WO2002064144A1 - Gouttes oculaires de suspension aqueuse et procede de production de celles-ci - Google Patents

Gouttes oculaires de suspension aqueuse et procede de production de celles-ci Download PDF

Info

Publication number
WO2002064144A1
WO2002064144A1 PCT/JP2002/001285 JP0201285W WO02064144A1 WO 2002064144 A1 WO2002064144 A1 WO 2002064144A1 JP 0201285 W JP0201285 W JP 0201285W WO 02064144 A1 WO02064144 A1 WO 02064144A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
acyclovir
aqueous suspension
weight
aqueous
formulation
Prior art date
Application number
PCT/JP2002/001285
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kouichi Saitoh
Yoko Kishimoto
Satoru Tokuyama
Susumu Oguro
Isao Hanazome
Tomoyuki Okamoto
Toshio Kasama
Original Assignee
Nof Corporation
Toa Pharmaceutical Co.,Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nof Corporation, Toa Pharmaceutical Co.,Ltd. filed Critical Nof Corporation
Priority to US10/467,825 priority Critical patent/US20040109896A1/en
Priority to EP02712376A priority patent/EP1366767A4/en
Publication of WO2002064144A1 publication Critical patent/WO2002064144A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous ophthalmic suspension containing 9-[(2-hydroxyethoxy) methyldanine or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which is a poorly water-soluble antiviral agent, as an active ingredient, and a method for producing the same.
  • Background art 9-[(2-hydroxyethoxy) methyldanine or a pharmaceutically acceptable salt thereof, which is a poorly water-soluble antiviral agent, as an active ingredient, and a method for producing the same.
  • 9-[(2-Hydroxyethoxy) methyl] guanine (generic name: acyclovir (JAN; INN); sometimes simply referred to as acyclovir) is an antiviral agent having a purine skeleton, It is a compound widely used clinically as a therapeutic agent for herpes infectious diseases, because it selectively acts on herpes group viruses and has low toxicity to normal cells.
  • acyclovir is a compound that has extremely low solubility in water and is soluble in acidic or alkaline aqueous solutions, but is extremely insoluble in aqueous solutions near neutrality.
  • its dissolved state is unstable, and crystals easily precipitate in solution. Therefore, it has been difficult to develop water-soluble preparations that require long-term storage stability for the ARC mouth building. Therefore, the only ophthalmic formulation of acyclovir currently clinically used for corneal herpes infection is ophthalmic ointment, and a water-soluble ophthalmic formulation has not yet been developed.
  • ophthalmic ointment containing acyclovir is relatively difficult to administer on its own, and visibility is blocked immediately after application, so it takes several hours to return to the normal state. It has many problems, such as: Therefore, there is a need to develop ophthalmic preparations that can be easily administered to patients. Ophthalmic formulations are being studied.
  • JP-A-8-268892 proposes an aqueous solution formulation in which polyvinylpyrrolidone is blended with acyclovir
  • JP-A-9_1434096 discloses an aqueous solution preparation.
  • An antiviral composition comprising acyclovir and a polyhydric alcohol has been proposed. All of these preparations use polyvinylpyrrolidone or polyhydric alcohol as a solubilizing agent to ensure the solubility of poorly water-soluble Ashikuguchi Building.
  • the dissolved acyclovir was insufficient in terms of formulation stability, especially long-term storage stability because it was easily crystallized.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-2875752 proposes a sterilized aqueous suspension of acyclovir ophthalmic solution prepared by adding water to acyclopyr and filtering by heating.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-22838 / 86 discloses that a poorly water-soluble active ingredient typified by acyclovir or the like is dissolved in a basic solution, and then mixed with an acid to form a crystal.
  • a suspension formulation has been proposed in which a precipitate is prepared, and at that time a hydrophilic polymer sensitive to ion is added as a thickener.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-2477887 discloses that, in the presence of a hydrophilic polymer, an acid mouth building is once completely dissolved at a pH of 2 or less, and then adjusted to pH 6 to 9. Thus, a suspension formulation in which fine crystals of ash mouth building are precipitated has been proposed.
  • Each of the formulations proposed above is intended to be prepared as a suspension formulation due to low solubility of acyclovir. After that, the crystals are precipitated again to obtain a suspension formulation in which the crystal size of acyclovir is controlled to a range suitable for ophthalmic use.
  • the poorly water-soluble acyclovir is dissolved not only in the case where crystals are precipitated upon cooling after being dissolved in an aqueous solution, but also in the state of being suspended in a fine crystalline state. Crystal growth occurs under the influence of temperature changes and the contained dispersant, etc., relatively quickly, having a major axis of several 10 to 100 xm or more, and the ratio of the minor axis to the major axis. 1: It was found that the crystals grew into needle-like or plate-like crystals exceeding 10%.
  • Such crystal growth is not preferable in an aqueous suspension for ophthalmic use. Therefore, in order to obtain an aqueous suspension containing acyclovir which is pharmaceutically stable, it is necessary to prepare a suspension in an aqueous suspension. We focused on the point that it is necessary to prevent such crystal growth from occurring, and examined it.
  • acyclovir was suspended in the presence of both partially saponified polyacetate biel acetate and a nonionic surfactant without dissolving the crystals within the pH range of 3 to 8, and then suspended.
  • the pH is adjusted to 6 to 8, which is within the applicable range as an ophthalmic preparation, the crystal growth is suppressed without impairing the bioavailability exhibited by acyclovir, and the formulation is extremely stable. It has been newly found that an excellent aqueous suspension preparation for eye drops can be prepared, and the present invention has been completed. Disclosure of the invention
  • an object of the present invention is to provide an ophthalmic aqueous suspension preparation which contains an active ingredient, i.a. mouth mouth building, in a sufficient amount as an effective therapeutic amount and has excellent stability as a pharmaceutical. Furthermore, an object of the present invention is to provide a method for producing an aqueous suspension preparation for eye drops having excellent stability.
  • a basic aspect of the present invention is to provide a method for producing an aqueous suspension preparation for ophthalmic use containing a stable mouth mouth building having excellent stability.
  • the invention described in claim 1 is characterized in that 0.2 to 5% by weight of fine crystals of acyclopropyl or a pharmaceutically acceptable salt thereof is obtained by adding 0.05 to 1% by weight of polyacetyl acetate. After being suspended in the crystalline state in an aqueous solution of pH 3 to 8 containing a partially genated product and 0.01 to 1% by weight of a nonionic surfactant, the pH is reduced to 6 to 8. It is a method for producing an aqueous ophthalmic suspension formulation characterized by adjusting.
  • the invention described in claim 2 is characterized in that 0.2 to 5% by weight of fine crystals of acyclovir or a pharmaceutically acceptable salt thereof are replaced with 0.05 to 1% by weight of polyvinegar. After suspending it in a crystalline state in an aqueous solution of pH 3 to 8 containing a partial genated acid beer, adjusting the pH to 6 to 8, and further adding 0.01 to 1% by weight of nonionic A process for producing an aqueous ophthalmic suspension comprising adding a surfactant and stirring.
  • the present invention relates to a method for producing fine crystals of ash mouth mouth or a pharmaceutically acceptable salt thereof in a specific pH region in the presence of both a partially saponified polyvinyl acetate and a nonionic surfactant.
  • the crystals are suspended in a state where they do not completely dissolve, thereby specifically inhibiting the crystal growth of Ashiku-guchi Building or its pharmaceutically acceptable salt during storage. It is characterized in that it provides a method for producing an aqueous suspension preparation.
  • the saponification degree of the partially saponified polyvinyl acetate is 70 to Aqueous ophthalmic solution using partially saponified polyacetate bur which is 95 mol%
  • the present invention described in claim 4 is the production method according to claim 1 or 2, wherein the degree of polymerization of the partially saponified polyacetate biel is from 300 to 200.
  • This is a method for producing an aqueous suspension preparation for ophthalmic use using a partially genated product of polyvinyl acetate.
  • the present invention described in claim 5 provides the aqueous ophthalmic suspension according to claim 1 or 2 further comprising 0.01 to 1% by weight of polyvinylpyrrolidone.
  • This is a method for producing a cloudy preparation. By adding such an amount of polybierpyrrolidone, the dispersibility of active ingredient acyclovir or a pharmaceutically acceptable salt thereof in a suspension preparation is improved.
  • Another embodiment of the present invention provides a water-based ophthalmic suspension itself, which contains a stable oral cavity.
  • the present invention described in claim 6 provides an aqueous ophthalmic suspension prepared by the above method for producing an aqueous ophthalmic suspension.
  • the fine crystals of acyclovir or a pharmaceutically acceptable salt thereof contained in a suspended state can be used without impairing the aqueous humor transfer property.
  • Any fine crystal having a particle diameter capable of exhibiting an effective therapeutic agent effect may be used.
  • the present invention described in claim 7 relates to the aqueous suspension formulation proposed in claim 6 described above, wherein the aqueous suspension formulation or the pharmaceutical composition thereof is suspended in the formulation.
  • An aqueous suspension for ophthalmic use whose fine crystals of salts are acceptable with a minor axis of 50 m or less, a major axis of 70 m or less, and a ratio of minor axis to major axis of 1:10 or less It is a preparation.
  • FIG. 1 is a phase-contrast micrograph of microcrystals of acyclovir used for preparing the aqueous suspension formulation of the present invention.
  • FIG. 2 is a differential interference micrograph of Preparation 8 (Example) prepared according to an example of the present invention.
  • (2-a) is a differential interference micrograph of the preparation after storage at room temperature on the first day after preparation, and (2_b) is for one month after storage at room temperature.
  • FIG. 3 is a phase contrast micrograph of the preparation 1 day (Example) of the preparation 1 (Example) prepared according to the example of the present invention.
  • Formulation 25 prepared in Comparative Example 25 (Comparative Example), (4_a) is the first day after preparation, (4-b) is the phase difference of the formulation after storage at room temperature for 1 month. It is a micrograph.
  • FIG. 5 is a phase contrast micrograph of the preparation 32 (Comparative Example) prepared in Comparative Example 1 day after preparation.
  • the active ingredient used in the ophthalmic aqueous suspension preparation of the present invention is acyclovir or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • Pharmaceutically acceptable salts of acyclovir include, for example, salts with inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid; and organic acids such as acetic acid, lactic acid, citric acid, fumaric acid, maleic acid, and succinic acid. Salts with acids; salts with alkali metals or alkaline earth metals such as sodium, potassium, calcium and the like.
  • acyclovir or a pharmaceutically acceptable salt thereof is simply referred to as acyclovir. Therefore, acyclovir is intended to include not only free aciclovir but also a pharmacologically acceptable salt thereof.
  • the fine crystals of ash mouth mouth building as an active ingredient are used as an aqueous suspension formulation to be finally prepared for ophthalmic use. Any fine crystal having a particle diameter that can exhibit an effective therapeutic agent effect without being hindered may be used. That is, when the particle diameter of the fine crystal is 75 m or less for both the minor axis and the major axis and the ratio of force, minor axis to major axis is 1:10 or less, such an object is achieved.
  • fine crystals having a minor axis of 50 m or less, a major axis of 70 m or less, and a ratio of minor axis to major axis of 1:10 or less. It has been found that the use of the compound stabilizes the crystalline state over a long period of time and that a good aqueous suspension preparation can be prepared.
  • the content of the fine crystals of acyclovir is from 0.2 to 5% by weight, preferably from 0.5 to 3% by weight. If the content is less than 0.2% by weight, the content of the oral mouth building in the preparation is insufficient, and the intended medicinal effect may not be sufficiently exhibited, which is not preferable. On the other hand, if the content exceeds 5% by weight, the poorly water-soluble acyclovir fine crystals are likely to aggregate in the suspension formulation, so that the crystal growth inhibitory effect cannot be sufficiently exerted. It is not preferable because the stability of the prepared suspension formulation may decrease.
  • the partially oxidized polyvinyl acetate used in the aqueous suspension formulation of the present invention is a hydrophilic polymer compound obtained by polymerizing vinyl acetate and saponifying a part of acetyl groups in the molecule.
  • the polyvier alcohol in this case is a polyhydric alcohol in which almost all acetyl groups of the polyacetate have been converted to hydroxyl groups.
  • the degree of saponification is 7. It has proven advantageous to select a partial saponification of 0-95 mol% polyacetate biel.
  • the addition amount of the partially saponified polyacetate biel is 0.05 to 1% by weight, preferably 0.1 to 1% by weight.
  • the degree of polymerization of the partially saponified polyacetate biel used in the present invention is from 300 to 200, preferably from 300 to 170, more preferably from 300 to 140. 0.
  • the degree of polymerization is less than 300, the partial saponification of polyvinyl acetate may not be sufficient to suppress the crystal growth, and if the degree of polymerization exceeds 2000, the suspension may be suspended. In some cases, the viscosity of the preparation may be extremely high, and as a result, acyclovir may be aggregated, and the effect of suppressing crystal growth may not be sufficiently obtained. Absent.
  • the viscosity of a 4% aqueous solution at 20 ° C is used as an index to express the degree of polymerization as an alternative (JISK6726).
  • the partially saponified polyvinyl acetate used in the present invention preferably has a viscosity of 4% 7 solution at 20 ° C of 3 to 60 mPas, But those with 3-4 O mPas are even more preferred.
  • the aqueous suspension formulation provided by the present invention is a formulation in which microcrystals of the active ingredient Ashikokubir are suspended in the formulation, and for the suspension, non-ionic as a dispersant Contains a surfactant.
  • Nonionic surfactants used have been used in pharmaceuticals
  • a non-ionic surfactant may be selected from those having high safety, such as polysorbates (polyoxyethylene sorbin mono-fatty acid ester), polyoxyethylene castor oil, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, And polyoxyl stearates and polyoxyethylene polyoxypropylene glycols.
  • the hydrophilicity is relatively high, and HLB (lipophilic-hydrophilic balance) is 10 or more, preferably HLB is One or more are preferably selected.
  • nonionic surfactants include, for example, polysorbate 80, polyoxyethylene hard castor oil 40, polyoxyethylene hardened castor oil 60, polyoxyl stearate 40, polyoxyethylene (1 60) polyoxypropylene (30) dalicol, polyoxyethylene (200) polyoxypropylene (70) glycol, and the like.
  • polysorbate 80 or polyoxyethylene hydrogenated castor oil 60 is particularly preferable in consideration of use in ophthalmic preparations.
  • the addition amount of such a nonionic surfactant is from 0.01 to 1% by weight, preferably from 0.05 to 0.5% by weight. If the addition amount is less than 0.01% by weight, the active ingredient acyclovir will not be stably suspended, and as a result, the stability of the finally obtained suspension may be reduced. On the other hand, if it exceeds 1% by weight, the concentration of the surfactant in the preparation becomes high, so that aggregation of fine crystals of acyclovir tends to occur, and the dispersion stability may be reduced, which is not preferable.
  • the aqueous suspension formulation provided by the present invention has fine crystals of acyclopyr as an active ingredient dispersed in an aqueous solution containing a partially saponified polyvinyl acetate and a nonionic surfactant. Things. If the fine crystals of the active ingredient ⁇ sikoku building have settled, they should be used after shaking gently and redispersing at the time of use. It has been found that it has no effect on the quality of the product. However, in the present invention, by further adding polyvinylpyrrolidone to the suspension preparation, the redispersibility when the fine crystals of the active ingredient, ascidian mouth, settle can be further improved. Polyvinylpyrrolidone added to enhance the strength and redispersibility may be selected from those generally used for pharmaceutical applications, and those having a molecular weight of about 20000 to 500.000 Is preferably used.
  • the amount of polyvinylpyrrolidone added is 0.01 to 1% by weight, preferably 0.1 to 1% by weight. If the amount is less than 0.01% by weight, the effect of improving the redispersibility due to the addition of polyvinylpyrrolidone may not be sufficiently obtained, which is not preferable. On the other hand, if the content exceeds 1% by weight, the viscosity of the finally obtained suspension formulation becomes high, and as a result, the fine crystals of acyclovir aggregate, and the effect of suppressing the crystal growth may not be sufficiently obtained. Not only is there a possibility, but also the re-dispersibility may deteriorate, which is not preferable.
  • the pH range of aqueous ophthalmic preparations without eye irritation is 4.8 to 8.5.However, adjusting the pH of ophthalmic solutions stabilizes the contained drug solution rather than reducing eye irritation. It is said that the aim is often to enhance the efficacy of the drug (10th Revised Dispensing Guidelines, edited by the Japan Pharmacists Association).
  • the pH of the preparation is preferably adjusted to 6 to 8 in consideration of the stability of the fine crystals of acyclopyr as an active ingredient contained therein. .
  • the pH of the suspension is less than 6 or more than 8, the solubility of the fine crystals of the active ingredient Ashikuguchi Building changes, and crystal growth tends to occur, which is not preferable. . Furthermore, the stability of the partially genated polyvinyl acetate and the nonionic surfactant incorporated in the preparation may be reduced, and the stability of the suspension preparation may be reduced.
  • the tonicity agent examples include water-soluble polyhydric alcohols such as glycerol, propylene glycol, sorbitol, and mannitol; and electrolyte substances such as sodium chloride and chloride chloride.
  • glycerol is preferably used.
  • buffering agent examples include boric acid, which is widely used in ophthalmic preparations, and a mixed system of boric acid Z borax (sodium tetraborate), and a mixed system of sodium dihydrogen phosphate Z and sodium hydrogen phosphate.
  • boric acid Z borax sodium tetraborate
  • sodium dihydrogen phosphate Z and sodium hydrogen phosphate examples of the buffering agent.
  • a dihydrogen phosphate realm Z mixed sodium sodium phosphate can be used.
  • an acid such as hydrochloric acid or sodium hydroxide, or an alkali can be used.
  • the preservative examples include quaternary ammonium salts such as benzalkonium chloride and benzethonium chloride, chlorhexidine dalconate, alkyldiaminoethyldaricin hydrochloride, or parabens such as methyl parahydroxybenzoate and propyl benzoate, or And chlorobutanol.
  • quaternary ammonium salts such as benzalkonium chloride and benzethonium chloride, chlorhexidine dalconate, alkyldiaminoethyldaricin hydrochloride, or parabens such as methyl parahydroxybenzoate and propyl benzoate, or And chlorobutanol.
  • the addition amount is about 0.003 to 0.02% by weight for the quaternary ammonium salt, and 0.05 to 0.1% by weight for the parabens. %, And for chlorobutanol, it may be used within the range of 0.25 to 0.5% by
  • a specific method for producing the aqueous suspension preparation provided by the present invention will be described.
  • fine crystals of aciclovir, a poorly water-soluble antiviral agent are combined with a specific amount of partially saponified polyacetate biel and a nonionic surfactant. Stability by suspending and dispersing the microcrystals of acyclovir in the specified solution in a specific PH range and not completely dissolving the fine crystals of acyclovir It is possible to produce an aqueous suspension preparation for ophthalmic use containing an oral mouth building, which is excellent in water resistance.
  • the first step in the method for producing an aqueous suspension for ophthalmic treatment comprises the steps of: converting microcrystals of acyclovir to PH 3 to 8 containing a partial gallified product of polyacetate biel, more preferably pH This is the stage of suspension in the solution of 4-7.5. If the pH of the liquid to be suspended is less than 3, the solubility of the fine crystals of Ashikuguchi Building in water increases, and when the pH is adjusted to near neutral later, the solubility decreases rapidly. When the pH is adjusted, the fine crystals of the ash mouth building are likely to become acicular. As a result, the crystal stability of the finally prepared aqueous suspension formulation may decrease, which is not preferable.
  • the solubility of the fine crystals of acyclovir in water increases, and when the pH is adjusted to around neutral later, As a result of a sharp decrease in the solubility, needle-like acyclovir crystals tend to be formed during pH adjustment.
  • the acetyl group in the partially saponified poly may be saponified and decomposed, which may also result in a decrease in the stability of the final aqueous suspension formulation. Yes, not good.
  • the crystal diameter of acyclovir when the crystal diameter of acyclovir is 75 m or more, the crystal diameter is 40 zm or less in this suspension step.
  • the stirring conditions for suspending the fine crystals of acyclovir can be appropriately selected according to the particle size of acyclovir to be used.
  • the second step of the production method of the present invention is the suspension prepared in the first step described above. After re-adjusting the dispersion to pH 6-8, preferably pH 6.5-7.5, a nonionic surfactant and, if necessary, polyvierpyrrolidone are added, followed by further stirring. This is the step of producing an aqueous suspension formulation as a final formulation containing acyclovir by stirring and dispersing.
  • both the nonionic surfactant added to the preparation and the polybutylpyrrolidone added as required are stable in the intended aqueous suspension preparation. As long as the properties are not impaired, it may be added in the second step of the production step, or may be added in advance together with the partially saponified polyvinyl acetate in the first step of the production step.
  • an aqueous suspension preparation of the present invention in the case of preparing a solution having a pH of 3 to 8 in which fine crystals of acyclopropyl are suspended in the first step, an aqueous suspension finally obtained is used.
  • an acid such as boric acid or sodium dihydrogen phosphate.
  • a suspension preparation having a pH of 6 to 8 is prepared in the second step, it is necessary to use a base generally used for adjusting the pH of eye drops.
  • the aqueous suspension may be buffered. It is desirable to use sodium hydroxide, borax or the like in addition to sodium hydrogen phosphate which can add an action.
  • a buffer such as a phosphate buffer or a borate buffer whose pH has been adjusted in advance by combining the above acid and alkali may be used.
  • a preservative a tonicity agent, and the like, which can be performed, can be appropriately performed as necessary in any of the first and second steps described above.
  • the amount of the preservative may be adjusted according to the characteristics of the selected preservative, and when an isotonic agent is used, the overall osmotic pressure of other components is determined. Then, the final formulation may be adjusted so that the osmotic pressure is in the range of 250 mOsm to 400 mOsm.
  • the aqueous suspension preparation obtained by the production method of the present invention is for ophthalmic use, it must be sterilized in advance, and the method may be appropriately selected from methods generally applicable to sterilization of pharmaceuticals. Can be selected and used.
  • the aqueous suspension preparation of the present invention is a dosage form in which fine crystals of acyclopyr as an active ingredient are suspended, heat sterilization or filtration sterilization cannot be applied to the final preparation. Therefore, it is desirable that the microcrystals of acyclovir and other components to be incorporated be sterilized by an appropriate method before preparing a suspension formulation.
  • agitation / dispersion machine various agitation / dispersion devices generally used for pharmaceutical applications such as a disperser, a homomixer, and a homogenizer can be selected. Among them, those capable of efficiently refining solids (crystals) suspended in a liquid are preferably selected. Specifically, for example, in addition to a rotary homogenizer such as Cleamics (manufactured by Claretech Co., Ltd.), a wet jet mill, a high-pressure jet streamer and the like can be mentioned.
  • fine crystals of aciclovir are produced in the presence of a partially saponified polyvinyl acetate and a nonionic surfactant. After finely suspending in the acidic to neutral pH region, the pH region finally becomes pH 6 to 8, which is the pH region with the lowest water solubility and close to the tear fluid.
  • the fine crystals of Ashikuguchi Building, which is the active ingredient It is possible to prepare an aqueous suspension preparation having excellent stability in which the crystal growth of the compound is suppressed.
  • the aqueous suspension prepared by the production method of the present invention can be easily shaken gently even if the suspended fine crystals of acyclovir settle in the preparation during storage. It can be resuspended and does not need to be thickened to maintain the stability of the formulation, so it does not cause unpleasant sensation when instilled and is similar to other common ophthalmic formulations. It has the advantage that it can be used.
  • Example Z Comparative Example (Production of Aqueous Suspension Building-Containing Aqueous Suspension Formulation)
  • Example Z Comparative Example Based on the formulation shown in Table 1-1 to Table 1-5 below, an aqueous suspension formulation containing a pac mouth (Example Z Comparative Example) was prepared.
  • Table 11-1 Composition of aqueous suspension formulation (unit: w / v%)
  • Table 1-2 Composition of aqueous suspension formulation (unit: wZv%)
  • Table 1-3 Composition of aqueous suspension formulation (unit: wZv%)
  • Carbopol was used after it was dissolved by adding an aqueous solution of sodium hydroxide.
  • Table 1-4 Composition of aqueous suspension formulation (unit: w / v%)
  • Table 115 Composition of aqueous suspension formulation (unit: w / v%)
  • the fine crystals of acyclovir were used as sterilized in USP grade.
  • the average particle size was 25.9 m as measured by a laser diffraction particle size distribution measurement. Under a microscope, no needle-like crystals having a minor axis: major axis exceeding 1:10 were observed.
  • FIG. 1 shows a phase contrast micrograph of the used fine crystals of acyclovir.
  • Table 2 summarizes the degree of saponification, the degree of polymerization, and the viscosity (4% aqueous solution; 20 ° C) of the partially saponified vinyl acetate used in the preparation of the suspension preparation.
  • Table 2 Degree of saponification and polymerization of partially and completely saponified polyvinyl acetate
  • the buffer, pH adjuster, tonicity agent and preservative as other additives used were those described in Table 1, respectively.
  • the aqueous suspension preparation was prepared using CLEARMIX CLM-0.8S (trade name, manufactured by Createch Co., Ltd.) which is a rotary homogenizer. Specifically, the preparation was performed based on the following two methods.
  • crystal stability was evaluated by the following method. That is, the container into which each suspension was dispensed was stored in a constant temperature bath at room temperature and 40 ° C, taken out over time, shaken by hand to make the suspension uniform, and then optically The change of microcrystals of acyclovir in the preparation was observed by a phase contrast microscope by the following evaluation.
  • test sample was observed in 20 fields of view. The evaluation was made based on the following criteria.
  • Minor diameter: Needle-like crystal whose major diameter exceeds 1:10 is not observed, but crystal aggregation is slightly observed.
  • Needle-like or plate-like crystals having a minor axis: a major axis exceeding 1:10 in some visual fields are observed.
  • XX Almost all crystals have a minor axis: a major axis of more than 1:10 and have needle-like crystallization.
  • Crystal aggregation is remarkably observed in many visual fields.
  • a preparation stability test was performed according to the following method. That is, the ophthalmic containers into which each suspension was dispensed were stored at room temperature and in a 40 ° C constant temperature bath, taken out over time, and the pH of the preparation was measured. Table 4 shows the measurement results of the representative preparations prepared in Examples and Test Examples (Example Z Comparative Example).
  • Formulation 12 Of the aqueous suspension formulations prepared in the above Examples, Formulation 12, Formulation 45, and Formulation 7.8 17 showed the redispersibility of precipitated acyclovir microcrystals.
  • the evaluation was conducted. That is, the containers into which the aqueous suspension was dispensed were stored at room temperature, removed over time, and the containers were turned over to determine the number of turns required for the precipitated fine crystals of acyclovir to become apparently uniform. I asked.
  • the evaluation criteria were as follows.
  • The number of times of overturning required for re-dispersion is 10 or less.
  • The number of falls required for re-dispersion is 10 to 20 times.
  • The number of falls required for re-dispersion is 20 to 30 times.
  • XX The number of falls required for re-dispersion is 40 or more.
  • Table 5 shows the results. Table 5: Dispersibility of aqueous suspension formulation
  • the intraocular penetration of acyclovir after instillation was measured by the following method did. That is, the aqueous suspension containing acyclovir prepared in the Examples 50 L of the formulation was applied to 4 rabbits (New Zealand white, male, weight: 2.0 kg to 3.0 kg), and 1 hour later, the aqueous humor of rabbits was injected with a 26 G injection needle under venoxil ophthalmic anesthesia. All samples were collected.
  • a standard solution of acyclovir used for instillation was prepared, and the aqueous humor and the standard solution were quantified for acyclovir by the HPLC method.
  • Table 6 shows the results of the aqueous humor penetration test of each of the tested formulations.
  • Table 6 Aciclovir in aqueous suspensions in aqueous humor
  • the concentration of acyclovir in the aqueous humor, which is transitable into the aqueous humor, in each aqueous suspension was ID 5 for acyclovir against herpes virus. (50% inhibitory concentration) of about 0.03 g / mL (Crump aker, C.S. 6: Antimimi cr ob. Agents Chemoherr., 15, 642 (1979)) It was confirmed to be effective as an eye drop. Industrial applicability
  • a partially saponified polyvinyl acetate and a nonionic surfactant are used in an aqueous ophthalmic suspension formulation containing acyclovir, a poorly water-soluble antiviral agent, as an active ingredient.
  • a simple ophthalmic solution containing acyclovir as an active ingredient as a therapeutic agent for corneal herpes infectious diseases of the eye has not yet been put into practical use as a pharmaceutical.
  • Aqueous suspensions that contain sufficient amounts of the provided oral mouth building and can maintain the stability as pharmaceuticals will make a great contribution to medical care.

Description

明 細 書 点眼用水性懸濁製剤およびその製造方法 技術分野
本発明は、 難水溶性の抗ウィルス剤である 9一 [ ( 2—ヒドロキシエトキシ) メチルダァニンまたはその薬学的に許容される塩を有効成分として含有する点眼 用水性懸濁製剤、 およびその製造方法に関する。 背景技術
9 - [ ( 2—ヒドロキシエトキシ) メチル] グァニン (一般名:ァシクロビル ( J AN; I NN) ;以下単にァシクロビルと記載する場合もある。 ) は、 プリ ン骨格を有する抗ウィルス作用薬であり、 ヘルぺス群ウィルスに対して選択的に 作用し、 しかも正常細胞への傷害性が低いことから、 ヘルぺス感染症治療薬とし て臨床的に広く使用されている化合物である。
しかしながら、 ァシクロビルは、 水に対する溶解性が極めて低く、 酸性または アル力リ性の水溶液中には溶解するものの、 中性付近の水溶液には極めて溶けに くい化合物である。 そのうえ、 酸性あるいはアルカリ性下においても、 その溶解 状態は不安定なものであり、 溶液中で容易に結晶析出を生ずる。 したがって、 ァ シク口ビルについて、 長期間の保存安定性が要求される水溶性製剤の開発を困難 なものとしている。 そのため、 現在眼角膜へルぺス感染症に対して臨床的に使用 されているァシクロビルの眼用製剤としては、 眼軟膏剤だけであり、 点眼用の水 溶性製剤はいまだ開発されていない。
ところでァシクロビル含有の眼軟膏剤は、 患者自身での投与が比較的困難であ ること、 また、 塗布適用直後には視界が遮断されてしまい、 通常の状態に戻るま でには数時間を要するなど、 多くの問題点を有している。 したがって、 患者が容 易に投与でき得る点眼製剤の開発が求められており、 これまでに、 いくつかの点 眼製剤の検討が行なわれてきている。
例えば、 特開平 8— 2 6 8 8 9 2号公報には、 ァシクロビルにポリビニルピロ リドンを配合した水溶液製剤が提案されており、 また、 特開平 9 _ 1 4 3 0 9 6 号公報には、 ァシクロビルと多価アルコールとを含有する抗ウィルス剤組成物が 提案されている。 これらの製剤は、 いずれも溶解補助剤としてポリビニルピロリ ドンあるいは多価アルコール等を用いて、 難水溶性のァシク口ビルの溶解性を確 保しょうとした製剤であるが、 使用する溶解補助剤の添加量が限定されているう え、 溶解させたァシクロビルは、 ネだ結晶化しやすいことから、 製剤の安定性、 特に長期保存安定性の面では不十分なものであった。
一方、 水溶液製剤とは異なり、 点眼用の懸濁製剤の提案もなされている。 例え ば、 特開平 1 0— 2 8 7 5 5 2号公報には、 ァシクロピルに水を加え、 加温濾過 してなる滅菌されたァシクロビルの水性懸濁点眼剤が提案されている。 また、 特 開平 1 1一 2 2 8 3 8 6号公報には、 ァシクロビル等に代表される難水溶性の有 効成分を、 塩基性下に溶解水溶液とした後、 酸と混合させることにより結晶を沈 殿させ、 その際に増粘剤としてィオン感受性の親水性ポリマーを添加させた懸濁 製剤が提案されている。 さらに特開 2 0 0 0— 2 4 7 8 8 7号公報には、 親水性 高分子の存在下にァシク口ビルを P H 2以下で一旦完全に溶解させ、 次いで p H 6〜 9に調整することで微細なァシク口ビルの結晶を析出させた懸濁製剤が提案 されている。
上記で提案されている各製剤は、 ァシクロビルの溶解性が低いために、 懸濁液 製剤として調製することを目的とするものであり、 加熱や p H調整によりァシク 口ビルを一旦完全に溶解させた後、 結晶を再度析出させることにより、 ァシクロ ビルの結晶サイズを点眼使用に適する範囲にコントロールした懸濁製剤を得よう とするものである。
しかしながらいずれの懸濁製剤にあっても、 懸濁含有されたァシクロビルの結 晶の安定性は不十分なものであった。 すなわち、 これらの懸濁製剤は、 有効成分 となるァシクロビルの含有量を高めるための手段としては有効なものであるが、 難水溶性のァシク口ピルの結晶を、 懸濁製剤の調製時のみに微細化しているだけ である。 つまり、 長期保存にともなう製剤中での結晶の状態変化については対応 ができておらず、 製剤中の結晶の成長を抑制できない問題点があるため、 医薬品 製剤としては不十分なものであつた。
以上のように、 ァシクロビルを有効成分とするウィルス感染症を治療するため の簡便な点眼剤の開発は、 眼角膜へルぺス感染症の治療剤として極めて有効なも のであるにもかかわらず、 難水溶性のァシクロビルを有効成分として含有する点 眼剤は、 未だ医薬品として実用化されるに至っていないのが現状である。 そのた め、 ァシクロビルを十分量含有するとともに、 医薬品としての安定性を維持し得 る有用な点眼剤の開発が求められていた。
ところで、 本発明者らの検討によれば、 難水溶性のァシクロビルは、 水溶液中 に溶解させた後、 冷却時に結晶が析出する場合に限らず、 微細結晶状態で懸濁さ せている状態においても、 温度変化や含有される分散剤等の影響を受けて、 結晶 成長が起こり、 比較的速やかに、 数 1 0〜1 0 0 xm以上の長径を有し、 かつ短 径と長径との比が 1 : 1 0を超える針状晶あるいは板状晶の結晶に成長すること を見出した。
このような結晶の成長は、 点眼用の水性懸濁製剤中では、 好ましいものではな レ^ したがって、 製剤的に安定であるァシクロビル含有の水性懸濁製剤とするた めには、 懸濁製剤中でかかる結晶の成長を生じさせないようすればよい点に着目 し、 検討を加えた。
その結果、 ァシクロビルを、 ポリ酢酸ビエルの部分ケン化物、 および非イオン 性界面活性剤の両者の存在下に、 p H 3 ~ 8の範囲内で結晶を溶解させずに懸濁 化した後、 その p Hを点眼製剤としての適用範囲内である 6〜 8に調整した場合 には、 ァシクロビルが発揮するパイォアベイラビリティ一を損なうことなく、 そ の結晶成長を抑制する、 製剤的に極めて安定性に優れた点眼用の水性懸濁製剤を 調製し得ることを新たに見出し、 本発明を完成させるに至った。 発明の開示
したがって本発明は、 有効成分であるァシク口ビルを有効治療量として十分量 含有するとともに、 医薬品として安定性に優れた点眼用の水性懸濁製剤を提供す ることを課題とする。 さらに本発明は、 かかる安定性に優れた点眼用の水性懸濁 製剤の製造方法を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するために、 本発明の基本的な一態様は、 安定性に優れたァ シク口ビルを含有した点眼用の水性懸濁製剤の製造方法を提供するものであり、 具体的な特許請求の範囲第 1項に記載の発明は、 0 . 2〜5重量%のァシクロピ ルまたはその薬学的に許容される塩の微細結晶を、 0 . 0 5〜1重量%のポリ酢 酸ビエルの部分ゲン化物および 0 . 0 1〜1重量%の非イオン性界面活性剤を含 有する p H 3〜 8の水溶液中に結晶状態のまま懸濁させた後、 その p Hを 6〜 8 に調整することを特徴とする点眼用水性懸濁製剤の製造方法である。
また、 特許請求の範囲第 2項に記載の発明は、 0 . 2〜5重量%のァシクロビ ルまたはその薬学的に許容される塩の微細結晶を、 0 . 0 5 ~ 1重量%のポリ酢 酸ビエルの部分ゲン化物を含有する p H 3〜 8の水溶液中に結晶状態のまま懸濁 させ、 その p Hを 6〜8に調整した後、 さらに 0 . 0 1〜1重量%の非イオン性 界面活性剤を添加し、 攪拌することを特徴とする点眼用水性懸濁製剤の製造方法 である。
すなわち本発明は、 ァシク口ビルまたはその薬学的に許容される塩の微細結晶 を、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物、 および非イオン性界面活性剤の両者の存在 下に、 特定の p H領域内で、 結晶を完全に溶解させない状態で懸濁化することに より、 保存時におけるァシク口ビルまたはその薬学的に許容される塩の結晶成長 を特異的に抑制させた、 安定性に優れる点眼用水性懸濁製剤の製造方法を提供す る点に特徴を有する。
この場合にあって、 特許請求の範囲第 3項に記載する本発明は、 第 1項または 第 2項に記載の製造方法において、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物のケン化度が 、 7 0〜9 5モル%であるポリ酢酸ビュルの部分ケン化物を使用する点眼用水性 懸濁製剤の製造方法である。 かかるケン化度を有するポリ酢酸ビニルの部分ケン 化物を使用することにより、 含有されるァシク口ビルまたはその薬学的に許容さ れる塩の微細結晶について、 結晶成長がより効果的に抑制される。
また、 特許請求の範囲第 4項に記載する本発明は、 第 1項または第 2項に記載 の製造方法において、 ポリ酢酸ビエルの部分ケン化物の重合度が、 3 0 0〜2 0 0 0であるポリ酢酸ビニルの部分ゲン化物を使用する点眼用水性懸濁製剤の製造 方法である。 力、かる重合度を有するポリ酢酸ビエルの部分ケン化物を使用するこ とにより、 含有されるァシクロピルまたはその薬学的に許容される塩の微細結晶 について、 結晶成長がより効果的に抑制される。
さらに、 特許請求の範囲第 5項に記載する本発明は、 第 1項または第 2項に記 載の製造方法において、 0 . 0 1〜1重量%のポリビニルピロリドンをさらに含 有する点眼用水性懸濁製剤の製造方法である。 かかる量のポリビエルピロリドン を添加することにより、 懸濁製剤中における有効成分であるァシクロビルまたは その薬学的に許容される塩の分散性が向上される特徴を有する。
また本発明の別の態様は、 安定性に優れたァシク口ビルを含有した点眼用の水 性懸濁製剤そのものを提供する。 具体的には、 特許請求の範囲第 6項に記載の本 発明は、 上記の点眼用水性懸濁製剤の製造方法により製造された点眼用水性懸濁 製剤を提供する。
特に本発明が提供する点眼用の水性懸濁製剤にあっては、 懸濁状態で含有され るァシクロビルまたはその薬学的に許容される塩の微細結晶は、 眼房水移行性が 妨げられることなく、 かつ有効な治療剤効果を発揮し得る粒子径を有する微細結 晶であればよい。
しかして、 特許請求の範囲第 7項に記載の本発明は、 上記請求の範囲第 6項で 提案される水性懸濁製剤において、 製剤中に懸濁化されたァシク口ビルまたはそ の薬学的に許容される塩の微細結晶が、 その短径が 5 0 m以下、 長径が 7 0 m以下であり、 かつ短径と長径の比が 1 : 1 0以下のものである点眼用水性懸濁 製剤である。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の水性懸濁製剤の調製に使用した、 ァシクロビルの微細結晶 についての位相差顕微鏡写真である。
第 2図は、 本発明の実施例により調製された製剤 8 (実施例) についての微分 干渉顕微鏡写真である。 (2— a ) は調製後 1日目、 (2 _ b ) は 1ヶ月それぞ れ室温で保存した後の製剤の微分干渉顕微鏡写真である。
第 3図は、 本発明の実施例により調製された製剤 1 2 (実施例) について、 調 製後 1日目の製剤の位相差顕微鏡写真である。
第 4図、 比較例で調製された製剤 2 5 (比較例) について、 (4 _ a ) は調製 後 1日目、 (4— b ) は 1ヶ月それぞれ室温で保存した後の製剤の位相差顕微鏡 写真である。
第 5図は、 比較例で調製された製剤 3 2 (比較例) について、 調製後 1日目の 製剤の位相差顕微鏡写真である。 発明を実施するための最良の形態
以下に、 本発明で提供される点眼用の水性懸濁製剤について、 より詳細に説明 する。
本発明の点眼用水性懸濁製剤に使用される有効成分は、 ァシクロビルまたはそ の薬学的に許容される塩である。 この場合のァシクロビルの薬学的に許容される 塩としては、 例えば、 塩酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸との塩;酢酸、 乳酸、 クェ ン酸、 フマル酸、 マレイン酸、 コハク酸等の有機酸との塩;ナトリウム、 力リウ ム、 カルシウム等のアルカリ金属またはアルカリ土類金属との塩などを挙げるこ とができる。
なお、 以下、 本明細書においては、 ァシクロビルまたはその薬学的に許容され る塩を含め、 単にァシクロビルと称する。 したがって、 ァシクロビルとは、 遊離 のァシク口ビルのみならず、 その薬学的に許容される塩の形態のァシク口ビルを も包含するものである。 本発明において有効成分としてのァシク口ビルの微細結晶は、 最終的に調製さ れる水性懸濁製剤が、 点眼用であることから、 懸濁状態で含有されたァシクロビ ルについての眼房水移行性を妨げられることなく、 有効な治療剤効果を発揮し得 る粒子径を有する微細結晶であればよい。 すなわち、 その微細結晶の粒径は、 短 径および長径が共に 7 5 m以下であり、 力、つ短径と長径の比が 1 : 1 0以下の ものを使用した場合に、 かかる目的が達成されることが判明した。 そのなかでも 特に、 微細結晶の短径が 5 0 m以下、 長径が 7 0 m以下であり、 かつ短径と 長径の比が 1 : 1 0以下のものを使用するのが好ましく、 かかる微細結晶を使用 することにより、 結晶状態が長期にわたり安定し、 良好な水性懸濁製剤が調製で きることが判明した。
このァシクロビルの微細結晶の含有量は 0 . 2〜5重量%、 好ましくは 0 . 5 〜3重量%でぁる。 含有量が 0 . 2重量%未満であると、 製剤中におけるァシク 口ビルの含有量が不十分であり、 目的とする薬効が十分に発揮されない可能性が あり、 好ましいものではない。 逆に、 5重量%を超える場合には、 懸濁製剤中で '難水溶性のァシクロビルの微細結晶が凝集しやすくなるため、 結晶成長抑制効果 が十分に発揮できず、 その結果、 最終的に調製された懸濁製剤の安定性が低くな る恐れがあり、 好ましいものではない。
本発明の水性懸濁製剤で使用するポリ酢酸ビエルの部分ゲン化物は、 酢酸ビニ ルを重合し、 分子中のァセチル基の一部をケン化することにより得られる親水性 の高分子化合物であり、 部分ゲン化型ポリビニルアルコールと表記される場合も ある。 この場合のポリビエルアルコールとは、 ポリ酢酸ビエルのほとんど全ての ァセチル基が水酸基に変換された多価アルコールであるが、 本発明の水性懸濁製 剤の調製においては、 そのケン化度が 7 0〜 9 5モル%のポリ酢酸ビエルの部分 ケン化物を選択するのがよいことが判明した。
ケン化度が 7 0モル%より低いと、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物の添加によ るァシクロビルの結晶成長抑制効果が十分に得られないばかりでなく、 加水分解 により酢酸が生成しやすくなるため、 最終的に調製される水性懸濁製剤の安定性 を低下させる恐れがあり、 好ましいものではない。 一方、 ケン化度が 9 5モル% より高くなると、 点眼剤製剤中に配合される他の成分 (例えば、 ホウ酸、 ホウ砂 等) の影響により、 ゲル化が起こる可能性があり、 また好ましいものではない。 本発明における上記のポリ酢酸ビエルの部分ケン化物の添加量は、 0 . 0 5〜 1重量%、 好ましくは 0 . 1〜1重量%である。 添加量が 0 . 0 5重量%未満で は、 ポリ酢酸ビニルの部分ゲン化物による結晶成長抑制効果が十分に得られない 恐れがあり、 好ましくない。 逆に添加量が 1重量%を超える場合には、 水性懸濁 製剤の粘度が著しく高くなる場合があり、 その結果、 含有される有効成分である ァシク口ビルが凝集しやすくなり、 結晶成長抑制効果が十分に得られなくなる恐 れが生じるだけでなく、 点眼時の使用感が大幅に低下するため、 好ましくない。 一方、 本発明で使用するポリ酢酸ビエルの部分ケン化物の重合度は、 3 0 0〜 2 0 0 0、 好ましくは 3 0 0〜: 1 7 0 0、 さらに好ましくは 3 0 0〜 1 4 0 0で ある。 当該重合度が 3 0 0未満では、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物による結晶 成長抑制効果が十分に得られない恐れがあり、 逆に重合度が 2 0 0 0を超える場 合には、 懸濁製剤の粘度が著しく高くなる場合があり、 その結果ァシクロビルが 凝集してしまい、 結晶成長抑制効果が十分に得られなくなる恐れが生じるだけで なく、 点眼時の使用感が大幅に低下するため、 好ましくない。
通常市販されているポリ酢酸ビニルの部分ケン化物においては、 その重合度を 代替的に表す指標として、 2 0 °Cにおける 4 %水溶液の粘度が用いられている ( J I S K 6 7 2 6 ) 。 この粘度で表示した場合には、 本発明で用いるポリ酢酸 ビニルの部分ケン化物は、 2 0 °Cにおける 4 %7溶液の粘度が 3〜 6 0 m P a · sであるものが好ましく、 なかでも 3〜4 O mP a · sであるものがさらに好ま しい。
本発明が提供する水性懸濁製剤においては、 有効成分であるァシク口ビルの微 結晶が製剤中に懸濁化され Tいる製剤であり、 その懸濁化のために、 分散剤とし て非イオン性界面活性剤を含有する。
使用される非イオン性界面活性剤としては、 従来から医薬品に利用されてきた 非イオン性界面活性剤のなかから、 安全性の高いものから選択すればよく、 例え ば、 ポリソルベート類 (ポリオキシエチレンソルビ夕ンモノ脂肪酸エステル) 、 ポリオキシエチレンヒマシ油、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、 ステアリン酸 ポリォキシル類、 ポリォキシエチレンポリォキシプロピレングリコール類等を挙 げることができる。
本発明においては、 そのなかでも懸濁製剤の分散性や、 点眼剤としての適用を 考慮すると、 親水性が比較的高い、 HL B (親油一親水バランス) が 1 0以上、 好ましくは H L Bが 1 2以上のものが好ましく選択される。
このような非イオン性界面活性剤の具体例としては、 例えば、 ポリソルベート 8 0、 ポリオキシエチレン硬ィヒヒマシ油 4 0、 ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 6 0、 ステアリン酸ポリオキシル 4 0、 ポリオキシエチレン (1 6 0 ) ポリオキ シプロピレン ( 3 0 ) ダリコールや、 ポリオキシエチレン (2 0 0 ) ポリオキシ プロピレン (7 0 ) グリコール等を挙げることができる。 そのなかでも、 点眼用 製剤に使用する点を考慮すると、 ポリソルベート 8 0またはポリオキシエチレン 硬化ヒマシ油 6 0を使用するのが、 特に好ましい。
かかる非イオン性界面活性剤の添加量は、 0 . 0 1〜1重量%、 好ましくは 0 . 0 5〜0 . 5重量%である。 当該添加量が 0 . 0 1重量%より少ないと、 有効 成分であるァシクロビルが安定に懸濁化されなくなり、 結果として、 最終的に得 られる懸濁液剤の安定性が低下する可能性がある。 また、 1重量%を超える場合 には、 製剤中の界面活性剤の濃度が高くなるために、 ァシクロビルの微細結晶の 凝集が生じ易く、 分散安定性が低下する恐れがあり、 好ましいものではない。 本発明により提供される水性懸濁製剤は、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物と非 ィォン性界面活性剤を含有する水溶液中に、 有効成分であるァシクロピルの微細 結晶が懸濁状態で分散しているものである。 有効成分のァシク口ビルの微細結晶 が沈降している場合には、 使用時に軽く振とうして、 再分散させた後、 使用すれ ばよく、 製剤中でのァシクロピルの微細結晶の沈降は、 製剤の品質上に何らの影 響を与えるものではないことが判明した。 しかしながら本発明においては、 さらにポリビニルピロリドンを懸濁製剤中に 添加させることにより、 有効成分であるァシク口ビルの微細結晶が沈降した際の 再分散性を、 より向上させることができる。 力、かる再分散性を高めるために添加 されるポリビニルピロリドンは、 一般に医薬品用途で使用されているものから選 択すればよく、 分子量が約 2 0 0 0 0〜5 0 0 0 0程度のものが好ましく使用さ れる。
ポリビニルピロリドンの添加量は、 0 . 0 1 ~ 1重量%、 好ましくは 0 . 1〜 1重量%である。 添加量が 0 . 0 1重量%より少ないと、 ポリビニルピロリドン の添加による再分散性向上効果が十分に得られない可能性があり、 好ましいもの ではない。 また、 逆に 1重量%を超えると、 最終的に得られる懸濁製剤の粘度が 高くなり、 その結果、 ァシクロビルの微細結晶が凝集してしまい、 結晶成長抑制 効果が十分に得られなくなる可能性があるだけでなく、 再分散性が悪くなる恐れ があり、 好ましいものではない。
一般に水性点眼製剤において、 眼刺激のない製剤の p H領域は 4. 8〜8 . 5 であるが、 点眼液の p H調整は、 眼刺激を減らす目的よりも、 含有される薬液の 安定化、 薬効の増強を目的とする場合が多いとされている (第十改訂調剤指針、 日本薬剤師会編) 。
本発明が提供する水性懸濁製剤にあっても、 その p Hは、 一般的に点眼液とし て許容される中性付近に調整することが好ましい。 特に本発明の水性懸濁製剤に おいては、 含有される有効成分であるァシクロピルの微細結晶の安定性を考慮す ると、 その製剤の p Hは、 6〜 8に調整されることが好ましい。
懸濁製剤の P Hが 6未満の場合、 あるいは 8を超える場合には、 有効成分であ るァシク口ビルの微細結晶の溶解性が変化するため、 結晶成長が起こりやすくな り、 好ましいものではない。 さらにまた、 製剤中に配合されるポリ酢酸ビニルの 部分ゲン化物および非イオン性界面活性剤の安定性が低下してしまい、 懸濁製剤 の安定性が低下する恐れがある。
したがって、 本発明が提供する水性懸濁製剤にあっては、 その P H安定性を考 慮し、 その安定性を損なわない限り、 上記成分の他に、 等張化剤や緩衝剤、 保存 剤、 p H調整剤等、 一般に点眼用液剤に用いられる各種の成分をさらに添加する ことができる。
等張化剤としては、 例えば、 グリセロール、 プロピレングリコール、 ソルビト —ル、 マンニトール等の水溶性多価アルコール;塩化ナトリゥム、 塩化力リゥム 等のような電解質物質などを挙げることができる。 そのなかでも、 グリセロール が好ましく使用される。
また緩衝剤としては、 例えば、 点眼製剤に広く用いられているホウ酸、 あるい はホウ酸 Zホウ砂 (四ホウ酸ナトリウム) 混合系の他、 リン酸二水素ナトリウム Zリン酸水素ニナトリゥム混合系や、 リン酸ニ水素力リゥム Zリン酸水素ニナト リウム混合系などを使用することができる。
P H調整剤としては、 前記したホウ酸 (塩) やリン酸 (塩) の他、 塩酸や水酸 化ナトリゥム等の酸、 アル力リを用いることも可能である。
保存剤としては、 例えば、 塩化ベンザルコニゥムゃ塩化べンゼトニゥム等の第 四級アンモニゥム塩類、 ダルコン酸クロルへキシジン、 塩酸アルキルジアミノエ チルダリシン、 あるいはパラォキシ安息香酸メチル、 パラォキシ安息香酸プロピ ル等のパラベン類、 または、 クロロブ夕ノール等を挙げることができ、 これらの うちから一種以上を適宜選択して、 使用することがでる。 その場合の添加量は、 第四級アンモニゥム塩にあっては、 0 . 0 0 3〜0 . 0 2重量%程度であり、 パ ラベン類にあっては、 0 . 0 5〜0 . 1重量%程度であり、 クロロブ夕ノールに あっては 0 . 2 5〜0 . 5重量%の範囲内で用いればよい。 次に、 本発明が提供する水性懸濁製剤の具体的製造方法について説明する。 本発明の水性懸濁製剤の製造にあっては、 難水溶性の抗ウィルス剤であるァシ クロビルの微細結晶を、 特定量のポリ酢酸ビエルの部分ケン化物および非イオン 性界面活性剤とを含有する液中において、 特定の P H領域で、 しかもァシクロビ ルの微細結晶を完全に溶解させない状態で懸濁、 分散させることにより、 安定性 に優れた、 ァシク口ビル含有の点眼用水性懸濁製剤を製造することができる。 したがって、 点眼用の製剤の調製方法を適用する限り、 その他の条件は特に限 定されないが、 以下に記載する二段階の調製方法を用いることにより、 ァシクロ ビルの微細結晶を含有する安定性に優れた、 水性懸濁製剤を製造することができ る。
すなわち、 本発明が提供する点眼用の水性懸濁製剤の製造方法における第一段 階は、 ァシクロビルの微細結晶を、 ポリ酢酸ビエルの部分ゲン化物を含有する P H 3〜8、 より好ましくは p H 4〜7 . 5の液中で、 懸濁化を行う段階である。 懸濁させる液の p Hが 3より小さいと、 ァシク口ビルの微細結晶の水に対する 溶解性が高くなり、 後に p Hを中性付近に調整する際に、 その溶解度が急激に低 下する結果、 p Hの調整時にァシク口ビルの微細結晶の針状化が起こりやすくな る。 その結果、 最終的に調製される水性懸濁製剤の結晶安定性が低下する恐れが あり、 好ましいものではない。
一方、 懸濁させる液の p Hが 8を超える塩基性条件下である場合にあっても、 ァシクロビルの微細結晶の水に対する溶解性が高くなり、 後に P Hを中性付近に 調整する際に、 その溶解度が急激に低下する結果、 p H調整時にァシクロビル結 晶の針状化が起こりやすくなる。 さらに、 含有されているポリ酢酸ピニルの部分 ケン化物中のァセチル基がケン化分解してしまう可能性があり、 やはり結果とし て最終的に得られる水性懸濁製剤の安定性が低下する恐れがあり、 好ましいもの ではない。
なお、 この第一段階におけるァシクロビルの微細結晶の懸濁化においては、 ァ シクロビルの結晶径が 7 5 m以上である場合には、 この懸濁化の段階で、 その 結晶径を 4 0 zm以下、 好ましくは 3 0 zm以下になるように、 微粒子化してお くことにより、 最終的に点眼用として良好な懸濁製剤を得ることができる。 また 、 ァシクロビルの微細結晶を懸濁化するための攪拌条件は、 使用するァシクロビ ルの粒子径により、 適宜選択することができる。
次いで、 本発明の製造方法の第二段階は、 前記した第一段階で調製した懸濁' 分散物を、 p H 6〜8、 好ましくは p H 6 . 5〜7 . 5に再度調整した後、 非ィォ ン性界面活性剤、 および必要に応じてポリビエルピロリドンを添加し、 さらに攪 拌、 分散させることにより、 ァシクロビルを含有する、 最終製剤としての水性懸 濁製剤を製造する段階である。
この最終懸濁製剤における p Hが 6未満の場合、 あるいは p Hが 8を超える場 合には、 ポリ酢酸ビエルの部分ケン化物による結晶成長抑制効果が十分に得られ ず、 ァシクロビルの微細結晶が、 結晶成長する恐れがあることに加え、 そのよう な p Hでは点眼時に目に刺激を与える場合があり、 好ましいものではない。 上記した本発明の水性懸濁製剤の製造方法においては、 製剤中に添加される非 イオン性界面活性剤、 および所望により添加されるポリビュルピロリドンの両者 は、 目的とする水性懸濁製剤の安定性を損なわない限り、 この第二段階の製造ェ 程で添加してもよく、 また、 あらかじめ上記第一段階の製造工程でポリ酢酸ビニ ルの部分ケン化物と共に添加しておいてもよい。
なお、 本発明の水性懸濁製剤の製造方法において、 第一段階におけるァシクロ ピルの微細結晶を懸濁させる p H 3〜 8の液を調製する場合にあっては、 最終的 に得られる水性懸濁製剤の p H安定性を考慮すると、 ホウ酸あるいはリン酸第二 水素ナトリウム等の酸を使用するのが好ましい。 また、 第一段階において p Hを 酸性にした後、 第二段階で p H 6〜8の懸濁製剤を調製する場合にあっては、 一 般的に点眼剤の P H調整に用いられる塩基から選択して使用すればよく、 最終的 に得られる水性懸濁製剤の p H安定性を考慮すると、 例えば、 前記のリン酸二水 素ナトリゥム等の酸と組み合わせることにより、 水性懸濁製剤に緩衝作用を付加 することができるリン酸水素ニナトリゥムの他、 水酸化ナトリゥムあるいはホウ 砂等を用いるのが望ましい。
なお、 この場合にあっては、 第一段階として上記の酸とアルカリを組み合わせ てあらかじめ p Hが調整されたリン酸緩衝液あるいはホウ酸緩衝液等の緩衝液を 使用することもできる。
また、 本発明の水性懸濁製剤の製造方法にあっては、 製剤中にさらに添加する ことができる保存剤、 等張化剤等の配合は、 上記した第一段階あるいは第二段階 のいずれの工程でおいても、 必要に応じて適宜行うことができる。
例えば、 保存剤を使用する場合は、 選択した保存剤の特性に応じてその配合量 を調整すればよく、 さらに等張ィ匕剤を用いる場合は、 他の成分による全体の浸透 圧を把握したうえで、 最終的な製剤の浸透圧が 2 5 0 mO s m〜 4 0 0 mO s m の範囲になるように調整すればよい。
本発明の製造方法により得られる水性懸濁製剤は、 点眼用であることからあら かじめ滅菌しておくことが必要であり、 その方法については、 一般に医薬品の滅 菌に適用可能な方法から適宜選択して用いることができる。 特に、 本発明の水性 懸濁製剤は、 有効成分であるァシクロピルの微細結晶が懸濁している剤型である ため、 最終製剤に対して加熱滅菌や濾過滅菌を適用することはできない。 したが つて、 配合するァシクロビルの微細結晶、 およびその他の各成分については、 懸 濁製剤の調製前に、 それぞれ適切な方法で滅菌しておくことが望ましい。
上記した第一段階あるいは第二段階の攪拌 ·分散工程において使用する機器に より、 分散 ·攪拌時に熱が発生する場合には、 適宜冷却しながら実施することが 望ましい。 そのような攪拌'分散機としては、 デイスパーザーやホモミキサー、 ホモジナイザーなど、 一般に医薬品用途で用いられる攪拌 ·分散装置であれば種 々選択することが可能である。 そのなかでも、 液中に懸濁する固体 (結晶) を効 率よく微細化できるものが好ましく選択される。 具体的には、 例えば、 クレアミ クス ( (株) クレアテック製) などの回転式ホモジナイザーの他、 湿式ジェット ミルや高圧ジエツ卜流 ¾^化装置等が挙げられる。 以上記載したように、 本発明が提供する点眼用の水性懸濁製剤の製造方法によ り、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物および非イオン性界面活性剤の存在下、 ァシ クロビルの微細結晶を、 酸性〜中性の p H領域において微細に懸濁ィ匕した後、 最 終的にァシク口ビルの水溶性が最も低く、 かつ涙液と近い p H領域である p H 6 〜 8となるように調整することにより、 有効成分となるァシク口ビルの微細結晶 の結晶成長が抑制された、 優れた安定性を有する水性懸濁製剤を調製することが できる。
また、 本発明の製造方法により調製された水性懸濁製剤は、 懸濁したァシクロ ビルの微細結晶が、 保管時に製剤中に沈降している場合であっても、 軽く振とう することにより容易に再懸濁させることが可能であり、 製剤安定性を維持するた めに製剤の粘度を高める必要がないことから、 点眼時に不快な感覚を生ずること なく、 他の一般的な点眼製剤と同様に使用することができる利点を有する。 実施例
以下に本発明を、 実施例によりさらに具体的に説明するが、 本発明はこれらの 実施例のみに限定されるものではない。
1 . 実施例 Z比較例 (ァシク口ビル含有の水性懸濁製剤の製造)
I ) 配合処方
下記表 1— 1ないし表 1— 5に記載の配合処方に基づき、 ァシク口ビル含有の 水性懸濁製剤 (実施例 Z比較例) を調製した。
表 1一 1 :水性懸濁製剤の組成 (単位: w/v%)
Figure imgf000018_0001
1) ァシクロビル:固形分換算
2) リン酸二水素ナトリウム/リン酸水素ニナトリウム緩衝液 (pH 6. 5)
表 1 - 2 :水性懸濁製剤の組成 (単位: wZv%)
Figure imgf000019_0001
1) ァシクロビル:固形分換算
3) ァシクロビル懸濁時に使用
4) ァシクロビル懸濁後、 pH調整に使用
5) pH調整剤 2を添加した後、 添加
表 1 - 3 :水性懸濁製剤の組成 (単位: wZv%)
Figure imgf000020_0001
1) ァシクロビル:固形分換算
6) カーボポールは、 水酸化ナトリウム水溶液を加えて溶解状態とした後、 使用 した。
7) リン酸二水素ナトリウム Zリン酸水素ニナトリウム緩衝液 (pH7. 0)
8) リン酸二水素ナトリウム Zリン酸水素ニナトリウム緩衝液 (PH7. 0) ただし、 カーボポール水溶液と混合して使用した。
表 1一 4 :水性懸濁製剤の組成 (単位: w/v%)
Figure imgf000021_0001
I) ァシクロビル:固形分換算
9) ァシクロビル溶解時に使用
10) ァシクロビルを完全に溶解した後、 pH調整に使用
I I) PH調整剤 2を用いて pHを中性付近に調整した後、 添加
表 1一 5 :水性懸濁製剤の組成 (単位: w/v%)
Figure imgf000022_0001
1) ァシクロビル:固形分換算
1 2 ) リン酸ニ水素ナトリウム/リン酸水素ニナトリゥム緩衝液 (pH7. 0 ) *) 測定不可 (氷点降下法による測定結果)
I I) 配合成分
配合成分については以下のとおりのものを使用した。
①:ァシクロビル'
ァシクロビルの微細結晶は、 US Pグレードで滅菌済みのものをそのまま使用 した。 その平均粒子径は、 レーザー回折式粒度分布測定により 2 5. 9 mであ り、 顕微鏡観察下において、 短径:長径が 1 : 1 0を超える針状結晶は認められ なかった。
使用したァシクロビルの微細結晶についての位相差顕微鏡写真を、 第 1図に示 した。
②:ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物
懸濁製剤の調製に用いた酢酸ビニルの部分ケン化物について、 そのケン化度、 重合度および粘度 (4%水溶液; 2 0°C) を、 下記表 2にまとめた。 表 2 :ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物及び完全ケン化物のケン化度及び重合度
Figure imgf000023_0001
比較例として、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化物に代えて、 他の親水性高分子を 添加した懸濁製剤例、 およびポリ酢酸ビニルの部分ケン化物および親水性高分子 の両者を添加しない懸濁製剤例をおいた。
なお、 各ポリ酢酸ビエルの部分ゲン化物については、 水分を除いた固形分で換 算した。
③:非イオン性界面活性剤 - 非イオン性界面活性剤としては、 ポリソルべ一ト 8 0 (日本薬局方適合品) ま たはポリオキシエチレン硬化ヒマシ油 6 0 (医薬品添加物規格.適合品) を使用し た。 さらに比較例として、 界面活性剤を添加しない場合について、 同様に懸濁製 剤を調製し比較した。
④:他の添加成分
他の添加成分としての緩衝剤、 p H調整剤、 等張化剤および保存剤は、 表 1中 に記載したものをそれぞれ使用した。
I I I ) 懸濁製剤の製造方法
水性懸濁製剤の調製は、 いずれの場合も、 回転式ホモジナイザーであるクレア ミクス C L M— 0 . 8 S (商品名: (株) クレアテック製) を用いて行った。 具体的には、 以下の 2方法を基本として、 その調製を行った。
1) 方法 1 :
例えば、 製剤 1〜8の場合には、 あらかじめ有効量の保存剤を溶解させた 50 mMリン酸緩衝液 (pH6. 5) を調製し、 表 1一 1に示したポリ酢酸ビニルの 部分ケン化物および非イオン性界面活性剤を添加 (製剤 2、 5、 8にあっては、 ポリビニルピロリドンも一緒に添加) し、 完全に溶解した後、 ァシクロビルの微 細結晶を加え、 グリセロールにより等張化した。 次いで、 水冷下で 10, 000 r pm、 10分間懸濁、 攪拌することにより、 水性懸濁製剤を調製した。
2) 方法 2 :
例えば、 製剤 9〜16の場合には、 あらかじめ有効量の保存剤を溶解させた 5 0 mMリン酸ニ水素ナトリゥム水溶液を調製し、 表 1— 2中に示したポリ酢酸ビ ニルの部分ゲン化物を加えて完全に溶解した後、 ァシク口ビルの微細結晶を添加 し、 水冷下で 10, 000 r pm、 5分間攪拌することにより懸濁化を行つた。 このときの pHは 4.0〜4.2であった。 次いで、 1 N7酸化ナトリウム水溶液 を用いて pHが 6.5〜7.5の範囲になるように調整した後、 表 1一 2中に示し た非イオン性界面活性剤を添加、 グリセロールにより等張化し、 水冷下でさらに 10, 000 r pm、 5分間攪拌することにより、 水性懸濁製剤を調製した。 上記に記載した 2方法を適宜修飾し、 前記表 1 _ 1〜表 1 _ 5に記載の配合処 方に基づく水性懸濁製剤 (実施例/比較例) を調製した。 調製した各水性懸濁製 剤について、 調製直後の pHおよび浸透圧を測定し、 それぞれ表中に示した。 なお浸透圧は、 アドバンスドォスモメータ Mode 13D 3 (ADVANCE D I NSTRUMENTS社製) を用いて測定した。
2. 製剤の安定性試験等
調製した各水性懸濁製剤については、 攪拌しながら 5mL容のポリエチレン製 3ピース型点眼容器にそれぞれ 5 mLずつ分注し、 以下の各試験に供した。 1 ) ァシクロビルの結晶安定性試験
調製した各水性懸濁製剤については、 調製直後にサンプリングを行い、 光学顕 微鏡 (ォリンパス (株) 製: B X 5 0 ) を用いた位相差観察または微分干渉観察 により結晶状態の観察を行った。 その結果、 製剤 1〜2 4においては、 懸濁化し たァシクロビルの微細結晶の針状晶化は認められなかった。 しかしながら、 ァシ ク口ピルの微細結晶を p H調整によって一度完全に溶解した後、 析出させる方法 で調製した製剤 2 5〜 3 2 (比較例) においては、 調製直後の段階で既に針状結 晶が多数認められた。 代表的製剤における結晶状態について、 その微分干渉顕微 鏡写真および位相差顕微鏡写真を第 2図〜第 5図に示した。
そこで、 上記各実施例 Z各比較例で調製した水性懸濁製剤について、 以下の方 法による結晶安定性を評価した。 すなわち、 各懸濁製剤を分注した容器を、 室温 および 4 0 °Cの恒温槽中に保存させ、 経時的に取り出して、 懸濁液が均一になる ように手で振とうした後、 光学位相差顕微鏡により製剤中のァシクロビル微細結 晶の変化を、 以下の評価により観察した。
評価基準:
各試験検体については 2 0視野での観察を行い。 以下の基準により評価を行つ た。
◎:結晶の針状成長や凝集が全く認められない。
〇:短径:長径が 1 : 1 0を超える針状結晶は認められないが、 わずかに結 晶の凝集が見られる。
△:一部の視野で短径:長径が 1 : 1 0を超える針状または板状の結晶が観 察される。
X :多くの視野で短径:長径が 1 : 1 0を超える針状または板状の結晶が 明確に認められる。
X X :ほとんど全ての結晶が短径:長径が 1 : 1 0を超えて針状晶化してい る。 あわせてァシク口ビルの微細結晶の凝集状態を、 以下の基準で評価した。 □:多くの視野で結晶の凝集が顕著に観察されるもの。
■:ほとんどの結晶が凝集しているもの。
なお、 ァシクロビルの微細結晶の短径と長径の測定は、 顕微鏡画像をビデオ入 力した画像処理装置 (ォリンパス (株) 製 m o d e 1 VM- 3 0 ) を用いて行 つた。 これらの結果を、 下記の表 3にまとめて示した。 表 3 :水性懸濁製剤におけるァシクロビル微細結晶状態の変化
Figure imgf000026_0001
表 3 (続き) :水性懸濁製剤におけるァシクロビル微細結晶状態の変化
Figure imgf000027_0001
表 3に示した結果からも判明するように、 本発明の方法により調製された水性 懸濁製剤においては、 ァシクロビルの微細結晶が、 調製直後の微細結晶の状態を 維持したまま、 安定に保持されていることがわかる。
2 ) 水性懸濁製剤の安定性試験
上記の各実施例および比較例で調製した水性懸濁製剤について、 その製剤安定 性試験を、 以下の方法にしたがって行った。 すなわち、 各懸濁製剤を分注した点 眼容器を室温下、 および 4 0 の恒温槽内に保管し、 経時的に取り出して、 その 製剤の p Hの測定を行った。 実施例および試験例で調製した代表的な製剤 (実施 例 Z比較例) についての測定の結果を、 表 4に示した。
表 4 :水性懸濁製剤の p H
Figure imgf000028_0001
表 4に示した結果からも明らかなように、 本発明の方法により調製された水性 懸濁製剤は、 製剤的にも安定であることがわかる。 これに対して比較例の製剤 ( 製剤 2 5および 3 0 ) は、 懸濁製剤の p Hの低下が認められ、 製剤的な安定性に かけているものであることが理解される。 なお、 同時に、 本発明の水性懸濁製剤 である製剤 1 1 7中のァシク口ビルの定量と浸透圧の測定を経時的に行ったと ころ、 本試験の測定期間中、 いずれの製剤においても明確な変化は認められず、 全て許容範囲内であり、 製剤の安定性が確認された。
3 ) ァシク口ビルの微細結晶の再分散性試験
上記の実施例で調製した各水性懸濁製剤のうち、 製剤 1 2、 製剤 4 5、 お よび製剤 7 . 8 1 7について、 沈降したァシクロビルの微細結晶の再分散性に ついて評価検討した。 すなわち、 水性懸濁製剤を分注した各容器を、 室温下で保 存し、 経時的に取り出し、 容器を転倒させて、 沈降したァシクロビルの微細結晶 が見かけ上均一になるまでに要する転倒回数を求めた。
評価基準は、 以下のとおりとした。
◎:再分散に必要な転倒回数が 1 0回以下のもの。
〇:再分散に必要な転倒回数が 1 0回〜 2 0回のもの。
△:再分散に必要な転倒回数が 2 0回〜 3 0回のもの。
X:再分散に必要な転倒回数が 3 0回〜 4 0回のもの。
X X:再分散に必要な転倒回数が 4 0回以上のもの。
その結果を、 表 5に示した。 表 5 :水性懸濁製剤の分散性
Figure imgf000029_0001
表 5に示した結果からも判明するように、 本発明の水性懸濁製剤の調製方法に おいて、 ポリビニルピロリドンを配合すること (製剤 2、 5、 8 ) により、 沈降 したァシクロビルの微細結晶の再分散性が向上していることが理解される。
2 . ァシク口ピルの眼内移行性試験
上記の実施例で調製した各水性懸濁製剤のうち、 製剤 2、 製剤 4、 製剤 8、 製 剤 1 2、 および製剤 1 6について、 点眼後のァシクロビルの眼内移行性を以下の 方法により測定した。 すなわち、 実施例で調製したァシクロビル含有の水性懸濁 製剤 50 Lを家兎 (ニュージーランド白色種、 雄性、 体重 2. 0 k g〜 3. 0 kg) 4羽に点眼し、 1時間後に、 べノキシール点眼麻酔下 26 G注射針により 家兎の房水を全量採取した。
別に点眼に用いたァシクロビルの標準溶液を調製し、 房水および標準溶液につ いて、 H P L C法によりァシクロビルの定量を行つた。
試験した各製剤の眼房水内移行性試験の結果を表 6に示した。 表 6 :懸濁製剤中のァシクロビルの眼房水移行性
Figure imgf000030_0001
表 6中に示したとおり、 各水'性懸濁製剤中のァシクロビルの眼房水内への移行 性である眼房水内濃度は、 いずれも、 ァシクロビルのへルぺスウィルスに対する ID5。 (50%阻止濃度) である約 0. 03 g/mL (C r ump a k e r , C. S . 6 : An t imi c r ob. Agen t s Chemo t he r. , 15, 642 (1979) ) を大きく上回るものであり、 点眼剤として有効で あることが確認された。 産業上の利用可能性
以上記載のように、 本発明により、 難水溶性の抗ウィルス剤であるァシクロビ ルを有効成分とする点眼用水性懸濁製剤において、 ポリ酢酸ビニルの部分ケン化 物および非イオン性界面活性剤を特定量含有する水溶液中に、 特定量のァシク口 ビルの微細結晶を添加して、 特定の pH範囲において結晶を溶解させない状態で 懸濁化することにより、 有効性が損なわれることなく、 ァシクロビルの結晶成長 が抑制された、 製剤的な安定性に優れた、 点眼用の水性懸濁製剤を調製すること ができる。
したがって、 これまで、 眼角膜へルぺス感染症の治療剤として、 ァシクロビル を有効成分とする簡便な点眼剤は、 未だ医薬品として実用化されるに至っていな い現状下においては、 本発明で提供されるァシク口ビルを十分量含有するととも に、 医薬品としての安定性を維持し得る水性懸濁製剤は、 医療上多大な貢献を与 えるものである。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 0. 2〜 5重量%の 9一 [ (2—ヒドロキシエトキシ) メチル] グァニンま たはその薬学的に許容される塩の微細結晶を、 0. 05〜1重量%のポリ酢酸ビ エルの部分ケン化物および 0. 01〜1重量%の非イオン性界面活性剤を含有す る p H 3〜 8の水溶液中に結晶状態のまま懸濁させた後、 その p Hを 6〜 8に調 整することを特徴とする点眼用水性懸濁製剤の製造方法。
2. 0. 2〜5重量%の9_ [ (2—ヒドロキシエトキシ) メチル] グァニンま たはその薬学的に許容される塩の微細結晶を、 0. 05〜1重量%のポリ酢酸ビ ニルの部分ケン化物を含有する p H 3〜 8の水溶液中に結晶状態のまま懸濁させ 、 その pHを 6〜8に調整した後、 さらに 0. 01〜1重量%の非イオン性界面 活性剤を添加し、 攪拌することを特徴とする点眼用水性懸濁製剤の製造方法。
3. ポリ酢酸ビエルの部分ケンィ匕物のゲン化度が、 70〜95モル%である特許 請求の範囲第 1項または第 2項に記載の点眼用水性懸濁製剤の製造方法。
4. ポリ酢酸ビニルの重合度が、 300〜2000である特許請求の範囲第 1項 または第 2項に記載の点眼用水性懸濁製剤の製造方法。
5. 0. 01〜1重量%のポリビニルピロリドンをさらに含有する特許請求の範 囲第 1項または第 2項に記載の点眼用水性懸濁製剤の製造方法。
6. 特許請求の範囲第 1項または第 2項に記載の製造方法により得られた点眼用 水性懸濁製剤。
7. 懸濁化された 9一 [ (2—ヒドロキシエトキシ) メチル] グァニンまたはそ の薬学的に許容される塩の微細結晶が、 その短径が 5 0 以下、 長径が 7 0 m以下であり、 かつ短径と長径の比が 1 : 1 0以下のものである特許請求の範囲 第 6項に記載の点眼用水性懸濁製剤。
PCT/JP2002/001285 2001-02-16 2002-02-15 Gouttes oculaires de suspension aqueuse et procede de production de celles-ci WO2002064144A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/467,825 US20040109896A1 (en) 2001-02-16 2002-02-15 Aqueous suspension eyedrops and process for producing the same
EP02712376A EP1366767A4 (en) 2001-02-16 2002-02-15 EYE DROPS OF AQUEOUS SUSPENSION AND PROCESS FOR PRODUCING THE SAME

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-039437 2001-02-16
JP2001039437A JP3805203B2 (ja) 2001-02-16 2001-02-16 点眼用水性懸濁製剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002064144A1 true WO2002064144A1 (fr) 2002-08-22

Family

ID=18902225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2002/001285 WO2002064144A1 (fr) 2001-02-16 2002-02-15 Gouttes oculaires de suspension aqueuse et procede de production de celles-ci

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20040109896A1 (ja)
EP (1) EP1366767A4 (ja)
JP (1) JP3805203B2 (ja)
WO (1) WO2002064144A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512700B2 (ja) * 2003-06-02 2010-07-28 トーアエイヨー株式会社 アシクロビル含有水溶液製剤
JP2017109996A (ja) * 2015-12-11 2017-06-22 日本合成化学工業株式会社 結晶成長抑制剤
US20230025836A1 (en) * 2019-11-21 2023-01-26 Samjin Pharmaceutical Co., Ltd. Eye drop composition for preventing or treating eye disease

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744980A (en) * 1986-04-28 1988-05-17 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry eye syndrome
WO1998043643A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Toa Medicine Co., Ltd. Preparations d'une solution aqueuse d'acyclovir
WO1998051281A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a base de suspensions aqueuses possedant d'excellentes proprietes de redispersion

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000247887A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Senju Pharmaceut Co Ltd 水性懸濁液剤およびその製造方法
WO2001091553A1 (en) * 2000-05-26 2001-12-06 Demegen, Inc. Composite wafer for controlled drug delivery

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4744980A (en) * 1986-04-28 1988-05-17 Holly Frank J Ophthalmic solution for treatment of dry eye syndrome
WO1998043643A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Toa Medicine Co., Ltd. Preparations d'une solution aqueuse d'acyclovir
WO1998051281A1 (fr) * 1997-05-14 1998-11-19 Senju Pharmaceutical Co., Ltd. Preparations a base de suspensions aqueuses possedant d'excellentes proprietes de redispersion

Also Published As

Publication number Publication date
US20040109896A1 (en) 2004-06-10
EP1366767A4 (en) 2007-06-27
EP1366767A1 (en) 2003-12-03
JP2002241265A (ja) 2002-08-28
JP3805203B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101491965B1 (ko) 레바미피드 함유 수성 현탁액제 및 그의 제조 방법
KR100341497B1 (ko) 로테프레드놀에타보네이트의현탁액
EP1312366B1 (en) Gelling aqueous pharmaceutical compositions
TWI336257B (en) Ophthalmic compositions containing a synergistic combination of three polymers
JP2769253B2 (ja) 水性液剤
JPS63253023A (ja) アセトアゾラミドを含有する安定な眼科用製剤
TWI544934B (zh) 含有氟喹諾酮抗生素藥物之經改良藥學組成物
TWI359022B (en) Composition of loteprednol etabonate and tobramyci
WO2002064144A1 (fr) Gouttes oculaires de suspension aqueuse et procede de production de celles-ci
KR0181973B1 (ko) 수성 현탁액제의 제조 방법
JP2808378B2 (ja) 水性懸濁液剤の製造法
JP2729859B2 (ja) 可逆性熱ゲル化水性医薬組成物
WO2010119942A1 (ja) レボカバスチン懸濁型点眼剤
JP2016521706A (ja) 1h−インドール−1−カルボキサミド誘導体を含有する局所水性眼科用組成物および眼疾患の治療へのその使用
EP2827838B1 (en) Ophthalmic pharmaceutical composition containing a carbonic anhydrase inhibitor and method for the preparation thereof
JPH1192368A (ja) ベンゾピラン誘導体を主成分とする水性液剤
WO2024071349A1 (ja) ヘテロシクリデンアセトアミド誘導体を含む配合剤
JP3504656B2 (ja) 水性医薬組成物
US20230218611A1 (en) Ophthalmic compositions comprising a combination of brinzolamide and brimonidine
JP2005272461A (ja) 点眼剤
WO2024047230A1 (en) Ophthalmic compositions
JPH10316572A (ja) ロテプレドノール エタボネート水性懸濁液
WO2002026234A1 (fr) Gouttes ophtalmiques contenant une suspension d'aciclovir

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002712376

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2002712376

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10467825

Country of ref document: US