WO2004033533A1 - 共重合ポリエーテル及びその製造法 - Google Patents

共重合ポリエーテル及びその製造法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004033533A1
WO2004033533A1 PCT/JP2003/012413 JP0312413W WO2004033533A1 WO 2004033533 A1 WO2004033533 A1 WO 2004033533A1 JP 0312413 W JP0312413 W JP 0312413W WO 2004033533 A1 WO2004033533 A1 WO 2004033533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
compound
polyether
boron
aluminum
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012413
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koji Tsutsui
Kunikiyo Yoshio
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries, Ltd. filed Critical Sanyo Chemical Industries, Ltd.
Priority to AU2003273585A priority Critical patent/AU2003273585A1/en
Publication of WO2004033533A1 publication Critical patent/WO2004033533A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/04Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers only
    • C08G65/06Cyclic ethers having no atoms other than carbon and hydrogen outside the ring
    • C08G65/16Cyclic ethers having four or more ring atoms
    • C08G65/20Tetrahydrofuran
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/30Post-polymerisation treatment, e.g. recovery, purification, drying

Definitions

  • the present invention relates to a copolymerized polyether of tetrahydrofuran (hereinafter, referred to as THF) and alkylene oxide (hereinafter, referred to as AO), and a method for producing the same. More specifically, the present invention relates to a copolymerized polyether in which the content of specific elements such as boron and aluminum is controlled, and a method for producing the same.
  • THF tetrahydrofuran
  • AO alkylene oxide
  • polyethers which are copolymers of THF and AO, are widely used as raw material polyols for hydrophilic resins such as polyurethane used in elastic structures, elastic adhesives, foams, coating materials, and hydrophilic sealants. It is used.
  • polymerization catalysts for obtaining polyethers include acidic compounds (cationic catalysts) such as boron trifluoride, tin chloride, fuming sulfuric acid, and fluorosulfuric acid; and basic compounds (anionic compounds such as potassium hydroxide, sodium methoxide, and calcium oxide).
  • cationic catalysts such as boron trifluoride, tin chloride, fuming sulfuric acid, and fluorosulfuric acid
  • basic compounds anionic compounds such as potassium hydroxide, sodium methoxide, and calcium oxide.
  • Coordination anion catalysts such as aluminum vorphyrin complex, N-methylporphyrin zinc complex, and zinc zinc are known, but only cationic catalysts are known as polymerization catalysts for obtaining THF-containing polyethers. ing.
  • An object of the present invention is to provide a practical polyether which is a copolymerized polyether of THF and another AO, and which can perform a stable polyurethane-forming reaction.
  • an acidic catalyst containing one or more elements (b) selected from the group consisting of boron, aluminum, tin, antimony, iron, phosphorus, zinc, titanium, zirconia, and beryllium
  • the mixture is neutralized with an alkali metal hydroxide and Z or an alkaline earth metal hydroxide (d)
  • the mixture is contacted with at least one or more adsorbents (e) selected from the group consisting of synthetic silicates, hydrotalcites, magnesium aluminum oxide, activated clay, activated carbon, activated alumina, synthetic zeolite, and ion exchange resin. And then filtering (e).
  • the active hydrogen-containing compound (a) is preferably a compound containing 1 or 2 to 50 active hydrogens, more preferably a compound containing 2 to 6 active hydrogens, and particularly preferably. It is a compound containing two active hydrogens. Specifically, it is a compound selected from the group consisting of water, alcohol compounds, phenol compounds, amino group-containing compounds, carboxyl group-containing compounds, thiol group-containing compounds and phosphoric compounds.
  • Alcohol compounds include methanol, ethanol, butanol, octanol Monohydric alcohols such as ethanol; ethylene glycol, propylene glycol, 1,2-butanediol, 1,3-butanediol, 1,4-butanediol, 1,6-hexanediol, 3-methylpentane Diol, ethylene glycol, neopentyldaricol, 1,4-bis (hydroxymethyl) cyclohexane, 1,4-bis (hydroxyethyl) benzene, 2,2-bis (4,4, -hydroxycyclo) Hexyl) dihydric alcohols such as propane; trihydric alcohols such as glycerin and trimethylolpropane; pentaerythritol, diglycerin, ⁇ -methyldarcoside, sorbitol, xylitol, mannitol, dipentyl erythritol And octahydric alcohol
  • phenol compound examples include phenols such as phenol and cresol; polyvalent phenols such as pyrogallol, catechol and hydroquinone '; A (co) polymer of hydroxyalkyl (meth) acrylate, a polyfunctional polyol (for example, having 2 to 100 functional groups) such as polyvinyl alcohol, and the like.
  • amino group-containing compound examples include amines, polyamines, amino alcohols and the like.
  • alkylamines having 1 to 20 carbon atoms such as butylamine
  • monoamines such as aniline
  • aliphatic polyamines such as ethylenediamine, trimethylenediamine, hexamethylenediamine and diethylenetriamine
  • Heterocyclic polyamines such as perazine and N-aminoethylpiperazine
  • alicyclic polyamines such as dicyclohexylmethanediamine and isophoronediamine
  • Aromatic polyamines such as amines, diphenylmethanediamine, diphenyletherdiamine, polyphenylmethanepolyamine; monoethanol Alkanolamines such as luminamine, diethanolamine, triethanolamine and triisopropanolamine; polyamide polyamines obtained by condensation of dicarboxylic acid with excess polyamines; polyether polyamines such
  • Examples of the compound containing a carbonyl group include aliphatic monocarboxylic acids such as acetic acid and propionic acid; aromatic monocarboxylic acids such as benzoic acid; aliphatic polycarboxylic acids such as succinic acid and adipic acid; phthalic acid, terephthalic acid, and tricarboxylic acid.
  • Aromatic polycarboxylic acids such as melitic acid; and polycarboxylic acid polymers (functional groups: 2 to 100) such as (co) polymers of acrylic acid.
  • polythiol compound of the thiol group-containing compound examples include divalent to octavalent polyvalent thiols. Specific examples include ethylenedithiol, propylenedithiol, 1,3-butylenedithiol, 1,4-butanedithiol, 1,6-hexanedithiol, and 3-methylpentenedithiol.
  • Examples of the phosphoric acid compound include phosphoric acid, phosphorous acid, and phosphonic acid.
  • ethylene glycol 1,4-butanediol
  • diethylene glycol 1,4-butanediol
  • Polyethylene render glycol, polypropylene glycol; polytetramethylene glycol, particularly preferably ethylene glycol, propylene glycol, 1,4-butanediol and diethylene glycol.
  • the element (b) contained in the acidic catalyst (c) used for addition copolymerization of at least two kinds of AO containing THF as an essential component with the above (a). Is one or more elements selected from the group consisting of boron, aluminum, tin, antimony, iron, phosphorus, zinc, titanium, zirconium, and beryllium. Preferably, it is at least one element selected from the group consisting of boron, aluminum, and tin.
  • examples of the acidic catalyst (c) containing the above element (b) include a halide and an alkyl compound of the element (b).
  • boron halides such as boron trifluoride and boron trichloride; triphenyl boron, tri (t-butyl) boron, tris (pentafluorophenyl) boron, bis (pentafluorophenyl) Alkyl compounds of boron such as i-t-butylboron, bis (pentafluorofluorophenyl) boron fluoride, di (t-butylbutylboron) fluoride, (pentafluorofluorphenyl) boron difluoride; aluminum chloride, aluminum bromide Aluminum halides such as triethyl aluminum, triphenyl aluminum, diphenylt-butyl aluminum, tris (pentafluorophenyl) aluminum, bis
  • Two or more of these acidic catalysts (c) may be used.
  • these acidic catalysts (c) preferred are the halides of the element (b), more preferred are the halides of boron, octagen genide of aluminum, and the halides of tin, and particularly preferred is trifluoride. Boron.
  • These acidic catalysts (c) may be used alone, but complexes with various organic compounds are also known, and the following complexes may be used.
  • Such complexes include For example, there may be mentioned ether complexes such as dimethyl ether complex, getyl ether complex and THF complex; sulfonic acid complex such as acetic acid complex; alcohol complex; amine complex; phenol complex and the like.
  • ether complexes such as dimethyl ether complex, getyl ether complex and THF complex
  • sulfonic acid complex such as acetic acid complex
  • alcohol complex such as ethanol complex
  • amine complex phenol complex and the like.
  • a hydrogen trifluoride ether complex and a boron trifluoride THF complex are preferred.
  • the AO copolymerized with THF used in the present invention includes 1,2-alkylene oxides having 2 to 12 carbon atoms, for example, ethylene oxide (hereinafter referred to as EO), propylene oxide (hereinafter referred to as PO), 1, 2 —Butylene oxide (hereinafter referred to as BO), isobutylene oxide, cyclohexylene oxide, cyclohexyl ethylene oxide, styrene oxide, 1,2-hexylene oxide, 1,2-dodecenoxide, 1,2-laurylene oxide, and these And the like (eg, epichlorohydrin).
  • EO ethylene oxide
  • PO propylene oxide
  • BO butylene oxide
  • isobutylene oxide isobutylene oxide
  • cyclohexylene oxide cyclohexyl ethylene oxide
  • styrene oxide 1,2-hexylene oxide
  • 1,2-dodecenoxide 1,2-laurylene oxide
  • these And the like
  • the ratio of the active hydrogen-containing compound (a), THF and A ⁇ is not particularly limited, but preferably, the active hydrogen in (a) is 0.1 to 20 mol% and T HF is 5 to 94 mol%.
  • AO is 5 to 94 mol%, more preferably 0.2 to 10 mol% of active hydrogen, 9 to 80 mol% of THF and 20 to 90 mol% of AO, and particularly preferably active hydrogen is 0.5 to 3 mol%, THF is 15 to 70 mol%, and AO is 30 to 84 mol%.
  • the amount of the acidic catalyst (c) used as the ring-opening catalyst is not particularly limited, but it is preferable that (a) and THF be used. It is 0.005 to 10% by mass relative to the total mass of AO. When the content is 0.005% by mass or more, the productivity is good because the reaction rate is high, and when the content is 10% by mass or less, the catalyst cost is low. More preferably, it is 0.05 to 1% by mass.
  • reaction temperature at the time of ring-opening addition polymerization of THF with A ⁇ in (a) is preferably from 50 ° C to 200 ° C, more preferably from 0 ° C to 150 ° C, and particularly preferably. Is 20-70 ° C.
  • the crude copolymerized polyether thus produced contains a large amount of the acidic catalyst (c) containing the element (b), and the copolymerized polyester of the present invention is obtained by removing the element (b). be able to.
  • the element (b) in the copolymerized polyether (A) of the present invention is 5 ppm or less.
  • the content of the element (b) exceeds 5 ppm, and when the copolymerized polyether (A) is used as a reaction raw material, the reaction tends to be abnormal.
  • it is preferably 3 ppm or less, more preferably 2 ppm or less.
  • the content of the element (b) can be measured by inductively-coupled high-frequency plasma emission spectroscopy (ICP emission spectroscopy), atomic absorption spectrometry, or the like.
  • ICP emission spectroscopy inductively-coupled high-frequency plasma emission spectroscopy
  • atomic absorption spectrometry or the like.
  • the number average molecular weight of the copolymerized polyether (A) of the present invention is preferably from 500 to 10,000, more preferably from 1,000 to 5,000, and particularly preferably from 1,500 to 3,500. It is.
  • the number average molecular weight can be measured by gel permeation chromatography (GPC method). When the number average molecular weight is 500 or more, the elasticity of the obtained urethane resin becomes good, and when the number average molecular weight is 10000 or less, the viscosity of the copolymerized polyester is low and the work is easy.
  • the above-mentioned copolymerized polyether can be obtained by the following production method.
  • Active hydrogen At least two kinds of AO containing THF as an essential component are selected from the group consisting of boron, aluminum, tin, antimony, iron, phosphorus, zinc, titanium, zirconium, and beryllium.
  • an acidic catalyst (c) containing one or more elements (b)
  • neutralization with alkali metal hydroxide and Z or alkaline earth metal hydroxide (d)
  • at least one adsorbent selected from the group consisting of synthetic silicates, hydrotalcites, magnesium aluminum oxide, activated clay, activated carbon, activated alumina, synthetic zeolite, and ion exchange resin (e) And then contacting (e) with the mixture, and then filtering (e).
  • the alkali metal hydroxide and / or the alkaline earth metal hydroxide (d) is a basic compound and can neutralize an acidic catalyst.
  • the alkali metal hydroxide include sodium hydroxide, potassium hydroxide, rubidium hydroxide, and cesium hydroxide.
  • the alkaline earth metal hydroxide include calcium hydroxide and water. Barium oxide and the like can be mentioned. Preferred among these are alkali metal hydroxides, more preferred are sodium hydroxide and hydroxylated lime, and particularly preferred are hydroxylated lime.
  • the amount of (cl) used is not particularly limited, but is preferably 0.001 to 10% by mass based on the total mass of the reactants, and 70 to 1% by mass based on the amount of the acidic catalyst (c) used. 50% by mole. More preferably, it is 0.01 to 1% by mass.
  • water may be added together with (d).
  • the water input is preferably from 0 to 10% by weight, more preferably from 0.01 to 2% by weight, based on the total weight of the reactants.
  • (D) may be charged as a solid, but is preferably charged as an aqueous solution of 10 to 50% by mass.
  • the temperature at that time is preferably 0 to 80 ° (:, more preferably 10 to 50 ° C, and preferably 0.1 to 3 hours, more preferably 0.5 to 2 hours after charging. Stir.
  • adsorbent (e) in the present invention at least one selected from the group consisting of synthetic silicates, hydrated talcites, magnesium aluminum oxide, activated clay, activated carbon, activated alumina, synthetic zeolites, and ion exchange resins Is used.
  • the synthetic silicates include synthetic magnesium silicates such as Kiyoward 600 (manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.) and Tomomi AD 600 (manufactured by Tomita Pharmaceutical Co., Ltd.); Synthetic aluminum silicates, such as Kyoichi Ward 700 (manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.) and TOMIYU AD 700 (manufactured by Tomita Pharmaceutical Co., Ltd.)
  • Specific examples of the hydrotalcites include natural hydrotalcites; synthetic hydrotalcites such as Kyo-do 500 and Kyo-ward 100 (both manufactured by Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.). No.
  • Magnesium aluminum oxide is, for example, Kyoichi Word 2000 (Kyowa Chemical Industry Co., Ltd.), activated clay is, for example, Galleon Earth (Mizusawa Chemical Industry Co., Ltd.), and activated carbon is, for example, KV-3 (Nimura Chemical)
  • Activated alumina for example, Neobeads (Mizusawa Chemical Industry Co., Ltd.), synthetic zeolite, Mizukaibus (Mizusawa Chemical Industry Co., Ltd.), etc., and Amberlyst ion exchange resin (Manufactured by Mouth House), Nafion (manufactured by DuPont), Dowex (manufactured by Dow Chemical), and the like.
  • one kind of adsorbent may be used alone, or two or more kinds of adsorbents may be used in combination.
  • preferred are synthetic silicates, hydrated talcites and magnesium aluminum oxide, and more preferred are combinations of two or three selected from synthetic silicates with hydrotalcites and magnesium oxide aluminum. It is.
  • the amount of the adsorbent (e) to be used is not particularly limited, but is preferably from 0.05 to 5% by mass, more preferably from 0.2 to 2% by mass, based on the crude copolymerized polyester. Water may be added together with the adsorbent. The amount of water to be added is preferably from 0.05 to 5% by mass, more preferably from 0.2 to 2% by mass, based on the polyester. It is.
  • the crude copolymerized polyether when the adsorbent (e) is mixed with and brought into contact with the crude copolymerized polyether, may contain water.
  • the amount of water is preferably 0-5% by weight, more preferably 0.5-3% by weight. After contact with the adsorbent (e), the water remaining in the polyether is preferably removed.
  • the removal of water is carried out under reduced pressure (preferably at a pressure of 0 to 5 kPa and a temperature of 60 to 140 ° C), heat dehydration (preferably at a temperature of 100 to 140 ° C), azeotropic dehydration with a solvent (preferably toluene, Hydrocarbon solvents such as xylene and hexane, pressure 0 to 10 kPa and temperature 80 to 140 ° C), and dehydrating agents (for example, calcium chloride, sodium sulfate, molecular sieves, etc.) are used.
  • the removal of water may be performed with the adsorbent (e) in contact, or may be performed after the adsorbent (e) is removed by filtration.
  • the element (b) in the copolymerized polyether (A) thus obtained is 5 ppm or less. It is preferably at most 3 ppm, more preferably at most 2 ppm.
  • the above purification treatment may be repeated, and by repeating the purification treatment, the content of the element (b) in the polyester can be further reduced.
  • Example 1 2,000 Om 1 stainless steel container with stirrer and temperature controller A clave is charged with 36.lg of 1,4-butanediol, 170.4 g of THF and 10.lg of boron trifluoride THF complex, 293.5 g of propylene oxide, and a reaction temperature of 45 to 55 °. After dropping over 5 hours while controlling to keep C, the mixture was aged at 50 ° C for 2 hours. The Mn of the obtained liquid polyester was 2,010, and the boron content was 520 ppm. This polyether was transferred to a glass kolben, and THF was distilled off at 100 to 110 ° C. to obtain a crude polyether. Next, using the crude polyethers obtained in Production Examples 1 to 3, copolymerized polyethers of the present invention (Examples 1 to 4) were produced. For comparison, copolymerized polyethers of Comparative Examples 1 and 2 were produced. Example 1
  • thermoplastic polyurethane resin After filtration, 887 g of a liquid polyether having a water content of 0.1% by mass was obtained by heating under reduced pressure. The hydroxyl value is 57.0 ⁇ and the boron content is 15 ppm.
  • a reaction test was conducted by reacting with the isocyanate to synthesize a polyurethane resin (Test Examples 1 to 3, Comparative Test Examples 1 and 2). 2) was performed, and the time-dependent change in the NCO consumption rate (ratio to the theoretical value) accompanying the reaction was measured to confirm the presence or absence of an abnormal reaction.
  • the elongation at break of the obtained thermoplastic polyurethane resin was measured in accordance with the JISK-731 method. Test example 1
  • Example 2 201.8 g of the polyether obtained in Example 1 was charged into a 1,000-ml stainless steel reaction vessel equipped with a stirrer, a temperature controller, and a glass lid. After cooling to 60 ° C., 8.3 g of MD I was added, heated again and reacted at 85 to 95 ° C. After 2 hours, 4 hours, and 6 hours The subsequent NCO consumption rates (ratio to the theoretical value) were 85%, 97%, and 100%, respectively. After cooling for 7 hours, and after cooling to 30 ° C, 458 g of DMF was added and uniformly dissolved. In addition, 5.5 g of ethylene dalicol was added, heated, and reacted while measuring the viscosity at 50 to 70 " ⁇ every 1 to 2 hours.
  • Example 2 402.9 g of the polyether obtained in Example 2 was charged into a 1,000-ml stainless steel reaction vessel equipped with a stirrer, a temperature controller, and a glass lid, and heated at 100 ° C and reduced pressure. Dehydrated for hours. After cooling to 60 ° C., 76.5 g of MD I 17 was added, heated again, and reacted at 85 to 95 ° C. After 2 hours, 4 hours, and 6 hours, the NCO consumption rates were 87%, 98%, and 100%, respectively. Test example 3
  • Example 4 In a 1,000 ml stainless steel reaction vessel equipped with a stirrer, temperature controller, and glass lid, 392.3 g of the polyether obtained in Example 3 was charged, and the mixture was heated at 100 ° C and reduced pressure. Dehydrated for 1 hour. After cooling to 60 ° C., 76.5 g of MD I 17 was added, heated again, and reacted at 85 to 95 ° C. After 2 hours, 4 hours, and 6 hours, the NCO consumption rates were 87%, 98%, and 100%, respectively. Test example 4
  • Example 4 408 g of the polyether obtained in Example 4 was charged into a 1,000-ml stainless steel reaction vessel equipped with a stirrer, a temperature controller, and a glass lid, and dehydrated at 100 ° C for 1 hour under reduced pressure. . After cooling down to 60 ° C., 176.5 g of MD I was added, heated again, and reacted at 85-95 ° C. After 2 hours, 4 hours, and 6 hours, the NCO consumption rates were 86%, 97%, and 100%, respectively. Comparative test example 1
  • thermoplastic urethane resin having a small content of a specific element can be obtained.
  • the copolymer polyester of the present invention was reacted with an isocyanate compound to form a polyester resin.
  • gelling is produced, gelation and abnormal reactions are less likely to occur than in conventional copolymerized polyethers, and a stable polyurethanization reaction can be performed.
  • a resin having excellent properties such as elongation at break can be obtained.
  • a copolymerized polyether having a small content of a specific element can be obtained. Even if this copolymerized polyether is used as a resin raw material, it is unlikely to cause an abnormal reaction due to this specific element.For example, if a polyurethane urethane resin is produced by reacting with an isocyanate compound, gelation and abnormal reaction are unlikely to occur and stable. This has the effect that a polyurethanation reaction can be performed.
  • This polyurethane-based resin is useful for an elastic structure, an elastic adhesive, a foam, a coating material, a water-soluble sealant, and the like.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

ホウ素、アルミニウム、スズ、アンチモン、鉄、リン、亜鉛、チタン、ジルコニウム、べリリウムからなる群より選ばれる1種以上の元素(b)を含む酸性触媒(c)の存在下で、活性水素含有化合物(a)にテトラヒドロフランを必須成分とする少なくとも2種のアルキレンオキシドを開環付加共重合した後、アルカリ金属水酸化物及び/又はアルカリ土類金属水酸化物(d)で中和し、さらに合成珪酸塩、ハイドロタルサイト類、酸化マグネシウムアルミニウム、活性白土、活性炭、活性アルミナ、合成ゼオライト、イオン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも1種以上の吸着剤(e)と混合接触させた後、(e)を濾過して、得られるポリエーテル中の(b)が5ppm以下の共重合ポリエーテル(A)は、樹脂原料として使用してもこの特定元素による異常反応を起こしにくく、例えばイソシアネート化合物と反応させてポリウレタン系弾性樹脂を製造すると、ゲル化や異常反応が起こりにくく、安定したポリウレタン化反応ができるという効果を奏する。

Description

明細 共重合ポリ X—テル及びその製造法
技術分野
本発明は、 テトラヒドロフラン (以下 T H Fという) とアルキレンォキシ ド (以下 A Oという) との共重合ポリエーテル並びにその製造法に関する。 詳しくはホウ素、 アルミニウム等の特定の元素の含有量を制御した共重合ポ リエーテル並びにその製造法に関する。
背景技術
一般に T H Fや A Oの共重合体であるポリエーテルは、 弾性構造体、 弾性 接着剤、 フォーム、 コ一ティング材、 弹性シ一ラント等に用いられるポリウ レタン等の弹性樹脂の原料ポリオールとして多方面に使用されている。
ポリエーテルを得るための重合触媒としては、三フッ化ホウ素、塩化スズ、 発煙硫酸、 フルォロ硫酸等の酸性化合物 (カチオン触媒) ;水酸化カリウム、 ナトリウムメトキシド、 酸化カルシウム等の塩基性化合物 (ァニオン触媒) ; アルミニウムボルフイリン錯体、 N—メチルポルフィリン亜鉛錯体、 ジェチ ル亜鉛等の配位ァニオン触媒が知られているが、 T H Fを含むポリエーテル を得るための重合触媒としてはカチオン触媒のみが知られている。 また、 分 類としてはカチオン触媒に属するが、 重合後の触媒の分離が容易であるへテ 口ポリ酸、 酸性白土等の固体酸を用いる方法も知られている (特開平 9— 2
9 1 1 4 4号公報等)。 カチオン触媒として、 発煙硫酸、 フルォロ硫酸等鉱酸 を用いた場合、 アルデヒド等の副生成物、 着色等の弊害があるため、 一般に は三フッ化ホウ素、 塩化スズ、 塩化亜鉛等のルイス酸性化合物が用いられて いる。 THFと AOの共重合ポリエーテルは、 従来から広く用いられている TH Fの単独重合体 (一般には PTMGあるいは PTHFと略称されており、 以 下 PTMGという) に比べて、 樹脂の伸びが大きい、 柔軟性や接着性に優れ ている等の特徴を有することから、注目されている。 (特開 2001— 294 838号公報、 特開 200 1— 226822号公報)
しかしながら、 ポリエーテルとイソシァネート化合物とを反応させてポリ ウレタン系弾性樹脂を製造する際に、ポリエーテルとして、三フッ化ホウ素、 塩化スズ、 塩化亜鉛等のルイス酸性化合物を触媒として用いた共重合ポリェ —テルを用いると、 ゲル化したり、 イソシァネート (NCO) の消費量が共 重合ポリエーテルの水酸基価から計算される理論量を大きく超えるような異 常反応を起こす場合がある等、 反応が不安定であることが、 実用上の問題と なっていた。 特に熱可塑性ポリウレタンを得るために水酸基と NCO基の比 率を正確に制御しょうとした場合に大きな困難が生じる。
ヘテロポリ酸、 酸性白土等の固体酸を触媒として製造した共重合ポリエー テルを用いた場合には、 原料モノマー (THF及び Z又は AO) からポリマ 一への転化率が低いという問題があるため、 ルイス酸性化合物を触媒として 製造した共重合ポリエーテルで、 且つ安定したポリウレ夕ン化反応ができる 実用的な共重合ポリエーテルが望まれていた。 発明の概要 - 本発明者等は、 上記問題を解決すべく鋭意検討した結果、 本発明に到達し た。
本発明の目的は THFと他の AOとの共重合ポリエーテルであって、 安定 したポリウレタン化反応ができる実用的なポリエーテルを提供することにあ る。
即ち本発明は下記 [1] [2] である。 [1] 共重合ポリエーテル
ホウ素、 アルミニウム、 スズ、 アンチモン、 鉄、 リン、 亜鉛、 チタン、 ジ ルコニゥム、 ベリリウムからなる群より選ばれる 1種以上の元素 (b) を含 む酸性触媒 (c) の存在下で、 活性水素含有化合物 (a) に THFを必須成 分とする少なくとも 2種の AOを開環共重合してなるポリエーテルであって、 且つ該ポリエーテル中の (b) が 5 p pm以下であることを特徵とする共重 合ポリエーテル (A) である。
[2] 共重合ポリエーテルの製造法
ホウ素、 アルミニウム、 スズ、 アン'チモン、 鉄、 リン、 亜鉛、 チタン、 ジ ルコニゥム、 ベリリウムからなる群より選ばれる 1種以上の元素 (b) を含 む酸性触媒 (c) の存在下で、 活性水素含有化合物 (a) に THFを必須成 分とする少なくとも 2種の AOを開環共重合した後、 アルカリ金属水酸化物 及び Z又はアルカリ土類金属水酸化物 (d) で中和し、 さらに合成珪酸塩、 ハイドロタルサイト類、酸化マグネシウムアルミニウム、活性白土、活性炭、 活性アルミナ、 合成ゼォライト、 イオン交換樹脂からなる群より選ばれる少 なくとも 1種以上の吸着剤 (e) と混合接触させた後、 (e) を濾過すること を特徴とする共重合ポリエーテルの製造法である。 発明の詳細な開示
本発明において、 活性水素含有化合物 (a) は好ましくは 1又は 2〜50 個の活性水素を含有する化合物であり、 より好ましくは 2〜 6個の活性水素 を含有する化合物であり、 特に好ましくは 2個の活性水素を含有する化合物 である。 具体的には水、 アルコール化合物、 フエノール化合物、 アミノ基含 有化合物、 カルボキシル基含有化合物、 チオール基含有化合物及びリン酸化 合物からなる群から選択された化合物である。
アルコール化合物としては、 メタノール、 エタノール、 ブタノール、 ォク タノール等の 1価のアルコール;エチレングリコ一ル、 プロピレングリコー ル、 1 , 2—ブタンジオール、 1 , 3—ブタンジオール、 1, 4—ブタンジ オール、 1 , 6一へキサンジオール、 3ーメチルペンタンジオール、 ジェチ レングリコール、 ネオペンチルダリコール、 1, 4一ビス (ヒドロキシメチ ル) シクロへキサン、 1 , 4一ビス (ヒドロキシェチル) ベンゼン、 2 , 2 一ビス (4 , 4, —ヒドロキシシクロへキシル) プロパン等の 2価アルコ一 ル; グリセリン、 トリメチロールプロパン等の 3価アルコール;ペンタエリ スリ トール、 ジグリセリン、 α—メチルダルコシド、 ソルビトール、 キシリ ット、 マンニット、 ジペン夕エリスリ 卜一ル、 グルコース、 フルクト一ス、 ショ糖等の 4〜 8価のアルコール等が挙げられる。
フエノール化合物としては、 フエノール、 クレゾール等のフエノール類; ピロガロール、 カテコール、 ヒドロキノン等の多価フエノール'; ピスフエノ 一ル八、 ビスフエノール F、 ビスフエノール S等のビスフエノール類;ポリ ブタジエンポリオール;ひまし油系ポリオール; ヒドロキシアルキル (メタ) ァクリレートの (共) 重合体、 ポリビニルアルコール類等の多官能 (例えば 官能基数 2〜 1 0 0 ) ポリオール等が挙げられる。
アミノ基含有化合物としては、 アミン類、 ポリアミン類、 アミノアルコー ル類等があげられる。
具体的には、 アンモニア ;炭素数 1〜2 0のアルキルアミン類 (プチルァ ミン等)、 ァニリン等のモノアミン類;エチレンジァミン、 トリメチレンジァ ミン、 へキサメチレンジァミン、 ジエチレントリアミン等の脂肪族ポリアミ ン; ピぺラジン、 N—アミノエチルピペラジン等の複素環式ポリアミン類; ジシクロへキシルメタンジァミン、 イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミ ン; フエ二レンジァミン、 トリレンジァミン、 ジェチルトリレンジァミン、 キシリレンジァミン、 ジフエニルメタンジァミン、 ジフエニルエーテルジァ ミン、 ポリフエニルメタンポリアミン等の芳香族ポリアミン; モノエタノー ルァミン、 ジエタノールァミン、 トリエタノ一ルァミン、 トリイソプロパノ ールァミン等のアルカノールァミン類; ジカルボン酸と過剰のポリアミン類 との縮合により得られるポリアミ ドポリアミン;ポリエーテルポリアミン; ヒドラジン類 (ヒドラジン、 モノアルキルヒドラジン等)、 ジヒドラジッド類 (コハク酸ジヒドラジッド、 アジピン酸ジヒドラジッド、 イソフタル酸ジヒ ドラジッド、 テレフタル酸ジヒドラジッド等)、 グァニジン類 (プチルグァ二 ジン、 1—シァノグァ二ジン等);ジシアンジアミド等;並びにこれらの 2種 以上の混合物が挙げられる。
力ルポキシル基含有化合物としては、 酢酸、 プロピオン酸等の脂肪族モノ カルボン酸;安息香酸等の芳香族モノカルボン酸; コハク酸、 アジピン酸等 の脂肪族ポリカルボン酸; フタル酸、 テレフタル酸、 トリメリット酸等の芳 香族ポリカルボン酸; アクリル酸の (共) 重合物等のポリカルボン酸重合体 (官能基数 2〜 1 0 0 ) 等が挙げられる。
チオール基含有化合物のポリチオール化合物としては、 2〜 8価の多価チ オールが挙げられる。 具体的にはエチレンジチオール、 プロピレンジチォー ル、 1, 3—ブチレンジチオール、 1 , 4—ブタンジチオール、 1、 6—へ キサンジチオール、 3—メチルペン夕ンジチオール等が挙げられる。
リン酸化合物としては燐酸、 亜燐酸、 ホスホン酸等が挙げられる。
これらの内、 好ましくは水、 1価のアルコール、 2〜8価の多価アルコー ル、 フエノール類、 多価フエノール類であり、 より好ましいものは、 ェチレ ングリコール、 1 , 4一ブタンジオール、 ジエチレングリコール、 ポリェチ レンダリコール、 ポリプロピレングリコ一ル;ポリテトラメチレングリコ一 ルであり、特に好ましくはエチレングリコール、プロピレングリコール、 1, 4一ブタンジオール、 ジエチレングリコールである。
本発明において、 上記 (a ) に T H Fを必須成分とする少なくとも 2種の A Oを付加共重合する際に用いられる酸性触媒 (c ) に含まれる元素 (b ) は、 ホウ素、 アルミニウム、 スズ、 アンチモン、 鉄、 リン、 亜鉛、 チタン、 'ジルコニウム、 ベリリウムからなる群より選ばれる 1種以上の元素である。 好ましくはホウ素、 アルミニウム、 スズからなる群より選ばれる 1種以上の 元素である。
