WO2004011459A1 - 新規生理活性物質 - Google Patents

新規生理活性物質 Download PDF

Info

Publication number
WO2004011459A1
WO2004011459A1 PCT/JP2003/009752 JP0309752W WO2004011459A1 WO 2004011459 A1 WO2004011459 A1 WO 2004011459A1 JP 0309752 W JP0309752 W JP 0309752W WO 2004011459 A1 WO2004011459 A1 WO 2004011459A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituent
membered
aromatic heterocyclic
alkyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/009752
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuo Nagai
Masashi Yoshida
Toshio Tsuchida
Original Assignee
Mercian Corporation
Eisai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mercian Corporation, Eisai Co., Ltd. filed Critical Mercian Corporation
Priority to AU2003252299A priority Critical patent/AU2003252299A1/en
Priority to JP2004524325A priority patent/JP4459051B2/ja
Priority to US10/522,733 priority patent/US7576204B2/en
Priority to EP03771458A priority patent/EP1541570A4/en
Publication of WO2004011459A1 publication Critical patent/WO2004011459A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Definitions

  • the present invention relates to a 12-membered ring macrolide compound useful as a medicament, a method for producing the compound and a use thereof.
  • Fermentation products of microorganisms have been screened for use as anticancer agents, mainly using in vitro cytotoxicity as an index. Many compounds with cytotoxicity have been found, but most of them have only cytotoxicity in vitro, and few compounds have anticancer effects in vivo. Very few compounds have shown efficacy against solid tumors. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to find a compound that is effective not only in vitro but also in vivo and has an antitumor effect against a solid tumor, from a fermentation product of a microorganism or a derivative thereof.
  • canceration of normal cells is caused by mutation of a gene in the cell and expression of a gene different from normal. Therefore, the present inventors have proposed a cancer cell That the change in the expression of the gene can lead to suppression of the growth of cancer cells, ie, by changing the expression of the cancer gene's tumor suppressor gene, or the expression of genes involved in the cell cycle As a result, we conducted intensive research based on the inference that it would be possible to suppress the growth of cancer cells.
  • the present inventors have developed a compound that causes a change in gene expression, in particular, a compound that suppresses VEGF (Vascular Endothelial Growth Factor) production in hypoxia, suppresses angiogenesis due to cancer.
  • VEGF Vascular Endothelial Growth Factor
  • the present inventors have conducted further studies and found that a compound obtained by chemically modifying both positions 7 and 21 of 11107B (hereinafter referred to as a 7110-modified 111078 derivative) can produce VEGF and produce tumor cells.
  • the present inventors have found that they have an activity of suppressing proliferation, and have completed the present invention.
  • FD-895 describes P388 mouse leukemia cells, L-1210 mouse leukemia cells and HL-60 human leukemia cells in RPM-1640 medium in vitro.
  • the cystic injury activity is disclosed (column 6, Table 2).
  • FD-895 had ineffective antitumor activity in in vivo experiments using P388 mouse leukemia cells (Seki-Asano M. et al, J. Antibiotics, 47, 1395- 1401, 1994).
  • FD-895 is unstable in an aqueous solution, as described below, and is expected to be difficult to mix with an infusion solution when administered, so it has sufficient qualities as an antitumor agent. I can't say that I do.
  • R 7 and R 21 are the same or different
  • R C ( Y) _ ⁇ [where ⁇ is an oxygen or sulfur atom, R is a) a hydrogen atom,
  • R N1 and R N2 are the same or different
  • d) may have a substituent, an aliphatic C 2-22 acyl group,
  • n represents a 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • h represents a 5- to 14-membered heteroalkyloxy group which may have a substituent
  • f represents an optionally substituted 5- to 14-membered heteroaralkyl group
  • R 7a and R 21a are the same or different
  • j) may have a substituent ⁇ 6 - 14 Ariruokishi group or
  • k represents a 3- to 14-membered heteroaryloxy group which may have a substituent
  • j represents a 3- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group which may have a substituent
  • RaN1 RaN2N —CS_ CS1 RaN1 RaN2N —CS_ CS1 [where RaN1 and RaN2 are the same as defined above],
  • f) may be substituted 5 to terrorist ⁇ reel O alkoxy group to 14-membered ring
  • g) may have a substituent group C 7-22 Ararukiruokishi group or
  • h represents a 5- to 14-membered heteroalkyloxy group which may have a substituent
  • R N1 and R N2 are the same as defined above (however, a) and b) are those in which the leftmost bond is bonded to a nitrogen atom). Or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof;
  • R N1 and R N2 are the same or different and each is a C 1-6 alkyl group or a C 6-14 aryl group, or together with a bonding nitrogen atom,
  • n is an integer from 0 to 4,
  • R bN3 and R bN4 are the same or different
  • iv) may have a substituent, C 6-14 aryl group,
  • R bN5 is i) hydrogen atom
  • Vll. 3-8 cycloalkyl group which may have a substituent
  • X b , n, R bN3 , R bN4 and R bN5 represent a group as defined above, and R bN1 and R bN2 together form a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group (the 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group may have a substituent),
  • X b , n, R bN2 , R bN4 and R bNn5 represent a group as defined above, and R bN1 and R bN3 together form a 5- to 4-membered non-aromatic heterocyclic group (the 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group may have a substituent) or
  • X b , n, R bN1 , R bN4 and R bN5 represent a group as defined above, and R bN2 and R bN3 together form a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group (the A 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group may have a substituent), or i) Equation (IV)
  • R bN8 and R bN9 are the same or different
  • V a C 7-10 aralkyl group which may have a substituent
  • vi) represents a 5- to 14-membered heteroalkyl group which may have a substituent]]]]]]
  • n is an integer from 0 to 4,
  • R AN6 and R, a a N N 7 7 are the same or different,
  • R aN8 and R aN9 are the same or different
  • a 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic group formed by a bonding nitrogen atom and a substituent selected from the group consisting of R aN6 , R aN7 and R aN8 ( The 14-membered non-aromatic heterocyclic group may have a substituent) or
  • the aromatic heterocyclic group may have a substituent
  • n is an integer from 0 to 4,
  • an amino group which may have a substituent eg, a methylamino group, a dimethylamino group, an ethylamino group, a acetylamino group, an ethylmethylamino group, etc.
  • a piperazine-1-yl group which may have a substituent (for example, 4 2-methylbiperazine) or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof;
  • R 7a and R or R 21a are R a4 CO— 0— [where R a4 is represented by the formula (VI)
  • n and n 2 are the same or different and are each an integer of 0 to 4,
  • R 7a and / or R 21a is R a5 CO—O— [where R a5 is a group represented by the formula (VII)
  • n 3 is 1 or 2
  • RaN22 is an optionally substituted C 1-6 alkyl group (eg, methyl group, dimethyl group, etc.), RaN22 is
  • R 7a and Z or R 21a are R a6 CO— 0— (where R a6 is a group represented by the formula (VIII)
  • n! And n 2 are the same or different and are each an integer of 0 to 4,
  • RaN24 is 3 009752
  • a C 6-14 aryl group which may have a substituent or
  • R aN 25 is
  • a 5- to 14-membered heteroaralkyl group which may have a substituent, — NR aN27 R aN28 [where R aN27 and R aN2S are the same or different and each may have a hydrogen atom or a substituent; Represents a good C 1-6 alkyl group] or
  • R 7a and / or R 21a is R a7 C ⁇ 0— wherein R a7 is a group represented by the formula (IX)
  • ⁇ 4 is an integer of 1 to 3
  • an amino group which may have a substituent eg, a methylamino group, a dimethylamino group, etc.
  • R 7a and / or R 21a is R a8 CO—O— [where R a8 is of the formula (X)
  • n 4 is an integer of 1 to 3
  • C 4 .9 cycloalkylalkyl represents a radical
  • R 7a and / or R 21a Is R a9 CO— O— [where R a9 is of the formula (XI)
  • n 4 is an integer of 1 to 3
  • R 7a and / or R 2Ia is R al0 C ⁇ —where R al0 is represented by the formula (XII)
  • n 4 is an integer from 1 to 3
  • R 7a and Z or R 21a is R all CO_ ⁇ 1 [where R al1 is a group represented by the formula (XIII)
  • n 5 represents an integer of 1 to 3, n 5 represents 2 or 3]].
  • R 7a and Z or R 21a are R al2 CO— ⁇ _ [where R al2 may have a substituent on the ring, or
  • a medicament comprising, as an active ingredient, the compound according to any one of 1 to 9 or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof;
  • a pharmaceutical composition comprising, as an active ingredient, the compound according to any one of 1 to 9 or a pharmacologically acceptable salt thereof or a hydrate thereof;
  • the medicament according to 20 as a prophylactic / therapeutic agent against a disease for which a VEGF production inhibitory effect is effective;
  • the drug according to 20 as a cancer metastasis inhibitor.
  • the medicament according to 20 as a therapeutic agent for retinal neovascularization or diabetic retinopathy;
  • the medicament according to 20. as a therapeutic agent for inflammatory diseases;
  • 31. The medicament according to 20. as a therapeutic agent for an inflammatory disease consisting of osteoarthritis, rheumatoid arthritis, psoriasis or delayed hypersensitivity reaction;
  • the solid tumor is a lung cancer, a brain tumor cell, a breast cancer, a prostate cancer, an ovarian cancer cell, a colon cancer or a melanoma;
  • a method for preventing or treating a disease for which gene expression control is effective by administering a pharmacologically effective amount of the drug described in 20. 'to a patient;
  • a method for preventing or treating a disease for which a VEGF production inhibitory effect is effective by administering to a patient a pharmacologically effective amount of the drug described in 20 .;
  • the chemical formula of the compound according to the present invention may include certain isomers derived from the force chemical formula described for convenience in the planar chemical formula. This effort includes all geometric isomers, optical isomers based on asymmetric carbon, rotamers, stereoisomers, tautomers, etc., and isomer mixtures that exist in the structure of the compound.
  • the present invention is not limited to the description of the chemical formula for convenience, and may include any one of the above-mentioned isomers and a mixture thereof. Therefore, when the compound of the present invention has an asymmetric carbon atom in the molecule, an optically active compound and a racemic compound are present, and both are included in the present invention.
  • polymorphism may exist, but is not limited to one kind of crystal form in the same manner.Either a single crystal form or a mixture of plural crystal forms may be used. Is also good.
  • the compound of the formula (I) of the present invention or a salt thereof may be an anhydride or a hydrate, and both are included in the present invention.
  • Formula of the present invention is not limited to the description of the chemical formula for convenience, and may include any one of the above-mentioned isomers and a mixture thereof. Therefore, when the compound of the present invention has an asymmetric carbon atom in the molecule, an optically active compound and a racemic compound are present, and both are included in
  • Metabolites produced by the decomposition of the compound of the formula (I) in vivo and prodrugs of the compound of the formula (I) of the present invention or a salt thereof are also encompassed by the present invention.
  • halogen atom refers to a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, or an iodine atom, and is preferably, for example, a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom, and the like. Is preferred.
  • alkyl group refers to a straight or branched alkyl group having 1 to 22 carbon atoms or 2 to 22 carbon atoms, such as a methyl group (C 2 except in the case of _ 22 alkyl group), Echiru group, n- propyl group, iso- propyl, n- butyl, iso- butyl group, sec one butyl group, tert- Bed ethyl group, n- pentyl group, 1 1,1-dimethylpropyl group, 1,2-dimethylpropyl group, 2,2-dimethylpropyl group, 1-ethylpropyl group, n-hexyl group, 1-ethyl-12-methylpropyl group, 1,1,2 —Trimethylpropyl, 1-ethylbutyl, 1-methylbutyl, 2-methylbutyl, 1,1-dimethylbutyl, 1,2-dimethylbutyl, 2,2-dimethylbutyl, 1,
  • saturated C 2 _22 alkyl group refers to a straight-chain or branched alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms, or a linear or branched alkenyl group having 2 to 22 carbon atoms.
  • C 6 _14 aryl group means an aromatic hydrocarbon cyclic group composed of 6 to 14 carbon atoms, and is a monocyclic group, a bicyclic group, a tricyclic group, Condensed rings such as cyclic groups are also included. Examples include phenyl, indenyl, 1-naphthyl, 2-naphthyl, azulenyl, heptalenyl, indacenyl, acenaphthyl, fluorenyl, phenalenyl, phenanthrenyl, anthracenyl and the like.
  • Examples include a phenyl group, a 1-naphthyl group, a 2-naphthyl group and the like.
  • the term "5- to 14-membered heteroaryl group” refers to a monocyclic, bicyclic or heterocyclic group containing at least one heteroatom selected from the group consisting of a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom.
  • Preferable examples include nitrogen-containing aromatic heterocyclic groups such as pyrrolyl, pyridyl, pyridazinyl, pyrimidinyl, virazinyl, triazolyl, tetrazolyl, benzotriazolyl, pyrazolyl, Imidazolyl group, benzimidazolyl group, indolyl group, isoindolyl group, indolizinyl group, purinyl group, indazolyl group, quinolyl group, isoquinolyl group, quinolizyl group, phthalazyl group, naphthyridinyl group, quinoxalyl group, quinazolinyl group, cinnonylinyl group Zotriazinyl group, birazinopyridazinyl group, acridinyl group, phenanthridinyl group, carbazolyl group, carbazolinyl group, perimidinyl group,
  • ⁇ 3 (5) to 14-membered non-aromatic heterocyclic group '' refers to a group having at least one hetero atom selected from the group consisting of a nitrogen atom, a sulfur atom and an oxygen atom.
  • Preferred examples include, for example, an aziridinyl group (excluding 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic groups) and an azetidyl group (excluding 5- to 14-membered non-aromatic heterocyclic groups).
  • the non-aromatic heterocyclic group also includes a group derived from a pyridone ring, a non-aromatic condensed ring (for example, a group derived from a phthalimid ring, a succinimide ring, and the like). You.
  • substituted moiety is defined - means "C 6 14 Ariru group” in the substituted group
  • substitud group include a benzyl group, a phenyl group, a 3-phenylpropyl group, a 4-phenylbutyl group, a 1-naphthylmethyl group, and a 2-naphthylmethyl group, and preferably have 7 to 10 carbon atoms.
  • Aralkyl groups such as a benzyl group and a phenethyl group.
  • the term "5- to 14-membered heteroalkyl group” refers to a " 22- membered alkyl group” as defined above, wherein a substitutable portion is a "5- to 14-membered heteroaryl group” as defined above.
  • specific examples include a phenylmethyl group, a furylmethyl group, a pyridylmethyl group, a pyridazylmethyl group, a pyrimidylmethyl group, a virazylmethyl group and the like, and preferably, for example, a chenylmethyl group, a furylmethyl group And a pyridylmethyl group.
  • ⁇ 3-14 cycloalkyl group refers to a cycloalkyl group composed of 3 to 14 carbon atoms
  • preferable groups include, for example, a cyclopropynole group, a cyclobutyl group, Examples thereof include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group, and preferred examples thereof include a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, and a cyclooctyl group.
  • a substituted moiety is the above-defined "Ji 3 _ 14 cycloalkyl And specifically substituted groups such as cyclopropylmethyl group, cyclobutylmethyl group, cyclopentylmethyl group, cyclohexylmethyl group, cycloheptylmethyl group, cyclooctylmethyl group and the like. Preferred are, for example, propylmethyl group, cyclobutylmethyl group, cyclopentylmethyl group and the like.
  • unsaturated C 2 - 22 alkoxy refers to the "non-saturation C 2 _ 22 alkyl group" defined above, refers to a group having an oxygen atom attached to its end.
  • Suitable groups include, for example, vinyloxy, aryloxy, 1-propenyloxy, isopropropyloxy, 2-methyl-11-propenyloxy, 2-methyl-2-propenyloxy, —Butyroxy, 2-butyroxy, 3-butenyloxy, 1-pentenyloxy, 1-hexenyloxy, 1,3 —hexanenyloxy, 1,5-hexanenyloxy, propargyloxy And 2-butynyloxy groups and the like, and preferably, for example, an aryloxy group, a propargyloxy group, a 2-butyloxy group and the like.
  • C 6 - 14 7 Riruokishi group refers to the definition - the "C 6 14 Ariru group” means a group having an oxygen atom attached to its end, specifically, for example Fueniruokishi Group, indenyloxy group, 1-naphthyloxy group, 2-naphthyloxy group, azure-loxy group, heptalenyloxy group, indacenyloxy group, acenaphthyloxy group, fluorenyloxy group, phenaleni Examples thereof include a oxy group, a phenanthroxy group, an anthracenyloxy group, and the like, and preferred examples include a phenyloxy group, a 1-naphthyloxy group, and a 2-naphthyloxy group.
  • C 7 _ 22 Ararukiruokishi group used herein as a "C 7 _ 22 Ararukiruokishi group", the “C 7 _ 22 Ararukiru group” defined above, means a group having an oxygen atom attached to its end, specifically, for example, base Njiruokishi Group, a phenethyloxy group, a 3-phenylpropyloxy group, a 4-phenylinolebutynoleoxy group, a 1-naphthylmethyloxy group, a 2-naphthyl / remethinoleoxy group, and the like, and preferably a benzyloxy group and the like. is there.
  • the term "5- to 14-membered heteroalkyloxy group” refers to a group in which an oxygen atom is bonded to the terminal of the "5- to 14-membered heteroalkyl group" defined above. It means, specifically, for example, a chenylmethyloxy group, a furylmethyloxy group, a pyridylmethyloxy group, a pyridazylmethyloxy group, a pyrimidylmethyloxy group, a virazylmethyloxy group, and the like. Is, for example, a phenylmethyloxy group, a furylmethyloxy group, a pyridylmethyloxy group or the like.
  • the term "5- to 14-membered heteroaryloxy group” refers to a group in which an oxygen atom is bonded to the terminal of the "5- to 14-membered heteroaryl group" defined above.
  • aliphatic C 2 _ 22 Ashiru group as used herein, "0 ⁇ 2 ⁇ alkyl group” defined above, in the "unsaturated c 2 _ 22 alkyl group", a carbonyl group bound to the end A acetyl group, a propionyl group, a butyryl group, is 0-butyryl group, a valeryl group, an iso-valeryl group, a piperoyl group, a propyl group, a decanol group, a lauroyl group, a myristoyl group, Palmitoyl group, stearoyl group, arachidoyl group, acryloyl group, propioyl group, crotonyl group, iso-crotonyl group, oleynol group, linolenoyl group, etc., and preferably an aliphatic acyl group having 2 to 6 carbon atoms.
  • acetyl group a carbon
  • aromatic C 7 _ 15 Ashiru group Used herein "aromatic C 7 _ 15 Ashiru group”, the definition of the “C 6 _ 14 ⁇ aryl group” or “5 to Teroariru group to 1 4-membered ring”, the force reportage to the end - A benzoyl group, a 1-naphthoyl group, a 2-naphthoyl group, a picolinoyl group, a nicotinoyl group, an isonicotinoyl group, a freunole group, a thiophenecarbonyl group, and the like. , Pico A linoynole group, a nicotinoyl group and an isonicotinoyl group.
  • alkyl group '' specifically, a methylsulfoninole group, an ethinolesnolehoninole group, an n-propinoresnolehoninole group, an iso-propynolesulfol group And the like, and preferably, for example, a methylsulfonyl group.
  • C 6 _ 14 ⁇ reel sulfonyl group means a sulfonyl Le group wherein the above “C 6 _ 14 Ariru group” defined bound, specifically, for example, benzenesulfonic Ruhoniru group, Examples thereof include a 1-naphthalenesulfonyl group and a 2-naphthalenesulfonyl group, and preferably, a benzenesulfonyl group and the like.
  • aliphatic C 2 _ 22 Ashirokishi group used herein as “aliphatic C 2 _ 22 Ashirokishi group", the “aliphatic C 2 _ 22 Ashiru group” defined above, means a group having an oxygen atom attached to its end, for example, ⁇ Setokishi group And a propionyloxy group, an acryloxy group and the like, and preferably, for example, an acetooxy group and a pulpionyloxy group.
  • C 2 _ 22 alkoxycarbonyl group used in the present specification means a group in which a carbonyl group is bonded to the terminal in the above-mentioned “C ⁇ alkoxy group”, for example, a methoxycanolebonyl group, ethoxy Kano levo sulfonyl group, n- propoxy carbonylation Honoré group, iso- propoxy Kano levo Nino les group, n- Putokishikanorepo two Honoré group, iso- Putokishi carbonyl group, s e c one-butoxycarbonyl group, tert chromatography script alkoxycarbonyl group such as And preferably an ethoxycarbonyl group, an iso-propoxycarbonyl group, a tert-butoxycarbonyl group and the like.
  • unsaturated C 3 _ 22 alkoxycarbonyl group said in “unsaturated C 2 _ 22 alkoxy group” defined refers to a group having the carbonyl group bonded to the terminal, e.g. vinyl Roxycarbonyl group, aryloxycarbonyl group, 11-propenyloxycarbonyl group, isopropenyloxycarbonyl group, propargyloxycarbonyl group, 21-butynyloxycarbonyl group, etc.
  • an aryloxycarbol group Preferably, for example, an aryloxycarbol group.
  • alkylthio group refers to a group in which a sulfur atom is bonded to the terminal of the “alkyl group” defined above. And an ethylthio group, an n-propylthio group, an iso-propylthio group and the like, and preferably, for example, a methylthio group, an ethylthio group and the like.
  • ⁇ alkylsulfinyl group used herein as a " ⁇ alkylsulfinyl group", the "C 2 2 alkyl group” defined above, it means a group sulfinyl group is bonded to the terminal, For example methylsulfinyl group, E chill scan Honoré arylsulfinyl Group, n-propylsulfinyl group, is0-propylsulfinyl group and the like. Preferred are, for example, a methylsulfinyl group and an ethylsulfinyl group.
  • C 22 alkylsulfonyloxy group refers to a group in which an oxygen atom is bonded to the terminal of “Ci_ 22 alkylsulfonyl group” as defined above, for example, methylsulfonyloxy group And an ethylsulfonyloxy group, an n-propylsulfonyloxy group, an iso-propylsulfonyloxy group and the like, and preferably, a methylsulfonyloxy group and the like.
  • C 3 - 14 cycloalkyl group e.g. cyclopropyl group, Shikuropuchiru group, consequent opening pentyl group, cyclohexyl group, heptyl group cycloalkyl, Shikurookuchiru group
  • cycloalkyl group e.g. cyclopropyl group, Shikuropuchiru group, consequent opening pentyl group, cyclohexyl group, heptyl group cycloalkyl, Shikurookuchiru group
  • (3 3) include one or more groups selected from formyl group, preferred examples ⁇ amino group, CI_ 22 alkyl group, unsaturated C 2 - 22 alkyl groups, C 6 _ 14 Ariru group, from 5 1 four-membered ring to Teroariru group, 3 to 14-membered non-aromatic heterocyclic group, a C 3 _ 14 a cycloalkyl group, etc., among them for example an amino group, 22 alkyl group, 3 to 14-membered ring HiKaoru aromatic heterocyclic cyclic group, Ji 3 _ 14 Les Shi preferred cycloalkyl group is.
  • the (9) amino group and (31) carbamoyl group mentioned as the substituent in “optionally have a substituent” further include one or two alkyl groups, unsaturated C 2 - 22 alkyl or C 6 _ 14 Ariru group may be substituted.
  • the compound of the formula (I) inhibits VEGF production under hypoxic conditions and further has an inhibitory effect on the growth of solid tumor cells in vivo, but has a side chain at the 7-position and Z or 21-position Due to the structural features of the chains, the compounds of the above formula (I-a) are preferred, especially the compounds of the formula (I-b). More preferable embodiments of the compound can be exemplified by the compounds of the above-mentioned inventions “4.” to “1 9.”.
  • Suitable compound groups including the example compounds, are, for example, compound 1, compound 2 and compound 3. Among them, a preferable compound is Compound 1 and the like.
  • Compounds of formula (I) are physiologically active substances 1 1 1 0 7 B [In the formula (I), R 7 is ⁇ Se butoxy group, Compound R 2 1 is a hydroxy group] Streptomyces capable of producing the By culturing strains belonging to the genus Mrs. under aerobic conditions, collecting them from the cells and the culture broth, and using the obtained 11107B as a key compound, chemical modification is performed by a standard method. Can be manufactured.
  • the strain for producing 11107B is not particularly limited, including mutants of these strains, as long as they belong to the genus Streptomyces and have the ability to produce 11107B.
  • Streptomyces sp. A-1532, Streptomyces sp. A-1533, Streptomyces sp. A-1534 and the like can be exemplified.
  • These strains were also registered with the National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST) and the Patent Organism Depositary Center (IP0D) at Tsukuba East 1-chome, Ibaraki Prefecture, Japan on January 18, 2002, at 1-chome, 1-chome, Chuo No. 6 It has been internationally deposited as FERM BP-7849, FERM BP-7850 and FERM BP-7851.
  • strain used in the present invention belongs to the genus Streptomyces and produces 11107B. Although it is expected that any of the strains having the ability to perform the treatment can be used, typical strains include the strain numbered by the present inventors as the Mer-11107 strain. The bacteriological properties of this strain are as follows.
  • This strain elongates spiral aerial hyphae from the base hyphae. It forms a spore chain consisting of about 10 to 20 cylindrical spores at the tip of a mature aerial hypha. The size of the spores is about 0.7 X 1.0 Aim, and the surface of the spores is smooth, and there are no special organs such as spores, sclerotium, and flagella.
  • This strain grows well and forms aerial hyphae on its surface to form light gray (d) spores.
  • the back of the culture is Light melon yellow (3ea). No production of soluble dye is observed.
  • This strain is moderately growing and forms a gray spore (Gray; g) with a slight formation of aerial hyphae on its surface.
  • the reverse side of the culture is Nude tan (4gc) or Putty (1 1/2 ec). No production of soluble dye is observed.
  • This strain grows well and forms aerial hyphae on its surface to form gray spores (Gray; e).
  • the back of the culture is Fawn (4ig) or Gray (g). No production of soluble dye is observed.
  • this strain is considered to be a genus of Streptomyces. Therefore, the present inventors named this strain Streptomyces sp.E.M. ing.
  • the physiologically active substance 11107B of the present invention can be produced by inoculating the above strain into a nutrient medium and aerobically culturing it.
  • a strain producing the bioactive substance 111107B any strain belonging to the genus Streptomyces and having the ability to produce 111107B can be used in the present invention, not limited to the above strain. .
  • the method for culturing the microorganisms described above is in principle in accordance with the method for culturing general microorganisms. However, it is usually preferable to carry out the culture under aerobic conditions such as shaking culture by liquid culture and aeration and agitation culture.
  • the medium used for the culture may contain a nutrient source that can be used by microorganisms belonging to the genus Streptomyces, and any of various synthetic, semi-synthetic media, and natural media can be used.
  • a carbon source for example, glucose, sucrose, fructose, glycerin, dextrin, starch, molasses, soybean oil and the like can be used alone or in combination.
  • a nitrogen source use an organic nitrogen source such as pharma media, peptone, meat extract, soybean powder, casein, amino acid, yeast extract, urea, etc., or use an inorganic nitrogen source such as sodium nitrate, ammonium sulfate alone or in combination. be able to.
  • salts such as sodium chloride, potassium salt, potassium carbonate, magnesium sulfate, sodium phosphate, potassium phosphate, salt sodium chloride, heavy metal salts, and vitamins such as vitamin B and biotin are also required.
  • Addition Can be used. If foaming during culturing is remarkable, various antifoaming agents can be appropriately added to the medium. When adding an antifoaming agent, it is necessary to use a concentration that does not adversely affect the production of the target substance. For example, a use concentration of 0.05% or less is desirable.
  • Culture conditions can be appropriately selected within a range where the strain can grow well and produce the above-mentioned substance. It is desirable that the pH of the medium be, for example, about 5 to 9, usually around neutral.
  • the culture temperature is usually 20 to 40 ° C, preferably 23 to 35. Good to keep at C.
  • the culture period is about 2 to 8 days, usually about 3 to 5 days.
  • the physiologically active substance 11107B of the present invention accumulated in the culture solution can be recovered by ordinary separation means utilizing its properties, such as a solvent extraction method and an adsorption resin method.
  • a separation and purification method generally used for isolating a metabolic product of a microorganism from the culture solution can be used.
  • extraction with organic solvents using methanol, ethanol, butanol, ethyl acetate, orifice form, etc. various ion exchange chromatography, gel filtration chromatography using Sephadex LH-20, etc., adsorption chromatography using activated carbon, silica gel, etc.
  • This includes any known method such as adsorption / desorption treatment by laffy or thin-layer chromatography, or high-performance liquid chromatography using a reversed-phase column.
  • the purification method is not particularly limited to the method shown here.
  • the compound of the formula (I) is obtained by starting from an isolated and purified 11107B as a starting compound, and then synthesizing an acetyl group at the 7-position and / or a hydroxyl group at the 21-position on the compound by general organic synthesis.
  • Means include, for example, A. a method for producing a urethane derivative, B. a method for producing a thiourethane derivative, C. a method for producing an ether derivative, D. a method for producing an ester derivative, E. a method for producing phosphate. Method for producing ter or amide phosphate derivatives, F. Method for producing sulfate or amide sulfate derivatives, G. Method for producing halogen derivatives, H.
  • the compound can be produced by appropriately combining the introduction / removal reaction of the group and the above-mentioned production method, specifically, in the compound of the formula (I), R 7 and R 21 are the substituents listed in the above 8)
  • the compounds of the substituents listed in the above 1) to 4) are obtained by using a method for producing a urethane derivative, a method for producing a thiourethane derivative, a method for producing an amide sulfate or a method for producing an amine derivative.
  • the compound of the substituent listed in the above 5) is converted into a compound of the substituent listed in the above 10) to 12) by using the method for producing an ester derivative
  • the compound having the substituent listed in the above 9) is converted into the compound having the substituent listed in the above 7) using the method for producing a sulfate or sulfonic acid ester derivative.
  • the compound can be produced by using a method for producing a halogen derivative, and the compound having a substituent listed in the above 6) can be produced by introducing and removing a protecting group for a hydroxyl group.
  • P ro 3a and P ro 6a, the protecting group, 1 ⁇ ° is a hydrogen atom, an optionally substituted C Bok 22 alkyl group, or unsaturated optionally having substituent C 2 - 22 alkyl group
  • a substituted group C 6 may have a - 14 Ariru groups, substituted to be or 5 of stone 14-membered ring Teroariru group, which may have a substituent good ⁇ 7 - 22 Ararukiru group or 5 which may have a substituent to 14-membered ring to Teroararukiru radical
  • R f is may have a location substituent C 6 _ 14 Ariru radical
  • R aml and Ram2 represent the same groups as defined above.
  • Step A1 is a step of producing a compound of the formula (1a). This step is achieved by selectively protecting the hydroxyl group at the 3-position of 1107B.
  • the reaction that selectively protects the hydroxyl group at the 3-position limits the amount of, for example, triethyl lip mouth silane, getinolec lipoisopropinolesilane, chloro mouth triisopropyl silane, or t-butynole chlorodimethyl silane, in the presence of a base.
  • the reaction can be carried out at a temperature of from 10 ° C to 40 ° C, preferably from 0 ° C to room temperature.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably an inert solvent that does not easily react with the starting materials, for example, ethers such as tetrahydrofuran, dimethyl ether, diisopropyl ether, dioxane, and dimethoxyethane, for example, dichloromethane.
  • ethers such as tetrahydrofuran, dimethyl ether, diisopropyl ether, dioxane, and dimethoxyethane, for example, dichloromethane.
  • Halogenated hydrocarbons such as carbon, formaldehyde, carbon tetrachloride, and 1,2-dichloroethane; hydrocarbons such as hexane, benzene, and toluene; ketones such as acetone and methyl ethyl ketone; Two trinoles such as tonitrinole, amides such as N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, N-methyl-12-pyridone, hexamethylphosphorylamide, and dimethyl sulfoxide Sulfoxides and the like, preferably dichlorometa , Black hole Holm, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide or the like is used.
  • Examples of the base include common organic bases such as imidazole, 4_ (N, N-dimethylamino) pyridine (4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaminopyridine and dimethylamino used in the present specification).
  • common organic bases such as imidazole, 4_ (N, N-dimethylamino) pyridine (4-dimethylaminopyridine, N, N-dimethylaminopyridine and dimethylamino used in the present specification).
  • Pyridine, 2,6-lutidine, collidine and other aromatic bases such as N-methylbiperidine, N-methylpyrrolidine, triethylamine, trimethylamine, g-iso-propylethylamine, cyclohexyl Dimethyl Tertiary amines such as dimethylamine, N-methylmorpholine, 1,8-bis (dimethylamino) naphthalene; secondary amides such as di-iso-butylamine and dicyclohexylamine; alkyl lithium such as methyllithium and butyllithium; Metal alkoxides such as sodium methoxide and sodium methoxide.
  • t-butylchlorodimethylsilane is used in an amount of 1 to 4 equivalents, preferably 1.5 to 3 equivalents, imidazole in an amount of 2 to 5 equivalents, preferably 2 to 4 equivalents.
  • N-dimethylamino) pyridine is used in an amount of 0.2 to 2 equivalents, preferably 0.3 to 0.6 equivalents, in a solvent in an inert solvent such as tetrahydrofuran and the like, and the reaction is carried out under ice-cooling.
  • a compound in which the hydroxyl group is selectively protected can be obtained.
  • Step A2 is a step for producing a compound of the formula (2a). This step is achieved by esterifying the 21-hydroxyl group in the compound of the formula (1a).
  • esterification reaction examples include an acid anhydride and a base, an acid halide and a base, a carboxylic acid and a condensing agent, a carboxylic acid and a trimethinolesilinolek or a Mitsunobu reaction.
