WO2004114610A1 - 無線パケット通信方法 - Google Patents

無線パケット通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004114610A1
WO2004114610A1 PCT/JP2004/008912 JP2004008912W WO2004114610A1 WO 2004114610 A1 WO2004114610 A1 WO 2004114610A1 JP 2004008912 W JP2004008912 W JP 2004008912W WO 2004114610 A1 WO2004114610 A1 WO 2004114610A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
packet
transmission
wireless
parallel
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008912
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kengo Nagata
Tomoaki Kumagai
Shinya Otsuki
Kazuyoshi Saito
Satoru Aikawa
Atsushi Ohta
Akinori Hirukawa
Original Assignee
Nippon Telegraph And Telephone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph And Telephone Corporation filed Critical Nippon Telegraph And Telephone Corporation
Priority to JP2005507285A priority Critical patent/JP4126059B2/ja
Priority to US10/548,788 priority patent/US7974243B2/en
Priority to EP04746381.5A priority patent/EP1635518B1/en
Priority to CA 2518590 priority patent/CA2518590C/en
Publication of WO2004114610A1 publication Critical patent/WO2004114610A1/ja
Priority to US13/108,504 priority patent/US8989108B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/06Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using space diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1887Scheduling and prioritising arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/143Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex for modulated signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0096Channel splitting in point-to-point links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]

Definitions

  • the present invention relates to a wireless packet communication method for transmitting a plurality of data packets in parallel by using a plurality of wireless channels and space division multiplexing between wireless stations, and in particular, to a retransmission process when data packets are not properly transmitted.
  • Wireless communication method Background art
  • the conventional wireless bucket communication method only one wireless channel to be used is determined in advance, and prior to the transmission of the data bucket, it is detected (carrier sense) whether the wireless channel is idle or not, Only one data packet was sent when the channel was idle.
  • one radio channel can be shared by a plurality of radio stations at different time intervals ((IEEE 802. 11 "MAC and PHY Specification for Metropolitan Area Networks", IEEE 802. 11, 1998, (2) Low Power Data Communication System / Wideband Mobile Access System (CS MA) standard, ARIB SDT-T71 1.0 version, (Corp., Japan Radio Industry Association, formulated in 2000).
  • a wireless packet communication method of transmitting a plurality of data packets in parallel using the plurality of wireless channels is used. It is being considered. In this method, for example, for three data packets, if there are two idle radio channels, two non-functioning channels are used to transmit two of three data buckets in parallel. Do. For two data packets, if there are three idle radio channels, all (two) data packets are sent in parallel using two radio channels.
  • radio channel # 1 and radio channel # 2 are close to each other, and the transmission required time of data packets transmitted in parallel from each radio channel is different.
  • radio channel # 2 since the data packet transmitted from radio channel # 1 is short, radio channel # 2 is being transmitted when the A Ck bucket for that is received. Therefore, in radio channel # 1, there is a possibility that the leaked power from radio channel # 2 can not receive an ACK packet. In such a situation, improvement in throughput can not be expected even if parallel transmission is performed using multiple radio channels simultaneously.
  • the data size of the data frame input from the network is not constant. Therefore, when the input data frame is sequentially converted into data packets and transmitted, the bucket length (transmission required time) of each data bucket also changes. Therefore, even if a plurality of data packets are transmitted in parallel as shown in FIG. 48, the bucket length of each data bucket is different, and the possibility of failure to receive an ACK packet increases.
  • the data frame is divided as shown in Fig. 49 (1) to generate two data packets.
  • data frame 2 is divided and combined with data frame 1 and data frame 3 as shown in Figure 4 9 (2).
  • data frame 1 and data frame 2 are combined, dummy bits are added to data frame 3, and two data packets with uniform packet length are generated.
  • the transmission rate of each wireless channel is different, adjust the size ratio of each data bucket to correspond to the transmission rate ratio so that the bucket length becomes the same.
  • the transmitting side determines that transmission of the data packet has failed, and retransmits the data packet. [Issue 1 for resending]
  • the number of idle radio channels may be reduced at retransmission.
  • two data packets to be retransmitted are divided into two and transmitted.
  • it is not always possible to transmit continuously which causes decrease in throughput, increase in average transmission delay and increase in jitter. there is a possibility.
  • Fig. 52 shows the conventional retransmission method 1.
  • the number of data packets that can be transmitted in parallel is 3 and does not change at the transmission timings t 1, t 2 and t 3 obtained by carrier sense.
  • the transmitting radio station A generates data packets P i, p 2 and P 3 from the data frame F 1 and generates data packets P 4, P 5 and P 6 from the data frame F 2.
  • P1 to P6 correspond to the sequence numbers of the respective data packets.
  • the no f fountain station A transmits data buckets P 1 to P 3 in parallel at transmission timing 1 1. After that, the transmission success of data packets P1 and P3 and the transmission failure of data packet P2 are confirmed by an ACK packet from the receiving side.
  • the wireless station A determines that the data frame F 1 can not be recovered due to the transmission failure of the data packet P 2, and at the next transmission timing t 2, all the data packets P 1 to P 3 corresponding to the data frame F 1 resend. At this time, data packets P1 and P3 are successfully received. Even though, they will be sent again. If, on the other hand, data packet P1 fails to transmit, data packets P1 to P3 are retransmitted again at the next transmission timing t3.
  • the transmitting side radio station A transmits a plurality of data packets constituting a data frame in parallel, if transmission of part of the data packets fails, a plurality of data packets constituting the same data frame will be paralleled again. resend. That is, since data packets that were successfully transmitted will also be retransmitted, it is necessary to reduce the throughput efficiency as well as the channel utilization efficiency.
  • FIG. 53 shows the conventional retransmission method 2.
  • the number of data packets that can be transmitted in parallel is 3 and does not change at the transmission timings t 1, t 2 and t 3 obtained by carrier sense.
  • the transmitting radio station A generates data packets P 1, P 2 and P 3 from the data frame F 1 and generates data buckets P 4, P 5 and P 6 from the data frame F 2.
  • the transmission time required for the data packets P1 to P6 is equal.
  • Radio station A transmits data packets P 1 to P 3 in parallel at transmission timing 1 1. After that, the transmission success of the data packets P 1 and P 3 and the transmission failure of the data packet P 2 are confirmed by the ACK packet from the receiving side. Then, at the next transmission timing t 2, since it is not efficient to retransmit only the data packet P 2 for which transmission failed, the data packets P 4 and P 5 generated simultaneously are transmitted in parallel. After that, the transmission success of the data packet P 4 and P 5 and the transmission failure of the data bucket P 2 are confirmed by the ACK packet from the receiving side. Then, at the next transmission timing t 3, the data packet P 2 for which transmission failed again and the data packet P 6 are newly transmitted in parallel. After that, by the ACK bucket from the receiving side, the successful transmission of data bucket P 6 and data packet Check transmission failure of P2.
  • the reception side is held to hold the data frames F 2, F 3, ... sequentially restored until the transmission of the data packet P 2 succeeds and the data frame F 1 is restored.
  • the size of the reception buffer at the wireless station must be increased.
  • An object of the present invention is a retransmission method that can improve throughput in retransmission processing while taking advantage of parallel transmission. Furthermore, when multiple data buckets are generated from data frames and parallel transmission is performed, it is easier to restore data frames including retransmitted data packets while improving throughput in retransmission processing. It is a retransmission method to make Disclosure of the invention
  • the invention of claim 1 is characterized in that re-transmission of data buckets is failed between two radio stations.
  • the number of radio channels determined to be free by carrier sense is compared with the number of retransmission packets. Then, only when the two are different or when the number of vacant channels is larger than the number of buckets for retransmission, the retransmission packet is reconstructed according to the number of vacant channels, and each reconstructed packet is used as an idle radio channel. Use to send in parallel.
  • the invention according to claim 2 is characterized in that, when performing retransmission processing due to a data packet transmission failure between two radio stations using space division multiplexing, one radio channel determined to be free by carrier sense.
  • the number of space division multiplexes of and the number of retransmission packets are compared. Then, only when both are different or when the number of space division multiplexes is larger than the number of retransmission packets, the retransmission packets are reconstructed according to the number of space division multiplexes, and each reconstructed retransmission packet is subjected to space division multiplex. Use parallel transmission.
  • the retransmission packets when performing retransmission processing due to a data packet transmission failure between two radio stations capable of using space division multiplexing for each radio channel in combination, it is judged as a vacant state by carrier sense.
  • the number of parallel transmissions and the number of retransmission packets which correspond to the sum of the respective space division multiplexing numbers of the radio channels, are compared. Then, only when the two are different or when the number of parallel transmissions is larger than the number of retransmission buckets, the retransmission packets are reconstructed according to the number of parallel transmissions, and each reconstructed retransmission packet is freed from the radio channel and space division multiplexing. Send in parallel using.
  • the invention according to claim 4 compares the number of radio channels determined to be idle by carrier sense with the number of retransmission packets when retransmitting processing is performed due to a transmission failure of data packets between two radio stations. Then, when the number of idle channels is larger than the number of retransmission packets, the retransmission packets are copied according to the number of surplus idle channels, and retransmission packets and copy packets are sent in parallel using idle radio channels. Then, on the receiving side, the resend packet and the copy packet sent in parallel are received diversity.
  • the invention of claim 5 is characterized in that, when performing retransmission processing due to a data packet transmission failure between two radio stations using space division multiplexing, the space of one radio channel determined to be free by carrier sense.
  • the division multiplexing number is compared with the number of retransmission packets. Then, when the number of space division multiplexes is larger than the number of retransmission packets, surplus space division multiplexes Copy the retransmission packet according to the number, and send the retransmission packet and the copy packet in parallel using space division multiplexing. Then, the receiving side performs diversity reception of the retransmitted packet and the copy packet sent in parallel.
  • the invention according to claim 6 is that, when performing retransmission processing due to a data packet transmission failure between two wireless stations capable of using space division multiplexing for each wireless channel in combination, it is determined to be idle by carrier sense.
  • the number of parallel transmissions which corresponds to the sum of the space division multiplexing numbers of the wireless channel, is compared with the number of retransmission packets. Then, when the number of parallel transmissions is larger than the number of retransmission packets, the retransmission packets are copied according to the surplus number of parallel transmissions, and the retransmission packets and copy packets are parallelly transmitted using the idle radio channel and space division multiplexing. Do. Then, on the receiving side, diversity transmission of parallelly transmitted S transmission packets and copy packets is performed.
  • the invention of claim 7 it is possible to virtually determine whether the two radio stations are physically busy or not according to the received power between the two radio stations, and to be in the busy state during the set transmission suppression time.
  • the number of radio channels determined to be idle by carrier sense is compared with the number of retransmission packets. Then, when the number of free channels is smaller than the number of retransmission packets, the time required to transmit a plurality of retransmission buckets is secured on the idle radio channel, and the plurality of retransmission packets are continuously transmitted without intervening carrier sense.
  • the invention according to claim 8 is characterized in that, when performing retransmission processing due to a data packet transmission failure between two wireless stations using space division multiplexing, one radio channel determined to be free by carrier sense. Compare the number of space division multiplexes and the number of retransmission buckets. Then, when the number of space division multiplexes is smaller than the number of retransmission packets, secure the time required to transmit multiple retransmission packets in the idle radio channel, and interpose the physical retransmission of multiple retransmission packets. Send continuously.
  • carrier status becomes idle due to carrier sense.
  • To the sum of each space division multiplexing number of the radio channel determined to be The corresponding number of parallel transmissions is compared with the number of retransmission packets. Then, when the number of parallel transmissions is smaller than the number of retransmission packets, the time required to transmit multiple retransmission buckets is secured on the idle radio channel U Multiple retransmission packets are made continuous without intervening physical carrier sense To send
  • the space division multiple number according to any of claims 2, 3, 5, 6, 8, and 9 is set according to the propagation environment between two radio stations.
  • the invention of claim 11 is the method according to any one of claims 7 to 9, wherein the time required for transmission of a plurality of retransmission packets is secured by a vacant wireless channel, and physical carriers sense the plurality of retransmission packets. Define the procedure to send continuously without doing. In the retransmission bucket to be transmitted first, the time required to transmit multiple retransmission buckets is set as the transmission suppression time and transmitted. The wireless station receiving the retransmission packet suppresses the transmission during the transmission suppression time, and the local station transmitting the retransmission packet continuously transmits the subsequent retransmission packet.
  • the invention of claim 12 is the method according to any one of claims 7 to 9, in which time required for transmission of a plurality of retransmission packets is secured by an idle radio channel, and physical retransmission of the plurality of retransmission packets is performed.
  • time required for transmission of a plurality of retransmission packets is secured by an idle radio channel, and physical retransmission of the plurality of retransmission packets is performed.
  • the wireless station receiving this response packet suppresses transmission during the transmission suppression time, and the local station to which this response packet is addressed ignores the transmission suppression time and continuously transmits subsequent retransmission packets. Do.
  • the invention according to claim 13 secures the time required for transmission of a plurality of retransmission packets in an idle radio channel in any one of claims 7 to 9, and allows physical retransmission of the plurality of retransmission packets.
  • the wireless station receiving the control packet suppresses transmission during the transmission suppression time, and the local station transmitting the control packet continuously transmits a plurality of retransmission packets.
  • the wireless station having received the control packet according to claim 13 sets a transmission suppression time in a response packet and transmits it.
  • the wireless station receiving this response bucket suppresses transmission during the transmission suppression time, and the own station that is the destination of this response bucket transmits a plurality of retransmission packets continuously ignoring the transmission suppression time. .
  • a plurality of data packets are transmitted in parallel using a plurality of radio channels, or a plurality of data packets are transmitted in parallel by space division multiplexing using one radio channel, Alternatively, both of them are used in combination to define the procedure for retransmission processing between two wireless stations transmitting in parallel a plurality of data packets corresponding to the sum of space division multiplexing numbers of a plurality of wireless channels. From the one or more data frames stored in the transmission buffer, the transmitting wireless station generates a plurality of data packets having the same required transmission time as each other and transmits them in parallel.
  • the wireless station on the receiving side receives the acknowledgment packet transmitted from the wireless station on the receiving side, recognizes that transmission of some data packets has succeeded, and retransmits only the data packets for which transmission failed if it recognizes that it has succeeded. . Also, if no acknowledgment packet is received, multiple data packets are retransmitted. Also, upon receiving an acknowledgment response packet and recognizing that the transmission of all parallelly transmitted data buckets is successful, the next transmission processing is started.
  • the radio station on the transmitting side generates a plurality of data buckets having equal transmission times from one or more data frames stored in the transmission buffer and transmits them in parallel. In addition, it sends a negative acknowledgment packet requesting a negative acknowledgment packet indicating a data packet that failed to be received, and receives a negative acknowledgment packet sent from the wireless station on the receiving side. If it recognizes that transmission of some or all data packets has failed, it retransmits only the data buckets that failed to be transmitted. Also, if a negative acknowledgment packet is not received, the next transmission processing is started.
  • the wireless station on the transmitting side generates, from the one or more data frames stored in the transmission buffer, a plurality of data buckets whose transmission durations are equal to one another in at least several units capable of parallel transmission.
  • Parallel transmission Continuously transmit in units that can be transmitted in parallel.
  • it sends an acknowledgment request packet requesting an acknowledgment packet indicating a successfully received data packet, and sends an acknowledgment packet sent from the receiving radio station.
  • Receive a ket when it is recognized that transmission of some data packets is successful, only data packets for which transmission failed are retransmitted. Also, if no acknowledgment packet is received, multiple data packets are retransmitted. Also, if it receives acknowledgment of acknowledgment buckets and recognizes that transmission of all data buckets sent in parallel has succeeded, it enters the next transmission process.
  • the wireless station on the transmitting side generates, from the one or more data frames stored in the transmission buffer, a plurality of data packets whose transmission durations are equal to one another in at least several units capable of parallel transmission. Transmit continuously in parallel in units that allow parallel transmission. Furthermore, it sends a negative acknowledgment request packet requesting a negative acknowledgment packet that indicates a data packet that failed to be received, and receives a negative acknowledgment packet sent from the wireless station on the receiving side.
  • a negative acknowledgment request packet requesting a negative acknowledgment packet that indicates a data packet that failed to be received
  • receives a negative acknowledgment packet sent from the wireless station on the receiving side when it is recognized that transmission of some or all of the data packets has failed, only the data packet that failed to be transmitted is retransmitted. Also, if the negative acknowledgment bucket is not received, the next transmission processing is started.
  • the invention of claim 19 relates to the method according to claim 17 or claim 18, wherein the number of data buckets that failed to be transmitted when the transmission durations of a plurality of data buckets which are continuously transmitted in parallel are equal to each other. If the number of parallel transmissions exceeds the number that can be transmitted in parallel, data packets that failed to be transmitted are continuously retransmitted in parallel. Also, if the number of data packets that failed to transmit is less than or equal to the number that allows parallel transmission, the data packets that failed to transmit are retransmitted or retransmitted in parallel.
  • the invention according to claim 20 is the transmission according to any one of claims 17 or 18 wherein the time required for transmission of a plurality of data buckets that are continuously transmitted in parallel is different for each unit that can be transmitted in parallel. If the required time for transmission of the data packet failed is different, add a dummy bit to the data bucket that has a short transmission time to make the bucket length equal. Then, if the number of failed data packets exceeds the number that can be transmitted in parallel, data packets that failed to be transmitted are continuously retransmitted in parallel. Also, if the number of failed data packets is less than or equal to the number that can be transmitted in parallel, the data packet for which transmission failed is retransmitted or retransmitted in parallel.
  • the invention of claim 21 relates to any one of claims 15 to 18 wherein, instead of retransmitting only the failed data packet, the data failed to be transmitted. Re-send all data buckets after the data bucket with the youngest sequence number in.
  • the invention of claim 22 sets the number of data packets to be transmitted in parallel to p (where p is an integer of 2 or more).
  • Step 1 of the first wireless station for transmitting data packets comprises a buckett set consisting of p data bucketlets having transmission durations equal to or less than one another, from one or more data frames stored in the transmission buffer. M sets (M is an integer of 1 or more) are generated.
  • Step 2 transmits in parallel the packet set of one set (referred to as N set) out of M packet sets in generation order.
  • N + 1th packet set is arranged in parallel in generation order. Send.
  • Step 4 acquires the number h of unsent data buckets for which transmission failed, when receiving a response bucket indicating failure to transmit some data packets from the second wireless station, and generates N + 1 in generation order If there are unsent data buckets in the next set of bucketed sets, h sets of unsent data packets in the Nth set and (p ⁇ h) or less unsent packets in the N + first set of packet sets or later Send data packets in parallel. Also, if there are no unsent data packets in the (N + 1) th and subsequent packet sets, the Nth h unsent data packets are sent.
  • Step 5 transmits the Nth set of packets in parallel again if it does not receive a response packet from the second wireless station.
  • step 6 if all the data packets that make up the Nth packet set have been successfully transmitted, the number h of unsent data packets that have failed to be transmitted is N + 1 of the subsequent packet sets. Read the number of unsent data packets, and repeat the processing in step 4 until transmission of all bucket data of M packet sets is completed. Next, after transmission of all data packets of M sets of packet sets is completed, the process returns to step 1 to generate new M sets of packet sets.
  • the invention according to claim 23 is such that, in claim 22, a negative acknowledgment request packet is transmitted after transmitting the packet set from the first wireless station to the second wireless station.
  • the second wireless station transmits a negative acknowledgment packet to the negative acknowledgment request packet when there is a data packet of transmission failure.
  • the first wireless station receives a negative acknowledgment packet If not, the process of step 3 is performed, and the process of step 5 is not performed.
  • claim 24 is according to claim 22 or claim 23.
  • the invention of claim 25 is characterized in that, in claim 2 2 or claim 23, when the number of data frames used for generating M sets of bucket sets in step 1 exceeds the upper limit value, data exceeding the upper limit value is generated. Stop generating a packet set from the frame and postpone that data frame to the next bucket set generation opportunity.
  • the invention of claim 26 relates to the number of data packets to be transmitted in parallel! ) (P is an integer of 2 or more).
  • Step 1 of the first wireless station for transmitting the data packet comprises, from one or more data frames stored in the transmission buffer, a group of data buckets consisting of a plurality of data buckets whose transmission required times T are mutually equal. Generate and add the number D 1 of data packets to the cumulative number R of data packets.
  • step 2 among the data packets belonging to the data packet group, up to p unsent data buckets are transmitted in parallel in the order of generation.
  • Step 3 receives the response unsent buckets indicating the successful transmission of all the data buckets from the second wireless station receiving the parallel transmitted data packet. Get the number of w.
  • w p send up to p unsent data buckets in parallel in generation order. If a new data frame is input to the transmission buffer when w ⁇ p, a data packet equal to the required transmission time T is generated from the data frame and added to the data packet group, and the number of data buckets Add D 2 to the cumulative number of data buckets R, and then send up to p unsent data buckets in parallel in the generation order.
  • step 4 if a response bucket indicating failure to transmit some data buckets transmitted in parallel from the second radio station arrives, the unsent data buckets for which transmission failed and the rest of the data buckets are transmitted. Gets the total number w of unsent data buckets. If w p p, the maximum number of unsent data packets that have failed to be transmitted and in the order of generation is sent in parallel. If a new data frame is input to the transmission buffer when w ⁇ p, the required transmission time from that data frame is equal to T. Data buckets are generated and added to the data buckets group, the number of data buckets is added to the data packet cumulative number R, and then unsent data buckets that failed to be sent are included in the generation order up to p not yet generated. Transmit data packet in parallel. Step 5 transmits in parallel all the data packets transmitted immediately before, if a response packet corresponding to the reception of a packet set from the second wireless station has not arrived.
  • the first wireless station transmits a non-acknowledgement request packet after parallelly transmitting the data packet to the second wireless station.
  • the second wireless station transmits a negative acknowledgment packet to the negative acknowledgment request packet when the transmission failure data bucket is received.
  • the first wireless station performs the process of step 3 and does not perform the process of step 5 when the negative acknowledgment packet does not arrive.
  • the invention of claim 2 8 is characterized in that, in claim 2 6 or claim 7, when the cumulative number of data buckets in the data bucket group exceeds the upper limit value, a data packet is generated from a new data frame. Stop Then, after the transmission of all data packets of the data packet group is completed, the required transmission time T and the cumulative number R of data packets are reset, and the process returns to step 1.
  • the invention of claim 29 is characterized in that, in claim 28, when transmission of all data packets of the data packet group is completed, the cumulative number of data buckets of the data bucket group does not exceed the upper limit value. Return to step 1 without resetting the required transmission time T and the cumulative number of data buckets R.
  • the invention according to claim 1 is characterized in that, in claim 2, instead of the number h of unsent data packets for which transmission failed in step 4, data buckets following unsent data buckets for which transmission has failed in the packet set are not transmitted. Let h be a data bucket and let its number be h Ru.
  • the invention of claim 32 is characterized in that, in claim 26, instead of the total number w of unsent data packets for which transmission failed in step 4 and the remaining unsent data buckets of the data bucket group, w is a data bucket. Let a data bucket following a failed data bucket in a group be an unsent data bucket, and let the number be w.
  • FIG. 1 is a flowchart showing the processing procedure of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a time chart showing an operation example of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a time chart showing an operation example of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a flowchart showing the processing procedure of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a flowchart showing the processing procedure of the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a flow chart showing the processing procedure of the fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a flowchart showing the processing procedure of the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a time chart showing an operation example of the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a flowchart showing the processing procedure of the seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 11 is a flowchart showing the processing procedure of the eighth embodiment of the present invention.
  • FIG. 12 is a flowchart showing the processing procedure of the ninth embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a flowchart showing the processing procedure of the tenth embodiment of the present invention.
  • Figure 14 is a flow chart showing the processing procedure for receiving retransmission buckets and copy buckets.
  • FIG. 15 is a flowchart showing the processing procedure of the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 is a time chart showing an operation example of the eleventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 17 is a flowchart showing the processing procedure of the transmitting wireless station of the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a flowchart showing the processing procedure of the receiving side radio station according to the twelfth embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a time chart showing an operation example of the 12th embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a flowchart showing the processing procedure of the thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 is a time chart showing an operation example of the thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 22 is a flowchart showing the processing procedure of the 14th embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 is a time chart showing an operation example of the fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a chart showing the processing procedure of the fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a time chart showing an operation example of the fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 26 is a flowchart showing the processing procedure of the sixteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 is a time chart showing an operation example of the sixteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 28 is a chart showing the processing procedure of the seventeenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 is a diagram showing a generation 1 of a plurality of data buckets according to a seventeenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 30 is a time chart showing an operation example of data packet generation / transmission / retransmission example 1 according to the seventeenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a diagram showing a generation 2 of a plurality of data buckets according to a seventeenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 32 is a time chart showing an operation example of the generation example 2 of Z data transmission and retransmission of a plurality of data buckets according to the seventeenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 33 is a chart showing the processing procedure of the eighteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 34 is a time chart showing an operation example of the eighteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 35 is a timing chart showing an operation example of the nineteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 36 is a time chart showing an operation example of the 20th embodiment of the present invention.
  • FIG. 37 shows the structure of the data bucket.
  • FIG. 38 is a diagram showing the configuration of the extended A C K packet.
  • FIG. 39 is a diagram showing the configuration of an extended A C K request bucket.
  • FIG. 40 is a chart showing the processing procedure of the twenty-first embodiment of the present invention.
  • FIG. 41 is a time chart showing an operation example of the 21st embodiment of the present invention.
  • FIG. 42 is a flowchart showing the processing procedure of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 43 is a time chart showing an operation example of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 44 is a flowchart showing the processing procedure of the twenty-fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 45 is a time chart showing an operation example of the twenty-fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 46 is a flowchart showing the processing procedure of the twenty-fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 47 is a time chart showing an operation example of the twenty-fifth embodiment of the present invention.
  • Figure 48 is a time chart that explains the problem when the center frequencies of multiple wireless channels are close.
  • Figure 4 9 is a diagram for explaining how to generate multiple data buckets to be sent in parallel from data frames, (1) is frame division, (2) is frame patching, and (3) is frame aggregation. An example is shown.
  • Figure 50 is a time chart that explains Challenge 1 (when the number of radio channels increases) at the time of retransmission.
  • Fig. 51 is a time chart explaining the problem 1 (during radio channel decrease) at the time of retransmission.
  • ' Figure 52 is a time chart explaining the conventional retransmission method 1.
  • FIG. 53 is a time chart explaining the conventional retransmission method 2.
  • the number of free channels at the time of retransmission processing increases or decreases with respect to the time of first transmission (Problem at the time of retransmission 1)
  • the number of retransmission packets and the number of free channels It copes with cases where the number is different, etc., and tries to make effective use of parallel transmission even during retransmission processing.
  • FIG. 1 shows a flow chart of a first embodiment of the present invention.
  • 2 and 3 show an operation example of the first embodiment of the present invention. Here, it is assumed that radio channels # 1, # 2, # 3 are prepared.
  • the radio channel in an idle state is searched by carrier sense (S101, S102).
  • radio channel # 3 is busy at transmission data generation timing 1, and radio channel # 1 and radio channel # 2 are searched as idle.
  • the same bucket length is obtained for each wireless channel. In this way, the reconstructed packets are allocated to (in parallel) and transmitted (S103).
  • the packet is reconfigured to have a packet length, and the reconfigured packet is assigned to each wireless channel (parallel) and retransmitted (S107).
  • the number of free channels and the number of retransmission packets are the same, no reconfiguration is necessary, and retransmission packets are allocated to (in parallel) each radio channel and retransmitted (S108). Thereafter, the above retransmission process is repeated until all buckets are received.
  • Fig. 2 (1) although the ACK bucket for the data bucket 1a transmitted on the wireless channel # 1 was received, the ACK bucket for the data bucket 1b transmitted on the wireless channel # 2 was not received. This is the case when the retransmission process is performed for point 1 b.
  • the data packet 1 b is divided into 3 (lb ⁇ l, 1 b ⁇ 2, lb ⁇ 3) and the wireless channel Allocate to # 1, # 2, # 3 and retransmit in parallel (Fig. 1, S107).
  • ACK buckets for the data buckets 1a and 1b transmitted by the wireless channels # 1 and # 2 are not received, and retransmission processing is performed for the data buckets 1a and 1b. is there.
  • data buckets 1 a and 1 b are divided and reconfigured (la ⁇ 1 (la ⁇ 2) , 1 b— 1), 1 b— 2), radio channel Allocate to # 1, # 2 and # 3 respectively and retransmit in parallel (Fig. 1, S107).
  • the retransmission packet is reconstructed according to the number of free channels.
  • the reconstruction of data packets is complicated because it requires processing on the receiving side accordingly, so the number of available channels may be limited to the number of retransmitted packets. (Satsuma of S106 judgment branch of Fig. 1).
  • FIG. 3 shows the case where the ACK packet for data packets 1a and 1b transmitted on radio channels # 1 and # 2 is not received, and retransmission processing is performed for data packets 1a and 1b.
  • the number of packets to be retransmitted is 2 and the number of vacant channels is 1 at the start of retransmission processing t 2, which is smaller than the number of data packets, so data buckets 1 a and 1 b are not reconstructed.
  • Assign 1a to radio channel # 1 and retransmit (Fig. 1, S108).
  • FIG. 4 shows a flow chart of a second embodiment of the present invention.
  • a feature of this embodiment is that space division multiplexing is used in retransmission of data packets in the first embodiment.
  • the radio channel in an idle state is searched by carrier sense (S101, S102).
  • the wireless channels are reconfigured to have the same bucket length, and each reconfigured packet is assigned to each wireless channel (parallel transmission) To do (S103).
  • each reconfigured buckett is allocated to each antenna of space division multiplex and parallel retransmission is performed (S 113).
  • the retransmission buckets are allocated to one radio channel and retransmitted without reconfiguring the retransmission buckets (S114). Thereafter, the above retransmission process is repeated until an ACK packet is received for all packets.
  • FIG. 5 shows a flow chart of a third embodiment of the present invention.
  • a feature of this embodiment is that space division multiplexing is used in parallel transmission and retransmission of data buckets in the first embodiment.
  • the number of data packets that can be transmitted in parallel is the sum of the number of space division multiplexes in the idle radio channel by combining the idle radio channel and the space division multiplexing.
  • the number of parallel transmissions will be described as the number of free channels x the number of space division multiplexes.
  • transmission buffer When this data arrives, carrier sense searches for an idle radio channel (S101, S102). Next, for the number of free channels ⁇ space division multiple number, reconfigure each packet to be the same bucket length, and assign each packet that has been reconfigured to each wireless channel and space division multiplex antenna ( Column) Send (S121).
  • the number of free channels X space division multiplexing number increases with respect to the number of retransmission buckets. It may be limited to (Satsuko notation of S122 judgment branch in Figure 5).
  • FIG. 6 shows a flow chart of a fourth embodiment of the present invention.
  • the feature of this embodiment is as follows: With regard to the number of space division multiplexing used in S121 and S122 to S124 of the third embodiment, the antenna correlation is obtained from the propagation coefficient, and the number of space division multiplexing that can overlap one channel by a predetermined threshold (S125, S126). Others are with the third embodiment. It is similar. The same applies to the space division multiplexing number used in S112 of the second embodiment.
  • FIG. 7 shows a flowchart of the fifth embodiment of the present invention.
  • the feature of this embodiment is that parallel transmission is performed using a plurality of radio channels or parallel transmission is performed using a space division multiplexing method.
  • the number of data arriving at the transmission buffer and the number of space division multiplexing according to the propagation environment There is a place to choose accordingly (S131).
  • the number of vacant channels (or the number of space division multiplexes) is reconfigured to be the same packet length, and the respective wireless channels (or each antenna of space division multiplex) are reconfigured. Allocate (parallel) packets and send (SI).
  • the number of free channels or space division multiplexing number is compared with the number of retransmission packets (S133), and if both are different (number of free channels / number of retransmission packets (or space division multiplexing number / number of retransmission packets))
  • Each radio channel (or each antenna of space division multiplex) is reconfigured so as to be the same packet length in order to retransmit using all the free channels (or each antenna of space division multiplex).
  • Each reassembled packet is allocated (in parallel) and retransmitted (S 134).
  • FIG. 8 shows a flowchart of the sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 shows an operation example of the sixth embodiment of the present invention.
  • wireless channels # 1, # 2 and # 3 are assumed to be prepared.
  • each ACK packet is received within a predetermined time after transmission (S204), and for packets for which an ACK packet is not received within the predetermined time.
  • a radio channel in an idle state is searched by carrier sense (S205).
  • the number of free channels is compared with the number of retransmission packets, and if the number of free channels is larger than the number of retransmission packets, the retransmission packet is copied according to the number of surplus free channels exceeding the number of retransmission buckets, The copy packet is assigned to each wireless channel and retransmitted in parallel (S207).
  • the copy packet may use a new bucket created by copying the payload of the retransmission packet.
  • the effect of frequency diversity can be obtained for retransmission packets in which copy packets are transmitted.
  • retransmission packets are allocated to each wireless channel (parallel) and retransmitted (S208). Thereafter, the above retransmission process is repeated until an ACK packet is received for all packets.
  • Figure 9 (1) shows that although the ACK packet for data bucket 1a sent on radio channel # 1 was received, the ACK bucket for data bucket 1b sent on radio channel # 2 was not received, and the data bucket was not received. This is the case when the retransmission process is performed for point 1 b.
  • data packet 1 b is copied (lb, lb ') and allocated to radio channels # 1 and # 2, respectively. Send again (Fig. 8, S207).
  • Figure 9 (2) shows the case where the ACK packet for data buckets 1a and 1b transmitted by radio channels # 1 and # 2 is not received and retransmission processing is performed for data packets 1a and 1b.
  • data packet 1 a of data packets 1 a and 1 b is copied (1 a, lb, 1 a ') Assign to radio channels # 1, # 2, # 3 respectively and retransmit in parallel (Fig. 8, S207).
  • Figure 9 shows the case where the ACK packet for data packets 1a and 1b transmitted by radio channels # 1 and # 2 is not received, and retransmission processing is performed for data buckets 1a and 1b. .
  • the number of free channels is 1 at the start of retransmission processing t 2 with respect to the number of retransmission packets 2 and is smaller than the number of data packets, data packet 1 a is first allocated to radio channel # 1 and retransmitted (figure 8, S208).
  • the number of free channels is 2 for the number 1 of retransmission packets, so copy data packet 1 b (lb, lb ') and assign it to radio channels # 1 and # 3 in parallel, respectively.
  • Send again (Fig. 8, S207).
  • the retransmission packet may be reconstructed according to the number of free channels. , S209).
  • FIG. 10 shows a flow chart of a seventh embodiment of the present invention.
  • a feature of this embodiment is that the space division multiplexing method is used at the time of retransmission of the data packet in the sixth embodiment.
  • the radio channel in an idle state is searched by carrier sense (S201, S202).
  • the same bucket length will be set for each wireless channel.
  • the reconstructed packets are allocated to (in parallel) and transmitted (S203).
  • each ACK packet is received within a predetermined time after transmission (S204), and an ACK packet is not received within the predetermined time.
  • Retransmission processing is performed on the packet (S211 to S215).
  • a radio channel in an idle state is searched by carrier sense (S211).
  • one radio channel in an idle state is selected.
  • the number of space division multiplexes in the selected radio channel is compared with the number of retransmission packets (S212). If the number of space division multiplexes is larger than the number of retransmission buckets, the excess space division multiplex number exceeding the number of retransmission packets is obtained.
  • the retransmission packet is copied according to and the retransmission packet and the copy packet are allocated to each antenna of space division multiplexing and retransmitted in parallel (S 213).
  • the copy bucket uses a new packet generated by copying the payload of the resent bucket. The effect of space diversity is obtained for retransmission buckets where copy buckets are sent.
  • the space division multiplexing number is equal to the number of retransmission packets (however, if the number of retransmission packets is 2 or more), retransmission packets are allocated to each antenna of space division multiplexing and parallel retransmission is performed ( S 214).
  • the space division multiplexing number is smaller than the number of retransmission packets (including the case where the number of retransmission packets is 1), space packet multiplexing is not used, and retransmission packets are sequentially retransmitted using an empty channel (S215) . Thereafter, the above retransmission processing is repeated until an ACK packet is received for all packets. If the space division multiplexing number is smaller than the number of retransmission buckets, retransmission packets may be reconstructed according to the space division multiplexing number and parallel retransmission may be performed.
  • FIG. 11 shows a flow chart of an eighth embodiment of the present invention.
  • a feature of this embodiment is that the space division multiplexing method is used in parallel transmission and retransmission of data buckets in the sixth embodiment.
  • the retransmission packet is copied according to the number X space division multiplexing number, and the retransmission packet and the copy packet are allocated to the radio channel and each antenna of space division multiplexing and retransmitted in parallel (S223). Note that the effect of frequency diversity is obtained when copy buckets are assigned to radio channels, and the effect of space diversity is obtained when space division multiplexing is used.
  • FIG. 12 shows a flow chart of a ninth embodiment of the present invention.
  • the feature of this embodiment is that the antenna correlation is obtained from the propagation coefficient for the number of space division multiplexing used in S221 and S222 to S225 of the eighth embodiment, and space division multiplexing can be performed on one channel by a predetermined threshold. It is in the place where it asks for the number (S226, S227). Others are the same as in the eighth embodiment. The same applies to the space division multiplexing number used in S212 of the seventh embodiment.
  • FIG. 13 shows a flow chart of the tenth embodiment of the present invention.
  • the feature of this embodiment is that parallel transmission is performed using a plurality of radio channels or a space division multiplexing system is used. Parallel transmission is selected or it is selected according to the number of data arriving at the transmission buffer and the number of space division multiplexes according to the propagation environment (S 231). Depending on this selection, the number of free channels (or the number of space division multiplexes) is reconfigured to be the same packet length, and the wireless channels (or each antenna of space division multiplex) are reconfigured. Allocate each packet (in parallel) and transmit (S232).
  • each ACK packet is received within a predetermined time after transmission (S204), and the buckett in which the ACK packet is not received within the predetermined time Performs the retransmission process (S205, S233 to S235).
  • a wireless channel in an idle state is searched by carrier sense (S205).
  • the number of free channels is compared with the number of retransmission packets (S233), and if the number of free channels (or the number of space division multiplexes) is larger than the number of retransmission packets, the number of retransmission packets is exceeded.
  • the retransmission packets are not copied, and retransmission packets are allocated to each radio channel (or each space division multiplex antenna) (parallel ) Send again (S235). Thereafter, the above retransmission process is repeated until the A C K packet is received for all packets. Also in this embodiment, when the number of free channels (or the number of space division multiplexes) decreases with respect to the number of retransmission packets, the retransmission packet is re-created according to the number of free channels (or the number of space division multiplexes). It may be configured (see FIG. 13, S233 judgment branch force notation in FIG. 13, S236).
  • reception demodulation is performed for each radio channel, and in the case of space diversity to be allocated to each space division multiplexing antenna, each antenna To receive and demodulate.
  • selection diversity reception it is checked whether the sequence number of each received packet is duplicated, one of the duplicate packets is selected, and the rest is discarded. Then, an arrival confirmation packet Ack corresponding to the selected packet sequence number is transmitted.
  • synthetic diversity reception the signal correlation of each buckett received is processed, and buckets (retransmission packet and copy packet) exceeding a predetermined threshold are combined and synthesized. Then, an acknowledgment packet Ack corresponding to the sequence number of the constructed packet is transmitted.
  • the arrival confirmation packet A ck is a power to be transmitted via the radio channel or antenna used respectively for the retransmission packet and the copy packet, and the radio channel used for either one of the buckets. Or transmit via an antenna.
  • the transmitting side of the retransmission packet confirms the sequence number of the transmitted packet, recognizes that the corresponding retransmission packet has arrived, and terminates the retransmission processing.
  • FIG. 15 shows a flow chart of a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 16 shows an operation example of the first embodiment of the present invention. Here, it is assumed that radio channels # 1, # 2, # 3 are prepared.
  • each wireless channel is generated to have the same bucket length by the method shown in FIG. 49, and each data packet is generated for each wireless channel. Assign (parallel) and send (S303).
  • Retransmission processing is performed for the buckett (S305 to S308).
  • a radio channel in an idle state is searched by carrier sense, and the number of idle channels is compared with the number of retransmission packets (S305). If the number of vacant channels is equal to or greater than the number of retransmission buckets, a vacant channel to be used for retransmission processing is selected, and retransmission buckets are allocated (parallelly) to each of the selected vacant channels (S306).
  • the retransmission packet to be transmitted first is selected, and the retransmission packet and the remaining retransmission packets are used as the transmission suppression time (occupied time) described in the retransmission packet.
  • the total of the time required for transmission of is set and transmitted (S307).
  • the subsequent retransmission packet is continuously transmitted using the radio channel (S308). Thereafter, the above retransmission processing is repeated until ACK packets are received for all packets.
  • ACK packets for data packets (1 + 2 a) and (2 b + 3) transmitted on radio channels # 1 and # 2 are not received by Ac k waiting time limit t 2 and data packets (1 + Retransmission processing is performed for 2 a) and (2 b + 3).
  • a) is assigned to radio channel # 1 and transmitted (FIG. 15: S307).
  • the sum of the required transmission time of the retransmission packet (1 + 2 a) and the time required to transmit the retransmission packet (2 b + c) is set as the transmission suppression time.
  • This retransmission packet (1 + 2 a) causes radio channel # 1 to retransmit the next packet NAV is set until transmission of (2 b + c) is completed.
  • radio channel # 1 is suppressed from transmissions from other radio stations, and becomes in an exclusive state of its own station. Therefore, when the transmission of the retransmission packet (1 + 2a) is completed, the retransmission packet (2b + c) can be continuously transmitted over the radio channel # 1 (Fig. 15: S 308).
  • NAV Network Allocation Vector
  • the radio station has a timer called NV that represents the time until the radio channel becomes idle. If NAV is 0, it indicates that the radio channel is idle, and if it is not 0, it indicates that the radio channel is busy due to virtual carrier detection.
  • NAV timer
  • the occupancy time described in the header of the data bucket is read, and if the value is larger than the current value of NAV, the value is set to NAV.
  • both the physical carrier detection by the RSSI and the virtual carrier detection by the NAV indicate the busy state.
  • Carrier sense according to the above two methods performs almost the same function.
  • the occupancy time which is longer than the actual transmission time of the data packet, is described in the header, the radio channel becomes busy due to virtual carrier detection even in the time after the reception of the data packet.
  • the occupation time in this case can be said to be transmission suppression time, and is described as "transmission suppression time" in the description of the present invention.
  • the wireless station transmitting the data packet determines that the wireless channel is free and performs transmission only when both of these two carrier senses become free.
  • Figures 17 and 18 show a flow chart of a twelfth embodiment of the present invention.
  • Figure 17 shows the process of the transmitting radio station
  • Figure 18 shows the process of the receiving radio station.
  • FIG. 19 shows an operation example of the 12th embodiment of the present invention.
  • radio channels # 1, # 2, # 3 are prepared.
  • the feature of this embodiment is that the NAV is set not from the transmitting side but from the receiving side.
  • the transmitting radio station searches for a vacant radio channel by carrier sense (FIG. 17: S301, S302).
  • a data bucket is generated so as to have the same bucket length for each wireless channel, for example, according to the method shown in FIG. Allocate (parallel) and send ( Figure 12: S303).
  • Figure 12: S303 Next, for all data packets sent in parallel, it is confirmed whether or not the power of receiving AC ⁇ buckets within a predetermined time after sending (Fig. 17: S304), and ACK buckets within a predetermined time For data buckets that are not received, resend processing is performed (FIG. 17: S305 to S308).
  • the radio channel in an idle state is searched by carrier sense, and the number of idle channels is compared with the number of retransmission buckets (FIG. 17: S 305). If the number of free channels is equal to or greater than the number of retransmission packets, a free channel to be used for retransmission processing is selected, retransmission buckets are allocated to each of the selected free channels (parallel), and transmission is performed (FIG. 17: S306). On the other hand, if the number of free channels is smaller than the number of retransmission packets, the retransmission packet to be transmitted first is selected, and information indicating that there is a retransmission packet following the retransmission packet is added and transmitted (Fig.
  • the receiving radio station When the receiving radio station receives a data packet, it determines whether information indicating that there is a data packet (retransmission packet) following the data packet is added (FIG. 18: S321, S322). . If there is no subsequent data bucket, a normal ACK packet is returned (FIG. 18: S323). On the other hand, if there is a subsequent data packet, return the transmission suppression time described in the normal ACK packet by setting the time required to transmit the subsequent retransmission packet notified from the transmitting wireless station. ( Figure 18: S324). Receive an ACK packet that describes this transmission suppression time The set radio station sets the transmission suppression time to the NAV of the radio channel and suppresses the transmission.
  • a sender station f receives an ACK packet with a transmission suppression time set as a response to the previously transmitted data packet, the transmission suppression time is set to NAV as with other wireless stations. However, it ignores it (without carrier sensing) and continuously transmits subsequent retransmission packets using the radio channel (FIG. 17: S312, S313). Also, the setting of the NAV may not be performed for the reception of the ACK packet for which the transmission suppression time is set. Thereafter, the above retransmission process is repeated until an ACK bucket is received for all packets.
  • Figure 19 shows that the ACK packet for the data packet (1 + 2 a), (2 b + 3) transmitted by radio channel # 1, # 2 is not received by Ac M terminal time limit t 2 and the data packet (i Retransmission processing is performed for + 2 a) and (2 b + 3).
  • the number of free channels is 1 at the start of retransmission processing t 3 for the number of retransmission packets 2 and it is smaller than the number of retransmission buckets
  • information indicating that there is a subsequent retransmission packet is added to the retransmission packet (1 + 2 a) (FIG. 17: S311).
  • the NAV between radio channel # 1 until the transmission of the next retransmission packet (2 b + c) is completed is It is set and transmission using radio channel # 1 is suppressed.
  • the radio station that transmitted the retransmission packet (1 + 2 a) ignores the NAV set to radio channel # 1 by the ACK packet, and the subsequent retransmission packet (2 b + 3) using radio channel # 1.
  • are sent continuously (FIG. 17: S 312, S 313).
  • retransmission packets (1 + 2 a) and (2 b + 2) can be transmitted continuously.
  • the NAV is set from the transmitting wireless station that continuously transmits a plurality of retransmission packets, and in the twelfth embodiment, from the transmitting wireless station that continuously transmits a plurality of retransmission packets.
  • the receiver radio station sets the NAV based on the request. With this NAV setting, radio channel # 1 becomes exclusive. Continuous transmission of multiple retransmission packets is possible.
  • radio stations for which NAV settings are performed are limited to radio stations that can receive the first retransmission packet from the transmitting radio station, or to radio stations that can receive ACK buckets from the receiving radio station. . That is, it is limited to the wireless stations in the vicinity of the transmitting wireless station and the receiving wireless station. Therefore, in order to widen the range of the radio station which performs this NAV setting, a combination of the first embodiment and the twelfth embodiment is referred to as a thirteenth embodiment.
  • FIG. 20 shows a flow chart of a thirteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 21 shows an operation example of a crane according to the thirteenth embodiment of the present invention.
  • radio channels # 1, # 2 and # 3 are prepared.
  • S301 to S304 which are common to the first embodiment and the twelfth embodiment will be omitted.
  • a radio channel in an idle state is searched by carrier sense, and the number of idle channels is compared with the number of retransmission packets (S305).
  • the retransmission bucket to be transmitted first is selected, and the retransmission packet and the remaining retransmission packets are used as the transmission suppression time (occupied time) described in the retransmission packet.
  • the sum of the time required to transmit the retransmission packet is set, and information indicating that there is a subsequent retransmission packet is added and transmitted (S 314).
  • the function of the receiving radio station and the procedure for setting the NAV are the same as in the second embodiment, and the radio station having received the ACK packet sets the transmission suppression time to the NAV of the radio channel and transmits it. Suppress. Thereafter, subsequent retransmission packets are continuously transmitted using the radio channel. Note that it is also possible to notify that there is a retransmission bucket following the receiving wireless station by the transmission suppression time set for the retransmission packet. In this case, the receiving wireless station transmits an ACK packet, which is the transmission suppression time set as the time obtained by subtracting the transmission time of the first retransmission bucket from the notified transmission suppression time (the time required to transmit the subsequent retransmission bucket). do it.
  • Figure 2 1 shows that the ACK packet for the data packet (1 + 2 a), (2 b + 3) sent by radio channel # 1, # 2 is not received by Ack waiting time t 2 and data packet (1 This is the case when retransmission processing is performed for + 2 a) and (2 b + 3).
  • the number of free channels is 1 at retransmission start time t 3 for the number of retransmission packets 2 and it is smaller than the number of retransmission packets, so the retransmission packets (1 + 2 a) Assign to radio channel # 1 and send.
  • the sum of the required transmission time of itself and the time required to transmit the retransmission packet (2 b + c) is set as the transmission suppression time for the retransmission packet (l + 2 a) (FIG. 20: S314) .
  • the NAV between radio channel # 1 until the transmission of the next retransmission packet (2 b + c) is completed is It is set and transmission using radio channel # 1 is suppressed.
  • the radio station that transmitted the retransmission packet (1 + 2 a) ignores the NAV set to radio channel # 1 by the ACK packet, and the subsequent retransmission packet (2 b + 3) using radio channel # 1.
  • S 312, S 313 retransmission packets (l + 2 a) and (2 b + 2) can be transmitted continuously.
  • FIG. 22 shows a flowchart of a fourteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 23 shows an operation example of the fourteenth embodiment of the present invention.
  • radio channels # 1, # 2, # 3 are prepared.
  • a feature of this embodiment is that control packets for setting the NAV are exchanged in advance when transmitting a plurality of retransmission packets divided into a plurality of transmission timings.
  • a radio channel in an idle state is searched by carrier sense (S301, S302).
  • a data bucket is generated so as to have the same bucket length for each wireless channel according to the method shown in FIG. 49, for example. Allocate (in parallel) packets and transmit (S303).
  • each ACK packet is received within a predetermined time after transmission (S304), and a data packet for which an A CK packet is not received within the predetermined time Performs the retransmission process (S305 to S333).
  • the radio channel idle to search by carrier sense is compared with the number of retransmission packets and empty Chiyanenore number (S 3 0 5). If the number of free channels is equal to or greater than the number of retransmission packets, a free channel to be used for retransmission processing is selected, retransmission buckets are allocated to each of the selected free channels (parallel), and transmission is performed (S306).
  • a control packet is transmitted in which the time required for transmission of a plurality of retransmission buckets is set as the transmission suppression time using the current idle channel (S331). After that, it sets the transmission suppression time in the response packet of the receiving side radio station for the control packet and transmits it.
  • the process when the wireless station that has sent the control packet receives the response packet is the same as in the second and third embodiments, selects the retransmission packet to be sent first, sends it, and then sends the wireless channel
  • the subsequent retransmission packet is continuously transmitted using (S332, S333). Thereafter, the above retransmission process is repeated until ACK buckets are received for all buckets.
  • the process of setting the transmission suppression time to the response packet may be optional.
  • the ACK packet for the data packet (1 + 2 a), (2 b + 3) transmitted by radio channel # 1, # 2 is not received by Ack waiting time t 2 and data packet (1 This is the case when retransmission processing is performed for + 2 a) and (2 b + 3).
  • radio channel # 1 since only radio channel # 1 is free at time t 3 when retransmission processing starts, and there are one free channel number compared to the number of retransmission buckets 2 compared to the number of retransmission buckets, use radio channel # 1 first Send a control bucket to set the NAV (Fig. 2 2: S331).
  • the time required to transmit all retransmission packets (1 + 2a) and (2b + c) is set as a transmission suppression time. Also, the same transmission suppression time is set to the response packet to the control packet. With this control bucket and response bucket, retransmit packet to radio channel # 1
  • NAV is set until transmission of (1 + 2 a) and (2 b + c) is completed, and radio channel # 1 becomes exclusive.
  • the retransmission packet (2b + c) can be transmitted continuously via the radio channel # 1 (Fig. 22: S333).
  • the sender in the delivery confirmation by the ACK packet, may transmit a NAC request packet and the receiver may respond to the NAC packet.
  • the number of vacant channels is different at the time of initial transmission and at the time of retransmission processing.
  • FIG. 24 shows a flowchart of a fifteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 shows an operation example of the fifteenth embodiment.
  • radio channels # 1, # 2 and # 3 are prepared, and it is assumed that the number of data packets that can be transmitted in parallel at the transmission timings tl, t2 and t3 obtained by carrier sense does not change.
  • the data packet is generated from the data frame according to the number that can be parallelly transmitted (S401, S402).
  • data packets P1, P2, and P3 are generated from data frame F1.
  • the packet length of each data packet is uniform.
  • the number of data frames used to generate data packets is arbitrary; for example, three data buckets may be generated from two data frames as shown in FIGS. 49 (2) and (3).
  • all sequence numbers of the data bucket to be transmitted are acquired (S403).
  • P 1 to P 3 correspond to the sequence numbers of the respective data packets.
  • the generated data packets P1 to P3 are transmitted in parallel (S404). Thereafter, the success or failure of transmission of all the data buckets is confirmed by the ACK packet from the receiving side (S405, S406).
  • success / failure information of transmission of each data packet transmitted in parallel is described in one ACK packet, and is transmitted using one radio channel (here, # 1).
  • Such an extended ACK packet uses, for example, the Group A CK procedure which has been studied in IEEE802.HTGe and the like. With this ACK packet, the transmission success of the data packet P1, P3 and the transmission failure of the data packet P2 are confirmed.
  • FIG. 26 shows a flowchart of the sixteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 27 shows an operation example of the twenty-sixth embodiment.
  • the radio station A after transmitting a data packet from the transmitting side radio station A to the receiving side radio station B in the fifteenth embodiment, the radio station A transmits a NACK request packet to the radio station B. It is in the place to transmit and receive the NACK packet transmitted from the wireless station B.
  • the NACK request packet contains information of the data packet transmitted from the wireless station A to the wireless station B.
  • Station B does not send a NACK bucket to the NACK request packet if the data packet is successfully received, and includes information on the data bucket 1 if the data bucket 1 is not successfully received.
  • Send back a NACK packet Therefore, if the NACK packet does not arrive from the wireless station B after the transmission of the NAC K request packet, the wireless station A determines that the previously transmitted data packet has been successfully transmitted. On the other hand, when a NACK packet is received, it is judged that the data packet described therein has failed in transmission.
  • the other data packet retransmission processing is the same as in the first embodiment.
  • the data packet is generated from the data frame according to the number that can be parallelly transmitted (S401, S402).
  • S401, S402 the number that can be parallelly transmitted
  • data buckets P 1, P 2 and P 3 are generated from data frame F 1.
  • S403 all sequence numbers of data packets to be transmitted are obtained (S403), and data packets P1 to P3 are transmitted in parallel (S404).
  • the NACK request packet which asks for the success or failure of reception of multiple data buckets sent in parallel, is Data packet to the destination (S411).
  • the NACK request packet and the corresponding NACK packet are transmitted and received using one radio channel (here, # 1), and the data packet of the radio channel for which transmission failed is
  • # 1 the radio channel for which transmission failed is
  • An example is shown in which the information is collectively described in the NACK packet.
  • Such extended NACK request packets and NACK packets use the Group A C K procedure, which has been studied, for example, in IEEE802. LlTGe.
  • This' NACK bucket confirms transmission failure of data bucket P 2. Then, at the next transmission timing t2 obtained by carrier sense, only the data packet (in this case, P2) for which transmission failed is retransmitted (S412, S407). Next, the entire sequence number of the retransmitted data packet is obtained (S408), and the NACK request packet is transmitted to the destination of the data packet (S411).
  • FIG. 28 shows a flowchart of a seventeenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 29 shows generation 1 of a plurality of data buckets in the seventeenth embodiment.
  • FIG. 30 shows an operation example of the generation 1 of Z transmission and generation of a plurality of data packets in the seventeenth embodiment.
  • the feature of this embodiment is that, from the data frame stored in the transmission buffer, a plurality of data packets having the required transmission time equal to one another are generated in parallel by the number of parallel transmittables. Where to send.
  • the data packet is generated from the data frame according to the number that can be parallelly transmitted (S401, S402).
  • S401, S402 the number that can be parallelly transmitted
  • two data frames F 1 and F 2 are divided respectively, and three data packets P 1, P 2 and P 3 and data packets of the same transmission time required TA respectively.
  • P4, P5 and P6 are generated.
  • the success or failure of transmission of all the data packets is confirmed by the ACK packet from the receiving side (S423, S424).
  • the acknowledgment request packet and the corresponding ACK packet are transmitted and received using one radio channel (here, # 1), and the success / failure information of the transmission of each data packet is described in that ACK bucket.
  • # 1 radio channel
  • An example is shown.
  • Such extended ACK request buckets and ACK buckets use the GroupACK procedure discussed in, for example, IE E E 802. llTGe.
  • the required time for transmission of the failed data packet is complete, and if it is not complete, a dummy bit is added to the data packet for which the required time for transmission is short, and parallel retransmission
  • the required transmission times for multiple data buckets are aligned (S425, S426).
  • the transmission required time for the data buckets P 1 to P 3 and the data buckets P 4 to P 6 generated from the data frames F 1 and F 2 is the same, so transmission failed.
  • the required time for transmission of data packets P 2, P 5 and P 6 is also complete, and it is not necessary to add dummy bits at the time of parallel retransmission.
  • the success or failure of the transmission of all the data packets transmitted in parallel is recognized by the ACK packet from the receiving side (S 423, S 424).
  • the transmission of data packets P2, P5 and P6 is confirmed by this ACK packet, it is confirmed that the transmission of data packets P1 to P3 and data packets P4 to P6 transmitted continuously in parallel is successful.
  • the process returns to step S401 to enter the next data bucket generation and transmission process.
  • data packets P7, P8 and P9 are generated from data frame F3 and transmitted in parallel at transmission timing t3.
  • data frames F 1 and F 2 are restored by aligning data packets P 1 to P 3 and data buckets P 4 to P 6.
  • the data frame F 2 may be restored first, and the data frame F 1 may be restored later.
  • the data bucket P 1 to P 3 and the data bucket P generated at one time may be generated. Since transmission and retransmission processing is performed in units of 4 to 6, data buckets P 7 and later generated at the next opportunity are transmitted and received first, and data frame F 3 is restored first. There is no. That is, the reception buffer size may be determined according to the number of data frames to be handled at one time or the number of data buckets, without largely changing the restoration order of the data frames, and it is possible to cope with a relatively small one. Can.
  • FIG. 31 shows an example 2 of generation / transmission / retransmission of a plurality of data buckets in the seventeenth embodiment.
  • FIG. 32 shows an operation example of a plurality of data packet generation / transmission Z retransmission example 2 in the seventeenth embodiment.
  • data frame F1 is divided, three data packets P1, P2 and P3 with the same required transmission time TA are generated, and data frame F2 is further divided. And three data packets P 4, P 5 and P 6 of the same transmission time required TB are generated.
  • the transmission processing time TA and TB of data packets generated in the number of units that can be transmitted in parallel are different (T A> T B). That is, although a plurality of data packets having the required transmission time equal to one another in several units that can be transmitted in parallel are generated, the transmission required time of a plurality of data packets to be transmitted continuously in parallel is different for each unit that can be transmitted in parallel. That's the case.
  • FIG. 33 shows a flow chart of a eighteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 34 shows an operation example of the eighteenth embodiment.
  • the feature of this embodiment is that, in the seventeenth embodiment, after the data packet is transmitted from the transmitting side radio station A to the receiving side radio station B, the NACK request packet is transmitted from the radio station A to the radio station B. It is in the place to transmit and receive the NA CK packet transmitted from the wireless station B.
  • the NAC request packet includes information on data packets transmitted from the wireless station A to the wireless station B. When the data packet is successfully received, the wireless station B does not send back the NA CK bucket to the NAC request bucket, and includes information on the data bucket when the data packet is not successfully received. Send back a NA CK packet.
  • the radio station A does not receive the NA CK buckett from the radio station B after transmitting the NA CK request bucket, It is determined that the previously transmitted data packet has been successfully transmitted. On the other hand, when an NA CK packet is received, it is determined that the data packet described therein has failed in transmission.
  • the other data packet retransmission processing is the same as in the seventeenth embodiment.
  • the operation example shown in FIG. 34 corresponds to the generation / transmission / retransmission example 1 of a plurality of data packets shown in FIGS. 29 and 30, but is shown in FIGS. 31 and 32. The same applies to the generation 2 of the plurality of data packets.
  • FIG. 35 shows an operation example of the nineteenth embodiment of the present invention.
  • FIG. 36 shows an operation example of the 20th embodiment of the present invention.
  • the data packets P 1 to P 3 generated from the data frame F 1 are successfully transmitted.
  • 2 shows a situation where retransmission is caused by transmission failure.
  • data frame F1 is restored after rearranging data buckets P1 and P3 arriving first and data packets P2 arriving later are rearranged in the correct order.
  • the nineteenth embodiment and the sixteenth embodiment in order to simplify the data frame recovery process with reordering on the receiving side in FIG. 24 and FIG.
  • the processing in step S407 in FIG. 26 is modified to re-send the data packet (P2, P3 in this case) on and after the youngest data packet in the data packet that failed to be transmitted. This makes it possible to easily restore the data frame F1.
  • step 3 in steps S428 and S429 the data bucket after the youngest data bucket among the data buckets that failed to be sent (here P2, P3, P4, P5, P6) Change to resend.
  • the operation of making the transmission required time between the data packets in steps S425 and S426 not be performed.
  • the transmission time required for the data packets P1 to P3 and the data packets P4 to P6 is different, the data packet P2 to P to be retransmitted is retransmitted.
  • the required time for transmission of 3 and data buckets P4 to P6 is also different. Therefore, the data packets P2 to P3 and the data packets P4 to P6 are continuously transmitted in parallel without performing the operation to make the required time for transmission between the data packets uniform. This makes it possible to easily restore data frames F 1 and F 2.
  • Figure 37 shows the structure of the data packet.
  • the data packet includes packet type information, identification information (ID) of a destination radio station, identification information (ID) of a transmission source radio station, and a sequence given to distinguish a plurality of data buckets transmitted in parallel. It consists of the number, the sequence number of the youngest number among the sequence numbers of multiple data packets sent in parallel, the data portion, and the FCS portion.
  • Figure 38 shows the configuration of the extended A C K packet.
  • the extended ACK packet is for collectively transmitting the success / failure information of each data packet transmitted in parallel as shown in FIG. 25 etc., and the extended NACK shown in FIG. 27 etc. The same is true for the buckett.
  • the ACK packet of Example (1) consists of packet identification information, identification information (ID) of the destination radio station (data packet source radio station), the sequence number of the successfully received data packet, and the FCS section.
  • ID identification information
  • FCS FCS section.
  • a bit map is prepared, and the bit corresponding to the sequence number of the data packet is made a value according to the reception success or failure. Express packet reception success.
  • the top bit of the bitmap corresponds to the data buckett with the youngest sequence number among the multiple data packets transmitted in parallel.
  • Figure 39 shows the configuration of the extended A C K request packet.
  • the extended ACK request packet is for collectively transmitting information for determining the reception success or failure of a plurality of parallelly transmitted data buckets as shown in FIG. 30 etc., and is shown in FIG. 27 etc. The same is true for the extended NACK request bucket.
  • the ACK request packet contains packet type information, the destination wireless station (data packet Identification information (ID) of the transmission destination radio station), identification information (ID) of the transmission source radio station (data packet transmission source radio station), a sequence number of all data packets transmitted in parallel, and an FCS section. Ru. Instead of describing the sequence numbers of all the data bucketts sent in parallel, the ACK request packet in example (2) was sent in parallel with the youngest sequence number among the sequence numbers of the data bucketts sent in parallel. Describe the number of data packets.
  • FIG. 40 shows a flowchart of a twenty-first embodiment of the present invention.
  • FIG. 41 shows an operation example of the twenty-first embodiment of the present invention.
  • M be the number of packet sets generated at one time.
  • the sequence number of the bucketset is set to N separately from the sequence number of.
  • M sets of packet sets composed of P or less data packets are generated (S501 to S503).
  • data packets P 1, P 2 and P 3 are generated as a first packet set from data frames F 1 and F 2, and a second packet set is generated from data frames F 3 and F 4.
  • the packet length of each data packet is uniform. Note that data packets may be generated in packet set units, and the number of corresponding data frames is arbitrary.
  • the unsent data bucket is in the second set (N + first set) and subsequent bucket sets. (S512, S513) If there are unsent data packets, h unsent data packets of the first set of packets (data packet P2 of transmission failure) and the second set of packet sets (p _ h) Select not more than unsent data packets (P4, P5) and transmit them in parallel at the next transmission timing t2 (S514). Since the data packet P2 and the data packet P4, P5 have the same generation timing, the packet length is also equal, and there is no problem in parallel transmission.
  • the success or failure of the transmission of all the data packets of the first (Nth) packet set is confirmed by the A C K packet from the receiving side (S 516, S 506). If the transmission of data bucket P 2 is confirmed by this A C K packet, it is confirmed that the transmission of the first (Nth) packet set (P 1 to P 3) is successful. Then, the sequence number N of the packet set is incremented (S506, S507, S508) until the transmission success of all the packet sets is confirmed (S506, S507, S508), and the process shifts to processing of the second set (N + first set) of packets. . On the receiving side, the data frames F 1 and F 2 are restored by arranging the data buckets P 1, P 2 and P 3.
  • the process returns from S 509 to S 506 to determine whether all data packets in the second set (N + 1 set) of packets have been sent successfully or not, and if there are unsent data packets yet, the third set (N + 2 set) The same process is repeated while incorporating the data packet of the subsequent packet set.
  • FIG. 42 shows a flow chart of a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 43 shows an operation example of the second embodiment of the present invention.
  • the feature of this embodiment is that after transmitting a data packet from the transmitting side radio station A to the receiving side radio station B, the radio station A transmits a negative acknowledgment request packet to the radio station B.
  • the wireless station B does not return a negative response to the negative acknowledgment request packet if the data bucket is successfully received, and indicates that the data bucket is not successfully received.
  • Reply packet is sent. Therefore, if the negative acknowledgment packet does not arrive from the wireless station B after the transmission of the negative acknowledgment request packet, the wireless station A determines that the previously transmitted data packet has been successfully transmitted. On the other hand, when a negative response bucket is received, it is determined that the data bucket described therein has failed in transmission.
  • the other data packet retransmission processing is the same as that of the 21st embodiment.
  • M sets of packet sets composed of p or less data packets are generated (S501 to S503).
  • data packets P 1, P 2 and P 3 are generated as the first packet set from data frames F 1 and F 2
  • the negative acknowledgment request bucket and the corresponding negative acknowledgment bucket NACK are transmitted and received using one wireless channel (here, # 1) and the data packet for which transmission failed.
  • the information shows an example described in the negative acknowledgment packet NACK.
  • some data packets of the first (Nth) packet set are retransmitted, and part or all of the unsent data packets of the second (N + 1st) and subsequent packet sets are combined. Parallel transmission. If the negative acknowledgment bucket NACK is not received in S522, it means that all these data buckets have been successfully transmitted, and the transmission of the first (Nth) packet set (P 1 to P 3) is successful. It is confirmed. On the other hand, for the second and subsequent (N + 1) sets of packet sets, the packet set sequence number N is incremented until transmission of all packet sets is confirmed successfully (S522, S507, S508 , S523).
  • the transmission of the first set of bucketed set is determined by the successful transmission of the data packet P2. Is complete.
  • the process proceeds from S523 to S511 for the second set of packet sets, and the number h (here two) of unsent data packets of the second set of packet sets is calculated. Do. Also, since the number M of packet sets generated is 2, and there are no packet sets after the third set, two unsent data packets (P 4, P 6) of the second set of packet sets are selected, Parallel transmission is performed at the next transmission timing t 3 (S513, S515).
  • the number M of packet sets that can be generated at one time is limited to the upper limit. Set a value and stop generating a bucketset that exceeds the upper limit. Then, data frames not used for packet set generation are postponed until the next bucket set generation opportunity.
  • the number of data frames used for generating M sets of bucket sets exceeds the upper limit value. Will stop generating packet sets from data frames that exceed the limit. Then, it forwards data frames not used for packet set generation to the next bucket set generation opportunity.
  • FIG. 44 shows a flowchart of a twenty-fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 45 shows an operation example of the twenty-fourth embodiment of the present invention.
  • D data buckets (D1, D2, ...) generated at one time from a data frame be a data bucket group, and let R be the cumulative number of data packets that make up the data bucket group. Do.
  • the cumulative number R in the present embodiment is arbitrary, and does not directly participate in control.
  • sequence numbers are assigned to data packets constituting a data packet group in the order of generation, and transmission processing is performed in the order of generation.
  • a data packet of the required transmission time is generated, and the generated D1 data packets are regarded as a data packet group (S531 to S533).
  • data packets P1, P2 and P3 are generated from data frames F1 and F2
  • the transmission time for each data bucket is T. Note that the number of data frames used to generate a data bucket group is arbitrary.
  • up to p data packets (P 1 to P 3) are transmitted in parallel in generation order from the data packet group (S534). Thereafter, the success or failure of transmission of each data packet is confirmed by an ACK packet from the receiving side (S535, S536).
  • success / failure information of transmission of each data packet is described in one ACK bucket, and it is returned using one radio channel (here, # 1).
  • transmission failure of data packet P 2 is confirmed by this ACK bucket, the total number w (here four) of untransmitted data buckets of transmission failure and remaining unsent data packets of data packet group is acquired. (S5 36, S537).
  • the cumulative number R of data buckets is D1 + D2.
  • up to p (w) data packets are transmitted in parallel in the order of generation (S 541, S 534).
  • the process returns from S540 to S531, and data packets are newly generated from the data frame.
  • the data packet P 4 fails to be transmitted, so the number w of unsent data packets is data packet It becomes two pieces of P4, P6 (w ⁇ p).
  • the data frames F1 and F2 are restored by arranging the data packets P1 to P3.
  • data buckets P 7, P 8 and P 9 of transmission required time T are generated from the data frames F 5 and F 6 and added to the data buckets, and the cumulative number R is 9 I assume.
  • data packets P1, P2, P3 of the transmission door jf required time T are newly generated from the data frames F7, F8, F9.
  • the data packets P1 to P6 generated at the transmission timing 1 and the data packets P1 to P3 generated at the transmission timing t5 are independent of each other, and the transmission required time T is generally different.
  • FIG. 46 shows a flowchart of a twenty-fifth embodiment of the present invention.
  • Figure 4-7 is a book An operation example of a twenty-fifth embodiment of the invention is shown.
  • the present embodiment is characterized in that an upper limit value Rover is provided to the cumulative number R of data bucket groups in the twenty-fourth embodiment. This is because, for example, at transmission timing t 3 and t 4 in FIG. 45 showing the 24th embodiment, data packets P 7 to 7 generated after the data packet P 6 is successfully transmitted, for example. If transmission of P 9 is successful, it is considered that the problem of changing the order of data frame restoration will occur. If the cumulative number R of data buckets is made unlimited, such problems may occur frequently.
  • Steps S531 to S542 in the flowchart of the twenty-fifth embodiment shown in FIG. 46 are the same as the twenty-fifth embodiment shown in FIG.
  • the cumulative number R of data packet groups is compared with the upper limit value Rover (SMI) In the case of R Rover, the data packet is not generated from the next data frame (does not proceed to S 541), and control is returned to S 534 to transmit all data packets of the current data packet group. .
  • SMI upper limit value Rover
  • the cumulative number R of data packet groups is compared with the upper limit value Rover (S 552 ), in the case of R ⁇ Rover Then, the process returns to S531 to newly generate a data bucket from the data frame.
  • the R2 Rover it is determined whether or not there is a data frame in the transmission buffer (S553). If there is a data frame, the accumulated number of current data packet groups is newly reset without resetting R. Proceed to S542 and S534 to generate a data bucket from the data frame. Also, if there is no data frame, the process returns to S531 to newly generate a data packet from the data frame.
  • 6 is set as the upper limit value Rover of the cumulative number R of data packet groups, and when data packets P1 to P6 are generated at transmission timing 1, R R Rover.
  • the difference from the third embodiment shown in FIG. 45 is that when the number of unsent data packets in the data packet group becomes 2 «p) at transmission timing t 3, the data frame F 5 is transmitted to the transmission buffer. , F 6 is in the place where the data packet is not generated.
  • the transmission completion of the data packets P1 to P6 is prioritized, and the data packets P4 and P6 are transmitted in parallel at the transmission timing t3.
  • the data packet P6 is transmitted at the transmission timing t4 due to the transmission failure of the data packet P6, and after the transmission becomes successful, the data packet is transmitted from the new data frame F5, F6, F7 at the transmission timing t5. Generate P1, P2 and P3.
  • the cumulative number of data packets forming the data bucket group is replaced with the cumulative number R of data packets, and the data frame accumulation used for generating the data bucket group is employed.
  • the wireless station A transmits a negative acknowledgment request packet to the wireless station B, and the wireless station B Receive a negative acknowledgment packet to be sent.
  • the processing of S535 and S536 is the transmission of a negative acknowledgment request packet and the reception of a negative acknowledgment packet, and when a negative acknowledgment packet is received, the unsent data bucket that failed to be transmitted at S537 and the data bucket
  • the total number w of unsent data buckets remaining in the data group may be obtained, and if the negative acknowledgment bucket is not received, the number w of unsent data buckets remaining in the data bucket group may be acquired in S538.
  • Others are similar to the 24th embodiment and the 25th embodiment.
  • step S 511 instead of the step S 511 of obtaining the number of unsent data buckets that have failed to be transmitted in the bucket set, instead of step S 511, the data packet following the unsent data buckett that failed to be sent in is regarded as the unsent data bucket, and the number h is used for the following processing.
  • the total number w of unsent data buckets for which transmission has failed and the remaining unsettled data buckets for the data buckets is acquired In place of step S537, among the data packets constituting the data packet group, the data bucket generated after the transmission failure unsent data packet is regarded as the unsent data bucket, and the number w is used for the following processing.
  • the first to fifth embodiments described above transmit data packets in parallel using a plurality of wireless channels, but use a space division multiplexing method when transmitting data buckets. Or a method using a plurality of radio channels and the space division multiplexing number method together.
  • antenna correlation may be calculated from the propagation coefficient, and the number of space division multiplexing that can be overlapped on one channel may be calculated using a predetermined threshold.
  • parallel transmission using a plurality of wireless channels or parallel transmission using a space division multiplexing system, or selection according to the number of data arriving at the transmission buffer and the number of space division multiplexing according to the propagation environment You may Industrial applicability
  • the present invention at the time of retransmission due to transmission failure of data packet, it is possible to transmit retransmission buckets efficiently and reliably by making the best use of free channel and space division multiplexing, and to improve throughput. Furthermore, while improving the throughput, it is possible to simplify data frame recovery control on the receiving side without increasing the receive buffer size.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

複数の無線チャネルや空間分割多重を利用して複数のデータパケットを並列送信する2つの無線局の間で、データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、空きチャネル数と再送パケット数を比較する。そして、両者が異なるとき、または空きチャネル数が再送パケット数より大きいときにのみ、空きチャネル数に応じて再送パケットを再構成し、再構成した各再送パケットを空きチャネルを用いて並列送信する。

Description

明細書 無線バケツト通信方法 . 技術分野
本発明は、 無線局間で複数の無線チャネルや空間分割多重を利用して複数のデ ータパケットを並列送信する無線パケット通信方法に関し、 特に、 データパケッ トが正常に伝送されなかった場合の再送処理にかかわる無線バケツト通信方法に 関する。 背景技術
従来の無線バケツト通信方法では、 使用する無線チャネルを事前に 1つだけ決 めておき、 データバケツトの送信に先立って当該無線チャネルが空き状態力否か を検出 (キャリアセンス) し、 当該無線チャネルが空き状態の場合にのみ 1つの データパケットを送信していた。 このような制御により、 1つの無線チャネルを 複数の無線局で互いに時間をずらして共用することができた(( IEEE802. 11 "MAC and PHY Specification for Metropolitan Area Networks", IEEE 802. 11, 1998、 (2) 小電力データ通信システム/広帯域移動アクセスシステム (C S MA) 標準 規格、 ARIB SDT-T71 1. 0版、 (社) 電波産業会、 平成 12年策定) 。
一方、 データパケットの伝送効率を高めるために、 キャリアセンスの際に複数 の無線チャネルが空き状態であれば、 その複数の無線チャネルを用いて複数のデ 一タパケットを並列送信する無線パケット通信方法が検討されている。 この方法 では、 例えば 3個のデータパケットに対して、 空き状態の無線チャネルが 2つあ れば、 2つの無f泉チャネルを用いて 3個のうちの 2個のデータバケツトを並列送 信する。 また、 2個のデータパケットに対して、 空き状態の無線チャネルが 3つ あれば、 2つの無線チャネルを用いて全て (2個) のデータパケットを並列送信 する。
また、 データパケットの伝送効率を高めるために、 公知の空間分割多重技術 (黒崎ほ力、 M I MOチャネルにより lOOMbit/s を実現する広帯域移動通信用 S DM— C O F DM方式の提案、電子情報通信学会技術研究報告、 A - P 2001-96, R CS2001-135 (2001-10) ) を用い、 1つの無線チャネルで複数のデータパケットを並 列送信する無線パケット通信方法が検討されている。 ここで、空間分割多重 ( S DM) は、 複数のアンテナから同じ無線チャネルで同時に異なるデータパケット を送信し、 対向する無線局の複数のアンテナに受信された各データパケットの伝 搬係数の違いに対応するディジタル信号処理により、 同じ無線チャネルで同時に 送信された複数のデータパケットを受信する方式である。 なお、 伝搬係数等に応 じて空間分割多重数が決定される。
ところで、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケットを並列送信する 方法において、 同時に使用する複数の無線チャネルの中心周波数が互いに近接し ている場合には、 一方の無線チャネルから他方の無線チャネルが使用している周 波数領域へ漏れ出す漏洩電力の影響が大きくなる。 一般に、 データパケットを伝 送する場合には、 送信側の無線局がデータパケットを送信した後に、 受信側の無 線局が受信したデータパケットに対して送達確認パケット (A C Kパケット, N A C Kパケット) を送信側の無線局へ返信する。 送信側の無線局がこの送達確認 バケツトを受信しようとするときに、 並列送信に使用している他の無線チャネル からの漏洩電力の影響が問題となる。
例えば、 図 4 8に示すように、 無線チャネル # 1と無線チャネル # 2の中心周 波数が互いに近接し、 各無線チャネルから並列送信するデータパケットの伝送所 要時間が異なる場合を想定する。 ここでは、 無線チャネル # 1から送信されたデ ータパケットが短いので、 それに対する A C Kバケツトが受信されるときに無線 チャネル # 2は送信中である。 そのため、 無線チャネル # 1では、 無線チャネル # 2からの漏洩電力により A C Kパケットを受信できない可能性がある。 このよ うな状況では、 同時に複数の無線チャネルを利用して並列送信を行ったとしても スループットの改善は見込めない。
なお、 このようなケースは、 各無線チャネルの伝送速度が等しい場合には各デ 一タパケットのバケツト長 (伝送所要時間 ==バケツトサイズ) の違いにより発生 し、 各無線チャネルの伝送速度も考盧すると各データパケットのパケット長 (伝 送所要時間 =データサイズ/伝送速度) の違いにより発生する。 一方、 無線 L ANシステムなどでは、 ネットワークから入力するデータフレー ムのデータサイズは一定ではない。 したがって、 入力するデータフレームを順次 にデータパケットに変換して送信する場合には、 各データバケツトのバケツト長 (伝送所要時間) も変化する。 そのため、 図 4 8に示すように複数のデータパケ ットを並列送信したとしても、 各データバケツトのバケツト長に違いが生じ、 A C Kパケットの受信に失敗する可能性が高くなる。
このような問題に対して、 並列送信する複数のデータバケツトのバケツト長を 同一または同等とすることにより、 複数のデータバケツトの送信を同時またはほ ぼ同時に終了させる方法が検討されている。 これにより、 複数のデータパケット のそれぞれに対する A C Kパケットが到着するタイミングでは、 送信局は送信を 行っていないので、 無線チャネル間の漏洩電力などの影響を受けることなく、 す ベての A C Kパケットを受信することができ、 スループットの改善に寄与するこ とができる。 本明細書における 「並列送信」 は、 複数のデータパケットのバケツ ト長 (伝送所要時間) が揃って並列に送信される状態を指すものとする。
ここで、 データフレームから並列送信する複数のデータパケットを生成する方 法としては、 次の 3つの方法がある。 例えばデータフレームが 1つで空きチヤネ ル数が 2つの場合には、 図 4 9 (1) に示すようにデータフレームを分割して 2つ のデータパケットを生成する。 また、 データフレームが 3つで空きチャネル数が 2つの場合には、 図 4 9 (2) に示すように、 例えばデータフレーム 2を分割して それぞれデータフレーム 1およびデータフレーム 3と結合し、 2つのデータパケ ットを生成する。 また、 図 4 9 (3) に示すように、 データフレーム 1とデータフ レーム 2を組み合わせ、 データフレーム 3にダミービットを付加し、 パケット長 が揃った 2つのデータパケットを生成する。 また、 複数の無線チャネルを使用す る際に各無線チャネルの伝送速度が異なる場合には、 各データバケツトのサイズ 比を伝送速度比に対応させてバケツト長が同じになるように調整する。
ところで、 データパケットの送信が失敗すると、 受信側から送達確認パケット によってその旨が返送される力 \あるいは送達確認パケット自体が返送されない。 この場合には、 送信側ではデータパケットの送信が失敗したものと判断し、 その データバケツトについて再送処理を行う。 [再送時の課題 1 ]
ここで、 初回送信時には例えば 3チャネル中の 1チャネルがビジーで、 空き状 態の 2チャネルに対応して 2つのデータバケツトを生成し、並列送信したとする。 その後、 少なくとも 1つのデータバケツトの送信が失敗して再送処理が行われる ときに、 空き状態の無線チャネルが 2つあるとは限らない。 たとえば図 5 0 (1) , (2) に示すように、 初回送信時から再送処理時に空き状態の無線チャネルが増え るときに、 初回送信時と同じ無線チャネルを使用する再送信ではなく、 再送処理 時の空き状態の無線チャネルのすべてを用いた並列送信ができればスループット の向上に寄与できる。
—方、 図 5 1に示すように、 再送時に空き状態の無線チャネル数が減る場合も ある。 この場合には、 再送する 2つのデータパケットを 2回に分けて送信するこ とになる。 このとき、 各々の再送パケットを送信する前にそれぞれキャリアセン スを行う必要があるため、 必ずしも連続して送信できるとは限らず、 スループッ トの低下、 平均伝送遅延の増大およびジッタの増大を引き起こす可能性がある。
[再送時の課題 2 ]
次に、 並列送信における再送方法は特に規定されていないが、 従来の再送方法 を並列送信に適用した場合の問題点について説明する。
図 5 2は、 従来の再送方法 1を示す。 ここでは、 並列送信可能なデータバケツ ト数を 3とし、 キャリアセンスによって得られる送信タイミング t l , t 2 , t 3 で変わらないものとする。 送信側の無線局 Aは、データフレーム F 1からデータ パケット P i , p 2 , P 3を生成し、 データフレーム F 2からデータパケット P 4, P 5 , P 6を生成する。 なお、 P 1〜P 6は、 それぞれ各データパケットの シーケンス番号に対応しているものとする。
無 f泉局 Aは、送信タイミング 1 1 でデータバケツト P 1〜P 3を並列送信する。 その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 データパケット P 1, P 3の送信 成功とデータパケット P 2の送信失敗を確認する。 無線局 Aは、 データパケット P 2の送信失敗によりデータフレーム F 1が復元できないものと判断し、 次の送 信タイミング t 2 ではデータフレーム F 1に対応するすべてのデータパケット P 1〜P 3を再送する。 このとき、 データパケット P 1, P 3は正常に受信されて いるにもかかわらず、 再度送信されることになる。 し力 し、 今度はデータバケツ ト P 1が送信失敗となると、 次の送信タイミング t 3 で再びデータパケット P 1 〜P 3が再送される。
このように、 送信側の無線局 Aは、 データフレームを構成する複数のデータパ ケットを並列送信するが、 その一部の送信に失敗すると、 再度同じデータフレー ムを構成する複数のデータパケットを並列再送する。 すなわち、 送信成功したデ ータパケットも再送されることになるので、 チャネルの利用効率が低下するとと もに、 スループットの低下が避けられなかった。
特に、 空間分割多重方式では、 多重数を増やすと無線伝送路の変動が伝送品質 に与える影響が大きくなり、 パケット誤り率やビット誤り率が高くなる。 したが つて、 並列送信した一部のデータパケットの失敗により、 送信成功したデータパ ケットを含むすべてのデータパケットを並列再送すると、 再び送信失敗する確率 が高くなり、 チャネルの利用効率の低下およびスループットの低下が避けられな かった。
図 5 3は、 従来の再送方法 2を示す。 ここでは、 並列送信可能なデータバケツ ト数を 3とし、 キャリアセンスによって得られる送信タイミング t l , t 2, t 3 で変わらないものとする。 送信側の無線局 Aは、 データフレーム F 1からデータ パケット P l, P 2 , P 3を生成し、 データフレーム F 2からデータバケツト P 4, P 5, P 6を生成する。 ここでは、 データパケット P 1〜P 6の伝送所要時 間は等しいものとする。
無線局 Aは、送信タイミング 1 1 でデータバケツト P 1〜P 3を並列送信する。 その後、 受信側からの A C Kパケットによりデータパケット P 1 , P 3の送信成 功とデータパケット P 2の送信失敗を確認する。 そして、 次の送信タイミング t 2 では、送信失敗したデータパケット P 2だけの再送では効率が悪いので、 同時に 生成されているデータパケット P 4, P 5を並列送信する。 その後、 受信側から の A C Kバケツトによりデータパケット P 4 , P 5の送信成功とデータバケツト P 2の送信失敗を確認する。 そして、 次の送信タイミング t 3 で、 再度送信失敗 したデータパケット P 2と新たにデータバケツト P 6を並列送信する。 その後、 受信側からの A C Kバケツトによりデータバケツト P 6の送信成功とデータパケ ット P 2の送信失敗を確認する。
このように、 データバケツト P 2が送信失敗を繰り返す一方で、 データバケツ ト P 6が送信成功すると、 データフレーム F 2を構成するデータバケツト P 4〜 P 6が揃うことになる。 その結果、 データパケット P 2の送信失敗によってデー タフレーム F 1を復元できないまま、 次のデータフレーム F 2が復元されて順序 が入れ替わってしまうことになる。 このとき、 復元されたデータフレームの順序 を揃えるには、 先に復元されたデータフレーム F 2について、 データパケット P 2の送信が成功してデータフレーム F 1が復元されるまで保持しておく必要があ. る。
また、 図 5 3には記載していないが、 データパケット P 2を再送する際に、 次 のデータフレーム F 3から生成されたデータバケツトと並列送信してデータパケ ット P 2が送信失敗すると、 データフレーム F 1を復元できないまま、 データフ レーム F 3が先に復元される事態にもなる。 このような処理を繰り返すと、 デー タパケット P 2の送信が成功してデータフレーム F 1が復元されるまで、 次々に 復元されるデータフレーム F 2 , F 3 , …を保持するために、 受信側の無線局に おける受信バッファサイズを大きくせざるを得ない。
なお、 ここではデータフレーム F 1, F 2から生成されるデータパケット P 1 〜P 6の伝送所要時間が等しいと仮定しているが、 データバケツト P 1 ~ P 3と データバケツト P 4〜P 6の伝送所要時間が異なる場合には、 データバケツト P 2を再送する際にデータパケット P 4, P 5を並列送信すると、 上述のチャネル 間の漏洩電力の影響が問題になる。
本発明の目的は、 並列送信の利点を活かしながら、 再送処理においてもスルー プットの向上を図ることができる再送方法である。 さらに、 データフレームから 複数のデータバケツトを生成して並列伝送するときに、 再送処理においてもスル 一プットの向上を図りながら、 再送されたデータパケットを含めてデータフレー ムへの復元処理を容易にする再送方法である。 発明の開示
請求項 1の発明は、 2つの無線局の間で、 データバケツトの送信失敗により再 送処理を行う際に、 キヤリアセンスによつて空き状態と判定された無線チャネル 数と再送パケット数を比較する。 そして、 両者が異なるとき、 または空きチヤネ ル数が再送バケツト数より大きいときにのみ、 空きチヤネノレ数に応じて再送パケ ットを再構成し、 再構成した各再送バケツトを空き状態の無線チャネルを用いて 並列送信する。
請求項 2の発明は、 空間分割多重を用いる 2つの無線局の間で、 データバケツ トの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスによつて空き状態と判 定された 1つの無線チャネルの空間分割多重数と再送パケット数を比較する。 そ して、 両者が異なるとき、 または空間分割多重数が再送パケット数より大きいと きにのみ、 空間分割多重数に応じて再送パケットを再構成し、 再構成した各再送 バケツトを空間分割多重を用いて並列送信する。
請求項 3の発明は、 各無線チャネルごとの空間分割多重の併用が可能な 2つの 無線局の間で、 データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリア センスによつて空き状態と判定された無線チャネルの各空間分割多重数の総和に 相当する並列送信数と再送パケット数を比較する。 そして、 両者が異なるとき、 または並列送信数が再送バケツト数より大きいときにのみ、 並列送信数に応じて 再送パケットを再構成し、 再構成した各再送パケットを空き状態の無線チャネル と空間分割多重を用いて並列送信する。
請求項 4の発明は、 2つの無線局の間で、 データパケットの送信失敗により再 送処理を行う際に、 キャリアセンスによって空き状態と判定された無線チャネル 数と再送パケット数を比較する。 そして、 空きチャネル数が再送パケット数より 大きいときに、 余剰の空きチャネル数に応じて再送パケットをコピーし、 再送パ ケットとコピーパケットを空き状態の無線チャネルを用いて並列送信する。 そし て、 受信側では、 並列送信された再送パケットとコピーパケットをダイバーシテ ィ受信する。
請求項 5の発明は、 空間分割多重を用いる 2つの無線局の間で、 データパケッ トの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスによって空き状態と判 定された 1つの無線チャネルの空間分割多重数と再送パケット数を比較する。 そ して、 空間分割多重数が再送パケット数より大きいときに、 余剰の空間分割多重 数に応じて再送パケットをコピーし、 再送パケットとコピーパケットを空間分割 多重を用いて並列送信する。 そして、 受信側では並列送信された再送パケットと コピーバケツトをダイバーシティ受信する。
請求項 6の発明は、 各無線チャネルごとの空間分割多重の併用が可能な 2つの 無線局の間で、 データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリア センスによって空き状態と判定された無線チャネルの各空間分割多重数の総和に 相当する並列送信数と再送パケット数を比較する。 そして、 並列送信数が再送パ ケット数より大きいときに、 並列送信数の余剰数に応じて再送パケットをコピー し、 再送パケットとコピーパケットを空き状態の無線チャネルと空間分割多重を 用いて並列送信する。 そして、 受信側では、 並列送信された S送パケットとコピ 一パケットをダイバーシティ受信する。
請求項 7の発明は、 2つの無線局間で、 受信電力に応じてビジー状態か空き状 態かを判定する物理的なキヤリアセンスと、 設定された送信抑制時間中はビジー 状態とする仮想的なキヤリアセンスの双方により、 空き状態と判定された複数の 無線チャネルを用いる。 この無線局の間で、 データパケットの送信失敗により再 送処理を行う際に、 キャリアセンスによって空き状態と判定された無線チャネル 数と再送パケット数を比較する。 そして、 空きチャネル数が再送パケット数より 小さいときに、 空き状態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送信に要する時 間を確保し、 複数の再送パケットを物理的なキャリアセンスを介在することなく 連続的に送信する。
請求項 8の発明は、 空間分割多重を用いる 2つの無線局の間で、 データバケツ トの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスによつて空き状態と判 定された 1つの無線チャネルの空間分割多重数と再送バケツト数を比較する。 そ して、 空間分割多重数が再送パケット数より小さいときに、 空き状態の無線チヤ ネルで複数の再送パケットの送信に要する時間を確保し、 複数の再送パケットを 物理的なキヤリァセンスを介在することなく連続的に送信する。
請求項 9の発明は、 各無線チャネ^/ごとの空間分割多重の併用が可能な 2つの 無線局の間で、 データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリア センスによつて空き状態と判定された無線チャネルの各空間分割多重数の総和に 相当する並列送信数と再送パケット数を比較する。 そして、 並列送信数が再送パ ケット数より小さいときに、 空き状態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送 信に要する時間を確保 U 複数の再送パケットを物理的なキヤリアセンスを介在 することなく連続的に送信する。
請求項 1 0の発明は、 請求項 2 , 3, 5 , 6, 8, 9のいずれかの空間分割多 重数は、 2つの無線局の間の伝搬環境に応じて設定される。
請求項 1 1の発明は、 請求項 7〜 9のいずれかにおいて、 空き状態の無線チヤ ネルで複数の再送パケットの送信に要する時間を確保し、 複数の再送パケットを 物理的なキヤリアセンスを介在することなく連続的に送信する手順を規定する。 最初に送信する再送バケツトに、 複数の再送バケツトの送信に要する時間を送信 抑制時間として設定して送信する。 当該再送バケツトを受信した無線局はその送 信抑制時間中の送信を抑制するとともに、 当該再送パケットを送信した自局は後 続する再送パケットを連続的に送信する。
請求項 1 2の発明は、 請求項 7〜 9のいずれかにおいて、 空き状態の無線チヤ ネルで複数の再送パケットの送信に要する時間を確保し、 複数の再送パケットを 物理的なキヤリァセンスを介在することなく連続的に送信する手順を規定する。 最初に送信する再送パケットに後続する再送パケットがあることを示す情報を付 加し、 その再送パケットを正常に受信した無線局は応答バケツトに後続する再送 バケツトの送信に要する時間を送信抑制時間として設定して送信する。 この応答 パケットを受信した無線局はその送信抑制時間中の送信を抑制するとともに、 こ の応答バケツトの宛先である自局はその送信抑制時間を無視して後続する再送パ ケットを連続的に送信する。
請求項 1 3の発明は、 請求項 7〜 9のいずれかにおいて、 空き状態の無線チヤ ネルで複数の再送パケットの送信に要する時間を確保し、 複数の再送パケットを 物理的なキヤリァセンスを介在することなく連続的に送信する手順を規定する。 複数の再送バケツトの送信に要する時間を送信抑制時間として設定した制御パケ ットを送信する。 当該制御バケツトを受信した無線局はその送信抑制時間中の送 信を抑制するとともに、 当該制御パケットを送信した自局は複数の再送パケット を連続的に送信する。 請求項 1 4の発明は、 請求項 1 3における制御パケットを受信した無線局は、 応答バケツトに送信抑制時間を設定して送信する。 この応答バケツトを受信した 無線局はその送信抑制時間中の送信を抑制するとともに、 この応答バケツトの宛 先である自局はその送信抑制時間を無視して複数の再送パケットを連続的に送信 する。
請求項 1 5の発明は、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータバケツトを並 列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数のデ 一タパケットを並列送信するか、 または両者を併用して複数の無線チャネルの各 空間分割多重数の総和に相当する複数のデータバケツトを並列送信する 2つの無 線局間における再送処理手順を規定する。 送信側の無線局は、 送信バッファに蓄 積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間が互いに等しい複数のデー タパケットを生成して並列送信する。 そして、 受信側の無線局から送信された肯 定応答パケットを受信し、 一部のデータパケットの送信が成功したことを認、識し た場合には、 送信に失敗したデータパケットのみを再送する。 また、 肯定応答パ ケットを受信しない場合には、 複数のデータパケットを再送する。 また、 肯定応 答パケットを受信し、 並列送信したすべてのデータバケツトの送信が成功したこ とを認識した場合には、 次の送信処理に入る。
請求項 1 6の発明は、 送信側の無線局は、 送信バッファに蓄積された 1以上の データフレームから、 伝送所要時間が互いに等しい複数のデータバケツトを生成 して並列送信する。 さらに、 受信に失敗したデータパケットを示す否定応答パケ ットを要求する否定応答要求バケツトを送信し、 受信側の無線局から送信された 否定応答パケットを受信する。 ここで、 一部または全部のデータパケットの送信 が失敗したことを認識した場合には、 送信に失敗したデータバケツトのみを再送 する。 また、 否定応答パケットを受信しない場合には、 次の送信処理に入る。 請求項 1 7の発明は、 送信側の無線局は、 送信バッファに蓄積された 1以上の データフレームから、 少なくとも並列送信可能な数単位で伝送所要時間が互いに 等しい複数のデータバケツトを生成し、 並列送信可能な数単位で連続的に並列送 信する。 さらに、 受信に成功したデータパケットを示す肯定応答パケットを要求 する肯定応答要求バケツトを送信し、 受信側の無線局から送信された肯定応答パ ケットを受信する。 ここで、 一部のデータパケットの送信が成功したことを認識 した場合には、 送信に失敗したデータパケットのみを再送する。 また、 肯定応答 パケットを受信しない場合には、 複数のデータパケットを再送する。 また、 肯定 応答バケツトを受信し、 並列送信したすべてのデータバケツトの送信が成功した ことを認識した場合には、 次の送信処理に入る。
請求項 1 8の発明は、 送信側の無線局は、 送信バッファに蓄積された 1以上の データフレームから、 少なくとも並列送信可能な数単位で伝送所要時間が互いに 等しい複数のデータパケットを生成し、 並列送信可能な数単位で連続的に並列送 信する。 さらに、 受信に失敗したデータパケットを示す否定応答パケットを要求 する否定応答要求パケットを送信し、 受信側の無線局から送信された否定応答パ ケットを受信する。 ここで、 一部または全部のデータパケットの送信が失敗した ことを認識した場合には、送信に失敗したデータバケツトのみを再送する。また、 否定応答バケツトを受信しない場合には、 次の送信処理に入る。
請求項 1 9の発明は、 請求項 1 7または請求項 1 8において、 連続的に並列送 信する複数のデータバケツトの伝送所要時間が互いに等しいときに、 送信に失敗 したデータバケツトの数が並列送信可能な数を越える場合には、 送信に失敗した データパケットを連続的に並列再送する。 また、 送信に失敗したデータパケット の数が並列送信可能な数以下の場合には、 送信に失敗したデータパケットを再送 または並列再送する。
請求項 2 0の発明は、 請求項 1 7または請求項 1 8において、 連続的に並列送 信する複数のデータバケツトの伝送所要時間が並列送信可能な数単位ごとに異な るときに、 送信に失敗したデータパケットの伝送所要時間が異なる場合には、 伝 送所要時間が短いデータバケツトにダミービットを付加してバケツト長を揃える。 そして、 送信に失敗したデータバケツトの数が並列送信可能な数を越える場合に は、 送信に失敗したデータパケットを連続的に並列再送する。 また、 送信に失敗 したデータバケツトの数が並列送信可能な数以下の場合には、 送信に失敗したデ 一タパケットを再送または並列再送する。
請求項 2 1の発明は、 請求項 1 5〜請求項 1 8のいずれかにおいて、 送信に失 敗したデータバケツトのみを再送する代わりに、 送信に失敗したデータバケツト の中でシーケンス番号が最も若番のデータバケツト以降のすべてのデータバケツ トを再送する。
請求項 2 2の発明は、 並列送信するデータパケット数を p個 (pは 2以上の整 数) とする。 データパケットを送信する第 1の無線局のステップ 1は、 送信バッ ファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間が互いに等しい p 個以下のデータバケツトで構成されるバケツトセットを M組 (Mは 1以上の整 数) 生成する。 ステップ 2は、 M組のパケットセットのうち生成順に一組 (N組 目とする) のパケットセットを並列送信する。 ステップ 3は、 N組目のパケット セットを受信した第 2の無線局からすべてのデータパケットの送信成功を示す応 答パケットを受信した場合には、 生成順に N + 1組目のパケットセットを並列送 信する。 ステップ 4は、 第 2の無線局から一部のデータパケットの送信失敗を示 す応答バケツトを受信した場合には、 送信失敗した未送信データバケツトの個数 hを取得し、 生成順に N + 1組目以降のバケツトセットに未送信データバケツト があれば、 N組目の h個の未送信データパケットと N + 1組目以降のパケットセ ットの (p— h ) 個以下の未送信データパケットを並列送信する。 また、 N + 1 組目以降のパケットセットに未送信データパケットがなければ、 N組目の h個の 未送信データバケツトを送信する。
ステップ 5は、 第 2の無線局から応答パケットを受信しない場合には、 再度 N 組目のパケットセットを並列送信する。 ステップ 6は、 N組目のパケットセット を構成するすべてのデータバケツトが送信成功となった場合には、 送信失敗した 未送信データパケットの個数 hを、 N + 1組目以降のパケットセットの未送信デ 一タパケットの個数に読み替えて、 以下 M組のパケットセットのすべてのバケツ トデータの送信が完了するまでステップ 4の処理を繰り返す。 次に、 M組のパケ ットセットのすべてのデータパケットの送信が完了した後に、 ステップ 1に戻つ て新たな M組のパケットセットを生成する。
請求項 2 3の発明は、 請求項 2 2において、 第 1の無線局から第 2の無線局に 対してパケットセットを送信した後に、 否定応答要求パケットを送信する。 第 2 の無線局はその否定応答要求パケットに対して送信失敗のデータバケツトがある ときに否定応答パケットを送信する。 第 1の無線局は、 否定応答パケットが到着 しない場合には、 ステップ 3の処理を行い、 ステップ 5の処理は行わない。
請求項 2 4の発明は、 請求項 2 2または請求項 2 3において、
度に生成可能なバケツトセットの数 Mが上限値を越える場合には、 上限値を越え るバケツトセットの生成をやめ、 パケットセットの生成に用いられなかったデー タフレームを次のバケツトセットの生成機会まで先送りする。
請求項 2 5の発明は、 請求項 2 2または請求項 2 3において、 ステップ 1で M 組のバケツトセットの生成に用いるデータフレームの数が上限値を越える場合に は、 上限値を越えるデータフレームからパケットセットの生成をやめ、 そのデー タフレームを次のバケツトセットの生成機会まで先送りする。
請求項 2 6の発明は、 並列送信するデータパケット数を!)個 (pは 2以上の整 数) とする。 データパケットを送信する第 1の無線局のステップ 1は、 送信バッ ファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間 Tが互いに等しい 複数のデータバケツトから構成されるデータバケツト群を生成し、 そのデータパ ケット数 D 1をデータパケット累積数 Rに加算する。 ステップ 2は、 データパケ ット群に属するデータパケットのうち、 生成順に最大 p個の未送信データバケツ トを並列送信する。 ステップ 3は、 並列送信されたデータパケットを受信する第 2の無線局からすべてのデータバケツトの送信成功を示す応答バケツトを受信し た場合には、 データバケツト群の残りの未送信データバケツトの個数 wを取得す る。 w pであれば生成順に最大 p個の未送信データバケツトを並列送信する。 w < pのときに送信バッファに新規のデータフレームが入力していれば、 そのデ 一タフレームから伝送所要時間 Tに等しいデータパケットを生成してデータパケ ット群に加え、 そのデータバケツト数 D 2をデータバケツト累積数 Rに加算した 上で、 生成順に最大 p個の未送信データバケツトを並列送信する。
ステップ 4は、 第 2の無線局から並列送信された一部のデータバケツトの送信 失敗を示す応答バケツトが到着した場合には、 送信失敗した未送信データバケツ トとデータバケツト群の残りの未送信データバケツトの合計個数 wを取得する。 w≥ pであれば送信失敗した未送信データバケツトを含み生成順に最大!)個の未 送信データパケットを並列送信する。 wく pのときに送信バッファに新規のデー タフレームが入力していれば、 そのデータフレームから伝送所要時間 Tに等しい データバケツトを生成してデータバケツト群に加え、 そのデータバケツト数をデ 一タパケット累積数 Rに加算した上で、 送信失敗した未送信データバケツトを含 み生成順に最大 p個の未送信データパケットを並列送信する。 ステップ 5は、 第 2の無線局からパケットセ.ットの受信に対応する応答パケットが到着しない場合 には、 直前に送信したデータパケットのすべてを並列送信する。
そして、 ステップ 3〜ステップ 5のいずれかの処理を繰り返し、 新規のデータ フレームの入力がなく、 データバケツト群のすべてのデータバケツトの送信が完 了した場合には、 伝送所要時間 Tおよびデータバケツト累積数 Rをリセットして ステップ 1に戻る。
請求項 2 7の発明は、 請求項 2 6において、 第 1の無線局は第 2の無線局に対 してデータパケットを並列送信した後に、 否定応答要求パケットを送信する。 第 2の無線局はその否定応答要求バケツトに対して送信失敗のデータバケツトがぁ るときに否定応答パケットを送信する。 第 1の無線局は、 否定応答パケットが到 着しない場合には、 ステップ 3の処理を行い、 ステップ 5の処理は行わない。 請求項 2 8の発明は、 請求項 2 6または請求項 2 7において、 データバケツト 群のデータバケツト累積数 Rが上限値を越える場合には、 新規のデータフレーム からデータパケットを生成することをやめる。 そして、 データパケット群のすべ てのデータパケットの送信が完了した後に、 伝送所要時間 Tおよびデータパケッ ト累積数 Rをリセットしてステップ 1に戻る。
請求項 2 9の発明は、 請求項 2 8において、 データパケット群のすべてのデー タパケットの送信が完了したときに、 データバケツト群のデータバケツト累積数 Rが上限値を越えていなければ、 伝送所要時間 Tおよびデータバケツト累積数 R をリセットせずにステップ 1に戻る。
請求項 3 0の発明は、 請求項 2 6〜 2 9のいずれかにおいて、 データパケット 群を構成するデータパケットの累積数 Rに代えて、 そのデータパケット群の生成 に用いたデータフレームの累積数 Fを用いる。
請求項 3 1の発明は、 請求項 2 2において、 ステップ 4の送信失敗した未送信 データパケット数 hに代えて、 パケットセットの中で送信失敗した未送信データ バケツトに続くデータバケツトを未送信データバケツトとし、 その個数を hとす る。
請求項 3 2の発明は、 請求項 2 6ににおいて、 ステップ 4の送信失敗した未送 信データパケットとデータバケツト群の残りの未送信データバケツトの合計個数 wに代えて、 データバケツト群の中で送信失敗したデータバケツトに続くデータ バケツトを未送信データバケツトとし、 その個数を wとする。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の第 1の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 2は、 本発明の第 1の実施形態の動作例を示すタイムチヤ一トである。
図 3は、 本発明の第 1の実施形態の動作例を示すタイムチヤ一トである。
図 4は、 本発明の第 2の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 5は、 本発明の第 3の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 6は、 本発明の第 4の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 7は、 本 明の第 5の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 8は、 本発明の第 6の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 9は、 本発明の第 6の実施形態の動作例を示すタイムチヤ一トである。
図 1 0は、 本発明の第 7の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 1 1は、 本発明の第 8の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 1 2は、 本発明の第 9の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 1 3は、 本発明の第 1 0の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 1 4は、 再送バケツトとコピーバケツトの受信処理手順を示すフローチヤ一 トである。
図 1 5は、 本発明の第 1 1の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 1 6は、 本発明の第 1 1の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 1 7は、 本発明の第 1 2の実施形態の送信側無線局の処理手順を示すフ口一 チヤ一トである。
図 1 8は、 本発明の第 1 2の実施形態の受信側無線局の処理手順を示すフロー チヤ一トである。
図 1 9は、 本発明の第 1 2の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 2 0は、 本発明の第 1 3の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 2 1は、 本発明の第 1 3の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 2 2は、 本発明の第 1 4の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 2 3は、 本発明の第 1 4の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 2 4は、 本発明の第 1 5の実施形態の処理手順を示すフ口一チヤ一トである。 図 2 5は、 本発明の第 1 5の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 2 6は、 本発明の第 1 6の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 2 7は、 本発明の第 1 6の実施形態の動作例を示すタイムチヤ一トである。 図 2 8は、 本発明の第 1 7の実施形態の処理手順を示すフ口一チヤ一トである。 図 2 9は、 本発明の第 1 7の実施形態における複数のデータバケツトの生成 Z 送信 Z再送例 1を示す図である。
図 3 0は、 本発明の第 1 7の実施形態のデータパケットの生成/送信/再送例 1の動作例を示すタイムチヤ一トである。
図 3 1は、 本発明の第 1 7の実施形態における複数のデータバケツトの生成 Z 送信 Z再送例 2を示す図である。
図 3 2は、 本発明の第 1 7の実施形態の複数のデータバケツトの生成 Z送信 再送例 2の動作例を示すタイムチャートである。
図 3 3は、 本発明の第 1 8の実施形態の処理手順を示すフ口一チヤ一トである。 図 3 4は、 本発明の第 1 8の実施形態の動作例を示すタイムチヤ一トである。 図 3 5は、 本発明の第 1 9の実施形態の動作例を示すタィムチャートである。 図 3 6は、 本発明の第 2 0の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 3 7は、 データバケツトの構成を示す図である。
図 3 8は、 拡張型の A C Kパケットの構成を示す図である。
図 3 9は、 拡張型の A C K要求バケツトの構成を示す図である。
図 4 0は、 本発明の第 2 1の実施形態の処理手順を示すフ口一チヤ一トである。 図 4 1は、 本発明の第 2 1の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 4 2は、 本発明の第 2 2の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 4 3は、 本発明の第 2 2の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 4 4は、 本発明の第 2 4の実施形態の処理手順を示すフローチヤ一トである。 図 4 5は、 本発明の第 2 4の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 4 6は、 本発明の第 2 5の実施形態の処理手順を示すフローチャートである。 図 4 7は、 本発明の第 2 5の実施形態の動作例を示すタイムチャートである。 図 4 8は、 複数の無線チャネルの中心周波数が近接している場合の問題点を説 明するタイムチャートである。
図 4 9は、 データフレームから並列送信する複数のデータバケツトを生成する 方法を説明する図であり、(1) はフレーム分割、(2) はフレームパッチング、 (3) はフレームァグリゲーションの例を示す。
図 5 0は、 再送時の課題 1 (無線チャネル増加時) を説明するタイムチヤート である。
図 5 1は、 再送時の課題 1 (無線チャネル減少時) を説明するタイムチャート である。
'図 5 2は、 従来の再送方法 1を説明するタイムチャートである。
図 5 3は、 従来の再送方法 2を説明するタイムチャートである。 発明を実施するための最良の形態
以下に示す第 1の実施形態〜第 1 4の実施形態は、 初回送信時に対して再送処 理時の空きチャネル数が増減する場合 (前記再送時の課題 1 ) や、 再送パケット 数と空きチャネル数が異なる場合などに対応し、 再送処理時にも並列送信を有効 に活用しょうとするものである。
[第 1の実施形態]
図 1は、本発明の第 1の実施形態のフローチャートを示す。図 2およぴ図 3は、 本発明の第 1の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, # 2, # 3が用意されているものとする。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S101, S102) 。 ここでは、 送信データ生起タイミン グ 1 において無線チャネル # 3がビジー状態であり、 無線チャネル # 1および 無線チャネル # 2が空き状態として検索される。 次に、 空きチャネル数と送信待 ちのデータフレーム数に応じて、 各無線チャネルごとに同一のバケツト長になる ように再構成し、 各無線チャネルに再構成した各パケットを割り当てて (並列) 送信する (S103) 。
図 2に示す例では、 2チャネルが空き状態に対して、 送信するデータフレーム が 1つの場合であり、 図 4 9 (1) に示す方法によりデータフレーム 1を分割 ( 1 a , 1 b ) して 2つのデータパケットを生成し、 各無線チャネルに割り当てて並 列送信が行われる。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを!^忍し (S104) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないパケットについては再送処理を行う (S105〜S108) 。 再送 処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S10 5) 。 次に、 空きチャネル数と再送パケット数を比較し、 両者が異なる場合 (空き チャネル数≠再送パケット数) には、 空きチャネルのすべてを用いて再送するた めに、 各無線チャネルごとに同一のパケット長になるように再構成し、 各無線チ ャネルに再構成したパケットを割り当てて (並列) 再送信する (S107) 。 一方、 空きチャネル数と再送パケット数が同数の場合には、 再構成は不要であるので、 各無線チャネルに再送パケットを割り当てて (並列)再送信する (S108)。 以下、 全バケツトについて A C Kバケツトが受信されるまで以上の再送処理を繰り返す。 図 2 (1) は、 無線チャネル # 1で送信したデータバケツト 1 aに対する A C K バケツトが受信されたものの、 無線チャネル # 2で送信したデータバケツト 1 b に対する A C Kバケツトが受信されず、 データバケツト 1 bについて再送処理が 行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 1に対して再送処理開始時 t 2 に空きチャネル数 3であるので、 データパケット 1 bを 3分割し (l b— l, 1 b - 2 , l b— 3 ) 、 無線チャネル # 1, # 2, # 3にそれぞれ割り当て並列再 送信する (図 1、 S107) 。
図 2 (2) は、 無線チャネル # 1 , # 2で送信したデータバケツト 1 a , 1 bに 対する A C Kバケツトが受信されず、 データバケツト 1 a, l bについて再送処 理が行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 2 に空きチヤネノレ数 3であるので、 データバケツト 1 a, 1 bをそれぞれ分割 して再構成し (l a— 1、 (l a— 2, 1 b— 1 ) 、 1 b— 2 ) 、 無線チャネル # 1, #2, #3にそれぞれ割り当てて並列再送信する (図 1、 S107) 。
図 2 (3) は、 無線チャネル # 1 , # 2で送信したデータバケツト 1 a , 1 bに 対する AC Kパケットが受信されず、 データバケツト 1 a, l bについて再送処 理が行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t2 に空きチヤネノレ数 2であるので、 データパケット l a, l bの再構成は行わ ず、無線チャネル # 1 , # 2にそれぞれ割り当てて並列再送信する (図 1, S108)。 図 2 (4) は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット 1 a, 1 bに 対する AC Kバケツトが受信されず、 データバケツト 1 a, 1 bについて再送処 理が行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t2 に空きチャネル数 1であるので、 データパケット l a, l bを再構成し (1 a + l b) 、 無線チャネル # 1に割り当てて再送信する (図 1、 S107) 。 なお、 この例では図 49 (1) のように 1つのデータフレームが分割されたものが再構成 によって 1つに戻ったことになる。 このときに、 パケット長が最大長を越える場 合には、 再構成せずに 1つの無線チャネルで 2回に分けて送信するような制御を 行うようにしてもよい。
以上の例は、 空きチャネル数と再送パケット数が異なる場合、 すなわち空きチ ャネル数が再送バケツト数に対して多くても少なくても、 空きチャネル数に応じ て再送パケットを再構成するものであった。 し力 し、 データパケットの再構成は 受信側にもそれに応じた処理が要求されて複雑ィヒするので、 空きチャネル数が再 送パケット数に対して多くなつた場合に限るようにしてもよい (図 1の S106判断 分岐のカツコ表記) 。
図 3は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット 1 a, l bに対す る ACKバケツトが受信されず、 データバケツト 1 a, 1 bについて再送処理が 行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 2 に空きチヤネノレ数 1であり、 データパケット数に比べて少ないのでデータバケツ ト 1 a, l bの再構成は行わず、 まずデータバケツト 1 aを無線チャネル # 1に 割り当てて再送信する (図 1、 S108) 。 次の再送処理開始時 t 3 では、 再送パケ ット数 1に対して空きチャネル数 2となるので、 データバケツト 1 bを 2分割し (l b— 1, 1 b— 2) 、 無線チャネル # 1, # 3にそれぞれ割り当て並列再送 信する (図 1、 S107) 。
[第 2の実施形態]
図 4は、 本発明の第 2の実施形態のフローチヤ一トを示す。 本実施形態の特徴 は、 第 1の実施形態においてデータパケットの再送信の際に空間分割多重方式を 利用するところにある。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S101, S102) 。 次に、 空きチャネル数と送信待ちの データパケット数に応じて、 各無線チャネルごとに同一のバケツト長になるよう に再構成し、 各無線チャネルに再構成した各パケットを割り当てて (並列) 送信 する (S103) 。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確認し (S104) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないパケットについては再送処理を行う (S111〜S114) 。 再送 処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S11 1) 。 ここでは、 空き状態にある 1つの無線チャネルが選択される。 次に、 選択さ れた無線チャネルにおける空間分割多重数と再送パケット数を比較し (S112) 、 空間分割多重数が再送バケツト数以上の場合に、 空間分割多重により再送パケッ トを一気に再送するために、 空間分割多重数に応じた同一のバケツト長に分割再 構成し、 空間分割多重の各アンテナに再構成した各バケツトを割り当てて並列再 送信する (S113)。一方、空間分割多重数が再送バケツト数より少ない場合には、 再送バケツトを再構成せず、 1つの無線チャネルに再送バケツトを割り当てて再 送信する (S114) 。 以下、 全パケットについて A C Kパケットが受信されるまで 以上の再送処理を繰り返す。
[第 3の実施形態]
図 5は、 本発明の第 3の実施形態のフローチャートを示す。 本実施形態の特徴 は、 第 1の実施形態においてデータバケツトの並列送信および再送信の際に空間 分割多重方式を併用するところにある。 なお、 空き状態の無線チャネルと空間分 割多重を併用することにより、 並列送信可能なデータパケットの数は、 空き状態 の無線チャネルの各空間分割多重数の総和になる。ただし、以下の実施形態では、 各無線チャネルの空間分割多重数が同一であるとし、 並列送信数は空きチャネル 数 X空間分割多重数として説明する。
まず、 送信バッフ: Hこデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S101, S102) 。 次に、 空きチャネル数 X空間分割多 重数 対して、 それぞれ同一のバケツト長になるように再構成し、 各無線チヤネ ルおよび空間分割多重の各ァンテナに再構成した各パケットを割り当てて (並 列) 送信する (S121) 。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確認し (S104) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないバケツトについては再送処理を行う (S105、 S122〜S124)。 再送処理では、 まずキヤリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S105)。次に、空きチャネル数 X空間分割多重数と再送バケツト数を比較し (S 122) 、 両者が異なる場合 (空きチャネル数 X空間分割多重数≠再送パケット数) には、 空間分割多重おょぴ空きチャネルのすべてを用いて再送するために、 それ ぞれ同一のバケツト長になるように再構成し、 各無線チャネルおよび空間分割多 重の各アンテナに再構成した各バケツトを割り当てて (並列) 再送信する (S12 3)。一方、空きチャネル数 X空間分割多重数と再送バケツト数が同数の場合には、 再送パケットを再構成せず、 各無線チャネルおよび空間分割多重の各アンテナに 再送パケットを割り当てて (並列) 再送信する (S124) 。 以下、 全パケットにつ いて A C Kバケツトが受信されるまで以上の再送処理を繰り返す。
また、 本実施形態においても、 データパケットの再構成は受信側にもそれに応 じた処理が要求されて複雑化するので、 空きチヤネル数 X空間分割多重数が再送 バケツト数 対して多くなつた場合に限るようにしてもよい (図 5の S122判断分 岐のカツコ表記) 。
[第 4の実施形態]
図 6は、 本発明の第 4の実施形態のフローチャートを示す。 本実施形態の特徴 は、 第 3の実施形態の S121、 S122〜S124で用いる空間分割多重数について、 伝搬 係数よりアンテナ相関を求め、 予め定めた閾値により 1チャネルに重複可能な空 間分割多重数を求めるところにある (S125, S126) 。 その他は第 3の実施形態と 同様である。 また、 第 2の実施形態の S112で用いる空間分割多重数についても同 様に適用できる。
[第 5の実施形態]
図 7は、 本発明の第 5の実施形態のフローチャートを示す。 本実施形態の特徴 は、 複数の無線チャネルを用いて並列送信を行うか空間分割多重方式を用いて並 列送信を行う 、 送信バッファに到着したデータ数や伝搬環境に応じた空間分割 多重数に応じて選択するところにある (S131) 。 この選択に応じて、 空きチヤネ ル数 (または空間分割多重数) に対してそれぞれ同一のパケット長になるように 再構成し、 各無線チャネル (または空間分割多重の各アンテナ) に再構成した各 パケットを割り当てて (並列) 送信する (SI ) 。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確認し (S104) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないバケツトについては再送処理を行う (S105、 S133〜S135)。 再送処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S105) 。 次に、 空きチャネル数 ほたは空間分割多重数) と再送パケット数を 比較し (S133) 、 両者が異なる場合 (空きチャネル数≠再送パケット数 (または 空間分割多重数≠再送パケット数) ) には、 空きチャネル (または空間分割多重 の各アンテナ) のすベてを用いて再送するために、 それぞれ同一のパケット長に なるように再構成し、 各無線チャネル (または空間分割多重の各アンテナ) に再 構成した各パケットを割り当てて (並列) 再送信する (S134) 。
—方、 空きチャネル数 (または空間分割多重数) と再送パケット数が同数の場 合には、 再送パケットを再構成せず、 各無線チャネル (または空間分割多重の各 アンテナ) に再送パケットを割り当てて (並列) 再送信する (S135) 。 以下、 全 バケツトについて A C Kバケツトが受信されるまで以上の再送処理を繰り返す。
[第 6の実施形態]
図 8は、 本発明の第 6の実施形態のフローチャートを示す。 図 9は、 本発明の 第 6の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, # 2, # 3が用 意されているものとする。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S201, S202) 。 ここでは、 送信データ生起タイミン グ t 1 において無線チャネル # 3がビジー状態であり、 無線チャネル # 1および 無線チャネル # 2が空き状態として検索される。 次に、 空きチャネル数と送信待 ちのデータバケツト数に応じて、 各無線チャネルごとに同一のバケツト長になる ように再構成し、 各無線チヤネノレに再構成した各パケットを割り当てて (並列) 送信する (S203) 。
図 9に示す例では、 2チャネルが空き状態に対して、 送信するデータフレーム が 1つの場合であり、 図 4 9 (1) に示す方法によりデータフレーム 1を分割 ( 1 a, 1 b ) して 2つのデータパケットを生成し、 各無線チャネルに割り当てて並 列送信が行われる。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確認し (S204) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないパケットについては再送処理を行う (S205〜S209) 。 再送 処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S20 5) 。 次に、 空きチャネル数と再送パケット数を比較し、 空きチャネル数が再送パ ケット数より大きい場合には、 再送バケツト数を越える余剰の空きチャネル数に 応じて再送パケットをコピーし、 再送パケットとコピーパケットを各無線チヤネ ルに割り当てて並列再送信する (S207) 。 なお、 コピーパケ トは、 再送パケッ トのペイロード部をコピーして生成した新しいバケツトを用いてもよい。 コピー パケットが送信される再送パケットについては周波数ダイバーシティの効果が得 られる。 一方、 空きチャネル数が再送パケット数以下の場合には、 各無線チヤネ ルに再送パケットを割り当てて (並列) 再送信する (S208) 。 以下、 全パケット について A C Kパケットが受信されるまで以上の再送処理を操り返す。
図 9 (1) は、 無線チャネル # 1で送信したデータバケツト 1 aに対する A C K パケットが受信されたものの、 無線チャネル # 2で送信したデータバケツト 1 b に対する A C Kバケツトが受信されず、 データバケツト 1 bについて再送処理が 行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 1に対して再送処理開始時 t 2 に空きチャネル数 2であるので、 データパケット 1 bをコピーし(l b , l b ' ) 、 無線チャネル # 1 , # 2にそれぞれ割り当て並列再送信する (図 8、 S207) 。 図 9 (2) は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータバケツト 1 a, 1 bに 対する A C Kバケツトが受信されず、 データパケット 1 a, l bについて再送処 理が行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 2 に空きチャネル数 3であるので、 データパケット 1 a , 1 bのうち例えばデ ータパケット 1 aをコピーし (1 a, l b, 1 a ' ) 、無線チャネル # 1 , # 2, # 3にそれぞれ割り当てて並列再送信する (図 8、 S207) 。
図 9 (3) は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット 1 a, 1 bに 対する A C Kバケツトが受信されず、 データバケツト 1 a, 1 bについて再送処 理が行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 2 に空きチャネル数 2であるので、 データバケツト 1 a , 1 bを無線チャネル # 1 , # 2にそれぞれ割り当てて並列再送信する (図 8、 S208) 。
図 9 (4) は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット 1 a , 1 bに 対する A C Kバケツトが受信されず、 データバケツト 1 a, l bについて再送処 理が行われる場合である。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 2 に空きチャネル数 1でありデータパケット数に比べて少ないので、 まずデー タパケット 1 aを無線チャネル # 1に割り当てて再送信する (図 8、 S208) 。 次 の再送処理開始時 t 3 では、 再送パケット数 1に対して空きチャネル数 2となる ので、 データパケット 1 bをコピーし (l b, l b ' ) 、 無線チャネル # 1, # 3にそれぞれ割り当て並列再送信する (図 8、 S207) 。
ところで、 再送処理の際に、 空きチャネル数が再送パケット数に対して少なく なった場合には、 空きチャネル数に応じて再送パケットを再構成してもよい (図 8の S206判断分岐のカツコ表記、 S209) 。
[第 7の実施形態]
図 1 0は、 本発明の第 7の実施形態のフローチャートを示す。 本実施形態の特 徴は、 第 6の実施形態においてデータバケツトの再送信の際に空間分割多重方式 を利用するところにある。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S201, S202) 。 次に、 空きチャネル数と送信待ちの データバケツト数に応じて、 各無線チャネルごとに同一のバケツト長になるよう に再構成し、 各無線チャネルに再構成した各パケットを割り当てて (並列) 送信 する (S203) 。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確^ ·し (S204) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないパケットについては再送処理を行う (S211〜S215) 。 再送 処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S21 1) 。 ここでは、 空き状態にある 1つの無線チャネルが選択される。 次に、 選択さ れた無線チャネルにおける空間分割多重数と再送パケット数を比較し (S212) 、 空間分割多重数が再送バケツト数より大きい場合に、 再送パケット数を越える余 剰の空間分割多重数に応じて再送パケットをコピーし、 再送パケットとコピーパ ケットを空間分割多重の各アンテナに割り当てて並列再送信する(S213)。なお、 コピーバケツトは、 再送バケツトのペイロード部をコピーして生成した新しいパ ケットを用いる。 コピーバケツトが送信される再送バケツトについては空間ダイ バーシティの効果が得られる。
また、 空間分割多重数が再送パケット数と等しい場合 (ただし、 再送パケット 数が 2以上の場合) には、 再送パケットを空間分割多重の各アンテナに割り当て て並列再送信する (S214) 。 一方、 空間分割多重数が再送パケット数より少ない 場合 (再送パケット数が 1の場合を含む) には、 空間分割多重を用いず、 空きチ ャネルを用いて再送パケットを順次再送信する (S215) 。 以下、 全パケットにつ いて A C Kパケットが受信されるまで以上の再送処理を繰り返す。 なお、 空間分 割多重数が再送バケツト数より少ない場合に、 空間分割多重数に応じて再送パケ ットを再構成して並列再送信してもよい。
[第 8の実施形態]
図 1 1は、 本発明の第 8の実施形態のフローチャートを示す。 本実施形態の特 徴は、 第 6の実施形態においてデータバケツトの並列送信および再送信の際に空 間分割多重方式を併用するところにある。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S201, S202) 。 次に、 空きチャネル数 X空間分割多 重数に対して、 それぞれ同一のパケット長になるように再構成し、 各無線チヤネ ルおよび空間分割多重を用いて各パケットを (並列) 送信する (S221) 。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確認し (S204) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないパケットについては再送処理を行う (S205、 S222〜S225)。 再送処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S205)。次に、空きチャネル数 X空間分割多重数と再送バケツト数を比較し (S 222) 、 空きチャネル数 X空間分割多重数が再送パケット数より大きい場合には、 再送バケツト数を越える余剰の空きチャネル数 X空間分割多重数に応じて再送パ ケットをコピーし、 再送パケットとコピーパケットを無線チャネルおよび空間分 割多重の各アンテナに割り当てて並列再送信する (S223) 。 なお、 コピーバケツ トを無線チャネルに割り当てた場合には周波数ダイバーシティの効果が得られ、 空間分割多重を用いる場合には空間ダイパーシティの効果が得られる。
一方、 空きチャネル数 X空間分割多重数が再送パケット数以下の場合には、 各 無線チャネルおよび空間分割多重を用いて再送パケットを(並列)再送信する (S 224) 。 以下、全バケツトについて A C Kパケットが受信されるまで以上の再送処 理を繰り返す。
また、 本実施形態においても、 空きチャネル数 X空間分割多重数が再送バケツ ト数に対して少なくなつた場合には、 空きチャネル数 X空間分割多重数に応じて 再送バケツトを再構成してもよい(図 1 1の S222判断分岐のカツコ表記、 S225)。
[第 9の実施形態]
図 1 2は、 本発明の第 9の実施形態のフローチヤ一トを示す。 本実施形態の特 徴は、 第 8の実施形態の S221、 S222〜S225で用いる空間分割多重数について、 伝 搬係数よりアンテナ相関を求め、 予め定めた閾値により 1チャネルに重複可能な 空間分割多重数を求めるところにある (S226, S227) 。 その他は第 8の実施形態 と同様である。 第 7の実施形態の S212で用いる空間分割多重数についても同様に 適用できる。
[第 1 0の実施形態]
図 1 3は、 本宪明の第 1 0の実施形態のフローチャートを示す。 本実施形態の 特徴は、 複数の無線チャネルを用いて並列送信を行うか空間分割多重方式を用い て並列送信を行う 'か、 送信バッファに到着したデータ数や伝搬環境に応じた空間 分割多重数に応じて選択するところにある (S231) 。 この選択に応じて、 空きチ ャネル数 (または空間分割多重数) に対してそれぞれ同一のパケット長になるよ うに再構成し、 各無線チャネル (または空間分割多重の各アンテナ) に再構成し た各パケットを割り当てて (並列) 送信する (S232) 。
次に、 並列送信された全パケットについて、 送信してから所定時間内にそれぞ れ A C Kパケットが受信されるか否かを確認し (S204) 、 所定時間内に A C Kパ ケットが受信されないバケツトについては再送処理を行う (S205、 S233〜S235)。 再送処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索する (S205) 。 次に、 空きチャネル数 (または空間分割多重数) と再送パケット数を 比較し (S233) 、 空きチャネル数 (または空間分割多重数) が再送パケット数よ り大きい場合には、 再送パケット数を越える余剰の空きチャネル数 (または余剰 の空間分割多重数) に応じて再送パケットをコピーし、 再送パケットとコピーパ ケットを各無線チャネル (または空間分割多重の各アンテナ) に割り当てて (並 列) 再送信する (S234) 。
一方、 空きチャネル数 (または空間分割多重数) が再送パケット数以下の場合 には、 再送パケットはコピーせず、 各無線チャネル (または空間分割多重の各ァ ンテナ) に再送パケットを割り当てて (並列) 再送信する (S235) 。 以下、 全パ ケットについて A C Kパケットが受信されるまで以上の再送処理を繰り返す。 また、 本実施形態においても、 空きチャネル数 (または空間分割多重数) が再 送パケット数に対して少なくなつた場合には、 空きチャネル数 (または空間分割 多重数) に応じて再送パケットを再構成してもよい (図 1 3の S233判断分岐の力 ッコ表記、 S236) 。
[再送パケットおよびコピーパケットの受信処理]
再送パケットとコピーバケツトを並列送信する際に、 再送バケツトとコピーパ ケットをそれぞれ異なる無線チャネルに割り当てた場合には周波数ダイパーシテ ィの効果が得られる。 また、 再送パケットとコピーパケットを空間分割多重の各 アンテナに割り当てた場合には、 空間ダイバーシティの効果が得られる。 一方、 再送バケツトとコピーバケツトをダイバーシティ受信する場合には、 図 1 4 (1) に示す選択ダイバーシティ受信、 または図 1 4 (2) に示す合成ダイパーシティ受 信を用いることができる。
まず、 共通する受信動作としては、 複数の無線チャネルを用いる周波数ダイバ 一シティの場合には各無線チャネルごとに受信復調し、 空間分割多重の各アンテ ナに割り当てる空間ダイバーシティの場合には各アンテナごとに受信復調する。 選択ダイバーシチ受信では、 それぞれ受信処理された各パケットのシーケンス番 号が重複しているか否かを確認し、 重複したパケットのうち 1つのパケットを選 択し、 残りを廃棄する。 そして、 選択されたパケットのシーケンス番号に対応す る到着確認パケット A c kを送信する。 一方、 合成ダイバーシティ受信では、 そ れぞれ受信処理された各バケツトの信号相関をとり、 所定の閾値を越えたバケツ ト (再送パケットとコピーパケット) を組み合わせて合成処理する。 そして、 合 成されたパケットのシーケンス番号に対応する到着確認パケット A c kを送信す る。
なお、 到着確認パケット A c kは、 再送パケットとコピーパケットの双方に対 してそれぞれ使用された無線チャネルまたはアンテナを介して送信する力、 いず れか一方のバケツトに対して使用された無線チャネルまたはアンテナを介して送 信する。 再送パケットの送信側では、 送信したパケットのシーケンス番号を確認 し、 対応する再送バケツトが到着したことを認識して再送処理を終了する。
[第 1 1の実施形態]
図 1 5は、 本発明の第 1 1の実施形態のフロ一チャートを示す。 図 1 6は、 本 発明の第 1 1の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, # 2, # 3が用意されているものとする。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S301, S302) 。 図 1 6では、 送信データ生起タイミ ング t 1 において無線チャネル # 3がビジー状態であり、 無線チャネル # 1およ び無線チャネル # 2が空き状態として検索される。 次に、 空きチャネル数と送信 待ちのデータバケツト数に応じて、 例えば図 4 9に示す方法により各無線チヤネ ルごとに同一のバケツト長になるように生成し、 各無線チャネルに各データパケ ットを割り当てて (並列) 送信する (S303) 。 図 16に示す例では、 2チャネルが空き状態に対して、 送信するデータフレー ムが 3つの場合であり、 図 49 (2) に示す方法によりデータフレーム 2を 2分割 (2 a, 2 b) し、 それぞれデータフレーム 1およびデータフレーム 3に結合し てデータパケット (l + 2 a) , (2 b + 3) を生成し、 各無線チャネルに割り 当てて並列送信が行われる。
次に、 並列送信された全データパケットについて、 送信してから所定時間内に それぞれ AC Kパケットが受信される力、否かを確認し (S304) 、 所定時間内に A CKバケツトが受信されないデータバケツトについては再送処理を行う (S305〜S 308) 。 再送処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検 索し、 空きチャネル数と再送パケット数を比較する (S305) 。 空きチヤネノレ数が 再送バケツト数以上である場合には、再送処理に利用する空きチャネルを選択し、 選択した各空きチャネルに再送バケツトを割り当てて(並列)送信する (S306)。 一方、 空きチャネル数が再送パケット数より小さい場合には、 最初に送信する 再送パケットを選択し、 その再送パケットに記述される送信抑制時間 (占有時 間) として、 当該再送パケットおよび残りの再送パケットの送信に要する時間の 合計を設定して送信する (S307) 。 次に、 選択した再送パケットの送信が完了す ると、 当該無線チャネルを用いて後続する再送パケットを連続的に送信する (S30 8) 。 以下、全パケットについて ACKパケットが受信されるまで以上の再送処理 を繰り返す。
図 16は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット ( 1 + 2 a ) , (2 b + 3) に対する ACKパケットが Ac k待機期限 t 2 までに受信されず、 データパケット (1 + 2 a) , (2 b + 3) について再送処理が行われる場合で ある。ここでは、再送処理開始時 t 3 に無線チャネル # 1のみが空き状態であり、 再送バケツト数 2に対して空きチャネル数 1で再送パケット数に比べて少ないの で、まず再送バケツト(1 + 2 a)を無線チャネル # 1に割り当てて送信する (図 15 : S307) 。
このとき、 再送パケット (1 + 2 a) は送信抑制時間として、 自身の所要送信 時間と、 再送パケット (2b + c) の送信に要する時間の合計が設定される。 こ の再送バケツト (1 + 2 a) によって、 無線チャネル # 1には次の再送パケット ( 2 b + c ) の送信が完了するまでの間の N A Vが設定される。 これにより、 無 線チャネル # 1は、 他の無線局からの送信が抑制され、 自局の独占状態になる。 したがって、 再送パケット (1 + 2 a ) の送信が完了すると、 無線チャネル # 1 に介して再送パケット (2 b + c ) を連続的に送信することができる (図 1 5 : S 308) 。
ここで、 NAV (Network Allocation Vector)について簡単に説明する。 キヤ リアセンス方法としては、 2種類の方法が用いられており、 1つは R S S I (Rec eived Signal Strength Indicator) 等により無線チャネルの受信電力を測定し、 他の無線局がその無線チャネルを使用してデータパケットを送信しているか否か を検出する物理的なキャリアセンス方法である。 他の 1つは、 データパケットの へッダに記述された当該データパケットの送受信で使用する無線チャネルの占有 時間を利用し、 その占有時間だけ無線チャネルをビジー状態に設定する仮想的な キヤリアセンス方法である。
無線局は、 N A Vと呼ばれる無線チャネ が空き状態になるまでの時間を表す タイマをもっている。 NAVが 0の場合は無線チャネルが空き状態であることを 示し、 0でない場合は無線チャネルが仮想的なキヤリァ検出によりビジー状態で あることを示す。 他の無線局から送信されたデータバケツトを受信したときに、 そのデータバケツトのヘッダに記述された占有時間を読み取り、 その値が NAV の現在値よりも大きい場合には N A Vに当該値を設定する。
このとき、 データバケツトのヘッダに記述する占有時間としてデータバケツト の実際の送信時間を設定すれば、 R S S Iによる物理的なキヤリァ検出と、 NA Vによる仮想的なキヤリァ検出はともにビジー状態を示し、 上記 2つの方法によ るキャリアセンスはほぼ同じ機能を果たす。 一方、 データパケットの実際の送信 時間より長い占有時間をへッダに記述すれば、 データパケットの受信終了後の時 間でも、 その無線チャネルは仮想的なキャリア検出によるビジー状態となり、 そ の無線チャネルを用いた送信を抑制できる効果がある。 この場合の占有時間は送 信抑制時間と言えるものであり、本発明の説明では「送信抑制時間」 と表記する。 データバケツトを送信する無線局は、 この 2つのキャリアセンスの両方において 空き状態となったときのみ、 無線チャネルが空き状態であると判定して送信を行 フ α
[第 1 2の実施形態]
図 1 7および図 1 8は、 本発明の第 1 2の実施形態のフローチヤ一トを示す。 図 1 7は送信側無線局の処理を示し、 図 1 8は受信側無線局の処理を示す。 図 1 9は、本発明の第 1 2の実施形態の動作例を示す。 ここでは、無線チャネル # 1, # 2, # 3が用意されているものとする。 本実施形態の特徴は、 送信側ではなく 受信側から NAVが設定されるところにある。
まず、 送信側無線局において、 送信バッファにデータが到着すると、 キャリア センスによって空き状態の無線チャネルを検索する (図 1 7 : S301, S302) 。 次 に、 空きチャネル数と送信待ちのデータパケット数に応じて、 例えば図 4 9に示 す方法により各無線チャネルごとに同一のバケツト長になるようにデータバケツ トを生成し、 各無線チャネルに割り当てて (並列) 送信する (図 1 2 : S303) 。 次に、 並列送信された全データパケットについて、 送信してから所定時間内に それぞれ A C Κバケツトが受信される力、否かを確認し (図 1 7 : S304) 、 所定時 間内に A C Kバケツトが受信されないデータバケツトについては再送処理を行う (図 1 7 : S305〜S308) 。 再送処理では、 まずキャリアセンスにより空き状態の 無線チャネルを検索し、 空きチャネル数と再送バケツト数を比較する (図 1 7 : S 305) 。 空きチャネル数が再送パケット数以上である場合には、 再送処理に利用す る空きチャネルを選択し、 選択した各空きチャネルに再送バケツトを割り当てて (並列) 送信する (図 1 7 : S306) 。 一方、 空きチャネル数が再送パケット数よ り小さい場合には、 最初に送信する再送パケットを選択し、 その再送パケットに 後続する再送バケツトがあることを示す情報を付カロして送信する(図 1 7: S311)。 受信側無線局は、 データパケットを受信すると、 当該データパケットに後続す るデータパケット (再送パケット) があることを示す情報が付加されているか否 かを判断する (図 1 8: S321, S322)。後続するデータバケツトがない場合には、 通常の A C Kパケットを返送する (図 1 8 : S323) 。 一方、 後続するデータパケ ットがある場合には、 通常の A C Kパケットに記述する送信抑制時間として、 送 信側無線局から通知された後続の再送パケットの送信に要する時間を設定して返 送する (図 1 8 : S324) 。 この送信抑制時間が記述された A C Kパケットを受信 した無線局は、 当該無線チャネルの NAVに送信抑制時間を設定し、 送信を抑制 する。
送信側無 f泉局は、 先に送信したデータパケットの返信として、 送信抑制時間が 設定された ACKバケツトを受信した場合には、 他の無線局と同様にその送信抑 制時間を NAVに設定するが、 それを無視して (キャリアセンスせずに) 当該無 線チャネルを用いて後続する再送パケットを連続的に送信する (図 17 : S312, S 313) 。 また、送信抑制時間が設定された ACKパケットの受信に対して NAVの 設定自体を行わないようにしてもよい。 以下、 全パケットについて AC Kバケツ トが受信されるまで以上の再送処理を繰り返す。
図 19は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット ( 1 + 2 a ) , (2 b + 3) に対する ACKパケットが Ac M寺機期限 t 2 までに受信されず、 データパケット (i + 2 a), (2b + 3) について再送処理が行われる場合であ る。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 3 に空きチャネル数 1であり、 再送バケツト数に比べて少ないので、 まず再送バケツト ( 1 + 2 a ) を無線チャネル # 1に割り当てて送信する。このとき、再送パケット(1 + 2 a) には、後続する再送バケツトがあることを示す情報が付加される(図 17: S311)。 その後、 この再送パケット (1 + 2 a) に対する ACKパケットに設定された 送信抑制時間によって、 無線チャネル # 1には次の再送パケット (2 b + c) の 送信が完了するまでの間の NAVが設定され、 無線チャネル # 1を用いた送信が 抑制される。 ただし、 再送パケット (1 + 2 a) を送信した無線局では、 ACK バケツトによって無線チャネル # 1に設定された N A Vを無視し、 無線チャネル # 1を用いて後続する再送パケット (2 b + 3) を連続的に送信する (図 17 :S 312, S313) 。 これにより、 再送パケット (1 + 2 a) , (2 b + 2) を連続的に 送信することができる。
[第 13の実施形態]
第 11の実施形態は、 複数の再送パケットを連続送信する送信側無線局から N A Vを設定するものであり、 第 12の実施形態は、 複数の再送バケツトを連続送 信する送信側無線局からの要請に基づいて受信側無線局から N A Vを設定するも のである。 このような NAV設定により、 無線チャネル # 1は独占状態になって 複数の再送パケットの連続送信が可能になる。 し力 し、 NAV設定が行われる無 線局は、 送信側無線局から最初の再送パケットを受信できる無線局に限られ、 あ るいは受信側無線局から A C Kバケツトを受信できる無線局に限られる。 すなわ ち、 送信側無線局および受信側無線局のそれぞれ周辺にある無線局に限られる。 そこで、 この N A V設定を行う無線局の範囲を広げるために、 第 1 1の実施形態 と第 1 2の実施形態を合わせたものを第 1 3の実施形態とする。
図 2 0は、 本発明の第 1 3の実施形態のフローチャートを示す。 図 2 1は、 本 発明の第 1 3の実施形鶴の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, # 2 , # 3が用意されているものとする。 第 1 1の実施形態および第 1 2の実施形態と 共通している S301〜S304の説明は省略する。
再送処理では、まずキヤリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検索し、 空きチャネル数と再送パケット数を比較する (S305) 。 ここで、 空きチヤネノレ数 が再送バケツト数より小さい場合には、 最初に送信する再送バケツトを選択し、 その再送パケットに記述される送信抑制時間 (占有時間) として、 当該再送パケ ットおよび残りの再送パケットの送信に要する時間の合計を設定し、 さらに後続 する再送パケットがあることを示す情報を付加して送信する (S314) 。
受信側無線局の機能およびそれによる NAV設定の手順は第 2の実施形態と同 様であり、 A C Kパケットを受信した無線局は、 当該無線チャネルの NA Vに送 信抑制時間を設定し、 送信を抑制する。 その後、 当該無線チャネルを用いて後続 する再送パケットが連続的に送信される。 なお、 再送パケットに設定する送信抑 制時間により、 受信側無線局に後続する再送バケツトがあることを通知すること も可能である。 その場合の受信側無線局は、 通知された送信抑制時間から最初の 再送バケツトの送信時間を引いた時間 (後続する再送バケツトの送信に要する時 間) を送信抑制時間として設定した A C Kバケツトを送信すればよい。
図 2 1は、 無線チャネル # 1 , # 2で送信したデータパケット ( 1 + 2 a ) , ( 2 b + 3 ) に対する A C Kパケットが A c k待機期限 t 2 までに受信されず、 データパケット ( 1 + 2 a ) , ( 2 b + 3 ) について再送処理が行われる場合で ある。 ここでは、 再送パケット数 2に対して再送処理開始時 t 3 に空きチャネル 数 1であり、 再送パケット数に比べて少ないので、 まず再送パケット ( 1 + 2 a ) を無線チャネル # 1に割り当てて送信する。 このとき、 再送パケット (l + 2 a) には送信抑制時間として、 自身の所要送信時間と、 再送パケット (2 b+c) の 送信に要する時間の合計が設定される (図 20 : S314) 。
その後、 この再送パケット (1 + 2 a) に対する ACKパケットに設定された 送信抑制時間によって、 無線チャネル # 1には次の再送バケツト (2 b + c) の 送信が完了するまでの間の NAVが設定され、 無線チャネル # 1を用いた送信が 抑制される。 ただし、 再送パケット (1 + 2 a) を送信した無線局では、 ACK バケツトによって無線チャネル # 1に設定された NAVを無視し、 無線チャネル # 1を用いて後続する再送パケット (2 b + 3) を連続的に送信する (図 20 :S 312, S313) 。 これにより、 再送パケット (l + 2 a) , (2 b + 2) を連続的に 送信することができる。
[第 14の実施形態]
図 22は、 本発明の第 14の実施形態のフローチャートを示す。 図 23は、 本 発明の第 14の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, # 2, # 3が用意されているものとする。 本実施形態の特徴は、 複数の再送バケツトを 複数の送信タイミングに分けて送信する場合に、 予め NAVを設定するための制 御パケットを交換するところにある。
まず、 送信バッファにデータが到着すると、 キヤリアセンスによって空き状態 の無線チャネルを検索する (S301, S302) 。 次に、 空きチャネル数と送信待ちの データパケット数に応じて、 例えば図 49に示す方法により各無線チャネルごと に同一のバケツト長になるようにデータバケツトを生成し、 各無線チャネルに各 データパケットを割り当てて (並列) 送信する (S303) 。
次に、 並列送信された全データパケットについて、 送信してから所定時間内に それぞれ ACKパケットが受信される力否かを確認し (S304) 、 所定時間内に A CKパケットが受信されないデータパケットについては再送処理を行う (S305〜S 333) 。 再送処理では、 まずキャリアセンスによって空き状態の無線チャネルを検 索し、 空きチヤネノレ数と再送パケット数を比較する (S305) 。 空きチャネル数が 再送パケット数以上である場合には、再送処理に利用する空きチャネルを選択し、 選択した各空きチャネルに再送バケツトを割り当てて(並列)送信する (S306)。 一方、 空きチャネル数が再送パケット数より小さい場合には、 現在の空きチヤ ネルを使用して複数の再送バケツトの送信に要する時間を送信抑制時間として設 定した制御パケットを送信する (S331) 。 その後、 当該制御パケットに対する受 信側無線局の応答バケツトにその送信抑制時間を設定して送信する。 制御バケツ トを送信した無線局が応答パケットを受信したときの処理は、 第 2および第 3の 実施形態と同様であり、 最初に送信する再送パケットを選択して送信し、 さらに 当該無線チャネルを用いて後続する再送パケットを連続的に送信する (S332, S33 3) 。 以下、全バケツトについて A C Kバケツトが受信されるまで以上の再送処理 を繰り返す。 なお、 応答パケットに送信抑制時間を設定する処理は任意としても よい。
図 2 3は、 無線チャネル # 1, # 2で送信したデータパケット ( 1 + 2 a ) , ( 2 b + 3 ) に対する A C Kパケットが A c k待機期限 t 2 までに受信されず、 データパケット (1 + 2 a ) , ( 2 b + 3 ) について再送処理が行われる場合で ある。ここでは、再送処理開始時 t 3 に無線チャネル # 1のみが空き状態であり、 再送バケツト数 2に対して空きチャネル数 1で再送バケツト数に比べて少ないの で、 まず無線チャネル # 1を用いて N A Vを設定するための制御バケツトを送信 する (図 2 2 : S331) 。 この制御パケットには、 すべての再送パケット (1 + 2 a ) , ( 2 b + c ) の送信に要する時間が送信抑制時間として設定される。 また、 制御パケットに対する応答バケツトにも同等の送信抑制時間を設定する。 この制 御バケツトおよび応答バケツトによって、 無線チャネル # 1には再送パケット
( 1 + 2 a ) , ( 2 b + c ) の送信が完了するまでの間の NAVが設定され、 無 線チャネル # 1が独占状態になる。 これにより、 再送パケット (1 + 2 a ) の送 信が完了すると、 無線チャネル # 1に介して連続的に再送パケット (2 b + c ) を送信することができる (図 2 2 : S333) 。
以上示した実施形態において、 A C Kパケットによる送達確認は、 送信側から NA C K要求パケットを送信し、 受信側から N A C Kパケットを応答するように してもよい。
[第 1 5の実施形態]
以下に示す実施形態は、 初回送信時と再送処理時の空きチヤネノレ数に変化がな い場合 (前記再送時の課題 2) に対応するものである。
図 24は、 本発明の第 15の実施形態のフローチヤ一トを示す。 図 25は、 第 15の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, #2, # 3が用 意され、 キャリアセンスによって得られる送信タイミング tl, t2, t3 で並 列送信可能なデータバケツト数 3が変わらないものとする。
送信側では、 送信バッファにデータフレームが到着すると、 データフレームか ら並列送信可能な数に応じたデータパケットを生成する (S401, S402) 。 図 25 に示す送信タイミング tl では、 データフレーム F 1からデータパケット P 1, P 2, P 3が生成される。 各データパケットのパケット長は揃っている。 データ パケットの生成に用いるデータフレームの数は任意であり、 例えば図 49 (2), (3) に示すように 2つのデータフレームから 3つのデータバケツトが生成されて もよい。次に、送信するデータバケツトの全シーケンス番号を取得する (S403)。 なお、 P 1~P3は、 それぞれ各データパケットのシーケンス番号に対応してい るものとする。
次に、生成されたデータパケット P 1〜P 3を並列送信する (S404)。その後、 受信側からの ACKパケットにより、 全データバケツトの送信の成否を確認する (S405, S406) 。 図 25に示す例では、 並列送信された各データパケットの送信 の成否情報を 1つの ACKパケットに記述し、 1つの無線チャネル (ここでは # 1) を用いて送信する。 このような拡張型の ACKパケットは、例えば I EEE8 02. HTGe などで検討されている GroupA C K手順を利用したものである。 この AC Kパケットにより、 データパケット P l, P 3の送信成功とデータパ ケット P 2の送信失敗を確認する。 そして、 キャリアセンスによって得られた次 の送信タイミング t 2で、 直前に送信したデータバケツト P 1〜P 3の中で、 送 信に失敗したデータパケット (ここでは P 2) のみを再送する (S406, S407) 。 また、 データパケット P 1〜 P 3の並列送信後に所定時間経過しても AC Kパケ ットが受信されない場合には、 全データパケットの送信失敗を確認し、 データパ ケット P 1〜P 3の再送を行う (S405, S408) 。 次に、 再送したデータパケット の全シーケンス番号を取得する (S409) 。
その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 並列送信した全データパケット の送信の成否を確認する (S405, S406) 。 この ACKパケットによってデータパ ケット P 2の送信成功を確認すると、 並列送信した全データパケット P 1〜 P 3 の送信成功が確認されたことになり、 ステップ S401に戻って次のデータバケツト の生成および送信処理に入る。 図 25では、 データフレーム F 2からデータパケ ット P4, P 5, P6が生成され、送信タイミング t 3 で並列送信される。一方、 受信側では、 データパケット P 1, P 2, P 3が揃うことによりデータフレーム F 1を復元する。
[第 16の実施形態]
図 26は、 本発明の第 16の実施形態のフローチャートを示す。 図 27は、 第 26の実施形態の動作例を示す。
本実施形態の特徴は、 第 15の実施形態において、 送信側の無線局 Aから受信 側の無線局 B宛てにデータバケツトを送信した後に、 無線局 Aから無線局 B宛て に NACK要求バケツトを送信し、 無線局 Bから送信される NACKバケツトを 受信するところにある。 この NACK要求パケットには、 無線局 Aから無線局 B 宛てに送信したデータパケットの情報が含まれる。 無線局 Bは、 データパケット が正常に受信された場合には NACK要求バケツトに対して NACKバケツトを 返信せず、 データバケツ 1、が正常に受信されなかった場合にそのデータバケツト の情報を含む NACKパケットを返信する。 したがって、 無線局 Aでは、 NAC K要求バケツトの送信後に無線局 Bから NACKバケツトが到着しない場合には、 先に送信したデータパケットは送信成功したものと判断する。 一方、 NACKパ ケットを受信した場合には、 それに記述されたデータバケツトが送信失敗したも のと判断する。 その他のデータパケットの再送処理は第 1の実施形態と同様であ る。
送信側では、 送信バッファにデータフレームが到着すると、 データフレームか ら並列送信可能な数に応じたデータパケットを生成する (S401, S402) 。 図 27 に示す送信タイミング t 1 では、 データフレーム F 1からデータバケツト P 1, P 2, P 3が生成される。 次に、 送信するデータパケットの全シーケンス番号を 取得し (S403) 、 データパケット P 1〜P 3を並列送信する (S404) 。 次に、 並 列送信した複数のデータバケツトの受信成否を求める NACK要求パケットをデ ータパケットの宛先に送信する (S411) 。
その後、 受信側からの NACKパケットにより、 全データパケットの送信の成 否を確認する (S412) 。 なお、 図 27に示す例では、 NACK要求パケットおよ びそれに対応する NACKパケットは、 1つの無線チャネル (ここでは # 1) を 用いて送受信され、 送信失敗となった無線チャネルのデータバケツトの情報がそ の NACKパケットに一括記述される例を示す。 このような拡張型の NACK要 求パケットおよび NACKパケットは、 例えば I EEE802. llTGe などで検討 されて ヽる Group A C K手順を利用したものである。
この' NACKバケツトによってデータバケツト P 2の送信失敗を確認する。 そ して、 キャリアセンスによって得られた次の送信タイミング t 2で、 送信に失敗 したデータパケット (ここでは P 2) のみを再送する (S412, S407) 。 次に、 再 送したデータパケットの全シーケンス番号を取得し (S408) 、 NACK要求パケ ットをデータパケットの宛先に送信する (S411) 。
その後、 受信側からの NACKパケットにより、 全データパケットの送信の成 否を確認するが (S412) 、 図 27に示す例では受信側からの NACKパケットが 入力されず、 データパケット P 2の再送成功を確認する。 これにより、 並列送信 した全データパケット P 1〜 P 3の送信成功が確認されたことになり、ステップ S 401に戻って次のデータバケツトの生成および送信処理に入る。 図 27では、デー タフレーム F 2からデータパケット P 4, P 5, P 6が生成され、 送信タイミン グ t 3 で並列送信される。 一方、 受信側では、 データバケツト P 1 , P 2, P 3 が揃うことによりデータフレーム F 1を復元する。
[第 17の実施形態]
図 28は、 本発明の第 17の実施形態のフローチャートを示す。 図 29は、 第 17の実施形態における複数のデータバケツトの生成 Z送信/再送例 1を示す。 図 30は、 第 17の実施形態における複数のデータパケットの生成 Z送信 再送 例 1の動作例を示す。
本実施形態の特徴は、 送信バッファに蓄積されたデータフレームから、 並列送 信可能な数単位で伝送所要時間が互いに等しい複数のデータパケットを生成し、 並列送信可能な数単位で連続的に並列送信するところにある。 送信側では、 送信バッファにデータフレームが到着すると、 データフレームか ら並列送信可能な数に応じたデータパケットを生成する (S401, S402) 。 ここで は、 図 29に示すように、 2つのデータフレーム F 1, F 2をそれぞれ分割し、 それぞれ同一の伝送所要時間 T Aの 3つのデータパケット P 1, P 2, P 3およ びデータパケット P 4, P 5, P 6が生成される。 次に、 送信するデータバケツ トの全シーケンス番号を取得し (S403) 、 データパケット P 1〜P 3およびデー タパケット P4〜P 6を連続的に並列送信し (S421) 、 肯定応答要求パケットを データバケツトの宛先に送信する (S422)。 なお、データバケツトの連続送信は、 例えば I E EE 802. llTGe などで検討されている GroupA C K手順を利用して 行うことができる。
その後、 受信側からの ACKパケットにより、 全データパケットの送信の成否 を確認、する (S423, S424) 。 図 30に示す例では、 肯定応答要求パケットおよび それに対応する ACKパケットは 1つの無線チャネル (ここでは # 1) を用いて 送受信され、 各データバケツトの送信の成否情報はその AC Kバケツトに記述さ れる例を示す。 このような拡張型の AC K要求バケツトおよび AC Kバケツトは、 例えば I E E E802. llTGe などで検討されている GroupACK手順を利用した ものである。
この ACKパケットにより、 データパケット P 1, P 3, P4の送信成功とデ ータパケット P 2, P 5, P 6の送信失敗を確認する。 そして、 キャリアセンス によって得られた次の送信タイミング t 2で、 直前に送信したデータパケット P 1〜P 3の中で、 送信に失敗したデータパケット (ここでは P 2, P 5, P 6) のみの再送処理に入る (S425〜S431) 。
まず、 送信に失敗したデータバケツトの伝送所要時間が揃っているか否かを識 別し、 揃っていない場合には、 伝送所要時間の短いデータパケットに対してダミ 一ビットを付加し、 並列再送する複数のデータバケツトの伝送所要時間を揃える (S425, S426) 。 なお、 本実施形態では、 データフレーム F l, F 2から生成さ れたデータバケツト P 1〜P 3およびデータバケツト P 4〜P 6の伝送所要時間 は揃っているので、 送信に失敗したデータパケット P 2, P 5, P6の伝送所要 時間も揃っており、 並列再送時にダミービットを付加する必要はない。 次に、 送信に失敗したデータバケツトの数 Xngと、 並列送信可能な数 K■ L (K :空間分割多重数、 L :空き無線チャネル数) とを比較し、 連続的な再送が 必要か否かを判断する (S427) 。 Xng≤K · Lの場合には 1回で再送 (Xng= 1 の場合) または並列再送 (Xng> lの場合) を行い (S428) 、 Xng> - Lの場 合には連続的な並列再送を行う (S429) 。 図 2 9および図 3 0に示す例では、 並 列送信可能な数 3に対して、送信に失敗したデータパケットの数も 3であるので、 1回の処理で並列再送される。
また、 データパケット P 1〜P 6の連続/並列送信後に所定時間経過しても A C Kパケットが受信されない場合には、 全データバケツトの送信失敗を確認し、 データパケット P 1〜P 6の連続/並列再送を行う (S423, S430) 。 次に、 再送 したデータバケツトの全シーケンス番号を取得し (S431) 、 肯定応答要求バケツ トをデータパケットの宛先に送信する (S422) 。
その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 並列送信した全データパケット の送信の成否を碓認する (S423, S424) 。 この A C Kパケットによってデータパ ケット P 2, P 5 , P 6の送信成功を確認すると、 連続的に並列送信したデータ パケット P 1〜 P 3およびデータパケット P 4〜 P 6の送信成功が確認されたこ とになり、 ステップ S401に戻って次のデータバケツトの生成および送信処理に入 る。 図 3 0では、 データフレーム F 3からデータパケット P 7, P 8 , P 9が生 成され、 送信タイミング t 3 で並列送信される。 一方、 受信側では、 データパケ ット P 1 ~ P 3およびデータバケツト P 4〜P 6が揃うことによりデータフレー ム F l, F 2を復元する。
なお、 本実施形態では、 データフレーム F 2が先に復元され、 データフレーム F 1の復元が後になる場合があるが、 1度に生成されたデータバケツト P 1〜P 3およびデータバケツト P 4〜P 6を単位として送信および再送処理を行ってい るので、 次の機会に生成されるデータバケツト P 7以降が先に送受信され、 デー タフレーム F 3が先に復元されるようなことはない。 すなわち、 データフレーム の復元順序が大きく入れ替わるようなことなく、 1度に扱うデータフレーム数あ るいはデータバケツト数に応じて受信バッファサイズを決めればよく、 比較的小 さなもので対応することができる。 図 3 1は、 第 1 7の実施形態における複数のデータバケツトの生成/送信/再 送例 2を示す。 図 3 2は、 第 1 7の実施形態における複数のデータパケットの生 成/送信 Z再送例 2の動作例を示す。
ここでは、 図 3 1に示すように、 データフレーム F 1を分割し、 同一の伝送所 要時間 T Aの 3つのデータパケット P 1, P 2 , P 3が生成され、 さらにデータ フレーム F 2を分割し、 同一の伝送所要時間 T Bの 3つのデータパケット P 4 , P 5 , P 6が生成される。 ただし、 データフレーム F 1, F 2のフレームサイズ が異なるために、 並列送信可能な数単位で生成されるデータパケットの伝送処理 時間 TAと T Bが異なる (T A〉T B ) 。 すなわち、 並列送信可能な数単位で伝 送所要時間が互いに等しい複数のデータパケットが生成されるものの、 連続的に 並列送信する複数のデータパケットの伝送所要時間が並列送信可能な数単位ごと に異なる場合である。
このように、 1度に生成されたデータバケツト P 1〜P 3とデータバケツト P 4〜P 6の伝送所要時間が異なる場合には、 送信に失敗したデータバケツト P 2 とデータパケット P 5 , P 6の伝送所要時間も異なることになり、 並列再送時に 伝送所要時間の短 、データパケット P 5 , P 6にダミービットを付加し、 データ パケット P 2と伝送所要時間を揃える必要がある (S425, S426) 。
[第 1 8の実施形態]
図 3 3は、 本発明の第 1 8の実施形態のフローチャートを示す。 図 3 4は、 第 1 8の実施形態の動作例を示す。
本実施形態の特徴は、 第 1 7の実施形態において、 送信側の無線局 Aから受信 側の無線局 B宛てにデータパケットを送信した後に、 無線局 Aから無線局 B宛て に N A C K要求パケットを送信し、 無線局 Bから送信される NA C Kパケットを 受信するところにある。 この NA C K要求パケットには、 無線局 Aから無線局 B 宛てに送信したデータパケットの情報が含まれる。 無線局 Bは、 データパケット が正常に受信された場合には NA C K要求バケツトに対して NA C Kバケツトを 返信せず、 データパケットが正常に受信されなかった場合にそのデータバケツト の情報を含む NA C Kパケットを返信する。 したがって、 無線局 Aでは、 NA C K要求バケツトの送信後に無線局 Bから NA C Kバケツトが到着しない場合には、 先に送信したデータパケットは送信成功したものと判断する。 一方、 NA C Kパ ケットを受信した場合には、 それに記述されたデータパケットが送信失敗したも のと判断する。 その他のデータバケツトの再送処理は第 1 7の実施形態と同様で ある。
なお、 図 3 4に示す動作例は、 図 2 9および図 3 0に示す複数のデータパケッ トの生成/送信/再送例 1に対応するものであるが、 図 3 1および図 3 2に示す 複数のデータパケットの生成 Z送信 Z再送例 2においても同様である。
[第 1 9の実施形態, 第 2 0の実施形態]
図 3 5は、 本発明の第 1 9の実施形態の動作例を示す。 図 3 6は、 本発明の第 2 0の実施形態の動作例を示す。
第 1 5の実施形態〜第 1 8の実施形態では、 データフレーム F 1から生成され たデータパケット P 1〜P 3のうち、 データパケット P 1, P 3が送信成功とな り、 データパケット P 2が送信失敗によって再送される状況を示している。 この 場合には、 先に到着したデータバケツト P 1, P 3と後から到着したデータパケ ット P 2を正しい順番に並べ替えてからデータフレーム F 1の復元が行われる。 第 1 9の実施形態は、 第 1 5の実施形態おょぴ第 1 6の実施形態において、 受 信側で並べ替えを伴うデータフレームの復元処理を単純化するために、 図 2 4お よび図 2 6のステップ S407の処理について、 送信に失敗したデータバケツトの中 で最も若番のデータパケット以降のデータパケット (ここでは P 2, P 3 ) を再 送するように変更する。 これにより、 容易にデータフレーム F 1を復元すること ができる。
第 2 0の実施形態は、 第 1 7の実施形態および第 1 8の実施形態において、 受 信側で並べ替えを伴うデータフレームの復元処理を単純化するために、 図 2 8お よび図 3 3のステップ S428, S429の処理について、 送信に失敗したデータバケツ トの中で最も若番のデータバケツト以降のデータバケツト(ここでは P 2, P 3 , P 4 , P 5 , P 6 ) を再送するように変更する。 これに伴って、 ステップ S425, S 426のデータパケット間の伝送所要時間を揃える操作は行わない。
すなわち、 図 3 1に示すように、 データパケット P 1〜P 3とデータパケット P 4〜P 6の伝送所要時間が異なる場合には、 再送するデータバケツト P 2〜P 3とデータバケツト P 4〜P 6の伝送所要時間も異なる。 したがって、 データパ ケット間の伝送所要時間を揃える操作は行わず、 データパケット P 2〜P 3とデ ータパケット P 4〜P 6を連続的に並列送信する。 これにより、 容易にデータフ レーム F l , F 2を復元することができる。
[データパケットの構成]
図 3 7は、 データパケットの構成を示す。 データパケットは、 パケット種別情 報、 宛先無線局の識別情報 (I D) 、 送信元無線局の識別情報 (I D) 、 並列送 信される複数のデータバケツトをそれぞれ区別するために付与されたシーケンス ナンバー、 並列送信される複数のデータバケツトのシーケンスナンバーの中で最 も若番のシーケンスナンバー、 データ部、 F C S部から構成される。
[拡張型の A C Kパケットの構成]
図 3 8は、拡張型の A C Kパケットの構成を示す。拡張型の A C Kパケットは、 図 2 5などに示すように並列送信された各データパケットの送信の成否情報を一 括して送信するためのものであり、 図 2 7などに示す拡張型の N A C Kバケツト についても同様である。
例(1) の A C Kパケットは、 パケット識別情報、 宛先無線局 (データパケット 送信元無線局) の識別情報 (I D) 、 受信成功したデータパケットのシーケンス ナンバー、 F C S部から構成される。 例 (2) の A C Kパケットは、 受信成功した データバケツトのシーケンスナンバーを記述する代わりに、 ビットマップが用意 され、 データパケットのシーケンスナンバーに対応するビットを受信成否に応じ た値にすることでパケット受信成功を表現する。 なお、 ビットマップの先頭ビッ トは、 並列送信された複数データパケットの中で最も若いシーケンスナンバーを 有するデータバケツトに対応する。
[拡張型の A C K要求バケツトの構成]
図 3 9は、 拡張型の A C K要求パケットの構成を示す。 拡張型の A C K要求パ ケットは、 図 3 0などに示すように並列送信した複数のデータバケツトの受信成 否を求める情報を一括して送信するためのものであり、 図 2 7などに示す拡張型 の N A C K要求バケツトについても同様である。
例(1) の A C K要求パケットは、 パケット種別情報、 宛先無線局 (データパケ ット宛先無線局) の識別情報 (I D) 、 送信元無線局 (データパケット送信元無 線局) の識別情報 (I D) 、 並列送信した全てのデータパケットのシーケンスナ ンバー、 FCS部から構成される。 例(2) の ACK要求パケットは、 並列送信し た全てのデータバケツトのシーケンスナンバーを記述する代わりに、 並列送信し たデータバケツトのシーケンスナンバーの中で最も若いシーケンスナンバーと、 並列送信したデータパケットの個数を記述する。
[第 21の実施形態]
図 40は、 本発明の第 21の実施形態のフロ一チヤ一トを示す。 図 41は、 本 発明の第 21の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1, # 2, # 3が用意され、 キャリアセンスによって得られる送信タイミング tl , t2 , t3 , t 4で並列送信可能なデータパケット数 p (=3) が変わらないものとす る。 また、 データフレームからデータパケットを生成する際に、 p個以下のデー タパケットで構成されるバケツトセットを単位とし、 1回に生成されるパケット セ:^トの数を Mとし、 データバケツトのシーケンス番号とは別にバケツトセット のシーケンス番号を Nとする。
送信側では、 送信バッファにデータフレームが到着すると、 P個以下のデータ パケットで構成される M組のパケットセッ.トを生成する (S501〜S503) 。 図 41 に示す送信タイミング tl では、 データフレーム F l, F 2から第 1のパケット セットとしてデータパケット P 1 , P 2, P 3が生成され、データフレーム F 3, F 4から第 2のパケットセットとしてデータパケット P 4, P 5, P 6が生成さ れ、 合計 2組 (M=2) のパケットセットが生成される。 各データパケットのパ ケット長は揃っている。 なお、 パケットセット単位にデータパケットが生成され ればよく、 対応するデータフレームの数は任意である。
送信タイミング tl では、 1組目 (N=l) のパケットセット (データバケツ ト P 1〜P 3) を並列送信する (S504) 。 その後、 受信側からの AC Kパケット により、 1組'目のパケットセットの全データパケットの送信の成否を確認する
(S505, S506) 。 なお、 図 41に示す例では、 各データパケットの送信の成否情 報を 1つの ACKパケットに記述し、 1つの無線チャネル (ここでは # 1) を用 いて返送される。 この A C Kパケットによつてデータパケット P 2の送信失敗を確認すると、 1 組目(N組目)のパケットセットの未送信データパケットの個数 h (ここでは 1 ) を取得する (S506, S510, S511) 。 なお、 「未送信データパケット」 は、 送信失 敗により送信が完了していないデータバケツトおよび送信待ちのデータバケツト の両方を指すものとする。 また、 S510のフラグ aの意味については後述する。 そ して、同時に生成されたパケットセットの数 Mが 2組以上の場合には、 2組目 (N + 1組目) 以降のバケツトセットに未送信データバケツトがある力否かを判断し (S512, S513) 、 未送信データパケットがあれば、 1組目のパケットセットの h 個の未送信データパケット (送信失敗のデータパケット P 2 ) と、 2組目のパケ ットセットから (p _ h ) 個以下の未送信データパケット (P 4, P 5 ) を選択 し、 次の送信タイミング t 2 において並列送信する (S514) 。 なお、 データパケ ット P 2とデータバケツト P 4, P 5は、 生成タイミングが同じであるのでパケ ット長も等しく、 並列送信に支障はない。
その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 1組目 (N組目) のパケットセ ットの全データパケットの送信の成否を確認する (S516, S506) 。 この A C Kパ ケットによってデータバケツト P 2の送信成功を確認すると、 1組目 (N組目) のパケットセット (P 1〜P 3 ) の送信成功が確 されたことになる。 そして、 すべてのパケットセットの送信成功が確認されるまで、 パケットセットのシーケ ンス番号 Nをインクリメントし (S506, S507, S508) 、 2組目 (N+ 1組目) の パケットセットの処理に移行する。 受信側では、 データバケツト P 1, P 2, P 3が揃うことによりデータフレーム F 1, F 2を復元する。
ここで、 全データパケットの送信成功となった 1組目 (N組目) のパケットセ ットについて、 同時に送信成功となったか、 再送および他のパケットセットのデ 一タパケットとの並列送信によって送信成功になったかについて、 フラグ aを用 いた判断を行う (S509, S510) 。 すなわち、 1組目 (N組目) のパケットセット のデータパケットが同時に送信成功の場合には、 a = 0のままであるので、 その まま 2組目 (N+ 1組目) のパケットセットの並列送信に入る (S509, S504) 。 一方、 1組目 (N組目) のパケットセットの一部のデータパケットが再送になる 場合には、 S510で a == 1となり、 2組目 (N + 1組目) 以降のパケットセットの 未送信データパケットと合わせて並列送信される。 その後、 1組目 (N組目) の パケットセットの全データパケットの送信成功となつた場合には、 すでに 2組目 (N + 1組目) のバケツトセットの一部または全部のデータパケットが送信され ている。 そこで、 S509から S506に戻り、 2組目 (N + 1組目) のパケットセット の全データパケットが送信成否を判断し、 まだ未送信データパケットがあれば 3 組目 (N + 2組目) 以降のパケットセットのデータパケットを組み入れながら同 様の処理を繰り返す。
図 4 1に示す例では、 送信タイミング t 2 でデータパケット P 2とデータパケ ット P 4, P 5を並列送信した後に、 データパケット P 2の送信成功により 1組 目のパケットセットの送信が完了する。 一方、 データパケット P 4が送信失敗し ているので、 2組目のパケットセットについて S506から S511に移行し、 2組目の パケットセットの未送信データパケットの個数 h (ここでは 2個) を計算する。 また、 パケットセットの生成数 Mは 2であり、 3組目以降のパケットセットはな いので、 2組目のパケットセットの 2個の未送信データパケット (P 4 , P 6 ) を選択し、次の送信タイミング t 3 において並列送信する (S513, S515)。 なお、 同時に生成されたパケットセットが 1組 (M= l ) の場合には、 S512から S515の 処理になる。 また、 送信タイミング t 3 では、 送信バッファにデータフレーム F 5 , F 6 , F 7が到着しているが、 最初に生成した 2組のパケットセットの送信 が完了するまでデータパケットの生成は行われない。
その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 2組目のパケットセットの全デ 一タパケットの送信成功を確認すると、 最初に生成された全バケツトセットの送 信成功が確^:されたことになり (N =M) 、 S507から S501に戻る。 これにより、 送信タイミング t 4 では、 新たにデータフレーム F 5 , F 6 , F 7から 1組 (M = 1 ) のパケットセットとしてデータパケット P 1 , P 2 , P 3が生成される。 なお、 送信タイミング t 1で生成されたデータバケツト P 1〜P 6と、 送信タイ ミング t 4で生成されたデータパケット P 1〜 P 3は、 互いに独立であり一般的 にバケツト長が異なる。
また、 S505, S516の処理で A C Kパケットを受信できない場合には、 前回に送 信したすべてのデータバケツトを再送することになるので、それぞれ S504または S 512以降の処理に戻る。
[第 2 2の実施形態]
図 4 2は、 本発明の第 2 2の実施形態のフローチャートを示す。 図 4 3は、 本 発明の第 2 2の実施形態の動作例を示す。
本実施形態の特徴は、 送信側の無線局 Aから受信側の無線局 B宛てにデータパ ケットを送信した後に、 無線局 Aから無線局 B宛てに否定応答要求バケツトを送 信し、 無線局 Bから送信される否定応答パケットを受信するところにある。 無線 局 Bは、 データバケツトが正常に受信された場合には否定応答要求パケットに対 して否定応答バケツトを返信せず、 データバケツトが正常に受信されなかった場 合にそれを示す否定応答パケットを返信する。 したがって、 無線局 Aでは、 否定 応答要求バケツトの送信後に無線局 Bから否定応答バケツトが到着しない場合に は、 先に送信したデータパケットは送信成功したものと判断する。 一方、 否定応 答バケツトを受信した場合には、 それに記述されたデータバケツトが送信失敗し たものと判断する。 その他のデータパケットの再送処理は第 2 1の実施形態と同 様である。
送信側では、 送信バッファにデータフレームが到着すると、 p個以下のデータ パケットで構成される M組のパケットセットを生成する (S501〜S503) 。 図 4 3 に示す送信タイミング t l では、 データフレーム F 1, F 2から第 1のパケット セットとしてデータパケット P 1, P 2 , P 3が生成され、データフレーム F 3 , F 4から第 2のパケットセットとしてデータパケット P 4 , P 5 , P 6が生成さ れ、 合計 2組 (M= 2 ) のパケットセットが生成される。
送信タイミング 1 では、 1組目 (N = 1 ) のパケットセット (データパケッ ト P 1〜P 3 ) を並列送信し (S504)、否定応答要求バケツトを送信する (S521)。 その後、 受信側からの否定応答パケット N A C Kにより、 1組目のバケツトセッ トの送信の成否を確認する (S522) 。 なお、 図 4 3に示す例では、 否定応答要求 バケツトおよびそれに対応する否定応答バケツト NA C Kは、 1つの無線チヤネ ル (ここでは # 1 ) を用いて送受信され、 送信失敗となったデータパケットの情 報はその否定応答パケット N A C Kに記述される例を示す。
この否定応答パケット NA C Kによつてデータパケット P 2の送信失敗を確認 すると、 1組目(N糸且目)のパケットセットの未送信データパケットの個数 h (こ こでは 1 ) を取得する (S511) 。 そして、 同時に生成されたパケットセットの数 Mが 2組以上の場合には、 2組目 (N + 1'組目) 以降のパケットセットに未送信 データパケットがある力否かを判断し (S512, S513) 、 未送信データパケットが あれば、 1組目のパケットセットの 1個の未送信データパケット (送信失敗のデ ータパケット P 2 ) と、 2組目のパケットセットから (p— h ) 個以下の未送信 データパケット (P 4, P 5 ) を選択し、 次の送信タイミング t 2 において並列 送信し (S514) 、 否定応答要求パケットを送信する (S521) 。
ここでは、 1組目 (N組目) のパケットセットの一部のデータパケットが再送 され、 2組目 (N + 1組目) 以降のパケットセットの未送信データパケットの一 部または全部も合わせて並列送信されている。 S522で否定応答バケツト NA C K が受信されない場合には、 これらのデータバケツトがすべて送信成功したことに なり、 1組目 (N組目) のパケットセット (P 1〜P 3 ) の送信成功が確認され たことになる。 一方、 2組目 (N + 1組目) 以降のパケットセットについては、 すべてのパケットセットの送信成功が確 されるまで、 パケットセットのシーケ ンス番号 Nをインクリメントしていく (S522, S507, S508, S523) 。 S523におい て、 2組目 (N+ 1組目) のパケットセットの全データパケットが送信成否を判 断し、 まだ未送信データパケットがあれば 3組目 (N + 2組目) 以降のパケット セットのデータパケットを組み入れながら同様の処理を繰り返す。
図 4 3に示す例では、 送信タイミング t 2 でデータバケツト P 2とデータパケ ット P 4, P 5を並列送信した後に、 データパケット P 2の送信成功により 1組 目のバケツトセットの送信が完了する。 一方、 データパケット P 4が送信失敗し ているので、 2組目のパケットセットについて S523から S511に移行し、 2組目の パケットセットの未送信データパケットの個数 h (ここでは 2個) を計算する。 また、 パケットセットの生成数 Mは 2であり、 3組目以降のパケットセットはな いので、 2組目のパケットセットの 2個の未送信データパケット (P 4, P 6 ) を選択し、次の送信タイミング t 3 において並列送信する (S513, S515)。 なお、 同時に生成されたパケットセットが 1組 (M= l ) の場合には、 S512から S515の 処理になる。 また、 送信タイミング t 3 では、 送信バッファにデータフレーム F 5, F 6 , F 7が到着しているが、 最初に生成した 2組のパケットセットの送信 が完了するまでデータパケットの生成は行われな 、。
その後、 受信側からの否定応答パケット NA C Kが入力されず、 2組目のパケ ットセットの全データバケツトの送信成功を確認すると、 最初に生成された全パ ケットセットの送信成功が確認されたことになり (N =M) 、 S507から S501に戻 る。 これにより、 送信タイミング t 4では、 新たにデータフレーム F 5, F 6 , 7から 1組 (1^= 1 ) のパケットセットとしてデータパケット P 1, P 2 , P 3が生成される。
[第 2 3の実施形態]
第 2 3の実施形態は、 第 2 1の実施形態および第 2 2の実施形態のデータフレ ームからバケツトセットを生成するステップ S503において、 一度に生成可能なパ ケットセットの数 Mに上限値を設定し、 上限値を越えるバケツトセットの生成を やめる。 そして、 パケットセットの生成に用いられなかったデータフレームは、 次のバケツトセットの生成機会まで先送りする。
また、 第 2 1の実施形態および第 2 2の実施形態のデータフレームからバケツ トセットを生成するステップ S503において、 M組のバケツトセットの生成に用い るデータフレームの数 Fが上限値を越える場合には、 上限ィ直を越えるデータフレ ームからパケットセットの生成をやめる。 そして、 パケットセットの生成に用い られなかったデータフレームを次のバケツトセットの生成機会まで先送りする。
[第 2 4の実施形態]
図 4 4は、 本発明の第 2 4の実施形態のフローチャートを示す。 図 4 5は、 本 発明の第 2 4の実施形態の動作例を示す。 ここでは、 無線チャネル # 1 , # 2, # 3が用意され、 キャリアセンスによって得られる送信タイミング t l, t 2 , t 3, t 4 , t 5で並列送信可能なデータパケット数 p (= 3 ) が変わらないも のとする。 また、 データフレームから 1回に生成される D個 (D1個、 D2個、 ···) のデータバケツトをデータバケツト群とし、 データバケツト群を構成するデータ パケットの累積数を Rとする。 ただし、 本実施形態の累積数 Rは任意であり、 直 接制御には関与しない。 また、 データパケット群を構成するデ^"タパケットに生 成順にシーケンス番号が付与され、 生成順に送信処理が行われる。 送信側では、 送信バッファにデータフレームが到着すると、 伝送所要時間丁の データバケツトを生成し、 生成される D1個のデータバケツトをデータバケツト群 とする (S531〜S533) 。 図 4 5に示す送信タイミング t l では、 データフレーム F l , F 2からデータパケット P 1, P 2 , P 3が生成され、 データフレーム F 3, F 4からデーダパケット P 4 , P 5 , P 6が生成され、 合計 6個 (R = 6 ) のデータバケツト群が生成される。各データバケツトの伝送所要時間は Tである。 なお、 データバケツト群の生成に用いるデータフレームの数は任意である。
送信タイミング 1 では、 データパケット群の中から生成順に最大 p個のデー タパケット (P 1〜P 3 ) を並列送信する (S534) 。 その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 各データパケットの送信の成否を確認する (S535, S536) 。 なお、 図 4 5に示す例では、 各データパケットの送信の成否情報を 1つの A C K バケツトに記述し、 1つの無線チャネル (ここでは # 1 ) を用いて返送される。 この A C Kバケツトによってデータパケット P 2の送信失敗を確認すると、 送 信失敗した未送信データバケツトと、 データパケット群の残りの未送信データパ ケットの合計の個数 w (ここでは 4個) を取得する (S536, S537) 。 一方、 送信 失敗がなければ、 データバケツト群の残りの未送信データバケツトの個数 wのみ を取得する (S536, S538) 。 この個数 wと並列送信可能数 pを比較し、 w≥pで あれば、 データバケツト群の中から生成順に最大!)個の未送信データパケットを 並列送信する (S539, S534) 。 図 4 5に示す例では、 送信失敗のデータパケット P 2と未送信データパケット P 4 , P 5が次の送信タイミング t 2 で並列送信さ れる。
その後、 受信側からの A C Kパケットにより、 各データパケットの送信の成否 を確認する (S535, S536) 。 ここで、 データパケット群の未送信データパケット の個数 wが並列送信可能数 pを下回ると (S537, S538, S539) 、 並列送信に利用 可能な無線チャネルに空きが生ずることになるので、 w= 0でない場合には新た なデータパケットの生成を行う (S540, S541, S542) 。 すなわち、 送信バッファ にデータフレームが存在する力否かを判断し (S541) 、 データフレームが存在し ていれば、最初に生成したときと同じ伝送所要時間 Tのデータバケツトを生成し、 生成された D2個のデータパケットをデータパケット群に加算し (S54 、 生成順 に最大 p個のデータパケットを並列送信する (S534) 。 このとき、 データバケツ ト群の累積数 Rは D1 +D2となる。 また、 送信バッファにデータフレームがなけれ ば、生成順に最大 p個 (w個) のデータパケットを並列送信する (S541, S534)。 一方、 データパケット群の未送信データパケットの個数 wが 0の場合には、 S540 から S531に戻り、 新規にデータフレームからデータパケットの生成を行う。
図 4 5に示す例では、 送信タイミング t 2 に送信されたデータパケット P 2 , P 4, P 5のうちデータパケット P 4が送信失敗となるので、 未送信データパケ ットの個数 wはデータパケット P 4, P 6の 2個となる (w < p ) 。 一方、 受信 側では、 データパケット P 1〜 P 3が揃うことによりデータフレーム F 1, F 2 を復元する。 次の送信タイミング t 3 では、 データフレーム F 5, F 6から伝送 所要時間 Tのデータバケツト P 7, P 8, P 9を生成し、 データバケツト群に加 算して累積数 Rを 9とする。
また、 送信タイミング t 3 でデータバケツト P 4, P 6とデータバケツト P 7 を並列送信した後に、 受信側からの A C Kパケットにより、 データパケット P 6 の送信失敗を確認すると、未送信データバケツトの個数 wはデータバケツト P 6, P 8 , P 9の 3個となる。 次の送信タイミング t 4では、 データパケット P 6と データバケツト P 8 , P 9を並列送信し、 その送信成功が確認されてデータパケ ット群の中に未送信データパケットがなくなると (w = 0 ) 、 初期状態 (S531) に戻る。一方、受信側では、データバケツト P 4〜P 6からデータフレーム F 3 , F 4を復元し、 データパケット P 7〜P 9からデータフレーム F 5, F 6を復元 する。 これにより、送信タイミング t 5では、新たにデータフレーム F 7 , F 8 , F 9から伝送戸 jf要時間 Tのデータバケツト P 1 , P 2 , P 3が生成される。なお、 送信タイミング 1 で生成されたデータバケツト P 1〜P 6と、 送信タイミング t 5 で生成されたデータパケット P 1〜P 3は、 互いに独立であり一般的に伝送 所要時間 Tが異なる。
また、 S535の処理で A C Kパケットを受信できない場合には、 前回に送信した すべてのデータバケツトを再送することになるので、 S534以降の処理に戻る。
[第 2 5の実施形態]
図 4 6は、 本発明の第 2 5の実施形態のフローチャートを示す。 図 4 7は、 本 発明の第 2 5の実施形態の動作例を示す。 本実施形態は、 第 2 4の実施形態にお けるデータバケツト群の累積数 Rに上限値 Roverを設けることを特徴とする。 こ れは、 第 2 4の実施形態を示す図 4 5の送信タイミング t 3, t 4 において、 例 えばデータバケツト P 6が送信成功する前に、 その後に生成されたデータパケッ ト P 7〜P 9が送信成功すると、 データフレームの復元順番が入れ替わる問題が 生ずることを考慮したものである。 データバケツト群の累積数 Rを無制限にする と、 このような問題が頻繁に起こるおそれがある。
図 4 6に示す第 2 5の実施形態のフローチヤ一トの S531〜S542は、 図 4 4に示 す第 2 5の実施形態と同じである。 本実施形態では、 データパケット群の未送信 データパケットの個数 wが並列送信可能数 pを下回ったときに (S539, S540) 、 データパケット群の累積数 Rと上限値 Roverを比較し (SMI) 、 R Roverの場 合には、 次のデータフレームからデータパケットの生成を行わず (S541に進ま ず) 、 S534に戻って現在のデータパケット群のデータパケットをすベて送信する ように制御する。
また、 データパケット群の未送信データパケットの個数 wが 0になったときに (S539, S540) 、データパケット群の累積数 Rと上限値 Roverを比較し(S552)、 R≥Roverの場合には、 新規にデータフレームからデータバケツトを生成するた めに S531に戻る。 一方、 Rく Roverの場合には、 送信バッファにデータフレーム が存在するか否かを判断し (S553) 、 データフレームがあれば、 現在のデータパ ケット群の累積数 Rをリセットせずに新規にデータフレームからデータバケツト を生成するために S542、 S534へ進む。 また、 データフレームがなければ、 新規に データフレームからデータパケットを生成するために S531に戻る。
図 4 7に示す例では、 データパケット群の累積数 Rの上限値 Roverとして 6を 設定し、 送信タイミング 1 でデータパケット P 1〜 P 6を生成した時点で R≥ Roverとなる。 図 4 5に示す第 2 3の実施形態との違いは、 送信タイミング t 3 でデータパケット群の未送信データパケットの個数 wが 2 « p ) になったとき に、 送信バッファにデータフレーム F 5, F 6があっても、 データパケットの生 成を行わないところにある。 これにより、 データパケット P 1〜P 6の送信完了 が優先され、 送信タイミング t 3でデータパケット P 4, P 6が並列送信され、 データバケツト P 6の送信失敗により送信タイミング t 4でデータバケツト P 6 を送信し、 送信成功となった後に、 送信タイミング t 5 で新たなデータフレーム F 5 , F 6 , F 7からデ タパケット P 1, P 2 , P 3を生成する。
[第 2 6の実施形態]
第 2 6の実施形態は、 第 2 5の実施形態において、 データバケツト群を構成す るデータパケットの累積数 Rに代えて、 そのデータバケツト群の生成に用いたデ 一タフレームの累積数 Fを用いる。 このデータフレームの累積数 Fを制限するこ とにより、 データパケットの累積数 Rに制限を加えた場合と同様に、 必要以上に データパケットが生成されたときに再送処理の過程でデータフレームの復元順番 が入れ替わる問題を回避することができる。
[第 2 7の実施形態]
第 2 7の実施形態は、 第 2 4〜第 2 5の実施形態において、 第 2 2の実施形態 と同様に無線局 Aから無線局 B宛てに否定応答要求パケットを送信し、 無線局 B から送信される否定応答パケットを受信する。 この場合には、 S535および S536の 処理が、 否定応答要求パケットの送信および否定応答パケットの受信となり、 否 定応答バケツトが受信された場合には S537で送信失敗した未送信データバケツト およびデータバケツト群に残る未送信データバケツトの合計の個数 wを取得し、 否定応答バケツトが受信されない場合には S538でデータバケツト群に残る未送信 データバケツトの個数 wを取得すればよい。 その他は第 2 4の^施形態および第 2 5の実施形態と同様である。
[第 2 8の実施形態]
第 2 8の実施形態は、 第 2 1〜第 2 2の実施形態において、 バケツトセットの 中で送信失敗した未送信データバケツト数 hを取得するステップ S511に代えて、 バケツトセットの中で送信失敗した未送信データバケツトに続くデータパケット を未送信データバケツトとし、 その数 hを以下の処理に用いる。
例えば、 図 4 1 , 図 4 3に示す例では、 送信タイミング 1 1 でデータパケット P 2が送信失敗すると、データパケット P 3が送信成功しているにもかかわらず、 送信タイミング t 2 でデータパケット P 2, P 3 , P 4の並列送信を行う。 これ により、 受信側でパケットセットからデータフレームを復元する際に、 データフ レームの復元順番が入れ替わる問題を解決することができる。
[第 2 9の実施形態]
第 2 9の実施形態は、 第 2 4〜第 2 5の実施形態において、 送信失敗した未送 信データバケツトと、 データバケツト群の残りの未送信データバケツトの合計の 個数 wを取得するステップ S537に代えて、 データパケット群を構成するデータパ ケットのうち送信失敗した未送信データパケット以降に生成されたデータバケツ トを未送信データバケツトとし、 その数 wを以下の処理に用いる。
例えば、 図 4 5, 図 4 7に示す例では、 送信タイミング 1 1 でデータパケット P 2が送信失敗すると、 データパケット P 3が送信しているにもかかわらず、 送 信タイミング t 2 でデータパケット P 2 , P 3 , P 4の並列送信を行う。 これに より、 受信側でデータパケットからデータフレームを復元する際に、 データフレ ームの復元順番が入れ替わる問題を解決することができる。
[第 3 0の実施形態]
以上説明した第 1 5〜第 2 9の実施形態は、 複数の無線チャネルを使用してデ 一タパケットを並列送信するものであるが、 データバケツトの送信の際に空間分 割多重方式を利用する方法、 あるいは複数の無線チャネルと空間分割多重数方式 を併用する方法としてもよい。
また、 空間分割多重を用いる場合に、 伝搬係数よりアンテナ相関を求め、 予め 定めた閾値により 1チャネルに重複可能な空間分割多重数を求めるようにしても よい。 また、 複数の無線チャネルを用いて並列送信を行うか空間分割多重方式を 用いて並列送信を行うか、 送信バッファに到着したデータ数や伝搬環境に応じた 空間分割多重数に応じて選択するようにしてもよい。 産業上の利用可能性
本発明は、 データパケットの送信失敗による再送時に、 空きチャネルおよび空 間分割多重を最大限に活用して再送バケツトを効率よくかつ確実に伝送し、 スル 一プットを高めることができる。 さらに、 スループットの向上を図りながら、 受 信バッフアサイズを大きくすることなく、 受信側でのデータフレームの復元制御 を単純化することができる。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 複数の無線チャネルの利用が可能な 2つの無線局の間で、 キヤリ
によって空き状態と判定された複数の無線チャネルを用いて複数のデータバケツ トを並列送信する無線パケット通信方法において、
前記データバケツトの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された無線チャネル数と再送バケツト数を比較し、 両者が 異なるとき、 または空きチャネル数が再送パケット数より大きいときにのみ、 空 きチャネル数に応じて再送バケツトを再構成し、 再構成した各再送バケツトを空 き状態の無線チャネルを用いて並列送信する
ことを特 ί敷とする無線パケット通信方法。
( 2 ) 空間分割多重の利用が可能な 2つの無線局の間で、 キャリアセンスによつ て空き状態と判定された無線チャネルを用いて空間分割多重により複数のデータ バケツトを並列送信する無線バケツト通信方法において、
前記データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された 1つの無線チャネルの空間分割多重数と再送バケツ ト数を比較し、 両者が異なるとき、 または空間分割多重数が再送パケット数より 大きいときにのみ、 空間分割多重数に応じて再送パケットを再構成し、 再構成し た各再送パケットを空間分割多重を用いて並列送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 3 ) 複数の無線チャネルと各無線チャネルごとの空間分割多重の併用が可能な 2つの無線局の間で、 キャリアセンスによって空き状態と判定された複数の無線 チャネルと空間分割多重を用い、 複数の無線チャネルの各空間分割多重数の総和 に相当する複数のデータパケットを並列送信する無線バケツト通信方法において、 前記データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された無線チャネルの各空間分割多重数の総和に相当する 並列送信数と再送パケット数を比較し、 両者が異なるとき、 または前記並列送信 数が再送バケツト数より大きいときにのみ、 前記並列送信数に応じて再送パケッ トを再構成し、 再構成した各再送バケツトを空き状態の無線チャネルと空間分割 多重を用いて並列送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 4 ) 複数の無線チャネルの利用が可能な 2つの無線局の間で、 キャリアセンス によって空き状態と判定された複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケッ トを並列送信する無線パケット通信方法において、
前記データバケツトの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された無線チャネル数と再送バケツト数を比較し、 空きチ ャネル数が再送バケツト数より大きいときに、 余剰の空きチャネル数に応じて再 送パケットをコピーし、 再送パケットとコピーパケットを空き状態の無線チヤネ ルを用いて並列送信し、 並列送信された再送バケツトとコピーバケツトをダイバ 一シティ受信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 5 ) 空間分割多重の利用が可能な 2つの無線局の間で、 キャリアセンスによつ て空き状態と判定された無線チャネルを用いて空間分割多重により複数のデータ パケットを並列送信する無線パケット通信方法において、
前記データバケツトの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よつて空き状態と判定された 1つの無線チャネルの空間分割多重数と再送パケッ ト数を比較し、 空間分割多重数が再送パケット数より大きいときに、 余剰の空間 分割多重数に応じて再送バケツトをコピーし、 再送バケツトとコピーパケットを 空間分割多重を用いて並列送信し、 並列送信された再送バケツトとコピーパケッ トをダイバーシティ受信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 6 ) 複数の無線チャネルと各無線チャネルごとの空間分割多重の併用が可能な 2つの無線局の間で、 キヤリアセンスによって空き状態と判定された複数の無線 チャネルと空間分割多重を用い、 複数の無線チャネルの各空間分割多重数の総和 に相当する複数のデータパケットを並列送信する無線パケット通信方法において、 前記データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された無線チャネルの各空間分割多重数の総和に相当する 並列送信数と再送バケツト数を比較し、 前記並列送信数が再送バケツト数より大 きいときに、 前記並列送信数の余剰数に応じて再送パケットをコピーし、 再送パ ケットとコピーバケツトを空き状態の無線チャネルと空間分割多重を用いて並列 送信し、 並列送信された再送パケットとコピーバケツトをダイバーシティ受信す る
ことを特徴とする無線バケツト通信方法。
( 7 ) 複数の無線チャネルの利用が可能な 2つの無線局の間で、 受信電力に応じ てビジー状態か空き状態かを判定する物理的なキヤリアセンスと、 設定された送 信抑制時間中はビジー状態とする仮想的なキヤリアセンスの双方により、 空き状 態と判定された複数の無線チャネルを用いて複数のデータバケツトを並列送信す る無線パケット通信方法において、
前記データバケツトの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された無線チャネル数と再送バケツト数を比較し、 空きチ ャネル数が再送パケット数より小さいときに、 前記空き状態の無線チャネルで複 数の再送バケツトの送信に要する時間を確保し、 複数の再送パケットを前記物理 的なキヤリァセンスを介在することなく連続的に送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 8 ) 空間分割多重の利用が可能な 2つの無線局の間で、 受信電力に応じてビジ 一状態か空き状態かを判定する物理的なキャリアセンスと、 設定された送信抑制 時間中はビジー状態とする仮想的なキヤリアセンスの双方により、 空き状態と判 定された無線チャネルを用いて空間分割多重により複数のデータバケツトを並列 送信する無線バケツト通信方法において、
前記データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よつて空き状態と判定された 1つの無線チャネルの空間分割多重数と再送パケッ ト数を比較し、 空間分割多重数が再送パケット数より小さいときに、 前記空き状 態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送信に要する時間を確保し、 複数の再 送バケツトを前記物理的なキヤリアセンスを介在することなく連続的に送信する ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 9 ) 複数の無線チャネルと各無線チャネルごとの空間分割多重の併用が可能な 2つの無線局の間で、 受信電力に応じてビジー状態か空き状態かを判定する物理 的なキヤリアセンスと、 設定された送信抑制時間中はビジー状態とする仮想的な キヤリアセンスの双方により、 空き状態と判定された複数の無線チャネルと空間 分割多重を用い、 複数の無線チャネルの各空間分割多重数の総和に相当する複数 のデータバケツトを並列送信する無線バケツト通信方法において、
前記データパケットの送信失敗により再送処理を行う際に、 キャリアセンスに よって空き状態と判定された無線チャネルの各空間分割多重数の総和に相当する 並列送信数と再送バケツト数を比較し、 前記並列送信数が再送パケット数より小 さいときに、 前記空き状態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送信に要する 時間を確保し、 複数の再送パケットを前記物理的なキヤリァセンスを介在するこ となく連続的に送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 0 ) 請求項 2 , 3, 5, 6 , 8, 9のいずれかに記載の無線パケット通信方 法において、
前記 2つの無線局の間の伝搬環境に応じて空間分割多重数を設定する ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 1 ) 請求項 7〜 9のいずれかに記載の無線パケット通信方法において、 前記空き状態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送信に要する時間を確保 し、 前記複数の再送パケットを前記物理的なキャリアセンスを介在することなく 連続的に送信する手順は、
最初に送信する再送バケツトに、 前記複数の再送バケツトの送信に要する時間 を送信抑制時間として設定して送信し、 当該再送パケットを受信した無線局はそ の送信抑制時間中の送信を抑制するとともに、 当該再送バケツトを送信した自局 は後続する再送バケツトを連続的に送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 2 ) 請求項 7 ~ 9のいずれかに記載の無線パケット通信方法において、 前記空き状態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送信に要する時間を確保 し、 前記複数の再送パケットを前記物理的なキャリアセンスを介在することなく 連続的に送信する手順は、
最初に送信する再送バケツトに後続する再送バケツトがあることを示す情報を 付加し、 その再送バケツトを正常に受信した無線局は応答パケットに後続する再 送バケツトの送信に要する時間を送信抑制時間として設定して送信し、 この応答 パケットを受信した無線局はその送信抑制時間中の送信を抑制するとともに、 こ の応答バケツトの宛先である自局はその送信抑制時間を無視して後続する再送パ ケットを連続的に送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 3 ) 請求項 7〜 9のいずれかに記載の無線バケツト通信方法において、 前記空き状態の無線チャネルで複数の再送バケツトの送信に要する時間を確保 し、 前記複数の再送パケットを前記物理的なキャリアセンスを介在することなく 連続的に送信する手順は、
前記複数の再送バケツトの送信に要する時間を送信抑制時間として設定した制 御バケツトを送信し、 当該制御バケツトを受信した無線局はその送信抑制時間中 の送信を抑制するとともに、 当該制御パケットを送信した自局は前記複数の再送 バケツトを連続的に送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 4 ) 請求項 1 3に記載の無線バケツト通信方法において、
前記制御バケツトを受信した無線局は、 応答バケツトに前記送信抑制時間を設 定して送信し、 この応答パケットを受信した無線局はその送信抑制時間中の送信 を抑制するとともに、 この応答バケツトの宛先である自局はその送信抑制時間を 無視して複数の再送パケットを連続的に送信する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 5 ) 2つの無線局間で、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケット を並列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数 のデータバケツトを並列送信するか、 または両者を併用して複数の無線チャネル の各空間分割多重数の総和に相当する複数のデータバケツトを並列送信する無線 バケツト通信方法において、
送信側の無線局は、
送信バッファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間が互い に等しい複数のデータパケットを生成して並列送信し、 受信側の無線局から送信された肯定応答パケットを受信し、 一部のデータパケ ットの送信が成功したことを認識した場合には、 送信に失敗したデータバケツト のみを再送し、
前記肯定応答パケットを受信しない場合には、 前記複数のデータバケツトを再 送し、
前記肯定応答パケットを受信し、 並列送信したすべてのデータバケツトの送信 が成功したことを認識した場合には、 次の送信処理に入る
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 6 ) 2つの無線局間で、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケット を並列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数 のデータパケットを並列送信するか、 または両者を併用して複数の無線チャネル の各空間分割多重数の総和に相当する複数のデータバケツトを並列送信する無線 バケツト通信方法において、
送信側の無線局は、
送信バッファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間が互い に等しい複数のデータバケツトを生成して並列送信し、
さらに、 受信に失敗したデータバケツトを示す否定応答バケツトを要求する否 定応答要求バケツトを送信し、
受信側の無線局から送信された前記否定応答バケツトを受信し、 一部または全 部のデータバケツトの送信が失敗したことを認識した場合には、 送信に失敗した データパケットのみを再送し、
前記否定応答パケットを受信しない場合には、 次の送信処理に入る
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 7 ) 2つの無線局間で、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケット を並列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数 のデータパケットを並列送信するか、 または両者を併用して複数の無線チヤネノレ の各空間分割多重数の総和に相当する複数のデータバケツトを並列送信する無線 バケツト通信方法において、
送信側の無線局は、 送信バッファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 少なくとも並列送信 可能な数単位で伝送所要時間が互いに等しい複数のデータバケツトを生成し、 前 記並列送信可能な数単位で連続的に並列送信し、
さらに、 受信に成功したデータバケツトを示す肯定応答バケツトを要求する肯 定応答要求パケットを送信し、
受信側の無線局から送信された前記肯定応答バケツトを受信し、 一部のデータ バケツトの送信が成功したことを認識した場合には、 送信に失敗したデータパケ ットのみを再送し、
前記肯定応答バケツトを受信しない場合には、 前記複数のデータバケツトを再 送し、
前記肯定応答パケットを受信し、 並列送信したすべてのデータバケツトの送信 が成功したことを認識した場合には、 次の送信処理に入る
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 1 8 ) 2つの無線局間で、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータバケツト を並列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数 のデータパケットを並列送信するか、 または両者を併用して複数の無線チャネル の各空間分割多重数の総和に相当する複数のデータパケットを並列送信する無線 バケツト通信方法において、
送信側の無線局は、
送信バッファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 少なくとも並列送信 可能な数単位で伝送所要時間が互いに等しい複数のデータバケツトを生成し、 前 記並列送信可能な数単位で連続的に並列送信し、
さらに、 受信に失敗したデータバケツトを示す否定応答バケツトを要求する否 定応答要求パケットを送信し、
受信側の無線局から送信された前記否定応答パケットを受信し、 一部または全 部のデータバケツトの送信が失敗したことを認識した場合には、 送信に失敗した データバケツトのみを再送し、
前記否定応答パケットを受信しない場合には、 次の送信処理に入る
ことを特徴とする無線パケット通信方法。 ( 1 9 ) 請求項 1 7または請求項 1 8に記載の無線バケツト通信方法において、 連続的に並列送信する複数のデータパケットの伝送所要時間が互いに等しいと きに、
前記送信に失敗したデータパケットの数が前記並列送信可能な数を越える場合 には、 前記送信に失敗したデータパケットを連続的に並列再送し、
前記送信に失敗したデータパケットの数が前記並列送信可能な数以下の場合に は、 前記送信に失敗したデータパケットを再送または並列再送する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 0 ) 請求項 1 7または請求項 1 8に記載の無線パケット通信方法において、 連続的に並列送信する複数のデータパケットの伝送所要時間が前記並列送信可 能な数単位ごとに異なるときに、
前記送信に失敗したデータバケツトの伝送所要時間が異なる場合には、 伝送所 要時間が短いデータバケツトにダミービットを付加してバケツト長を揃え、 前記送信に失敗したデータパケットの数が前記並列送信可能な数を越える場合 には、 前記送信に失敗したデータパケットを連続的に並列再送し、
前記送信に失敗したデータパケットの数が前記並列送信可能な数以下の場合に は、 前記送信に失敗したデータバケツトを再送または並列再送する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 1 ) 請求項 1 5〜請求項 1 8のいずれかに記載の無線バケツト通信方法にお いて、 前記送信に失敗したデータパケットのみを再送する代わりに、 前記送信 に失敗したデータバケツトの中でシーケンス番号が最も若番のデータバケツト以 降のすべてのデータパケットを再送する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 2 ) 2つの無線局間で、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケット を並列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数 のデータパケットを並列送信するカゝ、 または両者を併用して複数の無線チャネル の各空間分割多重数の総和に相当する複数のデータバケツトを並列送信する無線 パケット通信方法において、
前記並列送信するデータパケット数を P個 (pは 2以上の整数) とし、 前記データバケツトを送信する第 1の無線局は、
送信バッファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間が互い に等しい p個以下のデータバケツトで構成されるバケツトセットを M組 (Mは 1 以上の整数) 生成するステップ 1と、
M組のパケットセットのうち生成順に一組 (N組目とする) のパケットセット を並列送信するステップ 2と、
前記 N組目のバケツトセットを受信した第 2の無線局からすべてのデータパケ ットの送信成功を示す応答バケツトを受信した場合には、 生成順に N + 1組目の パケ; yトセットを並列送信するステップ 3と、
前記第 2の無線局から一部のデータパケットの送信失敗を示す応答パケットを 受信した場合には、 送信失敗した未送信データパケットの個数 hを取得し、 生成 順に N+ 1組目以降のバケツトセットに未送信データバケツトがあれば、 N組目 の h個の未送信データバケツトと N + 1組目以降のバケツトセットの (p— h ) 個以下の未送信データバケツトを並列送信し、 N + 1組目以降のバケツトセット に未送信データパケットがなければ、 N組目の h個の未送信データパケットを送 信するステップ 4と、
前記第 2の無線局から前記応答バケツトを受信しない場合には、 再度 N組目の パケットセットを並列送信するステツプ 5とを有し、
前記ステップ 4の並列送信後に N組目のバケツトセットを構成するすべてのデ 一タパケットが送信成功となった場合には、 前記送信失敗した未送信データパケ ットの個数 hを、 N + 1組目以降のバケツトセットの未送信データバケツトの個 数に読み替えて、 以下 M組のバケツトセットのすべてのパケットデータの送信が 完了するまで前記ステツプ 4の処理を繰り返し、
前記!^袓のバケツトセットのすべてのデータバケツトの送信が完了した後に、 前記ステップ 1に戻って新たな M組のパケットセットを生成する
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 3 ) 請求項 2 2に記載の無線バケツト通信方法において、
前記第 1の無線局から前記第 2の無線局に対してバケツトセットを送信した後 に、 否定応答要求パケットを送信し、 前記第 2の無線局はその否定応答要求パケ ットに対して送信失敗のデータバケツトがあるときに否定応答バケツトを送信し、 前記第 1の無線局は、 前記否定応答パケットが到着しない場合には、 前記ステ ップ 3の処理を行い、 前記ステップ 5の処理は行わない
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 4 ) 請求項 2 2または請求項 2 3に記載の無線パケット通信方法において、 前記ステップ 1で一度に生成可能なバケツトセットの数 Mが上限値を越える場 合には、 上限値を越えるパケットセットの生成をやめ、 パケットセットの生成に 用いられなかったデータフレームを次のバケツトセットの生成機会まで先送りす る
ことを特微とする無線パケット通信方法。
( 2 5 ) 請求項 2 2または請求項 2 3に記載の無線バケツト通信方法において、 前記ステップ 1で M組のバケツトセットの生成に用いるデータフレームの数が 上限値を越える場合には、 上限値を越えるデータフレームからバケツトセットの 生成をやめ、 そのデータフレームを次のバケツトセットの生成機会まで先送りす る
ことを特徴とする無線バケツト通信方法。
( 2 6 ) 2つの無線局間で、 複数の無線チャネルを用いて複数のデータパケット を並列送信するか、 または 1つの無線チャネルを用いた空間分割多重により複数 のデータパケットを並列送信するか、 または両者を併用して複数の無線チャネル の各空間分割多重数の総和に相当する複数のデータバケツトを並列送信する無線 バケツト通信方法において、
前記並列送信するデータパケット数を p個 (pは 2以上の整数) とし、 前記データバケツトを送信する第 1の無線局は、
送信バッファに蓄積された 1以上のデータフレームから、 伝送所要時間 Tが互 いに等しい複数のデータパケットから構成されるデータパケット群を生成し、 そ のデータバケツト数 D 1をデータバケツト累積数 Rに加算するステップ 1と、 前記データバケツト群に属するデータバケツトのうち、 生成順に最大 p個の未 送信データパケットを並列送信するステップ 2と、 前記並列送信されたデータバケツトを受信する第 2の無線局からすべてのデー タパケットの送信成功を示す応答バケツトを受信した場合には、 前記データパケ ット群の残りの未送信データパケットの個数 wを取得し、 w≥ pであれば生成順 に最大 p個の未送信データパケットを並列送信し、 w < pのときに前記送信バッ ファに新規のデータフレームが入力していれば、 そのデータフレームから前記伝 送所要時間 Tに等しいデータパケットを生成して前記データバケツト群に加え、 そのデータバケツト数 D 2を前記データバケツト累積数 Rに加算した上で、 生成 順に最大 p個の未送信データバケツトを並列送信するステップ 3と、
前記第 2の無,線局から並列送信された一部のデータパケットの送信失敗を示す 応答バケツトが到着した場合には、 送信失敗した未送信データパケットと前記デ ータパケット群の残りの未送信データパケットの合計個数 wを取得し、 w≥pで あれば前記送信失敗した未送信データパケットを含み生成順に最大 P個の未送信 データパケットを並列送信し、 w < Pのときに前記送信バッファに新規のデータ フレームが入力していれば、 そのデータフレームから前記伝送所要時間 Tに等し いデータパケットを生成して前記データパケット群に加え、 そのデータパケット 数を前記データバケツト累積数 Rに加算した上で、 前記送信失敗した未送信デー タパケットを含み生成順に最大 P個の未送信データバケツトを並列送信するステ ップ 4と、
前記第 2の無線局からバケツトセットの受信に対応する応答バケツトが到着し ない場合には、 直前に送信したデータバケツトのすべてを並列送信するステップ 5とを有し、
前記ステップ 3〜前記ステップ 5のいずれかの処理を繰り返し、 前記新規のデ 一タフレームの入力がなく、 前記データバケツト群のすべてのデータバケツトの 送信が完了した場合には、 前記伝送所要時間 Tおよび前記データバケツト累積数 Rをリセットして前記ステップ 1に戻る
ことを特徴とする無線バケツト通信方法。
( 2 7 ) 請求項 2 6に記載の無線バケツト通信方法において、
前記第 1の無線局から前記第 2の無線局に対してデータパケットを並列送信し た後に、 否定応答要求パケットを送信し、 前記第 2の無線局はその否定応答要求 パケットに対して送信失敗のデータバケツトがあるときに否定応答バケツトを送 信し、
前記第 1の無線局は、 前記否定応答パケットが到着しない場合には、 前記ステ ップ 3の処理を行い、 前記ステップ 5の処理は行わない
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 8 ) 請求項 2 6または請求項 2 7に記載の無線パケット通信方法において、 前記データバケツト群のデータバケツト累積数 Rが上限値を越える場合には、 前記新規のデータフレームからデータパケットを生成することをやめ、 前記デー タパケット群のすべてのデータパケットの送信が完了した後に、 前記伝送所要時 間 Tおよぴ前記データパケット累積数 Rをリセットして前記ステツプ 1に戻る ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 2 9 ) 請求項 2 8に記載の無線パケット通信方法にお!/、て、
前記データバケツ卜群のすべてのデータパケットの送信が完了したときに、 前 記データバケツト群のデータバケツト累積数 Rが上限値を越えていなければ、 前 記伝送所要時間 Tおよび前記データバケツト累積数 Rをリセットせずに前記ステ ップ 1に戻る .
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 3 0 ) 請求項 2 6〜2 9のいずれかに記載の無線バケツト通信方法において、 前記データバケツト群を構成するデータバケツトの累積数 Rに代えて、 そのデ 一タパケット群の生成に用いたデータフレームの累積数 Fを用いる
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 3 1 ) 請求項 2 2に記載の無線バケツト通信方法において、
前記ステップ 4の送信失敗した未送信データバケツト数 hに代えて、 前記パケ ットセットの中で送信失敗した未送信データパケットに続くデータバケツトを未 送信データバケツトとし、 その個数を hとする
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
( 3 2 ) 請求項 2 6に記載の無線バケツト通信方法において、
前記ステップ 4の送信失敗した未送信データバケツトとデータバケツト群の残 りの未送信データバケツトの合計個数 wに代えて、 前記データバケツト群の中で 送信失敗したデータバケツトに続くデータバケツトを未送信データパケットとし、 その個数を Wとする
ことを特徴とする無線パケット通信方法。
PCT/JP2004/008912 2003-06-18 2004-06-18 無線パケット通信方法 WO2004114610A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005507285A JP4126059B2 (ja) 2003-06-18 2004-06-18 無線パケット通信方法および無線パケット通信装置
US10/548,788 US7974243B2 (en) 2003-06-18 2004-06-18 Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus
EP04746381.5A EP1635518B1 (en) 2003-06-18 2004-06-18 Wireless packet communication method
CA 2518590 CA2518590C (en) 2003-06-18 2004-06-18 Wireless packet communication method
US13/108,504 US8989108B2 (en) 2003-06-18 2011-05-16 Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus

Applications Claiming Priority (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003173914 2003-06-18
JP2003-173914 2003-06-18
JP2003-368685 2003-10-29
JP2003368685 2003-10-29
JP2003385603 2003-11-14
JP2003-385603 2003-11-14
JP2003-416354 2003-12-15
JP2003416354 2003-12-15
JP2003-427580 2003-12-24
JP2003427580 2003-12-24
JP2004019673 2004-01-28
JP2004-019673 2004-01-28
JP2004-029730 2004-02-05
JP2004029730 2004-02-05
JP2004111621 2004-04-05
JP2004-111621 2004-04-05

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10548788 A-371-Of-International 2004-06-18
US13/108,504 Division US8989108B2 (en) 2003-06-18 2011-05-16 Wireless packet communication method and wireless packet communication apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004114610A1 true WO2004114610A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33545737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008912 WO2004114610A1 (ja) 2003-06-18 2004-06-18 無線パケット通信方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7974243B2 (ja)
EP (1) EP1635518B1 (ja)
JP (4) JP4126059B2 (ja)
KR (1) KR100807446B1 (ja)
CA (3) CA2701502C (ja)
WO (1) WO2004114610A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006130541A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Qualcomm Incorporated Rank step-down for mimo systems employing harq
JP2007329694A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2008535444A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 無線ネットワーク内における複数無線インターフェイスの使用
JP2008228091A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Saxa Inc リーダライタ装置
JP2008541607A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数キャリアのスケジューリング
JP2009290341A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯通信端末および無線通信方法
US7869463B2 (en) 2005-07-08 2011-01-11 Fujitsu Limited Transmitting apparatus and receiving apparatus for controlling retransmission of communication data and information communication method using the same
US9036610B2 (en) 2009-05-08 2015-05-19 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1751465B (zh) * 2003-06-18 2011-11-09 日本电信电话株式会社 无线分组通信方法及无线分组通信装置
WO2004114608A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Nippon Telegraph And Telephone Corporation 無線パケット通信方法
EP3934364B1 (en) * 2003-09-09 2023-12-06 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Multi-channel wlan station
JP2006197045A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nec Corp 無線パケット信号伝送システム、無線パケット信号伝送端末及びそれらに用いる無線パケット信号伝送方法
KR100713152B1 (ko) * 2005-02-17 2007-05-02 삼성전자주식회사 홈네트워크 및 그의 채널할당방법
US20090125778A1 (en) * 2005-12-15 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation Communication system, transmission-side communication device, and reception-side communication device
KR100794405B1 (ko) * 2006-02-13 2008-01-16 주식회사 팬택앤큐리텔 Ccsrl 계층에서의 메시지 전송 방법 및 그 처리 장치
JP2008060877A (ja) * 2006-08-31 2008-03-13 Hitachi Ltd Mimo無線データ伝送システム
JP4799396B2 (ja) * 2006-12-25 2011-10-26 株式会社東芝 無線通信装置
MX2009007037A (es) * 2007-01-04 2009-07-10 Qualcomm Inc Metodo y aparato para deteccion de espectro distribuido para comunicacion inalambrica.
KR101265637B1 (ko) * 2007-03-14 2013-05-22 엘지전자 주식회사 복수 개의 harq 프로세스 채널을 순차적으로 사용하여데이터를 송신하는 방법
WO2008142733A1 (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Fujitsu Limited データ再送方法及び,これを適用する無線通信システム
US20080311939A1 (en) * 2007-06-18 2008-12-18 Nokia Corporation Acknowledgment aided space domain user scheduling for multi-user mimo
WO2009011126A1 (ja) * 2007-07-18 2009-01-22 Panasonic Corporation 受信装置、送信装置及び適応伝送レート制御方法
US8320486B2 (en) * 2007-09-28 2012-11-27 Apple Inc. Retransmission method for HARQ in MIMO systems
KR101626152B1 (ko) * 2007-11-20 2016-06-01 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 재전송 시스템 및 방법
WO2009154540A1 (en) * 2008-06-19 2009-12-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus in a telecommunications network
JP4962433B2 (ja) * 2008-07-11 2012-06-27 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信プログラム、および、通信方法
KR101497153B1 (ko) 2008-12-22 2015-03-02 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서의 기본서비스세트 부하 관리 절차
WO2010137777A1 (en) * 2009-05-28 2010-12-02 Lg Electronics Inc. Apparatus and method for determination of frame structure for reducing interference in frequency reuse system using cognitive radio
US9112618B2 (en) * 2009-07-02 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Coding latency reductions during transmitter quieting
US8780982B2 (en) 2009-07-02 2014-07-15 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and different encoding rates for portions of a set of frames
US8902995B2 (en) * 2009-07-02 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and reduced rate encoding
US8537772B2 (en) * 2009-07-02 2013-09-17 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting during spectrum sensing
US8958475B2 (en) * 2009-07-02 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and null data encoding
KR101698808B1 (ko) * 2009-09-22 2017-01-24 삼성전자주식회사 다중 채널 통신 장치 및 방법
EP2302845B1 (en) 2009-09-23 2012-06-20 Google, Inc. Method and device for determining a jitter buffer level
US8650448B2 (en) 2009-10-13 2014-02-11 Intel Corporation Retransmission techniques in wireless networks
US20110134930A1 (en) * 2009-12-09 2011-06-09 Mclaren Moray Packet-based networking system
JP5351790B2 (ja) * 2010-01-29 2013-11-27 ソフトバンクモバイル株式会社 通信システム及び通信制御方法
JP5788971B2 (ja) * 2010-05-03 2015-10-07 アルカテル−ルーセント 無線ネットワーク内でバッファ・ステータス・レポートを送信するための方法および装置
JP5672932B2 (ja) * 2010-10-13 2015-02-18 富士ゼロックス株式会社 通信装置、通信システム及びプログラム
US20120155458A1 (en) * 2010-12-20 2012-06-21 Brocade Communications Systems, Inc. Repeated Lost Packet Retransmission in a TCP/IP Network
US8751565B1 (en) 2011-02-08 2014-06-10 Google Inc. Components for web-based configurable pipeline media processing
US8681866B1 (en) 2011-04-28 2014-03-25 Google Inc. Method and apparatus for encoding video by downsampling frame resolution
US8661323B2 (en) 2011-05-09 2014-02-25 Google Inc. Method and apparatus for generating packet mask
US9106787B1 (en) 2011-05-09 2015-08-11 Google Inc. Apparatus and method for media transmission bandwidth control using bandwidth estimation
JP2013093717A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Ltd 無線局、通信システム、及び通信方法
US9490850B1 (en) 2011-11-28 2016-11-08 Google Inc. Method and apparatus for decoding packetized data
KR101970684B1 (ko) 2012-02-28 2019-04-19 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 피드백 정보 전송 장치 및 방법
US9185429B1 (en) 2012-04-30 2015-11-10 Google Inc. Video encoding and decoding using un-equal error protection
US8971247B2 (en) * 2012-05-25 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Methods, devices, and systems for efficient retransmission communications
JP6021487B2 (ja) * 2012-07-18 2016-11-09 キヤノン株式会社 情報処理システム、制御方法、サーバ、情報処理装置およびコンピュータプログラム
US20140029523A1 (en) * 2012-07-30 2014-01-30 Baruch Sterman Systems and methods for communicating a stream of data packets via multiple communications channels
US10034023B1 (en) 2012-07-30 2018-07-24 Google Llc Extended protection of digital video streams
US9391810B2 (en) 2012-07-30 2016-07-12 Vonage Business Inc. Systems and methods for communicating a stream of data packets via multiple communications channels
US9560085B2 (en) 2012-07-30 2017-01-31 Vonage Business Inc. Systems and methods for communicating a stream of data packets via multiple communications channels
US9172740B1 (en) 2013-01-15 2015-10-27 Google Inc. Adjustable buffer remote access
US9311692B1 (en) 2013-01-25 2016-04-12 Google Inc. Scalable buffer remote access
US9225979B1 (en) 2013-01-30 2015-12-29 Google Inc. Remote access encoding
US10313079B2 (en) * 2013-08-23 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Common HARQ processes
CN105432035B (zh) * 2014-02-28 2019-05-03 华为技术有限公司 数据传输方法和通信设备
WO2015170475A1 (ja) 2014-05-08 2015-11-12 日本電気株式会社 通信装置、通信システム、通信方法および通信用プログラムが記憶された記憶媒体
US9729283B2 (en) * 2014-05-08 2017-08-08 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for flexible retransmissions
US9733847B2 (en) 2014-06-02 2017-08-15 Micron Technology, Inc. Systems and methods for transmitting packets in a scalable memory system protocol
JP6460688B2 (ja) * 2014-09-12 2019-01-30 矢崎エナジーシステム株式会社 運行管理システム
US11606782B2 (en) * 2015-03-30 2023-03-14 Qualcomm Incorporated Event triggered multi-link channel quality measurement and report for mission critical applications
US10469210B2 (en) 2015-11-24 2019-11-05 Marvell World Trade Ltd. Acknowledgment data unit for data unit fragment
JP6509774B2 (ja) 2016-04-27 2019-05-08 双葉電子工業株式会社 通信システム、送信機、受信機及び通信方法
RU2019127262A (ru) 2017-02-27 2021-03-29 АйПиКОМ ГМБХ УНД КО. КГ Обратная связь с настраиваемой задержкой
JP2019033375A (ja) * 2017-08-08 2019-02-28 シャープ株式会社 通信装置および通信方法
JP7004900B2 (ja) * 2017-12-08 2022-01-21 富士通株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム
WO2020030276A1 (en) * 2018-08-09 2020-02-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmitting and receiving signals
CN111294859B (zh) * 2019-05-24 2021-09-07 展讯通信(上海)有限公司 数据分组的传输方法及装置、存储介质、终端
US11570660B2 (en) * 2020-03-18 2023-01-31 Connectify, Inc. Management of data communication connections

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535624A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Melco:Kk データ転送方法ならびにデータ送信装置および復元装置
JP2001044969A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局および移動通信端末、ならびに再送制御方法
JP2002281002A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nec Corp データ再送方法及び通信システム
JP2003101604A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp データ伝送方法及び装置並びにデータ受信方法及び装置
JP2004040493A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット通信装置及びパケット通信方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107658A (en) 1980-12-25 1982-07-05 Fujitsu Ltd Control system for plurality of lines
US4663706A (en) * 1982-10-28 1987-05-05 Tandem Computers Incorporated Multiprocessor multisystem communications network
JPH06232871A (ja) 1993-01-29 1994-08-19 Toshiba Corp 無線通信システム
US5430724A (en) * 1993-07-02 1995-07-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson TDMA on a cellular communications system PCM link
US5444718A (en) * 1993-11-30 1995-08-22 At&T Corp. Retransmission protocol for wireless communications
JPH08116331A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Casio Comput Co Ltd データ伝送制御方法
JPH08237735A (ja) * 1995-02-24 1996-09-13 Toshiba Corp 移動通信システムおよびこのシステムで使用される無線通信装置並びに無線データ伝送方法
US6307868B1 (en) * 1995-08-25 2001-10-23 Terayon Communication Systems, Inc. Apparatus and method for SCDMA digital data transmission using orthogonal codes and a head end modem with no tracking loops
SE511881C2 (sv) 1997-08-08 1999-12-13 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och arrangemang för överföring av paketinformation i ett digitalt telekommunikationssystem
US6021124A (en) * 1997-08-19 2000-02-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Multi-channel automatic retransmission query (ARQ) method
JP3373428B2 (ja) 1998-05-01 2003-02-04 シャープ株式会社 データ伝送装置、データ伝送方法、データ伝送プログラムを記録した記録媒体およびデータ伝送プログラム
US6697331B1 (en) * 1999-11-17 2004-02-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Link layer acknowledgement and retransmission for cellular telecommunications
US6574668B1 (en) * 2000-01-25 2003-06-03 Cirrus Logic, Inc. Retransmission scheme in wireless computer networks
US20020154705A1 (en) * 2000-03-22 2002-10-24 Walton Jay R. High efficiency high performance communications system employing multi-carrier modulation
EP1195937A1 (en) * 2000-10-03 2002-04-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Space-time coding with orthogonal transformations
FR2818844B1 (fr) * 2000-12-22 2003-03-07 Mitsubishi Electricite Procede de transmission de donnees entre au moins un emetteur et au moins un recepteur, emetteur, recepteur et systeme de transmission correspondants
GB0110125D0 (en) * 2001-04-25 2001-06-20 Koninkl Philips Electronics Nv Radio communication system
US7289567B2 (en) 2001-04-30 2007-10-30 Motorola, Inc. Apparatus and method for transmitting and receiving data using partial chase combining
EP1255369A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-06 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Link adaptation for wireless MIMO transmission schemes
JP4271903B2 (ja) * 2001-06-13 2009-06-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動体通信システム及び移動体通信方法
US7570656B2 (en) * 2001-06-18 2009-08-04 Yitran Communications Ltd. Channel access method for powerline carrier based media access control protocol
US7031419B2 (en) * 2001-06-29 2006-04-18 Nokia Corporation Data transmission method and system
US20030066004A1 (en) * 2001-09-28 2003-04-03 Rudrapatna Ashok N. Harq techniques for multiple antenna systems
US7269127B2 (en) * 2001-10-04 2007-09-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Preamble structures for single-input, single-output (SISO) and multi-input, multi-output (MIMO) communication systems
US20030067890A1 (en) * 2001-10-10 2003-04-10 Sandesh Goel System and method for providing automatic re-transmission of wirelessly transmitted information
JP3869712B2 (ja) * 2001-12-14 2007-01-17 株式会社日立国際電気 無線ブリッジ
JP3460715B2 (ja) 2002-01-30 2003-10-27 松下電器産業株式会社 通信システムおよび通信方法
KR100434384B1 (ko) * 2002-03-21 2004-06-04 엘지전자 주식회사 선택적 흐름제어를 통한 데이터 신뢰성 보장장치 및 방법
JP3679075B2 (ja) * 2002-09-13 2005-08-03 松下電器産業株式会社 無線送信装置および無線送信方法
US7397864B2 (en) * 2002-09-20 2008-07-08 Nortel Networks Limited Incremental redundancy with space-time codes
US20040184470A1 (en) * 2003-03-18 2004-09-23 Airspan Networks Inc. System and method for data routing
US7532600B2 (en) * 2003-04-25 2009-05-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Method and system for using hybrid ARQ in communication systems that use multiple input multiple output antenna systems
KR101035219B1 (ko) * 2003-10-08 2011-05-18 디지털 파운튼, 인크. Fec-기반 신뢰도 제어 프로토콜
JP4343220B2 (ja) * 2004-02-27 2009-10-14 シャープ株式会社 通信装置、通信方法、通信プログラム、および通信プログラムを記録した記録媒体
JP4044942B2 (ja) * 2005-04-08 2008-02-06 松下電器産業株式会社 無線送信装置および無線送信方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535624A (ja) * 1991-07-25 1993-02-12 Melco:Kk データ転送方法ならびにデータ送信装置および復元装置
JP2001044969A (ja) * 1999-08-02 2001-02-16 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、基地局および移動通信端末、ならびに再送制御方法
JP2002281002A (ja) * 2001-03-15 2002-09-27 Nec Corp データ再送方法及び通信システム
JP2003101604A (ja) * 2001-09-20 2003-04-04 Sony Corp データ伝送方法及び装置並びにデータ受信方法及び装置
JP2004040493A (ja) * 2002-07-03 2004-02-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd パケット通信装置及びパケット通信方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535444A (ja) * 2005-04-05 2008-08-28 テルコーディア テクノロジーズ インコーポレイテッド 無線ネットワーク内における複数無線インターフェイスの使用
US8737402B2 (en) 2005-05-11 2014-05-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Multi-carrier scheduling
JP2008541607A (ja) * 2005-05-11 2008-11-20 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数キャリアのスケジューリング
JP4834081B2 (ja) * 2005-05-11 2011-12-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 複数キャリアのスケジューリング
WO2006130541A2 (en) * 2005-05-31 2006-12-07 Qualcomm Incorporated Rank step-down for mimo systems employing harq
WO2006130541A3 (en) * 2005-05-31 2007-02-08 Qualcomm Inc Rank step-down for mimo systems employing harq
US8842693B2 (en) 2005-05-31 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Rank step-down for MIMO SCW design employing HARQ
KR100957435B1 (ko) 2005-05-31 2010-05-11 콸콤 인코포레이티드 Harq를 이용하는 mimo 시스템에 대한 랭크 스텝다운
US7869463B2 (en) 2005-07-08 2011-01-11 Fujitsu Limited Transmitting apparatus and receiving apparatus for controlling retransmission of communication data and information communication method using the same
CN101223759B (zh) * 2005-07-08 2013-05-22 富士通株式会社 发送装置、信息通信方法
JP2007329694A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線通信装置
JP2008228091A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Saxa Inc リーダライタ装置
JP2009290341A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Kyocera Corp 携帯通信端末および無線通信方法
US9036610B2 (en) 2009-05-08 2015-05-19 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
US9706436B2 (en) 2009-05-08 2017-07-11 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
US10111134B2 (en) 2009-05-08 2018-10-23 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length
US10575214B2 (en) 2009-05-08 2020-02-25 Sony Corporation Communication apparatus, communication method, and communication system for handling frames of variable length

Also Published As

Publication number Publication date
JP4510104B2 (ja) 2010-07-21
EP1635518A1 (en) 2006-03-15
JP4126059B2 (ja) 2008-07-30
KR100807446B1 (ko) 2008-02-25
CA2518590A1 (en) 2004-12-29
US20060171353A1 (en) 2006-08-03
US20110216728A1 (en) 2011-09-08
JP2008187725A (ja) 2008-08-14
CA2518590C (en) 2010-08-10
JP4510103B2 (ja) 2010-07-21
JP2008193707A (ja) 2008-08-21
US7974243B2 (en) 2011-07-05
CA2701501C (en) 2016-01-26
JP4589415B2 (ja) 2010-12-01
CA2701501A1 (en) 2004-12-29
JPWO2004114610A1 (ja) 2006-07-27
EP1635518B1 (en) 2019-07-31
KR20060016751A (ko) 2006-02-22
CA2701502C (en) 2014-08-05
JP2008148358A (ja) 2008-06-26
US8989108B2 (en) 2015-03-24
CA2701502A1 (en) 2004-12-29
EP1635518A4 (en) 2011-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004114610A1 (ja) 無線パケット通信方法
US11533130B2 (en) Method and arrangement for retransmission using HARQ
JP5384686B2 (ja) 通信システムにおける方法および装置
CN102474392B (zh) 在针对采用多点协作传输接收的分组的nack传输中引入延迟
KR20060059256A (ko) 송신기와 수신기간 데이터 전송 방법, 중계기 노드, 통신노드 네트워크
KR20160036458A (ko) 단말간 통신의 harq 처리 방법 및 장치
US11271686B2 (en) Hybrid automatic repeat request acknowledgement and upload multiuser operation
Shi et al. Retransmission schemes for 5G radio interface
US11546100B2 (en) Operation of automatic repeat request
US20210021379A1 (en) Base station and automatic retransmission scheduling method thereof
JP2011055435A (ja) 再送制御装置及び再送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005507285

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2518590

Country of ref document: CA

Ref document number: 2004746381

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006171353

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10548788

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048097603

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057019401

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057019401

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004746381

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10548788

Country of ref document: US