WO2004113699A1 - 建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置 - Google Patents

建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004113699A1
WO2004113699A1 PCT/JP2004/007726 JP2004007726W WO2004113699A1 WO 2004113699 A1 WO2004113699 A1 WO 2004113699A1 JP 2004007726 W JP2004007726 W JP 2004007726W WO 2004113699 A1 WO2004113699 A1 WO 2004113699A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
engine
cooling
construction machine
hood
engine room
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/007726
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenichi Yokota
Toshiyuki Shigemoto
Hiroya Tanaka
Keiichi Miyake
Kyoko Yamada
Makoto Sakai
Yasuo Yamashita
Original Assignee
Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd. filed Critical Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd.
Priority to EP04735356A priority Critical patent/EP1637710B1/en
Publication of WO2004113699A1 publication Critical patent/WO2004113699A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/02Pumping cooling-air; Arrangements of cooling-air pumps, e.g. fans or blowers
    • F01P5/06Guiding or ducting air to, or from, ducted fans
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0866Engine compartment, e.g. heat exchangers, exhaust filters, cooling devices, silencers, mufflers, position of hydraulic pumps in the engine compartment
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/08Superstructures; Supports for superstructures
    • E02F9/0858Arrangement of component parts installed on superstructures not otherwise provided for, e.g. electric components, fenders, air-conditioning units
    • E02F9/0891Lids or bonnets or doors or details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/12Filtering, cooling, or silencing cooling-air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K11/00Arrangement in connection with cooling of propulsion units
    • B60K11/08Air inlets for cooling; Shutters or blinds therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P1/00Air cooling
    • F01P2001/005Cooling engine rooms

Definitions

  • the present invention relates to an engine hood of a construction machine, which is attached to a maintenance opening formed in a ceiling surface of a game, an engine room structure of the construction machine using the same, and a cooling device of the construction machine.
  • FIG. 10 is a diagram showing the internal configuration of a general engine room, and is a schematic cross-sectional view of the engine room seen from the front of the fuselage.
  • equipment such as an engine 106 and a hydraulic pump 108 are disposed in the upper revolving superstructure 102, and a hydraulic pressure generated by driving the hydraulic pump 108 by the engine 106 is provided. Therefore, the working device 103 (see Fig. 9) is operating.
  • Construction machinery is generally used in harsh environments, such as rock excavation in dams, tunnels, rivers, and roads, and demolition of buildings and structures.
  • engines 106 and hydraulic pumps are used.
  • the load applied to devices such as 108 is high, which easily causes an increase in engine temperature and an increase in hydraulic oil temperature. Therefore, in these construction machines, as shown in FIG. 10, a fan 105 driven by an engine 106 is used.
  • the cooling air flow path thus generated is provided with a cooling package 104 composed of a relatively large capacity radiator, oil cooler, etc., and the engine cooling water and hydraulic oil are cooled by these cooling packages 104.
  • Patent Document 1 Japanese Unexamined Utility Model Application Publication No. 3-833324
  • the rotation of the fan 105 sucks external air (cooling air) from the upper openings 1109 and 110 of the radiator room 102A where the cooling package 104 is installed.
  • the air passes through the core of the fin-shaped cooling package 104, it cools the engine cooling water and hydraulic oil.
  • the main engine nome 102B is separated from the fan 105 by a predetermined distance from the fan 105 in the direction of fan motor flow (the left-right direction in FIG. 10), and forms a part of the ceiling surface described later.
  • the engine hood 1 16 is provided with an opening 1 11 and the floor thereof is provided with an opening 1 2.
  • the opening portion 111 is composed of a plurality of openings formed in a mesh shape, a looper shape, or the like, and has a relatively large width in the fan axial flow direction.
  • an opening 1 13 is provided on the upper surface, and an opening 1 14 is provided on the lower surface, respectively.
  • 1 14 comprise a plurality of openings formed in a mesh shape, a looper shape or the like, like the opening portion 111 of the main engine room 102 B.
  • Cooling of the engine P The high temperature air that has cooled the water and hydraulic oil is discharged outside through the exhaust openings 1 1 1 and 1 1 2 of the main engine room 102 B, or After passing through the engine room 102B, it is discharged to the outside through the exhaust openings 113, 114 of the pump room 102C.
  • maintenance such as cooling package 104, the above-mentioned engine 106, hydraulic pump 108, and other equipment housed in the engine room, parts replacement, repair, cleaning, etc. can be performed.
  • an opening is provided above the opening, and the opening is covered with the engine hood 1 16.
  • the engine hood is configured to be openable and closable, and when performing the above maintenance, the engine hood 116 is opened to perform maintenance work.
  • the cooling package has a large heat exchange area with cooling air.
  • a large one with high cooling performance is required, and the upper part of the cooling package 104 generally protrudes from the engine room ceiling surface 115 as shown in the figure.
  • the engine hood 116 disposed above the cooling package 104 has a shape in which the center is bulged more than the engine room ceiling surface 115 so as not to hit the cooling package 104.
  • "Hydraulic Excavator Long & Narrow Truck 3 18 C LN” Shin-Katavira Mitsubishi, May 2002, 4163 C 1-01, p. 7 (see Non-Patent Document 1).
  • the air flow discharged from the fan 105 has almost no component in the axial direction of the fan, but a component in a centrifugal direction and a component in a turning direction (hereinafter collectively referred to as a centrifugal Z turning direction component). Has been confirmed to be the main component.
  • the space in which the radiator II engine and other components can be mounted inside the upper revolving structure 102 is as shown in Fig. 11 (a), and the other (hydraulic excavator) as shown in Fig. 11 (b).
  • the cross-sectional area is particularly small. This is because if the height of the engine room is increased, the view from the driver's seat in front of the engine room to the rear will be obstructed, and if the width of the engine room (length of the front and rear of the construction equipment) is increased, the captain will be increased. This is because it becomes longer and the turning radius of the rear end of the construction machine becomes large, which makes it inconvenient to use it in a narrow site.
  • the hydraulic shovel Because of the relatively small cross-sectional area, the hydraulic shovel requires a large cooling package 104 (dimensions in the direction of travel of the cooling air) to increase the contact area between the cooling package 104 and the cooling air, and thus the cooling package.
  • the cooling performance of page 104 is ensured. As a result, the pressure resistance received when the cooling air passes through the cooling package 104 becomes relatively large.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a performance curve of a general axial flow fan.
  • the axial fan As the pressure loss ⁇ on the upstream side increases, the fan air volume V per unit time tends to decrease. Since the fan air volume V is the amount of cooling air moving from the upstream of the fan to the bottom of the fan, as the pressure loss ⁇ on the upstream side of the fan increases, the linear flow from the upstream of the fan to the downstream of the fan increases. Flow in the flow direction is particularly difficult to obtain.
  • FIG. 14 (a) is a diagram showing both to match the left and right direction as fan axial-flow direction, in FIG. 1 3 (a) and FIG. 14 (a), the show lower only the rotation center line C L of the fan blade There].
  • a fan upstream of the relatively large air volume such as representatively shown by a vector F U
  • An axial flow is generated, and on the downstream side of the fan, the flow as represented by the vector F 0 , i, that is, the axial component vector F A , i is more dominant than the centrifugal Z-turn component vector Fc. Flow occurs. Then, the air volume increases toward the centrifugal side as indicated by the vector in Fig. 13 (b).
  • the exhaust openings 111 formed with a plurality of openings in a mesh form are located at a distance from the fan 105 in the axial direction of the fan.
  • the cooling air sucked into the main engine room 102B has the above-mentioned axial flow until it is exhausted because the cooling air is formed with a width in the axial direction of the fan. Forced to flow in the direction.
  • this conventional technology has a structure in which the air whose main component is the centrifugal Z-turn direction component is forced to flow in the axial flow direction, so that the pressure loss applied to the air due to turbulence and the like is compared. There is a problem that air is not discharged smoothly after passing through the cooling package 104 (low discharge efficiency).
  • Patent Document 2 discloses a construction machine as shown in FIG.
  • cooling air passages fan air distribution channels, fan air distribution ducts 13 1 to 13 3 are provided on the upper surface and both side surfaces (front and rear surfaces of the vehicle body) of the engine room 130.
  • the entrance of the passage (the left end in Fig. 15) is located near the outer periphery of the cooling fan.
  • the configuration in which the duct 13 is provided on the upper wall of the engine room as in the technique of Patent Document 2 shown in FIG. 15 described above is, of course, material and processing costs for the duct 13.
  • the production cost of construction machinery will increase, and an opening 13 2a for connecting the air path formed inside the duct 13 2 with the inside of the engine room will be formed on the ceiling surface of the engine room. Processing costs are incurred due to the necessity, and in this regard, there is a problem that manufacturing costs of construction machinery increase.
  • An object of the present invention is to provide an engine hood for a construction machine, an engine room structure for a construction machine, and a cooling device for a construction machine, which are capable of reducing the production cost of the construction machine while maintaining the level at a predetermined level. Disclosure of the invention
  • an engine hood of a construction machine is mounted on a maintenance opening formed in a ceiling surface of an engine room accommodating an engine, a cooling package, and a cooling fan.
  • An engine hood which is openably and closably mounted outside the engine room on the ceiling so as to cover the opening, and has a shape which bulges upward with respect to the ceiling in a closed position in which the opening is closed;
  • a hood main body having an outlet for the cooling air at a position downstream in the axial flow direction of the hood main body; and
  • a current plate is provided between the hood main body and the plate along the axial flow direction (claim 2).
  • the engine room structure of the construction machine includes: an engine; a muffler that silences exhaust gas from the engine power through the exhaust gas pipe to the outside of the machine; a cooling package;
  • the structure is an engine room structure of a construction machine that houses a cooling fan that circulates cooling air that cools the building and has a maintenance opening formed in the ceiling surface.
  • the engine hood of the construction machine is attached to the ceiling surface (Claim 3).
  • the engine hood is attached to the ceiling surface such that the gap is located above the cooling fan (Claim 4).
  • the hood main body and the plate are each provided with an axial flow direction of the cooling fan.
  • the dimension and arrangement in the axial flow direction are set so as to cover the engine and the muffler with respect to the direction (claim 5).
  • an exhaust gas outlet of the exhaust gas pipe is arranged between the hood main body and the plate (claim 6).