  • acid anhydride various carboxylic acid anhydrides are used. Specifically, for example, a mixed acid anhydride comprising acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, benzoic acid, etc., a symmetrical acid anhydride, and a succinic anhydride And cyclic acid anhydrides such as acid, glutaric anhydride, adipic anhydride and the like.
  • the acid halide various acid chlorides, acid promides and the like are used, and specific examples include acetyl chloride, propionyl chloride, benzoyl chloride and benzoyl bromide.
  • the base include an inorganic base in addition to the above-mentioned organic base.
  • the inorganic base include alkali metal hydrides such as sodium hydride and hydrogen hydride, alkaline earth metals such as calcium hydride, and sodium hydroxide, hydroxyl lime, and the like.
  • Hydroxides of metals such as sodium carbonate, carbonated lime, carbonate
  • metals such as sodium carbonate, carbonated lime, carbonate
  • Examples thereof include carbonates of alkali metals such as cesium and the like, for example, hydrogen carbonates of alkali metals such as sodium hydrogen carbonate and the like, and preferably, for example, imidazole, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, pyridine, triethylamine, sodium hydride And so on.
  • Various carboxylic acids are used as the carboxylic acid. Specific examples include acetic acid and propionic acid.
  • Specific examples of the condensing agent include N, N-dicyclohexylcarbodiimide, trifluoroacetic anhydride, and carbonyldicarboxylic acid.
  • Equivalents 1-10 equivalents, 0.5-20 equivalents, 1-10 equivalents, 0.5-20 equivalents, 1-10 equivalents and 1-10 equivalents, preferably Are 1 to 5 equivalents, 0.5 to 10 equivalents, 1 to 5 equivalents, 0.5 to 10 equivalents, 1 to 10 equivalents, and 1 to 10 equivalents, respectively.
  • the solvent used in each reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw materials, and examples thereof include the inert solvent. Preferred solvents include, for example, dichloromethane, chloroform, tetrahydrofuran and the like.
  • the reaction time is 10 minutes to 30 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • the reaction temperature is from ⁇ 78 ° C. to the reflux temperature, preferably from 110 ° C. to 50 ° C.
  • Step A3 is a step for producing a compound of the formula (3a). This step is achieved by protecting the hydroxyl group at the 6-position in the compound of the formula (2a).
  • Protecting groups include, for example, 1-ethoxyhexyl, tetrahydroviranyl, 1-methyl-1-methoxethyl, 1- (2-chloroethoxy) ethyl, 1-methoxyhexyl, 4-methoxytetrahydroviranyl, 4-methoxy Methoxytetrahydrothiopyranyl, 4-methoxytetrahydrothiopyranyl-S, S-dioxide and the like can be used.
  • 1-ethoxyxetil, tetrahydrobiranil, 1-methoxycyclohexyl, 4 Compounds having a hydroxyl group protection such as 1-methoxytetrahydroviranyl, 4-methoxytetrahydrothioviranyl, 4-methoxytetrahydrothioviranyl S, S-dioxide are, for example, ethyl butyl ether or dihydropyran.
  • Examples of the acid to be used include organic acids such as common pyridinium p-toluenesulfonic acid (PPTS), p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, and methanesulfonic acid, such as hydrogen chloride, nitric acid, and hydrochloric acid.
  • organic acids such as common pyridinium p-toluenesulfonic acid (PPTS), p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, and methanesulfonic acid, such as hydrogen chloride, nitric acid, and hydrochloric acid.
  • inorganic acids such as sulfuric acid, and preferably, for example, pyridinium p-toluenesulfonic acid (PPTS), p-toluenesulfonic acid, camphorsulfonic acid
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, and examples thereof include the above-mentioned inert solvents which do not easily react with the starting materials, and preferably include, for example, dichloromethane, chloroform, tetrahydrofuran and the like.
  • the reaction time is 10 minutes to 5 days, preferably 1 to 2 days.
  • the reaction temperature is from 178 ° C. to a reflux temperature, preferably room temperature.
  • the butyl ether and the acid used in the reaction are 1 to 100 equivalents and 0.05 to 2 equivalents, preferably 10 to 50 equivalents and 0. 0 equivalents, respectively, to the compound of the formula (3a). 1 to 0.5 equivalent.
  • Step A4 is a step for producing a compound of the formula (4a). This step is achieved by treating the acetoxyl group of the compound of the formula (3a) with a base in an inert solvent and converting it into a hydroxyl group.
  • the base used is mainly an inorganic base, for example, an alkali metal hydride such as sodium hydride or hydrogen hydride, an alkaline earth metal metal such as calcium hydride, for example lithium hydroxide Hydroxides of alkali metals such as sodium hydroxide, sodium hydroxide and the like, carbonates of alkali metals such as lithium carbonate, sodium carbonate and carbonated carbonates, and hydrogen carbonates of alkali metals such as sodium hydrogen carbonate and the like, for example Metal alkoxides such as lithium methoxide, sodium methoxide, sodium methoxide, and potassium pentoxide.
  • the organic base include guanidine, ammonia, and hydrazine.
  • the inert solvent used is, for example, an alcoholic solvent such as methanol, ethanol, isopropanol, or t-butanol, or water, or a mixture of these with the above-mentioned inert solvent.
  • the reaction time is from 10 minutes to 5 days, preferably from 30 minutes to 1 day.
  • the reaction temperature ranges from 178 ° C. to the reflux temperature, and is preferably room temperature.
  • the base used in the reaction is 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 5 equivalents, relative to the compound of the formula (3a).
  • Step A5 is a step for producing a compound of the formula (5a). This step is achieved by treating the hydroxyl group at position 7 in the compound of formula (4a) with a chloroformate derivative in the presence of a base.
  • a chloroformate derivative examples include 4-nitrophenylphenol honolemate, phenolenochlorohonolemate, 41-phenol-phenolechlorohonolemate, 4-promophenolechlorohonolemate, and 2,4-dinitrophenol. Norechlorophonolate and the like.
  • Examples of the base include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, diisopropylethylamine, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, triethynoleamine, pyridine, 2,6- Lutidine, sodium hydride, etc. are used.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the starting materials.
  • Examples of the inert solvent include, for example, tetrahydrofuran, dichloromethane, N, N-dimethylformamide and the like.
  • Step A6 is a step for producing a compound of the formula (6a). This step is achieved by treating the carbonate of the compound of the formula (5a) with an amine or only an amine in an inert solvent in the presence of a base.
  • Examples of the amine to be used include methylamine, ethylamine, propylamine, butylamine, otatylamine, decylamine, propylamine, and mouth. Mouth pentylamine, cyclohexylamine, dimethylamine, getylamine, methylmethylamine, ethylenediamine, 1,3_propanediamine, 1,4-butanediamine, N, N-dimethylethylenediamine, N, N-dimethyl-1,3-butylpandiamine, N , N-Dimethyl 1,4-butanediamine, N, N-Getyl Ethylenediamine, N, N-Jet — 1,3-Propandiamine, ⁇ , ⁇ ⁇ -Jethyl 1,1,4-butanediamine, ⁇ , ⁇ , ⁇ '—Trimethyl Ethylenediamine, ⁇ , ⁇ , N '—trimethyl-1,3-propanediamine, ⁇ , ⁇ , N
  • the base examples include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, sodium hydride and the like are used.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw material, and includes the above-mentioned inactive solvent.Preferably, for example, tetrahydrofuran, dichloromethane, N,
  • N-dimethylformamide or the like is used.
  • the amine and base used in the reaction are The amount is 1 to 10 equivalents and 2 to 20 equivalents, preferably 1.5 to 5 equivalents and 2 to 10 equivalents, respectively, based on the compound of the formula (5a).
  • the reaction time is 10 minutes to 30 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • the reaction temperature is from ⁇ 78 ° C. to the reflux temperature, preferably from 110 ° C. to 50 ° C.
  • the compound of the formula (6a) can also be achieved by treating the compound of the formula (4a) with an isocyanate in an inert solvent in the presence of a base and / or cuprous salt.
  • the isocyanate is not particularly limited, and examples thereof include ethyl isocyanate, methyl isocyanate, and phenyl isocyanate.
  • the base include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, sodium hydride and the like are used.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw materials, and includes the above-mentioned inert solvents, preferably tetrahydrofuran, dichloromethane, N, N-dimethylformamide and the like.
  • the base and the isocyanate used in the reaction are 1 to 30 equivalents, 1 to 30 equivalents, preferably 2 to 15 equivalents, and 2 to 15 equivalents, respectively, to the compound of the formula (4a).
  • cuprous salt is used, the amount is 1 to 10 equivalents, preferably 2 to 6 equivalents.
  • the reaction time is 10 minutes to 30 hours, preferably 1 to 30 hours.
  • the reaction temperature is from 178 ° C. to the reflux temperature, preferably from 10 ° C. to 50 ° C.
  • Step A8 is a step of producing a compound of the formula (7a). This step is achieved by deprotecting the protecting groups at the 3- and 6-position hydroxyl groups in the compound of the formula (6a). The reaction of deprotecting the hydroxyl-protecting group is performed by a method well known in synthetic organic chemistry.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw material, and is preferably an alcoholic solvent such as methanol, ethanol, isopropanol, or t-butanol, and is inert with these. A mixture of solvents can be used.
  • the acid used in the reaction is 0.5 to 5 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents to the compound of the formula (6a).
  • the reaction time is 10 minutes to 10 days, preferably 1 day to 4.
  • the reaction temperature is from 178 ° C to the reflux temperature, preferably from 10 ° C to 50 ° C.
  • the 21-position hydroxyl group is converted into a urethane structure, and then the steps A3 and A
  • step A5, step A6, and step A8 a derivative in which the 7-position and the 21-position are both converted to a urethane structure can be synthesized.
  • step A6 and step A8 a derivative in which the 7-position and the 21-position are both converted to a urethane structure can be synthesized.
  • R.7 and R.21 can be obtained by substituting F. halogenation, G. sulfonic acid esterification, and H. amination in step A2 or steps A5 and A6.
  • Compound (I) having the structure of (I) can be synthesized.
  • Thiourethane derivatives are prepared by treating a compound of formula (1a) or a compound of formula (4a) with isothiosinate or thiocarbamoyl chloride in an inert solvent in the presence of a base or bis (triptyltin) oxide.
  • a compound of formula (1a) or a compound of formula (4a) with isothiosinate or thiocarbamoyl chloride in an inert solvent in the presence of a base or bis (triptyltin) oxide.
  • the hydroxyl group is thiourethanized, and then deprotected according to Step A8 to synthesize.
  • isothiocyanate there is no particular limitation on the type of isothiocyanate to be used.
  • isothiocyanate for example, ethyl isothiocyanate, methyl isothiocyanate, phenyl isothiocyanate, benzyl isothiocyanate Ossinate, arylisothiosinate and the like.
  • the thiocarbamoyl chloride used is not particularly restricted but includes, for example, N, N-dimethylthiocarbamoyl chloride, N-phenyl-2-methylthiocarbamoyl chloride and the like.
  • the base examples include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, sodium hydride and the like are used.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw materials, and examples thereof include the above-mentioned inert solvents.
  • tetrahydrofuran, dichloromethane, N, N-dimethylformamide, toluene and the like are used.
  • the base or bis (tributyltin) oxide and isothiosocyanate or thiocarbamoyl chloride used in the reaction are each 1 equivalent to the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a). 55 equivalents and 1-10 equivalents, preferably 1-3 equivalents and 2-5 equivalents, respectively.
  • the reaction time is 10 minutes to 72 hours, preferably 1 to 24 hours.
  • the reaction temperature is from 180 ° C. to the temperature of heating to reflux, preferably from 110 ° C. to 70 ° C.
  • the ether derivative is synthesized by alkylating the hydroxyl group of the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a), and then deprotecting the compound according to Step A8.
  • R ra - In X (wherein, R m which may have a substituent C 2 - 2 2 alkyl or C 3 _ 2 2 unsaturated alkyl group, X is The compound can be synthesized by treating with an alkylating agent represented by the following formula:
  • R m include, for example, a methyl group, an ethyl group, an aryl group, a propargyl group, a benzyl group and the like.
  • specific examples of the leaving group include, for example, a chloro group, a bromo group, an oxalate group, and a trifluoromethanesulfonyl group.
  • the base examples include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, sodium hydride, lithium bis (trimethylsilyl) amide, lithium diisopropylamide, lithium dicyclohexylamide, potassium carbonate, cesium carbonate , 8—bis (N, N-dimethylamino) naphthalene and the like.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably a solvent that does not easily react with the starting materials.
  • the inert solvent include, for example, dimethyl ether, tetrahydrofuran, dimethoxetane, and toluene. .
  • the alkylating agent and the base used in the reaction are each used in an amount of 3 to 20 equivalents to 5 to 30 equivalents, preferably 3 to 10 equivalents to the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a). 5 equivalents and 5-10 equivalents.
  • the reaction time is 10 minutes to 30 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • the reaction temperature is from 178 ° C to the reflux temperature, preferably from -10 ° C to 70 ° C.
  • the ester derivative is synthesized by esterifying the hydroxyl group of the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a) and then deprotecting the compound according to the step A8.
  • the esterification reaction is carried out by, for example, an acid anhydride and a base, an acid halide and a base, a carboxylic acid and a condensing agent, or a Mitsunobu reaction.
  • the acid anhydride various carboxylic anhydrides are used.
  • a mixed acid anhydride composed of acetic acid, propionic acid, butyric acid, valeric acid, benzoic acid, etc.
  • symmetrical acid anhydride succinic anhydride, dartart anhydride Acids, cyclic acid anhydrides such as adipic anhydride, etc., and preferably acetic anhydride, propionic anhydride, butyric anhydride, benzoic anhydride and the like.
  • the acid halide for example, various acid chlorides, acid bromides and the like are used, and preferably, for example, acetyl chloride, propioelk sulfide, benzoyl chloride, benzoyl bromide and the like are preferable.
  • the base include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, imidazole, 4- (N, N-dimethylamino) pyridine, pyridine, sodium hydride and the like.
  • carboxylic acid various carboxylic acids are used, and preferably, for example, acetic acid, propionic acid, etc., and as the condensing agent, preferably, for example, dicyclohexylcarbodiimide, trifluoroacetic anhydride, diphenyldiimidazole , N, N-diisopropyl rubodiimide, 1-ethyl-3- (3-dimethylaminopropyl) carbodiimide and the like.
  • various canoleponic acids can be substituted in the presence of triphenylphosphine and getyl azodicarboxylate or diisopropyl azodicarboxylate.
  • the solvent used for each reaction is not particularly limited, Desirable are those which do not easily react with the raw materials, and examples thereof include the above-mentioned inert solvents, and preferably, for example, dichloromethane, chloroform, tetrahydrofuran and the like are used.
  • the acid anhydride and the base, the acid halide and the base, and the carboxylic acid and the condensing agent are used in an amount of 1 to 10 equivalents to the compound of the formula (la) or the compound of the formula (4a).
  • the progress of the reaction can be promoted by adding 0.2 to 2 equivalents of 4-dimethylaminopyridine as needed.
  • the reaction time is 10 minutes to 30 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • the reaction temperature is from 178 ° C. to the reflux temperature, preferably from 110 ° C. to 50 ° C.
  • the phosphoric ester derivative is synthesized by subjecting the hydroxyl group of the compound of the formula (la) or the compound of the formula (4a) to phosphoric acid ester deprotection according to Step A8.
  • the phosphoric esterification reaction is performed using a phosphoric acid halide and a base.
  • a phosphoric acid halide various phosphoric acid halides are used. Examples thereof include dialkoxyphosphoryl chloride, diphenoxyphosphoryl chloride, alkoxy (N, N-disubstituted amino) phosphoryl chloride, and aryloxy (N, N-disubstituted). Amino) phosphoryl chloride, alkoxy (N-substituted amino) phosphoryl chloride, aryloxy (N monosubstituted amino) phosphoryl chloride and the like.
  • the base examples include the above-mentioned organic bases, inorganic bases and the like, and preferably, for example, pyridine, 4- (N, N-dimethinoleamino) pyridine, triethylamine, t-diisopropylamine, sodium hydride, n- These include butyl lithium, potassium carbonate, and sodium carbonate.
  • the solvent used in each reaction is not particularly limited, but preferably does not easily react with the raw materials, and includes the inert solvent described above. Preferably, for example, dichloromethane, chloroform, tetrahydrofuran, acetone, N , N-dimethylformamide and the like are used.
  • the phosphate halide and the base used in the reaction are a compound of the formula (1a) or a compound of the formula (4) 1 to 10 equivalents and 2 to 20 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents and 2 to 10 equivalents, respectively, of the compound of a).
  • the reaction time is from 10 minutes to 72 hours, preferably from 1 to 24 hours.
  • the reaction temperature is from 178 ° C to the reflux temperature, preferably from 110 ° C to 50 ° C.
  • the substituent at the 3- or 6-position is a hydroxyl-protecting group, the hydroxyl-protecting group can be removed to produce a phosphate or amide phosphate derivative.
  • the sulfate derivative or amide sulfate is synthesized by subjecting the hydroxyl group of the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a) to sulfate esterification or amide sulfate esterification and then deprotecting according to Step A8. Is done.
  • the sulfate esterification reaction is carried out using a sulfate halide and a base.
  • a sulfate halide various kinds of sulfuric acid halides are used, and preferably, for example, alkoxysulfonyl chloride, N, N-disubstituted sulfamoyl chloride and the like are used.
  • the base include the above-mentioned organic bases and inorganic bases.
  • the solvent used in each reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw material, and examples thereof include the inert solvent.
  • Preferred solvents include, for example, dichloromethane, chloroform, tetrahydrofuran, acetone, N, N-dimethylformamide and the like.
  • the sulfate halide and the base used in the reaction are 1 to 10 equivalents and 2 to 20 equivalents, preferably 1 to 5 equivalents, respectively, of the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a). It is 2 to 10 equivalents.
  • the reaction time is 10 minutes to 72 hours, preferably 1 to 24 hours.
  • the reaction temperature is from 178 ° C to a reflux temperature, preferably from 110 ° C to 50 ° C.
  • Halogen derivatives after hydroxyl group halogenation of the compounds of the compound or of formula (1 a) (4 a) , is synthesized by deprotection according to the A 8 step.
  • the halogenation reaction is performed, for example, by treating with carbon tetrabromide, bromine, phosphorus tribromide, iodine, or carbon tetrachloride in the presence of getylaminosulfur trifluoride (DAST) or triphenylphosphine and a base.
  • DAST getylaminosulfur trifluoride
  • triphenylphosphine triphenylphosphine and a base.
  • the base examples include common organic bases and inorganic bases, for example, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, sodium hydride and the like.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw material, and examples thereof include tetrahydrofuran, dichloromethane, N, N-dimethylformamide and the like. Of these, a fluorination reaction with getylaminosanophore trifluoride is preferable, and getylaminosulfuric acid fluoride (DAST) used in the reaction is a compound of the formula (1a) or a compound of the formula (4a). The amount is 1 to 5 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, based on the compound.
  • the reaction time ranges from 10 minutes to 30 hours.
  • the reaction temperature is from ⁇ 78 ° C. to the reflux temperature.
  • the sulfonic ester derivative is synthesized by sulfonylating the hydroxyl group of the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a) and then deprotecting the compound according to the step A8.
  • the sulfonylation reaction can be carried out in the presence of a base, for example, by reacting with a snorephonyl chloride such as p-toluenesulfonyl chloride, methanesnolephoninolechloride, or benzenesnolephoninolechloride.
  • a base for example, by reacting with a snorephonyl chloride such as p-toluenesulfonyl chloride, methanesnolephoninolechloride, or benzenesnolephoninolechloride.
  • the base include common organic bases and inorganic bases, for example, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, sodium hydride and the like.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw material, and examples thereof include tetrahydrofuran, dichloromethane, ⁇ , ⁇ -dimethylformamide and the like.
  • the sulfonyl chloride and the base used in the reaction are 1 to 5 equivalents and 2 to 10 equivalents, preferably 1 to 3 equivalents, respectively, to the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a). Equivalents and 2-6 equivalents.
  • the reaction time is between 10 minutes and 30 hours.
  • the reaction temperature ranges from 178 ° C. to the reflux temperature.
  • amine derivatives are synthesized by aminating the hydroxyl group of the compound of the formula (1a) or the compound of the formula (4a) and then deprotecting the compound according to the step A8.
  • the hydroxyl group of the compound of the formula (la) or the compound of the formula (4a) is converted directly or into a group capable of leaving easily, then converted to an azide group, and further reduced to an amine.
  • it can be achieved by converting a hydroxyl group to a group having a good elimination property and then aminating the group.
  • DPPA diphenylphosphoryl azide
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] Pendecar 7-ene
  • TMAD tetramethyl azodicarboxamide
  • triptyl phosphine 5) in the presence of base Sodium azide
  • the base examples include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, diisopropylethylamine, dimethylaminoviridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, hydrogenated sodium and the like are used. It is also possible to convert to azide by treating with sodium azide in the presence of a radium catalyst.
  • a palladium catalyst for example,
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but is preferably one that does not easily react with the raw material, and examples thereof include tetrahydrofuran, dichloromethane, ⁇ , ⁇ -dimethylformamide, toluene, and benzene. Reaction times range from 10 minutes to 30 hours.
  • the reaction temperature is from ⁇ 78 ° C. to the reflux temperature.
  • the reduction of azide to amine can be performed by using, for example, triphenylphosphine, lithium aluminum hydride, or the like. Further, reduction to amine can be carried out in a hydrogen atmosphere by using a catalyst such as palladium carbon or Lindlar catalyst.
  • the solvent used for the reaction is not particularly limited, but is preferably a solvent that does not easily react with the raw material, and examples thereof include tetrahydrofuran, getyl ether, and ethanol. Reaction times range from 10 minutes to 30 hours. The reaction temperature ranges from 178 ° C to the reflux temperature.
  • Conversion of a hydroxyl group to a group having good leaving property is similar to the above-mentioned halogenation or sulfonylation. Can be carried out.
  • the group having good releasability include a chloro group, a bromo group, a chloride group, a methanesulfonyl group and a p-toluenesulfonyl group.
  • Examples of the amine to be used include methylamine, ethylamine, dimethylamine, and diethylamine.
  • Examples of the base include the above-mentioned organic bases and inorganic bases, and preferably, for example, diisopropylethylamine, dimethylaminopyridine, triethylamine, pyridine, 2,6-lutidine, sodium hydride and the like are used.
  • the solvent used in the reaction is not particularly limited, but preferably does not easily react with the raw material, and examples thereof include the inert solvent. Preferably, for example, tetrahydrofuran, dichloromethane, N, N-dimethylformamide and the like are used.
  • the reaction time is 10 minutes to 30 hours, preferably 1 to 2 hours.
  • the reaction temperature is from 178 ° C to the reflux temperature, preferably from 110 ° C to 50 ° C.
  • the amino group of the compound obtained by the above amination is subjected to alkylation, acylation, carbamoylation, and sulfonylation by a method well-known in organic synthetic chemistry and the above-mentioned method, whereby Compounds of formula (I) can be prepared.
  • the compound of formula (I) can be synthesized by appropriately combining the reactions A to I described above with the protection and deprotection of a hydroxyl group.
  • the target substance of each reaction is collected from the reaction mixture according to a conventional method. For example, if insolubles are present, they are appropriately filtered off and the solvent is distilled off under reduced pressure, or the reaction mixture is diluted with an organic solvent such as ethyl acetate and washed with water. It can be obtained by evaporating the solvent after drying with magnesium sulfate or the like.If necessary, it can be further purified by a conventional method, for example, column chromatography, thin-layer chromatography, high-performance liquid chromatography, etc. it can.
  • a representative compound of the compound of the formula (I) of the present invention was used for inhibiting VEGF transcription, inhibiting proliferation of WiDr human colon cancer cells, Measures inhibitory effect and weight loss (acute toxicity) and stability in aqueous solution did.
  • Test Example 1 Construction of a reporter system that screens a compound that suppresses VEGF transcription
  • the reporter vector was constructed by cloning the VEGF promoter sequence and inserting it into a secreted alkaline phosphatase (PLAP) vector.
  • PLAP secreted alkaline phosphatase
  • the VEGF genome was cloned from the phage library. Based on VEGF cDNA (GenBank accession number: X62568), PCR primers having the sequences shown in SEQ ID NO: 1 and SEQ ID NO: 2 were designed, and PCR was performed to obtain a fragment of about 340 bp. Using this as a probe, a human genomic library (Clontech) was screened to obtain pUC18-VEGFA containing a VEGF 5 'flanking region of about 5.4 kb.
  • This pUC18-VEGFA was digested with KpnI / NheI, and the obtained 2.3 kb VEGF promoter region was secreted by a alkaline phosphatase (PLAP) reporter vector (Goto et al., Mol. Pharmacol., 49, 860-873). , 1996) to construct a VEGF-PLAP vector.
  • PLAP alkaline phosphatase
  • VEGF-PLAP vector was introduced into U251 cells cultured in Dulbecco's modified Eagle's medium (DMEM, manufactured by SIGMA) containing 10% fetal bovine serum, and cultured in the presence of 1 mg / mL G418 (Merck) Then, a stable clone (U251 / 1-8 cells) resistant to G418 was established.
  • DMEM Dulbecco's modified Eagle's medium
  • G418 fetal bovine serum
  • C0 2 incubator (5% C0 2) was cultured overnight at 37 ° C, after adding the culture broth of 20 ⁇ ⁇ containing the test compound diluted with 3-fold serial, hypoxia (2% 0 2) incubator For 18 hours.
  • PLAP activity in the culture supernatant 50 ⁇ 1 of 0. 28 M Na 2 C0 3 - NaHC0 3 buffer solution (pH 10. 0, 8. 0 mM MgS0 4) was added 10 mu 1 of culture supernatant Finally, 50 ⁇ l of alkaline phosphatase substrate (Lumistin, Genome Science Inc.) was added. After 1 hour of reaction, PLAP activity was measured by chemiluminescence using a microplate reader (PerkinElmer) to measure the activity of lipophilic phosphatase.
  • PLAP activity under normal oxygen is 0. N cells PLAP activity upon treatment under hypoxia as 100%, PLAP activity the IC of PLAP 5 50% inhibition concentration. Value.
  • the IC 50 value was determined for the compound of formula (I) and the IC 5 of a representative compound was determined. The values are shown in Table 2.
  • the compound of the formula (I) showed strong VEGF transcription repressing activity.
  • WiDr human colon cancer cells cultured in Dulbecco's modified Eagle's medium (DMEM, SIGMA) containing 10% fetal serum serum, penicillin (100 units / mL), and streptomycin (100 ⁇ g / mL) were The cells were seeded at 2 X 10 3 cells / well in a 96-well plate. After over ⁇ cultured in C0 2 incubator base one coater, it was cultured ⁇ Ka ⁇ the culture solution of 20 mu 1 containing the test compound in 3-fold dilution series.
  • DMEM Dulbecco's modified Eagle's medium
  • the concentration (IC 50 value) of inhibiting the proliferation of Dr human colon cancer cells by 50% was determined. IC 5 for representative compounds. The values are shown in Table 2.
  • the compound of the formula (I) exhibited a strong WiDr human colon cancer cell growth inhibitory action.
  • the compounds of the formula (I) of the present invention can be used, for example, in the treatment of cancer, It is expected to be used as a therapeutic agent, a cancer metastasis inhibitor, a therapeutic agent for diabetic retinopathy, a therapeutic agent for rheumatoid arthritis, and a therapeutic agent for hematomas. Furthermore, as evident from the toxicity test of Test Example 4, the compound of formula (I) has the effect of inhibiting the growth of WiDr human colorectal cancer cells at a dose not accompanied by significant weight loss of the test mice. It is a highly safe compound.
  • prevention and treatment refers to prevention or treatment or both.
  • the compound of the formula (I) of the present invention is more specifically effective as an anticancer agent, particularly as an anticancer agent against solid tumors and a cancer metastasis inhibitor.
  • Solid tumors include, for example, spleen cancer, stomach cancer, colon cancer, breast cancer, prostate cancer, lung cancer, kidney cancer, brain tumor, head and neck cancer, esophagus cancer, skin cancer, liver cancer, ovarian cancer, cervical cancer, bladder cancer, thyroid gland
  • examples include cancer, testicular tumor, choriocarcinoma, osteosarcoma, soft tissue sarcoma, and ovarian cancer, and particularly preferred are cancers such as colon cancer, breast cancer, prostate cancer, lung cancer, head and neck cancer, and ovarian cancer. It is also effective as an anticancer drug against leukemia. Furthermore, it is also effective as a therapeutic agent for hemangiomas.
  • it is also effective as a therapeutic agent for osteoarthritis, psoriasis, inflammatory diseases consisting of delayed hypersensitivity reactions, and arteriosclerosis.
  • a pH adjuster, buffer, stabilizer, solubilizing agent, etc. may be added to the main drug, if necessary, and then subcutaneously, intramuscularly, intraarticularly, or intravenously by a conventional method. Agent.
  • the compound When the compound is administered as a therapeutic or prophylactic agent for various diseases, it may be administered orally as tablets, powders, granules, capsules, syrups, etc., or as sprays, suppositories, injections, It may be administered parenterally as an external preparation or as a drip. Dosage is degree of symptoms, years 2003/009752
  • the usual adult dosage is about 1 mg to 100 mg per day, divided into one or several doses.
  • formulation it is manufactured by a usual method using an ordinary formulation carrier. That is, when preparing a solid dosage form for oral administration, excipients and, if necessary, binders, disintegrants, lubricants, coloring agents, flavoring agents, etc. are added to the active ingredient, and then tablets are prepared in the usual manner. , Coated tablets, granules, powders, capsules, etc. These tablets and granules may be sugar-coated, gelatin-coated, or of course coated as needed.
  • Example 1 (8E, 12E, 14E) — 21-benzoyloxy-1,6-dihydroxy-1,6,10,12,16,20-pentamethyl-1- 7-((4-methylpiperazin-1-yl) caprolponyl 1) Oxy-18, 19-1 Epoxy tricosa 8, 12, 14-1 Trien-11-Oride (Compound 1)
  • Epoxy tricosa-1,8,12,14-triene-11-olide (95.6 mg, 127 nmo 1) was dissolved in methylene chloride (2 mL), and ethyl vinyl ether (200 L , 2.09 mmo 1) and pyridinium p-toluenesulfonate (3.2 mg, 12.7 ⁇ mo 1) were added at room temperature, and the reaction solution was stirred at the same temperature for 14.5 hours.
  • Ethyl vinyl-ter (200 L, 2.09 mmo 1) and pyridinium p-toluenesulfonate 2.5 mg, 9.9 nmol
  • the concentrate was suspended in ethyl acetate (30 mL), and washed twice with a saturated sodium hydrogen carbonate solution (6 mL), purified water (6 mL) and saturated saline (6 mL). The obtained organic layer was dried over sodium sulfate, filtered, and concentrated.
  • Example 2 (8 E, 12 E, 14 E) -21- (N, N-dimethylcarbamoyloxy) 1,6-dihydroxy-6,10,12,16,20-pentamethyl-7-((4-methyl Piperazine-1 11-yl) -capillonyl) -oxyl 18,19-epoxy-citricosa 8,12,14-triene-11-olide (compound 2)
  • the reaction solution was diluted with ethyl acetate (30 mL), and washed twice with a saturated aqueous solution of sodium hydrogen carbonate (6 mL), twice with purified water (6 mL), and with a saturated saline solution (6 mL).
  • the obtained organic layer was dried over sodium sulfate, filtered, and concentrated.
  • Example 11 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 13.
  • Example 14 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 14.
  • Example 11 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 15.
  • Example 11 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 6.
  • Example 17 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 17.
  • Example 11 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 13.
  • Example 11 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 6.
  • Example 17 The title compound (colorless oil) was synthesized in the same manner as in Step 17.
  • the compound of formula (I) of the present invention by altering gene expression, inhibits angiogenesis, particularly by inhibiting VEGF production, and has an excellent anti-inflammatory activity in an in vivo solid tumor model. Shows tumor effects. Further, since the compound of the formula (I) of the present invention is stable in an aqueous solution, for example, a therapeutic agent for cancer, particularly a therapeutic agent for solid cancer, a cancer metastasis inhibitor, a therapeutic agent for diabetic retinopathy, a therapeutic agent for rheumatoid arthritis And an agent for treating hematoma.
  • a therapeutic agent for cancer particularly a therapeutic agent for solid cancer
  • a cancer metastasis inhibitor a therapeutic agent for diabetic retinopathy
  • a therapeutic agent for rheumatoid arthritis And an agent for treating hematoma.

Description

明細書 新規生理活性物質 技術分野
本発明は、 '医薬として有用な 12員環マクロライド系化合物、 その製造法および その用途に関する。 背景技術
従来、 細胞毒性を有する化合物は抗癌剤として使われ、 細胞毒性を指標として多 くのスクリーニングが行われてきた。 その結果、 既存の抗癌剤の殆どは癌細胞と同 時に細胞増殖が活発な正常組織、 例えば骨髄 ·腸管上皮等にも障害を及ぼすため、 患者の Q0Lの改善は十分にはなされていない。
また、 抗癌剤による治療は、 白血病に対してはかなり効果が期待できるようにな つたものの、 固形腫瘍に対しては必ずしも有効だとは言えないのが現状で、 固形腫 瘍に対して有効でかつ安全性の高い抗癌剤が強く求められている。
微生物の発酵産物からも、 抗癌剤として使用を目的として、 主に in vitroでの 細胞毒性を指標としてスクリーニングが行われてきた。 そして、 数多くの細胞障害 性を有する化合物が見出されてきたが、 その多くは、 in vitroでの細胞障害性が認 められるのみで、 in vivoで抗癌作用が見出された化合物は少なく、 さらに固形腫 瘍に対して有効性が示されている化合物は極めて少ない。 発明の開示
本発明の課題は、 微生物の発酵産物またはその誘導体より、 in vitro のみなら ず in vivoで有効で、 しかも固形腫瘍に対しても抗腫瘍効果を有する化合物を見出 すことにある。
正常細胞の癌化は、 当該細胞の遺伝子が変異し、 正常とは異なった遺伝子が発現 することにより引き起こされると考えられている。 そこで、 本発明者らは、 癌細胞 の遺伝子発現の変化が癌細胞の増殖抑制に繋がり得ること、 即ち、 例えば癌遺伝 子'癌抑制遺伝子の発現を変化させることにより、 あるいは細胞周期 (cell cycle) に関与する遺伝子の発現を変化させることにより、 癌細胞の増殖抑制が可能であろ うとの推論に基づき鋭意研究を行った。 本発明者らは、 遺伝子発現の変化を起こす 化合物、 中でも特に低酸素状態での VEGF (Vascular Endothelial Growth Factor: 血管内皮細胞増殖因子) 産生を抑制する化合物が、 癌による血管新生を抑制し、 さ らには固形腫瘍に対しても抗腫瘍活性を有することを期して、 種々の微生物の発酵 産物およびその誘導体を低酸素刺激 U251細胞の VEGF産生を指標としてスクリ一二 ングを行った。 その結果、 本発明者らは、 in vitroにおいて低酸素状態での VEGF 産生を抑制し、 更には in vivoで固形腫瘍細胞の増殖を抑制する新規な生理活性物 質である、 下記式で表される 12員環マクロライド系化合物 11107Bを見出した。
Figure imgf000004_0001
本発明者らは、 更に鋭意研究した結果、 11107Bの 7, 21位の両方を化学的に修飾 した化合物 (以下、 これを 7, 21位修飾111078誘導体と称する) が VEGF産生と腫 瘍細胞の増殖を抑制する活性を有することを見出し、 本発明を完成した。
本発明の化合物に構造的に最も近似する先行技術としては、 式 (XIV)
Figure imgf000004_0002
で表される FD-895なる 12員環マクロライド化合物 (特開平 4一 3 5 2 7 8 3号公 報) が挙げられる。 該公報には、 FD - 895が RPM - 1640培地での P388マウス白血病細 胞、 L - 1210マウス白血病細胞および HL-60 ヒト白血病細胞について in vitroの細 胞障害活性が開示されている (公報第 6欄、表 2 )。 しかしながら、 FD- 895は、 P388 マウス白血病細胞を用いた in vivo実験においては抗腫瘍活性が無効であったこと が報告されている (Seki-Asano M. et al, J. Antibiotics, 47, 1395-1401, 1994) 。 さらには、 FD - 895は、 後述するとおり、 水溶液中では不安定であるため、 投与に 際し輸液と混合することが困難であると予想されることから、 抗腫瘍剤として十分 な資質を有しているとは言えない。
すなわち本発明は、
1 . ,式 (I )
Figure imgf000005_0001
[式中、 R7および R21は、 同一または異なって、
1 )置換基を有していても良い C2-22アルコキシ基、
2 )置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
3 )置換基を有していても良い C7-22ァラルキルォキシ基、
4 )置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキルォキシ基、
5 ) R C ( = Y) _〇一[ここにおいて、 Υは、 酸素原子または硫黄原子、 Rは、 a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C2-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C 2-22ァルキル基、
d) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
e) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリール基、 ) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキル基、
g) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基、 h) 置換基を有していても良い C 1-22アルコキシ基、
0 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
j) 置換基を有していても良い C6-14ァリールォキシ基、 k) 置換基を有していても良い〇3-14シクロアルキル基、
1) 置換基を有していても良い 3ないし 14員環非芳香族複素環式基または m) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリールォキシ基を 表す]、
) RS1RS2RS3S i〇一 [ここにおいて、 RS1、 RS2および RS3は、 同一または異な つて、
a) C1-6ァノレキノレ基または
b) じ6-14ァリール基を表す]、
) ハロゲン原子、
) RN1RN2N— RM— [ここにおいて、 RMは、
a) 単結合、
b) 一 CO—〇_、
c) _S02— 0_、
d) _CS— O—もしくは
e) 一 CO— NRN3— [ここにおいて、 RN3は、 水素原子または置換基を有し ていても良い C1-6アルキル基を表す] (ただし、 b) ないし e) は、 左端 の結合子が窒素原子と結合する) 、
RN1および RN2は、 同一または異なって、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C1-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルキル基、
d) 置換基を有していても良 、脂肪族 C 2-22ァシル基、
e) 置換基を有していても良い芳香族 C7-15ァシル基、
ϋ 置換基を有していても良い C6_14ァリール基、
g) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 h) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキル基、
i) 置換基を有していても良い C1-22アルキルスルホニル基、
j) 置換基を有していても良い C6-14了リ一ルスルホ -ル基、 k) RN!およぴ尺 が一緒になつて結合する窒素原子と共に形成する 3ない し 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 3ないし 1 4員環非芳香族複素環式 基は置換基を有していても良い) 、
1) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基、 m) 置換基を有していても良い C3-Mシクロアルキル基または
n) 置換基を有していても良い 3ないし 1 4員環非芳香族複素環式基を表 す]、
RN4 S 02— O— [ここにおいて、 RN4は、
a) . 置換基を有していても良い C 1-22アルキル基、
b) 置換基を有していても良い C6-I4ァリール基、
c) 置換基を有していても良い C 1-22アルコキシ基、
d) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
e) 置換基を有していても良い C6-14ァリールォキシ基、
f) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリールォキシ基、 g) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキルォキシ基または
h) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキルォキシ基 を表す]、
) (RN50) 2 P〇一〇一 [ここにおいて、 RN5は、
a) 置換基を有していても良い C 1-22アルキル基、
b) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
d) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリール基、 e) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキル基または
f) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基を表 す]、
) (RNi RN2N) 2 P O—〇一 [ここにおいて、 RN1および RN2は、 前記定義に 同じ]あるいは
) (RN1 RN2N) (RN50) P O—〇一 [ここにおいて、 RN1、 RN2および RN5 は、 前記定義に同じ]]
で表される化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物;
2. 式 ( I - a)
Figure imgf000008_0001
[式中、 R7aおよび R21aは、 同一または異なって、
1)置換基を有していても良い C2-22アルコキシ基、
2)置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
3)置換基を有していても良い C7-22ァラルキルォキシ基、
4) RaC ( = Ya) —〇一 [ここにおいて、 Yaは、 酸素原子または硫黄原子、 Ra は、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C2-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C 2-22アルキル基、
d) 置換基を有していても良い C6-I4ァリール基、
e) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 f) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキル基、
. g) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、 h) 置換基を有していても良い C1-22アルコキシ基、
i) 置換基を有していても良!/、不飽和 C 2-22アルコキシ基、
j) 置換基を有していても良い〇6-14ァリールォキシ基または
k) 置換基を有していても良い 3ないし 14員環へテロァリールォキシ基を 表す]、
5) RaN1RaN2N_CO—〇一 [ここにおいて、 RaN1および RaN2は、 同一または 異なって、
a) 水素原子、 b) 置換基を有していても良い C1-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルキル基、
d) 置換基を有していても良い〇6-14ァリール基、
e) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 f) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキル基;
g) R a N1および R a N2がー緒になって結合する窒素原子と共にする 3ないし 14員環非芳香族複素環式基 (該 3ないし 14員環非芳香族複素環式基 は置換基を有していても良い) 、
h) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、 i) 置換基を有していても良い〇3-14シクロアルキル基または
j) 置換基を有していても良い 3ないし 14員環非芳香族複素環式基を表 す]、
) RaN1RaN2N—S02— O— [ここにおいて、 RaN1および RaN2は、前記定義に同 じ]、
) RaN1RaN2N— CS_〇一[ここにおいて、 RaN1および RaN2は、 前記定義に同 じ]、
) RaN4S〇2_〇一[ここにおいて、 RaN4は、
a) 置換基を有していても良い C1-22アルキル基、
b) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
c) 置換基を有していても良い C1-22アルコキシ基、
d) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
e) 置換基を有していても良い C 6-14ァリールォキシ基、
f) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリールォキシ基、 g) 置換基を有していても良い C 7-22ァラルキルォキシ基または
h) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキルォキシ基 を表す]、
) (RaNsO) 2PO— 0— [ここにおいて、 RaN5は、
a) 置換基を有していても良い C1-22アルキル基、 b) 置換基を有していても良い不飽和 c2_22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
d) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 e) 置換基を有していても良い C 7-22ァラルキル基または
£) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基を表 す]、
10) (RaN1RaN2N) 2PO— O— [ここにおいて、 RaN1および RaN2は、 前記定 義に同じ]あるいは
11) (RaN1RaN2N) (RaN50) PO— O— [ここにおいて、 RaN1、 RaN2およ ぴ RaN5は、 前記定義に同じ]]で表される
1. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物;
3. R 7および/または R21が、 置換基を有していても良い C7-22ァラルキルォキシ 基、 RC ( = Y) —Ο— [ここにおいて、 Υおよび Rは、 前記の定義に同じ]または RN1RN2N_RM—[ここにおいて、 RMは、
a) 一 CO— O—もしくは
b) — CS— 0_、 RN1および RN2は、前記の定義に同じ(ただし、 a) および b) は、 左端の結合子が窒素原子と結合する) ] で表される 1. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの 水和物;
4. RN1および RN2は、 同一または異なって、 C1-6アルキル基または C6-14ァリール 基であるか、 結合する窒素原子と一緒になつて、
Figure imgf000010_0001
および HNJ の群から選択される非芳香 族複素環基を形成するで表される 1. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容さ れる塩またはそれらの水和物; 5 . 式 ( I - b )
Figure imgf000011_0001
[式中、 R7bおよび R21bは、 同一または異なって、 置換基を有していても良い C7-22 ァラルキルォキシ基、 Rb— C ( = Y b) —〇一[ここにおいて、 Y bは、 酸素原子ま たは硫黄原子、 Rbは、 同一または異なって、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C2-6アルキル基、
c) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
d) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリール基、 e) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
f) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基、 g) 置換基を有していても良い 3ないし 1 4員環非芳香族複素環式基、 h) 式 (III)
Figure imgf000011_0002
[式中、
A) nは、 0ないし 4の整数、
Xbは、
i) 一 C H RbN4 -、
ii) 一 N RbN5 -、
iii) 一 O—、
iv) 一 S―、
V) — S O—または
vi) 一 S 02—、 R は、
i) 水素原子または
ii) 置換基を有していても良い C 1-6アルキル基、
R は、
0 水素原子または
ii) 置換基を有していても良い C 1-6アルキル基、
RbN3および RbN4は、 同一または異なって、
0 水素原子、
ii) 置換基を有していても良い C 1-6アルキル基、
iii) 置換基を有していても良い不飽和 C2-1Qアルキル基、
iv) 置換基を有していても良レ、 C6-14ァリール基、
v) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリー ル基、
vi) 置換基を有していても良い C7-L0ァラルキル基、
vii) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
viii) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、 ix) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラル キル基、
置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環非芳香族複素
XI; — N RbN6RbN7 [ここにおいて、 RbN。および RbN7は、 同一 または異なって、 水素原子または置換基を有してもよい C 1-6アルキル基を表す] または
XII RbN3および R bN4がー緒になつて結合する炭素原子と共に 形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ない し 1 4員環非芳香族複素環式基は置換基を有していても良 い) 、
RbN5は、 i) 水素原子、
ii) 置換基を有していても良い c 1-6アルキル基、 iii) 置換基を有していても良い不飽和 C2-10アルキル基、 iv) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
v) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリー ル基、
置換基を有していても良レヽ C7-10ァラルキル基、
Vll. 置換基を有していても良いじ3-8シクロアルキル基、 viii) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、 ix) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラル キル基、
X) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環非芳香族複素 環式基または
xi) RbN3および RbN5が一緒になつて結合する窒素原子と共に形 成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基(該 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) 、
B )
Xb、 n、 RbN3、 RbN4および RbN5は、前記定義の基を表し、 RbN1および RbN2は、 一緒になつて形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環 非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) 、
C)
Xb、 n、 RbN2、 RbN4および RbNn5は、前記定義の基を表し、 RbN1および RbN3は、 一緒になつて形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環 非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) あるいは
D)
Xb、 n、 RbN1、 RbN4および RbN5は、前記定義の基を表し、 RbN2および RbN3は、 一緒になつて形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環 非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) を表すか、 または i) 式 ( I V)
R ,
? (IV)
瞧 '
[式中、 RbN8および RbN9は、 同一または異なって、
i) 水素原子、
ii) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、 iii) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
iv) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリー ル基、
V) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基または
vi) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基を表す]]]]
で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの 水和物;
6. R7aおよび/または R21aが、 RalC ( = Yal) — 0_ [ここにおいて、 Yalは、 酸素原子または硫黄原子、 Ralは、
1 )水素原子、
2)置換基を有していても良い C2-6アルキル基、
3)置換基を有していても良い C6-10ァリール基、
4)置換基を有していても良い 5ないし 14員へテロァリール基、
5)置換基を有していても良い C7-1()ァラルキル基または
6)置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキ ル基を表す]
で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの 水和物;
7. R7aおよび/または R21aが、 Ra2C (=Ya2) —〇一 [ここにおいて、 Ya2は、 酸素原子または硫黄原子、 R32は、 式 (ΙΙΓ)
Figure imgf000015_0001
[式中、
A) nは、 0ないし 4の整数、
は、
1) 一 CHRaN9 - 2) _NR
3) 一 O
4) 一 s
5) 一 s〇一または
6) 一 s o2—、
RaN6および R , aaNN77は、 同一または異なって、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
RaN8および RaN9は、 同一または異なって、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3 ) 置換基を有していても良い不飽和 C2-10アルキル基、
4) 置換基を有していても良い C6-147リール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリー ル基、
6) 置換基を有していても良い 07-10ァラルキル基、
7 ) 置換基を有していても良い C3-sシクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基、
10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素 1) -NRaN,1RaNI2 (ここにおいて、 RaN11および RaN12は、 同 一または異なって、 水素原子、 置換基を有してもよい C1-6 アルキル基を表す) または
2) RaNSおよび RaN9が一緒になつて形成する 5ないし 14員 環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環非芳香族複素 環式基は置換基を有していても良い) 、
RaN1°は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3) 置換基を有していても良い不飽和 C2-U)アルキル基、
4) 置換基を有していても良い。6-14ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリー ル基、
6) 置換基を有していても良い〇7-10ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基、
1 0)置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素 環式基、
1 1)結合する窒素原子ならびに RaN6、 RaN7および RaN8からなる 群から選択される一種の置換基が一緒になつて形成する 5 ないし 14員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 14員環非 芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) または
1 2)結合する窒素原子ならびに RaN6、 RaN7および RaN8からなる 群から選択される 2種の置換基が一緒になつて形成する 5 ないし 14員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 14員環非 03009752
芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) で表される 、 あるいは
B) n、 X RaN7、 RaN9および Ra膽は、 前記定義の基を表し、 RaN6および R aN8が一緒になつて形成する 5ないし 14員環芳香族複素環式基 (該 5ないし 14員環芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) を表す]] で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩または それらの水和物;
8. X,がー NRaN10— [ここにおいて、 NRaN1(は、 前記の定義に同じ]で表される 6. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物;
9. R7aおよび Zまたは R21aは、 Ra3C ( = Ya3) 一 O— [ここにおいて、 Ya3は、 酸素原子または硫黄原子、 R83は、 式 (V)
、ノ η aN13 (
[式中、 nは 0ないし 4の整数、
RaN13は、
1)水素原子または
2)置換基を有していていても良い C1-6アルキル基 (例えばメチ ル基、 ェチル基等) 、
RaN14は、
1 )水素原子、
2)置換基を有していても良いアミノ基 (例えばメチルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ェチ ルメチルァミノ基等) 、
3 )置換基を有していても良いピリジル基、
4)置換基を有していても良いピロリジン一 1ーィル基、
5)置換基を有していても良いピペリジン一 1ーィル基、
6)置換基を有していても良いモルホリンー 4一ィル基または
7)置換基を有していても良いピぺラジン一 1—ィル基 (例えば 4 ーメチルビペラジン一 1一ィル基等) を表す]] で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの 水和物;
10. R7aおよびノまたは R21aが、 Ra4CO— 0— [ここにおいて、 Ra4は、 式 (VI)
Figure imgf000018_0001
[式中、 n,および n2は、 同一または異なって、 0ないし 4の整数、
X2は、
CHRaN17
-NRa
一〇
一 S
一 SO—または
一 so2
RaN15iま、
水素原子または
2 置換基を有していても良い c 1-6アルキル基、
Ra は、
水素原子、
置換基を有していても良い c 1-6アルキル基、
置換基を有していても良い c6-14ァリール'基または
置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
RaN17は、
水素原子、
置換基を有していても良い c1-6アルキル基、
置換基を有していても良い不飽和 C2-10アルキル基、 置換基を有していても良い c6-14ァリール基、 5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリー ル基、
6) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基、
10) -NRaN19RaN20 (ここにおいて、 RaN19および RaN20は、 同一 または異なつて、 水素原子または置換基を有してもよい C 1-6 アルキル基を表す) または
11)置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素 式 、
RaN,sは、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3 ) 置換基を有していても良い不飽和 C2-10アルキル基、
4) 置換基を有していても良い〇6-14ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール 基、
6) 置換基を有していても良いじ7-10ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキ ル基または
10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複 素環式基を表す]]
で表される 2 「己載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの 水和物; 1 1. R7aおよび/または R21aが、 Ra5CO— O— [ここにおいて、 Ra5は、 式(VII)
Figure imgf000020_0001
[式中、 n3は、 1または 2、
RaN21は、
1) 水素原子または
2)置換基を有していても良い C1-6アルキル基(例えばメチル基、ヱチル基等)、 RaN22は、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基 (例えばメチル基、 ェチル基等) を表す]]で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩または それらの水和物;
1 2. R7aおよび Zまたは R21aが、 Ra6CO— 0—(ここにおいて、 Ra6は、式(VIII)
(v出)
Figure imgf000020_0002
[式中、 n!および n2は、 同一または異なって、 0ないし 4の整数、
X3は、
1) — CHRaN25—、
2) — NRaN26—、
3) 一〇一、
4) 一 S—、
5) —SO—または
6) — S02—、
RaN23は、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
RaN24は、 · 3 009752
水素原子、
置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
置換基を有していても良い C6-14ァリール基または
置換基を有していても良 ヽ C7-10ァラルキル基、
R aN25は、
水素原子、
置換基を有していても良い c1-6アルキル基、
置換基を有していても良レ、不飽和 c2-10アルキル基、
置換基を有していても良い c1-6アルコキシ基、
置換基を有していても良い c6-I4ァリール基、
置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロアリール基、
置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基、 — N RaN27RaN28 [ここにおいて、 RaN27および RaN2Sは、 同一または異なって、 水素原子または置換基を有してもよい C 1-6アルキル基を表す]または
1 2 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基、
は、
1 水素原子、
2 置換基を有していても良い C 1-6アルキル基、
3 置換基を有していても良い不飽和 C2-10アルキル基、
4 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
5 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロアリール基、
6 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
7 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
8 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
9 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基または 10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素環式基を表す]]で 表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水 和物;
13. R7aおよび/または R21aが、 Ra7C〇一0— [ここにおいて、 Ra7は、 式 (IX)
Figure imgf000022_0001
[式中、 η4は、 1ないし 3の整数、
RaN29は、
1)置換基を有していても良いアミノ基 (例えばメチルァミノ基、 ジメチルァ ミノ基等) 、
2)置換基を有していても良いピロリジン一 1ーィル基、
3)置換基を有していても良いピペリジン一 1—ィル基または
4)置換基を有していても良いモルホリンー 4 _ィル基を表す]]で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物;
14. R7aおよび/または R21aが、 Ra8CO— O— [ここにおいて、 Ra8は、 式 (X)
RaN30
「、 一
3aN31 、 (X)
Rd 、'n4
[式中、 n4は、 1ないし 3の整数、
R趣は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3) 置換基を有していても良い C6-I4ァリール基または
4) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
RaN31は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、 4 ) 置換基を有していても良い 3ないし 8員環非芳香族複素環式基、
5) 置換基を有していても良い C6-147リール基、
6) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、
7) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
8) 置換基を有していても良い 5員環ないし 14員環へテロァラルキル基または 9 ) 置換基を有していても良!/、 C4.9シクロアルキルアルキル基を表す]]で表され る 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物; 1 5. R7aおよび/または R21aが、 Ra9CO— O— [ここにおいて、 Ra9は、 式 (XI)
Γ —
Ra ιlΝ32 (XI)
' n4
[式中、 n4は、 1ないし 3の整数、
RaN32は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
4) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
5) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
6) 置換基を有していても良いピリジル基または
7) 置換基を有していても良いテトラヒドロビラ二ル基を表す]]で表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物;
1 6. R7aおよび/または R2Iaが、 Ral0C〇一〇— [ここにおいて、 Ral0は、式(XII)
Figure imgf000023_0001
[式中、 πΐι、 m2s m3および m4は、 同一または異なって、 0または
n4は、 1ないし 3の整数、
RaN33は、
1) 水素原子、 2) 置換基を有していても良い C1-6アルキル基、
3 ) 置換基を有していても良!/ヽ不飽和 Cwoアルキル基、
4) 置換基を有していても良い C 4ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、
6) 置換基を有していても良いじ7-10ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3-8シクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4-9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、
10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素環式基を表す]]で 表される 2. 記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水 和物;
17. R7aおよび Zまたは R21aが、 RallCO_〇一 [ここにおいて、 Ral1は、式(XIII)
Figure imgf000024_0001
[式中、 m5は 1ないし 3の整数、 n 5は 2または 3を表す]]で表される 2. 記載の化 合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物;
18. R7aおよび Zまたは R21aが、 Ral2CO—〇_ [ここにおいて、 Ral2は、 環上に 置換基を有していてもよい、 または
Figure imgf000024_0002
で表される基である]で表される請求項 2に記載の化合物、もしくはその薬理学上許 容される塩またはそれらの水和物;
19. (8 E, 1 2 E, 14 E) -21—ベンゾイロキシー 3, 6—ジヒ ドロキシ 一 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチルー 7_ ( (4—メチルビペラジン一 1—ィル) カルボ-ル) ォキシ一 1 8, 1 9一エポキシトリコサー 8, 1 2, 14 一トリェンー 1 1—オリ ド、 (8 E, 1 2E, 1 4 E) —2 1— (N, N—ジメチ ノレ力ルバモイ口キシ) 一3, 6—ジヒ ドロキシー 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ぺ ンタメチルー 7— ( (4ーメチルビペラジン一 1一ィル) カルボニル) 才キシ一 1 8, 1 9—エポキシトリコサ _ 8, 1 2, 1 4—トリエンー 1 1一オリ ドおよび(8 E, 1 2 E, 1 4 E) — 3, 6—ジヒ ドロキシー 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ぺ ンタメチルー 7— ( (4—メチルビペラジン一 1一ィル) カノレポニル) ォキシ一 2
1一 (N—フエ二ノレカノレバモイ口キシ) 一 1 8, 1 9一エポキシトリコサー 8, 1 2, 14一トリェンー 1 1一オリ ドである 1. 記載の化合物、 もしくはそれらの薬 理学的に許容される塩またはそれらの水和物;
20. 1. から 1 9. のいずれかに記載の化合物、 もしくはそれらの薬理学的に許 容される塩またはそれらの水和物を有効成分とする医薬;
21. 1. から 1 9. のいずれかに記載の化合物、 もしくはそれらの薬理学的に許 容される塩またはそれらの水和物を有効成分とする医薬組成物;
22. 遺伝子発現制御が有効な疾患に対する予防'治療剤としての 20. 記載の医 薬;
23. VEGF産生抑制作用が有効な疾患に対する予防 ·治療剤としての 20. 記載 の医薬;
24. 血管新生阻害作用が有効な疾患に対する予防 ·治療剤としての 20. 記載の
25. 血管新生阻害剤としての 20. 記載の医薬;
26. 抗腫瘍剤としての 20. 記載の医薬;
27. 血管腫治療剤としての 20. 記載の医薬;
28. 癌転移抑制剤としての 20. 記載の医薬;
29. 網膜血管新生症治療剤または糖尿病性網膜症治療剤としての 20. 記載の医 薬;
30. 炎症 疾患治療剤としての 20. 記載の医薬; 31. 変形性関節炎、 リューマチ性関節炎、 乾せんまたは遅延性過敏反応からなる 炎症性疾患のための治療剤としての 20. 記載の医薬;
32. ァテローム性動脈硬化症治療剤としての 20. 記載の医薬;
33. 固形腫瘍治療剤としての 20. 記載の医薬;
34. 固形腫瘍が肺癌、 脳腫瘍細胞、 乳癌、 前立腺癌、 卵巣癌細胞、 大腸癌または メラノーマである 33. 記載の医薬;
35. 白血病治療剤としての 20. 記載の医薬;
36. 遺伝子発現制御に基づく抗腫瘍剤としての 20. 記載の医薬;
37. VEGF産生抑制作用に基づく抗腫瘍剤としての 20. 記載の医薬;
38. 血管新生阻害作用に基づく抗腫瘍剤としての 20. 記載の医薬;
39. 20.'に記載の医薬の薬理学上有効量を患者に投与して遺伝子発現制御が有 効な疾患を予防 ·治療する方法;
40. 20. に記載の医薬の薬理学上有効量を患者に投与して VEGF産生抑制作用 が有効な疾患を予防 ·治療する方法;
41. 20. 記載の医薬の薬理学上有効量を患者に投与して血管新生阻害作用が有 効な疾患を予防 ·治療する方法;
42. 1. から 19. のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物の、 遺伝子発現制御が有効な疾患に対する予 防 ·治療剤の製造のための使用;
43. 1. から 19. のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物の、 VEGF産生抑制作用が有効な疾患に対す る予防 ·治療剤の製造のための使用;
44. 1. から 19. のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物の、 血管新生抑制作用が有効な疾患に対する 予防 ·治療剤の製造のための使用および
45. 1. から 1 9. のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理学的 に許容される塩またはそれらの水和物の、 固形腫瘍に対する予防 ·治療剤の製造の ための使用に関する。 以下、 本明細書において記載された各種の用語 ·記号等について説明する。 本明細書においては、 本発明に係る化合物の化学式は、 便宜の上から平面化学式 で記載されている力 化学式から導かれる一定の異性体を含むことができる。 本努 明は、 当該化合物の構造上存在する総ての幾何異性体、 不斉炭素に基づく光学異性 体、 回転異性体、 立体異性体、 互変異性体等の異性体および異性体混合物を含むこ とができ、 本発明は、 便宜上の化学式の記載に限定されるものではなく、 前記のい ずれか一方の異性体、その混合物を含むことができる。従って、本発明の化合物は、 分子内に不斉炭素原子を有する場合、 光学活性体およびラセミ体が存在するが、 本 発明においては、 いずれも含まれる。 また、 結晶多形が存在することもあるが、 同 様に一種類の結晶形にのみ限定されず、 、ずれかの結晶形が単一であつてもまたは 複数の結晶形の混合物であってもよい。本発明の式( I )の化合物またはその塩は、 無水物であっても水和物であってもよく、 いずれも本発明に含まれる。 本発明の式
( I ) の化合物が生体内で分解されて生じる代謝物および本発明の式 (I ) の化合 物またはその塩のプロドラッグも本発明に包含される。
本願明細書において用いる 「ハロゲン原子」 とは、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素 原子、ョゥ素原子を意味し、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が好ましく、 中でも例えばフッ素原子、 塩素原子等が好ましい。
本願明細書において用いる 「じ ァルキル基ノ^^ァルキル基」 とは、 炭素数 が 1ないし 2 2個 / 2ないし 2 2個の直鎮または分枝状アルキル基を示し、 例えば メチル基 (C2_22アルキル基の場合は除く) 、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o— プロピル基、 n—ブチル基、 i s o—ブチル基、 s e c一ブチル基、 t e r t—ブ チル基、 n—ペンチル基、 1 , 1ージメチルプロピル基、 1 , 2—ジメチルプロピ ル基、 2 , 2—ジメチルプロピル基、 1一ェチルプロピル基、 n—へキシル基、 1 一ェチル一 2—メチルプロピル基、 1 , 1, 2—トリメチルプロピル基、 1ーェチ ルブチル基、 1一メチルプチル基、 2—メチルプチル基、 1 , 1ージメチルプチル 基、 1 , 2—ジメチルプチル基、 2 , 2—ジメチルプチル基、 1 , 3—ジメチノレブ チル基、 2 , 3—ジメチルブチル基、 2—ェチルブチル基、 2—メチルペンチル基、 3—メチルペンチル基、 n—ヘプチル基、 n—ォクチル基、 n _ノエル基、 n—デ シル基等があげられ、 好ましくは炭素数が 1ないし 6個の直鎖または分枝状アルキ ル基( — 6アルキル基) /炭素数が 2ないし 6個の直鎮または分枝状アルキル基(C 2_6アルキル基) を示し、 例えばメチル基 (C2-sアルキル基の場合は除く) 、 ェチル 基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n _ブチル基、 i s o—プチル基、 s e c _ブチル基、 t e r t—ブチル基、 n—ペンチル基等が挙げられ、 中でも例え ばメチル基、 ェチル基、 プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—ブチル基、 i s o 一ブチル基、 t e r t一ブチル基等が好ましい。
本願明細書において用いる 「不飽和 C2_22アルキル基」 とは、炭素数 2ないし 2 2 個の直鎮または分枝状アルケニル基、 あるいは炭素数が 2ないし 2 2個の直鎖また は分枝状アルキニル基を示し、 例えばビニル基、 ァリル基、 1 _プロぺニル基、 ィ ソプロぺニル基、 2—メチルー 1一プロぺニル基、 2—メチル— 2—プロぺニル基、 1ープテニル基、 2—ブテニル基、 3—ブテニル基、 1 _ペンテニル基、 1一へキ セニル基、 1 ·, 3 —へキサンジェニル基、 1 , 5—へキサンジェニル基、 ェチュル 基、 1一プロピニル基、 2 _プロピニル基、 1ーブチニル基、 2—ブチニル基、 3 —プチニル基、 1 _ェチニルー 2—プロピエル基、 2—メチルー 3—プチピエル基、 1一ペンチニル基、 1—へキシニル基、 1 , 3—へキサンジインィル基、 1 , 5— へキサンジインィル基等が挙げられ、 好ましくは炭素数 2ないし 1 0個の直鎖また は分枝状アルケニル基あるいは炭素数が 2ないし 1 0個の直鎖または分枝状アル キニル基を示し、 例えばビニル基、 ァリル基、 1一プロぺニル基、 イソプロぺニル 基、 3—メチル一 2—プテニル基、 3 , 7—ジメチル一 2 , 6—ォクタジェニル基、 ェチニル基、 1一プロピニル基、 2—プロピニル基、 1—プチニル基、 2—プチ二 ル基、 3—ブチュル基、 3—メチル一 1 _プロピニル基等である。
本願明細書において用いる 「C6_14ァリール基」 とは、 6ないし 1 4個の炭素原子 で構成された芳香族炭化水素環式基を意味し、 単環式基、 二環式基、 三環式基等の 縮合環も含まれる。 例えばフエニル基、 インデニル基、 1一ナフチル基、 2—ナフ チル基、 ァズレニル基、 ヘプタレニル基、 インダセニル基、 ァセナフチル基、 フル ォレニル基、 フエナレニル基、 フエナントレニル基、 アントラセニル基等があげら れ、 好ましくは例えばフエニル基、 1 _ナフチル基、 2—ナフチル基等である。 本願明細書における 「5ないし 1 4員環へテロァリール基」 とは、 窒素原子、 硫 黄原子および酸素原子からなる群より選ばれる複素原子を 1個以上含んでなる単 環式、 二環式または三環式の 5ないし 1 4員芳香族複素環式基をいう。 好適な例を あげると、 含窒素芳香族複素環式基としては、 例えばピロリル基、 ピリジル基、 ピ リダジニル基、 ピリミジニル基、ビラジニル基、 トリアゾリル基、テトラゾリル基、 ベンゾトリアゾリル基、 ピラゾリル基、 イミダゾリル基、 ベンツイミダゾリル基、 インドリル基、 イソインドリル基、 インドリジニル基、 プリニル基、 インダゾリル 基、 キノリル基、 イソキノリル基、 キノリジル基、 フタラジル基、 ナフチリジニル 基、 キノキサリル基、 キナゾリニル基、 シンノリニル基、 プテリジニル基、 ィミダ ゾトリアジニル基、 ビラジノピリダジニル基、 ァクリジニル基、 フエナントリジニ ル基、 カルバゾリル基、 力ルバゾリニル基、 ペリミジニル基、 フエナント口リニル 基、 フエナシニル基、 イミダゾピリジ-ル基、 ィミダゾピリミジニル基、 ピラゾ口 ピリジニル基、 ピラゾ口ピリジニル基等;含硫黄芳香族複素環式基としては、 例え ばチェニル基、 ベンゾチェニル基等;含酸素芳香族複素環式基としては、 例えばフ リル基、 ビラ二ル基、 シクロペンタビラニル基、 ベンゾフリル基、 イソベンゾフリ ル基等; 2個以上の異種複素原子を含んでなる芳香族複素環式基としては、 例えば チアゾリル基、イソチアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンズチアジアゾリル基、 フエノチアジニル基、 イソキサゾリル基、 フラザニル基、 フヱノキサジニル基、 ォ キサゾリル基、 イソキサゾィル基、 ベンゾォキサゾリル基、 ォキサジァゾリル基、 ビラゾロォキサゾリル基、 イミダゾチアゾリル基、 チェノフラニル基、 フロピロリ ル基、 ピリ ドォキサジニル基等があげられ、 好ましくは、 例えばチェニル基、 フリ ル基、 ピリジル基、 ピリダジル基、 ピリミジル基、 ビラジル基等である。
本願明細書において用いる「3 ( 5 )ないし 1 4員環非芳香族複素環式基」 とは、 窒素原子、 硫黄原子および酸素原子からなる群から選ばれる複素原子を 1個以上含 んでいても良い、 単環式、 二環式または三環式の 3 ( 5 ) ないし 1 4員環非芳香族 複素環式基をいう。 好適な例をあげると、 例えばアジリジニル基 (5ないし 1 4員 環非芳香族複素環式の場合は除く。 ) 、 ァゼチジル基 (5ないし 1 4員環非芳香族 複素環式の場合は除く。 ) 、 ピロリジニル基、 ピロリル基、 ピベリジ-ル基、 ピぺ ラジニル基、 ホモピペリジニル基、 ホモピペラジ-ル基、 イミダゾリル基、 ピラゾ リジル基、 ィミダゾリジル基、 モルホリル基、 チオモルホリル基、 イミダゾリニル 基、 ォキサゾリニル基、 2 , 5—ジァザビシクロ [ 2 . 2 . 1 ]ヘプチル基、 2 , 5 ージァザビシクロ [ 2 . 2 . 2 ]ォクチル基、 3 , 8—ジァザビシクロ [ 3 . 2 . 1 ] ォクチル基、 1, 4ージァザビシクロ [ 4 . 3 . 0 ]ノエル基、 キヌタリジル基、 テ トラヒドロフランーィル基、 テトラヒドロチォフェン一ィル基等があげられる。 ま た、 当該非芳香族複素環式基には、 ピリ ドン環から誘導される基や非芳香族性の縮 合環 (例えばフタルイミ ド環、 スクシンイミド環等から誘導される基) 等も含まれ る。
本願明細書において用いる 「〇7-22ァラルキル基」 とは、 前記定義の 「じ アル キル基」 において、 置換可能な部分が前記定義の 「C614ァリール基」 で置換された 基を意味し、 具体的には、 例えばべンジル基、 フエネチル基、 3—フエニルプロピ ル基、 4—フエニルブチル基、 1一ナフチルメチル基、 2—ナフチルメチル基等が あげられ、 好ましくは炭素数 7ないし 1 0個のァラルキル基であり、 例えばべンジ ル基、 フエネチル基等である。
本願明細書において用いる 「5ないし 1 4員環へテロァラルキル基」 とは、 前記 定義の 「〇ト 22アルキル基」 において、 置換可能な部分が前記定義の 「5ないし 1 4 員環へテロァリール基」 で置換された基を意味し、 具体的には例えばチェ二ルメチ ル基、 フリルメチル基、 ピリジルメチル基、 ピリダジルメチル基、 ピリミジルメチ ル基、 ビラジルメチル基等があげられ、 好ましくは例えばチェニルメチル基、 フリ ルメチル基、 ピリジルメチル基等である。
本願明細書において用いる 「〇314シクロアルキル基」 とは、 3ないし 1 4個の炭 素原子で構成されたシクロアルキル基を示し、 好適な基としては、 例えばシクロプ ロピノレ基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチ ル基、 シクロォクチル基等があげられ、 好ましくは例えばシクロペンチル基、 シク 口へキシル基、 シクロへプチル基、 シクロォクチル基等である。
本願明細書において用いる 「C49シクロアルキルアルキル基」 とは、 前記定義の
「 _22アルキル基」 において、 置換可能な部分が前記定義の 「じ3_14シクロアルキ ル基」 で置換された基を意味し、 具体的には例えばシクロプロピルメチル基、 シク 口プチルメチル基、 シクロペンチルメチル基、 シクロへキシルメチル基、 シクロへ プチルメチル基、 シクロォクチルメチル基等があげられ、 好ましくは例えばシク口 プロピルメチル基、 シクロブチルメチル基、 シクロペンチルメチル基等である。 本願明細書において用いる rc^アルコキシ基/ c2_22アルコキシ基」 とは、 前 記定義の 「 _22アルキル基/ c2_22アルキル基」 において、 その末端に酸素原子が 結合した基を意味し、好適な基としては、例えばメトキシ基 (c2_22アルキル基の場 合は除く) 、 エトキシ基、 n—プロポキシ基、 i s o—プロポキシ基、 n—プトキ シ基、 i s o—ブトキシ基、 s e c—ブトキシ基、 t e r t—プトキシ基、 n—ぺ ンチノレオキシ基、 i s o _ペンチノレォキシ基、 s e c—ペンチノレォキシ基、 n—へ キソキシ基、 i s o —へキソキシ基、 1 , 1—ジメチルプロピルォキシ基、 1, 2 ージメチルプロポキシ基、 2 , 2—ジメチルプロピルォキシ基、 1ーェチルー 2— メチルプロポキシ基、 1 , 1 , 2—トリメチルプロポキシ基、 1 , 2 , 2—トリメ チルプロポキシ基、 1 , 1—ジメチルブトキシ基、 1 , 2—ジメチルブトキシ基、 2, 2—ジメチルブトキシ基、 2 , 3一ジメチルブチルォキシ基、 1 , 3—ジメチ ルプトキシ基、 2—ェチルブトキシ基、 2—メチルペントキシ基、 3ーメチルペン トキシ基、 へキシルォキシ基等があげられ、 好ましくは例えばメトキシ基、 ェトキ シ基、 n—プロポキシ基、 i s o—プロポキシ基、 i s o—プトキシ基、 2, 2— ジメチルプロピルォキシ基等である。
本願明細書において用いる 「不飽和 C 2-22アルコキシ基」 とは、 前記定義の 「不飽 和 C2_22アルキル基」 において、 その末端に酸素原子が結合した基を意味する。好適 な基としては、 例えばビニ口キシ基、 ァリロキシ基、 1 _プロぺニルォキシ基、 ィ ソプロべ-ルォキシ基、 2—メチルー 1一プロぺニルォキシ基、 2—メチルー 2— プロぺニルォキシ基、 1—プテュルォキシ基、 2—ブテュルォキシ基、 3—ブテニ ルォキシ基、 1一ペンテニルォキシ基、 1—へキセニルォキシ基、 1, 3 —へキサ ンジェニルォキシ基、 1 , 5一へキサンジェニルォキシ基、プロパルギルォキシ基、 2—プチニルォキシ基等が挙げられ、 好ましくは例えばァリロキシ基、 プロパルギ ルォキシ基、 2 _プチ-ルォキシ基等である。 本願明細書において用いる 「C6-147リールォキシ基」 とは、 前記定義の 「C614 ァリール基」 において、 その末端に酸素原子が結合した基を意味し、 具体的には、 例えばフエニルォキシ基、 インデニルォキシ基、 1一ナフチルォキシ基、 2—ナフ チルォキシ基、 ァズレ-ルォキシ基、 ヘプタレニルォキシ基、 インダセニルォキシ 基、 ァセナフチルォキシ基、 フルォレニルォキシ基、 フヱナレニルォキシ基、 フエ ナントレ-ルォキシ基、 アントラセニルォキシ基等が挙げられ、 好ましくは例えば フエニルォキシ基、 1一ナフチルォキシ基、 2一ナフチルォキシ基等である。
本願明細書において用いる 「C7_22ァラルキルォキシ基」 とは、前記定義の 「C7_22 ァラルキル基」において、その末端に酸素原子が結合した基を意味し、具体的には、 例えばべンジルォキシ基、 フエネチルォキシ基、 3—フエニルプロピルォキシ基、 4一フエニノレブチノレオキシ基、 1—ナフチルメチルォキシ基、 2 _ナフチ /レメチノレ ォキシ基等が挙げられ、 好ましくは例えばベンジルォキシ基等である。
本願明細書において用いる「5ないし 1 4員環へテロァラルキルォキシ基」 とは、 前記定義の 「5ないし 1 4員環へテロァラルキル基」 において、 その末端に酸素原 子が結合した基を意味し、 具体的には、 例えばチェニルメチルォキシ基、 フリルメ チルォキシ基、 ピリジルメチルォキシ基、 ピリダジルメチルォキシ基、 ピリミジル メチルォキシ基、 ビラジルメチルォキシ基等が挙げられ、 好ましくは例えばチェ二 ルメチルォキシ基、 フリルメチルォキシ基、 ピリジルメチルォキシ基等である。 本願明細書において用いる 「5ないし 1 4員環へテロァリールォキシ基」 とは、 前記定義の 「5ないし 1 4員環へテロァリール基」 において、 その末端に酸素原子 が結合した基を意味し、具体的には、例えばピロリルォキシ基、ピリジルォキシ基、 ピリダジニノレオキシ基、 ピリミジニルォキシ基、 ビラジニルォキシ基、 トリアゾリ ルォキシ基、 テトラゾリルォキシ基、 ベンゾトリアゾリルォキシ基、 ピラゾリルォ キシ基、 ィミダゾリルォキシ基、 ベンツイミダゾリルォキシ基、 ィンドリルォキシ 基、 イソインドリルォキシ基、 インドリジニルォキシ基、 プリニルォキシ基、 イン ダゾリルォキシ基、 キノリルォキシ基、 イソキノリルォキシ基、 キノリジルォキシ 基、 フタラジルォキシ基、 ナフチリジニルォキシ基、 キノキサリルォキシ基、 キナ ゾリニルォキシ基、 シンノリニルォキシ基、 プテリジ-ルォキシ基、 ィミダゾトリ アジ-ルォキシ基、 ビラジノピリダジニルォキシ基、 アタリジニルォキシ基、 フエ ナントリジニノレオキシ基、 カルバゾリルォキシ基、 カルバゾリニルォキシ基、 ペリ ミジニルォキシ基、 フエナント口リニルォキシ基、 フエナシニルォキシ基、 イミダ ゾピリジニルォキシ基、 ィミダゾピリミジニルォキシ基、 ピラゾ口ピリジニルォキ シ基、ピラゾ口ピリジニルォキシ基、チェニルォキシ基、ベンゾチェ-ルォキシ基、 フリルォキシ基、 ビラニルォキシ基、 シク口ペンタビラニノレオキシ基、 ベンゾフリ ルォキシ基、 ィソベンゾフリルォキシ基、 チアゾリルォキシ基、 ィソチアゾリルォ キシ基、 ベンゾチアゾリルォキシ基、 ベンズチアジアゾリルォキシ基、 フヱノチア ジニルォキシ基、 ィソキサゾリルォキシ基、 フラザニルォキシ基、 フエノキサジニ ルォキシ基、 ォキサゾリルォキシ基、 イソキサゾィルォキシ基、 ベンゾォキサゾリ ルォキシ基、 ォキサジァゾリルォキシ基、 ビラゾロォキサゾリルォキシ基、 イミダ ゾチアゾリルォキシ基、 チェノフラエルォキシ基、 フロピロリルォキシ基、 ピリ ド ォキサジニルォキシ基等があげられ、 好ましくは、 例えばチェニルォキシ基、 ピリ ジルォキシ基、 ピリミジルォキシ基、 ビラジルォキシ基等である。
本願明細書において用いる 「脂肪族 C2_22ァシル基」 とは、 前記定義の 「0 ^2ァ ルキル基」 、 「不飽和 c 2_22アルキル基」 において、 その末端にカルボニル基が結合 した基を意味し、 例えばァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 i s 0—プチ リル基、 バレリル基、 i s o—バレリル基、 ピパロイル基、 力プロィル基、 デカノ ィル基、 ラウロイル基、 ミ リストイル基、 パルミ トイル基、 ステアロイル基、 ァラ キドイル基、 ァクリロイル基、 プロピオル基、 クロトニル基、 i s o—クロトニル 基、 ォレイノル基、 リノレノィル基等があげられ、 好ましくは炭素数 2ないし 6個 の脂肪族ァシル基であり、 例えばァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 i s o—プチリル基、 アタリロイル基等である。
本願明細書において用いる 「芳香族 C7_15ァシル基」 とは、 前記定義の 「C6_14ァ リール基」 または 「5ないし 1 4員環へテロァリール基」 において、 その末端に力 ルポ-ル基が結合した基を意味し、 例えばベンゾィル基、 1—ナフトイル基、 2— ナフトイル基、 ピコリノィル基、 ニコチノィル基、 イソニコチノィル基、 フロイノレ 基、 チォフェンカルボニル基等が挙げられ、 好ましくは例えばベンゾィル基、 ピコ リノイノレ基、 ニコチノィル基、 イソニコチノィル基等である。
本願明細書において用いる 「C ! ^アルキルスルホニル基」 とは、 前記定義の 「C
22アルキル基」 が結合したスルホ二ル基を意味し、 具体的には、例えばメチルスル ホニノレ基、 ェチノレスノレホニノレ基、 n—プロピノレスノレホニノレ基、 i s o—プロピノレス ルホ -ル基等が挙げられ、 好ましくは例えばメチルスルホニル基等である。
本願明細書において用いる 「C6_14ァリールスルホニル基」 とは、 前記定義の 「C 6_14ァリール基」 が結合したスルホ二ル基を意味し、 具体的には、例えばベンゼンス ルホニル基、 1—ナフタレンスルホニル基、 2—ナフタレンスルホニル基等が挙げ られ、 好ましくは例えばベンゼンスルホニル基等である。
本願明細書において用いる 「脂肪族 C2_22ァシロキシ基」 とは、 前記定義の 「脂肪 族 C2_22ァシル基」 において、 その末端に酸素原子が結合した基を意味し、 例えばァ セトキシ基、 プロピオニルォキシ基、 アクリルォキシ基等が挙げられ、 好ましくは 例えばァセトキシ基、 プ口ピオニルォキシ基等である。
本願明細書において用いる「C2_22アルコキシカルボニル基」とは、前記定義の「C ^アルコキシ基」 において、 その末端にカルボニル基が結合した基を意味し、 例え ばメ トキシカノレボニル基、 エトキシカノレボニル基、 n—プロポキシカルボ二ノレ基、 i s o—プロポキシカノレボニノレ基、 n—プトキシカノレポ二ノレ基、 i s o—プトキシ カルボニル基、 s e c一ブトキシカルボニル基、 t e r tープトキシカルボニル基 等が挙げられ、 好ましくは例えばエトキシカルボニル基、 i s o—プロポキシカル ボニル基、 t e r tープトキシカルボニル基等である。
本願明細書において用いる 「不飽和 C3_22アルコキシカルボニル基」 とは、 前記定 義の 「不飽和 C2_22アルコキシ基」 において、 その末端にカルボニル基が結合した基 を意味し、 例えばビニロキシカルポニル基、 ァリルォキシカルボ二ル基、 1一プロ ぺニルォキシカルボニル基、 ィソプロぺニルォキシカルポニル基、 プロパルギルォ キシカルボニル基、 2一ブチニルォキシカルボニル基等が拳げられ、 好ましくは例 えばァリロキシカルボ-ル基等である。
本願明細書において用いる 「 アルキルチオ基」 とは、 前記定義の 「 ァ ルキル基」 において、 その末端に硫黄原子が結合した基を意味し、 例えばメチルチ ォ基、ェチルチオ基、 n—プロピルチオ基、 i s o—プロピルチオ基等が挙げられ、 好ましくは例えばメチルチオ基、 ェチルチオ基等である。
本願明細書において用いる「^ アルキルスルフィニル基」とは、前記定義の「C 22アルキル基」 において、 その末端にスルフィニル基が結合した基を意味し、 例え ばメチルスルフィニル基、 ェチルスノレフィニル基、 n—プロピルスルフィニル基、 i s 0—プロピルスルフィニル基等があげられる。 挙げられ、 好ましくは例えばメ チルスルフィニル基、 ェチルスルフィニル基等である。
本願明細書において用いる 「C卜 22アルキルスルホニルォキシ基」 とは、前記定義 の 「Ci_22アルキルスルホニル基」 において、 その末端に酸素原子が結合した基を意 味し、 例えばメチルスルホニルォキシ基、 ェチルスルホニルォキシ基、 n—プロピ ルスルホ -ルォキシ基、 i s o—プロピルスルホニルォキシ基等が挙げられ、 好ま しくは例えばメチルスルホニルォキシ基等である。
本願明細書において用いる 「置換基を有していても良い」 の置換基とは、
(1) ハロゲン原子、
(2) 水酸基、
(3) チオール基、
(4) 二ト口基、
(5) ニトロソ基、
(6) シァノ基、
(7) カルボキシル基、
(8) ヒ ドロキシスノレホニル基、
(9) アミノ基、
(10) G -^ レキノレ基
(例えばメチル基、 ェチル基、 n—プロピル基、 i s o—プロピル基、 n—プチル 基、 i s o—ブチル基、 s e c一ブチル基、 t e r t—ブチル基等) 、
(11) 不§禾ロ C222了ノレキノレ基
(例えばビニル基、ァリル基、 1一プロぺ-ル基、ィソプロぺ-ル基、ェチニル基、 1一プロピニル基、 2—プロピニル基、 1ーブチュル基、 2—ブチェル基、 3—プ チニル基等) 、
(1 2) C614ァリール基
(例えばフエニル基、 1一ナフチル基、 2—ナフチル基等) 、
(1 3) 5ないし 14員環へテロァリール基
(例えばチェニル基、 フリル基、 ピリジル基、 ピリダジル基、 ピリミジル基、 ビラ ジル基等) 、
(14) 3ないし 14員環非芳香族複素環式基
(例えばアジリジニル基、 ァゼチジル基、 ピロリジニル基、 ピロリル基、 ピベリジ ニル基、 ピペラジニル基、ホモピぺリジル基、ホモピペラジル基、ィミダゾリル基、 ビラゾリジル基、 ィミダゾリジル基、 モルホリル基、 チオモルホリル基、 ィミダゾ リニル基、 ォキサゾリニル基、 キヌタリジレ基等)
(1 5) C314シクロアルキル基 (例えばシクロプロピル基、 シクロプチル基、 シク 口ペンチル基、 シクロへキシル基、 シクロへプチル基、 シクロォクチル基)
(1 6) ァノレコキシ基
(例えばメ トキシ基、 エトキシ基、 n—プロポキシ基、 i s o—プロポキシ基、 s e c—プロポキシ基、 n—プトキシ基、 i s o—ブトキシ基、 t e r t—プトキシ 基等) 、
(1 7) 不飽和 C2_22アルコキシ基
(例えばビニロキシ基、 ァリロキシ基、 1一プロべ-ルォキシ基、 イソプロぺニル ォキシ基、ェチニルォキシ基、 1一プロビュルォキシ基、 2—プロピ-ルォキシ基、 1—プチニルォキシ基、 2—ブチニルォキシ基等)
(1 8) C614ァリールォキシ基
(例えばフエニルォキシ基、 1—ナフチルォキシ基、 2—ナフチルォキシ基等) 、
(1 9) C722ァラルキルォキシ基
(例えば、 ベンジルォキシ基、 フエネチルォキシ基、 3—フエニルプロピルォキシ 基、 4一フエニルブチルォキシ基、 1一ナフチルメチルォキシ基、 2 _ナフチルメ チルォキシ基等) ·
(20) 5ないし 14員環へテロァラルキルォキシ基 (例えばチェニルメチルォキシ基、 フリルメチルォキシ基、 ピリジルメチルォキシ 基、 ピリダジルメチルォキシ基、 ピリミジルメチルォキシ基、 ビラジルメチルォキ シ基等)
(2 1) 5ないし 14員環へテロァリールォキシ基
(例えばチェ-^^ォキシ基、 フリルォキシ基、 ピリジルォキシ基、 ピリダジルォキ シ基、 ピリミジルォキシ基、 ビラジルォキシ基等) 、
(2 2) 脂肪族 C222ァシル基
(例えばァセチル基、 プロピオニル基、 プチリル基、 i s o—プチリル基、 バレリ ル基、 i s o—バレリル基、 ピパリル基、 力プロィル基、 デカノィル基、 ラウロイ ル基、 ミリストイル基、 パルミ トイル基、 ステアロイル基、 ァラキドイル基、 ァク リル基、 プロピオル基、 クロトニル基、 i s o—クロトニル基、 ォレイノル基、 リ. ノレノィル基等) 、
(2 3) 芳香族 C715ァシル基
(例えばベンゾィル基、 1一ナフトイル基、 2—ナフトイル基等) 、
(24) 脂肪族 C222ァシロキシ基
(例えばァセトキシ基、 プロピオニルォキシ基、 アクリルォキシ基等) 、
(2 5) C222アルコキシカルボニル基
(例えばメ トキシカルボ-ル基、 エトキシカルポニル基、 n—プロポキシカルボ二 ル基、 i s o—プロポキシカルボニル基、 n—ブトキシカルボ二ノレ基、 i s o—プ トキシカノレポ二ノレ基、 s e c一ブトキシカノレポ二ノレ基、 t e r t—ブトキシカルポ ニル基等) ·
(2 6) 不飽和 C322アルコキシカルボニル基
(例えばビニロキシカルボニル基、 ァリロキシカルボニル基、 1—プロぺニルォキ シカルポニル基、 イソプロぺニルォキシカルボニル基、 プロパルギルォキシ力ルポ ニル基、 2 _プチニルォキシカルボニル基) 、
(2 7) Cト 22アルキルチオ基
(例えばメチルチオ基、 ェチルチオ基、 n—プロピルチオ基、 i s o—プロピルチ ォ基等) 、 (28) Cト 22アルキルスルフィニル基
(例えばメチルスルフィニル基、 ェチルスルフィニル基、 n—プロピルスルフイエ ル基、 i s o—プロピルスノレフィニル基等) 、
(29) C ァノレキルスルホニル基
(例えばメチルスルホニル基、 ェチルスルホニル基、 n—プロピルスルホニル基、 i s 0—プロピノレスルホニル基等) 、
(30) C 614了リーゾレスノレホニノレ基
(例えばベンゼンスルホニル基、 1一ナフタレンスルホニル基、 2—ナフタレンス ルホニル基等) 、
(3 1) C!— 22アルキルスルホニルォキシ基
(例えばメチルスルホニノレオキシ基、 ェチルスルホニルォキシ基、 n—プロピルス ルホニルォキシ基、 i s o—プロピルスルホニルォキシ基等) 、
(32) カノレバモイル基、
(3 3) ホルミル基等から選ばれる 1個以上の基が挙げられ、 好ましくは例えばァ ミノ基、 Ci_22アルキル基、 不飽和 C222アルキル基、 C6_14ァリール基、 5ないし 1 4員環へテロァリール基、 3ないし 14員環非芳香族複素環式基、 C3_14シクロアル キル基等であり、 中でも例えばアミノ基、 22アルキル基、 3ないし 14員環非芳 香族複素環式基、 じ3_14シクロアルキル基等が好ましレ、。 また、 「置換基を有してい ても良い」 における当該置換基としてあげた前記 (9) ァミノ基および (3 1) 力 ルバモイル基は、 さらに、 1ないし 2個の アルキル基、 不飽和 C222アルキル 基または C 6_14ァリール基で置換されていてもよい。
次に、 本発明の式 (I) の化合物について説明する。
式 (I) の化合物は、 低酸素条件下での VEGF産生を抑制し、 更には in vivoに おいて、 固形腫瘍細胞の増殖抑制作用を有するが、 7位側鎖および Zまたは 2 1位 側鎖を構造的な特徴とするため、 中でも前記の式 ( I一 a) の化合物が好ましく、 特に式 (I一 b) の化合物が好適である。 より好ましい化合物の詳細な態様は、 前 記の 「4.」 ないし 「1 9.」 の発明の化合物を例示することができる。
以下に、 式 (I ) の化合物中、 好適な化合物例について説明するが、 後述する実 施例化合物を含めて、 好適な化合物群は、 例えば化合物 1、 化合物 2および化合物 3である。 中でも、 好適な化合物は、 化合物 1等が挙げられる。
次に、 本発明の式 (I ) の化合物の製造方法について説明する。
式 (I ) の化合物は、 生理活性物質 1 1 1 0 7 B [式 (I ) において、 R 7がァセ トキシ基であり、 R 2 1が水酸基である化合物]を産生する能力を有するストレプト ミセス属に属する菌株を好気的条件下で培養し、 菌体および培養液中から採取し、 さらに得られた 1 1 1 0 7 Bを鍵化合物として、 定法による化学的修飾を行うこと により、 製造することができる。
第 1に、 1 1 1 0 7 Bの製造方法を説明する。
11107Bを生産するために使用する微生物としては、次の寄託菌株を例示することがで きる。当該菌株は平成 13年 11月 27日付で日本国 305-8566茨城県つくば市東 1丁目 1 番地 1中央第 6在の独立行政法人産業技術総合研究所、特許生物寄託センタ- (IP0D)に国際 寄託されている。即ち、 Streptomyces sp. Mer- 11107は, FERM P- 18144として平成 12年 12月 19日付で日本国 305-8566茨城県つくば巿東 1丁目 1番 3号在の工業技術院生命 工学工業技術研究所に寄託され、さらに平成 13年 11月 27日付で日本国 305-8566茨城 県つくば巿東 1丁目 1番地 1 中央第 6在の独立行政法人産業技術総合研究所、特許生物 寄託センタ一(IP0D)において,これを国際寄託 FERM BP- 7812に移管された。
11107Bを製造するための菌株は、 ストレプトミセス属に属し、 11107Bを産生す る能力を有するものであれば、 これらの菌株の変異体を含め特に制限はないが、 上 記の菌株の他には、 例えば Streptomyces sp. A-1532、 Streptomyces sp. A-1533, Streptomyces sp. A- 1534等を例示することができる。 これらの菌株も平成 14年 1 月 18日付で日本国 305-8566茨城県つくば巿東 1丁目 1番地 1 中央第 6在の独立 行政法人産業技術総合研究所、 特許生物寄託センター (IP0D) にそれぞれ FERM BP - 7849、 FERM BP- 7850および FERM BP- 7851として国際寄託されている。
次に、 1 1 1 0 7 Bの製造において、 1 . 分離された生産菌株の性状、 2 . 生産 菌の培養法および 3. 活性物質の精製法について詳細に説明する。
1 . 分離された生産菌株の性状
本発明に使用する菌株として、 ストレプトミセス属に属し、 1 1 1 0 7 Bを生産 する能力を有する菌種はいずれも使用可能であると期待されるが、 代表的な菌株と して、 本発明者らが Mer - 11107菌株と番号を付した菌株が挙げられる。 この菌株の 菌学的性状は次の通りである。
(1) .形態
本菌株は基生菌糸より螺旋状 (Spirales) の気中菌糸を伸長する。 成熟した気中 菌糸の先に 10〜20個程度の円筒形の胞子からなる胞子鎖を形成する。 胞子の大き さは 0. 7 X 1. 0 Ai m位で、 胞子の表面は平滑 (smooth) で、 胞子のう、 菌核、 鞭毛等 の特殊な器官は認められない。
(2) .各種培地における生育状態
各種培地上で 28°C、 2週間培養後の本菌株の培養性状を以下に示す。 色調の記載 はコンテイナ一 · コーポレーション ·ォブ ·ァメリ力のカラー · ノヽーモニー ·マ二 ユアノレ (Container Corporation of America の し olor Harmony Manual) (こ従レヽ、 色名と括弧内に示す符号で表示する。
1) イース ト ·麦芽寒天培地
本菌株の生育は良好で、 その表面に気中菌糸を着生し、 灰色の胞子 (Light gray; d)を形成する。 培養裏面は Light melon yellow (3ea)である。 溶解性色素の産生は 認められない。
2) オートミール寒天培地
本菌株の生育は中程度で、 その表面に気中菌糸を僅かに着生し、 灰色の胞子 (Gray ; g)を形成する。 培養裏面は Nude tan (4gc)または Putty (1 1/2 ec)であ る。 溶解性色素の産生は認められない。
3) スターチ ·無機塩寒天培地
本菌株の生育は良好で、 その表面に気中菌糸を着生し、 灰色の胞子 (Gray; e) を 形成する。 培養裏面は Fawn (4ig)または Gray (g)である。 溶解性色素の産生は認 められない。
4) グリセリン .ァスパラギン寒天培地
本菌株の生育は良好で、 その表面に気中菌糸を着生し、 白色の胞子 (White; a) を 形成する。培養裏面は Pearl pink (3ca)である。溶解性色素の産生は認められない。 5) ペプトン .イースト .鉄寒天培地
本菌株の生育は悪く、その表面に気中菌糸を着生しない。培養裏面は Light melon yellow (3ea)である。 溶解性色素の産生は認められない。
6) チロシン寒天培地
本菌株の生育は良好で、 その表面に気中菌糸を着生し、 白色の胞子(White; a) を 形成する。培養裏面は Pearl pink (3ca)である。溶解性色素の産生は認められない。 (3) .各種炭素源の同化性
プリ一ドハム · ゴトリーブ寒天培地に各種の炭素源を加えた培地上での、 28°C、 培養 2週間後の本菌株の生育状況を以下に示す。
1) L -ァラビノース 士
2) D-キシロース 土
3) D-グルコース +
4) D-フノレク トース +
5) シユークロース +
6) イノシトーノレ +
7) L-ラムノース
8) D-マン-トール +
9) D-ラフイノース +
(+は同化する、 土は多少同化する、 一は殆ど同化しない。 )
(4) .生理学的諸性質
本菌株の生理学的諸性質は以下の通りである。
(a)生育温度範囲 (イースト ·麦芽寒天培地、 2週間培養) 12°C〜37°C
(b)最適温度範囲 (イースト ·麦芽寒天培地、 2週間培養) 21°C〜33。C
(c)ゼラチンの液化 (グルコース ·ぺプ卜ン ·ゼラチン培地) 陰性
(d)ミルクの凝固 (スキムミルク培地) 陰性
(e)ミルクのぺプトン化 (スキムミルク培地) 陰性
(f)スターチの加水分解 (スターチ '無機塩寒天培地) 陽性
(g)メラ二ン様色素の産生 (ぺプトン ·イースト '鉄寒天培地) 陰性 (チロシン培地) 陰性
(h)硫化水素の産生 (ぺプトン ' イースト '鉄寒天培地) 陰性
(i)硝酸塩の還元 (0. 1%硝酸カリ含有ブロス) 陰性
(j)食塩への耐性 (イースト '麦芽寒天培地、 2週間培養)
食塩含有量 4%以下で生育
(5) .菌体成分
本菌の細胞壁から LL -ジァミノピメリン酸及びグリシンが検出された。
以上の菌学的性質から本菌株はストレプトミセス (Streptomyces)属の菌である と思われる。 そこで本発明者らは本菌株をストレプトミセス ·エスピー ·ェムィ一 アール · 11107 (Streptomyces sp. Mer - 11107)と命名し、 工業技術院生命工学工業 技術研究所に受託番号 FERM P - 18144として寄託している。
2 . 生産菌の培養法
本発明の生理活性物質 1 1 1 0 7 Bは、 上記菌株を栄養源培地に接種し、 好気的 に培養することにより製造することができる。 生理活性物質 1 1 1 0 7 Bの生産菌 株としては、 ストレプトミセス属に属し、 1 1 1 0 7 Bを生産する能力を有するも のであれば、 上記菌株に限らず全て本発明に利用できる。
上記微生物の培養方法は、 原則的には一般微生物の培養方法に準ずるが、 通常は 液体培養による振とう培養、 通気撹拌培養等の好気的条件下で実施するのが好まし レ、。 培養に用いられる培地としては、 ストレプトミセス属に属する微生物が利用で きる栄養源を含有すればよく、 各種の合成、 半合成培地、 天然培地等いずれも利用 可能である。 培地組成としては、 炭素源として、 例えばグルコース、 シユークロー ス、 フルク トース、 グリセリン、 デキストリン、 澱粉、 糖蜜、 大豆油等を単独また は組み合わせて用いることができる。 窒素源として、 例えばファーマメディア、 ぺ プトン、 肉エキス、 大豆粉、 カゼイン、 アミノ酸、 酵母エキス、 尿素等の有機窒素 源、 例えば硝酸ナトリウム、 硫酸アンモニゥム等の無機窒素源を単独または組み合 わせて用いることができる。 その他例えば塩化ナトリウム、 塩ィ匕カリウム、 炭酸力 ルシゥム、 硫酸マグネシウム、 リン酸ナトリウム、 リン酸カリウム、 塩ィ匕コノ ノレト 等の塩類、 重金属塩類、 ビタミン B及ぴビォチン等のビタミン類も必要に応じ添加 使用することができる。 なお、 培養中発泡が著しい場合には、 各種消泡剤を適宜培 地中に添加することもできる。 消泡剤の添加にあたっては、 目的物質の生産に悪影 響を与えない濃度とする必要があり、例えば使用濃度としては 0. 05%以下が望まし レ、。
培養条件は、 該菌株が良好に生育して上記物質を生産し得る範囲内で適宜選択す ることができる。 培地の pHは、 例えば 5〜 9程度、 通常中性付近とするのが望まし レ、。 培養温度は、 通常 20〜40°C、 好ましくは 23〜35。Cに保つのがよい。 培養日数 は 2〜 8日程度で、 通常 3〜 5日程度である。 上述した各種の培養条件は、 使用微 生物の種類や特性、 外部条件等に応じて適宜変更でき、 最適条件を選択できるのは いうまでもない。 培養液中に蓄積された本発明の生理活性物質 1 1 1 0 7 Bは、 そ の性状を利用した通常の分離手段、 例えば溶媒抽出法、 吸着樹脂法等により回収可 能である。
3 . 活性物質の精製法
培養終了後、 培養液から 1 1 1 0 7 Bを採取するためには、 一般に微生物代謝産 物をその培養液から単離するために用いられる分離、 精製の方法が利用できる。 例 えばメタノール、 エタノール、 ブタノール、 酢酸ェチル、 クロ口ホルム等を用いた 有機溶媒抽出、 各種のイオン交換クロマトグラフィー、 セフアデックス LH- 20等を 用いたゲル濾過クロマトグラフィー、 活性炭、 シリカゲル等による吸着クロマトグ ラフィーもしくは薄層クロマトグラフィ一による吸脱着処理、 あるいは逆相カラム 等を用いた高速液体ク口マトグラフィ一等の公知のあらゆる方法がこれにあたる。 また、 精製方法は、 ここに示した方法に特に限定されるものではない。
これらの方法を単独あるいは任意の順序に組み合わせ、 また反復して用いること により、 1 1 1 0 7 Bを単離 ·精製することができる。
次に、 式 (I ) の化合物の製造方法を説明する。
式 (I ) の化合物は、 単離 ·精製した 1 1 1 0 7 Bを出発化合物として、 その化 合物上の 7位のァセトキシ基および/または 2 1位の水酸基を、 一般的な有機合成 手段として、 例えば A. ウレタン誘導体の製造法、 B . チォウレタン誘導体の製造 法、 C . エーテル誘導体の製造法、 D . エステル誘導体の製造法、 E . リン酸エス テルまたはアミ ドリン酸エステル誘導体の製造法、 F. 硫酸エステルまたはアミ ド 硫酸エステル誘導体の製造法、 G. ハロゲン誘導体の製造法、 H. スルホン酸エス テル誘導体の製造法、 I . アミン誘導体の製造法等を単独でまたは 2種以上の合成 手段を組合せることにより、 式 (I) の所望の置換基に変換し、 各種の式'(I) の 化合物を合成することができる。 また、 1 1 107Bの 3位、 6位および 21位の 水酸基は、 必要に応じて水酸基の保護基の導入および除去を行うことができる。 そ の種類及び製造に係る化合物の安定性により異なるが、 例えば文献記載の方法 [プ ロテクティブ'グノレープス 'イン 'オーガ二ック ·シンセシス (P r 0 t e c t i v e Gr o u s i n Or g a n i c Syn t h e s i sノ , T. W. グ リーン (T. W. Gr e e n e) 著、 J o hn Wi l e y & S on s社、 第 3版 (3 r d Ed i t i o n) 参照] 又はそれに準ずる方法に従って行うことが できる。 式 (I) の化合物は、 水酸基の保護基の導入 ·除去反応および前記の製造 法を適宜組み合わせることにより製造することができる。 具体的には、 式 (I) の 化合物において、 R7および R21力 前記の 8) に列挙した置換基の化合物は、 ウレ タン誘導体の製造法、 チォウレタン誘導体の製造法、 アミ ド硫酸エステルの製造法 またはァミン誘導体の製造法等を使用して、 前記 1) ないし 4) に列挙した置換基 の化合物は、 エーテル誘導体の製造法を使用して、 前記 5) に列挙した置換基の化 合物は、 エステル誘導体の製造法を使用して、 前記 10) ないし 12) に列挙した 置換基の化合物は、 リン酸エステルまたはァミドリン酸エステル誘導体の製造法を 使用して、 前記 9) に列挙した置換基の化合物は、 硫酸エステルまたはスルホン酸 エステル誘導体の製造法を使用して、 前記 7) に列挙した置換基の化合物は、 ハロ ゲン誘導体の製造法を使用して、 前記 6) に列挙した置換基の化合物は、 水酸基の 保護基の導入 ·除去反応を使用して、 製造することができる。
次に、 式 (I) の化合物を製造するために使用する各種の合成方法について説明 する。
A. ウレタン誘導体の製造法
ゥレタン誘導体の製造法の代表例として、 7位ウレタンー 21位エステル誘導体 の場合を掲げて、 以下に具体的に説明する。
Figure imgf000045_0001
[式中、 P r o3aおよび P r o6aは、 保護基、 1^°は、 水素原子、 置換基を有して いてもよい C卜 22アルキル基、 置換基を有していてもよい不飽和 C222アルキル 基、置換基を有していてもよい C614ァリール基、置換基を有していてもよい 5な いし 14員環へテロァリール基、置換基を有していてもよい〇722ァラルキル基ま たは置換基を有していてもよい 5ないし 14員環へテロァラルキル基、 Rfは、 置 換基を有していてもよい C6_14ァリール基、 Ramlおよび Ram2は、 前記定義に同 じ基を示す。 ]
第 A 1工程は、 式 (1 a) の化合物を製造する工程である。 本工程は 1 1 107 Bの 3位の水酸基を選択的に保護することにより達成される。
3位の水酸基を選択的に保護する反応は、 例えばトリェチルク口口シラン、 ジェ チノレク口ロイソプロピノレシラン、 クロ口 トリイソプロビルシランまたは tーブチノレ クロロジメチルシラン等の使用量を制限し、 塩基存在下、 一 10°C〜40°C、 好ま しくは 0 °C〜室温にて行うことができる。 反応に用いられる溶媒は特に限定されな いが、 原料物質と容易に反応しない不活性溶媒が望ましく、 例えばテトラヒドロフ ラン、 ジェチルエーテル、 ジイソプロピルエーテル、 ジォキサン、 ジメ トキシエタ ン等のエーテル類、 例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素、 1, 2— ジクロロェタン等のハロゲン化炭化水素類、 例えばへキサン、 ベンゼン、 トルエン 等の炭化水素類、 例えばアセトン、 メチルェチルケトン等のケトン類、 例えばァセ トニトリノレ等の二トリノレ類、 例えば N, N—ジメチルホルムアミド、 N, N—ジメ チルァセトアミ ド、 N—メチル一 2—ピリ ドン、 へキサメチルホスホリルァミ ド等 のァミ ド類、 ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類等が挙げられ、 好ましくは 例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホ ルムアミド等が用いられる。 塩基としては、 一般的な有機塩基が挙げられ、 例えば イミダゾール、 4_ (N, N—ジメチルァミノ) ピリジン (本明細書において用い る 4ージメチルァミノピリジン、 N, N—ジメチルァミノピリジンおよびジメチル アミノビリジンは同義である) 、 ピリジン、 2, 6—ルチジン、 コリジン等の芳香 族塩基、例えば N—メチルビペリジン、 N—メチルピロリジン、 トリェチルァミン、 トリメチルァミン、 ジー i s o—プロピルェチルァミン、 シクロへキシルジメチル ァミン、 N—メチルモルホリン、 1 , 8—ビス (ジメチルァミノ) ナフタレン等の 3級ァミン、 例えばジー i s o一プチルァミン、 ジシク口へキシルァミン等の 2級 ァミン、 例えばメチルリチウム、 ブチルリチウム等のアルキルリチウム、 例えばナ トリウムメ トキシド、 ナトリゥムエトキシド等の金属のアルコキシド等である。 例 えば t—プチルジメチルシリル保護の場合は、 t一ブチルクロロジメチルシランを 1〜4当量、 好ましくは 1 . 5〜3当量、 イミダゾールを 2〜 5当量、 好ましくは 2〜4当量用いて、 N, N—ジメチルホルムアミド等の不活性溶媒中、 室温にて反 応を行うことにより 3位の水酸基が選択的に保護された化合物を得ることができ る。例えばトリェチルシリル保護の場合は、クロ口トリェチルシランを 1〜 2当量、 好ましくは 1 . 2〜1 . 5当量、 トリェチルァミン等の塩基を 2〜1 0当量、 好ま しくは 3〜5当量、 4一 (N, N—ジメチルァミノ) ピリジンを 0 . 2〜2当量、 好ましくは 0 . 3〜0 . 6当量を用いて、 テトラヒドロフラン等の不活性溶媒中の 溶媒中、 氷冷下で反応を行うことで 3位の水酸基が選択的に保護された化合物を得 ることができる。
第 A 2工程は、 式 (2 a ) の化合物を製造する工程である。 本工程は、 式 (1 a ) の化合物中、 2 1位の水酸基をエステル化することにより達成される。
エステル化反応としては、 例えば酸無水物と塩基、 酸ハロゲン化物と塩基、 カル ボン酸と縮合剤、 カルボン酸とトリメチノレシリノレク口リ ド、 あるいは光延反応等を 挙げることができる。 酸無水物としては、 各種カルボン酸無水物が用いられるが、 具体的には例えば酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 安息香酸等からなる混合酸 無水物、 対称型酸無水物、 さらに無水コハク酸、 無水グルタル酸、 無水アジピン酸 等のような環状酸無水物等が挙げられる。 酸ハロゲン化物としては、 各種酸ク口リ ド、 酸プロミ ド等が用いられるが、 具体的には例えばァセチルクロリ ド、 プロピオ ニルクロリ ド、 ベンゾイルクロリ ド、 ベンゾィルブロミド等が挙げられる。 塩基と しては、 例えば前記の有機塩基の他に、 無機塩基等が挙げられる。 無機塩基として は、 例えば水素化ナトリゥム、 水素化力リゥム等の水素化アルカリ金属、 例えば水 素化カルシウム等の水素化アル力リ土類金属、 例えば水酸化ナトリウム、 水酸化力 リゥム等のアル力リ金属の水酸化物、 例えば炭酸ナトリゥム、 炭酸力リゥム、 炭酸 セシウム等のアルカリ金属の炭酸塩、 例えば炭酸水素ナトリゥム等のアルカリ金属 の炭酸水素塩等が挙げられるが、 好ましくは例えばイミダゾール、 4一 (N, N— ジメチルァミノ) ピリジン、 ピリジン、 トリェチルァミン、 水素化ナトリウム等で ある。 カルボン酸としては、 各種カルボン酸が用いられるが、 具体的には例えば酢 酸、 プロピオン酸等であり、 縮合剤としては、 例えば N, N—ジシクロへキシルカ ルボジイミ ド、 トリフルォロ酢酸無水物、 カルボニルジイミダゾール、 N, N—ジ ィソプロピルカルボジィミ ド、 1ーェチルー 3― ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルポジィミド等である。 また光延反応ではトリフエニルホスフィンおよびジェチ ルァゾジカルボキシレートあるいはジィソプロピルァゾジカルポキシレートの存 在下、各種カルボン酸を置換させることができる。反応に使用する酸無水物と塩基、 酸ハロゲン化物と塩基、 カルボン酸と縮合剤は、 式 (1 a ) の化合物に対して、 そ れぞれ 1〜 1 0当量および 0 . 5〜2 0当量、 1〜1 0当量ぉょび0 . 5〜2 0当 量、 1〜1 0当量ぉょぴ0 . 5〜2 0当量、 1〜1 0当量および 1〜1 0当量、 好 ましくはそれぞれ 1〜5当量おょぴ 0 . 5〜1 0当量、 1〜5当量おょぴ 0 . 5〜 1 0当量、 1〜1 0当量および 1〜1 0当量である。 各反応に使用される溶媒は特 に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが望ましく、 前記不活性溶媒 が挙げられる。 好ましい溶媒としては例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 テト ラヒ ドロフラン等が用いられる。 反応時間は 1 0分から 3 0時間であり、 好ましく は 1から 2時間である。 反応温度は— 7 8 °Cから加熱還流の温度であり、 好ましく は一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。
第 A 3工程は、 式 (3 a ) の化合物を製造する工程である。 本工程は、 式 (2 a ) の化合物中、 6位の水酸基を保護することにより達成される。
保護基としては、 例えば 1一エトキシェチル、 テトラヒドロビラニル、 1—メチ ルー 1—メ トキシェチル、 1 - ( 2—クロロェトキシ) ェチル、 1ーメ トキシシク 口へキシル、 4—メ トキシテトラヒドロビラニル、 4—メトキシテトラヒ ドロチォ ビラニル、 4—メ トキシテトラヒドロチォピラニル一S, S—ジォキシド等を用レ、 ることができる。
1—エトキシェチル、 テトラヒ ドロビラニル、 1ーメ トキシシクロへキシル、 4 ーメ トキシテトラヒドロビラニル、 4ーメ トキシテトラヒドロチォビラニル、 4— メ トキシテトラヒドロチォビラ二ルー S, S—ジォキシド等の水酸基の保護を有す る化合物は、 例えばェチルビ-ルエーテルあるいはジヒドロピラン等の相当するビ ニルエーテルと式 (3 a ) の化合物とを、 酸の存在下処理することにより合成でき る。
使用する酸としては、 例えば一般的なピリジニゥム p—トルエンスルホン酸 (PPTS) 、 p—トルエンスルホン酸、 カンファースルホン酸、 酢酸、 トリフルォロ 酢酸、 メタンスルホン酸等の有機酸、 例えば塩化水素、 硝酸、 塩酸、 硫酸等の無機 酸であり、 好ましくは、 例えばピリジニゥム p—トルエンスルホン酸 (PPTS) 、 p—トルエンスルホン酸、 カンファースルホン酸等が挙げられる。 反応に用いられ る溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しない前記の不活性溶媒が挙 げられ、 好ましくは例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラン等 が挙げられる。反応時間は 1 0分から 5日であり、好ましくは 1ョから 2日である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度で、 好ましくは室温である。 反応に使用す るビュルエーテルおよび酸は、 式 (3 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜1 0 0 当量および 0 . 0 5〜2当量、 好ましくはそれぞれ 1 0〜5 0当量および 0 . 1〜 0 . 5当量である。
第 A 4工程は、 式 (4 a ) の化合物を製造する工程である。 本工程は、 式 (3 a ) の化合物のァセトキシ基を不活性溶媒中、 塩基で処理し水酸基へと変換することに より達成される。
使用される塩基は主に無機塩基であり、 例えば水素化ナトリウム、 水素化力リゥ ム等の水素化アル力リ金属、 例えば水素化カルシウム等の水素化アル力リ土類金属、 例えば水酸化リチウム、 水酸化ナトリゥム、 水酸化力リゥム等のアルカリ金属の水 酸化物、 例えば炭酸リチウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸力リゥム等のアルカリ金属の 炭酸塩、 例えば炭酸水素ナトリゥム等のアルカリ金属の炭酸水素塩、 例えばリチウ ムメ トキシド、 ナトリゥムメ トキシド、 ナトリゥムェトキシド、 カリウム tープ トキシド等の金属のアルコキシド等が挙げられる。 有機塩基としては、 例えばグァ 二ジン、 アンモニア、 ヒドラジン等が挙げられる。 使用される不活性溶媒としては、 例えばメタノール、 エタノール、 イソプロパノ ール、 tーブタノール等のアルコール系の溶媒や水であり、 またこれらと前記不活 性溶媒とを混合して用いることもできる。 反応時間は 1 0分から 5日であり、 好ま しくは 3 0分間から 1日である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度で、 好ま しくは室温である。 反応に使用する塩基は、 式 (3 a ) の化合物に対して、 1〜1 0当量、 好ましくは 2〜 5当量である。
第 A 5工程は、 式 (5 a ) の化合物を製造する工程である。 本工程は、 式 (4 a ) の化合物中、 7位の水酸基を塩基の存在下、 クロロホルメート誘導体で処理するこ とにより達成される。 クロ口ホルメート誘導体としては 4—二トロフエニルクロ口 ホノレメート、 フエ二ノレクロロホノレメート、 4一クロ口フエ-ノレクロロホノレメート、 4一プロモフエ二ノレクロロホノレメート、 2 , 4—ジニトロフエュノレクロロホノレメー ト等が挙げられる。 塩基としては、 前記した有機塩基、 無機塩基等が挙げられ、 好 ましくは例えばジイソプロピルェチルァミン、 4一 (N, N—ジメチルァミノ) ピ リジン、 トリエチノレアミン、 ピリジン、 2 , 6—ルチジン、 水素化ナトリウム等が 用いられる。 反応に用いられる溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応 しないものが望ましく、 前記不活性溶媒が挙げられ、 好ましくは例えばテトラヒド 口フラン、 ジクロロメタン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド等が用いられる。 反応 に使用するクロ口ホルメート誘導体および塩基は、 式 (4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜 1 0当量および 1〜 2 0当量、 好ましくはそれぞれ 1〜 5当量およ び 1〜1 0当量である。 また、 必要に応じて 0 . 2〜2当量の 4 _ (N, N—ジメ チルァミノ) ピリジンを加えることで反応の進行を促進させることが可能である。 反応時間は 1 0分から 3 0時間であり、 好ましくは 1から 1 0時間である。 反応温 度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度であり、 好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。 第 A 6工程は、 式 (6 a ) の化合物を製造する工程である。 本工程は、 式 (5 a ) の化合物の炭酸エステルを不活性溶媒中、 塩基の存在下、 ァミンと、 あるいはアミ ンのみで処理することにより達成される。
使用されるァミンとしては、 例えばメチルァミン、 ェチルァミン、 プロピルアミ ン、 ブチルァミン、 オタチルァミン、 デシルァミン、 シク口プロピルァミン、 シク 口ペンチルァミン、 シクロへキシルァミン、 ジメチルァミン、 ジェチルァミン、 ェ チルメチルァミン、 エチレンジァミン、 1, 3 _プロパンジァミン、 1 , 4—ブタ ンジァミン、 N, N—ジメチルエチレンジアミン、 N, N—ジメチルー 1 , 3—プ 口パンジァミン、 N, N—ジメチルー 1, 4一ブタンジァミン、 N, N—ジェチル エチレンジァミン、 N, N—ジェチ — 1 , 3—プロパンジァミン、 Ν, Ν—ジェ チル一 1 , 4一ブタンジァミン、 Ν, Ν、 Ν ' —トリメチルエチレンジァミン、 Ν, Ν, N' —トリメチルー 1 , 3—プロパンジァミン、 Ν, Ν, N' —トリメチル - 1 , 4一ブタンジアミン、 Ν—ェチル _Ν' , N' ージメチルエチレンジァミン、 Ν—ェチルー Ν' , N'ージメチルー 1, 3一プロパンジァミン、 Ν—ェチル— N', N' —ジメチル一 1 , 4—ブタンジァミン、 N, N、 N' —トリェチルエチレンジ ァミン、 Ν, Ν, Ν, 一トリェチルー 1 , 3—プロパンジァミン、 Ν, Ν, Ν, - トリェチル一 1 , 4ーブタンジアミン、 Ν, Ν—ジェチルー N' 一メチルエチレン ジァミン、 Ν, Ν—ジェチルー N' —メチルー 1 , 3—プロパンジァミン、 Ν, Ν 一ジェチルー N' ーメチルー 1 , 4一ブタンジアミン、 N、 N' 一ジメチルー Ν— フエニルエチレンジァミン、 N、 N' —ジメチルー Ν—フエ二ルー 1 , 3—プロパ ンジァミン、 Ν—べンジルー N、 N' —ジメチルエチレンジァミン、 Ν—べンジノレ 一 Ν, Ν' —ジメチノレー 1, 3一プロパンジァミン、 モルホリン、 チオモルホリン、 チオモルホリン一 S—オキサイ ド、 チオモルホリン一 S, S—ジオキサイ ド、 ピロ リジン、 ピぺリジン、 ピぺラジン、 ホモピぺラジン、 4ーヒ ドロキシピペリジン、 4ーメ トキシピペリジン、 1ーメチノレビペラジン、 1ーェチルビペラジン、 1ープ 口ピルピぺラジン、 1一プチルビペラジン、 1 _イソプロピルピぺラジン、 1ーシ クロブチルピペラジン、 1ーシク口ペンチルビペラジン、 1—シクロへキシルピぺ ラジン、 1ーシクロへプチノレピぺラジン、 1—シクロォクチルビペラジン、 1— (シ クロプロピルメチル) ピぺラジン、 1—ベンジルピペラジン、 1—メチルホモピぺ ラジン、 1一ェチルホモピぺラジン、 1一 (2—アミノエチル) ピロリジン、 1 -
(2- (N—メチルァミノ) ェチル) ピロリジン) 、 1― (3—ァミノプロピル) ピロリジン、 ]_一 (3— (N—メチルァミノ) プロピル) ピロリジン) 、 1一 (2 一アミノエチル) ピペリジン、 1一 (2— (N—メチルァミノ) ェチル) ピペリジ ン) 、 1一 (3—ァミノプロピル) ピぺリジン、 1_ (3— (N—メチルァミノ) プロピル) ピぺリジン) 、 4一 (2—アミノエチル) モルホリン、 4一 (2- (メ チノレアミノ) ェチル) モルホリン) 、 4一 (3—ァミノプロピル) モルホリン、 4 - (3 - (N—メチルァミノ) プロピル) モルホリン) 、 1一 (2—アミノエチル) 一 4ーメチ^/ピぺラジン、 1_ (3—ァミノプロピ^^ —4—メチルビペラジン、 1 - (3 - (N—メチルァミノ) プロピル) 一4—メチルビペラジン、 1—ァミノ 一 4ーメチノレビペリジン、 1ーメチルァミノ一 4ーメチルビペリジン、 1一ェチル 一 4一 (N—メチルァミノ) ピぺリジン、 1—メチルアミノー 4_プロピルピペリ ジン、 1_プチルー 4— (N—メチルァミノ) ピぺリジン、 1一 (N, N—ジメチ ルァミノ) ピぺリジン、 1_ (N, N—ジェチルァミノ) ピぺリジン、 4_ (ピロ リジン一 1—ィル) ピぺリジン、 4一 (ピペリジン一 1一ィル) ピぺリジン、 3_ ァミノキヌクリジン、 3— (N—メチルァミノ) キヌタリジン、 ァニリン、 N—メ チルァ二リン、 N, N—ジメチルー p—フエ二レンジアミン、 N, N, —ジメチル _πι—フエ二レンジァミン、 Ν, Ν, N'—トリメチノレー ρ—フエ二レンジァミン、 Ν, Ν, Ν, 一トリメチルー m—フエ二レンジアミン、 1一ナフチルァミン、 2— ナフチルァミン、ベンジルァミン、 N—メチルベンジルァミン、フエネチルァミン、 N—メチルフエネチルァミン、 2—ピコリルァミン、 3—ピコリルァミン、 4—ピ コリルァミン、 N—メチル— 2 _ピコリルァミン、 N—メチル一 3—ピコリルアミ ン、 N—メチル一4—ピコリルァミン、 2, 5—ジァザビシクロ [2. 2. 1]ヘプ タン、 2—メチルー 2, 5—ジァザビシクロ [2. 2. 1]ヘプタン、 3, 8—ジァ ザビシクロ [3. 2. 1]オクタン、 1, 4一ジァザビシク口 [4. 3. 0]ノナン等 が挙げられる。
塩基としては、 前記した有機塩基、 無機塩基等が挙げられ、 好ましくは、 例えば ジィソプロピルェチルァミン、 ジメチルァミノピリジン、 トリェチルァミン、 ピリ ジン、 2, 6—ルチジン、 水素化ナトリウム等が用いられる。 反応に用いられる溶 媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが望ましく、 前記不活 性溶媒が挙げられ、 好ましくは、 例えばテトラヒドロフラン、 ジクロロメタン、 N,
N—ジメチルホルムアミド等が用いられる。 反応に使用するァミンおよび塩基は、 式 (5 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜1 0当量および 2〜2 0当量、 好まし くはそれぞれ 1 . 5〜5当量および 2〜1 0当量である。 反応時間は 1 0分から 3 0時間であり好ましくは 1から 2時間である。 反応温度は、 _ 7 8 °Cから加熱還流 の温度であり、 好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。
また式 (6 a ) の化合物は、 式 (4 a ) の化合物を、 不活性溶媒中、 塩基および /または塩ィヒ第一銅の存在下、 イソシァネートと処理することによつても達成され る (第 A 7工程) 。 イソシァネートは特に限定されないが、 例えばェチルイソシァ ネート、 メチルイソシァネート、 フエ二ルイソシァネート等である。 塩基としては 前記した有機塩基、 無機塩基等が挙げられ、 好ましくは、 例えばジイソプロピルェ チルァミン、 ジメチルァミノピリジン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 2 , 6—ル チジン、 水素化ナトリウム等が用いられる。 反応に用いられる溶媒は特に限定され ないが、原料物質と容易に反応しないものが望ましく、前記不活性溶媒が挙げられ、 好ましくはテトラヒ ドロフラン、 ジクロロメタン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド 等が用いられる。 反応に使用する塩基およびイソシァネートは、 式 (4 a ) の化合 物に対して、 それぞれ 1〜3 0当量、 1〜3 0当量、 好ましくはそれぞれ 2〜1 5 当量、 2〜1 5当量である。 塩ィヒ第一銅を用いる場合は 1〜1 0当量、 好ましくは 2〜 6当量である。 反応時間は 1 0分から 3 0時間であり、 好ましくは 1から 3 0 時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度であり、 好ましくは一 1 0 °C から 5 0 °Cである。
第 A 8工程は、 式 (7 a ) の化合物を製造する工程である。 本工程は、 式 (6 a ) の化合物中、 3位および 6位水酸基の保護基の脱保護をすることにより達成される。 水酸基の保護基を脱保護する反応は、 有機合成化学でよく知られている方法で行わ れる。
例えば、 1ーェトキシェチル、 テトラヒ ドロビラニル、 1—メ トキシシク口へキ シル、 4ーメ トキシテトラヒ ドロビラニル、 4ーメ トキシテトラヒ ドロチォビラ二 ル、 4—メ トキシテトラヒ ドロチォビラ二ルー S , S—ジォキシド、 トリェチルシ リル、 トリメチルシリル、 トリイソプロビルシリル、 tーブチルジメチルシリル等 の各水酸基の脱保護は不活性溶媒中、 酸処理することにより容易に行われる。 酸と しては前記したような有機酸、 無機酸であり、 好ましくは、 P—トルエンスルホン 酸ピリジニゥム、 p—トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸等があげられる。 反応に用いられる溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが 望ましく、 好ましくはメタノール、 エタノール、 ィソプロパノール、 t—ブタノー ル等のアルコール系溶媒であり、 またこれらと前記不活性溶媒を混合して用いるこ ともできる。 反応に使用する酸は、 式 (6 a ) の化合物に対して、 0 . 5〜 5当量 好ましくは 1 〜 3当量である。 反応時間は 1 0分から 1 0日であり、 好ましくは 1 日から 4 である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度で、 好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。
また、 式 (1 a ) の化合物に対して第 A 5工程と第 A 6工程、 または第 A 7工程 を行うことで 2 1位水酸基をウレタン構造に変換したのち、 第 A 3工程、 第 A 4ェ 程、 第 A 5工程、 第 A 6工程および第 A 8工程を行うことで 7位および 2 1位をと もにウレタン構造に変換した誘導体を合成することができる。 さらにこのとき、 お 互いに異なるアミンをウレタン化に用いることで、 互いに異なるゥレタン構造を有 する誘導体を合成することができる。
また、 上述した A. ウレタン化に加えて、 以下に説明する B . チォウレタン化、 C . エーテル化、 D . リン酸エステル化またはモノアミ ド硫酸エステル化、 E . 硫 酸エステル化またはアミ ド硫酸エステル化、 F . ハロゲン化、 G . スルホン酸エス テル化、 H. アミノ化を第 A 2工程または第 A 5工程および第 A 6工程に代えて行 うことで、 R 7および R 2 1に種々の構造を有する (I ) の化合物を合成すること ができる。
B . チォウレタン誘導体の製造法 (チォウレタン化) .
チォウレタン誘導体は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物を不活性 溶媒中、 塩基またはビス (トリプチルチン) オキサイドの存在下、 イソチオシァネ ートまたはチォカルバモイルク口リ ドと処理することによって水酸基をチォウレ タン化したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成される。
用いるィソチオシァネートは特に限定されないが、 例えばェチルイソチオシァネ ート、 メチルイソチオシァネート、 フヱニルイソチオシァネート、 ベンジルイソチ オシァネート、 ァリルイソチオシァネート等が挙げられる。 用いるチォカルバモイ ルクロリ ドは特に限定されないが、 例えば N, N—ジメチルチオカルバモイルク口 リ ド、 N—フエ二ルー N—メチルチオカルバモイルクロリ ド等が挙げられる。 塩基 としては前記した有機塩基、 無機塩基等が挙げられ、 好ましくはジイソプロピルェ チルァミン、 ジメチルァミノピリジン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 2 , 6—ル チジン、 水素化ナトリゥム等が用いられる。 反応に用いられる溶媒は特に限定され ないが、原料物質と容易に反応しないものが望ましく、前記不活性溶媒が挙げられ、 好ましくはテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、 N, N—ジメチルホルムアミド、 トルエン等が用いられる。 反応に使用する塩基またはビス (トリブチルチン) ォキ サイドおよびィソチオシァネートまたはチォカルバモイルク口リ ドは、 式 ( 1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜5当量および 1〜1 0 当量、 好ましくはそれぞれ 1〜3当量および 2〜5当量である。 反応時間は 1 0分 から 7 2時間であり好ましくは 1から 2 4時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加 熱還流の温度であり好ましくは一 1 0 °Cから 7 0 °Cである。
また、 ウレタン誘導体の場合と同様に、 7位および 2 1位が共にチォウレタン構 造の誘導体を合成することも可能である。
C . エーテル誘導体の製造法 (エーテル化)
エーテル誘導体は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の水酸基をァ ルキル化したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成される。
アルキル化は、 塩基の存在下、 式 Rra— X (ここにおいて、 Rmは置換基を有してい てもよい C 22 2アルキル基または C 3 _ 2 2不飽和アルキル基、 Xは脱離基を表す) で表されるアルキル化剤で処理することにより合成することができる。 Rmの具体例 としては、 例えばメチル基、 ェチル基、 ァリール基、 プロパルギル基、 ベンジル基 等を挙げることができる。 また、 脱離基の具体例としては、 例えばクロル基、 プロ ム基、 ョード基、 トリフルォロメタンスルホニル基等を挙げることができる。 塩基 としては前記した有機塩基、 無機塩基等が挙げられ、 好ましくは例えば水素化ナト リウム、 リチウムビス (トリメチルシリル) アミ ド、 リチウムジィソプロピルアミ ド、リチウムジシクロへキシルアミ ド、炭酸カリウム、炭酸セシウム、 8—ビス(N, N—ジメチルァミノ) ナフタレン等が挙げられる。 反応に使用される溶媒は特に限 定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが望ましく、 前記不活性溶媒が挙 げられ、 好ましくはジェチルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジメ トキシェタン、 トルエン等が用いられる。 反応に使用するアルキル化剤および塩基は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 3〜 2 0当量おょぴ 5〜 3 0当量、 好ましくはそれぞれ 3〜 5当量および 5〜 1 0当量である。 反応時間は 1 0分から 3 0時間であり、 好ましくは 1から 2時間である。 反応温度は一 7 8 °Cか ら加熱還流の温度であり、 好ましくは— 1 0 °Cから 7 0 °Cである。
D . エステル誘導体の製造法 (エステル化)
エステル誘導体は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の水酸基をェ ステルイ匕したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成される。
エステル化反応は、 例えば酸無水物と塩基、 酸ハロゲン化物と塩基、 カルボン酸 と縮合剤あるいは光延反応等により行われる。 酸無水物としては各種カルボン酸無 水物が用いられるが、 例えば酢酸、 プロピオン酸、 酪酸、 吉草酸、 安息香酸等から なる混合酸無水物、 例えば対称型酸無水物、 無水コハク酸、 無水ダルタル酸、 無水 アジピン酸等の環状酸無水物等であり、好ましくは、無水酢酸、無水プロピオン酸、 無水酪酸、 無水安息香酸等である。 酸ハロゲン化物としては、 例えば各種酸クロリ ド、 酸ブロミド等が用いられるが、 好ましくは例えばァセチルクロリ ド、 プロピオ エルク口リ ド、ベンゾイルク口リ ド、ベンゾィルブロミ ド等である。塩基としては、 前記の有機塩基、無機塩基等が挙げられ、好ましくは例えばィミダゾール、 4一(N, N—ジメチルァミノ) ピリジン、 ピリジン、 水素化ナトリウム等である。 カルボン 酸としては、 各種カルボン酸が用いられるが、 好ましくは例えば酢酸、 プロピオン 酸等であり、縮合剤としては、好ましくは例えばジシク口へキシルカルボジィミ ド、 トリフルォロ酢酸無水物、 力ルポ二ルジィミダゾール、 N, N—ジィソプロピル力 ルポジィミド、 1 —ェチル一 3— ( 3—ジメチルァミノプロピル) カルボジィミド 等である。 また光延反応ではトリフエニルホスフィンおよびジェチルァゾジカルボ キシレートあるいはジィソプロピルァゾジカルボキシレートの存在下、 各種カノレポ ン酸を置換させることができる。 各反応に使用される溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが望ましく、 前記不活性溶媒が挙げられ、 好まし くは例えばジクロロメタン、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラン等が用いられる。 反応に使用する酸無水物と塩基、 酸ハ口ゲン化物と塩基およびカルボン酸と縮合剤 は、 式 (l a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物に対して、 1〜1 0当量と 3〜 2 0当量、 1〜1 0当量と 3〜2 0当量、 1〜2 0当量と 1〜2 0当量、 好ましく は 1〜5当量と 2〜1 0当量、 1〜5当量と 2〜1 0当量、 1〜5当量と 1〜5当 量である。 また、 必要に応じて 0 . 2〜 2当量の 4ージメチルァミノピリジンを加 えることで反応の進行を促進させることが可能である。 反応時間は 1 0分から 3 0 時間であり、 好ましくは 1から 2時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の 温度であり、 好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。
E . リン酸エステルまたはアミ ドリン酸エステル誘導体の製造法 (リン酸エステル 化またはモノアミ ドリン酸エステル化)
リン酸エステル誘導体は、 式 (l a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の水酸 基をリン酸エステルイ匕したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成さ れる。
リン酸エステル化反応としては、 リン酸ハライドと塩基等により行われる。 リン 酸ハライドとしては各種のリン酸ハライドが用いられるが、 例えばジアルコキシホ スホリルクロリ ド、 ジフエノキシホスホリルクロリ ド、 アルコキシ (N, N—ジ置 換ァミノ) ホスホリルクロリ ド、 ァリルォキシ (N, N—ジ置換アミノ) ホスホリ ルクロリ ド、アルコキシ (N—置換アミノ) ホスホリルクロリ ド、ァリルォキシ(N 一置換アミノ) ホスホリルクロリ ド等が挙げられる。 塩基としては、 前記の有機塩 基、 無機塩基等が挙げられ、 好ましくは例えばピリジン、 4— (N, N—ジメチノレ ァミノ) ピリジン、 トリェチルァミン、 : tチルジイソプロピルァミン、 水素化ナト リウム、 n—プチルリチウム、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム等である。 各反応に 使用される溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが望まし く、 前記不活性溶媒が挙げられ、 好ましくは、 例えばジクロロメタン、 クロ口ホル ム、 テトラヒドロフラン、 アセトン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド等が用いられ る。反応に使用するリン酸ハライドおよび塩基は、式(1 a ) の化合物または式(4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜1 0当量および 2〜2 0当量、 好ましくはそ れぞれ 1〜5当量および 2〜1 0当量である。 反応時間は 1 0分から 7 2時間であ り、 好ましくは 1から 2 4時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度で あり、 好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。 3位または 6位の置換基が水酸基の 保護基の場合、 当該水酸基の保護基を除去し、 リン酸エステルまたはアミ ドリン酸 エステル誘導体を製造することができる。
F . 硫酸エステルまたはアミド硫酸エステル誘導体の製造法 (硫酸エステル化ま たはアミ ド硫酸エステル化)
硫酸エステル誘導体またはアミド硫酸エステルは、 式 (1 a ) の化合物または式 ( 4 a ) の化合物の水酸基を硫酸エステル化またはアミ ド硫酸エステル化したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成される。
硫酸エステル化反応は、 硫酸ハラィドと塩基等により行われる。 硫酸ハラィドと しては、 各種の硫酸ハライドが用いられるが、 好ましくは、 例えばアルコキシスル ホニルクロリ ド、 N, N—ジ置換スルファモイルクロリ ド等である。塩基としては、 前記した有機塩基、無機塩基等が挙げられ、好ましくは、例えばピリジン、 4一(N, N—ジメチルァミノ)ピリジン、 トリェチルァミン、ェチルジイソプロピルァミン、 水素化ナトリゥム、 n—プチルリチウム、炭酸力リゥム、炭酸ナトリゥム等である。 各反応に使用される溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないもの が望ましく、 前記不活性溶媒等が挙げられる。 好ましい溶媒としては、 例えばジク ロロメタン、 クロ口ホルム、 テトラヒ ドロフラン、 ァセトン、 N, N—ジメチルホ ルムアミド等が挙げられる。反応に使用する硫酸ハラィドおよび塩基は、式(1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜1 0当量および 2〜2 0当量、 好ましくはそれぞれ 1〜5当量および 2〜1 0当量である。 反応時間は 1 0分から 7 2時間であり好ましくは 1から 2 4時間である。 反応温度は一 7 8 °Cか ら加熱還流の温度であり好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。
G. ハロゲン誘導体の製造法 (ハロゲン化)
ハロゲン誘導体は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の水酸基をハ ロゲン化したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成される。 ハロゲン化反応は、 例えばジェチルアミノサルファ一トリフルオリ ド (DAST) や トリフヱニルホスフィンと塩基存在下、 四臭化炭素、 臭素、 三臭化リン、 ヨウ素や 四塩化炭素と処理することで行うことができる。 塩基としては、 一般的な有機塩基 および無機塩基が挙げられ、 例えばジィソプロピルェチルァミン、 ジメチルァミノ ピリジン、 トリェチルァミン、 ピリジン、 2 , 6—ルチジン、 水素化ナトリウム等 が挙げられる。 反応に用いられる溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反 応しないものが望ましく、 例えばテトラヒドロフラン、 ジクロロメタン、 N,N—ジ メチルホルムアミド等が挙げられる。 中でもジェチルァミノサノレファートリフルォ リ ドによるフッ素化反応が好ましく、 反応に使用するジェチルァミノサルフアート リフルオリ ド (DAST) は、式(1 a ) の化合物または式 ( 4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜5当量、 好ましくは 1〜3当量である。 反応時間は 1 0分から 3 0時 間である。 反応温度は- 7 8 °Cから加熱還流の温度である。
H. スルホン酸エステル誘導体の製造法 (スルホン酸エステル化)
スルホン酸エステル誘導体は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の 水酸基をスルホニル化したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成さ れる。
スルホニル化反応は、 塩基の存在下、 例えば p—トルエンスルホニルクロリ ド、 メタンスノレホニノレクロリ ド、 ベンゼンスノレホニノレクロリ ド等のスノレホニルクロリ ド を作用させることで行うことができる。塩基としては一般的な有機塩基、無機塩基、 例えば、 ジィソプロピルェチルァミン、 ジメチルァミノピリジン、 トリェチルァミ ン、 ピリジン、 2 , 6—ルチジン、 水素化ナトリウム等が挙げられる。 反応に用い られる溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが望ましく、 例えばテトラヒドロフラン、 ジクロロメタン、 Ν, Ν—ジメチルホルムアミド等が挙 げられる。 反応に使用するスルホニルクロリ ドおよび塩基は、 式 (1 a ) の化合物 または式 (4 a ) の化合物に対して、 それぞれ 1〜5当量および 2〜1 0当量、 好 ましくはそれぞれ 1〜3当量および 2〜6当量である。 反応時間は 1 0分から 3 0 時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の温度である。
I . ァミン誘導体の製造法 ァミン誘導体は、 式 (1 a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の水酸基をアミ ノ化したのち、 第 A 8工程に従って脱保護することにより合成される。
アミノ化は、 式 (l a ) の化合物または式 (4 a ) の化合物の水酸基を直接、 あ るいは脱離性のよい基に変換した後、 アジド基に変換し、 さらにァミンへと還元す るか、 または水酸基を脱離性のよい基に変換した後、 ァミノ化することにより達成 することができる。
水酸基をァジドへと変換する場合は例えば 1 ) ジフエニルホスフオリルアジド (DPPA) 、 ジェチルァゾジカルボキシレートと トリフエニルホスフィン、 2 ) DPPA と 1 , 8—ジァザビシクロ [ 5 . 4 . 0 ] ゥンデカー 7—ェン (DBU) 、 3 ) アジ 化水素、 ジェチルァゾジカルボキシレートと トリフエニルホスフィン、 4 ) DPPA, テトラメチルァゾジカルボキサミド (TMAD) とトリプチルホスフィン、 5 ) 塩基存 在下アジ化ナトリゥム等を使用することができる。 塩基としては前記の有機塩基、 無機塩基等が挙げられ、 好ましくは例えばジィソプロピルェチルァミン、 ジメチル アミノビリジン、 トリェチルアミン、 ピリジン、 2 , 6—ルチジン、 水素化ナトリ ゥム等が用いられる。 また、 ノ《ラジウム触媒存在下アジ化ナトリウムで処理するこ とでアジドへと変換することも可能である。 パラジウム触媒としては、 例えば
Pd (PPh3)4等が挙げられる。反応に用いられる溶媒は特に限定されないが、原料物質 と容易に反応しないものが望ましく、例えばテトラヒドロフラン、ジクロロメタン、 Ν, Ν—ジメチルホルムアミ ド、 トルエン、 ベンゼン等が挙げられる。 反応時間は 1 0分から 3 0時間である。 反応温度は _ 7 8 °Cから加熱還流の温度である。
アジドからァミンへの還元は、 例えばトリフエニルホスフィン、 水素化リチウム アルミニウム等を用いることで行うことができる。 また、 水素雰囲気下、 パラジゥ ム炭素、 Lindlar触媒等の触媒を用いることでァミンへの還元を行うこともできる。 反応に用いられる溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが 望ましく、 例えばテトラヒドロフラン、 ジェチルエーテル、 エタノール等が挙げら れる。 反応時間は 1 0分から 3 0時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱還流の 温度である。
水酸基の脱離性のよい基への変換は、 前記のハロゲン化またはスルホニル化に準 じて行うことができる。脱離性のよい基は、例えばクロル基、ブロム基、ョ一ド基、 メタンスルホニル基、 p—トルエンスルホニル基等である。 次いで、 この脱離基に 変換した化合物を不活性溶媒中、 塩基存在下ァミンと処理することにより、 水酸基 をァミノ基または置換基を有しているァミノ基に変換した化合物を合成すること ができる。
使用されるァミンは例えば、 メチルァミン、 ェチルァミン、 ジメチルァミン、 ジ ェチルァミン等が挙げられる。 塩基としては前記の有機塩基、 無機塩基等が挙げら れ、 好ましくは例えばジィソプロピルェチルァミン、 ジメチルァミノピリジン、 ト リエチルァミン、 ピリジン、 2, 6—ルチジン、水素化ナトリウム等が用いられる。 反応に用いられる溶媒は特に限定されないが、 原料物質と容易に反応しないものが 望ましく前記不活性溶媒が挙げられる。 好ましくは例えばテトラヒドロフラン、 ジ クロロメタン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド等が用いられる。 反応時間は 1 0分 力 ら3 0時間であり好ましくは 1から 2時間である。 反応温度は一 7 8 °Cから加熱 還流の温度であり好ましくは一 1 0 °Cから 5 0 °Cである。
また、 上記アミノ化によって得られた化合物のァミノ基に対し、 有機合成化学で よく知られている方法および上述の方法により、 アルキル化、 ァシル化、 カルバモ ィル化、スルホ二ルイヒすることにより、式( I ) の化合物を製造することができる。 以上に述べてきた、 Aないし Iの反応と水酸基の保護と脱保護を適宜組み合わせる ことによって、 式 (I ) の化合物を合成することができる。
反応終了後、 各反応の目的物は常法に従って、 反応混合物から採取される。 例え ば、 不溶物が存在する場合は、 適宜濾去して溶媒を減圧留去することによって、 ま たは反応混合物を酢酸ェチルのような有機溶媒で希釈しこれを水洗し、 有機層を無 水硫酸マグネシウム等で乾燥した後溶媒を留去することにより得ることができ、 必 要ならば常法、 例えばカラムクロマトグラフィー、 薄層クロマトグラフィー、 高速 液体ク口マトグラフィ一等でさらに精製することができる。
次に、 本発明の有用性を具体的に示すため、 本発明の式 (I ) の化合物の代表化 合物について、 VEGF転写抑制活性、 WiDrヒ ト大腸癌細胞に対する増殖抑制作用、 固形癌増殖抑制作用および体重減少 (急性毒性) ならびに水溶液中の安定性を測定 した。
試験例 1 VEGFの転写を抑制する化合物をスクリ一二ングするレポーター系の構 築
VEGFプロモータからの転写を反映したレポ一ター系を作製するため、 VEGFプ口 モータ配列をクローユングし、 分泌型アルカリホスファタ一ゼ (PLAP) ベクターに 挿入してレポーターベクターを構築した。
ヒ ト VEGFのプロモータ領域を得るために、 ファージライブラリーから VEGFゲノ ムをクロ一ユングした。 VEGF cDNA (GenBank accession number: X62568)を基に、 配列番号 1および配列番号 2に記載の配列の PCRプライマーをデザインし、 PCRを 行って約 340 bpのフラグメントを得た。 これをプローブとしてヒトゲノムファー ジライプラリー (human genomic library, Clontech社) をスクリーニングし、 VEGF 5'フランキング領域約 5. 4 kbを含む pUC18-VEGFAを得た。 この pUC18- VEGFAを Kpn I/Nhe Iで切断し、 得られた約 2. 3 kbの VEGFプロモーター領域を分泌型アルカリ ホスファターゼ(PLAP)レポーターベクター(後藤ら、 Mol. Pharmacol. , 49, 860 - 873, 1996) のマルチクローニングサイト Kpn I/Nhe I間に挿入して、 VEGF- PLAPベクタ 一を構築した。
10% ゥシ胎児血清を含むダルベッコ変法イーグル培地 (DMEM、 SIGMA社製) で培 養した U251細胞に、 上記 VEGF- PLAPベクターを導入し、 1 mg/mL G418 (Merck社) 存在下で培養し、 G418耐性の安定クローン(U251/1-8細胞)を樹立した。
U251/1- 8細胞は、 Minchenkoらの報告 (Cell. Mol. Biol. Res., 40, 35-39, 1994) と同様低酸素下 (2% 02インキュベーター) で PLAPを培地中に分泌し、 VEGFプロモ ータからの転写を反映したレポータ系であることが確認された。 以下、 このクロー ンを用いて低酸素刺激で誘導される VEGF産生を抑制する化合物のスクリーニング を行った。
試験例 2 7, 21位修飾 11107B誘導体の VEGF転写抑制活性
血清中のアル力リホスファターゼの影響を除くため、 U251/1-8細胞を充分量の
PBS (Phosphate buffered saline) で 2回洗浄し、 65°C、 20分間処理により血清中 のアル力リホスファターゼを失活させた血清を 10%含む DMEM培地に—希釈して 4X 104cells/180 i 1づっ 96ゥエルプレートに播いた。
C02インキュベーター (5 % C02) 下 37°Cで一晩培養した後、 3倍系列で希釈した 試験化合物を含む 20 μ ΐの上記培養液を添加後、 低酸素 (2% 02) インキュベーター で 18時間培養した。 培養上清中の PLAP活性は、 50 ^ 1の 0. 28 M Na2C03 - NaHC03緩 衝液 (pH 10. 0, 8. 0 mM MgS04) に 10 μ 1の培養上清を添加し、 最後に 50 μ 1のアル 力リホスファタ一ゼ基質(ルミスティン、株式会社ゲノムサイエンス)を添カ卩した。 1時間の反応後、 PLAP活性をマイクロプレートリーダー (パーキンエルマ一社) で 化学発光を検出してアル力リホスファターゼ活性を測定した。 通常酸素下での PLAP活性を 0。ん 低酸素下処理したときの細胞の PLAP活性を 100 %とし、 PLAP活 性を 50 %抑制する濃度を PLAPの IC5。値とした。 式 (I ) の化合物について、 IC50 値を求め、 代表的化合物の IC5。値を、 表 2に示した。 式 (I ) の化合物は強い VEGF 転写抑制活性を示した。
(表 1 )
実施例 VEGF転写抑制活性 (IC5。: n )
1 20.7
2 4.2
3 11.8 試験例 3 WiDrヒト大腸癌細胞に対する増殖抑制作用
10% ゥシ胎児血清、 ペニシリン(100単位/ mL)、 ストレプトマイシン(100 ^ g/m L)を含むダルベッコ変法イーグル培地 (DMEM、 SIGMA社製) で培養した WiDrヒ ト大 腸癌細胞を、 2 X 103 cells/wellづっ 96ゥエルプレートに播いた。 C02インキュべ 一ターでー晚培養した後、 3倍希釈系列の試験化合物を含む 20 μ 1の上記培養液を 添カ卩して培養した。 3日後 50 μ 1の 3. 3 mg/mLの MTT溶液を加え、 更に 1時間培 養した後、 生細胞によって還元され生成したホルマザンを ΙΟΟ μ Ι DMS0で抽出して 吸光度 (Α540/Α660)を測定して、 生細胞数の指標とした。
式(I ) の化合物について、 Drヒ ト大腸癌細胞の増殖を 50%抑制する濃度(IC50 値) を求めた。 代表的化合物の IC5。値を、 表 2に示した。 式 (I ) の化合物は強い WiDrヒ ト大腸癌細胞増殖抑制作用を示した。
(表 2 ) 実施例 WiDrヒト大腸癌細胞増殖抑制活性 (IC5t): nM)
1 5.9
2 2.4
3 4.8 上記の薬理試験例から明らかなように、 本発明の式 (I ) の化合物は、 遺伝子発 現を変化させることにより、特に VEGF産生を抑制することから、例えば癌治療剤、 特に固形癌治療剤、 癌転移抑制剤、 糖尿病性網膜症治療剤、 リユーマチ性関節炎治 療剤、 血腫治療剤としての利用が期待される。 さらに、 試験例 4の毒性試験で明ら かなように、 被検マウスの著しい体重減少を伴わない用量で WiDrヒト大腸癌細胞 に対する増殖抑制作用効果が見られることから、 式 (I ) の化合物は、 安全性の高 い化合物である。 したがって、 遺伝子発現制御が有効な疾患、 VEGF産生抑制作用が 有効な疾患および血管新生阻害作用が有効な疾患に対しては、 予防 ·治療剤として' 有効である。 「予防 ·治療」 とは、 予防もしくは治療又はそれらの両方を示す。 本 発明の式 (I ) の化合物は、 より具体的には、 抗癌剤として、 特に固形腫瘍に対す る抗癌剤 .癌転移抑制剤として有効である。 固形腫瘍としては、 例えば脾臓癌、 胃 癌、 大腸癌、 乳癌、 前立腺癌、 肺癌、 腎癌、 脳腫瘍、 頭頸部癌、 食道癌、 皮膚癌、 肝癌、 子宫癌、 子宮頸癌、 膀胱癌、 甲状腺癌、 精巣腫瘍、 絨毛癌、 骨肉腫、 軟部組 織肉腫、 及び卵巣癌が挙げられ、 特に大腸癌、 乳癌、 前立腺癌、 肺癌、 頭頸部癌、 卵巣癌等の癌が好ましい。 また、 白血病に対する抗がん剤としても有効である。 さ らに、 血管腫治療剤としても有効である。 また VEGF産生阻害作用に基づく、 糖尿 病性網膜症治療剤、 リューマチ性関節炎治療剤、 血管腫治療剤として有効である。 これ以外にも、 変形性関節炎、 乾せん、 遅延性過敏反応からなる炎症性疾患、 ァテ 口ーム性動脈硬化症に対する治療剤としても有効である。
該化合物を、 注射剤として調製する場合は、 主薬に必要により pH調整剤、 緩衝 剤、 安定化剤、 可溶化剤等を添加し、 常法により皮下、 筋肉内、 関節内、 静脈内用 注射剤とする。
該化合物を各種疾患治療 ·予防剤として投与する場合、 錠剤、 散剤、 顆粒剤、 力 プセル剤、 シロップ剤等として経口的に投与してもよいし、 また噴霧剤、 坐剤、 注 射剤、 外用剤、 点滴剤として非経口的に投与してもよレ、。 投与量は症状の程度、 年 2003/009752
齢、 肝疾患の種類等により著しく異なるが、 通常成人 1日当たり約 lmg〜100mg を 1日 1〜数回にわけて投与する。
製剤化の際は通常の製剤担体を用い、 常法により製造する。 すなわち、 経口用固 形製剤を調製する場合は、 主薬に賦形剤、 更に必要に応じて結合剤、 崩壊剤、 滑沢 剤、 着色剤、矯味矯臭剤等を加えた後、常法により錠剤、被覆錠剤、顆粒剤、散剤、 カプセル剤等とする。 これらの錠剤、 顆粒剤には糖衣、 ゼラチン衣、 その他必要に より適宜コ一ティングすることは勿論差し支えない。 実施例
以下に、 実施例および参考例を挙げて本発明を更に具体的に説明するが、 もとよ り本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、 以下に実施例の化学式において、 使用される略号を示す。
A c :ァセチル基
B z :ベンゾィル基
EE: 1一エトキシェチル基
Me :メチル基
Ms :メタンスルホニル基
TES: トリェチルシリル基
T s : p—トルエンスルホニル基
実施例 1 (8E, 12E, 14E) — 21—ベンゾイロキシー 3, 6—ジヒドロ キシ一6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチル一 7— ( (4—メチルピペラジ ンー 1一ィル) 力ルポニル) ォキシ一 18, 19一エポキシトリコサー 8, 12, 14一トリェンー 11—オリド (化合物 1)
Figure imgf000065_0001
(実施例 1一 1工程)
(8 E, 1 2 E, 1 4E) — 7—ァセトキシー 6, 2 1—ジヒドロキシ _6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチルー 3—トリェチルシロキシー 1 8, 1 9—ェポキ シトリコサー 8, 1 2, 14—トリェン一 1 1一オリド
Figure imgf000066_0001
(8 E, 1 2 E, 14 E) 一 7—ァセトキシー 3, 6, 2 1—トリヒドロキシー 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20 _ペンタメチル— 1 8, 1 9—エポキシトリコサー 8 , 1 2, 14—トリェンー 1 1一オリド; 1 1 1 07 B (参考例 1の化合物) ( 1. 0 g, 1. 86mmo 1 ) をテトラヒドロフラン (1 OmL) に溶解し、 トリェチ ルァミン (0. 94mL, 6. 74mmo 1 ) および 4—ジメチルァミノピリジン (1 1 7mg, 0. 96mmo 1 ) を添加後 0 °Cに冷却した。 この溶液にクロロト リエチルシラン (0. 4mL) をゆっくり添加し、 反応溶液を 0°Cにて 2時間撹拌 した。 反応溶液を酢酸ェチル (1 0 OmL) で希釈し、 精製水 (1 OmL) で 3回 および飽和食塩水 (10mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥 後、 濾過し濃縮した。 濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (MERCK S i l i c a g e l 6 0, 6 3- 200 ^m ;へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1 →1 : 1) にて精製し、 標記化合物 (977mg, 1. 5 Ommo 1 , 80. 6%) を無色油状物として得た。
^-NMR S p e c t r um (CD3OD, 40 OMHz) δ (p pm) : 0. 6 3 (6H, q, J = 7. 7Hz) , 0. 88 (3H, d, J = 5. 9Hz) , 0. 89 (3H, d, 1=7. OHz) , 0. 93 (3H, t, J = 7. 3Hz) , 0. 9 8 (9H, t, J = 7. 7Hz) , 1. 08 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 14- 1. 22 (1H, m) , 1. 1 6 (3H, s) , 1. 27 - 1. 55 (6H, m) , 1. 58— 1. 7 1 (2H, m) , 1. 7 2 (3H, d, J = 0. 7Hz) , 2. 0 5 (3H, s) , 2. 38 (1H, dd, J =4. 8, 1 3. 6Hz) , 2. 41-2. 60 (3H, m) , 2. 65 ( 1 H, dd, J = 2. 2, 8. 1Hz) , 2. 72 (1H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 50 (1H, d t , J = 4. 8, 8. 1Hz) , 3. 88 - 3. 95 ( 1 H, m) , 4. 9 1 (1H, d, J =l 0. 6Hz) , 5. 01 (1H, d, J =9. 9Hz) , 5. 56 ( 1 H, d d, J =9. 9, 15. 4Hz) , 5. 65 (1 H, d d, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 5. 69 (1H, dd, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 6. 09 ( 1 H, d, J = 1 1. 0Hz) , 6. 31 (1H, dd, J = 1 1. 0, 1 5. 4Hz) ; ES I—MS m/z 651 (M + H) +, 673 (M + Na) +.
(実施例 1一 2工程)
(8 E, 12 E, 14E) —7—ァセトキシー 21—べンゾイロキシー 6—ヒドロ キシ一 6, 10, 12, 16, 20一ペン夕メチルー 3—トリエチルシ口キシー 1 8, 19一エポキシトリコサ一 8, 12, 14_トリェンー 1 1一オリド
Figure imgf000067_0001
(8 E, 12 E, 14E) 一 7—ァセ卜キシ一6, 21ージヒドロキシ一 6, 1 0, 1 2, 16, 20—ペンタメチルー 3—卜リエチルシ口キシー 18, 1 9—ェ ポキシトリコサ一 8, 12, 14一トリェン— 11一オリド (10 lmg, .156 limo 1) を塩化メチレン (lmL) に溶解し、 4ージメチルァミノピリジン (5 9. 7mg, 48. 9 Mmo 1) を添加し 0でに冷却した。 この溶液に塩化べンゾ ィル (28. 0 L, 241. 0 nrno 1 ) を添加し室温で 2時間撹拌した。 反応 溶液を酢酸ェチル (20mL) で希釈し、 精製水 (4mL) で 2回および飽和食塩 水 (4mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥後濾過し、 濃縮し た。 濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (MERCK S i l i c a ge l 60, 63— 200 ^m ;へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1→4 : 1) にて 精製し、 標記化合物 (107mg, 142 /imo 1 , 9 1. 0 %) を無色油状物と して得た。 iH— NMR S p e c t r urn (CD3OD, 40 0MHz) <5 (p pm) : 0. 63 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 87 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 92 (3H, t , J = 7. 3Hz) , 0. 98 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 0. 98 (9H, t , J = 8. 1Hz) , 1. 02 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 1 6 (3H, s) , 1. 28 - 1. 5 1 (4H, m) , 1. 5 3 - 1. 82 (5H, m) , 1. 7 1 (3H, d, J = 0. 7Hz) , 2. 06 (3H, s) , 2. 3 5 -2. 48 (3H, m) , 2. 3 7 ( 1 H, d d, J =4. 4, 1 3. 6Hz) , 2. 5 0 (1H, d d, J = 3. 3, 1 3. 6Hz) , 2. 5 0 - 2. 58 (1H, m) , 2. 6 0 (1H, d d, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 74 (1H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 8 7 - 3. 9 3 (lH, m) , 4. 89 (1 H, d, J = 1 0. 6Hz) , 5. 0 1 (1H, d, J = 9. 9Hz) , 5. 1 8 (1 H, d t , J = 5. 5, 7. 7Hz) , 5. 5 5 (1 H, dd, J = 9. 9, 1 5. 4Hz) , 5. 57 (1H, d d, J = 8. 4, 1 5. OHz) , 5. 69 ( 1 H, d d, J =9. 9, 1 5. 4Hz) , 6. 0 6 ( 1 H, d, J = 1 1. OHz) , 6. 2 8 (1H, d d, J = 1 1. 0, 1 5. OHz) , 7. 46- 7. 5 2 (2 H, m) , 7. 58- 7. 64 (1 H, m) , 7. 9 8 - 8. 04 (2H, m) ; ES I— MS m/z 77 7 (M + Na) +.
(実施例 1一 3工程)
(8 E, 1 2 E, 14E) — 7—ァセ卜キシー 2 1—べンゾイロキシー 6— (1一 エトキシェトキシ) 一 6, 1 0, 1 2, 16, 20—ペン夕メチルー 3—トリェチ ルシロキシ一 1 8, 1 9—エポキシトリコサー 8, 1 2, 14—トリェンー 1 1一 オリド
Figure imgf000068_0001
(8 E, 1 2 E, 14E) — 7—ァセトキシ— 2 1 _ベンゾイロキシー 6—ヒド 口キシ— 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチルー 3—トリェチルシロキシー 賺議
1 8, 1 9一エポキシトリコサ— 8, 1 2, 14—トリェンー 1 1—オリド(9 5. 6mg, 1 2 7 nmo 1) を塩化メチレン (2mL) に溶解し、 ェチルビニルエー テル (20 0 L, 2. 09mmo 1 ) および p—トルエンスルホン酸ピリジニゥ ム (3. 2mg, 1 2. 7 ^mo 1 ) を室温で加え、 反応溶液を同温にて 1 4. 5 時間撹拌した。 この反応溶液にさらにェチルビニル —テル (200 L, 2. 0 9 mm o 1 ) および p—トルエンスルホン酸ピリジニゥム (2. 5mg, 9. 9 n mo 1 ) を室温で加え、 反応溶液を同温にて 7. 5時間撹拌した。 反応溶液を酢酸 ェチル (3 OmL) で希釈し、 精製水 (6mL) で 2回および飽和食塩水 (6mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥後濾過し、 濃縮した。 濃縮物を シリカゲルカラムクロマトグラフィー (MERCK S i l i c a g e l 60, 63- 200 izm;へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1) にて精製し、 標記化合物 (8 9. lmg, 1 08 mo 1 , 85. 1 %) を無色油状物として得た。
— NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400 MH z ) δ (p pm) : 0. 6 1 (6H, q, J = 7. 7Hz) , 0. 87 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 0. 9 2 (3H, t, J =7. 7Hz) , 0. 97 7 (9H, t , 1 =7. 7Hz) , 0. 9 84 (3H, d, J = 5. 5Hz) , 1. 02 (3H, d, 1 =7. 0Hz) , 1. 1 7 (3H, t , J = 7. 0Hz) , 1. 28 (3H, s) , 1. 3 0 ( 1. 2H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 3 3 (1. 8H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 33 - 1. 8 3 (9H, m) , 1. 7 1 (3H, s) , 2. 04 (3H, s) , 2. 37 (1H, d d, J =4. 4, 1 3. 9Hz) , 2. 3 7 - 2. 45 (1. 6H, m) , 2. 49 (1H, d d, J =4. 4, 1 3. 9Hz) , 2. 49-2. 58 (0. 4H, m) , 2. 60 (1H, d d, J =2. 2, 7. 7Hz) , 2. 74 (1H, d t, J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 54 (1. 2H, q, J = 7. 0 Hz) , 3. 63 (0. 8H, q, J = 7. 0Hz) , 3. 8 8— 3. 95 ( 1 H, m) , 4. 90 (1 H, d; J = 9. 5Hz) , 5. 0 3 ( 1 H, d, J = 9. 5 Hz) , 5. 04- 5. 1 0 (0. 4H, m) , 5. 1 3 - 5. 2 1 (1. 6 H, m) , 5. 55 (1H, d d, J = 9. 9, 1 5. 4Hz) , 5. 57 (1 H, d d, J = 8. 4, 1 5. 0Hz) , 5. 7 1 (0. 6H, d d, J = 9. 5, 1 5. 3009752
4Hz) , 5. 7 5 (0. 4H, d d, J =9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 0 6 (1 H, d, J = l 1. 0Hz) , 6. 28 (1H, d d, J = 1 1. 0, 1 5. OH z) , 7. 45 - 7. 52 (2H, m) , 7. 5 9 - 7. 64 (1H, m) , 7. 9 8 - 8. 0 5 (2H, m) ; ES I— MS m/z 849 (M + Na) +. (実施例 1一 4工程)
(8 E, 1 2 E, 14E) - 21一べンゾイロキシ _ 6— (1一エトキシエトキシ) 一 7—ヒドロキシ一 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチル— 3—トリェチル シロキシ一 1 8, 1 9—エポキシトリコサー 8, 1 2, 14—トリェン— 1 1一才 U H
Figure imgf000070_0001
(8 E, 1 2 E, 14E) _7—ァセトキシー 2 1—べンゾイロキシー 6— (1 一エトキシエトキシ) —6, 10, 1 2, 1 6, 2 0—ペンタメチルー 3—トリエ チルシ口キシ一 1 8, 1 9—エポキシトリコサ— 8, 1 2, 14—トリェン— 1 1 一オリド (8 9. lmg, 1 08 fimo 1) をメタノール(3mL) に溶解し、 0。C に冷却し、 反応溶液に炭酸カリウム (3 0. 2mg, 2 1 9 ^mo 1 ) を加えた。 室温まで昇温し、 反応溶液を同温で 3. 5時間撹拌した。 この反応溶液に酢酸 (1 2. 3 L, 2 1 5 βπιο 1 ) を加えた後濃縮した。 濃縮物を酢酸ェチル (30m L) に懸濁し、 飽和炭酸水素ナトリウム溶液 (6mL) 、 精製水 (6mL) で 2回 および飽和食塩水 (6mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥後 濾過し、濃縮した。濃縮物をシリ力ゲル力ラムクロマトグラフィー(MERCK S i l i c a g e l 60, 63 - 20 0 m ;へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1→ 4 : 1) にて精製し、 標記化合物 (60. 9mg, 7 7. 6 mo 1 , 7 2. 1 %) を無色油状物として得た。
XH-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 40 0MHz) δ (p pm) : 0. 62 (6H, Q, J = 8. 1Hz) , 0. 90 (3H, d, 1 = 7. 0Hz) , 0. 92 (3H, t, J = 7. 3Hz) , 0. 98 (9H, t, J = 7. 3Hz) , 0. 99 (3H, d, J = 7. 3Hz) , 1. 0 2 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 1 7 (3H, t , J = 7. 0Hz) , 1. 2 9- 1. 6 9 (1 OH, m) , 1. 3 4 (1. 8H, s) , 1. 3 6 (1. 2H, s) , 1. 72 (3H, s) , 1. 7 2- 1. 84 (2H, m) , 2. 3 6 (1H, d d, J =4. 8, 1 3. 6Hz) , 2. 36 - 2. 59 (3H, m) , 2. 6 0 (1H, d d, J = 1. 8, 7. 7H z) , 2. 74 (1H, d t , J = 1. 8, 5. 9Hz) , 3. 5 6 (2H, q, 1=7. 0Hz) , 3. 60 (0. 4H, q, J = 9. 5Hz) , 3. 6 7 (0. 6H, q, J = 9. 5Hz) , 3. 8 5 - 3. 9 3 (lH, m) , 4. 8 3— 4. 92 (1 H, o v e r l a p p e d w i t h H20) , 4. 9 8 (0. 4H, q, J = 5. 1 Hz) , 5. 1 2 - 5. 2 1 (1. 6 H, m) , 5. 36 ( 1 H, d d, J = 9. 9, 1 5. 0Hz) , 5. 5 7 ( 1 H, d d, J = 8. 4, 1 5. 0Hz), 5. 72 (0. 4H, d d, J = 9. 5, 1 5. 0Hz) , 5. 7 7 (0. 6H, d d, J = 9. 5, 1 5. 0Hz) , 6. 0 5 (1 H, d, J =1 1. OH z) , 6. 28 (1 H, d d, J =1 1. 0, 1 5. 0Hz) , 7. 48— 7. 5 2 (2H, m) , 7. 59 - 7. 66 (1 H, m) , 7. 99 - 8. 03 (2 H, m) ; E S I一 MS m/z 8 07 (M + Na) +.
(実施例 1一 5工程)
(8 E, 1 2 E, 14E) — 2 1—べンゾイロキシー 6— (1—エトキシエトキシ) -6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチルー 7— (4一二トロフエノキシ) 力 ルポキシ— 3—トリェチルシロキシー 1 8, 1 9一エポキシトリコサー 8, 1 2, 14-トリェンー 1 1一オリド
Figure imgf000071_0001
(8 E, 1 2 E, 14E) — 2 1—べンゾイロキシー 6— (1—エトキシェトキ シ) 一 7—ヒドロキシ一 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペン夕メチル—3—トリエ チルシ口キシー 1 8, 1 9—エポキシトリコサ— 8, 1 2, 1 4—トリェンー 1 1 一オリド (57. lmg, 72. 7 imo 1 ) を塩ィ匕メチレン ( 0. 5mL) に溶 解し、 卜リエチルァミン (51. O L, 366 mo 1) およびジメチルァミノ ピリジン (4. 9mg, 40. 1 mo 1 ) を加え、 反応溶液を 0 °Cに冷却した。 この溶液に 4一二トロフエニルクロ口ホルメート (45. Omg, 2 23 ^mo 1 ) の塩化メチレン溶液 (0. 5mL) を加え、 反応溶液を室温に昇温し 5時間撹拌し た。 さらにこの反応溶液に 4一二トロフエニルクロ口ホルメート (17. 8mg, 88. 3 mo 1) を加え、 同温にて 2時間撹拌した。 反応溶液を酢酸ェチル (3 OmL) で希釈し、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (1 OmL) 、 精製水 (1 Om L) で 2回および飽和食塩水 (10mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナト リウム乾燥後濾過し、濃縮した。濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(M ERCK S i l i c a ge l 60, 63— 200 m;へキサン:酢酸ェチ ル =9 : 1) にて精製し、 標記化合物 (106. 6mg) を混合物として得た。 !H-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400 H z ) δ (ppm) : 0. 63 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 90 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 92 (3H, t , 1 = 7. 3Hz) , 0. 980 (9H, t, J = 8. 1Hz) , 0. 983 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 02 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 1 7 (1. 2H, t, J = 7. 0Hz) , 1. 1 8 (1. 8H, t, J = 7. 0Hz) , 1. 19-1. 73 (7H, m) , 1. 29 (1. 8 H, d, J = 5. 5Hz) , 1. 32 (1. 2H, d, J = 5. 5Hz) , 1. 41 (1. 8H, s) , 1. 42 (1. 8H, s) , 1. 73 (3H, s) , 1. 73- 1. 8 (2H, m) ,
2. 36- 2. 68 (4H, m) , 2. 60 (1H, dd, J = 2. 2, 7. 7 H z) , 2. 74 (1H, d t, J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 54 (1. 2H, q, J = 7. 0Hz) , 3. 62 (0. 8 H, q, J = 7. 0Hz) , 3. 88 -
3. 96 (1H, m) , 4. 89 -4. 95 (2H, m) , 5. 08-5. 13 (1 H, m) , 5. 18 (1H, d t, J = 5. 1, 7. 7Hz) , 5. 58 (1 H, dd, J = 8. 4, 15. 0Hz) , 5. 68 (1H, dd, J = 9. 9, 1 5. 4Hz) , 5. 81 (0. 6H, d d, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 5. 85 (0. 4H, dd, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 6. 07 (1H, d, J =l 1. OH z) , 6. 28 (1H, dd, J =l 1. 0, 15. 0Hz) , 7. 42-7. 5 2 (4H, m) , 7. 59 - 7. 65 ( 1 H, m) , 7. 99 - 8. 03 (2H, m) , 8. 29 - 8. 33 (2H, m) ; ES I—MS m/z 752 (M + N a) +.
(実施例 1一 6工程)
(8E, 12E, 14E) — 21—べンゾイロキシー 6— (1一エトキシェ卜キシ) -6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチル一 7— ( (4—メチルピペラジン一 1一^ Γル) 力ルポニル) ォキシ—3—トリェチルシロキシー 18, 19—エポキシ トリコサー 8, 12, 14—トリェンー 1 1—オリド
Figure imgf000073_0001
(8 E, 12 E, 14 E) 一 21—べンゾイロキシー 6— (1—エトキシェトキ シ) 一 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチルー 7— (4—二トロフエノキシ) カルボキシ— 3—トリェチルシロキシ— 18, 19一エポキシトリコサ— 8, 12, 14—トリェン— 11一オリド (98. 4mg) をテトラヒドロフラン (lmL) に溶解し、 0°Cに冷却後メチルピペラジン (12. 5 L, 1 1 3 o 1 ) をカロ え、 反応溶液を 3時間撹拌した。 この反応溶液を濃縮し、 シリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (Fu j i S i l y s i a, NH S i l i c a ge l , 10 0 urn;へキサン:酢酸ェチル =10 : 1→5 : 1) にて精製し、 標記化合物 (5 5. 9mg, 61. 3 ^mo 1 , 91. 4%、 2工程) を無色油状物として得た。
W— NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400 MH z ) δ ( m) 0
62 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 88 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 92 (3H, t , J = 7. 3Hz) , 0. 975 (9 H, t , J =8. 1Hz) , 0. 982 (3H, d, J = 5. 9Hz) , 1. 02 (3H, d, J=7. 0Hz) , 1. 1 5 (1. 2H, t , J =7. 0Hz) , 1. 17 (1. 8 H, t, J = 7. 0Hz) , 1. 25 - 1. 7 3 (9 H, m) , 1. 287 (1. 8H, s) , 1. P 画 003/009752
292 (1. 2H, s) 1. 30 (1. 8H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 3 1 (1. 2H, d, J = 5. lHz) , 1. 71 (3H, s) , 2. 30 (3H, s) , 2.
34- 2. 59 (8H, m) , 2. 59 ( 1 H, dd, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 73 (1 H, d t, J =2. 2, 5. 9Hz) , 3. 44- 3. 65 (6H, m) , 3. 88 - 3. 95 (lH, m) , 4. 90 (1H, d, J= 10. 6Hz) , 4. 9 5 (0. 4H, d, J = 9. 5Hz) , 4. 96 (0. 6H, d, J = 9. 5Hz) , 5. 04 (0. 4H, q, J = 5. 1 Hz) , 5. 12 (0. 6H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 1 8 (1H, d t, J = 5. 1, 7. 0Hz) , 5. 56
(1H, d d, J = 9. 5, 15. OHz) , 5. 57 (1H, dd, J = 8. 4, 15. OHz) , 5. 75 (1H, dd, J = 9. 5, 15. OHz) , 6. 06
(1 H, d, J = 1 1. OHz) , 6. 28 (1 H, dd, J = 1 1. 0, 15. OHz) , 7. 45 - 7. 52 (2H, m) , 7. 58 - 7. 64 (lH, m) , 7. 98- 8. 04 (2H, m) ; ES I - MS m/z 711 (M + H) +.
(実施例 1一 7工程)
(8 E, 12 E, 14E) 一 21—べンゾイロキシー 3 , 6—ジヒドロキシー 6, 10, 12, 16, 20—ペン夕メチルー 7— ( (4ーメチルビペラジン一 1—ィ ル) 力ルポニル) ォキシ一 18, 19一エポキシトリコサ— 8, 12, 14—トリ ェンー 11一オリド (化合物 1)
Figure imgf000074_0001
(8 E, 12E, 14 E) — 21—ベンゾイロキシー 6 _ (1—エトキシェトキ シ) 一 6, 10, 1 2, 16, 20—ペンタメチル一 7— ( (4ーメチルビペラジ ン— 1一ィル) 力 ^/ポニル) ォキシ一 3—トリェチルシロキシー 18, 1 9—ェポ キシトリコサー8, 12, 14—トリェン— 1 1—オリド (19. 7m , 21. 6 iimo 1) をメタノール (ImL) に溶解し、 反応溶液に p—トルエンスルホン 酸ピリジニゥム (12. 2mg, 48. 5 ^mo 1) を室温で加え、 反応溶液を同 温にて 5. 5時間撹拌した。 この反応溶液を濃縮し、 酢酸ェチル (30mL) に懸 濁した。 これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液 (6mL) 、 精製水 (6mL) で 2 回および飽和食塩水 (6mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥 後濾過し、 濃縮した。 濃縮物を薄層クロマトグラフィー (Fu j i S i l y s i a, NH S i l i c a g e l P 1 a t e , クロ口ホルム:メタノール =40 : 1) にて精製し、 標記化合物 (14. 3mg, 19· 7 ^mo 1 , 91. 2 %) を 無色油状物として得た。
^-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400MHz) <5 (ppm) : 0. 88 (3H, d, J =6. 6Hz) , 0. 92 (3H, t, 1=7. 3Hz) , 0. 99 (3H, d, J =7. 3Hz) , 1. 02 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 21 (3H, s) , 1. 31 -1. 43 (3H, m) , 1. 53— 1. 70 (4H, m) , 1. 72 (3H, s) , 1. 72- 1. 84 (2H, m) , 2. 29 (3H, s) , 2. 34- 2. 45 (5H, m) , 2. 51 (2H, d, J = 3. 7Hz) , 2. 51— 2. 60 (1H, m) , 2. 60 (1H, d d, J = 2. 2, 7. 7H z) , 2. 74 (1H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 38— 3. 72 (4 H, m) , 3. 73-3. 81 ( 1 H, m) , 4. 93 (1 H, d, J = 9. 5H z) , 5. 03 (1 H, d, J =l 0. GHz) , 5. 18 ( 1 H, d t, J = 5. 1, 7. 3Hz) , 5. 57 (2H, d d, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 5. 7 1 (1H, d d, J =9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 05 (1 H, d, J = 10. 6Hz) , 6. 28 (1H, d d, J =l 0. 6, 15. 4Hz) , 7. 45-7. 52 (2H, m) , 7. 59 -7. 64 ( 1 H, m) , 7. 99- 8. 04 (2 H, m) ; ES I一 MS m/z 725 (M + N a) +.
実施例 2 (8 E, 12 E, 14 E) -21- (N, N—ジメチルカルバモイロキ シ) 一3, 6ージヒドロキシー 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチルー 7— ( (4ーメチルピペラジン一 1一ィル) 力ルポニル) ォキシ一 18, 19一ェポキ シトリコサー 8, 12, 14—トリェンー 1 1—オリド (化合物 2) 2
Figure imgf000076_0001
(実施例 2 - 1工程)
(8 E, 12 E, 14E) — 7—ァセトキシー 6—ヒドロキシー 6 , 10, 1 2, 16, 20一ペンタメチルー 21— (4—ニトロフエノキシ) 力ルポキシ— 3 _卜 リエチルシ口キシ— 18, 19—エポキシトリコサ— 8, 12, 14—トリェンー 1 1一オリド
Figure imgf000076_0002
(8E, 1 2 E, 14E) — 7—ァセトキシー 6, 21—ジヒドロキシ— 6, 1 0, 12, 16, 20一ペンタメチル一 3—卜リエチルシ口キシー 18, 19—ェ ポキシトリコサー 8, 12, 14—トリェン— 1 1—オリド (20 lmg, 309 xrno 1 ) を塩化メチレン (2mL) に溶解し、 反応溶液にトリェチルァミン (2
20 L, 1. 58mmo 1 ) およびジメチルァミノピリジン (1 7. 0 m g , 1
3 9 n o 1 ) を加え、 反応溶液を 0でに冷却した。 この溶液に 4一二トロフエ二 ルクロロホルメート (125mg, 620 umo 1 ) の塩化メチレン溶液 (2mL) を加え、 反応溶液を室温に昇温した後、 5時間撹拌し、 さらに 4一二トロフエニル クロ口ホルメート (50. Omg, 248 nmo 1 ) を反応溶液に加え、 反応溶液 を室温にて 2時間撹拌した。 反応溶液を酢酸ェチル (30mL) で希釈し、 飽和炭 酸水素ナトリウム水溶液(6mL) 、精製水(6mL)で 2回および飽和食塩水(6 mL) で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥後濾過し、 濃縮した。 濃 縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (MERCK S i l i c a g e l 60, 63— 200 m ;へキサン:酢酸ェチル = 5 : 1→3 : 1) にて精製し、 標記化合物(246 mg, 302 nmo 1 , 97. 6%) を無色油状物として得た。 ^-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 40 OMH z) δ (p pm) : 0. 6 3 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 8 1 (3H, d, J = 7. 7Hz) , 0. 9 3— 1. 02 (1 5H, m) , 1. 1 2 (3H, d, J = 8. 1Hz) , 1. 1 6 (3H, s) , 1. 2 8 - 1. 38 (1H, m) , 1. 40- 1. 5 1 (3H, m) , 1. 5 5 - 1. 8 1 (5H, m) , 1. 7 2 (3H, s) , 2. 0 5 (3H, s) , 2. 37 (1H, d d, J =4. 8, 1 3. 6Hz) , 2. 41 - 2. 60
(3H, m) , 2. 64 (1H, d d, J = 2. 2, 8. 1 Hz) , 2. 7 8 (1 H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 88 - 3. 94 ( 1 H, m) , 4. 8 1 -4. 90 (1 H, o v e r l a p p e d w i t h H2〇) , 4. 90 (1 H, d, 1 = 1 0. GHz) , 5. 0 1 ( 1 H, d, J = 9. 9Hz) , 5. 55
(1H, dd, J = 9. 9, 1 5. 4Hz) , 5. 66 ( 1 H, d d, J = 8. 4, 1 5. 0Hz) , 5. 69 (1H, d d, J = 9. 9, 1 5. 4Hz) , 6. 10
(1H, d, J = 1 1. 0Hz) , 6. 3 1 (1H, d d, J = 1 1. 0, 1 5. 0Hz) , 7. 43 -7. 48 (2H, m) , 8. 28 - 8. 33 (2H, m) ; ES I— MS m z 8 3 8 (M + Na) +.
(実施例 2— 2工程)
(8 E, 12 E, 1 4E) 一 7—ァセ卜キシ— 2 1一 (N, N—ジメチルカルバモ イロキシ) — 6—ヒドロキシー 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチル一 3— 卜リエチルシ口キシー 1 8, 1 9一エポキシトリコサー 8, 1 2, 14一トリェン 一 1 1一オリド
Figure imgf000077_0001
(8 E, 1 2 E, 14E) — 7—ァセトキシー 6—ヒドロキシ一 6, 1 0, 1 2, 1 6, 2 0—ペンタメチル一 2 1— (4一二トロフエノキシ) カルポキシ一 3—ト リエチルシ口キシー 1 8, 1 9一エポキシトリコサー 8, 1 2, 14—トリェン— 1 1一オリド (1 2 Omg, 147 πιο 1) をテトラヒドロフラン (2mL) に 3009752
溶解し、 0°Cに冷却後ジメチルァミン (2M テトラヒドロフラン溶液,
L, 221 mo 1 ) を加え、 室温にて 2時間撹拌した。 この反応溶液を濃縮し、 シリカゲルカラムクロマトグラフィー (MERCK S i l i c ge l 60, 63 - 200 m;へキサン:酢酸ェチル =4 : 1→2 : 1) にて精製し、 標記化 合物 (89. Omg, 123 ^mo 1 , 83. 6 %) を無色油状物として得た。 ^-NMR S e c t r um (CD3OD, 400 MH z ) δ (ppm) : 0. 63 (6H, q, 1=7. 7Hz) , 0. 869 (3 H, d, J = 7. 3Hz) , 0. 871 (3H, d, J = 5. 5Hz) , 0. 90 (3H, t , J = 7. 0Hz) , 0. 98 (9H, t , J =7. 7Hz) , 1. 07 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 16 (3H, s) , 1. 27 - 1. 53 (5H, m) , 1. 54- 1. 70 (4 H, m) , 1. 72 (3H, d, J = 1. 1Hz) , 2. 05 (3H, s ) , 2. 38 (1H, d d, J = 3. 3, 13. 6Hz) , 2. 40-2. 51 (1H, m) , 2. 51-2. 60 (1H, m) , 2. 51 (1 H, dd, J = 3. 3, 13. 6 Hz) , 2. 56 (1H, d d, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 71 (1H, d t , J = 2. 2, 5. 9 Hz) , 2. 90 (3H, b r s) , 2. 92 (3H, b r s) , 3. 88 - 3. 95 (lH, m) , 4. 72-4. 78 ( 1 H, m) , 4. 90 (1H, d, J = 10. 6Hz) , 5. 01 (1 H, d, J = 9. 5Hz) ,
5. 56 (1H, dd, J = 9. 9, 15. 0Hz) , 5. 65 (1H, d d, J =8. 4, 1 5. OHz) , 5. 69 ( 1 H, dd, J = 9. 9, 15. 0Hz) ,
6. 09 (1H, d, J = 1 1. OHz) , 6. 31 (1H, dd, J =l 1. 0, 15. OHz) ; ES I— MS mZz 744 (M + Na) +.
(実施例 2— 3工程)
(8 E, 12 E, 14E) —7—ァセトキシー 21— (N, N_ジメチルカルバモ イロキシ) 一 6— (1一エトキシエトキシ) 一 6, 10, 12, 16, 20—ペン タメチルー 3—トリエチルシ口キシー 1.8, 19一エポキシトリコサー 8, 12,
14-トリェンー 11一オリド
Figure imgf000079_0001
実施例 1一 3工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
^-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400 MHz) δ (p pm) : 0. 6 3 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 8 7 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 0. 8 8 6 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 0. 894 (3H, t , 1 = 7. 0Hz) , 0. 98 (9H, t , J = 8. 1Hz) , 1. 07 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 1 7 (3H, t , J =7. 0Hz) , 1. 28 (3H, s) , 1. 3 0 (1. 2H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 3 3 (1. 8 H, d, J = 5. 1 Hz) , 1. 3 9 - 1. 7 2 (9H, m) , 1. 7 3 (3H, s) , 2. 04 (3H, s) , 2. 3 8 (1 H, d d, J =4. 4, 1 3. 6Hz) , 2. 3 8— 2. 60 (3H, m) , 2. 56 (1H, d d, J =2. 2, 7. 7Hz) , 2. 7 1 (1H, d t, J =
2. 2, 5. 9Hz) , 2. 90 (3 H, b r s) , 2. 9 2 (3 H, b r s) ,
3. 54 (1. 2H, q, J = 7. 0 Hz) , 3. 6 3 (0. 8H, q, 1 = 7. 0Hz) , 3. 8 8 - 3. 96 (1 H, m) , 4. 7 2 -4. 78 (lH, m) ,
4. 9 1 (1H, d, J = 1 0. 3Hz) , 5. 03 (0. 6H, d, J = 9. 5 H z) , 5. 0 5 (0. 4H, d, J =9. 5Hz) , 5. 0 6 (0. 6 H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 1 7 (0. 4H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 55 (1H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 5. 6 5 (1 H, d d, J = 8. 4, 1 5. 0Hz) , 5. 7 1 (0. 6H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 5. 7 5 (0. 4H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 09 (1H, d, J = 1 1. OH z) , 6. 3 1 (1H, d d, J =1 1. 0, 1 5. 0Hz) ; ES I - MS m /z 8 1 6 (M + Na) +.
(実施例 2— 4工程)
(8 E, 1 2 E, 14E) —2 1— (N, N_ジメチルカルバモイ口キシ) — 6— ( 1一エトキシエトキシ) 一 7—ヒドロキシー 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペン タメチルー 3—トリェチルシロキシー 18, 1 9—エポキシトリコサ— 8, 1 2, 14一トリェン一 11一オリド
Figure imgf000080_0001
実施例 1一 4工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
W - NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400MHz) δ (ppm) : 0. 63 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 87 (3H, d, J = 7. 7Hz) , 0. 897 (3H, t , J = 7. 3Hz) , 0. 898 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 90 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 98 (9H, t , J = 8. 1Hz) , 1. 07 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 17 (3H, t, J = 7. 3Hz) , 1. 30 (1. 2H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 3 1 (1. 8H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 33 (1. 8H, s) , 1. 36 (1. 2H, s) , 1. 38— 1. 70 (9H, m) , 1. 73 (3H, s) , 2. 33- 2. 59 (4H, m) , 2. 56 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 8. 1Hz) , 2. 71 ( 1 H, d t, J = 2.
2. 5. 9Hz) , 2. 90 (3H, b r s) , 2. 92 (3H, b r s) , 3. 55 (2H, q, J = 7. 3Hz) , 3. 60 (0. 4H, d, J = 9. 5Hz) ,
3. 67 (0. 6H, d, J = 9. 5Hz) , 3. 85 - 3. 93 (1H, m) ,
4. 73-4. 78 (lH, m) , 4. 90 (0. 4H, d, J = 1 1. 0Hz) ,
4. 91 (0. 6H, d, J = 1 1. 0Hz) , 4. 98 (0. 4H, q, J =5. 1Hz) , 5. 15 (0. 6H, q, J = 5. 1 Hz) , 5. 36 (1H, d d, J = 9. 9, 15. 4Hz) , 5. 64 (1H, dd, J =8. 4, 15. OHz) ,
5. 72 (0. 4H, d d, J =9. 5, 15. 4Hz) , 5. 77 (0. 6 H, dd, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 6. 08 (1H, d, J = 10. 6Hz) ,
6. 32 (1H, dd, J = 10. 6, 15. OHz) ; ES I— MS m/z 7 74 (M + N a) +.
(実施例 2— 5工程)
(8 E, 12E, 14E) —21— (N, N—ジメチルカルバモイ口キシ) 一 6— (1一エトキシェトキシ) — 6, 1 0, 1 2, 1 6, 20—ペンタメチルー 7— (4 一二トロフエノキシ) カルポキシ _ 3—トリェチルシロキシー 1 8, 19—ェポキ シトリコサ一 8, 1 2, 14—トリェンー 1 1—オリド
Figure imgf000081_0001
実施例 1一 5工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
W— NMR S p e c t r urn (CD3OD, 40 0MHz) δ (p pm) : 0. 64 (6H, q, J = 8. lHz) , 0. 8 8 (3H, t, J = 7. 3Hz) , 0. 9 1 (6H, d, J = 7. 0Hz) , 0. 9 9 (9H, t , J = 8. 1Hz) , 1. 07 (3H, d, J =6. 6Hz) , 1. 1 7 (1. 2H, t, J = 7. 0Hz) , 1. 1 8 (1. 8H, t, J = 7. 0Hz) , 1. 2 9 (1. 8H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 3 2 (1. 2H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 41 (1. 8H, s) , 1. 42 (1. 2H, s) , 1. 42 - 1. 7 0 (9H, m) , 1. 7 4 (3H, s) , 2. 40 (1H, d d, J =4. 4, 1 3. 6Hz) , 2. 40- 2. 57
(3H, m) , 2. 56 (1H, dd, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 7 1 (1 H, d t , J =2. 2, 5. 9Hz) , 2. 9 0 (3H, b r s) , 2. 92 (3 H, b r s) , 3. 54 (1. 2H, q, J = 7. 0Hz) , 3. 6 2 (0. 8H, q, J =7. 0Hz) , 3. 89 - 3. 98 (lH, m) , 4. 7 6 (1H, d t , J = 5. 5, 7. 3Hz) , 4. 9 1 (1H, d, J = 9. 5Hz) , 4. 9 3 (1 H, d, J = 1 0. 3Hz) , 5. 08- 5. 1 3 (lH, m) , 5. 65 (1H, d d, J = 8. 8, 1 5. 0Hz) , 5. 6 9 (1 H, dd, J = 9. 9, 1 5. 4Hz), 5. 8 1 (0. 6H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 5. 86 (0. 4H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 1 0 ( 1 H, d, J = 1 1. OH z) , 6. 3 2 (1H, d d, J =1 1. 0, 1 5. 0Hz) , 7. 42- 7. 4 9 (2H, m) , 8. 28 - 8. 33 (2H, m) ; ES I一 MS m/z 93 9 (M + Na) +. (実施例 2— 6工程)
(8E, 12E, 14E) — 21— (N, N—ジメチルカルバモイ口キシ) —6— (1一エトキシエトキシ)一 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチルー 7 _ ( (4 ーメチルビペラジン一 1一ィル) 力ルポニル) ォキシ一 3—トリェチルシロキシー 18, 19—エポキシトリコサ— 8, 12, 14—トリェンー 1 1一オリド
Figure imgf000082_0001
実施例 1一 6工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
— NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400 MH z ) δ (p pm) : 0. 63 (6H, q, J =8. 1Hz) , 0. 87 (3H, d, J = 7. 3Hz) , 0. 89 (3H, d, J =7. 3Hz) , 0. 90 (3H, d, J =7. 3Hz) , 0. 98 (9H, t, J = 8. 1Hz) , 1. 07 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 15 (1. 2H, t, J =7. 0Hz) , 1. 17 (1. 8 H, t , J = 7. OH z) , 1. 290 (1. 8H, s), 1. 291 (1. 8H, d, J =5. lHz) ,
I. 3 1 1 (1. 2H, s) , 1. 312 (1. 2H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 39 - 1. 73 (9H, m) , 1. 73 (3H, s) , 2. 29 (3H, s) , 2. 36 - 2. 60 (8H, m) , 2. 56 ( 1 H, dd, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 71 (1H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 2. 90 (3H, b r s) , 2. 92 (3H, b r s) , 3. 40— 3. 66 (6H, m) , 3. 88-3. 9 6 (1H, m) , 4. 75 ( 1 H, d t, J = 5. 5, 7. 3Hz) , 4. 91 (1 H, d, J = 10. 6Hz) , 4. 94 (0. 4H, d, J = 9. 9Hz) , 4. 95 (0. 6H, d, J = 9. 9Hz) , 5. 04 (0. 4H, q, J = 5. 1 H z) , 5. 12 (0. 6H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 56 ( 1 H, dd, J = 9. 9, 1 5. 4Hz) , 5. 65 ( 1 H, dd, J = 8. 4, 15. 0Hz) , 5. 75 (1H, dd, J = 9. 9, 15. 4Hz) , 6. 09 (1H, d, J =
I I. 0Hz) , 6. 31 (1H, dd, J = 11. 0, 15. 0Hz) ; ES I 一 MS m/z 878 (M + Na) +.
(実施例 2— 7工程) ,
(8E, 12E, 14E) — 21— (N, N—ジメチルカルバモイ口キシ) — 3, 6—ジヒドロキシ一6, 1 0, 12, 16, 20—ペンタメチルー 7— ( (4—メ チルピペラジン一 1—ィル) 力ルポニル) ォキシ一 18, 19一エポキシ卜リコサ —8, 12, 14—トリェンー 11—オリド (化合物 2)
Figure imgf000083_0001
実施例 1一 7工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
XH-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400 MH z ) δ (p pm) : 0. 88 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 88 (3H, t , J =7. 3Hz) , 0. 90 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 1. 07 ( 3 H, d, J =6. 6Hz) , 1. 20 (3H, s) , 1. 34- 1. 71 (9H, m) , 1. 74 (3 H, s) , 2. 29 (3H, s) , 2. 48- 2. 62 (6H, m) , 2. 51 (2H, d, J = 3. 7Hz) , 2. 56 (1H, dd, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 71 (1 H, d t, J =2. 2, 5. 9Hz) , 2. 90 (3H, s ) , 2. 92 (3 H, s) , 3. 38 - 3. 70 (4H, m) , 3. 75-3. 8 1 (1H, m) , 4. 75 (1H, d t, J = 5. 5, 7. 3Hz) , 4. 92 ( 1 H, d, J = 9. 9 Hz) , 5. 04 (1H, d, J =10. 6Hz) , 5. 56 (1H, dd, J = 9. 9, 15. 0) , 5. 64 (1H, dd, J = 8. 4, 15. 0Hz) , 5. 71 (1H, dd, J = 9. 9, 15. 0Hz) , 6. 08 (1H, d, J = 10. 6Hz) , 6. 31 (1H, dd, J = 10. 6, 15. 0Hz) ; ES I -MS m/z 692 (M + H) +.
実施例 3 (8 E, 12 E, 14E) _3, 6—ジヒドロキシー 6, 10, 12, 16, 20—ペン夕メチル—7— ( (4ーメチルピペラジン一 1一ィル) 力ルポ二 ル) ォキシ一 21— (N—フエ二ルカルバモイ口キシ) 一 1 8, 19—エポキシト リコサー 8, 12, 14—トリェンー11一オリド (化合物 3)
Figure imgf000084_0001
(実施例 3 - 1工程)
(8 E, 12 E, 14E) _ 7—ァセトキシ— 6—ヒドロキシー 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチル _ 21— (N—フエ二ルカルバモイ口キシ) —3—トリ ェチルシロキシ— 18, 19—エポキシトリコサ— 8, 12, 14—トリェン一 1 1一オリド
Figure imgf000084_0002
(8 E, 12 E, 14E) 一 7—ァセトキシ— 6, 21—ジヒドロキシー 6, 1 0, 12, 16, 20—ペンタメチルー 3—トリェチルシロキシ— 18, 19—ェ ポキシトリコサ一 8, 12, 14—トリェンー 11 _オリド (10 Omg, 154 limo 1) を塩化メチレン (2mL) に溶解し、 反応溶液にトリェチルァミン (6 4. 2 h, 461 mo 1 ) およびフエ二ルイソシァネート (34. 0 LL, 3 12 mo 1) を加えた。 反応溶液を室温で 25. 5時間撹拌したのち、 反応溶液 にさらにトリエチルァミン (200 L, 1. 43mmo 1 ) およびフエニルイソ シァネ一卜 (98. 0 uL, 900 nmo 1 ) を加え、 反応溶液を室温で 6時間撹 拌した。 反応溶液を酢酸ェチル (30mL) で希釈し、 飽和炭酸水素ナトリウム水 溶液(6mL)、精製水(6mL)で 2回および飽和食塩水 (6mL)で洗浄した。 得られた有機層を硫酸ナトリウム乾燥後濾過し、 濃縮した。 濃縮物をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (MERCK S i l i c a ge l 60, 63— 20 0 nm;へキサン:酢酸ェチル =4: 1→3 : 1) および薄層クロマトグラフィー (MERCK 60 F 254, 0. 5 mm, トルエン:アセトン = 5 : 1 ) にて P T/JP2003/009752 精製し標記化合物 (54. Omg, 70. lAtmo l, 45. 6 %) を無色油状物 として得た。
^-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400MHz) δ (ppm) : 0. 62 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 87 (3H, d, J = 7. OH z) , 0. 93 (3H, d, J = 7. 7Hz) , 0. 94 (3H, t, J = 7. 0Hz) , 0. 98 (9H, t , J = 8. 1 Hz) , 1. 04 (3H, d, J =6. 6Hz) , 1. 16 (3H, s) , 1. 27 - 1. 73 (9H, m) , 1. 71 (3H, s) , 2. 06 (3H, s ) , 2. 37 (1H, d d, J = 4. 8, 13. 6Hz) , 2. 37 -2. 48 ( 1 H, m) , 2. 50 ( 1 H, d d, J = 3. 3, 13. 6Hz) , 2. 50 - 2. 59 (1 H, m) , 2. 64 (1H, d d, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 74 (1H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 84 ( 1 H, m) , 4. 81 -4. 92 (2H, ove r l app e d wi t h H20) , 5. 01 ( 1 H, d, J =9. 9 Hz) , 5. 55 (1 H, d d, J = 9. 9, 15. 0Hz) , 5. 61 (1 H, dd, J = 8. 4, 15. 0Hz) , 5. 69 (1 H, d d, J = 9. 9, 15. 0Hz) , 6. 07 (1 H, d, J = 11. 0Hz) , 6. 28 (1 H, dd, J = 1 1. 0, 15. 0Hz) , 6. 97 - 7. 02 (lH, m) , 7. 23-7. 18 (2H, m) , 7. 38 - 7. 48 (2H, m) ; ES I—M S m/z 792 (M + Na) +.
(実施例 3-2工程)
(8E, 12 E, 14E)— 7—ァセトキシー 6— (1—エトキシエトキシ) 一 6, 10, 12, 16, 20_ペンタメチルー 21— (N—フエ二ルカルバモイ口キシ) 一 3—トリェチルシロキシー 18, 19一エポキシトリコサー 8, 12, 14ート リエン一 11—オリド
Figure imgf000085_0001
実施例 1一 3工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
H-NMR S p e c t r urn (CD.OD, 400 MH z ) δ (p pm) 0
62 (6H, q, J = 8. 1 Hz) 0. 87 (3H, d, J = 6. 6Hz) 0. 94 (3H, t, J = 7. 7Hz) 0. 98 (9H, t , J = 8. 1Hz) , 1. 04 (3H, d, J = 6. 6Hz) 1. 17 (3H, t , J = 7. 0Hz) , 1. 28 (3H, s) , 1. 30 (1. 2H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 33 (1. 8H, d, J =5. 1Hz) , 1. 40— 1. 63 (6H, m) , 1. 65- 1. 7 1 (3H, m) , 1. 7 1 (3H, s) , 2. 04 (3H, s) , 2. 37 (1 H, d d, J =4. 4, 13. 9Hz) , 2. 37 - 2. 58 (2H, m) , 2.
49 (1H, dd, J = 2. 9, 13. 9Hz) , 2. 64 (1H, dd, J =2.
2, 7. 3Hz) , 2. 74 ( 1 H, d t, J =2. 2, 5. 9Hz) , 3. 54 (1. 2H, q, J = 7. 0Hz) , 3. 63 (0. 8 H, q, J = 7. 3Hz) ,
3. 84- 3. 93 (1H, m) , 4. 80-4. 92 (2H, ove r 1 a p p e d w i t h H20) , 5. 02 (0. 4H, d, J = 9. 5Hz) , 5. 0
5 (0. 6H, d, J = 9. 5Hz) , 5. 06 (0. 4H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 1 8 (0. 6H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 54 (1H, dd, J = 9. 9, 15. 8Hz) , 5. 61 (1H, dd, J = 8. 4, 15. 0Hz) , 5, 71 (0. 6H, dd, J = 9. 5, 15. 8Hz) , 5. 75 (0. 4H, dd, J
=9. 5, 15. 8Hz) , 6. 07 ( 1 H, d, J = 10. 6Hz) , 6. 28 (1H, dd, J = 10. 6, 1 5. 0Hz) , 7. 00 (1H, dd, J = 7.
3, 7. 3Hz) , 7. 26 (2H, dd, J = 7. 3, 8. 1Hz) , 7, 42 (2H, d, J = 8. 1 Hz) ; ES I - MS m/z 864 (M + Na) +. (実施例 3— 3工程)
(8 E, 12 E, 14E) _6— (1一エトキシェ卜キシ) 一 7—ヒドロキシー 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチルー 21— (N—フエ二ルカルバモイ口キシ) — 3—トリェチルシロキシ— 18, 19—エポキシトリコサー 8, 12, 14—ト リエンー 1 1一オリド
Figure imgf000087_0001
実施例 1 - 4工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
!H-NMR S p e c t r urn (CD3OD, 400MHz) <5 (p pm) : 0. 62 (6H, q, J = 8. 1Hz) , 0. 90 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 93 (3H, d, J =7. 3Hz) , 0. 94 (3H, t , J = 7. 0Hz) , 0. 98 (9H, t, J = 8. 1Hz) , 1. 04 (3H, d, J =6. 6Hz) , 1. 17 (1. 2H, t , J = 7. 0Hz) , 1. 18 (1. 8 H, t, J = 7. OH z) , 1. 30 (1. 8H, s) , 1. 31 (1. 2H, s) , 1. 33 (3H, t , J = 8. 8Hz) , 1. 38-1. 71 (9H, m) , 1. 71 (3H, s) , 2. 33 -2. 60 (4H, m) , 2. 64 (1H, dd, J = 2. 2, 7. 3H z) , 2. 74 (1 H, d t, J =2. 2, 5. 9Hz) , 3. 53 - 3. 65 (2 H, m) , 3. 60 (0. 4H, d, J = 9. 5Hz) , 3. 67 (0. 6 H, d, J = 9. 5Hz) , 3. 83— 3. 92 (1 H, m) , 4. 82-4. 91 (2H, ove r l app ed wi t h H20) , 4. 98 (0. 4H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 15 (0. 6H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 36 (1H, d d, J = 9. 5, 15. 0Hz) , 5. 60 (1H, dd, J =8. 4, 15. 0Hz) ,
5. 72 (0. 4H, d d, J = 9. 5, 15. 0Hz) , 5. 77 (0. 6 H, dd, J = 9. 5, 15. 0Hz) , 6. 06 (1 H, d, J = 11. 0Hz) ,
6. 28 (1H, dd, J = 11. 0, 15. 0Hz) , 7. 00 (1 H, d d, J = 7. 3, 7. 3Hz) , 7. 26 (2H, dd, J = 7. 3, 8. 1Hz) ,
7. 42 (2H, d, J =8. 1 Hz) ; ES I - MS m/z 822 (M + N a) +.
(実施例 3— 4工程)
(8 E, 12E, 14E) -6- (1_エトキシエトキシ) —6, 10, 12, 1 6, 20—ペンタメチルー 7— (4一二トロフエノキシ) 力ルポキシ— 21— (N 一フエ二ルカルバモイ口キシ) —3—トリェチルシロキシ- 9一エポキシ トリコサー 8, 12, 14—トリェン一 11一オリド
Figure imgf000088_0001
実施例 1—5工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
!H-NMRS e c t r um (CD3OD, 400MHz) <5 (p pm) : 0. 6 3 (6H, q, J = 8. 1 Hz) , 0. 90 (3H, d, J = 6. 6Hz) , 0. 93 (3H, d, J =5. 9Hz) , 0. 94 (3H, t, J = 8. 8Hz) , 0.
98 (9H, t , J = 8. 1Hz) , 1. 04 (3 H, d, J = 6. 6Hz) , 1. 17 (1. 2H, t , J = 7. 0Hz) , 1. 18 (1. 8H, t , J = 7. OH z) , 1. 29 (1. 8H, d, J = 5. 1Hz) , 1. 32 (1. 2H, d, J =5. 1Hz) , 1. 41 (1. 8H, s) , 1. 42 (1. 2H, s) , 1. 4 1— 1. 73 (9H, m) , 1. 73 (3H, s ) , 2. 38 (1H, d d, J =
4. 4, 13. 9Hz) , 2. 38- 2. 64 (3H, m) , 2. 64 (1H, d d, J = 2. 2, 7. 7Hz) , 2. 74 ( 1 H, d t , =2. 2, 5. 9Hz) , 3. 54 (1. 2H, q, 3 = 7. 0Hz) , 3. 62 (0. 8H, q, J = 7. 0 Hz) , 3. 88 - 3. 96 (1H, m) , 4. 83-4. 93 (3H, o v e r l app e d wi t h H20) , 5. 08-5. 13 (1H, m) , 5. 6 1 (1H, dd, J = 8. 4, 1 5. 0Hz) , 5. 68 (1H, dd, J = 9. 5, 15. 4Hz) , 5. 81 (0. 6H, dd, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) ,
5. 85 (0. 4H, dd, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 08 (1H, d, J = 11. 0Hz) , 6, 28 (1H, d.d, J = 11. 0, 15. 0Hz) , 6.
99 (1H, dd, J = 7. 3, 7. 3Hz) , 7. 25 (2H, dd, J = 7. 3, 7. 7Hz) , 7. 42 (2H, d, J = 7. 7Hz) , 7. 43— 7. 49
(2H, m) , 8. 31 (2H, d, J = 9. 2Hz) ; ES I -MS m/z 9 87 (M + N a) +. (実施例 3— 5工程)
(8 E 1 2E, 1 4E) 一 6— (1一エトキシエトキシ) —6, 10, 1 2, 1 6, 20一ペンタメチルー 7— ( (4ーメチルピペラジン一 1一ィル) 力ルポニル) ォキシ一 2 1— (N—フエ二ルカルバモイ口キシ) 一 3—卜リエチルシ口キシー 1 8 1 9一エポキシトリコサー 8, 1 2, 14—トリェン— 1 1—オリド
Figure imgf000089_0001
実施例 1一 6工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
LH— NMR S p e c t r um (CD3OD, 40 0 MH z ) δ (p pm) : 0. 6 2 (6H, q, J =8. 1 Hz) , 0. 8 8 (3H d, J = 7. 0Hz) 0. 9 3 (3H, d J = 5. 9Hz) , 0. 96 (3H t, J = 7. 7Hz) 0. 9 8 (9H t J = 8. 1Hz) , 1. 04 (3H, d, J = 7. 0Hz) 1. 1 7 (1. 2H, t J = 7. 0Hz) , 1. 1 8 (1. 8 H, t , J = 7. OH z) , 1. 2 8 (1. 8H, s) , 1. 2 9 (1. 2 H, s) , 1. 30 8 (1. 2H, d J =5. 1Hz) , 1. 3 14 (1. 8H, d J = 5. 1Hz) , 1. 4 1 - 1. .7 2 (9H, m) 1 · 72 (3H, s) , 2. 29 (3H s) , 2. 34- 2. 6 0 (8H, m) , 2. 64 (1 H, d d, J = 2. 2 7. 3Hz) , 2. 74 (1H, d t J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 46- 3. 6 1 (6H, m) , 3. 8 5 - 3. 94 (1 H, m) , 4. 8 3-4. 9 1 (2H, o v e r 1 a p p e d w i t h H20) , 4. 94 (0. 4H, d, J = 9. 5Hz) ,
4. 9 5 (0. 6H d, J = 9. 5Hz) , 5. 04 (0. 4H, q, J = 5. 1 Hz) , 5. 1 2 (0. 6H, q, J = 5. 1Hz) , 5. 5 5 (1H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 5. 6 0 (1H, d d J = 8. 8, 15. 4Hz) ,
5. 74 ( 1 H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 0 7 ( 1 H, d, J = 1 1. 0Hz) , 6. 2 8 (1H, d d, J = 1 1. 0 1 5. 4Hz) , 7. 0 0 (1H, d d, 1 =7. 3, 7. 3Hz) , 7. 26 (2H, d d, 1=7. 3, 8. 1Hz) , 7. 42 (2H, d, J = 8. 1Hz) ; ES I - MS m/ z 9 26 (M + H) +.
(実施例 3— 6工程)
(8 E, 1 2 E, 14E) — 3, 6—ジヒドロキシ一 6, 1 0, 1 2, 16, 20 一ペンタメチルー 7— ( (4ーメチルピペラジン— 1—ィル) 力ルポニル) ォキシ 一 21—(N—フエ二ルカルバモイ口キシ)一 1 8, 1 9一エポキシ卜リコサー 8, 1 2, 14一トリェンー 1 1一オリド (化合物 3 )
Figure imgf000090_0001
実施例 1一 7工程と同様な方法で標記化合物 (無色油状物) を合成した。
一 NMR S e c t r urn (CD3OD, 400MHz) δ (p pm) 0. 8 7 (3H, d, J = 7. 0Hz) , 0. 9 3 (3H, d, J = 7. 3Hz) 0 94 (3H, t , J = 7. 3Hz) , 1. 04 (3H, d, J = 7. 0Hz)
20 (3H, s) , 1. 28 - 1. 7 2 (9H, m) , 1. 72 (3H, s) 2. 2 9 (3H, s) , 2. 5 1 (2H, d, J = 3. 7Hz) ' 2. 3 7-2 60
(6H, m) , 2. 64 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 7. 3Hz) , 2. 74 (1 H, d t , J = 2. 2, 5. 9Hz) , 3. 42- 3. 69 (4H, m) , 3. 7
3— 3. 8 0 (lH, m) , 4. 8 0—4. 9 2 (1 H, o v e r l a p p e d w i t h H20) , 4. 9 2 (1H, d, J = 9. 5Hz) , 5. 0 3 ( 1 H, d,
J = 1 0. 6Hz) , 5. 5 6 (1 H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 5. 60 (1H, d d, J = 8. 4, 1 5. 4Hz) , 5. 7 0 (1H, d d, J = 9. 5, 1 5. 4Hz) , 6. 06 (1 H, d, J =1 1. 0Hz) , 6. 28 (1H, d d, J = 1 1. 0, 1 5. 4Hz) , 7. 0 0 ( 1 H, d d, J = 7. 3, 7. 3 Hz) , 7. 2 6 (2H, d d, 1 = 7. 3, 8. 1 Hz) , 7. 42 (2H, d, J = 8. 1Hz) ; ES I— MS m/z 740 (M + H) +. 産業上の利用の可能性
本発明によれば、 本発明の式 (I ) の化合物は、 遺伝子発現を変化させることに より、 特に VEGF産生を阻害して血管新生を阻害し、 in vivo固形腫瘍モデルにお いて優れた抗腫瘍効果を示す。 さらには本発明の式 (I ) の化合物は水溶液中で安 定であることから、 例えば癌治療剤、 特に固形癌治療剤、 癌転移抑制剤、 糖尿病性 網膜症治療剤、 リューマチ性関節炎治療剤、血腫治療剤等を提供することができる。

Claims

請求の範囲 式 ( I )
Figure imgf000092_0001
[式中、 R7および R21は、 同一または異なって、
1 ) 置換基を有していても良い C222アルコキシ基、
2 )置換基を有していても良い不飽和 C222アルコキシ基、
3 )置換基を有していても良い C722ァラルキルォキシ基、
4) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキルォキシ基、
5 ) R C (=Y) —Ο— [ここにおいて、 Υは、 酸素原子または硫黄原子、 Rは、 a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C2_22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C2_22アルキル基、
d) 置換基を有していても良い C6_14ァリール基、
e) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリール基、 ΰ 置換基を有していても良い C7_22ァラルキル基、
g) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基、 h) 置換基を有していても良い C アルコキシ基、
i) 置換基を有していても良い不飽和 C222アルコキシ基、
j) 置換基を有していても良い CW4ァリールォキシ基、
k) 置換基を有していても良い C3-14シクロアルキル基、
1) 置換基を有していても良い 3ないし 1 4員環非芳香族複素環式基または m) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリールォキシ基を 表す]、
6 ) RS1RS2RS3S i 0— [ここにおいて、 RS1、 RS2および RS3は、 同一または異な つて、
a) Cwアルキル基または
b) C614ァリ一ル基を表す]、
) ハロゲン原子、
) RN1 RN2N— RM— [ここにおいて、 RMは、
a) 単結合、
b) 一 C O—〇一、
c) 一 S 02— O—、
d) —C S—〇一もしくは
e) 一 C O— N RN3— [ここにおいて、 RN3は、 水素原子または置換基を有し ていても良い アルキル基を表す] (ただし、 b ) ないし e ) は、 左端 の結合子が窒素原子と結合する) 、
RN1および RN2は、 同一または異なって、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C 1-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルキル基、
d) 置換基を有していても良い脂肪族 C2_22ァシル基、
e) 置換基を有していても良い芳香族 C715ァシル基、
ΰ 置換基を有していても良い C6-14ァリ一ル基、
g) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリール基、 h) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキル基、
i) 置換基を有していても良い C 1-22アルキルスルホニル基、
j) 置換基を有していても良い C6_14ァリ一ルスルホニル基、
k) RN1および RN2がー緒になって結合する窒素原子と共に形成する 3ない し 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 3ないし 1 4員環非芳香族複素環式 基は置換基を有していても良い) 、
1) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基、 m) 置換基を有していても良い〇3-14シクロアルキル基または n) 置換基を有していても良い 3ないし 1 4員環非芳香族複素環式基を表 す]、
9 ) RN4S〇2— O— [ここにおいて、 RN4は、
a) 置換基を有していても良い アルキル基、
b) 置換基を有していても良い C6-147リール基、
c) 置換基を有していても良い C 1-22アルコキシ基、
d) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
e) 置換基を有していても良い〇6_14ァリールォキシ基、
) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリ一ルォキシ基、 g) 置換基を有していても良い C7_22ァラルキルォキシ基または
h) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキルォキシ基 を表す]、
1 0 ) (RN50) 2P〇一 O— [ここにおいて、 RN5は、
a) 置換基を有していても良い C 1-22アルキル基、
b) 置換基を有していても良い不飽和 C 2.22ァルキル基、
c) 置換基を有していても良い C614ァリール基、
d) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリ一ル基、 e) 置換基を有していても良い C7_22ァラルキル基または
ϋ 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキル基を表 す]、
1 1 ) (RN1 RN2N) 2P O— O— [ここにおいて、 RN1および RN2は、 前記定義に 同じ]あるいは
1 2 ) (RN1RN2N) (RN50) P O—〇一 [ここにおいて、 RN1、 RN2および RN5 は、 前記定義に同じ]を表す]
で表される^ i合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物。
2 . 式 (I—a )
Figure imgf000095_0001
[式中、 R7aおよび R21aは、 同一または異なって、
1)置換基を有していても良い C222アルコキシ基、
2)置換基を有していても良い不飽和 C222アルコキシ基、
3)置換基を有していても良い C722ァラルキルォキシ基、
4) RaC (=Ya) 一 O— [ここにおいて、 Yaは、 酸素原子または硫黄原子、 Ra は、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C2-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C222アルキル基、
d) 置換基を有していても良い CM4ァリ一ル基、
e) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 f) 置換基を有していても良い C722ァラルキル基、
g) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、 h) 置換基を有していても良い C アルコキシ基、
i) 置換基を有していても良い不飽和 C2_22アルコキシ基、
j) 置換基を有していても良い C 6-14ァリ一ルォキシ基または
k) 置換基を有していても良い 3ないし 14員環へテロァリールォキシ基を 表す]、
5) RaN1RaN2N— CO— O— [ここにおいて、 RaN1および RaN2は、 同一または 異なって、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い C アルキル基、
c) 置換基を有していても良い不飽和 C2_22アルキル基、
d) 置換基を有していても良い C6-14ァリ一ル基、 e) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 ΰ 置換基を有していても良い c7-22ァラルキル基、
g) RaN1および RaN2がー緒になって結合する窒素原子と共にする 3ないし 14員環非芳香族複素環式基 (該 3ないし 14員環非芳香族複素環式基 は置換基を有していても良い) 、
h) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、 置換基を有していても良い C3_14シクロアルキル基または
j) 置換基を有していても良い 3ないし 14員環非芳香族複素環式基を表 す]
6) ; RaN1RaN2N— S02—0— [ここにおいて、 ; aN1および RaN2は、前記定義に同 じ]、
7) RaN1RaN2N—CS—0— [ここにおいて、 RaN1および RaN2は、 前記定義に同 じ]、
8) RaN4S02—0— [ここにおいて、 RaN4は、
a) 置換基を有していても良い C アルキル基、
b) 置換基を有していても良い C6_14ァリール基、
C) 置換基を有していても良い C -22アルコキシ基、
d) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルコキシ基、
e) 置換基を有していても良い C6147リールォキシ基、
£) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリールォキシ基、 g) 置換基を有していても良い C7-22ァラルキルォキシ基または
h) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキルォキシ基 を表す]、
9) (RaN50) 2PO— 0— [ここにおいて、 RaN5は、
a) 置換基を有していても良い C アルキル基、
b) 置換基を有していても良い不飽和 C2-22アルキル基、
c) 置換基を有していても良い C614ァリール基、
d) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 e) 置換基を有していても良い C7_22ァラルキル基または
f) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基を表 す]、
10) (RaN1RaN2N) 2P〇— 0— [ここにおいて、 RaN1および RaN2は、 前記定 義に同じ]あるいは
11) (RaN1RaN2N) (RaN50) PO— 0— [ここにおいて、 RaN1、 RaN2およ び RaN5は、 前記定義に同じ]]
で表される請求項 1記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれ らの水和物。
3. R7およびノまたは R21が、 置換基を有していても良い C7-22ァラルキルォキ シ基、 RC (=Y) _0— [ここにおいて、 Υおよび Rは、 前記の定義に同じ]また は RN1RN2N_RM—[ここにおいて、 RMは、
a) 一 CO—〇一もしくは
b) — CS— O—、 RN1および RN2は、前記の定義に同じ(ただし、 a) および b) は、 左端の結合子が窒素原子と結合する) ] で表される請求項 1記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれ らの水和物。
4. RN1および RN2は、 同一または異なって、 アルキル基または C614ァリ一 ル基であるか、 結合する窒素原子と一緒になつて、
、N—
HN N—
Figure imgf000097_0001
の群から選択され る非芳香族複素環基を形成するで表される請求項 1記載の化合物、もしくはその薬 理学上許容される塩またはそれらの水和物。
5. 式 (I一 b)
Figure imgf000098_0001
[式中、 R7Bおよび R21Bは、 同一または異なって、 置換基を有していても良い C7_22 ァラルキルォキシ基、 RB— C (=YB) —0— [ここにおいて、 YBは、 酸素原子ま たは硫黄原子、 Rbは、 同一または異なって、
a) 水素原子、
b) 置換基を有していても良い CMアルキル基、
c) 置換基を有していても良い C6-147リール基、
d) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、 e) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
ί) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、 g) 置換基を有していても良い 3ないし 14員環非芳香族複素環式基、 h) 式 (ΙΠ)
RbN2
RbN3.Xb NA
、 ノ Π l bN1
[式中、
A) nは、 0ないし 4の整数、
Xbは、
i) 一 CHR蘭—、
ii) 一 NRbN5 -、
iii) 一 0—、
iv) 一 S―、
v) 一 SO—または
vi) 一 so2—、
RbN1は、 0 水素原子または
ii) 置換基を有していても良い C Mアルキル基、
RbN2は、
0 水素原子または
ii) 置換基を有していても良い アルキル基、
RbN3および RbN4は、 同一または異なつて、
i) 水素原子、 '
ii) 置換基を有していても良い アルキル基、
iii) 置換基を有していても良い不飽和 C2_1C)アルキル基、
iv) 置換基を有していても良い C6_14ァリール基、
v) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリ一 ル基、
vi) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
vii) 置換基を有していても良い Cwシクロアルキル基、
viii) 置換基を有していても良い シクロアルキルアルキル基、 ix) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラル キル基、
置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環非芳香族複素
XI; 一 N RbN6R而 [ここにおいて、 RbN6および RbN7は、 同一ま たは異なって、 水素原子または置換基を有してもよい アルキル基を表す]または
xii) R bN3および RbN4がー緒になつて結合する炭素原子と共に 形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ない し 1 4員環非芳香族複素環式基は置換基を有していても良 い) 、
RbN5は、
水素原子、 ii) 置換基を有していても良い cwアルキル基、 iii) 置換基を有していても良い不飽和 C 2.10アルキル基、
iv) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基、
V) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリー ル基、
vi) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
vii) 置換基を有していても良い シク口アルキル基、
viii) 置換基を有していても良い シクロアルキルアルキル基、 ix) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラル キル基、
X) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環非芳香族複素 環式巷ま 7こは
xi) RbN3および RbN5が一緒になつて結合する窒素原子と共に形 成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基(該 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) 、
B )
Xb、 n、 RbN3、 ; RbN4および RbN5は、 前記定義の基を表し、 RbN1および RbN2は、 一緒になつて形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環 非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) 、
C)
Xb、 n、 RbN2、 RbN4および RbNn5は、前記定義の基を表し、 RbN1および RbN3は、 一緒になつて形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環 非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) あるいは
D)
Xb、 n、 RbN1、 RbN4および RbN5は、 前記定義の基を表し、 RbN2および RbN3は、 一緒になつて形成する 5ないし 1 4員環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 1 4員環 非芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) を表すか、 または
ί) 式 ( I V) R bN9
、N' (IV)
bN8
[式中、 R および RbN9は、 同一または異なって、
i) 水素原子、
ii) 置換基を有していても良い Cwアルキル基、 iii) 置換基を有していても良い C6_Mァリール基、
iv) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァリー ル基、
V) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基または vi) 置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラル キル基を表す]]]]
で表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそ れらの水和物。
6 . R7aおよび/または R21aが、 RalC (=Ya l) —O— [ここにおいて、 Ya lは、 酸素原子または硫黄原子、 Ralは、
1 )水素原子、
2 )置換基を有していても良い Cwアルキル基、
3 )置換基を有していても良い C6_10ァリ一ル基、
4)置換基を有していても良い 5ないし 1 4員へテロァリール基、
5 )置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基または
6 )置換基を有していても良い 5ないし 1 4員環へテロァラルキ ル基を表す]
で表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそ れらの水和物。
7 . R7aおよび/または R21aが、 Ra2C (=Ya2) 一 O— [ここにおいて、 Ya2は、 酸素原子または硫黄原子、 Ra2は、 式 (ΠΓ)
Figure imgf000102_0001
[式中、
A) nは、 0ないし 4の整数、
は、
1) — CHRaN9_、
2) 一 N Ra麵ー、 3) 一 O—、
4) 一 S—、
5) 一 so—または
6) 一 so2 -、
RaN6および RaN7は、 同一または異なって、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
RaN8および RaN9は、 同一または異なって、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3) 置換基を有していても良い不飽和 C2_1()アルキル基、
4) 置換基を有していても良い C614ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリ一 ル基、
6) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3_sシクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4 シクロアルキルアルキル基、 9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基、
10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素 1 1) —NRAN11RAN12 [ここにおいて、 RAN11および RAN12は、 同一 または異なって、 水素原子、 置換基を有してもよい CMァ ルキル基を表す]または
1 2) RAN8および RAN9が一緒になつて形成する 5ないし 14員 環非芳香族複素環式基 (該 5ないし 14員環非芳香族複素 環式基は置換基を有していても良い) 、
RA は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い CWアルキル基、
3) 置換基を有していても良い不飽和 C2_1()アルキル基、
4) 置換基を有していても良い C614ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリ一 ル基、
6) 置換基を有していても良い C7_107ラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3_sシクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C^シクロアルキルアルキル基、 9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基、
1 0)置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素
1 1)結合する窒素原子ならびに RAN6 RAN7および RAN8からなる 群から選択される一種の置換基が一緒になつて形成する 5 ないし 14員環非芳香族複素環式基(該 5ないし 14員環非 芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) または
1 2)結合する窒素原子ならびに RAN6 RAN7および RAN8からなる 群から選択される 2種の置換基が一緒になつて形成する 5 ないし 14員環非芳香族複素環式基(該 5ないし 14員環非 芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) で表される か、 あるいは
B) n、 X RaN7、 RaN9および RaNK)は、 前記定義の基を表し、 RaN6および R aN8が一緒になつて形成する 5ないし 14員環芳香族複素環式基 (該 5ないし 14員環芳香族複素環式基は置換基を有していても良い) を表す]] で表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩または それらの水和物。
8. X がー NRaN10— [ここにおいて、 NRaN10は、 前記の定義に同じ]で表される 請求項 6に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和 物。
9. R7aおよび/または R21aは、 Ra3C (=Ya3) 一 O— [ここにおいて、 Ya3は、 酸素原子または硫黄原子、 Ra3は、 式 (V)
Figure imgf000104_0001
[式中、 nは 0ないし 4の整数、
RaN13は、
1)水素原子または
2)置換基を有していていても良い アルキル基
RaN14は、
1)水素原子、
2)置換基を有していても良いアミノ基、
3)置換基を有していても良いピリジル基、
4)置換基を有していても良いピロリジン— 1—ィル基、
5)置換基を有していても良いピぺリジン一 1ーィル基、
6)置換基を有していても良いモルホリンー 4一ィル基または
7)置換基を有していても良いピぺラジン— 1一ィル基を表す]] で表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそ れらの水和物。
0. R7aおよび/または R21aが、 Ra4CO—〇一 [ここにおいて、 Ra4は、式(VI)
Figure imgf000105_0001
[式中、 および n2は、 同一または異なって、 0ないし 4の整数、
X2は、
一 CHRaN17 -、
一 NRaN18—、
一 0—、
—S—、
一 SO—または '
一 so2—、
R 5は、
水素原子または
置換基を有していても良い Cwアルキル基、
RaN16は、
水素原子、
置換基を有していても良い Cwアルキル基、
置換基を有していても良い C6-14ァリ一ル基または
置換基を有していても良い C710ァラルキル基、
RaN17は、
水素原子、
2) 置換基を有していても良い CMアルキル基、
3) 置換基を有していても良い不飽和 C2_10アルキル基、
4) 置換基を有していても良い〇6-14ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリ一 ル基、
6) 置換基を有していても良い〇7_10ァラルキル基、 7) 置換基を有していても良い シク口アルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4_9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラル キル基、
10)— NRaN19Ra匪 (ここにおいて、 RaN19および RaN20は、 同一 または異なって、 水素原子または置換基を有してもよい アルキル基を表す) または
11)置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素 環式基、
RaN18は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3) 置換基を有していても良い不飽和 C2-1()アルキル基、
4) 置換基を有していても良い C6_14ァリ一ル基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール
6) 置換基を有していても良い C7_1()ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い Cwシクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキ ル基または
10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複 素環式基を表す]]
で表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそ れらの水和物。
11. R7aおよび/または R21aが、 Ra5CO— 0— [ここにおいて、 Ra5は、式(VII)
(VII)
Figure imgf000106_0001
[式中、 n3は、 1または 2、
RaN21は、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い Cwアルキル基、 '- RaN22は、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い C^アルキル基を表す]]
で表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそ れらの水和物。
12. R7aおよび/または R21aが、 Ra6CO— 0— [ここにおいて、 Ra6は、式(VIII) )
Figure imgf000107_0001
[式中、 および n2は、 同一または異なって、 0ないし 4の整数、
X3は、
1) —CHRaN25 -、
2) —NRaN26—、
3) 一 O—、
4) 一 S―、
5) —SO—または
6) 一 S02—、
RaN23は、
1) 水素原子または
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
R は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3 ) 置換基を有していても良い C6_14ァリ一ル基または 4) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
RAN25は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3 ) 置換基を有していても良い不飽和 C2— アルキル基、
4) 置換基を有していても良い C アルコキシ基、
5) 置換基を有していても良い CM4ァリ一ル基、
6) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリール基、
7) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
8 ) 置換基を有していても良い C3_sシクロアルキル基、
9) 置換基を有していても良い C^シクロアルキルアルキル基、
1 0) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、
1 1) 一 NRAN27RAN28 [ここにおいて、 RAN27および RAN28は、 同一または異なって、 水素原子または置換基を有してもよい C^アルキル基を表す]または
1 2) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素環式基、
RAN26は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い CMアルキル基、
3) 置換基を有していても良い不飽和 C2-1()アルキル基、
4) 置換基を有していても良い C6_14ァリール基、
5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリ一ル基、
6) 置換基を有していても良い C7_1()ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い C3_gシクロアルキル基、
8 ) 置換基を有していても良い C4^シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基または 1 0) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素環式基を表す]]で 表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれ らの水和物。
13. R7aおよび/または R21a力 Ra7CO— 0— [ここにおいて、 Ra7は、式(IX)
Figure imgf000109_0001
[式中、 η4は、 1ないし 3の整数、
RaN29は、
1) 置換基を有していても良いアミノ基、
2) 置換基を有していても良いピロリジン一 1ーィル基、
3) 置換基を有していても良いピぺリジン一 1一ィル基または
4) 置換基を有していても良いモルホリン— 4一ィル基を表す]]で表される請求 項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物。
14. R7aおよび Zまたは R2a力 Ra8CO— 0— [ここにおいて、 Ra8は、 式(X)
Figure imgf000109_0002
[式中、 η4は、 1ないし 3の整数、
RaN3°は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3) 置換基を有していても良い C6-14ァリール基または
4) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
RaN31 ま、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3) 置換基を有していても良い シクロアルキル基、
4 ) 置換基を有していても良い 3ないし 8員環非芳香族複素環式基、
5) 置換基を有していても良い C6_14ァリ一ル基、
6) 置換基を有していても良い 5ないし' 14員環へテロァリール基、
7) 置換基を有していても良い C7-1C)ァラルキル基、 8) 置換基を有していても良い 5員環ないし 14員環へテロァラルキル基または 9 ) 置換基を有していても良い C«シクロアルキルアルキル基を表す]]で表され る請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水 和物。
15. R7aおよび/または R21aが、 Ra9CO— 0— [ここにおいて、 Ra9は、式(XI)
Γ —
R (X,)
[式中、 n4は、 1ないし 3の整数、
RaN32は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い C^アルキル基、
3) 置換基を有していても良い C^sシクロアルキル基、
4) 置換基を有していても良い C4_9シクロアルキルアルキル基、
5) 置換基を有していても良い C7-10ァラルキル基、
6) 置換基を有していても良いピリジル基または
7) 置換基を有していても良いテトラヒドロビラ二ル基を表す]]で表される請求 項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物。
16. R7aおよび/または R21a力 s、、 Ral0CO— 0— [ここにおいて、 Ral0は、式(XII)
Ra ) (刈)
[式中、 m2、 m3および m4は、 同一または異なって、 0または 1、
n4は、 1ないし 3の整数、
RaN33は、
1) 水素原子、
2) 置換基を有していても良い アルキル基、
3 ) 置換基を有していても良い不飽和 C2-1Qアルキル基、
4) 置換基を有していても良い C614ァリール基、 5) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァリ一ル基、
6) 置換基を有していても良い C7_10ァラルキル基、
7) 置換基を有していても良い シクロアルキル基、
8) 置換基を有していても良い C4_9シクロアルキルアルキル基、
9) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環へテロァラルキル基、
10) 置換基を有していても良い 5ないし 14員環非芳香族複素環式基を表す]]で 表される請求項 2に記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれ らの水和物。
17. R7aおよび/または R21aが、 RallCO— 0— [ここにおいて、 Ral1は、式 (XIII)
Figure imgf000111_0001
[式中、 m5は 1ないし 3の整数、 n 5は 2または 3を表す]]で表される請求項 2に記 載の化合物、 もしくはその薬理学上許容される塩またはそれらの水和物。
18. R7aおよび または R2Iaが、 Ral2CO— 0— [こここおいて、 Ral2は、 環上 に置換基を有していてもよい、 または
Η
Figure imgf000111_0002
もしくは HN J
で表される基である]で表される請求項 2に記載の化合物、もしくはその薬理学上許 容される塩またはそれらの水和物。
19. (8 E, 12 E, 14E) — 21—べンゾイロキシー 3, 6—ジヒドロキ シー 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチルー 7— ( (4ーメチルピペラジン 一 1一ィル) 力ルポニル) ォキシ一 18, 19一エポキシトリコサ一 8, 12, 1 4—トリェンー 11一オリド、 (8E, 12E, 14E) — 3, 6—ジヒドロキシ 一 6, 10, 12, 16, 20—ペンタメチル一 21 -N, N—ジメチルカルバモ イロキシー 7— ( (4ーメチルビペラジン— 1一ィル)力ルポニル)ォキシ一 18, 19一エポキシトリコサー 8, 12, 14—トリェンー 1 1一オリドおよび(8E, 12E, 14E) — 3, 6—ジヒドロキシー 6, 10, 12, 16, 20—ペン夕 メチルー 7— ( (4ーメチルビペラジン一 1 _ィル) カルボニル) ォキシ _21— フエ二ルカルバモイ口キシー 18, 19—エポキシトリコサ一 8, 12, 14—ト リエン— 1 1一オリドである請求項 1記載の化合物、 もしくはその薬理学上許容さ れる塩またはそれらの水和物。
20. 請求項 1から 19のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理 学的に許容される塩またはそれらの水和物を有効成分とする医薬。
2 1. 請求項 1から 19のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理 学的に許容される塩またはそれらの水和物を有効成分とする医薬組成物。
22. 遺伝子発現制御が齊効な疾患に対する予防 ·治療剤としての請求項 20に 記載の医薬。
23. VEGF産生抑制作用が有効な疾患に対する予防 ·治療剤としての請求項 2 0に記載の医薬。
24. 血管新生阻害作用が有効な疾患に対する予防 ·治療剤としての請求項 20 に記載の医薬。
25. 血管新生阻害剤としての請求項 20記載の医薬。
26. 抗腫瘍剤としての請求項 20記載の医薬。
27. 血管腫治療剤としての請求項 20記載の医薬。
28. 癌転移抑制剤としての請求項 20記載の医薬。
29. 網膜血管新生症治療剤または糖尿病性網膜症治療剤としての請求項 20記 載の医薬。
30. 炎症性疾患治療剤としての請求項 20記載の医薬。
3 1. 変形性関節炎、 リューマチ性関節炎、 乾せん、 または遅延性過敏反応から なる炎症性疾患のための治療剤としての請求項 20載の医薬。
32. ァテローム性動脈硬化症治療剤としての請求項 20記載の医薬。
3 3 . 固形腫瘍治療剤としての請求項 2 0記載の医薬。
3 4 . 固形腫瘍が肺癌、 脳腫瘍細胞、 乳癌、 前立腺癌、 卵巣癌細胞、 大腸癌また はメラノーマである請求項 3 3に記載の医薬。
3 5 . 白血病治療剤としての請求項 2 0に記載の医薬。
3 6 . 遺伝子発現制御に基づく抗腫瘍剤としての請求項 2 0記載の医薬。
3 7 . VEGF産生抑制作用に基づく抗腫瘍剤としての請求項 2 0記載の医薬。
3 8 . 血管新生阻害作用に基づく抗腫瘍剤としての請求項 2 0記載の医薬。
3 9 . 請求項 2 0に記載の医薬の薬理学上有効量を患者に投与して遺伝子発現制 御が有効な疾患を予防 ·治療する方法。
4 0 . 請求項 2 0に記載の医薬の薬理学上有効量を患者に投与して VEGF産生抑 制作用が有効な疾患を予防 ·治療する方法。
4 1 . 請求項 2 0に記載の医薬の薬理学上有効量を患者に投与して血管新生阻害 作用が有効な疾患を予防 ·治療する方法。
4 2 . 請求項 1から 1 9のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの 薬理学的に許容される塩またはそれらの水和物の、 遺伝子発現制御が有効な疾 患に対する予防 ·治療剤の製造のための使用。
4 3 . 請求項 1から 1 9のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理 学的に許容される塩またはそれらの水和物の、 VEGF産生抑制作用が有効な疾患に 対する予防 ·治療剤の製造のための使用。
4 4 . 請求項 1から 1 9のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理 学的に許容される塩またはそれらの水和物の、 血管新生抑制作用が有効な疾患に対 する予防 ·治療剤の製造のための使用。
4 5 . 請求項 1から 1 9のいずれか一項に記載の化合物、 もしくはそれらの薬理 学的に許容される塩またはそれらの水和物の、 固形腫瘍に対する予防 ·治療剤の製 造のための使用。
PCT/JP2003/009752 2002-07-31 2003-07-31 新規生理活性物質 WO2004011459A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003252299A AU2003252299A1 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Novel physiologically active substance
JP2004524325A JP4459051B2 (ja) 2002-07-31 2003-07-31 新規生理活性物質
US10/522,733 US7576204B2 (en) 2002-07-31 2003-07-31 Heterocyclic macrolide pharmaceutical agent, a method of producing the same and use of the same
EP03771458A EP1541570A4 (en) 2002-07-31 2003-07-31 NEW PHYSIOLOGICALLY ACTIVE SUBSTANCE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-224111 2002-07-31
JP2002224111 2002-07-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004011459A1 true WO2004011459A1 (ja) 2004-02-05

Family

ID=31184997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/009752 WO2004011459A1 (ja) 2002-07-31 2003-07-31 新規生理活性物質

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7576204B2 (ja)
EP (1) EP1541570A4 (ja)
JP (1) JP4459051B2 (ja)
AU (1) AU2003252299A1 (ja)
WO (1) WO2004011459A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052152A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Mercian Corporation マクロライド系化合物の水酸化に関与するdna
WO2006126723A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. 遺伝子組換え微生物およびそれらの微生物を用いるマクロライド系化合物の製造方法
EP1770165A1 (en) * 2004-07-20 2007-04-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Dna coding for polypeptide participating in biosynthesis of pladienolide
WO2007043621A1 (ja) 2005-10-13 2007-04-19 Eisai R & D Management Co., Ltd. プラジエノライド b及びプラジエノライド dの全合成方法
WO2008016187A1 (fr) 2006-08-02 2008-02-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. Molécule cible de pladiénolide, composé capable de se lier à la molécule cible et procédé de criblage pour rechercher le composé
WO2015175594A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pladienolide pyridine compounds and methods of use
WO2017040526A2 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Splice variants associated with neomorphic sf3b1 mutants
WO2017087667A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. A solid state form of pladienolide pyridine compounds and methods of use
WO2018170129A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Eisai Co., Ltd Spliceosome mutations and uses thereof
WO2019089641A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination comprising at least one spliceosome modulator and at least one inhibitor chosen from bcl2 inhibitors, bcl2/bclxl inhibitors, and bclxl inhibitors and methods of use
WO2019200100A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Andrew Cook Pladienolide derivatives as spliceosome targeting agents for treating cancer
WO2019199667A2 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Keaney Gregg F Certain pladienolide compounds and methods of use
WO2019232433A2 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods of using splicing modulators
WO2022098712A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for myelodysplastic syndrome (mds) and methods of using the same
WO2023131866A1 (en) 2022-01-05 2023-07-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for myelodysplastic syndrome (mds) and methods of using the same

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI334866B (en) * 2002-05-29 2010-12-21 Mercian Corp Novel physiologically active substances
NZ548212A (en) * 2003-12-29 2010-07-30 Sepracor Inc Pyrrole and pyrazole DAAO inhibitors
EP1904066B1 (en) 2005-07-06 2018-05-23 Sunovion Pharmaceuticals Inc. COMBINATIONS OF ESZOPICLONE AND TRANS 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-N-METHYL-1-NAPTHALENAMINE OR TRANS 4-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,2,3,4-TETRAHYDRO-1-NAPTHALENAMINE, for treating MENOPAUSE, perimenopause AND COGNITIVE DISORDERS
KR101381768B1 (ko) * 2006-01-06 2014-04-07 선오비온 파마슈티컬스 인코포레이티드 테트랄론-기재 모노아민 재흡수 저해제
JP5432526B2 (ja) 2006-01-06 2014-03-05 サノビオン ファーマシューティカルズ インク モノアミン再取り込み阻害剤としてのシクロアルキルアミン
AU2007233041B2 (en) 2006-03-31 2013-05-02 Sepracor Inc. Preparation of chiral amides and amines
US20080058395A1 (en) * 2006-06-30 2008-03-06 Sepracor Inc. Fused heterocyclic inhibitors of D-amino acid oxidase
US7579370B2 (en) * 2006-06-30 2009-08-25 Sepracor Inc. Fused heterocycles
US7884124B2 (en) * 2006-06-30 2011-02-08 Sepracor Inc. Fluoro-substituted inhibitors of D-amino acid oxidase
EP2052723A4 (en) * 2006-08-14 2010-07-28 Eisai R&D Man Co Ltd STABLE LYOPHILIZED PREPARATION
US7902252B2 (en) * 2007-01-18 2011-03-08 Sepracor, Inc. Inhibitors of D-amino acid oxidase
JP2010516697A (ja) * 2007-01-18 2010-05-20 セプラコール インク. D−アミノ酸オキシダーゼ阻害剤
CN101616912A (zh) * 2007-01-29 2009-12-30 卫材R&D管理有限公司 大环内酯系化合物的固体及其制造方法及其药物组合物
US20080312317A1 (en) * 2007-04-12 2008-12-18 Eisai R&D Management Co., Ltd. 12 membered-ring macrolactam derivatives
NZ580429A (en) 2007-05-31 2012-04-27 Sepracor Inc Phenyl substituted cycloalkylamines as monoamine reuptake inhibitors
US20100120740A1 (en) * 2008-08-07 2010-05-13 Sepracor Inc. Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase
WO2011017634A2 (en) * 2009-08-07 2011-02-10 Sepracore Inc. Prodrugs of fused heterocyclic inhibitors of d-amino acid oxidase

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352783A (ja) 1991-05-27 1992-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 12員環マクロライド系化合物
WO2002060890A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Mercian Corporation Nouvelles substances physiologiquement actives

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003501423A (ja) 1999-06-03 2003-01-14 アメリカ合衆国 マイコラクトンおよび関連化合物、組成物、ならびに使用方法
WO2002012533A2 (en) 2000-08-03 2002-02-14 Kosan Biosciences, Inc. Fermentation and purification of mycolactones
TWI233361B (en) 2001-04-13 2005-06-01 Gen Hospital Corp Methods of preventing UVB-induced skin damage
TWI334866B (en) 2002-05-29 2010-12-21 Mercian Corp Novel physiologically active substances

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04352783A (ja) 1991-05-27 1992-12-07 Taisho Pharmaceut Co Ltd 12員環マクロライド系化合物
WO2002060890A1 (fr) * 2001-02-01 2002-08-08 Mercian Corporation Nouvelles substances physiologiquement actives

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GOTO ET AL., MOL. PHARMACOL., vol. 49, 1996, pages 860 - 873
MINCHENKO ET AL., CELL. MOL. BIOL. RES., vol. 40, 1994, pages 35 - 39
SEKI-ASANO M. ET AL., J. ANTIBIOTICS, vol. 47, 1994, pages 1395 - 1401
SEKI-ASANO MITSUKO ET AL.: "Isolation and characterization of a new 12-membered macrolide FD-895", J. ANTIBIOT., vol. 47, no. 12, 1994, pages 1395 - 1401, XP002951021 *
T.W. GREEN: "Protective Groups in Organic Synthesis", JOHN WILEY & SONS INC.

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005052152A1 (ja) * 2003-11-27 2005-06-09 Mercian Corporation マクロライド系化合物の水酸化に関与するdna
US7932083B2 (en) 2003-11-27 2011-04-26 Mercian Corporation DNA participating in hydroxylation of macrolide compound
EP1770165A1 (en) * 2004-07-20 2007-04-04 Eisai R&D Management Co., Ltd. Dna coding for polypeptide participating in biosynthesis of pladienolide
US8008049B2 (en) 2004-07-20 2011-08-30 Eisai R&D Management Co., Ltd. DNA coding for polypeptide participating in biosynthesis of pladienolide
EP1770165A4 (en) * 2004-07-20 2008-11-12 Eisai R&D Man Co Ltd DNA ENCODING A POLYPEPTIDE PARTICIPATING IN THE BIOSYNTHESIS OF A PLADIENOLIDE
WO2006126723A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Eisai R & D Management Co., Ltd. 遺伝子組換え微生物およびそれらの微生物を用いるマクロライド系化合物の製造方法
US7816401B2 (en) 2005-10-13 2010-10-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Process for total synthesis of pladienolide B and pladienolide D
US7884128B2 (en) 2005-10-13 2011-02-08 Eisai R&D Management Co., Ltd. Process for total synthesis of pladienolide B and pladienolide D
WO2007043621A1 (ja) 2005-10-13 2007-04-19 Eisai R & D Management Co., Ltd. プラジエノライド b及びプラジエノライド dの全合成方法
WO2008016187A1 (fr) 2006-08-02 2008-02-07 Eisai R & D Management Co., Ltd. Molécule cible de pladiénolide, composé capable de se lier à la molécule cible et procédé de criblage pour rechercher le composé
WO2015175594A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pladienolide pyridine compounds and methods of use
EP3514154A1 (en) 2014-05-15 2019-07-24 Eisai R&D Management Co., Ltd. Pladienolide pyridine compounds and methods of use
WO2017040526A2 (en) 2015-09-01 2017-03-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Splice variants associated with neomorphic sf3b1 mutants
US10889866B2 (en) 2015-09-01 2021-01-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Splice variants associated with neomorphic SF3B1 mutants
US11761045B2 (en) 2015-09-01 2023-09-19 Eisai R&D Management Co., Ltd. Splice variants associated with neomorphic SF3B1 mutants
EP3910073A1 (en) 2015-09-01 2021-11-17 Eisai R&D Management Co., Ltd. Splice variants associated with neomorphic sf3b1 mutants
WO2017087667A1 (en) 2015-11-18 2017-05-26 Eisai R&D Management Co., Ltd. A solid state form of pladienolide pyridine compounds and methods of use
WO2018170129A1 (en) 2017-03-15 2018-09-20 Eisai Co., Ltd Spliceosome mutations and uses thereof
WO2019089641A1 (en) 2017-10-31 2019-05-09 Eisai R&D Management Co., Ltd. Combination comprising at least one spliceosome modulator and at least one inhibitor chosen from bcl2 inhibitors, bcl2/bclxl inhibitors, and bclxl inhibitors and methods of use
WO2019199667A2 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Keaney Gregg F Certain pladienolide compounds and methods of use
WO2019200100A1 (en) 2018-04-12 2019-10-17 Andrew Cook Pladienolide derivatives as spliceosome targeting agents for treating cancer
WO2019232433A2 (en) 2018-06-01 2019-12-05 Eisai R&D Management Co., Ltd. Methods of using splicing modulators
WO2022098712A1 (en) 2020-11-04 2022-05-12 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for myelodysplastic syndrome (mds) and methods of using the same
WO2023131866A1 (en) 2022-01-05 2023-07-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Biomarkers for myelodysplastic syndrome (mds) and methods of using the same

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003252299A1 (en) 2004-02-16
JP4459051B2 (ja) 2010-04-28
AU2003252299A8 (en) 2004-02-16
US20060235002A1 (en) 2006-10-19
US7576204B2 (en) 2009-08-18
EP1541570A4 (en) 2008-05-21
JPWO2004011459A1 (ja) 2005-11-24
EP1541570A1 (en) 2005-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004011459A1 (ja) 新規生理活性物質
CA2494536C (en) A 12-membered ring macrolide active substance
CA2486728C (en) Novel physiologically active substances useful for suppressing vegf production
EP2292610B1 (en) Macrolides with vegf transcription suppression activity
WO1997000260A1 (fr) Derives de dc107
CN103539769A (zh) 用作激酶抑制剂和hsp90抑制剂的大环化合物
KR19990076764A (ko) 래디시콜 유도체
AU2009217315B2 (en) Macrocyclic prodrug compounds useful as therapeutics
WO2005061461A1 (ja) ヒートショックプロテイン90(hsp90)ファミリー蛋白質阻害剤
JPH09316069A (ja) 新規キサントン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003771458

Country of ref document: EP

Ref document number: 2006235002

Country of ref document: US

Ref document number: 10522733

Country of ref document: US

Ref document number: 2004524325

Country of ref document: JP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003771458

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10522733

Country of ref document: US