WO2002070477A1 - Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci - Google Patents

Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2002070477A1
WO2002070477A1 PCT/JP2002/001793 JP0201793W WO02070477A1 WO 2002070477 A1 WO2002070477 A1 WO 2002070477A1 JP 0201793 W JP0201793 W JP 0201793W WO 02070477 A1 WO02070477 A1 WO 02070477A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
formula
reaction
compound
compound represented
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001793
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyuki Hasegawa
Yasufumi Kawanaka
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Ono Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to US10/469,385 priority Critical patent/US20040092750A1/en
Priority to JP2002569797A priority patent/JPWO2002070477A1/ja
Priority to EP02705046A priority patent/EP1367050A4/en
Priority to HU0400606A priority patent/HUP0400606A2/hu
Publication of WO2002070477A1 publication Critical patent/WO2002070477A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring

Definitions

  • the present invention relates to 2-methylindole-1-acetic acid, a method for producing the same, and a method for producing a synthetic intermediate thereof.
  • the present invention relates to 2-methylindole-4-monoacetic acid represented by the following formula, a method for producing the same, and a method for producing an intermediate thereof.
  • 2-Methylindole-4-monoacetic acid represented by the formula (I) is a synthetic intermediate of an indole derivative, which is an important compound as a pharmaceutical, and is a novel compound.
  • Ts represents a tosyl group.
  • the method for producing 2-methyl-4-oxo-1,4,5,6,7-tetrahydroindole which is a synthetic intermediate of the compound represented by the formula (I) of the present invention, comprises:
  • JP-A-2-15058 describes that Are described.
  • R represents H or CH 3
  • R ′ represents H, CH 3 , or one CH 2 —C 6 H 5 ).
  • the present inventors diligently studied a method for producing the 2-methylindole-14-acetic acid of the present invention in a high yield using inexpensive reagents under mild conditions suitable for industrial production. As a result, it has been found that the object is achieved by a novel production method represented by the following reaction process formula 1, and the present invention has been completed.
  • 2-Methylindole-mono-acetic acid of the formula (I) is a novel compound. Reaction process formula 1
  • R 1 represents C 1-4 alkyl
  • T s represents a tosyl group.
  • the starting compounds represented by the formulas (II-a), (II-b) and (IV) can be produced, for example, by the methods shown in the following reaction schemes 2 and 3. it can. Reaction process formula 2
  • X represents a halogen atom
  • R 1 represents C 1-4 alkyl
  • R 2 represents trifluoromethyl, phenyl, or methyl at the p-position, and Or phenyl substituted with nitro.
  • the compound represented by the formula (X), which is the starting compound of the reaction scheme 2, is For example, it can be produced by the method represented by the following reaction scheme 4.
  • X represents a halogen atom.
  • halogen atom means chlorine, bromine, iodine, and fluorine.
  • C 1-4 alkyl represents methyl, ethyl, propyl, butyl and isomers thereof.
  • the reaction in step [a] is a hydrolysis reaction under alkaline conditions.
  • a water-miscible organic solvent ethanol, methanol, isopropanol, ethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran (THF ) Etc. or a mixture of them and water
  • alkali potassium hydroxide, Using sodium hydroxide or the like at the reflux temperature of the solvent.
  • the reaction in step [b] is a hydrolysis and decarboxylation reaction, for example, using a solvent (acetic acid, water or a mixture thereof), and an acid (acetic acid, sulfuric acid, hydrochloric acid, etc.) at 25 ° C. C. is carried out at 150.degree.
  • a solvent acetic acid, water or a mixture thereof
  • an acid acetic acid, sulfuric acid, hydrochloric acid, etc.
  • the reaction in step [c] is a hydrolysis reaction under alkaline conditions, for example, an organic solvent miscible with water (ethanol, methanol, isopropanol, ethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran (THF), or the like) This is carried out at a reflux temperature of the solvent using an aqueous solution of an alkali (eg, potassium hydroxide, sodium hydroxide, etc.).
  • an organic solvent miscible with water ethanol, methanol, isopropanol, ethylene glycol dimethyl ether, tetrahydrofuran (THF), or the like
  • an alkali eg, potassium hydroxide, sodium hydroxide, etc.
  • the reaction in step [d] is a tosylation reaction.
  • a quaternary ammonium salt tetrabutylammonium
  • organic solvent acetonitrile, THF, ethylene glycol dimethyl ether, diglyme, etc.
  • the reaction is carried out at 0 to 50 ° C using tosyl halide (tosyl fluoride, tosyl fluoride, etc.) in the presence of an aqueous solution of an alkali (sodium hydroxide, potassium hydroxide, etc.).
  • the reaction in step [e-1] is a carbon-enrichment reaction.
  • [e-1-a] Dean-Stark, acetic acid in an organic solvent (toluene, xylene, etc.)
  • the reaction is carried out using a cyanoacetate (methyl cyanate, ethyl cyanate, etc.) at the reflux temperature of the solvent in the presence of ammonium and an organic acid (acetic acid, propionic acid, etc.).
  • 2-cyano 2- represented by the formula (VI I) can be obtained in a high yield by using a very inexpensive cyanate ester.
  • [2- Methyl-11-tosyl-5,6,7-trihydride-indo-l-41-ylidene] acetic acid ester can be produced.
  • the reaction in step [e-2] is a carbon increase reaction.
  • an organic solvent toluene, xylene, etc.
  • ammonium acetate and organic acids acetic acid, propionic acid, etc.
  • 2- [2-methyl-1-] represented by the formula (VIII) can be obtained in high yield using inexpensive malononitrile.
  • the reaction in step [f] is a halogenation reaction, for example, in an organic solvent (THF, dimethylformamide (DMF), etc.), a base (sodium hydride, lithium diisopropyl Amide, sodium t-butoxy, potassium t-butoxide, etc.) at 20-55 ° C, preferably cooled sulfonyl chlorides (benzenesulfonyl chloride, p-toluenesulfonyl chloride, p-chloro) Benzenesulfonyl chloride, p-nitrobenzene benzenesulfonyl chloride, trifluoromethanesulfonyl chloride, etc.) at 178 to 30 ° C.
  • an organic solvent THF, dimethylformamide (DMF), etc.
  • a base sodium hydride, lithium diisopropyl Amide, sodium t-butoxy, potassium t-butoxide, etc.
  • the compounds represented by the formulas (V) and (VI), which are chlorinated to the ⁇ -position having the following structural formula, are obtained.
  • the reaction in step [g] is an aromatization reaction.
  • an organic solvent DMF, dimethylimidazolidinone, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, etc.
  • lithium halide The reaction is carried out at 80 to 120 ° C using lithium bromide, lithium chloride or the like.
  • reaction in step [h] is a reaction for the synthesis of enamine, for example, in an organic solvent (acetonitrile, THF, ethylene glycol dimethyl ether, diglyme, isopropanol, etc.), 2-aminopropionaldehyde Performed at the reflux temperature of the solvent using dimethyl acetal
  • the reaction in the step [i] is a cyclization reaction.
  • the compound prepared in the step [h] is added to an aqueous solution of an acid (p-toluenesulfonic acid, hydrochloric acid, etc.), which is preferably maintained at a temperature of 65 ° C. or higher.
  • an organic solvent acetonitrile, THF, ethylene glycol dimethyl ether, diglyme, isopropanol, etc.
  • the reaction in step U] is (1) a reaction for introducing an acetylstyl group, followed by (2) a cyclization reaction.
  • the reaction for introducing an acetylmethyl group is performed, for example, using a base (potassium hydroxide, sodium hydroxide or Triton B) in a water-miscible organic solvent (methanol, ethanol, isopropanol, acetonitrile, etc.).
  • a base potassium hydroxide, sodium hydroxide or Triton B
  • a water-miscible organic solvent methanol, ethanol, isopropanol, acetonitrile, etc.
  • the cyclization reaction is carried out, for example, in a water-miscible organic solvent (methanol, ethanol, isopropanol, acetonitrile, etc.) using ammonium acetate at room temperature to the reflux temperature of the solvent for 1 hour to 5 hours.
  • a water-miscible organic solvent methanol, ethanol, isopropanol, acetonitrile, etc.
  • the compound represented by the formula (X) can be produced from the starting material represented by the formula (XIV) in one pot from the starting material, without the necessity of isolating the compound during the reaction step. .
  • Each step is preferably performed in an inert gas (eg, argon) atmosphere.
  • an inert gas eg, argon
  • the compound used as a starting material is a known compound, or can be easily produced from a known compound by a known method.
  • Each reagent in the present invention is known per se or can be produced by a known method.
  • the reaction product is purified by conventional purification means, for example, distillation under normal or reduced pressure, high performance liquid chromatography using silica gel or magnesium gayate, thin-layer chromatography, or column chromatography. It can be purified by a method such as chromatography, washing, or recrystallization. Purification may be performed for each reaction or may be performed after completion of several reactions.
  • conventional purification means for example, distillation under normal or reduced pressure, high performance liquid chromatography using silica gel or magnesium gayate, thin-layer chromatography, or column chromatography. It can be purified by a method such as chromatography, washing, or recrystallization. Purification may be performed for each reaction or may be performed after completion of several reactions.
  • the method described in (1) is completely different from the present invention in starting materials and reaction steps, and the method described in (2) uses an expensive reagent in the first step and performs the reaction at a high temperature in the second step. It is not an industrially suitable method. Therefore, the production methods disclosed in these documents do not suggest the production method of the present invention which uses inexpensive reagents and is carried out under mild conditions suitable for industrial production.
  • the process for producing 4-oxo-2-methyl-4,5,6,7-tetrahydroindole represented by the formula (X) in the present invention comprises, as described above, (3) US Pat. No. 4,868,315, and (4) Jus tus Liebigs Ann. Chem., 655, 20-26 (1952), and (5) JP-A-2-15058.
  • the method described in (3) requires the complicated operation of back extraction in the first step, the necessity of isolating the compound during the reaction step, and the reaction in the first and second steps. This takes two or three days, and this manufacturing method is not industrially suitable.
  • the reaction can be carried out promptly from room temperature to the reflux temperature of the solvent used in the reaction, and the target compound can be obtained without complicated operation even after the completion of the reaction.
  • the method described in (4) is different from the present invention in the starting materials, and in the reaction step, ammonia is used, and the reaction at a high temperature is required. Therefore, the method described in a closed apparatus such as a autoclave is used. It requires a heating process and is not suitable for industrial production.
  • the reaction can be carried out from room temperature to the reflux temperature of the solvent using ammonium acetate, and thus no special device is required.
  • the method described in (5) is different from the present invention in the starting material. In the present invention, there is no need to isolate the starting material compound described in (5) in the course of the reaction step.
  • the compound in which the desired a-position is chlorinated is more selective than the compound in which the by-product position is chlorinated. It can be produced with high yield and high yield, and is superior to the production method described in (7).
  • Example 1 (1)
  • IR Liquid film: 3255, 3064, 2941, 2834, 1738, 1669, 1552, 1455, 1432, 1369, 1319, 1257, 1191, 1134, 1067, 981, 968, 950, 937, 908, 859, 809, 764, 672, 651, 610, 557, 535, 511, 468 cm one 1.
  • Example 3 (1)
  • Example 2 The compound prepared in Example 2 at an internal temperature of 73 ° C was added dropwise to a 2M p-toluenesulfonic acid aqueous solution (33.5mL) at an internal temperature of 80 ° C while maintaining the internal temperature of the solution at 73 ° C or higher. .
  • the mixture was heated and stirred at an internal temperature of 78 ° C for 2 hours.
  • the pH was adjusted to 11 with a 4 M aqueous sodium hydroxide solution.
  • the mixture was stirred at room temperature for 1 hour, and the precipitated crystals were collected by filtration. The crystals are washed with water and dried under reduced pressure at 40 ° C for 15 hours.
  • the title compound (3.73 g, yield 56%) was obtained.
  • Example 3 (2) The compound (lllg) produced in Example 3 (2) was suspended in acetonitrile (1110 ml). Tetrabutylammonium bromide (72 g) and 50% aqueous sodium hydroxide solution (596 ml) were added to the suspension at room temperature. A solution of tosyl chloride (284 g) in THF (555 ml) was added dropwise to the suspension at room temperature, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. Add the reaction solution to water (6700ml) and at 15 ° C
  • Example 4 The compound prepared in Example 4 (199 g) was dissolved in toluene (1990 ml) at 14 ° C, ammonium acetate (55.6 g) and acetic acid (157.5 g) were added at 16 ° C, and further, ethyl ethyl acetate (111.8 g) was added. g) was added and the mixture was heated under reflux. The reaction was carried out for 19 hours using Dean Stark while distilling off water. The reaction solution was concentrated and azeotroped with toluene. Isopropanol (1990 ml) and water (995 ml) were added to the residue, and the mixture was stirred and dissolved by heating.
  • IR (KB r): 3754, 3678, 3449, 2934, 2216, 1714, 1655, 1596, 1536, 1413, 1373, 1349, 1333, 1243, 1221, 1193, 1166, 1091, 1059, 949, 810, 774, 704, 686, 652, 591, 544, 429 cm “ 1 ;
  • the title compound having the following physical data was obtained by performing the same operation as in Example 5 using the compound produced in Example 4 and malononitrile instead of ethyl cyanoacetate.
  • IR (KB r): 3754, 3678, 3449, 2934, 2216, 1714, 1655, 1596, 1536, 1413, 1373, 1349, 1333, 1243, 1221, 1193, 1166, 1091, 1059, 949, 810, 774, 704, 686, 652, 591, 544, 429 cm— 1 ;
  • Example 7 The same operation as in Example 7 was carried out using the compound produced in Example 5 (1) to give the title compound having the following physical data.
  • I R liquid film: 3057, 2983, 2930, 1747, 1598, 1572, 1494, 1432, 1390, 1370, 1307, 1293, 1256, 1221, 1189, 1178, 1159, 1122, 1099, 1068, 1029,
  • the solution was stirred for 30 minutes, and the precipitated crystals were collected by filtration and washed twice with water (220 ml).
  • the crystals were added to isopropanol Z water (122 ml / 3 68 ml), dissolved by heating, and allowed to cool to room temperature. After aging the solution at 4 ° C for 1 hour, the crystals were collected by filtration, washed twice with isopropanol / water (1/3; 80 ml), and dried at 40 for 19 hours.
  • the compound (30.6 g, yield 74.8%) was obtained.
  • IR (KB r): 3855, 3823, 3678, 3652, 3631, 3405, 2906, 1702, 1617, 1557, 1509, 1439, 1405, 1348, 1295, 1278, 1253, 1214, 1178, 1056, 955, 760, 708, 633, 513, 483, 420 cm " 1 ;

Description

明 細 書
2ーメチルインドール一 4一酢酸、 その製造方法およびその合成中間体の製 造方法 技術分野
本発明は 2—メチルインドール一 4—酢酸、 その製造方法およびその合成 中間体の製造方法に関する。
さらに詳しく言えば、 医薬品の中間体である式 (I)
Figure imgf000003_0001
で示される 2—メチルインドールー 4一酢酸、 その製造方法およびその合成 中間体の製造方法に関する。 背景技術
式 (I) で示される 2—メチルインドールー 4一酢酸は、 医薬品として重 要な化合物であるィンドール誘導体の合成中間体であり、 新規な化合物であ る。
式 (I) で示される化合物に類似する化合物としては、 例えば以下のもの が公知である。
(1) J. Org. Chen, 44(22), 4003-4005 (1979)には、
Figure imgf000003_0002
(式中、 Tsはトシル基を表わす。 ) で示される工程によって、 インドール 一 4—酢酸が製造されることが記載されている。
また、 (2) Hererocycles, 24(9), 2611-2618 (1986)には、
Figure imgf000004_0001
(式中、 Xは、 CNまたは COOC2H5を表わす。 ) で示される工程で、 1 —トシルインドールー 4一酢酸または 4—シァノメチルー 1一トシリレインド ールが製造されることが記載されている。
本発明の式 (I) で示される化合物の合成中間体である 2—メチルー 4一 ォキソ一 4, 5, 6, 7—テトラヒドロインドールの製造方法として、
(3) 米国特許 4868315号明細書には、
Figure imgf000004_0002
で示される製造方法が記載され、
(4) Justus Liebigs Ann. C em. , 655, 20-26 (1962)には、
Figure imgf000004_0003
で示される製造方法が記載され、
(5) 特開平 2- 15058号明細書には、
Figure imgf000005_0001
で示される製造方法が記載されている。
また、 2ーメチルー 4一ォキソ一 4, 5, 6, 7 - ルに類似する化合物として、
(6) J. Org. C em. , 43(18), 3541-3544 (1978)には
Figure imgf000005_0002
(式中、 Rは Hまたは CH3、 R' は H、 CH3、 または一 CH2— C 6H5を 表わす。 ) で示される製造方法が記載されている。
式 (I) で示される化合物の本発明の製造工程の 1つである、 ハロゲン化 反応の工程に類似するものとして、
(7) Hererocycles, 23 (1), 165-170 (1985)には、
Figure imgf000005_0003
で示されるハロゲン化合物の製造方法が記載されている。 発明の開示
医薬品の中間体である 2—メチルインドール一 4一酢酸を、 温和な条件下 で、 安価な試薬を用いて、 かつ高収率で製造する方法、 特に工業的に優れた 該化合物の製造方法が望まれている。 本発明者らは、 工業的な生産に適した温和な条件下で、 安価な試薬を用い て、 かつ高収率で本発明の 2ーメチルインドール一 4—酢酸を製造する方法 について鋭意検討した結果、次の反応工程式 1に示す新規な製造方法により、 目的が達成されることを見い出し、 本発明を完成した。 式 (I ) で示される 2—メチルインドール一 4一酢酸は新規な化合物である。 反応工程式 1
Figure imgf000006_0001
(IV) (III)
反応工程式 1中、 R 1は C 1〜4アルキルを表わし、 T sはトシル基を表わ す。 原料化合物である式 (I I— a ) 、 式 (I I一 b ) および式 ( I V) で示 される化合物は、 例えば以下の反応工程式 2及び反応工程式 3に示す方法に よって製造することができる。 反応工程式 2
Figure imgf000007_0001
1)塩基
2) R2-S02CI
Figure imgf000007_0002
[g] LiX
Figure imgf000007_0003
(ΙΙ-a) (Π-b) 反応工程式 3
Figure imgf000008_0001
[e-2] CH(CN)2
Figure imgf000008_0002
Figure imgf000008_0003
上記反応工程式 2および反応工程式 3中、 Xはハロゲン原子を表わし、 R 1は C 1〜4アルキルを表わし、 R 2はトリフルォロメチル、 フエニル、 ま たは p位がメチル、 クロ口もしくはニトロで置換されたフェニルを表わす。 また、 反応工程式 2の原料化合物である式 (X) で示される化合物は、 例 えば以下の反応工程式 4で示される方法によって製造することができる。 ェ 程式中、 Xはハロゲン原子を表わす。 反応工程式 4
2)
Figure imgf000009_0001
本明細書中、 ハロゲン原子とは塩素、 臭素、 ヨウ素、 フッ素を意味する。 本明細書中、 C 1〜4アルキルとはメチル、 ェチル、 プロピル、 ブチルお よびそれらの異性体を表わす。
反応工程式 1中、 工程 [ a ] の反応は、 アルカリ条件下での加水分解反応 であり、 例えば、 水と混和しうる有機溶媒 (エタノール、 メタノール、 イソ プロパノール、 エチレングリコールジメチルエーテル、 テトラヒドロフラン (TH F) 等またはそれらと水との混合液) 中、 アルカリ (水酸化カリウム、 水酸化ナトリウム等) の水溶液を用いて、 溶媒の還流温度で行われる。
工程 [ b ] の反応は、 加水分解および脱炭酸反応であり、例えば、 溶媒(酢 酸、 水またはそれらの混合液等) 中、 酸 (酢酸、 硫酸、 塩酸等) を用いて、 2 5 °C〜 1 5 0 °Cで行われる。
工程 [ c ] の反応は、 アルカリ条件下での加水分解反応であり、 例えば、 水と混和しうる有機溶媒 (エタノール、 メタノール、 イソプロパノール、 ェ チレングリコールジメチルエーテル、 テトラヒドロフラン (TH F ) 等また はそれらと水との混合液) 中、 アルカリ (水酸化カリウム、 水酸化ナトリウ ム等) の水溶液を用いて、 溶媒の還流温度で行われる。
反応工程式 2中、 工程 [ d ] の反応は、 トシル化反応であり、 例えば、 有 機溶媒 (ァセトニトリル、 TH F、 エチレングリコールジメチルエーテル、 ジグライム等) 中、 4級アンモニゥム塩 (テトラプチルアンモニゥムブロマ イド等) 、 およびアルカリ (水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等) 水溶液 の存在下、 トシルハライド (トシルク口リド、 トシルフルオライド等) を用 いて、 0〜5 0 °Cで行われる。
工程 [ e— 1 ] の反応は、 増炭反応であり、 例えば、 [e- 1- a] ディーン - ス夕一ク (Dean Stark) を用いて、 有機溶媒 (トルエン、 キシレン等) 中、 酢酸アンモニゥムおよび有機酸 (酢酸、 プロピオン酸等) の存在下、 シアン 酢酸エステル (シアン酢酸メチル、 シアン酢酸ェチル等) を用いて、 溶媒の 還流温度で行われる。 また、 [e-卜 b] ディ一ン ·ス夕一ク (Dean Stark) を 用いて、 有機溶媒 (トルエン、 キシレン、 ベンゼン等) 中、 一級アミン (シ クロへキシルァミン、 n—才クチルァミン等) および有機酸 (酢酸、 プロピ オン酸等) の存在下、 シアン酢酸エステル (シアン酢酸メチル、 シアン酢酸 ェチル等) を用いて、 溶媒の還流温度でも行われる。
本発明の工程 [e-卜 a] または [e- 1- b] によると、 非常に安価なシアン酢 酸エステルを用いて、 高収率で式 (VI I) で示される 2—シァノー 2— [ 2 - メチル— 1一トシルー 5, 6, 7—トリハイド口インド一ルー 4一イリデン] 酢酸エステルを製造することができる。
反応工程式 3中、工程 [ e— 2 ]の反応は、増炭反応であり、例えば、 [e- 2-a] ディーン 'スターク (Dean Stark) を用いて、 有機溶媒 (トルエン、 キシレ ン等) 中、 酢酸アンモニゥムおよび有機酸 (酢酸、 プロピオン酸等) の存在 下、 マロノ二トリルを用いて、 溶媒の還流温度で行われる。 また、 [e- 2-b] ディーン 'スタ一ク (Dean Stark) を用いて、 有機溶媒 (トルエン、 キシレ ン、 ベンゼン等) 中、 一級アミン (シクロへキシルァミン、 n—才クチルァ ミン等) および有機酸 (酢酸、 プロピオン酸等) の存在下、 マロノ二トリル を用いて、 溶媒の還流温度でも行われる。
本発明の工程 [e- 2- a] または [e- 2- b] によると、 安価なマロノ二トリル を用いて、 高収率で式 (VIII) で示される 2— [2—メチルー 1—トシルー 5, 6, 7—トリ八ィドロインドール _ 4 _イリデン] マロノ二トリルを製 造することができる。
反応工程式 2および反応工程式 3中、 工程 [f] の反応は、 ハロゲン化反 応であり、 例えば、 有機溶媒 (THF、 ジメチルホルムアミド (DMF) 等) 中、 塩基 (水素化ナトリウム、 リチウムジイソプロピルアミド、 t-ブトキシ ナトリウム、 t -ブトキシカリウム等) を用いて、 20〜55 °Cで反応を行い、 好ましくは冷却したスルホニルクロリド類 (ベンゼンスルホニルクロリド、 p -トルエンスルホニルク口リド、 p—クロ口ベンゼンスルホニルクロリド、 p—二ト口ベンゼンスルホニルク口リド、 トリフルォロメタンスルホニルク ロリド等) を用いて、 一 78〜30°Cで行われる。
本発明の工程 [f] によると、 工業的に適した温和な条件下で、 下記に構 造式を示すァ位にクロル化された式 (V) および式 (V I) で示される化合 物が、 位にクロル化された化合物に比べ、 γ位: 位 =99 : 1以上の選 択性をもって、 かつ高収率で製造することができる。 ァ位クロル化 ひ位クロル化
Figure imgf000012_0001
反応工程式 2および反応工程式 3中、 工程 [g] の反応は、 芳香化反応で あり、 例えば、 有機溶媒 (DMF, ジメチルイミダゾリジノン、 ジメチルァ セトアミド、 ジメチルスルホキシド等) 中、 ハロゲン化リチウム (臭化リチ ゥム、 塩化リチウム等) またはその水和物を用いて、 80〜120°Cで行わ れる。
反応工程式 4において、 工程 [h] の反応は、 ェナミン合成の反応であり、 例えば、 有機溶媒 (ァセトニトリル、 THF、 エチレングリコ一ルジメチル エーテル、 ジグライム、 イソプロパノール等) 中、 2—ァミノプロピオンァ ルデヒドジメチルァセタールを用いて、 溶媒の還流温度で行われる
工程 [ i] の反応は、 環化反応であり、 例えば、 好ましくは 65°C以上に 温度を保った酸 (p—トルエンスルホン酸、 塩酸等) の水溶液に、 工程 [h] で製造した化合物の有機溶媒 (ァセトニトリル、 THF、 エチレングリコ一 ルジメチルエーテル、 ジグライム、 イソプロパノール等) の溶液を、 混合溶 液の温度が 65°C以上、好ましくは 70°C以上に保ちながら加えて行われる。 本発明の工程 [h] および [ i] によると、 高収率で式 (X) で示される 4一ォキソ一 2—メチルー 4, 5, 6, 7—テトラヒドロインドーリレを製造 することができる。
工程 U ] の反応は、 (1 ) ァセチルズチル基の導入の反応、 およびそれ に引き続く (2 ) 環化反応である。 ァセチルメチル基の導入の反応としては、 例えば、 水と混和しうる有機溶媒 (メタノール、 エタノール、 イソプロパノ ール、 ァセトニトリル等) 中、 塩基 (水酸化カリウム、 水酸化ナトリウムま たはトリトン B等) を用いて、 室温から溶媒の還流温度で、 5時間から 1 0 時間で行われる。 引き続いて環化反応に付す。 環化反応は、 例えば、 水と混 和しうる有機溶媒 (メタノール、 エタノール、 イソプロパノール、 ァセトニ 卜リル等) 中、 酢酸アンモニゥムを用いて、 室温から溶媒の還流温度で、 1 時間から 5時間で行われる。
本発明によると、 反応工程の途中で化合物の単離操作の必要なく、 出発原 料である式 (XIV) で示される化合物からワンポットで、 式 (X) で示される 化合物を製造することができる。
各工程は、 不活性ガス (例えば、 アルゴン) 雰囲気下、 行うことが好まし い。
各反応工程式中、 出発物質として用いられる化合物はそれぞれ公知化合物 であるか、 あるいは公知化合物から公知の方法により容易に製造することが できる。 また、 本発明中の各試薬は、 それ自体公知であるか、 または公知の 方法により製造することができる。
本明細書中の各反応において、 反応生成物は通常の精製手段、 例えば、 常 圧下または減圧下における蒸留、 シリカゲルまたはゲイ酸マグネシウムを用 いた高速液体クロマトグラフィー、 薄層クロマトグラフィー、 あるいはカラ ムクロマトグラフィーまたは洗浄、 再結晶等の方法により精製することがで きる。 精製は各反応ごとに行なってもよいし、 いくつかの反応終了後に行な つてもよい。
本発明の式 (I ) で示される 2—メチルインドール— 4一酢酸に類似する 化合物であるインドールー 4—酢酸を製造する方法は、 前記したように (1 ) J. Org. Chem. , 44 (22) , 4003-4005 (1979)、および( 2 ) Hererocyc les, 24 (9) , 2611-2618 (1986)に記載されている。
しかし、 (1 ) に記載の方法は本発明とは出発原料および反応工程が全く 異なり、 (2 ) に記載の方法は第 1工程で高価な試薬を用い、 第 2工程では 高温で反応を行っており、 工業的に適した方法ではない。 よって、 これらの 文献が開示する製造方法は、 安価な試薬を用い、 工業的な製造に適した温和 な条件下で行う本発明の製造方法を示唆するものではない。
本発明中の式 (X) で示される 4一ォキソ— 2—メチルー 4, 5, 6 , 7 ーテトラヒドロインドールの製造方法は、 前記したように (3 ) 米国特許 4868315号明細書、 ( 4 ) Jus tus Lieb igs Ann. Chem. , 655, 20-26 (1952)、 および (5 ) 特開平 2- 15058号明細書に記載されている。
しかし、 (3 ) に記載の方法は第一工程で逆抽出という煩雑な操作が必要 なこと、 また反応工程中、 化合物を単離する必要があること、 さらに第一お よび第二工程では反応に 2日または 3日も要しており、 この製造方法は工業 的に適した方法ではない。 これに対し、 本発明の方法では室温から反応に用 いる溶媒の還流温度で速やかに反応を行うことができ、 反応終了後も煩雑な 操作の必要なく目的化合物を得ることができる。 また、 (4 ) に記載の方法 は本発明とは出発物質が異なること、 またその反応工程ではアンモニアを用 い、 かつ高温での反応が必要なため、 ォ一トクレーブ等の密閉装置中での加 熱工程が必要であり、 工業的な生産には適さない。 これに対し、 本発明のェ 程 ϋ ] では、 酢酸アンモニゥムを用い、 室温から溶媒の還流温度で反応を 行うことができるため、 特別な装置を必要としない。 (5 ) に記載の方法は 本発明とは出発物質が異なる。 本発明では (5 ) に記載されている出発原料 となる化合物を、 反応工程途中で単離する必要がない。
以上のように、 本発明の工程 [ j ] は、 従来技術のいずれよりも優れてい る。
本発明の式 (X) で示される 4一ォキソ一 2—メチルー 4, 5, 6, 7 - テトラヒドロインドールに類似する化合物の製造方法は、 前記したように ( 6 ) J. Org. Chem., 43 (18) , 3541-3544 (1978)に記載されている。 しかし、 Rおよび R ' ともに水素原子である化合物 1から化合物 3までの収率は 3 3 %と低い。 これに対し、 本発明では化合物を加える順序を変えること、 つ まり式 (XI) で示される化合物を p—トルエンスルホン酸に加えて反応を行 レ、 また反応温度を調整することで、 目的の化合物を高収率で得ることがで さる。
前記した (7 ) Hererocycles, 23 (1) , 165-170 (1985)に記載のハロゲン化 反応を、 本発明化合物の中間体である式 (VI I) または式 (VI I I) で示される 化合物に適用しても、 反応は全く進行せず、 目的の Λロゲン化化合物である 式 (V) または式 (VI) で示される化合物は得られない。 さらに、 (7 ) に は目的であるインドール環の 5位にクロル化された化合物と、 2位にクロル 化された副生成物が製造されるとあり、 目的の 5位にクロル化される選択性 は 8 6 %と記載されている (表 2 ) 。 それに対し、 本発明の製造方法による と目的のァ位がクロル化された化合物は、 副生成物の 位がクロル化された 化合物に対し、 ァ位: (¾位 = 9 9 : 1以上の選択性で、 かつ高収率で製造す ることができ、 (7 ) に記載の製造方法よりも優れた方法である。
ごのように、 式 (XIV) で示される化合物から式 (I ) で示される化合物の 合成ルートおよび反応条件は、 いずれも本発明者らによってはじめて見出さ れた新規なものである。 また、 工業的な製造にも適した温和な条件下で、 特 別な装置を必要とすることなく、 安価な試薬を用いて、 高収率で式 (I ) で 示される 2—メチルインドールー 4一酢酸を製造することができる。 この方 法によって製造される式 (I ) で示される新規な化合物は、 重要な医薬品の 中間体として用いられる。 発明を実施するための最良の形態
以下、 実施例によって本発明を詳述するが、 本発明はこれらに限定される ものではない。 実施例 1 (1)
4 _ォキソ一 2—メチル _ 4, 5, 6, 7—テトラヒドロインドール
Figure imgf000016_0001
シクロへキサン一 1, 3—ジオン (l.OOg) を、 1.7M水酸化カリウム (8 5%水酸化カリウム (5.61 g) のメタノール溶液 (5 Om 1) ; 4. 9m l ) に溶解し、 クロルアセトン (0.93ml) を加えて 7時間還流した。 反応溶液 を室温に戻した後、 酢酸アンモニゥム (756mg) およびメタノール (4.5 m l ) を加え、 2時間還流した。 反応溶液を室温に戻した後、 4M水酸化ナ トリウム水溶液(1.7ml) で pHを 6〜 7にしてから濃縮した。 残渣にジメ トキシェタン (10m l) を加え、 不溶物をろ去し、 ろ液を濃縮した。 残渣 をカラムクロマトグラフィ (酢酸ェチル:へキサン = 1 : 1→酢酸ェチル: へキサン:メタノール =5 : 5 : 1) で精製し、 以下の物性値を有する標題 化合物 ( 96 1 m g、 収率 72.3%) を得た。
TLC: R f 0.85 (メタノール:酢酸ェチル = 1 : 3) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : d 8.64 (brs, 1H), 6.18-6.16 On, 1H), 2.76 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2. 8-2. 1 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.18-2.09 (m, 2H) ; MS (FAV, Pos. ) : 172, 150, 136;
I R (KB r) : 3155, 1621, 1479, 1411, 1302, 1264, 1205, 1181, 1149, 1128, 1047, 1014, 992, 899, 820, 740, 718, 627, 600, 575, 543, 418 cm"1; m. p. : 202.5-204.0 °C。 実施例 1 (2)
4一ォキソ一 2—メチルー 4, 5, 6, 7—テトラヒドロインドール
Figure imgf000017_0001
シクロへキサン— 1, 3—ジオン (1.00g) を、 1. 7 M水酸化カリウム (85%水酸化カリウム (5.61g) のメタノール溶液(5 Oml) ; .9m 1 ) に溶解し、 クロルアセトン (0.93ml) を加えて 7時間還流した。 反応溶液 を室温に戻した後、 酢酸アンモニゥム (756mg) およびメタノール (4.5 m l) を加え、 2時間還流した。 反応溶液を室温に戻し、 水 (6m l) を加 え、 濃縮して析出した結晶をろ取した。 結晶を水 (4ml) で 2回洗浄し、 乾燥して以下の物性値を有する標題化合物 (680mg、 収率 51.1%) を得 た。
TLC: R f 0.85 (メタノール:酢酸ェチル = 1 : 3) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 8.64 (brs, 1H), 6.18-6.16 (m, 1H), 2.76 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.48-2.41 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.18-2.09 (m, 2H) ; MS (FAV, Pos. ) : 172, 150, 136;
I R (KB r) : 3155, 1621, 1479, 1411, 1302, 1264, 1205, 1181, 1149, 1128, 1047, 1014, 992, 899, 820, 740, 718, 627, 600, 575, 543, 418 cm"1; m. p. : 202.5-204.0 。C。 実施例 2 1一 (3—ジメトキシプロピル一 2—ィル) アミノー 3—シクロへキセノン
Figure imgf000018_0001
アルゴン雰囲気下、 18°Cで 1, 3—シクロへキサンジオン (5.00g) お よびァセトニトリル (24ml) を容器に入れ、 撹拌しながら 2—アミノブ ロピオンアルデヒドジメチルァセタール (5.58g) を、 室温で 2分かけて滴 下した。 滴下終了後、 溶液を内温 80°C以上で 3時間撹拌した。 反応溶液を 一晩室温で放置して、 以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: R f 0.50 (メタノール:酢酸ェチル = 1 : 3) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 5.14 (s, 1H), 4.65-4.62 (m, 1H), 4.23 (d, J = 3.2 Hz, 1H), 3.67-3.58 (m, 1H), 3.45 (s, 3H), 3.43 (s, 3H), 2.35-2.28 (ra, 4H), 2.02-1.93 (m, 2H), 1.15 (d, J = 6.8 Hz, 3H) ;
MS (FAV, Pos. ) : 236, 214, 182, 176, 154, 136;
I R (Liquid film) : 3255, 3064, 2941, 2834, 1738, 1669, 1552, 1455, 1432, 1369, 1319, 1257, 1191, 1134, 1067, 981, 968, 950, 937, 908, 859, 809, 764, 672, 651, 610, 557, 535, 511, 468 cm一1。 実施例 3 (1)
4一ォキソ一 2—メチル—4, 5, 6, 7—テトラヒドロインドール
Figure imgf000018_0002
内温を約 80°Cにした 2M p_トルエンスルホン酸水溶液 (33.5m 1 ) に、 内温を約 70°Cにした実施例 2で製造した化合物を、 混合溶液の内温を 73°C以上を保って滴下した。 混合物を内温約 80°Cで、 2時間撹拌した。 反応溶液を 25°Cに冷却し、 4M水酸化ナトリウム水溶液で p HI 1にして 一夜放置した。 溶液を濃縮し、 トルエンで共沸した。 残渣をカラムクロマト グラフィー (へキサン:酢酸ェチル - 1 : 2) で精製して、 以下の物性値を 有する標題化合物 (4.78g、 収率 7 1. 9 %) を得た。
TLC: R f 0.85 (メタノール:酢酸ェチル = 1 : 3) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 8.64 (brs, 1H), 6.18—6.16 (m, 1H), 2.76 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.48-2.41 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.18-2.09 (m, 2H) ; MS (FAV, Pos. ) : 172, 150, 136;
I R (KB r) : 3155, 1621, 1479, 1411, 1302, 1264, 1205, 1181, 1149, 1128, 1047, 1014, 992, 899, 820, 740, 718, 627, 600, 575, 543, 418 cm—1 ; m. p. : 202.5-204.0 °C。 実施例 3 (2)
4_ォキソ一 2—メチルー 4, 5, 6, 7ーテトラヒドロインドール
Figure imgf000019_0001
内温 80°Cにした 2M p—トルエンスルホン酸水溶液 (33.5mL) に、 内温 73 °Cにした実施例 2で製造した化合物を、 溶液の内温を 73°C以上に 保って滴下した。 混合物を内温 78 °Cで 2時間加熱撹拌した。 反応溶液をし ばらく放置後、 4 M水酸化ナトリゥム水溶液で p H 11にした。 反応溶から 全量の 40%の溶媒を留去後、 室温で 1時間撹拌し、 析出した結晶をろ取し た。 結晶を水で洗浄後、 40°Cで 15時間減圧乾燥して、 以下の物性値を有 する標題化合物 (3.73g、 収率 56%) を得た。
TLC: R f 0.85 (メタノール:酢酸ェチル =1 : 3) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 8.64 (brs, 1H), 6.18-6.16 (m, 1H), 2.76 (t,
J = 6.0 Hz, 2H), 2.48-2. 1 (m, 2H), 2.23 (s, 3H), 2.18-2.09 (m, 2H) ;
MS (FAV, Pos. ) : 172, 150, 136;
I R (KB r) : 3155, 1621, 1479, 1411, 1302, 1264, 1205, 1181, 1149, 1128, 1047, 1014, 992, 899, 820, 740, 718, 627, 600, 575, 543, 418 cm—1 ; m. p. : 202.5-204.0で。 実施例 4
2—メチルー 4 _ォキソ一 1―トシルー 4, 5, 6, 7—テトラヒドロイン ドール
Figure imgf000020_0001
実施例 3 (2) で製造した化合物 (l l l g) をァセトニトリル (1110m 1 ) に懸濁した。 テトラプチルアンモニゥムブロマイド (72 g) および 5 0%水酸化ナトリウム水溶液 (596ml) を、 懸濁液に室温で加えた。 ト シルクロリド (284 g) の THF (555ml) 溶液を、 懸濁液に室温で 滴下、 室温で 1時間撹拌した。 反応溶液を水 (6700ml) に加え、 15°Cで
30分間撹拌した。 析出した結晶をろ取し、 水 (1200m l) で 2回洗浄し、
40 で 15時間乾燥して、 以下の物性値を有する標題化合物 (219 g、 収率 97.0%) を得た。
TLC: R f 0.75 (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 7.65 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 6.30 (s, 1H), 3.12 (t, J = 6.0 Hz, 2H), 2.44-2.39 On, 8H),
2.18-2.05 (in, 2H) ;
MS (FAB, Pos. ) : 326, 304, 176;
I R (KB r) : 3437, 2952, 1672, 1596, 1540, 1493, 1459, 1434, 1415, 1366, 1304, 1258, 1238, 1215, 1193, 1166, 1131, 1094, 1052, 992, 902, 835, 811, 782, 729, 701, 678, 653, 605, 585 cm 実施例 5
2—シァノー 2— [2—メチルー 1一トシルー 5, 6, 7—トリハイドロイ ンドール一 4一イリデン] 酢酸ェチルエステル
Figure imgf000021_0001
実施例 4で製造した化合物 (199 g) をトルエン (1990ml) に 14°C で溶解し、 酢酸アンモニゥム (55.6g) および酢酸 (157.5g) を 16°Cで加 え、 さらにシアン酢酸ェチル (111.8g) を加えて、 加熱還流した。 反応はデ ィーン 'スターク (Dean Stark) を用いて、 水を留去しながら、 19時間行 つた。反応溶液を濃縮し、トルエンで共沸した。残渣にイソプロパノ一ル(1990 ml) 、 水(995ml) を加えて撹拌し、 加熱溶解した。放冷後、 内温 0°C に冷却して 20分間撹拌した後、 析出した結晶をろ取した。 結晶をイソプロ パノール Z水 (900ml//900ml) で 2回洗浄し、 60 °Cで 13時間 乾燥後、 以下の物性値を有する標題化合物 (192 g、 収率 74.3%) を得た。 TLC: R ί 0.63 (トルエン:酢酸ェチル =9 : 1) ;
NMR (75 MHz, CDC13) : δ 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.34 (d, J - 8.3 Hz, 2H), 7.15-7.10 On, 1H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.18-2.98 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.00-1.80 (m, 2H), 1.35 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ; MS (FAB, Pos. ) : 421, 399, 391, 353, 329, 307;
I R (KB r) : 3754, 3678, 3449, 2934, 2216, 1714, 1655, 1596, 1536, 1413, 1373, 1349, 1333, 1243, 1221, 1193, 1166, 1091, 1059, 949, 810, 774, 704, 686, 652, 591, 544, 429 cm"1
m. p. : 124.1-125.9 °C。 実施例 5 (1)
2 - [2—メチルー 1―トシレー 5, 6, 7 トリ八ィドロインドール— 4 —イリデン] マロノ二トリル
Figure imgf000022_0001
実施例 4で製造した化合物を用い、 シァン酢酸ェチルの変わりにマロノ二 トリルを用いて実施例 5と同様の操作を行うことによって、 以下の物性値を 有する標題化合物を得た。
TLC: R f 0.82 (へキサン:酢酸ェチル二 1 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 7.66 (2Η, d, J - 8.5Hz), 7.40 (2H, d, J = 8.5Hz), 6.96 - 6.90 (1H, m), 3.11 (3H, t, J = 6.2 Hz) , 2.80 (3H, t, J = 6.2Hz), 2.46 (3H, s), 2. 3 (3H, s), 2.10— 1.90 (2H, m)。 実施例 6
2—シァノー 2— [2—メチル- トシルー 5, 6, 7—トリ八イドロイ ンドール一 4一イリデン] 酢酸ェチルエステル
Figure imgf000023_0001
実施例 4で製造した化合物 (8 0 g) 、 シアン酢酸ェチル (35.8g) 、 シ クロへキシルァミン(5.23g)およびプロピオン酸(5.86g) のトルエン (4 0 0m l ) 溶液を、 Dean Starkを用いて 6時間還流した。 反応溶液を冷却後、 濃縮した。 残渣にイソプロパノール (1360m l ) 加え、 加熱溶解後、 放冷し た。 溶液を室温で 14時間撹拌した。 溶液に水を加え、 0°Cに冷却し、 1時 間撹拌した。 析出した結晶をろ取し、 イソプロパノールで洗浄後、 乾燥して 以下の物性値を有する標題化合物 (89.6g、 収率 85.3%) を得た。
TLC: R f 0.63 (トルエン:酢酸ェチル =9 : 1) ;
NMR (75 MHz, CDC13) δ 7.64 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.3 Hz, 2H), 7.15-7.10 (m, 1H), 4.27 (q, J = 7.2 Hz, 2H), 3.18-2.98 (m, 4H), 2.44 (s, 3H), 2.43 (s, 3H), 2.00-1.80 (m, 2H), 1.35 (t, J = 7.2 Hz, 3H) ; MS (FAB, Pos. ) : 421, 399, 391, 353, 329, 307 ;
I R (KB r) : 3754, 3678, 3449, 2934, 2216, 1714, 1655, 1596, 1536, 1413, 1373, 1349, 1333, 1243, 1221, 1193, 1166, 1091, 1059, 949, 810, 774, 704, 686, 652, 591, 544, 429 cm—1
m. p. : 124.1-125.9 °C。 実施例 7
2 -z 2— [5—クロロー 2—メチルー 1—トシル— 5, 6, 7—ト リ八ィ 一ルー 4—イリデン] 酢酸ェチルエステル
Figure imgf000024_0001
アルゴン雰囲気下、 水素化ナトリウム (60〜72wt %; 10.6g) を T HF (1 50ml) に懸濁し、 内温 40〜 45 °Cで撹拌した。 懸濁液に、 実 施例 5で製造した化合物 (100.4g) の THF (400ml) 溶液を滴下し、 内温 45〜53°Cで、 1時間撹拌した。 反応溶液を室温まで冷却した。
アルゴン雰囲気下、 内温— 12〜一 1 0°Cに冷却したベンゼンスルホニル クロリド (46.7g) の THF (150m l ) 溶液に、 上記の反応溶液を内温 5 °C以下で滴下した。 混合溶液を一 10°Cで 30分間撹拌した。 反応溶液を 塩化アンモニア水 (1 30 g/600m l ) に加え、 t一ブチルメチルエー テル (500ml) で抽出した。 有機層を濃縮し、 以下の物性値を有する標 題化合物 (128.2g) を得た。 得られた化合物は精製することなく、 次の工程 に用いた。
TLC: R f 0.68 (トルエン:酢酸ェチル =9 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 7.64 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.35 (d, J = 8 Hz, 2H), 7.11 (d, J = 1 Hz, 1H), 6.42 (dd, J = 3.6, 2.8 Hz, 1H), 4.33 (q, 7 Hz, 2H), 3.35-3.20 (m, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.41 (s, 3H), 2.50-2.30 ( , 1H), 2.25-2.00 (m, 1H), 1.37 (t, J = 7 Hz, 3H) ;
MS (EI, Pos. ) : 432, 397, 387, 369, 323, 277, 241 ;
I R (KB r ) : 3823, 2678, 3412, 2980, 2935, 2216, 1723, 1596, 1566, 1492, 1475, 1428, 1373, 1347, 1247, 1191, 1159, 1089, 1057, 1028, 1005, 942, 803, 781, 756, 703, 686, 674, 649, 598 cm -1
m. p. : 101.5-104.2°Ca 実施例 7 (1)
2— [2—メチルー 1一トシルー 5—クロロー 5, 6, 7 卜リ八ィドロイ ンドール— 4一イリデン] マロノ二トリル
Figure imgf000025_0001
実施例 5 (1) で製造した化合物を用いて、 実施例 7と同様の操作を行う ことによって以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: R f 0.44 (へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 7.67 (2Η, d, J = 8.5Hz), 7.38 (2H, d, J = 8.5Hz), 6.96一 6.90 (1H, m), 5.24 - 5.08 (1H, m), 3.50― 3.00 (2H, m), 2. 6 (3H, s), 2.42 (3H, s), 2.60 - 2.00 (2H, m)。 実施例 8
2—シァノー 2— [2—メチルー 1一トシル—インドールー 4一ィル] 酢酸 ェチルエステル (8 (a) ) 、 および 4ーシァノメチルー 2—メチルー 1一 トシルインドール (8 (b) )
Figure imgf000025_0002
8(a) 8(b) 実施例 7で製造した化合物 (118.8g) を DMF (470ml)溶液に加熱 溶解し、 臭化リチウム 1水和物 (24.5g) を加え、 内温100〜105 で 3時間撹拌した。 反応溶液を室温まで冷却後、 水 (940ml) に加え、 酢 酸ェチル (940ml) で抽出した。 水層を再度、 酢酸ェチルで抽出した。 あわせた有機層を、 炭酸水素ナトリウム水溶液 (19.7g/470ml) で洗 浄し、 濃縮して、 以下の物性値を有する標題化合物 (化合物 8 (a) および 化合物 8 (b) ) を混合物 (105.7g) として得た。 得られた混合物は精製す ることなく、 次の工程に用いた。
化合物 8 (a)
TLC: R f 0.49 (トルエン:酢酸ェチル = 9 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 8.30-8.10 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.2 Hz, 2H), 7.40-7.10 (m, 4H), 6.54 (s, 1H), 4.89 (s, 1H), 4.21 (dq, J = 7, 1. Hz, 2H), 2.64 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.22 (i, J = 7 Hz, 3H) ;
MS (FAB, Pos. ) : 397, 391, 323, 307, 289;
I R (liquid film) : 3057, 2983, 2930, 1747, 1598, 1572, 1494, 1432, 1390, 1370, 1307, 1293, 1256, 1221, 1189, 1178, 1159, 1122, 1099, 1068, 1029,
1017, 925, 880, 856, 813, 777, 746, 705, 677 cm一1
化合物 8 (b)
TLC : R f 0.4 (トルエン:酢酸ェチル = 9 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 8.16 (d, J = 7.6 Hz, 1H), 7.67 (d, J - 8.4 Hz, 2H), 7.32-7.15 (m, 4H), 6.44-6.36 (m, 1H), 3.83 (s, 2H), 2.64 (s,
3H), 2.36 (s, 3H) ;
MS (FAB, Pos.) : 347, 325;
I R (KB r) : 3404, 3093, 2930, 2250, 1701, 1655, 1597, 1571, 1492, 1431, 1407, 1370, 1297, 1258, 1221, 1176, 1098, 1062, 1041, 1011, 933, 805, 777, 743, 704, 683, 645, 585, 561, 542 crn'O 実施例 9
2—メチルインドールー 4一酢酸
Figure imgf000027_0001
実施例 8で製造した混合物 (97.7g) に、 エタノール (300m l) およ び水酸化カリウム水溶液 (12 1 g/490ml) を加え、 加熱還流した。 反応溶液を室温まで冷却後、 濃縮した。 残渣に水 (430m l) を加え、 t 一ブチルメチルエーテル (430ml) で洗浄した。 水層を再度、 t一プチ ルメチルエーテルで洗浄した。 水層の不溶物をろ去した。 ろ液を氷冷下、 濃 塩酸で PH3にした。溶液を 30分間撹拌し、析出した結晶をろ取し、水(2 20m l ) で 2回洗浄した。 結晶をイソプロパノール Z水 (122m 1 /3 68m l ) に加え、 加熱溶解後、 室温まで放冷した。 溶液を 4°Cで 1時間熟 成後、 結晶をろ取し、 イソプロパノール/水 (1/3 ; 80m l) で 2回洗 浄し、 40 で 19時間乾燥後、 以下の物性値を有する標題化合物 (30.6g、 収率 74.8%) を得た。
TLC: R f 0.35 (酢酸ェチル) ;
NMR (200 MHz, DMS0-d6) : δ 11.0-10.8 (br, 1H), 7.15 (d, J = 7 Hz, 1H), 6.91 (t, J = 7 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 7 Hz, 1H), 6.16-6.08 (m, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.62 (s, 3H) ;
MS (FAB, Pos. ) : 190, 170, 144;
I R (KB r) : 3855, 3823, 3678, 3652, 3631, 3405, 2906, 1702, 1617, 1557, 1509, 1439, 1405, 1348, 1295, 1278, 1253, 1214, 1178, 1056, 955, 760, 708, 633, 513, 483, 420 cm—1; m. p. : 199.1-202.4" C 実施例 10
2 - [2—メチルー 1一トシルインドール— 4—ィル] マロノ二トリル
Figure imgf000028_0001
実施例 7 (1) で製造した化合物を用いて、 実施例 8と同様の操作を行う ことによつて以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC: R f 0.33 (へキサン:酢酸ェチル = 2 : 1) ;
NMR (200 MHz, CDC13) : δ 8.40 - 8.20 (IH, m), 7.69 (2H, d, J = 8.5Hz), 7.40一 7.25 (2H, m), 7.23 (2H, d, J = 8..5Hz), 6.55一 6.45 (IH, in), 5.18 (IH, s), 2.66 (3H, s), 2.37 (3H, s)。 実施例
4一ィル] マロノ二トリル
Figure imgf000028_0002
実施例 10で製造した化合物 (232mg) に、 水酸化カリウム (740 mg) 、 水 (1.5ml) およびエタノール (0.8ml) を加え、 23時間還流 した。 反応溶液を冷却後、 氷水および 6M塩酸を加え、 t一プチルメチルェ 一テルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮した。 残 渣をシリ力ゲルかラムクロマトグラフィ一で精製して、 以下の物性値を有す る標題化合物 (108mg ;収率 83.8%) 得た。
TLC: R f 0· 58 (トルエン:酢酸ェチル =2 : 1) ;
NMRC200 MHz, CDC13) : δ 8.25 (brs, 1H), 7.41-7.24 (m, 4H), 6.36 (s,
1H), 5.22 (s, 1H), 2. 9 (s, 3H)0 実施例 1 2
2—メチルインドールー 4一酢酸
Figure imgf000029_0001
実施例 1 1で製造した化合物 (48mg) に、 酢酸 (lm 1 ) 、 水 (lm 1) および濃硫酸水溶液 (1ml) を加え、 1 10°Cで 4時間撹拌した。 反 応溶液を冷却し、 水に注ぎ、 t一ブチルメチルエーテルで抽出した。 有機層 を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、 濃縮した。 残渣をシリカゲルカラムクロ マトグラフィー (へキサン:酢酸ェチル = 1 : 1) で精製して、 以下の物性 値を有する標題化合物 (33mg;収率 70%) を得た。
TLC: R f 0.35 (酢酸ェチル) ;
NMR (200 MHz, DMSO- d6) : δ 11.0-10.8 (br, 1H), 7.15 (d, J = 7 Hz, lH), 6.91 (t, J = 7 Hz, 1H), 6.79 (d, J = 7 Hz, 1H), 6.16—6.08 (m, 1H), 3.67 (s, 2H), 3.62 (s, 3H) ;
MS (FAB, Pos. ) : 190, 170, 144;
I R (KB r) : 3855, 3823, 3678, 3652, 3631, 3405, 2906, 1702, 1617, 1557, 1509, 1439, 1405, 1348, 1295, 1278, 1253, 1214, 1178, 1056, 955, 760, 708, 633, 513, 483, 420 cm"1
m. p . : 199. 1-202. 4°C。

Claims

請求の範囲
1. 式 (I)
Figure imgf000031_0001
で示される 2—メチルインド—ルー 4一酢酸。
2. 式 (I I一 a)
Figure imgf000031_0002
(式中、 R1は C 1〜4アルキルを表わし、 Tsはトシル基を表わす。 ) で示 される化合物、 式 (I I一 b)
Figure imgf000031_0003
(式中、 Tsはトシル基を表わす。 ) で示される化合物またはそれらの混合 物を、 アルカリ条件下で加水分解反応に付すことを特徴とする式 (I)
Figure imgf000031_0004
で示される化合物の製造方法。
Figure imgf000032_0001
で示される化合物を、 酸と反応させることを特徴とする式 (I )
Figure imgf000032_0002
で示される化合物の製造方法。
4. 式 (X)
Figure imgf000032_0003
で示される化合物をトシル化反応に付して、 式 (IX)
Figure imgf000032_0004
(式中、 T sはトシル基を表わす。 ) で示される化合物を得、 続いてシアン 酢酸エステルと反応させて、 式 (VI I)
Figure imgf000033_0001
(式中、 R1は C 1〜4アルキルを表わし、 Tsはトシル基を表わす。 ) で示 される化合物を得、 続いてハロゲン化反応に付して、 式 (V)
Figure imgf000033_0002
(式中、 すべての記号は前記と同じ意味を表わす。 ) で示される化合物を得、 続いてハロゲン化リチウムまたはその水和物と反応させることを特徵とする 請求項 2記載の式 (I I -a)
Figure imgf000033_0003
(式中、 すべての記号は前記と同じ意味を表わす。 ) で示される化合物、 式 (I I一 b)
Figure imgf000033_0004
(式中、 すべての記号は前記と同じ意味を表わす。 ) で示される化合物また はそれらの混合物の製造方法。
5 . 式 (X)
Figure imgf000034_0001
で示される化合物をトシル化反応に付して、 式 (IX)
Figure imgf000034_0002
(式中、 T sはトシル基を表わす。 ) で示される化合物を得、 続いてマロノ 二トリルと反応させて、 式 (VI I I)
Figure imgf000034_0003
(式中、 T sはトシル基を表わす。 ) で示される化合物を得、 続いてハロゲ ン化反応に付して、 式 (VI)
Figure imgf000034_0004
(式中、 すべての記号は前記と同じ意味を表わす。 ) で示される化合物を得、 続いて八ロゲン化リチウムまたはその水和物と反応させて得られる式 (IV)
Figure imgf000035_0001
(式中、 すべての記号は前記と同じ意味を表わす。 ) で示される化合物を得、 続いてアル力リ条件下での加水分解反応を行うことを特徴とする請求項 3記 載の式 (I I I)
Figure imgf000035_0002
で示される化合物の製造方法。
6 . 式 (XIV)
Figure imgf000035_0003
で示される化合物を、 式 (XI)
o
(XI)
(式中、 Xはハロゲン原子を表わす。 ) で示される化合物と、 室温から溶媒 の還流温度で、 5時間から 1 0時間反応させ、 続いて酢酸アンモニゥムと室 温から溶媒の還流温度で、 1時間から 5時間反応させることを特徴する請求 項 4または 5記載の式 (X) -
Figure imgf000036_0001
で示される化合物の製造方法。
7. 式 (XIV)
Figure imgf000036_0002
で示される化合物を、 式 (XIII)
Figure imgf000036_0003
で示される化合物と反応させて得られた式 (XII)
Figure imgf000036_0004
で示される化合物を、 酸に加えることを特徵とする請求項 4または 5記載の 式 (X)
Figure imgf000036_0005
で示される化合物の製造方法。
PCT/JP2002/001793 2001-03-01 2002-02-27 Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci WO2002070477A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/469,385 US20040092750A1 (en) 2001-03-01 2002-02-27 2-methylindole-4-acetic acid, process for producing the same, and process for producing intermediate therefor
JP2002569797A JPWO2002070477A1 (ja) 2001-03-01 2002-02-27 2−メチルインドール−4−酢酸、その製造方法およびその合成中間体の製造方法
EP02705046A EP1367050A4 (en) 2001-03-01 2002-02-27 2-METHYLINDOLE-4-ACETIC ACID, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND PROCESS FOR PRODUCING INTERMEDIATE PRODUCT THEREOF
HU0400606A HUP0400606A2 (hu) 2001-03-01 2002-02-27 2-Metil-indol-4-ecetsav és intermedierei és eljárás előállításukra

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001057165 2001-03-01
JP2001-57165 2001-03-01

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002070477A1 true WO2002070477A1 (fr) 2002-09-12

Family

ID=18917086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001793 WO2002070477A1 (fr) 2001-03-01 2002-02-27 Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20040092750A1 (ja)
EP (1) EP1367050A4 (ja)
JP (1) JPWO2002070477A1 (ja)
HU (1) HUP0400606A2 (ja)
WO (1) WO2002070477A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2154967B9 (en) 2007-04-16 2014-07-23 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Pyrimidine derivatives
US7829574B2 (en) * 2008-05-09 2010-11-09 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Substituted quinazoline compounds and their use in treating angiogenesis-related diseases
US8426430B2 (en) * 2008-06-30 2013-04-23 Hutchison Medipharma Enterprises Limited Quinazoline derivatives
TW201008933A (en) * 2008-08-29 2010-03-01 Hutchison Medipharma Entpr Ltd Pyrimidine compounds
CN109476588A (zh) * 2016-07-22 2019-03-15 先正达参股股份有限公司 制备苯基丙二酸二腈的方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150397A (en) * 1967-02-23 1969-04-30 Parke Davis & Co New Indole-4-Acetic Acid Compounds and Methods for Their Production
US4745222A (en) * 1983-05-25 1988-05-17 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
JPH0215058A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Nippon Zeon Co Ltd 2−置換−4−オキソテトラヒドロインドール類の製造方法
EP0887342A2 (en) * 1997-06-26 1998-12-30 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted-1H-indole-3-glyoxamides
WO2001066520A1 (fr) * 2000-03-09 2001-09-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives indole, procede de preparation de ces derives et leur utilisation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1150397A (en) * 1967-02-23 1969-04-30 Parke Davis & Co New Indole-4-Acetic Acid Compounds and Methods for Their Production
US4745222A (en) * 1983-05-25 1988-05-17 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Novel aryloxycycloalkanolaminoalkylene aryl ketones
JPH0215058A (ja) * 1988-07-01 1990-01-18 Nippon Zeon Co Ltd 2−置換−4−オキソテトラヒドロインドール類の製造方法
EP0887342A2 (en) * 1997-06-26 1998-12-30 Eli Lilly And Company Process for preparing 4-substituted-1H-indole-3-glyoxamides
WO2001066520A1 (fr) * 2000-03-09 2001-09-13 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Derives indole, procede de preparation de ces derives et leur utilisation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1367050A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0400606A2 (hu) 2004-12-28
JPWO2002070477A1 (ja) 2004-07-02
EP1367050A1 (en) 2003-12-03
EP1367050A4 (en) 2005-09-21
US20040092750A1 (en) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63139182A (ja) チアゾリジンジオン誘導体の製造法
JP3850838B2 (ja) トランス−4−アミノ−1−シクロヘキサンカルボン酸誘導体の製造方法
JPH0489464A (ja) メトキシイミノアセトアミド化合物の製造法
WO2002070477A1 (fr) Acide 2-methylindole-4-acetique, son procede de production et procede pour produire un produit intermediaire de celui-ci
JPH0610174B2 (ja) アミノフエノ−ル誘導体
JP6256484B2 (ja) ピリダジン化合物の製造方法
JP2001247570A (ja) インドール酢酸化合物及びその製造方法
WO1999016759A1 (fr) Procede de production d'alkylamines substituees ou de leurs sels
JP4173599B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの製造方法
HU200459B (en) New process for producing 7-bromo-beta-carboline compounds
EP0489547B1 (en) A process for the preparation of a 3-alkylated indole, intermediates, and a process for the preparation of a derivative thereof
JP3880883B2 (ja) ピリジン誘導体、その製造方法、及び除草剤中間体としての用途
US5578728A (en) Process for the preparation of a benzo(a)quinolizione derivative
KR100424341B1 (ko) 1-메틸인다졸-3-카르복실산의 제조방법
JP4061333B2 (ja) 2−(ピラゾール−1−イル)ピリジン誘導体
JPH0525162A (ja) キノロン誘導体およびその製造法
JPH0948778A (ja) 2−置換−3−アルコキシ−5−(ピロール−2−イル)フラン誘導体
JP2711435B2 (ja) 新規な2,3−ジヒドロ−4h−1−ベンゾピラン−4−オン誘導体またはその塩
JPH09143127A (ja) ニトロトルエン誘導体およびその製造方法
KR100228327B1 (ko) 3-알킬화 인돌의 제조방법
JP2024511422A (ja) 5-{5-クロロ-2-[(3s)-3-[(モルホリン-4-イル)メチル]-3,4-ジヒドロイソキノリン-2(1h)-カルボニル]フェニル}-1,2-ジメチル-1h-ピロール-3-カルボン酸誘導体を合成するための新規な製造方法及び医薬化合物を製造するためのその適用
JP2002265449A (ja) 2−アミノ−3−ベンゾイルピリジン誘導体の製造法
JPH0551365A (ja) 4−オキソキノリン−3−カルボン酸類の製造方法
Labanauskas et al. Synthesis of 1-substituted 4-[4-(1H-indol-3-yl) butyl] piperazines
JPS61158962A (ja) 1,4−ジヒドロピリジン誘導体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ OM PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002569797

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002705046

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10469385

Country of ref document: US

Ref document number: 028057511

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002705046

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2002705046

Country of ref document: EP