WO2004030945A1 - 車両用スリップ抑制装置 - Google Patents

車両用スリップ抑制装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004030945A1
WO2004030945A1 PCT/JP2003/012442 JP0312442W WO2004030945A1 WO 2004030945 A1 WO2004030945 A1 WO 2004030945A1 JP 0312442 W JP0312442 W JP 0312442W WO 2004030945 A1 WO2004030945 A1 WO 2004030945A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
vehicle
slip
frictional resistance
mode
road surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012442
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Moriharu Sakai
Takashi Watanabe
Shoichi Masaki
Shin Sasaki
Original Assignee
Advics Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co., Ltd. filed Critical Advics Co., Ltd.
Publication of WO2004030945A1 publication Critical patent/WO2004030945A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B39/00Increasing wheel adhesion
    • B60B39/02Vehicle fittings for scattering or dispensing material in front of its wheels
    • B60B39/021Details of the dispensing device
    • B60B39/025Details of the dispensing device related to the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B39/00Increasing wheel adhesion
    • B60B39/02Vehicle fittings for scattering or dispensing material in front of its wheels
    • B60B39/04Vehicle fittings for scattering or dispensing material in front of its wheels the material being granular, e.g. sand
    • B60B39/10Vehicle fittings for scattering or dispensing material in front of its wheels the material being granular, e.g. sand the dispensing being controlled electrically or electromagnetically

Definitions

  • the present invention relates to a slip control device for a vehicle, which suppresses slipping of a wheel when the vehicle starts or runs.
  • the braking device that is conventionally mounted on the vehicle and brakes the rotation of the wheel greatly increases the braking distance even when sudden braking is activated, regardless of whether the vehicle is running at low speed or high speed. The vehicle may collide with obstacles.
  • a frictional resistance increasing means for increasing the frictional resistance with the road surface and braking the vehicle has been proposed.
  • means for increasing the frictional resistance means for spraying a slip prevention material such as sand or ice particles between the tire and the road surface (JP-A-4-380204, JP-A-7-309) No. 101, JP-A-8-25905, JP-A-8-30993), A liquid adhesive is applied to the tire surface to apply a slip preventing material to the tire. What adheres (Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-286586 discloses a method in which a gas bag is inflated to the outside of a vehicle to increase the pressing force of the vehicle against a road surface. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to operate the frictional resistance increasing means to an appropriate degree when necessary, thereby suppressing slippage of wheels when the vehicle starts or runs.
  • the present invention relates to a vehicle slip suppressing device that includes a frictional resistance increasing unit that increases a frictional resistance with a road surface, and that suppresses a wheel slip when a vehicle starts or runs.
  • a controller that automatically activates the frictional resistance increasing means based on the slip condition of the wheel, and that the controller inhibits the operation of the frictional resistance increasing means by a driver's judgment.
  • an independent operation prohibition switch for example, the driver can sufficiently avoid collision To prevent unnecessary operation of the frictional resistance raising means when the vehicle is deliberately slipped and the vehicle is turned in the direction. Made it possible.
  • the slip of the wheel can be detected by comparing the wheel speed with the vehicle speed.
  • wheel slip can be detected indirectly from the output of an ABS device or the like that operates due to uneven wheel slip, or the output of a brake device that causes a wheel slip. .
  • the driver can detect the operation of the frictional resistance increasing means in advance and accurately turn on the operation inhibition switch. .
  • the present invention also provides a vehicle slip suppression device that includes a friction resistance increasing unit that increases a friction resistance with a road surface and that suppresses a slip of a wheel when the vehicle starts or runs.
  • a friction resistance increasing unit that increases a friction resistance with a road surface and that suppresses a slip of a wheel when the vehicle starts or runs.
  • the present invention includes a friction resistance increasing unit that sprays a slip prevention material between a tire and a road surface to increase a friction resistance between the tire and a road surface, and suppresses slippage of a wheel when the vehicle starts or runs.
  • the operation mode of the frictional resistance increasing unit is divided into a start mode when the vehicle starts and a running mode when the vehicle runs, and the slip prevention member includes:
  • the start mode a configuration is also adopted in which spraying is performed between the tires of the driving wheels and the road surface, and in the running mode, spraying is performed between the tires of all the wheels and the road surface.
  • the slip prevention material is sprayed only between the tires of the drive wheels and the road surface where the frictional resistance with the road surface is effective, so that the amount of spraying can be saved without waste.
  • the present invention includes a friction resistance increasing means for increasing a friction resistance between the tire and the road surface by spraying a slip prevention material between the tire and the road surface.
  • the operation mode of the frictional resistance increasing means is divided into a power mode in which the slip prevention material is sprayed in a large amount and an economy mode in which the slip prevention material is sprayed little by little.
  • a configuration is also adopted in which the slip prevention member can be used up by one operation, and in the economy mode, the slip prevention member can be used for a plurality of operations.
  • the vehicle slip suppression device of the present invention is provided with the independent operation prohibition switch for prohibiting the operation of the frictional resistance increasing means by the controller at the discretion of the driver. Unnecessary operation of the frictional resistance increasing means can be prevented when it is determined that a collision can be avoided, or when the vehicle is turned intentionally by slipping the wheels.
  • the vehicle slip suppression device of the present invention can switch between an automatic mode in which the frictional resistance increasing means is automatically operated by the controller and a manual mode in which the driver can arbitrarily select the mode. In an emergency such as when a large slip that can be detected is detected, the mode can be switched to the manual mode to further increase the frictional resistance with the road surface and start or suddenly brake the vehicle.
  • the slip control device for a vehicle employs a device that sprays a slip prevention material between the tire and the road surface as a frictional resistance increasing means, and switches between a start mode and a running mode, and a power mode. And the switch to Economy mode, the required amount of slip prevention material can be sprayed on the required parts, and the amount of spray can be reduced.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a vehicle equipped with the vehicle slip suppression device of the first embodiment
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing a frictional resistance increasing unit of FIG. 1
  • FIG. 3 is a vehicle configuration diagram of FIG.
  • FIG. 4 is a flowchart showing an algorithm for operating the slip suppression device
  • FIG. 4 is a flowchart showing an algorithm for operating the vehicle slip suppression device according to the second embodiment
  • FIG. 5 is a vehicle slip suppression device according to the third embodiment
  • FIG. 6 is a flowchart showing an algorithm for operating the device
  • FIG. 6 is a flowchart showing an algorithm for operating the vehicle slip suppression device of the fourth embodiment.
  • this vehicle slip suppression device includes friction resistance increasing means 1 for spraying a slip prevention material between the tire and the road surface to increase the friction resistance between the tire and the road surface.
  • the wheel speed sensor 3 for detecting the rotation speed of the vehicle a, the vehicle speed sensor 4 for detecting the speed of the vehicle A, and these outputs are compared to calculate the slip amount S of the drive wheel 2a and calculate the slip amount.
  • S is a controller 5 for actuating the frictional resistance increase means 1 when exceeds a predetermined threshold value S T, in the vicinity of the driver's seat, operation inhibition switch that prohibits the operation of the frictional resistance increase means 1 at the driver's discretion 6 are provided.
  • the front wheels are drive wheels 2a
  • the rear wheels are driven wheels 2b.
  • the frictional resistance increasing means 1 stores gas in the accumulator 8 by the pump 7, and stores the anti-slip material through the two solenoid valves 9 and 10 with the stored gas. It is supplied to the spraying material container 11 and the solenoid valves 9 and 10 are opened according to a command from the controller 5, and the anti-slip material is supplied from the nozzle 12 disposed in front of the driving wheel 2 a and the driven wheel 2 b. It is to be sprayed.
  • the bypass path 13 of the pipe provided between the solenoid valve 10 and the nozzle 12 injects only gas from the nozzle 12 so that the nozzle 12 is not clogged or the like, and the frictional resistance increasing means 1 Is provided for testing to confirm that the system operates properly.
  • the solenoid valves 9 and 10, the sprinkling material container 11 and the nozzle 12 are provided for each driving wheel 2 a and each driven wheel 2 b.
  • FIG. 3 is a flowchart showing an algorithm of the controller 5 for operating the slip control device for a vehicle described above.
  • the controller 5 is connected to the wheel speed sensor 3 Calculates the Slip amount S of the driving wheels 2 a from the difference between the output of the vehicle speed sensor 4 (Step 1), the Slip amount S issued calculated is compared with a preset threshold S T (Step 2 ).
  • S T a preset threshold
  • Step 4 check the on-off operation inhibition switch 6 (step 4)
  • the solenoid valves 9 and 10 are opened (step 5), and the friction resistance increasing means 1 is operated.
  • FIGS. 4 to 6 are flowcharts showing the operation algorithms of the vehicle slip suppression devices of the second to fourth embodiments, respectively.
  • the vehicle slip suppression device of each of these embodiments also increases the frictional resistance between the tire and the road surface by spraying a slip prevention material between the tire and the road surface, similarly to the first embodiment.
  • the frictional resistance increasing means 1 for increasing the speed of the driving wheel 2a, the wheel speed sensor 3 for detecting the rotation speed of the driving wheel 2a, the vehicle speed sensor 4 for detecting the speed of the vehicle A, and the output of the driving wheel 2a are compared.
  • an automatic mode in which the frictional resistance increasing means 1 is automatically operated by the controller 5 and a manual mode in which the driver operates the operation button arbitrarily are switched.
  • the pressure stored in the accumulator 8 is set higher in the manual mode so that a larger amount of the slip prevention material is sprayed than in the automatic mode.
  • the controller 5 first checks whether the operation mode is the automatic mode or the manual mode (step 1). Then (Step 2), when the input signal of the operation button is detected (Step 3), each solenoid valve 9, 10 is opened (Step 4), and the frictional resistance increasing means 1 is operated.
  • Step 2 when the calculates the Slip amount S of drive wheel 2 a from the output of the wheel speed sensor 3 and the vehicle body speed sensor 4 is constantly inputted (step 5), calculated Slip amount S the threshold S T compared to (step 6), when the Slip amount S exceeds the threshold value S T, opened the solenoid valves 9, 1 0 (step 7).
  • a start mode when the vehicle A starts and a run mode when the vehicle is running are provided, and the slip prevention material is used for the driving wheel in the start mode. It is sprayed between the tire 2a and the road surface, and in the driving mode, it is spread between both the tires of the drive wheel 2a and the driven wheel 2b and the road surface.
  • the controller 5 first determines whether or not the vehicle A is stopped based on the output of the vehicle speed sensor 4 (step 1). Mode (Step 2), and if it is determined that the vehicle is traveling, set the vehicle to the traveling mode (Step 3). This mode setting may be performed by a switching switch.
  • the slip amount S of the drive wheel 2a is calculated from the outputs of the wheel speed sensor 3 and the body speed sensor 4 (steps 4 and 5), and the calculated slip amount S Is compared with the threshold value S T (steps 6 and 7), and when the slip amount S exceeds the threshold value S ⁇ , in the start mode, the solenoid valves 9 and 10 only on the driving wheel 2a side are used. (Step 8), and in the traveling mode, open the solenoid valves 9 and 10 on both sides of the driving wheel 2a and the driven wheel 2b (Step 9) ⁇ The threshold S T of the slip amount S May be set to different values in the starting mode and the driving mode.
  • a power mode for spraying the slip prevention material stored in the spray material container 11 so that the slip prevention material is used up by one operation is provided.
  • the power mode is turned on and off with the power mode switch. When the power mode is turned off, the economy mode is set. When the power mode switch is turned on, the solenoid valves 9 and 10 are opened until the sprinkling material container 11 has no anti-slip material.
  • the controller 5 calculates the slip amount S of the driving wheel 2a from the output of the wheel speed sensor 3 and the output of the vehicle speed sensor 4 which are input instantaneously (step 1). , the calculated Slip amount S compared with the threshold S T (step 2), when the Slip amount S exceeds the threshold value S T, Pawamo de checks whether incoming or (step 3 ).
  • step 4 When the power mode is on, open the solenoid valves 9 and 10 (step 4), spray all the slip prevention material in the spray material container 11, and when the power mode is off, open each solenoid valve. 9. Open 10 for a very short time (step 5) and spray some anti-slip material.
  • frictional resistance increasing means a type in which an anti-slip material is sprayed between the tire and the road surface is adopted as the frictional resistance increasing means.
  • a brake plate or the like is provided on the aforementioned road surface.
  • Other types of frictional resistance increasing means such as a means for pressing, can also be employed.
  • the occurrence of slip of the wheel is detected by comparing the rotation speed of the drive wheel with the speed of the vehicle body.
  • an ABS device that operates due to uneven slip of the wheel is detected. From the output of the brake device, etc. May detect wheel slip,

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

摩擦抵抗上昇手段を必要なときに適切な度合いで作動させて、車両の発進時や走行時における車輪のスリップを抑制するために、路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗上昇手段1と、駆動輪2aのスリップ発生状況に基づいて、摩擦抵抗上昇手段1を作動させるコントローラ5に加えて、摩擦抵抗上昇手段1の作動を、運転者の判断で禁止する独立の作動禁止スイッチを設けることにより、運転者が十分に衝突回避可能と判断したときや、故意に車輪をスリップさせて車両Aを方向転回させるとき等に、摩擦抵抗上昇手段1の不必要な作動を防止できるようにした。

Description

明 細 書
車両用スリップ抑制装置 技術分野
この発明は、 車両の発進時や走行時に、 車輪のスリ ップを抑制する車両用スリップ抑 制装置に関するものである。 背景技術
凍結路ゃ乾いた砂が介在する道路等の摩擦係数が低い路面では、 タイヤのダリ ップカ が低下するので、 車両の発進時や制動中を含む走行時に車輪がスリップしゃすくなる。 車両の発進時に車輪がスリ ップして車両が動かないときは、 摩擦係数の高い嚙ませ物 を準備して、 駆動輪のタイヤと路面間に嚙ませるようにしている。 また、 走行時に車輪 がスリ ップしたときは、 従来から車両に搭載されている車輪の回転を制動するブレーキ 装置では、 急制動を作動させても制動距離が著しく長くなり、 低高速を問わず、 車両が 障害物に衝突することがある。
このような低摩擦係数の路面での車両の衝突を防止するために、 路面との摩擦抵抗を 上昇させて車両を制動する摩擦抵抗上昇手段が提案されている。 この摩擦抵抗上昇手段 としては、 砂や氷粒等のスリ ップ防止材をタイヤと路面との間に散布するもの (特開平 4— 3 8 2 0 4号公報、 特開平 7— 3 0 9 1 0 1号公報、 特開平 8— 2 5 9 0 5号公報, 特開平 8 - 3 0 0 9 0 3号公報)、 タイヤ表面に液状接着剤を塗布してスリ ップ防止材 をタイヤに付着させるもの (特開昭 6 3 _ 2 7 0 6号公報)、 タイヤに冷気を吹き付け て凍結路の解凍を防止するもの (特開昭 5 0 — 1 0 0 7 0 3号公報)、 路面に制動板や 歯付き制動輪を押圧するもの (特開昭 4 9 - 2 2 2 8号公報、 特開昭 5 4— 1 2 2 5 2 8号公報、 特開平 8 — 4 0 2 2 2号公報)、 気体バッグを車両の外方に膨出させて路面 への車両の押し付け力を増加させるもの (特開平 6— 2 8 6 5 8 6号公報) 等がある。 発明の開示
上述した摩擦抵抗上昇手段は、 一度作動させると復旧に手間がかかるか、 復旧が困難 なものが多いので、 不必要な作動を避け、 本当に作動が必要なときのみに作動させるこ とが望まれる。 また、 前記スリ ップ防止材をタイヤと路面との間に散布するタイプのも のでは、 散布されるスリップ防止材が路面上の異物となるので、 不必要に多量のスリ ツ プ防止材を散布することは避けることが望ましい。 スリ ップ防止材の 1回当たりの散布 消費量を少なくすれば、 散布可能回数を増加させることもできる。
なお、 これらの摩擦抵抗上昇手段は、 車両発進時の車輪がスリ ップしたときに作動さ せれば、 喻ませ物を準備してタイヤと路面間に嚙ませる手間を不要とすることができる < そこで、 この発明の課題は、 摩擦抵抗上昇手段を必要なときに適切な度合いで作動さ せて、 車両の発進時や走行時における車輪のスリ ップを抑制することである。
上記の課題を解決するために、 この発明は、 路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗 上昇手段を備え、 車両の発進時または走行時に、 車輪のスリップを抑制する車両用スリ ップ抑制装置において、 前記車輪のスリ ップ発生状況に基づいて、 前記摩擦抵抗上昇手 段を自動的に作動させるコントローラを設け、 このコントローラによる摩擦抵抗上昇手 段の作動を、 運転者の判断で禁止する独立の作動禁止スィツチを設けた構成を採用した, すなわち、 コントローラによる摩擦抵抗上昇手段の作動を、 運転者の判断で禁止する 独立の作動禁止スィッチを設けることにより、 例えば、 運転者が十分に衝突回避可能と 判断したときや、 故意に車輪をスリ ップさせて車両を方向転回させるとき等に、 摩擦抵 抗上昇手段の不必要な作動を防止できるようにした。
前記車輪のスリ ップは、 車輪速度と車体速度を比較することにより検出することがで きる。 また、 不均一な車輪のスリ ップ発生で作動する A B S装置等の出力や、 車輪のス リップを引き起こすブレーキ装置の操作出力等から、 間接的に車輪のスリ ップを検出す ることもできる。
前記コントローラが、 前記摩擦抵抗上昇手段を作動させる前に、 警告を発するように することにより、 運転者が摩擦抵抗上昇手段の作動を事前に察知して、 的確に作動禁止 スィッチを入れることができる。
また、 この発明は、 路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗上昇手段を備え、 車両の 発進時または走行時に、 車輪のスリ ップを抑制する車両用スリ ップ抑制装置において、 前記車輪のスリ ップ発生状況に基づいて、 前記摩擦抵抗上昇手段を自動的に作動させる コントローラを設け、 前記摩擦抵抗上昇手段を、 前記コントローラで自動的に作動させ る自動モ一ドと、 運転者が任意に作動させる手動モードとを切り替える切替スィツチを 設けた構成も採用した。
前記摩擦抵抗上昇手段の路面との摩擦抵抗を上昇させる度合いを、 前記手動モードの ときに、 前記自動モードのときよりも大きくすることにより、 運転者が十分に感知でき るような大きなスリ ツプが発生する非常事態等に、 手動モードに切り替えて路面との摩 擦抵抗をより大きく上昇させ、 車両を発進、 または急制動させることができる。
この発明は、 タイヤと路面間にスリ ップ防止材を散布して、 路面との摩擦抵抗を上昇 させる摩擦抵抗上昇手段を備え、 車両の発進時または走行時に、 車輪のスリ ップを抑制 する車両用スリ ップ抑制装置において、 前記摩擦抵抗上昇手段の作動モードを、 前記車 両の発進時の発進モードと、 車両の走行時の走行モードとに分け、 前記スリ ップ防止材 を、 前記発進モードでは駆動輪のタイヤと路面間に散布し、 前記走行モードでは全車輪 のタイヤと路面間に散布する構成も採用した。
すなわち, 発進モードでは、 路面との摩擦抵抗上昇が有効な駆動輪のタイヤと路面間 にのみスリ ップ防止材を散布するようにし、 その散布量を無駄なく節約できるようにし た。
また、 この発明は、 タイヤと路面間にスリ ップ防止材を散布して、 路面との摩擦抵抗 を上昇させる摩擦抵抗上昇手段を備え、 車両の発進時または走行時に、 車輪のスリ ップ を抑制する車両用スリップ抑制装置においては、 前記摩擦抵抗上昇手段の作動モードを、 前記スリ ップ防止材を多量に散布するパワーモードと、 少量ずつ散布するェコノミーモ ードとに分け、 前記パワーモードでは、 前記スリ ップ防止材を一回の作動で使い切り可 能とし、 前記エコノミーモードでは、 前記スリ ップ防止材を複数回の作動に使い分け可 能とした構成も採用した。
以上のように、 この発明の車両用スリップ抑制装置は、 コントローラによる摩擦抵抗 上昇手段の作動を、 運転者の判断で禁止する独立の作動禁止スィッチを設けたので、 例 えば、 運転者が十分に衝突回避可能と判断したときや、 故意に車輪をスリップさせて車 両を方向転回させるとき等に、 摩擦抵抗上昇手段の不必要な作動を防止することができ る。
また、 この発明の車両用スリップ抑制装置は、 摩擦抵抗上昇手段をコントローラで自 動的に作動させる自動モードと、 運転者が任意にできる手動モードとを、 切り替え可能 としたので、 運転者が十分に感知できるような大きなスリ ップが発生する非常事態等に、 手動モードに切り替えて路面との摩擦抵抗をより大きく上昇させ、 車両を発進、 または 急制動させることができる。
さらに、 この発明の車両用スリ ップ抑制装置は、 摩擦抵抗上昇手段としてタイヤと路 面間にスリ ップ防止材を散布するものを採用し、 発進モー ドと走行モードの切り替えや、 パワーモードとェコノミーモードの切り替えを可能としたので、 必要な部位に必要な量 だけスリ ップ防止材を散布して、 その散布量を節約することができる。 図面の簡単な説明
図 1は第 1の実施形態の車両用スリップ抑制装置を搭載した車両の模式的な構成図、 図 2は図 1 の摩擦抵抗上昇手段を示す模式的構成図、 図 3は図 1の車両用スリップ抑制 装置を作動させるアルゴリズムを示すフローチャー ト、 図 4は第 2の実施形態の車両用 スリップ抑制装置を作動させるアルゴリズムを示すフローチャー ト、 図 5は第 3の実施 形態の車両用スリップ抑制装置を作動させるアルゴリズムを示すフローチャート、 図 6 は第 4の実施形態の車両用スリ ップ抑制装置を作動させるアルゴリズムを示すフローチ ヤートである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図 1乃至図 6に基づき、 この発明の実施形態を説明する。 図 1乃至図 3は、 第 1の実施形態を示す。 この車両用スリ ップ抑制装置は、 図 1 に示すように、 タイヤと路 面間にスリ ップ防止材を散布して路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗上昇手段 1 と. 駆動輪 2 aの回転速度を検出する車輪速センサ 3 と、 車両 Aの速度を検出する車体速セ ンサ 4と、 これらの出力を比較して駆動輪 2 aのスリ ップ量 Sを算出し、 スリップ量 S が所定の閾値 S T を超えたときに摩擦抵抗上昇手段 1 を作動させるコントローラ 5 とを 備え、 運転席付近には、 運転者の判断で摩擦抵抗上昇手段 1の作動を禁止する作動禁止 スィッチ 6が設けられている。 なお、 この車両 Aは前輪が駆動輪 2 a、 後輪が従動輪 2 bとされている。
図 2に示すように、 摩擦抵抗上昇手段 1 は、 ポンプ 7で気体をアキュムレータ 8に蓄 圧し、 蓄圧した気体を 2つの電磁弁 9 、 1 0を介して、 スリ ップ防止材が収納された散 布材容器 1 1 に供給し、 コントローラ 5からの指令により各電磁弁 9 、 1 0を開けて、 スリップ防止材を駆動輪 2 aおよび従動輪 2 bの前方に配置されたノズル 1 2から散布 するものである。
前記電磁弁 1 0とノズル 1 2 との間に設けられた配管のバイパス経路 1 3は、 ノズル 1 2から気体のみを噴射させて、 ノズル 1 2の目詰まり等がなく、 摩擦抵抗上昇手段 1 が正常に作動することを確認するためのテス ト用に設けられている。 なお、 図示は省略 するが、 各電磁弁 9 、 1 0、 散布材容器 1 1およびノズル 1 2は、 各駆動輪 2 a と従動 輪 2 b毎に設けられている。
図 3は、 上述した車両用スリ ップ抑制装置を作動させるコントローラ 5のァルゴリズ ムを示すフローチャートである。 コン トローラ 5は、 刻々入力される車輪速センサ 3と 車体速センサ 4の出力の差から駆動輪 2 aのスリ ップ量 Sを算出し (ステップ 1 )、 算 出されたスリ ップ量 Sを予め設定された閾値 S T と比較する (ステップ 2 )。 スリ ップ 量 Sが閾値 S T を超えたときは、 摩擦抵抗上昇手段 1 の作動警告を発生し (ステップ 3 )、 こののち、 作動禁止スィッチ 6の入切をチェックして (ステップ 4 )、 作動禁止ス イッチ 6が切のときにのみ、 各電磁弁 9 、 1 0 を開けて (ステップ 5 )、 摩擦抵抗上昇 手段 1を作動させる。
図 4乃至図 6は、 それぞれ第 2乃至第 4の実施形態の車両用スリップ抑制装置の作動 アルゴリズムを示すフローチャートである。 図示は省略するが、 これらの各実施形態の 車両用スリップ抑制装置も、 第 1の実施形態のものと同様に、 タイヤと路面間にスリツ プ防止材を散布して路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗上昇手段 1 と、 駆動輪 2 a の回転速度を検出する車輪速センサ 3と、 車両 Aの速度を検出する車体速センサ 4と、 これらの出力を比較して駆動輪 2 aのスリ ツプ量 Sを算出し、 スリ ップ量 Sが所定の閾 値 S T を超えたときに摩擦抵抗上昇手段 1 を作動させるコントロ一ラ 5 とを備えており, コントローラ 5の作動モードのみが、 それぞれ第 1の実施形態のものと異なる。
第 2の実施形態の車両用スリ ップ抑制装置では、 摩擦抵抗上昇手段 1 をコントローラ 5で自動的に作動させる自動モードと、 運転者が作動ボタンで任意に作動させる手動モ —ドとが切替スィッチで切り替えられ、 手動モードのときは、 自動モードのときよりも 多量のスリ ップ防止材が散布されるように、 前記アキュムレータ 8に蓄圧される圧力が 高く設定されるようになっている。
図 4に示すように、 この実施形態では、 コントローラ 5は、 まず、 作動モードが自動 モードか手動モードかをチェックし (ステップ 1 )、 手動モー ドのときは、 アキュムレ —夕 8の圧力を昇圧して (ステップ 2 )、 作動ボタンの入信号を検知したときに (ステ ップ 3 )、 各電磁弁 9 、 1 0を開けて (ステップ 4 )、 摩擦抵抗上昇手段 1を作動させる < 自動モードのときは、 刻々入力される車輪速センサ 3と車体速センサ 4の出力から駆 動輪 2 aのスリ ップ量 S を算出し (ステップ 5 )、 算出されたスリ ップ量 Sを閾値 S T と比較して (ステップ 6 )、 スリ ップ量 Sが閾値 S T を超えたときに、 各電磁弁 9 、 1 0を開ける (ステップ 7 )。
第 3の実施形態の車両用スリ ップ抑制装置では、 車両 Aの発進時の発進モードと、 走 行時の走行モードとが設けられており、 スリ ップ防止材が、 発進モードでは駆動輪 2 a のタイヤと路面間に散布され、 走行モードでは駆動輪 2 aと従動輪 2 bの両方のタイヤ と路面間に散布されるようになっている。 図 5に示すように、 この実施形態では、 コントローラ 5は、 まず、 車体速センサ 4の 出力から車両 Aが停止しているか否かを判定し (ステップ 1 )、 停止中と判定したとき は発進モードに設定し (ステップ 2 )、 走行中と判定したときは走行モー ドに設定する (ステップ 3 )。 このモード設定は、 切替スィッチで行なうようにしてもよい。
つぎに、 いずれのモードの場合も、 車輪速センサ 3と車体速センサ 4の出力から駆動 輪 2 aのスリ ップ量 Sを算出し (ステップ 4、 5 )、 算出されたスリ ップ量 Sを閾値 S T と比較して (ステップ 6 、 7 )、 スリ ップ量 Sが閾値 S τ を超えたときに、 発進モード の場合は、 駆動輪 2 a側のみの各電磁弁 9 、 1 0を開け (ステップ 8 )、 走行モー ドの 場合は、 駆動輪 2 aおよび従動輪 2 b両側の各電磁弁 9 、 1 0を開ける (ステップ 9 ) < なお、 スリ ップ量 Sの閾値 S T は、 発進モードと走行モードとで異なる値に設定しても よい。
第 4の実施形態の車両用スリ ップ抑制装置では、 前記散布材容器 1 1に収納されたス リ ップ防止材を、 一回の作動で使い切るように散布するパワーモードと、 少しずつ何回 にも分けて散布するェコノミーモードとが設けられている。 パワーモードはパワーモー ドスイッチで入切され、 切のときはエコノミーモードに設定される。 パワーモードスィ ツチが入のときは、 散布材容器 1 1 にスリップ防止材がなくなるまで、 各電磁弁 9 、 1 0が開放される。
図 6に示すように、 この実施形態では、 コントローラ 5は、 刻々入力される車輪速セ ンサ 3 と車体速センサ 4の出力から駆動輪 2 aのスリ ツプ量 Sを算出し (ステップ 1 ), 算出されたスリ ップ量 Sを閾値 S T と比較して (ステップ 2 )、 スリ ップ量 Sが閾値 S T を超えたときに、 パワーモー ドが入か否かをチェックする (ステップ 3 )。 パワーモー ド入のときは、 各電磁弁 9 、 1 0を開放して (ステップ 4 )、 散布材容器 1 1内のスリ ップ防止材を全て散布し、 パワーモード切のときは、 各電磁弁 9 、 1 0をごく短時間だ け開けて (ステップ 5 )、 一部のスリ ップ防止材を散布する。
上述した各実施形態では、 摩擦抵抗上昇手段として、 タイヤと路面間にスリップ防止 材を散布するタイプのものを採用したが、 第 1および第 2の実施形態については、 前述 した路面に制動板等を押圧するもの等、 他のタイプの摩擦抵抗上昇手段も採用すること ができる。
また、 上述した各実施形態では、 車輪のスリ ップ発生を、 駆動輪の回転速度と車体速 度とを比較することにより検出したが、 不均一な車輪のスリ ツプ発生で作動する A B S 装置等の出力や、 車輪のスリ ップを引き起こすブレーキ装置の操作出力等から、 間接的 に車輪のスリップを検出するようにしてもよい,

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗上昇手段を備え、 車両の発進時または走行 時に、 車輪のスリップを抑制する車両用スリップ抑制装置において、 前記車輪のスリツ プ発生状況に基づいて、 前記摩擦抵抗上昇手段を自動的に作動させるコントロ一ラを設 け、 このコントローラによる摩擦抵抗上昇手段の作動を、 運転者の判断で禁止する独立 の作動禁止スィッチを設けたことを特徴とする車両用スリ ップ抑制装置。
2 . 前記コントローラが、 前記摩擦抵抗上昇手段を作動させる前に、 警告を発するよう にした請求項 1 に記載の車両用スリ ップ抑制装置。
3 . 路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦抵抗上昇手段を備え、 車両の発進時または走行 時に、 車輪のスリップを抑制する車両用スリップ抑制装置において、 前記車輪のスリツ プ発生状況に基づいて、 前記摩擦抵抗上昇手段を自動的に作動させるコントローラを設 け、 前記摩擦抵抗上昇手段を、 前記コントローラで自動的に作動させる自動モードと、 運転者が任意に作動させる手動モードとを切り替える切替スィッチを設けたことを特徴 とする車両用スリ ップ抑制装置。
4 . 前記摩擦抵抗上昇手段の路面との摩擦抵抗を上昇させる度合いを、 前記手動モード のときに、 前記自動モードのときよりも大きくするようにした請求項 3に記載の車両用 スリ ップ抑制装置。
5 . タイヤと路面間にスリ ップ防止材を散布して、 路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦 抵抗上昇手段を備え、 車両の発進時または走行時に、 車輪のスリ ップを抑制する車両用 スリ ップ抑制装置において、 前記摩擦抵抗上昇手段の作動モードを、 前記車両の発進時 の発進モードと、 車両の走行時の走行モードとに分け、 前記スリ ップ防止材を、 前記発 進モードでは駆動輪のタイヤと路面間に散布し、. 前記走行モードでは全車輪のタイヤと 路面間に散布するようにしたことを特徴とする車両用スリップ抑制装置。
6 . タイヤと路面間にスリ ップ防止材を散布して、 路面との摩擦抵抗を上昇させる摩擦 抵抗上昇手段を備え、 車両の発進時または走行時に、 車輪のスリ ップを抑制する車両用 スリ ップ抑制装置において、 前記摩擦抵抗上昇手段の作動モードを、 前記スリップ防止 材を多量に散布するパワーモードと、 少量ずつ散布するエコノミーモードとに分け、 前 記パワーモードでは、 前記スリ ップ防止材を一回の作動で使い切り可能とし、 前記ェコ ノミーモードでは、 前記スリップ防止材を複数回の作動に使い分け可能としたことを特 徵とする車両用スリ ップ抑制装置。
PCT/JP2003/012442 2002-10-04 2003-09-29 車両用スリップ抑制装置 WO2004030945A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002291994A JP2004123004A (ja) 2002-10-04 2002-10-04 車両用スリップ抑制装置
JP2002-291994 2002-10-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004030945A1 true WO2004030945A1 (ja) 2004-04-15

Family

ID=32063907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012442 WO2004030945A1 (ja) 2002-10-04 2003-09-29 車両用スリップ抑制装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2004123004A (ja)
WO (1) WO2004030945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6139157B2 (ja) * 2013-02-06 2017-05-31 東芝メディカルシステムズ株式会社 医用画像診断装置
KR102420420B1 (ko) * 2020-10-13 2022-07-14 넥센타이어 주식회사 실시간 타이어 관리 시스템 및 관리 방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329506A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Yoshimi Shioda 自動車用タイヤ滑り止め装置
JPH0825905A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippondenso Co Ltd 車両のスリップ防止補助装置
JPH0840222A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アンチ・スリップ・サブ・ブレーキ・システム
JPH0999707A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Akira Moribe 車両用スリップ防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07329506A (ja) * 1994-06-10 1995-12-19 Yoshimi Shioda 自動車用タイヤ滑り止め装置
JPH0825905A (ja) * 1994-07-12 1996-01-30 Nippondenso Co Ltd 車両のスリップ防止補助装置
JPH0840222A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アンチ・スリップ・サブ・ブレーキ・システム
JPH0999707A (ja) * 1995-10-04 1997-04-15 Akira Moribe 車両用スリップ防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004123004A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004031009A1 (ja) 車両用緊急制動装置
JP2004130851A (ja) ハイブリッド式車両スリップ防止装置
US7841674B2 (en) ABS control system for off-road driving conditions
US8014927B2 (en) Antilock brake system control device and method
US5010982A (en) Method and apparatus for improving vehicle traction and roadability
CA2609377A1 (en) Method for automatically breaking a vehicle equipped with an electronically controlled brake system
US9174616B2 (en) Electronic brake system line lock feature
US6954690B2 (en) Vehicle movement stabilizing device
JP2000190836A (ja) 摩擦係数ピ―ク推定装置、及び該推定装置を備えたアンチスキッド制御装置
EP0422515B1 (en) ABS pressure reapply logic
KR100799854B1 (ko) 압축공기를 이용한 자동차용 보조제동장치
WO2004030945A1 (ja) 車両用スリップ抑制装置
JP3522157B2 (ja) 車両の制動操作状態判定手段及び該制動操作状態判定手段を備えた前後制動力配分制御装置
JP2002370634A (ja) ブレーキ制御装置
JP2001260833A (ja) ブレーキ制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JPH07329764A (ja) 自動ブレーキ制動装置
JP2006290075A (ja) 車両の制動力制御装置
WO2022004442A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3546923B2 (ja) 車両のブレーキ圧力保持制御装置
JP3305539B2 (ja) アンチスリップ制御装置
JP2001260860A (ja) ブレーキ制御装置
JP2022011485A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5173894B2 (ja) 車両挙動制御装置
KR200259390Y1 (ko) 압축공기 분사에 의한 빗길 자동차 제동장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE US