WO2004036613A1 - 電子銃構体用抵抗器、これを備えた電子銃構体、及び、陰極線管装置 - Google Patents

電子銃構体用抵抗器、これを備えた電子銃構体、及び、陰極線管装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004036613A1
WO2004036613A1 PCT/JP2003/012516 JP0312516W WO2004036613A1 WO 2004036613 A1 WO2004036613 A1 WO 2004036613A1 JP 0312516 W JP0312516 W JP 0312516W WO 2004036613 A1 WO2004036613 A1 WO 2004036613A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron gun
resistor
electrode
electrode elements
gun assembly
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012516
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriyuki Miyamoto
Yoshihisa Kaminaga
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Toshiba filed Critical Kabushiki Kaisha Toshiba
Priority to KR10-2004-7010579A priority Critical patent/KR20040076277A/ko
Publication of WO2004036613A1 publication Critical patent/WO2004036613A1/ja
Priority to US10/871,011 priority patent/US6927532B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J29/00Details of cathode-ray tubes or of electron-beam tubes of the types covered by group H01J31/00
    • H01J29/46Arrangements of electrodes and associated parts for generating or controlling the ray or beam, e.g. electron-optical arrangement
    • H01J29/48Electron guns
    • H01J29/485Construction of the gun or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2229/00Details of cathode ray tubes or electron beam tubes
    • H01J2229/48Electron guns
    • H01J2229/4834Electrical arrangements coupled to electrodes, e.g. potentials

Definitions

  • Resistor for electron gun assembly including the same, and cathode ray tube device
  • the present invention relates to a resistor for an electron gun assembly mounted on a cathode ray tube device, and more particularly, to applying a voltage divided by a predetermined resistance division ratio to a grid electrode provided on the electron gun assembly.
  • the present invention relates to an electron gun structure resistor, an electron gun structure provided with the same, and a cathode ray tube device.
  • a cathode ray tube used for a color television receiver or the like has an electron gun structure that emits an electron beam toward a panel.
  • This electron gun assembly has a plurality of grid electrodes, and in addition to an anode to which an anode voltage is applied, various grid electrodes to which a relatively high voltage is applied.
  • a resistor for voltage division together with the electron gun assembly is incorporated in the cathode ray tube as a resistor for the electron gun assembly (hereinafter simply referred to as a resistor).
  • This resistor divides the anode voltage by a predetermined resistance division ratio and applies a desired high voltage to each of the doubled electrodes.
  • Such a resistor includes, on an insulating substrate, an electrode element formed of a low-resistance material, and a resistance element formed of a high-resistance material of the same material as the electrode element.
  • One of the electrode elements The part and the resistance element are covered with the insulating covering layer.
  • the terminal portion made of a metal terminal is electrically connected to the electrode element, and is fixed by caulking to a through hole provided in the insulating substrate.
  • the resistance value of the resistance element formed on the surface of the insulating substrate of the resistor is adjusted so that a voltage divided at a predetermined resistance division ratio is applied to the grid electrode.
  • a predetermined resistance division ratio cannot be obtained near the output terminal to the da- lid electrode due to space constraints of the insulating substrate. Therefore, the desired performance cannot be obtained in the electron gun assembly, and the reliability may be reduced.
  • the present invention has been made in view of the above-described problems, and has as its object to improve the production yield and to provide a highly reliable armature for an electron gun assembly. Another object of the present invention is to provide an electron gun structure and a cathode ray tube device.
  • a resistor for an electron gun assembly which divides an electrode provided on the electron gun assembly at a predetermined resistance division ratio.
  • a resistor for applying an applied voltage to the electron gun assembly comprising: an insulating substrate;
  • a plurality of electrode elements provided on the insulating substrate; a resistance element having a pattern for obtaining a predetermined resistance value between the electrode elements;
  • a plurality of metal terminals respectively connected to the respective electrode elements
  • the electron gun structure according to the second aspect of the present invention includes a plurality of electrodes for forming an electron lens portion for focusing or diverging an electron beam
  • An electron gun structural resistor arranged along the insulating support for applying a voltage divided at a predetermined resistance division ratio to at least one electrode;
  • the electron gun structure resistor is the electron gun structure resistor
  • a plurality of electrode elements provided on the insulating substrate; a resistance element having a pattern for obtaining a predetermined resistance value between the electrode elements;
  • An insulating coating layer covering the resistance element An insulating coating layer covering the resistance element; A plurality of metal terminals respectively connected to the respective electrode elements,
  • the cathode ray tube device according to the third aspect of the present invention is:
  • a deflection yoke for generating a deflection magnetic field for deflecting the electron beam emitted from the electron gun assembly
  • a cathode ray tube device comprising:
  • the electron gun structure resistor is the electron gun structure resistor
  • a plurality of electrode elements provided on the insulating substrate; a resistance element having a pattern for obtaining a predetermined resistance value between the electrode elements;
  • a plurality of metal terminals respectively connected to each of the electrode elements
  • the location on the insulating substrate The electrode element provided at a fixed position and the resistance element provided with a predetermined pattern on the insulating substrate are divided at a predetermined resistance division ratio from a metal terminal connected to the electrode element. In order to be able to output the output voltage, they are connected by a lead wire drawn from the electrode element.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a structure of a color cathode ray tube device according to one embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing the structure of an electron gun assembly applied to the color cathode ray tube device shown in FIG.
  • Fig. 3 shows an electron gun structure resistor applicable to the electron gun structure shown in Fig. 2 seen through the insulating coating layer forming the outer surface. It is a figure showing a state.
  • FIG. 4 is an enlarged view showing the structure near the terminal portion B in the electron gun resistor shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram showing a cross-sectional structure near the terminal portion B shown in FIG.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state in which another resistor for an electron gun structure applicable to the electron gun structure shown in FIG. 2 is seen through from an insulating coating layer forming an outer surface portion.
  • FIG. 7 is an enlarged view showing the structure near the terminal portion B in the electron gun resistor shown in FIG.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the effect of the present invention, and is a diagram showing a result of confirming occurrence of a defect after withstand voltage processing of the electron gun assembly resistor.
  • a resistor for an electron gun assembly hereinafter, simply referred to as a resistor
  • an electron gun assembly including the same an electron gun assembly including the same
  • a cathode ray tube device according to an embodiment of the present invention
  • a color cathode ray tube device as an example of a cathode ray tube device includes a vacuum envelope 30.
  • Vacuum outer surrounding device 3 0 This is full E Suno ⁇ 0 Nenore 2 0 has a full ⁇ tunnels 2 1 integrally joined to off Esupaneru 2 0 of child.
  • the foot panel 20 is formed in a substantially rectangular shape, and has a phosphor screen 22 on an inner surface thereof.
  • the phosphor screen 22 has striped or dot-shaped phosphor layers that emit blue, green, and red light, respectively.
  • Shadow mask 2 3 It is arranged to face the phosphor screen 22 and has a large number of electron beam passage holes (apertures) formed inside it.
  • the in-line type electron gun structure 26 is disposed in a cylindrical neck 24 corresponding to a small diameter portion of the funnel 21.
  • the electron gun assembly 26 emits three electron beams 25B, 25G, and 25R toward the phosphor screen 22 along the tube axis direction, that is, the Z-axis direction.
  • These three electron beams consist of a center beam 25 G and a pair of side beams 25 B and 25 R arranged in a line in the horizontal direction on the same plane, that is, in the H-axis direction.
  • An anode terminal 27 for supplying a high voltage is provided in the fan 21.
  • An internal conductive film 28 made of graphite connected to the anode terminal 27 is formed on the inner surface of the fan 21.
  • the deflection yoke 29 is provided outside the funnel 21.
  • the deflection yoke 29 generates a non-uniform deflection magnetic field for deflecting the three electron beams 25 B, 25 G, and 25 R emitted from the electron gun assembly 26.
  • the deflection yoke 29 is provided with a horizontal deflection coil for generating a pin cushion type horizontal deflection magnetic field and a vertical deflection coil for generating a barrel type vertical deflection magnetic field.
  • the electron gun structure 26 and the three electron beams 25B, 25G, and 25R emitted from the electron gun assembly emit phosphor screen while compensating. Focused on the corresponding phosphor layer of lean 22. Further, these three electron beams 25 Bs 25 G and 25 R are deflected on the phosphor screen 22 by the asymmetric magnetic field generated by the deflection yoke 29, Scan on the screen 22 in the horizontal direction H and the vertical direction V. As a result, a color image is displayed on the phosphor screen 22.
  • the electron gun assembly 26 has three cathodes K (B, G, R) arranged in a row in the horizontal direction H (only one cathode is shown in the figure). , And a plurality of electrodes arranged coaxially along the tube axis direction Z.
  • a plurality of electrodes that is, a first grid electrode G1, a second grid electrode G2, a third grid electrode G3, a fourth grid electrode G4, and a fifth grid electrode (fourth electrode) Ocus electrode) G5, 6th grid electrode (1st intermediate electrode) G6, 7th grid electrode (2nd intermediate electrode) G7, 8th grid electrode (final acceleration electrode) G8,
  • the compensating electrodes CG are arranged in order from the cathode K toward the phosphor screen 22.
  • the three cathodes K and the first to eighth grid electrodes G1 to G8 maintain a predetermined positional relationship with each other, and are vertically moved by a pair of insulating supports, that is, bead glass 2. It is held together by being clamped from V.
  • the compensating electrode CG is welded to and electrically connected to the eighth grid electrode G8.
  • Each of the first grid electrode G 1 and the second grid electrode G 2 is formed by a plate-like electrode having a relatively small thickness.
  • the third grid electrode G3, the fourth grid electrode G4, the fifth grid electrode G5, and the eighth grid electrode G8 each have a plurality of force gaps.
  • Cylindrical structure with electrode It is formed by electrodes.
  • the sixth grid electrode G6 and the seventh grid electrode G7 are formed by plate-like electrodes having a relatively large thickness.
  • Each of these grid electrodes has three electron beam passage holes for passing three electron beams corresponding to the three cathodes K, respectively.
  • the resistor 4 is disposed adjacent to the electron gun structure 26. That is, the resistor 4 is arranged along the longitudinal direction of the bead glass 2 on the side surface of the electron gun structure 26.
  • the resistor 4 divides a high voltage at a predetermined resistance division ratio and supplies the divided voltage to each of the dalide electrodes.
  • One end (high voltage side) of the resistor 4 is connected to an eighth grid electrode G 8 via a lead terminal 6.
  • the other end (low voltage side) of the resistor 4 is connected to a stem pin 8 A via a lead terminal 7.
  • the stem pins 8A and 8B penetrate the stem ST that seals the end of the neck 24 while keeping the inside of the tube airtight.
  • the stem pin 8A is directly grounded or grounded via a variable resistor outside the tube.
  • the resistor 4 has three lead terminals 5A, 5B, and 5C in the middle thereof in this order from one end.
  • the respective lead-out terminals 5 A, 5 B, and 5 C are connected to the seventh grid electrode G 7, the sixth grid electrode G 6, and the fifth grid electrode G 5, respectively. Have been.
  • a predetermined voltage is supplied to the cathode K of the electron gun assembly 26 and each of the da- lid electrodes via stem pins 8B. That is, a voltage obtained by superimposing an image signal on a DC voltage of about 190 V is applied to the cathode K, for example.
  • the first grid electrode G 1 is Grounded.
  • a DC voltage of about 800 V is applied to the second grid electrode G2.
  • the third grid electrode G3 and the fifth grid electrode G5 are electrically connected to each other in the pipe via the conductive wire 3.
  • the fourth grid electrode G 4 is applied with a dynamic focus voltage in which a DC voltage of about 8 to 9 kV is superimposed with an AC component voltage that changes in a parabolic manner in synchronization with the deflection of the electron beam. You.
  • anode voltage of about 30 kV is applied to the eighth triple electrode G8.
  • the compensating electrode CG welded to the eighth grid electrode G 8 includes a plurality of conductive springs 10 pressed against the internal conductive film 28.
  • the anode voltage is applied via the anode terminal 27 provided on the fan 21, the internal conductive film 28, and the conductive spring 10 to the compensating electrode CG and the eighth Darling electrode G. Supplied to 8.
  • the anode voltage is supplied to the resistor 4 via the lead-out terminal 6 electrically connected to the compensating electrode CG.
  • the 7th grid electrode G7, the 6th grid electrode G6, and the 5th grid electrode G5 are connected to the respective lead-out terminals 5A, 5B, 5C of the resistor 4.
  • a predetermined voltage divided by a predetermined resistance division ratio is applied through the resistor.
  • the voltage applied to the sixth grid electrode G6 corresponds to about 35 to 45% of the anode voltage of about 25 to 35 KV.
  • the voltage applied to the seventh grid electrode G7 is equivalent to about 50 to 70% of the anode voltage.
  • the electron gun structure 26 is used to stabilize the charged potential on the inner wall of the neck 24 on which the electron gun structure 26 is disposed.
  • a subless ring 11 for forming the conductive film 12 is provided on a predetermined portion of the inner wall of the rack 24.
  • the suppressor ring 11 is disposed so as to surround the bead glass 2 and the resistor 4 at a position where a predetermined da- lide electrode constituting the electron gun assembly 26 is fixed. .
  • the suppressor ring 11 is attached to, for example, the fifth grid electrode G5 and surrounds the bead glass 2 and the resistor 4.
  • the pad electrode G 2 constitutes an electron beam generator for generating an electron beam.
  • the second grid electrode G2 and the third David electrode G3 constitute a pre-focus lens for pre-focusing the electron beam generated from the electron beam generator.
  • the third grid electrode G 3, the fourth grid electrode G 4, and the fifth grid electrode G 5 further focus the electron beam pre-focused by the pre-focus lens.
  • the sub-lens to be configured.
  • the fifth grid electrode G5, the sixth grid electrode G6, the seventh grid electrode G7, and the eighth grid electrode G8 ultimately convert the electron beam focused by the sub-lens. Then, a main lens for focusing on the phosphor screen 22 is formed.
  • the resistor 4 is composed of an insulating substrate 52 and a plurality of electrodes provided on the insulating substrate 52.
  • the resistive element or electrode element 53 and the resistive element or resistive element 54 provided on the insulating substrate 52 and having a pattern for obtaining a predetermined resistance value between the electrode elements are covered with the resistive element 54.
  • the insulating substrate 52 is formed of, for example, a ceramic-based material containing aluminum oxide or the like as a main component.
  • the insulating substrate 52 is formed, for example, in a rectangular plate shape.
  • the insulating substrate 52 has a plurality of through holes 51 formed at predetermined positions and penetrating from the front side to the back side. These through holes 51 are formed at positions corresponding to the terminal portions A to D.
  • the electrode element 53 is made of a material having a relatively low resistance including a metal oxide such as ruthenium oxide or a glass material such as lead borosilicate glass (for example, a low-resistance material having a sheet resistance of 10 k ⁇ Z port). (Resist paste material).
  • the electrode element 53 is arranged at a predetermined position on the surface of the insulating substrate 52. That is, each of the electrode elements 5 3 is arranged in an island shape in the terminal portions A to D on the insulating substrate 52 so as to correspond to the through holes 51 provided on the insulating substrate 52. . At this time, the through hole 51 is located substantially at the center of the electrode element 53.
  • the resistance element 54 includes, for example, a metal oxide such as ruthenium oxide or a glass material such as lead borosilicate glass. It is formed of a material having a relatively higher resistance (for example, a high-resistance paste material having a sheet resistance of 5 M ⁇ ).
  • the resistance element 54 is arranged in a predetermined pattern, for example, a wavy pattern on the surface of the insulating substrate 52, and is electrically connected to each electrode element 53.
  • the length, width, thickness, and the like of the resistance element 54 are set so that a predetermined resistance value is obtained between the electrode elements 53.
  • the insulating coating layer 55 is formed of, for example, a relatively high-resistance material mainly composed of a transition metal oxide and lead borosilicate glass.
  • the insulating coating layer 55 is arranged so as to cover the surface of the insulating substrate 52 including the resistive element 54 and also cover the entire back surface while avoiding a part of the electrode element 53. I have. Thereby, the withstand voltage characteristic of the resistor 4 is improved.
  • the distance between the electrode element 53 and the insulating coating layer 55 may be set so as to be equal in the entire area of the outer periphery of the island-shaped electrode element 53, or that the probability of discharge is low. It is also possible to narrow the voltage side or set it to imbalance so that it becomes zero.
  • the metal terminals 56 are formed of a stainless steel material, a metal steel material with a chromium oxide film, or the like. It is desirable that the metal terminal 56 be formed of a non-magnetic alloy that does not affect the deflection magnetic field generated by the deflection yoke 29 or the electric field forming the electron lens in the electron gun assembly 26.
  • the metal terminal 56 is made of a material having a relative magnetic permeability of 1.01 or less, preferably 1.005 or less, such as a nonmagnetic stainless steel made of an Fe—Ni—Cr alloy. You.
  • the metal terminal 56 is connected to a flange portion 56 F provided at one end thereof, a tongue-shaped terminal piece 56 T extending from the flange portion 56 F, and a flange portion 56 F. It has a cylindrical portion 56C.
  • the metal terminal 56 is formed by inserting a cylindrical portion 56 C into the through hole 51 from the front side of the insulating substrate 52 and then projecting the cylindrical portion 56 C to the back side of the insulating substrate 52. It is attached by caulking the tip 56X. Thereby, each metal terminal 56 sandwiches the corresponding electrode element 53 with the insulating substrate 52 by the flange portion 54F, and is electrically connected to the electrode element 53. You. In this way, the terminals ⁇ to D are respectively formed.
  • the terminal section A is connected to the lead-out terminal 6 via the metal terminal 56, and functions as a high-voltage supply terminal to which the highest voltage, that is, the anode voltage is applied.
  • the terminal D is connected to the lead-out terminal 7 via the metal terminal 56 and functions as a low-voltage supply terminal to which the lowest voltage is applied (here, the terminal D is grounded). ing) .
  • the terminal section B is connected to, for example, a lead-out terminal 5 A via a metal terminal 56, and the next higher voltage is applied to the terminal section A.
  • the terminal section C is connected to, for example, a lead-out terminal 5 B via a metal terminal 56, and the next higher voltage is applied to the terminal section B.
  • the terminal portions B and C function as output terminals for applying a voltage divided by a predetermined resistance division ratio to a predetermined grid electrode.
  • the terminal connected to the lead terminal 5C is not shown, but the terminal corresponding to the terminal between the terminal C and the terminal D is not shown. To provide a part It is possible.
  • the specifications of the built-in electron gun structure 26 may be adjusted. In this specification adjustment, mainly the shape and arrangement of the grid electrodes constituting the electron gun assembly 26 are changed, and the supply voltage is adjusted appropriately.
  • the resistance of the connection wiring from the terminal portions A to D to the corresponding lead terminals is reduced.
  • each terminal is arranged near a grid electrode for supplying a voltage.
  • the resistance division ratio by the resistor 4 is determined by adjusting the resistance formed on the surface of the insulating substrate 52.
  • a predetermined resistance division ratio cannot be obtained depending on the arrangement positions of the terminal portions.
  • At least one of the plurality of electrode elements 53 is electrically connected to the resistance element 54 via the lead wiring 60. That is, the electrode element 53 is arranged corresponding to a terminal portion arranged near the grid electrode for supplying a voltage. In the terminal portion at a predetermined position, when the electrode element 53 is not directly connected to the resistance element 54 and a desired resistance division ratio cannot be obtained, the electrode element 53 is connected to the lead wiring 60. Through the resistor The child 54 is connected to the desired position.
  • the lead wiring 60 is drawn from the electrode element 53. That is, the lead wiring 60 is formed integrally with the electrode element 53 using a low-resistance material.
  • the lead wire 60 is provided at a predetermined position of the resistance element 54 so that a voltage divided at a predetermined resistance division ratio can be output from the metal terminal 56 connected to the electrode element 53. Is connected in contact with.
  • the electron gun assembly 26 even when the arrangement of the grid electrodes or the resistance division ratio is changed, another insulating substrate is prepared, and the electrode elements 53 and It is not necessary to make a significant design change of the pattern of the resistance element 54.
  • the lead wires 60 drawn out from the electrode element 53 are connected to the desired position on the resistance element 54 by being drawn and connected, thereby coping with the above-described various changes. It is possible. Therefore, it is possible to improve the manufacturing yield.
  • an insulating substrate 52 having through holes 51 arranged at predetermined positions in advance is prepared.
  • a low-resistance paste material is printed and applied on the insulating substrate 52 by a screen printing method.
  • the screen applied at this time is such that a donut-shaped electrode element 53 and a lead-out wiring 60 drawn out from the electrode element 53 are formed corresponding to each through hole 51. Has a pattern.
  • the applied low-resistance paste material is dried and then fired. As a result, the plurality of island-shaped electrode elements 53 and the lead-out wiring 60 integrated therewith are formed. It is formed.
  • a high-resistance paste material is printed and applied on the insulating substrate 52 by a screen printing method.
  • the screen applied at this time has a pattern adjusted so that a predetermined resistance value is obtained between the electrode elements 53.
  • the applied high-resistance paste material is dried and fired. This ensures that the predetermined resistance value at the resistor 4 whole, for example, 0. 1 X 1 0 9 to 2. 0 X 1 0 9 ⁇ resistive element 5 4 Do Let 's have a resistance value is formed.
  • the resistance element 54 is directly connected to the island-shaped electrode element 53 or is connected to the lead wiring 60.
  • an insulating coating layer 55 is printed and applied by a screen printing method on the entire insulating substrate 52 so as to cover the resistive element 54 except for the periphery of the electrode element 53, and then dried. And bake.
  • the screen applied at this time has a pattern that avoids only the outer shape of the flange portion 56F of the metal terminal 56 arranged so as to cover the electrode element 53. .
  • the cylindrical portion 56 C of the metal terminal 56 is inserted into the through hole 51 from the front side of the insulating substrate 52, and the front end portion 56 ⁇ protruding to the rear side is crimped. As a result, the flange portion 56F is electrically connected to the corresponding electrode element 53.
  • the resistor 4 is formed by the steps described above. For the resistor 4 manufactured this time, the above-described structure was adopted for the terminal portion ⁇ , but the above-described structure may be adopted for other terminal portions.
  • the lead wire 60 as described above is connected to the desired position on the resistance element 54.
  • the desired resistance division ratio can be reliably obtained. Therefore, the desired performance can be obtained in the electron gun assembly 26, and the desired performance can also be obtained in the cathode ray tube device including the electron gun assembly 26. Therefore, reliability can be improved.
  • a withstand voltage treatment is performed in a manufacturing process in order to improve a withstand voltage characteristic.
  • a high voltage having a peak voltage of about two to three times the normal operating voltage is applied. This removes burrs and deposits on the various types of da- lide electrodes, which cause a decrease in withstand voltage characteristics by causing forced discharge.
  • the fifth grid electrode G5 to which the suppressor ring 11 is attached is connected to the low voltage side, so that the suppressor ring 11 and the fifth grid electrode G5 are connected to the low voltage side.
  • a large potential difference occurs between the high voltage supply terminal A of the heater 4
  • insulation breakdown occurs between the suppressor ring 11 and the high-voltage supply terminal A of the resistor 4 on the insulating coating layer 55 on the resistor surface during the withstand voltage treatment, and creeping discharge occurs. Resulting in.
  • the resistance element 54 and the electrode element 53 are covered with the insulating coating layer 55, a triple junction is formed. For this reason, in a cathode ray tube device as described above, when a high voltage is applied, the electric field tends to concentrate microscopically on the triple junction. Ma In addition, since the electrode element 53 is made of a low-resistance material containing a large amount of a conductive substance, it is easy to form an edged void in the layer.
  • the creeping discharge described above develops along the high electric field concentration area. For this reason, the creeping discharge generated on the surface of the insulating coating layer 55 of the resistor 4 when the withstand voltage treatment is performed is attracted to the electric field concentrated portion provided by the triple junction.
  • This creeping discharge proceeds while a pulse current flows through the resistance element 54 below the insulating coating layer 55. Therefore, the exfoliation of the electrode element 53 and the resistive element 54 and the exfoliation of the insulating coating layer 55 located immediately above the electrode element 53 and the resistive element 54 are caused by the heat generated by the energy and the void discharge generated in the electrode element 53.
  • the members that have separated and fallen off in this way float in the cathode ray tube, causing the shadow mask to be clogged. Further, in some cases, disconnection may occur due to complete peeling of the resistance element 54 itself.
  • a corner portion is formed at a position where the linear pattern intersects in the lead wire 60 having a shape formed by the combination of the linear patterns.
  • the lead wiring 60 has a shape obtained by combining two linear patterns. These linear patterns are substantially orthogonal to each other and form corner portions 60C.
  • the lead wiring 60 is formed in a curved shape. As a result, a corner portion where the electric field concentration phenomenon easily occurs is not formed on the lead-out wiring 60. Therefore, it is possible to prevent the electrode element 53, the resistance element 54, the lead wiring 60, and the insulating coating layer 55 from peeling off due to the electric field concentration phenomenon. In particular, this is effective when the lead-out wiring 60 is required in the terminal section B located between the arrangement position 57 of the sublesser ring 11 and the high-voltage supply terminal A.
  • the resistor 4 manufactured by the above-described manufacturing method is incorporated in a cathode ray tube device to perform a withstand voltage process, and the radius of curvature R of the arc-shaped pattern constituting the lead wiring 60 is determined by the absolute value after the withstand voltage process.
  • the effect on the peeling of the edge coating layer 55 was confirmed.
  • the radius of curvature R is defined by the shape of the inner edge 60 X of the lead wiring 60.
  • Figure 8 shows the results of the confirmation.
  • the lead-out wiring 60 is formed by an arc pattern, the number of the resistors 4 in which the peel-off of the lead-out wiring 60 and the insulating coating layer 55 has been confirmed can be greatly reduced. And came out.
  • the radius of curvature R is smaller, the same corner portion as in the example shown in FIG. 4 is formed, and therefore, peeling was confirmed with the resistor 4 of 10 ° / 0 or more.
  • the radius of curvature R was set to 0.5 mm or more, no peeling at the resistor 4 was observed at all. Therefore, when the lead wiring 60 is formed in an arc-shaped pattern, the radius of curvature R is preferably set to 0.5 mm or more.
  • the radius of curvature R was tested up to 15.0 mm. However, when the radius of curvature R exceeded 1.0 mm, the printing method used for mesh printing was used. It was confirmed that the mesh angle of the screen for use interfered with the pattern of the lead-out wiring 60, and the pattern was blurred. Therefore, the upper limit of the radius of curvature R of the lead-out wiring 60 is 1 from the viewpoint of preventing the pattern from being misaligned when printing patterns in a superimposed manner and preventing bleeding caused by the screen mesh used for printing. 0. O mm or less is desirable.
  • the cathode ray tube used by connecting the resistance element 54 of the resistor 4 and the electrode element 53 by the lead wiring 60 drawn from the electrode element 53 is used.
  • the lead-out wiring 60 provided between the suppressor ring 11 attached to a predetermined electrode of the electron gun structure 26 and the high voltage supply terminal A of the resistor 4 has a curved shape. It is formed so that the radius of curvature of the arc in the arc-shaped pattern is 0.5 mm or more and 10.0 mm or less.
  • the wiring length of the lead-out wiring 60 can be shortened, and an electrode integrated with the lead-out wiring 60 can be formed.
  • the resistance value of the element 53 can be reduced. This makes it easy to predict the resistance value when designing the resistance element 54.
  • a reading error of the resistance value caused by the resistance value of the electrode element 53 is reduced, and the quality of the resistor 4 can be stabilized. As a result, the quality of the electron gun structure and the cathode ray tube using the resistor 4 can be stabilized. It is possible to improve reliability.
  • the lead-out wiring 60 formed in a curved shape is used only in one place of the terminal portion B, but it may be used in a plurality of places. Not even.
  • the electron gun body resistor is applied to the cathode ray tube apparatus.
  • the present invention is not limited to this, and the above-described structure is also applied to other electron tubes requiring a voltage dividing resistor. It is needless to say that the above-mentioned resistor for an electron gun assembly can be applied.
  • the present invention it is possible to improve the production yield and provide a highly reliable electron gun assembly resistor, an electron gun assembly including the same, and a cathode ray tube device. .

Landscapes

  • Vessels, Lead-In Wires, Accessory Apparatuses For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

明 細 書
電子銃構体用抵抗器、 これを えた電子銃構体、 及び、 陰 極線管装置
技術分野
この発明は、 陰極線管装置に搭載される電子銃構体用抵抗 器に係り 、 特に、 電子銃構体に備えられたグ リ ッ ド電極に所 定の抵抗分割比で分圧 した電圧を印加するための電子銃構体 用抵抗器、 これを備えた電子銃構体、 及び、 陰極線管装置に 関する。
背景技術
一般に、 カラーテ レ ビジョ ン受像機などに使用 される陰極 線管は、 パネルに向けて電子ビームを放出する電子銃構体を 備えている。 この電子銃構体は、 複数のグ リ ッ ド電極を備え てお り 、 陽極電圧が印加される陽極以外に、 比較的高電圧が 印加される各種ダリ ッ ド電極を備えている。
こ のよ う な構成の陰極線管では、 陰極線管のステム部から 各ダリ ッ ド電極に対して高電圧を印加する と、 耐電圧上の問 題を生じる。 このため、 陰極線管内に電子銃構体と共に電圧 分圧用の抵抗器が電子銃構体用抵抗器 (以下、 単に抵抗器と 称する) と して組み込まれている。 この抵抗器は、 陽極電圧 を所定の抵抗分割比で分圧 し、 それぞれのダリ ッ ド電極に対 して所望の高電圧を印加する。
このよ う な抵抗器は、 絶縁性基板上に、 低抵抗材料によつ て形成された電極素子と、 電極素子と同材料系の高抵抗材料 によって形成された抵抗素子と を備えている。 電極素子の一 部及び抵抗素子は、 絶縁被覆層によって被覆される。 金属端 子からなる端子部は、 電極素子と電気的に接続され、 絶縁性 基板に設けたスルーホールに加締め られて固定されている。
(例えば、 特開平 6 — 6 8 8 1 1 号公報参照。 ) 。
上述したよ う な抵抗器を備えた電子銃構体において、 フォ 一カス特性の改善に伴う グ リ ッ ド電極の配置変更や抵抗分割 比の変更は、 抵抗器の端子位置の変更も伴う。 このため、 電 子銃構体の機種に応じてスルーホールの位置が異なる絶縁性 基板を用意した り 、 異なるパタ ーンを有するスク リ ーンを準 備した り する必要がある。 したがって、 製造歩留ま り を低下 させるおそれがある。
また、 グリ ッ ド電極に対 して所定の抵抗分割比で分圧 した 電圧を印加する よ う 、 抵抗器の絶縁性基板の表面に形成され た抵抗素子の抵抗値を調整する場合がある。 しかしなが ら、 絶縁性基板のスペース的な制約上、 ダ リ ッ ド電極への出力端 子近傍において所定の抵抗分割比を得る こ とが出来ない とい つたケースがある。 このため、 電子銃構体において所望する 性能が得られず、 信頼性を低下させるおそれがある。
発明の開示
この発明は、 上述した問題点に鑑みなされたものであって、 その 目的は、 製造歩留ま り を向上でき る と と もに、 信頼性の 高い電子銃構体用柢抗器、 これを備えた電子銃構体及ぴ陰極 線管装置を提供する こ と にある。
この発明の第 1 の様態による電子銃構体用抵抗器は、 電子銃構体に備え られた電極に所定の抵抗分割比で分圧し た電圧を印加するための電子銃構体用抵抗器であって、 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に設け られた複数の電極素子と、 前記電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパター ンを有する抵抗素子と、
前記抵抗素子を被覆する絶縁被覆層 と、
前記各電極素子にそれぞれ対応 して接続された複数の金属 端子と、
少なく と も 1 つの前記電極素子から引き出され、 前記抵抗 素子に電気的に接続された引き出 し配線と、
を備えたこ と を特徴とする。
また、 こ の発明の第 2 の様態による電子銃構体は、 電子ビームをフ ォーカ スまたは発散する電子レ ンズ部を構 成するための複数の電極と、
前記複数の電極を一体に固定する絶縁支持体と、
前記絶縁支持体に沿って配置され、 少なく と も 1 つの電極 に所定の抵抗分割比で分圧した電圧を印加するための電子銃 構体用抵抗器と、
を備えた電子銃構体にであって、
前記電子銃構体用抵抗器は、
絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に設け られた複数の電極素子と、 前記電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパター ンを有する抵抗素子と、
前記抵抗素子を被覆する絶縁被覆層 と、 前記各電極素子にそれぞれ対応 して接続された複数の金属 端子と、
少なく と も 1 つの前記電極素子から引き出され、 前記抵抗 素子に電気的に接続された引き出 し配線と、
を備えたこ と を特徴とする。
こ の発明の第 3 の様態による陰極線管装置は、
電子ビームをフ ォーカ スまたは発散する電子レンズ部を構 成するための複数の電極と、 少な く と も 1 つの電極に所定の 抵抗分割比で分圧した電圧を印加するための電子銃構体用抵 抗器と、 を備えた電子銃構体と、
前記電子銃構体から放出された電子ビームを偏向するため の偏向磁界を発生する偏向 ヨーク と、
を備えた陰極線管装置であって、
前記電子銃構体用抵抗器は、
絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に設け られた複数の電極素子と、 前記電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパター ンを有する抵抗素子と、
前記抵抗素子を被覆する絶縁被覆層 と、
前記各電極素子にそれぞれ対応して接続された複数の金属 端子と、
少なく と も 1 つの前記電極素子から引き出され、 前記抵抗 素子に電気的に接続された引き出 し配線と、
を備えたこ と を特徴とする。
上述した電子銃構体用抵抗器によれば、 絶縁性基板上の所 定位置に設け られた電極素子と、 絶縁性基板上に所定のパタ ーンを有して設け られた抵抗素子と は、 電極素子に接続され た金属端子から所定の抵抗分割比で分圧された電圧を出力可 能とするために、 電極素子から引き出された引き出し配線に よって接続されている。
これによ り 、 電子銃構体において、 グリ ッ ド電極の配置変 更ゃ抵抗分割比の変更がなされた場合であっても他の絶緣性 基板を用意した り 、 電極素子及び抵抗素子のパターンの大幅 な設計変更を行った り する必要がなく なる。 すなわち、 電極 素子から引 き出された引き出 し配線を抵抗素子上の所望する 位置まで引き回 して接続する こ と で上述したよ う な各種変更 に対応可能である。 したがって、 製造歩留ま り を改善する こ とが可能と なる。
また、 上述 したよ う な引き出 し配線を抵抗素子上の所望す る位置まで引き回す構成と したこ と によ り 、 確実に所望する 抵抗分割比が得られる。 このため、 電子銃構体において所望 する性能を得る こ とができ、 さ らにこの電子銃構体を備えた 陰極線管装置においても所望する性能を得る こ とができ る。 図面の簡単な説明
図 1 は、 この発明の一実施の形態に係るカ ラー陰極線管装 置の構造を概略的に示す図である。
図 2 は、 図 1 に示したカラー陰極線管装置に適用される電 子銃構体の構造を概略的に示す図である。
図 3 は、 図 2 に示した電子銃構体に適用可能な電子銃構体 用抵抗器を、 外表部を形成する絶縁被覆層上から透視した状 態を示す図である。
図 4は、 図 3 に示 した電子銃用抵抗器において端子部 B近 辺の構造を拡大して示す図である。
図 5 は、 図 4 に示 した端子部 B近辺の断面構造を示す図で ある。
図 6 は、 図 2 に示 した電子銃構体に適用可能な他の電子銃 構体用抵抗器を、 外表部を形成する絶縁被覆層上から透視し た状態を示す図である。
図 7 は、 図 6 に示 した電子銃用抵抗器において端子部 B近 辺の構造を拡大 して示す図である。
図 8 は、 こ の発明の効果を説明するための図であ り 、 電子 銃構体用抵抗器の耐電圧処理後の不具合発生の確認結果を示 す図である。
発明を実施するための最良の形態
以下、 こ の発明の一実施の形態に係る電子銃構体用抵抗器 (以下、 単に抵抗器と称する) 、 これを備えた電子銃構体及 び陰極線管装置について図面を参照して説明する。
図 1 に示すよ う に、 陰極線管装置の一例と してのカラー陰 極線管装置は、 真空外囲器 3 0 を備えている。 こ の真空外囲 器 3 0 は、 フ ェ ースノヽ0ネノレ 2 0 、 及びこ の フ ェースパネル 2 0 に一体に接合されたフ ァ ンネル 2 1 を有している。 こ の フ ースパネル 2 0 は、 略矩形状に形成され、 その内面に蛍光 体スク リ ー ン 2 2 を備えている。 蛍光体ス ク リ ー ン 2 2 は、 青、 緑、 赤にそれぞれ発光するス ト ライプ状あるいは ドッ ト 状の 3色の蛍光体層を有してレ、る。 シャ ドウマスク 2 3 は、 蛍光体ス ク リ ー ン 2 2 に対向 して配置され、 その内側に形成 された多数の電子ビーム通過孔 (アパーチャ) を有している。 イ ンラ イ ン型電子銃構体 2 6 は、 フ ァ ンネル 2 1 の径小部 に相当する円筒状のネ ック 2 4 内に配置されている。 こ の電 子銃構体 2 6 は、 管軸方向すなわち Z軸方向に沿って蛍光体 スク リ ーン 2 2 に向けて 3 電子ビーム 2 5 B、 2 5 G、 2 5 Rを放出する。 これら 3電子ビームは、 同一平面上の水平方 向すなわち H軸方向に一列に配列されたセ ン タ ー ビーム 2 5 G及ぴ一対のサイ ドビーム 2 5 B、 2 5 R力 らなる。
高電圧を供給するための陽極端子 2 7 は、 フ ァ ンネル 2 1 に設けられている。 陽極端子 2 7 に接続されたグラフアイ ト 製の内部導電膜 2 8 は、 フ ァ ンネル 2 1 の内面に形成されて いる。 偏向 ヨーク 2 9 は、 フ ァ ンネル 2 1 の外側に設け られ ている。 この偏向ヨ ーク 2 9 は、 電子銃構体 2 6 から放出さ れた 3電子ビーム 2 5 B、 2 5 G、 2 5 Rを偏向するための 非斉一な偏向磁界を発生する。 こ の偏向ヨ ーク 2 9 は、 ピン ク ッショ ン型の水平偏向磁界を発生する水平偏向コイル、 及 ぴ、 バ レル型の垂直偏向磁界を発生する垂直偏向コイルを備 えている。
こ の よ う な構成のカ ラー陰極線管装置では、 電子銃構体 2 6 力、ら放出された 3 電子ビーム 2 5 B、 2 5 G、 2 5 Rは、 コ ンパージエ ンス しつつ蛍光体ス ク リ ー ン 2 2 の対応する蛍 光体層上にフォーカ ス される。 また、 これらの 3電子ビーム 2 5 B s 2 5 G、 2 5 Rは、 偏向 ヨーク 2 9 が発生する非斉 一磁界によって蛍光体ス ク リ ー ン 2 2 上を偏向され、 蛍光体 スク リ ー ン 2 2上を水平方向 H及び垂直方向 Vに走査する。 これによ り 、 蛍光体ス ク リ ー ン 2 2上にカ ラー画像が表示さ れる。
図 2 に示すよ う に、 電子銃構体 2 6 は、 水平方向 Hに一列 に配置された 3個の陰極 K ( B、 G、 R ) (図中では 1 個の みを図示している) 、 及び、 管軸方向 Z に沿って同軸上に配 置された複数の電極を備えている。 複数の電極、 すなわち、 第 1 グリ ッ ド電極 G 1 、 第 2 グリ ッ ド電極 G 2、 第 3 グリ ツ ド電極 G 3、 第 4 グリ ッ ド電極 G 4、 第 5 グリ ッ ド電極 (フ オーカス電極) G 5 、 第 6 グリ ッ ド電極 (第 1 中間電極) G 6 、 第 7 グリ ッ ド電極 (第 2 中間電極) G 7、 第 8 グリ ッ ド 電極 (最終加速電極) G 8 、 及びコ ンパージエ ンス電極 C G は、 陰極 Kから蛍光体ス ク リ ー ン 2 2 に向かって順次配置さ れている。
これらの 3個の陰極 K、 及び、 第 1 乃至第 8 グリ ッ ド電極 G 1 乃至 G 8 は、 相互に所定の位置関係を維持して、 一対の 絶縁支持体すなわちビー ドガラ ス 2 によって垂直方向 Vから 挟持される こ と によ り 一体的に保持されている。 コ ンパージ エ ンス電極 C Gは、 第 8 グ リ ッ ド電極 G 8 に溶接され、 電気 的に接続されている。
第 1 ダリ ッ ド電極 G 1 及び第 2 グリ ッ ド電極 G 2 は、 それ ぞれ比較的板厚の薄い板状電極によって形成されている。 ま た、 第 3 グ リ ッ ド電極 G 3 、 第 4 グリ ッ ド電極 G 4、 第 5 グ リ ツ ド電極 G 5 、 及び第 8 グリ ッ ド電極 G 8 は、 それぞれ複 数の力 ップ状電極を付け合わせて構成された一体構造の筒状 電極によって形成されている。 第 6 グリ ツ ド電極 G 6及ぴ第 7 ダ リ ッ ド電極 G 7 は、 比較的板厚の厚い板状電極によって 形成されている。 これらの各グ リ ッ ド電極は、 3個の陰極 K に対応して 3電子ビームをそれぞれ通過するための 3個の電 子ビーム通過孔を有している。
抵抗器 4 は、 電子銃構体 2 6 の近傍に併設して配置されて いる。 すなわち、 抵抗器 4 は、 電子銃構体 2 6 の側面におい て、 ビー ドガラス 2 の長手方向に沿って配置されている。 こ の抵抗器 4 は、 高電圧を所定の抵抗分割比で分圧 し、 分圧さ れた電圧を各ダリ ッ ド電極に供給する。 この抵抗器 4 の一端 部 (高圧側) は、 引き出 し端子 6 を介して第 8 グ リ ッ ド電極 G 8 に接続されている。 また、 抵抗器 4 の他端部 (低圧側) は、 引き出 し端子 7 を介してステム ピン 8 Aに接続されてい る。 ステム ピン 8 A及び 8 Bは、 管内を気密に維持した状態 で、 ネ ック 2 4 の端部を封止する ステム部 S Tを貫通する。 このステム ピン 8 Aは、 直接接地又 管外で可変抵抗器を介 して接地されている。 また、 この抵抗器 4 は、 その中間部に おいて、 一端部側から順に 3つの引き出 し端子 5 A、 5 B、 5 C を備えている。 各引き 出 し端子 5 A、 5 B、 5 Cは、 そ れぞれ、 第 7 グリ ッ ド電極 G 7、 第 6 グリ ッ ド電極 G 6 、 第 5 グ リ ッ ド電極 G 5 、 と接続されている。
こ の電子銃構体 2 6 の陰極 K及び各ダリ ッ ド電極には、 ス テム ピン 8 Bを介して所定の電圧が供給される。 すなわち、 陰極 Kには、 例えば、 約 1 9 0 Vの直流電圧に画像信号の重 畳した電圧が印加される。 また、 第 1 グリ ッ ド電極 G 1 は、 接地されている。 第 2 グリ ッ ド電極 G 2 には、 約 8 0 0 Vの 直流電圧が印加される。 第 3 グ リ ッ ド電極 G 3及び第 5 ダリ ッ ド電極 G 5 は、 導線 3 を介して管内で電気的に接続されて いる。 第 4 グリ ッ ド電極 G 4 には、 約 8 乃至 9 k Vの直流電 圧に電子ビームの偏向に同期 してパラボラ状に変化する交流 成分電圧を重畳したダイナミ ック フ ォーカ ス電圧が印加され る。
第 8 ダ リ ッ ド電極 G 8 には、 約 3 0 k Vの陽極電圧が印加 される。 すなわち、 第 8 グ リ ッ ド電極 G 8 に溶接された コ ン パージエ ンス電極 C Gは、 内部導電膜 2 8 に圧接された複数 個の導電スプリ ング 1 0 を備えている。 陽極電圧は、 フ ァ ン ネル 2 1 に設け られた陽極端子 2 7 、 内部導電膜 2 8 、 及び、 導電スプリ ング 1 0 を介して、 コ ンパージエ ンス電極 C G及 び第 8 ダリ ッ ド電極 G 8 に供給される。
また、 この陽極電圧は、 コ ンパージエ ンス電極 C Gに電気 的に接続された引き出 し端子 6 を介して抵抗器 4 に供給され る。 第 7 グ リ ッ ド電極 G 7 、 第 6 グリ ッ ド電極 G 6 、 及ぴ、 第 5 ダリ ッ ド電極 G 5 には、 抵抗器 4 の各引き出 し端子 5 A、 5 B、 5 Cを介して、 所定の抵抗分割比に分圧された所定の 電圧が印加される。 例えば、 第 6 グリ ッ ド電極 G 6 に印加さ れる電圧は、 2 5 〜 3 5 K V程度の陽極電圧の約 3 5 ~ 4 5 %程度に相当する。 また、 第 7 グリ ッ ド電極 G 7 に印加さ れる電圧は、 陽極電圧の 5 0〜 7 0 %程度に相当する。
また、 この電子銃構体 2 6 には、 電子銃構体 2 6 が配設さ れているネ ック 2 4 内壁の帯電電位を安定させる 目的で、 ネ ック 2 4 内壁の所定部分に導電膜 1 2 を形成するためのサブ レ ッサ リ ング 1 1 が設け られている。 このサプレ ッサ リ ング 1 1 は、 電子銃構体 2 6 を構成する所定のダリ ッ ド電極が固 定された位置においてビー ドガラ ス 2及び抵抗器 4 を取り 卷 く よ う に配置されている。 図 2 に示した実施の形態では、 サ プレ ッサ リ ング 1 1 は、 例えば第 5 ダリ ッ ド電極 G 5 に取り 付け られてビー ドガラス 2及び抵抗器 4 を取り巻いている。
この よ う な電子銃構体 2 6 の各ダリ ッ ド電極に、 上述 した よ う な電圧をそれぞれ印加する こ と によ り 、 陰極 、 第 1 グ リ ツ ド電極 G 1 、 及ぴ第 2 グリ ッ ド電極 G 2 は、 電子ビーム を発生する電子ビーム発生部を構成する。 また、 第 2 グリ ツ ド電極 G 2及び第 3 ダリ ッ ド電極 G 3 は、 電子ビーム発生部 から発生された電子ビームをプリ フォーカスするプリ フォー カス レンズを構成する。
第 3 グリ ッ ド電極 G 3 、 第 4 グリ ッ ド電極 G 4 、 及ぴ第 5 ダリ ッ ド電極 G 5 は、 プリ フォーカス レンズによ ってプ リ フ オーカス された電子ビームをさ らにフォーカスするサブレン ズを構成する。 第 5 グリ ッ ド電極 G 5 、 第 6 グリ ッ ド電極 G 6 、 第 7 グ リ ッ ド電極 G 7 、 及び第 8 グリ ッ ド電極 G 8 は、 サブレンズによってフォーカス された電子ビームを最終的に 蛍光体ス ク リ ーン 2 2上にフォーカスする主レンズを構成す る。
次に、 抵抗器 4 の構造について、 よ り詳細に説明する。 すなわち、 図 3 乃至図 5 に示すよ う に、 抵抗器 4 は、 絶縁 性基板 5 2 と、 絶縁性基板 5 2 上に設け られた複数の電極用 抵抗素子すなわち電極素子 5 3 と、 絶縁性基板 5 2上に設け られ電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパターン を有する抵抗用抵抗素子すなわち抵抗素子 5 4 と、 抵抗素子 5 4 を被覆する絶縁被覆層 5 5 と、 各電極素子 5 3 にそれぞ れ対応して接続された複数の金属端子 5 6 と、 を備えて構成 されている。
絶縁性基板 5 2 は、 例えば酸化アルミ ニゥムなどを主成分 とするセラ ミ ッ ク ス系材料によって形成されている。 こ の絶 縁性基板 5 2 は、 例えば長方形の板状に形成されている。 絶 縁性基板 5 2 は、 所定位置において、 表面側から裏面側に貫 通するあ らかじめ形成された複数のスルーホール 5 1 を有し ている。 これらのスルーホール 5 1 は、 端子部 A乃至 Dに対 応する位置に形成されている。
電極素子 5 3 は、 例えば酸化ルテニ ウ ムな どの金属酸化物 やホウ珪酸鉛ガラスなどのガラス材料を含む相対的に低抵抗 な材料 (例えば 1 0 k Ω Z口のシー ト抵抗値を有する低抵抗 ペース ト材料) によ って形成されている。 こ の電極素子 5 3 は、 絶縁性基板 5 2 の表面上における所定位置に配置されて いる。 すなわち、 各電極素子 5 3 は、 絶縁性基板 5 2 におけ る端子部 A乃至 Dにおいて、 絶縁性基板 5 2 に設け られたス ルーホール 5 1 に対応する よ う に島状に配置されている。 こ の と き 、 スルーホール 5 1 は、 電極素子 5 3 の略中央部に位 置する。
抵抗素子 5 4 は、 例えば酸化ルテニ ウ ムな どの金属酸化物 やホウ珪酸鉛ガラスなどのガラス材料を含み、 電極素子 5 3 よ り 相対的に高抵抗な材料 (例えば 5 M Ω 口のシー ト抵抗 値を有する高抵抗ペース ト材料) によ って形成されている。 この抵抗素子 5 4 は、 絶縁性基板 5 2 の表面上において所定 パターン、 例えば波状のパターンを有して配置され、 各電極 素子 5 3 に電気的に接続されている。 この抵抗素子 5 4 の長 さや、 幅、 厚さ などは、 電極素子 5 3 間において所定の抵抗 値が得られる よ う に設定されている。
絶縁被覆層 5 5 は、 例えば遷移金属酸化物及びホウ珪酸鉛 ガラスを主成分とする相対的に高抵抗な材料によ って形成さ れている。 この絶縁被覆層 5 5 は、 電極素子 5 3 の一部を避 けて、 絶縁性基板 5 2 の表面を抵抗素子 5 4 を含めて覆う と と もに裏面全体も覆う よ う に配置されている。 これによ り 、 抵抗器 4 の耐電圧特性を向上している。
なお、 電極素子 5 3 と絶縁被覆層 5 5 と の間隔は、 島状の 電極素子 5 3 の外周全ての領域で等間隔と なる よ う に設定し ても良い し、 放電の確率が低い低電圧側の部分を狭く 、 も し く はゼロ と なる よ う にアンパラ ンスに設定する こ と も可能で ある。
金属端子 5 6 は、 ステンレス鋼材やク ロ ム酸化膜付の金属 鋼材等で形成されている。 この金属端子 5 6 は、 偏向 ヨ ーク 2 9 が発生する偏向磁界や電子銃構体 2 6 において電子レン ズを形成する電界に影響を与えない非磁性合金によって形成 されるのが望ま しい。 例えば、 金属端子 5 6 は、 F e — N i 一 C r 合金からなる非磁性ステン レス鋼材等の比透磁率が 1 . 0 1 以下、 好ま しく は 1 . 0 0 5 以下の材料で形成される。 金属端子 5 6 は、 その一端に設け られたフラ ンジ部 5 6 F、 フラ ンジ部 5 6 Fから延出された舌片状の端子片 5 6 T、 フ ラ ンジ部 5 6 F に連接する筒状部 5 6 Cな どを有している。 金属端子 5 6 は、 絶縁性基板 5 2 の表面側からスルーホール 5 1 に筒状部 5 6 C を揷入した後、 絶縁性基板 5 2の裏面側 に突出 した筒状部 5 6 Cの先端部 5 6 Xを加締める こ と によ つて取り 付けられている。 これによ り 、 各金属端子 5 6 は、 フラ ンジ部 5 4 Fによ って絶縁性基板 5 2 と の間で対応する 電極素子 5 3 を挟み込み、 電極素子 5 3 に電気的に接続され る。 このよ う に して、 それぞれ端子部 Α乃至 Dを形成してい る。
端子部 Aは、 金属端子 5 6 を介して引き 出 し端子 6 に接続 され、 最も高い電圧すなわち陽極電圧が印加される高電圧供 給端子と して機能する。 端子部 Dは、 金属端子 5 6 を介 して 引き出 し端子 7 に接続され、 最も低い電圧が印加される低電 圧供給端子と して機能する (こ こでは、 端子部 Dは接地され ている) 。 端子部 B は、 金属端子 5 6 を介 して例えば引き出 し端子 5 Aに接続され、 端子部 Aに次いで高い電圧が印加さ れる。 端子部 Cは、 金属端子 5 6 を介して例えば引き出 し端 子 5 Bに接続され、 端子部 Bに次いで高い電圧が印加される。 端子部 B及ぴ Cは、 所定のグリ ッ ド電極に対して所定の抵抗 分割比で分圧した電圧を印加するための出力端子と して機能 する。 なお、 図 3 に示 した例では、 説明を簡略化するために 引き出 し端子 5 Cに接続される端子部を図示 していないが、 端子部 C と端子部 D と の間に対応する端子部を設ける こ とは 可能である。
と ころで、 陰極線管装置において画質を良好にするために は、 蛍光体ス ク リ ーン 2 2 上でのフォーカス特性を良好にす る こ とが必要であ り 、 これに対応するために、 内蔵される電 子銃構体 2 6 の仕様を調整する こ とがある。 この仕様調整で は、 主に電子銃構体 2 6 を構成するグ リ ッ ド電極の形状や配 置の変更、 供給電圧の適性化などが行われる。
こ こで、 電子銃構体 2 6 のダリ ッ ド電極に高電圧を供給す るために利用される抵抗器 4 では、 端子部 A乃至 Dから対応 する各引き出 し端子までの接続配線の耐電圧的な問題を考慮 して、 各端子部は、 電圧を供給するグ リ ッ ド電極の近傍に配 置されている。 このため、 フォーカス特性改善に伴う グリ ツ ド電極の配置変更は、 抵抗器 4 における端子部の配置変更を 伴う こ と になる。 抵抗器 4 による抵抗分割比は、 絶縁性基板 5 2 の表面に形成された抵抗を調整する こ と で行っている。 しかしなが ら、 絶縁性基板 5 2 のスペース的な制約上、 端子 部の配置位置によっては所定の抵抗分割比を得る こ とができ なレヽといったケースがある。
そこで、 複数の電極素子 5 3 の う ち、 少な く と も 1 つは、 引き出 し配線 6 0 を介 して抵抗素子 5 4 と電気的に接続され ている。 つま り 、 電極素子 5 3 は、 電圧を供給するグリ ッ ド 電極の近傍に配置された端子部に対応して配置される。 所定 位置の端子部において、 電極素子 5 3 を抵抗素子 5 4 に直接 接続した場合に所望する抵抗分割比が得られない端子部にお いては、 電極素子 5 3 は、 引き出 し配線 6 0 を介して抵抗素 子 5 4 の所望する位置に接続される。
すなわち、 引き出 し配線 6 0 は、 電極素子 5 3 から引き出 されている。 つま り 、 引き出 し配線 6 0 は、 低抵抗材料によ つて電極素子 5 3 と一体的に形成される。 こ の引き出 し配線 6 0 は、 電極素子 5 3 に接続された金属端子 5 6 から所定の 抵抗分割比で分圧された電圧を出力可能とする よ う に、 抵抗 素子 5 4 の所定位置に接触して接続されている。
これによ り 、 電子銃構体 2 6 において、 グリ ッ ド電極の配 置変更や抵抗分割比の変更がなされた場合であっても他の絶 縁性基板を用意した り 、 電極素子 5 3及び抵抗素子 5 4 のパ ターンの大幅な設計変更を行った りする必要がな く なる。 す なわち、 電極素子 5 3 から引き出された引き出 し配線 6 0 を 抵抗素子 5 4 上の所望する位置まで引き回 して接続する こ と によ り 、 上述 したよ う な各種変更に対応可能である。 したが つて、 製造歩留ま り を改善する こ とが可能と なる。
次に、 上述した抵抗器 4 の製造方法について説明する。 すなわち、 まず、 あ らかじめ所定位置に配置されたスルー ホール 5 1 を有する絶縁性基板 5 2 を用意する。 そ して、 こ の絶縁性基板 5 2上に低抵抗ペース ト材料をス ク リ ーン印刷 法によ り 印刷塗布する。 この と き適用するス ク リ ーンは、 各 スルーホール 5 1 に対応して ドーナツ状の電極素子 5 3及び この電極素子 5 3 から引き出された引き出 し配線 6 0 を形成 する よ う なパターンを有している。 この後、 塗布 した低抵抗 ペース ト材料を乾燥した後に、 焼成する。 これによ り 、 複数 の島状の電極素子 5 3及びこれと一体の引き出 し配線 6 0が 形成される。
続いて、 絶縁性基板 5 2 上に高抵抗ペース ト材料をス ク リ ーン印刷法によ り 印刷塗布する。 この と き適用するスク リ ー ンは、 電極素子 5 3 間で所定の抵抗値が得られる よ う に調整 されたパターンを有している。 この後、 塗布 した高抵抗ぺー ス ト材料を乾燥した後、 焼成する。 これによ り 、 抵抗器 4全 体で所定の抵抗値、 例えば 0 . 1 X 1 0 9乃至 2 . 0 X 1 0 9 Ω の抵抗値を有する よ う な抵抗素子 5 4 が形成される。 こ の抵抗素子 5 4 は、 島状の電極素子 5 3 に直接接続されるか、 引き 出 し配線 6 0 に接続される。
続いて、 電極素子 5 3 の周辺を除いて抵抗素子 5 4 を覆う よ う に絶縁性基板 5 2 の全体に絶縁被覆層 5 5 をスク リ ーン 印刷法によ り 印刷塗布 した後に、 乾燥し、 焼成する。 この と き適用するスク リ ーンは、 電極素子 5 3 を覆 う よ う に配置さ れる金属端子 5 6 のフ ラ ンジ部 5 6 F の外形分だけ避ける よ う なパターンを有している。
続いて、 金属端子 5 6 の筒状部 5 6 Cを絶縁性基板 5 2 の 表面側からスルーホール 5 1 に挿入し、 裏面側に突出 した先 端部 5 6 Χを加締める。 これによ り 、 フラ ンジ部 5 6 Fが対 応する電極素子 5 3 に電気的に接続される。
以上のよ う な工程によって抵抗器 4 が形成される。 今回製 作の抵抗器 4 については、 端子部 Β に上述した構造を採用 し たが、 他の端子部についても上述したよ う な構造を採用 して あ よい。
上述したよ う な引き出 し配線 6 0 を抵抗素子 5 4 上の所望 する位置まで引き回す構成と したこ と によ り 、 確実に所望す る抵抗分割比を得る こ とができ る。 このため、 電子銃構体 2 6 において所望する性能を得る こ とができ、 さ ら にこの電子 銃構体 2 6 を備えた陰極線管装置においても所望する性能を 得る こ とができる。 したがって、 信頼性を向上する こ と がで さ る。
上述したよ う な高電圧が印加される陰極線管装置では、 耐 電圧特性を良好にするために、 その製造工程において耐電圧 処理が施されている。 この耐電圧処理では、 通常動作電圧の 2 〜 3倍程度のピーク電圧をもつ高電圧が印加される。 これ によって、 強制放電を生じさせる こ と によ り 、 耐電圧特性の 低下の原因 となる各種ダリ ッ ド電極のバリ や付着物などが除 去される。
このよ う な耐電圧処理時において、 サプレッサ リ ング 1 1 が取り 付け られた第 5 グリ ッ ド電極 G 5 は、 低電圧側に接続 されているため、 このサプレ ッサ リ ング 1 1 と抵抗器 4 の高 電圧供給端子 A との間で大きな電位差を生じる。 このため、 耐電圧処理時に抵抗器表面の絶縁被覆層 5 5 上において、 サ プレッサリ ング 1 1 と抵抗器 4 の高電圧供給端子 Aとの間で 絶縁破壌を生じて しまい、 沿面放電が発生して しま う。
一方、 高真空中に配設される抵抗器 4では、 抵抗素子 5 4 や電極素子 5 3 が絶縁被覆層 5 5 によって被覆されているた め、 ト リ プルジャ ンク ショ ンを形成する。 このため、 上述し たよ う な陰極線管装置において、 高電圧が印加される と、 ト リ プルジャ ンク シ ョ ンに ミ ク ロ的に電界が集中 しやすい。 ま た、 電極素子 5 3 は、 導電物質を多く 含む低抵抗材料で構成 されているため、 その層中にエッジのあるボイ ドを形成しや すい。
先に説明 した沿面放電は、 高電界集中部に沿う形で進展す る。 このため、 耐電圧処理を施した際に抵抗器 4 の絶縁被覆 層 5 5表面に発生した沿面放電は、 ト リ プルジャ ンク シ ョ ン がもた らす電界集中部に引き寄せられる。 この沿面放電は、 絶縁被覆層 5 5下部にある抵抗素子 5 4 にパルス電流を流し なが ら進展する。 このため、 そのエネルギによる発熱や電極 素子 5 3 中で起きるボイ ド放電などによ り 、 電極素子 5 3及 び抵抗素子 5 4 の剥離やこれらの直上に位置する絶縁被覆層 5 5 の剥離を生じさせる。 このよ う に して剥離脱落した部材 は、 陰極線管内を浮遊し、 シャ ドウマス ク の孔詰ま り の原因 と なる。 また、 場合によっては、 抵抗素子 5 4 自体の完全な 剥離によ る断線が起こ る可能性もある。
一方、 上述した抵抗器 4 において、 直線パターンの組み合 わせによって形成された形状の引き出 し配線 6 0 では、 直線 パターンが交差する位置にコーナ部が形成される。 たと えば、 図 3 乃至図 5 に示したよ う な抵抗器 4 では、 引き出 し配線 6 0 は、 2本の直線パターンを組み合わせた形状を有している。 これらの直線パターンは、 略直交してお り 、 コーナ部 6 0 C を形成 している。
このよ う な引き出 し配線 6 0上のコーナ部 6 O Cでは、 上 述した電界集中現象がマク ロ的にも起こ り やすく なる。 結果 と して、 電極素子 5 3及び抵抗素子 5 4 の剥離やこの直上に 位置する絶縁被覆層 5 5 の剥離を助長させる こ と になる。 こ のよ う な現象は、 特に、 サプレッサリ ング 1 1 の配置位置 5 7 と抵抗器 4における高電圧供給端子 Aとの間で耐電圧処理 時に発生 しゃすい。
このため、 サブレッサリ ング 1 1 の配置位置 5 7 と高電圧 供給端子 Aとの間に位置する端子部、 すなわち端子部 B にお いて、 引 き出 し配線 6 0 によ る接続が必要と される場合には、 上述したよ う な現象を考慮する必要がある。
すなわち、 図 6及び図 7 に示 した抵抗器 4 においては、 引 き出 し配線 6 0 は、 曲線状に形成されている。 これによ り 、 引き出 し配線 6 0上に、 電界集中現象が起こ り やすいコーナ 部が形成される こ と がない。 したがって、 この電界集中現象 によ る、 電極素子 5 3 、 抵抗素子 5 4、 引き出 し配線 6 0 、 及び、 絶縁被覆層 5 5 の剥離を防止する こ と ができ る。 特に、 サブレッサ リ ング 1 1 の配置位置 5 7 と高電圧供給端子 Aと の間に位置する端子部 B において、 引き出 し配線 6 0 を必要 とする場合には、 有効である。
なお、 引き出 し配線 6 0 を曲線状に形成した場合であって も、 円弧状のパターンにおける円弧の曲率半径が極めて小さ い曲線パターンでは、 図 4 に示したコーナ部 6 0 C と 同様に 電界集中現象が起こ り やすい。
そこで、 上述した製造方法にて製造した抵抗器 4 を陰極線 管装置内に組み込んで耐電圧処理を行い、 引き出 し配線 6 0 を構成する円弧状パターンの曲率半径 Rが耐電圧処理後の絶 縁被覆層 5 5 の剥離に与える影響を確認した。 なお、 こ こで は、 曲率半径 Rは、 引 き出 し配線 6 0 の内縁 6 0 Xの形状で 規定する もの とする。 図 8 にその確認結果を示す。
図 8 に示すよ う に、 図 4 に示したよ う な直線パターンの組 み合わせによって引 き 出 し配線 6 0 を構成した場合には、 試 験した製品の う ちの 1 8 %に相当する個数の抵抗器 4 におい て引 き出 し配線 6 0や抵抗素子 5 4な どの剥離に起因 した絶 縁被覆層 5 5 の剥離が確認された。
これに対して、 円弧パターンによって引き出 し配線 6 0 を 構成 した場合には、 引き出 し配線 6 0及び絶縁被覆層 5 5 の 剥離が確認された抵抗器 4 の個数を大幅に低減する こ と がで きた。 曲率半径 Rが小さいほど、 図 4 に示した例と 同様のコ ーナ部が形成されるため、 1 0 °/0以上の抵抗器 4 で剥離が確 認された。 これに対して、 曲率半径 Rを 0 . 5 m m以上とす る こ と によ り 、 抵抗器 4 での剥離が全く認め られなかった。 このため、 引き出 し配線 6 0 を円弧状のパターンにて形成し た場合には、 曲率半径 Rは、 0 . 5 m m以上とする こ と が望 ま しい。
なお、 本実施形態では、 曲率半径 Rを 1 5 . 0 m mまで実 験したが、 曲率半径 Rが 1 0 . O m mを超えたあた り で、 メ ッシュ方式の印刷に使用 している印刷用スク リ ーンのメ ッシ ュ角度と、 引き出 し配線 6 0 のパターンとが干渉して しまい、 パターンにに じみが出てく る こ と が確認された。 したがって、 パターンを重ねて印刷 していく 際のパターンズレ対策や、 印 刷に使用するスク リ ーンメ ッシュに起因する にじみ防止など の観点から、 引き出 し配線 6 0 の曲率半径 Rの上限は 1 0 . O m m以下とする こ と が望ま しい。
上述したよ う に、 抵抗器 4 の抵抗素子 5 4 と電極素子 5 3 と を電極素子 5 3 から引き出された引き出 し配線 6 0 によつ て接続して使用される よ う な陰極線管装置においては、 電子 銃構体 2 6 の所定電極に取 り 付け られるサプレッサリ ング 1 1 と抵抗器 4の高電圧供給端子 Aとの間に配設される引 き出 し配線 6 0 は、 曲線状に形成され、 しかもその う ちの円弧状 パターンにおける円弧の曲率半径が 0 . 5 m m以上 1 0 . 0 m m以下と なる よ う に形成されている。
これによ り 、 引き 出 し配線 6 0 上にコーナ部が形成されず、 耐電圧処理時における電界集中部を削減する こ と ができ る。 また、 陰極線管装置の製造工程で受ける耐電圧処理において、 サブレッサリ ングと高電圧供給端子 Aとの間での沿面放電時 に、 抵抗素子 5 4、 電極素子 5 3 、 引き出 し配線 6 0、 及び、 絶縁被覆層 5 5 の剥離を効率良く 防止する こ とが可能と なる。 また、 剥離した部材によるシャ ドウマス ク の孔詰ま り の発生 も解消する こ と ができ る。
また、 引き出 し配線 6 0 の曲率半径 Rを大き く する こ と に よ り 、 引き出 し配線 6 0 の配線長を短縮する こ と ができ、 引 き出 し配線 6 0 と一体の電極素子 5 3 の抵抗値を低減する こ とができ る。 このため、 抵抗素子 5 4 を設計する上で抵抗値 の予測が立てやすく なる。 また、 電極素子 5 3 の抵抗値に起 因 した抵抗値の読み取 り 誤差も減り 、 抵抗器 4 と しての品質 を安定化する こ と ができ る。 これによ り 、 この抵抗器 4 を利 用 した電子銃構体及び陰極線管の品質も安定する こ と ができ、 信頼性を向上する こ と が可能と なる。
なお、 上述した実施の形態では、 曲線状に形成した引 き出 し配線 6 0 を端子部 Bの 1 箇所のみについて採用 しているが、 複数箇所に採用 しても構わないこ とは言 う までもない。
また、 上述した実施の形態では、 電子銃構体用抵抗器を力 ラー陰極線管装置に適用 した場合について説明 したが、 これ に限らず分圧抵抗器を必要とするその他電子管についても上 述した構造の電子銃構体用抵抗器を適用可能である こ と はい う までもない。
なお、 この発明は上記各実施の形態に限定される ものでは なく 、 その実施の段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々 な変形 · 変更が可能である。 また、 各実施の形態は可能な限 り 適宜組み合わせて実施されても よ く 、 その場合組み合わせ によ る効果が得られる。
産業上の利用可能性
この発明によれば、 製造歩留ま り を向上でき る と と もに、 信頼性の高い電子銃構体用抵抗器、 これを備えた電子銃構体 及び陰極線管装置を提供する こ とができ る。

Claims

Safe 求 の 範 囲
1 . 電子銃構体に備えられた電極に所定の抵抗分割比で分 圧した電圧を印加するための電子銃構体用抵抗器において、 絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に設け られた複数の電極素子と、 前記電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパター ンを有する抵抗素子と、
前記抵抗素子を被覆する絶縁被覆層 と、
前記各電極素子にそれぞれ対応 して接続された複数の金属 端子と、
少なく と も 1 つの前記電極素子から引き出され、 前記抵抗 素子に電気的に接続された引き出 し配線と、
を備えたこ と を特徴とする電子銃構体用抵抗器。
2 . 前記引き出 し配線は、 曲線状に形成されたこ と を特徴 とする請求項 1 に記載の電子銃構体用抵抗器。
3 . 前記引き 出 し配線は、 円弧状のパターンを備え、 円弧 の曲率半径が 0 . 5 m m以上 1 0 . O m m以下である こ と を 特徴とする請求項 2 に記載の電子銃構体用抵抗器。
4 . 電子ビー ムをフ ォーカ スまたは発散する電子レンズ部 を構成するための複数の電極と、
前記複数の電極を一体に固定する絶縁支持体と 、
前記絶縁支持体に沿って配置され、 少な く と も 1 つの電極 に所定の抵抗分割比で分圧した電圧を印加するための電子銃 構体用抵抗器と 、
を備えた電子銃構体において、 前記電子銃構体用抵抗器は、
絶縁性基板と 、
前記絶縁性基板上に設けられた複数の電極素子と、
前記電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパター ンを有する抵抗素子と、
前記抵抗素子を被覆する絶縁被覆層 と、
前記各電極素子にそれぞれ対応して接続された複数の金属 端子と、
少なく と も 1 つの前記電極素子から引き出され、 前記抵抗 素子に電気的に接続された引き出 し配線と、
を備えたこ と を特徴とする電子銃構体。
5 . 前記電子銃構体は、 所定の電極が固定された位置にお いて前記絶縁支持体及び前記電子銃構体用抵抗器を取り 巻く サブレッサ リ ングを備え、
前記金属端子は、 最も高い電圧が供給される高電圧供給端 子と、 前記電子銃構体の電極に対して所定の抵抗分割比で分 圧した電圧を印加するための出力端子と に対応して設け られ、 前記引き出 し配線は、 前記サブレッサリ ングが備えられた 位置と前記高電圧供給端子との間に位置する こ と を特徴とす る請求項 4 に記載の電子銃構体。
6 . 電子ビームをフォーカスまたは発散する電子レンズ部 を構成するための複数の電極と、 少な く と も 1つの電極に所 定の抵抗分割比で分圧 した電圧を印加するための電子銃構体 用抵抗器と、 を備えた電子銃構体と、
前記電子銃構体から放出された電子ビームを偏向するため の偏向磁界を発生する偏向ヨーク と、
を備えた陰極線管装置において、
前記電子銃構体用抵抗器は、
絶縁性基板と、
前記絶縁性基板上に設け られた複数の電極素子と、 前記電極素子間において所定の抵抗値を得るためのパター ンを有する抵抗素子と、
前記抵抗素子を被覆する絶縁被覆層 と、
前記各電極素子にそれぞれ対応 して接続された複数の金属 端子と、
少な く と も 1 つの前記電極素子から引き出され、 前記抵抗 素子に電気的に接続された引き出 し配線と、
を備えたこ と を特徴とする陰極線管装置。
PCT/JP2003/012516 2002-10-16 2003-09-30 電子銃構体用抵抗器、これを備えた電子銃構体、及び、陰極線管装置 WO2004036613A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-7010579A KR20040076277A (ko) 2002-10-16 2003-09-30 전자총구체용 저항기, 이것을 구비한 전자총구체 및음극선관장치
US10/871,011 US6927532B2 (en) 2002-10-16 2004-06-21 Resistor for electron gun assembly with the resistor, and cathode-ray tube apparatus with the resistor

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002301943A JP2004139792A (ja) 2002-10-16 2002-10-16 電子銃構体用抵抗器、これを備えた電子銃構体及び陰極線管装置
JP2002-301943 2002-10-16

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US10/871,011 Continuation US6927532B2 (en) 2002-10-16 2004-06-21 Resistor for electron gun assembly with the resistor, and cathode-ray tube apparatus with the resistor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004036613A1 true WO2004036613A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32105035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012516 WO2004036613A1 (ja) 2002-10-16 2003-09-30 電子銃構体用抵抗器、これを備えた電子銃構体、及び、陰極線管装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6927532B2 (ja)
JP (1) JP2004139792A (ja)
KR (1) KR20040076277A (ja)
CN (1) CN1620710A (ja)
WO (1) WO2004036613A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4223837B2 (ja) * 2003-02-28 2009-02-12 並木精密宝石株式会社 ブラシ装置及びブラシ付きモータ
US7315113B2 (en) * 2004-10-12 2008-01-01 Matsushita Toshiba Picture Display Co., Ltd. Color cathode-ray tube and method for producing the same
JP2013239314A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Canon Inc 荷電粒子線レンズ
CN104348292B (zh) * 2013-07-31 2017-04-12 珠海格力电器股份有限公司 接线机构、永磁调速电机及离心式制冷压缩机

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525160Y2 (ja) * 1986-05-09 1993-06-25
JPH07123031B2 (ja) * 1987-01-27 1995-12-25 株式会社東芝 陰極線管
JP2001210254A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Hitachi Ltd 陰極線管
JP2002260553A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Toshiba Corp 電子銃構体用抵抗器、この抵抗器の製造方法、この抵抗器を備えた電子銃構体、この抵抗器を備えた陰極線管装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3064532B2 (ja) 1991-07-24 2000-07-12 メルシャン株式会社 抗真菌性物質Mer−WF5027−II
JPH07123031A (ja) 1993-10-27 1995-05-12 Hitachi Ltd フィールド機器の通信方式、及びその装置
JP2002100303A (ja) * 2000-09-20 2002-04-05 Hitachi Ltd カラ−陰極線管

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0525160Y2 (ja) * 1986-05-09 1993-06-25
JPH07123031B2 (ja) * 1987-01-27 1995-12-25 株式会社東芝 陰極線管
JP2001210254A (ja) * 2000-01-28 2001-08-03 Hitachi Ltd 陰極線管
JP2002260553A (ja) * 2000-12-26 2002-09-13 Toshiba Corp 電子銃構体用抵抗器、この抵抗器の製造方法、この抵抗器を備えた電子銃構体、この抵抗器を備えた陰極線管装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20040232818A1 (en) 2004-11-25
CN1620710A (zh) 2005-05-25
KR20040076277A (ko) 2004-08-31
JP2004139792A (ja) 2004-05-13
US6927532B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004036613A1 (ja) 電子銃構体用抵抗器、これを備えた電子銃構体、及び、陰極線管装置
US6917151B2 (en) Resistor for electron gun assembly, electron gun assembly, and cathode-ray tube
JP3790151B2 (ja) 電子銃構体用抵抗器、この抵抗器の製造方法、この抵抗器を備えた電子銃構体、この抵抗器を備えた陰極線管装置
WO2004019366A1 (ja) 電子銃構体用抵抗器及び陰極線管
JP3635153B2 (ja) 陰極線管用電子銃および陰極線管
JP2003513427A (ja) 抵抗アセンブリ及び陰極線管
US6294872B1 (en) Cathode ray tube
US7078851B2 (en) Cathode ray tube
JP3719741B2 (ja) カラー受像管装置
JP2004139791A (ja) 電子銃構体用抵抗器
JPH0525160Y2 (ja)
JPH10321157A (ja) 陰極線管装置
JPH0740295Y2 (ja) 陰極線管
JPH08315750A (ja) カラー受像管およびその製造方法
JP2004172061A (ja) 陰極線管
JPH07114887A (ja) 陰極線管
JPH04106844A (ja) 陰極線管用電子銃
JP2000012303A (ja) 抵抗器、その製造方法および電子銃
JPH08222145A (ja) 電子銃および表示装置
JPH11102649A (ja) 電子銃、抵抗器および端子
JPH04255650A (ja) 陰極線管
JPH08315749A (ja) 陰極線管
JP2002279914A (ja) 管内用抵抗器並びに電子銃構体及び陰極線管
JP2004095284A (ja) 陰極線管
JP2005228626A (ja) 管内用抵抗器及び陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10871011

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047010579

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038024381

Country of ref document: CN