WO2004056133A1 - 立体映像生成装置及び立体映像配信方法 - Google Patents

立体映像生成装置及び立体映像配信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004056133A1
WO2004056133A1 PCT/JP2003/016052 JP0316052W WO2004056133A1 WO 2004056133 A1 WO2004056133 A1 WO 2004056133A1 JP 0316052 W JP0316052 W JP 0316052W WO 2004056133 A1 WO2004056133 A1 WO 2004056133A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stereoscopic
image
original
video
displayed
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/016052
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Ken Mashitani
Goro Hamagishi
Satoshi Takemoto
Keiji Horiuchi
Yoshihiro Hori
Original Assignee
Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co., Ltd. filed Critical Sanyo Electric Co., Ltd.
Priority to EP03778931.0A priority Critical patent/EP1578142B1/en
Priority to JP2004560643A priority patent/JP4436762B2/ja
Priority to US10/538,513 priority patent/US7646907B2/en
Publication of WO2004056133A1 publication Critical patent/WO2004056133A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Definitions

  • the present invention relates to a stereoscopic video generation device and a stereoscopic video distribution method.
  • a stereoscopic video receiving apparatus and a stereoscopic video system that generate a stereoscopic video based on depth information extracted from a two-dimensional video signal and a two-dimensional video signal have been proposed (Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-76861). No. 1).
  • a stereoscopic video image having parallax information can be generated from a real two-dimensional video image.
  • the viewer may feel uncomfortable.
  • the creator of a stereoscopic image work may have a strong stereoscopic effect due to the nature of the work.
  • the present invention provides a stereoscopic video generation apparatus and a stereoscopic video distribution method that enable a viewer to view a stereoscopic video work that the creator wants to show without being uncomfortable with the stereoscopic video work.
  • the purpose is to provide.
  • the stereoscopic image generation device of the present invention includes: a unit configured to detect information indicating the stereoscopic intensity added to a stereoscopic image to be displayed; and a stereoscopic intensity of the stereoscopic image.
  • the stereoscopic image generation device of the present invention includes: a unit configured to detect information indicating the stereoscopic intensity added to the stereoscopic image to be displayed; and an original based on the information indicating the stereoscopic intensity of the stereoscopic image.
  • the stereoscopic image is initially displayed with a smaller stereoscopic effect than its original stereoscopic effect, so even a stereoscopic video work with a strong stereoscopic effect will have its stereoscopic effect weakened.
  • the viewer can be prevented from becoming uncomfortable.
  • a stereoscopic image with an original stereoscopic effect is displayed, so that a stereoscopic video work that the creator wants to show can be viewed.
  • the stereoscopic image generation device of the present invention includes: a unit that determines a stereoscopic intensity of a stereoscopic image to be displayed; Means for requesting an input indicating whether or not to allow the size of the stereoscopic video, and means for displaying the original size of the stereoscopic video when information indicating the permission is received from the user side. , Are provided.
  • the stereoscopic image generation device of the present invention includes: means for determining a stereoscopic effect strength of a stereoscopic image to be displayed; and reducing the stereoscopic effect from the original stereoscopic effect based on the determined stereoscopic effect strength.
  • a means for displaying an input indicating whether or not to allow display and the creation of an original stereoscopic 3D image, and a stereoscopic image of the original 3D image when information indicating permission is received from the user side Means for executing a display.
  • the stereoscopic video generation device of the present invention displays the stereoscopic video to be displayed at a size smaller than its original size, and indicates whether or not to allow the stereoscopic video to be displayed in its original size. And means for executing stereoscopic video display of the original size when information indicating permission is received from the user side.
  • the three-dimensional image generating apparatus of the present invention displays a three-dimensional image to be displayed with a three-dimensional effect smaller than the original three-dimensional effect, and allows the three-dimensional image to have the original three-dimensional effect.
  • a display indicating a warning is displayed on a screen in a reduced display state or a display state in which a three-dimensional effect is weakened.
  • An input indicating whether or not the original size is allowed to be transmitted and reduced to a stereoscopic image of the original size is requested, and information indicating that the image is allowed from the user side is obtained.
  • the stereoscopic video of the original size is transmitted when the video is received.
  • the stereoscopic video distribution method of the present invention indicates whether to transmit a stereoscopic video with a smaller stereoscopic effect than the original stereoscopic effect and to allow the stereoscopic image to be a stereoscopic image with the original stereoscopic effect. It is characterized in that a stereoscopic video with an original stereoscopic effect is transmitted when input is requested, and when information indicating permission is received from the user side.
  • a three-dimensional image exists as an HTML file image when browsing the Internet, an image that is initially smaller than its original size, or an original three-dimensional image Since the stereoscopic effect is also displayed as an image with a reduced stereoscopic effect, the stereoscopic effect is reduced even in a stereoscopic video work with a strong stereoscopic effect, and the viewer can be prevented from becoming uncomfortable.
  • a stereoscopic image with an original stereoscopic effect is displayed, so that a stereoscopic video work that the creator wants to show can be viewed.
  • FIG. 1 (a), 1 (b) and 1 (c) are explanatory diagrams showing a configuration of a stereoscopic video distribution and receiving apparatus according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram for explaining the processing content of the receiving device.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram for explaining the processing content of the receiving device.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram for explaining the processing content of the receiving device.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram for explaining the processing content of the receiving device.
  • a transmitting device 1 configured as a broadcast station or a server on the Internet
  • a transmitting / receiving device configured as a personal computer equipped with an Internet connection environment
  • a receiving device 2 such as a mobile phone
  • FIG. 2A shows a live-action two-dimensional image 100.
  • the transmitting device 1 performs image analysis on the two-dimensional image 100, and as shown in FIG. 3 (b), the background image 101, the building image 102, and the vehicle image 103 Is extracted. These extracted images are treated as objects (eg, edge information). Also, a depth value is given in pixel units to generate a depth map. Note that a depth value can be given for each object. The depth value may be given automatically (estimated) or manually.
  • the transmitting device 1 when providing (transmitting, broadcasting) a video, transmits a depth map as additional information of the video. Further, in this embodiment, the stereoscopic tag is also transmitted as the accessory information of the video.
  • the three-dimensional effect tag indicates the intensity of the three-dimensional effect, and is represented by a numerical value such as 0, 1, 2, 3,.
  • video data and various types of attached information can be multiplexed and broadcast in one transport stream. Also in the distribution using a computer network, video data and various types of attached information can be multiplexed and transmitted in one transport stream.
  • the receiving device 2 Receives each data, depth map, and stereoscopic tag of video 102 and car video 103. If these data are multiplexed, perform demultiplexing (DEMUX) processing.
  • DEMUX demultiplexing
  • As the decoding process for video data for example, a process based on MPEG is basically adopted.
  • a right-eye image 104R and a left-eye image to which a parallax is given based on each of the background image 101, the building image 102, and the vehicle image 103 and the depth map are provided.
  • Generate 104 L Generate 104 L.
  • the receiving device 2 includes a receiving unit 21 (modem, tuner, etc.) for receiving data, a demultiplexer 22 (DEMUX), a decoding unit 23, data of a two-dimensional image and a depth map. And a monitor 25 for generating a parallax image based on the above.
  • a CPU 26 for controlling them and an operation unit 27 for a user to operate (a remote control transmitter for a broadcast receiver, a mouse and a keypad for a personal computer).
  • c recipient apparatus 2 to perform processing of increasing the depth value is smaller object Bok as horizontal shift amount (the number of moving pixels), by the providing the liquid crystal barrier, for example, in a monitor front position Li, Both the display of a two-dimensional video and the display of a stereoscopic video can be performed. If the stereoscopic video is, for example, a right-eye video and a left-eye video alternately arranged in a vertical stripe, a vertical stripe-shaped light-shielding region is formed in the liquid crystal barrier under the control of the CPU 26.
  • a stereoscopic video is to be displayed in a partial area on the screen (a window part for file playback or a partial video part in an HTML file)
  • the CPU 26 The size and formation position of the vertical stripe-shaped light-shielding region are controlled based on the display coordinates and size of the window and the partial image portion. Note that the present invention is not limited to the stereoscopic video in which the right-eye video and the left-eye video are alternately arranged in a vertical streak shape. (See Patent Publication No. 3096613).
  • a diagonal barrier is formed in the liquid crystal barrier (the CPU 26 of the receiving device 2 is
  • the stereoscopic effect tag added to the stereoscopic image to be displayed is received from the demultiplexer 22, and the image display control process is performed based on the stereoscopic effect tag.
  • the CPU 26 determines the reduction rate according to the value of the stereoscopic tag (12, 1/3, etc.). Note that a certain fixed reduction ratio may be set. Then, this reduction rate is given to the video generation unit 24.
  • the image generation unit 24 has a scaler function for controlling the size of the display image, and displays a reduced image by this function.
  • the CPU 26 issues a command to an OSD (On Screen Display) circuit (not shown) to generate a “warning” character, and the bitmap data forming the “warning” character generated by the OSD circuit is displayed.
  • the image is combined with the image data by the image generator 24.
  • a reduced stereoscopic image and the characters ⁇ warning J are displayed on the monitor 25. The user selects whether to desire a stereoscopic image as it is intended by the creator or to maintain a reduced stereoscopic image.
  • This selection can be made by following the instructions on the screen, for example, if the OSD is displayed on the screen, such as “Original selection (OK) operates“ 1 ”, Reduced maintenance selection (NG) operates“ 2 ”” Operate part 27. Note that such processing can be applied to a stereoscopic image including a right-eye image and a left-eye image.
  • the stereoscopic video is displayed as it is. You.
  • the CPU 26 changes (compresses) the depth map data according to the value of the stereoscopic tag (12, 1/3) etc) .
  • the weak stereoscopic depth map data is provided to the video generation unit 24.
  • the image generation unit 24 generates a parallax image based on the weak stereoscopic depth map data.
  • the word “warning” is displayed on the screen by the OSD circuit. As a result, as shown in FIG.
  • the weak stereoscopic image and the word “warning” are displayed on the monitor 25.
  • the user selects whether to desire a stereoscopic image as intended by the creator or to maintain a weak stereoscopic image. This selection can be made, for example, if the OSD is displayed on the screen, such as “Operating the original selection (OK) is“ 1 ”, and selecting the weak stereoscopic maintenance (NG) is“ 2 ””.
  • the operation unit 27 is operated according to the description.
  • the three-dimensional effect is determined based on the depth map.
  • the stereoscopic effect can be determined based on the difference between the maximum value and the minimum value of the depth map value given for each pixel or object constituting the video.
  • the difference is larger than a preset threshold value, the three-dimensional effect is determined to be strong.
  • the difference is smaller than the threshold value, the three-dimensional effect is determined to be weak.
  • the stereoscopic image is displayed as it is.
  • the depth map data is changed (compressed) according to the degree (depth map value) (1/2, 13 etc.). Then, the weak stereoscopic depth map data is provided to the image generating unit 24.
  • the video generation unit 24 generates a parallax video based on the weak stereoscopic depth map data.
  • the word “warning” is displayed on the screen by the OSD circuit. As a result, as shown in FIG. 4, the weak stereoscopic image and the word “warning” are displayed on the monitor 25.
  • a user Selects whether the user wants a stereoscopic image that is exactly the intention of the creator or maintains a weak stereoscopic image.
  • This selection can be made, for example, if the OSD is displayed on the screen as follows: “The original selection (OK) is“ 1 ”, and the weak stereoscopic effect selection (NG) is“ 2 ”.) Operate the operation unit 27 according to the explanation.
  • the stereoscopic effect strength is determined by pattern matching. For example, when a right-eye image and a left-eye image are received, the amount of shift (shift amount) of the corresponding pixel object of these images is detected, and the stereoscopic intensity is determined based on the amount of shift.
  • the CPU 26 determines the reduction ratio according to the determined stereoscopic intensity (1/2, 1/3, etc.). Note that a certain fixed reduction ratio may be set. Then, the reduction rate is given to the video generation unit 24.
  • the video generator 24 displays the reduced image. Also, the word “Warning” is displayed on the screen by the OSD circuit. As a result, as shown in FIG.
  • the reduced stereoscopic image and the word “warning” are displayed on the monitor 25.
  • the user selects whether the creator desires the stereoscopic image as it is or maintains the reduced stereoscopic image (for example, the selection is “1” for “Original selection (OK)” on the screen, For the maintenance selection (NG), if the OSD display such as "J" is operated is displayed on the OSD, the operation unit 27 is operated according to this description.
  • the size of the image displayed on the monitor 25 depends on the number of pixels of the image, the display resolution of the monitor 25 (pixel “par” inch, dot “par” inch) and the display resolution setting. It is determined by the value (screen mode, number of display pixels), and the display image of the size determined by such determination is the display image of the original size. Furthermore, if the process of reducing the image to fit the screen size is performed automatically based on the screen settings when the image is larger than the screen size, the image on which the processing has been performed will be the original image. It is a display image of a size. Similarly, in a television set, for example, auto wide is set, and an image enlarged and displayed according to the setting can be said to be a display image of the original size.
  • the enlargement / reduction display as described above falls within the scope of the display at the original size, and the image is reduced and displayed as a separate item from the enlargement / reduction display. More specifically, the reduced display based on the display resolution setting value or the like is performed without distinction between the stereoscopic video display and the planar video display, whereas the reduced display processing of the image described in the present invention is performed in the stereoscopic video display. Done.
  • the three-dimensional effect changes depending on the display resolution setting value and the like, and the display image changed in this manner also becomes an image having the original three-dimensional effect.
  • the change in the three-dimensional effect as described above is a category of display in the original three-dimensional effect, and a weak three-dimensional effect display of an image is performed separately from such a three-dimensional effect change.
  • the reduced display and the weak stereoscopic display are performed by the processing of the receiving device 2, but the display may be performed by the processing of the transmitting device.
  • the transmitting device 1 transmits the stereoscopic video as a video on the HTML file with its size reduced from its original size, and sends an input to the user indicating whether or not to permit the stereoscopic video of the original size. Request.
  • the reduced stereoscopic image is displayed on the monitor 25 of the receiving device 2 and, for example, on the screen, click either “Original selection (OK)” or “Maintenance reduction selection (NG)”. Is displayed.
  • the original three-dimensional image is transmitted from the transmitting device 1 (for example, the transmitting device 1 existing as a server on the Internet transmits the image in the HTML file).
  • the stereoscopic image is transmitted with a reduced stereoscopic effect compared to its original stereoscopic effect, and the user is requested to enter an input indicating whether or not to allow the stereoscopic image to have the original stereoscopic effect.
  • the weak stereoscopic image is displayed on the monitor 25 of the receiving device 2 and, for example, "Click either the original selection (OK) or the weak stereoscopic maintenance selection (NG)" on the screen. Is displayed.
  • the information is transmitted to the transmitting device 1, and the transmitting device 1 determines that transmission of the original stereoscopic video is permitted (requested), and the original stereoscopic video is transmitted. If c these configurations for transmitting addressed video to the receiving apparatus 1, when the stereoscopic image is present as images of HTML files in Internet browsing, and are initially small fence than its original size image Or, since the image is displayed as an image with a smaller stereoscopic effect than the original stereoscopic effect, even if the stereoscopic image work has a strong stereoscopic effect, the stereoscopic effect will be weakened and the viewer will be uncomfortable. Can be avoided.
  • the receiving device 1 such as a computer or a mobile phone, there is no need for a means for detecting a stereoscopic effect tag or a stereoscopic effect determination means, and it is also unnecessary to perform a stereoscopic image reduction process and a stereoscopic effect change process. .
  • a viewer can enjoy a stereoscopic video work that the creator wants to show without being uncomfortable with the stereoscopic video work.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

立体感の強度が最も低いことを示す"0"が立体感タグとして与えられている場合、そのまま立体映像を表示させる。その一方、"1,2,3"が立体感タグとして与えられている場合、立体感タグの値に応じて縮小率を決定する(1/2,1/3等)。この縮小率に基づいて立体映像を表示すると共に「警告」の文字を表示する。ユーザは、作成者側の意図そのままの立体映像を希望するのか、縮小立体映像を維持するのかを選択する。作成者側の意図そのままの立体映像の表示を求める操作がなされると、オリジナルの立体映像が表示される。

Description

明 細 書 立体映像生成装置及び立体映像配信方法 技術分野
この発明は、 立体映像生成装置及び立体映像配信方法に関する。 背景技術
2次元映像信号から抽出された奥行き情報と 2次元映像信号とに基づ いて立体映像を生成する立体映像受信装置及び立体映像システムが提案 されている (特開 2 0 0 0 - 7 8 6 1 1号参照) 。
上記従来技術によれば、 実写の 2次元映像から視差情報を持たせた立 体視用映像を生成することができる。 ところで、 いきなり強い立体感の 立体映像を見せられると、 観者が不快に感じてしまうことが考えられる ( その一方、 立体映像作品の作成者側では、 その作品としての性質上、 強 い立体感で立体映像を視聴させたいという要求もある。 発明の開示
この発明は、 上記の事情に鑑み、 観者が立体映像作品に対して不快に ならず且つ作成者が見せたいとする立体映像作品の視聴も可能にする立 体映像生成装置及び立体映像配信方法を提供することを目的とする。
この発明の立体映像生成装置は、 上記の課題を解決するために、 表示 しょうとする立体映像に付加されているその立体感強度を示す情報を検 出する手段と、 前記立体映像の立体感強度を示す情報に基づいてその本 来の大きさよりも縮小して表示すると共に本来の大きさの立体映像とす ることを許容するか否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側から許容 することを示す情報を受け取った場合に本来の大きさの立体映像表示を 実行する手段と、 を備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、 立体映像は当初はその本来の大きさよりも縮小 されて表示されるので、 たとえ立体感が強い立体映像作品でもその立体 感は弱められることになリ、 観者が不快になるのを回避できる。 観者が 許容を示す操作を行なうことにより、 本来の大きさの立体映像が表示さ れるので、 作成者が見せたいとする立体映像作品の視聴も可能になる。 また、 この発明の立体映像生成装置は、 表示しょうとする立体映像に 付加されているその立体感強度を示す情報を検出する手段と、 前記立体 映像の立体感強度を示す情報に基づいてその本来の立体感よリも立体感 を小さく して表示すると共に本来の立体感の立体映像とすることを許容 するか否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側から許容することを示 す情報を受け取った場合に本来の立体感の立体映像表示を実行する手段 と、 を備えたことを特徴とする。
上記の構成であれば、 立体映像は当初はその本来の立体感よりも立体 感を小さくされて表示されるので、 たとえ立体感が強い立体映像作品で もその立体感は弱められることになリ、 観者が不快になるのを回避でき る。 観者が許容を示す操作を行なうことにより、 本来の立体感の立体映 像が表示されるので、 作成者が見せたいとする立体映像作品の視聴も可 能になる。
また、 この発明の立体映像生成装置は、 表示しょうとする立体映像の 立体感強度を判定する手段と、 前記判定した立体感強度に基づいてその 本来の大きさよりも縮小して表示すると共に本来の大きさの立体映像と することを許容するか否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側から許 容することを示す情報を受け取った場合に本来の大きさの立体映像表示 を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする。 また、 この発明の立体映像生成装置は、 表示しょうとする立体映像の 立体感強度を判定する手段と、 前記判定した立体感強度に基づいてその 本来の立体感よリも立体感を小さく して表示すると共に本来の立体感の 立体映像とすることを許容するか否かを示す入力を求める手段と、 ユー ザ側から許容することを示す情報を受け取った場合に本来の立体感の立 体映像表示を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする。
これらの構成であれば、 立体映像に立体感強度を示す情報が無くても 上述したのと同様の作用を発揮することができる。
また、 この発明の立体映像生成装置は、 表示しょうとする立体映像を その本来の大きさよりも縮小して表示すると共に本来の大きさの立体映 像とすることを許容するか否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側か ら許容することを示す情報を受け取った場合に本来の大きさの立体映像 表示を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする。
また、 この発明の立体映像生成装置は、 表示しょうとする立体映像を その本来の立体感よリも立体感を小さく して表示すると共に本来の立体 感の立体映像とすることを許容するか否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側から許容することを示す情報を受け取った場合に本来の立体感 の立体映像表示を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする。
これらの構成であれば、 立体映像に立体感強度を示す情報が無く、 し かも判定手段がない場合でも、 上述したのと同様の作用を発揮すること ができる。
また、 上述したいずれかの立体映像生成装置において、 縮小表示状態 又は立体感を弱めた表示状態で画面に警告を示す表示を行なうのがよい また、 この発明の立体映像配信方法は、 立体映像をその本来の大きさ よリも縮小して送信すると共に本来の大きさの立体映像とすることを許 容するか否かを示す入力を求め、 ユーザ側から許容することを示す情報 を受け取った場合に本来の大きさの立体映像を送信することを特徴とす る。
また、 この発明の立体映像配信方法は、 立体映像をその本来の立体感 よリも立体感を小さく して送信すると共に本来の立体感の立体映像とす ることを許容するか否かを示す入力を求め、 ユーザ側から許容すること を示す情報を受け取った場合に本来の立体感の立体映像を送信すること を特徴とする。
これらの構成であれば、 例えば、 インターネッ ト閲覧で H T M Lファ ィルの画像として立体画像が存在する場合に、 当初はその本来の大きさ よリも小さくされた画像、 或いは、 本来の立体感よリも立体感を小さく された画像として表示されるので、 たとえ立体感が強い立体映像作品で もその立体感は弱められることになリ、 観者が不快になるのを回避でき る。 観者が許容を示す操作を行なうことにより、 本来の立体感の立体映 像が表示されるので、 作成者が見せたいとする立体映像作品の視聴も可 能になる。 また、 インターネッ ト閲覧を実行するコンピュータゃ携帯電 話などの受信側装置においては、 立体感強度を示す情報を検出する手段 や判定手段は不要であり、 また、 立体画像の縮小処理や立体感変更処理 を行なうことも不要となる。 図面の簡単な説明
図 1 ( a ) ( b ) ( c ) はこの発明の実施形態の立体映像の配信及び 受信側装置の構成を示した説明図である。 図 2は受信側装置の処理内容 を説明する説明図である。 図 3は受信側装置の処理内容を説明する説明 図である。 図 4は受信側装置の処理内容を説明する説明図である。 図 5 は受信側装置の処理内容を説明する説明図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 この発明の立体映像再生装置を図 1乃至図 5に基づいて説明す る。
図 1 に基づいて 2次元映像とデプスマップ (奥行き情報) とによる立 体映像の生成について説明していく。 なお、 この図においては、 放送局 やインターネッ 卜上のサーバなどとして構成される送信側装置 1 と、 放 送受信装置ゃネッ 卜接続環境を備えたパーソナルコンピュータゃ携帯電 話などの受信側装置 2とからなるシステムとして説明する。
同図 (a ) は実写の 2次元映像 1 0 0を示している。 送信側装置 1 で は、 2次元映像 1 0 0に対して画像分析を行い、 同図 ( b ) に示すよう に、 背景映像 1 0 1、 ビルの映像 1 0 2、 自動車の映像 1 0 3を抽出す る。 これら抽出された映像がオブジェク ト (例えば、 エッジ情報) とし て扱われる。 また、 画素単位で奥行き値を与え、 デプスマップを生成す る。 なお、 オブジェク ト単位で奥行き値を与えることもできる。 奥行き 値は自動的 (推定的) に与えるようにしてもよいし、 手作業的に与える こととしてもよい。
このように、 送信側装置 1では、 映像を提供 (送信, 放送) する際に, デプスマップを前記映像の付属情報として送信する。 更に、 この実施形 態では、 立体感タグも前記映像の付属情報として送信する。 立体感タグ は、 立体感の強度を示すものであり、 例えば、 0, 1 , 2 , 3, …とい つた数値によって表される。 ディジタル放送の場合、 映像データと各種 の付属情報を一つのトランスポートス卜リームに多重して放送すること ができる。 コンピュータネッ トワークを用いた配信においても、 映像デ ータと各種の付属情報を一つの卜ランスポートス トリームに多重して放 送することができる。
図 1 ( c ) に示すように、 受信側装置 2は、 背景映像 1 0 1、 ビルの 映像 1 02、 自動車の映像 1 03の各データ、 デプスマップ、 立体感タ グを受信する。 これらデータがマルチプレクスされているのであればデ マルチプレクス (D EMU X) 処理を行なう。 映像データに対するデコ 一ド処理は、 基本的には例えば M P EGに基づいた処理などが採用され る。 そして、 受信側装置 2では、 背景映像 1 0 1、 ビルの映像 1 02、 自動車の映像 1 03の各映像データとデプスマップとに基づいて視差を 与えた右眼映像 1 04 R及び左眼映像 1 04 Lを生成する。 従って、 受 信側装置 2には、 データを受信するための受信部 2 1 (モデム、 チュー ナ等) 、 デマルチプレクサ 22 (D EMU X) 、 デコード部 23、 2次 元映像のデータとデプスマップとに基づいて視差視映像を生成する映像 生成部 24、 モニタ 25などが備えられる。 勿論、 これらを制御する C P U 26やユーザが操作を行なうための操作部 27 (放送受信機であれ ばリモコン送信機、 パーソナルコンピュータであれば、 マウスやキーポ ード等) が設けられる。 なお、 視差映像の生成では、 奥行き値が小さい オブジェク 卜ほど水平移動量 (移動画素数) を大きくする処理を行なう c 受信側装置 2は、 例えばモニタ手前位置に液晶バリアを備えることに よリ、 平面視映像の表示及び立体視映像の表示の両方が行なえるように なっている。 立体視映像が、 例えば、 右眼映像と左眼映像とを交互に縦 ストライプ状に配置したものであれば、 C P U 26の制御により、 液晶 バリアにおいて、 縦ストライプ状の遮光領域が形成される。 また、 画面 上の一部領域 (ファイル再生のウィンドウ部分、 或いは、 H TM Lファ ィルのなかの一部映像部分) において立体視映像を表示することとなる のであれば、 C P U 26により、 前記ウィンドウや一部映像部分の表示 座標及び大きさに基づいて前記縦ス卜ライプ状の遮光領域の大きさ及び 形成位置が制御される。 なお、 右眼映像と左眼映像とを交互に縦ス トラ イブ状に配置した立体視映像に限らず、 例えば、 右眼映像と左眼映像と を斜め配置配置した立体視映像としてもよく (特許第 3 0 9 6 6 1 3号 公報参照) 、 この場合には、 液晶バリアにおいて斜めバリアを形成する ( 受信側装置 2の C P U 2 6は、 表示しょうとする立体映像に付加され ている立体感タグをデマルチプレクサ 2 2から受け取り、 この立体感タ グに基づいた映像表示制御処理を実行する。 以下、 この映像表示制御処 理について説明する。
図 2に示すように、 立体感の強度が最も低いことを示す" 0 " が立体 感タグとして与えられている場合、 そのまま立体映像を表示させる。 そ の一方、 " 1, 2, 3 " が立体感タグとして与えられている場合、 C P U 2 6は立体感タグの値に応じて縮小率を決定する ( 1 2 , 1 / 3 等) 。 なお、 或る固定の縮小率を設定することとしてもよい。 そして、 この縮小率を映像生成部 2 4に与える。 映像生成部 2 4は表示映像の大 きさを制御するスケーラ機能を備えており、 この機能によって縮小画像 を表示する。 また、 C P U 2 6によって図示しない O S D (オンスクリ ーンディスプレイ) 回路には 「警告」 の文字を生成するように指令が出 され、 O S D回路によって生成された 「警告」 の文字をなすビッ トマッ プデータが映像生成部 2 4によって映像データに合成される。 これによ リ、 図 2に示しているように、 モニタ 2 5上には縮小立体映像と Γ警 告 J の文字が表示される。 ユーザは、 作成者側の意図そのままの立体映 像を希望するのか、 縮小立体映像を維持するのかを選択する。 この選択 は、 例えば、 画面に 「オリジナル選択 (O K ) は" 1 " 、 縮小維持選択 ( N G ) は" 2 " を操作」 といった説明の O S D表示がなされているの であれば、 この説明に従って操作部 2 7を操作する。 なお、 かかる処理 は右眼映像と左眼映像とからなる立体映像にも適用できる。
また、 図 3に示すように、 立体感の強度が最も低いことを示す" 0 " が立体感タグとして与えられている場合、 そのまま立体映像を表示させ る。 その一方、 " 1, 2, 3 " が立体感タグとして与えられている場合, C P U 2 6は立体感タグの値に応じてデプスマツプデータを変更 (圧 縮) する (1 2, 1 / 3等) 。 そして、 この弱立体化デプスマップデ —タを映像生成部 2 4に与える。 映像生成部 2 4は弱立体化デプスマツ プデータに基づいて視差映像を生成する。 また、 O S D回路によって画 面には 「警告」 の文字が表示される。 これにより、 図 3に示しているよ うに、 モニタ 2 5上には弱立体感映像と 「警告」 の文字が表示される。 ユーザは、 作成者側の意図そのままの立体映像を希望するのか、 弱立体 感映像を維持するのかを選択する。 この選択は、 例えば、 画面に 「オリ ジナル選択 (O K ) は" 1 " 、 弱立体感維持選択 (N G ) は" 2 " を操 作」 といった説明の O S D表示がなされているのであれば、 この説明に 従って操作部 2 7を操作する。
また、 図 4に示すように、 立体感タグが無く、 デプスマップのみ受 け取った場合には、 このデプスマップに基づいて立体感を判定する。 映 像を構成する各画素やオブジェク 卜について与えられているデプスマツ プ値の最大値と最小値の差に基づくなどして立体感を判定することがで きる。 予め設定してある閾値よりも前記差がが大であるとき、 立体感は 強であると判断し、 閾値よりも前記差が小であるとき、 立体感は弱であ ると判断する。 立体感は弱であると判断したとき、 そのまま立体映像を 表示させる。 その一方、 立体感は強であると判断したとき、 その程度 (デブスマップ値) に応じてデプスマップデータを変更 (圧縮) する ( 1 / 2 , 1 3等) 。 そして、 この弱立体化デプスマップデータを映 像生成部 2 4に与える。 映像生成部 2 4は、 弱立体化デプスマップデー タに基づいて視差映像を生成する。 また、 O S D回路によって画面には 「警告」 の文字が表示される。 これにより、 図 4に示しているように、 モニタ 2 5上には弱立体感映像と 「警告」 の文字が表示される。 ユーザ は、 作成者側の意図そのままの立体映像を希望するのか、 弱立体感映像 を維持するのかを選択する。 この選択は、 例えば、 画面に 「オリジナル 選択 (O K) は" 1 " 、 弱立体感維持選択 (N G) は" 2" を操作」 と いった説明の O S D表示がなされているのであれば、 この説明に従って 操作部 27を操作する。
また、 図 5に示すように、 静止画については、 パターンマッチングに よって立体感強度を判定する。 例えば、 右眼映像と左眼映像を受け取つ たとき、 これら映像の対応する画素ゃォブジェク 卜のずれ量 (シフ ト 量) を検出し、 このずれ量に基づいて立体感強度を判定する。 C P U 2 6は判定した立体感強度に応じて縮小率を決定する ( 1 /2, 1 /3 等) 。 なお、 或る固定の縮小率を設定することとしてもよい。 そして、 この縮小率を映像生成部 24に与える。 映像生成部 24は縮小画像を表 示する。 また、 O S D回路によって画面には 「警告」 の文字が表示され る。 これにより、 図 5に示しているように、 モニタ 2 5上には縮小立体 映像と 「警告」 の文字が表示される。 ユーザは、 作成者側の意図そのま まの立体映像を希望するのか、 縮小立体映像を維持するのかを選択する ( この選択は、 例えば、 画面に 「オリジナル選択 (O K) は" 1 " 、 縮小 維持選択 (N G) は" 2" を操作 J といった説明の O S D表示がなされ ているのであれば、 この説明に従って操作部 27を操作する。
以上の説明において、 モニタ 25上に表示される画像の大きさは、 画 像の画素数とモニタ 25のディスプレイ解像度 (ピクセル 'パー ' イン チ、 ドッ ト 'パ一■インチ) とディスプレイ解像度の設定値 (画面モー ド、 表示画素数) により決定され、 このような決定による大きさの表示 画像は本来の大きさの表示画像である。 更には、 画像が画面サイズより も大きい場合に縮小を行って画面の大きさに合わせる処理が画面設定に 基づいて自動で行われるのであれば、 当該処理がなされた画像は本来の 大きさの表示画像である。 また、 同様に、 テレビジョンセッ トにおいて, 例えばオートワイ ドが設定されていて、 その設定に従って拡大表示され た画像も本来の大きさの表示画像といえる。 本願発明は、 上記のごとく 拡大縮小表示がなされることは本来の大きさでの表示の範疇とし、 この ような拡大縮小表示とは別のものとして画像の縮小表示処理を行う。 更 に述べると、 ディスプレイ解像度の設定値等に基づく縮小表示は、 立体 映像表示と平面映像表示の区別無く実行されるのに対し、 本願発明で言 う画像の縮小表示処理は、 立体映像表示においてなされる。 また、 前記 ディスプレイ解像度の設定値等によって立体感は変化するが、 このよう に変化した表示画像も本来の立体感の映像となる。 本願発明は、 上記の ごとく立体感が変動することは本来の立体感での表示の範疇とし、 この ような立体感変動とは別のものとして画像の弱立体感表示を行う。
なお、 以上の説明では、 受信側装置 2の処理による縮小表示や弱立体 感表示を行なうこととしたが、 送信側の処理で行なうことも可能である < 例えば、 インターネッ ト上のサーバとして存在する送信側装置 1 は、 H T M Lファイル上の映像として立体映像をその本来の大きさよりも縮小 して送信すると共に本来の大きさの立体映像とすることを許容するか否 かを示す入力をユーザに対して要求する。 このとき、 受信側装置 2のモ ニタ 2 5には、 縮小立体映像が表示されると共に、 例えば、 画面に 「ォ リジナル選択 (O K ) と縮小維持選択 (N G ) のどちらかをクリックし て下さい」 といった表示がなされる。 この説明に従って (O K ) をユー ザが選択すると、 送信側装置 1からオリジナルの立体映像が送信される ( また、 例えば、 インターネッ ト上のサーバとして存在する送信側装置 1 は、 H T M Lファイル上の映像として立体映像をその本来の立体感よ リも立体感を小さく して送信すると共に本来の立体感の立体映像とする ことを許容するか否かを示す入力をユーザに対して要求する。 このとき. 受信側装置 2のモニタ 2 5には、 弱立体感映像が表示されると共に、 例 えば、 画面に 「オリジナル選択 (O K ) と弱立体感維持選択 (N G ) の どちらかをクリックして下さい」 といった表示がなされる。 この説明に 従って (O K ) をユーザが選択すると、 その情報が送信側装置 1 に伝送 され、 送信側装置 1 はオリジナル立体映像の送信が許可された (要求さ れた) と判断し、 オリジナル立体映像を受信側装置 1 に宛てて送信する c これらの構成であれば、 インターネッ ト閲覧で H T M Lファイルの画 像として立体画像が存在する場合に、 当初はその本来の大きさよりも小 さくされた画像、 或いは、 本来の立体感よりも立体感を小さくされた画 像として表示されるので、 たとえ立体感が強い立体映像作品でもその立 体感は弱められることになリ、 観者が不快になるのを回避できる。 観者 が許容を示す操作を行なうことにより、 本来の立体感の立体映像が表示 されるので、 作成者が見せたいとする立体映像作品の視聴も可能になる c また、 インターネッ 卜閲覧を実行するコンピュータや携帯電話などの受 信側装置 1 においては、 立体感タグを検出する手段や立体感判定手段は 不要であり、 また、 立体画像の縮小処理や立体感変更処理を行なうこと も不要となる。
以上説明したように、 この発明によれば、 観者が立体映像作品に対し て不快にならず且つ作成者が見せたいとする立体映像作品の視聴も可能 になる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 表示しょうとする立体映像に付加されているその立体感強度を示 す情報を検出する手段と、 前記立体映像の立体感強度を示す情報に基づ いてその本来の大きさよりも縮小して表示すると共に本来の大きさの立 体映像とすることを許容するか否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ 側から許容することを示す情報を受け取った場合に本来の大きさの立体 映像表示を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする立体映像生成装
2 . 表示しょうとする立体映像に付加されているその立体感強度を示 す情報を検出する手段と、 前記立体映像の立体感強度を示す情報に基づ いてその本来の立体感よリも立体感を小さく して表示すると共に本来の 立体感の立体映像とすることを許容するか否かを示す入力を求める手段 と、 ユーザ側から許容することを示す情報を受け取った場合に本来の立 体感の立体映像表示を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする立体 映像生成装置。
3 . 表示しょうとする立体映像の立体感強度を判定する手段と、 前記 判定した立体感強度に基づいてその本来の大きさよりも縮小して表示す ると共に本来の大きさの立体映像とすることを許容するか否かを示す入 力を求める手段と、 ユーザ側から許容することを示す情報を受け取った 場合に本来の大きさの立体映像表示を実行する手段と、 を備えたことを 特徴とする立体映像生成装置。
4 . 表示しょうとする立体映像の立体感強度を判定する手段と、 前記 判定した立体感強度に基づいてその本来の立体感よリも立体感を小さく して表示すると共に本来の立体感の立体映像とすることを許容するか否 かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側から許容することを示す情報を 受け取った場合に本来の立体感の立体映像表示を実行する手段と、 を備 えたことを特徴とする立体映像生成装置。
5 . 表示しょうとする立体映像をその本来の大きさよりも縮小して表 示すると共に本来の大きさの立体映像とすることを許容するか否かを示 す入力を求める手段と、 ユーザ側から許容することを示す情報を受け取 つた場合に本来の大きさの立体映像表示を実行する手段と、 を備えたこ とを特徴とする立体映像生成装置。
6 . 表示しょうとする立体映像をその本来の立体感よリも立体感を小 さく して表示すると共に本来の立体感の立体映像とすることを許容する か否かを示す入力を求める手段と、 ユーザ側から許容することを示す情 報を受け取った場合に本来の立体感の立体映像表示を実行する手段と、 を備えたことを特徴とする立体映像生成装置。
7 . 請求項 1乃至請求項 6のいずれかに記載の立体映像生成装置にお いて、 縮小表示状態又は立体感を弱めた表示状態で画面に警告を示す表 示を行なうことを特徴とする立体映像生成装置。
8 . 立体映像をその本来の大きさよりも縮小して送信すると共に本来 の大きさの立体映像とすることを許容するか否かを示す入力を求め、 ュ 一ザ側から許容することを示す情報を受け取った場合に本来の大きさの 立体映像を送信することを特徴とする立体映像配信方法。
9 . 立体映像をその本来の立体感よリも立体感を小さく して送信する と共に本来の立体感の立体映像とすることを許容するか否かを示す入力 を求め、 ユーザ側から許容することを示す情報を受け取った場合に本来 の立体感の立体映像を送信することを特徴とする立体映像配信方法。
PCT/JP2003/016052 2002-12-16 2003-12-15 立体映像生成装置及び立体映像配信方法 WO2004056133A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03778931.0A EP1578142B1 (en) 2002-12-16 2003-12-15 Stereoscopic video creating device and stereoscopic video distributing method
JP2004560643A JP4436762B2 (ja) 2002-12-16 2003-12-15 立体映像生成装置及び立体映像配信方法
US10/538,513 US7646907B2 (en) 2002-12-16 2003-12-15 Stereoscopic image generating device and stereoscopic image delivery method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-364396 2002-12-16
JP2002364396 2002-12-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004056133A1 true WO2004056133A1 (ja) 2004-07-01

Family

ID=32588235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/016052 WO2004056133A1 (ja) 2002-12-16 2003-12-15 立体映像生成装置及び立体映像配信方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7646907B2 (ja)
EP (1) EP1578142B1 (ja)
JP (1) JP4436762B2 (ja)
KR (1) KR100727513B1 (ja)
CN (1) CN1726726A (ja)
WO (1) WO2004056133A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528587A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 出力画像のレンダリング
JP2011097630A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sharp Corp 3次元化ユニット及び情報記録装置
WO2013054619A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013070267A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 立体画像変換装置、立体画像出力装置および立体画像変換方法
US8614737B2 (en) 2009-09-11 2013-12-24 Disney Enterprises, Inc. System and method for three-dimensional video capture workflow for dynamic rendering
JP2014081483A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Alpine Electronics Inc 多重表示装置
US9131203B2 (en) 2009-09-30 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording medium, reproduction method and recording method using information recording medium, information recording/reproduction device, and 3D conversion unit and information recording device

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0329312D0 (en) * 2003-12-18 2004-01-21 Univ Durham Mapping perceived depth to regions of interest in stereoscopic images
JP4645356B2 (ja) * 2005-08-16 2011-03-09 ソニー株式会社 映像表示方法、映像表示方法のプログラム、映像表示方法のプログラムを記録した記録媒体及び映像表示装置
US20080226281A1 (en) * 2007-03-13 2008-09-18 Real D Business system for three-dimensional snapshots
CN101653011A (zh) 2007-03-16 2010-02-17 汤姆森许可贸易公司 用于将文本与三维内容相结合的系统和方法
US8400497B2 (en) * 2007-09-07 2013-03-19 Samsung Electronics Co., Ltd Method and apparatus for generating stereoscopic file
CN101442683B (zh) * 2007-11-21 2010-09-29 瀚宇彩晶股份有限公司 立体图像显示装置及其显示方法
US8427294B2 (en) * 2008-03-31 2013-04-23 The Boeing Company Seat buckle configured for security and safety and associated methods
EP2308241B1 (en) 2008-07-24 2017-04-12 Koninklijke Philips N.V. Versatile 3-d picture format
RU2512135C2 (ru) * 2008-11-18 2014-04-10 Панасоник Корпорэйшн Устройство воспроизведения, способ воспроизведения и программа для стереоскопического воспроизведения
US8335425B2 (en) * 2008-11-18 2012-12-18 Panasonic Corporation Playback apparatus, playback method, and program for performing stereoscopic playback
US20110012896A1 (en) * 2009-06-22 2011-01-20 Ji Maengsob Image display apparatus, 3d glasses, and method for operating the image display apparatus
JP5521486B2 (ja) * 2009-06-29 2014-06-11 ソニー株式会社 立体画像データ送信装置および立体画像データ送信方法
JP2011028633A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びに、プログラム
KR101699920B1 (ko) * 2009-10-07 2017-01-25 삼성전자주식회사 깊이 조절 방법 및 장치
US9699434B2 (en) 2009-10-07 2017-07-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for adjusting depth
KR20110040378A (ko) * 2009-10-14 2011-04-20 삼성전자주식회사 영상 제공방법, 그리고 이를 이용한 영상 제공장치, 디스플레이 장치 및 영상 제공 시스템
US9307224B2 (en) 2009-11-23 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. GUI providing method, and display apparatus and 3D image providing system using the same
JP2011244218A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Sony Corp データ伝送システム
US8704879B1 (en) 2010-08-31 2014-04-22 Nintendo Co., Ltd. Eye tracking enabling 3D viewing on conventional 2D display
KR101680186B1 (ko) * 2011-08-30 2016-11-28 삼성전자주식회사 영상 촬영 장치 및 그 제어 방법
JP5978573B2 (ja) * 2011-09-06 2016-08-24 ソニー株式会社 映像信号処理装置および映像信号処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662438A (ja) * 1992-08-14 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd 立体像観察システム
JPH08289327A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JPH0923451A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 感性応答制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0790988A (ja) * 1993-09-20 1995-04-04 Sekisui Chem Co Ltd 板金棟役物
WO1996018268A1 (en) * 1994-12-09 1996-06-13 Gaudreau Jean Etienne Stereoscopic displaying method and device
US6384859B1 (en) * 1995-03-29 2002-05-07 Sanyo Electric Co., Ltd. Methods for creating an image for a three-dimensional display, for calculating depth information and for image processing using the depth information
JP3096613B2 (ja) 1995-05-30 2000-10-10 三洋電機株式会社 立体表示装置
JP3270332B2 (ja) * 1996-07-25 2002-04-02 シャープ株式会社 三次元像投写装置
US6278480B1 (en) * 1997-02-07 2001-08-21 Canon Kabushiki Kaisha Compound eye camera system
US6269175B1 (en) * 1998-08-28 2001-07-31 Sarnoff Corporation Method and apparatus for enhancing regions of aligned images using flow estimation
JP2000078611A (ja) 1998-08-31 2000-03-14 Toshiba Corp 立体映像受信装置及び立体映像システム
JP4468512B2 (ja) * 1999-04-30 2010-05-26 株式会社ソフタシア 表示制御装置
GB2354389A (en) 1999-09-15 2001-03-21 Sharp Kk Stereo images with comfortable perceived depth
JP2002052018A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Canon Inc 画像表示装置、画像表示方法および記憶媒体
US7349568B2 (en) * 2001-08-30 2008-03-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Method and apparatus for handling stereoscopic images utilizing parallax images
JP4217050B2 (ja) * 2002-10-22 2009-01-28 株式会社井口機工製作所 位置決め用支持装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662438A (ja) * 1992-08-14 1994-03-04 Olympus Optical Co Ltd 立体像観察システム
JPH08289327A (ja) * 1995-04-17 1996-11-01 Sanyo Electric Co Ltd 映像表示装置
JPH0923451A (ja) * 1995-07-05 1997-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 感性応答制御装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1578142A4 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009528587A (ja) * 2006-02-27 2009-08-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 出力画像のレンダリング
US8614737B2 (en) 2009-09-11 2013-12-24 Disney Enterprises, Inc. System and method for three-dimensional video capture workflow for dynamic rendering
JP2011097630A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Sharp Corp 3次元化ユニット及び情報記録装置
US9131203B2 (en) 2009-09-30 2015-09-08 Sharp Kabushiki Kaisha Information recording medium, reproduction method and recording method using information recording medium, information recording/reproduction device, and 3D conversion unit and information recording device
JP2013070267A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Toshiba Corp 立体画像変換装置、立体画像出力装置および立体画像変換方法
US9094657B2 (en) 2011-09-22 2015-07-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Electronic apparatus and method
WO2013054619A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US9972139B2 (en) 2011-10-14 2018-05-15 Sony Corporation Image processing apparatus, image processing method and program
JP2014081483A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Alpine Electronics Inc 多重表示装置
US9709814B2 (en) 2012-10-16 2017-07-18 Alpine Technology, Inc. Multilayer display apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050085675A (ko) 2005-08-29
JP4436762B2 (ja) 2010-03-24
EP1578142B1 (en) 2014-10-08
EP1578142A4 (en) 2009-07-29
CN1726726A (zh) 2006-01-25
EP1578142A1 (en) 2005-09-21
KR100727513B1 (ko) 2007-06-14
US7646907B2 (en) 2010-01-12
JPWO2004056133A1 (ja) 2006-04-20
US20060204075A1 (en) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004056133A1 (ja) 立体映像生成装置及び立体映像配信方法
US7277121B2 (en) Stereoscopic image processing and display system
JP4602737B2 (ja) 映像表示装置
US20140063019A1 (en) 2d to 3d user interface content data conversion
US20100091091A1 (en) Broadcast display apparatus and method for displaying two-dimensional image thereof
KR101691034B1 (ko) 3차원 그래픽 기반 단말기에서 객체 렌더링 시 부가정보 합성 장치 및 방법
KR20120055991A (ko) 영상처리장치 및 그 제어방법
US9414042B2 (en) Program guide graphics and video in window for 3DTV
CN104604239A (zh) 用于视频系统的增强现实
US9118903B2 (en) Device and method for 2D to 3D conversion
EP2400766A2 (en) Method and apparatus for processing video image
KR101615763B1 (ko) 가시광 통신을 이용한 영상 부가정보 운영방법 및 이를 위한 장치
CN102387394B (zh) 显示装置及其图像生成方法
EP2629537A2 (en) Display apparatus and method for adjusting three-dimensional effects
JP2011055382A (ja) 表示装置
CN101520719B (zh) 画面分享系统以及画面分享方法
KR20130067855A (ko) 시점 선택이 가능한 3차원 가상 콘텐츠 동영상을 제공하는 장치 및 그 방법
JP2007288379A (ja) 複数画面表示機能付きテレビジョン装置
JP5050094B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
CN112235562B (zh) 一种3d显示终端、控制器及图像处理方法
JP5355758B2 (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
KR20110033007A (ko) 입체감 조절방법 및 조절장치와 이를 이용한 3d 비디오 인코더 및 3d 단말
JP2008262392A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
WO2022157105A1 (en) System for broadcasting volumetric videoconferences in 3d animated virtual environment with audio information, and method for operating said system
JP2003108112A (ja) オブジェクト表示方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004560643

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003778931

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057010970

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A62857

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057010970

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003778931

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10538513

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10538513

Country of ref document: US