WO2004051746A1 - 高周波回路および高周波パッケージ - Google Patents

高周波回路および高周波パッケージ Download PDF

Info

Publication number
WO2004051746A1
WO2004051746A1 PCT/JP2003/015452 JP0315452W WO2004051746A1 WO 2004051746 A1 WO2004051746 A1 WO 2004051746A1 JP 0315452 W JP0315452 W JP 0315452W WO 2004051746 A1 WO2004051746 A1 WO 2004051746A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
frequency
conductors
connection
mounting
wiring
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015452
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Kanno
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. filed Critical Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.
Priority to AU2003289129A priority Critical patent/AU2003289129A1/en
Priority to JP2004570729A priority patent/JP3664443B2/ja
Priority to US10/781,789 priority patent/US6985056B2/en
Publication of WO2004051746A1 publication Critical patent/WO2004051746A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/003Coplanar lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0218Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference by printed shielding conductors, ground planes or power plane
    • H05K1/0219Printed shielding conductors for shielding around or between signal conductors, e.g. coplanar or coaxial printed shielding conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6627Waveguides, e.g. microstrip line, strip line, coplanar line
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/161Cap
    • H01L2924/1615Shape
    • H01L2924/16152Cap comprising a cavity for hosting the device, e.g. U-shaped cap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1903Structure including wave guides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3011Impedance
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09618Via fence, i.e. one-dimensional array of vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09727Varying width along a single conductor; Conductors or pads having different widths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards

Definitions

  • the present invention provides a high frequency circuit applied to a high frequency module having a line frequency and a high frequency circuit such as a mac wave and a hedge band, and a specific frequency.
  • a 1 ⁇ J is added to the high-frequency circuit.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view schematically showing the structure of a conventional high-frequency package mounted on an external circuit board.
  • FIG. 9C is a diagram showing a wiring pattern of a body formed on the upper surface of the dielectric plate 101.
  • FIG. 9C is a diagram showing a conductor pattern formed on the lower surface of the dielectric substrate 101.
  • FIG. 4 is a diagram showing a wiring turn.
  • the high-frequency package is a high-frequency element.
  • a high-frequency package comprising a substrate 0, a dielectric substrate 101, and a lid 109 is surface-mounted on an external circuit substrate 113.
  • a grounding conductor layer 104 on the upper surface of the dielectric substrate 101, one signal conductor wiring 102a, and a grounding conductor region 104b are provided. As shown in FIG. 9C, one signal conductor wiring 1 is provided on the lower surface of the dielectric substrate 101.
  • One ground conductor wire 103 formed in such a way that an arbitrary gap is provided between the second conductor wire 102b and the signal conductor wire 102b, and the ground conductor region 110 4c and signal conductor wiring
  • ground conductor layer 104 and ground conductor region 104c form a coplanar line structure with Grak K
  • the signal conductor wiring 102 b, the ground conductor wiring 103, and the ground conductor layer 104 form a coplanar line structure with a granule.
  • the conductor wiring is also called a strip, and one end of the signal conductor wiring 102 a is formed by a feeder 111.
  • the high frequency element 110 may be mounted via a conductor / amplifier with the surface facing down. That is, the high-frequency element 110 may be mounted by fire bonding such as flip-chip mounting.
  • the other end of 15-body wiring 1 0 2a penetrates the induction board 1 0 1 Is connected to one end of the signal wiring 102 b by the connection penetrating body 112 formed in the above manner.
  • High-frequency signal or high-frequency signal from the high-frequency resonator 110 is connected.
  • the high-frequency signal to the wave element 110 is connected to the feeder 111, the signal conductor wiring 110 2a ⁇
  • the ground conductor region 104 b is formed on the upper surface of the dielectric substrate 101 so as to be located immediately below the high frequency f and the element 110.
  • the conductor region 104 b is electrically connected to the ground conductor layer 104.
  • the ground conductor region 104 b is a plurality of connection through conductors that penetrate the dielectric substrate 101.
  • the ground conductor area 104 c connected to the ground conductor area 104 c is electrically connected to the ground conductor wiring 103 so as to be connected to the ground conductor area 104 d.
  • an arbitrary number of connection through conductors 1 16 Z are formed between the ground conductor wiring 103 to which the high-frequency ground is supplied and the ground conductor layer 104, and ⁇
  • Each connection shell conductor 1 1 6 Z is connected to the ground conductor wiring 103 and the ground conductor layer 10
  • Figure 1 0 A is Ru FIG showing one example of a wiring Nono 0 data down of conductors that will be formed on the upper surface of the external circuit board 1 1 3
  • Figure 1 0 B is the ⁇ external circuit board 1 1 3
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a wiring notch of a conductor formed on a lower surface.
  • the external circuit board 113 is a board for surface mounting a high frequency knock cage. ⁇ As shown in FIG. On the upper surface of the plate 113, one signal probe, a body wire 114, two ground conductor wires 116, and a ground conductor area 116b are formed. There is a gap HX between the conductor wiring 114 and the ground conductor wiring 116. As shown in Fig. 9B, the lower surface of the external circuit board 113 has a ground conductor. Layer 1 15 is formed
  • the signal conductor wiring 114 is electrically connected to the signal conductor wiring 102b by the negative conductor 117.
  • the ground conductor wiring 116 is connected to the ground by the solder 117. Electrically connected to the ground conductor wiring 103
  • the ground conductor region 1 16 b is formed directly below the high frequency element 110, and the ground conductor region 116 b is formed of the ground conductor region 110 4 by the solder 117.
  • the ground conductor region 1 16 b electrically connected to the ground conductor layer c is connected to the ground conductor layer 115 by connection through conductors 116 d that penetrate the external circuit board 113.
  • the high-frequency ground is supplied to the ground conductor area 116 d, and the ground conductor wiring 116 and the ground conductor layer 166 are provided.
  • any number of the connecting conductors 1 16 y are formed between the connecting conductors 1 and 6 and each of the connecting shell conductors 1 16 y is connected to the ground conductor wiring 1 16. High-frequency grounding is strengthened by properly connecting to the ground conductor layer 1 15
  • the external circuit board 113 Since the external circuit board 113 has the above-described line configuration, it functions as a planar line with a ground, and has a high frequency aperture.
  • the high-frequency signal from the element 110 or the high-frequency signal to the high-frequency element 110 can be transmitted to the ground without being grounded.
  • the grounding body p1 15 is formed inside the external circuit board 113. If the ground wiring 1 16 is not cut off, the external circuit board 113 will function as a maximum storage line.
  • the high-frequency element 110 is mechanically and electrically connected to the dielectric substrate 101, so that a small high-frequency package is provided.
  • et al is a high frequency c 0, a lower surface or found signal conductor wires Li Ke one di that Ru Rere been issued argument is, that the can be surface-mounted high-frequency Nono V Ke one di to an external circuit board
  • the high frequency hack package as described above, it is easy to operate, and it is low-cost, compact, and high-frequency with high productivity. Circuit part will be provided ⁇
  • FIG. 11 is a diagram showing a cross-sectional structure of the dielectric substrate 101 shown in FIG. 9BC taken along the line AB. As shown in FIG. 11, the connecting through conductors 1 16 Z Conductor wire 10 2 b is centered so that it faces the center.
  • the transmission line such as a coplanar line with Grak K is formed by the signal conductor wiring 102 b and o.
  • the use of a transmission line such as a ground and a coplanar line as shown in FIG. 11 indicates that the ground conductor wiring 103 and the ground conductor 104 are both used.
  • Through conductors for connection of beneficiaries 1 1 6 z forms a waveguide surrounding the signal wiring 102 b ⁇
  • a high frequency signal to be transmitted The waveguide transmission module K (hereinafter referred to as)
  • the transmission of the high-frequency signal is simply performed at the respective frequencies of the high-frequency signal.
  • the module K (hereinafter, simply referred to as the transmission module K and the relay) is converted into the waveguide module, and transmission loss may occur.
  • ⁇ ⁇ the opposing distance W between a pair of opposing through-hole conductors 1 16 Z is set to ⁇ within the dielectric substrate 101 ⁇ the effective wavelength of the measured frequency
  • SX can be set to 1/0
  • O is derived by dividing the wavelength of the electromagnetic wave by the value defined by the half power of ⁇ .
  • P5556 (hereinafter referred to as Ref. 1 and Rays) include the consideration of ⁇ waveguide mode suppression.
  • the distance between a pair of connecting through conductors sandwiching the conductive conductor wiring is set to be 0.5 mm at the narrowest point.
  • the range from 100 GHz to 120 GHz is used.
  • the facing distance between the conductors for contact fatigue of 0.5 mm is 1/10 of the effective wavelength at a frequency of 102 G ⁇ / ⁇ C. According to Ref. 1, which is equivalent to the above, it is clarified that this characteristic deterioration is caused by a loss of mouth that is increased by the parasitic waveguide module.
  • the pass loss characteristic may not be degraded at frequencies up to about 90 G ⁇ . It can be seen from the description in Document 1 that the distance between the facing
  • W is ⁇ one-half of the effective wavelength of the HX meter frequency
  • the waveguide mode is suppressed if it is set to o
  • Patent No. 30462887 (hereinafter referred to as Reference 2) discloses an example of the method for reducing the above-mentioned radiation loss.
  • connection terminal side of the ground conductor layer of the - part or al ⁇ signal conductor wiring opposed to how to reduce the stone 0 loss release in One by the preparative you remove the conductor portion of Rere Ru region ⁇ has been proposed to reduce the overlap between the ground conductor layer on the contact terminal side and the ground conductor layer on the external circuit board side.
  • a high-frequency package is provided to reduce radiated loss at the connection points.
  • Reference 1 the ground conductor layer on the connection terminal side and the ground conductor layer on the external circuit board side are described.
  • connection interface of the ground conductor layer on the contact terminal side is closest to the board end.
  • a configuration is shown in which a semi-cylindrical connection conductor for penetrating the end face is formed at the interface of the contact be so that the end face can be an entangling end even for an ultra-high frequency wave.
  • the disclosure of the invention in which the formation of the penetrating contact conductor, suppresses the induction of the parallel plate module and reduces the radiation loss.
  • the high-frequency nodes, nodes, and cages described in Reference 2 have a large module size, and have a problem with the size.
  • the high frequency noise package described in Document 2 is not suitable for miniaturization and satisfying the specifications described in Document 2.
  • a part of the ground conductor layer formed near the end face of the dielectric substrate is removed to remove the ground conductor layer.
  • the upper part of the removed part is made of metal, ceramic, resin, resin, etc. It is preferable to dispose the formed substrate as a dielectric substrate. Use a grease plate, and set it as low as 100, away from the end of ⁇ , and at a position separated by more than K, and set the run-through diameter of the through conductor for connection to 600 mm. If the ground conductor layer between the connecting through conductors is removed in accordance with the appropriate wiring process, the connecting through conductor at the end of the board- ,
  • the size of the MMIC to be mounted will be 1 if the over-righteousness of Les, consider a call to the order of V angle to, and One the high-frequency 80 Tsu Ke-di itself was 0 large of ⁇ ing, entirely the way of literature 2
  • the high-frequency hack cases shown in Reference 1 that cannot be adopted, and those that can be adopted, include reliability, viewing of reproductivity, and so on. There is a problem 0
  • the purpose of the present invention is to provide a high-frequency transmission line having a conductor conductor and a ground conductor conductor with respect to the dielectric substrate.
  • a high-frequency circuit with a connection terminal structure that reduces the transmission loss of high-frequency signals in a small-capacity shape and that can be used without using special processes. To be huge
  • the present inventor found that in order to reduce transmission loss, a pair of near-end pairs of high-frequency transmission lines were connected.
  • the facing distance between the through conductors is
  • a first aspect of the present invention is a high-frequency circuit formed on a surface of a dielectric substrate, which is formed on a first surface of the dielectric substrate and propagates a signal. And a pair of ground conductor wires formed on the first surface so that a gap is formed on both sides of the signal conductor wires between the signal conductor wires and the signal conductor wires.
  • the second through conductor for connection is arranged at a narrower interval than the other pair of through conductors for connection as opposed to the other.
  • the opposing interval between the connecting shell conductors is set to a length of-one-minute of the effective wavelength of the design frequency, and the opposing connecting shell conductors are arranged at regular intervals. In this way, the waveguide mode and the induction
  • the periodicity is reduced at the end of the planar line structure with the Grak K.
  • the effect of suppressing the waveguide waveguide by the through conductors facing the connection decreases, and the transmission loss increases due to the waveguide waveguide induction.
  • the side rear portion of the waveguide is formed.
  • the cutoff frequency for the waveguide tube K decreases gradually.
  • the distance between the pair of connecting through-conductors at the terminal end of the planar line with the grain is equal to the waveguide at the transmission frequency.
  • a line connecting the centers of a pair of connecting through-conductors formed at the terminal end which is to be less than the distance required to suppress the generation of tube module K Even in a region closer to the end of the board than the separation, it is possible to suppress a decrease in the cutoff frequency, thereby suppressing an increase in transmission loss.
  • Circuits are provided, and the high-frequency circuit of the present invention also has the following advantages: (1) The circuit scale is not increased as compared with the conventional solution. According to the first aspect of the present invention, a pair of contacts formed at the terminal end is provided.
  • the facing distance of the through conductor is defined and adjusted, the grounding of the grounded conductor layer formed on the second surface of the attraction substrate is strengthened. Therefore, even at the contact interface on the substrate end side in the grounded conductor layer on the external circuit board formed on the contact terminal side of the dielectric board, the height is extremely high.
  • the high-frequency circuit of the present invention does not require a special process as compared with the conventional solution, and a ⁇ general process cell When formed using
  • the spacing between a pair of opposite connecting through-conductors other than the first and second connecting through-conductors is less than or equal to -the fraction of the effective wavelength of the frequency to be measured.
  • First and second connection feedthroughs The body separation is ⁇ >
  • the first and second connecting through-conductors are located at the nearest end of the dielectric substrate at the nearest position from the end of the dielectric substrate. It is arranged in the area where it is less than one.
  • the distance between the nearest local conductor at the end of the dielectric substrate and the distance between the nearest conductor at the end of the dielectric substrate is one of the effective wavelength of the nX measurement frequency. Since it is less than one part, it is possible to effectively suppress the induction of the waveguide module.
  • the distance between the first and second connecting through conductors and the end of the ground conductor layer is less than ⁇ ⁇ of the effective wavelength of the measured frequency.
  • the through conductor for connection (i) is located in a region at least one quarter wavelength of the effective wavelength of the measured frequency from the terminal point of the ground conductor layer.
  • the effective distance between the connecting through-conductor pair formed at the end of the board and the end of the ground conductor layer is the highest-order frequency at a frequency equivalent to a quarter wavelength. Resonance will occur, but in the frequency band near the i ⁇ t ⁇ frequency, radiant loss will increase, which is preferable. Then, as in the above invention, between each of the first and second connecting through-conductors and the terminal point of the grounding conductor layer. Is a quarter of the effective wavelength
  • the above-mentioned invention can only solve the problem with a circuit structure that requires less volume compared to the conventional solution, while reducing the radiation loss.
  • the problem can be solved without using a special process during manufacturing.
  • the signal conductor wiring has a terminal portion that is narrower than other portions, so that a low reflection signal transmission is possible due to a higher level.
  • the high-frequency Nono 0 click Quai di was you surface-mount, high-frequency Namipa click Ke opening
  • the transmission mode of the high-frequency transmission line is not limited to the end of the high-frequency transmission line.
  • are similar to the maximum transmission line, so the distance between the signal conductor wiring and the ground conductor layer facing it is small.
  • the line width of the signal conductor wiring is small at the end of the Takada wave transmission line.
  • the above-mentioned invention is based on the conventional technique that the low-reflection signal transmission that enables the smooth conversion of the transmission mode K becomes possible. Compared with the solution, it is possible to solve the problem with a circuit structure that saves volume ⁇ It is possible to solve the problem without using a special process at the time of manufacturing
  • the ⁇ is preferable for the signal at the end of the signal path.
  • the gap between the signal conductor arrangement and the grounding body wiring is smaller than that of the other parts.
  • the above-mentioned invention is not only capable of solving the problem with a circuit-saving circuit structure as compared with the conventional solution. The problem can be solved without using special processes during manufacturing
  • the dielectric substrate is a resin substrate having low dielectric constant characteristics.
  • the effect of the present invention can be maximized.
  • a dielectric substrate using a resin substrate, a cellar, a cooked substrate, or the like as the dielectric substrate The higher the dielectric constant of the material constituting the substrate, the shorter the effective wavelength in the dielectric substrate. Therefore, the higher the dielectric constant of the dielectric substrate, the higher the dielectric constant. Therefore, a high level of wiring is required for the formation of the wiring node, which is a factor of the characteristic variation due to the manufacturing variability.
  • the present invention is not only capable of solving the problem with a circuit structure with a small volume compared to the conventional solution, and requires a special process during manufacturing.
  • the conductor is removed from a part of the ground conductor layer between the first and second connection through conductors and facing the signal conductor wiring.
  • 1st and 1st The-part of the ground conductor layer, which is closer to the board edge than the area between the connecting conductors of No. 2 and which faces the signal conductor wiring, is
  • the second aspect of the present invention is that the integrated circuit is a V-packaged high-inlet J-wave package, and is an integrated circuit for processing high-frequency signals. And a dielectric substrate for mounting the high-frequency element. The dielectric substrate is provided at the first opening of the dielectric substrate.
  • the signal conductor wiring for transmitting the signal and the space between the signal conductor wiring and both sides of the signal conductor wiring
  • aX a pair of ground conductor wirings formed on the first surface and a ground conductor layer formed on the second surface of the dielectric substrate facing the first surface.
  • a plurality of through conductors for connection formed in the dielectric substrate are provided so that a pair of ground conductor wiring and the ground conductor layer are in contact with each other and sandwich the signal conductor wiring therebetween.
  • the first and second connecting through conductors that face the terminal portion of the signal conductor wiring at the closest position are the other facing rails. Narrower than that between a pair of connecting through conductors
  • the distance between a pair of opposed through-conductors for connection other than the conductors 1 and 2 is not more than one-fifth of the effective wave length of the design frequency, and Separation of second through conductor for connection Hi
  • the first and second connection through conductors are arranged such that the distance between the nearest locations at the end of the dielectric substrate is the effective wavelength of the Ai meter J ⁇ J wave number. O-arranged so that it is less than 1 /
  • a mounting dielectric substrate for mounting the dielectric substrate is provided, and the mounting dielectric substrate is formed on the first mounting surface of the mounting dielectric substrate, and a signal conductor is formed.
  • the mounting-side signal conductor wiring for connecting and transmitting the signal and the mounting-side signal conductor wiring are interposed between the mounting-side signal conductor wiring and both sides of the mounting-side signal conductor wiring.
  • the spacing between the mounting-side connecting through-conductors in (2) is narrower than the spacing between the other pair of mounting-side connecting through-conductors, and is arranged at a narrower spacing.
  • Yo o
  • the distance between a pair of opposing through-hole conductors on the mounting side other than the through-holes 1 and 2 on the mounting side is less than or equal to 1 / min of the effective wavelength of the BX measurement frequency.
  • the spacing between the first and second mounting-side connecting through conductors should be less than one-fifth of the effective wavelength of the design frequency.
  • first and second through-hole conductors for the mounting side connection fee are provided between the members closest to the end of the mounting dielectric substrate.
  • a planar line is formed on a lower surface, and the planar line is formed on the surface of an m-m substrate for surface mounting a high frequency cage.
  • a high-frequency circuit formed on the first surface of the dielectric substrate and connected to a high-frequency knock cage and a signal conductor wiring for transmitting a signal.
  • a gap BX is provided on both sides of the signal conductor arrangement with the signal conductor wiring sandwiched between them.
  • the first and second connecting through-conductors that are closest to and at the end of the pair are the other pair of mounting-side connecting through-conductors that are opposite to each other. O It is characterized by being narrower and spaced apart from each other. For example, the distance between a pair of opposing connecting through conductors other than the connecting conductors 1 and 2 is less than one-half of the effective wavelength of the design frequency, and Of the second through conductor for connection.
  • the interval is less than one-third of the effective wavelength of the measurement frequency.
  • first and second connection through conductors are separated from each other at the nearest position at the end of the attraction board by the effective wavelength of the effective frequency of the measured frequency.
  • the waveguide mode 'and the parallel plate mode are induced at the time of transmitting a high-frequency signal.
  • the present invention can only solve the problem with a small-volume circuit structure. No, no special process is required during manufacturing.
  • the shape of the connecting shell conductor may be a cylinder, a rectangular parallelepiped, a diagonal prism, a c-prismatic prism, or the like, or may be misaligned.
  • the shape of the connecting through conductor is a prism, a rectangular parallelepiped, or a rectangular prism.
  • the first and second connecting through conductors are closest to the part of the dielectric substrate.
  • the facing distance of the conductor is the smallest of the facing distances of the other connecting through conductor pairs.
  • FIG. 1A shows a high-frequency circuit according to the first embodiment of the present invention. It is a cross-sectional view that does not show the outline
  • FIG. 1B is a diagram showing a wiring node 0 on the lower surface of the high frequency circuit shown in FIG. 1A.
  • FIG. 2A is an enlarged view showing a wiring notch on the lower surface of the electronic circuit board 1.
  • FIG. 2B is a diagram showing a cross-sectional structure taken along line ab of dielectric substrate 1 shown in FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a diagram showing a cross-sectional structure of the dielectric substrate 1 shown in FIG.
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a wiring turn of the high frequency circuit according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is an enlarged view showing a wiring notch of the high frequency circuit according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 5A shows a dielectric substrate according to the fourth embodiment of the present invention.
  • FIG. 5B is an enlarged view showing the wiring pattern on the upper surface of the guide substrate 1 shown in FIG. 5A.
  • Figure 6 A is Ru Oh a schematic cross-sectional view of the Is and high frequency Nono Ru engaged to a fifth embodiment of the present onset Description 0 Tsu Ke di is surface-mounted on an external circuit board o
  • FIG. 6B is a view showing a wiring pattern of a conductor formed on the upper surface of the dielectric substrate 1 shown in FIG. 6A.
  • Figure 6 C is Ru Oh a diagram showing the wiring Nono 0 data Ichin conductors that will be formed on the lower surface of the dielectric substrate 1 shown in FIG. 6 A o
  • FIG. 7A is a diagram showing an example of a conductor wiring pattern formed on the upper surface of the external circuit board 13 shown in FIG. 6A.
  • FIG. 7B is a diagram showing an example of a wiring notch of a conductor formed on the lower surface of the external circuit board 13 unlike FIG. 6A.
  • FIG. 8 is a diagram showing a wiring pattern on an evaluation wiring board actually mounted according to the embodiment.
  • FIG. 9A is a cross-sectional view schematically illustrating a configuration in which a conventional high-frequency package is surface-coated on an external circuit board.
  • Figure 9 B is Ru Oh a diagram showing the wiring Nono 0 data one down conductor that will be formed on the top surface of the dielectric substrate 1 0 1 shown in FIG. 9 A 0
  • FIG. 9C is a diagram showing a conductor line notch formed on the lower surface of the dielectric substrate 101 shown in FIG. 9A.
  • FIG. 10A is a diagram showing an example of a conductor wiring notch formed on the upper surface of the external circuit board 113.
  • FIG. 10B is a diagram showing an example of a wiring pattern of a conductor formed on the lower surface of the external circuit board 113.
  • FIG. 11 is a view showing a cross-sectional structure taken along the line AB of the dielectric substrate 101 shown in FIG. 9B C. o
  • FIG. 1A is a cross-sectional view showing a schematic configuration of a high-frequency circuit according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 1B shows the wiring on the lower surface of the high-frequency circuit shown in FIG. 1A. It is a diagram showing hatching o
  • the high-frequency circuit according to the first embodiment includes a dielectric substrate 1, a signal conductor wiring 2, one ground conductor wiring 3, and a ground conductor layer 4. And a plurality of through conductors 5a for connection
  • connection penetrating body 5b and o signal conductor- The ground conductor wiring 3 is formed on the lower surface (surface 1) of the body plate 1, and the ground conductor layer 4 is formed on the upper surface of the dielectric substrate 1.
  • the signal conductor wiring 2 is formed at the center of the lower surface of the dielectric substrate 1, and the two ground conductor wirings 3 are disposed on the lower surface of the dielectric substrate 1, and the signal conductor wiring 2 is connected to the signal conductor wiring 2.
  • the ground conductor layer 4 is formed on the upper surface of the dielectric substrate 3 so that an arbitrary space is provided between the conductor conductor 3 and the signal conductor wiring 2.
  • ground conductor wiring 3 Based on the electromagnetic field distribution between signal conductor wiring 2 and each ground conductor, The transmission characteristics of the network structure are determined.o
  • connection through conductors 5a and 5b are formed from the upper surface to the lower surface of the induction substrate 1.
  • the connection through conductors 5a and 5b are, for example, the induction substrate 1 O
  • the through-conductors 5a and 5b for connection consist of a conductor formed of paint and the like on the inner wall of the hole drilled with a KV or the like. Make electrical contact
  • the distance W between the contact through conductors 5a sandwiching the signal conductor wiring 2 is equal to or less than one-fifth of the effective wavelength in the inductor substrate 1 with respect to the design frequency.
  • the upper limit of the frequency band of the high frequency signal transmitting the signal 2 is referred to as the upper limit frequency, a high frequency
  • the effective wavelength of the electromagnetic wave in the dielectric plate 101 of the above shall be obtained by dividing the wavelength of the electromagnetic wave in the distance of 5 mm by the value defined by 8 1/2 power.
  • the waveguide mode is avoided by setting the facing interval W of 5a to be less than or equal to one part of the effective wavelength in the inductor substrate 1 with respect to the BX frequency. This can be done, for example, in liquids with an attraction of 3
  • the POV is used as the dielectric substrate 1. If the maximum distance between the opposed connecting through conductors 5 a is 100 s, the transmission line structure The cut-off frequency of the waveguide model is 8
  • the most important point is that the inner conductor sandwiching the signal conductor wiring 2 between a pair of connection through conductors 5 b closest to the terminal end of the signal conductor wiring 2. Is smaller than the distance required to cut off the waveguide module K in the transmission line structure.
  • FIG. 2A shows the dielectric substrate 1
  • FIG. 2B is an enlarged view showing the wiring pattern on the lower surface of FIG. 2.
  • FIG. 2B is a diagram showing a cross-sectional structure taken along line ab of the body substrate 1 shown in FIG. 2A.
  • C is a cross-section of the dielectric substrate 1 at the cd line shown in FIG. 2A. It is a diagram that does not have a surface structure
  • the transmission line structure la Of the high-frequency transmission line is a region A on the substrate inner side from the center 7 of the pair of through conductors 5b for connection and a region closer to the substrate end than the center 7.
  • the area B up to the terminal point of the through conductor 5b, and the through conductor 5b for connection does not exist on both sides of the signal conductor wiring 2, and the area C can be classified into two types.
  • region A is considered to be an ideal transmission line that suppresses the induction of the waveguide module K periodically in the transmission direction.
  • the cutoff frequency of the waveguide module to be cut is determined by the opposing maximum distance Wa between the connecting through-conductors 5b that is closest to the end of the board and blocks the waveguide module K.
  • the facing space Wb between the pair of connecting through-conductors 5b approaches the edge of the board. ⁇ And gradually spread to the WC, and eventually to the WC.
  • the cutoff frequency of the waveguide module decreases, thereby reducing the radiation loss in the entire transmission line.
  • the opposing distance Wa of the pair of shell-shaped conductors 5b for connection is set.
  • the opposing distance W of the connecting through conductor a required to cut off the waveguide module K is shorter than the distance o.
  • the facing distance Wa between the pair of connection through conductors 5b is less than or equal to rL.
  • the effective wavelength of the SX meter frequency is less than one-half of the effective wavelength.
  • the facing distance between the pair of connecting through conductors 5 b formed at the end portion of the signal conductor wiring is set and determined, it is formed on the upper surface of the dielectric substrate 1. Therefore, the grounding of the grounding conductor layer 4 is strengthened. Therefore, even at the connection interface between the inductor substrate 1 and the external circuit board, the very high frequency band.
  • the ground conductor layer 4 on the top surface of the induction substrate 1 is not formed in a special shape, an extra circuit area is not required, so that a circuit configuration that is reduced in capacity and radiation loss is reduced. And the-part of the through conductor 5b for connection of the pair is exposed from the end face of the dielectric substrate 1 so that it is a special layer. It is possible to reduce the radiation loss by using a process, and a practically advantageous effect can be obtained.
  • the opposing distance Wa between the pair of through conductors 5b is equal to one of the effective wavelengths of the SX measurement frequency.
  • the distance W c between the opposite ends of the plate near the plate edge is set to SX that is less than one-half of the effective wavelength of the measurement frequency. Even if it is in the area ⁇ , the suppression of the waveguide module K is always realized, so the most effective way to reduce the radiation loss is to reduce the radiation loss.
  • SX the distance W c between the opposite ends of the plate near the plate edge
  • the suppression of the waveguide module K is always realized, so the most effective way to reduce the radiation loss is to reduce the radiation loss.
  • p] for the connection b may be approached.
  • the shape of the through conductors 5b for connection without keeping a pair of the through conductors 5b close together. can be made into square pillars, etc.
  • C is a fraction of the effective wavelength of the measured frequency.
  • the upper limit frequency in the frequency band of the high-frequency signal transmitted through the signal conductor wiring 2 is defined as the measurement frequency.
  • the high-frequency signal transmitted through the signal conductor wiring 2 is defined as the measurement frequency. It is possible to define one time of the upper limit wave number of the wavenumber band of BX as the BX measurement frequency. By setting this value to 0, the waveguide module can be used even for the first harmonic.
  • the distance Wd between the terminal portion of the ground conductor layer 4 and the end portion of the substrate of the connection through-conductor 5b is determined by the distance Wd between the terminal portion of the grounding conductor layer 4 and the effective wavelength of the measured frequency in the dielectric substrate 1. It is most preferable to arrange them so that they are less than one-fourth.
  • 5 b is a through conductor for connection formed at a distance of at least a quarter of the effective wavelength from the terminal end of the ground conductor layer 4.
  • the distance W d between the terminal end of the ground conductor layer 4 and the end of the board of the connection through conductor 5b is less than ⁇ ⁇ of the effective wavelength of the measured frequency.
  • connection through conductor is cylindrical, but the shape of the connection through conductor is, for example,
  • the signal conductor wiring and the ground conductor wiring are formed on the inductive substrate in the above description.
  • the surface on which the grounding conductor layer is formed is the upper surface, and the surface on which the ground conductor layer is formed is the upper surface.
  • the dielectric substrate is a resin substrate having low dielectric constant characteristics.
  • a resin substrate or a ceramic substrate is used as the dielectric substrate.
  • high precision is required for the formation of wiring tan.
  • the present invention can solve the problem with a circuit structure that requires less volume than conventional solutions. It is not possible to No special process is required
  • FIG. 3 is an enlarged view showing a wiring pattern of a high-frequency circuit according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is the same as the first embodiment. Are denoted by
  • W s 2 is smaller than the width W S 1 other than the end portion.
  • the facing distance W aw C of the pair of through conductors 5 b for connection of if3 ⁇ 4 is determined by the width of the signal conductor wiring 2, the gap between the signal conductor wiring 2 and the ground conductor wiring 3, and the width of the ground conductor wiring 3.
  • the size ⁇ depends on ⁇ , that is, what value should be used for the facing distance W a W c is adopted.
  • the size of the process depends on the size of the process. Even if you adjust Wg1 or WP, you can adjust the signal conductor wiring.
  • the desired W a and W c can be obtained by setting the width W s 2 of the end portion of the signal line 2 to ⁇ 2.
  • FIG. 4 shows ⁇ BE according to the third embodiment of the present invention
  • FIG. 4 which is an enlarged view showing the wiring pattern of the high-frequency circuit, the same reference numerals as in the first embodiment denote the same parts as in the first embodiment.
  • the gap W g 2 between the signal conductor wiring 2 and the ground conductor wiring 3 is located at the terminal end of the signal conductor wiring 2.
  • the gap is narrower than the gap W g 1
  • the facing distance W aj W c of the pair of penetrating conductors 5 b is the width of the signal conductor wiring 2 and the width of the signal
  • the gap between the conductor wiring 2 and the ground conductor wiring 3 and ⁇ from the end of the ground conductor arrangement 3 The distance to the wall
  • WP or WS1 is limited, and therefore, WP or Adjust ws 1 and signal conductor wiring
  • the gap between the signal conductor wiring 2 and the ground conductor wiring at the end of the signal conductor wiring 2 is narrowed.
  • W a and WC are obtained and the WP and W s1 are restricted. Therefore, even if a low-reflection high-frequency circuit with reduced radiation loss is provided ⁇
  • FIGS. 5A and 5B are enlarged views showing a wiring node of a high-frequency circuit according to a fourth embodiment of the present invention.
  • FIGS. 5A and 5B show a first embodiment. In the same part as the form,
  • FIG. 5A is an enlarged view showing a wiring pattern on the lower surface of the dielectric substrate 1
  • FIG. 5B is a magnified view showing a wiring pattern on the upper surface of the dielectric substrate 1.
  • is an enlarged view showing the
  • the wiring tan on the lower surface of the induction substrate 1 is the same as that of the first embodiment, ie,
  • the ground conductor layer 4a is characterized by the ground conductor layer 4a.
  • the region facing the terminal portion of the signal conductor wiring 2 is removed on the ground conductor layer 4a, that is, a pair of connection conductors 5 is formed.
  • b is greater than the opposite region
  • the portion of the region D close to the end face 8 of the dielectric plate 1 and facing the signal conductor wiring 2 is removed from the region D, thereby suppressing the induction of the parallel plate module K. And radiation loss can be reduced.
  • the area to be removed is the part of the ground conductor layer 4 between the pair of through conductors for connection and facing the signal conductor wiring 2.
  • the parallel plate model is the part of the ground conductor layer 4 between the pair of through conductors for connection and facing the signal conductor wiring 2.
  • the wiring pattern in the first embodiment is used, but the wiring notch in the second or third embodiment is used. Even if you use it,
  • FIGS. 6A to 6C are diagrams showing a configuration in which the high-frequency nozzle according to the fifth embodiment of the present invention is surface-mounted on an external circuit board.
  • FIG. 6B which is a schematic cross-sectional view, shows a wiring notch of a conductor formed on the upper surface of the dielectric substrate 1.
  • FIG. 6C shows a wiring notch formed on the lower surface of the dielectric substrate 1.
  • FIGS. 6A to 6C which are diagrams showing the wiring notch of the conductor to be formed, the same reference numerals are used for the same parts as those of the first embodiment. Attach
  • a dielectric substrate is used.
  • a ground conductor layer 4 one signal conductor wiring 2a, and a ground conductor region 4b are formed on the upper surface of the board 1, as shown in FIG. 6c.
  • one signal conductor wiring 2a is formed on the underside.
  • the conductor arrangement 2 a 2, the grounding conductor layer 4 and the grounding conductor wiring 3 form a coplanar line structure with a Grak K.
  • One end of the conductor wiring 2a is connected to the high-frequency element 10 with respect to the ferrer 11, so that the ferrer 11 may be a button or the like.
  • the high frequency element 10 may be mounted with the surface thereof facing downward and via a conductor bump, that is, the high frequency element 10 may be mounted.
  • the high-frequency element 10 may be mounted by a fire bonding such as a flip-chip mounting.
  • the high-frequency signal is supplied to the filter 11, the conductor wiring 2 a, and the connection port.
  • the ground conductor region 4 b is formed on the upper surface of the dielectric substrate 1 and is located immediately below the high-frequency element 10, and the ground conductor region 4 b is connected to the ground conductor layer 4.
  • the ground conductor region 4b which is electrically connected, is formed on the lower surface of the dielectric substrate 1 by a plurality of connection through conductors 4d penetrating the induction substrate 1.
  • Ground conductor area 4 c that is in contact with the ground body area 4 C
  • the grounding conductor wiring 4 is electrically connected to the grounding body wiring 3, so that the grounding conductor area 4 d is connected to the grounding conductor wiring 3 to which the high-frequency ground is supplied and the grounding conductor layer 4.
  • each connecting through-conductor 5a in which an arbitrary number of connecting through-conductors 5a and four connecting through-conductors 5b arranged at the end of the board are formed is connected to the ground.
  • the connecting through conductor 5b for properly connecting the conductor wiring 103 to the ground conductor layer 104 and strengthening the high-frequency grounding is provided with a waveguide as shown in the first embodiment. It is located at the end of the pipe to be a Pi port so that the induction of pipes can be effectively suppressed.
  • FIG. 7A is a diagram showing an example of a wiring notation of a conductor formed on the upper surface of the external circuit board 13.
  • FIG. 7B is a diagram showing a conductor formed on the lower surface of the external circuit board 13.
  • FIG. 4 is a diagram showing an example of a wiring pattern of FIG.
  • the external circuit board 13 is a board for surface mounting a high frequency cage, as shown in FIG. 7A.
  • one signal conductor wiring 14, one ground conductor wiring 16, and a ground conductor area 16 b are formed on the upper surface of 3.
  • a ground conductor layer 15 is formed on the lower surface of the circuit board 13.
  • the signal conductor wiring 14 is made by Shinkanda 17
  • ground conductor wiring 16 which is connected to the ground conductor wiring 16 is connected to the signal conductor wiring 14 and the ground conductor wiring 16 which are connected to the ground conductor wiring 3 by the solder 17. There is a gap between
  • the ground conductor area 16 b is a high frequency).
  • the grounded body area 16 b is formed by the solder 17
  • ground conductor area that is in air contact with the ground conductor area 4c
  • 16 b is one connection through conductor that passes through the external circuit board 13-
  • the ground conductor area 16 d is provided with high-frequency grounding.
  • O Ground conductor wiring 16 The number of connecting through conductors 5C and the number of connecting through conductors 5d arranged at the end of the board are formed between the grounding conductor layer 15 and the grounding conductor layer 15. o Each connecting through conductor 5c electrically connects the grounding conductor wiring 16 and the grounding conductor layer 15 to enhance the degree of high-frequency grounding.o At the end of the signal conductor wiring 14 As shown in the first embodiment, the through conductors 5 d for connecting the pair are capable of effectively suppressing the induction of the waveguide module K as described in the first embodiment. Being distributed between the la
  • the external circuit board 13 Since the external circuit board 13 has the above-described line configuration, it functions as a coplanar line with a Grak K, and receives a signal from the high-frequency element 10. High-frequency signal or high-frequency port to high-frequency element 10
  • the signal conductor wiring is applied to both the dielectric substrate and the external circuit board so that the signal is not grounded.
  • a pair of connecting through-conductors at the end of the waveguide are arranged so as to form an opposing interval to effectively suppress the induction of the waveguide module ⁇ . Therefore, it is possible to suppress the occurrence of the waveguide mode at the end portion of the signal conductor wiring, so that it is possible to reduce the radiation loss.
  • the width of the signal conductor wiring is assumed to be uniform.
  • the signal conductor wiring having a narrower end portion is formed by a dielectric material. O For board and / or external circuit board, o
  • the width of the ground conductor wiring is assumed to be uniform. However, as shown in the third embodiment, the end of the signal conductor wiring is thicker than the ground. O It is possible to use conductor wiring.
  • the fifth embodiment a part of the ground conductor layer on the same dielectric substrate and / or the external circuit board as in the fourth embodiment is removed.
  • the granulation may be performed on the lower surface of the dielectric plate 1 or the upper surface of the external circuit board 13 over the entire surface.
  • a coplanar line with K is configured, if the principle of the present invention is applied, the line configuration is not necessarily limited to this. If, for example, a Magic P-slip line is partly constructed,
  • the ground conductor layer 15 may be formed inside the external circuit board 13 on the external circuit board 13, or the ground conductor layer 15 may be formed on the external circuit board 13 without the ground conductor wiring 16. Let the board 13 function as a magic mouth storage line.
  • the frequency is preferably higher than the upper limit frequency of the band used for the communication system, and the frequency is preferably 0.
  • is effective when functioning ⁇
  • the frequency is more preferably the first harmonic of the upper limit frequency of the band used in the line communication system.
  • the BX measurement frequency is set to Hi- in this case, the good distortion characteristics of the high-frequency element mounted inside are impaired. It is possible to make the high frequency device function o
  • the present inventor measured the transmission characteristics of a high-port J-wave circuit by using the following first to tenth embodiments.
  • O The overall structure of ⁇ , which was used for the measurement and the evaluation wiring board, was as shown in Fig. 6A.
  • Fig. 8 is a diagram showing the wiring pattern for the evaluation circuit board actually mounted.
  • the distance between the connecting through-conductors 5a is defined as w
  • the distance between the connecting through-conductors 5b is defined as Wa
  • the insulating substrate 1 of the connecting through-conductor 5b is formed. At the end, the closest distance
  • the gap between the ground conductor wire 3 at the center of the signal conductor wire 2 and W g1, and the space between the ground conductor wire 3 at the end of the signal conductor wire 2 The gap is W g 2, the width at the center of the signal conductor wiring 2 is W s 1, the width at the terminal end of the signal port conductor wiring 2 is W s 2, and the signal conductor wiring is The distance between the end of the connecting through conductor 5b at the end of 2 and the end of the ground conductor arrangement 3 on the signal conductor wiring 2 side is W
  • W g1 and W g2 are different, and WS 1 and W s2 are different in FIG. 8.
  • the comparative examples and the examples are the same. Whether or not it is the same is clarified by the following statement.
  • the dielectric substrate 1 has a dielectric constant of 3 and a thickness of 125 ⁇ m.
  • the top surface of the dielectric substrate 1, which uses a single substrate, has a length of 100 mm from the left and right end faces of the dielectric.
  • ground conductor layer 4 is formed over the entire surface except for the ends within ⁇ .
  • a signal conductor wiring 2 having a center line width of WS 1 and a ground line having a line width of 600 ⁇ m on both sides of the signal conductor wiring 2 separated by W g1.
  • the conductor wiring 3 is formed, the length of the induction substrate 1 in the signal transmission direction is 20.
  • the left and right ends of the dielectric substrate 1 cannot be formed with conductors up to the end of the board due to the wiring rules. Therefore, the dielectric substrate is located at the left and right ends. 1 0 0, Le and have a Rere area conductor not been shape formed by click ⁇ emissions, Ru conductor Nono 0 data one down, the thickness in
  • Grounding conductor wiring made of 40 ⁇ copper
  • the through conductors 5a and 5b for contacting the ground conductor layer 4 and the ground conductor layer 4 are formed by using a drill to form a hole passing through the dielectric substrate 1 with a radius of 1 mm.
  • the hole is formed by turning the side surface of the hole into a conductor with an average thickness of 20 cm.
  • the insides of the connection through conductors 5a and 5b are left as-holes.
  • the dielectric material used for the external circuit board is a dielectric substrate that uses a Teflon (R) substrate with a dielectric constant of 25 and a thickness of 200 kpi. Same as 1 to 1 J
  • Table 1 shows S21 and M at 87 GHz for the first and second comparative examples and the first and second examples.
  • S 21 indicates the transmission power among the S parameters indicating the transmission characteristics.
  • MAG indicates the maximum available power gain.
  • ⁇ AG indicates the input / output impedance. This is an index indicating the loss excluding the effect of the deterioration of the passing loss due to irregularities, so it can be used as a more quantitative index of radiation loss.
  • S 21 indicates the transmission power among the S parameters indicating the transmission characteristics.
  • MAG indicates the maximum available power gain.
  • ⁇ AG indicates the input / output impedance. This is an index indicating the loss excluding the effect of the deterioration of the passing loss due to irregularities, so it can be used as a more quantitative index of radiation loss.
  • First comparative example 200 200 1000 1200 1000 -2.21 Second comparative example 200 150 1000 1200 1000
  • the common conditions in the comparative examples 1 and 2 ⁇ and the examples 1 and 2 are as follows: WS 1 is set to 200, ⁇ , and wg 1 is set to 200 ⁇ . Therefore, the connection between the through-holes 5a for connection is specified so that the characteristic impedance of the coplanar line with Grakun K is approximately 50 ⁇ .
  • the maximum fez. Distance W is 1 0 0
  • the signal of 85 GHz which is 0 and capped, is placed in the dielectric substrate 1, and the length of one-fifth of the effective wavelength is capped to 102 0.
  • the cutoff frequency of mode K is about 85 GHz. That is, when the frequency is around 85 GHZ, the waveguide mode - ⁇ starts to be induced. 1 and 2 and the first and second comparative examples have a frequency of 8
  • w S 2 is set to 200, and ⁇ W g
  • W a is closed to 100 ⁇ .
  • W c is 120 ⁇ m.
  • the MAG at 87 GHz is now 221 dB.
  • W s 2 was set to 200 ⁇ m
  • W g was set to 200 ⁇ m
  • W s 2 is set to 200, 2 to 1 5 0 ⁇
  • Wa was changed to 950.
  • W c is a value of 115 k.
  • O W a is 95
  • the MAG at 0 or 87 GHz, which is 1 dB, is
  • W s 2 is set to 200
  • the cutoff frequency of the waveguide module K near the pair of through conductors 5b for connection is about ⁇ 96 GHz.
  • the frequency between the opposing W and the 9 is also less than the measured frequency 85 5 GHz
  • 0 MAG which is shown as a more quantitative indicator of loss of radiant energy by MAG, shows the input / output characteristics. Comparing MAG, which is an index that represents the loss that eliminates the effect of deterioration of the transmission loss due to noise non- ⁇ , is closest to the end of the board, and a pair of connection through holes The first comparative example has been proved that by reducing the facing distance of the conductor 5 from the conventional one, the induction of the waveguide module K has been suppressed and the radiation loss has been reduced.
  • Table 2 shows the measurement results of S21 and MAG at 87 GHZ for the third comparative example and the third and fourth examples. See Table 2 below. However, the third comparative example and the third and fourth examples will be described.
  • Fourth embodiment 150 150 850 1050 1000 -1.47 A common condition in the third comparative example, and in the third and fourth practical examples is that W s1 is a triangle to 200 • 9 and W g1 is 200 , W s2 is ⁇ to 150
  • W g2 is 150 kpi, and W is 100 k, k
  • the measurement was performed with Wa set to 100 and ⁇ , and S 21 at 87 GHz was 16
  • MAG at 87 GHz is about 1888 dB
  • the maximum value is obtained.
  • the facing distance Wc between the connecting through-conductors 5b adjacent to the edge of the substrate is 5k instead of W under the condition that the distance is 110 k ⁇ .
  • the waveguide module K in the vicinity between the through-conductors 5b for the connection of the pair is connected. It can be seen that the cutoff frequency is about 91 GHz, while using Wc instead of W to derive the cutoff frequency of the waveguide module.
  • Wa is set to 850
  • the radius of the connection through conductor 5b measured as Kun is set to 100
  • the opening is set to Kn.
  • the waveguide module is formed by using W a instead of W under this condition.
  • the cut-off frequency of the waveguide mode near the pair of connecting through conductors 5b can be about 96 GHz.
  • W c instead of using W c, the cut-off frequency of the waveguide module K is derived by using W c, so that only the vicinity between the pair of connection through conductors 5 b is obtained. It can be seen that the cutoff frequency of the waveguide module K is about 825 GHZ, and that S 2 at 87 GHz
  • the distance between the through conductor 5b for connection and the distance between the through conductors 5b for connection were the lowest.
  • the waveguide MoK induction is suppressed and the transmission loss is reduced.
  • the advantageous effect was obtained, and the comparison of MAG also showed that the facing distance between the pair of connecting through conductors 5b closest to the board edge was shorter than in the past.
  • the radiation is suppressed and the radiation is suppressed. It has been proven that the loss has been reduced.
  • Table 3 shows the measurement results of S21 and MAG at 87 GHz, based on the fourth and fifth comparative examples, and the fifth to seventh examples. Refer to FIG. 3, while referring to the fourth and fifth comparative examples, and the R7L descriptions of the fifth to seventh examples. Table 3:
  • a common condition in the comparative example of No. 4 and the actual k examples of 5 to 7 is that W s1 is 200 ⁇ and that W g1 is 200 ⁇ m.
  • W s2 is 150 ⁇ m
  • W g is 150 ⁇ m
  • the measurement was performed by setting Wa to 90 000, where Wc is 110, and the condition of o v
  • W a instead of W to derive the cutoff frequency of the waveguide mode, ⁇ in the vicinity of a pair of connecting through conductors 5 b
  • the cutoff frequency of the waveguide module K is 9
  • the cutoff frequency of the waveguide tube near the pair of connection through conductors 5 b is about 78 GH ⁇ .
  • S 2 1 at 87 GHz is equal to 1 3 7 8 d
  • the M A G for the 87 G Hz is also 1.
  • the cutoff frequency of the waveguide module K By deriving the cutoff frequency of the waveguide module K using wc and wc, the cutoff frequency of the waveguide module in the vicinity between the pair of connecting through conductors 5b can be calculated. You can see that it is about 8 7 G ⁇ z. At this point, S21 at 87 GHz is -247 dB, and MAG at 87 GHz is 1 1
  • the measurement was performed with Wa set to 750 Km, and that Wc was set to 950 Km, with the condition that KD was obtained.
  • ⁇ W a instead of W and deriving the cutoff frequency of the waveguide mode, the distance between the pair of penetrating conductors 5b can be reduced.
  • the cutoff frequency of the waveguide module K is 10
  • the waveguide in the vicinity between the pair of connecting through conductors 5 b can be obtained.
  • the wave number is found to be 91 GHz.
  • the value of o is S2 1 at 87 GHz.
  • the MAG at 87 GHz is 1
  • W a is set to 100, and D is left in the same region, and ⁇ is in the region inside the substrate and counted from both ends of the plate.
  • One pair of connection through conductors 5a were connected to each other, and the distance W between the front and back sides was measured at 800 and the measurement was performed at 87 GHz.
  • S 2 1 is ⁇ ⁇ 5
  • connection is closest to the end of the board.
  • the SX measurement frequency is set to a value less than one-fifth of the effective wavelength of 85 GHz. ⁇ ⁇ It was found that the waveguide mode K induction was suppressed and the loss of passage was reduced, and that the advantageous effects could be obtained. Furthermore, the comparison of MAG also showed that ⁇ . The distance between the pair of connecting through conductors 5 b closest to the board edge is smaller than before.
  • the following conditions must be satisfied in order for the 87 GHz signal to be transmitted to be converted to the waveguide module K in the region of the substrate edge. Place on conductor 5b, close to the end of the board.
  • the minimum value of WP is set at 200 kP around the through conductors 5a and 5b for connection.
  • Wg 2 was reduced to 100 and D.
  • Table 3 there was no difference between the fourth comparative example and the fifth comparative example. Because of the change in ⁇ , the characteristics of both are extremely low, and the transmission loss
  • the fifth comparative example is closer to the fourth comparative example than the sixth embodiment, and has characteristics similar to that of the sixth embodiment, that is, the sixth comparative example.
  • the improvement of the characteristics indicated by + indicates that the distance between the facing through conductors 5a is smaller than that of the fourth comparative example.
  • Table 4 shows the values of S21 and M in the 87 GHz range for the fourth and sixth comparative examples, and for the sixth and eighth examples.
  • the conditions and the measurement results used in the fourth comparative example and the sixth embodiment are the same as those shown in Table 3 and are the same as those in Table 3.
  • the sixth comparative example is the fourth comparative example.
  • the ground conductor layer 4 is added with the following conditions.
  • the area of the conductor to be removed is closer to the end face of the board than to the area where the connecting through conductor 5b faces, and to the end of the signal conductor wiring 2.
  • the eighth embodiment which is a region opposed to the sixth embodiment, a part of the ground conductor layer 4 is removed in addition to the conditions employed in the sixth embodiment and the sixth comparative example. I decided to
  • Table 5 shows the seventh to ninth embodiments and the tenth embodiment.
  • the wiring pattern on the dielectric substrate 1 is the same as that in the seventh embodiment, except that the wiring pattern on the external circuit board 13 is different.
  • the fifth embodiment according to the present invention is adopted for the arrangement of the connecting through conductors in this embodiment. In the following description, the figure 7 Use AB
  • the opening is formed on the upper surface of the external circuit board 13.
  • connection through conductors 5c5 that connect 16 to the ground conductor layer 15 formed on the lower surface
  • the facing distance of the connection through conductor 5d near the terminal end of the signal conductor wiring 14 is the same as that of the conventional one.
  • the external circuit base should be located as close to the connection point as possible, using the facing space of the through conductor 5b.
  • the cutoff frequency of the waveguide module for signal transmission in the plate was about 94GHZ, and the radius of the connecting shell conductor 5d was 100. Since the connection pin is connected to the connection through conductor 5 d, the facing distance between the points closest to the connection fee with the outside is set to 1200. According to the conditions for the connection, the frequency of the cutoff of the waveguide module K near the contact point was derived.
  • the distance between the connecting through conductors 5 d is 9
  • the facing interval of the through conductor 5 d for the contact fen is ⁇ -
  • the cutoff frequency of the waveguide module K for signal transmission in the external circuit board was derived, it was found to be 118 GHZ degrees o and ⁇ radius of the through conductor 5 d for connection Is 100, and it is connected to the through conductor 5d for connection. Therefore, the distance between the contacts closest to the connection point with the outside is the maximum. Under these conditions, the cutoff frequency of the waveguide module K near the junction was derived.
  • the effective wavelength of 4 GHz By setting the effective wavelength of 4 GHz to be less than one-fifth of the effective wavelength, it is possible to suppress the induction of the waveguide module K, thereby obtaining an advantageous effect of reducing the transmission loss and reducing the transmission loss.
  • the high-frequency circuit according to the present invention can reduce the transmission loss of a high-frequency signal, and is useful in the field of communication and the like.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Waveguide Connection Structure (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

誘電体基板(1)の表面に形成されている高周波回路であって、誘電体基板の第1の面に形成されており、信号を伝搬するための信号導体配線(2)と、信号導体配線を挟みかつ信号導体配線の両側に間隙が設けられるように、第1の面に形成された一対の接地導体配線(3)と、第1の面と対向する誘電体基板の第2の面に形成された接地導体層(4)と、一対の接地導体配線と接地導体層とを接続し、かつ信号導体配線を挟んで対向するように誘電体基板内に形成された複数の接続用貫通導体(5a,5b)とを備え、複数の接続用貫通導体の内、信号導体配線の終端部分に最も近い位置で対向している第1および第2の接続用貫通導体(5b)は、その他の対向している一対の接続用貫通導体の間隔に比べて、狭い間隔で配置されていることを特徴とする。

Description

明 細書 周 波 回路 よ び高周波ハ ク ケ ジ 技 分野
本発 明 は 、 マ ク 波及び へ ジ 波帯等の 高周 波 を ハ、、線周 波数 と す る 高周 波用 モ ジ ュ 一ルに適用 さ れ る 高周波回路 に し 、 ぶ 特定的 に は 、 高周波信号の放射損失 を低減す る の に し た 高周 波 回路 に 1关 J する 0 旦
背 技
近年 、 ノ"、線機 の利用者の 刍 激な増加 に伴 つ て 、 新た な 周 波数資源であ る へ リ 波帯 の利用 が刍 Όヽ務 と な り つつ あ る ο ま た 、 、 ジ 波帯 に け る 波長の さ を利用 し て 、 白 動車用 衝突防止 レ 一 ダ等 の測距機 、 へ y 波帯 を応用 す る 検討 も 進 め ら れて レヽ る 0 、 V 波 TfT機 を 実用化す る た め に は 、 般に ヽ 低価格かつ小型の 髙周 波 回路部 の
Figure imgf000003_0001
が と な o
低価格かつ小型 の 高周 波 回路部 を 量産す る た め に 、 様 々 な 高周波ノヽ ク ケ ジが提案 さ れて レヽ る o 例 ば 、 誘 体基 口 板 内部 を 貫通す る ス ル一 ホ ル導体等 を用 レヽ て 、 信 線路 を ノヽ ク ケ ―ジの 下面 に 引 さ 出 し て接 端子 を形成 し 、 半 田 リ フ 口 一 に よ つ て 外部回路基板上の線路 に表面実装す る こ と が で さ る 高周 波パ ク ケ 一 ジが提案 さ れて レヽ る 0
図 9 A は 、 従来の 高周 波パ ク ケ 一 ジが外部回路基板に表 面実装 さ れた と さ の 成概略 を示す断面図 で あ る ο 図 9 Β は、 誘 体 板 1 0 1 の上面 に形成 さ れ る 体の配 '線パ タ 一ン を示す図 で あ る 図 9 C は 、 誘電体基板 1 0 1 の 下面 に形成 さ れ る 導体の配線 タ一ン を示す図 で あ る
図 9 A におい て 、 高周 波パ ク ケ一ジは 、 高周 波素子 1 1
0 と 、 誘電体基板 1 0 1 と 、 蓋 1 0 9 と を備 ん る 高周 波 ノヽ ッ ケ一ジは 、 外部回路基板 1 1 3 の 上に表面実装 さ れ る
。 図 9 B に示す ぶ ラ に 、 誘電体基板 1 0 1 の上面に は 、 接 地導体層 1 0 4 と 、 一つ の信号導体配線 1 0 2 a と 、 接地 導体領域 1 0 4 b と が形成 さ れて い る 図 9 C に示す よ う に、 誘電体基板 1 0 1 の 下面 に は、 一つの信号導体配線 1
0 2 b と 、 信号導体配線 1 0 2 b と の 間 に任思 の 間 隙が設 け ら れ る よ ラ に形成 さ れた一つ の接地導体配線 1 0 3 と 、 接地導体領域 1 0 4 c と が形成 さ れて レヽ る 信号導体配線
1 0 2 a と 、 接地導体層 1 0 4 と 、 接地導体領域 1 0 4 c と か ら グ ラ ク ン K付 コ プ レ ナ線路構造が形成 さ れ 、 ま た
、 信号導体配線 1 0 2 b と 、 接地導体配線 1 0 3 と 、 接地 導体層 1 0 4 と か ら グ ラ ク ン 付 コ プ レ一ナ線路構造が形 成 さ れて レヽ る な お 、 導体配線は、 ス 卜 リ ソ プ と も 呼ばれ 信号導体配線 1 0 2 a の一端は、 フ ィ ャ 1 1 1 に よ つ て
、 r¾周 波素子 1 1 0 と 接 さ れ る な お 、 ヮ ィ ャ 1 1 1 は
、 y ボ ン等 で あ つ て ち よ レ、 ま た 、 高周波素子 1 1 0 は 、 表面 を 下 向 さ に し て 、 導体 / ンプを介 して 実装 さ れて も よ い。 すな わ ち 、 高 波素子 1 1 0 は 、 フ ク プチ ク プ実装 等の フ ィ ャ レ ス ボ ン 了 ィ ン グに よ つ て 実装 さ れて よ レ、 。
15 体配線 1 0 2 a の他端は 誘 体基板 1 0 1 を 貫通 し て形成 さ れた接続用 貫通 体 1 1 2 に よ つ て 、 信号 体 配線 1 0 2 b の一端 と 接続 さ れ る o 高周 波 子 1 1 0 か ら の 高周波信号ま た は高周 波素子 1 1 0 への 高周 波信号は 、 フ ィ ャ 1 1 1 、 信号導体配線 1 0 2 a ゝ 接 用 貫通導体 1
1 2 、 お よ び信号導体配線 1 0 2 b を 介 し て 、 接地 さ れ る こ と な < 伝送す る ο な 、 貫通導体は 、 ス ル ビァ と も 呼 ばれ る o
接地導体領域 1 0 4 b は 、 誘電体基板 1 0 1 の上面 に ね レ、 て 、 高周 波 f、' 子 1 1 0 の直下 に位置す る よ に形成 さ れ て レ、 る o 接地導体領域 1 0 4 b は 、 接地導体層 1 0 4 と 電 的 に接 さ れて レヽ る o 接地導体領域 1 0 4 b は 、 誘電体 基板 1 0 1 を貫通す る 複数の接続用 貫通導体 1 0 4 d に よ つ て 、 誘電体基板 1 0 1 の 下面 に形成 さ れた接地導体領域
1 0 4 c に接 さ れ る o 接地導体領域 1 0 4 c は 、 接地導 体配線 1 0 3 と 電 的 に接続 さ れて レヽ る こ れに よ り 、 接 地導体領域 1 0 4 d に は 、 高周 波接地が供給 さ れ る 接地 導体配線 1 0 3 と 接地導体層 1 0 4 と の 間 に は 、 任思 の数 の接 用 貫通導体 1 1 6 Z が形成 さ れて レヽ る ο 各接 用 貝 通導体 1 1 6 Z は 、 接地導体配線 1 0 3 と 接地導体層 1 0
4 と を 気的 に接続 し 、 高 波接地 を 強化す る o
図 1 0 A は 、 外部回路基板 1 1 3 の 上面 に形成 さ れ る 導 体の配線ノヽ0 タ ン の一例 を示す図 であ る o 図 1 0 B はゝ 外 部 回路基板 1 1 3 の下面に形成 さ れ る 導体の配線ノヽ タ 一 ン の一例 を示す図 で あ る o
外部回路基板 1 1 3 は 、 高周 波ノ ク ケ ジ を表面 装す る た め の基板で あ る ο 図 1 0 A に示す よ 0 に 、 外部回路基 板 1 1 3 の上面 に は、 一つ の信号尋、 体配線 1 1 4 と 、 二つ の接地導体配線 1 1 6 と 、 接地導体領域 1 1 6 b と が形成 さ れて レ、 る 信号導体配線 1 1 4 と 接地導体配線 1 1 6 と の 間 に は 、 間 隙が HX け ら れて い る 図 9 B に示す よ ラ に 、 外部回路基板 1 1 3 の 下面 に は 、 接地導体層 1 1 5 が形成 さ れて レ、 る
信号導体配線 1 1 4 はゝ 半 田 1 1 7 に よ つ て 、 信号導体 配線 1 0 2 b と 電 的 に接続 さ れ る □ 接地導体配線 1 1 6 は 、 半 田 1 1 7 に よ つ て 、 接地導体配線 1 0 3 と 電 的 に 接 さ れ る
接地導体領域 1 1 6 b は 、 高周波素子 1 1 0 の真下方 向 に形成 さ れて レヽ る 接地導体領域 1 1 6 b は 、 半 田 1 1 7 に よ つ て 、 接地導体領域 1 0 4 c と 電気的 に接 さ れ 接地導体領域 1 1 6 b は 、 外部回路基板 1 1 3 を貫通す る 接続用 貫通導体 1 1 6 d に よ つ て 、 接地導体層 1 1 5 と 接 続 さ れ る こ れ に よ 、 接地導体領域 1 1 6 d に は 高周 波接地が供給 さ れ る 接地導体配線 1 1 6 と 接地導体層 1
1 5 と の 間 に は 、 任 の数の接続用 貝 通導体 1 1 6 y が形 成 さ れて レ、 る 各接続用 貝 通導体 1 1 6 y はヽ 接地導体配 線 1 1 6 と 接地導体層 1 1 5 と を 的 に接続 し 、 高周 波 接地 を強化す る
外部回路基板 1 1 3 は 、 上記 の よ ラ な線路構成 を 有す る の で 、 グ ラ ゥ ン 付 プ レ ナ線路 と し て機能 し 、 高周 波 口
素子 1 1 0 か ら の高周 波信可ま た は高周 波素子 1 1 0 への 高周 波信号 を接地す る こ と な < 伝送す る と が で ぎ る 。 な お 、 接地道体 p 1 1 5 は 、 外部 回路基板 1 1 3 の 内部に形 成 さ れて レヽ て ち よ レヽ ο ま た 、 地 体配線 1 1 6 を け な けれ ば 外部回路基板 1 1 3 は 、 マ ィ ク ス 卜 y ク プ線路 と し て機能す る
上記 よ な構造に て 、 高周 波素子 1 1 0 はゝ 誘電体 基板 1 0 1 上 に機械的 かつ電 的 に接 さ れ る の で 、 小型 の 高周波パ ク ケ一 ジが 供 さ れ る さ ら に 、 高周波ハ0 、リ ケ 一 ジの下面か ら 信号導体配線が 引 さ 出 さ れて レヽ る の で 、 高 周 波ノヽ V ケ一 ジを外部回路基板 に表面実装す る の が容易 と な る ο し た が つ て 、 上記 の よ う な 高周 波ハ ク ケ一 ジ を用 レ、 る こ と に よ つ て 、 低価格でかつ小型で あ 、 量産性 に優れ た 高周波 回路部が提供 さ れ る と と な る ο
し か し 、 上記の う な構造の 高周 波ハ ク ケ 一 ジ を へ 波 口
帯 の よ な高周波信 を伝送す る 用 途に用 レヽ る 場八 、 さ ま ざま な箇所で損失が発生す る 可能性が あ る o し た が つ て 、 高 波信号の伝送損失が で き る だ け低減 さ れ る よ ラ に 、 高 周 波パ ク ケ一 ジ を Pス計 し な ければな ら な レ o
図 1 1 は 、 図 9 B C に示す誘電体基板 1 0 1 の A B 線 に お け る 断面構造 を示す 図 で あ る 図 1 1 に示す よ に 、 接 用 貫通導体 1 1 6 Z は 、 信号導体配線 1 0 2 b を 中 心 に対 向す る よ う に Pス け ら れて レ、 る ο 接地導体配線 1 0 3 と
、 接地導体層 1 0 4 と 、 複数の接 用 貫通導体 1 1 6 z と
、 信号導体配線 1 0 2 b と に よ つ て 、 グ ラ ク ン K付 コ プ レ ナ線路 の よ な伝送線路が形成 さ れ る o
図 1 1 に示す よ ラ な グ ラ ゥ ン ド、付 コ プ レ ―ナ線路 の よ な伝送線路 を用 レ る 曰 □ 、 接地導体配線 1 0 3 と 、 接地導 体 1 0 4 と 、 両者 を接 す る 裨数の接続用 貫通導体 1 1 6 z と に よ つ て 、 信号 体配線 1 0 2 b を 囲む 波管が形 成 さ れ る ο こ の よ う に導波管 が形成 さ れ る 場 □ 、 伝送すベ き 高周 波信号の周 波数に お レヽ て ゝ 導波管伝送モ K (以 下
、 単 に ヽ 導波管モ一 K と い ラ ) が伝送で さ な レヽ よ に p t" し て おかな レヽ と ゝ 伝送すベ さ 高周 波信号の各周 波数にお レヽ て 、 本伝送モ K (以 下 、 単 に ヽ 伝送モ一 K と レヽ ラ ) が 導波管モ一 Κ へ と 変換 さ れて し ま レヽ 、 伝送損失が発生 し て し ま う こ と と な る o
導波管 モ を抑圧す る た め に ヽ 対向す る一対の接続用 貫通導体 1 1 6 Z の対向 間 隔 Wを 、 誘電体基板 1 0 1 内 に お け る ηΧ 計周 波数の実効波長 の一分の一に SX 定すれば よ い こ と が知 ら れて い る 0 ま た 、 誘電率 ε の誘電体基板 1 0 1 にお け る 磁波の 実効波長 は 、 白 由 空間 にお け る 電磁波 の 波長 を 、 ε の 2 分の 1 乗 で ΛΕ義 さ れ る 値に よ つ て割 る こ と に よ つ て 導出 さ れ る o
伊東 正治 、 外 3 名 、 、 y 波セ ラ へ ク ク ノ ク ケ ジ開 発 に け る 電磁界 シ へ ュ レ一タ を用 レヽ た構造解析 と そ の適 用 " 、 社団法人 電子情報通信学 信学技報 E D 2 0
0 0 一 1 5 4 M W 2 0 0 0 ― 1 0 7 ( 2 0 0 0 ― 0 9 )
、 P 5 5 6 0 (以下ヽ 文献 1 と レヽ ) に は ヽ 導波管モ 一 ド の抑制 を考慮 し /
た 計例 が示 さ れて レヽ る o 文献 1 に示 さ れ て レヽ る BX計例 では 、 誘電率が 7 5 の誘電体基板が 用 口
レヽ ら れて り 、 信可導体配線 を挟んだ一対の接 用 貫通導 体の 間 隔 が最 も狭い と ろ で 0 5 m m と な る よ ラ に し て レヽ る o 文献 1 の 図 6 で '卞 CI介 さ れて レヽ る よ ラ に 、 文献 1 の設 計例 を用 レヽ た場 □ 、 1 0 0 G H z か ら 1 2 0 G H z の辺 り で通過損失特性の劣化が生 じ る ο 接疲 ' 用 通 体間 の 対向 間 隔 0 5 m m は 、 1 0 2 G Η ζ 禾 度 の周 波数におレヽ て 、 実効波長 の 一分の 一 に相 当 す る 文献 1 で は 、 こ の特 性劣化は 、 寄生導波管モ 一 Κ に よ つ て増加 し たす口失 に起因 する も の で あ る と 明 さ れて レヽ る ο 逆 に 、 文献 1 に例示 さ れて レヽ る 対向 間 隔 を 用 レ、れば 、 9 0 G Η Ζ 程度 ま で の周波 数 に レ、 て は 、 通過損失特性が劣化 し な レヽ こ と が分かる つ ま Ό 、 文献 1 の記載か ら 、 接続用 貫通導体の対向 間 隔
Wが ゝ HX計周 波数の 実効波長の 一分の 一 ミ
に 定 さ れて レヽれ ば 、 導波管モ が抑制 さ れ る こ と が理解で さ る o
ま た 、 信可導体配 と 外部回路基板 と の接続箇所に お け る 放射す口 失 も 問題 と な る ο なぜな ら 、 こ の ぶ ラ な接続箇所 では 、 接続端子側 の接地導体層 と 外部回路基板側の接地導 体層 と の重 な Ό に よ つ て 、 基本モ Κで伝送 し て さ た 高周 口
波信 が 高次モ 一 で あ る 平行平板モ 一 Κ へ誘起 さ れ る こ と に よ つ て 放射損失が発生す る か ら で あ る
特許第 3 0 4 6 2 8 7 号公報 (以下 、 文献 2 と い ラ ) に は 上記放射す口 失の低減方法の 一例 が 示 さ れて レ、 る □ 文献
2 で は 、 接続端子側 の接地導体層 の ―部か ら ヽ 信 導体配 線 と 対向 し て レヽ る 領域の導体部 を 除去す る と に よ つ て放 射士0 失 を低減す る 方法が提案 さ れて い る ο こ の よ ラ に構成 す る こ と に よ つ て 、 接 端子側 にお け る 接地導体層 と 外部 回路基板側 に け る 接地導体層 と の重な り が小 さ < な 、 並行平板モ Κが発生 し に < < な る ο し た が つ て 、 接続箇 所に け る 放射す口 失 を低減す る 高周 波パ ッ ケ ジが 供 さ れ る こ と と な る ま た、 個所 に け る 放射損失 を低減す る 方法の一例 が ヽ 文献 1 に も 示 さ れて レ、 る 文献 1 で は 、 接続端子側 の 接地導体層 と 外部 回路基板側 の接地導体層 と の重な に よ つ て誘起 さ れ る 平行平板モ K につ レ、 て詳細 に検討 さ れて い る 文献 1 で は ゝ 接 端子側 の接地導体層 の 最 も 基板端 側 の接続 界面 に レ、て 、 超高周 波 に対 し て も 絡端 と な る よ ラ に 、 接 be 界面 に 半 円 柱状の端面貫通用 接続導体 を 形成す る 構成が示 さ れて レ、 る 端面貫通用 接 導体 を形成 す る こ と に ぶ つ て 、 平行平板モ一 の誘起 が抑制 さ れヽ 放 射 失の低減が 図 ら れ る こ と と な る 発明の開示
し か し 、 上記従来技術を 用 レ、 て も 、 伝送損失 を兀全に 除 - 去す る と は 困難で あ る さ ら に 、 上記従来技術に は 、 実 用 上好ま し < な レヽ別 の 問題が存在す る
例 え ば 、 文献 2 に示 さ れて レヽ る 高周 波ノヽ 、ノ、 ケ一ジに は ゝ モ ジ ュ一ルサィ ズが 大 さ < な る と レヽ 問題が あ る 小型化 は 、 現代 の 高周 波デ / ィ ス に要求 さ れ る 必須の仕 で あ •9
、 文献 2 に示 さ れて レヽ る 高周 波ノ -y ケ一ジは 、 小型化 と レ、 つ た仕様 を満足す る こ と が で さ な レヽ 文献 2 に示 さ れて レ、 る 高 波パ 、ソ ケ一ジで は 、 誘電体基板の最 も 端面部近 < に 形成 さ れて レヽ る 接地導体層 の一部 を 除去 し て レ、 る こ の よ に接地導体層 の一部が 除去 さ れて レ、 る た め 、 高周 波伝送 特性へ の影響 を 考慮す る と 、 除去 さ れた部分の 上部 に 、 金 属やセ ラ へ ク ク 、 樹脂等の材質に よ つ て形成 さ れ る を配 置す る の は好ま し < な レヽ た と ば 、 誘電体基板 と し て樹 脂 板 を用 レ、 、 极 の端部か ら 低 1 0 0 、 ク ン以上離 れた位置 を配 可能領域 と し 、 かつ 、 接続用 貫通導体の ラ ン 径 を 6 0 0 ヽ ク 口 ン と す る よ ラ な配線プ セ ス ル ル に 即 し て 、 接続用 貫通導体間 にね け る 接地導体層 を 除去す る 場 Π 、 基板端に存在す る の接 用 貫通導体 ―つ あ た り 、
7 0 0 ヽ ク ン以上 の領域が必要 と な る o の 7 0 0 、 ク π ン以上の領域の 上部 に 蓋が配置で さ な レヽ と す る と 、 搭載 す る M M I C の サィ ズが 1 へ V 角 程度 に過 ぎ な レ、 こ と を 考 慮すれば 、 高周 波八0 ッ ケ ~ ジ 自 体が大 さ < な る 0 し た が つ て 、 文献 2 の方法 を 全面的 に採用 す る こ と は で き な レヽ ま た 、 文献 1 に示 さ れ て レ、 る 高 波ハ ク ケ一 ジに は 、 信 頼性 、 再 性の観 占、、 か ら 好ま し < なレ、 問題が あ る 0 すな わ ち 樹脂基板や高 曰
iHL で焼成す る セ ラ ヽ ク ク 基板等 を用 レヽ て 高周 波回路 を製造す る +曰 □ にお レヽ て 基板端面 に 内部が 露 出 す る よ う 接 用 貫通導体を形成す る こ と は ヽ 信頼性 、 再 現性の観点か ら 好ま し < な レヽ
それ ゆ え 、 本発 明 の 的 は ヽ 誘電体基板 に対 し て信万導 体配線 と 接地導体配線 と を 具備す る 高周 波伝送線路がョ A
nX け ら れた配線基板 を外部回 路基板 と 接 feeす る と さ に 、 接 部
に け る 高 波信 の伝送損失 を低減す る 接続端子構造 を 有す る 高周 波回路 を 、 省容量な形状で提供 し 、 かつ特殊 な プ セ ス を用 レヽず にチ疋供す る こ と を 巨 的 と す る o
本発 明者は 、 上記課題 を解決す る た め に 、 検討を重ねた 結果 、 伝送損失 を低減す る た め に はヽ 高 闲 波伝送線路 の最 も 端部 に近レヽ一対の接続用 貫通導体の対向 間 隔が 、 従来 よ
•9 も 狭レヽ 間 隔 と な る よ ラ に 定す る 、 と が有効 で あ る 、 と を発見 し 、 本 明 に つ た o
本発明 の第 1 の局面は 、 誘電体基板の表面 に形成 さ れて レ、 る 高周 波回路で あ つ て 、 誘電体基板の第 1 の面に形成 さ れて お 、 信号を伝搬す る た め の信号導体配線 と 信号導 体配線を挟みかつ信号導体配線の 両側 に 間 隙 が SX け ら れ る よ ラ に 、 第 1 の面 に形成 さ れた一対の接地導体配線 と 、 第
1 の 面 と 対向す る 誘電体基板の第 2 の面 に形成 さ れ た接地 導体層 と 、 一対の接地導体配線 と 接地導体層 と を接 し 、 かつ信号導体配線 を挟ん で対向す る ラ に誘電体基板内 に 形成 さ れた複数の接続用 貫通導体 と を備 え ゝ 複数の接 用 貫通導体の 内 、 信号導体配線の終端部分に最 も 近レヽ位置で 対向 し て レヽ る 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体は 、 そ の他 の対 向 し て レ、 る 一対の接続用 貫通導体の 間 に比ベ て 、 狭 レヽ 間 隔で配置 さ れて い る こ と を特徴 と す る 0
従来技術例 では 、 接続用 貝 通導体の対向 間 隔 を設計周 波 数の 実効波長の 一分 の ―の長 さ と し 、 対向 す る 接 用 貝 通 導体 を一 定周期 で配 す る こ と に よ つ て 、 導波管モ 一 ド、誘 起 を 闲
メロ」期 的 に抑制 し て レヽ た o し か し 、 の よ ラ な従来技術 例 に ねい て は 、 グ ラ ク ン K付 プ レ 一ナ線路構造の 終端箇 所で は 、 そ の周期性が破綻す る こ と と な 、 対向す る接続 用 貫通導体に よ る 導波管 モ 抑制 の効果が低下 し 、 導波 管 モ 一 Κ誘起 に よ る 伝送損失増加 と レ、 う 問題が発生する o すな わ ち 、 終端箇所 に形成 さ れた一対の接続用 貫通導体の 中 心 間 を結ぶ線分 よ り ち 基板端側 に あた る 領域では 、 導波 言 の側后 部 を構成す る 接続用 貫通導体間 の 距離が徐 々 に広 が る た め 、 道波管モ K に対す る 遮断周 波数 ち 徐 々 に低下 し て しま レヽ 、 伝送す口 失増加 と レ、 つ 問 が 生す る
上記本発明 の第 1 の局面 に よ れば 、 グ ラ ク ン 付 プ レ 一ナ線路 の終端箇所にお け る一対の接続用 貫通導体の対 向 間隔 は 、 伝送周波数にお け る 導波管モ一 K発生 を抑圧す る た め に必要な 距離未満 と な る こ と と な る し た が つ て 終 端箇所に形成 さ れた一対の接続用 貫通導体の 中 心間 を結ぶ 線分 よ も 基板端側 に あ た る 領域 に おレ、 て も 、 遮断周波数 低下 を抑制す る こ と が で さ る よ つ て 、 伝送損失の 増加 を 抑制 する こ と が で さ る 高 波回路 が提供 さ れ る こ と と な る ま た 、 本発 明 の高周 波回路はヽ 従来の解決方法 と 比較 し て 回 路規模の増大 を 起 こ さ な レ、 と い 利点 も 有 し て レ、 る ま た 、 上記本発明 の第 1 の 局面 に よ れば 終端 固 所に形 成 さ れた一対の接 用 貫通導体の対 向 間 隔 が < 定 さ れ て レヽ る の で 、 誘 体基板の 第 2 の 面 に形成 さ れて レ、 る接地 導体層 の 接地が強化 さ れ る こ と と な る し た が つ て 誘電 体基板の 接 端子側 に形成 さ れた外部回路基板上の接地導 体層 にお け る 最 ち 基板端側 の接 界面 に お レヽ て も 、 超高
,。J 波 帯の 周波数領域ま で 絡端 と な る よ ラ 接地特性が維持 さ れ易 < な る し た が て 、 平行平板モ K の誘起 が抑制 さ れ る と と な り 、 放射損失の低減が図 ら れ る こ と と な る ま た 、 本発 明 の 高周波回 路は 、 従来の解決方法 と 比較 し て 、 特殊 な プ セ ス を要せず < 一般的 な プ 口 セ ス ル ル を 用 い て形成で さ る と レヽ ラ 利 占、 も 有す る
た と え ば 、 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体以外 の対 向 す る一対 の接続用 貫通導体 の 間 隔 は 、 計周 波数の 実効波 長の ―分 の ―以下で あ て 、 第 1 よ び第 2 の接続用貫通 体の 間 隔は ョ η>
、 SX 計周 波数の 効波長 の ―分の ―未滴で あ る と よ レヽ
よ 好 ま し < は 、 さ ら に ゝ 第 1 お よ ぴ第 2 の接 用 貫通 導体は 、 誘電体基板の端部 に最 も 近レヽ箇所同 士の 間 が 計周波数の実効波長の ―分の一未満 と な る よ ラ に配置 さ れ て レ、 る と よ レヽ
こ れに よ Ό 、 終端箇所に お け る 一対の接続用 貫通導体に つ レ、て 、 誘電体基板の端部 に最 も 近レヽ箇所 士 の 間 隔が nX 計周 波数の実効波長の一分の一未満 と な る の で ゝ よ Ό 効果 的 に導波管モ の誘起 を抑制 す る こ と が で さ る
好ま し < は 、 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体は そ れ ぞれ 、 接地導体層 の端部 と の 間 隔が ΒΧ計周 波数の実効波長 の 四分の ―未満 と な る よ に配置 さ れて レヽ る と よ レ、 れに よ 、 放射損失 を さ ら に低減す る こ と が で さ る 口
ち しゝ 信 導体配線の終端部分 に配置 さ れ る 第 1 お よ び第 n.
2 の接 i用 貫通導体が 、 接地導体層 の終端箇所 よ Ό 計周 波数の実効波長 の 四 分の一波長以上離れた領域内 に配置 さ れ る と し た ム
、 最 も 基板端部 に形成 さ れた接 用 貫通導 体対 と 接地導体層 の終端箇所 と の 間 の実効距離が 四分の一 波長 に相 当 す る 周 波数で高次モ一 Κの共振が生 じ る こ と と な る し た が つ て 、 iノtヽ 振周 波数近辺 の周 波数帯域では放射 士口 失が増 大 し て し ま レ、好ま し < な レ、 し か し 、 上記発 明 の よ う に 、 第 1 お よ び第 2 の接 用 貫通導体の そ れぞれ と 接 地導体層 の終端箇所 と の 間 の 間 。 が 、 実効波長 の 四 分の一
·—
未満 と な る ラ にす る と に よ つ て 、 高次モ ド、の 振 を 防止す る .一 と が で さ る の で 、 共振周 波数近辺 の周 波数 域 に け る 放射 失 を低減す る こ と が で さ る な お 、 上記発 明 は 、 従来の解決方法 と 比較 し て ゝ 省容積 な 回路構造での 課題解決が 可能で あ る だけ で な < 製造時 に特殊な プ 口 セ ス を用 いずに 題解決が 可能 と な る
ま た 、 好ま し < は 、 信号導体配線 は 、 終端部分が他の部 分 と 比ベて細 < な つ て レ、 る と よ レヽ れに よ り 、 低反射な信号伝送が 可能 と な る 通常 、 高 周波ノヽ0 ク ケ ジ を表面実装す る た め に は 、 高周 波パ ク ケ 口
ジ内 の誘電体基板上の信 導体配線 と 外部 回路基板上の信 導体配線 と を接続 し 、 誘電体基板上の接地導体配線 と 外 部回路基板上の接地導体配線 と を接 す る 必要が あ る す な わ ち 、 コ プ レ 一ナ線路同 士 を接続す る 必要が あ る し か し 、 高周 波伝送線路終端部以外 にお レヽ て 、 高周 波伝送線路 の伝送モ 一 ド、 はマ ィ ク ス 卜 ク プ線路的 で あ る の でゝ 信 号導体配線 と それに対 向す る 接地導体層 と の 間 の容
Figure imgf000015_0001
が特 性に大 さ な影響 を 与 え る こ と と な る 上記発 明 では 、 高 田 波伝送線路終端部 にお レヽ て 、 信号導体配線 の線幅が細 < な 口
つ て レ、 る の で 、 信 導体配線 と 対向 す る 接地導体層 と の 間 の容量が低減す る こ と と な り ゝ 相対的 に 、 信号導体配線 と 両側 の接地導体配線 と の 間 の容量が増加す る -- と と な る した が つ て 、 伝送モ 一 K の ス ム ズな変換が 可能 と な 低反射な信号伝送が 可能 と な る な ね 、 上記発 明 は 、 従来 の解決方法 と 比較 し て 、 省容積 な 回 路構造での課題解決が 可能で あ る だ け で な < 、 製造時 に特殊な プ Π セ ス を 用 レヽず に課題解決が 可能 と な る
ま た 、 好ま し < は 、 信号道体配 の終端部分 にお け る 信 号導体配 と 接地 体配線 と の 間 隙は、 他の部分 と 比ベて 細 < な つ て レ、 る と よ レ、
こ れに ぶ り 、 信号導体配線 と 両側 の接地導体配線 と の 間 の容量が增加す る こ と と な る の で 、 伝送モ Kが ス ム ズ に変換 さ れ る こ と と な る し た が つ て 、 低反射な信号伝送 が 可能 と な る なお 、 上記発 明 はヽ 従来の解決方法 と 比較 し て 、 省容積 な回路構造での 題解決が 可能で あ る だ け で な < 、 製造時に特殊 な プ セ ス を用 レ、ずに課題解決が 可能 と な る
ま た 、 好ま し < はゝ 誘 体基板 は 、 低誘電率特性 を有す る 樹脂基板で あ る と よ レ、
- れに よ り 、 本発 明 の効果 を最大限 る と が で さ る 一般的に はヽ 誘電体基板 と し て 、 樹脂基板やセ ラ 、、 ク ク 基 板等 を用 レヽ る 誘電体基板 を構成す る 材料の誘電率が高 レ ほ ど 、 誘電体基板内 に け る 実効波長が 縮 さ れ る と と な る し た が つ て 、 誘電率が 高 レヽ誘電体基板 を用 レヽ る と 、 配線ノヽ タ 一 ン形成 に 高 レヽ ^冃 度 が要求 さ れ る こ と と な 、 製 造時の ば ら つ さ に よ る 特性ば ら つ さ の要因 と な る □ そ こ で
-
、 本発明 の よ に 、 誘電率が低レヽ誘電体基板 を 用 レヽ る と に よ つ て 、 特性ば ら つ さ を低減す る こ と が で さ 、 所望通 の効果を得 る こ と が で さ る な お 、 本発 明 は従来の解決方 法 と 比較 し て 、 省容積な 回路構造での課題解決が 可能で あ る だ け で な < 、 製造時に 特殊な プ Π セ ス を必要 と し な レヽ ま た 、 好ま し < は 、 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体の 間 で あ て 、 かつ信号導体配線 に対向す る 接地導体層 の 一 部 は 、 導体が 除去 さ れて レヽ る と よ レ、 ま た 第 1 お よ び第 2 の接 用 通導体の 間 の領域 よ も 板端に近レ、領域で あ つ て 、 かつ信号導体配線 に対向す る 接地導体層 の ―部 は
、 導体が 除去 さ れ て レ、 て も よ レヽ こ れに よ り 、 平行平板モ 一 の誘起が抑制 さ れ 、 放射損 失が低減 さ れ る こ と と な る なお 本発明 は従来の解決方 法 と 比較 し て 、 製造時に特殊 な プ セ ス を必要 と し な レヽ 特 に 、 第 1 お よ び第 2 の接 用 貫通導体の 間 の領域 よ り も 基板端に近レ、領域であ つ て 、 かつ信号導体配線 に対向す る 接地導体層 の 一部 の導体が 除去 さ れて レ、 る 場 口 、 第 1 お よ び第 2 の 接 用 貫通導体の 上部 に を配置す る こ と が で さ
、 高 波ノヽ ク ケ ジの小开 化 と レ、 う 面で有利で あ る
本発 明 の 第 2 の 局面 は 、 集積回路が V ケ一 ジ化 さ れた 高 闲口 J 波ノ ソ ケ 一 ジであ つ て 、 高周 波信号を処理す る た め の 集積回路 か ら な る 高周 波素子 と 、 高周 波ンヽ 子 を 実装す る た め の誘電体基板 と を備 え 、 誘電体基板は 、 誘 体基板 の 第 口
1 の 面 に形成 さ れて ね り 、 信可 を伝搬す る た め の信号導体 配線 と 、 信号導体配線 を挟みかつ信号導体配線の 両側 に 間 隙 が art
aX け ら れ る よ に 、 第 1 の 面 に形成 さ れた 一対の接地 導体配線 と 第 1 の面 と 対 向 す る 誘電体基板の 第 2 の 面 に 形成 さ れ た接地導体層 と 、 一対の接地導体配線 と 接地導体 層 と を接 し 、 かつ信号導体配線 を挟ん で対向 す る よ ラ に 誘電体基板 内 に形成 さ れた複数の接続用 貫通導体 と を備
、 複数の接 用 貫通導体の 内 、 信号導体配線の終端部分 に 最 も 近レヽ位置 で対向 し て レヽ る 第 1 よ び第 2 の接続用 貫通 導体は 、 そ の他の 対向 し て レヽ る 一対の接続用 貫通導体の 間 に比ベ て 、 狭レヽ |ϊ
間 で配置 さ れて い る 、 と を 特徴 と す る た と え ば、 1 お よ び 2 の 用 通 体以外 の対向 す る一対の接続用 貫通導体の 間 隔 は ヽ 設計周 波数の 実効波 長の一分の一以下 で あ つ て 、 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通 導体の間 隔 は き Hi
、 計周 波数の 実効波長の一分の ―未満で あ る と よ レ、 ο
よ り 好ま し < は ゝ さ ら に 、 第 1 よ び第 2 の接続用 貫通 導体 は 、 誘電体基板の端部 に最 近レヽ箇所同 士の 間 隔が Ai 計 J闲J 波数の 実効波長 の ―分の一未満 と な る よ に配置 さ れ て レ、 る と よ レヽ o
ま た さ ら に ヽ 誘電体基板 を 実装す る た め の実装用誘電 体基板 を備 、 実装用誘電体基板 は 、 実装用誘電体基板 の 第 1 の実装面 に形成 さ れて 、 信号導体配線 と 接続 し て 信号 を伝搬す る た め の実装側信号導体配線 と 、 実装側信号 導体配線 を挟みかつ実装側信号導体配線の 両側 に 間 隙が an. け ら れ る よ ラ に 、 第 1 の実装面 に形成 さ れた ―対の 実装側 接地導体配線 と 、 第 1 の実装面 と 対向 す る 実装用誘 体基 板の第 2 の 実装面 に形成 さ れた 実装側接地導体層 と 、 一対 の実装側接地導体配線 と 実装側接地導体層 と を接 し ヽ か つ実装側信号導体配線を挟ん で対 向す る よ う に実装用誘 体基板内 に形成 さ れた複数の 実装側接続用 貫通導体 と を備 口
え 、 複数の 実装側接続用 貫通導体の 内 ヽ 実装側信 導体配 線の 終端部分 に最 も 近レ、位置で対向 し て い る 第 1 よ び第
2 の 実装側接 用 貫通導体の 間 隔 は 、 そ の他の対向 し て レ、 る一対の実装側接 用 貫通導体の 間 隔 に 比 ベ て 狭レヽ 間 隔 で配置 さ れて レヽ る と よ レ、 o た と ば、 1 ね よ び 2 の 実装側接続用 貫通 体以外 の対向す る 一対の実装側接 用 貫通導体の 間 は BX計周 波数の実効波長 の ―分の一以下で あ つ て 、 第 1 お よ び第 2 の 実装側接 用 貫通導体の 間 隔 は 設計周 波数の実効波長 の ―分の一未満で あ る と よ レヽ o
よ 好ま し < は 、 さ ら に 第 1 お よ び第 2 の実装側接 fee 用 貫通導体は 、 実装用誘電体基板の端部 に最 も 近い 所同 士の 間 がき Hi
BX計周 波数の実効波長 の一分の一未満 と な る よ ラ に配置 さ れて レ、 る と よ レ、
ま た 、 好ま し < は 、 高 波素子 を保護す る た め の 蓋 を さ ら に備 る と よ レ、 ο
本発明 の第 3 の局面 は 、 下面 に プ レ一ナ線路が形成 さ れて レ、 る 高周 波 ク ケ ジ を表面実装す る た め の誘 ■m体基 板 の表面 に形成 さ れた 高周 波回路で あ つ て ヽ 誘電体基板の 第 1 の面 に形成 さ れて ね り 、 高周 波ノ ク ケ一 ジ と 接 し て 信号 を伝搬す る た め の信号導体配線 と 、 信号導体配線 を挟 みかつ信号導体配 の 両側 に 間 隙が BX け ら れ る よ ラ に 第
1 の 面に形成 さ れた一対の接地導体配線 と 、 第 1 の 面 と 対 向す る誘電体基板の第 2 の 面 に形成 さ れた接地導体層 と 、 一対の接地導体配線 と 接地導体層 と を接 し 、 かつ信号導 体配線を挟んで対向 す る よ に誘電体基板 内 に形成 さ れた 複数の接続用 貫通導体 と を備 、 複数の接 用 貫通導体の 内 、 信号導体配線の終端部分 に最 も 近レ、位置で対向 し て レ、 る 第 1 お よ び第 2 の接 用 貫通導体は 、 そ の他の対 向 し て レ、 る 一対の実装側接続用 貫通導体の 間 に 比ベて 、 狭レ、間 隔で配 さ れて レ、 る と を 特徴 と す る o た と ばヽ 1 お よ び 2 の接 用 通導体以外の対向 す る一対の接続用 貫通導体の 間 は 、 設計周 波数の 実効波 長の一分の一以下で あ つ て 、 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通 導体の 。
間 は 、 計周 波数の実効波長 の一分 の ―未満で あ る と よ レヽ
よ り 好ま し < は 、 さ ら に 、 第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通 導体は 、 誘 体基板 の端部 に最 も 近レヽ箇所同 士 の 間 隔がき 計周 波数の実効波長 の一分の一未満 と な る ぶ ラ に配置 さ れ て レヽ る と レ、
発 明 の よ び EE]
本 第 2 第 3 の局面 に よ れば 、 高 波信号伝 送時の導波管モ ― ド' の誘起お よ び平行平板モ の誘起 を す。 - 抑制す る こ と が で さ 、 放射 失が低下す る と と な 、 実 用 上有利 で あ る な お 、 本発 明 は 、 省容積な 回路構造での 課題解決が可能で あ る だけ で な < 、 製造時に 特殊な プ セ ス を 要 し な レヽ
な お 、 本発 明 の高周 波回路 に レヽ て 、 接続用 貝 通導体の 形状 は 、 円 柱状や直方体 、 二角 柱 、 ハ角 柱等 の レ、ずれで あ つ て も よ レ、 た と ば 、 接続用 貫通導体の形状が 二角 柱や 直方体 、 ハ角 柱で あ る 、 第 1 ね よ び第 2 の接続用 貫通 導体 にお レヽ て 、 誘電体基板の 部 に最 も 近い箇所 】 士 の対 向 間 隔が 、 そ の他の接 用 貫通導体対の対向 間 隔の 中 で最 も < sn.
定 さ れて レヽ る こ と に よ つ て 、 効果的 に放射損失の 低減 を 図 る と が で さ る
図面の簡単な説明
図 1 A は 本発明 の第 1 の実施形態 に係 る 高周波 回路の 概略申冓成 を不す断面図 で あ る ο
図 1 B は 、 図 1 A に示す高周 波 回路 の 下面の配線ノヽ0 タ一 ン を示す 図 で あ る o
図 2 A は 、 電体基板 1 の 下面 に お け る 配線ノ タ一ン を 示 す拡大図 で あ る 0
図 2 B は 図 2 A に示す誘電体基板 1 の a b 線に お け る 断面構造 を示す図 で あ る o
図 2 C は 、 図 2 A に示す誘電体基板 1 の c d 線に け る 断面構造 を示す図 で あ る o
図 3 は 、 本発 明 の第 2 の 実施形態 に係 る 高周 波回路の 配 線 タ一ン を示す拡大図 で あ る o
図 4 は 、 本発 明 の第 3 の実施形態 に係 る 高周 波回路の 配 線ノ タ一ン を示す拡大図 で あ る o
図 5 A はヽ 本発 明 の第 4 の 実施形態 に おレ、て誘電体基板
1 の 下面 の配線 タ一ン を示す拡大図 で あ る 0
図 5 B は 、 図 5 A に示す誘 体基板 1 の 上面 の配線パ タ ン を示す拡大 図 で あ る o
図 6 A は 、 本発 明 の第 5 の 実施形態 に係 る 高周 波ノヽ0 ッ ケ ジが外部回路基板に表面実装 さ れた と さ の概略断面図 で あ る o
図 6 B は 、 図 6 A に示す誘電体基板 1 の上面 に形成 さ れ る 導体の配線パ タ一ン を示す 図 で あ る o
図 6 C は 、 図 6 A に示す誘電体基板 1 の 下面 に形成 さ れ る 導体の配線ノヽ0 タ一ン を 示す 図 で あ る o
図 7 A は 図 6 A に示す外部回路基板 1 3 の 上面 に形成 さ れ る 導体の配線パ タ ンの一例 を示す図 で あ る o 図 7 B は 、 図 6 A に不す外部回 路 板 1 3 の 下面 に形成 さ れ る 導体の配線ノヽ タ一ン の ―例 を示す図 で あ る 。
図 8 は 、 実施例 に レヽ て 実際 に実装 し た評価用 配 基 板 にお け る 配線パ タ 一 ン を 示す図 であ る 0
図 9 A は 、 従来の高周 波ハ ク ケ ジが外部回路基板に表 面実衣 さ れた と さ の構成概略 を示す断面 図 で あ
図 9 B は 、 図 9 A に示す誘電体基板 1 0 1 の上面 に形成 さ れ る 導体の配線ノヽ0 タ 一 ン を示す図 で あ る 0
図 9 C は 、 図 9 A に示す誘 m体基板 1 0 1 の 下面 に形成 さ れ る 導体の酉己線ノヽ タ一ン を示す図 で あ る 0
図 1 0 A は、 外部回路基板 1 1 3 の上面 に形成 さ れ る 導 体の配線ノヽ タ一ン の一例 を示す図 で あ る 0
図 1 0 B は、 外部回路基板 1 1 3 の 下面 に形成 さ れ る 導 体の配線パ タ一ン の一例 を示す図 で あ る o
図 1 1 は 、 図 9 B C に示す誘電体基板 1 0 1 の A B 線 に お け る 断面構造 を示す図 で あ る o 発明を実施するための最 :良の形態
(第 1 の 実施形態 )
図 1 A は 、 本発 明 の第 1 の実施形態 に係 る 高周 波回路 の 概略構成 を示す断面図 で あ る o 図 1 B は ゝ 図 1 A に示す高 周 波回路 の 下面の配線ハ タ 一 ン を 示す図 で あ る o
図 1 A , B にね レ、 て 、 第 1 の実施形態 に係 る 高周 波回 路 は 、 誘電体基板 1 と 信号導体配線 2 と 、 ―つ の接地導体 配線 3 と 、 接地導体層 4 と 、 複数の接続用 貫通導体 5 a と
、 ―つの接続用 貫通 体 5 b と を含む o 信号導 -酉己線 2 わ よ び接地導体配線 3 は、 体 板 1 の 下面 ( 1 の面 ) に形成 さ れて レヽ る ο 接地導体層 4 は 、 誘電体基板 1 の上面
(第 2 の 面 ) に形成 さ れて レ、 る 0
信号導体配線 2 は 、 誘電体基板 1 の 下面 中央部分 に形成 さ れてレ、 る o ―つ の接地導体配線 3 は 、 誘電体基板 1 の 下 面 に おレ、 て 、 信号導体配線 2 と の 間 で任思 の 間 隙が設 け ら れ る よ に 、 平行に形成 さ れて レヽ る o 接地導体層 4 は 、 誘 電体基板 3 の上面 に レ、 て 、 信号導体配線 2 お よ び接地導 体配線 3 と 平行に な る よ う に形成 さ れて レ、 る o 信号導体配 線 2 と 各接地導体 と の 間 の電磁界分布 に基づレ、 て 、 グ ラ ク ン K付 プ レ ―ナ 路構造の伝送特性が決定す る o
接続用 貫通導体 5 a 5 b は 、 誘 体基板 1 の上面か ら 下面 に 向 け て形成 さ れて レ、 る o 接続用 貫通導体 5 a 5 b は 、 た と え ば 、 誘 体基板 1 に K V ル等 で穿孔 さ れた 穴 の 内壁 に メ ク キ等 で形成 さ れた 導体か ら な る o 接続用 貫通導 体 5 a 5 b は 、 接地導体配 3 と 接地導体層 4 と を電 的 に接 iす る
信号導体配線 2 を挟む接 用 貫通導体 5 a の対向 間隔 W は 、 設計周 波数に対す る 誘 ¾体基板 1 内 の 実効波長 の一分 の一以下 で あ る o こ こ で 、 計周 波数 と は 、 信号導体配線 口
2 を伝送 さ せ る 高周 波信万 の 闲 波数帯域の 上限周波数の こ と を レヽ ο た と え ばゝ 信 導体配線 2 に 高周 波ン、■子等の能 口
動素子が接続 さ れ る α 、 信 導体配線 2 を伝送 さ せて 当 口
該能動素子 に 高周 波信 を入 出力 さ せ る こ と と な る の で 、 当 該能動ン f、' 子 に入 出 力 さ せ る 高周 波信号の周 波数帯域の 上 限周 波数 を 計周 波数 と レヽ う と に な る o ま た 、 誘 率 e の誘電体 板 1 0 1 に お け る 電磁波 の 実効波長 は、 白 由 5¾ 間 に おけ る 電磁波 の波長 を 、 8 の 2 分の 1 乗で定義 さ れ る 値に よ つ て割 る こ と に よ て導出 さ れる o 接続用 貫通導体
5 a の対 向 間 隔 W を BX計周 波数に対す る 誘 体基板 1 内 の 実効波長 の 一分 の 以下 と す る こ と に よ つ て 、 導波管モ ドの誘起 を避 け る こ と が で さ る 0 例 えば 、 誘 率が 3 で あ る 液 曰
曰曰ポ V マ 一 を誘電体基板 1 と し て用 レヽ る ¾曰 α 、 対向す る 接続用 貫通導体 5 a の 間 の最 距離を 1 0 0 0 s ク ン と すれば 、 伝送線路構造の 導波管モ 一 の遮断周波数は 8
5 G Η ζ 程度 に な る o すな わ ち 、 8 5 G H ζ 以下の 周波数
α
帯の信 を伝送す る 場 □ 、 接 用 貫通導体 5 a にお け る 対 向 間 W を 1 0 0 0 ヽへ ク Π ン と すれば 、 導波管モ 一 Kが抑 制 さ れ 、 伝送損失が低 < 抑 え ら れ る と と な る o
本発明 に お レ、 て最 も 重要 な点 は 、 信号導体配線 2 の終端 部 に最も 近 < 配置 さ れ る 一対の接 用 貫通導体 5 b 間 の信 号導体配線 2 を挟んだ内側 同 士の対 向 間 隔 W a が 、 伝送線 路構造の導波管モ K遮断の た め に必要 な 距離 よ り も < 設定 さ れ る J占、で あ る o
以 下 、 図 2 A 〜 C を参 '照 し な が ら 、 信号導体配線 2 の 終 端部 に近レヽ位置 に信号導体配線 2 を挟ん で形成 さ れ る 一つ の接 用 貫通導体 (第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体 ) 5 b が 、 本発 明 の 高 波回路 に レヽ て 有す る 役割 につ レヽて 詳 細 に説明 す る o 図 2 A は 、 誘電体基板 1 の 下面 にお け る 配 線パ タ ―ン を示す拡大図 で あ る o 図 2 B は 、 図 2 A に示す 体基板 1 の a b 線に け る 断面構造 を示す図 で あ る 0 図 2 C は 図 2 A に示す誘電体基板 1 の c d 線にお け る 断 面構造 を不す図 であ る
図 2 A に お レヽ て "it
、 高周 波伝送線路の伝送線路構 la. は 、 一 対の接 be用 貫通導体 5 b の 中 心 7 よ り も 基板内側の領域 A と 、 中 心 7 よ も 基板端側 の領域で あ つ て 、 かつ接 用 貫 通導体 5 b の終端点 ま で の領域 B と 、 接続用 貫通導体 5 b が信号導体配線 2 の 両側 に存在 し な レ、領域 C と の ―種類 に 分類で き る
領域 A に い て 、 接 用 貫通導体 5 b も 基板 内側 に は 、 任思 の数の接 用 貫通導体 5 a が周 期 的 に形成 さ れて レ、 る (図 1 B 参 ) し た が つ て 、 領域 A は 、 伝送方向 に 対 し て周期 的 に 導波管モ一 K の誘起 を抑制す る 理想的 な伝 送線路で あ る と 考え ら れ る よ つ て 、 伝送線路全体 に け る 導波管モ の遮断周 波数は 最 も 基板端に 近接 して 導 波管モ K を遮断す る 接続用 貫通導体 5 b 間 の 対向最 距 離 W a に よ つ て 決定す る こ と と な る
領域 B に お レ、 て 、 一対の接続用 貫通導体 5 b の形状が一 般的 な 円 柱形状 であ る 場 、 一対の接 用 貫通導体 5 b の 対向 間 W b が 基板端に近づ < につれて 次第 に 広が つ て レ、 き 、 最終的 に は 、 W C ま で広が つ て し 「
ま 対 向 間 W b が広 が る と に よ つ て 、 導波管モ一 の遮断周 波数が低下 し て レヽ < し た が つ て 、 伝送線路全体に お け る 放射損失 を 低減す る た め に は 、 領域 B にお け る 導波管モ K の発生 を 抑制 す る 、 つ ま り 、 領域 B に け る 放射す口 失の 低減 を 図 る 必要 が あ る
本発 明 で は 、 領域 B に け る 導波管モ一 K の発生 を抑制 す る た め に ヽ ―対の接続用 貝通導体 5 b の対向 間隔 W a を 、 域 A におレヽ て導波管モ K を遮断す る た め に必 な接 続用 貫通導体 a の対向 間 隔 W よ も 短 < し て レヽ る o
具体的 に は 、 第 1 の実施形態で は 、 一対の接続用 貫通導 体 5 b 間 の対向 間隔 W a が ョ rL
、 SX計周波数の 実効波長 の 一分 の一未満で あ る と す る o こ れ に よ つ て ヽ 領域 B におレ、 て も
、 導波管モ 一 の発生が抑制 さ れ る と と な 、 伝送 路 全体に お け る 放射損失の低減 を 図 る こ と が で さ る o
ま た 、 信号導体配線の終端部分 に形成 さ れた 一対の接 用 貫通導体 5 b の対 向 間 隔 が < 設定 さ れて レヽ る の で 、 誘 電体基板 1 の上面に形成 さ れて レ、 る 接地導体層 4 の接地が 強化 さ れ る -- と と な る o し た が て 、 誘 体基板 1 と 外部 回路基板 と の接続境界面 に お レヽ て も 、 超高周 波帯の周 波数 領域ま で 絡端 と な る o よ て 、 誘電体基板 1 の下面 の信 号導体配線 2 側 に形成 さ れ る 外部 回路基板上の接地導体層
(後述 の 図 6 A の接地導体層 1 5 参照、 ) と 接地導体層 4 と の重 な に よ て誘起 さ れ る 平行平板モ 一 K を抑制す る と が で さ る の で 、 放射す口 失 の低減が 図 ら れ る こ と と な る o ま た as-
、 誘 体基板 1 の上面 の接地導体層 4 を 特殊な形 に 形成 し な < て ち よ レヽ の で 、 余分な 回路面積が不要 と な り 、 省容量な回路構成の維持 と 放射損失の低減 と を 両立 さ せ る こ と が 可能 と な る o ま た 、 ―対の接続用 貫通導体 5 b の ― 部 を誘電体基板 1 の端面か ら 露出 さ せて レヽ な レヽ の で 、 特殊 な プ セ ス を用 レ、 る こ と な < 放射損失の低減 を 図 る こ と が で さ 、 実用 上有利 な効果が得 ら れ る o
な お 、 上記実施形態 では 、 ―対の接 用 貫通導体 5 b 間 の対向 間隔 W a が 、 SX計周 波数の実効波長 の 一
分の 一未満 で あ る と し た が 、 よ り 好ま し < は 、 も 板端に近レヽ 固所 同 士の対向 間 隔 W c が 、 計周 波数の実効波長の 一分の一 未満 に SX定 さ れて い る と す る と よ レヽ ο れ に よ ゝ 領域 Β に お レヽ て も 必ず導波管モ K の抑制 が 実現で さ る の で 、 最 ち 効果的 に放射損失の低減を 図 る と が で さ る o 最 も 基 板端 に近 い箇所同 士 の対向 間隔 w c を 計周 波数の実効波 長 の 一分の ―未満 にす る 方法 と し て 、 典型的 に は 、 ―対の 接 b 用 貫通導体 5 b |p]士 を近づ け る こ と が 考 ら れ る ο ま た 、 一対の接続用 貫通導体 5 b 士 を近づ けずに 、 接続用 貫通導体 5 b の形状 を 四角 柱等 にす る こ と に よ つ て も 、 対 向 間 隔 W ru
C を 計周 波数の実効波長 の 分の 一
一 未満にす る と が で き る o
な 、 上記実施形台 で は 、 信号導体配線 2 を伝送す る 高 周 波信 の周 波数帯 の上限周波数 を 計周 波数 と 定義 し た が 、 信号導体配線 2 を伝送す る 高周 波信号の 波数帯の 上 限 波数の 一倍 を BX 計周 波数 と 定義 し て ち よ い 0 こ の にす る こ と に よ つ て 、 一次 高調波 に対 し て も 導波管モ 一
- —
を抑制す る と が で さ 、 放射損失の低減 を 図 る と が で さ o
な 、 接 用 貫通導体 5 b は 、 接地導体層 4 の終端部分 と 接 用 貫通導体 5 b の基板端部分 と の 間 の距離 W d が誘 電体基板 1 内 の 計周 波数の実効波長 の 四 分 の ―未満 と な る よ に配置 さ れ る の が 、 最 好ま し レ、 0 接 i用 貫通導体
5 b が 、 接地導体層 4 の終端部分か ら 実効波長の 四 分の 以上離れた と ろ に形成 さ れて レヽ る 接 用 貫通導体
5 b と 接地 体 の 終端部分 と の 間 で 、 実効波長 の 四分の 一に相 当 す る 周 波数で高 次モ K共 が 生 し ゝ 共振周 波 数近辺 の周 波数帯で放射損失が増大 し て し ま う そ の た め
、 接続用 貫通導体 5 b は 、 接地導体層 4 の終端部分 と 接続 用 貫通導体 5 b の基板端部分 と の 間 の距離 W d が ΗΧ計周 波 数の実効波長 の 四 分の一未満 と な る よ に配置 さ れ る こ と に よ つ て 、 よ り 放射損失の低減 を 図 る こ と が で さ る
な お 、 本実施形態 で は 、 接続用 貫通導体の形状が 円 柱状 で あ る と して レ、 る が 、 接続用 貫通導体の形状は 、 た と ば
、 方体や 、 二角 柱 、 ハ 角 柱 の レ、ずれかで あ つ て も よ レヽ なお 、 上記 で は 、 誘 体基板 に おレヽ て 、 信号導体配線お よ び接地導体配線が形成 さ れ る 面 を 下面 と し 、 接地導体層 が形成 さ れ る 面 を 上面 と した が 、 こ の 1矢 J係 は逆であ つ て も よ レ、
な ½「ゴ
お 、 誘 体基板は 、 低誘電率特性 を 有す る 樹脂基板 で あ る と よ レ、 ― 的 に は 、 誘電体基板 と し て 、 樹脂基板や セ ラ へ ク ク 基板等 を 用 レヽ る 誘電体基板 を構成す る 材料の 誘電率が 高レヽ ほ ど 、 誘電体基板 内 に お け る 実効波長 が 縮 さ れ る こ と と な る し た が つ て 、 誘 率 が高 レヽ誘 体基板 を用 レヽ る と 、 配線 タ ン形成 に 高 レヽ精度が要求 さ れ る こ と と な Ό 製造時の ば ら つ さ に よ る 特性 ば ら つ さ の要因 と
·- な る そ で 、 た と え ば 、 誘 率が 5 0 以 下であ る 低誘 率の誘電体基板 を用 レヽ る こ と に よ つ て 、 特性ば ら つ さ を 低減す る こ と が で さ 、 所望通 の効果 を 得 る こ と が で ぎ る な お 、 本発 明 は従来の解決方法 と 比較 し て 、 省容積な 回 路構造で の課題解決が 可能で あ る だ け で な < 、 製造時に 特 殊な プ π セ ス を必 と し な い
(第 2 の 実施形態 )
図 3 は 、 本発 明 の第 2 の 実施形態 に係 る 高周 波回路 の配 線パ タ ン を示す拡大図 で あ る 図 3 におレヽ て 、 第 1 の実 施形態 と 同 の部分につい て は 、 |p]一の参照符号を付す。
図 3 に示す よ に 、 信 導体配線 2 の終端部分 にお け る 幅
W s 2 は 、 終端部分以外の 幅 W S 1 と 比ベて狭 < な つ て い o
の よ に 、 信号導体配線 2 の終端部分に お け る 幅 W s
2 を狭 < す る と に よ つ て 、 接地導体層 4 と 信号導体配線
2 と の 間 の容量 を減少 さ せ る こ と が で さ 、 結果 、 相 対的 に 接地導体配線 3 と 信号導体配線 2 と の 間 の容量 を増大 さ せ る こ と が で さ る ο れに よ つ て 、 マ ィ ク 口 ス リ V プ線路 的 な伝送モ か ら プ レ ナ線路的 な伝送モ一 Κ へ の ス ム一 ズ 換が行われ る こ と と な り 、 伝送す る I3E1
な変 高 波信号 の反射 を低減す る と が で る
W = 2 X W P + 2 X W g 1 + W s 1 で あ る した 力 s つ て
、 一対の接 if¾用 貫通導体 5 b の 対向 間 隔 W a w C は 、 信 号導体配線 2 の幅 と 、 信号導体配線 2 と 接地導体配線 3 と の 間 の 間 隙 と 、 接地導体配 3 の端か ら 接 用 貫通導体の 壁部 ま での最 間 と に大 さ < 依存す る ο す な わ ち 、 対向 間 隔 W a W c を ど の よ Ό な値にす る かは 、 採用 プ セ ス ル一ルに大 さ < 依存す る と と な る o し た が つ て 、 採用 プ 口 セ ス ル一ルに よ つ て は 、 W g 1 や W P の値に制 限がカロ え ら れて レヽ る た め 、 W g 1 や W P を調整 し て も 信号導体配線
-
2 の線幅 を所望の値にす る と が で さ な レ、 ¾日 α が あ る 。 第 2 の 形態 に い て は 、 信号 体配線 2 の終端部の幅 W s 2 を < す る と に つ て 、 所望の W a わ よ び W c を得 て い る した が つ て 、 第 2 の実施形態 に よ れば 、 W g 1 や
W p に制 限が加 え ら れて レ、 る 採用 プ セ ス ル ル を用 い た と し て も ゝ 放射す口 失 を低減 し た低反射な 高周 波回路が提供
- さ れ る と と な る o
(第 3 の実施形態 )
図 4 は ゝ 本発明 の第 3 の実施形態 に係 る BE]
高 波回路の配 線パ タ ン を示す拡大 図 で あ る 図 4 にお レヽ て 、 第 1 の 実 施形態 と 同 の部分 に つ レ、 て は 、 一 の参照符号を付す。
図 4 に示す よ ラ に ヽ 信万導体配線 2 の終端部分におレ、 て 、 信号導体配線 2 と 接地導体配線 3 と の 間 の 間 隙 W g 2 は 、 終端部分以外 にお け る 間 隙 W g 1 に比ベて狭 < な つ て レヽ る o
の 口
よ に 、 信 導体配線の終端部分 に お け る 接地導体 配線 3 と の 間 隙 W g 2 を狭 < す る こ と に よ つ て 、 接地導体 配線 3 と 信号導体配線 2 と の 間 の容量 を増大 さ せ る こ と が 口
で き 、 そ の結果 、 相対的 に接地導体層 4 と 信可導体配線 2 と の 間 の容量を減少 さ せ る こ と が で さ る o こ れに よ つ て 、 マ ィ ク ス ク プ線路的 な伝送モ 一 K か ら コ プ レ 一ナ線 路的 な伝送モ 一 κ の ス ム 一ズな変換が行われ る こ と と な り 、 伝送す る 高周 波信号の反射 を低減す る こ と が で さ る 。
W 2 X W P + 2 X W g 1 + W s 1 で あ る し た が ·つ て 対の接 fee用 貫通導体 5 b の対向 間 隔 W a j W c は 、 信 号導体配線 2 の幅 と 、 信号導体配線 2 と 接地導体配線 3 と の 間 の 間 隙 と ゝ 接地導体配 3 の端か ら 接続用 貫通導体の 壁部 ま で の 間 |¾ロ と に 大 さ < 依存す る ο すな わ ち ヽ 対 向 間 隔 W a W C を どの よ な値にす る かは ゝ 採用 プ セ ス ル一ルに 大 さ < 依存す る こ と と な る o し た が つ て 、 採用 プ セ スル ルに よ つ て は 、 W P や W S 1 の値に制 限が加 ら れ てレ、 る た め 、 W P や w s 1 を調整 し て ち 信号導体配線
2 の線幅 を所望の値にす る こ と が で さ な レ、場 □ が あ る ο 第
3 の 実施形態に お レヽ て は 、 信号導体配線 2 の終端部 に け る 接地導体配線 と の 間 隙 を 狭 < す る - と に よ つ て 、 所望の
W a よ び W C を 得て レヽ る o し た が つ て 、 第 3 の実施形態 に よ ればヽ W P や W s 1 に制 限が加 ら れて レ、 る 採用 プ セ ス ル一ル を用 レ、 た と し て も 、 放射損失 を低減 した低反射 な 高周波 回路が 供 さ れ る と と な る ο
( 4 の 施形態 )
図 5 A , B は 、 本発明 の第 4 の実施形態 に係 る 高周波回 路の配線ノヽ タ 一 ン を示す拡大図 で あ る o 図 5 A , B にお レ、 て 、 第 1 の 実施形態 と 同 の部分 に レヽ て は 一
、 の参照、 f寸号 を付す ο 図 5 A は 、 誘電体基板 1 の 下面の 配線パ タ 一 ン を 示す拡大図 で あ る 図 5 B は 、 誘 体基板 1 の 上面 の 配線ハ タ 一 ン を 示す拡大図 で あ る ο
図 5 A に示す よ ラ に 、 誘 体基板 1 の 下面の配線 タ ンは 、 第 1 の実施形態 と |pj で あ る ―方 、 図 5 B に示す よ 0 に 、 誘 体基板 1 の上面の配線ノヽ タ 一 ンは 、 第 1 の実 施形態 と 異 な り 、 接地導体層 4 a に特徴が あ る o
図 5 B に示す よ に 、 接地導体層 4 a に おレヽ て 、 信号導 体配線 2 の終端部分 に対向 す る 領域が 除去 さ れて レヽ る ο す な わ ち 一対の接続用 通導体 5 b が対向 す る 領域 よ り も 誘電体 板 1 の端面 8 に近レヽ側の領域 D の 内 信号導体配 線 2 に対向す る 部分が 除去 さ れて レヽ る こ れに よ つ て 、 平 行平板モ一 K の誘起が抑制 さ れ る こ と と な り 、 放射損失 の 低減が可能 と な る
な お 除去 さ れて レヽ る 領域は 、 ―対の接続用 貫通導体の 間 で あ つ て 、 かつ信号導体配線 2 に対向 し て レヽ る 接地導体 層 4 の ―部 で あ つ て よ レ、 こ れ に ぶ つ てヽ 平行平板モ一
ド の誘起 が抑制 さ れ る こ と と な ゝ 放射 失の低減が可能 と な る
な お 、 上記実施形態では 、 第 1 の 実施形 にお け る 配線 パ タ ン を用 レ、 る こ と と し た が 、 第 2 ま た は第 3 の 実施形 態 に け る 配線ノヽ タ一ン を 用 レ、 る こ と と し て も よ レヽ
(第 5 の実施形態 )
図 6 A 〜 C は 、 本発 明 の第 5 の 実施形態 に係 る 高周波ノヽ ッ ケ ジが外部回 路基板に表面実装 さ れた と さ の構成を 示 す図 であ る 図 6 A は 、 概略断面図 で あ る 図 6 B は 、 誘 電体基板 1 の 上面 に形成 さ れ る 導体の配線ノヽ タ一ン を示す 図 で あ る 図 6 C は 、 誘電体基板 1 の 下面 に形成 さ れ る 導 体の配線ノヽ タ一ン を示す図 で あ る 図 6 A 〜 C にお レヽて 、 第 1 の実施形台匕 と 様の部分 につ い て は 、 同 ―の参 符号 を付す
図 6 A に レヽ て 、 高周 波パ ク ケ一ジ 口
は 、 高周 波信万を 処 理す る た め の集積回路か ら な る 高周 波素子 1 0 と 、 誘電体 基板 1 と 、 9 と を備 え る 外部回路基板 1 3 は 、 誘電体 か ら な て り 、 高周 波ハ ク ケ一ジ を表面実装す る た め の 用誘雷体基板で あ る 図 6 B に示す よ う に 、 誘電体基 板 1 の上面 に は、 接地導体層 4 と 、 一つの信号導体配線 2 a と 、 接地導体領域 4 b と が形成 さ れて レヽ る 図 6 c に示 す よ ラ に 、 誘電体基板 1 の 下面 に は 、 一つ の信号導体配線
2 と 、 信号導体配線 2 と の 間 に任思 の 間隙が け ら れ る よ に形成 さ れた一つ の接地導体配線 3 と 、 接地導体領域 4 c と が形成 さ れて レ、 る 信号導体配 2 a 2 、 接地導体 層 4 お よ び接地導体配線 3 に よ つ て 、 グ ラ ク ン K付 コ プ レ 一ナ線路構造が形成 さ れ る こ と と な る
信 導体配線 2 a の一端は 、 フ ィ ャ 1 1 に つ て 、 高周 波素子 1 0 と 接続 さ れ る な お 、 フ ィ ャ 1 1 は 、 ボ ン等 で あ つ て も よ レ、 ま た 、 高周 波素子 1 0 は 、 表面 を 下向 さ に し て 、 導体ノく ン プ を介 し て 実装 さ れて も よ レヽ すな わ ち
、 高周 波素子 1 0 は 、 フ y ク プチ ソ プ実装等 の フ ィ ャ レ ス ボ ンデ ィ ン グに よ つ て実装 さ れて も よ レ、 信号導体配線 2 a の他端 は 、 誘電体基板 1 を 貫通 し て形成 さ れた接続用 貫 口
通導体 1 2 に よ て 信 導体配線 2 の一端 と 接続 さ れ る 口
高 波素子 1 0 か ら の 髙周 波信 ま た は高周 波素子 1 0 口
の 高周波信号は 、 フ ィ ャ 1 1 、 信 導体配線 2 a 、 接続用 口
貫通導体 1 2 、 お よ び信 導体配線 2 を介 し て 、 接地 さ れ る と な < 伝送す る
接地導体領域 4 b は 、 誘電体基板 1 の上面 にお レヽ て 、 高 周 波素子 1 0 の直下 に位置す る よ に形成 さ れて レヽ る 接 地導体領域 4 b は 接地導体層 4 と 電 的 に接続 さ れて レ、 る 接地導体領域 4 b は 、 誘 体基板 1 を 貫通す る 複数の 接 用 貫通導体 4 d に よ つ て 、 誘電体基板 1 の 下面 に形成 さ れた接地道体領域 4 C に接 e さ れ る 接地導体領域 4 c は、 接地 体配線 3 と 電気的 に be さ れて レ、 る こ れに よ り 、 接地導体領域 4 d に は 、 高周波接地が供給 さ れ る 接 地導体配線 3 と 接地導体層 4 と の 間 に は 、 任 の数の接続 用 貫通導体 5 a と 、 基板端 に配置 さ れた 四 つ の接続用 貫通 導体 5 b と が形成 さ れて い る 各接続用 貫通導体 5 a は 、 接地導体配線 1 0 3 と 接地導体層 1 0 4 と を 的 に接続 し 、 高周 波接地 を 強化す る 接 用 貫通導体 5 b は 、 第 1 の実施形態で示 し た よ ラ に 、 導波管モ の誘起 を効果的 に抑制す る こ と が で き る よ な対向 間 Pi口 と な る よ ラ に配置 さ れて レヽ る
図 7 A は 、 外部回路基板 1 3 の上面に形成 さ れ る 導体の 配線ノ タ 一 ンの 一例 を 示す図 で あ る 図 7 B は 、 外部回路 基板 1 3 の 下面 に形成 さ れ る 導体の配線パ タ ン の ―例 を 示す 図 で あ る
外部回路基板 1 3 は 、 高周 波 ク ケ ジ を表面実装す る た め の基板で あ る 図 7 A に示す よ に 、 外部 回路基板 1
3 の 上面 に は 、 一つ の信号導体配線 1 4 と 、 一つの接地導 体配線 1 6 と 、 接地導体領域 1 6 b と が形成 さ れて レ、 る 図 7 B に示す よ に 、 外部回路基板 1 3 の 下面 に は 、 接地 導体層 1 5 が形成 さ れて レヽ る
信号導体配線 1 4 は ゝ 半 田 1 7 に よ つ て 、 信万導体配線
2 と 気的 に接続 さ れ る 接地導体配線 1 6 は 、 半 田 1 7 に よ つ て 、 接地導体配線 3 と 気的 に接 さ れ る 信号導 体配線 1 4 と 接地導体配線 1 6 と の 間 に はゝ 間 隙が け ら れて レヽ る
接地導体領域 1 6 b は 、 高周 波ン)ヽ.子 1 0 の真下方 向 に形 成 さ れて レ、 る o 接地 体領域 1 6 b は 、 半 田 1 7 に よ つ て
、 接地導体領域 4 c と 気的 に接 In: さ れ る 接地導体領域
1 6 b は 、 外部回路基板 1 3 を 貫通す る 接続用 貫通導体 1 つ -
6 d に よ て ゝ 接地導体層 1 5 と 接 be さ れ る o れ に よ り 接地導体領域 1 6 d に は 、 高周 波接地が供 '厶口 さ れ る o 接 地導体配線 1 6 と 接地導体層 1 5 と の 間 に は 、 任 ,g、 の数の 接 用 貫通導体 5 C と 、 基板端に配置 さ れた 四 つの接続用 貫通導体 5 d と が形成 さ れて レヽ る o 各接 用 貫通導体 5 c は 、 接地導体配線 1 6 と 接地導体層 1 5 と を 電 的 に接 しヽ 高周 波接地の程度 を 強化す る o 信号導体配線 1 4 の 終 端部分 に お け る ―対の接 be用 貫通導体 5 d は 、 第 1 の実施 形態で示 し た よ に 、 導波管モ K の誘起 を 効果的 に抑制 す る こ と が で さ る よ な対向 間 と な る よ ラ に配 さ れて 、
レヽ o
外部回 路基板 1 3 は 、 上記の よ ラ な線路構成 を有す る の で 、 グ ラ ク ン K付 コ プ レ 一ナ線路 と し て機能 し 、 高周 波素 子 1 0 か ら の 高 波信号ま た は高周 波素子 1 0 へ の 高周 波 口
信 を接地す る こ と な < 伝送す る と が で さ る こ の よ に 、 第 5 の実施形態で は 、 誘電体基板お よ び外 部回路基板の 両方に お レヽ て 、 信号導体配線の終端部分に お け る 一対の接続用 貫通導体が 、 導波管モ 一 κ の誘起 を効果 的 に抑制 す る と が で さ る よ ラ な対向 間 隔 と な る よ に配 置 さ れて レ、 る の で 、 信号導体配線の終端部分 に お け る 導波 管モ ド、 の発生 を抑制す る こ と が で さ る の で 、 放射損失 の 低減 を 図 る こ と が 可能 と な 、 伝送損失 を抑制 した 実装構 造が 供 さ れ る と と な る ο な お 5 の 実施形態 では 信号 体配線の 幅が均一で あ る と し た が 第 2 の 実施形態 に示 し た よ ラ に 終端部分 が狭 < な つ て レ、 る 信号導体配線 を誘電体基板お ぶ び /ま た は外部回 路基板 に採用 す る よ ラ に し て ち よ レ、 o
な お 第 5 の実施形態 で は 接地導体配線の 幅が均一で あ る と し た が 第 3 の実施形態 に示 し た よ う に 信号導体 配線 の終端部分が太 < な る よ ラ な接地導体配線 を用 レヽ る よ ラ に し て も よ レ、 o
な お 第 5 の 実施形態 にお レヽ て 第 4 の 実施形態 と 同 誘電体基板お よ び / ま た は外部回路基板 に お け る 接地 導体層 の一部 が 除去 さ れて レ、 る よ 5 に構成 し て も よ レヽ o な お 第 5 の実施形態 にお レヽ て 誘電体 板 1 の 下面 ま た は 外部回路基板 1 3 の 上面 に全面 に渡 つ て グ ラ ク ン
K付 コ プ レ ナ線路が構成 さ れ る こ と と した が 本発明 の 原理 を適用 し て レ、 る の で あれば 線路構成は 必ず し も こ れに 限定 さ れ る も の で は な レ、 た と え ば マ ィ ク P ス ジ ク プ線路 が一部 に構成 さ れて レ、 て ち よ レ、 o
な お 外部回路基板 1 3 に お レヽ て 接地導体層 1 5 は 外部 回路基板 1 3 の 内部 に形成 さ れて レヽ て も よ レ、 0 ま た 接地導体配線 1 6 を設 け ず 外部回路 ¾板 1 3 を マ ィ ク 口 ス 卜 ジ ク プ線路 と し て機能 さ せて ち よ レヽ o
な お 上記実施形態に レ て 計周 波数は 通信 シス テ ム にね レ、 て使用 す る 帯域の 上限周 波数以上で あ る こ と が好ま し レ、 0 こ の よ ラ に 計周 波数を 定す る こ と に よ つ て 内 部 に搭载 さ れ る 高周 波素子の 良好な利得 雑 お よ び周 波数変換特性を損 な と な < 当 該高周 波素子 を機能 さ せ る と が で さ る ο
ま た 、 上記実施形態に お い て 、 さ ら に好 ま し < は 、 計 周 波数は 、 、、、線通信 シ ス テ ム にお い て使用 す る 帯域の上 限 波数の 一倍高調波 の 波数以上で あ る と よ レヽ o こ の よ き Hi - に BX計周 波数を 定す る と に ぶ つ て 、 内部 に搭載 さ れ る 高周 波素子の 良好 な歪特性 を損 な う こ と な < 、 当 該高周 波 素子 を機能 さ せ る こ と が で さ る o
実際 に本発明 の効果を 証す る た め に 、 本発 明者 は 、 以 下 に示す第 1 〜第 1 0 の 実施例 を 用 レ、 て 、 高 口 J 波回路の伝 送特性 を 測定 し た o 測定に用 レ、た評価用配線基板 を 実 し た α の全体構造は 、 図 6 A に示す よ な構造 と な る o 図
8 は 、 実際 に実装 し た評価用 配 s板にわ け る 配線パ タ ン を示す図 で あ る o
図 8 に示す よ ラ に 、 接続用 貫通導体 5 a の対 向 間 を w と し 、 接続用 貫通導体 5 b の対向 間 を W a と し 、 接 用 貫通導体 5 b の誘 体基板 1 の端部 に最 も 近レヽ 箇所 同 士 の 距離 を W 口
c と し 、 信 導体配線 2 の 中央部分に お け る 接地 導体配線 3 と 間 の 間 隙 を W g 1 と し 、 信号導体配線 2 の 終 端部分に お け る 接地導体配線 3 と 間 の 間隙 を W g 2 と し 、 信号導体配線 2 の 中 央部分 に け る 幅 を W s 1 と し 、 信号 口 導体配線 2 の終端部分に お け る 幅 を W s 2 と し 、 信 導体 配線 2 の 終端部分 に お け る 接 用 貫通導体 5 b の端部 と 信 号導体配線 2 側 の接地導体配 3 の端部 と の 間 の距離を W
P と す る ο なお ヽ 図 8 で は 、 W g 1 と W g 2 と が異 な つ て お 、 W S 1 と W s 2 と が異な つ て レ、 る よ ラ に記載 し て レヽ る が 、 比較例お よ び実施例 に よ つ て は 、 れ ら が 同 一で あ る α ち あ 同―で あ る か否かは 、 以下の 明 で明 ら に し て わ <
ま ず 、 第 1 〜第 1 0 の 実施例 に共通す る 条件 について 説 明す る 第 1 〜第 1 0 の 実施例 では as-
、 共に ヽ 誘 体基板 1 と し て 、 誘電率が 3 で あ 、 厚 さ が 1 2 5 ヽ ク ン であ る 液 曰
曰曰 ポ y マ 一基板 を用 レヽ た 誘電体基板 1 の上面 に は 、 誘 電体左右端面部 か ら 長 さ 1 0 0 ヽ
、 ク π ン以 内 の端部 を 除レ、 て 、 全面 に わた つ て接地導体層 4 が形成 さ れて レヽ る なお
、 接地導体層 4 は 、 紙面裏面に相 当 す る の で 、 図 8 では 、 引 さ 出 し線 を点線 と し た
誘電体基板 1 の 下面 に は 中央部分の線幅 が W S 1 の信号 導体配線 2 と 、 信号導体配線 2 の 両側 に W g 1 だけ離 し て 線幅 6 0 0 ミ ク ン の ―つ の接地導体配線 3 と が形成 さ れ て レヽ る な わ 、 誘 体基板 1 の信号伝送方 向 の長 さ は 2 0
0 0 、 ク ンで あ る
誘電体基板 1 の左右 端は 、 配線ル ル に よ つ て 、 板 終端部ま で導体 を形成す る こ と が で き な レ、 そ の た め 、 誘 電体基板 は 、 左右两端部分 に 1 0 0 、 ク π ンずつ導体が形 成 さ れて い な レヽ領域を有 し て レ、 る 導体ノヽ0 タ 一 ンは 、 厚 さ
4 0 ヽ ク ン の銅 に よ つ て 形成 さ れて い る 接地導体配線
3 と 接地導体層 4 と を接 feeす る 接 be用 貫通導体 5 a 5 b は 、 Κ リ ル を用 レヽ て誘電体基板 1 を 貫通す る 空孔 を 半径 1
0 0 、 ク 口 ンで BX け た後 、 め つ さ プ セ ス に よ つ て 空孔の 側面部 を 平均厚 さ 2 0 ク ン に わ た つ て 導体化す る こ と に よ て形成 さ れて レ、 る 接 用 貫通導体 5 a , 5 b の 内 部 は 、 ―部空孔 の ま ま と し た プ セ ス ノレ 1 ~ル の制 限に よ 接 用 通 体 5 b の端 部か ら 信号導体配線 2 側の接地導体配線 3 の端部 ま で の距 離 W P の最小値は 2 0 0 ク ンで あ る と HX 定 し た
外部回路基板 と して 誘電率が 2 5 厚 さ が 2 0 0 ク π ン のテ フ ン ( R ) 基板 を使用 し た 外部回路基板の 製 に用 レヽ る プ セ ス ル ルは 誘電体基板 1 に 1关 Jす る プ 口 セ ス ル ル と 同 で あ る
表 1 は 第 1 お よ び第 2 の比較例 な ら びに第 1 お よ び 第 2 の 実施例 につレ、 て 8 7 G H z お け る S 2 1 ね よ び M
A G の測定結果 を示す こ で S 2 1 は 伝送特性 を示 す S ラ メ タ の 中 で通過 強度 を 示す M A G は 最大有 能電力利得の と を指す Μ A G は 入出力 の ィ ン ピ ダ ン ス 不整八 に よ る 通過す 失の劣化 の影響 を排除 し た損失 を 表す指標 で あ る の で よ り 定量的 な放射 失の指標 と し て 用 レヽ る と が で ぎ る 以下 表 1 を参照 し な が ら 第 1 お び第 2 の比較例 な ら びに 第 1 お よ ぴ第 2 の 実施例 につ レ、 て 明 す る
表 1 :
誘電体基板 1中の
S21 MAG 接続用貫通導体対配置
(87GHz) (87GHz) (最も基板端に近い導体対)
/dB /dB s2 Wg2 Wa Wc W 第 1の比較例 200 200 1000 1200 1000 -2.21 第 2の比較例 200 150 1000 1200 1000
第 1の実施例 200 150 950 1150 1000 -4.21 - 2.01 第 2の実施例 200 150 900 1100 1000 -3.41 -1.81 1 お よ び 2 の比較例 ゝ な ら びに 1 お よ び 2 の実 施例 での 共通 の条件は W S 1 を 2 0 0 、ヽ ク ン と し 、 w g 1 を 2 0 0 ヽへ ク ン と し て 、 グ ラ ク ン K付 コ プ レ ナ線 路 と し て の特性ィ ン ピ一 ダ ン ス が ほ ぼ 5 0 Ω と な る よ う に 定 し た 接続用 貫通導体 5 a 間 の最 fez.距離 Wは 、 1 0 0
0 、 ク ン と した 8 5 G H z の信号は 、 誘電体基板 1 内 に お レ、て 実効波長の 一分 の 一 の長 さ が 1 0 2 0 へ ク ン と な る の で 導波管モ 一 K の遮断周 波数は 8 5 G H z 程度 で あ る ο す な わ ち 、 周 波数が 8 5 G H Z 付近で 導波管モ ― κ が誘起 さ れ始め る o し た が つ て 、 第 1 お よ び第 2 の実施 例 、 な ら びに第 1 ね び第 2 の比較例 は 、 計周 波数が 8
5 G H z で あ る と し て 計 さ れた も の と 考 え る こ と が で き
1 の 比較例 で は 、 w S 2 を 2 0 0 、 ク Π ン と し ヽ W g
2 を 2 0 0 へ ク ン と し ヽ 接 用 貫通導体 5 b の対 向 間 隔
W a を 1 0 0 0 へ ク Π ン と し た ο 接続用 貫通導体 5 b の 半 径 を 1 0 0 、 ク 口 ン と し て レ、 る の で 、 W c は 1 2 0 0 ミ ク π ン と な る o こ の と き 、 8 7 G H z にお け る S 2 1 は 、
4 7 9 d B と な つ た o ま た 、 8 7 G H Z に お け る M A G は 、 一 2 2 1 d B と な つ た
第 2 の 比較例で は 、 W s 2 を 2 0 0 ヽヽ ク 口 ン と し W g
2 を 1 5 0 、 ク ン と し 、 接続用 貫通導体 5 b の対 向 間 隔
W a を 1 0 0 0 、 ク D ン と し た o こ の と さ 、 8 7 G H z に お け る S 2 1 は 、 ― 5 3 6 d B と な つ た ま た ヽ 8 7 G
Η z にお け る M A G は 、 ― 2 2 2 d B と な つ た o
1 の 実施例で は 、 W s 2 を 2 0 0 、 ク ン と し 、 W g 2 を 1 5 0 ヽ
ヽ ク 口 ン と し 、 W a を 9 5 0 へ ク π ン と し た。 こ の と さ ゝ W c は 、 1 1 5 0 ク 口 ン と な る o W a が 9 5
0 へ ク D ンで あ る の で 、 ―対の接続用 貫通導体 5 b 間近傍 に お け る 導波管モ 一 K の遮断周 波数は 、 9 1 G H z 禾ロ- 度 と な る 0 こ の と さ 、 8 7 G H z に お け る S 2 1 は 、 ― 4 . 2
1 d B と な つ た 0 ま た 、 8 7 G H z に け る M A G は 、
2 0 1 d B と な つ た □
第 2 の 実施例 で は 、 W s 2 を 2 0 0 、 ク 口 ン と し 、 W g
2 を 1 5 0 ヽ ク ン と し 、 W a を 9 0 0 、 ク ン と し た。 こ の と き 、 W C は 、 1 1 0 0 、 ク 口 ン と な る o W a が 9 0
0 、 ク ンで あ る の で 、 ―対の接続用 貫通導体 5 b 間近傍 に お け る 導波管モ 一 K の遮断周 波数はヽ 9 6 G H z 程度 と
- な る 0 の と さ 、 8 7 G H z に ね け る S 2 1 は 、 ― 3 . 4
1 d B と な た ま た 、 8 7 G H z にお け る M A G は 、
1 8 1 d B と な つ た o
表 1 に示す結果 におレヽ て 、 第 1 の比較例 と 第 1 お よ び第
2 の 実施例 と の比較か ら 分 か る よ ラ に 、 最 も 基板端 に近い
―対の接 用 貝 通導体 5 b の 「。
対向 間 W a を 接 用 貫通導 体 5 a の SR.
対向 間 W よ •9 も < し て ヽ 計周 波数 8 5 G H z 波長 の 一分 一 ^ru
の 実効 の 未満の値 と SX 定す る こ と に よ つ て ゝ 導波管モ 一 の誘起 が抑制 さ れ 、 通過損失の低減 と い ラ 有利 な効果が得 ら れ る と が分かつ た o
ま た 、 入出 力端子 に お レ、 て 5 0 Ω 測定系 と の 間 での不整 合が あ つ た □ に も 通過す口 失の劣化が起 こ る こ と を考慮 し て 、 先述 の よ う に 、 表 1 に は 、 よ り 定量的 な放射士ロ 失の指 標 と し て M A G につレヽ て ち 示 し た 0 M A G は 、 入 出力 の ィ ン ピ•— ダ ン ス 不 α に よ る 通過損失の 劣化の 響を排除 し た損失 を 表す指標 で あ る M A G の比較 に よ つ て ち 最 も 基板端 に近 レ、一対の接続用 貫通導体 5 の対 向 間 隔 を従来 よ り も 減 じ る こ と に よ 導波管モ K誘起が抑制 さ れ 放射損失が低減 さ れた と が証明 さ れた な お 第 1 の比 較例 と 第 2 の比較例 と の比較 よ 基板端部付近の W g 2 を減 じ る と に よ つ て 不整八が起 さ 通過損失が増大 し て レヽ る こ と が分か る し か し 第 1 の 実施例お よ び第 2 の 実 施例 で は W s 2 W g 2 の HX定が第 2 の比較例 と |pj で あ る に かかわ ら ず 通過損失が低減 し て レ、 る し た が つ て 、 第 1 の 実施例お よ び第 2 の 実施例 が第 1 の 比較例 と 比 ベ て 通過す 失低減の効果を得た と は 不整 の改 で は な く 放射す。 失 の低減に起 因す る も の で あ る ro こ と が 明 ら か に証明 さ れた
表 2 は 第 3 の比較例 な ら びに第 3 お よ び第 4 の 実施 例 につ レヽ て 8 7 G H Z お け る S 2 1 お よ び M A G の測定 結果 を示す 以 下 表 2 を 参照、 し な が ら 第 3 の比較例 な ら びに第 3 お ぶ び 4 の 実施例 に つ レヽ て 明 す る
表 2 : 誘電体基板 1中の
S21 MAG 接続用貫通導体対配置
(87GHz) (87GHz) (最も基板端に近い導体対)
/dB /dB s2 Wg2 Wa Wc W 第 3の比較例 150 150 1000 1200 1000 -6.21
第 3の実施例 150 150 900 1100 1000 第 4の実施例 150 150 850 1050 1000 -1.47 3 の比較例、 な ら びに 第 3 お よ び 4 の実 ¾例 にお け る 共通 の条件 は 、 W s 1 が 2 0 0 へ ク Π ン であ •9 、 W g 1 が 2 0 0 、 ク ン であ ヽ W s 2 が 1 5 0 へ ク π ン で あ り
、 w g 2 が 1 5 0 ク π ン で あ り 、 Wが 1 0 0 0 、 ク 口 ン で あ る と し た
第 3 の比較例 で は 、 W a を 1 0 0 0 、 ク π ン と し て測 定 を行 つ た こ の と さ 、 8 7 G H z にお け る S 2 1 は 、 一 6
. 2 1 d B と な つ た ま た 、 8 7 G H z に お け る M A G は ヽ 1 8 8 d B と な つ た
第 3 の 実施例 で は 、 W a を 9 0 0 、 ク π ン と し て 測定 を 行 つ た 接続用 貫通導体 5 b の 半径 を 1 0 0 、 ク ン と し て レヽ る の で 、 最 基板端に近接 し た箇所同 士の接続用 貫通 導体 5 b の 間 の対 向 間 隔 W c は 、 1 1 0 0 へ ク π ン と な る の 条件 に お レ、 て 、 W の代わ に 、 W a を用 レ、て 導波管 モ一 の遮断周 波数 を導 出 す る こ と に ぶ つ て ヽ ―対の接続 用 貫通導体 5 b 間近傍にお け る 導波管モ K の遮断周波数 が 9 1 G H z 程度 と な る こ と が分 か る 一方 W の代わ り に 、 W c を用 レヽ て導波管モ一 の遮断 闳 波数を 導出 す る こ と に よ つ て ヽ 一対の接続用 貫通導体 5 b 間近傍 にお け る 導 波管モ ― K の遮断周波数が 7 8 G H z 程度 と な る こ と 力 s わ か る こ の と さ 、 8 7 G H z に お け る S 2 1 は 、 ― 4 . 0
2 d B と な つ た ま た 、 8 7 G H z にお け る M A G は 、
1 . 5 9 d B と な つ た
第 4 の実施例 で は 、 W a を 8 5 0 、 ク ン と し て 測定 を 行 つ た 接続用 貫通導体 5 b の 半径 を 1 0 0 、 ク 口 ン と し て い る の で 、 の 、 最 基板端に近梓 した 箇所 士 の 接 用 通 体 5 b の 間 の対 向 間 隔 W C は 、 1 0 5 0 ヽ ク ン と な る こ の 条件 に レヽ て 、 Wの代 わ り に 、 W a を 用 い て導波管モ 一 の遮断 波数を導出す る こ と に よ つ て 一対の接 用貫通導体 5 b 間近傍 にお け る 導波管モ 一 ド、 の 遮断周波数が 9 6 G H z 程度 と な る こ と が分か る 一方 、 w の代わ り に 、 W c を 用 レヽ て導波管モ 一 K の遮断 Γ5ΕΙ 波数 を 導 出す る こ と に よ つ て 、 一対の接続用 貫通導体 5 b 間近傍 に け る 導波管モ 一 K の遮断周 波数が 8 2 5 G H Z 程度 と な る こ と が わ か る こ の と さ 、 8 7 G H z に け る S 2
1 は 、 ― 3 3 9 d B と な つ た ま た 、 8 7 G H z にお け る Μ A G は 、 ― 1 4 7 d B と な つ た
表 2 に示す結果 におレヽ て 、 第 3 の比較例 と 第 3 お よ び第
4 の実施例 と の比較か ら わか る よ に ゝ 最 も 基板端に近レ、 接続用貫通導体 5 b の対 向 間 隔 を 従来 り も < し ru
、 BX計 波数 8 5 G H z の実効波長 の ^rh 一分の ―未満の値へ と 定 す る こ と に よ ヽ 導波管モ 一 K誘起が抑制 さ れ 、 通過損失 の低減 と レヽ う 有利 な効果が得 ら れた ま た 、 M A G の比較 に よ つ て も 、 最 も 基板端に近い一対の接 用 貫通導体 5 b の対向 間 隔 を従来 よ ち 短 < す る こ と に よ 、 導波管モ 一 ド、 起が抑制 さ れ 放射す。 失が低減 さ れた こ と が証明 さ れ 十
3 は 、 第 4 お よ び第 5 の比較例 、 な ら びに 第 5 〜 7 の 実施例 につ レヽ て 、 8 7 G H z お け る S 2 1 よ び M A G の 測 結果 を示す 以下 、 表 3 を参照、 し な が ら 、 第 4 よ び 第 5 の比較例 、 な ら びに 5 〜 7 の実施例 につ レヽ て R7L明 す 表 3 :
Figure imgf000045_0001
4 の比較例 、 な ら びに 5 〜 7 の実 k例 にお け る 共通 の条件は 、 W s 1 が 2 0 0 ヽヽ ク π ン で あ り 、 W g 1 が 2 0
0 ミ ク π ン で あ Ό 、 W s 2 が 1 5 0 へ ク ン で あ Ό 、 W g
2 が 1 0 0 へ ク P ン で あ Ό 、 Wが 1 0 0 0 ヽ ク ン であ る と し た 0
第 4 の 比較例 で は 、 W a を 1 0 0 0 へヽ ク π ン と し て測定 を行 つ た o こ の と さ 、 8 7 G H z に お け る S 2 1 は 、 一 6
. 4 3 d B と な つ た ο ま た 、 8 7 G H z にお け る M A G は
、 1 8 4 d B と な つ た 0
第 5 の 実施例 で は 、 W a を 9 0 0 へ ク ン と し て 測定 を 行 つ た o こ の と き 、 W c は 1 1 0 0 、 ク 口 ン と な る o v ~ の条件に お レヽ て 、 Wの代わ り に 、 W a を 用 レ、 て 導波管モ 一 ドの遮断周 波数 を 導 出す る こ と に よ つ て ヽ 一対の接続用 貫 通導体 5 b 間近傍に お け る 導波管 モ K の遮断周 波数が 9
1 G H z 程度 と な る と が 分か る 0 一方 、 Wの代わ り に 、 W c を用 レヽ て 波管モ の遮断周 波数 を 出す る こ と に よ つ て 、 一対の接続用貫通導体 5 b 間近傍 にお け る 波管 モ一 の遮断周波数が 7 8 G H ζ 程度 と な る こ と が わカゝ る の と さ ゝ 8 7 G H z に お け る S 2 1 は ヽ 一 3 7 8 d
B と な つ た ま た ヽ 8 7 G H z にね け る M A G は 、 一 1 .
5 8 d B と な つ た
第 6 の 実施例 で は 、 W a を 8 0 0 、、 ク 口 ン と して測定 を 行 つ た こ の と さ 、 W c は 、 1 0 0 0 、 ク ン と な る 、 の条件に •Jo レヽ て W の代わ に W a を用 レヽて 導波管モ 一 ドの遮断周 波数を 導出す る こ と に よ つ て 、 一対の接続用 貫 通導体 5 b 間近傍 にお け る 導波管モ 一 K の遮断周波数が 1
0 1 G H z 禾ロ 度 と な る こ と が分 か る 一方 、 Wの代わ り に
、 w c を 用 レヽ て導波管モ 一 K の遮断周波数 を導出す る こ と に よ つ て 、 ―対の接 用 貫通導体 5 b 間近傍に け る 導波 管モ 一 の遮断周 波数が 8 7 G Η z 程度 と な る と が わ か 。 こ の と さ 、 8 7 G H z にお け る S 2 1 は 、 ― 2 4 7 d B と な つ た ま た 、 8 7 G H ζ にお け る M A G は ヽ 一 1
. 3 7 d B と な つ た
第 7 の 実施例で は 、 W a を 7 5 0 ク 口 ン と して 測定 を 行 つ た こ の と さ 、 W c は 、 9 5 0 ヽ、 ク D ン と な る こ の 条件 にね レヽ て 、 W の代わ り に ヽ W a を用 レ、 て導波管モ一 ド の遮断周 波数 を導 出 する と に よ つ て 、 一対の接 fee用 貫通 導体 5 b 間近傍に お け る 導波管モ K の遮断周 波数が 1 0
6 G H z 程度 と な る こ と が分か る 一方 、 Wの代わ り に 、
W c を用 レ、 て 導波管モ一 K の遮断 波数 を 導出す る こ と に よ つ て 、 ―対の接 用貫通導体 5 b 間近傍 にお け る 導波管 モ の遮断 fp| 波数が 9 1 G H z 度 と な る と が わか る o の と さ ゝ 8 7 G H z に お け る S 2 1 は 、 ― 2 3 9 d
B と な つ た o ま たヽ 8 7 G H z にお け る M A G は 、 1
3 6 d B と な た o
第 5 の比較例 では 、 基本的 に は W a を 1 0 0 0 、 ク D ン の ま ま に し て お < が 、 基板 内部 の領域に いて 、 板の 両 端か ら 数 え て それぞれ ―つ 巨 の一対の接続用 貫通導体 5 a につ レ、て の み対 向間 Wを 8 0 0 へ ク ン と < し て測定 を行 つ た o こ の と さ 、 8 7 G H z に ね け る S 2 1 は ヽ ― 5
- 8 d B と な つ た o ま た 、 8 7 G H z にお け る M A G は 、 一 1 9 6 d B と な つ た
表 3 に示す結果にお レヽ て 第 4 の 〜
、 比較例 と 第 5 第 7 の 実施例 と の 比較か ら 分か る よ ラ に 、 最 も 基板端 に近レ、接続
-TO- 用 貝 通導体 5 b の対向 間 を従来 よ も < し 、 SX計周 波 数 8 5 G H z の 実効波長 の一分の一未満の値へ と 定す る す こ と に よ て ヽ 導波管モ一 K誘起が抑制 さ れ 、 通過 失が 低減 さ れて レヽ < と レ、 有利 な効果が得 ら れ る こ と が 分かつ た ま た 、 M A G の比較 に よ つ て も ゝ 最 ち 基板端に近い一 対の接続用 貫通導体 5 b の対向 間 を従来 よ も < す る
-- と に よ つ て 、 導波管モ一 K誘起が抑制 さ れ 、 放射損失が 低減 さ れた こ と が証明 さ れた o
ま た 、 两基板端の領域に お レ、 て 、 伝送す る 8 7 G H z の 信号が導波管モ一 K へ変換 さ れ な レ、 た め の条件 は 、 基板端 部の接 用 貫通導体 5 b に お レ、 て最 基板端部 に近レ、個所
|pj 士 の対向 間 隔 W C を 、 誘電体基板 1 内 にお け る 8 7 G H
Z の信号の 実効波長 の 一
分の一で あ る 1 0 0 0 ヽ ク π ン未 - 満 と す る 定で あ る が 、 の条件がすで に満 た さ れて い る 第 6 の実施例 と 、 更 に W C を < し た第 7 の 実施例 と にお レ、 て は 、 通過損失 、 M A G と も に ほ ぼ同程度 の値 と 収束 しつつ あ る 結果が得 ら れて お り 、 本発 明 の原理の有効性が 明確に証明 さ れた o
ま た 、 第 5 の比較例 と 第 4 の比較例 と 比ベ る o 接続用 貫 通導体 5 a 5 b の周辺 に お レヽて 、 W P の最小値を 2 0 0 ク P ン と す る た め に 、 W g 2 を 1 0 0 、 ク D ン と 低減 し た た め ヽ 表 3 に 示 し た と ね り 、 第 4 の比較例 と 第 5 の比 較例 と の 間 で は 、 整 σ に変化が生 じ て レ、 る 0 そ の た め 、 両 者の特性は兀全に は ―致 し て レヽ な レヽ ο し か し 、 通過損失ゝ
M A G と も に 、 第 5 の比較例 は 、 第 6 の実施例 よ も む し ろ 第 4 の比較例 に 近レ、特性 と な つ て レヽ る o す な わ ち 、 第 6 の 実施例 に レヽ て 得 ら れた第 4 の比較例 と 比較 し た +曰 □ の 特性改善は 、 接 用 貫通導体 5 a の対向 間 隔 を < し た第
6 の比較例 に よ つ て は得 ら れ な レ、 ο つ ま 、 両基板端に近 接 し た領域に け る 接 用 貫通導体 5 b の対 向 間 隔 W a を
< す る こ と が 、 本発明 の効果 を得 る た め に最 も 有効 で あ つ て 、 基板両端以外 の領域にお け る 接 用 貫通導体 5 a の 対 向 間 Wを < し て も 、 それほ ど有利 な効果が得 ら れな レ、 こ と が証明 さ れた Ο
表 4 は 、 第 4 お よ び第 6 の比較例 、 な ら びに第 6 お よ び 第 8 の実施例 につ レヽ て 、 8 7 G H Z お け る S 2 1 お よ び M
A G の測定ボロ 果 を 示す o 以下ゝ 表 4 を参照、 し な が ら 、 第 4 お よ び第 6 の 比較.例 な ら び に第 6 お よ び第. 8 の 実施例 に つ レヽ て 明 す る o 表 4 :
Figure imgf000049_0001
4 の比較例 お よ び第 6 の実施例で採用 し た条件わ よ び 測疋結果 は 表 3 に示 し た も の と 1口] で あ る 第 6 の比較 例 では 第 4 の 比較例で採用 し た 条件 に加 て 誘電体基 板 1 の上面 に形成 さ れた接地導体層 4 の一部 を 除去す る と レ、 Ό 条件が加 え ら れて レ、 る 接地導体層 4 に け る 導体の 除去領域は 図 5 B に示す よ ラ に 接続用 貫通導体 5 b が 対 向す る 領域 よ り ち 基板端面に近レヽ領域で あ つ て かつ信 号導体配線 2 の 終端部分に 対向 す る 領域で あ る 第 8 の 実 施例 につ レヽ て も 第 6 の実施例 で採用 し た条件に加 え て 第 6 の比較例 と に 接地導体層 4 の一部が 除去 さ れて レ、 る と と し た
表 4 に示す結果 にお レ、 て 第 6 の実施例 と 第 8 の実施例 と の特性 を 比較す る と 接地導体層 4 の一部 を 除去す る -- と に よ つ て 通過損失お よ び M A G に つレ、 て の特性が 改釜 - さ れた と が 明 ら か と な つ た ま た 第 4 の比較例 と 6 の 比較例 と を 比ベ る こ と に よ つ て 接地導体層 4 の一部 を 除去す る だけ で も 通過損失 お よ び M A G につレ、 て の特性が 改善 さ れる こ と が分か る 。 し か し 第 6 の比較例 と 第 8 の 実施例 と を比ベ る こ と に よ つ て 接続用 貫通導体 5 b の対向 間隔 W a を < し 力 つ 接地導体層 4 の一部 を 除去す る と に よ つ て よ Ό 一層 の 特性改 が得 ら れ る こ と が 明 ら か と な つ た ο
表 5 は 第 7 第 9 お よ ぴ第 1 0 の 実施例 につレヽ て 8
7 G H Z にね け る S 2 1 お よ び M A G の測定結果 を示す。 以下 表 5 を参 昭 し な が ら 第 7 第 9 お よ び第 1 0 の実 施例 につレヽ て説明す る ο
表 5 :
Figure imgf000050_0001
第 9 お よ び第 1 0 の実施例 に お い て 、 誘電体基板 1 にお け る 配線パ タ ー ンは 、 第 7 の実施例 と 同様で あ る が 、 外部 回路基板 1 3 内 にお け る 接続用 貫通導体の配置 に本発 明 に 係 る 第 5 の 実施形態 を採用 し て い る 。 以下 の説 明 で は 、 図 7 A B を 用 す る と と す る
第 7 の 実施例に お レヽて 、 外部回路基板 1 3 の上面 に形成 口
さ れ た信 導体配線 1 4 の 両側 に 配置 さ れた接地導体配線
1 6 と 下面に形成 さ れた接地導体層 1 5 と を接続す る 接続 用 貫通導体 5 c 5 の 内 、 信号導体配線 1 4 の終端部分 付近 の接続用 貫通導体 5 d の対向 間隔が従来通 1 0 0 0 ヽ ク 口 ンで あ る と し た こ の条件 にお レヽ て 、 最 も 接続個所 に近レ、接 用 貫通導体 5 b の対向 間 隔 を用 レヽ て外部回路基 口
板 中 の信 伝送に お け る 、 導波管モ の遮断周 波数を 導 出 し た と ろ 、 9 4 G H Z 程度 と な る ま た 、 接 用 貝 通 導体 5 d の半径は 1 0 0 へ ク 口 ン と し て レ、 る の で 、 接続用 貫通導体 5 d にお レヽ て 、 最 も 外部 と の接 fee箇所に近接 し た 箇所 同士 の対向 間 隔は 、 1 2 0 0 へ ク 口 ン と な る の条 件 に おレヽ て 、 接 箇所近傍にお け る 、 導波管モ 一 K の遮断 周 波数を 導出 し た と ろ 、 7 8 G H z 口
度 と な る こ の と さ 、 8 7 G H Z に お け る S 2 1 は 、 ― 2 3 9 d B と な つ た ま た 、 8 7 G H z に け る M A G は 、 ― 1 3 6 d B と な つ た
第 9 の 実施例で は 、 接続用 貫通導体 5 d の対向 間 が 9
0 0 、 ク Π ン で あ る と す る こ の 条件 に レヽ て 、 こ の条件 に お レ、て 最 ち 接 個所 に近レヽ接続用 貫通導体 5 d の対 向 間 を用 レ、て 外部回 路基板 中 の信号伝送に け る 導波管 モ の遮断 波数 を導出 し た と こ ろ 、 1 0 4 G H Z 程度 と な る ま た 、 接 用 貫通導体 5 d の 半径は 1 0 0 ヽヽ ク ン と し て レヽ る の で 、 接続用 貫通導体 5 d にわ レヽ て 、 最 も 外部 と の接 fen箇所に近接 し た 固所同 士の対向 間 隔は 、 それぞれ 1 1 0 0 、、 ク ン と な る ο こ の条件 におレ、 て 、 接 箇所近
- 傍に け る ヽ 導波管モ K の 断周 波数を導出 した と ろ
、 8 5 G H Z 程度 と な る o の と さ 、 8 7 G H z にお け る
S 2 1 は 、 一 1 8 d B と な つ た ο ま た 、 8 7 G H z にお け る M A G はヽ ― 1 - 2 2 d B と な つ た o
第 1 0 の 実施例 で はヽ 接 fen用 貫通導体 5 d の対向 間 隔が ヽ -
8 0 0 、 ク ン で あ る と す る o の条件に レヽ て'ゝ の条 件に いて 、 最 も 接 個所に近レ、接 fee用 貝 通導体 5 d の対 向 間 隔 を用 レヽ て外部回路基板 中 の信号伝送にお け る 導波管 モ一 K の遮断周 波数 を導出 し た と こ ろ 、 1 1 8 G H Z 度 と な る o ま た ヽ 接続用 貫通導体 5 d の 半径は 1 0 0 、ヽ ク 口 ン と し て レ、 る の でゝ 接 用 貫通導体 5 d にね レヽ て 、 最 も 外 部 と の接続箇所 に近接 した箇所 士の対向 間 隔 は 、 それぞ れ 9 0 0 へ ク ン と な る o こ の条件 に レ、 て ゝ 接 箇所近 傍にお け る 、 導波管モ一 K の遮断周 波数 を導 出 した と こ ろ
、 1 0 4 G H Z 程度 と な る o の と さ 、 8 7 G H z に お け る S 2 1 は ― 1 7 5 d B と な つ た o ま た 、 8 7 G Η ζ にお け る M A G は 、 ― 1 1 9 d B と な つ た o
表 5 に示す結果 にお レ、て 、 第 7 の 実施例 と 第 9 お よ び第
1 0 の実施例 と の 特性 を比較す る と 、 通過損失 、 M A G の 特性が と も に 改 口 さ れた こ と が 明 ら か と な つ た つ て 、 外部回路基板 1 3 におレ、て も 、 最 も 基板端に近レ、接 用 貫 通 ¾体 5 d の対向 間 隔 を従来 よ も < ft
し 、 HX計周 波数 9 Hi
4 G H z の 実効波長 の ―分の一未満の値 と 定す る こ と に よ Ό 、 導波管モ一 K誘起が抑制 さ れヽ 通過損失の低減 と レヽ う 有利 な効果が得 ら れ る と が分か つ た o 産業上の利用 可能性
本発明 に係 る 高周波回路 は 、 高周 波信号の伝送損失を低 減す る こ と が で き 、 通信等 の 分野 に おい て有用 であ る。

Claims

¾1囲
1 電体 板の 面 に形成 さ れて レヽ る 高周 波 回路で あ つ て
刖記誘電体基板 の第 1 の 面 に形成 さ れて お 信号 を伝 搬す る た めの信号導体配線 と
刖記信号導体配線 を挟みかつ 刖記信 導体配線の 両側 に 間隙が け ら れ る よ に 記 1 の面 に形成 さ れた 対 の接地導体配線 と
記第 1 の 面 と 対向す る 記誘電体 板の 2 の 面 に形 成 さ れた接地導体層 と
刖記 対の接地導体配線 と 目 U記接地導体層 と を接続 し かつ 記信号導体配線 を挟んで対向 す る よ 5 に 記誘電体 基板内 に形成 さ れた複数の接続用 貫通導体 と を備
刖記複数の接続用 貫通導体の 内 記信号導体配線の終 端部分 に最 ち 近い位置で対向 して レ、 る 第 1 よ び第 2 の接 用 貫通導体は そ の他の対向 し て レヽ る ―対の 前記接 用 貫通導体の間 1¾ に 比ベ て 狭レ、 間隔で配 さ れ て レ、 る と 置
を特徴 と す る 高周 波 回路
2 記第 1 わ よ び 続
第 2 の接 用 通導体以外 の対向す る 対の 刖 記接 i用 貫通導体の 間 隔は 計周 波数の 効波 実 長の ―分の 以下 で あ つ て
第 1 ね ぶ び第 2 の接 用 貫通導体の 間 Pl は 計周 波数の実効波長 の 分の 未満であ る と を 特徴 と す る 求項 1 に記載の 高周 波回路
3 - さ ら に 刖記 1 お よ び 2 の接緣用 貫通導体は 記誘電体基板 の端部 に最 も 近レ、箇所同 士の 間 が設計周波 数の実効波長 の ―分の一未滴 と な る よ う に配置 さ れて い る こ と を特徴 と す る SB 求項 2 に記 の高周 波 回路。
4 刖記第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体は それぞれ 記接地導体層 の端部 と の 間 隔が HX計周 波数の実効波長の 四 分の一未満 と な る よ に配置 さ れて レ、 る こ と を特徴 と す る 5冃 求項 1 に記 の 高周 波回路
5 刖記信号導体配線は 終端部分が他の部分 と 比ベて細
< な つ て レヽ る こ と を特徴 と す る 口 S 求項 1 に記載の 高周 波 回 路
、 ' 、 '
6 刖記信号導体配線の終端部分に け る 刖 記信号導体配
、 '
線 と 記接地導体配線 と の 間 隙は 他の部分 と 比ベて 細 < な つ て レ、 る こ と を 特徴 と す る 5冃求項 1 に記載の高周 波回 路
7 刖記誘電体基板は 低誘 率特性を有す る 樹脂基板で あ る こ と を 特徴 と す る 5冃 求項 1 に記 の 高周 波回路
8 刖記第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体の 間 で あ つ て
、 '
かつ 記信号導体配線に対向す る i 記接地導体層 の 一部は 導体が け ら れて レヽ な レ、 と を特徴 と す る 求項 1 に 記 の 咼周 波 回 路
m
9 . 刖記第 1 お よ び第 2 の接 用 貫通 体の 間 の領域 よ < も 基板端に近レ、領域で あ つ て 、 かつ 目 υ記信号導体配線 に対 向す る 目 IJ記接地導体層 の 一部 は 、 導体が け ら れて い な レ、 こ と を特徴 と す る 、 求項 1 に記载の 高周 波回 路 o
1 0 記信号導体配線に対向 す る 記接地導体層 の一部 は が a*
、 導体 除去 さ れて レヽ る こ と を特徴 と す る 、 求項 1 に 記 の高周 波回 路
1 1 集積回路 が ク ケ一 ジ化 さ れた 高 波パ ッ ケ ジで あ つ て 、
高周 波信号を 処理す る た め の集積回路か ら な る 高周 波素 子 と 、
記高周 波素子 を 実装す る た め の誘 i体基板 と を備 え ヽ 記誘電体基板は 、
記誘電体基板 の 第 1 の面 に形成 さ れて お 、 信号を 伝搬す る た め の信号導体配線 と 、
記信号導体配線 を挟みかつ 記信号導体配線 の 両側
に 間 隙が け ら れ る よ う に 、 目リ 記 1 の面 に形成 さ れた一 第
対の接地導体配線 と 、
記第 1 の 面 と 対向す る 刖 記誘 体基板 の 第 2 の 面 に 形成 さ れた接地導体層 と 、
、 '
冃 'J 記一対の接地導体配線 と 冃 U記接地導体層 と を接続 し
ヽ かつ 刖記信号道体配線 を挟ん で対向す る よ ラ に 目 IJ 記誘 体 板内 に形成 さ れた 数の接 用 貫通 体 と を備 、 冃 U 記複数の接 用 貫通導体の 内 ゝ 刖記信号導体配線の終 端部分に最 も 近レヽ位置で対向 し て い る 第 1 お よ び第 2 の接 続用 貫通導体は 、 そ の他の対 向 し て レ、 る 一対の 刖記接 用 貫通導体の 間隔に比ベて 、 狭レ、 間 隔 で配置 さ れて レ、 る こ と を 特徴 と す る 、 高周 波ノヽ ク ケ ―ジ
、,
1 2 記第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体以外の対向す る 一対の 刖記接続用 貫通導体の 間 隔 は 、 計周 波数の実効 波長 の 一分の 一以下 で あ つ て ゝ
記第 1 お よ び第 2 の接続用 貫通導体の 間 隔 は 、 計周 波数の実効波長の 一分の 未満であ る こ と を 特徴 と す る 、 冃 求項 1 1 に記載の 高周 波 ク ケ ジ
■、■/·■·
1 3 さ ら に 、 記第 1 ね よ び第 2 の接続用 貫通導体は 、 記誘電体基板の端部 に最 ち 近レ、箇所同 士 の 間 隔が設計周 波数の実効波長の 一分の 一未満 と な る よ に配置 さ れて レ、 る こ と を 特徴 と す る 、 冃 求項 1 2 に記載の 高周 波ノ -y ケ ジ
■、■/■,
1 4 さ ら に 、 刖記誘電体基板 を実装す る た め の実装用誘 電体 板 を備 え 、
記実装用誘電体基板 はゝ
刖記実装用誘電体基板の 第 1 の 実装面 に形成 さ れて
_、./■■
、 刖記信号導体配線 と 接 し て信号 を伝搬す る た め の 実 口
装側信 導体配線 と 、 -a./- 口 刖 記実装側信号 体配線 を挟みかつ 記 装側信 体
配線の両側 に 間 隙が け ら れ る よ に 、 刖記第 1 の 実装面 に形成 さ れた一対の 実装側接地導体配線 と ゝ
、 , . 、 ,
目 U記第 1 の 実装面 と 対向 す る 記実装用誘電体基板の第
2 の 実装面 に形成 さ れた実装側接地導体層 と 、
.、■/■· 、
刖 記一対の実装側接地導体配線 と 記実装側接地導体層 と を接続 し 、 かつ 記実装側信号導体配線 を挟んで対向す る ぶ う に 記実装用誘 体基板内 に形成 さ れた複数の 実装 側接続用 貫通導体 と を備 え 、
刖記複数の 実装側接続用 貫通導体の 内 、 記実装側信号 導体配線の終端部分 に最 も 近い位置で対向 し て レ、 る 第 1 よ び第 2 の実装側接輒用 貫通導体の 間隔 は 、 そ の他 の対 向 し て レヽ る 一対の 記実装側接続用 貫通導体の 間 に 比ベて
、 狭い間 隔で配置 さ れて レ、 る と を 特徴 と す る 、 ロ冃 求項 1
1 に記載の 高周 波 / ク ケ ―ジ o
1 5 . 刖記第 1 ね び第 2 の 実装側接 用 貫通導体以外の 対向 す る 一対の i記実装側接続用 貫通導体の 間 隔は 、 Pス計 周 波数の 実効波長 の 一分の ―以下で あ て 、
記第 1 お よ び第 2 の実装側接 用 貫通導体の 間 隔は 、 ミ H
計周 波数の実効波長 の 一分の 一未満で あ る こ と を 特徴 と す る ヽ P冃 求項 1 4 に記 の 高周 波パ ク ケ ジ o
1 6 . さ ら に 、 記第 1 ね よ び第 2 の実装側接続用 貫通導 体は 、 SIJ 記実装用誘 i体基板 の端部 に最 も 近レ、箇所 同 士の 間 隔が設計周 波数の 実効波長 の ―分の 一未満 と な る よ う に 配置 さ れて レ、 る こ と を特 s
徴 と す る 5 求項 1 5 に記 の 周 波 ク ケ ジ o
1 7 さ ら に 記高周 波 ΐ-ϊ 子 を保護す る た め の蓋 を備 え る 求項 1 1 に記 の 高周 波 ク ケ ジ o
1 8 下面 に コ プ レ ナ 路が形成 さ れて レ、 る 高周 波 V ケ ジ を表面実装す る た め の誘電体基板の表面 に形成 さ れ た高周 波 回路で あ つ て
刖 記誘電体基板の第 1 の 面 に形成 さ れてお り 記高周 波パ ク ケ ジ と 接続 し て信号 を伝搬す る た め の信号導体配 線 と
,- 記信 導体配線 を挟みかつ 刖記信号導体配線の 両側 に 間 隙 が BX け ら れ る よ う に 刖記第 1 の 面 に形成 さ れた 対 の接地導体配線 と
記第 1 の面 と 対向 す る 記誘 体基板の第 2 の 面 に形 成 さ れた接地導体層 と
記 対の接地導体配線 と 刖 記接地導体層 と を接 し
'
かつ J記信万導体配線 を挟んで対向す る よ に U記誘電体 基板 内 に形成 さ れた複数の接 用 貫通導体 と を備
刖 記複数の接続用 貫通導体の 内 記信号導体配 の終 端部分に最 も 近レ、位置で対向 し て レ、 る 第 1 お よ び第 2 の接 fee用 貫通導体は そ の他の対向 し て レ、 る 対の 記実装側 接続用 貫通導体の 間 隔 に比 て 狭レヽ 間 で配置 さ れて レ、 る と を 特徴 と [3E]
す る 高 J 波回 路
1 9 . 記 1 お よ び 2 の 通 体以外の対向す る 一対の 目リ記接続用 貫通導体の 間隔 は
Figure imgf000060_0001
計周 波数の実効 波長の 分の ―以下であ つ て
前記第 1 わ よ び第 2 の接 用 貫 is導体の 間 は 設寅十周 波数の 実効波長 の二分の ―未満であ る こ と を 特徴 と す る 、 請求項 1 8 に記載の高周 波回路。
2 0 . さ ら に 刖 第 1 び第 2 の接 用 貫通導体は、 目 IJ 目己誘電体基板 の端部 に最 も 近レヽ箇所同 士の 間 隔が BX S十周 波数の実効波長 の 二分の一未満 と な る ラ に配置 さ れて い る こ と を 特徴 と す る 、 求項 1 9 に記載の 高周 波回路 o
PCT/JP2003/015452 2002-12-05 2003-12-03 高周波回路および高周波パッケージ WO2004051746A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003289129A AU2003289129A1 (en) 2002-12-05 2003-12-03 High-frequency circuit and high-frequency package
JP2004570729A JP3664443B2 (ja) 2002-12-05 2003-12-03 高周波回路および高周波パッケージ
US10/781,789 US6985056B2 (en) 2002-12-05 2004-02-20 High-frequency circuit and high-frequency package

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-354081 2002-12-05
JP2002354081 2002-12-05
JP2003-157912 2003-06-03
JP2003157912 2003-06-03

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/781,789 Continuation US6985056B2 (en) 2002-12-05 2004-02-20 High-frequency circuit and high-frequency package

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004051746A1 true WO2004051746A1 (ja) 2004-06-17

Family

ID=32473700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015452 WO2004051746A1 (ja) 2002-12-05 2003-12-03 高周波回路および高周波パッケージ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6985056B2 (ja)
JP (1) JP3664443B2 (ja)
AU (1) AU2003289129A1 (ja)
WO (1) WO2004051746A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2991108A1 (fr) * 2012-05-24 2013-11-29 St Microelectronics Sa Ligne coplanaire blindee
JP5542231B1 (ja) * 2013-04-09 2014-07-09 太陽誘電株式会社 多層回路基板
KR20180017867A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 삼성전자주식회사 분할 공진기 및 그를 포함하는 인쇄회로기판

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4185499B2 (ja) * 2005-02-18 2008-11-26 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2008026690A1 (fr) * 2006-09-01 2008-03-06 Nec Corporation Ligne de transmission à haute fréquence
US7518473B2 (en) * 2007-05-09 2009-04-14 Chi-Liang Ni Methods for designing switchable and tunable broadband filters using finite-width conductor-backed coplanar waveguide structures
US8193880B2 (en) * 2008-01-31 2012-06-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Transmitting radio frequency signal in semiconductor structure
US8279025B2 (en) * 2008-12-09 2012-10-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Slow-wave coaxial transmission line having metal shield strips and dielectric strips with minimum dimensions
US20100225425A1 (en) 2009-03-09 2010-09-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High performance coupled coplanar waveguides with slow-wave features
FR2945895B1 (fr) * 2009-05-20 2014-04-18 Thales Sa Dispositif d'interconnexion pour circuits electroniques, notamment des circuits electroniques hyperfrequence
JP5713001B2 (ja) * 2010-03-05 2015-05-07 日本電気株式会社 高周波伝送線路及び回路基板
JP5794218B2 (ja) * 2012-02-14 2015-10-14 株式会社村田製作所 高周波信号線路及びこれを備えた電子機器
US9179548B2 (en) * 2012-05-31 2015-11-03 Corning Cable Systems Llc Controlled-impedance out-of-substrate package structures employing electrical devices, and related assemblies, components, and methods
WO2014002763A1 (ja) * 2012-06-29 2014-01-03 株式会社村田製作所 高周波信号線路
JP6215577B2 (ja) * 2013-05-31 2017-10-18 株式会社ヨコオ 半導体パッケージ容器、半導体装置、電子機器
JP2014241482A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 マイクロ波回路
CN205863358U (zh) * 2013-07-09 2017-01-04 株式会社村田制作所 高频传输线路
WO2015136629A1 (ja) * 2014-03-11 2015-09-17 三菱電機株式会社 高周波パッケージ
KR101573478B1 (ko) 2014-08-29 2015-12-01 광운대학교 산학협력단 위상 보상법을 이용한 cpw 직렬 공진기
US9867294B2 (en) * 2015-05-22 2018-01-09 Ciena Corporation Multi-width waveguides
WO2017086100A1 (ja) * 2015-11-20 2017-05-26 古野電気株式会社 多層基板及びレーダ装置
JP2018082110A (ja) * 2016-11-18 2018-05-24 東芝メモリ株式会社 回路基板および電子機器
US10665555B2 (en) * 2018-02-07 2020-05-26 Win Semiconductors Corp. Transition structure and high-frequency package
KR102158304B1 (ko) * 2018-08-30 2020-09-22 동우 화인켐 주식회사 고주파용 필름 전송 선로, 이를 포함하는 안테나 및 안테나가 결합된 화상 표시 장치
CN109390649B (zh) * 2018-10-25 2023-10-17 深圳市信维通信股份有限公司 一种微波传输线
US10674598B1 (en) * 2019-10-08 2020-06-02 Cisco Technology, Inc. Measuring effective dielectric constant using via-stub resonance
KR102190809B1 (ko) * 2020-05-07 2020-12-14 주식회사 디케이티 무선통신용 fpcb 케이블
CN114205994A (zh) * 2021-11-15 2022-03-18 中科可控信息产业有限公司 电路板
CN115343812B (zh) * 2022-08-22 2023-10-17 德阳三环科技有限公司 输入输出构件和制备方法及封装基座和光器件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942470A2 (en) * 1998-03-10 1999-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha High-frequency semiconductor device
JP2001068956A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ用増幅装置
JP2002141435A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 集積回路と実装基板の接続構造
JP2002185201A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Kyocera Corp 高周波用配線基板
US20030030516A1 (en) * 2001-03-27 2003-02-13 Yoshio Tsukiyama Connected construction of a high-frequency package and a wiring board
US20030077924A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Kyocera Corporation High-frequency wiring board

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US30516A (en) * 1860-10-23 Improved box for dropping sugar
US77924A (en) * 1868-05-12 Jacob h
JP3451038B2 (ja) * 1999-08-27 2003-09-29 シャープ株式会社 誘電体回路基板およびそれを含むミリ波半導体装置
JP2001244308A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Mitsubishi Electric Corp 高周波信号用のプローブ
JP2002359443A (ja) * 2001-03-27 2002-12-13 Sumitomo Metal Electronics Devices Inc 高周波パッケ−ジと配線基板との接続構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0942470A2 (en) * 1998-03-10 1999-09-15 Sharp Kabushiki Kaisha High-frequency semiconductor device
JP2001068956A (ja) * 1999-08-27 2001-03-16 Aisin Seiki Co Ltd アンテナ用増幅装置
JP2002141435A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 集積回路と実装基板の接続構造
JP2002185201A (ja) * 2000-12-08 2002-06-28 Kyocera Corp 高周波用配線基板
US20030030516A1 (en) * 2001-03-27 2003-02-13 Yoshio Tsukiyama Connected construction of a high-frequency package and a wiring board
US20030077924A1 (en) * 2001-10-24 2003-04-24 Kyocera Corporation High-frequency wiring board

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2991108A1 (fr) * 2012-05-24 2013-11-29 St Microelectronics Sa Ligne coplanaire blindee
US9324612B2 (en) 2012-05-24 2016-04-26 Stmicroelectronics Sa Shielded coplanar line
US9455191B2 (en) 2012-05-24 2016-09-27 Stmicroelectronics Sa Shielded coplanar line
JP5542231B1 (ja) * 2013-04-09 2014-07-09 太陽誘電株式会社 多層回路基板
KR20180017867A (ko) * 2016-08-11 2018-02-21 삼성전자주식회사 분할 공진기 및 그를 포함하는 인쇄회로기판
KR102646985B1 (ko) 2016-08-11 2024-03-14 삼성전자주식회사 분할 공진기 및 그를 포함하는 인쇄회로기판

Also Published As

Publication number Publication date
US6985056B2 (en) 2006-01-10
AU2003289129A1 (en) 2004-06-23
JP3664443B2 (ja) 2005-06-29
US20040174228A1 (en) 2004-09-09
JPWO2004051746A1 (ja) 2006-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004051746A1 (ja) 高周波回路および高周波パッケージ
US5889449A (en) Electromagnetic transmission line elements having a boundary between materials of high and low dielectric constants
US9070490B2 (en) Flat cable and electronic apparatus
TW201140937A (en) Microwave transition device between a microstrip line and a rectangular waveguide
US6441471B1 (en) Wiring substrate for high frequency applications
US11189895B1 (en) Hybrid distinct wavelength resonant band-pass filter with capacitive coupling metal pattern
JPH0443703A (ja) 対称型ストリップライン共振器
US6570472B1 (en) Low-pass filter
GB2307102A (en) High frequency module package
JPS638641B2 (ja)
JP2015056719A (ja) 多層配線基板
JPH0259641B2 (ja)
JP5110807B2 (ja) 積層コンデンサ
US20120176208A1 (en) Electromagnetic coupler and information communication device with same mounted thereon
JP6146801B2 (ja) 配線基板、及び電子装置
US10581131B2 (en) Ceramic filter with differential conductivity
US8803754B2 (en) Antenna and wireless device having same
KR20210105427A (ko) 고주파 나선형 터미네이션
JP3132877B2 (ja) 伝送線路
JP6940286B2 (ja) 配線基板、電子部品用パッケージおよび電子装置
JP4522010B2 (ja) 入出力端子および半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
WO2022230286A1 (ja) フィルタ装置およびそれを搭載した高周波フロントエンド回路
JP2011044847A (ja) 多層回路及びパッケージ
US11765831B1 (en) Resistive device
JP2001111302A (ja) ローパスフィルタおよびそれを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10781789

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004570729

Country of ref document: JP

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase