WO2002058566A1 - Instrument auxiliaire d'anastomose de vaisseau sanguin - Google Patents

Instrument auxiliaire d'anastomose de vaisseau sanguin Download PDF

Info

Publication number
WO2002058566A1
WO2002058566A1 PCT/JP2001/009283 JP0109283W WO02058566A1 WO 2002058566 A1 WO2002058566 A1 WO 2002058566A1 JP 0109283 W JP0109283 W JP 0109283W WO 02058566 A1 WO02058566 A1 WO 02058566A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
blood vessel
conduit
hollow conduit
assisting device
vascular anastomosis
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/009283
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takasumi Nakamura
Manabu Okabe
Shigeki Kawarabata
Original Assignee
Jms Co., Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2001018920A external-priority patent/JP2002219133A/ja
Priority claimed from JP2001127018A external-priority patent/JP4639519B2/ja
Application filed by Jms Co., Ltd filed Critical Jms Co., Ltd
Priority to AU2002210920A priority Critical patent/AU2002210920B2/en
Priority to US10/470,432 priority patent/US7632290B2/en
Priority to CA002435457A priority patent/CA2435457C/en
Priority to EP01978858A priority patent/EP1360937A4/en
Publication of WO2002058566A1 publication Critical patent/WO2002058566A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • A61B17/12045Type of occlusion temporary occlusion double occlusion, e.g. during anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1107Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis for blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B2017/1135End-to-side connections, e.g. T- or Y-connections
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/12127Double occlusion, e.g. for creating blood-free anastomosis site

Definitions

  • the present invention relates to a vascular anastomosis assisting device, particularly to a vascular anastomosis trapping device used for performing coronary artery bypass surgery or vascular bypass surgery for treating coronary artery disease.
  • BACKGROUND ART 'Stenosis may occur in blood vessels due to arteriosclerosis or the like, and it may be difficult or impossible to obtain peripheral blood flow.
  • a bypass operation is performed in which the patient's own artery, vein, or artificial blood vessel is anastomosed between the central side and the peripheral side while bypassing the stenotic part of the blood vessel.
  • the present inventors have disclosed a vascular anastomosis assisting device having an annular projection (corresponding to the bulging portion of the present invention) of a hollow conduit as shown in Japanese Patent Laid-Open Publication No. Hei 11-335.
  • the auxiliary tool comprises a hollow conduit having an annular protrusion (bulging portion) at the end and a thread-like take-out means formed at the center, and is capable of self-restoring a bent hollow conduit after entering a blood vessel. Elasticity is required.
  • the blood vessel anastomosis assisting device has a circular cross-section formed by the center of the conduit axis (the center of the non-bulging portion) and the outer peripheral edge of the annular projection (corresponding to the bulging portion of the present invention) in the axial direction of the conduit.
  • the bulging portion of the auxiliary tool When the bulging portion of the auxiliary tool is inserted into a blood vessel, the bulging portion is formed as shown in FIG.
  • the space formed between the inserted arterial vein and the inner wall was narrow, which sometimes hindered vascular anastomosis. That is, when the blood vessels are anastomosed, if the space is narrow as shown in FIG. 10, the suturing needle hits the anastomosis catching aid and it is difficult to perform anastomosis.
  • the anastomosis assisting device disclosed in JP-A-11-335 has a problem that it is difficult to insert a hollow conduit into a blood vessel.
  • the hollow conduit is inserted through the open R (incision) of the blood vessel. It is not easy to insert directly into blood vessels. Therefore, it was necessary to secure a (blood vessel) opening to facilitate its introduction.
  • the anastomosis assisting device of the present invention has a point to be improved in the means for retracting the hollow conduit.
  • a small plate may be attached to the opposite end of the yarn connected to the hollow conduit for the purpose of holding or checking the end of the yarn (and other necessary information). It has been devised.
  • the removal of the hollow conduit from within the blood vessel was made easier by the tab being attached to the end of the thread.
  • conventional tabs are not designed for grasping, so they are difficult to grasp, and when moving or pulling the tabs with tweezers, they slip and remove the hollow conduit (anastomosis trapping aid) from inside the blood vessel. Was troublesome.
  • the present invention relates to an improvement of the vascular anastomosis assisting device disclosed in the above-mentioned Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-335, and can solve the respective problems of the vascular anastomosis assisting device by the following means. .
  • a first aspect of the present invention is a hollow conduit having both ends opened and having flexibility and self-restoring property for inserting a blood vessel, and the hollow conduit, when inserted into the blood vessel, on the outer surface of the hollow conduit. It is provided with at least a blood leakage preventing means for preventing blood leakage from a gap between a conduit and a wall of a blood vessel, and a removing means for removing the conduit from a blood vessel (basic configuration of the present invention). Further, the blood leakage prevention means is two or more annular bulges arranged on the outer surface of the conduit, and at least one of the annular bulges is eccentrically arranged with respect to the conduit axis. In the vascular anastomosis trapping aid.
  • a flexible guide wire for guiding the hollow conduit into a blood vessel is further provided.
  • a blood vessel anastomosis characterized by having elasticity higher than that of a blood vessel to be inserted, having a thickness capable of penetrating the lumen of the hollow conduit, and having a length of at least 1.2 times the length (axial direction) of the hollow conduit. It is in the aid.
  • a third aspect of the present invention is the basic configuration of the vascular anastomosis assisting device according to the present invention, further comprising: the extracting means having one end connected to the hollow conduit, and the other end connected to the grasping and catching means and the tissue.
  • a vascular anastomosis assisting device characterized in that a tab provided with a step is connected thereto.
  • a blood vessel anastomosis assisting device comprises: a hollow conduit having both ends open and having flexibility and self-restoring property for introducing a blood vessel; and a hollow conduit inserted into a blood vessel on an outer surface of the hollow conduit.
  • a blood vessel anastomosis capture aid provided with at least blood leakage preventing means for preventing blood leakage from a gap between the conduit and the inner wall of a blood vessel and a removing means for removing the conduit from within the blood vessel.
  • the blood leak preventing means is two or more annular bulges arranged on the outer surface of the conduit, and at least one of the annular bulges is eccentrically arranged with respect to the conduit axis. The feature is.
  • the characteristic feature that "at least one of the bulging portions is arranged eccentrically with respect to the conduit axis" makes it possible to easily and accurately perform the operation at the time of vascular anastomosis.
  • the vascular anastomosis assisting device (Figs. 1 to 9) in which the central axis of the bulging portion is different from the axis of the conduit is the vascular anastomosis assisting device (Fig. As compared to 10, 11)
  • the gap 5 between the inner wall 11 of the blood vessel and the anastomosis assisting device 1 can be made wider (for example, (Fig. 1)
  • the anastomosis between the bypass vessel and the bypass vessel is quickly, reliably, and easily, while securing the blood flow remaining between the central side and the peripheral side of the bypass vessel. Can be done.
  • the phrase “the bulging portion is unbalanced on the conduit” means that the center of the substantially circular shape formed by the axial center of the conduit and the outer peripheral edge of the annular bulging portion (hereinafter, referred to as It means that the bulge is formed on the conduit so that the central axis of the bulge does not coincide.
  • the shape of the bulging portion annular, when the vascular anastomosis assisting device is inserted into the blood vessel, blood can be prevented from leaking to the operative visual field side from the incised blood vessel, and the blood vessel inner wall is not damaged.
  • the cross-sectional shape of the conduit formed by the outer peripheral edge of the bulging portion in a plane perpendicular to the axial direction is substantially circular.
  • the substantially circular cross-sectional shape is not necessarily limited to a perfect circle, but may be any cross-sectional shape that can assume the concept of a central axis.
  • the upper half and the lower half of the cross-sectional shape are different in shape (for example, Fig. 12).
  • annular bulging portion of the outer circumference of a ⁇ ⁇ ⁇ 2 ⁇ 0 of the hollow conduit periphery favored more arbitrary.
  • Vascular anastomosis aid of this invention has a flexible guide wire 1 3 that guides when inserting the s the hollow conduit in addition to the basic structure of a vascular anastomosis aid of the present invention in a blood vessel, the force,
  • the guide wire 13 has a higher elasticity than the blood vessel into which it is inserted, a thickness that can be inserted into the hollow conduit lumen, and a length that is at least 1.2 times the length (axial direction) of the hollow conduit.
  • the guiding wire 13 is inserted into the hollow conduit 12 so that the vascular anastomosis / capture aid 1 as a whole has a strong stiffness and the diameter of the guide wire 13 is reduced. Since the diameter of the hollow conduit 12 is smaller than that of the hollow conduit 12, the insertion becomes easier than when the hollow conduit 12 without the guide wire 13 is inserted alone into the blood vessel. In particular, in many cases, the guide wire 13 is inserted into the hollow conduit 12 in advance, and the end of the guide wire 13 protruding from the end of the hollow conduit 12 is better than the (protruding) guide. Easy to use because the end can be inserted into the blood vessel.
  • the guide wire 13 it is not necessary to use the guide wire 13.Therefore, put the guide wire 13 and the hollow conduit 12 separately in the same bag, sterilize them, and if necessary, hollow the guide wire 13. It may be inserted in the conduit 12.
  • the above-mentioned “insertable” means that the guide wire 13 can freely enter, withdraw, and pass through the lumen of the hollow conduit 12. More specifically, the outer diameter of the guide wire 13 is It is smaller than the inner diameter of the hollow conduit 12.
  • the extraction means has one end connected to the hollow conduit, and the other end provided with a gripping assisting means and a tissue assisting means.
  • a vascular anastomosis assisting device characterized in that a tab is connected.
  • the gripping assisting means and the coupling assisting means for the tissue may be a gripping assisting means and a coupling assisting means for the tissue which are both used.
  • the through hole has a diameter of l to 5 mm, and a formation position thereof is at a distance of 0.5 to 10 mm from the edge of the tab.
  • FIG. 1, FIG. 2 and FIG. 3 are schematic views showing the shape of the bulging portion of the blood vessel anastomosis assisting device according to the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing the angle at the time of insertion and the angle at the time of removal in the bulging portion.
  • FIG. 5 is a schematic view showing the shape and dimensions of the blood vessel anastomosis assisting device according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing the relationship of ⁇ : n 2 and bulge height: of the non-bulged portion of the blood vessel anastomosis assisting device according to the present invention.
  • FIG. 7 shows the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic view showing a bulged portion of the vascular anastomosis-capturing aid according to the present invention with a small degree of eccentricity.
  • FIG. 9 is a schematic diagram showing the degree of twist of the bulging portion in the eccentric direction line in the blood vessel anastomosis assisting device according to the present invention.
  • FIG. 10 is a schematic view showing the shape of a bulging portion in a conventional vascular anastomosis assisting device.
  • FIG. 11 is a schematic cross-sectional view of a bulging portion of a conventional blood vessel anastomosis assisting device taken along a plane perpendicular to an axis.
  • FIG. 12 is a view showing a cross-sectional shape of the bulging portion of the blood vessel anastomosis assisting device according to the present invention, in which the upper half and the lower half of the cross-sectional shape have different arcs.
  • FIG. 13 is a schematic view showing an example of a blood vessel anastomosis assisting tool having the guide wire 13 according to the present invention.
  • FIG. 14 is a schematic view of a tab of the blood vessel anastomosis assisting device according to the present invention.
  • the bulging portion 2 is eccentric with respect to the hollow conduit 12 as described above in order to obtain a wider gap for passing a suture needle during vascular anastomosis (FIG. 1). 9)
  • the greater the degree of eccentricity the greater the effect. That is, those having a large degree of eccentricity, such as those shown in FIG. 7, are preferable to those having a small degree of eccentricity as shown in FIG.
  • FIG. 7 there is a case where the degree of eccentricity is large and a part of the outer peripheral edge 6 of the bulging portion 2 is in contact with the outer peripheral line 19 of the outer peripheral edge 7 of the non-bulging portion 3.
  • it is more desirable because not only a wider gap for passing a suture needle can be obtained during anastomosis, but also a greater hemostatic effect during anastomosis.
  • the bulging portion 2 is usually provided with two or more bulging portions. In some cases, it is possible to provide two or more bulging portions, for example, three bulging portions.
  • the bulging portion 2 may be eccentric, but if two bulging portions 2 are present, it is preferable that both bulging portions 2 are eccentric.
  • the eccentric direction of each bulging portion 2 is formed and arranged so that the eccentric direction is substantially the same side on the conduit 2, compared with the case where it is not so However, the gap 5 between the blood vessel inner wall 11 and the anastomosis trapping aid 1 can be formed larger.
  • the in substantially the same side of the eccentric direction force conduit 1 2 of the bulge portion 2 it is intended to be defined as follows.
  • the height nl of the bulging portion is n 2 , the distance from the bottom surface 8 of the non-bulging portion of the conduit to the upper outer surface 9 (that is, the outer diameter of the non-bulging portion).
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 2 is preferably that of 0.2 from 0 to 3.0 in range . If the ratio n / n 2 is less than 0.20, the gap 5 between the inner wall 11 of the blood vessel and the anastomosis aid 1 (the non-bulging portion 3 of the conduit sandwiched between the two bulging portions) cannot be taken widely, 11 i Z n 2 3. 0 than when the flow rate flowing through the conduit is too small.
  • a preferred shape of the bulging portion 2 is a droplet (tear drop) type. As shown in Figs. 1, 4 and 6, the two bulges 2 have the same shape, and each bulge 2 is symmetrical with respect to the conduit axis direction, as shown in Figs. Shape, as shown in Fig. 2, two bulges 2 having the same shape, each bulge asymmetrical with respect to the axial direction of the conduit, two as shown in Figs. 3 and 5 The shape of the bulging portion 2 is different. However, the shape of the bulging portion 2 of the present invention is not limited to those shown in the drawings.
  • the boundary surface (part) between the bulging part 2 and the non-bulging part 3 is connected by a curve that smoothly joins the hollow conduit to prevent the blood vessel from being caught on the blood vessel wall when inserting or removing the blood vessel.
  • the angle at the time of insertion is ⁇
  • the angle at the time of removal is ⁇ , as shown in FIGS.
  • the angle at the time of insertion means that the arcuate portion of the bulging portion 2 on the side where the vascular anastomosis capturing aid 1 of the present invention is inserted into a blood vessel (for example, a coronary artery) contacts the blood vessel wall.
  • the angle formed with the axis of the protruding part (conduit) 3 and the angle at the time of removal refers to the dilation in which the vascular anastomosis aid 1 of the present invention comes into contact with the blood vessel wall before the removal is completed from inside the blood vessel (eg, coronary artery).
  • the arc portion of protrusion 2 is the non-bulging portion
  • the insertion time angle Monument bulging portion shown in FIG. 4 exceeds 4 5 °, to the hollow conduit 1 2 vessel wall when removing the vascular anastomosis aid 1 to the vessel 1 to 60 to make it easy to get caught. It is desirable that On the other hand, at a shallow angle of less than 20 degrees, the entire length of the hollow tube 12 becomes longer, and therefore, the angle at the time of insertion is more preferably 20 to 45. It is. Furthermore, when the angle J3 at the time of removal of the bulging portion shown in FIG. 4 exceeds 46 D , the capturing aid is inserted into the blood vessel, The hollow conduit 12 is easily caught by the blood vessel wall during removal, and the angle at removal is 19. If smaller, the gap 5 will be smaller, so 20-45. It is desirable that
  • the material of the bulging portion 2 any synthetic resin material can be used, but materials such as ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), polyamide, and silicone that are hard to damage the inner wall of the blood vessel are preferable.
  • the bulging portion may be formed of a different material from the non-bulging portion of the conduit, but is preferably made of the same material as the non-bulging portion 3, and both the bulging portion 2 and the non-bulging portion 3 have a Shore hardness of 2 according to JIS. Those having about 0 to 8 OD are preferred. 'If the hardness is lower than 50, the tube is easily kinked in the blood vessel, and if it is higher than 70 D, the inner wall of the blood vessel may be damaged.
  • FIG. 13 shows a vascular anastomosis aid 1 using a guide wire
  • FIG. 14 shows a tab 15 used in the vascular anastomosis aid 1 of FIG. 13.
  • the blood vessel anastomosis capturing aid 1 shown in FIG. 13 mainly includes a hollow conduit 12, a guide wire 13, and a force.
  • the guiding wire 13 preferably has a higher elastic modulus than the hollow conduit 12.
  • a predetermined waist strength is required.
  • the guide wire 3 is too hard, the inner wall of the blood vessel is damaged.
  • those having a range of 0 to 8 OD are preferable, and those having a OD of 40 to 5 OD are more preferable.
  • the length of the guide wire 13 is too short, the above-mentioned object cannot be achieved, and if the length is too long, it becomes an obstacle and wasteful. It is preferably 1.2 to 5.0 times.
  • the other end is connected to a drag line 4 having a tab 15 connected thereto, and the tab 15 has a through hole 17 and a small hole 18 formed therethrough.
  • a guide wire 13 is inserted into the cavity of the hollow conduit 12 with both ends thereof protruding from both ends of the hollow conduit 12. Both ends of the hollow conduit 12 are bulged annularly, and the two bulges 2 are formed with gentle curves at both ends.
  • the drag string 4 has one end connected to the central portion 14 of the hollow conduit 12 and the other end connected to a small hole 18 formed in the tab 15.
  • the guide wire 13 is made of a polyamide resin, and has flexibility and self-restoring property like the hollow conduit 12.
  • the through hole is located at a distance of 0 ⁇ 5 to 10 mm from the edge of the tab 15 (d 1 in FIG. 14), so that the tab 15 can be easily gripped.
  • the tool can be grasped without opening the tweezers without opening it.
  • vascular anastomosis aid When removing the vascular anastomosis aid 1 from the tube, grasp the through hole 17 with tweezers or the like and pull the tab 15. in addition Therefore, the drag string 4 can be firmly grasped and pulled, and the hollow conduit can be removed from the blood vessel.
  • a vascular anastomosis assisting device when performing an A-C bypass procedure, can be sewed to a living tissue in the vicinity of the surgical site with a suture in advance and temporarily fixed, so that it can be used immediately. There is no worry about loss. For temporary fixing, it is convenient to pass a suture through the through hole 17 formed in the tab 15 and sew one or two stitches to the tissue.
  • the unloading means is preferably a thin and strong thread (string) 4 connected to the center of the non-bulging portion.
  • string for example, it has the shape and dimensions of a fishing line and the like, and the material is preferably silk, polyamide, or polyolefin as a preferred embodiment. Further, it may be a tubular or linear object as disclosed in JP-A-2000-5185.
  • the vascular anastomosis assisting device 1 having the configuration shown in FIG. 5 includes a non-bulging portion 3 of a polyurethane hollow conduit 12 in which two bulging portions 2 are formed near respective ends, and a central portion of the non-bulging portion 3. Consisting of 5-0 sutures 4 of silk joined to The inner diameter of the non-bulging part 3 is 0.7 mm, the outer diameter (n 2 ) is 1. Omm, the length of the central part of the non-bulging part 1 ⁇ is 10. Omm, the axial length of the bulging part L 2 is 3. Omm and bulge height n 1 is 1. Omm. The thickness of the non-bulging part is 0.15 mm.
  • the angle at the time of insertion of the bulging portion is 45 °, and the angle at the time of removal] 3 is 45 °, which is the same angle in this embodiment.
  • the two annular bulges 2 are both formed on the outer surface side of the annular conduit 12, and the two bulges are formed so as to have substantially the same shape and size.
  • the center line Y is symmetrical about the left and right.
  • the central portion 14 of the hollow conduit 12 has an axial length (length excluding the bulging portion) of 12. Omm, and one bulging portion 2 has an axial length. is 2. 5nnn.
  • the hollow conduit is made entirely of polyamide resin and has flexibility and self-healing properties (even if it bends with force, it will return to its original straight state when released).
  • the outer diameter of the bulging portion 2 is approximately 1.5 mm (the inner diameter is approximately 0.5 mm), and the outer diameter of the central portion 14 is approximately 0'7 mm (the inner diameter is the same as the bulging portion).
  • the length of the guide wire 13 is about 0.4 mm , the length is 50, Omm, and the guide wire 13 is made of polyamide resin like the hollow conduit.
  • the swelling portion and the non-swelling portion of the conduit are connected by a smooth curve like a droplet type in the auxiliary device of the present invention, there is a possibility that the intima of the blood vessel may be damaged at the time of insertion / removal. There are few, and these operations are easy.

Description

明 細 書 血管吻合補助具
技術分野
この発明は、 血管吻合補助具、 特に冠状動脈疾患治療の際に行う冠状動脈バイパス術、 あるいは血管バイパス術を施行する際に使用する血管吻合捕助具に関する。
背景技術 ' 動脈硬化等により血管内に狭窄をきたし、 末梢側への血流が得にくいか、 得られなく なることがある。 この様な場合、 患者自身の動脈、 静脈あるいは人工血管を、 血管の狭 窄部分をバイパスして中枢側と末梢側を吻合するバイパス手術が行われる。
この血管吻合を行う際、 吻合部分の良好な視野を得るため、 従来、 一般的には吻合す る血管の両端を一時的に圧迫することにより吻合部分よりの出血を低下あるいは停止さ せる方法が採られている。 一方、 狭窄部分が完全に閉鎖されていない場合、 血管吻合中 に rfir流を遮断することによる末梢側の悪影響が懸念されること力 ら、 吻合操作中も血流 の確保が出来るものが望まれている。
本発明者らは先に特開平]. 1一 3 3 5に示されるような中空導管の環状突起 (本発明 の膨出部に相当) を有する血管吻合補助具について開示した。 該補助具は、 端部に環状 突起 (膨出部) と中央部に糸状の取出し手段が形成された中空導管からなるものであつ て、 血管に揷入した後に屈曲した中空導管を自己復元できる弾性が要求されるものであ る。
上記の吻合補助具を使用することによって、 血流の完全な遮断をせずに血管吻合を行 うことが可能となった。 しかしながら、 上記血管吻合補助具は、 導管軸中心 (非膨出部 の軸中心) と該導管軸方向の環状突起 (本発明の膨出部に相当) の外周縁部で形成され る円形状断面の軸中心とが実質的に同じになるように形成 (配置) されているため、 前 記補助具の膨出部を血管内に挿入した場合、 図 1 0に示すように、 膨出部と挿入した動 脈血管内壁との間に形成される空間が狭く、 血管吻合する際に支障をきたすことがあつ た。 即ち、 血管同士を吻合する際に、 図 1 0に示すように空間が狭いと、 縫合針が吻合 捕助具に当たつて吻合し難 、という欠点があつた。
また、 特開平 1 1— 3 3 5に示される吻合補助具は中空導管の血管への揷入が難しい という問題があった。 すなわち、 施術の際、 血管の開 R (切開) 部から上記中空導管を 直接血管内に挿入するのは容易でない。 従って、 その揷入を容易にするため、 (血管) 開口部を確保することが必要であつた。
さらに、 この発明の吻合補助具はその中空導管の牽引手段について、 改善すべき点が あった。 すなわち、 吻合後に血管から吻合補助具を取出す際、 糸状の牽引手段を保持し て引張る操作が必要となるが、 細い糸のため、 うまく把持できなかったり、 糸の端部を 見失ったりする場合があった。 そこで、 保持または糸端部の確認等 (その他、 必要事項 の記入) の目的のため、 中空導管に連結された糸の反対側の端部に、 小プレー卜 (タ ブ) を装着したものも考案されている。 このように、 糸の端部にタブが結合されたこと によって、 血管内からの中空導管の抜去はより容易になった。 しかし、 従来のタブは把 持を考慮して設計されていないため、 把持し難く、 ピンセットでタブを移動あるいは引 つ張る際に滑って、 血管内から中空導管 (吻合捕助具) を取出すのに、 手間がかかって いた。
本発明の課題は、 前記各課題を改良した血管吻合補助具を提供することにある。 発明の開示 .
本発明は前記特開平 1 1— 3 3 5号で開示した血管吻合補助具の改良に関するもので あって、 以下のような手段によって、 上記血管吻合補助具の各課題を解決することがで きた。
本発明の第 1は、 両端の開口した血管挿入用の可撓性と自己復元性とを有する中空導 管と、 該中空導管の外表面上に、 中空導管が血管内に挿入した際、 該導管 «と血管內 壁との隙間からの血液洩れを防止する血液洩れ防止手段と、 血管内から前記導管を取出 すための取出し手段とを少なくとも設けられてなり (本宪明の基本的構成) 、 さらに前 記血液洩れ防止手段が導管外表面上に配置された 2個以上の環状膨出部であって、 かつ 該環状膨出部の少なくとも 1個が導管軸に対して偏心して配置されていることを特徴と する血管吻合捕助具にある。
本発明の第 2は、 前記本発明の血管吻合補助具の基本的構成に加えて、 さらに前記中 空導管を血管内に揷入する際にガイドする柔軟な誘導ワイヤを有し、 該誘導ワイヤが揷 入する血管よりも高い弾性と、 中空導管内腔に揷通自在の太さと、 中空導管の長さ (軸 方向) の 1 . 2倍以上の長さを有することを特徴とする血管吻合補助具にある。
本発明の第 3は、 本願発明の血管吻合補助具の基本的構成において、 さらに前記取出 し手段がその一端が前記中空導管に結合し、 他端に把持捕助手段と組織との結合補助手 段とが設けられたタブが結合していることを特徴とする血管吻合補助具にある。 まず、 前記第 1の発明を詳細に説明する。
この発明の血管吻合補助具は、 両端の開口した血管揷入用の可撓性と自己復元性とを 有する中空導管と、 該中空導管の外表面上に、 中空導管が血管内に挿入した際、 該導管 と血管内壁との隙間からの血液洩れを防止する血液洩れ防止手段と、 血管内から前 記導管を取出すための取出し手段とを少なくとも設けられてなる血管吻合捕助具におレヽ て、 前記血液洩れ防止手段が導管外表面上に配置された 2個以上の環状膨出部であって、 かつ該環状膨出部の少なくとも 1個が導管軸に対して偏心して配置されていることを特 徴とする。
前記のように 「該膨出部の少なくとも 1個が導管軸に対して偏心して配置されている」 という特徴点によって、 血管吻合時の施術を容易に、 且つ正確に行えることが可能とな つた。 すなわち、 膨出部の中心軸が導管の軸心と異なるように配置した血管吻合補助具 (図 1〜9 ) は、 膨出部を導管上に偏心させることなく配置した血管吻合補助具 (図 1 0 , 1 1 ) に比較して、 血管内壁 1 1と吻合補助具 1 ( 2つの膨出部に挟まれた導管の 非膨出部 3 ) との間隙 5が広く採れることになり (例えば図 1 ) 、 血管バイパス術にお いて、 先ず被バイパス血管の中枢側と末梢側の間に残存している血流を確保しつつ、 被 バイパス血管とバイパス血管との吻合を迅速、 確実かつ容易に行うことができる。
この発明において、 前記 「膨出部が導管上に偏心配匱される」 とは、 導管の軸中心と、 環状膨出部の外周縁部によって形成される実質的な円形形状の中心 (以下、 膨出部の中 心軸という) がー致しないように、 膨出部が導管上に形成されることを意味する。
膨出部の形状を環状にすることにより、 血管吻合補助具を血管内に挿入した際、 切開 した血管より術視野側に血液が漏出を防止でき、 且つ血管内壁を傷つけないので、 この 観点から、 膨出部の外周縁部によって形成される導管の軸方向の垂直な面での断面形状 が実質的に円形状であることが好ましい。
さらに、 血管内への揷入が容易で、 且つ血管内を均等に支えることが出来るという理 由から、 図 7, 8に示したような真円あるいは真円に近い円形状であるのがもっとも望 ましい。 なお、 前記の実質的に円形状断面形状とは、 必ずしも真円に限られるものでは なく、 中心軸という概念を想定できる断面形状のものであればよい。 たとえば、 断面形 状の上半分と下半分の円弧が異なる形状のもの (例えば図 1 2 ) に示すようなであって ち J¾い。
さらに、 前記環状膨出部の外周は中空導管外周の ι · ι〜2 · 0であるのがより好ま しい。 次に、 前記第 2の発明を詳細に説明する。
この発明の血管吻合補助具は、 前記本願発明の血管吻合補助具の基本的構成に加えて s 前記中空導管を血管内に挿入する際にガイドする柔軟な誘導ワイヤ 1 3を有し、 力、っ該 誘導ワイヤ 1 3が揷入する血管よりも高い弾性と、 中空導管内腔に挿通自在の太さと、 中空導管の長さ (軸方向) の 1 . 2倍以上の長さを有することを特徴とする。
この発明の血管吻合捕助具は、 誘導ワイヤ 1 3が中空導管 1 2に揷入されていること によって、 血管吻合捕助具 1の全体としての腰が強くなり、 誘導ワイヤ 1 3の径が中空 導管 1 2の径より細いため、 誘導ワイヤ 1 3が存在しない中空導管 1 2を単独で血管内 に挿入する場合に比べて、 揷入し易くなる。 特に、 多くの症例では、 誘導ワイヤ 1 3が 事前に中空導管 1 2に挿入され、 誘導ワイヤ 1 3端部が中空導管 1 2の端部より突出し た状態にあるものの方が、 (突出) 誘導端部を血管内に挿入できるので使い易い。
し力、し、 誘導ワイヤ 1 3の必要の無い場合もあるため、 誘導ワイヤ 1 3と中空導管 1 2 とを別々に同一袋内に入れ滅菌して、 必要に応じて誘導ワイヤ 1 3を中空導管内 1 2に 挿入しても良い。 なお、 上記で挿通自在とは、 誘導ワイヤ 1 3が中空導管 1 2の内腔に おいて自由に揷入、 抜去、 通過できるものであり、 より具体的には誘導ワイヤ 1 3の外 径が中空導管 1 2の内径より小さいものである。
次に、 前記第 3の発明を詳細に説明する。
この発明は前記本願発明の血管吻合補助具の基本的構成において、 前記取出し手段が その一端が前記中空導管に結合し、 他端に把持補助手段と組織との結合補助手段とが設 けられたタブが結合していることを特徴とする血管吻合補助具にある。
前記把持補助手段と組織との結合補助手段は、 両手段が兼用である把持補助手段兼組 織との結合補助手段であってもよく、 力つこの把持補助手段兼組織との結合補助手段と しては、 タブに形成された貫通孔が挙げられる。
また、 前記貫通孔は、 その径が l〜5 mm、 また、 その形成位置が、 タブの縁部から 0 . 5〜 1 O mmの距離にあるものが好ましい。
図面の簡単な説明
第 1図、 第 2図および第 3図は、 この発明にかかる血管吻合補助具の膨出部の形状を 示すための概略図である。 第 4図は前記膨出部において、 挿入時角度ひおよび抜去時角 度 を示すための概略図である。 第5図はこの発明にかかる血管吻合補助具の形状■寸 法を示すための概略図である。 第6図はこの発明にかかる血管吻合補助具の非膨出部の 圣: n 2、 膨出部高さ : の関係を示すための概略図である。 第 7図はこの発明に かかる血管吻合捕助具の膨出部における外周縁部の一部分が、 非膨出部の外周縁部に接 した状態を示す概略図である。 第 8図はこの発明にかかる血管吻合捕助具の偏心度合い の少ない膨出部を示すための概略図である。 第 9図はこの発明にかかる血管吻合補助具 における各膨出部の偏心方向線の捩じれの程度を示す概略図である。 第 1 0図は従来の 血管吻合補助具における膨出部の形状を示すための概略図である。 第 1 1図は従来の血 管吻合補助具における軸に垂直な面による膨出部の断面概略図である。 第 1 2図はこの 発明に係る血管吻合補助具における膨出部の断面形状が、 該断面形状の上半分と下半分 の円弧が異なる形状のものを示す図である。 第 1 3図はこの発明に係る誘導ワイヤ 1 3 を有する血管吻合補助具の一例を示す概略図である。 第 1 4図はこの発明に係る血管吻 合補助具のタブの概略図である。
発明を実施するための最良の形態
この発明の血管吻合補助具 1において、 血管吻合の際、 縫合針通過のための間隙をよ り広く得るため、 上述のように中空導管 1 2に対し膨出部 2を偏心させるが (図 1〜 9 ) 、 その偏心度合いが大きい方がより大きな効果が得られる。 すなわち、 図 8に示す ような偏心度合いの少ないものより、 偏心度合いの大きいもの、 例えば図 7に示すよう なものが好ましい。 特に、 図 7に示すように、 偏心度合いが大きく、 かつその膨出部 2 の外周縁部 6の一部分が非膨出部 3の外周縁部 7の外揷線 1 9に接するようなものは、 血管吻合の際、 縫合針通過のための間隙がより広く得られるだけでなく、 血管吻合の際 の止血効果が大きいのでより望ましい。
また、 膨出部 2は通常、 2個の膨出部が設けられる力 場合によっては 2個以上、 た とえば 3個の膨出部を設けることが可能であるが、 その内の少なくとも 1個の膨出部 2 を偏心させてもよいが、 2個の膨出部 2が存在する場合には、 2個の膨出部 2とも偏心 させることが好ましい。 2個の膨出部 2を偏心させた場合、 各膨出部 2の偏心方向が導 管 2上の実質的に同じ側になるように形成 ·配置することによって、 そうでない場合に 比較して、 血管内壁 1 1と吻合捕助具 1との間隙 5をより大きく形成できる。 前記膨出 部 2の偏心方向力 導管 1 2上の実質的に同じ側になるとは、 以下のように定義される ものである。
図 9に示すように導管 2の軸心に相当する C i点と膨出部 2の中心軸 d 1とを直線で 結んだものを偏心方向線とし、 1つの膨出部 2における偏心方向線を mい もう 1つの 膨出部 2における偏心方向線を m 2とすると、 図 9に示すように と πι2とのなす捩じ れの角度 γが ± 4 5 ° 以内にあるものを言うが、 該角度は小さければ小さい程好ましく、
0 ° の場合がもっとも好ましい。
また、 膨出部の高さ n lは、 図 6に示すように、 導管非膨出部の底面 8から上部外面 9までの距離 (即ち、 非膨出部の外径) を n 2、 非膨出部の上部外面 9から膨出部最上 面 1 0までの距離 (膨出部高さ) を としたとき、 η ι Ζ η 2が 0 . 2 0〜3 . 0の範 囲のものが好ましい。 前記 n / n 2が 0 . 2 0未満であると血管内壁 1 1と吻合補助 具 1 ( 2つの膨出部に挟まれた導管の非膨出部 3 ) との間隙 5が広く採れなくなり、 11 i Z n 2が 3 . 0を超えると導管中を流れる流量が小さくなりすぎる。
さらに膨出部 2の形状として、 血管吻合が完了する直前に血管内から本血管吻合捕助 具を抜去する必要があるため、 その際に血管内壁 1 1を損傷したり、 あるいは縫合した 糸に引つ掛からない様にするのが望ましレ、。
好ましい膨出部 2の形状として液滴 (涙滴) 型が挙げられる。 液滴 (涙滴) 型の形状 としては、 図 1、 4および 6に示すような、 2個の膨出部 2が同一形状で、 各膨出部 2 が導管軸方向に対して左右とも対称形であるもの、 図 2に示すような、 2個の膨出部 2 が同一形状で、 各膨出部が導管軸方向に対して左右非対称なもの、 図 3および 5に示す ような 2個の膨出部 2の形状が異なるものが挙げられる。 ただし、 本発明の膨出部 2の 形状は、 これら図面のものに限定されるものではない。
また、 膨出部 2と非膨出部 3との境界面 (部分) は血管挿入、 抜去時の血管壁への引 掛りを防止する為、 中空導管と滑らかに接合する曲線で結ばれるのが望ましい。 前記膨 出部 2において、 図 4および 5に示すように挿入時角度は αであり、 また、 抜去時角 度は βである。 ここで、 揷入時角度ひ とは、 本発明の血管吻合捕助具 1が血管 (例え ば冠状動脈) に揷入される側の膨出部 2の血管壁と接触する円弧部が非膨出部 (導管) 3の軸となす角度であり、 また、 抜去時角度とは、 血管 (例えば冠状動脈) 内から本発 明の血管吻合補助具 1が抜去完了前に血管壁と接触する膨出部 2の円弧部が非膨出部
(導管) 3の軸となす角度である。
また、 揷入時角度ひは、 図 4に示す膨出部の挿入時角度ひが 4 5 ° を越えると、 血管 に対し血管吻合補助具 1を抜去する際に中空導管 1 2が血管壁に引っ掛かりやすくなる ため、 1〜6 0。 であるのが望ましい。 一方、 2 0度に満たない浅い角度では、 中空導 管 1 2の全長が長くなるので、 より好ましくは挿入時角度が 2 0 ~ 4 5。 である。 さら に 図 4に示す膨出部の抜去時角度 J3が 4 6 D を越えると、 血管に対し同捕助具を揷入、 抜去する際に中空導管 1 2が血管壁に引っ掛かりやすくなり、 また、 抜去時角度 が 1 9。 より小さいと間隙 5が少なくなるので、 2 0〜4 5。 であるのが望ましい。
膨出部 2の材質としては、 任意の合成樹脂材料が使用できるが、 エチレン一ビニルァ セテート共重合体 (E VA) 、 ポリアミド、 シリコーン等の、 血管内壁を傷つけ難い材 質が良い。 膨出部は導管非膨出部と異なる材質で形成されても良いが、 好ましくは非膨 出部 3と同一材質で、 さらに膨出部 2および非膨出部 3とも、 J I Sによるショァ硬度 2 0〜8 O D前後のものが好ましい。'前記硬度が 5 0より低いと、 血管内でチューブが キンクし易くなり、 7 0 Dより大きいと、 血管内壁を傷つける恐れがあるからである。 第 1 3図に誘導ワイヤ 1 3を使用した血管吻合補助具 1、 および第 1 4図に第 1 3図 の血管吻合補助具 1で使用するタブ 1 5を示す。 この第 1 3図の血管吻合捕助具 1は、 主に中空導管 1 2と誘導ワイヤ 1 3と力 らなる。
第 1 3図の血管吻合補助具 1において、 誘導ワイヤ 1 3は中空導管 1 2よりも高い弾 性率を有するものが好ましい。 し力、し、 誘導ワイヤ 3は血管内に揷入する際、 所定の 腰の強さが必要となるが、 硬過ぎると血管内壁を傷付けてしまうため、 前記誘導ワイヤ 1 3のショァ硬度が 3 0〜8 O Dの範囲のものが好ましく、 4 0〜5 O Dのものがより 好ましい。 また、 誘導ワイヤ 1 3の長さは、 短すぎては前記の目的を達成することがで きず、 長過ぎても邪魔になり、 無駄でもあるので、 中空導管 1 2の軸方向の長さの 1 . 2〜5 . 0倍であるのが好ましい。
中空導管 1 2の中央部 1 4には、 他端にタブ 1 5の結合した牽引糸 4が結合しており、 タブ 1 5には貫通した貫通孔 1 7および小穴 1 8が形成されている。 中空導管 1 2の內 腔には、 誘導ワイヤ 1 3がその両端を、 中空導管 1 2の両端部から突出した状態で揷入 されている。 中空導管 1 2の両端部は環状に膨らんでおり、 この 2つの膨出部2は両端 がなだらかな曲線で形成されている。 牽引糸 4は、 一端が中空導管 1 2の中央部 1 4で 結合され、 別の一端がタブ 1 5に形成された小孔 1 8に結合されている。
前記誘導ワイヤ 1 3はポリアミド樹脂で形成され、 中空導管 1 2と同じように可撓性 と自己復元性を有する。
前記貫通孔は、 タブ 1 5の縁部から 0 · 5〜1 O mmの距離 (第 1 4図の d 1 ) にあ るのが、 タブ 1 5の把持操作を行レ、易く、 例えば把持具であるピンセットを大きく開く ことなく把持できるので好ましレ、。
次に、 血管吻合補助具のタブ 1 5の使用態様について述べる。 管から血管吻合補助 具 1を抜去する際、 ピンセット等で貫通孔 1 7を把持してタブ 1 5を引っ張る。 それに よって、 牽引糸 4をしつかりと把持して牽引でき、 血管から中空導管を抜去できる。 さ らに、 A—Cバイパスの施術を行う際に、 事前に術部近傍の生体組織に血管吻合補助具 を縫合糸で縫い付け、 仮止めしておくと、 直ぐに使用することができ、 また紛失の心配 も無い。 仮止めはタブ 15に形成した貫通孔 17に縫合糸を通し、 組織に 1針か 2針縫 い付けるのが簡便である。
取出し手段は図 5および 13に開示したように、 非膨出部の中央部に細く丈夫な糸 (ストリング) 4を結合したものが望ましい。 例えば、 釣糸等の形状 ·寸法を有するも ので、 材質も絹、 ポリアミド系、 ポリオレフイン系のものが好ましい実施態様として挙 げられる。 さらに、 特開 2000— 5185に開示されているようなチューブ状の,線状 物であってもよい。
さらに具体的な発明の態様として実施例を示す。
実施例 1
図 5の構成の血管吻合補助具 1は、 2つの膨出部 2がそれぞれの端部近傍に形成され たポリウレタン製の中空導管 12の非膨出部 3と、 該非膨出部 3の中央部に結合された 絹製の 5— 0の縫合糸 4からなる。 非膨出部 3の内径は 0. 7mm、 外径 (n2) は 1. Ommであり、 非膨出部の中央部の長さ 1^は 10. Omm、 膨出部の軸方向長さ L2 は 3. Omm、 膨出部高さ n 1は 1. Ommである。 非膨出部の肉厚は 0. 15mmで ある。 膨出部の揷入時角度ひは 45 ° 、 同じく抜去時角度 ]3は 45 ° で、 本実施例では 同じ角度となっている。 また、 図から判るように 2つの環状膨出部 2は、 いずれも環状 導管 12の外面側に形成されており、 さらに 2つの膨出部は実質的に同じ形状'寸法に なるように形成され、 中心線 Yに対して左右が対称となっている。
実施例 2
図 13の構成の血管吻合補助具 1は、 中空導管 12の中央部 14の軸方向長さ (膨出 部を除く長さ) は 12. Omm, 1.つの膨出部 2の軸方向長さは2. 5nnnである。 中 空導管はその全体がポリアミド榭脂で形成され、 可撓性と自己復元性 (力を加えて屈曲 させても、 力を解放すると、 自然に元の真直ぐな状態に戻ること) を有する。 また、 膨 出部 2の外径は約 1. 5 mm (内径は約 0. 5 mm) 、 中央部 14の外径は約 0 ' 7 m m (内径は膨出部と同じ) である。 誘導ワイヤ 13の^は約 0. 4mm、 長さは 50, Ommであり、 中空導管と同様にポリアミド樹脂で形成されている。
産業上の利用可能性 本願発明により、 以下のような優れた効果を奏する血管吻合捕助具を得ることができ る。
1 . 導管に対して、 膨出部が偏心して配置される事により、 血管吻合の際に血管内壁と 吻合補助具との間に広い間隙が得られ、 従来品に比べて縫合針の通過が楽になる。 その ため、 施術が容易に確実になり、 時間も短縮できる。
2 . 本発明の補助具は、 膨出部と導管非膨出部は液滴型等のように、 滑らかな曲線で連 なっているので、' 挿入-抜去時において血管内膜を傷つける恐れが少なく、 これらの操 作が容易である。
3 . 誘導ワイヤを中空導管とともに使用することによって、 血管内腔への中空導管の揷 入をより容易にすることができる。 また、 中空導管に連結されたタブに把持手段や組織 結合手段を設けることにより、 しっかりと把持して中空導管を牽引でき、 また事前にお ける吻合捕助具の紛失が防止できる。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 両端の開口した血管揷入用の可撓性と自己復元性とを有する中空導管と、 該中空導 管の外表面上に、 中空導管が血管内に挿入した際、 該導管外壁と血管内壁との隙間から の血液洩れを防止する血液洩れ防止手段と、 血管内から前記導管を取出すための取出し 手段とを少なくとも設けられてなり、 さらに前記血液洩れ防止手段が導管外表面上に配 置された 2個以上の環状膨出部であって、 かつ該環状膨出部の少なくとも 1個が導管軸 に対して偏心して配置されていることを特徴とする血管吻合補助具。
2 . 両端の開口した血管揷.入用の可撓性と自己復元性とを有する中空導管と、 該中空導 管を血管内に挿入する際にガイドする柔軟な誘導ワイヤと、 前記中空導管の外表面上に、 該中空導管が血管内に挿入した際、 該導管^ ISと血管内壁との隙間からの血液洩れを防 止する血液洩れ防止手段と、 血管内から前記導管を取出すための取出し手段とを少なく とも設けられてなり、 さらに前記誘導ワイヤが、 揷入する血管よりも高い弾性と、 中空 導管内腔に挿通自在の太さと、 中空導管の長さ (軸方向) の 1 . 2倍以上の長さを有す ることを特徴とする血管吻合補助具。
3 . 両端の開口した血管挿入用の可撓性と自己復元性とを有する中空導管と、 該中空導 管を血管内に揷入する際にガイドする柔軟な誘導ワイヤと、 前記中空導管の外表面上に、 該中空導管が血管内に挿入した際、 該導管外壁と血管内壁との隙間からの血液洩れを防 止する血液洩れ防止手段と、 血管内から前記導管を取出すための取出し手段とを少なく とも設けられてなり、 さらに前記取出し手段は、 その一端が前記中空導管に結合し、 他 端に把持手段と組織結合手段とが設けられたタブが結合していることを特徴とする血管 吻合補助具。
4 . 血管内から前記導管を取出すための取出し手段が、 中空導管のほぼ中央部に結合さ れた糸状物であることを特徴とする請求項 1、 2または 3に記載の血管吻合補助具。
5 . 血液洩れ防止手段が中空導管の外表面側に形成された膨出部であり、 かつ該膨出部 がその外周縁部で形成される導管軸方向の断面形状が実質的に円形状である環状膨出部 であることを特徴とする請求項 1、 2、 3または4に記載の血管吻合補助具。
6 . 2つの膨出部の偏心方向が、 導管上の同じ側になるように形成 ·配置された請求項 1、 4または 5に記載の血管吻合補助具。
7 . 膨出部の外周縁部の一部分が、 非膨出部の外周縁部に接していることを特徴とする 請求項 1、 4、 5または 6に記載の血管吻合補助具。
8. 膨出部の揷入時傾斜角度 αが 20〜 45 ° である請求項 1、 4、 5、 6または 7 に記載の血管吻合補助具。
9. 膨出部の抜去時傾斜角度 が 19〜45° である請求項 1、 4、 5、 6、 7または 8に記載の血管吻合補助具。
10. 非膨出部の径を η2、 膨出部高さを Π ιとしたとき、 η ι2が 0. 20〜3.
0の範囲のものである請求項 1、 4、 5、 6、 7、 8または 9に記載の血管吻合補助具。
1 1. 前記誘導ワイヤが事前に中空導管に挿入され、 誘導ワイヤ端部が中空導管端部よ り突出している請求項 2または 4に記載の血管吻合補助具。
12. 前記誘導ワイヤの長さが、 中空導管軸方向の長さの 1. 2〜5. 0倍である請求 項 2、 4、 または 1 1に記載の血管吻合補助具。
1 3. 前記誘導ワイヤのショァ硬度が 30〜8 ODの範囲にある請求項 2、 4、 11ま たは 12に記載の血管吻合補助具。
1 . 前記タブに、 前記把持手段と組織結合手段が兼用である把持手段兼組織結合手段 が設けられた請求項 3または 4記載の血管吻合捕助具。
15. 前記把持手段兼組織結合手段がタブに形成された貫通孔である請求項 3、 4また は 14に記載の血管吻合補助具。
16. 前記貫通孔の径が 1〜 5 mmである請求項 15に記載の血管吻合補助具。
17. 前記貫通孔の形成位置が、 タブの縁部から 0. 5〜: L 0 mmの距離にある請求項 15または 16に記載の血管吻合補助具。
PCT/JP2001/009283 2001-01-26 2001-10-23 Instrument auxiliaire d'anastomose de vaisseau sanguin WO2002058566A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2002210920A AU2002210920B2 (en) 2001-01-26 2001-10-23 Blood vessel anastomosing auxiliary tool
US10/470,432 US7632290B2 (en) 2001-01-26 2001-10-23 Blood vessel anastomosing auxiliary tool
CA002435457A CA2435457C (en) 2001-01-26 2001-10-23 Blood vessel anastomosing auxiliary tool
EP01978858A EP1360937A4 (en) 2001-01-26 2001-10-23 AUXILIARY INSTRUMENT OF ANASTOMOSIS OF BLOOD VESSEL

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-018920 2001-01-26
JP2001018920A JP2002219133A (ja) 2001-01-26 2001-01-26 血管吻合補助具
JP2001127018A JP4639519B2 (ja) 2000-04-26 2001-04-25 血管吻合補助具
JP2001-127018 2001-04-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002058566A1 true WO2002058566A1 (fr) 2002-08-01

Family

ID=26608366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/009283 WO2002058566A1 (fr) 2001-01-26 2001-10-23 Instrument auxiliaire d'anastomose de vaisseau sanguin

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7632290B2 (ja)
EP (1) EP1360937A4 (ja)
CN (1) CN1241523C (ja)
AU (1) AU2002210920B2 (ja)
CA (1) CA2435457C (ja)
WO (1) WO2002058566A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025300A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 株式会社ジェイ・エム・エス 冠状動脈バイパス手術用補助具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2683036Y (zh) * 2004-04-02 2005-03-09 姬尚义 外科用冠状动脉吻合联接器
CN106821544B (zh) * 2016-12-14 2019-03-12 闫盛 一种人工血管系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314470B2 (ja) * 1987-07-10 1991-02-26 Terumo Corp
JPH04261668A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
EP0839550A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Ottawa Heart Institute Research Corporation Retractable perfusion-occlusion bypass catheter
JPH10118079A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Buaayu:Kk 止血用具
JPH11335A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Jms Co Ltd 血管吻合補助具
EP0894507A2 (de) * 1997-07-31 1999-02-03 Willy Rüsch Ag Ballonkatheter
JP2000005185A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd シャントチューブ

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3380609A (en) * 1966-04-14 1968-04-30 Crown Cork & Seal Co Roll-on crown with ring tab
JPS52128681A (en) 1976-03-29 1977-10-28 Medical Eng Corp Catheter adapted for use of inosculation
US4168708A (en) * 1977-04-20 1979-09-25 Medical Engineering Corp. Blood vessel occlusion means suitable for use in anastomosis
US4230119A (en) 1978-12-01 1980-10-28 Medical Engineering Corp. Micro-hemostat
US4295464A (en) 1980-03-21 1981-10-20 Shihata Alfred A Ureteric stone extractor with two ballooned catheters
AU6974087A (en) 1986-03-11 1987-09-17 Radtech, Inc. Vascular stent
US4739768B2 (en) 1986-06-02 1995-10-24 Target Therapeutics Inc Catheter for guide-wire tracking
US4958634A (en) * 1987-05-06 1990-09-25 Jang G David Limacon geometry balloon angioplasty catheter systems and method of making same
JPS6449570A (en) 1987-08-19 1989-02-27 Nippon Zeon Co Catheter set and its use
JPS6472737A (en) 1987-09-14 1989-03-17 Nippon Medical Supply Anastomosis auxiliary device for hollow organ
JPH0252641A (ja) 1988-08-17 1990-02-22 Nippon Zeon Co Ltd 外科用チューブ
US4898275A (en) * 1989-05-25 1990-02-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Non nesting component carrier tape
US5163905A (en) * 1990-01-12 1992-11-17 Don Michael T Anthony Regional perfusion dissolution catheter
US5460610A (en) * 1990-01-12 1995-10-24 Don Michael; T. Anthony Treatment of obstructions in body passages
NL9000229A (nl) 1990-01-30 1991-08-16 Du Pont Nederland Fluidum-afdichtende middelen voor een connector.
JPH0543390A (ja) 1991-04-11 1993-02-23 Sumitomo Metal Ind Ltd 酸化物超伝導膜の製造方法およびその装置
US5380284A (en) * 1993-08-13 1995-01-10 Don Michael; T. Anthony Obstruction dissolution catheter with variably expanding blocking balloons and method of use
US5669880A (en) * 1993-08-24 1997-09-23 Cordis Corporation Stent delivery system
AU2359395A (en) * 1994-04-20 1995-11-16 Ronald J. Solar Active perfusion dilatation catheter
US6110187A (en) * 1995-02-24 2000-08-29 Heartport, Inc. Device and method for minimizing heart displacements during a beating heart surgical procedure
US5925054A (en) 1996-02-20 1999-07-20 Cardiothoracic Systems, Inc. Perfusion device for maintaining blood flow in a vessel while isolating an anastomosis
US5868764A (en) 1996-12-12 1999-02-09 Cornell Research Foundation, Inc. Perfusion and occlusion device and method
ATE236577T1 (de) 1997-09-26 2003-04-15 Univ Duke Katheter zur perfusion und okklusion
AT406336B (de) 1998-11-02 2000-04-25 Pro Med Gmbh Katheter zur intravasculären verbindung zweier gefässabschnitte
JP4044555B2 (ja) 2004-12-21 2008-02-06 富士通株式会社 携帯電話機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0314470B2 (ja) * 1987-07-10 1991-02-26 Terumo Corp
JPH04261668A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH10118079A (ja) * 1996-10-25 1998-05-12 Buaayu:Kk 止血用具
EP0839550A1 (en) * 1996-10-30 1998-05-06 Ottawa Heart Institute Research Corporation Retractable perfusion-occlusion bypass catheter
JPH11335A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Jms Co Ltd 血管吻合補助具
EP0894507A2 (de) * 1997-07-31 1999-02-03 Willy Rüsch Ag Ballonkatheter
JP2000005185A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Sumitomo Bakelite Co Ltd シャントチューブ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1360937A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006025300A1 (ja) * 2004-08-30 2008-05-08 株式会社ジェイ・エム・エス 冠状動脈バイパス手術用補助具

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002210920B2 (en) 2006-05-18
EP1360937A1 (en) 2003-11-12
CA2435457A1 (en) 2002-08-01
CN1241523C (zh) 2006-02-15
US7632290B2 (en) 2009-12-15
US20040073239A1 (en) 2004-04-15
CN1487807A (zh) 2004-04-07
EP1360937A4 (en) 2008-05-07
CA2435457C (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989807B2 (ja) 中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法
US6110185A (en) Cannula having integral suture tourniquet
JP5307275B2 (ja) 案内用鞘とカテーテルとの組合せ
US6482214B1 (en) Intravascular seal with mesh reinforcement and method for using same
US6395015B1 (en) Temporary vascular seal for anastomosis
ES2302760T3 (es) Reparacion de las valvulas mitral y tricuspide.
US4639252A (en) Venous return catheter
ES2379338T3 (es) Reparación de la válvula mitral y la válvula tricúspide
US6443957B1 (en) Suture-free clamp and sealing port and methods of use
JP3164532B2 (ja) 血管等の縫合装置及び方法
EP0593600A1 (en) Tubular surgical implant
JP2013514866A (ja) 組織を縫合するための医療器具及び方法
JP2010514467A (ja) 捕捉装置および他の装置を用いた中隔欠損を治療するためのシステムおよび方法
CN105263425A (zh) 组织结扎装置及其方法
US7883518B1 (en) Surgical knot
US5911728A (en) Cannula purse string suture clamping device
JP2001518808A (ja) 心臓を停止させるための血管内システム
US20060100665A1 (en) Apparatus for sealing punctures in blood vessels
US5868764A (en) Perfusion and occlusion device and method
US20220167991A1 (en) Anchor device
JP6472618B2 (ja) 止血シャントデバイス
WO2002058566A1 (fr) Instrument auxiliaire d'anastomose de vaisseau sanguin
JPH11335A (ja) 血管吻合補助具
JP2006006648A (ja) 血管接合具および血管接合装置
JP4639519B2 (ja) 血管吻合補助具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2435457

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 018222927

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002210920

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001978858

Country of ref document: EP

Ref document number: 10470432

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001978858

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642