WO2002091683A1 - Systeme de radiocommunication, station de controle, appareil de communication, procede de controle de communication, procede de radiocommunication, et programme de controle de communication - Google Patents

Systeme de radiocommunication, station de controle, appareil de communication, procede de controle de communication, procede de radiocommunication, et programme de controle de communication Download PDF

Info

Publication number
WO2002091683A1
WO2002091683A1 PCT/JP2002/004488 JP0204488W WO02091683A1 WO 2002091683 A1 WO2002091683 A1 WO 2002091683A1 JP 0204488 W JP0204488 W JP 0204488W WO 02091683 A1 WO02091683 A1 WO 02091683A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
communication system
wireless
information
control station
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/004488
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Sugaya
Jun Iwasaki
Akihiro Koyama
Hisato Asai
Masaaki Akahane
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to JP2002588025A priority Critical patent/JPWO2002091683A1/ja
Priority to EP02769220A priority patent/EP1387530A1/en
Publication of WO2002091683A1 publication Critical patent/WO2002091683A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/16Performing reselection for specific purposes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/10Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using broadcasted information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system, a control station, a communication device, a communication control method, a wireless communication method, and a communication control program used in a digital wireless communication system.
  • a control station 77 is arranged at the center of the network, and communication terminals 7 :! to 76 are connected to the control station 77.
  • a type of network is configured. Therefore, each of the communication terminals 7 :! to 76 is configured to communicate with the control station 77 that functions as an access point.
  • information is transmitted from the communication terminal, which is the information transmission source, to the control station 77 on the uplink once, and is transmitted from the control station 77, which is the information reception destination. Transmits information to the terminal on the downlink.
  • a communication device having a so-called ad hoc network connection form in which an arbitrary communication device 8 :! to 87 is connected to each other without using an access point, can be considered.
  • the communication devices 81 to 87 are connected to and communicate with peripheral communication devices that can directly communicate with each other.
  • the communication device 81 is the communication device 82, This indicates that the terminal can be directly communicated with the communication device 86 and the communication device 87, but cannot communicate with the other communication device 83, the communication device 84 and the communication device 85.
  • interconnectivity is maintained by providing an access point and communicating between communication devices in the network via the access point.
  • the method of using the uplink from the communication terminal of the information source to the access point and the use of the downlink from the access point to the communication terminal of the information receiving destination are generally widely used. It is necessary to use both the uplink and the downlink for information transmission between them, which raises the problem that transmission efficiency deteriorates.
  • one transmission line between communication terminals can be used efficiently because it does not pass through an access point.However, due to a so-called hidden terminal problem, transmission information from a communication device of a desired information transmission source and There is a risk that information transmitted from other devices that cannot identify the desired information transmission source device may collide with each other, and some control is required.
  • RTSZCTS control that informs the surroundings that the transmission path will be used prior to information transmission.
  • RTSZCTS control complicates the control.
  • the advantages of both the small-scale network and the ad-hoc network be used to expand the range of use by using both networks in common.
  • a mobile communication system such as Handyphone System
  • a wireless LAN Local Area Network
  • a technology that uses a wireless LAN system for receiving a signal is disclosed, but in such a configuration, a mobile communication system is used.
  • a conversion device or the like There is a problem that it is necessary to convert the information format between the system and the wireless LAN system using a conversion device or the like.
  • a communication terminal has a communication interface for a plurality of physically different wireless channels, and simultaneously communicates on a plurality of different wireless channels.
  • the present invention has been made in view of the above points, and utilizes both systems of a small-scale wireless network having a control station and a small-scale network having no control station, while avoiding collision of information transmission,
  • An object of the present invention is to provide a wireless communication system, a control station, a communication device, a communication control method, a wireless communication method, and a communication control program capable of improving transmission efficiency.
  • a wireless communication system includes a first wireless system and a second wireless system different from the first wireless system, and a control station of the first wireless system belongs to the second communication system.
  • the communication of the communication device is controlled by a control signal of the first communication system.
  • control station is a control station of a first wireless communication system in a wireless communication system having a first wireless system and a second wireless system different from the first wireless system; Communication of a communication device belonging to the first communication system is controlled by a control signal of the first communication system.
  • the communication device is capable of accessing a first communication system in which a network is managed by a control station and a second communication system having a different network configuration from the first communication system.
  • a communication device comprising: a channel assignment request unit for transmitting a channel assignment request for the second communication system to the control station based on network information broadcast from the control station managing the first communication system; and The second communication assigned by the control station according to the channel assignment request
  • It is characterized by comprising receiving means for receiving allocation information, and transmitting means for transmitting information via the second communication system based on the channel allocation information.
  • the communication device provides a communication system capable of accessing a first communication system whose network is managed by a control station, and a second communication system having a network configuration different from that of the first communication system.
  • the communication control method according to the present invention is a communication control method for a control station of a first wireless communication system in a wireless communication system having a first wireless system and a second wireless system different from the first wireless system.
  • a method comprising: receiving a channel assignment request from a communication device belonging to a second wireless communication system; searching for an available channel in response to the channel assignment request; Reporting channel assignment information of the second wireless communication system via the first wireless system.
  • the communication control method according to the present invention is a communication control method for a control station of a second wireless communication system in a wireless communication system having a first wireless system and a second wireless system different from the first wireless system.
  • a method comprising: receiving channel allocation information of a second wireless communication system broadcast from a control station of a first wireless communication system via the first wireless communication system; Reporting the information to a plurality of communication devices via a second wireless communication system.
  • the wireless communication method according to the present invention has a first wireless system in which a network is managed by a control station, and a network configuration different from that of the first wireless system.
  • the method includes a step of notifying the apparatus of network information, and a step of transmitting information via the second communication system by the communication apparatus based on the network information.
  • the communication control program according to the present invention is a communication control program of a control station of a second wireless communication system in a wireless communication system having a first wireless system and a second wireless system different from the first wireless system. Receiving the channel assignment information of the second radio communication system broadcast from the control station of the first radio communication system via the first radio communication system; And reporting to a plurality of communication devices via the second wireless communication system.
  • the wireless communication program utilizes a first wireless system in which a network is managed by a control station and a second wireless system having a network configuration different from that of the first wireless system.
  • a first wireless system in which a network is managed by a control station and a second communication system that directly communicates between a plurality of communication devices constitute a wireless communication system
  • the wireless network can be effectively controlled by using the second wireless system, and the wireless transmission can be efficiently performed by using the second wireless system.
  • FIG. 1 is a schematic diagram showing a network configuration used for the wireless transmission system of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a network configuration used for the wireless transmission system of the present invention.
  • FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of the wireless transmission device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a sequence when allocating the second wireless system.
  • FIG. 5 is a diagram showing a frame format in which transmission by the second wireless system is adaptively added to the first wireless system.
  • FIG. 6 is a diagram showing a frame format in a case where the first wireless system is operated in each device constituting the network while the second wireless system is operating.
  • FIG. 7 is a diagram showing a case where the first wireless system is used in the frame configuration shown in FIG. 6 (a).
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration shown in FIG. 6 (b).
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration shown in FIG. 6 (c).
  • FIG. 10 is a diagram showing an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration shown in FIG. 6 (d).
  • FIG. 11 is a diagram showing a frame format in the case where the first wireless system is operated in each of the devices constituting the network while the second wireless system is operating. '
  • FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration illustrated in FIG. 11A.
  • FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration illustrated in FIG. 11 (b).
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration shown in FIG. 11 (c).
  • FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a case where the first wireless system is used in the frame configuration illustrated in FIG. 11D.
  • FIG. 16 (a) is a diagram showing the use of the first radio system when affecting the second radio system.
  • (B) is a diagram illustrating the use of the first wireless system when the second wireless system is not affected.
  • (C) is a diagram showing the use of the first wireless system when the influence on the second wireless system is individually taken into account.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an ultra wideband signal modulation process.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an ultra wideband signal demodulation process.
  • FIG. 19 is a diagram illustrating a configuration example of a small-scale network having a control station.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a configuration example of an ad hoc small-scale network. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a first communication system in which a network is managed by a control device and a second communication system having a network configuration different from that of the first communication system are used.
  • the first communication system and the second communication system have different physical layers.
  • the first communication system uses a physical layer compliant with IEEE 802.11, while the second communication system uses a pulse-based communication system, UWB (Ultra W (ideband: ultra wideband)
  • UWB Ultra W (ideband: ultra wideband) This configuration uses the physical layer of communication.
  • the first communication system and the second communication system use different signal waveforms of signals.
  • the signal used by the first communication system is a sine wave signal
  • the signal used by the second communication system is a pulse wave.
  • the first communication system and the second communication system use different transmission bandwidths.
  • the first communication system has a transmission bandwidth of 100 Mbps
  • the second communication system has a transmission bandwidth of 100 Mbps.
  • the control station in the first communication system not only controls the communication device belonging to the first communication system using the beacon signal (broadcast signal) but also uses the beacon signal (broadcast signal). Also control the communication devices belonging to.
  • a communication device belonging to the second communication system communicates with another communication device based on the control information.
  • a separate control station may exist in the second communication system, but is not essential.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a network in a small-scale wireless network having a control station (first communication system).
  • a certain communication device 7 in the network is caused to function as a control station, and the control station manages the communication devices 1 to 6 present in the vicinity.
  • FIG. 2 shows an example of a network configuration in a small-scale wireless network (second communication system) without a control station.
  • the communication device includes all communication devices 1 to 6 constituting the network and a communication device 7 having a function as a control station of the first wireless system. Perform direct transmission. Also, in the case of information transmission using the first communication system shown in FIG. 1, similarly to the information transmission method using the second communication system, it is possible to adopt a configuration in which direct communication is performed without passing through a control station. Be good.
  • FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of a wireless transmission device as a control station and a communication device according to Embodiment 1 of the present invention.
  • an interface unit 11 exchanges audio information and video information from an externally connected AV device (not shown). These audio and video information are stored in the wireless transmission buffer 12 Is done.
  • the first communication system wireless transmission / reception unit 13 modulates the audio information and the video information stored in the wireless transmission buffer 12 into a signal transmitted by the first communication system and transmits the signal by the first communication system. And demodulates the received signal, for example, the control signal transmitted from the control station of the first communication system.
  • the second communication system wireless transmission / reception unit 15 modulates the audio information and video information stored in the wireless transmission buffer 12 into signals transmitted by the second communication system, The transmitted signal is demodulated.
  • the description will be given assuming that the second communication system wireless transmission / reception section 15 performs both transmission and reception.
  • the present invention is also realized when only one of transmission and reception functions is performed.
  • the first communication system wireless transmission / reception unit 13 be present in all communication devices, but if a control station is present in the second communication system, it is sufficient if only the control station is present.
  • the control station of the second communication system receives the beacon signal of the first communication system, and notifies the other communication device of the beacon signal as a beacon signal of the second communication system.
  • the signals encoded by the first and second wireless transmission / reception units 13 and 15 are transmitted to a medium via an antenna 14, and a signal from the medium is received via the antenna 14.
  • an antenna 14 Although only one antenna is described for convenience, different antennas may be used for the first communication system and the second communication system.
  • the radio reception buffer 16 stores information received by the first and second communication system radio transmission / reception units 13 and 15.
  • the information stored in the wireless reception buffer 16 is output to an externally connected AV device via the interface unit 11.
  • the communication control unit 17 performs a series of controls described above.
  • the information storage unit 18 stores the type of communication system used for transmission, channel information, or various information of this device.
  • an information source device multiplies information to be transmitted by a predetermined spreading code sequence to form spreading information, and a phase or subtle time change is spread information.
  • the information receiving device identifies the information bits of the impulse signal based on the impulse phase or subtle changes in time, and uses a predetermined spreading code sequence for this. Desired information bits are obtained by despreading.
  • Ultra-wide band communication basically performs base band transmission using a signal consisting of a pulse train with a very fine pulse width (for example, 1 ns (nanosecond) or less).
  • the occupied bandwidth is a bandwidth on the order of GHz where the value obtained by dividing the occupied bandwidth by its center frequency (for example, 1 GHz to 10 GHz) is approximately 1, and is called W-CDMA.
  • System cdma 2000 system, SS (S pread Spectr um), ⁇ F DM (Orthogonal Frequency D ivision)
  • the bandwidth is ultra-wideband compared to the bandwidth used in wireless LANs using Multi-IPlexing).
  • the ultra-wide band transmission method has a feature that it does not easily interfere with other wireless systems due to its low signal power density characteristics, and can be overlaid on the frequency band used by existing wireless systems Is expected as a new technology. Because of its wider bandwidth, it is promising as an ultra-high-speed wireless transmission technology of 100 Mbps in personal area networks (Pe r sone-a 1 AREa Network PAN).
  • the second communication system is a wireless system using an ultra wideband signal.
  • the first communication system is a wireless system compliant with IEEEE 802.11 or a wireless system based on IEEEE 802.15.
  • a wireless system that performs communication using a predetermined frame structure like a wireless system can be considered.
  • FIG. 17 is a diagram illustrating an example of an ultra wideband signal modulation process performed in the second communication system transmission / reception unit 15 when the communication device functions as an information transmission source.
  • reference numeral 51 indicates an information bit to be transmitted, that is, an output of the radio transmission buffer 12.
  • the diffused information 53 is obtained. Then, an impulse whose phase changes according to the 0/1 information of the spread information 53 is formed, and an ultra-wide band transmission signal 54 is constructed.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating an example of an ultra-wideband signal demodulation process performed in the second communication system transmission / reception unit 15 when the communication device functions as an information receiving source.
  • FIG. 18 shows the despreading process in the information receiving device. In FIG. 18, it is assumed that a received signal 61 composed of various components is received from the antenna 14.
  • the second communication system transmitting / receiving section 15 first obtains a despread signal 63 based on the same spreading code 62 as the spreading code used in the transmitting apparatus. That is, an impulse whose phase changes in accordance with the 0/1 information of a spreading code sequence that is periodically continuous in units of a predetermined information bit length is formed.
  • the wireless transmission method of the present invention using the wireless transmission device having the above configuration will be described.
  • FIG. 4 shows a sequence when the communication device 7 which is a control station of the network shown in FIG. 1 allocates a transmission band of the second communication system used for transmission in the network shown in FIG. FIG.
  • the first communication system communicates using, for example, a time-division frame structure, and the network synchronization information 21 placed at the beginning of the frame is periodically transmitted from the control device (control station) to the entire network. Being broadcast.
  • the Network synchronization information 21 is sent to the communication control unit 17 via the first communication system wireless transmission / reception unit 13 in each communication device.
  • the control station sends a notification for allocating the second communication system to the information receiving apparatus and the information transmitting apparatus based on the network synchronization information 23. Done.
  • the network synchronization information 23 is transmitted to the communication control unit 17 via the first communication system radio transmission / reception unit 13.
  • the communication control unit 17 causes the wireless transmission buffer 12 to output information on the second communication system based on the scheduling information (region allocation information) included in the Net-work synchronization information 23.
  • the second communication system wireless transmission / reception unit 15 reads out the information stored in the transmission buffer 12 and modulates the information into a signal to be transmitted in the second communication system. Transmission 24 is performed.
  • the first communication system When feedback 25 of acknowledgment is required from the information receiving apparatus to the information transmitting apparatus, the first communication system is used to return the information as necessary. Is also good. This feedback signal is It is sent to the communication control unit 17 via the first communication system wireless transmission / reception unit 13.
  • 5 (a) to 5 (d) are diagrams showing frame formats in which transmission by the second communication system is adaptively added to the first communication system.
  • a frame period is defined for each predetermined time, and information is transmitted in a time-division multiplexed manner within the frame period as necessary.
  • FIG. 5 (a) shows a frame format when the second communication system is not used.
  • the first communication system has a configuration in which the network synchronization information 31 is broadcast-transmitted from the control station every predetermined time. Further, the information transmission 32 in the first communication system is performed according to a predetermined access control method. In addition, in the second communication system, since no transmission is performed, all areas are treated as spare (unused).
  • FIG. 5B shows a frame format when information is transmitted using the second communication system.
  • a state is shown in which only the area of the first stream transmission 33 in the figure is allocated in order to allocate a transmission area as needed for each link and use the transmission path in a time-division multiplexed manner.
  • a portion to which no area is allocated is treated as a spare (unused) because no transmission is performed.
  • FIG. 5 (c) shows a frame format when information transmission is performed by multiplexing using the second communication system.
  • a state is shown in which the area of the second stream transmission 34 is also allocated as necessary for another stream transmission. ing.
  • a portion to which no area is allocated is not used for transmission, and is therefore treated as a spare.
  • FIG. 5D shows a frame format when information transmission is further multiplexed using the second communication system.
  • the third stream transmission 3 is also required for another stream transmission. 5 areas allocated It represents the state. In the second communication system, a portion to which no area is assigned is treated as a spare because no transmission is performed.
  • Figs. 6 (a) to (d) and Figs. 11 (a) to (d) show the case where the first communication system is operated in each device constituting the network while the second communication system is operating. It is a figure showing a frame format.
  • FIG. 6A shows an example in which the first communication system can be used in all areas when the second communication system is used for three stream transmissions. That is, in the first communication system, Network synchronization information 41 is transmitted at the beginning of a frame, and asynchronous transmission 42 is performed in the remaining band. In the second communication system, the first stream transmission 43, the second stream transmission 44, and the third stream transmission 45 are performed during the asynchronous transmission period of the first communication system. This is to use the first communication system with such a frame configuration when, for example, communication is performed between devices that do not use the second communication system.
  • FIG. 7 shows an example of the case where the first communication system is used in the frame configuration shown in FIG. 6 (a).
  • a black arrow 701 represents information transmission of the first communication system
  • white arrows 702 to 704 represent information transmission using the second communication system.
  • the first stream transmission 4 3 (arrow 70 2) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second communication system
  • the second stream from the communication device 6 to the communication device 1 The transmission 44 (arrow 703) and the third stream transmission 45 (arrow 704) from the communication device 5 to the communication device 6 are sequentially performed.
  • the communication device 3 and the communication device (control station) 7 not using the second communication system communicate information using the first communication system (arrow 70 1).
  • the other area is set as a spare area, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • FIG. 6 (b) shows that when the second communication system is used, the use of the first communication system (outside of the (time) area where the first stream transmission 43 is performed) is performed.
  • An example in which asynchronous transmission 4 2) is possible is shown.
  • the area of the first communication system corresponding to the first stream transmission 43 is a spare (unused) area because information transmission may hinder the reception of the first stream transmission. This is the case when such a frame is communicated to a device that performs the first stream transmission 43 in the second communication system, or when the first stream transmission 43 is affected.
  • the configuration utilizes the first communication system.
  • FIG. 8 shows an example of the case where the first communication system is used with the frame configuration shown in FIG. 6 (b).
  • a black arrow 801 indicates information transmission of the first communication system
  • a white arrow 802-804 indicates information transmission using the second wireless system.
  • the first stream transmission 4 3 (arrow 80 2) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second communication system
  • the second stream transmission from the communication device 6 to the communication device 1 is performed.
  • the stream transmission 44 (arrow 803) and the third stream transmission 45 (arrow 804) from the communication device 5 to the communication device 6 are sequentially performed.
  • the communication device (control station) 7 and the communication device 2 that do not use the second communication system communicate information using the first communication system ( Perform the arrow 8 0 1).
  • the first communication system other areas are set as spare areas, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • FIG. 6 (c) shows that when the second communication system is used, the use of the first communication system (in time) is not performed in the (time) area where the second stream transmission 44 is performed.
  • An example in which asynchronous transmission 4 2) is possible is shown.
  • the area of the first communication system corresponding to the second stream transmission 44 is a spare area because the information transmission may hinder the reception of the second stream transmission. This is the case when such a frame structure is used when communicating with a device performing the second stream transmission 44 in the second communication system or when the second stream transmission 44 is affected. It uses the first communication system.
  • FIG. 9 shows the case where the first communication system is used with the frame configuration shown in FIG. 6 (c). An example of the case is shown.
  • a black arrow 901 represents information transmission of the first communication system
  • white arrows 902 to 904 represent information transmission using the second communication system.
  • the first stream transmission 43 (arrow 90 2) from the communication device 2 to the communication device 3 using the second communication system
  • the second stream transmission from the communication device 6 to the communication device 1 is performed.
  • a stream transmission 44 (arrow 903) and a third stream transmission 45 (arrow 904) from the communication device 5 to the communication device 6 are sequentially performed.
  • the communication device (control station) 7 and the communication device 1 that do not use the second communication system communicate with each other using the information transmission (using the first communication system). Perform the arrow 9 0 1).
  • other areas are set as spare areas, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • FIG. 6 (d) shows that when the second communication system is used, the use of the first communication system (in time) is not performed in the (time) area where the third stream transmission 45 is performed.
  • An example in which asynchronous transmission 4 2) is possible is shown.
  • the area of the first communication system corresponding to the third stream transmission 45 is a spare area because information transmission may hinder reception of the third stream transmission. This is because such a frame structure is used when communicating with a device performing the third stream transmission 45 in the second communication system, or when affecting the third stream transmission 45. It uses the first communication system.
  • FIG. 10 shows an example in which the first communication system is used in the frame configuration shown in FIG. 6 (d).
  • a black arrow 100 1 represents information transmission of the first communication system
  • a white arrow 100 2 to 100 4 represents information transmission using the second communication system.
  • the first stream transmission 4 3 (arrow 100 2) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second communication system
  • the second stream transmission from the communication device 2 to the communication device 3 Stream transmission 44 (arrow 1003)
  • third stream transmission 45 (arrow 1004) from the communication device 5 to the communication device 6 are sequentially performed.
  • the second communication system The communication device (control station) 7 and the communication device 6 that do not use communication perform information transmission (arrow 1001) using the first communication.
  • the first communication system other areas are set as spare areas, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • Fig. 11 (a) shows that when the second communication system is used, the first stream transmission 43 and the second stream transmission 44 are performed (in time).
  • An example is shown in which the use of the first communication system (asynchronous transmission 42) is possible outside the area.
  • the area of the first communication system corresponding to the first stream transmission 43 and the second stream transmission 44 when the information transmission is performed, the reception of the first stream transmission and the second stream transmission is performed. This is a spare area because it may be obstructed.
  • This is the case when communication is performed with a device performing the first stream transmission 43 and the second stream transmission 44 in the second communication system, or when the first stream transmission 43 and the second stream transmission 43 are performed. In such a case, the first communication system is used with such a frame configuration.
  • FIG. 12 shows an example of the case where the first communication system is used in the frame configuration shown in FIG. 11 (a).
  • a black arrow 1201 represents information transmission of the first communication system
  • a white arrow 1203 to 1255 represents information transmission using the second communication system.
  • the first stream transmission 4 3 (arrow 1 203) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second communication system
  • the second stream transmission from the communication device 6 to the communication device 1 Stream transmission 44 (arrow 1204)
  • third stream transmission 45 (arrow 1205) from the communication device 5 to the communication device 6 are sequentially performed.
  • the communication device (control station) 7 and the communication device 1 that do not use the second communication system during the asynchronous transmission period 42 of the first communication system communicate information using the first communication system.
  • the other area is set as a spare area, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • Figure 11 (b) shows the first stream when the second communication system is used.
  • An example is shown in which the use of the first communication system (asynchronous transmission 4 2) is possible outside the (time) region where the frame transmission 43 and the third stream transmission 45 are performed.
  • the reception of the first and third stream transmissions may be hindered if information transmission is performed. Therefore, it becomes a spare area. This applies to a case where communication is performed with a device performing the first stream transmission 43 and the third stream transmission 45 in the second communication system, or a case where the first stream transmission 43 and the first stream transmission 43 are performed.
  • the third stream transmission 45 is affected, the first communication system is used in such a frame configuration.
  • FIG. 13 shows an example of the case where the first communication system is used in the frame configuration shown in FIG. 11 (b).
  • a black arrow 1301 indicates information transmission of the first communication system
  • a white arrow 1330 to 1305 indicates information transmission using the second communication system.
  • the first stream transmission 4 3 (arrow 13 03) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second communication system
  • the second stream transmission from the communication device 6 to the communication device 1 is performed.
  • Stream transmission 4 4 (arrow 13 04), and third stream transmission 45 (arrow 13 05) from the communication device 2 to the communication device 3 are sequentially performed.
  • the communication device (control station) 7 and the communication device 2 that do not use the second communication system communicate information using the first communication system.
  • the other area is set as a spare area, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • FIG. 11 (c) shows a region (in time) in which the second stream transmission 44 and the third stream transmission 45 are performed when the second communication system is used.
  • the use of the first communication system asynchronous transmission 42
  • the reception of the second and third stream transmissions may be hindered if information transmission is performed. Therefore, it becomes a spare area.
  • This is the second communication system For example, when communicating with a device performing the second stream transmission 44 and the third stream transmission 45 in the communication, or when affecting the second stream transmission 44 and the third stream transmission 45, The first communication system is used in such a frame configuration.
  • FIG. 14 shows an example in which the first communication system is used with the frame configuration shown in FIG. 11 (c).
  • a black arrow 1401 represents information transmission of the first communication system
  • white arrows 1403 to 1405 represent information transmission using the second communication system.
  • the first stream transmission 43 (arrow 1403) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second communication system
  • the second stream transmission 44 from the communication device 6 to the communication device 1 44 (Arrow 1404)
  • a third stream transmission 45 (arrow 1405) from the communication device 5 to the communication device 6 is performed in order.
  • the communication device (control station) 7 and the communication device 6 that do not use the second communication system communicate information using the first communication system ( Perform arrow 140 1).
  • the other area is set as a spare area, and control is performed so that communication in the first communication system is not performed in an area used in the second communication system.
  • Figure 11 (d) shows an example where the second communication system is used and the first communication system can be used only in the (time) area where stream transmission is performed. Is shown.
  • the area of the first communication system corresponding to the stream transmissions 43 to 45 is a spare area because information transmission may hinder reception of the second and third stream transmissions. This uses the first communication system with such a frame configuration when communicating with a device that performs stream transmission or when it affects stream transmission.
  • FIG. 15 shows an example in which the first communication system is used in the frame configuration shown in FIG. 11D.
  • black arrows 1501 to 1506 represent information transmission using the first communication system
  • white arrows 1507-1509 represent information transmission using the second communication system. I have.
  • the second communication system is used.
  • the first stream transmission 4 3 (arrow 1507) from the communication device 1 to the communication device 2 using the second stream transmission 4 4 (arrow 1508) from the communication device 6 to the communication device 1
  • the third stream transmission 45 (arrow 1509) from the communication device 5 to the communication device 6 is performed in order.
  • the second communication system by controlling not to perform communication in the first communication system, it is possible to prevent interference with both systems. Also, in a region used by the second communication system, a device that may interfere with the communication is controlled so as to refrain from transmitting in the region, thereby performing communication with the second communication system.
  • the first communication system can coexist.
  • the second communication system can coexist while exchanging network information.
  • FIG. 16 (a) is a diagram showing the use of the first communication system when affecting the second communication system. Here, a state in which the first stream transmission using the second communication system is performed from the communication device 1 to the communication device 2 is shown.
  • FIG. 16 (b) is a diagram illustrating the use of the first communication system when the second communication system is not affected. Here, a state in which the first stream transmission using the second communication system is performed from the communication device 1 to the communication device 2 is shown.
  • the communication device 5 when information transmission (corresponding to the black arrow in the figure) is performed by the communication device 5, there is no possibility that the reception of the first stream transmission in the communication device 2 is obstructed.
  • the information transmission using the first communication system can be performed during the period in which the communication is performed.
  • FIG. 16 (c) is a diagram illustrating the use of the first communication system when individually considering the influence on the second communication system.
  • the first stream transmission using the second communication system is performed from the communication device 1 to the communication device 2
  • the first stream transmission using the second communication system is performed from the communication device 4 to the communication device 5.
  • Stream 2 indicates a state where transmission is being performed.
  • the reception of the second stream transmission by the communication device 5 may be hindered.
  • control is performed so that information transmission using the first communication system is not performed.
  • information transmission using the first communication system is performed even during the period in which the first stream transmission is being performed. be able to.
  • the information transmission using the first communication system during the third period when both the first stream transmission and the second stream transmission are not performed May be preferentially performed, and only when the third period is insufficient, information may be transmitted in the area where the first stream transmission is performed.
  • the control of the information transmission in FIG. 5 to FIG. 16 is performed by the communication control unit 17 based on the broadcasted Network synchronization information.
  • a wireless communication system is configured by a second communication system different from the communication system, and control of the wireless communication system is performed using the first communication system capable of bidirectional transmission.
  • the wireless network is effectively controlled using the first communication system, and the second communication system is used. Wireless transmission can be performed efficiently using this communication system.
  • a wireless communication system is configured by a first communication system in which a network is managed by the control device, and a second communication system having a network configuration different from that of the first communication system.
  • the first communication system capable of two-way transmission is used for controlling the second communication system
  • the second communication system is used for transmitting information between arbitrary communication devices or between a communication station and a control station as necessary. Since the communication system is used, the wireless network can be effectively controlled using the first communication system, and the wireless transmission can be efficiently performed using the second communication system.
  • the first communication system information can be transmitted with less influence on each other even while operating signals using the conventional wireless transmission method in the same space. That is, the second communication system can be operated without interrupting the operation of the first communication system.
  • a wireless system such as a wireless LAN compliant with IEEE802.11,
  • IEEEE 802.15 compliant wireless systems such as Bluetooth can be used.
  • the wireless transmission / reception unit of the first communication system can be controlled by using the existing protocol, and a commercially available chip can be used, so that the entire system can be configured at low cost.
  • a wireless communication system, a control station, a communication device, a communication control method, a wireless communication method, and a communication control program according to the present invention provide, for example, a wireless communication having a small wireless network having a control station and a small network having no control station. Adapted to the system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

明 細 書 無線通信システム、 制御局、 通信装置、 通信制御方法、 無線通信方法、 並びに通 信制御プログラム 技術分野
本発明は、 ディジタル無線通信システムにおいて使用される無線通信システム 、 制御局、 通信装置、 通信制御方法、 無線通信方法、 並びに通信制御プログラム に関する。 背景技術
近年、 無線 L A Nなどの小規模ネットワークを用いた情報伝送方法が実用化さ れており、 大規模な基地局装置を不要とし、 小規模な端末を管理するアクセスポ イント (A P ) を用いた接続形態が一般的に用いられている。 ,
例えば、 この小規模ネットワークは、 図 1 9に示すように、 ネットワークの中 心に制御局 7 7が配置され、 その制御局 7 7に通信端末 7:!〜 7 6が接続される 、 いわゆるスタ一型のネットワークを構成している。 したがって、 各通信端末 7 :!〜 7 6がアクセスポイントとして機能する制御局 7 7と通信を行うように構成 されている。
このようなネットワークで情報伝送を行う場合には、 情報送信元である通信端 末から一旦制御局 7 7に対して上り回線で情報伝送をして、 制御局 7 7から情報 受信先である通信端末へ下り回線で情報を伝送する。
また、 アクセスポイントを用いずに、 図 2 0に示すように、 任意の通信装置 8 :!〜 8 7間で相互に接続する、 いわゆるアドホック 'ネッ トワークの接続形態を 持つ通信装置などが考えられている。 このアドホック 'ネットワークにおいては 、 通信装置 8 1〜8 7がそれぞれ直接通信できる周辺の通信装置と相互に接続し て通信を行う構成となっている。 図 2 0では、 通信装置 8 1は、 通信装置 8 2、 通信装置 86、 通信装置 8 7と直接通信が可能であり、 それ以外の通信装置 83 、 通信装置 84、 通信装置 8 5とは通信ができない、 隠れ端末になることを表わ している。
従来の無線 LANなどの小規模ネットワークでは、 アクセスポイントを設け、 そのアクセスポイントを経由してネットワーク内の通信装置間で通信を行うこと により、 相互接続性を保っている。
しかしながら、 情報送信元の通信端末からアクセスボイントまでは上り回線を 利用し、 アクセスポイントから情報受信先の通信端末までは下り回線を利用する 方法が一般的に幅広く用いられており、 近接した通信端末間の情報伝送も、 上り 回線と下り回線の双方を利用する必要があり、 伝送効率が悪化するという問題が める。
また、 アドホック ·ネットワークにおいてはアクセスポイントを経由しないた め、 通信端末間の一つの伝送路を効率よく利用できるが、 いわゆる隠れ端末問題 によって、 所望の情報送信元の通信装置からの送信情報と、 所望の情報送信元装 置を識別できない他の装置から送信された情報とが互いに衝突してしまう危険性 があり、 何らかの制御が必要となる。
このため、 現在では、 情報送信に先立ち伝送路を利用することを周囲に知らし める RTSZCTS制御と呼ばれる制御を用いることが提案されている。 しかし ながら、 このような制御を用いると、 制御が複雑になってしまう問題がある。 一方、 上記小規模ネットワークとアドホック ·ネットワークの両者の利点を生 かして、 両ネットワークを共通に利用して利用範囲を拡大することが望まれてい る。
例えば、 特開平 8— 27523 7号では、 PHS (P e r s o n a l
Ha n d y p h o n e S y s t em) 等の移動通信システムと、 高速な無線伝 送を行える無線 L AN (L o c a 1 Ar e a N e t w o r k ) システムを組 み合わせ、 情報の要求は移動通信システムを使用し、 情報の受信は無線 LANシ ステムを使用する技術が開示されているが、 かかる構成においては、 移動通信シ ステムと無線 L A Nシステムとの間で変換装置等によつて情報形式を変換する必 要があるという問題がある。
また、 特開平 8— 2 7 4 7 7 6号では、 通信端末が物理的に異なる複数の無線 チャネルの通信インターフェースを有し、 同時に異なる複数の無線チャネルで通 信するとともに、 各々の無線チャネルで異なるァドレスを使用する無線通信シス テムのアドレス管理方法が開示されているが、 力かる構成においても、 移動通信 無線 L A Nシステムとが物理的に接続されることが前提となる。 発明の開示
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、 制御局を有する小規模無線ネ ットワークと制御局を有しない小規模ネットワークとの両システムを利用して、 情報伝送の衝突を回避しつつ、 伝送効率を向上させることができる無線通信シス テム、 制御局、 通信装置、 通信制御方法、 無線通信方法、 並びに通信制御プログ ラムを提供することを目的とする。
本発明にかかる無線通信システムは、 第 1の無線システムと、 第 1の無線シス テムと異なる第 2の無線システムとからなり、 第 1の無線システムの制御局は、 第 2の通信システムに属する通信装置の通信を第 1の通信システムの制御信号に より制御することを特徴とする。
また、 本発明にかかる制御局は、 第 1の無線システムと、 第 1の無線システム と異なる第 2の無線システムを有する無線通信システムにおける第 1の無線通信 システムの制御局であって、 第 2の通信システムに属する通信装置の通信を第 1 の通信システムの制御信号により制御することを特徴とする。
また、 本発明にかかる通信装置は、 制御局によってネットワークが管理される 第 1の通信システムと、 第 1の通信システムと異なるネッ トワーク構成を有する 第 2の通信システムとに対してアクセス可能である通信装置であって、 第 1の通 信システムを管理する制御局から報知されたネットワーク情報に基づいて、 第 2 の通信システムのチャネル割当要求を制御局に送信するチャネル割当要求手段と 、 チャネル割当要求に従って制御局が割り当てた第 2の通信'
割当情報を受信する受信手段と、 チャネル割当情報に基づいて第 2の通信システ ムを介した情報送信を行う送信手段とを具えることを特徴とする。
また、 本発明にかかる通信装置は、 制御局によってネットワークが管理される 第 1の通信システムと、 第 1の通信システムと異なるネットワーク構成を有する 第 2の通信システムとに対してアクセス可能である通信装置であって、 第 1の通 信システムを介して通信を行う第 1の通信手段と、 第 2の通信システムを介して 通信を行う第 2の通信手段と、 第 1の通信システムを管理する制御局から送信さ れたネットワーク情報を第 1の通信手段を介して受信し、 当該ネットワーク情報 に基づいて、 第 2の通信システムを介した情報送信を行わせる送信制御手段とを 具えることを特徴とする。
また、 本発明にかかる通信制御方法は、 第 1の無線システムと、 第 1の無線シ ステムと異なる第 2の無線システムを有する無線通信システムにおける第 1の無 線通信システムの制御局の通信制御方法であって、 第 2の無線通信システムに属 する通信装置からのチャネル割当要求を受信するステップと、 チャネル割当要求 に応じて、 利用可能なチャネルを検索するステップと、 検索により得られた第 2 の無線通信システムのチヤネル割当情報を第 1の無線システムを介して報知する ステップとを具えることを特徴とする。
また、 本発明にかかる通信制御方法は、 第 1の無線システムと、 第 1の無線シ ステムと異なる第 2の無線システムを有する無線通信システムにおける第 2の無 線通信システムの制御局の通信制御方法であって、 第 1の無線通信システムの制 御局より当該第 1の無線通信システムを介して報知される第 2の無線通信システ ムのチャネル割当情報を受信するステップと、 受信したチャネル割当情報を、 第 2の無線通信システムを介して複数の通信装置に報知するステップとを具えるこ とを特徴とする。
また、 本発明にかかる無線通信方法は、 制御局によりネットワークが管理され る第 1の無線システムと、 第 1の無線システムと異なるネットワーク構成を有す る第 2の無線システムとを利用して、 .第 1及び第 2の無線システムにおける伝送 装置間で通信を行う無線通信方法であって、 制御局が、 第 1の通信システムを介 して通信装置に対してネットワーク情報を報知するステップと、 ネットワーク情 報に基づいて、 通信装置が第 2の通信システムを介した情報送信を行うステップ とを具えることを特徴とする。
また、 本発明にかかる通信制御プログラムは、 第 1の無線システムと、 第 1の 無線システムと異なる第 2の無線システムを有する無線通信システムにおける第 2の無線通信システムの制御局の通信制御プログラムであって、 第 1の無線通信 システムの制御局より当該第 1の無線通信システムを介して報知される第 2の無 線通信システムのチヤネル割当情報を受信するステップと、 受信したチヤネル割 当情報を、 第 2の無線通信システムを介して複数の通信装置に報知するステツプ とを具えることを特徴とする。
また、 本発明にかかる無線通信プログラムは、 制御局によりネットワークが管 理される第 1の無線システムと、 第 1の無線システムと異なるネットワーク構成 を有する第 2の無線システムとを利用して、 第 1及ぴ第 2の無線システムにおけ る伝送装置間で通信を行う無線通信プログラムであって、 制御局が、 第 1の通信 システムを介して通信装置に対してネットワーク情報を報知するステップと、 ネ ットワーク情報に基づいて、 通信装置が第 2の通信システムを介した情報送信を 行うステップとを具えることを特徴とする。
本発明によれば、 制御局によりネットワークが管理される第 1の無線システム と、 複数の通信装置の間で直接通信を行う第 2の通信システムとにより無線通信 システムを構成することによって、 第 1の無線システムを用いて効果的に無線ネ ットワークの制御を行い、 さらに第 2の無線システムを用いて効率よく無線伝送 を行うことができる。 図面の簡単な説明
図 1は、 本発明の無線伝送方式に用いるネットワーク構成を示す略線図である 図 2は、 本発明の無線伝送方式に用いるネットワーク構成を示す略線図である 図 3は、 本発明の実施の形態に係る無線伝送装置の構成を示すプロック図であ る。
図 4は、 第 2の無線システムの割り当てを行う際のシーケンスを示す図である 図 5は、 第 1の無線システムに、 適応的に第 2の無線システムによる伝送を付 カロしたフレームフォーマツトを示す図である。
図 6は、 第 2の無線システムを運用中に、 ネットワークを構成する各装置にお いて、 第 1の無線システムを運用する場合のフレームフォーマツ トを示す図であ る。
図 7は、 図 6 (a) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する場合 を示す図である。
図 8は、 図 6 (b) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する場合 の一例を示す図である。
図 9は、 図 6 (c ) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する場合 の一例を示す図である。
図 1 0は、 図 6 (d) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する場 合の一例を示す図である。
図 1 1は、 第 2の無線システムを運用中に、 ネッ トワークを構成する各装置に おいて、 第 1の無線システムを運用する場合のフレームフォーマツ トを示す図で める。 '
図 1 2は、 図 1 1 (a) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する 場合の一例を示す図である。
図 1 3は、 図 1 1 (b) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する 場合の一例を示す図である。 図 1 4は、 図 1 1 (c) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する 場合の一例を示す図である。
図 1 5は、 図 1 1 (d) に示すフレーム構成で第 1の無線システムを利用する 場合の一例を示す図である。
図 1 6の (a) は、 第 2の無線システムに影響を与える場合における第 1の無 線システムの利用を表した図である。 (b) は、 第 2の無線システムに影響を与 えない場合における第 1の無線システムの利用を表した図である。 (c) は、 第 2の無線システムへの影響を個別に考慮に入れた場合における第 1の無線システ ムの利用を表した図である。
図 1 7は、 ウルトラワイドバンド信号の変調処理例を示す図である。
図 1 8は、 ウルトラワイドバンド信号の復調処理例を示す図である。
図 1 9は、 制御局がある小規模ネットワークの構成例を示す図である。
図 20は、 アドホック小規模ネットワークの構成例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明においては、 制御装置によりネットワークが管理される第 1の通信シス テムと、 第 1の通信システムと異なるネットワーク構成を有する第 2の通信シス テムとを利用する。
ここで、 第 1の通信システムと第 2の通信システムとは異なった物理層を有し ている。 具体的な例をあげると、 第 1の通信システムは、 I EEE 802. 1 1 準拠の物理層を用い、 一方、 第 2の通信システムはパルスを用いた通信方式であ る UWB (U l t r a W i d e b a n d : ウルトラワイドバンド) 通信の物理 層を用いるという構成となる。
また、 第 1の通信システムと第 2の通信システムとは、 使用する信号の信号波 形が異なっている。 具体的な例をあげると、 第 1の通信システムの使用する信号 は、 サイン波の信号であり、 一方、 第 2の通信システムの使用する信号は、 パル ス波である。 また、 第 1の通信システムと第 2の通信システムとは、 使用する伝送帯域幅が 異なっている。 具体的な例をあげると、 第 1の通信システムは、 1 0 M b p sの 伝送帯域幅であり、 一方第 2の通信システムは 1 0 0 M b p sの伝送帯域幅であ る。
本発明においては、 第 1の通信システムに存在する制御局が、 そのビーコン信 号 (報知信号) を用いて第 1の通信システムに属する通信装置を制御するのみな らず、 第 2の通信システムに属する通信装置をも制御する。 第 2の通信システム に属する通信装置は、 その制御情報により他の通信装置と通信を行うことになる 。 第 2の通信システムにも別に制御局が存在しても良いが、 必須ではない。 以下、 本発明の実施の形態について、 添付図面を参照して詳細に説明する。 図 1及び図 2は、 本発明の無線伝送方法に用いるネットワーク構成を示す図: C める。
図 1では、 制御局を有する小規模無線ネットワーク (第 1の通信システム) に おけるネットワークの構成例を表している。 ここでは、 ネットワーク内のある通 信装置 7を制御局として機能させ、 その制御局から周辺に存在する通信装置 1〜 6を管理する。
図 2では、 制御局を有しない小規模無線ネットワーク (第 2の通信システム) におけるネットワークの構成例を表している。 ここでは、 ネットワークを構成す る全ての通信装置 1〜6と、 第 1の無線システムの制御局としての機能を有する 通信装置 7とを含んでおり、 各通信装置間で制御局を介さずに直接伝送を行う。 また、 図 1に示す第 1の通信システムを利用した情報伝送についても、 第 2の 通信システムを利用した情報伝送方法と同様に、 制御局を介さずに直接通信を行 う構成を採っても良いものとする。
図 3は、 本発明の実施の形態 1に係る制御局及び通信装置としての無線伝送装 置の構成を示すプロック図である。 図 3に示す無線伝送装置において、 インター フェース部 1 1は、 外部に接続された A V機器 (図示せず) から音声情報や映像 情報を交換する。 これらの音声情報や映像情報は、 無線送信バッファ 1 2に格納 される。
第 1の通信システム無線送受信部 1 3は、 無線送信バッファ 1 2に格納された 音声情報や映像情報を第 1の通信システムで送信される信号に変調すると共に、 第 1の通信システムで伝送されてきた信号、 例えば第 1の通信システムの制御局 から送信されてきた制御信号を復調する。
また、 第 2の通信システム無線送受信部 1 5は、 無線送信バッファ 1 2に格納 された音声情報や映像情報を第 2の通信システムで送信される信号に変調すると 共に、 第 2の通信システムで伝送されてきた信号を復調する。
なお、 本実施の態様においては、 第 2の通信システム無線送受信部 1 5が送受 信双方を行うものとして説明するが、 送信もしくは受信の一方の機能のみはたす 場合にも、 本発明は成立する。
第 1の通信システム無線送受信部 1 3は、 すべての通信装置に存在するのが望 ましいが、 第 2の通信システムに制御局が存在する場合は、 その制御局のみが有 すれば足りる。
また第 2の通信システムに制御局が存在する場合は、 当該制御局のみが、 第 1 の通信システム無線送受信部 1 3及ぴ第 2の通信システム無線送受信部 1 5が必 要となり、 その他の通信装置は第 2の通信システム無線送受信部 1 5のみがあれ ばよい。 この場合、 第 1の通信システムのビーコン信号を第 2の通信システムの 制御局が受信し、 当該ビーコン信号を第 2の通信システムのビーコン信号として 他の通信装置に報知することになる。
第 1及ぴ第 2の無線送受信部 1 3、 1 5で符号化された信号は、 アンテナ 1 4 を介して媒体に送信され、 媒体からの信号は、 アンテナ 1 4を介して受信される 。 アンテナは便宜上一本のみ記載したが、 第 1の通信システムと第 2の通信シス テムで別のものであっても良い。
無線受信バッファ 1 6は、 第 1及び第 2の通信システム無線送受信部 1 3、 1 5によって受信された情報を格納する。 無線受信バッファ 1 6に格納された情報 はインターフェース部 1 1を介して外部に接続された A V機器へ出力される。 通信制御部 1 7は、 上述した一連の制御を行う。 また、 情報記憶部 1 8は、 伝 送に利用する通信システムの種類や、 チャネル情報、 あるいはこの装置の各種情 報を記憶する。
ウルトラワイ ドバンド (UWB) 信号を用いた無線通信システムは、 情報送信 元装置で、 送信する情報に所定の拡散符号系列を乗算して拡散情報を形成し、 位 相あるいは微妙な時間変化を拡散情報にあわせて変化させたィンパルス信号を送 信信号として利用し、 情報受信先装置で、 インパルスの位相あるいは微妙な時間 変化によってインパルス信号の情報ビットを識別し、 これに所定の拡散符号系列 を用いて逆拡散することによって所望の情報ビットを得る。
ウルトラワイドバンド通信 (ウルトラワイドバンド伝送方式) は、 基本的には 、 非常に細かいパルス幅 (例えば 1 n s (ナノセコンド) 以下) のパルス列から なる信号を用いて、 ベースバンド伝送を行うものである。 また、 その占有帯域幅 は、 占有帯域幅をその中心周波数 (例えば 1 G H zから 1 0 G H z ) で割った値 がほぼ 1となるような GH zオーダーの帯域幅であり、 所謂 W— CDMA方式や c dma 2000方式、 並びに S S (S p r e a d S p e c t r um) や〇F DM (O r t h o g o n a l F r e q u e n c y D i v i s i o n
Mu l t i p l e x i n g) を用いた無線 L ANで使用される帯域幅に比べて、 超広帯域なものとなっている。
また、 ウルトラワイ ドバンド伝送方式は、 その低い信号電力密度の特性により 、 他の無線システムに対し干渉を与えにくい特徴を有しており、 既存の無線シス テムが利用している周波数帯域にオーバーレイ可能な技術として期待されている 。 さらに広帯域であることからパーソナルエリアネットワーク (P e r s o n— a 1 Ar e a Ne t wo r k : PAN) の用途で、 1 00Mb p sレべノレの 超高速無線伝送技術として有望視されている。
本実施の形態では、 第 2の通信システムがウルトラワイドバンド信号を用いた 無線システムである場合について説明する。 なお、 この場合第 1の通信システム は、 I EEE 802. 1 1準拠の無線システムや I EEE 802. 1 5進拠の無 線システムのように、 所定のフレーム構造を用いて通信を行う無線システムが考 えられる。
図 1 7は、 通信装置が情報送信元として機能する場合に、 第 2の通信システム 送受信部 1 5において行われるウルトラワイドバンド信号の変調処理例を示す図 である。 図 1 7において、 参照符号 5 1は、 伝送される情報ビット、 すなわち無 線送信バッファ 1 2の出力を示す。 この情報ビット 5 1に対して所定の拡散符号
5 2が乗算されると、 拡散した情報 5 3が得られる。 そして、 この拡散した情報 5 3の 0 / 1情報にあわせて位相が変化するインパルスが形成され、 ウルトラヮ ィドバンド送信信号 5 4が構築される。
図 1 8は、 通信装置が情報受信元として機能する場合に、 第 2の通信システム 送受信部 1 5において行われるウルトラワイドバンド信号の復調処理例を示す図 である。 図 1 8では、 情報受信先装置における逆拡散処理について示している。 図 1 8において、 様々な成分から構成される受信信号 6 1がアンテナ 1 4より受 信されたとする。
この受信信号 6 1に対して、 第 2の通信システム送受信部 1 5では、 まず送信 装置で使用された拡散符号と同じ拡散符号 6 2に基づいて、 逆拡散信号 6 3を得 る。 すなわち、 所定の情報ビット長単位で周期的に連続した拡散符号系列の 0 / 1情報にあわせて位相が変化するィンパルスが形成され、 これにより逆拡散信号
6 3が構成される。 そして、 この逆拡散信号 6 3を順次受信信号 6 1に乗算する ことによって、 合成後信号 6 4が構築される。 さらに、 積分回路などを用いて合 成後信号 6 4から情報ビット長に至るまでの信号成分を積分する (同図、 波形 6 5参照) ことにより、 最も確からしい値として、 情報の復元 6 6が出力される。 なお、 ここでは、 変調方式としてウルトラワイ ドバンド信号の 0 / 1情報とし て位相の変化を用いるパイフェーズ変調方式を用いるものとして説明したが、 例 えば特表平 1 0— 5 0 8 7 2 5号に記載されている拡散信号の 0 1情報に合わ せてィンパルスの生成タイミングを微妙にずらした信号を用いるいわゆるパルス 位置変調方式を適用することもできる。 次に、 上記構成を有する無線伝送装置を用いて本発明の無線伝送方法について 説明する。
図 4は、 図 1に示したネットワークの制御局である通信装置 7が、 図 2に示し たネットワークにおける伝送で利用される第 2の通信システムの伝送帯域割り当 てを行う際のシーケンスを示す図である。 第 1の通信システムは、 例えば時分割 のフレーム構造を用いて通信を行い、 そのフレームの先頭に配置された N e t— w o r k同期情報 2 1力 周期的に制御装置 (制御局) からネットワーク全体に ブロードキャストされている。 この N e t w o r k同期情報 2 1は、 各通信装置 内の第 1の通信システム無線送受信部 1 3を介して通信制御部 1 7に送られる。 ある通信装置が第 1の通信システムを利用する場合には、 言うまでもなく、 第 1の通信システムの制御局に利用要求 2 2を送信する。 そして、 ある通信装置が 第 2の通信システムを利用する場合には、 その通信装置の通信制御部 1 7は、 情 報送信元装置として第 1の通信システムの制御局に対して利用要求 2 2を送信す る。
ここで、 第 2の通信システムの利用が可能であれば、 制御局は、 N e t— w o r k同期情報 2 3により、 第 2の通信システムを割り当てる通知が情報受信 先装置及び情報送信元装置に対して行われる。
情報送信元装置では、 N e t w o r k同期情報 2 3が第 1の通信システム無線 送受信部 1 3を介して通信制御部 1 7に送られる。 通信制御部 1 7は、 N e t— w o r k同期情報 2 3に含まれるスケジューリング情報 (領域割り当て情報) に 基づいて、 無線送信バッファ 1 2から第 2の通信システムに関する情報を出力さ せる。 第 2の通信システム無線送受信部 1 5では、 送信バッファ 1 2に格納され た情報を読み出し第 2の通信システムで送信される信号に変調し、 情報受信先装 置に対して第 2の通信システムによる伝送 2 4を行う。
なお、 情報受信先装置から情報送信元装置へ、 受領確認のフィードバック 2 5 が必要な場合には、 必要に応じて第 1の通信システムを用いて、 その情報を返送 するような構成を採っても良い。 このフィードバック信号は、 情報送信元装置の 第 1の通信システム無線送受信部 1 3を介して通信制御部 1 7に送られる。
図 5 ( a ) 〜 (d ) は、 第 1の通信システムに、 適応的に第 2の通信システム による伝送を付加したフレームフォーマットを示す図である。 ここでは、 所定の 時間毎にフレーム周期を規定し、 そのフレーム周期の中を必要に応じて時分割多 重して情報伝送する場合について示す。
図 5 ( a ) は、 第 2の通信システムを利用しない場合のフレームフォーマッ ト を示す。 図中、 第 1の通信システムにおいては、 所定の時間毎に N e t w o r k 同期情報 3 1が制御局よりブロードキャスト送信される構成としてある。 さらに 、 その第 1の通信システムでの情報伝送 3 2が、 所定のアクセス制御方法にした がって行われる。 また、 第 2の通信システムでは、 伝送が行われていないため、 全ての領域で予備 (未使用) として扱われている。
図 5 ( b ) は、 第 2の通信システムを利用して情報伝送が行われる場合のフレ —ムフォーマットを示す。 ここでは、 各リンク毎に必要に応じて伝送領域を割り 当てて伝送路を時分割多重して利用するために、 図中第 1のストリーム伝送 3 3 の領域のみを割り当てた状態を表わしている。 また、 第 2の通信システムにおい て、 領域が割り当てられていない部分は、 伝送が行なわれていないため、 予備 ( 未使用) として扱われている。
図 5 ( c ) は、 第 2の通信システムを利用して情報伝送が多重化して行われる 場合のフレームフォーマットを示す。 ここでは、 図 5 ( b ) に示す第 1のストリ —ム伝送に加えて、 別のストリーム伝送のために、 やはり必要なだけ第 2のス ト リーム伝送 3 4の領域を割り当てた状態を表わしている。 また、 第 2の通信シス テムで、 領域が割り当てられていない部分は、 伝送が行われていないため、 予備 として扱われている。
図 5 ( d ) は、 第 2の通信システムを利用してさらに情報伝送が多重化して行 われる場合のフレームフォーマットを示す。 ここでは、 図 5 ( c ) に示す第 1の ス トリーム伝送 3 3、 第 2のス トリーム伝送 3 4に加えて、 別のス トリーム伝送 のために、 さらに必要なだけ第 3のストリーム伝送 3 5の領域が割り当てられた 状態を表わしている。 また、 第 2の通信システムで、 領域が割り当てられていな い部分は、 伝送が行なわれていないため、 予備として扱われている。
図 6 (a) 〜 (d) 及び図 1 1 (a) 〜 (d) は、 第 2の通信システムを運用 中に、 ネットワークを構成する各装置において、 第 1の通信システムを運用する 場合のフレームフォーマツトを示す図である。
図 6 (a) は、 第 2の通信システムが 3つのストリーム伝送に利用されている 場合に、 全ての領域で第 1の通信システムの利用が可能な場合の例を示している 。 すなわち、 第 1の通信システムでは、 フレームの先頭に N e t wo r k同期情 報 4 1が送信され、 残りの帯域では非同期伝送 4 2が行われる。 第 2の通信シス テムでは、 第 1の通信システムの非同期伝送期間において第 1のストリーム伝送 4 3、 第 2のストリーム伝送 44、 第 3のストリーム伝送 4 5が行われる。 これ は、 第 2の通信システムを利用していない装置同士で通信を行う場合などに、 こ のようなフレーム構成で第 1の通信システムを利用するものである。
図 7は、 上記図 6 (a) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用する 場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 7 0 1は、 第 1の通信システムの情報 伝達を表し、 白抜き矢印 70 2〜7 04は第 2の通信システムを利用した情報伝 達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信装置 1から 通信装置 2への第 1のストリーム伝送 4 3 (矢印 70 2) 、 通信装置 6から通信 装置 1への第 2のス トリーム伝送 4 4 (矢印 7 0 3) 、 通信装置 5から通信装置 6への第 3のス トリーム伝送 4 5 (矢印 704) が順に行われる。 一方、 第 1の 通信システムの非同期伝送期間において第 2の通信システムを利用していない通 信装置 3と通信装置 (制御局) 7とは第 1の通信システムを利用した情報伝達 ( 矢印 70 1 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領域は予備領域とし第 2の通 信システムで利用している領域では、 第 1の通信システムでの通信を行わないよ うに制御が行われる。
図 6 (b) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 第 1のス トリー ム伝送 4 3が行われている (時間の) 領域以外で、 第 1の通信システムの利用 ( 非同期伝送 4 2 ) が可能な場合の例を示している。 第 1のストリーム伝送 4 3に 対応する第 1の通信システムの領域は、 情報伝送を行うと第 1のス トリーム伝送 の受信が妨げられるおそれがあるので、 予備 (未使用) 領域となる。 これは、 第 2の通信システムにおける第 1のストリ一ム伝送 4 3を行っている装置に通信を 行う場合や、 第 1のス トリーム伝送 4 3に影響を与える場合などに、 このような フレーム構成で第 1の通信システムを利用するものである。
図 8は、 上記図 6 ( b ) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用する 場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 8 0 1は、 第 1の通信システムの情報 伝達を表し、 白抜き矢印 8 0 2 - 8 0 4は第 2の無線システムを利用した情報伝 達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信装置 1から 通信装置 2への第 1のス トリーム伝送 4 3 (矢印 8 0 2 ) 、 通信装置 6から通信 装置 1への第 2のス トリーム伝送 4 4 (矢印 8 0 3 ) 、 通信装置 5から通信装置 6への第 3のス トリーム伝送 4 5 (矢印 8 0 4 ) が順に行われる。 一方、 第 1の 通信システムの非同期伝送期間 4 2において第 2の通信システムを利用していな い通信装置 (制御局) 7と通信装置 2とは第 1の通信システムを利用した情報伝 達 (矢印 8 0 1 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領域は予備領域とし第 2 の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信システムでの通信を行わな いように制御が行われる。
図 6 ( c ) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 第 2のス トリー ム伝送 4 4が行われている (時間の) 領域以外で、 第 1の通信システムの利用 ( 非同期伝送 4 2 ) が可能な場合の例を示している。 第 2のス トリーム伝送 4 4に 対応する第 1の通信システムの領域は、 情報伝送を行うと第 2のストリーム伝送 の受信が妨げられるおそれがあるので、 予備領域となる。 これは、 第 2の通信シ ステムにおける第 2のストリーム伝送 4 4を行っている装置に通信を行う場合や 、 第 2のス トリーム伝送 4 4に影響を与える場合などに、 このようなフレーム構 成で第 1の通信システムを利用するものである。
図 9は、 上記図 6 ( c ) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用する 場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 9 0 1は、 第 1の通信システムの情報 伝達を表し、 白抜き矢印 9 0 2〜9 0 4は第 2の通信システムを利用した情報伝 達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信装置 2から 通信装置 3への第 1のス トリーム伝送 4 3 (矢印 9 0 2 ) 、 通信装置 6から通信 装置 1への第 2のス トリーム伝送 4 4 (矢印 9 0 3 ) 、 通信装置 5から通信装置 6への第 3のス トリーム伝送 4 5 (矢印 9 0 4 ) が順に行われる。 一方、 第 1の 通信システムの非同期伝送期間 4 2において第 2の通信システムを利用していな い通信装置 (制御局) 7と通信装置 1とは第 1の通信システムを利用した情報伝 達 (矢印 9 0 1 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領域は予備領域とし第 2 の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信システムでの通信を行わな いように制御が行われる。
図 6 ( d ) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 第 3のス トリー ム伝送 4 5が行われている (時間の) 領域以外で、 第 1の通信システムの利用 ( 非同期伝送 4 2 ) が可能な場合の例を示している。 第 3のストリーム伝送 4 5に 対応する第 1の通信システムの領域は、 情報伝送を行うと第 3のストリーム伝送 の受信が妨げられるおそれがあるので、 予備領域となる。 これは、 第 2の通信シ ステムにおける第 3のストリーム伝送 4 5を行っている装置に通信を行う場合や 、 第 3のス トリーム伝送 4 5に影響を与える場合などに、 このようなフレーム構 成で第 1の通信システムを利用するものである。
図 1 0は、 上記図 6 ( d ) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用す る場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 1 0 0 1は、 第 1の通信システムの 情報伝達を表し、 白抜き矢印 1 0 0 2〜1 0 0 4は第 2の通信システムを利用し た情報伝達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信装 置 1から通信装置 2への第 1のストリーム伝送 4 3 (矢印 1 0 0 2 ) 、 通信装置 2から通信装置 3への第 2のス トリーム伝送 4 4 (矢印 1 0 0 3 ) 、 通信装置 5 から通信装置 6への第 3のストリーム伝送 4 5 (矢印 1 0 0 4 ) が順に行われる 。 一方、 第 1の通信システムの非同期伝送期間 4 2において第 2の通信システム を利用していない通信装置 (制御局) 7と通信装置 6とは、 第 1の通信 を利用した情報伝達 (矢印 1 0 0 1 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領域 は予備領域とし第 2の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信システ ムでの通信を行わないように制御が行われる。
図 1 1 ( a ) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 第 1のス トリ ーム伝送 4 3及ぴ第 2のス トリーム伝送 4 4が行われている (時間の) 領域以外 で、 第 1の通信システムの利用 (非同期伝送 4 2 ) が可能な場合の例を示してい る。 第 1のス トリーム伝送 4 3及ぴ第 2のス トリーム伝送 4 4に対応する第 1の 通信システムの領域は、 情報伝送を行うと第 1のストリーム伝送及び第 2のスト リーム伝送の受信が妨げられるおそれがあるので、 予備領域となる。 これは、 第 2の通信システムにおける第 1のストリーム伝送 4 3及び第 2のストリーム伝送 4 4を行っている装置に通信を行う場合や、 第 1のストリーム伝送及び第 2のス トリーム伝送 4 4に影響を与える場合などに、 このようなフレーム構成で第 1の 通信システムを利用するものである。
図 1 2は、 上記図 1 1 ( a ) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用 する場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 1 2 0 1は、 第 1の通信システム の情報伝達を表し、 白抜き矢印 1 2 0 3〜1 2 0 5は第 2の通信システムを利用 した情報伝達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信 装置 1から通信装置 2への第 1のストリーム伝送 4 3 (矢印 1 2 0 3 ) 、 通信装 置 6から通信装置 1への第 2のストリーム伝送 4 4 (矢印 1 2 0 4 ) 、 通信装置 5から通信装匱 6への第 3のス トリーム伝送 4 5 (矢印 1 2 0 5 ) が順に行われ る。 一方、 第 1の通信システムの非同期伝送期間 4 2において第 2の通信システ ムを利用していない通信装置 (制御局) 7と通信装置 1とは、 第 1の通信システ ムを利用した情報伝達 (矢印 1 2 0 1 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領 域は予備領域とし第 2の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信シス テムでの通信を行わないように制御が行われる。
図 1 1 ( b ) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 第 1のストリ ーム伝送 4 3及び第 3のストリーム伝送 4 5が行われている (時間の) 領域以外 で、 第 1の通信システムの利用 (非同期伝送 4 2 ) が可能な場合の例を示してい る。 第 1のストリーム伝送 4 3及ぴ第 3のストリーム伝送 4 5に対応する第 1の 通信システムの領域は、 情報伝送を行うと第 1、 第 3のス トリーム伝送の受信が 妨げられるおそれがあるので、 予備領域となる。 これは、 第 2の通信システムに おける第 1のス トリーム伝送 4 3及び第 3のス トリーム伝送 4 5を行っている装 置に通信を行う場合や、 第 1のス トリーム伝送 4 3及ぴ第 3のス トリーム伝送 4 5に影響を与える場合などに、 このようなフレーム構成で第 1の通信システムを 利用するものである。
図 1 3は、 上記図 1 1 ( b ) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用 する場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 1 3 0 1は、 第 1の通信システム の情報伝達を表し、 白抜き矢印 1 3 0 3〜1 3 0 5は第 2の通信システムを利用 した情報伝達を表し'ている。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信 装置 1から通信装置 2への第 1のストリーム伝送 4 3 (矢印 1 3 0 3 ) 、 通信装 置 6から通信装置 1への第 2のストリーム伝送 4 4 (矢印 1 3 0 4 ) 、 通信装置 2から通信装置 3への第 3のス トリーム伝送 4 5 (矢印 1 3 0 5 ) が順に行われ る。 一方、 第 1の通信システムの非同期伝送期間 4 2において第 2の通信システ ムを利用していない通信装置 (制御局) 7と通信装置 2とは、 第 1の通信システ ムを利用した情報伝達 (矢印 1 3 0 1 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領 域は予備領域とし第 2の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信シス テムでの通信を行わないように制御が行われる。
図 1 1 ( c ) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 第 2のストリ ーム伝送 4 4及び第 3のストリ一ム伝送 4 5が行われている (時間の) 領域以外 で、 第 1の通信システムの利用 (非同期伝送 4 2 ) が可能な場合の例を示してい る。 第 2のストリーム伝送 4 4及ぴ第 3のストリーム伝送 4 5に対応する第 1の 通信システムの領域は、 情報伝送を行うと第 2、 第 3のス トリーム伝送の受信が 妨げられるおそれがあるので、 予備領域となる。 これは、 第 2の通信システムに おける第 2のストリーム伝送 44及ぴ第 3のストリーム伝送 45を行っている装 置に通信を行う場合や、 第 2のストリーム伝送 44及び第 3のストリーム伝送 4 5に影響を与える場合などに、 このようなフレーム構成で第 1の通信システムを 利用するものである。
図 14は、 上記図 1 1 (c) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用 する場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 1 401は、 第 1の通信システム の情報伝達を表し、 白抜き矢印 1403〜140 5は第 2の通信システムを利用 した情報伝達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利用して通信 装置 1から通信装置 2への第 1のストリーム伝送 43 (矢印 1403) 、 通信装 置 6から通信装置 1への第 2のストリーム伝送 44 (矢印 1404) 、 通信装置 5から通信装置 6への第 3のス トリーム伝送 45 (矢印 1 405) が順に行われ る。 一方、 第 1の通信システムの非同期伝送期間 42において第 2の通信システ ムを利用していない通信装置 (制御局) 7と通信装置 6とは、 第 1の通信システ ムを利用した情報伝達 (矢印 140 1) を行う。 第 1の通信システムでは他の領 域は予備領域とし第 2の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信シス テムでの通信を行わないように制御が行われる。 '
図 1 1 (d) は、 第 2の通信システムが利用されている場合に、 ストリーム伝 送が行われている (時間の) 領域以外でのみ第 1の通信システムの利用が可能な 場合の例を示している。 ストリーム伝送 43〜4 5に対応する第 1の通信システ ムの領域は、 情報伝送を行うと第 2、 第 3のス トリーム伝送の受信が妨げられる おそれがあるので、 予備領域となる。 これは、 ス トリーム伝送を行っている装置 に通信を行う場合や、 ス トリーム伝送に影響を与える場合などに、 このようなフ レーム構成で第 1の通信システムを利用するものである。
図 1 5は、 上記図 1 1 (d) に示すフレーム構成で第 1の通信システムを利用 する場合の一例を示す。 同図において、 黒矢印 1 501〜 1 50 6は、 第 1の通 信システムの情報伝達を表し、 白抜き矢印 1 50 7〜1 509は第 2の通信シス テムを利用した情報伝達を表している。 図示の例では、 第 2の通信システムを利 用して通信装置 1から通信装置 2への第 1のストリーム伝送 4 3 (矢印 1 5 0 7 ) 、 通信装置 6から通信装置 1への第 2のストリーム伝送 4 4 (矢印 1 5 0 8 ) 、 通信装置 5から通信装置 6への第 3のストリーム伝送 4 5 (矢印 1 5 0 9 ) が 順に行われる。 一方、 .第 1の通信システムの非同期伝送期間 4 2において第 2の 通信システムを利用していない通信装置 (制御局) 7からブロードキャスト伝送 を行うには、 第 1の通信システムを利用した情報伝達 (矢印 1 5 0 1 〜 1 5 0 6 ) を行う。 第 1の通信システムでは他の領域は予備領域とし第 2の通信システム で利用している領域では、 第 1の通信システムでの通信を行わないように制御が 行われる。
上述したように、 第 2の通信システムで利用している領域では、 第 1の通信シ ステムでの通信を行わないように制御することにより、 双方のシステムに対する 干渉を防止することができる。 また、 第 2の通信システムが利用している領域に おいて、 その通信に干渉を与える可能性がある装置からは、 その領域での送信を 控える制御を行うことにより、 第 2の通信システムと第 1の通信システムの共存 を図ることができる。
また、 第 1の通信システムが周期的に利用している領域、 すなわち N e t - w o r k同期情報を送出する領域について、 第 2の通信システムにその領域を割 り当てないように制御することにより、 ネットワーク情報の交換を行いながら、 第 2の通信システムを共存させることができる。
図 1 6 ( a ) は、 第 2の通信システムに影響を与える場合における第 1の通信 システムの利用を表した図である。 ここでは、 通信装置 1から通信装置 2 へ、 第 2の通信システムを用いた第 1のストリーム伝送が行われている状態を表してい る。
この場合において、 通信装置 3で情報送信 (図中の黒矢印に相当) を行うとき には、 通信装置 2における第 1のストリーム伝送の受信が妨げられる恐れがある ので、 その第 1のストリーム伝送が行われている期間に、 第 1の通信システムを 用レヽた情報伝送を行わなレ、制御を行う。 .
図 1 6 ( b ) は、 第 2の通信システムに影響を与えない場合における第 1の通 信システムの利用を表した図である。 ここでは、 通信装置 1から通信装置 2 へ、 第 2の通信システムを用いた第 1のス トリーム伝送が行われている状態を表して いる。
この場合において、 通信装置 5で情報送信 (図中の黒矢印に相当) を行うとき には、 通信装置 2における第 1のストリーム伝送の受信が妨げられる恐れがない ので、 第 1のス トリーム伝送が行われている期間にも、 第 1の通信システムを用 いた情報伝送を行うことができる。
図 1 6 ( c ) は、 第 2の通信システムへの影響を個別に考慮に入れた場合にお ける第 1の通信システムの利用を表した図である。 ここでは、 通信装置 1から通 信装置 2 へ、 第 2の通信システムを用いた第 1のストリーム伝送が行われていて 、 通信装置 4から通信装置 5 へ、 第 2の通信システムを用いた第 2のス トリーム 伝送が行われている状態を表している。
この場合において、 通信装置 6で情報送信 (図中の黒矢 に相当) を行うとき には、 通信装置 5における第 2のストリーム伝送の受信が妨げられる恐れがある ので、 その第 2のス トリーム伝送が行われている期間に、 第 1の通信システムを 用いた情報伝送を行わない制御を行う。 また、 通信装置 2における第 1のストリ ーム伝送の受信は妨げられる恐れがないので、 その第 1のストリーム伝送が行わ れている期間にも、 第 1の通信システムを用いた情報伝送を行うことができる。 なお、 その第 1のストリーム伝送への影響を考慮して、 第 1のストリーム伝送 と第 2のストリーム伝送の双方が行なわれていない第 3の期間で第 1の通信シス テムを用いた情報伝送を優先的に行い、 第 3の期間が不足している場合にのみ、 第 1のストリーム伝送が行われている領域で情報伝送を行うような構成としても 良い。
図 5から図 1 6の情報伝送の制御については、 プロードキャストされる N e t w o r k同期情報に基づいて通信制御部 1 7が行う。
このように、 制御局により管理される第 1の通信システムと、 第 1の通信シス テムと異なる第 2の通信システムとにより、 無線通信システムを構成し、 該無線 通信システムの制御を双方向伝送が可能な第 1の通信システムを利用しておこな い、 任意の通信局の間あるいは通信局と制御局との間は、 必要に応じて第 2の通 信システムを用いて通信を行うので、 第 1の通信システムを用いて効果的に無線 ネットワークの制御を行い、 さらに第 2の通信システムを用いて効率よく無線伝 送を行うことができる。
第 1の通信システムを用いて第 2の通信システムの制御を行うことにより、 第 2の通信システムで伝送される情報を多重化して伝送することが可能となる。 そして、 ウルトラワイ ドバンド信号を用!/、た場合であっても、 制御装置により ネットワークが管理される第 1の通信システムと、 第 1の通信システムと異なる ネットワーク構成を有する第 2の通信システムとにより無線通信システムを構成 し、 双方向伝送が可能な第 1の通信システムを第 2の通信システムの制御に利用 し、 任意の通信装置の間あるいは通信局と制御局との間の情報伝送に、 必要に応 じて第 2の通信システムを利用するので、 第 1の通信システムを用いて効果的に 無線ネットワークの制御を行い、 さらに第 2の通信システムを用いて効率よく無 線伝送を行うことができる。
また、 第 1の通信システムにおいて、 同一空間上で従来からの無線伝送方式に よる信号を運用している間でも、 互いに影響を少なく しながら情報伝送を行うこ とができる。 すなわち、 第 1の通信システムの運用を妨げないで、 第 2の通信シ ステムを稼動させることができる。
本発明の無線伝送方法及び無锒伝送装置においては、 第 1の通信システムとし て、 無線 LANのような I EEE 802. 1 1準拠の無線システムや、
B l u e t o o t hのような I EEE 802. 1 5準拠の無線システムを利用す ることができる。 これにより、 既存のプロ トコルを流用して、 第 1の通信システ ムの無線送受信部を制御できると共に、 市販のチップを流用することができるた め、 システム全体を安価に構成できる。 産業上の利用の可能性
本発明の無線通信システム、 制御局、 通信装置、 通信制御方法、 無線通信方法 、 並びに通信制御プログラムは、 例えば制御局を有する小規模無線ネットワーク と制御局を有しない小規模ネットワークとを有する無線通信システムに適応され る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 第 1の無線システムと、 上記第 1の無線システムと異なる第 2の無線システ ムを有する無線通信システムにおいて、
上記第 1の無線システムの制御局は、 上記第 2の通信システムに属する通信装 置の通信を上記第 1の通信システムの制御信号により制御する
ことを特徴とする無線通信-
2 . 上記制御局は、 上記第 2の通信システムに属する上記通信装置の通信を上記 第 1の通信システムの上記制御信号により制御することにより、 1の上記通信装 置に対する上記第 1及び第 2の通信システムを介した 2つの通信の衝突を防止す る
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の無線通信システム。
3 . 上記通信装置の一部は、 上記第 2の通信システムに属する上記通信装置の通 信を上記第 2の通信システムを介して制御する第 2の通信システム制御手段を具 える
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の無線通信システム。
4 . 上記制御局は、 上記第 1の通信システムの上記制御信号を上記第 2の通信シ ステム制御手段を有する通信装置に送信し、
当該第 2の通信システム制御手段を有する通信装置は、 受信した上記第 1の通 信システムの上記制御信号を、 上記第 2の通信システムを介して上記複数の通信 装置に送信する
ことを特徴とする請求の範囲第 3項に記載の無線通信 >
5 . 上記第 1の通信システム及ぴ上記第 2の無線システムは、 それぞれ異なる物 理層を有する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の無線通信システム。
6 . 上記第 1の通信システム及び上記第 2の無線システムは、 それぞれ異¾る信 号波形を用いる
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の無線通信
7 . 上記第 1の通信システム及び上記第 2の無線システムは、 それぞれ異なる伝 送帯域幅を有する
ことを特徴とする請求の範囲第 1項に記載の無線通信システム。
8 . 第 1の無線システムと、 上記第 1の無線システムと異なる第 2の無線システ ムを有する無線通信システムにおける上記第 1の無線通信システムの制御局にお いて、
上記制御局は、 上記第 2の通信システムに属する上記通信装置の通信を上記第 1の通信システムの制御信号により制御する
ことを特徴とする制御局。
9 . 上記制御局は、 上記第 2の無線システムの通信状況を把握し、 上記第 1の無 線システムを用いた情報伝送を行うかどうかを判断する、
ことを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の制御局。
1 0 . 制御局によってネットワークが管理される第 1の通信システムと、 上記第 1の通信システムと異なるネットワーク構成を有する第 2の通信システムとに対 してアクセス可能である通信装置であって、
上記第 1の通信システムを管理する制御局から報知されたネットワーク情報に 基づいて、 上記第 2の通信システムのチヤネル割当要求を上記制御局に送信する チャネル割当要求手段と、
上記チャネル割当要求に従って上記制御局が割り当てた上記第 2の通信システ ムのチャネル割当情報を受信する受信手段と、
上記チャネル割当情報に基づいて上記第 2の通信システムを介した情報送信を 行う送信手段と
を具えることを特徴とする通信装置。
1 1 . 上記第 1の通信システムは、 所定のフレーム構造を用いて通信を行う無線 システムであり、 上記第 2の通信システムはウルトラワイ ドバンド信号を用いた 無線システムである
ことを特徴とする請求の範囲第 1 0項に記載の通信装置。
1 2 . 制御局によってネットワークが管理される第 1の通信システムと、 上記第 1の通信システムと異なるネットワーク構成を有する第 2の通信システムとに対 してアクセス可能である通信装置であって、
上記第 1の通信システムを介して通信を行う第 1の通信手段と、
上記第 2の通信システムを介して通信を行う第 2の通信手段と、
上記第 1の通信システムを管理する制御局から送信されたネットワーク情報 を上記第 1の通信手段を介して受信し、 当該ネットワーク情報に基づいて、 上記 第 2の通信システムを介した情報送信を行わせる送信制御手段と
を具える とを特徴とする通信装置。
1 3 . 上記第 2の通信システムの制御手段をさらに具える
ことを特徴とする請求の範囲第 1 2項に記載の通信装置。
1 4 . 第 1の無線システムと、 上記第 1の無線システムと異なる第 2の無線シス テムを有する無線通信システムにおける上記第 1の無線通信システムの制御局の 通信制御方法において、
上記第 2の無線通信システムに属する通信装置からのチャネル割当要求を受信 するステップと、
上記チャネル割当要求に応じて、 利用可能なチャネルを検索するステップと、 上記検索により得られた上記第 2の無線通信システムのチヤネル割当情報を上 記第 1の無線システムを介して報知するステップと
を具えることを特徴とする通信制御方法。
1 5 . 上記チャネル割当情報は、 上記第 1の通信システムに対して周期的に割り 当てられている時間領域以外の時間領域を、 上記第 2の通信システムに対して割 り当てる
ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の通信制御方法。
1 6 . 上記第 2の通信システムに対して割り当てられている時間領域以外の時間 領域で、 上記第 1の通信システムを利用する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の通信制御方法。
1 7 . 上記第 2の通信システムを介して通信を行っている上記通信装置に対して 、 上記第 1の通信システムを介して通信を行う場合、 当該第 1の通信システムを 介した通信が上記第 2の通信システムを介した通信に影響を与えないように通信 制御を行う
ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の通信制御方法。
1 8 . 上記第 2の無線システムを、 任意の方向の通信に利用する
ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の通信制御方法。
1 9 . 上記第 1の通信システムは、 所定のフレーム構造を用いて通信を行う無線 システムであり、 上記第 2の通信システムはウルトラワイドバンド信号を用いた 無線システムである
ことを特徴とする請求の範囲第 1 4項に記載の通信制御方法。
2 0 . 第 1の無線システムと、 上記第 1の無線システムと異なる第 2の無線シス テムを有する無線通信システムにおける上記第 2の無線通信システムの制御局の 通信制御方法において、
上記第 1の無線通信システムの制御局より当該第 1の無線通信システムを介し て報知される上記第 2の無線通信システムのチヤネル割当情報を受信するステツ プと、
上記受信したチヤネル割当情報を、 上記第 2の無線通信システムを介して複数 の通信装置に報知するステツプと
を具えることを特徴とする通信制御方法。
2 1 . 制御局によりネットワークが管理される第 1の無線システムと、 上記第 1 の無線システムと異なるネッ トワーク構成を有する第 2の無,線システムとを利用 して、 上記第 1及び第 2の無線システムにおける通信装置間で通信を行う無線通 信方法であって、
上記制御局が、 上記第 1の通信システムを介して上記通信装置に対してネット ワーク情報を報知するステップと、
上記ネットワーク情報に基づいて、 上記通信装置が上記第 2の通信システムを 介した情報送信を行うステップと
を具えることを特徴とする無線通信方法。
2 2 . 第 1の無線システムと、 上記第 1の無線システムと異なる第 2の無線シス テムを有する無線通信システムにおける上記第 1の無線通信システムの制御局の 通信制御プログラムにおいて、 上記第 2の無線通信システムに属する通信装置からのチャネル割当要求を受信 するステップと、
上記チャネル割当要求に応じて、 利用可能なチャネルを検索するステップと、 上記検索により得られた上記第 2の無線通信システムのチヤネル割当情報を上 記第 1の無線システムを介して報知するステップと
を具えることを特徴とする通信制御プログラム。
2 3 . 第 1の無線システムと、 上記第 1の無線システムと異なる第 2の無線シス テムを有する無線通信システムにおける上記第 2の無線通信システムの制御局の 通信制御プログラムにおいて、
上記第 1の無線通信システムの制御局より当該第 1の無線通信システムを介し て報知される上記第 2の無線通信システムのチヤネル割当情報を受信するステツ プと、
上記受信したチャネル割当情報を、 上記第 2の無線通信システムを介して複数 の通信装置に報知するステップと
を具えることを特徴とする通信制御プログラム。
PCT/JP2002/004488 2001-05-08 2002-05-08 Systeme de radiocommunication, station de controle, appareil de communication, procede de controle de communication, procede de radiocommunication, et programme de controle de communication WO2002091683A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002588025A JPWO2002091683A1 (ja) 2001-05-08 2002-05-08 無線通信システム、制御局、通信装置、通信制御方法、無線通信方法、並びに通信制御プログラム
EP02769220A EP1387530A1 (en) 2001-05-08 2002-05-08 Radio communication system, control station, communication apparatus, communication control method, radio communication method, and communication control program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-177787 2001-05-08
JP2001177787 2001-05-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002091683A1 true WO2002091683A1 (fr) 2002-11-14

Family

ID=19018580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/004488 WO2002091683A1 (fr) 2001-05-08 2002-05-08 Systeme de radiocommunication, station de controle, appareil de communication, procede de controle de communication, procede de radiocommunication, et programme de controle de communication

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030148767A1 (ja)
EP (1) EP1387530A1 (ja)
JP (1) JPWO2002091683A1 (ja)
KR (1) KR20030017987A (ja)
CN (1) CN1462527A (ja)
WO (1) WO2002091683A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518354A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチホップ超広帯域ネットワーク
WO2007078166A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless communication device and method for searching for wireless communication device
US7454172B2 (en) 2002-11-27 2008-11-18 Nec Infrontia Corporation Wireless base station and terminal using combo of different wireless systems
JP2010517461A (ja) * 2007-02-01 2010-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 異種通信システム間のサービスインターワーキングのための方法及びシステム
JP2011509022A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 インテル コーポレイション パーソナルワイヤレスネットワークコントロール技術
WO2012101779A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社日立製作所 ネットワーク管理システム、ネットワーク管理サーバ、ネットワーク端末、およびネットワーク管理方法
JP2012257320A (ja) * 2005-09-29 2012-12-27 Nec Corp 無線送受信方法および無線送受信装置
WO2013077148A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社メガチップス 通信システムおよび通信装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7317900B1 (en) 2001-12-28 2008-01-08 Broadcom Corporation Method and apparatus for co-location of two radio frequency devices
US7352998B2 (en) * 2003-09-12 2008-04-01 Nokia Corporation Method and system for establishing a wireless communications link
US7499674B2 (en) * 2003-09-12 2009-03-03 Nokia Corporation Method and system for repeat request in hybrid ultra wideband-bluetooth radio
US7782894B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-24 Nokia Corporation Ultra-wideband/low power communication having a dedicated removable memory module for fast data downloads—apparatus, systems and methods
US7702284B2 (en) * 2003-09-12 2010-04-20 Arto Palin Method and system for processing acknowledgments in a wireless communications network
US7278084B2 (en) 2003-10-29 2007-10-02 Nokia Corporation Method and system for providing communications security
DE102004026487B4 (de) * 2004-05-27 2007-03-29 Detewe Systems Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Datenverbindung
US7697893B2 (en) * 2004-06-18 2010-04-13 Nokia Corporation Techniques for ad-hoc mesh networking
WO2006039943A1 (de) * 2004-10-11 2006-04-20 Swisscom Ag Verfahren und system für mobile netzwerkknoten in heterogenen netzwerken
US20060198335A1 (en) * 2005-03-04 2006-09-07 Jukka Reunamaki Embedding secondary transmissions in an existing wireless communications network
US8045981B2 (en) * 2005-08-18 2011-10-25 Qualcomm Incorporated System search to detect for a wireless communication network in a crowded frequency band
US8144653B2 (en) * 2005-11-17 2012-03-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Medium access apparatus and method for preventing a plurality of stations in a wireless local area network from colliding with one another
JP2008153783A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Hitachi Ltd 無線通信システムおよび無線端末装置
JP4305531B2 (ja) * 2007-03-08 2009-07-29 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法およびプログラム
US8694624B2 (en) * 2009-05-19 2014-04-08 Symbol Technologies, Inc. Systems and methods for concurrent wireless local area network access and sensing
WO2015149880A1 (en) 2014-04-04 2015-10-08 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for uplink transmission adaptation
US10523498B2 (en) 2016-12-23 2019-12-31 Sierra Nevada Corporation Multi-broker messaging and telemedicine database replication
US10263661B2 (en) * 2016-12-23 2019-04-16 Sierra Nevada Corporation Extended range communications for ultra-wideband network nodes

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307601A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 無線伝送方法及び無線伝送装置
JP2000358074A (ja) * 1999-05-12 2000-12-26 Koninkl Philips Electronics Nv 秘密ネットワークノードを具えるワイヤレスネットワーク
JP2002152233A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末収容装置及びスケジューリング方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6035197A (en) * 1994-12-29 2000-03-07 Cellco Partnership Method and system for providing a handoff from a CDMA cellular telephone system
KR100319309B1 (ko) * 1995-01-25 2002-04-24 다치카와 게이지 이동통신시스템
US6377608B1 (en) * 1998-09-30 2002-04-23 Intersil Americas Inc. Pulsed beacon-based interference reduction mechanism for wireless communication networks
US6351652B1 (en) * 1999-10-26 2002-02-26 Time Domain Corporation Mobile communications system and method utilizing impulse radio
US6895255B1 (en) * 2000-10-20 2005-05-17 Symbol Technologies, Inc. Dual mode wireless data communications
US6920171B2 (en) * 2000-12-14 2005-07-19 Motorola, Inc. Multiple access frequency hopping network with interference anticipation
US7167484B2 (en) * 2001-03-22 2007-01-23 Oxford Semiconductor, Inc. Centralized coordination point for wireless communication devices using multiple protocols
US7233602B2 (en) * 2001-03-22 2007-06-19 Oxford Semiconductor, Inc. Coordination architecture for wireless communication devices using multiple protocols

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000307601A (ja) * 1999-04-23 2000-11-02 Sony Corp 無線伝送方法及び無線伝送装置
JP2000358074A (ja) * 1999-05-12 2000-12-26 Koninkl Philips Electronics Nv 秘密ネットワークノードを具えるワイヤレスネットワーク
JP2002152233A (ja) * 2000-08-30 2002-05-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末収容装置及びスケジューリング方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7454172B2 (en) 2002-11-27 2008-11-18 Nec Infrontia Corporation Wireless base station and terminal using combo of different wireless systems
JP2007518354A (ja) * 2004-01-09 2007-07-05 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチホップ超広帯域ネットワーク
JP4699389B2 (ja) * 2004-01-09 2011-06-08 クゥアルコム・インコーポレイテッド マルチホップ超広帯域ネットワーク
JP2012257320A (ja) * 2005-09-29 2012-12-27 Nec Corp 無線送受信方法および無線送受信装置
WO2007078166A1 (en) * 2006-01-05 2007-07-12 Samsung Electronics Co., Ltd Wireless communication device and method for searching for wireless communication device
JP2010517461A (ja) * 2007-02-01 2010-05-20 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 異種通信システム間のサービスインターワーキングのための方法及びシステム
JP2011509022A (ja) * 2007-12-28 2011-03-17 インテル コーポレイション パーソナルワイヤレスネットワークコントロール技術
US8594050B2 (en) 2007-12-28 2013-11-26 Intel Corporation Techniques to control wireless personal area networks
WO2012101779A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社日立製作所 ネットワーク管理システム、ネットワーク管理サーバ、ネットワーク端末、およびネットワーク管理方法
WO2013077148A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 株式会社メガチップス 通信システムおよび通信装置
JP2013110670A (ja) * 2011-11-24 2013-06-06 Mega Chips Corp 通信システムおよび通信装置
US9716561B2 (en) 2011-11-24 2017-07-25 Megachips Corporation Communication system, and communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030148767A1 (en) 2003-08-07
KR20030017987A (ko) 2003-03-04
CN1462527A (zh) 2003-12-17
JPWO2002091683A1 (ja) 2004-08-26
EP1387530A1 (en) 2004-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002091683A1 (fr) Systeme de radiocommunication, station de controle, appareil de communication, procede de controle de communication, procede de radiocommunication, et programme de controle de communication
JP3858746B2 (ja) 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
EP2232938B1 (en) Flexible mac superframe structure and beaconing method
US7046649B2 (en) Interoperability for bluetooth/IEEE 802.11
US7583644B2 (en) Wireless communication apparatus, wireless communication method, and computer program
JPH11513871A (ja) 共存する通信システム
US20080009288A1 (en) Radio Network With Parallel Transmission and a Method of Forwarding a Signal in a Radio Network
Zin et al. A review of UWB MAC protocols
JP4010321B2 (ja) 無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2004506381A (ja) 同一周波数帯域における異なるスタンダードに関する無線システムの双方向切替制御のための方法、ネットワークおよび制御局
Schaefer Wide area adaptive spectrum applications
Sum et al. Performance analysis of a multi-PHY coexistence mechanism for IEEE 802.15. 4g FSK network
JP4010320B2 (ja) 無線通信システム、無線通信制御装置及び無線通信制御方法、並びにコンピュータ・プログラム
Romans et al. A medium access protocol for wireless LANs which supports isochronous and asynchronous traffic
Lott et al. A frequency agile air-interface for inter-vehicle communication
McChesney Optimization of tactical multimedia networks in the forward area
Jiang et al. Distributed medium access control next-generation CDMA wireless networks
Fantacci et al. A MAC technique for CDMA based ad-hoc networks
US7180903B1 (en) Resource management in uncoordinated frequency hopping system
Jiang et al. A dynamic-bandwidth-allocation-with-collision-avoidance mac design for mobile ad hoc network
Xin et al. A distributed adaptive channel assignment algorithm for dynamic spectrum access mesh networks
Chuah et al. Cooperative multichannel mac (commac) for cognitive radio networks
Fantacci et al. A novel MAC technique for ad-hoc CDMA networks
JP2001016290A (ja) 無線通信方法および無線通信装置
Leung et al. Polyaniline Nanostructures

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AU BA BB BG BR BZ CA CN CO CR CU CZ DM DZ EC EE GD GE HR HU ID IL IN IS JP KP KR LC LK LR LT LV MA MG MK MN MX NO NZ OM PH PL RO SG SI SK TN TT UA US UZ VN YU ZA

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002769220

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027016545

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 588025

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10332301

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 02801572X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027016545

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002769220

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002769220

Country of ref document: EP