WO2002067127A1 - Système de télécommunication - Google Patents

Système de télécommunication Download PDF

Info

Publication number
WO2002067127A1
WO2002067127A1 PCT/JP2002/001295 JP0201295W WO02067127A1 WO 2002067127 A1 WO2002067127 A1 WO 2002067127A1 JP 0201295 W JP0201295 W JP 0201295W WO 02067127 A1 WO02067127 A1 WO 02067127A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
user
connection
terminal device
connection destination
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001295
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Minoru Hashimoto
Toyoshi Okada
Original Assignee
Sony Computer Entertainment Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Computer Entertainment Inc. filed Critical Sony Computer Entertainment Inc.
Publication of WO2002067127A1 publication Critical patent/WO2002067127A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/303Terminal profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/289Intermediate processing functionally located close to the data consumer application, e.g. in same machine, in same home or in same sub-network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/329Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the application layer [OSI layer 7]

Description

明細書
コ ミ ュ ニケーシ ョ ンシス テム
技術分野
本発明は、 異なる接続環境を有するユーザ同士を、 最適なコ ミ ュニケーシヨ ン手段を自動的に選択して相互に接続する こ と で、 最適かつ円滑なコ ミ ュニケー シ ョ ンの確立等を図ったコ ミ ュニ ケーシ ョ ンシステ ム、 コ ミ ュ ニケーシ ョ ン方法、 端末装置、 コ ミ ュニケー シ ョ ンプロ グラムを記憶したコ ン ピ ュータ読み取 り 可 能な記憶媒体、 及びコ ミ ュニケーシ ョ ンプロ グラムに関する。 背景技術
今日 において、 通信技術の発達と共に様々な伝送帯域の通信回 線が開発され使用 される よ う になっている。 例えば、 I S D N回 線 ( Integrated Services Digital Network: サー ビス総合デ イ ジタル網)の場合伝送速度は 1 2 8 k b p s、T 1 回線の場合伝 送速度は 1 . 5 4 4 M b p s 、 A D S L 回線 ( Asymmetric Digital Subscriber Line) の場合上り の伝送速度力 S l 6 k b p s〜 l M b p s 、 下 り の伝送速度力 S i . 5 M b p s〜 8 M b p s、 ケーブルテ レ ビジ ョ ン ( C A T V ) の通信回線の場合伝送速度は 5 1 2 k b p s 等となっており 、 各ユーザは、 いずれかの通信回 線を利用 して自分のク ライ アン ト端末装置をイ ンターネ ッ トサ 一ビスプロバイダ( I S P )等に接続し、所定のサー ビスを受け、 或いは所定のサー ビスを提供する よ う になっている。
こ こ で、 ネッ ト上において、 個人対個人、 或いは数人が集まつ てコ ミ ュニケーシ ョ ンを図る こ と が可能なコ ミ ュニケー シ ョ ン 手段と して、 伝送帯域が 5 6 k b p s 程度の接続環境でも十分対 応可能なテキス トチャ ッ ト, V O I P ( Voice over IP ) を用 いたイ ンターネッ ト電話, 伝送帯域が 1 2 8 k b p s程度の接続 環境を必要とする ビデオチヤ ッ ト及ぴボイスチヤ ッ ト、 さ らには 5 1 2 k b p s 程度の接続環境を必要とする T V電話会議等が 知られてレヽる。
しかし、 従来は、 前述のよ う に各ユーザの接続環境が異な り 、 また、 コ ミ ュニケーショ ンを図るユーザ同士が互いに相手方の接 続環境を知る こ とは困難であったため、 コ ミ ュニケーショ ンを図 るユーザ同士が最適なコ ミ ュニケーシ ョ ン手段を選択してコ ミ ュニケーシヨ ンを図るこ とができない問題があった。
すなわち、 例えばコ ミ ュニケーシ ョ ンを図る各ユーザが、 それ ぞれ上記 τ 1 回線等の高速通信回線によ る接続環境を有する場 合には、 わざわざ狭帯域通信回線でコ ミ ュニケーショ ンを図るた めのテキス トチャ ッ トを用いる必要はな く 、 このテキス トチヤ ッ ト ょ り も広い伝送帯域の通信回線を必要とする ビデオチヤ ッ ト 等を用いてコ ミ ュニケーショ ンを図る こ と ができ るはずである。 それにもかかわ らず狭帯域通信回線用のコ ミ ュニケーシ ョ ン手 段を用いる とい う こ とは、 せっかく の高速通信回線が有効に利用 されておらず、 円滑 fcコ ミ ュニケーショ ンが図 られている とはレヽ えないのである。 ,
本発明は上述の課題,に鑑みてなされたものであ り 、 各ユーザの 接続環境に適 した最適なコ ミ ュニケーシ ョ ン手段を自動的に選 択して各ユーザ同士を接続するこ とで、 ユーザが意識する こ とな く 最適な コ ミ ュニケーシ ョ ン手段を用いてコ ミ ュニケーシ ョ ン を図るこ とができ る よ う なコ ミ ュニケーショ ンシステム, コ ミ ュ 二ケーシ ヨ ン方法, 端末装置, コ ミ ュニケーシ ョ ンプロ グラムを 記憶したコ ン ピュータ読み取り 可能な記憶媒体、 及びコ ミ ュニケ ーシヨ ンプロ グラ ムの提供を 目 的とする。 発明の開示
本発明は、 所定のネ ッ ト ワーク に接続された各ク ライ アン ト端 末装置にそれぞれ付された固有の識別番号に基づいて、 各ク ライ ア ン ト端末装置の少な く と も接続環境に基づ く ユーザ レベルを 管理し、 所定のネ ッ ト ワーク に接続されたコ ミ ュニケーシ ョ ンサ ーパ装置が、 ユーザから コ ミ ュ -ケーシ ョ ンの開始要求があっ た 際に、 こ の コ ミ ュ ニケーシ ョ ンの開始要求を行ったユーザのユー ザ レベル及びコ ミ ュ ニケー シ ョ ン対象 と なっているユーザのュ 一ザ レベルに合っ た コ ミ ュ ニケーシ ョ ンア プ リ ケーシ ョ ンを選 択して各ユーザ同士の接続を図る。
これによ り 、 各ユーザは、 自動的に接続環境等の合ったコ ミ ュ 二ケーシ ヨ ンアプ リ ケー シ ョ ンによ り コ ミ ュニケーシ ョ ンを図 る こ とができ る。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明を適用 した第 1 の実施の形態の コ ミ ュニケーシ ョ ンシステム のプロ ッ ク 図である。
図 2 は、 本発明の第 1 の実施の形態のコ ミ ュニケーショ ンシス テムの利用手順の流れを示すフローチヤ一 トである。
図 3 は、 第 1 の実施の形態のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステムにお ける使用伝送帯域及ぴ使用する コ ミ ュ ニケー シ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンの選択画面の一例を示す図である。 図 4 は、 本発明の第 2 の実施の形態のコ ミ ュニケーショ ンシス テムのプロ ッ ク 図である。
図 5 は、 第 2 の実施の形態のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステムの利 用手順の流れを示すフ ローチヤ一トである。 発明を実施するための最良の形態
[第 1 の実施の形態]
まず、 本発明は、 各ユーザのサー ビス レベルを、 所定のネ ッ ト ワー ク に接続されたコ ミ ュ ニケーシ ョ ンサーバ装置で一括 して 管理する コ ミ ュニケーショ ンシス テム に適用する こ と ができ る。
図 1 は、 本発明の第 1 の実施の形態と なる コ ミ ュニケーシ ョ ン シス テム のブロ ック 図である。 こ の図 1 からわかる よ う に、 こ の コ ミ ュ ニ ケ——ン ョ ンシステ ムの場合、 例えばイ ンタ ーネ ッ ト 等の 所定のネ ッ ト ワーク 1 に接続された コ ミ ュニケーシ ョ ン対象と なる複数のユーザのク ライ ア ン ト端末装置 2 と 、 同様にネッ ト ヮ ーク 1 に接続されたコ ミ ュニケー シ ョ ン管理用 の コ ミ ュ ニケ一 ショ ンサーバ装置 3 と を有している。
ク ライ ア ン ト端末装置 2 には、 それぞれ固有の識別番号である ユニーク なク ライ アン ト I Dが付されてお り 、 各ユーザは、 こ の ク ラ イ ア ン ト I D に基づいて上記コ ミ ュ ニケーシ ョ ンサーバ装 置 3 に対 して 自 分の接続環境等 と共にユーザ登録を行 う よ う に なっている。
コ ミ ュニケーショ ンサーバ装置 3 は、 各ユーザによ り 登録され たク ライ ア ン ト I Dや接続環境等の情報がそのユーザのユーザ I D と共に記憶されたデータベース 4 ( D B ) を有している。 ま た、 このデータベース 4 には、 例えばテキス ト チャ ッ ト , ビデオ チャ ッ ト, ボイ スチャ ッ ト , T V電話会議等の複数のコ ミ ュニケ ーシ ョ ンアプリ ケーシ ョ ン等が記憶されている。
第 1 の実施の形態の動作
こ の第 1 の実施の形態の コ ミ ュニケーシ ョ ンシステ ム の場合、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 は、 上記データベース 4 力ゝら各 ユーザの接続環境に対応する最適な コ ミ ュニケー シ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンを選択 し、 こ の コ ミ ュ ニケーシ ョ ンァプ リ ケーシ ョ ン を介 して各ユーザのク ラ イ ア ン ト端末装置 2 を相互に接続する よ う になっている。
ユーザ登録
具体的には、 各ユーザが こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステ ムを利 用する場合、 コ ミ ュニケーショ ンサーバ装置 3 に対 してユーザ登 録を行 う 必要がある。
こ のユーザ登録を行 う 場合、 ユーザは、 図 1 に示すネ ッ ト ヮー ク 1 を介 して 自 分のク ラ イ ア ン ト端末装置 2 を コ ミ ュ ニケー シ ヨ ンサーバ装置 3 に接続する。 そ して、 自分のク ライ アン ト端末 装置 2 に対して、 例えば
1 . 所望の 「ハン ドル名」、
2 . 例えば 6 4 k b p s , 1 M b p s 等の 自分の接続環境を示す 「コ ミ ュニケーシ ョ ン レべノレ」、
3 . 自分がコ ミ ュニケーシ ョ ンを図る際に用いる こ と が可能な例 えばマイ ク ロ ホ ン装置やカ メ ラ装置等の 「使用可能ペリ フ ヱ ラル (周辺機器)」、
4 . 例えば 「伝送帯域が 6 4 k b p s の接続環境を有するユーザ 同士でのみコ ミ ュニケーシ ョ ンを図 り たい J 等のコ ミ ュニケーシ ヨ ンを図る所望の接続環境を示す 「通達許可レベル」、 及び
5 . 自分の 「 I P ア ド レス ( Interne t Proto col Addre s s ) J 等の情報を入力し送信を指定する。
なお、 上記 「通達許可レベル」 と しては、 必ずしも 自分の接続 環境に合ったレベルとする必要はない。 例えば、 そのユーザの接 続環境が 6 4 k b p s の伝送帯域の接続環境であった場合、 ユー ザが希望する のであれば例えば 1 M b p s の伝送帯域を通達許 可レベルと しても よいのである。 ただ、 この場合、 自分の接続環 境レベル よ り も上の接続環境レベルのユーザ達と コ ミ ュニケ一 シヨ ンを図る こ と と なるため、 例えばビデオチヤ ッ ト等でコ ミ ュ ニケーショ ンを図った場合には、 その 6 4 k b p s の伝送帯域の 接続環境のユーザは伝送帯域不足から映像のコマ落ち等の多少 の通信障害が発生する のは否めないであろ う。
ク ライ アン ト端末装置 2 は、 ユーザから送信が指定される と 、 当該装置内の例えば M a s k — R o m等の半導体メ モ リ に記憶 されているク ライアン ト I Dを読み出 し、 こ のク ライアン ト I D を、 ユーザから入力 された情報に付加してコ ミ ュ -ケーショ ンサ ーバ装置 3 に送信する。
こ のユーザからの情報を受信する と、 コ ミ ュニケーショ ンサー バ装置 3は、 そのユーザのユーザ I Dを形成し、 こ のユーザ I D をユーザのク ライ ア ン ト端末装置 2 に返信する。
また、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 は、 受信したユーザか らの 「ハン ドノレ名」, 「コ ミ ュニケーシ ョ ン レべノレ」, 「使用可能ぺ リ フ エ ラル」, 「通達許可レベル」、 及び 「 I P ア ド レス」 等をュ 一ザ情報と して上記ユーザ I D と共にデータベース 4 に登録す る。 コ ミ ュニケーシ ョ ンシス テム の利用手順
こ のよ う にユーザ登録が完了する と、 そのユーザは、 以後、 こ のコ ミ ュニケーショ ンシステムを利用する こ と が可能と なる。
図 2 は、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステムの利用手順を示すフ ローチャー トである。 この図 2 に示すフ ローチャー ト は、 ユーザ が、 単数或いは複数の他のユーザと コ ミ ュニケーシ ョ ンを図る際 に、 自分のク ライアン ト端末装置 2 をコ ミ ュニケーショ ンサーバ 装置 3 に接続したタイ ミ ングでス ター ト と な り 、 こ のコ ミ ュニケ ーシ ョ ンシステムの利用手順がステ ッ プ S 1 に進む。
ステ ップ S 1 では、 ユーザが 自分のク ライ アン ト端末装置 2 を 操作する こ と で、 例えば 「 l M b p s 以上の接続環境を有するュ 一ザ」 等のよ う に、 コ ミ ュニケーシ ョ ンの対象とする他のユーザ を特定するためのコ ミ ュニケーショ ン情報を入力 し、 このコ ミ ュ ニケーシ ョ ン情報の送信を指定する。
ク ラ イ ア ン ト端末装置 2 は、 こ のコ ミ ュニケー シ ョ ン情報に、 ユーザか ら入力 されたユーザ I D及び上記ク ラ イ ア ン ト I D を 付加 し、 これ らをコ ミ ュ ニケーシ ョ ンサーバ装置 3 に送信する。 これによ り、 こ のコ ミ ュ -ケーショ ンシステムの利用手順がステ ップ S 2 に進む。
ステ ップ S 2 では、 コ ミ ュニケーショ ンサーバ装置 3 が、 ユー ザの ク ラ イ ア ン ト端末装置 2 か ら送信 された コ ミ ュ ニケーシ ョ ン情報をデータベース 4 に一時的に記憶する と 共に、 ユーザ I D 及ぴク ライ アン ト I Dに基づいてデータベース 4 を参照し、 先に 登録されているそのユーザのユーザ情報から 「通達許可レベル」 の読み出 しを行 う。 そ して、 こ のユーザの 「通達許可レベル」 に 基づいて、 現在、 コ ミ ュニケーシ ョ ンを図ろ う と しているユーザ S の 「通達許可レベル」 に合った他のユーザをデータベース 4 カ ら 検索 し、 例えばこ の他のユーザの I P ア ド レスカゝらなる コ ミ ュ - ケーシ ョ ン候補者リ ス ト を形成する と 共に、 ユーザがこ の コ ミ ュ 二ケーシ ヨ ン候補者と コ ミ ュ ニケー シ ョ ンを図 る 際に利用する コ ミ ュ ニケー シ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンの選択画面の情報を形成 し、 これら をク ライ アン ト端末装置 2 に返信する。
これに よ り 、 ユーザのク ラ イ ア ン ト端末装置 2 に接続されたモ ニタ装置に、 例えばコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者 リ ス ト 、 及びコ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンの選択画面が表示され、 こ の コ ミ ュ ニケーシ ョ ンシステムの利用手順がステ ッ プ S 3 に進む。 ステ ッ プ S 3 では、 ユーザが、 こ のモエタ装置に表示された コ ミ ュ ニケー シ ョ ン候補者 リ ス ト の中か ら所望する単数或いは複 数のコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者を選択する と共に、 こ の選択 した コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ン候補者 と コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ンを 図 る 際に利 用する コ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンを選択する。
具体的には、 図 3 は、 モニタ装置に表示されたコ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンの選択画面の一例を示す図なのである が、 こ の図 3 カゝ ら わかる よ う に コ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンの選択画面は、 例えば 9 . 6 k b p s , 6 4 k b p s , 1 2 8 k b p s · · · 等の伝送帯域を選択するための伝送帯域選択領域 1 1 と、 例えばテキス トチャ ッ ト, ボイ スチャ ッ ト, ビデオチヤ ッ ト, T V電話会議 ' · ' 等のコ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーシ ョ ンを選択するためのアプ リ ケーシ ョ ン選択領域 1 2 と 、 選択さ れたコ ミ ュ ニケーシ ョ ン情報の送信を行 う ための送信ボタ ン 1 3 と を有している。
この図 3 の例で説明する と 、 ユーザは、 まず、 アプリ ケーシ ョ ン選択領域 1 2 の中力 ら所望の コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケー シ ヨ ンを選択し、 次に、 伝送帯域選択領域 1 1 の中から所望の伝 送帯域を選択する。
例えば、 ユーザがコ ミ ュニケーショ ンアプリ ケーショ ンと して ビデオチャ ッ ト を選択する場合、 マ ウス装置やキーボー ド等の入 力デバイ ス を用いて画面上のカー ソルをアプ リ ケーシ ョ ン選択 領域 1 2 の ビデオチヤ ッ トの表示部分に移動操作し、 マ ウス装置 のク リ ック操作を行 う 等 して、 この ビデオチヤ ッ ト の選択を行 う , なお、 このよ う にユーザによ り 選択されたコ ミ ュニケーショ ンァ プ リ ケーシ ヨ ンの文字 (或いは画像でも よい。) は、 例えば表示 色が変更表示される等のよ う に、 ユーザに対して選択されたこ と がわかる よ う な表示がなされる よ う になっている。
次に、 ユーザが 1 2 8 k b p s の伝送帯域を選択する場合、 前 述 と 同様に入力デバイ ス を用いて画面上のカー ソルを伝送帯域 選択領域 1 1 の 1 2 8 k b p s の表示部分に移動操作し、 マ ウス 装置のタ リ ッ ク操作を行う 等 して、 この 1 2 8 k b p s の伝送帯 域の選択を行 う 。
この伝送帯域の選択が行われる と、 先に選択されたコ ミ ュニケ ーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンの文字が伝送帯域の文字に対 して並 ベ られるかたちで表示 される よ う になっている。 この例の場合は , コ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンと して ビデオチヤ ッ ト が 選択されているため、 この ビデオチヤ ッ ト の文字が、 選択された 伝送帯域の文字であ る 1 2 8 k b p s の文字に並べて表示され る こ と と なる。 これによ り 、 選択されたコ ミ ュニケーショ ンァプ リ ケーシヨ ンをユーザに対して認識させ易 く する こ と ができ る。 次に、 ユーザは、 このよ う にコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者及ぴコ ミ ュ -ケーシヨ ンアプリ ケーシ ョ ンを選択 した う えで、 図 3 に示 す送信ボタ ン 1 3 にカー ソルを移動操作し、 マ ウス装置のク リ ツ ク操作を行 う 等 して送信ボタ ン 1 3 をオン操作する。
この送信ボタ ン 1 3 がオン操作される と 、 ク ライ アン ト端末装 置 2 は、 ユーザによ り 選択ざれたコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者の情 報、 及ぴコ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーシ ョ ンを示す情報を、 ュ 一ザ I D及ぴク ライ アン ト I D と 共に コ ミ ュニケー シ ョ ンサー バ装置 3 に送信する。 これによ り 、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシス テムの利用手順がステ ップ S 4 に進む。
ステ ップ S 4 では、 コ ミ ユエケーシヨ ンサーバ装置 3 が、 ユー ザに よ り 選択されたコ ミ ュ ニケー シ ョ ン候補者の ク ライ ア ン ト 端末装置 2 に対して通信ラ イ ンの接続を図 り 、 ユーザによ り 選択 された コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンを用いてコ ミ ュ ニ ケーシ ョ ンを図る こ と が可能であるか否かの問い合わせを行 う 。
こ の問い合わせがなされたコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者は、 ユー ザに よ り 選択 されたコ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンを用 レヽた コ ミ ュニケー シ ョ ンの是非を コ ミ ュ ニケー シ ョ ンサーバ装 置 3 に通達するのであるが、 ステ ップ S 5 では、 こ のコ ミ ュニケ ーショ ン候補者からの返答に基づいて、 コ ミ ュニケーショ ンサ一 パ装置 3 が、 コ ミ ュニケーシ ョ ン候補者は、 ユーザによ り 選択さ れたコ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンを用レヽたコ ミ ュ ニケ
—ショ ンが可能であるか否かを判別 してお り 、 コ ミ ュニケーショ ン候補者から コ ミ ュ ニケーシ ョ ンが可能である 旨の返答を得た 場合はこ の コ ミ ュ ニケー シ ョ ンシステ ム の利用手順がステ ッ プ S 6 に進み、 コ ミ ュニケーシ ョ ン候補者力 ら コ ミ ュニケーシ ョ ン が不可能であ る 旨の返答を得た場合は こ の コ ミ ュ -ケーシ ョ ン システムの利用手順がステ ップ S 1 1 に進む。
ステ ップ S 1 1 では、 ユーザによ り 選択されたコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者は、 ユーザが指定する コ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケー シヨ ンではコ ミ ュニケーシ ョ ンを図る こ と ができないため、 コ ミ ュニケーシ ヨ ンサーバ装置 3 が、 例えば 「コ ミ ュニケーシ ョ ンァ プリ ケーショ ンを選択し直して下さい」 等の コ ミ ュニケーショ ン アプリ ケーシ ョ ンの再選択を促すメ ッセージをユーザのク ライ ア ン ト端末装置 2 に送信する。
ユーザが、 こ のメ ッセージによ り コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプリ ケ ーショ ンの再選択を行 う 場合は、 コ ミ ュニケーショ ンを継続して 行お う とする意志が認め られるため、 こ の コ ミ ュニケーシ ョ ンシ ステムの利用手順がステ ップ S 1 2 を介 してステ ップ S 3 に戻 り 、 ュ一ザはこのステ ップ S 3 におレヽて前述のコ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーショ ンの選択を再度行 う こ と と なる。
これに対して、 ユーザが、 上記メ ッセージによ り コ ミ ュニケ一 ショ ンアプリ ケーシ ョ ンの再選択を行わない場合は、 コ ミ ュニケ ーショ ンを継続して行お う とする意志が認め られないため、 タイ ムァ ゥ ト或いはユーザがシス テ ム の利用 の終了 を指定する こ と で、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステ ムの利用手順が中断されたか たちで終了する こ と と なる。
—方、 上記ステ ップ S 5 において、 コ ミ ュニケーショ ン候補者 か らユーザに よ り 選択さ れた コ ミ ュ ニケー シ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンを用いた コ ミ ュ ニケーシ ョ ンが可能である と の返答を得た 場合、 ステ ップ S 6 において、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 が、 データベース 4 に記憶されているそのユーザ情報に基づいて . そのユーザが コ ミ ュ ニケーシ ョ ンを図る 際に使用するペ リ フ エ ラル (周辺機器) を検索し、 コ ミ ュニケーシ ョ ン候補者のク ライ ア ン ト端末装置 2 に対して、 こ の検索したユーザのペ リ フ ヱ ラル の情報を送信し、 コ ミ ュニケーシ ョ ン候補者が所有するペ リ フ エ ラルの確認を行 う 。
具体的には、 コ ミ ュニケーショ ンアプリ ケーショ ンと して例え ば 「ビデオチャ ッ ト」 が選択されている場合、 こ の ビデオチヤ ッ ト を行 う には、 コ ミ ュニケーショ ンを図る各ユーザ同士が、 マイ ク 口ホン装置及ぴカ メ ラ装置を持っている こ と が必要と なる。 こ のため、 こ の例の場合、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 は、 ュ 一ザによ り マイ ク ロ ホ ン装置及ぴカ メ ラ装置が使用 される 旨の 情報 (上記ユーザのペ リ フ エ ラルの情報) を コ ミ ュ ニケーシ ョ ン 候補者に対して送信し、 互いに使用 されるペ リ フエ ラルの確認を 行 う 。
コ ミ ュニケーショ ン候補者のク ライ アン ト端末装置 2 は、 ユー ザ と 同 じペ リ フ エ ラルを用いて コ ミ ュニケーシ ョ ンを図 る こ と が可能であ るか否かの返答を コ ミ ュ ニケー シ ョ ンサーバ装置 3' に対して行 う のであるが、 コ ミ ュニケーショ ンサーバ装置 3 は、 ステップ S 7 において、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者からの返 答に基づいて コ ミ ュ ニケーシ ョ ン候補者がユーザ と 同 じペ リ フ ヱ ラルを用いて コ ミ ュ ニケーシ ョ ンを図 る こ と が可能であ る か 否かを判別する。
そ して、 コ ミ ュニケーシ ョ ン候補者のク ライ アン ト端末装置 2 力 らユーザ と 同 じペ リ フ エ ラルを用いて コ ミ ュ ニケーシ ョ ンを 図 る こ と が可能である 旨の返答がなされた場合は、 こ のコ ミ ュニ ケーシ ョ ンシステム の利用手順がステ ップ S 8 に進み、 コ ミ ュニ ケーシ ョ ン候補者の ク ラ イ ア ン ト端末装置 2 からユーザ と 同 じ ペ リ フ エ ラ ルを用いた コ ミ ュ ニケー シ ョ ンは不可能であ る 旨 の 返答がな された場合は、 こ の コ ミ ュニケーシ ョ ンシステムの利用 手順がステ ップ S 1 3 に進む。
コ ミ ュ ニケーシ ョ ン候補者か らユーザと 同 じペ リ フ エ ラルを 用いた コ ミ ュニケーシ ョ ン は不可能である 旨の返答がな された 場合、 ユーザによ り選択されたコ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーシ ョ ンではコ ミ ュニケーショ ンを図る こ と ができ ないこ と と なる。 こ のため、 コ ミ ュ ニケーシ ョ ンサーバ装置 3 は、 ステ ッ プ S 1 3' において、 例えば 「コ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーショ ンを選択 し直して下さい」 等のコ ミ ュニケーショ ンアプ リ ケーショ ンの再 選択を促すメ ッセージをユーザのク ライ ア ン ト端末装置 2 に送 信する。
ユーザが、 こ のメ ッセージによ り コ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケ ーショ ンの再選択を行 う 場合は、 コ ミ ュニケーショ ンを継続して 行お う とする意志が認め られるため、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシ ステムの利用手順がステ ッ プ S 1 4 を介 してステ ッ プ S 3 に戻 り 、 ユーザはこのステ ップ S 3 において前述のコ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーショ ンの選択を再度行 う こ と と なる。
これに対して、 ユーザが、 上記メ ッセージによ り コ ミ ュニケ一 シ ョ ンアプリ ケーシ ョ ンの再選択を行わない場合は、 コ ミ ュニケ ーシ ヨ ンを継続して行お う と する意志が認め られないため、 タイ ムァ ゥ ト 或いはユーザがシス テ ム の利用の終了 を指定する こ と で、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステ'ムの利用手順が中断されたか たちで終了する こ と と なる。
一方、 上記ステ ップ S 7 において、 コ ミ ュニケーシ ョ ン候補者 か らユーザのペ リ フ エ ラル と 同 じペ リ フェ ラノレを用いて コ ミ ュ ニケーシ ョ ンを図る こ と が可能である と の返答を受けた場合、 ュ 一ザ及ぴコ ミ ュ ニケーシ ョ ン候補者が コ ミ ュ ニケーシ ョ ンを図 るための条件が揃ったこ と と なるため、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサー バ装置 3 は、 ステ ップ S 8 において、 ユーザから指定されたコ ミ ュ ニケ——ン ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンデータ をデータベース 4 力 ら 読み出 し、 こ のコ ミ ュニケーショ ンアプリ ケーシ ョ ンに基づいて ユーザの ク ラ イ ア ン ト 端末装置 2 及ぴコ ミ ュニケーシ ョ ン候補 者の ク ライ アン ト端末装置 2 を接続する。 これによ り 、 ユーザ及 びコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者は、 例えば 「ビデオチャ ッ ト」 等の コ ミ ュ ニケ——ン ョ ンアプ リ ケ——ン ョ ンを用いて コ ミ ュ ニケ——ン ヨ ンを図る こ と ができ る。
次に、 ユーザ及ぴコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者が コ ミ ュニケ——ン ヨ ンを図っている間、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 はステ ツ プ S 9 において、 ユーザ或いはコ ミ ュニケーシ ョ ン候補者から コ ミ ュ ニケ——ン ョ ンの終了指示がなされたか否かを監視する。 そ し て、 コ ミ ュ ニケーシ ョ ンの終了指示がなされたタ イ ミ ングで、 こ の コ ミ ュ ニケー シ ョ ン シス テ ム の利用手順がステ ッ プ S 1 0 に 進み、 このステ ップ S 1 0 において、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ 装置 3 がデータベース 4 に一時的に記憶 されていた コ ミ ュニケ ーシ ョ ン情報を削除し、 こ の コ ミ ュニケーシ ョ ンシステムの全て の利用手順が終了する。
なお、 ユーザがコ ミ ュニケーショ ンサーバ装置 3 にアクセス し た際、 データベース 4 に一時的に記憶されたコ ミ ュニケーシ ョ ン 情報を削除する こ と な く 保存 しておく こ とで、 以後、 ユーザは同 じ コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ンの条件で同 じ コ ミ ュ ニ ケー シ ョ ン候補者 と コ ミ ュニケーシ ョ ンを図る こ と ができ る。 ただ、 多く のユーザ から コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 に対してァ ク セスがあ り 、 その都度コ ミ ュニケーシ ョ ン情報がデータベース 4 に蓄積され、 これによ り データベース の容量が圧迫される こ と を考える と 、. コ ミ ュ ニケーシ ョ ン情報は コ ミ ュ ニケーシ ョ ンが終了 した際に削 除する こ と が好ま しいであろ う 。
第 1 の実施の形態の効果
以上の説明から明 らかなよ う に、 こ の第 1 の実施の形態のコ ミ ュ ニケーシ ョ ンシステムは、 コ ミ ュ ニケーシ ョ ンサーバ装置 3 が ユーザが希望する コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーショ ンを用い て コ ミ ュ ニケー シ ョ ンを図 る こ と が可能なコ ミ ュ ニケー シ ョ ン 候補者を検索 してコ ミ ュ ニケー シ ョ ンを確立する よ う になって いるため、 各ユーザ同士が最適なコ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンを用い各ユーザの接続環境を有効に利用 して円滑にコ ミ ュニケーショ ンを図る こ と を可能とする こ と ができ る。
第 2 の実施の形態
次に本発明の第 2 の実施の形態 と な る コ ミ ュ ニケー シ ョ ンシ ステムの説明をする。 上述の第 1 の実施の形態のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステムは、 コ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 がー括 して各 ユーザのサー ビス レベルを管理する ものであつたが、 こ の第 2 の 実施の形態のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステムは、 各ユーザのサービ ス レベルを各ユーザが 自 分の ク ライ ア ン ト端末装置で個々 に管 理する よ う に したものである。
なお、 上述の第 1 の実施の形態と こ の第 2 の実施の形態と では、 こ の点のみが異なるため、 以下、 こ の差異の説明のみ行い重複し た説明は省略する'こ と とする。
第 2 の実施の形態の構 ^ 図 4 は、 本発明の第 2 の実施の形態となる コ ミ ュニケーシ ョ ン システ ム のブロ ック図である。 こ の図 4力 らゎ力 る よ う に、 こ の 第 2 の実施の形態のコ ミ ュニケーショ ンシステムの場合、 各ク ラ イアン ト端末装置 2 は、 例えばハー ドディ スク ドライブ 5 ( H D D ) や半導体メ モ リ で形成されたメ モ リ カ ー ド 6等の記憶装置を 有している。 こ の記憶装置には、 各接続環境用の複数のコ ミ ュ二 ケーシ ョ ンアプリ ケーシ ョ ン と 、 接続先リ ス ト等が記憶されるよ う になっ てい る。
すなわち、 こ の第 2 の実施の形態のコ ミ ユ エケーシヨ ンシステ ムの場合、 各ク ライアン ト端末装置 2 は、 コ ミ ュニケーシ ョ ンを 図った際に、互いの 「ハン ドノレ名」, 「 コ ミ ュ ニケーシ ョ ン レべノレ」 , 「使用可能ペリ フエ ラル」, 「通達許可レベル」, 「伝送帯域」, 「ク ラ イ ア ン ト I D」、 及び 「 I P ア ド レス」 等を交換し、 こ の交換 した各情報を上記.記憶装置に記憶する よ う になっている。 こ のた め、 こ の記憶装置内には、 ユーザがコ ミ ュニケーシ ョ ンを図る毎 に徐々 に接続先に関する情報からなる接続先 リ ス トが形成され て 、 く こ と と な る。
なお、 各ユーザが自分の接続環境や使用ペリ フ エ ラル等の情報 を コ ミ ュ ニケーショ ンサーバ装置 3 に送信する こ とでデータべ —ス 4 に接続先 リ ス トを形成しておき、 ユーザがコ ミ ュニケーシ ョ ンを図る際にコ ミ ュニケーシ ョ ンサーバ装置 3 にア ク セス し、 デー タ ベー ス 4 に記憶されている接続先 リ ス ト をダウ ンロー ド する よ う にしてもよい。
第 2 の実施の形態の動作
次に、 このよ う にして各ク ライアン ト端末装置 2 の記憶装置に 接続先 リ ス ト が形成される と、 以後、 こ の接続先リ ス ト か ら接続 先を選択するだけで、 自動的に最適なコ ミ ュニケーショ ンアプ リ ケーシ ョ ンを用いて コ ミ ュ ニケーシ ョ ンを図 る こ と が可能 と な る。
図 5 は、 この第 2 の実施の形態のコ ミ ュニケーショ ンシステム の利用手 IIを示すフ ローチャー トである。 この図 5 に示すフ ロー チヤ一ト は、 ユーザのク ライ アン ト端末装置 2 に接続された外部 記憶装置に単数或いは複数の他のユーザの接続先 リ ス ト が形成 された後、 ユーザがコ ミ ュニケーシ ョ ンを図るべく 自分のク ライ ア ン ト 端末装置 2 の メ イ ン電源を投入 したタイ ミ ングでス タ ー ト と な り 、 こ の コ ミ ュ ニケーシ ョ ンシステムの利用手順がス テ ツ プ S 2 1 に進む。
ステ ップ S 2 1 では、 ユーザが 自分のク ライ アン ト端末装置 2 を操作する こ と で記憶装置に記憶されている接続先 リ ス ト を読 み出 し、 こ の接続先 リ ス ト の中から所望の接続先を選択する。 こ れによ り 、 こ のコ ミ ュニケーシ ョ ンシステムの利用手 がステ ツ プ S 2 2 に進む。
前述のよ う に、 接続先リ ス ト には、 各接続先の I P ァ ド レス の みな らず、 各接続先の接続環境や使用可能ペリ フ エ ラル等の情報 も記憶されている。 こ のため、 ステ ッ プ S 2 2 では、 ク ライ ア ン ト端末装置 2 が、 ユーザによ り 選択された接続先の接続環境や使 用可能ペリ フ エ ラル等の情報に基づいて、 最適なコ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーショ ンを記憶装置から読み出 して起動する。
具体的には、 例えばユーザの接続環境が T 1 回線を用いてお り . 接続先の接続環境が 1 2 8 k b p s 帯域保証付 D S L 回線であ つた場合、 両者の接続環境を考慮した場合、 例えば 9 . 6 k b p s の伝送帯域で十分なテキス ト チヤ ッ ト では両者の接続環境が 有効に利用 されず、 5 1 2 k b p s の接続環境を必要とする高解 像度テ レ ビ電話ではコ ミ ュニケー シ ョ ンを図る こ と ができ ない。 このため、 こ の場合においては、 ク ライ アン ト端末装置 2 は、 1 2 8 k b p s の伝送帯域を必要 と する I P 電話の コ ミ ュ ニケ一 ショ ンアプリ ケーショ ンを選択して起動する。
そ して、 ステ ップ S 2 3 において、 こ の起動 したコ ミ ュニケ一 ショ ンアプリ ケーショ ンに基づいて、 ユーザによ り 選択された接 続先に対して接続を図る。 これによ り 、 ステ ップ S 2 4 において、 最適な コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンに基づ く 円滑な コ ミ ュニケーシヨ ンを図る こ と ができ る。
なお、 ユーザ及び接続先のユーザがコ ミ ュニケーショ ンを図つ ている間、 コ ミ ュニケーショ ンサーバ装置 3 はステ ップ S 2 5 に おいて、 コ ミ ュニケーショ ンの終了指示がなされたか否かを監視 する。 そ して、 コ ミ ュニケーシ ョ ンの終了指示がなされたタイ ミ ングでコ ミ ュニケーシ ョ ンを終了処理する。 これによ り 、 こ のコ ミ ュ -ケーショ ンシステムの全ての利用手順が終了する。
第 2 の実施の形態の効果
以上の説明から明 らかなよ う に、 こ の第 2 の実施の形態のコ ミ ュニケーショ ンシステムは、 各ク ライ アン ト端末装置 2側におい て、 コ ミ ュニケーシ ョ ンを図った際に取得した接続先の接続環境 等の情報を蓄積する こ とで接続先 リ ス ト を形成する。 そ して、 こ の接続先 リ ス ト か ら コ ミ ュ ニケー シ ョ ンを図 る接続先が選択 さ れた際に、 ク ライ アン ト端末装置 2 'が、 自分の接続環境と接続先 の接続環境を考慮 して両者に最適な コ ミ ュニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ヨ ンを記憶装置か ら読み出 して起動 して コ ミ ュ ニケーシ ョ ン接続を図る。 これによ り 、 上述の第 1 の実施の形態と 同様に接続先と 円滑な コ ミ ュニケーショ ンを図るこ と を可能とする こ とができ る。
最後に、 本発明は一例と して説明 した上述の各実施の形態に限 定される こ と はなく 、 上述の実施の形態以外であっても、 本発明 に係る技術的思想を逸脱 しない範囲であれば、 設計等に応じて 種々 の変更が可能である こ と は勿論である こ と を付け加えてお
産業上の利用の可能性
本発明は、 イ ンターネッ ト等のネッ ト ワーク を介して装置間で コ ミ ュニケー シ ョ ンを図る処理に利用する こ とができる。

Claims

請求の範囲
1 . 所定のネッ ト ワーク に接続され、 それぞれ固有の識別番号が 付された複数のクライ アン ト端末装置と、
所定のネッ ト ワーク に接続され、 上記各ク ライアン ト端末装置 の識別番号に基づいて、 各ク ライアン ト端末装置の少なく と も接 続条件を示すユーザ情報を管理する と共に、 ユーザからコ ミ ュニ ケーシ ヨ ンの開始要求があった際に、 上記ユーザ情報に基づいて コ ミ ュニケーシ ョ ンの開始要求を行ったユーザ及ぴコ ミ ュニケ ーシ ョ ン対象と なっているユーザに合っ たコ ミ ュ ニケー シ ョ ン アプリ ケーショ ンを選択 してク ライ アン ト端末同士を接続する コ ミ ュ ニケ一シ ョ ンサーノ 装置と
を備えるコ ミ ュニケーシ ョ ンシス テム。
2 . 所定のネ ッ ト ワーク に接続された各ク ライ アン ト端末装置 にそれぞれ付された固有の識別番号に基づいて、. 各クライ アン ト 端末装置の少なく と も接続条件を示すユーザ情報を管理し、
所定のネ ッ ト ワーク に接続されたコ ミ ュニケーショ ンサーバ 装置が、 ユーザからコ ミ ュニケーシ ョ ンの開始要求があった際に . 上記ユーザ情報に基づいて、 コ ミ ュニケーショ ンの開始要求を行 つたユーザ及ぴコ ミ ュニケーシ ョ ン対象と なっているユーザに 合ったコ ミ ュニケーショ ンアプリ ケーシ ョ ンを選択して上記ク ライ ア ン ト端末同士を接続する
コ ミ ュニケー シ ョ ン方法。
3 . 少な く と も コ ミ ュニケーシ ョ ン対象 と なる各接続先の端末 装置に付された識別番号, ア ド レス及び接続条件を示す情報を備 えた接続先リ ス トが記憶された接続先リ ス ト記憶手段と、
各接続条件に対応する複数のコ ミ ュニケー シ ョ ンアプリ ケー シ ョ ンが記憶されたアプリ ケーシ ョ ン記憶手段と、
ユーザによ り 上記接続先リ ス ト記憶手段に記憶されている各 接続先リ ス トの中から所望の接続先が選択された際に、 ユーザ及 ぴ接続先の接続条件に合ったコ ミ ュニケー シ ョ ンアプリ ケー シ ョ ンを上記アプリ ケーショ ン記憶手段から読み出し、 こ のコ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプリ ケーショ ンに基づいて上記接続先の ^末装 置と接続する接続制御手段と
を備える端末装置。
4 . 請求項 3 に記載の端末装置であって、
上記接続先リ ス トは、 所定のネッ ト ワーク に接続されたコ ミ ュ ニケーシ ョ ンサーバ装置からダウ ンロ ー ドされて上記接続先 リ ス ト記憶手段に記憶されるこ と
を特徴とする端末装置。 '
5 . 請求項 3又は請求項 4 に記載の端末装置であって、
上記接続先 リ ス ト記憶手段と アプリ ケー シ ョ ン記憶手段の少 なく と も一方は、 ハー ドディ スク ドライブ或いはメモリ カー ドで める ご
を特徴とする端末装置。
6 . 少な く と も コ ミ ュニケーシ ョ ン対象と なる各接続先の端末 装置に付された識別番号, ア ド レス及び接続条件を示す情報を備 えた接続先リ ス トからユーザが所望する接続先を選択し、 こ の選択された接続先及ぴユーザの接続条件に合ったコ ミ ュ 二ケーシ ヨ ンアプリ ケーシ ョ ンを、 各接続条件に対応する複数の コ ミ ュニケ——ン ョ ンアプリ ケーシ ョ ンから選択し、
上記選択したコ ミ ュニケーショ ンアプ リ ケーシ ョ ンに基づい て上記接続先の端末装置と接続する
コ ミ ュニケー シ ョ ン方法。
7 . 請求項 6 に記載のコ ミ ュニケーショ ン方法であって、
上記接続先リ ス トは、 所定のネ ッ ト ワーク に接続されたコ ミ ュ ニケーショ ンサーバ装置からダウンロー ドされる こ と
を特徴とする コ ミ ュニケーショ ン方法。
8 . 請求項 6 又は請求項 7 に記載のコ ミ ュニケーショ ン方法で あって、
上記接続先リ ス ト と コ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケー シ ョ ンの 少なく と も一方は、 ハー ドディスク ドライブ或いはメモリ カー ド に記憶されている こ と
を特徴とする コ ミ ュニケーシ ョ ン方法。
9 . ユーザから ク ライ アン ト端末装置を介 して行われる コ ミ ュ 二ケーシ ヨ ンの開始要求を受け付けるステ ッ プと'、 ·
各ユーザのク ライ アン ト端末装置にそれぞれ付された固有の 識別番号に基づいて'、 各ク ライアン ト端末装置の少なく と も接続 条件を示すユーザ情報が記憶されているデータベースか ら 、 上記 コ ミ ュ -ケーシ ョ ンの開始要求を受け付けたユーザのユーザ情 報を検出するステ ップと 、
上記データベース力 ら コ ミ ュニケーシ ョ ン対象 と なっ てい る ユーザのユーザ情報を検出するステ ップと、
上記データベースから検出 したユーザ情報に基づいて、 開始要 求を受け付けたユーザ及びコ ミ ュニケー シ ョ ン対象 と なってい るュ一ザに合っ た コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケ——ン ョ ンを選択 するステ ップと 、
上記選択 した コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ.ンに基づい て、 上記ク ライ アン ト端末装置同士を接続するステ ップと
を コ ン ピュータ に実行 させる コ ミ ュ ニケー シ ョ ンプロ グラ ム を記憶したコ ン ピュータ読み取 り 可能な記憶媒体。
1 0 . ユーザから ク ライ アン ト端末装置を介 して行われる コ ミ ュ ニケーショ ンの開始要求を受け付けるステ ップと 、
各ユーザのク ライ ア ン ト端末装置にそれぞれ付された固有の 識別番号に基づいて、 各ク ライアン ト端末装置の少な く と も接続 条件を示ずユーザ情報が記憶されているデータベースから、 上記 コ ミ ュニケーシ ョ ンの開始要求を受け付けたユーザのユーザ情 報を検出するステ ップと 、
上記データベース 力、 ら コ ミ ュニケーシ ョ ン対象 と なっ ている ユーザのユーザ情報を検出するステ ップと 、
上記データベースから検出 したユーザ情報に基づいで、 開始要 求を受け付けたユーザ及びコ ミ ユ エケーシ ョ ン対象 と なっ てい るユーザに合っ た コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンを選択 するステ ップと 、
上記選択 した コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンに基づい て、 上記ク ライ アン ト端末装置を接続するステ ップと をコ ン ピュータ に実行させる コ ミ ュ ニケ——ン ョ ンプロ グラム。
1 1 . 少な く と も コ ミ ュニケーシ ョ ン対象と なる各接続先の端 末装置に付された識別番号, ア ド レス及ぴ接続条件を示す情報を 備えた接続先 リ ス ト か らユーザが所望する接続先を選択する ス テ ツプと 、
こ の選択された接続先及びユーザの接続条件に合っ た コ ミ ュ 二ケーシヨ ンアプリ ケーシ ョ ンを、 各接続条件に対応する複数の コ ミ ュニケ——ン ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンから選択するステ ッ プと 、 上記選択 した コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンに基づい て上記接続先の端末装置と接続するステ ップと を
コ ン ピ ュ ー タ に実行 さ せ る コ ミ ュ ニケー シ ョ ンプロ グ ラ ム を記録した コ ン ピュ ータ読み取 り 可能な記録媒体。
1 2 . 請求項 1 1 に記載のコ ミ ュニケーシ ョ ンプロ グラ ムを記 録したコ ン ピュータ読み取 り 可能な記録媒体であって、
上記接続先 リ ス ト は、 所定のネ ッ ト ワーク に接続されたコ ミ ュ ニケーショ ンサーバ装置からダウンロー ドする こ と
を特徴 と する コ ミ ュ ニケー シ ョ ンプロ グラ ム を記録 した コ ン ピュータ読み取 り 可能な記録媒体。
1 3 . 請求項 1 1 又は請求項 1 2 に記載のコ ミ ュニケーシ ョ ン プロ グラ ム を記録した コ ン ピ ュータ読み取 り 可能な記録媒体で あって、
上記接続先 リ ス ト と コ ミ ュ ニケー シ ョ ンアプ リ ケー シ ョ ンの 少な く と も一方は、 ノヽー ドディ スク ドライ ブ或いはメ モ リ カー ド に記憶されている こ と
を特徴 とする コ ミ ュ ニケ——ン ョ ンプロ グラ ム を記録 した コ ン ピュータ読み取 り 可能な記録媒体。
1 4 . 少な く と も コ ミ ュニケーシ ョ ン対象と なる各接続先の端 末装置に付された識別番号, ァ ド レス及び接続条件を示す情報を 備えた接続先 リ ス ト か らユーザが所望する接続先を選択する ス テ ツプと、
こ の選択された接続先及ぴユーザの接続条件に合っ た コ ミ ュ ニケーショ ンアプリ ケーショ ンを、 各接続条件に対応する複数の コ ミ ュニケーシ ョ ンアプリ ケーシ ョ ンから選択するステ ップと 、 上記選択した コ ミ ュ ニケーシ ョ ンアプ リ ケーシ ョ ンに基づい て上記接続先の端末装置と接続するステ ップと を
コ ン ピ ュータ に実行 さ せる コ ミ ュ ニケーシ ョ ンプロ グラ ム。
PCT/JP2002/001295 2001-02-20 2002-02-15 Système de télécommunication WO2002067127A1 (fr)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-044228 2001-02-20
JP2001044228 2001-02-20
JP2002034870A JP2002324038A (ja) 2001-02-20 2002-02-13 コミュニケーションシステム、端末装置、コミュニケーションプログラム、コミュニケーションプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、及びコミュニケーション方法
JP2002-034870 2002-02-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002067127A1 true WO2002067127A1 (fr) 2002-08-29

Family

ID=26609767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001295 WO2002067127A1 (fr) 2001-02-20 2002-02-15 Système de télécommunication

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7490143B2 (ja)
JP (1) JP2002324038A (ja)
TW (1) TWI223948B (ja)
WO (1) WO2002067127A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178236A (ja) * 2002-11-27 2004-06-24 Hitachi Ltd 分散型コミュニケーションシステム
JP2004280695A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Sony Corp データ共有システム,送信側端末装置,受信側端末装置,プログラム,送信側端末装置の処理方法
US8015272B2 (en) 2004-01-27 2011-09-06 Hitachi, Ltd. Integrated application management system, apparatus and program, and integrated session management server, system, program, and apparatus
JP4857675B2 (ja) * 2004-01-27 2012-01-18 株式会社日立製作所 アプリケーション統合管理システム、装置及びプログラム、並びに統合セッション管理サーバ、システム、プログラム及びサーバ筐体、並びに通信システム、セッション制御サーバ、及び統合アプリケーションサーバ
US8037170B2 (en) * 2004-01-27 2011-10-11 Hitachi, Ltd. Integrated application management system, apparatus and program, and integrated session management server, system, program and server chassis, and communication system, session management server and integration application server
US7110750B2 (en) * 2004-04-30 2006-09-19 Hitachi, Ltd. Method and apparatus for choosing a best program for communication
US20060190537A1 (en) * 2005-02-23 2006-08-24 Morris Robert P Method and system for enabling structured real-time conversations between multiple participants
US8089957B2 (en) * 2006-01-27 2012-01-03 Broadcom Corporation Secure IP address exchange in central and distributed server environments
US20080109361A1 (en) * 2006-11-08 2008-05-08 Healthunity Corporation Health record access system and method
JP4863003B2 (ja) * 2006-12-13 2012-01-25 日本電気株式会社 ワークフローシステム、ワークフローシステムの動作方法
JP5177146B2 (ja) * 2007-08-17 2013-04-03 コニカミノルタホールディングス株式会社 コミュニケーションシステム及びコミュニケーションプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981485A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動的通信処理制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0619926A (ja) 1992-07-01 1994-01-28 Nippon Digital Equip Kk 人物仲介用コンピュータネットワーク
JPH08235114A (ja) * 1995-02-28 1996-09-13 Hitachi Ltd サーバアクセス方法と課金情報管理方法
US5805203A (en) * 1996-05-21 1998-09-08 Jsm Co., Inc. Time division, multiplexed, shared bandwidth communication system
JP3304887B2 (ja) 1998-07-27 2002-07-22 日本電信電話株式会社 ユーザ状況検索通知方法,ユーザ状況検索方法,ユーザ状況検索サーバ装置,ユーザ状況検索クライアント端末装置およびそれらのプログラム記録媒体
JP3421639B2 (ja) * 2000-06-01 2003-06-30 富士通株式会社 複数の無線通信部を有する情報処理装置におけるrf信号干渉を防止するための通信監視制御

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0981485A (ja) * 1995-09-19 1997-03-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 動的通信処理制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020156843A1 (en) 2002-10-24
JP2002324038A (ja) 2002-11-08
TWI223948B (en) 2004-11-11
US7490143B2 (en) 2009-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7676544B2 (en) File sharing system, file sharing method, and recording medium storing file sharing program
CN100587681C (zh) 用于在相互通信的用户之间传递图像的系统和方法
JP4799609B2 (ja) ホームネットワーク基盤のデジタルフレームサービス提供方法
US9191428B2 (en) Communication management system, communication system, communication method, and recording medium storing communication control program
US20070067451A1 (en) Communication system, interaction history browsing method, history management device and communication terminal
US8250238B2 (en) Network device, address change notification method, and address change notification program
JP2012090250A (ja) クラウド・コミュニケーションのためのマルチレイヤー・スタック・プラットホーム
TW200922219A (en) Method and system for managing information among personalized and shared resources with a personalized portable device
WO2002067127A1 (fr) Système de télécommunication
US9602770B2 (en) Method and system for supporting videoconference in distributed telepresence platform
TW200400750A (en) Communication system, data processing control method, server and data processing control program
JP2003224656A (ja) パケットベース電話方式の処理
JP2003203023A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理ネットワークプログラム
JP2017050603A (ja) 管理システム、制御装置、管理方法、及びプログラム
JP4056486B2 (ja) 通信システムおよびその接続方法
US20050038990A1 (en) Authorization device, method and program
JP5802116B2 (ja) データ共有機能を有した通話システム
JP5490622B2 (ja) サービス提示システム、サービス提示方法、ポータルシステムおよびプログラム
JP5009869B2 (ja) データ連携方法、コンテンツサーバ装置、留守番電話サービス提供装置、及びプログラム
JP2003108457A (ja) コンテンツ配信ネットワークシステムと、コンテンツ配信制御方法と、コンテンツ配信制御プログラム及びそのプログラムの記録媒体
JP2003249955A (ja) QoSサービスシステム及びQoSサービス設定方法
JP4573135B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP3844724B2 (ja) 広域ネットワークシステム及び広域ネットワーク通信方法
JP2003157236A (ja) メディア情報検索サービス提供システムにおける音声通知を用いた利用者特定装置及び方法、並びに利用者特定プログラム
JP3899100B2 (ja) VoIPサービスシステム、呼制御サーバ、および呼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU BR CA CN IN KR MX NZ RU SG

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase