WO2004021813A1 - 冷却衣服 - Google Patents

冷却衣服 Download PDF

Info

Publication number
WO2004021813A1
WO2004021813A1 PCT/JP2003/006415 JP0306415W WO2004021813A1 WO 2004021813 A1 WO2004021813 A1 WO 2004021813A1 JP 0306415 W JP0306415 W JP 0306415W WO 2004021813 A1 WO2004021813 A1 WO 2004021813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
air
cooling
dehumidifying
flow passage
cooled
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/006415
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Ichigaya
Original Assignee
Seft Development Laboratory Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seft Development Laboratory Co.,Ltd. filed Critical Seft Development Laboratory Co.,Ltd.
Priority to AU2003242401A priority Critical patent/AU2003242401A1/en
Priority to JP2004534088A priority patent/JPWO2004021813A1/ja
Publication of WO2004021813A1 publication Critical patent/WO2004021813A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/002Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment
    • A41D13/005Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches with controlled internal environment with controlled temperature
    • A41D13/0053Cooled garments
    • A41D13/0056Cooled garments using evaporative effect

Definitions

  • the present invention relates to a cooling garment that can be comfortably used even in a high-temperature environment.
  • the present invention has been made in view of such a technical background, and an object of the present invention is to provide a cooling garment that can be comfortably spent with low power consumption and a simple structure. is there.
  • a cooling garment includes an air flow passage formed by one or more spacers for flowing air between a clothing portion and a body or underwear.
  • An air outlet for taking out air from the air flow passage; an air inlet for taking air into the air flow passage; an intake for taking in air; and an intake for taking in air from the intake A cooling air flow passage through which the circulated air flows, an outlet for taking out the air flowing through the cooling air flow passage, and a water holding water holding water disposed in the cooling air flow passage.
  • a cooling garment includes an air flow passage formed by one or more spacers for flowing air between a clothing portion and a body or underwear. An air outlet for taking air out of the air flow passage, an air inlet for taking air into the air flow passage, and vaporizing means for cooling air using heat of vaporization of water.
  • At least one dehumidifying means for dehumidifying air and at least one heat exchanging means for cooling one air by exchanging heat between air with different temperatures are used, and the air cooled by combining these means is used.
  • the air cooling means to be generated and the air cooled by the air cooling means are forcibly taken into the air inlet portion and the taken air is forcibly sent out into the air flow passage.
  • blowing means it is characterized in that it comprises a and a power supply means for supplying power to the blower means.
  • underwear means clothing worn under cooling clothing.
  • FIG. 1 (a) is a schematic front view of a cooling garment according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 1 (b) is a schematic rear view of the cooling garment.
  • FIG. 2 (a) is a schematic configuration diagram of a cooling device used for the cooling garment
  • FIG. 2 (b) is a schematic perspective view of a vaporizing plate which is a main component of the cooling device.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the flow of air in an air flow passage provided at a site corresponding to the back.
  • FIG. 4A is a schematic plan view of a part of a spacer used in the cooling garment of the present embodiment
  • FIG. 4B is a schematic side view of a part of the spacer.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the present embodiment.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the first modification.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the second modification.
  • FIG. 8 (a) is a schematic configuration diagram of a dehumidifying means used for the cooling garment of the second modification
  • FIG. 8 (b) is a schematic perspective view of a dehumidifying plate which is a main component of the dehumidifying means.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the third modification.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the flow of air in protective clothing to which the cooling clothing of the third modified example is applied.
  • FIG. 1 (a) is a schematic front view of a cooling garment according to an embodiment of the present invention
  • Fig. 1 (b) is a schematic back view of the cooling garment
  • Fig. 2 (a) is a cooling device used for the cooling garment
  • Fig. 2 (b) is a schematic perspective view of a vaporizing plate, which is a main component of the cooling device
  • Fig. 3 is a diagram for explaining the flow of air in an air flow passage provided in a part corresponding to the back.
  • FIG. 1 (a) is a schematic front view of a cooling garment according to an embodiment of the present invention
  • Fig. 1 (b) is a schematic back view of the cooling garment
  • Fig. 2 (a) is a cooling device used for the cooling garment
  • Fig. 2 (b) is a schematic perspective view of a vaporizing plate, which is a main component of the cooling device
  • Fig. 3 is a diagram for explaining the flow of air in an air flow passage provided in a part corresponding
  • the cooling garment includes a clothing material portion 10, three spacer portions 20a, 20b, 20c, and an air outlet portion 2. 9, an air inlet section 30, a cooling device 50 for cooling the air, a blowing means 60, and a power supply means (not shown).
  • a description will be given of a case where the cooling garment is applied to a garment of a type worn without putting a hem portion in pants, such as work clothes and uniforms. It is assumed that this cooling garment is a long-sleeved garment of which the front is closed with a zipper. This cooling garment is worn over underwear.
  • clothing worn under the cooling clothing will be referred to as “underwear”. For example, if you decide to wear a shirt under cooling clothing, the wash is the “underwear” here.
  • each of the spacer portions 20a, 20b, and 20c is formed as a sweat-prone portion, for example, a clothing material portion 10 corresponding to the front left body, the right front body, and the back body. Sewn in the position.
  • the spacer portions 20a, 20b, 20c form an air flow passage for allowing air to flow between the clothing portion 10 and the underwear.
  • the airflow passage forms a space substantially parallel to the body surface when a person wears cooling clothing.
  • a fastener is used as a means for closing the front part when the cooling garment is worn.
  • the zipper can be easily opened and closed, and when the zipper is closed, almost no air leaks from the zipper part to the outside. For this reason, when the fastener is closed, the two spacer portions 20a and 20b provided on the front side of the cloth material portion 10 constitute one air flow passage as a whole.
  • two slit-shaped air outlets 29 are formed in the center of the body on the front side of the clothing portion 10. Each air outlet 29 is for taking out the air in the air flow passage to the outside.
  • one air inlet 30 is formed in the lower part of the back of the cloth part 10. The air inlet 30 is for taking in the air cooled by the cooling device 50 into the air flow passage.
  • a material that does not substantially leak from the clothing portion 10 while air is flowing through the air flow passage as the material of the clothing portion 10.
  • a material which does not substantially leak air for example, a high-density cloth can be used.
  • a material that has heat insulation properties and does not allow moisture to pass therethrough for example, when the temperature of the outside air is 50 ° C and the humidity is 90%.
  • FIG. 4 (a) is a schematic plan view of a part of the spacers 20a, 20b, 20c used in the cooling garment of the present embodiment
  • FIG. 4 (b) is the spacer 20a.
  • , 20b, 20c are schematic side views of a portion.
  • FIG. 4 shows a case where a mesh spacer 21 made of a plastic mesh is used as the spacer units 20a, 20b, and 20c.
  • the mesh spacer 21 is substantially planar and has a plurality of convex portions 22 formed regularly.
  • Mesh spanner 2 1 can be easily manufactured by inserting a plastic mesh between molds having irregularities and pressing and thermoforming.
  • the mesh spacer 21 has a mesh 22 itself, which is a material that is inexpensive and lightweight, is easy to mold, and has a convex portion 22 for securing a space between the underwear and the clothing portion 10. Because of its low air resistance, it is most suitable for use as a cooling clothing garment.
  • the mesh path 21 is sewn to the back of the clothing section 10.
  • the three spacer portions 20a, 20b, and 20c are sewn at the positions of the clothing material portions 10 corresponding to the left front torso, the right front torso, and the back torso. Specifically, first, each of the spacer portions 20 a, 20 b, and 20 c is arranged at a predetermined portion of the clothing portion 10 so as to face the back surface of the clothing portion 10. Then, for example, a sewing machine or the like is used to sew each of the spacer portions 20a, 20b, and 20c to the clothing material portion 10.
  • the convex portions 22 of the mesh spacer 21 come into contact with the underwear.
  • the spacer sections 20a, 20b, and 20c secure a space between the clothing section 10 of the cooling garment and the underwear, and allow air to flow through the spacer sections 20a, 20b, and 20c. It has the purpose.
  • the spacer portions 20a, 20b, and 20c do not necessarily need to be attached to the entire airflow passage.
  • the spacer sections 20a, 20b, and 20c constitute a single closed air flow passage as a whole. Therefore, the air cooled by the cooling device 50 flows through the air flow passage formed around the body, and is discharged to the outside from the air outlet 29 formed on the front surface of the garment 10.
  • the cooling device 50 cools the air using the heat of vaporization of the water.
  • the cooling device 50 has a cooling air flow passage 51 and an intake air intake. It has a port 53, an outlet 54 for sending out cooling air, and a vaporizing plate 45. Further, the cooling device 50 is provided with a band (backing means) 50 a for carrying the cooling device 50.
  • the intake port 53 is for taking in outside air into the cooling air passage 51.
  • the outlet 54 is for sending the cooled air to the air inlet 30.
  • a bellows-shaped pipe 55 is used as a means for circulating air between the outlet 54 of the cooling device 50 and the air inlet 30 of the cloth material 10. That is, the cooling air sent out from the outlet 54 of the cooling device 50 is sent to the air inlet 30 of the cloth 10 through the bellows tube 55.
  • the cooling air flow path 51 is a path through which the air taken in from the intake port 53 flows.
  • the vaporizing plate 45 has a plate-like member 41 on both sides of which a water retaining material 42 such as a sponge having good water absorbability is attached.
  • a number of vaporizing plates 45 are arranged with a gap of, for example, 5 mm.
  • the water is absorbed by the water holding material 42 by immersing the vaporizing plate 45 in water.
  • the air contacts the water contained in the water holding material 42. I do. Thereby, the water contained in the water holding material 42 is vaporized, and the air is cooled to the wet bulb temperature.
  • the cooled air enters the air inlet 30 from the outlet 54 through the bellows 55.
  • the cooling device 50 has two functions of a water holding function of holding water and a vaporizing function of cooling air using heat of vaporization of water. These two functions are integrated.
  • the cooling device 50 is configured to be detachable. In order to attach the cooling device 50 to the clothing portion 10, first, as shown in FIG. 1 (b), the wearer puts his / her hand through the band 50 a provided in the cooling device 50, and Carry the device 50 on your back. Thereafter, the bellows-like tube 55 is connected between the outlet 54 of the cooling device 50 and the air inlet 30 of the cloth material 10. In this manner, the cooling device 50 can be easily attached to the clothing portion 10.
  • the blowing means 60 is for forcibly generating a flow of air inside the air flow passage, and is also provided by setting the inside of the cooling air flow passage 51 of the cooling device 50 to a negative pressure.
  • the blowing means 60 is attached at a position corresponding to the air inlet 30 as shown in FIG.
  • the blowing means 60 is represented by a sirocco fan
  • a side-flow fan is used.
  • a side-flow fan is a fan that radially sends out air taken in from the axial direction of the blade toward the outer periphery of the blade. Therefore, the air flowing from the cooling device 50 to the air inlet portion 30 is blown by the blowing means 60 into the air flow passage provided in the cloth portion 10 corresponding to the back as shown in FIG.
  • the air passes through the space in the clothing portion 10 on both sides of the body and is sent into the air flow passage provided in the portion of the clothing portion 10 corresponding to the front side of the body, and then the air outlet.
  • Part 2 9 Power Discharged to the outside.
  • a power supply means (not shown).
  • a secondary battery, a fuel cell, or the like is used as this power means.
  • the cooling device 50 can cool the air to the wet bulb temperature, but the wet bulb temperature varies depending on the temperature and humidity of the outside air. For example, when the ambient temperature is 36 ° C and the humidity is 50%, the wet bulb temperature is about 27 ° C, and when the ambient temperature is 50 ° C and the humidity is 20%, the wet bulb temperature is About 28 ° C. Then, the cooling device 50 can cool the air until the water contained in the water holding material 42 is almost eliminated. When the water is exhausted, the cooling capacity of the cooling device 50 can be regenerated by removing the entire cooling device 50 from the bellows tube 55 and immersing it in water. If lkg of water is included in the water holding material 42, cooling of 580 kca1 can be performed theoretically.
  • the thickness of the spacer part be 2 mm or more and 30 mm or less. If the thickness of the spacer is less than 2 mm, the air formed by the spacer This is because in order to allow a constant flow of air to flow through the flow passage, the air pressure must be considerably increased, which is not practical. On the other hand, if the thickness of the spacer is larger than 30 mm, the cooling garment will have poor appearance and comfort.
  • the cooling garment of the present embodiment is suitable for use in a high-temperature and dry environment. That is, if the dew point temperature is sufficiently low even at a high temperature, the wet bulb temperature is also low, so that the cooling device 50 can sufficiently cool the air.
  • FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the present embodiment.
  • the blowing means 60 provided at the position of the cloth material portion 10 corresponding to the air inlet portion 30 operates, the inside of the cooling air flow passage 51 of the cooling device 50 becomes negative pressure.
  • outside air is taken into the cooling air flow passage 51 from the intake port 53.
  • the outside air is cooled when passing through the vaporizing plate 45.
  • the cooled air passes through the outlet 54 and enters the air inlet 30 through the bellows tube 55. Thereafter, the cooling air passes through the air flow passage, cools the body, and is discharged to the outside from the air outlet 29.
  • FIG. 6 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the first modification.
  • the cooling garment of the first modification is intended for use in a high-temperature and dry environment.
  • components having the same functions as those of the components of the cooling garment of the present embodiment described above are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted.
  • the cooling garment shown in Fig. 5 the temperature of the air drops in the cooling device 50, but the humidity becomes close to 100%, so that moist cooling air flows into the air flow passage. Will be.
  • the cooling garment of the first modification is for improving this point. The difference between the cooling garment of the first modification and the cooling garment shown in FIG.
  • a heat exchange means 100 is added between the cooling device 50 and the clothing material portion 10. Is a point. Other points are the same as those of the cooling garment of the above-described embodiment.
  • the heat exchange means 100 performs heat exchange between the air cooled by the cooling device 50 and the outside air. This heat exchange means 100 is configured to be detachable.
  • high-temperature dry air (outside air) is taken into the cooling device 50 and the heat exchange means 100, respectively.
  • the outside air taken into the cooling device 50 is After being cooled by the device 50, it flows into the heat exchange means 100.
  • the air that has passed through the cooling device 50 is humid air.
  • the outside air (dry air) taken into the heat exchanging means 100 is exchanged with the air passing through the cooling device 50 by the heat exchanging means 100 to be cooled.
  • the absolute humidity of the dry air cooled by the heat exchange means 100 does not change, but the relative humidity increases as the temperature decreases.
  • the cooled dry air flows into the air inlet 30 through the bellows pipe 55 from the outlet 104 of the heat exchange means 100 and is sent out into the cloth 10. .
  • This allows the sweat to evaporate when the wearer is sweating, further cooling the body.
  • the air that has exchanged heat with the outside air in the heat exchange means 100 is discharged to the outside by the blowing means 106.
  • the blowing means 60 and 106 correspond to the blowing means of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the second modification.
  • the cooling garment of the second modification is intended for use in a high-temperature, high-humidity environment.
  • the difference between the cooling garment of this second modification and that of the first modification is that, as shown in FIG. 7, before the cooling device 50, the dehumidifying means 120 and the heat exchange means (the first heat exchange means) Means) is that 100 a is added.
  • Other points are the same as those of the cooling garment of the first modified example.
  • the first heat exchange means 100a has the same configuration as the heat exchange means (second heat exchange means) 100.
  • Each of the heat exchange means 100a, 100 is configured to be detachable.
  • the dehumidifying means 120 dehumidifies the inflowing outside air.
  • Fig. 8 (a) is a schematic configuration diagram of the dehumidifying means 120 used for the cooling garment of the second modification
  • Fig. 8 (b) is a schematic perspective view of a dehumidifying plate which is a main component of the dehumidifying means 120.
  • FIG. The dehumidifying means 120 has substantially the same shape as the cooling device 50 as shown in FIG.
  • This dehumidifying means 120 has a large number of dehumidifying plates 121.
  • the dehumidifying plate 122 is obtained by disposing a moisture absorbing agent 122 such as silica gel on the plate-shaped member 41. When the dehumidifier 122 cannot use the water vapor when the dehumidifier 122 is used, remove the dehumidifier 120 and regenerate the moisture absorption capacity by heating the desiccant 122 That's a thing.
  • the hot and humid air (outside air) is 20 and the first heat exchange means 100a, respectively.
  • the outside air taken into the dehumidifying means 120 passes through the dehumidifying plate 122, the water vapor contained in the outside air is adsorbed by the moisture absorbent 122.
  • the air generates heat and its temperature becomes higher than outside air. That is, the air that has passed through the dehumidifying means 120 becomes high-temperature dry air.
  • the high-temperature dry air flows into the first heat exchange means 100a, is exchanged with the outside air by the first heat exchange means 100a, and is cooled to the outside air temperature.
  • a part of the air cooled by the first heat exchange means 100a flows into the cooling device 50, and the other part flows into the second heat exchange means 100. Subsequent steps are substantially the same as those of the first modification. That is, the air (dry air having an outside air temperature) taken directly from the first heat exchange means 100a into the second heat exchange means 100 is cooled by the second heat exchange means 100 The heat is exchanged with the air that has passed through the device 50 and is cooled. As a result, finally, the dried cooling air is taken into the clothing portion 10.
  • a heat radiating means for cooling the warmed air by radiating the heat of the air heated when dehumidified by the dehumidifying means to the outside is used. be able to.
  • FIG. 9 is a schematic diagram for explaining the flow of air in the cooling garment of the third modification.
  • the cooling garment of the third modification is also intended for use in a high-temperature and humid environment.
  • the difference between the cooling garment of this third modification and the cooling garment shown in FIG. 5 is that, as shown in FIG. 9, before the cooling device 50, the dehumidifying means 120 and the heat exchange means 100 And circulate air between the dehumidifying means 120, the heat exchange means 100, the cooling device 50 and the cloth part 10 without discharging the air in the cloth part 10 to the outside. .
  • the air in the cloth portion 10 is guided to the dehumidifying means 120.
  • the air in the cloth part 10 is heated by body temperature, and the temperature and the humidity are high.
  • the air in the cloth portion 10 passes through the dehumidifying means 120 to remove moisture, and becomes high-temperature dry air.
  • the high-temperature dry air is heat-exchanged with the outside air by the heat exchange means 100 and cooled to the outside air temperature.
  • the air cooled by the heat exchange means 100 is further cooled by the cooling device 50.
  • the humid air cooled in this way is taken into the fabric portion 10.
  • the present invention is not limited to these, and the cooling garment according to the present embodiment produces air having a desired temperature and humidity by variously combining a cooling device, a heat exchange unit, and a dehumidifying unit. , Can be sent into the clothing area.
  • a plurality of cooling devices, heat exchange means, and dehumidification means may be used. That is, a cooling device that cools air by utilizing the heat of vaporization of water, a dehumidifying device that dehumidifies air, and a heat exchange device that cools one of the air by exchanging heat between air having different temperatures are provided. At least one of them may be used, and cooled air may be generated by combining these means.
  • the air sent into the fabric can be cooled to the dew point.
  • the temperature of the air after cooling is 0 ° C or less, the water contained in the water holding material will be turned into ice. In fact, it is sufficient to lower the temperature of the air sent into the clothing area to at most 15 ° C.
  • the cooling garment of the present invention may be any type of method using a method of cooling air by utilizing heat of vaporization taken by water when evaporating water and introducing the cooled air into the clothing portion. It may be of a configuration.
  • the cooling device may be configured by separating the water holding function and the vaporizing function. .
  • the water holding material used in the cooling device is not limited to a sponge, but may be any material that absorbs water well.
  • a polymer such as a polymer used in a disposable diaper or the like can be used as the water retaining material.
  • the hygroscopic agent used in the dehumidifying means is not limited to silica gel, but may be any as long as it can efficiently adsorb water vapor molecules in the air.
  • cooling clothing that cools by taking in outside air
  • the cooled air can be used as breathing air.
  • a larger amount of air than the body cools is taken into the cooling device and cooled, and a part of the cooled air is passed through the pipe (intake pipe) etc. It may be guided near the mouth or nose.
  • a dehumidifying garment can be manufactured.
  • dehumidifying clothing as, for example, protective clothing.
  • protective clothing In general, protective clothing is designed to prevent harmful chemicals and pathogens from adhering to the skin, and is made of clothing with little breathability and moisture permeability.
  • the protective clothing is worn over the entire body. If the worker is wearing protective clothing and sweating, such as when the outside temperature is high, sweat will evaporate and water vapor will be trapped in the protective clothing. As a result, the humidity inside the protective clothing reaches approximately 100%, and sweat evaporates immediately, and the inside of the protective clothing becomes extremely sultry.
  • FIG. 10 is a schematic diagram for explaining the flow of air in protective clothing (dehumidifying clothing) to which the cooling clothing of the third modification is applied.
  • the protective clothing shown in FIG. 10 differs from the cooling clothing of the third modified example shown in FIG. 9 is that the cooling device 50 is not provided.
  • the protective clothing includes an air flow passage formed by one or a plurality of spacers, an air outlet portion 29, an air inlet portion 30, a dehumidifying means 120, and a heat exchange means 10 0, blowing means 60, and power means (not shown).
  • the dehumidifying means 120 and the heat exchanging means 100 are mounted on the back using a band as a backing means.
  • the air in the air flow passage is taken out from the air outlet 29 and guided to the dehumidifying means 120. Then, the air guided to the dehumidifying means 120 from the air outlet part 29 passes through the dehumidifying means 120 to remove moisture, and becomes high-temperature dry air. Next, the high-temperature dry air is heat-exchanged with the outside air by the heat exchange means 100 and cooled to the outside air temperature. After that, the air cooled by the heat exchange means 100 is taken into the air flow passage again from the air inlet 30.
  • the blowing means 60 forcibly removes the air in the air flow passage from the air outlet section 29, and forcibly removes the extracted air to the dehumidifying means 120 and the heat exchange means 100.
  • the air in the air flow passage does not mix with the air in the air flow passage, and the air in the air flow passage does not mix. Since the air can be dehumidified, the wearer can escape the sultry heat. In particular, when using dehumidifying clothing as protective clothing, it is necessary to prevent outside air from entering the clothing area during the process of heat exchange and heat exchange. In this regard, the protective clothing shown in FIG. 10 can be easily manufactured because it is only necessary to prevent the outside air from entering from the joints or pipes of each part.
  • the cooling device 50 may be added to the protective clothing shown in FIG. That is, the cooling garment of the third modified example may be applied to a protective garment as it is.
  • the heat exchange means 100 as shown in Fig. 10, outside air is taken into the heat exchange means 100 using the blowing means 106, and heat is exchanged with the taken outside air. Cooling the air dehumidified by the dehumidifying means 120, but it is not always necessary to use the air blowing means 106, and the air dehumidified by the dehumidifying means 120 may be naturally cooled. Good.
  • the dehumidifying means 120 instead of providing the heat exchange means 100 after the dehumidifying means 120, means for naturally cooling the dehumidified air or means for forcibly cooling using air blowing means are included in the dehumidifying means 120. It may be incorporated.
  • a heat radiating means for cooling the warmed air by radiating the heat of the air heated when dehumidified by the dehumidifying means 120 to the outside can be used. . This is the same for the heat exchange means in the above embodiment and each modification.
  • the air flow is forcibly generated in the air flow passage by the air blowing means, the air is cooled by the cooling means, and the cooled air is cooled in the air flow passage.
  • the cooled air can be flowed substantially parallel to the body surface between the clothing portion and the human body. Therefore, by wearing such cooling clothes, the wearer can obtain coolness and comfort. Therefore, the present invention can be applied to clothes that can be comfortably spent with low power consumption and a simple structure.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

本発明は、少ない消費電力で、しかも簡易な構造で、快適に過ごすことのできる冷却衣服を提供する。胴部に対応する服地部の部位には、服地部と下着との間に空気を流通させるための空気流通路が形成されている。空気流通路には、空気を取り出すための空気出口部と、空気を取り入れるための空気入口部が形成されている。空気流通路の空気入口部には強制的に空気を送り込むための送風手段が設けられている。冷却装置50は、気化板45を有する。気化板45は、板状部材41の両面に水吸収性の良い水保持材42を取り付けたものである。空気が冷却装置50内を流通し、水保持材42に含まれる水と接触すると、その水は気化する。このとき、その気化熱が空気から奪われることにより、空気が冷却される。その後、その冷却された空気は空気入口部に導かれ、空気流通路内に入る。

Description

冷却衣服 技術分野
本発明は、 高温の環境下でも快適に過ごすことができる冷却衣服に関する。 背景技術
高温高湿のような劣悪な環境下での作業に従事する作業者は、 通常、 無理をし て作業を行ったり、 あるいは、 一定時間の作業と体の冷却とを交互に繰り返して 作業を行ったりしている。 このため、 作業者の体は、 その劣悪な環境によって大 きなダメージを受ける。
したがつて、 かかる劣悪な環境下でも作業者の体を効率よく冷却することがで きる衣服を案出することが望まれている。 発明の開示
本発明は、 このような技術的背景のもとになされたものであり、 少ない消費電 力で、 しかも簡易な構造で、 快適に過ごすことのできる冷却衣服を提供すること を目的とするものである。
上記の目的を達成するために、 本発明に係る冷却衣服は、 一又は複数のスぺ一 サにより形成された、 服地部と体又は下着との間に空気を流通させるための空気 流通路と、 空気を前記空気流通路内から取り出すための空気出口部と、 空気を前 記空気流通路内に取り入れるための空気入口部と、 空気を取り込むための取込口 と、 前記取込口から取り込まれた空気が流通する冷却用空気流通路と、 前記冷却 用空気流通路内を流通した空気を取り出すための送出口と、 前記冷却用空気流通 路内に配置された、 水を保持する水保持手段とを有し、 前記冷却用空気流通路内 を流通する空気が前記水保持手段の保持する前記水と接触する際に前記水が周囲 から奪う気化熱を利用して、 前記冷却用空気流通路内を流通する空気を冷却する 冷却手段と、 前記冷却手段で冷却された空気を強制的に前記冷却手段の前記送出 口から取り出して前記空気入口部内に取り込むと共に、 前記空気入口部に取り込 んだ空気を強制的に前記空気流通路内に送り出すための送風手段と、 前記送風手 段に電力を供給するための電源手段と、 を具備することを特徴とするものである。 また、 上記の目的を達成するために、 本発明に係る冷却衣服は、 一又は複数の スぺーサにより形成された、 服地部と体又は下着との間に空気を流通させるため の空気流通路と、 空気を前記空気流通路内から取り出すための空気出口部と、 空 気を前記空気流通路内に取り入れるための空気入口部と、 水の気化熱を利用して 空気を冷却する気化手段、 空気を除湿する除湿手段及び温度の異なる空気の間で 熱交換を行うことによって一方の空気を冷却する熱交換手段をそれぞれ少なくと も一つ用い、 それらの手段を組み合わせることにより冷却された空気を生成する 空気冷却手段と、 前記空気冷却手段で冷却された空気を強制的に前記空気入口部 内に取り込むと共に、 その取り込んだ空気を強制的に前記空気流通路内に送り出 すための送風手段と、 前記送風手段に電力を供給するための電源手段と、 を具備 することを特徴とするものである。
尚、 「下着」 とは、 冷却衣服の下に着用する衣類を意味する。 図面の簡単な説明
図 1 ( a ) は本発明の一実施形態に係る冷却衣服の概略正面図、 図 1 ( b ) は その冷却衣服の概略背面図である。
図 2 ( a ) はその冷却衣服に用いられる冷却装置の概略構成図、 図 2 ( b ) は その冷却装置の主要部品である気化板の概略斜視図である。
図 3は背中に対応する部位に設けられた空気流通路内における空気の流れを説 明するための図である。
図 4 ( a ) は本実施形態の冷却衣服に用いられるスぺーサ部の一部の概略平面 図、 図 4 ( b ) はそのスぺ一サ部の一部の概略側面図である。
図 5は本実施形態の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。
図 6は第一変形例の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。 図 7は第二変形例の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。
図 8 ( a ) は第二変形例の冷却衣服に用いられる除湿手段の概略構成図、 図 8 ( b ) はその除湿手段の主要部品である除湿板の概略斜視図である。
図 9は第三変形例の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。
図 1 0は第三変形例の冷却衣服を応用した防護服における空気の流れを説明す るための概略図である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 図面を参照して、 本願に係る発明を実施するための最良の形態につい て説明する。
最初に、 本発明の一実施形態に係る冷却衣服を説明する。 図 1 ( a ) は本発明 の一実施形態に係る冷却衣服の概略正面図、 図 1 ( b ) はその冷却衣服の概略背 面図、 図 2 ( a ) はその冷却衣服に用いられる冷却装置の概略構成図、 図 2 ( b ) はその冷却装置の主要部品である気化板の概略斜視図、 図 3は背中に対応 する部位に設けられた空気流通路内における空気の流れを説明するための図であ る。
本実施形態の冷却衣服は、 図 1、 図 2及び図 3に示すように、 服地部 1 0と、 三つのスぺーサ部 2 0 a, 2 0 b , 2 0 cと、 空気出口部 2 9と、 空気入口部 3 0と、 空気を冷却する冷却装置 5 0と、 送風手段 6 0と、 電源手段 (不図示) と を備えるものである。 本実施形態では、 かかる冷却衣服を、 作業服、 ユニホーム 等、 裾の部分をズボンの中に入れないで着用するタイプの衣服に適用した場合に ついて説明する。 この冷却衣服は、 長袖の衣服であって、 ファスナーで前を閉じ るタイプのものであるとする。 また、 この冷却衣服は、 下着の上に着用される。 ここで、 本実施形態では、 冷却衣服の下に着用する衣類を 「下着」 と称すること にする。 例えば、 冷却衣服の下にワイシャツを着ることにすれば、 そのワイシャ ッは、 ここでいう 「下着」 である。
服地部 1 0の裏面には、 三つのスぺ一サ部 2 0 a, 2 0 b , 2 0 cが糸で縫い 付けられている。 本実施形態では、 各スぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cを、 汗 のかきやすい箇所、 例えば左前側の胴部、 右前側の胴部及び背中側の胴部に対応 する服地部 10の位置に縫い付けている。 スぺーサ部 20 a, 20 b, 20 cは、 服地部 10と下着との間に空気を流通させるための空気流通路を形成する。 この 空気流通路は、 人が冷却衣服を着用したときに体表に略平行な空間を構成する。 本実施形態では、 冷却衣服を着用したときにその前部を閉じる手段としてファ スナーを用いている。 ファスナーは簡単に開閉することができ、 しかもファス ナ一を閉じたときにそのファスナ一の部分から外部へ空気がほとんど漏れなレか らである。 このため、 ファスナーを閉じると、 服地部 10の前側に設けた二つの スぺーサ部 20 a, 20 bは全体で一つの空気流通路を構成することになる。 図 1 (a) に示すように、 服地部 10の前側の胴部中央には、 二つのスリット 状の空気出口部 29が形成されている。 各空気出口部 29は、 空気流通路内の空 気を外部に取り出すためのものである。 また、 図 1 (b) に示すように、 服地部 10の背中側の下部には、 一つの空気入口部 30が形成されている。 空気入口部 30は、 冷却装置 50で冷却された空気を空気流通路内に取り入れるためのもの である。
服地部 10の素材としては、 空気が空気流通路内を流通する途中で実質的に服 地部 10から漏れないようなものを用いることが望ましい。 実質的に空気が漏れ ないような素材としては、 例えば高密度布を用いることができる。 また、 例えば 外気の温度 50°C、 湿度 90%のような劣悪な環境下で作業を行う場合には、 外 部の空気の温湿度が服地部 10の内部に入り込まないように、 服地部 10の素材 としては、 断熱性を有し、 且つ、 湿気を通さないものを用いることが望ましい。 次に、 服地部 10に取り付けられるスぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cの構造 について説明する。 図 4 (a) は本実施形態の冷却衣服に用いられるスぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cの一部の概略平面図、 図 4 (b) はそのスぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cの一部の概略側面図である。 この図 4では、 スぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cとして、 プラスチック製のメッシュからなるメッシュスぺー サ 21を用いた場合を示している。 メッシュスぺーサ 21は、 略平面状のもので あって、 複数の凸部 22が規則的に形成されたものである。 メッシュスぺ一サ 2 1は、 凹凸を有する金型の間にプラスチック製のメッシュを入れ、 押圧熱成型す ることによって簡単に製造ことができる。 メッシュスぺーサ 21は、 材料となる メッシュ自体が安価で軽量なこと、 成型が容易なこと、 下着と服地部 10との間 のスペースを確保するための凸部 22それ自体がメッシュであり、 空気抵抗が少 ないこと等により、 冷却衣服用のスぺ一サ部として用いるのに最適である。 メッ シュスぺ一サ 21は、 服地部 10の裏面に縫い付けられる。
三つのスぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cは、 左前側の胴部、 右前側の胴部、 背中側の胴部のそれぞれに対応する服地部 10の位置に縫い付けられる。 具体的 には、 まず、 各スぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cを、 服地部 10の裏面に対向 させるようにして、 服地部 10の所定部位に配置する。 そして、 例えばミシン等 を用い、 各スぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cを服地部 10に縫い付ける。
こうしてスぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cが縫い付けられた冷却衣服を着用 すると、 メッシュスぺ一サ 21の凸部 22が下着に接するようになる。 スぺーサ 部 20 a, 20 b, 20 cは、 冷却衣服の服地部 10と下着との間に空間を確保 し、 スぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 c内に空気を流通させるという目的を有す る。
尚、 スぺーサ部 20 a, 20 b, 20 cを必ずしも空気流通路全体に取り付け る必要はない。 例えば、 服地部 10と体の形状の違いで必然的にスペースが空い てしまうところでは、 当然、 スぺーサ部 20 a, 20 b, 20 cを取り付ける必 要性はないからである。 この意味では、 スぺ一サ部 20 a, 20 b, 20 cは全 体で一つの閉じた空気流通路を構成することになる。 したがって、 冷却装置 50 で冷却された空気は、 体の胴回りに形成された空気流通路内を流通し、 服地部 1 0の前面に形成された空気出口部 29から外部に排出される。
次に、 冷却装置 50について説明する。 冷却装置 50は、 水の気化熱を利用し て空気を冷却するものであり、 図 1 (b) 及び図 2 (a) に示すように、 冷却用 空気流通路 51と、 空気を取り込む取込口 53と、 冷却空気を送り出す送出口 5 4と、 気化板 45とを有する。 また、 冷却装置 50には、 冷却装置 50を背負う ためのバンド (背負い手段) 50 aが設けられている。
取込口 53は外部の空気を冷却用空気流通路 51内に取り込むためのものであ り、 送出口 5 4は冷却された空気を空気入口部 3 0に送り出すためのものである。 ここで、 冷却装置 5 0の送出口 5 4と服地部 1 0の空気入口部 3 0との間の空気 の流通手段としては蛇腹状の管 5 5を用いている。 すなわち、 冷却装置 5 0の送 出口 5 4から送り出された冷却空気は、 蛇腹状管 5 5を介して服地部 1 0の空気 入口部 3 0に送られる。
冷却用空気流通路 5 1は、 取込口 5 3から取り込まれた空気が流通する経路で ある。 気化板 4 5は、 図 2 ( b ) に示すように、 板状の部材 4 1の両面に水吸収 性の良いスポンジ等の水保持材 4 2を取り付けたものである。 冷却装置 5 0の冷 却用空気流通路 5 1内には、 気化板 4 5が例えば 5 mmの隙間をおいて多数配置 されている。 気化板 4 5を水に浸すことにより水保持材 4 2に水が吸収される。 外気を取込口 5 3から冷却用空気流通路 5 1内に導入すると、 その空気が気化板 4 5の間を流通するときに、 その空気と水保持材 4 2に含まれる水とが接触する。 これにより、 水保持材 4 2に含まれていた水が気化して、 その空気が湿球温度ま で冷却される。 その冷却された空気は、 送出口 5 4から蛇腹状管 5 5を介して空 気入口部 3 0に入る。
このように、 本実施形態における冷却装置 5 0は、 水を保持する水保持機能と、 水の気化熱を利用して空気を冷却する気化機能という二つの機能を有するもので あって、 しかも、 これら二つの機能が一体化されたものである。
また、 冷却装置 5 0は着脱自在に構成されている。 冷却装置 5 0を服地部 1 0 に装着するには、 まず、 着用者は、 図 1 ( b) に示すように、 冷却装置 5 0に設 けられたバンド 5 0 aに手を通し、 冷却装置 5 0を背中に背負う。 その後、 冷却 装置 5 0の送出口 5 4と服地部 1 0の空気入口部 3 0との間を蛇腹状管 5 5で接 続する。 このように、 冷却装置 5 0を服地部 1 0に簡単に装着することができる。 送風手段 6 0は、 空気流通路の内部に空気の流れを強制的に生じさせるための ものであり、 また、 冷却装置 5 0の冷却用空気流通路 5 1内を陰圧にすることに より、 外気を強制的に取込口 5 3から冷却用空気流通路 5 1内に取り込むと共に 冷却装置 5 0で冷却された空気を強制的に空気入口部 3 0に流入させるためのも のである。 送風手段 6 0は、 図 3に示すように、 空気入口部 3 0に対応する位置 に取り付けられる。 ここで、 送風手段 6 0としては、 シロッコファンに代表され る側流ファンが用いられる。 側流ファンとは、 羽根の軸方向から吸入した空気を 羽根の外周方向へ放射状に送出するファンをいう。 したがって、 冷却装置 5 0か ら空気入口部 3 0に向かう空気は、 送風手段 6 0により、 図 3に示すように、 背 中に対応する服地部 1 0の部位に設けられた空気流通路内に送出される。 そして、 その空気は、 体の両側部における服地部 1 0内の空間を通って、 体の前側に対応 する服地部 1 0の部位に設けられた空気流通路内に送られた後、 空気出口部 2 9 力 外部に排出される。
尚、 送風手段 6 0には、 図示しない電源手段により電力が供給される。 この電 力手段としては、 二次電池や燃料電池等が用いられる。
冷却装置 5 0では空気を湿球温度まで冷却することができるが、 湿球温度は外 気の温湿度によって異なる。 例えば、 外気温 3 6 °C、 湿度 5 0 %である場合には 湿球温度は約 2 7 °Cであり、 外気温 5 0 °C、 湿度 2 0 %である場合には湿球温度 は約 2 8 °Cである。 そして、 水保持材 4 2に含まれている水分がほぼ無くなるま で、 冷却装置 5 0は空気を冷却することができる。 水分が無くなったら、 冷却装 置 5 0ごと蛇腹状管 5 5から取り外し、 水中に浸すことにより、 冷却装置 5 0の 冷却能力を再生することができる。 水 l k gを水保持材 4 2に含ませれば、 理論 上 5 8 0 k c a 1の冷却を行うことができる。
ところで、 例えば、 室内用エアーコンディショナーで部屋全体の空気を冷却す る場合には、 冷却対象となる空気の体積が大きいので、 部屋全体の空気を冷却す るのに時間がかかる。 このため、 室内用エア一コンデイショナ一では、 立ち上が り運転時における冷却容量を通常運転時に比べて相当大きくしなければならない。 これに対して、 本実施形態で用いる冷却装置 5 0では、 冷却対象となる空気の体 積がそれ程大きくないので、 小さな冷却能力ですぐに着用者の体を冷やすことが できる。 したがって、 本実施形態の冷却衣服では、 少ない消費電力で十分な冷却 効果を得ることができる。
また、 上記の実施形態では、 スぺーサ部としてメッシュスぺ一サを用いた場合 について説明したが、 それ以外にもさまざまなスぺーサを用いることができる。 実用的には、 スぺ一サ部の厚さは 2 mm以上 3 0 mm以下とすることが望ましい。 スぺ一サ部の厚さが 2 mmより小さいと、 そのスぺーサ部により形成される空気 流通路内に一定の流量の空気を流すためには、 空気の圧力をかなり高める必要が あり、 実用的でないからである。 一方、 スぺ一サ部の厚さが 3 0 mmより大きい と、 冷却衣服の見栄えや着心地が悪くなるからである。
本実施形態の冷却衣服は、 高温で乾燥した環境下での使用に適している。 すな わち、 高温でも露点温度が十分低ければ、 湿球温度も低いので、 冷却装置 5 0に おいて空気を十分冷却することができる。
図 5は本実施形態の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。 空気入口部 3 0に対応する服地部 1 0の位置に設けられた送風手段 6 0が動 作すると、 冷却装置 5 0の冷却用空気流通路 5 1内は陰圧になる。 これにより、 外気は取込口 5 3から冷却用空気流通路 5 1内に取り込まれる。 その外気は、 気 化板 4 5を通過する際に冷却される。 そして、 その冷却された空気は送出口 5 4 を通り、 蛇腹状管 5 5を介して空気入口部 3 0に入り込む。 その後、 その冷却空 気は、 空気流通路内を通って、 体を冷却した後、 空気出口部 2 9から外部に排出 される。
次に、 本実施形態の冷却衣服の変形例について説明する。 図 6は第一変形例の 冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図である。 この第一変形例の 冷却衣服は、 高温で乾燥した環境下での使用を目的とする。 尚、 以下に説明する 各変形例においては、 上述した本実施形態の冷却衣服の構成要素と同一の機能を 有するものには、 同一の符号を付すことにより、 その詳細な説明を省略する。 図 5に示す構成の冷却衣服では、 冷却装置 5 0において、 空気の温度は下がる が、 その湿度が 1 0 0 %近くになってしまうので、 空気流通路内には湿った冷却 空気が流入することになる。 第一変形例の冷却衣服は、 この点を改良するための ものである。 この第一変形例の冷却衣服が図 5に示す冷却衣服と異なる点は、 図 6に示すように、 冷却装置 5 0と服地部 1 0との間に熱交換手段 1 0 0を付加し た点である。 その他の点については、 上述した本実施形態の冷却衣服と同様であ る。 熱交換手段 1 0 0は、 冷却装置 5 0で冷却された空気と外気との間で熱交換 を行うものである。 この熱交換手段 1 0 0は着脱自在に構成されている。
第一変形例では、 高温の乾燥した空気 (外気) は、 冷却装置 5 0と熱交換手段 1 0 0とにそれぞれ取り込まれる。 冷却装置 5 0に取り込まれた外気は、 冷却装 置 5 0により冷却された後、 熱交換手段 1 0 0に流入する。 ここで、 冷却装置 5 0を通過した空気は、 湿った空気となっている。 一方、 熱交換手段 1 0 0に取り 込まれた外気 (乾燥空気) は、 熱交換手段 1 0 0により冷却装置 5 0を通過した 空気との間で熱交換されて、 冷却される。 ここで、 熱交換手段 1 0 0で冷却され た乾燥空気については、 絶対湿度は変わらないが、 温度が下がることにより相対 湿度は上昇する。 そして、 その冷却された乾燥空気は、 熱交換手段 1 0 0の送出 口 1 0 4から蛇腹状管 5 5を介して空気入口部 3 0に流入し、 服地部 1 0内に送 り出される。 これにより、 着用者が汗をかいているときには、 汗も蒸発させるこ とができるので、 より一層体が冷却される。 尚、 熱交換手段 1 0 0において外気 との間で熱交換された空気は、 送風手段 1 0 6により外部に排出される。 第一変 形例では、 送風手段 6 0 , 1 0 6が本発明の送風手段に該当する。
図 7は第二変形例の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。 この第二変形例の冷却衣服は、 高温,多湿な環境下での使用を目的とする。 この第二変形例の冷却衣服が第一変形例のものと異なる点は、 図 7に示すように、 冷却装置 5 0の前に、 除湿手段 1 2 0と熱交換手段 (第一の熱交換手段) 1 0 0 aとを付加した点である。 その他の点については、 第一変形例の冷却衣服と同様 である。 第一の熱交換手段 1 0 0 aは、 熱交換手段 (第二の熱交換手段) 1 0 0 と同じ構成を有する。 各熱交換手段 1 0 0 a, 1 0 0はそれぞれ着脱自在に構成 されている。
除湿手段 1 2 0は、 流入する外気を除湿するものである。 図 8 ( a ) は第二変 形例の冷却衣服に用いられる除湿手段 1 2 0の概略構成図、 図 8 ( b) はその除 湿手段 1 2 0の主要部品である除湿板の概略斜視図である。 除湿手段 1 2 0は、 図 8に示すように、 冷却装置 5 0と略同様な形状をしている。 この除湿手段 1 2 0は多数の除湿板 1 2 1を有する。 除湿板 1 2 1は、 板状部材 4 1にシリカゲル 等の水蒸気を吸収する吸湿剤 1 2 2を配したものである。 尚、 除湿手段 1 2 0を 用いた場合、 吸湿剤 1 2 2が水蒸気を吸着できなくなったときは、 除湿手段 1 2 0を取り外し、 吸湿剤 1 2 2を加熱することにより吸湿能力を再生することがで さる。
第二変形例では、 図 7に示すように、 高温多湿の空気 (外気) は、 除湿手段 1 2 0と第一の熱交換手段 1 0 0 aとにそれぞれ取り込まれる。 除湿手段 1 2 0に 取り込まれた外気が除湿板 1 2 1を通過すると、 その外気に含まれる水蒸気が吸 湿剤 1 2 2に吸着される。 この除湿の際、 その空気は発熱し外気よりも温度が高 くなつてしまう。 すなわち、 除湿手段 1 2 0を通過した空気は、 高温の乾燥空気 となる。 その高温の乾燥空気は、 第一の熱交換手段 1 0 0 aに流入し、 第一の熱 交換手段 1 0 0 aにより外気との間で熱交換されて、 外気温度まで冷却される。 こうして第一の熱交換手段 1 0 0 aで冷却された空気のうち、 一部は冷却装置 5 0に、 残りの一部は第二の熱交換手段 1 0 0に流入する。 その後は、 上記の第一 変形例と略同様である。 すなわち、 第一の熱交換手段 1 0 0 aから直接に第二の 熱交換手段 1 0 0に取り込まれた空気 (外気温度を有する乾燥空気) は、 第二の 熱交換手段 1 0 0により冷却装置 5 0を通過した空気との間で熱交換されて、 冷 却される。 これにより、 最終的に、 乾燥した冷却空気が服地部 1 0内に取り入れ られる。
尚、 一般には、 第一の熱交換手段 1 0 0 aの代わりに、 除湿手段で除湿された 際に温まった空気の熱を外部に放熱することにより当該温まった空気を冷却する 放熱手段を用いることができる。
図 9は第三変形例の冷却衣服における空気の流れを説明するための概略図であ る。 この第三変形例の冷却衣服も、 高温,多湿な環境下での使用を目的とする。 この第三変形例の冷却衣服が図 5に示す冷却衣服と大きく異なる点は、 図 9に示 すように、 冷却装置 5 0の前に、 除湿手段 1 2 0と熱交換手段 1 0 0とを設ける と共に、 服地部 1 0内の空気を外部に排出することなく、 除湿手段 1 2 0、 熱交 換手段 1 0 0、 冷却装置 5 0及び服地部 1 0の間で循環させる点である。
第三変形例では、 図 9に示すように、 服地部 1 0内の空気は除湿手段 1 2 0に 導かれる。 ここで、 服地部 1 0内の空気は体温で温められ、 温度も湿度も高く なっている。 服地部 1 0内の空気は、 除湿手段 1 2 0を通過する.ことにより水分 が取り除かれ、 高温の乾燥空気となる。 次に、 その高温の乾燥空気は、 熱交換手 段 1 0 0により外気との間で熱交換されて、 外気温度まで冷却される。 その後、 その熱交換手段 1 0 0で冷却された空気は、 冷却装置 5 0によりさらに冷却され る。 こうして冷却された湿度の高い空気が、 服地部 1 0内に取り入れられる。 以上、 三つの変形例を示したが、 これらに限らず、 本実施形態の冷却衣服では、 冷却装置、 熱交換手段、 除湿手段を種々組み合わせることにより、 目的に応じた 温湿度を有する空気を作り、 服地部内に送り込むことができる。 この場合、 冷却 装置、 熱交換手段、 除湿手段をそれぞれ複数個用いてもよい。 すなわち、 水の気 化熱を利用して空気を冷却する冷却装置、 空気を除湿する除湿手段及び温度の異 なる空気の間で熱交換を行うことによって一方の空気を冷却する熱交換手段をそ れぞれ少なくとも一つ用い、 それらの手段を組み合わせることにより冷却された 空気を生成するようにしてもよい。
理論的には、 十分な除湿が行われた、 露点温度の低い空気を用いれば、 服地部 内に送り込む空気を露点温度まで冷却することができる。 但し、 その冷却後の空 気の温度が 0 °C以下であると、 水保持材に含まれる水が氷になってしまうことに 注意する必要がある。 実際に、 服地部内に送り込む空気の温度としては、 せいぜ い 1 5 °Cぐらいにまで下げれば十分である。
尚、 本発明は、 上記の実施形態に限定されるものではなく、 本発明の要旨の範 囲内で、 種々の変形が可能である。 例えば、 本発明の冷却衣服は、 水を気化させ るときに水が奪う気化熱を利用して空気を冷却し、 その冷却した空気を服地部内 に導入する方法を用いていれば、 どのような構成のものであってもよい。 また、 上記の実施形態では、 冷却装置の有する水保持機能と気化機能とを一体化した場 合について説明したが、 かかる水保持機能と気化機能とを分離させて冷却装置を 構成してもよい。
また、 冷却装置に用いられている水保持材は、 スポンジに限らず、 水を良く吸 収するものなら何でもよい。 例えば、 水保持材として、 紙おむつなどに使用され ている高分子ポリマ一等を用いることができる。 また、 除湿手段に用いられてい る吸湿剤は、 シリカゲルに限らず、 空気中の水蒸気分子を効率よく吸着できるも のなら何でもよい。
また、 外気を取り入れて冷却するタイプの冷却衣服を用いる場合には、 着用者 の体を冷やすだけでなく、 冷却した空気を呼吸用の空気として利用することもで きる。 この場合、 体を冷却する量よりも多くの量の空気を冷却装置に取り入れて 冷却し、 その冷却された空気の一部を、 パイプ (吸気用管) 等を通じて着用者の 口又は鼻の近傍に導けばよい。
ところで、 本実施形態の冷却衣服を応用することにより、 除湿衣服を作製する ことができる。 ここでは、 かかる除湿衣服を例えば防護服として利用する塲合に ついて説明する。
一般に、 防護服は、 有害な化学物質や病原体が皮膚に付着するのを防ぐための ものであって、 通気性及び透湿性のほとんどない服地で作られている。 その防護 服は、 体全体を覆うようにして着用される。 作業者が防護服を着用している場合、 外気温が高い等、 汗をかく状況では、 汗が蒸発し、 防護服内に水蒸気がこもって しまう。 このため、 防護服内の湿度は略 1 0 0 %に達し、 すぐに汗の蒸発ができ なくなるので、 防護服内は非常に蒸し暑くなってしまう。
このような場合には、 上記の第三変形例の冷却衣服を応用した除湿衣服を防護 服として用いることができる。 図 1 0は第三変形例の冷却衣服を応用した防護服 (除湿衣服) における空気の流れを説明するための概略図である。 図 1 0に示す 防護服が図 9に示す第三変形例の冷却衣服と異なる点は、 冷却装置 5 0を設けて いない点である。 すなわち、 防護服は、 一又は複数のスぺ一サにより形成された 空気流通路と、 空気出口部 2 9と、 空気入口部 3 0と、 除湿手段 1 2 0と、 熱交 換手段 1 0 0と、 送風手段 6 0と、 電力手段 (不図示) とを備える。 ここで、 除 湿手段 1 2 0及び熱交換手段 1 0 0は、 背負い手段であるバンドを用いて背中に 背負うようにして装着される。
空気流通路内の空気は空気出口部 2 9から取り出され、 除湿手段 1 2 0に導か れる。 そして、 空気出口部 2 9から除湿手段 1 2 0に導かれた空気は、 除湿手段 1 2 0を通過することにより水分が取り除かれ、 高温の乾燥空気となる。 次に、 その高温の乾燥空気は、 熱交換手段 1 0 0により外気との間で熱交換されて、 外 気温度まで冷却される。 その後、 その熱交換手段 1 0 0で冷却された空気は、 空 気入口部 3 0から再び空気流通路内に取り込まれる。 ここで、 送風手段 6 0は、 空気流通路内の空気を強制的に空気出口部 2 9から取り出すと共に、 その取り出 した空気を強制的に除湿手段 1 2 0及び熱交換手段 1 0 0を介して空気入口部 3 0から空気流通路内に再び取り込む役割を果たす。 したがって、 図 1 0に示す防 護服では、 空気流通路内の空気と外気とが混合することなく、 空気流通路内の空 気を除湿することができるので、 着用者は蒸し暑さから逃れることができる。 特に、 除湿衣服を防護服として利用する場合には、 P余湿、 熱交換の過程で外気 が服地部内に混入してしまうのを避けなければならない。 この点に関しては、 単 に各部の繋ぎ目やパイプ等から外気が入り込まないようにするだけでよいので、 図 1 0に示す防護服を容易に作製することができる。
尚、 当然のことであるが、 図 1 0に示す防護服に冷却装置 5 0を付加するよう にしてもよい。 すなわち、 上記の第三変形例の冷却衣服をその構成のまま、 防護 服に適用してもよい。 また、 熱交換手段 1 0 0では、 図 1 0に示すように、 送風 手段 1 0 6を用いて外気を熱交換手段 1 0 0内に取り込み、 その取り込んだ外気 との間で熱交換することにより除湿手段 1 2 0で除湿された空気を冷却すること にしているが、 必ずしも送風手段 1 0 6を用いる必要はなく、 除湿手段 1 2 0で 除湿された空気を自然冷却するようにしてもよい。
更に、 熱交換手段 1 0 0を除湿手段 1 2 0の後に設ける代わりに、 除湿された 空気を自然冷却する手段や送風手段を用いて強制的に冷却する手段を除湿手段 1 2 0の中に組み込むようにしてもよい。 一般には、 熱交換手段 1 0 0の代わりに、 除湿手段 1 2 0で除湿された際に温まった空気の熱を外部に放熱することにより その温まった空気を冷却する放熱手段を用いることができる。 この点は、 上記の 実施形態、 各変形例における熱交換手段についても同様である。 産業上の利用可能性
以上説明したように、 本発明の冷却衣服は、 送風手段によって空気流通路内に 空気の流れを強制的に生じさせると共に、 空気を冷却手段で冷却し、 その冷却し た空気を空気流通路内に送り出すことにより、 冷却した空気を服地部と人体との 間において体表に略平行に流すことができる。 このため、 かかる冷却衣服を着用 することにより、 着用者は、 涼しさ、 快適さを得ることができる。 したがって、 本発明は、 少ない消費電力で、 しかも簡易な構造で、 快適に過ごすことのできる 衣服に適用することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 一又は複数のスぺーサにより形成された、 服地部と体又は下着との間に 空気を流通させるための空気流通路と、
空気を前記空気流通路内から取り出すための空気出口部と、
空気を前記空気流通路内に取り入れるための空気入口部と、
空気を取り込むための取込口と、 前記取込口から取り込まれた空気が流通する 冷却用空気流通路と、 前記冷却用空気流通路内を流通した空気を取り出すための 送出口と、 前記冷却用空気流通路内に配置された、 水を保持する水保持手段とを 有し、 前記冷却用空気流通路内を流通する空気が前記水保持手段の保持する前記 水と接触する際に前記水が周囲から奪う気化熱を利用して、 前記冷却用空気流通 路内を流通する空気を冷却する冷却手段と、
前記冷却手段で冷却された空気を強制的に前記冷却手段の前記送出口から取り 出して前記空気入口部内に取り込むと共に、 前記空気入口部に取り込んだ空気を 強制的に前記空気流通路内に送り出すための送風手段と、
前記送風手段に電力を供給するための電源手段と、
を具備することを特徴とする冷却衣服。
2 . 前記水保持手段が複数個設けられていることを特徴とする請求項 1記載 の冷却衣服。
3 . 前記冷却手段を着脱自在に構成したことを特徴とする請求項 1又は 2記 載の冷却衣服。
4. 前記冷却手段を背負うための背負い手段が備えられたことを特徴とする 請求項 1記載の冷却衣服。
5 . 前記冷却手段の前記送出口と前記空気入口部との間の空気の流通手段と して蛇腹状の管を用いたことを特徴とする請求項 1記載の冷却衣服。
6 . 前記冷却手段で冷却された空気の一部を着用者の口又は鼻の近傍に導く ための吸気用管を設けたことを特徴とする請求項 1記載の冷却衣服。
7 . 前記冷却手段で冷却された空気と外部の空気との間で熱交換を行うこと により当該外部の空気を冷却し、 その冷却された当該外部の空気を前記空気入口 部に導く熱交換手段を備え、 前記送風手段を動作させることにより、 前記冷却手 段で冷却された空気を強制的に前記冷却手段の前記送出口から取り出して、 前記 空気入口部ではなく前記熱交換手段に取り込むことを特徴とする請求項 1、 2又 は 3記載の冷却衣服。
8 . 外部の空気を除湿する除湿手段と、 前記除湿手段で除湿された空気と外 部の空気との間で熱交換を行うことにより前記除湿手段で除湿された空気を冷却 し、 その冷却された空気の一部を前記冷却手段の前記取込口に導く第一の熱交換 手段と、 前記冷却手段で冷却された空気と前記第一の熱交換手段で冷却された空 気の残りの一部との間で熱交換を行うことにより当該残りの一部の空気を冷却し、 その冷却された当該残りの一部の空気を前記空気入口部に導く第二の熱交換手段 とを備え、 前記送風手段を動作させることにより、 前記冷却手段で冷却された空 気を強制的に前記冷却手段の前記送出口から取り出して、 前記空気入口部ではな く前記第二の熱交換手段に取り込むことを特徴とする請求項 1、 2又は 3記載の 冷却衣服。
9 . 前記空気出口部から取り出された空気を除湿する除湿手段と、 前記除湿 手段で除湿された空気と外部の空気との間で熱交換を行うことにより前記除湿手 段で除湿された空気を冷却し、 その冷却された空気を前記冷却手段の前記取込口 に導く熱交換手段とを備えることを特徴とする請求項 1、 2又は 3記載の冷却衣 服。
1 0 . 前記除湿手段を着脱自在に構成したことを特徴とする請求項 8又は 9 記載の冷却衣服。
1 1 . 一又は複数のスぺ一サにより形成された、 服地部と体又は下着との間 に空気を流通させるための空気流通路と、
空気を前記空気流通路内から取り出すための空気出口部と、
空気を前記空気流通路内に取り入れるための空気入口部と、
水の気化熱を利用して空気を冷却する気化手段、 空気を除湿する除湿手段及び 温度の異なる空気の間で熱交換を行うことによって一方の空気を冷却する熱交換 手段をそれぞれ少なくとも一つ用い、 それらの手段を組み合わせることにより冷 却された空気を生成する空気冷却手段と、 ' 前記空気冷却手段で冷却された空気を強制的に前記空気入口部内に取り込むと 共に、 その取り込んだ空気を強制的に前記空気流通路内に送り出すための送風手 段と、
前記送風手段に電力を供給するための電源手段と、
を具備することを特徴とする冷却衣服。
1 2 . —又は複数のスぺ一サにより形成された、 服地部と体又は下着との間 に空気を流通させるための空気流通路と、
空気を前記空気流通路内から取り出すための空気出口部と、
空気を前記空気流通路内に取り入れるための空気入口部と、
前記空気出口部から取り出された空気を除湿する除湿手段と、
前記除湿手段で除湿された際に温まった空気の熱を外部に放熱することにより 当該温まった空気を冷却する放熱手段と、
前記空気流通路内の空気を強制的に前記空気出口部から取り出すと共に、 その 取り出した空気を強制的に前記除湿手段及び前記放熱手段を介して前記空気入口 部から前記空気流通路内に再び取り込むための送風手段と、
前記送風手段に電力を供給するための電力手段と、
を具備することを特徴とする除湿衣服。
1 3 . 前記放熱手段で冷却された空気を取り込むための取込口と、 前記取込 口から取り込まれた空気が流通する冷却用空気流通路と、 前記冷却用空気流通路 内を流通した空気を前記空気入口部に送るための送出口と、 前記冷却用空気流通 路内に配置された、 水を保持する水保持手段とを有し、 前記冷却用空気流通路内 を流通する空気が前記水保持手段の保持する前記水と接触する際に前記水が周囲 から奪う気化熱を利用して、 前記冷却用空気流通路内を流通する空気を冷却する 冷却手段を備えることを特徴とする請求項 1 2記載の除湿衣服。
1 4. 前記除湿手段は、 水蒸気を吸収する吸湿剤を板状部材に取り付けたも のを複数個配列することにより構成されたものであることを特徴とする請求項 1 2記載の除湿衣服。
1 5 . 有害な化学物質や病原体が体に付着するのを防ぐために体全体を覆う ようにして着用される防護服に適用したことを特徴とする請求項 1 2、 1 3又は 1 4記載の除湿衣服。
1 6 . 前記除湿手段を背負うための背負い手段が備えられたことを特徴とす る請求項 1 2記載の除湿衣服。
PCT/JP2003/006415 2002-08-30 2003-05-22 冷却衣服 WO2004021813A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003242401A AU2003242401A1 (en) 2002-08-30 2003-05-22 Cooling clothes
JP2004534088A JPWO2004021813A1 (ja) 2002-08-30 2003-05-22 冷却衣服

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-255084 2002-08-30
JP2002255084 2002-08-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004021813A1 true WO2004021813A1 (ja) 2004-03-18

Family

ID=31972866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/006415 WO2004021813A1 (ja) 2002-08-30 2003-05-22 冷却衣服

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004021813A1 (ja)
AU (1) AU2003242401A1 (ja)
WO (1) WO2004021813A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7134706B2 (ja) * 2018-05-18 2022-09-12 株式会社クラレ ウェアラブル身体冷却装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172732U (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 前嶋 房造 携帯用冷暖房装置
JPH02145801A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Kandenko Co Ltd 作業用冷却衣服体
JP2001040512A (ja) * 1999-07-22 2001-02-13 Seft Dev Lab Co Ltd 冷却服
JP2002188831A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Masazo Matsui 背中冷却装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58172732U (ja) * 1982-05-13 1983-11-18 前嶋 房造 携帯用冷暖房装置
JPH02145801A (ja) * 1988-11-25 1990-06-05 Kandenko Co Ltd 作業用冷却衣服体
JP2001040512A (ja) * 1999-07-22 2001-02-13 Seft Dev Lab Co Ltd 冷却服
JP2002188831A (ja) * 2000-12-18 2002-07-05 Masazo Matsui 背中冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2004021813A1 (ja) 2005-12-22
AU2003242401A1 (en) 2004-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6478855B1 (en) Method of dehumidifying and dehumidifier with heat exchanger having first and second passages and moisture cooling in the second passages
JP2017537293A5 (ja)
WO2002067707A1 (fr) Vetement de refroidissement
JP3213394U (ja) 空調被服及び保水シート装着装置
KR20040057265A (ko) 공기조화시스템
JP2001040512A (ja) 冷却服
EP3350537B1 (en) Protective vest with active and passive cooling mechanisms
JP7205560B2 (ja) 冷却服
CN105737288B (zh) 湿度自控的空气调节系统
CN106480682B (zh) 一种高效的直排式热泵干衣机
ATE348909T1 (de) Wäschetrockner
JP6477962B1 (ja) 冷却装備
JPH04333602A (ja) 冷房服
WO2004021813A1 (ja) 冷却衣服
WO2005082182A1 (ja) 空調衣服
TW202103775A (zh) 除濕機
CN107405986B (zh) 加湿装置、车辆用空调装置
CN109832687A (zh) 一种冷暖直排便携式空调服
JP4008569B2 (ja) 低露点室の空調方法及び低露点室の減湿設備
CN217337497U (zh) 一种防护服的内部除湿装置
JP2018070027A (ja) 蓄熱装置
JPH0427843B2 (ja)
KR102504260B1 (ko) 하절기용 냉풍 상의
JP2006152452A (ja) 空調衣服
WO2005034661A1 (ja) 冷却衣服

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004534088

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase