WO2003004566A1 - Flame-retardant thermoplastic resin composition - Google Patents

Flame-retardant thermoplastic resin composition Download PDF

Info

Publication number
WO2003004566A1
WO2003004566A1 PCT/JP2002/006857 JP0206857W WO03004566A1 WO 2003004566 A1 WO2003004566 A1 WO 2003004566A1 JP 0206857 W JP0206857 W JP 0206857W WO 03004566 A1 WO03004566 A1 WO 03004566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyorganosiloxane
flame
monomer
parts
resin composition
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/006857
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Miyatake
Hiroshi Tone
Akira Takaki
Original Assignee
Kaneka Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corporation filed Critical Kaneka Corporation
Priority to AU2002318625A priority Critical patent/AU2002318625B2/en
Priority to CA2422205A priority patent/CA2422205C/en
Priority to KR1020037003211A priority patent/KR100851266B1/ko
Priority to DE60208327T priority patent/DE60208327T2/de
Priority to JP2003510729A priority patent/JP5099957B2/ja
Priority to EP02745866A priority patent/EP1338625B1/en
Publication of WO2003004566A1 publication Critical patent/WO2003004566A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/18Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes

Definitions

  • the present invention relates to a polycarbonate-based flame-retardant resin composition.
  • Polycarbonate resins are widely used as electric and electronic parts, office automation equipment, household goods, or building materials because of their excellent impact resistance, heat resistance, and electrical properties.
  • Polycarbonate-based resins have higher flame retardancy than polystyrene-based resins, but there are fields where high flame retardancy is required, especially in fields such as electrical, electronic parts and OA equipment. Yes, improvement is being achieved by adding various flame retardants.
  • addition of an organic halogen compound or an organic phosphorus compound has hitherto been widely performed.
  • many of the organic halogen-based compounds and organic phosphorus-based compounds have toxicity problems, and in particular, the organic halogen-based compounds have a problem of generating corrosive gas during combustion. For these reasons, in recent years, the demand for non-halogen / non-phosphorus flame retardants has been increasing.
  • polyorganosiloxane compounds also called silicones
  • a flame-retardant resin can be obtained by mixing a silicone resin comprising a monoorganopolysiloxane with a non-silicon polymer. Is described.
  • Japanese Patent Publication No. 3-488947 describes that a mixture of a silicone resin and a Group IIA metal salt imparts flame retardancy to a thermoplastic resin.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-113137 discloses a silicone resin prepared by mixing 100 parts by weight of a polyorganosiloxane and 10 to 150 parts by weight of a silicone filler.
  • a method for obtaining a flame-retardant resin composition by dispersing in a plastic resin is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-1039964, the weight-average molecular weight of 10,000 or more and 27,000 or less It is described that a flame-retardant resin composition can be obtained by adding a silicone resin soluble in a solvent to a non-silicone resin containing an aromatic ring.
  • the silicone resin described in the above publication has some degree of flame retardancy, but if added too much, the impact resistance of the resin composition is deteriorated, and the flame retardancy and impact resistance are not balanced. There is a problem that it is difficult to obtain a flammable resin composition.
  • Japanese Patent Application Laid-Open Publication No. 2000-2017029 discloses a composite rubber obtained by subjecting a vinyl-based monomer to a composite rubber composed of a polyorganosiloxane rubber and a polyalkyl (meth) acrylate rubber to be overlapped. It is described that a flame retardant resin composition can be obtained by blending a system flame retardant with a thermoplastic resin.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-222640 discloses a polyorganosiloxane-based resin obtained by grafting a butyl monomer to composite particles of a polyorganosiloxane having an aromatic group and a butyl polymer. It is described that a flame retardant resin composition can be obtained by adding a flame retardant to a thermoplastic resin.
  • Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 2000-246349 discloses a polyorganosiloxane-containing graft copolymer obtained by graft-polymerizing a butyl monomer onto polyorganosiloxane particles of 0.2 ⁇ m or less. It is described that a flame-retardant resin composition can be obtained by blending with a thermoplastic resin.
  • Each of the flame-retardant resin compositions has a satisfactory level of impact resistance, but has a problem of poor flame retardancy-impact balance due to insufficient flame retardancy. Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to provide a polycarbonate-based flame-retardant resin composition having excellent flame retardancy and impact resistance using a non-halogen / non-phosphorus-based flame retardant.
  • the present inventors have conducted intensive studies on the above-mentioned problems, and as a result, it has been found that, when a specific amount of each of the polycarbonate resin, the polyorganosiloxane-containing graft copolymer, the fluororesin, and the antioxidant is used, the impact resistance is reduced.
  • the inventors have found that a flame-retardant resin composition exhibiting excellent flame retardancy without lowering can be obtained, thereby completing the present invention. That is, the present invention has the following configurations.
  • the polyorganosiloxane-containing graft copolymer contains polyorganosiloxane particles (b-1) having an average particle diameter of 0.08 to 0.6 m (b-1) 40 to 90% (% by weight, The same shall apply hereinafter) in the presence of a vinyl monomer (b-2) in an amount of 60 to 1 °%, and the vinyl monomer is obtained by polymerization of the vinyl monomer.
  • coalescence solubility Pas lame one coater is 9. 1 5 ⁇ : L 0. 1 5 (ca 1 / cm 3) 1/2 a above (1) to the serial mounting of the flame retardant thermoplastic resin composition.
  • thermoplastic resin composition according to the above (1) or (2), wherein the polyorganosiloxane particles (bl) are in latex form.
  • the vinyl monomer (b-2) is an aromatic vinyl monomer, a vinyl cyanide monomer, a (meth) acrylate monomer and a carboxyl group-containing vinyl monomer
  • the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention comprises: (A) 100 parts of a polycarbonate resin, (B) a vinyl monomer (b__) in the presence of polyorganosiloxane particles (bl). 2) 1 to 20 parts of a polyorganosiloxane-containing graft copolymer obtained by polymerizing (2), (C) 0.05 to 1 part of a fluororesin, and (D) 0.03 to 2 parts of an antioxidant It consists of
  • the polycarbonate resin (A) of the present invention contains a mixed resin composition containing 50% or more of polycarbonate, and more preferably 70% or more.
  • Preferred examples of the polycarbonate-based resin (A) include economical aspects and Polycarbonate, Polycarbonate / Polyester Mixed Resin such as Polycarbonate, Polycarbonate / Polyethylene Terephthalate Mixed Resin, Polycarbonate / Polybutylene Terephthalate Mixed Resin, etc.
  • Force-bonone / acrylonitrile-styrene copolymer mixed resin poly-carbon-tono butadiene rubber-styrene copolymer (HIPS resin) mixed resin, polycarbonate noacrylonitrile-butadiene rubber-styrene Copolymer (ABS resin) Mixed resin, Polycarbonate Tonoacrylonitrile-butadiene rubber- ⁇ -Methylstyrene Copolymer resin, Polycarbonate Styrene-butadiene rubber-Attalononitrile Polymer mixed resin, polycarbonate / Acrylonitrile monoacryl rubber-styrene copolymer (AAS resin) mixed resin can be used. Further, the mixed resins may be further mixed and used.
  • polycarbonate or a mixed polycarbonate / polyester resin is preferred, and polycarbonate is particularly preferred.
  • the viscosity average molecular weight of the polycarbonate used in the polycarbonate resin and the mixed resin containing the polycarbonate is 100 000 to 500 000, and further 150 000 to 2 000. 5,000 are preferred from the viewpoint of moldability.
  • the polyorganosiloxane-containing graft copolymer ( ⁇ ) is a component used as a flame retardant, and a butyl monomer (b-2) is added to a polyorganosiloxane particle (b-1) in the presence of the polyorganosiloxane particles (b-1). It is obtained by graft polymerization.
  • the polyorganosiloxane particles (b-1) used in the polyorganosiloxane-containing graft copolymer (B) were determined by light scattering or electron microscopy in view of the development of flame retardancy.
  • Average particle size is 0.08 to 0.6 ⁇ , further 0.08 to 0.2 ⁇ , and furthermore 0.01 to 0.15 ⁇ , especially 0 It is preferably 0.1 to 0.1 ⁇ m. It tends to be difficult to obtain particles having an average particle diameter of less than 0.08 ⁇ m, and if it exceeds 0.6 ⁇ m, the flame retardancy tends to deteriorate.
  • the coefficient of variation (100 ⁇ standard deviation / average particle size) (%) of the particle size distribution of the polyorganosiloxane particles indicates that the resin composition containing the flame retardant of the present invention has good surface appearance of a molded article.
  • it is preferably 10 to 70%, more preferably 20 to 60%, especially More preferably, it is desirable to control to 20 to 50%.
  • the concept of the polyorganosiloxane particles (b-1) includes not only particles composed of only polyorganosiloxane but also modified polyorganosiloxane containing 5% or less of other (co) polymer. It is. That is, the polyorganosiloxane particles may contain, for example, 5% or less of polybutyl acrylate, butyl styrene acrylate copolymer, or the like in the particles.
  • polyorganosiloxane particles (b-1) include polydimethylsiloxane particles, polymethylphenylsiloxane particles, dimethylsiloxane-diphenylsiloxane copolymer particles, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the polyorganosiloxane particles (b_l) include, for example, (1) an organosiloxane, (2) a bifunctional silane compound, (3) an organosiloxane and a bifunctional silane compound, and (4) an organosiloxane and a vinyl-based polymer. (5) Bifunctional silane compound and vinyl polymerizable group-containing silane compound, or (6) Organosiloxane, bifunctional silane compound, and butyl-based polymerizable group-containing silane compound, or the like. Further, it can be obtained by adding and polymerizing a silane compound having three or more functional groups.
  • the organosiloxane and the bifunctional silane compound are components constituting the main skeleton of the polyorganosiloxane chain.
  • Specific examples of the organosiloxane include, for example, hexamethylcyclotrisiloxane (D 3) and octamethylcyclotetrasiloxane.
  • Torasiloxane (D4), Decamethylcyclopentasiloxane (D5), Dodecamethylcyclohexasiloxane (D6), Tetradecamethylcycloheptasiloxane (D7), Hexadecamethylcyclooctasiloxane (D7)
  • bifunctional silane compounds such as D8) include ethoxydimethylsilane, dimethoxydimethylsilane, diphenyldimethoxysilane, diphenyljethoxysilane, 3-chloromethylpropylmethoxydimethylsilane, and 3-glycidoxypropylmethyldimethylsilane.
  • D 4 or D 3 to D 7 70% to 100%, or 80% to 100% of the mixture of D3 to D8, and the remaining components include diphenyldimethoxysilane and diphenylethoxysilane. Those containing 0 to 30%, more preferably 0 to 20%, are preferably used.
  • the vinyl-based polymerizable group-containing silane compound is copolymerized with the organosiloxane, a bifunctional silane compound, a silane compound having three or more functional groups, and the like, and a butyl-based polymerizable group is introduced into a side chain or a terminal of the copolymer.
  • This vinyl-based polymerizable group serves as a graft active point when chemically bonding with a vinyl-based (co) polymer formed from a vinyl-based monomer (b-2) described later. Act. Further, it is a component that can form a cross-linking by radically reacting between the active points of the graph with a radical polymerization initiator and can be used as a cross-linking agent. At this time, the same radical polymerization initiator that can be used in the later-described polymerization can be used. In addition, even when cross-linking is performed by a radical reaction, grafting is possible because a part remains as a graft active point.
  • a silane compound containing no butyl polymerizable group can also be used.
  • a specific radical initiator for example, t-butyl peroxylaurate
  • the polyorganosiloxane particle (b-1) is bonded to a silicon atom. Hydrogen is extracted from an organic group such as a methyl group, and the generated radical polymerizes the butyl monomer (b-2) to form a graft.
  • silane compound examples include, for example,
  • R 1 is a hydrogen atom, a methyl group
  • R 2 is a monovalent hydrocarbon group having 1 to 6 carbon atoms
  • X is an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms
  • a is 0, 1 or 2
  • p is A silane compound represented by
  • R 2 , X and a are the same as those in the general formula (I), and R 3 is a divalent hydrocarbon group having 6 carbon atoms
  • R 2 , X and a are the same as those in the general formula (I), and R 4 is a divalent hydrocarbon group having 1 to 18 carbon atoms).
  • R 2 in the general formulas (I) to (V) include, for example, an alkyl group such as a methyl group, an ethyl group and a propyl group, and a phenyl group. Examples thereof include an alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms such as a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group and a butoxy group.
  • R 3 in the general formula (IV) Is a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, a tetramethylene group, and the like.
  • R 4 in the general formula (V) include a methylene group, an ethylene group, a trimethylene group, and a tetramethylene group. And the like.
  • silane compound represented by the general formula (I) include, for example,] 3—meta-l-oxo-xyl-di-methyl-methyl-silane, ⁇ -meth-acryloyl-oxy-propyl-di-methoxy-methyl-silane, ⁇ — Methacryloyloxypropyl trimethoxysilane, ⁇ -methacryloyloxypropyl dimethyl methyoxysilane, methacryloylooxypropyl triethoxysilane, ⁇ -methacryloyloxypropyl propyljet ethoxymethylsilane, ⁇ / — methacryloyloxypropyl propyl ether Propoxysilane, ⁇ -methacryloyloxypropylpyrdipropoxymethylsilane, ⁇ -acryloyloxypropylpyrdimethoxymethylsilane, ⁇ -acryloyloxypropyl trimethyoxysi
  • silane compounds represented include, for example, ⁇ -bulphenyldimethoxymethylsilane, ⁇ -bulphenyltrimethoxysilane, ⁇ -bulphenyltriethoxysilane, ⁇ -vinylphenylethoxymethylsilane, and the like.
  • silane compound represented by the formula (III) include, for example, butyl compound represented by the general formula (IV), such as vinylmethyldimethoxysilane, vinylmethylethoxysilane, vinyltrimethoxysilane, and vinyltriethoxysilane.
  • silane compound represented by the general formula (V) include, for example, arylmethyldimethoxysilane, arylmethylethoxysilane, arylenotrimethoxysilane, and aryloketriethoxysilane. Is Capsules Topuro pin le Application Benefits main Tokishishiran, etc. Merukaputopuro Pirujime butoxy methyl silane like et be. Among them, silane compounds represented by the general formulas (I), (III) and (V) are preferably used from the viewpoint of economy.
  • bullet-type polymerizable group-containing silane compound is of a trialkoxysilane type, it also has the role of a trifunctional or more functional silane compound described below.
  • the trifunctional or more functional silane compound is imparted with rubber elasticity by introducing a crosslinked structure into the polyorganosiloxane by copolymerizing with the organosiloxane, the bifunctional silane compound, the silane compound having a vinyl polymerizable group, or the like.
  • a crosslinking agent for the polyorganosiloxane For use as a crosslinking agent for the polyorganosiloxane.
  • tetraethoxysilane examples include tetraethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, heptadecafluorodecyltrimethoxysilane, trifluoropropyltrimethoxysilane, and Otatadecyltrimethoxysilane. And tetrafunctional and trifunctional alkoxysilane compounds. Of these, tetraethoxysilane and methyltriethoxysilane are preferably used from the viewpoint of high crosslinking efficiency.
  • the ratio of the organosiloxane, the bifunctional silane compound, the vinyl-containing polymerizable group-containing silane compound, and the trifunctional or higher functional silane compound used during the polymerization is usually an organosiloxane and / or a bifunctional silane compound (organosiloxane and (The ratio with the bifunctional silane compound is usually 100/0 to 0100, in weight ratio, more preferably 70 to 30) 50 to 99.9%, and 60 to 100%.
  • vinyl polymerizable group-containing silane compound 0 to 40% further 0.5 to 30%, trifunctional or higher silane compound 0 to 50%, further 0.5 to 39% It is preferred that Note that the vinyl-based polymerizable group-containing silane compound and the silane compound having three or more functional groups are not simultaneously reduced to 0%, and it is preferable to use either of them in an amount of 0.1% or more.
  • the resin composition obtained by blending tends to become brittle. If the amount is too large, the amounts of the butyl compound having a polymerizable group and the silane compound having three or more functional groups become too small, and the effect of using these tends to be hardly exhibited. Also, when the ratio of the bull-based polymerizable group-containing silane compound or the silane compound having three or more functional groups is too small, the effect of exhibiting flame retardancy is reduced. The resulting resin composition tends to be brittle.
  • the polyorganosiloxane particles (b-1) are preferably used in the form of latex from the viewpoint of production.
  • the polyorganosiloxane particles (b-1) may be, for example, a trifunctional or more functional silane compound used as required, such as the organosiloxane, a bifunctional silane compound, or a silane compound having a vinyl polymerizable group. It is preferable to produce the polyorganosiloxane-forming component by emulsion polymerization.
  • the emulsion polymerization can be carried out, for example, by emulsifying and dispersing the polyorganosiloxane-forming component and water in water in the presence of a oxidizing agent by mechanical shearing so as to obtain an acidic state.
  • the average particle size of the polyorganosiloxane particles obtained after polymerization depends on the amount of the emulsifier to be used. It can be controlled in the range of m. Further, the obtained coefficient of variation of particle size distribution (100 ⁇ standard deviation / average particle size) (%) can be 20 to 70%.
  • polymerization is preferably performed in multiple stages. For example, 1 to 20% of an emulsion composed of emulsified droplets of several ⁇ or more obtained by emulsifying the polyorganosiloxane component, water and an emulsifier by mechanical shearing is first subjected to emulsion polymerization in an acidic state. Then, the remaining emulsion is added in the presence of the obtained polyorganosiloxane particles as a seed for polymerization.
  • the polyorganosiloxane particles obtained in this manner have an average particle size of 0.02 to 0. ⁇ and a variation coefficient of the particle size distribution of 10 to 60% depending on the amount of the emulsifier. It is possible.
  • a more preferred method is that, in the multistage polymerization, a vinyl monomer (for example, styrene, butyl acrylate, methyl methacrylate, or the like) used in the graft polymerization described below is used instead of the seed of the polyorganosiloxane particles.
  • a vinyl monomer for example, styrene, butyl acrylate, methyl methacrylate, or the like
  • the average particle size of the resulting polyorganosiloxane (modified polyorganosiloxane) particles is as follows: Depending on the amount of the emulsifier, it can be controlled to 0.008 to 0.1 ⁇ m and the variation coefficient of the particle size distribution to 10 to 50%.
  • the emulsified droplet having a size of several ⁇ m or more can be prepared by using a high-speed stirrer such as a homomixer.
  • an emulsifier that does not lose emulsifying ability under an acidic condition is used.
  • Specific examples include alkyl benzene sulfonic acid, sodium alkyl benzene sulfonic acid, alkyl sulfonic acid, sodium alkyl sulfonic acid, sodium (di) alkyl snolephosuccinate, and polyoxyethylene nonyl.
  • Sodium phenylsulfonic acid And sodium alkylsulfate may be used alone or in combination of two or more.
  • alkyl benzene sulfonic acid, sodium anolequinolebenzene sulphonate, alkyl sulfonic acid, sodium anolequinolenosolenofonate and sodium (di) alkyl sulphosuccinate are emaldione. It is preferable because the emulsion stability is relatively high. Further, alkylbenzene sulfonic acid and alkyl sulfonic acid are particularly preferred because they also act as polymerization catalysts for the polyorganosiloxane-forming component.
  • the acidic condition can be obtained by adding inorganic acids such as sulfuric acid and hydrochloric acid, and organic acids such as alkylbenzenesulfonic acid, alkylsulfonic acid, and trifluoroacetic acid to the system.
  • the pH does not corrode the production equipment and moderate polymerization. It is preferable to adjust to 1 to 3 from the viewpoint that the speed can be obtained, and it is more preferable to adjust to 1.0 to 2.5.
  • Heating for polymerization is preferably from 60 to 120 ° C, more preferably from 70 to 100 ° C, from the viewpoint that an appropriate polymerization rate can be obtained.
  • the Si—O—Si bonds forming the polyorganosiloxane skeleton are in an equilibrium state of cleavage and formation, and this equilibrium changes with temperature, stabilizing the polyorganosiloxane chain. Therefore, it is preferable to neutralize by adding an aqueous solution of sodium hydroxide such as sodium hydroxide, sodium hydroxide or sodium carbonate. Furthermore, the lower the temperature is, the lower the temperature becomes, the higher the molecular weight or the degree of cross-linking becomes, the easier it is to produce a polymer having a high molecular weight or a high degree of cross-linking. Is carried out at a temperature of 60 ° C. or higher, and then cooled to room temperature or lower and maintained for about 5 to 100 hours before neutralization.
  • the obtained polyorganosiloxane particles are formed, for example, by adding an organosiloxane or a bifunctional silane compound, and further adding a vinyl-based polymerizable group-containing silane compound thereto, they are usually randomly formed. It copolymerizes into a polymer having a vinyl polymerizable group. Further, when a silane compound having three or more functions is copolymerized, the silane compound has a crosslinked network structure.
  • the vinyl polymerizable groups when a radical polymerization initiator such as that used in the later-described graft polymerization is used to crosslink the vinyl polymerizable groups by a radical reaction, the vinyl polymerizable groups have a crosslinked structure in which the vinyl polymerizable groups are chemically bonded to each other. In addition, some unreacted vinyl polymerizable groups remain.
  • the toluene-insoluble content of the polyorganosiloxane particles that is, the toluene-insoluble content of 0.5 g of the particles immersed in 80 ml of toluene at room temperature for 24 hours is 95% or less from the viewpoint of the flame retardant effect. And more preferably 90% or less.
  • a flame retardant for a thermoplastic resin comprising a polyorganosiloxane-containing graft copolymer can be obtained.
  • the flame retardant has a structure in which a vinyl monomer (b-2) is added to the polyorganosiloxane particles, and has a ratio of 5 to 150%, and more preferably 15 to 120%. % Is preferred from the viewpoint of a good balance between flame retardancy and impact resistance.
  • the vinyl monomer (b-2) is a component used to obtain a flame retardant comprising a polyorganosiloxane-containing graft copolymer, and furthermore, the flame retardant is converted into a thermoplastic resin. When blended to provide flame retardancy, it is also a component used to ensure compatibility between the flame retardant and the thermoplastic resin and to uniformly disperse the flame retardant in the thermoplastic resin.
  • monomer - is a (b 2), soluble Kaido parameters of the polymer of the Bulle monomer is 9. 1 5 ⁇ ; 1 0. 1 5 [(ca 1 / cm 3) 1/2 ], and is Raniwa 9. 1 7 ⁇ 1 0. 1 0 [( cal Z cm 3) 1/2], and the Ku 9. 2 0 ⁇ 1 0. 0 5 [( ca 1 / cm 3 ) 1/2 ]. If the solubility parameter is out of the above range, the flame retardancy tends to decrease.
  • ma 1 1 group parameter is a value calculated using an terpolymers such as poly Metaku acrylic acid methyl (repeating unit molecular weight 1 0 0 g / mo 1, density 1. as a 1 9 g / cm 3) 9 25 [(ca 1 / cm 3 ) 1/2 ], poly (acrylic acid butyl ester) (Molecular weight of repeating unit is 128 gram and density is 1.06 g Z cm 3 ) 8.9
  • the density of each polymer was determined by V CH Co., Ltd., "UL LMANN 'SE NCY CLOPEDIAOFI NDU STRIALC HEM IST RY", 1992, The values described in volume A21, page 169 were used.
  • the solubility parameter Sc of the copolymer was determined to be the value of the main component when the weight fraction was less than 5%, and that the additive property was satisfied by the weight fraction when the weight fraction was 5% or more. .
  • ⁇ c ⁇ d nWn / ⁇ Wn
  • the solubility parameter of a copolymer composed of 75% styrene and 25% acrylonitrile is the solubility parameter of polystyrene 9.0 3 [(ca 1 / cm 3 ) ' / 2 ] and the solubility parameter of polyacrylonitrile-12.71 [(ca 1 / cm 3 ) 1/2 ] and substituted into equation (1) to give 9.95 the value of [(ca 1 / cm 3) 1/2] is Erareru.
  • the solubility parameter ⁇ s of the butyl polymer obtained by polymerizing the butyl monomer in two or more steps and changing the type of the vinyl monomer in each step is finally obtained.
  • the additivity was determined to be a value obtained by dividing the weight of the vinyl polymer obtained in each step by the total weight of the obtained vinyl polymer, that is, the weight fraction.
  • the polymerization is performed in the q step, and the polymer can be calculated by the equation (2) from the solubility parameter ⁇ i and the weight fraction W i of the polymer obtained in each step.
  • the solubility parameter of the polymer obtained in this two-stage polymerization is the solubility parameter of styrene 75% and acrylonitrile 25% copolymer.
  • Z cm 3 ) 1/2 and the solubility parameter of polymethyl methacrylate 9 • 25 [(ca 1 / cm 3 ) 1/2 ] and substituted into equation (2) for 9.60 It is Negae of [(ca 1 / cm 3) 1/2].
  • the amount of the vinyl monomer (b-2) used should be 40-90%, more preferably 60-80%, and especially 65-80%, of the polyorganosiloxane particles (b-1). On the other hand, it is preferably 60 to 10%, more preferably 40 to 20%, particularly preferably 35 to 20%, so that the total capacity becomes 100%.
  • the vinyl monomer (b_2) may be any monomer having a vinyl polymerizable group. Examples thereof include styrene, ⁇ -methylstyrene, paramethylstyrene, and parabutylstyrene. Aromatic vinyl monomers, vinyl cyanide monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile, methyl acrylate, ethyl acrylate, propyl acrylate, and acrylic acid Butyl, mono-2-ethyl acrylate, glycidyl acrylate, hydroxyshethyl acrylate, hydroxybutyl acrylate, methyl methacrylate, methyl methacrylate, ethyl methacrylate, butyl methacrylate, la-meth acrylate (Meth) acrylic acid ester monomers such as peryl, glycidyl methacrylate, and hydroxyshethyl methacrylate; itaconic acid; Meth) acrylic acrylic acid, fumaric acid
  • graft polymerization ordinary seed emulsion polymerization can be applied, and polyorganosiloxane Radical polymerization of the vinyl monomer (b-2) may be performed in a latex of polymer particles (b-1).
  • the vinyl monomer (b-2) may be polymerized in one step or two or more steps.
  • the radical polymerization can be carried out by a method in which the reaction is advanced by thermally decomposing a radical polymerization initiator, or in a redox system using a reducing agent, without any particular limitation.
  • radical polymerization initiators include peroxides at cumene hydride, peroxides at butyl hydride, benzoyl peroxide, t-butyl peroxy isopropyl carbonate, di-tert-butyl peroxide, and t — Organic peroxides such as butyl peroxylaurate, lauroyl peroxide, succinic acid peroxide, cyclohexanone nonperoxide, acetylacetonpoxide, inorganic peroxides such as potassium persulfate and ammonium persulfate And azo compounds such as 2,2'-azobisisobutyronitrile and 2,2'-azobis-1,2,4-dimethylvaleronitrile. Of these, organic peroxides and inorganic peroxides are particularly preferred because of their high reactivity.
  • ferrous sulfate / sodium glucose pyrophosphate sodium ferrous sulfate / dextrose / sodium pyrophosphate, or Mixtures of ferrous sulfate / sulfuric acid sodium sulfoxylate and ethylenediamine acetate.
  • the amount of the radical polymerization initiator to be used is usually from 0.05 to 20 parts, and preferably from 0.01 to 100 parts, based on 100 parts of the vinyl monomer (b-2) used. It is preferably 10 parts, particularly preferably from 0.33 to 5 parts.
  • the amount of the radical polymerization initiator is less than 0.05 part, the reaction rate tends to be low, and the production efficiency tends to be deteriorated.
  • the amount exceeds 20 parts the heat generation during the reaction becomes large and the production becomes difficult. Tend.
  • a chain transfer agent can be used if necessary in radical polymerization.
  • the chain transfer agent is not particularly limited as long as it is used in usual emulsion polymerization.
  • the chain transfer agent examples include t-decyl mercaptan, n-octyl mercaptan, n-tetradecyl mercaptan, and n-hexyl mercaptan.
  • the chain transfer agent is an optional component, but when used, the amount used is preferably 0.01 to 5 parts with respect to 100 parts of the butyl monomer (b-2). When the amount of the chain transfer agent is less than 0.01 part, the effect used cannot be obtained. When the amount exceeds 5 parts, the polymerization rate tends to be slow and the production efficiency tends to be low.
  • the reaction temperature during the polymerization is preferably usually 30 to 120 ° C.
  • the polyorganosiloxane particles (b-1) have a vinyl-based polymerizable group
  • the polyorganosiloxane particles are used when the vinyl-based monomer (b-2) is polymerized by a radical polymerization initiator.
  • the graft is formed by reacting with the polymerizable group of (b-1).
  • the vinyl polymerizable group is not present in the polyorganosiloxane particles (b-1), if a specific radical initiator such as t-butyl peroxylaurate is used, a methyl group bonded to a silicon atom can be obtained. Hydrogen is extracted from an organic group such as, and the generated radical polymerizes the butyl monomer (b_2) to form a graft.
  • a specific radical initiator such as t-butyl peroxylaurate
  • L 0% preferably 0.5 to 5% of the vinyl monomer (b-2) is polymerized by using a butyl compound having a polymerizable group, and PH 5 or less. Even if the redistribution reaction is performed under acidic conditions, a graph is formed. This is because, in an acidic state, the Si—O—Si bond of the main skeleton of polyorganosiloxane is in an equilibrium state of cleavage and formation. In this equilibrium state, the vinyl monomer and the silane compound containing a vinyl polymerizable group are present. When styrene is copolymerized, the silane in the side chain of the butyl copolymer produced or produced by the polymerization reacts with the polyorganosiloxane chain to produce a graft.
  • the butyl compound having a polymerizable group is composed of polyorganosiloxane particles (b-1).
  • the amount of the vinyl-based polymerizable group-containing silane compound is less than 0.1%, the vinyl-based monomer (b-2) If the ratio of the latex decreases and exceeds 10%, the stability of the latex tends to decrease.
  • the portion corresponding to the branch of the graft copolymer, here, the weight of the vinyl monomer (b-2) Coalescence is the main component, here a so-called free polymer, which is obtained by polymerizing solely with the branch component without grafting to the polyorganosiloxane particles (b-1), is also produced as a by-product. It can be obtained as a mixture of a foot copolymer and a free polymer. In the present invention, both of them are referred to as a graft copolymer.
  • the flame retardant consisting of a graft copolymer obtained by emulsion polymerization may be used as latex, but since it has a wide range of application, polymer is separated from latex and used as powder. Is preferred.
  • the method for separating the polymer include a conventional method, for example, a method in which a latex is coagulated, separated, washed with water, dehydrated, and dried by adding a metal salt such as calcium chloride, magnesium chloride, or magnesium sulfate to the latex.
  • a spray drying method can be used.
  • the fluorine-based resin (C) is a polymer resin having a fluorine atom, and is a component used as an anti-drip agent during combustion.
  • Specific examples that are preferable in terms of a large drop-preventing effect include polymonofluoroethylene, polydifluoroethylene, polytrifluoroethylene, polytetrafluoroethylene, and tetrafluoroethyleneethylenehexafluoroethylene copolymer.
  • fluorinated polyolefin resins such as coalesced resins and polyvinylidene fluoride resins.
  • a fluorinated polyolefin resin is preferable, and a fluorinated polyolefin resin having an average particle diameter of 700 ⁇ m or less is particularly preferable.
  • the average particle diameter means an average particle diameter of secondary particles formed by aggregating primary particles of a fluorinated polyolefin resin.
  • a fluorinated polyolefin resin is preferably a fluorinated polyolefin resin having a ratio of density to bulk density (density Z bulk density) of 6.0 or less. The density and the bulk density here are measured by the method described in JIS-K6891.
  • the fluorine-based resin (C) may be used alone or in combination of two or more.
  • the antioxidant (D) is a component not only for suppressing the oxidative decomposition of the resin at the time of molding, but also for improving the flame retardancy.
  • the antioxidant is not particularly limited as long as it is used during ordinary molding. Specific examples include tris [N— (3,5-di-t-butyl-1-4—hydroxybenzyl)] isocyanurate (Adeka Stab AO-20, manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.), and the like.
  • Tetrakis [3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyloxymethyl] methane (Ciba 'Specialty' Chemicals, Inc., Irganotas 101 0, etc.), butylidene 1-1,1-bis-1 (2-Methyl-1-hydroxy-5-t-Petifurinil) (Adeka Stab AO-40, etc., manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.), 1,1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5- phenolic antioxidants such as t-butylphenyl) butane (Yoshinox 930, manufactured by Yoshitomi Fine Chemical Co., Ltd.), bis (2,6, di-t-butyl_4-methylphenyl) pentaerythritol Phosphite (made by Asahi Denka Co., Ltd., ADK STAB PEP-36 etc.), Tris (2,4-di-t-
  • tris [N— (3,5-di-t-butyl-14-hydroxybenzyl)] di-socyanurate is a nitrogen atom-containing phenolic antioxidant.
  • a phosphorus-based antioxidant having a melting point of 100 ° C or more bis (2,6, di-t-butyl-1-methylphenyl) pentaerythritol phosphite (melting point:
  • the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention preferably comprises 100 to 100 parts of the polycarbonate resin (A), and 1 to 20 parts of a polyorganosiloxane-containing graft copolymer (B). Is 1 to 10 parts, more preferably 1 to 4.5 parts, fluororesin (C) 0.05 to 1 part, preferably 0.1 to 0.5 part, more preferably 0. 0.4 parts, antioxidant (D) 0.03 to 2 parts, preferably 0.05 to 2 parts, more preferably 0.1 ⁇ 1 part is obtained.
  • the amount of the polyorganosiloxane-containing graft copolymer (B) is too small, the flame retardancy tends to decrease. If the amount is too large, the composition tends to be expensive and its value in the market tends to decrease. If the amount of the fluororesin (C) is too small, the flame retardancy tends to decrease, and if it is too large, the surface of the molded article tends to be roughened. If the amount of the antioxidant (D) is too small, the effect of improving the flame retardancy is reduced, and if it is too large, the moldability tends to be reduced.
  • the method for producing the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention is not particularly limited, and an ordinary method can be used. For example, there is a method of mixing with a Henschel mixer, a ribbon blender, a nozzle, an extruder, a nipper, and the like.
  • polymer processing aid include methacrylate (co) polymers such as a methyl methacrylate-butyl acrylate copolymer, and a preferable specific example of the impact resistance improver is butadiene.
  • MFS resin rubber-based impact modifier
  • butyl acrylate rubber-based impact modifier butyl acrylate rubber Z silicone rubber composite rubber-based impact modifier, and the like.
  • other flame retardants may be used together.
  • non-halogen and non-linoleic flame retardants used in combination include silicone compounds such as polyorganosiloxanes containing aromatic groups, cyanuric acid, and melanin cyanurate.
  • silicone compounds such as polyorganosiloxanes containing aromatic groups, cyanuric acid, and melanin cyanurate.
  • Aromatic metal salts such as enylsulfonesulfonic acid rims can be mentioned.
  • the phosphorus-based flame retardant can be reduced by using the polyorganosiloxane-containing graft copolymer of the present invention in the phosphorus-based flame retardant composition.
  • the preferable amount of these compounding agents is 0.01 to 20 parts, more preferably 0.05 to 10 parts, based on 100 parts of the thermoplastic resin. Especially, it is 0.05 to 5 parts.
  • the molding method of the obtained flame-retardant thermoplastic resin composition is a molding method used for molding a normal thermoplastic resin composition, that is, an injection molding method, an extrusion molding method, a blow molding method, a force renderer. A molding method or the like can be applied.
  • the use of the molded article obtained from the flame-retardant thermoplastic resin composition of the present invention is not particularly limited. Examples thereof include a desktop computer, a notebook computer, a desktop computer, and a server.
  • Various types of OAZ information such as portable computers, printers, copiers, fax machines, mobile phones, PHS, TVs, VCRs, etc./Housings for home appliances, parts for chassis, difficulties for various building materials and various automotive parts There are applications where flammability is required.
  • the latex was dried in a hot air drier at 120 ° C. for 1 hour to determine the amount of solid components, which was calculated as 100 ⁇ the amount of solid components charged monomer amount (%).
  • the average particle diameter of the polyorganosiloxane particles and the graft copolymer was measured in a latex state.
  • the variation of number average particle diameter (/ zm) and particle diameter distribution was measured by light scattering method.
  • the number (standard deviation number average particle diameter) (%) was measured.
  • the total combustion time of 5 samples was measured and evaluated by the vertical combustion test method based on the UL94V test.
  • An aqueous solution comprising the following components was stirred for 5 minutes at 1000 rpm by a homomixer to prepare an emulsion.
  • SDBS Sodium dodecylbenzenesulfonate
  • This emulsion was charged all at once into a five-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet, monomer addition port, and thermometer. While stirring the system, add 10% dodecyl pen One part of an aqueous solution of zensulfonic acid (DBSA) (solid content) was added, the temperature was raised to 80 ° C over about 40 minutes, and the reaction was carried out at 80 ° C for 6 hours. Then, the mixture was cooled to 25 ° C and left for 20 hours. The pH of the system was returned to 6.8 with sodium hydroxide to terminate the polymerization, and the polyorganosiloxane particles (S-1) were converted. A latex containing was obtained.
  • DBSA zensulfonic acid
  • An aqueous solution comprising the following components was stirred with a homomixer at 1000 rpm for 5 minutes to prepare an emulsion.
  • This emulsion was charged all at once into a five-necked flask equipped with a stirrer, reflux condenser, nitrogen inlet, monomer addition port, and thermometer. While stirring the system, 1 part of a 10% aqueous solution of DBSA (solid content) was added, and the temperature was raised to 80 ° C over about 40 minutes. After reacting at 80 for 1 hour, 30 parts of diphenyldimethoxysilane (D PhS) were added dropwise over 3 hours. After the dropwise addition, the mixture was stirred for 2 hours, cooled to 25 ° C., and left for 20 hours. The pH of the system was returned to 6.5 with sodium hydroxide to terminate the polymerization, and a latex containing polyorganosiloxane particles (S-2) was obtained.
  • DBSA solid content
  • the temperature of the system was raised to 70 ° C while replacing with nitrogen, and an aqueous solution consisting of 1 part of pure water and 0.02 parts of potassium persulfate (KPS) was added.
  • KPS potassium persulfate
  • the latex containing the St—BMA copolymer is kept at 80 ° C., and 2 parts (solid content) of a 10% aqueous DBSA solution is added to the system, and then the emulsion of the above-mentioned polyorganosiloxane-forming component is added.
  • the pH was adjusted to 6.6 with sodium hydroxide to terminate the polymerization, and a latex containing polyorganosiloxane particles (S-3) was obtained.
  • the polymerization conversion, the average particle size of the latex of polyorganosiloxane particles and the amount of toluene-insoluble matter were measured. The results are shown in Table 1.
  • the polyorganosiloxane particles in the latex containing the polyorganosiloxane particles consist of the charged amount and the conversion, or 98% of the polyorganosiloxane component and 2% of the St-BMA copolymer component.
  • REFERENCE EXAMPLE 1 REFERENCE EXAMPLE 2
  • REFERENCE EXAMPLE 3 Riorka 'siloxane particles S-1 S-2 S-3
  • the latex was diluted with pure water to make the solid content concentration 15%, and then 2 parts (solid content) of a 10% aqueous solution of calcium chloride was added to obtain a coagulated slurry.
  • the coagulation slurry is heated to 80 ° C, cooled to 50 ° C, dehydrated, and dried to obtain a powder of polyorganosiloxane-containing graft copolymer (SG-1 to SG-5). I got it.
  • Table 2 shows the polymerization conversion, average particle size, and graft ratio.
  • MMA is methyl methacrylate
  • AN is acrylonitrile
  • BA is butyl acrylate
  • A1MA is arylinole methacrylate (monomer)
  • CHP cumene high.
  • the opening peroxide (radical polymerization initiator) and SP indicate the solubility parameters determined by the method described in the specification.
  • PC-1 Teflon A-220, manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd., viscosity average molecular weight 22,000
  • PC-2 Tafflon A-190, manufactured by Idemitsu Petrochemical Co., Ltd., viscosity average molecular weight 19,000
  • PT FE polytetrafluoroethylene: polyflon FA-500 manufactured by Daikin Industries, Ltd.
  • oxidation prevention Stopper AO-20: ADK STAB AO-20, PEP-36 by Asahi Denka Co., Ltd .: Asahi
  • the composition was as shown in Table 3 using ADK STAB PEP-36) manufactured by Denka Co., Ltd.
  • the obtained compound was melt-mixed at 280 with a twin-screw extruder (TEX44SS manufactured by Nippon Steel Works, Ltd.) to produce a pellet.
  • the obtained pellets were set to a cylinder temperature of 270 ° C and a 1/8 inch Izod test piece and 1/16 of an FAS 100B injection molding machine manufactured by FANUC Co., Ltd. Test pieces for evaluating the flame retardancy of the inch were prepared. Using the obtained test pieces, evaluation was performed according to the above evaluation method.
  • Table 3 shows that a flame retardant thermoplastic resin composition with an excellent balance between flame retardancy and impact resistance can be obtained by blending a polycarbonate copolymer containing a polyorganosiloxane, a fluororesin, and an antioxidant with a polycarbonate resin. Is obtained.
  • PC-1 polyethylene terephthalate resin (PET: Velvet EFG-70 manufactured by Kanebo Co., Ltd.), polyorganosiloxane-containing graft copolymer (SG-2) obtained in Reference Example 5, PTFE And an antioxidant (PEP-36: ADK STAB PEP-36 manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.) with the composition shown in Table 4.
  • PET Velvet EFG-70 manufactured by Kanebo Co., Ltd.
  • SG-2 polyorganosiloxane-containing graft copolymer
  • PTFE And an antioxidant PEP-36: ADK STAB PEP-36 manufactured by Asahi Denka Co., Ltd.
  • the obtained compound was melt-mixed at 260 ° C. using a twin-screw extruder (TEX 44 SS manufactured by Nippon Steel Works, Ltd.) to produce a pellet.
  • the obtained pellet was set at a cylinder temperature of 260 ° C and a FAS100B injection molding machine manufactured by FANUC Co., Ltd. with a 1-inch to 8-inch Izod specimen and 1Z10 Test pieces for evaluating the flame retardancy of the inch were prepared. Using the obtained test pieces, evaluation was performed according to the above evaluation method.
  • thermoplastic resin composition having an excellent balance between flame retardancy and impact resistance can be provided.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

明 細 書 難燃性熱可塑性樹脂組成物 技術分野
本発明は、 ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物に関する。 背景技術
ポリカーボネー ト系樹脂は、 優れた耐衝撃性、 耐熱性、 電気的特性などにより、 電気 · 電子部品、 O A機器、 家庭用品あるいは建築材料と して広く用いられている 。 ポリカーボネー ト系樹脂は、 ポリ スチレン系樹脂などに比べると高い難燃性を有 しているが、 電気 , 電子部品、 O A機器などの分野を中心に、 高い難燃性を要求さ れる分野があり、 各種難燃剤の添加により、 その改善が図られている。 たとえば、 有機ハロゲン系化合物や有機リ ン系化合物の添加が従来広く行なわれている。 しか し、 有機ハロゲン系化合物や有機リ ン系化合物の多くは毒性の面で問題があり、 特 に有機ハロゲン系化合物は、 燃焼時に腐食性ガスを発生するという問題があった。 このようなことから、 近年、 非ハロゲン · 非リ ン系難燃剤による難燃化の要求が高 まりつつある。
非ハロゲン . 非リ ン系難燃剤と しては、 ポリオルガノシロキサン系化合物 (シリ コーンともいう) の利用が提案されている。 たとえば、 特開昭 5 4— 3 6 3 6 5号 公報には、 モノオルガノポリシロキサンからなるシリ コーン樹脂を非シリ コ一ンポ リマ一に混鍊することで難燃性樹脂がえられることが記載されている。
特公平 3— 4 8 9 4 7号公報には、 シリ コーン樹脂と第 II A族金属塩の混合物が 熱可塑性樹脂に難燃性を付与すると記載されている。
特開平 8— 1 1 3 7 1 2号公報には、 ポリオルガノシロキサン 1 0 0重量部とシ リ力充填剤 1 0〜 1 5 0重量部とを混合することによって調製したシリ コーン樹脂 を熱可塑性樹脂に分散させることで難燃性樹脂組成物をうる方法が記載されている 特開平 1 0— 1 3 9 9 6 4号公報には、 重量平均分子量が 1万以上 2 7万以下の 溶剤に可溶なシリ コーン樹脂を芳香環を含有する非シリ コーン樹脂に添加すること で難燃性樹脂組成物がえられることが記載されている。
しかしながら、 前記公報記載のシリ コーン樹脂は、 難燃性の付与がある程度認め られるが、 添加しすぎると樹脂組成物の耐衝撃性を悪化させ、 難燃性および耐衝撃 性のバランスがとれた難燃性樹脂組成物をうることが困難という課題がある。
特開 2 0 0 0— 1 7 0 2 9号公報には、 ポリオルガノシロキサンゴムとポリアル キル (メタ) アタ リ レー トゴムとからなる複合ゴムにビニル系単量体をダラフ ト重 合した複合ゴム系難燃剤を熱可塑性樹脂に配合することで難燃性樹脂組成物が得ら れることが記載されている。
特開 2 0 0 0— 2 2 6 4 2 0号公報には、 芳香族基を有するポリオルガノシロキ サンとビュル系重合体との複合粒子にビュル系単量体をグラフ 卜 したポリオルガノ シロキサン系難燃剤を熱可塑性樹脂に配合することで難燃性樹脂組成物が得られる ことが記載されている。
特開 2 0 0 0— 2 6 4 9 3 5号公報には、 0. 2 μ m以下のポリオルガノシロキ サン粒子にビュル系単量体をグラフ ト重合したポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体を熱可塑性樹脂に配合することで難燃性樹脂組成物が得られることが記 載されている。
前記特開 2 0 0 0— 1 7 0 2 9号公報、 特開 2 0 0 0— 2 2 6 4 2 0号公報、 特 開 2 0 0 0— 2 6 4 9 3 5号公報に記載のいずれの難燃性樹脂組成物も、 耐衝撃性 は満足できるレベルであるが、 難燃性が不十分であることから、 難燃性—耐衝撃性 バランスが悪いという課題を有している。 発明の開示
本発明の目的は、 非ハロゲン · 非リン系難燃剤を用いて、 難燃性—耐衝撃性に優 れたポリカーボネ一ト系難燃性樹脂組成物を提供することである。
本発明者らは、 上記課題について鋭意検討を重ねた結果、 ポリカーボネー ト系樹 脂、 ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体、 フッ素系樹脂および酸化防止 剤をそれぞれ特定量用いると耐衝撃性を低下させずに優れた難燃性を示す難燃性榭 脂組成物がえられることを見出し本発明を完成するに至った。 即ち、 本発明は、 下記の構成である。
( 1 ) (A) ポリカーボネー ト系樹脂 1 0 0重量部、 (B) ポリオルガノシロキ サン粒子 (b _ l ) の存在下にビニル系単量体 (b— 2) を重合してえられるポリ オルガノシロキサン含有グラフ 卜共重合体 1〜 2 0重量部、 (C) フッ素系樹脂 0
. 0 5〜 1重量部および (D) 酸化防止剤 0. 0 3〜 2重量部からなる難燃性熱可 塑性樹脂組成物。
( 2 ) (B ) ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体が、 平均粒子径 0. 0 0 8〜0. 6 mのポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) 4 0 ~ 9 0 % (重量 %、 以下同様) の存在下にビュル系単量体 ( b— 2) 6 0〜 1 ◦ %を重合してえら れるものであって、 かつ該ビュル単量体が、 該ビニル系単量体の重合体の溶解度パ ラメ一ターが 9. 1 5〜 : L 0. 1 5 ( c a 1 / c m 3 ) 1 / 2である上記 ( 1 ) に記 載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
( 3 ) ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— l ) がラテックス状である上記 ( 1 ) 又は (2) に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
(4 ) ビニル系単量体 ( b— 2) が芳香族ビニル系単量体、 シアン化ビニル系単 量体、 (メタ) アク リル酸エステル系単量体およびカルボキシル基含有ビニル系単 量体よりなる群から選ばれた少なく とも 1種の単量体である上記 ( 1 ) 〜 ( 3 ) の いずれかに記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。 発明を実施するための最良の形態
以下に本発明の内容を詳細に説明する。
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、 (A) ポリカーボネー ト系樹脂 1 0 0部 、 ( B) ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— l ) の存在下にビニル系単量体 ( b _ 2 ) を重合して得られるポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体 1〜 2 0部 、 ( C) フッ素系樹脂 0. 0 5 ~ 1部および (D) 酸化防止剤 0. 0 3〜 2部から なるものである。
本発明のポリカーボネー ト系樹脂 (A) は、 ポリカーボネー トを 5 0 %以上、 さ らには 7 0 %以上含んだ混合樹脂組成物を含む
前記ポリカーボネー ト系樹脂 (A) の好ましい具体例と しては、 経済的な面およ び難燃性—耐衝撃性バランスが良好な点から、 ポリカーボネー ト、 ポリカーボネー 卜/ポリエチレンテレフタレー ト混合樹脂およびポリカーボネー ト/ポリブチレン テレフタ レート混合樹脂などのポリカーボネー卜/ポリエステル混合樹脂、 ポリ力 —ボネー ト /ァク リ ロニ ト リル一スチレン共重合体混合樹脂、 ポリ力一ボネ一 トノ ブタジエンゴム—スチレン共重合体 (H I P S樹脂) 混合樹脂、 ポリカーボネート ノアク リ ロ二トリル—ブタジエンゴム—スチレン共重合体 (AB S樹脂) 混合樹脂 、 ポリカーボネ一 トノアク リ ロ二 ト リル一ブタジェンゴム一 α—メチルスチレン共 重合体混合樹脂、 ポリカーボネート スチレン一ブタジエンゴム一アタ リ ロニ ト リ ルー Ν—フヱニルマレイ ミ ド共重合体混合樹脂、 ポリカーボネー ト/ァク リ ロニ ト リル一アク リルゴム—スチレン共重合体 (AA S樹脂) 混合樹脂などを用いること ができる。 また、 混合樹脂同士をさらに混合して使用してもよい。
これらの中で、 ポリカーボネートまたはポリカーボネー ト/ポリエステル混合樹 脂が好ましく、 特にポリカーボネートが好ましい。
また、 ポリカーボネー ト榭脂およびポリカーボネー トを含んだ混合樹脂に使用さ れるポリカーボネー トの粘度平均分子量は、 1 0 0 0 0〜 5 0 0 0 0、 さらには 1 5 0 0 0〜 2 5 0 0 0のものが成形加工性の点から好ましレ、。
前記ポリオルガノシロキサン含有グラフ 卜共重合体 (Β) は、 難燃剤と して用い る成分であり、 ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) の存在下にビュル系単量体 ( b - 2 ) をグラフ ト重合したものである。
前 |2ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体 (B) に使用される前記ポリ オルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) は、 難燃性の発現の点から、 光散乱法または電 子顕微鏡観察から求められる平均粒子径が 0 . 0 0 8〜 0 . 6 μ ΓΠ、 さらには 0 . 0 0 8〜 0. 2 μ πι、 さらには 0. 0 1〜 0. 1 5 μ πι、 とく には、 0. 0 1〜0 . 1 μ mであることが好ましい。 該平均粒子径が 0. 0 0 8 μ m未満のものをうる ことは困難な傾向にあり、 0. 6 μ mを超える場合には、 難燃性が悪く なる傾向に ある。
該ポリオルガノシロキサン粒子の粒子径分布の変動係数 ( 1 0 0 X標準偏差/平 均粒子径) (%) は、 本発明の難燃剤を配合した樹脂組成物の成形体表面外観が良 好という点で、 好ましくは 1 0〜 7 0 %、 さらには好ましくは 2 0〜 6 0 %、 とく に好ましくは 2 0〜 5 0 %に制御するのが望ましい。
なお、 本発明における、 ポリオルガノシロキサン粒子 ( b — 1 ) は、 ポリオルガ ノシロキサンのみからなる粒子だけでなく、 他の (共) 重合体を 5 %以下を含んだ 変性ポリオルガノシロキサンを含んだ概念である。 即ち、 ポリオルガノシロキサン 粒子は、 粒子中に、 たとえば、 ポリアク リル酸プチル、 アク リル酸プチルースチレ ン共重合体などを 5 %以下含有してもよい。
前記ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) の具体例と しては、 ポリジメチルシ ロキサン粒子、 ポリメチルフエニルシロキサン粒子、 ジメチ シロキサン一ジフエ ニルシロキサン共重合体粒子などがあげられる。 これらは単独で用いてもよく、 2 種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記ポリオルガノシロキサン粒子 ( b _ l ) は、 例えば、 ( 1 ) オルガノシロキ サン、 ( 2) 2官能シラン化合物、 ( 3 ) オルガノシロキサンと 2官能シラン化合 物、 (4 ) オルガノシロキサンと ビニル系重合性基含有シラン化合物、 ( 5 ) 2官 能シラン化合物と ビニル系重合性基含有シラン化合物あるいは ( 6 ) オルガノシロ キサン、 2官能シラン化合物及びビュル系重合性基含有シラン化合物等を重合する あるいはこれらに更に 3官能以上のシラン化合物を加えて重合することにより うる ことができる。
前記オルガノシロキサン、 2官能シラン化合物はポリオルガノシロキサン鎖の主 骨格を構成する成分であり、 オルガノシロキサンの具体例と しては、 例えばへキサ メチルシクロ ト リ シロキサン (D 3 ) 、 ォクタメチルシクロテ トラシロキサン (D 4) 、 デカメチルシクロペンタシロキサン (D 5 ) 、 ドデカメチルシクロへキサシ ロキサン (D 6 ) 、 テ トラデカメチルシクロへプタシロキサン (D 7 ) 、 へキサデ カメチルシクロォクタシロキサン (D 8 ) など、 2官能シラン化合物の具体例と し ては、 ジェ トキシジメチルシラン、 ジメ トキシジメチルシラン、 ジフエニルジメ ト キシシラン、 ジフエ二ルジェ トキシシラン、 3—クロ口プロ ピルメチルジメ トキシ シラン、 3—グリ シドキシプロ ピルメチルジメ トキシシラン、 ヘプタデカフルォロ デシルメチルジメ トキシシラン、 ト リ フルォロプロピルメチルジメ トキシシラン、 ォクタデシルメチルジメ トキシシランなどがあげられる。
これらの中では、 経済性および難燃性が良好という点から D 4または D 3〜D 7 の混合物もしくは D 3〜D 8の混合物を 7 0〜 1 0 0 %、 さらには 8 0〜 1 0 0 % を含み、 残りの成分と してはジフエ二ルジメ トキシシラン、 ジフエ二ルジェ トキシ シランなどが 0〜 3 0 %、 さらには 0〜 2 0 %を含むものが好ましく用いられる。 前記ビニル系重合性基含有シラン化合物は、 前記オルガノ シロキサン、 2官能シ ラン化合物、 3官能以上のシラン化合物などと共重合し、 共重合体の側鎖または末 端にビュル系重合性基を導入するための成分であり、 このビニル系重合性基は後述 するビニル系単量体 ( b— 2 ) から形成されるビニル系 (共) 重合体と化学結合す る際のグラフ ト活性点と して作用する。 さらには、 ラジカル重合開始剤によってグ ラフ ト活性点間をラジカル反応させて架橋結合を形成させることができ架橋剤と し ても使用できる成分でもある。 このときのラジカル重合開始剤は後述のダラフ ト重 合において使用されうるものと同じものが使用できる。 なお、 ラジカル反応によつ て架橋させた場合でも、 一部はグラフ ト活性点と して残るのでグラフ トは可能であ る。
また、 本発明においては、 ビュル系重合性基を含有しないシラン化合物も用いる ことができる。 後述するが、 ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) にビュル重合 性基が存在しない場合、 特定のラジカル開始剤、 例えば t —ブチルパーォキシラウ レー トなどを用いれば、 ケィ素原子に結合したメチル基などの有機基から水素を引 く抜き、 生成したラジカルによってビュル系単量体 ( b— 2 ) が重合しグラフ トが 形成される。
前記シラン化合物の具体例と しては、 例えば、
一般式 ( I ) :
R1 R2 a
I I CH2 = C— C〇〇一 (CH2) PS i X (3_a)
(式中、 R 1は水素原子、 メチル基、 R 2は炭素数 1〜 6の 1価の炭化水素基、 Xは 炭素数 1〜 6のアルコキシ基、 aは 0、 1または 2、 pは 1〜 6の数を示す) で表 わされるシラン化合物、
一般式 (Π) : CH2 = CH— C6H4— ( C H 2) p S ϊ X (3 _ n)
(式中、 R 2、 X、 a、 pは一般式 (I) と同じ) で表わされるシラン化合物.
一般式 (III) :
R
CH,=CH- S i X (3— a)
(式中、 R 2、 X、 aは一般式 ( I ) と同じ) で表わされるシラン化合物、 一般式 (IV) :
R
CH, = CH-R -S i X ( 3
(式中、 R 2、 X、 aは一般式 ( I ) と同じ、 R 3は炭素数 6の 2価の炭化水素 基を示す) で表わされるシラン化合物、
一般式 (V) :
R2,,
HS— R4— S i X <3-a)
(式中、 R 2、 X、 aは一般式 ( I ) と同じ、 R4は炭素数 1〜 1 8の 2価の炭化水 素基を示す) で表わされるシラン化合物などがあげられる。
一般式 ( I ) 〜 (V) の R 2の具体例と しては、 例えばメチル基、 ェチル基、 プ 口 ピル基などのアルキル基、 フヱニル基などがあげられ、 また、 Xの具体例と して は、 たとえばメ トキシ基、 エ トキシ基、 プロポキシ基、 ブ トキシ基などの炭素数 1 〜 6のアルコキシ基などがあげられる。 また、 一般式 (IV) の R 3の具体例と して は、 メチレン基、 エチレン基、 ト リ メチレン基、 テ トラメチレン基などがあげられ 、 一般式 (V ) の R 4の具体例と しては、 メチレン基、 エチレン墓、 ト リ メチレン 基、 テ トラメチレン基などがあげられる。
一般式 ( I ) で表わされるシラン化合物の具体例と しては、 例えば ]3 —メ タタ リ 口ィルォキシェチルジメ トキシメチルシラン、 γ —メ タク リ ロイルォキシプロ ピル ジメ トキシメチルシラン、 γ —メ タク リ ロイルォキシプロ ビル ト リ メ トキシシラン 、 γ —メ タク リ ロイルォキシプロ ピルジメチルメ トキシシラン、 メ タク リ ロイ ルォキシプロ ビル ト リエ トキシシラン、 γ —メ タク リ ロイルォキシプロ ピルジェ ト キシメチルシラン、 τ / —メ タク リ ロイルォキシプロ ピルト リ プロポキシシラン、 γ —メ タク リ ロイルォキシプロ ピルジプロボキシメチルシラン、 γ —ァク リ ロイルォ キシプロ ピルジメ トキシメチルシラン、 γ —ァク リ ロイルォキシプロビル ト リ メ ト キシシランなどが、 一般式 (II ) で表わされるシラン化合物の具体例と しては、 例 えば ρ —ビュルフエ二ルジメ トキシメチルシラン、 ρ —ビュルフエニル ト リ メ トキ シシラン、 ρ —ビュルフエニル ト リエ トキシシラン、 ρ —ビニルフエ二ルジェ トキ シメチルシランなどが、 一般式 (III) で表わされるシラン化合物の具体例と しては 、 たとえばビュルメチルジメ トキシシラン、 ビニルメチルジェ トキシシラン、 ビニ ル ト リ メ トキシシラン、 ビニル ト リエ トキシシランなどが、 一般式 (IV) で表わさ れるシラン化合物の具体例と しては、 ァ リルメチルジメ トキシシラン、 ァリルメチ ルジェ トキシシラン、 ァ リ ノレ ト リ メ トキシシラン、 ァ リ ノレ ト リ エ トキシシランなど が、 一般式 (V ) で表わされるシラン化合物の具体例と しては、 メルカプ トプロ ピ ル ト リ メ トキシシラン、 メルカプトプロ ピルジメ トキシメチルシランなどがあげら れる。 これらの中では一般式 ( I ) 、 一般式 (III ) 、 一般式 (V ) で表わされるシ ラン化合物が経済性の点から好ましく用いられる。
なお、 前記ビュル系重合性基含有シラン化合物が ト リアルコキシシラン型である 場合には、 次に示す 3官能以上のシラン化合物の役割も有する。
前記 3官能以上のシラン化合物は、 前記オルガノ シロキサン、 2官能シラン化合 物、 ビニル系重合性基含有シラン化合物などと共重合することによ りポリ オルガノ シロキサンに架橋構造を導入してゴム弾性を付与するための成分、 即ちポリ オルガ ノ シロキサンの架橋剤と して用いられる。 具体例と しては、 テ トラエ トキシシラン、 メチルト リエ トキシシラン、 メチルト リメ トキシシラン、 ェチルトリエ トキシシラン、 3—グリ シドキシプロビル ト リ メ トキシシラン、 ヘプタデカフルォロデシルト リ メ トキシシラン、 ト リフルォロプロ ピルトリメ トキシシラン、 オタタデシルト リ メ トキシシランなどの 4官能、 3官能 のアルコキシシラン化合物などがあげられる。 これらのなかではテ トラエ トキシシ ラン、 メチルトリェ トキシシランが架橋効率の高さの点から好ましく用いられる。 前記オルガノシロキサン、 2官能シラン化合物、 ビニル系重合性基含有シラン化 合物、 および 3官能以上のシラン化合物の重合時の使用割合は、 通常、 オルガノシ ロキサンおよび/または 2官能シラン化合物 (オルガノシロキサンと 2官能シラン 化合物との割合は、 通常重量比で 1 0 0/ 0〜 0 1 0 0、 さらには Ι Ο Ο ΖΟ 7 0 / 3 0 ) 5 0〜 9 9. 9 %、 さらには 6 0〜 9 9 %、 ビニル系重合性基含有シ ラン化合物 0〜4 0 %、 さらには 0. 5〜 3 0 %、 3官能以上のシラン化合物 0〜 5 0 %、 さらには 0. 5〜 3 9 %であるのが好ましい。 なお、 ビニル系重合性基含 有シラン化合物、 3官能以上のシラン化合物は同時に 0 %になることはなく、 いず れかは 0. 1 %以上使用するのが好ましい。
前記オルガノシロキサンおよび 2官能シラン化合物の使用割合があまりにも少な すぎる場合には、 配合して得られた榭脂組成物が脆くなる傾向がある。 また、 あま りにも多い場合は、 ビュル系重合性基含有シラン化合物および 3官能以上のシラン 化合物の量が少なく なりすぎて、 これらを使用する効果が発現されにく くなる傾向 にある。 また、 前記ビュル系重合性基含有シラン化合物あるいは前記 3官能以上の シラン化合物の割合があまりにも少ない場合には、 難燃性の発現効果が低くなり、 また、 あまりにも多い場合には、 配合して得られた樹脂組成物が脆くなる傾向があ る。
前記ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) は、 ラテックス状のものを用いるこ とが製造面から好ましい。
前記ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) は、 例えば、 前記オルガノシロキサ ン、 2官能シラン化合物、 ビニル系重合性基含有シラン化合物等、 必要に応じて使 用される 3官能以上のシラン化合物を加えてなるポリオルガノシロキサン形成成分 を乳化重合することにより製造することが好ましい。 前記乳化重合は、 例えば、 前記ポリオルガノシロキサン形成成分および水を轧化 剤の存在下で機械的剪断により水中に乳化分散して酸性状態にすることで行なうこ とができる。 この場合、 機械的剪断により数 μ m以上の乳化液滴を調製した場合、 重合後にえられるポリオルガノシロキサン粒子の平均粒子径は使用する乳化剤の量 によ り ◦ . 0 2〜 0 . 6 μ mの範囲で制御することができる。 また、 えられる粒子 径分布の変動係数 ( 1 0 0 X標準偏差/平均粒子径) (%) は 2 0〜 7 0 %を得る ことができる。
また、 0 . 1 μ m以下で粒子径分布の狭いポリオルガノシロキサン粒子を製造す る場合、 多段階で重合することが好ましい。 例えば前記ポリオルガノシロキサン形 成成分、 水および乳化剤を機械的剪断により乳化してえられた、 数 μ πι以上の乳化 液滴からなるェマルジヨンの 1 〜 2 0 %を先に酸性状態で乳化重合し、 えられたポ リオルガノシロキサン粒子をシー ドと してその存在下で残りのェマルジョンを追加 して重合する。
このようにしてえられたポリオルガノシロキサン粒子は、 乳化剤の量により平均 粒子径が 0 . 0 2〜 0 . Ι μ ιηで、 かつ粒子径分布の変動係数が 1 0〜 6 0 %に制 御可能である。
さらに好ましい方法は、 該多段重合において、 ポリオルガノシロキサン粒子のシ —ドの代わりに、 後述するグラフ ト重合時に用いるビニル系単量体 (例えばスチレ ン、 アク リル酸プチル、 メタク リル酸メチルなど) を通常の乳化重合法により (共 ) 重合してなるビュル系 (共) 重合体を用いて同様の多段重合を行なう と、 えられ るポリオルガノシロキサン (変性ポリオルガノシロキサン) 粒子の平均粒子径は乳 化剤量により 0 . 0 0 8〜 0 . 1 μ mでかつ粒子径分布の変動係数が 1 0〜 5 0 % に制御できる。
なお、 前記数 μ m以上の乳化液滴は、 ホモミキサーなど高速撹拌機を使用するこ とにより調製することができる。
前記乳化重合では、 酸性状態下で乳化能を失わない乳化剤が用いられる。 具体例 と しては、 アルキルベンゼンスルホン酸、 アルキルベンゼンスルホン酸ナ ト リ ゥム 、 アルキルスルホン酸、 アルキルスルホン酸ナ ト リ ウム、 (ジ) アルキルスノレホコ ハク酸ナ 卜リ ゥム、 ポリオキシエチレンノニルフエ二ルェ一テルスルホン酸ナ ト リ ゥム、 アルキル硫酸ナ ト リ ウムなどがあげられる。 これらは単独で用いてもよく 2 種以上を組み合わせて用いてもよい。 これらの中で、 アルキルベンゼンスルホン酸 、 ァノレキノレベンゼンスルホン酸ナ ト リ ウム、 アルキルスルホン酸、 ァノレキノレスノレホ ン酸ナト リ ウム、 (ジ) アルキルスルホコハク酸ナト リ ウムがェマルジヨ ンの乳化 安定性が比較的高いことから好ましい。 さらに、 アルキルベンゼンスルホン酸およ びアルキルスルホン酸はポリオルガノシロキサン形成成分の重合触媒と しても作用 するので特に好ましい。
酸性状態は、 系に硫酸や塩酸などの無機酸やアルキルベンゼンスルホン酸、 アル キルスルホン酸、 ト リフルォロ酢酸などの有機酸を添加することでえられ、 p Hは 生産設備を腐食させないことや適度な重合速度がえられるという点で 1〜 3に調整 することが好ましく、 さらに 1 . 0〜 2 . 5に調整することがより好ましレ、。
重合のための加熱は適度な重合速度がえられるという点で 6 0〜 1 2 0 °Cが好ま しく、 7 0〜 1 0 0 °Cがより好ましい。
なお、 酸性状態下ではポリオルガノシロキサンの骨格を形成している S i — O— S i 結合は切断と生成の平衡状態にあり、 この平衡は温度によって変化するので、 ポリオルガノシロキサン鎖の安定化のために、 水酸化ナト リ ウム、 水酸化力 リ ウム 、 炭酸ナ ト リ ウムなどのアル力 リ水溶液の添加により中和することが好ま しい。 さ らには、 該平衡は、 低温になるほど生成側により、 髙分子量または高架橋度のもの が生成しやすくなるので、 高分子量または高架橋度のものをうるためには、 ポリオ ルガノシロキサン形成成分の重合を 6 0 °C以上で行ったあと室温以下に冷却して 5 〜 1 0 0時間程度保持してから中和することが好ましい。
かく して、 えられるポリオルガノシロキサン粒子は、 例えば、 オルガノシロキサ ンあるいは 2官能シラン化合物、 更にこれらにビニル系重合性基含有シラン化合物 を加えて重合し形成された場合、 それらは通常ランダムに共重合してビニル系重合 性基を有した重合体となる。 また、 3官能以上のシラン化合物を共重合した場合、 架橋された網目構造を有したものとなる。 さらに、 後述するグラフ ト重合時に用い られるようなラジカル重合開始剤によってビュル系重合性基間をラジカル反応によ り架橋させた場合、 ビニル系重合性基間が化学結合した架橋構造を有し、 かつ一部 未反応のビニル系重合性基が残存したものとなる。 該ポリオルガノ シロキサン粒子の トルエン不溶分量、 即ち、 該粒子 0. 5 g を ト ルェン 8 0 m 1 に室温で 2 4時間浸漬した場合の トルエン不溶分量は、 難燃効果の 点から、 9 5 %以下、 さらには 9 0 %以下がより好ましい。
前記プロセスでえられたポリオルガノシロキサン粒子にビュル系単量体 ( b — 2 ) をグラフ ト重合させることにより、 ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合 体からなる熱可塑性樹脂用難燃剤がえられる。
前記難燃剤は、 前記ポリオルガノ シロキサン粒子にビニル系単量体 ( b— 2 ) が ダラフ トした構造のものであり、 そのダラフ ト率は 5〜 1 5 0 %、 さらには 1 5〜 1 2 0 %のものが、 難燃性ー耐衝撃性のバランスが良好な点から好ましい。
前記ビニル系単量体 (b— 2 ) は、 ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合 体からなる難燃剤をうるために使用される成分であるが、 さらには該難燃剤を熱可 塑性榭脂に配合して難燃化を付与する場合に、 難燃剤と熱可塑性樹脂との相溶性を 確保して熱可塑性樹脂に難燃剤を均一に分散させるために使用される成分でもある このため、 ビニル系単量体 ( b — 2 ) と しては、 該ビュル系単量体の重合体の溶 解度パラメーターが 9. 1 5〜; 1 0. 1 5 [ ( c a 1 / c m 3) 1 / 2] であり、 さ らには 9. 1 7〜1 0. 1 0 [ ( c a l Z c m3) 1 / 2] 、 と く には 9. 2 0〜1 0. 0 5 [ ( c a 1 / c m3) 1 / 2] であるように選ばれることが好ましい。 溶解 度パラメーターが前記範囲から外れると難燃性が低下する傾向にある。
なお、 溶解度パラメーターは、 J o h n W i l e y & S o n社出版 「ポリマー ハン ドブック」 1 9 9 9年、 第 4版、 セクション VII第 6 8 2〜 6 8 5頁) に記載 のグループ寄与法で S m a 1 1 のグループパラメ一ターを用いて算出した値である 例えば、 ポリ メタク リル酸メチル (繰返単位分子量 1 0 0 g /m o 1 、 密度 1 . 1 9 g / c m3と して) 9. 2 5 [ ( c a 1 / c m 3 ) 1 / 2] 、 ポリアク リル酸プチ ル (繰返単位分分子量 1 2 8 g o し 密度 1 . 0 6 g Z c m 3と して) 8 . 9
7 [ ( c a l Z c m 3) 1 / 2] 、 ポリ メタク リル酸ブチル (繰返単位分子量 1 4 2 g /m o l 、 密度 1 . 0 6 g / c m3と して) 9. 4 7 [ ( c a l / c m3) 1 / 2] 、 ポリ スチレン (繰返単位分子量 1 0 4、 密度 O S g / c m 3と して) 9. 0 3 [ ( c a 1 / c m3) 1 / 2] 、 ポリアク リ ロニ ト リノレ (繰返単位分子量 5 3、 密 度 1. 1 8 g Z c m3と して) 1 2. 7 1 [ ( c a 1 / c m3) 2] である。
なお、 各重合体の密度は、 V CH社出版の 「ウルマンズ エンサイクロペディア ォブ インダス ト リ アル ケミ ス ト リ一 (U L LMANN' S E NCY C L O P E D I A O F I NDU S T R I A L C HEM I S T RY) 」 1 9 9 2年、 第 A 2 1卷、 第 1 6 9頁記載の値を用いた。 また、 共重合体の溶解度パラメ一ター S cは、 重量分率 5 %未満の場合は主成分の値を用い、 重量分率 5 %以上の場合では 重量分率で加成性が成立すると した。
即ち、 m種類のビニル系単量体からなる共重合体を構成する個々のビニル系単量 体の単独重合体の溶解度パラメ一ター δ n とその重量分率 Wnとから式 ( 1 ) によ り算出できる。 n =m n =m
δ c =∑ d nWn/∑Wn
n = 1 n = 1 例えば、 スチレン 7 5 %とアク リ ロニ ト リル 2 5 %からなる共重合体の溶解度パ ラメ一タ一は、 ポリスチレンの溶解度パラメ一ター 9. 0 3 [ ( c a 1 / c m 3) ' / 2] 、 とポリアク リ ロニ ト リルの溶解度パラメータ一 1 2. 7 1 [ ( c a 1 / c m 3) 1 / 2] を用いて式 ( 1 ) に代入して 9. 9 5 [ ( c a 1 / c m3) 1 / 2] の値が えられる。
また、 ビュル系単量体を 2段階以上で、 かつ各段階においてビニル系単量体の種 類を変えて重合してえられるビュル系重合体の溶解度パラメ一ター δ sは、 最終的 にえられたビニル系重合体の全重量で各段階でえられたビニル系重合体の重量を割 つた値、 即ち重量分率で加成性が成立すると した。
即ち、 q段階で重合し、 各段階でえられた重合体の溶解度パラメータ δ i とその 重量分率 W i とから式 ( 2) により算出できる。
Figure imgf000015_0001
i = 1 i = 1
例えば、 2段階で重合し、 1段階目にスチレン 7 5 %とアク リ ロニ ト リル 2 5 % からなる共重合体が 5 0部えられ、 2段階目にメタク リル酸メチルの重合体が 5 0 部えられたとすると、 この 2段階の重合でえられた重合体の溶解度パラメーターは 、 スチレン 7 5 %とアク リ ロニ ト リル 2 5 %共重合体の溶解度パラメータ一 9. 9 5 [ ( c a l Z c m 3) 1 / 2] とポリ メタク リル酸メチルの溶解度パラメ一ター 9 • 2 5 [ ( c a 1 / c m 3) 1 / 2] を用いて式 ( 2 ) に代入して 9. 6 0 [ ( c a 1 / c m3) 1 / 2] の値がえられる。
ビニル系単量体 ( b — 2 ) の使用量は、 前記ポリオルガノ シロキサン粒子 ( b — 1 ) 4 0〜 9 0 %、 さらには 6 0〜 8 0 %、 とく には 6 5〜 8 0 %に対して合計量 力 1 0 0 %になるように、 6 0〜 1 0 %、 さらには 4 0〜 2 0 %、 と くには 3 5〜 2 0 %であることが好ましい。
前記ビュル系単量体 (b _ 2 ) の使用量が多すぎる場合、 少なすぎる場合、 いず れも、 難燃性が十分発現しなくなる傾向にある。
前記ビニル系単量体 ( b _ 2 ) と しては、 ビニル系重合性基含有の単量体であれ ば何れでもよいが、 例えばスチレン、 α—メチルスチレン、 パラメチルスチレン、 パラプチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、 アク リ ロニ ト リル、 メタク リ ロ 二 ト リルなどのシアン化ビニル系単量体、 アク リル酸メチル、 アク リル酸ェチル、 アク リル酸プロ ピル、 アク リル酸ブチル、 アク リル酸一 2 —ェチルへキシル、 ァク リル酸グリ シジル、 アク リル酸ヒ ドロキシェチル、 アク リル酸ヒ ドロキシブチル、 メタク リル酸メチル、 メタク リル酸ェチル、 メタク リル酸プチル、 メタク リル酸ラ ゥリル、 メタク リル酸グリシジル、 メタク リル酸ヒ ドロキシェチルなどの (メタ) アク リル酸エステル系単量体、 ィタコン酸、 (メタ) アク リル酸、 フマル酸、 マレ ィン酸などのカルボキシル基含有ビュル系単量体などが好ましい。
これらは、 前述したように重合体の溶解度パラメーターが前記記載の範囲に入る 限り、 単独で用いてもよく 2種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記グラフ ト重合は、 通常のシー ド乳化重合が適用でき、 ポリオルガノシロキサ ン粒子 ( b— 1 ) のラテックス中で前記ビニル系単量体 ( b — 2 ) のラジカル重合 を行なえばよい。 また、 ビニル系単量体 ( b — 2 ) は、 1段階で重合させてもよく 2段階以上で重合させてもよい。
前記ラジカル重合と しては、 ラジカル重合開始剤を熱分解することにより反応を 進行させる方法でも、 また、 還元剤を使用する レ ドックス系での反応など特に限定 なく行なうことができる。
ラジカル重合開始剤の具体例と しては、 クメンハイ ド口パーオキサイ ド、 t ーブ チルハイ ド口パーオキサイ ド、 ベンゾィルパ一オキサイ ド、 t 一ブチルパーォキシ イソプロピルカーボネー ト、 ジ— tーブチルバ一オキサイ ド、 t —ブチルパーォキ シラウレイ ト、 ラウロイルパ一オキサイ ド、 コハク酸パーオキサイ ド、 シクロへキ サンノンパーォキサイ ド、 ァセチルァセ トンパ一ォキサイ ドなどの有機過酸化物、 過硫酸カリ ウム、 過硫酸アンモニゥムなどの無機過酸化物、 2 , 2 ' ーァゾビスィ ソブチロニ ト リノレ、 2 , 2 ' —ァゾビス一 2 , 4 —ジメチルバレロニ ト リルなどの ァゾ化合物などがあげられる。 このうち、 反応性の高さから有機過酸化物または無 機過酸化物が特に好ましい。
また、 前記レドックス系で使用される還元剤と しては硫酸第一鉄/グルコース ピロ リ ン酸ナ ト リ ウム、 硫酸第一鉄/デキス トロース/ピロ リ ン酸ナ ト リ ウム、 ま たは硫酸第一鉄/ナ ト リ ゥムホルムアルデヒ ドスルホキシレー ト エチレンジアミ ン酢酸塩などの混合物などがあげられる。
前記ラジカル重合開始剤の使用量は、 用いられるビニル系単量体 ( b — 2 ) 1 0 0部に対して、 通常、 0 . 0 0 5 〜 2 0部、 さらには 0 . 0 1 〜 : 1 0部であり、 と くには 0 . 0 3 〜 5部であるのが好ましい。 前記ラジカル重合開始剤の量が 0 . 0 0 5部未満の場合には反応速度が低く、 生産効率が悪くなる傾向があり、 2 0部を こえると反応中の発熱が大きくなり生産が難しくなる傾向がある。
また、 ラジカル重合の際に要すれば連鎖移動剤も使用できる。 該連鎖移動剤は通 常の乳化重合で用いられているものであればよく、 特に限定はされない。
前記連鎖移動剤の具体例と しては、 t ー ドデシルメルカブタン、 n—ォクチルメ ルカブタン、 n—テ トラデシルメルカプタン、 n —へキシルメルカプタンなどがあ げられる。 連鎖移動剤は任意成分であるが、 使用する場合の使用量は、 ビュル系単量体 ( b — 2 ) 1 0 0部に対して 0. 0 1〜 5部であることが好ましい。 前記連鎖移動剤の 量が 0. 0 1部未満の場合には用いた効果がえられず、 5部をこえると重合速度が 遅くなり生産効率が低くなる傾向がある。
また、 重合時の反応温度は、 通常 3 0〜 1 2 0°Cであるのが好ましい。
前記重合では、 ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) がビニル系重合性基を含 有する場合にはビニル系単量体 ( b— 2 ) がラジカル重合開始剤によって重合する 際に、 ポリオルガノシロキサン粒子 (b— 1 ) のビュル系重合性基と反応すること により、 グラフ 卜が形成される。
ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) にビニル重合性基が存在しない場合、 特 定のラジカル開始剤、 例えば t —ブチルパーォキシラウレー トなどを用いれば、 ケ ィ素原子に結合したメチル基などの有機基から水素を引く抜き、 生成したラジカル によってビュル系単量体 (b _ 2) が重合しグラフ トが形成される。
また、 ビニル系単量体 ( b— 2 ) のうちの 0. 1〜: L 0 %、 好ましくは 0. 5〜 5 %をビュル系重合性基含有シラン化合物を用いて重合し、 P H 5以下の酸性状態 下で再分配反応させてもグラフ トが生成する。 これは、 酸性状態ではポリオルガノ シロキサンの主骨格の S i — O— S i結合は、 切断と生成の平衡状態にあるので、 この平衡状態でビニル系単量体と ビニル系重合性基含有シラン化合物を共重合する と、 重合によって生成中あるいは生成したビュル系共重合体の側鎖のシランがポリ オルガノシロキサン鎖と反応してグラフ トが生成するのである。
該ビュル系重合性基含有シラン化合物は、 ポリオルガノシロキサン粒子 ( b — 1
) の製造時に必要あれば使用されるものと同じものでよく、 該ビニル系重合性基含 有シラン化合物の量が 0. 1 %未満の場合には、 ビニル系単量体 ( b— 2) のダラ フ トする割合が低下し、 1 0 %をこえる場合には、 ラテックスの安定性が低く なる 傾向にある。
なお、 ポリオルガノシロキサン粒子の存在下でのビニル系単量体 (b— 2 ) の重 合では、 グラフ ト共重合体の枝にあたる部分、 ここではビニル系単量体 ( b— 2 ) の重合体が幹成分、 ここではポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) にグラフ トせ ずに枝成分だけで単独に重合してえられるいわゆるフ リーポリマーも副生し、 ダラ フ ト共重合体とフリーポリマ一の混合物と してえられるが、 本発明においてはこの 両者を併せてグラフ ト共重合体という。
乳化重合によってえられたグラフ ト共重合体からなる難燃剤は、 ラテックスのま ま使用してもよいが、 適用範囲が広いことから、 ラテックスからポ.リマーを分離し て粉体と して使用することが好ましい。 ポリマーを分離する方法と しては、 通常の 方法、 例えばラテックスに塩化カルシウム、 塩化マグネシウム、 硫酸マグネシウム などの金属塩を添加することによりラテックスを凝固、 分離、 水洗、 脱水し、 乾燥 する方法があげられる。 また、 スプレー乾燥法も使用できる。
かく して難燃剤と して使用されるポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体 ( B ) は得られる。
前記フッ素系樹脂 (C ) は、 フッ素原子を有する重合体樹脂であり、 燃焼時の滴 下防止剤と して使用される成分である。 滴下防止効果が大きい点で好ましい具体例 と しては、 ポリモノ フルォロエチレン、 ポリ ジフルォロエチレン、 ポリ ト リ フルォ 口エチレン、 ポリ テ トラフルォロエチレン、 テ トラフノレォロエチレンノへキサフノレ ォロエチレン共重合体などのフッ素化ポリオレフィン樹脂、 ポリ フッ化ビ二リデン 樹脂などをあげることができる。 さらに、 フッ素化ポリオレフ イ ン樹脂が好ましく 、 とくに平均粒子径が 7 0 0 μ m以下のフッ素化ポリォレフィ ン樹脂が好ましい。 ここでいう平均粒子径とは、 フッ素化ポリオレフィン樹脂の一次粒子が凝集して 形成される二次粒子の平均粒子径をいう。 さらにフッ素化ポリォレフィン樹脂で好 ましくは、 密度と嵩密度の比 (密度 Z嵩密度) が 6 . 0以下のフッ素化ポリオレフ ィン樹脂である。 ここでいう密度と嵩密度とは J I S - K 6 8 9 1に記載されてい る方法にて測定したものである。
フッ素系樹脂 (C ) は、 単独で用いてもよく、 2種以上を組み合わせて用いても よい。
前記酸化防止剤 (D ) は、 本発明においては、 成形時の樹脂の酸化分解を抑制す ることを目的とするだけでなく、 難燃性を向上させることも目的とする成分である 。 酸化防止剤は、 通常の成形時に使用されるものであれば、 特に限定されない。 具体例と しては、 卜 リス [ N— ( 3 , 5 -ジ— t —プチル一 4 —ヒ ドロキシベン ジル) ] イ ソシァヌ レー ト (旭電化株式会社製、 アデカスタブ A O— 2 0など) 、 テ トラキス [ 3— ( 3 , 5—ジー t 一ブチルー 4ーヒ ドロキシフエニル) プロピオ ニルォキシメチル] メタン (チバ ' スペシャルティ ' ケミカルズ社製、 ィルガノ ッ タス 1 0 1 0など) 、 プチリデン一 1 , 1 —ビス一 ( 2—メチル一 4ーヒ ドロキシ _ 5— t —プチルーフヱニル) (旭電化株式会社製、 アデカスタブ AO— 4 0など ) 、 1 , 1 , 3— ト リス ( 2—メチルー 4—ヒ ドロキシ一 5— t —ブチルフエニル ) ブタン (吉冨ファインケミカル株式会社製、 ヨシノ ックス 9 3 0など) などのフ エノ一ル系酸化防止剤、 ビス ( 2 , 6 , ジ— t一ブチル _ 4一メチルフエニル) ぺ ンタエリ スリ トールホスフアイ ト (旭電化株式会社製、 アデカスタブ P E P— 3 6 など) 、 ト リ ス ( 2 , 4—ジ— t 一プチルフヱニル) ホスファイ ト (旭電化株式会 社製、 アデカスタブ 2 1 1 2など) 、 2, 2—メチレンビス ( 4 , 6—ジー t —ブ チルフエニル) ォクチルホスファイ ト (旭電化株式会社製、 アデカスタブ H P— 1 0など) などのリ ン系酸化防止剤、 ジラウリル 3 , 3 ' —チォ一ジプロピオネー ト (吉冨ファインケミカル株式会社製、 ヨシノ ックス D LT P) 、 ジミ リ スチル 3 , 3 ' 一チォ一ジプロピオネー ト (吉冨ファインケミカル株式会社製、 ヨシノ ックス DMT P) などのィォゥ系酸化防止剤などがあげられる。
これらの中で、 窒素原子含有のフヱノール系酸化防止剤および (または) 融点 1 0 0°C以上、 さらには 1 5 0°C以上のリ ン系酸化防止剤が難燃性の発現の点で特に 好ま しい。 前記具体例の中では、 窒素原子含有フユノール系酸化防止剤と して、 ト リス [N— ( 3 , 5—ジ一 t —ブチル一 4ーヒ ドロキシベンジル) ] ィ ソシァヌ レ — トがあげられ、 融点 1 0 0°C以上のリ ン系酸化防止剤と しては、 ビス ( 2 , 6 , ジ一 t —ブチル一 4一メチルフエニル) ペンタエリ ス リ トールホスファイ ト (融点
2 3 7 °C ) 、 ト リ ス ( 2, 4ージ一 t —プチルフエニル) ホスファイ ト (融点 1 8
3 °C) 、 2, 2—メチレンビス (4 , 6—ジ— t一ブチルフエニル) ォクチルホス ファイ ト (融点 1 4 8°C) などがあげられる。
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物は、 前記ポリカーボネー ト系樹脂 (A) 1 0 0部に対して、 ポリオルガノシロキサン含有グラフ 卜共重合体 (B) 1〜 2 0部、 好ま しくは 1〜 1 0部、 更に好ましくは 1〜 4. 5部、 フッ素系樹脂 (C) 0. 0 5〜 1部、 好ましくは 0. 1〜 0. 5部、 更に好ましくは 0. :!〜 0. 4部、 酸化 防止剤 (D) 0. 0 3〜 2部、 好ま しくは 0. 0 5〜 2部、 更に好ましくは 0. 1 〜 1部を配合することにより得られる。
ポリオルガノ シロキサン含有グラフ ト共重合体 (B ) の使用量が少なすぎると難 燃性が低下する傾向にあり、 また多すぎると組成物のコス トァップにつながり市場 での価値が低く なる傾向にある。 また、 フッ素系樹脂 (C ) の使用量が少なすぎる と難燃性が低下する傾向にあり、 多すぎると成形体の表面が荒れやすくなる傾向に ある。 また、 酸化防止剤 (D ) の使用量が少なすぎると難燃性の向上作用が小さく なり、 多すぎると成形性が低下する傾向にある。
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物を製造するための方法は、 特に限定はなく、 通常の方法が使用できる。 たとえば、 ヘンシェルミキサー、 リボンプレンダー、 口 —ル、 押出機、 二一ダーなどで混合する方法があげられる。
このとき、 通常使用される配合剤、 すなわち可塑剤、 安定剤、 滑剤、 紫外線吸収 剤、 顔料、 ガラス繊維、 充填剤、 高分子加工助剤、 高分子滑剤、 耐衝撃性改良剤な どを配合することができる。 高分子加工助剤の好ましい具体例は、 メタク リル酸メ チルーアク リル酸ブチル共重合体などのメタク リ レー ト系 (共) 重合体があげられ 、 耐衝撃性改良剤の好ましい具体例は、 ブタジエンゴム系耐衝撃性改良剤 (M B S 樹脂) 、 アク リル酸プチルゴム系耐衝撃性改良剤、 アク リル酸ブチルゴム Zシリ コ —ンゴムの複合ゴム系耐衝撃性改良剤などがあげられる。 また、 他の難燃剤も併用 してもよレ、。
例えば、 併用する難燃剤と して非ハロゲン · 非リ ン系という点で好ましい具体例 と しては、 芳香族基含有ポリオルガノシロキサンなどのシリ コーン系化合物、 シァ ヌル酸、 シァヌル酸メラニンなどの トリアジン系化合物、 酸化ホウ素、 ホウ酸亜鉛 などのホウ素系化合物、 アルキルベンゼンスルホン酸ナ ト リ ウム、 ジフエ二ルサル ファイ ド— 4 , 4 ' —ジスルホン酸ジカ リ ウム、 ベンゼンスルホン酸カ リ ウム、 ジ フエニルスルホンスルホン酸力 リ ゥムなどの芳香族金属塩などをあげることができ る。
また、 ト リ フエノールホスフェー ト、 縮合リン酸エステル、 安定化赤リ ンなどの リ ン系化合物との併用も可能である。 この場合は、 リ ン系難燃剤の組成物において 、 本発明のポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体を用いることで、 リ ン系 難燃剤を減らすことができるメ リ ッ トがある。 これらの配合剤の好ましい使用量は、 効果一コス トのバランスの点から熱可塑性 樹脂 1 0 0部に対して、 0. 0 1〜 2 0部、 さらには 0. 0 5〜 1 0部、 とく には 0. 0 5〜5部である。
えられた難燃性熱可塑性樹脂組成物の成形法と しては、 通常の熱可塑性樹脂組成 物の成形に用いられる成形法、 すなわち、 射出成形法、 押出成形法、 ブロー成形法 、 力 レンダー成形法などを適用することができる。
本発明の難燃性熱可塑性樹脂組成物から得られる成形品の用途と しては、 特に限 定されないが、 たとえば、 デスク トップ型コンピューター、 ノー ト型コンピュータ 一、 タヮ一型コンピュータ一、 サーバー型コンピュータ一、 プリ ンタ一、 コピー機 、 F AX機、 携帯電話、 P H S、 TV、 ビデオデッキ等の各種 OAZ情報/家電機 器のハウジングおよびシャーシ一部品、 各種建材部材および各種自動車部材などの 難燃性が必要となる用途があげられる。 実施例
本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、 本発明はこれらの実施例のみに限 定されない。 なお、 以下の実施例およぴ比較例における測定および試験は次のように行った。
[重合転化率]
ラテックスを 1 2 0°Cの熱風乾燥器で 1時間乾燥して固形成分量を求めて、 1 0 0 X固形成分量 仕込み単量体量 (%) で算出した。
[ トルエン不溶分量]
ラテックスから乾燥させてえられたポリオルガノシロキサン粒子の固体 0. 5 g を室温にて トルエン 8 0 m 1 に 2 4時間浸潰し、 1 2 0 0 0 r p mにて 6 0分間遠 心分離してポリオルガノシロキサン粒子の トルエン不溶分の重量分率 (%) を測定 した。
[グラフ ト率]
グラフ ト共重合体 1 gを室温にてァセ トン 8 0 m l に 4 8時間浸漬し、 1 2 0 0 0 r p mにて 6 0分間遠心分離して求めたグラフ ト共重合体の不溶分量 (w) を求 め、 次式により グラフ ト率を算出した。
グラフ ト率 (% ) = 1 0 0 X
{ (w— 1 Xグラフ ト共重合体中のポリオルガノシロキサン成分分率) /
( 1 Xグラフ ト共重合体中のポリオルガノシロキサン成分分率) }
[平均粒子径]
ポリオルガノシロキサン粒子およびグラフ ト共重合体の平均粒子径をラテツクス の状態で測定した。 測定装置と して、 リー ド &ノースラップインスツルメン ト (L E E D&NO RTHRU P I N S T RUMENT S) 社製の M I C R O T R A C U P Aを用いて、 光散乱法により数平均粒子径 (/z m) および粒子径分布の変動係 数 (標準偏差 数平均粒子径) (%) を測定した。
[耐衝撃性]
A S TM D— 2 5 6に準じて、 ノ ッチつき 1 /8インチバーを用いて 2 3。じで のアイゾッ ト試験により評価した。
[難燃性]
U L 9 4 V試験に準拠した垂直燃焼試験法にて、 5サンプルの総燃焼時間を測 定して評価した。
(参考例 1 ) ポリオルガノシロキサン粒子 (S— 1 ) の製造
次の成分からなる水溶液をホモミキサ一により 1 0 0 0 0 r p mで 5分間撹拌し てェマルジョンを調製した。
成分 量 (部)
純水 2 5 1
ドデシルベンゼンスルホン酸ナト リ ウム (S D B S) 0. 5
オタタメチルシクロテ トラシロキサン (D 4) 1 0 0
y—ァク リ ロイルォキシプロピル
ジメ トキシメチルシラン (D S A) 5
このェマルジヨ ンを撹拌機、 還流冷却器、 窒素吹込口、 単量体追加口、 温度計を 備えた 5 口フラスコに一括して仕込んだ。 系を撹拌しながら、 1 0 % ドデシルペン ゼンスルホン酸 (D B S A) 水溶液 1部 (固形分) を添加し、 8 0°Cに約 4 0分か けて昇温後、 8 0°Cで 6時間反応させた。 その後、 2 5°Cに冷却して、 2 0時間放 置後、 系の p Hを水酸化ナ ト リ ウムで 6. 8に戻して重合を終了し、 ポリオルガノ シロキサン粒子 (S— 1 ) を含むラテックスをえた。
重合転化率、 ポリオルガノシロキサン粒子のラテックスの平均粒子径およびトル ェン不溶分量を測定し、 結果を表 1に示す。
(参考例 2) ポリオルガノシロキサン粒子 (S— 2) の製造
次の成分からなる水溶液をホモミキサーにより 1 0 0 0 0 r p mで 5分間撹拌し てェマルジョンを調製した。
成分 量 (部)
純水 2 5 1
S D B S 0. 5
D 4 7 0
D S A 5
このェマルジヨ ンを撹拌機、 還流冷却器、 窒素吹込口、 単量体追加口、 温度計を 備えた 5 口フラスコに一括して仕込んだ。 系を撹拌しながら、 1 0 %D B S A水溶 液 1部 (固形分) を添加し、 8 0°Cに約 4 0分かけて昇温した。 8 0 で 1時間反 応させたのち、 ジフエ二ルジメ トキシシラン (D P h S) 3 0部を 3時間かけて滴 下追加した。 滴下後、 2時間撹拌し、 その後、 2 5 °Cに冷却して、 2 0時間放置し た。 系の p Hを水酸化ナト リ ウムで 6. 5に戻して重合を終了し、 ポリオルガノシ ロキサン粒子 (S— 2) を含むラテックスをえた。
重合転化率、 ポリオルガノシロキサン粒子のラテツクスの平均粒子径およびトル ェン不溶分量を測定し、 結果を表 1に示す。
(参考例 3) ポリオルガノシロキサン粒子 (S— 3 ) の製造
撹拌機、 還流冷却器、 チッ素吹込口、 単量体追加口、 温度計を備えた 5 ロフラス コに
成分 量 (部) 純水 1 8 9
S D B S 1. 2 を仕込 だ。
次に、 系をチッ素置換しながら 7 0°Cに昇温し、 純水 1部と過硫酸カリ ウム (K P S) 0. 0 2部からなる水溶液を添加してから、 つづいて
成分 量 (部)
スチレン ( S t ) 0. 7 メ タク リル酸ブチル (BMA) 1. 3 からなる混合液を一括添加して、 1時間撹拌して重合を完結させて、 S t — BMA 共重合体のラテックスをえた。 重合転化率は 9 9 %であった。 えられたラテックス の固形分含有率は 1. 0%、 平均粒子径 0. Ο ΐ μ ΐηであった。 また、 このときの 変動係数は 3 8 %であった。 S t - B MA共重合体の溶剤不溶分量は 0 %であった 別途、 つぎの成分からなる混合物をホモミキサ一で 1 0 0 0 0 r p mで 5分間撹 拌してポリオルガノシロキサン形成成分のェマルジョンを調製した。
成分 量 (部)
純水 7 0
S D B S 0. 5
D 4 9 4
ビニル ト リ メ トキシシラン 4
つづいて、 S t — B MA共重合体を含むラテックスを 8 0 °Cに保ち、 系に 1 0 %D B S A水溶液 2部 (固形分) を添加したのち、 上記ポリオルガノシロキサン形成成 分のェマルジョ ンを一括で添加した後 6時間撹拌を続けたのち、 2 5 °Cに冷却して 2 0時間放置した。 その後、 水酸化ナ ト リ ウムで p Hを 6. 6にして重合を終了し 、 ポリオルガノシロキサン粒子 (S— 3 ) を含むラテックスをえた。
重合転化率、 ポリオルガノシロキサン粒子のラテックスの平均粒子径およびトル ェン不溶分量を測定し、 結果を表 1に示す。 該ポリオルガノシロキサン粒子を含む ラテックス中のポリオルガノシロキサン粒子は仕込み量および転化率かポリオルガ ノシロキサン成分 9 8 %および S t一 BMA共重合体成分 2 %からなる。 参考例 1 参考例 2 参考例 3 リオルカ'ノシロキサン粒子 S-1 S-2 S-3
'リオルカ'ノシ Dキサ:成分 a合転ィヒ率 (%) 87 87 88
平均粒子径 ( m) 0.15 0.13 0.03
変動係数 (%) 35 35 40
トルエン不溶分量 (%) 0 0 65
(参考例 4〜 8 )
撹拌機、 還流冷却器、 窒素吹込口、 単量体追加口および温度計を備えた 5 ロフラ スコに、 純水 3 0 0部、 ナ ト リ ウムホルムアルデヒ ドスルホキシレー ト (S F S) 0. 2部、 エチレンジァミ ン 4酢酸 2ナト リ ウム (E DTA) 0. 0 1部、 硫酸第 一鉄 0. 0 0 2 5部および表 2に示されるポリオルガノシロキサン粒子を仕込み、 系を撹拌しながら窒素気流下に 6 0°Cまで昇温させた。 6 0°C到達後、 表 2に示さ れる単量体とラジカル重合開始剤の混合物を、 表 2に示すように 1段階または 2段 階で 4時間かけて滴下添加したのち、 6 0°Cで 1時間撹拌を続けることによってグ ラフ ト共重合体のラテックスをえた。
つづいて、 ラテックスを純水で希釈し、 固形分濃度を 1 5 %にしたのち、 1 0 % 塩化カルシウム水溶液 2部 (固形分) を添加して、 凝固スラ リーを得た。 凝固凝固 スラ リーを 8 0°Cまで加熱したのち、 5 0 °Cまで冷却して脱水後、 乾燥させてポリ オルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体 ( S G— 1〜 S G— 5 ) の粉体をえた。 重合転化率、 平均粒子径、 グラフ ト率を表 2に示す。
なお、 表 2の中の MMAはメタク リル酸メチル、 ANはアク リ ロニ ト リル、 B A はアク リル酸プチル、 A 1 MAはメタク リル酸ァリノレ (以上、 単量体) 、 CH Pは クメ ンハイ ド口パーオキサイ ド (ラジカル重合開始剤) 、 S Pは明細書記載の方法 で求めた溶解度パラメ一ターをそれぞれ示す。 表 2
Figure imgf000026_0001
(実施例 1〜 5および比較例 1〜 7 )
ポリカーボネート樹脂の難燃化
ポリカーボネー ト樹脂 (P C— 1 : 出光石油化学株式会社製タフロン A— 2 20 0, 粘度平均分子量 22000、 P C— 2 : 出光石油化学株式会社製タフロン A— 1 9 00 , 粘度平均分子量 1 9 000 ) 、 参考例 4〜 8で得られたポリオルガノシ ロキサン含有グラフ ト共重合体 (S G— ;!〜 S G— 5) 、 PT F E (ポリテ トラフ ルォロエチレン : ダイキン工業株式会社製ポリフロン FA— 500) および酸化防 止剤 (AO— 20 : 旭電化株式会社製アデカスタブ AO— 20、 P E P— 3 6 :旭 電化製株式会社アデカスタブ P E P— 3 6 ) を用いて表 3に示す組成で配合した。 えられた配合物を 2軸押出機 (日本製鋼所株式会社製 T E X 4 4 S S) で 2 8 0でにて溶融混鍊し、 ペレツ トを製造した。 えられたペレツ トをシリ ンダー温度 2 7 0 °Cに設定した株式会社ファナック (F ANU C) 製の F A S 1 0 0 B射出成形 機で 1ノ 8ィンチのアイゾッ ト試験片および 1 / 1 6ィンチ難燃性評価用試験片を 作成した。 えられた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。
結果を表 3に示す。
表 3
Figure imgf000028_0001
表 3から、 ポリカーボネート樹脂に、 ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重 合体、 フッ素系樹脂、 酸化防止剤を配合することで難燃性ー耐衝撃性バランスの優 れた難燃性熱可塑性樹脂組成物が得られることがわかる。
(実施例 6および比較例 8〜 9 )
ポリカーボネート/ポリエチレンテレフタレー ト混合樹脂の難燃化
P C— 1、 ポリエチレンテレフタ レー ト樹脂 ( P E T : 鐘紡株式会社製ベルべッ ト E F G— 7 0 ) 、 参考例 5で得られたポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共 重合体 (S G— 2 ) 、 P T F Eおよび酸化防止剤 (P E P— 3 6 : 旭電化株式会社 製アデカスタブ P E P— 3 6) を用いて表 4に示す組成で配合した。
えられた配合物を 2軸押出機 (日本製鋼所株式会社製 T E X 4 4 S S) で 2 6 0°Cにて溶融混鍊し、 ペレッ トを製造した。 えられたペレッ トをシリ ンダー温度 2 6 0 °Cに設定した株式会社ファナック (F ANU C) 製の F A S 1 0 0 B射出成形 機で 1ノ 8ィンチのアイゾッ ト試験片および 1 Z 1 0ィンチ難燃性評価用試験片を 作成した。 えられた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。
結果を表 4に示す。
表 4
Figure imgf000030_0001
表 4から、 ポリカーボネ一トノポリエチレンテレフタ レート混合樹脂に、 ポリオ ルガノシロキサン含有グラフ 卜共重合体、 フッ素系樹脂、 酸化防止剤を配合するこ とで難燃性ー耐衝撃性バランスの優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物が得られること 力 わ力 る。 産業上の利用可能性
本発明により、 難燃性ー耐衝撃性バランスの優れた難燃性熱可塑性樹脂組成物を 提供することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. (A) ポリカーボネー ト系樹脂 1 0 0重量部、 (B) ポリオルガノシロキサ ン粒子 (b— 1 ) の存在下にビュル系単量体 ( b— 2 ) を重合してえられるポリオ ルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体 1〜 2 0重量部、 (C) フッ素系樹脂 0. 0 5〜 1重量部および (D) 酸化防止剤 0. 0 3〜 2重量部からなる難燃性熱可塑 性樹脂組成物。
2. (B) ポリオルガノシロキサン含有グラフ ト共重合体が、 平均粒子径 0. 0 0 8〜 0. 6 μ mのポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) 4 0〜 9 0重量。 /0の存 在下にビニル系単量体 ( b— 2 ) 6 0〜 1 0重量%を重合してえられるものであつ て、 かつ該ビニル単量体が、 該ビニル系単量体の重合体の溶解度パラメータ一が 9 . 1 5〜 1 0. 1 5 ( c a 1 / c m 3 ) 12である請求の範囲第 1項に記載の難燃 性熱可塑性樹脂組成物。
3. ポリオルガノシロキサン粒子 ( b— 1 ) がラテックス状である請求の範囲第 1項又は第 2項に記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
4. ビュル系単量体 ( b— 2 ) が芳香族ビュル系単量体、 シアン化ビュル系単量 体、 (メタ) アク リル酸エステル系単量体およびカルボキシル基含有ビニル系単量 体よ りなる群から選ばれた少なく とも 1種の単量体である請求の範囲第 1項〜第 3 項のいずれかに記載の難燃性熱可塑性樹脂組成物。
PCT/JP2002/006857 2001-07-05 2002-07-05 Flame-retardant thermoplastic resin composition WO2003004566A1 (en)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002318625A AU2002318625B2 (en) 2001-07-05 2002-07-05 Flame-retardant thermoplastic resin composition
CA2422205A CA2422205C (en) 2001-07-05 2002-07-05 Flame-retardant thermoplastic resin composition
KR1020037003211A KR100851266B1 (ko) 2001-07-05 2002-07-05 난연성 열가소성 수지 조성물
DE60208327T DE60208327T2 (de) 2001-07-05 2002-07-05 Flammhemmende thermoplastische harzzusammensetzung
JP2003510729A JP5099957B2 (ja) 2001-07-05 2002-07-05 難燃性熱可塑性樹脂組成物
EP02745866A EP1338625B1 (en) 2001-07-05 2002-07-05 Flame-retardant thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205078 2001-07-05
JP2001-205078 2001-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003004566A1 true WO2003004566A1 (en) 2003-01-16

Family

ID=19041447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/006857 WO2003004566A1 (en) 2001-07-05 2002-07-05 Flame-retardant thermoplastic resin composition

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20030181573A1 (ja)
EP (1) EP1338625B1 (ja)
JP (1) JP5099957B2 (ja)
KR (1) KR100851266B1 (ja)
CN (1) CN1243791C (ja)
AU (1) AU2002318625B2 (ja)
CA (1) CA2422205C (ja)
DE (1) DE60208327T2 (ja)
MY (1) MY129588A (ja)
TW (1) TWI298343B (ja)
WO (1) WO2003004566A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1505123A4 (en) * 2002-04-26 2005-06-01 Kaneka Corp FLAME-RESISTANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
EP1475396A4 (en) * 2002-02-15 2006-08-09 Kaneka Corp PFROPOPOPOLYMERS AND THE BREAKERS THEREOF CONTAIN FLAME-RESISTANT RESIN COMPOSITIONS
WO2007072761A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品並びにフィルム及びシート
WO2007132657A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
CN100384897C (zh) * 2002-02-15 2008-04-30 株式会社钟化 接枝共聚物和含有它的抗冲、阻燃树脂组合物
JP2009167393A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性向上剤及びその製造方法
WO2011065232A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
WO2012091024A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 三菱レイヨン株式会社 グラフト共重合体及びその製造方法、樹脂組成物、並びに成形品

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7994255B2 (en) 2003-04-11 2011-08-09 Kaneka Corporation Polyorganiosiloxane-containing graft copolymer, resin compositions containing the same and process for produciton of polyorganosiloxane emulsions
US7223804B2 (en) * 2003-12-30 2007-05-29 General Electric Company Polycarbonate composition
EP1816161A4 (en) * 2004-11-26 2009-05-27 Daikin Ind Ltd Thermoplastic Polyethylene Composition
US20060142486A1 (en) * 2004-12-23 2006-06-29 Derudder James L Thermoplastic polycarbonate compositions, articles made therefrom and method of manufacture
CN101090919B (zh) * 2004-12-28 2010-12-01 株式会社钟化 接枝共聚物及其制造方法以及含有该接枝共聚物的树脂组合物
KR100869967B1 (ko) * 2006-12-29 2008-11-24 제일모직주식회사 난연성 및 내광성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
KR100905089B1 (ko) * 2008-05-15 2009-06-30 제일모직주식회사 내광성 및 치수 안정성이 우수한 폴리카보네이트 수지조성물
KR101065337B1 (ko) * 2008-12-19 2011-09-16 제일모직주식회사 내광성 및 난연성이 우수한 폴리카보네이트 수지 조성물
KR101333589B1 (ko) 2010-12-29 2013-11-28 제일모직주식회사 난연성이 우수한 유리섬유 보강 폴리카보네이트 수지 조성물
CN107286300B (zh) * 2012-10-31 2021-09-28 三菱化学株式会社 含聚有机硅氧烷的接枝共聚物、树脂组合物以及成形体
EP3015484B1 (en) 2013-06-28 2018-10-24 Mitsubishi Chemical Corporation Polyorganosiloxane-containing graft copolymer, thermoplastic resin composition, and molded article
EP3660093A4 (en) 2017-07-28 2021-01-20 Kaneka Corporation EPOXY RESIN COMPOSITION
CN108129663A (zh) * 2017-11-26 2018-06-08 孝感市锐思新材科技有限公司 一种环保复合阻燃材料的制备方法
KR102202047B1 (ko) * 2019-04-25 2021-01-12 비즈텍코리아 주식회사 난연 수지 조성물 및 이의 제조방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212428A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカ―ボネ―ト組成物
JP2000264935A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂及びそれを含有する難燃性樹脂組成物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2512039B1 (fr) * 1981-08-26 1985-10-11 Ato Chimie Composition de resine synthetique ayant une bonne resistance au feu renfermant un polycarbonate, un additif ignifugeant phosphore, et eventuellement d'autres additifs et/ou des charges et objets conformes
EP0522751B1 (en) * 1991-07-01 1998-04-01 General Electric Company Polycarbonate-polysiloxane block copolymers
US6486241B2 (en) * 1997-08-29 2002-11-26 General Electric Company Polycarbonate resin composition
US6613820B2 (en) * 1997-08-29 2003-09-02 General Electric Company Polycarbonate resin composition
TWI222455B (en) * 1998-02-13 2004-10-21 Kanegafuchi Chemical Ind Aqueous emulsion containing silicone rubber particles and process for preparing the same
JP3432434B2 (ja) * 1998-11-12 2003-08-04 出光石油化学株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び成形品
JP3621973B2 (ja) * 1998-11-27 2005-02-23 出光興産株式会社 ガス注入射出成形用ポリカーボネート系樹脂、中空成形品の製造方法および中空成形品
TW473501B (en) * 1998-12-08 2002-01-21 Kanegafuchi Chemical Ind Flame retardant for thermoplastic resins and flame retardant resin composition
DE19941823A1 (de) * 1999-09-02 2001-03-08 Bayer Ag Flammwidrige Polycarbonat-Blends
JP4772940B2 (ja) * 1999-10-13 2011-09-14 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4778601B2 (ja) * 2000-03-27 2011-09-21 出光興産株式会社 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物および成形品
JP4702998B2 (ja) * 2000-12-05 2011-06-15 株式会社カネカ ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212428A (ja) * 1999-01-20 2000-08-02 Asahi Chem Ind Co Ltd 難燃性ポリカ―ボネ―ト組成物
JP2000264935A (ja) * 1999-03-16 2000-09-26 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 難燃性樹脂及びそれを含有する難燃性樹脂組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1338625A4 *

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1475396A4 (en) * 2002-02-15 2006-08-09 Kaneka Corp PFROPOPOPOLYMERS AND THE BREAKERS THEREOF CONTAIN FLAME-RESISTANT RESIN COMPOSITIONS
CN100384897C (zh) * 2002-02-15 2008-04-30 株式会社钟化 接枝共聚物和含有它的抗冲、阻燃树脂组合物
US7615594B2 (en) 2002-02-15 2009-11-10 Kaneka Corporation Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
EP1505123A4 (en) * 2002-04-26 2005-06-01 Kaneka Corp FLAME-RESISTANT THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION
WO2007072761A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品並びにフィルム及びシート
WO2007132657A1 (ja) * 2006-05-12 2007-11-22 Kaneka Corporation ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それからなる難燃剤、及びそれを含有する樹脂組成物
JP2009167393A (ja) * 2007-12-21 2009-07-30 Mitsubishi Rayon Co Ltd 耐衝撃性向上剤及びその製造方法
WO2011065232A1 (ja) * 2009-11-27 2011-06-03 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP2011111561A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ポリカーボネート樹脂組成物
WO2012091024A1 (ja) 2010-12-28 2012-07-05 三菱レイヨン株式会社 グラフト共重合体及びその製造方法、樹脂組成物、並びに成形品
JP5884727B2 (ja) * 2010-12-28 2016-03-15 三菱レイヨン株式会社 グラフト共重合体及びその製造方法、樹脂組成物、並びに成形品
US9315634B2 (en) 2010-12-28 2016-04-19 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Graft copolymer, production method therefor, resin composition, and molded article

Also Published As

Publication number Publication date
DE60208327T2 (de) 2006-08-31
CN1464897A (zh) 2003-12-31
TWI298343B (en) 2008-07-01
CN1243791C (zh) 2006-03-01
DE60208327D1 (de) 2006-02-02
US20030181573A1 (en) 2003-09-25
EP1338625A4 (en) 2004-06-02
MY129588A (en) 2007-04-30
CA2422205A1 (en) 2003-03-05
EP1338625A1 (en) 2003-08-27
JPWO2003004566A1 (ja) 2004-10-28
KR100851266B1 (ko) 2008-08-08
EP1338625B1 (en) 2005-12-28
AU2002318625B2 (en) 2007-01-11
JP5099957B2 (ja) 2012-12-19
CA2422205C (en) 2011-02-22
KR20030029912A (ko) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989305B1 (ko) 그라프트 공중합체 및 이를 함유하는 내충격성 및 난연성수지 조성물
WO2003004566A1 (en) Flame-retardant thermoplastic resin composition
JP5546384B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
JP4473114B2 (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP5344791B2 (ja) グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合した樹脂組成物
JP3884661B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
US20030092819A1 (en) Rubber-modified resin and thermoplastic resin composition containing the same
WO2003093365A1 (fr) Composition de copolymere greffe contenant du polyorganosiloxane
JP2003089749A (ja) 難燃性ポリカーボネート樹脂組成物
JP3942826B2 (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP4587606B2 (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP5064026B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP4664528B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3914025B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2005314587A (ja) グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合してなる樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003510729

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10363191

Country of ref document: US

Ref document number: 1020037003211

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002745866

Country of ref document: EP

Ref document number: 2422205

Country of ref document: CA

Ref document number: 2002318625

Country of ref document: AU

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 028026209

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020037003211

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002745866

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2002745866

Country of ref document: EP