本発明において上記元素 (b ) を含む酸性触媒 (c ) としては、 元素 (b ) のハロゲン化物、 アルキル化合物が挙げられる。 具体的には、 例えば三フッ 化ホウ素、 三塩化ホウ素等のホウ素のハロゲン化物; トリフエニルホウ素、 トリ ( t 一プチル) ホウ素、 トリス (ペン夕フルオロフェニル) ホウ素、 ビ ス (ペン夕フルオロフェニル) 一 t 一ブチルホウ素、 ビス (ペン夕フルォロ フエニル) フッ化ホウ素、 ジ ( t 一プチル) フッ化ホウ素、 (ペン夕フルォロ フエニル) 2フッ化ホウ素等のホウ素のアルキル化合物;塩化アルミニウム、 臭化アルミニウム等のアルミニウムのハロゲン化物; トリエチルアルミニゥ ム、 トリフエニルアルミニウム、 ジフエ二ルー t 一ブチルアルミニウム、 ト リス (ペン夕フルオロフェニル) アルミニウム、 ビス (ペン夕フルオロフェ ニル) 一 t—プチルアルミニウム、 ビス (ペン夕フルオロフェニル) フッ化 アルミニウム、 ジ ( t —プチル) フッ化アルミニウム、 (ペン夕フルオロフェ ニル) 2フッ化アルミニウム、 ( t 一プチル) 2フッ化アルミニウム等のアル ミニゥムのアルキル化合物;四フッ化スズ、 四塩化スズ等のスズのハロゲン 化物; フッ化アンチモン、 塩化アンチモン、 塩化第二鉄、 五フッ化リン、 塩 化亜鉛、 ジェチル亜鉛、 四塩化チタン、 塩化ジルコニウム、 塩化ベリリウム 等が挙げられる。 これらの 2種以上の酸性触媒 (c ) を使用してもよい。 こ れらのうち好ましいものは元素 (b ) のハロゲン化物であり、 より好ましい ものは、 ホウ素のハロゲン化物、 アルミニウムの八口ゲン化物、 及びスズの ハロゲン化物であり、 特に好ましいものは三フッ化ホウ素である。
これらの酸性触媒 (c ) は単独で使用してもよいが、 種々の有機化合物と の錯体も知られており以下の錯体を用いてもよい。 このような錯体としては 例えば、 ジメチルェ一テル錯体、 ジェチルェ一テル錯体、 THF錯体等のェ 一テル錯体;酢酸錯体等の力ルポン酸錯体;アルコール錯体; アミン錯体; フエノール錯体等が挙げられる。 これらの錯体の内、 好ましくは三フッ化ホ ゥ素ェ一テル錯体、 及び三フッ化ホウ素 THF錯体である。 本発明に用いられる THFと共重合する AOとしては、 炭素数 2〜12の 1 , 2—アルキレンォキシド、 例えばエチレンォキシド (以下 EOという)、 プロピレンォキシド (以下 POという)、 1, 2—ブチレンォキシド (以下 B Oという)、 イソブチレンォキシド、 シクロへキシレンォキシド、 シクロへキ シルエチレンォキシド、 スチレンォキシド、 1, 2一へキシレンォキシド、 1, 2—ドデセンォキシド、 1, 2—ラウリレンォキシド、 及びこれらのハ 口置換体 (ェピクロルヒドリン等) 等が挙げられる。 これらのうち好ましい ものは、 EO、 P〇、 及び B〇であり、 特に好ましいものは、 EO及び PO である。 AOは 1種のみを用いても良く、 2種以上の A〇を併用してもよい。 本発明において、 活性水素含有化合物 (a) と THFと A〇の比率は特に 限定されないが、 好ましくは (a) 中の活性水素が 0. 1〜20モル%、 T HFが 5〜94モル%、 AOが 5〜94モル%であり、 より好ましくは活性 水素が 0. 2〜10モル%、 THFが 9〜80モル%、 AOが 20〜 90モ ル%であり、 特に好ましくは活性水素が 0. 5〜3モル%、 T H Fが 1 5〜 70モル%、 AOが 30〜84モル%である。 - 活性水素含有化合物 (a) に THFと AOとを開環付加重合させる際、 開 環触媒として用いる酸性触媒 (c) の使用量は特に限定されないが、 好まし くは (a) と THFと AOの合計質量に対して 0. 005〜10質量%でぁ る。 0. 005質量%以上の場合には反応速度が速いため生産性が良好であ り、 10質量%以下の場合には触媒コストが安い。 より好ましくは 0. 05 〜 1質量%である。 開環付加重合させる際には、 (a)、 THF、 A〇、 (c) の全てを一括で仕 込んで反応させても良く ; (a)、 THF及び (c) の混合物に AOを滴下若 しくは分割投入して反応させても良く ;(a) と (c) の混合物に THFと A 〇とを滴下若しくは分割投入して反応させても良く ; あるいは (a) に TH Fと AOと (c) とを滴下若しくは分割投入して反応させても良い。 (a) に THFと A〇とを開環付加重合させる際の反応温度は、 好ましくは一 50°C 〜200°Cであり、 より好ましくは 0°C〜1 50°Cであり、 特に好ましくは 20〜70°Cである。
このようにして製造された粗製の共重合ポリエーテルは元素 (b) を含む 酸性触媒( c )を多量に含んでおり、本発明の共重合ポリェ一テルは元素( b ) を除去して得ることができる。 本発明の共重合ポリエーテル (A) 中の元素 (b)は 5 p pm以下である。元素(b)の含有量が 5 p pmを超える場合、 共重合ポリエーテル (A) を反応原料とした場合、 反応に異常がおこりやす い。 例えば (A) とイソシァネート化合物との反応において、 イソシァネ一 トの異常な消費やゲル化が起こりやすい。 反応の安定性をより高めるために は 3 p pm以下が好ましく、 2 p pm以下がより好ましい。
元素 (b) の含有量は、 誘導結合高周波プラズマ発光分光分析法 ( I CP 発光分光分析法)、 原子吸光分析法等で測定することができる。
本発明の共重合ポリエーテル (A) の数平均分子量は、 好ましくは 500 〜10, 000であり、 より好ましくは 1, 000〜5, 000であり、 特 に好ましくは 1, 500〜3, 500である。 数平均分子量はゲルパ一ミエ ーシヨンクロマトグラフィー法 (GPC法) で測定することができる。 数平 均分子量が 500以上の場合には得られるウレタン樹脂の弾性が良好となり、 数平均分子量が 1 0, 000以下の場合には共重合ポリエ一テルの粘度が低 く作業し易い。 , 上記の共重合ポリエーテルは下記の製造法で得ることができる。 活性水素 含有化合物 (a) に、 THFを必須成分とする少なくとも 2種の AOを、 ホ ゥ素、 アルミニウム、 スズ、 アンチモン、 鉄、 リン、 亜鉛、 チタン、 ジルコ 二ゥム、 ベリリウムからなる群より選ばれる 1種以上の元素 (b).を含む酸 性触媒 (c) の存在下に開環付加共重合した後、 アルカリ金属水酸化物及び Z又はアルカリ土類金属水酸化物 (d) で中和し、 さらに合成珪酸塩、 ハイ ドロタルサイト類、 酸化マグネシウムアルミニウム、 活性白土、 活性炭、 活 性アルミナ、 合成ゼォライト、 イオン交換樹脂からなる群より選ばれる少な くとも 1種以上の吸着剤 (e) と混合接触させた後、 (e) を濾過することを 特徴とする共重合ポリエーテルの製造法である。
本発明においてアルカリ金属水酸化物及び/又はアルカリ土類金属水酸化 物 (d) は塩基性化合物であり、 酸性触媒を中和することができる。 アル力 リ金属水酸化物としては、 例えば水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水酸 化ルビジウム、 水酸化セシウム等が挙げられ、 アルカリ土類金属水酸化物と しては、 例えば水酸化カルシウム、 水酸化バリウム等が挙げられる。 これら のうちで好ましいものは、 アルカリ金属水酸化物であり、 より好ましいもの は水酸化ナトリゥム及び水酸化力リゥムであり、 特に好ましいものは水酸化 力リゥムである。
該 (cl) の使用量は特に限定されないが、 好ましくは反応物の合計質量に 対して 0. 00 1〜1 0質量%で、 且つ酸性触媒 (c) の使用量に対して 7 0〜1 50モル%でぁる。 より好ましくは 0. 01〜1質量%である。
(d) の使用方法としては、 (d) と共に水を投入しても良い。 水の投入量 は好ましくは、 反応物の合計質量に対して 0〜10質量%であり、 より好ま しくは 0. 0 1〜2質量%である。 (d) は固体のまま投入しても良いが、 好 ましくは 10〜50質量%の水溶液にして投入する。 その際の温度は、 好ま しくは 0〜80° (:、 より好ましくは 10〜50°Cであり、 投入した後、 好ま しくは 0. 1〜3時間、 より好ましくは 0. 5〜 2時間撹拌する。 本発明における吸着剤 (e ) としては、 合成珪酸塩、 ハイド口タルサイト 類、 酸化マグネシウムアルミニウム、 活性白土、 活性炭、 活性アルミナ、 合 成ゼォライト、 イオン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも 1種以上 が用いられる。
合成珪酸塩の具体例としては、 キヨ一ワード 6 0 0 (協和化学工業社製)、 トミ夕 A D 6 0 0 (富田製薬社製) 等の合成珪酸マグネシウム; シリカアル ミナ (触媒化成工業社製)、 キヨ一ワード 7 0 0 (協和化学工業社製)、 トミ 夕 A D 7 0 0 (富田製薬社製) 等の合成珪酸アルミニウムが挙げられる。 ハ ィドロタルサイト類の具体例としては、 天然ハイドロタルサイト ;キヨ一ヮ —ド 5 0 0、 キヨ一ワード 1 0 0 0 (いずれも協和化学工業社製) 等の合成 ハイドロタルサイト等が挙げられる。 酸化マグネシウムアルミニウムとして は、 例えばキヨ一ワード 2 0 0 0 (協和化学工業社製) 等、 活性白土として は例えばガレオンアース (水澤化学工業社製) 等、 活性炭としては、 例えば K V - 3 (二村化学社製)等、活性アルミナとしては、'例えばネオビード (水 澤化学工業社製) 等、 合成ゼォライ卜としては、 例えばミズカシ一ブス (水 澤化学工業社製) 等、 イオン交換樹脂としてはアンバーリスト (口一ムアン ドハ一ス社製)、 ナフイオン (デュポン社製)、 ダウエックス (ダウケミカル 社製) 等が挙げられる。 (e ) としては、 1種の吸着剤を単独で使用しても良 いが、 2種以上の吸着剤を併用してもよい。 これらの内で好ましくは合成珪 酸塩、 ハイド口タルサイト類及び酸化マグネシウムアルミニウムであり、 よ り好ましくは合成珪酸塩とハイドロタルサイト類及び酸化マグネシウムアル ミニゥムから選ばれる 2種類又は 3種類の併用である。
吸着剤 (e ) の使用量は特に限定されないが、 好ましくは粗製共重合ポリ ェ一テルに対して 0 · 0 5〜5質量%、 より好ましくは 0 . 2〜2質量%で ある。 吸着剤と共に水を加えてもよい。 加える水の量は、 好ましくはポリエ 一テルに対して 0 . 0 5〜 5質量%であり、より好ましくは 0 . 2〜2質量% である。
本発明において、 粗製共重合ポリエーテルに吸着剤 (e) を混合し接触さ せる際には、 粗製共重合ポリエーテルに水を含んでいても良い。 水の量は、 好ましくは 0〜5質量%であり、 より好ましくは 0. 5〜3質量%である。 吸着剤 (e) に接触させた後、 ポリエーテル中に残存する水は、 好ましくは 除去する。 水の除去は、 減圧脱水 (好ましくは圧力 0〜5 kP aかつ温度 6 0〜140°C)、 加熱脱水 (好ましくは温度 100〜140°C)、 溶媒との共 沸脱水 (好ましくはトルエン、 キシレン、 へキサン等の炭化水素溶媒、 圧力 0〜 10 k P a且つ温度 80〜 140°C)、 脱水剤 (例えば塩化カルシウム、 硫酸ナトリウム、 モレキュラーシーブス等) の投入等の方法で行う。 水の除 去は、 吸着剤 (e) を接触させたまま行ってもよく、 吸着剤 (e) を濾過に よって取り除いた後に行っても良い。
このようにして得られる共重合ポリエーテル (A) 中の元素 (b) は 5 p pm以下となる。 好ましくは 3 p pm以下であり、 より好ましくは 2 p pm 以下である。 上記精製処理を繰り返してもよく、 繰り返すことによりポリエ 一テル中の元素 (b) の含有量をさらに低下することができる。
本発明の、 特定の元素の含有量の少ない THFと AOとの共重合ポリエー テルを、 例えばイソシァネ一ト化合物と反応させてボリウレタン系弾性樹脂 を製造すると、 ゲル化や異常反応が起こりにくく、 安定したポリウレタン化 反応ができる。 このポリウレタン系弾性樹脂は 弾性構造体、 弾性接着剤、 フォーム、 コーティング材、 弹性シ一ラント等に有用である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例により本発明をさらに説明するが、 本発明はこれに限定され るものではない。 以下において、 部および%はそれぞれ質量部および質量% を示す。 MD Iは、 ジフエニルメタン一 4, 4, ージイソシァネート、 DM Fはジメチルホルムアミド、 THFはテトラヒドロフランを示す。 以下の製造例 1〜 3にて、 本発明の共重合ポリエーテルを得るための粗製 ポリエーテルを製造した。 製造例 1
撹拌装置、 温度制御装置付きの容積 2, 000m 1のステンレス製オート クレーブに、 1, 4—ブタンジオール 37. 5 g、 THF 1 2 1 6. 5 g、 水 2. 8 g及び三フッ化ホウ素 THF錯体 9. 3 gを仕込み、 エチレンォキ シド 23 1. 3 gを、 反応温度が 45〜55°Cを保つように制御しながら、 5·時間かけて滴下した後、 50°Cで 2時間熟成した。 GPCによる数平均分 子量 (Mn) 1, 980、 ホウ素含有量 470 p pmの液状のポリエーテ ル溶液を得た。 製造例 2
撹拌装置、 温度制御装置付きの容積 2, 00 Om 1のステンレス製オート クレーブに、 1, 4一ブタンジオール 60'. 2 g、 THF 875. 3 g、 水 0. 5 g及び三フッ化ホウ素 THF錯体 8. 5 gを仕込み、 エチレンォキシ ド 563. 7 gを、 反応温度が 45〜55°Cを保つように制御しながら、 5 時間かけて滴下した後、 50°Cで 2時間熟成した。 得られた液状のポリエー テルの Mnは 1, 940、 ホウ素含有量は 430 p pmであった。 このポリ エーテルをガラス製コルベンに移し、 90〜100°Cで THFを留去して、 粗製ポリエーテル 1, 1 54 gを得た。 製造例 3
撹拌装置、 温度制御装置付きの容積 2, 00 Om 1のステンレス製ォ一ト クレーブに、 1, 4一ブタンジオール 36. l g、 THF 1 170. 4 g及 び三フッ化ホウ素 THF錯体 10. l gを仕込み、 プロピレンォキシド 29 3. 5 gを、 反応温度が 45〜55°Cを保つように制御しながら、 5時間か けて滴下した後、 50°Cで 2時間熟成した。 得られた液状のポリエ一テルの Mnは 2, 0 1 0、 ホウ素含有量は 520 p pmであった。 このポリエー テルをガラス製コルベンに移し、 100〜 1 10°Cで THFを留去して、 粗 製ポリエーテルを得た。 次に、 製造例 1〜3で得られた粗製ポリエーテルを用い、 本発明の共重合 ポリエーテル (実施例 1〜4) を製造した。 又、 比較のため、 比較例 1, 2 の共重合ポリエーテルを製造した。 実施例 1
製造例 1で得られたポリエーテル溶液 500 gに水酸化ナトリウムの 30 質量%水溶液 4. 6 gを加えて混合中和し pH 8. 7とした後、 90〜1 0 0°Cに加熱して THFを留去した。 残った 327 gの粗製ポリェ一テルに 4 gの 「キヨ一ワード 600」 (協和化学社製;合成珪酸塩)、 2 gの 「キヨ一 ワード 2000」 (協和化学社製;酸化マグネシウムアルミニウム)及び水 0. 5 gを加えて 70〜90°Cで 1時間処理し、 保留粒子径 5ミクロンのろ紙で ろ過して、 液状のボリエーテル 3 1 2 gを得た。 このポリエーテルに再び、 3 gの 「キヨ一ワード 600」、 3 gの 「キヨ一ワード 2000」、 及び水 5 gを加えて 70〜90°Cで 1時間処理し、 保留粒子径 5ミクロンのろ紙でろ 過して、 液状のポリエーテル 302 gを得た。 得られたポリエーテルにもう 一度、 「キヨ一ワード 600」 3 g、 「キヨ一ワード 2000」 3 g及び水 1. 5 gを加えて 70〜9 O :で 1時間処理し、 1ミクロンのフィル夕一でろ過 した後、 減圧加熱により水分含有率 0. 1質量%の液状のポリエーテル 29 l gを得た。 水酸基価は 55. 6、 ホウ素含有量は 1 p pmであった。 実施例 2
製造例 1で得られたポリエーテル溶液 500 gに 30質量%の水酸化力リ ゥム水溶液 4. 5 gを加えて中和し pH 8. 3とした後、 1 00〜1 1 0°C に加熱して THFを留去した。 残った粗製ポリエーテル 32 1 gに 「キヨ一 ワード 600」 2. 5 g、 「キヨ一ワード 1000」 (協和化学社製;ハイド 口タルサイト) 4.5 g及び水 7 gを加えて 80〜100°Cで 1時間処理し、 保留粒子径 5ミクロンのろ紙でろ過して、 液状のポリエーテル 304 gを得 た。 このポリエーテルに再び、 「キヨ一ワード 600」 5 g、 「キヨ一ワード 1 000」 5 g及び水 5 gを加えて 70~90°Cで 1時間処理し、 1ミクロ ンのフィルターでろ過した後、 減圧加熱により水分含有率 0. 08質量%の 液状のポリエーテル 29 1 gを得た。 水酸基価は 55. 7、 ホウ素含有量は 3 p p mであつた。 実施例 3
製造例 2で得られた粗製ポリエーテル 1, 000 gに 30質量%の水酸化 カリウム水溶液 4. 2 gを加えて中和し pH 8. 5とした後、 「キヨ一ワード 600」 1 5 g、 「キヨ一ワード 1 000」 1 5 g及び水 40 gを加えて 75 〜95°Cで 1時間処理し、 5 gの 「キヨ一ワード 700」 (協和化学社製;合 成珪酸塩) をプレコートした保留粒子径 5ミクロンのろ紙でろ過して、 液状 のポリエーテル 936 gを得た。 水酸基価は 57. 2、 ホウ素含有量は 1. 5 p p mでめつた。 実施例 4
製造例 3で得られた粗製ポリエーテル 1, 000 gに 48質量%の水酸化 ナトリウム水溶液 4. 9 gを加えて中和し pH8. 3とした後、 8 gの 「キ ョーヮ—ド 600」、 5 gの 「キヨ一ヮ一ド 2000」 及び水を加えて 70〜 90°Cで 1時間処理し、 保留粒子径 5ミクロンのろ紙でろ過して、 液状のポ リエーテル 98 1 gを得た。 このポリエーテルに再び、 10 の 「キヨーヮ ード 600」、 1 0 gの 「キヨ一ワード 2000」及び水 1 0 gを加えて 6 5 〜85°Cで 1時間処理し、 5 gの「ラヂォライト # 600」 (昭和化学工業社 製;珪藻土ろ過助剤) をプレコートした保留粒子径 5ミクロンのろ紙でろ過 した後、 減圧加熱により水分含有率 0. 09質量%の液状のポリエーテル 9 47 gを得た。水酸基価は 55. 0、ホウ素含有量は 2. 5 p pmであった。 比較例 1 ' 製造例 1で得られたポリエーテル溶液 500 gに、 5 の 「キヨ一ワード 1000」 及び水を加えて 80°Cで 1時間処理し、 保留粒子径 5ミクロンの ろ紙でろ過して、 ポリエ一テル溶液 485 gを得た。 このポリエーテル溶液 を 90〜 1 00°Cに加熱して THFを留去した。 残った 31 0 gのポリエー テルに再び、 「キヨ一ワード 1000」 4 g及び水 5 gを加えて 70〜90°C で 1時間処理し、 1ミクロンのフィルターでろ過して、 液状のポリエーテル 302 gを得た。 得られたポリエーテルに、 さらにもう一度 「キヨ一ワード 1000」 4 gを加えて 80〜 100°Cで 1時間処理し、 1ミクロンのフィ ルターでろ過した後、 減圧加熱により水分含有率 0. 07質量%の液状のポ リエーテル 290 gを得た。 水酸基価は 55. 7、 ホウ素含有量は 1 50 p pmであった。 比較例 2
製造例 2で得られた粗製ポリエーテル 1, 000 gに 30質量%の水酸化 カリウム水溶液 4. 2 gを加えて中和し pH8. 4とした後、 20 gの 「ラ ヂォライト # 600」 を加えて 70〜90 で 1時間処理し、 保留粒子径 5 ミクロンのろ紙でろ過して、 液状のポリエーテル 945 gを得た。 このポリ エーテルに濃塩酸 0. 5 gを加えて pH7. 0とし、 「キヨ一ワード 600」 20 g及び水 20 gを加えて 70〜90°Cで 1時間処理し、 1ミクロンのフ ィルターでろ過した後、 減圧加熱により水分含有率 0. 1質量%の液状のポ リエ一テル 887 gを得た。 水酸基価は 57. 0·、 ホウ素含有量は 1 5 p p mであつ 7こ。 次いで、 実施例 1〜4、 比較例 1, 2で得られた共重合ポリエーテルを用 い、 イソシァネートと反応させてポリウレタン樹脂を合成する反応試験 (試 験例 1〜3、 比較試験例 1, 2) を行い、 反応に伴う N CO消費率 (理論値 に対する比率) の経時変化を測定して異常反応発生の有無を確認した。 又、 得られた熱可塑性ポリウレタン樹脂の破断伸度を、 J I S K— 73 1 1法 に則って測定した。 試験例 1
撹拌装置、 温度制御装置、 ガラス製フタ付きの容積 1 , 000m lのステ ンレス製反応容器に、 実施例 1で得られたポリエーテル 201. 8 gを仕込 み、 1 00° (:、減圧にて 1時間脱水した。 60°Cまで冷却した後、 MD I 8 8. 3 gを投入し、 再び加熱して 85〜 95°Cで-反応させた。 2時間後、 4 時間後、 6時間後の N CO消費率(理論値に対する比率)はそれぞれ 85%、 97 %、 100 %であった。 7時間後に冷却し、 30°Cまで冷却後、 DMF 458 gを投入して均一に溶解したことを確認した。 さらに、 エチレンダリ コール 1 5. 5 g投入して加熱し、 50〜70"Όで、 1〜2時間おきに粘度 測定を行いながら反応させた。 粘度が 50万 mP a · sとなった時点で N— ブ夕ノール 3. 8 gを投入して反応を完結させた。 得られた熱可塑ウレタン 樹脂の DMF溶液を、 ガラス板上に広げて 80〜120°Cで 2昼夜かけて減 圧下で溶媒を留去して樹脂膜を作成した。 この樹脂膜の破断伸度の測定を J I S K— 73 1 1法に従って行った結果、 750 %であった。 試験例 2
撹拌装置、 温度制御装置、 ガラス製フタ付きの容積 1, 000m lのステ ンレス製反応容器に、 実施例 2で得られたポリエーテル 402. 9 gを仕込 み、 100°C、減圧にて 1時間脱水した。 60°Cまで冷却した後、 MD I 1 76. 5 gを投入し、 再び加熱して 85〜95°Cで反応させた。 2時間後、 4時間後、 6時間後の NCO消費率はそれぞれ 87 %、 98 %、 100 %で あった。 . 試験例 3
撹拌装置、 温度制御装置、 ガラス製フタ付きの容積 1, 000m lのステ ンレス製反応容器に、 実施例 3で得られたポリエーテル 392. 3 gを仕込' み、 100°C、減圧にて 1時間脱水した。 60°Cまで冷却した後、 MD I 1 76. 5 gを投入し、 再び加熱して 85〜95°Cで反応させた。 2時間後、 4時間後、 6時間後の NCO消費率はそれぞれ 87 %、 98 %、 100%で あった。 試験例 4
撹拌装置、 温度制御装置、 ガラス製フタ付きの容積 1, 000m lのステ ンレス製反応容器に、 実施例 4で得られたポリエーテル 408 gを仕込み、 100°C、 減圧にて 1時間脱水した。 60°Cまで冷却した後、 MD I 1 7 6. 5 gを投入し、 再び加熱して 85〜95°Cで反応させた。 2時間後、 4 時間後、 6時間後の NCO消費率はそれぞれ 86 %、 97 %、 1 00 %であ た 比較試験例 1
撹拌装置、 温度制御装置、 ガラス製フタ付きの容積 1, 000m lのステ ンレス製反応容器に、 比較例 1で得られたポリエーテル 20 1. 4 gを仕込 み、 100° (:、減圧にて 3時間脱水した。 60°Cまで冷却した後、 MD I 8 8. 3 gを投入し、 再び加熱して 85〜95°Cで反応させた。 2時間後、 4 時間後、 6時間後の NCO消費率はそれぞれ 87 %、 98%、 103 %であ り、 6. 5時間後には反応液中にゲル状物が発生したため、反応を中止した。 比較試験例 2
撹拌装置、 温度制御装置、 ガラス製フタ付きの容積 1, 000m lのステ ンレス製反応容器に、 比較例 2で得られたボリエーテル 1 96. 8 gを仕込 み、 100°C、減圧にて 3時間脱水した。 60°Cまで冷却した後、 MD I 8 8. 3 gを投入し、 再び加熱して 85〜95°Cで反応させた。 2時間後、 4 時間後、 6時間後の NCO消費率はそれぞれ 86 %、 98%、 102 %であ つた。 7時間後に冷却し、 30°Cまで冷却後、 DMF 450. 8 gを投入し て均一に溶解したことを確認した。 さらに、 エチレングリコール 1 5. 5 g 投入して加熱し、 55〜65°Cで、 1〜2時間おきに粘度測定を行いながら 反応させた。 粘度が 50万 mP a · sとなった時点で N—ブタノール 3. 8 gを投入して反応を完結させた。 得られた熱可塑ウレタン樹脂の DM F溶液 を、 ガラス板上に広げて 80〜120°Cで 2昼夜かけて減圧下で溶媒を留去 して樹脂膜を作成した。 この樹脂膜の破断伸度の測定を J I S K- 731 1法に従って行った結果、 200 %であった。 実施例 1、 2、 3、 4と比較例 1、 2との比較で明らかなように、 本発明 の共重合ポリエーテルの製造法により、 特定の元素の含有量の少ない共重合 ポリエーテルが得られる。 また、 試験例 1、 2、 3、 4と比較試験例 1、 2 との比較で明らかなように、 本発明の共重合ポリェ一テルを、 イソシァネー ト化合物と反応させてポリゥレ夕ン系弹性樹脂を製造すると、 従来の共重合 ポリエーテルに比べてゲル化や異常反応が起こりにくく、 安定したポリウレ タン化反応ができる。その結果、破断伸度等の物性に優れた樹脂が得られる。 産業上の利用可能性
本発明の T H Fと他のアルキレンォキシドとの共重合ポリエーテルの製造 法により、 特定の元素の含有量の少ない共重合ポリエーテルが得られる。 こ の共重合ポリエーテルを樹脂原料として使用してもこの特定元素による異常 反応を起こしにくく、 例えばイソシァネート化合物と反応させてポリウレタ ン系弾性樹脂を製造すると、 ゲル化や異常反応が起こりにくく、 安定したポ リウレタン化反応ができるという効果を奏する。 このポリウレタン系弹性樹 脂は、 弾性構造体、 弾性接着剤、 フォーム、 コーティング材、 弹性シ一ラン ト等に有用である。

Claims

請求の範囲
1. ホウ素、 アルミニウム、 スズ、 アンチモン、 鉄、 リン、 亜鉛、 チタ ン、 ジルコニウム、 ベリリウムからなる群より選ばれる 1種以上の元素 (b) を含む酸性触媒 (c) の存在下で、 活性水素含有化合物 (a) に、 テトラヒ ドロフランを必須成分とする少なくとも 2種のアルキレンォキシドを開環付 加共重合してなるポリエーテルであって、 該ポリエーテル中の (b) が 5 p pm以下であることを特徴とする共重合ポリエーテル (A)。
2. 前記 (b) がホウ素、 アルミニウム、 スズからなる群より選ばれる 1種以上の元素である請求項 1記載の共重合ポリエーテル。
3. 前記 (c) が (b) のハロゲン化物である請求項 1記載の共重合ポ リエ一テル。 '
4. 前記 (c) が三フッ化ホウ素である請求項 1記載の共重合ポリエー テル。
5. 前記 (A) 中の (b) が 3 p pm以下である請求項 1記載の共重合 ボリエ一テル。
6. 前記 (a) が、 水、 アルコール化合物、 フエノール化合物、 ァミノ 基含有化合物、 力ルポキシル基含有化合物、 チオール基含有化合物及びリン 酸化合物からなる群から選択された化合物である請求項 1記載の共重合ポリ エーテル。 - -
7. ホウ素、 アルミニウム、 スズ、 アンチモン、 鉄、 リン、 亜鉛、 チタ ン、 ジルコニウム、 ベリリウムからなる群より選ばれる 1種以上の元素 (b) を含む酸性触媒 (c) の存在下で、 活性水素含有化合物 (a) にテトラヒド ロフランを必須成分とする少なくとも 2種のアルキレンォキシドを開環付加 共重合した後、 アル力リ金属水酸化物及び Z又はアル力リ土類金属水酸化物 (d) で中和し、 さらに合成珪酸塩、 ハイド口タルサイト類、 酸化マグネシ ゥムアルミニウム、 活性白土、 活性炭、 活性アルミナ、 合成ゼォライト、 ィ オン交換樹脂からなる群より選ばれる少なくとも 1種以上の吸着剤 (e) と 混合接触させた後、 ( e )を濾過することを特徴とする共重合ポリエーテルの 製造法。
8. 前記 '(e) が、 合成珪酸塩、 ハイド口タルサイト類、 酸化マグネシ ゥムアルミニウム、 活性白土、 イオン交換樹脂からなる群より選ばれる少な くとも 2種以上である請求項 7記載の製造法。
9. 前記 (d) がアルカリ金属水酸化物である請求項 7記載の製造法。
10. 前記 (d) が水酸化カリウムである請求項 7記載の製造法。
1 1. 前記 (e) が、 合成珪酸塩、 ハイド口タルサイト類及び酸化マグネ シゥムアルミニウムから選ばれる 2種類又は 3種類の併用である請求項 7記 載の製造法。
12. 前記 (a) が、 水、 アルコール化合物、 フエノール化合物、 ァミノ 基含有化合物、 カルボキシル基含有化合物、 チオール基含有化合物及びリン 酸化合物からなる群から選択された化合物である請求項 7記載の製造法。
PCT/JP2003/012413 2002-10-09 2003-09-29 共重合ポリエーテル及びその製造法 WO2004033533A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003273585A AU2003273585A1 (en) 2002-10-09 2003-09-29 Copolyether and process for production thereof

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-295506 2002-10-09
JP2002295506 2002-10-09
JP2003205760A JP2004182970A (ja) 2002-10-09 2003-08-04 共重合ポリエーテル及びその製造法
JP2003-205760 2003-08-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004033533A1 true WO2004033533A1 (ja) 2004-04-22

Family

ID=32095412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012413 WO2004033533A1 (ja) 2002-10-09 2003-09-29 共重合ポリエーテル及びその製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004182970A (ja)
AU (1) AU2003273585A1 (ja)
WO (1) WO2004033533A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109503825A (zh) * 2018-11-19 2019-03-22 上海多纶化工有限公司 高环氧乙烷加成数仲醇聚氧乙烯醚的生产方法
CN109534969A (zh) * 2018-11-19 2019-03-29 上海多纶化工有限公司 低环氧乙烷加成数仲醇聚氧乙烯醚的制备方法
CN110591047A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 华南理工大学 一种可降解聚醚型聚氨酯及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006089722A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Konica Minolta Medical & Graphic Inc カチオン重合性組成物、活性エネルギー線硬化型インクジェットインク及びカチオン重合性組成物の製造方法
WO2007026842A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Nippon Shokubai Co., Ltd. ポリアルキレングリコール類
JP5251510B2 (ja) * 2006-08-31 2013-07-31 旭硝子株式会社 ポリエーテル類の精製方法
JP5118854B2 (ja) * 2007-01-10 2013-01-16 ユニマテック株式会社 チオール化合物誘導体の製造方法
JP5401984B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-29 日油株式会社 ポリオキシアルキレンポリグリセリルエーテル誘導体の製造方法
US20130197143A1 (en) * 2009-12-11 2013-08-01 INVISTA North America S.à.r.l Elastomeric compositions

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480124A (en) * 1981-03-27 1984-10-30 Basf Aktiengesellschaft Process for the purifying of polytetramethylene ether glycol or corresponding diester
EP0693513A2 (en) * 1994-07-18 1996-01-24 Asahi Glass Company Ltd. Process for purifying a polyether
EP1227108A1 (en) * 1999-09-10 2002-07-31 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing high-purity oxygenic compound and lubricating oil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4480124A (en) * 1981-03-27 1984-10-30 Basf Aktiengesellschaft Process for the purifying of polytetramethylene ether glycol or corresponding diester
EP0693513A2 (en) * 1994-07-18 1996-01-24 Asahi Glass Company Ltd. Process for purifying a polyether
EP1227108A1 (en) * 1999-09-10 2002-07-31 Idemitsu Kosan Company Limited Process for producing high-purity oxygenic compound and lubricating oil

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109503825A (zh) * 2018-11-19 2019-03-22 上海多纶化工有限公司 高环氧乙烷加成数仲醇聚氧乙烯醚的生产方法
CN109534969A (zh) * 2018-11-19 2019-03-29 上海多纶化工有限公司 低环氧乙烷加成数仲醇聚氧乙烯醚的制备方法
CN109503825B (zh) * 2018-11-19 2022-02-01 上海多纶化工有限公司 高环氧乙烷加成数仲醇聚氧乙烯醚的生产方法
CN109534969B (zh) * 2018-11-19 2022-06-21 上海多纶化工有限公司 低环氧乙烷加成数仲醇聚氧乙烯醚的制备方法
CN110591047A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 华南理工大学 一种可降解聚醚型聚氨酯及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004182970A (ja) 2004-07-02
AU2003273585A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1593727B1 (en) Michael addition compositions
EP1593728B1 (en) Michael addition compositions
CA2486337C (en) Single reactor synthesis of koh-capped polyols based on dmc-synthesized intermediates
WO1998054241A1 (fr) Polyoxyalkylenepolyols, leurs derives et leur procede d'obtention
KR101752123B1 (ko) 폴리카보네이트디올의 제조 방법 및 폴리카보네이트디올 그리고 그것을 사용한 폴리우레탄
JP5254719B2 (ja) 自己触媒性ポリオール
WO2000023500A1 (fr) Procedes de production de polyols de polyoxyalkylene et de production de son derive
WO2004033533A1 (ja) 共重合ポリエーテル及びその製造法
WO2001014444A1 (fr) Polyether-polyurethane
WO2000002952A1 (fr) Nouveaux polyoxyalkylenepolyols et procede de production d'un polymere a cycle ouvert
JP3703262B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール、軟質ポリウレタンフォーム及び非発泡ポリウレタンの製造方法
KR20190078592A (ko) 폐기물 원료로부터의 새로운 고분자량 중합체
JP5291737B2 (ja) アルキレンオキサイド付加物の製造方法
JP2010077417A (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP3625615B2 (ja) ポリエーテルエステルポリオールならびにそれを用いたポリウレタン樹脂の製造方法
JP5214489B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP7237468B2 (ja) ポリカーボネートジオール組成物
JP5415323B2 (ja) ポリオキシアルキレンアルコールの製造方法
JP3174520B2 (ja) イソシアネート基末端プレポリマー、その製造方法ならびに硬化性ポリウレタン組成物
JP3739178B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP2008007731A (ja) ポリオキシアルキレンポリオール組成物の製造方法
JP7283052B2 (ja) ウレタン形成性組成物
JP2006089581A (ja) ポリエーテルポリオールの製造方法
JP3172079B2 (ja) プロペニルエーテル化合物の製造方法
JPH10330475A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase