WO2004077323A1 - 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム - Google Patents

算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2004077323A1
WO2004077323A1 PCT/JP2003/002319 JP0302319W WO2004077323A1 WO 2004077323 A1 WO2004077323 A1 WO 2004077323A1 JP 0302319 W JP0302319 W JP 0302319W WO 2004077323 A1 WO2004077323 A1 WO 2004077323A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
value
service
loyalty
specified
product
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/002319
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasushi Shiomi
Original Assignee
Yasushi Shiomi
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yasushi Shiomi filed Critical Yasushi Shiomi
Priority to JP2004568761A priority Critical patent/JP3685801B2/ja
Priority to US10/546,646 priority patent/US20060074745A1/en
Priority to CA002516402A priority patent/CA2516402A1/en
Priority to AU2003211471A priority patent/AU2003211471A1/en
Priority to PCT/JP2003/002319 priority patent/WO2004077323A1/ja
Priority to EP03816064A priority patent/EP1598758A4/en
Publication of WO2004077323A1 publication Critical patent/WO2004077323A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0207Discounts or incentives, e.g. coupons or rebates
    • G06Q30/0226Incentive systems for frequent usage, e.g. frequent flyer miles programs or point systems

Definitions

  • the present invention relates to a calculation device, a calculation method, a computer-executable program for executing the calculation method, a recording medium in which the program is readable by a computer, a calculation management system, a calculation transfer system, and a point or coupon service.
  • a calculation device and calculation methods for point services where points or discounts (including discounts by issuing coupons) are issued when selling or providing goods or services to consumers
  • the present invention relates to a program that can be executed by a computer, a recording medium on which the program is recorded in a computer-readable manner, a calculation management system, a calculation transfer system, and a point or coupon service system.
  • point service One of the business methods to enclose customers and increase the frequency of customer use is point service. This service takes advantage of the fact that customers tend to earn points by returning points to them. In other words, the retailer or manufacturer that provides the service should use the above-mentioned consumer behavior of the customer to increase the probability that their product will be purchased or the service will be provided, and establish a long-term relationship with the customer. Try to make money.
  • the incentive costs for issuing and redeeming points are always associated with the products that issue points, and the conventional point service system is based on products that issue or redeem points at the time of sale. It was not possible to envisage products that would not have to incur incentive costs in continuing sales. As a result, in industries that have the ability to attract customers as described above, but are not likely to generate incentive costs for issuing and returning points, it was difficult to use the existing point service system due to the pressure on profits.
  • an object of the present invention is to provide points or coupons that enable the sale or provision of goods or services that can issue points or coupons in sales or provision and that do not require any incentive costs.
  • a service system, a calculation device, a calculation management system, and a calculation transfer system used in the system are provided.
  • the calculation method for the point or coupon service, a program capable of executing the calculation method by a computer, and a computer program Is to provide a recording medium recorded in a readable manner. Disclosure of the invention
  • the calculation device of the invention according to claim 1 is a point or coupon service that can generate points or coupons for discount redemption at the time of selling goods or providing services, and goods or services that do not cause a decrease in profit due to discount redemption.
  • Yes when the specified goods or services are sold or provided, the value of the preemptive loyalty points or its monetary value to enable a discount return on the sales or provision of the specified goods or services.
  • the non-specified product or non-specified service is sold or provided at the time of the specified product.
  • a value of a prepaid loyalty point or a monetary value thereof for enabling a discount reduction in the sale or provision of a specific service can be generated, and when the specified product or service is sold or provided, If the non-specified goods or non-specified services are sold or provided, the sales price or provision of the non-specified goods or services is determined if the royalty received is the same as the sales price or provided price of the specified goods or specified services.
  • a payment loyalty smaller than the price is set, and a discount return value including a discount by issuing a coupon in the sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or service, the specified product or specified service And calculate the revenue from the sale or provision of the non-specific products or services.
  • the value of the specified loyalty points, and the value of the above-mentioned preemptive loyalty points after sale or provision of the specified goods or services and the non-specified goods or non-specific services, or the monetary value thereof, and the prepaid opening A calculating device for calculating a value of a property point or a value converted into the value thereof, wherein a predetermined calculation is performed to reduce the value of the preemptive property point or a value converted into the value of the value, and a discount reduction value is obtained.
  • a discount redemption value calculating means for calculating a discount redemption value by reducing the value of the prepaid loyalty point or its monetary value, and a revenue from the sale or provision of the specific product or specific service.
  • the calculation means, the value of the preemptive loyalty points or the converted value thereof, and the value of the prepaid loyalty one point or the converted value of the value of the prepaid loyalty points before the sale of the goods or the provision of the service, and the calculating means of the discount reduction value Performs a predetermined calculation process using the calculated discount return value, the amount of the received royalty and the amount of the paid royalty, and calculates the value of the preemptive loyalty points or the converted value of the amount after the sale or provision of the service.
  • the discounted return value calculating means reduces the value of the prepaid loyalty point or its monetary value every time the specified product or specified service is sold or provided.
  • the above-mentioned royalties calculation means calculates the profits from the sales or provision of the specified goods or services every time the specified goods or specified services are sold or provided.
  • the value of the above-mentioned prepaid royalties point or the discounted return value resulting from the reduction of the value converted into the amount is defined in the fetching arbitration one, and the amount of the fetching arity one Offsetting the value of the prepaid loyalty point or the discounted value obtained by reducing the monetary value thereof, and
  • the tee point calculating means sells or provides the specific product or service, the value of the prepaid loyalty one point before the sale or provision of the specific product or service or the converted value thereof is a discount reduction value.
  • the amount corresponding to the value is added to the value of the preemptive loyalty point before the sale or provision of the specified goods or services, or its monetary value, and the prepaid loyalty after sales or provision of the specified goods or services Calculate the point value or its monetary conversion value, and the discount return value calculation means calculates the non-specified quotient Or sale or provision of the non-specific services reduced the statutory Roiyariti one Bointo value or amount corresponding value of it each time it is performed
  • the loyalty calculating means calculates the profit by selling or providing the non-specific product or service each time the non-specific product or service is sold or provided.
  • the value of the preemptive loyalty point or its converted value is subtracted from the amount of the paid royalty.
  • the prepaid loyalty is determined by subtracting the discounted return value resulting from this, and the value of the prepaid loyalty and the value of the prepaid loyalty points or the amount thereof are determined from the selling price or the offered price of the non-specified goods or services. Subtract the discount reduction value resulting from reducing the conversion value, and Each time the non-specific product or non-specific service is sold or provided, the point calculation means converts the value of the priority point or the monetary amount thereof before the sale or provision of the non-specific product or service.
  • the value is subtracted by the amount corresponding to the discounted reduction value to calculate the value of the preemptive loyalty points after the sale or provision of the non-specified goods or non-specified services or its monetary value, and the amount of the paid loyalty one
  • the discounted value of the non-specified product or non-specified service is added to the value of the prepaid loyalty points before sale or provision of the non-specified product or non-specified service or the converted value of the non-specified product or non-specified product. It calculates the value of prepaid loyalty points after the sale or provision of a specific service or its monetary value.
  • the calculation device of the invention according to claim 2 is a product or service in which points or coupon services for which points or coupons for discount redemption can be generated in connection with product sales or service provision do not cause a decrease in profit due to discount redemption.
  • a value of a preemptive loyalty point or a monetary value thereof can be generated to enable a discount return on the sale or provision of the non-specific product or service by selling or providing the specific product or service.
  • a value of prepaid loyalty points or a monetary value thereof can be generated to enable discount redemption in the sale or provision of a specific service; If the specified goods or services are sold or provided, a royalty equal to the selling price or provided price of the specified goods or services is determined, and the non-specified goods or services are sold or provided. In this case, the royalty paid is smaller than the selling price or offer price of the non-specific product or service, and a coupon for the sale or provision of the specific product or service and the non-specific product or service is specified.
  • the discount redemption value including the discount by issuance, the value of the preemptive loyalty points after sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or non-specified service, or the converted value of the value and the prepaid amount
  • the value of the prepaid loyalty points carried forward from before each of the predetermined periods elapses
  • the sum of the monetary value and the total amount of the paid royalties generated during each of the predetermined periods, the monetary value of the value of the preemptive loyalty points carried over before the lapse of each of the predetermined periods, and Compare the sum with the total amount of the generated received royalties and, if the sum is the same or the value is the same, the value on one side is divided by the Means for calculating a discounted return value, which is calculated as a sum of return values, wherein the specific product or service can be sold or provided a plurality of times and the non-specific product or service is sold or provided a plurality of times.
  • the loyalty-one-point calculating means for calculating the value of the preemptive loyalty one point or the converted value thereof and the value of the prepaid loyalty point or the carried forward value of the monetary value thereof to zero, and Each time a predetermined period during which sale or provision of goods or specified services can be performed multiple times and sales or provision of the non-specific goods or non-specific services can be performed multiple times, The total revenue from the sale or provision of the specified goods or services generated during the period Calculated to be the same as the total value of the non-specified goods or non-specified goods or non-specified goods generated during the specified period.
  • the amount of the prepaid loyalty points carried forward before the specified period is determined, and the difference is calculated as the total amount of the received loyalty generated during each of the predetermined periods and the payment generated during each of the predetermined periods. It is provided with means for calculating a royalty that adjusts the relationship with the total amount of the royalty.
  • the calculation device of the invention according to claim 3 is a product or service in which a point or a coupon for a discount can be generated when a product is sold or a service is provided, and the profit or loss is not reduced by the discount.
  • the non-specific product or non-specific service may be sold or provided at the time of the specific product.
  • Value of the prepaid Loyalty Point or its monetary value can be generated from the sales price or offer price of the specified product or service when the specified product or service is sold or provided.
  • the non-specified goods or non-specific services are sold or provided, and a small amount of payment loyalty is smaller than the selling price or offer price of the non-specific goods or non-specific services.
  • a discount return value including a coupon issue discount on the sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or non-specified service; the specified product or specified service and the non-specified product or non-specified The value of the specified currency for calculating the revenue from the sale or provision of the service, and the specified goods or Calculation device for calculating the value of the preemptive Loyalty Points or its monetary value and the value of the Prepaid Loyalty Points or its monetary value after the sale or provision of the fixed service and the non-specified goods or non-specified services. Then, a predetermined calculation is performed to reduce the value of the preemption one point or the converted value of the amount thereof and the value of the prepaid loyalty point or the converted value of the amount thereof.
  • Means for calculating a discounted reduction value for reducing the discounted value and a method for calculating the profit from selling or providing the specified product or service to the same price as the selling price or providing price of the specified product or service
  • Revenue from the sale or provision of the non-specified product or non-specified service is Loyalty that calculates the value of a predetermined royalty to calculate the amount obtained by subtracting the amount of the paid royalty from the selling price or the offered price, and a calculating means, and the value of the preemptive royalty before the sale of goods or provision of the service or the value of the point
  • the discount reduction value calculating means comprises: Or, the value of the prepaid loyalty points or its monetary value is reduced while the specific service is sold or provided.
  • the loyalty calculating means calculates the profit from the sale or provision of the specific product or service every time the specific product or service is sold or provided. Discount reduction by reducing the value of the prepaid loyalty points or its monetary value in order to calculate the same price as the selling price or offering price of the specified goods or services that is greater than
  • the value is defined as a post-payment loyalty, and at least the value of the post-payment loyalty and the value of the prepaid loyalty one point or a discount reduction value obtained by reducing the monetary conversion value thereof are offset to obtain the loyalty one point calculating means.
  • the specified goods or specified Prepayment loyalty before sale or provision of the service One point value or its converted value is subtracted by the amount corresponding to the discounted reduction value, and the prepaid loyalty after the sale or provision of the specified product or service Calculate the value of points or their converted value, and calculate the value corresponding to the value obtained by subtracting the discounted reduction value from the amount of the received royalties and the value of the preemptive loyalty event before the sale or provision of the specified goods or services.
  • the discounted value calculation means may calculate the value of a preemptive loyalty point after sale or provision of the specified product or specified service or a value converted value thereof by adding to the converted value of the specified value.
  • the value of the above-mentioned preemptive loyalty point or its monetary value Finding the discounted return value due to the decrease, the said loyalty—calculation means, every time the non-specific goods or services are sold or provided, the profits from selling or providing the non-specific goods or services Calculated from the selling price or offer price of the non-specified goods or non-specified services minus the amount of the paid loyalty, the value of the preemptive loyalty points or the conversion of the monetary value thereof
  • the prepaid loyalty is determined by subtracting the redemption value from the reduction of the value, and the value of the prepaid loyalty and the value of the prepaid loyalty point or Reduced by reducing the monetary value of it Each time the non-specific product or non-specific service is sold or provided, the non-specific product or non-specific service is calculated.
  • the value of the Loyalty Points or the amount of the Loyalty Points before the sale or provision of the service is reduced by the amount corresponding to the discounted redemption value, and the Loyalty Points after the sale or provision of the non-specified goods or services.
  • the calculation device of the invention according to claim 4 is a point or coupon service where points or coupons can be generated for discount redemption along with product sales or service provision, and goods or services that do not cause a decrease in profit due to discount redemption.
  • a value of a preemptive loyalty point or a converted value of the value can be generated to enable a discount return on the sale or provision of the non-specific product or non-specific service by selling or providing the specific product or service.
  • the sale or provision of the non-specified product or non-specified service can be generated to enable a discount return on the sale or provision of the non-specific product or non-specific service by selling or providing the specific product or service.
  • a value of a prepaid loyalty point or a value converted value thereof for enabling a discount return in the sale or provision of a specific service can be generated, and when the specific product or service is sold or provided, the specific When the non-specified goods or non-specified services are sold or provided, the selling price or provision of the non-specified goods or non-specified services is determined by setting a royalties to be received that is smaller than the selling price or offered price of the goods or specified services.
  • a payment loyalty that is smaller than the price is determined, and a discount return value including a discount issued by the Company on the sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or service, the specified product or specified service And the preemptive royalty after the sale or provision of the non-specific goods or services
  • the value of the point or its converted value and the value of the prepaid loyalty point or its value, and the sale or provision of the specified goods or services and the non-specified goods or non-specific services A calculation device that calculates the value of a predetermined royalty for calculating profits, and is capable of selling or providing the specified goods or specified services multiple times and selling the specified goods or services.
  • the converted value of the value of the prepaid loyalty point carried forward before the elapse of each of the predetermined periods and the payment royalty generated during each of the predetermined periods are calculated.
  • the sum of the converted value of the value of the preemptive loyalty points carried forward before the lapse of each of the predetermined periods and the total amount of the received royalties generated during each of the predetermined periods are calculated.
  • Loyalty point calculation means for calculating the next carry-over value for the converted value, and sales or provision of the non-specified product or service, where the specified product or service can be sold or provided multiple times Each time a predetermined period of time during which the specified product or service can be performed a plurality of times, Large the specific product or a specific service the total revenue from the provision than the sum of said receiving Roiyariti occurring during each predetermined time period Calculate the same amount as the total selling price or offer price, and calculate the total revenue from the sale or provision of the non-specified goods or non-specified services generated during each of the specified periods and the non-specified products or Prepaid Loyalty Points carried forward before the expiration of each of the specified periods in order to calculate by subtracting the total amount of the paid royalty generated during each
  • the calculation device of the invention stipulates that points or coupon services that can generate points or coupons for discount redemption when selling goods or providing services are goods or services that do not cause a decrease in profits due to discount redemption.
  • the value of a preemptive loyalty point or a monetary value thereof can be generated to enable a discount for the sale or provision of the specified goods or services.
  • the receiver or retailer is required to set a receiving port equal to or less than the selling price or provided price of the service.
  • a small payment royalty, a discount return value including a coupon issue discount on the sale or provision of the non-specified product or service, and the specified product or service and the non-specified product or non-specified A calculating device for calculating the value of the above-mentioned priority one-point after the sale or provision of the service or a converted value thereof, wherein the value of the above-mentioned priority one-by-one 1 or its value is calculated by performing a predetermined operation.
  • the preoccupation Roiyariti one Bointo of value or that of the amount of money in terms of value before, discount reduction value list that was calculated is the discount reduction value calculation means
  • a predetermined calculation process is performed using the amount of the received royalties and the amount of the paid royalties, and the value of the preemptive royalties points after the sale of the goods or the provision of the service or the converted value thereof is calculated.
  • Point calculation means wherein the loyalty-one point calculation means calculates the profit from the sale or provision of the specific product or service each time the specific product or service is sold or provided.
  • the amount of the property is equal to the selling price or the offer price of the specific product or service, it is calculated to be the same as the amount of the received royalty, and the amount of the received royalty is calculated for the specified product or the specific service. If the selling price is less than the selling price or the offering price, the selling price or offering of the specific product or service In order to calculate the same amount as the rating, add the amount corresponding to the amount of the received loyalty to the value of the preemptive loyalty point before selling or providing the specified product or service, or its monetary value. Calculates the value of one point of the lead-in currency after sale or provision of the specified product or service, or the monetary value thereof, and the discount return value calculation means determines whether the sale or provision of the non-specified product or service is performed.
  • the loyalty point calculating means sells the non-specific product or non-specific service.
  • the revenue from the sale or provision of the non-specified product or non-specified service is Sales of the non-specified goods or non-specified services in order to calculate the amount obtained by subtracting the discounted reduction value calculated by the discounted reduction value calculation means up to the amount of the paid royalty from the sales price or the offered price of the service.
  • the value of the preemptive loan point after the sale or provision of the above-mentioned non-specified goods or non-specified goods by subtracting the value of the pre-emption point prior to provision or the value converted into the amount of money from it, corresponding to the discounted reduction value It is to calculate the monetary value of it.
  • the calculation device of the invention according to claim 6 is a product or service in which a discount or reduction in profits does not occur in a point or coupon service in which points or coupons for discount reduction can be generated in connection with product sales or service provision.
  • One or more non-specialties related to owing a royalty payment between a specific product or service specified to be There is a fixed product or a non-specific service, and the value of a preemptive loyalty one point or a value that allows discount reduction in the sale or provision of the non-specific product or non-specific service by selling or providing the specific product or service
  • a receiving royalty equal to or less than the selling price or the providing price of the specific product or service is determined, and the non-
  • a specific product or non-specific service is sold or provided, a royalty less than the selling price or offer price of the non-specific product or non-specific service is set, and the non-specific product or non-specific service is sold.
  • the discount return value including the discount by issuing a coupon in the offer, and the specified product or specified Service and the non-specified product or non-specified service
  • a calculation device for calculating the value of the preemptive loyalty point or the converted value thereof after the provision or sale of the specified product or service, and Payment royalties arising during each of the prescribed periods, each time a prescribed period of time during which the provision can be made multiple times and the sale or provision of the non-specified goods or non-specified services can be made multiple times elapses —
  • the sum of the sum of the converted value of the value of the preemptive loyalty points carried over before the lapse of each of the predetermined periods and the total amount of the received royalties generated during each of the predetermined periods is compared,
  • a discount reduction value calculating means for calculating the value on one side as the sum of the discount reduction values for each of the predetermined periods when the values on the smaller side or the same value are the same;
  • the service may be sold or provided a plurality of times, and the non-specific
  • the total revenue from the sale or provision of the specified goods or services is calculated as follows: if the amount of the receiving port is equal to the sales price or provided price of the specified goods or services, If the amount of the received royalty is smaller than the selling price or offer price of the specified product or service, the calculated value of the specified product or specified Calculated to be the same as the total selling price or offer price of the service, and the sale or provision of the non-specified goods or non-specified services that occurred during each of the specified periods.
  • the amount of the preemptive loyalty points carried forward before the lapse of each of the above-mentioned predetermined periods is compared. If the sum of the converted value of the value and the total amount of the received royalties generated during each of the specified periods is larger or the same value, the non-specific goods or non-specific services generated during each of the aforementioned predetermined periods Is calculated by subtracting the total amount of royalty paid during each of the above specified periods from the total selling price or offer price of the above, and the total amount of one type of royalty paid during each of the above specified periods is larger.
  • the discount reduction value calculating means calculates from the total sales price or offer price of the non-specific product or non-specific service generated during each of the predetermined periods. In order to calculate the value obtained by subtracting the sum of the redemption values, the total amount of the paid royalties generated during each of the predetermined periods and the converted value of the value of the preemptive royalties one point carried over before the lapse of each of the predetermined periods And the sum of the sum of the received royalty generated during each of the predetermined periods is compared with each other.
  • the converted value of the value of the point of advance royalties one point carried forward before the elapse of each of the above-mentioned predetermined periods and the value of the sum of the points during the respective predetermined periods A point value corresponding to a value obtained by subtracting the total amount of the paid royalties generated during each of the above-mentioned predetermined periods from the sum of the total amount of the received royalties generated in the above or the amount thereof.
  • the conversion value is calculated as the value of the preemptive loyalty point or the next carry-over value of the monetary value thereof, and the converted value of the value of the preemptive loyalty point before each predetermined period elapses and the receipt generated during the predetermined period.
  • a loyalty point calculation means for calculating the value of the above-mentioned preemptive loyalty point or the next carry forward value of the monetary conversion value thereof to zero is provided. It is provided.
  • the calculation method of the invention according to claim 7 is based on a point or a coupon service in which points or coupons for discount redemption can be generated at the time of selling the product or providing the service, and in which the profit is not reduced by the discount redemption. Or one or more non-specialties related to the obligation to pay a royalty between a specified product or service specified as a service and the specified product or service.
  • a preemptive loyalty point to enable a discount at the sale or provision of the non-specified goods or services.
  • a monetary value thereof can be generated, and when selling or providing the non-specified goods or non-specified services, a prepaid loyalty to enable discount reduction in the sales or provision of the specified goods or specified services
  • a value of one point or a monetary value thereof can be generated, and if the specific product or specific service is sold or provided, the received royalty equal to the selling price or the providing price of the specific product or specific service is determined. If the non-specific product or service is sold or provided, the non-specific product or non- A payment royalty that is less than the selling price or the offering price of the specified service, and that includes a discount on coupons issued in the sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or service.
  • the value of the predetermined royalty for calculating the profit from selling or providing the specified goods or services and the non-specified goods or services, and the specified goods or services and the non-specified goods or services A method for calculating the value of one point of the preemptive royalties or the value converted into the value thereof and the value of the above-mentioned prepaid mouth equity points or the value converted into the value thereof, after the sale or provision of the discounted value. However, every time the specified product or service is sold or provided, a predetermined calculation is performed. And calculating the value of the prepaid loyalty point or the discounted value obtained by reducing the monetary value thereof, and the loyalty calculating means sells or provides the specified product or service.
  • the value of the prepaid loyalty one point or the converted value of the amount is reduced.
  • the loyalty point calculating means every time the specific goods or services are sold or provided, The value of the prepaid royalty point before the sale or provision of the specified goods or services, or the converted value of that point, corresponds to the discounted return value. Calculate the value of the prepaid Loyalty Points after the sale or provision of the specified goods or services or its monetary value, and subtract the discounted return value from the amount of the received Loyalty One.
  • the corresponding amount is added to the staff of the Loyalty Points before sale or provision of the specified goods or services or the amount converted to the amount, and the Loyalty Points after sales or provision of the specified goods or services are added.
  • Calculating a point value or a monetary value thereof; and a discount reduction value calculating means performing a predetermined calculation each time the non-specific product or non-specific service is sold or provided, and The step of obtaining the value of the bowing I reduction by reducing the value of the loyalty point or its monetary value;
  • the profit from the sale or provision of the non-specified product or service is calculated from the selling price or provided price of the non-specified product or service.
  • the prepaid royalties are subtracted from the payment royalties by subtracting the discount redemption value obtained by reducing the value of the preemptive loyalty points or the value converted from them. And the discounted return value by reducing the value of the prepaid loyalty and the value of the preemption point or the converted value of the amount from the selling price or offer price of the non-specified product or non-specified service.
  • the deducting step and the loyalty point calculating means determine that the non-specified product or the non-specified Each time a service is sold or provided, the value of the preemptive loyalty point before the sale or provision of the non-specified product or non-specified service or its monetary value is reduced by the amount corresponding to the discounted reduction value.
  • Prepaid loyalty after the sale or provision of the non-specified goods or non-specified services by adding to the value of prepaid loyalty points before selling or providing the non-specified goods or non-specified services or its monetary value And the steps to calculate the value of the points or their monetary value.
  • the calculation method of the claim according to claim 8 is based on a point or coupon service where a point or coupon for discount reduction can be generated with the sale of goods or provision of services. And the obligation to pay royalties between a specific product or service that has been determined to be a product or service that does not result in a reduction in profit due to the discount return and the specific product or service.
  • the value of the equity point or its monetary value can be generated, and the sale or provision of the non-specific product or non-specific service enables the discount reduction in the sale or provision of the specific product or service.
  • the value of the prepaid loyalty points or its monetary value can be generated, and When the goods or specified services are sold or provided, the same royalty as the selling price or provided price of the specified goods or specified services is determined, and the aforementioned non-specified goods or non-specified services are sold or provided.
  • the payment loyalty that is smaller than the selling price or offer price of the non-specified product or non-specified service is specified, and a coupon is issued in the sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or non-specified service.
  • the discount redemption value including discount, the value of the preemptive loyalty points after sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or non-specified service, or the monetary value thereof, and the prepaid mouth property
  • the prepayment loyalty carried forward before the lapse of each of the predetermined periods, for each of the predetermined periods during which the non-specified goods or the non-specific services can be sold or provided plural times.
  • the value of the prepaid Loyalty Point or its monetary value or the value of the Prepaid Loyalty Point or its value The value of the preemptive Loyalty Point or its monetary value or the monetary value of the above-mentioned Prepayment Port or the monetary value of its value, which is calculated as the next carry-over value of the monetary value and is included in the sum of the smaller side
  • the next carrying value of the above is calculated as zero, and if the values are the same, the value of the above-mentioned advance loyalty points or its monetary value and the value of the above-mentioned prepaid loyalty points or its monetary value will be the next carrying value.
  • calculating the loyalty calculation means that the specific product or service can be sold or provided a plurality of times and the non-specific product or non-specific service can be sold or provided a plurality of times.
  • the sale or provision of the specified product or service generated during the specified period Gross revenue from each of the non-specified goods or services generated or sold during the specified period is calculated as the total amount of the received royalties generated during the specified period.
  • the calculation method of the invention according to claim 9 is a method of discounting when selling goods or providing services.
  • a point or coupon service where a point or coupon for a service may be generated, a specified product or service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to discount return and the specified product or service
  • the discounted value including the discount by issuing a coupon in the sale or provision of the specified service and the non-specified product or non-specified service;
  • the value of the predetermined royalty for calculation, and the specific goods or services And the method of calculating the value of the preemptive Loyalty Points or its converted value and the value of the Prepaid Loyalty Points or its converted value after the sale or provision of the non-specified goods or services.
  • the discount reduction value calculation means performs a predetermined calculation every time the specific product or specific service is sold or provided, thereby reducing the value of the prepaid loyalty one point or its monetary value.
  • the loyalty one point calculating means comprises: Or every time the specified service is sold or provided, the value of the prepaid loyalty point prior to the sale or provision of the specified product or service, or the value converted value thereof, is reduced by the amount corresponding to the discounted reduction value.
  • the value of one point or 1 point of advance loyalty before selling or providing the specified product or service A step of calculating the value of a preemptive loyalty point after the sale or provision of the specified product or the specified service or the converted value of the monetary value by adding the value to the value conversion value; Or a step of performing a predetermined operation each time a non-specific service is sold or provided to obtain a value of the above-mentioned preemptive loyalty point or a discount reduction value due to a reduction in the value converted value thereof.
  • the loyalty calculation means calculates the profit from selling or providing the non-specific product or non-specific service to the non-specific product or non-specific service.
  • the amount of the paid royalty is calculated from the amount of the paid royalty.
  • the value of the prepaid loyalty and the prepaid loyalty are determined from the selling price or offer price of the non-specified product or non-specified service by subtracting the discount value resulting from the reduction of the value of the points or the monetary value thereof.
  • the loyalty point calculating means performs the sales or provision of the non-specific product or the non-specific service each time.
  • the value of the preemptive loyalty point prior to the sale or provision of the non-specified product or non-specified service or the amount converted value thereof is subtracted by the amount corresponding to the discount reduction value, and the non-specified product or non-specified service is subtracted.
  • the calculation method of the invention according to claim 10 is that, in a point or a coupon service where a point or a coupon for a discount can be generated in connection with the sale of the product or the provision of the service, a product that does not cause a decrease in profit due to the discount return. Or one or more non-specified goods or non-specified goods or services that are associated with the obligation to pay a royalty between the specified goods or specified services and the specified goods or services.
  • the value conversion value of the specific product or the non-specific product or the non-specific service may be generated by selling or providing the specific product or the specific product.
  • a value of prepaid loyalty points or a converted value of the value can be generated in order to enable a discount return on the sale or provision of a specific service, and when the specific product or service is sold or provided When the non-specified goods or non-specified services are sold or provided, the sales of the non-specified goods or non-specified services are stipulated.
  • a payment loyalty that is smaller than the price or the offer price is specified, and a discount return value including a discount by issuing a coupon in the sale or provision of the specified product or service and the non-specified product or non-specified service; Or the preemptive royalties after the sale or provision of the specified service and the specified product or the specified service Point value or its converted value and its prepaid Loyalty point value or its converted value, and revenue from selling or providing the specified product or specified service and the non-specified product or non-specified service
  • the calculating means is provided for each elapse of a predetermined period during which the specified product or the specified service can be sold or provided a plurality of times and the non-specified product or the specified service can be sold or provided a plurality of times.
  • the point value corresponding to the value obtained by subtracting the sum of the points or the converted value of the amount is the value of the prepaid loyalty point or the converted value of the monetary value or the value of the prepaid loyalty, which is included in the sum of the larger value.
  • the step of calculating the value of the prepaid loyalty points or the carry forward value of the monetary value of the prepaid loyalty points, and the loyalty calculating means can sell or provide the specified product or service a plurality of times.
  • the total revenue from the sale or provision of the specific product or service generated during each of the predetermined periods Is calculated to be the same as the sum of the selling price or the offering price of the specified goods or services that is greater than the total amount of the received loyalty generated during each of the predetermined periods, and the non-specification generated during each of the predetermined periods.
  • the various places Calculate the difference between the converted value of the prepaid Loyalty Points transferred before the expiration of the fixed period and the converted value of the Prepaid Loyalty Points to be carried forward to the next period, and calculate the difference during the specified period. Calculating as a value of the royalty that adjusts the relationship between the total amount of the royalties and the total amount of the paid royalties generated during each of the predetermined periods.
  • the method for calculating the invention according to claim 11 is a method in which a point or a coupon service for which a point or coupon for a discount can be generated at the time of selling the product or providing the service does not cause a decrease in profit due to the discount return. Or one or more non-specified goods or one or more non-specified goods that are associated with the obligation to pay the loyalty between the specified goods or services specified as services and the specified goods or services. There is a non-specified service, and when selling or providing the specified goods or services, the value of a preemptive loyalty point or the A monetary value can be converted and the specified product or service is sold or provided.
  • the selling price or non-specified services of the non-specified goods or services are determined.
  • a payment loyalty smaller than the offered price is determined, a discount return value including a discount by issuing a coupon in the sale or provision of the non-specific product or service, and the specified product or service and the non-specific product or
  • the revenue from the sale or offer of the specified product or service is If the amount of the received royalty is the same as the selling price or offer price of the specified product or service, it is calculated as the amount of the received royalty, and the amount of the received royalty is the specified product or the specified service. If the sale price or the offer price of the service is smaller than the sale price or the offer price of the specific product or service, the amount of the service is calculated to be the same as the sale price or the offer price of the specific product or service.
  • the calculation means performs a predetermined operation each time the non-specific product or non-specific service is sold or provided, and reduces the value of the preemptive loyalty-point or the converted value of the amount thereof by a discount. Calculating the value, and the loyalty one-point calculating means, each time the non-specified product or non-specified service is sold or provided, determines the profit from selling or providing the non-specified product or non-specified service.
  • the means for calculating the discounted return value up to the amount of the paid royalty is calculated from the selling price or offer price of the product or non-specific service
  • the value of the preemptive loyalty points before selling or providing the non-specific product or non-specific service or its converted value is calculated by the amount corresponding to the discounted value.
  • the method for calculating the invention according to claim 12 is that, in a point or coupon service where a point or a coupon for a discount return can be generated in connection with the sale of a product or the provision of a service, a product that does not cause a decrease in profit due to discount return. Or one or more non-specified goods or one or more non-specified goods that are associated with the obligation to pay the loyalty between the specified goods or services specified as services and the specified goods or services. There is a non-specified service, and the value of one point of preemptive loyalty or its value for enabling the discount or reduction of the sales or provision of the non-specified product or service by selling or providing the specified product or service.
  • a monetary value can be generated, and when the specified product or service is sold or provided, the specified Or, if the non-specified product or non-specified service is sold or provided, the selling price or provided price of the non-specified product or non-specified service is determined by setting the receiving revenue to be less than or equal to the sales price or provided price of the specified service.
  • a smaller payment loyalty, a discount return value including a coupon issue discount on the sale or provision of the non-specific product or service, and the specified product or service and the non-specific product or After sales or provision of non-specific services A calculation method for calculating the value of the first-hand loyalty point or its monetary value, wherein the discount reduction value calculation means is capable of selling or providing the specified product or service a plurality of times; and Each time a predetermined period during which the sale or provision of the non-specific product or non-specific service can be performed a plurality of times, the total amount of one royalty paid during each of the predetermined periods, and before each of the predetermined periods elapses The sum of the converted value of the value of the preemptive loyalty point carried over from the sum of the receiving liability generated during each of the predetermined periods is compared, and the smaller value or the same value is the same.
  • the loyalty point calculating means is configured to sell the specific product or the specific service. Or, each time a predetermined period during which the provision or provision of the non-specific product or the non-specific service can be performed multiple times can be performed, and the identification occurs during the predetermined period.
  • the total revenue from the sale or provision of goods or specified services is generated during each of the specified periods when the amount of the receiving port is equal to the sales price or provided price of the specified goods or services.
  • the sum of the converted value of the value of the preemptive loyalty points carried forward before the lapse of each of the aforementioned prescribed periods and the total amount of the received royalties generated during each of the aforementioned prescribed periods When the sum of and is larger or the same value, the total amount of royalty paid during each of the specified periods from the total sales price or offer price of the non-specified goods or services specified during each of the specified periods If the sum of the payment royalties generated during each of the predetermined periods is larger or the same value, it is calculated during each of the predetermined periods.
  • the sum of the non-specific products or discount reduction value of the discount reduction value calculating means from the total amount of the sale price or offer price of non-specific mono-bis was calculated Flip was In order to calculate the value, the total amount of the payment royalties incurred during each of the predetermined periods, the converted value of the value of the preemptive loyalty points carried over before the lapse of each of the predetermined periods, and the value of each of the predetermined Compares the sum of the sum of the receiving liability generated during the period with the sum of the amounts, and converts the value of the value of the preemptive loyalty points carried forward from each of the predetermined periods and the amount generated during each of the predetermined periods If the sum of the total amount of the received royalties is larger or the same value, the converted value of the value of the preemptive priority one point carried over before the elapse of each of the aforementioned predetermined periods and the value generated during each of the aforementioned predetermined periods A point value corresponding to a value obtained by subtracting the total amount of the payment royalties generated during each of the above-menti
  • the step of calculating the value of the preemptive loyalty point or the next carry forward value of the monetary value thereof to zero is included.
  • the invention according to claim 13 is a program that can execute the calculation method according to any one of claims 7 to 12 by a computer.
  • the invention according to claim 14 is a recording medium that stores the program according to claim 13 in a computer-readable manner.
  • the calculation device according to any one of claims 1 to 6 and the loyalty bottle calculation means provided in the calculation device according to claim 1, 2, 3, or 4 calculate the value.
  • the value of the preemptive loyalty point or the converted value of the value and the value of the prepaid loyalty point or the converted value of the monetary value are stored, or the loyalty one point calculating means provided in the calculating device according to claim 5 or 6 is used.
  • a calculation management system comprising a loyalty one-point storage means for storing a value of a preemptive loyalty point to be calculated or a value converted from the value, and a conversion means, wherein the conversion means generates The currency unit of the selling price or offer price of a specific product or service that is determined to be a product or service that does not decrease Amount of money conversion the point value turbocharger Rithy point storage means for storing The calculated value or the monetary value conversion value is compared with the currency unit, and if the currency unit is different, the value or the monetary value converted from the monetary value or the monetary value stored in the loyalty point storage means according to the exchange rate is used.
  • the currency unit of the selling price or offer price of the non-specific product or service is compared with the monetary value of the point value stored in the loyalty one-point storage means or the currency unit in the monetary value, and the currency unit is used. If the value differs, the point value stored in the loyalty point storage means according to the exchange rate From the claim 1 by converting the converted value or the converted value into the currency unit of the selling price or offer price of the non-specific product or non-specific service, and using the changed amount.
  • One of the calculation devices in (6) performs the calculation process, and the points in the preemptive loyalty points and prepaid loyalty points calculated by the loyalty-one-point calculation means provided in the calculation device of claim 1, 2, 3, or 4
  • a point value corresponding to the returned amount or a converted value in a returned currency unit is stored in the royalty point storage means.
  • the calculation management system of the invention according to claim 16 is a calculation system according to any one of claims 1 to 6, and a predetermined royalty calculated by the calculation means provided by the calculation unit according to any one of claims 1 to 4. And the profits from the sale or provision of the specified goods or services and the profits from the sales or provision of the non-specified goods or services specified by the calculation device according to any one of claims 1 to 6. All or Is provided with a loyalty management means for creating and outputting transfer data relating a part and an account number of an account to which the transfer is to be made.
  • the calculation management system of the invention according to claim 17 is calculated by the calculation device according to any one of claims 1 to 6 and the loyalty-one-point calculation means provided in the calculation device according to claim 1, 2, 3, or 4.
  • Claim 1 loyalty point storage means for storing the value of one point of advance royalty calculated by the method or a monetary value thereof, and one of the predetermined royalty calculated by the means for calculating loyalty included in the calculation device according to any one of claims 1 to 4. Value and profits from sales or provision of the specified goods or services determined by the calculation device according to any one of claims 1 to 6.
  • Loyalty management means for creating and outputting transfer data in which all or a part of the profits from the sale or provision of the non-specific goods or services and the account number of the account to which they are to be transferred
  • a conversion means comprising: a sales price of a specific product or a specific service in which the conversion means is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to discounted return.
  • the currency unit of the offered price is compared with the monetary value of the point value stored in the loyalty one-point storage means or the currency unit of the monetary value, and if the currency unit is different, the loyalty one-point according to the exchange rate.
  • the value or the converted value of the point value stored in the storage means is converted to the value of the specific product or service.
  • the currency unit of the sales price or offer price of the non-specific service is compared with the monetary value converted from the point value stored in the loyalty point storage means or the currency unit in the monetary value, and if the currency unit is different, Changing, in accordance with the exchange rate, the value converted from the monetary value stored in the loyalty point storage means or the converted monetary value to a monetary value converted into a currency unit of a selling price or a providing price of the non-specific product or non-specific service; Any one of claims 1 to 6 using the changed amount Of the preemptive loyalty points and the prepaid loyalty points calculated by the loyalty-one-point calculating means of the calculating device of claim 1, 2, 3, or 4.
  • the converted value should be stored in the loyalty point storage means in accordance with the exchange rate.
  • the monetary value is converted back to the currency unit for converting the monetary value into monetary value or the monetary value converted back to the monetary unit of the monetary value.
  • Currency unit or its amount when converting value to monetary value The amount is converted back to the currency unit of the calculated value, and the royalty management means transfers a predetermined value of the predetermined royalty value and all or a part of each revenue according to the output transfer data.
  • the conversion means manages the point value corresponding to the returned amount or the converted value of the point value corresponding to the returned amount in the loyalty one-point storage unit. It is characterized by the following.
  • the calculation transfer system of the invention according to claim 18 is characterized in that the calculation device according to any one of claims 1 to 4 and the prepayment calculated by the royalty one-point calculation means included in the calculation device according to any one of claims 1 to 4 are provided.
  • a loyalty point storage means for storing a value of a loyalty one point or a monetary value thereof, and a prepaid loyalty stored in the loyalty point storage means in response to input of a transfer request signal by a user. Create and output transfer data in which the value of the Retaine point is converted to a value or a transfer that is less than or equal to the converted value, in which the desired amount, the account number of the deposit account at the transfer source, and the account number of the user account at the transfer destination are linked.
  • the amount converted value and a Roiyariti to-point transfer processing means for performing processing for Ru is stored in the Roiyariti one Bointo storage means.
  • the calculation device according to any one of claims 1 to 4 and the loyalty point calculation means provided in the calculation device according to any one of claims 1 to 4 calculate the value.
  • Prepayment Loyalty Point Value or Value Conversion A loyalty point storage means for storing a value, and a value of the prepaid loyalty point stored in the loyalty point storage means or an amount thereof in response to input of a transfer request signal by a user. Create and output transfer data in which the desired transfer amount, the transfer source user account account number, and the transfer destination deposit account account number to add the converted value are output, and A loyalty point transfer processing means for storing the value of the prepaid loyalty one point to which the corresponding point value or the value converted value thereof is added or the value converted value thereof into the loyalty point storage means. .
  • the point or coupon service system of the invention according to claim 20 is characterized in that the calculation device according to claim 1, 3, or 5, and the sold product or the provided service is a product or a service that does not cause a decrease in profit due to the discount return.
  • a specific product or service specified as a service, or one or more related to owing a royalty to the specified product or service It is determined whether the product is a non-specific product or a non-specific service, and if the sold product or provided service is determined to be the specific product or service, purchasing information including the amount of the received royalty Is output to the calculation device of claim 1, 3 or 5, and if it is determined that the sold product or the provided service is the non-specified product or non-specified service, And a specific product or a specific service discriminating means outputs the purchase information including the amount of payment Roiyariti foremost calculating device of claim 1, 3 or 5.
  • the point or coupon service system of the invention according to claim 21 is characterized in that the calculation device according to claim 2, 4, or 6, and the sold product or the provided service is a product or a service that does not cause a decrease in profit due to the discount return.
  • the payment source Specific goods or a specific service discriminating means outputs the purchase information including the amount And storing the purchase information including the amount of the received royalty and the purchase information including the amount of the paid royalty as the determined purchase history information, which is determined and output by the specific product or specific service determination means, and A determined purchase history storage means capable of outputting the determined determined purchase history information to the calculating device according to claim 2, 4 or 6.
  • the point or coupon service system of the invention according to claim 22 is the calculation device according to claim 2, 4, or 6, a purchase history storage unit that stores purchase information of sold goods or services, and the purchase history storage.
  • the purchase information read from the means is the purchase information for a specific product or service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to the discount return, or The service determines whether the purchase information is for one or more non-specific goods or non-specific services related to the obligation to pay the royalty.
  • the purchase information including the amount of the received loyalty determined to be purchase information and the purchase of the non-specific product or non-specific service.
  • a specific product or a specific service discriminating means for outputting a calculating device of claim 2, 4 or 6 purchase information including the amount of the payment Roiyariti it is judged that information as determined already purchase history information.
  • the point or coupon service system according to claim 23 is a specific product or service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to discount reduction, and is a target for which profit is allocated. Claims or coupon service systems that can allocate revenue based on the sales amount or provided amount when the goods or services that are revenue-sharing specified as goods or services are sold or provided. Any one of a calculation device, a purchase information collection unit that collects purchase data of sold goods or provided services and outputs purchase information, and the purchase information output by the purchase information collection unit is the revenue distribution. Determine whether the purchase information is for the target product or revenue distribution target service, and determine the revenue distribution target product or revenue distribution target service.
  • the total amount of the sales or provision of the profit-distributed products or services sold or provided up to that point is calculated, and the calculated total is calculated as Until the collection amount is reached, the products or services subject to revenue sharing entered according to the prescribed collection definition table After the calculated total amount has reached the predetermined collection amount, the sales amount or the provision amount included in the purchase information in And a profit distribution processing means for dividing a sales amount or a provision amount included in purchase information for the target service into a predetermined distribution ratio.
  • the point or coupon service system according to claim 24 is a specific product or a specific service that is determined to be a product or a service that does not cause a decrease in profit due to the discount return, and the profit is allocated.
  • Claim 2 a point or coupon service system capable of allocating revenue based on the sales amount or the provided amount when the product or service for which revenue is allocated specified as the target product or service is sold or provided.
  • purchase information collecting means for collecting purchase data of sold goods or provided services and outputting purchase information, and purchasing history information which is output by the purchase information collecting means.
  • Purchase history storage means for storing the purchase information in the purchase history information read from the purchase history storage means, Determine whether the purchase information is for the profit allocation target service or not, and use the purchase history information for the profit allocation target product or revenue distribution service to determine whether the revenue distribution target product or revenue distribution has been sold or provided until then. Calculate the total sum of the sales or provision amount of the target service, and until the calculated total reaches the predetermined recovery amount, the revenue distribution target product or revenue distribution target entered according to the predetermined recovery definition table After the calculated total amount reaches the predetermined collection amount, the sales amount or the provision amount included in the purchase history information of the purchase history information is divided into the predetermined distribution ratios. Revenue distribution processing means for dividing the sales amount or provision amount included in the purchase history information for the revenue distribution target service into a predetermined distribution ratio; Provided.
  • the point or coupon service system according to claim 25 is a specific product or a specific service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to a discount return, and is provided between the specific product or the specific service.
  • Product or service that advertises one or more non-specified products or services that are related to the obligation to pay one or more non-specified products or services.
  • Points or links that can measure the advertising effectiveness of the target service Claim 1 A Bonn service system, wherein the calculation device according to any one of Claims 1 to 6, a purchase information collecting means for collecting purchase data of sold goods or provided services and outputting purchase information,
  • the purchase information output by the purchase information collection means is purchase information within a target period defined in a predetermined effect measurement plan table, and the non-specific product in which an advertisement is posted on the advertisement target product or the advertisement target service. Or, determine whether the purchase information is for non-specific services, and in the case of the above-mentioned non-specific products or non-specific services where an advertisement has been posted on the above-mentioned advertisement target product or advertisement posting service, purchase the product.
  • the number of purchases or the number of service purchases is recorded, and when the total value of the number of product purchases or service purchases reaches or exceeds a predetermined payment threshold, the advertisement target product or advertisement target And a advertisement effect measurement processing means ad the screw is to calculate Ficoll one by advertising effect, listed the non specific goods or non-specific services.
  • the point or coupon service system of the invention according to claim 26 is a specific product or a specific service that is determined to be a product or a service that does not cause a decrease in profit due to a discount return, and is provided with the specific product or the specific service.
  • Advertised product or advertisement that is defined as a product or service that advertises one or more non-specific products or services that are related to obligations to pay royalties between them
  • a point or coupon service system capable of measuring the advertising effect of the service to be posted, comprising: the calculating device according to any one of claims 1 to 6, and purchasing information by collecting purchase data of sold goods or provided services. And a purchase information collection unit outputting the purchase information collected by the purchase information collection unit.
  • the user purchases the advertisement target product or the advertisement target service, and Record the number of common purchasers who purchased the non-specific product or non-specific service on which the advertisement was placed on the target product or advertisement target service, and when the total number of common purchasers exceeds the predetermined payment threshold, The effect of the advertising effect of the non-specific product or non-specific service on which the advertisement was posted on the advertising product or service And an advertisement effect measurement processing means for calculating the advertisement effect.
  • the point or coupon service system of the invention according to claim 27 is a specific product or service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to discount return, and the specific product or service is specified.
  • Purchasing information collecting means for outputting the purchasing information as the purchase information, and storing the purchasing information output from the purchasing information collecting means as the purchase history information.
  • a purchase history storage unit wherein the purchase information in the purchase history information read from the purchase history storage unit is purchase information within a target period defined in a predetermined effect measurement plan table, and the advertisement target product or the advertisement. It is determined whether or not the purchase information is for the non-specific product or the non-specific service in which the advertisement has been placed on the publication target service, and the non-specific product in which the advertisement has been placed on the advertisement placement product or the advertisement placement service is determined. Alternatively, in the case of non-specific services, the number of purchases of goods or services is recorded, and when the total number of purchases of goods or services exceeds a predetermined payment threshold, An advertisement effect measurement processing means for calculating a fee for the advertisement effect of the non-specific product or the non-specific service in which the advertisement is placed.
  • the point or coupon service system of the invention according to claim 28 is a specific product or a specific service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to a discount return, and is provided with the specific product or the specific service.
  • Advertised product or advertisement that is defined as a product or service that advertises one or more non-specific products or services that are related to obligations to pay royalties between them
  • a point or coupon service system capable of measuring the advertising effect of the service to be posted, comprising the calculation device according to claim 2, 4, or 6, and the purchase information by collecting the purchase data of the sold product or the provided service.
  • a purchase information collecting means for outputting the purchase information collected by the purchase information collecting means.
  • Purchase history storage means for storing the information as purchase information, wherein the purchase information in the purchase history information read from the purchase history storage means is purchase information within a target period defined in a predetermined effect measurement plan template, Determine whether the purchase information is for the non-specific product or non-specific service for which the advertisement has been posted on the advertisement target product or service, and place the advertisement on the advertisement target product or service.
  • the non-specific product or non-specific service the non-specific product or the product for which the advertisement target product or the advertisement target service has been purchased and an advertisement has been posted on the advertisement target product or the advertisement target service.
  • the number of common purchasers who purchased non-specific services is recorded, and when the total value of the number of common purchasers reaches a predetermined payment reference value or more, the advertisement target product is displayed.
  • an advertisement effect measurement processing means for calculating a fee due to an advertisement effect of the non-specific product or non-specific service in which an advertisement is placed on the advertisement placement target service.
  • FIG. 1 is a first conceptual diagram for describing a point service system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a tabular diagram divided into cases to specifically explain the concept shown in FIG.
  • FIG. 3 is a second conceptual diagram for describing the point service system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an overall configuration diagram of the point service system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a block diagram mainly showing the internal configuration of the sensor of FIG.
  • FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the purchase information collecting unit 23 of FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram showing the internal configuration of the specific product / service discriminating section 25 of FIG.
  • FIG. 8 is a block diagram showing an internal configuration of another specific product / service determining unit different from the specific product / service determining unit 25 of FIG.
  • FIG. 9 shows a record format of the information stored in the discrimination information storage unit 49 of FIG. It is a figure showing an example of a cut.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of another record format different from the record format of FIG.
  • FIG. 11 is a block diagram showing the internal configuration of the calculating unit 27 of FIG. 5 in the inventive concept shown in FIG.
  • FIG. 12 is a schematic diagram for explaining the operation of the specific product / service processing unit 57 of FIG.
  • FIG. 13 is a diagram of a table format divided into cases to specifically explain the processing shown in FIG.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining the operation of the non-specific product / service processing unit 59 in FIG.
  • FIG. 15 is a diagram of a table format divided into cases to specifically explain the processing shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a record configuration of information stored in the loyalty point storage unit 29 of FIG.
  • FIG. 17 is a diagram showing another example of the record configuration of the information stored in the royalty point storage unit 29 of FIG.
  • FIG. 18 is a diagram showing still another example of the record configuration of the information stored in the loyalty point storage unit 29 of FIG.
  • FIG. 19 is a block diagram showing the internal configuration of the royalty management unit 31 of FIG.
  • FIG. 20 is a diagram showing a record configuration of the information stored in the prepaid / post-payment loyalty storage section 97 of FIG.
  • Fig. 21 is a diagram showing the relationship between the data and the sales flow between the seller and Senyuichi regarding the royalty calculation model.
  • Fig. 22 is a diagram showing the relationship between the data flowing between consumers and companies, financial institutions, content sellers and merchandise sellers regarding the first royalty calculation and management model.
  • Figure 23 shows the first loyalty calculation and management and collection model. It is a figure which shows the relationship of the data which flows between a consumer, Sen-ichi, a financial institution, a content distributor, and a goods distributor.
  • Fig. 24 is a diagram showing the relationship between the data flowing between the consumer and Senichi, the financial institution, the content seller and the product seller regarding the second royalty calculation and management model.
  • Figure 25 is a diagram showing the relationship between the data flowing between consumers and sentiment, financial institutions, content sellers, and merchandise sellers regarding the third loyalty calculation and management model.
  • Figure 26 is a diagram showing the relationship between the data flowing between consumers, sentiichi, financial institutions, content sellers, and merchandise sellers regarding the second royalty calculation and management and collection model.
  • Figure 27 is a diagram showing the relationship between consumers and sentiment, financial institutions, content sellers, and merchandise sellers related to the fourth loyalty calculation and management model.
  • FIG. 28 is a flowchart for explaining the operation of the specific product service processing unit 57 of the calculation unit 27 of FIG. 11 in the inventive concept shown in FIG.
  • FIG. 29 is a flow chart for explaining the operation of the non-specific product service processing section 59 of the calculation section 27 of FIG. 11 in the inventive concept shown in FIG.
  • FIG. 30 is a block diagram mainly showing the internal configuration of a central service system provided in the point service system according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of a record configuration of a purchase history stored in the purchase history storage unit 107 of FIG.
  • FIG. 32 is a diagram showing another example of the record configuration of the purchase history stored in the purchase history storage unit 107 of FIG.
  • FIG. 33 is a block diagram showing the internal configuration of the specific product / service discriminating section 109 in FIG.
  • FIG. 34 is a block diagram showing the internal configuration of another specific product / service discriminating unit different from the specific product / service discriminating unit 109 of FIG.
  • FIG. 35 shows the determined purchase history stored in the determined purchase history storage unit 111 of FIG. It is a figure showing the record composition of history.
  • FIG. 36 is a block diagram showing the internal configuration of the calculating unit 113 in FIG.
  • FIG. 37 is a flowchart for explaining the operation of the processing section 13 1 in FIG.
  • FIG. 38 is a relationship diagram for explaining the operation of the processing section 131 of FIG.
  • FIG. 39 is a diagram showing the internal configuration of the loyalty management unit 115 of FIG.
  • Fig. 40 is a diagram showing the relationship between the data flowing between the settlement operator and Senyuichi regarding the royalty calculation model.
  • Fig. 41 is a diagram showing the relationship between the settlement company and Senyuichi concerning the royalty calculation model and the user payment calculation model.
  • Figure 42 shows the relationship between the consumer and the data flowing between the center and the financial institution regarding the loyalty calculation and management model.
  • FIG. 43 is a diagram showing the relationship between the data flowing between the consumer, the center and the financial institution regarding the calculation and management of the royalty and (1) the user payment calculation model.
  • FIG. 44 is a flowchart for explaining the operation of the calculating unit 113 in FIG. 36 in the inventive concept shown in FIG.
  • FIG. 45 is a relationship diagram for explaining the operation of the calculating unit 113 in FIG. 36 in the case of FIG.
  • FIG. 46 is an overall configuration diagram of the point service system according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 47 is a block diagram mainly showing the internal configuration of the sensor of FIG. 46.
  • FIG. 48 is a block diagram mainly showing the internal configuration of another center different from that of FIG. 47.
  • FIG. 49 is a block diagram showing the internal configuration of the loyalty point transfer processing unit 151 of FIGS. 47 and 48.
  • FIG. 50 is a diagram for mainly explaining the operation of the loyalty point transfer processing unit 151 of FIG. 49.
  • FIG. 51 is a diagram showing an example of a point transfer login screen.
  • FIG. 52 is a diagram showing an example of a point transfer instruction screen when “transfer points to a user account” is selected in the transfer type of FIG. 51.
  • FIG. 53 is a diagram showing an example of a point transfer instruction screen when “transfer from a user account to points” is selected in the transfer type of FIG.
  • FIG. 54 is a block diagram showing the internal configuration of the revenue distribution processing unit 153 of FIGS. 47 and 48.
  • FIG. 55 is a flow chart for explaining the operation of the revenue distribution processing section 153 of FIG.
  • FIG. 56 is a diagram showing a database structure for specifically explaining the operation of the profit distribution processing unit 153 in FIG. 54.
  • FIG. 57 is a diagram showing the relationship between the amounts of collection and distribution in the database structure shown in FIG.
  • FIG. 58 is a diagram showing the internal configuration of the advertisement effect measurement processing section 155 of FIGS. 47 and 48.
  • FIG. 59 is a flow chart for explaining the operation of the advertisement effect measurement processing section 155 of FIG.
  • FIG. 60 is a diagram showing an advertisement effect measurement management data base structure and a matching management data base structure in order to explain the advertisement effect measurement and the fee calculation process to the advertisement creator.
  • FIG. 61 is a block diagram mainly showing the internal configuration of the point service system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 62 is a diagram showing a program guide screen on which a unit purchase of content as a specific product / service can be made.
  • FIG. 63 is a diagram showing a purchase content confirmation screen displayed by selecting “confirm the purchase content” on the program guide screen of FIG. 62.
  • FIG. 64 is a diagram showing a subscription program guide screen in which content as a specific product / service can be purchased regularly.
  • FIG. 65 is a diagram showing a purchase content confirmation screen displayed by selecting “confirm the purchase content” on the subscription program guide screen of FIG. 64.
  • FIG. 66 is a diagram showing a product catalog screen on which a product can be purchased as a non-specific product / service.
  • FIG. 67 is a diagram showing a purchase content confirmation screen displayed by selecting “confirm the purchase content” on the product catalog screen of FIG.
  • FIG. 68 is a diagram showing an example of a usage statement.
  • FIG. 69 is a diagram showing another example of the usage statement.
  • FIG. 70 is a block diagram showing a conversion unit 227 of FIG. 61 and a configuration related thereto.
  • FIG. 71 is a block diagram showing the configuration of the point service system according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 72 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a second example of the present invention.
  • FIG. 73 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a third example of the present invention.
  • FIG. 74 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 75 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 76 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a sixth embodiment of the present invention.
  • FIG. 77 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a seventh embodiment of the present invention.
  • FIG. 78 is a third conceptual diagram for describing the point service system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 79 is a fourth conceptual diagram for describing the point service system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 illustrates a point service system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a first conceptual diagram of FIG. 1, and FIG. 2 is a tabular diagram divided into cases for specifically explaining the concept shown in FIG.
  • R means loyalty
  • RP means loyalty point
  • Receiving R is a consumer (user) who sells content as a specific product or service as a specific product or service that is determined to be a product or service that does not cause a decrease in profit due to discount reduction.
  • 3 is a royalty equivalent to the maximum discount price that can be discounted at the time of content sales
  • payment R is a contract with the royalty, etc. that is owed by the loyalty between the above-mentioned content that is a specific product or a specific service.
  • This is a loyalty equivalent to the highest discount price that a merchant selling a non-specific product or a product as a non-specific service related to by 5 can be discounted to a consumer when selling the product to a consumer.
  • Prepaid RP is a point for discounting the content payment price of Consumer 3 by redeeming points, and is a point whose point value can increase when selling goods or decrease when selling contents.
  • Preemptive RP is a point for discounting the price paid by Consumer 3 for merchandise by returning points, and is the point at which the point value can increase when selling content or decrease when selling goods.
  • Preemption R in Fig. 1 is a royalty corresponding to preemption RP.
  • Prepaid R means the deposit for the loyalty paid from the merchandise seller 5 to the content seller 1 and can increase at the time of selling the product or decrease at the time of selling the content.
  • Trade-in R means the distribution for the loyalty paid by the merchant merchant 5 to the content merchant 1 and is prepaid; it occurs when R decreases.
  • Fig. 2 The calculation of the above-mentioned prepaid RP, prepaid RP, prepaid R, and postpaid R is performed by the management entity 7.
  • the maximum discount rate for content prices is set at 100%
  • the maximum discount rate for product prices is set at 100%.
  • "/" used in Fig. 2 and thereafter means "or".
  • Receipt R at this time is 500 yen applying the maximum discount rate of 100%.
  • consumption Party 3 cannot receive the discount reduction because the prepaid RP has not been accumulated at this time, and accumulates 500 points (1 point 21 yen) in the prepaid RP, and the same applies to the following.
  • the profit of the content distributor 1 is 500 yen.
  • the content distributor 1 issues a point, it does not need to include the incentive cost in the content sales price.
  • Receipt R at this time is 500 yen applying the maximum discount rate of 100%.
  • the revenue of the content distributor 1 is 500 yen, and the content distributor 1 issues points, but does not need to include the incentive cost in the content sales price.
  • case No. 3 in FIGS. 1 and 2 when the prepaid RP has zero and the prepaid RP has accumulated 1,000 points, the consumer 3 has a commodity price of 100, A description will be given of the case of purchasing a product for $ 100.
  • the payment R at this time is 1,000 yen, applying the maximum discount rate of 10%.
  • Consumer 3 receives a discount of ⁇ 1,000 and the payment is ⁇ 9,000.
  • the profit of merchandise distributor 5 is 9,000 yen, and merchandise distributor 5 sells merchandise that bears incentive costs for the points issued by content distributor 1.
  • the payment R at this time is 1,000 yen, applying the highest discount rate of 10%. Consumer 3 cannot receive a discount reduction because the preemptive RP at this point is zero, Save 1,000,000 points (1 point, 2 yen) to the prepaid RP and pay the full 10,000 yen. In addition, in response to prepaid R ⁇ is accumulated, 1 5 000 yen of Uchi of 10 5 000 yen, the consumer payments are prepaid R. As a result, the revenues of the commercial product sales trader 5 will be 9 3 000 yen.
  • the R received at this time is 500 yen with the highest discount rate of 100% applied.
  • Consumer 3 has received a discount of 500 yen, and the payment is zero.
  • Advance payment RP is reduced by 500 points from 1,000 points to 500 points, and advance payment R is also reduced by 500 yen from 1,000 yen, and the deducted 500 yen Will be distributed as revenue of Content 1 Distributor 1 Also in this case, the content distributor 1 does not need to include the incentive cost in the content sales price while giving points to the consumer 3.
  • the payment R at this time is 200 yen applying the maximum discount rate of 10%.
  • Consumer 3 has accumulated 500 points in the prepaid RP, but cannot receive a discount reduction because the prepaid RP is zero, and pays a full 2,000 yen.
  • the prepaid R at this point is 700 yen.
  • the merchandise seller 5 does not receive the consumer payment of 2,000 yen as it is, but receives 1,800 yen, which is the amount of 200 yen added to the prepaid R, as the profit.
  • the received R at this time is 1,000 yen applying the maximum discount rate of 100%.
  • the 700 yen decrease in the prepaid R will be distributed to the content distributor 1 as a postpaid R. As a result, the profit of the content distributor 1 is 1,000 yen. In this case as well, the content distributor 1 returns the points to the consumers 3 and does not include the incentive cost in the content / sales price. Do it.
  • the payment R at this time is 1,000 yen, applying the maximum discount rate of 10%.
  • Consumer 3 receives a discount of 300 yen and pays 9,700 yen.
  • 700 points are accumulated in the prepaid RP, and the prepaid R is 700 yen.
  • the profit of merchandise seller 5 is 9,000 yen.
  • FIG. 3 is a second conceptual diagram for describing the point service system according to the embodiment of the present invention.
  • content seller 1 can issue a prepaid RP
  • merchandise seller 5 can issue a prepaid RP
  • consumer 3 can receive a discount when purchasing goods using the accumulated prepaid RP.
  • the company was able to receive a discount when purchasing content using the accumulated prepaid RP.
  • content seller 1 can issue a prepaid RP
  • merchandise seller 5 cannot issue a prepaid RP
  • consumer 3 purchases products using the accumulated prepaid RP. It is said that the discount can be obtained only on the occasion.
  • the content distributor 1 does not need to include the incentive cost in the content price, and only the product distributor 5 bears the incentive cost.
  • Figs. 1 and 3 content was adopted for those who did not pay the incentive cost, and products were adopted for those who paid the incentive cost, but this is not a limitation.
  • content may be adopted for both those who do not bear the incentive cost and those who do.
  • those that do not bear the incentive cost are preferably those that have a high customer attraction, such as selling contents such as movies.
  • the content distributor 1 and the commodity distributor 5 in the concept shown using FIGS. 1 and 3 may be the same person or different.
  • the same person may sell or provide a specific product or service, sell or provide a non-specific product or service, and may not sell or provide a specific product or service.
  • Products or non-specific services may be different from those that sell or provide
  • the merchandise seller 5 who bears the incentive cost in the concept shown in FIGS. 1 and 3 may be single or plural.
  • a plurality of merchandise sellers 5 may pay the incentive cost at a predetermined ratio.
  • Fig. 1 shows that when merchandise seller 5 sells merchandise, consumers 3 receive discounts when purchasing content provided by content merchant 1.
  • a prepaid RP was generated, but not limited to this.
  • the first non-specific product or service is the first non-specific product or service in relation to the first specific product or service
  • the first non-specific product or service is the second non-specific product or non-specific service. In relation to the service, it may be a case where it can be regarded as a second specific product or specific service.
  • FIG. 4 is an overall configuration diagram of the point service system according to the first embodiment of the present invention.
  • the point service system 9 includes an EC site 11a, lib, 11c, a store terminal 13a, 13b, 13c, a user terminal 15a, 15b, 15c, and a store terminal.
  • Terminal 13a, etc. or user terminal 15a, etc., IC terminal 17 that can exchange data, center 19, financial institution 21 and EC terminal 11a, etc. 13a, etc., user terminal 15a, etc., Senyuichi 19 and financial institution 21 are connected via communication network 22.
  • the EC site 11a etc. and the store terminal 13a etc. correspond to the content distributor 1 or the merchandise distributor 5 in FIGS. 1 and 3, and the user 3 uses the user terminal 15a etc. , And can purchase content and purchase products.
  • the center 19 corresponding to the management body 7 in FIGS. 1 and 3 performs a predetermined process.
  • the user terminal 15a or the like may be an information terminal equipped with a receiver, in which case the content or product information is downloaded from broadcast waves such as a night broadcast to purchase the product or content. May be possible.
  • FIG. 5 is a block diagram mainly showing the internal configuration of the sensor of FIG.
  • the center 19 includes a specific product / service discriminating unit 25, a calculating unit 27, a loyalty one-point storage unit 29, and a loyalty managing unit 31 and performs processing as needed such as real-time processing.
  • the purchase information output from the purchase information collection unit 23 provided in the EC site 11a, lib, 11c or the store terminal 13a, 13b, 13c is transmitted to the specific product / service discrimination unit 25 as needed.
  • Is input to FIG. 6 is a block diagram showing the internal configuration of the purchase information collecting unit 23 of FIG.
  • the purchase information collection unit 23 here is included in, for example, the store terminals 13a, 13b, and 13c, and includes a data reader 33, an input unit 35, a control unit 37, A purchase information storage unit 39 and an output unit 41 are provided.
  • Examples of the data reader 33 include a barcode reader, a wireless tag, a reader / writer, and an infrared information reader from a portable information terminal.
  • the input unit 35 specifically includes a keyboard, a touch panel, or a mouse.
  • the control unit 37 performs control to store the input purchase data in the purchase information storage unit 39 and output necessary purchase information in the purchase data to the output unit 41.
  • FIG. 5 is a block diagram showing the internal configuration of the specific product / service discriminating section 25 of FIG.
  • the specific product / service determining unit 25 in FIG. 7 includes a specific product Z service determining function unit 43.
  • the information about royalties at this stage is information that does not distinguish whether it is a receiving or paying royalty.
  • FIG. 8 is a block diagram showing the internal configuration of another specific product service discriminating unit different from the specific product / service discriminating unit 25 in FIG. 7, and
  • FIG. 9 is a diagram showing the discrimination information storage in FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a record format of information stored in a unit 49.
  • the specific product / service determining unit 45 in FIG. 8 includes a specific product / service determining function unit 47 and a determination information storage unit 49.
  • the specific product / service identification function 47 Of the purchase information output by the purchase information collection unit 23, at least information representing a content / article ID is input.
  • the specific product Z service discrimination function part 47 follows the content / product master 51 as a record format in the discrimination information storage part 49 and, based on the input ID, the specific product Z service or non-specific product. / Specify the type of service.
  • the specific product / service discriminating function unit 47 follows the content / product mass 51 as a record format in the discrimination information storage unit 49 and, based on the input ID, specifies the specific product / service.
  • the specific product / service discriminating function unit 47 determines whether the specific product / service is a specific product / service based on whether the content / product ID is specific or non-specific. It outputs information on the value of the received loyalty, and outputs information on the value of the non-specific goods / service activation signal and the payment royalty for non-specific goods / services.
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of another record format different from the record format of FIG.
  • This record format is composed of a content / commodity cell 53 and a seller cell 55.
  • the content / product box 53 identifies the content ID, the receipt / payment royalty and the seller ID
  • the seller box 53 identifies the seller ID and the specific product Z service. It is possible to specify the specific / non-specific type and the group number in the case of grouping by, for example, business alliance. Then, by comparing the seller ID of the content / product box 53 with the seller ID of the seller box 55, the specific product / service discriminating function section 47, as in the case of FIG.
  • information on the specific product / service activation signal and the value of the received loyalty is output for the specific product / service. For one service, it outputs information on the non-specific product / service activation signal and the value of the payment royalty.
  • the record format shown in Fig. 10 is sold by a specific dealer. This is a record format that is effective when specific and non-specific types are performed between companies where the product / service is a specific product / service.
  • the information on the value of the receipt / payment loyalty may be expressed not only using the amount but also using the selling price and the maximum discount rate, and the selling price is preset for each product / service. If so, it may be expressed using the maximum discount rate for the selling price.
  • FIG. 11 is a block diagram showing the internal configuration of the calculating unit 27 of FIG. 5 in the inventive concept shown in FIG.
  • the calculation unit 27 includes a specific product / service processing unit 57, a non-specific product / service processing unit 59, and an output unit 61.
  • the specific product Z service processing unit 57 includes a discounted return value calculation function unit 63, a royalty calculation function unit 65, and a loyalty point calculation function unit 67.
  • the non-specific product Z service processing unit 59 includes a discounted return value calculation function unit 69, a royalty one calculation function unit 71, and a loyalty one point calculation function unit 73.
  • the specific product / Z service activation signal and information on the received loyalty are input to the specific product / service processing unit 57, and the information on the non-specific product Z service activation signal and the value of the payment loyalty are input to the non-specific product / service processing unit 5 Entered in 9.
  • the specific product / service processing unit 57 and the non-specific product / service processing unit 59 perform predetermined processing described later, and the output unit 61 includes at least information on the discounted redemption value and information on the value of the take-back loyalty. Or, outputs information on the discount value and information on the value of the prepaid royalty.
  • FIG. 12 is a flow chart for explaining the operation of the specific product / service processing unit 57 of FIG. 11, and FIG. 13 is a flowchart for specifically explaining the processing shown in FIG. It is a diagram of a tabular form divided into cases. Here, 1 point is converted to 1 yen, and the ratio of R received to sales price is 100% and the ratio of payment to sales price is 10% in Fig. 13.
  • step SI the discount reduction value calculation function unit 63 determines whether there is a prepaid RP. If there is a prepaid RP, go to step S2 (case N in FIG. 13; see ⁇ 1>, ⁇ 2>), and if there is no prepaid RP, go to step S6 (case in FIG. 13). No 3>).
  • step S2 the discounted return value calculating function unit 63 compares the value of the prepaid RP with the value of the received R. If the value of the prepaid RP is equal to or greater than the value of the received R, the process proceeds to step S3 (see case No ⁇ 1> in FIG. 13). Proceed to S9 (see case No ⁇ 2> in FIG. 13). In step S3, the discount return value calculation function unit 63 sets the received R portion to the discount return value. In case of Fig. 13 No: L>, the initial value of the prepaid RP is 1, 000 points and the received R is 500 yen, so the discounted reduction value is 500 yen. is there. And since the content price is 500 yen, the consumer payment is 0 yen.
  • step S4 the loyalty calculation function unit 65 sets the value of the discount that can be returned to the consumer to the trade-in R.
  • the loyalty point calculation function unit 67 deducts, from the prepaid RP, the amount of points that could be discounted back to the consumer.
  • the prepaid RP after deduction is 500 points.
  • the royalty calculation function unit 65 also calculates the value of the prepaid R.
  • the trade-in R is 50,000 yen
  • the prepaid R after deducting 50,000 yen from 1,000 yen is 50,000 yen.
  • the revenue of content sellers who sell content that is specific goods / services is 500 yen, because they receive post-trade R even if the consumer payment is zero.
  • step S9 the discount return value calculation function part 63 sets the prepaid RP to the discount return value.
  • the initial value of the prepaid RP is 50,000 points and the received R is 1,300 yen, so the discounted return value is 500 yen. is there. Then, since the content price is 1,300 yen, the consumer payment is 800 yen.
  • the royalty calculation function unit 65 sets the amount that can be discounted back to the consumer as the take-back R.
  • step S11 Loya The liability point calculation function unit 67 sets the points that were not sufficient for the discount return to consumers to the preemptive RP. In case No ⁇ 2> in Fig. 13, the preemptive RP after calculation is 800 points.
  • step S12 the loyalty point calculation function part 67 clears the private RP first.
  • the loyalty-one calculating function unit 65 also calculates the value of the prepaid R in correspondence with the processing of step S10 to the processing of step S12.
  • the post-payment R is 50,000 yen
  • the prepaid R after deducting 50,000 yen from 50,000 yen is 0 yen.
  • the revenue of the content seller who sells the content that is a specific product / service is 1300 yen from the consumer payment of 800 yen and the take-back R of 500 yen.
  • step S6 the discount return value calculation function unit 63 sets the discount return value to zero. Even in case No ⁇ 3> in Fig. 13, the discounted return value is 0 yen and the content price is 1,000 yen, so the consumer payment is 1,000 yen.
  • step S7 the royalty calculation function unit 65 sets the post-processing R to zero.
  • step S8 the loyalty point calculation function part 67 sets points that could not be discounted back to the consumer as a preemptive RP. In the case of No ⁇ 3> in FIG. 13, the prefetch RP after the addition is 1,000 points.
  • the profit of the content seller who sells the content of the specific product Z service is 1,000 yen, the same as the amount paid by the consumer.
  • any content seller who sells content that is a specific product or a specific service can receive the same R as the sales price as revenue in any case. According to this, a discounted reduction value, a post-paid R, a pre-paid RP, and a prepaid RP are calculated.
  • FIG. 14 is a flow chart for explaining the operation of the non-specific product Z service processing unit 59 of FIG. 11, and FIG. 15 is for specifically explaining the processing shown in FIG. FIG. 4 is a tabular diagram divided into cases.
  • 1 point is converted to 1 yen, and the ratio of R received to sales price in Fig. 15 is 100%, and the ratio of R paid to sales price is 10%.
  • step ST1 the discount reduction value calculation function unit 69 determines whether there is a preemptive RP. If there is a preemptive RP, proceed to step ST2 (see case No ⁇ 4>, ⁇ 5> in FIG. 15) .If there is no preemptive RP, proceed to step ST6 (see FIG. 15). Case No ⁇ 6>).
  • step ST2 the discounted return value calculation function unit 69 compares the value of the prepaid RP and the value of the payment R with each other. If the value of the prepaid RP is equal to or greater than the value of the payment R, proceed to step ST3 (see Case No. 4> in FIG. 15). If the value of the prepaid RP is smaller than the value of the payment R, step ST Proceed to 9 (Refer to Case No ⁇ 5> in Fig. 15) In step ST3, the discount return value calculation function unit 69 sets the R payment to the discount return value.
  • the initial value of the pre-emption RP is 1,200 points
  • the payment R is 500 yen
  • the discount reduction value is 500 yen
  • the product price is 5,000 yen.
  • step ST4 the royalty calculation function unit 71 sets the prepaid R to zero, and in step ST5, the loyalty point calculation function unit 73 discounts to the consumer.
  • the points that have been redeemed are subtracted from the pre-emptive RP In case No ⁇ 4> in Fig. 15
  • the revenue of the product distributors to sell goods is a non-specific goods / services is 4, 50 0 yen.
  • step ST9 the discount reduction value calculation function unit 69 sets the pre-taken RP to the discount reduction value.
  • the initial value of the pre-emption RP is 800 points and the payment R is 1,000 yen, so the discounted reduction value is 800 yen.
  • the discount reduction value is 800 yen.
  • the loyalty calculation function unit 71 sets the amount not sufficient for the discount return to the consumer as the prepaid R.
  • the prepaid R is 200 yen.
  • step ST11 the loyalty point calculating function unit 73 sets points that are not sufficient for the discount return to the consumer in the prepaid RP in accordance with the processing in step ST10. Fig.
  • step ST12 the royalty point calculation function unit 73 clears the preemptive RP to zero. Since the amount paid by the consumer is 9,200 yen and the prepaid R is 200 yen, the profit of the merchandise seller that sells the non-specific product Z service is calculated from the amount paid by the consumer as the prepaid R Minus 9,000 yen.
  • step ST6 the discount reduction value calculation function unit 69 sets the discount reduction value to zero. Even in case No. ⁇ 6> in Fig. 15, the discounted return value is ⁇ , and the commodity price is ⁇ 10,000, so the consumer payment is ⁇ 10,000.
  • step ST7 the loyalty calculation function unit 71 sets the portion that could not be discounted back to the consumer as the prepaid R. In case No. 6> in Fig. 15, the prepaid amount is set at 1,000 yen.
  • step ST8 corresponding to the processing in step ST7, the loyalty point calculating function unit 73 sets the points that could not be discounted back to the consumer as the prepaid RP. In case No ⁇ 6> in Fig. 15, 1,000 points are set for the prepaid RP.
  • the profit of the merchandise seller that sells products that are non-specific product services is calculated from the amount paid by the consumer. After deducting the advance payment R, it will be 9,000 yen.
  • step ST12 the merchandise seller that sells non-specific products or products that are non-specific services earns the sales price minus the amount of payment R in any case.
  • the discount reduction value, the prepaid R, the prepaid RP, and the prepaid RP are calculated accordingly.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a record configuration of information stored in the royalty point storage unit 29 of FIG.
  • the loyalty points are identified by record.
  • the preemptive loyalty point record 75 stores the point value of the prepaid point
  • the prepaid loyalty point record 77 stores the point value of the prepaid point.
  • FIG. 17 is a diagram showing another example of the record configuration of the information stored in the royalty point storage unit 29 of FIG.
  • the Ci characteristic points are identified by identifiers. That is, the loyalty point record 79 stores an identifier and a point value, and the identifier specifies advance payment or advance payment.
  • FIG. 18 is a diagram showing still another example of the record configuration of the information stored in the royalty point storage unit 29 of FIG.
  • a royalty point is identified by a code. That is, the loyalty point record 81 stores a positive or negative point value. For example, it is possible to distinguish between prepaid and prepaid by setting negative values as prepaid points and positive values as prepaid points.
  • the prepaid loyalty points and the preemptive loyalty points only need to be identifiable, and the record structure does not matter.
  • FIG. 19 is a block diagram showing the internal configuration of the royalty management unit 31 of FIG.
  • FIG. 20 is a diagram showing the record structure of the information stored in the prepaid / post-payment royalty storage unit 97 of FIG. 19, and in particular, FIG. 20 (A) shows the sale of a specific commodity service.
  • FIG. 20 (B) is a diagram showing a record configuration of a seller who sells a non-specific product Z service.
  • the loyalty management unit 31 includes a check function unit 83, a transfer instruction timing storage unit 85, a loyalty transfer data editing function unit 87, and a seller account number storage unit 89.
  • the loyalty deposit account storage unit 90 stores a loyalty deposit account financial institution code, a loyalty deposit account number, and a loyalty deposit account number.
  • the check function unit 83 reads out the transfer instruction timing stored in the transfer instruction evening storage unit 85 in accordance with the input information on the seller ID and the value of the prepaid / post-acquisition royalty.
  • This transfer instruction timing is a real evening There is a case of an immediate transfer in which a transfer process is performed to a bank, or a regular transfer in which a transfer process is performed after a predetermined period has elapsed. In addition, even if the same length of time elapses and a transfer instruction is issued to all sellers, the transfer processing is performed after a different length of time elapses for each seller. In the case where a transfer instruction is issued after a period of the same length has elapsed, it does not matter whether the transfer instruction time is the same.
  • the loyalty remittance data editing function unit 87 stores the loyalty deposit account number and the like stored in the loyalty deposit account storage unit 90. Read out, read out the seller account numbers stored in the seller account number storage unit 89, and edit them and prepaid / post-payment royalties.
  • the loyalty read / write function unit 95 identifies the seller by the seller ID and performs prepaid / post-payment processing as a normal process. Into the prepaid / post-payment loyalty storage unit 97.
  • the specific product / service seller record 101 contains the seller ID, the value of the post-processing royalty, the date and time of the occurrence of the post-production royalty, the transfer date and time specified by the scheduled transfer, the purchase user ID, and the purchase Content Z product ID is stored.
  • the non-specific product service seller record 103 contains the seller ID, the value of the prepaid royalty, the date and time of occurrence of the prepaid royalty, the transfer date and time specified by the scheduled transfer, the purchase user ID, , Purchased content / product ID are stored.
  • the purchase user ID and purchase content / product ID in the specific product Z service seller record 101 and the non-specific product / service seller record 103 Is what you use
  • the loyalty totaling function unit 93 grasps the instruction timing determined by the regular time stored in the transfer instruction timing storage unit 85 by using the timer 99, and The e-read / write function unit 95 is caused to read out the pre-paid / post-payment royalty stored in the pre-paid / post-payment royalty storage unit 97, and totals the pre-paid / post-payment royalty. Then, the loyalty transfer account editing function unit 87 reads out the loyalty deposit account number and the like stored in the deposit account storage unit 90, and stores it in the seller account number storage unit 89. Read the seller's account numbers and edit them and prepaid / post-payment loyalty.
  • the output unit 91 outputs the edited royalty transfer information to the financial institution 21 shown in FIG.
  • the financial institution 21 performs a transfer process in accordance with the designated money transfer data.
  • Fig. 21 is a diagram showing the relationship between the seller and Sen Yuichi regarding the Loyalty Calculation Model
  • Fig. 22 is the consumer regarding the Loyalty Calculation Model and the Management Model.
  • Fig. 23 shows the relationship between the data flowing between the center, financial institutions, content sellers, and merchandise sellers.
  • Fig. 23 shows the relationship between consumers and centers related to the first loyalty calculation and management and collection model.
  • Fig. 24 shows the relationship between data flowing between financial institutions, content distributors, and merchandise distributors.
  • Fig. 24 shows the second consumer and center, financial agency, and content distributor related to the second loyalty calculation and management model.
  • Fig. 25 shows the relationship between the distributors and merchandise sellers, and Fig. 25 shows consumers, centers and financial institutions related to the third loyalty calculation and management model.
  • Fig. 21 is a diagram showing the relationship between the seller and Sen Yuichi regarding the Loyalty Calculation Model
  • Fig. 22 is the consumer regarding the Loyalty Calculation Model and the Management Model.
  • FIG. 26 is a diagram showing the relationship between content distributors and merchandise distributors, and Fig. 26 shows the relationship between the second type of loyalty calculation and management, and consumers, Senyichi and financial institutions with respect to the collection model.
  • Fig. 27 shows the relationship between content distributors and merchandise distributors, and Fig. 27 shows consumers and consumers, financial institutions and content related to the fourth loyalty calculation and management model. It is a figure which shows the relationship of the night which flows between a distributor and a goods distributor.
  • FIGS. 4 to 20 based on the concept shown in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to FIGS. 21 to 27.
  • the center 1 (19) receives a prepaid payment for the purchasing user. Determines whether there is HP, and if so, discounts are possible Is notified to the content distributor 1 that the repurchase RP is possible, and if there is no repurchase RP, the RP is saved.
  • Center 7 (19) determines whether there is a preemptive RP for the purchasing user. In some cases, it informs the merchandise seller 5 that discount redemption is possible; otherwise, it informs that a prepaid R is possible. When the prepaid R is generated, the point value of the prepaid RP is changed accordingly.
  • FIG 22 shows a model in which real-time prepaid RP can be granted.
  • Sen-ichi 7 (19) determines whether there is a prepaid RP for the user. If there is a prepaid RP, Sen Yuichi 7 (19) informs Consumer 3 that discount redemption is possible and, if discount redemption is made, sends it to financial institution 21 for payment of royalty. Instructs to transfer the post-acquisition R from the R deposit account of the operator that operates the center 7 (19) to the content / sales agency's post-acquisition R account. As a result, the content distributor 1 receives royalties from the financial institution 21. On the other hand, if there is no prepaid RP, the center 1 7 (19) performs a process of storing the RP in advance.
  • Sen-ichi 7 (19) determines whether there is a preemptive RP for the user. In some cases, Sen Yuichi 7 (19) informs Consumer 3 that a discount is available. If not, Sen Yuichi 7 (19) will prepaid the financial institution 21 from the merchant distributor's prepaid R account to the financial institution 21 to receive the loyalty to the R deposit account of the operator that operates the center 7 (19). The financial institution 21 issues an instruction to transfer R, and sends an instruction to Senyuichi 7 (19) to increase the prepaid RP in accordance with the transfer from the prepaid R account to the R deposit account. It should be noted that the merchandise distributor 5 needs to pay the royalty to the prepaid R account.
  • the value of the R receipt which is the transfer from the prepaid R account to the R deposit account, means the prepaid R
  • the prepaid P is added corresponding to the prepaid R.
  • Fig. 23 shows a model in which there is no time lag between purchase information and payment information, and real-time prepaid RP can be granted. That is, in the model shown in Fig. 23, in addition to the model shown in Fig. 22, financial institution 21 and consumer 3 The data relationship of the payment information with the company 104 is shown. Hereinafter, the points added to FIG. 22 in the model of FIG. 23 will be described.
  • Consumer 3 purchases a product that is a non-specified product / service, it pays the R deposit account to financial institution 21 or has a credit card company 104 approved with financial institution 21 If you pay using a credit card, you can give a prepaid RP in real time. Then, the financial institution 21 transfers the profit of the merchandise dealer obtained by subtracting the prepaid R from the merchandise sales price from the R deposit account of the operating entity that operates the center 7 (19) to the profit account of the merchandise seller. As a result, the merchandise seller 5 can receive the revenue. Note that the financial institution 21 needs to pay the credit card company 104 the burden of the consumer 3 purchasing the product using a credit card. In FIG. 24, unlike the model shown in FIG. 22, a prepaid R storage unit for storing the prepaid R is provided in the center 7 (19). Model when there is a time lag and real-time prepaid RP is not possible.
  • Fig. 25 shows a model that resolves the time lag with purchase information by borrowing prepaid R and enables real-time prepaid HP granting.
  • FIG. 24 differences from FIG. 24 will be described.
  • the financial institution 21 has a loan account.
  • the financial institution 21 transfers the prepaid R portion from the loan account to the operating entity's R deposit account without transferring the prepaid R account of the merchandise seller to the operating entity's R deposit account. Borrow a prepaid R portion from 1. As a result, real-time prepaid RP can be awarded. Then, after receiving the loyalty by transferring the prepaid I account of the merchandise seller to the R depositary account of the operating entity, the financial institution 21 transfers the loan to the loan account for repayment.
  • the interest generated by the borrowing may be borne by the operator or the merchandise seller.
  • a prepaid R storage unit that stores prepaid R is provided in Sen-ichi 1 (19), so that purchase information and prepaid R
  • the model shows a case where there is a time lag between the two and a real-time prepaid RP cannot be granted.
  • a post-processing R storage unit is provided in Sen-yu 1 (19) to store post-processing R, and after the purchase information acquisition timing
  • a model is shown in which a prepayment R is received at a later date and the prepayment R payment is executed
  • FIG. 28 is a flowchart for explaining the operation of the specific product / service processing unit 57 of the calculation unit 27 of FIG. 11 in the inventive concept shown in FIG. 3
  • FIG. 29 is a flowchart of FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation of a non-specific product / service processing unit 59 of the calculation unit 27 of FIG. 11 in the inventive concept shown in FIG.
  • the value of the received R is input to the specific product / service processing unit 57, and the value of the preemptive RP stored in the loyalty point storage unit 29 of FIG. Will be entered.
  • the loyalty point calculation function unit 67 of the specific product / service processing unit 57 adds and sets the received R portion in advance to RP.
  • a preemptive RP is calculated.
  • the seller that sells the specific merchandise service receives the consumer payment (received R) as it is as revenue.
  • FIG. 29 first, in addition to the value of payment R, the value of the preemptive RP stored in the loyalty point storage unit 29 of FIG. Is entered.
  • step SST1 the discount reduction value calculation function unit 69 determines whether there is a pre-emption RP. If there is a preemptive RP, the process proceeds to step SST2. If there is no preemptive RP, the process proceeds to step SST7.
  • step S ST 2 the discount reduction value calculation function unit 69 compares the value of the prepaid RP and the value of the payment R with each other. If the value of the prepaid RP is equal to or larger than the value of the payment R, the process proceeds to step SST3. If the value of the prepaid RP is smaller than the value of the payment R, the process proceeds to step SST5.
  • step SST3 the discount reduction value calculation function unit 69 sets the payment R to the discount reduction value.
  • step SST4 the loyalty-one-point calculation function unit 73 subtracts the points that could be discounted back to the consumer from the prepaid RP.
  • step SST5 the discount redemption value calculation function unit 69 sets the prepaid RP to the discount redemption value.
  • step SST 6 the loyalty one point calculator Nobe 73 clears the preemptive RP.
  • step S ST7 the discount reduction value calculating function unit 69 sets the discount reduction value to zero.
  • the discount reduction value and the value of the preemptive RP are calculated by the processing from step SST1 to step SST7, and the seller who sells non-specified goods or non-specified services is limited to the amount of payment R Receive the amount obtained by subtracting the revenue discount return value from the product sales price as revenue.
  • FIG. 30 is a block diagram mainly showing the internal configuration of a center provided in the point service system according to the second embodiment of the present invention.
  • Sen-Yu 105 has a purchase history storage unit 107, a specific goods service discrimination unit 109, a determined purchase history storage unit 111, a calculation unit 113, and a loyalty management unit 111. 5 and a loyalty point storage unit 29. Then, the purchase information output from the purchase information collection unit 23 provided in the EC site 11a, lib, 11c or the store terminal 13a, 13b, 13c is stored in the purchase history storage unit 10. And the specific product / service discriminating unit 109 are inputted.
  • the center 105 has a purchase history storage unit 107 and a determined purchase history storage unit 111, so that the center 105 differs from the center 19 in FIG. Scheduled processing, in which processing is performed every time the period elapses, is possible.
  • FIG. 31 is a diagram showing an example of the record structure of the purchase history stored in the purchase history storage unit 107 of FIG. 30.
  • FIG. 32 is a diagram of the purchase history storage unit 107 of FIG.
  • FIG. 12 is a diagram showing another example of a record configuration of a purchase history.
  • the purchase history record 1 17 includes a purchase user ID, a purchase content / product ID, a seller ID, a selling price, and a purchase date / time.
  • the purchase history record 1 19 consists of a purchase user ID, purchase content / product ID, seller ID, sales price, purchase date and time, and a value of one of the receipt / payment royalty. I have.
  • FIG. 33 is a block diagram showing the internal configuration of the specific product / service discriminating section 109 of FIG.
  • the specific product / service discriminating unit 1 09 The purchase information output from the purchase information collection unit 23 is input to the specific product / service discrimination function unit 121, and the purchase history information stored in the purchase history storage unit 107 is read out. Is entered.
  • the specific product / Z service determination function unit 1 2 1 performs the same processing as the specific product / service determination function unit 4 3 of the specific product / service determination unit 25 in FIG. Determine whether the information is related to goods / services or information about non-specific goods z services, and classify specific or non-specific.
  • FIG. 34 is a block diagram showing an internal configuration of another specific product / service determining unit different from the specific product / service determining unit 109 of FIG.
  • the specific product / service determination unit 123 includes a specific product / service determination function unit 125 and a determination information storage unit 127.
  • the purchase information output from the purchase information collection unit 23 is input to the specific product / service determination function unit 125, and the purchase history information stored in the purchase history storage unit 107 is read and input. Further, the discrimination information stored in the discrimination information storage section 127 is read and input.
  • the discrimination information storage unit 127 is the same as the discrimination information storage unit 49 in FIG. 8, and the specific product / service discrimination function unit 125 is the specific product Z service discrimination unit 45 in FIG.
  • FIG. 35 is a diagram showing a record configuration of the determined purchase history stored in the determined purchase history storage unit 111 of FIG.
  • the determined purchase history record 1 2 9 is based on the purchase user ID, purchase content / product ID, seller ID, sales price, purchase date and time, value of received payment royalty, and specific non-specific type. Be composed.
  • This specific / non-specific type is determined by the specific product / Z service determining function unit 121 of the specific product / Z service determining unit 109 in FIG. 33, and the specific product / service determining unit in FIG. 34. It is obtained by the discrimination processing of the specific product / service discrimination function section 125 of 123.
  • FIG. 36 is a block diagram showing the internal configuration of the calculation unit 113 of FIG.
  • the calculation unit 113 includes a processing unit 131 and an output unit 133.
  • the processing section 13 1 is composed of a discount reduction calculation section 13 5, a royalty calculation section 13 7, and a royalty A point calculation function section 13 9 is provided.
  • FIG. 37 is a flow chart for explaining the operation of the processing section 13 1 of FIG. 36
  • FIG. 38 is a relation for explaining the operation of the processing section 13 1 of FIG. FIG.
  • the determined purchase history information is input to the processing unit 13 1 in FIG. 36, and the value of the preemptive RP and the value of the prepaid RP stored in the loyalty point storage unit 29 in FIG. Is input.
  • step T1 the loyalty calculation function unit 1337 sorts purchase histories. Specifically, the purchase history is classified into payment R, which is the sum of payment R, and payment R, which is the sum of receipts.
  • step T2 the discount reduction value calculation function unit 135 determines whether or not to discount the specific product service. This determination is made based on whether (Prepaid R P + ⁇ Paid R) ⁇ (Prepaid R P + ⁇ Received R). If the discount reduction is for a specific product / service, the process proceeds to step T3. If the discount reduction is for a non-specific product / service, the process proceeds to step T9.
  • step T3 (preliminary RP + ⁇ received R) is set as ⁇ discount reduction value.
  • step T9 (prepaid; RP + ⁇ payment R) is set as ⁇ discount reduction value.
  • This ⁇ discount reduction value will be briefly described with reference to FIG.
  • Total sales price of specific products / services sold by specific product / service distributors ( ⁇ sales price) and total sales price of non-specific products / services sold by non-specific products / service distributors ( The sum with ( ⁇ sales price) is equal to the sum of the purchase price of the consumer (user) ( ⁇ amount charged to the user).
  • the sum of the sales prices of the specified products / services sold by the specific product / service distributor ( ⁇ sales price) is the sum of the received R ( ⁇ R).
  • Payment R is set to a maximum discount rate of, for example, 10%.
  • Non-specific products / services The sum of the selling prices of non-specific products / services sold by the seller ( ⁇ ⁇ sales price) is the sum of the payment R ( ⁇ It is set to the sum of the payment R) and the sum of the revenue of the non-specific product Z service distributor ( ⁇ revenue). '
  • the sum of the discounts received by consumers ( ⁇ discount reduction) Set to (Prepaid RP + ⁇ Received R) or (Prepaid RP + ⁇ Paid R) in Step T3 or Step T9.
  • the amount paid by the user is equal to the sum of the sale price minus the value of the user's purchase minus the value of the discount return.
  • step T4 the value of the prepaid RP carried over from the previous time is temporarily stored.
  • step T5 the loyalty point calculation function unit 1339 determines whether the RP to be turned next time is a specific amount. This decision is made based on whether (Prepaid R P + ⁇ Paid R) ⁇ (Prepaid R P + ⁇ Received R). If the RP to be turned next time is a specified amount, the process proceeds to step T6. If the RP to be turned next time is a non-specified amount, the process proceeds to step T10.
  • step T6 the loyalty point calculation function unit 1339 calculates the value of (Prepaid RP + ⁇ Received R) — (Prepaid RP + ⁇ Paid R) as the prepaid RP, and uses the calculated value of the prepaid RP. It is stored in the royalty point storage unit 29 in FIG.
  • step T7 the loyalty point calculation function section 1339 clears the prepaid RP, and stores the value of the prepaid RP stored in the loyalty point storage section 29 in FIG. Set to zero.
  • step T10 the loyalty point calculation function unit 1339 calculates the value of (Prepaid RP + ⁇ Paid R)-(Prepaid RP + ⁇ Received R) as the prepaid RP, and calculates The value of RP is stored in the royalty point storage unit 29 in FIG.
  • step T11 the loyalty point calculation function section 1339 clears the preemptive RP, and the value of the preemptive RP stored in the loyalty point storage section 29 in FIG. To zero.
  • ⁇ advance payment R is set. Specifically, a value obtained by subtracting the previous prepaid RP temporarily stored in step T4 from the next prepaid RP is set as ⁇ prepaid R.
  • ⁇ prepaid R a value obtained by subtracting the previous prepaid RP temporarily stored in step T4 from the next prepaid RP is set as ⁇ prepaid R.
  • the value of the previous prepaid RP is greater than zero and the value of (prepaid RP + ⁇ payment R) is set to the ⁇ ⁇ discount reduction value
  • the prepaid RP is cleared in step T7 and the next Since there is no carryover, ⁇ Prepaid R is a negative value.
  • the value of the previous prepaid RP is zero and the value of the received R is set to the discounted reduction value
  • the prepaid R is calculated based on the value of the previous prepaid RP and the next prepaid RP, Value or a positive value.
  • the value of the previous prepaid RP If the value of ⁇ Payment R is set as ⁇ Discount reduction value
  • the processing in step T8 may be processing for obtaining the absolute value of (1) prepaid R.
  • the next carry-forward RP calculate the previous prepaid RP, set the additional prepaid R, and temporarily store If the last prepaid RP and the next prepaid RP are the same, the value of ⁇ Prepaid R is set to zero. If the prepaid RP of the next prepaid RP that is temporarily stored is smaller than the previous prepaid RP, the previous Prepaid RP—The next prepayment R should be set for the next prepayment RP.
  • step T11 Through the processing from step T1 to step T11, ⁇ discount reduction value, ⁇ receipt R, ⁇ payment R, ⁇ prepaid R, preemptive RP, and prepaid RP are calculated, and The output unit 13 shown in the figure outputs these.
  • FIG. 39 is a diagram showing the internal configuration of the royalty management unit 115 of FIG.
  • the loyalty management unit 115 includes a loyalty transfer data editing function unit 141, a loyalty deposit account storage unit 138, a seller account number storage unit 140, and an output unit 142.
  • the loyalty deposit account storage unit 138 stores a loyalty deposit account financial institution code, a loyalty deposit account store number, and a loyalty deposit account number.
  • the Loyalty Transfer Data Editing Function Section 1 4 1 contains ⁇ Received R equal to the total amount of revenue from sales of specified products and services, non-specified products Z ZPayment from sales of services, ⁇ prepaid R, and determined purchase history information Is input, and the loyalty transfer data editing function unit 14 1 reads out the loyalty deposit account number and the like stored in the loyalty deposit account storage unit 1 38 and the seller's account number storage unit 140 stores the seller's account number and the like. Read the account number and edit the entered ⁇ Received R, etc. and the read account number, etc. to obtain the transfer data.
  • the edited transfer data is output by the output unit 142, and the financial institution 21 in FIG. 4 performs a transfer process according to the input transfer data.
  • Prepaid R will be further described in relation to the financial institution 21.
  • the value of prepaid R is indicated as a cumulative value using the ⁇ symbol, but in fact, the value between ⁇ received R and ⁇ payment R Numerical value that adjusts the relationship.
  • a prepaid R deposit pool account pool account for all users.
  • the value of the previous prepaid RP is smaller than the value of the next prepaid RP, the value of the prepaid R that has increased is transferred to the prepaid R deposit pool account. If there is an R pool account and the value of the previous prepaid RP is larger than the value of the next prepaid RP, the value of the prepaid R is reduced.
  • the royalty management unit 1 15 shown in FIG. 39 outputs the transfer data based on the determined purchase history information, so that the payment R pool from each payment R account corresponding to each non-specified seller can be obtained.
  • Accounts are deducted for payment R calculated by summarizing for each seller, and are collected from the R pool account for each seller corresponding to each specific seller on the R pool account. ⁇
  • the transfer of the received R calculated is performed. Also, suppose that all or part of the payment R is transferred from the payment R pool account to the receipt R pool account.
  • ⁇ Receive R pool account and ⁇ Payment R pool account are provided for convenience of explanation, but these are not necessarily required, and the RPayment R account corresponding to each It is only necessary to perform a calculation that specifies a series of processes that are transferred to each of the (2) receiving R accounts corresponding to each seller on the specified side via the prepaid R deposit pool account. Also, for convenience, the pool account is for all users, but may be for all sellers.
  • the purchase history storage unit 107 is provided in the center 105, but the determined purchase history storage unit 111 is provided in the center 105. Memory 107 is not always necessary. Also, the purchase information output from the purchase information collection unit 23 is stored in the purchase history storage unit 107, and the purchase history information is specified / non-specified by the specific product / Z service discrimination unit 109 to make a determination. If the purchased purchase history information is input to the calculation unit 113, the determined purchase history storage unit 111 is unnecessary, and the purchase The history storage unit 107 may be provided in the EC site 11a, lib, 11c or the store terminal 13a, 13b, 13c.
  • Fig. 40 is a diagram showing the relationship between the data flowing between the settlement company and the center for the loyalty calculation model
  • Fig. 41 is a diagram showing the relationship between the settlement company and the center for the loyalty calculation and user payment amount calculation model
  • Fig. 42 shows the relationship between data flowing between consumers, the center and financial institutions related to the loyalty calculation and management model
  • Fig. 43 shows the relationship between data flowing between consumers and centers and financial institutions. Is a diagram showing the relationship between the data flowing between the consumer, the center, and the financial institution regarding the calculation and management of loyalty and the user payment calculation model.
  • FIGS. 30 to 39 based on the concept shown in FIGS. 1 and 2 will be described with reference to FIGS. 40 to 43.
  • the purchase history information is provided from the settlement company 143 to the center 7 (105).
  • the center 7 (105) sorts into (1) payment R and (2) receipt R according to step T1 in FIG.
  • ⁇ payment R relates to non-specific goods and services
  • ⁇ receipt R relates to specific goods / services.
  • the same discrimination processing as steps T2 and T5 in FIG. 37 is performed. If (Prepaid RP + ⁇ Payment R)> (Prepaid RP + ⁇ Received R), the difference is saved as the prepaid RP,
  • the center 7 (105) notifies the settlement company 143 of (1) the advance payment R and (2) the discount reduction value.
  • the settlement company 143 transfers the increased amount of prepaid R from the non-specified income account to the prepaid R deposit account if the next prepaid RP increases from the previous prepaid RP, and the next prepaid RP becomes the previous prepaid RP. If the amount also decreases, transfer the amount of prepaid R from the prepaid R deposit account to the profit account on the specified side.
  • the purchase history information is classified into ⁇ user purchase amount in addition to ⁇ payment R and ⁇ receipt R.
  • This ⁇ user purchase amount is obtained by ⁇ received R + ⁇ revenue + ⁇ payment R.
  • the user's payment is calculated by subtracting the discount reduction value from the user's purchase, and the center 7 (1 05 ) Notifies the settlement company 144 of the (1) user payment amount and (2) advance payment R.
  • the center 7 (105) calculates the calculated R received, non-specific side revenue, and Send the transfer instruction with the prepaid R to the financial institution 21. Then, the financial institution 21 processes the prepaid R in the same manner as in Fig. 40, and sells the specific content from the R deposit account of the operating entity that operates the center 7 (105). Transfer the received R to the receiving R account, and transfer the profit from the R deposit account to the profit account of the merchandise seller that sells non-specific products. On the other hand, before the center 7 (105) instructs the financial institution 21 to transfer the discounted return value, the consumer 3 stores the purchase amount in the R deposit account of the operating company that operates the center 7 (105).
  • the center 7 (105) sends the discount return value to the financial institution 2. After instructing the transfer to 1, the ⁇ discount reduction value is transferred from the R deposit account to the user account, and the consumer 3 receives a cashback.
  • the financial institution 21 withdraws the user payment amount from the user account to the R deposit account in accordance with the user payment instruction.
  • the processing for (1) prepaid R, (2) received R, and (2) non-specific revenue is the same as in Fig. 42.
  • FIG. 44 is a flowchart for explaining the operation of the calculating unit 113 of FIG. 36 in the inventive concept shown in FIG. 3, and FIG. FIG. 6 is a relationship diagram for explaining the operation of the calculation unit 113 in FIG.
  • the determined purchase history information is input to the processing unit 13 1 in FIG. 36, and the value of the preemptive RP stored in the loyalty point storage unit 29 in FIG. 30 is input.
  • the royalty calculation unit 1337 sorts the purchase history. Specifically, the purchase history is classified into payment R, which is the sum of payments R, payment R, which is the sum of payments received R, and revenue, which is the sum of non-specific side revenues.
  • the discount reduction value calculation function unit 135 determines whether or not the specific product / service is discounted. This decision is made based on whether or not ⁇ payment R ⁇ (preemption RP + ⁇ receipt R). If the discount reduction is for the specific product Z service, go to step TT3. If the discount reduction is for the non-specific product / service, go to step TT6.
  • step TT3 (pre-emption RP + ⁇ receipt R) is set as ⁇ discount reduction value.
  • step TT6 ⁇ payment R is set as ⁇ discount reduction value.
  • the sum of the selling price of the specified product / service sold by the specified product / service dealer ( ⁇ ⁇ Sales price) is the sum of the received R ( ⁇ Received R) Matches.
  • Payment R is set to a maximum discount rate of 10%, for example.
  • Non-specific product Z service The sum of the selling prices of non-specific products / services sold by the seller ( ⁇ sales price) is the sum of payment R ( ⁇ payment R) and the sum of the revenues of non-specified product / service distributors ( ⁇ revenue).
  • the sum of the discounts received by the consumer ( ⁇ discount reduction) is set to (pre-emption RP + ⁇ receipt R) or ⁇ payment R in step TT3 or step TT6.
  • the amount paid by the user is (1) the amount equal to the sum of the selling prices, (2) the amount purchased by the user minus the value of the discount reduction.
  • step TT4 the royalty point calculation function unit 139 determines whether or not there is an RP to be turned next time. This decision is made based on whether or not Rpayment R ⁇ (preemptive RP + ⁇ received R). If there is an RP to be turned next time, go to step TT5. If there is no RP to turn next time, go to step TT7.
  • step TT5 the loyalty one-point calculation function unit 139 calculates the value of (prepaid RP + ⁇ received R)- ⁇ payment R as the prepaid RP, and calculates the calculated prepaid RP. Is stored in the loyalty point storage unit 29 in FIG.
  • step TT7 the royalty calculation function unit 1337 recalculates the value of ( ⁇ revenue + ⁇ payment R) — (pre-emption R P + ⁇ received R) as non-specified side ⁇ revenue.
  • the value of ( ⁇ revenue + ⁇ payment R) is the total sales of non-specified goods / services
  • the value of (pre-emption RP + ⁇ received R) is the sum of the discounted return values ⁇ the value of the discounted return .
  • step TT8 the loyalty point calculation function section 1339 clears the preemptive RP and makes the value of the preemptive RP stored in the loyalty bottle storage section 29 of FIG. 30 zero.
  • step TT8 Through the processing from step TT1 to step TT8, ⁇ discount reduction value, ⁇ receipt R, ⁇ payment R, ⁇ revenue and RP are calculated, and the output unit 133 in FIG. 36 is calculated. Will output these.
  • ⁇ income on the non-specific side was sorted in step TT1 and recalculated in step TT7, but the calculation unit 1 13 in Fig. 36 did not process ⁇ income
  • the return value, ⁇ received R, ⁇ paid R, and preemptive RP may be calculated and then used to calculate ⁇ revenue.
  • FIGS. 30 to 45 the method of calculating the ⁇ discount reduction value for each consumer from the viewpoint of focusing on consumers (users) (see FIGS.
  • FIG. 46 is an overall configuration diagram of the point service system according to the third embodiment of the present invention.
  • the point service system 144 includes a center 145 in place of the center 19 in FIG. 4, an EC site 11 a, lib, 11 c, a store terminal 13 a, 13, 13 c, and a user Terminal 15a, 15b, 15c, IC card 17 used in store terminal 13a, etc. or user terminal 15a, etc., and financial institution 21. 147 and an advertising company terminal 149, which are connected via the communication network 22.
  • FIG. 47 is a block diagram mainly showing the internal configuration of the center 145 of FIG. Hereinafter, differences from the center 19 in FIG. 5 will be particularly described.
  • the center 1 45 includes a specific product / service discriminating section 25, a calculating section 27, a loyalty point storage section 29, and a loyalty managing section 31.
  • the loyalty point transfer processing section 1 51 receives and processes the loyalty point transfer data from the loyalty point transfer processing section 1 51.
  • a revenue distribution processor 153 receives the advertising effect measurement processor 155.
  • FIG. 48 is a block diagram mainly showing the internal configuration of another center different from the center 144 of FIG. Hereinafter, points different from FIG. 30 in FIG. 30 will be particularly described.
  • the center 157 includes a purchase history storage unit 107, a specific product / service determination unit 109, a determined purchase history storage unit 111, a calculation unit 113, and a royalty point storage unit. 29, a loyalty management section 115, and a loyalty point transfer processing section 151, a revenue distribution processing section 1553, and an advertising effect measurement processing section 1555.
  • FIG. 49 is a block diagram showing the internal configuration of the loyalty point transfer processing unit 151 of FIGS. 47 and 48, and FIG. 50 is a loyalty point of FIG. 49.
  • FIG. 3 is a diagram mainly for explaining the operation of a transfer processing unit 151;
  • the loyalty one-point transfer processing section 15 1 includes a prepaid loyalty point update function section 15 9, a transfer instruction function section 16 1, and a loyalty deposit account storage section 16 2.
  • the loyalty deposit account storage unit 16 2 stores a loyalty deposit account financial institution code, a loyalty deposit account number, and a loyalty deposit account number.
  • step U1 for example, a point transfer port login screen 165 shown in FIG. 51 is displayed on the user terminal 15a accessing the EC site 11a.
  • the user 3 can select either "transfer points to a user account” or "transfer points from a user account to points” as the transfer type. Then, when the user 3 selects the transfer type, inputs the user ID and the login password on the point transfer login screen 1655, and clicks the “login” button to execute the process. Then, the process proceeds to step U2.
  • step U2 the point transfer instruction screen 1667 shown in Fig. 52 or Fig. 53 A point transfer instruction screen 1669 shown in FIG. 2 is displayed on the user terminal 15a.
  • the point transfer instruction screen 1 6 7 is displayed when “Transfer points to user account” is selected as the transfer type on the point transfer login screen 1 6 5 .
  • the point transfer instruction screen 1 6 9 Displayed when "Transfer from user account to points” is selected as the transfer type on screen 1 65.
  • User 3 inputs the transfer instruction points within the transferable points displayed at transfer source ⁇ and the financial institution code, store number, account number, and password in the transfer destination column on the point transfer instruction screen 1667 And click the “Execute” button. Or, on the point transfer instruction screen 16 9, enter the financial institution code, store number, account number, password and transfer amount in the transfer source column (the displayed transferable When the “Execute” button is clicked, the process proceeds to step U3, and the royalty point transfer processing unit 15 1 starts processing.
  • the financial institution code and store other than the password shown in Fig. 53 are displayed.
  • a number, account number, transferable amount, and transfer amount may be displayed.
  • the transferable amount is displayed by providing a “Balance Inquiry” button and clicking it as necessary. You may make it so.
  • step U4 the transfer instruction function unit 16 1 ⁇ transfers the transfer source information (loyalty deposit account financial institution code, loyalty deposit account number, loyalty deposit account number).
  • the account number), transfer destination information (user account financial institution code, user account store number, user account number), transfer (transfer) amount and password are output to the financial institution 21 and a transfer instruction is issued.
  • the financial institution 21 performs a transfer / transfer process from the loyalty deposit account 171 to the user account 1733.
  • the transfer instruction function section 16 1 uses the transfer source information (user account financial institution code, user account store number, user account number) and transfer destination information (royalty deposit account financial institution code, loyalty deposit) Account store number, loyalty deposit account number), transfer (transfer) Amount and password are output to financial institution 21 and transfer instructions are given. Then, the financial institution 21 performs a transfer / transfer process from the user account 173 to the loyalty deposit account 171.
  • the prepaid loyalty point update function section 159 stores the prepaid loyalty point storage in the loyalty e-bottom storage section 29. The processing of adding the transfer amount to the prepaid loyalty point stored in the unit 16 3 is performed.
  • one point of the prepaid royalty after step U5 is reflected as a transferable point on the point transfer instruction screen 167 displayed next.
  • the user 3 inputs the financial institution code, the store number, and the account number of the user account. However, these are stored in advance in the loyalty point transfer processing unit 151. It is good also as a form.
  • the loyalty point transfer processing unit 151 in FIG. 49 may perform transfer processing in foreign currency using the exchange rate at the instruction of the consumer (user) when performing transfer processing. Good.
  • FIG. 54 is a block diagram showing the internal configuration of the revenue distribution processing unit 153 of FIGS. 47 and 48.
  • the revenue distribution processing unit 153 includes a check unit 175, a sales amount update unit 177, a sales amount storage unit 179, a collection definition table storage unit 181 and a distribution amount calculation unit. 1 8 3, distribution definition table storage section 18 5, ⁇ distribution amount storage section 1 87, collection amount calculation section 1 89, ⁇ collection amount storage section 191, right holder transmission destination address storage A unit 193 and an output unit 195 are provided.
  • FIG. 55 is a flow chart for explaining the operation of the revenue distribution processing section 153 in FIG. 54.
  • FIG. 56 is a flowchart specifically illustrating the operation of the revenue distribution processing section 153 in FIG.
  • FIG. 57 is a diagram showing a database structure for the purpose of explanation, and FIG. 57 is a diagram showing a relationship between collection and allocation amounts in the database structure shown in FIG.
  • the check unit 175 determines whether the content ID and the sales price input from the purchase information collection unit 23 in FIG. 47 or FIG. 48 or the purchase history storage unit 1 in FIG. In accordance with the purchase history information input from 07, the collection definition table stored in the collection definition table storage section 18 1 is checked.
  • the collection definition table defines the collection amount to be collected, the right holder who has the right to receive the collection amount up to the collection amount at a specified ratio, and the right holder. And the percentages are defined. In Fig. 56, the collected amount is 100, 0, 0, 0 0 .
  • the sponsor is sponsor A, sponsor B, and sponsor B, and the ratio of sponsor A is 50% ( ⁇ The highest collection amount is 50, 000, 000 yen) , The percentage of sponsor B is 25% ( ⁇ the maximum amount of collection is 25, 000, 000 yen), and the percentage of sponsor C is 25% ( ⁇ the maximum value of collection is 25 , 0 0 0, 0 0 0 yen).
  • the amount collected is the same as the advertising sponsor fee shown in Fig. 57, and this advertising sponsor fee is paid by the sponsors A, B, and C in Fig. 56 for the content production cost and advertising space sales right fee and broadcast right fee. Has been funded.
  • the check section 175 is the content ID input from the purchase information collection section 23 in FIG. 47 or FIG. 48 or the input from the purchase history storage section 107 in FIG. Based on the purchase history information, it is determined whether or not the content ID is targeted for revenue distribution. If the content ID is a target of revenue allocation, the process proceeds to step SU3, and if the content ID is not a target of revenue distribution, the process ends.
  • the sales amount updating section 177 updates the ⁇ sales amount using the input sales amount, and stores the updated ⁇ sales amount in the ⁇ sales amount storage section 179.
  • the check unit 175 compares the updated sales amount with the collection amount specified in the collection definition table stored in the collection definition table storage unit 181. ⁇ If the sales amount ⁇ the collection amount, proceed to step S U5. If the sales amount> the collection amount, proceed to step S U6.
  • step SU5 the collection amount calculation unit 189 sets the current collection amount and the collection amount for each right holder according to the collection definition table stored in the collection definition table storage unit 181. Calculated as the sum of (collected amount) and ( ⁇ ) collected amount storage unit 191 stores (1) the collected amount for each right holder.
  • the amount collected for each right holder will be described with reference to FIGS. 56 and 57.
  • the collected amount is the same as the advertising sponsor fee (in Fig. 56, it is 100,000, 000 yen and the sponsor sigma recoveries a 5 0 0 0 0 0 0 0 yen, the sponsor; sigma recovery amount is 2 5 3 0 0 0 B 0 0 0 yen, sigma recoveries sponsor one C 2 5, 0 Up to ⁇ 0, 000), it is necessary to collect the profits gained from selling the content.
  • sponsor A receives 50% of the collected amount
  • sponsor B receives 25% of the collected amount
  • sponsor C receives
  • the collection amount of each right holder is calculated to receive 25%
  • the ⁇ collection amount of each right holder is also calculated and stored.
  • step SU 6 the distribution amount calculation unit 183 determines the current distribution amount for each right holder and the sum of the distribution amounts ( ⁇ distribution amount) according to the distribution definition table stored in the distribution definition table storage unit 185. Is calculated, and the ⁇ distribution amount for each right holder is stored in the ⁇ distribution amount storage unit 187.
  • the distribution definition table will be described.
  • the right holders to be allocated and the allocation ratio defined for each right holder are defined.
  • the producer side, the investment or buyer side, and the sponsor are broadly divided, and the producer's distribution ratio is 30%, and the investment or buyer's distribution ratio is 50% and the allocation ratio of the sponsor side is set at 20%.
  • the producer side 15% of producers D and E are assigned in both cases, and on the investment or buyer side, broadcaster F has 30% of distribution and 20% of distribution.
  • the advertising company G is defined, and the sponsor has a sponsor A with an allocation ratio of 10% and sponsors B and C with an allocation ratio of 5%.
  • the amount allocated to each right holder will be described with reference to FIGS. 56 and 57.
  • the proportion in the ⁇ sales> the amount recovered, sponsors A, which contributed the ad sponsor Ichiryo, by B 5 C was able to recover the amount equal to the advertising sponsor Ichiryo, revenue later, defined the allocation definition Te one pull And is distributed to each right holder.
  • Advertiser E receives a 15% allocation
  • broadcaster F receives a 30% allocation
  • advertising company G receives a 20% allocation
  • sponsor A receives a 10% allocation.
  • receiving in coupling, sponsor one B 5 C receives both in the allocation rate of 5%.
  • the allocation amount to each right holder is calculated, and the ⁇ allocation amount of each right holder is also calculated and stored.
  • the amount of collection or distribution to each right holder calculated as described above is calculated according to the right holder's destination address stored in the destination address storage unit 1993, as shown in Figure 46. Is output together with the content ID by the output unit 195.
  • the specified products or services are purchased by many consumers (users).
  • FIG. 58 is a diagram showing the internal configuration of the advertisement effect measurement processing section 15 5 of FIGS. 47 and 48.
  • FIG. 59 is an advertisement effect measurement processing section 15 of FIG. Fig. 60 is a flow chart for explaining the operation of Fig. 5.
  • Fig. 60 shows the structure of the advertising effect measurement management database and the matching management database structure for explaining the process of measuring the advertising effect and calculating the fee to the ad creator.
  • the advertisement effect measurement processing unit 155 includes a check unit 197, an effect measurement plan table storage unit 199, a product purchase user management record update unit 201, and a product purchase user storage unit 203. , Content purchase user management record update section 205, content purchase user storage section 207, effect measurement value update section 209, advertisement maker transmission destination address storage section 211, sales Address storage unit 213, an effect measurement value storage unit 215, and an output unit 217.
  • step SSU 1 the check unit 197 includes the user ID and the content / product ID input from the purchase information collection unit 23 in FIG. 47 or FIG. 48 or the purchase history storage unit 1 in FIG.
  • the effect measurement plan table stored in the effect measurement plan table storage unit 199 is checked.
  • the effect measurement plan table will be described with reference to FIG.
  • the effect measurement plan table in the advertisement effect measurement management database contains the product ID, the seller ID of the advertiser's maker, the period for which the effect is measured, the fee (fee) unit price, and the fee (fee) payment terms. And advertising placement content are defined.
  • the measurement type and the payment reference value are defined, and the advertising content contains an advertisement that promotes the product identified by the product ID.
  • the content ID of the content is defined.
  • the term “fi-fi” refers to what is received from the advertiser by the advertising company, which is the creator of the advertisement, and is what is paid in return for advertising effectiveness measurement, market research, demand forecasting, etc.
  • step SSU 2 the check unit 197 determines whether the content or the product is the target of the effect measurement, and in the case of the target content or the product, proceeds to step SSU 3 to determine whether the content is within the effect measurement target period. However, if the period is for the effect measurement, the process proceeds to step SSU4. If it is not the target content or the product in step SSU2, or if it is not within the effect measurement target period in step SSU3, the process ends.
  • step SSU4 the check section 197 determines whether or not the purchased product is a product.
  • the process proceeds to step SSU5, where the check unit 1997 stores the product purchase user management record 2 16 in the matching management database shown in FIG. 60 stored in the product purchase user storage unit 203.
  • the process proceeds to step SSU16, where the check unit 1977 checks the content purchase user management record 214 on the matching management data base shown in FIG.
  • step SSU6 the check unit 197 determines whether or not the user is an unpurchased user, and in the case of a purchased user, proceeds to step SS10.
  • step SSU10 the effect measurement value updating unit 209 counts up the number of purchases, and stores the result in the purchase number storage unit of the effect measurement value storage unit 215.
  • the number of purchases is classified as a measurement type. This is based on the advertisement of the product posted in the content, and it can be assumed that the user has purchased the product. Because you can.
  • step SSU6 if the user is an unpurchased user, the process proceeds to step SSU7, and the check unit 197 determines whether the user is a user who has purchased the product and the associated content. If the user is not a purchased user of the content associated with the product, the process ends. If the user is a purchased user of the content associated with the product, the process ends. Proceed to step SSU8.
  • step SSU8 the product purchase user management record update unit 201 adds the user to the product purchase management record 216 stored in the product purchase user storage unit 203, and in step SSU9, the effect measurement value update unit 209
  • the number of matching users is counted up and stored in the number of matching users storage section of the effect measurement value storage section 215, and the process proceeds to step S SU10.
  • the number of matching users is set to the measurement type. This is because it can be estimated that the user has purchased the product by looking at the advertisement of the product posted in the content, and purchases the content and the product in common. This is because the number of users can be used as a standard for measuring advertising effectiveness.
  • step SSU11 the check unit 197 determines whether the measurement type is the number of purchases.
  • the fee storage unit 215 also stores a fee.
  • step SSU17 the check unit 197 determines whether or not the record of the purchased content is not in the content purchase user management record 214. If there is, the process ends. If not, in step S SU 18, the content purchase user management record updating unit 205 has purchased the content purchase management record 214 stored in the content purchase user storage unit 207. Follow the record of content! ] And end the process.
  • the address of the destination of the advertisement creator, which is the advertising company, or the seller transmission According to the seller's destination address stored in the destination address storage unit 2 13, the output unit 2 17 sends the advertisement company terminal 1 49 of FIG. 46 to the seller terminal of the advertiser manufacturer, etc. Output.
  • the number of matching users and the number of purchases for each combination of a product and a content are used as the measurement types.
  • the total number of matching users may be used.
  • FIG. 61 is a block diagram mainly showing the internal configuration of the point service system according to the fourth embodiment of the present invention.
  • the EC sites 11 a, l i b, 11 c and the store terminals 13 a, 13 b, 13 c include a confirmation information reception unit 218 in addition to the purchase information collection unit 23.
  • the confirmation information receiving unit 2 18 displays the “Confirm purchase details” when the program guide screen 2 3 1 shown in Fig. 62 is displayed, which allows unit purchase of content as a specific product Z service. By clicking the button, the purchase confirmation screen 2 33 shown in FIG. 63 can be displayed. Clicking the “Subscribe” button on the program guide screen 2 3 1 allows the user to subscribe to the program as a specific product / service shown in Fig. 64. 3 5 is displayed, and the confirmation information reception unit 2 18 similarly displays the purchase content confirmation screen 2 3 7 shown in Fig.
  • Consumer 3 will be sent a statement of use, for example, as shown in Figure 68 or Figure 69.
  • a screen display on a television or a personal computer is imagined according to FIG. 62 and the like, but a screen display on a portable information terminal such as a PDA may be performed.
  • the center 219 includes a purchase history storage unit 107, a profit distribution processing unit 153, an advertisement effect measurement processing unit 155, a specific product Z service determination unit 221, and a determined purchase.
  • the specific product / service discriminating unit 222 plays the role of the specific product / service discriminating unit 25 in FIG. 47 and the specific product Z service discriminating unit 109 in FIG.
  • the calculation unit 223 plays the role of the calculation unit 27 in Fig. 47 and the calculation unit 113 in Fig. 48.
  • the role management unit 225 plays the role of the role management unit 31 in FIG. 47 and the role management unit 115 in FIG.
  • the Loyalty Manager 2 25 and the Loyalty Point Transfer Processor 15 1 output information such as account transfers to the financial institution 21, and the financial institution 21 has a user account 17 3 and a loyalty deposit account Transfer processing to 1 7 1 or seller account 2 2 9 can be performed.
  • FIG. 70 is a block diagram showing the conversion unit 227 of FIG. 61 and a configuration related thereto.
  • the conversion unit 227 includes a processing unit 242 and an exchange rate storage unit 243.
  • the processing unit 242 receives the purchase information and the currency unit used in the information via the calculation unit 223, and receives the received currency unit and the one point of the loyalty point stored in the loyalty point storage unit 29. Match currency units. If the currency unit is different, the processing unit 242 stores one point of the loyalty according to the exchange rate stored in the exchange rate storage unit 243, at the EC site 11a, lib, 11c, and the store terminal. It is converted to the currency unit used in 13a, 13b, and 13c, and output to the calculation unit 23.
  • the exchange rate storage unit 243 is provided in the royalty management unit 225. It may be.
  • the calculating unit 223 performs the calculating process using the converted one point of the royalty, and outputs the determined loyalty points to the converting unit 227.
  • the processing unit 24 of the conversion unit 27 performs reverse conversion to return the currency unit of the loyalty point determined after the calculation to the currency unit in the loyalty point storage unit 29, and performs the conversion after the reverse conversion.
  • the value of the importance point is stored in the royalty point storage unit 29.
  • the one management unit 225 may manage the conversion unit 227 so that the value of the loyalty point after the inverse conversion is stored in the royalty point storage unit 29.
  • the user inputs the currency unit change information instead of or together with the conversion unit 227, and stores the information in the loyalty point storage unit 29.
  • a currency unit changing unit 228 having a function of freely changing the currency unit may be provided.
  • the currency unit change section 2 2 8 includes a processing section 2 4 4 and an exchange rate storage section 2 4 3.
  • the processing section 2 4 4 stores the currency unit and the exchange rate before and after the input currency unit change information is changed. Using the exchange rate stored in the section 243, processing for changing the currency unit in the royalty point storage section 229 is performed.
  • FIG. 71 is a block diagram showing the configuration of the point service system according to the first embodiment of the present invention.
  • User 3 can access EC sites 11a, 11b, and 11c using user terminals 15a, 15b, and 15c, and can access contents that are specific products / services. And non-specific product Z service can be purchased.
  • EC site 1 1 a, 1 1 b 3 1 1 c comprises the purchase information collecting unit 2 3 and the confirmation information receiving section 2 1 8, user 3, it is confirmed by confirmation information receiving section 2 1 8
  • the purchase information collection unit 23 of the EC site can obtain the purchase information by the input purchase data.
  • the user The item 3 allows the user to purchase content as a specified product service and products as non-specified products / services even in a store provided with the store terminals 13a, 13b, and 13c.
  • the Senyuichi 245 has a communication unit 247 that can communicate information via the communication network 22 with the store terminal 13a, etc., such as the EC site 11a, etc.
  • Service discriminator 2
  • a loyalty point storage unit 259 that stores a loyalty point for each user 1 to n
  • a calculation unit 255 connected to the loyalty point storage unit 255
  • a seller A prepaid / post-payment priority one storage unit 2 6 1 that stores prepaid / post-payment priority for each 1 to n
  • a loyalty one management unit 2 5 7 that is connected to the prepaid / post-payment priority one storage unit 2 6 1
  • user space 2 6 3 for storing information about the user, and content / product space 2 for storing the content / product information.
  • a seller cell 267 for storing information about the seller
  • a communication unit 251 which can transmit information to the financial institution 21 via the communication network 22.
  • a controller 249 for controlling these.
  • the calculation unit 255 is provided in the sensor 245.
  • the data can be processed at any time. Hereinafter, the processing flow will be briefly described.
  • the specific product / service discriminating unit 25 3 determines whether the purchase information is information of a specific product / service, Determine whether the information is for non-specific product Z service.
  • the calculation unit 255 connected to the loyalty one-point storage unit 259 performs calculation processing, and the obtained discount return value is presented to the user 3 by the confirmation information reception unit 218.
  • the loyalty points are updated and stored in the loyalty point storage section 259.
  • the loyalty management unit 257 operates, and the financial institution 21 receives the transfer information (transfer source bank code, transfer source account No, transfer destination bank code, transfer destination account No, prepaid / post-payment). (Including royalty).
  • FIG. 72 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a second example of the present invention.
  • an IC card 17 is used.
  • the IC card 17 has a loyalty point storage unit 269, and the user 3 can use the IC card 17 for a user terminal 15a, a store terminal 13a, and the like. is there.
  • the communication center 2 471 pre-empts the communication between the calculation unit 255 and the loyalty point storage unit 269 in the IC card 17 via the communication network 22. / Data communication of the value of the prepaid loyalty point is performed from time to time.
  • FIG. 73 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a third embodiment of the present invention. Hereinafter, differences from the embodiment shown in FIG. 72 will be particularly described. In this implementation, data processing is possible at any time, and a calculation unit 309 is provided at EC site 293.
  • the EC site 293 includes a specific product / service determining unit 3007, a user information storage unit 295, a content / product information storage unit 297, a seller information storage unit 299, A communication unit 301 capable of communicating information with the user terminal 28 1 via the communication network 22 and a center 31 1 capable of communicating information via the communication network 22 A communication unit 305 and a control unit 303 that controls the purchase information collection unit 23 and the confirmation information reception unit 218 are provided.
  • the IC card 273 includes a user information storage unit 275, a loyalty point storage unit 277, and an IC chip control unit 279. Further, the user terminal 28 1 includes a card reader / writer 28 3 for reading and writing data from and to the IC card 27 3, an input unit 28 5, a control unit 28 7, And a display unit 289.
  • FIG. 74 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a fourth embodiment of the present invention.
  • the overnight processing is possible at any time, and the store terminal 3 12 is provided with a calculation section 3 27.
  • the store terminal 3 12 has a specific product / service discriminating section 3 25, a user information storage section 3 15, a content / product information storage section 3 17, and a seller information storage section 3 19.
  • a card reader / writer for reading and writing data to / from the IC car 273, and communication that enables information communication with the center 311 via the communication network 22 Part 3 2 3 and purchasing
  • a control unit 321 for controlling the purchase information collection unit 23 and the confirmation information reception unit 218 is provided.
  • FIG. 75 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a fifth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 73 and 74 differ from the embodiment shown in FIGS. 73 and 74 will be particularly described.
  • a calculation unit 333 is provided in the IC card 332.
  • the store terminal 335 and the EC site 337 do not have a calculation unit.
  • the position where the calculation unit is provided is not limited to the above, and may be provided, for example, in a user terminal.
  • FIG. 76 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a sixth embodiment of the present invention.
  • a periodic process is performed instead of an as-needed process.
  • the EC sites 11a, lib, 11c and the store terminals 13a, 13b, 13c do not have a confirmation information receiving unit.
  • a purchase history storage section 341 is provided in the center 339. Then, after the calculation unit 344 in the center 339 performs the calculation processing, the royalty management unit 345 outputs ⁇ the received royalties and ⁇ the revenue to the financial institution 21 as the transfer information. I do.
  • the royalty management unit 345 outputs ⁇ the received royalties and ⁇ the revenue to the financial institution 21 as the transfer information. I do.
  • FIG. 77 is a block diagram showing a configuration of a point service system according to a seventh embodiment of the present invention. Hereinafter, differences from the embodiment shown in FIG. 76 will be particularly described. In this embodiment, the scheduled processing is also performed. However, unlike the case of FIG. 76, the specific product Z service discriminating unit 349 is provided in the EC site 347 and the store terminal 348. .
  • the center 351 includes a determined purchase history storage unit 353 instead of the purchase history storage unit.
  • calculation unit does not have to be provided in the daytime service even in the scheduled processing.
  • point service system described above, it is only necessary that one of the center, EC site, store terminal, user terminal, and the like constituting the system is provided with a configuration such as a calculation unit. Are connected by a communication network You should leave it.
  • the calculation unit may be regarded as a calculation device, and a system including a calculation unit and a loyalty management unit may be considered as a calculation management system.
  • the paid service according to the above-described embodiment which does not use advertising revenue as a financial source, or the pay service, which additionally uses advertising revenue as a financial source, provides a new revenue to solve the above problem.
  • the calculation unit 27, etc. is a paid content service from the content supply side (specific side), but receives a service similar to a free content service because there is a discount from the viewer (consumer) side. This means that paid content services will be promoted.
  • the revenue distribution processing unit 153 allows the sponsor (non-specific side) to expect to collect advertising expenses, making it easy to invest high advertising expenses, and this allows the producer (specific side) to broadcast. Rights ⁇ It is easy to recover the investment of production cost.
  • the sponsor Even if you carry out promotional activities with both the incentive and the point incentive, even if you advertise on the content that can be advertised, you can collect the advertising expenses by the content sales revenue, so you only need to bear the point incentive cost . In addition, if profits are distributed after advertising costs are collected, it will be possible to reduce or even collect point incentive costs.
  • the advertisement effect measurement processing unit 155 links products targeted for advertisement (specified side) with products targeted for advertisement (non-specified side) and matches them to purchases.
  • an advertising effectiveness measurement model is realized in which the number of people who purchased the advertised product, the quantity, and the actual sales are measured. This will lead to a new free business for advertising companies.
  • the selling price of the content as a specific product or service sold by the content distributor 1 was matched with the value of R received. 7 As shown in Fig. 9, the selling price may be larger than the value of R received. However, even in these cases, the profit of the content distributor 1 matches the sales price of the content, and the difference between the revenue and the received R may be borne by the consumer (user) 3. It should be noted that the processing shown in FIGS. 12, 14, 28, and 29 may be changed according to such a concept.
  • the content as a specific product or service sold by the content distributor 1 is also considered.
  • the selling price and the value of receiving; are matched, the selling price may be larger than the value of receiving R.
  • the profit of the content distributor 1 matches the sales price of the content, and the difference between the revenue and the received R may be borne by the consumer (user) 3.
  • the revenue in the form of the specified sales price or the value obtained by subtracting the R received from the specified portion of the sales price is calculated as the non-specified portion in Fig. 42 and Fig. 43. It is only necessary to process a certain amount of revenue in the form of adding the received R to it later.
  • the maximum discount rate for the selling price of the specific product or service and the non-specific product or non-specific service in all of the above embodiments is an example, and is not limited to, for example, the combination of 100% and 10% as shown in FIG.
  • the method of advertising is not limited to CM advertising, but may be so-called product placement.
  • product placement refers to a method of introducing products, etc., in a program (content), not in a commercial.
  • a company pays an exhibition fee for a TV program or movie and displays it in the program or movie content.
  • One example is the introduction of the product to the market.
  • the relationship between the consumer (user) and the increase / decrease of the point value is one-to-one when accumulating one point of preemptive loyalty or using one point of prepaid loyalty or for discount redemption.
  • the present invention is not limited to this.
  • An example is sharing loyalty points with family members. Specifically, if the parent's user ID is "ABC” and the child's user ID is "DEF”, the P-point usage right is set and the PR point usage right condition is set. Should be “User ID ABC or DEF”.
  • the unit for converting the point value to the amount is 1 yen Z point, so the numerical value of the point value is substantially equivalent to the value converted to the amount,
  • the value of the prepaid RP etc. may be replaced with the value converted from the value of the prepaid: P etc.
  • the unit for converting the point value into a monetary value is 1 yen Z point, but the present invention is not limited to this.
  • the consumer's payout was reduced as a discount return.
  • the present invention is not limited to this. Including tickets, etc.) may be issued.
  • the information may be transmitted using a stage or the like, and the information transmission between the card company and the financial institution may be performed by data communication using an information communication network.
  • the ad hoc processing shown using FIGS. 12 and 14 and the periodic processing shown using FIG. 37 and the like may be performed in combination. .
  • the configuration shown in FIG. 5 and the configuration shown in FIG. 30 are combined, and the identification that distinguishes the ad-hoc process output from the purchase information collection unit 23 from the scheduled process is performed.
  • the data is input to the calculation units 27 and 113, and the calculation unit 27 may be operated in the case of the occasional processing, and the calculation unit 113 may be operated in the case of the scheduled processing.
  • the calculation device or calculation method used in the above-mentioned point or coupon service when the service is implemented, it is a product or service that can issue points or coupons for discount reduction in sales or provision, and is incentive
  • the ability to sell or provide products or services that do not require any costs, and the attraction of specific products or services that are determined to be products or services that do not cause any reduction in profits through discounted returns Power and sales frequency can be improved.
  • this calculation device or calculation method when a service is performed, one or more non-specific products or non-specific products are tied to the obligation to pay the royalty with the specific product or service.
  • this calculation device or calculation method when the service is implemented, the link between the specified product or service and the non-specified product or service is sold or offered. In addition, it will become stronger each time services are provided, and the cost-effectiveness of the incentive costs borne by non-specific products or services will increase. As a result, sales of specific goods or services and non-specific goods or services will be promoted, and the circulation will stimulate consumption activities.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Abstract

 商品販売又はサービス提供において割引還元のためのポイント又はクーポンを発行可能な商品又はサービスであってインセンティブ費用を全く負担しなくて済む商品又はサービスの販売又は提供を可能とするポイント又はクーポンサービスシステムを提供する。ポイントサービスにおいて、消費者(3)は、コンテンツ販売業者(1)が販売する特定コンテンツを購入する際、商品販売業者(5)が非特定商品を販売する際に発生する先払ロイヤリティーポイントがあれば割引還元を受けることができ、商品販売業者(5)が販売する非特定商品を購入する際、コンテンツ販売業者(1)が特定商品を販売する際に発生する先取ロイヤリティーポイントがあれば割引還元を受けることができる。コンテンツ販売業者(1)は、コンテンツを割引して販売しても販売価格をそのまま収益として受取り、ポイント発行によるインセンティブ費用は負担しない。

Description

方法、 ポイント又はクーポンサービスシステム
技術分野
本発明は、 算定装置、 算定方法、 この算定方法をコンピュータにより実行可能 なプログラム及びこのプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記録 媒体、 算定管理システム、 算定振替システム、 並びに、 ポイント又はクーポンサ 一ビスシステムに関し、 特に、 商品又はサービスを消費者に販売又は提供する際 にポイントの発行若しくは割引還元 (クーポン発行による割引を含む。 ) が行わ れるポイントサービスにおける算定装置、 算定方法、 この算定方法をコンビユー タにより実行可能なプログラム及びこのプログラムをコンピュータが読み取り可 能に記録した記録媒体、 算定管理システム、 算定振替システム、 並びに、 ポイン ト又はクーポンサービスシステムに関する。 背景技術
顧客を囲い込み、 顧客の利用頻度を向上させる目的のビジネス方法の一つに、 ポイントサービスがある。 このサービスは、 顧客にポイントを還元することによ り顧客がボイントを貯める行動をとる傾向があることを利用している。すなわち、 サービスを実施する小売業者又はメーカは、 顧客の上記消費者行動を利用して自 己の商品が購入され或いはサービスが提供される確率を高くし、 顧客との長期的 な関係を築くことにより利益を得ようとする。
また、業種間の壁を越えた様々なサービス提供業者が加盟した「ボイント有効活 用の場」としてのボイント流通システムを構築したものもある (例えば、特開 20 01 - 22 945 9号公報、 特表 2003 - 502 7 6 3号公報参照。 ) 。 この システムは、 費用負担を軽減してポイント制度の質的及び量的な飛躍的改善を各 サービス提供業者に提供し、 多岐にわたるサービス提供業者の顧客をシステム運 用者が運用するネッ トワークビジネスの顧客として確保することを可能としてい る。
さらに、 消費活動に対する特典として消費者に付与する有価ポイントの管理と オンラインサービスの利用に用いられる通信ポイント (バーチャルマネー) の管 理とを行うシステムがある (例えば、 特開 2 0 0 1— 2 7 3 4 5 3号公報参照。 ) 。 このシステムは、 有価ポイントを通信ポイントに交換することにより、 消費 者が有価ボイントを有効に利用でき、 サービス提供者が新たな顧客の獲得及びサ 一ビス利用頻度の向上を達成できるようにしている。
さらに、 ポイントサービスの機能を決済機能から切り離し、 複数の店舗で共通 に利用できるポイントサービスを提供するシステムがある (例えば、 特開 2 0 0 1 - 2 9 7 2 4 4号公報参照。 ) 。
ところで、 近年、 テレビの多チャンネル化が進むばかりか、 ネットワークを使 つて映画系コンテンッ或いは音楽系コンテンツといったデジタ^;レコンテンツなど の小額な商品が提供されるようになった。
しかしながら、 上記従来のポイントサービスでは、 ポイント発行及び還元に関 するインセンティブ費用はポイント発行商品等に常に関連付けられており、 従来 のポイントサービスシステムは、 販売時にボイントを発行若しくは還元する商品 等であつて販売を継続していく上においてィンセンティプ費用を全く負担しなく て済む商品等を想定できていなかった。 そのため、 上記のような集客力はあるが ボイント発行及び還元に伴うインセンティブ費用を捻出し難い業種では、 収益が 圧迫されるため従来のポィントサービスシステムの利用は困難であつた。
そこで、 本発明の目的は、 販売又は提供においてポイント又はクーポンを発行 可能な商品又はサービスであってィンセンティブ費用を全く負担しなくて済む商 品又はサービスの販売又は提供を可能とするポイント又はクーポンサービスシス テム並びにそのシステムにおいて用いられる算定装置、 算定管理システム及び算 定振替システムを提供し、 さらに、 ポイント又はクーポンサービスにおける算定 方法、 この算定方法をコンピュータにより実行可能なプログラム及びこのプログ ラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記録媒体を提供することにある。 発明の開示
請求項 1に係る発明の算定装置は、 商品販売時又はサービス提供時に割引還元 のためのポイント又はクーポンが発生し得るポイント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売時又 は提供時には前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時に は前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にする ための先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能で あり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品 又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取ロイャリティーが定めら れ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティ 一が定められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サ 一ビスの販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記 特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供による収益を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定商品 又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前 記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払口ィ ャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装置であって、 所定の演算を行って前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換 算値を減少させたことによる割引還元値及び前記先払ロイャリティーボイントの 値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を算定する割引 還元値算定手段と、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を 前記受取ロイャリティーの額と同額に算定し、 前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又 は提供価格から前記支払ロイャリティ一の額を差し引いた額に算定するための所 定ロイャリティ一の値を算定するロイャリティ一算定手段と、 商品販売又はサー ビス提供前の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及 び前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値、 前記割引還 元値算定手段が算定した割引還元値並びに前記受取ロイャリティ一の額及び前記 支払ロイャリティ一の額を用いた所定の演算処理を行い、 商品販売又はサービス 提供後の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前 記先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する口ィャ リティーポイント算定手段とを備え、 前記割引還元値算定手段が、 前記特定商品 又は特定サ一ビスの販売又は提供が行われる毎に前記先払ロイャリティ一ボイン トの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求め、 前 記ロイャリティ一算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が 行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記 受取口ィャリティ一の額と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティ一ボイ ントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を後取口 ィャリティ一に定め、 前記後取口ィャリティ一の額と前記先払ロイャリティーポ イントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値とを相 殺し、 前記ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービス の販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供 前の先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に 対応する分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先払 ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受取ロイ ャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商品又は 特定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティ一ポィントの値若しくはそれ の金額換算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先取 ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記割引還元 値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎 に前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させた ことによる割引還元値を求め、 前記ロイャリティー算定手段が、 前記非特定商品 又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定 サービスの販売又は提供による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売 価格又は提供価格から支払ロイャリティーの額を差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティ一の額から前記先取ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を差し引いて先払ロイャリ ティ一を定め、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から 前記先払ロイャリティ一の額及び前記先取ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を差し引き、 前記ロイャリ ティーポイント算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先取口 ィャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対応する分 だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の先取ロイャ リティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記支払ロイャリテ ィ一の額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供前の先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの 金額換算値に加算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の先 払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定するものである。 請求項 2に係る発明の算定装置は、 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元 のためのボイント又はクーポンが発生し得るポィント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は 提供により前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還元 を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値 が 生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前 記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするため の先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は特 定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取ロイャリティーが定められ、 前 記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商品又 は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティーが定 められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービス の販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商 品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の 前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払口 ィャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品又 は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収 益を算定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定装置であって、 前記 特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前記 非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能な所 定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイン トの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額と の和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイントの値の 金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和との 大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値が同じときには一方側の値を前 記各所定期間中の割引還元値の総和として算定する割引還元値算定手段と、 前記 特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前記 非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能な所 定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイン トの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額と の和と、 前記各所定期間経過前から操越した先取ロイャリティーポイントの値の 金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和のう ち、 値が大きな側の和の値から値が小さな側の和の値を差し引いて得られる値に 対応するポイント値若しくはそれの金額換算値を値が大きな側の和に含まれる前 記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先取ロイ ャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値の次期繰越値として求め、 値 が小さな側の和に含まれる前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの 金額換算値又は前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値 についての次期繰越値をゼロに算定し、 値が同じときには前記先取ロイャリティ 一ボイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポイント の値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロに算定するロイャリ ティ一ポイント算定手段と、 前記特定商品又は特定サ一ビスの販売又は提供が複 数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前 記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に 生じた前記受取ロイャリティーの合計額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生 じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所 定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の 総額から前記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティ一の合計額を差し引い て算定するために、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーボイ ントの金額換算値と次期に繰越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値との 差を求め、 その差を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリティーの合計額 と前記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティ一の合計額との間の関係を調 整するロイャリティーの値として算定するロイャリティー算定手段とを備えるも のである。
請求項 3に係る発明の算定装置は、 商品販売時又はサービス提供時に割引還元 のためのポィント又はクーポンが発生し得るボイント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売時又 は提供時には前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時に は前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にする ための先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能で あり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品 又は特定サ一ビスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取口ィャリティ一が定 められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非 特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリ ティ一が定められ、 前記特定商品又は特定サ一ビス及び前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供による収益を算定するための所定口ィャリティ一の値、 並びに、 前記特定 商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後 の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払 ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装置であ つて、 所定の演算を行って前記先取口ィャリティ一ポイントの値若しくはそれの 金額換算値を減少させたことによる割引還元値及び前記先払ロイャリティーボイ ントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を算定す る割引還元値算定手段と、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による 収益を前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額に算定し、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を前記非特定商品 又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記支払ロイャリティーの額を 差し引いた額に算定するための所定ロイャリティーの値を算定するロイャリティ 一算定手段と、 商品販売又はサービス提供前の前記先取ロイャリティ一ボイント の値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しく はそれの金額換算値、 前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値並びに前記 受取ロイャリティ一の額及び前記支払ロイャリティ一の額を用いた所定の演算処 理を行い、 商品販売又はサービス提供後の前記先取ロイャリティ一ボイントの値 若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティ—ボイントの値若しくはそ れの金額換算値を算定する口ィャリティ一ボイント算定手段とを備え、 前記割引 還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行われる每 に前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させた ことによる割引還元値を求め、 前記ロイャリティー算定手段が、 前記特定商品又 は特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サ一ビス の販売又は提供による収益を前記受取ロイャリティ一の額よりも大きな前記特定 商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額に算定するために、 前記先 払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによ る割引還元値を後取ロイャリティーに定め、 少なくとも前記後取ロイャリティー の額と前記先払ロイャリティ一ポィントの値若しくはそれの金額換算値を減少さ せたことによる割引還元値とを相殺し、前記ロイャリティ一ポィント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又 は特定サ一ビスの販売又は提供前の先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそ れの金額換算値を割引還元値に対応する分だけ減算して前記特定商品又は特定サ 一ビスの販売又は提供後の先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額 換算値を算定し、 前記受取ロイャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に 対応する分を前記特定商品又は特定サ一ビスの販売又は提供前の先取ロイャリテ イーボィントの値若しくはそれの金額換算値に加算して前記特定商品又は特定サ —ビスの販売又は提供後の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額 換算値を算定し、 前記割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供が行われる毎に前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求め、 前記ロイャリティ —算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎 に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から支払ロイャリティ一の額を 差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティーの額から前記先取ロイ ャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引 還元値を差し引いて先払ロイャリティーを定め、 前記非特定商品又は非特定サー ビスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティ一の額及び前記先取ロイ ャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引 還元値を差し引き、 前記ロイャリティーポイント算定手段が、 前記非特定商品又 は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サ 一ビスの販売又は提供前の先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額 換算値を割引還元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供後の先取ロイャリティーポイントの値若しくはその金額換算値 を算定し、 前記支払ロイャリティ一の額から割引還元値を差し引いた値に対応す る分を前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先払ロイャリティ —ボイントの値若しくはその金額換算値に加算して前記非特定商品又は非特定サ ―ビスの販売又は提供後の先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはその金額換 算値を算定するものである。
請求項 4に係る発明の算定装置は、 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元 のためのポイント又はクーポンが発生し得るポイント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は 提供により前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還元 を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値 が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前 記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするため の先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は特 定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取ロイャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商品 又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティーが 定められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供におけるク一ボン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定 商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後 の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払 ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品 又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による 収益を算定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定装置であって、 前 記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前 記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能な 所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーボイ ントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額 との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイントの値 の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和と の大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値が同じときには一方側の和の 値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定する割引還元値算定手段と、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能 な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前がら繰越した先払ロイャリティーポ イントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計 額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイントの 値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和 のうち、 値が大きな側の和の値から値が小さな側の和の値を差し引いた値に対応 するボイント値若しくはその金額換算値を値が大きな側の和に含まれる前記先払 ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先取ロイャリテ イーボィントの値若しくはそれの金額換算値の次期繰越値として求め、 値が小さ な側の和に含まれる前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換 算値又は前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値につい ての次期繰越値をゼ口に算定し、 値が同じときには前記先取ロイャリティーボイ ントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティ一ポイントの値若 しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼ口に算定するロイャリティー ポイント算定手段と、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行 われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数 回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定 商品又は特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた 前記受取ロイャリティーの合計額よりも大きな前記特定商品又は特定サービスの 販売価格又は提供価格の総額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非 特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に 生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前 記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティ一の合計額を差し引いて算定する ために、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイントの金額 換算値と次期に繰越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値との差を求め、 その差を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリティ一の合計額と前記各所 定期間中に生じた前記支払ロイャリティ"の合計額との間の関係を調整するロイ ャリティーの値として算定するロイャリティー算定手段とを備えるものである。 請求項 5に係る発明の算定装置は、 商品販売時又はサービス提供時に割引還元 のためのポィント又はクーポンが発生し得るポィント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売時又 は提供時には前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合 に前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取口ィ ャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供され た場合に前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額 の支払ロイャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商 品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の 前記先取口ィャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定 装置であって、 所定の演算を行つて前記先取ロイャリティ一ボイン 1、の値若しく はそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を算定する割引還元値算 定手段と、 商品販売又はサービス提供前の前記先取ロイャリティ一ボイントの値 若しくはそれの金額換算値、 前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値並び に前記受取ロイャリティ一の額及び前記支払ロイャリティ一の額を用いた所定の 演算処理を行い、 商品販売又はサービス提供後の前記先取ロイャリティ一ボイン トの値若しくはそれの金額換算値を算定するロイャリティ一ポイント算定手段と を備え、 前記ロイャリティ一ポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービ スの販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提 供による収益を、 前記受取口ィャリティ一の額が前記特定商品又は特定サービス の販売価格又は提供価格と同額の場合には前記受取ロイャリティーの額と同額に 算定し、 前記受取ロイャリティ一の額が前記特定商品又は特定サ一ビスの販売価 格又は提供価格よりも小額の場合には前記特定商品又は特定サービスの販売価格 又は提供価格と同額に算定するために、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供前の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値に前記受 取ロイャリティーの額に対応する分を加算して前記特定商品又は特定サービスの 販売又は提供後の先取口ィャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を 算定し、 前記割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供が行われる毎に前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金 額換算値を減少させたことによる割引還元値を求め、 前記ロイャリティーボイン ト算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎 に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記支払ロイャリティーの 額を上限とする前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値を差し引いた額に 算定するために、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先取口 ィャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対応する分 だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の先取ロイャ リティーポィントの値若しくはそれの金額換算値を算定するものである。
請求項 6に係る発明の算定装置は、 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元 のためのボイント又はクーポンが発生し得るボイント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は 提供により前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還元 を可能とするための先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値 が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に 前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取ロイャ リティ一が定められ、 前記非特定商品又は非特定サ一ビスが販売又は提供された 場合に前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の 支払ロイャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は 提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商品 又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前 記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装 置であって、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われるこ とが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われ ることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ —の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーボイント の値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との 和との大小を比較し、 値が小さな側の値若しくは値が同じときには一方側の値を 前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定する割引還元値算定手段と、 前 記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前 記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能な 所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービスの 販売又は提供による総収益を、 前記受取口ィャリティ一の額が前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の場合には前記各所定期間中に生じ た前記受取ロイャリティ一の合計額と同額に算定し、 前記受取ロイャリティーの 額が前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の場合に は前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供 価格の総額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供による総収益を、 前記各所定期間中に生じた支払ロイ ャリティ一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティー ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取口ィャリティーの合 計額との和との大小を比較した場合において、 前記各所定期間経過前から繰越し た先取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受 取ロイャリティ一の合計額との和のほうが大きな値若しくは同じ値のときには前 記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供 価格の総額から前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計額を差し引 いた値に算定し、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額のほう が大きな値若しくは同じ値のときには前記各所定期間中に生じた前記非特定商品 又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記割引還元値算定手段 が算定した割引還元値の総和を差し引いた値に算定するために、 前記各所定期間 中に生じた支払ロイャリティ一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した 先取ロイャリティ一ボイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取 ロイャリティ一の合計額との和との大小を比較し、 前記各所定期間経過前から繰 越した先取ロイャリティ一ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じ た受取ロイャリティ一の合計額との和のほうが大きな値若しくは同じ値の場合に は前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティ一ポイントの値の金額換 算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和から前記各 所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額を差し引いた値に対応するボイ ント値若しくはその金額換算値を前記先取ロイャリティーボイントの値若しくは それの金額換算値の次期繰越値として求め、 前記各所定期間経過前の先取ロイャ リティーポイントの値の金額換算値と前記所定期間中に生じた受取ロイャリティ 一の合計額との和のほうが小さな値若しくは同じ値の場合には前記先取ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロに算 定するロイャリティ一ボイント算定手段を備えるものである。
請求項 7に係る発明の算定方法は、 商品販売時又はサービス提供時に割引還元 のためのポィント又はクーポンが発生し得るボイント又はクーポンサ一ビスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサ一ビスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売時又 は提供時には前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時に は前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にする ための先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能で あり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品 又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取ロイャリティーが定めら れ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティ 一が定められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サ —ビスの販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記 特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供による収益を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定商品 又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前 記先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払口ィ ャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定方法であって、 割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行われ る毎に所定の演算を行って前記先払ロイャリティーポィントの値若しくはそれの 金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、 ロイャリテ ィー算定手段が、前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記受取ロイャリテ ィ一の額と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しく はそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を後取ロイャリティーに 定め、 前記後取ロイャリティーの額と前記先払ロイャリティーボイントの値若し くはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値とを相殺するステップ と、 ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売 又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供前の先 払ロイャリティ一ポィントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対応す る分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先払ロイャ リティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受取ロイャリテ ィ一の額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商品又は特定サ 一ビスの販売又は提供前の先取ロイャリティーポイントの僚若しくはそれの金額 換算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先取ロイャ リティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定するステップと、 割引還 元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サ一ビスの販売又は提供が行われる 毎に所定の演算を行って前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金 額換算値を減少させたことによる割弓 I還元値を求めるステップと、 ロイャリティ 一算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎 に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から支払ロイャリティ一の額を 差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティーの額から前記先取ロイ ャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引 還元値を差し引いて先払ロイャリティーを定め、 前記非特定商品又は非特定サー ビスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティ一の額及び前記先取口ィ ャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引 還元値を差し引くステップと、 ロイャリティーポイント算定手段が、 前記非特定 商品又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれ の金額換算値を割引還元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定 サービスの販売又は提供後の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金 額換算値を算定し、 前記支払ロイャリティーの額から割引還元値を差し引いた値 に対応する分を前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先払ロイ ャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値に加算して前記非特定商品又 は非特定サービスの販売又は提供後の先払ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値を算定するステツプとを含むものである。
請求項 8に係る究明の算定方法は、 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元 のためのボイント又はクーポンが発生し得るボイント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は 提供により前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還元 を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値 が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前 記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするため の先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は特 定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取ロイャリティーが定められ、 前 記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商品又 は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティーが定 められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービス の販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商 品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の 前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払口 ィャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品又 は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収 益を算定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定方法であって、 割引 還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行わ れることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回 行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先 払ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払口 ィャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャ リティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリテ ィ一の合計額との和との大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値が同じ ときには一方側の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定するステ ップと、 ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの 販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定 期間経過前から繰越した先払ロイャリティーボイントの値の金額換算値と前記各 所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過 前から繰越した先取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間 中に生じた受取ロイャリティーの合計額との和のうち、 値が大きな側の和の値か ら値が小さな側の和の値を差し引いて得られる値に対応するポイント値若しくは それの金額換算値を値が大きな側の和に含まれる前記先払ロイャリティーポイン トの値若しくはそれの金額換算値又は前記先取ロイャリティーポイントの値若し くはそれの金額換算値の次期繰越値として求め、 値が小さな側の和に含まれる前 記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先払口ィ ャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値についての次期操越値をゼロ に算定し、 値が同じときには前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれ の金額換算値及び前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値についての次期繰越値をゼロに算定するステップと、 ロイャリティー算定手段 が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能 かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが 可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サー ビスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリ ティーの合計額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は 非特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記非 特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記各所定期間 中に生じた前記支払ロイャリティーの合計額を差し引いて算定するために、 前記 各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイントの金額換算値と次期 に繰越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値との差を求め、 その差を前記 各所定期間中に生じた前記受取ロイャリティーの合計額と前記各所定期間中に生 じた前記支払ロイャリティ一の合計額との間の関係を調整するロイャリティーの 値として算定するステップとを含むものである。
請求項 9に係る発明の算定方法は、 商品販売時又はサービス提供時に割引還元 のためのボイント又はクーポンが発生し得るボイント又はクーポンサービスにお いて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間におい てロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特 定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売時又 は提供時には前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティーポィントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時に は前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にする ための先払ロイャリティ一ボイン卜の値若しくはそれの金額換算値が発生可能で あり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品 又は特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取ロイャリティーが定 められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非 特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリ ティ一が定められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供による収益を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定 商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後 の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払 ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定方法であ つて、 割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が 行われる毎に所定の演算を行って前記先払ロイャリティ一ボイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、 ロイ ャリティ一算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行われ る毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記受取口 ィャリティーの額よりも大きな前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提 供価格と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を後取ロイャリティーに定 め、 少なくとも前記後取ロイャリティーの額と前記先払ロイャリティ一ボイント の値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値とを相殺する するステップと、 ロイャリティ一ポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サ —ビスの販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供前の先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還 元値に対応する分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後 の先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受 取ロイャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商 品又は特定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティ一ポイントの値若しく はそれの金額換算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後 の先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定するステツ プと、 割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供が行われる毎に所定の演算を行って前記先取ロイャリティーボイントの値若し くはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、 ロイャリティー算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益 を前記非特定商品又は非特定サ一ビスの販売価格又は提供価格から支払ロイャリ ティーの額を差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティーの額から 前記先取口ィャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたこ とによる割引還元値を差し引いて先払ロイャリティーを定め、 前記非特定商品又 は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティーの額及び 前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたこ とによる割引還元値を差し引くステップと、ロイャリティーボイント算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定 商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティ一ボイントの値若 しくはそれの金額換算値を割引還元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品 又は非特定サービスの販売又は提供後の先取ロイャリティ一ボイントの値若しく はその金額換算値を算定し、 前記支払ロイャリティーの額から割引還元値を差し 引いた値に対応する分を前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の 先払ロイャリティーポイントの値若しくはその金額換算値に加算して前記非特定 商品又は非特定サービスの販売又は提供後の先払ロイャリティーポイントのィ直若 しくはその金額換算値を算定するステップとを含むものである。
請求項 1 0に係る発明の算定方法は、 商品販売又はサービス提供に伴い割引還 元のためのポィント又はクーポンが発生し得るポィント又はクーポンサービスに おいて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定 められた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間にお いてロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非 特定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供により前記非特定商品又は非特定サ ビスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするた めの先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であ り、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又 は特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取ロイャリティ一が定め られ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特 定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリテ ィ一が定められ、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定 サービスの販売又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前 記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は 提供後の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前 記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特 定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 による収益を算定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定方法であつ て、 割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複 数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰 越した先払ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じ た支払ロイャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先 取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取口 ィャリティ一の合計額との和との大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは 値が同じときには一方側の和の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として 算定するステップと、 ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は 非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイントの値の金額換算 値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計額との和と、 前記各所 定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記 各所定期間中に生じた受取ロイ リティーの合計額との和のうち、 値が大きな側 の和の値から値が小さな側の和の値を差し引いた値に対応するボイント値若しく はその金額換算値を値が大きな側の和に含まれる前記先払ロイャリティーポイン トの値若しくはそれの金額換算値又は前記先取ロイャリティーポイントの値若し くはそれの金額換算値の次期繰越値として求め、 値が小さな側の和に含まれる前 記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先払口ィ ャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロ に算定し、 値が同じときには前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれ の金額換算値及び前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値についての次期繰越値をゼ口に算定するステップと、 ロイャリティー算定手段 が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能 かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが 可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サー ビスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリ ティーの合計額よりも大きな前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供 価格の総額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記各所定期間中に 生じた前記支払ロイャリティーの合計額を差し引いて算定するために、 前記各所 定期間経過前から操越した先払ロイャリティーポイントの金額換算値と次期に繰 越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値との差を求め、 その差を前記各所 定期間中に生じた前記受取口ィャリティ一の合計額と前記各所定期間中に生じた 前記支払ロイャリティーの合計額との間の関係を調整するロイャリティーの値と して算定するステップとを含むものである。
請求項 1 1に係る発明の算定方法は、 商品販売時又はサービス提供時に割引還 元のためのボイント又はクーポンが発生し得るポィント又はクーポンサービスに おいて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定 められた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間にお いてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非 特定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売時 又は提供時には前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引 還元を可能とするための先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換 算値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場 合に前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取口 ィャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供さ れた場合に前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小 額の支払ロイャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定 商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後 の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算 定方法であって、 ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サ 一ビスの販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供による収益を、 前記受取ロイャリティ一の額が前記特定商品又は特定サー ビスの販売価格又は提供価格と同額の場合には前記受取ロイャリティーの額と同 額に算定し、 前記受取ロイャリティ一の額が前記特定商品又は特定サービスの販 売価格又は提供価格よりも小額の場合には前記特定商品又は特定サービスの販売 価格又は提供価格と同額に算定するために、 前記特定商品又は特定サービスの販 売又は提供前の先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値に前 記受取ロイャリティ一の額に対応する分を加算して前記特定商品又は特定サービ スの販売又は提供後の先取ロイャリティーポィン卜の値若しくはそれの金額換算 値を算定するステップと、 割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サ —ビスの販売又は提供が行われる毎に所定の演算を行って前記先取ロイャリティ —ボイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を 求めるステップと、 ロイャリティ一ポイント算定手段が、 前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又 は提供価格から前記支払ロイャリティーの額を上限とする前記割引還元値算定手 段が算定した割引還元値を差し引いた額に算定するために、 前記非特定商品又は 非特定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそ れの金額換算値を割引還元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供後の先取ロイャリティーポィントの値若しくはそれの 金額換算値を算定するステップとを含むものである。
請求項 1 2に係る発明の算定方法は、 商品販売又はサービス提供に伴い割引還 元のためのボイント又はクーポンが発生し得るボイント又はクーポンサービスに おいて、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定 められた特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間にお いてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非 特定商品又は非特定サービスとがあり、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供により前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供における割引還 元を可能とするための先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算 値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合 に前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取ロイ ャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供され た場合に前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額 の支払ロイャリティ一が定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商 品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の 前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定 方法であって、 割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中 に生じた支払ロイャリティ一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先 取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取口 ィャリティーの合計額との和との大小を比較し、 値が小さな側の値若しくは値が 同じときには一方側の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定する ステップと、 ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービ スの販売又は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サ 一ビスの販売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各 所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による総収益 を、 前記受取口ィャリティ一の額が前記特定商品又は特定サ一ビスの販売価格又 は提供価格と同額の場合には前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリティー の合計額と同額に算定し、 前記受取口ィャリティ一の額が前記特定商品又は特定 サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の場合には前記各所定期間中に生じ た前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格の総額と同額に算定し、 前各記所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供に よる総収益を、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計額と、 前記 各所定期間経過前から繰越した先取口ィャリティーポイントの値の金額換算値と 前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和との大小を比較し た場合において、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイン トの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額と の和のほうが大きな値若しくは同じ値のときには前記各所定期間中に生じた前記 非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記各所定期 間中に生じた支払ロイャリティーの合計額を差し引いた値に算定し、 前記各所定 期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額のほうが大きな値若しくは同じ値の ときには前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サ一ビスの販売価 格又は提供価格の総額から前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値の総和 を差し引いた値に算定するために、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ 一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーボイント の値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取口ィャリティ一の合計額との 和との大小を比較し、 前記各所定期間絰過前から繰越した先取ロイャリティーポ イントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計 額との和のほうが大きな値若しくは同じ値の場合には前記各所定期間経過前から 繰越した先取口ィャリティ一ボイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生 じた受取ロイャリティーの合計額との和から前記各所定期間中に生じた支払ロイ ャリティ一の合計額を差し引いた値に対応するボイント値若しくはその金額換算 値を前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値の次期繰越 値として求め、 前記各所定期間経過前の先取ロイャリティ一ポイントの値の金額 換算値と前記所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和のほうが小 さな値若しくは同じ値の場合には前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくは それの金額換算値についての次期繰越値をゼロに算定するステップとを含むもの である。
請求項 1 3に係る発明は、 請求項 7から 1 2のいずれかの算定方法をコンビュ —夕により実行可能なプログラムである。
請求項 1 4に係る発明は、 請求項 1 3記載のプログラムをコンピュータが読み 取り可能に記録した記録媒体である。
請求項 1 5に係る発明の算定管理システムは、 請求項 1から 6のいずれかの算 定装置と、 請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティーボイ ント算定手段が算定する先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換 算値及び先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶し、 又は、 請求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティ一ポイント算定手段 が算定する先取ロイャリティーボイン卜の値若しくはそれの金額換算値を記憶す るロイャリティ一ポイント記憶手段と、 換算手段とを備えた算定管理システムで あって、 前記換算手段が、 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサ一ビ スであることが定められた特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格の 通貨単位と前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶するポイント値を金額換 算した値若しくは金額換算値における通貨単位とを照合し、 通貨単位が異なる場 合には為替レートに従って前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶するボイ ント値を金額換算した値若しくは金額換算値を前記特定商品又は特定サービスの 販売価格又は提供価格の通貨単位に換算した金額に変更し、 及び、 前記特定商品 又は特定サービスとの間においてロイャリティーの支払い義務を負うことが関係 付けられた単一又は複数の非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価 格の通貨単位と前記ロイャリティ一ボイント記憶手段が記憶するボイント値を金 額換算した値若しくは金額換算値における通貨単位とを照合し、 通貨単位が異な る場合には為替レートに従って前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶する ポイント値を金額換算した値若しくは金額換算値を前記非特定商品又は非特定サ 一ビスの販売価格又は提供価格の通貨単位に換算した金額に変更し、 前記変更さ れた金額を用いて請求項 1から 6のいずれかの算定装置に算定処理を行わせ、 請 求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティ一ポイント算定手段 が算定した先取ロイャリティ一ポイント及び先払ロイャリティ一ボイントにおけ るポイント値を金額換算した値若しくは金額換算値を為替レートに従って前記口 ィャリティーボイント記憶手段が記憶すべきボイント値を金額換算するときの通 貨単位若しくはその金額換算値の通貨単位に逆換算した金額に戻し、 又は、 請求 項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティ一ポイント算定手段が算定した 先取ロイャリティーボイントにおけるボイント値を金額換算した値若しくは金額 換算値を為替レートに従って前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶すべき ボイント値を金額換算するときの通貨単位若しくはその金額換算値の通貨単位に 逆換算した金額に戻し、 前記戻された金額に対応するポイント値若しくは戻され た通貨単位による金額換算値を前記ロイャリティーポイント記憶手段に記憶させ ることを特徴とするものである。
請求項 1 6に係る発明の算定管理システムは、 請求項 1から 6のいずれかの算 定装置と、 請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティ一算定手 段が算定した所定ロイャリティ一の値並びに請求項 1から 6のいずれかの算定装 置により定まる前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益及び前 記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益のそれそれの全部又 は一部とそれらが振り込まれるべき口座の口座番号とを関係付けた振込データを 作成して出力するロイャリティー管理手段とを備える。
請求項 1 7に係る発明の算定管理システムは、 請求項 1から 6のいずれかの算 定装置と、 請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティ一ボイ ント算定手段が算定する先取ロイャリティーボイン卜の値若しくはそれの金額換 算値及び先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶し、 又は、 請求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティ一ボイント算定手段 が算定する先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶す るロイャリティ一ポイント記憶手段と、 請求項 1から 4のいずれかの算定装置が 備えるロイャリティ一算定手段が算定した所定ロイャリティ一の値並びに請求項 1から 6のいずれかの算定装置により定まる前記特定商品又は特定サービスの販 売又は提供による収益及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供に よる収益のそれぞれの全部又は一部とそれらが振り込まれるべき口座の口座番号 とを関係付けた振込データを作成して出力するロイャリティ一管理手段と、 換算 手段とを備えた算定管理システムであって、 前記換算手段が、 割引還元による収 益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品又は特定 サ一ビスの販売価格又は提供価格の通貨単位と前記ロイャリティ一ボイント記憶 手段が記憶するポイント値を金額換算した値若しくは金額換算値における通貨単 位とを照合し、 通貨単位が異なる場合には為替レートに従って前記ロイャリティ 一ボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算した値若しくは金額換算値 を前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位に換算した 金額に変更し、 及び、 前記特定商品又は特定サービスとの間においてロイャリテ ィ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又は非 特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位と前記ロイャリティ一ボイント 記憶手段が記憶するポイント値を金額換算した値若しくは金額換算値における通 貨単位とを照合し、 通貨単位が異なる場合には為替レートに従って前記ロイャリ ティーボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算した値若しくは金額換 算値を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位に 換算した金額に変更し、 前記変更された金額を用いて請求項 1から 6のいずれか の算定装置に算定処理を行わせ、 請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備え るロイャリティ一ボイント算定手段が算定した先取ロイャリティーボイント及び 先払ロイャリティ一ボイントにおけるボイント値を金額換算した値若しくは金額 換算値を為替レートに従って前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶すベき ボイント値を金額換算するときの通貨単位若しくはその金額換算値の通貨単位に 逆換算した金額に戻し、 又は、 請求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリ ティ一ボイント算定手段が算定した先取ロイャリティーポイントにおけるボイン ト値を金額換算した値若しくは金額換算値を為替レートに従って前記ロイャリテ イーボイント記憶手段が記憶すべきボイント値を金額換算するときの通貨単位若 しくはその金額換算値の通貨単位に逆換算した金額に戻し、 前記ロイャリティ一 管理手段が、 前記出力された振込データに従って前記所定ロイャリティーの値と 各収益との全部又は一部のうちの所定のものが振り込まれた旨の信号が入力され たことに応答して、 前記換算手段が前記戻された金額に対応するポイント値若し くはそれの金額換算値を前記ロイャリティ一ポイント記憶手段に記憶させる管理 を行うことを特徴とするものである。
請求項 1 8に係る発明の算定振替システムは、 請求項 1から 4のいずれかの算 定装置と、 請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティ一ボイン ト算定手段が算定する先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算 値を記憶するロイャリティ一ボイント記憶手段と、 ユーザによる振替希望信号が 入力されたことに応答して、 前記ロイャリティーボイント記憶手段が記憶する先 払ロイャリティーボイントの値を金額換算した値若しくは金額換算値以下の振替 希望金額と振込元の預り口座の口座番号と振込先のユーザ口座の口座番号とを関 係付けた振込データを作成して出力すると共に、 前記振替希望金額分に対応する ポイント値若しくはそれの金額換算値を減算した先払ロイャリティーポイントの 値若しくはそれの金額換算値を前記ロイャリティ一ボイント記憶手段に記憶させ る処理を行うロイャリティ一ポイント振替処理手段とを備える。
請求項 1 9に係る発明の算定振替システムは、 請求項 1から 4のいずれかの算 定装置と、 請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティーボイン ト算定手段が算定する先払ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算 値を記憶するロイャリティーボイント記憶手段と、 ュ一ザによる振替希望信号が 入力されたことに応答して、 前記ロイャリティーボイント記憶手段が記憶する先 払ロイャリティ一ポィントの値若しくはそれの金額換算値を追加するための振替 希望金額と振込元のユーザ口座の口座番号と振込先の預り口座の口座番号とを関 係付けた振込データを作成して出力すると共に、 前記振替希望金額分に対応する ポイント値若しくはそれの金額換算値を加算した先払ロイャリティ一ポイントの 値若しくはそれの金額換算値を前記ロイャリティーボイント記憶手段に記憶させ る処理を行うロイャリティーボイント振替処理手段とを備える。
請求項 2 0に係る発明のボイント又はクーポンサービスシステムは、請求項 1、 3又は 5の算定装置と、 販売された商品又は提供されたサービスが、 割引還元に よる収益の減少が生じない商品又はサ一ビスであることが定められた特定商品又 は特定サービスであるか、 又は、 前記特定商品又は特定サービスとの間において ロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定 商品又は非特定サービスであるかを判別し、 販売された商品又は提供されたサー ビスが前記特定商品又は特定サービスであると判別された場合には受取ロイャリ ティ一の額を含む購買情報を請求項 1、 3又は 5の算定装置に出力し、 販売され た商品又は提供されたサービスが前記非特定商品又は非特定サービスであると判 別された場合には支払ロイャリティ一の額を含む購買情報を請求項 1、 3又は 5 の算定装置に出力する特定商品又は特定サービス判別手段とを備える。
請求項 2 1に係る発明のボイント又はクーポンサービスシステムは、請求項 2、 4又は 6の算定装置と、 販売された商品又は提供されたサービスが、 割引還元に よる収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品又 は特定サービスであるか、 又は、 前記特定商品又は特定サービスとの間において ロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定 商品又は非特定サービスであるかを判別し、 販売された商品又は提供されたサー ビスが前記特定商品又は特定サービスであると判別された場合には前記受取ロイ ャリティーの額を含む購買情報を出力し、 販売された商品又は提供されたサービ スが前記非特定商品又は非特定サービスであると判別された場合には前記支払口 ィャリティ一の額を含む購買情報を出力する特定商品又は特定サービス判別手段 と、 前記特定商品又は特定サービス判別手段が判別して出力した前記受取ロイャ リティ一の額を含む購買情報及び前記支払ロイャリティ一の額を含む購買情報を 判別済購買履歴情報として記憶し、該記憶された判別済購買履歴情報を請求項 2、 4又は 6の算定装置に出力可能な判別済購買履歴記憶手段とを備える。
請求項 2 2に係る発明のポイント又はクーポンサービスシステムは、請求項 2、 4又は 6の算定装置と、 販売された商品又はサービスの購買情報を記億した購買 履歴記憶手段と、 前記購買履歴記憶手段から読み出した購買情報が、 割引還元に よる収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品又 は特定サービスについての購買情報であるか、 又は、 前記特定商品又は特定サ一 ビスとの間においてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単 一又は複数の非特定商品又は非特定サービスについての購買情報であるかを判別 し、 前記特定商品又は特定サービスについての購買情報であると判別された前記 受取ロイャリティーの額を含む購買情報及び前記非特定商品又は非特定サービス についての購買情報であると判別された前記支払ロイャリティーの額を含む購買 情報を判別済購買履歴情報として請求項 2、 4又は 6の算定装置に出力する特定 商品又は特定サービス判別手段とを備える。
請求項 2 3に係るポイント又はクーポンサービスシステムは、 割引還元による 収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品又は特 定サ一ビスであって収益が配分される対象の商品又はサービスと定められた収益 配分対象商品又は収益配分対象サービスが販売又は提供された場合に販売額又は 提供額による収益を配分可能なボイント又はクーポンサービスシステムであって、 請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、 販売された商品又は提供されたサービ スの購買データを収集して購買情報を出力する購買情報収集手段と、 前記購買情 報収集手段が出力する購買情報が前記収益配分対象商品又は収益配分対象サービ スついての購買情報であるか否かを判別し、 収益配分対象商品又は収益配分対象 サ一ビスについての購買情報の場合には、 それまでに販売又は提供された前記収 益配分対象商品又は収益配分対象サービスの販売額又は提供額を合計した総額を 算出し、 前記算出された総額が所定の回収金額に達するまでは所定の回収定義テ 一ブルに従って入力された収益配分対象商品又は収益配分対象サービスについて の購買情報に含まれる販売額又は提供額を所定の回収割合に分け、 前記算出され た総額が所定の回収金額に達した後は所定の配分定義テーブルに従って入力され た収益配分対象商品又は収益配分対象サービスについての購買情報に含まれる販 売額又は提供額を所定の配分割合に分ける収益配分処理手段とを備える。
請求項 2 4に係るボイント又はクーポンサービスシステムは、 割引還元による 収益の減少が生じない商品又はサ一ビスであることが定められた特定商品又は特 定サ一ビスであって収益が配分される対象の商品又はサービスと定められた収益 配分対象商品又は収益配分対象サービスが販売又は提供された場合に販売額又は 提供額による収益を配分可能なポィント又はクーポンサービスシステムであって、 請求項 2、 4又は 6の算定装置と、 販売された商品又は提供されたサービスの購 買データを収集して購買情報を出力する購買情報収集手段と、 前記購買情報収集 手段が出力する購買情報を購買履歴情報として記憶する購買履歴記憶手段と、 前 記購買履歴記憶手段から読み出された購買履歴情報中の購買情報が前記収益配分 対象商品又は収益配分対象サービスついての購買情報であるか否かを判別し、 収 益配分対象商品又は収益配分対象サービスについての購買履歴情報により、 それ までに販売又は提供された前記収益配分対象商品又は収益配分対象サービスの販 売額又は提供額を合計した総額を算出し、 前記算出された総額が所定の回収金額 に達するまでは所定の回収定義テーブルに従って入力された収益配分対象商品又 は収益配分対象サービスについての購買履歴情報に含まれる販売額又は提供額を 所定の回収割合に分け、 前記算出された総額が所定の回収金額に達した後は所定 の配分定義テーブルに従って入力された収益配分対象商品又は収益配分対象サー ビスについての購買履歴情報に含まれる販売額又は提供額を所定の配分割合に分 ける収益配分処理手段とを備える。
請求項 2 5に係るボイント又はクーポンサービスシステムは、 割引還元による 収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品又は特 定サービスであって前記特定商品又は特定サーヒスとの間においてロイャリティ 一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又は非特 定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサ一ビスと定められた広告掲載 対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定可能なボイント又はク 一ボンサービスシステムであって、 請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、 販 売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出力す る購買情報収集手段と、 前記購買情報収集手段が出力する購買情報が所定の効果 測定計画テーブルに定められた対象期間内の購買情報であって前記広告掲載対象 商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サ 一ビスについての購買情報であるか否かを判別し、 前記広告掲載対象商品又は広 告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの場 合には商品購入数又はサービス購入回数を記録し、 商品購入数又はサービス購入 回数の合計値が所定の支払基準値以上に達すると前記広告掲載対象商品又は広告 掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの広告 効果によるフィ一を算出する広告効果測定処理手段とを備える。
請求項 2 6に係る発明のボイント又はクーポンサービスシステムは、 割引還元 による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品 又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サービスとの間においてロイャ リティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又 は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービスと定められた広 告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定可能なボイント 又はクーポンサービスシステムであって、 請求項 1から 6のいずれかの算定装置 と、 販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を 出力する購買情報収集手段と、 前記購買情報収集手段が出力する購買情報が所定 の効果測定計画テーブルに定められた対象期間内の購買情報であって前記広告掲 載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非 特定サービスについての購買情報であるか否かを判別し、 前記広告掲載対象商品 又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービ スの場合には、 前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスを購入しかつ前 記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商 品又は非特定サービスを購入した共通購入者数を記録し、 共通購入者数の合計値 が所定の支払基準値以上に達すると前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サー ビスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの広告効果によるフ ィーを算出する広告効果測定処理手段とを備える。
請求項 2 7に係る発明のポイント又はクーポンサービスシステムは、 割引還元 による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品 又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サ一ビスとの間においてロイャ リティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又 は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービスと定められた広 告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定可能なボイント 又はクーポンサービスシステムであって、 請求項 2、 4又は 6の算定装置と、 販 売された商品又は提供されたサービスの購買デ一夕を収集して購買情報を出力す る購買情報収集手段と、 前記購買情報収集手段が出力する購買情報を購買履歴情 報として記憶する購買履歴記憶手段と、 前記購買履歴記憶手段から読み出された 購買履歴情報中の購買情報が所定の効果測定計画テーブルに定められた対象期間 内の購買情報であって前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が 掲載された前記非特定商品又は非特定サービスについての購買情報であるか否か を判別し、 前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された 前記非特定商品又は非特定サービスの場合には商品購入数又はサービス購入回数 を記録し、 商品購入数又はサービス購入回数の合計値が所定の支払基準値以上に 達すると前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前 記非特定商品又は非特定サービスの広告効果によるフィーを算出する広告効果測 定処理手段とを備える。
請求項 2 8に係る発明のポイント又はクーポンサービスシステムは、 割引還元 による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品 又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サービスとの間においてロイャ リティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又 は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービスと定められた広 告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定可能なボイント 又はクーポンサービスシステムであって、 請求項 2、 4又は 6の算定装置と、 販 売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出力す る購買情報収集手段と、 前記購買情報収集手段が出力する購買情報を購買履歴情 報として記憶する購買履歴記憶手段と、 前記購買履歴記憶手段から読み出された 購買履歴情報中の購買情報が所定の効果測定計画テ一プルに定められた対象期間 内の購買情報であって前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が 掲載された前記非特定商品又は非特定サービスについての購買情報であるか否か を判別し、 前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された 前記非特定商品又は非特定サービスの場合には、 前記広告掲載対象商品又は広告 掲載対象サービスを購入しかつ前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービス に広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスを購入した共通購入者数 を記録し、 共通購入者数の合計値が所定の支払基準値以上に達すると前記広告掲 載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非 特定サービスの広告効果によるフィーを算出する広告効果測定処理手段とを備え る。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムを説明するた めの第 1の概念図である。
第 2図は、 第 1図に示す概念を具体的に説明するために場合分けした表形式の 図である。
第 3図は、 本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムを説明するた めの第 2の概念図である。
第 4図は、 本発明の第 1の実施の形態に係るボイントサービスシステムの全体 構成図である。
第 5図は、 第 4図の主にセン夕一 1 9の内部構成を示すブロック図である。 第 6図は、 第 5図の購買情報収集部 2 3の内部構成を示すブロック図である。 第 7図は、 第 5図の特定商品/サービス判別部 2 5の内部構成を示すプロック 図である。
第 8図は、 第 7図の特定商品/サービス判別部 2 5とは異なる他の特定商品/ サービス判別部の内部構成を示すプロック図である。
第 9図は、 第 8図の判別情報記憶部 4 9に記憶された情報のレコードフォ一マ ットの一例を示す図である。
第 1 0図は、 第 9図のレコードフォーマツトとは異なる他のレコードフォーマ ットの例を示す図である。
第 1 1図は、 第 1図に示した発明概念における第 5図の算定部 2 7の内部構成 を示すプロック図である。
第 1 2図は、 第 1 1図の特定商品/サービス処理部 5 7の動作を説明するため のフ口一図である。
第 1 3図は、 第 1 2図に示す処理を具体的に説明するために場合分けした表形 式の図である。
第 1 4図は、 第 1 1図の非特定商品/サービス処理部 5 9の動作を説明するた めのフロー図である。
第 1 5図は、 第 1 4図に示す処理を具体的に説明するために場合分けした表形 式の図である。
第 1 6図は、 第 5図のロイャリティ一ポイント記憶部 2 9に記憶された情報の レコード構成の一例を示す図である。
第 1 7図は、 第 5図のロイャリティ一ポイント記憶部 2 9に記憶された情報の レコード構成の他の例を示す図である。
第 1 8図は、 第 5図のロイャリティーポイント記憶部 2 9に記憶された情報の レコード構成のさらに他の例を示す図である。
第 1 9図は、 第 5図のロイャリティ一管理部 3 1の内部構成を示すプロック図 である。
第 2 0図は、 第 1 9図の先払/後取ロイャリティー記憶部 9 7に記憶された情 報のレコード構成を示す図である。
第 2 1図は、 ロイャリティ一算定モデルに関する販売業者とセン夕一との間で 流れるデ一夕の関係を示す図である。
第 2 2図は、 第 1のロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセン 夕一と金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れるデータの関 係を示す図である。
第 2 3図は、 第 1のロイャリティー算定及び管理並びに集金モデルに関する消 費者とセン夕一と金融機関とコンテンヅ販売業者と商品販売業者との間で流れる データの関係を示す図である。
第 2 4図は、 第 2のロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセン 夕一と金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れるデータの関 係を示す図である。
第 2 5図は、 第 3のロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセン 夕一と金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れるデータの関 係を示す図である。
第 2 6図は、 第 2のロイャリティー算定及び管理並びに集金モデルに関する消 費者とセン夕一と金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れる データの関係を示す図である。
第 2 7図は、 第 4のロイャリティー算定及び管理モデルに関する消費者とセン 夕一と金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れるデ一夕の関 係を示す図である。
第 2 8図は、 第 3図に示した発明概念における第 1 1図の算定部 2 7の特定商 品ノサービス処理部 5 7の動作を説明するためのフロー図である。
第 2 9図は、 第 3図に示した発明概念における第 1 1図の算定部 2 7の非特定 商品ノサービス処理部 5 9の動作を説明するためのフロー図である。
第 3 0図は、 本発明の第 2の実施の形態に係るボイントサ一ビスシステムが備 える主にセン夕一の内部構成を示すプロック図である。
第 3 1図は、 第 3 0図の購買履歴記憶部 1 0 7が記憶する購買履歴のレコード 構成の一例を示す図である。
第 3 2図は、 第 3 0図の購買履歴記憶部 1 0 7が記憶する購買履歴のレコード 構成の他の例を示す図である。
第 3 3図は、 第 3 0図の特定商品/サービス判別部 1 0 9の内部構成を示すプ 口ヅク図である。
第 3 4図は、 第 3 3図の特定商品/サービス判別部 1 0 9とは異なる他の特定 商品/サービス判別部の内部構成を示すブロヅク図である。
第 3 5図は、 第 3 0図の判別済購買履歴記憶部 1 1 1が記憶する判別済購買履 歴のレコード構成を示す図である。
第 3 6図は、 第 3 0図の算定部 1 1 3の内部構成を示すプロック図である。 第 3 7図は、第 3 6図の処理部 1 3 1の動作を説明するためのフロー図である。 第 3 8図は、 第 3 6図の処理部 1 3 1の動作を説明するための関係図である。 第 3 9図は、 第 3 0図のロイャリティー管理部 1 1 5の内部構成を示す図であ る。
第 4 0図は、 ロイャリティ一算定モデルに関する決済業者とセン夕一との間で 流れるデータの関係を示す図である。
第 4 1図は、 ロイャリティ一算定及び∑ユーザ支払額算出モデルに関する決済 業者とセン夕一との間で流れるデ一夕の関係を示す図である。
第 4 2図は、 ロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセンターと 金融機関との間で流れるデータの関係を示す図である。
第 4 3図は、 ロイャリティ一算定及び管理並びに∑ユーザ支払額算出モデルに 関する消費者とセンターと金融機関との間で流れるデータの関係を示す図である。 第 4 4図は、 第 3図に示した発明概念における第 3 6図の算定部 1 1 3の動作 を説明するためのフロー図である。
第 4 5図は、 第 4 4図の場合における第 3 6図の算定部 1 1 3の動作を説明す るための関係図である。
第 4 6図は、 本発明の第 3の実施の形態に係るボイントサービスシステムの全 体構成図である。
第 4 7図は、 第 4 6図の主にセン夕一 1 4 5の内部構成を示すブロック図であ る。
第 4 8図は、 主に第 4 7図のセン夕一 1 4 5と異なる他のセンターの内部構成 を示すプロック図である。
第 4 9図は、 第 4 7図及び第 4 8図のロイャリティーボイント振替処理部 1 5 1の内部構成を示すプロック図である。
第 5 0図は、 第 4 9図のロイャリティーポイント振替処理部 1 5 1の動作を主 に説明するための図である。
第 5 1図は、 ポイント振替ログイン画面の一例を示した図である。 第 5 2図は、 第 5 1図の振替種別において 「ポイントをユーザ口座へ振り替え る」 が選択された場合のボイント振替指示画面の一例を示した図である。
第 5 3図は、 第 5 2図の振替種別において 「ユーザ口座からポイントへ振り替 える」 が選択された場合のポィント振替指示画面の一例を示した図である。 第 5 4図は、 第 4 7図及び第 4 8図の収益配分処理部 1 5 3の内部構成を示す ブロック図である。
第 5 5図は、 第 5 4図の収益配分処理部 1 5 3の動作を説明するためのフロー 図である。
第 5 6図は、 第 5 4図の収益配分処理部 1 5 3の動作を具体的に説明するため のデータベース構造を示す図である。
第 5 7図は、 第 5 6図に示すデータべ一ス構造において回収と配分の金額の関 係を示す図である。
第 5 8図は、 第 4 7図及び第 4 8図の広告効果測定処理部 1 5 5の内部構成を 示す図である。
第 5 9図は、 第 5 8図の広告効果測定処理部 1 5 5の動作を説明するためのフ ロー図である。
第 6 0図は、 広告効果測定及び広告制作者へのフィー算定処理を説明するため に広告効果測定管理デ一夕ベース構造とマッチング管理デ一夕ベース構造とを示 した図である。
第 6 1図は、 本発明の 4の実施の形態にかかるポイントサービスシステムの主 にセン夕一の内部構成を示すプロック図である。
第 6 2図は、 特定商品/サービスとしてのコンテンツの単位購入が可能な番組 ガイ ド画面を示す図である。
第 6 3図は、 第 6 2図の番組ガイ ド画面において Γ購入内容を確認する」 が選 択されて表示された購入内容の確認画面を示す図である。
第 6 4図は、 特定商品/サービスとしてのコンテンヅの定期購入が可能な定期 購読番組ガイ ド画面を示す図である。
第 6 5図は、 第 6 4図の定期購読番組ガイ ド画面において 「購入内容を確認す る」 が選択されて表示された購入内容の確認画面を示す図である。 第 6 6図は、 非特定商品/サービスとしての商品の購入が可能な商品カタログ 画面を示す図である。
第 6 7図は、 第 6 6図の商品カタログ画面において 「購入内容を確認する」 が 選択されて表示された購入内容の確認画面を示す図である。
第 6 8図は、 利用明細書の一例を示す図である。
第 6 9図は、 利用明細書の他の例を示す図である。
第 7 0図は、 第 6 1図の換算部 2 2 7とこれに関係する構成を示すプロック図 である。
第 7 1図は、 本発明の第 1の実施例に係るボイントサ一ビスシステムの構成を 示すプロック図である。
第 7 2図は、 本発明の第 2の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を 示すブロック図である。
第 7 3図は、 本発明の第 3の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を 示すブロック図である。
第 7 4図は、 本発明の第 4の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を 示すプロック図である。
第 7 5図は、 本発明の第 5の実施例に係るボイントサ一ビスシステムの構成を 示すプロック図である。
第 7 6図は、 本発明の第 6の実施例に係るボイントサ一ビスシステムの構成を 示すプロック図である。
第 7 7図は、 本発明の第 7の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を 示すプロック図である。
第 7 8図は、 本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムを説明する ための第 3の概念図である。
第 7 9図は、 本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムを説明する ための第 4の概念図である。 発明を実施するための最良の形態
第 1図は本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムを説明するため の第 1の概念図であり、 第 2図は第 1図に示す概念を具体的に説明するために場 合分けした表形式の図である。
第 1図及び第 2図において、 Rはロイャリティ一を意味し、 R Pはロイャリテ ィ一ボイントを意味する。 受取 Rは割引還元による収益の減少が生じない商品又 はサ一ビスであることが契約等により定められた特定商品又は特定サービスとし てのコンテンツを販売するコンテンヅ販売業者 1が消費者 (ユーザ) 3に対して コンテンヅ販売時に割り引くことが可能な最高割引価格と等価なロイャリティー であり、 支払 Rは特定商品又は特定サービスである上記コンテンツとの間におい てロイャリティ一の支払い義務を負うことが契約等により関係付けられた非特定 商品又は非特定サ一ビスとしての商品を販売する商品販売業者 5が消費者 3に対 して商品販売時に割り引くことが可能な最高割引価格と等価なロイャリティーで ある。 先払 R Pはポイント還元により消費者 3のコンテンヅ支払価格を割り引く ためのボイントであり、 ボイント値が商品販売時に増加し又はコンテンツ販売時 に減少し得るボイントである。 先取 R Pはボイント還元により消費者 3の商品支 払価格を割り引くためのボイントであり、 ボイント値がコンテンヅ販売時に増加 し又は商品販売時に減少し得るポイントである。 第 1図における先取 Rは先取 R Pに対応するロイャリティーである。 先払 Rは商品販売業者 5からコンテンヅ販 売業者 1に対して支払われるロイャリティ一のための預り金を意味し、 商品販売 時に増加し又はコンテンヅ販売時に減少し得るものである。 後取 Rは商品販売業 者 5からコンテンヅ販売業者 1に対して支払われるロイャリティ一のための分配 金を意味し、 先払; Rが減少する際に生じるものである。 以上の先払 R P、 先取 R P、 先払 R、 後取 Rの算定は、 運営体 7において行われる。 なお、 第 2図におい て、 コンテンヅ価格に対する最高割引率は 1 0 0 %に設定されており、 商品価格 に対する最高割引率は 1 0 %に設定されている。 また、 第 2図以降に用いた 「/ 」 は 「又は」 を意味する。
まず、 第 1図及び第 2図のケース N 0 1を参照して、 先払 R P及び先取 R Pが 共にゼロの場合において、 消費者 3がコンテンツ価格 5 0 0円のコンテンヅを購 入するときについて説明する。
このときの受取 Rは、 1 0 0 %の最高割引率を適用して 5 0 0円である。 消費 者 3は、 この時点では先払 R Pが貯まっていないので割引還元を受けることがで きず、 先取 R Pに 5 0 0ポイント ( 1ポイント二 1円とする。 また、 以下も同様 とする。 ) を貯めて満額 5 0 0円を支払う。 この結果、 コンテンツ販売業者 1の 収益は 5 0 0円となり、 コンテンツ販売業者 1は、 ポィントを発行するものの、 ィンセンティブ費用をコンテンツ販売価格に含ませなくてすむ。
次に、 第 1図及び第 2図のケース N o 2を参照して、 先払 R Pはゼロ、 先取 R Pに 5 0 0ポィントが貯まっている場合において、 消費者 3がコンテンツ価格 5 0 0円のコンテンツを購入するときについて説明する。
このときの受取 Rは、 1 0 0 %の最高割引率を適用して 5 0 0円である。 消費 者 3は、 この時点でも先払 R Pが貯まっていないので割引還元を受けることがで きず、 先取 R Pに更に 5 0 0ポイント ( 1ポイント = 1円) を追加して計 1, 0 0 0ポイントを貯め、 満額 5 0 0円を支払う。 この結果、 この場合にもコンテン ヅ販売業者 1の収益は 5 0 0円となり、 コンテンヅ販売業者 1は、 ポイントを発 行するものの、 ィ'ンセンティブ費用をコンテンツ販売価格に含ませなくてすむ。 次に、 第 1図及び第 2図のケース N o 3を参照して、 先払 R Pはゼロ、 先取 R Pに 1,0 0 0ポイントが貯まっている場合において、消費者 3が商品価格 1 0, 0 0 0円の商品を購入するときについて説明する。
このときの支払 Rは、 1 0 %の最高割引率を適用して 1, 0 0 0円である。 消 費者 3は、 この時点では先取 R Pに 1 , 0 0◦ポイント ( 1ポイント = 1円) が 貯まっているので、 1, 0 0 0円分の割引還元を受けることができる。ここでは、 消費者 3は 1, 0 0 0円分の割引還元を受け、 支払額は 9 , 0 0 0円となってい る。 この場合の商品販売業者 5の収益は 9, 0 0 0円であり、 商品販売業者 5は コンテンヅ販売業者 1が発行したポィントに対するィンセンティブ費用を負担す る商品販売を行っている。
次に、 第 1図及び第 2図のケース N o 4を参照して、 先払 R P及び先取 R Pが 共にゼロの場合において、 消費者 3が商品価格 1 0, 0 0 0円の商品を購入する ときについて説明する。
このときの支払 Rは、 1 0 %の最高割引率を適用して 1, 0 0 0円である。 消 費者 3は、 この時点での先取 R Pがゼ口なので割引還元を受けることができず、 先払 RPに 1 , 000.ポイント ( 1ポイント二 1円) を貯めて満額 10 , 000 円を支払う。また、先払 R Ρが貯まることに対応して、消費者支払額である 105 000円のぅちの 15 000円が先払 Rとされる。 この結果、 商品販売業者 5の 収益は 93 000円となる。
次に、 第 1図及び第 2図のケース Ν ο 5を参照して、 先払 RPに 1, 000ポ イントが貯まっており、 先取 がゼロの場合において、 消費者 3がコンテンヅ 価格 500円のコンテンヅを購入するときについて説明する。
このときの受取 Rは、 100%の最高割引率を適用して 500円である。 消費 者 3は、 先払 RPに 1, 000ポイント ( 1ポイント = 1円) が貯まっているの で割引還元を受けることができる。 ここでは、 消費者 3は 500円という金額の 割引還元を受けており、 支払額はゼロである。 割引還元を受けたことに伴い、 先 払: RPは 1, 000ポイントから 500ポイント減少して 500ポイントになり、 先払 Rも 1 , 000円から 500円が差し引かれ、 その差し引かれた 500円分 が後取 Rとされてコンテンヅ販売業者 1の収益として分配される。この場合にも、 コンテンヅ販売業者 1は、 消費者 3にポイント還元を行いつつ、 インセンティブ 費用をコンテンツ販売価格に含ませなくて済んでいる。
次に、 第 1図及び第 2図のケース No 6を参照して、 先払 RPに 500ポイン トが貯まっており、 先取 RPがゼロの場合において、 消費者 3が商品価格 2, 0 00円の商品を購入するときについて説明する。
このときの支払 Rは、 10%の最高割引率を適用して 200円である。 消費者 3は、 先払 RPに 500ポイントを貯めているが、 先取 RPがゼロであることか ら割引還元を受けることができず、 満額 2, 000円を支払う。 また、 先払 RP には 200ポイント ( 1ポイント = 1円) が追加され、 計 700ポイントが先払 RPには貯まり、 対応して先払 Rには 200円が追加される。 なお、 この時点で の先払 Rは 700円である。 この結果、 商品販売業者 5は、 消費者支払額である 2, 000円をそのまま収益として受け取るのではなく、 先払 Rに追加した 20 0円分を差し引いた 1 , 800円を収益として受け取る。
次に、 第 1図及び第 2図のケース N 07を参照して、 先払 RPに 700ポイン トが貯まっており、 先取 RPがゼロの場合において、 消費者 3がコンテンツ価格 1, 0 0 0円のコンテンヅを購入するときについて説明する。
このときの受取 Rは、 1 0 0 %の最高割引率を適用して 1, 0 0 0円である。 消費者 3は、 先払 R Pに 7 0 0ポイント ( 1ポイント = 1円) を貯めており、 7 0 0円までの割引還元を受けることができる。 ここでは、 消費者 3は、 7 0 0円 の割引還元を受け、 3 0 0円を支払っている。 3 0 0円の支払いがあることから 先取 R Pには 3 0 0ポイント ( 1ポイント = 1円) が貯まり、 7 0 0円の割引還 元を受けたことにより、 先払 Rは 7 0 0円分減少してゼロになる。 この先払 Rの 7 0 0円分の減少は後取 Rとしてコンテンヅ販売業者 1に分配される。この結果、 コンテンツ販売業者 1の収益は 1, 0 0 0円となり、 この場合にも、 コンテンツ 販売業者 1は、 消費者 3にポイント還元を行いつつ、 インセンティブ費用をコン テンヅ販売価格に含ませなくて済む。
次に、 第 1図及び第 2図のケース N o 8を参照して、 先払 R Pがゼロ、 先取 R Pが 3 0 0ポイントの場合において、 消費者 3が商品価格 1 0 , 0 0 0円の商品 を購入するときについて説明する。
このときの支払 Rは、 1 0 %の最高割引率を適用して 1, 0 0 0円である。 消 費者 3は、 先取 R Pに 3 0◦ポイント ( 1ポィント= 1円) を貯めており、 3 0 0円までの割引還元を受けることができる。 ここでは、 消費者 3は、 3 0 0円の 割引還元を受け、 9, 7 0 0円を支払っている。 先払 R Pには 7 0 0ポイントが 貯まり、 先払 Rは 7 0 0円となる。 この結果、 商品販売業者 5の収益は 9 , 0 0 0円となっている。
ここで、 コンテンヅ販売業者 1の収益に関して、 次式が成り立つ (第 1図参照 収益 =コンテンツ販売価格 =受取 R =消費者支払額 +後取 R二コンテンツ販売 価格一割引還元 +後取 R
また、 商品販売業者 5の収益に関して、 次式が成り立つ (第 1図参照) 。
収益 =商品販売価格一支払 R =消費者支払額 +割引還元一支払 R =消費者支払 額一先払 R
第 3図は本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムを説明するため の第 2の概念図である。 以下、 第 1図に示した概念と異なる点を説明する。 第 1図では、 コンテンヅ販売業者 1が先取 R Pを発行でき、 商品販売業者 5が 先払 R Pを発行でき、 消費者 3は、 貯まった先取 R Pを使って商品を購入する際 に割引還元を受けることができ、 貯まった先払 R Pを使ってコンテンツを購入す る際に割引還元を受けることができた。 これに対し、 第 3図では、 コンテンヅ販 売業者 1は先取 R Pを発行できるが、 商品販売業者 5は先払 R Pを発行できず、 消費者 3は、 貯まった先取 R Pを使って商品を購入する際のみに割引還元を受け ることができるものとしている。 この場合も、 コンテンツ販売業者 1はインセン ティブ費用をコンテンツ価格に含めて負担する必要がなく、 商品販売業者 5のみ がィンセンティブ費用を負担している。
なお、 第 1図及び第 3図を用いて示した概念では、 インセンティブ費用を負担 しないものにコンテンツを採用し、 インセンティブ費用を負担するものに商品を 採用したが、 これに限られない。 例えば、 インセンティブ費用を負担しない及び 負担するものの両者にコンテンヅを採用してもよい。 但し、 インセンティブ費用 を負担しないものには、 映画等のコンテンツ販売のような集客力の大きなものが 好ましい。
また、 第 1図及び第 3図を用いて示した概念では、 インセンティブ費用を負担 しない及び負担するものに販売可能なコンテンツ及び商品を採用したが、 いずれ か一方又は両方に提供可能なサ一ビスを採用してもよい。 そして、 サ一ビスとし ては、 インセンティブ費用を負担しなくて済むことから、 サービスの質の維持及 び信頼性の確保が必要な医療、 介護などであってもよい。
さらに、 第 1図及び第 3図を用いて示した概念におけるコンテンヅ販売業者 1 及び商品販売業者 5は、 同一人であってもよく、 相違してもよい。 すなわち、 同 一人が特定商品又は特定サ一ビスを販売又は提供し、 非特定商品又は非特定サ一 ビスを販売又は提供してもよく、 特定商品又は特定サービスを販売又は提供する ものと非特定商品又は非特定サービスを販売又は提供するものとが異なつてもよ
!ハ。
さらに、 第 1図及び第 3図を用いて示した概念におけるインセンティブ費用を 負担する商品販売業者 5は、単独でもよく、複数でもよい。特に複数の場合には、 所定割合で複数の商品販売業者 5がィンセンティプ費用を負担すればよい。 W
47 さらに、 第 1図を用いて示した概念においては、 商品販売業者 5が商品を販売 した際に、 消費者 3がコンテンツ販売業者 1により提供されるコンテンツを購入 する時に割引還元を受けるための先払 RPを発生させたが、 これに限られない。 例えば、 第 1の特定商品又は特定サービスとの関係で第 1の非特定商品又は非特 定サービスであっても、 第 1の非特定商品又は非特定サービスが第 2の非特定商 品又は非特定サービスとの関係では第 2の特定商品又は特定サービスとして捉え ることができる場合であってもよい。
第 4図は本発明の第 1の実施の形態に係るボイントサービスシステムの全体構 成図である。
ボイントサ一ビスシステム 9は、 E Cサイ ト 1 1 a, l i b, 1 1 cと、 店舗 端末 1 3 a , 13 b, 13 cと、 ュ一ザ端末 15 a, 15 b, 15 cと、 店舗端 末 13 a等又はユーザ端末 1 5 a等との間においてデータ交換が可能な I C力一 ド 17と、 センター 1 9と、 金融機関 2 1とを備え、 E Cサイ ト 1 1 a等、 店舗 端末 1 3 a等、 ュ一ザ端末 1 5 a等、 セン夕一 1 9及び金融機関 2 1が通信ネッ トワーク 22を介して接続している。
E Cサイ ト 1 1 a等及び店舗端末 13 a等は第 1図及び第 3図のコンテンヅ販 売業者 1又は商品販売業者 5に相当し、 ユーザ 3は、 ユーザ端末 15 a等を利用 してこれらに対しアクセスし、コンテンツを購入でき、また、商品を購入できる。 このようなコンテンヅの購入又は商品の購入が行われると、 第 1図及び第 3図の 運営体 7に相当するセンター 19は所定の処理を行う。 なお、 ユーザ端末 1 5 a 等は受信機を備えた情報端末でもよく、 その場合にはデ一夕放送などの放送波か らコンテンツ又は商品の情報をダウン口一ドして商品又はコンテンツの購入を可 能としてもよい。
第 5図は第 4図の主にセン夕一 19の内部構成を示すプロック図である。 センター 19は、 特定商品/サービス判別部 25と、 算定部 27と、 ロイャリ ティ一ポイント記憶部 29と、 ロイャリティー管理部 3 1とを備え、 リアルタイ ム処理のように随時処理を行う。 そして、 ECサイ ト 1 1 a, l i b, 1 1 c又 は店舗端末 13 a, 13 b, 13 cが備える購買情報収集部 23から出力された 購買情報が、 随時、 特定商品/サービス判別部 25に入力される。 第 6図は第 5図の購買情報収集部 2 3の内部構成を示すプロック図である。 ここでの購買情報収集部 2 3は、 例えば店舗端末 1 3 a, 1 3 b, 1 3 cに含 まれており、 デ一夕読取器 3 3と、 入力部 35と、 制御部 37と、 購買情報記憶 部 3 9と、 出力部 4 1とを備える。
デ一夕読取器 33としては、 具体的にはバーコードリーダや無線タグ或いは力 ードリーダ-ライ夕や携帯情報端末からの赤外線情報読み取り装置が挙げられる。 入力部 35としては、 具体的にはキーボードや夕ツチパネル或いはマウスが挙げ られる。 制御部 37は、 入力された購買データを購買情報記憶部 3 9に記憶させ ると共に、 購買データのうちの必要な購買情報を出力部 4 1に出力させる制御を 行う。
第 Ί図は第 5図の特定商品/サービス判別部 2 5の内部構成を示すプロック図 である。
第 7図の特定商品/サービス判別部 2 5は、 特定商品 Zサービス判別機能部 4 3を備える。 特定商品 Zサービス判別機能部 43には、 購買情報収集部 23が出 力した購買情報のうち、 少なくともコンテンヅ I D (二 Mxxxx) 又は商品 I D (=Sxxxx) を表す情報及びロイャリティ一に関する情報が入力される。 この段階におけるロイャリティーに関する情報は、 受取ロイャリティ一であるか 又は支払ロイャリティーであるかが区別されていない情報である。 特定商品 サ —ビス判別機能部 43は、 I Dを基礎にして第 1図及び第 3図に示した概念図に おけるコンテンヅを特定商品/ザ一ビスであると判別し、 I D=Mxxxxに関 し、 特定商品/サービス起動信号及び受取ロイャリティーの値に関する情報を出 力し、 また、 I Dを基礎にして第 1図及び第 3図に示した概念図における商品を 非特定商品/サービスであると判別し、 I D = Sxxxxに関し、 非特定商品/ サービス起動信号及び支払ロイャリティ一の値に関する情報を出力する。
第 8図は第 7図の特定商品/サービス判別部 2 5とは異なる他の特定商品ノサ 一ビス判別部の内部構成を示すブロック図であり、 第 9図は第 8図の判別情報記 憶部 4 9に記憶された情報のレコードフォーマヅ トの一例を示す図である。
第 8図の特定商品/サービス判別部 45は、 特定商品/サービス判別機能部 4 7と、判別情報記憶部 49とを備える。特定商品/サービス判別機能部 47には、 購買情報収集部 2 3が出力した購買情報のうち、 少なくともコンテンツ/商品 I Dを表す情報が入力される。 特定商品 Zサービス判別機能部 4 7は、 判別情報記 憶部 4 9におけるレコードフォーマツ 卜としてのコンテンツ/商品マスタ 5 1に 従い、 入力された I Dを基礎にして特定商品 Zサービス又は非特定商品/ザ一ビ スの種別を特定する。 また、 特定商品/サービス判別機能部 4 7は、 判別情報記 憶部 4 9におけるレコードフォーマツトとしてのコンテンツ/商品マス夕 5 1に 従い、 入力された I Dを基礎に、 特定商品/サービスについての受取ロイャリテ ィ一と非特定商品 サービスについての支払ロイャリティーとを特定し、 さらに は販売者を識別する販売者 I Dも特定する。 これにより、 特定商品/サービス判 別機能部 4 7は、 コンテンツ/商品 I Dが特定又は非特定のいずれであるかの種 別によつて、 特定商品/ザ一ビスに関しては特定商品 Zサービス起動信号及び受 取ロイャリティーの値に関する情報を出力し、 また、 非特定商品/サービスに関 しては非特定商品/サービス起動信号及び支払ロイャリティーの値に関する情報 を出力する。
第 1 0図は第 9図のレコ一ドフォーマツトとは異なる他のレコ一ドフォ一マツ トの例を示す図である。
このレコードフォーマヅトは、 コンテンツ/商品マス夕 5 3と販売者マス夕 5 5とから構成される。 コンテンツ/商品マス夕 5 3によってコンテンツノ商品 I Dと受取/支払ロイャリティ一と販売者 I Dとの特定が可能であり、 販売者マス 夕 5 5によって販売者 I Dと特定商品 Zサービスか否かについての特定/非特定 種別と例えば業務提携等にてグループ分けした場合のグループ番号との特定が可 能である。 そして、 コンテンツ/商品マス夕 5 3の販売者 I Dと販売者マス夕 5 5の販売者 I Dとの照合により、 第 9図の場合と同様に、 特定商品/サービス判 別機能部 4 7は、 コンテンヅ /商品 I Dが特定又は非特定のいずれであるかの種 別によつて、 特定商品/サービスに関し、 特定商品/サービス起動信号及び受取 ロイャリティーの値に関する情報を出力し、 また、 非特定商品/ザ一ビスに関し ては非特定商品/サービス起動信号及び支払ロイャリティーの値に関する情報を 出力する。
なお、 第 1 0図のようなレコードフォーマットは、 特定の販売業者が販売する 商品/サービスが特定商品/サービスであるような会社間における特定と非特定 の種別が行われる場合に有効なレコードフォ一マヅトである。
また、 第 7図の特定商品/サービス判別機能部 4 3に入力されるロイャリティ 一の値に関する情報並びに第 8図の判別情報記億部 4 9に記億された第 9図及び 第 1 0図の受取/支払ロイャリティーの値に関する情報は、 金額を用いた表現以 外に、 販売価格とこれに対する最高割引率とを用いて表現してもよく、 商品/ザ 一ビス毎に販売価格が予め設定されていれば販売価格に対する最高割引率を用い て表現してもよい。
第 1 1図は第 1図に示した発明概念における第 5図の算定部 2 7の内部構成を 示すプロック図である。
算定部 2 7は、 特定商品/サービス処理部 5 7と、 非特定商品/サービス処理 部 5 9と、 出力部 6 1とを備える。 特定商品 Zサービス処理部 5 7は、 割引還元 値算定機能部 6 3と、 ロイャリティ一算定機能部 6 5と、 ロイャリティーボイン ト算定機能部 6 7とを備える。 非特定商品 Zサービス処理部 5 9は、 割引還元値 算定機能部 6 9と、 ロイャリティ一算定機能部 7 1と、 ロイャリティ一ポイント 算定機能部 7 3とを備える。 特定商品 Zサービス起動信号及び受取ロイャリティ 一に関する情報が特定商品/サービス処理部 5 7に入力され、 非特定商品 Zサ一 ビス起動信号及び支払ロイャリティーの値に関する情報が非特定商品/サービス 処理部 5 9に入力される。 特定商品/サービス処理部 5 7及び非特定商品/サ一 ビス処理部 5 9は後述する所定の処理を行い、 出力部 6 1は、 少なくとも、 割引 還元値に関する情報及び後取ロイャリティーの値に関する情報、 又は、 割引還元 値に関する情報及び先払ロイャリティ一の値に関する情報を出力する。
第 1 2図は第 1 1図の特定商品/サービス処理部 5 7の動作を説明するための フロー図であり、 第 1 3図は第 1 2図に示す処理を具体的に説明するために場合 分けした表形式の図である。 ここで、 1ポイントは 1円として換算し、 第 1 3図 における販売価格に対する受取 Rの割合は 1 0 0 %、 販売価格に対する支払 の 割合は 1 0 %としている。
まず、 特定商品 Zサービス処理部 5 7には、 受取 Rの値に加え、 第 5図のロイ ャリティーボイント記憶部 2 9に記憶された先取 R Pの値及び先払 R Pの値が入 力さ る。
ステップ S Iにおいて、 割引還元値算定機能部 6 3は、 先払 R Pがあるか否か を判定する。 先払 R Pがある場合にはステップ S 2に進み (第 1 3図のケース N 。< 1 >、 < 2 >参照) 、 先払 R Pがない場合にはステップ S 6に進む (第 1 3 図のケース N oく 3 >参照) 。
ステップ S 2において、 割引還元値算定機能部 6 3は、 先払 R Pの値と受取 R の値と大小を比較する。 先払 R Pの値が受取 Rの値以上の場合にはステップ S 3 に進み (第 1 3図のケース N o < 1 >参照) 、 先払 R Pの値が受取 Rの値よりも 小さい場合にはステップ S 9に進む (第 1 3図のケース N o < 2〉参照) 。 ステップ S 3において、 割引還元値算定機能部 6 3は、 受取 R分を割引還元値 に設定する。 第 1 3図のケース N oく: L >では、 初期値の先払 R Pが 1, 0 0 0 ポイントであり、 受取 Rが 5 0 0円であることから、 割引還元値は 5 0 0円であ る。 そして、 コンテンツ価格が 5 0 0円であることから消費者支払額は 0円であ る。 ステップ S 4において、 ロイャリティー算定機能部 6 5は、 消費者に割引還 元できた分を後取 Rに設定する。 ステップ S 5において、 ロイャリティーポイン ト算定機能部 6 7は、 消費者に割引還元できたボイント分を先払 R Pより差し引 く。 第 1 3図のケース N oく 1〉では差し引き後の先払 R Pは 5 0 0ポイントで ある。 ステップ S 4の処理及ぴステップ S 5の処理に対応して、 ロイャリティー 算定機能部 6 5は、 先払 Rの値も算定する。 第 1 3図のケース N o < 1 >では、 後取 Rは 5 0 0円であり、 1, 0 0 0円から 5 0 0円分を差し引かれた後の先払 Rは 5 0 0円であり、 特定商品/サービスであるコンテンツを販売するコンテン ッ販売業者の収益は、 消費者支払額がゼロであっても、 後取 Rを受け取るので 5 0 0円である。
ステップ S 9において、 割引還元値算定機能部 6 3は、 先払 R P分を割引還元 値に設定する。 第 1 3図のケース N oく 2〉では、 初期値の先払 R Pは 5 0 0ポ イントであり、 受取 Rは 1, 3 0 0円であることから、 割引還元値は 5 0 0円で ある。 そして、 コンテンツ価格が 1 , 3 0 0円であることから消费者支払額は 8 0 0円である。 ステップ S 1 0において、 ロイャリティー算定機能部 6 5は、 消 費者に割引還元できた分を後取 Rに設定する。 ステップ S 1 1において、 ロイャ リティ一ボイント算定機能部 6 7は、 消費者への割引還元に足りなかった分のポ イントを先取 R Pに設定する。 第 1 3図のケース N o < 2 >では、 算定後の先取 R Pは 8 0 0ポィントである。 ステップ S 1 2において、 ロイャリティーポイン ト算定機能部 6 7は、 先私 R Pをクリアする。 ステップ S 1 0の処理からステツ プ S 1 2の処理に対応して、 ロイャリティ一算定機能部 6 5は、 先払 Rの値も算 定する。 第 1 3図のケース N o < 2 >では、 後取 Rは 5 0 0円であり、 5 0 0円 から 5 0 0円分を差し引かれた後の先払 Rは 0円である。 そして、 特定商品/サ 一ビスであるコンテンツを販売するコンテンッ販売業者の収益は、 消費者支払額 である 8 0 0円と後取 Rの 5 0 0円とから 1 3 0 0円である。
ステップ S 6において、 割引還元値算定機能部 6 3は、 割引還元値をゼロに設 定する。 第 1 3図のケース N o < 3〉でも、 割引還元値は 0円であり、 コンテン ッ価格が 1, 0 0 0円であることから消費者支払額は 1, 0 0 0円である。 ステ ップ S 7において、 ロイャリティー算定機能部 6 5は後取 Rをゼロに設定する。 ステップ S 8において、 ロイャリティーポイント算定機能部 6 7は、 消費者に割 引還元できなかった分のポイントを先取 R Pに設定する。 第 1 3図のケース N o < 3 >では加算後の先取 R Pは 1, 0 0 0ポイントである。 そして、 特定商品 Z サービスであるコンテンツを販売するコンテンツ販売業者の収益は、 消費者支払 額と同額の 1 , 0 0 0円である。
このようなステップ S 1からステップ S 1 2の処理により、 特定商品又は特定 サービスであるコンテンツを販売するコンテンッ販売業者は、 いずれにおいても 販売価格と同額の受取 Rの額を収益として受け取ることが可能であり、 これに応 じた割引還元値と後取 Rと先取 R Pと先払 R Pとが算定される。
第 1 4図は第 1 1図の非特定商品 Zサービス処理部 5 9の動作を説明するため のフロー図であり、 第 1 5図は第 1 4図に示す処理を具体的に説明するために場 合分けした表形式の図である。 ここで、 1ポイントは 1円として換算し、 第 1 5 図における販売価格に対する受取 Rの割合は 1 0 0 %、 販売価格に対する支払 R の割合は 1 0 %としている。
まず、 非特定商品 Zサービス処理部 5 9には、 支払 Rの値に加え、 第 5図の口 ィャリティーポイント記憶部 2 9に記憶された先取 R Pの値及び先払 R Pの値が 入力される。
ステップ ST 1において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 先取 RPがあるか否 かを判定する。 先取 R Pがある場合にはステップ S T 2に進み (第 1 5図のケー ス N o < 4 >、 < 5 >参照) 、 先取 R Pがない場合にはステップ S T 6に進む ( 第 1 5図のケース N o < 6 >参照) 。
ステップ S T 2において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 先取 R Pの値と支払 Rの値との大小を比較する。 先取 R Pの値が支払 Rの値以上の場合にはステップ ST 3に進み (第 1 5図のケース Noく 4 >参照) 、 先取 RPの値が支払 Rの値 よりも小さい場合にはステップ S T 9に進む (第 1 5図のケース N o < 5 >参照 ステップ ST 3において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 支払 R分を割引還元 値に設定する。 第 1 5図のケース No < 4 >では、 初期値の先取 RPが 1, 20 0ポイントであり、 支払 Rが 500円であることから、 割引還元値は 500円で ある。 そして、 商品価格が 5, 000円であることから消費者支払額は 4, 50 0円である。 ステップ ST4において、 ロイャリティー算定機能部 71は先払 R をゼロに設定する。 ステップ ST 5において、 ロイャリティーポイント算定機能 部 73は、 消費者に割引還元できたポイント分を先取 RPより差し引く。 第 1 5 図のケース No < 4 >では差し引き後の先取 RPは 700ポイントである。 そし て、 非特定商品/サービスである商品を販売する商品販売業者の収益は 4, 50 0円である。
ステップ ST 9において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 先取 RP分を割引還 元値に設定する。 第 1 5図のケース No < 5〉では、 初期値の先取 RPが 8 00 ポイントであり、 支払 Rが 1, 000円であることから、 割引還元値は 800円 である。 そして、 商品価格が 1 0, 000円であることから消費者支払額は 9, 200円である。ステップ S T 1 0において、ロイャリティー算定機能部 7 1は、 消費者への割引還元に足りなかった分を先払 Rに設定する。 第 1 5図のケース N oく 5 >では、 先払 Rが 200円である。 ステップ ST 1 1において、 ロイャリ ティーポイント算定機能部 73は、 ステップ ST 1 0の処理に対応して、 消費者 への割引還元に足りなかった分のポイントを先払 RPに設定する。 第 1 5図のケ ース No < 5〉では、 200ポイントである。 ステップ S T 1 2において、 ロイ ャリティーポイント算定機能部 73は、 先取 R Pをクリアしてゼロにする。 そし て、 消費者支払額が 9, 200円であり、 先払 Rが 200円であることから、 非 特定商品 Zサービスである商品を販売する商品販売業者の収益は、 消費者支払額 から先払 Rを差し引いて 9, 000円となる。
ステップ ST 6において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 割引還元値をゼロに 設定する。 第 1 5図のケース No < 6 >でも、 割引還元値は◦円であり、 商品価 格が 1 0, 000円であることから、 消費者支払額は 1 0, 000円である。 ス テツプ ST 7において、 ロイャリティー算定機能部 7 1は、 消費者に割引還元で きなかった分を先払 Rに設定する。 第 1 5図のケース Noく 6〉では、 先払尺が 1, 000円に設定されている。 ステップ ST 8において、 ステップ ST 7の処 理に対応して、 ロイャリティーポイント算定機能部 73は、 消費者に割引還元で きなかった分のポィントを先払 R Pに設定する。 第 1 5図のケース N o < 6 >で は、 先払 RPに 1, 000ポイントが設定されている。 そして、 消費者支払額が 10, 000円であり、 先払 Rが 1, 000円であることから、 非特定商品 サ 一ビスである商品を販売する商品販売業者の収益は、 消費者支払額から先払 Rを 差し引いて 9, 000円となる。
このようなステップ ST 1からステップ ST 1 2の処理により、 非特定商品又 は非特定サービスである商品を販売する商品販売業者は、 いずれにおいても販売 価格から支払 Rの額を差し引いた額を収益として受け取ることが可能であり、 こ れに応じた割引還元値と先払 Rと先取 RPと先払 RPとが算定される。
第 1 6図は第 5図のロイャリティーポイント記憶部 29に記憶された情報のレ コード構成の一例を示す図である。
第 1 6図では、 ロイャリティーボイントをレコードで分けて識別している。 す なわち、 先取ロイャリテイーボイントレコード 75は先取ポイントのポイント値 を格納し、 先払ロイャリティーポイントレコード 77は先払ポイントのポイント 値を格納する。
第 1 7図は第 5図のロイャリティーポイント記憶部 29に記憶された情報のレ コード構成の他の例を示す図である。 第 1 7図では、 Ciィャリティーポイントを識別子により識別している。 すなわ ち、 ロイャリティーポイントレコード 7 9は識別子とポイント値とを格納してお り、 識別子は先取又は先払を特定している。
第 1 8図は第 5図のロイャリティーポイント記憶部 2 9に記憶された情報のレ コード構成のさらに他の例を示す図である。
第 1 8図では、ロイャリティ一ボイントを符号により識別している。すなわち、 ロイャリティーボイントレコード 8 1は正又は負のボイント値を格納する。 そし て、 例えば、 負の値は先取ポイントとし、 正の値は先払ポイントとすることによ り、 先払と先取の区別が可能である。
以上のように例示したが、 先払ロイャリティーボイントと先取ロイャリティー ポイントは、 識別可能であればよく、 そのレコード構成は問わない。
第 1 9図は第 5図のロイャリティー管理部 3 1の内部構成を示すブロック図で ある。 第 2 0図は第 1 9図の先払/後取ロイャリティ一記憶部 9 7に記憶された 情報のレコード構成を示す図であり、 特に、 第 2 0図 (A ) は特定商品ノサービ スを販売する販売者についてのレコード構成を示す図であり、 第 2 0図 (B ) は 非特定商品 Zサービスを販売する販売者についてのレコード構成を示す図である。 第 1 9図を参照して、 ロイャリティー管理部 3 1は、 チェック機能部 8 3と、 振込み指示タイミング記憶部 8 5と、 ロイャリティー振込データ編集機能部 8 7 と、 販売者口座番号記憶部 8 9と、 ロイャリティー預り口座記憶部 9 0と、 出力 部 9 1と、 ロイャリティ一集計機能部 9 3と、 ロイャリティーリード Zライ ト機 能部 9 5と、先払/後取ロイャリティ一記憶部 9 7と、タイマ一 9 9とを備える。 なお、 ロイャリティー預り口座記憶部 9 0は、 ロイャリティー預り口座金融機関 コード、 ロイャリティ一預り口座店番号、 ロイャリティー預り口座番号を記憶し ている。
チヱック機能部 8 3には、 販売者 I Dに関する情報と先払ロイャリティーの値 とが入力され、 又は、 販売者 I Dに関する情報と後取ロイャリティ一の値とが入 力される。 チェック機能部 8 3は、 入力された販売者 I Dに関する情報と先払/ 後取ロイャリティ一の値とに従い、 振込み指示夕ィミング記憶部 8 5に記憶され た振込み指示タイミングを読み出す。 この振込み指示タイミングには、 リアル夕 ィムに振込み処理を行うような即時振込みの場合、 又は、 所定期間が経過する時 に振り込み処理を行う定時振込みの場合がある。 なお、 この定時処理は、 販売者 全員に対して同じ長さの期間が経過して振込み指示が行われる場合であっても、 販売者毎に異なる長さの期間が経過して振込み指示が行われる場合でもよく、 さ らに同じ長さの期間が経過して振込み指示が行われる場合において振込み指示時 点が同一時点であるか否かは問わない。
チェック機能部 8 3が即時振込み処理を行うと判断した場合には、 ロイャリテ ィ一振込デ一夕編集機能部 8 7は、 ロイャリティー預り口座記憶部 9 0が記憶す るロイャリティ一預り口座番号等を読み出し、 販売者口座番号記憶部 8 9に記憶 された販売者の口座番号を読み出し、 それらと先払/後取ロイャリティーとを編 集する。
一方、 チヱック機能部 8 3が定時振込み処理を行うと判断した場合には、 通常 処理として、 ロイャリティーリード/ライ ト機能部 9 5は、 販売者 I Dによって 識別して先払/後取ロイャリティ一を先払/後取ロイャリティー記憶部 9 7に書 き込む。
ここで、 第 2 0図を用いて、 先払/後取ロイャリティー記憶部 9 7に記憶され た特定商品/サービス販売者レコード 1 0 1と非特定商品 Zサービス販売者レコ ード 1 0 3を説明する。 特定商品/サービス販売者レコード 1 0 1には、 販売者 I Dと、 後取ロイャリティーの値と、 後取ロイャリティーの発生日時と、 定時振 込みにより特定される振込日時と、 購入ユーザ I Dと、 購入コンテンヅ Z商品 I Dとが格納されている。また、非特定商品ダサ一ビス販売者レコード 1 0 3には、 販売者 I Dと、 先払ロイャリティ一の値と、 先払ロイャリティーの発生日時と、 定時振込みにより特定される振込日時と、 購入ユーザ I Dと、 購入コンテンツ/ 商品 I Dとが格納されている。 なお、 特定商品 Zサ一ビス販売者レコード 1 0 1 及び非特定商品/サービス販売者レコ一ド 1 0 3における購入ユーザ I Dと購入 コンテンツ/商品 I Dとは、 ク一リングオフ等のキャンセル対応時に使用するも のである
ロイャリティ一集計機能部 9 3は、 振込み指示タイミング記憶部 8 5に記憶さ れた定時により定まる指示タイミングをタイマー 9 9により把握し、 ロイャリテ イーリード /ライ ト機能部 9 5に対して先払/後取ロイャリティー記憶部 9 7に 記憶された先払/後取ロイャリティ一の読み出しを行わせ、 先払/後取ロイャリ ティーの集計を行う。 そして、 ロイャリティ一振込デ一夕編集機能部 8 7は、 口 ィャリティー預り口座記億部 9 0が記憶するロイャリティ一預り口座番号等を読 み出し、 販売者口座番号記憶部 8 9に記憶された販売者の口座番号を読み出し、 それらと先払/後取ロイャリティーとを編集する。
出力部 9 1は、 編集されたロイャリティ一振込みデ一夕を第 4図の金融機関 2 1に対して出力する。 金融機関 2 1は、 指示されたロイャリティ一振込みデータ に従って振込処理を行う。
第 2 1図はロイャリティー算定モデルに関する販売業者とセン夕一との間で流 れるデ一夕の関係を示す図であり、 第 2 2図は第 1のロイャリティ一算定及び管 理モデルに関する消費者とセンターと金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売 業者との間で流れるデータの関係を示す図であり、 第 2 3図は第 1のロイャリテ ィー算定及び管理並びに集金モデルに関する消費者とセンターと金融機関とコン テンヅ販売業者と商品販売業者との間で流れるデータの関係を示す図であり、 第 2 4図は第 2のロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセンターと 金融 関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れるデ一夕の関係を示 す図であり、 第 2 5図は第 3のロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費 者とセンターと金融機関とコンテンツ販売業者と商品販売業者との間で流れるデ 一夕の関係を示す図であり、 第 2 6図は第 2のロイャリティー算定及び管理並び に集金モデルに関する消費者とセン夕一と金融機関とコンテンヅ販売業者と商品 販売業者との間で流れるデ一夕の関係を示す図であり、 第 2 7図は第 4のロイャ リティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセン夕一と金融機関とコンテンツ 販売業者と商品販売業者との間で流れるデ一夕の関係を示す図である。 以下、 第 2 1図から第 2 7図を用いて、 第 1図及び第 2図に示した概念に基づく第 4図か ら第 2 0図に示した実施の形態の要旨をも説明する。
第 2 1図を参照して、 特定商品/ザ一ビスであるコンテンツを販売するコンテ ンヅ販売業者 1が特定コンテンヅを販売する際、 センタ一 7 ( 1 9 ) は、 その購 入ユーザに関する先払 H Pがあるか否かを判別し、 ある場合には割引還元が可能 であること及び後取 Rが発生可能であることをコンテンツ販売業者 1に知らせ、 ない場合には先取 RPを貯める。 また、 非特定商品/ザ一ビスである商品を販売 する商品販売業者 5が非特定商品を販売する際、 センター 7 (19) は、 その購 入ユーザに関する先取 RPがあるか否かを判別し、 ある場合には割引還元が可能 であることを商品販売業者 5に知らせ、 ない場合には先払 Rが発生可能であるこ とを知らせる。 なお、 先払 Rが発生した場合には、 それに合わせて先払 R Pのポ ィント値が変更される。
第 22図では、リアルタイムでの先払 RP付与が可能なモデルが示されている。 消費者(ユーザ) 3が特定商品/サービスである特定コンテンヅを購入するとき、 セン夕一 7 (19) は、 そのユーザに関する先払 RPがあるか否かを判別する。 先払 RPがある場合には、 セン夕一 7 (19) は、 割引還元が可能であることを 消費者 3に知らせ、 割引還元が行われるとロイャリティ一支払いのために金融機 関 21に対してセンター 7 (19) を運営する運営体の R預り口座からコンテン ヅ販売業者の後取 R口座に後取 Rを振替させる指示を行う。 これにより、 コンテ ンッ販売業者 1は、 金融機関 21からロイャリティーを受け取る。 一方、 先払 R Pがない場合には、 センタ一 7 ( 19) は、 先取; RPを貯める処理を行う。
消費者 3が非特定商品/サービスである商品を購入するとき、 セン夕一 7 ( 1 9) は、 そのユーザに関する先取 RPがあるか否かを判別する。 ある場合には、 セン夕一 7 (19) は割引還元が可能であることを消費者 3に知らせる。 ない場 合には、 セン夕一 7 (19) は、 ロイャリティー受け取りのために金融機関 21 に対して商品販売業者の先払 R口座からセンター 7 (19) を運営する運営体の R預り口座に先払 Rを振替させる指示を行い、 金融機関 21は、 セン夕一 7 ( 1 9) に対して先払 R口座から R預り口座への振替分に対応して先払 RPを増加さ せる指示を行う。 なお、 商品販売業者 5は、 先払 R口座へロイャリティーの支払 いを行う必要がある。 ここで、 先払 R口座から R預り口座への振替分である R受 取りの値は先払 Rを意味し、 この先払 Rに対応して先払 Pの追加が行われる。 第 23図では、 購入情報と支払情報との間にタイムラグがなく、 リアルタイム での先払 RP付与が可能なモデルが示されている。 すなわち、 第 23図に示すモ デルでは、 第 22図に示したモデルに加え、 金融機関 21と消費者 3とカード会 社 1 0 4との間の支払情報のデータ関係が示されている。 以下、 第 2 3図のモデ ルについて、 第 2 2図に対して追加された点を説明する。
消費者 3が非特定商品/サービスである商品を購入するときに金融機関 2 1に 対して R預り口座への支払いを行い又は金融機関 2 1との間で承認されたカード 会社 1 0 4のクレジットカードを使って支払い行えば、 先払 R Pの付与がリアル タイムに行える。 そして、 金融機関 2 1は、 商品販売価格から先払 Rを差し引い た商品販売業者の収益をセンター 7 ( 1 9 ) を運営する運営体の R預り口座から 商品販売業者の収益口座に振り替える。 これにより、 商品販売業者 5は、 収益を 受け取ることができる。 なお、 金融機関 2 1は、 消費者 3がクレジットカードを 使って商品を購入したときの負担分をカード会社 1 0 4に支払う必要がある。 第 2 4図では、 第 2 2図に示したモデルと異なり、 センター 7 ( 1 9 ) 内には 先払 Rを記憶する先払 R記憶部が設けられており、 購入情報と先払 R受取りとの 間にタイムラグがあり、 リアルタイムでの先払 R P付与が不可能な場合のモデル が示されている。
第 2 5図では、 先払 Rの借入れにより購入情報とのタイムラグを解決し、 リア ルタイムでの先払 H P付与を可能にするモデルが示されている。 以下、 第 2 4図 と異なる点を説明する。
金融機関 2 1には貸付口座が設けられている。 金融機関 2 1は、 商品販売業者 の先払 R口座から運営体の R預り口座に振り替えを行うことなく、 貸付口座から 先払 R分を運営体の; R預り口座に振り替え、 運営体が金融機関 2 1から先払 R分 を借り入れる形にする。 これにより、 リアルタイムでの先払 R P付与が可能にな る。 そして、 金融機関 2 1は、 商品販売業者の先払 I 口座から運営体の R預りロ 座への振替によるロイャリティ一の受取り後、 貸付口座に返済のための振替を行 う。 なお、 借入れによって生じた金利は、 運営体又は商品販売業者が負担すれば よい。
第 2 6図では、 第 2 3図に示したモデルと異なり、 セン夕一 7 ( 1 9 ) 内には 先払 Rを記憶する先払 R記憶部が設けられており、 購入情報と先払 R受取りとの 間にタイムラグがぁり、 リアルタイムでの先払 R P付与が不可能な場合のモデル が示されている。 第 2 7図では、 第 2 4図に示したモデルと異なり、 セン夕一 7 ( 1 9 ) 内には 後取 Rを記憶する後取 R記憶部が設けられており、 購入情報入手タイミング以降 の例えば後日に先払 Rを受取り、 後取 R支払いが実行されるモデルが示されてい る
第 2 8図は第 3図に示した発明概念における第 1 1図の算定部 2 7の特定商品 /サービス処理部 5 7の動作を説明するためのフロー図であり、 第 2 9図は第 3 図に示した発明概念における第 1 1図の算定部 2 7の非特定商品/サービス処理 部 5 9の動作を説明するためのフロー図である。
第 2 8図を参照して、 まず、 特定商品/サービス処理部 5 7には、 受取 Rの値 が入力され、 第 5図のロイャリティ一ポイント記憶部 2 9に記憶された先取 R P の値も入力される。 そして、 ステップ S S 1において、 特定商品/サービス処理 部 5 7のロイャリティーボイント算定機能部 6 7は、 受取 R分を先取; R Pに追加 して設定する。 これにより先取 R Pが算出される。 そして、 特定商品ノサービス を販売する販売業者は、消費者支払額(受取 R )をそのまま収益として受け取る。 第 2 9図を参照して、 まず、 非特定商品 Zサービス処理部 5 9には、 支払 Rの 値に加え、 第 5図のロイャリティーポイント記憶部 2 9に記憶された先取 R Pの 値が入力される。
ステップ S S T 1において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 先取 R Pがあるか 否かを判定する。 先取 R Pがある場合にはステップ S S T 2に進み、 先取 R Pが ない場合にはステップ S S T 7に進む。
ステップ S S T 2において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 先取 R Pの値と支 払 Rの値との大小を比較する。 先取 R Pの値が支払 Rの値以上の場合にはステツ プ S S T 3に進み、 先取 R Pの値が支払 Rの値よりも小さい場合にはステヅプ S S T 5に進む。
ステップ S S T 3において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 支払 R分を割引還 元値に設定する。 ステップ S S T 4において、 ロイャリティ一ポイント算定機能 部 7 3は、 消費者に割引還元できたポイント分を先取 R Pより差し引く。
ステップ S S T 5において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 先取 R P分を割引 還元値に設定する。 ステップ S S T 6において、 ロイャリティ一ポイント算定機 能部 73は、 先取 RPをクリアする。
ステップ S S T 7において、 割引還元値算定機能部 6 9は、 割引還元値をゼロ に Β¼Λ£ 。
このようなステップ S S T 1からステップ S S T 7の処理により割引還元値と 先取 RPの値が算定され、 非特定商品又は非特定サービスである商品を販売する 販売業者は、 支払 Rの額を上限とする収益割引還元値が商品販売価格から差し引 かれた金額を収益として受け取る。
第 3 0図は本発明の第 2の実施の形態に係るボイントサービスシステムが備え るセンタ一の内部構成を主に示すプロック図である。
セン夕一 1 05は、 購買履歴記憶部 1 07と、 特定商品ノサービス判別部 1 0 9と、 判別済購買履歴記憶部 1 1 1と、 算定部 1 1 3と、 ロイャリティ一管理部 1 1 5と、 ロイャリティーボイント記憶部 29とを備える。 そして、 E Cサイ ト 1 1 a, l i b, 1 1 c又は店舗端末 1 3 a, 1 3 b, 1 3 cが備える購買情報 収集部 23から出力された購買情報が、 購買履歴記憶部 1 0 Ίと特定商品/ザ一 ビス判別部 1 0 9とに入力される。 センター 1 0 5は、 購買履歴記憶部 1 07及 び判別済購買履歴記憶部 1 1 1を備えることにより、 第 5図のセンター 1 9の場 合と異なり、 蓄積された履歴データに基づく、 所定期間が経過する毎に処理を行 う定時処理が可能である。
第 3 1図は第 30図の購買履歴記憶部 1 07が記憶する購買履歴のレコード構 成の一例を示す図であり、 第 32図は第 3 0図の購買履歴記憶部 1 07が記憶す る購買履歴のレコード構成の他の例を示す図である。
第 3 1図では、 購買履歴レコード 1 1 7は、 購入ユーザ I Dと、 購入コンテン ヅ 商品 I Dと、 販売者 I Dと、 販売価格と、 購買日時とで構成されている。 第 32図では、 購買履歴レコード 1 1 9は、 購入ユーザ IDと、 購入コンテンツ/ 商品 I Dと、 販売者 I Dと、 販売価格と、 購買日時と、 受取/支払ロイャリティ 一の値とで構成されている。
第 3 3図は第 30図の特定商品/サービス判別部 1 0 9の内部構成を示すプロ ヅク図である。
特定商品/サービス判別部 1 0 9は、 特定商品/サービス判別機能部 1 2 1を 備え、 特定商品/サービス判別機能部 1 2 1には、 購買情報収集部 2 3が出力す る購買情報が入力され、 また、 購買履歴記憶部 1 0 7が記憶した購買履歴情報が 読み出されて入力される。 特定商品 Zサービス判別機能部 1 2 1は、 第 7図の特 定商品/サービス判別部 2 5の特定商品/サービス判別機能部 4 3と同様な処理 を行い、 入力された情報に対し、 特定商品/サービスに関する情報であるのか又 は非特定商品 zサービスに関する情報であるのかの判別を行って、 特定又は非特 定を種別する。
第 3 4図は第 3 3図の特定商品/サービス判別部 1 0 9とは異なる他の特定商 品/サービス判別部の内部構成を示すプロヅク図である。
特定商品/サービス判別部 1 2 3は、特定商品/サービス判別機能部 1 2 5と、 判別情報記憶部 1 2 7とを備える。 特定商品ノサービス判別機能部 1 2 5には、 購買情報収集部 2 3が出力する購買情報が入力され、 また、 購買履歴記憶部 1 0 7が記憶した購買履歴情報が読み出されて入力され、 さらに、 判別情報記憶部 1 2 7が記憶した判別情報が読み出されて入力される。 判別情報記憶部 1 2 7は第 8図の判別情報記憶部 4 9と同様であり、 特定商品/サービス判別機能部 1 2 5 は、 第 8図の特定商品 Zサービス判別部 4 5の特定商品ノサ一ビス判別機能部 4 7と同様な処理を行い、 特定商品/サービスに関する情報であるのか又は非特定 商品/サービスに関する情報であるのかの判別による特定又は非特定を種別する。 第 3 5図は第 3 0図の判別済購買履歴記憶部 1 1 1が記憶する判別済購買履歴 のレコ一ド構成を示す図である。
判別済購買履歴レコード 1 2 9は、 購入ユーザ I Dと、 購入コンテンツ/商品 I Dと、 販売者 I Dと、 販売価格と、 購買日時と、 受取 支払ロイャリティ一の 値と、 特定ノ非特定種別とにより構成される。 この特定/非特定種別は、 第 3 3 図の特定商品 Zサービス判別部 1 0 9の特定商品 Zサービス判別機能部 1 2 1の 判別処理、 また、 第 3 4図の特定商品/サービス判別部 1 2 3の特定商品/ザ一 ビス判別機能部 1 2 5の判別処理によって、 得られる。
第 3 6図は第 3 0図の算定部 1 1 3の内部構成を示すプロック図である。
算定部 1 1 3は、処理部 1 3 1と、出力部 1 3 3とを備える。処理部 1 3 1は、 割引還元値算定機能部 1 3 5と、 ロイャリティ一算定機能部 1 3 7と、 ロイャリ ティ一ボイント算定機能部 1 3 9とを備える。
第 3 7図は第 3 6図の処理部 1 3 1の動作を説明するためのフロー図であり、 第 3 8図は第 3 6図の処理部 1 3 1の動作を説明するための関係図である。 まず、 第 3 6図の処理部 1 3 1には、 判別済購買履歴情報が入力され、 第 3 0 図のロイャリティーボイント記憶部 2 9に記憶された先取 R Pの値と先払 R Pの 値とが入力される。
ステップ T 1において、 ロイャリティー算定機能部 1 3 7が、 購買履歴の仕分 けを行う。 具体的には、 購買履歴は、 支払 Rの総和である∑支払 Rと、 受取 の 総和である∑受取 Rとに仕分けされる。
ステップ T 2において、 割引還元値算定機能部 1 3 5は、 特定商品ノサービス の分を割引還元するか否かを判断する。 この判断は、 (先払 R P + Σ支払 R ) ≥ (先取 R P + Σ受取 R ) であるか否かによって行われる。 割引還元を特定商品ノ サービスの分とする場合にはステップ T 3に進み、 割引還元を非特定商品/ザ一 ビスの分とする場合にはステップ T 9に進む。
ステップ T 3では、 (先取 R P + Σ受取 R )が∑割引還元値として設定される。 ステップ T 9では、 (先払; R P + Σ支払 R ) が∑割引還元値として設定される。 この∑割引還元値について第 3 8図を用いて簡単に説明する。 特定商品/ザ一 ビス販売業者が販売する特定商品/サービスの販売価格の総和 (∑販売価格) と 非特定商品/サービス販売業者が販売する非特定商品/ザ一ビスの販売価格の総 和 (∑販売価格) との合計は、 消費者 (ユーザ) の購入価格の総和 (∑ユーザ膳 入額) に一致する。
受取 Rは 1 0 0 %の最大割引率に設定しているので、 特定商品/サービス販売 業者が販売する特定商品/サービスの販売価格の総和 (∑販売価格) は、 受取 R の総和 (∑受取 R ) に一致する。
支払 Rは例えば 1 0 %の最大割引率に設定されており、 非特定商品/サービス 販売業者が販売する非特定商品/サービスの販売価格の総和 (∑販売価格) は、 支払 Rの総和 (∑支払 R ) と非特定商品 Zサービス販売業者の収益の総和 (∑収 益) の合計に設定されている。 '
以上の場合において、 消費者が受ける割引還元の総和 (∑割引還元) が、 ステ ップ T 3又はステップ T 9において、 (先取 RP + Σ受取 R) 又は (先払 RP + ∑支払 R) に設定される。 なお、 ∑ユーザ支払額は、 ∑販売価格の総和に等しい ∑ユーザ購入額から∑割引還元の値を差し引いた額となる。
ステップ T 4において、 前回から繰越した先払 R Pの値が一時保存される。 ステップ T 5において、 ロイャリティーポイント算定機能部 1 3 9が、 次回に 回す R Pは特定分であるか否かについて判断する。 この判断は、 (先払 R P +∑ 支払 R) ≤ (先取 R P+∑受取 R) であるか否かによって行われる。 次回に回す R Pが特定分の場合にはステップ T 6に進み、 次回に回す RPが非特定分の場合 にはステップ T 10に進む。
ステップ T 6において、 ロイャリティーポイント算定機能部 1 3 9は、 (先取 RP + Σ受取 R) — (先払 RP + Σ支払 R) の値を先取 RPとして算定し、 算定 した先取 RPの値を第 30図のロイャリティーポイント記憶部 29に記憶させる。 ステップ T 6に続いてステップ T 7において、 ロイャリティーボイント算定機能 部 1 3 9は、 先払 RPをクリアし、 第 30図のロイャリティーポイント記憶部 2 9に記憶された先払 R Pの値をゼロにする。
ステップ T 1 0において、 ロイャリティーポイント算定機能部 1 3 9は、 (先 払 RP + Σ支払 R) - (先取 RP + Σ受取 R) の値を先払 RPとして算定し、 算 定した先私 RPの値を第 30図のロイャリティーポイント記憶部 29に記憶させ る。 ステップ T 1 0に続いてステップ T 1 1において、 ロイャリティーポイント 算定機能部 1 3 9は、 先取 R Pをクリアし、 第 30図のロイャリティーポィント 記憶部 29に記憶された先取 RPの値をゼロにする。
ステップ T 8において、 ∑先払 Rの設定が行われる。 具体的には、 次回繰越し 先払 R Pからステップ T 4において一時保存した前回先払 R Pを差し引いた値を ∑先払 Rに設定する。 ここで、 前回先払 RPの値がゼロより大きな値であり、 ( 先払 R P +∑支払 R) の値が∑割引還元値とされた場合には、 先払 R Pがステツ プ T 7でクリアされて次回繰越しが無いので、 ∑先払 Rはマイナスの値になる。 前回先取 R Pの値がゼロであり、∑受取 Rの値が∑割引還元値とされた場合には、 ∑先払 Rは、 前回先払 R Pと次回繰越しの先払 R Pとの値の大小によってマイナ スの値となるか又はプラスの値となるかが決まる。 また、 前回先払 RPの値がゼ 口であり、 ∑支払 Rの値が∑割引還元値とされた場合には∑先払 Rは発生せず、
(先取 R P + Σ受取 R ) の値が∑割引還元値とされた場合には次回操越しの先払 R Pに対応するプラスの値の∑先払 Rが発生する。
なお、 ステツプ T 8の処理を∑先払 Rの絶対値を求める処理としてもよい。 具 体的には、 一時保存された前回先払 R Pよりも次回繰越しの先払 R Pが大きな値 の場合には次回繰越し先払 R P—前回先払 R Pを求めて加算分の∑先払 Rを設定 し、 一時保存された前回先払 R Pと次回繰越しの先払 R Pとが同じ値の場合には ∑先払 Rをゼロに設定し、 一時保存された前回先払 R Pよりも次回繰越しの先払 R Pが小さな値の場合には前回先払 R P—次回繰越先払 R Pを求めて減算分の∑ 先払 Rを設定すればよい。
このようなステップ T 1からステップ T 1 1の処理により、 ∑割引還元値と、 ∑受取 Rと、 ∑支払 Rと、 ∑先払 Rと、 先取 R Pと、 先払 R Pとが算定され、 第 3 6図の出力部 1 3 3はこれらを出力する。
第 3 9図は第 3 0図のロイャリティー管理部 1 1 5の内部構成を示す図である。 ロイャリティー管理部 1 1 5は、 ロイャリティー振込データ編集機能部 1 4 1 と、 ロイャリティー預り口座記憶部 1 3 8と、 販売者口座番号記憶部 1 4 0と、 出力部 1 4 2とを備える。 なお、 ロイャリティー預り口座記憶部 1 3 8は、 ロイ ャリティー預り口座金融機関コード、 ロイャリティー預り口座店番号、 ロイャリ ティー預り口座番号を記憶している。 ロイャリティー振込データ編集機能部 1 4 1には、 特定商品 サービスの販売による収益総和と同額の∑受取 Rと、 非特定 商品 Zサービスの販売による∑支払 と、 ∑先払 Rと、 判別済購買履歴情報とが 入力され、 ロイャリティー振込データ編集機能部 1 4 1は、 ロイャリティー預り 口座記憶部 1 3 8が記憶するロイャリティー預り口座番号等を読み出し、 販売者 口座番号記憶部 1 4 0が記憶する販売者の口座番号を読み出し、 上記入力された ∑受取 R等と読み出した口座番号等を編集して振込データを求める。 この編集さ れた振込みデータは出力部 1 4 2により出力され、 第 4図の金融機関 2 1は、 入 力された振込みデータに従って振込処理を行う。
以下、金融機関 2 1との関係から∑先払 Rをさらに説明する。∑先払 Rの値は、 ∑記号を使って累計値と表記しているが、 実際は、 ∑受取 Rと∑支払 Rとの間の 関係を調整する数値である。 説明のため、 ∑先払 R預りプール口座 (全ユーザに 対するプール口座) があったとする。 また、 前回先払 R Pの値が次回繰越先払 R Pの値よりも小さな値の場合に増加した∑先払 Rが∑先払 R預りプール口座に振 り込まれるときにその振込元となる全ユーザに対する∑支払 Rプール口座があり、 前回先払 R Pの値が次回繰越先払 R Pの値よりも大きな値の場合に減少した∑先 払 Rが∑先払 R預りプール口座から振り込まれるときにその振込先となる全ユー ザに対する∑受取 Rプール口座があるとする。 そして、 第 3 9図のロイャリティ 一管理部 1 1 5が判別済購買履歴情報に基づく振込データを出力することにより、 非特定側の各販売業者に対応する各∑支払 R口座から∑支払 Rプール口座には販 売者毎に集計して算出した∑支払 Rの引落しが行われ、 ∑受取 Rプール口座から 特定側の各販売業者に対応する各∑受取 R口座には販売者毎に集計して算出した ∑受取 Rの振込みが行われるとする。 また、 ∑支払 Rプール口座から∑受取 Rプ ール口座に∑支払 Rの全部又は一部が振り込まれるとする。 このような関係にお いて、 前回先払 R Pの値が次回繰越先私 R Pの値よりも小さい値の場合には∑受 取 R =∑支払 R—∑先払 Rという関係式が成立し、 前回先払 R Pの値が次回繰越 先払 R Pの値よりも大きな値の場合には∑受取 R =∑支払 R +∑先払 Rという関 係式が成立し、 前回先払 R Pの値が次回繰越先払 R Pの値に等しい場合には∑受 取 R =∑支払 Rという関係式が成立する。 なお、 上記では、 説明の便宜上、 ∑受 取 Rプール口座と∑支払 Rプール口座とを設けたが、 これらは必ずしも必要では なく、 非特定側の各販売業者に対応する各∑支払 R口座から∑先払 R預りプール 口座を介して特定側の各販売業者に対応する各∑受取 R口座に振り込まれる一連 の処理が特定される計算が行われればよい。 また、 便宜上、 上記プール口座は全 ユーザを対象としたが、 全販売業者としてもよい。
なお、 第 3 0図では、 購買履歴記憶部 1 0 7をセンター 1 0 5内に設けたが、 判別済購買履歴記憶部 1 1 1をセンター 1 0 5内に設けているので、 購買履歴記 憶部 1 0 7は必ずしも必要ではない。 また、 購買情報収集部 2 3の出力する購買 情報が購買履歴記憶部 1 0 7に記憶され、 購買履歴情報が特定商品 Zサービス判 別部 1 0 9により特定/非特定が種別されて、 判別済購買履歴情報が算定部 1 1 3に入力されるのであれば、 判別済購買履歴記憶部 1 1 1は不要であり、 購買履 歴記憶部 1 07は、 ECサイト 1 1 a, l i b, 1 1 c又は店舗端末 1 3 a, 1 3 b , 1 3 cに設けられてもよい。
第 40図はロイャリティ一算定モデルに関する決済業者とセンターとの間で流 れるデ一タの関係を示す図であり、 第 41図はロイャリティー算定及ぴ∑ユーザ 支払額算出モデルに関する決済業者とセンターとの間で流れるデータの関係を示 す図であり、 第 42図はロイャリティ一算定及び管理モデルに関する消費者とセ ンターと金融機関との間で流れるデータの関係を示す図であり、 第 43図はロイ ャリティ一算定及ぴ管理並びに∑ユーザ支払額算出モデルに関する消費者とセン ターと金融機関との間で流れるデータの関係を示す図である。 以下、 第 40図か ら第 43図を用いて、 第 1図及び第 2図に示した概念に基づく第 30図力 ら第 3 9図に示した実施の形態の要旨をも説明する。
第 40図では、 購買履歴情報が決済業者 143からセンター 7 (105) に与 えられる。 センター 7 (10 5) は、 第 3 7図のステップ T 1に従って、 ∑支払 Rと∑受取 Rとに仕分けする。 ここで、 ∑支払 Rは非特定商品 サービスに関す るものであり、 ∑受取 Rは特定商品/サービスに関するものである。 第 3 7図の ステップ T 2, T 5と同様な判別処理が行われる。 そして、 (先払 RP + Σ支払 R) > (先取 RP + Σ受取 R) の場合にはその差分が先払 RPとして保存され、
(先払 RP + Σ支払 R) ≤ (先取 RP + Σ受取 R) の場合にはその差分が先取 R Pとして保存される。 また、 (先払 RP + Σ支払 R) と (先取 RP + Σ受取 R) とのうち、 小さい値が割引還元値とされる。 センター 7 (1 05) は、 決済業者 143に、 ∑先払 Rと∑割引還元値とを通知する。 決済業者 143は、 次期繰越 先払 R Pが前回先払 R Pよりも増加する場合に非特定側の収益口座から先払 R預 かり口座に増加分の∑先払 Rを振り替え、 次期繰越先払 R Pが前回先払 R Pより も減少する場合に先払 R預かり口座から特定側の収益口座に減少分の∑先払 Rを 振り替える。
第 4 1図では、 第 40図の場合と異なり、 購買履歴情報が、 ∑支払 Rと∑受取 Rとに加え、 ∑ユーザ購入額にも仕分けされている。 この∑ユーザ購入額は、 ∑ 受取 R+Σ収益 +∑支払 Rによって求められる。 そして、 この∑ユーザ購入額か ら∑割引還元値が差し引かれて∑ユーザ支払額が求められ、 センター 7 (1 05 ) は、 この∑ユーザ支払額と∑先払 Rとを決済業者 1 4 3に通知する。
第 4 2図では、 消費者 (ユーザ) 3が、 特定コンテンツを購入後、 また、 非特 定商品を購入後、 センター 7 ( 1 0 5 ) は算出した∑受取 Rと非特定側∑収益と ∑先払 Rとの振込指示を金融機関 2 1へ送る。 そして、 金融機関 2 1は、 ∑先払 Rに関しては第 4 0図の場合と同様に処理し、 センター 7 ( 1 0 5 ) を運営する 運営体の R預り口座から特定コンテンッを販売するコンテンッ販売業者の受取 R 口座に∑受取 Rを振込み、 R預り口座から非特定商品を販売する商品販売業者の 収益口座に∑収益を振り込む。 一方、 センター 7 ( 1 0 5 ) が金融機関 2 1に∑ 割引還元値の振込指示する前に、 消費者 3がセンター 7 ( 1 0 5 ) を運営する運 営体の R預り口座に購入金額を支払い、 又は、 消費者 3がユーザ口座に購入金額 を支払ってユーザ口座から R預り口座へ購入金額が振り込まれた場合には、 セン ター 7 ( 1 0 5 ) が∑割引還元値を金融機関 2 1に振込指示した後、 R預り口座 からユーザ口座に∑割引還元値が振り込まれ、 消費者 3はキャッシュバックを受 ける。
第 4 3図では、 第 4 1図の場合と同様に∑ユーザ支払額 (=∑ユーザ購入額一 ∑割引還元値) が求められ、 ∑ユーザ支払額が消費者 3に通知され、 消費者 3は ∑ユーザ支払額をユーザ口座に支払い又は R預り口座に支払う。 そして、 ユーザ 口座に∑ユーザ支払額が支払われた場合には、∑ユーザ支払額の振込指示により、 金融機関 2 1は、 ∑ユーザ支払額をユーザ口座から R預り口座へ引き落とす。 な お、 ∑先払 Rと∑受取 Rと非特定側∑収益とに関する処理は、 第 4 2図の場合と 同様である。
第 4 4図は第 3図に示した発明概念における第 3 6図の算定部 1 1 3の動作を 説明するためのフロー図であり、 第 4 5図は第 4 4図の場合における第 3 6図の 算定部 1 1 3の動作を説明するための関係図である。
まず、 第 3 6図の処理部 1 3 1には、 判別済購買履歴情報が入力され、 第 3 0 図のロイャリティーポイント記憶部 2 9に記憶された先取 R Pの値が入力される。 ステップ T T 1において、 ロイャリティ一算定機能部 1 3 7が、 購買履歴の仕 分けを行う。 具体的には、 購買履歴は、 支払 Rの総和である∑支払 Rと、 受取 R の総和である∑受取 Rと、非特定側の収益の総和である∑収益とに仕分けされる。 ステップ TT 2において、 割引還元値算定機能部 135は、 特定商品/ザ一ビ スの分を割引還元するか否かを判断する。 この判断は、 ∑支払 R≥ (先取 RP + ∑受取 R) であるか否かによって行われる。 割引還元を特定商品 Zサービスの分 とする場合にはステップ T T 3に進み、 割引還元を非特定商品/サービスの分と する場合にはステップ T T 6に進む。
ステップ TT 3では、 (先取 RP+Σ受取 R) が∑割引還元値として設定され る。 ステップ TT 6では、 ∑支払 Rが∑割引還元値として設定される。
この∑割引還元値について第 45図を用いて簡単に説明する。 特定商品/ザ一 ビス販売業者が販売する特定商品/サービスの販売価格の総和 (∑販売価格) と 非特定商品 Zサービス販売業者が販売する非特定商品 Zサービスの販売価格の総 和 (∑販売価格) との合計は、 消費者 (ユーザ) の購入価格の総和 (∑ユーザ購 入額) に一致する。
受取 I ま 100%の最大割引率に設定しているので、 特定商品/サービス販売 業者が販売する特定商品ノサービスの販売価格の総和 (∑販売価格) は、 受取 R の総和 (∑受取 R) に一致する。
支払 Rは例えば 10%の最大割引率に設定されており、 非特定商品 Zサービス 販売業者が販売する非特定商品/サービスの販売価格の総和 (∑販売価格) は、 支払 Rの総和 (∑支払 R) と非特定商品/サービス販売業者の収益の総和 (∑収 益) の合計に設定されている。
以上の場合において、 消費者が受ける割引還元の総和 (∑割引還元) が、 ステ ヅプ T T 3又はステップ T T 6において、 (先取 RP + Σ受取 R) 又は∑支払 R に設定される。 なお、 ∑ユーザ支払額は、 ∑販売価格の総和に等しい∑ユーザ購 入額から∑割引還元の値を差し引いた額となる。
ステップ TT 4において、 ロイャリティーポイント算定機能部 139が、 次回 に回す RPがあるか否かについて判断する。 この判断は、 ∑支払 R≤ (先取 RP +∑受取 R) であるか否かによって行われる。 次回に回す RPがある場合にはス テツプ T T 5に進み、 次回に回す RPがない場合にはステップ T T 7に進む。 ステップ TT 5において、 ロイャリティ一ポイント算定機能部 139は、 (先 取 RP + Σ受取 R) —∑支払 Rの値を先取 RPとして算定し、 算定した先取 RP のィ直を第 30図のロイャリティーポイント記憶部 29に記憶させる。
ステップ TT 7において、 ロイャリティー算定機能部 1 3 7は、 (∑収益 +∑ 支払 R) — (先取 R P + Σ受取 R) の値を非特定側の∑収益として再計算する。 ここで、 (∑収益 +∑支払 R) の値は非特定商品/サービスの販売総額であり、 (先取 R P +∑受取 R ) の値は割引還元値の総和である∑割引還元の値である。 ステップ TT 8において、 ロイャリティーポイント算定機能部 1 3 9は、 先取 R Pをクリアし、 第 30図のロイャリテイーボィント記憶部 29に記憶された先取 R Pの値をゼロにする。
このようなステップ TT 1からステップ TT 8の処理により、∑割引還元値と、 ∑受取 Rと、 ∑支払 Rと、 ∑収益と、 先取 RPとが算定され、 第 3 6図の出力部 1 33はこれらを出力する。 ここで、 非特定側の∑収益に関し、 ステップ TT 1 において仕分けされ、 ステップ TT 7において再計算されたが、 第 36図の算定 部 1 1 3は、 ∑収益についての処理を行わず、 ∑割引還元値、 ∑受取 R、 ∑支払 R、先取 R Pを算定し、その後にこれらが用いられて∑収益が算定されてもよい。 なお、 第 30図から第 45図に示した実施の形態において、 消費者 (ユーザ) に着目する観点から消費者毎の∑割引還元値を算定する手法 (第 3 1図及び第 3 2図の購入ユーザ I D参照) としたが (第 38図及び第 45図参照) 、 販売者に 着目する観点から全消費者を横断した形で販売者毎の∑受取 Rと∑支払 Rを算定 する手法 (第 3 1図及ぴ第 3 2図の販売者 I D参照) としてもよい。
第 46図は本発明の第 3の実施の形態に係るポイントサービスシステムの全体 構成図である。
第 4図に示したポイントサービスシステム 9と異なる点を特に説明する。 ボイ ントサービスシステム 144は、 第 4図のセンター 1 9に代えたセンター 1 45 と、 ECサイト 1 1 a, l i b, 1 1 cと、店舗端末 1 3 a, 1 3 , 1 3 cと、 ユーザ端末 1 5 a , 1 5 b, 1 5 cと、 店舗端末 1 3 a等又はユーザ端末 1 5 a 等において使用される I Cカード 1 7と、 金融機関 2 1とを備え、 さらに、 権利 者端末 14 7と、 広告会社端末 149とを備え、 これらは通信ネットワーク 22 を介して繋がっている。
第 47図は第 46図の主にセンター 145の内部構成を示すプロック図である。 以下、 第 5図のセンター 1 9と異なる点を特に説明する。
センター 1 4 5は、 特定商品/サービス判別部 2 5と、 算定部 2 7と、 ロイャ リティーポイント記憶部 2 9と、 ロイャリティー管理部 3 1とを備え、 さらに、 ロイャリティーポイント振替処理部 1 5 1と、 収益配分処理部 1 5 3と、 広告効 果測定処理部 1 5 5とを備える。
第 4 8図は主に第 4 7図のセンター 1 4 5と異なる他のセンターの内部構成を 示すブロック図である。 以下、 第 3 0図のセン夕一 1 0 5と異なる点を特に説明 する。
センター 1 5 7は、 購買履歴記憶部 1 0 7と、 特定商品/サービス判別部 1 0 9と、 判別済購買履歴記憶部 1 1 1と、 算定部 1 1 3と、 ロイャリティ一ポイン ト記憶部 2 9と、 ロイャリティ一管理部 1 1 5とを備え、 さらに、 ロイャリティ 一ボイント振替処理部 1 5 1と、 収益配分処理部 1 5 3と、 広告効果測定処理部 1 5 5とを備える。
第 4 9図は第 4 7図及び第 4 8図のロイャリティーボイント振替処理部 1 5 1 の内部構成を示すブロック図であり、 第 5 0図は第 4 9図のロイャリティーポィ ント振替処理部 1 5 1の動作を主に説明するための図である。
ロイャリティ一ポイント振替処理部 1 5 1は、 先払ロイャリティーポイント更 新機能部 1 5 9と、 振替指示機能部 1 6 1と、 ロイャリティー預り口座記憶部 1 6 2とを備える。 なお、 ロイャリティー預り口座記憶部 1 6 2は、 ロイャリティ ー預り口座金融機関コード、 ロイャリティ一預り口座店番号、 ロイャリティ一預 り口座番号を記憶している。 以下、 動作について説明する。
ステップ U 1において、 例えば、 E Cサイ ト 1 1 aにアクセス中のユーザ端末 1 5 aに第 5 1図に示すボイント振替口グイン画面 1 6 5が表示される。 ボイン ト振替ログイン画面 1 6 5において、 ユーザ 3は、 振替種別として 「ポイントを ユーザ口座へ振り替える」 又は 「ユーザ口座からポイントへ振り替える」 のいず れかを選択することができる。 そして、 ユーザ 3が、 振替種別を選択後、 ポイン ト振替ログイン画面 1 6 5において、 ユーザ I Dとログインパスワードとを入力 し、 「ログイン」 ボタンをクリックして実行すると、 ステップ U 2に進む。
ステップ U 2では、 第 5 2図に示すポイント振替指示画面 1 6 7又は第 5 3図 フ 2 に示すポイント振替指示画面 1 6 9がユーザ端末 1 5 aに表示される。 ポイント 振替指示画面 1 6 7は、 ポイント振替ログイン画面 1 6 5において振替種別に 「 ポイントをユーザ口座へ振り替える」 が選択されたときに表示され、 ポイント振 替指示画面 1 6 9は、 ポイント振替ログイン画面 1 6 5において振替種別に 「ュ 一ザ口座からポイントへ振り替える」 が選択されたときに表示される。
ユーザ 3が、 ポイント振替指示画面 1 6 7に対し、 振替元檷において表示され た振替可能ボイント以内の振替指示ポィントと、 振替先欄における金融機関コー ド、 店番号、 口座番号及びパスワードとを入力し、 「実行」 ボタンをクリックす ると、 又は、 ポイント振替指示画面 1 6 9に対し、 振替元欄における金融機関コ ード、 店番号、 口座番号、 パスワード及び振替金額 (表示された振替可能金額以 内) を入力し、 「実行」 ボタンをクリックすると、 ステップ U 3に進み、 ロイャ リティーポイント振替処理部 1 5 1が処理を開始する。 なお、 第 5 3図に示すポ イント振替指示画面 1 6 9と異なり、 パスヮ一ドを入力して 「実行」 ボタンをク リックすることにより、 第 5 3図におけるパスワード以外の金融機関コード、 店 番号、 口座番号、 振替可能金額、 振替金額についての表示が行われてもよく、 さ らに、 振替可能金額については 「残高照会」 ボタンを設け、 必要に応じてそれを クリックすることにより表示されるようにしてもよい。
振替種別が 「ポイントをユーザ口座へ振り替える」 の場合には、 ステップ U 4 において、 振替指示機能部 1 6 1が振替元の情報 (ロイャリティー預り口座金融 機関コード、 ロイャリティ一預り口座店番号、 ロイャリティー預り口座番号) 、 振替先の情報 (ユーザ口座金融機関コード、 ユーザ口座店番号、 ユーザ口座番号 ) 、 振替 (振込) 金額及びパスワードを金融機関 2 1に対して出力し、 振替指示 を行う。 そして、 金融機関 2 1は、 ロイャリティー預り口座 1 7 1からユーザ口 座 1 7 3への振替 ·振込処理を行う。
また、 振替種別が 「ボイントをユーザ口座へ振り替える」 の場合には、 ステヅ プ U 5において、 先払ロイャリティ一ポイント更新機能部 1 5 9が、 ロイャリテ イーボィント記憶部 2 9の先払ロイャリティーボイント記憶部 1 6 3が記憶する 先払ロイャリティーポィントに対し振替指示ボイン卜分を減算する処理を行う。 次に、 振替種別が 「ユーザ口座からポイントへ振り替える」 の場合には、 ステ ップ U 6において、 振替指示機能部 1 6 1が振替元の情報 (ユーザ口座金融機関 コード、 ユーザ口座店番号、 ユーザ口座番号) 、 振替先の情報 (ロイャリティ一 預り口座金融機関コード、 ロイャリティー預り口座店番号、 ロイャリティー預り 口座番号) 、 振替 (振込) 金額及びパスワードを金融機関 2 1に対して出力し、 振替指示を行う。 そして、 金融機関 2 1は、 ュ一ザ口座 1 7 3からロイャリティ ー預り口座 1 7 1への振替 ·振込処理を行う。
また、 振替種別が 「ボイントをユーザ口座へ振り替える」 の場合には、 ステツ プ U 7において、 先払ロイャリティーポイント更新機能部 1 5 9が、 ロイャリテ イーボィント記憶部 2 9の先払ロイャリティーボイント記憶部 1 6 3が記憶する 先払ロイャリティ一ボイントに対し振替金額分を加算する処理を行う。
なお、 ステップ U 5の後の先払ロイャリティ一ポイントは、 次に表示されるポ イント振替指示画面 1 6 7の振替可能ポイントとして反映する。
また、 第 4 9図等では、 ユーザ 3が、 ユーザ口座の金融機関コード、 店番号、 口座番号を入力する形態としたが、 ロイャリティーポイント振替処理部 1 5 1内 にこれらを予め記憶させる形態としてもよい。
また、 第 4 9図のロイャリティーポイント振替処理部 1 5 1は、 振替処理を行 う場合に、 消費者 (ユーザ) の指示により、 為替レートを使って外貨建てによる 振替処理を行ってもよい。
第 5 4図は第 4 7図及び第 4 8図の収益配分処理部 1 5 3の内部構成を示すブ ロヅク図である。
収益配分処理部 1 5 3は、 チェック部 1 7 5と、 販売額更新部 1 7 7と、 ∑販 売額記憶部 1 7 9と、回収定義テーブル記憶部 1 8 1と、配分額算出部 1 8 3と、 配分定義テーブル記憶部 1 8 5と、 ∑配分額記憶部 1 8 7と、 回収額算出部 1 8 9と、 ∑回収額記憶部 1 9 1と、 権利者送信先アドレス記憶部 1 9 3と、 出力部 1 9 5とを備える。
第 5 5図は第 5 4図の収益配分処理部 1 5 3の動作を説明するためのフロー図 であり、 第 5 6図は第 5 4図の収益配分処理部 1 5 3の動作を具体的に説明する ためのデータベース構造を示す図であり、 第 5 7図は第 5 6図に示すデータべ一 ス構造において回収と配分の金額の関係を示す図である。 ステップ S U 1において、 チェヅク部 1 7 5は、 第 4 7図若しくは第 4 8図の 購買情報収集部 2 3から入力されたコンテンヅ I D及び販売価格、 又は、 第 4 8 図の購買履歴記憶部 1 0 7から入力された購買履歴情報に従い、 回収定義テープ ル記憶部 1 8 1に記憶された回収定義テ一プルをチェックする。 回収定義テープ ルは、 回収すべき回収金額と、 それそれに対して定められた割合で回収金額に至 るまでの回収額を受け取る権利を有している権利者と、 各権利者に対して定めら れた割合とが定義されている。 第 5 6図では、 回収金額は 1 0 0 , 0 0 0, 0 0
0円であり、 権利者にはスポンサー A、 スポンサー B、 スポンサー Bが定まって おり、 スポンサー Aの割合が 5 0 % (∑回収額の最高値は 5 0, 0 0 0, 0 0 0 円) 、 スポンサ一 Bの割合が 2 5 % (∑回収額の最高値は 2 5 , 0 0 0, 0 0 0 円) 、 スポンサ一 Cの割合が 2 5 % (∑回収額の最高値は 2 5, 0 0 0 , 0 0 0 円) に定まっている。
ここで、 回収金額についてさらに説明する。 回収金額は第 5 7図における広告 スポンサー料に一致し、 この広告スポンサ一料は、 コンテンツ制作費及び広告枠 販売権料 ·放映権料のために第 5 6図におけるスポンサー A, B , Cによって拠 出されている。
ステップ S U 2において、 チェック部 1 7 5は、 第 4 7図若しくは第 4 8図の 購買情報収集部 2 3から入力されたコンテンツ I D又は第 4 8図の購買履歴記憶 部 1 0 7から入力された購買履歴情報にしたがって、 コンテンヅ I Dが収益配分 対象か否かを判断する。 コンテンヅ I Dが収益配分対象である場合にはステップ S U 3に進み、コンテンヅ I Dが収益配分対象ではない場合には処理が終了する。 ステップ S U 3において、 販売額更新部 1 7 7は、 入力された販売額を用いて ∑販売額を更新し、 更新後の∑販売額を∑販売額記憶部 1 7 9に記憶させる。 ステップ S U 4において、 チヱヅク部 1 7 5は、 更新した∑販売額と回収定義 テーブル記憶部 1 8 1に記憶された回収定義テ一プルに定められた回収金額との 大小を比較する。 ∑販売額≤回収金額の場合にはステップ S U 5に進み、 ∑販売 額 >回収金額の場合にはステップ S U 6に進む。
ステップ S U 5において、 回収額算出部 1 8 9は、 回収定義テーブル記憶部 1 8 1に記憶された回収定義テーブルに従って、 権利者毎の今回の回収額と回収額 の総和 (∑回収額) とを算出し、 ∑回収額記憶部 1 9 1に権利者毎の∑回収額を 記憶させる。
第 5 6図及び第 5 7図を用いて各権利者に対する∑回収額について説明する。 広告スポンサー料を拠出したスポンサー A 3 B, Cにとつては、 広告スポンサ一 料と同額の回収金額 (第 5 6図では、 1 0 0, 0 0 0 , 0 0 0円であり、 スポン サー Aの∑回収額が 5 0 , 0 0 0, 0 0 0円、 スポンサー; Bの∑回収額が 2 5 3 0 0 0, 0 0 0円、 スポンサ一 Cの∑回収額が 2 5, 0 0 0 , 0 0 0円) までは コンテンツ販売によって得た利益を回収する必要がある。 そこで、 ∑販売額≤回 収金額までは、 スポンサ一 Aが回収額のうちの 5 0 %を受け取り、 スポンサ一 B が回収額のうちの 2 5 %を受け取り、 スポンサー Cが回収額のうちの 2 5 %を受 け取るように、 各権利者の回収額が算出され、 各権利者の∑回収額も算出されて 記憶される。
ステップ S U 6において、 配分額算出部 1 8 3は、 配分定義テーブル記憶部 1 8 5に記憶された配分定義テーブルに従って、 権利者毎の今回の配分額と配分額 の総和 (∑配分額) とを算出し、 ∑配分額記憶部 1 8 7に権利者毎の∑配分額を 記憶させる。
ここで、 配分定義テーブルについて説明する。 配分定義テーブルでは、 配分す べき権利者と各権利者に対して定められた配分割合とが定義されている。 第 5 6 図では、 権利者として、 制作者側と、 投資又は買い手側と、 スポンサ一側とに大 きく分けられ、 制作者側の配分割合が 3 0 %、 投資又は買い手側の配分割合が 5 0 %、 スポンサー側の配分割合が 2 0 %に定められている。 制作者側には配分割 合が共に 1 5 %の制作者 Dと制作者 Eが定められ、 投資又は買い手側には配分割 合が 3 0 %の放送局 Fと配分割合が 2 0 %の広告会社 Gとが定められ、 スポンサ 一側には配分割合が 1 0 %のスポンサ一 Aと配分割合が共に 5 %のスポンサー B , Cとが定められている。
第 5 6図及び第 5 7図を用いて各権利者に対する∑配分額について説明する。 ∑販売額 >回収金額では、 広告スポンサ一料を拠出したスポンサー A, B 5 Cが 広告スポンサ一料と同額を回収できたことにより、 以降の収益が、 配分定義テ一 プルに定められた割合で、 各権利者に配分される。 具体的には、 制作者 Dと制作 者 Eは共に 1 5 %の配分割合で受け取り、 放送局 Fは 3 0 %の配分割合で受け取 り、 広告会社 Gは 2 0 %の配分割合で受け取り、 スポンサ一 Aは 1 0 %の配分割 合で受け取り、 スポンサ一 B 5 Cは共に 5 %の配分割合で受け取る。 このような 配分を行うべく、 各権利者に対しての配分額が算出され、 各権利者の∑配分額も 算出されて記憶される。
以上のように算出された各権利者への回収額又は配分額は、 送信先ァドレス記 憶部 1 9 3が記憶した権利者の送信先ァドレスに従って、 第 4 6図の権利者端末 1 4 7に対し、 出力部 1 9 5によりコンテンツ I Dと共に出力される。
なお、 収益の回収及び配分の観点からは、 上記特定商品又は特定サービスは多 くの消費者 (ユーザ) が購入するものが好ましい。
第 5 8図は第 4 7図及び第 4 8図の広告効果測定処理部 1 5 5の内部構成を示 す図であり、 第 5 9図は第 5 8図の広告効果測定処理部 1 5 5の動作を説明する ためのフロー図であり、 第 6 0図は広告効果測定及び広告制作者へのフィ一算定 処理を説明するために広告効果測定管理データベース構造とマッチング管理デー 夕ペース構造を示した図である。
広告効果測定処理部 1 5 5は、 チヱック部 1 9 7と、 効果測定計画テーブル記 憶部 1 9 9と、 商品購入ユーザ管理レコード更新部 2 0 1と、 商品購入ユーザ記 憶部 2 0 3と、 コンテンヅ購入ユーザ管理レコード更新部 2 0 5と、 コンテンヅ 購入ユーザ記憶部 2 0 7と、 効果測定値更新部 2 0 9と、 広告制作者送信先ァド レス記憶部 2 1 1と、 販売者送信先ァドレス記憶部 2 1 3と、 効果測定値記憶部 2 1 5と、 出力部 2 1 7とを備える。
ステップ S S U 1において、 チェック部 1 9 7は、 第 4 7図若しくは第 4 8図 の購買情報収集部 2 3から入力されたユーザ I Dとコンテンヅ /商品 I D又は第 4 8図の購買履歴記憶部 1 0 7から入力された購買履歴情報に従い、 効果測定計 画テーブル記憶部 1 9 9が記憶する効果測定計画テ一プルをチェックする。 ここで、 第 6 0図を用いて効果測定計画テーブルについて説明する。 広告効果 測定管理データベースにおける効果測定計画テーブルでは、 商品 I Dと、 広告主 たるメーカ等の販売者 I Dと、 効果測定を行う対象期間と、 フィ一 (f e e ) 単 価と、 フィー (f e e ) 支払条件と、 広告出稿コンテンツとが定義されている。 フィー (f e e ) 支払条件には、 測定種別と支払基準値 (値がゼロを含む。 ) と が定義されており、 広告出稿コンテンツには、 商品 I Dにより特定される商品を 宣伝する広告が掲載されたコンテンッのコンテンヅ I Dが定義されている。なお、 フィ一とは、 広告制作者である広告会社が広告主から受け取るものであり、 広告 効果測定、 市場調査、 需要予測などについての見返りとなるものをいう。
ステツプ S S U 2において、 チェック部 1 9 7は、 効果測定の対象コンテンヅ 又は商品であるかを判別し、 対象コンテンツ又は商品の場合にはステップ S S U 3に進み、 効果測定対象期間内であるかを判別し、 効果測定対象期間である場合 にはステップ S S U 4に進む。 ステップ S S U 2において対象コンテンヅ又は商 品ではない場合、 また、 ステップ S S U 3において効果測定対象期間内ではない 場合は、 処理が終了する。
ステヅプ S S U 4において、 チヱヅク部 1 9 7は、 購入されたものが商品であ るかを判別する。商品の場合にはステップ S S U 5に進み、チェック部 1 9 7は、 商品購入ユーザ記憶部 2 0 3に記憶された第 6 0図に示すマッチング管理データ ベースにおける商品購入ユーザ管理レコード 2 1 6をチェックする。 コンテンツ の場合にはステップ S S U 1 6に進み、 チェック部 1 9 7は、 第 6 0図に示すマ ヅチング管理デ一夕ベースにおけるコンテンツ購入ユーザ管理レコード 2 1 4を チェックする。
ステップ S S U 5に続くステップ S S U 6において、 チェック部 1 9 7は、 当 該商品を未購入のユーザか否かを判別し、 購入済みのュ一ザの場合にはステヅプ S S 1 0に進む。 ステップ S S U 1 0において、 効果測定値更新部 2 0 9は、 ∑ 購入数をカウントアップし、 効果測定値記憶部 2 1 5の∑購入数記憶部に記憶さ せる。 ここで、 購入数を測定種別にしているが、 これは、 コンテンツに掲載され た商品の広告を見て、 その商品を購入していることと推定でき、 購入数を広告効 果測定の基準にできるからである。
ステップ S S U 6において、 未購入のユーザの場合にはステップ S S U 7に進 み、 チェック部 1 9 7は、 当該商品と関連付けコンテンツの購入済みユーザか否 かを判別する。 当該商品と関連付けコンテンツの購入済みユーザでない場合には 処理が終了し、 当該商品と関連付けのコンテンヅの購入済みユーザの場合にはス テヅプ SSU8に進む。
ステップ S SU8では、 商品購入ユーザ管理レコード更新部 201が商品購入 ユーザ記憶部 203に記憶された商品購入管理レコ一ド 216にそのユーザを追 加し、 ステップ SSU9では、 効果測定値更新部 209が∑マッチングユーザ数 をカウントアップし、 効果測定値記憶部 215の∑マツチングユーザ数記憶部に 記憶させ、 ステップ S SU 10に進む。 ここで、 マッチングユーザ数を測定種別 にしているが、 これは、 コンテンツに掲載された商品の広告を見て、 その商品を 購入していることと推定できるので、 コンテンツ及び商品を共通して購入したュ 一ザ数を広告効果測定の基準にできるからである。
ステップ SSU1 1において、 チェヅク部 197は、 測定種別が購入数か否か を判別する。 測定種別が購入数である場合にはステップ S SU 12に進み、 チェ ック部 197は∑購入数 支払基準値であるか否かを判別する。 ∑購入数 <支払 基準値の場合には処理が終了し、 ∑購入数 支払基準値の場合にはステップ S S U 13に進み、 ∑ f e e (=f e e単価 x∑購入数) の更新が行われ、 効果測定 値記憶部 215には∑ f e eも記憶される。
ステップ SSU1 1において、 測定種別が購入数ではない場合にはステップ S SU14に進み、 チヱヅク部 197は∑マッチングユーザ数≥支払基準値である か否かを判別する。∑マッチングュ一ザ数 <支払基準値の場合には処理が終了し、 ∑マッチングユーザ数 支払基準値の場合にはステップ S SU 15に進み、 ∑f e e ( = f e e単価 x∑マッチングユーザ数) の更新が行われ、 効果測定値記憶 部 215には∑ f e eも記憶される。
る。
一方、 ステップ S SU 16に続くステップ S SU 17において、 チェック部 1 97は、 購入されたコンテンヅのレコ一ドがコンテンツ購入ユーザ管理レコード 214にないか否かを判別する。 ある場合には処理が終了し、 ない場合にはステ ップ S SU 18において、 コンテンヅ購入ユーザ管理レコード更新部 205は、 コンテンツ購入ユーザ記憶部 207が記憶するコンテンヅ購入管理レコード 21 4に購入されたコンテンヅのレコ一ドを追力!]し、 処理を終了する。
以上のようにして求められた効果測定値としての商品 I D、 ∑マッチングユー ザ数、 ∑購入数及び∑F e eのうちから必要な値が、 広告制作者送信先アドレス 記憶部 2 1 1に記憶された広告会社である広告制作者の送信先ァドレス、 又は、 販売者送信先アドレス記憶部 2 1 3に記憶された販売者の送信先アドレスに従つ て、 出力部 2 1 7により第 4 6図の広告会社端末 1 4 9、 広告主たるメーカ等の 販売者端末に対して出力される。
なお、 広告効果測定の観点からは、 特定商品又は特定サービスを非特定商品又 は非特定サービスに比べて先に購入するように、 特定商品又は特定サービス及び 非特定商品又は非特定サービスを選定することが好ましい。
また、 上記では、 測定種別として、 商品とコンテンツとの組み合わせ毎のマツ チングユーザ数と購入数を用いたが、 例えばマッチングユーザ数について延べ人 数を用いてもよい。
第 6 1図は本発明の 4の実施の形態にかかるボイントサ一ビスシステムの主に セン夕一の内部構成を示すプロック図である。
E Cサイ ト 1 1 a , l i b , 1 1 cと店舗端末 1 3 a , 1 3 b , 1 3 cは、 購 買情報収集部 2 3に加え、 確認情報受付部 2 1 8を備える。 確認情報受付部 2 1 8は、 第 6 2図に示す特定商品 Zサ一ビスとしてのコンテンツの単位購入が可能 な番組ガイ ド画面 2 3 1が表示された場合において、 「購入内容を確認する」 ボ タンがクリックされることにより、 第 6 3図に示す購入内容の確認画面 2 3 3を 表示可能である。 そして、 番組ガイ ド画面 2 3 1の 「定期購入へ」 ボタンがクリ ヅクされることにより、 第 6 4図に示す特定商品/サービスとしてのコンテンツ の定期購入が可能な定期購読番組ガイ ド画面 2 3 5が表示されるので、 確認情報 受付部 2 1 8は、 同様に、 「購入内容を確認する」 ボタンがクリックされること により、 第 6 5図に示す購入内容の確認画面 2 3 7を表示可能である。 また、 確 認情報受付部 2 1 8は、 第 6 6図に示す非特定商品 Zサービスとしての商品の膳 入が可能な商品カタログ画面 2 3 9が表示された場合において、 「購入内容を確 認する」 ボタンがクリックされることにより、 第 6 7図に示す購入内容の確認画 面 2 4 1を表示可能である。
なお、 第 6 3図の購入内容の確認画面 2 3 3、 第 6 5図の購入内容の確認画面 2 3 7及び第 6 7図の購入内容の確認画面 2 4 1において、 「これで注文する」 W
80 ボタンがクリックされた場合には、 消費者 3には、 例えば第 6 8図又は第 6 9図 に示す利用明細書が送られる。
また、 第 6 2図等により、 テレビ或いはパーソナルコンピュータにおける画面 表示がイメージされるが、 P D Aなどの携帯情報端末における画面表示がなされ てもよい。
センター 2 1 9は、 購買履歴記憶部 1 0 7と、 収益配分処理部 1 5 3と、 広告 効果測定処理部 1 5 5と、 特定商品 Zサ一ビス判別部 2 2 1と、 判別済購買履歴 記憶部 1 1 1と、 算定部 2 2 3と、 ロイャリティ一ボイント記憶部 2 9と、 ロイ ャリティ一ポイント振替処理部 1 5 1と、 換算部 2 2 7と、 ロイャリティー管理 部 2 2 5とを備える。
ここで、 特定商品/サービス判別部 2 2 1は、 第 4 7図の特定商品/ザ一ビス 判別部 2 5及び第 4 8図の特定商品 Zサービス判別部 1 0 9の役割を果たす。 算 定部 2 2 3は、 第 4 7図の算定部 2 7及び第 4 8図の算定部 1 1 3の役割を果た す。 ロイャリティ一管理部 2 2 5は、 第 4 7図のロイャリティ一管理部 3 1及び 第 4 8図のロイャリティー管理部 1 1 5の役割を果たす。
なお、 ロイャリティー管理部 2 2 5及びロイャリティーポイント振替処理部 1 5 1は金融機関 2 1に対し口座振替等の情報を出力し、 金融機関 2 1は、 ユーザ 口座 1 7 3、 ロイャリティー預り口座 1 7 1又は販売者口座 2 2 9への振込み処 理等を行える。
第 7 0図は第 6 1図の換算部 2 2 7とこれに関係する構成を示すブロック図で ある。
換算部 2 2 7は、 処理部 2 4 2と為替レート記憶部 2 4 3とを備える。 処理部 2 4 2は、 算定部 2 2 3を介し、 購買情報とその情報中に使われる通貨単位とを 受け取り、 受け取った通貨単位とロイャリティーボイント記憶部 2 9が記憶する ロイャリティ一ポイントの通貨単位とを照合する。 処理部 2 4 2は、 通貨単位が 異なる場合には、 為替レート記憶部 2 4 3に記憶された為替レートに従い、 ロイ ャリティ一ポイントを E Cサイ ト 1 1 a, l i b , 1 1 c、 店舖端末 1 3 a , 1 3 b , 1 3 cにおいて使用されている通貨単位に換算し、 算定部 2 2 3へ出力す る。 なお、 為替レート記憶部 2 4 3は、 ロイャリティ一管理部 2 2 5内に設けら れてもよい。
算定部 2 2 3は、換算されたロイャリティ一ポイントを用いて算定処理を行い、 算定後に定まったロイャリティーポイントを換算部 2 2 7に出力する。 換算部 2 7の処理部 2 4 2は、 算定後に定まったロイャリテイーボイン卜の通貨単位を ロイャリティーポイント記憶部 2 9における通貨単位に戻す逆換算を行い、 逆換 算後のロイャリティーポイントの値をロイャリティ一ポイント記憶部 2 9に記憶 させる。
なお、 第 2 2図から第 2 7図に示したように、 運営体の R預り口座への振込み 後に、 先払 R Pを増加させる場合には、 金融機関 2 1から振込終了の連絡を受け たロイャリティ一管理部 2 2 5が、 換算部 2 2 7に対し、 逆換算後のロイャリテ ィーポイントの値をロイャリティーポイント記憶部 2 9に記憶させるように管理 すればよい。
また、第 7 0図に示すように、換算部 2 2 7に代えて又は換算部 2 2 7と共に、 ユーザ (消費者) が通貨単位変更情報を入力してロイャリティーポイント記憶部 2 9における通貨単位を自由に変更できる機能を有する通貨単位変更部 2 2 8を 設けてもよい。 この通貨単位変更部 2 2 8は処理部 2 4 4と為替レート記憶部 2 4 3とを備え、 処理部 2 4 4は、 入力された通貨単位変更情報の変更前後の通貨 単位と為替レート記憶部 2 4 3が記憶する為替レートとを用い、 ロイャリティ一 ボイント記憶部 2 9における通貨単位を変更する処理を行う。
以下、 上記した本発明の実施の形態に係るボイントサービスシステムの主要構 成についての好ましい実施例を示す。
第 7 1図は本発明の第 1の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を示 すプロック図である。
ユーザ 3は、ユーザ端末 1 5 a, 1 5 b, 1 5 cを利用して E Cサイ ト 1 1 a, 1 1 b, 1 1 cにアクセス可能であり、特定商品/ザ一ビスであるコンテンツと、 非特定商品 Zサービスである商品を購入可能である。 E Cサイ ト 1 1 a, 1 1 b 3 1 1 cは購買情報収集部 2 3と確認情報受付部 2 1 8とを備え、 ユーザ 3は、 確 認情報受付部 2 1 8により確認を行うことができ、 E Cサイ 卜の購買情報収集部 2 3は入力される購買デ一夕により購買情報を得ることができる。 また、 ユーザ 3は、 店舗端末 1 3 a , 1 3 b , 1 3 cを備える店舗においても、 特定商品 サ 一ビスであるコンテンツと、 非特定商品/ザ一ビスである商品とを購入可能であ る。
セン夕一 2 4 5は、 E Cサイ ト 1 1 a等、 店舗端末 1 3 a等と通信ネヅ卜ヮ一 ク 2 2を介して情報通信が可能な通信部 2 4 7と、 特定商品/サービス判別部 2
5 3と、 ュ一ザ 1〜n毎にロイャリティ一ポィントを記憶するロイャリティ一ポ ィント記憶部 2 5 9と、 ロイャリティーボイント記憶部 2 5 9に接続する算定部 2 5 5と、 販売者 1〜 n毎に先払/後取口ィャリティーを記憶する先払/後取口 ィャリティ一記憶部 2 6 1と、 先払/後取ロイャリティ一記憶部 2 6 1に接続す るロイャリティ一管理部 2 5 7と、 ユーザに関する情報を記憶するユーザマス夕 2 6 3と、 コンテンヅ /商品に関する情報を記憶するコンテンヅ /商品マス夕 2
6 5と、 販売者に関する情報を記憶する販売者マス夕 2 6 7と、 通信ネットヮ一 ク 2 2を介して金融機関 2 1に情報を送信することが可能な通信部 2 5 1と、 こ れらを制御する制御部 2 4 9とを備える。
この実施例では、算定部 2 5 5はセン夕一 2 4 5内に備えられている。そして、 データの随時処理が可能な構成としている。 以下、 簡単に、 処理の流れを説明す る。
購買情報収集部 2 3が収集した購買情報 (ユーザ I D、 コンテンツ Z商品 I D を含む) を用い、 特定商品/サービス判別部 2 5 3は、 その購買情報が特定商品 ノサービスの情報か、又は、非特定商品 Zサービスの情報かを判別する。その後、 ロイャリティ一ポイント記憶部 2 5 9に接続する算定部 2 5 5は算定処理を行い、 その結果得られた割引還元値が確認情報受付部 2 1 8によりユーザ 3に示される。 その後、 ロイャリティーポイント記憶部 2 5 9にはロイャリティーポイントが更 新されて記憶される。 そして、 ロイャリティ一管理部 2 5 7が動作して、 金融機 関 2 1には振込情報 (振込元銀行コード、 振込元口座 N o、 振込先銀行コード、 振込先口座 N o、 先払/後取ロイャリティ一を含む) が送られる。
なお、ユーザ端末 1 5 a , 1 5 b , 1 5 cは、携帯情報端末等であってもよい。 第 7 2図は本発明の第 2の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を示 すブロック図である。 以下、 第 7 1図に示す実施例と異なる点を特に説明する。 この実施例では、 I Cカード 1 7が使われている。 I Cカード 1 7は、 ロイャ リティ一ポイント記憶部 2 6 9を備えており、 ユーザ 3は、 I Cカード 1 7をュ 一ザ端末 1 5 a等、 店舗端末 1 3 a等に対して使用可能である。 センター 2 7 1 は、 通信部 2 4 7により、 備えている算定部 2 5 5と通信ネッ トワーク 2 2を介 して I Cカード 1 7内のロイャリティ一ポイント記憶部 2 6 9との間で先取/先 払ロイャリティーボイントについてのその値のデータ通信を随時行わせている。 第 7 3図は本発明の第 3の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を示 すプロック図である。 以下、 第 7 2図に示す実施例と異なる点を特に説明する。 この実施では、 データ処理が随時可能であると共に、 E Cサイ ト 2 9 3に算定 部 3 0 9が設けられている。 そして、 E Cサイ ト 2 9 3は、 特定商品 サービス 判別部 3 0 7と、 ユーザ情報記憶部 2 9 5と、 コンテンヅ /商品情報記憶部 2 9 7と、 販売者情報記憶部 2 9 9と、 通信ネッ トワーク 2 2を介してユーザ端末 2 8 1との情報通信が可能な通信部 3 0 1と、 通信ネッ トヮ一ク 2 2を介してセン ター 3 1 1との情報通信が可能な通信部 3 0 5と、 購買情報収集部 2 3及び確認 情報受付部 2 1 8の制御を行う制御部 3 0 3とを備えている。
そして、 I Cカード 2 7 3は、 ユーザ情報記憶部 2 7 5と、 ロイャリティーポ ィント記憶部 2 7 7と、 I Cチップ制御部 2 7 9とを備えている。 また、 ユーザ 端末 2 8 1は、 I Cカード 2 7 3に対してデータの読み取りと書き込みを行うた めのカードリーダ ·ライタ 2 8 3と、 入力部 2 8 5と、 制御部 2 8 7と、 表示部 2 8 9とを備えている。
なお、 I Cカード 2 7 3に代えて I Cチップが組み込まれた装置としてもよい。 第 7 4図は本発明の第 4の実施例に係るポィントサービスシステムの構成を示 すプロック図である。 以下、 第 7 3図に示す実施例と異なる点を特に説明する。 この実施例では、 デ一夕処理が随時可能であると共に、 店舗端末 3 1 2に算定 部 3 2 7が設けられている。 そして、 店舗端末 3 1 2は、 特定商品/サービス判 別部 3 2 5と、 ユーザ情報記憶部 3 1 5と、 コンテンツ/商品情報記憶部 3 1 7 と、 販売者情報記憶部 3 1 9と、 I Cカー 2 7 3に対してデ一夕の読み取りと 書き込みを行うためのカードリーダ · ライ夕 3 1 3と、 通信ネッ トワーク 2 2を 介してセンター 3 1 1との情報通信が可能な通信部 3 2 3と、 これらに加えて購 買情報収集部 2 3及び確認情報受付部 2 1 8の制御を行う制御部 3 2 1とを備え ている。
第 7 5図は本発明の第 5の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を示 すプロック図である。 以下、 第 7 3図及び第 7 4図に示す実施例と異なる点を特 に説明する。
この実施例では、 I Cカード 3 3 2内に算定部 3 3 3を設けている。 これに合 わせて、 店舗端末 3 3 5と E Cサイ ト 3 3 7には、 算定部は設けられていない。 なお、 算定部が設けられる位置は上記に限られず、 例えばユーザ端末内に設け てもよい。
第 7 6図は本発明の第 6の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を示 すプロック図である。 以下、 第 7 1図に示す実施例と異なる点を特に説明する。 この実施例では、 随時処理ではなく、 定時処理が行われる。 そのため、 E Cサ イ ト 1 1 a, l i b , 1 1 c及び店舗端末 1 3 a , 1 3 b , 1 3 cには確認情報 受付部を設けていない。 また、 センター 3 3 9内には、 購買履歴記憶部 3 4 1が 設けられている。 そして、 センタ一 3 3 9内の算定部 3 4 3が算定処理を行った 後、 ロイャリティー管理部 3 4 5は、 ∑受取ロイャリティーと∑収益とを振込倩 報として金融機関 2 1に対して出力する。 なお、 第 7 6図では、 図示を省略した が、 セン夕一 3 3 9が∑先払ロイャリティ一を金融機関 2 1に通知できることは 言うまでもなく、セン夕一 3 3 9内に先払ロイャリティ一記憶部を設けてもよい。 第 7 7図は本発明の第 7の実施例に係るボイントサービスシステムの構成を示 すプロック図である。 以下、 第 7 6図に示す実施例と異なる点を特に説明する。 この実施例においても定時処理が行われるが、 第 7 6図の場合と異なり、 特定 商品 Zサービス判別部 3 4 9が E Cサイ ト 3 4 7及び店舗端末 3 4 8内に設けら れている。 そして、 センター 3 5 1は、 購買履歴記憶部に代えて判別済購買履歴 記憶部 3 5 3を備えている。
なお、 定時処理においても、 算定部はセン夕一内に設けられなくてもよい。 また、 上記したポイントサ一ビスシステムにおいて、 システムを構成するセン ター、 E Cサイ ト、 店舗端末及びユーザ端末等のいずれかに算定部等の構成が備 えられておけばよく、 そして、 算定部等の構成が通信ネットワークにより繋がつ ておけばよレ、。
さらに、 上記したポイントサービスシステムにおいて、 算定部を算定装置と捉 え、 また、 例えば算定部とロイャリティー管理部とを備えたシステムを算定管理 システムと捉えてもよい。
以上の実施の形態 (実施例を含む。 ) によるポイントサービスシステムが有効 的に機能する広告収入による無料コンテンツビジネスについても、 以下に説明す る。
近年のデジタ 化により、 B S、 C S、 地上波、 インターネットのブロードバ ンドによる多チャンネル化が急速に進んでいる。 これに対し、 全体の広告費はチ ヤンネル数の増加に比例しないため、 視聴率が分散化される結果、 スポンサーか ら得られる 1チャンネル当たりの広告収入の減少が生じてしまう傾向にある。 このような状況において、 広告収入の減少を抑えるためにはメジャーコンテン ッを確保し、 メジャーコンテンツによる集客力を魅力にしてスポンサーに広告費 を拠出させるなどの方策がとられることになる。
しかしながら、 上記のメジャーコンテンツの数は少なく、 そのために熾烈なコ ンテンッ確保競争による放映権の高縢が生じ、 或いは、 コンテンツ制作競争によ る制作費の巨額化が生じ、 高額な放映権或いは制作費を広告収入のみでは回収が 困難となる。
そして、 上記実施の形態による広告収入を財源としない有料サービス又はこれ に加えて広告収入も財源とする有料サービスは、 上記問題を解決する新しい収益
Figure imgf000087_0001
すなわち、 算定部 2 7等により、 コンテンツ供給側 (特定側) からすれば有料 コンテンツサービスであるが、 視聴者 (消費者) 側からすれば割引があることか ら無料コンテンツサービスに近いサービスを受けることになり、 有料コンテンッ サービスの促進が図られる。
また、 収益配分処理部 1 5 3により、 スポンサー (非特定側) は、 広告費の回 収が見込めるため高額な広告宣伝費を投入し易く、 また、 これにより制作者側 ( 特定側) は放映権 ·制作費の投資回収が容易になる。
さらに、 収益配分処理部 1 5 3により、 スポンサー (非特定側) は、 広告宣伝 とボイントインセンティブの両方でプロモーション活動を行っても、 広告掲載が 可能なコンテンツに広告を出してもそのコンテンツ販売収益によって広告費分の 回収が可能となるため、 ポイントインセンティブ費用のみを負担すればよい。 加 えて、 広告費回収後の収益配分が行われるに至れば、 ポイントィンセンティプ費 用の軽減或いは回収までも可能になる。
さらに、 広告効果測定処理部 1 5 5により、 広告掲載対象商品 (特定側) と広 告対象商品 (非特定側) とを関係付け、 それらの購買マツチングを行うことによ り、 広告を見たためにその広告対象商品を購入した人数や数量、 売上などの実績 を測定するといった広告効果測定モデルが実現される。 これにより、 広告会社に とっては、 新たなフィ一ビジネスに繋がることになる。
以下、 上記実施の形態について、 さらに展開例を説明する。
第 1図及び第 3図に示した概念図では、 コンテンヅ販売業者 1が販売する特定 商品又は特定サービスとしてのコンテンツの販売価格と受取 Rの値とを一致させ たが、 第 7 8図及び第 7第 9図に示すように販売価格を受取 Rの値よりも大きく してもよい。 但し、 これらの場合においても、 コンテンヅ販売業者 1の収益はコ ンテンヅの販売価格に一致し、 この収益と受取 Rとの差額は消費者 (ユーザ) 3 が負担すればよい。 なお、 第 1 2図、 第 1 4図、 第 2 8図、 第 2 9図に示す処理 はこのような概念に合わせて変更されればよい。
第 3 7図及び第 3 8図に示した処理、 並びに、 第 4 4図及び第 4 5図に示した 処理においても、 コンテンヅ販売業者 1が販売する特定商品又は特定サービスと してのコンテンヅの販売価格と受取; の値とを一致させたが、 販売価格を受取 R の値よりも大きくしてもよい。 但し、 これらの場合においても、 コンテンヅ販売 業者 1の収益はコンテンッの販売価格に一致し、 この収益と受取 Rとの差額は消 費者 (ユーザ) 3が負担すればよい。 なお、 この場合において、 第 4 2図及び第 4 3図の∑収益として、 非特定分に加え、 特定分の販売価格による形式又は特定 分の販売価格から受取 Rを差し引いた値を求めておいてそれに受取 Rを後から加 算するという形式により特定分の収益も処理されればよい。
そして、 上記全ての実施の形態における特定商品又は特定サービスと非特定商 品又は非特定サービスの販売価格に対する最高割引率(受取 R/特定側販売価格、 支払 非特定側販売価格) は例示であり、 例えば第 1図に示したような 1 0 0 %と 1 0 %の組み合わせには限られない。
第 5 4図から第 5 7図等に示した実施の形態における広告スポンサー料に対し て採用される広告宣伝、 及び、 第 5 8図から第 6 0図等に示した実施の形態にお ける広告宣伝の手法は、 C M広告に限らず、 いわゆるプロダクト ·プレースメン トであってもよい。 ここで、 プロダクト ·プレースメントは、 C Mではなく、 番 組 (コンテンツ) 中で商品等を紹介するという手法をいい、 例えば、 テレビ番組 や映画に企業が出品料を払って番組中や映画内容中にその商品を登場させること がその一例である。
上記全ての実施の形態では、 先取ロイャリティ一ポイント又は先払ロイャリテ ィ一ボイントをためるとき或いは割引還元のために使用するときにおいて.、 消費 者 (ユーザ) とポイント値の増減との関係は 1対 1の対応としたが、 これに限ら れない。 その例として家族などでロイャリティーボイントを共有することが挙げ られる。 その具体的な手法としては、 親のュ一ザ I Dを 「A B C」 とし、 その子 供のユーザ I Dを「D E F」とした場合において、: Pボイント使用権を設定し、 その P Rポイント使用権の条件を 「ユーザ I Dが A B C又は D E F」 とすればよ い。
上記全ての実施の形態では、 ポイント値を金額に換算するときの単位は 1円 Z ポイントとしたので、 実質的にはボイント値の数的大きさはそれを金額換算した 値と等価であり、 先払 R P等の値は先払: P等を金額換算した値に置き換えても よい。
上記全ての実施の形態では、 ボイント値を金額に換算するときの単位は 1円 Z ポイントとしたが、 これに限られない。
上記全ての実施の形態では、 割引還元として消費者のま払額を減額させたが、 これに限らず、 消費者の支払額そのものは減額せず、 割引還元値と等価なク一ポ ン (商品券等を含む。 ) を発行してもよい。
第 2 2図から第 2 7図、 第 4 0図から第 4 3図、 第 5 0図、 第 6 1図、 及び第 7 1図から第 7 7図等に示した実施の形態における金融機関 (第 4 0図及び第 4 1図の決済業者を含む。 ) による振替或いは振込処理等は振替或いは振込処理手 段等を用いて行われればよく、 また、 カード会社と金融機関間の情報伝達は情報 通信ネヅトワークを利用したデータ通信により行われればよい。
上記実施の形態では、 第 1 2図及び第 1 4·図等を用いて示した随時処理と第 3 7図等を用いて示した定時処理とは、 組み合わされて処理が行われてもよい。 そ の場合には、 第 5図の構成と第 3 0図の構成とが組み合わされた構成となった上 に、 購買情報収集部 2 3から出力される随時処理と定時処理とを区別する識別デ 一夕が算定部 2 7 , 1 1 3に入力され、随時処理の場合には算定部 2 7が動作し、 定時処理の場合には算定部 1 1 3が動作すればよい。
なお、 本発明は上記した実施の形態 (実施例) に限定されるものではなく、 特 許請求の範囲に記載した技術思想の範囲内において種々の変更が可能なのはいう までもない。 産業上の利用可能性
以上のようなボイント又はクーポンサービスにおいて用いられる算定装置又は 算定方法によれば、 サービスを実施すると、 販売又は提供において割引還元のた めのポィント又はクーポンを発行可能な商品又はサービスであってインセンティ ブ費用を全く負担しなくて済む商品又はサービスの販売又は提供が可能になり、 割引還元による収益の減少が全く生じない商品又はサービスであることが定めら れた特定商品又は特定サ一ビスの集客力及び販売頻度を向上させることができる。 また、 この算定装置又は算定方法によれば、 サービスを実施すると、 特定商品 又は特定サービスとの間においてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係 付けられた単一又は複数の非特定商品又は非特定サービスを定め、 特定商品又は 特定サービスの販売又は提供により非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供における割引還元を可能とするための先取ロイャリティ一ボイントの値又はそ の金額換算値を発生可能とすることより、 この先取ロイャリティーポイントを通 じ、 特定商品又は特定サービスの集客力を利用して非特定商品又は非特定サービ スの認知度を向上させることができる。
さらに、 この算定装置又は算定方法によれば、 サービスを実施すると、 特定商 品又は特定サービスと非特定商品又は非特定サービスとの結びつきが販売又は提 供が繰り返される毎に強くなると共に、 非特定商品又は非特定サービスが負担す るインセンティブ費用の費用対効果が大きくなる。 その結果、 特定商品又は特定 サービス及び非特定商品又は非特定サ一ビスの販売が促進され、 その循環により 消費活動が活発化する。

Claims

請求の範囲
1 . 商品販売時又はサービス提供時に割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るボイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサ一ビスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売時又は提供時には前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時には前記特定商品又は 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取ロイャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益 を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定商品又は特定サー ビス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャ リティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポ ィントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装置であって、
所定の演算を行って前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額 換算値を減少させたことによる割引還元値及び前記先払ロイャリティーポイント の値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を算定する割 引還元値算定手段と、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記受取ロイャリ ティーの額と同額に算定し、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前 記支払ロイャリティーの額を差し引いた額に算定するための所定ロイャリティー の値を算定するロイャリティ一算定手段と、
商品販売又はサ一ビス提供前の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値及び前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額 換算値、 前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値並びに前記受取ロイャリ ティーの額及び前記支払ロイャリティーの額を用いた所定の演算処理を行い、 商 品販売又はサービス提供後の前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれ の金額換算値及び前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値を算定するロイャリティーボイント算定手段とを備え、
前記割引還元値算定手段は、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供 が行われる毎に前記先払ロイャリティーボイン卜の値若しくはそれの金額換算値 を減少させたことによる割引還元値を求め、
前記ロイャリティー算定手段は、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は 提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益 を前記受取ロイャリティーの額と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティ 一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を 後取口ィャリティ一に定め、 前記後取口ィャリティ一の額と前記先払口ィャリテ ィーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値 とを相殺し、
前記ロイャリティーボイント算定手段は、 前記特定商品又は特定サービスの 販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供前 の先払ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対 応する分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先払口 ィャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受取ロイャ リティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの 金額換算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先取口 ィャリティ一ポイン卜の値若しくはそれの金額換算値を算定し、
前記割引還元値算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は 提供が行われる毎に前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換 算値を減少させたことによる割引還元値を求め、
前記ロイャリティ一算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供に よる収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から支払 ロイャリティーの額を差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティー の額から前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少 させたことによる割引還元値を差し引いて先払ロイャリティーを定め、 前記非特 定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティー の額及び前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少 させたことによる割引還元値を差し引き、
前記ロイャリティーポイント算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供前の先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還 元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供後の先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前 記支払ロイャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記非 特定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先払ロイャリティーポイントの 値若しくはそれの金額換算値に加算して前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供後の先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算 定する、 算定装置。
2 . 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るポイント又はクーポンサ一ビスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供により前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリテ ィーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリテ ィ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取口ィャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先 取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品又は特定 サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を算 定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定装置であって、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期聞経過前から繰越した先払ロイャリティー ボイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合 計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイント の値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との 和との大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値が同じときには一方側の 値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定する割弓 I還元値算定手段と、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティー ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合 計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイント の値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との 和のうち、 値が大きな側の和の値から値が小さな側の和の値を差し引いて得られ る値に対応するボイント値若しくはそれの金額換算値を値が大きな側の和に含ま れる前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先 取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値の次期繰越値として求 め、 値が小さな側の和に含まれる前記先取ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値又は前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額 換算値についての次期繰越値をゼ口に算定し、 値が同じときには前記先取ロイャ リティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポ イントの値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロに算定する口 ィャリティーポイント算定手段と、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービ スの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリテ ィ一の合計額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記非特 定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記各所定期間中 に生じた前記支払ロイャリティーの合計額を差し引いて算定するために、 前記各 所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイントの金額換算値と次期に 繰越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値との差を求め、 その差を前記各 所定期間中に生じた前記受取ロイャリティ一の合計額と前記各所定期間中に生じ た前記支払ロイャリティーの合計額との間の関係を調整するロイャリティーの値 として算定するロイャリティー算定手段とを備えた、 算定装置。
3 . 商品販売時又はサービス提供時に割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るポィント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売時又は提供時には前記非特定商品又は非 特定サ一ビスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリ ティーボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時には前記特定商品又は 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリ ティーボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取口ィャリティ一が定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティ一 が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益 を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定商品又は特定サー ビス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャ リティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポ ィントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装置であって、
所定の演算を行って前記先取ロイャリティ一ボイン 1、の値若しくはそれの金額 換算値を減少させたことによる割引還元値及び前記先払ロイャリティ一ボイント の値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を算定する割 引還元値算定手段と、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額に算定し、 前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販 売価格又は提供価格から前記支払ロイャリティーの額を差し引いた額に算定する ための所定ロイャリティーの値を算定するロイャリティ一算定手段と、
商品販売又はサービス提供前の前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくは それの金額換算値及び前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額 換算値、 前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値並びに前記受取ロイャリ ティ一の額及び前記支払ロイャリティーの額を用いた所定の演算処理を行い、 商 品販売又はサービス提供後の前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれ の金額換算値及び前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算 値を算定するロイャリティーボイント算定手段とを備え、
前記割引還元値算定手段は、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供 が行われる毎に前記先払ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値 を減少させたことによる割引還元値を求め、
前記ロイャリティ一算定手段は、 前記特定商品又は特定サ一ビスの販売又は 提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益 を前記受取ロイャリティーの額よりも大きな前記特定商品又は特定サービスの販 売価格又は提供価格と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティーポイント の値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を後取ロイャ リティ一に定め、 少なくとも前記後取ロイャリティ一の額と前記先払ロイャリテ イーボィントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値 とを相殺し、
前記ロイャリティーボイント算定手段は、 前記特定商品又は特定サービスの 販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供前 の先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対 応する分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先払口 ィャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受取口ィャ リティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供前の先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの 金額換算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先取口 ィャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、
前記割引還元値算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は 提供が行われる毎に前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換 算値を減少させたことによる割引還元値を求め、
前記ロイャリティ一算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供に よる収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から支払 ロイャリティーの額を差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティー の額から前記先取ロイャリティーポイントの值若しくはそれの金額換算値を減少 させたことによる割引還元値を差し引いて先払ロイャリティーを定め、 前記非特 定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティー の額及び前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を減少 させたことによる割引還元値を差し引き、
前記ロイャリティーポイント算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供前の先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還 元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供後の先取ロイャリティーポイントの値若しくはその金額換算値を算定し、 前記 支払ロイャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記非特 定商品又は非特定サービスの販売又は提供前の先払ロイャリティーポイントの値 若しくはその金額換算値に加算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供後の先払ロイャリティーポイントの値若しくはその金額換算値を算定する、 算定装置。
4 . 商品販売又はサ一ビス提供に伴い割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るボイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供により前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取口ィャリテ ィ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリテ ィ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先 取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品又は特定 サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を算 定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定装置であって、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティー ボイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合 計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイント の値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との 和との大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値が同じときには一方側の 和の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定する割引還元値算定手 段と、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティー ボイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合 計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイント の値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との 和のうち、 値が大きな側の和の値から値が小さな側の和の値を差し引いた値に対- 応するポイント値若しくはその金額換算値を値が大きな側の和に含まれる前記先 払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先取ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値の次期繰越値として求め、 値が小 さな側の和に含まれる前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額 換算値又は前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値につ いての次期繰越値をゼロに算定し、 値が同じときには前記先取ロイャリティーポ イントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポイントの値 若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロに算定するロイャリティ 一ポイント算定手段と、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービ スの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリテ ィ一の合計額よりも大きな前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価 格の総額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定 サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中に生じた前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記各所定期間中に生 じた前記支払ロイャリティーの合計額を差し引いて算定するために、 前記各所定 期間経過前から繰越した先払ロイャリティ一ボイントの金額換算値と次期に繰越 す先払ロイャリティ一ポイントの金額換算値との差を求め、 その差を前記各所定 期間中に生じた前記受取ロイャリティーの合計額と前記各所定期間中に生じた前 記支払ロイャリティ一の合計額との間の関係を調整するロイャリティーの値とし て算定するロイャリティー算定手段とを備えた、 算定装置。
5 . 商品販売時又はサービス提供時に割弓 (還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るポィント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサ一ビスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売時又は提供時には前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供におけるクーポン発行によ る割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特 定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャリティーポイント の値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装置であって、
所定の演算を行って前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額 換算値を減少させたことによる割引還元値を算定する割引還元値算定手段と、 商品販売又はサービス提供前の前記先取ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値、 前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値並びに前記受 取ロイャリティーの額及び前記支払ロイャリティーの額を用いた所定の演算処理 を行い、 商品販売又はサービス提供後の前記先取ロイャリティーポイントの値若 しくはそれの金額換算値を算定するロイャリティ一ボイント算定手段とを備え、 前記ロイャリティーポイント算定手段は、 前記特定商品又は特定サービスの 販売又は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供に よる収益を、 前記受取口ィャリティ一の額が前記特定商品又は特定サービスの販 売価格又は提供価格と同額の場合には前記受取ロイャリティ一の額と同額に算定 し、 前記受取口ィャリティ一の額が前記特定商品又は特定サービスの販売価格又 は提供価格よりも小額の場合には前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は 提供価格と同額に算定するために、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提 供前の先取ロイャリティーボイン卜の値若しくはそれの金額換算値に前記受取口 ィャリティ一の額に対応する分を加算して前記特定商品又は特定サービスの販売 又は提供後の先取ロイャリティーボイン卜の値若しくはそれの金額換算値を算定 し、
前記割引還元値算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は 提供が行われる毎に前記先取ロイャリティーボイン卜の値若しくはそれの金額換 算値を減少させたことによる割引還元値を求め、
前記ロイャリティーボイント算定手段は、 前記非特定商品又は非特定サービ スの販売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又 は提供による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格 から前記支払ロイャリティーの額を上限とする前記割引還元値算定手段が算定し た割引還元値を差し引いた額に算定するために、 前記非特定商品又は非特定サー ビスの販売又は提供前の先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換 算値を割引還元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービス の販売又は提供後の先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値 を算定する、 算定装置。
6 . 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るボイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供により前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリテ イーボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サ一ビスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供におけるクーポン発行によ る割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特 定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャリティーボイント の値若しくはそれの金額換算値を算定する算定装置であって、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計額 と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーボイントの値の金額 換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和との大小 を比較し、 値が小さな側の値若しくは値が同じときには一方側の値を前記各所定 期間中の割引還元値の総和として算定する割引還元値算定手段と、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可能か つ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が複数回行われることが可 能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービ スの販売又は提供による総収益を、 前記受取ロイャリティーの額が前記特定商品 又は特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の場合には前記各所定期間中に 生じた前記受取ロイャリティ一の合計額と同額に算定し、 前記受取ロイャリティ 一の額が前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の場 合には前記各所定期間中に生じた前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は 提供価格の総額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は 非特定サービスの販売又は提供による総収益を、 前記各所定期間中に生じた支払 ロイャリティ一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリテ ィ一ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティー の合計額との和との大小を比較した場合において、 前記各所定期間経過前から繰 越した先取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じ た受取ロイャリティ一の合計額との和のほうが大きな値若しくは同じ値のときに は前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は 提供価格の総額から前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額を差 し引いた値に算定し、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計額の ほうが大きな値若しくは同じ値のときには前記各所定期間中に生じた前記非特定 商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記割引還元値算定 手段が算定した割引還元値の総和を差し引いた値に算定するために、 前記各所定 期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越 した先取ロイャリティ一ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた 受取ロイャリティーの合計額との和との大小を比較し、 前記各所定期間経過前か ら繰越した先取ロイャリティ一ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に 生じた受取ロイャリティーの合計額との和のほうが大きな値若しくは同じ値の場 合には前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーポイントの値の金 額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和から前 記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額を差し引いた値に対応する ボイント値若しくはその金額換算値を前記先取口ィャリティ一ボイントの値若し くはそれの金額換算値の次期繰越値として求め、 前記各所定期間経過前の先取口 ィャリティ一ポイントの値の金額換算値と前記所定期間中に生じた受取ロイャリ ティーの合計額との和のほうが小さな値若しくは同じ値の場合には前記先取ロイ ャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロ に算定するロイャリティーボイント算定手段を備えた、 算定装置。
7 . 商品販売時又はサービス提供時に割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るボイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サ一ビスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売時又は提供時には前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリ ティーボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時には前記特定商品又は 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取口ィャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サ一ビスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティ一 が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益 を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定商品又は特定サー ビス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャ リティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポ ィントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定方法であって、
割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行わ れる毎に所定の演算を行って前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれ の金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、
ロイャリティ一算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が 行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記 受取ロイャリティ一の額と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティ—ボイ ントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を後取口 ィャリティ一に定め、 前記後取口ィャリティ一の額と前記先払ロイャリティーポ イントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値とを相 殺するステップと、 ロイャリティーボイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供前の先払 口ィャリティ一ボイン卜の値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対応する 分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先払ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受取ロイャリティ 一の額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商品又は特定サー ビスの販売又は提供前の先取ロイャリティ—ボイントの値若しくはそれの金額換 算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先取ロイャリ ティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定するステップと、
割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が 行われる毎に所定の演算を行って前記先取ロイャリティーポイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、 ロイャリティ一算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収 益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から支払ロイャ リティーの額を差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティーの額か ら前記先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させた ことによる割引還元値を差し引いて先払ロイャリティ一を定め、 前記非特定商品 又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティーの額及 び前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させた ことによる割引還元値を差し引くステップと、
ロイャリティーポイント算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 前の先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に 対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の 先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記支払 ロイャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記非特定商 品又は非特定サービスの販売又は提供前の先払ロイャリティーポイントの値若し くはそれの金額換算値に加算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は 提供後の先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定する ステップとを含む、 算定方法。
8 . 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元のためのポイント又はクーポン が発生し得るポイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供により前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリテ ィーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリテ ィーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額の受取ロイャリティーが定められ、 前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるク一ボン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先 取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品又は特定 サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を算 定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定方法であって、
割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数 回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が 複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越 した先私ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた 支払ロイャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取 ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイ ャリティ一の合計額との和との大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値 が同じときには一方側の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定す るステップと、
ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経 過前から繰越した先払ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期 間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過前から 繰越した先取ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生 じた受取ロイャリティーの合計額との和のうち、 値が大きな側の和の値から値が 小さな側の和の値を差し引いて得られる値に対応するボイント値若しくはそれの 金額換算値を値が大きな側の和に含まれる前記先払ロイャリティ一ボイントの値 若しくはそれの金額換算値又は前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそ れの金額換算値の次期繰越値として求め、 値が小さな側の和に含まれる前記先取 ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先払ロイャリテ ィ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼ口に算定 し、 値が同じときには前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額 換算値及び前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値につ いての次期繰越値をゼロに算定するステップと、
ロイャリティ一算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が 複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中 に生じた前記受取ロイャリティ一の合計額と同額に算定し、 前記各所定期間中に 生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各 所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格 の総額から前記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティ一の合計額を差し引 いて算定するために、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポ イントの金額換算値と次期に繰越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値と の差を求め、 その差を前記各所定期間中に生じた前記受取口ィャリティ一の合計 額と前記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティーの合計額との間の関係を 調整するロイャリティーの値として算定するステップとを含む、 算定方法。
9 . 商品販売時又はサ一ビス提供時に割引還元のためのボイント又はクーポン が発生し得るポイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売時又は提供時には前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売時又は提供時には前記特定商品又は 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるクーポン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益 を算定するための所定ロイャリティーの値、 並びに、 前記特定商品又は特定サー ビス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャ リティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値及び前記先払ロイャリティーポ ィントの値若しくはそれの金額換算値を算定する算定方法であって、
割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が行わ れる毎に所定の演算を行って前記先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれ の金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、
ロイャリティ一算定手段が、 前記特定商品又は特定サ一ビスの販売又は提供が 行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益を前記 受取ロイャリティーの額よりも大きな前記特定商品又は特定サ一ビスの販売価格 又は提供価格と同額に算定するために、 前記先払ロイャリティーボイントの値若 しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を後取ロイャリティ —に定め、 少なくとも前記後取口ィャリティ一の額と前記先払ロイャリティーポ ィントの値若しくはそれの金額換算値を減少させたことによる割引還元値とを相 殺するステップと、
ロイャリティーボイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供前の先払 ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に対応する 分だけ減算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先払ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定し、 前記受取ロイャリティ 一の額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記特定商品又は特定サー ビスの販売又は提供前の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換 算値に加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供後の先取ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を算定するステップと、
割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が 行われる毎に所定の演算を行って前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、 ロイャリティ一算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サ一ビスの販売又は提 供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収 益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から支払ロイャ リティーの額を差し引いた額に算定するために、 前記支払ロイャリティーの額か ら前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させた ことによる割引還元値を差し引いて先払ロイャリティ一を定め、 前記非特定商品 又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前記先払ロイャリティ一の額及 ぴ前記先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を減少させた ことによる割引還元値を差し引くステップと、
ロイャリティーポイント算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 前の先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を割引還元値に 対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の 先取ロイャリティーポイントの値若しくはその金額換算値を算定し、 前記支払口 ィャリティーの額から割引還元値を差し引いた値に対応する分を前記非特定商品 又は非特定サービスの販売又は提供前の先払ロイャリティーポイントの値若しく はその金額換算値に加算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 後の先払ロイャリティーポイントの値若しくはその金額換算値を算定するステツ プとを含む、 算定方法。
1 0 . 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元のためのポイント又はクーポン が発生し得るボイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供により前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリテ ィ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供により前記特定商品又は特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能にするための先払ロイャリテ イーボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記特定商品又は特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供におけるク一ボン発行による割引を含む割引還元値、 前記特定商品又は 特定サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先 取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値及ぴ前記先払ロイャリ ティーポイントの値若しくはそれの金額換算値、 並びに、 前記特定商品又は特定 サービス及び前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益を算 定するための所定ロイャリティーの値を算定する算定方法であって、
割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数 回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が 複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経過前から繰越 した先払ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた 支払ロイャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過前から操越した先取 ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイ ャリティ一の合計額との和との大小を比較し、 値が小さな側の和の値若しくは値 が同じときには一方側の和の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算 定するステップと、
ロイャリティーポイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間経 過前から繰越した先払ロイャリティーポイントの値の金額換算値と前記各所定期 間中に生じた支払ロイャリティ一の合計額との和と、 前記各所定期間経過前から 繰越した先取ロイャリティ一ボイン トの値の金額換算値と前記各所定期間中に生 じた受取ロイャリティーの合計額との和のうち、 値が大きな側の和の値から値が 小さな側の和の値を差し引いた値に対応するボイント値若しくはその金額換算値 を値が大きな側の和に含まれる前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそ れの金額換算値又は前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換 算値の次期繰越値として求め、 値が小さな側の和に含まれる前記先取ロイャリテ ィ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値又は前記先払ロイャリティーポイン 卜の値若しくはそれの金額換算値についての次期繰越値をゼロに算定し、 値が同 じときには前記先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値及び 前記先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値についての次期 繰越値をゼ口に算定するステップと、
ロイャリティ一算定手段が、 前記特定商品又は特定サ一ビスの販売又は提供が 複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提 供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定期間中 に生じた前記受取ロイャリティーの合計額よりも大きな前記特定商品又は特定サ 一ビスの販売価格又は提供価格の総額と同額に算定し、 前記各所定期間中に生じ た前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による総収益を前記各所定 期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総 額から前記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティーの合計額を差し引いて 算定するために、 前記各所定期間経過前から繰越した先払ロイャリティーポイン トの金額換算値と次期に繰越す先払ロイャリティーポイントの金額換算値との差 を求め、 その差を前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリティーの合計額と 前記各所定期間中に生じた前記支払ロイャリティーの合計額との間の関係を調整 するロイャリティーの値として算定するステップとを含む、 算定方法。
1 1 . 商品販売時又はサービス提供時に割引還元のためのポイント又はクーポン が発生し得るポイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、
前記特定商品又は特定サービスの販売時又は提供時には前記非特定商品又は非 特定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリ ティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、 前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サ一ビスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供におけるクーポン発行によ る割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特 定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャリティーボイント の値若しくはそれの金額換算値を算定する算定方法であって、
ロイャリティーボイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が行われる毎に、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収 益を、 前記受取ロイャリティーの額が前記特定商品又は特定サービスの販売価格 又は提供価格と同額の場合には前記受取口ィャリティーの額と同額に算定し、 前 記受取ロイャリティ一の額が前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供 価格よりも小額の場合には前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価 格と同額に算定するために、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供前の 先取ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値に前記受取ロイャリ ティーの額に対応する分を加算して前記特定商品又は特定サービスの販売又は提 供後の先取ロイャリティ一ポィントの値若しくはそれの金額換算値を算定するス テヅプと、
割引還元値算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が 行われる毎に所定の演算を行って前記先取ロイャリティ一ボイントの値若しくは それの金額換算値を減少させたことによる割引還元値を求めるステップと、 ロイャリティーボイント算定手段が、 前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が行われる毎に、 前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供 による収益を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格から前 記支払ロイャリティ一の額を上限とする前記割引還元値算定手段が算定した割引 還元値を差し引いた額に算定するために、 前記非特定商品又は非特定サービスの 販売又は提供前の先取口ィャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を 割引還元値に対応する分だけ減算して前記非特定商品又は非特定サービスの販売 又は提供後の先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を算定 するステップとを含む、 算定方法。
1 2 . 商品販売又はサービス提供に伴い割引還元のためのポイント又はクーポン が発生し得るボイント又はクーポンサービスにおいて、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定められ た特定商品又は特定サービスと前記特定商品又は特定サービスとの間において口 ィャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商 品又は非特定サービスとがあり、 ·
前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供により前記非特定商品又は非特 定サービスの販売又は提供における割引還元を可能とするための先取ロイャリテ ィ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値が発生可能であり、
前記特定商品又は特定サービスが販売又は提供された場合に前記特定商品又は 特定サービスの販売価格又は提供価格と同額以下の受取ロイャリティーが定めら れ、
前記非特定商品又は非特定サービスが販売又は提供された場合に前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格よりも小額の支払ロイャリティー が定められ、
前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供におけるクーポン発行によ る割引を含む割引還元値、 並びに、 前記特定商品又は特定サービス及び前記非特 定商品又は非特定サービスの販売又は提供後の前記先取ロイャリティ一ポイント の値若しくはそれの金額換算値を算定する算定方法であって、
割引還元値算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供が複数 回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供が 複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中に生じた支払 ロイャリティ一の合計額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取口ィャリテ ィ一ポイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一 の合計額との和との大小を比較し、 値が小さな側の値若しくは値が同じときには 一方側の値を前記各所定期間中の割引還元値の総和として算定するステップと、 ロイャリティーボイント算定手段が、 前記特定商品又は特定サービスの販売又 は提供が複数回行われることが可能かつ前記非特定商品又は非特定サービスの販 売又は提供が複数回行われることが可能な所定期間経過毎に、 前記各所定期間中 に生じた前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による総収益を、 前記受 取ロイャリティーの額が前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格 と同額の場合には前記各所定期間中に生じた前記受取ロイャリティーの合計額と 同額に算定し、 前記受取ロイャリティ一の額が前記特定商品又は特定サービスの 販売価格又は提供価格よりも小額の場合には前記各所定期間中に生じた前記特定 商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格の総額と同額に算定し、 前各記所 定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売又は提供による総収 益を、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティーの合計額と、 前記各所定期 間経過前から繰越した先取ロイャリティ一ボイントの値の金額換算値と前記各所 定期間中に生じた受取ロイャリティーの合計額との和との大小を比較した場合に おいて、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーボイントの値の 金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和のほ うが大きな値若しくは同じ値のときには前記各所定期間中に生じた前記非特定商 品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の総額から前記各所定期間中に生 じた支払ロイャリティーの合計額を差し引いた値に算定し、 前記各所定期間中に 生じた支払ロイャリティ一の合計額のほうが大きな値若しくは同じ値のときには 前記各所定期間中に生じた前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提 供価格の総額から前記割引還元値算定手段が算定した割引還元値の総和を差し引 いた値に算定するために、 前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ一の合計 額と、 前記各所定期間経過前から繰越した先取口ィャリティーポイントの値の金 額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和との大 小を比較し、 前記各所定期間経過前から繰越した先取ロイャリティーボイントの 値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和 のほうが大きな値若しくは同じ値の場合には前記各所定期間経過前から繰越した 先取口ィャリティ一ボイントの値の金額換算値と前記各所定期間中に生じた受取 ロイャリティ一の合計額との和から前記各所定期間中に生じた支払ロイャリティ 一の合計額を差し引いた値に対応するボイント値若しくはその金額換算値を前記 先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値の次期繰越値として 求め、 前記各所定期間経過前の先取ロイャリティーボイントの値の金額換算値と 前記所定期間中に生じた受取ロイャリティ一の合計額との和のほうが小さな値若 しくは同じ値の場合には前記先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金 額換算値についての次期繰越値をゼロに算定するステップとを含む、 算定方法。
1 3 . 請求項 7から 1 2のいずれかに記載の算定方法をコンピュータにより実行 可能なプログラム。
1 4 . 請求項 1 3記載のプログラムをコンピュータが読み取り可能に記録した記 録媒体。
1 5 . 請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、
請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティ一ポイント算定 手段が算定する先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値及び 先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶し、 又は、 請 求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティーポイント算定手段が算定す る先取ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶するロイャ リティーポイント記憶手段と、
換算手段とを備えた算定管理システムであって、
前記換算手段は、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定めら れた特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位と前記ロイャ リティ一ボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算した値若しくは金額 換算値における通貨単位とを照合し、 通貨単位が異なる場合には為替レートに従 つて前記ロイャリティ一ボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算した 値若しくは金額換算値を前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格 の通貨単位に換算した金額に変更し、 及び、 前記特定商品又は特定サービスとの 間においてロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複 数の非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位と前記口 ィャリティーポイント記憶手段が記憶するポイント値を金額換算した値若しくは 金額換算値における通貨単位とを照合し、 通貨単位が異なる場合には為替レート に従って前記ロイャリティーボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算 した値若しくは金額換算値を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は 提供価格の通貨単位に換算した金額に変更し、
前記変更された金額を用いて請求項 1から 6のいずれかの算定装置に算定処 理を行わせ、 '
請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティーポイント算 定手段が算定した先取ロイャリティ一ボイント及び先払ロイャリティーボイント におけるポイント値を金額換算した値若しくは金額換算値を為替レートに従って 前記ロイャリティ一ボイント記憶手段が記憶すべきボイント値を金額換算すると きの通貨単位若しくはその金額換算値の通貨単位に逆換算した金額に戻し、又は、 請求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティーポイント算定手段が算定 した先取ロイャリティーポイントにおけるポイント値を金額換算した値若しくは 金額換算値を為替レートに従って前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶す べきボイント値を金額換算するときの通貨単位若しくはその金額換算値の通貨単 位に逆換算した金額に戻し、
前記戻された金額に対応するボイント値若しくは戻された通貨単位による金 額換算値を前記ロイャリティ一ポイント記憶手段に記憶させることを特徴とする、 算定管理システム。
1 6 . 請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、
請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティ一算定手段が算定 した所定ロイャリティ一の値並びに請求項 1から 6のいずれかの算定装置により 定まる前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益及び前記非特定 商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益の全部又は一部とそれらが振 り込まれるべき口座の口座番号とを関係付けた振込データを作成して出力する口 ィャリティー管理手段とを備えた、 算定管理システム。
1 7 . 請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、 請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティ一ポイント算定 手段が算定する先取ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値及び 先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶し、 又は、 請 求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティ一ポイント算定手段が算定す る先取ロイャリティーボイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶する口ィャ リティ一ボイント記億手段と、
請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティ一算定手段が算定 した所定ロイャリティ一の値並びに請求項 1から 6のいずれかの算定装置により 定まる前記特定商品又は特定サービスの販売又は提供による収益及び前記非特定 商品又は非特定サービスの販売又は提供による収益のそれそれの全部又は一部と それらが振り込まれるべき口座の口座番号とを関係付けた振込データを作成して 出力するロイャリティー管理手段と、
換算手段とを備えた算定管理システムであって、
前記換算手段は、
割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定めら れた特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位と前記ロイャ リティーポイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算した値若しくは金額 換算値における通貨単位とを照合し、 通貨単位が異なる場合には為替レートに従 つて前記ロイャリティーボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算した 値若しくは金額換算値を前記特定商品又は特定サービスの販売価格又は提供価格 の通貨単位に換算した金額に変更し、 及び、 前記特定商品又は特定サービスとの 間においてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複 数の非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は提供価格の通貨単位と前記口 ィャリティーポイント記憶手段が記憶するポイント値を金額換算した値若しくは 金額換算値における通貨単位とを照合し、 通貨単位が異なる場合には為替レート に従って前記ロイャリティーボイント記憶手段が記憶するボイント値を金額換算 した値若しくは金額換算値を前記非特定商品又は非特定サービスの販売価格又は 提供価格の通貨単位に換算した金額に変更し、
前記変更された金額を用いて請求項 1から 6のいずれかの算定装置に算定処 理を行わせ、
請求項 1、 2、 3若しくは 4の算定装置が備えるロイャリティーポイント算 定手段が算定した先取ロイャリティ一ボイント及び先払ロイャリティーボイン ト におけるボイント値を金額換算した値若しくは金額換算値を為替レ一トに従って 前記ロイャリティ一ボイント記憶手段が記憶すべきポィント値を金額換算すると きの通貨単位若しくはその金額換算値の通貨単位に逆換算した金額に戻し、又は、 請求項 5若しくは 6の算定装置が備えるロイャリティーポイント算定手段が算定 した先取ロイャリティ一ボイントにおけるボイント値を金額換算した値若しくは 金額換算値を為替レートに従って前記ロイャリティーポイント記憶手段が記憶す べきポイント値を金額換算するときの通貨単位若しくはその金額換算値の通貨単 位に逆換算した金額に戻し、
前記ロイャリティー管理手段は、 前記出力された振込データに従って前記所定 ロイャリティーの値と各収益との全部又は一部のうちの所定のものが振り込まれ た旨の信号が入力されたことに応答して、 前記換算手段が前記戻された金額に対 応するボイント値若しくはそれの金額換算値を前記ロイャリティ一ボイント記憶 手段に記憶させる管理を行うことを特徴とする、 算定管理システム。
1 8 . 請求項 1から 4のいずれかの算定装置と、
請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティーボイント算定手 段が算定する先払ロイャリティーポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶 するロイャリティーボイント記憶手段と、
ユーザによる振替希望信号が入力されたことに応答して、 前記ロイャリティ一 ボイント記憶手段が記憶する先払ロイャリティーボイントの値を金額換算した値 若しくは金額換算値以下の振替希望金額と振込元の預り口座の口座番号と振込先 のユーザ口座の口座番号とを関係付けた振込デ一夕を作成して出力すると共に、 前記振替希望金額分に対応するボイント値若しくはそれの金額換算値を減算した 先払ロイャリティ一ボイントの値若しくはそれの金額換算値を前記口ィャリティ 一ボイント記憶手段に記憶させる処理を行うロイャリティ一ボイント振替処理手 段とを備えた、 算定振替システム。
1 9 . 請求項 1から 4のいずれかの算定装置と、 請求項 1から 4のいずれかの算定装置が備えるロイャリティーポィント算定手 段が算定する先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を記憶 するロイャリティーポィント記憶手段と、
ユーザによる振替希望信号が入力されたことに応答して、 前記ロイャリティ一 ポィント記憶手段が記憶する先払ロイャリティ一ポィントの値若しくはそれの金 額換算値を追加するための振替希望金額と振込元のユーザ口座の口座番号と振込 先の預り口座の口座番号とを関係付けた振込デ一夕を作成して出力すると共に、 前記振替希望金額分に対応するボイント値若しくはそれの金額換算値を加算した 先払ロイャリティ一ポイントの値若しくはそれの金額換算値を前記ロイャリティ 一ボイント記憶手段に記憶させる処理を行うロイャリティーボイント振替処理手 段とを備えた、 算定振替システム。
2 0 . 請求項 1、 3又は 5の算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスが、 割引還元による収益の減少が生じ ない商品又はサ一ビスであることが定められた特定商品又は特定サービスである か、 又は、 前記特定商品又は特定サービスとの間においてロイャリティーの支払 い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又は非特定サ一ビ スであるかを判別し、 販売された商品又は提供されたサービスが前記特定商品又 は特定サービスであると判別された場合には受取ロイャリティ一の額を含む購買 情報を請求項 1、 3又は 5の算定装置に出力し、 販売された商品又は提供された サービスが前記非特定商品又は非特定サービスであると判別された場合には支払 ロイャリティ一の額を含む購買情報を請求項 1、 3又は 5の算定装置に出力する 特定商品又は特定サービス判別手段とを備えた、 ボイント又はクーポンサービス システム。
2 1 . 請求項 2、 4又は 6の算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスが、 割引還元による収益の減少が生じ ない商品又はサービスであることが定められた特定商品又は特定サービスである か、 又は、 前記特定商品又は特定サービスとの間においてロイャリティーの支払 い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非特定商品又は非特定サービ スであるかを判別し、 販売された商品又は提供されたサ一ビスが前記特定商品又 は特定サービスであると判別された場合には受取ロイャリティ一の額を含む購買 情報を出力し、 販売された商品又は提供されたサービスが前記非特定商品又は非 特定サービスであると判別された場合には支払ロイャリティーの額を含む購買情 報を出力する特定商品又は特定サービス判別手段と、
前記特定商品又は特定サービス判別手段が判別して出力した前記受取ロイャリ ティ一の額を含む購買情報及び前記支払ロイャリティーの額を含む購買情報を判 別済購買履歴情報として記憶し、 該記憶された判別済購買履歴情報を請求項 2、 4又は 6の算定装置に出力可能な判別済購買履歴記憶手段とを備えた、 ポイント 又はクーポンサービスシステム。
2 2 . 請求項 2、 4又は 6の算定装置と、
販売された商品又はサービスの購買情報を記憶した購買履歴記憶手段と、 前記購買履歴記憶手段から読み出した購買情報が、 割引還元による収益の減少 が生じない商品又はサービスであることが定められた特定商品又は特定サービス についての購買情報であるか、 又は、 前記特定商品又は特定サービスとの間にお いてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数の非 特定商品又は非特定サービスについての購買情報であるかを判別し、 前記特定商 品又は特定サービスについての購買情報であると判別された前記受取ロイャリテ ィ一の額を含む購買情報及び前記非特定商品又は非特定サービスについての購買 情報であると判別された前記支払ロイャリティーの額を含む購買情報を判別済購 買履歴情報として請求項 2、 4又は 6の算定装置に出力する特定商品又は特定サ —ビス判別手段とを備えた、 ボイント又はクーポンサービスシステム。
2 3 . 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスであって収益が配分される対象の商品又はサー ビスと定められた収益配分対象商品又は収益配分対象サービスが販売又は提供さ れた場合に販売額又は提供額による収益を配分可能なポィント又はクーポンサー ビスシステムであって、
請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出 力する購買情報収集手段と、 前記購買情報収集手段が出力する購買情報が前記収益配分対象商品又は収益配 分対象サービスついての購買情報であるか否かを判別し、 収益配分対象商品又は 収益配分対象サービスについての購買情報の場合には、 それまでに販売又は提供 された前記収益配分対象商品又は収益配分対象サービスの販売額又は提供額を合 計した総額を算出し、 前記算出された総額が所定の回収金額に達するまでは所定 の回収定義テーブルに従って入力された収益配分対象商品又は収益配分対象サー ビスについての購買情報に含まれる販売額又は提供額を所定の回収割合に分け、 前記算出された総額が所定の回収金額に達した後は所定の配分定義テーブルに従 つて入力された収益配分対象商品又は収益配分対象サービスについての購買情報 に含まれる販売額又は提供額を所定の配分割合に分ける収益配分処理手段とを備 えた、 ポイント又はクーポンサ一ビスシステム。
2 4 . 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスであって収益が配分される対象の商品又はサー ビスと定められた収益配分対象商品又は収益配分対象サービスが販売又は提供さ れた場合に販売額又は提供額による収益を配分可能なボイント又はクーポンサー ビスシステムであって、
請求項 2、 4又は 6の算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出 力する購買情報収集手段と、
前記購買情報収集手段が出力する購買情報を購買履歴情報として記憶する購買 履歴記憶手段と、
前記購買履歴記憶手段から読み出された購買履歴情報中の購買情報が前記収益 配分対象商品又は収益配分対象サービスついての購買情報であるか否かを判別し、 収益配分対象商品又は収益配分対象サービスについての購買履歴情報により、 そ れまでに販売又は提供された前記収益配分対象商品又は収益配分対象サービスの 販売額又は提供額を合計した総額を算出し、 前記算出された総額が所定の回収金 額に達するまでは所定の回収定義テーブルに従って入力された収益配分対象商品 又は収益配分対象サービスについての購買履歴情報に含まれる販売額又は提供額 を所定の回収割合に分け、 前記算出された総額が所定の回収金額に達した後は所 定の配分定義テーブルに従って入力された収益配分対象商品又は収益配分対象サ 一ビスについての購買履歴情報に含まれる販売額又は提供額を所定の配分割合に 分ける収益配分処理手段とを備えた、 ボイント又はクーポンサービスシステム。
2 5 . 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サ一ビスとの間 においてロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数 の非特定商品又は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービス と定められた広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定 可能なボイント又はクーポンサービスシステムであって、
請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出 力する購買情報収集手段と、
前記購買情報収集手段が出力する購買情報が所定の効果測定計画テーブルに定 められた対象期間内の購買情報であって前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象 サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスについての購買 情報であるか否かを判別し、 前記広告掲載対象商品又ば広告掲載対象サービスに 広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの場合には商品購入数又は サービス購入回数を記録し、 商品購入数又はサービス購入回数の合計値が所定の 支払基準値以上に達すると前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広 告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの広告効果によるフィーを算 出する広告効果測定処理手段とを備えた、 ボイント又はクーポンサービスシステ ム。
2 6 . 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サービスとの間 においてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数 の非特定商品又は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービス と定められた広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定 可能なボイント又はクーポンサービスシステムであって、
請求項 1から 6のいずれかの算定装置と、 販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出 力する購買情報収集手段と、
前記購買情報収集手段が出力する購買情報が所定の効果測定計画テーブルに定 められた対象期間内の購買情報であって前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象 サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスについての購買 情報であるか否かを判別し、 前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに 広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの場合には、 前記広告掲載 対象商品又は広告掲載対象サービスを購入しかつ前記広告掲載対象商品又は広告 掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスを購入 した共通購入者数を記録し、 共通購入者数の合計値が所定の支払基準値以上に達 すると前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記 非特定商品又は非特定サービスの広告効果によるフィーを算出する広告効果測定 処理手段とを備えた、 ボイント又はクーポンサービスシステム。
2 7 . 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サービスとの間 においてロイャリティーの支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数 の非特定商品又は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービス と定められた広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定 可能なボイント又はクーポンサービスシステムであって、
請求項 2、 4又は 6の算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出 力する購買情報収集手段と、
前記購買情報収集手段が出力する購買情報を購買履歴情報として記憶する購買 履歴記憶手段と、
前記購買履歴記憶手段から読み出された購買履歴情報中の購買情報が所定の効 果測定計画テーブルに定められた対象期間内の購買情報であって前記広告掲載対 象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定 サービスについての購買情報であるか否かを判別し、 前記広告掲載対象商品又は 広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの 場合には商品購入数又はサービス購入回数を記録し、 商品購入数又はサービス購 入回数の合計値が所定の支払基準値以上に達すると前記広告掲載対象商品又は広 告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの広 告効果によるフィーを算出する広告効果測定処理手段とを備えた、 ボイン卜又は クーポンサービスシステム。
2 8 . 割引還元による収益の減少が生じない商品又はサービスであることが定め られた特定商品又は特定サービスであって前記特定商品又は特定サービスとの間 においてロイャリティ一の支払い義務を負うことが関係付けられた単一又は複数 の非特定商品又は非特定サービスを宣伝する広告が掲載される商品又はサービス と定められた広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスによる広告効果を測定 可能なボイント又はクーポンサービスシステムであって、
請求項 2、 4又は 6の算定装置と、
販売された商品又は提供されたサービスの購買データを収集して購買情報を出 力する購買情報収集手段と、
前記購買情報収集手段が出力する購買情報を購買履歴情報として記憶する購買 履歴記憶手段と、
前記購買履歴記憶手段から読み出された購買履歴情報中の購買情報が所定の効 果測定計画テーブルに定められた対象期間内の購買情報であって前記広告掲載対 象商品又は広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定 サービスについての購買情報であるか否かを判別し、 前記広告掲載対象商品又は 広告掲載対象サービスに広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの 場合には、 前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービスを購入しかつ前記広 告掲載対象商品又は広告掲載対象サ一ビスに広告が掲載された前記非特定商品又 は非特定サービスを購入した共通購入者数を記録し、 共通購入者数の合計値が所 定の支払基準値以上に達すると前記広告掲載対象商品又は広告掲載対象サービス に広告が掲載された前記非特定商品又は非特定サービスの広告効果によるフィ一 を算出する広告効果測定処理手段とを備えた、 ボイント又はクーポンサービスシ スアム。
PCT/JP2003/002319 2003-02-28 2003-02-28 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム WO2004077323A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004568761A JP3685801B2 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム
US10/546,646 US20060074745A1 (en) 2003-02-28 2003-02-28 Calculation device and method and point or coupon service system
CA002516402A CA2516402A1 (en) 2003-02-28 2003-02-28 Calculation device and method and point or coupon service system
AU2003211471A AU2003211471A1 (en) 2003-02-28 2003-02-28 Calculation device and method and point or coupon service system
PCT/JP2003/002319 WO2004077323A1 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム
EP03816064A EP1598758A4 (en) 2003-02-28 2003-02-28 CALCULATION DEVICE AND METHOD AND POINT OR COUPLING SERVICE SYSTEM

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002319 WO2004077323A1 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004077323A1 true WO2004077323A1 (ja) 2004-09-10

Family

ID=32923116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/002319 WO2004077323A1 (ja) 2003-02-28 2003-02-28 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20060074745A1 (ja)
EP (1) EP1598758A4 (ja)
JP (1) JP3685801B2 (ja)
AU (1) AU2003211471A1 (ja)
CA (1) CA2516402A1 (ja)
WO (1) WO2004077323A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108088A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Olympus Corporation 割り戻しによる商品の販売促進システムおよび販売促進方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004650A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Seiko Epson Corp 商品取引管理装置に関する技術
TW201027444A (en) * 2009-01-05 2010-07-16 Chunghwa Telecom Co Ltd System and method for managing electronic service platforms
US8827148B2 (en) * 2013-01-16 2014-09-09 International Business Machines Corporation Apparel shopping method
KR101906087B1 (ko) * 2014-12-26 2018-10-08 가부시키가이샤 크레안스메아-도 포인트 관리 시스템 및 포인트 관리방법
CN110704867B (zh) * 2019-09-06 2023-06-16 翼集分(上海)数字科技有限公司 积分防盗用方法、系统、介质及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149937A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Ns Solutions Corp サービスを提供する組織の運営を支援する情報処理方法およびそのための情報処理装置
JP2002230449A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Infrontia Corp ポイント活用方法およびポイント振替システム
JP2002260097A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 商品販売登録データ処理装置及び商品販売登録データ処理システム
JP2002312731A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 特典ポイント共通化システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839683B1 (en) * 2000-02-15 2005-01-04 Walker Digital, Llc Systems and methods using a representation of a stored benefit to facilitate a transaction

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002149937A (ja) * 2000-11-08 2002-05-24 Ns Solutions Corp サービスを提供する組織の運営を支援する情報処理方法およびそのための情報処理装置
JP2002230449A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Nec Infrontia Corp ポイント活用方法およびポイント振替システム
JP2002260097A (ja) * 2001-02-27 2002-09-13 Toshiba Tec Corp 商品販売登録データ処理装置及び商品販売登録データ処理システム
JP2002312731A (ja) * 2001-04-12 2002-10-25 Nec Corp 特典ポイント共通化システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1598758A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007108088A1 (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Olympus Corporation 割り戻しによる商品の販売促進システムおよび販売促進方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3685801B2 (ja) 2005-08-24
JPWO2004077323A1 (ja) 2006-06-08
EP1598758A1 (en) 2005-11-23
EP1598758A4 (en) 2006-10-04
AU2003211471A1 (en) 2004-09-17
CA2516402A1 (en) 2004-09-10
US20060074745A1 (en) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210342873A1 (en) System and methods for discount retailing
US20100169170A1 (en) Merchant offer program
US7729980B2 (en) Systems and associated methods for providing projected incentive based loans
Filistrucchi et al. Identifying two-sided markets
US20100153199A1 (en) Method and system for emulating a private label over an open network
US20140039999A1 (en) System and method for merchants to charge fees to buyers for credit card and debit card transactions
US20120215615A1 (en) Conditional Partial Refund Based on Units Sold
CN102609857A (zh) 电子销售系统与方法
JP2019520641A (ja) オープンマーケット上の電子商取引において決済後のランダム追加割引を提供する方法、装置およびシステム
CN110796489A (zh) 一种电影福利发放与核销方法及装置
KR20000049595A (ko) 사은점수 통합 관리에 의한 상거래 시스템 및 방법
KR101311452B1 (ko) 인센티브 가변식 구매권 제공시스템 및 그 방법
US20060161500A1 (en) Method and system for coordinating banking and sports league support
WO2011046469A1 (ru) Автоматизированная система для проведения транзакций
KR20010047183A (ko) 신용카드 운용시스템
WO2004077323A1 (ja) 算定装置・方法、ポイント又はクーポンサービスシステム
KR100967301B1 (ko) 전자 상거래상의 물류비용 및 판매비용의 지급 그리고회수에 대한 온라인 서비스 제공방법
KR100981255B1 (ko) 온라인상에서 선구매권의 판매를 통한 운영방법 및 시스템
WO2010051602A1 (en) New reward points system and associated universal free market
US8554609B1 (en) Paperless coupon card
KR100698416B1 (ko) 산정 장치·방법, 포인트 또는 쿠폰 서비스 시스템
EP1407405A2 (en) Method and system for providing enhanced forms of financial instruments
US20120203609A1 (en) System and method for a retail and investment application
AU2010235905B2 (en) Merchant offer program
US8380567B2 (en) Symbiotic mass marketing

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004568761

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2516402

Country of ref document: CA

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006074745

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10546646

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003816064

Country of ref document: EP

Ref document number: 1020057015980

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1870/KOLNP/2005

Country of ref document: IN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003816064

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057015980

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10546646

Country of ref document: US