WO2004080730A1 - 空気入りタイヤおよびその装着方法 - Google Patents

空気入りタイヤおよびその装着方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004080730A1
WO2004080730A1 PCT/JP2004/003320 JP2004003320W WO2004080730A1 WO 2004080730 A1 WO2004080730 A1 WO 2004080730A1 JP 2004003320 W JP2004003320 W JP 2004003320W WO 2004080730 A1 WO2004080730 A1 WO 2004080730A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tire
rubber
rim guard
rim
run
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/003320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Maehara
Yugo Zuigyou
Hiroyuki Iida
Original Assignee
Bridgestone Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2003387632A external-priority patent/JP2005145319A/ja
Application filed by Bridgestone Corporation filed Critical Bridgestone Corporation
Priority to US10/549,274 priority Critical patent/US20060162836A1/en
Priority to EP04720253A priority patent/EP1604839A4/en
Publication of WO2004080730A1 publication Critical patent/WO2004080730A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/0009Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor comprising sidewall rubber inserts, e.g. crescent shaped inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/024Bead contour, e.g. lips, grooves, or ribs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10846Bead characterized by the chemical composition and or physical properties of elastomers or the like

Definitions

  • the present invention is particularly effective for running flat durability when running continuously at a low internal pressure or a punctured run flat state without sacrificing other performance such as ride comfort when running normally at normal internal pressure.
  • the tire sidewalls will bend or deform more than in the normal design internal pressure condition, and this often leads to an early failure of the tire.
  • Observation of the failure status of general tires shows that the large amount of deformation in the sidewalls causes repeated contact between the tire inner surfaces, leading to abrasion and cutting, and the large amount of falling deformation in the bead.
  • the rim may come off.
  • run flat tires those obtained by enhancing the rigidity of a side warnor portion or performing special processing on a bead rim are known as run flat tires.
  • a more detailed examination of the failure pattern of run-flat tires shows that even in tires that have increased tire stiffness and can avoid contact inside the tire, the tire sidewalls are lower than in normal design internal pressure conditions. It is unavoidable that the radius of the part and the amount of deformation become large, and it was found that stress was concentrated at the tire maximum width position or in the vicinity thereof, resulting in ( ⁇ ).
  • Means for suppressing the occurrence of force such as laminating rubber between a plurality of carcass plies, and making the shape of the reinforcing rubber disposed on the inner surface side of the carcass specific, etc. It has been proposed (for example, Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2000-520274, and Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-190715). However, all of these measures are accompanied by an increase in weight and a decrease in production efficiency. In addition, when the vehicle is normally driven under normal internal pressure, the rigidity in the tire radial direction, that is, the so-called vertical spring, increases. However, it is difficult to improve runflat durability effectively.
  • the border between the so-called road where vehicles pass and the so-called sidewalk exclusively for pedestrians or the site for other uses adjacent to the road is usually provided with sign lines or steps to make the boundary line clear.
  • so-called curbs are often installed.
  • Tires may come into contact with the curb when the vehicle enters or exits the road from the roadway or stops on the roadside zone.In such cases, the large radius of the sidewall is between the curb and the rim. They can be pinched and cause bruising, and in the worst case, puncture. In the case of flat tires, the rim is likely to come into direct contact with the curb, so the outer surface of the rim may be damaged, resulting in a significant loss of appearance or damage to the rim blunge.
  • the rim guard is called the rim guard on the outer surface of the tire side warner, especially between the tire maximum width position and the bead.
  • a rim guard portion is provided.
  • the purpose of this rim guard is mainly to prevent the outer surface of the tire from directly contacting the above-mentioned curb when the tire is used at normal internal pressure, and to improve the design such as improving the appearance of the tire. It is provided as.
  • the inventors focused on the above-mentioned rim guard portion as a means for improving the run flat durability without increasing the vertical spring of the tire as much as possible during normal running under a normal internal pressure state. We thought that it would be useful to promote
  • the tire described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H11-1-157311 has a rim flange of a rim guard portion for the purpose of improving running performance during run flat and improving bead durability.
  • a rim slip prevention layer made of relatively soft rubber is provided on a portion facing the upper portion, and the rubber portion of the other rim guard portion is made of hard rubber.
  • the rubber forming the rim guard portion is not specified in relation to the outer cover rubber forming the side wall portion. With this structure, a certain effect of improving run flat durability is expected. Although possible, run-flat durability is not sufficient under more severe run-flat driving conditions that involve lateral forces.
  • 53-138106 is required to be able to maintain sufficient load force and durability without running off the rim during run-flat running.
  • an annular high-rigidity reinforcing member (pseudo-bead) is embedded in the V-mug guard.
  • the pseudo bead is not provided to suppress the radius of the side part.
  • the rubber part of the bead part sandwiched between the rim flange and the pseudo bead during run flat running repeatedly deforms significantly. Therefore, there is a problem that it easily becomes a failure nucleus.
  • the vertical spring at the time of normal internal pressure increases, and the riding comfort tends to deteriorate.
  • the tire described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-59971 discloses a rim guard portion for the purpose of improving both fuel economy and side cut resistance without impairing ride comfort. It is made of rubber in which short fibers made of organic fibers are dispersed. However, such a tire is a pneumatic tire used by applying a normal internal pressure, and does not improve run-flat durability by disposing a rim guard portion.
  • the present invention relates to a rim guard called a rim guard provided on an outer surface of a sidewall portion of a tire for the purpose of preventing a tire or a rim from being damaged by contact with an obstacle such as a curb.
  • a rim guard called a rim guard provided on an outer surface of a sidewall portion of a tire for the purpose of preventing a tire or a rim from being damaged by contact with an obstacle such as a curb.
  • run flat durability at low internal pressure or punctured run flat state without sacrificing other performance such as ride comfort when running normally at normal internal pressure. It is an object of the present invention to provide a run-flat tire in which the tire is effectively improved.
  • the first invention extends over a pair of bead portions in which a bead core is buried, a pair of sidewall portions extending outward in the tire radial direction from both bead portions, and both paired sidewall portions.
  • At least one veneer made of a cord rubberized layer is provided between the crown part of the carcass consisting of at least one ply and the tread part extending in a toroidal shape over each part of the tread part, at least on the inner side of the side wall part,
  • a ring-shaped rim guard that protrudes outward in the width direction of the tire is provided at the outer surface of the tire immediately above the rim flange with the tire mounted on a standard rim, with reinforcing rubber having a roughly crescent cross section.
  • the rim guard is made of hard rubber, and the 100% modulus of the hard rubber is 3.0 OMPa or more.
  • c second invention is a run flat tire, which is a range of 2 to 5 times of 1 0 0% modulus of the outer cover rubber constituting the sidewall portion, the basic configuration is the same as the first invention
  • a run-flat tire characterized in that at least one composite reinforcing layer made of a rubber containing a reinforcing element is disposed at a position adjacent to at least a part of a peripheral surface of a rim guard portion.
  • the third invention has the same basic configuration as the first invention, and the rim guard portion has At least a portion is made of hard rubber, and the 100% modulus of the hard rubber is 3.0 MPa or more, and 2 to 5 of the 100% modulus of the skin rubber constituting the sidewall portion. At least one composite reinforcing layer made of rubber containing reinforcing elements is provided inside the rim guard or at a position adjacent to at least a part of the peripheral surface of the rim guard. It is a run flat tire.
  • the rim guard portion preferably has an inner rubber portion made of hard rubber positioned inside in the tire width direction and an outer rubber portion made of soft rubber positioned outside in the tire width direction.
  • the hard rubber constituting the inner rubber portion has a modulus of 100% or more of OMPa
  • the soft rubber constituting the outer rubber portion has a modulus of less than 3.0 OMPa.
  • the volume ratio of the inner rubber portion to the entire rim guard portion is 40% or more.
  • the inner rubber portion is formed by extending the rubber chamfer outward in the tire radial direction. It is more preferable that the outer rubber is formed by extending the outer rubber constituting the sidewall portion in the radial direction of the tire, and that the composite reinforcing layer is disposed between the inner rubber portion and the outer rubber portion.
  • the reinforcing element constituting the composite reinforcing layer is a non-woven fabric, and (ii) the reinforcing element constituting the composite reinforcing layer has a fiber diameter of 0.01 to: L mm, It is preferable that the fiber length is 1 mm or more, and / or (iii) the composite reinforcing layer is provided so as to surround the outer peripheral surface of the rim guard portion.
  • a pair of narrow reinforcing belts whose cords extend in parallel with the tire circumferential direction are arranged at positions covering both end portions of the belt, and the narrow reinforcing belt has an inner end in the tire width direction.
  • the distance measured from the tread width end position in the tire width direction is equal to or greater than 1 T4 of the tread width, and in addition, a plurality of circumferential directions extending along the tire circumferential direction on the tread portion are provided.
  • the narrow width reinforcement is such that the inner end in the tire width direction is inward in the tire width direction from the groove width center line of the circumferential main groove located on the outermost side in the tire width direction. It is more preferable to dispose them so that Further, in the first to third inventions, a pair of beads having a bead core embedded therein, a pair of sidewalls extending radially outward from the two beads, and a tread extending over both side wall portions.
  • Pneumatic tire with a carcass consisting of at least one ply extending in a toroidal shape over each part of the tire part, with the tire mounted on a specified rim and with a specified air pressure applied, and a cross-section in the width direction of an unloaded tire wheel
  • a ring-shaped rim guard protruding outward in the tire width direction is provided in a specific area of the tire outer surface from the tire maximum width position on the tire outer surface to the highest position of the tire outer surface in contact with the rim flange outer surface, An arc is drawn so as to be in contact with both the tire maximum width position and the outer surface of the rim flange, and this arc is drawn to a specific area (rim guard) on the outer surface of the tire.
  • the thickness of the tire which is the distance between the reference arc and the inner surface of the tire, measured on a plurality of normals drawn to the reference arc in the specific area, assuming a reference arc approximating the contour shape of
  • the ratio of the minimum value to the maximum value is 0.8-1.
  • the maximum height of the rim guard which is the distance between the reference arc and the top surface of the rim guard, measured on the normal drawn to the reference arc, which is a range of 0 times, and the tire thickness measured on the same normal It is preferably in the range of 0.52 to ⁇ 0.40.
  • the “specified rim” and “predetermined air pressure” mean the air pressure (maximum air pressure) corresponding to the standard rim and the maximum load capacity specified in JATM AYEARBOOK (2002), respectively. I do.
  • the maximum height of the rim guard portion is preferably limited to a range of 0.58 to 1.20 times the thickness of the tire measured on the same normal line, and a range narrower than the above range.
  • the average height of the rim guard when the cross-sectional area of the rim guard in the cross section in the tire width direction is divided by the length of the base of the rim guard on the reference arc is 0.6 times or more 1.0 times the maximum height of the rim guard. It is preferably in the range of less than twice.
  • the rim guard portion preferably has a substantially trapezoidal or substantially triangular cross-sectional shape.
  • the top surface of the rim guard portion has a planar shape, and Z or the rim guard portion in the tire width direction cross section.
  • the top surface length is 0.1 to the base length. More preferably, the range is 0.90 times.
  • the boundary between the outer surface of the tire and the outer surface of the rim guard is formed by a gentle curved surface.
  • strong rubber has a 100% modulus of 4 MPa or more.
  • At least one of the plies constituting the carcass has at least one organic fiber cord selected from 6 nylon, 66 nylon, polyethylene terephthalate, rayon, polyethylene naphthalate and aramide. Is preferred. BRIEF DESCRIPTION OF THE FIGURES
  • FIG. 1 is a left half cross-sectional view in the width direction of a run flat 1 and a tire according to the first invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram when a specific region of the side portion of the tire is regarded as a straight beam.
  • FIG. 3 is a schematic diagram when a specific region of the side portion of the tire and a rim guard portion provided in the entire region are regarded as straight beams.
  • FIG. 4 is a schematic diagram when a specific region of the side portion of the tire and a rim guard portion provided only on the fixed portion side of this region are regarded as straight beams.
  • FIG. 5 is a left half sectional view in the width direction of the run flat tire according to the second invention.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a main part including a rim guard part of the run flat tire according to the third invention.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view of a main part including a rim guard portion of another run flat tire according to the third invention.
  • FIG. 8 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 13 is a diagram showing another embodiment.
  • 'FIG. 14 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining a deformed state of the tire when the vehicle is run flat with a conventional run flat tire.
  • FIG. 16 is a view for explaining an example of a deformed state of the tire when run-flat running with the run-flat tire of the present invention.
  • FIG. 17 is a diagram showing another embodiment.
  • FIG. 18 is a cross-sectional view of the rim guard when the side portion of the run flat tire of FIG. 17 is developed.
  • FIG. 19 is a left half sectional view in the width direction of a conventional tire (conventional example).
  • FIG. 1 shows a left half section in the width direction of a run flat tire according to the first invention.
  • the run-flat tire 1 shown in FIG. 1 has a pair of beads 3 (only one side is shown) in which a bead core 2 is embedded, and a pair of side walls 4 (only one side is shown) extending radially outward from both beads 3. And a carcass 7 composed of at least one ply (two plies 6a, 6b in FIG. 1) extending in a toroidal shape over each part of the tread part 5 extending over both side wall parts 4. ing.
  • a belt 8 including at least one code layer is provided between the crown portion of the carcass 6 and the tread portion 5.
  • a belt 8 including at least one code layer and in FIG. 1, two belt layers 8a and 8b is provided.
  • Reinforced rubber 1 1 It has the structure of a strong run flat tire.
  • the tread portion 5 is provided with four circumferential main grooves 12 a and 12 b (only two main grooves are shown) extending along the tire circumferential direction.
  • the number of main grooves 12a and 12b, and other tread grooves such as lateral grooves and inclined grooves (not shown) can be arranged in various forms as necessary.
  • a ring-shaped rim guard portion 13 protruding outward in the tire width direction is provided at the outer surface of the tire immediately above the rim flange R f.
  • the main features of the structure of the present invention are that the outer surface 4a of the sidewall portion 4 of the tire 1 prevents the tire 1 and the rim R from being damaged by contact with an obstacle such as a curb.
  • the purpose of the present invention is to optimize the rim guard portion 13 provided for the purpose. More specifically, in the first invention, the rim guard portion 13 is made of hard rubber, and the 100% modulus of the hard rubber is set to 3%. OMPa or more, and within the range of 2 to 5 times the 100% modulus of the outer rubber 14 constituting the sidewall portion 4. In the second invention, the peripheral surface of the rim guard portion 13.
  • At least one composite reinforcing layer 16 composed of a reinforcing element-containing rubber is disposed at a position adjacent to at least a part of the rim guard portion 13.
  • the hard rubber is at least partially made of hard rubber.
  • the modulus of 100% of the rubber is not less than 3.OMPa, and is in the range of 2 to 5 times the modulus of 100% of the outer cover rubber constituting the sidewall portion 4.
  • At least one composite reinforcing layer 16 made of a rubber containing a reinforcing element is provided at a position adjacent to at least a part of the peripheral surface of the rim guard portion 13.
  • the low internal pressure or punctured run can be achieved without sacrificing other performances such as ride comfort when the vehicle normally travels at a normal internal pressure.
  • Run flat durability when the vehicle is continuously driven in a flat state can be effectively improved.
  • the circumstances that led to the completion of the present invention will be described together with the description of the operation.
  • the inventor analyzed in detail the failure state of the tire when the vehicle continued running in a low internal pressure or punctured run flat state.
  • the rigidity is high due to the high rigidity of the belt and the gauge is thick, and the bead portion also has high rigidity bead filler and force.
  • the rigidity is high due to the provision of a reinforcing member such as a chair.
  • the rigidity is relatively low due to the small number of members and the thin gauge at the side wall, especially at the position of the tire maximum width and its vicinity. In normal tires, the inner surfaces of the tires repeatedly contact each other due to insufficient rigidity of the sidewalls, which causes failure.
  • the fixed part is considered as As for the rim fitting part, the inventor studied to suppress the amount of deformation at the maximum width position of the tire, and found that it was more rigid than increasing the gauge at the maximum width position of the tire directly. Rather, by increasing the rigidity at the fixed part, which is the root of the deformation, and indirectly suppressing the deformation at the maximum width of the tire, the amount of deformation at the maximum width of the tire can be effectively suppressed as a result.
  • the vicinity of the fixed portion includes a buttress portion and a bead portion in the vicinity of the tread portion. Among these, the vicinity of the bead portion which is a fitting portion with a rim which is much more rigid than the tire is provided. It was thought that increasing the rigidity at the tire could effectively suppress the deformation at the maximum width of the tire.
  • the rim guard 13 which is provided for the purpose of preventing the rim and the rim from being damaged, is optimized, the bend 3 of the bead 3 can be significantly raised, and the run flat running It has been found that the flexure and deformation of the side wall portion 4 at the time are effectively suppressed, and a tire failure is less likely to occur.
  • the rim guard portion 13 simply uses hard rubber in order to increase the rigidity of the bead portion 3, the vertical springs of the tire, especially when normal internal pressure is applied, will increase, and the rim guard portion 13 will not only have a comfortable ride and vibration characteristics, but will also have a tie. It causes deterioration of the yauniformity. Therefore, it is important to optimize the rim guard portion 13 so that the function of increasing the bending rigidity at the root portion of the bead portion 3 can be effectively exerted.
  • the side part (specifying the tire radial length) extending from the tire maximum width position 17 to the maximum position 19 of the tire outer surface contacting the rim flange outer surface 18 over the specific area 20 is as follows: As shown in FIG. 2, the carcass ply and bead filter in the specific area 20 are cut out by a unit length in the tire circumferential direction (for example, 10 mm). Assuming that the side part including it is a uniform straight beam with a certain thickness t, as shown in Fig. 3, the rim guard 13 is provided with the thickness h over the entire straight beam area L described above.
  • the volume of the rim guard portion 13 was made equal, and the rim guard portion 13 was provided with a thickness kh from the fixed end to the area L / k of iZk times (k is a number larger than 1) of the above-mentioned straight beam.
  • k is a number larger than 1
  • I 2 (1/12) t 3 + (1/12) (kh) 3 + ⁇ (t + kh) / 2 ⁇ 2 kh Is given by the bending moment M, and the swelling amount (falling amount) in the tire axial direction at that time is ⁇ ,
  • the protruding part (rim guard part) was provided over the entire beam as shown in Fig. 3 while maintaining the same volume, and the deformation was partially provided as shown in Fig. 4.
  • the narrow and thick rim guard portion 13B as shown in FIG. 4 suppresses the amount of bending and deformation more than the wide and thin rim guard portion 13A.
  • the above is an estimation result derived from a simple model of the material of the side part of the tire in terms of material mechanics. Based on this concept, a trial production and test of the tire were performed and the volume of the limited rim guard part was limited. We conducted intensive research to optimize the rim guard part, which can effectively improve the durability by suppressing deformation of the side part under (weight).
  • the rim guard portion 13 is made of a hard rubber, and the 100% modulus of the hard rubber is set to 3.0 OMPa or more, and the outer skin rubber constituting the sidewall portion 4].
  • the reinforcement is provided at a position adjacent to at least a part of the peripheral surface 15 of the rim guard portion 13 as in the second invention.
  • the rim guard portion 13 has at least a portion made of hard rubber, as in the third invention.
  • the 100% modulus of the hard rubber is 3.OMPa or more, and is in the range of 2 to 5 times the 100% modulus of the outer cover rubber constituting the sidewall portion 4.
  • the hard rubber constituting the rim guard portion 13 has an angle of 100 ° / °.
  • the reason why the modulus is set to 3. OMPa or more is that the rim guard portion 13 is hardly deformed by setting it to 3. OMPa or more, and the local deformation of the tire side portion during run flat running, particularly the reinforcing rubber 1 1 can reduce circumferential shear deformation
  • the contribution of the increase in the rigidity of the rim guard 13 to the tire's longitudinal spring when the normal internal pressure is applied is lower than that of the reinforcing rubber 11, so that the same run flat durability is achieved.
  • the vertical spring stiffness (tire radial stiffness) is lower and the ride comfort is better than in conventional tires.
  • the above configuration alone is not sufficient in durability. Therefore, in the first invention, in order to sufficiently bring out the effects of the present invention, while minimizing the risk of separation or the like resulting from the rubber physical properties of the outer rubber forming the side warner and the rubber forming the rim guard, Furthermore, the 100% modulus of the hard rubber forming the rim guard portion must be in the range of 2 to 5 times the 100% modulus of the outer rubber forming the sidewall portion.
  • the rubber constituting the rim guard portion 13 is not limited as in the first invention, but is provided on at least a part of the peripheral surface 15 of the rim guard portion 13.
  • An object of the present invention is to provide at least one composite reinforcing layer 16 made of reinforcing element-containing rubber at an adjacent position.
  • the rubber in the side portion undergoes a so-called bulging deformation by compression, which tends to move to the outside of the outer shell and other portions.
  • the composite reinforcing layer 16 on the peripheral surface 15 of the rim guard portion 13, the swelling of the rubber at the time of radius is suppressed, and the vertical deflection in the run flat state is also effectively suppressed.
  • the same effect as in the first invention can be obtained.
  • the arrangement of the composite reinforcing layer 16 has almost no effect on the vertical spring in a normal running state where a normal internal pressure is applied! Therefore, it is possible to maintain good ride comfort during normal driving.
  • the “peripheral surface of the rim guard portion” here means both the outer peripheral surface 15 a and the inner peripheral surface 15 b of the rim guard portion 13 ′, as shown in FIG.
  • the lanfurat durability can be improved by their synergistic effect. It can be further improved.
  • the entire rim guard portion 13 may be made of hard rubber, but in general, rubber is made of an incompressible material whose volume hardly changes due to deformation. It is known that if deformation is suppressed in combination with a reinforcing layer rather than used alone, the compression stiffness is dramatically increased due to the synergistic effect of the rubber layer and the reinforcing layer, as shown in Fig. 6. If the rim guard portion 13 is composed of an inner rubber portion 31 made of hard rubber located inside the tire width direction and an outer rubber portion 32 made of soft rubber located outside the tire width direction.
  • the composite reinforcement layer suppresses the deformation of the inner rubber part and increases the rigidity of the entire rim guard, prevents the outer rubber part from being torn even in the event of a large impact, and combines with the slight rim rub. Exposure of the strong layer can be prevented, thereby maintaining the appearance of the tire. Further, when the rim guard portion 13 has the above-described configuration, the lateral rigidity of the tire is simultaneously increased, so that the cornering performance is improved.
  • the hard rubber forming the inner rubber portion 31 has a modulus of 100% or more of 3.0%
  • the soft rubber forming the outer rubber portion 32 has a modulus of 3.0%. OMPa, preferably less than a.
  • the 1.0% modulus of the hard rubber forming the inner rubber portion 31 is 3.0 MPa or more
  • the rim guard portion 13 becomes difficult to deform
  • the soft rubber forming the outer rubber portion 32 becomes harder. If the 100% modulus is less than 3.0 MPa, the effect of preventing the composite reinforcing layer from being exposed when the rim guard rubs or comes into contact with a curb or the like is enhanced.
  • the volume ratio of the inner rubber portion 31 to the entire rim guard portion 13 is 40% or more, the rigidity of the rim guard portion 13 can be sufficiently secured, and a large impact is applied. It is preferable because it is difficult to be deformed even when it occurs.
  • the inner rubber portion 31 is formed by extending the rubber chamfer 33 outward in the tire radial direction
  • the outer rubber portion 9 is formed by covering the outer rubber 14 constituting the side wall portion 3 with the tire radially inward. It is preferably formed by elongation.
  • the composite reinforcing layer 16 is preferably provided between the inner rubber portion 31 and the outer rubber portion 32.
  • the deformation of the inner rubber part 31 can be further suppressed, so that the compression rigidity of the rim girder part 13 is further improved. This is because the height can be further increased, and the composite reinforcing layer 16 can be sandwiched when the inner rubber portion 31 and the outer rubber portion 32 are laminated when the tire is formed, so that the arrangement becomes easy.
  • the cross-sectional shape of the inner rubber portion 31 is made substantially similar to the new surface shape of the rim guard portion 13.
  • the reinforcing elements constituting the composite reinforcing layer 16 are nonwoven fabrics. If the reinforcing elements constituting the composite reinforcing layer 16 are made of a non-woven fabric, the composite reinforcing layer 16 can be easily deformed in accordance with the unevenness of the cross-sectional shape, thereby facilitating the arrangement.
  • Aramid, polyethylene terephthalate ( ⁇ ⁇ ⁇ ), polyethylene naphthalate (PEN) and the like can be applied to the nonwoven fabric.
  • FIG. 7 shows a main part of another pneumatic tire according to the third invention in a state mounted on a rim.
  • the reinforcing element forming the composite reinforcing layer 16 be a steel cord or an organic fiber cord. If the cross-sectional shape of the inner rubber portion 3 1 is small, it can be easily disposed even with a composite reinforcing layer using a steel cord or an organic fiber cord, and the inner rubber portion 3 1 can be compared with a nonwoven fabric. This is because the effect of suppressing the volume deformation of is large.
  • the reinforcing elements constituting the composite reinforcing layer 16 may be arranged along a specific direction like the cord of the cord rubberized layer, but from a material point of view, anisotropic V, non-woven fabric It is preferable to use the method in order to effectively increase bending rigidity and torsional rigidity.
  • the reinforcing elements constituting the composite reinforcing layer 16 include, for example, filament fibers having a yarn diameter of 0.01 to 1 mm and a fiber length of 1 mm or more, for example, aramide fiber or polyethylene terephthalate ( It is preferable to use PET) or the like, and it is particularly preferable to use an aramide fiber having high rigidity.
  • the composite reinforcing layer 16 may be disposed at a position adjacent to at least a part of the peripheral surface 15 of the rim guard portion 13.
  • the composite reinforcing layer 16 may be disposed so as to surround the outer peripheral surface 15 a of the rim guard portion 13.
  • the rim guard 13 is disposed only on the upper outer peripheral surface, or as shown in FIG. 9, only the lower outer peripheral surface of the rim guard 13 is disposed.
  • the rim guard 13 may be provided only on the inner peripheral surface 15b, as shown in FIG.
  • the arrangement of the composite reinforcing layer so as to surround the outer peripheral surface 15a of the rim guard portion 13 specifically means that the arrangement position of the reinforcing element of the composite reinforcing layer is equal to 70% of the rim guard height hmax. % Means on the outer peripheral surface 15a side, and between the outer peripheral surface 15a position and the position in the rim guard part within 3 mm from this position.
  • the composite reinforcing layer 16 The rim guard 13 itself may be disposed on the outer peripheral surface 15 a of the rim guard 13 or may be embedded in the rim guard 13. .
  • the composite reinforcing layer 16 also prevents the bead outer surface from being damaged by contact with the rim. If necessary, as shown in FIGS. 11 to 13, the rim guard portion 13 may extend over the outer surface of the bead portion that comes into contact with the rim R.
  • a rubber layer 21 can be provided so as to further cover the composite reinforcing layer.
  • At least one layer of the wide reinforcing belt 22 covering the entire outer surface of the belt 8 and a cord parallel to the tire circumferential direction are provided at positions covering both ends of the belt 8.
  • At least one pair of narrow reinforcing belts extending in FIG. 5 and two pairs of narrow reinforcing belts 23 a and 23 b in FIG. 5 can be provided.
  • the width of the reinforcing rubber 11 is reduced to 1/4 or more of the tread width W.
  • the tread portion 5 is provided with a plurality of circumferential main grooves 12a and 12b extending along the tire circumferential direction
  • the circumferential main groove located outermost in the tire width direction is provided. From the position of the groove 1 2b as a starting point, as shown in Fig. 15, local bending deformation may occur, but in such a case, the inner end 24 of the narrow reinforcing belt 23 b in the tire width direction may be removed. However, if it is disposed so as to be located inward in the tire width direction from the groove width center position 26 of the circumferential main groove 12b located most outward in the tire width direction, such bending deformation becomes difficult to occur, The cut durability is further improved.
  • the basic configuration of the tire is that the gauge distribution is almost uniform from the buttress portion to the bead portion with little difference.
  • the tire thickness t in the specific region 20 is made as equal as possible. More specifically, as shown in FIG. 1, both the tire maximum width position 17 and the rim flange outer surface 18 are in contact with each other. Assuming that this arc is a reference arc C approximating the contour shape of the specific area 20 (excluding the rim guard portion 13) of the tire outer surface 4a, The ratio of the minimum value to the maximum value of the tire thickness t, which is the distance between the reference arc C and the inner surface 27 of the tire, measured on a plurality of normals drawn on the reference arc C is 0.8 to 1.0. The distance between the reference arc C and the top surface 28 of the rim guard 13 is measured on the normal m drawn to the reference arc C. Maximum height hma X is in the range of 0.52 to 1.40 times the tire thickness measured on the same normal line Preferably, this configuration is suppressed oar Miya deformation of the side portion of the data I catcher and durability is further improved.
  • the maximum height hma X of the rim guard 13 is less than 0.52 times the tire thickness t, This is because the effect of improving durability is small, and if it exceeds 1.40 times, the amount of deflection and deformation hardly changes, but rather the tire durability may deteriorate.
  • the maximum height hmax of the rim guard portion 13 is 0.58 to: L.20 times the tire thickness t measured on the same normal line. If it is limited to the range, the durability can be further improved.
  • the cross-sectional area of the rim guard part 1 viewed in the tire widthwise sectional, and 0. 4 ⁇ 1. 5 cm 2 (0. 4 X 1 0- 4 ⁇ 1. 5 X 1 0- 4 m 2) It is preferred to do so.
  • the rim guard portion 13 is obtained by dividing the cross-sectional area S of the rim guard portion 13 in the cross section in the tire width direction by the length B of the base 29 of the rim guard portion 13 on the reference arc C. Is preferably 0.6 times or more and less than 1.0 times the maximum height hma X of the rim guard portion 13.
  • the rim guard portion 13 it is also important to optimize the height (thickness) distribution of the rim guard portion 13.
  • the rim guard portion 13 In order for the arrangement of the rim guard portion to directly contribute to the increase in bending stiffness, the rim guard portion 13 needs to be formed. It is desirable to minimize the thin portions with low heights.To do so, the average height ha of the rim guard portion 13 is set to the maximum height h max of the rim guard portion 13. It is preferable to be at least 6 times.
  • the average height ha of the rim guard portion 13 is set to the rim guard portion 13. Is preferably less than 1.0 times the maximum height hmaX.
  • the rim guard portion 13 preferably has a substantially trapezoidal (FIG. 17) or substantially triangular (FIG. 1) cross-sectional shape.
  • the top surface 28 of the rim guard portion 13 has a flat shape, and the force [[in addition, the top of the rim guard portion 13 in the cross section in the tire width direction is applied. More preferably, the surface length T is in the range of 0.1 to 0.90 times the base length B. If it is less than 0.14 times, the width of the upper side of the trapezoid will be narrow, and the effect of the beam will be small. This is because the outer skin line that forms the mug guard portion may not be smooth and may cause cracks.
  • the boundary portion 30 between the tire outer surface 4a and the outer peripheral surface 15a of the rim guard portion 13 is a portion where stress is concentrated, the boundary portion 30 is preferably formed with a gentle curved surface.
  • the elastic rubber 11 has a 100% modulus of 4 MPa or more, the gauge thickness of the reinforcing rubber can be made relatively thin, so that it is preferable in terms of securing riding comfort under normal internal pressure.
  • At least one of the plies constituting the carcass 7 is at least one selected from nylon 6, nylon 66, polyethylene terephthalate, rayon, polyethylene naphthalate 1, and aramide. It is preferable to have an organic fiber cord in order to prevent breakage of the carcass cord during run flat running.
  • nylon 6, nylon 66 polyethylene terephthalate, rayon, polyethylene naphthalate 1, and aramide.
  • an organic fiber cord in order to prevent breakage of the carcass cord during run flat running.
  • All of the tires of the examples are side-reinforced type run flat tires having a tire size of 2 15/45 ZR 17.
  • Table 1 shows their specifications.
  • the car power consists of one folded ply, and the belt consists of two cord rubberized layers in which the cords are cross-laminated at an inclination angle of 26 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the circumferential main grooves of the pair were arranged such that the inner end position in the tire width direction was located inside the width center position of the circumferential main groove in the tire width direction.
  • the rim guard portion has an inner rubber portion made of a hard rubber having a 100% modulus of 6.OMPa, and an outer rubber portion made of a soft rubber having a 100% modulus of 1.6 MPa.
  • the volume ratio of the inner rubber portion to the outer rubber portion was set to 50:50, and a composite reinforcing layer was disposed between the inner rubber portion and the outer rubber portion.
  • Other tire structures were configured in the same way as ordinary passenger car run flat tires (pneumatic radial tires).
  • Run flat durability was measured by mounting each of the above test tires on a standard rim, tire pressure: 0 kPa (relative pressure), tire load: 4.17 kN, running speed: 90 kmZh. The vehicle traveled on the drum, and the traveling distance when the tire broke down was measured.
  • the ride comfort under normal running conditions with normal internal pressure was evaluated by calculating the longitudinal spring constant at a tire internal pressure of 230 kPa and a load of 3.7 kN, and evaluating from these calculated values.
  • the tire weight and the appearance of the rim guard were also evaluated for reference.
  • the appearance of the rim guard is as follows.
  • Each of the test tires is mounted on a standard rim to form tire wheels, which is mounted on a test vehicle.
  • Tire pressure 230 kPa (relative pressure)
  • Tire load 4.17 kN
  • Running speed 10 kmZh, installed on the road surface Height: 10 cm
  • Table 1 shows the results of these evaluations.
  • the numerical values in Table 1 are shown as index ratios with the conventional tire set to 100. The larger the numerical value, the better the run flat durability, and the smaller the numerical values, the better the ride comfort and weight. ing.
  • the appearance of the rim guard was evaluated on a three-point scale, “ ⁇ ”, “ ⁇ ”, and “X”. Note that “ ⁇ ” has the best evaluation result.
  • the present invention is particularly effective for running flat durability when running continuously at a low internal pressure or a punctured run flat state without sacrificing other performance such as ride comfort when running normally at normal internal pressure. It has become possible to provide run-flat tires with improved performance.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 特に、正常内圧で通常走行したときの乗り心地性等を犠牲にすることなく、ランフラット耐久性を有効に向上させたランフラットタイヤを提供する。 第1発明のランフラットタイヤ1は、ビード部3、サイドウォール部4及びトレッド部5の各部にわたってトロイド状に延びる少なくとも1プライからなるカーカス7のクラウン部とトレッド部5の間に、少なくとも1枚のコードゴム引き層からなるベルト8を設け、少なくともサイドウォール部4の内面側に、略三日月状の断面形状をもつ補強ゴム11を具え、リムフランジRf直上のタイヤ外面位置に、タイヤ幅方向外側に向かって突出するリング状のリムガード部13を設け、リムガード部13は硬質ゴムからなり、該硬質ゴムの100%モジュラスは、3.0MPa以上であり、かつサイドウォール部4を構成する外皮ゴム14の100%モジュラスの2~5倍の範囲であることを特徴とする。

Description

明 細 書 空気入りタイヤおよびその装着方法 技術分野
この発明は、 特に、 正常内圧で通常走行したときの乗り心地性等の他の性能を 犠牲にすることなく、 低内圧又はパンクしたランフラット状態で継続走行したと きのランフラット耐久性を有効に向上させたランフラットタイヤに関する。 背景技術
低内圧又はパンクしたランフラット状態で継続走行すると、 通常の設計内圧状 態に比べてタイヤのサイドウオール部の撓みや変形量が大きいため、 早期にタイ ャ故障に至る場合が多い。 一般タイャでの故障状況を観察すると、 サイドウォー ル部での変形量が大きいためにタイヤ内面同士が繰返し接触して、 摩滅や切断に 至ったり、 ビード部での倒れ込み変形量が大きいことと相俟ってリム外れが生じ る場合がある。
これらの故障を改善するため、 例えばサイドウォーノレ部の剛性を強化したり、 ビードゃリムに特殊加工を施したものがランフラットタイヤとして知られている。 ランフラットタイヤでの故障形態を更に詳細に調べてみると、 タイヤの剛性を 増強してタイヤ内部での接触を回避できているタイヤにおいても、 通常の設計内 圧状態に比べてタイヤのサイドウオール部の橈みや変形量が大きくなることは避 け難く、 タイヤ最大幅位置又はその近傍に応力が集中して故 (^となっているこ とがわかった。
力かる故 ,の発生を抑制するための手段としては、 複数枚のカーカスプライ の間にゴムを積層したり、 カーカスの内面側に配置される補強ゴムの形状を特定 のものにすることなどが提案されている (例えば、 特開 2 0 0 0— 1 6 8 3 1 9 号公報、 特開 2 0 0 0— 5 2 7 2 4号公報、 及び特開 2 0 0 0— 1 9 0 7 1 5号 公報を参照)。 しかしながら、 これらの手段はいずれも、重量の増加や生産効率の 悪化を伴い、加えて、正常内圧状態で通常走行したときに、タイヤ径方向の剛性、 いわゆる縦ばねが増加するため、 乗り心地性が悪化する傾向があり、 ランフラッ ト耐久性を効果的に向上させることは難しい。
ところで、 車両が通行するいわゆる車道と、 歩行者専用のいわゆる歩道、 又は 車道に隣接する他の用途の敷地との境目には、 通常、 境界線を明確にするために 標識線や段差が設けられており、 後者の場合には、 いわゆる縁石が設置されてい ることが多い。
車両が車道から敷地へと出入りしたり路側帯に停車したりする際に、 タイヤが 縁石と接触する場合があるが、 かかる場合に、 大きく橈んだサイドウォール部が 縁石とリムとの間に挟まれて力ット傷が生じて、 最悪の場合にはパンクに至るこ ともある。 また、 偏平タイヤでは、 リムが直接縁石と接触しやすいため、 リムの 外表面が損傷して外観を大きく損ねたりリムブランジが破損したりする恐れがあ る。
このような縁石などの障害物との接触によってタイヤゃリムが損傷するのを防 止するため、 タイヤのサイドウォーノレ部の外面、 特にタイヤ最大幅位置とビード 部との間に、 リムガードと称されるリムガード部を設けることが少なくない。 このリムガード部は、 主として、 タイヤを正常内圧で使用している状態におい てタイャ外面が前述した縁石と直接接触するのを防止したり、 タイャ外観を向上 させる等の意匠性を向上させることを目的として設けられている。
発明者らは、 特に、 正常内圧状態で通常走行したときのタイヤの縦ばねを極力 増加させることなく、 ランフラット耐久性を向上させるための手段として、 前述 したリムガード部に着目し、 リムガードの適正化を図ることが有用であると考え た。
サイドウオール部外面へのカツトゃリムフランジの損傷を防止する以外の目的 でリムガード部を設けた従来タイヤとしては、 例えば、 特開平 1 1— 1 5 7 3 1 1号公報、 特開昭 5 3— 1 3 8 1 0 6号公報、 及び特開 2 0 0 2— 5 9 7 1 3号 公報等が挙げられる。
特開平 1 1— 1 5 7 3 1 1号公報に記載されたタイヤは、 ランフラット時の走 行性能を高めるとともに、 ビード部耐久性の向上を図ることを目的として、 リム ガード部のリムフランジ上部と対向する部分に、 比較的軟質ゴムからなるリムず れ防止層を配設し、 他のリムガード部のゴム部分を硬質ゴムとしたものである。 しかしながら、 かかるタイヤは、 リムガ一ド部を構成するゴムを、 サイドウォー ル部を構成する外皮ゴムとの関係で規定してなく、 この構成では、 ある程度のラ ンフラット耐久性の向上効果は期待できるものの、 横力を伴うようなより一層厳 しいランフラット走行条件に対してはランフラット耐久性が十分とはいえない。 特開昭 5 3 - 1 3 8 1 0 6号公報に記載されたタイヤは、 ランフラット走行時 に、 タイヤのリム外れを生じることなく、 十分な負荷力と耐久性を保持し得るこ とを目的として、 Vムガード部に環状をなす高剛性補強部材 (擬似ビード) を埋 設したものである。 しかしながら、 擬似ビードは、 サイド部の橈みを抑制するた めに配設したものではなく、加えて、 ランフラット走行時にリムフランジと擬似 ビードの間に挟まれるビード部のゴム部分が繰返し大きく変形するため故障核と なりやすいという問題点がある。 カロえて、 通常内圧時の縦ばねが増加して乗り心 地性が悪化する傾向にある。
特開 2 0 0 2— 5 9 7 1 3号公報に記載されたタイヤは、 乗り心地性を損なわ ずに低燃費性と耐サイドカツト性の双方を向上させることを目的として、 リムガ 一ド部を、 有機繊維からなる短繊維を分散させたゴムで構成したものである。 し かしながら、 かかるタイヤは、 正常内圧を適用して使用される空気入りタイヤで あり、 リムガード部の配設によってランフラット耐久性を向上させたものではな い。
以上のことから、 現状では、 ランフラットタイヤにおいて、 リムガード部の適 正化を図ることによって、 正常内圧状態で通常走行したときのタイャの縦ばねを 極力増加させずに、 ランフラット走行時のタイヤ縦ばねは有効に増加させて、 ラ ンフラット耐久性を格段に向上させた技術は存在しない。 発明の開示
この発明は、 タイヤのサイドウォール部の外面に、 縁石などの障害物との接触 によってタイヤやリムが損傷するのを防止する等の目的として設けられているリ ムガードと称されるリムガード部の適正化を図ることによって、 特に、 正常内圧 で通常走行したときの乗り心地性等の他の性能を犠牲にすることなく、 低内圧又 はパンクしたランフラット状態で継続走行したときのランフラット耐久性を有効 に向上させたランフラットタイヤを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、第 1発明は、ビードコアを埋設した 1対のビード部、 両ビード部からタイャ径方向外側に延びる 1対のサイドウオール部、 及び両サイ ドゥォール部に跨って延在するトレツド部の各部にわたってトロイド状に延びる 少なくとも 1プライからなるカーカスのクラウン部とトレツド部の間に、 少なく とも 1枚のコ一ドゴム引き層からなるベノレトを設け、 少なくともサイドウオール 部の内面側に、 略三日月状の断面形状をもつ補強ゴムを具え、 タイヤを標準リム に装着した状態で、 リムフランジ直上のタイヤ外面位置に、 タイヤ幅方向外側に 向かって突出するリング状のリムガード部を設けてなるランフラットタイヤにお いて、 リムガード部は硬質ゴムからなり、 該硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスは、 3 . O M P a以上であり、 かつサイドウオール部を構成する外皮ゴムの 1 0 0 % モジュラスの 2〜5倍の範囲であることを特徴とするランフラットタイヤである c 第 2発明は、 基本構成が第 1発明と同じであって、 リムガード部の周面の少な くとも一部に隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚の 複合補強層を配設することを特徴とするランフラットタイヤである。
第 3発明は、 基本構成が第 1発明と同じであって、 リムガード部は、 その少な くとも一部が硬質ゴムからなり、 該硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスは、 3 . 0 M P a以上であり、 かつサイドウオール部を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モジュラ スの 2 ~ 5倍の範囲であり、 リムガード部の内部又はリムガード部の周面の少な くとも一部に隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚の 複合補強層を配設することを特徴とするランフラットタイヤである。
第 3発明では、 リムガード部は、 タイヤ幅方向内側に位置する硬質ゴムからな る内側ゴム部分と、 タイャ幅方向外側に位置する軟質ゴムからなる外側ゴム部分 とを有することが好ましい。
この場合には、内側ゴム部分を構成する硬質ゴムは、 1 0 0 %モジュラスが 3 . O M P a以上であり、 外側ゴム部分を構成する軟質ゴムは、 1 0 0 %モジュラス が 3 . O M P a未満であること、 内側ゴム部分の、 リムガード部全体に占める体 積率が 4 0 %以上であること、 内側ゴム部分は、 ゴムチェ一ファーをタイヤ径方 向外側に延ばすことにより形成され、 外側ゴム部分は、 サイドウォール部を構成 する外皮ゴムをタイャ径方向内側に延ばすことにより形成されること、 複合補強 層は内側ゴム部分と外側ゴム部分の間に配設されることがさらに好ましい。 第 2及び第 3発明では、 ( i )複合補強層を構成する補強素子は不織布であるこ と、 (i i ) 複合補強層を構成する補強素子は、 繊維径が 0 . 0 1〜: L mm、繊維 長が 1 mm以上であるフイラメント繊維であること、及び/又は、 ( i i i )複合 補強層は、 リムガード部の外周面を包み込むように配設することが好ましい。 第 1〜第 3発明では、 ベルトの両端部を覆う位置に、 コードがタイヤ周方向と 平行に延びる 1対の狭幅補強ベルトを配設し、 かつ、 狭幅補強ベルトのタイヤ幅 方向内端位置を、 トレッド幅端位置からタイヤ幅方向に測定した距離が、 トレツ ド幅の 1 Z 4以上であることが好ましく、 加えて、 トレッド部に、 タイヤ周方向 に沿って延びる複数本の周方向主溝が配設されている場合には、 狭幅補強べノレト は、 そのタイヤ幅方向内端が、 最もタイヤ幅方向外側に位置する周方向主溝の溝 幅中心線よりもタイヤ幅方向内側に位置するように配設することがより好ましい。 また、 第 1〜第 3発明では、 ビードコアを埋設した 1対のビード部、 両ビード 部からタイャ径方向外側に延びる 1対のサイドウォール部、 及び両サイドウォー ノレ部に跨って延在するトレツド部の各部にわたってトロイド状に延びる少なくと も 1プライからなるカーカスを設けてなる空気入りタイヤにおいて、 タイヤを規 定リムに装着し、 所定の空気圧を適用した無負荷状態のタイヤ車輪の幅方向断面 にて、 タイヤ外面のタイヤ最大幅位置から、 リムフランジ外面と接触するタイヤ 外面の最高位置までのタィャ外面の特定領域内に、 タイャ幅方向外側に向かって 突出するリング状のリムガード部を設け、 前記タィャ最大幅位置とリムフランジ 外面の双方に接するように円弧を描き、 この円弧を、 タイヤ外面の特定領域 (リ ムガード部を除く。)の輪郭形状を近似する基準円弧と仮定するとき、前記特定領 域内で、 基準円弧に引いた複数本の法線上で測定した、 基準円弧とタイヤ内面と の距離であるタイヤ厚さの、 最大値に対する最小値の比が 0 . 8〜1。 0倍の範 囲であり、 基準円弧に引いた法線上で測定した、 基準円弧とリムガード部の頂面 との間の距離であるリムガード部の最大高さが、 同一法線上で測定したタイヤ厚 さに対し 0 . 5 2〜丄. 4 0倍の範囲であることが好ましい。
尚、 ここでいう 「規定リム」 及び 「所定の空気圧」 とは、 J A TM A Y E A R B O O K ( 2 0 0 2 ) にそれぞれ規定されている標準リム及び最大負荷能 力に対応する空気圧 (最高空気圧) を意味する。
前記リムガード部の最大高さは、 同一法線上で測定したタイャ厚さに対し 0 . 5 8〜 1 . 2 0倍の範囲と上記範囲よりも狭い範囲に制限することが好ましい。 タイヤ幅方向断面におけるリムガード部の断面積を基準円弧上のリムガード部 の底辺長さで除したときのリムガード部の平均高さが、 リムガード部の最大高さ に対し 0 . 6倍以上 1 . 0倍未満の範囲であることが好ましい。
リムガード部は、略台形状又は略三角形状の断面形状を有することが好ましく、 前者の場合には、 リムガード部の頂面が平面状をなすこと、 及び Z又は、 タイヤ 幅方向断面におけるリムガード部の頂面長さは、 前記底辺長さに対し 0 . 1 :〜 0 . 9 0倍の範囲であることがより好適である。
タィャ外面とリムガード部外面との境界部は、 なだらかな曲面で形成すること がより好適である。
また、 ¾|強ゴムは 1 0 0 %モジュラスが 4 M P a以上であることがより好適で める。
さらに、 カーカスを構成するプライのうち、 少なくとも 1枚のプライは、 6ナ ィロン、 6 6ナイ口ン、 ポリエチレンテレフタレート、 レーヨン、 ポリエチレン ナフタレート及びァラミドの中から選ばれた一の有機繊維コードを有することが 好ましい。 図面の簡単な説明
図 1は、 第 1発明に従うランフラッ 1、タイヤの幅方向左半断面図である。 図 2は、 タイヤのサイド部の特定領域を直梁とみなしたときの模式図である。 図 3は、 タイヤのサイド部の特定領域と、 この領域全体に設けたリムガード部 とを直梁とみなしたときの模式図である。
図 4は、 タィャのサイド部の特定領域と、 この領域の固定部側部分のみに設け たリムガード部とを直梁とみなしたときの模式図である。
図 5は、 第 2発明に従うランフラットタイヤの幅方向左半断面図である。 図 6は、 第 3発明に従うランフラットタイヤのリムガード部を含む要部の断面 図である。
図 7は、 第 3発明に従う他のランフラットタイヤのリムガード部を含む要部の 断面図である。
図 8は、 他の実施形態を示す図である。
図 9は、 他の実施形態を示す図である。
図 1 0は、 他の実施形態を示す図である。
図 1 1は、 他の実施形態を示す図である。 図 1 2は、 他の実施形態を示す図である。
図 1 3は、 他の実施形態を示す図である。 ' 図 1 4は、 他の実施形態を示す図である。
図 1 5は、 従来のランフラットタイヤでランフラット走行したときのタイヤの 変形状態を説明するための図である。
図 1 6は、 本発明のランフラットタイヤでランフラット走行したときのタイヤ の変形状態の一例を説明するための図である。
図 1 7は、 他の実施形態を示す図である。
図 1 8は、 図 1 7のランフラットタイヤのサイド部を展開したときのリムガー ド部の断面図である。
図 1 9は、 従来タイヤ (従来例) の幅方向左半断面図である。 発明を実施するための最良の形態
図 1は、 第 1発明に従うランフラットタィャの幅方向左半断面を示したもので ある。
図 1に示すランフラットタイヤ 1は、 ビードコア 2を埋設した 1対のビード部 3 (片側のみ図示)、両ビード部 3からタイヤ径方向外側に延びる 1対のサイドウ オール部 4 (片側のみ図示)、及び両サイドウオール部 4に跨って延在するトレツ ド部 5の各部にわたってトロイド状に延びる少なくとも 1枚のプライ (図 1では 2枚のプライ 6 a, 6 b ) からなるカーカス 7が設けられている。
また、 カーカス 6のクラウン部とトレツド部 5の間には、 少なくとも 1層のコ ード層、 図 1では 2層のコード層 8 a , 8 bからなるベルト 8が設けられてい る。
さらに、 少なくともサイドウオール部 4の内面側、 図 1では、 ビード部 3から ベルト 8の端部 9直下にわたるカーカス内面 7 aとインナーライナ一 1 0との間 に、 略三日月状の断面形状をもつ補強ゴム 1 1が配設されて、 いわゆるサイド補 強型のランフラットタイヤの構成を有している。
加えて、 図 1のタイヤ 1では、 トレッド部 5に、 タイヤ周方向に沿って延びる 4本の周方向主溝 1 2 a, 1 2 b ( 2本の主溝のみ図示)が配設されているが、 主溝 1 2 a, 1 2 bの配設本数や、 図示しない横溝や傾斜溝等の他のトレッド 溝についても必要に応じて種々の態様で配設することができる。
加えてまた、 タイヤを標準リム Rに装着した状態で、 リムフランジ R f 直上の タイヤ外面位置に、 タイヤ幅方向外側に向かって突出するリング状のリムガード 部 1 3を設ける。
そして、 この発明の構成上の主な特徴は、 タイヤ 1のサイドウォール部 4の外 面 4 aに、 縁石などの障害物との接触によってタイヤ 1やリム Rが損傷するのを 防止する等の目的として設けられるリムガード部 1 3の適正化を図ることにあり、 より具体的には、 第 1発明では、 リムガード部 1 3は硬質ゴムからなり、 該硬質 ゴムの 1 0 0 %モジュラスを、 3 . O M P a以上とし、 かつサイドウオール部 4 を構成する外皮ゴム 1 4の 1 0 0 %モジュラスの 2〜 5倍の範囲とすることにあ り、 第 2発明では、 リムガード部 1 3の周面 1 5の少なくとも一部に隣接する位 置に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚の複合補強層 1 6を配設す ることにあり、 そして、 第 3発明では、 リムガード部 1 3は、 その少なくとも一 部が硬質ゴムからなり、 該硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスは、 3 . O M P a以上 であり、 かつサイドウオール部 4を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モジュラスの 2 〜 5倍の範囲であり、 リムガード部 1 3の内部又はリムガード部 1 3の周面の少 なくとも一部に隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚 の複合補強層 1 6を配設することにある。
そして、 第 1〜第 3発明は、 上記構成を採用することによって、 特に、 正常内 圧で通常走行したときの乗り心地性等の他の性能を犠牲にすることなく、 低内圧 又はパンクしたランフラット状態で継続走行したときのランフラット耐久性を有 効に向上させることができる。 以下、 この発明を完成させるに至つた経緯を作用の説明とともに説明する。 まず、 発明者は、 低内圧又はパンクしたランフラット状態で継続走行したとき のタイャの故障状況を詳細に解析した。
その結果、 サイドウオール部の剛性が増強されているサイド補強型ランフラッ トタイャにおいては、 ビード部がリムから脱落してしまういわゆるリム外れによ る故障はほとんど生じず、 典型的な故障形態は、 前述したようなタイヤ最大幅位 置及びその近傍からの破壌であることがわかった。 そして、 この破壊は、 通常の 設計内圧状態に比べてタイヤのサイドウオール部の撓みや変形量が大きいことが 原因と考えられる。
トレツド部からバットレス部にかけては、 高剛性のベル'トを酉己しかつゲージが 厚いため剛性が高く、 また、 ビ一ド部においても、 高剛性のビードフイラ一と力 一カスプライの折返し部に加えてチェ一ファ一等の補強部材を具えることもあつ て剛¾£が高い。
しかしながら、サイドウォール部、特にタイャ最大幅位置及びその近傍部分は、 部材が少なくゲージも薄いため、相対的に剛性が低!/、。通常のタイヤにお V、ては、 サイドウオール部の剛性が足りないためにタイヤ内面同士が繰返し接触してこれ が故障の原因になっている。
また、 サイド補強型のランフラットタイャでは、 タイヤ内面同士の接触は回避 できるものの、 タイャ最大幅位置及びその近傍部分では変形量が依然として大き いため、 未だに故障の発生箇所になっている。
従って、 タィャの重量増加や生産性の悪化を最小限に抑えつつランフラット耐 久性を向上させるには、 タイヤの、 バットレス部からビード部にわたるサイド部 分に、 岡リ性が相対的に小さくなる箇所が生じないように構成しつつ、 全体として の剛性増強を図り、 タイャ最大幅位置及びその近傍部分での撓みや変形量を減少 させることが肝要である。
また、 タイヤでの変形を考察したときに固定部とみなされるのは、 接地踏面と リム嵌合部であるが、 発明者は、 タイヤの最大幅位置での変形量を抑制するため の検討を行ったところ、 直接、 タイヤの最大幅位置のゲージを増加させて剛 を 高めるよりもむしろ、 変形の根元となる固定部での剛性を高めることによって、 タイヤの最大幅位置での変形を間接的に抑制したほうが、 結果的にタイヤ最大幅 位置での変形量が効果的に抑制でき、 この場合、 固定部近傍としては、 トレッド 部近傍のバットレス部とビード部とが挙げられるが、 これらの中で、 タイヤより も格段に剛性の高いリムとの嵌合部となるビード部の近傍での剛性を高めること が、 タイヤの最大幅位置での変形を効果的に抑制できると考えた。
加えて、バットレス部や、特にタイャ最大幅位置でのゲージを厚くすることは、 該部分での剛性増大化と慣性重量増となり、 乗り心地性の悪化を招くが、 ビード 部のゲージを厚くしても、 これらの弊害は少ないと考えられる。
そして、 発明者が固定部であるビード部の根元 (近傍) の剛性を有効に高める ための検討を行つたところ、 タイヤのサイドウォール部の外面に、 縁石などの障 害物との接触によってタイヤやリムが損傷するのを防止する等の目的として設け られているリムガードと称されるリムガード部 1 3の適正化を図れば、 ビード部 3の曲げ岡 W生が格段に高められ、 ランフラット走行時のサイドウオール部 4の撓 みや変形量が効果的に抑制されて、タィャ故障が生じにくくなることを見出した。 しかしながら、 リムガード部 1 3は、 ビード部 3の剛性を高めるために単に硬 質ゴムを用いただけだと、 特に正常内圧適用時のタイヤの縦ばねが増加して、 乗 り心地や振動特性と共にタイヤュニフォミティの悪化を招く。 従って、 ビード部 3の根元部分の曲げ剛性増大機能を効果的に発揮できるように、 リムガード部 1 3の適正化を図ることが肝要である。
簡便のため、 タイヤ最大幅位置 1 7からリムフランジ外面 1 8と接触するタイ ャ外面の最高位置 1 9までの特定領域 2 0にわたるサイド部 (タイヤ径方向長さ をしとする。) を、 図 2に示すように、 タイヤ周方向単位長さ (例えば 1 0 mm) だけ切り出し、 かかる特定領域 2 0におけるカーカスプライやビードフイラ一を 含めたサイド部を一定の厚さ tを有する均質の直梁とみなし、図 3に示すように、 リムガード部 13を前述の直梁全域 Lにわたつて厚さ hで設けた場合と、 図 4に 示すように、 リムガード部 13の体積を等しくし、 直梁の固定端から前述の直梁 の iZk倍 (kは 1よりも大きな数) の領域 L/kにわたつて厚さ k hで設けた 場合について、 曲げ剛性を考察する。
それぞれの梁の部分が等しい物性でできているとすると、 曲げ剛性は断面 2次 モーメントで考えればよい。 適宜構成式を近似、 簡略化していくと、 それぞれの 重ね合わせの状態での梁の断面 2次モーメントは、
I o= (1/12) t 3
I α= (1/12) t 3 + (1/12) h3+ {(t + h) /2} 2h
I 2= (1/12) t 3+ (1/12) (k h) 3+ {(t + k h) /2} 2k h タィャが荷重負荷を受け撓み変形するときにタイャ最大幅位置の部分には曲げ モーメント Mが作用し、 そのときのタイヤ軸方向膨出量 (倒れ込み量) を δとす ると、
δ != (M/2 E I x) (L/k) 2+ (M/2 E I。) (L-L/k) 2
+ (M E I (L-L/k) (L/k)
62= (M/2 E I 2) L2
f (t, h, k) = δ「δ 2
となる。
これを整理して突出部 (リムガード部) を、 体積を同等のままで、 図 3に示す ように梁全体にわたつて設けた場合の変形量と、 図 4に示すように部分的に設け た場合の変形量との大小を判断すると、
g (t, h, k) = (l/k2) { I o I 2+ 2 (k一 1) + I ! I 2
(k一 1) 2- I 0 I xk2}
となる。
ここで、更に j =hZtとして厚みを無次元化し数ィ直解析を行うことによって、 次のような知見を得た。
図 3に示すように、 広く薄いリムガード部 1 3 Aを設けるよりも、 図 4に示す ように狭く厚いリムガード部 1 3 Bにしたほうが撓みや変形量が抑制されること が分かった。
以上は、 タイヤのサイド部の一部を材料力学的に簡略なモデルィ匕して導かれた 見積り結果であるので、 この考え方に基づき、 タイヤの試作、 試験を行い、 限ら れたリムガード部の体積 (重量) の下で効率的にサイド部の変形を抑制して、 耐 久性向上を発現できるリムガード部の適正化を図るため鋭意研究を行つた。 その結果、 第 1発明のように、 リムガード部 1 3は硬質ゴムからなり、 該硬質 ゴムの 1 0 0 %モジュラスを、 3 . O M P a以上とし、 かつサイドウオール部 4 を構成する外皮ゴム ]. 4の 1 0 0 %モジュラスの 2〜 5倍の範囲とすることによ り、 また、 第 2発明のように、 リムガード部 1 3の周面 1 5の少なくとも一部に 隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚の複合補強層 1 6を配設することにより、 さらに、 第 3発明のように、 リムガード部 1 3は、 そ の少なくとも一部が硬質ゴムからなり、該硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスは、 3 . O M P a以上であり、 かつサイドウォール部 4を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モ ジュラスの 2〜 5倍の範囲であり、 リムガード部 1 3の内部又はリムガード部 1 3の周面の少なくとも一部に隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで構成される少 なくとも 1枚の複合補強層 1 6を配設することにより、 特に、 正常内圧で通常走 行したときの乗り心地性等の他の性能を犠牲にすることなく、 低内圧又はパンク したランフラット状態で継続走行したときのランフラット耐久性を有効に向上さ せることに成功したのである。
尚、 第 1発明において、 リムガード部 1 3を構成する硬質ゴムの 1 0 0 °/。モジ ユラスを、 3 . O M P a以上としたのは、 3 . O M P a以上とすることによって、 リムガード部 1 3が変形し難くなり、 ランフラット走行時におけるタイャサイド 部の局所的変形、 特に補強ゴム 1 1の周方向せん断変形を緩和させることが可能 になるからであり、 加えて、 正常内圧適用時のタイヤの縦ばねに対するリムガー ド部 1 3の剛性増加の寄与は、 補強ゴム 1 1のそれに比較して低いため、 同じラ ンフラット耐久性を有する従来タイヤと比べて、正常内圧時の通常走行状態では、 縦ばね剛性 (タイヤ径方向剛性) が低く、 乗り心地性が良好である。
しかしながら、 第 1発明では、 上記構成だけでは耐久性の点で十分でない。 そのため、 第 1発明では、 サイドウォーノレ部を構成する外皮ゴムとリムガード 部を構成するゴムのゴム物性から生じるセパレーション等のおそれを最小限にし ながらも、 本発明の効果を十分に引き出すために、 さらにリムガード部を構成す る硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスを、 サイドウオール部を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モジュラスの 2〜 5倍の範囲とする必要がある。
すなわち、 リムガード部を構成する硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスを、 サイド ゥォール部を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モジュラスの 2〜 5倍の範囲に制限す ることによって、 通常内圧時の乗り心地性とランフラット耐久性とのバランスを 最適化することができる。
また、 第 2発明では、 図 5に示すように、 リムガード部 1 3を構成するゴムに ついては第 1発明のように制限をしない代わりに、 リムガード部 1 3の周面 1 5 の少なくとも一部に隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚の複合補強層 1 6を配設することにある。
すなわち、 ランフラット走行時にサイド部が大きく撓む際、 サイド部にあるゴ ムは圧縮により、 タィャ外皮の外側や他の部分に移動しょうとする、 いわゆる膨 出変形をするが、 第 2発明のように、 リムガード部 1 3の周面 1 5に複合補強層 1 6を配設することによって、 橈み時のゴムの膨出が抑えられ、 ランフラット状 態での縦たわみも有効に抑制することができる結果、 第 1発明と同様な効果を奏 することができる。 尚、 複合補強層 1 6の配設は、 正常内圧適用した通常走行状 態では、 縦ばねにほとんど影響を及ぼさな!/、ため、 良好な通常走行時の乗り心地 性を維持することができる。 尚、 ここでいう 「リムガード部の周面」 とは、 図 1に示すように、 リムガード 部 1 3'の外周面 1 5 aと内周面 1 5 bの双方を意味する。
さらに、 第 3発明のように、 硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスの適正化と、 複合 補強層 1 6の配設の双方を満足させれば、 それらの相乗効果によって、 ランフラ ット耐久性をより一層向上させることができる。
ところで、 第 3発明では、 図 5に示すタイヤにおいて、 リムガード部 1 3全部 を硬質ゴムで構成してもょレ、が、 一般にゴムは変形によつて体積がほとんど変化 しない非圧縮性の材料であるので、 単独で使用するよりも補強層と組み合わせて 変形を抑制すると、 ゴム層と補強層の相乗効果で飛躍的に圧縮剛性が高まること が知られていることから、 図 6に示すように、 リムガ一ド部 1 3を、 タイヤ幅方 向内側に位置する硬質ゴムからなる内側ゴム部分 3 1と、 タイヤ幅方向外側に位 置する軟質ゴムからなる外側ゴム部分 3 2とで構成すれば、 複合補強層により内 側ゴム部分の変形が抑制されてリムガード部全体の剛性が高まるとともに、 大き な衝撃においても外側ゴム部分のちぎれを防止でき、 かつ軽微なリムこすれ程度 による複合補強層の露出も防止でき、 タイヤの外観を維持できる。 さらに、 リム ガード部 1 3が上記のような構成をとると、タィャの横剛性も同時に高まる結果、 コーナリング性能が向上する。
また、 内側ゴム部分 3 1を構成する硬質ゴムは、 1 0 0 %モジュラスが 3 . 0 M P a以上であり、 外側ゴム部分 3 2を構成する軟質ゴムは、 1 0 0 %モジュラ スが 3 . O M P a未満であることが好ましレ、。 内側ゴム部分 3 1を構成する硬質 ゴムの 1. 0 0 %モジュラスが 3 . 0 M P a以上の場合には、 リムガード部 1 3が 変形し難くなり、 外側ゴム部分 3 2を構成する軟質ゴムの 1 0 0 %モジュラスが 3 . 0 M P a未満の場合には、 リムガード部が縁石等とこすれたりや接触したり した際の複合補強層の露出を防止する効果が高まるからである。
さらに、 内側ゴム部分 3 1の、 リムガード部 1 3全体に占める体積率が 4 0 % 以上であれば、 リムガード部 1 3の剛性を十分に確保でき、 大きな衝撃が加わつ た際にも変形し難くなることから好ましい。
さらにまた、 内側ゴム部分 3 1は、 ゴムチェ一ファー 3 3をタイヤ径方向外側 に延ばすことにより形成され、 外側ゴム部分 9は、 サイドゥオール部 3を構成す る外皮ゴム 1 4をタイヤ径方向内側に延ばすことにより形成されることが好まし い。 かかる構成をとることにより、 新たな部材を追加する必要がなくなり、 製造 効率が向上するからである。
加えて、 複合補強層 1 6は内側ゴム部分 3 1と外側ゴム部分 3 2の間に配設さ れることが好ましい。 内側ゴム部分 3 1に接して複合補強層 1 6を配設すること により、 より一層内側ゴム部分 3 1の変形を抑制することができるので、 リムガ 一ド部 1 3の圧縮剛^ 1Ξがより一層高まるとともに、 複合補強層 1 6を、 タイヤ成 形時の、 内側ゴム部分 3 1と外側ゴム部分 3 2を積層する際に挟み込めばよいの で、 配設が容易になるからである。
加えてまた、 図 6に示すように、 内側ゴム部分 3 1の断面形状をリムガード部 1 3の新面形状と略相似形にする等、 内側ゴム部分 3 1の断面形状が複雑な場合 には、 複合補強層 1 6を構成する補強素子は不織布であることが好ましい。 複合 補強層 1 6を構成する補強素子を不織布とすれば、 複合補強層 1 6を、 断面形状 の凹凸に合わせて容易に変形することができるので、 配設が容易になるからであ る。 不織布にはァラミ ド、 ポリエチレンテレフタレート (Ρ Ε Τ)、 ポリエチレン ナフタレート ( P E N) 等を適用することができる。
図 7は、 第 3発明に従う他の空気入りタイャの要部をリムに装着した状態で示 したものである。 図 7に示すように、 内側ゴム部分 3 1の断面形状が単純な場合 には、 複合補強層 1 6を構成する補強素子をスチールコード又は有機繊維コード とすることが好ましい。 内側ゴム部分 3 1の断面形状に凹凸が少なければ、 スチ 一ルコード又は有機繊維コードを用いた複合補強層であっても容易に配設が可能 である上、 不織布に比べて内側ゴム部分 3 1の体積変形を抑制する効果が大きい からである。 尚、 図 6及び 7には、 複合補強層 1 6がサイドウォール部 4内まで延びる形態 を示したが、 複合補強層 1 6は内側ゴム部分 3 1の外面の少なくとも一部に隣接 する位置に埋設してあればよく、 サイドウオール部 4内にまで延びていなくとも よい。
複合補強層 1 6を構成する補強素子としては、 コードゴム引き層のコードのよ うに特定方向に沿って配列してあってもよいが、 材料学的な見地から異方性のな V、不織布を用レ、ることが曲げ剛性やねじり剛性を有効に高める上で好ましい。 カロえて、 複合補強層 1 6を構成する補強素子としては、 例えば、 糸翁锥径が 0 . 0 1〜 1 mm、 繊維長が 1 mm以上であるフィラメント繊維、 例えばァラミド繊 維やポリエチレンテレフタレート(P E T)等を用いることが好ましいが、特に、 高剛性を有するァラミ ド繊維を用いることがより好適である。
複合補強層 1 6は、 リムガード部 1 3の周面 1 5の少なくとも一部に隣接する 位置に配設されていればよ 、。
複合補強層 1 6は、 例えば、 図 5に示すように、 リムガード部 1 3の外周面 1 5 aを包み込むように配設することが、 ランフラット走行時の橈み時のゴムの膨 出変形を有効に抑制する点で好ましいが、 図 8に示すように、 リムガード部 1 3 の上側外周面のみに配設したり、 図 9に示すように、 リムガード部 1 3の下側外 周面のみに酉己設したり、 あるいは、 図 1 0に示すように、 リムガード部 1 3の内 周面 1 5 bのみに配設してもよレ、。
尚、 リムガード部 1 3の外周面 1 5 aを包み込むように複合補強層を配設する とは、 具体的には、 複合補強層の補強素子の配設位置が、 リムガード高さ h m a xの 7 0 %位置よりも外周面 1 5 a側にあること、 及び外周面 1 5 a位置とこれ より 3 mm以内のリムガード部内の位置との間にあることを意味し、 この場合、 複合補強層 1 6自体は、 リムガード部 1 3の外周面 1 5 a上に配設してもリムガ ード部 1 3内に埋設してもよい。 .
また、 複合補強層 1 6は、 ビード部外面がリムとの接触による損傷をも防止す る必要がある場合には、 図 1 1〜 1 3に示すように、 リムガード部 1 3の周面 1 5力、らリム Rと接触するビード部外面にわたって延在させてもよい。
さらに、 複合補強層 1 6をリムガード部 1 3の外周面 1 5 aに配設する場合で あって、 タイヤの表面^ #見や耐候性等を向上させる必要がある場合には、 図 1 4 に示すように、 複合補強層をさらに覆うようにゴム層 2 1を配設することもでき る。
また、 高速耐久性等を向上させる観点から、 ベルト 8の外面全体を覆う少なく とも 1層の広幅補強ベルト 2 2と、 ベルト 8の両端部を覆う位置に、 コードがタ ィャ周方向と平行に延びる少なくとも 1対の狭幅補強ベルト、 図 5では 2対の狭 幅補強ベルト 2 3 a, 2 3 bを配設することができるが、 この場合には、 狭幅捕 強ベルト 2 3 a , 2 3 bのうちの少なくとも 1対の狭幅補強ベルト 2 3 bについ ては、 そのタイヤ幅方向内端位置 2 4を、 トレツド幅端位置 2 5からタイヤ幅方 向に測定した距離 Xが、 トレツド幅 Wの 1 / 4以上とすることが、 補強ゴム 1 1 の歪みを緩和する点で好ましい。
すなわち、 従来のランフラットタイヤでは、 図 1 5に示すように、 ランフラッ ト走行時に、 補強ゴムに近いバットレス部近傍のトレツド部位置で、 バックリン グ (浮き上がり変形) が生じゃすいが、 力かる狭幅補強ベルト 2 3 bのタイヤ幅 方向内端位置 2 4を、 トレツド幅端位置 2 5からタイヤ幅方向に測定した距離 X が、 トレッド幅 Wの 1 Z 4以上となるように設定することによって、 かかるバッ クリングが抑制され、 ランフラット耐久性がより一層向上する。
さらに、 トレツド部 5に、 タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向主溝 1 2 a , 1 2 bが配設されている場合には、 最もタイヤ幅方向外側に位置する周方 向主溝 1 2 bの位置を起点として、 図 1 5に示すように、 局所的に屈曲変形が生 じゃすいが、かかる場合には、狭幅補強ベルト 2 3 bのタイヤ幅方向内端 2 4を、 最もタイヤ幅方向外側に位置する周方向主溝 1 2 bの溝幅中心位置 2 6よりもタ ィャ幅方向内側に位置するように配設すれば、かかる屈曲変形が生じにくくなり、 ット耐久性がより一層向上する。
また、 ランフラットタイヤのゲージ分布としては、 バットレス部からビード部 にかけて、 あまり差のないほぼ均一であることが、 タイヤの基本構成としては優 れていると考えられる。
しかしながら、 発明者は、 ほぼ均一なゲージ分布の状態から更にゴム重量を付 与して耐久性を向上させる場合には、 むやみにザ一ジを全体にわたつて一律に増 加させていくのではなく、 要所に集中的にゲージを増加させた方が耐久性を有効 に向上できることを見出した。
その結果、 タイヤ外面 4 aのタイヤ最大幅位置 1 7から、 リムフランジ外面 1 8と接触するタィャ外面 4 aの最高位置 1 9までのタイャ外面 4 aの特定領域 2 0内に、 タイヤ幅方向外側に向かって突出するリング状のリムガード部 1 3を、 その最大高さ h m a Xがタイヤ厚さ tに対して所定の割合になるように設けるこ とによって、 タイヤのサイド部の撓みや変形量が抑制されて耐久性が効果的に向 上することを見出した。
すなわち、 前記特定領域 2 0内でのタイヤ厚さ tを極力等しくすること、 より 具体的には、 図 1に示すように、 前記タイヤ最大幅位置 1 7とリムフランジ外面 1 8の双方に接するように円弧を描き、 この円弧を、 タイヤ外面 4 aの特定領域 2 0 (リムガード部 1 3を除く。)の輪郭形状を近似する基準円弧 Cと仮定すると き、 前記特定領域 2 0内で、 基準円弧 Cに引いた複数本の法線上で測定した、 基 準円弧 Cとタイヤ内面 2 7との距離であるタイヤ厚さ tの、 最大値に対する最小 値の比を 0 . 8〜1 . 0倍の範囲とすることを前提とし、 基準円弧 Cに引いた法 線 m上で測定した、 基準円弧 Cとリムガード部 1 3の頂面 2 8との間の距離であ るリムガード部 1 3の最大高さ h m a Xが、 同一法線上で測定したタイヤ厚さに 対し 0 . 5 2〜1 . 4 0倍の範囲であることが好ましく、 この構成によって、 タ ィャのサイド部の橈みや変形量が抑制されて耐久性がより一層向上する。
リムガード部 1 3の最大高さ h m a Xがタイヤ厚さ tの 0 . 5 2倍未満だと、 耐久性向上効果は小さく、 1. 40倍を超えると、 撓みや変形量はほとんど変わ らずに、 むしろタイヤ耐久性としては劣る場合が生じるからである。
また、 リムガード部 1 3の体積を一定とした場合、 前記リムガード部 1 3の最 大高さ hma xは、 同一法線上で測定したタイヤ厚さ tに対し 0. 58〜: L. 2 0倍の範囲に制限すれば、 さらに耐久性を向上させることができる。
尚、 リムガード部 1 3の断面積は、 タイヤ幅方向断面で見て、 0. 4〜 1. 5 cm2 (0. 4 X 1 0—4〜1. 5 X 1 0-4m2) とすることが好適である。 また、 図 1 8に示すように、 タイヤ幅方向断面におけるリムガード部 1 3の断 面積 Sを基準円弧 C上のリムガード部 1 3の底辺 29の長さ Bで除したときのリ ムガード部 1 3の平均高さ h aが、 リムガード部 1 3の最大高さ h m a Xに対し 0. 6倍以上 1. 0倍未満の範囲であることが好ましい。
この発明では、 リムガード部 1 3の高さ (厚さ) 分布の適正化も重要であり、 リムガード部の配設が曲げ剛性の増加に直接寄与するようにするには、 リムガー ド部 1 3の高さが低い薄肉部分を極力少なくなるようにすることが望ましく、 そ のためには、 リムガード部 1 3の平均高さ h aをリムガード部 1 3の最大高さ h ma xに刘し Ο,. 6倍以上とすることが好ましい。 また、 リムガード部 1 3の頂 面 28の長さ Τよりも底辺 29の長さ Βを長くしたほうが剛性発現効果が発揮さ れることから、 リムガード部 1 3の平均高さ h aをリムガード部 1 3の最大高さ hma Xに対し 1. 0倍未満とすることが好ましい。
リムガード部 1 3は、 略台形状 (図 1 7) 又は略三角形状 (図 1) の断面形状 を有することが好ましい。
リムガード部 1 3が略台形状の断面形状を有する場合には、 リムガード部 1 3 の頂面 28が平面状をなすことが好ましく、 力 [[えて、 タイヤ幅方向断面における リムガード部 1 3の頂面長さ Tは、 前記底辺長さ Bに対し 0. 1 :〜 0. 90倍 の範囲であることがより好適である。 0. 14倍未満だと、 台形状の上辺の幅が 狭く、 梁の効果が小さいからであり、 0. 90倍を超えると、 サイド部分からリ ムガード部を形成する外皮ラインがスムーズにならず、 亀裂を発生させるおそれ があるからである。
タイヤ外面 4 aとリムガード部 1 3の外周面 1 5 aとの境界部 3 0は、 応力が 集中しゃすい部分であるので、 なだらかな曲面で形成することが好ましい。 捕強ゴム 1 1は 1 0 0 %モジュラスが 4 M P a以上であれば、 補強ゴムのゲー ジ厚さを比較的薄くできるので、 通常内圧時の乗り心地性を確保する点で好まし い。
加えて、 カーカス 7を構成するプライのうち、 少なくとも 1枚のプライは、 6 ナイロン、 6 6ナイ口ン、 ポリエチレンテレフタレ一ト、 レーヨン、 ポリエチレ ンナフタレー 1、及びァラミドの中から選ばれた一の有機繊維コ一ドを有すること が、 ランフラット走行におけるカーカスコードの折れを防ぐ上で好ましい。 上述したところは、 この発明の実施形態の一部を示したにすぎず、 請求の範囲 において種々の変更を加えることができる。 例えば、 この発明では、 リムガード の適正化によって、 補強ゴムの局所的変形が緩和されるので、 従来よりも軟らか い補強ゴムを用いて正常内圧を適用した通常走行状態での乗り心地性を改善した り、 補強ゴムの厚さを薄くして軽量化することも可能である。 実施例
次に、 この発明に従う空気入りタイヤを試作し、 性能評価を行ったので、 以下 で説明する。
(試験例)
実施例のタイヤはいずれも、 タイヤサイズが 2 1 5 / 4 5 Z R 1 7であるサイ ド補強型のランフラットタイヤであり、 それらの諸元を表 1に示す。 尚、 カー力 スは 1枚の折返しプライからなり、 ベルトは、 コードがタイヤ周方向に対し 2 6 ° の傾斜角度で交差積層した 2枚のコードゴム引き層で構成され、 補強ベルト は 1枚の広幅補強べノレトと 2対の狭幅捕強ベルトで構成され、 トレツド部に 4本 の周方向主溝を配設し、 一対の狭幅捕強べノレトは、 タイヤ幅方向内端位置が周方 向主溝の幅中心位置よりもタイヤ幅方向内側にあるように配設した。 また、 実施 例 1 1のタイヤは、 リムガード部を、 100%モジュラスが 6. OMP aの硬質 ゴムからなる内側ゴム部分と、 100%モジュラスが 1. 6MP aの軟質ゴムか らなる外側ゴム部分とで構成し、 内側ゴム部分と外側ゴム部分の体積比を 50 : 50とし、 内側ゴム部分と外側ゴム部分の間に複合補強層を配設した。 その他の タイヤ構造については、 通常の乗用車用ランフラットタイヤ (空気入りラジアル タイヤ) と同様に構成した。
(性能評価)
ランフラット耐久性は、上記各供試タイヤを標準リムに装着し、タイヤ空気圧: 0 k P a (相対圧)、 タイヤ負荷荷重: 4. 17 kN、 走行速度: 90 kmZhの 試験条件下で回転ドラム上を走行させ、 タイャが故障したときの走行距離を測定 し、 この測定ィ直から評価した。
正常内圧を適用した通常走行状態での乗り心地性は、 タイヤ内圧: 230 k P a、 負荷荷重: 3. 7 kNでの縦ばね定数を算出し、 この算出した値から評価し た。
また、 参考のため、 タイヤ重量及びリムガード部の外観についても併せて評価 した。 リムガ一ド部の外観は、 前記各供試タィャを標準リムに取り付けてタイヤ 車輪とし、 テスト車両に装着し、 タイヤ空気圧: 230 k P a (相対圧)、 タイヤ 負荷荷重: 4. 17 kN、 走行速度: 10 kmZhの条件下で、 路面上に設置し た高さ : 10 cmの縁石に対して 75度の方向から進入した後、 リムフランジの 損傷度とリムガード部の外観を目視で確認した。
これらの評価結果を表 1に示す。 尚、 表 1中の数値は、 従来例のタイヤを 10 0とした指数比で示してあり、 ランフラット耐久性は数値が大きいほど優れてお り、 乗り心地性と重量は数値が小さいほど優れている。 また、 リムガード部の外 観は、 「〇」、 「△」、 「X」 の 3段階で評価した。 なお、 「〇」 が最も評価結果が良 O
Figure imgf000025_0001
」X
Figure imgf000026_0001
表 1に示す結果から、 実施例はいずれも、 ランフラット走行時の耐久性、 通常 走行時の乗り心地性及びタイヤ重量の総合バランス性能が優れている。 また、 実 施例 1〜4、 9〜1 1は、 リムガード部の外観維持にも優れている。 産業上の利用可能性
この発明は、 特に、 正常内圧で通常走行したときの乗り心地性等の他の性能を 犠牲にすることなく、 低内圧又はパンクしたランフラット状態で継続走行したと きのランフラット耐久性を有効に向上させたランフラットタイヤの提供が可能に なった。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ビードコアを埋設した 1対のビード部、 両ビード部からタイャ径方向外側 に延びる 1対のサイドウォーノレ部、 及ぴ両サイドウオール部に跨って延在するト レツド部の各部にわたってトロイド状に延びる少なくとも 1プライからなるカー カスのクラウン部とトレツド部の間に、 少なくとも 1枚のコードゴム引き層から なるベルトを設け、 少なくともサイドウォール部の内面側に、 略三日月状の断面 形状をもつ補強ゴムを具え、 タイヤを標準リムに装着した状態で、 リムフランジ 直上のタイヤ外面位置に、 タイヤ幅方向外側に向かって突出するリング状のリム ガード部を設けてなるランフラットタイヤにおいて、
リムガード部は硬質ゴムからなり、
該硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスは、 3 . O M P a以上であり、 かつサイドゥ ォール部を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モジュラスの 2〜 5倍の範囲であること を特徴とするランフラットタイヤ。
2 . ビードコアを埋設した 1対のビード部、 両ビード部からタイャ径方向外側 に延びる 1対のサイドウオール部、 及ぴ両サイドウオール部に跨って延在するト レツド部の各部にわたってトロイド状に延びる少なくとも 1プライからなるカー カスのクラウン部とトレツド部の間に、 少なくとも 1枚のコードゴム引き層から なるベルトを設け、 少なくともサイドウォール部の内面側に、 略三 S月状の断面 形状をもつ補強ゴムを具え、 タイヤを標準リムに装着した状態で、 リムフランジ 直上のタイヤ外面位置に、 タイヤ幅方向外側に向かって突出するリング状のリム ガード部を設けてなるランフラットタイヤにおいて、
リムガード部の周面の少なくとも一部に隣接する位置に、 補強素子含有ゴムで 構成される少なくとも 1枚の複合補強層を配設することを特徴とするランフラッ トタイヤ。
3 . ビードコアを埋設した 1対のビード部、 両ビード部からタイャ径方向外側 に延びる 1対のサイドウオール部、 及び両サイドウオール部に跨って延在するト レツド部の各部にわたってトロイド状に延びる少なくとも 1プライからなるカー カスのクラウン部とトレツド部の間に、 少なくとも 1枚のコードゴム引き層から なるベルトを設け、 少なくともサイドウォール部の内面側に、 略三日月状の断面 形状をもつ補強ゴムを具え、 タイヤを標準リムに装着した状態で、 リムフランジ 直上のタイヤ外面位置に、 タイヤ幅方向外側に向かって突出するリング状のリム ガード部を設けてなるランフラットタイヤにおいて、
リムガード部は、 その少なくとも一部が硬質ゴムからなり、
該硬質ゴムの 1 0 0 %モジュラスは、 3 . O M P a以上であり、 かつサイドウ オール部を構成する外皮ゴムの 1 0 0 %モジュラスの 2〜 5倍の範囲であり、 リムガード部の内部又はリムガード部の周面の少なくとも一部に隣接する位置 に、 補強素子含有ゴムで構成される少なくとも 1枚の複合補強層を配設すること を特徴とするランブラットタイヤ。
4 . リムガード部は、 タイヤ幅方向内側に位置する硬質ゴムからなる内側ゴム 部分と、 タイャ幅方向外側に位置する軟質ゴムからなる外側ゴム部分とを有する 請求項 3記載のランフラットタイヤ。
5 . 内側ゴム部分を構成する硬質ゴムは、 .1 0 0 %モジュラスが 3 . O M P a 以上であり、 外側ゴム部分を構成する軟質ゴムは、 1 0 0 %モジュラスが 3 · 0 M P a未満である請求項 4記載のランフラットタイヤ。
6 . 內側ゴム部分の、 リムガ一ド部全体に占める体積率が 4 0 %以上である請 求項 4又は 5記載のランフラットタイヤ。
7 . 内側ゴム部分は、 ゴムチェ一ファーをタイヤ径方向外側に延ばすことによ り形成され、 外側ゴム部分は、 サイドウォール部を構成する外皮ゴムをタイヤ径 方向内側に延ばすことにより形成される請求項 4、 5又は 6記載のランフラット タイヤ。
8 . 複合補強層は内側ゴム部分と外側ゴム部分の間に配設される請求項 4 ~ 7 のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
9 . 複合補強層を構成する捕強素子は、 不織布である請求項 2〜 8のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
1 0 . 複合補強層を構成する補強素子は、 ¾锥径が 0 , 0 1〜; L mm、 锥長 が 1 mm以上であるフイラメント 維である請求項 2〜 9のいずれか 1項記載の ランフラットタイヤ。
1 1 . 複合補強層は、 リムガード部の外周面を包み込むように配設する請求項 2〜1 0のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
1 2 . ベルトの両端部を覆う位置に、 コードがタイヤ周方向と平行に延びる 1 対の狭幅補強ベルトを配設し、かつ、狭幅補強ベルトのタイヤ幅方向内端位置を、 トレツド幅端位置からタイヤ幅方向に測定した距離が、 トレツド幅の 1 / 4以上 である請求項 1〜1 1のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
1 3 . トレツド部に、 タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向主溝を配設 し、 狭幅補強ベルトは、 そのタイヤ幅方向内端が、 最もタイヤ幅方向外側に位置 する周方向主溝の溝幅中心線よりもタイヤ幅方向内側に位置するように配設する 請求項 1 2記載のランフラットタイヤ。
1 4 . タイヤを標準リムに装着し、 所定の空気圧を適用した無負荷状態のタイ ャ車輪の幅方向断面にて、
前記リムガード部は、 タィャ外面のタィャ最大幅位置から、 リムフランジ外面 と接触するタィャ外面の最高位置までのタィャ外面の特定領域内にあり、 前記タイヤ最大幅位置とリムフランジ外面の双方に接するように円弧を描き、 この円弧を、 タイヤ外面の特定領域(リムガード部を除く。) の輪郭形状を近似す る基準円弧と仮定するとき、
前記特定領域内で、 基準円弧に引いた複数本の法線上で測定した、 基準円弧と タイヤ内面との距離であるタイヤ厚さの、 最大値に対する最小値の比が 0 . 8〜 1 . 0倍の範囲であり、
基準円弧に引いた法線上で測定した、 基準円弧とリムガード部の頂面との間の 距離であるリムガード部の最大高さが、 同一法線上で測定したタイヤ厚さに対し
0. 52〜1. 40倍の範囲である請求項 1〜13のいずれか 1項記載のランフ ラットタイヤ。
15. 前記リムガード部の最大高さは、 同一法線上で測定したタイヤ厚さに対 し 0. 58〜1. 20倍の範囲である請求項 14記載のランフラットタイヤ。
16. タイヤ幅方向断面におけるリムガード部の断面積を基準円弧上のリムガ 一ド部の底辺長さで除したときのリムガード部の平均高さが、 リムガード部の最 大高さに対し 0. 6倍以上 1. 0倍未満の範囲である請求項 14又は 1 5記載の ランブラットタイヤ。
17. リムガード部は、 略台形状の断面形状を有する請求項 14、 15又は 1 6記載のランフラットタイヤ。
18. リムガード部の頂面が平面状をなす請求項 17記載のランフラットタイ ャ。
19. タイヤ幅方向断面におけるリムガード部の頂面長さは、 前記底辺長さに 対し 0. 14〜0. 90倍の範囲である請求項 18記載のランフラットタイヤ。
20. リムガード部は、 略三角形状の断面形状を有する請求項 14、 15又は
16記載のランフラットタイヤ。
21. タイャ外面とリムガード部外面との境界部をなだらかな曲面で形成して なる請求項 1〜20のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
22. 補強ゴムは、 100%モジュラスが 4MP a以上である請求項 1〜21 のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
23. カー力スを構成するブラィのうち、 少なくとも 1枚のプライは、 6ナイ ロン、 66ナイ口ン、 ポリエチレンテレフタレート、 レーヨン、 ポリエチレンナ フタレート及びァラミドの中から選ばれた一の有機繊維コードを有する請求項 1 〜1 2のいずれか 1項記載のランフラットタイヤ。
PCT/JP2004/003320 2003-03-14 2004-03-12 空気入りタイヤおよびその装着方法 WO2004080730A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/549,274 US20060162836A1 (en) 2003-03-14 2004-03-12 Pneumatic tire and method of mounting the same
EP04720253A EP1604839A4 (en) 2003-03-14 2004-03-12 PNEUMATIC AND METHOD OF MOUNTING

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-070250 2003-03-14
JP2003070250 2003-03-14
JP2003-387632 2003-11-18
JP2003387632A JP2005145319A (ja) 2003-11-18 2003-11-18 空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004080730A1 true WO2004080730A1 (ja) 2004-09-23

Family

ID=32992977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/003320 WO2004080730A1 (ja) 2003-03-14 2004-03-12 空気入りタイヤおよびその装着方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060162836A1 (ja)
EP (1) EP1604839A4 (ja)
WO (1) WO2004080730A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103568730A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 住友橡胶工业株式会社 漏气保用轮胎
US20150075694A1 (en) * 2012-04-18 2015-03-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10328753B2 (en) 2015-01-19 2019-06-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2915131B1 (fr) * 2007-04-23 2009-07-03 Michelin Soc Tech Pneumatique pour vehicule comportant des renforts dans les flancs
JP5190463B2 (ja) * 2007-11-02 2013-04-24 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
CN102115963B (zh) * 2011-01-04 2012-04-18 神马实业股份有限公司 防止浸胶帘布在浸胶生产过程出现跳线的方法
EP3240700B1 (en) 2014-12-30 2020-04-08 Bridgestone Americas Tire Operations, LLC Tire with concave sidewalls
JP6634833B2 (ja) * 2016-01-07 2020-01-22 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082701A (ja) * 1973-11-14 1975-07-04
JPS5153602U (ja) * 1974-10-22 1976-04-23
JPS53138106A (en) * 1976-10-02 1978-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic safety tire
JPH11157310A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001277824A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2002513361A (ja) * 1997-06-10 2002-05-08 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニク ソシエテ アノニム ビード/リム境界部を改良したランフラットタイヤ
JP2003063210A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3288696A (en) * 1963-03-12 1966-11-29 Ashland Oil Inc Production of carbon black
US3951192A (en) * 1975-01-30 1976-04-20 The Firestone Tire & Rubber Company Pneumatic tire
EP0810105B1 (en) * 1996-05-29 2003-07-09 Bridgestone Corporation Pneumatic radial tires provided with a side portion reinforcing layer
JP3066332B2 (ja) * 1996-12-25 2000-07-17 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP3015347B1 (ja) * 1998-08-31 2000-03-06 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3382175B2 (ja) * 1999-03-18 2003-03-04 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4007717B2 (ja) * 1999-04-28 2007-11-14 横浜ゴム株式会社 競技用空気入りタイヤ
US20030111152A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-19 Laurent Colantonio Pneumatic tire bead area construction for improved chafer cracking resistance during run-flat operation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5082701A (ja) * 1973-11-14 1975-07-04
JPS5153602U (ja) * 1974-10-22 1976-04-23
JPS53138106A (en) * 1976-10-02 1978-12-02 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Pneumatic safety tire
JP2002513361A (ja) * 1997-06-10 2002-05-08 ミシュラン ルシェルシュ エ テクニク ソシエテ アノニム ビード/リム境界部を改良したランフラットタイヤ
JPH11157310A (ja) * 1997-11-26 1999-06-15 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP2001277824A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Bridgestone Corp 空気入りランフラットタイヤ
JP2003063210A (ja) * 2001-08-22 2003-03-05 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りラジアルタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1604839A4 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150075694A1 (en) * 2012-04-18 2015-03-19 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
US10427472B2 (en) * 2012-04-18 2019-10-01 Bridgestone Corporation Pneumatic tire
CN103568730A (zh) * 2012-08-06 2014-02-12 住友橡胶工业株式会社 漏气保用轮胎
CN103568730B (zh) * 2012-08-06 2016-09-14 住友橡胶工业株式会社 漏气保用轮胎
US10328753B2 (en) 2015-01-19 2019-06-25 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604839A1 (en) 2005-12-14
EP1604839A4 (en) 2008-02-13
US20060162836A1 (en) 2006-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4046502B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4621091B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4377933B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4971700B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3645277B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2011016215A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5039326B2 (ja) 安全タイヤ
WO2004103736A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP5099199B2 (ja) ランフラットタイヤ
US10864781B2 (en) Pneumatic tire
JP2004299670A (ja) ランフラットタイヤ
JP4377934B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2004080730A1 (ja) 空気入りタイヤおよびその装着方法
JP6801488B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5046555B2 (ja) 安全タイヤ
JP3977817B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP5046556B2 (ja) 安全タイヤ
JP2001121929A (ja) 波形ランフラットタイヤ
JP2004359145A (ja) ランフラットタイヤ
JP2002103923A (ja) 空気入りタイヤ
JP4571394B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP4667170B2 (ja) 安全タイヤ及び安全タイヤとリムの組立体
JP2733428B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5139757B2 (ja) ランフラットタイヤ
JP3730618B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006162836

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10549274

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004720253

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048100023

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004720253

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10549274

Country of ref document: US