WO2002034396A1 - Broyeur rotatif - Google Patents

Broyeur rotatif Download PDF

Info

Publication number
WO2002034396A1
WO2002034396A1 PCT/JP2000/007401 JP0007401W WO0234396A1 WO 2002034396 A1 WO2002034396 A1 WO 2002034396A1 JP 0007401 W JP0007401 W JP 0007401W WO 0234396 A1 WO0234396 A1 WO 0234396A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rotary
rotor
blade
mouth
axial direction
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/007401
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Suzuki
Atsushi Hamaoka
Original Assignee
Horai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP11165389A priority Critical patent/JP3143451B2/ja
Application filed by Horai Co., Ltd. filed Critical Horai Co., Ltd.
Priority to PCT/JP2000/007401 priority patent/WO2002034396A1/ja
Priority to JP2002537435A priority patent/JP3634846B2/ja
Publication of WO2002034396A1 publication Critical patent/WO2002034396A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/16Details
    • B02C18/18Knives; Mountings thereof
    • B02C18/182Disc-shaped knives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C18/00Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments
    • B02C18/06Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives
    • B02C18/14Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers
    • B02C18/148Disintegrating by knives or other cutting or tearing members which chop material into fragments with rotating knives within horizontal containers specially adapted for disintegrating plastics, e.g. cinematographic films

Definitions

  • the present invention relates to a rotary crusher (including a crusher) for crushing an object to be crushed such as, for example, a plastic runner, processing waste, and a defective molding product.
  • a rotary pulverizer for pulverizing an object to be pulverized such as a plastic runner or a spool by a cooperative action of a fixed blade and a rotary blade is known. It is recycled as a molding material.
  • a conventional rotary crusher (including a crusher) is equipped with a blade-shaped (plate-shaped) fixed blade in the crushing chamber in the casing, and is mounted on the outer periphery of a shaft that is rotatably mounted in the crushing chamber.
  • Rotating claws projecting radially outward are provided in a radial arrangement, and the material to be ground is cut (sheared) by the cooperation of the rotating claws and the fixed blade, and the outer periphery of the rotor is provided below the grinding chamber.
  • the basic model was to mount a screen member with a large number of holes in a semi-circular shape so as to surround the (Japanese Utility Model Publication No. 2-444857, Japanese Utility Model Publication No. No.).
  • the object to be ground is pulled in by a claw protruding outward in a radial direction by the rotation of the rotatable blade (rotary blade) around the axis, and the fixed blade and the claw are connected to each other. Since it is crushed (cutting / shearing) by contact, the chance of contact between the fixed blade and the claw becomes a cutting chance, and since the claw is radially arranged, the entire circumferential direction of the rotor (rotary blade) (whole area) The cutting chance was limited by the number of protruding claws, not by the cutting chance.
  • the particle size distribution of the pulverized material is an important factor, but in the past, fine and long pulverized material often passes through the holes of the screen, and the fineness distribution is poor. This was a cause of trouble when molding products.
  • the present invention provides an opening of the bottomed hole by arranging a large number of bottomed holes on the outer peripheral surface of the rotor instead of protruding a claw portion as a rotary blade on the outer periphery of the mouth.
  • the edge acts as the blade edge of the rotary blade, providing a cutting chance in cooperation with the fixed blade over the entire outer periphery of the mouth, and the bottomed hole has the function of adjusting the particle size of the crushed material. It is an object to provide a rotary mill without components.
  • the present invention employs the following technical means.
  • the rotary mill according to the present invention (however, except for the slit type I) has a casing having a material inlet at the upper part, and communicating below the material inlet and having a grinding chamber therein.
  • a blade edge of a rotary blade provided in the rotor, and a number of bottomed holes are arranged on the outer peripheral surface of the rotor at intervals in a circumferential direction and an axial direction. And the opening edges of the large number of bottomed holes are the blade edges of the rotary blade.
  • the opening edges of a number of bottomed holes arranged in the outer peripheral surface of the rotor at intervals in the circumferential direction and axial direction become the blade edges of the rotary blade, and the blade of the fixed blade The chance of cutting due to cooperation with the rim has increased significantly.
  • the rotational speed of the rotor is conventionally 300 to 400 rpm, but is now 20 to 40 rpm, so that the noise and vibration factors are remarkably reduced. Owing to the reduced rotation of the crushed material through the mouth, the heat generation factor was also reduced.o
  • the plurality of bottomed holes arranged one by one in the mouth have the function of adjusting the particle size of the material to be ground.
  • the particle size of the pulverized material is set according to the opening area of the bottomed hole, the depth, and the rotation speed of the rotor.
  • the rotor may be provided with a claw portion that protrudes in a radial direction for crushing an object to be crushed and entering a bottomed hole at a material input port formed in an upper portion of the casing.
  • the material to be crushed is coarsely crushed at the material input port, and the material to be crushed is moved at the input port, so that the material is urged to enter the bottomed hole and the blade of the fixed blade is used. Cooperation with the edge ensures a reliable cutting action and uniform particle size.
  • the claw part has little function as a rotating blade like the claw part that protrudes all the time in the conventional mouth, and the function as a rotating blade is exclusively the opening edge of the bottomed hole.
  • the claw portion only needs to be able to secure movement (prevention of stopping) at the inlet of the material to be ground, and therefore, the claw portion can be made of a rod, a flat plate, or the like.
  • the claw portions are provided with an interval in the axial direction of the mouth and the mouth, and the rotation radius (projection height) of the claw portion at the central portion in the axial direction of the mouth and the mouth is provided. It is recommended that the radius of rotation (projection height) at both ends in the axial center direction be small.
  • the material to be crushed can be dispersed throughout the material inlet and fixed to the edge of the bottomed hole as a rotary blade. The chance of cutting the blade edge is ensured.
  • the casing is provided with an arc-shaped guide member having a groove for guiding the claw portion of the raw material at the lower portion of the crushing chamber.
  • the arc-shaped guide member having the groove as described above, a thin and long The material is not unexpectedly discharged, and the particle size distribution is improved.
  • the thin and long material is carried to the input port by the claw portion that has entered the groove, and is again cut.
  • This guide member does not have the function of a conventional screen member and only carries a part of a thin and long material, so it does not cause much heat generation.
  • the bottom of the bottomed hole is an inclined bottom having a different depth in the rotating direction of the rotor, the leading side in the rotating direction is wider, and the reverse side is shallower. is there.
  • the opening edge of the bottomed hole provided in multiple rows on the outer peripheral surface of the rotor is used as the blade edge of the rotary blade, so that the blade edge of the fixed blade is
  • the number of cutting opportunities increases, which is a so-called continuous cutting opportunity.
  • the cutting efficiency is improved, so that the number of revolutions (speed) can be suppressed, thereby ensuring low vibration and low noise.
  • advantages such as an improvement in the particle size distribution.
  • FIG. 2 is an enlarged view of a main part (cutting start part) of FIG. 1.
  • FIG. 3 is a plan view showing a part of a row.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a first example of a bottomed hole.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view showing a second example of the bottomed hole.
  • FIG. 8 is a sectional view showing a third example of the bottomed hole.
  • FIG. 9 is a plan view showing a first modification of the opening shape of the bottomed hole.
  • FIG. 14 is a plan view showing a second modification of the opening shape of the bottomed hole.
  • FIG. 13 is a plan view showing a third modification of the opening shape of the bottomed hole.
  • FIG. 3 is an enlarged view of a main part of FIG.
  • FIG. 11 shows an example of an overall grinder 1 in a perspective view, and shows a case on a gantry 3 having wheels 2.
  • a shing 4 is mounted and fixed, and a cylindrical crushing chamber is defined inside the casing 4, and a roaster is rotatably mounted around the horizontal axis in the crushing chamber. .
  • the mouth 5 that is mounted on the crushing chamber has a main shaft 6 and a ring that is fitted over the main shaft 6 and attached by a key 7 in the figure. It comprises a ring-shaped coarse crushing blade 10 having a body 8 and a claw portion 9, and both ends of a main shaft 6 are supported on a casing 4 by a bearing 11 so as to be rotatable around a horizontal axis.
  • the starting force of the electric motor 12 can be transmitted from one end of the main shaft 6 via a gear transmission or a winding transmission included in the relay transmission case 13, and the start / stop of the rotor 5 is controlled by a control box. It is controllable by 14 operation members 14A.
  • a material input port 15 which is opened upward, and the input port 15 is provided with a charging chute 16 shown in FIG. 11 or as necessary.
  • Objects A to be crushed such as plastic runners and spools, can be injected through the auxiliary chute 17 or the like.
  • the crushed material A may be supplied to the inlet 15 by a conveyor or the like.
  • the lower part of the inlet 15 is communicated with the grinding chamber 18, and a fixed blade 19 is mounted on the inner surface of the lower part of the inlet 15 on the one side.
  • the fixed blade 19 shown in the figure is a flat (plated) shape placed on the upper surface of the spacer 20, and is in contact with the entire length of the crushing chamber 18, and is connected to the bolt fastening means 21.
  • the fixed blade 19 (edge) 19 C of the fixed blade 19 can be freely advanced and retracted with respect to the crushing chamber 18 by means of the screw-type adjust means 22. Have been.
  • a large number of bottomed holes 23 are arranged in the outer peripheral surface of the rotor 5 at intervals in the circumferential direction and the axial direction, and in the illustrated example, the opening edge is circular on the outer peripheral surface of the ring body 8 having the diameter L1.
  • the bottomed holes 23 are arranged in a row, and the opening edge of the bottomed holes 23 constitutes a blade edge 23 A located on the same circumference, around the axis of the mouth 5.
  • the object A to be crushed can be cut by the rotation (the arrow in FIG. 1: R indicates the rotation direction) and the cutting edge 19 C of the fixed blade 19 and the cutting edge 23 A.
  • the fixed blade 19 Since the bottomed holes 23 are arranged in a row in the circumferential direction and axial direction on the outer peripheral surface of the rotor 1 (in the figure, on the outer peripheral surface of the ring body 8), the fixed blade 19 The cutting chance by the cutting edge 19 C and the cutting edge 23 A of the bottomed hole 23 becomes continuous, and the cutting chance is sufficient even if the rotation speed of the mouth 5 is reduced to 20 to 40 rpm ( In addition, the cutting shock is reduced, and low vibration and low noise are secured here.
  • the crushed material A in the mouth 15 is substantially blocked by the fixed blades 19, and the blade edge formed by the opening edges of the bottomed holes 23 provided in a large number of rows and the blade edge of the fixed blade 19 are provided.
  • the basic form is that the grinding object A is cut by the fixed edge 19 C of the fixed blade 19 and the edge 23 A of the mouth 1 5 by rotating the fixed blade 19. Yes, that is, since the mouth 5 has a hole-shaped blade, the cutting load is dispersed and the power is reduced.
  • the opening 1-5 has a hole-shaped cutting tool, and the many bottomed holes 23 arranged in the opening 1-5 have a function of adjusting the particle size of the material A to be crushed. .
  • the ring body 8 is combined with the main shaft 6 in a skewered manner, and the ring body 8 can be assembled and disassembled by a key or a spline connection.
  • the bottom hole 23 can be used twice by rearranging it with a single polishing, it is also possible to form a rotor 5 in which the ring body 8 and the main shaft 6 are integrated.
  • the opening 5 is provided with a material input port 15 formed in the upper part of the casing 4 for coarse crushing of the material A to be ground and a bottomed hole 23. It has a claw portion 9 for entry into the body.
  • the material A is moved by a motion such as inserting or pulling in the material A at the input port 15, and the bottomed hole 2 is formed.
  • the object A is coarsely pulverized by the cooperation of the claw portion 9 and the fixed blade 19.
  • the claw portion 9 may have a crushing blade 10 having the same radius of rotation (same diameter) as the skewer on the main shaft 6 and may be assembled and disassembled by a key or a spline, as shown in FIG.
  • a crushing blade with a diameter L 2 of 10 A and a crushing blade with a diameter of L 3 10 A with a space in the axial direction like B, and a crushing blade with a different turning radius (diameter) 10 It is advantageous to employ
  • the fixed blade 19 and the spacer 20 In addition, guide grooves 19A, 19B, 2OA, and 20B that allow the passage of the claw portion 9 are respectively formed.
  • the guide grooves 19A, 10B, 2OA, and 20B are also formed to be large and small with different depths.
  • the sagger dog crushing blade 1 OA is located at the center of the rotor axis, and the diameter L 3, that is, the crushing blade 10B having a small diameter or small protrusion height is located at both ends in the axial direction. —Efforts are made to increase the efficiency of dispersal over the entire inlet 15 by promoting the withdrawal or intrusion of the crushed material A at the center of the evening axis.
  • a coarse crushing blade 10B having a diameter L3 may be provided at the center of the rotor shaft center, and a coarse crushing blade 1OA having a diameter L2 may be provided at both axial ends.
  • the fixed blade 19 and the spacer 20 are formed with guide grooves 19A, 19B, 2OA, and 2OB, respectively, through the guide grooves. Since the elongated crushed material may pass downward, the casing 4 is provided with an arc-shaped guide member 24 having a groove 24 A for guiding the claw portion 9 provided on the rotor 5. .
  • the guide member 24 is divided into right and left as shown in FIG. 1, and the divided bodies 24B and 24C are joined to the side walls 4A and 4B of the casing 4 by the screw fastening means 25A and 25B, respectively.
  • 1.9 A, 19B, 2 OA, 2 OB The thin, long crushed material that has entered the guide grooves 1.9 A, 19 B, 2 OA, 2 OB is turned into the guide grooves 19 A, 19 B, 2 OA, 20 B by the claw 9. It is carried around in the groove 24 A formed on the inner peripheral side of the arc-shaped guide member 24 communicating in the circumferential direction, and is returned to the inlet 15 again. Only the material having a predetermined particle size (particle size) is discharged downward and stored in a receiving box or the like (not shown).
  • the depth of the groove 24A of the guide member 24 is also changed accordingly. It is desirable to have a gap without touching the bottom of 24 A.
  • FIGS. 4 and 5 illustrate a bottomed hole having a circular opening edge and a semicircular cross section. Holes 23 are illustrated, and FIG. 6 illustrates a bottomed hole 23 having a circular opening edge and a trapezoidal cross section.In FIG. 6, the crushed material that has entered the bottomed hole 23 can be smoothly discharged.
  • the cross-sectional shape of the bottomed hole 23 may be triangular as shown in FIG. 7 or may be quadrangular (not shown), and the shape of the opening edge of the bottomed hole 23 is shown in FIG.
  • the bottomed holes 23 shown in FIGS. 1 to 10 have the same opening edge shape and depth in one row 5 in a row.
  • the coarse crushing blade 10 and the ring body 8 are separately mounted on the main shaft 6 in a skewered manner, and are joined with a key or a spline to ensure ease of replacement and processing.
  • the crushing blade 10 and the ring body 8 may be integrated.
  • FIGS. 12 and 13 show another useful embodiment of the rotary pulverizer according to the present invention. Since the basic structure and operation are common to FIGS. The differences will be described below.
  • a large number of bottomed holes 23 are provided on the outer peripheral surface of the rotor 5 at intervals in the circumferential direction and the axial direction. Have been. More specifically, the advanced side in the rotational direction may be deeper and the reverse side shallower, but the advanced side in the rotational direction may be formed shallower and the reverse side may be formed on a flat inclined bottom. The effect of adjusting the particle size of the cut (crushed) material by the bottomed holes 23 is accurate.
  • a fixed blade 19 may be provided at the position of the barrier 26 shown in the figure, and the rotor 5 may be of a forward / reverse switching type.
  • the protruding direction of the claw 9 is adjusted to correspond to the forward / reverse rotation.
  • the material to be pulverized may be industrial waste such as tires in addition to industrial waste such as plastic.
  • the present invention can be usefully used as a rotary pulverizer capable of pulverizing (crushing) plastiduranna or the like into pellets.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Description

明細書
回転式粉砕機
【技術分野】
本発明は、 例えばプラスチックランナー、 加工屑、 成形不良品等の被粉砕物を 粉砕する回転式粉砕機 (破砕機を含む) に関するものである。
【背景技術】
プラスチックランナー、 スプール等の被粉砕物を固定刃と回転刃との協働作用 にて粉砕する回転式粉砕機は公知であり、 該粉砕物をペレツトにして精密機械の 基板、 自動車用ギヤ等の成形材料として再生利用されている。
従来の回転式粉砕機 (破砕機を含む) は、 ケーシング内の粉砕室に、 ブレード 形 (平板形) の固定刃を装着する一方、 粉砕室に回転自在として軸架したロー夕 —の外周に径外方向に突出する回転爪部を放射状配置に設けて、 該回転爪部と固 定刃との協働作用で被粉碎物を切断 (剪断) し、 粉砕室の下方部にローターの外 周を取り囲むようにして半円弧形状で多数の穴を有するスクリーン部材を装着し ているのが基本型式であった (実公平 2— 4 4 8 5 7号公報、 実公平 2— 1 7 6 3 7号公報参照) 。
従来の回転式粉碎機にあっては、 ロー夕一 (回転刃) の軸心廻りの回転によつ て径外方向に突出した爪部で被粉砕物を引込むとともに固定刃と爪部との接触に よって粉砕 (切断 ·剪断) するものであることから、 固定刃と爪部との接触機会 が切断チャンスとなり、 爪部が放射状配置であることからローター (回転刃) の 周方向全体 (全域) での切断チャンスではなく、 切断チャンスが突出した爪部の 数に制約されていた。
これ故、 粉砕効率を向上するには、 ロー夕 (回転刃) の回転速度を早くしなけ ればならず、 これは騒音 ·振動の要因となっていた。
また、 成形材料として再生利用するには、 粉砕物の粒度分布が重要な要素とな るが、 従来においては細くて長い粉砕物がスクリーンの孔を通過することが多く 、 粉度分布が悪く再生品を成形等するときトラブルの要因となっていた。
特に、 半円弧形状のスクリーン部材の内周面に沿って爪部によって被粉砕物を 持廻すことが多くなつて発熱の原因となるし、 スクリーン部材の孔が目詰まりし 易くなつて、 粉度分布が悪くなるだけでなく、 スクリーン部材、 固定刃等のメン テナンス頻度も多く、 これが粉砕中断となり生産性の低下の要因となっていた。 そこで、 本発明は、 口一夕一の外周に回転刃としての爪部を突出するのではな く、 ローターの外周面に多数の有底穴を列設することによって、 該有底穴の開口 縁を回転刃の刃縁として作用させ、 口一夕一の外周全域に亘つて固定刃と協働し ての切断チャンスとなり、 しかも、 有底穴が粉砕物の粒度調整機能を有すること によってスクリーン部材なしの回転式粉碎機を提供することが目的である。 【発明の開示】
前述の目的を達成するために、 本発明は次の技術手段を講じている。
すなわち、 本発明に係る回転式粉碎機 (但し、 スリツ夕一形は除く) は、 上部 に材料投入口を有しこの材料投入口の下方に連通されて内部に粉砕室を有するケ 一シングと、 前記粉砕室に水平軸心廻りに回転自在として軸架されている口一夕 一と、 を備え、 前記材料投入口に受け入れた被粉碎物を前記粉碎室に備えている 固定刃の刃縁と前記ロー夕一に備えている回転刃の刃縁とで切断するように構成 されており、 前記ローターの外周面上に周方向と軸方向に間隔を有して多数の有 底穴が列設されていてこの多数の有底穴の開口縁が前記回転刃の刃縁とされてい ることを特徴とするものである。
このような構成を採用したことにより、 ローターの外周面に周方向と軸方向に 間隔を有して列設した多数の有底穴の開口縁が回転刃の刃縁となって固定刃の刃 縁との協働作用による切断チャンスが顕著に増大したのである。
これ故、 ローターの回転速度は従来では 3 0 0〜4 0 0 r p mであったのに対 し、 2 0〜4 0 r p mとなって、 騒音 '振動要因が顕著に少なくなつたのであり 、 被粉砕物の口一夕一による持回りも少なくなつて発熱要因も少なくなつたので ある o
更に、 本発明に係る回転式粉砕機は、 前述した口一夕一に列設している多数の 有底穴が、 被粉碎物の粒度調整機能を有しているのである。
このような構成を採用したことによって、 従来、 粒度分布 (粒度調整) のため 不可欠とされていた半円弧形のスクリーン部材を廃止できて発熱の要因をなくす だけでなく、 口一夕一が有底穴の開口縁による刃縁 (刃先) と有底穴に入り込ん だ切断物だけを排出する粒度分布作用を行い、 ここに、 粒度分布も (粒度) も均 一となつて再生利用するときのトラブルも少なくなるのである。
ここで、 粉砕物の粒度は、 有底穴の開口面積、 深さおよびローターの回転数に よって設定される。
また、 前述した構成において、 ローターにはケーシングの上部に形成した材料 投入口において被粉砕物の耝砕と有底穴への入り込みのための爪部を径方向に突 出して備えていることが推奨される。
このような構成を採用したことにより、 材料投入口において被粉砕物を粗砕す るとともに該被粉砕物を投入口において動かすことによって、 有底穴への入り込 みを促して固定刃の刃縁との協働による確実な切断作用を行い、 粒度を均一にす るのである。
ここで、 爪部は従来の口一夕一に突出されていた爪部のように回転刃としての 機能は少なく、 回転刃としての機能は、 専ら、 有底穴の開口縁であることから、 爪部は被粉碎物の投入口においての動き (停留防止) を確保できればよく、 これ 故、 爪部は棒体、 平板等によって構成することもできるのである。
更に、 本発明においては、 爪部は、 口一夕一の軸心方向で間隔を有して備えら れ、 口一夕一の軸心方向中央部位の爪部の回転半径 (突出高さ) が大で、 口一夕 —の軸心方向両端部位の回転半径 (突出高さ) が小とされていることが推奨され る
