WO2005008120A1 - 管継手 - Google Patents

管継手 Download PDF

Info

Publication number
WO2005008120A1
WO2005008120A1 PCT/JP2004/009920 JP2004009920W WO2005008120A1 WO 2005008120 A1 WO2005008120 A1 WO 2005008120A1 JP 2004009920 W JP2004009920 W JP 2004009920W WO 2005008120 A1 WO2005008120 A1 WO 2005008120A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sleeve
pipe
joint
nut
joint body
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/009920
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mamoru Asakawa
Junichirou Tanaka
Isao Fujinami
Haruo Nakata
Original Assignee
Ihara Science Corporation
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Science Corporation, Daikin Industries, Ltd. filed Critical Ihara Science Corporation
Priority to EP04747387A priority Critical patent/EP1647753A1/en
Priority to US10/564,154 priority patent/US20060244257A1/en
Publication of WO2005008120A1 publication Critical patent/WO2005008120A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/10Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered
    • F16L19/103Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the profile of the ring being altered with more than one ring per pipe end being used

Definitions

  • the present invention relates to a pipe joint, and particularly to a pipe joint in which a pipe and a sleeve are inserted into a joint hole of a joint main body and a nut is screwed into a threaded portion of the joint main body.
  • Joints used for fluid pipes through which fluid flows are removed so that they can be easily replaced or repaired when pipes or fluid supply sources deteriorate. Many possible things are used. There are various types of threaded joints for pipe fittings.
  • a refrigerant flows through a fluid pipe, and a flare joint is often used as a pipe joint.
  • refrigerants have been switched from chlorofluorocarbons to alternative chlorofluorocarbons, carbon dioxide, or flammable hydrocarbons, which have higher design pressures. It has been done.
  • the working pressure of the hydrocarbons is about 3 MPa, and the joints only need to satisfy the same pressure resistance as the conventionally used CFC refrigerants. Therefore, prevention of leakage of refrigerant from the joint is required more than before.
  • bite joints that are more suitable for use at higher pressures than flare joints.
  • FIG. 9 shows an example of a conventional general-purpose bite joint.
  • FIG. 9A shows a state before the nut 102 is tightened
  • FIG. 9B shows a state after the nut 102 is tightened.
  • this joint is composed of a joint body 101, a nut 102, and a sleeve 103 provided therebetween. It is designed to be connected to Such bite joints are conventionally used for thick steel pipes.
  • Patent Document 1 discloses a bite joint used to connect a thin-walled stainless steel pipe for indoor piping.
  • Patent Document 2 discloses a coolant pipe for a machine tool.
  • a bite joint is shown for the connection of the thin gas pipe used in the above.
  • a gap is formed between the end face of the joint body and the end face of the projection provided on the outer diameter of the collet.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 61-26705
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-1594481
  • Bite-in joints have already been adopted in stainless steel pipes (pipe for hydraulic pressure, etc.) for high-pressure fluid of about 20 MPa, semiconductor manufacturing equipment, and the like.
  • the reuse of the bite joint should be avoided.
  • the nut is removed and the pipe and the sleeve into which the pipe is inserted are pulled out as an assembly. Then, if the reverse operation is performed, the pipe returns to the original state connected by the joint. As described above, since the bite joint can be reused after it is removed, if such reuse is performed, the airtightness and pressure resistance of the joint portion may not be secured.
  • An object of the present invention is to provide a defect caused by removing a nut from a joint body, pulling out a tube and a sleeve from the joint body, and then rejoining the tube by using them, that is, It is to solve problems such as airtightness and pressure resistance not being secured.
  • a pipe joint according to a first invention includes a joint main body, a sleeve, and a nut.
  • a joint hole and a screw portion are formed in the joint body.
  • the joint hole is a hole formed in the joint body to detachably join the pipes.
  • the nut is screwed into the screw portion with the pipe and the sleeve inserted into the joint hole, and joins the pipe to the joint hole via the sleeve.
  • the sleeve is brought into close contact with the pipe and the joint body by screwing the nut into the thread portion, and at least a part of the sleeve is cut off. After the nut is removed from the threaded portion and the tube and the sleeve are pulled out of the joint hole, the nut cannot join the tube to the joint hole.
  • the tube and the sleeve are inserted into the joint hole of the joint body, and the nut is screwed into the threaded portion of the joint body, so that the sleeve comes into close contact with the tube and the joint body, and the tube is joined to the joint body.
  • the other pipes and the pipe joined to the joint hole of the joint body are connected in a state where airtightness and pressure resistance are secured. It is.
  • the sleeve is cut by screwing the nut into the threaded portion of the joint body when joining the pipe to the joint body. After the sleeve is cut in this way, the nut is removed from the thread and the tube and sleeve are pulled out of the joint hole. Will not be able to. For example, even if the nut is screwed in to join the pipe to the joint hole of the joint body using a partly cut sleeve, the joint body and the pipe will be in a state of rattling, or the nut will be screwed to a predetermined position.
  • the pipe joint according to the second invention is the pipe joint of the first invention, wherein the sleeve has a sleeve body. , A separating part, and a connecting part.
  • the separating portion is cut off from the sleeve body by the screwing of the nut into the screw portion and separated.
  • the connecting part connects the sleeve body and the separating part.
  • the sleeve is provided with a separation part that is cut off and separated by the sleeve body force by screwing the nut into the screw part, the sleeve after the separation part is separated is partially missing (separation part is missing). State). For this reason, it becomes difficult to join the pipe to the joint hole using the sleeve whose separation portion has been separated.
  • the pipe joint according to the third invention is the pipe joint of the second invention, and has a structure in which a shearing force acts on the connecting portion. Indeed, the separating portion separates from the sleeve body.
  • a pipe joint according to a fourth invention is the pipe joint of the second invention or the third invention, wherein the separating portion is an annular portion divided into at least three in the circumferential direction.
  • the separation part is divided into at least three parts, when the pipe and sleeve are pulled out from the joint body after the sleeve body and the separation part are separated, the separation part remains hooked on the pipe.
  • the separation part which separates from the pipe separates into three or more parts. If the separation part is an annular part that is not divided in the circumferential direction, and if the pipe and the sleeve are pulled out from the joint body, the annular separation part remains in the pipe with a hooking force, When the used pipe and sleeve body are inserted into the joint hole of the joint body again, the worker feels as if they were joined as before.
  • the pipe joint according to a fifth invention is the pipe joint according to any one of the first invention to the fourth invention, wherein the joint body has an opposing surface facing the side surface of the nut when the nut is screwed into the threaded portion. It is formed.
  • an appropriate tightening torque when the nut is screwed into the threaded portion is determined by a gap between the side surface of the nut and the opposing surface of the joint body.
  • the pipe joint according to a sixth aspect of the present invention is the pipe joint according to the first aspect of the present invention, wherein the pipe is a copper pipe or a thin stainless steel pipe.
  • FIG. 1 is a partial cross-sectional side view of a bite joint according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional side view of a joint main body.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional side view of a sleeve.
  • FIG. 4 is a view taken in the direction of arrows IV-IV in FIG. 3.
  • FIG. 5 is a partially sectional side view of a nut.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional side view showing a joined state of the bite joint.
  • FIG. 7 is a view showing a state transition of a sleeve.
  • FIG. 8 is a partial cross-sectional side view showing a state of the bite joint when the pipe and the sleeve are pulled out from the joint body after being used for a long time.
  • FIG. 9 (a) is a side sectional view showing a state of a conventional general-purpose bite joint before nut tightening.
  • (B) is a side sectional view showing a state after tightening a nut of a conventional general-purpose bite joint.
  • a pipe joint (bite joint) according to one embodiment of the present invention includes a joint body 1, a nut 2, and a sleeve 3, as shown in FIG.
  • the joint of this embodiment is for joining a pipe 10 which is a copper pipe or a thin stainless steel pipe to a pipe 11, and the pipe 10 is detachably joined to a joint hole 50 (described later) of the joint body 1. Let it.
  • the joint body 1 has a socket part 4 into which the pipe 11 is inserted into the internal hole 40 and brazed, a pipe connection part 5 for connecting the pipe 10, and an outer periphery. And a nut section 6 to be provided.
  • the side surface 6a of the nut portion 6 is a surface facing the side surface 2a of the nut 2 described later.
  • the pipe connecting portion 5 has a joining hole forming portion for forming a joining hole 50 therein.
  • This joint hole forming part is composed of a columnar part 51 and a joint part 52.
  • the cylindrical portion 51 has an inner diameter substantially equal to the outer diameter of the tube 10.
  • the joint portion 52 is a portion that makes the distal end portion 31a fit into the tube 10 by being in close contact with the distal end portion 31a (described later) of the sleeve 3, and is located on the right side of the cylindrical portion 51 in FIG.
  • the inclined surface has an inclination angle of 10 ° to 30 ° (in this case, 20 °) with respect to the axis ⁇ _ ⁇ , and the diameter gradually increases as the distance from the cylindrical portion 51 increases.
  • a male screw portion 58 into which the nut 2 is screwed is formed on the outer surface of the pipe connection portion 5.
  • the joint hole 50 communicates with the internal hole 40 of the socket part 4 via the internal space la of the joint body 1.
  • the nut 2 includes a cylindrical front part 25, a middle part 26, and a rear part 27, respectively.
  • the inside diameter of the front part 25 is larger than the inside diameter of the middle part 26, and the inside diameter of the rear part 27 is smaller than the inside diameter of the middle part 26.
  • the side surface 2a of the front portion 25 of the nut 2 faces the side surface 6a of the nut portion 6 of the joint body 1 when the nut 2 is screwed into the joint body 1.
  • a female screw portion 21 that is screwed to the male screw portion 58 of the joint body 1 is formed.
  • the sleeve 3 shown in FIGS. 3 and 4 mainly includes a sleeve main body 31, a connecting portion 32, and a separating portion 33.
  • the inner surface of the sleeve body 31 is a non-inclined surface facing the outer surface of the tube 10.
  • the outer surface of the sleeve main body 31 faces the joint 52 of the joint main body 1 and has an inclination angle (here, about 10 °) which is gentler than the inclination angle of the joint 52 with respect to the central axis OO. Surface.
  • the distal end portion 31a of the sleeve main body 31 is in close contact with the joint 52 of the joint main body 1, and is a portion into which the pipe 10 is difficult to enter.
  • the connecting portion 32 and the separating portion 33 are located behind the sleeve main body 31 (in the insertion direction indicated by the arrow A in FIGS. 1 and 6), and are equally divided into four in the circumferential direction by the slit 38.
  • the inner diameter of the separation portion 33 is approximately the same as the inner surface of the sleeve main body 31, and the outer diameter of the separation portion 33 is also approximately the same as the maximum outer diameter of the sleeve main body 31.
  • the front part of the separation part 33 is narrowed so that the diameters of the inner surface and the outer surface are small, and the outer surface of the separation part 33 and the rear side surface of the connecting part 32 are when the sleeve 3 is viewed from the outer side.
  • the notch has a notch whose cross section is an isosceles right triangle.
  • the front surface 32a of the connecting portion 32 forms the side surface of the annular inner peripheral surface concave portion 34 together with the rear surface 31b of the facing sleeve body 31.
  • the inner peripheral surface recess 34 is formed so as to be recessed when viewed from the inner surface of the sleeve 3. Further, the rear surface of the separation portion 33 has an arcuate surface 33c on the inner peripheral side and perpendicular to the central axis, and an arcuate surface 33c on the outer peripheral side. It is composed of a pressed inclined surface 33b inclined approximately 25 ° with respect to c and a force.
  • the connecting portion 32 connects the rear end of the sleeve main body 31 arranged on the outer peripheral side of the inner peripheral surface concave portion 34 and the front end of the separating portion 33. Further, as described later, when the sleeve main body 31 and the separation portion 33 are subjected to a compressive force from the nut 2 so as to approach each other in the axial direction, as described later, the connection portions 32 are cut by the action of the shearing force. (See arrow F2 in Figs. 7 (a) and (b)). When the connecting portion 32 is cut in this way, each separating portion 33 connected to the sleeve main body 31 via the connecting portion 32 is separated from the sleeve main body 31.
  • FIG. 1 shows the state of the bite joint before tightening.
  • the pipe 10 and the sleeve 3 are inserted into the joint hole 50 of the joint body 1 in the insertion direction (the direction of the arrow A in FIG. 1), and the nut 2 is rotated.
  • the sleeve 3 is pressed forward (to the left in FIG. 1) by pressing the pressed inclined surface 33b of the sleeve 3 with the inclined surface 22 of the rear portion 27 of the nut 2.
  • a compressive force F1 acts on the sleeve 3 so that the sleeve body 31 and the separating portion 33 approach each other in the axial direction, and a shear force F2 acts on the connecting portion 32 by the compressive force F1 (FIG. 7). (a)).
  • the tip 31a of the sleeve 3 comes into contact with the joint 52 of the joint body 1, but at this point (the state shown in FIG. 1), the nut 6 of the joint body 1 is still in contact.
  • the clearance H (see FIG. 1) between the side surface 6a and the side surface 2a of the nut 2 is equal to or more than an appropriate dimension.
  • the tightening torque can be confirmed by the gap H between the side surface 6a of the nut portion 6 of the joint body 1 and the side surface 2a of the nut 2.
  • the above-mentioned predetermined appropriate dimension is a dimension HB shown in FIG.
  • the sleeve 3 Of the tube 10 is tightly attached to the tube 10 and squeezed into the surface of the tube 10.
  • the outer surface of the distal end portion 31a of the sleeve 3 and the joint portion 52 of the joint hole 50 are in close contact with each other, so that a state in which the fluid leaks due to metal contact is established.
  • the distal end portion 31a penetrates into the surface of the pipe 10 and the outer surface of the distal end portion 3la and the joint portion 52 of the joint hole 50 are sealed by metal contact, so that the pipe 10 is Joined without leakage. Further, since the distal end portion 31a of the sleeve 3 is hardly inserted into the surface of the tube 10, the tube 10 and the sleeve 3 are integrated into an assembly state.
  • each of the four divided sections 33 is separated.
  • the sleeve body 31 is separated from the sleeve body 31, so that the sleeve body 31 remains stuck in the tube 10, and each separation portion 33 separates from the sleeve body 31 and falls away from the tube 10 (see FIG. 8).
  • a fracture surface 39 is visible at the rear end of the sleeve main body 31 remaining tightly embedded in the pipe 10.
  • the separation portion 33 separates and the sleeve 3 becomes only the sleeve body 31. Even if the main body 31) and the pipe 10 are attached to the joint hole 50 of the joint body 1 and the nut 2 is screwed in, the joint state will not be assured of good sealability. There will be a fluid leak. Further, it is considered that the worker will not consider reusing the sleeve 3 (sleeve body 31) from which the separation section 33 has separated and the fracture surface can be seen before that.
  • This joint has a structure in which a shearing force F2 acts on a connecting portion 32 connecting the sleeve main body 31 and the separating portion 33. Therefore, when the nut 2 is screwed into the joint body 1, the connecting portion 32 is torn and cut, and when the pipe 10 and the sleeve 3 are pulled out from the joint body 1, the separating portion 33 is surely separated from the sleeve body 31. Has become.
  • the separation part 33 of the sleeve 3 is divided into four parts, when the assembly of the pipe 10 and the sleeve 3 is pulled out from the joint body 1 after the sleeve body 31 and the separation part 33 are separated, The separation part 33 is separated into four sides without remaining in a state of being caught on the tube 10 and separated from the tube 10.
  • the separating part 33 is an annular part that is not divided in the circumferential direction, and when the pipe 10 and the sleeve 3 are pulled out from the joint body 1, the annular separating part 33 remains caught on the pipe 10. Then, when the used pipe 10 and the sleeve main body 31 are inserted again into the joint hole 50 of the joint main body 1, the separating portion 33 is also attached, and the operator feels as if they were joined as before. Will give.
  • the clearance H between the side surface 2a of the nut 2 and the side surface 6a of the nut portion 6 of the joint body 1 determines an appropriate tightening torque when screwing the nut 2 into the male screw portion 58 of the joint body 1. . Therefore, the use of a clearance gauge makes it possible to control the tightening torque.
  • the above-mentioned bite joint is particularly effective when used as a pipe joint of a refrigeration system or an air conditioner in the case of using an alternative fluorocarbon having a high working pressure.
  • a pipe joint with a working pressure of IMPa or more, and even a working pressure of 3 ⁇ 4MPa or more the airtightness and pressure resistance of the pipe will be effective.
  • the present invention is applied to a refrigeration system or an air conditioner in which the pressure change is at least 0.3 MPa at a temperature change of 10 ° C or more, and usually 0.5 MPa or more at a temperature change of 20 ° C or more.
  • the pressure resistance of the joint according to the form exerts an effect.
  • the connecting portion 32 and the separating portion 33 of the sleeve 3 are divided into four in the circumferential direction by the slit 38. , 3 divisions, 5 divisions, or more divisions may be made.
  • the separating portion 33 may be divided into two. Further, when the slit body 31 and the separating portion 33 are cut so that the sleeve 3 cannot be used, the separating portion 33 does not necessarily have to be divided in a case where the operator can easily recognize it. . (B)
  • the sleeve 3 is configured such that when the nut 2 is screwed into the joint body 1, the separation part 33 divided into four separates from the sleeve body 31 by cutting the connecting part 32.
  • the force S it is also possible to adopt a configuration in which a part of the sleeve 3 is cut off when the nut 2 is screwed into the joint body 1, but no part separates.
  • the joint is designed so that the internal fluid clearly leaks from the cut portion of the sleeve 3, or By designing the joint so that the operator can clearly see that the sleeve 3 cannot be used by cutting a part of 3, the pipe 10 and the sleeve 3 can be pulled out from the joint hole 50 of the joint body 1 with the bow I. After that, the sleeve 3 cannot be used as a means for joining the pipe 10 and the joint body 1.
  • the sleeve 3 is cut at another position, and the sleeve 3 is configured so that even if the nut 2 is screwed to a predetermined position at the time of rejoining, leakage occurs due to the chipped part of the sleeve 3 cut. It is also possible to do. In this case, the fluid flowing through the pipe 10 is clearly leaked from the missing part, and the worker joining the pipe 10 recognizes that the sealability can be more reliably ensured. Become like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)

