WO2002071842A1 - Procede d'amelioration de cultures - Google Patents

Procede d'amelioration de cultures Download PDF

Info

Publication number
WO2002071842A1
WO2002071842A1 PCT/JP2002/002136 JP0202136W WO02071842A1 WO 2002071842 A1 WO2002071842 A1 WO 2002071842A1 JP 0202136 W JP0202136 W JP 0202136W WO 02071842 A1 WO02071842 A1 WO 02071842A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
crop
acid
hydrocarbon group
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/002136
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tadayuki Suzuki
Toshio Hayashi
Kazuhiko Kurita
Masatoshi Kamei
Original Assignee
Kao Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001067545A external-priority patent/JP2002265307A/ja
Priority claimed from JP2001067544A external-priority patent/JP2002265306A/ja
Priority claimed from JP2001067543A external-priority patent/JP2002265305A/ja
Application filed by Kao Corporation filed Critical Kao Corporation
Priority to US10/471,021 priority Critical patent/US20040142822A1/en
Priority to EP02703932A priority patent/EP1366663A4/en
Publication of WO2002071842A1 publication Critical patent/WO2002071842A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms
    • A01N43/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings
    • A01N43/28Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one or more oxygen or sulfur atoms as the only ring hetero atoms with two or more hetero atoms five-membered rings with two hetero atoms in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/02Acyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N31/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic oxygen or sulfur compounds
    • A01N31/04Oxygen or sulfur attached to an aliphatic side-chain of a carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/02Saturated carboxylic acids or thio analogues thereof; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/12Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group, wherein Cn means a carbon skeleton not containing a ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a singly bound oxygen or sulfur atom attached to the same carbon skeleton, this oxygen or sulfur atom not being a member of a carboxylic group or of a thio analogue, or of a derivative thereof, e.g. hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C05FERTILISERS; MANUFACTURE THEREOF
    • C05GMIXTURES OF FERTILISERS COVERED INDIVIDUALLY BY DIFFERENT SUBCLASSES OF CLASS C05; MIXTURES OF ONE OR MORE FERTILISERS WITH MATERIALS NOT HAVING A SPECIFIC FERTILISING ACTIVITY, e.g. PESTICIDES, SOIL-CONDITIONERS, WETTING AGENTS; FERTILISERS CHARACTERISED BY THEIR FORM
    • C05G3/00Mixtures of one or more fertilisers with additives not having a specially fertilising activity

