WO2004108272A1 - 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法 - Google Patents

吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004108272A1
WO2004108272A1 PCT/JP2004/008364 JP2004008364W WO2004108272A1 WO 2004108272 A1 WO2004108272 A1 WO 2004108272A1 JP 2004008364 W JP2004008364 W JP 2004008364W WO 2004108272 A1 WO2004108272 A1 WO 2004108272A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
adsorbent
trivalent metal
metal ion
apatite
adsorption device
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/008364
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shintaro Kobayashi
Tsuneo Okuyama
Original Assignee
Pentax Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corporation filed Critical Pentax Corporation
Priority to JP2005506861A priority Critical patent/JP4870429B2/ja
Priority to EP04745917A priority patent/EP1649927A4/en
Priority to US10/560,077 priority patent/US7919432B2/en
Publication of WO2004108272A1 publication Critical patent/WO2004108272A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/048Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium containing phosphorus, e.g. phosphates, apatites, hydroxyapatites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/60Construction of the column

Definitions

  • the present invention relates to an adsorbent, an adsorption device, and a method for manufacturing an adsorption device.
  • proteins translated by genes undergo various modifications such as phosphorylation and addition of sugar chains, and their functions are regulated.
  • This post-translational modification is involved in intracellular signal transduction, cell cycle regulation, and metabolic regulation, and is important as a cell regulatory mechanism.
  • it is required to develop a method for separating and purifying unmodified proteins and modified proteins.
  • hydroxyapatite Since hydroxyapatite has excellent biocompatibility, it has been widely used as an adsorbent for liquid chromatography columns (adsorbers) for adsorbing and separating proteins and the like. (See KAIhei 91-175085).
  • the adsorbent made of hydroxyapatite has a problem that it adsorbs various proteins non-specifically, and it is difficult to selectively adsorb a specific protein. It is not suitable for use in separating and purifying modified proteins. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made in view of the above problems, and has as its object an adsorbent capable of specifically adsorbing a target compound, and an adsorbent capable of easily and reliably separating and purifying a target compound.
  • Device and the manufacture of such an adsorption device easily and in a short time It is an object of the present invention to provide a method of manufacturing an adsorption device that can perform the above-mentioned steps.
  • At least the vicinity of the surface is C a. (P ⁇ 4 ) 6 ((OH)! _ X A x ) 2 [where A represents a halogen element and 0 ⁇ 1], and is composed of the apatite represented by
  • the present invention relates to an adsorbent characterized in that a trivalent metal ion is bonded to a base.
  • a compound (a target compound) having a portion capable of binding with high affinity (high binding force) to a trivalent metal ion comes to be specifically adsorbed.
  • the trivalent metal ion is preferably Fe 3 +. This is because Fe 3 + is extremely excellent in binding ability (affinity) to a phosphate group.
  • the amount of the trivalent metal ion to be bound is 0.1 to 10 Omg to 1 g of the apatite. Thereby, the specific adsorption ability of the target compound is suitably exhibited.
  • the adsorbent of the present invention is suitable for adsorbing a compound having a phosphate group. This is in order to form a coordination bond between the phosphate group trivalent metal ions (chelate formation), a compound having a phosphoric acid group, because in particular strongly adsorbed by the adsorbent c
  • the compound is preferably a phosphorylated protein. Phosphorylated proteins are adsorbed with extremely high selectivity because the proteins themselves have high adsorptivity to apatite.
  • A is preferably a fluorine element.
  • X is 0.3 to 1. If X is too small, depending on the type of the halogen element X, etc., the durability and solvent resistance of the adsorbent may not be sufficiently improved.
  • Another embodiment of the present invention relates to an adsorption apparatus, wherein the adsorbent described above is filled in an adsorbent filling space of a column.
  • a compound (a target compound) having a portion capable of binding to a trivalent metal ion with high affinity (high binding force) can be easily and reliably separated and purified. That is, high yield and It can be recovered with high purity.
  • the adsorbent is almost completely filled in the adsorbent filling space. With such a configuration, the ability to separate and purify the target compound can be further improved.
  • the adsorbent has substantially the same composition in each part of the adsorbent filling space. As a result, the ability to separate and purify the target compound becomes particularly excellent.
  • the adsorbent is in a granular form.
  • the surface area can be increased, and the amount of the target compound adsorbed can be further increased.
  • the granular adsorbent has an average particle diameter of 0.5 to 100 m.
  • Still another embodiment of the present invention provides a method for preparing C ai Q (P ⁇ 4 ) 6 ((OH)! _ X A x ) 2 [where A represents a halogen element and 0 ⁇ ⁇ 1], and a solution containing a trivalent metal ion is passed through the adsorbent-filled space in a state of being filled with the apatite represented by
  • the present invention relates to a method for producing an adsorption device, characterized by binding metal ions. According to this method for producing an adsorbent, an adsorption device can be produced easily and in a short time. ⁇ In this case, the trivalent metal ion in 1 L of a solution containing the trivalent metal ion can be produced.
  • the content is preferably 1 to 5 Omo 1 with respect to 1 apatite of the apatite. Thereby, a trivalent metal ion can be efficiently bound to the phosphate group of apatite.
  • the total flow rate of the solution containing the trivalent metal ion is preferably 1 to 50 mL. This makes it possible to efficiently bind a trivalent metal ion to the phosphate group of apatite.
  • the flow rate of the solution containing the trivalent metal ion is preferably 0.1 to 10 mLZmin.
  • trivalent metal is added to the phosphate group of apatite. The ions can be efficiently bound.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment of the suction device of the present invention.
  • FIG. 2 shows that the hydroxyl groups of the hydroxyapatite powder
  • FIG. 3 is a graph showing the elution pattern of ovalbumin in the adsorption apparatus of Example 1.
  • FIG. 4 is a graph showing the elution pattern of ovalbumin in the adsorption device of the comparative example. '' Best mode for carrying out the invention
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view showing an embodiment in which the adsorbent of the present invention is applied to an adsorption device.
  • the upper side in FIG. 1 is referred to as “inflow side” and the lower side is referred to as “outflow side”.
  • the inflow side refers to a side that supplies a liquid such as a sample or an eluate to the adsorption apparatus of the present invention when separating and purifying a target compound.
  • the adsorption device 1 shown in FIG. 1 includes a column 2, a granular adsorbent 3, and two filter members 4, 5.
  • the column 2 includes a column body 21 and caps (lids) 22 and 23 attached to the inflow side end and the outflow side end of the column body 21, respectively.
  • the column body 21 is formed of, for example, a cylindrical member.
  • Column body 2 1 Examples of the constituent material of each part (each member) constituting the column 2 include various glass materials, various resin materials, various metal materials, and various ceramic materials.
  • the column body 21 has the filter members 4 and 5 arranged so as to close the inflow-side opening and the outflow-side opening, respectively. 2, 23 are attached by screwing.
  • an adsorbent-filled space 20 is defined by the column body 21 and the filter members 4 and 5.
  • the adsorbent filling space 20 is filled with the adsorbent 3.
  • an inflow pipe 24 and an outflow pipe 25 are fixed (fixed) in a liquid-tight manner, respectively.
  • a liquid such as a sample or an eluate is supplied to the adsorbent 3 through the inflow pipe 24 and the filter member 4. Further, the liquid supplied to the adsorbent 3 passes between the adsorbents 3 (gap), and flows out of the column 2 through the filter member 5 and the outlet pipe 25. At this time, the components (compounds) contained in the sample are separated from each other based on the difference in adsorptivity to the adsorbent 3.
  • Each of the filter members 4 and 5 has a function of preventing the adsorbent 3 from flowing out of the adsorbent filling space 20.
  • These filler members 4 and 5 are made of, for example, a nonwoven fabric made of a synthetic resin such as polyurethane, polyvinyl alcohol, polypropylene, polyester polyamide, polyethylene terephthalate, or polybutylene terephthalate, or foam. It is composed of a body (sponge-like porous body having communication holes), a woven fabric, a mesh, or a mesh made of a metal material such as stainless steel.
  • the present invention is characterized by the structure of the adsorbent 3 filled in the adsorbent filling space 20.
  • this point (feature) will be described in detail.
  • At least the surface vicinity is C a 0 (P ⁇ 4 ) 6 (( ⁇ H)! _ X A x ) 2 [where A represents a halogen element and 0 ⁇ 1.
  • the apatite represented by the formula [1], and a trivalent metal ion is bonded to a phosphate group of the apatite.
  • the trivalent metal ion may be bonded (ionic bond) to the phosphate group in a one-to-one relationship, or may be bonded to a plurality of phosphate groups (coordination bond).
  • a compound having a portion capable of binding with high affinity (high binding force) to a trivalent metal ion is specifically adsorbed to the adsorbent 3.
  • examples of the compound that specifically adsorbs (binds) to a trivalent metal ion include those having a phosphate group.
  • the phosphate group forms a coordination bond (forms a chelate) with the trivalent metal ion. Since this bond is stronger than normal adsorption (electrical connection), by using the adsorbent 3 of the present invention, the adsorber 1 can adsorb the compound surely and interact with other compounds. And can be purified (isolated).
  • the phosphorylated protein has a very high selectivity because the protein itself has a high adsorptivity to apatite. Adsorbed by adsorbent 3.
  • trivalent metal ions include, for example, Fe 3 + , Sc 3 + , Y 3 + , La 3 + , Ce 3 + , Pr 3 + , Nd 3 + , Pm 3 + , Sm 3 + , Eu 3 +, Gd 3 +, T b 3 +, Dy 3 +, Ho 3 +, E r 3 +, Tm 3 +, Yb 3 +, Lu 3 +, Ac 3 +, Pu 3 +, Am 3 +, Cm 3 +, Bk 3 +, + C f 3 +, C r 3, Rh 3 +, A l 3 +, Ga 3 +, I n 3 +, T l 3 +, Sb 3 +, B i 3 + etc. can be mentioned These can be used alone or in combination of two or more. All of these trivalent metal ions are preferable because they can be stably present.
  • Fe 3 + is particularly preferable as the trivalent metal ion.
  • F e 3 + has extremely excellent binding ability (affinity) with a phosphate group.
  • the adsorbent 3 can maintain (hold) its adsorption ability for a long period of time, and can have a compound having a phosphate group (particularly, phosphoric acid).
  • the specific adsorption ability of the dani protein is extremely high.
  • Such a trivalent metal ion may be bonded to the apatite to the extent that the specific adsorption ability of the compound as described above is suitably exhibited, and the amount of the bond is not particularly limited.
  • the amount is preferably about 0.1 to 10 Omg, more preferably about 0.5 to 25 mg, per 1 g of apatite.
  • the apatite represented by the above composition formula may have a hydroxyl group unsubstituted, but it is preferable that at least a part of the apatite is substituted with an octylogen group or a logen element A). Thereby, the bonding force between the elements (ions) constituting apatite is increased, and the durability and solvent resistance (particularly acid resistance) of apatite (adsorbent 3) can be improved.
  • the halogen element A is preferably F (fluorine element). Since the fluoride ion has a higher electronegativity than other halide ions, the above effect can be further improved by substituting at least a part of the hydroxyl group with a fluoro group.
  • X in the composition formula, that is, the substitution rate of the halogen element A is also preferably as large as possible, and is not particularly limited, but is preferably about 0.3 to 1, and about 0.5 to 1. Is more preferable. If X is too small, the durability / solvent resistance of the adsorbent 3 may not be sufficiently improved depending on the type of the halogen element A and the like.
  • the form (shape) of the adsorbent 3 as described above is preferably a granular form (granular form) as shown in FIG. 1, but other forms such as pellet form (small form), block form (for example, It is also possible to use a porous body in which adjacent holes communicate with each other, an 82-cam shape, or the like.
  • the adsorbent 3 granular By making the adsorbent 3 granular, the surface area thereof can be increased, and the adsorbed amount of the aforementioned compound can be further increased.
  • the average particle size of the granular adsorbent 3 is not particularly limited, but is preferably about 0.5 to 100 m, more preferably about 10 to 40 x m. By using the adsorbent 3 having such an average particle diameter, the clogging of the filter member 5 can be reliably prevented, and the surface area of the adsorbent 3 can be sufficiently ensured.
  • the adsorbent 3 may be entirely composed of apatite represented by the above composition formula, and only the vicinity of its surface is composed of apatite represented by the above composition formula. You may.
  • the adsorbent 3 may be filled only in a part of the adsorbent filling space 20 of the column 2, but as shown in FIG. It is preferable that the adsorbent 3 is almost completely filled in the filling space 20. With such a configuration, for example, only a part of the adsorbent filling space 20 is filled with the adsorbent 3 and the remaining part is hidden. Compared with an adsorption device or the like configured to be filled with an adsorbent composed of oral xyapatite, the ability to separate and purify the compound described above can be further improved.
  • the adsorbent 3 has substantially the same composition in each part of the adsorbent filling space 20. Thereby, the adsorption apparatus 1 has particularly excellent separation / purification ability of the aforementioned compounds.
  • Such adsorption apparatus for example, the adsorbent filling space 2 0 column 2, 0 (P 0 4) 6 ((OH) x _ x A x) 2 [ however, A is a halogen element, 0 ⁇ x ⁇ l] in a state where the apatite powder represented by the formula (1) is filled, and a solution containing trivalent metal ions is passed through the adsorbent-filled space 20.
  • the adsorbent 3 can be obtained easily and in a short time, and the adsorption apparatus 1 can be manufactured.
  • the adsorbent 3 has almost the same configuration (particularly, almost the same composition in each part of the adsorbent filling space 20).
  • the above method there is an advantage that it is possible to prevent a variation in the configuration (composition) of the adsorbent 3.
  • the content (concentration) of trivalent metal ions in 1 L of the solution is about 1 to 5 O mo 1 with respect to 1 mo 1 of apatite powder filled in the adsorbent filling space 20. And more preferably about 5 to 30 mo1. If the content is too small, the time required for binding the trivalent metal ion to the apatite powder may be unnecessarily long due to an increase in the amount of the solution used, etc. Even if the amount exceeds the value, no further increase in the adsorption amount of trivalent metal ions can be expected.
  • the total flow rate of the solution is not particularly limited, but when the content of trivalent metal ions is in the above range, it is preferably about 1 to 5 OmL, and about 5 to 30 mL. Is more preferred. If the total flow rate is too small, the trivalent metal ions may not be sufficiently adsorbed on the apatite powder depending on the content of the trivalent metal ions. Even if the liquid volume is increased beyond the above upper limit, the time required for binding the trivalent metal ion to the apatite powder becomes unnecessarily long, and a corresponding increase in the amount of adsorption is expected. Absent.
  • the flow rate of the solution is preferably about 0.1 to 1 OmLZmin, and more preferably about 1 to 5 mLZmin. If the flow rate is too low, the time required for binding the trivalent metal ions to the apatite powder will be longer than necessary, while if the flow rate is too high, the content of trivalent metal ions will be increased. Depending on the amount and the like, adsorption of trivalent metal ions to apatite powder may not be performed sufficiently.
  • the binding amount of trivalent metal ions to the apatite powder can be reduced. It can be controlled to the desired one.
  • the flowing direction of the solution is arbitrary. That is, for example, the solution can be continuously or intermittently passed through the adsorbent-filled space 20 only in one direction from the inflow side to the outflow side. After the liquid has passed through the adsorbent-filled space 20 from the inflow side to the outflow side, the flow direction can be changed, and a predetermined amount of the above solution can be passed through the adsorbent-filled space 20. In the latter case, such a liquid passing operation may be repeated a plurality of times.
  • the solution may be any solution as long as it contains a trivalent metal ion.
  • examples of the solution include halides such as fluoride, chloride, bromide and iodide, sulfates, and the like. Solutions such as nitrates, phosphates and hydroxides can be used.
  • a solution prepared by dissolving a plurality of types of phosphorylated protein and non-phosphorylated protein in a buffer solution is prepared. Then, this sample is supplied to the adsorbent 3 via the inflow pipe 24 and the filter member 4 and passed through the column 2. As a result, components that do not adsorb to the adsorbent 3 (proteins that are not phosphorylated) flow out of the column 2 through the filter 5 and the outlet pipe 25, and components that are selectively adsorbed to the adsorbent 3 (phosphorus). Oxidized protein) is retained in column 2.
  • phosphate buffer for example, Tris-HCl buffer, Goodbufffer, and the like can be used.
  • the eluate is supplied into the column 2 from the inflow tube 24, and the eluate flowing out from the outflow tube 25 of the column 2 is collected.
  • the eluate contains a substance (competitive reagent) having a higher adsorptivity for adsorbent 3 than the phosphorylated protein adsorbed on adsorbent 3, a buffer containing a chelating agent, etc.
  • a buffer having a high concentration, a buffer having a lower pH than that of the buffer (about pH 5.5 to 10), or the like can be used.
  • the eluate may be supplied into the column 2 (pass through the adsorbent-filled space 20) while changing the concentration of the solute over time.
  • the phosphorylated protein selectively adsorbed to the adsorbent 3 is separated from the adsorbent 3 and mixed into the eluate.
  • Hydroxyapatite was synthesized by a known wet synthesis method to obtain a hydroxyapatite slurry.
  • This hydroxyapatite slurry was spray-dried to obtain a powder having an average particle size of 40 xm. Then, the powder was fired at 700 ° C for 4 hours in the air.
  • This hydroxyapatite powder was suspended in a 1 OmM phosphate buffer solution and packed in an adsorbent-filled space of a column (inner diameter 4 mm ⁇ length 10 Omm).
  • a stainless mesh with an opening diameter (average) of 2 m was used as the two filter members.
  • the amount of the hydroxyapatite powder filled in the adsorbent filling space was 0.7 g (about 0.7 mmol).
  • the degree of the binding of Fe 3 + to the phosphate group of the hydroxyapatite powder was confirmed as follows. That is, in the step of binding Fe 3 + to the phosphate group of the hydroxyapatite powder, the FeC 13 solution flowing out of the outlet pipe was sampled every minute, and the Fe concentration of each fraction was measured.
  • the Fe concentration was measured by an atomic absorption method using an atomic absorption apparatus (“AA-6200”, manufactured by Shimadzu Corporation).
  • FIG. 2 shows the measurement results of the Fe concentration of each fraction in the fractionated FeC1a solution by the two passes of the FeC13 solution.
  • FIG. 2 also shows the measurement results of the Fe concentration in the washing solution flowing out of the column.
  • the atomic absorption spectrometer (Shimadzu Corporation, "AA- 6200") using a result of measuring the F e amount of powder, and this the Fe 3 + adsorbents lg per 2. 9 mg bonded was confirmed.
  • This fluorapatite slurry was spray-dried to obtain a powder having an average particle size of 40 m. Then, this powder was fired in the atmosphere at 700 ⁇ X4 hours.
  • An adsorption device was manufactured in the same manner as in Example 1 except that the operation of passing the FeC 13 solution was omitted.
  • Example 2 As described below, the adsorption characteristics of the phosphorylated protein of each of the adsorption devices manufactured in Example 2 and Comparative Example were examined.
  • the liquid in the column of the adsorption device was replaced with 10 mM phosphate buffer (pH 6.8).
  • non-phosphorylated ovalbumin non-phosphorylated ovalbumin
  • an ovalbumin having one or two phosphate groups phosphorylated ovalbumin
  • a phosphate buffer gradient was applied from 1 OmM to 30 OmM in 15 minutes to increase the concentration of the phosphate buffer.
  • the flow rate of the phosphate buffer (f1owrate) was set to 1 mLZmin. Then, the time (retention time) at which the two types of ovalbumin start eluting from the inside of the column was measured (confirmed) with a 280 nm UV monitor.
  • Table 1 The results are shown in Table 1.
  • the numerical values in Table 1 are the average values of five adsorption devices in Example 2 and Comparative Example, respectively.
  • the adsorption apparatus of Example 2 had a clearly faster elution start time for non-phosphorylated ovalbumin (non-phosphorylated ovalbumin) than the adsorption apparatus of the comparative example.
  • phosphorylated ovalbumin phosphorylated ovalbumin
  • unphosphorylated ovalbumin were compared with the adsorption device of the comparative example.
  • Example 1 Each of the adsorption devices of Example 1 and Comparative Example was attached to a high performance liquid chromatography (Bio-Rad, “Duo—: flow”), and the liquid in the column was imM Tris—HC1 buffer (pH7). 8) was replaced.
  • ovalbumin manufactured by Sigma was dissolved in the Tris-HC1 buffer to a concentration of 5 mg / mL to prepare a sample solution.
  • the ovalbumin is a mixture of phosphorylated and non-phosphorylated.
  • FIG. 3 shows the elution pattern of ovalbumin in the adsorption apparatus of Example 1
  • FIG. 4 shows the elution pattern of ovalbumin in the adsorption apparatus of the comparative example.
  • FIG. 3 shows the elution pattern of ovalbumin in the adsorption apparatus of Example 1
  • FIG. 4 shows the elution pattern of ovalbumin in the adsorption apparatus of the comparative example.
  • phosphorylated ovalbumin phosphorylated ovalbumin
  • non-phosphorylated ovalbumin non-phosphorylated ovalbumin
  • the elution pattern was the same as the elution pattern of Example 1 described above.
  • the adsorption apparatus of each embodiment uses phosphorylated ovalbumin.
  • a compound having an affinity for a trivalent metal ion (a target compound) is obtained by binding a trivalent metal ion to a phosphate group of apatite. ) Can be recovered in high yield and high purity.
  • the type of the trivalent metal ion by appropriately selecting the type of the trivalent metal ion, the type of the compound for the purpose of separation and purification can be selected. For example, by selecting Fe 3 + as the trivalent ion, the specific adsorption ability to a compound having a phosphate group such as a phosphorylated protein can be improved.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明の吸着剤は、少なくとも表面付近がCa10(PO4)6((OH)1-xAx)2[ただし、Aはハロゲン元素を示し、0≦x≦1である]で表されるアパタイトで構成され、このアパタイトが有するリン酸基に、3価の金属イオンが結合してなることを特徴とする。また、3価の金属イオンは、Fe3+であるのが好ましい。本発明によれば、目的とする化合物を特異的に吸着し得る吸着剤を提供することができる。また、目的とする化合物を容易かつ確実に分離・精製することができる吸着装置、およびかかる吸着装置を容易かつ短時間で製造することができる吸着装置の製造方法を提供することができる。