Abstract

 本発明の目的は、ナットを外して管およびスリーブを継手本体から引き抜いた後にこれらを使用して管を再接合させることにより生じる不具合、すなわち、気密や耐圧が確保できていない等の問題点を解決することにある。本発明に係る継手は、接合孔(50)と雄ネジ部(58)とを有する継手本体(1)と、スリーブ(3)と、ナット(2)とを備える。ナット(2)は、管(10)およびスリーブ(3)が接合孔(50)に挿入された状態で雄ネジ部(58)にねじ込まれ、スリーブ(3)を介して管(10)を接合孔(50)に接合する。スリーブ(3)は、ナット(2)のねじ込みによって、管(10)と継手本体(1)とに密着するとともに、スリーブ本体(31)と分離部(33)とを結ぶ連結部(32)において切断される。そして、スリーブ(3)は、ナット(2)を外して管(10)およびスリーブ(3)を接合孔(50)から引き抜いた後には、管(10)を接合孔(50)に接合することができないものとなる。

Description

明 細 書
管継手
技術分野
[0001] 本発明は、管継手、特に、継手本体の接合孔に管およびスリーブを揷入して継手 本体のネジ部にナットをねじ込む管継手に関する。 背景技術
[0002] 内部に流体を流す流体管に対して用いられる継手 (管継手)は、管の劣化や流体 供給源の劣化などが生じたときに交換、修理を容易に行うことができるよう、取り外し 可能なものが多く使われている。管継手として、用途に応じた各種のネジ構造のもの が存在する。
エアコン等においては、流体管の中を冷媒が流れ、管継手としてフレア継手が使用 されていることが多い。そして、最近では、温暖化への影響を考えて、冷媒を、フロン から、設計圧力が高圧となる代替フロンや二酸化炭素、あるいは可燃性を持つ炭化 水素系のものに切り替えることが行われたり検討されたりしている。
例えば、炭化水素を冷媒として採用する場合、炭化水素の使用圧力は約 3MPaで あって従来から使用しているフロン冷媒と同程度の耐圧を継手が満たせばよいことに なるが、炭化水素が可燃性であることから、従来以上に継手からの冷媒の漏れの防 止が要求されることになる。
また、二酸化炭素や従来のフロンよりも設計圧力が高くなる代替フロンを冷媒として 採用する場合、従来よりも高い耐圧性を持った管継手が要求される。
このため、フレア継手よりも高圧での使用に適したくい込み継手の採用が必要とな つてくる。
図 9に、従来の汎用のくい込み継手の一例を示す。図 9 (a)はナット 102の締め付け 前、図 9 (b)はナット 102の締め付け後の状態を示している。図 9に示すように、この 継手は、継手本体 101と、ナット 102と、その間に設けられるスリーブ 103と力 構成 されており、スリーブ 103の先端を管 111にくい込ませて管 111を継手本体 101に接 続する構造になっている。このようなくい込み継手は、従来は肉厚の鋼管に使用され ているが、最近では、薄肉のステンレス鋼管の接続にも用いられるようになつている。 特許文献 1には、屋内配管用の薄肉ステンレス鋼管の接続に用いるくい込み継手 が示されている。ここには、鋼管製スリーブが締め付けにより彎曲することでスリーブ の先端が管にくい込む際に生じる管のへたり込みを防止する構造が開示されている 特許文献 2には、工作機械用のクーラント配管に使用する薄肉ガス管の接続に用 レ、るくい込み継手が示されている。ここでは、継手本体の段差部に〇リングとコレット の一端を挿入すると、継手本体の端面とコレットの外径部に設けた突起の端面との間 に隙間が形成される。そして、コレットをナットで締め付けて両端面を接触させると、 O リングにより所定のシール圧が得られ、さらにナットを所定の位置まで締め付けると、 コレットの内径部に設けたッメが管にくレ、込んで所定の接続力が得られる。
特許文献 1:実公昭 61 - 26705号公報
特許文献 2:特開 2001 - 1594481号公報
発明の開示
くい込み継手は、例えば 20MPa程度の高圧流体のステンレス配管(油圧などの配 管)や半導体製造装置などにおいて既に採用が為されている。
しかし、くい込み継手は、初めての締結の場合には、金属面の塑性変形およびカロ ェ硬化により高いシール性が確保できるが、取り外した後に再使用する場合には、最 初の締結時よりもシール力が低下して、温度変化による膨張収縮や振動等によって 経時的なゆるみにより漏れが発生する恐れがある。
したがって、くい込み継手の再使用は避けるべきである力 従来のくい込み継手で は、管を引き抜くときは、ナットを外して、管とその管にくい込んだスリーブとをァセン プリとして引き抜く。そして、その引き抜きと逆の動作を行えば、管が継手によって接 続された元の状態に戻る。このように、くい込み継手を取り外した後に再使用すること が可能であるため、そのような再使用が行われると、継手部分での気密性や耐圧性 を確保できなくなる恐れがある。
本発明の課題は、継手本体からナットを外して管およびスリーブを継手本体から引 き抜いた後にこれらを使用して管を再接合させることにより生じる不具合、すなわち、 気密や耐圧が確保できていない等の問題点を解決することにある。
第 1発明に係る管継手は、継手本体と、スリーブと、ナットとを備えている。継手本体 には、接合孔と、ネジ部とが形成されている。接合孔は、取り外し可能に管を接合す るために継手本体に形成される孔である。ナットは、管およびスリーブが接合孔に揷 入された状態でネジ部にねじ込まれ、スリーブを介して管を接合孔に接合する。スリ ーブは、ネジ部へのナットのねじ込みによって、管と継手本体とに密着するとともに、 少なくとも一部が切断される。そして、スリーブは、ナットをネジ部から外して管および スリーブを接合孔から引き抜いた後には、ナットにより管を接合孔に接合することがで きないものとなる。
ここでは、管およびスリーブを継手本体の接合孔に揷入して、ナットを継手本体の ネジ部にねじ込むことによって、スリーブが管と継手本体とに密着し、管が継手本体 に接合される。例えば、継手本体に他の管を固定したり接合したりしておけば、その 他の管と継手本体の接合孔に接合される管とが、気密や耐圧が確保された状態で継 力 Sれる。
そして、ここでは、管を継手本体に接合するときにおけるナットの継手本体のネジ部 へのねじ込みによって、スリーブの少なくとも一部が切断される。このようにスリーブが 切断されることにより、ナットをネジ部から外して管およびスリーブを接合孔から引き抜 いた後は、そのスリーブを用いて管を接合孔に接合しょうとしてもシール性が確保で きなくなる。例えば、一部が切断されるスリーブを用いて継手本体の接合孔に管を接 合しようとしてナットをねじ込んでも継手本体と管とがグラグラする状態になったり、ナ ットを所定位置までねじ込んでもスリーブの切断により欠けた部分により管および継 手本体の内部空間と外部空間とが連通したりして、シール性が確保できなくなる。 したがって、管を接合する作業者は、明らかにシール性が確保できないため、一度 使用して切断が生じたスリーブを再度使うことを止め、新しいもので管を接合すること を選ぶようになる。これにより、継手本体からナットを外して管およびスリーブを継手本 体から引き抜レ、た後にこれらを使用して管を再接合させることにより生じる不具合、す なわち、気密や耐圧が確保できてレ、なレ、等の不具合をなくすことができるようになる。 第 2発明に係る管継手は、第 1発明の管継手であって、スリーブには、スリーブ本体 と、分離部と、連結部とが形成されている。分離部は、ネジ部へのナットのねじ込みに よって、スリーブ本体から切断されて分離する。連結部は、スリーブ本体と分離部とを 結んでいる。
ここでは、ネジ部へのナットのねじ込みによってスリーブ本体力、ら切断されて分離す る分離部をスリーブに設けたため、分離部が分離した後のスリーブが一部欠けた状 態(分離部が欠けた状態)となる。このため、その分離部が分離したスリーブを使って 管を接合孔に接合することが難しくなる。
第 3発明に係る管継手は、第 2発明の管継手であって、連結部に剪断力が作用す る構造となっているため、ネジ部へのナットのねじ込みによって連結部が裂け、より確 実に分離部がスリーブ本体から分離するようになる。
第 4発明に係る管継手は、第 2発明又は第 3発明の管継手であって、分離部は、周 方向に少なくとも 3分割された環状部分である。
ここでは、少なくとも 3つに分離部が分かれているので、スリーブ本体と分離部とが 分離した後で管およびスリーブを継手本体から引き抜いたときに、分離部が管に引つ 掛かった状態で残ることなぐ分離部が 3つ以上に分かれて管から離れる。もしも、分 離部が周方向に分割されていない環状のものであって、管およびスリーブを継手本 体から引き抜いたときに管に環状の分離部が引っ掛力 た状態で残ってしまうと、一 度使用した管およびスリーブ本体を再び継手本体の接合孔の中に挿入した際に前 回と同様に接合できたような感じを作業者に与えることになる。しかし、ここでは、管お よびスリーブを継手本体から引き抜いたときに確実に分離部が管から離れるので、ス リーブが破壊されて使えなくなつたことを作業者がより確実に認識するようになる。 第 5発明に係る管継手は、第 1発明から第 4発明のいずれかの管継手であって、継 手本体には、ナットをネジ部にねじ込んだときにナットの側面に対向する対向面が形 成されている。そして、この管継手では、ナットの側面と継手本体の対向面との間の 隙間寸法によって、ナットをネジ部にねじ込むときの適正な締め付けトルクが定めら れる。
ここでは、ナットの側面と継手本体の対向面との隙間寸法で、締め付けトルクを管理 すること力 Sできる。例えば、隙間ゲージを使って締め付けトルクを管理したり、ナットの 側面と継手本体の対向面とが接触するときに締め付けトルクが適正になるようにした りすること力 Sできる。
第 6発明に係る管継手は、第 1発明力 第 5発明のいずれかの管継手であって、管 は、銅管または薄肉ステンレス鋼管である。
図面の簡単な説明
[0004] [図 1]本発明の一実施形態に係るくい込み継手の一部断面側面図である。
[図 2]継手本体の一部断面側面図である。
[図 3]スリーブの一部断面側面図である。
[図 4]図 3の IV-IV矢視図である。
[図 5]ナットの一部断面側面図である。
[図 6]くい込み継手の接合状態を示す一部断面側面図である。
[図 7]スリーブの状態の遷移を示す図である。
[図 8]—度使用した後に継手本体から管およびスリーブを引き抜いたときのくい込み 継手の状態を示す一部断面側面図である。
[図 9] (a)従来の汎用のくい込み継手のナット締め付け前の状態を示す側断面図であ る。 (b)従来の汎用のくい込み継手のナット締め付け後の状態を示す側断面図であ る。
符号の説明
[0005] 1 継手本体
2 ナット
2a ナットの側面
3 スリーブ
6a 継手本体のナット部の側面(対向面)
10 管
31 スリーブ本体
32 連結部
33 分離部 58 継手本体の雄ネジ部(ネジ部)
F2 剪断力
H 継手本体の側面とナットの側面との間の隙間
発明を実施するための最良の形態
ぐ全体構成 >
本発明の一実施形態に係る管継手(くい込み継手)は、図 1に示すように、継手本 体 1と、ナット 2と、スリーブ 3とを備えている。この実施形態の継手は、銅管または薄 肉ステンレス鋼管である管 10と管 11とを継ぐためのものであり、管 10については取り 外し可能に継手本体 1の接合孔 50 (後述)に接合させる。
[継手本体 1の構成]
継手本体 1は、図 1および図 2に示すように、管 1 1が内部孔 40に差し込まれてロー 付けされるソケット部 4と、管 10を接続するための管接続部 5と、外周に設けられるナ ット部 6とから構成されている。ナット部 6の側面 6aは、後述するナット 2の側面 2aに対 向する対向面となっている。
管接続部 5は、図 2に示すように、内部に接合孔 50を形成する接合孔形成部を有 している。この接合孔形成部は、円柱部 51と、接合部 52とから構成されている。円柱 部 51は、管 10の外径とほぼ等しい内径を有している。接合部 52は、スリーブ 3の先 端部 31a (後述)と密着することで先端部 31aを管 10にくい込ませる部分であって、図 2において円柱部 51の右隣に位置し、内面が中心軸〇_〇に対して傾斜角度 10° 一 30° (ここでは 20° )である傾斜面となっており、円柱部 51から離れるにしたがつ て段々と径が大きくなる。また、管接続部 5の外面には、ナット 2が螺合される雄ネジ 部 58が形成されている。
なお、接合孔 50は、継手本体 1の内部空間 laを介してソケット部 4の内部孔 40と連 通している。
[ナット 2の構成]
ナット 2は、図 5に示すように、それぞれ筒状の前部 25、中部 26、および後部 27か ら構成される。前部 25の内径は中部 26の内径よりも大きぐ後部 27の内径は中部 2 6の内径よりも小さい。 ナット 2の前部 25の側面 2aは、ナット 2が継手本体 1にねじ込まれていったときに継 手本体 1のナット部 6の側面 6aに対向する。
ナット 2の中部 26の内周面には、継手本体 1の雄ネジ部 58に螺合する雌ネジ部 21 が形成されている。
ナット 2の後部 27の中部 26側の側面には、図 3に示すスリーブ 3の分離部 33の後 端傾斜面 33bを揷入方向(図 1および図 6の矢印 Aの方向)に押す役割を果たす傾 斜面 22が形成されている。この傾斜面 22の傾斜は、中心軸 0—0に対して約 115° であり、スリーブ 3の後端傾斜面 33bと概ね同じ傾斜となっている。
[スリーブ 3の構成]
図 3および図 4に示すスリーブ 3は、主として、スリーブ本体 31と、連結部 32と、分離 部 33とから構成されている。
スリーブ本体 31の内面は、管 10の外面に対向する非傾斜面となっている。また、ス リーブ本体 31の外面は、継手本体 1の接合部 52に対向し、その接合部 52の中心軸 O— Oに対する傾斜角度よりも緩やかな傾斜角度(ここでは約 10° )を有する傾斜面 となっている。
スリーブ本体 31の先端部 31aは、継手本体 1の接合部 52に密着し、管 10にくい込 む部分となっている。
連結部 32および分離部 33は、スリーブ本体 31の後方(図 1および図 6の矢印 Aで 示す挿入方向の後方)に位置し、スリット 38によって周方向に等分に 4分割されてい る。
分離部 33の内径は、スリーブ本体 31の内面と概ね同じ寸法となっており、分離部 3 3の外径も、スリーブ本体 31の最大外径と概ね同じ寸法となっている。但し、分離部 3 3の前側部分は内面および外面の径が小さくなるように絞られており、分離部 33の外 面と連結部 32の後方側側面とはスリーブ 3を外周側から見たときに断面が二等辺直 角三角形である切り欠きを構成している。また、連結部 32の前面 32aは、対向するス リーブ本体 31の後面 31bとともに、環状の内周面凹部 34の側面を形成する。内周面 凹部 34は、スリーブ 3の内面から見て凹むように形成されている。さらに、分離部 33 の後面は、内周側にあり中心軸に垂直な円弧状面 33cと、外周側にあり円弧状面 33 cに対して約 25° 傾いた被押圧傾斜面 33bと力 構成されている。
連結部 32は、内周面凹部 34の外周側に配置されるスリーブ本体 31の後端部と、 分離部 33の前端部とを連結している。また、各連結部 32は、後述するように、スリー ブ本体 31と分離部 33とが軸方向に互いに近づくようにナット 2から圧縮力を受けたと き、剪断力の作用を受けて切断される(図 7 (a), (b)の矢印 F2参照)。このように連 結部 32が切断されると、連結部 32を介してスリーブ本体 31とつながっている各分離 部 33は、スリーブ本体 31と分離することになる。
<継手本体 1への管 10の接合動作 >
図 1は、くい込み継手の締め付け前の状態を示している。ここに示すように、このく い込み継手では、まず継手本体 1の接合孔 50に管 10およびスリーブ 3を揷入方向( 図 1の矢印 Aの方向)に揷入し、ナット 2を回転させてナット 2の後部 27の傾斜面 22で スリーブ 3の被押圧傾斜面 33bを押してスリーブ 3を前方(図 1の左側)に押圧する。こ れにより、スリーブ 3には、スリーブ本体 31と分離部 33とが軸方向に互いに近づくよう に圧縮力 F1が作用し、その圧縮力 F1により連結部 32に剪断力 F2が作用する(図 7 (a)参照)。
ナット 2を回転させ続けると、スリーブ 3の先端部 31aが継手本体 1の接合部 52に接 触するが、この時点(図 1に示す状態の時点)では、まだ継手本体 1のナット部 6の側 面 6aとナット 2の側面 2aとの間の隙間 H (図 1参照)は、適正寸法以上である。この隙 間 Hが所定の適正寸法になるまでナット 2をスパナやモンキーレンチで締め付けると 、その時点で、ナット 2が適正な締め付けトルクで継手本体 1に締め付けられた状態と なる。このように、ここでは、継手本体 1のナット部 6の側面 6aとナット 2の側面 2aとの 間の隙間 Hによって、締め付けトルクを確認することができるようになつている。なお、 ここでは、上記の所定の適正寸法を、図 6に示す寸法 HBとしている。
また、ナット 2を回転させ続けナット 2を継手本体 1に締め付けていくと、スリーブ 3の 先端部 31aが管 10と継手本体 1とに密着するとともに、剪断力 F2が作用する連結部 32が破断する。具体的には、図 7 (a)に示す剪断力 F2により連結部 32が破断し、ス リーブ 3の内周面凹部 34がなくなって図 7 (b)に示すようにスリーブ本体 31の後面 31 bに連結部 32の前面 32aが直接当たるようになる。そして、ナット 2が継手本体 1から 取り外されると、図 7 (c)に示すように 4分割されている分離部 33それぞれがスリーブ 本体 31から離れ落ちることになる(図 8参照)。
最終的に、継手本体 1のナット部 6の側面 6aとナット 2の側面 2aとの間の隙間 Hが 所定の適正寸法(寸法 HB)となるまでネット 2を継手本体 1にねじ込むと、スリーブ 3 の先端部 31aが、管 10に密着し、絞られて管 10の表面にくい込む。一方、スリーブ 3 の先端部 31aの外面と接合孔 50の接合部 52とは、密着して金属接触により流体の 漏れを防ぐ状態になる。このように、先端部 31 aが管 10の表面にくい込み、先端部 3 laの外面と接合孔 50の接合部 52とが金属接触によりシールされることで、継手本体 1に対して管 10が漏れのない状態で接合される。また、スリーブ 3の先端部 31aが管 10の表面にくい込んでいるため、管 10とスリーブ 3とが一体化されアセンブリの状態 となる。
ナット 2を継手本体 1の雄ネジ部 58から外して管 10およびスリーブ 3のアセンブリを 継手本体 1の接合孔 50から抜くと、上述のように、 4分割されている分離部 33それぞ れがスリーブ本体 31から離れ、その結果、スリーブ本体 31が管 10にくい込んだまま 残り、各分離部 33がスリーブ本体 31から分離して管 10から離れて落ちる(図 8参照) 。図 8において、管 10にくい込んで残っているスリーブ本体 31の後端には、破断面 3 9が見えることになる。
そして、このように一旦管 10およびスリーブ 3を継手本体 1の接合孔 50から抜くと分 離部 33が離れ落ちてスリーブ 3がスリーブ本体 31だけになつてしまうため、その後に 再度スリーブ 3 (スリーブ本体 31)と管 10とを継手本体 1の接合孔 50に装着してナット 2をねじ込んでも、シール性が確保された接合状態とはならず、シールテストなどをす れば明らかに継手から内部流体の漏れがある状態となる。また、それ以前に、分離部 33が離れ落ち破断面が見えるスリーブ 3 (スリーブ本体 31)を再度使おうとは、作業 者は考えないと思われる。
<本実施形態のくい込み継手の特徴 >
(1)
この継手では、管 10を継手本体 1に接合するときにおけるナット 2の継手本体 1の 雄ネジ部 58へのねじ込みによって、スリーブ 3の連結部 32に剪断力 F2が作用し、連 結部 32が切断される。このようにスリーブ 3がスリーブ本体 31と分離部 33との間で切 断されることにより、ナット 2を継手本体 1から外して管 10およびスリーブ 3を接合孔 50 力 引き抜いた後は、分離部 33が離れ落ちてスリーブ本体 31だけになつたスリーブ 3を用いて管 10を接合孔 50に接合しょうとしてもシール性が確保できなくなる。具体 的には、ここでは、ナット 2をねじ込んでも継手本体 1と管 10とがダラダラする状態に なる。したがって、管 10を継手本体 1に接合しょうとする作業者は、一度使用して切 断されてしまったスリーブ 3を再度使うことを止め、新しいもので管 10を接合すること を選ぶようになる。これにより、継手本体 1からナット 2を外して管 10およびスリーブ 3 を継手本体 1から引き抜いた後にこれらを使用して管 10を再接合させることにより生 じる不具合、すなわち、気密や耐圧が確保できていない等の不具合をなくすことがで きる。
(2)
この継手では、スリーブ本体 31と分離部 33とを結ぶ連結部 32に剪断力 F2が作用 する構造としている。このため、継手本体 1へのナット 2のねじ込みによって連結部 32 が裂けて切断され、管 10およびスリーブ 3を継手本体 1から引き抜いたときに確実に 分離部 33がスリーブ本体 31から分離するようになっている。
(3)
この継手では、スリーブ 3の分離部 33が 4分割されているので、スリーブ本体 31と分 離部 33とが分離した後で管 10およびスリーブ 3のアセンブリを継手本体 1から引き抜 いたときに、分離部 33が管 10に引っ掛かった状態で残ることなぐ四方に分かれて 管 10から離れる。
もしも、分離部 33が周方向に分割されていない環状のものであって、管 10およびス リーブ 3を継手本体 1から引き抜いたときに管 10に環状の分離部 33が引っ掛かった 状態で残ってしまうと、一度使用した管 10およびスリーブ本体 31を再び継手本体 1 の接合孔 50の中に挿入した際に分離部 33もついてきて、前回と同様に接合できた ような感じを作業者に与えることになる。
しかし、ここでは、管 10およびスリーブ 3を継手本体 1から引き抜いたときに確実に 分離部 33が管 10から離れるので、スリーブ 3が破壊して使えなくなつたことを作業者 力 り確実に認識するようになっている。
(4)
この継手では、ナット 2の側面 2aと継手本体 1のナット部 6の側面 6aとの間の隙間 H によって、ナット 2を継手本体 1の雄ネジ部 58にねじ込むときの適正な締め付けトノレク が定められる。このため、隙間ゲージを使えば、締め付けトルクを管理することができ る。
(5)
上記のようなくい込み継手は、使用圧力が高い代替フロンを使用する場合における 冷凍装置や空調装置の管継手として採用すると、特に有効である。具体的には、使 用圧力が IMPa以上、さらには使用圧力力 ¾MPa以上となる管の継手として採用し た場合に、その気密性や耐圧性が効果を発揮する。
また、冷凍装置や空調装置の配管の場合には、冷媒の温度変化や圧力変化が激 しいため、普通よりも高い耐圧性などが要求されるが、本実施形態に係る継手を採用 すれば高い要求を満足させることが可能になる。特に、少なくとも温度変化が 10°C以 上で圧力変化が 0. 3MPa以上、通常において温度変化が 20°C以上で圧力変化が 0. 5MPa以上となるような冷凍装置や空調装置では、本実施形態に係る継手の耐 圧性が効果を発揮する。
<変形例 >
(A)
上記実施形態のくい込み継手では、スリーブ 3の連結部 32および分離部 33がスリ ット 38によって周方向に 4分割されている力 切断されてスリーブ本体 31から離れた ときに管 10から離れ落ちる限り、 3分割でも、 5分割でも、それ以上の分割が為されて いてもよい。
また、切断された後に確実にスリーブ本体 31から離れ落ちる程度にスリット 38の大 きさや形状を工夫している場合には、分離部 33を 2分割とすることも考えられる。 さらに、スリット本体 31と分離部 33とが切断されてスリーブ 3が使えなくなつたことを 作業者が容易に視認できるように構成する場合には、必ずしも分離部 33を分割しな くてもよい。 (B)
上記実施形態のくい込み継手では、ナット 2を継手本体 1にねじ込むときに 4分割さ れている分離部 33が連結部 32の切断によりスリーブ本体 31から離れ落ちるようにス リーブ 3を構成している力 S、これに代えて、ナット 2の継手本体 1へのねじ込み時にスリ ーブ 3の一部が切断されるが分離する部分が生じない構成とすることも可能である。 この場合にも、再度のナット 2による継手本体 1への管 10およびスリーブ 3の接合にお レ、てスリーブ 3の切断部分から内部流体が明らかに漏れるように継手を設計すること によって、あるいはスリーブ 3の一部の切断により作業者がスリーブ 3が使えないこと を明らかに視認できるように継手を設計することによって、管 10およびスリーブ 3を継 手本体 1の接合孔 50から弓 Iき抜レ、た後にスリーブ 3を管 10と継手本体 1とを接合する 手段として利用できなくすることができる。
(C)
上記実施形態では、分離部 33が離れ落ちてスリーブ 3がスリーブ本体 31だけにな ることで、ナット 2をねじ込んでも継手本体 1と管 10とがダラダラする状態になる。した がって、管 10を継手本体 1に接合しょうとする作業者は、一度使用して切断されてし まったスリーブ 3を再度使うことを止め、新しいもので管 10を接合することを選ぶように なる。
これに代えて、スリーブ 3が他の位置で切断されるようにし、再接合時にナット 2を所 定位置までねじ込んでもスリーブ 3の切断で欠けた部分により漏れが生じるようにスリ ーブ 3を構成することも考えられる。この場合には、その欠けた部分から管 10内を流 れる流体が明らかに漏れる状態となり、管 10を接合する作業者がより確実にシール 性が確保できてレ、なレ、ことを認識するようになる。
産業上の利用可能性
本発明に係る管継手を使う場合には、管を接合する作業者は、明らかにシール性 が確保できないため、一度使用して切断が生じたスリーブを再度使うことを止め、新し レ、もので管を接合することを選ぶようになる。これにより、継手本体からナットを外して 管およびスリーブを継手本体から引き抜いた後にこれらを使用して管を再接合させる ことにより生じる不具合、すなわち、気密や耐圧が確保できていない等の不具合をな くすことができるようになる c

Claims

請求の範囲
[1] 管を接合するための接合孔が内部に形成され、ネジ部が外面に形成されている継 手本体と、
スリーブと、
前記管および前記スリーブが前記接合孔に揷入された状態で前記ネジ部にねじ込 まれ、前記スリーブを介して前記管を前記接合孔に接合するナットと、
を備え、
前記スリーブは、前記ネジ部への前記ナットのねじ込みによって前記管と前記継手 本体とに密着するとともに少なくとも一部が切断され、前記ナットを前記ネジ部から外 して前記管および前記スリーブを前記接合孔力 引き抜いた後には、前記管を前記 接合孔に接合することができなレ、ものとなる、
管継手。
[2] 前記スリーブには、スリーブ本体と、前記ネジ部への前記ナットのねじ込みによって 前記スリーブ本体から切断されて分離する分離部と、前記スリーブ本体と前記分離部 とを結ぶ連結部とが形成されてレ、る、
請求項 1に記載の管継手。
[3] 前記連結部には、前記ネジ部への前記ナットのねじ込みによって、剪断力が作用 する構造となっている、
請求項 2に記載の管継手。
[4] 前記分離部は、周方向に少なくとも 3分割された環状部分である、
請求項 2又は 3に記載の管継手。
[5] 前記継手本体には、前記ナットを前記ネジ部にねじ込んだときに前記ナットの側面 に対向する対向面が形成されており、
前記ナットの側面と前記継手本体の前記対向面との間の隙間寸法によって、前記 ナットを前記ネジ部にねじ込むときの適正な締め付けトルクが定められる、 請求項 1から 4のいずれかに記載の管継手。
[6] 前記管は、銅管または薄肉ステンレス鋼管である、
請求項 1から 5のいずれかに記載の管継手。
PCT/JP2004/009920 2003-07-18 2004-07-12 管継手 WO2005008120A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04747387A EP1647753A1 (en) 2003-07-18 2004-07-12 Pipe joint
US10/564,154 US20060244257A1 (en) 2003-07-18 2004-07-12 Pipe joint

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003276938A JP2005036947A (ja) 2003-07-18 2003-07-18 管継手
JP2003-276938 2003-07-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005008120A1 true WO2005008120A1 (ja) 2005-01-27

Family

ID=34074615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/009920 WO2005008120A1 (ja) 2003-07-18 2004-07-12 管継手

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060244257A1 (ja)
EP (1) EP1647753A1 (ja)
JP (1) JP2005036947A (ja)
KR (1) KR100671079B1 (ja)
CN (1) CN100357648C (ja)
WO (1) WO2005008120A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3940850B2 (ja) * 2005-09-30 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 管継手、冷凍装置、ヒートポンプ式給湯機、閉鎖弁、給水配管、配管の接続方法、及び現地配管施工方法
JP4730079B2 (ja) * 2005-12-09 2011-07-20 ダイキン工業株式会社 フレア式管継手兼用の食い込み式管継手
JP4007391B2 (ja) 2006-03-31 2007-11-14 ダイキン工業株式会社 食い込み式管接続構造、管継手、弁、閉鎖弁、冷凍サイクル装置、及び給湯装置
JP4123304B2 (ja) * 2006-09-28 2008-07-23 ダイキン工業株式会社 管継手、冷凍装置及びヒートポンプ式温水装置
CN101517299B (zh) * 2006-09-28 2012-10-03 大金工业株式会社 管接头、冷冻装置以及热泵式热水装置
MY142688A (en) * 2007-02-16 2010-12-31 Spind Malaysia Sdn Bhd A coupling system for polymeric pipes
JP5012118B2 (ja) * 2007-03-19 2012-08-29 ダイキン工業株式会社 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP2008286338A (ja) 2007-05-18 2008-11-27 Daikin Ind Ltd 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP5266956B2 (ja) * 2007-09-11 2013-08-21 ダイキン工業株式会社 両用管継手、この両用管継手用の専用工具、冷凍装置、分離型空気調和機
WO2009149048A2 (en) 2008-06-02 2009-12-10 Swagelok Company Fitting assembly evaluating apparatus and methods
JP2010169166A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Daikin Ind Ltd 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
CN105387294B (zh) * 2009-02-20 2018-11-06 斯瓦戈洛克公司 用于预安装导管夹持设备的带有传感器的手动工具
KR20110060832A (ko) * 2009-11-30 2011-06-08 이하라 사이언스 가부시키가이샤 결합링
CN105546241B (zh) 2010-01-21 2019-04-05 世伟洛克公司 一种用于导管配件的配件及预装组件
KR100987334B1 (ko) * 2010-02-11 2010-10-12 주식회사 비엠티 조임량 확인이 가능한 튜브 피팅 구조
KR200463219Y1 (ko) 2012-03-06 2012-10-25 박춘웅 스텐관 연결 이음쇠
CN106090485B (zh) * 2016-08-29 2019-02-22 赛洛克流体设备成都有限公司 一种拆卸的机械式连接带软胶层的绝缘接头
JP6896314B2 (ja) * 2018-05-09 2021-06-30 ヨン キム,ファン エアコン室外機用樹脂コーティングアルミニウム配管連結具
JP2020139541A (ja) * 2019-02-27 2020-09-03 イハラサイエンス株式会社 継手構造体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126705Y2 (ja) * 1982-05-19 1986-08-09
JP2000304180A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sanki:Kk ホ−ス接続具
JP2001159481A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ihara Science Corp 管継手

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1927464A (en) * 1930-08-04 1933-09-19 Imp Brass Mfg Co Compression coupling
US3025084A (en) * 1956-02-10 1962-03-13 Imp Eastman Corp Fitting for seamed tubing
US3290062A (en) * 1964-03-18 1966-12-06 Z & W Mfg Corp Compression fitting
US3923323A (en) * 1974-01-02 1975-12-02 Imp Eastman Corp Tube fitting
US4022497A (en) * 1976-01-09 1977-05-10 Imperial-Eastman Corporation One-piece nut and sleeve for improved tube fitting
US4281679A (en) * 1979-08-27 1981-08-04 Stearns Stanley D Flow control means for use in an adaptor assembly
US4304422A (en) * 1980-02-19 1981-12-08 Gould Inc. Tube coupling with frangible sleeve
DE3333866C2 (de) * 1983-09-20 1986-10-16 Ermeto Armaturen Gmbh, 4800 Bielefeld Dichtungsring für Rohrverbindungen und Verfahren zur Montage einer Rohrverbindung unter Verwendung eines solchen Dichtungsringes
US4944534A (en) * 1988-10-03 1990-07-31 Mcneil (Ohio) Corporation Frangible male coupling component
JPH11325342A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Ihara Science Corp 管継手
AU778387B2 (en) * 1999-09-13 2004-12-02 Swagelok Company Tube fitting with indicating means
EP1540228A1 (en) * 2002-09-18 2005-06-15 Swagelok Company Tube fitting with tube gripping ring and sealant

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126705Y2 (ja) * 1982-05-19 1986-08-09
JP2000304180A (ja) * 1999-04-19 2000-11-02 Sanki:Kk ホ−ス接続具
JP2001159481A (ja) * 1999-12-02 2001-06-12 Ihara Science Corp 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
CN1823240A (zh) 2006-08-23
JP2005036947A (ja) 2005-02-10
EP1647753A1 (en) 2006-04-19
KR20060029628A (ko) 2006-04-06
CN100357648C (zh) 2007-12-26
US20060244257A1 (en) 2006-11-02
KR100671079B1 (ko) 2007-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2005008120A1 (ja) 管継手
JP4229775B2 (ja) 管継手
JP5012118B2 (ja) 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
AU2008298279B2 (en) Duplex pipe fitting, exclusive tool for the duplex pipe fitting, refrigeration system employing the duplex pipe fitting, and separation type air conditioner
EP2492568B1 (en) Closing valve
WO2013047304A1 (ja) 管接続構造
JP2009014115A (ja) 接続構造
JP3524487B2 (ja) 薄肉管継手
JP2009168075A (ja) 管継手構造及び管接続方法
JP4206391B2 (ja) パイプジョイント構造
JP4730079B2 (ja) フレア式管継手兼用の食い込み式管継手
JP2010031941A (ja) 配管接続構造
JP2008286338A (ja) 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP6356893B1 (ja) 管継手構造
EP3361133B1 (en) Connection mechanism for copper pipe and joint
JP4998029B2 (ja) 食い込み式管継手、冷凍装置及び温水装置
JP2009150442A (ja) 管接続構造、弁、管継手及び冷凍装置
JP4552125B2 (ja) 管継手
WO2010018772A1 (ja) 食い込み式管接続構造、弁、食い込み式管継手及び冷凍装置
JP2009150443A (ja) 管接続構造、弁、管継手及び冷凍装置
WO2013163414A1 (en) Hydraulic fitting with tooled interior

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200480020616.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057024834

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004747387

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057024834

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004747387

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006244257

Country of ref document: US

Ref document number: 10564154

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10564154

Country of ref document: US