このように回転半径 (突出高さ) を大小異にする爪部を備えることによって、 材料投入口の全体に亘つて被粉砕物を分散できて、 回転刃としての有底穴の刃縁 と固定刃の刃縁との切断チャンスを確実にするのである。
ここで、 爪部は回転半径 (突出高さ) を同径 (大 ·中 ·小のいずれか) にした ものを採用することも可能であるが、 回転半径を大小 (大,中 .小の 3種類を含 む) 異にするものとすれば、 投入口での被粉砕物の分散が良好となるのである。 また、 本発明においては、 ケ一シングには、 粉砕室の下方部位にてロー夕一の 爪部を案内するための溝を有する円弧形のガイド部材が備えられていることが推 奨される。
このように溝を有する円弧形のガイ ド部材を備えることによって、 細くて長い 材料が不測に排出することはなく、 粒度分布を良好にするのであり、 細くて長い 材料は溝に侵入した爪部によって投入口に持廻されて再度の切断機会を受けるの である。
このガイ ド部材は従来のスクリーン部材の機能はなく、 細くて長い材料の一部 を持廻すだけであることから、 発熱要因となることは少ないのである。
更に、 本発明においては、 前記有底穴の底は、 ローターの回転方向でその深さ が異なる傾斜底とされ、 回転方向先進側が溁く、 後進側が浅くされていることを 特徴とするものである。
このように構成することによって有底穴における粒度調整機能が確実に達成さ れて粉砕物の粒度分布の均一化が図れるのである。
以上のように本発明に係る粉碎機 (破碎機) によれば、 ローターの外周面に多 数列設した有底穴の開口縁を回転刃の刃縁としたことによって、 固定刃の刃縁と の切断機会が多くなり、 所謂連続切断機会となり、 これにより、 切断効率が向上 することから回転数 (速度) を抑えることができ、 これによつて低振動性, 低騒 音性を確保し、 粒度分布も向上する等の利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図 1】
回転式粉碎機の主要部を示す側断面図である。
【図 2】
正断面図である。
【図 3】
図 1の要部 (切断開始部) の拡大図である。
【図 4】
ロー夕—の一部を示す平面図である。
【図 5】
有底穴の第 1例を示す断面図である。
【図 6】
有底穴の第 2例を示す断面届である。
【図 7】 有底穴の第 3例を示す断面図である。
【図 8】
有底穴の開口形状の変形例 1を示す平面図である。
【図 9】
有底穴の開口形状の変形例 2を示す平面図である。
【図 1 0】
有底穴の開口形状の変形例 3を示す平面図である。
【図 1 1】
回転式粉碎機の一例を示す全体斜視図である。
【図 1 2】
回転式粉砕機の主要部を示す側断面図である。
【図 1 3】
図 1 2の要部の拡大図である。
【発明を実施するための最良の形態】
以下、 図を参照して本発明に係る回転式粉碎機の実施の形態について説明する 図 1 1は粉砕機 1の一例を全体斜視図で示しており、 車輪 2を有する架台 3上 にケ一シング 4が載置固定されていて、 該ケーシング 4の内部には円筒形の粉砕 室が画成されており、 該粉碎室にロー夕一が水平軸心廻りに回転自在として軸架 されている。
すなわち、 図 1および図 2を併せて参照すると、 粉砕室に軸架されている口一 夕一 5は、 主軸 6とこの主軸 6に套嵌されて図ではキ一 7によって装着されてい るリング体 8と爪部 9を有するリング形の粗砕刃 1 0とで構成されていて、 主軸 6の両端部が軸受 1 1によって水平軸心廻りに回転自在としてケーシング 4に軸 架されており、 電動モー夕 1 2の起動力が中継伝動ケース 1 3に内有したギヤ伝 動体又は卷掛伝動体等を介して主軸 6の一端から伝達可能であり、 該ローター 5 の起動 ·停止は制御ボックス 1 4の操作部材 1 4 Aによって制御可能である。 ケーシング 4の上部には上方拡開状とされた材料投入口 1 5が形成されており 、 該投入口 1 5には図 1 1で示す投入シュート 1 6又は必要に応じて付設される 補助シュート 1 7等を介してプラスチクランナー, スプール等の被粉砕物 Aが投 入可能である。
勿論、 シュート 1 6 , 1 7等に代替してコンペャ等によって被粉砕物 Aを投入 口 1 5に供給するようにしても良い。
投入口 1 5の下部は粉砕室 1 8に連通されており、 該投入口 1 5の一側下部乃 至粉碎室 1 8の内面には、 固定刃 1 9が装着されている。
図で示した固定刃 1 9はスぺーサ 2 0の上面に載置されている平板 (プレード ) 形であって、 粉砕室 1 8の全長に亘つて沿接され、 ボルト締結手段 2 1によつ て交換自在に止着されているとともに、 ネジ構造によるアジヤスト手段 2 2によ つて、 固定刃 1 9の刃先 (刃縁) 1 9 Cが粉砕室 1 8に対して進退調整自在とさ れている。
ローター 5の外周面に周方向と軸方向に間隔を有して多数の有底穴 2 3が列設 されており、 図示例では直径 L 1のリング体 8の外周面に開口縁が円形とされた 有底穴 2 3が列設され、 該有底穴 2 3の開口縁で同一円周上に位置する刃縁 2 3 Aを構成しており、 口一夕一 5の軸心廻りに回転 (図 1の矢符: Rが回転方向を示 す) によって前記固定刃 1 9の刃先 1 9 Cと刃縁 2 3 Aとで被粉砕物 Aを切断可 能に構成している。
有底穴 2 3がロー夕一 5の外周面上 (図ではリング体 8の外周面上) に、 周方 向と軸方向とに亘つて列設されていることから、 固定刃 1 9の刃縁 1 9 Cと有底 穴 2 3の刃縁 2 3 Aによる切断チャンスは連続的となり、 口一夕一 5の回転数を 2 0〜4 0 r p mと小さくしても切断チャンスは充分 (増大し) となり、 また、 切断衝撃も少なくなつて、 ここに、 低振動性, 低騒音性を確保しているのである また、 ロー夕一 5が矢符 Rの方向に回転駆動するとき、 投入口 1 5内の被粉砕 物 Aは、 固定刃 1 9によって実質的に堰止められており、 多数列設している有底 穴 2 3の開口縁による刃縁と固定刃 1 9の刃縁とによって切断されて有底穴 2 3 の中に入った切断物だけをロー夕一 5の回転によって下方に排出するものである ことから、 該有底穴 2 3は実質的に粒度調整機能を有し、 その粒度は有底穴.2 3 の開口面積, 深さ, ローター 5の回転数によって設定される。 従って、 本発明にあっては、 外周面に多数の有底穴 2 3を列設しているロー夕 一 5と、 該ロ一夕一 5をこの軸心廻りで回転自在に軸架している固定刃 1 9を有 するケーシング 4と、 を備え、 前記有底穴 2 3の開口縁で同一円周上に位置する 刃縁 2 3 Aを構成しており、 前記ローター 5の軸心廻りの回転によって前記固定 刃 1 9の刃縁 1 9 Cと口一夕一 5の刃縁 2 3 Aとで被粉碎物 Aを切断するように 構成していることが基本形態 (基本構成) であり、 すなわち、 口一夕一 5は穴形 刃物を有することになるから、 切断負荷が分散され動力が軽減されるのである。 また、 口一夕一 5は穴形刃物を有するとともに、 口一夕一 5に列設している多数 の有底穴 2 3が、 被粉砕物 Aの粒度調整機能を有しているのである。
また、 前述した基本形態において、 リング体 8,に主軸 6を串刺し状とて組合せ 、 キー又はスプライン結合によって、 リング体 8を組立分解自在にすることが、 有底穴 2 3の加工性および有底穴 2 3を一度の研磨で組み替えによる二度使用で きる等の観点から有利ではあるものの、 リング体 8と主軸 6とを一体化したロー 夕一 5とすることも可能である。
更に、 図示した実施の形態においては、 前述した基本構成に加えて、 口一夕一 5にはケーシング 4上部に形成した材料投入口 1 5において被粉砕物 Aの粗砕と 有底穴 2 3への入り込みのための爪部 9を備えている。
このように、 口一夕一 5に爪部 9を有する粗砕刃 1 0を備えることによって、 投入口 1 5において被粉碎物 Aを接き込む乃至引き込む等の運動によって動かし 、 有底穴 2 3への入り込みを促進するだけでなく、 該被粉砕物 Aを爪部 9と固定 刃 1 9との協働で粗粉砕するのである。
この場合、 爪部 9はその回転半径 (直径でも同じ) を同一径とした粗砕刃 1 0 を主軸 6上に串刺し状としてキー又はスプラインによって組立分解自在にしても よいが、 図 1で示すように直径 L 2の粗砕刃 1 0 Aと直径 L 3の粗碎刃 1 0 Bの ように軸心方向で間隔を有して回転半径 (直径) を大小異にする粗碎刃 1 0を採 用することが有利である。
また、 粗砕刃 1 0の刃部 9は図 1で示すように周方向で位相をずらすことによ つて、 該刃部 9が固定刃 1 9に嚙込むとき負荷が分散されて有利となる。
口一夕一 5に爪部 9を備えたときには、 固定刃 1 9および図ではスぺ一サ 2 0 に、 爪部 9の通過を許すガイ ド溝 19 A, 19B, 2 OA, 20Bがそれそれ形 成されており、 実施の形態では爪部 9が大小の爪 9 A, 9Bであることから、 ガ イド溝 19 A, 10 B, 2 OA, 20 Bも深さを異にする大小に形成されている 図示の実施の形態では、 図 2で示すように、 直径 L 2すなわち、 直径又は突出 高さが犬の粗砕刃 1 OAをローター軸心方向の中央部位に位置させ、 直径 L 3す なわち、 直径又は突出高さが小の粗砕刃 10Bを軸方向両端部位に位置させ、 口 —夕一軸心中央部での被粉碎物 Aの引込み乃至接込みを促進して投入口 15全体 に亘つて分散効率を高めるようにされている。
但し、 ローター軸心中央部に直径 L 3の粗砕刃 10Bを、 軸方向両端に直径 L 2の粗碎刃 1 OAを配置することでも良い。
口一夕一 5に爪部 9を突出したことにより、 固定刃 19及びスぺーサ 20には それそれガイド溝 19A, 19 B, 2 OA, 2 OBが形成され、 このガイ ド溝を 介して細長い粉砕物が下方に通過するおそれがあることから、 ケーシング 4には 、 ローター 5に備えた爪部 9を案内するための溝 24 Aを有する円弧形のガイ ド 部材 24が備えられている。
ガイ ド部材 24は図 1で示すように左右に分割されていてその分割体 24B, 24 Cがケーシング 4の側壁 4 A, 4 Bにそれそれねじ締結手段 25 A, 25 B によって合わせ面 24Dを突き合わせた状態で取付けられており、 ガイ ド溝 1.9 A, 19B, 2 OA, 2 OBに侵入した細い長尺粉砕物は、 爪部 9によってガイ ド溝 19A, 19 B, 2 OA, 20 Bと周方向で連通する円弧形のガイド部材 2 4の内周側に形成した溝 24 A内において持廻されて再度投入口 15に環流され るのであり、 ここに、 有底穴 23に入り込んだ所定粒径 (粒度) の材料だけが下 方に排出され、 図示省略した受箱等に収容されるのである。
また、 爪部 9の突出高さを異にするときは、 これに応じてガイ ド部材 24の溝 24 Aの深さも異にされているのであり、 いずれにしても爪部 9の先端が溝 24 Aの底に接触せず、 スキマを有していることが望ましい。
固定刃 19と対向する投入口 15の他側には、 被粉砕物 Aの逆流を防止するた めの障壁体 26が備えられている。 図 4〜図 1 0を参照すると、 有底穴 2 3の種々の実施の形態が例示されている まず、 図 4および図 5は、 開口縁が円形でかつ断面が半円弧形の有底穴 2 3が 例示され、 図 6では開口縁が円形で断面台形の有底穴 2 3が例示されており、 こ の図 6においては有底穴 2 3に入り込んだ砕材料を円滑に排出できて有利となる 更に、 有底穴 2 3の断面形状は図 7で示すように三角形でも図示しないが四形 状であっても良く、 また、 有底穴 2 3の開口縁形状は、 図 8で示すように回転方 向に長軸を有する長円形、 図 9で示すように回転方向と交叉する長軸を有する長 円形、 図 1 0で示すように、 長軸を斜め方向とした長円形の組合せの他、 四角形 〜八角形等とすることも可能である。
なお、 図 1〜図 1 0に示した有底穴 2 3はひとつのロー夕一 5には同じ開口縁 形状、 深さのものが多数列設されているのである。
また、 図示では粗砕刃 1 0とリング体 8とを別体として主軸 6に串刺し状に装 着し、 キー又はスプラインで接合することで交換容易性、 加工容易性等を確保し ているが、 粗砕刃 1 0とリング体 8とを一体物としたものでも良い。
図 1 2および図 1 3は、 本発明に係る回転式粉砕機の他の有用な実施形態を示 しており、 基本構成と作用は図 1〜図 1 0と共通するので共通部分は共通符号を 援用し、 以下、 相違点について説明する。
ローター 5の外周面に、 周方向及び軸方向に間隔を有して多数列設した有底穴 2 3は、 その底が口一夕一 5の回転方向で深さを異にする傾斜底とされている。 より具体的には、 回転方向先進側の深さが深く、 後進側が浅く形成しても良い が、 回転方向先進側の深さを浅く、 後進側が深くされた平坦な傾斜底に形成する ことによって有底穴 2 3による切断物 (粉砕物) の粒度調整作用が正確にされて いるのである。
以上の実施の形態は一例であって本発明は種々の設計変更は可能である。 例えば、 図示した障壁 2 6の位置に固定刃 1 9を設けて、 ローター 5を正逆転 切換形式とすることもでき、 このときは、 爪部 9は正逆転に対応すべくその突出 方向の向きを正逆配置とすることができる。 また、 被粉砕物としてはプラスチック等の産業廃棄物の他、 タイヤ等の産業廃 棄物であっても構わない。
【産業上の利用可能性】
本発明は、 プラスチヅクランナ一等を粉砕 (破砕) してペレットとなし得る回 転式粉砕機として有用に利用できる。

Claims

請求の範囲
1 . 上部に材料投入口を有しこの材料投入口の下方に連通されて内部に粉砕室を 有するケーシングと、 前記粉砕室に水平軸心廻りに回転自在として軸架されてい るロー夕一と、 を備え、 前記材料投入口に受け入れた被粉砕物を前記粉砕室に備 えている固定刃の刃縁と前記口一夕一に備えている回転刃の刃縁とで切断するよ うに構成されており、 前記ローターの外周面上に周方向と軸方向に間隔を有して 多数の有底穴が列設されていてこの多数の有底穴の開口縁が前記回転刃の刃縁と されていることを特徴とする回転式粉砕機。
2 . ロー夕一に列設している多数の有底穴が、 被粉碎物の粒度調整機能を有して いることを特徴とする請求項 1に記載の回転式粉碎機。
3 . ロー夕一には、 材料投入口において被粉砕物の粗碎と被粉碎物の有底穴への 入り込みのための爪部が径方向に突出して備えられていることを特徴とする請求 項 1に記載の回転式粉砕機。
4 . 爪部は、 口一夕一の軸心方向で間隔を有して備えられ、 ローターの軸心方向 中央部位の爪部の回転半径が大でローターの軸心方向両端部位の爪部の回転半径 が小とされて投入口全体に亘つて被粉砕物が分散されることを特徴とする請求項 3に記載の回転式粉砕機。
5 . 爪部は、 周方向で位相がずらされていることを特徴とする請求項 4に記載の 回転式粉砕機。
6 . ケ一シングには、 粉砕室の下方部位にてローターの爪部を案内するための溝 を有する円弧形のガイ ド部材が備えられていることを特徴とする請求項 3に記載 の回転式粉砕機。
7 . 上部に材料投入口を有しこの材料投入口の下方に連通されて内部に粉砕室を 有するケ一シングと、 前記粉砕室に水平軸心廻りに回転自在として軸架されてい るローターと、 を備え、 前記材料投入口に受け入れた被粉碎物を前記粉砕室に備 えている固定刃の刃縁と前記ロー夕一に備えている回転刃の刃縁とで切断するよ うに構成されており、 前記ロー夕一の外周面上に周方向と軸方向に間隔を有して 多数の有底穴が列設されていてこの多数の有底穴の開口縁が前記回転刃の刃縁と されているとともに、 有底穴の底は口一夕一の回転方向でその深さが異なる傾斜 底とされていることを特徴とする回転式粉碎機。
8 . 有底穴の傾斜底は、 口一夕一の回転方向先進側が浅く後進側が深く形成され ていることを特徴とする請求項 7に記載の回転式粉砕機。
9 . ローターに列設している多数の有底穴が、 被粉砕物の粒度調整機能を有して いることを特徴とする請求項 7に記載の回転式粉碎機。
1 0 . ローターには、 材料投入口において被粉砕物の粗碎と被粉砕物の有底穴へ の入り込みのための爪部が径方向に突出して備えられていることを特徴とする請 求項 Ίに記載の回転式粉砕機。
1 1 . 爪部は、 口一夕一の軸心方向で間隔を有して備えられ、 口一夕一の軸心方 向中央部位の爪部の回転半径が犬でローターの軸心方向両端部位の爪部の回転半 径が小とされて投入口全体に亘つて被粉砕物が分散されることを特徴とする請求 項 1 0に記載の回転式粉砕機。
1 2 . 爪部は、 周方向で位相がずらされていることを特徴とする請求項 1 1に記 載の回転式粉砕機。
1 3 . ケーシングには、 粉砕室の下方部位にてローターの爪部を案内するための 溝を有する円弧形のガイ ド部材が備えられていることを特徴とする請求項 1 0に 記載の回転式粉砕機。
PCT/JP2000/007401 1999-06-11 2000-10-23 Broyeur rotatif WO2002034396A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165389A JP3143451B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 回転式粉砕機
PCT/JP2000/007401 WO2002034396A1 (fr) 1999-06-11 2000-10-23 Broyeur rotatif
JP2002537435A JP3634846B2 (ja) 2000-10-23 2000-10-23 回転式粉砕機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11165389A JP3143451B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 回転式粉砕機
PCT/JP2000/007401 WO2002034396A1 (fr) 1999-06-11 2000-10-23 Broyeur rotatif

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002034396A1 true WO2002034396A1 (fr) 2002-05-02

Family

ID=26344961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/007401 WO2002034396A1 (fr) 1999-06-11 2000-10-23 Broyeur rotatif

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3143451B2 (ja)
WO (1) WO2002034396A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122798A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Stolz Co Ltd 粉砕刃及びそれを利用した粉砕装置
WO2021125360A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社 ヘリオス 一軸型破砕装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3143451B2 (ja) * 1999-06-11 2001-03-07 株式会社ホーライ 回転式粉砕機
JP2005279358A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Matsui Mfg Co 合成樹脂材の粉砕機
JP4658516B2 (ja) * 2004-05-19 2011-03-23 株式会社松井製作所 細断機
JP2006062835A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Yasumitsu Kubo プロペラ、撹拌機、およびコンベア
JP5216592B2 (ja) * 2006-09-05 2013-06-19 株式会社松井製作所 粉砕機
JP5279118B2 (ja) * 2008-06-19 2013-09-04 大阪エヌ・イー・ディー・マシナリー株式会社 開梱機
JP4759599B2 (ja) * 2008-08-18 2011-08-31 株式会社松井製作所 粉砕機
KR101049350B1 (ko) * 2008-10-14 2011-07-13 웅진코웨이주식회사 음식물 처리기의 분쇄로
JP5614927B2 (ja) * 2008-11-28 2014-10-29 株式会社松井製作所 粉砕機
JP5903722B2 (ja) * 2011-10-26 2016-04-13 政也 小林 破砕装置
CN104985663B (zh) * 2015-07-16 2017-06-30 扶风永恒农牧机械制造有限责任公司 自走式树枝粉碎机
CN116116544B (zh) * 2023-04-12 2023-07-21 安国祁安药业有限公司 一种生产中药饮片用可倾式球磨机及超微粉碎工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174148A2 (en) * 1984-08-31 1986-03-12 Mochizuki Precision Machine Industries Co. Ltd. Cutting apparatus
JP2000354781A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hoorai:Kk 回転式粉砕機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0174148A2 (en) * 1984-08-31 1986-03-12 Mochizuki Precision Machine Industries Co. Ltd. Cutting apparatus
JP2000354781A (ja) * 1999-06-11 2000-12-26 Hoorai:Kk 回転式粉砕機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006122798A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Stolz Co Ltd 粉砕刃及びそれを利用した粉砕装置
WO2021125360A1 (ja) * 2019-12-19 2021-06-24 株式会社 ヘリオス 一軸型破砕装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3143451B2 (ja) 2001-03-07
JP2000354781A (ja) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002034396A1 (fr) Broyeur rotatif
WO2008029541A1 (fr) Concasseur
CN102631971B (zh) 食物垃圾处理器中的磨碎机构
JP5681754B2 (ja) 粉砕機
KR200445561Y1 (ko) 폐 고무용 분쇄기
KR200433588Y1 (ko) 다용도 분쇄 장치
CN101438941B (zh) 基于切割原理的食品物料粉碎装置
KR20060049147A (ko) 분쇄기
JP3634846B2 (ja) 回転式粉砕機
JP4892211B2 (ja) 切断刃とそれを備えた剪断式破砕機
EP1413358B1 (en) Shredder
JP2008194592A (ja) 粉砕装置
JP2598136B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH08229420A (ja) 竪型粉砕機
KR200159441Y1 (ko) 폐합성수지 분쇄기의 분쇄칼날 체결구조
KR200266269Y1 (ko) 저속 분쇄기
KR200348091Y1 (ko) 분쇄기용 커터 조립구조
KR200188586Y1 (ko) 곡물 분쇄기
JP7388863B2 (ja) 竪型破砕機
KR200185250Y1 (ko) 분쇄기
TW466134B (en) Rotary type crusher
CN108837883A (zh) 一种粉碎机构
KR200148316Y1 (ko) 다용도 분쇄기
US5269476A (en) Comminuting apparatus
KR200151474Y1 (ko) 분쇄기

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2002 537435

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase