WO2004054316A1 - 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置 - Google Patents

共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004054316A1
WO2004054316A1 PCT/JP2003/015703 JP0315703W WO2004054316A1 WO 2004054316 A1 WO2004054316 A1 WO 2004054316A1 JP 0315703 W JP0315703 W JP 0315703W WO 2004054316 A1 WO2004054316 A1 WO 2004054316A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
amplitude
resonance
frequency characteristic
signal
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015703
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Higashihara
Original Assignee
Toa Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corporation filed Critical Toa Corporation
Priority to US10/537,984 priority Critical patent/US7249511B2/en
Priority to DE60334149T priority patent/DE60334149D1/de
Priority to EP03777375A priority patent/EP1575332B1/en
Priority to AU2003289257A priority patent/AU2003289257A1/en
Publication of WO2004054316A1 publication Critical patent/WO2004054316A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H13/00Measuring resonant frequency
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/002Damping circuit arrangements for transducers, e.g. motional feedback circuits

Definitions

  • the invention relates to a resonance frequency detecting method and apparatus for detecting a resonance frequency in a resonance space, and a resonance for selecting a frequency to be set as a center frequency of a dip in a dip filter from among the detected resonance frequencies.
  • a resonance frequency detecting method and apparatus for detecting a resonance frequency in a resonance space, and a resonance for selecting a frequency to be set as a center frequency of a dip in a dip filter from among the detected resonance frequencies.
  • a dip filter or the like that detects the resonance frequency in the loudspeaker space and attenuates the component of the resonance frequency in the sound equipment before the speaker may be provided. This makes resonance less likely to occur in this loudspeaker space, making it easier to hear music and speech from speakers. In order to determine the frequency characteristics of the dip-fill, the resonance frequency in this loudspeaker space must first be detected.
  • An object of the present invention is to provide a resonance frequency detection method and an apparatus thereof that can accurately detect a resonance frequency without requiring experience or skill. It is another object of the present invention to provide a resonance frequency selection method capable of objectively selecting, from among a plurality of detected resonance frequencies, a center frequency to be set as a dip frequency in a dip fill.
  • a resonance frequency detection method includes a first step of measuring a first amplitude frequency characteristic, and a second step of measuring a second amplitude frequency characteristic.
  • the first amplitude frequency characteristic is an amplitude frequency characteristic obtained by loudspeaking a predetermined measurement signal from a speaker arranged in the resonance space and receiving the sound by a microphone arranged in the resonance space.
  • the amplitude frequency characteristic of the signal is an amplitude frequency characteristic obtained by loudspeaking a composite signal of the measurement signal and the output signal of the microphone from the speed and receiving the sound by the microphone.
  • a resonance frequency of the resonance space is detected based on a comparison between the determined first amplitude frequency characteristic and the second amplitude frequency characteristic measured in the second step.
  • a resonance frequency detecting apparatus including a sound source unit, a signal combining switching unit, and a measuring unit, wherein the sound source unit is used for measurement for outputting from a speaker.
  • a signal for generating a signal wherein the signal synthesis switching means is capable of inputting a measurement signal from the sound source means and an output signal from a microphone; and the signal synthesis switching means outputs a first signal for outputting the measurement signal.
  • the measuring means can measure the amplitude frequency characteristic from the microphone output signal;
  • the resonance frequency is detected based on the comparison.
  • the second amplitude frequency characteristic is better than the first amplitude frequency characteristic based on a difference between the first amplitude frequency characteristic and the second amplitude frequency characteristic.
  • the frequency at the peak point having a large amplitude may be detected as the resonance frequency.
  • the second amplitude frequency characteristic is higher than the first amplitude frequency characteristic based on a difference between the first amplitude frequency characteristic and the second amplitude frequency characteristic.
  • the frequency at the peak point having a large amplitude may be detected as the resonance frequency.
  • a sine wave sweep signal is particularly effective as the measurement signal.
  • a resonance frequency selection method detects a plurality of resonance frequencies by the above-described resonance frequency detection method, and outputs a plurality of resonance frequencies to a dip filter from the detected plurality of resonance frequencies.
  • the center frequency of the dip to be set is selected from those having a large amplitude level in the second amplitude frequency characteristic. According to this method, it is possible to objectively select a resonance frequency to be set as a center frequency of the dip in the dip filter from a plurality of detected resonance frequencies without depending on experience or skill.
  • a resonance frequency selecting method wherein a plurality of resonance frequencies are selected by the above resonance frequency selection method, and a dip filter is selected from the plurality of selected resonance frequencies.
  • the center frequency of the dip to be set is preferentially selected from those having a large amplitude level in the amplitude frequency characteristic obtained by subtracting the first amplitude frequency characteristic from the second amplitude frequency characteristic. Second shake In the width frequency characteristics, the resonance characteristics of the resonance space appear more emphasized as compared with the first amplitude frequency characteristics. Therefore, by selecting the center frequency of the dip to be set in the dip filter based on the magnitude of the amplitude level of the amplitude frequency characteristic obtained by subtracting the first amplitude frequency characteristic from the second amplitude frequency characteristic, It is more effective for prevention.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an acoustic system installed in a loudspeaker space.
  • FIG. 2 is a schematic block diagram of a system for measuring amplitude frequency characteristics in a loudspeaker space.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram of a system for measuring amplitude frequency characteristics in a loudspeaker space.
  • FIG. 5 is a frequency characteristic diagram obtained by subtracting a real curve from the broken curve in FIG.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram obtained by extracting only the curve Cb from FIG.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a sound system installed in a public space (for example, a concert hall or a gymnasium) 40.
  • This acoustic system includes a sound source device 2, a dip filter 4, an amplifier 12, and a speaker 13.
  • the sound source device 2 may be, for example, a performance device such as a CD player for reproducing a music CD, or a microphone and a microphone.
  • the sound source device 2 is shown outside the sound space 40,
  • the sound source device 2 may be installed in the sound space 40.
  • the sound source device 2 may be a microphone installed in the loudspeaker space 40.
  • the dip filter 4 is for removing a signal component of a specific frequency from the signal from the sound source device 2 and sending the signal component to the amplifier 12.
  • the signal from the dip filter 4 is amplified by the amplifier 12 and sent out to the speaker 13 to be amplified by the speaker 13 in the loudspeaker space 40.
  • the loudspeaker space 40 When the loudspeaker space 40 has a resonance frequency and the loudspeaker 13 from the loudspeaker 13 contains many components of the resonance frequency, resonance occurs in the loudspeaker space 40, and the music and speech from the speaker 13 are heard. It becomes difficult. However, in this acoustic system, if an appropriate frequency characteristic is set to the dip filter 4, resonance in the loudspeaker space 40 can be prevented without deteriorating the sound quality of the loudspeaker sound from the speaker 13.
  • the resonance frequency is detected in the resonance space 40, and the frequency to be set as the center frequency of the dip in the dip filter 4 is selected from the detected resonance frequencies.
  • the method and apparatus for detecting the resonance frequency in the resonance space 40 will be described with reference to FIGS.
  • the speaker 13 and the microphone 14 are arranged in a sound space 40.
  • the microphone 14 is sufficiently far away from the speech force 13 in the sound space 40.
  • the microphone 14 is arranged at a position where the reflected sound in the loudspeaker space 40 can be received at a sufficiently large level with respect to the direct sound from the speaker 13.
  • the transmitter 11 emits a sine wave signal whose frequency changes with time as a measurement signal. That is, the transmitter 11 transmits a sine wave sweep signal. In this sine wave sweep signal, the level of the sine wave is constant at each point in the frequency sweep.
  • Measuring instrument 15 has a bandpass filter whose center frequency changes over time. ing. This band-pass filter temporally changes the center frequency in accordance with the temporal change of the frequency of the sine wave sweep signal transmitted from the transmitter 11. Therefore, the measuring device 15 can measure the amplitude characteristic of the frequency at that time by detecting the level of the sound receiving signal input from the microphone 14 through this bandpass filter.
  • FIG. 3 is a schematic block diagram of a system B for measuring the amplitude frequency characteristic in the loudspeaker space 40.
  • This system B is obtained by adding a path for synthesizing a certain signal to the system A shown in FIG. That is, the system B shown in FIG. 3 includes a transmitter 11 serving as a sound source for emitting a signal for measurement, a mixing device 16, an amplifier 12 which receives an output signal of the mixing device 16 and amplifies the power of the signal, and an amplifier 12 A speaker 13 for receiving the output signal of the microphone 13 and loudspeaker; a microphone 14 for receiving a loudspeaker radiated by the speaker 13; and a measuring device 15 for receiving a signal received by the microphone 14.
  • a transmitter 11 serving as a sound source for emitting a signal for measurement
  • a mixing device 16 an amplifier 12 which receives an output signal of the mixing device 16 and amplifies the power of the signal
  • an amplifier 12 A speaker 13 for receiving the output signal of the microphone 13 and loudspeaker
  • the speaker 13 and the microphone 14 are arranged at the same position in the loudspeaker space 40 as in the system A in FIG.
  • the transmitter 11, the amplifier 12, the speaker 13, the microphone 14, and the measuring device 15 in the system B in FIG. 3 are the same as those in the system A in FIG.
  • the difference between the system B in Fig. 3 and the system A in Fig. 2 is that in the system A in Fig. 2, the amplifier 12 inputs the signal from the transmitter 11, whereas the system B in Fig. 3 In B, the amplifier 12 receives a signal from the mixing device 16.
  • the mixing device 16 shown in FIG. 3 inputs the measurement signal (sine wave sweep signal) from the transmitter 11 and the sound reception signal from the microphone, and synthesizes (mixes) these input signals. Output the composite signal (mixing signal).
  • FIG. 4 is a characteristic diagram schematically showing the amplitude frequency characteristics of the loudspeaker space 40 measured by the system A of FIG. 2 and the amplitude frequency characteristics of the loudspeaker space 40 measured by the system B of FIG. It is.
  • a curve C a shown by a solid line is an amplitude frequency characteristic by the system A in FIG. 2
  • a curve C b shown by a broken line is an amplitude frequency characteristic by the system B in FIG.
  • Both system A in Fig. 2 and system B in Fig. 3 Measure the amplitude value.
  • an amplitude value is measured at intervals of 1 Z192 octaves.
  • the measured values at these multiple points may be represented on the curves C a and C b as the amplitude frequency characteristics of the loudspeaker space 40 without being smoothed on the frequency axis.
  • the above may be smoothed and represented by curves C a and C b.
  • smoothing may be performed by a moving average.
  • a moving average of 9 points on the frequency axis may be applied to the measured values of many frequency points.
  • the smoothed curve C a it is preferable to use the smoothed curve C b as well.
  • the curve C a is obtained by a moving average of 9 points on the frequency axis
  • the curve C b is preferably obtained by a moving average of 9 points on the frequency axis.
  • the amplitude frequency characteristics of the solid curve Ca in FIG. 4 include not only the characteristics of the acoustic system using the amplifier 12, the speaker 13, and the microphone 14, but also the characteristics of the resonance of the loudspeaker space 40.
  • the amplitude frequency characteristics of the broken curve Cb in FIG. 4 include not only the characteristics of the acoustic system by the amplifier 12, the speaker 13, and the microphone microphone 14, but also the characteristics of the resonance of the loudspeaker space 40.
  • the resonance characteristics of the loudspeaker space 40 are emphasized more than the amplitude frequency characteristics of the real curve C a. I have. Therefore, it is possible to know the resonance characteristics of the loudspeaker space 40 from the difference between the two curves (the real curve C a and the broken curve C b).
  • the frequency characteristic shown in FIG. 5 is a characteristic obtained by subtracting the characteristic of the real curve C a from the characteristic of the broken curve C b of FIG.
  • the frequencies showing peaks in the positive direction are frequency f1, frequency f2, and frequency f3.
  • the number of resonance frequencies in the loudspeaker space 40 is not limited to one, but is often plural. Therefore, only one of the frequencies f1, f2 ', and f3 may be the resonance frequency, and some of them may be the resonance frequencies.
  • the potential frequency can be detected objectively.
  • FIG. 6 is a schematic block diagram of a system C including a detection device 20 as one embodiment of the resonance frequency detection device according to the present invention.
  • the system C includes a detection device 20, an amplifier 12 for inputting a signal generated by the detection device 20 and amplifying the power, a speaker 13 for inputting an output signal of the amplifier 12 and loudspeaking, and a speaker 13.
  • the detection device 20 receives a sound reception signal from the microphone 14.
  • the speaker 13 and the microphone 14 are arranged in a public space (for example, a concert hall or a gymnasium) 40.
  • the microphone 14 is located at a sufficient distance from the speaker 13 in the sound space 40.
  • the microphone 14 is arranged at a position where the reflected sound in the loudspeaker space 40 can be received at a sufficiently large level with respect to the direct sound from the speaker 13.
  • the detection device 20 includes a transmission unit 21, a measurement / control unit 25, a mixing unit 26, and an opening / closing unit 27.
  • the transmitting unit 21 functions as a sound source unit that emits a measurement signal.
  • the measurement-control unit 25 functions as a control unit that controls each unit in the detection device 20, and also functions as a measurement unit that measures a frequency characteristic. Further, the mixing section 26 and the opening / closing section 27 function as signal synthesis switching means.
  • the measurement / control unit 25 controls the sound source unit 21 to output a measurement signal from the sound source unit 21.
  • This measurement signal is a sine wave signal whose frequency changes with time, that is, a sine wave sweep signal.
  • the level of the sine wave is constant at each point in the frequency sweep.
  • the mixing section 26 combines (mixes) the signal from the sound source section 21 and the signal from the opening / closing section 27 and outputs the combined signal (mixing signal).
  • the output signal of the mixing unit 26 is power-amplified by the amplifier 12, input to the speaker 13, and radiated from the speaker 13 to the loudspeaker space 40 as loudspeaker sound.
  • the sound in the loudspeaker space 40 is received by the microphone 14, and the sound reception signal of the microphone 14 is input to the detection device 20.
  • the sound reception signal from the microphone 14 is branched and transmitted to the measurement / control unit 25 and the opening / closing unit 27.
  • the measurement and control unit 25 is a bandpass filter that changes the center frequency over time. have.
  • the center frequency is temporally changed in accordance with the temporal change of the frequency of the sine wave sweep signal transmitted from the transmitting unit 21. Therefore, the measurement / control section 25 can measure the amplitude characteristic of the frequency at that time by detecting the level of the sound reception signal input from the microphone 14 through the band-pass filter.
  • the measurement and control unit 25 can control the opening and closing of the opening and closing unit 27. Therefore, the opening / closing section 27 can be set to the “open” state, and only the measurement signal from the transmitting section 21 can be loudspeaked from the speaker 13. A composite signal (mixing signal) of the measurement signal and the sound reception signal of the microphone 14 can be amplified from the speaker 13.
  • the opening / closing section 27 is in the “open” state, the same amplitude frequency characteristics as those measured by the measuring device 15 in the system A of FIG. 2 can be measured, and the opening / closing section 27 is in the “closed” state. Then, the same amplitude frequency characteristics as those measured by the measuring device 15 in the system B of FIG. 3 can be measured.
  • the measurement / control unit 25 measures the amplitude frequency characteristics in both states (open / close state and open / close state of the open / close unit 27), and determines the open state based on the amplitude frequency characteristics in the closed state of the open / close unit 27.
  • the amplitude frequency characteristic at is subtracted. Further, a frequency showing a peak in the positive direction in the frequency characteristic obtained as a result of the subtraction is detected. In this way, a frequency that may be a resonance frequency of the loudspeaker space 40 can be objectively detected.
  • the frequency f1, the frequency f2, and the frequency: f3 were obtained from the frequency characteristic curve Cc shown in FIG. 5 as the frequencies showing the peaks in the positive direction. It is highly probable that these frequencies are the resonance frequencies of the sound space 40. A predetermined number of frequencies are selected as candidates for the center frequency of the dip to be set as the removal frequency in the dip filter 4. Choose.
  • candidate frequencies are selected from these frequencies in order from the one with the largest amplitude level of the curve Cb in FIG.
  • FIG. 7 is a characteristic diagram obtained by extracting only the curve Cb from FIG.
  • both the vertical and horizontal axes are logarithmic axes, the vertical axis represents amplitude level, and the horizontal axis represents frequency.
  • the amplitude level at the frequency f2 is the highest
  • the amplitude level at the frequency f3 is the next highest
  • the amplitude level at the frequency f1 is the next highest.
  • the number of frequencies to be selected as candidates is "3”
  • all of the frequencies f1, f2, and f3 are the candidate frequencies.
  • the frequencies f 2 and f 3 are the candidate frequencies.
  • the center frequency of the dip to be set in the dip filter 4 may be determined based on the priority based on the magnitude of the amplitude level of the curve Cb in FIG. Therefore, if the number of dips to be set in the dip filter 4 in FIG. 1 is, for example, “2”, the frequency 2 and the frequency f 3 are set as the center frequencies of the dips of the dip filter 4. For example, the number of dips to be set for dip fill 4 in Fig. 1 is
  • the center frequency of the dip to be set in the dip filter 4 may be finally determined based on the priority based on the magnitude of the amplitude level of the curve Cb in FIG.
  • the order of the candidates may be changed.
  • the frequencies f1, f2, and f3 are candidate frequencies by selection based on the magnitude of the amplitude level of the curve Cb in FIG.
  • the frequencies of these candidates (frequency f 1, f 2, f 3) are rearranged.
  • the order of the amplitude frequency characteristic curve Cc in FIG. Of the frequencies 1, f2, and ⁇ 3, the frequency f3 has the largest amplitude level in the curve Cc in FIG. 5, and the next largest amplitude level is the frequency fc.
  • the second largest amplitude level is the frequency f1. Therefore, the frequency f3 is the frequency of the first candidate, the frequency f2 is the frequency of the second candidate, and the frequency f1 is the frequency of the third candidate.
  • the frequency: f 3 and the frequency ⁇ 2 are set as the center frequencies of the dips in the dip filter 4. Also, for example, if the number of dips to be set in dip-fill 4 in FIG. 1 is “1”, only frequency f 3 is set as the center frequency of the dip in dip-fill 4.
  • the curve C b in FIG. 7 includes not only the characteristic due to the resonance of the loudspeaker space 40, but also the amplitude frequency specification of the measurement system (a system including the amplifier 12, the speaker 13, the microphone 14, and the like).
  • the curve C c in FIG. 5 shows a remarkable characteristic due to the resonance of the loudspeaker space 40, and the influence of the amplitude frequency characteristic of the measurement system is small. Therefore, it is more effective to finally determine the center frequency of the dip to be set in the dip filter 4 based on the magnitude of the amplitude level in the curve Cc in FIG. 5 in order to prevent resonance in the loudspeaker space 40. Because it is a target.
  • the above-described resonance frequency selection method is also effective when the number of dips to be set in the dip fill and the number of detected resonance frequencies are larger.
  • the frequency of the curve Cb in FIG. 7 is set such that, from the largest amplitude level, 120 frequencies are left as candidates, and the remaining frequencies are excluded from the candidates. It may be.
  • the order of the candidates is rearranged with respect to the frequency of 120 based on the magnitude of the amplitude level in the curve Cc in FIG.
  • the top eight frequencies in the given rank may be set as the center frequency of the dip in the dip fill.
  • the resonance frequency detection method and the device thereof according to the present invention are applied to the detection of the resonance frequency in the loudspeaker space in which the acoustic equipment is arranged.
  • the present invention can be applied to a technique of measuring the volume of a space that is not filled with liquid in a liquid tank by detecting a resonance frequency in order to know the liquid filling amount in the liquid tank.
  • a resonance frequency without requiring experience or skill. Further, from the detected resonance frequencies, a frequency to be set as the center frequency of the dip in the dip fill can be objectively selected. Therefore, it is useful in the technical field of audio equipment and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

 共鳴周波数検出装置20は、音源手段21と、信号合成切換手段26,27と、測定手段25とを備えている。信号合成切換手段26,27は、測定用信号を出力する第1状態と、測定用信号とマイクロホン14の出力信号の合成信号を出力する第2状態とに切り換え可能である。検出装置20は、第1状態の出力で測定した第1の振幅周波数特性と、第2状態で測定した第2の振幅周波数特性との比較に基づいて、共鳴周波数を検出する。

Description

明 細 書 共鳴周波数検出方法、 共鳴周波数選択方法、 および、 共鳴周波数検出装置
[技術分野]
この出願に係る発明は、 共鳴空間の共鳴周波数を検出するための共鳴周波数検 出方法その装置 および検出された共鳴周波数のうちから、 ディップフィルタに ディップの中心周波数として設定すべき周波数を選択する共鳴周波数選択方法に 関する。
[背景技術]
共鳴空間の共鳴周波数を検出する必要が生ずる場合がある。 例えば、 ホールや 体育館等にスピーカ等の音響設備を設置し、 スピーカからの拡声音を放射すると き、 この空間 (音響設備が配された拡声空間) の共鳴周波数のために、 スピーカ からの音楽や話声が聞き取りにくくなることがある。 つまり、 スピーカからの拡 声音に共鳴周波数の成分が多く含まれると、 該拡声空間においてこの成分の周波 数で共鳴が起こるのである。 共鳴音は 「ウォンウォン · · ·」 とか 「ファンファ ン · · ·」 というように聞こえる。 この共鳴音は、 本来、 スピーカから放射しよ うとする音ではなく、 スピーカからの音楽や話声を聞き取りにくくする。
このことを防止するには、 拡声空間における共鳴周波数を検出し、 音響設備に おいてスピーカよりも前段に、 この共鳴周波数の成分を減衰させるようなディッ プフィル夕等を設けるとよい。 するとこの拡声空間において共鳴が起こりにくく なり、 スピーカからの音楽や話声が聞きやすくなる。 このディップフィル夕の周 波数特性を決定するためには、 まず、 この拡声空間の共鳴周波数を検出しなけれ ばならない。
従来は、 音響設備のオペレータや測定者が自らの聴覚に頼ってスピーカの拡声 音や共鳴音を聞き分けて共鳴周波数を判断していた。
しかし、 このような聞き分けによって共鳴周波数であるか否かを判断するには、 ある程度の熟練、 経験を要する。 また、 このような熟練、 経験に頼る検出であれ ば、 必ずしも正確な共鳴周波数の検出を行うことはできない。 さらにこのことが、 拡声空間等に設置される音響設備の自動測定 ·自動調整のための障害にもなつて いた。
[発明の開示]
本願発明は、 経験や熟練を必要とせず、 正確に共鳴周波数を検出することがで きるような、 共鳴周波数検出方法およびその装置を提供することを目的とする。 また、 検出された複数の共鳴周波数のうちからディップフィル夕にディップの中 心周波数として設定すべきものを客観的に選択することができるような共鳴周波 数選択方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、 この出願発明に係る共鳴周波数検出方法は、 第 1 の振幅周波数特性を測定する第 1工程と、 第 2の振幅周波数特性を測定する第 2 工程とを備え、 該第 1の振幅周波数特性は、 共鳴空間に配置されたスピーカから 所定の測定用信号を拡声させて、 該共鳴空間に配置されたマイクロホンによって 受音して得られる振幅周波数特性であり、 該第 2の振幅周波数特性は、 該スピー 力から該測定用信号と該マイクロホンの出力信号との合成信号を拡声させて、 該 マイクロホンによって受音して得られる振幅周波数特性であり、 該第 1工程で測 定された該第 1の振幅周波数特性と該第 2工程で測定された該第 2の振幅周波数 特性との比較に基づいて、 該共鳴空間の共鳴周波数を検出する。
また、 上記課題を解決するために、 この出願発明に係る共鳴周波数検出装置は、 音源手段と、 信号合成切換手段と、 測定手段とを備え、 該音源手段はスピーカか ら出力させるための測定用信号を発生し、 該信号合成切換手段は、 該音源手段か らの測定用信号とマイクロホンからの出力信号とを入力可能であり、 該信号合成 切換手段は、 該測定用信号を出力する第 1状態と、 該測定用信号と該マイクロホ ンの出力信号との合成信号を出力する第 2状態とに切り換え可能であり、 該測定 手段は該マイクロホンの出力信号から振幅周波数特性を測定可能であり、 該測定 手段が該信号合成切換手段の第 1状態で測定した第 1の振幅周波数特性と、 該測 定手段が該信号合成切換手段の第 2状態で測定した第 2の振幅周波数特性との比 較に基づいて、 共鳴周波数を検出する。
かかる方法 ·装置において測定される第 2の振幅周波数特性は、
の出力信号がスピー力へ入力されるというフィードバックループを含む系の振幅 周波数特性である。 このフィードバックループにより、 第 2の振幅周波数特性で は、 第 1の振幅周波数特性に比べ、 共鳴空間の共鳴の特性がより大きく強調され て表れる。 よって、 第 1の振幅周波数特性と第 2の振幅周波数特性とを比較する ことにより、 共鳴空間の共鳴周波数を正確に検出することができる。
上記共鳴周波数検出方法において、 該第 1の振幅周波数特性と該第 2の振幅周 波数特性との差分から、 該第 1の振幅周波数特性に比べて該第 ·2の振幅周波数特 性の方が振幅が大きいピーク点の周波数を共鳴周波数として検出するようにして もよい。
また、 上記共鳴周波数検出装置において、 該第 1の振幅周波数特性と該第 2の 振幅周波数特性との差分から、 該第 1の振幅周波数特性に比べて該第 2の振幅周 波数特性の方が振幅が大きいピーク点の周波数を共鳴周波数として検出するよう にしてもよい。
また、 上記共鳴周波数検出方法 ·装置において、 該測定用信号としては正弦波 スイープ信号が特に有効である。
また上記課題を解決するために、 この出願発明に係る共鳴周波数選択方法は、 上記共鳴周波数検出方法によって複数の共鳴周波数を検出し、 この検出された複 数の共鳴周波数のうちから、 ディップフィルタに設定すべきディップの中心周波 数を、 該第 2の振幅周波数特性の振幅レベルの大きなものから選択する。 この方 法によれば、 検出された複数の共鳴周波数のうちからディップフィルタにディッ プの中心周波数として設定すべきものを、 経験や熟練によらずに客観的に選択す ることができる。
また上記課題を解決するために、 この出願発明に係る他の共鳴周波数選択方法 は、 上記共鳴周波数選択方法によって複数の共鳴周波数を選択し、 この選択され た複数の共鳴周波数のうちから、 ディップフィルタに設定すべきディップの中心 周波数を、 該第 2の振幅周波数特性から該第 1の振幅周波数特性を差し引いた振 幅周波数特性における振幅レベルが大きなものから優先的に選択する。 第 2の振 幅周波数特性では、 第 1の振幅周波数特性に比べ、 共鳴空間の共鳴の特性がより 大きく強調されて表れる。 よって、 第 2の振幅周波数特性から第 1の振幅周波数 特性を差し引いた振幅周波数特性の振幅レベルの大きさに基づいてディップフィ ル夕に設定すべきディップの中心周波数を選ぶと、 拡声空間の共鳴防止のために はより効果的である。
本発明の上記目的、 他の目的、 特徴、 及び利点は、 添付図面参照の下、 以下の 好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。
[図面の簡単な説明]
第 1図は、 拡声空間に設置された音響システムの概略構成図である。
第 2図は、 拡声空間において振幅周波数特性を測定するためのシステムの概略 ブロック図である。
第 3図は、 拡声空間において振幅周波数特性を測定するためのシステムの概略 ブロック図である。
第 4図は、 第 1図のシステムによつて測定された拡声空間の振幅周波数特性と、 第 2図のシステムによって測定された拡声空間の振幅周波数特性とを模式的に示 す特性図である。
第 5図は、 第 4図の破曲線から実曲線を差し引いた周波数特性図である。
第 6図は、 本願発明に係る共鳴周波数検出装置の一実施形態たる検出装置を含 むシステムの概略ブロック図である。
第 7図は、 第 4図から曲線 C bのみを取り出した特性図である。
[発明を実施するための最良の形態]
この出願発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。
第 1図は、 拡声空間 (例えば、 コンサートホールや体育館) 40に設置された音 響システムの概略構成図である。 この音響システムは、 音源装置 2と、 ディップフ ィルタ 4と、 アンプ 12と、 スピーカ 13とを備えている。 音源装置 2は、 例えば音楽 C Dを再生するための C Dプレーヤのような演奏器機であってもよいし、 マイク 口ホンであってもよい。 第 1図では音源装置 2を拡声空間 40の外側に表しているが、 音源装置 2は拡声空間 40内に設置されていてもよい。 例えば、 音源装置 2は、 拡声 空間 40内に設置されたマイクロホンであってもよい。 ディップフィルタ 4は、 音源 装置 2からの信号から特定の周波数の信号成分を除去してアンプ 12に送出するため のものである。 ディップフィル夕 4からの信号はアンプ 12で増幅されてスピ一力 1 3に送出され、 拡声空間 40においてスピーカ 13から拡声される。
この拡声空間 40が共鳴周波数を有するとき、 スピーカ 13からの拡声音に共鳴周 波数の成分が多く含まれると、 拡声空間 40において共鳴が起こり、 スピ一力 13か らの音楽や話声が聞き取りにくくなる。 しかし、 この音響システムにおいて、 デ ィップフィル夕 4に適切な周波数特性を設定すると、 スピーカ 13からの拡声音の音 質を損なうことなく、 拡声空間 40における共鳴を防止することができる。
本実施形態では、 共鳴空間 40において共鳴周波数を検出し、 また、 検出された 共鳴周波数のうちから、 ディップフィルタ 4にディップの中心周波数として設定す べき周波数を選択するのであるが、 まず最初に第 2〜 6図を参照しつつ、 共鳴空 間 40において共鳴周波数を検出する方法 ·装置を説明する。
第 2図は、 拡声空間 (例えば、 コンサートホールや体育館) 40において振幅周 波数特性を測定するためのシステム Aの概略ブロック図である。 このシステム A は、 測定用信号を発する音源手段たる発信器 1 1と、 この発信器 1 1が発する信号を 入力して電力増幅するアンプ 12と、 このアンプ 12の出力信号を入力して拡声する スピーカ 13と、 スピーカ 13が放射する拡声音を受音するマイクロホン 14と、 マイ クロホン 14の受音信号を入力する測定器 15とを備える。 マイクロホン 14は騒音計 であってもよい。
スピーカ 13とマイクロホン 14とは、 拡声空間 40内に配置されている。 マイクロ ホン 14は拡声空間 40内において、 スピ一力 13から充分に距離を置いている。 マイ クロホン 14は、 スピーカ 13からの直接音に対して、 拡声空間 40内における反射音 を充分大きなレベルで受音できる位置に配置されている。
発信器 11は測定用信号として、 周波数が時間的に変化するような正弦波信号を 発する。 つまり発信器 11は、 正弦波スイープ信号を発信する。 この正弦波スィ一 プ信号では、 周波数スイープ中の各時点において正弦波のレベルは一定である。 測定器 15は、 時間的に中心周波数が変化するようなバンドパスフィルタを有し ている。 このパンドパスフィルタは、 発信器 1 1が発信する正弦波スイープ信号の 周波数の時間的変化に対応して、 中心周波数を時間的に変化させる。 よって測定 器 15は、 マイクロホン 14から入力する受音信号のレベルをこのバンドパスフィル 夕を介して検出することにより、 その時点における周波数の振幅特性を測定する ことができる。
第 3図は、 拡声空間 40において振幅周波数特性を測定するためのシステム Bの 概略ブロック図である。 このシステム Bは、 第 2図のシステム Aに、 ある信号の 合成のための経路を付加しただけのものである。 つまり第 3図のシステム Bは、 測定用信号を発する音源手段たる発信器 11と、 ミキシング装置 16と、 ミキシング 装置 16の出力信号を入力してこの信号を電力増幅するアンプ 12と、 このアンプ 12 の出力信号を入力して拡声するスピーカ 13と、 スピーカ 13が放射する拡声音を受 音するマイクロホン 14と、 マイクロホン 14の受音信号を入力する測定器 15とを備 える。
スピーカ 13とマイクロホン 14とは、 拡声空間 40内において、 第 2図のシステム Aにおけると同一の位置に配置されている。 第 3図のシステム Bにおける、 発信 器 11、 アンプ 12、 スピーカ 13、 マイクロホン 14、 測定器 15は、 第 2図のシステム Aにおけるこれら器機と同一のものである。
第 3図のシステム Bが第 2図のシステム Aと相違する点は、 第 2図のシステム Aでは、 アンプ 12が発信器 11から信号を入力していたのに対し、 第 3図のシステ ム Bでは、 アンプ 12がミキシング装置 16から信号を入力している点である。 第 3 図のミキシング装置 16は、 発信器 1 1からの測定用信号 (正弦波スイープ信号) と、 マイクロホン からの受音信号とを入力し、 これら入力した信号を合成 (ミキシ ング) し、 この合成信号 (ミキシング信号) を出力する。
第 4図は、 第 2図のシステム Aによって測定された拡声空間 40の振幅周波数特 性と、 第 3図のシステム Bによって測定された拡声空間 40の振幅周波数特性とを 模式的に示す特性図である。 第 4図において実線で示す曲線 C aが、 第 2図のシス テム Aによる振幅周波数特性であり、 破線で示す曲線 C bが、 第 3図のシステム B による振幅周波数特性である。
第 2図のシステム Aも第 3図のシステム Bも、 多数の周波数ポイントにおける 振幅値を測定する。 例えば測定対象となる周波数範囲において、 1 Z 1 9 2ォク ターブ間隔で振幅値を測定する。 この多点 (多数の周波数ポイント) での測定値 を周波数軸上で平滑化せずに、 拡声空間 40の振幅周波数特性として曲線 C a, C bに 表しても良いし、 何らかの方法によって周波数軸上で平滑化して、 曲線 C a, C bに 表しても良い。 このときの平滑化の方法には種々あるが、 例えば移動平均によつ て平滑化してもよい。 例えば、 多数の周波数ポイントの測定値に対して周波数軸 上で 9ポイントの移動平均を施してもよい。 なお、 曲線 C aとして平滑化されたも のを用いる場合は、 曲線 C bについても平滑化されたものを用いるのが好ましい。 この場合にはさらに、 曲線 C aに関する平滑化の方法と同一の平滑化の方法によつ て曲線 C bを得ることが好ましい。 例えば曲線 C aを、 周波数軸上での 9ポイント の移動平均により得るのであれば、 曲線 C bも、 周波数軸上での 9ポイントの移動 平均により得るのが好ましい。
第 4図の実曲線 C aの振幅周波数特性は、 アンプ 12とスピーカ 13とマイクロホン 14とによる音響系の特性のみならず、 拡声空間 40の共鳴の特性をも包含するもの である。 第 4図の破曲線 C bの振幅周波数特性も、 アンプ 12とスピーカ 13とマイク 口ホン 14とによる音響系の特性のみならず、 拡声空間 40の共鳴の特性をも包含す るものであるが、 マイクロホン 14の出力信号がアンプ 12に入力されてスピーカ 13 から出力されるというフィ一ドバックループにより、 拡声空間 40の共鳴の特性が 実曲線 C aの振幅周波数特性よりも大きく強調されて表れている。 よって、 両曲線 (実曲線 C aと破曲線 C b) との差から、 拡声空間 40の共鳴の特性を知ることがで さる。
第 5図に示す周波数特性は、 第 4図の破曲線 C bの特性から実曲線 C aの特性を 差し引いた特性である。 第 5図において正の方向にピークを示す周波数は、 周波 数 f 1、 周波数 f 2 および 周波数 f 3である。 拡声空間 40における共鳴周波 数の数は一のみとは限らず、 複数である場合も多い。 よって、 周波数 f 1、 f 2'、 f 3のうちの一のみが共鳴周波数である可能性もあるし、 そのうちの複数が共鳴 周波数である可能性もあるが、 第 5図の特性から、 共鳴周波数たる可能性のある 周波数を客観的に検出することができる。
以上、 第 2〜 5図を参照しつつ、 共鳴空間 40において共鳴周波数を検出する方 法を説明した。
第 6図は、 本願発明に係る共鳴周波数検出装置の一実施形態たる検出装置 20を 含むシステム Cの概略ブロック図である。
このシステム Cは、 検出装置 20と、 この検出装置 20が発する信号を入力して電 力増幅するアンプ 12と、 このアンプ 12の出力信号を入力して拡声するスピ一力 13 と、 スピーカ 13が放射する拡声音を受音するマイクロホン 14とを備える。 検出装 置 20は、 マイクロホン 14からの受音信号を入力している。 スピーカ 13とマイクロ ホン 14とは、 拡声空間 (例えば、 コンサートホールや体育館) 40内に配置されて いる。 マイクロホン 14は拡声空間 40内において、 スピーカ 13から充分に距離を置 いている。 マイクロホン 14は、 スピーカ 13からの直接音に対して、 拡声空間 40内 における反射音を充分大きなレベルで受音できる位置に配置されている。
検出装置 20は、 発信部 21と、 測定 ·制御部 25と、 ミキシング部 26と、 開閉部 27 とを備える。 発信部 21は測定用信号を発する音源手段として機能する。 測定 -制 御部 25は、 検出装置 20内の各部を制御する制御手段として機能し、 また、 周波数 特性の測定を行う測定手段としても機能する。 また、 ミキシング部 26と開閉部 27 とが、 信号合成切換手段として機能する。
このシステム Cでは、 検出装置 20において、 測定 ·制御部 25が音源部 21を制御 して、 音源部 21から測定用信号を出力させる。 この測定用信号は、 周波数が時間 的に変化するような正弦波信号、 つまり正弦波スイープ信号である。 この正弦波 スイープ信号では、 周波数スイープ中の各時点において、 正弦波のレベルは一定 である。
ミキシング部 26は、 音源部 21からの信号と、 開閉部 27からの信号とを合成 (ミ キシング) して、 その合成信号 (ミキシング信号) を出力する。 ミキシング部 26 の出力信号はアンプ 12で電力増幅されてスピーカ 13に入力され、 スピーカ 13から 拡声音として拡声空間 40に放射される。 拡声空間 40内の音はマイクロホン 14で受 音され、 マイクロホン 14の受音信号は、 検出装置 20に入力される。
検出装置 20においては、 このマイクロホン 14からの受音信号が測定 ·制御部 25 と開閉部 27とに分岐されて送出される。
測定 ·制御部 25は、 時間的に中心周波数が変化するようなバンドパスフィルタ を有している。 このバンドパスフィル夕は、 発信部 21が発信する正弦波スイープ 信号の周波数の時間的変化に対応して、 中心周波数を時間的に変化させる。 よつ て測定 ·制御部 25は、 マイクロホン 14から入力する受音信号のレベルをこのバン ドパスフィルタを介して検出することにより、 その時点における周波数の振幅特 性を測定することができる。
測定 ·制御部 25は、 開閉部 27の開閉を制御することができる。 よって、 開閉部 27を 「開」 状態にして、 発信部 21からの測定用信号のみをスピーカ 13から拡声さ せることもできるし、 開閉部 27を 「閉」 状態にして、 発信部 21からの測定用信号 とマイクロホン 14の受音信号との合成信号 (ミキシング信号) をスピーカ 13から 拡声させることもできる。
そして、 開閉部 27の 「開」 状態であれば、 第 2図のシステム Aにおいて測定装 置 15が測定したと同様の振幅周波数特性を測定することができるし、 開閉部 27の 「閉」 状態であれば、 第 3図のシステム Bにおいて測定装置 1 5が測定したと同様 の振幅周波数特性を測定することができる。
測定 ·制御部 25は、 両状態 (開閉部 27の 「開」 状態と 「閉」 状態) における振 幅周波数特性を測定し、 開閉部 27の 「閉」 状態における振幅周波数特性から 「開 」 状態における振幅周波数特性を差し引く。 さらに、 差し引いた結果得られる周 波数特性において正の方向にピークを示す周波数を検出する。 このようにして、 拡声空間 40の共鳴周波数たる可能性のある周波数を客観的に検出することができ る。
以上、 第 2〜5図を参照しつつ、 また、 第 6図を参照しつつ、 共鳴空間 40にお いて共鳴周波数を検出する方法 ·装置を説明した。
次に、 このようにして検出された共鳴周波数のうちから、 ディップフィル夕 4 ( 第 1図参照) にディップの中心周波数として設定すべき周波数を選択する方法を 説明する。
先に、 第 5図に示す周波数特性曲線 C cから、 正の方向にピークを示す周波数と して、 周波数 f 1、 周波数 f 2 および 周波数: f 3を得た。 これら周波数が拡 声空間 40の共鳴周波数である可能性が高い。 この内から所定数の周波数を、 ディ ップフィル夕 4に除去周波数として設定すべきディップの中心周波数の候補として 選ぶ。
具体的には、 これら周波数の内から、 第 4図における曲線 C bの振幅レベルが大 きなものから順番に、 候補の周波数を選ぶ。
第 7図は、 第 4図から曲線 C bのみを取り出した特性図である。 第 7図において は縦軸、 横軸とも対数軸であり、 縦軸は振幅レベルを横軸は周波数を示す。 第 7 図の曲線 C bでは、 周波数 f 2における振幅レベルが最も大きく、 f 3における振 幅レベルがその次に大きく、 f 1における振幅レベルがその次に大きい。 ここで、 候補として選ぶ周波数の数を 「3」 とするのであれば、 周波数 f 1、 周波数 f 2、 周波数 f 3のすべてが、 候補の周波数となる。 また、 候補として選ぶ周波数の数 を 「2」 とするのであれば、 周波数 f 2、 周波数 f 3が候補の周波数となる。
そして、 第 7図の曲線 Cbの振幅レベルの大きさに基づく優先順位によって、 デ ィップフィル夕 4に設定すべきディップの中心周波数を決定してもよい。 よって、 第 1図のディップフィルタ 4に設定すべきディップの数が、 例えば 「2」 であれば、 周波数 2と周波数 f 3とを、 ディップフィルタ 4のディップの中心周波数として 設定する。 また例えば、 第 1図のディップフィル夕 4に設定すべきディップの数が
「1」 であれば、 周波数 f 2のみをディップフィルタ 4のディップの中心周波数と して設定する。
このように、 第 7図の曲線 Cbの振幅レベルの大きさに基づく優先順位によって、 ディップフィルタ 4に設定すべきディップの中心周波数を最終的に決定してもよい が、 第 7図の曲線 C bの振幅レベルの大きさに基づく優先順位によってディップフ ィルタ 4に設定すべき複数のディップの中心周波数の候補を選んだ上で、 さらに第 5図の曲線 C cにおける振幅レベルの大きさに基づいて、 候補 (ディップフィルタ に設定すべきディップの中心周波数の候補) の順位を付け替えても良い。
今、 第 7図の曲線 C bの振幅レベルの大きさに基づく選択によって、 周波数 f 1、 周波数 f 2、 周波数 f 3のすべてが候補の周波数となっているとする。 次に、 こ れら候補の周波数 (周波数 f 1 , f 2 , f 3 ) に候補の順位を付け替える。 順位は、 第 5図の振幅周波数特性曲線 C cにおける振幅レベルが大きいものから高く付ける ようにする。 周波数 1 , f 2 , ί 3のうち、 第 5図の曲線 C cにおける振幅レベル が最も大きいのは周波数 f 3であり、 その次に振幅レベルが大きいのは周波数 f 2であり、 その次に振幅レベルが大きいのは周波数 f 1である。 よって、 周波数 f 3が第 1候補の周波数となり、 周波数 f 2が第 2候補の周波数となり、 周波数 f 1が第 3候補の周波数となる。
第 1図のディップフィルタ 4に設定すべきディップの数が、 例えば 「2」 であれ ば、 周波数: f 3と周波数 ί 2とを、 ディップフィル夕 4のディップの中心周波数と して設定する。 また例えば、 第 1図のディップフィル夕 4に設定すべきディップの 数が 「 1」 であれば、 周波数 f 3のみをディップフィル夕 4のディップの中心周波 数として設定する。
このようにして、 経験や熟練を必要とせず、 ディップフィルタ 4に設定すべきデ イッブの中心周波数を客観的に選択することができる。 そうすることによって、 第 1図の拡声空間 40における共鳴を有効に防止することができる。
なお、 第 7図の曲線 C bの振幅レベルの大きさに基づく優先順位によってディッ プフィル夕 4に設定すべき複数のディップの中心周波数の候補を選んだ上で、 さら に第 5図の曲線 C cにおける振幅レベルの大きさに基づいて、 候補 (ディップフィ ル夕に設定すべきディップの中心周波数の候補) の順位を付け替えたのは次の理 由による。 すなわち、 第 7図の曲線 C bは拡声空間 40の共鳴による特性のみならず、 測定系 (アンプ 12、 スピーカ 13、 マイクロホン 14等からなる系) の振幅周波数特 定をも包含しており、 拡声空間 40の共鳴の特性のみならず、 測定系の振幅周波数 特性にも大きく依存した特性となっている。 これに対して第 5図の曲線 C cは、 拡 声空間 40の共鳴による特性が顕著に表れており、 測定系の振幅周波数特性の影響 は小さい。 よって、 第 5図の曲線 C cにおける振幅レベルの大きさに基づいてディ ップフィルタ 4に設定すべきディップの中心周波数を最終的に決定した方が、 拡声 空間 40の共鳴防止のためにはより効果的だからである。
ディップフィル夕に設定すべきディップの数や検出された共鳴周波数の数がよ り多数である場合にも、 上記の共鳴周波数選択方法は有効である。 例えば、 検出 された共鳴周波数が 2 0 0以上ある場合に、 第 7図の曲線 C bにおいて振幅レベル の大きなものから 1 2 0の周波数を候補として残し、 残りの周波数は候補から除 外するようにしてもよい。 そしてさらに、 この 1 2 0の周波数に対して第 5図の 曲線 C cにおける振幅レベルの大きさに基づいて候補の順位を付け替え、 付け替え られた順位において上位の 8位までの周波数をディップフィル夕にディップの中 心周波数として設定するようにしてもよい。
以上、 第 1〜7図に基づいて、 本願発明の実施形態を説明した。
上記実施形態では、 音響設備が配される拡声空間における共鳴周波数の検出に、 本願発明の共鳴周波数検出方法およびその装置を適用する例を示したが、 本願発 明の共鳴周波数検出方法およびその装置はこのような拡声空間のみならず、 共鳴 周波数検出が必要となるあらゆる空間 (共鳴空間) に適用できる。 例えば、 液体 タンク内の液体充填量を知るために、 該タンクにおいて液体で充たされない空間 の容積を、 共鳴周波数を検出することによって測定する技術にも適用できる。 上記説明から、 当業者にとっては、 本発明の多くの改良や他の実施形態が明ら かである。 従って、 上記説明は、 例示としてのみ解釈されるべきであり、 本発明 を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。 本発明 の精神を逸脱することなく、 その構造及び Z又は機能の詳細を実質的に変更でき る。
[産業上の利用の可能性]
本発明によれば、 経験や熟練を必要とせず、 正確に共鳴周波数を検出すること ができる。 また、 検出された共鳴周波数のうちから、 ディップフィル夕にディッ プの中心周波数として設定すべき周波数を、 客観的に選択することができる。 よ つて、 音響装置等の技術分野において有益である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 第 1の振幅周波数特性を測定する第 1工程と、 第 2の振幅周 波数特性を測定する第 2工程とを備え、
該第 1の振幅周波数特性は、 共鳴空間に配置されたスピー力から所定の測定用 信号を拡声させて、 該共鳴空間に配置されたマイクロホンによって受音して得ら れる振幅周波数特性であり、
該第 2の振幅周波数特性は、 該スピー力から該測定用信号と該マイクロホンの 出力信号との合成信号を拡声させて、 該マイクロホンによって受音して得られる 振幅周波数特性であり、
該第 1工程で測定された該第 1の振幅周波数特性と該第 2工程で測定された該 第 2の振幅周波数特性との比較に基づいて、 該共鳴空間の共鳴周波数を検出する、 共鳴周波数検出方法。
2 . 該第 1の振幅周波数特性と該第 2の振幅周波数特性との差分 から、 該第 1の振幅周波数特性に比べて該第 2の振幅周波数特性の方が振幅が大 きいピーク点の周波数を共鳴周波数として検出する、 請求項 1記載の共鳴周波数 検出方法。
3 . 該測定用信号が正弦波スイープ信号である、 請求項 1又は 2 記載の共鳴周波数検出方法。
4 . 請求項 1乃至 3のいずれか一の項に記載の共鳴周波数検出方 法によって複数の共鳴周波数を検出し、 この検出された複数の共鳴周波数のうち から、 ディップフィル夕に設定すべきディップの中心周波数を、 該第 2の振幅周 波数特性の振幅レベルの大きなものから選択する、 共鳴周波数選択方法。
5 . 請求項 4記載の共鳴周波数選択方法によって複数の共鳴周波 数を選択し、 この選択された複数の共鳴周波数のうちから、 ディップフィル夕に 設定すべきディップの中心周波数を、 該第 2の振幅周波数特性から該第 1の振幅 周波数特性を差し引いた振幅周波数特性における振幅レベルが大きなものから優 先的に選択する、 共鳴周波数選択方法。
6 . 音源手段と、 信号合成切換手段と、 測定手段とを備え、 該音源手段はスピーカから出力させるための測定用信号を発生し、
該信号合成切換手段は、 該音源手段からの測定用信号とマイクロホンからの出 力信号とを入力可能であり、
該信号合成切換手段は、 該測定用信号を出力する第 1状態と、 該測定用信号と 該マイクロホンの出力信号との合成信号を出力する第 2状態とに切り換え可能で あり、
該測定手段は該マイクロホンの出力信号から振幅周波数特性を測定可能であり、 該測定手段が該信号合成切換手段の第 1状態で測定した第 1の振幅周波数特性 と、 該測定手段が該信号合成切換手段の第 2状態で測定した第 2の振幅周波数特 性との比較に基づいて、 共鳴周波数を検出する、 共鳴周波数検出装置。
7 . 該第 1の振幅周波数特性と該第 2の振幅周波数特性との差分 から、 該第 1の振幅周波数特性に比べて該第 2の振幅周波数特性の方が振幅が大 きいピーク点の周波数を共鳴周波数として検出する、 請求項 6記載の共鳴周波数
8 . 該測定用信号が正弦波スイープ信号である、 請求項 6又は 7 記載の共鳴周波数検出装置。
PCT/JP2003/015703 2002-12-09 2003-12-09 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置 WO2004054316A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/537,984 US7249511B2 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Method of detecting resonant frequency, method of selecting resonance frequency, and device for detecting resonant frequency sensor
DE60334149T DE60334149D1 (de) 2002-12-09 2003-12-09 Resonanzfrequenzerkennungsverfahren,resonanzfrequenzauswahlverfahren und resonanzfrequenzsensor
EP03777375A EP1575332B1 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Resonance frequency sensing method, resonance frequency selecting method, and resonance frequency sensor
AU2003289257A AU2003289257A1 (en) 2002-12-09 2003-12-09 Resonance frequency sensing method, resonance frequency selecting method, and resonance frequency sensor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002357124 2002-12-09
JP2002-357124 2002-12-09
JP2003-021558 2003-01-30
JP2003021558A JP3920226B2 (ja) 2002-12-09 2003-01-30 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004054316A1 true WO2004054316A1 (ja) 2004-06-24

Family

ID=32510625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015703 WO2004054316A1 (ja) 2002-12-09 2003-12-09 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7249511B2 (ja)
EP (1) EP1575332B1 (ja)
JP (1) JP3920226B2 (ja)
AU (1) AU2003289257A1 (ja)
DE (1) DE60334149D1 (ja)
WO (1) WO2004054316A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102636694A (zh) * 2012-05-11 2012-08-15 厦门大学 基于单响应微波光子滤波器的频率测量装置和测量方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3920233B2 (ja) * 2003-02-27 2007-05-30 ティーオーエー株式会社 ディップフィルタの周波数特性決定方法
JP4361354B2 (ja) * 2003-11-19 2009-11-11 パイオニア株式会社 自動音場補正装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP4209806B2 (ja) * 2004-04-27 2009-01-14 ティーオーエー株式会社 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置
JP4573689B2 (ja) * 2005-04-05 2010-11-04 ローランド株式会社 ハウリング防止装置
US8150069B2 (en) * 2006-03-31 2012-04-03 Sony Corporation Signal processing apparatus, signal processing method, and sound field correction system
JP4786701B2 (ja) * 2008-12-26 2011-10-05 株式会社東芝 音響補正装置、音響測定装置、音響再生装置、音響補正方法及び音響測定方法
JP2015028461A (ja) * 2013-06-28 2015-02-12 株式会社Jvcケンウッド 周波数設定装置及び周波数設定方法
CN105675126B (zh) * 2016-01-31 2019-01-01 柳州市展虹科技有限公司 一种用于检测多频多源复杂稳定声场声压的新方法
CA3016681A1 (en) * 2017-09-06 2019-03-06 Giuseppe Riggi Calibration of in-wall speakers
KR102174553B1 (ko) * 2017-12-22 2020-11-05 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 음향 계측 시스템 및 파라미터 생성 장치
JP6957542B2 (ja) 2019-03-18 2021-11-02 株式会社東芝 推定装置、推定方法
CN115031831B (zh) * 2022-06-20 2023-04-07 清华大学 声共振开关装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115127A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 残響音測定付加装置
JPH04295728A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響伝達特性模擬方法
JPH0572024A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Fujitsu Ten Ltd 音響空間の自動測定装置
JPH05346792A (ja) * 1992-02-13 1993-12-27 Nokia Technol Gmbh 部屋の音響特性を変化させる装置
JPH06202671A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4112254A (en) * 1977-10-17 1978-09-05 Dbx, Inc. Signal compander system
US4389892A (en) * 1980-04-30 1983-06-28 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Reverberation characteristics measuring device
US4636586A (en) * 1985-09-20 1987-01-13 Rca Corporation Speakerphone with adaptive cancellation of room echoes
JPH07120923B2 (ja) * 1986-12-27 1995-12-20 ソニー株式会社 フイルタ調整装置
JPH02155398A (ja) * 1988-12-07 1990-06-14 Biiba Kk ハウリング防止装置
US5572443A (en) * 1993-05-11 1996-11-05 Yamaha Corporation Acoustic characteristic correction device
DE4401939C1 (de) 1994-01-24 1995-06-01 Siemens Ag Röntgendiagnostikgerät mit einem in einer Ebene verstellbaren Streustrahlenraster
CZ292683B6 (cs) * 1998-12-01 2003-11-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Reproduktor
US6155116A (en) * 1999-10-04 2000-12-05 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Acoustic treatment performance testing
US7058182B2 (en) * 1999-10-06 2006-06-06 Gn Resound A/S Apparatus and methods for hearing aid performance measurement, fitting, and initialization
JP4275848B2 (ja) * 2000-10-23 2009-06-10 パイオニア株式会社 音場計測装置および音場計測方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04115127A (ja) * 1990-09-06 1992-04-16 Oki Electric Ind Co Ltd 残響音測定付加装置
JPH04295728A (ja) * 1991-03-25 1992-10-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 音響伝達特性模擬方法
JPH0572024A (ja) * 1991-09-11 1993-03-23 Fujitsu Ten Ltd 音響空間の自動測定装置
JPH05346792A (ja) * 1992-02-13 1993-12-27 Nokia Technol Gmbh 部屋の音響特性を変化させる装置
JPH06202671A (ja) * 1993-01-06 1994-07-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1575332A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102636694A (zh) * 2012-05-11 2012-08-15 厦门大学 基于单响应微波光子滤波器的频率测量装置和测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1575332A4 (en) 2008-05-14
US7249511B2 (en) 2007-07-31
JP3920226B2 (ja) 2007-05-30
US20060137454A1 (en) 2006-06-29
DE60334149D1 (de) 2010-10-21
JP2004239927A (ja) 2004-08-26
EP1575332A1 (en) 2005-09-14
EP1575332B1 (en) 2010-09-08
AU2003289257A1 (en) 2004-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5654513B2 (ja) 音識別方法および装置
WO2004054316A1 (ja) 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置
WO2005104610A1 (ja) 共鳴周波数検出方法、共鳴周波数選択方法、および、共鳴周波数検出装置
JP2003255955A5 (ja)
US9686608B2 (en) Sensor
JP3920233B2 (ja) ディップフィルタの周波数特性決定方法
JP4184420B2 (ja) 特性測定装置及び特性測定プログラム
CN111526467A (zh) 声学收听区域制图和频率校正
KR101659895B1 (ko) 소음 제어 및 감쇄 유도를 위한 장치 및 방법
US20050053246A1 (en) Automatic sound field correction apparatus and computer program therefor
JP4283645B2 (ja) 信号遅延時間測定装置及びそのためのコンピュータプログラム
JP2005151402A (ja) 音響特性測定装置及び自動音場補正装置並びに音響特性測定方法及び自動音場補正方法
JP3900676B2 (ja) オーディオ装置の聴取位置自動設定装置
JP2005037845A (ja) 音楽再生装置
KR20150107699A (ko) 잔향음을 이용하여 공간을 인지하고 고유의 엔빌로프를 비교하여 음향을 보정하는 장치 및 방법
JP3901648B2 (ja) ディップフィルタの周波数特性決定方法
JP4696142B2 (ja) 共鳴周波数検出方法および共鳴周波数検出装置
JPH08271627A (ja) スピ−カ及びマイク間距離測定装置
KR20160040891A (ko) 음향 특성을 예측하는 오디오 시스템 및 방법
EP3506660A1 (en) Method for calibrating an audio reproduction system and corresponding audio reproduction system
JP2004056212A (ja) 受信性能測定装置
JP2001125580A (ja) 音場空間における負イオン発生機構
JP2020008300A (ja) 移動体検出装置、および、音声認識スピーカー装置
JPH0935163A (ja) 警報音自動設定装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003777375

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003777375

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006137454

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10537984

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537984

Country of ref document: US