WO2003078109A1 - Dispositif de commande operationnelle pour robot mobile du type a jambes, procede de commande operationnelle, et robot - Google Patents

Dispositif de commande operationnelle pour robot mobile du type a jambes, procede de commande operationnelle, et robot Download PDF

Info

Publication number
WO2003078109A1
WO2003078109A1 PCT/JP2003/003131 JP0303131W WO03078109A1 WO 2003078109 A1 WO2003078109 A1 WO 2003078109A1 JP 0303131 W JP0303131 W JP 0303131W WO 03078109 A1 WO03078109 A1 WO 03078109A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polygon
link
mobile robot
legged mobile
floor
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/003131
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tatsuo Mikami
Jinichi Yamaguchi
Atsushi Miyamoto
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to EP03712714A priority Critical patent/EP1486299B1/en
Priority to KR1020037014882A priority patent/KR100977348B1/ko
Priority to US10/477,452 priority patent/US7386364B2/en
Publication of WO2003078109A1 publication Critical patent/WO2003078109A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J5/00Manipulators mounted on wheels or on carriages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members
    • B62D57/032Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members with alternately or sequentially lifted supporting base and legs; with alternately or sequentially lifted feet or skid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D57/00Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track
    • B62D57/02Vehicles characterised by having other propulsion or other ground- engaging means than wheels or endless track, alone or in addition to wheels or endless track with ground-engaging propulsion means, e.g. walking members

Definitions

  • the present invention relates to a motion control device and motion control method for a legged mobile robot having a large number of degrees of freedom, and a robot device.
  • the present invention relates to an operation control device and an operation control method for a legged mobile robot having a plurality of movable legs and having a basic standing posture, and a robot device.
  • the present invention provides a motion control device and a motion control method for a legged mobile robot that stabilizes and controls the posture of a moving body using ZMP (Zero Moment Point) as a posture stability determination standard.
  • ZMP Zero Moment Point
  • the damage to the robot is reduced as much as possible, and the robot recovers from a standing posture such as lying on its back or prone by stable operation with relatively little torque.
  • the present invention relates to a motion control device and a motion control method for a legged mobile robot, and a robot device.
  • robots Landscape technology Mechanical devices that perform movements that resemble human movements using electric or magnetic action are called “robots.” It is said that the robot is derived from the Slavic word “ROBOTA” (robot machine).
  • ROBOTA robot machine
  • robots began to spread in the late 1960s, but many of them were industrialized such as manipulators and transport robots for the purpose of automation of production work in factories-unmanned operations. Undustrial robot).
  • humanoid The significance of researching and developing a two-legged upright legged mobile robot called a humanoid or humanoid can be understood from the following two viewpoints, for example.
  • Robot attitude stabilization control is very important in avoiding the robot from overturning. Because falling means that the robot interrupts the work it is doing, and does it take considerable effort and time to get up from the falling state and resume work? It is. Above all, there is a risk that the fall could cause fatal damage to the robot itself or the object on the other side that collides with the falling robot. Therefore, in the design and development of legged mobile robots, posture stability control during walking and other legged work is one of the most important technical issues. During walking, gravity, inertial force, and these moments act on the road surface from the walking system due to gravity and acceleration generated by walking motion.
  • ZMP a stability discrimination criterion for determining the stability of walking.
  • the generation of a bipedal walking pattern based on the ZMP standard has the advantage that the point of landing on the sole can be set in advance, and the kinematic constraints of the toes according to the road surface shape can be easily considered.
  • using Z MP as a stability discrimination criterion means that a trajectory, not a force, is used as a target value for motion control, so that technical feasibility is increased.
  • the legged mobile robot described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-305579 is designed to perform stable walking by matching a point on the floor where ZMP becomes zero to a target value. I have.
  • the legged mobile robot described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-305581 is The ZMP is configured so that the ZMP is located at least a predetermined margin from the end of the support polygon inside the support polyhedron (polygon) or at the time of landing or leaving the floor. In this case, there is room for the ZMP for a predetermined distance even when subjected to disturbances, etc., and the stability of the aircraft during walking improves.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-305585 discloses that the landing position of the legged mobile robot is controlled by the ZMP target position. That is, the legged mobile robot described in this publication detects a deviation between the ZMP target position and the actually measured position, and drives one or both of the legs to eliminate the deviation, or moves around the ZMP target position. Stable walking is realized by detecting the moment and driving the legs to make it zero.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-305586 discloses that the inclination posture of a legged mobile robot is controlled by a ZMP target position. In other words, the moment around the ZMP target position is detected, and when a moment is generated, stable walking is performed by driving the legs so that the moment becomes zero.
  • the robot's posture stability control using ZMP as a stability discrimination criterion basically searches for a point where the moment is zero on or inside the supporting polygon formed by the sole and the road surface. Is to do.
  • ZMP is introduced as a posture stability criterion, and the maximum amount of movement to prevent the robot from falling during walking or other movement patterns is introduced. Effort is being put in. Needless to say, the falling state means that the robot interrupts the work being performed, and considerable work and time is required to get up from the falling state and resume the work. Above all, there is a danger that the fall will cause fatal damage to the robot itself or the object on the other side that collides with the falling robot.
  • the gazette merely proposes to control the robot's center of gravity to be lowered at the time of landing when the robot falls, and to minimize damage when the robot actually falls.
  • the reference posture in consideration of body motion such as walking is a standing posture in which two legs stand up.
  • the most stable state (ie, the minimum point of instability) in the standing posture can be positioned as the basic standing posture.
  • An object of the present invention is to provide an excellent leg capable of reducing the damage to a robot as much as possible by controlling the motion of the entire body including not only the legs but also the torso and arms during the fall and fall. It is an object of the present invention to provide a method for controlling the motion of a legged mobile robot when it falls over.
  • a further object of the present invention is to provide an excellent legged mobile robot motion control device, motion control method, and robot device capable of autonomously recovering a standing posture from a floor posture such as a supine or prone position. It is in.
  • a further object of the present invention is to provide an excellent legged mobile robot operation control device and operation control method, which can recover a standing posture from a floor posture such as a supine or prone position by stable operation with a relatively small torque
  • An object of the present invention is to provide a robot device.
  • the present invention has been made in consideration of the above problems, and a first aspect of the present invention is a motion control device or motion control method for a legged mobile robot having a movable leg and performing a legged work in a standing posture.
  • the legged mobile robot has a plurality of postures or states
  • An operation control device or operation control method for a legged mobile robot comprising:
  • ZMP is used as a stability discrimination criterion to maintain the posture stability of the aircraft during a specific legged work such as walking.
  • the robot while walking or standing upright falls over, or after a fall or any other sleeping posture.
  • the aircraft movement pattern is determined based on the area S of the support polygon formed by the ground contact point and the road surface and the speed of change ⁇ S / ⁇ t. By successively determining, it is possible to realize a falling motion and a rising motion so as to be more efficient and reduce the load.
  • the third means or step includes:
  • the area selected by the landing site search means or the step is set so that the area S of the support polygon formed by the ground contact point and the road surface S and the change per time ⁇ S / ⁇ t are minimized.
  • the legged mobile robot applies force to the aircraft while performing legged work in a standing posture, using a floor anti-floor sensor ⁇ acceleration sensor installed on the sole, or an acceleration sensor installed on the waist of the torso. External force is detected. Based on these detected external forces, a ZMP balancing equation is established, and a ZMP that balances the momentum applied to the aircraft on the side of or inside the supporting polygon formed by the sole and the road surface is placed. As mentioned above, the attitude stabilization control of the aircraft is performed by always planning the ZMP orbit.
  • the legged mobile robot according to the present invention gives up the posture stabilization control of the body and performs a predetermined overturning operation to minimize the damage to the body at the time of falling to the floor. It has become to suppress.
  • a legged mobile robot can have multiple joint axes with approximately parallel joint degrees of freedom. When viewed as a link structure connected in the length direction, the impact force can be reduced by setting a target at a site where there is a link that maximizes the number of exit links.
  • the legged mobile robot is, for example, composed of a link structure in which a plurality of joint axes having substantially parallel joint degrees of freedom are connected in a length direction.
  • the third means or step is a legged mobile robot.
  • a means or a step of lifting a first predetermined number or more of links from one end side of the link structure and erecting the body may be provided.
  • the polygon formed by the ends of a plurality of aircraft in contact with the floor is called the grounding polygon.
  • a grounded polygon in which ZMP exists is called a supporting polygon.
  • the Z MP stable area is an area where the robot posture and the like can be stably controlled within the supporting polygon.
  • a rising operation is implement
  • the narrowest supporting polygon is searched for in this ground polygon. This time, at least two links are lifted off the other end to determine if ZMP is feasible.
  • the planning possibility of ZMP is determined by considering the movable angle of the link structure, the torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint connecting the links. For example, while keeping the center-of-gravity link connecting the trunk pitch axis and the hip joint pitch axis in the floor contact state, two or more consecutive links from the other end including the knee joint pitch axis are lifted off the floor. Attempt to let.
  • the support polygon determines whether or not the support polygon has become sufficiently narrow based on whether or not the center-of-gravity link can be separated from the floor with the ends of both link ends of the grounded polygon touching the floor. Whether or not the center-of-gravity link can be released is determined in consideration of the movable angle of the link structure, torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint factory connecting the link. For example, in a state in which the hands and soles as the ends of both ends of the grounded polygon are in contact with the floor, the support center depends on whether or not the center of gravity link connecting the trunk pitch axis and the hip joint pitch axis can be separated from the floor. It is determined whether or not the square is sufficiently narrow.
  • the center-of-gravity link is lifted off with the ends of both link ends of the support polygon touching the floor, and the landing link at both link ends is used.
  • the ZMP While maintaining the ZMP within the support polygon to be formed, the distance between the two link ends of the support polygon is reduced, and the ZMP is moved to the other end of the link structure.
  • whether or not the ZMP can be moved to the other end depends on the movable angle of the link structure, the torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint factory that connects the link. Judge by considering it.
  • the ZMP in response to the ZMP rushing into the grounding polygon formed by the sole, the ZMP is stored in the grounding polygon, and the ZMP is moved from the shoulder pitch axis to the knee pitch axis. By lifting the link and extending the link in the length direction, the rising motion can be completed.
  • the arm In order to form a narrower ground contact polygon, when the exit link is bent along the shoulder joint pitch axis and the hand at the end of the link end is brought into contact with the floor, the arm must meet the following formula. It may be operated. However, the length of the upper arm is 1 mm, the length of the forearm is 1 2 , the shoulder roll angle is applied, the elbow pitch angle is all night, the length from the shoulder to the hand is 1 12 , and the line connecting the shoulder to the hand is formed. The corner is a and the height of the shoulder is h.
  • the means or steps for generating a narrower grounded polygon may include a stepping action on the hand or foot, depending on whether two or more of the links not involved in the smallest supporting polygon can be lifted off the floor.
  • a narrower contact polygon may be formed by selectively using one of the drag operations with the floor surface.
  • a second aspect of the present invention is an operation control device or operation control method for a legged mobile robot having a movable leg and performing a legged work in a standing posture,
  • An operation control device or operation control method for a legged mobile robot comprising:
  • the impact moment applied to the airframe can be passed.
  • the support surface itself may move, for example, when the aircraft moves back or forth.
  • the second landing site searching means it is possible to reduce the impact force that the aircraft receives from the floor when falling .
  • an operation control device or an operation control device for controlling a series of operations relating to a falling and rising of an airframe in a legged mobile robot having a movable leg and performing a legged work in a standing posture.
  • the method wherein the legged mobile robot is substantially parallel It consists of a link structure that connects multiple joint axes with different degrees of freedom in the longitudinal direction.When the robot falls, it is connected to the floor in a posture where two or more links including the center of gravity link, which is the center of gravity of the aircraft, are on the floor. Means or steps for searching for the narrowest support polygon formed by the smallest number of links in the grounding polygon formed by the floor links; and Means or steps for setting the ZMP to perform the overturning operation,
  • An operation control device or operation control method for a legged mobile robot comprising:
  • a robot apparatus having a trunk, a leg connected to the trunk, and an arm connected to the trunk.
  • a support polygon changing means for reducing an area of the first support polygon by bending the leg in the trunk direction
  • ZMP movement control means for determining whether or not the ZMP can be moved to the ground polygon formed by the foot sole of the leg, the ZMP in the changed first support polygon,
  • the ZMP movement control means determines that the ZMP can be moved, the ZMP is moved from within the first supporting polygon to within the grounding polygon formed by the sole. And control means for causing the robot device to transition from a falling posture to a basic posture while holding the robot device.
  • a fourth aspect of the present invention is a vehicle including at least a torso, one or more arm links connected above the torso via a first joint (shoulder), and a second joint below the torso.
  • the second joint With the tip of the arm link and the foot resting on the floor, the second joint is moved above the third joint in a direction normal to the floor contact surface, and then the area of the first support polygon is increased.
  • FIG. 1 is a diagram showing a state in which a legged mobile robot used for carrying out the present invention stands upright as viewed from the front.
  • FIG. 2 is a diagram showing a state in which the legged mobile robot provided for carrying out the present invention stands upright as viewed from behind.
  • FIG. 3 is a diagram schematically illustrating a configuration of a degree of freedom of a joint included in the legged mobile robot.
  • FIG. 4 is a diagram schematically showing a control system configuration of the legged mobile robot 100.
  • FIG. 7 is a diagram showing a basic prone posture of the legged mobile robot 100.
  • FIG. 8 is a diagram showing a basic standing posture of the legged mobile robot 100.
  • FIG. 9 is a diagram showing a basic walking posture of the legged mobile robot 100.
  • FIG. 10 is a diagram showing a multi-mass point approximation model of the legged mobile robot 100.
  • FIG. 11 is an enlarged view of the periphery of the lumbar region of the multi-mass model.
  • FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure for generating a body motion capable of stably walking in the legged mobile robot 100.
  • FIG. 13 is a flowchart showing a schematic processing procedure of operation control of the body of the legged mobile robot 100 during legged work.
  • FIG. 14 is a diagram for explaining the principle of maintaining the support area when the aircraft falls.
  • FIG. 15 is a diagram for explaining the principle that the supporting polygon is maximized when the body falls on the floor.
  • FIG. 16 is a diagram for explaining an operation of maintaining a support area at the time of falling when the legged mobile robot 100 falls backward, that is, toward a supine posture.
  • FIG. 17 is a diagram for explaining an operation of maintaining a support area at the time of falling when the legged mobile robot 100 falls backward, that is, toward a supine posture.
  • FIG. 18 is a diagram for explaining an operation of maintaining a support area at the time of falling when the legged mobile robot 100 falls forward, that is, in a prone position.
  • FIG. 19 is a diagram for explaining the operation of maintaining the support area when the legged mobile robot 100 falls over toward the front, that is, the prone posture.
  • FIG. 39 to FIG. 55 are perspective views showing how the legged mobile robot 100 falls from the standing posture to the supine posture.
  • FIG. 9 is a diagram showing an operation of modeling as a link structure composed of a plurality of joint axes, and in which each joint pitch axis is driven synchronously to fall toward a prone posture.
  • FIGS. 57 to 73 are side views showing how the legged mobile robot 100 falls from a standing posture to a prone posture.
  • FIG. 91 shows that the legged mobile robot 100 according to one embodiment of the present invention synchronously emphasizes the shoulder joint pitch axis 4, the trunk pitch axis 9, the hip joint joint axis 12, and the knee joint joint pitch axis 14.
  • 6 is a flowchart showing a processing procedure for performing a rising operation by driving.
  • FIG. 93 is a diagram showing a state in which a legged mobile robot without a trunk pitch axis rises up from a supine posture by synchronously driving a plurality of joint pitch axes.
  • FIG. 94 to FIG. 11 are side views showing how the legged mobile robot 100 gets up from the basic supine posture.
  • FIGS. 11 to 12 are perspective views showing how the legged mobile robot 100 gets up from the basic supine posture.
  • FIG. 133 is a diagram showing a generalization in which the legged mobile robot shown in FIG. 92 is replaced with a link structure.
  • FIG. 134 shows that the legged mobile robot 100 according to one embodiment of the present invention synchronizes the shoulder joint pitch axis 4, the trunk pitch axis 9, the hip joint pitch axis 12, and the knee joint pitch axis 14.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the user is lifted up from a prone position by driving in an emphasis manner and performs a motion by a joint link model.
  • FIG. 174 is a flowchart showing a rising operation using a step change operation of a hand or a foot and a drag operation.
  • FIGS. 175 to 191 are side views showing a state in which the legged mobile robot 100 rises from the basic prone posture while using the step change operation and the drag operation of the hand and the foot.
  • FIG. 192 to FIG. 198 are diagrams showing a series of operations of the aircraft in the case of getting up consecutively with the overturning operation.
  • FIG. 199 is a flowchart showing a processing procedure for searching for a link having the largest number of links not involved in the smallest supporting polygon and its portion.
  • FIGS. 1 and 2 show a state in which the “humanoid” or “humanoid” legged mobile robot 100 used in the embodiment of the present invention stands upright, as viewed from the front and the rear, respectively. Is shown.
  • the legged mobile robot 100 includes a torso, a head, left and right upper limbs, and two left and right lower limbs that perform legged movement.
  • a control unit (not shown) controls the operation of the aircraft in a comprehensive manner.
  • the left and right lower limbs are composed of a thigh, a knee, a shin, an ankle, and a foot, and are connected at the lowermost end of the trunk by the hip.
  • Each of the left and right upper limbs is composed of an upper arm, an elbow joint, and a forearm, and is connected at the left and right side edges above the trunk by a shoulder joint.
  • the head is connected to the center of the uppermost end of the trunk by a neck joint.
  • the control unit consists of a controller (main control unit) that processes the external input from each joint actuator that constitutes the legged mobile robot and controls each sensor (described later), a power supply circuit, and other peripheral devices. It is a mounted housing.
  • the control unit may also include a communication interface for remote operation and a communication device.
  • the legged mobile robot thus configured can realize bipedal walking by controlling the whole body in a coordinated manner by the control unit.
  • Such bipedal walking is generally performed by repeating a walking cycle divided into each of the following operation periods. That is,
  • the attitude stabilization control of the aircraft is performed by interpolation calculation using a fifth-order polynomial so that the position, velocity, and acceleration for reducing the deviation from ZMP are continuous.
  • ZMP Zero Moment Point
  • the stability determination criterion based on ZMP is based on the principle that gravity and inertial force are applied from the walking system to the road surface, and that these moments balance the floor reaction force and the floor reaction force moment as a reaction from the road surface to the walking system. Based on the principle of Bell.
  • the neck joint (Ne ck) supporting the head has four degrees of freedom: a neck joint axis 1, first and second neck joint pitch axes 2 A and 2 B, and a neck joint roll axis 3.
  • each arm has, as its degrees of freedom, a shoulder joint pitch axis 4 at the shoulder (Shoulder), a shoulder joint roll axis 5, a humeral uniaxial axis 6, an elbow joint pitch axis 7 at the elbow (Elbow).
  • Wrist joint wrist 8 at the wrist It consists of.
  • the hand is, in fact, an articulated and multi-degree-of-freedom structure containing multiple fingers.
  • the trunk has two degrees of freedom: a trunk pitch axis 9 and a trunk roll axis 10.
  • Each leg constituting the lower limb has a hip joint axis 11 at the hip joint (Hip), a hip joint pitch axis 12, a hip joint roll axis 13, a knee joint pitch axis 14 at the knee (Knee), It is composed of an ankle joint pitch axis 15 at the ankle, an ankle joint roll axis 16, and a foot.
  • the legged mobile robot 100 for entertainment must be equipped with all the degrees of freedom described above, or is not limited to this.
  • the degree of freedom that is, the number of joints, can be appropriately increased or decreased according to design constraints and manufacturing constraints and required specifications.
  • Each degree of freedom of the legged mobile robot 100 as described above is actually implemented using an actuator. Due to the demands such as eliminating extra bulges in appearance and approximating the shape of a human body, and controlling the posture of an unstable structure such as bipedal walking, Actu Yue must be small and lightweight. Is preferred.
  • a small AC servo actuator that is directly connected to the gear and built into the motor unit with a one-chip control of the servo control system is mounted. The details of the one-time actuary are disclosed, for example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-299970, which has already been assigned to the present applicant.
  • FIG. 4 schematically shows a control system configuration of the legged mobile robot 100.
  • the legged mobile robot 100 is used to realize the cooperative operation between the mechanism units 30, 40, 50R / L, and 60R / L, which represent the limbs of the human, and the mechanism units.
  • And control unit 80 that performs adaptive control of And L are suffixes for right and left respectively. Hereinafter the same).
  • the entire operation of the legged mobile robot 100 is totally controlled by the control unit 80.
  • the control unit 80 is composed of a main control unit 81 composed of main circuit components (not shown) such as a CPU (Central Processing Unit) and a memory, and a power supply circuit ⁇ data of each component of the robot 100 ⁇ . It is composed of a peripheral circuit 82 including an interface for sending and receiving commands (both not shown).
  • the installation location of the control unit 80 is not particularly limited. Although it is mounted on the trunk unit 40 in FIG. 4, it may be mounted on the head unit 30. Alternatively, the control unit 80 may be provided outside the legged mobile robot 1 • 0 to communicate with the body of the legged mobile robot 100 by wire or wirelessly.
  • the head unit 30 includes a neck joint axis 1 representing the neck joint axis 1, the first and second neck joint pitch axes 2A and 2B, and a neck joint roll axis 3 respectively.
  • first and second neck joint pitch axis Akuchiyue Isseki a 2A, a 2B, the neck joint roll axis Akuchiyue Isseki a 3 are that it provided.
  • trunk unit 4 0, trunk pitch axis 9, the trunk pitch axis Akuchiyue Isseki A 3 representing the respective body trunk roll axis 1 0, the trunk port Lumpur axis Akuchiyue Isseki A 1 () are provided.
  • the arm unit 50 R / L is subdivided into an upper arm unit 51 R / L, an elbow joint unit 52 R / L, and a forearm unit 53 R / L. 4, shoulder joint roll axis 5, upper arm ® chromatography axis 6, elbow joint pitch axis 7, a shoulder joint pitch axis Akuchiyue Isseki a 4 representing the respective wrist joint ® over shaft 8, a shoulder joint roll axis Akuchiyue Isseki a 5, upper arm A-axis actu-yi A fi , elbow joint pitch-axis y-i A 7 and wrist joint y-axis ak Yue A 8 are deployed.
  • the leg unit 60 R / L is subdivided into a thigh unit 61 R / L, a knee unit 62 R / L, and a shin unit 63 R / L.
  • 1 Hip pitch axis 1 2, Hip roll axis 1, 3, Knee pitch axis 1, 4, Ankle joint Chi shaft 1 5, representing the respective ankle joint roll axis 1 6 hip ® chromatography axis
  • sub-control units 35, 45, 5 for actuating overnight drive control 5, 6 5 are deployed.
  • An acceleration sensor 95 and a posture sensor 96 are provided on the trunk 40 of the body.
  • the acceleration sensor 95 is arranged in each of the X, ⁇ , and Z axis directions.
  • a reaction force sensor system (such as a floor reaction force sensor) for directly contacting the ZMP and the force is provided on the foot portion, which is a contact portion with the road surface, and a mouth-to-mouth coordinate used for control is provided.
  • An acceleration sensor for directly measuring the coordinates will be provided.
  • the ZMP equation can be assembled directly with the foot closest to the ZMP position, and more precise posture stabilization control that does not depend on the preconditions described above can be realized at high speed.
  • the road surface may move when force or torque is applied, even on gravel or carpets with long hairs, or even in residential tiles where slippage is likely to occur due to insufficient friction coefficient for translation.
  • the stable walking (movement) of the aircraft can be guaranteed.
  • the main controller 80 can dynamically correct the control target in response to the outputs of the sensors 91 to 96. More specifically, adaptive control is performed for each of the sub-control units 35, 45, 55, and 65, and the upper limb, trunk, and lower limb of the legged mobile robot 100 cooperate. To achieve the whole body movement pattern to be driven.
  • the whole body movement of the robot 100 on the fuselage sets foot movement, ZMP (Zero Moment Point) trajectory, trunk movement, upper limb movement, waist height, etc., and moves according to these settings. Is transferred to each of the sub-control units 35, 45, 55, 65. Then, in each of the sub-control section 35, 4 5 ..., interprets the received command from the main control unit 81, each Akuchiyue Isseki Alpha ,, Alpha 2, the drive control for Alpha 3 ⁇ ⁇ ⁇ Output signal.
  • ZMP Zero Moment Point
  • ⁇ ⁇ ⁇ refers to a point on the floor at which the moment due to the floor reaction force during walking becomes zero
  • ⁇ ⁇ ⁇ trajectory refers to, for example, robot 100 Means the trajectory that ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ moves during the walking motion of.
  • the control system of the legged mobile robot 100 defines a plurality of basic postures.
  • Each basic attitude is defined in consideration of the stability of the aircraft, energy consumption, and the transition to the next state, and the aircraft motion can be controlled efficiently by the form of transition between the basic attitudes.
  • FIG. 5 shows a basic state transition of the motion system of the legged mobile robot 100 according to the present embodiment.
  • the legged mobile robot has a basic supine posture
  • the basic standing posture, basic walking posture, basic sitting posture, and basic prone posture are as follows: Stability of the aircraft when standing upright, standing, walking, sitting, and prone, energy consumption, to the next state It is defined in consideration of the transition.
  • the device control program is positioned as an application that operates on the platform. .
  • These application programs are loaded as needed from an external storage and executed by the main control unit 81.
  • FIG. 6 shows a basic supine posture of the legged mobile robot 100.
  • the legged mobile robot when the power to the aircraft is turned on, it takes a basic supine posture, and can be started from the most mechanically stable state without worrying about falling.
  • the legged mobile robot returns to the basic supine posture not only at startup but also at the end of system operation. Therefore, the operation is started in the most stable state of the machine kinematically and finished in the most stable state, so that the operation operation of the legged mobile robot is self-contained.
  • the legged mobile robot 100 has, as a basic posture on the floor, a basic prone posture as shown in FIG. 7 in addition to the basic supine posture.
  • This basic prone posture like the basic supine posture, is the most stable state of the aircraft in mechanical kinematics, and can maintain the posture stability even in a weakened state where the power is cut off. For example, if the aircraft falls due to unexpected external force during legged work, it is unknown whether the aircraft will fall on its back or prone.Therefore, in the present embodiment, two basic floor postures are specified in this manner. .
  • the transition between the basic supine position and the basic prone position can be reversibly performed through various floor positions. Conversely, the state can be smoothly transitioned to various floor postures based on the basic supine posture and the basic prone posture.
  • the basic supine posture is the most stable basic posture in mechanical kinematics, but when legged work is considered, a smooth state transition cannot be performed. Therefore, the basic standing posture as shown in Fig. 8 is defined. Defining the basic standing posture enables a smooth transition to the subsequent leg work.
  • the basic standing posture is the most stable state in the standing state, and is the posture that minimizes or minimizes the computer load and power consumption for posture stabilization control, and is used to maintain the upright state by extending the knee. Morning ⁇ Torque is minimized.
  • the state can be smoothly transitioned from this basic posture to various standing postures, and a dance performance using the upper limbs, for example, can be demonstrated.
  • the basic standing posture is excellent in posture stability, but is not optimized to shift to legged work such as walking. Therefore, the legged moving port bot according to the present embodiment defines a basic walking posture as shown in FIG. 9 as another basic posture in the standing state.
  • the hip joint, knee joint, and ankle joint pitch axes 12, 14, and 15 are driven to make the appearance of slightly lowering the position of the center of gravity of the aircraft, thereby transitioning to the basic walking posture.
  • the basic walking posture it is possible to smoothly transition to various legged movements including normal walking movements.
  • an extra torque is required to maintain this posture, so that the basic walking posture consumes more power than the basic standing posture.
  • the basic standing attitude is that the ZMP position of the aircraft is near the center of the ZMP stable area, and the knee bending angle is small and energy consumption is low.
  • the ZMP position is near the center of the stable region, but the knee bending angle is set relatively large to ensure high road surface adaptability and high external force adaptability.
  • a basic sitting posture is further defined.
  • this basic sitting posture (not shown)
  • the computer load and power consumption for the posture stabilization control are minimized or minimized when sitting on a predetermined chair.
  • From the basic supine position, the basic prone position, and the basic standing position it is possible to reversibly transition to the basic position.
  • posture stabilization processing during legged work that is, stabilization of posture during execution of whole-body cooperative movement including leg, waist, trunk, and lower limb movements.
  • the procedure of the conversion process will be described.
  • a region where the mass operation amount is maximum for example, the waist, is set as the local coordinate origin as a control target point on the robot body.
  • a measuring means such as an acceleration sensor is arranged at the control target point, and the posture and acceleration at that position are directly measured to perform posture stabilization control based on ZMP.
  • the coordinates of the rolling force used for control and the coordinates are directly measured, and the ZMP equation is directly calculated at the foot closest to the ZMP position. Assemble.
  • the legged mobile robot 100 is an aggregate of infinite, that is, continuous mass points. However, here, the amount of calculation for the stabilization process is reduced by replacing it with an approximate model consisting of a finite number of discrete mass points. More specifically, the legged mobile robot 100 having the multi-joint degree of freedom configuration shown in FIG. 3 is physically replaced with a multi-mass point approximation model as shown in FIG. The illustrated approximation model is a linear and non-interfering multi-mass approximation model.
  • ⁇ - ⁇ Absolute coordinate system
  • i is a subscript representing the i-th given mass
  • mi is the mass of the i-th mass
  • r is the position of the i-th mass. It represents a vector (however, a motion coordinate system).
  • the machine center of gravity of the legged mobile robot 100 according to the present embodiment exists near the waist. In other words, the waist is the mass point at which the mass manipulated variable becomes the maximum.
  • the multi-mass model is a representation of the robot in the form of a wireframe model. As can be seen from FIG. 10, the multi-mass approximation model is set with each of the shoulders, both elbows, both wrists, trunk, waist, and both ankles as mass points. Illustrated non-strict In the multi-mass approximation model, the moment equation is described in the form of a linear equation, and the moment equation does not interfere with the pitch axis and the roll axis.
  • the multi-mass point approximation model can be generally generated by the following processing procedure.
  • each rotation angle (0 ta , d hy , ⁇ ) in the waist information of the multi-mass model shown in FIG. 10 defines the waist posture of the legged mobile robot 100, that is, the roll, pitch, and rotation of the yaw axis. Yes ( Figure 11 shows an enlarged view around the waist of the multi-mass model, so please check it).
  • the ZMP equation of the airframe describes the equilibrium relationship of each moment applied at the control target point. As shown in Fig. 5, when the airframe is represented by a number of mass points and these are set as control target points, the equation for calculating the sum of moments applied at all control target points mi is the ZMP equation.
  • This ZMP balance equation includes the total moment compensation amount, that is, the moment-error component T.
  • the moment-error component T By keeping the moment 'error' to zero or within a predetermined allowable range, the attitude stability of the aircraft is maintained.
  • modifying the body motion (foot motion or the trajectory of each part of the upper body) so that the moment-error is less than or equal to the allowable value is the essence of posture stability control using ZMP as a stability discrimination criterion. It is.
  • the acceleration sensors 96, 93 and 94 are disposed on the waist and the left and right feet, respectively, the acceleration sensors 96, 93 and 94 are directly and highly accurate using the acceleration measurement results at these control target points.
  • the above ZMP balance equation can be derived. As a result, high-speed and more strict attitude stabilization control can be realized.
  • the foot motion is a motion-de-motion that consists of two or more aircraft poses connected in chronological order.
  • the motion 'de-night' is composed of joint space information indicating the displacement of each joint angle of the foot and Cartesian space information indicating the joint position.
  • Motion and data can be manually input on the console screen, or can be constructed on a direct teaching (direct teaching) system, for example, on an authoring system for motion editing.
  • a ZMP stable region is calculated based on the set foot motion (step S2).
  • ZMP is a point at which the moment applied to the fuselage becomes zero, and basically exists on or inside the side of the support polygon formed by the sole contact point and the road surface.
  • the ZMP stable area is an area set further inside the supporting polygon, and the ZMP can be accommodated in this area to make the aircraft highly stable.
  • the ZMP trajectory during the foot motion is set based on the foot motion and the ZMP stable region (step S3).
  • a desired trajectory is set for each part group (step S12). Similar to the case of the foot, the setting of the desired start of the upper body can be done by hand input on the console screen, direct teaching (direct teaching) to the aircraft, for example, building on an authoring system for motion editing can do.
  • the group setting of each part is adjusted (regrouping) (step S13), and priorities are given to these groups (step S14).
  • the priority order is a priority order to be input into a processing operation for performing the attitude stabilization control of the aircraft, and is assigned according to, for example, a mass operation amount.
  • the mass that can be used for moment compensation is calculated for each body group of the upper body (step S15).
  • the movement pattern of each part group is input to the posture stabilization processing in accordance with the priority set in step S14. .
  • step S20 an initial value 1 is substituted for a processing variable i (step S20). Then, the moment amount on the target ZMP, that is, the total moment compensation amount when the target trajectory is set for the i-th part group from the top is calculated (step S 2 Do for the parts for which the target trajectory has not been calculated). Uses the desired trajectory.
  • Step S24 using the calculated moment compensation amount of the i-th part, a ZMP equation for the i-th part is derived (step S24), and the moment compensation movement of the part is calculated. (Step S25), it is possible to obtain the target trajectory for the part having the ith priority from the top.
  • a whole body movement pattern capable of stable movement for example, walking
  • acceleration sensors 96, 93, and 94 are provided on the waist and the left and right feet, respectively, the ZMP described above is directly and highly accurate using the acceleration measurement results at these control target points.
  • a balance equation can be derived.
  • the posture stabilization control based on the ZMP stability discrimination criterion can be executed at high speed and more strictly according to the processing procedure shown in FIG. E. Overturning operation of a legged mobile robot
  • the legged mobile robot 100 basically performs the posture stabilization control during walking or other standing work based on the ZMP stability determination standard. To minimize the possibility of the aircraft falling over.
  • FIG. 13 shows, in the form of a flowchart, a schematic processing procedure of operation control of the body during legged work in the legged mobile robot 100 according to the present embodiment.
  • the sensor outputs of the ground contact confirmation (floor reaction force) sensors 91 and 92, acceleration sensors 93 and 94, and the acceleration sensors 96 on the waist are provided on the left and right feet.
  • Step S32 when an external force is applied to the aircraft, it is determined whether the next waist and lower limb trajectory can be planned, that is, whether the moment 'error' due to the external force can be eliminated by the action plan of the foot (Step S32). Whether or not the lumbar and lower limb trajectories can be planned is determined in consideration of the movable angle of each joint of the leg, torque of each joint work, joint force, angular velocity, angular acceleration, and the like. Of course, when an external force is applied, the momentary error may be eliminated not only by the next step but also by several steps of the legged operation.
  • step S33 if planning of the foot is possible, walking and other legged movements are continued.
  • the legged mobile robot 100 starts overturning (step S34). .
  • the supporting polygon at the time of falling on the floor surface becomes the maximum corresponds to interference of an impact force by being received by a wider supporting polygon as shown in FIG.
  • the impact force received from the floor at the time of landing is obtained, and if this is within an allowable value, the overturning method in which the aircraft rolls so as to keep the area of the supporting polygon constant is preferable.
  • FIGS. 18 and 19 show that when the legged mobile robot 100 falls forward, that is, in a prone position, the change amount ⁇ S / ⁇ t of the supporting polygon is minimized, that is, the supporting area at the time of falling is
  • the examples of the operation to maintain the angle are shown from the side and the diagonally right front. This is similar to the forward rotation movement in mechanical gymnastics, etc. The operation is similar, and the impact force moment at the time of falling can be appropriately received.
  • the amount of change AS / At of the supporting polygon is minimized by leaving the feet off the floor.
  • FIG. 20 shows, in the form of a flowchart, a processing procedure for the legged mobile robot 100 according to the present embodiment to perform the overturning operation due to the inability to plan the foot.
  • the overturning operation is performed by synchronously and cooperatively driving the shoulder joint pitch axis 4, the trunk pitch axis 9, the hip joint pitch axis 12, and the knee joint pitch axis 14 connected in the height direction in accordance with the basic policy described above. Is achieved.
  • Such a processing procedure is actually realized by executing a predetermined machine operation control program in the main control unit 81 to drive and control each unit.
  • a link that minimizes the variation ⁇ S / ⁇ t of the area S of the support polygon of the aircraft per time t is searched (step S41).
  • landing the link selected in the preceding step at the target landing point is determined by the limitations of the fuselage hardware (movable angle of each joint, torque of each joint actuary, joint force, angular velocity, angle). (Acceleration, etc.), and whether or not it can be executed is mainly determined by the impact force moment (step S43).
  • step S4 If it is determined that it is impossible to land the link selected in the preceding step at the target landing point, the time change amount At is increased by a predetermined value and then (step S4). 4), returning to step S41, reselecting the link and resetting the target landing point of the link.
  • step S45 it is determined whether or not the potential energy of the aircraft is minimum, that is, whether or not the overturning operation has been completed.
  • step S47 If the potential energy of the fuselage is not yet the minimum, the time change ⁇ t is further increased by a predetermined value (step S47), and the next target landing point is set so as to enlarge the support polygon. Yes (step S48).
  • the landing of the selected link at the target landing point is performed under the constraints of the airframe hardware (movable angle of each joint, torque of each joint actuator, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc.), Whether it can be executed is mainly determined by the impact force (step S49). If it is determined that it is impossible to land the link selected in the preceding step at the target landing point, the process returns to step S41 to re-select the link, and Reset the landing point.
  • step S45 land the selected link at the target landing point.
  • step S46 when the potential energy of the fuselage becomes minimum (step S46), it means that the landing of the fuselage on the floor has been completed, and the entire processing routine ends. Next, the overturning operation of the legged mobile robot 100 will be described with reference to the actual machine operation.
  • Figure 21 shows that the legged mobile robot 100 is connected to the shoulder joint pitch axis 4, trunk pitch axis 9, hip joint pitch axis 12, knee joint pitch axis 14, etc. It is modeled as a link structure consisting of a plurality of joint axes, and shows the operation of falling down toward the supine posture by driving each joint pitch axis synchronously and emphasized. Basically, the impact force received from the floor is reduced by setting the target at the site where there is a link with the maximum number of exit links.
  • the mode of ZMP balance equation is Ment ⁇ Era One Term T cannot be canceled, and in response to the ZMP deviating outside the ZMP stable area formed only by the sole, the falling motion starts while maintaining the ZMP in the supporting polygon.
  • the landing of the selected link at the target landing point is subject to the limitations of the aircraft hardware (movable angle of each joint, torque of each joint actuator, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc.). Determine if it is possible.
  • one or more links from one end of the link structure consisting of a plurality of substantially parallel joint axes connected in the height direction and two or more links from the other end are separated from the floor, and With one or more links located in the middle of the floor, and with the feet on the floor, maintain the ZMP within the support polygon and form a posture that maximizes the support polygon. In this posture, if the potential energy of the aircraft is minimum, the overturning operation is completed.
  • Figures 22 to 38 and Figures 39 to 55 show that the actual machine is It shows a state of falling over.
  • the fuselage link including the hip joint pitch axis is selected as the link that minimizes the amount of change tS / ⁇ t of the area S of the support polygon of the fuselage per time t, and the target landing point is searched. And fall down to the rear of the fuselage (see Figures 22 to 31 and Figures 39 to 48). With the knee joint in a folded position, the change in the supporting polygon during landing is minimized, that is, AS / At is minimized.
  • the head link connected by the neck joint pitch axis 2 is selected as the link that minimizes the change amount ⁇ S / ⁇ t of the area S of the support polygon of the fuselage per time t, and the target landing Search for the floor point and fall further behind the aircraft.
  • the pitch axis 2 of the neck joint since the pitch axis 2 of the neck joint has already landed, the head will land with the rotation axis as the center of rotation (see FIGS. 34 to 38 and FIGS. 51 to 55). thing). In this attitude, since the potential energy of the aircraft is minimal, the overturning operation is completed.
  • FIG. 56 shows that the legged mobile robot 100 is connected in the height direction of the shoulder joint pitch axis 4, the trunk pitch axis 9, the hip joint pitch axis 12, the knee joint pitch axis 14, and the like.
  • each joint pitch axis is driven in a synchronously emphasizing manner to show a falling motion toward a prone position o
  • Aircraft hardware If it can be executed on the top, the other links will land in addition to the sole links that have already landed. Then, ZMP is moved into the minimum support polygon formed by these landing links (Fig. 56 (2)).
  • FIGS. 57 to 73 and FIGS. 74 to 90 show how the actual machine falls from the standing posture to the supine posture.
  • the hand of the arm link including the shoulder joint pitch axis 4 is selected as the link that minimizes the variation ⁇ S / ⁇ t of the area S of the support polygon of the aircraft per time t.
  • a leg link including the knee joint pitch axis 14 is selected as a link for minimizing the variation ⁇ S / ⁇ t of the area S of the support polygon of the fuselage per time t, and the target landing point is selected. Search for, and fall further in front of the aircraft. At this time, since the foot has already landed, the lower leg pivots around the ankle pitch axis and the knees land (Fig. 70 to Fig. 71 and Fig. 88 to Fig. 8 9).
  • the legged mobile robot 100 has the minimum external force moment.
  • a rising operation consisting of the following operation pattern is performed. This can be achieved by combining the postures that minimize the ZMP support polygon in a time-series manner.
  • FIG. 91 shows that the legged mobile robot 100 according to the present embodiment drives the shoulder joint pitch axis 4, the trunk pitch axis 9, the hip joint pitch axis 12, and the knee joint pitch axis 14 in a synchronously emphasized manner.
  • the processing procedure for performing a rising operation is shown in the form of a flowchart. Such a processing procedure is actually realized by executing a predetermined machine operation control program in the main control unit 81 and controlling the driving of each unit.
  • the legged mobile robot 100 synchronously emphasizes the shoulder joint pitch axis 4, the trunk pitch axis 9, the hip joint joint pitch axis 12, and the knee joint joint pitch axis 14.
  • the joint link model shows how the robot moves up from the supine position to perform the motion.
  • the legged mobile robot 100 according to the present embodiment has the trunk pitch axis 9, but in a legged mobile robot without the trunk pitch axis, a plurality of joint pitch axes are used.
  • Figure 93 shows how the robot moves up from the supine position by synchronous driving.
  • the link connecting the trunk joint and the hip joint is set with the center of gravity of the entire body, and this link is hereinafter referred to as a “center of gravity link”.
  • the “symbol link” is used in a narrow sense in the above definition, but in a broad sense, it may be a link in which the center of gravity of the entire aircraft exists. For example, in an airframe that does not have a trunk axis, this includes a link including the trunk tip where the center of gravity of the entire airframe is located.
  • the narrowest supporting polygon is searched for in the grounding polygon formed by the floor contact link (step S52).
  • the planning possibility of the ZMP can be determined in consideration of the movable angle of the link structure, the torque, the joint force, the angular velocity, the angular acceleration, etc. of each joint connecting the link.
  • FIGS. 95 to 96 and FIGS. 113 to 114 The operation of the actual machine at this time is shown in FIGS. 95 to 96 and FIGS. 113 to 114.
  • the lift arms of the left and right by driving the trunk joint pitch axis Akuchiyue Isseki A 9, are subjected to raised upper body.
  • the moment By raising the arm first, the moment can be reduced and the required maximum torque can be reduced.
  • one or more outgoing links are bent from one end side so that the end of the link end is landed, thereby forming a narrower ground contact polygon (step S54).
  • Step S54 corresponds to FIG. 92 (3) and FIG. 93 (3).
  • two or more links including the shoulder joint are off the floor, they are bent along the shoulder joint pitch axis. Then, the hand, which is the end of the link end, is brought into contact with the floor. Then, by gradually approaching the hand to the trunk pitch axis side, which is the position of the center of gravity of the machine, a grounding polygon narrower than the original posture on the floor is formed.
  • FIGS. 97 to 101 and FIGS. 115 to 119 The operation of the actual machine at this time is shown in FIGS. 97 to 101 and FIGS. 115 to 119.
  • the left and right arms are spread horizontally by driving the left and right shoulder joint roll axes As, and then the arm is rotated once by 180 degrees by driving the upper arm A axis. (9 8-9 9, 1 1 6 through 1 1 7), by driving the shoulder joint pitch axis a 4, gradually lowers the arms. Then, a narrower ground contact polygon is formed by landing on the hand (Fig. 101 and Fig. 119).
  • step S55 it is checked whether Z MP can be set to the ground polygon. This is determined in consideration of the movable angle of the link structure, the torque, the joint force, the angular velocity, the angular acceleration, etc. of each joint factory connecting the link. Then, ZMP is moved to the ground polygon to form a new support polygon (step S56).
  • step S57 it is determined whether or not the supporting polygon has become sufficiently narrow (step S57) o
  • This determination is made based on whether the center of gravity link connecting the trunk pitch axis and the hip joint pitch axis can be lifted off, or Whether the ZMP can be moved within the ZMP stable region that can be formed only with the feet, the movable angle of the link structure, the joints that connect the links, the torque, joint force, angular velocity, and angular acceleration of each joint Judge in consideration of such factors.
  • the detailed procedure for determining whether the supporting polygon has become sufficiently narrow will be described later. With the attitude of the actual machine shown in Fig. 101 and Fig. 119, the supporting polygon is not yet sufficiently narrow. Therefore, after moving the landing point to reduce the support polygon (step S50), the process returns to step S52, and the formation of a narrower support polygon is retried.
  • step S54 one or more outgoing links are bent from one end side so that the end of the link end is landed, thereby forming a narrower grounding polygon.
  • FIG. 102 to FIG. 105 and FIG. 120 to FIG. The operation of the actual machine at this time is shown in FIG. 102 to FIG. 105 and FIG. 120 to FIG.
  • second lift the right leg by the drive of the hip joint pitch axis A 12 of the leg by bending the left leg by the drive of the knee joint Akuchiyue Isseki A l4, to implantation of its paw.
  • this manner by gradually approaching the sole to the side of the hip joint pitch axis 12, which is the position of the center of gravity of the machine, it is possible to form a ground contact polygon narrower than the original posture on the floor.
  • step S55 it is checked whether Z MP can be set to the ground polygon. This is determined in consideration of the movable angle of the link structure, the torque, the joint force, the angular velocity, the angular acceleration, etc. of each joint factory connecting the link. Then, ZMP is moved to the ground polygon to form a new support polygon (step S56).
  • step S57 it is determined again whether or not the supporting polygon has become sufficiently narrow (step S57) c. This determination is made based on whether the center of gravity link connecting the trunk pitch axis and the hip pitch axis can be lifted off, or Whether the ZMP can be moved into the ZMP stable area that can be formed only by the part, the movable angle of the link structure, the torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint factory connecting the link Judgment taking into account. In the posture of the actual machine shown in FIGS. 105 and 123, it is determined that a sufficiently narrow supporting polygon is formed. Regarding the angle of the arm when the supporting polygon is reduced, it is desirable that the angle formed by the perpendicular of the shoulder axis and the central axis of the arm is within a predetermined angle based on the torque amount.
  • the ZMP is accommodated in the grounding polygon in response to the ZMP rushing into the grounding polygon formed by only the second predetermined number or less of the floor contact links from the other end of the link structure. While leaving the link structure, the first predetermined number or more links are lifted off from one end side of the link structure, and the lift-off link is extended in the length direction, thereby completing the rising operation (step S59). This corresponds to FIG. 92 (8) and FIG. 93 (8).
  • step S53 if two or more links that are not involved in the smallest support polygon cannot be lifted off, an attempt is made to release two or more landing links inside the largest support polygon. (Step S61).
  • step S61 If step S61 cannot be executed, the rising operation is stopped (step S64). If step S61 can be performed successfully, Furthermore, the landing point is moved to further reduce the supporting polygon (step S62). If step S62 cannot be executed, the rising operation is stopped (step S64). If step S62 can be executed successfully, it is checked whether or not the ZMP can be moved to a stable area formed by the foot (step S63). The detailed procedure for determining whether the supporting polygon has become sufficiently narrow will be described later. If the ZMP cannot be moved within this stable region, the process returns to step S61, and the same processing for reducing the supporting polygon is repeatedly executed. If the ZMP can be moved within this stable region, the process proceeds to step S58 to perform a return operation to the basic posture.
  • FIG. 173 shows, in the form of a flowchart, a processing procedure for determining whether or not the support polygon has become sufficiently narrow.
  • step S73 it is determined whether or not the current support polygon can be formed at the next target waist position. This determination is made by calculating the next target waist position while maintaining the landing point of the landing link. In other words, inverse kinematics calculation is performed from the waist position and the landing point, and it is determined that the calculation is feasible as long as it is within the movable angle and within the allowable torque of the joint joint.
  • the ZMP when the hip is moved to the next target waist position is calculated (step S). 7 4).
  • Fig. 133 shows a legged mobile robot generalized to a link structure in which a plurality of joint axes having substantially parallel joint degrees of freedom are connected in the length direction, and the rising motion is shown.
  • the link structure shown in the figure is configured by connecting a plurality of joint axes having substantially parallel joint degrees of freedom in the length direction. Use the links A, B, and links (, link D, link E, and link F) to achieve the rising motion from the floor position where all links are on the floor.
  • the links A to F do not need to be single links, and actually, a plurality of links are connected via the joint axis, but the joint axis operates during the rising operation. This includes the case where the straightness between links is maintained and the link behaves as if it were a single link.
  • link A includes the links from the link end to the h-th link
  • link B includes the links from the h-th to the i-th link
  • link C includes the links from the i-th to the j-th link
  • link D includes the j-th link.
  • the link E includes the k-th link
  • the link E includes the k-th link to the first link
  • the link F includes the first to the m-th link (or the other end of the link).
  • a grounded polygon is formed between the F-th link and the A-th link, and ZMP is set within this grounded polygon (Fig. 13 3 (1)).
  • ZMP is set in the grounding polygon between the E-th link and the A-th link (FIG. 13 3 (2)).
  • the movement of the F-th link may be used, such as removing two or more links from the link end.
  • the D-th link is grounded, and the F-th link and the A-th link are grounded.
  • a new polygon is formed, and ZMP is set in this ground polygon (Fig. 133 (5)).
  • the A-th link that is leaving the bed is bent and its end is landed to form a new grounding polygon.
  • a ground contact polygon is newly formed by the F-th link and the A-th link, and ZMP is set within this ground polygon (Fig. 133 (6)). For example, leave the D-th link during landing while leaving both ends of the link on the floor.
  • the ZMP is moved into the supporting polygon formed only by the A-th link (Fig. 133 (7)).
  • each link is moved to the basic standing posture while setting the ZMP in the supporting polygon formed only by the A-th link (Fig. 133 (8)).
  • the legged mobile robot 100 basically rises from a prone position according to the processing procedure shown in the flowchart form in FIG. 91 in the same manner as when rising from a supine position. Can be.
  • the operation of the aircraft rising from the basic prone position will be described with reference to the flowchart shown in FIG.
  • step S51 the posture with the smallest potential energy is taken (step S51).
  • FIGS. 135 and 154 show the state of the actual machine at this time.
  • the narrowest supporting polygon is searched for in the ground contact polygon formed by the floor contact link (step S52).
  • the planning possibilities of ZMP include the movable angle of the link structure, each joint connecting the links. Judgment can be made in consideration of the torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of Kuchiyue.
  • Step S53 corresponds to FIG. 134 (2).
  • the lower body side including the center of gravity link connecting the trunk joint and the hip joint is extracted as a support polygon, and two or more other links from the shoulder joint to the trunk joint are supported as links that do not participate in the polygon. I do.
  • each arm portion is moved to the side of the head (Fig. 1 3 8 FIG. 141, and FIGS. 157 to 160).
  • Step S54 corresponds to FIG. 134 (3).
  • step S55 it is checked whether ZMP can be set to the ground polygon. This is determined in consideration of the movable angle of the link structure, the torque, the joint force, the angular velocity, the angular acceleration, etc. of each joint factory connecting the link. Then, ZMP is moved to the ground polygon to form a new support polygon (step S56).
  • the support polygon is reduced by moving the landing point (Step S60).
  • the perpendicular drawn from the shoulder axis toward the floor and the arm It is desirable that the angle formed by the central axis be within a predetermined angle based on the amount of torque.
  • step S57 it is determined whether or not the supporting polygon has become sufficiently narrow. This judgment is made based on whether the center of gravity link connecting the trunk pitch axis and the hip joint pitch axis can be released from the floor, or whether the ZMP can be moved within the ZMP stable region that can be formed only by the feet. Judgment is made in consideration of the movable angle of the link structure and the torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint connection connecting the link. In the posture of the actual machine shown in Fig. 148 and Fig. 165, it is judged that a sufficiently narrow supporting polygon is formed.
  • step S58 This corresponds to FIGS. 134 (6) to (7).
  • the ZMP is moved to the ground polygon.
  • the first predetermined number or more links are lifted off from one end side of the link structure while being housed in the shape, and the lift-off links are extended in the length direction to complete the rising operation (step S59) ). This corresponds to FIG. 134 (8).
  • FIG. 174 shows the rising operation using the stepping motion and dragging motion of the hand or foot in the form of a flowchart. Below, this getting up The operation procedure will be described.
  • FIGS. 175 to 191 sequentially show the manner in which the aircraft rises from the basic prone position while using the stepping or dragging operation of the hand or foot. In the following, each figure will be referred to as appropriate.
  • step S81 the posture with the smallest potential energy is taken (step S81). This corresponds to the basic prone position, and the actual machine status at this time is shown in Fig. 175.
  • step-up operation can be completed in a short time by omitting step S81 (described later).
  • the narrowest supporting polygon is searched for within the ground contact polygon formed by the floor contact link (step S82).
  • ZMP can be planned when at least two or more links have left the floor from one end of the aircraft.
  • the planning possibility of the ZMP can be determined in consideration of the movable angle of the link structure, the torque, the joint force, the angular velocity, the angular acceleration, etc. of each joint factory connecting the link.
  • step S86 it is checked whether ZMP can be set for the ground polygon.
  • This can be a link structure Judgment is made in consideration of the moving angle, torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint joint connecting the link.
  • the ZMP is moved to the ground polygon to form a new support polygon (step S87). If the ZMP cannot be set for the contact polygon, the process returns to step S83 to check again whether the hand or foot should be stepped or dragged.
  • step S88 it is determined whether or not the supporting polygon has become sufficiently narrow. This judgment is made based on whether the center of gravity link connecting the trunk pitch axis and the hip joint pitch axis can be released from the floor, or whether the ZMP can be moved within the ZMP stable region that can be formed only by the feet. Judgment is made in consideration of the movable angle of the link structure and the torque, joint force, angular velocity, angular acceleration, etc. of each joint connection connecting the link.
  • the ZMP is maintained within the support polygon formed by the landing links at both link ends, while the support polygon is formed at both link ends. The distance between the ends is reduced, and the ZMP is moved to the other end of the link structure (step S89).
  • step S83 if it is determined in step S83 that two or more of the links that are not involved in the smallest supporting polygon cannot be released from the floor, the maximum movement is performed in order to perform the hand or foot drag operation. It is checked whether two or more landing links within the supporting polygon can be separated from the floor (step S91).
  • Step S92 if two or more landing links inside the largest supporting polygon can be separated from the floor, two or more landing links inside the largest supporting polygon should be separated from the floor (Ste S92), the landing point is moved by using the drag operation of the hand or the foot, and the supporting polygon is reduced (step S93).
  • FIG. 199 shows, in the form of a flowchart, in step S83, a link having the largest number of links not involved in the smallest supporting polygon and a detailed processing procedure for searching for the link.
  • step S104 it is determined whether or not the ZMP space is stable. If the ZMP space is stable, calculate the number of links that are not involved in the smallest supporting polygon (step S105), and substitute the number of exit links at the j-th part of the i-th link into L. . If L is larger than M (step S106), (i, j) is substituted for M (A, B) (step S107).
  • step S108 J exceed the total number of parts J (step S109). If j has not yet reached the total number of parts J, the process returns to step S103, and the same processing as described above is repeatedly executed.
  • step S110 i is incremented by 1 (step S110), and it is determined whether i exceeds the total number of links I (step S111). If i has not reached the total number of links, the process returns to step S102, and the same processing as described above is repeatedly executed.
  • FIG. 192 to FIG. 198 show a series of operations of the aircraft when performing the rising operation continuously with the overturning operation.
  • the ZMP is set for the body that maximizes the number of links that are not involved in the smallest supporting polygon.
  • the characteristic feature is that, unlike the example described with reference to FIGS. 23 to 38 and FIGS. 39 to 55, it is not Has been terminated.
  • the gist of the present invention is not necessarily limited to products called “robots”. That is, if a mechanical device performs a motion similar to human motion by using an electric or magnetic action, the same applies to a product belonging to another industrial field such as a toy.
  • the present invention can be applied.
  • an excellent legged mobile robot motion control device, motion control method, and robot device capable of autonomously recovering a standing posture from a floor posture such as a supine or prone position. can do.
  • an excellent legged moving port bot operation control device and operation control capable of recovering a standing posture from a floor posture such as a supine position or a prone position by a stable operation with a relatively small torque.
  • Methods and robotic devices can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Description

明 細 書 脚式移動ロボッ卜の動作制御装置及び動作制御方法、 並びにロボット装置 技術分野 本発明は、 多数の関節自由度を持つ脚式移動ロボッ卜の動作制御装置及び動作 制御方法、 並びにロボット装置に係り、 特に、 複数の可動脚を備えて基本的な立 ち姿勢を持つ脚式移動ロボッ卜の動作制御装置及び動作制御方法、 並びにロボッ ト装置に関する。
さらに詳しくは、 本発明は、 Z M P (Zero Moment Point) を姿勢安定度判別規 範に用いて運動中の機体の姿勢を安定化制御する脚式移動ロボッ卜のための動作 制御装置及び動作制御方法に係り、 特に、 転倒 '落下の途上における機体全体の 運動制御によりロボットが被る損害を限りなく軽減するとともに、 比較的少ない トルクで安定した動作により仰向けやうつ伏せなどの床上姿勢から立ち姿勢を回 復する脚式移動ロボッ卜の動作制御装置及び動作制御方法、 並びにロボット装置 に関する。 景技術 電気的若しくは磁気的な作用を用いて人間の動作に似せた運動を行なう機械装 :とを「ロボット」という。ロボッ卜の語源は、スラブ語の" R O B O T A (奴 隸機械)"に由来すると言われている。 わが国では、 ロボットが普及し始めたのは 1 9 6 0年代末からであるが、 その多くは、 工場における生産作業の自動化 -無 人化などを目的としたマニピュレー夕や搬送ロボッ トなどの産業用ロボッ ト Undustrial robot) であった。
最近では、 ィヌゃネコのように 4足歩行の動物の身体メ力ニズムやその動作を 模したペット型ロボット、 あるいは、 ヒトのような 2足直立歩行を行なう動物の 身体メカニズムや動作をモデルにしてデザインされた 「人間形」 若しくは 「人間 型」 と呼ばれるロボット (humanoid robot) など、 脚式移動ロボットに関する研 究開発が進展し、 実用化への期待も高まってきている。
人間形若しくは人間型と呼ばれる 2足直立歩行の脚式移動ロボットを研究 ·開 発する意義を、 例えば以下の 2つの視点から把握することができょう。
1つは、 人間科学的な視点である。 すなわち、 人間の下肢及び/又は上肢に似 た構造のロボットを作り、 その制御方法を考案して、 人間の歩行動作をシミュレ ートするというプロセスを通じて、 歩行を始めとする人間の自然な動作のメ力二 ズムを工学的に解明することができる。 このような研究成果は、 人間工学、 リハ ビリテ一シヨン工学、 あるいはスポーツ科学など、 人間の運動メカニズムを扱う 他のさまざまな研究分野の進展に大レ、に還元することができるであろう。
もう 1つは、 人間のパートナーとして生活を支援する、 すなわち住環境その他 の日常生活上の様々な場面における人的活動の支援を行なう実用ロボットの開発 である。 この種のロボットは、 人間の生活環境のさまざまな局面において、 人間 から教わりながら個々に個性の相違する人間又は環境への適応方法を学習し、 機 能面でさらに成長していく必要がある。 このとき、 ロボットが 「人間形」 すなわ ち人間と同じ形又は同じ構造をしている方が、 人間とロボッ卜との円滑なコミュ 二ケーシヨンを行なう上で有効に機能するものと考えられる。
例えば、 踏んではならない障害物を避けながら部屋を通り抜ける方法を実地に おいてロボッ卜に教示するような場合、 クローラ式ゃ 4足式ロボットのように教 える相手が自分と全く違う構造をしているよりも、 同じような格好をしている 2 足歩行ロボッ卜の方が、 ユーザ (作業員) ははるかに教え易く、 またロボットに とっても教わり易い箬である (例えば、 高西著 「2足歩行ロボットのコントロー ル」 (自動車技術会関東支部 <高塑〉 No.25, 1996 APRIL) を参照のこと)。
2足歩行による脚式移動を行なうタイプのロボットに関する姿勢制御や安定歩 行に関する技術は既に数多提案されている。 ここで言う安定な「歩行」 とは、 「転 倒することなく、 脚を使って移動すること」 と定義することができる。
ロボッ卜の姿勢安定制御は、ロボットの転倒を回避する上で非常に重要である。 何故ならば、 転倒は、 ロボットが実行中の作業を中断することを意味し、 且つ、 転倒状態から起き上がって作業を再開するために相当の労力や時間が払われるか らである。 また、 何よりも、 転倒によって、 ロボット本体自体、 あるいは転倒す るロボッ卜と衝突する相手側の物体にも、 致命的な損傷を与えてしまう危険があ るからである。 したがって、脚式移動ロボッ卜の設計'開発において、歩行やその 他の脚式作業時における姿勢安定制御は最も重要な技術的課題の 1つである。 歩行時には、 重力と歩行運動に伴なつて生じる加速度によって、 歩行系から路 面には重力と慣性力、 並びにこれらのモーメントが作用する。 いわゆる 「ダラン ベールの原理」 によると、 それらは路面から歩行系への反作用としての床反力、 床反力モーメントとバランスする。 力学的推論の帰結として、 足底接地点と路面 の形成する支持多角形の辺上あるいはその内側にピッチ及びロール軸モーメント がゼロとなる点、 すなわち 「Z M P (Zero Moment Point )j が存在する。
脚式移動ロボッ卜の姿勢安定制御や歩行時の転倒防止に関する提案の多くは、 この Z M Pを歩行の安定度判別の規範として用いたものである。 Z M P規範に基 づく 2足歩行パターン生成は、 足底着地点をあらかじめ設定することができ、 路 面形状に応じた足先の運動学的拘束条件を考慮し易いなどの利点がある。 また、 Z M Pを安定度判別規範とすることは、 力ではなく軌道を運動制御上の目標値と して极うことを意味するので、 技術的に実現可能性が高まる。 なお、 Z M Pの概 念並びに Z M Pを歩行ロボッ トの安定度判別規範に適用する点については、 Miomir Vukobratovic 著" LEGGED LOCOMOTION ROBOTS" (加藤一郎外著『歩行ロボ ッ卜と人工の足』 (日刊工業新聞社)) に記載されている。
—般には、 4足歩行よりもヒュ一マノィ ドのような 2足歩行のロボットの方が、 重心位置が高く、 且つ、 歩行時の Z M P安定領域が狭い。 したがって、 このよう な路面状態の変化に伴う姿勢変動の問題は、 2足歩行ロボットにおいてとりわけ 重要となる。
2足歩行ロボッ卜の姿勢安定度判別規範に Z M Pを用いた提案は既に幾つかあ る。
例えば、 特開平 5 _ 3 0 5 5 7 9号公報に記載の脚式移動ロボットは、 Z M P がゼロとなる床面上の点を目標値に一致させるようにして安定歩行を行なうよう になっている。
また、 特開平 5— 3 0 5 5 8 1号公報に記載の脚式移動ロボヅトは、 Z M Pが 支持多面体 (多角形) 内部、 又は、 着地、 離床時に Z M Pが支持多角形の端部か ら少なくとも所定の余裕を有する位置にあるように構成した。 この場合、 外乱な どを受けても所定距離だけ Z M Pの余裕があり、 歩行時の機体の安定性が向上す る。
また、 特開平 5— 3 0 5 5 8 3号公報には、 脚式移動ロボットの歩き速度を Z M P目標位置によって制御する点について開示している。 すなわち、 あらかじめ 設定された歩行パターン ·デ一夕を用い、 Z M Pを目標位置に一致させるように 脚部関節を駆動するとともに、 上体の傾斜を検出してその検出値に応じて設定さ れた歩行パターン ·データの吐き出し速度を変更する。 未知の凹凸を踏んでロボ ットが例えば前傾するときは、 吐き出し速度を速めることで姿勢を回復すること ができる。 また Z M Pを目標位置に制御するので、 両脚支持期で吐き出し速度を 変更しても支障がない。
また、 特開平 5— 3 0 5 5 8 5号公報には、 脚式移動ロボッ卜の着地位置を Z M P目標位置によって制御する点について開示している。 すなわち、 同公報に記 載の脚式移動ロボットは、 Z M P目標位置と実測位置とのずれを検出し、 それを 解消するように脚部の一方又は双方を駆動するか、 又は Z M P目標位置まわりに モーメントを検出してそれが零になる様に脚部を駆動することで、 安定歩行を実 現する。
また、 特開平 5— 3 0 5 5 8 6号公報には、 脚式移動ロボッ卜の傾斜姿勢を Z M P目標位置によって制御する点について開示している。 すなわち、 Z M P目標 位置まわりのモーメントを検出し、 モーメントが生じたときは、 それが零になる ように脚部を駆動することで安定歩行を行なう。
Z M Pを安定度判別規範に用いたロボッ卜の姿勢安定度制御は、 基本的には足 底接地点と路面の形成する支持多角形の辺上あるいはその内側にモーメントがゼ 口となる点を探索することにある。 上述したように、 脚式移動ロボットにおいては、 Z M Pを姿勢安定度規範とし て導入するなどして、 歩行やその他の動作パターン実行中にロボッ卜が転倒しな いようにするための最大限の努力が注がれている。 言うまでもなく、 転倒という状態はロボッ卜が実行中の作業を中断することを 意味し、 且つ、 転倒状態から起き上がって作業を再開するために相当の労力や時 間が払われる。 また、 何よりも、 転倒によって、 ロボット本体自体、 あるいは転 倒するロボッ卜と衝突する相手側の物体にも、 致命的な損傷を与えてしまう危険 がある。
転倒しないように最大限の姿勢安定制御を行なうにも拘らず、 制御の不備、 あ るいは予期できない外的要因 (例えば不測の物体との衝突や、 床面上の突起や窪 みなどの路面状況、 障害物の出現など) などにより、 姿勢の安定を失って可動脚 のみでは支えきれなくなり、 ロボットが転倒してしまうことがある。
特に、 人間型など 2足による脚式移動を行なうロボットの場合、 重心位置が高 く、 そもそも直立した静止状態自体が不安定であるため、 転倒を生じ易い。 ロボ ットが転倒すると、 ロボット自体、 あるいは転倒により衝突する相手側にも致命 的な損傷を与えてしまう危険がある。
例えば、 特開平 1 1— 4 8 1 7 0号公報には、 脚式移動ロボッ卜が転倒しそう な状況で、 その転倒によりロボットが受ける損傷や、 その転倒時にロボットが衝 突する相手側の物体の損傷を可能な限り軽減することができる脚式移動口ボット の制御装置について開示されている。
しかしながら、 同公報は、 転倒に伴なう着床時に単にロボットの重心を下げる ように制御することを提案するのみであり、 実際に転倒してしまったときに、 損 傷を最小限に抑えるために、 脚部だけでなく胴体及び腕部を含め機体全体として 如何に動作させるべきかといつた議論はなされていない。 また、 直立歩行型の脚式移動ロボットの場合、 歩行などの機体運動を考慮した 場合における基準となる姿勢は、 2足で立ち上がった立ち姿勢である。 例えば、 立ち姿勢の中では最も安定した状態 (すなわち不安定性の極小点) を基本立ち姿 勢として位置付けることができる。
このような基本立ち姿勢は、 その姿勢を安定に維持するためには、 姿勢安定制 御の実行、 制御指示による脚部などの関節軸モー夕のトルク生成が必要である。 言い換えれば、 無電源状態では立ち姿勢は決して安定ではないことから、 ロボッ トは、 仰向けやうつ伏せなどの物理的に最も安定した床上姿勢から起動を開始す ることが好ましいと思料される。
しかしながら、 これら床上姿勢のロボットの電源を投入しても、 ロボットが自 律的に起き上がることができなければ、 オペレー夕が手を貸して機体を持ち上げ るなどの作業を施してあげなければならず、 煩わしい。
また、 ロボットが一旦立ち姿勢となり、 歩行やその他の自律的な脚式作業を行 なう場合、基本的には転倒することなく、脚を使って移動するように努力するが、 敢え無く転倒してしまうこともある。 さまざまな障害物や不測の事態を包含する 人間の住環境下でロボッ卜が動作する上で、 「転倒」は不可避である。そもそも人 間自体が転倒する。 このような場合も、 ォペレ一夕が手を貸して機体を持ち上げ なければならないのでは、 やはり煩わしい。
ロボットが床上姿勢になる度に、 ロボットが自分で起き上がることができなけ れば、 結局のところ無人環境でロボットが作業できない、 すなわち作業に自己完 結性がないということになり、 完全に自立化された環境に置くことはできない。 発明の開示 本発明の目的は、 転倒 ·落下の途上における脚部だけでなく胴体及び腕部を含 め機体全体の運動制御によりロボットが被る損害を限りなく軽減することができ る、 優れた脚式移動ロボット及び脚式移動ロボッ卜の転倒時動作制御方法を提供 することにある。
本発明のさらなる目的は、 仰向けやうつ伏せなどの床上姿勢から自律的に立ち 姿勢を回復することができる、 優れた脚式移動ロボッ卜の動作制御装置及び動作 制御方法、 並びにロボッ卜装置を提供することにある。
本発明のさらなる目的は、 比較的少ないトルクで安定した動作により仰向けや うつ伏せなどの床上姿勢から立ち姿勢を回復することができる、 優れた脚式移動 ロボッ卜の動作制御装置及び動作制御方法、 並びにロボット装置を提供すること にある。 本発明は、 上記課題を参酌してなされたものであり、 その第 1の側面は、 可動 脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボッ卜の動作制御装置又 は動作制御方法であって、
前記脚式移動ロボットは複数の姿勢又は状態を持ち、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sを算出する第 1の手段又は ステップと、
前記支持多角形の面積 Sの時間 Δ t当たりの変化△ S/Δ tを算出する第 2の 手段又はステップと、
前記支持多角形の面積 S又はその変化速度 Δ S/Δ tに基づいて、 姿勢又は状 態を遷移するときの機体の動作を決定する第 3の手段又はステップと、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御装置又は動作制御方法 である。
多くの脚式移動ロボットにおいては、 Z M Pを安定度判別規範に利用すること によって、 歩行など特定の脚式作業の期間における機体の姿勢安定性を維持する ようになされている。 本発明の第 1の側面に係る足式移動ロボッ卜の動作制御装 置又は動作制御方法によれば、さらに、歩行中や直立中のロボッ卜が転倒したり、 あるいは転倒後やその他の寝姿勢から起き上がるなど、 ロボッ卜が姿勢や状態を 遷移させるようなときに、 機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sや その変化速度△ S/Δ tに基づいて、 機体の動作パターンを順次決定していくこ とで、 より効率的で負荷の少なくなるように、 転倒動作や起き上がり動作を実現 することができる。 ここで、 前記第 3の手段又はステップは、 転倒時において、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化に 基づいて着床部位を探索する着床部位探索手段又はステップと、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化△ S/Δ tが最小となるように、 前記着床部位探索手段又はステツプにより選択さ れた部位が着床すべき目標着床点を設定する目標着床点設定手段又はステツプと、 前記着床部位探索手段又はステップにより選択された部位を前記目標着床点設 定手段又はステップにより設定された目標着床点に着床させる部位着床手段と、 を備えていてもよい。
脚式移動ロボットは、 立位姿勢において脚式作業を行っている間、 足底に配設 した床反カセンサゃ加速度センサ、 あるいは胴体の腰位置に配設した加速度セン サなどにより、 機体に印加される外力を検出している。 そして、 これら検出され た外力を基に、 Z M P釣合い方程式を立てて、 足底接地点と路面の形成する支持 多角形の辺上あるいはその内側に機体に印加されるモーメン卜が釣り合う Z M P を配置するように、 常に Z M P軌道を計画することによって、 機体の姿勢安定制 御を行なっている。
ところが、 機体に印加された外力が過大であったり、 あるいは路面の状況が好 ましくないなどの事情により、 Z M P釣合い方程式上のモーメント ·エラーをキ ヤンセルすることができず、 Z M P軌道計画により支持多角形内での Z M Pの配 置が困難又は不可能となる場合がある。 このような場合、 本発明に係る脚式移動 ロボットは、 機体の姿勢安定制御を諦めて、 所定の転倒動作を実行することによ つて、 床面への落下時における機体の損傷を最小限に抑えるようになつている。 すなわち、 転倒時において、 機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化△ S/Δ tが最小となる部位を探索するとともに、 機 体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化△ S / △ tが最小となるように、 選択された部位が着床すべき目標着床点を設定して、 該部位を着床する。 そして、 着床させることにより新たに形成された支持多角形 をさらに拡大していく。
そして、 機体の位置エネルギが最小となり、 転倒動作が終了するまでの間、 △ S/Δ tが最小となる部位を探索するとともに該部位を△ S/Δ tが最小となる 目標着床点に着床する動作や、 新たに形成された支持多角形を拡大していく動作 を繰り返し実行する。
このように、 支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量 Δ S /Δ tを最小に するとともに、 床面落下時における支持多角形が最大となるようにすることによ り、 落下時に床面から受ける衝撃を全身に分散させて、 ダメージを最小限に抑え ることができる。 脚式移動ロボットを略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を 長さ方向に連結したリンク構造体と見た場合、 離床リンク数が最大になるリンク がある部位を目標に設定することで、 衝撃力の緩和を図ることができる。 また、 脚式移動ロボットは、 例えば、 略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸 を長さ方向に連結したリンク構造体からなり、 前記第 3の手段又はステツプは、 前記脚式移動ロボットの転倒状態からの復帰時において、
機体の重心となる重心リンクを含む 2以上のリンクが接床した床上姿勢におレヽ て、 接床リンクが形成する接地多角 内において最も.少ないリンク数で形成され る最も狭い支持多角形を探索する手段又はステップと、
接地多角形中の前記探索された支持多角形以外の接床りンクを離床させる手段 又はステップと、
2以上の連続する離床リンクを屈曲させ、 そのリンク端の端部を接床させて、 より狭い接地多角形を形成する手段又はステップと、
支持多角形が充分狭くなつたことに応答して、 前記リンク構造体の一端側から 第 1の所定数以上のリンクを離床して機体を直立させる手段又はステップと、 を備えていてもよい。
ここで、 前記リンク構造体は、 少なくとも肩関節ピッチ軸、 体幹ピッチ軸、 股 関節ピッチ軸、 膝ピッチ軸が機体の高さ方向に連結されてなる。 勿論、 脚式移動 ロボットの機体は、 これら以外の関節ピッチ軸を備えていてもよいし、 また、 各 関節部位において、 ピッチ軸以外のロール軸並びにョ一軸回りの回転自由度を備 えていてもよい。
また、 床面と接床する複数の機体の端部が形成する多角形のことを接地多角形 という。 また、 Z M Pが存在する接地多角形のことを支持多角形という。 Z M P の安定領域は、 支持多角形内においてロボッ卜の姿勢などを安定に制御可能な領 域である。
脚式移動口ボットは、仰向け又はうつ伏せなどの基本的な床上姿勢においては、 これら関節ピッチ軸、 体幹ピッチ軸、 股関節ピッチ軸、 膝ピッチ軸を連結するす ベてのリンクは接床している。 また、 基本的な立ち姿勢や歩行姿勢においては、 これら関節ピッチ軸、 体幹ピッチ軸、 股関節ピッチ軸、 膝ピッチ軸を連結するす ベてのリンクは離床し、 略鉛直方向に整列している。
床上姿勢から立ち姿勢に移行する起き上がりの際には、 通常の立ち姿勢を維持 したり歩行動作を行なう場合に比し、 関係する関節ァクチユエ一夕には高いトル ク出力が必要とされる。 本発明によれば、 Z M P支持多角形が最小となる姿勢を 利用して起き上がり動作を行なうことによって、 より少ない駆動トルクで起き上 がり動作を実現する。
まず、 ほとんどすべてのリンクが接床している床上姿勢において、 接床リンク が形成する接地多角形内で、 最も狭い支持多角形を探索する。 このとき、 機体の 一端側から少なくとも 2以上のリンクを離床させたときの、 Z M Pが計画可能か どうかを判定する。
例えば、 体幹ピツチ軸及び股関節ピツチ軸を連結するリンクを重心リンクとし て接床状態に保ったままで、 より狭い支持多角形を探索する。 Z M Pの計画可能 性は、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断することができる。 そして、 肩関 節ピッチ軸を含む一端側から連続する 2以上のリンクを離床させることを試みる c 次いで、 支持多角形となる接床リンクを残し、 接地多角形の一端側から 2以上 の連続するリンクを離床する。 そして、 一端側から 1以上の離床リンクを屈曲さ せてリンク端の端部を着床させて、 より狭い接地多角形を形成する。
例えば、 リンク構造体の一端側から肩関節を含む 2以上のリンクを支持多角形 に関与しないリンクとして離床する。 そして、 肩関節を含む 2以上のリンクが離 床している状態で、 肩関節ピッチ軸で屈曲させて、 そのリンク端の端部である手 先を接床させる。 そして、 手先を機体重心位置である体幹ピッチ軸側に徐々に近 づけていくことによって、 元の床上姿勢よりも狭い接地多角形を形成する。
さらに、 この接地多角形において、 最も狭い支持多角形を探索する。 今度は他 端から少なくとも 2以上のリンクを離床させて、 Z M Pが計画可能かどうかを判 定する。 Z M Pの計画可能性は、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関 節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、角加速度などを考慮して判断する。 例えば、 体幹ピッチ軸及び股関節ピッチ軸を連結する重心リンクを接床状態に 保ったままで、 膝関節ピッチ軸を含む他端側から連続する 2以上のリンクを離床 させることを試みる。
次いで、 支持多角形となる接床リンクを残し、 接地多角形の他端側から 2以上 の連続するリンクを離床する。 そして、 他端側から 1以上の離床リンクを屈曲さ せてリンク端の端部を着床させて、 より狭い接地多角形を形成する。
例えば、 膝関節を含む 2以上のリンクが離床している状態で、 膝関節ピッチ軸 で屈曲させて、 そのリンク端の端部である足底を接床させる。 そして、 足底を機 体重心位置である股関節ピッチ軸側に徐々に近づけていくことによって、 元の床 上姿勢よりも狭い接地多角形を形成する。
次いで、 接地多角形の両リンク端の端部を接床した状態で前記重心リンクを離 床可能か否かによって、 支持多角形が充分狭くなつたか否かを判断する。 重心リ ンクを離床可能か否かは、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァク チユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断する。 例えば、 接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した状態 で、 体幹ピツチ軸及び股関節ピツチ軸を連結した前記重心リンクを離床可能か否 かによつて支持多角形が充分狭くなつたか否かを判断する。
そして、 機体の支持多角形が充分に狭くなつたことに応答して、 支持多角形の 両リンク端の端部を接床した状態で前記重心リンクを離床し、 両リンク端の着床 リンクによって形成される支持多角形内に Z M Pを維持しながら、 支持多角形の 両リンク端の端部の間隔を縮めて、 Z M Pを前記リンク構造体の他端側に移動さ せる。 このとき、 Z M Pを他端側に移動させることができるか否かは、 リンク構 造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速 度、 角加速度などを考慮して判断する。
例えば、 接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した状態 で体幹ピッチ軸及び股関節ピッチ軸を連結した前記重心リンクを離床し、 手先及 び足底の間隔を徐々に縮めていき、 Z M Pを足底に向かって移動させていく。 そして、 前記リンク構造体の他端から第 2の所定数以下の接床リンクのみで形 成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角 形内に収容したまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを 離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を 完結させる。
例えば、 前記足底で構成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答し て、 Z MPを該接地多角形内に収容したまま、 前記肩ピッチ軸から前記膝ピッチ 軸に至までのリンクを離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによつ て、 起き上がり動作を完結させることができる。
起き上がりの最終段階である、 離床リンクを長さ方向に伸展する際には、 質量 操作量のより大きな膝関節ピッチ軸を積極的に使用して動作することが、 機体動 作上の効率がよい。
なお、 より狭い接地多角形を形成するために、 離床リンクを肩関節ピッチ軸で 屈曲させてそのリンク端の端部である手先を接床させる際に、 以下の式を満たす ように腕部を動作させてもよい。 但し、 上腕の長さを 1ぃ 前腕の長さを 12、 肩 ロール角をひ、 肘ピッチ角をべ一夕、 肩から手先までの長さを 1 12、 肩から手先 を結ぶ線のなす角をァ、 肩の高さを hとおく。 cos + /2 sin a + ^ - 90 ) l smy < h すなわち、 肩口一ル軸を動作させる代わりに肘ピッチ軸を屈曲させることによ て、 より小さな使用体積で左右の手先を胴体後方で着床することができる。
また、 前記のより狭い接地多角形を生成する手段又はステップは、 最も小さい 支持多角形に関与しないリンクの 2つ以上を離床可能かどうかに応じて、 手部又 は足部における踏み替え動作又は床面との引き摺り動作のいずれかを選択的に利 用して、 より狭い接地多角形を形成するようにしてもよい。
より小さな接地多角形を順次形成していく過程において、 手部や足部の踏み替 え動作のみを利用する場合、 踏み替え動作を実現するためには、 手部又は足部が 離床する必要があり、支持多角形に関与しない 2以上のリンクがなければならず、 機体の姿勢によっては踏み替え動作を行なえない場合があり、 この場合は起き上 がり動作そのものが破綻してしまう。 これに対し、 さらに手部や足部の引き摺り 動作を利用することにより、 起き上がり動作が破綻してしまう機会を少なくする ことができる。 また、 本発明の第 2の側面は、 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行な う脚式移動ロボットの動作制御装置又は動作制御方法であって、
転倒時の各段階において機体に印加される衝撃モーメントを算出する手段又は ステップと、
転倒時の各段階において機体が床面から受ける衝撃力を算出する手段又はステ ップと、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sを算出する手段又はステツ プと、
前記支持多角形の面積 sが最小又は一定となるように次の着床部位を選択する 第 1の着床部位探索手段又はステツプと、
前記支持多角形の面積 Sが増大するように次の着床部位を選択する第 2の着床 部位探索手段又はステップと、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御装置又は動作制御方法 である。
このような場合、 第 1の着床部位探索手段により支持多角形の面積 Sが最小又 は一定となるようにすることで、 機体に印加される衝撃モーメントを受け流すこ とができる。 この場合、 機体が全点又は後退するなどして、 支持面自体は移動し ても良い。 一方、 第 2の着床部位探索手段により支持多角形の面積 Sが急激に増 大するように着床部位を選択することで、 転倒時に機体が床面から受ける衝撃力 を緩和することができる。 したがって、 機体が床面から受ける衝撃力が所定の許 容値内であれば前記第 2の着床部位探索手段又はステツプにより機体の転倒動作 を行ない、 許容値外であれば前記第 1の着床部位探索手段又はステップにより機 体の転倒動作を行なうようにすればよい。 また、 本発明の第 3の側面は、 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行な う脚式移動ロボットにおける機体の転倒及び起き上がりに関する一連の動作を制 御する動作制御装置又は動作制御方法であって、 前記脚式移動ロボットは略平行 な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方向に連結したリンク構造体からなり、 転倒時において、 機体の重心となる重心リンクを含む 2以上のリンクが接床し た床上姿勢において、 接床リンクが形成する接地多角形内において最も少ないリ ンク数で形成される最も狭い支持多角形を探索する手段又はステップと、 前記最小となる支持多角形に関与しないリンク数が最大となる部位に Z M Pを 設定して転倒動作を行なう手段又はステツプと、
機体の転倒姿勢において離床可能なリンクを探索する手段又はステップと、 離床可能なリンクをすベて離床させて起き上がり動作を行なう手段又はステツ プと、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御装置又は動作制御方法 である。
機体の重心が腰部に存在する場合、 最も小さくなる支持多角形に関与しないリ ンク数が最大となる部位に Z M Pを設定することができる。 このような転倒 -着 床動作の後、 離床可能なリンクをすベて離床させる、 すなわち下肢と体幹の双方 を浮き上がらせて、 上体と下肢を同時に離床し、 足部、 手部などを着床させるこ とで、 より小さい接地多角形を少ないステップで形成できるので、 より高速で効 率的な起き上がり動作を実現することができる。 また、 本発明の第 3の側面は、 体幹部と、 前記体幹部に接続される脚部及び前 記体幹部に接続される腕部を有するロボット装置において、
前記脚部、 前記体幹部、 及び/又は前記腕部が床面と接床する複数の端部から形 成される第 1の支持多角形を検出する支持多角形検出手段と、
前記脚部を前記体幹部方向へ屈曲させることにより、 前記第 1の支持多角形の 面積を減少させる支持多角形変更手段と、
前記変更された第 1の支持多角形内にある Z M Pを、 前記脚部の足底面で形成 する接地多角形へ、 前記 Z M Pを移動できるか否かを判断する Z M P移動制御手 段と、
前記 Z M P移動制御手段が前記 Z M Pを移動できると判断した際に、 前記 Z M Pを前記第 1の支持多角形内から、 前記足底面が形成する前記接地多角形内に維 持しながら転倒姿勢から基本姿勢へ前記ロボット装置を遷移させる制御手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置である。
また、 本発明の第 4の側面は、 少なくとも胴体と、 前記胴体の上方に第 1の関 節 (肩) を介して連結される 1つ以上の腕リンクと前記胴体の下方に第 2の関節
(股関節) を介して連結される第 1の脚リンクと、 前記第 2の脚リンクの先端に 第 3の関節 (膝) を介して連結される第 2の脚リンクとを備えた脚式移動ロボッ 卜において、
前記腕リンクの先端と前記第 2の脚リンク先端の足部を接床させて第 1の支持 多角形を形成する手段と、
前記腕リンクの先端と前記足部を接床させたまま、 第 2の関節を第 3の関節よ りも接床面法線方向上方に移動させたのち、 前記第 1の支持多角形の面積を減少 させ、 さらに前記足部により形成される接地多角形内に Z M Pを移動させる手段 と、
前記足部により形成される接地多角形内に Z M Pを維持しながら、 機体を直立 させる手段と、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットである。
本発明に係るロボット装置によれば、 支持多角形の面積を小さくしながら転倒 姿勢から立位姿勢に復帰するので、 脚部などの関節ァクチユエ一夕は比較的禎ト ルクで起き上がり動作を実現することができる。 本発明のさらに他の目的、 特徴や利点は、 後述する本発明の実施形態や添付す る図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の実施に供される脚式移動ロボッ卜が直立している様子を前方 から眺望した様子を示した図である。
図 2は、 本発明の実施に供される脚式移動ロボットが直立している様子を後方 から眺望した様子を示した図である。 図 3は、 脚式移動ロボッ卜が具備する関節自由度構成を模式的に示した図であ る。
図 4は、 脚式移動ロボット 1 0 0の制御システム構成を模式的に示した図であ る。
図 5は、 脚式移動ロボット 1 0 0の運動系が持つ基本状態遷移を示した図であ る。
図 6は、 脚式移動ロボット 1 0 0の基本仰向け姿勢を示した図である。
図 7は、 脚式移動ロボット 1 0 0の基本うつ伏せ姿勢を示した図である。
図 8は、 脚式移動ロボット 1 0 0の基本立ち姿勢を示した図である。
図 9は、 脚式移動ロボット 1 0 0の基本歩行姿勢を示した図である。
図 1 0は、 脚式移動ロボット 1 0 0の多質点近似モデルを示した図である。 図 1 1は、 多質点モデルの腰部周辺の拡大図を示した図である。
図 1 2は、 脚式移動ロボット 1 0 0において安定歩行可能な機体運動を生成す るための処理手順を示したフローチャートである。
図 1 3は、 脚式移動ロボット 1 0 0における脚式作業中の機体の動作制御の概 略的な処理手順を示したフローチャートである。
図 1 4は、機体の転倒時に支持面積を維持する原理を説明するための図である。 図 1 5は、 機体の床面落下時における支持多角形が最大となる原理を説明する ための図である。
図 1 6は、 脚式移動ロボット 1 0 0が後方すなわち仰向け姿勢に向かって転倒 する場合に、 転倒時の支持面積を維持する動作を説明するための図である。 図 1 7は、 脚式移動ロボット 1 0 0が後方すなわち仰向け姿勢に向かって転倒 する場合に、 転倒時の支持面積を維持する動作を説明するための図である。 図 1 8は、 脚式移動ロボット 1 0 0が前方すなわちうつ伏せ姿勢に向かって転 倒する場合に、 転倒時の支持面積を維持する動作を説明するための図である。 図 1 9は、 脚式移動ロボット 1 0 0が前方すなわちうつ伏せ姿勢に向かって転 倒する場合に、 転倒時の支持面積を維持する動作を説明するための図である。 図 2 0は、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0が足部の計画不能のため に転倒動作を行なうための処理手順を示したフローチャートである。 図 2 1は、 脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股 関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4などの高さ方向に連結された略平行な複 数の関節軸からなるリンク構造体としてモデル化して、 各関節ピッチ軸を同期強 調的に駆動させて仰向け姿勢に向かって転倒していく動作を示した図である。 図 2 2〜図 3 8は、 脚式移動ロボット 1 0 0が立位姿勢から仰向け姿勢に転倒 していく様子を示した側面図である。
図 3 9〜図 5 5は、 脚式移動ロボット 1 0 0が立位姿勢から仰向け姿勢に転倒 していく様子を示した斜視図である。
図 5 6は、 脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股 関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4などの高さ方向に連結された略平行な複 数の関節軸からなるリンク構造体としてモデル化して、 各関節ピツチ軸を同期強 調的に駆動させてうつ伏せ姿勢に向かつて転倒していく動作を示した図である。 図 5 7〜図 7 3は、 脚式移動ロボット 1 0 0が立位姿勢からうつ伏せ姿勢に転 倒していく様子を示した側面図である。
図 7 4〜図 9 0は、 脚式移動ロボット 1 0 0が立位姿勢からうつ伏せ姿勢に転 倒していく様子を示した斜視図である。
図 9 1は、 本発明の一実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ 軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4を同期強調的 に駆動させて起き上がり動作を行なうための処理手順を示したフローチャートで ある。
図 9 2は、 本発明の一実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ 軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4を同期強調的 に駆動させて仰向け姿勢から起き上がり動作を行なう様子を、 関節リンク ·モデ ルで示した図である。
図 9 3は、 体幹ピッチ軸を備えていないタイプの脚式移動ロボットにおいて複 数の関節ピッチ軸の同期駆動により仰向け姿勢から起き上がり動作を行なう様子 を示した図である。
図 9 4〜図 1 1 1は、 脚式移動ロボット 1 0 0が基本仰向け姿勢から起き上が る様子を示した側面図である。 図 1 1 2〜図 1 2 9は、 脚式移動ロボット 1 0 0が基本仰向け姿勢から起き上 がる様子を示した斜視図である。
図 1 3 0は、 左右の手先を胴体後方で着床する一連の動作の変形例を示した図 である。
図 1 3 1は、 左右の手先を胴体後方で着床する一連の動作の変形例を示した図 である。
図 1 3 2は、 図 1 3 0及び図 1 3 1に示した腕の動作を説明するための図であ る。
図 1 3 3は、 図 9 2に示した脚式移動ロボヅトをリンク構造体に置き換えて一 般化して示した図である。
図 1 3 4は、 本発明の一実施形態に係る脚式移動ロボッ卜 1 0 0が肩関節ピッ チ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4を同期強調 的に駆動させてうつ伏せ姿勢から起き上がり動作を行なう様子を、 関節リンク · モデルで示した図である。
図 1 3 5は、 脚式移動ロボヅ卜 1 0 0が基本仰向け姿勢から起き上がる様子を 示した側面図である。
図 1 3 6〜図 1 5 3は、 脚式移動ロボット 1 0 0が基本仰向け姿勢から起き上 がる様子を示した側面図である。
図 1 5 4〜図 1 7 2は、 脚式移動ロボット 1 0 0が基本うつ伏せ姿勢から起き 上がる様子を示した斜視図である。
図 1 7 3は、 支持多角形が充分狭くなつたかどうかを判断するための処理手順 を示したフローチャートである。
図 1 7 4は、 手部や足部の踏み替え動作と引き摺り動作を利用した起き上がり オペレーションを示したフローチャートである。
図 1 7 5〜図 1 9 1は、 脚式移動ロボット 1 0 0が手部や足部の踏み替え動作 と引き摺り動作を利用しながら基本うつ伏せ姿勢から起き上がる様子を示した側 面図である。
図 1 9 2〜図 1 9 8は、 転倒動作と連続して起き上がり行なう場合における機 体の一連の動作を示した図である。 図 1 9 9は、 最も小さい支持多角形に関与しないリンク数が最大となるリンク とその部位を探索するための処理手順を示したフローチャートである。 発明を実施するための最良の形態 以下、 図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。
A . 脚式移動ロボッ卜の機械的構成
図 1及び図 2には本発明の実施に供される 「人間形」 又は 「人間型」 の脚式移 動ロボット 1 0 0が直立している様子を前方及び後方の各々から眺望した様子を 示している。 図示の通り、 脚式移動ロボット 1 0 0は、 胴体部と、 頭部と、 左右 の上肢部と、 脚式移動を行なう左右 2足の下肢部とで構成され、 例えば胴体に内 蔵されている制御部 (図示しない) により機体の動作を統括的にコントロールす るようになっている。
左右各々の下肢は、 大腿部と、 膝関節と、 脛部と、 足首と、 足平とで構成され、 股関節によって体幹部の略最下端にて連結されている。また、左右各々の上肢は、 上腕と、 肘関節と、 前腕とで構成され、 肩関節によって体幹部の上方の左右各側 縁にて連結されている。 また、 頭部は、 首関節によって体幹部の略最上端中央に 連結されている。
制御部は、 この脚式移動ロボットを構成する各関節ァクチユエ一夕の駆動制御 や各センサ(後述)などからの外部入力を処理するコントローラ (主制御部)や、 電源回路その他の周辺機器類を搭載した筐体である。 制御部は、 その他、 遠隔操 作用の通信ィン夕一フェースや通信装置を含んでいてもよい。
このように構成された脚式移動ロボッ卜は、 制御部による全身協調的な動作制 御により、 2足歩行を実現することができる。 かかる 2足歩行は、 一般に、 以下 に示す各動作期間に分割される歩行周期を繰り返すことによって行なわれる。 す なわち、
( 1 ) 右脚を持ち上げた、 左脚による単脚支持期 (2) 右足が接地した両脚支持期
(3) 左脚を持ち上げた、 右脚による単脚支持期
(4) 左足が接地した両脚支持期 脚式移動ロボット 100における歩行制御は、 あらかじめ下肢の目標軌道を計 画し、 上記の各期間において計画軌道の修正を行なうことによって実現される。 すなわち、 両脚支持期では、 下肢軌道の修正を停止して、 計画軌道に対する総修 正量を用いて腰の高さを一定値で修正する。 また、 単脚支持期では、 修正を受け た脚の足首と腰との相対位置関係を計画軌道に復帰させるように修正軌道を生成 する。
歩行動作の軌道修正を始めとして、 機体の姿勢安定制御には、 一般に、 ZMP に対する偏差を小さくするための位置、 速度、 及び加速度が連続となるように、 5次多項式を用いた補間計算により行なう。 ZMP (Zero Moment Point) を歩行 の安定度判別の規範として用いている。 Z MPによる安定度判別規範は、 歩行系 から路面には重力と慣性力、 並びにこれらのモーメン卜が路面から歩行系への反 作用としての床反力並びに床反力モーメントとバランスするという 「ダランべ一 ルの原理」 に基づく。 力学的推論の帰結として、 足底接地点と路面の形成する支 持多角形 (すなわち Z M P安定領域) の辺上あるいはその内側にピッチ軸及び口 ール軸モーメントがゼロとなる点、 すなわち 「ZMP (Zero Moment Point)j が 存在する。
図 3には、 この脚式移動ロボット 100が具備する関節自由度構成を模式的に 示している。 同図に示すように、 脚式移動ロボット 100は、 2本の腕部と頭部 1を含む上肢と、 移動動作を実現する 2本の脚部からなる下肢と、 上肢と下肢と を連結する体幹部とで構成された、 複数の肢を備えた構造体である。
頭部を支持する首関節 (Ne ck) は、 首関節ョー軸 1と、 第 1及び第 2の首 関節ピッチ軸 2 A及び 2 Bと、 首関節ロール軸 3という 4自由度を有している。 また、 各腕部は、 その自由度として、 肩 (Shou ld e r) における肩関節 ピッチ軸 4と、 肩関節ロール軸 5と、 上腕ョ一軸 6、 肘 (E lbow) における 肘関節ピッチ軸 7と、 手首 (Wr i s t) における手首関節ョー軸 8と、 手部と で構成される。 手部は、 実際には、 複数本の指を含む多関節 ·多自由度構造体で ある。
また、 体幹部 (Trunk) は、 体幹ピッチ軸 9と、 体幹ロール軸 10という 2自由度を有する。
また、 下肢を構成する各々の脚部は、 股関節 (Hip) における股関節ョー軸 11と、 股関節ピッチ軸 12と、 股関節ロール軸 13と、 膝 (Kne e) におけ る膝関節ピッチ軸 14と、 足首(Ankle)における足首関節ピッチ軸 15と、 足首関節ロール軸 16と、 足部とで構成される。
但し、 エンターティンメント向けの脚式移動ロボット 100が上述したすべて の自由度を装備しなければならない訳でも、 あるいはこれに限定される訳でもな い。 設計 ·製作上の制約条件や要求仕様などに応じて、 自由度すなわち関節数を 適宜増減することができることは言うまでもない。
上述したような脚式移動ロボット 100が持つ各自由度は、 実際にはァクチュ エー夕を用いて実装される。 外観上で余分な膨らみを排してヒトの自然体形状に 近似させること、 2足歩行という不安定構造体に対して姿勢制御を行なうことな どの要請から、 ァクチユエ一夕は小型且つ軽量であることが好ましい。 本実施形 態では、 ギア直結型で且つサ一ボ制御系をワンチップィ匕してモー夕 'ュニッ卜に 内蔵したタイプの小型 ACサーボ ·ァクチユエ一夕を搭載することとした (この 種の ACサ一ボ ·ァクチユエ一夕に関しては、 例えば本出願人に既に譲渡されて いる特開 2000-299970号公報に開示されている)。本実施形態では、直 結ギアとして低減速ギアを採用することにより、 人間との物理的ィン夕ラクショ ンを重視するタイプのロボットに求められてレ、る駆動系自身の受動的特性を得て いる。 B. 脚式移動口ボットの制御システム構成
図 4には、脚式移動ロボット 100の制御システム構成を模式的に示している。 同図に示すように、 脚式移動ロボッ卜 100は、 ヒ卜の四肢を表現した各機構ュ ニット 30, 40, 50R/L, 60R/Lと、 各機構ユニット間の協調動作を 実現するための適応制御を行なう制御ュニット 80とで構成される (但し、 R及 び Lの各々は、 右及び左の各々を示す接尾辞である。 以下同様)。
脚式移動ロボット 1 0 0全体の動作は、 制御ュニット 8 0によって統括的に制 御される。 制御ュニット 8 0は、 C P U (Central Processing Unit) やメモリ等 の主要回路コンポーネント (図示しない) で構成される主制御部 8 1と、 電源回 路ゃロボット 1 0 0の各構成要素とのデータゃコマンドの授受を行なうインター フェース (いずれも図示しない) などを含んだ周辺回路 8 2とで構成される。 本発明を実現する上で、この制御ュニット 8 0の設置場所は特に限定されない。 図 4では体幹部ュニット 4 0に搭載されているが、 頭部ュニット 3 0に搭載して もよい。 あるいは、 脚式移動ロボッ卜 1◦ 0外に制御ュニット 8 0を配備して、 脚式移動ロボット 1 0 0の機体とは有線若しくは無線で交信するようにしてもよ い。
図 3に示した脚式移動ロボット 1 0 0内の各関節自由度は、 それそれに対応す るァクチユエ一夕によって実現される。 すなわち、 頭部ユニット 3 0には、 首関 節ョ一軸 1、 第 1及び第 2の首関節ピッチ軸 2 A及び 2 B、 首関節ロール軸 3の 各々を表現する首関節ョー軸ァクチユエ一夕 、第 1及び第 2の首関節ピッチ軸 ァクチユエ一夕 A2A、 A2B、 首関節ロール軸ァクチユエ一夕 A3がそれそれ配設さ れている。
また、 体幹部ユニット 4 0には、 体幹ピッチ軸 9、 体幹ロール軸 1 0の各々を 表現する体幹ピッチ軸ァクチユエ一夕 A3、 体幹口ール軸ァクチユエ一夕 A1()が配 備されている。
また、 腕部ュニット 5 0 R/Lは、 上腕ュニット 5 1 R/Lと、 肘関節ュニッ ト 5 2 R/ Lと、前腕ュニット 5 3 R/ Lに細分化されるが、肩関節ピッチ軸 4、 肩関節ロール軸 5、 上腕ョー軸 6、 肘関節ピッチ軸 7、 手首関節ョー軸 8の各々 を表現する肩関節ピッチ軸ァクチユエ一夕 A4、肩関節ロール軸ァクチユエ一夕 A 5、 上腕ョ一軸ァクチユエ一夕 Afi、 肘関節ピッチ軸ァクチユエ一夕 A7、 手首関節 ョー軸ァクチユエ一夕 A8が配備されている。
また、 脚部ュニット 6 0 R/ Lは、 大腿部ュニット 6 1 R/ Lと、 膝ュニヅト 6 2 R/Lと、 脛部ユニット 6 3 R/ Lに細分化されるが、 股関節ョ一軸 1 1、 股関節ピッチ軸 1 2、 股関節ロール軸 1 3、 膝関節ピッチ軸 1 4、 足首関節ピッ チ軸 1 5、 足首関節ロール軸 1 6の各々を表現する股関節ョー軸ァクチユエ一夕 A„、 股関節ピッチ軸ァクチユエ一夕 A12、 股関節ロール軸ァクチユエ一夕 Α13、 膝関節ピッチ軸ァクチユエ一夕 Α14、 足首関節ピッチ軸ァクチユエ一夕 Α15、 足首 関節口一ル軸ァクチユエ一夕 Α16が配備されている。
各関節に用いられるァクチユエ一夕 Α13 Α2, Α3···は、 より好ましくは、 ギア 直結型で且つサ一ボ制御系をワンチップィ匕してモータ ·ュニット内に搭載した夕 イブの小型 A Cサーボ ·ァクチユエ一夕 (前述) で構成することができる。
頭部ュニット 3 0、 体幹部ュニット 4 0、 腕部ュニット 5 0、 各脚部ュニッ卜 6 0などの各機構ユニット毎に、 ァクチユエ一夕駆動制御用の副制御部 3 5, 4 5 , 5 5 , 6 5が配備されている。
機体の体幹部 4 0には、加速度センサ 9 5と姿勢センサ 9 6が配設されている。 加速度センサ 9 5は、 X , Υ , Z各軸方向に配置する。 機体の腰部に加速度セン サ 9 5を配設することによって、 質量操作量が大きな部位である腰部を制御目標 点として設定して、 その位置における姿勢や加速度を直接計測して、 Z M Pに基 づく姿勢安定制御を行なうことができる。
また、 各脚部 6 0 R, Lには、 接地確認センサ 9 1及び 9 2と、 加速度センサ 9 3 , 9 4がそれそれ配設されている。 接地確認センサ 9 1及び 9 2は、 例えば 足底に圧力センサを装着することにより構成され、 床反力の有無により足底が着 床したか否かを検出することができる。 また、 加速度センサ 9 3 , 9 4は、 少な くとも X及び Yの各軸方向に配置する。 左右の足部に加速度センサ 9 3 , 9 4を 配設することにより、 Z M P位置に最も近い足部で直接 Z M P方程式を組み立て ることができる。
質量操作量が大きな部位である腰部にのみ加速度センサを配置した場合、 腰部 のみが制御目標点に設定され、 足部の状態は、 この制御目標点の計算結果を基に 相対的に算出しなければならず、 足部と路面との間では以下の条件を満たすこと が、 前提となってしまう。
( 1 ) 路面はどんな力やトルクが作用しても動くことがない。
( 2 ) 路面での並進に対する摩擦係数は充分に大きく、 滑りが生じない。 これに対し、 本実施形態では、 路面との接触部位である足部に Z M Pと力を直 接する反力センサ · システム (床反力センサなど) を配備するとともに、 制御に 用いる口一カル座標とその座標を直接的に計測するための加速度センサを配設す る。 この結果、 Z M P位置に最も近い足部で直接 Z M P方程式を組み立てること ができ、 上述したような前提条件に依存しない、 より厳密な姿勢安定制御を高速 で実現することができる。 この結果、 力やトルクが作用すると路面が動いてしま う砂利上や毛足の長い絨毯上や、 並進の摩擦係数が充分に確保できずに滑りが生 じ易い住居のタイルなどであっても、 機体の安定歩行 (運動) を保証することが できる。
主制御部 8 0は、 各センサ 9 1〜9 6の出力に応答して制御目標をダイナミツ クに補正することができる。 より具体的には、 副制御部 3 5, 4 5 , 5 5 , 6 5 の各々に対して適応的な制御を行い、 脚式移動ロボット 1 0 0の上肢、 体幹、 及 び下肢が協調して駆動する全身運動パターンを実現する。
ロボット 1 0 0の機体上での全身運動は、足部運動、 Z M P (Zero Moment Point) 軌道、 体幹運動、 上肢運動、 腰部高さなどを設定するとともに、 これらの設定内 容に従った動作を指示するコマンドを各副制御部 3 5 , 4 5 , 5 5, 6 5に転送 する。 そして、 各々の副制御部 3 5 , 4 5…では、 主制御部 8 1からの受信コマ ンドを解釈して、 各ァクチユエ一夕 Α,, Α2, Α3···に対して駆動制御信号を出力 する。 ここで言う 「Ζ Μ Ρ」 とは、 歩行中の床反力によるモーメントがゼロとな る床面上の点のことであり、 また、 「Ζ Μ Ρ軌道」 とは、例えばロボヅト 1 0 0の 歩行動作期間中に Ζ Μ Ρが動く軌跡を意味する。
C .脚式移動口ボットの運動系基本状態遷移
本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0の制御システムは、 複数の基本姿勢 を定義する。 各々の基本姿勢は、 機体の安定性や、 消費エネルギ、 次の状態への 遷移を考慮して定義されており、 基本姿勢間の遷移という形態により機体運動を 効率的に制御することができる。
図 5には、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0の運動系が持つ基本状態 遷移を示している。 同図に示すように、 脚式移動ロボットは、 基本仰向け姿勢、 基本立ち姿勢、 基本歩行姿勢、 基本座り姿勢、 基本うつ伏せ姿勢がそれそれ仰向 け時、 立脚時、 歩行準備時、 着席時、 及びうつ伏せ時における機体の安定性や、 消費エネルギ、 次の状態への遷移を考慮して定義されている。
これら基本姿勢は、 機体の動作制御プログラムのプラットフォームに位置付け られる。 また、 脚式移動ロボットは、 立ち姿勢などにおいて、 歩行や跳躍、 ダン スなど全身動作を利用した各種のパフォーマンスを行なうが、 その装置制御プロ グラムは、 プラットフオーム上で動作するアプリケーションとして位置付けられ る。 これらアプリケーション 'プログラムは、 外部記憶から随時ロードされ、 主 制御部 8 1によって実行される。
図 6には、 脚式移動ロボット 1 0 0の基本仰向け姿勢を示している。 本実施形 態では、 機体への電源投入時には基本仰向け姿勢をとり、 転倒などの心配がなく 機械運動的に最も安定した状態からの起動を行なうことができる。 また、 脚式移 動ロボットは、 起動時だけでなくシステム動作の終了時も基本仰向け姿勢に復帰 するようになつている。 したがって、 機械運動学的に機体が最も安定した状態で 作業を開始するとともに、 最も安定した状態で作業を終了することから、 脚式移 動ロボットの動作オペレ一シヨンは自己完結的となる。
勿論、 機体の転倒時においても、 床上での所定のモーションを経て一旦基本仰 向け姿勢に戻った後に、 規定の立ち上がり動作を実行することにより、 基本立ち 姿勢を介して、 作業中断時の元の姿勢を回復することができる。
また、本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0は、床上での基本姿勢として、 基本仰向け姿勢の他に、 図 7に示したような基本うつ伏せ姿勢を備えている。 こ の基本うつ伏せ姿勢は、 基本仰向け姿勢と同様に、 機械運動学的に機体が最も安 定した状態であり、 電源が遮断された脱力状態においても姿勢安定性を維持する ことができる。 例えば、 脚式作業において不測の外力などにより機体が転倒した 場合、 仰向け又はうつ伏せのいずれの状態で落下するか不明なので、 本実施形態 では、 このように 2通りの床上基本姿勢を規定している。
基本仰向け姿勢と基本うつ伏せ姿勢の間は、 各種の床上姿勢を経て可逆的に遷 移することができる。 逆に言えば、 これら基本仰向け姿勢と基本うつ伏せ姿勢を 基準にして各種の床上姿勢へ円滑に状態遷移することができる。 基本仰向け姿勢は、 機械運動学的には最も安定した基本姿勢であるが、 脚式作 業を考慮した場合、 円滑な状態遷移を行なうことはできない。 そこで、 図 8に示 すような基本立ち姿勢が定義されている。 基本立ち姿勢を定義することで、 その 後の脚式作業へ滞りなく移行することができる。
基本立ち姿勢は、 立ち状態で最も安定した状態であり、 姿勢安定制御のための 計算機負荷や消費電力が最小又は極小となるような姿勢であり、 膝を伸展させる ことにより直立状態を保っためのモー夕 · トルクを最小限に抑えている。 この基 本立ち姿勢から各種の立ち姿勢へ円滑に状態遷移して、 たとえば上肢を利用した ダンス ·パフォーマンスなどを実演することができる。
他方、 基本立ち姿勢は、 姿勢安定性に優れているがこのまま歩行など脚式作業 に移行するためには最適化されていない。 そこで、 本実施形態に係る脚式移動口 ボットは、 立脚状態の他の基本姿勢として、 図 9に示すような基本歩行姿勢を定 義している。
基本立ち姿勢において、 股関節、 膝関節、 並びに足首関節の各ピッチ軸 1 2、 1 4、 1 5を駆動して、 機体の重心位置を少し落とす格好にすることによって、 基本歩行姿勢に遷移する。 基本歩行姿勢では、 通常の歩行動作を始めとして各種 の脚式動作への遷移を円滑に行なうことができる。但し、膝を屈曲させた分だけ、 この姿勢を維持するためのトルクが余分に必要とならことから、基本歩行姿勢は、 基本立ち姿勢に比し消費電力は増大する。
基本立ち姿勢は、 機体の Z M P位置は Z M P安定領域の中心付近にあり、 膝の 曲げ角が小さくエネルギ消費量が低い姿勢である。 これに対し、 基本歩行姿勢で は、 Z M P位置が安定領域の中心付近にあるが、 高い路面適応性、 高い外力適応 性を確保するために膝の曲げ角を比較的大きくとっている。
また、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0では、 さらに基本座り姿勢が 定義されている。 この基本座り姿勢 (図示しない) では、 所定の椅子に腰掛けた ときに、 姿勢安定制御のための計算機負荷や消費電力が最小又は極小となるよう な姿勢である。 前述した、 基本仰向け姿勢、 基本うつ伏せ姿勢、 並びに基本立ち 姿勢からは、 可逆的に基本姿勢へ遷移することができる。 また、 基本座り姿勢並 びに基本立ち姿勢からは、 各種の座り姿勢へと円滑に移行することができ、 座り 姿勢で例えば状態のみを用いた各種のパフォーマンスを実演することができる。
D . 脚式移動ロボットの姿勢安定制御
次いで、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0における、 脚式作業時にお ける姿勢安定化処理、 すなわち足部、 腰、 体幹、 下肢運動などからなる全身協調 運動実行時における姿勢の安定化処理の手順について説明する。
本実施形態に係る姿勢安定制御は、 Z M Pを姿勢安定制御に用いる。 Z M Pを 安定度判別規範に用いたロボッ卜の姿勢安定度制御は、 基本的には足底接地点と 路面の形成する支持多角形の辺上あるいはその内側にモーメントがゼロとなる点 を探索することにある。 すなわち、 ロボットの機体に印加される各モーメントの 釣合い関係を記述した Z M P方程式を導出して、 この Z M P方程式上で現れるモ 一メント ·エラーを打ち消すように機体の目標軌道を修正する。
本実施形態では、 ロボットの機体上の制御目標点として質量操作量が最大とな る部位、 例えば腰部をローカル座標原点に設定する。 そして、 この制御目標点に 加速度センサなどの計測手段を配置して、 その位置における姿勢や加速度を直接 計測して、 Z M Pに基づく姿勢安定制御を行なう。 さらに路面との接触部位であ る足部に加速度センサを配備することにより、 制御に用いるロー力ル座標とその 座標を直接的に計測して、 Z M P位置に最も近い足部で直接 Z M P方程式を組み 立てる。
D - 1 . Z M P方程式の導入
本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0は、 無限すなわち連続的な質点の集 合体である。 但し、 ここでは有限数で離散的な質点からなる近似モデルに置き換 えることによって、 安定化処理のための計算量を削減するようにしている。 より 具体的には物理的には図 3に示す多関節自由度構成を具備する脚式移動ロボット 1 0 0を、 図 1 0に示すように多質点近似モデルに置き換えて取り扱う。 図示の 近似モデルは、 線形且つ非干渉の多質点近似モデルである。
図 1 0において、 〇— X Y Z座標系は絶対座標系におけるロール、 ピッチ、 ョ 一各軸を表し、 また、 0'— X, Y, Z '座標系はロボット 1 0 0とともに動く運動 座標系におけるロール、 ピッチ、 ョー各軸を表している。 但し、 図中におけるパ ラメ一夕の意味は以下の通りである。 また、 ダッシュ に) 付きの記号は運動座 標系を記述するものと理解されたい。 mh :腰部質点の質量
¾ , , ):腰部質点の位置べクトル
mi : i番目の質点の質量
番目の質点の位置べク トル
mp: ZMPの位置べクトル
g(gx,gy,gz):重力加速度べクトル
Ο'-Χ'Υ'Ζ':運動座標系 (ロボット とともに動く)
Ο-ΧΥΖ:絶対座標系 同図に示す多質点モデルでは、 iは i番目に与えられた質点を表す添え字であ り、 miは i番目の質点の質量、 r は i番目の質点の位置ベクトル (但し運動座 標系) を表すものとする。 本実施形態に係る脚式移動ロボット 100の機体重心 は腰部付近に存在する。すなわち、腰部は、 質量操作量が最大となる質点であり、 図 10では、 その質量は mh、 その位置べクトル (但し運動座標系) は r'h (r'„x3 r'hy, r'hz) とする。 また、 機体の ZMPの位置ベクトル (但し運動座標系) を 世界座標系 0— XYZは絶対座標系であり、 不変である。 本実施形態に係る脚 式移動ロボット 100は、腰部と両脚の足部にそれそれ加速度センサ 93、 94、 96が配置されており、 これらセンサ出力により腰部並びに立脚それぞれと世界 座標系の相対位置べクトル rqが直接検出される。これに対し、運動座標系すなわ ち機体のローカル座標系は 0— X, Υ, Ζ, は、 ロボットともに動く。
多質点モデルは、言わば、ワイヤフレーム ·モデルの形態でロボットを表現した ものである。 図 10を見ても判るように、 多質点近似モデルは、 両肩、 両肘、 両 手首、 体幹、 腰部、 及び、 両足首の各々を質点として設定される。 図示の非厳密 の多質点近似モデルにおいては、 モーメント式は線形方程式の形式で記述され、 該モ一メント式はピッチ軸及びロール軸に関して干渉しない。 多質点近似モデル は、 概ね以下の処理手順により生成することができる。
( 1 ) ロボット 100全体の質量分布を求める。
(2)質点を設定する。質点の設定方法は、設計者のマニュアル入力であっても、 所定の規則に従った自動生成のいずれでも構わない。
(3)各領域 i毎に、 重心を求め、 その重心位置と質量 miを該当する質点に付与 する。
(4) 各質点 miを、 質点位置 を中心とし、 その質量に比例した半径に持つ球 体として表示する。
(5) 現実に連結関係のある質点すなわち球体同士を連結する。
なお、 図 10に示す多質点モデルの腰部情報における各回転角 (0ta, dhy, θ は、 脚式移動ロボッ ト 100における腰部の姿勢すなわちロール、 ピッチ、 ョー軸の回転を規定するものである (図 1 1には、 多質点モデルの腰部周辺の拡 大図を示しているので、 確認されたい)。
機体の ZMP方程式は、 制御目標点において印加される各モーメントの釣合い 関係を記述したものである。図 5に示したように、機体を多数の質点 で表わし、 これらを制御目標点とした場合、すべての制御目標点 miにおいて印加されるモー メントの総和を求める式が ZMP方程式である。
世界座標系 (0— XYZ) で記述された機体の Z MP方程式、 並びに機体の口 —カル座標系 (0_Χ' Υ, Ζ') はそれそれ以下の通りとなる。 世界座標系で記述された Ζ Μ Ρ方程式:
all - particles
0
Figure imgf000031_0001
r = r + rq ローカル座標系で記述された Z M P方程式
nil一 particles
∑ = 0
Figure imgf000032_0001
r = r + rn
上式は、各質点 miにおいて印加された加速度成分により生成される Z M P回り (半径 一 r P) のモーメントの総和と、 各質点 miに印加された外力モーメン 卜 Miの総和と、 外力 Fkにより生成される Z M P回り (k番目の外力 Fkの作用点 を s kとする) のモーメン卜の総和が釣り合うということを記述している。
この Z M P釣合い方程式は、 総モーメント補償量すなわちモーメント ·エラ一 成分 Tを含んでいる。 このモーメント 'エラ一をゼロ又は所定の許容範囲内に抑 えることによって、機体の姿勢安定性が維持される。言い換えれば、モーメント - エラーをゼ口又は許容値以下となるように機体運動 (足部運動や上半身の各部位 の軌道) を修正することが、 Z M Pを安定度判別規範とした姿勢安定制御の本質 である。
本実施形態では、 腰部と左右の足部にそれそれ加速度センサ 9 6 , 9 3及び 9 4が配設されているので、 これらの制御目標点における加速度計測結果を用いて 直接的に且つ高精度に上記の Z M P釣合い方程式を導出することができる。 この 結果、 高速でより厳密な姿勢安定制御を実現することができる。
D - 2 . 全身協調型の姿勢安定制御
図 1 2には、 脚式移動ロボヅト 1 0 0において、 Z M Pを安定度判別規範に用 いて安定歩行可能な機体運動を生成するための処理手順をフローチャートの形式 で示している。但し、 以下の説明では、 図 1 0及び図 1 1に示すような線形'非干 渉多質点近似モデルを用いて脚式移動ロボッ ト 1 0 0の各関節位置や動作を記述 するものとする。
まず、 足部運動の設定を行なう (ステップ S l )o足部運動は、 2以上の機体の ポーズを時系列的に連結されてなるモーション ·デ一夕である。 モーション 'デ一夕は、 例えば、 足部の各関節角の変位を表わした関節空間情 報と、 関節位置を表わしたデカルト空間情報で構成される。 モーション,データ は、コンソール画面上での手付け入力や、機体へのダイレクト ·ティーチング(直 接教示) 例えばモーション編集用のォーサリング 'システム上で構築したりする ことができる。
次いで、設定された足部運動を基に Z M P安定領域を算出する(ステップ S 2 )。 Z M Pは、 機体に印加されるモーメントがゼロとなる点であり、 基本的には足底 接地点と路面の形成する支持多角形の辺上あるいはその内側に存在する。 Z M P 安定領域は、 この支持多角形のさらに内側に設定された領域であり、 該領域に Z M Pを収容させることによって機体を高度に安定した状態にすることができる。 そして、 足部運動と Z M P安定領域を基に、 足部運動中における Z M P軌道を 設定する (ステップ S 3 )。
また、 機体の上半身 (股関節より上側) の各部位については、 腰部、 体幹部、 上肢、 頭部などのようにグループ設定する (ステップ S i Do
そして、各部位グループ毎に希望軌道を設定する (ステップ S 1 2 )。上半身の 希望起動の設定は、 足部の場合と同様に、 コンソール画面上での手付け入力や、 機体へのダイレクト ·ティーチング (直接教示) 例えばモーション編集用のォー サリング ·システム上で構築したりすることができる。
次いで、 各部位のグループ設定の調整 (再グルーピング) を行ない (ステップ S 1 3 )、 さらにこれらグループに対して優先順位を与える (ステップ S 1 4 )。 ここで言う優先順位とは、 機体の姿勢安定制御を行なうための処理演算に投入す る順位のことであり、 例えば質量操作量に応じて割り振られる。 この結果、 機体 上半身についての各部位についての優先順位付き希望軌道群が出来上がる。
また、 機体上半身の各部位グループ毎に、 モーメント補償に利用できる質量を 算出しておく (ステップ S 1 5 )。
そして、 足部運動と Z M P軌道、 並びに上半身の各部位グループ毎の希望起動 群を基に、 ステップ S 1 4により設定された優先順位に従って、 各部位グループ の運動パターンを姿勢安定化処理に投入する。
この姿勢安定化処理では、 まず、 処理変数 iに初期値 1を代入する (ステップ S 2 0 )。そして、優先順位が先頭から i番目までの部位グループについての目標 軌道設定時における、 目標 Z M P上でのモーメント量すなわち総モーメント補償 量を算出する(ステップ S 2 Do目標軌道が算出されていない部位については、 希望軌道を用いる。
次いで、 ステップ S 1 5において算出された当該部位のモ一メント補償に利用 できる質量を用いて、 そのモーメント補償量を設定して (ステップ S 2 2 )、 モー メント補償量を算出する (ステップ S 2 3 )。
次いで、 算出された i番目の部位のモーメント補償量を用いて、 i番目の部位 についての Z M P方程式を導出して(ステップ S 2 4 )、当該部位のモ一メント補 償運動を算出することにより (ステップ S 2 5 )、優先順位が先頭から i番目まで の部位についての目標軌道を得ることができる。
このような処理をすベての部位グループについて行なうことにより、 安定運動 (例えば歩行) が可能な全身運動ノ ターンが生成される。
腰部と左右の足部にそれそれ加速度センサ 9 6 , 9 3及び 9 4が配設されてい るので、 これらの制御目標点における加速度計測結果を用いて直接的に且つ高精 度に上記の Z M P釣合い方程式を導出することができる。 この結果、 図 1 2に示 すような処理手順に従って Z M P安定度判別規範に基づく姿勢安定制御を高速で より厳密に実行することができる。 E . 脚式移動ロボットの転倒オペレーシヨン
前項 Dで説明したように、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0は、 基本 的には、 Z MP安定度判別規範に基づいて、 歩行時やその他の立脚作業時におけ る姿勢安定制御を行ない、 機体の転倒という事態の発生を最小限に抑えるように している。
しかしながら、 万一転倒を避けられなくなった場合には、 機体へのダメージを 極力防止するような動作パターンからなる転倒動作を行なうことにする。例えば、 前述した Z M P釣合い方程式において、 過大な外力 F又は外力モーメント Mが機 体に印加された場合、 機体動作のみによってモーメント 'エラー成分 Tをキャン セルことができなくなり、 姿勢の安定性を維持できなくなる。 図 1 3には、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0における脚式作業中の 機体の動作制御の概略的な処理手順をフローチャートの形式で示している。
機体動作中は、左右の足部に配設した接地確認(床反力)センサ 9 1及び 9 2、 加速度センサ 9 3及び 9 4、 腰部に配設した加速度センサ 9 6のセンサ出力を用 いて、 Z M P釣合い方程式(前述) を立てて、腰部、 下肢軌道を常に計算する (ス テツプ S 3 l )o
例えば、 機体に外力が印加されたとき、 次の腰部、 下肢軌道を計画することが できるかどうか、 すなわち足部の行動計画によって外力によるモーメント 'エラ 一を解消することができるかどうかを判別する (ステップ S 3 2 )。腰部、 下肢軌 道を計画することができるかどうかは、 脚部の各関節の可動角、 各関節ァクチュ エー夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断する。 勿論、 外 力が加わったときに、 次の一歩だけでなく、 数歩にまたがる脚式動作によりモー メン卜 ·エラ一を解消するようにしてもよい。
このとき、足部の計画が可能であれば、歩行やその他の脚式動作を継続する(ス テツプ S 3 3 )。
他方、 過大な外力又は外力モーメントが機体に印加されたために、 足部の計画 が不可能になった場合には、 脚式移動ロボット 1 0 0は転倒動作を開始する (ス テツプ S 3 4 )。
図 1〜図 2に示すような直立歩行型の脚式ロボッ卜の場合、 重心位置が高いこ とから、 転倒時に不用意に床面に落下すると、 ロボット自体、 あるいは転倒によ り衝突する相手側にも致命的な損傷を与えてしまう危険がある。
そこで、 本実施形態では、 転倒前に計画されている機体の軌道から Z M P支持 多角形が最小となるような姿勢に組み替えて、 所定の転倒動作を実行する。 基本 的には、 以下に示す 2つの方針を基に転倒動作を探索していく。
( 1 ) 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量△ S /Δ tを最小にす る。
( 2 ) 床面落下時における支持多角形が最大となるようにする。 ここで、変化量 A S/A tを最小にするとは、転倒時の支持面積を維持する(あ るいは減少させる) ことに相当する (但し、 減少させる場合、 駆動力が必要な場 合がある)。機体の転倒時に支持面積を維持することで、機体に印加される衝撃モ ーメントを受け流すことができる。 図 1 4には、 機体の転倒時に支持面積を維持 する原理を図解している。 同図に示すように、 丁度球体が転がる具合で、 支持面 は面積最小であることを維持しながら、 衝撃モーメントを受け流している。 図示 の通り、 支持面が移動しても同様の効果が得られる。 例えば、 着床時に床から受 ける衝撃力を求め、 これが許容値を越えるような場合には、 支持多角形の面積を 一定に保つように機体が転がる転倒方法が好ましい。
また、床面落下時における支持多角形が最大となるとは、図 1 5に示すように、 より広い支持多角形で受け止めることにより衝撃力を干渉することに相当する。 例えば、着床時に床から受ける衝撃力を求め、 これが許容値以内となる場合には、 支持多角形の面積を一定に保つように機体が転がる転倒方法が好ましい。
図 1 6及び図 1 7には、 脚式移動ロボット 1◦ 0が後方すなわち仰向け姿勢に 向かって転倒する場合に、 支持多角形の変化量△ S/Δ tを最小すなわち転倒時 の支持面積を維持する動作を実現した例を示している。 これは、 柔道やその他の 格闘技における受身動作に類似する類似する動作であり、 転倒時の衝撃力モーメ ントを好適に受け流すことができる。 図 1 7に示すように、 足部を離床させるこ とにより、 支持多角形の変化量 A S/A tを最小にしている。 機体の重心が腰部 に存在する場合、 最も小さくなる支持多角形に関与しないリンク数が最大となる 部位に Z M Pを設定することができる。 このような転倒 ·着床動作の後、 離床可 能なリンクをすベて離床させる、 すなわち図示の例では下肢と体幹の双方を浮き 上がらせて、 上体と下肢を同時に離床し、 足部、 手部などを着床させることで、 より小さい接地多角形を少ないステツプで形成できるので、 より高速で効率的な 起き上がり動作を実現することができる。
図 1 8及び図 1 9には、 脚式移動ロボット 1 0 0が前方すなわちうつ伏せ姿勢 に向かって転倒する場合に、 支持多角形の変化量△ S/Δ tを最小すなわち転倒 時の支持面積を維持する動作を実現した例をそれそれ側面並びに右斜め前方から 眺めた様子を示している。 これは、 機械体操などにおける前転動作に類似する類 似する動作であり、 転倒時の衝撃力モーメントを好適に受け流すことができる。 各図に示すように、 足部を離床させることにより、 支持多角形の変化量 A S/A tを最小にしている。
上述したような転倒方法をとることにより、 落下時に床面から受ける衝撃を全 身に分散させることにより、 ダメージを最小限に抑えることができる。
図 2 0には、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0が足部の計画不能によ り転倒動作を行なうための処理手順をフローチャートの形式で示している。 転倒 動作は、 上述した基本方針に従って、 高さ方向に連結された肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4を同期協調的に駆動 させることによって実現される。 このような処理手順は、 実際には主制御部 8 1 において所定の機体動作制御プログラムを実行して、 各部を駆動制御することに よって実現される。
まず、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量△ S /Δ tを最小に するリンクを探索する (ステップ S 4 1 )。
次いで、 ステップ S 4 1により選択されたリンクで変化量 A S /A tを最小に する該リンクの目標着床点を探索する(ステップ S 4 2 )。機体の床面に対する支 持面積を最小に維持することにより、衝撃モーメントを受け流すことができる(前 述及び図 1 4を参照のこと)。
次いで、 先行ステップにより選択されたリンクを該目標着床点に着床すること が、 機体ハードウェアの制約上 (各関節の可動角、 各関節ァクチユエ一夕のトル ク、 関節力、 角速度、 角加速度など)、 実行可能かどうかを、 衝撃力モーメントを 主に判別する (ステップ S 4 3 )。
先行ステツプにより選択されたリンクを該目標着床点に着床することが不可能 であると判定された場合には、 時間の変化量 A tを所定値だけ増分してから (ス テツプ S 4 4 )、 ステップ S 4 1に戻って、 リンクの再選択、並びに該リンクの目 標着床点の再設定を行なう。
一方、 先行ステツプにより選択されたリンクを該目標着床点に着床することが 可能である場合には、 選択されたリンクを該目標着床点に着床する (ステップ S 4 5 )。 次いで、 機体の位置エネルギが最小かどうか、 すなわち転倒動作が完了したか どうかを判別する (ステップ S 4 6 )。
機体の位置エネルギがまだ最小ではない場合には、 時間の変化量△ tをさらに 所定値だけ増分して(ステップ S 4 7 )、支持多角形を拡大するように次の目標着 床点を設定する (ステップ S 4 8 )。支持多角形を拡大することにより、着床時に 機体に加わる衝撃力を軽減することができる (前述及び図 1 5を参照のこと)。 次いで、 選択されたリンクを該目標着床点に着床することが、 機体ハードゥエ ァの制約上(各関節の可動角、 各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、角速度、 角加速度など)、 実行可能かどうかを、衝撃力を主に判別する (ステップ S 4 9 )。 先行ステップにより選択されたリンクを該目標着床点に着床することが不可能 であると判定された場合には、 ステップ S 4 1に戻って、 リンクの再選択、 並び に該リンクの目標着床点の再設定を行なう。
一方、 先行ステップにより選択されたリンクを該目標着床点に着床することが 可能である場合には、 ステップ S 4 5に進んで、 選択されたリンクを該目標着床 点に着床する。
そして、機体の位置エネルギが最小になると (ステップ S 4 6 )、機体の床面へ の着床が完了したことになるので、 本処理ルーチン全体を終了する。 次いで、 実機動作を参照しながら、 脚式移動ロボッ卜 1 0 0の転倒動作につい て説明する。
図 2 1には、 脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4などの高さ方向に連結された略平行な 複数の関節軸からなるリンク構造体としてモデル化して、 各関節ピッチ軸を同期 強調的に駆動させて仰向け姿勢に向かって転倒していく動作を示している。 基本 的に、 離床リンク数が最大になるリンクがある部位を目標に設定することで、 床 面から受ける衝撃力を減少するようになっている。
ロボットは、リンク構造体のリンク端である足底のみで立位しているとする(図 2 1 ( 1 ))。
このとき、 外力又は外力モーメントの印加により、 Z M P釣合い方程式のモー メント ·エラ一項 Tをキャンセルできなくなり、 足底のみで形成する Z M P安定 領域の外に Z M Pが逸脱したことに応答して、 Z M Pを支持多角形に維持したま ま転倒動作を開始する。
転倒動作では、 まず、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量 A S /A tを最小にするリンクを探索するとともに、 手先を含むリンクで変化量 A S /△tを最小にするような手先の目標着床点を探索する。 そして、 選択されたリ ンクを目標着床点に着床することが機体ハードウェアの制約上 (各関節の可動角、 各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度など)、 実行可能かど うかを判別する。
機体ハードウェア上実行可能である場合には、 既に着床している足底リンクに 加え、 他のリンクが着床する。 そして、 これら着床リンクで形成される最小支持 多角形内に Z M Pを移動する (図 2 1 ( 2 ) )。
次いで、 機体ハードウェアが許容する限り、 着床点を移動して、 支持多角形を 拡大していく (図 2 1 ( 3 ) )。
そして、 各関節の可動角、 各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度など機体ハードウェアの制約から、 もはや着床点を移動することができ なくなると、 今度は、 着床中のリンクに挟まれている離床リンクを着床すること ができるかどうかを判別する。
機体ハードゥエァ上、 着床リンク間の離床リンクを着床することが可能である 場合には、 これらを着床して、 着床リンク数を増やす (図 2 1 ( 4 ) )。
さらに、 機体ハードウェアが許容する限り、 着床点を移動して、 支持多角形を 拡大していく (図 2 1 ( 5 ))。
そして最後に、 高さ方向に連結された略平行な複数の関節軸からなるリンク構 造体の一端側から 1以上のリンクと、他端がわから 2以上のリンクを離床させて、 且つ、 それらの中間に位置するリンクを 1以上着床させ、 さらに足部を着床させ た状態で、 Z M Pを支持多角形内に維持しながら、 支持多角形が最大となる姿勢 を形成する。 この姿勢において、 機体の位置エネルギが最小であれば、 転倒動作 は完了である。
図 2 2〜図 3 8、 並びに図 3 9〜図 5 5には、 実機が立位姿勢から仰向け姿勢 に転倒していく様子を示している。
この場合、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量△ S/Δ tを最 小にするリンクとして、 股関節ピッチ軸を含む胴体リンクを選択するとともに、 目標着床点を探索して、 機体の後方に倒れ込む (図 2 2〜図 3 1、 並びに図 3 9 〜図 4 8を参照のこと)。膝関節を折り畳んだ姿勢にして、着床時の支持多角形の 変化量を最小、 すなわち、 A S/A tを最小にする。
次いで、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量△ S/Δ tを最小 にするリンクとして、 体幹ピッチ軸 9と肩関節ピッチ軸 4を含む胴体リンクを選 択するとともに、 その目標着床点を探索して、 さらに機体の後方に深く倒れる。 このとき、 既に股関節ピッチ軸 1 2が着床していることから、 これを回転中心と して体幹ピッチ軸 9と肩関節ピッチ軸 4を含む胴体リンクは着床する (図 3 2〜 図 3 3、 及び図 4 9〜図 5 0を参照のこと)。
次いで、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量 Δ S/Δ tを最小 にするリンクとして、 首関節ピッチ軸 2で連結されている頭部リンクを選択する とともに、 その目標着床点を探索して、 さらに機体の後方に深く倒れる。 このと き、 既に首関節ピッチ軸 2が着床していることから、 これを回転中心として頭部 は着床する (図 3 4〜図 3 8、 及び図 5 1〜図 5 5を参照のこと)。この姿勢にお いて、 機体の位置エネルギが最小であるから、 転倒動作は完了である。
また、 図 5 6には、 脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピヅチ 軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4などの高さ方向に連結された略 平行な複数の関節軸からなるリンク構造体としてモデル化して、 各関節ピッチ軸 を同期強調的に駆動させてうつ伏せ姿勢に向かって転倒していく動作を示してい る o
ロボットは、リンク構造体のリンク端である足底のみで立位しているとする(図 5 6 ( 1 ))。
このとき、 外力又は外力モーメントの印加により、 Z M P釣合い方程式のモー メント ·エラ一項 Tをキャンセルできなくなり、 足底のみで形成する Z M P安定 領域の外に Z M Pが逸脱したことに応答して、 Z M Pを支持多角形に維持したま ま転倒動作を開始する。 転倒動作では、 まず、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量 A S /△ tを最小にするリンクを探索するとともに、 手先を含むリンクで変化量△ S /△tを最小にするような手先の目標着床点を探索する。 そして、 選択されたリ ンクを目標着床点に着床することが機体ハードウェアの制約上 (各関節の可動角、 各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度など)、 実行可能かど うかを判別する。
機体ハードウ:!:ァ上実行可能である場合には、 既に着床している足底リンクに 加え、 他のリンクが着床する。 そして、 これら着床リンクで形成される最小支持 多角形内に Z M Pを移動する (図 5 6 ( 2 ) )。
次いで、 機体ハードウェアが許容する限り、 着床点を移動して、 支持多角形を 拡大していく (図 5 6 ( 3 ) )。
そして、 各関節の可動角、 各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度など機体ハードゥエァの制約から、 もはや着床点を移動することができ なくなると、 今度は、 着床中のリンクに挟まれている離床リンクを着床すること ができるかどうかを判別する。
機体ハードウヱァ上、 着床リンク間の離床リンクを着床することが可能である 場合には、 これらを着床して、 着床リンク数を増やす (図 5 6 ( 4 ))。
さらに、 機体ハードウェアが許容する限り、 着床点を移動して、 支持多角形を 拡大していく (図 5 6 ( 5 ))。
そして最後に、 高さ方向に連結された略平行な複数の関節軸からなるリンク構 造体の一端側から 1以上のリンクと、他端がわから 2以上のリンクを離床させて、 且つ、 それらの中間に位置するリンクを 1以上着床させ、 さらに足部を着床させ た状態で、 Z M Pを支持多角形内に維持しながら、 支持多角形が最大となる姿勢 を形成する。 この姿勢において、 機体の位置エネルギが最小であれば、 転倒動作 は完了である。
図 5 7〜図 7 3、 並びに図 7 4〜図 9 0には、 実機が立位姿勢から仰向け姿勢 に転倒していく様子を示している。
この場合、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量△ S/Δ tを最 小にするリンクとして、 肩関節ピッチ軸 4を含む腕リンクの手先を選択するとと もに、 目標着床点を探索して、 機体の前方に倒れ込む (図 5 7〜図 7 0、 並びに 図 7 4〜図 8 7を参照のこと)。
このとき、 最短の時間増分 A tにおいて、 着床時の支持多角形の変化量 A Sを 最小にするために、 膝関節ピッチ軸 1 4を折り畳んだ姿勢にして、 手先が着床す る場所をより足底に近い位置に設定する。
次いで、 機体の支持多角形の面積 Sの時間 t当たりの変化量△ S/Δ tを最小 にするリンクとして、膝関節ピッチ軸 1 4を含む脚部リンクを選択するとともに、 その目標着床点を探索して、 さらに機体の前方に深く倒れる。 このとき、 既に足 部が着床していることから、 足首ピッチ軸を回転中心として下腿部が旋回して、 膝が着床する (図 7 0〜図 7 1、 及び図 8 8〜図 8 9を参照のこと)。
さらに、 着床点としての手先と膝を足底から離すように移動して、 機体ハード ウェアが許容する限り、 支持多角形を拡大する (図 7 2、 及び図 8 9を参照のこ と)。 この結果、 手先と膝に続いて胴体リンクも着床する (図 7 3、 及び図 9 0を 参照のこと)。 この姿勢において、機体の位置エネルギが最小であるから、 転倒動 作は完了である。
F . 床上姿勢からの起き上がりオペレーション
仰向け姿勢やうつ伏せ姿勢などの床上姿勢からの起動を行なうため、あるいは、 転倒時に自立的に起き上がって作業を再開するという作業の自己完結性のために、 脚式移動ロボット 1 0 0は、 起き上がりオペレーションを実現することが必要で ある。
ところが、 無計画的な軌道により起き上がろうとすると、 過大な外力モーメン 卜が印加されてしまい、 関節ァクチユエ一夕が高出力トルクを必要とする。 この 結果、 モータの大型化が必要となり、 その分駆動消費電力が増大してしまう。 ま た、 機体の重量が増すとともに製造コストが高騰してしまう。 重量の増大により さらに起き上がり動作が困難になる。 あるいは、 起き上がり動作の過程で発生す る外力モーメントにより姿勢の安定性を維持することができず、 そもそも起き上 がることができない、 という事態もあり得る。
そこで、 本実施形態では、 脚式移動ロボット 1 0 0は、 外力モーメントが最小 となる動作パターンよりなる起き上がり動作を行なうこととした。 これは、 Z M P支持多角形が最小となるような姿勢を時系列的に組み合わせることによって、 実現することができる。
また、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0は、 肩関節ピッチ軸 4、 体幹 ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4のように (図 3を参照の こと)、高さ方向に複数のピッチ軸が直列的(但し横方向から眺めた場合)に連結 されたリンク構造体である。 そこで、 これら複数の関節ピッチ軸 4〜1 4を所定 のシーケンスで同期協調的に駆動して、 Z M P支持多角形が最小となるような動 作パターンによる起き上がり動作を実現することとした。
F - 1 . 基本仰向け姿勢からの起き上がりオペレーション
図 9 1には、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4を同期強調的に駆動 させて起き上がり動作を行なうための処理手順をフローチャートの形式で示して いる。 このような処理手順は、 実際には主制御部 8 1において所定の機体動作制 御プログラムを実行して、 各部を駆動制御することによって実現される。
また、 図 9 2には、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0が肩関節ピッチ 軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4を同期強調的 に駆動させて仰向け姿勢から起き上がり動作を行なう様子を、 関節リンク ·モデ ルで示している。 なお、 本実施形態に係る脚式移動ロボット 1 0 0は体幹ピッチ 軸 9を備えているが、 体幹ピッチ軸を備えていないタイプの脚式移動ロボッ卜に おいて複数の関節ピッチ軸の同期駆動により仰向け姿勢から起き上がり動作を行 なう様子を図 9 3に示しておく。 但し、 図示のリンク構造体において、 体幹関節 と股関節を連結するリンクに機体全体の重心位置が設定されており、 このリンク を以下では「重心リンク」 と呼ぶことにする。なお、 「璽心リンク」は狭義には上 記のような定義で用いるが、 広義には機体全体の重心位置が存在するリンクであ ればよい。 例えば、 体幹軸を持たないような機体においては、 機体全体の重心が 位置する体幹先端等を含むリンクがこれに該当する。
以下、 図 9 1に示したフローチャートを参照しながら、 基本仰向け姿勢からの 機体の起き上がりオペレーションについて説明する。
まず、 床上姿勢において、 位置エネルギの最も小さい姿勢を探索する (ステツ プ S l )o これは、 基本仰向け姿勢に相当し、 図 9 2 ( 1 ) 並びに図 9 3 ( 1 ) に 示すように、 起き上がり動作に使用する肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股 関節ピッチ軸 1 2、 膝関節ピッチ軸 1 4をそれそれ連結するリンクはすべて接床 している。 このときの実機の状態を図 9 4及び図 1 1 2に示している。 位置エネ ルギの最も小さい姿勢をとることにより、 路面の傾斜や形状を計測して、 起き上 がり動作が可能かどうかを確認することができる。
この基本仰向け姿勢において、 接床リンクが形成する接地多角形内で、 最も狭 い支持多角形を探索する (ステップ S 5 2 )。 このとき、機体の一端側から少なく とも 2以上のリンクを離床させたときの、 Z M P軌道が計画可能かどうかを判定 する。 Z M Pの計画可能性は、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節 ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断するこ とができる。
次いで、 接地多角形のうち、 最も狭い支持多角形に関与しない 2以上のリンク を離床する (ステップ S 5 3 )。
ステップ S 5 3は、 図 9 2 ( 2 ) 及び図 9 3 ( 2 ) に相当する。 実機上では、 体幹関節と股関節を連結する重心リンクを含む下半身側が支持多角形として抽出 され、 それ以外の肩関節から体幹関節に至る 2以上のリンクを支持多角形に関与 しないリンクとして離床する。
このときの実機の動作を図 9 5〜図 9 6、 並びに図 1 1 3〜図 1 1 4に示して いる。 図示の例では、 まず、 左右の両腕部を持ち上げてから、 体幹関節ピッチ軸 ァクチユエ一夕 A9の駆動により、上体起こしを行なっている。腕部を先に持ち上 げておくことにより、 モーメントを小さくして、 必要な最大トルクを低減するこ とができる。
次いで、 一端側から 1以上の離床リンクを屈曲させてリンク端の端部を着床さ せて、 より狭い接地多角形を形成する (ステップ S 5 4 )。
ステップ S 5 4は、 図 9 2 ( 3 ) 及び図 9 3 ( 3 ) に相当する。 実機上では、 肩関節を含む 2以上のリンクが離床している状態で、 肩関節ピッチ軸で屈曲させ て、 そのリンク端の端部である手先を接床させる。 そして、 手先を機体重心位置 である体幹ピヅチ軸側に徐々に近づけていくことによって、 元の床上姿勢よりも 狭い接地多角形を形成する。
このときの実機の動作を図 9 7〜図 1 0 1、 並びに図 1 1 5〜図 1 1 9に示し ている。図示の例では、 左右の肩関節ロール軸 Asの駆動により、 左右の腕部を真 横に広げた後、上腕ョ一軸 Afiの駆動により腕部の向きを一旦 1 8 0度回転させて から (図 9 8〜図 9 9、 図 1 1 6〜図 1 1 7 )、 肩関節ピッチ軸 A4の駆動により、 腕部を徐々に降下させていく。 そして、 手先を着床することによって、 より狭い 接地多角形を形成する (図 1 0 1及び図 1 1 9 )。
このように新しい接地多角形を形成すると、 接地多角形に Z M Pを設定するこ とができるかどうかをチェックする (ステップ S 5 5 )。 これは、 リンク構造体の 可動角、 リンクを接続する各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角 加速度などを考慮して判断する。 そして、 Z M Pを接地多角形に移動して、 新た な支持多角形を形成する (ステップ S 5 6 )。
ここで、 支持多角形が充分狭くなつたか否かを判断する (ステップ S 5 7 )o こ の判断は、 体幹ピッチ軸と股関節ピッチ軸を連結する重心リンクを離床可能であ るか、 若しくは足部だけで形成できる Z M P安定領域内に Z M Pを移動させるこ とができるかどうかを、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァクチ ユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断する。 支持多 角形が充分狭くなつたかどうかを判断する詳細な手順については後述に譲る。 図 1 0 1及び図 1 1 9に示す実機の姿勢では、 まだ支持多角形が充分狭いとは 言えない。 そこで、 着床点を移動して支持多角形を小さくした後 (ステップ S 5 0 )、 ステップ S 5 2に戻って、 より狭い支持多角形の形成を再試行する。
図 1◦ 1及び図 1 1 9に姿勢において、接床リンクが形成する接地多角形内で、 最も狭い支持多角形を探索する (ステップ S 5 2 )。今度は、機体の他端側から少 なくとも 2以上のリンクを離床させたときの、 Z M Pが計画可能かどうかを判定 する。 Z M Pの計画可能性は、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節 ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断するこ とができる。 次いで、 接床多角形のうち、 最も狭い支持多角形に関与しない 2以上のリンク を離床する (ステップ S 5 3 )。 これは、 図 9 2 ( 4 ) 〜 (5 ) 及び図 9 3 ( 4 ) 〜 (5 ) に相当する。 実機上では、 膝関節ピッチ軸を含む他端側から連続する 2 以上のリンクを支持多角形に関与しないリンクとして離床する。
そして、 一端側から 1以上の離床リンクを屈曲させてリンク端の端部を着床さ せて、 より狭い接地多角形を形成する (ステップ S 5 4 )。
このときの実機の動作を図 1 0 2〜図 1 0 5、 並びに図 1 2 0〜図 1 2 3に示 している。 図示の例では、 まず、 右脚の股関節ピッチ軸 A12の駆動により右脚を 持ち上げてから、その膝関節ァクチユエ一夕 A14の駆動により右脚を屈曲させて、 その足底を着床する。 次いで、 脚の股関節ピッチ軸 A12の駆動により右脚を持ち 上げてから、 その膝関節ァクチユエ一夕 Al4の駆動により左脚を屈曲させて、 そ の足底を着床する。 このようにして、 足底を機体重心位置である股関節ピッチ軸 1 2側に徐々に近づけていくことによって、 元の床上姿勢よりも狭い接地多角形 を形成することができる。
このように新しい接地多角形を形成すると、 接地多角形に Z M Pを設定するこ とができるかどうかをチェックする (ステップ S 5 5 )。 これは、 リンク構造体の 可動角、 リンクを接続する各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角 加速度などを考慮して判断する。 そして、 Z M Pを接地多角形に移動して、 新た な支持多角形を形成する (ステップ S 5 6 )。
ここで、支持多角形が充分狭くなつたか否かを再び判断する(ステップ S 5 7 )c この判断は、 体幹ピッチ軸と股関節ピッチ軸を連結する重心リンクを離床可能で あるか、 若しくは足部だけで形成できる Z M P安定領域内に Z M Pを移動させる ことができるかどうかを、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァク チユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断する。 図 1 0 5及び図 1 2 3に示す実機の姿勢では、 充分狭い支持多角形が形成されている と判断される。 支持多角形を縮小する際の腕の角度に関しては、 肩の軸から床面 方向に下ろした垂線と腕の中心軸がなす角度は、 トルク量に基づく所定角度内で あることが望ましい。
そして、 機体の支持多角形が充分に狭くなつたことに応答して、 支持多角形の 両リンク端の端部を接床した状態で前記重心リンクを離床し、 両リンク端の着床 リンクによって形成される支持多角形内に Z M Pを維持しながら、 支持多角形を 形成する両リンク端の端部の間隔を縮めて、 Z M Pを前記リンク構造体の他端側 に移動させていく (ステップ S 5 8 )。 これは、 図 9 2 ( 6 ) 〜 (7 )、 並びに図 9 3 ( 6 ) 〜 (7 ) に相当する。
実機上では、 接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した 状態で体幹ピッチ軸及び股関節ピッチ軸を連結した前記重心リンクを離床し、 さ らに、 手先及び足底の間隔を徐々に縮めていき、 Z M Pを足底に向かって移動さ せていく。 また、 このときの実機の動作を図 1 0 6〜図 1 0 9、 並びに図 1 2 4 〜図 1 2 7に示している。
そして、 前記リンク構造体の他端から第 2の所定数以下の接床リンクのみで形 成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角 形内に収容したまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを 離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を 完結させる (ステップ S 5 9 )。 これは、 図 9 2 ( 8 )、 並びに図 9 3 ( 8 ) に相 当する。
実機上では、 足底で構成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答し て、 Z M Pを該接地多角形内に収容したまま、 肩ピッチ軸 4から膝ピッチ軸 1 4 に至までのリンクを離床して、 離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を完結させる。 また、 このときの実機の動作を図 1 1 0〜図 1 1 1、 並びに図 1 2 8〜図 1 2 9に示している。
起き上がりの最終段階である、 離床リンクを長さ方向に伸展する際には、 質量 操作量のより大きな膝関節ピッチ軸を積極的に使用して動作することが、 機体動 作上の効率がよい。
なお、 ステップ S 5 3において、 最も小さい支持多角形に関与しない 2以上の リンクを離床することができない場合には、 最大の支持多角形より内側の 2以上 の着床リンクを離床することを試みる (ステップ S 6 1 )。
ステップ S 6 1を実行できない場合には、 起き上がり動作を中止する (ステツ プ S 6 4 )。 また、 ステップ S 6 1を成功裏に実行することができる場合には、 さ らに、 着床点を移動させて、 支持多角形をさらに小さくする (ステップ S 62)。 ステップ S 62を実行できない場合には、 起き上がり動作を中止する (ステツ プ S 64)。 また、 ステップ S 62を成功裏に実行することができる場合には、足 部で形成できる安定領域に ZMPを移動することができるかどうかをチェックす る(ステップ S 63)。支持多角形が充分狭くなつたかどうかを判断する詳細な手 順については後述に譲る。 この安定領域内に Z M Pを移動することができない場 合には、 ステップ S 6 1に戻って、 支持多角形を小さくするための同様の処理を 繰り返し実行する。 また、 この安定領域内に ZMPを移動させることができた場 合には、 ステップ S 58に進んで、 基本姿勢への復帰動作を行なう。
ところで、 ステップ S 53〜S 54において、 左右の手先を胴体後方で着床し てより狭い接地多角形を形成するために、 図 97〜図 98並びに図 1 15〜図1 16に示すように、 肩ロール軸を用いて左右の腕部を真横に広げるという動作を 経ている。 これは、 脚式移動ロボット 100が起き上がり作業を行なうための使 用体積をいたずらに増大させてしまっている。 そこで、 図 96〜図 101並びに 図 1 13〜図 1 19に示す一連の動作を、 肩ロール軸を動作させず、 代わりに肘 ピッチ軸を屈曲させるという図 130及び図 13 1に示す動作に置き換えて、 よ り小さな使用体積で左右の手先を胴体後方で着床するようにしてもよい。
上述した起き上がり動作手順では、 ステップ S 57及び S 63において、 支持 多角形が充分狭くなつたかどうかを判断する必要がある。 図 173には、 支持多 角形が充分狭くなつたかどうかを判断するための処理手順をフローチャートの形 式で示している。
まず、 ZMP偏差 £ (εχ, £y, £z)、 すなわち足部が形成できる安定領域の中 心位置 (x0, y„, z0) と現在の ZMP位置 (x, y, z) との差分を求める (ス テツプ S 7 1 )。
次いで、 この ZMP偏差 £ (£χ, ε" £ζ) に所定のゲイン G (Gx, Gy, G2) を掛算したものを現在の腰の位置 r (rMt), rMt), rhz(t)) に加えて、 次の時刻 t = t +Atにおける目標腰位置 r (rllx(t+4t), rhy(t^t), rhz(t+ t)) (=r (rllx(t rhy(t), rhz(t)) +G (Gx, Gy, Gz) x ε (£x, £y, a ) にする (ステップ S 72)。 そして、 次の目標腰位置で現在の支持多角形を形成することができるかどうか を判別する (ステップ S 7 3 )。 この判別は、着床リンクの着床点を維持しながら、 次の目標腰位置を計算することによって行なわれる。 すなわち、 腰位置と着床点 から逆運動学計算を行ない、 可動角度以内で且つ関節ァクチユエ一夕の許容トル ク以内であれば実現可能と判断される。
次の目標腰位置で現在の支持多角形を形成することができなければ、 足部が形 成できる安定領域内に Z M Pを移動することが不可能であるとして、 本処理ルー チン全体を終了する。
他方、 次の目標腰位置で現在の支持多角形を形成することができるならば、 さ らに、 次の目標腰位置に腰を移動した場合の (すなわち次の) Z M Pを算出する (ステップ S 7 4 )。
次いで、 足部が形成できる安定領域内に Z M Pが存在するかどうかを判別する (ステップ S 7 5 )。判別結果が肯定的であれば、足部が形成できる安定領域内に Z M Pを移動することができると判断して(ステップ S 7 6 )、本処理ルーチン全 体を終了する。他方、判別結果が否定的であれば、次の腰位置を現在の腰位置に、 次の Z M Pを現在の Z M Pにした後、 ステップ S 7 1に戻って同様の処理を繰り 返し実行する。
なお、 図 1 3 0及び図 1 3 1に示す動作例では、 上腕の長さを 1 前腕の長さ を 12、 肩ロール角をひ、 肘ピッチ角をべ一夕、 肩から手先までの長さを 1 12、 肩 から手先を結ぶ線のなす角をァ、肩の高さを hと置くと (図 1 3 2 )、左右の手先 を胴体後方で着床する動作期間中は、 以下の式を満たすように肘ピッチ軸 7を動 作させることにより、 手先が床面と衝突することはない。
cosa + /2 sir(a + β - 9θ)
Figure imgf000049_0001
また、 図 9 2に示す起き上がり動作パターンは、 脚式移動ロボットの機体が肩 関節ピッチ軸、 体幹ピッチ軸、 股関節ピッチ軸、 膝ピッチ軸が機体の高さ方向に 連結されてなるリンク構造体にモデル化して起き上がり動作を示している。 図 1 3 3には、 脚式移動ロボットを略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方 向に連結したリンク構造体に一般化して、 起き上がり動作を示している。
同図に示すリンク構造体は、 略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方 向に連結して構成される。 すべてのリンクが接床している床上姿勢からの起き上 がり動作を、 リンク A、 リンク B、 リンク(、 リンク D、 リンク E、 並びにリン ク Fを用いて実現する。
但し、 リンク A〜Fは、 それそれ単一のリンクである必要はなく、 実際には複 数のリンクが関節軸を介して連結されているが、 起き上がり動作の期間中は関節 軸が作動せずリンク間の真直性が保たれて、 あたかも単一のリンクであるように 振る舞う場合も含むものとする。 例えば、 リンク Aはリンク端から h番目までの リンクを含み、 リンク Bは h番目以降 i番目までのリンクを含み、 リンク Cは、 i番目以降 j番目までのリンクを含み、 リンク Dは j番目以降 k番目までのリン クを含み、 リンク Eは k番目以降 1番目までのリンクを含み、 リンク Fは 1番目 以降 m番目 (若しくはリンクの他端) までのリンクを含んである。
まず、 F番目リンクと A番目リンクの間に接地多角形を形成して、 この接地多 角形内に Z MPを設定する (図 1 3 3 ( 1 ) )。
次いで、 E番目リンクと A番目リンクの間の接地多角形内に Z M Pを設定する (図 1 3 3 ( 2 ) )。 このとき、 リンク端から 2以上のリンクを離床させるなど F 番目リンクの運動を用いてもよい。
次いで、 F番目リンクと A番目リンクの間により狭い接地多角形を新たに形成 して、 この接地多角形内に Z M Pを設定する (図 1 3 3 ( 3 ))。 例えば離床中の F番目リンクを屈曲させてその端部を着床させて、新しい接地多角形を形成する。 次いで、 F番目リンクと D番目または C番目リンクの間で接地多角形を新たに 形成して、 この接地多角形内に Z M Pを設定する (図 1 3 3 ( 4 ))。 このとき、 他方のリンク端から 2以上のリンクを離床させるなど A番目リンクの運動を用い てもよい。
次いで、 D番目リンクを接地させて、 F番目リンク及び A番目リンクで接地多 角形を新たに形成して、 この接地多角形内に Z MPを設定する (図 133 (5))。 例えば離床中の A番目リンクを屈曲させてその端部を着床させて、 新しい接地多 角形を形成する。
次いで、 F番目リンクと A番目リンクで接地多角形を新たに形成して、 この接 地多角形内に Z MPを設定する (図 133 (6))。 例えば、 両方のリンク端の端 点を着床したままで、 着床中の D番目リンクを離床させる。
次いで、 両方のリンク端 F及び Aの端点を一致させることにより、 A番目のリ ンクのみが形成する支持多角形内に ZMPを移動させる (図 133 (7))。
そして最後に、 A番目リンクのみが形成する支持多角形内に Z MPを設定しな がら、 各リンクを基本立ち姿勢へ移動させる (図 133 (8))。
F- 2. 基本うつ伏せ姿勢からの起き上がりオペレーション
図 134には、本実施形態に係る脚式移動ロボット 100が肩関節ピッチ軸 4、 体幹ピッチ軸 9、 股関節ピッチ軸 12、 膝関節ピッチ軸 14を同期強調的に駆動 させて起き上がり動作を行なう様子を、 関節リンク ·モデルで示している。
本実施形態に係る脚式移動ロボット 100は、 基本的には、 仰向け姿勢から起 き上がる場合と同様に、 図 91にフローチャートの形式で示した処理手順に従つ て、 うつ伏せ姿勢からも起き上がることができる。 以下、 図 91に示したフロー チャートを参照しながら、 基本うつ伏せ姿勢からの機体の起き上がりオペレーシ ヨンについて説明する。
まず、 床上姿勢において、 位置エネルギの最も小さい姿勢をとる (ステップ S 51)。 これは、 基本うつ伏せ姿勢に相当し、 図 134 (1) に示すように、 起き 上がり動作に使用する肩関節ピッチ軸 4、体幹ピッチ軸 9、股関節ピッチ軸 12、 膝関節ピッチ軸 14をそれそれ連結するリンクはすべて接床している。 このとき の実機の状態を図 135及び図 154に示している。
この基本うつ伏せ姿勢において、 接床リンクが形成する接地多角形内で、 最も 狭い支持多角形を探索する (ステップ S 52)。 このとき、機体の一端側から少な くとも 2以上のリンクを離床させたときの、 Z M Pが計画可能かどうかを判定す る。 ZMPの計画可能性は、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァ クチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断すること ができる。
次いで、 接地多角形のうち、 最も狭い支持多角形に関与しない 2以上のリンク を離床する (ステップ S 5 3 )。ステップ S 5 3は、 図 1 3 4 ( 2 ) に相当する。 実機上では、 体幹関節と股関節を連結する重心リンクを含む下半身側が支持多角 形として抽出され、 それ以外の肩関節から体幹関節に至る 2以上のリンクを支持 多角形に関与しないリンクとして離床する。
このときの実機の動作を図 1 3 6〜図 1 4 4、 並びに図 1 5 5〜図 1 6 3に示 している。 図示の例では、 まず、 左右の両腕部の肩ロール軸ァクチユエ一夕 A5 を作動させて、 床面に摺つて肩ロール軸回りに略 9 0度だけ旋回させて (図 1 3 6〜図 1 3 7、 並びに図 1 5 5〜図 1 5 6 )、 次いで、上腕ョ一軸ァクチユエ一夕 A6を作動させて、各腕部を上腕ョー軸回りに略 1 8 0度だけ回転させる (図 1 3 8並びに図 1 5 7 )。そして、 さらに肩口一ル軸ァクチユエ一夕 A5を作動させて、 摺つて肩ロール軸回りに略 9 0度だけ旋回させて、 各腕部を頭部の側面まで移動 する (図 1 3 8〜図 1 4 1、 並びに図 1 5 7〜図 1 6 0 )。
図 1 3 6〜図 1 4 1、 並びに図 1 6 5〜図 1 7 0に示す一連の動作では、 左右 の腕部は床面上で半円を描く格好となっている。 このとき、 機体周辺の路面にお いて障害物の有無を検出したりして、 起き上がり動作に必要な安全な作業領域の 確保を行なうことができる。
次いで、 一端側から 1以上の離床リンクを屈曲させてリンク端の端部を着床さ せて、 より狭い接地多角形を形成する (ステップ S 5 4 )。ステップ S 5 4は、 図 1 3 4 ( 3 ) に相当する。
そして、 新しい接地多角形を形成すると、 接地多角形に Z M Pを設定すること ができるかどうかをチェックする (ステップ S 5 5 )。 これは、 リンク構造体の可 動角、 リンクを接続する各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加 速度などを考慮して判断する。 そして、 Z M Pを接地多角形に移動して、 新たな 支持多角形を形成する (ステップ S 5 6 )。
実機上では、 肘ピッチ軸 7を固定させて、 左右の腕部を真直ぐ伸ばしたままの 状態で、 今度は肩ピッチ軸ァクチユエ一夕 A4、 体幹ピッチ軸ァクチユエ一夕 A9、 股関節ピッチ軸 A12、 並びに膝関節ピッチ軸ァクチユエ一夕 A14を作動させて、 手 先と左右の両膝が接地した閉リンク姿勢からなる支持多角形を形成する (図 1 4 2〜図 1 4 4、 並びに図 1 6 1〜図 1 6 3 )。
図 1 4 4及び図 1 5 3に示す実機の姿勢では、 まだ支持多角形が充分狭いとは 言えない。そこで、着床点を移動して支持多角形を小さくする(ステップ S 6 0 )c 支持多角形を縮小する際の腕の角度に関しては、 肩の軸から床面方向に下ろした 垂線と腕の中心軸がなす角度は、 トルク量に基づく所定角度内であることが望ま しい。
実機上では、 左右の腕部をまっすぐに保ったまま、 手先を他方の着床点である 足底側に徐々に近づけていくことによって、 より狭い支持多角形を形成していく (図 1 4 5〜図 1 4 8、 並びに図 1 6 4〜図 1 6 7 )。
ここで、支持多角形が充分狭くなつたか否かを判断する (ステップ S 5 7 )。こ の判断は、 体幹ピッチ軸と股関節ピッチ軸を連結する重心リンクを離床可能であ るか、 若しくは足部だけで形成できる Z M P安定領域内に Z M Pを移動させるこ とができるかどうかを、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァクチ ユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断する。 図 1 4 8及び図 1 6 5に示す実機の姿勢では、 充分狭い支持多角形が形成されていると 判断される。
そして、 機体の支持多角形が充分に狭くなつたことに応答して両リンク端の着 床リンクによって形成される支持多角形内に Z M Pを維持しながら、 支持多角形 を形成する両リンク端の端部の間隔を縮めて、 Z M Pを前記リンク構造体の他端 側に移動させていく (ステップ S 5 8 )。 これは、 図 1 3 4 ( 6 ) 〜 (7 ) に相当 する。
実機上では、 接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した 状態で、 さらに手先及び足底の間隔を徐々に縮めていき、 Z M Pを足底に向かつ て移動させていく。 また、 このときの実機の動作を図 1 4 9〜図 1 5 0、 並びに 図 1 6 8〜図 1 6 9に示している。
そして、 前記リンク構造体の他端から第 2の所定数以下の接床リンクのみで形 成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角 形内に収容したまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを 離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を 完結させる (ステップ S 5 9 )。 これは、 図 1 3 4 ( 8 ) に相当する。
実機上では、 足底で構成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答し て、 Z M Pを該接地多角形内に収容したまま、 肩ピッチ軸 4から膝ピッチ軸 1 4 に至までのリンクを離床して、 離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を完結させる。 また、 このときの実機の動作を図 1 5 1〜図 1 5 3、 並びに図 1 7 0〜図 1 7 2に示している。
起き上がりの最終段階である、 離床リンクを長さ方向に伸展する際には、 質量 操作量のより大きな膝関節ピッチ軸を積極的に使用して動作することが、 機体動 作上の効率がよい。
F— 3 . 他の起き上がりオペレーションの例
図 9 1で示した起き上がりオペレーションでは、 Z M P支持多角形が最小とな るような姿勢を時系列的に組み合わせることによって、 外力モーメントが最小と なる動作パターンよりなる起き上がり動作を行なうこととした。 この動作では、 より小さな支持多角形を順次形成していく過程において、 手部や足部の踏み替え 動作を利用していた。 しかしながら、 踏み替え動作を実現するためには、 手部又 は足部が離床する必要があり、 支持多角形に関与しない 2以上のリンクがなけれ ばならず、 機体の姿勢によっては踏み替え動作を行なえない場合があり、 この場 合は起き上がり動作そのものが破綻してしまう (図 9 1のステップ S 6 4 )。 これに対し、 より小さな支持多角形を順次形成していく過程において、 手部や 足部の踏み替え動作を実現できない場合には、 手部や足部の引き摺り動作を利用 することにより、 起き上がり動作が破綻してしまう機会を少なくすることができ る。 以下では、 より小さな支持多角形を順次形成していく過程において、 手部や 足部の踏み替え動作と引き摺り動作を利用した起き上がりオペレーションについ て説明する。
図 1 7 4には、 手部や足部の踏み替え動作と引き摺り動作を利用した起き上が りオペレーションをフローチャートの形式で示している。 以下、 この起き上がり 動作手順について説明する。 図 1 7 5〜図 1 9 1には、 基本うつ伏せ姿勢から手 部又は足部の踏み替え動作又は引き摺り動作を利用しながら機体が起き上がりを 行なう様子を順に示している。 以下では、 各図を適宜参照する。
まず、 床上姿勢において、 位置エネルギの最も小さい姿勢をとる (ステップ S 8 1 )。 これは、基本うつ伏せ姿勢に相当し、 このときの実機の状態を図 1 7 5に 示している。
但し、 転倒動作と連続して起き上がり行なう場合は、 ステップ S 8 1を省略す ることにより、 短時間で起き上がり動作を完了させることができる (後述)。 この基本うつ伏せ姿勢において、 接床リンクが形成する接地多角形内で、 最も 狭い支持多角形を探索する (ステップ S 8 2 )。 このとき、機体の一端側から少な くとも 2以上のリンクを離床させたときの、 Z M Pが計画可能かどうかを判定す る。 Z M Pの計画可能性は、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァ クチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断すること ができる。
ここで、 最も小さい支持多角形に関与しないリンクの 2つ以上を離床すること ができるかどうかを判断する(ステップ S 8 3 )。最小の支持多角形に関与しない 2以上のリンクを離床することができる場合には、 次ステップ S 8 4へ進み、 手 部又は足部の踏み替え動作によるより小さい接地多角形の形成を行なう。 一方、 離床することができない場合には、 ステップ S 9 1へ進み、 手部又は足部の引き 摺り動作を利用してより小さい接地多角形の形成を行なう。
ステップ S 8 4では、 最も小さレ、支持多角形に関与しないリンクの 2つ以上を 離床させ、 さらに、 離床リンクを屈曲及び着床させて、 より小さい接地多角形を 形成する (ステップ S 8 5 )。
例えば、 図 1 7 9〜図 1 8 1、 並びに図 1 8 4〜図 1 8 6において、 両手両足 を接地して起き上がり途上のロボッ卜が、 左足と右足を踏み替えながら、 図 1 7 5、 図 1 8 2〜図 1 8 3、 図 1 8 5、 図 1 8 7に示すように離床リンクを屈曲及 び着床させて、 より小さい接地多角形の形成を試みている。
そして、 新しい接地多角形を形成すると、 接地多角形に Z M Pを設定すること ができるかどうかをチェックする (ステップ S 8 6 )。 これは、 リンク構造体の可 動角、 リンクを接続する各関節ァクチユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加 速度などを考慮して判断する。 そして、 Z M Pを接地多角形に移動して、 新たな 支持多角形を形成する(ステップ S 8 7 )。接地多角形に Z M Pを設定することが できない場合には、 ステップ S 8 3に戻り、 手部や足部の踏み替え動作又は引き 摺り動作のいずれを実行すべきかを改めてチェックする。
ここで、支持多角形が充分狭くなつたか否かを判断する (ステップ S 8 8 )。こ の判断は、 体幹ピッチ軸と股関節ピッチ軸を連結する重心リンクを離床可能であ るか、 若しくは足部だけで形成できる Z M P安定領域内に Z M Pを移動させるこ とができるかどうかを、 リンク構造体の可動角、 リンクを接続する各関節ァクチ ユエ一夕のトルク、 関節力、 角速度、 角加速度などを考慮して判断する。
そして、 機体の支持多角形が充分に狭くなつたことに応答して両リンク端の着 床リンクによって形成される支持多角形内に Z M Pを維持しながら、 支持多角形 を形成する両リンク端の端部の間隔を縮めて、 Z M Pを前記リンク構造体の他端 側に移動させていく (ステップ S 8 9 )。
実機上では、 接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した 状態で、 さらに手先及び足底の間隔を徐々に縮めていき、 Z M Pを足底に向かつ て移動させていく。 また、 このときの実機の動作を図 1 8 8〜図 1 8 9に示して いる。
そして、 前言己リンク構造体の他端から第 2の所定数以下の接床リンクのみで形 成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角 形内に収容したまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを 離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を 完結させる (ステップ S 9 0 )。
実機上では、 足底で構成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答し て、 Z M Pを該接地多角形内に収容したまま、 肩ピッチ軸 4から膝ピッチ軸 1 4 に至までのリンクを離床して、 離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を完結させる。 また、 このときの実機の動作を図 1 9 0〜図 1 9 1に示している。
起き上がりの最終段階である、 離床リンクを長さ方向に伸展する際には、 質量 操作量のより大きな膝関節ピツチ軸を積極的に使用して動作することが、 機体動 作上の効率がよい。
一方、 ステップ S 8 3において、 最も小さい支持多角形に関与しないリンクの 2つ以上を離床することができないと判断された場合には、 手部又は足部の引き 摺り動作を行なうべく、 最大の支持多角形より内の着床中のリンクを 2つ以上離 床することができるかどうかをチェックする (ステップ S 9 1 )。
ここで、 最大の支持多角形より内の着床中のリンクを 2つ以上離床することが できない場合には、 さらに着床点を移動させて支持多角形を小さくすることがで きるかどうかを判断する。 支持多角形を小さくすることができない場合には、 起 き上がり動作を中止する (ステップ S 9 5 )。すなわち、起き上がり動作は破綻す る。
一方、 最大の支持多角形より内の着床中のリンクを 2つ以上離床することがで きる場合には、最大の支持多角形より内の着床中のリンクを 2つ以上離床して(ス テツプ S 9 2 )、 手部又は足部の引き摺り動作を利用して、着床点を移動させ、支 持多角形を小さくする (ステップ S 9 3 )。
例えば、 図 1 7 6〜図 1 7 8、 並びに図 1 8 7〜図 1 8 8に示すように、 両手 両足を接地して起き上がり途上のロボッ卜が、 両手を着床させたまま足に向かつ て引き摺ることにより支持多角形を徐々に小さくしていく。
その後、 支持多角形が充分狭くなったか否かを判断する (ステップ S 8 8 )。そ して、 機体の支持多角形が充分に狭くなつたことに応答して両リンク端の着床リ ンクによって形成される支持多角形内に Z M Pを維持しながら、 支持多角形を形 成する両リンク端の端部の間隔を縮めて、 Z M Pを前記リンク構造体の他端側に 移動させていく (ステップ S 8 9 )。
そして、 前記リンク構造体の他端から第 2の所定数以下の接床リンクのみで形 成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角 形内に収容したまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを 離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 起き上がり動作を 完結させる (ステップ S 9 0 )。 図 199には、 ステップ S 83において、 最も小さい支持多角形に関与しない リンク数が最大となるリンクとその部位を探索するための詳細な処理手順をフロ 一チャートの形式で示している。
まず、 ステップ S 101及び S 102において、 変数 j並びに配列型変数 Mを初期化する。次いで、 i番目のリンクの j番目の部位に ZMPを設定する(ス テツプ S 103)。
ここで、 Z MP空間が安定かどうかを判別する (ステップ S 104)。 ZMP空 間が安定である場合には、 最も小さい支持多角形に関与しないリンク数を計算し て(ステップ S 105)、 i番目のリンクの j番目の部位における離床叶リンク数 を Lに代入する。 そして、 Lが Mよりも大きければ(ステップ S 106)、 M (A, B) に (i, j ) を代入する (ステップ S 107)。
一方、 Z MP空間が安定でない場合、 Lが Mよりも大きくない場合、 あるいは M (A, B) に (i, j ) を代入した後、 jを 1だけ増分して (ステップ S 1 08)、 jが総部位数 Jを越えたかどうかを判別する (ステップ S 109)。 jが まだ総部位数 Jに達していない場合には、 ステップ S 103に戻って、 上述と同 様の処理を繰り返し実行する。
次いで、 iを 1だけ増分して (ステップ S 1 10)、 iが総リンク数 Iを越えた かどうかを判別する(ステップ S 1 1 1)。 iが総リンク数に達していない場合に は、 ステップ S 102に戻って、 上述と同様の処理を繰り返し実行する。
iが総リンク数 Iを越えた場合には、 Aにリンク、 Bに部位を代入し、 本処理 ルーチンを終了する。 前述したように、 転倒動作と連続して起き上がり行なう場合は、 ステップ S 8 1を省略することにより、 短時間で起き上がり動作を完了させることができる。 例えば、 機体の重心が腰部に存在する場合、 最も小さくなる支持多角形に関与 しないリンク数が最大となる部位に ZMPを設定することができる。 このような 転倒,着床動作の後、 離床可能なリンクをすベて離床させる、 すなわち下肢と体 幹の双方を浮き上がらせて、 上体と下肢を同時に離床し、 足部、 手部などを着床 させることで、 より小さレ、接地多角形を少ないステツプで形成することができる ので、 より高速で効率的な起き上がり動作を実現することができる。
図 1 9 2〜図 1 9 8には、 転倒動作と連続して起き上がり動作を行なう場合の 機体の一連の動作を示している。
図 1 9 2に示す立位姿勢から、 図 1 9 2〜図 1 9 3に示すように機体後方に向 かって転倒動作を開始し、 図 1 9 4に示すように機体重心が存在する腰部におい て着床する。
図 1 9 4に示す例では、 最も小さい支持多角形に関与しないリンク数が最大に なる胴体部に Z M Pが設定されている。 また、特徴的なことは、 図 2 3〜図 3 8、 及び図 3 9〜図 5 5を参照しながら説明した例とは相違し、基本仰向けではなく、 脚部が離床した状態で転倒動作が終了している点にある。
続く起き上がり動作では、 図 1 9 5に示すように、 離床可能なリンクすなわち 脚部と胴体部をすベて離床させて、 起き上がり動作を開始する。 ここで、 股関節 及び/又は体幹のピッチ軸ァクチユエ一夕の駆動により、 図 1 9 6〜図 1 9 7に 示すように上体が起き上がる。 そして、 右脚の股関節ピッチ軸 A12の駆動により 右脚を持ち上げてから、 その膝関節ァクチユエ一夕 A14の駆動により右脚を屈曲 させて、 その足底を着床する。 次いで、 脚の股関節ピッチ軸 A12の駆動により右 脚を持ち上げてから、 その膝関節ァクチユエ一夕 A14の駆動により左脚を屈曲さ せて、 その足底を着床する。 このようにして、 足底を機体重心位置である股関節 ピッチ軸 1 2側に徐々に近づけていくことによって、 図 1 9 8に示すように、 元 の床上姿勢よりも狭い接地多角形を形成することができる。
転倒動作と連続して起き上がり動作を行なう場合、 図 2 3〜図 3 8、 及び図 3 9〜図 5 5を参照しながら説明した例に比べて、 より小さい接地多角形を少ない ステップで形成することができる。 すなわち、 この実施形態によればより効率的 に狭い接地多角形を形成することができる、 起き上がり動作が高速化されるとい う点を充分理解されたい。 追補
以上、 特定の実施例を参照しながら、 本発明について詳解してきた。 しかしな がら、 本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得 ることは自明である。
本発明の要旨は、 必ずしも 「ロボッ ト」 と称される製品には限定されない。 す なわち、 電気的若しくは磁気的な作用を用いて人間の動作に似せた運動を行なう 機械装置であるならば、 例えば玩具等のような他の産業分野に属する製品であつ ても、 同様に本発明を適用することができる。
要するに、 例示という形態で本発明を開示してきたのであり、 本明細書の記載 内容を限定的に解釈するべきではない。 本発明の要旨を判断するためには、 冒頭 に記載した特許請求の範囲の欄を参酌すベきである。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 転倒 ·落下の途上における脚部だけでなく胴体及び腕部を含 め機体全体の運動制御によりロボットが被る損害を限りなく軽減することができ る、 優れた脚式移動ロボット及び脚式移動ロボッ卜の転倒時動作制御方法を提供 することができる。
また、 本発明によれば、 仰向けやうつ伏せなどの床上姿勢から自律的に立ち姿 勢を回復することができる、 優れた脚式移動ロボッ卜の動作制御装置及び動作制 御方法、 並びにロボット装置を提供することができる。
また、 本発明によれば、 比較的少ないトルクで安定した動作により仰向けやう つ伏せなどの床上姿勢から立ち姿勢を回復することができる、 優れた脚式移動口 ボッ卜の動作制御装置及び動作制御方法、 並びにロボット装置を提供するができ る。

Claims

請求の範囲
1 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボットの動作制 御装置であって、
前記脚式移動ロボットは複数の姿勢又は状態を持ち、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sを算出する第 1の手段と、 前記支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化△ S/厶 tを算出する第 2の 手段と、
前記支持多角形の面積 S又はその変化速度 Δ S /Δ tに基づいて、 姿勢又は状 態を遷移するときの機体の動作を決定する第 3の手段と、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御装置。
2 . 前記第 3の手段は、 転倒時において、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化に 基づいて着床部位を探索する着床部位探索手段と、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化△ S/Δ tが最小となるように、 前記着床部位探索手段により選択された部位が着 床すべき目標着床点を設定する目標着床点設定手段と、
前記着床部位探索手段により選択された部位を前記目標着床点設定手段により 設定された目標着床点に着床させる部位着床手段と、
を備えることを特徴とする請求項 1に記載の脚式移動ロボットの動作制御装置。
3 . 前記部位着床手段により前記選択された部位を着床させることにより新たに 形成された支持多角形をさらに拡大するように着床部位を移動させる支持多角形 拡大手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
4 . 機体の位置エネルギが最小となり、 転倒動作が終了するまでの間、 前記着床 部位探索手段及び目標着床点設定手段による部位の着床動作、 及び/又は、 前記 支持多角形拡大手段による支持多角形の拡大動作を繰り返し行なう、
ことを特徴とする請求項 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
5 . 前記脚式移動ロボットは略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方向 に連結したリンク構造体からなり、
前記目標着床点設定手段は、 離床リンク数が最大になるリンクがある部位を目 標に設定する、
ことを特徴とする請求項 2に記載の脚式移動ロボットの動作制御装置。
6 . 前記脚式移動ロボットは略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方向 に連結したリンク構造体からなり、
前記第 3の手段は、 前記脚式移動ロボッ卜の転倒状態からの復帰時において、 機体の重心となる重心リンクを含む 2以上のリンクが接床した床上姿勢におい て、 接床リンクが形成する接地多角形内において最も少ないリンク数で形成され る最も狭い支持多角形を探索する手段と、
接地多角形中の前記探索された支持多角形以外の接床リンクを離床させる手段 と、
2以上の連続する離床リンクを屈曲させ、 そのリンク端の端部を接床させて、 より狭い接地多角形を形成する手段と、
支持多角形が充分狭くなつたことに応答して、 前記リンク構造体の一端側から 第 1の所定数以上のリンクを離床して機体を直立させる手段と、
を備えることを特徴とする請求項 1に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
7 . 前記の支持多角形を探索する手段は、 離床させても Z M Pの計画が可能な接 床リンクを抽出する、
ことを特徴とする請求項 6に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
8 . 前記の支持多角形を探索する手段は、 前記重心リンクを接床状態に保ったま まより狭い支持多角形を探索する、 ことを特徴とする請求項 6に記載の脚式移動ロボットの動作制御装置。
9 . 前記の機体を直立させる手段は、 接地多角形の両リンク端の端部を接床した 状態で前記重心リンクを離味可能か否かによって支持多角形が充分狭くなつたか 否かを判断する、
ことを特徴とする請求項 6に記載の脚式移動ロボットの動作制御装置。
1 0 . 前記の機体を直立させる手段は、
支持多角形の両リンク端の端部を接床した状態で前記重心リンクを離床する手 段と、
前記重心リンクが離床した状態で支持多角形の両リンク端の端部の間隔を縮め て、 Z M Pを前記リンク構造体の他端側に移動させる手段と、
前記リンク構造体の他端から第 2の所定数以下の接床リンクのみで形成される 接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角形内に収 容したまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展する手段と、
ことを特徴とする請求項 6に記載の脚式移動ロボットの動作制御装置。
1 1 . 前記離床リンクを長さ方向に伸展する手段は、 質量操作量のより大きな関 節自由度を積極的に使用して動作する、
ことを特徴とする請求項 1 0に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 2 . 前記リンク構造体は、 少なくとも肩関節ピッチ軸、 体幹ピッチ軸、 股関節 ピッチ軸、 膝ピッチ軸が機体の高さ方向に連結されてなる、
ことを特徴とする請求項 6に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 3 . 前記の支持多角形を探索する手段は、 離床させても Z M Pの計画が可能な リンクとして少なくとも肩関節ピッチ軸を含む一端側から連続する 2以上のリン クを抽出する、 ことを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 4 . 前記の支持多角形を探索する手段は、 体幹ピッチ軸及び股関節ピッチ軸を 連結するリンクを重心リンクとして接床状態に保ったままで、 より狭い支持多角 形を探索する、
ことを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 5 . より狭い接地多角形を形成する手段は、 離床リンクを肩関節ピッチ軸で屈 曲させて、 そのリンク端の端部である手先を接床させる、
ことを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボットの動作制御装置。
1 6 . 上腕の長さを 1 ,、 前腕の長さを 12、 肩ロール角をひ、 肘ピッチ角をべ一 夕、 肩から手先までの長さを 112、 肩から手先を結ぶ線のなす角をァ、 肩の高さ を hと置くと、 以下の式 つ 一 11 cos a + L sir(a + β - 9 )
lu smy < h を満たすように腕部を動作させる、
ことを特徴とする請求項 1 5に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 7 . 前記の支持多角形を探索する手段は、 離床させても Z MPの計画が可能な リンクとして少なくとも膝関節ビツチ軸を含む他端側から連続する 2以上のリン クを抽出する、
ことを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 8 . より狭い接地多角形を形成する手段は、 離床リンクを膝関節ピッチ軸で屈 曲させて、 そのリンク端の端部である足底を接床させる、
ことを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
1 9 . 前記の機体を直立させる手段は、 接地多角形の両リンク端の端部としての 手先及び足底を接床した状態で、 体幹ピッチ軸及び股関節ピッチ軸を連結した前 記重心リンクを離床可能か否かによつて支持多角形が充分狭くなつたか否かを判 断する、
ことを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
2 0 . 前記の機体を直立させる手段は、
接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した状態で体幹ピ ッチ軸及び股関節ピッチ軸を連結した前記重心リンクを離床する手段と、
前記重心リンクが離床した状態で接地多角形の両リンク端の端部としての手先 及び足底の間隔を縮めて、 Z M Pを足底に移動させる手段と、
前記足底で構成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M
Pを該接地多角形内に収容したまま前記肩ピッチ軸から前記膝ピッチ軸に至まで のリンクを離床して、 該離床リンクを長さ方向に伸展することによって、 機体を 直立させる手段と、
を備えることを特徴とする請求項 1 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
2 1 . 前記離床リンクを長さ方向に伸展する手段は、 質量操作量のより大きな膝 関節ピツチ軸を積極的に使用して動作する、
ことを特徴とする請求項 2 0に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
2 2 . 前記のより狭い接地多角形を生成する手段は、 最も小さい支持多角形に関 与しないリンクの 2つ以上を離床可能かどうかに応じて、 手部又は足部における 踏み替え動作又は床面との引き摺り動作のいずれかを選択的に利用して、 より狭 い接地多角形を形成する、
ことを特徴とする請求項 6に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。
2 3 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボッ卜の動作 制御方法であって、 前記脚式移動ロボットは複数の姿勢又は状態を持ち、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sを算出する第 1のステツプ と、
前記支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化△ S/Δ tを算出する第 2の ステップと、
前記支持多角形の面積 S又はその変化速度△ S /Δ tに基づいて、 姿勢又は状 態を遷移するときの機体の動作を決定する第 3のステツプと、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御方法。
2 4 . 前記第 3のステツプでは、 転倒時において、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間△ t当たりの変化を 探索する着床部位探索ステツプと、
機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sの時間 Δ t当たりの変化△ S/Δ tが最小となるように、 前記着床部位探索ステップにおいて選択された部 位が着床すべき目標着床点を設定する目標着床点設定ステップと、
前記着床部位探索ステップにおいて選択された部位を前記目標着床点設定ステ ップにおいて設定された目標着床点に着床させる部位着床ステップと、
を備えることを特徴とする請求項 2 3に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法 c 2 5 . 前記部位着床ステップにおいて前記選択された部位を着床させることによ り新たに形成された支持多角形をさらに拡大するように着床部位を移動させる支 持多角形拡大ステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項 2 4に記載の脚式移動ロボットの動作制御方法。 2 6 . 機体の位置エネルギが最小となり、 転倒動作が終了するまでの間、 前記着 床部位探索手段及び HI標着床点設定ステップによる部位の着床動作、及び/又は、 前記支持多角形拡大手段による支持多角形の拡大動作を繰り返し行なう、 ことを特徴とする請求項 2 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
2 7 . 前記脚式移動ロボットは略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方 向に連結したリンク構造体からなり、
前記目標着床点設定手段は、 離床リンク数が最大になるリンクがある部位を目 標に設定する、
ことを特徴とする請求項 2 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
2 8 . 前記脚式移動ロボットは略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方 向に連結したリンク構造体からなり、
前記第 3のステップは、 前記脚式移動ロボットの転倒状態からの復帰時におい て、
機体の重心となる重心リンクを含む 2以上のリンクが接床した床上姿勢におい て、 接床リンクが形成する接地多角形内において最も少ないリンク数で形成され る最も狭い支持多角形を探索するステップと、
接地多角形中の前記探索された支持多角形以外の接床リンクを離床させるステ ップと、
2以上の連続する離床リンクを屈曲させ、 そのリンク端の端部を接床させて、 より狭い接地多角形を形成するステップと、
支持多角形が充分狭くなつたことに応答して、 前記リンク構造体の一端側から 第 1の所定数以上のリンクを離床して機体を直立させるステップと、
を備えることを特徴とする請求項 2 3に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法 c
2 9 . 前記の支持多角形を探索するステップでは、 離床させても Z M Pの計画が 可能な接床リンクを抽出する、
ことを特徴とする請求項 2 8に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
3 0 . 前記の支持多角形を探索するステツプでは、 前記重心リンクを接床状態に 保ったままより狭い支持多角形を探索する、
ことを特徴とする請求項 2 8に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
3 1 . 前記の機体を直立させるステップでは、 接地多角形の両リンク端の端部を 接床した状態で前記重心リンクを離床可能か否かによって支持多角形が充分狭く なったか否かを判断する、
ことを特徴とする請求項 2 8に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
3 2 . 前記の機体を直立させるステツプでは、
支持多角形の両リンク端の端部を接床した状態で前記重心リンクを離床し、 支 持多角形の両リンク端の端部の間隔を縮めて Z M Pを前記リンク構造体の他端側 に移動させ、
前記リンク構造体の他端から第 2の所定数以下のリンクのみで形成される接地 多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角形内に収容し たまま前記リンク構造体の一端側から第 1の所定数以上のリンクを離床して、 該 離床リンクを長さ方向に伸展する、
ことを特徴とする請求項 2 8に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
3 3 . 前記離床リンクを長さ方向に伸展するステップでは、 質量操作量のより大 きな関節自由度を積極的に使用して動作する、
ことを特徴とする請求項 3 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。 3 4 . 前記リンク構造体は、 少なくとも肩関節ピッチ軸、 体幹ピッチ軸、 股関節 ピッチ軸、 膝ピッチ軸が機体の高さ方向に連結されてなる、
ことを特徴とする請求項 2 8に記載の脚式移動ロボッ 卜の動作制御方法。
3 5 . 前記の支持多角形を探索するステップでは、 離床させても Z M Pの計画が 可能なリンクとして少なくとも肩関節ピッチ軸を含む一端側から連続する 2以上 のリンクを抽出する、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
3 6 . 前記の支持多角形を探索するステップでは、 体幹ピッチ軸及び股関節ピッ チ軸を連結するリンクを重心リンクとして接床状態に保ったままで、 より狭い支 持多角形を探索する、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。 3 7 . より狭い接地多角形を形成するステップでは、 離床リンクを肩関節ピッチ 軸で屈曲させて、 そのリンク端の端部である手先を接床させる、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボットの動作制御方法。
3 8 . 上腕の長さを 1 前腕の長さを 12、 肩ロール角をひ、 肘ピッチ角をべ一 夕、 肩から手先までの長さを 1 12、 肩から手先を結ぶ線のなす角をァ、 肩の高さ を hと置くと、 以下の式
COSひ +し sir (ひ + β - 9θ) /12 smy < h を満たすように腕部を動作させることを特徴とする請求項 3 7に記載の脚式移動 ロボッ卜の動作制御方法。
3 9 . 前記の支持多角形を探索するステップでは、 離床させても Z M Pの計画が 可能なリンクとして少なくとも膝関節ピッチ軸を含む他端側から連続する 2以上 のリンクを抽出する、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
4 0 . より狭い接地多角形を形成するステップでは、 離床リンクを膝関節ピッチ 軸で屈 Iffiさせて、 そのリンク端の端部である足底を接床させる、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
4 1 . 前記の機体を直立させるステップでは、 接地多角形の両リンク端の端部と しての手先及び足底を接床した状態で、 体幹ピッチ軸及び股関節ピッチ軸を連結 した前記重心リンクを離床可能か否かによって支持多角形が充分狭くなつたか否 かを判断する、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。 4 2 . 前記の機体を直立させるステップでは、
接地多角形の両リンク端の端部としての手先及び足底を接床した状態で体幹ピ ツチ軸及び股関節ピッチ軸を連結した前記重心リンクを離床し、 接地多角形の両 リンク端としての手先及び足底の間隔を縮めて、 Z M Pを前記脚の末端の足底に 移動させ、
前記足底で構成される接地多角形内に Z M Pが突入したことに応答して、 Z M Pを該接地多角形内に収容したまま前記肩ピッチ軸から前記膝ピッチ軸に至まで のリンクを離床して、 機体を直立させる、
ことを特徴とする請求項 3 4に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。 4 3 . 前記離床リンクを長さ方向に伸展するステップでは、 質量操作量のより大 きな膝関節ピッチ軸を積極的に使用して動作する、
ことを特徴とする請求項 4 2に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
4 4 . 前記のより狭い接地多角形を生成するステップでは、 最も小さい支持多角 形に関与しないリンクの 2つ以上を離床可能かどうかに応じて、 手部又は足部に おける踏み替え動作又は床面との引き摺り動作のいずれかを選択的に利用して、 より狭い接地多角形を形成する、
ことを特徴とする請求項 2 8に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。 4 5 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボットであつ て、
機体に対する外力の印加を検出する外力検出手段と、
前記外力検出手段による検出結果を基に、 足底接地点と路面の形成する支持多 角形の辺上あるいはその内側に機体に印加されるモーメントが釣り合う Z M Pを 配置する Z M P軌道計画手段と、
機体に印加された外力のために前記 Z M P軌道計画手段による前記支持多角形 内での Z M Pの配置が困難又は不可能となったことに応答して、 機体の転倒動作 を実行する転倒動作実行手段と、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボット。
4 6 . 前記外力検出手段は、 足底に配設した床反力センサや加速度センサ、 ある いは胴体の腰位置に配設した加速度センサなどにより、 機体に印加される外力を 検出する、
ことを特徴とする請求項 4 5に記載の脚式移動ロボット。
4 7 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボッ卜の動作 制御方法であって、
機体に対する外力の印加を検出する外力検出ステップと、
前記外力検出ステップにおける検出結果を基に、 足底接地点と路面の形成する 支持多角形の内側に機体に印加される外力により発生するモ一メン卜が釣り合う
Z M Pを配置する Z M P軌道計画ステップと、
機体に印加された外力のために前記 Z M P軌道計画ステップによる前記支持多 角形内での Z M Pの配置が困難又は不可能となったことに応答して、 機体の転倒 動作を実行する転倒動作実行ステツプと、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御方法。
4 8 .前記外力検出ステップでは、足底に配設した床反力センサや加速度センサ、 あるいは胴体の腰位置に配設した加速度センサなどにより、 機体に印加される外 力を検出する、
ことを特徴とする請求項 4 7に記載の脚式移動ロボットの動作制御方法。
4 9 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボッ卜の動作 制御装置であって、 転倒時の各段階において機体に印加される衝撃モーメントを算出する手段と、 転倒時の各段階において機体が床面から受ける衝撃力を算出する手段と、 機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sを算出する手段と、 前記支持多角形の面積 Sが最小又は一定となるように次の着床部位を選択する 第 1の着床部位探索手段と、
前記支持多角形の面積 Sが増大するように次の着床部位を選択する第 2の着床 部位探索手段と、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。 5 0 . 機体が床面から受ける衝撃力が所定の許容値内であれば前記第 2の着床部 位探索手段により機体の転倒動作を行ない、 許容値外であれば前記第 1の着床部 位探索手段により機体の転倒動作を行なう、
ことを特徴とする請求項 4 9に記載の脚式移動ロボッ卜の動作制御装置。 5 1 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボッ卜の動作 制御方法であって、
転倒畤の各段階において機体に印加される衝撃モーメントを算出するステップ と、
転倒時の各段階において機体が床面から受ける衝撃力を算出するステップと、 機体の接地点と路面の形成する支持多角形の面積 Sを算出するステツプと、 前記支持多角形の面積 Sが最小又は一定となるように次の着床部位を選択する 第 1の着床部位探索ステツプと、
前記支持多角形の面積 Sが増大するように次の着床部位を選択する第 2の着床 部位探索ステップと、
を具備することを特徴とする脚式移動ロボッ卜の動作制御方法。
5 2 . 機体が床面から受ける衝撃力が所定の許容値内であれば前記第 2の着床部 位探索ステップにより機体の転倒動作を行ない、 許容値外であれば前記第 1の着 床部位探索ステップにより機体の転倒動作を行なう、 ことを特徴とする請求項 5 1に記載の脚式移動ロボットの動作制御方法。
5 3 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボットにおけ る機体の転倒及び起き上がりに関する一連の動作を制御する動作制御装置であつ て、 前記脚式移動ロボットは略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方向 に連結したリンク構造体からなり、
転倒時において、 機体の重心となる重心リンクを含む 2以上のリンクが接床し た床上姿勢において、 接床リンクが形成する接地多角形内において最も少ないリ ンク数で形成される最も狭い支持多角形を探索する手段と、
前記最小となる支持多角形に関与しないリンク数が最大となる部位に Z M Pを 設定して転倒動作を行なう手段と、
機体の転倒姿勢において離床可能なリンクを探索する手段と、
離床可能なリンクをすベて離床させて起き上がり動作を行なう手段と、 を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御装置。
5 4 . 可動脚を備え立位姿勢において脚式作業を行なう脚式移動ロボットにおけ る機体の転倒及び起き上がりに関する一連の動作を制御する動作制御方法であつ て、 前記脚式移動ロボットは略平行な関節自由度を持つ複数の関節軸を長さ方向 に連結したリンク構造体からなり、
転倒時において、 機体の重心となる重心リンクを含む 2以上のリンクが接床し た床上姿勢において、 接床リンクが形成する接地多角形内において最も少ないリ ンク数で形成される最も狭い支持多角形を探索するステップと、
前記最小となる支持多角形に関与しないリンク数が最大となる部位に Z M Pを 設定して転倒動作を行なうステップと、
機体の転倒姿勢において離床可能なリンクを探索するステツプと、
離床可能なリンクをすベて離床させて起き上がり動作を行なうステップと、 を具備することを特徴とする脚式移動ロボットの動作制御方法。
5 5 . 体幹部と、 前記体幹部に接続される脚部及び前記体幹部に接続される腕部 を有するロボット装置において、
前記脚部、 前記体幹部、 及び/又は前記腕部が床面と接床する複数の端部から形 成される第 1の支持多角形を検出する支持多角形検出手段と、
前記脚部を前記体幹部方向へ屈曲させることにより、 前記第 1の支持多角形の 面積を減少させる支持多角形変更手段と、
前記変更された第 1の支持多角形内にある Z M Pを、 前記脚部の足底面で形成 する接地多角形へ、 前記 Z M Pを移動できるか否かを判断する Z M P移動制御手 段と、
前記 Z M P移動制御手段が前記 Z M Pを移動できると判断した際に、 前記 Z M Pを前記第 1の支持多角形内から、 前記足底面が形成する前記接地多角形内に維 持しながら転倒姿勢から基本姿勢へ前記ロボット装置を遷移させる制御手段と、 を具備することを特徴とするロボット装置。
5 6 . 少なくとも胴体と、 前記胴体の上方に第 1の関節 (肩) を介して連結され る 1つ以上の腕リンクと前記胴体の下方に第 2の関節 (股関節) を介して連結さ れる第 1の脚リンクと、 前記第 2の脚リンクの先端に第 3の関節 (膝) を介して 連結される第 2の脚リンクとを備えたロボット装置において、
前記腕リンクの先端と前記第 2の脚リンク先端の足部を接床させて第 1の支持 多角形を形成する手段と、
前記腕リンクの先端と前記足部を接床させたまま、 第 2の関節を第 3の関節よ りも接床面法線方向上方に移動させたのち、 前記第 1の支持多角形の面積を減少 させ、 さらに前記足部により形成される接地多角形内に Z M Pを移動させる手段 と、
前記足部により形成される接地多角形内に Z M Pを維持しながら、 機体を直立 させる手段と、
を具備することを特徴とするロボット装置。
PCT/JP2003/003131 2002-03-15 2003-03-17 Dispositif de commande operationnelle pour robot mobile du type a jambes, procede de commande operationnelle, et robot WO2003078109A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03712714A EP1486299B1 (en) 2002-03-15 2003-03-17 Operation control device for leg-type mobile robot and operation control method, and robot device
KR1020037014882A KR100977348B1 (ko) 2002-03-15 2003-03-17 다리식 이동 로봇의 동작 제어 장치 및 동작 제어 방법 및 로봇 장치
US10/477,452 US7386364B2 (en) 2002-03-15 2003-03-17 Operation control device for leg-type mobile robot and operation control method, and robot device

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-073390 2002-03-15
JP2002073390 2002-03-15
JP2002-073499 2002-03-18
JP2002073499 2002-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003078109A1 true WO2003078109A1 (fr) 2003-09-25

Family

ID=28043743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/003131 WO2003078109A1 (fr) 2002-03-15 2003-03-17 Dispositif de commande operationnelle pour robot mobile du type a jambes, procede de commande operationnelle, et robot

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7386364B2 (ja)
EP (2) EP1486299B1 (ja)
KR (1) KR100977348B1 (ja)
CN (1) CN100364728C (ja)
WO (1) WO2003078109A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756607B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Floor reaction force estimation method for two-legged walking mobile body
US8060253B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a legged robot based on rate of change of angular momentum
US8145354B2 (en) 2005-03-30 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a legged robot using a two-phase disturbance response strategy
CN109032142A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 浙江大学 一种含腰部结构的双足机器人设计以及反馈控制方法
CN111419236A (zh) * 2020-03-30 2020-07-17 哈尔滨工业大学 基于惯性传感器的运动模式无关下肢动力学实时解算方法

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4513320B2 (ja) * 2003-12-17 2010-07-28 ソニー株式会社 ロボット装置、並びにロボット装置の運動制御方法
JP4516344B2 (ja) * 2004-04-12 2010-08-04 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
US7339340B2 (en) * 2005-03-23 2008-03-04 Harris Corporation Control system and related method for multi-limbed, multi-legged robot
KR100709556B1 (ko) * 2005-10-19 2007-04-20 한국과학기술연구원 인간형 로봇의 보행 제어 방법
JP4456561B2 (ja) * 2005-12-12 2010-04-28 本田技研工業株式会社 自律移動ロボット
JP4456560B2 (ja) * 2005-12-12 2010-04-28 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット制御装置および脚式移動ロボット、並びに、脚式移動ロボット制御方法
JP4812426B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-09 富士通株式会社 ロボット制御装置
US7327112B1 (en) 2006-03-06 2008-02-05 Adrian Gregory Hlynka Multiple leg tumbling robot
US7798264B2 (en) * 2006-11-02 2010-09-21 Hutcheson Timothy L Reconfigurable balancing robot and method for dynamically transitioning between statically stable mode and dynamically balanced mode
JP4929506B2 (ja) * 2007-03-29 2012-05-09 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボット
KR100958114B1 (ko) 2007-12-17 2010-05-18 한국과학기술연구원 인간형 로봇의 보행 안정화 및 자세 제어 방법
US8332068B2 (en) * 2008-12-19 2012-12-11 Honda Motor Co., Ltd. Intelligent stepping for humanoid fall direction change
US8369991B2 (en) * 2008-12-19 2013-02-05 Honda Motor Co., Ltd. Humanoid fall direction change among multiple objects
WO2010080448A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Honda Motor Co., Ltd. Humanoid fall direction change among multiple objects
JP5232124B2 (ja) * 2009-10-28 2013-07-10 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
JP5483997B2 (ja) * 2009-10-28 2014-05-07 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの制御装置
KR101633362B1 (ko) * 2010-01-18 2016-06-28 삼성전자 주식회사 인간형 로봇 및 그 보행 제어방법
KR101687629B1 (ko) * 2010-01-18 2016-12-20 삼성전자주식회사 인간형 로봇 및 그 보행 제어방법
FR2964055B1 (fr) 2010-08-27 2012-08-17 Aldebaran Robotics S A Robot humanoide dote de capacites de gestion de chutes et methode de gestion desdites chutes
US8880221B2 (en) * 2011-03-21 2014-11-04 Honda Motor Co., Ltd. Damage reduction control for humanoid robot fall
FR2976700B1 (fr) * 2011-06-17 2013-07-12 Inst Nat Rech Inf Automat Procede de generation d'ordres de commande de coordination d'organes de deplacement d'une plateforme animee et generateur correspondant.
KR20130078886A (ko) * 2012-01-02 2013-07-10 현대자동차주식회사 보행로봇의 균형제어방법
US9296102B2 (en) * 2012-01-11 2016-03-29 Technion Research And Development Foundation Ltd. Robot, device and a method for central pattern generator(CPG) based control of a movement of the robot
JP5948932B2 (ja) * 2012-02-16 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボット制御方法およびロボット制御プログラムならびにロボットシステム
KR101985790B1 (ko) * 2012-02-21 2019-06-04 삼성전자주식회사 보행 로봇 및 그 제어 방법
US9605952B2 (en) * 2012-03-08 2017-03-28 Quality Manufacturing Inc. Touch sensitive robotic gripper
US9193403B2 (en) 2013-03-20 2015-11-24 Honda Motor Co., Ltd Humanoid fall damage reduction
US9120227B2 (en) * 2013-08-15 2015-09-01 Disney Enterprises, Inc. Human motion tracking control with strict contact force constraints for floating-base humanoid robots
US9308648B2 (en) 2014-07-24 2016-04-12 Google Inc. Systems and methods for robotic self-right
US10081098B1 (en) 2014-08-25 2018-09-25 Boston Dynamics, Inc. Generalized coordinate surrogates for integrated estimation and control
US9387588B1 (en) 2014-08-25 2016-07-12 Google Inc. Handling gait disturbances with asynchronous timing
US9618937B1 (en) 2014-08-25 2017-04-11 Google Inc. Slip detection using robotic limbs
JP6228097B2 (ja) * 2014-10-06 2017-11-08 本田技研工業株式会社 移動ロボット
JP5927270B2 (ja) * 2014-11-06 2016-06-01 ファナック株式会社 ロボットシミュレーション装置
US9446518B1 (en) 2014-11-11 2016-09-20 Google Inc. Leg collision avoidance in a robotic device
US9499218B1 (en) 2014-12-30 2016-11-22 Google Inc. Mechanically-timed footsteps for a robotic device
US9475193B2 (en) * 2015-02-09 2016-10-25 Harris Corporation Unmanned ground vehicle stability control
US9481086B2 (en) * 2015-02-18 2016-11-01 Disney Enterprises, Inc. Control method for floating-base robots including generating feasible motions using time warping
CN104932254B (zh) * 2015-05-12 2017-07-21 北京理工大学 一种仿人机器人的前摔保护控制策略
US9594377B1 (en) * 2015-05-12 2017-03-14 Google Inc. Auto-height swing adjustment
US9586316B1 (en) 2015-09-15 2017-03-07 Google Inc. Determination of robotic step path
JP6924146B2 (ja) * 2015-10-30 2021-08-25 川崎重工業株式会社 ロボットシステムの監視装置
EP3377278B1 (en) * 2015-11-16 2022-04-06 Parker-Hannifin Corporation Fall mitigation and recovery methods for a legged mobility exoskeleton device
CN105391928A (zh) * 2015-12-14 2016-03-09 江阴乐圩光电股份有限公司 一种led灯寻找装置
US9778132B1 (en) * 2015-12-16 2017-10-03 X Development Llc Methods and systems for force sensor calibration
CN105583856B (zh) * 2016-01-28 2019-01-01 苏州大学 一种被试仿人机器人
US9789919B1 (en) 2016-03-22 2017-10-17 Google Inc. Mitigating sensor noise in legged robots
JP6457441B2 (ja) * 2016-07-12 2019-01-23 ファナック株式会社 ロボットの重心表示装置、ロボット制御装置およびロボットシミュレーション装置
CN106313055A (zh) * 2016-10-31 2017-01-11 河池学院 一种机器人的控制方法
KR101876640B1 (ko) * 2016-11-10 2018-07-09 한국수력원자력 주식회사 다중 보행 로봇
CN106695791B (zh) * 2017-01-11 2019-02-05 山东科技大学 四足仿生机器人连续自由步态生成方法
CN106933952B (zh) * 2017-01-18 2021-04-27 北京光年无限科技有限公司 一种用于手机家长端的舞蹈动作文件生成及处理方法
JP6927727B2 (ja) * 2017-03-29 2021-09-01 本田技研工業株式会社 ロボットの制御装置
US11407120B2 (en) * 2017-04-28 2022-08-09 Sony Corporation Control device, and control method
CN107685788B (zh) * 2017-09-06 2023-10-27 滨州学院 一种足球机器人
US10807246B2 (en) * 2018-01-08 2020-10-20 Beijing Jingdong Shangke Information Technology Co., Ltd. Mobile robotic device and method of controlling the same manipulator for locomotion and manipulation
CN108451534B (zh) * 2018-01-26 2021-08-27 仰人杰 一种基于介电弹性体传感器的人体运动检方法
US11119507B2 (en) * 2018-06-27 2021-09-14 Intel Corporation Hardware accelerator for online estimation
CN110653793B (zh) * 2018-06-29 2021-06-29 深圳市优必选科技有限公司 一种控制方法、机器人及计算机存储介质
CN110653814B (zh) * 2018-06-29 2021-09-17 深圳市优必选科技有限公司 一种机器人的控制方法、机器人及具有存储功能的装置
WO2020107279A1 (zh) * 2018-11-28 2020-06-04 深圳市优必选科技有限公司 双足机器人及其移动方法、装置和存储介质
CN110348140B (zh) * 2019-07-15 2021-06-25 清华大学 基于拖曳距的双轮机器人建模与静止平衡方法及装置
CN110304168A (zh) * 2019-07-16 2019-10-08 深圳市爱因派科技有限公司 新型轮腿复合结构及四足仿生机器人
CN110861084B (zh) * 2019-11-18 2022-04-05 东南大学 一种基于深度强化学习的四足机器人跌倒自复位控制方法
US11407109B2 (en) 2020-04-16 2022-08-09 Boston Dynamics, Inc. Global arm path planning with roadmaps and precomputed domains
GB2620638A (en) * 2022-07-15 2024-01-17 Dyson Technology Ltd Dynamic stability of a robot manipulator

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929585A (en) * 1996-11-19 1999-07-27 Sony Corporation Robot system and its control method
US6064167A (en) * 1997-08-04 2000-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling the knee joint actuators of a legged robot in response to a detected fall condition so as to lower the center of gravity of the robot
EP1081026A2 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged walking robot with landing / shock absorbing means to protect its knees
EP1103450A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-30 Sony Corporation Legged mobile robots and methods of controlling operation of the same
EP1103451A2 (en) 1999-11-25 2001-05-30 Sony Corporation Legged mobile robot and method and apparatus for controlling the operation of a robot
JP2001157972A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Sony Corp 脚式移動ロボット
US6330494B1 (en) * 1998-06-09 2001-12-11 Sony Corporation Robot and method of its attitude control

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148170A (ja) 1987-12-04 1989-06-09 Suzuki Yoshisato 魚貝類エキスの製造方法
JPH05305581A (ja) 1992-04-28 1993-11-19 Honda Motor Co Ltd リンク式移動ロボットの制御装置
JP3148828B2 (ja) 1992-04-30 2001-03-26 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3148830B2 (ja) 1992-04-30 2001-03-26 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3167420B2 (ja) 1992-04-30 2001-05-21 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
JP3148829B2 (ja) 1992-04-30 2001-03-26 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩行制御装置
US5432417A (en) * 1992-04-30 1995-07-11 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Locomotion control system for legged mobile robot
US5808433A (en) * 1995-09-29 1998-09-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of generating gait of legged walking robot and system for controlling its locomotion
JP3956414B2 (ja) 1996-11-19 2007-08-08 ソニー株式会社 ロボット装置及びロボット装置の制御方法
JP3672406B2 (ja) * 1997-01-31 2005-07-20 本田技研工業株式会社 脚式移動ロボットの歩容生成装置
DE69840655D1 (de) * 1997-01-31 2009-04-23 Honda Motor Co Ltd Steuerungssystem eines beweglichen Roboters mit Beinen
DE69943148D1 (de) * 1998-04-20 2011-03-03 Honda Motor Co Ltd Steuereinheit für einen mit beinen beweglichen roboter
JP3199059B2 (ja) * 1998-06-09 2001-08-13 ソニー株式会社 ロボット装置及びその姿勢制御方法
JP2001212785A (ja) 1998-06-09 2001-08-07 Sony Corp ロボット装置及びその姿勢制御方法
JP2001225289A (ja) 1998-06-09 2001-08-21 Sony Corp ロボット装置及びその姿勢制御方法
JP3332226B2 (ja) 1999-02-10 2002-10-07 ソニー株式会社 アクチュエータ装置
JP3443077B2 (ja) * 1999-09-20 2003-09-02 ソニー株式会社 ロボットの運動パターン生成装置及び運動パターン生成方法、並びにロボット
JP2001191276A (ja) * 1999-10-29 2001-07-17 Sony Corp ロボットシステム、ロボット装置及びその外装
JP2001260063A (ja) * 2000-03-21 2001-09-25 Sony Corp 多関節型ロボット及びその動作制御方法
JP4491912B2 (ja) * 2000-05-22 2010-06-30 ソニー株式会社 バッテリ駆動の脚式移動ロボット及びその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5929585A (en) * 1996-11-19 1999-07-27 Sony Corporation Robot system and its control method
US6064167A (en) * 1997-08-04 2000-05-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for controlling the knee joint actuators of a legged robot in response to a detected fall condition so as to lower the center of gravity of the robot
US6330494B1 (en) * 1998-06-09 2001-12-11 Sony Corporation Robot and method of its attitude control
EP1081026A2 (en) * 1999-08-30 2001-03-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Legged walking robot with landing / shock absorbing means to protect its knees
EP1103450A1 (en) * 1999-11-24 2001-05-30 Sony Corporation Legged mobile robots and methods of controlling operation of the same
EP1103451A2 (en) 1999-11-25 2001-05-30 Sony Corporation Legged mobile robot and method and apparatus for controlling the operation of a robot
JP2001157972A (ja) * 1999-11-30 2001-06-12 Sony Corp 脚式移動ロボット

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060253B2 (en) * 2004-03-31 2011-11-15 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a legged robot based on rate of change of angular momentum
US20120035762A1 (en) * 2004-03-31 2012-02-09 Honda Motor Co., Ltd. Systems and Methods for Controlling a Legged Robot Based on Rate of Change of Angular Momentum
US7756607B2 (en) * 2004-12-17 2010-07-13 Honda Motor Co., Ltd. Floor reaction force estimation method for two-legged walking mobile body
US8145354B2 (en) 2005-03-30 2012-03-27 Honda Motor Co., Ltd. Systems and methods for controlling a legged robot using a two-phase disturbance response strategy
CN109032142A (zh) * 2018-08-14 2018-12-18 浙江大学 一种含腰部结构的双足机器人设计以及反馈控制方法
CN111419236A (zh) * 2020-03-30 2020-07-17 哈尔滨工业大学 基于惯性传感器的运动模式无关下肢动力学实时解算方法
CN111419236B (zh) * 2020-03-30 2023-05-05 哈尔滨工业大学 基于惯性传感器的运动模式无关下肢动力学实时解算方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2151374A3 (en) 2010-05-26
US20050055131A1 (en) 2005-03-10
EP2151374B1 (en) 2013-01-16
EP1486299A1 (en) 2004-12-15
CN1518488A (zh) 2004-08-04
CN100364728C (zh) 2008-01-30
EP2151374A2 (en) 2010-02-10
KR20040108526A (ko) 2004-12-24
KR100977348B1 (ko) 2010-08-20
EP1486299B1 (en) 2012-03-14
EP1486299A4 (en) 2007-11-07
US7386364B2 (en) 2008-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2003078109A1 (fr) Dispositif de commande operationnelle pour robot mobile du type a jambes, procede de commande operationnelle, et robot
US7013201B2 (en) Legged mobile robot and method of controlling operation of the same
JP3615702B2 (ja) 脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並びに、脚式移動ロボット
JP3824608B2 (ja) 脚式移動ロボット及びその動作制御方法
JP3443077B2 (ja) ロボットの運動パターン生成装置及び運動パターン生成方法、並びにロボット
JP7174705B2 (ja) 外骨格を動かすための方法
US7805218B2 (en) Robot device and control method of robot device
JP4660870B2 (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法
JP4540156B2 (ja) ロボットの重心位置制御方法
JP3674779B2 (ja) 脚式移動ロボットのための動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置
JP4770990B2 (ja) 脚式移動ロボット及びその制御方法
JP3555946B2 (ja) 移動ロボット装置及び移動ロボット装置の制御方法
JP3555947B2 (ja) 移動ロボット装置、移動ロボット装置の制御方法、移動ロボット装置の運動パターン生成方法、並びに移動ロボット装置の運動制御プログラム
JP3522741B2 (ja) 脚式移動ロボットの動作制御装置及び動作制御方法、並びにロボット装置
JP4110525B2 (ja) ロボット装置及びその動作制御方法
JP3555948B2 (ja) 移動ロボット装置、移動ロボット装置の動作制御装置及び動作制御方法
JP4981074B2 (ja) 脚式移動ロボット
JP4481132B2 (ja) ロボット装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT SE SI SK TR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003712714

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020037014882

Country of ref document: KR

Ref document number: 1020037014826

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 038005026

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10477452

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003712714

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037014882

Country of ref document: KR