WO2004096786A1 - 含フッ素環状化合物、含フッ素重合性単量体、含フッ素高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 - Google Patents

含フッ素環状化合物、含フッ素重合性単量体、含フッ素高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004096786A1
WO2004096786A1 PCT/JP2004/004007 JP2004004007W WO2004096786A1 WO 2004096786 A1 WO2004096786 A1 WO 2004096786A1 JP 2004004007 W JP2004004007 W JP 2004004007W WO 2004096786 A1 WO2004096786 A1 WO 2004096786A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
fluorine
atom
cyclic
branched
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/004007
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Haruhiko Komoriya
Shinichi Sumida
Katsunori Kawamura
Satoru Kobayashi
Satoru Miyazawa
Kazuhiko Maeda
Original Assignee
Central Glass Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Company Limited filed Critical Central Glass Company Limited
Priority to KR1020057019871A priority Critical patent/KR100756401B1/ko
Priority to US10/553,600 priority patent/US20060135744A1/en
Priority to KR1020077006877A priority patent/KR100756400B1/ko
Publication of WO2004096786A1 publication Critical patent/WO2004096786A1/ja
Priority to US11/941,433 priority patent/US7781602B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0046Photosensitive materials with perfluoro compounds, e.g. for dry lithography
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain

Definitions

  • the present invention relates to a novel fluorine-containing cyclic compound and a polymer compound using the same, and more particularly to a resist material and a pattern forming method in a vacuum ultraviolet wavelength region which have been actively studied recently.
  • Fluorine-containing compounds are used in advanced material fields due to the characteristics of fluorine such as water repellency, oil repellency, low water absorption, heat resistance, weather resistance, corrosion resistance, transparency, photosensitivity, low refractive index, and low dielectric properties. Mainly used or developed in a wide range of applications. In particular, when utilizing the characteristics of the transparency behavior at each wavelength, it is applied in the field of coatings, anti-reflection coatings utilizing low refractive index and transparency of visible light, high wavelength band (optical communication wavelength Active research and development are being carried out in fields such as optical devices utilizing transparency in the band, and resist materials utilizing transparency in the ultraviolet region (especially in the vacuum ultraviolet wavelength region).
  • a common polymer design in these application fields is to introduce as much fluorine as possible to achieve transparency at each wavelength used while achieving adhesion to substrates and a high glass transition point (hardness). It is to try to make it.
  • various proposals have been made to increase the transparency at each wavelength by contriving the fluorine content as a material design. There are few examples that have been devised.
  • the conventional fluorine-containing norbornene compound has an electron-withdrawing group such as a fluorine atom and a trifluoromethyl group directly on the norpolene ring, and the electron density of the polymerizable double bond is reduced.
  • An object of the present invention is to provide a novel fluorinated cyclic compound, a fluorinated polymerizable monomer, and a fluorinated polymer compound, and have high transparency in a wide wavelength range from the ultraviolet region to the near infrared region.
  • Another object of the present invention is to provide a resist material having high adhesion to a substrate, high film forming property, and high etching resistance, and a pattern forming method using the same.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems, and as a result, have found a novel fluorinated cyclic compound having an oxacyclopentane or oxacyclobutane structure derived from norpolnadiene and hexafluoroacetone.
  • Compounds were synthesized, and a fluorine-containing polymer compound polymerized or copolymerized using this fluorine-based cyclic compound or its derivative was synthesized, and had a high fluorine content in a wide wavelength range from the ultraviolet region to the near infrared region.
  • the present invention has found a resist material having high transparency, high adhesiveness to a substrate and film forming property, and having high etching resistance by having a polycyclic structure, and a pattern forming method using the same.
  • the present invention provides a fluorine-containing cyclic compound, a fluorine-containing polymerizable monomer, a fluorine-containing high molecular compound, a resist material using the same, and a pattern forming method.
  • a fluorine-containing cyclic compound represented by the following formula (1) or (2):
  • each of R 1, R 2, R 3, R 4, and R 5 is independently hydrogen, an alkyl group, a hydroxyl group, a halogen atom, a halogenated alkyl group, a carbinol group, or hexafluoro. It is selected from the group consisting of locarbinol groups.
  • the hexafluorocarbinol group contained in the formula may be partially or entirely protected, and the protecting group may be a straight-chain, branched or cyclic hydrocarbon group having 1 to 25 carbon atoms or It is a group containing an aromatic hydrocarbon group, and may contain at least one of a fluorine atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and a hydroxyl bond.
  • a fluorine-containing cyclic compound represented by the following structural formula (3) or (4).
  • a fluorine-containing cyclic compound represented by any of the following structural formulas (5) to (8).
  • each of R6, R7, R8, R9, R10, and R11 independently represents hydrogen, an alkyl group, a halogenated alkyl group, a hydroxyl group, an alkyloxy group, or a halogen.
  • Examples of the protecting group include a linear, branched or cyclic hydrocarbon group having from 25 to 25 carbon atoms or an aromatic hydrocarbon group.
  • each of R 12, R 13, R 14, R 15, R 16, and R 17 is independently hydrogen, an alkyl group, or a halogenated alkyl.
  • the hexafluorocarbon group contained in the formula may be partially or wholly protected, and the protecting group may be a straight-chain, branched or cyclic hydrocarbon group having 25 to 25 carbon atoms or an aromatic carbon group.
  • a group containing a hydride group which may contain at least one of a fluorine atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and a carbonyl bond.
  • a fluorine-containing cyclic compound represented by any of the following structural formulas (13) to (16).
  • a fluorine-containing cyclic compound represented by any one of the following structural formulas (17) to (20).
  • a fluorine-containing cyclic compound having at least one hydroxyl group or hexafluorocarbinol group represented by the following structural formula (25) or (26).
  • n represents an integer of 1 or more and 4 or less.
  • the hydroxyl group and hexafluorocarbinol group contained in the formula may be partially or wholly protected, and the protecting group may be a linear, branched or cyclic hydrocarbon having 1 to 25 carbon atoms.
  • a group or a group containing an aromatic hydrocarbon group which may contain at least one of a fluorine atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and a carbonyl group.
  • a fluorine-containing polymerizable monomer is provided.
  • one of R 18, R 19, R20, R21, R22, and R23 is a polymerizable group represented by Formula (29);
  • 19, R20 R21, R22 and R23 other than the polymerizable group are hydrogen, alkyl group, alkyl halide group, hydroxyl group, alkyloxy group, halogenated alkyloxy group, mercapto group, alkylthio group, halogenated alkylthio group.
  • sulfoxy group alkylsulfonyloxy group, halogenated alkylsulfonyloxy group, alkylsilyl group, halogenated alkylsilyl group, alkoxysilyl group, halogen atom, amino group, alkylamino group, carbinol group, to It is selected from the group consisting of xafluorocarbinol groups.
  • the hexafluorocarbinol group contained in the formulas (27) and (28) may be partially or wholly protected, and the protecting group may be a straight-chain, branched or cyclic carbon having 1 to 20 carbon atoms.
  • a group containing a hydrogen group or an aromatic hydrocarbon group may contain at least one of a fluorine atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and a carbonyl bond.
  • each of R24, R25 and R26 is independently a hydrogen atom, a fluorine atom, or a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 25 carbon atoms or a fluorinated alkyl group. is there.
  • each R 28 independently represents hydrogen, a methyl group, fluorine, or a trifluoromethyl group.
  • a fluorine-containing cyclic compound having at least one polymerizable group represented by the following structural formula (38) or (39).
  • n represents an integer of 1 to 4
  • R29 and R30 is a polymerizable group represented by the formula (40).
  • the group other than the polymerizable group in 30 represents hydrogen or a protecting group.
  • the protecting group is a group containing a linear, branched, or cyclic hydrocarbon group having 1 to 20 carbon atoms or an aromatic hydrocarbon group, and at least one of a fluorine atom, an oxygen atom, a nitrogen atom, and a carbonyl bond. May include one.
  • each of R 31, R 32, and R 33 independently represents a hydrogen atom, a fluorine atom, or a linear, branched, or cyclic group having 1 to 25 carbon atoms.
  • R 34 is a single bond or a methylene group, a linear, branched or cyclic alkylene group having 2 to 20 carbon atoms, a linear, branched or cyclic fluorinated group having 2 to 20 carbon atoms It represents an alkylene group, a carbonyl group, or a dialkylsilylene group.
  • the present invention provides a novel fluorinated cyclic compound, a fluorinated polymerizable monomer, and a fluorinated polymer compound, and a polymer compound synthesized using the novel fluorinated cyclic compound can be used in the ultraviolet region to near infrared region.
  • Suitable for resist material that has high transparency over a wide wavelength range up to the region, high adhesion to substrate, film forming property and high etching resistance, especially for photoresist material in vacuum ultraviolet wavelength range In addition, a pattern forming method using the same is suitable for forming a high-resolution pattern shape.
  • the compound represented by the formula (1) or (2) of the present invention is a novel fluorine-containing cyclic compound having an oxacyclopentane structure derived from norpolnadiene and hexafluoroacetone.
  • an increase in the fluorine content causes an increase in transparency in a wide wavelength range from the ultraviolet region to the near infrared region and a decrease in the refractive index. As the amount increases, a decrease in adhesion to the substrate and a decrease in film forming property are also induced.
  • the compound represented by the formula (1) or (2) has an oxacyclopentane structure, the polymer derived therefrom has high adhesion to the substrate and high film-forming property. Made possible. Further, the polycyclic skeleton contributes to the etching resistance required for the resist material.
  • each of R 1, R 2, R 3, R 4 and R 5 is independently hydrogen, an alkyl group, a hydroxyl group, a halogen atom, a halogenated It represents an alkyl group, a carbinol group, or a hexafluorocarbinol group.
  • the polymer is used as a polymer material by a polymerization reaction, as the number of carbon atoms of the substituent increases, the polymerizability decreases due to steric hindrance, the transparency decreases, and the refractive index increases. 1 to 5 are more preferred.
  • a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, a sso-propyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, a tert-butyl group and the like can be mentioned.
  • some or all of the hydrogen atoms may be substituted with fluorine atoms.
  • Hexafluorocarbinol groups are preferably used because of their high fluorine content.
  • a hexafluorocarbinol group is contained in the formula (1) or (2), a part or all of the hexafluorocarbinol group may be protected, and the protecting group may be a straight-chain having from 25 to 25 carbon atoms.
  • Examples of the group containing an oxygen atom include an alkoxycarbonyl group, an acetal group, and an acyl group.
  • Examples of the alkoxycarbonyl group include a tert-butoxycarbonyl group, a tert-amyloxycarbonyl group, a methoxycarbonyl group, Examples thereof include an ethoxycarbonyl group and an i-propoxycarbonyl group.
  • acetal groups include methoxymethyl group, methoxyethoxymethyl group, ethoxyxethyl group, butoxyshethyl group, hexoxyhexyl ethyl group, benzyloxyxethyl group, phenethyloxethyl group, and ethoxypropyl group.
  • cyclic ethers such as a benzyloxypropyl group, a phenethyloxypropyl group, a ethoxybutyl group, and a ethoxyisobutyl group as a linear ether, such as a tetrahydrofuranyl group and a tetrahydroviranyl group.
  • Asyl groups include acetyl, propionyl, butyryl, heptanoyl, hexanoyl, valeryl, bivaloyl, isovaleryl, lauryloyl, myristyl, palmitoyl, stearoyl, oxalyl, malonyl.
  • the compounds represented by the formulas (9) to (12) of the present invention are fluorine-containing cyclic compounds having an oxacyclobutane structure. These compounds can be derived from the fluorinated cyclic compounds represented by the formulas (1) to (8).
  • These compounds contain a large amount of fluorine in the molecule similarly to the compounds described in the above formulas (1) and (2), and also have high transparency in a wide wavelength range by having an oxalic butane structure at the same time. Excellent adhesion to This effect is presumed to be due to the lone pair of electrons on the oxygen of the oxacyclobutane ring being directed to the outside of the molecule.
  • the backbone of norbornane or norpolene and oxacyclobutane contributes to the required etch resistance of the resist material.
  • R6, R7, R8, R9, R10, R11, R12, R13, and R14 , R15, R16, and R17 each independently represent hydrogen, an alkyl group, a halogenated alkyl group, a hydroxyl group, an alkyloxy group, a halogenated alkyloxy group, a mercapto group, an alkylthio group, or a halogenated alkylthio group.
  • sulfoxy group alkylsulfonyloxy group, halogenated alkylsulfonyloxy group, alkylsilyl group, halogenated alkylsilyl group, alkoxysilyl group, It is selected from the group consisting of a halogen atom, an amino group, an alkylamino group, a carbinol group, and a hexafluorocarbinol group.
  • the hexafluorocarbinyl group contained in the formula may be partially or entirely protected, and the protecting group may be a straight-chain, branched or cyclic hydrocarbon having 1 to 25 carbon atoms. And an aromatic hydrocarbon group, and are the same as those exemplified as the protecting group for the hexafluorocarbinol group contained in the formula (1) or (2).
  • the compounds represented by the formulas (27) and (28) of the present invention are fluorine-containing polymerizable monomers. These compounds can be derived from the fluorine-containing cyclic compounds represented by the formulas (1) to (26).
  • R 18, R 19, R20, R21, R22, and R 23 is a polymerizable group represented by Formula (29);
  • the groups other than the polymerizable group are hydrogen, alkyl group, halogenated alkyl group, hydroxyl group, alkyloxy group, halogenated alkyloxy group, mercapto group, alkylthio group, and halogen.
  • the hexafluorocarbinol group contained in the formulas (27) and (28) may be partially or wholly protected, and the protecting group may be a linear, branched or cyclic group having from ⁇ to 20 carbon atoms.
  • a group containing a hydrocarbon group or an aromatic hydrocarbon group may contain at least one fluorine atom, oxygen atom, nitrogen atom, and carbonyl group.
  • each of R24, R25 and R26 is. Independently, it is a hydrogen atom, a fluorine atom, or a linear, branched or cyclic alkyl group having 1 to 25 carbon atoms or a fluorinated alkyl group.
  • R 27 is a single bond or a methylene group, a linear, branched or cyclic alkylene group having 2 to 20 carbon atoms, a linear, branched or cyclic fluorinated group having 2 to 20 carbon atoms
  • Examples of the polymerizable group include a vinyl group, an aryl group, an acryloyl group, a methacryloyl group, a fluorovinyl group, a difluorovinyl group, a trifluorovinyl group, a difluorotrifluoromethylvinyl group, and a trifluoromethyl group.
  • Examples thereof include an allyl group, a perfluoroaryl group, a trifluoromethylacryloyl group, a nonylfluorobutylacryloyl group, a vinyl ether group, a fluorine-containing vinyl ether group, a aryl ether group, and a fluorine-containing aryl ether group.
  • An acryloyl group, a methacryloyl group, a trifluoromethylacryloyl group, and a vinyl ether group can be suitably used because of their high polymerization reactivity and high copolymerization reactivity with other monomers. Those having a fluorine atom in the functional group are applied to further impart transparency and low refractive index.
  • any group can be used without particular limitation as long as it is a group that undergoes elimination due to the effect of a photoacid generator, hydrolysis, or the like.
  • Examples include an alkyloxycarbonyl group, an acetal group, a silyl group, and an acyl group.
  • Examples of the alkoxycarbonyl group include a tert-butoxycarbonyl group, a tert-amyloxycarbonyl group, a methoxycarbonyl group, a ethoxycarbonyl group, and an i-propoxycarbonyl group.
  • Acetal groups include methoxymethyl, ethoxyxethyl, butoxyxyl, and cyclohexyl. Xyloxyxetyl, benzyloxyxetyl, phenethyloxyxetyl, ethoxypropyl, benzyloxypropyl, phenethyloxypropyl, ethoxybutyl, ethoxyisobutyl, etc. . An acetal group obtained by adding a pinyl ether to a hydroxyl group can also be used.
  • silyl group examples include a trimethylsilyl group, an ethyldimethylsilyl group, a methylethylsilyl group, a triethylsilyl group, a ⁇ -propyldimethylsilyl group, a methyldi-i-propyl-silyl group, a tri-i-propyl-silyl group, and a t-butyldimethylsilyl.
  • acetyl group examples include acetyl group, propionyl group, butyryl group, heptanyl group, hexanoyl group, valeryl group, bivaloyl group, isovaleryl group, lauryloyl group, myristoyl group, palmitolyl group, stearoyl group, oxalyl group, and malonyl.
  • the purpose of using an acid labile group is to use positive acid photosensitivity due to the acid labile group and after exposure to high-energy rays such as deep ultraviolet rays having a wavelength of 300 nm or less, excimer lasers, X-rays, or electron beams.
  • high-energy rays such as deep ultraviolet rays having a wavelength of 300 nm or less, excimer lasers, X-rays, or electron beams.
  • Is to express solubility in aqueous solution and those with a fluorine atom in the functional group are more transparent, and those containing a cyclic structure are further added with features such as etching resistance and high glass transition point. Therefore, it is possible to properly use each application field of the present invention.
  • the polymer compound according to the present invention will be described.
  • the polymer compound of the present invention is a polymer compound obtained by homopolymerizing or copolymerizing the fluorine-containing cyclic compound represented by any one of the structural formulas
  • the monomer copolymerizable with the fluorinated cyclic compound of the present invention include, at least, maleic anhydride, acrylate, fluorinated acrylate, methacrylate, and fluorinated methacrylate.
  • the ester side chain can be used without any particular limitation.
  • Examples of known compounds include methylacrylate or methacrylate, ethylacrylate or methacrylate, and n-acrylate.
  • the fluorinated acrylic ester and fluorinated methacrylic ester that can be used in the present invention include a monomer containing a fluorine atom or a group having a fluorine atom at the acryl position, or a substitution containing a fluorine atom at the ester site. Also preferred are fluorinated compounds which are acrylates or methacrylates comprising a group and which contain fluorine at both the position and the ester portion. Further, a cyano group may be introduced at the position.
  • a monomer having a fluorine-containing alkyl group introduced at the ⁇ -position a trifluoromethyl group, a trifluoroethyl group, a nonafluoro- ⁇ - group at the position of the above-mentioned non-fluorinated acrylate or methacrylate ester
  • a monomer to which a butyl group or the like is added is suitably used, and in that case, the ester site does not necessarily need to contain fluorine.
  • alkyl trifluoromethyl acrylate is used as a copolymerization component, the polymer yield is relatively high, and the solubility of the obtained polymer in an organic solvent is good, which is preferred. '
  • monomers containing fluorine in the ester moiety include a perfluoroalkyl group and a fluoroalkyl group as a fluoroalkyl group as the ester moiety, and a unit having a cyclic structure and a fluorine atom in the ester moiety.
  • the cyclic structure is substituted with, for example, a fluorine atom, a trifluoromethyl group, a hexafluorocarbinol group, or the like, a fluorinated benzene ring, a fluorinated cyclopentane ring, or a fluorinated cyclohexane ring
  • acrylate or methacrylate having a unit having a fluorine-containing cycloheptane ring or the like.
  • acrylic acid or methacrylic acid ester whose ester moiety is a fluorine-containing t-butyl ester group. It is possible.
  • the styrene-based compound and fluorine-containing styrene-based compound usable in the present invention include, in addition to styrene, fluorinated styrene, hydroxystyrene, etc., one or more functional groups obtained by modifying a hexafluorocarbinol group or a hydroxyl group thereof. Bound compounds can be used.
  • styrene or hydroxystyrene in which hydrogen has been replaced by a fluorine atom or a trifluoromethyl group styrene having a halogen, an alkyl group, or a fluorine-containing alkyl group bonded at the position, styrene having a perfluorovinyl group, etc.
  • styrene or hydroxystyrene in which hydrogen has been replaced by a fluorine atom or a trifluoromethyl group styrene having a halogen, an alkyl group, or a fluorine-containing alkyl group bonded at the position, styrene having a perfluorovinyl group, etc.
  • styrene or hydroxystyrene in which hydrogen has been replaced by a fluorine atom or a trifluoromethyl group styrene having a halogen, an alkyl group, or a fluorine
  • Examples of the vinyl ether, fluorine-containing vinyl ether, aryl ether, and fluorine-containing aryl ether include alkyl vinyl ethers which may contain a hydroxyl group such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, a butyl group, a hydroxyethyl group, and a hydroxybutyl group. Alternatively, an alkylaryl ether or the like can be used.
  • a cyclohexyl group, a norbornel group, a cyclic vinyl or aryl ether having a hydrogen or a carbonyl bond in an aromatic ring or its cyclic structure, or a part or all of hydrogen of the above functional group is substituted with a fluorine atom.
  • Fluorinated vinyl ethers and fluorinated aryl ethers can also be used.
  • any vinyl ester, vinyl silane, olefin, fluorinated olefin, norpolenene compound, fluorinated norponene compound, and other compounds containing a polymerizable unsaturated bond can be used without any particular limitation.
  • olefins examples include ethylene, propylene, isobutene, cyclopentene, cyclohexene, etc.
  • fluorinated olefins examples include vinyl fluoride, vinylidene fluoride, trifluoroethylene, chlorofluoroethylene, tetrafluoroethylene, and hexafluene. Examples include propylene and hexafluoroisobutene.
  • a norpolene compound and a fluorine-containing norbornene compound are norpolene monomers having a mononuclear structure or a plurality of nuclear structures.
  • the alcohol is acrylic acid, monofluoroacrylic acid, monotrifluoromethylacrylic acid, methacrylic acid, any of the acrylic esters, methacrylic esters, fluorinated acrylic esters or fluorinated methacrylic esters described herein; , 2- (benzoyloxy) pentafluoropropane, 2- (methoxoxy methoxymethyloxy) pentafluoropropene, 2- (tetrahydroxyvinyldioxy) pentafluoropropene, 2- (benzoyloxy) trifluoroethylene Is a norbornene compound formed by the Die Is s-AI der addition reaction of
  • the ratio of the fluorine-containing compound of the present invention to the comonomer is not particularly limited, but is preferably selected from 10 to 100%. More preferably, it is 30 to 100%, and if it is less than 30%, sufficient transparency and film formability are not exhibited depending on the wavelength range of the application field.
  • the method of polymerizing the polymer compound according to the present invention is not particularly limited as long as it is a generally used method, but radical polymerization, ionic polymerization, and the like are preferable, and in some cases, coordination anion polymerization, living anion polymerization, and the like. It is also possible to use cationic polymerization, ring-opening metathesis polymerization, vinylene polymerization and the like.
  • Radical polymerization is carried out in the presence of a radical polymerization initiator or a radical initiation source by a known polymerization method such as bulk polymerization, solution polymerization, suspension polymerization, or emulsion polymerization, and is either batch, semi-continuous or continuous. Operation.
  • the radical polymerization initiator is not particularly limited, but examples thereof include azo compounds, peroxide compounds, and redox compounds, and in particular, azobisisobutyronitrile, t-butylvaloxybivalate, and tert-butylperoxide.
  • P-Ptyryl peroxide, lauroyl peroxide, succinic acid peroxide, dicinnamyl peroxide, G- ⁇ -propyl peroxy dicarbonate Preferred are monobutyl, t-butyl peroxyaryl monocarbonate, benzoyl peroxide, hydrogen peroxide, and ammonium persulfate.
  • the reaction vessel used for the polymerization reaction is not particularly limited.
  • a polymerization solvent may be used.
  • the polymerization solvent those which do not inhibit the radical polymerization are preferable, and typical ones are ester systems such as ethyl acetate and n-butyl acetate, ketone systems such as acetone and methyl isobutyl ketone, toluene, and cyclohexane.
  • hydrocarbon solvents such as methanol, isopropyl alcohol, and ethylene glycol monomethyl ether. It is also possible to use various solvents such as water, ethers, cyclic ethers, fluorocarbons and aromatics.
  • the reaction temperature of the co-polymerization reaction is appropriately changed depending on the radical polymerization initiator or the radical polymerization initiation source, and is usually preferably from 20 to 200 ° C, particularly preferably from 30 to 140 ° C.
  • the ring-opening metathesis polymerization may use a transition metal catalyst of Groups 4 to 7 of the periodic table in the presence of a cocatalyst, and may use a known method in the presence of a solvent.
  • the polymerization catalyst is not particularly limited, but examples thereof include Ti-based, V-based, Mo-based, and W-based catalysts.
  • Ti-based, V-based, Mo-based, and W-based catalysts include Ti-based, V-based, Mo-based, and W-based catalysts.
  • the amount of the catalyst is from 1 Omo1% to 0.01 MoI%, preferably from 1 MoI% to 0.01 MoI%, based on the monomer used.
  • Examples of the co-catalyst include alkylaluminum, alkyltin, and the like.
  • Trialkyls such as aluminum, tri-2-methylpentyl aluminum, tri-3-methylpentyl aluminum, tri-4-methylpentyl aluminum, tri-2-methylhexyl aluminum, tri-3-methylhexyl aluminum, trioctyl aluminum
  • Dialkylaluminum halides such as lual aluminum, dimethylaluminum chloride, getylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum dimethylchloride, methylaluminum dichloride, ethylaluminum dichloride, ethylaluminum diiod
  • the polymerization solvent may be any one that does not inhibit the polymerization reaction.
  • Representative examples thereof include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, benzene, dichlorobenzene, hexane, heptane, and cyclohexane.
  • halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, carbon form, methylene chloride, and 1,2-dichloroethane. These solvents can be used alone or in combination of two or more.
  • the reaction temperature is usually preferably from 170 to 200 ° C, particularly preferably from 30 to 60 ° C.
  • Vinylene polymerization is carried out in the presence of a co-catalyst in the presence of a co-catalyst, such as iron, nickel, rhodium, palladium, platinum, etc. It is sufficient to use a metal catalyst belonging to Group 4-6 of the above, and a known method may be used in the presence of a solvent.
  • a co-catalyst such as iron, nickel, rhodium, palladium, platinum, etc. It is sufficient to use a metal catalyst belonging to Group 4-6 of the above, and a known method may be used in the presence of a solvent.
  • the polymerization catalyst is not particularly limited, but examples thereof include iron (II) chloride, iron (III) chloride, iron (II) bromide, iron (III) bromide, iron (II) acetate, and iron (II).
  • the amount of the catalyst is from 1 Omo I% to 0.001 mol%, preferably from 101% to 0.001 mol%, based on the monomer used.
  • Examples of the cocatalyst include alkylaluminoxane and alkylaluminum. Particularly, methylaluminoxane (MAO), trimethylaluminum, triethylaluminum, tripropylaluminum, triisopropylaluminum Aluminum, triisobutyl aluminum, tri-2-methylbutyl aluminum, tri-3-methylbutyl aluminum, tri-2-methylpentyl aluminum, tri-3-methylpentyl aluminum, tri-4-methylpentyl aluminum, Trialkylalluminums such as tri-2-methylhexylaluminum, tri-3-methylhexylaluminum, trioctylaluminum, dimethylaluminum chloride, getylaluminum chloride, diisopropylaluminum chloride, diisobutylaluminum chloride, etc.
  • MAO methylaluminoxane
  • trimethylaluminum triethylaluminum
  • Alkyl aluminum halides methyl aluminum dichloride, ethyl aluminum dichloride, ethyl aluminum diiodide, propyl aluminum dichloride
  • Monoalkyl aluminum halides such as butyl aluminum chloride, isopropyl aluminum dichloride, butyl aluminum dichloride, and isobutyl aluminum dichloride, methyl aluminum sesquik mouth light, ethyl aluminum sesquik mouth light, propyl aluminum sesquik mouth light, and isobutyl aluminum Examples thereof include alkylaluminum sesqui-mouth rides such as a mini-mouth sesqui-mouth ride.
  • the amount of cocatalyst is 50 to 500 equivalents in terms of AI, and in the case of other alkylaluminums, it is in the range of 100 equivalents or less, preferably 30 equivalents or less, per equivalent of transition metal catalyst. It is.
  • the polymerization solvent it is sufficient that the polymerization reaction is not hindered.
  • Typical examples thereof include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, cyclobenzene, and dichlorobenzene; hexane, heptane, and cyclohexane.
  • halogenated hydrocarbons such as carbon tetrachloride, carbon form, methylene chloride and 1,2-dichloroethane, dimethylformamide, N-methylpyrrolidone, and N-cyclohexylpyrrolidone.
  • the reaction temperature is usually preferably from 170 to + 200 ° C, particularly preferably from 140 to + 80 ° C.
  • any known method can be used. There are methods such as filtration or heat distillation under reduced pressure.
  • the number average molecular weight of the polymer compound of the present invention is usually in the range of 1,000 to 100,000, preferably in the range of 3,000 to 500,000.
  • the present invention is based on the use of coating, and is usually applied by dissolving the polymer compound of the present invention in an organic solvent to form a film. Therefore, the organic solvent used is not particularly limited as long as the polymer compound is soluble, but ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, cyclohexanone, methyl isoamyl ketone, and 2-heptanone; ethylene glycol; Monomethyl ether, monoethyl ether, monopropyl ether, monobutyl ether of ethylene glycol monoacetate, diethylene glycol, diethylene glycol monoacetate, propylene glycol, propylene glycol monoacetate, dipropylene glycol, or dipropylene glycol monoacetate Or polyhydric alcohols such as monophenyl ether and derivatives thereof, cyclic ethers such as dioxane, methyl lactate, ethyl lactate, methyl acetate,
  • Esters such as butyl, methyl pyruvate, ethyl pyruvate, methyl methoxypropionate, and ethyl ethoxypropionate; aromatic solvents such as xylene and toluene; chlorofluorocarbon; alternative chlorofluorocarbons; perfluoro compounds; and hexafluoro Fluorine-containing solvents such as isopropyl alcohol, and terpen-based petroleum naphtha solvents and paraffin-based solvents, which are weak solvents with a high boiling point for the purpose of enhancing coatability, can be used. These may be used alone or as a mixture of two or more.
  • a material containing both a dissolution inhibitor and a polymer compound whose solubility in a real aqueous solution changes due to the action of an acid, or a dissolution inhibitor incorporated into a polymer compound are particularly suitable as a positive resist material, and are suitable for recent semiconductor miniaturization with a 248 nm KrF or 1993 nm ArF excimer laser.
  • F 2 laser positive resist in the vacuum ultraviolet area represented by 7 nm, electron beam resist, even when the resist for X-ray are preferred. That is, a dissolution inhibitor whose solubility in an alkaline aqueous solution changes due to the action of an acid has at least one of hexafluorocarbinol groups.
  • the general acid labile group is the above-described acid labile group, and is a functional group that is cleaved by an acid.
  • a polymer compound using such a dissolution inhibitor is insoluble or hardly soluble in an aqueous alkaline solution before being irradiated with active energy rays, and is irradiated with an active energy ray to generate a polymer from the acid generator. It is hydrolyzed by the generated acid and becomes soluble in aqueous solutions.
  • the photoacid generator used in the composition of the present invention is not particularly limited, and any one can be selected and used from those used as acid generators in chemically amplified resists.
  • acid generators include bissulfonyldiazomethans, nitrobenzyl derivatives, onium salts, halogen-containing triazine compounds, cyano-containing oxime sulfonate compounds, and other oxime sulfones.
  • Compounds. These acid generators may be used alone or in combination of two or more, and the content thereof is generally 0.5 to 100 parts by weight of the polymer compound. It is selected in the range of 20 parts by weight. When the amount is less than 0.5 part by weight, the image forming property is insufficient. When the amount is more than 20 parts by weight, a uniform solution is hardly formed, and storage stability tends to decrease.
  • a conventional method of forming a resist pattern of a photoresist technique is used.
  • a solution of a resist composition is first coated on a support such as silicon wafer.
  • the composition is coated with a spinner or the like and dried to form a light-sensitive layer, which is then irradiated with an excimer laser beam through a desired mask pattern by an exposure device or the like and heated.
  • a developing solution for example, an aqueous solution such as an aqueous solution of 0.1 to 10% by weight of tetramethylammonium hydroxide.
  • the field of application of the invention is furthermore additives which are optionally miscible, for example additional resins, quenchers, plasticizers, stabilizers, colorants, surfactants, thickeners, leveling agents, defoamers
  • additives such as an agent, a compatibilizer, an adhesive, and an antioxidant can be contained.
  • a compound (A) (10.5 g) was placed in a nitrogen stream in a 300 ml flask equipped with a reflux condenser, a dropping funnel, a thermometer, and a stirrer, and ethyl vinyl ether (54.8 g) was added and dissolved. To this were added palladium acetate (428 mg) and 2,2′-biviridyl (0.36 g), and the mixture was stirred at room temperature for 47 hours.
  • n-butyl acetate (20. Og) and AIBN (150 mg) were added, and the mixture was heated with oil / soil at 60 ° C. and stirred for 20 hours.
  • Methyl methyl methacrylate "f In a flask equipped with a reflux condenser and a stirrer, compound (2) (7.2 g), methyl adamantyl methacrylate (2.8 g), n-butyl acetate under a nitrogen stream
  • the polymer compounds of Examples 9 to 16 were dissolved in propylene glycol methyl acetate and adjusted to a solid content of 14%. Further, 100 parts by weight of the polymer compound was dissolved in 2 parts by weight of Midori Chemical's triphenylsulfonium triflate (TPS 105) as an acid generator, and the two types of resist solutions were dissolved. It was adjusted. These are spin-coated, and the light transmittance of a film thickness of 100 nanometers is adjusted to a wavelength of 1 nm.
  • TPS 105 Midori Chemical's triphenylsulfonium triflate
  • Examples 9, 10, 11, 12, 12, 13, 14, 15, and 16 were 52%, 38%, 35%, 50%, 55%, 57%, 72%,

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

明細書 含フッ素環状化合物、 含フッ素重合性単量体、 含フッ素高分子化合物並びにそれ を用いたレジス卜材料及びパターン形成方法 発明の背景
本発明は、 新規な含フッ素環状化合物及びそれを用いた高分子化合物、 特に、 最近活発に研究されている真空紫外波長領域のレジスト材料及びパターン形成方 法に関する。
含フッ素化合物は、 フッ素の持つ撥水性、 撥油性、 低吸水性、 耐熱性、 耐候性, 耐腐食性、 透明性、 感光性、 低屈折率性、 低誘電性などの特徴から先端材料分野 を中心として幅広い応用分野で使用又は開発が続けられている。 特に各波長にお ける透明性挙動の特徴を生かした場合、 コー亍イング分野で応用されており、 低 屈折率性と可視光の透明性を応用した反射防止膜、 高波長帯 (光通信波長帯) で の透明性を応用した光デバイス、 紫外線領域 (特に真空紫外波長域) での透明性 を応用したレジスト材料などの分野で活発な研究開発が行われている。 これらの 応用分野において共通の高分子設計としては、 できるだけ多くのフッ素を導入す ることで各使用波長での透明性を実現しつつ、 基板への密着性、 高いガラス転移 点 (硬度)を実現させようとするものである。 しかしながら、 材料設計としてフ ッ素含量を高める工夫により各波長での透明性を高めることは種々提案されてい るが、 フッ素含有単量体そのものに同時に親水性、 密着性を高める工夫や高 T g を得る工夫をしている例は少ない。 最近になって、 特に真空紫外線領域の次世代 F2レジスト分野において、 ヒドロキシル基含有のフッ素系スチレン (T. H.
Fedynyshyn, A. Cabral, et al, J. Photopolym. Sci. Techno I. , 15, 655- 666(2002)参照) ゃヒドロキシル基含有のフッ素系ノルポルネン化合物 (Ralph R. Damme I , Raj Sakamur i, et al, J. Photopolym. Sci. Techno I. , 14, 603— 611 (2001)参照) が発表されたことで、 フッ素を含有し、 かつヒドロキシル基 の極性を共存させる考え方が見られるようになつてきた。 しかしながら、 まだ紫 外線での透明性とエッチング耐性の両立が不十分であリ改善するべき要因は多く 存在している。 また、 重合反応性についても従来の含フッ素ノルボルネン化合物 は、 ノルポルネン環に直接フッ素原子、 トリフルォロメチル基等の電子吸引性基 を有し重合性二重結合の電子密度が低下することから、 低収率であつたり、 材料 として充分な分子量を得ることができなかったりと高分子化合物合成の面でも課 題が残っていた。 従ってこれら既存の化合物が発揮しうる機能は必ずしも充分で はなく、 さらに優れた高分子化合物を効率よく与え得る新規な単量体あるいはそ の原料の創出が望まれていた。
発明の要約
本発明の目的は、 新規な含フッ素環状化合物、 含フッ素重合性単量体、 含フッ 素高分子化合物を提供し、 紫外線領域から近赤外線領域に至るまでの幅広い波長 領域で高い透明性を有し、 かつ基板への高い密着性及び成膜性、 高いエッチング 耐性を併せ持ったレジスト材料、 それを用いたパターン形成方法を提供すること にある。
本発明者らは、 前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、 ノルポル ナジェン類とへキサフルォロアセトンから誘導されるォキサシク口ペンタン又は ォキサシクロブタン構造を有する新規な含フッ素環状化合物を見出し、 このフッ 素系環状化合物、 あるいはその誘導体を用いて重合又は共重合した含フッ素高分 子化合物を合成し、 高いフッ素含量をもって紫外線領域から近赤外線領域に至る までの幅広い波長領域で高い透明性を有し、 かつ基板への高い密着性及び成膜性 を併せ持ち、 多環式構造を持たせることで高いエッチング耐性を有するレジスト 材料、 それを用いたパターン形成方法を見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち本発明は、 含フッ素環状化合物、 含フッ素重合性単量体、 含フッ素高 分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法を提供する。 本発明の第 1の特徴に依れば、 下記の式 (1 ) 又は (2 ) で表される含フッ素 環状化合物が提供される :
Figure imgf000005_0001
式 (1 ) 、 (2) 中、 R 1、 R2、 R3、 R4、 R5の各々は、 独立に、 水素、 アルキル基、 水酸基、 ハロゲン原子、 ハロゲン化アルキル基、 カルビノール基、 へキサフルォロカルビノール基からなる群から選択される。 式中に含まれるへキ サフルォロカルビノール基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基 としては炭素数 1〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳 香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 力ルポ二 ル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
本発明の第 2の特徴に依れば、 下記の構造式 (3) 又は (4) で表される含フ ッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000005_0002
(3) (4)
本発明の第 3の特徴に依れば、 下記の構造式 (5) 〜 (8) のいずれかで表さ れる含フッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000006_0001
Figure imgf000006_0002
本発明の第 4の特徴に依れば、 式 (1 ) から (8) のいずれかで表される含フ ッ素環状化合物から誘導される下記の式 (9) 又は (1 0) で表される含フッ素 環状化合物が提供される。
Figure imgf000006_0003
式 (9) 、 (1 0) 中、 R6、 R7、 R8、 R9、 R 1 0、 R 1 1の各々は、 独 立に、 水素、 アルキル基、 ハロゲン化アルキル基、 水酸基、 アルキルォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ハロゲン化アル キルチオ基、 スルホォキシ基、 アルキルスルホニルォキシ基、 ハロゲン化アルキ ルスルホニルォキシ基、 アルキルシリル基、 ハロゲン化アルキルシリル基、 アル コキシシリル基、 ハロゲン原子、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 カルビノール基, へキサフルォロカルビノール基から成る群から選択される。 式中に含まれるへキ サフルォロカルビノール基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基 としては炭素数〗〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳 香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 力ルポ二 ル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
本発明の第 5の特徴に依れば、 式 (1 ) 一 (1 0) のいずれかによつて表され る含フッ素環状化合物から誘導される下記の式 (1 1 ) 又は (1 2) で表される 含フッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000007_0001
式 (1 1 ) 、 (1 2) 中、 R 1 2、 R 1 3、 R 1 4、 R 1 5、 R 1 6、 R 1 7の 各々は、 独立に、 水素、 アルキル基、 ハロゲン化アルキル基、 水酸基、 アルキル ォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ハロ ゲン化アルキルチオ基、 スルホォキシ基、 アルキルスルホニルォキシ基、 ハロゲ ン化アルキルスルホニルォキシ基、 アルキルシリル基、 ハロゲン化アルキルシリ ル基、 アルコキシシリル基、 ハロゲン原子、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 カル ビノール基、 へキサフルォロカルビノール基を示す。 式中に含まれるへキサフル ォロカルピノ一ル基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基として は炭素数 〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭 化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルボニル結合 の少なくとも 1つを含んでもよい。
本発明の第 6の特徴に依れば、 下記の構造式 (1 3) 〜 (1 6) のいずれかで 表される含フッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000008_0001
(13) (14)
Figure imgf000008_0002
本発明の第 7の特徴に依れば、 下記の構造式 (1 7) 〜 (20) のいずれかで 表される含フッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000008_0003
(17) (18)
Figure imgf000008_0004
本発明の第 8の特徴に依れば、 下記の構造式 (21 ) 〜 (24) のいずれかで 表される含フッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000009_0001
(21) (22)
Figure imgf000009_0002
本発明の第 9の特徴に依れば、 下記の構造式 (25) 又は (26) で表される 水酸基又はへキサフルォロカルビノール基を少なくとも一個有する含フッ素環状 化合物が提供される。
Figure imgf000009_0003
構造式 (25) 、 (26) 中、 "m+n" は 1以上 4以下の整数を表す。 式中に 含まれる水酸基、 へキサフルォロカルビノール基はその一部又は全部が保護され ていてもよく、 保護基としては炭素数 1~ 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の 炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子, 窒素原子、 カルポニル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
本発明の第 1 0の特徴に依れば、 式 (1 ) 一 (26) のいずれかで表される含 フッ素環状化合物から誘導される下記の式 (27) 又は (28) で表される含フ ッ素重合性単量体が提供される。
Figure imgf000010_0001
式 (27) 、 (28) 中、 R 1 8、 R 1 9、 R20、 R21、 R22、 R23の いずれか 1つは式 (29) で表される重合性基であり、 R 1 8、 R 1 9、 R 20 R21、 R22、 R 23のうち重合性基以外の基は水素、 アルキル基、 ハロゲン 化アルキル基、 水酸基、 アルキルォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メル カプト基、 アルキルチオ基、 ハロゲン化アルキルチオ基、 スルホォキシ基、 アル キルスルホニルォキシ基、 ハロゲン化アルキルスルホニルォキシ基、 アルキルシ リル基、 ハロゲン化アルキルシリル基、 アルコキシシリル基、 ハロゲン原子、 ァ ミノ基、 アルキルアミノ基、 カルビノール基、 へキサフルォロカルビノール基か ら成る群から選択される。 式 (27) 、 (28) 中に含まれるへキサフルォロカ ルビノール基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基としては炭素 数 1~ 20の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水素 基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルボニル結合の少な くとも 1つを含んでもよい。 式 (29) 中、 R24、 R25、 R26の各々は、 独立に、 水素原子、 フッ素原子、 又は炭素数 1〜25の直鎖状、 分岐状もしくは 環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。 R 27は単結合又はメ チレン基、 炭素数 2〜20の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルキレン基、 炭素 数 2〜20の直鎖状、 分岐状もしくは環状のフッ素化されたアルキレン基、 酸素 原子、 硫黄原子、 ― (c = o) O—、 一 O (C = 0) 一、 又はジアルキルシリレ ン基を示す。
Figure imgf000011_0001
(29) 本発明の第 1 1の特徴に依れば、 下記の構造式 (30) 〜 (33) のいずれか で表される含フッ素重合性単量体が提供される。
Figure imgf000011_0002
(30) (31)
Figure imgf000011_0003
本発明の第 1 2の特徴に依れば、 下記の式 (34) 〜 (37) のいずれかで表 される含フッ素重合性単量体が提供される。
Figure imgf000012_0001
(34) (35)
Figure imgf000012_0002
式 (34) 〜 (37) 中、 各 R 28は独立に水素、 メチル基、 フッ素、 又はトリ フルォロメチル基を示す。
本発明の第 1 3の特徴に依れば、 下記の構造式 (38) 又は (39) で表され る少なくとも一個の重合性基を有する含フッ素環状化合物が提供される。
Figure imgf000012_0003
構造式 (38) 、 (39) 中、 "m+n" は 1以上 4以下の整数を表し、 R29 R30の少なくとも 1つは式 (40) で表される重合性基であり、 R29、 R 3 0のうち重合性基以外の基は水素又は保護基を表す。 保護基としては炭素数 1~ 20の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基を含 む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルボニル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。 下記の式 (4 0 ) 中、 R 3 1、 R 3 2、 R 3 3の各々は、 独立に、 水素原子、 フッ素原子、 又は炭素数 1〜2 5の直鎖状、 分岐状もしくは 環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。 R 3 4は単結合又はメ チレン基、 炭素数 2〜2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルキレン基、 炭素 数 2〜2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状のフッ素化されたアルキレン基、 カル ポニル基、 ジアルキルシリレン基を示す。
Figure imgf000013_0001
(40) 詳細な説明
本発明は、 新規な含フッ素環状化合物、 含フッ素重合性単量体、 含フッ素高分 子化合物を提供し、 新規な含フッ素環状化合物を用いて合成した高分子化合物は, 紫外線領域から近赤外線領域に至るまでの幅広い波長領域で高い透明性を有し、 かつ基板への高い密着性及び成膜性、 高いエッチング耐性を併せ持ったレジスト 材料に適し、 特に、 真空紫外波長領域のフォトレジスト材料に適するものとなる ( さらに、 それを用いたパターン形成方法は、 高解像のパターン形状の形成に適す るものとなる。
以下、 本発明の含フッ素環状化合物について説明する。 本発明の式 (1 ) 又は ( 2 ) で表される化合物は、 ノルポルナジェン類とへキサフルォロアセトンから 誘導されるォキサシクロペンタン構造を有する新規な含フッ素環状化合物である c
Figure imgf000014_0001
(1) (2)
一般に、 フッ素含有量の増加と共に、 紫外線領域から近赤外線領域に至るまで の幅広い波長領域での透明性の向上や、 屈折率の低下が誘起されることが知られ ているが、 一方、 フッ素含有量の増加に伴って基板との密着性の低下や、 成膜性 の低下も誘起される。 しかしながら、 式 (1 ) 又は (2 ) に示される化合物は、 ォキサシクロペンタン構造を有することで、 これから誘導した高分子化合物に基 板との高い密着性、 また高い成膜性をも併せ持たせることを可能とした。 また、 多環式の骨格は、 レジス卜材料で必要なエッチング耐性に寄与する。
本発明による式 (1 ) 又は (2 ) に示される化合物において、 R 1、 R 2、 R 3、 R 4、 R 5の各々は、 独立に、 水素、 アルキル基、 水酸基、 ハロゲン原子、 ハロゲン化アルキル基、 カルビノール基、 又はへキサフルォロカルビノール基を 示す。 但し、 重合反応して高分子材料として用いる場合、 置換基の炭素数が多く なるに連れ立体障害による重合性の低下や、 透明性の低下、 屈折率の増加が起こ ることから、 炭素数は 1〜5がより好ましい。 例えば、 メチル基、 ェチル基、 n —プロピル基、 ί s o—プロピル基、 n—ブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t —ブチル基等が挙げられる。 尚、 水素原子の一部又は全てがフッ素原子で置換 されていてもよい。 へキサフルォロカルビノール基はそのフッ素含有量の多さか ら好適に用いられる。
また、 式 (1 ) 又は (2 ) 中にへキサフルォロカルビノール基が含まれる場合 は、 その一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基としては炭素数 〜 2 5 の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基であり、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 シクロプロピル甚 n—プ 口ピル基、 i s o—プロピル基、 s e c—ブチル基、 t e r t —ブチル基、 n— ペンチル基、 シクロペンチル基、 s e c—ペンチル基, ネオペンチル基、 へ キシル基、 シクロへキシル基、 ェチルへキシル基、 ノルボルネル基、 ァダマンチ ル基、 ビニル基、 ァリル基、 ブ亍ニル基、 ペンテニル基、 ェチニル基、 フエニル 基、 ベンジル基、 4—メ トキシベンジル基などが例示でき、 上記官能基の一部又 は全部がフッ素原子で置換されたものでもよい。 また、 酸素原子を含むものとし てアルコキシカルポニル基、 ァセタール基、 ァシル基等を挙げることができ、 ァ ルコキシカルボニル基としては t e r t—ブトキシカルボニル基、 t e r t —ァ ミルォキシカルボ二ル基、 メ トキシカルポニル基、 エトキシカルボ二ル基、 i ― プロポキシカルボ二ル基等を例示できる。 ァセタール基としては、 メ トキシメチ ル基、 メ トキシエトキシメチル基、 エトキシェチル基、 ブトキシェチル基、 シク 口へキシルォキシェチル基、 ベンジルォキシェチル基、 フエネチルォキシェチル 基、 エトキシプロピル基、 ベンジルォキシプロピル基、 フエネチルォキシプロピ ル基、 ェトキシブチル基、 ェトキシイソブチル基の鎖状のエーテルゃテトラヒド ロフラニル基、 テトラヒドロビラニル基等の環状エーテルが挙げられる。 ァシル 基としては、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 ヘプタノィル基、 へキ サノィル基、 バレリル基、 ビバロイル基、 イソバレリル基、 ラウリロイル基、 ミ リストィル基、 パルミ トイル基、 ステアロイル基、 ォキサリル基、 マロニル基、 スクシ二ル基、 グルタリル基、 アジボイル基、 ピぺロイル基、 スべロイル基、 ァ ゼラオイル基、 セバコイル基、 ァクリロイル基、 プロピオロイル基、 メタクリロ ィル基、 クロ卜ノィル基、 ォレオイル基、 マレオイル基、 フマロイル基、 メサコ ノィル基、 カンホロィル基、 ベンゾィル基、 フタロイル基、 イソフタロイル基、 テレフタロイル基、 ナフトイル基、 トルオイル基、 ヒドロアトロポィル基、 アト 口ボイル基、 シンナモイル基、 フロイル基、 テノィル基、 ニコチノィル基、 イソ ニコチノィル基等を挙げることができる。 さらに、 上記置換基の水素原子の一部 又は全部がフッ素原子で置換されたものを使用することもできる。 本発明の式 (9) 〜 (1 2) で表される化合物は、 ォキサシクロブタン構造を 有する含フッ素環状化合物である。 これらの化合物は式 (1 ) 〜 (8) で表され るフッ素系環状化合物から誘導することができる。
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
これらの化合物は、 上述の式 (1 ) 又は (2) 記載の化合物と同様に分子内に 多くのフッ素を含み、 また同時にォキサシク口ブタン構造を有することによって 幅広い波長領域で透明性が高く、 基板への密着性にも優れている。 この効果は、 ォキサシクロブタン環の酸素上の非共有電子対が分子の外側に向いているためと 推測される。 ノルボルナン又はノルポルネンとォキサシクロブタンから成る骨格 は、 レジスト材料で必要なエッチング耐性に寄与する。 また、 式 (9) 、 (1 0) 、 (1 1 ) 、 (1 2) 中、 R6、 R7、 R8、 R9、 R 1 0、 R 1 1、 R 1 2、 R 1 3、 R 1 4、 R 1 5、 R 1 6、 R 1 7の各々は、 独立に、 水素、 アルキ ル基、 ハロゲン化アルキル基、 水酸基、 アルキルォキシ基、 ハロゲン化アルキル ォキシ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ハロゲン化アルキルチオ基、 スルホ ォキシ基、 アルキルスルホニルォキシ基、 ハロゲン化アルキルスルホニルォキシ 基、 アルキルシリル基、 ハロゲン化アルキルシリル基、 アルコキシシリル基、ノ、 ロゲン原子、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 カルビノール基、 へキサフルォロカ ルビノール基から成る群から選択される。 式中に含まれるへキサフルォロカルビ ノ一ル基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基としては炭素数 1 〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基で あり、 式 (1 ) 又は (2) に含まれるへキサフルォロカルビノール基の保護基と して例示したものと同じである。
本発明の式 (27) 、 (28) で表される化合物は、 含フッ素重合性単量体で ある。 これらの化合物は式 (1 ) 〜 (26) で表される含フッ素環状化合物から 誘導することができる。
Figure imgf000017_0001
式 (27) 、 (28) 中、 R 1 8、 R 1 9、 R20、 R21、 R22、 R 23 のいずれか 1つは式 (29) で表される重合性基であり、 R 1 8、 R 1 9、 R2 0、 R21、 R22、 R 23のうち重合性基以外の基は水素、 アルキル基、 ハロ ゲン化アルキル基、 水酸基、 アルキルォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ハロゲン化アルキルチオ基、 スルホォキシ基、 アルキルスルホニルォキシ基、 ハロゲン化アルキルスルホニルォキシ基、 アルキ ルシリル基、 ハロゲン化アルキルシリル基、 アルコキシシリル基、 ハロゲン原子, アミノ基、 アルキルアミノ基、 カルビノール基、 へキサフルォロカルビノール基 から成る群から選択される。 式 (27) 、 (28) 中に含まれるへキサフルォロ カルビノール基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基としては炭 素数〗〜 20の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水 素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルポニル結合を少 なくとも 1つ含んでもよい。 式 (29) 中、 R24、 R25、 R26の各々は. 独立に、 水素原子、 フッ素原子、 又は炭素数 1〜2 5の直鎖状、 分岐状もしくは 環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。 R 2 7は単結合又はメ チレン基、 炭素数 2〜2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルキレン基、 炭素 数 2〜 2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状のフッ素化されたアルキレン基酸素原 子、 硫黄原子、 一 (C =〇) O—、 一 O ( C = 0 ) ―、 又はジアルキルシリレン 基を示す。
Figure imgf000018_0001
(29)
重合性基を例示するならば、 ビニル基、 ァリル基、 ァクリロイル基、 メタクリ ロイル基、 フルォロビニル基、 ジフルォロビニル基、 トリフルォロビニル基、 ジ フルォロトリフルォロメチルビ二ル基、 トリフルォロアリル基、 パーフルォロア リル基、 トリフルォロメチルァクリロイル基、 ノニルフルォロブチルァクリロイ ル基、 ビニルエーテル基、 含フッ素ビニルエーテル基、 ァリルエーテル基、 含フ ッ素ァリルエーテル基などが挙げられる。 ァクリロイル基、 メタクリロイル基、 トリフルォロメチルァクリロイル基、 ビニルエーテル基はその重合反応性の高さ 、 他のモノマーとの共重合反応性の高さから好適に用いることができる。 官能基 にフッ素原子を持つものは透明性や低屈折率性をさらに付与するために適用され る。
本発明に使用できる酸不安定性基としては、 光酸発生剤や加水分解などの効果 で脱離が起きる基であれば特に制限なく使用できるが、 具体的な例を挙げるとす るならば、 アルキコキシカルボニル基、 ァセタール基、 シリル基、 ァシル基等を 挙げることができる。 アルコキシカルポニル基としては t e r t—ブトキシカル ボニル基、 t e r t—ァミルォキシカルボニル基、 メ トキシカルポニル基、 ェ卜 キシカルポニル基、 i —プロポキシカルボ二ル基等を例示できる。 ァセタール基 としては、 メ トキシメチル基、 エトキシェチル基、 ブトキシェチル基、 シクロへ キシルォキシェチル基、 ベンジルォキシェチル基、 フエネチルォキシェチル基、 エトキシプロピル基、 ベンジルォキシプロピル基、 フエネチルォキシプロピル基、 エトキシブチル基、 エトキシイソブチル基などが挙げられる。 また水酸基に対し てピニルエーテルを付加させたァセタール基を使用することもできる。 シリル基 としては、 例えば、 トリメチルシリル基、 ェチルジメチルシリル基、 メチルジェ チルシリル基、 トリェチルシリル基、 ί —プロピルジメチルシリル基、 メチルジ 一 i —プロビルシリル基、 トリ一 i —プロビルシリル基、 t—ブチルジメチルシ リル基、 メチルジー t—ブチルシリル基、 トリ一 tーブチルシリル基、 フエニル ジメチルシリル基、 メチルジフ; cニルシリル基、 トリフエニルシリル基等を挙げ ることができる。 ァシル基としては、 ァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基, ヘプタノィル基、 へキサノィル基、 バレリル基、 ビバロイル基、 イソバレリル基, ラウリロイル基、 ミリストイル基、 パルミ 卜ィル基、 ステアロイル基、 ォキサリ ル基、 マロニル基、 スクシ二ル基、 グルタリル基、 アジボイル基、 ピぺロイル基, スべロイル基、 ァゼラオイル基、 セバコイル基、 ァクリロイル基、 プロピオロイ ル基、 メタクリロイル基、 クロトノィル基、 ォレオイル基、 マレオイル基、 フマ ロイル基、 メサコノィル基、 カンホロィル基、 ベンゾィル基、 フタロイル基、 ィ ソフタロイル基、 テレフタロイル基、 ナフトイル基、 トルオイル基、 ヒドロアト 口ボイル基、 アト口ボイル基、 シンナモイル基、 フロイル基、 テノィル基、 ニコ チノィル基、 イソニコチノィル基等を挙げることができる。 さらに、 これらの酸 不安定基の水素原子の一部又は全部がフッ素原子で置換されたものを使用するこ ともできる。
酸不安定性基を使用する目的としては、 その酸不安性基によるポジ型感光性及 ぴ波長 3 0 0 n m以下の遠紫外線、 エキシマレーザ一、 X線等の高エネルギー線 もしくは電子線の露光後のアル力リ水溶液への溶解性を発現させることであり、 その官能基にフッ素原子を持つものは透明性を、 環状構造を含むものはエツチン グ耐性や高ガラス転移点などの特徴をさらに付与させるためで、 本発明の応用分 野ごとに使い分けることが可能である。 次に本発明による高分子化合物について説明する。 本発明の高分子化合物とは、 構造式 (1 ) 〜 (3 9 ) で示した含フッ素環状化合物を単独重合、 あるいは共 重合させた高分子化合物のことである。
本発明の含フッ素環状化合物と共重合可能な単量体を具体的に例示するならば、 少なくとも、 無水マレイン酸、 アクリル酸エステル、 含フッ素アクリル酸エステ ル、 メタクリル酸エステル、 含フッ素メタクリル酸エステル、 スチレン系化合物, 含フッ素スチレン系化合物、 ビニルエーテル、 含フッ素ビニルエーテル、 ァリル エーテル、 含フッ素ァリルエーテル、 ォレフィン、 含フッ素ォレフィン、 ノルポ ルネン化合物、 含フッ素ノルポルネン化合物、 二酸化硫黄、 ビニルシランが挙げ られる。 これらから選ばれた一種類以上の単量体との共重合が好適である。
本発明で使用できるァクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルとしてはェ ステル側鎖について特に制限なく使用できるが、 公知の化合物を例示するならば, メチルァクリレー卜又はメタクリレート、 エヂルァクリレート又はメタクリレー 卜、 n—プロピルァクリレート又はメタクリレート、 イソプロピルァクリレート 又はメタクリレート、 n—ブチルァクリレート又はメタクリレート、 イソブチル ァクリレー卜又はメタクリレート、 n—へキシルァクリレー卜又はメタクリレー 卜、 nーォクチルァクリレート又はメタクリレ一卜、 2—ェチルへキシルァクリ レート又はメタクリレート、 ラウリルァクリレー卜又はメタクリレー卜、 2—ヒ ドロキシェチルァクリレート又はメタクリレー卜、 2—ヒドロキシプロピルァク リレート又はメタクリレートなどのァクリル酸又はメタクリル酸のアルキルエス テル、 エチレングリコール、 プロピレングリコール、 テトラメチレングリコール 基を含有したァクリレート又はメタクリレート、 さらにアクリルアミド、 メタク リルアミ ド、 N—メチロールアクリルアミ ド、 N—メチロールメタクリルアミ ド、 ジァセトンアクリルアミ ドなどの不飽和アミ ド、 アクリロニトリル、 メタクリロ 二トリル、 アルコキシシラン含有のビニルシランやアクリル酸又はメタクリル酸 エステル、 t e r t —ブチルァクリレート又はメタクリレート、 3—ォキソシク 口へキシルァクリレー卜又はメタクリレー卜、 ァダマンチルァクリレー卜又はメ タクリレート、 アルキルァダマンチルァクリレート又はメタクリレート、 シクロ へキシルァクリレー卜又はメタクリレート、 卜リシクロデカニルァクリレート又 はメタクリレート、 ラク トン環やノルボルネン環などの環構造を有したァクリレ ート又はメタクリレート、 アクリル酸、 メタクリル酸などが使用できる。 さらに 01位にシァノ基を含有した上記ァクリレー卜類化合物や、 類似化合物としてマ レイン酸、 フマル酸、 無水マレイン酸などを共重合することも可能である。 また、 本発明で使用できる含フッ素アクリル酸エステル、 含フッ素メタクリル 酸エステルとしては、 フッ素原子又はフッ素原子を有する基がァクリルの 位 に含有した単量体、 又はエステル部位にフッ素原子を含有した置換基からなるァ クリル酸エステル又はメタクリル酸エステルであって、 位とエステル部とも にフッ素を含有した含フッ素化合物も好適である。 さらに 位にシァノ基が導 入されていてもよい。 例えば、 α位に含フッ素アルキル基が導入された単量体 としては、 上述した非フッ素系のァクリル酸エステル又はメタクリル酸エステル の 位にトリフルォロメチル基、 トリフルォロェチル基、 ノナフルオロー η— ブチル基などが付与された単量体が好適に採用され、 その場合のエステル部位に は必ずしもフッ素を含有する必要はない。 一トリフルォロメチルアクリル酸ァ ルキルエステルを共重合成分として使用した場合には、 重合体の収率が比較的高 く、 また得られるポリマーの有機溶媒に対する溶解性が良好で好ましく採用され る。 '
一方、 そのエステル部位にフッ素を含有する単量体としては、 エステル部位と してパーフルォロアルキル基、 フルォロアルキル基であるフッ素アルキル基や、 またエステル部位に環状構造とフッ素原子を共存する単位であって、 その環状構 造が例えばフッ素原子、 トリフルォロメチル基、 へキサフルォロカルビノール基 などで置換された含フッ素ベンゼン環、 含フッ素シクロペンタン環、 含フッ素シ クロへキサン環、 含フッ素シクロヘプタン環等を有する単位などを有するァクリ ル酸エステル又はメタクリル酸エステルである。 またエステル部位が含フッ素の t一ブチルエステル基であるァクリル酸又はメタクリル酸のエステルなども使用 可能である。 これらの含フッ素の官能基は、 α位の含フッ素アルキル基と併用 した単量体を用いることも可能である。 そのような単位のうち特に代表的なもの を単量体の形で例示するならば、 2, 2, 2—トリフルォロェチルァクリレート. 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロピルァクリレート、 1 , 1, 1 , 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピルァクリレー卜、 ヘプタフルォロイソプロピルァ クリレート、 1 , 1ージヒドロへプタフルオロー η—ブチルァクリレート、 1 , 1 , 5—卜リヒドロォクタフルオロー η—ペンチルァクリレー卜、 1 , 1 , 2, 2—テトラヒドロトリデカフルオロー η—ォクチルァクリレート、 1 , 1 , 2,
2—テトラヒドロヘプタデカフルオロー η—デシルァクリレー卜、 2, 2, 2- トリフルォロェチルメタクリレー卜、 2, 2, 3, 3—テトラフルォロプロピル メタクリレート、 1, 1 , 1 , 3, 3, 3—へキサフルォロイソプロピルメタク リレー卜、 ヘプタフルォロイソプロピルメタクリレート、 1 , 1ージヒドロヘプ タフルオロー η—ブチルメタクリレート、 1 , 1, 5—卜リヒドロォクタフルォ ロー η—ペンチルメタクリレート、 1 , 1 , 2, 2—テトラヒドロ卜リデカフル オロー η—ォクチルメタクリレー卜、 1 , 1, 2, 2—テトラヒドロヘプタデカ フルオロー η一デシルメタクリレー卜、 パーフルォロシク口へキシルメチルァク リレー卜、 パーフルォロシクロへキシルメチルメタクリレート、 6— [3, 3,
3—トリフルオロー 2—ヒドロキシー 2— (トリフルォロメチル) プロピル] ビ シクロ [2. 2. 1 ] へプチルー 2—ィルァクリレート、 6— [3, 3, 3—卜 リフルオロー 2—ヒドロキシ一2— (トリフル才ロメチル) プロピル] ビシクロ
[2. 2. 1 ] へプチルー 2—ィル 2— (トリフルォロメチル) ァクリレート. 6- [3, 3, 3—トリフルオロー 2—ヒドロキシー 2— (トリフルォロメチ ル) プロピル] ビシクロ [2. 2. 1 ] ヘプチル一 2—ィルメタクリレート、 1, 4一ビス (1 , 1 , 1 , 3, 3, 3—へキサフルオロー 2—ヒドロキシイソプロ ピル) シクロへキシルァクリレート、 1、 4—ビス (1, 1 , 1 , 3, 3, 3— へキサフルオロー 2—ヒドロキシイソプロピル) シクロへキシルメタクリレート. 1 , 4一ビス (1 , 1 , 1 , 3, 3, 3—へキサフルオロー 2—ヒドロキシイソ プロピル) シクロへキシル 2—トリフルォロメチルァクリレートなどが挙げら れる。
さらに、 本発明に使用できるスチレン系化合物、 含フッ素スチレン系化合物と してはスチレン、 フッ素化スチレン、 ヒドロキシスチレンなどの他、 へキサフル ォロカルビノール基やその水酸基を修飾した官能基が一つ又は複数個結合した化 合物が使用できる。 すなわち、 フッ素原子又はトリフルォロメチル基で水素を置 換したスチレン又はヒドロキシスチレン、 位にハロゲン、 アルキル基、 含フ ッ素アルキル基が結合した上記スチレン、 パーフルォロビニル基含有のスチレン などが好ましく使用可能である。
また、 ビニルエーテル、 含フッ素ビニルエーテル、 ァリルエーテル、 及び含フ ッ素ァリルエーテルとしては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 ブチル基、 ヒ ドロキシェチル基、 ヒドロキシブチル基などのヒドロキシル基を含有してもよい アルキルビニルエーテルあるいはアルキルァリルエーテルなどが使用できる。 ま た、 シクロへキシル基、 ノルボルネル基、 芳香環やその環状構造内に水素やカル ポニル結合を有した環状型ビニル、 ァリルエーテルや、 上記官能基の水素の一部 又は全部がフッ素原子で置換された含フッ素ビニルエーテル、 含フッ素ァリルェ 一テルも使用できる。
なお、 ビニルエステル、 ビニルシラン、 ォレフィン、 含フッ素ォレフィン、 ノ ルポルネン化合物、 含フッ素ノルポルネン化合物やその他の重合性不飽和結合を 含有した化合物であれば特に制限なく使用することが可能である。
ォレフィンとしてはエチレン、 プロピレン、 イソブテン、 シクロペンテン、 シ クロへキセンなどを、 含フッ素ォレフィンとしてはフッ化ビニル、 フッ化ビニリ デン、 トリフルォロエチレン、 クロ口トリフルォロエチレン、 テトラフルォロェ チレン、 へキサフルォロプロピレン、 へキサフルォロイソブテンなどが例示でき る。
ノルポルネン化合物、 含フッ素ノルボルネン化合物は一核又は複数の核構造を 有するノルポルネン単量体である。 この際、 含フッ素ォレフィン、 ァリルアルコ ール、 含フッ素ァリルアルコール、 ホモアリルアルコール、 含フッ素ホモアリル アルコールがアクリル酸、 一フルォロアクリル酸、 一トリフルォロメチルァ クリル酸、 メタクリル酸、 本明細書で記載したすべてのアクリル酸エステル、 メ タクリル酸エステル、 含フッ素ァクリル酸エステル又は含フッ素メタクリル酸ェ ステル、 2— (ベンゾィルォキシ) ペンタフルォロプロパン、 2— (メ トキシェ 卜キシメチルォキシ) ペンタフルォロプロペン、 2— (テ卜ラヒドロキシビラ二 ルォキシ) ペンタフルォロプロペン、 2— (ベンゾィルォキシ) トリフルォロェ チレン、 2— (メ トキメチルォキシ) トリフルォロエチレンなどの不飽和化合物 と、 シクロペンタジェン、 シクロへキサジェンとの D i e I s - A I d e r付加 反応で生成するノルボルネン化合物で、 3— ( 5—ビシクロ [ 2 . 2 . 1 ] ヘプ テン一2—ィル) 一1 , 1 , 1一トリフルオロー 2— (トリフルォロメチル) 一 2—プロパノール等が例示できる。 なお、 以上の共重合性化合物は単独使用でも 2種以上の併用でもよい。
本発明の重合又は共重合において、 共単量体に対する本発明の含フッ素化合物 の比に特に制限はないが、 1 0〜 1 0 0 %の間で選択することが好ましい。 さら に好ましくは 3 0〜 1 0 0 %であり、 3 0 %未満では応用分野の波長域によって は十分な透明性や成膜性が発現しない。
本発明にかかる高分子化合物の重合方法としては、 一般的に使用される方法で あれば特に制限されないが、 ラジカル重合、 イオン重合などが好ましく、 場合に より、 配位ァニオン重合、 リビングァニオン重合、 カチオン重合、 開環メタセシ ス重合、 ビニレン重合などを使用することも可能である。
ラジカル重合は、 ラジカル重合開始剤あるいはラジカル開始源の存在下で、 塊 状重合、 溶液重合、 懸濁重合又は乳化重合などの公知の重合方法により、 回分式, 半連続式又は連続式のいずれかの操作で行えばよい。
ラジカル重合開始剤としては特に限定されるものではないが、 例としてァゾ系 化合物、 過酸化物系化合物、 レドックス系化合物が挙げられ、 とくにァゾビスィ ソブチロニトリル、 t—ブチルバ一ォキシビバレート、 ジー t一ブチルパーォキ シド、 ί一プチリルパーォキシド、 ラウロイルパーオキサイド、 スクシン酸パー ォキシド、 ジシンナミルパーォキシド、 ジー η—プロピルパーォキシジカーボネ 一卜、 t一ブチルパーォキシァリルモノカーボネート、 過酸化べンゾィル、 過酸 化水素、 過硫酸アンモニゥム等が好ましい。
重合反応に用いる反応容器は特に限定されない。 また、 重合反応においては、 重合溶媒を用いてもよい。 重合溶媒としては、 ラジカル重合を阻害しないものが 好ましく、 代表的なものとしては、 酢酸ェチル、 酢酸 n—ブチルなどのエステル 系、 アセトン、 メチルイソプチルケトンなどのケトン系、 トルエン、 シクロへキ サンなどの炭化水素系、 メタノール、 イソプロピルアルコール、 エチレングリコ ールモノメチルエーテルなどのアルコール系溶剤などがある。 また水、 エーテル 系、 環状エーテル系、 フロン系、 芳香族系、 などの種々の溶媒を使用することも 可能である。 これらの溶剤は単独でもあるいは 2種類以上を混合しても使用でき る。 また、 メルカブタンのような分子量調整剤を併用してもよい。 共重反応の反 応温度はラジカル重合開始剤あるいはラジカル重合開始源により適宜変更され、 通常は 2 0〜 2 0 0 °Cが好ましく、 特に 3 0〜 1 4 0 °Cが好ましい。
一方、 開環メタセシス重合は、 共触媒存在下、 周期表の 4〜 7族の遷移金属触 媒を用いればよく、 溶媒存在下、 公知の方法を用いればよい。
重合触媒としては特に限定されるものではないが、 例として T i系、 V系、 M o系、 W系触媒が挙げられ、 特に、 塩化チタン (I V) 、 塩化バナジウム
( I V) 、 バナジウムトリスァセチルァセトナート、 バナジウムビスァセチルァ セトナ一トジクロリ ド、 塩化モリブデン (V I ) 、 塩化タングステン (V I ) など が好ましい。 触媒量としては、 使用モノマーに対して 1 O m o 1 %から 0 . 0 0 1 m o I %、 好ましくは、 1 m o I %から 0 . 0 1 m o I %である。
共触媒としては、 アルキルアルミニウム、 アルキルすずなどが挙げられ、 特に, トリメチルアルミニウム、 トリェチルアルミニウム、 トリプロピルアルミニウム, トリイソプロピルアルミニウム、 トリイソブチルアルミニウム、 トリー 2—メチ ルブチルアルミニウム、 卜リー 3—メチルブチルアルミニウム、 トリ一 2—メチ ルペンチルアルミニウム、 トリ一 3—メチルペンチルアルミニウム、 トリ一 4— メチルペンチルアルミニウム、 トリー 2—メチルへキシルアルミニウム、 トリ一 3—メチルへキシルアルミニウム、 トリオクチルアルミニウムなどのトリアルキ ルアルアルミニウム類、 ジメチルアルミニウムクロライド、 ジェチルアルミニゥ ムクロライド、 ジイソプロピルアルミニウムクロライド、 ジイソブチルアルミ二 ゥムクロライ ドなどのジアルキルアルミニウムハライド類、 メチルアルミニウム ジクロライド、 ェチルアルミニウムジクロライ ド、 ェチルアルミニウムジアイォ ダイド、 プロピルアルミニウムジクロライド、 イソプロピルアルミニウムジクロ ライド、 ブチルアルミニウムジクロライド、 イソブチルアルミニウムジクロライ ドなどのモノアルキルアルミニウムハライド類、 メチルアルミニウムセスキク口 ライド、 ェチルアルミニウムセスキク口ライド、 プロピルアルミニウムセスキク 口ライ ド、 イソブチルアルミニウムセスキク口ライドなどのアルキルアルミニゥ ムセスキク口ライ ド類などのアルミニウム系や、 テトラー n—ブチルすず、 テ卜 ラフェニルすず、 トリフエニルクロ口すずなどが例示できる。 共触媒量は、 遷移 金属触媒に対してモル比で、 1 00当量以下、 好ましくは 30当量以下の範囲で あ <©。
また、 重合溶媒としては重合反応を阻害しなければよく、 代表的なものとして, ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼンなどの芳香 族炭化水素系、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサンなどの炭化水素系、 四塩化 炭素、 クロ口ホルム、 塩化メチレン、 1 , 2—ジクロロェタンなどのハロゲン化 炭化水素などが例示できる。 また、 これらの溶剤は単独でもあるいは 2種類以上 を混合しても使用できる。 反応温度は、 通常は一 70〜200°Cが好ましく、 特 に一 30〜60°Cが好ましい。
ビニレン重合は、 共触媒存在下、 鉄、 ニッケル、 ロジウム、 パラジウム、 白金 などの周期表の 8— 1 0属の遷移金属触媒や、 ジルコニウム、 チタン、 バナジゥ ム、 クロム、 モリブデン、 タングステンなどの周期表の 4— 6属の金属触媒を用 いればよく、 溶媒存在下、 公知の方法を用いればよい。
重合触媒としては特に限定されるものではないが、 例として特に、 鉄 (II) クロライド、 鉄 (III) クロライド、 鉄 (II) プロマイド、 鉄 (III) プロマイ ド、 鉄 (II) アセテート、 鉄 (III) ァセチルァセトナー卜、 フエ口セン、 ニッ ケロセン、 ニッケル (II) アセテート、 ニッケルブロマイド、 ニッケルクロラ イド、 ジクロロへキシルニッケルアセテート、 ニッケルラクテート、 ニッケルォ キサイ ド、 ニッケル亍トラフルォロボレート、 ビス (ァリル) ニッケル、 ビス
(シクロペンタジェニル) ニッケル、 ニッケル (II) へキサフルォロアセチル ァセトナートテトラハイドレート、 ニッケル (II) トリフルォロアセチルァセ トナー卜ジハイドレート、 ニッケル (II) ァセチルァセトナートテトラハイド レート、 塩化ロジウム (III) 、 ロジウム卜リス (卜リフエニルホスフィン) ト リク口ライ ド、 パラジウム (II) ビス (トリフルォロアセテート) 、 パラジゥ ム (II) ビス (ァセチルァセトナート) 、 パラジウム (II) 2—ェチルへキサ ノエ一卜、 パラジウム (II) プロマイド、 パラジウム (II) クロライド、 パラ ジゥ厶 (II) アイオダイド、 パラジウム (II) オキサイド、 モノァセトニトリ ルトリス (トリフエニルホスフィン) パラジウム (II) テトラフルォロボレ一 卜、 テトラキス (ァセトニトリル) パラジウム (II) テトラフルォロボレート. ジクロロビス (ァセトニトリル) パラジウム (II) 、 ジクロロビス (トリフエ ニルホスフィン) パラジウム (II) 、 ジクロロビス (ベンゾニトリル) パラジ ゥ厶 (II) 、 パラジウムァセチルァセトナート、 パラジウムビス (ァセトニト リル) ジクロライ ド、 パラジウムビス (ジメチルスルホキサイド) ジクロライ ド. プラチニゥムビス (トリェチルホスフィン) ハイド口ブロマイドなどの周期表の
8- 1 0属の遷移金属化合物類や、 塩化バナジウム (IV) 、 バナジウムトリス ァセチルァセトナート、 バナジウムビスァセチルァセトナートジクロリ ド、 トリ メ トキシ (ペンタメチルシクロペンタジェニル) チタニウム (IV) 、 ビス (シ クロペンタジェニル) チタニウムジクロリ ド、 ビス (シクロペンタジェニル) ジ ルコニゥムジクロリ ドなどの周期表の 4一 6属の遷移金属化合物類が好ましい。 触媒量としては、 使用モノマーに対して 1 Omo I %から 0. 001 mo I %、 好ましくは、 1 0 1 %から0. O 1 mo l %である。
共触媒としては、 アルキルアルミノキサン、 アルキルアルミニウムなどが挙げ られ、 特に、 メチルアルミノキサン (MAO) や、 トリメチルアルミニウム、 ト リエチルアルミニウム、 トリプロピルアルミニウム、 トリイソプロピルアルミ二 ゥム、 トリイソブチルアルミニウム、 卜リー 2—メチルブチルアルミニウム、 ト リ一3—メチルブチルアルミニウム、 トリ一2—メチルペンチルアルミニウム、 卜リー 3—メチルペンチルアルミニウム、 トリ一4ーメチルペンチルアルミニゥ ム、 トリ一 2—メチルへキシルアルミニウム、 トリー 3—メチルへキシルアルミ 二ゥ厶、 トリオクチルアルミニウムなどのトリアルキルアルアルミニウム類、 ジ メチルアルミニウムクロライド、 ジェチルアルミニウムクロライド、 ジイソプロ ピルアルミニウムクロライド、 ジイソブチルアルミニウムクロライドなどのジァ ルキルアルミニウムハライド類、 メチルアルミニウムジクロライド、 ェチルアル ミニゥムジクロライド、 ェチルアルミニウムジアイオダイド、 プロピルアルミ二 ゥムジクロライド、 イソプロピルアルミニウムジクロライド、 ブチルアルミニゥ ムジクロライド、 イソブチルアルミニウムジクロライ ドなどのモノアルキルアル ミニゥ厶ハライ ド類、 メチルアルミニウムセスキク口ライ ド、 ェチルアルミニゥ ムセスキク口ライド、 プロピルアルミニウムセスキク口ライド、 イソブチルアル ミニゥムセスキク口ライドなどのアルキルアルミニウムセスキク口ライド類など が例示できる。 共触媒量は、 メチルアルミノキサンの場合、 A I換算で 5 0から 5 0 0当量、 その他アルキルアルミニウムの場合、 遷移金属触媒 1当量に対して. 1 0 0当量以下、 好ましくは 3 0当量以下の範囲である。
また、 重合溶媒としては重合反応を阻害しなければよく、 代表的なものとして. ベンゼン、 トルエン、 キシレン、 クロ口ベンゼン、 ジクロロベンゼンなどの芳香 族炭化水素系、 へキサン、 ヘプタン、 シクロへキサンなどの炭化水素系、 四塩化 炭素、 クロ口ホルム、 塩化メチレン、 1 , 2—ジクロロェタンなどのハロゲン化 炭化水素系、 ジメチルホルムアミド、 N—メチルピロリ ドン、 N—シクロへキシ ルピロリ ドンなどが例示できる。 また、 これらの溶剤は単独でもあるいは 2種類 以上を混合しても使用できる。 反応温度は、 通常は一 7 0〜+ 2 0 0 °Cが好まし く、 特に一 4 0 ~ + 8 0 °Cが好ましい。
このようにして得られる本発明にかかる高分子化合物の溶液又は分散液から、 媒質である有機溶媒又は水を除去する方法としては、 公知の方法のいずれも利用 できるが、 例を挙げれば再沈殿ろ過又は減圧下での加熱留出等の方法がある。 本発明の高分子化合物の数平均分子量としては、 通常、 1 , 0 0 0〜 1 0 0, 0 0 0、 好ましくは 3 , 0 0 0〜5 0 , 0 0 0の範囲が適切である。
次に本発明による応用分野について記述する。 本発明はコーティング用途を基 本としておリ、 通常は本発明の高分子化合物を有機溶媒に溶解させて成膜させる ことで応用に供する。 したがって、 使用する有機溶媒としては高分子化合物が可 溶であれば特に制限されないが、 アセトン、 メチルェチルケトン、 シクロへキサ ノン、 メチルイソアミルケトン、 2 -ヘプタノンなどのケトン類やエチレングリ コール、 エチレングリコールモノアセテート、 ジエチレングリコール、 ジェチレ ングリコールモノアセテート、 プロピレングリコール、 プロピレングリコールモ ノアセテート、 ジプロピレングリコール、 又はジプロピレングリコールモノァセ テートのモノメチルエーテル、 モノェチルエーテル、 モノプロピルエーテル、 モ ノブチルエーテル又はモノフエニルエーテルなどの多価アルコール類及びその誘 導体や、 ジォキサンのような環式エーテル類や乳酸メチル、 乳酸ェチル、 酢酸メ チル、 酢酸ェチル、 酢酸プチル、 ピルビン酸メチル、 ピルビン酸ェチル、 メ トキ シプロピオン酸メチル、 エトキシプロピオン酸ェチルなどのエステル類、 キシレ ン、 トルエンなどの芳香族系溶媒、 フロン、 代替フロン、 パーフルォロ化合物、 へキサフルォロイソプロピルアルコールなどの含フッ素溶剤、 塗布性を高める目 的で高沸点弱溶剤であるターペン系の石油ナフサ溶媒やパラフィン系溶媒などが 使用可能である。 これらは単独で用いてもよいし、 2種以上混合して用いてもよ い。
本発明によるレジス卜材料としては、 酸の作用によリアル力リ水溶液に対する 溶解性が変化する溶解抑制剤と高分子化合物の双方を含有するもの、 又は、 高分 子化合物に溶解抑制剤が組み込まれたものであり、 これらは、 特に、 ポジ型レジ スト材料として好適となり、 最近の半導体の微細化に対応した 2 4 8 n m K r F 又は 1 9 3 n m A r Fエキシマレーザ一又は 1 5 7 n mに代表される真空紫外領 域の F2レーザー用ポジ型レジスト、 電子ビームレジスト、 X線用のレジストと しても好適である。 すなわち、 酸の作用によリアルカリ性水溶液に対する溶解性 が変化する溶解抑制剤は、 へキサフルォロカルビノール基の少なくともひとつが 酸不安定基になるようにしたものであるが、 その構造は特に制限なく使用可能で ある。 一般的な酸不安定基としては前述した酸不安定基であり、 酸によって切断 される官能基である。 このような溶解抑制剤を用いた高分子化合物は活性エネル ギ一線が照射される前にはアル力リ性水溶液に不溶もしくは難溶であって、 活性 エネルギー線を照射したことにより酸発生剤から発生した酸によリ加水分解され アル力リ性水溶液に対して溶解性を示すようになる。
本発明組成物に用いられる光酸発生剤については特に制限はなく、 化学増幅型 レジス卜の酸発生剤として用いられるものの中から、 任意のものを選択して使用 することができる。 このような酸発生剤の例としては、 ビススルホニルジァゾメ タン類、 ニトロべンジル誘導体類、 ォニゥム塩類、 ハロゲン含有卜リアジン化合 物類、 シァノ基含有ォキシムスルホネート化合物類、 その他のォキシムスルホネ —卜化合物などが挙げられる。 これらの酸発生剤は単独で用いてもよいし、 2種 以上を組み合わせて用いてもよく、 また、 その含有量は、 高分子化合物 1 0 0重 量部に対して、 通常 0 . 5〜2 0重量部の範囲で選ばれる。 この量が 0 . 5重量 部未満では像形成性が不十分であるし、 2 0重量部を超えると均一な溶液が形成 されにくく、 保存安定性が低下する傾向がみられる。
本発明のレジス卜の使用方法としては、 従来のフォトレジスト技術のレジスト パターン形成方法が用いられるが、 好適に行うには、 まずシリコンゥエーハのよ うな支持体上に、 レジスト組成物の溶液をスピンナーなどで塗布し、 乾燥して感 光層を形成させ、 これに露光装置などにより、 エキシマレーザー光を所望のマス クパターンを介して照射し、 加熱する。 次いでこれを現像液、 例えば 0 . 1〜 1 0重量%テ卜ラメチルアンモニゥムヒドロキシド水溶液のようなアル力リ性水溶 液などを用いて現像処理する。 この形成方法でマスクパターンに忠実なパターン を得ることができる。
本発明の応用分野は、 さらに所望により混和性のある添加物、 例えば付加的樹 脂、 クェンチヤ一、 可塑剤、 安定剤、 着色剤、 界面活性剤、 增粘剤、 レべリング 剤、 消泡剤、 相溶化剤、 密着剤、 酸化防止剤などの種々添加剤を含有させること ができる。 次に、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。 ただし、 本発明は実施例 に限定されるものではない。
〔実施例 υ
「化合物 (3) の合成」
Figure imgf000031_0001
2,000mlの SUS製ォ一トクレーブに、 2, 5 -ノルポルナジェン (丄) (220g)を入 れて密封した。 これにへキサフルォロアセトン(396g)を量りいれ、 130°Cのオイ ルバスで加熱して 16 時間攪拌した。 反応終了後、 オートクレープを冷却した後, 内容物 (609g) を取り出した。 これを減圧蒸留して 63°CZ10画 Hgの留分 (無色 透明液体、 585g) を得た。 このものを核磁気共鳴スぺクトル (MR) 及び質量分 析計 (MS) で分析した結果、 化合物 Aであった。 2, 5-ノルポルナジェン (丄) を基準とした収率は 94.5<½であった。
物性データ
1H瞧 (GDGI3, US基準)
δ: 1.43-1.47 (m, 2H), 1.54-1 - 58 (m, 1H), 1.68-1.72 (m, 2H), 2.52 (s, 1H), 2.79 (s, 1H), 4.58 (s, 1H)
19F關 R(CDGI3, GFGI3基準)
δ: -75.38 (q, 3F, J=10.9Hz), -69.12(q, 3F, J=10.9Hz)
MS(EI): m/e 258 ( +), 189(M+-CF3), 91 (M+- (GF3) 2C0H)
〔実施例 2〕
「化合物 の合成」
Figure imgf000032_0001
4 還流冷却管、 滴下ロート、 温度計、 攪拌機を備えた 300mlのフラスコに、 窒 素気流下で硫酸 (26.6g) を入れ、 フラスコの底部を氷水浴で冷却した。 滴下口 —卜に化合物 (A) (35g) を入れ、 反応溶液の温度が 30°Cを越えないように 滴下した。 滴下終了後、 さらに室温で 1時間攪拌を続けた。 次に、 再びフラスコ の底部を氷水浴で冷却し、 滴下ロートから水 (100ml) をゆっくり滴下した。 滴 下終了後、 氷水浴をオイルバスに替えて昇温し、 還流温度で 1時間攪拌した。 反 応終了後に室温まで冷却し、 二相分離して下層の有機相を取り出した。 有機相を 水で洗浄した後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 得られた溶液を減圧下で濃縮し. 減圧蒸留して 89°CZ1國 Hgの留分 (24.9g) を得た。 このものは室温で白色結晶 となった。 このものを圖 R及び WISで分析した結果、 化合物 (A) であった。
物性データ
1H 薩 R(GDGI3, TMS基準)
δ: 1.23 (d, 1H, J=14.4Hz), 1.37(d, 1H, J=10.8Hz), 1.64-1.73 (m, 1H), 2.09(d, 1H, J=10.8Hz), 2.22 (s, 1H), 2.51 (d, 1H, J=4.4Hz) , 3.04(s, 1H), 4.17(s, 1H), 4.41 (s, 1H), 4.66-4.72 (m, 1H)
19F 圆 R(GDGI3, GFGI3基準)
δ: -75.39(q, 3F, J=11.9Hz), -66.93 (q, 3F, J=11.9Hz)
MS (El) : m/e 276 (M+) , 258 (M+-H20) , 207 (M+-CF3) , 189 (M+-H20- GF3) , 109 (If- (CF3) 2C0H)
〔実施例 3〕
「化合物 (6) の合成」
Figure imgf000033_0001
150mlの SUS製ォ一トクレーブに、 2- (5-ビシクロ [2.2.1] - 2, 5-ヘプタジェ二 ル)- 1, 1, 1-トリフルオロ- 2 -(トリフルォロメチル) -2 -プロパノール (互) (20g) を入れて反応管を密封した。 これにへキサフルォロァセトン(18g)を量りいれ、 150°Cのオイルバスで加熱して 24時間攪拌した。 反応終了後、 ォートクレーブ を冷却した後、 内容物 (27g) を取り出した。 得られた溶液を減圧下で濃縮し、 シリカゲルのカラムクロマトグラフィー (へキサン: ジェチルエーテル = 20 : 80〜50 : 50) を用いて精製し、 化合物 ( ) (19g) を得た。 構造は園 R 及び MSから決定した。
物性データ
1H 刚 R (重水素化アセトン, TMS基準)
δ : 1.86(dt, 1H, J=12.0Hz and 1.6Hz), 1.90(dt, 1H, J=12.0 Hz and 1.6Hz), 2.05 (m, 1H), 2.21 (m, 1H), 2.82(brs, 1H), 3.18(t, 1H, J=2.0Hz) , 4.94(brs, 1H), 6.40(s, 1H)
19「 ^1 (重水素化ァセトン, 0ド013基準)
δ: 一 74.18 (d, 3F, J=6.4Hz) , -73.53 (t, 3F, J=9.0Hz) , 一 72.59 (q, 3F, J=12.0Hz), -67.65 (s, 3F)
MS (El) : m/e 424 (M+), 355 (M+-CF3) , 257 (M+- (CF3) 2C0H)
〔実施例 4〕
「化合物 (7) の合成」
Figure imgf000034_0001
1 ,000mlの SUS製ォ一トクレーブに、 化合物 (丄) (30g) 、 へキサフルォ 口イソプロパノール (HFIP) (100g)、 AICI3(0.8g)を仕込み、 オイルバスの温度 を 140°Cとして 2時間攪拌した。 反応終了後、 反応溶液を水に投入した。 これに ジェチルエーテルを加えて二層分離した後、 有機層を飽和食塩水で一回洗浄し、 硫酸マク"ネシゥムで乾燥した。 この溶液をろ過した後、 減圧下で濃縮して化合物
(7_) (44g) を 3種類の異性体の混合物 (7 a, 7 b, 7 c) として得た。 構 造は關 R及び MSで分析の上決定した。
物性 7 "—タ
化合物(7 a)
Ή刚 R (重水素化アセトン, TW1S基準)
δ : 1.25 (dd, 1H, J=14.8Hz and 2.8Hz), 1.76(ddd, 1H, J=12.4Hz, 8.0Hz and 4.4Hz) , 1.85 (ddd, 1H, J=12.4Hz, 8.0Hz and 4.4Hz) , 1.98 (m, 1H), 2.78 (d, 1H, J=4.4Hz), 2.83 (s, 1H), 3.17(m, 1H), 4.43 (s, 1H), 4.78 (dd, 1H, J=7.2Hz and 4.4Hz) , 5.25 (septet, 1H, J=6.4Hz)
19F議 R (重水素化アセトン, GFCI3基準)
δ : -75.33(q, 3F, J=10.2Hz), -73.69(q, 3F, J=10.2Hz)
MS (El): m/e 426 (IT), 407 (M+-F) , 357 (M+-GF3) ' 259 (M+-0GH (CF3) 2)
化合物(7 b)
^ 關 R (重水素化アセトン, US基準)
δ : 1.24(dd, 1H, J=14.8Hz and 3.2Hz), 1.66(td, 1H, J=11.6Hz, and 1.6Hz) , 1.77 (ddd, 1H, J=14.4Hz, 8.4Hz and 4.0Hz) , 1.90(m, 1H),
2.54(brs, 1H), 2.93 (dd, 1H, J=10.8Hz and 4.4Hz) , 3.20 (brs, 1H), 3.94(s, 1H), 4.53 (d, 1H, J=4.8Hz) , 5.29 (septet, 1H, J=6.4Hz) 19F 刚 R (重水素化アセトン, GFGI3基準)
δ : — 74.06 (q, 3F, J=9.4Hz) , -67.43 (q, 3F, J=9.4Hz)
MS (El): m/e 426 (If) , 357 (M+-CF3) , 259 (If- OGH (GF3) 2)
化合物(7 c)
1H NMR (重水素化アセトン, US基準)
δ 1.09 (d, 1H, J=14.4Hz), 1.77(dd, 1H, J=15.2Hz and 5.2Hz), 1.83 (dd, 1H, J=14.0Hz and 6.0Hz) , 2.07 (dd, 1H, J=14.8Hz and 6.4Hz) , 2.80 (d, 1H, J=5.6Hz), 2.94 (s, 1H), 2.98 (m, 1H), 4.15(d, 1H, J=6.4Hz) , 4.53 (s, 1H), 5.20 (septet, 1H, J=6.4Hz)
19F剛 R (重水素化アセトン, GFGI3基準)
δ : — 73.86 (q, 3F, J=12.0Hz), -67.33 (q, 3F, J=12.0Hz)
MS (El): m/e 426 (If) , 357 (WT-GF3) , 259 (M+-0CH (CF3) 2)
〔実施例 5〕
「化合物 ( ) の合成」
Figure imgf000035_0001
3 9
1,000mlの SUS製オートクレープに、 化合物 ( ) (51g)、 AICI3 (1.3g) を入 れて密封した。 これに塩化水素ガス(20g)を量り入れ、 135°Cのオイルバスで加 熱して 2時間攪拌した。 反応終了後、 オートクレープを冷却した後、 反応溶液 を氷水 (300ml) に投入し、 ジェチルエーテル (200ml) を加えて抽出した。 有 機相を水で洗浄した後、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 得られた溶液を減圧下で 濃縮し、 減圧蒸留して 53-57.5°0/1.2瞧1¼の留分 (44.4g) を得た。 このもの を隱 R及び MSで分析した結果、 化合物 (_i_) の 4種の異性体の混合物 (_^ , 9. b, _9c, 9ά~) であった。
物性データ 化合物 9 a
1H 關 R (重水素化アセトン, TMS基準)
6 1.42(ddd, 1H, J=14.4Hz, 3, 2Hz and 0.8Hz) , 1.61 (dd, 1H, J=11.2Hz and 1.2Hz), 1.95(m, 1H), 2.16(dq, 1H, J=11.2Hz and 1.6Hz), 2.47 (m, 1H), 3.00(d, 1H, J=4.4Hz), 3.21 (m, 1H), 4.39 (s, 1H), 4.80 (dd, 1H, J=8.4Hz and 4.8Hz)
19F 隱 R (重水素化アセトン, GFCI3基準)
δ: -75.27(q, 3F, J=10.2Hz), -67.09 (q, 3F, J=10.2Hz)
MS (El): m/e 294 275 (M+-F) , 259 ( +-GI)
化合物 9 b
1H刚 R (重水素化ァセトン, US基準)
6 1.71 (dq, 1H, J=11.2Hz and 1.6Hz), 1.85 (m, 1H), 2.05 (m, 2H) , 2.35(m, 1H), 2.97 (dd, 1H, J=10.8Hz and 4.4Hz), 3.21 (m, 1H), 3.86 (d, 1H,
J=2.0Hz), 4.67 (d, 1H, J=5.2Hz)
19F 國 R (重水素化アセトン, GFCI3基準)
δ: -75.23 (q, 3F, J=10.3Hz), -67.27 (q, 3F, J=10.3Hz)
MS (El): m/e 294 (If), 259 (M+-GI)
化合物 9 c
1H 圖 R (重水素化ァセトン, TMS基準)
δ: 1.61 (dd, 1H, J=15.2Hz and 7.2Hz) , 2.05 (m, 3H), 2.36 (m, 1H),
3.04 (dd, 1H, J=10.4Hz and 3.6Hz), 3.21 (m, 1H), 4.40 (d, 1H, J=1.6Hz),
4.94 (dd, 1H, J=7.2Hz and 5.2Hz)
19F R (重水素化ァセトン, GFCI3基準)
δ : — 75.56 (q, 3F, J=10.2Hz), -67.25 (q, 3F, J=10.2Hz),
MS (El): m/e 294 (IT), 259(M+-CI)
化合物 9 d
1H 隱 R (重水素化アセトン, US基準) δ: 1.62(dd, 1H, J=14.4Hz and 0.4Hz) , 1.95 (m, 2H), 2.47 (m, 1H), 2.83 (s,
1H), 3.07(dd, 1H, J=10.4Hz and 4.0Hz), 3.21 (m, 1H), 4.22 (s, 1H),
4.75 (dd, 1H, J=7.2Hz and 5.2Hz)
19F咖 R (重水素化ァセトン, GFGI3基準)
δ -75.32(q, 3F, J=11.2Hz), — 67.27 (q, 3F, J=11.2Hz)
MS (El): m/e 294 (If), 259 (M+-CI)
〔実施例 6〕
「化合物 (1 0) の合成」
Figure imgf000037_0001
10 1,000mlの SUS製ォ一トクレーブに、 2,5-ノルボルナジェン (丄) (55.5g) 、 ジ一 t—ブチルバーオキシド (8.8g) を入れて密封した。 これにへキサフルォロ ァセトン(300g)を量り入れ、 150°Cのオイルバスで加熱して 48時間攪拌した。 反応終了後、 オートクレープを冷却して内容物を取り出した。 これを減圧蒸留し て 55°CZ1國 Hgの留分 (40. Og) を得た。 このものを NMR及び MSで分析した結 果、 化合物( 1 0 )の 2種の異性体の混合物(1 0 a, 1 0 b)であった。
また、 この反応において、 2, 5-ノルポルナジェン (丄) の代りに化合物 ( ) を用いて同様な反応を行った場合にも化合物 ( 1 0) がほぼ同様な収率、 異性体 比で得られた。
物性データ
化合物 1 0 a
1H關 R(重水素化アセトン, TMS基準)
δ: 1.64 (dd, 1H, J=5.2Hz and 2.0Hz), 1.74(dd, 1H, J=5.6Hz and 2.4Hz) , 1.79 (tn, 1H), 2.84(brs, 1H), 3.23 (t, 1H, J=2.2Hz), 5.03(brs, 1H),
7.02(s, 1H) 19F 刚 R (重水素化ァセトン, GFGI3基準)
δ: -74.41 (d, 3F, J=11.3Hz) , -74.33 (q, 3F, J=12.4Hz), -74.10(q, 3F,
J=9.0Hz), - 67.88 (q, 3F, J=11.3Hz)
MS (El): m/e 424 (M+), 355 (M+-CF3) , 257( +-(CF3) 2C0H)
化合物 1 0 b
1H MR (重水素化アセトン, TMS基準)
ά :1.58-1.63 (m, 1Η), 1.67-1.73 (m, 1H), 1 - 85 (m, 1H), 2.75(brs, 1H), 3.35 (t, J=2.2Hz, 1H), 4.82(brs, 1H), 6.96(s, 1H)
19F圖 R (重水素化アセトン, GFGI3基準)
δ: -74.82 (q, 3F, J=10.5Hz), -74.57 (q, 3F, J=10.2Hz), -73.89(q, 3F, J=10.2Hz), -68.26 (q, 3F, J=11.3Hz)
MS (El): m/e 424 (M+) , 355 (M+-CF3) , 257 ( +- (GF3) 2C (OH) )
〔実施例 7〕
「化合物 (1 1 ) の合成」
Figure imgf000038_0001
4 11 還流冷却管、 滴下ロート、 温度計、 攪拌機を備えた 300mlのフラスコに、 窒 素気流下で化合物 (A) (10.5g) を入れ、 ェチルビニルエーテル (54.8g)を加 えて溶解した。 ここに、 酢酸パラジウム (428mg) 、 2, 2'—ビビリジル (0.36g) を加えて室温で 47時間攪袢した。
反応終了後、 反応溶液にジェチルエーテル (100ml) を加えてセライ卜でろ過 した。 ろ過した溶液を水で洗浄し、 硫酸マグネシウムで乾燥した。 得られた溶液 を減圧下で濃縮し、 シリカゲルのカラムクロマトグラフィー (へキサン:酢酸ェ チル =95 : 5-80 : 20) を用いて精製し、 化合物 ( 1 ) (5.5g) を主 に 2種類の異性体 (1 13、 1 b) の混合物として得た。 得られた異性体の比 率は 1 1a: 1 1b=約 1 : 3であった。 構造は剛 R及び MSから決定した。
物性データ
化合物 1 1 a
]\ 刚 R(GDGI3, TMS基準)
δ : 1.33-1.40 (m, 2H), 1.64-1.72 (m, 1H), 1.97-2.03 (m, 1H), 2.46 (s, 1H), 2.68 (d, 1H, J=4.4Hz) , 3.10(m, 1H), 4.12(dd, 1H, 6.4Hz and 1.8Hz),
4.27 (s, 1H), 4.37 (dd, 1H, 14.0Hz and 1.8Hz), 4.64-4.69 (m, 1H), 6.27 (dd, 1H, J=14.0Hz and 6.4Hz)
19F 關 R(GDGI3, GFGI3基準)
δ: -76.30 (q, 3F, J=10.8Hz) , -68.03 (q, 3F, J=10.8Hz),
化合物 1 1b
1H 剛 R(GDGl3, TMS基準)
δ : 1.33-1.53 (m, 2H), 1.70-1.85 (m, 1H), 1.90-1.96 (m, 1H), 2.38 (s, 1H),
2.72-2.77 (m, 1H), 3.10(m, 1H), 3.86(s, 1H), 4.12(dd, 1H, 6.8Hz and
2.0Hz) , 4.27 (dd, 1H, 14.4Hz and 2.0Hz) , 4.38-4.44 (m, 1H), 6.33 (dd, 1H,
J=14.4Hz and 6.8Hz)
19F 剛 R(GDGI3, GFGI3基準)
δ: -76.35 (q, 3F, J=10.8Hz) , 一 68.36 (q, 3F, J=10.8Hz)
〔実施例 8〕
「化合物 (1 2) の合成」
Figure imgf000039_0001
12 還流冷却管、 滴下ロート、 温度計、 攪拌機を備えた 300mlのフラスコに、 化 合物 (A) (10.0g) 、 メタクリル酸 (5.0g)、 濃硫酸 (0.2g)を入れ、 150°C のオイルバスに入れて 5時間攪拌した。 反応終了後、 反応溶液を炭酸カルシウム の飽和水溶液に入れ、 ジェチルェ一テルを加えて二相分離した。 有機相を飽和食 塩水で洗浄し、 得られた溶液を硫酸マグネシウムで乾燥、 ろ過、 濃縮によって化 合物 (1 2) (7.2g) を 4種類の異性体の混合物 ( 1 2a, 1 2 b、 1 2c, 丄 2 ) として得た。 構造は剛 R及び MSから決定した。
物性 ϊ―タ
化合物 1 2 a
1H刚 R (重水素化ァセトン, TWIS基準)
δ : 1.38(dd, 1H, J=15.6Hz and 3.2Hz), 1.53(d, 1H, J=11.2Hz), 1.82(m,
1H), 1.92(q, 3H, J=0.8Hz) , 2.01 (dq, 1H, J=12.0Hz and 2.0Hz)' 2.82 (s,
1H), 2.89 (d, 1H, J=4.4Hz) , 3.19(m, 1H), 4.80 (dd, 1H, J=7.2 and 6.4Hz) ,
5.29 (s, 1H), 5.67(m, 1H), 6.14(m, 1H)
19F關 R (重水素化アセトン, GFGI3基準)
δ -75.18(q, 3F, J=11.5Hz), - 67.28 (q, 3F, J=11.5Hz)
MS (El): m/e 344 (NT), 329 (M+-GH3)
化合物 1 2 b
1H MR (重水素化アセトン, TMS基準)
δ : 1.25 (d, 1H, J=14.4Hz), 1.75 (dd, 1H, J=15.2Hz and 5.2Hz), 1.88(dd,
1H, J=13.2Hz and 5.6Hz), 1.91 (q, 3H, J=0.8Hz) , 2.09 (dd, 1H, J=15.2Hz and 6.4Hz), 2.63 (d, 1H, J=4.8Hz) , 2.98 (tn, 1H), 3.05 (brs, 1H), 4.56(brs,
1H), 4.80 (d, 1H, J=6.4Hz) , 5.64(m, 1H), 6.10(m, 1H)
19F剛 R (重水素化アセトン, GFGI3基準)
δ : -74.14(q, 3F, J=12.2Hz), -69.51 (q, 3F, J=12.2Hz)
MS (El): m/e 344 (IT) , 325 (M+-F), 258 (M+-GH3CGH2G02H)
化合物 1 2 c
1H MR (重水素化ァセトン, US基準) δ 1.43 (m, 1H), 1.65(m, 1H), 1.73(m, 1H), 1.92(m, 3H), 1 - 95 (m, 1H),
2.40(brs, 1H), 2.95 (m, 1H), 3.05 (brs, 1H), 4.53 (d, 1H, J=5.6Hz),
4.65 (brs, 1H), 5.65(m, 1H), 6.08 (m, 1H)
19F MR (重水素化ァセトン, GFGI3基準)
6 -75.30 (q, 3F, J=11.3Hz), — 67.28 (q, 3F, J=11.3Hz),
MS (El): m/e 344 ( +) , 325 ( +-F) , 276 (IT- GH3GGH2G0)
化合物 1 2d
1H剛 R (重水素化ァセトン, TMS基準)
δ : 1.21 (m, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.76(m, 1H), 1.90(m, 1H), 1.92(ι ( 3H)
2.49 (brs, 1H), 2.97 (m, 1H), 3.20 (brs, 1H), 4.61 (m, 1H), 4.75 (m, 1H),
5.65(m, 1H), 6.10(m, 1H)
19F MR (重水素化アセトン, GFGI3基準)
δ: -74.35 (q, 3H, J=11.5Hz), -68.01 (q, 3H, J=11.5Hz)
MS (El): m/e 344 276 (M+-CH3CCH2C0)
〔実施例 9〕
「化合物 (1 2) の重合体」
還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 2)
Figure imgf000041_0001
12
(10. Og) 、 酢酸 n—ブチル (20. Og) 、 AIBN (150mg) を入れ、 60°Cのオイル / スで加熱して 20時間攪袢した。
反応終了後、 n—へキサン (400ml) に投入して攪拌し、 生成した沈殿をろ過し て取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間真空乾燥し、 白色固体のポリマー (ポリ マー丄) (8.9g) を得た。 構造は關 R で確認した。 また、 分子量に関して (Mw. MwZMn) はゲルパ一ミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC、 標準ポリス チレン) から求めた。 結果を表 1に示した。
〔実施例 1 0〕
「化合物 (1 2) 、 メチルァダマンチルメタクリレートの共重合体」
Figure imgf000042_0001
12
メチルァ チルメタクリレ" f 還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 ( 2) (7.2g) 、 メチルァダマンチルメタクリレート(2.8g)、 酢酸 n—ブチル
(20.0g) 、 AIBN (150mg) を入れ、 60°Cのオイルバスで加熱して 20時間攪 拌した。 反応終了後、 n—へキサン (400ml) に投入して攪拌し、 生成した沈殿 をろ過して取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間真空乾燥し、 白色固体のポリマ 一 (ポリマー (8.0g) を得た。 構造は國 Rで確認した。 また、 分子量に関し て (Mw、 MwZMn) はゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC、 標準ポリスチレン) から求めた。 結果を表 1に示した。
〔実施例 1 1〕
「化合物 ( 1 2) 、 メチルァダマンチルメタクリレー卜、
無水マレイン酸の共重合体」
Figure imgf000042_0002
12
メチルァ チルメタクリレ" 無 ィン酸 還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 2) (6.4g) 、 メチルァダマンチルメタクリレー卜(2.6g)、 無水マレイン酸
(1.0g) 、 酢酸 n—ブチル (20.0g) 、 AIBN (150mg) を入れ、 60°Cのオイル バスで加熱して 20時間攪拌した。 反応終了後、 n—へキサン (400ml) に投入 して攪拌し、 生成した沈殿をろ過して取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間真空 乾燥し、 白色固体のポリマー (ポリマー ) (7.3g) を得た。 構造は刚 Rで確認 した。 また、 分子量に関して (Mw、 MwZMn) はゲルパーミエイシヨンクロ マトグラフィー (G PC、 標準ポリスチレン) から求めた。 結果を表 1に示した <
〔実施例 1 2〕
「化合物 (1 1 ) 、 トリフルォロメチルアクリル酸 t—ブチルの共重合体」
Figure imgf000043_0001
aトリフルォロメチルアクリル酸 t一ブチル
11 還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 1 )
(3.5g)、 a トリフルォロメチルアクリル酸 t—ブチル (2.5g) 、 酢酸 n—プチ ル (6.0g) 、 AIBN (200mg) を入れ、 60°Cのオイルバスで加熱して 20時間攪 拌した。 反応終了後、 n—へキサン (400ml) に投入して攪拌し、 生成した沈殿 をろ過して取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間真空乾燥し、 白色固体のポリマ 一 (ポリマ一 4) (5.3g) を得た。 構造は NMRで確認した。 また、 分子量に関し て (Mw、 Mw/M n ) はゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC、 標準ポリスチレン) から求めた。 結果を表 1に示した。
〔実施例 1 3〕
「化合物 ( ) 、 メタクリロニトリル、 トリフルォロメチルアクリル酸
t—プチルの共重合体」
Figure imgf000043_0002
11 メグクリロニトリル αトリフルォロメチルアクリル酸 t一ブチル 還流冷却管、 攪袢機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 1 ) (4.0g)、 メタクリロニトリル (0.3g) 、 οι トリフルォロメチルアクリル酸 t一 ブチル (1.7g) 、 酢酸 n—ブチル (6.0g) 、 AIBN (150mg) を入れ、 60°Cのォ ィルバスで加熱して 20時間攪拌した。 反応終了後、 n—へキサン (400ml) に 投入して攪拌し、 生成した沈殿をろ過して取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間 真空乾燥し、 白色固体のポリマー (ポリマー ) (4.8g) を得た。 構造は N で 確認した。 また、 分子量に関して (Mw、 MwZMn) はゲルパーミエイシヨン クロマトグラフィー (GPC、 標準ポリスチレン) から求めた。 結果を表 1に示 した。
〔実施例 1 4〕
「化合物 (1 1 ) 、 α トリフルォロメチルアクリル酸 t -フ"チル、 3, 5 - HFA-STの共重合体」
Figure imgf000044_0001
11 £»トリフルォロメチルアクリル酸 t一ブチル 3,5-HFA-ST 還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 1 ) (3.0g)、 トリフルォロメチルアクリル酸 t-フ、、チル (4.8g) 、 3, 5 - HFA-ST (6.5g) 、 酢酸 n— ブチル (15. Og) 、 AIBN (200mg) を入れ、 60°Cのオイルバスで加熱して 20 時間攪拌した。 反応終了後、 n—へキサン (400ml) に投入して攪拌し、 生成し た沈殿をろ過して取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間真空乾燥し、 白色固体の ポリマー (ポリマー旦) (7.7g) を得た。 構造は關 Rで確認した。 また、 分子量 に関して (Mw、 Mw/Mn) はゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (G PC、 標準ポリスチレン) から求めた。 結果を表 1に示した。
〔実施例 1 5〕
「化合物 (1 1 ) 、 トリフルォロメチルアクリル酸 t-フ"チル、 ォクタフルォロシクロペンテンの共重合体」
Figure imgf000045_0001
11 αトリフルォロメチルアクリル酸 t一ブチル ォクタフルォロシクロペンテン 還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 )
(3.0g)、 ひ トリフルォロメチルアクリル酸 t-フ、、チル (4.8g) 、 ォクタフルォロシクロペンテン (3.2g) 、 酢酸 n—ブチル (11.0g) 、 AIBN (200mg) を入れ、 60°Cのオイル バスで加熱して 20時間攪拌した。 反応終了後、 n—へキサン (400ml) に投入 して攪拌し、 生成した沈殿をろ過して取り出した。 これを 50°Cで 1 8時間真空 乾燥し、 白色固体のポリマー (ポリマー 2) (4.3g) を得た。 構造は MRで確認 した。 また、 分子量に関して (Mw、 MwZMn) はゲルパーミエイシヨンクロ マトグラフィー (GPC、 標準ポリスチレン) から求めた。 結果を表 1に示した (
〔実施例 1 6〕
「化合物 (1 1 ) 、 TFWIA-3, 5-HFA-CH0H- 0Mの共重合体」
Figure imgf000045_0002
TFMA-3.5-HFA-CHOH-MOM
還流冷却管、 攪拌機を備えたフラスコに、 窒素気流下で化合物 (1 1 )
(3.0g)、 TFMA-3, 5-HFA-CH0H- 0M (6.3g) 、 酢酸 n—ブチル (18.6g) 、 AIBN
(150mg) を入れ、 60°Cのオイルバスで加熱して 20時間攪拌した。 反応終了 後、 n—へキサン (400ml) に投入して攪拌し、 生成した沈殿をろ過して取り出 した。 これを 50°Cで 1 8時間真空乾燥し、 白色固体のポリマー (ポリマー )
(6.6g) を得た。 構造は圖 Rで確認した。 また、 分子量に関して (Mw、 Mw Mn) はゲルパーミエイシヨンクロマトグラフィー (GPC、 標準ポリスチレ ン) から求めた。 結果を表 1に示した。
表 1 実施例 仕込モノマ- 生成ホ°リマ- (収量) 分子量 Mw(Mw/Mn)
9 化合物 12(10. Og) ホ。リマ- 1(8.9g) 33,000(1.5)
0 化合物 (7.2g) ホ。リマ- 2(8. Og) 26,000(1.5) メチルァダマンチルメタクリレ-ト (2.8g) 化合物 (6.4g) ホ。リマ- 3(7.3g) 20,100(1.4) メチルァダマンチルメタクリレ-ト(2.6g)
無水マレイン酸 (l.Og)
2 化合物 11(3.5g) *°'jY-4(5.3g) 51,900(1.7)
トリフル才ロメチルアクリル酸トブチル (2· 5g)
3 化合物 11(4. Og) ホ。リマ- 5 (4.8g) 32,000(1.6) メタクリロ;:トリル (0· 3g)
aトリフル才口好ルアクリル酸 t -プチル(1.7g)
4 化合物 U(3.0g) ホ。リマ- (7.7 g) 27,000(1.6) aトリフル扣州 クリル酸卜ブチル (4.8g)
3, 5-HFA-ST(6.5g)
15 化合物 ]1(3. Og) ホ。リマ- 2(4.3 g) 14,000(1.5)
トリフル扣蕭クリル酸卜ブ航 8g)
ォクタフルォロシクロペンテン(3.2g)
6 化合物 ϋ(3· Og) ホ。リマ- (6.6 g) 19,000(1.4)
TF A-3, 5-HFA-CHOH-MOM(6.3g) 〔実施例 1 7〕
実施例 9〜 1 6の高分子化合物を、 プロピレングリコールメチルアセテートに 溶解させ、 固形^ 1 4%になるように調整した。 さらに高分子化合物 1 00重量 部に対して、 酸発生剤としてみどり化学製トリフエニルスルフォニゥムトリフレ ート (T P S 1 05) を 2重量部になるように溶解し、 2種類のレジスト溶液を 調整した。 これらをスピンコートし、 膜厚 1 00ナノメータの光透過率を波長 1
57 n mにて測定したところ、 実施例 9、 1 0、 1 1、 1 2、 1 3、 1 4、 1 5, 1 6に対しそれぞれ 52 %、 38%、 35%、 50%、 55%、 57%、 7 2%,
67%であり、 真空紫外域の波長で高い透明性を発現した。
次いで、 全レジスト溶液を孔径 0. 2 enのメンブランフィルタ一でろ過した 後、 各組成物溶液をシリコンゥ: Γハー上にスピンコートし膜厚 250ナノメータ のレジスト膜を得た。 1 20°Cでプリべークを行った後、 フォトマスクを介して 248 n m紫外線での露光を行ったのち、 1 30°Cでポストェクスポーザーベー クを行った。 その後、 2. 38重量%テトラメチルアンモニゥ厶ヒドロキシド水 溶液を用い、 23 °Cで 1分間現像した。 この結果、 いずれのレジスト溶液からも 高解像のパターン形状が得られ、 基板への密着不良欠陥、 成膜不良欠陥、 現像欠 陥、 エツチング耐性不良欠陥もほとんど見られなかつた。

Claims

請求の範囲 下記の式 (1 ) 又は (2) で表される含フッ素環状化合物。
Figure imgf000049_0001
(1) (2)
式 (1 ) 、 (2) 中、 R1、 R2、 R3、 R4、 R5の各々は、 独立に、 水素、 アルキル基、 水酸基、 ハロゲン原子、 ハロゲン化アルキル基、 カルビノール基、 へキサフルォロカルビノール基から成る群から選択される。 式中に含まれるへキ サフルォロカルビノ一ル基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基 としては炭素数〗〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳 香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルボ二 ル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
2 下記の構造式 (3) 又は (4) で表される含フッ素環状化合物。
Figure imgf000049_0002
(3) (4)
3. 下記の構造式 (5) 〜 (8) のいずれかで表される含フッ素環状化合物 c
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000050_0002
4. 請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の含フッ素環状化合物から誘導され る下記の式 (9) 又は (1 0) で表される含フッ素環状化合物:
Figure imgf000050_0003
式 (9) 、 (1 0) 中、 R6、 R7、 R8、 R9、 R 1 0、 R 1 1の各々は、 独 立に、 水素、 アルキル基、 ハロゲン化アルキル基、 水酸基、 アルキルォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ハロゲン化アル キルチオ基、 スルホォキシ基、 アルキルスルホニルォキシ基、 ハロゲン化アルキ ルスルホニルォキシ基、 アルキルシリル基、 ハロゲン化アルキルシリル基、 アル コキシシリル基、 ハロゲン原子、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 カルビノール基, へキサフルォロカルビノール基から成る群から選択される。 式中に含まれるへキ サフルォロカルビノ一ル基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基 としては炭素数 〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳 香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 力ルポ二 ル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
5. 請求項 1〜4のいずれか 1項に記載の含フッ素環状化合物から誘導され る下記の式 (1 1 ) 又は (1 2) で表される含フッ素環状化合物:
Figure imgf000051_0001
式 (1 1 ) 、 (1 2) 中、 R 1 2、 R 1 3、 R 1 4、 R 1 5、 R 1 6、 R 1 7の 各々は、 独立に、 水素、 アルキル基、 ハロゲン化アルキル基、 水酸基、 アルキル ォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メルカプト基、 アルキルチオ基、 ハロ ゲン化アルキルチオ基、 スルホォキシ基、 アルキルスルホニルォキシ基、 ハロゲ ン化アルキルスルホニルォキシ基、 アルキルシリル基、 ハロゲン化アルキルシリ ル基、 アルコキシシリル基、 ハロゲン原子、 アミノ基、 アルキルアミノ基、 カル ビノール基、 へキサフルォロカルビノール基から成る群から選択される。 式中に 含まれるへキサフルォロカルビノール基はその一部又は全部が保護されていても よく、 保護基としては炭素数 1〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素 基あるいは芳香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原 子、 カルポニル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
6. 下記の構造式 (1 3) ( 1 6) のいずれかで表される含フッ素環状化 合物。
Figure imgf000052_0001
(13) (14)
Figure imgf000052_0002
7. 下記の構造式 (1 7) 〜 (20) のいずれかで表される含フッ素環状化 合物。
Figure imgf000052_0003
(17) (18)
Figure imgf000052_0004
8. 下記の構造式 (21 ) 〜 (24) のいずれかで表される含フッ素環状化 合物。
Figure imgf000053_0001
(21) (22)
Figure imgf000053_0002
9. 下記の構造式 (25) 又は (26) で表される水酸基又はへキサフルォ ロカルビノ一ル基を少なくとも一個有する含フッ素環状化合物。
Figure imgf000053_0003
構造式 (25) 、 (26) 中、 "m+n" は 1以上 4以下の整数を表す。 式中に 含まれる水酸基、 へキサフルォロカルビノール基はその一部又は全部が保護され ていてもよく、 保護基としては炭素数 〜 25の直鎖状、 分岐状もしくは環状の 炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基を含む基であって、 フッ素原子、 酸素原子, 窒素原子、 カルボニル結合の少なくとも 1つを含んでもよい。
1 0. 請求項 1〜 9のいずれか 1項に記載の含フッ素環状化合物から誘導され る下記の式 (27) 又は (28) で表される含フッ素重合性単量体:
Figure imgf000054_0001
式 (27) 、 (28) 中、 R 1 8、 R19、 R20、 R21、 R22、 R23の いずれか 1つは式 (29) で表される重合性基であり、 R1 8、 R 1 9、 R20、 R21、 R22、 R 23のうち重合性基以外の基は水素、 アルキル基、 ハロゲン 化アルキル基、 水酸基、 アルキルォキシ基、 ハロゲン化アルキルォキシ基、 メル カプト基、 アルキルチオ基、 ハロゲン化アルキルチオ基、 スルホォキシ基、 アル キルスルホニル矛キシ基、 ハロゲン化アルキルスルホニルォキシ基、 アルキルシ リル基、 ハロゲン化アルキルシリル基、 アルコキシシリル基、 ハロゲン原子、 ァ ミノ基、 アルキルアミノ基、 カルビノール基、 へキサフルォロカルビノール基を から選択される。 式 (27) 、 (28) 中に含まれるへキサフルォロカルビノ一 ル基はその一部又は全部が保護されていてもよく、 保護基としては炭素数 1〜 2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基を含む 基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルポニル結合の少なくとも 1 つを含んでもよい。 式 (29) 中、 R24、 R25、 R26の各々は、 独立に、 水素原子、 フッ素原子、 又は炭素数 1〜25の直鎖状、 分岐状もしくは環状のァ ルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。 R 27は単結合又はメチレン基, 炭素数 2〜20の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルキレン基、 炭素数 2〜20 の直鎖状、 分岐状もしくは環状のフッ素化されたアルキレン基、 酸素原子、 硫黄 原子、 一 (c = o) O—、 一 O (C = 0) ―、 ジアルキルシリレン基を示す。 R2
¾5 •?27
(29)
1 1. 請求項 1 0記載の重合性単量体が、 ァクリル酸エステル、 メタクリル酸 エステル、 一トリフルォロメチルアクリル酸エステル、 ビニルエーテル、 又は ァリルエーテルである含フッ素重合性単量体。
1 2. 下記の構造式 (30) ~ (33) のいずれかで表される含フッ素重合性 単里 。
Figure imgf000055_0001
(30) (31)
Figure imgf000055_0002
1 3. 下記の式 (34) 〜 (37) のいずれかで表される含フッ素重合性単 体:
Figure imgf000056_0001
(34) (35)
Figure imgf000056_0002
式 (34) 〜 (37) 中、 R 28は水素、 メチル基、 フッ素、 又はトリフルォロ メチル基を示す。
1 4. 下記の構造式 (38) 又は (39) で表される少なくとも一個の重合性 基を有する含フッ素環状化合物。
Figure imgf000056_0003
構造式 (38) 、 (39) 中、 "m+n" は 1以上 4以下の整数を表し、 R29 R 30の少なくとも 1つは式 (40) で表される重合性基であり、 R29、 R3 0のうち重合性基以外の基は水素又は保護基を表す。 保護基としては炭素数 〜 20の直鎖状、 分岐状もしくは環状の炭化水素基あるいは芳香族炭化水素基を含 む基であって、 フッ素原子、 酸素原子、 窒素原子、 カルボニル結合の少なくとも
1つを含んでもよい。 下記の式 (4 0 ) 中、 R 3 1、 R 3 2、 R 3 3の各々は、 独立に、 水素原子、 フッ素原子、 又は炭素数 1〜2 5の直鎖状、 分岐状もしくは 環状のアルキル基又はフッ素化されたアルキル基である。 R 3 4は単結合又はメ チレン基、 炭素数 2〜2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状のアルキレン基、 炭素 数 2 ~ 2 0の直鎖状、 分岐状もしくは環状のフッ素化されたアルキレン基、 カル ポニル基、 又はジアルキルシリレン基を示す。
Figure imgf000057_0001
(40)
1 5 . 請求項 1 ~ 1 4のいずれか 1項に記載の含フッ素環状化合物に含まれる へキサフルォロカルビノール基の一部又は全部が酸不安定性基で保護された含フ ッ素環状化合物。
1 6 . 請求項 1〜1 5のいずれか 1項に記載の含フッ素環状化合物を用いて重 合又は共重合した含フッ素高分子化合物。
1 7 . 請求項 1 6記載の含フッ素高分子化合物を用いたレジスト材料。
1 8 . 請求項 1 7記載のレジスト材料を用いたパターン形成方法 c
PCT/JP2004/004007 2003-04-25 2004-03-24 含フッ素環状化合物、含フッ素重合性単量体、含フッ素高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法 WO2004096786A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020057019871A KR100756401B1 (ko) 2003-04-25 2004-03-24 함불소 환상화합물, 함불소 중합성 단량체, 함불소고분자화합물 및 이를 이용한 레지스트 재료 및 패턴형성방법
US10/553,600 US20060135744A1 (en) 2003-04-25 2004-03-24 Fluorinated cyclic compound, polymerizable fluoromonomer, fluoropolymer, resist material comprising the same, and method of forming pattern with the same
KR1020077006877A KR100756400B1 (ko) 2003-04-25 2004-03-24 함불소 환상화합물, 함불소 중합성 단량체, 함불소고분자화합물 및 이를 이용한 레지스트 재료 및 패턴형성방법
US11/941,433 US7781602B2 (en) 2003-04-25 2007-11-16 Fluorinated cyclic compound, polymerizable fluoromonomer, fluoropolymer, resist material comprising the same, and method of forming pattern with the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003120921A JP4557500B2 (ja) 2003-04-25 2003-04-25 フッ素系環状化合物
JP2003-120921 2003-04-25

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10553600 A-371-Of-International 2004-03-24
US11/941,433 Continuation-In-Part US7781602B2 (en) 2003-04-25 2007-11-16 Fluorinated cyclic compound, polymerizable fluoromonomer, fluoropolymer, resist material comprising the same, and method of forming pattern with the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004096786A1 true WO2004096786A1 (ja) 2004-11-11

Family

ID=33410026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/004007 WO2004096786A1 (ja) 2003-04-25 2004-03-24 含フッ素環状化合物、含フッ素重合性単量体、含フッ素高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060135744A1 (ja)
JP (1) JP4557500B2 (ja)
KR (2) KR100756401B1 (ja)
WO (1) WO2004096786A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067231B2 (en) * 2003-10-23 2006-06-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US7919226B2 (en) 2005-04-06 2011-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060194143A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Shinichi Sumida Fluorine-containing polymerizable monomers, fluorine-containing polymer compounds, resist compositions using the same, and patterning process
EP1780199B1 (en) * 2005-10-31 2012-02-01 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel fluorohydroxyalkyl sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
EP1780198B1 (en) * 2005-10-31 2011-10-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Novel fluorosulfonyloxyalkyl sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process
JP5124806B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP5124805B2 (ja) 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
US7527912B2 (en) * 2006-09-28 2009-05-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Photoacid generators, resist compositions, and patterning process
US7568527B2 (en) * 2007-01-04 2009-08-04 Rock Well Petroleum, Inc. Method of collecting crude oil and crude oil collection header apparatus
US7543649B2 (en) * 2007-01-11 2009-06-09 Rock Well Petroleum Inc. Method of collecting crude oil and crude oil collection header apparatus
US7823662B2 (en) * 2007-06-20 2010-11-02 New Era Petroleum, Llc. Hydrocarbon recovery drill string apparatus, subterranean hydrocarbon recovery drilling methods, and subterranean hydrocarbon recovery methods
US7832483B2 (en) * 2008-01-23 2010-11-16 New Era Petroleum, Llc. Methods of recovering hydrocarbons from oil shale and sub-surface oil shale recovery arrangements for recovering hydrocarbons from oil shale
JP7140964B2 (ja) * 2017-06-05 2022-09-22 セントラル硝子株式会社 含フッ素単量体、含フッ素重合体およびそれを用いたパターン形成用組成物、並びにそのパターン形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036091A (en) * 1958-12-24 1962-05-22 Du Pont Addition products of polyfluorocyclobutanones and a diene
WO2002036533A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Monomeres possedant des groupes suppresseurs d"electrons et leurs procedes de preparation
JP2003002883A (ja) * 2001-04-10 2003-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート化合物、その重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003055362A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Showa Denko Kk 脂環式化合物
WO2004014960A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated monomers, fluorinated polymers having polycyclic groups with fused 4-membered heterocyclic rings, useful as photoresists, and processes for microlithography

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3036091A (en) * 1958-12-24 1962-05-22 Du Pont Addition products of polyfluorocyclobutanones and a diene
WO2002036533A1 (fr) * 2000-10-31 2002-05-10 Daicel Chemical Industries, Ltd. Monomeres possedant des groupes suppresseurs d"electrons et leurs procedes de preparation
JP2003002883A (ja) * 2001-04-10 2003-01-08 Shin Etsu Chem Co Ltd ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート化合物、その重合体、レジスト材料及びパターン形成方法
JP2003055362A (ja) * 2001-08-06 2003-02-26 Showa Denko Kk 脂環式化合物
WO2004014960A2 (en) * 2002-08-09 2004-02-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fluorinated monomers, fluorinated polymers having polycyclic groups with fused 4-membered heterocyclic rings, useful as photoresists, and processes for microlithography

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
DAMMEL R.R. ET AL: "New resin systems for 157 nm lithography", J. OF PHOTOPOLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY, vol. 14, no. 4, 2001, pages 603 - 611, XP002980303 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7067231B2 (en) * 2003-10-23 2006-06-27 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Polymers, resist compositions and patterning process
US7919226B2 (en) 2005-04-06 2011-04-05 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonate salts and derivatives, photoacid generators, resist compositions, and patterning process

Also Published As

Publication number Publication date
US20060135744A1 (en) 2006-06-22
JP2004323422A (ja) 2004-11-18
KR20070038581A (ko) 2007-04-10
KR100756400B1 (ko) 2007-09-11
KR100756401B1 (ko) 2007-09-10
KR20050123171A (ko) 2005-12-29
JP4557500B2 (ja) 2010-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5018743B2 (ja) 含フッ素化合物とその高分子化合物
KR101334859B1 (ko) 액침 레지스트용 발수성 첨가제, 발수성 첨가제 함유 레지스트 조성물 및 패턴 형성 방법
US8115036B2 (en) Fluorine-containing cyclic compound, fluorine-containing polymer compound, resist material using same and method for forming pattern
JP4410508B2 (ja) 含フッ素化合物とその高分子化合物
KR101343962B1 (ko) 함불소 중합성 단량체, 함불소 중합체, 레지스트 재료 및 패턴 형성 방법 그리고 반도체 장치
US7232917B2 (en) Cyclic fluorine compounds, polymerizable fluoromonomers, fluoropolymers, and resist materials containing the fluoropolymers and method for pattern formation
JP2005029527A5 (ja)
JP3999030B2 (ja) 含フッ素重合性単量体およびそれを用いた高分子化合物、反射防止膜材料
WO2004096786A1 (ja) 含フッ素環状化合物、含フッ素重合性単量体、含フッ素高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
KR101331919B1 (ko) 탑코트 조성물, 반도체 장치 제조용의 탑코트 및 반도체 장치
JP4557502B2 (ja) フッ素系環状化合物、フッ素系重合性単量体、フッ素系高分子化合物並びにそれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
JP2004323422A5 (ja)
JP6488769B2 (ja) 含フッ素ヒドロキシアルデヒド、含フッ素プロパンジオールおよび含フッ素アルコール単量体の製造方法
US7781602B2 (en) Fluorinated cyclic compound, polymerizable fluoromonomer, fluoropolymer, resist material comprising the same, and method of forming pattern with the same
JP2004099689A (ja) 含フッ素多環式化合物、それを原料とした高分子化合物、及びそれを用いたフォトレジスト材料
JP4770780B2 (ja) 含フッ素重合性単量体の製造方法
JP2003137940A (ja) 含フッ素高分子化合物および感光性コーティング材料
JP2003040926A (ja) 含フッ素アクリレート誘導体とその製造法、およびそれを用いた高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006135744

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10553600

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057019871

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057019871

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10553600

Country of ref document: US