Description

p及着剤、 吸着装置および吸着装置の製造方法 技術分野
本発明は、 吸着剤、 吸着装置および吸着装置の製造方法に関するものである。 背景技術
タンパク質研究の分野においては、 タンパク質の構造や機能を解析する手法とし て、 c D NAを用いてタンパク質を多量に発現させ、 得られたリコンビナントタン パク質を分離 ·精製することが行われている。
また、 遺伝子によって翻訳されたタンパク質はリン酸化、 糖鎖の付加のように 種々の修飾を受け、 その機能が調節される。 この翻訳後の修飾は、 細胞内情報伝達、 細胞周期の調節、 代謝調節等に関与しており、 細胞調節機構として重要である。 こ のようなタンパク質の調節機構を研究するため、 未修飾のタンパク質と修飾された タンパク質とを分離 ·精製する手法の開発が求められている。
ここで、 ハイドロキシアパタイトは、 生体親和性に優れることから、 従来から、 タンパク質等を吸着 ·分離する液体クロマトグラフィー用カラム (吸着装置) に使 用する吸着剤として広く利用されている (例えば、 特開平 9一 1 7 5 8 0 5号公報 参照) 。
ところが、 ハイドロキシアパタイト製の吸着剤は、 各種タンパク質を非特異的に 吸着してしまい、 特定のタンパク質を選択的に吸着させることが困難であるという 問題があり、 前述したような未修飾のタンパク質と修飾されたタンパク質とを分 離 ·精製する目的での使用には適さない。 発明の開示
本発明は、 上記問題点に鑑みなされたもので、 その目的は、 目的とする化合物を 特異的に吸着し得る吸着剤、 目的とする化合物を、 容易かつ確実に分離 ·精製する ことができる吸着装置、 および、 かかる吸着装置を容易かつ短時間で製造すること ができる吸着装置の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、 本発明は、 少なくとも表面付近が C a 。 (P〇 4 ) 6 ( (OH) ! _ x Ax ) 2 [ただし、 Aはハロゲン元素を示し、 0≤χ≤1 である] で表されるアパタイトで構成され、 前記アパタイトが有するリン酸基に、 3価の金属イオンが結合してなることを特徴とする吸着剤に関する。
このような構成により、 3価の金属イオンに対して高い親和性 (高い結合力) で 結合し得る部分を有する化合物 (目的とする化合物) が、 特異的に吸着するように なる。
本発明では、 前記 3価の金属イオンは、 F e 3 +であることが好ましい。 これは、 F e 3 +は、 リン酸基との結合能 (親和性) に極めて優れているからである。
また、 前記 3価の金属イオンの結合量は、 前記アパタイト 1 gに対して、 0 . 1 〜1 0 O m gであることが好ましい。 これにより、 目的とする化合物の特異的吸着 能が好適に発揮される。
また、 本発明の吸着剤は、 リン酸基を有する化合物を吸着するのに適している。 これは、 リン酸基が 3価の金属イオンとの間に配位結合を形成 (キレートを形成) するため、 リン酸基を有する化合物は、 特に強固に吸着剤に吸着されるからである c この場合、 前記化合物は、 リン酸化タンパク質であることが好ましい。 リン酸化 タンパク質は、 タンパク質自体がアパタイトへの吸着性が高いことから、 極めて高 い選択性をもつて吸着される。
また、 本発明では、 前記 Aは、 フッ素元素であることが好ましい。 これにより、 アパタイト (吸着剤) の耐久性および耐溶剤性 (特に耐酸性) をより向上させるこ とができる。
また、 本発明では、 前記 Xは、 0 . 3〜1であることが好ましい。 Xが小さ過ぎ ると、 ハロゲン元素 Xの種類等によっては、 吸着剤の耐久性ゃ耐溶剤性を十分に向 上させることができないおそれがあるからである。
本発明の他の態様は、 カラムの吸着剤充填空間に、 上述した吸着剤が充填されて なることを特徴とする吸着装置に関する。 このような吸着装置によれば、 3価の金 属イオンに対して高い親和性 (高い結合力) で結合し得る部分を有する化合物 (目 的とする化合物) を、 容易かつ確実に分離,精製すること、 すなわち、 高収率かつ 高純度で回収することができる。
この場合、 前記吸着剤が前記吸着剤充填空間にほぼ満量充填されていることが好 ましい。 このような構成により、 目的とする化合物の分離 ·精製能をより向上させ ることができる。
また、 前記吸着剤は、 前記吸着剤充填空間の各部において、 ほぼ同一の組成をな していることが好ましい。 これにより、 目的とする化合物の分離 ·精製能が特に優 れたものとなる。
また、 前記吸着剤は、 粒状をなしていることが好ましい。 このように吸着剤を粒 状とすることにより、 その表面積を増大させることができ、 目的とする化合物の吸 着量をより増大させることができる。
また、 粒状の前記吸着剤は、 その平均粒径が 0 . 5〜1 0 0 mであることが好 ましい。 このような平均粒径の吸着剤を用いることにより、 吸着装置がフィルタ部 材を備える場合、 フィルタ部材の目詰まりを確実に防止しつつ、 吸着剤の表面積を 十分に確保することができる。
本発明のさらに別の態様は、 カラムの吸着剤充填空間に、 C a i Q ( P〇4 ) 6 ( (OH) ! _ x Ax ) 2 [ただし、 Aはハロゲン元素を示し、 0≤χ≤1であ る] で表されるアパタイトを充填した状態で、 前記吸着剤充填空間に、 3価の金属 イオンを含む溶液を通液することにより、 前記アパタイトが有するリン酸基に、 3 価の金属イオンを結合させることを特徴とする吸着装置の製造方法に関する。 この 吸着剤の製造方法によれば、 容易かつ短時間で、 吸着装置を製造することができる < この場合、 前記 3価の金属ィォンを含む溶液 1 L中における前記 3価の金属ィォ ンの含有量は、 前記アパタイト 1 m o 1に対して、 1〜5 O m o 1であることが好 ましい。 これにより、 アパタイトが有するリン酸基に 3価の金属イオンを効率よく 結合させることができる。
また、 前記 3価の金属イオンを含む溶液の総通液量は、 l〜5 0 mLであること が好ましい。 これにより、 アパタイトが有するリン酸基に 3価の金属イオンを効率 よく結合させることができる。
また、 前記 3価の金属イオンを含む溶液の通液速度は、 0 . l〜1 0 mLZm i nであることが好ましい。 これにより、 アパタイトが有するリン酸基に 3価の金属 イオンを効率よく結合させることができる。
上述したまたはそれ以外の本発明の目的、 構成および効果は、 図面を参照して行 う以下の実施形態の説明からより明らかとなるであろう。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の吸着装置の実施形態を示す縦断面図である。
図 2は、 実施例 1において、 ハイドロキシアパタイト粉末が有するリン酸基への
F e 3 +の結合の程度を確認する際に、 分取した F e C 1 3溶液の各画分の F e濃 度の変化を示すグラフである。
図 3は、 実施例 1の吸着装置におけるォバルブミンの溶出パターンを示すグラフ である。
図 4は、 比較例の吸着装置におけるォバルブミンの溶出パターンを示すグラフで ある。 ' 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の吸着剤、 吸着装置および吸着装置の製造方法の好適な実施形態に ついて詳細に説明する。
図 1は、 本発明の吸着剤を吸着装置に適用した場合の実施形態を示す縦断面図で ある。 なお、 以下の説明では、 図 1中の上側を 「流入側」 、 下側を 「流出側」 と言 ラ。
ここで、 流入側とは、 目的とする化合物を分離,精製する際に、 例えば試料、 溶 出液等の液体を、 本発明の吸着装置に供給する側のことを言い、 一方、 流出側とは、 前記流入側と反対側、 すなわち、 前記液体が本発明の吸着装置から流出する側のこ とを言う。
図 1に示す吸着装置 1は、 カラム 2と、 粒状の吸着剤 3と、 2枚のフィルタ部材 4、 5とを有している。
カラム 2は、 カラム本体 2 1と、 このカラム本体 2 1の流入側端部および流出側 端部に、 それぞれ装着されるキャップ (蓋体) 2 2、 2 3とで構成されている。
カラム本体 2 1は、 例えば円筒状の部材で構成されている。 カラム本体 2 1を含 めカラム 2を構成する各部 (各部材) の構成材料としては、 例えば、 各種ガラス材 料、 各種樹脂材料、 各種金属材料、 各種セラミックス材料等が挙げられる。
カラム本体 2 1には、 その流入側開口および流出側開口を、 それぞれ塞ぐように フィル夕部材 4、 5を配置した状態で、 その流入側端部および流出側端部に、 それ ぞれキヤップ 2 2、 2 3が螺合により装着される。
このような構成のカラム 2では、 カラム本体 2 1と各フィルタ部材 4、 5とによ り、 吸着剤充填空間 2 0が画成されている。 そして、 この吸着剤充填空間 2 0に吸 着剤 3が充填されている。
また、 カラム本体 2 1に各キャップ 2 2、 2 3を装着した状態で、 これらの間の 液密性が確保されるように構成されている。
各キャップ 2 2、 2 3のほぼ中央には、 それぞれ、 流入管 2 4および流出管 2 5 が液密に固着 (固定) されている。 この流入管 2 4およびフィルタ部材 4を介して 吸着剤 3に、 例えば試料、 溶出液等の液体が供給される。 また、 吸着剤 3に供給さ れた液体は、 吸着剤 3同士の間 (間隙) を通過して、 フィルタ部材 5および流出管 2 5を介して、 カラム 2外へ流出する。 このとき、 試料に含まれる各成分 (化合 物) は、 吸着剤 3に対する吸着性の差異に基づいて相互に分離される。
各フィルタ部材 4、 5は、 それぞれ、 吸着剤充填空間 2 0から吸着剤 3が流出す るのを防止する機能を有するものである。 これらのフィル夕部材 4、 5は、 それぞ れ、 例えば、 ポリウレタン、 ポリビニルアルコール、 ポリプロピレン、 ポリェ一テ ルポリアミド、 ボリエチレンテレフ夕レート、 ポリブチレンテレフ夕レート等の合 成樹脂からなる不織布、 発泡体 (連通孔を有するスポンジ状多孔質体) 、 織布、 メ ッシュ等、 あるいは、 ステンレス鋼のような金属材料からなるメッシュ等で構成さ れている。
さて、 本発明では、 吸着剤充填空間 2 0に充填された吸着剤 3の構成に特徴を有 する。 以下、 この点 (特徴) について詳述する。
本発明の充填剤 3は、 その少なくとも表面付近が C a 0 ( P〇4 ) 6 ( (〇 H) ! _ x Ax ) 2 [ただし、 Aはハロゲン元素を示し、 0≤χ≤1である] で表 されるアパタイトで構成され、 このアパタイトが有するリン酸基に、 3価の金属ィ オンが結合してなるものである。 なお、 3価の金属イオンは、 リン酸基に対して 1対 1で結合 (イオン結合) して いてもよく、 複数のリン酸基に結合 (配位結合) していてもよい。
このような構成により、 3価の金属イオンに対して高い親和性 (高い結合力) で 結合し得る部分を有する化合物が、 特異的に吸着剤 3に吸着するようになる。
ここで、 3価の金属イオンに対して特異的に吸着 (結合) する化合物としては、 リン酸基を有するものが挙げられる。 このものは、 リン酸基が 3価の金属イオンと の間に配位結合を形成 (キレートを形成) する。 この結合は、 通常の吸着 (電気的 な結合) より強固なものとなるため、 本発明の吸着剤 3を用いることにより、 吸着 装置 1は、 前記化合物を確実に吸着させ、 他の化合物と相互に分離して、 精製する こと (単離すること) ができる。
また、 リン酸基を有する化合物には、 各種のものがあるが、 特に、 リン酸化タン パク質は、 タンパク質自体がアパタイトへの吸着性が高いことから、 極めて高い選 択性をもって、 本発明の吸着剤 3に吸着される。
3価の金属イオンとしては、 例えば、 Fe3 + 、 S c3 + 、 Y3 + 、 La3 + 、 Ce3 + 、 P r3 + 、 Nd3 + 、 Pm3 + 、 Sm3 + 、 Eu3 + 、 Gd3 + 、 T b3 + 、 Dy3 + 、 Ho3 + 、 E r3 + 、 Tm3 +、 Yb3 + 、 Lu3 + 、 Ac 3 +、 Pu3 +、 Am3 +、 Cm3 + 、 Bk3 + 、 C f 3 + 、 C r3 + 、 Rh3 +、 A l 3 + 、 Ga3 + 、 I n3 + 、 T l 3 + 、 Sb3 + 、 B i 3 +等が挙げられ、 これらのうちの 1種または 2種以上を組み合わせて用いることができる。 これらの 3価の金属イオンは、 いずれも、 安定して存在し得ることから好ましい。
これらの中でも、 3価の金属イオンとしては、 特に、 Fe3 +が好適である。 F e3 +は、 リン酸基との結合能 (親和性) に極めて優れる。 このため、 3価の金属 イオンとして Fe3 + を用いることにより、 吸着剤 3は、 その吸着能が長期に亘っ て維持 (保持) されるとともに、 リン酸基を有する化合物 (特に、 リン酸ィ匕タンパ ク質) の特異的吸着能が極めて高いものとなる。
このような 3価の金属ィオンは、 前述したような化合物の特異的吸着能が好適に 発揮される程度に、 前記アパタイトに結合していればよく、 その結合量は、 特に限 定されないが、 ァパタイト 1 gに対して、 0.1〜10 Omg程度であるのが好まし く、 0. 5〜25mg程度であるのがより好ましい。 また、 前記組成式で表されるアパタイトは、 水酸基が無置換のものであってもよ いが、 その少なくとも一部が八ロゲン基 ひ、ロゲン元素 A) で置換されているのが 好ましい。 これにより、 アパタイトを構成する各元素 (イオン) の間の結合力が増 大し、 アパタイト (吸着剤 3 ) の耐久性および耐溶剤性 (特に耐酸性) を向上させ ることができる。
前記ハロゲン元素 Aは、 F (フッ素元素) が好適である。 フッ化物イオンは、 他 のハロゲン化物イオンと比較して、 電気陰性度が高いため、 水酸基の少なくとも一 部をフルォロ基で置換することにより、 前記効果をより向上させることができる。 前記組成式中の x、 すなわち、 ハロゲン元素 Aの置換率も、 できるだけ大きい方 が好ましく、 特に限定されるものではないが、 0 . 3〜1程度であるのが好ましく、 0 . 5〜1程度であるのがより好ましい。 前記 Xが小さ過ぎると、 ハロゲン元素 A の種類等によっては、 吸着剤 3の耐久性ゃ耐溶剤性を十分に向上させることができ ないおそれがある。
以上のような吸着剤 3の形態 (形状) は、 図 1に示すように、 粒状 (顆粒状) の ものであるのが好ましいが、 その他、 例えばペレット状 (小塊状) 、 ブロック状 (例えば、 隣接する空孔同士が互いに連通する多孔質体、 八二カム形状) 等とする こともできる。 吸着剤 3を粒状とすることにより、 その表面積を増大させることが でき、 前述した化合物の吸着量をより増大させることができる。
粒状の吸着剤 3の平均粒径は、 特に限定されないが、 0 . 5〜1 0 0 m程度で あるのが好ましく、 1 0〜4 0 x m程度であるのがより好ましい。 このような平均 粒径の吸着剤 3を用いることにより、 前記フィル夕部材 5の目詰まりを確実に防止 しつつ、 吸着剤 3の表面積を十分に確保することができる。
なお、 吸着剤 3は、 その全体が前記組成式で表されるアパタイトで構成されたも のであってもよく、 その表面付近のみが前記組成式で表されるァパタイトで構成さ れたものであってもよい。
また、 本発明の吸着装置 1では、 カラム 2の吸着剤充填空間 2 0の一部にのみ吸 着剤 3が充填されているものであってもよいが、 図 1に示すように、 吸着剤充填空 間 2 0に吸着剤 3がほぼ満量充填されているのが好ましい。 このような構成により、 例えば、 吸着剤充填空間 2 0の一部にのみ吸着剤 3を充填し、 残りの部分にハイド 口キシァパタイトで構成される吸着剤を充填した構成の吸着装置等と比較して、 前 述した化合物の分離 ·精製能をより向上させることができる。
さらに、 吸着剤 3は、 吸着剤充填空間 2 0の各部において、 ほぼ同一の組成をな しているのが好ましい。 これにより、 吸着装置 1は、 前述した化合物の分離 ·精製 能が特に優れたものとなる。
このような吸着装置 1は、 例えばカラム 2の吸着剤充填空間 2 0に、 0 (P 04 ) 6 ( (OH) x _ x Ax ) 2 [ただし、 Aはハロゲン元素を示し、 0≤ x≤lである] で表されるアパタイト粉体を充填した状態で、 吸着剤充填空間 2 0 に、 3価の金属イオンを含む溶液を通液する方法により製造することができる。
かかる方法によれば、 容易かつ短時間で、 吸着剤 3を得て、 吸着装置 1を製造す ることができる。
また、 本発明の吸着装置 1では、 前述したように、 吸着剤 3は、 そのほぼ全てが 同一の構成 (特に、 吸着剤充填空間 2 0の各部において、 ほぼ同一の組成) とされ ているのが好ましいが、 前記の方法を用いることにより、 吸着剤 3の構成 (組成) にバラツキが生じるのを防止することができるという利点もある。
この方法において、 前記溶液 1 L中における 3価の金属イオンの含有量 (濃度) は、 吸着剤充填空間 2 0に充填されたァパタイト粉体 1 m o 1に対して、 1〜5 O m o 1程度であるのが好ましく、 5〜3 0 m o 1程度であるのがより好ましい。 含有量が少な過ぎると、 用いる溶液量が増大すること等により、 アパタイト粉体に 3価の金属イオンを結合させるのに要する時間が必要以上に長くなるおそれがあり、 一方、 含有量を前記上限値を超えて多くしても、 それ以上の 3価の金属イオンの吸 着量の増大が期待できない。
前記溶液の総通液量は、 特に限定されないが、 3価の金属イオンの含有量を前記 範囲とする場合、 1〜5 O mL程度であるのが好ましく、 5〜3 0 mL程度である のがより好ましい。 総通液量が少な過ぎると、 3価の金属イオンの含有量等によつ ては、 ァパタイト粉体への 3価の金属イオンの吸着が十分に行われない場合があり、 一方、 総通液量を前記上限値を超えて多くしても、 アパタイト粉体に 3価の金属ィ オンを結合させるのに要する時間が必要以上に長くなるだけで、 それに見合った吸 着量の増大は見込めない。 また、 前記溶液の通液速度は、 0 . 1〜1 O mLZm i n程度であるのが好まし く、 l〜5 mLZm i n程度であるのがより好ましい。 通液速度が遅過ぎると、 ァ パタイト粉体に 3価の金属イオンを結合させるのに要する時間が必要以上に長くな り、 一方、 通液速度が速過ぎると、 3価の金属イオンの含有量等によっては、 ァパ タイト粉体への 3価の金属イオンの吸着が十分に行われない場合がある。
このような方法によれば、 前記溶液の条件 (イオンの含有量、 総通液量、 通液速 度) を適宜設定することにより、 アパタイト粉体への 3価の金属イオンの結合量を、 所望のものにコントロールすることができる。
また、 この方法において、 前記溶液の通液方向は、 任意である。 すなわち、 例え ば、 前記溶液を、 連続的または間欠的に、 流入側から流出側に向う一方向にのみ吸 着剤充填空間 2 0に通液することができ、 また、 所定量の前記溶液を流入側から流 出側に向かって吸着剤充填空間 2 0に通液した後、 通液方向を変更し、 所定量の前 記溶液を吸着剤充填空間 2 0に通液することができる。 また、 後者の場合、 このよ うな通液操作を、 複数回繰り返し行ってもよい。
なお、 前記溶液としては、 3価の金属イオンを含むものであれば、 いかなるもの を用いてもよいが、 例えば、 フッ化物、 塩化物、 臭化物、 ヨウ化物のようなハロゲ ン化物、 硫酸塩、 硝酸塩、 リン酸塩、 水酸化物等の溶液を用いることができる。
次に、 本発明の吸着装置の使用方法の一例について、 リン酸化タンパク質を分 離 ·精製する場合を代表に説明する。
まず、 試料として、 リン酸ィ匕タンパク質およびリン酸化されていないタンパク質 の複数種のタンパク質を緩衝液に溶解した溶液を用意する。 そして、 この試料を、 流入管 2 4およびフィルタ部材 4を介して吸着剤 3に供給して、 カラム 2内を通過 させる。 これにより、 吸着剤 3に吸着しない成分 (リン酸化されていないタンパク 質) は、 フィルタ 5および流出管 2 5を介してカラム 2内から流出し、 吸着剤 3に 選択的に吸着した成分 (リン酸化タンパク質) は、 カラム 2内に保持される。
ここで、 緩衝液には、 例えば、 .リン酸緩衝液、 T r i s -H C 1緩衝液、 G o o d b u f f e r等を用いることができる。
次に、 流入管 2 4からカラム 2内へ溶出液を供給し、 カラム 2の流出管 2 5から 流出する溶出液を採取する。 この溶出液には、 吸着剤 3に吸着したリン酸化夕ンパク質よりも吸着剤 3に対す る吸着能が高い物質 (競合試薬) 、 キレート剤等を含有する緩衝液、 前記緩衝液よ り塩濃度の高い緩衝液、 前記緩衝液より pHの低い (pH5.5〜10程度) の緩衝 液等を用いることができる。 また、 溶出液は、 溶質の濃度を経時的に変化させつつ カラム 2内へ供給 (吸着剤充填空間 20に通液) するようにしてもよい。
吸着剤 3に溶出液が接触すると、 吸着剤 3に選択的に吸着したリン酸化夕ンパク 質は、 吸着剤 3から離脱して、 溶出液中に混入する。
以上、 本発明の吸着剤、 吸着装置および吸着装置の製造方法について説明したが、 本発明はこれに限定されるものではない。 実施例
次に、 本発明の具体的実施例について説明する。
1. 吸着装置の製造
以下に示す実施例 1、 2および比較例の吸着装置をそれぞれ 5個ずつ製造した。
(実施例 1 )
公知の湿式合成法によりハイドロキシァパタイトを合成し、 ハイドロキシァパタ ィトスラリーを得た。
このハイドロキシァパタイトスラリ一を噴霧乾燥して、 平均粒径 40 xmの粉体 を得た。 その後、 この粉体を、 大気中、 700°CX4時間で焼成した。
このハイドロキシアパタイト粉体を、 1 OmMリン酸緩衝液に懸濁させ、 カラム (内径 4mmX長さ 10 Omm) の吸着剤充填空間に充填した。 なお、 2枚のフィ ル夕部材として、 開口径 (平均) 2 mのステンレスメッシュを用いた。
また、 吸着剤充填空間に充填されたハイドロキシアパタイト粉体の量は、 0. 7 g (約 0. 7mmo l) であった。
次に、 カラム内に流入管から 1 OmMの F e C 13溶液を流速 ImL/m i nで 10分間供給し、 ハイドロキシァパタイト粉体が有するリン酸基に Fe 3 + を結合 させた。 これにより、 吸着剤を得て、 吸着装置を製造した。
ここで、 ハイドロキシァパタイト粉末が有するリン酸基への F e 3 +の結合の程 度は、 次のようにして確認した。 すなわち、 前記ハイドロキシアパタイト粉体が有するリン酸基に Fe 3 + を結合 させる工程において、 流出管から流出する FeC 13溶液を 1分毎に分取し、 各画 分の Fe濃度を測定した。
次に、 カラム内に流入管から、 洗浄液として、 1 OmMリン酸緩衝液を供給して 吸着剤を洗浄して、 カラム内から Feの溶出がなくなつたことを確認した後、 再度、 1 OmMの F e C 13溶液を、 流速 lmLZm i nで 10分間供給し、 流出管から 流出する F e C 13溶液を 1分毎に分取し、 各画分の F e濃度を測定した。
なお、 この Fe濃度の測定は、 原子吸光装置 (島津製作所社製、 「AA—620 0」 ) を用いて原子吸光法により行なった。
以上 2回の F e C 13 溶液の通液操作で、 分取した F e C 1 a溶液における各画 分の Fe濃度の測定結果を、 それぞれ図 2に示す。 なお、 図 2には、 カラム内から 流出した洗浄液中の F e濃度の測定結果も併せて示した。
図 2に示すように、 1回目より 2回目の F e C 13溶液の通液操作において、 力 ラムから流出する FeC 13溶液中の Fe濃度が高くなつている。 これは、 1回目 の F e C 13溶液の通液操作で F e 3 +がハイドロキシァパタイト粉体が有するリ ン酸基に結合し、 2回目の F e C 13溶液の通液操作において F e 3 +が結合し得 るリン酸基の数が減少していることが原因であると推察される。
この結果は、 F e C 13溶液の通液操作により、 ハイドロキシァパタイト粉体の 表面のリン酸基に、 容易に Fe3 +が結合し得ることを示唆するものである。
また、 原子吸光装置 (島津製作所社製、 「AA— 6200」 ) を用いて、 粉体の F e量を測定した結果、 吸着剤 l gあたり 2. 9mgの Fe3 +が結合しているこ とが確認された。
(実施例 2 )
公知の湿式合成法によりフッ素アパタイト (Ca i 。 (P〇4 ) 6 ( (OH) o . 7 F。 . 3 ) 2 ) を合成し、 フッ素アパタイトスラリーを得た。
このフッ素ァパタイトスラリーを噴霧乾燥して、 平均粒径 40 mの粉体を得た。 その後、 この粉体を、 大気中、 700^X4時間で焼成した。
このフッ素アパタイト粉体 1 g (約 lmmo l) を用いて、 前記実施例 1と同様 にして、 吸着装置を製造した。 なお、 前記実施例 1で示した元素分析法により、 Fe量を測定した結果、 吸着剤 l gあたり 2.9mgの Fe3 +が結合していることが確認された。
(比較例)
FeC 13 溶液の通液操作を省略した以外は、 前記実施例 1と同様にして、 吸着 装置を製造した。
2. 評価
2-1. リン酸化夕ンパク質の吸着特性
以下に示すようにして、 実施例 2および比較例で製造した吸着装置について、 そ れぞれ、 リン酸化タンパク質の吸着特性を調べた。
まず、 吸着装置のカラム内の液体を、 10mMリン酸緩衝液 (pH6. 8) に置 き換えた。
次に、 リン酸化されていないォバルブミン (非リン酸化ォバルブミン) 、 リン酸 基を 1つまたは 2つ有するォバルブミン (リン酸化ォバルブミン) を、 それぞれ、 5 OmgZmLとなるように、 前記と同様のリン酸緩衝液に溶解した試料 2 mLを カラム内に供給して、 カラム内を通過させた。
次に、 1 OmMから 30 OmMまで 15分でリン酸緩衝液のグラジェントをかけ、 リン酸緩衝液の濃度を上げていった。 なお、 リン酸緩衝液の流速 (f 1 ow r a t e) は、 lmLZmi nとした。 そして、 2種類のォバルブミンが、 カラム内か らそれぞれ溶出を開始する時間 (r e t en s i on t ime) を 280 nmの UVモニターで測定 (確認) した。
その結果を表 1に示す。 なお、 表 1中の数値は、 実施例 2および比較例において、 それぞれ、 5個の吸着装置における平均値である。
表 1
Figure imgf000015_0001
表 1に示すように、 実施例 2の吸着装置は、 比較例の吸着装置に比べて、 リン酸 化されていないォバルブミン (非リン酸化ォバルブミン) の溶出開始時間が明らか に速いものであった。
すなわち、 実施例 2の吸着装置では、 比較例の吸着装置に比べて、 リン酸化され たォバルブミン (リン酸化ォバルブミン) とリン酸化されていないォバルブミン
(非リン酸化ォバルブミン) との分離度の向上が図られた。
また、 実施例 2の吸着装置から回収されたリン酸緩衝液中には、 Fe3 +の溶出 は、 ほとんど認められなかった。
2-2. リン酸化タンパク質の分離特性
以下に示すようにして、 実施例 1および比較例で製造した吸着装置について、 そ れぞれ、 リン酸化タンパク質の分離特性を調べた。
実施例 1および比較例の吸着装置を、 それぞれ高速液体クロマトグラフィー (B i o— Rad社製、 「Duo— : f l ow」 ) に取り付け、 カラム内の液体を ImM Tr i s— HC 1緩衝液 (pH7. 8) に置き換えた。
次に、 ォバルブミン (s i gma社製) を 5mg/mLとなるように、 前記 T r i s— HC 1緩衝液に溶解して試料溶液を調製した。 なお、 このォバルブミンは、 リン酸化されたものとリン酸化されていないものとの混合物である。
次に、 この試料溶液 50 xLを、 高速液体クロマトグラフィーに注入した。 溶出 液は、 前記 Tr i s -HC 1緩衝液と 10 mMのリン酸ナトリウム緩衝液との混合 比が、 15分間で 100 : 0~0 : 100となるように経時的に変化させた。 なお、 溶出液の流速は 1 m 1 Z分とした。 そして、 カラム内から流出する溶出液中へのォバルブミンの溶出パターンを調べ た。
図 3には、 実施例 1の吸着装置におけるォバルブミンの溶出パターンを、 図 4に は、 比較例の吸着装置におけるォバルブミンの溶出パターンを、 それぞれ示す。 図 3に示すように、 実施例 1の吸着装置では、 リン酸化されたォバルブミン (リ ン酸化ォバルブミン) に対する特異的な吸着が生じ、 リン酸化されていないォバル ブミン (非リン酸化ォバルブミン) は、 早期にカラム内から溶出された。
これに対して、 図 4に示すように、 比較例の吸着装置では、 リン酸基を有するォ バルブミンと有さないォバルブミンとの明確な分離が得られず、 リン酸基の有無に かかわらず、 ォバルブミンを非特異的に吸着した。
なお、 実施例 2の吸着装置を用いた場合も、 前記実施例 1の溶出パターンと同様 の溶出パターンであった。
以上のように、 各実施例 (本発明) の吸着装置は、 リン酸化されたォバルブミン
(リン酸化タンパク質) に対する特異的吸着能に優れるため、 リン酸化タンパク質 の分離 ·精製に好適に使用することができる。 産業上の利用可能性
以上述べたように、 本発明によれば、 3価の金属イオンをアパタイトが有するリ ン酸基に結合させたことにより、 3価の金属イオンに対して親和性を有する化合物 (目的とする化合物) を、 高収率かつ高純度で回収することができる。
また、 3価の金属イオンの種類を適宜選択することにより、 分離 ·精製を目的と する化合物の種類を選択することができる。 例えば、 3価のイオンとして、 F e 3 + を選択することにより、 例えばリン酸化タンパク質等のリン酸基を有する化合 物に対する特異的吸着能を向上させることができる。
なお、 本件出願は、 日本国特許願 2 0 0 3— 1 6 4 3 3 6に基づくものであり、 当該出願の番号を明記することにより、 その開示内容全体が本件出願に組み込まれ たものとする。

Claims

請求の範囲
1. 少なくとも表面付近が 。 (P04 ) 6 ( (OH) ! _ x Ax ) 2 [ただ し、 Aはハロゲン元素を示し、 0≤χ≤1である] で表されるアパタイトで構成さ れ、 前記アパタイトが有するリン酸基に、 3価の金属イオンが結合してなることを 特徴とする吸着剤。
2. 前記 3価の金属イオンは、 Fe3 +である請求の範囲第 1項に記載の吸着剤。
3. 前記 3価の金属イオンの結合量は、 前記アパタイト 1 gに対して、 0. 1〜1 0 Omgである請求の範囲第 1項または第 2項に記載の吸着剤。
4. リン酸基を有する化合物を吸着する請求の範囲第 1項ないし第 3項のいずれか に記載の吸着剤。
5. 前記化合物は、 リン酸化タンパク質である請求の範囲第 4項に記載の吸着剤。
6. 前記 Aは、 フッ素元素である請求の範囲第 1項ないし第 5項のいずれかに記載 の吸着剤。
7. 前記 Xは、 0. 3〜1である請求の範囲第 1項ないし第 6項のいずれかに記載 の吸着剤。
8. カラムの吸着剤充填空間に、 請求の範囲第 1項ないし第 7項のいずれかに記載 の吸着剤が充填されてなることを特徴とする吸着装置。
9. 前記吸着剤は、 前記吸着剤充填空間に、 ほぼ満量充填されている請求の範囲第 8項に記載の吸着装置。
10. 前記吸着剤は、 前記吸着剤充填空間の各部において、 ほぼ同一の組成をなし ている請求の範囲第 8項または第 9項に記載の吸着装置。
11. 前記吸着剤は、 粒状をなしている請求の範囲第 8項ないし第 10項のいずれ かに記載の吸着装置。
12. 粒状の前記吸着剤は、 その平均粒径が 0. 5〜 100 mである請求の範囲 第 11項に記載の吸着装置。
13. カラムの吸着剤充填空間に、 C 1 。 (P04 ) 6 ( (OH) ! _ x Ax ) 2 [ただし、 Aはハロゲン元素を示し、 0≤χ≤1である] で表されるアパタイト を充填した状態で、 前記吸着剤充填空間に、 3価の金属イオンを含む溶液を通液す ることにより、 前記アパタイトが有するリン酸基に、 3価の金属イオンを結合させ ることを特徴とする吸着装置の製造方法。
14. 前記 3価の金属イオンを含む溶液 1 L中における前記 3価の金属イオンの含 有量は、 前記アパタイト lmo 1に対して、 1〜5 Omo 1である請求の範囲第 1
3項に記載の吸着装置の製造方法。
15. 前記 3価の金属イオンを含む溶液の総通液量は、 l〜50mLである請求の 範囲第 13項または第 14項に記載の吸着装置の製造方法。
16. 前記 3価の金属イオンを含む溶液の通液速度は、 0. l〜10mLZmi n である請求の範囲第 13項ないし第 15項のいずれかに記載の吸着装置の製造方法 c
PCT/JP2004/008364 2003-06-09 2004-06-09 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法 WO2004108272A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005506861A JP4870429B2 (ja) 2003-06-09 2004-06-09 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法
EP04745917A EP1649927A4 (en) 2003-06-09 2004-06-09 ADSORBENT AGENT, ADSORBENT DEVICE AND METHOD FOR MANUFACTURING THE ADSORBENT DEVICE
US10/560,077 US7919432B2 (en) 2003-06-09 2004-06-09 Adsorbent, adsorption apparatus, and method for manufacturing the adsorption apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003164336 2003-06-09
JP2003-164336 2003-06-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004108272A1 true WO2004108272A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=33508783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/008364 WO2004108272A1 (ja) 2003-06-09 2004-06-09 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7919432B2 (ja)
EP (1) EP1649927A4 (ja)
JP (1) JP4870429B2 (ja)
WO (1) WO2004108272A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242921A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Pentax Corp 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
JP2006239660A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Pentax Corp 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法
EP1785185A2 (en) 2005-11-14 2007-05-16 PENTAX Corporation Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
JP2009196950A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hoya Corp 分離方法
JP2015025680A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社島津製作所 分離方法および分離用デバイス

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080300135A1 (en) * 2005-07-13 2008-12-04 Basf Aktiengesellschaft 5-Alkyl-7-Amino-6-Heteroaryl-1,2,4-Triazolo[1,5-A]Pyrimidine Compounds and Their Use for Controlling Harmful Fungi
JP5724050B2 (ja) 2009-09-28 2015-05-27 Hoya株式会社 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
CN107817346A (zh) * 2016-09-13 2018-03-20 华中农业大学 一种芽胞@Fe3+微球用于高效选择富集磷酸化蛋白的方法
US10881986B2 (en) * 2018-02-23 2021-01-05 Silcotek Corp. Liquid chromatography technique

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781904A (en) 1985-09-23 1988-11-01 Tao Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Calcium-phosphate type hydroxyapatite for chromatographic separation and process for producing same
JPH01155263A (ja) * 1987-12-12 1989-06-19 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤及びその製法
JPH01297553A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質及び生理活性物質の分離方法
JPH02237639A (ja) * 1989-03-08 1990-09-20 Rasa Kogyo Kk 吸着剤
JPH0316906A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 球状アパタイトおよびその製造法並びに多孔質構造成形体
JPH0796175A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Tosoh Corp 吸着剤
JPH10118167A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Sangi Co Ltd 脱臭剤及びその製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441635A (en) * 1986-07-05 1995-08-15 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Packing material for liquid chromatography
JPH09175805A (ja) 1996-08-19 1997-07-08 Asahi Optical Co Ltd クロマトグラフイー分離用リン酸カルシウム系ヒドロキシアパタイト及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4781904A (en) 1985-09-23 1988-11-01 Tao Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Calcium-phosphate type hydroxyapatite for chromatographic separation and process for producing same
JPH01155263A (ja) * 1987-12-12 1989-06-19 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィー用充填剤及びその製法
JPH01297553A (ja) * 1988-05-25 1989-11-30 Asahi Optical Co Ltd 液体クロマトグラフィーを用いた蛋白質及び生理活性物質の分離方法
JPH02237639A (ja) * 1989-03-08 1990-09-20 Rasa Kogyo Kk 吸着剤
JPH0316906A (ja) * 1989-06-15 1991-01-24 Nippon Chem Ind Co Ltd 球状アパタイトおよびその製造法並びに多孔質構造成形体
JPH0796175A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Tosoh Corp 吸着剤
JPH10118167A (ja) * 1996-10-24 1998-05-12 Sangi Co Ltd 脱臭剤及びその製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
COLLOIDS AND SURFACES A: PHYSICOCHEMICAL ENGINEERING ASPECTS, vol. 164, 2000, pages 297 - 305
JOURNAL OF BIOTECHNOLOGY, vol. 69, 1999, pages 125 - 133

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006242921A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Pentax Corp 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
JP2006239660A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Pentax Corp 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法
JP4614795B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-19 Hoya株式会社 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
JP4617175B2 (ja) * 2005-03-07 2011-01-19 Hoya株式会社 吸着剤および吸着装置
EP1785185A2 (en) 2005-11-14 2007-05-16 PENTAX Corporation Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
EP1785185A3 (en) * 2005-11-14 2007-10-31 PENTAX Corporation Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
US7767179B2 (en) 2005-11-14 2010-08-03 Hoya Corporation Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
JP2009196950A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Hoya Corp 分離方法
JP2015025680A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 株式会社島津製作所 分離方法および分離用デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20070181478A1 (en) 2007-08-09
EP1649927A4 (en) 2008-02-27
JPWO2004108272A1 (ja) 2006-09-21
US7919432B2 (en) 2011-04-05
JP4870429B2 (ja) 2012-02-08
EP1649927A1 (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4617175B2 (ja) 吸着剤および吸着装置
EP1785185B1 (en) Method for producing adsorbent, adsorbent, and adsorption apparatus
WO2004108272A1 (ja) 吸着剤、吸着装置および吸着装置の製造方法
US20060225574A1 (en) Filter element and filter system
JP2003275582A (ja) 窒素及びアルゴンを選択的に吸着するための分子篩吸着剤の調製工程
EP4126885A1 (en) Activated amino containing metal organic framework (mof) compositions, process of making and process of use thereof
JP3723806B2 (ja) 吸着装置および吸着装置の製造方法
JP2006239661A (ja) 吸着剤、吸着剤の製造方法、吸着装置および吸着装置の製造方法
JP5037793B2 (ja) 吸着剤の製造方法、吸着剤および吸着装置
US20090039026A1 (en) Separation method
JP5248904B2 (ja) 被覆粒子、被覆粒子の製造方法および吸着装置
GB2461358A (en) Separation of fluorescent protein from a protein mixture using an adsorbent, the surface of which comprises a calcium phosphate based compound
EP4141016A1 (en) Treatment method, production method, and hydroxyapatite filler
JP4614795B2 (ja) 金属イオンの除去方法、吸着剤の再生方法および吸着装置の再生方法
JP4921272B2 (ja) ヘムタンパク質分離法およびヘムタンパク質吸着剤
JP6141256B2 (ja) フッ素アパタイト、吸着装置および分離方法
JP4857417B2 (ja) リンの吸着剤及びリンの除去方法
JP6736738B2 (ja) 分離方法
JP5847584B2 (ja) 粉体、粉体の製造方法、吸着装置
Nakajima et al. Sodium selective ion-exchange properties of zirconium phosphate, HZr2 (PO4) 3, and its application for the removal of sodium ions
JP2641239B2 (ja) 銀の吸着剤及びその使用方法
JP2012061411A (ja) 背圧上昇の防止方法
JP3178261B2 (ja) 酸性タンパク質吸着剤
CN102725062B (zh) 用于车辆乘坐室空气过滤器的包括活性炭、沸石和Fe离子的组合物
JPH0247551A (ja) 液体クロマトグラフィー用カラム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005506861

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004745917

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004745917

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10560077

Country of ref document: US

Ref document number: 2007181478

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10560077

Country of ref document: US