WO2004040309A1 - 薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変異の測定法 - Google Patents

薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変異の測定法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004040309A1
WO2004040309A1 PCT/JP2003/013572 JP0313572W WO2004040309A1 WO 2004040309 A1 WO2004040309 A1 WO 2004040309A1 JP 0313572 W JP0313572 W JP 0313572W WO 2004040309 A1 WO2004040309 A1 WO 2004040309A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
drug
plasma protein
binding
site
binding site
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/013572
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Keiichi Kawai
Norito Takamura
Original Assignee
Nihon Medi-Physics Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Medi-Physics Co., Ltd. filed Critical Nihon Medi-Physics Co., Ltd.
Priority to AU2003275621A priority Critical patent/AU2003275621A1/en
Priority to EP03758834A priority patent/EP1557671B1/en
Priority to US10/532,819 priority patent/US7175991B2/en
Priority to CA2500866A priority patent/CA2500866C/en
Priority to AT03758834T priority patent/ATE489634T1/de
Priority to JP2004548032A priority patent/JP4236050B2/ja
Priority to DE60335133T priority patent/DE60335133D1/de
Publication of WO2004040309A1 publication Critical patent/WO2004040309A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/76Assays involving albumins other than in routine use for blocking surfaces or for anchoring haptens during immunisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems

Definitions

  • the present invention relates to a measurement method for easily measuring a plasma protein binding site and a binding displacement effect of a drug having a binding affinity for a plasma protein, and to its application to clinical diagnosis. More specifically, the present invention relates to a method for measuring a plasma protein binding site and a binding displacement effect of a drug having a binding affinity to a plasma protein, wherein the single site has a binding affinity to a plasma protein having a known binding site.
  • the present invention relates to a measurement method capable of simultaneously measuring a plasma protein binding site and a binding displacement effect of a drug from a small amount of a sample, and to its application to clinical diagnosis.
  • drugs that are administered for the purpose of treatment, diagnosis, etc. once undergo absorption, distribution, metabolism, excretion, etc. via the systemic blood circulation.
  • drugs move along with the flow of blood, but transfer between the spaces in blood vessels, interstitial spaces, and cells is caused by free drug that is not bound to proteins, etc. It occurs by diffusion and transport and reaches the target site of action.
  • the concentration of free drug becomes uniform in each space, and the overall concentration pattern is determined by the degree of binding to proteins and the like.
  • a drug is reversibly bound to a part of a living body molecule such as a plasma protein depending on its properties.
  • a drug that can pass through the capillary wall or the cell S is a non-binding drug, and therefore a free drug that does not bind to plasma proteins can be used as an active ingredient.
  • its transfer to the site of action is greatly affected by binding to plasma proteins and the like.
  • the presence or absence of the binding between the drug and the plasma protein is examined and the binding occurs because the binding between the plasma protein and the drug affects the distribution and excretion of the drug at the lesion site where the drug should act. If its binding It is necessary to measure the rate.
  • WO 00/78352 discloses that a first drug having a binding affinity with a plasma protein is administered, and a second drug having a binding affinity with a plasma protein common to the first drug is administered. Methods and formulations for administering a drug capable of controlling the binding of a first drug to plasma proteins are described. That is, the publication discloses that the administration of the second drug at the same time as or before or after the administration of the first drug controls the binding of the first drug to plasma proteins, It is described that the free concentration of the drug product can be increased or decreased.
  • 9 9m T c-MAG i it is known that the approximately 90% blood ⁇ white matter is attached.
  • a common drug with the active ingredient is administered simultaneously with or before and after administration of a preparation containing an active ingredient having a binding affinity to plasma protein.
  • a preparation containing an amino acid having a high binding affinity to a plasma protein is administered, competitive substitution occurs at the binding site and the free concentration of the active ingredient increases (substitution effect). It is described that higher drug activity can be expected than by administration.
  • the action of the preparation containing the amino acid increases the binding of the active ingredient to plasma protein, the free concentration of the active ingredient is reduced (free concentration reduction effect), and the free concentration of the active ingredient in the blood is prolonged. It is also described that sustained onset of the drug can be expected to be achieved by lowering the talliance by maintaining the drug at a low level over a long period of time.
  • the replacement effect by the preparation containing the second drug or amino acid as described above It is expected that it will vary depending on the first drug and the organism to be administered.
  • Representative plasma proteins to which the drug binds include albumin and acidic glycoprotein, each of which has been shown to have multiple binding sites.
  • the free concentration of the first drug changes significantly due to the effect of the replacement of the second drug, but when the binding sites are different, It is considered that the change in the free concentration of the first drug due to such a substitution effect is small. Therefore, in order to expect the replacement effect of the second drug, it is necessary to examine the binding site of the first and second drugs to the plasma protein in advance. This is because if it is known in advance which of a plurality of drug binding sites on a plasma protein a drug binds to, it becomes easier to predict the pharmacokinetics of the drug.
  • albumin-acid glycoprotein itself which is a typical plasma protein, it may significantly affect the above-mentioned substitution effect. This is because a change in the binding site of the protein causes a change in the binding to the drug.
  • a first drug labeled with a radionuclide and a second drug for substitution are used, for example, as described in WO 00/78352. After mixing with plasma, the radioactivity of the whole mixture is measured, and the radioactivity of the filtrate containing the drug not bound to the protein after ultrafiltration is measured, and the two are compared.
  • the present invention has been made in view of the above, and uses a second drug whose binding site to plasma protein is known to determine the change in the release rate of the first drug whose binding to plasma protein is to be measured.
  • An object of the present invention is to provide a method for measuring a binding site and a binding amount of a first drug to a plasma protein by measuring.
  • the ratio of the free drug not bound to the protein or the free drug is referred to as the release ratio.
  • an object of the present invention is to provide a method for detecting a mutation in a plasma protein by measuring the release rate of a drug.
  • the present invention comprises reacting a first drug whose binding site to plasma protein is to be measured with a second drug and a plasma protein whose binding site to plasma protein is known, and converting the first drug into plasma protein.
  • a method for measuring the binding site of the first drug to plasma protein by measuring the effect of the second drug-added kashi on the binding of, ie, the change in the rate of release of the first drug.
  • the present invention provides a method for reacting a first drug whose binding site to a plasma protein is to be measured with a plurality of second drugs and a plasma protein whose binding sites to a plasma protein are known;
  • the present invention detects a mutation in a protein in blood by reacting a plasma protein with a drug having a known binding site and a binding amount to a normal plasma protein, and measuring a change in the release rate of the drug.
  • a kit for performing the method is provided.
  • the present invention detects a protein variant in blood by reacting a drug whose plasma protein binding site is known with a plasma protein, and measuring a change in the release rate of the drug over time.
  • Methods and kits for performing the methods are provided. According to the method of the present invention, it is possible to measure the amount of a certain drug that binds to which binding site on a plasma protein and in what amount, and therefore, it is possible to determine a desired plasma from a large number of candidate drug groups. It is possible to select a drug having a protein binding profile.
  • the method of the present invention makes it possible to detect mutations in drug binding sites on plasma proteins of healthy individuals and patients.
  • an additive necessary to control the binding of an existing drug to plasma proteins that is, a second drug that is a replacement drug Can be selected. Therefore, according to the method of the present invention, it is possible to provide an additive for improving the pharmacokinetics of a prescribed existing drug in the body, and the present invention improves the prescription of an existing drug or enhances its efficacy. This can greatly contribute to the study of drug formulation improvements.
  • selection of a replacement drug for controlling the effect of a drug can be easily performed with a small amount of a sample, and even when there is a mutation in a plasma protein, the abnormality of the binding site can be reduced by a small amount.
  • Contribution to drug treatment is significant because it can be easily measured with samples.
  • substitution effect When a second drug having a high binding property to a common plasma protein is administered simultaneously with or before and after the administration of the first drug having the binding property to the plasma protein, substitution occurs at the binding site, and It is considered that a higher free concentration is generated (substitution effect), and it can be expected that a higher drug activity is obtained than when the first drug is administered alone. Conversely, if the plasma protein concentration of the first drug is increased by the action of the second drug (free concentration reduction effect), the free concentration of the first drug in the blood must be kept low for a long time. Therefore, it is expected that a sustained onset of the drug effect can be achieved.
  • the first drug having a binding affinity with the plasma protein may be a therapeutic drug or a diagnostic drug as long as it is a drug suitable for the purpose of administration.
  • the second drug has the same competitive binding affinity for the plasma protein as the first drug to obtain the aforementioned replacement effect regardless of the therapeutic or diagnostic purpose, and the first drug's plasma protein It is preferable to select from those that inhibit the binding to the first drug and increase the release amount of the first drug, or those that have a common binding site to the first drug and the plasma protein and have higher binding affinity. Conversely, in order to obtain the effect of reducing the free concentration, it is necessary to select a drug with a high effect from those that increase the plasma protein binding of the first drug by binding the second drug to the plasma protein. Can be achieved.
  • the plasma protein in the assay method of the present invention may be derived from human or animal.
  • Representative examples of plasma proteins to which the drug binds include human serum albumin (HSA), mono-acid glycoprotein (AGP), gamma globulin, and lipoprotein, and generally bind to HS A or AGP. There are many things to do.
  • HS A has site I, site II and site III as binding sites. For some drugs, binding sites on HSA have already been identified. Drugs that have binding specificity for HSA site I include bucolome (5-n-butyl-1-sic hexyl 2,4,6-trioxoperhydropyrimidine), cefazolin (7- [1-1 (H) -tetrazoli) Ruacetoamide] —3— [2- (5-Methyl-1,3,4-thiazolyl) thiomethyl] —3-Cefume-4-carboxylate), phenylbutazone (1,2-diphenyl-1,3,5-dioxo 4) I-n-Butylvirazolidine), valproic acid (sodium 2-propylpentanoate), aspirin (2-acetoxybenzoic acid), salicylic acid (O-hydroxybenzoic acid), ceftriaxone ((6R, 7R)- 7- [2-Amino-4-thi
  • Ibuprofen (2- (4-isobutylphenyl) propionic acid), nabumetone (4- (6-methoxy-2-naphthyl) 2-butanone; nabumetone 6-Methoxy-2-naphthylacetic acid, a metabolite of ), And propaneside (4- (N, N-dipropylsulfamoyl) benzoic acid).
  • etoposide ((5S, 5aR, 8aR, 9S) -9-[(4, 6—O— (R) —ethylidene i3— D-glucopyranosyl) oxy] -5,8,8a, 9-Tetrahydroxy 5- (4-hydroxy-1,3,5-dimethoxyphenyl) Isobenzov Mouth [5,6-f] [1,3 Benzodioxol-6 (5aH) -one) is also known to have binding specificity for HS A.
  • Drugs having binding specificity for AGP include disopyramide ( ⁇ — (2-diisopropylaminoethyl) - ⁇ -phenyl-2-pyridine acetoamide), verapamil (Hiichi [3- [[2 -(3,4-Dimethoxyphenyl) ethyl] -methylamino] propyl] — 3,4-Dimethoxy ⁇ - (1-methylethyl) benzeneacetonitrile), propranolol (1-isopropylamino-13- (1-naphthyloxy) 1-2-propanol), erythromycin and the like.
  • AG ⁇ has an acidic drug binding site site A and a basic drug binding site site B as binding sites. Some drugs that bind to each site of the AGP have already been identified. A drug that binds to both site A and site B is propranolol, and a drug that binds only to site B is verapamil.
  • Preparations containing this single or multiple amino acids include, for example, tryptophan, aspartic acid, glycine, serine, leucine, methionine, fenylalanine, threonine, valine, proline, cysteine and alanine, or salts thereof. Or a derivative thereof, or a salt thereof. That is, these amino acids also include amino acid derivatives such as N-acetyltryptophan and hydroxyphenylglycine in which a substituent is introduced into an amino acid molecule, and salts thereof.
  • a plurality of amino acids may be selected.
  • an infusion solution containing amino acids such as proteamine 12X (registered trademark) and chidamine (registered trademark) may be selected, or a composition or component equivalent to the infusion solution may be selected.
  • the preparation may contain a quantity.
  • tryptophan is an effective replacement agent for HSA site II and AGP
  • tryptophan derivative N-acetyltryptophan is an effective replacement agent for HSA site II
  • AGP has a reduced free concentration
  • Aspartic acid has a substitution effect on AGP
  • hydroxyphenyldaricin, a glycine derivative has a free concentration-reducing effect on HSA site II and AGP
  • amino acid infusions which are a mixture of amino acids, such as proteamine 12X, have a displacing effect on any of the binding sites on site II and AGP of HSA, and may be used as a general-purpose substitute. .
  • the first drug or the second drug in the assay method of the present invention does not necessarily need to be labeled with a labeling substance, but these drugs may be used as radionuclides, fluorescent substances, dyes, etc. Labeling with various labeling substances facilitates measurement of the displacement effect.
  • the radionuclide used as the label 3- hydrogen (3 H), 1 1 one-carbon
  • 1 23 I), 1 31- Yodo 31 I) or the like is often used.
  • Other is a nuclide that is generally used in a tracer experiment, 1 3- nitrogen (1 3 N), 22- sodium ⁇ arm (22 Na), 35- sulfur (3 b S), 40- potassium (40 K), 45 — It can also be labeled with force ( 45 C a). If an isotope other than radionuclides such as 2 -hydrogen (2H) is used, measurement with a mass spectrometer is also possible.
  • Labels that use radionuclides other than radionuclides include fluorescein (3 ', 6'dihydroxyspiro [isobenzofuranyl (3H), 9,1- [9H] xancene] 3-one) and fluoresceiniso Fluorescent substances and dyes such as thiocyanate and phnoleoresamine (4-phenylsulfone [furan-12 (3H), 1,1- (3, H) -isobenzofuran] 3,3, dione) etc. can also be used. is there.
  • each of the second drugs can be labeled with the same or different labeling substance. Separation and measurement are easier if they are labeled with different labeling substances. However, even if the labeling substance is the same, simultaneous separation and measurement can be performed, and the type of labeling substance is not limited.
  • the first drug or the second drug in the method of the present invention can be simultaneously separated and measured without being labeled with a labeling substance.
  • fraction measurement by high performance liquid chromatography HPLC
  • HPLC high performance liquid chromatography
  • a drug having a known binding site and amount to a normal plasma protein is reacted with a plasma protein, and the change in the release rate of the drug is measured to determine the degree of mutation of the plasma protein. Can be measured.
  • a drug whose binding site to plasma protein is known is reacted with plasma protein, and the change in the release rate of the drug is measured. By doing so, a plasma protein mutant can be detected.
  • the plasma protein to be reacted may be present in blood, plasma or serum.
  • Example 1 a method for measuring the plasma protein binding site of the first drug will be described with reference to Example 1.
  • the first drug for example, by adding Warufuarin the (1 4 c -WRF) in serum 1 isolated from healthy adult, the rate of liberation (Table 1 at the time of physiological saline was added thereto as a control 0. 96).
  • the binding site of perhualin is unknown before the experiment.
  • the mixture of perfarin and serum 1 was divided into four parts, each of which was a second drug, bucolome (BCL), which binds to HSA site I, and ibuprofen (IPF), which binds to site II of HSA.
  • BCL bucolome
  • IPF ibuprofen
  • PPL Propranolol
  • VPM verapamil
  • Table 1 shows the results using serum of healthy adult males, and Table 3 using human pooled sera obtained similar results for the release rate of the control.
  • diazepam 14C— DZP
  • Table 1 when diazepam ( 14C— DZP) was used as the first drug, as shown in Table 1, only the release rate of IPF having a binding site at site II of HSA was 1% lower than that of control. The 7-fold increase indicates that diazepam is a drug that binds to site II of HS A.
  • the site where the first drug binds has been described, but the reverse is naturally also possible. That is, if it is known that the binding site of penefarin is HS A site I, if 14 C-labeled perfurin is used as the second drug and the first drug is used as BCL, IPF, PPL or VPM, It can be determined that the first drug that binds to HSA site I among the first drugs is BCL.
  • the method of the present invention can measure the release rate for each binding site with respect to a labeled first drug, but uses a plurality of labeled second drugs that can be measured simultaneously. Thus, it is possible to determine to which site the first drug binds in one operation. This will be described with reference to a second embodiment.
  • Example 2 a simple method for measuring the plasma protein binding site of a drug by simultaneous measurement of four nuclides was studied.
  • the first drugs whose binding sites to plasma proteins are unknown are pucolome (BCL), ibuprofen (IPF), propranolol (PPL), verapamil (VPM), and the second drug is human serum albumin (HSA).
  • BCL pucolome
  • IPF ibuprofen
  • PPL propranolol
  • VPM verapamil
  • HSA human serum albumin
  • 1 "13 to join the Sai bets 1 I of Jiazepamu (14 C-DZP) shed site a ⁇ Pi one acidic glycoprotein (AGP) is used 1 25 II MP binding to both propranolol (3 H-PPL) and HSA site II and AG P that binds to site B.
  • AGP one acidic glycoprotein
  • Example 1 The difference from Example 1 is that the measurement can be performed in one operation because the second drug labeled with four different labeling substances is used.
  • the blood sample is normal has been described as an example.
  • the blood of a patient may show binding to a different plasma protein than that of a healthy person.
  • the method of the present invention can be applied. That is, the release rate of the drug and the normal plasma protein may be measured in advance, the drug may be reacted with the plasma protein present in the patient's blood, and the release rate of the drug may be measured and compared.
  • the drug By labeling the drug with a different radionuclide in the same manner as in Example 2, it is possible to know which of the multiple binding sites of the plasma protein has a mutation by a single measurement.
  • Examples 3 and 4 will be described as examples.
  • Example 3 the plasma protein binding site and the replacement effect of amino acid and amino acid infusion were measured using normal male serum.
  • Table 5 shows that normal male serum was supplemented with saline, Pertechnetate binding to site I of human serum albumin (HSA)
  • Example 4 the control release rate when physiological saline was added to human serum 2 supposed to have a mutation and these labeled drugs were added was measured.
  • Table 7 shows the release rates in the same order as in Table 5, and the control release rates were 21.08, 1.80, 21.40, and 27.23, respectively.
  • a comparison of the two shows that only the release rate of propranolol (PPL) differs by more than 2.3 times. Since PPL is a drug that binds to AGP sites A and B, serum 2 is considered to be a serum having mutations at AGP binding sites A and B. Also, if this method is performed over time, it is possible to measure mutations in plasma proteins in the same patient.
  • kits containing multiple second drugs with known binding sites to the plasma protein and normal control serum can be configured as one kit having a device capable of further ultrafiltration, if necessary.
  • a device capable of further ultrafiltration for example, a combination of a vessel provided with a membrane having a pore size capable of plasma separation and a pressurizing apparatus capable of applying a pressure necessary for separation can be considered.
  • the liquid component excluding plasma proteins can be separated from the bottom of the container, and the radioactivity of the plasma portion and the radioactivity of the filtrate portion excluding the plasma proteins are separated. Can be measured.
  • kits When measuring the degree of protein mutation in plasma, use a kit containing a drug with a known binding site and amount to normal plasma protein and a normal control serum. This kit also has an additional ultrafiltration device, if necessary. It can be configured as a unit. The plasma protein to be measured is reacted with a drug whose binding site and amount of binding to normal plasma protein are known, the degree of binding between the plasma protein and the drug is measured, and the binding site and amount of binding of the drug to normal plasma protein are measured. By comparison, the presence or absence of a mutation in the plasma protein binding site can be determined.
  • HSA 1 4 C-labeled body in the experiment study human serum albumin convenient method of measuring plasma protein binding site of the drug by measuring
  • Jiaze Bam
  • Drugs with binding affinity for specific plasma proteins include bucolome (BCL), which binds to site 1 of HS A, ibuprofen (IPF), which binds to site 1 I of 113, site A and site of AGP Propranolol (PPL), which binds to both B, and verapamil (VPM), which binds mainly to site B of AGP (each test concentration: 400 ⁇ ), were used in the study.
  • control solution a solution prepared by adding 20 ⁇ L of physiological saline to the above serum solution instead of the drug solution was used. After that, 14 C-WRF (3.7 X l O _ 1 kB q / 5 t L) and 3 H-VPM (9. 25 X 1 0 - 1 kB q / 5 L) mixed solution, or 1 4 C- DZP (3. 7 X 1 0 _1 k B q / 5 ⁇ L) and 3 H- PPL (9. 25 X 10 _ i kB q / 5 ⁇ L) was added simultaneously to prepare two test solutions.
  • a liquid scintillator (AC SII made by Amersham) was added to each sample before and after ultrafiltration, and the radioactivity (c pm) of 14 C and 3 H was separated and measured by a liquid scintillation counter (LSC-5100 made by Aroka).
  • the release rate (%) of each test solution and the rate of change of the release rate due to the addition of a drug having a binding affinity to a specific plasma protein were determined by the following formulas.
  • Table 2 shows the results of a follow-up test using the same serum as in Table 1, but almost perfect reproducibility was obtained, and the high accuracy and reliability of this measurement method became clear.
  • PPL propranolol
  • VPM verapamil
  • Example 3 Examination of Plasma Protein Binding Site and Substitution Effect of Drug by Simultaneous Measurement of Multinuclides
  • WO O Erythromycin ETM
  • WO O Erythromycin which is considered as a candidate drug for a second drug having a binding affinity to a common plasma protein with the first drug listed in Japanese Patent Application Publication No.
  • amino acid and amino acid infusions hereinafter referred to as “substituted drugs” described in 267010, their plasma protein binding sites and substitution effects were examined.
  • Amino acids include tributofan (T rp), N-acetyl-tryptophan (NAT), alanine (A1a), aspartic acid (Asp) and hydroxyfuunildaricin (HPG) (each test concentration: 400 ⁇ ⁇ ) and proteamine 12 X ( ⁇ ) (test concentration: 1 ⁇ 10 0 0) was added to the serum solution.
  • T rp tributofan
  • NAT N-acetyl-tryptophan
  • A1a alanine
  • Asp aspartic acid
  • HPG hydroxyfuunildaricin
  • the antibiotic ⁇ ⁇ is a promising candidate drug that can be safely administered, but based on the results of this assay (Table 6), it is an effective replacement drug for drugs that exhibit binding affinity to AG ⁇ . Was confirmed.
  • Trp does not have a significant displacement effect on drugs with affinity for HSA site I, but HSA site II or HSA.
  • NAT a derivative of T rp, is an effective replacement drug for drugs with affinity for site II of HSA, but slightly reduces the free concentration for drugs with affinity for AGP. The effect was shown. Asp does not show a significant substitution effect on drugs having affinity for HSA sites I and II, but is an effective replacement drug for drugs having affinity for AGP. It has been revealed that it works as an effective replacement drug even for drugs having an affinity for both HSA site II and AGP in total.
  • HPG a glycine derivative
  • HPG a glycine derivative
  • Drugs having a binding affinity for a specific plasma protein include bucolome (BCL), which binds to HS I site I, ibupufen (IPF), which binds to HS A site II, as in Example 2.
  • BCL bucolome
  • IPF ibupufen
  • PP L propranolol
  • VP M verapamil
  • Each test concentration: 400 / M The applicability to differential diagnosis of mutations was examined.
  • Trp tryptophan
  • Al alanine
  • Asp aspartic acid
  • Human serum 2 is a serum in which AGP is considered to be a mutant from the drug's plasma protein binding properties. Also in Table 7, the addition of PPL and VPM having binding affinity to AGP, displacement effect of "H- PPL have the same binding site is lower than the other sera shown in Example 2, 1 I- On the other hand, the substitution effect on IMP was slight, while the addition of ⁇ 8 binding to site 1 of 3, the site of HS A] [99m T co 4 — In addition, in the case of IPF added to HSA that binds to site II, substitution effect was observed for 14 C-DZP that binds to 113 site 1 I, but 5 I—IMP the, for work as a binding promoting Conversely, i.e. exhibited a free concentration reducing effect.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

 本発明は、血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物の血漿蛋白質結合部位と結合置換効果を簡便に測定するための測定法及びその臨床診断への応用に関する。すなわち、本発明は、血漿蛋白質との結合部位を測定すべき第一の薬物を、血漿蛋白質との結合部位が既知である第二の薬物及び血漿蛋白質と反応させ、血漿蛋白質と第二の薬物との結合による第一の薬物の遊離率の変化を測定することによって第一の薬物の血漿蛋白質との結合部位を測定する方法を提供する。

Description

明 細 書 薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変 異の測定法 技術分野
本発明は、 血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物の血漿蛋白質結合部位と結合 置換効果を簡便に測定するための測定法及びその臨床診断への応用に関する。 さ らに詳しくは、 本発明は、 血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物の血漿蛋白質結 合部位と結合置換効果の測定に際し、 結合部位が既知である血漿蛋白質に結合親 和性を有する単一又は複数の標識されていてもょレ、薬物を血漿蛋白質に添加し、 標識されていてもよい薬物の添加による置換効果を、 測定すべき薬物の遊離率に 与える変化を測定することにより、 当該薬物の血漿蛋白質結合部位と結合置換効 果を少量の試料から同時に測定し得る測定法及びその臨床診断への応用に関する。 背景技術
一般に治療、 診断等を目的として投与される薬物は、 一度全身血液循環を経由 して吸収、 分布、 代謝、 排泄等の過程を経る。 吸収、 分布の過程において薬物は 血液の流れに乗って移動するが、 血管内、 組織間隙、 細胞内のそれぞれのスぺー ス間の移行は、 蛋白質等と結合していない状態の遊離型薬物の拡散、 輸送によつ て起こり、 標的作用部位に到達することになる。 移行が定常状態に達すると遊離 型薬物の濃度は各スペース間で均一となり、 全体の濃度パターンは、 蛋白質等と の結合の大小によって決まる。
このように生体の中では薬物はその特性に応じて一部血漿蛋白質等の生体高分 子と可逆的に結合して存在している。 一般に毛細血管壁或レ、は細胞 S莫等を通過で きるものは非結合型の薬物であるので、 有効成分として作用し得るのは血漿蛋白 質等と結合していない遊離型の薬物であり、 その作用部位への移行は血漿蛋白質 等との結合によって大きく影響を受ける。 血漿蛋白質と薬物との結合が、 薬物が 作用すべき病巣部位への分布や排泄に影響を与えることから、 薬物の開発におい ては、 当該薬物と血漿蛋白質との結合の有無を調べ、 結合する場合にはその結合 率を測定しておくことが必要である。
国際公開 00/78352号公報には、 血漿蛋白質と結合親和性を有する第一 の薬物を投与して、 当該第一の薬物と共通の血漿蛋白質に結合親和性を有する第 二の薬物を投与し、 第一の薬物の血漿蛋白質への結合を制御することができる薬 物の投与方法及び製剤が記載されている。 すなわち、 当該公報には、 第一の薬物 の投与と同時又はその前後に、 かかる第二の薬物を投与することによって、 第一 の薬物の血漿蛋白質への結合を制御し、 血液中の第一の製剤の遊離濃度を高める もしくは低減できることが記载されている。
例えば、 99 m—テクネチウム標識メルカプトァセチルダリシルク、'リシルク、リ シン (99mT c— MAG3) は、 腎臓において尿細管分泌により効率的に尿中 排泄されるため、 腎及び尿路疾患の診断を目的として広く用いられている体内用 放射性医薬品である。 診断剤の濃度において、 9 9mT c—MAG i、 血漿蛋 白質にその約 90%が結合していることが知られている。 WO 00/78352 号公報には、 9 9mT c— MAG3を第一の薬物とした場合、 第二の薬物である ブコローム、 セファゾリン、 バルプロ酸等の投与により、 9 9mT c— MAG3 と血漿蛋白質との結合が抑制され、 9 9mT c一 MAG 3.の遊離濃度を高めるこ とができ (置換効果) 、 結果として9 9111 T c—MAG3がより効率的に尿中排 泄されるようになることが記載されている。
また、 本発明者らの特許出願、 特願 2002-267010号明細書には、 血 漿蛋白質と結合親和性を有する有効成分を含有する製剤の投与と同時或いはその 前後に、 当該有効成分と共通の血漿蛋白質に高い結合親和性を有するアミノ酸を 含む製剤を投与すると、 結合部位において競合的置換が生じ、 有効成分の遊離濃 度が増加し (置換効果) 、 従って、 有効成分含有製剤を単独で投与するよりは高 い薬物活性を得ることが期待できることが記載されている。 逆に、 アミノ酸を含 む製剤の作用により、 有効成分の血漿蛋白質結合が高まる場合には、 有効成分の 遊離濃度が低減し (遊離濃度低減効果) 、 血液中における有効成分の遊離濃度が 長時間にわたり低めに維持されることによるタリァランスの低下で、 持続的な薬 効発現を達成することが期待できることも記載されている。
ところで、 上記のような第二の薬物又はアミノ酸を含む製剤による置換効果は、 第一の薬物や投与される生体によって異なることが予想される。 薬物が結合する 代表的な血漿蛋白質にはアルブミンと酸性糖蛋白質が挙げられ、 それぞれ複数個 の結合部位を有していることが明らかになつている。 例えば第一の薬物の結合部 位と第二の薬物の結合部位が同じ場合には、 第二の薬物の置換効果により第一の 薬物の遊離濃度は大きく変化するが、 結合部位が異なる場合にはかかる置換効果 による第一の薬物の遊離濃度の変化は小さいと考えられる。 このため、 第二の薬 物による置換効果を期待する場合には、 予め第一、 第二の薬物の血漿蛋白質との 結合部位を調べておく必要がある。 薬物が血漿蛋白質上の複数の薬物結合サイト のうちのどのサイトと結合するのかが予めわかれば、 当該薬物の薬物動態の予測 がより容易になるからである。
一方、 血漿蛋白質として代表的なアルブミンゃ酸性糖蛋白質自体に変異等があ る場合にも、 上記の置換効果に大きな影響を与える可能性がある。 蛋白質の結合 部位に変化が生じれば薬物との結合が変化するためである。
ところが、 これまで薬物と血漿蛋白質との結合部位及び結合量を測定するため の簡便な方法は開発されていなかった。
薬物の置換効果を測定するには、 例えば WO O 0 / 7 8 3 5 2号公報に記載さ れているように、 放射性核種で標識した第一の薬物、 及び置換用の第二の薬物を 血漿と混合し、 混合液全体の放射能量を測定し、 また、 限外濾過した後の蛋白質 と結合していない薬物を含む濾液の放射能量を測定し、 両者を比較すればょレ、。 しかしながら、 この方法では、 第一の薬物、 第二の薬物が変る度に第二の薬物の 置換効果を測定する必要があり、 このため、 重篤な患者から測定用の血液を多量 に採取しなければならず、 加えて測定に手間や時間が掛かる等の問題があつた。 発明の開示
本発明は上記に鑑みなされたものであって、 血漿蛋白質との結合部位が既知で ある第二の薬物を用いて、 血漿蛋白質との結合を測定すべき第一の薬物の遊離率 の変化を測定することによって、 第一の薬物の血漿蛋白質との結合部位及び結合 量を測定する方法を提供することを目的とする。 尚、 本明細書では蛋白質と結合 していなレ、遊離型薬物の存在比を遊離率と言う。
本発明はまた、 少量の試料で、 正常血漿蛋白質との結合部位及び結合量が既知 である薬物の遊離率を測定することにより、 血漿蛋白質の変異を検出する方法を 提供することを目的とする。
さらに本発明は、 血漿蛋白質との結合部位が既知である薬物の遊離率の変化を 測定することにより、 血漿蛋白質の変異体を検出する方法を提供することを目的 とする。
本発明は、 血漿蛋白質との結合部位を測定すべき第一の薬物を、 血漿蛋白質と の結合部位が既知である第二の薬物及び血漿蛋白質と反応させ、 第一の薬物の血 漿蛋白質への結合に対する第二の薬物添カ卩による影響、 すなわち第一の薬物の遊 離率の変化を測定することによって、 第一の薬物の血漿蛋白質との結合部位を測 定する方法を提供する。
また、 本発明は、 血漿蛋白質との結合部位を測定すべき第一の薬物を、 血漿蛋 白質との結合部位が既知である複数の第二の薬物及び血漿蛋白質と反応させ、 第 二の薬物と血漿蛋白質との結合による第一の薬物の遊離率の変化を測定すること で、 第一の薬物の血漿蛋白質との結合部位を測定する方法及びこの方法を実施す るためのキットを提供する。
また、 本発明は、 正常血漿蛋白質との結合部位及び結合量が既知である薬物と 血漿蛋白質とを反応させ、 当該薬物の遊離率の変化を測定することにより、 血液 中の蛋白質の変異を検出する方法及びこの方法を実施するためのキットを提供す る。
さらに、 本発明は、 血漿蛋白質との結合部位が既知である薬物と血漿蛋白質と を反応させ、 当該薬物の遊離率の変化を経時的に測定することにより、 血液中の 蛋白質変異体を検出する方法及びこの方法を実施するためのキットを提供する。 本発明の方法により、 ある薬物が、 血漿蛋白質上のどの結合部位にどれくらい の結合力でどれくらいの量結合するかを測定することができ、 従って、 多数の候 補薬物群の中から所望の血漿蛋白質結合プロファイルを有する薬物を選択するこ とが可能となる。 また、 本発明の方法により、 健常人及び患者の血漿蛋白質上の 薬物結合部位の変異を知ることができる。 さらに、 本発明の方法を用いれば、 既 存の薬物の血漿蛋白質との結合を制御する (結合を増す又は遊離率を増す) ため に必要な添加剤、 つまり、 置換薬である第二の薬物を選び出すことができる。 従って、 本発明の方法により、 処方される既存医薬品の体内薬物動態を改善す るための添加剤を提供することが可能となり、 本発明は、 既存医薬品の処方の改 良或いはより有効性を高める医薬品の製剤改良の検討に大きく寄与することがで きる。
本発明によれば、 薬物の効果をコントロールするための置換薬物の選択を少量 の試料で簡便に行うことができ、 また、 血漿蛋白質に変異がある場合にもその結 合部位の異常を少量の試料で簡便に測定できることから薬物治療への貢献は大き レ、。
発明を実施するための形態
血漿蛋白質と結合性を有する第一の薬物の投与と同時或いはその前後に、 共通 の血漿蛋白質に高い結合性を有する第二の薬物を投与すると、 結合部位において 置換が生じ、 第一の薬物のより高い遊離濃度を生じる (置換効果) と考えられ、 第一の薬物を単独で投与するよりは高い薬物活性を得ることが期待できる。 逆に 第二の薬物の作用により第一の薬物の血漿蛋白質濃度が高まる場合 (遊離濃度低 減効果) には、 血中の第一の薬物の遊離濃度が長時間にわたり低めに維持される ことにより持続的な薬効発現を達成することも期待できる。
かかる血漿蛋白質と結合親和性を有する第一の薬物は、 投与の目的に添った薬 物であれば治療薬又は診断薬のいずれでも良い。 第二の薬物は、 治療又は診断目 的とは関係なく先述の置換効果を得るためには第一の薬物と同じ血漿蛋白質への 競合的結合親和性を有し、 第一の薬物の血漿蛋白質への結合を阻害し第一の薬物 の遊離量を増大させるもの、 又は第一の薬物と血漿蛋白質への結合部位が共通し、 かつより結合親和性の高いものから選ぶのが好ましい。 逆に遊離濃度低減効果を 得るためには、 第二の薬物が血漿蛋白質に結合することにより第一の薬物の血漿 蛋白結合が上昇するような薬物から、 その効果の高いものを選ぶことにより目的 を達成できる。
薬物のかかる置換効果及び遊離濃度低減効果の本態を解明した研究は見当たら ないが、 本発明者らによる特願 2 0 0 2 - 2 6 7 0 1 0号明細書には、 薬物の組 み合わせにより血漿蛋白質への薬物の結合が低下した (置換効果) 又は上昇した
(遊離濃度低減効果) 例が開示されている。 第一の薬物と第二の薬物の組み合わ せによってこのような効果を得ようとするには、 本発明の方法によって、 第一及 び第二の薬物の血漿蛋白質との結合部位を予め求めておくことが望ましいことは 明らかである。 本発明の測定方法では、 一の第一の薬物に対して、 単一又は複数 の第二の薬物を組み合わせて用いることができる。
本発明の測定法における血漿蛋白質は、 ヒ ト由来のものであると動物由来のも のであるとを問わない。 薬物が結合する血漿蛋白質としては、 代表的なものとし て、 ヒ ト血清アルブミン (HSA) 、 ひ 一酸性糖蛋白質 (AGP) 、 ガンマグ ロブリン、 リポ蛋白質等が挙げられ、 一般に HS Aまた AGPに結合するものが 多い。
HS Aは結合部位としてサイト I、 サイト I I及ぴサイト I I Iを有している。 薬物によっては HSA上の結合するサイトは既に確認されている。 HSAのサイ ト Iに結合特異性を有する薬物として、 ブコローム (5— n—ブチルー 1ーシク 口へキシルー 2, 4, 6—トリオキソパーヒ ドロピリミジン) 、 セファゾリン (7- [1一 (H) ーテトラゾリルァセトアミ ド] —3— [2— (5—メチルー 1, 3, 4—チアゾリル) チオメチル] — 3—セフエムー 4—カルボキシラー ト) 、 フエニルブタゾン (1, 2—ジフエニル一 3, 5—ジォキソー 4一 n—ブ チルビラゾリジン) 、 バルプロ酸 (2—プロピルペンタン酸ナトリウム) 、 ァス ピリン (2—ァセトキシ安息香酸) 、 サリチル酸 (O—ヒドロキシ安息香酸) 、 セフトリアキソン ( (6 R, 7 R) -7- [2—ァミノ一 4—チアゾィル] —2 ーメ トキシイミノアセトアミ ド) 一 3— (2, 5—ジヒドロー 2—メチルー 6— ォキシドー 5—ォキソ一 1 , 2, 4一トリァジン一 3—ィルチオメチル) 一 8— ォキソ一 5—チア一 1ーァゾビシクロ [4. 2. 0] ォクト _ 2—ェン一 2—力 ノレボン酸ジナトリウム) 、 スルファメチゾール (N— (5—メチルー 1, 3, 4 ーチアジアゾール— 2—ィル) スルファニルアミ ド) 、 カンレノン酸 (1 7—ヒ ドロキシ一 3—ォキソ一 1 7 α—プレダナ一 4, 6—ジェン一 21—力ノレボキシ ラート) 、 ダンシル一 Lーァスパラギン等が挙げられる。 H S Αサイ ト I Iに結 合特異性を有するものとしてイブプロフヱン (2— (4一イソブチルフエニル) プロピオン酸) 、 ナブメ トン (4— (6—メ トキシ一 2—ナフチル) 2ーブタノ ン;ナブメ トンの代謝物である 6—メ トキシー 2—ナフチル酢酸がサイト I I結 合特異性を示す) 、 プロぺネシド (4一 (N, N—ジプロピルスルファモイル) 安息香酸) 等が挙げられる。 また、 HS A上の結合部位は同定されていないが、 エトポシド ( (5 S, 5 a R, 8 a R, 9 S) - 9 - [ (4, 6— O— (R) — ェチリデンー i3— D—グルコピラノシル) ォキシ ] —5, 8, 8 a, 9—テトラ ヒ ドロー 5— (4—ヒ ドロキシ一 3, 5—ジメ トキシフエニル) 一イソべンゾフ 口 [5, 6 - f ] [1, 3] ベンゾジォキソールー 6 (5 a H) —オン) も HS Aに結合特異性を有することが知られている。
AG Pに結合特異性を有する薬物としては、 ジソピラミド (《— (2—ジイソ プロピルアミノエチル) 一 α—フエ二ルー 2—ピリジンァセトアミ ド) 、 ベラパ ミル (ひ一 [3— [ [2- (3, 4—ジメ トキシフヱニル) ェチル] ーメチルァ ミノ] プロピル] — 3, 4一ジメ トキシー α— ( 1ーメチルェチル) ベンゼンァ セトニトリル) 、 プロプラノロール (1ーィソプロピルアミノ一 3— (1一ナフ チルォキシ) 一 2—プロパノール) 、 エリスロマイシン等が挙げられる。
AG Ρは結合部位として酸性薬物結合部位サイト A及び塩基性薬物結合部位サ ィト Bを有している。 AGPのそれぞれのサイトに結合する薬物についても既に 確認されているものがある。 サイト A及びサイト Bの両方に結合する薬物として プロプラノロール、 サイト Bのみに結合性を有する薬物としてはべラパミルがあ る。
これらの薬物は、 それ自体が薬理作用を有するので、 生体に及ぼす影響を考慮 しながら使用されなければならない。
一方、 特願 2002— 267010号明細書には、 血漿蛋白質と結合親和性を 有する有効成分の投与に際して、 当該有効成分と共通の血漿蛋白質に結合親和性 を有する単一又は複数のアミノ酸を含む製剤を、 有効成分の投与と同時又はその 前後に投与し、 有効成分の血漿蛋白質への結合を制御することを特徴とする、 血 漿蛋白質に結合親和性を有する有効成分の血液中遊離濃度を制御する製剤及びそ の投与方法が述べられている。 この単一又は複数のアミノ酸を含む製剤は、 例え ば、 トリプトファン、 ァスパラギン酸、 グリシン、 セリン、 ロイシン、 メチォ二 ン、 フエ二ルァラニン、 トレオニン、 バリン、 プロリン、 システィン及びァラニ ン又はそれらの塩並びにそれらの誘導体又はそれら誘導体の塩等から選択される。 すなわち、 これらのアミノ酸には、 N—ァセチルトリプトファン、 ヒ ドロキシフ ェニルグリシン等のアミノ酸分子中に置換基を導入したアミノ酸誘導体及びそれ らの塩も含まれる。 このとき、 例えば、 複数の血漿蛋白質又はヒト血清アルブミ ンの複数の結合部位に対する有効成分の結合制御を期待する場合、 相乗効果を期 待する場合などでは、 複数のアミノ酸が選択されることもある。 また、 複数のァ ミノ酸を用いる場合に、 プロテアミン 1 2X (登録商標) 及ぴキドミン (登録商 標) 等のアミノ酸を含む輸液を選択してもよいし、 それら輸液と同等の組成また は成分量を含む製剤としてもよい。 有効成分の血漿蛋白質への結合を制御するた め、 単一又は複数のアミノ酸を用いることにより、 血漿蛋白質結合を制御するた めの製剤そのものの生体への影響をより少なくし、 かつ、 現実の投与により一層 適した製剤を提供することができる。
特に、 トリプトファンは H S Aサイト I I及び AG Pに有効な置換薬であり、 トリプトファンの誘導体である N—ァセチルトリプトファンは HS Aのサイト I Iに有効な置換薬である一方、 AG Pには遊離濃度低減効果を示す。 ァスパラギ ン酸は AG Pに置換効果を示し、 グリシンの誘導体であるヒドロキシフエニルダ リシンは HS Aサイト I I及ぴ AG Pに対して遊離濃度低減効果を示す。 これに 対して、 プロテアミン 12 Xのようにアミノ酸の混合物であるアミノ酸輸液は H SAのサイト I I及ぴ AG Pのいずれの結合部位にも置換効果を示し、 汎用置換 薬として利用できる可能性がある。
本発明の測定法における第一の薬物又は第二の薬物は、 標識物質により標識さ れていることを必ずしも必要とするものではないが、 これらの薬物を放射性核種、 蛍光性物質、 色素等の種々の標識物質で標識すれば置換効果の測定が容易になる。 標識として使用される放射性核種としては、 3—水素 (3H) 、 1 1一炭素
(X 1C) 、 14—炭素 (14C) 、 15—酸素 (1 50) 、 1 8—フッ素
(1 8F) 、 32—リン (32P) 、 59—鉄 (59F e) 、 67 _ί同
(67Cu) 、 67—ガリウム (6 7Ga) 、 81m—クリプトン (81mKr) 、 8 1—ルビジウム (8 1Rb) 、 89—ストロンチム (8 9 S r) 、 90—イツ トリウム (90Ύ) 、 99m—テクネチウム (99mT c) 、 1 1 1一インジウム 1 1 I η) , 1 23—ョード (1 23 1) 、 1 25—ョード (1 25 I ) 、 1 31—ョード (1 3 1 I) 、 1 33—キセノン (l Xe) 、 1 17mスズ
(1 1 7mSn) 、 1 53—サマリウム
Figure imgf000010_0001
、 186—レニウム
(1 86R e) 、 1 88—レニウム (1 8°Re) 、 201—タリウム
(201 T 1 ) 、 21 2—ビスマス (21 Β ί) 、 21 3—ビスマス
(21 3B i) 及び 21 1一アスタチン (21 1At) 等が例示され、 診断用とし ては 18—フッ素 (1 8F) 、 99m—テクネチウム (99mTc) 、 67—ガリ ゥム (D 7Ga) 、 1 1 1一インジウム 1 丄 I n) 、 1 23—ョード
123 I ) 、 1 31—ョード 31 I )等が用いられることが多い。 その他、 トレーサー実験で汎用される核種である、 1 3—窒素 (1 3N) 、 22—ナトリ ゥム (22Na) 、 35—硫黄 (3 bS) 、 40—カリウム (40K) 、 45—力 ルシゥム (45C a) 等で標識することもできる。 また、 2—水素 (2H) 等の 放射性核種以外の同位体を利用すれば、 質量分析計による測定も可能である。 放 射性核種以外を利用した標識としては、 フルォレセイン (3' , 6' ージヒドロ キシスピロ [イソべンゾフラニル ( 3 H) , 9, 一 [9H] キサンセン] 3—ォ ン) 、 フルォレセィンィソチオシァネート、 フノレオレサミン (4一フエニルスピ 口 [フラン一 2 (3H) , 1, 一 (3, H) 一イソべンゾフラン] 3, 3, ージ オン) 等の蛍光性物質や色素も使用可能である。
また、 本発明の測定法において、 複数の第二の薬物を用いる際には、 当該第二 の薬物を各々同一又は異なる標識物質で標識することができる。 異なる標識物質 で標識すれば分離測定がより容易となるが、 標識物質が同一であっても同時分離 測定が可能であるため標識物質の種類は問わない。
むろん、 本発明の方法における第一の薬物又は第二の薬物は、 標識物質で標識 していなくても同時分離測定が可能である。 例えば、 第一の薬物、 第二の薬物及 ぴ血漿蛋白質の混合溶液のままでも、 高速液体クロマトグラフィー (HPLC) による分画測定を行うことができる。
本発明の方法に基づき、 正常血漿蛋白質との結合部位及び結合量が既知である 薬物と血漿蛋白質とを反応させ、 当該薬物の遊離率の変化を測定することにより、 血漿蛋白質の変異の程度を測定することができる。 また、 血漿蛋白質との結合部 位が既知である薬物と血漿蛋白質とを反応させ、 当該薬物の遊離率の変化を測定 することにより、 血漿蛋白質変異体を検出することができる。 反応させる血漿蛋 白質は、 血液中、 血漿中又は血清中のいずれに存在するものでもよい。
では、 第一の薬物の血漿蛋白質結合部位を測定する方法について、 実施例 1を 参照しながら説明する。 まず、 第一の薬物として、 例えばヮルフアリン (1 4c -WRF) を健常成人から分離した血清 1に添加し、 これにコントロールとして 生理食塩水を添加した時点での遊離率 (表 1では 0. 96) を求めておく。 なお、 この場合、 ヮルフアリンの結合部位は実験前には不明とする。 次に、 ヮルファリ ンと血清 1の混合液を 4つに分け、 それぞれに第二の薬物として、 HSAサイト Iに結合するブコローム (BCL) 、 HSAのサイト I Iに結合するイブプロフ ェン ( I PF) 、 AG Pのサイト A及びサイト Bに結合するプロプラノロール (PPL) 、 AG Pの主にサイト Bに結合するべラパミル (VPM) を添加し、 各々の遊離率を測定する (表 1では、 順に、 2. 83、 0. 97、 1. 00、 1. 06である) 。 生理食塩水を添加したときのコント口ール遊離率とこれらを比較 すると、 BCLを添加した場合のみ遊離率が高く、 I PF、 PPL、 VPMを添 加した場合の変化は僅かである。 ここで、 BCLは HS Aのサイト Iに結合部位 を有することから、 ヮルファリンもサイト Iに結合する薬物であることが分かる。 なお、 表 1は健常成人男性の血清を用いた結果であるが、 ヒトプール血清を用い た表 3でもコントロールの遊離率は同様の結果が得られている。
第一の薬物をジァゼパム (14C— DZP) とした場合も、 同様に表 1に示す ように、 HSAのサイト I Iに結合部位を有する I PFの遊離率のみがコント口 ールに比べて 1. 7倍になっていることから、 ジァゼパムが HS Aのサイト I I に結合性を有する薬物であることが測定される。
ここでは、 第一の薬物の結合する部位を測定する場合を説明したが、 その逆も 当然に可能である。 すなわち、 ヮノレファリンの結合部位が HS Aサイト Iである ことが既知とすると、 14 C標識ヮルフアリンを第二の薬物とし、 第一の薬物を BCL、 I PF、 P P L又は VPMとした場合には、 これら第一の薬物の中で H SAサイト Iと結合する第一の薬物が BCLであることが判断できる。
本発明の方法は、 標識された第一の薬物に対して、 結合部位ごとに遊離率を測 定することができるが、 同時測定可能な複数の標識された第二の薬物を使用すれ ば、 一回の操作で第一の薬物がどのサイトに結合する薬物であるかを判定するこ とができる。 これを、 実施例 2を参照しながら説明する。
実施例 2では、 4核種同時測定による薬物の血漿蛋白質結合部位の簡便測定法 の検討を行っている。 血漿蛋白質との結合部位の不明な第一の薬物として、 プコ ローム (BCL) 、 イブプロフェン (I PF) 、 プロプラノロール (PPL) 、 ベラパミル (VPM) 、 第二の薬物としてヒト血清アルブミン (HSA) のサイ ト Iに結合する過テクネチウム酸 (99mT c〇4一) 、 1"13 のサィ ト 1 Iに結 合するジァゼパム (14C— DZP) 、 ひ 一酸性糖蛋白質 (AGP) のサイト A及ぴサイト Bに結合するプロプラノロール (3H—PPL) 並びに HSAのサ イト I Iと AG Pの両方に結合する 1 25 I— I MPを用いている。 まず、 正常 ヒト血清に上記の第二の薬物のすべてを同時に添加し、 生理食塩水を加えた時点 での、 各放射能を測定しコントロールの遊離率とした。 ついで、 第一の薬物例え ばイブプロフェンを添加し、 遊離率を測定したところ、 表 4に示すように、 コン トロールの遊離率と比べて著しく変化したのは、 HSAのサイト I Iに結合する 丄 4C— DZ Pの遊離率であった。 これより、 イブプロフェンの結合部位は、 D Z Pと同じ H S Aサイト I Iであることが測定できた。 実施例 1と異なる点は、 4つの異なる標識物質で標識した第二の薬物を用いているため、 1回の操作で測 定ができることにある。
ここまでは、 血液試料が正常な場合を例に挙げて説明したが、 患者の血液の中 には、 健常人とは異なる血漿蛋白質との結合を示す場合がある。 このため、 薬物 の投与前に患者の血漿蛋白質の結合部位に変異があるかどうかを把握しておくこ とが望ましい。 このような場合にも、 本発明の方法は適用が可能である。 すなわ ち、 薬物と正常血漿蛋白質との遊離率を予め測定しておき、 当該薬物と患者血液 中に存在する血漿蛋白質とを反応させ、 当該薬物の遊離率を測定して比較すれば よい。 薬物には実施例 2と同様に異なる放射性核種を標識しておけば、 血漿蛋白 質の複数の結合部位のどの部位に変異が生じているかを一回の測定で知ることが できる。 以下、 実施例 3、 4を例にあげて説明する。
実施例 3では正常男子血清を用いてァミノ酸及びァミノ酸輸液の血漿蛋白質結 合部位及び置換効果を測定した。 表 5には、 正常男子血清に生理食塩水を添加し、 ヒト血清アルブミン (HSA) のサイト Iに結合する過テクネチウム酸
(99mT c o4 -) 、 HSAのサイト I Iに結合するジァゼパム (14C一 DZ P) 、 ひ ]_一酸性糖蛋白質 (AGP) のサイト A及ぴサイト Bに結合するプロプ ラノロール (3H—P PL) 並びに HSAのサイト I Iと AG Pの両方に結合す る12 5 I— I MPを添加したときの遊離率がコントロール遊離率として示され ており、 それぞれ 21. 07、 1. 50、 9. 00、 23. 40であった。
これに対して、 実施例 4では、 変異があるとされるヒト血清 2に生理食塩水を 添加し、 これらの標識薬物を添カ卩したときのコントロール遊離率が測定されてい る。 表 7には、 表 5と同順で遊離率が示され、 コントロール遊離率は、 それぞれ 21. 08、 1. 80、 21. 40、 27. 23であった。 両者を比較すると、 プロプラノロール (PPL) の遊離率のみが 2. 3倍以上異なっていることが分 かる。 P P Lは AG Pのサイト A及びサイト Bの結合する薬物であるから、 血清 2は AGPの結合サイト A及びサイト Bに変異を有する血清であると考えられる。 また、 この方法を経時的に実施すれば、 同一患者における血漿蛋白質の変異を 測定することも可能である。
以上、 本発明の測定方法を示したがこれらの測定方法を実施するためのキット も提供可能である。
第一の薬物の血漿蛋白質との結合部位を測定する場合には、 血漿蛋白質との結 合部位が既知である複数の第二の薬物及ぴ正常コント口ール血清を含有するキッ トとする。 このキットは、 必要に応じて、 さらに限外濾過可能な装置を有してい る 1のキットとして構成することができる。 限外濾過可能な装置としては、 例え ば、 血漿分離可能な孔径を有する膜を底部に備えた容器と、 分離のために必要な 圧力を加えることができる加圧装置の組み合わせが考えられる。 この容器に血漿 を入れ、 圧力を加えると、 容器の底部より血漿蛋白質を除いた液体成分が分離で きるので、 血漿部分の放射能と、 血漿蛋白質を除いた濾液部分の放射能を分離し て測定することができる。
血漿中の蛋白質の変異の程度を測定する場合には、 正常血漿蛋白質との結合部 位及ぴ結合量が既知の薬物及び正常コントロール血清を有するキットとする。 こ のキットも同様に必要に応じて、 さらに限外濾過可能な装置を有している 1のキ ットとして構成することができる。 測定すべき血漿蛋白質を正常血漿蛋白質との 結合部位及び結合量が既知の薬物と反応させ、 血漿蛋白質と当該薬物との結合の 程度を測定し、 薬物の正常血漿蛋白質との結合部位及び結合量を比較すれば、 当 該血漿蛋白質結合部位の変異の有無を測定することができる。
実施例
以下、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの実施 例に限定されるものではない。
実施例 1 2核種同時測定による薬物の血漿蛋白質結合部位の簡便測定法の検討 ヒ ト血清アルブミン (HSA) のサイ ト Iに結合するヮルファリン (実験には 1 4 C標識体: 14 C一 WRFを使用) 、 H S Aのサイト I Iに結合するジァゼ バム (実験には14 C標識体: 1 4 C一 D Z Pを使用) 、 ひ 丄一酸性糖蛋白質 (A GP) の酸性薬物結合部位 (サイト A) 及び塩基性薬物結合部位 (サイト B) に 結合するプロプラノロール (実験には3 H標識体: 3H— P P Lを使用) 並びに AG Pの主にサイト Bに結合するべラパミル (実験には °H標識体: 3H— VP Mを使用) を用い、 特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物の添加による上 記各標識薬物の置換効果を検討した。 特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬 物には、 HS Aのサイト 1に結合するブコローム (B CL) 、 113 のサィ ト 1 Iに結合するイブプロフェン ( I P F) 、 AG Pのサイト A及びサイト Bの両方 に結合するプロプラノロール (P P L) 並びに AG Pの主にサイト Bに結合する ベラパミル (VPM) (各試験濃度: 4 0 0 μΜ) を検討に用いた。
健常成人男性の血液から分離した血清 (ヒ ト血清 1 : HSA= 5. 0 7 g/d L, AG P= 7 2. Omg/d L) 及ぴ市販のヒ トプール血清 (コスモバイオ製 L o t . N o . 1 3 7 6 8 : HS A=4. 40 g/d L, AGP= 7 9. l mg /d L) の Ή S A濃度を 5 0 0 μ Mになるように lZl 5Mリン酸緩衝液 ( p H = 7. 4) で希釈した。 この血清溶液 5 0 0 μ Lに特定の血漿蛋白質に結合親和 性を有する薬物を 2 0 μ L添加した。 この時、 各薬物は生理食塩水で溶解し、 試 験濃度となるように血清溶液に添加した。 コント口ール溶液としては、 上記血清 溶液に薬物の溶液の代わりに生理食塩水を 2 0 μ L添加したものを用いた。 その 後、 14 C-WRF (3. 7 X l O_ 1 k B q/5 t L) 及び3 H— VPM (9. 25 X 1 0- 1 kB q/5 L) の混合溶液、 又は1 4C— DZP (3. 7 X 1 0_1 k B q/5 ^ L) 及び3 H— P P L (9. 25 X 10 _ i kB q/5 μ L) の混合溶液を 2核種同時に添加し試験溶液とした。
コント口ール溶液及び各試験溶液より各 20 μ Lを採取し、 限外濾過前のサン プルとした。 次にコント口ール溶液及び各試験溶液より各 450 ^ Lを限外濾過 器 (トーソー製 U 1 t r a c e n t 10) に採取し, 遠心分離機 (TOMY製R LX— 1 35) で 3000 r pm、 10分間遠心分離することにより限外濾過を 行った。 遠心操作後それぞれ 20 μ Lの濾液を採取し、 限外濾過後のサンプルと した。 限外濾過前後のそれぞれのサンプルに液体シンチレーター (アマシャム製 AC S I I ) を加えて、 液体シンチレーシヨンカウンタ (ァロカ製 LSC—51 00) で14 C及び3 Hの放射能 (c pm) を分離測定し、 下記式により各試験 溶液の遊離率 (%) 並びに特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物添加によ る遊離率の変化率を求めた。
遊離率 (%) = {限外濾過後の放射能 (c pm) Z限外濾過前の放射能 (c p m) } X 1 00
変化率 (倍) =試験溶液の遊離率 (%) Zコントロール溶液の遊離率 (%) ヒト血清 1を用いた場合の結果を表 1及ぴ表 2に、 ヒトプール血清の結果を表 3に示す。 なおコントロール及ぴ各試験濃度の遊離率は n = 3の平均値である。 表 1に示したヒト血清 1において、 HSAのサイト Iに結合する BCLを添カロ することにより、 I- I S Aのサイ ト Iに結合することが知られている 1 4 C— WR Fのみが顕著な置換効果を示した。 同様に、 HS Aのサイト I Iに結合する I P
Fの添加では、 HSAのサイ ト I Iに結合する1 4 C一 DZ Pのみが顕著に置換 された。 一方、 AG Pに結合親和性を有する P P L及ぴ VPMの添加において、 それぞれの3 H標識体: 3H— P P L及び3 H— VPMは共に高い置換効果を示 したが、 AG P上の結合部位への親和性の相違によって、 それぞれが対応する結 合部位 (3H— P P Lでは AGPのサイト A及びサイト B ; 3H_VPMでは A GPサイト B) への置換効果が相対的に高くなつた。 よって、 本 2核種同時測定 法では、 添加した薬物の血漿蛋白質結合部位に対応する標識体の置換効果から、 当該薬物の血漿蛋白質結合部位を簡便に決定し得ることが確認された。 さらに、 本法を用いることにより、 2つの結合部位に関する置換効果を異なる 2核種の放 射線を分離測定することで、 同一試験血清から同時に測定可能であることから、 従来より少量の血清による測定が可能となった。
表 2では、 表 1と同じ血清による追試験の結果を示したが、 ほぼ完璧な再現性 が得られ、 本測定法の高い精度と信頼性が明らかとなった。
さらに、 ヒ トプール血清を用いた場合 (表 3 ) においても、 置換効果の程度は 異なるものの、 血漿蛋白質結合部位に関する対応はヒ ト血清 1と同様の結果が得 られたことから、 血漿蛋白質の組成が異なる血清においても、 汎用的に本法が応 用できることが確かめられた。
表 1 各標識薬物の血漿蛋白結合に対する結合部位特異的薬物の置換効果: ヒ ト血清 1
Figure imgf000016_0001
表 2 各標識薬物の血漿蛋白結合に対する結合部位特異的薬物の置換効果
Figure imgf000017_0001
実施例 2 4核種同時測定による薬物の血漿蛋白質結合部位の簡便測定法の検討 ヒト血清アルブミン (HSA) のサイト Iに結合する過テクネチウム酸
9 9m
( T c O ―) 、 113 のサィト 1 Iに結合するジァゼパム (実験には 1 4C標識体: 14 C— DZ Pを使用) 、 《1—酸性糖蛋白質 (AG.P) のサイト A及びサイト Bに結合するプロブラノロール (実験には 3 H標識体: 3 H— P P Lを使用) 並びに HS Aのサイト I Iと AG Pの両方に結合する 1 " I一 I M Pを用い、 特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物の添加による上記各標識 薬物の置換効果を検討した。 特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物には、 実施例 1と同様に HS Aのサイト Iに結合するブコローム (B C L) HSAの サイト I Iに結合するイブプロフェン (I P F) AG Pのサイト A及びサイト Bの両方に結合するプロプラノロール (P P L) 並びに AG Pの主にサイト Bに 結合するべラパミル (VPM) (各試験濃度: 40 0 //M) を検討に用いた。 本実験では、 健常成人男性の血液から分離した血清 (ヒ ト血清 1 HS A= 5. 0 7 g/d L, AGP= 7 2. Omg/d L) の H S A濃度を 5 0 0 μ Mになる ように 1Z1 5Mリン酸緩衝液 (pH= 7. 4) で希釈した。 この血清溶液 50
0 μ Lに mT c 04_ (9. 2 5 X 1 0一2 k B qZ5 μ L) C一 D Z P (3. 7 X 1 0_ 1 k B q/5 μ L) 3H - P P L (9. 2 5 X l O_ 1 k B q/5 μ L) 及び 1 2 5 I - I MP (1. 8 5 X 1 0— 1 k B q/5 μ L) の混合 溶液を 4核種同時に添加し、 限外濾過前後のサンプリング液量は 5 μ Lとした。 なお、 実施例 1と同様にコントロール溶液としては、 薬物の溶液の代わりに生理 食塩水を添加したものを用いた。 また、 試験溶液には上記 4核種が含まれるので 液体シンチレーシヨンカウンタ (ァロカ製 L S C - 5 1 0 0 ) に加え、 オートゥ エルガンマカウンタ (ァロカ製 ARC— 3 8 0) も使用し、 9 9mT cと12 5 1 を Ύ線のエネルギー設定を利用して分離測定すると共に、 それらの計数率から求 めた 3 H及び 14 Cに対する γ線による影響を補正したうえで、 B C L I P F P P L及ぴ V ΡΜ添加後の遊離率と変化率を求めた。 結果を表 4に示す。
表 4に示した通り、 ヒ ト血清 1において、 HSAのサイト Iに結合する B C L を添加することにより、 HSAのサイト Iに結合することが知られている 99m T c〇4一のみが有意な置換効果を示した。 同様に、 HSAのサイト I Iに結合 する I P Fの添加では、 HSAのサイト I Iに結合する 14 C D Z P及ぴ1 25
1一 I MPに置換効果が認められた。 一方、 AG Pに結合親和性を有する P P L 及ぴ VPMの添加において、 同じ結合部位を示す3 H— P P L及ぴ1 " I一 I MPは共に高い置換効果を示した。 よって、 本 4核種同時測定法でも、 添加した 薬物の血漿蛋白質結合部位に対応する標識体の置換効果から、 当該薬物の血漿蛋 白質結合部位をより簡便に決定し得ることが確認された。 本法では、 同一試験血 清から、 異なる 4核種の放射線の分離測定と補正により、 4つの結合部位に関す る置換効果を同時に測定可能であることから、 僅か 5 0 0 μ Lの希釈血清により 主要な薬物結合部位の測定が可能となった。 さらに、 同様の原理に基づき、 分離 測定と補正の可能な他の標識体を同時に用いることで、 同一試験血清からより多 くの血漿蛋白結合に関する情報を得ることが可能となった。
表 4 各標識薬物の血漿蛋白結合に対する結合部位特異的薬物の置換効果: ヒト血清 1
Figure imgf000019_0001
実施例 3 多核種同時測定による薬物の血漿蛋白質結合部位と置換効果の検討 実施例 1に示した 2核種同時測定及び実施例 2に示した 4核種同時測定による 簡易測定法を用いて、 WO O 0Z7 8 3 5 2号公報で挙げられている第一の薬物 と共通の血漿蛋白質に結合親和性を有する第二の薬物の候補薬物に考えられるェ リスロマイシン (ETM) 、 特願 2 0 0 2 - 2 6 7 0 1 0号で挙げられているァ ミノ酸及びアミノ酸輸液 (以下、 置換薬物) に関して、 それらの血漿蛋白質結合 部位と置換効果を検討した。 アミノ酸としては、 トリブトファン (T r p) 、 N ーァセチルトリプトフアン (NAT) 、 ァラニン (A 1 a ) 、 ァスパラギン酸 (A s p) 及ぴヒ ドロキシフユニルダリシン (HPG) (各試験濃度: 40 0 μ Μ) を、 アミノ酸輸液にはプロテアミン 1 2 X (ΡΤΑ) (試験濃度: 1Ζ1 0 0) を血清溶液に添カ卩した。
血清には、 健常成人男性の血液から分離した血清 (ヒト血清 1 : HSA=5. 07 g/d L, AGP= 72. Omg/d L) 及び市販のヒトプール血清 (コス モパイォ製 L o t - No. 13768 : HS A=4. 40 g/d L, AGP= 7 9. 1 mgZd L) の HS A濃度を 500 μΜになるように 1ノ1 5Mリン酸緩 衝液 (ρΗ= 7. 4) で希釈して用いた。 コント口ール溶液としては、 置換薬物 の溶液の代わりに生理食塩水を添加したものを用いた。 ヒト血清 1を用いた場合 の結果を表 5に、 ヒトプール血清の結果を表 6に示す。
抗生物質である Ε ΤΜは、 安全に投与できる置換薬物として有力な候補薬物で あるが、 本測定法の結果 (表 6) より AG Ρに結合親和性を示す薬物に対して有 効な置換薬物であることが確認された。
ァミノ酸及ぴァミノ酸輸液に関しては、 T r pは H S Aのサイト Iに親和性を 有する薬物には有意な置換効果は認められないものの、 HSAのサイト I I又は
AGPに親和性を有する薬物に対しては有効な置換薬物であることが明らかにな つた (表 5) 。 また、 HSAのサイト I I及び AG P両者に親和性を有する薬物 に対しても有効な置換薬物として働くことが確認された (表 5) 。 一方、 T r p の誘導体である NATは HSAのサイト I Iに親和性を有する薬物に対して有効 な置換薬物であるが、 AG Pに親和性を有する薬物に対しては若干遊離濃度を低 減させる効果を示した。 A s pは HSAのサイト I、 サイト I Iに親和性を有す る薬物に対しては有意な置換効果を示さないが、 AG Pに親和性を有する薬物に 対しては有効な置換薬物であり、 トータルで HSAのサイト I I及び AGP両者 に親和性を有する薬物に対しても有効な置換薬物として働くことが明らかになつ た。 さらに、 グリシンの誘導体である HPGは HS Aのサイト I I又は AGPに 親和性を有 "る薬物に対して遊離濃度低減効果を示した。 以上のように個々のァ ミノ酸はそれぞれ結合位置特異性を持つ置換薬物として作用することが明らかと なったが、 PTAの例 (表 5) で示されたようにアミノ酸の混合物であるアミノ 酸輸液は HS Aのサイト I、 サイト I I、 AG Pいずれにも置換効果を示し、 汎 用置換薬物として利用できる可能性が示された。 表 5 ヒト血清 1における各置換薬物の血漿蛋白質結合部位と置換効果
4核種同時測定
Figure imgf000021_0001
表 6 ヒトプール血清における各置換薬物の血漿蛋白質結合部位と置換効果
2核種同時測定
Figure imgf000021_0002
実施例 4 多核種同時測定による血漿蛋白質変異体診断への応用と変異体血清に おける薬物の血漿蛋白結合のモニタリング
実施例 2に示した 4核種同時測定による簡易測定法を用いて、 特定の血漿蛋白 質が変異体である血清の鑑別診断へ応用した。 また、 当該血清における薬物の蛋 白結合置換効果のモニタリングへの可能性を検討した。 血清には、 AGPが変異体である成人男性の血液から分離した血清 (ヒト血清 2 : HSA=4. 88 g/d L, AGP= 38. Omg/d L) の HSA濃度を 500 になるように 1/1 5Mリン酸緩衝液 (pH= 7. 4) で希釈して用 いた。
特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物には、 実施例 2同様に HS Aのサ イト Iに結合するブコローム (BCL) 、 HS Aのサイト I Iに結合するイブプ 口フェン (I PF) 、 AG Pのサイト A及びサイト Bの両方に結合するプロプラ ノロール (PP L) 並びに AG Pの主にサイト Bに結合するべラパミル (VP M) (各試験濃度: 400 / M) を用い、 AG Ρの変異に関する鑑別診断への応 用性を検討した。 コントロール溶液としては、 薬物の溶液の代わりに生理食塩水 を添加したものを用いた。 結果を表 7に示す。
一方、 実施例 3で選択した置換薬物として、 アミノ酸としては、 トリプトファ ン (T r p) 、 ァラニン (A l a) 及びァスパラギン酸 (A s p) (各試験濃 度: 400μΜ) を、 アミノ酸輸液にはプロテアミン 12Χ (ΡΤΑ) (試験濃 度: 1Ζ100) を血清溶液に添カ卩し、 それらの血漿蛋白質結合部位と置換効果 をモニタリングした。 その結果を表 8に示す。
ヒト血清 2は薬物の血漿蛋白結合性から A G Pが変異体であると考えられてい る血清である。 表 7においても、 AGPに結合親和性を有する P P L及び VPM の添加において、 同じ結合部位を有する " H— P P Lの置換効果は実施例 2で示 した他の血清に比して低く、 1 I— I MPに対する置換効果も僅かであった。 一方、 《[3 のサィト 1に結合する8じしの添加にょり、 HS Aのサイト ] [に結 合する 99mT co4—が有意な置換効果を示した。 また、 HSAのサイト I Iに 結合する I P Fの添カ卩では、 113 のサィト 1 Iに結合する14 C一 DZPに対 して置換効果が認められたが、 5 I— I MPには、 逆に結合促進としての作 用、 すなわち遊離濃度低減効果を示した。 また、 これらの HS Aに結合親和性を 有する BCL及び I PFの添加において、 AG Pに結合を示す3 H_P PL及び 1 25 I— I MPとの結合が増加した。 このように、 本多核種同時測定法を臨床 に応用することにより、 特定の血漿蛋白質に結合親和性を有する薬物添加による 置換効果の差から、 当該血清に含まれる血漿蛋白質の変異の有無を簡便に診断し 得ることが示された。 本法では、 僅か 500 μ Lの希釈血清により主要な薬物結 合部位の測定が可能であること力ゝら、 患者血清を用いる診断法として有用である ことが明らかとなった。
さらに、 このような血漿蛋白質が変異している場合、 通常の投薬によっても、 重篤な副作用を示す可能性が高い。 加えて、 WO 00/78 3 52号公報で挙げ られている第一の薬物と共通の血漿蛋白質に結合親和性を有する第二の薬物や、 特願 2002-26 70 1◦号明細書で挙げられているアミノ酸及びアミノ酸輸 液等の置換薬物の併用に際しては、 個々の血清における置換効果をモニタリング することが重要となる。 表 8は、 表 7に示したヒト血清 2を用いたモニタリング の結果である。 実施例 3の結果と比較しても、 全く異なった置換効果を示してい る力 本法が僅か 50 0 μ Lの希釈血清により全ての主要な薬物結合について同 時に測定し得ることから、 個々の患者血清によるモニタリングへの応用を可能に するものである。
表 7 4核種同時測定による各標識薬物の血漿蛋白結合に対する置換効果: ヒ ト血清 2
Figure imgf000023_0001
表 8 4核種同時 2 j定による各置換薬物の血漿蛋白質結合部位と置換効果 ヒ ト血清 2
Figure imgf000024_0001

Claims

請求の範囲
I . 血漿蛋白質との結合部位を測定すべき第一の薬物を、 血漿蛋白質との結 合部位が既知である第二の薬物及び血漿蛋白質と反応させ、 血漿蛋白質と第二の 薬物との結合による第一の薬物の遊離率の変化を測定することによって第一の薬 物の血漿蛋白質との結合部位を測定する方法。
2 . 血漿蛋白質がヒト又は動物由来のものである請求項 1に記載の測定法。
3 . 第一の薬物が放射性核種、 蛍光性物質又は色素によって標識されている 請求項 1に記載の測定法。
4 . 血漿蛋白質が血清アルブミン又は酸性糖蛋白質であり、 第一の薬物が放 射性核種によって標識されている請求項 1から 3のいずれか 1項に記載の測定法。
5 . 血漿蛋白質との結合部位を測定すべき第一の薬物を、 血漿蛋白質との結 合部位が既知である複数の第二の薬物及び血漿蛋白質と反応させ、 血漿蛋白質と 第二の薬物との結合による第一の薬物の遊離率の変化を測定することによって第 一の薬物の血漿蛋白質との結合部位を測定する方法。
6 . 血漿蛋白質がヒト又は動物由来のものである請求項 5に記載の測定法。
7 . 第一の薬物が放射性核種、 蛍光性物質又は色素によって標識されている 請求項 5に記載の測定法。
8 . 血漿蛋白質が血清アルブミン又は酸性糖蛋白質であり、 複数の第二の薬 物が、 これら血漿蛋白質の異なる結合サイトと結合している請求項 5から 7のい ずれか 1項に記載の測定法。
9 . 複数の第二の薬物が、 各々同一又は異なる物質で標識されている請求項 7に記載の測定法。
1 0 . 複数の第二の薬物が、 各々異なる放射性核種で標識されており、 当該 異なる放射性核種が、 同時に分離測定可能である請求項 9に記載の測定法。
I I . 正常血漿蛋白質との結合部位及び結合量が既知である薬物と血漿蛋白 質を反応させ、 当該薬物の遊離率を測定することにより、 血漿蛋白質の変異を検 出する方法。
1 2 . 血漿蛋白質がヒト又は動物由来のものである請求項 1 1に記載の検出 法。
1 3 . 当該薬物が放射性核種、 蛍光性物質又は色素によって標識されている 請求項 1 1に記載の検出法。
1 4 . 当該薬物が複数種であり、 各々同一又は異なる物質で標識されている 請求項 1 3に記載の検出法。
1 5 . 血漿蛋白質が血清アルブミン又は酸性糖蛋白質であり、 当該複数種の 薬物が、 これら血漿蛋白質の異なる結合サイトと結合している請求項 1 4に記載 の検出法。
1 6 . 当該複数種の薬物が各々同一又は異なる放射性核種で標識されており、 当該異なる放射性核種が同時に分離測定可能である請求項 1 5に記載の検出法。
1 7 . 血漿蛋白質との結合部位が既知である薬物と血漿蛋白質とを反応させ、 当該薬物の遊離率の変化を測定することにより、 血漿蛋白質変異体を検出する請 求項 1 5又は 1 6に記載の検出法。
1 8 . 血漿蛋白質との結合部位が既知である複数の第二の薬物及び正常コン トロール血清を含有する請求項 5から 1 0のいずれか 1項に記載の方法を実施す るためのキット。
1 9 . 正常血漿蛋白質との結合部位及び結合量が既知である薬物、 並びに正 常コントロール血清を含有する請求項 1 1から 1 7のいずれか 1項に記載の方法 を実施するためのキット。
2 0 . 当該キットがさらに限外濾過装置を有している請求項 1 8又は 1 9に 記載のキット。
PCT/JP2003/013572 2002-10-31 2003-10-23 薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変異の測定法 WO2004040309A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003275621A AU2003275621A1 (en) 2002-10-31 2003-10-23 Method of measuring binding site on plasma protein of plasma protein-binding drug and method of measuring plasma protein mutation
EP03758834A EP1557671B1 (en) 2002-10-31 2003-10-23 In vitro method of clinical diagnosis.
US10/532,819 US7175991B2 (en) 2002-10-31 2003-10-23 Method of measuring binding site on plasma protein of plasma protein-binding drug and method of measuring plasma protein mutation
CA2500866A CA2500866C (en) 2002-10-31 2003-10-23 Method of measuring binding site on plasma protein of plasma protein-binding drug and method of measuring plasma protein mutation
AT03758834T ATE489634T1 (de) 2002-10-31 2003-10-23 In vitro methode zur klinischen diagnose.
JP2004548032A JP4236050B2 (ja) 2002-10-31 2003-10-23 薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変異の測定法
DE60335133T DE60335133D1 (de) 2002-10-31 2003-10-23 In vitro methode zur klinischen diagnose.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002317568 2002-10-31
JP2002-317568 2002-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004040309A1 true WO2004040309A1 (ja) 2004-05-13

Family

ID=32211729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/013572 WO2004040309A1 (ja) 2002-10-31 2003-10-23 薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変異の測定法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7175991B2 (ja)
EP (1) EP1557671B1 (ja)
JP (1) JP4236050B2 (ja)
AT (1) ATE489634T1 (ja)
AU (1) AU2003275621A1 (ja)
CA (1) CA2500866C (ja)
DE (1) DE60335133D1 (ja)
TW (1) TWI330714B (ja)
WO (1) WO2004040309A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320879B2 (en) 2002-12-02 2008-01-22 Biacore Ab Method of determining site-specificity and kit therefor
JP2013057562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Kanazawa Univ 尿検査方法及び尿検査用キット

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078352A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Procede d'administration de medicaments possedant une affinite de liaison aux proteines plasmatiques et preparation utilisee pour la mise en oeuvre dudit procede
JP2002267010A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Komatsu Ltd 油圧モータによる変速装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000078352A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 Nihon Medi-Physics Co., Ltd. Procede d'administration de medicaments possedant une affinite de liaison aux proteines plasmatiques et preparation utilisee pour la mise en oeuvre dudit procede
JP2002267010A (ja) 2001-03-13 2002-09-18 Komatsu Ltd 油圧モータによる変速装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KAWAI K., ET AL: "Competitive displacement of 99mTc-MAG3 serum protein binding in in-vitro and in-vivo", J. LABELLED CPD. RADIOPHARM., vol. 42, no. SPL. 1, 1999, pages S584 - S586, XP002974616 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7320879B2 (en) 2002-12-02 2008-01-22 Biacore Ab Method of determining site-specificity and kit therefor
JP2013057562A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Kanazawa Univ 尿検査方法及び尿検査用キット

Also Published As

Publication number Publication date
TWI330714B (en) 2010-09-21
US7175991B2 (en) 2007-02-13
US20060166269A1 (en) 2006-07-27
EP1557671B1 (en) 2010-11-24
DE60335133D1 (de) 2011-01-05
TW200502551A (en) 2005-01-16
EP1557671A1 (en) 2005-07-27
EP1557671A4 (en) 2007-05-09
CA2500866A1 (en) 2004-05-13
CA2500866C (en) 2013-06-25
ATE489634T1 (de) 2010-12-15
AU2003275621A1 (en) 2004-05-25
JPWO2004040309A1 (ja) 2006-03-02
JP4236050B2 (ja) 2009-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vallabhajosula et al. A broad overview of positron emission tomography radiopharmaceuticals and clinical applications: what is new?
US5407653A (en) Evaluation of the multidrug resistance phenotype
RU2498309C2 (ru) Способы выявления сердечных нарушений
Gray et al. Synthesis and preliminary evaluation of radiolabeled bis (zinc (II)–dipicolylamine) coordination complexes as cell death imaging agents
Reshef et al. Molecular imaging of neurovascular cell death in experimental cerebral stroke by PET
Matsuo et al. A novel clinical indicator using Tc-99m sestamibi for evaluating cardiac mitochondrial function in patients with cardiomyopathies
KR20190009330A (ko) Pet-영상화 면역조정제
BR112018076593B1 (pt) Composto para radiomarcação, composto radiofarmacêutica, e composição radiofarmacêutica
Li et al. Evaluation of 99mTc-HYNIC-TMTP1 as a tumor-homing imaging agent targeting metastasis with SPECT
Sakr et al. Radioiodinated esmolol as a highly selective radiotracer for myocardial perfusion imaging: In silico study and preclinical evaluation
US9789211B2 (en) Methods and compositions for positron emission tomography myocardial perfusion imaging
Sanad et al. Radioiodination, molecular modelling and biological evaluation of aniracetam as a tracer for brain imaging
Del Vecchio et al. Scintigraphic detection of multidrug resistance in cancer
JP2010502585A (ja) 68Ga標識ペプチド系放射性医薬品
WO2004040309A1 (ja) 薬物の血漿蛋白結合における血漿蛋白質上の結合部位の測定法及び血漿蛋白質変異の測定法
ES2619830T3 (es) Nuevo compuesto con afinidad por amiloide
US20210387946A1 (en) Solid dispersions and pharmaceutical compositions comprising a substituted indane and methods for the preparation and use thereof
McAfee et al. Technetium-99m DADS complexes as renal function and imaging agents: II. Biological comparison with iodine-131 hippuran
Käkelä et al. Adventures in radiosynthesis of clinical grade [68 Ga] Ga-DOTA-Siglec-9
ES2931310T3 (es) Métodos para analizar composiciones de cisteamina
Ghai et al. Optimizing the radiosynthesis of [68Ga] DOTA-MLN6907 peptide containing three disulfide cyclization bonds–a GCC specific chelate for clinical radiopharmaceuticals
JP5590540B2 (ja) ポジトロン標識タンパク質の合成方法
WO2000078352A1 (fr) Procede d'administration de medicaments possedant une affinite de liaison aux proteines plasmatiques et preparation utilisee pour la mise en oeuvre dudit procede
Wu et al. Simultaneous determination of three antituberculosis drugs in the serum of patients with spinal tuberculosis by capillary electrophoresis
Kim et al. Synthesis and Evaluation of 99m Tc-Labeled Folate-Tripeptide Conjugate as a Folate Receptor-Targeted Imaging Agent in a Tumor-Bearing Mouse Model

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004548032

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2500866

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003758834

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006166269

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10532819

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003758834

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10532819

Country of ref document: US