  • the exhaust gas pipe is configured to discharge the exhaust gas in the same direction as the flow of the cooling air between the hood body and the plate (Claim 7).
  • the cooling device for a construction machine includes an engine room that houses an engine and a muffler that silences when exhaust gas from the engine is exhausted to the outside via an exhaust pipe, and has an opening for maintenance on a ceiling surface.
  • the engine hood is mounted on the ceiling surface so as to cover the maintenance opening (Claim 8).
  • the engine hood is attached to the ceiling surface such that the gap is located above the cooling fan (Claim 9).
  • hood main body covers the engine and the muffler with respect to the axial flow direction of the cooling fan.
  • the dimensions and arrangement in the axial flow direction are set so that the plate covers the engine and the muffler with respect to the axial flow direction of the cooling fan. Section).
  • an exhaust gas outlet at the tip of the exhaust gas pipe is disposed between the hood main body and the plate (claim 12).
  • the exhaust gas pipe is configured to discharge the exhaust gas in the same direction as the flow of the cooling air between the hood main body and the plate (claim 13).
  • the engine hood is formed on the ceiling surface of the engine room. It comprises a bulging hood body that is openably and closably mounted outside the engine room so as to cover the maintenance opening, and a plate that is mounted inside the bulging shape of the hood body. A cooling air path is formed between the plate and the plate.
  • the air passage is formed between the plate and the plate in the axial direction of the fan in the axial direction of the fan, and a gap located above the cooling fan is used as an inlet.
  • the cooling air discharge opening formed at the outlet is formed as an outlet.
  • the propagation direction of the engine sound and the like leaking to the outside through the wind path is horizontal, so that it is easy to suppress the spread of the noise.
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire configuration of a construction machine according to a first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing the entire configuration of the engine hood of the construction machine, the engine room structure of the construction machine, and the cooling device of the construction machine according to the first embodiment of the present invention as viewed from the front of the fuselage.
  • the block arrow indicates the flow of the taken-in outside air
  • the black block arrow indicates the flow of the hot air.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view showing the engine hood and engine room structure of the construction machine according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an overall configuration of an engine hood of a construction machine according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing a partly broken view. .
  • FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the upper swing body according to the first embodiment of the present invention, as viewed from the side of the fuselage.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of the engine hood of the construction machine, the engine room structure of the construction machine, and the main configuration of the cooling device of the construction machine as viewed from the front of the machine according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a main part of a modification of a construction machine engine hood, a construction machine engine room structure, and a construction machine cooling device according to a second embodiment of the present invention, as viewed from the front. is there.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of the engine hood of the construction machine, the engine room structure of the construction machine, and the main configuration of the cooling device of the construction machine as viewed from the front of the machine according to a third embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a schematic perspective view showing the entire configuration of a conventional construction machine.
  • FIG. 10 is a diagram showing the internal configuration of the engine room of a conventional construction machine, and is a schematic cross-sectional view of the engine room as viewed from the front of the fuselage.
  • the black block arrows indicate the flow of hot air.
  • FIG. 11 (a) is a diagram illustrating the relationship between the size of the cooling package and the size of the cooling room of the construction machine in the engine room, and is a schematic diagram when the inside of the engine room is relatively narrow.
  • Fig. 11 (b) is a diagram for explaining the relationship between the size of the cooling package of the construction equipment and the thickness of the cooling package, and is a schematic diagram when the inside of the engine room is relatively large.
  • FIG. 12 is a schematic diagram showing a performance curve of a general axial flow type cooling fan.
  • FIG. 13 (a) is a schematic diagram showing, by vectors, the flow of cooling air before and after the cooling fan when the pressure loss on the upstream side is relatively small.
  • Fig. 13 (b) is a schematic diagram showing the flow of the cooling air before and after the cooling fan when the pressure loss on the upstream side is relatively small, using vectors.
  • Fig. 14 (a) is a schematic diagram showing the flow of the cooling air before and after the cooling fan when the pressure loss on the upstream side is relatively large, using vectors.
  • Fig. 14 (b) is a schematic diagram showing the flow of cooling air before and after the cooling fan when the pressure loss on the upstream side is relatively large, using vectors.
  • FIG. 15 is a schematic perspective view showing a configuration of a cooling device for a conventional construction machine.
  • the arrow X in the figure indicates the front-rear direction of the construction machine (hereinafter also referred to as the engine room width direction), and the arrow Y in the figure indicates the left-right direction of the construction machine (hereinafter referred to as the engine room width direction). , Fan axial flow direction).
  • FIG. 1 is a schematic perspective view showing the entire configuration of a construction machine according to a first embodiment of the present invention.
  • the construction machine includes a lower traveling structure 1, an upper revolving structure 2 that is rotatably disposed above the lower traveling structure 1, and a working device 3 that is provided on the upper revolving structure 2 and performs various operations. It consists of parts.
  • the upper revolving superstructure 2 is provided with a counterweight 2A at the rear of the aircraft, and an engine room 2B at the front of the aircraft with the counterweight 2A.
  • FIG. 2 is a schematic sectional view of the engine room 2B as viewed from the front of the fuselage.
  • an engine 26 is installed with its crankshaft facing the fuselage left and right direction Y.
  • An axial cooling fan 25 is arranged on the right side of the engine 26 in Fig. 2. I have.
  • the cooling fan 25 is installed in such a position that its axial flow direction coincides with the lateral direction Y of the aircraft, and The cooling air flows through the cooling air passage formed by the internal space of 2B (here, the cooling air is sent to the left side in Fig. 2).
  • the cooling fan 25 is of an engine drive type mechanically connected to the engine crankshaft, but is not limited to this, and may be a hydraulic drive type.
  • a cylindrical muffler 26a is accommodated in the engine room 2B in a posture in which the central axis of the cylindrical muffler 26a is oriented in the longitudinal direction X of the fuselage (in the direction perpendicular to the plane of FIG. 2). Exhaust gas discharged from the engine 26 is muffled by the muffler 26a, and then is exhausted through an exhaust gas pipe 26b connected to the muffler 26a and penetrating upward through the engine room ceiling surface 22. It is to be discharged to.
  • a cooling package 24 composed of a radiator and an oil cooler is installed on the upstream side of the cooling fan 25 in the axial flow direction (the right side in FIG. 2), and the downstream side of the cooling fan 25 in the axial flow direction (FIG. 2).
  • a hydraulic pump 27 mechanically connected to the engine crankshaft is installed.
  • the interior of the engine / frame 2B is partitioned between the cooling package 24, the engine 26 and the hydraulic pump 27, and the radiator room 2 in which the radiator (cooling package 24) is installed. It is divided into a main room (hereinafter referred to as a main engine room) 2 Bb where the engine 26 and the cooling fan 25 are installed, and a pump room 2 Bc where the hydraulic pump 27 is installed. I have.
  • a relatively large opening 22 a is formed in the ceiling surface 22 of the engine room 2 B.
  • the opening 22 a is formed by the muffler 26 a and the exhaust gas pipe 2. 6b is located upstream of the fan in the axial direction of the fan.
  • the engine hood 40 according to the first embodiment of the present invention is attached to the opening 22a.
  • the engine hood 40 includes a hood body 41 and a plate 42 attached to the inside of the hood body 41.
  • the hood body 41 is attached to the outside of the ceiling surface 22 via a hinge (not shown).
  • the main surface 41a is in a horizontal position around the side on which the hinge is attached (in this case, the side on the rear side of the fuselage), and the closed position closing the opening 22a (see Fig. 2).
  • the main surface 41a is tilted and the opening 22a is opened (the posture shown in Fig. 1).
  • the cooling package 24 is relatively large and its upper end protrudes from the ceiling surface 22 of the engine room.
  • the main surface (4 la) is in contact with the ceiling surface (22) and has a shape that bulges out from the lower edge thereof and thus the engine room ceiling surface (22).
  • a discharge port 41 ba is formed on a surface 41 b of the hood body 41 on the downstream side in the fan axial flow direction.
  • the plate 42 is in a horizontal position in the closed position described above, and the fan axial flow is located on the upstream inner wall surface 41c of the hood body 41 and the upstream edge of the maintenance opening 22a. It is fixed inside the hood body 41 with a gap 44 left in the direction Y. Thereby, between the main surface 41a of the hood body 41 and the plate 42, the gap 44 is used as an inlet and the outlet 41b formed in the hood body 41 is used as an outlet.
  • c air passage 4 3 of the cooling air is adapted to be formed also above the gap 4 4, in closed position of the hood 4 0, the outer circumference of the cooling fan 2 5, i.e.
  • cooling to fan axial-flow direction Y It is located at the same position as fan 25 (including not only at exactly the same position but also at approximately the same position). Here, it is located immediately below cooling fan 25 (directly downstream from fan axial flow direction Y). Position is set.
  • the cooling device includes the engine room introduction opening 22 c, the cooling air passage (the space in the body 21, that is, the chambers 2 Ba, 2 Bb, and 2 Bc), the cooling package 24. , Cooling fan 25 and engine hood 40 It is being done.
  • connection 27a between the engine 26 and the hydraulic pump 27, the main engine room 2Bb and the pump room 2B It flows into the pump room 2Bc through the gap between the partition wall 28 and the partition wall 28.
  • mesh-shaped outlets 22 b and 23 b are additionally provided on the upper surface 22 and lower surface 23 of the body body wall 21 facing the pump room 2 Bc, respectively.
  • the cooling air is discharged from the openings 22b and 23b outside the machine.
  • Fig. 3 is a schematic perspective view showing the structure of the upper part of the engine room 2B
  • Fig. 4 is a schematic perspective view showing the engine hood structure partially cut away
  • Fig. 5 is the fuselage side of the engine room 2B. It is the schematic diagram seen from the direction.
  • the cooling air introduction opening 22c is formed as a slit-like opening that is long in the longitudinal direction X of the fuselage.
  • the engine hood 40 includes the hood body 41 and the plate 42 attached inside the hood body 41 as described above.
  • the hood main body 41 has a shape in which the central portion (main surface) 4 la is bulged.
  • the hood main body 41 has a substantially trapezoidal cross section and a substantially box-shaped contour. Have been.
  • a discharge port 41 ba On the surface 4 1 b of the hood body 41 on the downstream side in the fan axial flow direction, a discharge port 41 ba having a relatively short shape (here, circular) with respect to the engine room width direction X is provided along the engine room width direction X.
  • a plurality are arranged side by side.
  • the plate 42 is attached to the hood body 41 at a predetermined interval in the vertical direction with respect to the main surface 41a of the hood body 41 and in a posture parallel to the main surface 41a. I have.
  • the plate 42 has its downstream end in the axial direction and both ends in the engine room width direction connected to the inner wall surface of the hood body 41, and the length of the plate 42 in the axial direction of the fan. Is set to be smaller than the same length dimension of the hood main body 41, and the gap 44 is formed between the hood main body 41 and the plate 42 as described above.
  • Engine hood of construction machine as first embodiment of the present invention, end of construction machine
  • the gimroom structure and the cooling device are configured as described above, and the cooling air is discharged outside the machine as shown in FIG.
  • the cooling air sent from the cooling fan 25 flows as indicated by the arrow A.
  • the main component of the flow of the cooling air from the cooling fan 25 is the centrifugal Z-turn direction component.
  • most of the cooling air sent from the cooling fan 25 flows in a substantially centrifugal direction as shown by the arrow A, while rotating or turning.
  • the inlet 44 of the air passage 43 formed by the engine hood 40 is arranged on the upper surface of the wall of the fuselage body at the position where the cooling wind is directed, so that the cooling fan 25 is sent out from the cooling fan 25.
  • the cooling air flows into the air passage 43 formed between the hood body 41 of the engine hood 40 and the plate 42 without receiving direct resistance. It will be guided and discharged smoothly out of the machine. Therefore, the cooling air discharge efficiency can be improved.
  • the outside noise of the engine noise and cooling wind generated when the opening area of the engine room 2B is reduced and the cooling wind passes through the fan blades and the cooling package 24 (hereinafter referred to as "engine noise").
  • Leakage, that is, noise, and the pressure loss of the cooling air can be reduced, so that the specification of the cooling fan 25 can be reduced and the cost can be reduced.
  • the efficiency of discharging the cooling air is improved, even if a cooling fan 25 having the same specification is used, the air volume can be increased, and the specification such as the heat exchange area of the cooling package 24 can be reduced. It becomes possible.
  • the cooling air discharged from the engine room 2B is guided by the air passage 43 formed by the engine hood 40, is deflected in the horizontal direction, and is smoothly discharged to the outside of the machine. Also, the engine sound and the like leaking to the outside via the air passage 43 in the horizontal posture also propagates in the horizontal direction as indicated by the broken arrow Ni.
  • the noise propagation direction horizontal in this way, the propagation range can be narrowed (the spread of noise can be suppressed).
  • a duct 13 2 is provided on the upper wall of the engine room and formed inside the duct 13 2 in order to reduce the cooling air and improve the noise level.
  • An opening 132a was provided on the ceiling of the engine room to allow communication between the wind path and the engine room.
  • the engine hood 40 is a construction machine that utilizes the fact that the engine hood protrudes from the ceiling of the engine room in construction machinery. 2, the duct and the engine room opening in the prior art shown in FIG. 15 can be integrally realized by the engine hood 40. Therefore, compared to the above-mentioned conventional technologies, the cost of manufacturing construction machinery is reduced while maintaining the cooling air discharge effect and noise level. There is an advantage that can be reduced.
  • FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a main part of an engine hood, an engine room structure, and a cooling device according to a second embodiment of the present invention, as viewed from the front of the fuselage.
  • the components described in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.
  • the maintenance opening 22 a of the engine room ceiling surface 22 and the engine hood 40 force muffler 26 a ⁇ are arranged on the upstream side in the fan axial flow direction with respect to the exhaust gas pipe 26 b.
  • the engine hood 40 ⁇ the muffler 26 a ⁇ ⁇ extends downstream of the exhaust gas pipe 26 b in the axial direction of the fan, and the hood body 41 and the plate 42
  • the dimension (length dimension) L 2 and the arrangement in the fan axial flow direction Y are set so as to cover the engine 26 and the muffler 26 a in the flow direction Y. That is, the length L 2 is the length L of the aggregate of the engine 26 and the muffler 26 a.
  • the dimension L. aggregate area defined by the dimension L 2 is Enji down 2 6 and the muffler 2 6 a
  • the arrangement of the hood body 41 and the plate 42 is set so as to include the area defined by the following.
  • the maintenance opening 22 a formed in the engine room ceiling surface 22 also extends to the downstream side of the muffler 26 a ⁇ exhaust gas pipe 26 b in the axial direction of the cooling fan. .
  • the exhaust gas pipe 26b penetrates the hood body 41 and the plate 42 vertically upward, exposing the exhaust gas outlet 26ba at the tip thereof outside the machine.
  • the exposed portion of the exhaust pipe 26b outside the machine is bent toward the rear of the aircraft, and exhaust gas is exhausted from the exhaust gas outlet 26ba toward the rear of the aircraft. It is as follows.
  • holes 4Id, 42a through which the exhaust gas pipe 26b is inserted are formed in the hood body 41 and the plate 42.
  • the holes 41d and 42a are not only in the closed position of the engine hood 40 but also in the open position and the intermediate position (position between the open position and the closed position).
  • the noise radiant noise
  • the hood body 41 and the plate 42 are double shielded from above vertically, so that noise can be more effectively prevented.
  • the maintenance opening 22 formed in the engine room ceiling surface 22 has a force S, which extends in the axial direction of the cooling fan to the downstream side of the muffler 26 a ⁇ exhaust gas pipe 26 b.
  • the maintenance opening 22 a is located upstream of the muffler 26 a ⁇ exhaust gas pipe 26 b in the axial direction of the cooling fan. It may be up to the side.
  • the muffler 26a is shielded from outside by the three walls of the engine room ceiling surface 22, the hood body 41, and the plate 42, which is more effective. Noise can be suppressed.
  • FIG. 8 is a schematic cross-sectional view of main parts of the engine room 2B viewed from the front of the fuselage. Note that the same reference numerals are given to those already described in the above embodiments. As shown in the drawing, the third embodiment of the present invention differs from the second embodiment in the shape of the exhaust gas pipe 26b and the configuration around it.
  • the exhaust gas pipe 26 b is configured to penetrate the hood body 41 and the plate 42, and the exhaust gas outlet 26 ba is exposed outside the machine.
  • the exhaust gas pipe 26b penetrates only the plate 42 vertically upward, and the exhaust gas outlet 26ba at the tip of the exhaust gas pipe 26b extends between the hood body 41 and the plate 42.
  • the exhaust gas outlet 26ba is bent so as to face the downstream side in the fan axial flow direction.
  • the other configuration is the same as that of the second embodiment, and the description thereof is omitted.
  • the efficiency of discharging the cooling air can be improved by the effect of the ejector. .
  • the flow velocity VG of the exhaust gas discharged from the exhaust gas pipe 26 b is higher than the flow velocity VA of the cooling air flowing through the air passage 43 (VG> VA).
  • the cooling air is discharged from the air passage 43, and the efficiency of discharging the cooling air is improved. Due to the improvement in the discharge efficiency, it is possible to reduce the specification of the cooling fan 25 that circulates the cooling air, thereby achieving cost reduction.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be variously modified and implemented without departing from the gist of the present invention.
  • a partition plate (rectifier plate) may be provided along the direction Y.
  • one opening having a relatively long shape in the engine room width direction X may be provided on the surface 41b of the hood body 41 on the downstream side in the fan axial flow direction.
  • a partition plate (rectifying plate) may be provided between the hood body 41 and the plate 42 along the fan axial flow direction Y so that the inside of 41 is divided in the engine room width direction X. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Abstract

本発明は、建設機械のエンジンフード、建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置に関し、エンジンフード(40)が、メンテナンス用の開口(22a)を覆うように該天井面(22)のエンジンルーム(2B)外側に開閉可能に取り付けられ該開口を閉じる閉姿勢において該天井面(22)に対し上方に膨出する形状とされ該冷却ファン(25)の軸流方向(Y)で下流側の部位に該冷却風の排出口(41ba)を有するフード本体(41)と、該フード本体(41)の膨出形状内側に、該フード本体(41)の天井部に対し上下方向に隙間をあけて且つ該排出口(41ba)よりもエンジンルーム(2B)側に取り付けられたプレート(42)とをそなえて構成され、該プレート(42)は、該フード本体(41)に対し該冷却ファン(25)の軸流方向(Y)上流側に所定の隙間(44)をあけて該冷却ファン(25)の軸流方向(Y)下流側を該フード本体(41)に接続される。したがって、フード本体(41)とプレート(42)との間に冷却風の風路(43)が形成され、冷却風の排出効果が向上する。

Description

明 細 書 建設機械のェ ード, 建設機械のエンジンルーム構造及び
建設機械の冷却装置 技術分野
本発明は、 ェ 'ームの天井面に形成されたメンテナンス用の開口に対 し取り付けられる、 建設機械のエンジンフード、 並びに、 それを使用した建設 機械のェンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置に関する。 背景技術
今日、 油圧ショベル, ホイールローダ等の走行式の建設機械やクレーン等の 定置式の建設機械等、 種々の建設機械が建設現場, 港湾, 工場内等の様々な分 野において用いられている。 これら建設機械の構造は、 例えば走行式の建設機 械である油圧ショベルでは、 図 9に示すように下部走行体 1 0 1と、 下部走行 体 1 0 1の上側に旋回可能に配設された上部旋回体 1 0 2と、 上部旋回体 1 0 2に設けられ種々の作業を行う作業装置 1 0 3との 3つの部分で構成されてい る。
ここで上部旋回体 1 0 2内に設けられたエンジンルームついて図 1 0を参照 して説明する。 図 1 0は一般的なエンジンルームの内部構成を示す図であって 機体前方から見たエンジンルームの模式的な断面図である。 図示するように、 上部旋回体 1 0 2内には、 エンジン 1 0 6や油圧ポンプ 1 0 8等の機器が配設 され、 エンジン 1 0 6による油圧ポンプ 1 0 8の駆動により発生した油圧によ つて作業装置 1 0 3 (図 9参照) を作動させている。
建設機械は、 ダム, トンネル, 河川, 道路等における岩石の掘削やビル, 建 築物の取り壊し等、 一般に厳しい環境下で使用されるが、 このような環境下で はエンジン 1 0 6や油圧ポンプ 1 0 8等の機器類に加わる負荷が高く、 ェンジ ン温度の上昇や作動油の油温の上昇を招きやすい。 このため、 これら建設機械 では、 図 1 0に示すように、 エンジン 1 0 6により駆動されるファン 1 0 5に よって生成される冷却風の流路に、 比較的大容量のラジェータゃオイルクーラ などからなるクーリングパッケージ 1 0 4をそなえ、 これらクーリングパッケ ージ 1 0 4によってエンジン冷却水や作動油が冷却される 〔例えば、 日本実開 平 3— 8 3 3 2 4号公報 (特許文献 1 ) 参照〕。
つまり、 ファン 1 0 5の回転により、 クーリングパッケージ 1 0 4が設置さ れたラジェータルーム 1 0 2 Aの上部開口部 1 0 9, 1 1 0から外部の空気 ( 冷却風) が吸引され、 この空気が、 フィン構造のクーリングパッケージ 1 0 4 のコアを通過する際に、 ェンジン冷却水や作動油を冷却するのである。
そして、 メインエンジンノレーム 1 0 2 Bには、 ファン 1 0 5からファン車由流 方向 (図 1 0中において左右方向) に対し所定の距離をあけて、 その天井面の 一部をなす後述するエンジンフード 1 1 6に開口部 1 1 1が、 その床面に開口 部 1 1 2がそれぞれ設けられている。 上記開口部 1 1 1は、 メッシュ状やルー パ状などに形成された複数の開口からなり、 また、 上記ファン軸流方向に対し 比較的大きな幅をもって形成されている。
また、 油圧ポンプ 1 0 8が設置されたポンプルーム 1 0 2 Cには、 上面に開 口部 1 1 3力 下面に開口部 1 1 4がそれぞれ設けられており、 これらの開口 部 1 1 3 , 1 1 4は、メインエンジンルーム 1 0 2 Bの開口部 1 1 1と同様に、 メッシュ状やルーパ状などに形成された複数の開口からなる。
エンジン冷去 P水や作動油を冷却して高温となった空気は、 メィンエンジンル ーム 1 0 2 Bの上記排気開口部 1 1 1 , 1 1 2から外部に排出され、 又は、 メ インエンジンルーム 1 0 2 Bを通り抜けて、 ポンプルーム 1 0 2 Cの上記排気 開口部 1 1 3, 1 1 4から外部に排出される。
エンジン/レーム 1 0 2には、 クーリングパッケージ 1 0 4や上記エンジン 1 0 6や油圧ポンプ 1 0 8などエンジンルームに収容された機器の点検、 部品交 換、 修理、 清掃等のメンテナンスを行なえるように、 その上方に開口を設ける とともに、 この開口部を上記エンジンフード 1 1 6で覆蓋している。 このェン ジンフードは開閉自在に構成されており、 上記メンテナンスを行なう際には、 エンジンフード 1 1 6を開いてメンテナンス作業が行なわれる。
建設機械では、 クーリングパッケージとして冷却風との熱交換面積が大きく 冷却性能の高い大型のものが必要となり、 一般的に図示するようにクーリング パッケージ 104の上部がエンジンルーム天井面 1 1 5から突出した状態とな る。 このため、 クーリングパッケージ 1 04の上方に配置されたエンジンフー ド 1 1 6は、 クーリングパッケージ 104と当たらないように中央部がェンジ ンルーム天井面 1 1 5よりも膨らんだ形状とされている 〔例えば、「油圧ショべ ル ロング &ナロートラック 3 1 8 C LN」,新キヤタビラ三菱, 2002 年 5月, 41 63 C 1— 0 1, p. 7 (非特許文献 1) 参照〕。
ところで、 特に油圧ショベルでは、 ファン 105から吐出された空気の流れ には、 ファン軸流方向の成分が殆どなく、 遠心方向の成分や旋回方向の成分 ( 以下、 まとめて遠心 Z旋回方向成分という) が主成分となることが確認されて いる。
以下、 この理由を図 1 1 (a) 〜図 14 (b) を参照して説明する。
油圧ショベルの場合、 上部旋回体 1 02内部においてラジェータゃエンジンな どを搭載できるスペースは図 1 1 (a) に示すようになり、 図 1 1 (b) に示 すような他の (油圧ショベル以外の) 建設機械のスペースに較べて狭く特にそ の横断面積 (ファン軸流方向に対して直交する断面) が小さくなる。 これは、 エンジンルームの高さについては高くするとエンジンルーム前方の運転席から の後方への視界が遮られてしまい、 エンジンルームの幅 〔建設機械の前後長さ 〕 についてはこれを長くすると機長が長くなって建設機械後端の旋回半径が大 きくなり、 狭い現場で使うのに不便になるためである。
このように横断面積が比較的小さくなる分、 油圧ショベルでは、 クーリング パッケージ 104の厚さ (冷却風の進行方向に関する寸法) を大きく取って、 クーリングパッケージ 1 04と冷却風との接触面積ひいてはクーリングパッケ ージ 104の冷却性能を確保するようにしている。 この結果、 冷却風がクーリ ングパッケージ 104を通過する際に受ける圧力抵抗が比較的大きくなつてし まう。
建設機械では、 コストゃサイズを抑えるため冷却ファンには軸流ファンが一 般的に使用されている。 図 1 2は一般的な軸流ファンの性能曲線を示す模式図 である。 この性能曲線 Lから明らかなように、 軸流ファンでは、 一般的にファ ン上流側の圧力損失 ΔΡが増加するほど、 単位時間当たりのファン風量 Vが減 少する傾向にある。 ファン風量 Vとは即ち冷却風のファン上流からファン下 への移動量であることから、 ファン上流側の圧力損失 ΔΡが増加するほど、 フ アン上流からファン下流への直線的な流れである軸流方向の流れが特に得られ にくくなる。
このため、ファン上流側の圧力損失 ΔΡが所定値 ΔΡο未満の低圧力損失域 R Lにおいては冷却風の流れは図 13 (a) 及び図 1 3 (b) に示すようになり、 ファン上流側の圧力損失 ΔΡが所定値 ΔΡο以上の高圧力損失域 RHにおいては 冷却風の流れは図 14 (a) 及ぴ 14 (b) に示すようになる 〔図 1 3 (a) 〜図 14 (b) は何れもその左右方向をファン軸流方向と一致させて示す図で あり、 図 1 3 (a) 及び図 14 (a) では、 ファン翼の回転中心線 CLより下 側のみを示している〕。
つまり、 上記低圧力損失域 RLにおいてはファン風量が比較的多くなること から、 図 1 3 (a) に示すように、 ファン上流側ではベクトル FUで代表して 示すような比較的大きな風量の軸流が発生し、 ファン下流側ではべクトル F0,i で代表して示すような流れ、即ち遠心 Z旋回方向成分べクトル Fc よりも軸流 方向成分べクトル FA,iが支配的な流れが発生する。 そして、 風量は、 図 1 3 ( b) にべクトルで示すように遠心側になるほど大きくなる。
これに対し、 上記高圧力損失域 RHにおいてはファン風量が比較的少なくなる ことから、 図 14 (a) に示すように、 ファン上流側ではベクトル Fi,2で示す ような比較的少量の軸流しか発生せず、 ファン下流側においては、 ベクトル F
0,2で示すような流れ、即ち軸流方向成分べクトノレ FA,2よりも遠心/旋回方向成 分べクトル FC,2が支配的な流れが発生し、 風量は、 図 14 (b) にべクトルで 示すように遠心側になるほど大きくなる。
このようなファン上流側の圧力損失 ΔΡとファン下流側での冷却風の流れと の関係は、 実験ゃシミュレーションでも確認されている。
そして、 上述したように油圧ショベルではクーリングパッケージが厚いため ファン上流側の圧力損失 ΔΡが大きく高圧力損失域で冷却ファンが使用される こととなり、 ファン出口側の冷却風の流れ成分は、 遠心ノ旋回方向成分が支配 的になるのである。
しかしながら、 図 1 0に示す上記従来技術では、 上述したように、 網目状に 複数の開口が形成されてなる排気開口部 1 1 1などが、 ファン軸流方向に対し てファン 1 0 5から距離を開けて配設され、 また、 ファン軸流方向に対して幅 を持って形成されているため、 メインエンジンルーム 1 0 2 Bに吸引された冷 却風は、 排出されるまでに上記軸流方向への流れを余儀なくされる。
つまり、 この従来技術では、 遠心 Z旋回方向成分を流れの主成分とする空気 を強制的に軸流方向へ流す構造となるため、 乱流が発生するなどして空気の被 る圧力損失が比較的大きく、 クーリングパッケージ 1 0 4を通過後の空気の排 出が滑らかに行なわれない (排出効率が低い) という課題がある。
排出効率を向上させるために、 メインエンジンルーム 1 0 2 Bの開口面積を 増加させることも考えられるが、 この場合、 騒音 (エンジン音や、 冷却風がク 一リングパッケージ 1 0 4などを通過する際に発生する風切音の外部への漏洩 ) の増大を招くこととなり、 新たな課題を招いてしまう。
これに対して、 日本特開 2 0 0 1— 1 9 3 1 0 2号公報(特許文献 2 )には、 図 1 5に示すような建設機械が開示されている。 この建設機械では、 エンジン ルーム 1 3 0の上面及ぴ両側面(車体前後面)に冷却風通路(ファン風分流路, ファン風分流ダクト) 1 3 1〜1 3 3が設けられ、 この冷却風通路の入り口 ( 図 1 5中で左側端部) は何れも冷却ファンの外周近傍に位置設定されている。 このような構成により、 冷却ファンから遠心 Z旋回方向に吹き出された冷却風 を少ない開口から効率的に排出し、 且つ、 エンジンルーム 1 3 0からの騒音の 増大を防止するようにしている。
しかしながら、 上述した図 1 5に示す特許文献 2の技術のようにエンジンル ーム上壁面にダクト 1 3 2を設ける構成は、 当然であるがこのダクト 1 3 2の 分、 材料費や加工費など建設機械の製造費が増大してしまい、 また、 ダクト 1 3 2の内側に形成される風路とエンジンルーム内とを連通させるための開口 1 3 2 aをエンジンルームの天井面に形成する必要があることから加工費が発生 し、 この点でも建設機械の製造費が増大してしまう課題がある。
本発明はこのような課題に鑑み創案されたもので、 冷却風の排出効率や騒音 レベルを所定の水準に保持しながら、 建設機械の製造費を削減できるようにし た、 建設機械のエンジンフード, 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械 の冷却装置を提供することを目的とする。 発明の開示
上記目的を達成するために、 本発明の建設機械のエンジンフードは、 ェンジ ン, クーリングパッケージ及び冷却ファンを収容するエンジンルームの天井面 に形成されたメンテナンス用の開口に対し取り付けられる、 建設機械のェンジ ンフードであって、 該開口を覆うように該天井面のエンジンルーム外側に開閉 可能に取り付けられ、 該開口を閉じる閉姿勢において該天井面に対し上方に膨 出する形状とされ、 該冷却ファンの軸流方向で下流側の部位に該冷却風の排出 口を有する、 フード本体と、 該フード本体の膨出形状内側に、 該フード本体の 天井部に対し上下方向に隙間をあけて且つ該排出口よりもエンジンルーム側に 取り付けられたプレートとをそなえて構成され、 該プレートは、 該フード本体 に対し該冷却ファンの軸流方向上流側に所定の隙間をあけて該冷却ファンの軸 流方向下流側を該フード本体に接続されたことを特徴としている (請求の範囲 第 1項)。
また、 該フード本体と該プレートとの間に、 該軸流方向に沿って整流板を設 けることが好ましい (請求の範囲第 2項)。
また、 本発明の建設機械のエンジンルーム構造は、 エンジンと、 該エンジン 力 らの排ガスを排ガス管を介して機外へと排出する際に消音するマフラと、 ク 一リングパッケージと、 該クーリングパッケージを冷却する冷却風を流通させ る冷却ファンとを収容し、 天井面にメンテナンス用の開口が形成された建設機 械のエンジンルームの構造であって、 上記のメンテナンス用の開口に対し、 上 記の建設機械のエンジンフードが該天井面に取り付けられたことを特徴として いる (請求の範囲第 3項)。
この場合、 エンジンフードが、 該隙間が該冷却ファンの上方に位置するよう に、 該天井面に取り付けられることが好ましい (請求の範囲第 4項)。
さらに、 該フード本体及ぴ該プレートが、 それぞれ、 該冷却ファンの軸流方 向に対して該エンジン及ぴ該マフラを覆うように該軸流方向に関する寸法及び 配置が設定されることが好ましい (請求の範囲第 5項)。
また、 該排ガス管の排ガス排出口が、 該フード本体と該プレートとの間に配 置されるのが好ましい (請求の範囲第 6項)。
この場合、 該排ガス管が、 該フード本体と該プレートとの間の冷却風の流れ と同方向に該排ガスを排出するように構成されることが好ましい (請求の範囲 第 7項)。
本発明の建設機械の冷却装置は、 エンジン及び該エンジンからの排ガスを排 ガス管を介して機外へと排出する際に消音するマフラを収容し天井面にメンテ ナンス用の開口を有するエンジンルームと、 該エンジンルームに形成された冷 却風の排出開口と、 該エンジンルーム内に設置され該冷却風を流通させる冷却 ファンと、 該エンジンルーム内に設置されたクーリングパッケージとをそなえ て構成された、 建設機械の冷却装置において、 該メンテナンス用の開口を覆う ように、 上記のエンジンフードが該天井面に取り付けられたことを特徴として いる (請求の範囲第 8項)。
この場合、 エンジンフードが、 該隙間が該冷却ファンの上方に位置するよう に、 該天井面に取り付けられることが好ましい (請求の範囲第 9項)。
また、 該フード本体が、 該冷却ファンの軸流方向に対して該エンジン及び該 マフラを覆うように該軸流方向に関する寸法及び配置が設定されることが好ま しい (請求の範囲第 1 0項)。
また、 該プレートが、 該冷却ファンの軸流方向に対して該エンジン及び該マ フラを覆うように該軸流方向に関する寸法及び配置が設定されることが好まし い (請求の範囲第 1 1項)。
さらに、 該排ガス管の先端の排ガス排出口が、 該フード本体と該プレートと の間に配置されることが好ましい (請求の範囲第 1 2項)。
この場合、 該排ガス管が、 該フード本体と該プレートとの間の冷却風の流れ と同方向に該排ガスを排出するように構成されることが好ましい (請求の範囲 第 1 3項)。
本発明によれば、 エンジンフードが、 エンジンルームの天井面に形成された メンテナンス用の開口を覆うようにエンジンルーム外側に開閉可能に取り付け られた膨出形状のフード本体と、 フード本体の膨出形状内側に取り付けられた プレートとをそなえて構成され、 これらのフード本体とプレートとの間に冷却 風の風路が形成される。
この風路は、 ファン軸流方向に対しフード本体上流面とプレートとの間に形 成され冷却ファンの上方に位置する隙間を、 入口とするとともに、 フード本体 のファン軸流方向下流側の部位に形成された冷却風排出開口を、 出口として形 成される。 この結果、 冷却ファンから吐出された冷却風の多くを占める、 遠心 方向に吐出された冷却風が、 冷却ファンの上方の (すなわち冷却ファンの外周 の) 上記入口から風路へとスムーズに流れ、 さらに、 この冷却風は、 上記風路 により案内されスムーズに機外へと排出されるようになり、 冷却風の排出効率 を向上させることができる。
また、 上記風路を介して外部へ漏洩するエンジン音などの伝播方向は水平方 向になるので、 騒音の広がりを抑制しやすくなる。
このような効果が、 従来のエンジンフードに対応するフード本体にプレート を設けるといった簡素な構成により実現できる結果、 冷却風の排出効率ゃ騷音 レベルを所定の水準に保持しながら、 建設機械の製造費を削減できるという利 点、がある。 図面の簡単な説明
図 1は本発明の第 1実施形態にかかる建設機械の全体構成を示す模式的な斜 視図である。
図 2は本発明の第 1実施形態としての建設機械のエンジンフード, 建設機械 のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置の全体構成を示す機体前方から 見た模式的な断面図である (白のプロック矢印は取り込まれた外気の流れ、 黒 のプロック矢印は熱風と化した空気の流れを示す)。
図 3は本発明の第 1実施形態にかかる建設機械のエンジンフード及ぴェンジ ンルーム構造を示す模式的な斜視図である。
図 4は本発明の第 1実施形態にかかる建設機械のエンジンフードの全体構成 を示す一部破断して示す模式的な斜視図である。 .
図 5は本発明の第 1実施形態にかかる上部旋回体の構成を示す機体側面から 見た模式図である。
図 6は本発明の第 2実施形態としての建設機械のエンジンフード, 建設機械 のエンジンルーム構造及ぴ建設機械の冷却装置の要部構成を示す機体前方から 見た模式的な断面図である。
図 7は本発明の第 2実施形態としての建設機械のエンジンフード, 建設機械 のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置の変形例の要部構成を示す機体 前方から見た模式的な断面図である。
図 8は本発明の第 3実施形態としての建設機械のエンジンフード, 建設機械 のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置の要部構成を示す機体前方から 見た模式的な断面図である。
図 9は従来の建設機械の全体構成を示す模式的な斜視図である。
図 1 0は従来の建設機械のエンジンルームの内部構成を示す図であって機体 前方から見たエンジンルームの模式的な断面図である (白のブロック矢印は取 り込まれた外気の流れ、 黒のプロック矢印は熱風と化した空気の流れを示す)。 図 1 1 ( a ) は建設機械の冷却装置におけるエンジンルーム内の広さとクー リングパッケージの厚さとの関係を説明するため図であってエンジンルーム内 が比較的狭い場合の模式図である。
図 1 1 ( b ) は建設機械の冷却装置におけるエンジンルーム内の広さとクー リングパッケージの厚さとの関係を説明するため図であってエンジンルーム内 が比較的広い場合の模式図である。
図 1 2は一般的な軸流形式の冷却ファンの性能曲線を示す模式図である。 図 1 3 ( a ) は上流側の圧力損失が比較的小さかった場合の冷却ファン前後 の冷却風の流れをベクトルにより示す模式図である。
図 1 3 ( b ) は上流側の圧力損失が比較的小さかった場合の冷却ファン前後 の冷却風の流れをべクトルにより示す模式図である。
図 1 4 ( a ) は上流側の圧力損失が比較的大きかった場合の冷却ファン前後 の冷却風の流れをべクトルにより示す模式図である。 図 1 4 ( b ) は上流側の圧力損失が比較的大きかった場合の冷却ファン前後 の冷却風の流れをべクトルにより示す模式図である。
図 1 5は従来の建設機械の冷却装置の構成を示す模式的な斜視図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
なお、 図 1〜図 8の各図において、 図中の矢印 Xは建設機械の前後方向 (以 下、 エンジンルーム幅方向ともいう) を示し、 図中の矢印 Yは建設機械の左右 方向 (以下、 ファン軸流方向ともいう) を示す。
また、 以下の各実施形態では、 本発明を建設機械として油圧ショベルに適用 した例を説明する。
( 1 ) 第 1実施形態
本発明の第 1実施形態としてのエンジンフード, エンジンルーム構造及び冷 却装置が適用される建設機械について図 1を参照して説明する。 図 1は本発明 の第 1実施形態にかかる建設機械の全体構成を示す模式的な斜視図である。 建設機械は、 下部走行体 1と、 下部走行体 1の上側に旋回可能に配設された上 部旋回体 2と、 上部旋回体 2に設けられ種々の作業を行なう作業装置 3の 3つ の部分で構成されている。 このうち上部旋回体 2には、 その機体後方にカウン タウエイ ト 2 Aが配設され、 カウンタウェイト 2 Aの機体前方にはエンジンル —ム 2 Bが配設されている。 また、 天井面には、 エンジンルーム 2 B内に収容 された機器をメンテナンスできるように開口部 2 2 aが設けられるとともに、 この開口部 2 2 aを開閉するエンジンフード 4 0が取り付けられている。 図 1 では、 エンジンフード 4 0が開口部 2 2 aを開いた開姿勢となっている。 次いで、 図 2を参照して本発明の第 1実施形態としてのエンジンルーム 2 B の構造について説明する。 図 2はエンジンルーム 2 Bの機体前方から見た模式 的な断面図である。 エンジンルーム 2 Bには、 エンジン 2 6がそのクランク軸 を機体左右方向 Yに向けて設置されており、 図 2中でエンジン 2 6の右側に軸 流式の冷却ファン 2 5が配設されている。 この冷却ファン 2 5は、 その軸流方 向が機体左右方向 Yに一致するような姿勢で設置されており、 エンジンルーム 2 Bの内部空間により形成される冷却風通路に、 冷却風を流通させるようにな つている (ここでは、 図 2中で左側に冷却風を送りだすようになっている)。 な お、 ここでは、 冷却ファン 2 5はエンジンクランク軸に機械的に連結されたェ ンジン駆動式であるが、 これに限定されず、 油圧駆動式でも良い。
また、 エンジンルーム 2 B内には円筒形状のマフラ 2 6 aがその円筒中心軸 を機体前後方向 X (図 2中において紙面に垂直な方向) に向けた姿勢で収容さ れている。 エンジン 2 6から排出された排ガスは、 このマフラ 2 6 aにより消 音された後、 マフラ 2 6 aに接続されエンジンルーム天井面 2 2を上方に貫通 する排ガス管 2 6 bを介して機外へと排出されるようになっている。
冷却ファン 2 5の軸流方向上流側 (図 2中右側) には、 ラジエータゃオイル クーラなどからなるクーリングパッケージ 2 4が設置され、 また、 冷却ファン 2 5の軸流方向下流側 (図 2中左側) には、 エンジンクランク軸に機械的に連 結された油圧ポンプ 2 7が設置されている。
なお、 エンジン/レーム 2 Bの内部は、 クーリングパッケージ 2 4, エンジン 2 6及ぴ油圧ポンプ 2 7の各相互間で仕切られており、 ラジェータ (クーリン グパッケージ 2 4 ) が設置されたラジェータルーム 2 B a、 エンジン 2 6や冷 却ファン 2 5が設置されたメインルーム (以下メインエンジンルームという) 2 B b、 油圧ポンプ 2 7が設置されたポンプルーム 2 B cに分割された構成と なっている。
さて、 上述したが、 エンジンルーム 2 Bの天井面 2 2には比較的大きな開口 部 2 2 aが形成されており、 ここでは、 この開口部 2 2 aは、 マフラ 2 6 aや 排ガス管 2 6 bよりもファン軸流方向で上流側に配置されており、 この開口部 2 2 aからエンジンルーム 2 B内の上記機器 2 4〜 2 6の点検, 部品交換, 修 理及ぴ清掃などのメンテナンスを行なえるようになつている。 そして、 この開 口部 2 2 aに対して本発明の第 1実施形態としてのエンジンフード 4 0が取り 付けられている。
エンジンフード 4 0は、 フード本体 4 1と、 フード本体 4 1の内側に取り付 けられたプレート 4 2とをそなえて構成される。
フード本体 4 1は、 図示しないヒンジを介して天井面 2 2の外側に取り付け られており、 このヒンジが取り付けられた一辺側 (ここでは機体後方側の辺) を中心として、 主面 4 1 aが水平姿勢となって開口部 2 2 aを塞ぐ閉姿勢 (図 2での姿勢) と、 主面 4 1 aが傾斜姿勢となって開口部 2 2 aを開く開姿勢 ( 図 1での姿勢) との間で上下に揺動可能に構成されている。 また、 クーリング パッケージ 2 4が比較的大きくその上端がエンジンルーム天井面 2 2から突出 しており、 フード本体 4 1は、 上記閉姿勢においてもクーリングパッケージ 2 4に当たらないように、 その中央部 (主面) 4 l aが、 天井面 2 2に当接する その下縁部ひいてはエンジンルーム天井面 2 2に対し膨出した形状とされてい る。 また、 フード本体 4 1のファン軸流方向下流側の面 4 1 bには、 排出口 4 1 b aが形成されている。
—方、プレート 4 2は、上記閉姿勢において、水平姿勢となるように、且つ、 フード本体 4 1の上流側内壁面 4 1 c及びメンテナンス用開口部 2 2 aの上流 縁部にファン軸流方向 Yに対し隙間 4 4をあけて、 フード本体 4 1の内側に固 定されている。 これにより、 フード本体 4 1の主面 4 1 aとプレート 4 2との 間に、 上記隙間 4 4を入口とするとともに上記のフード本体 4 1に形成された 排出口 4 1 b aを出口とする冷却風の風路 4 3が形成されるようになっている c また、 上記隙間 4 4は、 フード 4 0の閉姿勢において、 冷却ファン 2 5の外周 に、 即ちファン軸流方向 Yに対し冷却ファン 2 5と同位置 (完全に同位置だけ でなく略同位置にある場合も含む) に配置され、 ここでは、 冷却ファン 2 5の 直下 (ファン軸流方向 Yに対して直ぐ下流側) に位置設定されている。
このような構成において、 冷却ファン 2 5の作動により上記エンジンルーム 導入開口 2 2 cから機体本体内部 (冷却風通路) へ冷却風として取り込まれた 外気は、 クーリングパッケージ 2 4を通過した後、 フード本体 4 1とプレート 4 2との間に形成される風路 4 3により滑らかに排出口 4 1 b aへと案内され 機外へと排出され、 クーリングパッケージ 2 4を通過する際に冷却水及ぴ油圧 ポンプの作動油を冷却するようになっている。
つまり、 本実施形態にかかる冷却装置は、 エンジンルーム導入開口 2 2 c, 冷却風通路 (機体本体 2 1内の空間即ち室 2 B a, 2 B b , 2 B c ) , クーリン グパッケージ 2 4, 冷却ファン 2 5及びエンジンフード 4 0をそなえて構成さ れているのである。
なお、 エンジンルーム 2 Bに流入した冷却風の一部は、 僅かではあるが、 ェ ンジン 2 6と油圧ポンプ 2 7との連結部 2 7 aと、 メインエンジンルーム 2 B bとポンプルーム 2 B cとの仕切り壁 2 8との隙間を通ってポンプルーム 2 B cに流入する。 このため、 ポンプルーム 2 B cに面して機体本体壁面 2 1の上 面 2 2及び下面 2 3にメッシュ状の排出口 2 2 b, 2 3 bが補助的にそれぞれ 設けられており、 これらの開口 2 2 b, 2 3 bから冷却風が機外へと排出され るようになっている。
ここで、 図 3〜図 5を参照して、 冷却空気の導入開口 2 2 c及びエンジンフ ードの構造をさらに説明する。
図 3はエンジンルーム 2 Bの上部の構成を示す模式的な斜視図、 図 4はェン ジンフードの構造を一部破断して示す模式的な斜視図、 図 5はエンジンルーム 2 Bの機体側方から見た模式図である。
冷却空気の導入開口 2 2 cは機体前後方向 Xに長いスリット状の開口部とし て形成されている。 また、 エンジンフード 4 0は上述したようにフード本体 4 1とフード本体 4 1の内側に取り付けられたプレート 4 2とをそなえて構成さ れている。 フード本体 4 1は、 上述したように中央部 (主面) 4 l aが膨出し た形状とされており、 ここでは略台形の断面を有して略箱型形状の輪郭を有し た形状とされている。フード本体 4 1のファン軸流方向下流側の面 4 1 bには、 エンジンルーム幅方向 Xに対し比較的短い形状 (ここでは円形) の排出口 4 1 b aがエンジンルーム幅方向 Xに沿って複数並設されている。
また、 プレート 4 2は、 フード本体 4 1の主面 4 1 aに対し上下方向に所定 の間隔をあけ且つこの主面 4 1 aと平行な姿勢となるようにフード本体 4 1に 取り付けられている。 そして、 プレート 4 2は、 そのファン軸流方向下流側の 端辺及びエンジンルーム幅方向両端辺をフード本体 4 1の内壁面に接続される とともに、 プレート 4 2のファン軸流方向の長さ寸法は、 フード本体 4 1の同 長さ寸法よりも小さく設定されており、 上述したようにフード本体 4 1とプレ ート 4 2との間に隙間 4 4が形成されるようになっている。
本発明の第 1実施形態としての建設機械のエンジンフード, 建設機械のェン ジンルーム構造及び冷却装置は、 上述したように構成されており、 図 2に示す ように冷却風が機外に排出される。
つまり、 従来技術の課題として説明したように、 一般的にクーリングパッケ ージ 2 4の圧力損失が比較的大きいため、 冷却ファン 2 5から送り出された冷 却風は、 矢印 Aで示すように流れ、 冷却ファン 2 5の冷却風の流れの主成分は 遠心 Z旋回方向成分となる。 すなわち、 冷却ファン 2 5から送り出された冷却 風の多くが直線的に或いは旋回しながらも矢印 Aで示すように略遠心方向に流 れるようになる。
そこで、 本実施形態では、 機体本体壁面の上面にこの冷却風の向かうところ に、 エンジンフード 4 0により形成される風路 4 3の入口 4 4を配置すること により、 冷却ファン 2 5から送り出された冷却風が、 直接的な抵抗を受けるこ となく、 エンジンフード 4 0のフード本体 4 1とプレート 4 2との間に形成さ れた風路 4 3へと流れ、 この風路 4 3により案内され機外へと滑らかに排出さ れるようになる。 したがって、 冷却風の排出効率を向上させることができる。 この結果、 エンジンルーム 2 Bの開口面積を減少させることによるエンジン 音や冷却風がファン翼やクーリングパッケージ 2 4を通過する際に発生する風 切り音 (以下、 「エンジン音など」 という) の外部への漏洩、 即ち騒音を抑制で き、 また、 冷却風の圧力損失を低減できることから冷却ファン 2 5の仕様を下 げてコストダウンを図ることができる。 或いは、 冷却風の排出効率が向上する ことから、 同じ仕様の冷却ファン 2 5を使用してもその風量を増大することが 可能となり、 クーリングパッケージ 2 4の熱交換面積などの仕様を下げること が可能となる。
また、 エンジンルーム 2 Bから排出された冷却風は、 エンジンフード 4 0に より形成される風路 4 3により案内され、 水平方向に偏向されて機外へと滑ら かに排出されるようになり、 また、 上記水平姿勢の風路 4 3を介して外部へと 漏洩するエンジン音なども破線の矢印 N iで示すように水平方向に伝播するよ うになる。
建設機械から水平方向に発せられる騒音を抑制することは例えば作業場所を 遮蔽物により囲うなどすれば可能であるが、 鉛直上方に発せられる騒音に対し このような遮蔽物を設けることは大掛かりな作業が必要となり現実的ではなく、 また、水平方向に発せられる騒音の一部は建物や地面などにより吸収されるが、 鉛直方向に発せられる騒音に対してはこのような吸収物がないためその伝播範 囲 (伝播する距離や伝播する方向) が極めて広い。
したがって、 騒音の伝播方向をこのように水平方向にすることにより、 伝播 範囲を狭めることができるようになる (騒音の広がりを抑制できるようになる )。
さらに、 この風路 4 3内を矢印 N iで示すように伝わるエンジン音などは、 風路 4 3を形成するダクト本体 4 1及びプレート 4 2に吸収され減衰される。 風路 4 3のファン軸流方向 Yに対する長さ寸法 (正確にはプレート 4 2のファ ン軸流方向上流端からダクト本体 4 1の排気穴 4 1 b aまでのファン軸流方向 Yに対する長さ寸法) は、 上記のダクト本体 4 1及ぴプレート 4 2の内壁面に よるエンジン音の低減効果が十分得られるよう (例えば所定の規制値よりも小 さくなるよう) 設定されている。
さらに、 エンジン音などの一部は、 図 2中に破線の矢印 N 2で示すようにプ レート 4 2及ぴダクト本体 4 1を透過するが、 この際、 プレート 4 2及ぴダク ト本体 4 1により減衰される。 つまり、 矢印 N 2で示すように機外に伝播する エンジン音などは、 機外に対しプレート 4 2及ぴダクト本体 4 1の二つの壁面 により遮蔽され減衰されるのである。
また、 上記の図 1 5に示す従来技術では、 冷却風の排出効果ゃ騷音レベルの 向上を行なうべく、 エンジンルーム上壁面に対しダクト 1 3 2を設けるととも にダクト 1 3 2内側に形成される風路とエンジンルーム内とを連通させるため にエンジンルーム天井面に開口部 1 3 2 aを設けていた。 本エンジンフード 4 0は、 建設機械ではエンジンフードがエンジンルーム天井面に対し膨出した形 状となることを利用したものであり、 従来エンジンフードに相当するフード本 体 4 1の内側にプレート 4 2を取り付けるといった簡素な構成で、 上記の図 1 5に示す従来技術におけるダクト及びエンジンルーム開口部とをエンジンフー ド 4 0により一体的に具現化することができる。 したがって、 上記従来技術に 比べ、 冷却風の排出効果や騒音レベルを保持しながら、 建設機械の製造費を削 減できる利点がある。
( 2 ) 第 2実施形態
本発明の第 2実施形態としてのエンジンフード, エンジンルーム構造及ぴ冷 却装置について図 6を参照して説明する。 図 6は本発明の第 2実施形態として のエンジンフード, エンジンルーム構造及ぴ冷却装置の要部構成を示す機体前 方から見た模式的な断面図である。 なお、 上述した第 1実施形態で説明した部 品については同一の符号を付しその説明を省略する。
上記第 1実施形態では、 エンジンルーム天井面 2 2のメンテナンス用開口部 2 2 a及びエンジンフード 4 0力 マフラ 2 6 aゃ排ガス管 2 6 bよりもファ ン軸流方向上流側に配置されていたが、 本実施形態では、 エンジンフード 4 0 ί マフラ 2 6 aゃ排ガス管 2 6 bよりもファン軸流方向下流側まで延びてお り、 フード本体 4 1及びプレート 4 2は、 冷却ファン軸流方向 Yに対しェンジ ン 2 6とマフラ 2 6 aとを覆うように、 そのファン軸流方向 Yの寸法 (長さ寸 法) Lい L 2及び配置が設定されている。 つまり、 上記長さ寸法 L 2はェ ンジン 2 6及びマフラ 2 6 aの集合体の長さ寸法 L。以上に設定されるととも に (L ^ L o , L 2≥L 0)、 上記寸法 L 2により規定される領域がェンジ ン 2 6及びマフラ 2 6 aの集合体の上記寸法 L。により規定される領域を含む ようにフード本体 4 1及びプレート 4 2の配置が設定されているのである。 また、 ここでは、 エンジンルーム天井面 2 2に形成されるメンテナンス用開 口部 2 2 aも、 マフラ 2 6 aゃ排ガス管 2 6 bよりも冷却ファン軸流方向下流 側まで延ばされている。
さて、 排ガス管 2 6 bは、 フード本体 4 1及ぴプレート 4 2を鉛直上方に貫 通し、 その先端の排ガス排出口 2 6 b aを機外に露出させている。 この排ガス 管 2 6 bの機外への露出部は機体後方に向け曲げられた形状となっており、 排 ガスは、 排ガス排出口 2 6 b aから機体後方に向けて機外へと排出されるよう になっている。
また、 フード本体 4 1及ぴプレート 4 2には排ガス管 2 6 bを挿通させる穴 4 I d , 4 2 aが形成されている。 この穴 4 1 d, 4 2 aは、 エンジンフード 4 0の閉姿勢は勿論、 開姿勢及び中間姿勢 (開姿勢と閉姿勢と間の姿勢) にお 004/007726
いても排ガス管 2 6 bと当接しないように十分な大きさに設定されている。 この他の構成は第 1実施形態と同じなので説明を省略する。
本発明の第 2実施形態としてのエンジンフード, エンジンルーム構造及び冷 却装置は上述したように構成されているので、 マフラ 2 6 aからその振動に起 因して放射状に発生する騒音 (放射騒音) 、 鉛直上方に対しフード本体 4 1 及ぴプレート 4 2により二重に遮蔽されるようになり、 騒音を一層効果的に防 止できるようになる。
なお、 上記では、 エンジンルーム天井面 2 2に形成されるメンテナンス用開 口部 2 2 a力 S、 冷却ファン軸流方向でマフラ 2 6 aゃ排ガス管 2 6 bよりも下 流側まで延ばされていたが、 図 7に示すように、 上記第 1実施形態と同様にメ ンテナンス用開口部 2 2 aを、 マフラ 2 6 aゃ排ガス管 2 6 bよりも冷却ファ ン軸流方向で上流側までとしてもよい。
この場合、 マフラ 2 6 aが機外上方に対し、 エンジンルーム天井面 2 2, フ ード本体 4 1及ぴプレート 4 2の三つの壁面により遮蔽されるようになり、 さ らに効果的に騒音を抑制できるようになる。
( 3 ) 第 3実施形態
本発明の第 3実施形態としての建設機械のエンジンフード, 建設機械のェン ジンルーム構造及び冷却装置の構成を図 8を参照して説明する。
図 8はエンジンルーム 2 Bの機体前方から見た模式的な要部断面図である。 なお、上記各実施形態で既に説明したものについては同一の符号を付してある。 本発明の第 3実施形態は、 図示するように排ガス管 2 6 bの形状及びその周 辺の構成が上記第 2実施形態とは異なる。
つまり、 上記第 2実施形態では、 排ガス管 2 6 bをフード本体 4 1及びプレ ート 4 2を貫通させその排ガス排出口 2 6 b aを機外へと露出させた構成とし たが、 本実施形態では、 図 8に示すように、 排ガス管 2 6 bは、 プレート 4 2 のみを鉛直上方に貫通し、 その先端の排ガス排出口 2 6 b aが、 フード本体 4 1とプレート 4 2との間に形成される風路 4 3内に配置され、 且つ、 風路 4 3 内で、 排ガス排出口 2 6 b aがファン軸流方向下流側に向くように折り曲げら れている。 この他の構成は上記第 2実施形態と同様なのでその説明を省略する。
本発明の第 3実施形態としての建設機械のエンジンフード、 建設機械のェン ジンルーム構造及び冷却装置はこのように構成されているので、 ェジヱクタ効 果により冷却風の排出効率を向上させることができる。
つまり、 一般的に、 排ガス管 2 6 bから排出される排ガスの流速 VGは、 風 路 4 3を流れる冷却風の流速 VAよりも速いので (VG> VA)、 排ガスの流れ に引かれるようにして冷却風が風路 4 3から排出されるようになり、 冷却風の 排出効率が向上するのである。 この排出効率の向上分、 冷却風を流通させる冷 却ファン 2 5の仕様を下げてコストダウンを図ることが可能となる。
( 4 ) その他
以上、 本発明の実施形態を説明したが、 本発明は上述の実施形態に限定され ず、 本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。 例えば、 フード本体 4 1とプレート 4 2との間に、 排ガス管 2 6 bに干渉し ないようにして、 フード本体 4 1に形成された複数の排出穴 4 1 b aの相互間 にファン軸流方向 Yに沿って仕切板 (整流板) を設けても良い。 これにより、 冷却風が、 エンジンルーム幅方向 Xへの流れを規制され、 排出穴 4 1 b aにむ けて滑らかに流れるようになり、 冷却風の背圧を低減できるようになる。 また、 フード本体 4 1のファン軸流方向下流側の面 4 1 bに、 エンジンルー ム幅方向 Xに対し比較的長い形状の開口を一つ設けるようにしてもよく、 この 場合も、 フード本体 4 1の内側をエンジンルーム幅方向 Xに対し分割するよう にして、 フード本体 4 1とプレート 4 2との間にファン軸流方向 Yに沿って仕 切板 (整流板) を設けてもよい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. エンジン (26), クーリングパッケージ (24) 及び冷却ファン (25 ) を収容するエンジンルーム (2B) の天井面 (22) に形成されたメンテナ ンス用の開口 (22 a) に対し取り付けられる、 建設機械のエンジンフードで あってヽ
上記のメンテナンス用の開口 (22 a) を覆うように該天井面 (22) のェ ンジンルーム (2B) 外側に開閉可能に取り付けられ、 該開口 (22 a) を閉 じる閉姿勢において該天井面 (22) に対し上方に膨出する形状とされ、 該冷 却ファン (25) の軸流方向 (Y) で下流側の部位に該冷却風の排出口 (4 1 b a) を有する、 フード本体 (41) と、
該フード本体 (41) の膨出形状内側に、 該フード本体 (41) の天井部に 対し上下方向に隙間をあけて且つ該排出口 (4 l b a) よりもエンジンルーム (2B) 側に取り付けられたプレート (42) とをそなえて構成され、 該プレート (42) は、 該フード本体 (41) に対し該冷却ファン (25) の軸流方向 (Y) 上流側に所定の隙間 (44) をあけて該冷却ファン (25) の軸流方向 (Y) 下流側を該フード本体 (4 1) に接続された
ことを特徴とする、 建設機械のエンジンフード。
2. 該フード本体 (41) と該プレート (42) との間に、 該軸流方向 (Y ) に沿って整流板が設けられた
ことを特徴とする、 請求の範囲第 1項記載の建設機械のエンジンフード。
3. エンジン (26) と、 該エンジン (26) からの排ガスを排ガス管 (2 6 b) を介して機外へと排出する際に消音するマフラ (26 a) と、 クーリン グパッケージ (24) と、 該クーリングパッケージ (24) を冷却する冷却風 を流通させる冷却ファン (25) とを収容し、 天井面 (22) にメンテナンス 用の開口 (22 a) が形成された建設機械のエンジンルームの構造であって、 上記のメンテナンス用の開口 (22 a) に対し、 請求の範囲第 1項又は請求 の範囲第 2項記載の建設機械のエンジンフード (40) が該天井面 (22) に 取り付けられた ことを特徴とする、 建設機械のエンジンルーム構造。
4. エンジンフード (40) 力 該隙間 (44) が該冷却ファン (2 5) の 上方に位置するように、 該天井面 (2 2) に取り付けられた
ことを特徴とする、 請求の範囲第 3項記載の建設機械のエンジンルーム構造。
5. 該フード本体 (4 1) 及ぴ該プレート (4 2) 力 それぞれ、 該冷却フ アン (2 5) の軸流方向 (Y) に対して該エンジン (2 6) 及び該マフラ (2 6 a) を覆うように該軸流方向 (Y) に関する寸法及び配置が設定された ことを特徴とする、 請求の範囲第 3項又は請求の範囲第 4項記載の建設機械の エンジンノレーム構造。
6. 該排ガス管 (2 6 b) の排ガス排出口 (2 6 b a) 力 該フード本体 (
4 1) と該プレート (4 2) との間に配置された
ことを特徴とする、 請求の範囲第 5項記載の建設機械のエンジンルーム構造。
7. 該排ガス管 (2 6 b) ί 該フード本体 (4 1) と該プレート (4 2) との間の冷却風の流れと同方向に該排ガスを排出するように構成された ことを特徴とする、 請求の範 Η第 6項記載の建設機械のエンジンルーム構造。
8. エンジン (2 6) 及ぴ該エンジン (2 6) からの排ガスを排ガス管 (2 6 b) を介して機外へと排出する際に消音するマフラ (2 6 a) を収容し天井 面 (2 2) にメンテナンス用の開口 (2 2 a) を有するエンジンルーム (2B ) と、 該エンジンルーム (2B) に形成された冷却風の排出開口と、 該ェンジ ンルーム (2B) 内に設置され該冷却風を流通させる冷却ファン (2 5) と、 該エンジンルーム (2B) 内に設置されたクーリングパッケージ (24) とを そなえて構成された、 建設機械の冷却装置において、
該メンテナンス用の開口 (22 a) を覆うように、 請求の範囲第 1項又は請 求の範囲第 2項記載の建設機械のエンジンフード (40) が該天井面 (2 2) に取り付けられた
ことを特徴とする、 建設機械の冷却装置。
9. エンジンフード (40) 1 該隙間 (44) が該冷却ファン (2 5) の 上方に位置するように、 該天井面 (2 2) に取り付けられた
ことを特徴とする、 請求の範囲第 8項記載の建設機械の冷却装置。
1 0. 該フード本体 (4 1) I 該冷却ファン (25) の軸流方向 (Y) に 対して該エンジン (26) 及び該マフラ (26 a) を覆うように該軸流方向 ( Y) に関する寸法及び配置が設定された
ことを特徴とする、 請求の範囲第 8項又は請求の範囲第 9項記載の建設機械の 冷却装置。
1 1. 該プレート (42) 該冷却ファン (25) の軸流方向 (Y) に対 して該エンジン (26) 及び該マフラ (26 a) を覆うように該軸流方向 (Y ) に関する寸法及び配置が設定された
ことを特徴とする、 請求の範囲第 10項記載の建設機械の冷却装置。
1 2. 該排ガス管 (26 b) の先端の排ガス排出口 (26 b a) 1S 該フー ド本体 (41) と該プレート (42) との間に配置された
ことを特徴とする、 請求の範囲第 10項又は請求の範囲第 1 1項記載の建設機 械の冷却装置。
1 3. 該排ガス管 (26 b) 力 該フード本体 (41) と該プレート (42 ) との間の冷却風の流れと同方向に該排ガスを排出するように構成された ことを特徴とする、 請求の範囲第 1 2項記載の建設機械の冷却装置。
PCT/JP2004/007726 2003-06-23 2004-05-28 建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置 WO2004113699A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04735356A EP1637710B1 (en) 2003-06-23 2004-05-28 Construction machine engine hood, construction machine engine room construction, and construction machine cooling device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003178324A JP4160454B2 (ja) 2003-06-23 2003-06-23 建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置
JP2003-178324 2003-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004113699A1 true WO2004113699A1 (ja) 2004-12-29

Family

ID=33534981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/007726 WO2004113699A1 (ja) 2003-06-23 2004-05-28 建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1637710B1 (ja)
JP (1) JP4160454B2 (ja)
WO (1) WO2004113699A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4777221B2 (ja) * 2006-11-21 2011-09-21 株式会社小松製作所 エンジンルームのダクト構造およびこれを備えた建設機械
KR100974278B1 (ko) * 2008-03-18 2010-08-06 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설장비의 엔진실
KR20100061875A (ko) * 2008-12-01 2010-06-10 볼보 컨스트럭션 이키프먼트 홀딩 스웨덴 에이비 건설기계용 배기가스 저온화 장치
JP5525869B2 (ja) * 2010-03-05 2014-06-18 キャタピラージャパン株式会社 作業機械の排熱構造
JP5699653B2 (ja) * 2010-03-08 2015-04-15 コベルコ建機株式会社 建設機械の冷却構造
CN102294954A (zh) * 2010-06-28 2011-12-28 北汽福田汽车股份有限公司 汽车
EP2479398B1 (de) 2011-01-25 2017-05-03 Joseph Vögele AG Strassenfertiger oder Beschicker
DE102011114709A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Bomag Gmbh Abgasführung für eine Baumaschine, insbesondere für eine Straßenfräse
GB2497938A (en) * 2011-12-22 2013-07-03 Nissan Motor Mfg Uk Ltd Vehicle with air vent arrangement
KR101739308B1 (ko) 2013-02-15 2017-05-24 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 유압 셔블
JP6229694B2 (ja) 2015-06-08 2017-11-15 コベルコ建機株式会社 エンジンを備えた建設機械
JP2017002509A (ja) 2015-06-08 2017-01-05 株式会社神戸製鋼所 建設機械の冷却構造
JP6747819B2 (ja) * 2016-02-12 2020-08-26 株式会社神戸製鋼所 建設機械の上部旋回体
JP6509767B2 (ja) * 2016-03-15 2019-05-08 日立建機株式会社 建設機械
CN109983417B (zh) * 2017-07-18 2022-01-18 株式会社久保田 作业机
JP6993997B2 (ja) * 2019-02-28 2022-01-14 日立建機株式会社 建設機械
CN113062396A (zh) * 2021-04-09 2021-07-02 山推工程机械股份有限公司 一种机罩及推土机

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159202A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 建設機械の防音構造
JP2000002115A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd フォークリフトの熱気流制御装置
JP2001055922A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の熱交換装置
JP2001193102A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Komatsu Ltd 建設機械のエンジン冷却風路
JP2002097951A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4160448B2 (ja) * 2003-05-28 2008-10-01 新キャタピラー三菱株式会社 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1159202A (ja) * 1997-08-28 1999-03-02 Kobe Steel Ltd 建設機械の防音構造
JP2000002115A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Nissan Motor Co Ltd フォークリフトの熱気流制御装置
JP2001055922A (ja) * 1999-08-16 2001-02-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の熱交換装置
JP2001193102A (ja) * 2000-01-12 2001-07-17 Komatsu Ltd 建設機械のエンジン冷却風路
JP2002097951A (ja) * 2000-09-27 2002-04-05 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の排気装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1637710A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1637710B1 (en) 2012-11-07
EP1637710A4 (en) 2011-04-13
EP1637710A1 (en) 2006-03-22
JP2005016321A (ja) 2005-01-20
JP4160454B2 (ja) 2008-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004113699A1 (ja) 建設機械のエンジンフード,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP2013039895A (ja) 建設機械の冷却装置
JP2013079501A (ja) 建設機械の排気構造
JP4199642B2 (ja) 建設機械の冷却風ガイド、建設機械の冷却ファン駆動モータのサポート及び建設機械の冷却装置
EP1628001A1 (en) Construction machine bottom guard, construction machine engine room construction and construction machine cooling device
JP4387789B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造
JP4160448B2 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置
JP2003011679A (ja) 建設機械の冷却装置
JP4328221B2 (ja) 建設機械の冷却装置
JP2004090689A (ja) 建設機械
JP2005145114A (ja) 建設機械のエンジンフード、建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP2005125951A (ja) 建設機械のエンジンフード、建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP4183574B2 (ja) 建設機械のカウンタウェイト,建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械のエンジン冷却装置
JP3386652B2 (ja) 建設機械のラジエータ装置
JP6549895B2 (ja) 熱交換器ユニット
JP6700113B2 (ja) エンジン装置
JP2003291662A (ja) 建設機械
EP1628000A1 (en) Construction machine engine room construction and construction machine cooling device
JP2005125952A (ja) 建設機械の冷却ファン用フィンガーガード及び建設機械の冷却装置
JPH11257045A (ja) 建設機械の排気装置
JP2005083315A (ja) 建設機械の冷却装置
WO2004106709A1 (ja) 建設機械のエンジンルーム構造及び建設機械の冷却装置
JP2005233036A (ja) 建設機械の騒音低減システム
JP4210575B2 (ja) 建設機械用エンジンエンクロージャ構造及びエンジンエンクロージャ付き建設機械
JPH11241366A (ja) 建設機械の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004735356

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004735356

Country of ref document: EP