Definitions

  • the present invention provides a method for increasing the yield of crops, improving quality or improving low-temperature resistance.
  • Conventional technology provides a method for increasing the yield of crops, improving quality or improving low-temperature resistance.
  • Plant growth regulators such as gibberellin-auxin
  • gibberellin-auxin are used as plant growth regulators for controlling germination, rooting, elongation, flowering, fruit set growth, and morphogenetic reactions.
  • the effects of these substances are multifaceted and complex, and their uses are limited.
  • foliar spraying agents using oligosaccharides Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-132262
  • liquid fertilizers containing sugars, minerals, amino acids, seaweed extracts and fermented extracts of microorganisms are sprayed on the leaves.
  • techniques such as solution fertilization are known, they cannot be said to be practically sufficient in terms of increasing the yield of agricultural products.
  • Crop quality is extremely important in terms of commercial value. In general, it is desirable to improve the quality of crops such as (1) the components of the crop (eg, ascorbic acid content in fruits, sugar content, nitrate concentration, etc.), and (2) the appearance of the crop (eg, flowers, houseplants, etc.). Appearance). For example, chrysanthemums are classified by grade (excellent, excellent) and rank (2 L, L, M, S). Here, the grade is “excellent” between “excellent” and “excellent”, and the weight increases in the order of S ⁇ M ⁇ L ⁇ 2 L. Conventionally, chemicals such as fertilizers and pesticides added to crops are effective in promoting the growth of crops and controlling pests, but they do not provide sufficient effects in terms of improving quality. Did not.
  • Agricultural crops are subjected to various stresses due to environmental changes such as temperature and moisture during cultivation and addition of various chemicals.
  • crops have an appropriate growth temperature. If the temperature is out of this range, temperature changes, especially to low-temperature areas, and low-temperature stresses such as snowfall and frost, will cause great stress for the crops.
  • JP-A-57-26608 discloses a cold resistance improver comprising an aqueous solution of a water-soluble condensed phosphate, but its effect is not sufficient. Disclosure of the present invention
  • the present invention provides a method for increasing the yield of a crop by applying at least one compound (A) selected from the following (1) to (5) to the crop, improving the quality or improving the low-temperature resistance.
  • the present invention provides a method for improving crops by applying compound (A) to the crops.
  • R 11 is a hydrocarbon group having 10 to 22 carbon atoms
  • R 12 is a hydrogen atom, a hydrocarbon group of a hydroxyl group or 1 to 24 carbon atoms
  • R 13 is a hydrogen atom or 1 to 24 carbon atoms Represents a hydrocarbon group
  • R 21 is a hydrocarbon group having 12 to 24 carbon atoms which may have one or more hydroxyl group
  • R 22 has 1 to 24 carbon atoms which may have one or more hydrogen atom or hydroxyl group
  • AO is an oxyalkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • m is an average addition mole number of alkylene oxide, and represents a number of 0 to 5, provided that when m is 0, R 22 Is not a hydrogen atom;
  • R 31 is a hydrocarbon group of a hydroxyl group one or more carbon atoms, which may have 1 1 to 29
  • R 3 '2 is a hydrogen atom, a hydroxyl group one or more carbon atoms, which may have 1 To 30 hydrocarbon groups, one C ⁇ R 33 (R 33 is a hydrocarbon group having 11 to 23 carbon atoms) or a counter ion
  • AO is an oxyalkylene group having 2 to 4 carbon atoms
  • n is an alkylene oxide Average number of moles added to the side, representing a number from 0 to 5;
  • the compound is (1), it is preferably a monovalent alcohol having 12 to 24 carbon atoms in the formula (1-1).
  • the above method can further contain at least one of a surfactant (B), a chelating agent (C) and a fertilizer (D) other than the compounds of (1) to (5).
  • the present invention also provides an agricultural crop improving composition comprising at least one selected from the compounds (A) and (B), (C) and (D).
  • the present invention is also a method for improving a crop by applying the compound (A) to a crop growing. As a result, the yield of the crop is increased, the quality of the crop is improved, or the low temperature resistance of the crop is improved.
  • the present invention provides the use of the above compound (A) for increasing the yield of crops, improving quality or improving low-temperature resistance. It is intended to provide an agricultural crop increasing agent, a quality improving agent or a low-temperature tolerance improving agent having the above-mentioned action, that is, an agricultural crop improving agent.
  • "agricultural crop” is a generic term for plants cultivated by humans regardless of the purpose of cultivation and the degree of fertilizer management. , Flowers, lawns, street trees, etc., and forest trees, which are hardly fertilized.
  • the agricultural crop increase agent of the present invention is supplied to agricultural crops for the purpose of increasing the yield of agricultural crops.
  • “Increase in revenue” means an increase in the yield of the target area (fruits, leaves, rhizomes, etc.) of the crop.
  • the agricultural product quality improving agent of the present invention is supplied to agricultural products for the purpose of improving the quality of agricultural products.
  • “Improvement of quality” means that the quality of the target part (fruit, leaf, rhizome, etc.) of agricultural crops, for example, shifts in the direction in which the ingredients and appearance are favorable (increases nutritional value, improves taste, etc.). Means this.
  • the ingredients referred to here are, in general, general ingredients such as water, protein, lipids, carbohydrates, and ash; minerals such as sodium, potassium, and calcium; vitamin A, bimin (: vitamins such as folic acid, fatty acids, Cholesterol, dietary fiber, etc.
  • appearance is measured, such as shape, color, fragrance, cortex, flesh, thickness, gloss, flowering degree, obstacle degree, etc., and beauty, suppleness, Includes items that are difficult to measure, such as freshness, fashionability, and balance.
  • Low temperature tolerance refers to resistance to biological stress, abiotic stress, and combined biological and abiotic stress caused by low temperatures. Tolerance is the ability of a crop to survive under mild or harmless conditions under stress, and the relative ability of an organism to grow, grow, or survive in the absence of an inappropriate environment. To tell. In the present invention, especially at low temperatures It means tolerance to the resulting stress. In the present invention, resistance includes resistance. Specific examples of low-temperature resistance include cold resistance, cold resistance, frost resistance, water resistance, snow resistance, frost resistance, winter resistance, winter drying resistance, snow rot resistance, and wintering. The low temperature resistance improver for agricultural products is supplied to agricultural products for the purpose of improving the low temperature resistance.
  • chilling tolerance broadly refers to the resistance of rice and legumes to cold temperatures.
  • cold-tolerant varieties often refer to varieties that are unlikely to cause sterility damage due to cold temperatures around meiosis, that is, varieties that are resistant to cold damage.
  • impaired cold damage of rice is mainly caused by the inhibition of pollen formation and development by low temperature.
  • the low temperature tolerance at this stage (the booting stage (the bud stage of beans)) is called the chilling tolerance at booting (bud) stage.
  • fertilization is inhibited when low temperatures are encountered during flowering, resulting in sterility. Tolerance to this is called chil ling tolerance at f lowering stage.
  • the quality of growth immediately after germination at low temperatures has a great effect on subsequent growth.
  • the cold resistance during the initial growth period is especially the initial cold resistance (the seedling stage cold resistance).
  • Cold tolerance refers to the ability of a crop to survive the freezing cold. In a broad sense, it includes snow and frost resistance, but in a narrow sense it refers to frost resistance. In order for plants and insects to survive at low temperatures, they must have a high ability to supercool the inside of the cells and thus are unlikely to freeze, or must be resistant to damage even if extracellular freezing continues.
  • Freezing tolerance is a property that is included in cold resistance, and refers to the property of a plant to withstand freezing at low temperatures below freezing. Power is especially important in severely cold areas in low snow areas Even in heavy snow areas such as Hokkaido and Niki Nada, plants are exposed to freezing temperatures before snowfall, so that winter wheat and perennial pastures are important for frost resistance.
  • frost resistance is the resistance of the crop to the initial frost and the low temperature (_1 ° C to 13 ° C) during frost. It is the same as cold resistance in terms of sex. In particular, in summer crops, foliage is damaged by low temperatures in the seedling stage, and ripening is affected by low temperatures in the autumn.
  • ice tolerance in cold regions, floods are caused by rainfall before full-scale low-temperature snowfall or rainfall during the snow-melting season in early spring, and crops are flooded and suffocated by a sudden fall in temperature. Or destruction of the organization, and refers to resistance to this.
  • Winter drought tolerance refers to the ability of a crop to withstand water deficit caused by freezing and strong winds in winter. In general, it includes both functions and structures that prevent water deficiency (such as opening and closing of pores and development of the root system) and resistance to damage caused by water deficiency or when water is absorbed again. However, it is closely related to frost resistance.
  • Snow mold res istance tolerance refers to the resistance to snow rot caused by a variety of snow rot fungi that parasitize and harm crops under winter snow. Snow resistance is sometimes used synonymously with snow rot resistance because snow rot is more pronounced in snowy conditions, but they are strictly different properties.
  • Snow tolerance refers to the ability of an annual crop to winter under snow. Even in severe cold areas, if the snow cover exceeds 50 cm, the temperature will be about 0 ° C and it will be dark, photosynthesis will not be possible, and stored nutrients will be consumed. As a result, frost resistance and snow rot resistance are reduced, and physiological damage such as moisture damage during snow melting is liable to occur. Further, Heavy snowfall on fruit trees causes mechanical snow damage. The ability to withstand the complex stresses related to snow.
  • Winter hardiness is the property that withstands all the stresses that occur during winter.
  • the inter-annual crops are subjected to various stresses that occur in the cold winter environment such as low temperature (cold tolerance (including freezing tolerance)), snow cover (snow tolerance) and disease (snow rot resistance). It is difficult to distinguish the effect on the weather, so the ability to withstand the entire stress that occurs in winter is collectively called winter resistance.
  • Winter survival refers to the ability to recover from the effects of winter dying, including sprouting, in addition to winter resistance, and is determined by the degree of mortality after wintering, the degree of leaf dying, and the state of subsequent regeneration. . -
  • the hydrocarbon group of R ′′, R 12 and R 13 may be any of saturated and unsaturated, and is preferably saturated, and may be any of linear, branched or cyclic.
  • the total number of carbon atoms of the hydrocarbon group may be odd or even, but is preferably even.
  • R " the total number of carbon atoms of R 12, R 13 are all preferably 50 or less, more preferably 12 to 48, more preferably from 16 to 44.
  • the carbon number of R 11 is preferably 14 to 22, more preferably 14 to 20, and still more preferably 14 to 18.
  • the compound represented by the general formula (11) preferably has a total carbon number of 12 to 48, more preferably 16 to 28, particularly preferably 16 to 24. Further, those having a total carbon number of 12 to 24 and having one hydroxyl group are preferred. In particular, those having a total carbon number of 16 to 22 and having one hydroxyl group are preferred.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (1-1) include the following.
  • examples of the compound represented by the general formula (111) include monohydric alcohols having 12 to 24 carbon atoms. Specifically, 1-dodecanol, 1-tridecanol, 1-tetradecanol, 1-pentanol, 1-hexadenicol, 1-hepdecanol, 1-year-old kutadecanol, 1-nonadericol, .1 f Cosanol, 1-Henicosanol, 1-Docosanol, 1-Tricosanol, 1-Tetracosanol.
  • CH 2 CH (CH 2)
  • Q. 2 OH Q 12 to 24, preferably 16 to 24, more preferably an integer of 16 to 20
  • terminally unsaturated alcohol represented by. Specifically, 1 1-dodecene-1 monol, 12-tridecene-1 monol, 15-hexadecene 1-11 Oars and the like.
  • unsaturated long-chain alcohols include oleyl alcohol, elaidyl alcohol, linoleyl alcohol, linolenyl alcohol, eleostearyl alcohol (hi // 3), lisinoyl alcohol and the like.
  • 1,2-diol represented by HOCH 2 CH (OH) (CH 2 ) r — 2 H (r is an integer of 12 to 24, preferably 16 to 24, and more preferably 16 to 20). Specific examples include 1,2-dodecanediol, 1,2-tetradecanediol, 1,2-hexadecandiol, and 1,2-titadecanediol.
  • (A1-1-1) to (A1-5), (Al-1), (Al-2), (Al-4) and (A1-5) are preferable, and (Al-1) and (A1-5) — 2) and (A 1-4) are more preferable, (A 1-1) and (A1-4) are further preferable, and (Al-1) is particularly preferable.
  • the hydrocarbon group for R 21 and R 22 may be either saturated or unsaturated, and is preferably saturated, and may be a linear, branched, or cyclic hydrocarbon group. Any of them may be used, preferably a straight chain or a branched chain, and particularly preferably a straight chain. Further, the hydrocarbon group of R 21 and R 22 may have one or more hydroxyl groups.
  • the total number of carbon atoms of R 2i and R 22 is preferably 50 or less, more preferably 12 to 48, and further preferably 16 to 44.
  • the compound represented by the general formula (2-1) preferably has a total carbon number of 13 to 48, more preferably 24 to 48, particularly preferably 32 to 40.
  • AO in the general formula (2-1) is one or more radicals selected from an oxyethylene group, an oxypropylene group and an oxybutylene group, and the m AOs may be the same or different; Any block is acceptable.
  • Specific examples of the compound represented by the general formula (2-1) include the following. Among them, the compound (A2-1) is preferable.
  • Vinyl ethers represented by CH 2 CHCH—OR 3a (R 3a is an alkyl or alkenyl group having 12 to 24 carbon atoms, preferably 16 to 24 carbon atoms) are exemplified. Specific examples include vinyl lauryl ether, vinyl myristyl ether, vinyl cetyl ether, vinyl stearyl ether, vinyl oleyl ether, and pinyl linoleyl ether.
  • the glycine When the compound of the general formula (2-1) has a hydrophilic group and a hydrophobic group, the glycine preferably has an HLB of less than 10, more preferably 8 or less, still more preferably 7 or less, and particularly preferably 5 or less.
  • the griffin formula is expressed as HLB2 (molecular weight of the hydrophilic group Z molecular weight of the surfactant) X (100/5) ("Introduction to New Surfactants" Sanyo Chemical Industries, Ltd., Showa Published November 1, 1960, p. 128). . (A 3) ingredient
  • the hydrocarbon groups of R 31 and R 32 may be either saturated or unsaturated, and are preferably saturated, and may be linear, branched, or cyclic. Any of which is preferred, preferably straight-chain or branched, and particularly preferably straight-chain.
  • the total number of carbon atoms of R 31 and R 32 is preferably 50 or less, more preferably 12 to 48, and still more preferably 16 to 44.
  • the hydrocarbon group of R 31 in the general formula (3-1) may have one or more hydroxyl groups, preferably has 11 to 29 carbon atoms, more preferably 13 to 2 carbon atoms. 1, more preferably 15 to 19 carbon atoms. It may be saturated or unsaturated, preferably saturated, and may be linear, branched, or cyclic, preferably linear, branched, and more preferably linear.
  • R 3 i is Undeshiru group, tridecyl group, a pen evening decyl, heptene evening decyl, Bruno Nadeshiru group, an alkyl group such as Henikoshiru group; pen evening decenyl group, heptene evening decenyl group, an alkenyl such as nonadecenyl Group.
  • alkyl group such as a pen-decyl group, a heptane-decyl group and a nonadecyl group
  • alkenyl group such as a pen-dec-decenyl group, a heptane-decenyl group and a nonadecenyl group
  • alkyl groups such as a pendecyl group, a heptane decyl group and a nonadecyl group.
  • R 32 in the general formula (3-1) is a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, preferably 1 to 22 carbon atoms, which may have one or more hydrogen atom or hydroxyl group (preferably Is an alkyl group or an alkenyl group), — COR 33 (R 33 is a hydrocarbon group having 11 to 23 carbon atoms) or a counter ion.
  • R 32 include lauryl group, tetradecyl group, to Kisadeshiru group, O click evening decyl, Arakiniru group, an alkyl group such as sulfonyl group to base; lauroyl group, myristoyl group, Palmi toyl group, stearoyl group, Arakidoiru group And alkenyl groups such as a tetradecenyl group, a hexadecenyl group, an oleyl group, a codoyl group and a docosenyl group.
  • alkyl group such as a hexadecyl group, an octadecyl group and an araquinyl group
  • an acyl group such as a palmitoyl group, a stearoyl group and an arachidoyl group
  • an alkenyl group such as a hexadecenyl group, an oleyl group and a codoyl group.
  • alkyl groups such as a hexadecyl group, an octadecyl group and an araquinyl group.
  • the counter ion examples include alkali metals such as sodium and potassium, alkaline earth metals such as calcium and magnesium, alkylamine salts such as trimethylamine and triethylamine, and alkanolamine salts such as ethanolamine. Preferred are alkaline metal and alkaline earth metal.
  • AO in the general formula (3-1) is preferably one or more groups selected from an oxyethylene group, an oxypropylene group and an oxybutylene group, and the n A's may be the same or different. But it is good.
  • n in the general formula (3-1) is 0 to 5
  • R 31 is an alkyl group or alkenyl group having 13 to 21 carbon atoms
  • R is a hydrogen atom or a carbon atom.
  • alkyl groups or acyl groups having 1 to 22 carbon atoms
  • alkenyl groups having 2 to 22 carbon atoms or counter ions are preferred.
  • the glycine has an HLB of less than 10, preferably 8 or less, more preferably 7 or less, and particularly preferably 5 or less.
  • Examples of the functional group of the component (A 4) include a propyloxyl group, a hydroxyl group, and an amino group.
  • the organic acid preferably has at least one hydroxyl group.
  • Examples of the group bonded to the functional group include an alkyl group, an alkenyl group, an alkylamino group, and an oxyalkylene group.
  • As the component (A4) a compound represented by the following general formula (4_1) is preferable.
  • A, C each independently —COOX, one COOR 41 , one CON
  • X, Y, ⁇ each independently a hydrogen atom or counter ion
  • RR ⁇ R 49 each independently, a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • R each independently represents a hydrogen atom or a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms
  • u, V each independently, a number from 1 to 50
  • R 41 and RR 49 in the general formula (4-1) are each a hydrocarbon group having 1 to 30 carbon atoms, and R 41 and R 49 are preferably 12 to 26 carbon atoms, more preferably It is a hydrocarbon group of number 14-22. Further, R 44 is preferably 1 to 10 carbon atoms, more preferably a hydrocarbon group having 5 to several atoms.
  • R 41 and R atmosphere R 49 are preferably an alkyl group and an alkenyl group. Further, the hydrocarbon group of R 4i or R atmosphere R 49 , preferably an alkyl group or an alkenyl group, may be either saturated or unsaturated, and is preferably saturated, and may be any of linear, branched and cyclic.
  • R 41 and R air R 1 * 9 include lauryl group, tetradecyl group, hexadecyl group, octyl decyl group, echicosyl group (alkyl group having 20 carbon atoms), behenyl group (22 carbon atoms).
  • C 14 F 1 group (The number following C means the number of carbon atoms, the number following F means the number of unsaturated bonds. The same applies to the following. :), C 16 F 1 group And alkenyl groups such as C18F1, C20F1, and C22F1.
  • R ⁇ R 43, R 46, R 47, R ⁇ R 4a, R ⁇ R ⁇ R 4d, R 4e, R 4f are each a hydrogen atom or a carbon number 1 to 30 is preferably 12 to 26, more preferably 14 to 22 hydrocarbon groups, and preferably a hydrocarbon group.
  • Hydrocarbon groups are preferred Or an alkyl group and an alkenyl group.
  • the hydrocarbon group, preferably an alkyl group, a alkenyl group may be either saturated or unsaturated, preferably saturated, and may be any of linear, branched, or cyclic, and is preferably linear or branched. It is more preferably linear.
  • X, Y, and ⁇ in the general formula (4-1) are each a hydrogen atom or a counter ion.
  • the counter ion include alkali metals such as sodium and potassium, and alkali metals such as calcium and magnesium.
  • alkali metals such as sodium and potassium
  • alkali metals such as calcium and magnesium.
  • examples include earth metal, alkylamine salts such as trimethylamine and triethylamine, and alkanolamine salts such as ethanolamine.
  • Preferable are alkali metals and alkaline earth metals.
  • a in the general formula (4-1) is the total number of B.
  • B is May be the same or different among the groups defined in.
  • the organic acid forming the component (A 4) is preferably a hydroxycarboxylic acid such as citric acid, dalconic acid, malic acid, lactic acid, tartaric acid, and more preferably citric acid.
  • the above-mentioned griffin preferably has an HLB of less than 10, more preferably 8 or less, particularly preferably 5 or less.
  • Examples of the glycerin derivative of the component (A5) include esters of glycerin and an acid (hereinafter, referred to as glycerin ester), ethers of glycerin and a hydroxyl group-containing compound (hereinafter, referred to as glycerin ether), condensates of glycerin or derivatives thereof. And glyceric acid or a derivative thereof. ⁇
  • the acid constituting the glycerin ester may be either an organic acid or an inorganic acid.
  • the organic acid include an organic acid having 1 to 30 carbon atoms, preferably 4 to 30 carbon atoms, and more preferably 12 to 24 carbon atoms.
  • the inorganic acid include phosphoric acid, sulfuric acid, and carbonic acid, and the inorganic acid ester may be in the form of a salt.
  • an ester of glycerin and an organic acid that is, a monoester, a diester, and a triester of glycerin and an organic acid are preferable.
  • glycerin organic acid triesters include synthetic triesters, animal fats such as tallow, lard, fish oil, whale oil, palm oil, palm oil, palm stearin oil, castor oil, soybean oil, olive oil, etc. Fats and oils such as vegetable fats and oils can be used, and fats and oils are preferred.
  • the hydroxyl group-containing compound constituting the glycerin ether examples include alcohols having 1 to 30 carbon atoms, preferably 4 to 30 carbon atoms, and more preferably 12 to 24 carbon atoms.
  • glycerin monoalkyl ethers such as gbehenyl dalyseryl ether. In addition, it may be diether or triether.
  • the glycerin ether of the present invention includes an adduct of glycerin with an alkylene oxide (hereinafter referred to as A ⁇ ).
  • a ⁇ alkylene oxide
  • the AO average addition mole number of the adduct is preferably 1 to 30, more preferably 1 to 10, and particularly preferably 1 to 5.
  • an AO adduct of a mixture of fats and oils and glycerin can be used, and the A ⁇ ⁇ average addition mole number of the adduct is preferably 1 to 30, more preferably 1 to 10, and particularly preferably 1 to 5.
  • Examples of the condensate of glycerin or a derivative thereof include polyglycerin represented by the following general formula (5-1) or a derivative thereof.
  • RO— (XO) m “(CH 2 CHCH 2 0) n — (XO) m3 —R ( 5-1 )
  • Glyceric acid is obtained by oxidation of glycerin / glyceraldehyde.
  • glyceric acid derivatives such as glyceric acid ester and glyceric acid amide can also be used.
  • the glycine when the glycerin derivative of the present invention has a hydrophilic group and a hydrophobic group, the glycine preferably has an HLB of less than 10, more preferably 8 or less, particularly preferably 5 or less.
  • the component (A) preferably includes the above-mentioned component (A1), and particularly, a combination of the component (A1) and one or more components selected from the components (A2) and (A5). It is preferable to do so.
  • the agricultural product enhancer of the present invention further comprises, together with the component (A), a surfactant (B) other than the compound of the above (1) and (5) [hereinafter, referred to as the component (B)], a chelating agent ( C) (Hereinafter,
  • component (C) component (Referred to as component (C)) and fertilizer (D) [hereinafter referred to as component (D)].
  • component (D) fertilizer
  • fertilizer is required at the time of application, for example, it is preferable to use the component (A) of the present invention in combination with the components (B), (C) and (D).
  • fertilizer is not required at the time of application, it is preferable to use, for example, component (A) in combination with components (B) and (C).
  • the following surfactants are preferably used for the purpose of emulsifying, dispersing, solubilizing or promoting penetration of the component (A).
  • Nonionic surfactants include sorbitan fatty acid ester, polyoxyalkylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyalkylene fatty acid ester, glycerin fatty acid ester, polyoxyalkylene glycerin fatty acid ester, polyglycerin fatty acid ester, polyoxyalkylene polyglycerin fatty acid Ester, sorbitol fatty acid ester, polyoxyalkylenealkylene sorbitol fatty acid ester, sucrose fatty acid ester, resin acid ester, polyoxyalkylene resin acid ester, polyoxyalkylene alkyl ether, polyoxyalkylene alkyl phenyl ether, alkyl ( Poly) glycosides, polyoxyalkylenealkyl (poly) glycosides, alkyl alcohol amides, sugar fatty acid amides, etc.
  • examples of the sugar fatty acid amide include those having a structure in which a hydrophobic group is amide-bonded to sugar or sugar alcohol, for example, sugar fatty acid amides such as fatty acid amide of glucose and fructose. Further, those having a structure in which a hydrophobic group is amide-bonded to a sugar or sugar alcohol having an amino group, for example, a sugar-based fatty acid amide such as a fatty acid amide of N-methyldalcamine can also be used.
  • the nonionic surfactant at least one selected from ether group-containing nonionic surfactants and ester group-containing nonionic surfactants containing no nitrogen atom is preferable. Specifically, polyoxyalkylene (especially ethylene) sorbitan fatty acid ester, polyoxyalkylene (especially ethylene) Glycerin fatty acid esters and sucrose fatty acid esters are preferred.
  • anionic surfactant examples include carboxylic acid-based, sulfonic acid-based, sulfate ester-based and phosphate ester-based surfactants, and one or more selected from carboxylic acid-based and phosphate-based surfactants Is preferred.
  • carboxylic acid surfactant examples include a fatty acid having 6 to 30 carbon atoms or a salt thereof, a polyvalent carboxylate, a polyoxyalkylene alkyl ether carboxylate, a polyoxyalkylene alkyl amide ether carboxylate, and a rosinate. , Dimer acid salts, polymer acid salts, and tall oil fatty acid salts.
  • sulfonic acid-based surfactant examples include alkyl benzene sulfonate, alkyl sulfonate, alkyl naphthalene sulfonate, naphthalene sulfonate, diphenyl ether sulfonate, condensate of alkyl naphthalene sulfonate, and naphthalene sulfonate. Acid condensate salts and the like.
  • sulfate-based surfactant examples include alkyl sulfates, polyalkylene alkyl sulfates, polyoxyalkylene alkyl phenyl ether sulfates, tristyrenated phenol sulfates, and polyoxyalkylenedistyrenated phenols. Sulfate, alkyl polyglycoside sulfate and the like.
  • Examples of the phosphoric acid ester-based surfactant include alkyl phosphoric acid ester salts, alkylphenyl phosphoric acid ester salts, polyoxyalkylene alkyl phosphoric acid ester salts, and polyoxyalkylene alkyl phenyl phosphoric acid ester salts.
  • salts examples include metal salts (Na, K, Ca, Mg, Zn, etc.), ammonium salts, alkanolamine salts, and aliphatic amine salts.
  • amphoteric surfactant examples include an amino acid type, a benzoin type, an imidazoline type, and an aminoxide type.
  • amino acid system examples include an acyl amino acid salt, an acyl sarcosine salt, an acyloyl methyl amisopropionate, an alkylamino propionate, and an acylamidoethyl hydroxethyl methyl carponate.
  • the betaine compounds include alkyl dimethyl betaine, alkyl hydroxyethyl betaine, succilamidopropyl hydroxypropyl ammonia sulfobetaine, succinamide propyl hydroxypropyl ammonia sulfobetaine, and ricinoleic acid amide propyl dimethyl carboxymethyl ammonia sulfate. And the like.
  • imidazoline compounds include alkylcarboxymethylhydroxyethyl imidazolidines.
  • amine oxides examples include alkyl dimethylamine oxide, alkyl phenol amine oxide, and alkyl amido propyl amine oxide.
  • the component (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the component (B) contains a polyoxyalkylene group, it preferably has a polyoxyethylene group, and has an average addition mole number of 1 to 300, preferably more than 5 and up to 100 or less. It is mentioned that it is.
  • the component (B) preferably has a glycine having an HLB of 10 or more, more preferably 12 or more.
  • the component (B) includes a nonionic surfactant containing an ester group and a nonionic surfactant containing no nitrogen atom.
  • Ionic surfactants, amphoteric surfactants, carboxylic anionic surfactants and phosphoric acid One or more selected from the series of anionic surfactants is preferred. In particular, at least one selected from an ester group-containing nonionic surfactant and an ether group-containing nonionic surfactant containing no nitrogen atom is preferable.
  • the agricultural product improving agent of the present invention includes a monohydric alcohol having 12 to 24 carbon atoms, an ester group-containing nonionic surfactant, a nitrogen-free ether group-containing nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, Examples include those containing one or more surfactants selected from carboxylic acid-based anionic surfactants and phosphoric acid-based anionic surfactants.
  • ⁇ Component (C)> When an organic acid having the following chelating ability or a salt thereof is used in combination as the component (C), the effect of improving agricultural crops is further improved.
  • carboxylic acids such as citric acid, dalconic acid, malic acid, heptonic acid, oxalic acid, malonic acid, lactic acid, tartaric acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, adipic acid, and dartaric acid
  • polycarboxylic acids examples thereof include acids, potassium salts, sodium salts, alkanolamine salts, and aliphatic amine salts thereof.
  • Mixing chelating agents other than organic acids also improves crop yields.
  • Examples of chelating agents to be mixed include aminocarboxylic acid chelating agents such as EDTA, NTA, and CDTA.
  • component (D) specifically, N, P, K, Ca, Mg, S, B, Fe, Mn, Cu, Zn, Mo, Cl, Si, Na, etc.
  • inorganic and organic substances that serve as sources of P, K, Ca, and Mg are listed. Examples of such inorganic substances include ammonium nitrate, potassium nitrate, ammonium sulfate, ammonium chloride, ammonium phosphate, sodium nitrate, urea, ammonium carbonate, potassium phosphate, lime superphosphate, and fused phosphorus fertilizer (3MgO-Ca).
  • sulfate force Riumu salt force Li, nitrate of lime, slaked lime, carbonate stone ash, magnesium sulfate, magnesium hydroxide, magnesium carbonate, and the like.
  • the organic substances include chicken dung, beef dung, bark compost, amino acids, peptone, mieki, fermented eggs, calcium salts of organic acids (such as cunic acid, dalconic acid, and succinic acid), and fatty acids (formic acid, acetic acid, and propionic acid). , Caprylic acid, capric acid, etc.). These fertilizer components can be used in combination with a surfactant.
  • Fertilizer components need not be added if fertilizer components are sufficiently applied as original fertilizer in the soil, such as in the open-field cultivation of rice and vegetables.
  • a fertilizer component to a cultivation form in which a fertilizer component is given in the same manner as irrigation by avoiding excessive application of the original fertilizer such as nutrient solution soil cultivation or hydroponic cultivation.
  • the ratio of each component is as follows: 100 parts by weight of the component (A), 10 to 20,000 parts by weight of the component (B), 100 to 2000 parts by weight, (C) component 0 to 50,000 parts by weight, especially 10 to 5000 parts by weight,
  • Component (D) 0 to 1,000,000 parts by weight, more preferably 0 to 100,000 parts by weight, particularly preferably 10 to 100,000 parts by weight.
  • the agricultural product enhancer of the present invention contains 0 to 5000 parts by weight, particularly 10 to 500 parts by weight of other nutrients (sugars, amino acids, vitamins, etc.) based on 100 parts by weight of the component (A). You can also.
  • the form for the agricultural crop enhancer of the present invention comprising the above component (A) may be any of a liquid, a flowable, a base, a wettable powder, a granule, a powder, a tablet, and the like. Plant leaves and roots as aqueous solutions, aqueous dispersions or emulsions with concentrations of 1 to 500 ppm Sprayed on.
  • Various means can be used as a method for supplying the agricultural product enhancer of the present invention to a plant.
  • powders and granules can be directly fertilized like fertilizers, diluted aqueous solutions can be directly sprayed on plants such as leaves, stems, and fruits, injected into soil, hydroponics, and rock wool.
  • diluted aqueous solutions can be directly sprayed on plants such as leaves, stems, and fruits, injected into soil, hydroponics, and rock wool.
  • dusts or granules such as fertilizers
  • the powder or granule may contain excipients for preventing caking.
  • Examples of agricultural crops that can be treated with the agricultural crop enhancer of the present invention include fruits and vegetables such as cucumber, capochiya, watermelon, melon, tomato, eggplant, bell pepper, strawberry, okra, saingen, fava bean, endu, soybean, maize and the like. Is mentioned.
  • cactus such as Chinese cabbage and Komatsuna, bok choy, cabbage, cauliflower, broccoli, meka cabbage, evening onion, green onion, garlic, trout, leek, asparagus, lettuce, sardana, celery, spinach, sylleng Mitsuba, auction, udo, miyoga, butterbur, perilla, and the like.
  • Root vegetables include radish, turnip, burdock, carrot, potato, satimo, sweet potato, potato, ginger, lotus root, and the like.
  • tobacco, rice (rice), wheat and other cereals, chrysanthemums, roses, carnations, lisianthus, sweet potatoes, cyclamen, tulips, pansies, freesia, pharenobsis, magaret, lilies, beconias, and other flowers Can also be used.
  • cucumber, watermelon, melon, tomato, eggplant, bell pepper, strawberry, soybean, corn, cuckina, bok choy, cabbage, lettuce, spinach, radish, burdock, carrot, ginger, tobacco, rice, kiku, rose, carnation Eustoma and pansy are preferred.
  • cucumber, tomato, eggplant, bell pepper, strawberry, pike, chingensai, spinach, radish, burdock, carrot, rice, chrysanthemum and rose are particularly preferred.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the agricultural crop increase agent of this invention, the remarkable increase effect of various agricultural crops, such as a fruit tree, a vegetable, and a grain, can be obtained safely.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the quality improving agent for agricultural products of this invention, the remarkable quality improvement effect of various agricultural products, such as a fruit tree, a vegetable, and a grain, can be obtained safely.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the low-temperature tolerance improving agent for crops of this invention, the remarkable low-temperature tolerance improvement effect of various agricultural crops, such as a fruit tree, a vegetable, and a grain, can be obtained safely.
  • PE is an abbreviation for polyoxyethylene, and the number in parentheses is the average number of moles of ethylenoxide added (the same applies hereinafter).
  • Soybean 'Sapporo midori' was sown in soil, and one month later, the leaves were sprayed once with the crop-producing agents of Tables 1 and 2 of Example 1 to test the effect of increasing the yield.
  • the agricultural crop enhancer was used at a concentration of 50 ppm (weight ratio) of the component (A), and the spraying water amount was 100 L / 10 a.
  • a yield survey was performed at the time of harvest.
  • the measured values were compared by a relative value when the untreated section was set to 100. Table 4 shows the results.
  • PE is an abbreviation for polyoxyethylene, and the number in parentheses is the average number of moles of ethylene oxide added (the same applies hereinafter).
  • Soybeans were sown in 1Z5000a Wagner pots, and Kureha horticulture cultivation soil was used for cultivation.
  • the cold resistance improvers for agricultural crops in Tables 12 to 14 were sprayed once on the foliage.
  • the cold resistance improver for agricultural products was used at a concentration of 50 ppm (weight ratio) of the component (A), and the spraying water amount was 100 L / 10 a.
  • the plants were managed at a temperature of 15 ° C, and two weeks later, the S PAD value (Minolta S PAD 502) indicating the plant height and leaf greenness was investigated. The measured values were compared by a relative value when the untreated section was taken as 100. The results are shown in Tables 12 to 14.
  • the appropriate cultivation temperature for the initial growth of soybean was 15 ° C or more, and it was found that when the product of the present invention was used, growth delay due to low temperature was suppressed.
  • the leaves were sprayed four times with the low temperature tolerance improver for crops shown in Tables 12 to 14 twice a month.
  • the low temperature tolerance improver for crops was used at a concentration such that the component (A) was 60 ppm (weight ratio), and the treated water volume was 100 LZ10 a.
  • the leaf withering rate due to this frost was measured by the following method. The results are shown in Tables 12-14.
  • Leaf withering rate (%) [(number of leaf withering leaves) Z (total number of leaves)] X 100
  • the cold tolerance improvers for crops shown in Table 4 were watered twice in soil at weekly intervals.
  • the cold resistance improver for agricultural crops was used at a concentration of 50 ppm of the component (A), and the application rate was 3 LZ m 2 .
  • the grown seedlings were planted in this field, but frost fell 7 days later.
  • the dead leaf area immediately after the frost was measured, and the dead leaf area ratio was calculated by the following equation. The results are shown in Table 15.
  • Dead leaf area ratio [(Dead site leaf area) / (Total leaf area)] X 100 '

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

農作物の向上方法
発明の属する技術分野
本発明は、 農作物を増収し、 品質を向上しまたは低温耐性を向上する方法を提供す ¾。 従来の技術
農作物の生長を促進し、 単位面積当たりの収穫量を増やして増収をはかることは農業 生産上重要な課題である。 通常、 植物の生長に不可欠な窒素、 リン、 カリウムの三大要 素や微量金属元素等の栄養要素は、 元肥や追肥に配合されて植物に供給されるが、 一般 に、 肥料中の栄養要素の濃度を高めても農作物の生長量や収量の向上には限界があり、 また多量の肥料の使用により土壌中の栄養要素量が過剰となりその吸収のバランスが悪 くなり、 植物の生長停滞等が発生し、 目的の増収を達成できなかったり糖度 (B r i X . 値) や鮮度 (緑色度) 等の品質が上がらない等の問題が生じる。 このような状況から、 種々の植物生長調節剤を併用することが行われている。
植物生長調節剤として、 例えばジべレリンゃオーキシン等に代表される植物生長調節 剤は、 発芽、 発根、 伸長、 花成り、 着果等生育、 形態形成反応の調節のために用いられ ているが、 これらの物質の作用は多面的かつ複雑であり、 用途が限定されている。 また、 オリゴ糖を用いた葉面散布剤 (特開平 9一 3 2 2 6 4 7号) や糖、 ミネラル、 アミノ酸、 海藻抽出物や微生物の発酵エキスを含んだ液状肥料を葉面散布したり、 溶液施肥するよ うな技術が知られているが、 農作物の増収という点では、 実用的に十分であるとは言え ないのが現状である。 また、 特開昭 5 5 - 4 0 6 7 4号には、 炭素数 3 0のアルコール を植物成長促進剤として用いることが開示されているが、 農作物の増収効果は十分でな レ^ また、 特開 2 0 0 0— 1 9 8 7 0 3号には炭素数 1 2〜2 4の 1価アルコールから なる植物活力剤が開示されているが、 農作物の最終的な増収や品質の向上については言 及されていない。
農作物の品質は商品価値の点で極めて重要である。 一般に、 農作物において改善する ことが望ましい品質として、 (1 ) 収穫物の成分 (例えば果実中のァスコルビン酸含量、 糖度、 硝酸イオン濃度等) 、 (2 ) 収穫物の外観 (例えば花、 観葉植物などの見た目の きれいさ) 等が挙げられる。 例えば、 キクでは等級 (秀品、 優品) と階級 (2 L、 L、 M、 S ) で分類されている。 ここで、 等級は 「秀」 と 「優」 とでは、 「秀」 の方が優れ ており、 また階級は S→M→L→2 Lの順で重さは向上する。 し力 ^し、 従来、 農作物に 添加される肥料、 農薬等の薬剤は、 農作物の生長促進や害虫の駆除等には効果はあって も、 品質の向上という点で十分な効果を与えるものではなかった。
農作物は、 栽培中の温度、 水分等、 環境の変化や、 各種薬剤の添加等により、 種々の ストレスを受ける。 一般に、 農作物には適正な生育温度があり、 その範囲を外れた場合、 とりわけ低温領域への温度変化や、 降雪、 降霜などの低温ストレスは農作物にとって大 きなス卜レスとなる。
農作物にはこのような低温ストレスに対してある程度の耐性があるが、 その耐性を超 えた低温ストレスが与えられると、 農作物は死滅ないし病害を受け、 甚大な被害 (冷害、 霜害、 凍害等) が生じる。 このため、 ビニールハウス等の温室栽培により温度管理を行 つたり、 品種改良で低温ストレスに対する耐性を向上させたりして低温ストレスに対抗 しているが、 何れも簡易な方法であるとは言い難く、 その改善策が望まれている。 特開 昭 57— 26608号には水溶性縮合リン酸塩の水溶液からなる耐寒性向上剤が開示さ れているが、 その効果は十分でない。 本発明の開示
本発明は下記 (1) 〜 (5) から選ばれる少なくとも一種の化合物 (A) を農作物に 適用することにより農作物を増収し、 品質を向上しまたは低温耐性を向上する方法を提 供する。 化合物 (A) を農作物に適用することにより農作物をこのように向上する方 法を提供する。
(1) 下記式 (1— 1) で表される化合物
R11一 CH— CH— OH (1 -1)
R12 R13 式中、 R11は炭素数 10〜22の炭化水素基、 R12は水素原子、 水酸基又は炭素数 1〜24の炭化水素基、 R 13は水素原子又は炭素数 1〜24の炭化水素基を表 す;
(2) 下記式 (2— 1) で表される化合物
R21—〇一(AO)n_R22 (2- 1)
式中、 R21は水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1 2〜24の炭化水素基、 R22は水素原子又は水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1〜 24の炭化水 素基、 AOは炭素数 2〜4のォキシアルキレン基、 mは、 アルキレンオキサイド の平均付加モル数であり、 0〜 5の数を表す、 但し、 mが 0の場合は R22は水素 原子ではない;
(3) 下記式 (3— 1) で表される化合物
R31-COO- (AO)n-R32 (3- 1)
式中、 R31は水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1 1〜29の炭化水素基、 R3'2は水素原子、 水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1〜 30の炭化水素 基、 一 C〇R33 (R33は炭素数 1 1〜23の炭化水素基) 又は対イオン、 AOは炭 素数 2〜 4のォキシアルキレン基、 nは、 アルキレンォキサイドの平均付加モル 数であり、 0〜 5の数を表す;
(4) 少なくとも 2つの官能基を有する有機酸の前記官能基の少なくとも 1つに 1〜 3 0の炭素原子を含む基が結合した有機酸誘導体; ( 5 ) グリセリン誘導体
上記化合物 (1 ) より (5 ) はそれぞれ (A 1 ) 〜 (A 5 ) 成分という。
化合物が (1 ) であるとき、 式 (1— 1 ) において、 炭素数 1 2〜2 4の 1価アルコ ールであることが好ましい。
上記方法は、 (1 ) 〜 (5 ) の化合物以外の界面活性剤 (B ) 、 キレート剤 (C ) 及 び肥料 (D) の少なくとも 1つをさらに含有することができる。 また、 化合物 (A) および (B ) 、 ( C ) ならびに (D ) より選ばれた少なくとも 1つを含む農作物用向上 剤組成物を提供する。
本発明はまた、 化合物 (A) を育成している農作物に適用することにより農作物を向 上させる方法でもある。 その結果、 農作物を増収し、 農作物の品質を向上しまたは農 作物の低温耐性が向上する。
さらに、 上記化合物 (A) を農作物を増収し、 品質を向上しまたは低温耐性を向上す るために用いることも提供する。 上記のような作用を有する農作物増収剤、 品質向上 剤または低温耐性向上剤、 即ち農作物用向上剤を提供する。
発明の詳細な説明
本発明において 「農作物」 とは、 栽培の目的や肥培管理の程度の如何を問わず、 人が 栽培している植物を総称するものであり、 普通に田畑で栽培される作物の他、 庭園樹、 花卉、 芝生、 街路樹等も含み、 また肥培の殆ど行われない山林樹木も含まれる。
但し、 単細胞で増殖するクロレラのような緑色単細胞は本発明の増収より除く。 また、 本発明の農作物用増収剤は、 農作物の増収を目的として農作物に供給されるものであ る。 「増収」 とは、 農作物の利用目的となる部位 (実、 葉、 根茎等) の収穫量の増加 を意味する。
本発明の農作物用品質向上剤は、 農作物の品質向上を目的として農作物に供給される ものである。
また、 「品質向上」 とは、 農作物の利用目的となる部位 (実、 葉、 根茎等) の品質、 例えば成分や外観等が好ましい方向 (栄養価が上がる、 味が良くなる等) に移行するこ とを意味する。 ここでいう成分とは、 具体的に、 水分、 タンパク質、 脂質、 炭水化物、 灰分等の一般成分、 ナトリウム、 カリウム、 カルシウム等の無機質、 ビタミン A、 ビ夕 ミン (:、 葉酸等のビタミン、 脂肪酸、 コレステロール、 食物繊維等である。 また、 外観 は、 形状、 色、 香り、 皮質、 肉質、 太さ、 光沢、 開花程度、 障害程度等のように計測可 能の事項と、 美しさ、 しなやかさ、 みずみずしさ、 ファッション性、 バランス等のよう に計測困難な事項とを含む。
また、 「低温耐性」 とは、 低温によりもたらされる生物的ストレス、 非生物的ストレ ス、 生物的 ·非生物的複合ストレスに対する耐性である。 耐性とは、 ストレス下で農作 物が軽度又は無害のままで生存する能力であり、 不適な環境に遭遇した場合に組織体が 生育したり、 生長したり、 生存したりする相対的受容力を言う。 本発明では特に低温に よりもたらされるストレスに対する耐性を意味する。 なお、 本発明では、 耐性には抵抗 性も含まれる。 具体的な低温耐性としては、 耐冷性、 耐寒性、 耐凍性、 耐水性、 耐雪性、 耐霜性、 耐冬性、 冬季乾燥耐性、 雪腐病抵抗性、 越冬性などが挙げられ、 本発明の農作 物用低温耐性向上剤は、 これらの低温耐性の向上を目的として農作物に供給されるもの である。
耐冷性 (chi l l ing tolerance (resistance) ) は、 広義には水稲 ·マメ類などの冷温 に対する耐性を意味している。 しかし、 耐冷性品種といえば、 減数分裂期ごろの冷温に よる不稔障害の発生しにくい品種、 つまり障害型冷害抵抗性品種を指すことが多い。 ま た、 イネの障害型冷害は主に花粉の形成 ·発達が低温によって阻害されることにより生 じる。 この時期 (穂ばらみ期 (豆類は蕾期) ) における低温耐性は、 特に穂ばらみ期耐 冷性 (chi l l ing tolerance at boot ing (bud) stage) と呼ばれる。 また、 充実花粉が正 常に形成されても、 開花期に低温に遭遇すると受精が阻害され、 不稔が生ずる。 これに 対する耐性は特に開花期耐冷性 (chi l l ing tolerance at f lowering stage) と呼ばれる。 また、 イネの直播栽培では、 低温下における発芽直後の生育の良否がその後の生育に大 きな影響を及ぼす。 この初期生育時期の耐冷性は、 特に初期耐冷性 (幼苗期耐冷性)
(chi l l ing tolerance at seedl ing stage) と呼ばれる。
耐寒性 (cold tolerance (resistance) ) は、 作物体が凍結する寒さに対して生存で きる性質をいう。 広義には耐雪性、 耐霜性を含むが、 狭義には耐凍性を指す。 植物ゃ昆 虫などが低温下で生き残るためには、 細胞内を過冷却できる能力が高くて凍結が起こり にくいか、 または細胞外凍結の状態が続いても被害を受けない耐性が必要である。
耐凍性 (freezing tolerance (resistance) ) は、 耐寒性に包含される性質で、 植物 体が氷点下の低温による凍結に耐える性質をいう。 少雪地帯の厳寒地において特に重要 である力 北海道や力ナダなどの多雪地帯でも根雪前に植物は凍結温度に曝されるので、 秋播コムギゃ多年生牧草などは耐凍性が重要である。
耐霜性(irost tolerance (res istance) ) は、 初霜ゃ晚霜時の低温(_ 1 °C〜一 3 °C) に対する作物の耐性をいい、 作物体の凍結が起こるような低温への抵抗性をいう点では 耐寒性と同じである。 とくに、 夏作物では幼苗期の低温によって茎葉に障害を受けたり、 秋期の低温によって登熟障害を受ける。
耐氷性 (encast ing tolerance (resistance) ) は、 寒地において、 本格的な低温降雪 前の降雨や春先の融雪期の降雨により冠水し、 その後の気温の急激な低下により作物が 冠水して窒息したり、 組織が破壊されることがあり、 これに対する耐性をいう。
冬季乾燥耐性 (winter drought tolerance (res istance) ) は、 作物が冬季の凍結 - 強風などによる水分欠乏に耐える性質をいう。 一般には水分欠乏を起こさないための機 能や構造を備えている場合 (気孔の開閉や根系の発達など) と、 水欠乏による障害ある いは再び吸水した時の障害に対する抵抗性の両者を含み、 耐凍性と密接な関連がある。 雪腐病抵抗性 (snow mold res is tance (tolerance) ) は、 冬季積雪下で作物に寄生 - 加害する各種の雪腐病菌によって発生する雪腐病抵抗性をいう。 雪腐病害が積雪条件で 目立つことから、 耐雪性を雪腐病抵抗性と同義語的に使う場合もあるが、 厳密にはこれ らは異なる性質である。
耐雪性 (snow tolerance (res is tance, endurance) ) は、 越年生作物が積雪下で越冬 する能力の強さをいう。 厳寒地でも積雪が 5 0 c m以上にもなると温度は 0 °C程度で暗 黒状態となり、 光合成ができなくなり、 貯蔵養分を消耗する。 その結果耐凍性、 雪腐病 抵抗性が低下するとともに、 融雪時の湿害等の生理的障害を受けやすくなる。 さらに、 果樹などが豪雪に見舞われると機械的雪害が生じる。 これらの雪に関わる複合的なスト レスに対して耐える性質をいう。
耐冬性 (winter hardiness) は、 冬季に起こるストレス全体に耐える性質である。 越 年生作物は低温 (耐寒性 (耐凍性を含む) ) 、 積雪 (耐雪性) 及び病害 (雪腐病抵抗性) など冬季低温環境下で起こる種々のストレスを受けるが、 これら個々のストレスが作物 に与える影響は区別しにくいため、 冬季に起こるストレス全体に耐える性質を総称して 耐冬性という。
越冬性 (winter survival) は、 耐冬性に加え、 冬枯れの被害を回復する能力、 萌芽力 まで含めた性質をいい、 越冬後の枯死程度、 葉枯程度、 その後の再生状況などにより判 定する。 -
< (A) 成分 >
(A1) 成分
一般式 (1一 1) において、 R"、 R12、 R13の炭化水素基は、 それぞれ飽和、 不飽和 の何れでも良く、 好ましくは飽和であり、 また直鎖、 分岐鎖、 環状の何れでも良く、 好 ましくは直鎖又は分岐鎖、 特に好ましくは直鎖である。 また、 炭化水素基の総炭素数は 奇数でも偶数でもよいが、 偶数が好ましい。
また、 R"、 R12、 R13の炭素数の合計は、 何れも 50以下が好ましく、 より好ましく は 12〜48、 更に好ましくは 16〜44である。
一般式 (1— 1) において、 R11の炭素数は 14〜22が好ましく、 より好ましくは 14-20, 更に好ましくは 14〜18である。 また、 一般式 (1 1) で表される化 合物は、 総炭素数が 12〜48、 更に 16〜 28、 特に 16〜 24であることが好まし い。 更に、 総炭素数が 12〜24で水酸基を 1個有するものが好ましく'、 特に総炭素数 が 16〜22で水酸基を 1個有するものが好ましい。 一般式 (1— 1) で表される化合 物の具体例としては、 以下のようなものが挙げられる。
(A1 - 1)
CH3(CH2) 0.,OH (oは 12〜 24、好ましくは 16〜 24、更に好ましくは 16〜 20の整数) で表される 1一アル力ノールが挙げられる。 すなわち、 一般式 (1一 1) で表される化合物として、 炭素数 12〜24の 1価アルコールが挙げられる。 具体的に は、 1—ドデカノール、 1 _トリデカノール、 1—テトラデカノ一ル、 1—ペン夕デカ ノール、 1—へキサデ力ノール、 1—ヘプ夕デカノール、 1一才クタデカノール、 1― ノナデ力ノール、.1 fコサノール、 1—ヘンィコサノール、 1一ドコサノール、 1— トリコサノール、 1—テトラコサノールが挙げられる。
(A1 -2)
CH3CH(〇H) (CH2)P3CH3 (pは 12〜24、 好ましくは 16~24、 更に好ま しくは 16〜20の整数) で表される 2—アル力ノールが挙げられる。 具体的には、 2 一ドデカノール、 2—トリデカノ一ル、 2—テトラデカノール、 2—ペン夕デカノール、 2—へキサデ力ノール、 2—ヘプ夕デカノール、 2_ォク夕デカノール、 2—ノナデ力 ノール、 2—ィコサノール等が挙げられる。
(A1 -3)
CH2=CH (CH2) Q.2OH (Qは 12〜24、 好ましくは 16〜24、更に好ましくは 16〜20の整数) で表される末端不飽和アルコールが挙げられる。 具体的には、 1 1 —ドデセン— 1一オール、 12—トリデセン _ 1一オール、 15—へキサデセン一 1一 オール等が挙げられる。
(A1-4)
その他の不飽和長鎖アルコールとして、 ォレイルアルコール、 エライジルアルコール、 リノレイルアルコール、 リノレニルアルコール、 エレォステアリルアルコール (ひ又は /3) 、 リシノィルアルコール等が挙げられる。
(A1 - 5)
HOCH2CH (OH) (CH2) r_2H (rは 12〜24、 好ましくは 16〜 24、更に好ま しくは 16〜20の整数) で表 ½れる 1, 2—ジオールが挙げられる。 具体的には、 1, 2—ドデカンジオール、 1, 2—テトラデカンジオール、 1, 2—へキサデカンジォ一 ル、 1, 2—才クタデカンジオール等が挙げられる。
上記 (A1— 1) 〜 (A1— 5) のうち、 (Al— 1) 、 (Al— 2) 、 (Al—4) 、 (A 1— 5) が好ましく、 (Al— 1) 、 (A1— 2) 、 (A 1— 4) がより好ましく、 (A 1- 1) 、 (A1-4) が更に好ましく、 (Al— 1) が特に好ましい。
(A2) 成分
(A2) 成分の一般式 (2— 1) において、 R21、 R22の炭化水素基は、 それぞれ飽和、 不飽和の何れでも良く、 好ましくは飽和であり、 また直鎖、 分岐鎖、 環状の何れでも良 く、 好ましくは直鎖又は分岐鎖、 特に好ましくは直鎖である。 また、 R21、 R22の炭化水 素基は、 水酸基を 1つ以上有していてもよい。 また、 R2i、 R22の炭素数の合計は、 50 以下が好ましく、 より好ましくは 12~48、 更に好ましくは 16〜44である。 また、 一般式 (2— 1) で表される化合物は、 総炭素数が 1 3〜48、 更に 24〜48、 特に 32〜40であることが好ましい。 一般式 (2— 1) 中の AOは、 ォキシエチレン基、 ォキシプロプレン基及びォキシブチレン基から選ばれる 1つ以上の基力^!子ましく、 m個 の AOは同一でも異なっていても良く、 ランダム、ブロックいずれでも良い。一般式(2 - 1) で表される化合物の具体例としては、 以下のようなものが挙げられる。 中でも、 (A2 - 1) の化合物が好ましい。
(A2-1)
CH3(CH2) s- -0- (CH2) S_,CH3 (sは 12〜24、 好ましくは 16〜24、 更に 好ましくは 16〜20の整数) で表されるジ— n—アルキルエーテルが挙げられる。 具 体的には、 ジドデシルエーテル、 ジトリデシルエーテル、 ジテトラデシルエーテル、 ジ ペン夕デシルェ一テル、 ジへキサデシルエーテル、 ジォク夕デシルエーテル等が挙げら れる。
(A2-2)
CH2=CH-OR3a (R3aは炭素数 12〜24、好ましくは 16〜 24のアルキル基又 はアルケニル基) で表されるビニルエーテルが挙げられる。 具体的には、 ビニルラウリ ルエーテル、 ビニルミリスチルエーテル、 ビニルセチルエーテル、 ビニルステアリルェ 一テル、 ビニルォレイルエーテル、 ピニルリノレィルエーテル等が挙げられる。
また、 一般式 (2— 1) の化合物が親水基と疎水基を持つ場合、 グリフィンの HLB が 10未満、 さらに 8以下、 より更に 7以下、 特に 5以下が好ましい。 このグリフィン の式は、 HLB二 (親水基部分の分子量 Z界面活性剤の分子量) X (100/5) で表 されるものである ( 「新,界面活性剤入門」 三洋化成工業株式会社、 昭和 60年 11月 1日発行、 第 128頁) 。 . (A 3 ) 成分
(A 3 ) 成分の一般式 (3— 1 ) において、 R31、 R32の炭化水素基は、 それぞれ飽和、 不飽和の何れでも良く、 好ましくは飽和であり、 また直鎖、 分岐鎖、 環状の何れでも良 く、 好ましくは直鎖又は分岐鎖、 特に好ましくは直鎖である。 また、 R31、 R32の炭素数 の合計は、 5 0以下が好ましく、 より好ましくは 1 2〜4 8、 更に好ましくは 1 6〜4 4である。
一般式 (3— 1 ) 中の R31の炭化水素基は、 水酸基を 1つ以上有していてもよく、 好 ましくは炭素数 1 1〜2 9、 より好ましくは炭素数 1 3〜2 1、 更に好ましくは炭素黎 1 5〜1 9である。 また、 飽和、 不飽和何れでも良く、 好ましくは飽和であり、 直鎖、 分岐鎖、 環状の何れでも良く、 好ましくは直鎖、 分岐鎖、 さらに好ましくは直鎖である。 R3iの具体例は、 ゥンデシル基、 トリデシル基、 ペン夕デシル基、 ヘプ夕デシル基、 ノ ナデシル基、 ヘンィコシル基などのアルキル基;ペン夕デセニル基、 ヘプ夕デセニル基、 ノナデセニル基などのアルケニル基である。 好ましくは、 ペン夕デシル基、 ヘプ夕デシ ル基、 ノナデシル基などのアルキル基;ペン夕デセニル基、 ヘプ夕デセニル基、 ノナデ セニル基などのアルケニル基である。 特に好ましくは、 ペン夕デシル基、 ヘプ夕デシル 基、 ノナデシル基などのアルキル基である。
また、 一般式 (3— 1 ) 中の R32は、 水素原子、 水酸基を 1つ以上有していてもよい 炭素数 1〜3 0、 好ましくは炭素数 1〜2 2の炭化水素基 (好ましくはアルキル基又は アルケニル基) 、 — C O R33 (R33は炭素数 1 1〜2 3の炭化水素基) 又は対イオンであ る。 R32の具体例は、 ラウリル基、 テトラデシル基、 へキサデシル基、 ォク夕デシル基、 ァラキニル基、 ベへニル基などのアルキル基; ラウロイル基、 ミリストイル基、 パルミ トイル基、 ステアロイル基、 ァラキドイル基、 ベへノィル基などのァシル基;テトラデ セニル基、 へキサデセニル基、 ォレイル基、 コドイル基、 ドコセニル基などのアルケニ ル基である。 好ましくは、 へキサデシル基、 ォクタデシル基、 ァラキニル基などのアル キル基;パルミトイル基、 ステアロイル基、 ァラキドイル基などのァシル基;へキサデ セニル基、 ォレイル基、 コドイル基などのアルケニル基である。 特に好ましくは、 へキ サデシル基、 ォク夕デシル基、 ァラキニル基などのアルキル基である。 対イオンとして の具体例は、 ナトリウム、 カリウムなどのアルカリ金属、 カルシウム、 マグネシウムな どのアルカリ土類金属、 トリメチルァミン、 トリェチルァミンなどのアルキルアミン塩、 エタノールアミンなどのアル力ノールァミン塩の何れでも良く、 好ましくはアル力リ金 属、 アルカリ土類金属である。
一般式 (3— 1 ) 中の A Oは、 ォキシエチレン基、 ォキシプロプレン基及びォキシブ チレン基から選ばれる 1つ以上の基が好ましく、 n個の A〇は同一でも異なっていても 良く、 ランダム、 ブロックいずれでも良い。
本発明では、 農作物向上の観点から、 一般式 (3— 1 ) の nが 0〜5で、 R31が炭素 数 1 3〜2 1のアルキル基又はアルケニル基で、 R が水素原子、 炭素数 1〜2 2のァ ルキル基もしくはァシル基、 炭素数 2〜2 2のアルケニル基又は対イオンのもの (但し、 nが 0でない場合は対イオンを除く) が好ましい。
また、 一般式 (3— 1 ) の化合物が親水基と疎水基を持つ場合、 前記したグリフィン の H L Bが 1 0未満、 さらに 8以下、 より更に 7以下、 特に 5以下が好ましい。
(A 4 ) 成分
(A 4 ) 成分の官能基としては、 力ルポキシル基、 水酸基、 アミノ基等が挙げられ、 有機酸は、 '少なくとも 1つの水酸基を有することが好ましい。 また、 官能基に結合する 基としては、 アルキル基、 アルケニル基、 アルキルアミノ基、 ォキシアルキレン基等が 挙げられる。 (A4) 成分としては、 下記一般式 (4_ 1) で表される化合物が好まし い。
A—(BK—C (4—1)
〔式中、 ,42
R
A, C:それぞれ独立して、 —COOX、 一 COOR41、 一 CON
43
R
R44, 一 OH及び— OR^から選ばれる基
B
Figure imgf000009_0001
から選ばれる基
X、 Y、 ζ :それぞれ独立して、 水素原子又は対イオン
R R气 R49:それぞれ独立して、 炭素数 1〜30の炭化水素基
Figure imgf000010_0001
炭素数 1〜 30の炭化水素基及び炭素数 30のァシル基
から選ばれる基 '
Τ^ 2 π 43 46 TD 47 p 48 -ø 4a p 4b R 4c R«、 R それぞれ独立して、 水素 原子又は炭素数 1〜 30の炭化水素基
a : 0又は 1以上の数
l、 m、 n、 o、 p、 Q、 r、 s、 t :それぞれ独立して、 0〜 10の数 '
u、 V :それぞれ独立して、 1〜50の数
を示し、 これらは分子中の官能基の少なくとも 1つに 1〜30の炭素原子を含む基が結 合するように選択され、 また、 A、 Cの両方が、 — R44、 —〇H及び一 OR45から選ばれ る基である場合は、
Bは、 一(CH2)r
Figure imgf000010_0002
から選ばれる基ではない。 〕 一般式 (4— 1) 中の R41、 R R49は、 それぞれ炭素数 1〜30の炭化水素基であ り、 R41と R49は、 好ましくは炭素数 12〜26、 更に好ましくは炭素数 14〜22の炭 化水素基である。 また、 R44は好ましくは炭素数 1〜10、 更に好ましくは炭素数 1〜 5の炭化水素基である。 R41、 R气 R49は、 好ましくはアルキル基及びアルケニル基で ある。 また、 R4i、 R气 R49の炭化水素基、 好ましくはアルキル基やアルケニル基は、 飽和、 不飽和の何れでも良く、 好ましくは飽和であり、 また、 直鎖、 分岐鎖、 環状の何 れでも良く、 好ましくは直鎖、 分岐鎖、 さらに好ましくは直鎖である。 R41、 R气 R1*9 の具体例としてはラウリル基、 テトラデシル基、 へキサデシル基、 ォク夕デシル基、 ェ ィコシル基 (炭素数 20のアルキル基) 、 ベへニル基 (炭素数 22のアルキル基) など のアルキル基; C 14F 1基 (Cの次の数字は炭素数を、 Fの次の数字は不飽和結合の 数を意味する。 以下同様。 :) 、 C 16 F 1基、 C 18 F 1基、 C 20 F 1基、 C22 F 1基などのアルケニル基が挙げられる。
また、 一般式 (4— 1) 中の R气 R43、 R46、 R47、 R气 R4a、 R气 R气 R4d、 R4e、 R4fは、 それぞれ、 水素原子又は炭素数 1〜30好ましくは 12〜26、 更に好ましく は 14〜22の炭化水素基であり、 好ましくは炭化水素基である。 炭化水素基は好まし くはアルキル基及びアルケニル基である。 炭化水素基、 好ましくはアルキル基ゃァルケ ニル基は、 飽和、 不飽和の何れでも良く、 好ましくは飽和であり、 また、 直鎖、 分岐鎖、 環状の何れでも良く、 好ましくは直鎖、 分岐鎖、 さらに好ましくは直鎖である。
また、 一般式 (4— 1 ) 中の X、 Y、 Ζは、 それぞれ、 水素原子又は対イオンであり、 対イオンの具体例としては、 ナトリウム、 カリウムなどのアルカリ金属、 カルシウム、 マグネシウムなどのアルカリ土類金属、 トリメチルァミン、 トリェチルァミンなどのァ ルキルアミン塩、 エタノールァミンなどのアルカノールァミン塩などが挙げられる。 好 ましくはアルカリ金属、 アルカリ土類金属である。
また、 一般式 (4一 1 ) 中の aは、 Bの総数であり、 一般式 (4— 1 ) 中の Bが 2つ 以上存在する場合、 すなわち a≥ 2の場合は、 Bは、 上記に定義される基のうち、 同一 又は異なる種類であってもよい。
(A 4 ) 成分を形成する有機酸は、 クェン酸、 ダルコン酸、 リンゴ酸、 乳酸、 酒石酸 などのヒドロキシカルボン酸が好ましく、 さらに好ましくはクェン酸である。
(A 4 ) 成分が親水基と疎水基を持つ場合、 前記したグリフィンの H L Bが 1 0未満 のものが好ましく、 さらに 8以下が好ましく、 特に 5以下が好ましい。
(A 5 ) 成分
(A 5 ) 成分のグリセリン誘導体としては、 グリセリンと酸とのエステル (以下、 グ リセリンエステルという) 、 グリセリンと水酸基含有化合物とのエーテル (以下、 グリ セリンエーテルという) 、 グリセリンの縮合物もしくはその誘導体及びグリセリン酸も しくはその誘導体からなる群から選ばれるものが好ましい。 ·
グリセリンエステルを構成する酸は有機酸、 無機酸のいずれでもよい。 有機酸として は、 炭素数 1〜 3 0、 好ましくは炭素数 4〜3 0、 より好ましくは炭素数 1 2〜 2 4の 有機酸が挙げられる。 また、 無機酸としてはリン酸、 硫酸、 炭酸等が挙げられ、 無機酸 エステルでは塩となっていてもよい。 グリセリンエステルとしては、 グリセリンと有機 酸とのエステル、 すなわち、 グリセリンと有機酸とのモノエステル、 ジエステル、 トリ エステルが好ましい。 グリセリン有機酸トリエステルとしては、 合成されたトリエステ ルゃ、 牛脂、 豚脂、 魚油、 鯨油等の動物性油脂、 ヤシ油、 パ一ム油、 パームステアリン 油、 ヒマシ油、 ダイズ油、 ォリーブ油等の植物性油脂のような油脂を用いることができ、 油脂が好ましい。
グリセリンエーテルを構成する水酸基含有化合物としては、 炭素数 1〜3 0、 好まし くは炭素数 4〜3 0、 より好ましくは炭素数 1 2〜2 4のアルコールが挙げられる。 グ ベへニルダリセリルエーテル等のグリセリンモノアルキルェ一テルが挙げられる。 なお、 ジエーテル、 トリエーテルであってもよい。 また、 本発明のグリセリンエーテルには、 グリセリンのアルキレンオキサイド (以下 A〇と表記する) 付加物が含まれる。 ここで、 該付加物の A O平均付加モル数は 1〜 3 0、 更に 1〜1 0、 特に 1〜5が好ましい。 更 に、 油脂とグリセリンの混合物の A O付加物を用いることもでき、 該付加物の A〇平均 付加モル数は 1〜3 0、 更に 1〜1 0、 特に 1〜 5が好ましい。
グリセリンの縮合物もしくはその誘導体としては、 下記一般式 (5— 1 ) で表される ポリグリセリンもしくはその誘導体が挙げられる。 RO— (XO)m「 (CH2CHCH20)n— (XO)m3—R ( 5 - 1 )
(OX)m OR
〔式中、 nは 2 5 0の数を示し、 Rは水素原子又は炭素数 2 3 1のァシル基であり Xは炭素数 2 4のアルキレン基であり、 m2及び m3は各々 0 3 0の数である。〕, グリセリン酸は、 グリセリンゃグリセルアルデヒドの酸化等により得られる。 本発明 では、 グリセリン酸エステル、 グリセリン酸アミド等のグリセリン酸誘導体も使用でき る。
なお、 本発明のグリセリン誘導体が親水基と疎水基を持つ場合、 前記したグリフィン の H L Bが 1 0未満のものが好ましく、 さらに 8以下が好ましく、 特に 5以下が好まし い。
本発明において、 (A) 成分は、 上記 (A 1 ) 成分を必須とすることが好ましく、 特 に (A 1 ) 成分と、 (A 2 ) (A 5 ) 成分から選ばれる一種以上とを併用することが 好ましい。
本発明の農作物用向上剤は、 上記 (A) 成分と共に、 更に、 前記 (1 ) (5 ) の化 合物以外の界面活性剤 (B ) 〔以下、 (B) 成分という〕 、 キレート剤 (C ) 〔以下、
( C) 成分という〕 及び肥料 (D) 〔以下、 (D) 成分という〕 の少なくとも 1つを含 有することが好ましい。 特に、 (B) 成分と (C ) 成分の両者を併用することが好まし い。 施用時期に肥料を必要とする場合は、 例えば本発明の (A) 成分に、 (B ) ( C) 及び (D) 成分を併用するのが好ましい。 また、 施用時期に肥料を必要としない場合は、 例えば (A) 成分に、 (B) ( C) 成分を併用するのが好ましい。
< (B ).成分 >
(B ) 成分としては、 以下のような界面活性剤を (A) 成分の乳化、 分散、 可溶化又 は浸透促進の目的で用いるのが好ましい。
非イオン界面活性剤としては、 ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシアルキレンソ ルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシアルキレン脂肪酸エステル、 グリセリン脂肪酸ェ ステル、 ポリオキシアルキレングリセリン脂肪酸エステル、 ポリグリセリン脂肪酸エス テル、 ポリオキシアルキレンポリグリセリン脂肪酸エステル、 ソルビトール脂肪酸エス テル、 ポリオキシアル.キレンソルビトール脂肪酸エステル、 ショ糖脂肪酸エステル、 樹 脂酸エステル、 ポリオキシアルキレン樹脂酸エステル、 ポリオキシアルキレンアルキル エーテル、 ポリ才キシアルキレンアルキルフエ二ルェ一テル、 アルキル (ポリ) グリコ シド、 ポリオキシアルキレンアルキル (ポリ) グリコシド、 アルキルアル力ノールアミ ド、 糖系脂肪酸アミド等が挙げられる。 ここで、 糖系脂肪酸アミドとしては、 糖又は糖 アルコールに疎水基がアミド結合した構造を有するもの、 例えばグルコースやフルク卜 ースの脂肪酸アミド等の糖系脂肪酸アミドが挙げられる。 また、 アミノ基を有する糖又 は糖アルコールに疎水基がアミド結合した構造を有するもの、 例えば N—メチルダルカ ミンの脂肪酸アミド等の糖系脂肪酸アミドを用いることもできる。 非イオン界面活性剤 としては、 窒素原子を含まないエーテル基含有非イオン界面活性剤及びエステル基含有 非イオン界面活性剤から選ばれる一種以上が好ましい。 具体的には、 ポリオキシアルキ レン (特にエチレン) ソルビタン脂肪酸エステル、 ポリオキシアルキレン (特にェチレ ン) グリセリン脂肪酸エステル、 ショ糖脂肪酸エステルが好ましい。
陰イオン界面活性剤としては、 カルボン酸系、 スルホン酸系、 硫酸エステル系及びリ ン酸エステル系界面活性剤が挙げられるが、 カルボン酸系及びリン酸エステル系界面活 性剤から選ばれる一種以上が好ましい。
カルボン酸系界面活性剤としては、 例えば炭素数 6〜3 0の脂肪酸又はその塩、 多価 カルボン酸塩、 ポリオキシアルキレンアルキルエーテルカルボン酸塩、 ポリオキシアル キレンアルキルアミドエ一テルカルボン酸塩、 ロジン酸塩、 ダイマー酸塩、 ポリマー酸 塩、 トール油脂肪酸塩等が挙げられる。
スルホン酸系界面活性剤としては、 例えばアルキルベンゼンスルホン酸塩、 アルキル スルホン酸塩、 アルキルナフタレンスルホン酸塩、 ナフタレンスルホン酸塩、 ジフエ二 ルエーテルスルホン酸塩、 アルキルナフタレンスルホン酸の縮合物塩、 ナフタレンスル ホン酸の縮合物塩等が挙げられる。
硫酸エステル系界面活性剤としては、 例えばアルキル硫酸エステル塩、 ポリオキシァ ルキレンアルキル硫酸エステル塩、 ポリォキシアルキレンアルキルフエニルエーテル硫 酸塩、 トリスチレン化フエノール硫酸エステル塩、 ポリオキシアルキレンジスチレン化 フエノール硫酸エステル塩、 アルキルポリグリコシド硫酸塩等が挙げられる。
リン酸エステル系界面活性剤として、 例えばアルキルリン酸エステル塩、 アルキルフ ェニルリン酸エステル塩、 ポリオキシアルキレンアルキルリン酸エステル塩、 ポリオキ シアルキレンアルキルフエ二ルリン酸エステル塩等が挙げられる。
塩としては、 例えば金属塩 (N a、 K、 C a、 M g、 Z n等) 、 アンモニゥム塩、 ァ ルカノールアミン塩、 脂肪族ァミン塩等が挙げられる。 '
両性界面活性剤としては、 アミノ酸系、 ベ夕イン系、 イミダゾリン系、 アミンォキサ ィド系が挙げられる。
アミノ酸系としては、 例えばァシルアミノ酸塩、 ァシルサルコシン酸塩、 ァシロイル メチルアミソプロピオン酸塩、 アルキルアミノプロピオン酸塩、 ァシルアミドエチルヒ ドロキシェチルメチルカルポン酸塩等が挙げられる。
ベタイン系としては、 アルキルジメチルべ夕イン、 アルキルヒドロキシェチルべタイ ン、 ァシルアミドプロピルヒドロキシプロピルアンモニアスルホベタイン、 ァシルアミ ドプ口ピルヒドロキシプロピルアンモニアスルホベタイン、 リシノレイン酸アミドプロ ピルジメチルカルボキシメチルアンモニアべ夕イン等が挙げられる。
ィミダゾリン系としては、 アルキルカルボキシメチルヒドロキシェチルイミダゾリ二 れる。
アミンォキサイド系としては、 アルキルジメチルァミンオキサイド、 アルキルジェ夕 ノールアミンォキサイド、 アルキルアミドプロピルアミンォキサイド等が挙げられる。
(B ) 成分は 1種でも、 2種以上混合して使用しても良い。 また、 これらの (B ) 成 分がポリォキシアルキレン基を含む場合は、 好ましくはポリオキシエチレン基を有し、 その平均付加モル数が 1〜 3 0 0、 好ましくは 5超 1 0 0以下であることが挙げられる。 また、 (B ) 成分は、 前記したグリフィンの H L Bが 1 0以上のものが好ましく、 さ らに 1 2以上のものが好ましい。
なお、 (A) 成分として、 炭素数 1 2〜2 4の 1価アルコールを用いる場合は、 (B ) 成分としては、 エステル基含有非イオン界面活性剤、 窒素原子を含まないエーテル基含 有非イオン界面活性剤、 両性界面活性剤、 カルボン酸系陰イオン界面活性剤及びリン酸 系陰イオン界面活性剤から選ばれる一種以上が好ましい。 特に、 エステル基含有非ィォ ン界面活性剤及び窒素原子を含まないエーテル基含有非イオン界面活性剤から選ばれる 一種以上が好ましい。 すなわち、 本発明の農作物向上剤としては、 炭素数 12〜24の 1価アルコールと、 エステル基含有非イオン界面活性剤、 窒素原子を含まないエーテル 基含有非イオン界面活性剤、 両性界面活性剤、 カルボン酸系陰イオン界面活性剤及びリ ン酸系陰イオン界面活性剤から選ばれる一種以上の界面活性剤とを含有するものが挙げ られる。
< (C) 成分 > ' (C) 成分として、 以下のようなキレート能を有する有機酸又はその塩を併用すると、 農作物向上効果がさらに改善される。 具体的にはクェン酸、 ダルコン酸、 リンゴ酸、 へ プトン酸、 シユウ酸、 マロン酸、 乳酸、 酒石酸、 コハク酸、 フマル酸、 マレイン酸、 ァ ジピン酸、 ダルタル酸等のォキシカルボン酸、 多価カルボン酸や、 これらのカリウム塩、 ナトリウム塩、 アルカノールァミン塩、 脂肪族ァミン塩等が挙げられる。 また、 有機酸 以外のキレート剤の混合でも農作物の収量が改善される。 混合するキレート剤として E DTA、 NTA、 CDTA等のアミノカルボン酸系キレート剤が挙げられる。
< (D) 成分〉
また、 (D) 成分としては、 具体的には、 N、 P、 K、 Ca、 Mg、 S、 B、 Fe、 Mn、 Cu、 Zn、 Mo、 C l、 S i、 Na等、 特に N、 P、 K、 C a、 Mgの俱給源 となる無機物及び有機物が挙げられる。 そのような無機物としては、'硝酸アンモニゥム、 硝酸カリウム、 硫酸アンモニゥム、 塩化アンモニゥム、 リン酸アンモニゥム、 硝酸ソー ダ、尿素、 炭酸アンモニゥム、 リン酸カリウム、 過リン酸石灰、熔成リン肥(3MgO - C a〇 · Ρ205 · 3 C a S i〇2) 、 硫酸力リゥム、 塩力リ、 硝酸石灰、 消石灰、 炭酸石 灰、 硫酸マグネシウム、 水酸化マグネシウム、 炭酸マグネシウム等が挙げられる。 また、 有機物としては、 鶏フン、 牛フン、 バーク堆肥、 アミノ酸、 ペプトン、 ミエキ、 発酵ェ キス、 有機酸 (クェン酸、 ダルコン酸、 コハク酸等) のカルシウム塩、 脂肪酸 (ギ酸、 酢酸、 プロピオン酸、 力プリル酸、 力プリン酸、 カブロン酸等) のカルシウム塩等が挙 げられる。 これら肥料成分は界面活性剤と併用することもできる。 肥料成分は、 稲や野 菜の露地栽培のように、 土壌中に元肥として肥料成分が十分施用されている場合にはあ えて配合する必要はない。 また、 養液土耕や水耕栽培のように元肥の過剰施用を避け肥 料成分をかん水と同じに与えるようなタイプの栽培形態には肥料成分を配合することが 好ましい。
本発明の農作物用向上剤において、 (B) 〜 (D) 成分を併用する場合、 各成分の比 率は、 (A) 成分 100重量部に対して、 (B) 成分 10〜20000重量部、 特に 1 00〜 2000重量部、 (C) 成分 0〜 50000重量部、 特に 10〜 5000重量部、
(D) 成分 0〜 1000000重量部、 更に 0〜: 100000重量部、 特に 10〜 10 0000重量部が好ましい。 また、 本発明の農作物用向上剤は、 (A) 成分 100重量 部に対して、 その他の栄養源 (糖類、 アミノ酸類、 ビタミン類等) 0〜5000重量部、 特に 10〜500重量部を含有することもできる。
上記 (A) 成分からなる本発明の農作物用向上剤の形態は、 液体、 フロワブル、 ベー スト、 水和剤、 粒剤、 粉剤、 錠剤等いずれでも良く、 使用に際しては、 通常 (A) 成分 の濃度が 1〜 500 p pmの水溶液、 水性分散液あるいは乳化液として植物の葉面や根 へ散布される。
本発明の農作物用向上剤の植物への供給方法としては色々な手段を使うことができる。 例えば、 粉剤や粒剤を直接肥料のように施肥したり、 希釈された水溶液を葉面、 茎、 果 実等直接植物に散布したり、 土壌中に注入する方法や水耕栽培やロックウールのように 根に接触している水耕液や供給水に希釈混合して供給する方法が挙げられる。
通常、 肥料のように粉剤、 粒剤のような状態で土壌施用する場合は、 水以外の上記成 分が同様の比率で含まれる粉剤又は粒剤を使用することが好ましい。 この粉剤又は粒剤 にケーキングを防止するための賦形剤を含んでいてもかまわない。
本発明の農作物用向上剤により処理できる農作物としては、 果菜類では、 キユウリ、 カポチヤ、 スイカ、 メロン、 トマ卜、 ナス、 ピーマン、 イチゴ、 オクラ、 サャィンゲン、 ソラマメ、 エンドゥ、 ダイズ (エダマメ) 、 トウモロコシ等が挙げられる。 葉菜類では、 ハクサイ、 コマツナ等のッケナ類、 チンゲンサイ、 キャベツ、 カリフラワー、 ブロッコ リ一、 メキャベツ、 夕マネギ、 ネギ、 ニンニク、 ラツキヨウ、 ニラ、 アスパラガス、 レ タス、 サラダナ、 セルリー、 ホウレンソゥ、 シユンギク、 パセリ、 ミツバ、 セリ、 ウド、 ミヨゥガ、 フキ、 シソ等が挙げられる。 根菜類としては、 ダイコン、 カブ、 ゴボウ、 二 ンジン、 ジャガイモ、 サトィモ、 サツマィモ、 ャマイモ、 ショウガ、 レンコン等が挙げ られる。 また、 タバコ、 稲 (水稲) 、 麦類等の穀物類、 キク、 バラ、 カーネーション、 トルコギキヨウ、 スイトピー、 シクラメン、 チューリップ、 パンジー、 フリージア、 フ ァレノブシス、 マ一ガレット、 ユリ、 ベコニァ等の花卉類等にも使用が可能である。 なかでも、 キユウリ、 スイカ、 メロン、 トマト、 ナス、 ピーマン、 イチゴ、 ダイズ、 トウモロコシ、 ッケナ類、 チンゲンサイ、 キャベツ、 レタス、 ホウレンソゥ、 ダイコン、 ゴボウ、 ニンジン、 ショウガ、 タバコ、 稲、 キク、 バラ、 カーネーション、 トルコギキ ヨウ、 パンジーが好ましい。
さらに、 キユウリ、 トマト、 ナス、 ピーマン、 イチゴ、 ッケナ類、 チンゲンサイ、 ホ ウレンソゥ、 ダイコン、 ゴボウ、 ニンジン、 稲、 キク、 バラが特に好ましい。
本発明の農作物用増収剤によれば、 果樹、 野菜、 穀物等、 各種の農作物の顕著な増収 効果を安全に得ることができる。 本発明の農作物用品質向上剤によれば、 果樹、 野菜、 穀物等、 各種の農作物の顕著な品質向上効果を安全に得ることができる。 本発明の農 作物用低温耐性向上剤によれば、 果樹、 野菜、 穀物等、 各種の農作物の顕著な低温耐性 向上効果を安全に得ることができる。 農作物増収に関する実施例
実施例 1 (水稲に対する効果)
水稲 'こしひかり' を用いて次の処理条件にて増収効果の検定試験を行った。 表 1、 2の農作物用増収剤で分けつ期と幼穂形成期の 2回の処理を行った。 処理量は本田水深 を 5 c mとして、表 1、 2の農作物用増収剤の (A)成分の水中濃度が 5 . O p p m (重 量比) になるようにした。 収穫時に玄米収量及び収量構成要素 (1株あたりの穂数、 1 穂あたりの籾数、 登熟歩合、 千粒重) を調査した。 尚、 測定値は無処理区を 1 0 0とし たときの相対値で比較した。 結果を表 3に示すが、 本発明品の農作物用増収剤を用いた 場合は、 1株あたりの穂数、 1穂あたりの籾数、 登熟歩合、 千粒重の収量構成要素が対 照区と比較して増大し、 増収効果が得られることがわかる。 【表 1】
Figure imgf000016_0001
【表 2】
Figure imgf000017_0001
なお、 表 1、 2中 P〇Eはポリオキシエチレンの略であり、 ( ) 内の数字はェチレ ンォキサイドの平均付加モル数である (以下同様) 。
【表 3】
農作物用 穂数 ii / - f籾 _ί_数
増収剤 No. 登熟歩合 千粒重 収量
(1株あたり) (1穂あたり)
103 103 104 104 115
1ージ 105 103 104 106 119
103 103 103 103 113
103 102 103 103 111 J 103 103 103 04 114
1一 A 104 103 104 103 115
1—7 104 102 103 102 111
1 o 100 104 103 102 109
1— Q 102 103 103 103 111 小太 1— 1 Π 103 102 101 102 108
1—11 103 103 103 103 . 113 発
1—19 104 103 103 104 115 明
104 103 103 103 114
1一 14 103 103 103 104 114
1—15 103 103 103 103 113
1-16 104 103 101 103 111
1-17 103 102 102 103 110
1-18 υ*+ 1 ΓΠ 1 m
1-19 103 103 102 105 114
1-20 103 103 102 104 113
1-21 03 102 103 104 113
1-22 103 103 102 104 113
1-23 104 102 102 103 111 比 1-1 98 100 100 101 99 早父
□ 1-2 97 100 98 100 95 無処理区 100 100 100 100 100 実施例 2
(2-1) ダイズ (枝豆) に対する効果
ダイズ 'サッポロミドリ' を土壌に播種し、 1ヶ月後に実施例 1の表 1、 2の農作物 用増収剤で葉面散布処理を 1回行い増収効果の検定をした。 農作物用増収剤は、 (A) 成分が 50 ppm (重量比) となる濃度で用い、 散布水量は、 100L/10 aとした。 収穫時に収量調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較 した。 結果を表 4に示す。
(2-2) いちごに対する効果
いちご 'とよのか' を定植後、 月 2回の間隔で、 実施例 1の表 1、 2の農作物用増収 剤で土壌灌水処理を行った。 農作物用増収剤は、 (A) 成分が 50 ppm (重量比) と なる濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 aとした。 収穫時に収量調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較した。 結果を表 4に示す。
(2-3) トマトに対する効果
トマト 'ハウス桃太郎' を定植後、 月 2回の間隔で、 実施例 1の表 1、 2の農作物用 増収剤で土壌灌水処理を行った。 農作物用増収剤は(A) 成分が 100 p pm (重量比) となる濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 aとした。 収穫時に収量調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較した。 結果を表 4に示す。
(2— 4) ホウレンソゥに対する効果
ホウレンゾゥ 'サンべスト' を播種し本葉展開後、 週 1回の間隔で、 実施例 1©表 1、 2の農作物用増収剤で土壌灌水処理を 4回行った。 農作物用増収剤は (A) 成分が 50 ppm (重量比) となる濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 とした。 収穫時に 総収量の調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較した。 結果を表 4に示す。
(2-5) ゴボウに対する効果
ゴポゥを土壌にシードテープで播種し、 75日後に農薬 〔殺虫剤:商品名ランネー卜 (原体名 S—メチルー N— [ (メチルカルバモイル) 才キシ] チオアセトイミデート) 〕 と、 実施例 1の表 1、 2の農作物用増収剤とを混用して葉面散布処理を 2週間間隔で 2 回行い、 増収効果の検定をした。 農作物用増収剤は (A) 成分が 50 ppm (重量比) となる濃度で用い、 散布水量は 100LZ10 aとした。 播種後 90日目 (収穫時) に 収量調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較した。 結 果を表 4に示す。
【表 4】
農作物用 収 量 (相対重量比)
増収剤 No. " — * -Λι I
タイス しヽ "¾ トマ卜 小ヮレノソゥ コ本ゥ
1-1 114 132 127 132 200
1-2 120 135 130 137 210
1-3 113 131 124 129 190
1-4 114 131 125 128 191
1-5 112 129 123 121 187
1-6 114 130 125 127 195
1-7 112 126 123 125 186
1-8 109 124 120 120 180
1-9 112 128 125 127 190 本 1-10 111 123 120 121 182
1-11 114 125 123 123 185 発
1-12 114 129 125 130 192 明
1-13 113 126 123 122 180 口
1-14 113 127 124 123 184
1-15 113 128 124 125 181
1-16 113 128 125 126 185
1-11 Ί i 1 • O
I 1 O Ί Ί 1 z 1 /0
1-18 19fi u 1 l91 1 RQ
1-19 114 129 125 125 191
1-20 112 129 124 126 192
1 - 21 112 126 124 127 190
1-22 111 125 120 126 187
1-23 109 123 117 124 183 比 1-1 99 100 99 100 101 車父
PP 1-2 98 98 98 99 97 無処理区 100 100 100 100 100 実施例 3 (水稲に対する効果)
水稲 'きぬひかり' を用いて次の処理条件にて増収効果の検定試験を行った。 表 5の 農作物用増収剤で分けつ期と幼穂形成期の 2回の処理を行った。 収穫時に玄米収量及び 収量構成要素 (1株あたりの穂数、 1穂あたりの籾数、 登熟歩合、 千粒重) を調査した。 なお、 処理量は本田水深を 5 c mとして、 表 5の農作物用増収剤の (A) 成分の水中濃 度が 5 . O p p m (重量比) になるようにした。 また、 測定値は無処理区を 1 0 0とし たときの相対値で比較した。 結果を表 6に示す。
【表 5】
Figure imgf000023_0001
【表 6】
Figure imgf000024_0001
農作物品質向上に関する実施例
実施例 4
(4- 1) いちごに対する効果
いちご 'とよのか, を定植後、 月 2回の間隔で、 表 7、 8の農作物用品質向上剤で土 壌灌水処理を行った。 農作物用品質向上剤は、 (A) 成分が 5 O p pm (重量比) とな る濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 aとした。 収穫時に果実中のァスコルビン 酸濃度の調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較した。 結果を表 9に示す。
(4-2) トマトに対する効果 ' トマト 'ハウス桃太郎' を定植後、 月 2回の間隔で、 表 7, 8の農作物用品質向上剤 で土壌灌水処理を行った。 農作物用品質向上剤は (A) 成分が l O O ppm (重量比) となる濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 aとした。 収穫時に果実中のァスコル ビン酸濃度及び糖度の調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対 値で比較した。 結果を表 9に示す。
(4-3) ホウレンソゥに対する効果
ホウレンソゥ 'サンべスト' を播種し本葉展開後、 週 1回の間隔で、 表 7, 8の農作 物用品質向上剤で土壌灌水処理を 4回行った。 農作物用品質向上剤は (A) 成分が 50 p pm (重量比) となる濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 aとした。 収穫時に 総収量の調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 100としたときの相対値で比較した。 結果を表 9に示す。
【表 7】
Figure imgf000026_0001
【表 8】
Figure imgf000027_0001
なお、 表 7、 8中 P〇Eはポリオキシエチレンの略であり、 ( ) 内の数字はェチレ ンォキサイドの平均付加モル数である'(以下同様) 。
【表 9】
し 卜マ卜 ホウレンソゥ 農作物用
品質向上剤 ァスコルビン酸 ァスコルビン酸 ァスコルビン 硝酸イオン
No. 糖度
' zl
2-1 121 123 132 118 71
2-2 126 127 138 121 65
2-3 120 118 127 115 76
2-4 120 121 129 117 73
2-5 116 11フ 121 113 77
2-6 117 122 131 117 75
2-7 115 118 126 114 78
2-8 113 114 120 112 80
2-9 118 120 128 117 75 本 2-10 114 115 122 112 79
2-11 116 118 125 114 75 発
2-12 118 121 131 117 73 明
2-13 117 120 124 114 75
ΡΡ 2-14 116 119 126 115 76
2-15 119 118 125 115 74
2-16 118 119 130 115 75
2-17 115 115 123 111 78
2-18 111 119 130 112 76
2-19 118 121 129 116 74
2-20 119 122 126 115 75
2 - 21 118 120 127 114 76
2-22 118 119 122 111 76
2-23 116 116 127 114 76 比 2-1 99 100 99 99 99 車父
α
ΡΠ 2-2 96 99 97 96 100 無処理区 100 100 100 100 100 実施例 5 (トマトに対する効果)
トマト '桃太郎ヨーク' を定植後、 月 2回の間隔で、 表 1 0の農作物用品質向上剤で 土壌灌水処理を行った。 農作物用品質向上剤は (A) 成分が 5 O p p m (重量比) とな る濃度で用い、 処理水量は 3 0 0 0 L / 1 0 aとした。 収穫時に果実中のァスコルビン 酸濃度及び糖度の調査を行った。 尚、 測定値は無処理区を 1 0 0としたときの相対値で 比較した。 結果を表 1 0に併せて示す。
【表 10】
Figure imgf000031_0001
実施例 6 (キクに対する効果)
キク '秀芳の力' を定植後、 月 2回の間隔で、 実施例 4の表 7, 8から選択した農作 物用品質向上剤で 6回土壌灌水処理を行った。 農作物用品質向上剤は (A) 成分が 50 p pm (重量比) となる濃度で用い、 処理水量は 3000 L/10 aとした。 収穫時に 収穫キクの品質調査を行った。 品質は、 各農作物用品質向上剤についてそれぞれ 100 本ずつ収穫キクを調査し、 愛知県渥美郡が定める電照ギクの出荷規格 ( 「野菜 ·果実 - 花きの高品質化ハンドブック (社) 日本施設園芸協会編」 1995年 12月 28日、 株 式会社養賢堂発行、 第 132頁) に従って、 等級 (秀品 ·優品) と階級 (2L、 L、 M、 S) を評価し、 その比率を調査した。 等級は、 「秀」 と 「優」 とでは、 「秀」 の方が « れており、 また階級は S→M→L→2 Lの順で重さは向上する。 結果を表 1 1に示す。
【表 11】
農作物用 秀 PP n 品質向上剤
No. 2L(%) し (%) M(%) s(%) 2L(%) L(%) M(%)
2-2 84 16 0 0 0 0 0
2-4 78 13 6 2 1 0 0 本
2-6 76 14 7 3 0 0 0 明
ΠΡ
2-12 77 14 6 2 1 0 0
2-19 78 13 5 2 2 0 0 比車父ロロ 2-1 58 12 13 5 6 4 2 無処理区 56 12 13 6 5 5 3
低温耐性向上に関する実施例
実施例 7
(7- 1) ダイズに対する効果
ダイズを 1Z5000 aワグネルポッ卜に播種し、 培土はクレハ園芸培土を使用した。 本葉展開後に、 表 12〜14の農作物用耐寒性向上剤を 1回葉面散布した。 農作物用耐 寒性向上剤は、 (A) 成分が 50 ppm (重量比) となる濃度で用い、 散布水量は 10 0L/10 aとした。 処理後、 温度 15 °C条件下で管理し 2週間後に草丈、 葉の緑色度 を示す S PAD値 (ミノルタ社 S PAD 502) の調査を行った。 尚、 測定値は無処理 区を 100としたときの相対値で比較した。 結果を表 12〜14に示すが、 ダイズの初 期生育の適正な栽培温度は 15 °C以上であり、 本発明品を使用した場合は、 低温による 生育遅滞が抑制されることが分かった。
(7-2) キクに対する効果
キク '秀芳の力' を定植後、 月 2回の間隔で、 表 12〜14の農作物用低温耐性向上 剤で 4回葉面散布処理を行った。農作物用低温耐性向上剤は(A)成分が 60 p pm (重 量比) となる濃度で用い、 処理水量は 100LZ10 aとした。 収穫期に入り 2回降霜 し葉枯れが発生した。 この降霜による葉枯れ率を、 下記の方法で測定した。 結果を表 1 2〜 14に示す。
葉枯れ率(%) = [(葉枯れした葉の枚数) Z (全体の葉の枚数)] X 100
【表 12】 農作物用 ダイズ キク
(A)/(B)/(C)
低温耐性 化合物名
重量比
向上剤 No. 草丈 SPAD値 葉枯れ率(%)
(A)ステアリルアルコール
3-1 (B) POE(20)ソルビタンモノォレイン酸:!:ステル 25/75/0 116 120 30
C 's ―
、しリ
(A)ス亍ァリルアルコール
3-2 (B) POE(20)ソルビタンモノォレイン酸 Iステル 23/69/8 118 125 25
、しリ
(A) 1,2—才クタ亍'カンシ'オール
3-3 (B) P〇E(20)ソルビタントリス亍ァリン酸エステル 23/69/8 115 119 37
、しノノ丄ノ a
(A)シ'ォクタデシルェ—亍ル
4^ 3-4 (B) POE(60)硬化ヒマシ油 25/70/5 115 119 35
ノ *ヽノ ノ曰: ¾ノ 「ノ ノ
(A) 2—ォクタデカノール
3-5 (B) POE(13)セチルエーテル 33/67/0 113 115 38 ノ
PP
(A)ス亍アリン酸
3-6 (B) POE(80)硬化ヒマシ油 25/70/5 114 116 34
(C)シユウ酸;)]リウム
(A)ス亍アリン酸ス亍ァリル
3-7 (B) POE(3)ラウリル工 -テル硫酸ナトリウム 23/69/8 112 114 37
(C)ク工ン酸
(A)ミリスチン酸
3-8 (B)ラウリルアミ卜'プロピルへ'タイン 25/70/5 109 112 41
(C)フマル酸
無処理区 100 100 82
【表 13】
Figure imgf000036_0001
【表 14·】
Figure imgf000037_0001
なお、 表 1 2〜1 4中 P〇Eはポリオキシエチレンの略であり、 ( ) 内の数字はェ サイドの平均付加モル数である (以下同様) 。 実施例 8 (タバコに対する効果)
タバコの育苗時に、 表 4の農作物用耐寒性向上剤を週 1回の間隔で 2回土壌灌水した。 農作物用耐寒性向上剤は、 (A) 成分が 5 0 p p mとなる濃度で用い、 散布量は 3 L Z m2とした。 育苗した苗を本圃に定植したが 7日後に降霜した。 降霜直後の枯死葉面積を 測定し、 下記式により枯死葉面積比を算出した。 結果を表 1 5に示す。
枯死葉面積比 = [ (枯死部位の葉面積) / (全体の葉面積) ] X 1 0 0 '
【表 15】
Figure imgf000039_0001

Claims

請求の範囲
1. 下記 (1) 〜 (5) から選ばれる少なくとも一種の化合物 (A) を農作物に適用す ることにより農作物を増収し、 品質を向上しまたは低温耐性を向上する方法。
(1) 下記式 (1一 1) で表される化合物
R11一 CH— CH— OH (1 - 1)
R12 R13 . 式中、 R11は炭素数 10〜 22の炭化水素基、 R12は水素原子、 水酸基又は炭素数 1〜 24の炭化水素基、 R13は水素原子又は炭素数 1〜 24の炭化水素基を表 す;
(2) 下記式 (2— 1) で表される化合物
R21—〇一(ΑΟ)π - R22 (2- 1)
式中、 R21は水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 12〜24の炭化水素基、 R22は水素原子又は水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1〜 24の炭化水 素基、 AOは炭素数 2〜4のォキシアルキレン基、 mは、 アルキレンオキサイド の平均付加モル数であり、 0〜5の数を表す、 但し、 mが 0の場合は R22は水素 原子ではない;
(3) 下記式 (3— 1) で表される化合物
R31— C〇〇一(AO)n— R32 (3- 1)
式中、 R31は水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1 1~29の炭化水素基、 R32は水素原子、 水酸基を 1つ以上有していてもよい炭素数 1〜30の炭化水素 基、 一 C〇R33 (R33は炭素数 1 1〜23の炭化水素基) 又は対イオン、 AOは炭 素数 2〜4のォキシアルキレン基、 nは、 アルキレンオキサイドの平均付加モル 数であり、 0〜 5の数を表す;
( 4 ) 少なくとも 2つの官能基を有する有機酸の前記官能基の少なくとも 1つに 1〜 3 0の炭素原子を含む基が結合した有機酸誘導体;
(5) グリセリン誘導体
2. 化合物が (1) であり、 式 (1— 1) において、 炭素数 1 2〜24の 1価アルコー ルである請求項 1記載の方法。
3. (1) ~ (5) の化合物以外の界面活性剤 (B) 、 キレート剤 (C) 及び肥料 (D) の少なくとも 1つをさらに含有する請求項 1又は 2記載の方法。
4. 農作物を増収する請求項 1に記載した方法。
5. 農作物の品質を向上する請求項 1に記載した方法。
6. 農作物の低温耐性を向上する請求項 1に記載した方法。
7. 請求項 1に記載した (1) 〜 (5) 力 選ばれる少なくとも一種の化合物 (A) を 農作物を増収し、 品質を向上しまたは低温耐性を向上するために用いること。
PCT/JP2002/002136 2001-03-09 2002-03-07 Procede d'amelioration de cultures WO2002071842A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/471,021 US20040142822A1 (en) 2001-03-09 2002-03-07 Method of improving crop
EP02703932A EP1366663A4 (en) 2001-03-09 2002-03-07 METHOD FOR IMPROVING CROPS

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-67545 2001-03-09
JP2001-67544 2001-03-09
JP2001067545A JP2002265307A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 農作物用低温耐性向上剤
JP2001067544A JP2002265306A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 農作物用品質向上剤
JP2001-67543 2001-03-09
JP2001067543A JP2002265305A (ja) 2001-03-09 2001-03-09 農作物用増収剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002071842A1 true WO2002071842A1 (fr) 2002-09-19

Family

ID=27346208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/002136 WO2002071842A1 (fr) 2001-03-09 2002-03-07 Procede d'amelioration de cultures

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20040142822A1 (ja)
EP (2) EP1911349A2 (ja)
WO (1) WO2002071842A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718571B2 (en) 2004-07-14 2010-05-18 Kao Corporation Method of cultivating fruit vegetables in an increased yield

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113801B2 (en) * 1998-08-05 2015-08-25 Cyberonics, Inc. Methods and systems for continuous EEG monitoring
ES2265305B1 (es) * 2003-01-10 2008-06-16 CRYOPROTECTORS &amp; BIOTECHNOLOGIES, S.L. Composicion acuosa crioprotectora y metodo de aplicacion.
WO2005110083A1 (es) * 2004-02-17 2005-11-24 Cryoprotectors & Biotechnologies, S.L. Composición acuosa crioprotectora y método de aplicación
FI115820B (fi) * 2003-06-10 2005-07-29 Hantula Markku Nestemäinen lehtilannoitekoostumus
JP2006045144A (ja) * 2004-08-06 2006-02-16 Kao Corp イモ類の増収栽培方法
EP1787514A4 (en) * 2004-09-08 2011-07-13 Riken DEFENSE AGENTS FOR PLANT PODS AND METHOD FOR PROTECTING PLANT PODS
US7640477B2 (en) * 2005-05-12 2009-12-29 Agilent Technologies, Inc. Calibration system that can be utilized with a plurality of test system topologies
JP2009514807A (ja) * 2005-10-17 2009-04-09 イサグロ リチェルカ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ 植物病原体の制御のための化合物および関連する使用
CA2695921A1 (en) * 2007-08-31 2009-03-05 Kao Corporation Method for imparting stress tolerance to plant
JP2012513960A (ja) * 2008-12-29 2012-06-21 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 分枝鎖アルコキシアルカノエートを含む農薬組成物
EP2614891A1 (en) * 2012-01-10 2013-07-17 RE-N Technology ApS A method for removing ammonium nitrogen from organic waste water
FR3003130B1 (fr) * 2013-03-14 2016-03-11 Agronutrition Utilisations d'esters carboniques de glycerol en agriculture
CN106462903A (zh) * 2014-05-27 2017-02-22 日本电气方案创新株式会社 耕作指导辅助设备、耕作指导辅助方法和计算机可读记录介质
FR3025698B1 (fr) * 2014-09-12 2017-11-24 Agronutrition Nouvelles utilisations d'esters carboniques de glycerol en agriculture
WO2016164446A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 AgriScience, Inc. Nutrient complexing compositions
CN107136064B (zh) * 2017-05-11 2021-03-16 中国农业科学院棉花研究所 一种棉花花铃期叶面温度调节剂及应用
EP3950648A4 (en) * 2019-03-27 2022-11-16 Fertinagro Biotech, S.L. FERTILIZING COMPOSITION COMPRISING AN ACTIVATOR OF PHOSPHORUS AND CALCIUM ASSIMILABLE BY PLANTS AND USE THEREOF

Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182621A (en) * 1978-02-01 1980-01-08 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Composition for inhibiting the growth of plants
JPS55100304A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Plant growth regulator
WO1983003041A1 (en) * 1982-03-03 1983-09-15 Biochemical Marketing Corp Plant growth stimulators comprising metal ions and long-chain alkyl carboxylic acids and salts and derivatives thereof
EP0149034A2 (en) * 1983-12-21 1985-07-24 Teijin Limited Regulation of plant metalbolism by alpha,beta- or beta,gamma-unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
US4626277A (en) * 1984-06-12 1986-12-02 Agro-Kanesho Co., Ltd. Plant growth regulator
JPH01290606A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Nitto Baion Kk 植物生長促進剤及びその製造方法
JPH0558808A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Takasago Internatl Corp 花芽形成誘導剤
JPH06312967A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd アミド化合物またはその塩およびそれを有効成分として含有する植物生長調節剤
JPH0787845A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Takasago Internatl Corp 植物成長促進剤及び植物成長促進方法
US5439873A (en) * 1994-02-23 1995-08-08 Plant Growth Development Corporation Method for stimulating plant growth using GABA
US5489569A (en) * 1992-12-14 1996-02-06 Buckman Laboratories International, Inc. Composition and method for increasing the effectiveness of pesticides
JPH0969A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd インゲン類の増収方法
EP0765602A1 (en) * 1991-10-31 1997-04-02 Kao Corporation Herbicidal composition
JP2000095607A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Mitsubishi Kagaku Foods Kk セル成型苗の徒長抑制剤およびセル成型苗の生産方法
JP2001288010A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Kao Corp 植物活力剤
JP2001316207A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤
JP2001316208A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤
JP2001316205A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584412A (en) * 1967-11-30 1971-06-15 Boeing Co Stable mist generation method and apparatus, the products and uses thereof
US4150970A (en) * 1977-01-03 1979-04-24 Board Of Trustees Of Michigan State University Growth regulator for plants
US4452632A (en) * 1982-10-18 1984-06-05 The Goodyear Tire & Rubber Company Method for the application of triacontanol to soybeans to achieve a substantial increase in yield
US5217738A (en) * 1992-04-17 1993-06-08 Board Of Trustees Operating Michigan State University Method for the treatment of harvested plant parts with L(+) adenosine or 1-triacontanol
US5242891A (en) * 1992-05-01 1993-09-07 Mycogen Corporation Methods for fruit thinning comprising applying fatty acids or derivatives thereof to flowers
US6319949B1 (en) * 1996-07-11 2001-11-20 Syngenta Limited Pesticidal sprays
MY123201A (en) * 1998-11-06 2006-05-31 Kao Corp Plant-activating agent

Patent Citations (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4182621A (en) * 1978-02-01 1980-01-08 Otsuka Kagaku Yakuhin Kabushiki Kaisha Composition for inhibiting the growth of plants
JPS55100304A (en) * 1979-01-24 1980-07-31 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Plant growth regulator
WO1983003041A1 (en) * 1982-03-03 1983-09-15 Biochemical Marketing Corp Plant growth stimulators comprising metal ions and long-chain alkyl carboxylic acids and salts and derivatives thereof
EP0149034A2 (en) * 1983-12-21 1985-07-24 Teijin Limited Regulation of plant metalbolism by alpha,beta- or beta,gamma-unsaturated carboxylic acids or derivatives thereof
US4626277A (en) * 1984-06-12 1986-12-02 Agro-Kanesho Co., Ltd. Plant growth regulator
JPH01290606A (ja) * 1988-05-17 1989-11-22 Nitto Baion Kk 植物生長促進剤及びその製造方法
JPH0558808A (ja) * 1991-08-29 1993-03-09 Takasago Internatl Corp 花芽形成誘導剤
EP0765602A1 (en) * 1991-10-31 1997-04-02 Kao Corporation Herbicidal composition
US5489569A (en) * 1992-12-14 1996-02-06 Buckman Laboratories International, Inc. Composition and method for increasing the effectiveness of pesticides
JPH06312967A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 Sumitomo Chem Co Ltd アミド化合物またはその塩およびそれを有効成分として含有する植物生長調節剤
JPH0787845A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Takasago Internatl Corp 植物成長促進剤及び植物成長促進方法
US5439873A (en) * 1994-02-23 1995-08-08 Plant Growth Development Corporation Method for stimulating plant growth using GABA
JPH0969A (ja) * 1995-06-20 1997-01-07 Sumitomo Chem Co Ltd インゲン類の増収方法
JP2000095607A (ja) * 1998-09-28 2000-04-04 Mitsubishi Kagaku Foods Kk セル成型苗の徒長抑制剤およびセル成型苗の生産方法
JP2001288010A (ja) * 2000-04-10 2001-10-16 Kao Corp 植物活力剤
JP2001316207A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤
JP2001316208A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤
JP2001316205A (ja) * 2000-04-28 2001-11-13 Kao Corp 植物活力剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1366663A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7718571B2 (en) 2004-07-14 2010-05-18 Kao Corporation Method of cultivating fruit vegetables in an increased yield

Also Published As

Publication number Publication date
EP1366663A4 (en) 2004-07-28
EP1911349A2 (en) 2008-04-16
EP1366663A1 (en) 2003-12-03
US20040142822A1 (en) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2644354C (en) Plant support formulation, vehicle for the delivery and translocation of phytologically beneficial substances and compositions containing same
WO2002071842A1 (fr) Procede d&#39;amelioration de cultures
KR100665875B1 (ko) 식물 활력제
JP7096368B2 (ja) 新規の作物栄養および強化組成物
EP1570735B1 (en) Plant-activating agent
JP3545661B2 (ja) 植物活力剤
JP4137492B2 (ja) 植物活力剤
JP2007308434A (ja) 植物生長促進剤
UA124313C2 (uk) Композиції ад&#39;юванту для хімікатів для обробки рослин
JP2002265305A (ja) 農作物用増収剤
JP4969810B2 (ja) 果菜類の増収栽培方法
JP4879424B2 (ja) 植物活力剤組成物
EP1618785B1 (en) Method of cultivating fruit vegetables in an increased yield
JP3768379B2 (ja) 植物活力剤
JP2002265307A (ja) 農作物用低温耐性向上剤
JP2001172104A (ja) 展着剤及びそれを添加した農薬組成物並びに農薬散布方法
JP6662981B2 (ja) ホウ素供給用組成物
Abdul-Baki et al. Nitrogen requirements of broccoli in cover crop mulches and clean cultivation
JP3768378B2 (ja) 植物活力剤
AU2016266011B2 (en) Plant supporting formulation, vehicle for the delivery and translocation of phytologically beneficial substances and compositions containing same
JP3768380B2 (ja) 植物活力剤
JP2002265306A (ja) 農作物用品質向上剤
AU2015204350A1 (en) Plant supporting formulation, vehicle for the delivery and translocation of phytologically beneficial substances and compositions containing same
GB2623098A (en) Aqueous composition containing a copper salt and use thereof as a fungicide or bactericide
JP4963568B2 (ja) 栽培中の植物のエチレン発生抑制方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002703932

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002703932

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10471021

Country of ref document: US