WO2004018205A1 - 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム - Google Patents

包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
WO2004018205A1
WO2004018205A1 PCT/JP2003/010290 JP0310290W WO2004018205A1 WO 2004018205 A1 WO2004018205 A1 WO 2004018205A1 JP 0310290 W JP0310290 W JP 0310290W WO 2004018205 A1 WO2004018205 A1 WO 2004018205A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyester
acid
component
film
glycol
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/010290
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takeshi Asada
Tetsuo Yoshida
Atsushi Oyamatsu
Original Assignee
Teijin Dupont Films Japan Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Dupont Films Japan Limited filed Critical Teijin Dupont Films Japan Limited
Priority to JP2004530553A priority Critical patent/JP3892870B2/ja
Priority to AU2003255023A priority patent/AU2003255023A1/en
Publication of WO2004018205A1 publication Critical patent/WO2004018205A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters

Definitions

  • the present invention relates to a heat-shrinkable multilayer polyester film used for packaging an article. More specifically, it relates to a multilayer polyester film having excellent durability, dimensional stability, mechanical strength, oil resistance, and solvent resistance and useful as a shrink wrapping material having excellent printability. Background art
  • non-polyester shrink films such as polyester shrink film / polystyrene and polychlorinated vinyl have been used for shrink packaging applications such as bottle labels.
  • the polyester film-based shrink film is superior to the non-polyester-based shrink film in solvent resistance, durability, dimensional stability, mechanical strength, and the like.
  • the use of an amorphous raw material in a polyester-based shrink film provides excellent shrinkability and adhesiveness with a solvent, but the lack of mechanical strength is a drawback, and its improvement is desired.
  • the inventor of the present invention has conducted studies with the object of solving the above-mentioned drawbacks of the polyester-based shrinkable film.
  • the present invention has been found that a heat-shrinkable polyester film having good mechanical strength and adhesiveness can be obtained by increasing the affinity between the surface layer and the core layer by using a copolymer or a mixture thereof that is close to each other. .
  • the heat-shrinkable multilayer polyester film for packaging according to the present invention comprises at least three layers of a multilayer film produced by a co-extrusion film forming method, wherein one surface layer (polyester layer 1) and the other surface layer (polyester layer 2) are
  • the main component is a molten mixture of polyester A and polyester B.
  • the terephthalic acid component in the mixture is at least 80 mol% of the total acid component, and the ethylene glycol component is at least 80 mol% of the total glycol component.
  • the contraction rate in the main contraction direction is 35% or more, and the contraction rate in the direction perpendicular to the main contraction direction is 5% or less.
  • polyester A has an acid component of ⁇ terephthalic acid '' and a molar ratio of ⁇ naphthalenedicarboxylic acid or isophthalic acid '' of 95 Z 5 to 80/20, and ⁇ ethylene glycol '' is the main glycol component.
  • polyester B has an acid component having a molar ratio of terephthalic acid and isophthalic acid of 95 to 60 to 40 Z40, and tetramethylene glycol as the main glycol component.
  • Polyester C has a molar ratio of terephthalic acid to isophthalic acid of 9555 to 80/20 as the acid component, and ethylene glycol is the main glycol component. Polyes Tell.
  • the surface layers (polyester layer 1 and polyester layer 2) of the multilayer polyester film of the present invention have an acid component of “terephthalic acid” and “naphthalenedicarboxylic acid or isophthalic acid” in a molar ratio of 95 Z 5.
  • the molar ratio of polyester A mainly composed of ethylene glycol as the glycol component and terephthalic acid and isophthalic acid as the glycol component is 90/10.
  • the main component is a melt mixture with polyester B having a tetraglycol content of "tetramethylene glycol", and the terephthalic acid component in the mixture is 80 mol% of the total acid component.
  • the ethylene glycol component is at least 80 mol% of the polyester in the total glycol component.
  • One embodiment of the polyester A is a polyester containing terephthalic acid and naphthalenedicarboxylic acid as acid components and ethylene glycol as a glycol component in the above-mentioned ratio, and a known production method, that is, dimethyl terephthalate and 2, 6 Mono-naphthalenedicarboxylic acid Transesterification from dimethyl ruponate and ethylene glycol, or direct esterification of terephthalic acid and 2,6-naphthalenedicarboxylic acid with ethylene glycol to obtain an oligomer, followed by melt polymerization
  • other components can be copolymerized as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • Acid components such as adipic acid, azelaic acid sebacic acid, decanedicarboxylic acid, etc., diphenyloxyethanedicarboxylic acid, diphenyldicarboxylic acid, diphenyletherdicarboxylic acid, etc.
  • aromatic dicarboxylic acids such as anthracene dicarponic acid. You.
  • glycol component examples include aliphatic diols such as diethylene glycol, propylene glycol, neopentylene diol, butanediol, pentanediol, and hexanediol; polyalkylenes such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol. Glycols are preferred. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the naphthalenedicarboxylic acid component in the polyester A is 5 to 20 mol%, preferably 7 to 18 mol%, more preferably 9 to 15 mol% in the total acid component.
  • the amount of naphthene dicarbonic acid is less than 5 mol%, the crystallinity of the film will be too high, and the sealing properties of the solvent required for shrink wrapping will be insufficient. On the other hand, if it exceeds 20 mol%, it is difficult to handle during drying and film formation due to a decrease in melting point and progress of amorphousness, which is not suitable for practical use.
  • polyester A is a polyester containing terephthalic acid and isophtalic acid as an acid component and ethylene glycol as a dalicol component in the above-mentioned ratio, and a known production method, namely, dimethyl terephthalate and dimethyl isophthalate. It is obtained by subjecting an oligomer to a transesterification method from ethylene glycol or a direct esterification of terephthalic acid and isophthalic acid with ethylene glycol, followed by melt polymerization. Other components can be copolymerized as long as the effect is not impaired.
  • Acid components such as adipic acid, azelaic acid, sebacic acid, decanedicarboxylic acid, and other aliphatic dicarboxylic acids, 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5
  • aromatic dicarboxylic acids such as mononaphthylenedicarboxylic acid, diphenyloxyethanedicarboxylic acid, diphenyldicarbonic acid, diphenyletherdicarboxylic acid, and anthracenedicarboxylic acid.
  • Dalicol components include diethylene dalicol, propylene glycol, neopentylene glycol, butanediol, Aliphatic diols such as pentanediol and hexanediol, and polyalkylene glycols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol and polytetramethylene glycol are preferred. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of the isophthalic acid component in the polyester A is 5 to 20% by mole, preferably 7 to 19% by mole, and more preferably 10 to 18% by mole of the total acid component. If the amount of isophthalic acid is less than 5 mol%, the crystallinity of the film will be too high, and the sealing property with the solvent required for shrink wrapping will be insufficient. On the other hand, if it exceeds 20 mol%, it is difficult to handle during drying and film formation due to a decrease in melting point and progress of amorphousness, which is not suitable for practical use. '
  • the amount of the ethylene glycol component in the polyester A is such that the proportion of the ethylene glycol component in the total glycol component in the mixture with the polyester B is at least 80 mol%. Therefore, the amount of the ethylene glycol component in the polyester A is determined by the mixing ratio of the polyester A and the polyester B, but is preferably at least 80 mol%, more preferably at least 90 mol%, and particularly preferably substantially at least 90 mol%. In general, it is 100 mol%. Substantially 100 mol% means a ratio including a glycol component (eg, diethylene glycol) other than ethylene glycol which is by-produced in trace amounts during the polymerization.
  • a glycol component eg, diethylene glycol
  • the polyester B in the present invention contains terephthalic acid and isophthalic acid as an acid component and tetramethylene glycol as a dalicol component as main components. It is obtained by transesterification from methylene glycol or by direct esterification with terephthalic acid and isophthalic acid, and tetramethylene glycol, followed by melt polymerization. Other components can be copolymerized with the polyester B as long as the effects of the present invention are not impaired. Adipic acid, azelaic acid, sebacic acid
  • Aliphatic dicarboxylic acids such as decane dicarboxylic acid, phthalic acid, 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5-naphthylene dicarboxylic acid, diphenoxyethane dicarboxylic acid, diph
  • aromatic dicarboxylic acids such as enyl dicarboxylic acid, diphenyl ether dicarboxylic acid, and anthracene dicarboxylic acid.
  • glycol component examples include aliphatic diols such as diethylene glycol, propylene glycol, neopentylene glycol, butanediol, pentanediol, and hexanediol, polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol.
  • Polyalkylene glycol can be preferably mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of isophthalic acid varies from 10 to 40 mol%, preferably from 12 to 37 mol%, more preferably from 15 to 33 mol%. If the amount of isophthalic acid is less than 10 mol%, the crystallinity of the surface layer is increased, and the sealing property with a solvent required for shrink wrapping is insufficient. On the other hand, if it exceeds 40 mol%, it is difficult to handle during drying and film formation due to a decrease in melting point and progress of amorphousness, which is not suitable for practical use.
  • the amount of the tetramethylene glycol component in the polyester B is such that the proportion of the ethylene daricol component in the total dalicol component in the mixture with the polyester A is at least 80 mol%. Accordingly, the amount of the tetramethylene glycol component in the glycol component of the polyester B is determined by the mixing ratio of the polyester A and the polyester B, but is preferably at least 80 mol%, more preferably at least 90 mol%. Yes, particularly preferably substantially 100 mol%.
  • substantially 100 mol% means a ratio including a dalicol component other than tetramethylene darikol, which is produced as a very small amount in the course of polymerization.
  • polyester C In the multilayer film of the present invention, at least one of the core layers, polyester C And a polyester layer 3 containing as a main component.
  • This polyester C is mainly composed of terephthalic acid and isophtalic acid as an acid component and ethylene glycol as a glycol component.
  • An oligomer is obtained by a reaction method or direct esterification with terephthalic acid and isophthalic acid, and ethylene glycol, followed by melt polymerization.
  • Other components can be copolymerized with the polyester C as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • the acid component includes aliphatic dicarboxylic acids such as adipic acid, azelaic acid sebacic acid, decanedicarboxylic acid, phthalic acid, 2,6-naphthalene dicarboxylic acid, 2,7-naphthalenedicarboxylic acid, 1,5 —
  • aromatic dicarboxylic acids such as naphthalene dicarboxylic acid, diphenyl ethane dicarboxylic acid, diphenyl dicarbonic acid, diphenyl ether dicarboxylic acid and anthracene dicarboxylic acid.
  • glycol component examples include aliphatic diols such as diethylene diol, propylene glycol, neopentylene glycol, butanediol, pentanediol, and hexanediol; and polyalcohols such as polyethylene glycol, polypropylene glycol, and polytetramethylene glycol.
  • Kilen glycol can be preferably mentioned. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the amount of isophthalic acid in polyester C is from 5 to 20 mol%, preferably from 7 to 17%, more preferably from 10 to 15%. If the amount of isophthalic acid exceeds 20 mol%, the amorphous property of the core layer is increased and the mechanical strength is lowered, which is not preferable. On the other hand, if it is less than 5 mol%, crystallization is likely to occur, causing a decrease in tear strength.
  • the amount of ethyleneglycol / component in polyester C is preferably at least 80 mol%. Above, more preferably 90 mol% or more, and particularly preferably substantially 100 mol%.
  • substantially 100 mol% means a ratio including a glycol component (eg, diethylene glycol) other than ethylene dalicol which is a by-product in the course of polymerization.
  • the polyester constituting the polyester layer 1 and the polyester layer 2 in the present invention is a mixture (blend) of the polyester A and the polyester B.
  • the mixing ratio is such that the terephthalic acid component is 80% of the total acid components in each mixture. Mol% or more, and the proportion of the ethylene glycol component in all the glycol components is determined to be 80 mol% or more. If the proportion of the ethylene terephthalate component is less than 80 mol%, the affinity for the polyester C constituting the core layer is deteriorated, and delamination may occur after the solvent bonding.
  • the mixing ratio of the polyester A and the polyester B varies depending on the component ratio of the polyester A and the polyester B. For example, when the weight ratio of the polyester A / polyester B is in the range of 70 Z 30 to 95/5. It is preferable that the thickness be in the range of 800 to 90 Z10.
  • polyester layer 1 and the polyester layer 2 may be polyesters having the same composition or may be different as long as the component ratio of the polyester is in the above range, but in order to efficiently produce a multilayer polyester film. It is preferable that the polyesters have the same composition.
  • the multilayer polyester film of the present invention preferably has a heat of crystal fusion ⁇ in the range of 20 to 60 J / g, more preferably 25 to 55 J / g, and particularly preferably 30 to 50 J / g.
  • the size of AHm is a measure of the abundance of crystals in the film (oriented crystals during film formation and cold crystallization during heating). If this ⁇ is less than 30 J / g, it means that the film is close to amorphous, and the film may have insufficient mechanical strength. On the other hand, if it exceeds 60 J Zg, the crystallinity will be too high and bow I crack The physical properties essential for packaging materials, such as strength, may be reduced.
  • the polyester layer 1 and / or the polyester layer 2 in the present invention contain a lubricant having an average particle size of 2.5 / im or less in the composition.
  • the lubricant may be inorganic or organic, but inorganic is preferred.
  • the inorganic lubricant include silica, alumina, titanium dioxide, calcium carbonate, and barium sulfate, and examples of the organic lubricant include silicone particles.
  • the average particle size is preferably 2.5 m or less. If the average particle size exceeds 2.5 m, the transparency of the multilayer polyester film is impaired, which is not preferable as a packaging material.
  • the above lubricant can also be blended in the polyester layer 3.
  • the haze (haze) of the multilayer polyester film of the present invention is preferably 15% or less at a thickness of 40 m, and particularly preferably 10% or less. preferable.
  • the amount of the lubricant to be added depends on the particle size, but is preferably selected within a range that does not adversely affect the winding property and the transparency of the film.
  • polyester A As the polymer for the surface layer of the polyester layer 1 and the polyester layer 2 in the present invention, a mixture of the above-mentioned polyester A and polyester B pellets by, for example, a photo blender can be used.
  • Polyester C can be used as the polymer for the core layer). Polyester A, Polyester B, and Polyester C are each dried, melted in an extruder, discharged from a die, formed into a multilayer film, stretched and heat-set to form a multilayer polyester film. .
  • the heat setting temperature of the film is preferably around the higher Tg (glass transition temperature) of the polyester constituting polyester layer 1 and polyester layer 2. If the heat setting temperature is too high, the heat shrinkage of the product film will decrease, losing its original function as heat shrink wrapping.
  • the shrinkage rate in hot water in the main shrinkage direction must be 35% or more and the shrinkage rate in the direction perpendicular to the main shrinkage direction must be 5% or less.
  • the shrinkage ratio is in this range, the properties when used for heat shrink wrapping become good.
  • the shrinkage was measured in the film plane direction according to JIS-Z179.
  • the direction of the largest shrinkage among the longitudinal direction of the film and the width direction orthogonal thereto was defined as the main shrinkage direction.
  • the shrinkage ratio in the main shrinkage direction in the warm water at 80 ° C. is preferably 35 to 55%. Further, it is preferable that the contraction rate in the main contraction direction in hot water at 70 ° C. is 5 to 30%.
  • thermal shrinkage of the above-mentioned shrinkage ratio occurs only in either the longitudinal direction or the width direction of the multilayer polyester film, but in reality, it is perpendicular to the main shrinkage direction (longitudinal or width direction). Some heat shrinkage is also seen in the direction.
  • the thermal shrinkage in the direction perpendicular to the main shrinkage direction needs to be 5% or less.
  • Uniaxial stretching in the main shrinkage direction is most suitable for imparting such uniaxial shrinkage, but the uniaxially stretched film has the polymer's orientation characteristics and, in addition, the tearability is reduced. In some cases, it is preferable to stretch even a little in the direction perpendicular to the main shrinkage direction. In this case, the stretching ratio in the direction perpendicular to the main shrinkage direction is preferably at most about 2 times, but it may be appropriately selected from the range of 1.0 to 2.0 times depending on the application and required characteristics.
  • the thickness of the multilayer polyester film of the present invention is preferably from 20 to 70 m, more preferably from 30 to 60 m, and particularly preferably from 35 to 55 m. If the thickness is too thin (for example, less than 20 m), the stiffness (rigidity) of the film will be weakened, and the film may be bent when attached to the label, resulting in defective products. Conversely, if the thickness is too large (for example, more than 70 m), the film is too stiff, making it difficult to handle during processing.
  • the layer structure of the multilayer polyester film of the present invention is most preferably a three-layer structure in which polyester layer 1 / polyester layer 3 / polyester layer 2 are laminated in this order.
  • the core layer can be sandwiched between layers having solvent sealing properties,
  • Such a laminated structure can be formed by a co-extrusion method using two extruders and a multi-manifold die or a feed block, which is preferable in terms of productivity.
  • the thickness was measured at any 50 locations in the width direction perpendicular to the continuous film forming direction of the film and at any 50 locations in the continuous film forming direction near the center of the film width.
  • the number average value of 100 points is defined as the film thickness.
  • the thickness unevenness in the width and longitudinal directions of the film to be measured is within +20 to 120% of the average thickness.
  • the layer configuration was determined by embedding the film in epoxy resin, slicing it with a glass blade, and observing the cross section under a polarizing microscope.
  • PET unit amount Polyethylene terephthalate component amount
  • the main shrinkage direction and the heat shrinkage in hot water in a direction perpendicular to the main shrinkage direction were measured when treated in warm water at 80 for 10 seconds and in 70 ° C warm water for 10 seconds.
  • the average of the number of measurement points (N) 3 was taken as the measured value.
  • the shrinkage rate was measured in the continuous film forming direction (also called the longitudinal direction) and the width direction (also called the horizontal direction) orthogonal to the film, and the direction with the largest shrinkage was defined as the main shrinkage direction. .
  • At least 20 OMPa in the continuous film forming direction, and at least 450 MPa in the direction perpendicular to the “continuous” film forming method.
  • the film was embedded in an epoxy resin, sliced using a glass blade, then cross-sectionally observed under a polarizing microscope, and the surface peeling property was evaluated based on the following criteria.
  • polyester A Dimethyl terephthalic acid, 2-6 dimethyl naphthalenedicarboxylic acid, dimethyl isophthalic acid, ethylene glycol as raw materials, transesterification catalyst for tetrabutyl titanate, polymerization catalyst for germanium dioxide, stabilizer for phosphorous acid And copolymerized polyethylene terephthalate was produced by an ordinary method.
  • the composition of each component is as shown in Table 1.
  • polyester B using dimethyl terephthalic acid, dimethyl isophthalic acid, and tetramethylene glycol as raw materials, similarly using tetrabutyl titanate as an ester exchange catalyst, diacid germanium as a polymerization catalyst, and phosphorous acid as a stabilizer; By the method, copolymerized polybutylene terephthalate was produced.
  • the composition of each component is as shown in Table 1. .
  • Polyester C Using dimethyl terephthalic acid, dimethyl isophthalic acid, and ethylene glycol as raw materials, also using tetrabutyl titanate as a transesterification catalyst, germanium dioxide as a polymerization catalyst, and phosphorous acid as a stabilizer, using a common method. Polymerized polyethylene terephthalate was produced. The composition of each component is as shown in Table 1.
  • TA is terephthalic acid
  • NDC 2,6-naphthalenedicarboxylic acid
  • IA is isophthalic acid
  • EG is ethylene glycol
  • T is MG stands for tetramethylene glycol
  • C HDM stands for cyclohexanedimethanol.
  • polyester A and polyester B were blended at the ratios shown in the table to prepare a surface layer polymer.
  • Polyester C was used as the core layer polymer.
  • the polymer for the surface layer and the polyester C for the core layer were each dried at 150 ° C for 6 hours, and then supplied to two extruder hoppers for the surface layer and the core layer to obtain a melting temperature of 280 to 300.
  • the mixture was melted at ° C, extruded on a cooling drum having a surface temperature of 20 ° C using a multi-manifold die, and rapidly cooled to obtain a multilayer unstretched film having a thickness of 180 m.
  • the multilayer unstretched film obtained in this manner was stretched only in the direction (transverse direction) perpendicular to the continuous film forming direction under the conditions shown in Table 2, and further heat-set. In this way, a multilayer polyester film having a three-layer structure in which both the surface layers had a thickness of 4 m and the core layer had a thickness of 42 m was obtained. Table 2 shows the properties of the film thus obtained.
  • the films of Examples 1 to 11 were all useful as heat-shrinkable packaging materials.
  • the films of Comparative Examples 1, 3, 4, 10, and 11 were poor in surface layer adhesion due to blending of raw materials having high crystallinity.
  • the films of Comparative Examples 2, 7, and 9 have poor affinity between the surface layer and the core layer, and the films of Comparative Examples 8 and 14 have poor strength because the amorphousness of the core layer has increased. Met.
  • the films of Comparative Examples 5, 6, 12, and 13 were too high in amorphousness of the surface layer raw material, and could not be evaluated because they were blocked during drying after stretching treatment and film formation was difficult.
  • the multilayer polyester film of the present invention has excellent durability, dimensional stability, mechanical strength, oil resistance, and solvent resistance, and also has excellent printability, and thus is useful as a shrinkable packaging material.

Description

明 細 書 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム 技術分野
本発明は、 物品の包装に用いる熱収縮多層ポリエステルフィルムに関する。 更 に詳しくは、 優れた耐久性、 寸法安定性、 機械強度、 耐油性、 耐溶剤性を持ち、 優れた印刷性を持つ収縮包装材料として有用な多層ポリエステルフィルムに関す る。 背景技術
従来、 ボトルのラベルをはじめとする収縮包装用途にはポリエステル系収縮フ ィルムゃポリスチレン、 ポリ塩ィ匕ビニル等の非ポリエステル系収縮フィルムが使 用されている。 これらのうち、 ポリエステルフィルム系収縮フィルムは、 耐溶剤 性、 耐久性、 寸法安定性、 機械強度などが、 非ポリエステル系収縮フィルムより も優れる。 しかしながら、 ポリエステル系収縮フィルムは、 非晶質の原料を用い ることにより、 収縮性と溶剤による接着性が優れたものとなるが、 機械強度の不 足が欠点となりその改善が望まれている。
ポリエステル系収縮フィルムの機械強度を向上させるため、 3層構造で芯層に 結晶性の高いポリエステルを用いる方法が特開平 0 8— 3 3 3 8 5 3号公報で提 案されている。 この提案では、 表層ポリマーの溶剤接着性を得るためポリェチレ ンテレフタレート成分の割合を 8 0モル%以下にしているが、 表層と芯層の結晶 性の相違から層間剥離が著しいためポリエステル系収縮フィルムの充分な特性改 善に至らない。 この層間剥離の傾向は、 芯層と表層のポリマー種が異なる場合に も顕著となる。 発明の開示
本発明者は、 上記ポリエステル系収縮フィルムの欠点を解決することを課題と して研究を重ねた結果、 表層に用いるポリエステルと芯層に用いるポリエステル とをエチレンテレフ夕レート成分の比率を可能な限り接近させた共重合体或いは その混合物とすることにより、 表層と芯層の親和性を高めつつ、 良好な機械強度 、 接着性をもつ熱収縮性ポリエステルフィルムが得られることを見出し本発明に 到達した。
本発明の包装用熱収縮多層ポリエステルフィルムは、 共押出製膜法で製造され た少なくと 3層の多層フィルムにおいて、 片方の表層 (ポリエステル層 1 ) 及び もう一方の表層 (ポリエステル層 2 ) は、 ポリエステル A及びポリエステル Bの 溶融混合物を主成分とし、 該混合物中のテレフタル酸成分が全酸成分中の 8 0モ ル%以上、 エチレングリコ一ル成分が全グリコール成分中の 8 0モル%以上であ り、 芯層の少なくとも 1層がポリエステル Cを主成分とする層.(ポリエステル層 3 ) である多層フィルムであって、 多層フィルムが 8 0 °Cの温水中で 1 0秒間 処理した際の主収縮方向の収縮率が 3 5 %以上、 かつ主収縮方向と直角方向の収 縮率が 5 %以下であることを特徴とする。
但しポリエステル Aは、 酸成分が 「テレフタル酸」 と 「ナフタレンジカルボン 酸またはィソフタル酸」 のモル比が 9 5 Z 5〜 8 0 / 2 0の割合で構成され、 「 エチレングリコール」 を主たるグリコール成分とするポリエステルである。 さら にポリエステル Bは、 酸成分が 「テレフタル酸」 と 「イソフタル酸」 のモル比が 9 5ノ 5〜6 0 Z 4 0の割合で構成され、 「テトラメチレングリコール」 を主た るグリコール成分とするポリエステルである。 なおかつポリエステル Cは、 酸成 分が 「テレフタル酸」 と 「イソフ夕ル酸」 のモル比が 9 5 5〜8 0ノ2 0の割 合で構成され、 「エチレングリコール」 を主たるグリコール成分とするポリエス テルである。
発明を実施するための最良の形態
[ポリエステル] 本発明の多層ポリエステルフィルムの表層 (ポリエステル層 1及びポリエステ ル層 2 ) は、 酸成分が 「テレフタル酸」 と 「ナフタレンジカルボン酸またはイソ フ夕ル酸」 のモル比が 9 5 Z 5〜8 0 / 2 0の割合で構成され、 グリコール成分 として 「エチレングリコール」 を主とするポリエステル Aと、 酸成分が 「テレフ タル酸」 と 「ィソフタル酸」.のモル比が 9 0 / 1 0〜6 0 4 0の割合で構成さ れ 「テトラメチレングリコール」 を主たるグリコール成分とするポリエステル B との溶融混合物を主成分とし、 該混合物中のテレフタル酸成分が全酸成分中の 8 0モル%以上、 エチレングリコ一ル成分が全グリコール成分中の 8 0モル%以上 のポリエステルである。 ポリエステル Aの一つの態様としては、 酸成分としてテレフタル酸及びナフタ レンジカルボン酸を、 グリコール成分としてエチレングリコ一ルを上記割合で含 むポリエステルであり、 公知の製法、 すなわちテレフタル酸ジメチル及び 2, 6 一ナフタレンジ力ルポン酸ジメチルとエチレングリコールからのエステル交換反 応法、 あるいはテレフタル酸及び 2, 6—ナフ夕レンジカルボン酸とエチレング リコールとの直接エステル化によりオリゴマ一を得た後、 溶融重合して得られる ものであるが、 本発明の効果を損ねない範囲で他の成分を共重合することもでき る。
そうした他の共重合成分として酸成分としては、 アジピン酸、 ァゼライン酸セ バシン酸、 デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 ジフエノキシエタンジ カルボン酸、 ジフエ二ルジカルボン酸、 ジフエニルエーテルジカルボン酸、 アン スラセンジカルポン酸等の芳香族ジカルボン酸などを好ましく挙げることができ る。 またグリコ一ル成分としては、 ジエチレングリコール、 プロピレングリコー ル、 ネオペンチレンダリコール、 ブタンジオール、 ペンタンジオール、 へキサン ジオール等の脂肪族ジオール、 ポリエチレングリコール、 ポリプロピレングリコ —ル、 ポリテトラメチレングリコール等のポリアルキレングリコールを好ましく 挙げることができる。 これらは単独あるいは 2種以上を使用することができる。 ここでポリエステル A中のナフタレンジカルボン酸成分の量は全酸成分中 5〜 2 0モル%であるが、 好ましくは 7〜1 8モル%、 更に好ましくは 9〜1 5モル %である。 ナフ夕レンジカルポン酸の量が 5モル%未満では、 フィルムにしたと きの結晶性が高くなりすぎ、 収縮包装用に必要な溶剤によるシール性が不足する 。 また、 2 0モル%を超えると、 融点の低下、 非晶性の進行により、 乾燥、 製膜 時の取り扱いが難しく実用に適さない。
またポリエステル Aのもう一つの態様としては、 酸成分としてテレフタル酸及 びィソフタル酸を、 ダリコール成分としてエチレングリコールを上記割合で含む ポリエステルであり、 公知の製法、 すなわちテレフタル酸ジメチル及びイソフタ ル酸ジメチルとエチレングリコールからのエステル交換反応法、 あるいはテレフ 夕ル酸及びィソフタル酸とエチレングリコ一ルとの直接エステル化によりオリゴ マ一を得た後、 溶融重合して得られるものであるが、 本発明の効果を損ねない範 囲で他の成分を共重合することもできる。
そうした他の共重合成分として酸成分としては、 アジピン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸、 デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 2 , 6—ナフタレン ジカルボン酸、 2 , 7一ナフタレンジカルボン酸、 1 , 5一ナフ夕レンジカルボ ン酸、 ジフエノキシエタンジカルボン酸、 ジフエニルジカルポン酸、 ジフエニル エーテルジカルボン酸、 アンスラセンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸など を好ましく挙げることができる。 またダリコール成分としては、 ジエチレンダリ コール、 プロピレングリコ一ル、 ネオペンチレングリコール、 ブタンジォ一ル、 ペンタンジオール、 へキサンジオール等の脂肪族ジオール、 ポリエチレングリコ ール、 ポリプロピレングリコール、 ポリテトラメチレングリコール等のポリアル キレングリコールを好ましく挙げることができる。 これらは単独あるいは 2種以 上を使用することができる。
ここで、 ポリエステル A中のイソフタル酸成分の量は全酸成分中 5〜2 0モル %であるが、 好ましくは 7〜1 9モル%、 更に好ましくは 1 0〜1 8モル%であ る。 イソフタル酸の量が 5モル%未満では、 フィルムにしたときの結晶性が高く なりすぎ、 収縮包装用に必要な溶剤によるシール性が不足する。 また、 2 0モル %を超えると、 融点の低下、 非晶性の進行により、 乾燥、 製膜時の取り扱いが難 しく実用に適さない。 '
ポリエステル A中のエチレングリコ一ル成分の量は、 ポリエステル Bとの混合 物における全グリコール成分中のエチレングリコール成分割合が 8 0モル%以上 となる量である。 従って、 ポリエステル A中のエチレングリコール成分量は、 ポ リエステル Aとポリエステル Bとの混合割合により決まるが、 好ましくは 8 0モ ル%以上、 更に好ましくは 9 0モル%以上であり、 特に好ましくは実質的に 1 0 0モル%である。 実質的に 1 0 0モル%とは、 重合の過程で微量副生するェチレ ングリコール以外のグリコール成分 (例えば、 ジエチレングリコール) を含めた 割合であることを意味する。
本発明におけるポリエステル Bは、 酸成分としてテレフタル酸及びィソフタル 酸、 ダリコール成分としてテ卜ラメチレングリコールを主成分とするものであり 、 公知の製法、 すなわちテレフ夕ル酸ジメチル及びイソフタル酸ジメチル及びテ トラメチレングリコ一ルからのエステル交換反応法、 あるいはテレフタル酸及び イソフタル酸、 及びテトラメチレングリコールとの直接エステル化によりオリゴ マ一を得た後、 溶融重合して得られるものである。 ポリエステル Bには、 本発明 の効果を損ねない範囲であれば他の成分を共重合することもできる。 他の共重合成分として酸成分としてはアジピン酸、 ァゼライン酸、 セバシン酸
、 デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 フタル酸、 2 , 6—ナフタレン ジカルボン酸、 2 , 7—ナフタレンジカルボン酸、 1, 5 _ナフ夕レンジカルボ ン酸、 ジフエノキシエタンジカルポン酸、 ジフエニルジカルボン酸、 ジフエニル エーテルジカルボン酸、 アンスラセンジカルポン酸等の芳香族ジカルポン酸など を好ましく挙げることができる。 またグリコール成分としてはジエチレングリコ ール、 プロピレングリコ一ル、 ネオペンチレングリコール、 ブタンジオール、 ぺ ンタンジオール、 へキサンジオール等の脂肪族ジオール、 ポリエチレングリコー ル、 ポリプロピレングリコール、 ポリテトラメチレングリコ一リレ等のポリアルキ レングリコールを好ましく挙げることができる。 これらは単独あるいは 2種以上 を使用することができる。
ポリエステル Bの酸成分中で、 イソフタル酸の量は 1 0〜4 0モル%でぁるが 、 好ましくは 1 2〜3 7モル%、 更に好ましくは 1 5〜3 3モル%である。 イソ フタル酸の量が 1 0モル%未満では、 表層の結晶性を高くし、 収縮包装用に必要 な溶剤によるシール性が不足する。 また、 4 0モル%を超えると、 融点の低下、 非晶性の進行により、 乾燥、 製膜時の取り扱いが難しく実用に適さない。
ポリエステル B中のテ卜ラメ レングリコ一ル成分の量は、 ポリエステル Aと の混合物における全ダリコール成分中のエチレンダリコール成分割合が 8 0モル %以上となる量である。 従って、 ポリエステル Bのグリコ一ル成分中でのテトラ メチレングリコール成分量は、 ポリエステル Aとポリエステル Bとの混合割合に より決まるが、 好ましくは 8 0モル%以上、 更に好ましくは 9 0モル%以上であ り、 特に好ましくは実質的に 1 0 0モル%である。 実質的に 1 0 0モル%とは、 重合の過程で極く微量副生するテトラメチレンダリコ一ル以外のダリコール成分 を含めた割合であることを意味する。
本発明の多層フィルムにおいて芯層の少なくとも 1層として、 ポリエステル C を主成分とするポリエステル層 3を含むものである。 このポリエステル Cは、 酸 成分としてテレフタル酸及びィソフタル酸、 グリコール成分としてエチレングリ コールを主成分とするものであり、 公知の製法、 すなわちテレフタル酸ジメチル' 及びィソフタル酸ジメチル及びェチレングリコ一ルからのエステル交換反応法、 あるいはテレフタル酸及びイソフタル酸、 及びエチレングリコ一ルとの直接エス テル化によりオリゴマーを得た後、 溶融重合して得られるものである。 ポリエス テル Cには、 本発明の効果を損ねない範囲であれば他の成分を共重合することも できる。
この共重合成分として、 酸成分としてはアジピン酸、 ァゼライン酸セバシン酸 、 デカンジカルボン酸等の脂肪族ジカルボン酸、 フタル酸、 2 , 6—ナフタレン ジカルボン酸、 2 , 7一ナフタレンジカルボン酸、 1, 5—ナフタレンジ力ルポ ン酸、 ジフエノキシエタンジカルボン酸、 ジフエニルジカルポン酸、 ジフエニル エーテルジカルボン酸、 アンスラセンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸など を好ましく挙げることができる。 またグリコ一ル成分としては、 ジエチレンダリ コール、 プロピレングリコール、 ネオペンチレングリコール、 ブタンジオール、 ペンタンジオール、 へキサンジオール等の脂肪族ジオール、 ポリエチレングリコ —ル、 ポリプロピレングリコール、 ポリテトラメチレングリコール等のポリアル キレングリコ一ルを好ましく挙げることができる。 これらは単独あるいは 2種以 上を使用すること'ができる。
ポリエステル C中のイソフタル酸の量は 5〜2 0モル%であるが、 好ましくは 7 - 1 7 %, さらに好ましくは 1 0〜1 5 %である。 イソフタル酸の量が 2 0モ ル%を超えると芯層の非晶性増加に伴い機械強度の低下を招くため好ましくない 。 また、 5モル%未満では結晶化が起こりやすく、 引裂き強度の低下の原因とな る。
ポリエステル C中のエチレングリコ一^/成分の量は、 好ましくは 8 0モル%以 上、 更に好ましくは 9 0モル%以上であり、 特に好ましくは実質的に 1 0 0モル %である。 実質的に 1 0 0モル%とは、 重合の過程で微量副生するエチレンダリ コール以外のグリコール成分 (例えば、 ジエチレングリコール) を含めた割合で あることを意味する。
本発明におけるポリエステル層 1及びポリエステル層 2を構成するポリエステ ルは、 ポリエステル Aとポリエステル Bとの混合物 (ブレンド体) であり、 その 配合比率は各混合物における全酸成分中、 テレフタル酸成分が 8 0モル%以上、 全グリコ—ル成分中のェチレングリコール成分割合が 8 0モル%以上となるよう 決定する。 エチレンテレフ夕レート成分の割合が 8 0モル%未満では芯層を構成 するポリエステル Cと親和性が悪くなり、 溶剤接着後に層間剥離が生じることが ある。 このポリエステル Aとポリエステル Bとの混合割合は、 ポリエステル Aと ポリエステル Bの成分比率により変わるが、 例えば、 ポリエステル A/ポリエス' テル Bの重量割合が 7 0 Z 3 0〜9 5 / 5の範囲であることが好ましく、 8 0 2 0〜9 0 Z 1 0の範囲であることが特に好ましい。
尚、 ポリエステル層 1及びポリエステル層 2は、 ポリエステルの成分割合が上 記範囲であれば同一組成のポリエステルであっても良く、 異なるものであっても 良いが、 多層ポリエステルフィルムを効率良く製造するためには、 同一組成のポ リエステルであることが好ましい。
[多層ポリエステルフィルム]
本発明における多層ポリエステルフィルムは、 結晶融解の熱量 ΔΗπιが 2 0〜 6 0 J / gの範囲であることが好ましくは、 更に 2 5〜5 5 J /g、 特に 3 0〜 5 0 J / gであることが好ましい。 AHmの大きさはフィルム中の結晶 (製膜時 の配向結晶及び、 昇温中の冷結晶化) 存在量の目安となる。 この ΔΗπιが 3 0 J / g未満ではフィルムが非晶に近いことを意味し、 フィルムの機械強度不足が生 じることがある。 一方、 6 0 J Zgを超えると、 結晶化度が高くなりすぎ、 弓 I裂 き強度のような包装材料に不可欠な物性が低下することがある。
本発明におけるポリエステル層 1及び/又はポリエステル層 2には、 組成中に 平均粒径が 2 . 5 /im以下の滑剤が含有されていることが望ましい。 この滑剤は 無機系、 有機系の如何を問わないが、 無機系が好ましい。 無機系滑剤としてはシ リカ、 アルミナ、 2酸化チタン、 炭酸カルシウム、 硫酸バリウム等が例示でき、 有機系滑剤としてはシリコーン粒子等を例示することができる。 いずれも平均粒 径が 2 . 5 m以下であることが好ましい。 平均粒径が 2. 5. mを越えると多 層ポリエステルフィルムの透明性を損なうため、 包装材料として好ましくない。 上記滑剤は、 ポリエステル層 3にも配合することができる。
本発明の多層ポリエステルフィルムのヘーズ (くもり度) 値としては包装用材 料として透明度を求められる場合、 厚み 4 0 mで 1 5 %以下であることが好ま しく、 特に 1 0 %以下であることが好ましい。 上記滑剤の添加量としてはその粒 径にも依存するが、 フィルムの巻き取り性および透明性に悪影響を及ぼさない範 囲で選択すると良い。
本発明におけるポリエステル層 1及びポリエステル層 2の表層用ポリマ一とし ては、 上述したポリエステル A、 ポリエステル Bのペレットを、 例えばォ一トブ レンダ一により混合たものを用いることができ、 ポリエステル層 3 (芯層) 用ポ リマ一としては、 ポリエステル Cを用いることができる。 ポリエステル A、 ポリ エステル B、 ポリエステル Cは、 それぞれ乾燥後、 押出機にて溶融し、 ダイより 吐出して多層フィルム状に成形し、 延伸および熱固定することにより多層ポリェ ステルフィルムとすることができる。 フィルムの熱固定温度は、 ポリエステル層 1、 ポリエステル層 2を構成するポリエステルの T g (ガラス転移温度) のうち 、 より高温度の T g付近であることが好ましい。 熱固定温度が高すぎると製品フ ィルムの熱収縮率が小さくなり、 熱収縮包装用としての本来の機能を失う。 本発明の多層ポリエステルフィルムは、 8 0 °Cの温水中で 1 0秒間処理した際 の主収縮方向の温湯中収縮率が 3 5 %以上、 かつ主収縮方向と直角方向の収縮率 が 5 %以下であることを必要とする。 収縮率がこの範囲であることにより、 熱収 縮包装用に用いた際の特性が良好なものとなる。 尚、 収縮率は、 J I S— Z 1 7 0 9 .に準じてフィルム平面方向の測定を行った。 また、 フィルムの長手方向とそ れに直交する幅方向のうち、 最も収縮率の大きい方向を主収縮方向とした。 この 8 0 °Cの温水中での主収縮方向の収縮率は、 3 5〜5 5 %であることが好ましい 。 また、 7 0 °Cの温水中での主収縮方向の収縮率が 5〜 3 0 %であることが好ま しい。
多層ポリエステルフィルムの収縮は長手方向、 幅方向のどちらか一方のみで上 記収縮率の熱収縮が起こるのが理想的であるが、 実際には主収縮方向 (長手方向 又は幅方向) に直角の方向にも若干の熱収縮が見られる。 この主収縮方向に直角 な方向の熱収縮は 5 %以下であることを必要とする。 このような一軸収縮性を持 たせるには、 主収縮方向への一軸延伸が最も適しているが、 ー軸延フィルムはポ リマーの配向特性.上、 引裂き性が低下してしまうため、 用途によっては僅かでも 主収縮方向と直角方向にも延伸するのが好ましい場合もある。 この場合主収縮方 向と直角方向への延伸倍率は高々 2倍程度が好ましいが、 用途、 要求特性により 1 . 0〜2 . 0倍までの範囲で適宜選択するのが良い。
本発明の多層ポリエステルフィルムの厚みは、 2 0〜7 0 mであることが好 ましく、 更に 3 0〜 6 0 ΐ , 特に 3 5〜5 5 mであることが好ましい。 厚み が薄すぎると (例えば 2 0 m未満) フィルムの腰 (剛性) が弱くなつて、 ラベ ル装着時に折れ曲がつたりして不良品を発する可能性がある。 また逆に過度に厚 みが厚すぎると (例えば 7 0 m超) フィルムの腰が強すぎて、 加工時の取り扱 いが難しくなり好ましくない。
本発明の多層ポリエステルフィルムの層構成は、 ポリエステル層 1 /ポリエス テル層 3 /ポリエステル層 2の順に積層された 3層構成が最も好ましい。 こうし た構成においては、 溶剤シール性を有する層で芯層を挟持することができるので
、 芯層の溶剤耐性を向上できる。 そしてこのような積層構造は、 2台の押出し機 とマルチマ二ホールドダイもしくはフィードブロックを用いる共押出し法により 形成することができ、 生産性の点から好ましい。
[評価方法]
(1) フィルム厚み、 層構成
打点式フィルム厚み計を用い、 フィルムの連続製膜方向に垂直な幅方向の任意 の場所 50箇所、 フィルム幅の中心付近の連続製膜方向で任意の場所 50箇所に ついて厚みを測定し、 全 100箇所の数平均値をフィルム厚みとする。 ただし測 定するフィルムの幅方向、 長手方向の厚み斑は平均厚みの + 20〜一 20 %厚み 内にあることを前提とする。
層構成はフィルムをエポキシ樹脂に包埋させ、 ガラス刃を用いてスライスした 後、 偏光顕微鏡下で断面観察し求めた。
(2) 結晶融解熱量 (ΔΗπι)
フィルムサンプル 20m gをアルミニウム製のパンに封入し、 このサンプルを 示差走査熱量計 (セィコ一株式会社製、 SE IKO DSC S SC/5200 ) にて昇温速度 20°C毎分で 280°Cまで昇温させた時の結晶融解ピーク面積を 読み取り結晶融解熱量を求めた。 測定は合計 5回行い、 その平均値を結晶融解熱 量の測定値とした。
(3) ポリエチレンテレフタレ一卜成分量 (PETユニット量)
表層用ポリマーの配合比率、 分子量、 それぞれの共重合比から、 表層ポリマー 中の各酸成分、 各グリコール成分のモル数を計算する。 計算された各酸成分、 各 グリコール成分うち、 テレフタル酸 (TA) 成分一エチレングリコ一ル (EG) 成分の組み合わせのモル数をポリエチレンテレフ夕レー卜成分量としてカウン卜 した。 すなわちこれにより、 テレフタル酸成分が全酸成分中 80モル%以上であ り、 なおかつエチレングリコール成分が全グリコール成分中 80モル%以上であ ることを確認できる。
(4) 溶剤シール性
サンプルとして、 10 cmX 20 cmのフィルム片 2枚を準備する。 準備した フィルム片の一枚の表面上に、 1一 3ジォキソラン (溶剤) を染み込ませた綿棒 を走査させることによりジォキソランを塗布する。 ジォキソラン塗布後のフィル ムは直ちに、 もう一枚のフィルムと貼り合わせ、 ローラーを用いて圧着する。 圧 着後、 2枚のフィルム片の接着程度を下記基準で評価した。
〇: 2枚のフィルム片がしつかり接着されている (溶剤シール性良好) 。
Δ: 2枚のフィルム片の接着が不十分で、 時間がたっと剥がれる (溶剤シール性 やや良好) 。
X: 2枚のフィルム片が全く接着していない (溶剤シール性不良) 。
(5) 熱収縮率
J I S-Z 1709に従い、 80での温水中で 10秒間及び 70°Cの温水中で 10秒間処理した際の主収縮方向及び主収縮方向と直角方向の温湯中熱収縮率を 測定した。 各々測定点数 (N) =3の平均値を測定値とした。 尚、 フィルム平面 方向で、 フィルムの連続製膜方向 (縦方向とも呼ぶ) とそれに直交する幅方向 ( 横方向とも呼ぶ) の収縮率の測定を行い、 最も収縮の大きい方向を主収縮方向と した。
(6) 機械強度
フィルムの強度の評価指標として J I S-K7127規格に従い弾性率を測定 した。 測定点数 (N) =5の平均値を測定値とした。
〇:連続製膜方向で 20 OMP a以上、 力つ連続'製膜方法に垂直な方向で 450 MP a以上。
X:上記以外。 ( 7 ) 表層剥離性
層構成観察時に同時に実施した。 即ち、 フィルムをエポキシ樹脂に包埋させ、 ガラス刃を用いてスライスした後、 偏光顕微鏡下で断面観察し、 下記の基準で表 層剥離性を評価した。
〇:剥離が認められない (表層剥離性良好) 。
X:断面スライスの衝撃により表層が激しく剥離している (表層剥離性不良) 。 △ :表層の剥離が若干認められる (表層剥離性やや良好) 。
[実施例 1〜 1 1および比較例 1〜 1 4 ]
ポリエステル Aの調整:ジメチルテレフタル酸、 2— 6ジメチルナフタレンジ カルボン酸、 ジメチルイソフタル酸、 エチレングリコールを原料として、 テトラ プチルチタネ一トをエステル交換触媒、 2酸化ゲルマニウムを重合触媒、 亜リン 酸を安定剤として用い、 常法により共重合ポリエチレンテレフ夕レートを製造し た。 各成分組成は、 表 1に示すとおりである。
ポリエステル Bの調整:ジメチルテレフタル酸、 ジメチルイソフタル酸、 テト ラメチレングリコールを原料とし、 同じくテトラブチルチタネートをエステル交 換触媒、 2酸ィ匕ゲルマニウムを重合触媒、 亜リン酸を安定剤として用い、 常法に より共重合ポリブチレンテレフタレ一トを製造した。 各成分組成は、 表 1に示す とおりである。.
ポリエステル Cの調整:ジメチルテレフタル酸、 ジメチルイソフタル酸、 ェチ レングリコールを原料とし、 同じくテトラブチルチタネートをエステル交換触媒 、 2酸化ゲルマニウムを重合触媒、 亜リン酸を安定剤として用い、 常法により共 重合ポリエチレンテレフ夕レートを製造した。 各成分組成は、 表 1に示すとおり である。
なお表 1中で組成成分を示す記号は、 TAがテレフタル酸、 ND Cが 2, 6— ナフタレンジカルボン酸、 I Aがイソフ夕ル酸、 E Gがエチレングリコール、 T MGがテ卜ラメチレングリコール、 そして C HDMがシクロへキサンジメタノ一 ルを示す。
得られたポリエステル Aとポリエステル Bを表に示す割合にてプレンドし表層 用ポリマーとした。 ポリエステル Cを芯層用ポリマーとした。 表層用ポリマー及 び芯層用ポリエステル Cは各々 1 5 0 °Cで 6時間乾燥した後、 表層用、 芯層用の 2台の押出機ホッパーに供給して溶融温度 2 8 0〜3 0 0 °Cで溶融し、 マルチマ 二ホールドダイを用いて表面温度 2 0 °Cの冷却ドラム上に押出して急冷し厚さ 1 8 0 mの多層未延伸フィルムを得た。 このようにして得られた多層未延伸フィ ルムを、 表 2に示す条件で連続製膜方向とは垂直な方向 (横方向) にのみ延伸を 施し、 さらに熱固定を行った。 こうして、 両表層がそれぞれ厚み 4 mで、 芯層 が厚み 4 2 mからなる 3層構成の多層ポリエステルフィルムを得た。 こうして 得られたフィルムの特性を表 2に示す。
表 2に示した結果から明らかなように、 実施例 1〜1 1のフィルムは、 何れも 熱収縮性包装材料として有用なものであった。 一方、 比較例 1、 3、 4、 1 0、 1 1のフィルムは、 結晶性の高い原料をブレンドしたため表層の接着性が劣るも のであった。 また、 比較例 2、 7、 9のフィルムは表層と芯層との親和性が劣る ものであり、 比較例 8と 1 4のフィルムは、 芯層の非晶性が増したため、 強度に 劣るものであった。 尚、 比較例 5、 6、 1 2、 1 3のフィルムは、 表層原料の非 晶性が高すぎ、 延伸処理後の乾燥時にプロッキングし製膜困難で評価できなかつ た。
震 OAV :-
o
Figure imgf000017_0001
表 2 延伸条件 熱収縮率 (%)
ml
伸 定 0。C 8 0。C Δ Ηηι 剤 械 延 1ャ 曰 7
、〉B {SSL 3.|| シ inn. 強 伸 度 ( ] /σ) ]
J / fe)ノ 離
Ί Ρ ル
性 試 率 C
。c 性 験 縦 横 縦 横
1 3 10 . 2 50 40 〇 〇 〇
2 3 10 2 50 45 〇 〇 〇
3 3 10 2 50 40 〇 〇 〇
4 3 10 2 50 39 〇 〇 ο 実 5 3 10 2 50 42 〇 〇 〇 施 6 3.7 76 77 3 10 2 50 40 〇 〇 ο 例 7 3 10 2 50 38 〇 〇 ο
8 - 3 10 2 50 43 〇 〇 〇
Θ 3 10 2 50 38 〇 〇 〇
10 3 10 2 50 37 〇 〇 〇
1 1 3 10 2 50 49 〇 〇 〇
1 3 10 2 50 58 〇 X 〇
2 3 10 2 50 38 厶 〇 〇
77
3 3 10 2 50 43 〇 Δ 〇
4 76 3 10 2 50 37 〇 Δ 〇
5
製膜困難のため評価せず
6
比 7 77 3 10 2 50 33 X 〇 〇 較 3.7
例 8 71 72 3 18 4 52 5 〇 〇 X
9 3 10 2 50 36 Δ 〇 〇
10 77 3 10 2 50 41 b Δ 〇
.1 1 76 3 10 2 50 36 〇 Δ 〇
12
製膜困難のため評価せず
13
14 71 72 3 18 4 52 4 〇 〇 X 産業上の利用の可能性
本発明の多層ポリエステルフィルムは、 優れた耐久性、 寸法安定性、 機械強度 、 耐油性、 耐溶剤性を備え、 さらには優れた印刷性をも備えることから、 収縮包 装材料として有用である。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 共押出製膜法で連続製膜された少なくと 3層の多層フィルムにおいて、 レ ずれの側の表層もポリエステル A及びポリエステル Bの溶融混合物を主成分とし 、 表層を構成する混合物中のテレフタル酸成分が全酸成分中の 80モル%以上、 エチレングリコール成分が全グリコール成分中の 80モル%以上であり、 芯層の 少なくとも 1層がポリエステル Cを主成分とする層である多層フィルムであって 、 該多層フィルムが 80°Cの温水中で 10秒間処理した際の主収縮方向の収縮率 が 35%以上、 かつ主収縮方向と直角方向の収縮率が 5%以下であることを特徴 とする熱収縮包装用に用いる多層ポリエステルフィルム。
但し、 ポリエステル Aは酸成分が 「テレフタル酸」 と 「ナフタレンジカルボン 酸またはイソフタル酸」 のモル比が 95/5〜80Z20の割合で構成され、 主 たるグリコール成分が 「エチレングリコール」 であり、 ポリエステル Bは酸成分 が 「テレフタル酸」 と 「イソフタル酸」 のモル比が 90Z10〜60Z40の割 合で構成され、 主たるグリコ一ル成分が 「テトラメチレングリコール」 であり、 ポリエステル Cは酸成分が 「テレフタル酸」 と 「イソフ夕ル酸」 のモル比が 95 Z5〜80Z20の割合で構成され、 主たるグリコール成分が 「エチレングリコ —ル」 である。
2. 多層フィルムの DSC測定による結晶融解熱量 AHmが 20〜60 (J/ g) である請求の範囲第 1項に記載の多層ポリエステルフィルム。
3. 多層フィルムが、 両側の表層と表層によって挟持される S層とで構成され る 3層のみからなる請求の範囲第 1項に記載の多層ポリエステルフィルム。
PCT/JP2003/010290 2002-08-23 2003-08-13 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム WO2004018205A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004530553A JP3892870B2 (ja) 2002-08-23 2003-08-13 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム
AU2003255023A AU2003255023A1 (en) 2002-08-23 2003-08-13 Heat-shrinkable multilayered polyester film for packaging

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-243183 2002-08-23
JP2002243183 2002-08-23
JP2002246491 2002-08-27
JP2002-246491 2002-08-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004018205A1 true WO2004018205A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=31949571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/010290 WO2004018205A1 (ja) 2002-08-23 2003-08-13 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP3892870B2 (ja)
AU (1) AU2003255023A1 (ja)
TW (1) TWI270560B (ja)
WO (1) WO2004018205A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338304A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ラベル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158648A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2000190440A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001071442A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Gunze Ltd ポリエステル多層収縮フィルム及びその使用
JP2002052672A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステル系多層フイルム
EP1184167A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Layered heat-shrinkable films and labels for bottles

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1158648A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2000190440A (ja) * 1998-12-28 2000-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層熱収縮性ポリエステルフィルム
JP2001071442A (ja) * 1999-09-06 2001-03-21 Gunze Ltd ポリエステル多層収縮フィルム及びその使用
JP2002052672A (ja) * 2000-08-10 2002-02-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd 熱収縮性ポリエステル系多層フイルム
EP1184167A2 (en) * 2000-08-31 2002-03-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Layered heat-shrinkable films and labels for bottles

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005338304A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Toyobo Co Ltd 熱収縮性ラベル
JP4580687B2 (ja) * 2004-05-25 2010-11-17 東洋紡績株式会社 熱収縮性ラベル

Also Published As

Publication number Publication date
TW200407366A (en) 2004-05-16
TWI270560B (en) 2007-01-11
AU2003255023A1 (en) 2004-03-11
JP3892870B2 (ja) 2007-03-14
JPWO2004018205A1 (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018147249A1 (ja) 非晶性のフィルム用共重合ポリエステル原料、熱収縮性ポリエステル系フィルム、熱収縮性ラベル、及び包装体
KR20050045865A (ko) 산소막을 가지는 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조 방법및 그 용도
KR20040091573A (ko) 쉬운 필특성을 갖는 공압출, 열시일성, 필러블폴리에스테르 필름, 그 제조 방법 및 그 용도
KR20040091591A (ko) 공압출, 열시일성, 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조방법 및 그 용도
KR20040091576A (ko) 공압출, 열시일성 및 필러블 폴리에스테르 필름, 그 제조공정 및 그 용도
JP2011143714A (ja) 積層フィルム、及びそれを用いた蒸着フィルム
WO2005105440A1 (ja) 易引裂き性2軸延伸ポリエステル系フィルム
JP2007030442A (ja) ラミネート用積層ポリエステルフィルムおよびポリエステル樹脂ラミネート金属板
JP4760186B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム及びその製造方法、熱収縮性ラベル
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP3329067B2 (ja) 高収縮フィルム
WO2004018205A1 (ja) 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム
JP2006028210A (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP4568043B2 (ja) ポリエステル系樹脂組成物、該樹脂組成物からなる熱収縮性ポリエステル系フィルム、成形品および容器
JP2004051888A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム
JP2004351734A (ja) 延伸積層ポリエステルフィルムおよびボトル用ラベル
JP3695880B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
JP2006027207A (ja) 熱収縮包装用多層フィルム
JP4048418B2 (ja) 延伸ポリエステルフィルム及び、その製造方法
JP2013199059A (ja) 積層フィルム
JP2004181653A (ja) ひねり性の優れた延伸ポリエステルフィルム
JP2005246725A (ja) 熱収縮包装用多層フィルム
JP5092450B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム、およびその製造方法
JP2006027044A (ja) 熱収縮包装用多層フィルム
JP2009102529A (ja) 熱収縮性ポリエステル系フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004530553

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase