WO2002022585A1 - Composes de tetrahydroquinoline - Google Patents

Composes de tetrahydroquinoline Download PDF

Info

Publication number
WO2002022585A1
WO2002022585A1 PCT/JP2001/007991 JP0107991W WO0222585A1 WO 2002022585 A1 WO2002022585 A1 WO 2002022585A1 JP 0107991 W JP0107991 W JP 0107991W WO 0222585 A1 WO0222585 A1 WO 0222585A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
alkyl
alkyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/007991
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Motonori Miyakawa
Seiji Amano
Misa Kamei
Keigo Hanada
Kazuyuki Furuya
Noriko Yamamoto
Original Assignee
Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Kaken Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to EP01965645A priority Critical patent/EP1325914A4/en
Priority to CA002422137A priority patent/CA2422137A1/en
Priority to JP2002526838A priority patent/JPWO2002022585A1/ja
Priority to US10/380,589 priority patent/US6777427B2/en
Priority to AU2001286243A priority patent/AU2001286243A1/en
Publication of WO2002022585A1 publication Critical patent/WO2002022585A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/26Androgens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/28Antiandrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/42Nitrogen atoms attached in position 4
    • C07D215/44Nitrogen atoms attached in position 4 with aryl radicals attached to said nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Description

明 細 書 テトラヒドロキノリン化合物 技術分野
本発明は、 特異的かつ強力なアンドロゲン受容体結合親和性を有し、 アンド口 ゲン受容体ァゴニストまたはアンタゴニスト作用を示すテトラヒドロキノリン化 合物またはその薬理学的に許容される塩およびそれらを含有する医薬組成物に関 する。 背景技術
アンドロゲンは C19ステロイドの総称であり、男性の正常な性分化と発育、 思 春期における男性化、 睾丸における初期の造精機能の活性化及び男性機能の維持 に重要な性ホルモンである。アンドロゲンはその約 90%が精巣ライディッヒ細胞 から、 残り 10%は副腎から、 主にテストステロンとして産生され、 血中へ分泌さ れる。 テストステロンは標的細胞に取り込まれ、 5 α -リダクターゼにより生物学 的活性の強いジヒドロテストステロン (D H T) に変換され、 テストステロンと ともに男性の二次性徴発現 (皮脂腺の増殖、 ざ瘡、 体毛の発生、 声変り、 顎鬚の 発生) や外性器 (陰茎、 睾丸)、 副性器 (前立腺、 精嚢腺) の発育、 性的衝動と勃 起の発現などに重要な役割を演じている。
一方、 これらの主作用以外に、 蛋白同化作用 (骨格筋、 骨量の増大など)、 ゴナ ドトロピン分泌抑制作用、 赤血球産生亢進作用などの生殖器系以外の作用を有し 、 アンドロゲン標的細胞は外 ·副性器組織に存在する他、 脳、 下垂体、 筋組織、 骨、 腎臓など多岐に分布している (N Engl J Med 334, 707-714, 1996)。
これらの役割に加えて、 アンドロゲンは抗炎症作用を示すことが報告され、 炎 症性細胞の,増殖抑制や IL-6等のサイトカイン産生を抑制することにより、関節炎 や自己免疫疾患を緩和することが今日明らかにされつつある (Aim Rheum Dis 55, 811-815, 1996)。
全てのアンドロゲン作用は標的細胞の核内に存在する分子量約 1 0万のアンド ロゲン受容体 (Androgen Receptor、 以下 A Rという) を介して発現する。 A R は 1988年に Chang及び Lubahnらによりその遺伝子がク口一エングされ、エス トロゲン、 プロゲステロン、 ミネラルコルチコイド及びダルココルチコイド受容 体と構造が類似し、 一群の核内ステロイド受容体ファミリーを形成することが明 らかにされた (Science 240, 324-326、 327-330、 1988)。脂溶性に富むアンド口 ゲンは標的細胞膜を受動拡散により通過し、 A Rのホルモン結合領域に特異的か つ高親和性に結合して二量体を形成し、 特定遺伝子の上流に存在するアンドロゲ ン応答性 DNA領域 (Androgen Response Element: ARE) に結合する。 そし て、 標的遺伝子の転写が開始され、 niRNAの発現が起こり、 アンドロゲン作用を 司る機能蛋白質が産生されて作用が発現する(Trend in Endocrinology and Me tabolism 9, 317-324, 1998)。 この機構において、 A Rに結合し、 天然リガンド であるテストステロン等と同様の作用を発現させる化合物はァゴニストと定義づ けられ、 一方、 作用発現を抑制するリガンドはアンタゴニストと呼ばれている。
A Rァゴニストとして、 テストステロンエステル及びその他の誘導体などのァ ンドロゲンステロイド製剤が、 男子性腺機能低下症、 消耗性疾患 (悪性腫瘍、 外 傷、 慢性腎疾患、 熱傷)、 骨粗鬆症などの治療に現在用いられている。
しかし、 上記ステロイド製剤は、 肝機能障害、 胃腸障害などステロイド製剤特 有の副作用の他に、 男性患者特に高年齢者へ投与する場合には前立腺に対して過 剰に作用するためにアンドロゲン依存性腫瘍(前立腺癌など)、前立腺肥大の発症 や症状悪化を促す恐れがあり、 また、 女性患者へ投与する場合には声帯の変化 ( 男性様の嗄声発現)、体躯部の多毛症、禿頭症、 ざ瘡などの男性化作用が大きな問 題であった。
従って、 性腺機能低下症の治療には、 前立腺に対して過剰な作用を示さず、 副 作用が少ない非ステロイド性 A Rァゴニストが望まれ、 研究開発が進められてい るが、 世界的に認知された化合物は未だ創製されていない。
また消耗性疾患、 骨粗しょう症を適応疾患とした場合には、 前立腺に対して過 剰な作用を示さず、'骨格筋組織、 骨組織に対して強い A Rァゴニスト作用を示す ものが望まれているが、 このような化合物は未だ創製されていない。
A Rアン夕ゴニストとしては、 これまでゲスターゲン誘導体である酢酸クロル 酢酸シプロテロル等のステロイド性抗アンドロゲン剤が治療剤として 用いられてきた。 しかしながら、 これらのステロイド製剤はそのプロゲステロン 作用により、 視床下部一下垂体のネガティブフィードバック機構を亢進させ、 そ の結果、 血中テストステロン値が低下し、 性機能や性欲が減退してしまうことが 指摘されてきた (Drugs Aging 5, 59-80, 1994)。
従って、 このようなステロイドの持つ副作用を軽減した非ステロイド性合成化 合物の A Rアンタゴニストが望まれている。
本発明は、 このような A Rを介する疾患の治療および治療研究を鑑みてなされ たものであり、 本発明の目的は、 アンドロゲンステロイド製剤に見られる副作用 がなく、 特異的かつ強力な A R結合親和性を有し、 A Rァゴニストまたはアン夕 ゴニスト作用を示す非ステロイド性の新規化合物およびその薬理学的に許容され る塩を提供すること、 さらにこれらを有効成分とする医薬組成物を提供すること にある。 発明の開示
本発明者らは、 これらの課題を解決するため鋭意研究を行った結果、 下記式 ( I ) のテトラヒドロキノリン化合物 (以下、 「本発明化合物」 という) が A Rァゴ 二ストまたはアン夕ゴニスト作用を有し、 A Rを介して発現する疾患に優れた治 療効果、 特に、 A Rァゴニストとして前立腺に対して過剰作用せず、 また、 骨格 筋組織、 骨組織に対して強い作用を示すことを見出し、 本発明を完成するに至つ た。
すなわち、 本発明は、 式 (I )
Figure imgf000005_0001
(式中、 R1および R2はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基 、 炭素数 1〜 9のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 一 N R5R6 (式中、 R5および R6はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭素数 1〜 9のアルコ キシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換 されていても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭 素数 1〜9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択さ れる 1つ以上で置換されていても良いァリール基若しくはヘテロァリール基、 ホ ルミル基、 炭素数 2〜 5の脂肪族ァシル基、 炭素数 2〜 5の脂肪族ァシロキシ基 、 芳香族ァシル基、 炭素数 1〜4のアルキルスルホニル基、 ァリールスルホニル 基、 炭素数 2〜 5のアルコキシカルポニル基、 ヒドロキシォキサリル基または炭 素数 3〜 7のアルコキシォキサリル基を表す)、力ルポキシル基、炭素数 2〜5の アルコキシカルポニル基、 アミド基、 炭素数 2〜 5のアルキルアミド基、 炭素数 1〜4のアルキルチオ基、 炭素数 1〜 4のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルスルホニル基、 シァノ基、 スルファモイル基、 炭素数 1〜4のアル キルスルファモイル基、 アミジノ基、 またはフッ素原子で置換された炭素数 1〜5 のアルキル基若しくはアルコキシ基を表し、 Xは一〇—、 一 O C O—、 - o s o2 一、 —S—、 - S C O -, — S O—、 一 S 02—、 一 N R7—、 一 N R7C〇—、 一 N R7 S〇2_、 一 N R7C O NH―、 一 N R7C S NH―、 一 N R7C〇〇一または ― N R7C O C O _ (式中、 R7は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭素数 1〜 9のアルコ キシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換 されていても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアル キル基または炭素数 1 ~ 9のアルキル基;炭素数 1〜 9のアルコキシ基;ハロゲ ン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換されていても良 ぃァリール基若しくはヘテロァリール基を表す) を表し、 R3は水素原子、炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキ ル基;炭素数 1〜9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群か ら選択される 1つ以上で置換されていても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭 素数 2〜 5のアルコキシアルキル基または R8で置換されていても良いァリール 基若しくはヘテロァリール基(式中、 R8は炭素数 1〜9のアルキル基、炭素数 1 〜 9のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ基を表す) を表す、 ただし、 Xが N R7の場合には R3と R7は結合する窒素原子と一緒になつて 3〜 6員環の環状ァ ミノ基若しくは 4〜1 0員環の環状イミド基を形成しても良い、 Yは炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 水酸基、 炭素数 1〜 9のァ ルコキシ基または _ N R9R1Q (式中、 R9および R1Qはそれぞれ独立して前記 R5 と同じ意味を表す) で置換されていても良い炭素数 1〜 9のアルキレン基を表し 、 Zは単結合、 一 0—、 —O C O—、 — O S〇2—、 一 S―、 —S C O—、 - s o 一、 一 S〇2—、 _ N RU—、 _ N RUC〇一、 一 N RU S〇2—、 一 N RUC〇NH ―、 一 N RUC S NH—、 一 N RUC〇〇一または一N RUC O C O— (式中、 R1 1は水素原子、炭素数 1〜 9のアルキル基、炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、炭 素数 1〜 9のアルキル基;炭素数 1〜 9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及び二 トロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換されていても良い炭素数?〜 9 のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 または R12で置換され ていても良いァリール基若しくはヘテロァリール基 (式中、 R12は炭素数 1〜9 のアルキル基、 炭素数 1〜9のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 または 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭素数 1〜9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及び ニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換されても良いァリール基若し くはへテロァリール基、 一 N R13R14 (式中、 R13および R14はそれぞれ独立して 前記 R5と同じ意味を表す)、 力ルポキシル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシ力ルポ ニル基、 アミド基、 炭素数 2〜 5のアルキルアミド基、 炭素数 1〜4のアルキル チォ基、 炭素数 1〜 4のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルスル ホニル基、 シァノ基、 スルファモイル基、 炭素数 1〜 4のアルキルスルファモイ ル基、 またはフッ素原子で置換された炭素数 1〜5のアルキル基若しくはアルコ キシ基を表す) を表す) を表し、 R4は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭 素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜9のアルキル基;炭素数 1〜 9のァ ルコキシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で 置換されても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 1 ~ 9のアルコキシ基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 ハロゲン原子、 炭化水素基で置換された シリル基: または R15で置換されていても良いァリ一ル基若しくはヘテロァリー ル基 (式中、 R15は独立して前記 R12と同じ意味を表す) を表す、 ただし、 Zが 単結合以外である場合には、 R 4は、 ハロゲン原子ではない) で示されるテトラ ヒドロキノリン化合物またはその薬理学的に許容される塩に関する。 また、 本発 明は式 (I ) で示されるテトラヒドロキノリン化合物またはその薬理学的に許容 される塩を有効成分として含有する医薬組成物およびアンドロゲン受容体調節剤 に関する。 発明を実施するための最良の形態
前記式 (I ) における置換基について説明する。
「炭素数 1〜 9のアルキル基」 の具体例としては、 メチル基、 ェチル基、 n— プロピル基、 イソプロピル基、 n—ブチル基、 ィソブチル基、 t e r t—ブチル 基、 s e c—ブチル基、 n—ペンチル基、 t e r t—ァミル基、 3 _メチルプチ ル基、 ネオペンチル基、 n—へキシル基、 3, 3—ジメチルブチル基、 2—ェチ ルブチル基、 n—へプチル基、 2—メチルへキシル基、 n—ォクチル基、 2—プ 口ピルペンチル基および n—ノニル基などの直鎖または分枝鎖状のアルキル基が あげられる。
「炭素数 1〜9のアルコキシ基」 の具体例としては、 メトキシ基、 エトキシ基 、 n—プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 n—ブトキシ基、 イソブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 s e c—ブトキシ基、 n—ペンチルォキシ基、 t e r t— アミルォキシ基、 3ーメチルプトキシ基、 ネオペンチルォキシ基、 n—へキシル ォキシ基、 3, 3—ジメチルブトキシ基、 2—ェチルブトキシ基、 n—ヘプチル ォキシ基、 2一メチルへキシルォキシ基、 n—才クチルォキシ基、 2一プロピル ぺンチルォキシ基および n—ノ二ルォキシ基などの直鎖または分枝鎖状のアルコ キシ基があげられる。
「ハロゲン原子」 の具体例としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子および ョゥ素原子などがあげられる。
「炭素数 3〜 7のシクロアルキル基」 の具体例としては、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基およびシクロへプチル基 などがあげられる。
「炭素数?〜 9のァラルキル基」 の具体例としては、 ベンジル基、 フエネチル 基、 フエニルプロピル基などがあげられる。
「置換されても良い炭素数 7〜9のァラルキル基」 の置換された炭素数 7〜9 のァラルキル基の具体例としては、 4 _フルォロベンジル基などがあげられる。
「ァリール基」 の具体例としては、 フエニル基、 1—ナフチル基および 2—ナ フチル基などがあげられる。
「置換されても良いァリ一ル基」 の置換されたァリール基の具体例としては、 4—ニトロフエニル基、 4—フルオロフェニル基、 2 , 5—ジフルオロフェニル 基などがあげられる。
「ヘテロァリール基」 の具体例としては、 フリル基、 ピリジル基などがあげら れる。
「炭素数 2〜 5の脂肪族ァシル基」 の具体例としては、 ァセチル基、 プロピオ ニル基、 プチリル基、 イソプチリル基、 バレリル基、 イソバレリル基およびピバ 口ィル基などの直鎖または分枝鎖状の脂肪族ァシル基があげられる。
「炭素数 2〜 5の脂肪族ァシロキシ基」 の具体例としては、 ァセトキシ基、 プ 口ピオニルォキシ基、 プチリルォキシ基、 イソプチリルォキシ基、 パレリルォキ シ基、 イソバレリルォキソ基およびピバロイルォキシ基などの直鎖または分枝鎖 状の脂肪族ァシロキシ基があげられる。
「芳香族ァシル基」 の具体例としてはベンゾィル基、 トルオイル基などがあげ られる。
「炭素数 1〜4のアルキルスルホニル基」 の具体例としては、 メタンスルホ二 ル基、 エタンスルホニル基、 n—プロピルスルホニル基、 イソプロピルスルホ二 ル基、 n—ブチルスルホニル基、 イソプチルスルホニル基、 t e r t—プチルス ルホニル基および s e c一プチルスルホニル基などの直鎖または分枝鎖状のアル キルスルホニル基があげられる。
「ァリ一ルスルホニル基」 の具体例としてはベンゼンスルホニル基、 トルエン スルホニル基などがあげられる。 「炭素数 2〜 5のアルコキシカルポニル基」 の具体例としては、 メトキシカル ポニル基、 エトキシカルポニル基、 n—プロポキシカルポニル基、 イソプロポキ シカルポニル基、 n—ブトキシカルボニル基、 イソブトキシカルポニル基、 t e r t一ブトキシカルポニル基、 および s e c—ブチトキシカルポニル基などの直 鎖または分枝鎖状のアルコキシカルポニル基があげられる。
「炭素数 3〜 7のアルコキシォキサリル基」 の具体例としては、 メトキシォキ サリル基、 エトキシォキサリル基、 n—プロポキシォキサリル基、 イソプロポキ シォキサリル基、 n—ブトキシォキサリル基、 イソブトキシォキサリル基、 t e r t一ブトキシォキサリル基、 s e c—ブトキシォキサリル基、 n—ペンチルォ キシォキサリル基、 3—メチルブトキシォキサリル基、 ネオペンチルォキシォキ サリル基などの直鎖または分枝鎖状のアルコキシォキサリル基があげられる。
「炭素数 2〜 5のアルキルアミド基」 の具体例としては、 メチルアミド基、 ェ チルアミド基、 n—プロピルアミド基、 イソプロピルアミド基、 n—ブチルアミ ド基、 イソブチルアミド基、 t e r t一ブチルアミド基、 s e c一ブチルアミド 基、 n—ペンチルアミド基および t e r tーァミルアミド基などの直鎖または分 枝鎖状のアルキルアミド基があげられる。
「炭素数 1〜4のアルキルチオ基」 の具体例としては、 メチルチオ基、 ェチル チォ基、 n—プロピルチオ基、 イソプロピルチオ基、 n—プチルチオ基、 イソブ チルチオ基、 t e r t—プチルチオ基および s e c—プチルチオ基などの直鎖ま たは分枝鎖状のアルキルチオ基があげられる。
「炭素数 1〜 4のアルキルスルフィニル基」 の具体例としてはメタンスルフィ ニル基、 エタンスルフィエル基、 n—プロピルスルフィニル基、 イソプロピルス ルフィエル基、 n—ブチルスルフィニル基、 ィソブチルスルフィニル基、 t e r t—ブチルスルフィニル基および s e c—ブチルスルフィニル基などの直鎖また は分枝鎖状のアルキルスルフィニル基があげられる。
「炭素数 1〜4のアルキルスルファモイル基」 の具体例としては、 メタンスル ファモイル基、 エタンスルファモイル基、 n—プロピルスルファモイル基、 イソ プロピルスルファモイル基、 n -プチルスルファモイル基、 イソプチルスルファ モイル基、 t e r t—プチルスルファモイル基および s e c—ブチルスルファモ ィル基などの直鎖または分枝鎖状のアルキルスルファモイル基があげられる。
「フッ素原子で置換された炭素数 1〜5のアルキル基若しくはアルコキシ基」 の具体例としては、 トリフルォロメチル基、 トリフルォロメトキシ基またはテト ラフルォロエトキシ基などがあげられる。
「炭素数 1〜 9のアルキレン基」 の具体例としては、 メチレン基、 エチレン基 、 テトラメチレン基、 ペンタメチレン基、 へキサメチレン基などがあげられる。
「置換されても良い炭素数 1〜 9のアルキレン基」 の置換された炭素数 1〜 9 のアルキレン基の具体例としては、 ジメチルエチレン基、 モノメチルエチレン基 などがあげられる。
「炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基」 の具体例としては、 メトキシメチル 基、 エトキシメチル基、 n—プロポキシメチル基、 イソプロポキシメチル基、 n —ブトキシメチル基、 イソブトキシメチル基、 t e r t—ブトキシメチル基、 s e c _ブトキシメチル基、 メトキシェチル基、 エトキシェチル基、 n—プロポキ シェチル基、 イソプロポキシェチル基、 メトキシプロピル基、 エトキシプロピル 基およびメトキシブチル基などの直鎖または分枝鎖状のアルコキシアルキル基が あげられる。
「炭化水素基で置換されたシリル基」 は、 例えば炭素数 1—6のアルキル基及 び/またはァリール基で置換されたシリル基をいい、 その具体例としては、 トリ メチルシリル基、 トリェチルシリル基、 トリイソプロピルシリル基、 ジメチルイ ソプロビルシリル基、 t e 1- t 一プチルジメチルシリル基、 t e r t—プチルジ フエ二ルシリル基およびトリフエ二ルシリル基などがあげられる。
「R3と R7は結合する窒素原子と一緒になつて 3〜 6員環の環状ァミノ基を形 成する」 場合の具体例としては、 ピロリジン、 ピぺリジンなどがあげられる。
「R3と R7は結合する窒素原子と一緒になつて 4〜 1 0員環の環状ィミド基を 形成する」 場合の具体例としては、 スクシンイミド、 フタルイミド、 1, 2—シ クロへキサンジカルポキシィミドなどがあげられる。
式 (I ) の化合物において、 好ましい態様としては、 以下のものがあげられる
R 1及び R 2の好ましい置換位置は、 テトラヒドロキノリン環の 6位であり、 R 1及び R2は、 いずれか一方が水素原子であり、 他方がニトロ基またはシァノ基で ある場合が好ましい。
Xは、 好ましくは、 一〇—、 —S―、 — SO—、 _S02—、 _NR7—、 一 N R7CO—、 一 NR7S02_、 一 NR7CONH—または—NR7C SNH— (式中 、 R7は上記で定義される通りである) であり、 より好ましくは、 —0—、 — S— 、 一SO—、 一 S〇2—または一 NR7—であり、 さらに好ましくは、 一〇一、 一 S—または一 NR7—である。
ここで、 R7は、 好ましくは、 水素原子、 炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 7 〜 9のァラルキル基、 ァリール基またはへテロアリール基であり、 より好ましく は、 水素原子または炭素数 1〜3のアルキル基であり、 さらに好ましくは、 水素 原子、 メチル基またはェチル基である。
R3は、 好ましくは、 水素原子、 炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 7〜 9のァ ラルキル基または R8で置換されていても良いァリール基若しくはヘテロァリー ル基 (式中、 R8は、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 1〜9のアルコキシ基、 ハロゲン原子またはニトロ基である) である、 ただし、 Xが NR7の場合には R3 と R7は結合する窒素原子と一緒になつて 3 ~ 6員環の環状アミノ基若しくは 4 〜10員環の環状イミド基を形成しても良く、 より好ましくは、 炭素数 1〜3の アルキル華、 炭素数 7〜 9のァラルキル基またはァリール基であり、 さらに好ま しくは、 メチル基またはェチル基である。
Yの定義において、 置換されてもよい置換基の数は 1〜3個が好ましく、 また 、 置換基の好ましい例は、 メチル基、 ェチル基があげられる。
Yは、 好ましくは、 炭素数 1〜 9のアルキル基で置換されていても良い炭素数 1〜9のアルキレン基であり、 より好ましくは、 炭素数 1〜2のアルキル基で置 換されていても良い炭素数 1〜4のアルキレン基であり、 さらに好ましくは、 ジ メチルエチレン基またはモノメチルエチレン基であり、 さらにより好ましくは、 一 C (CH3) 2— CH2—である。
ZR4は、 好ましくは、 Zが— 0—、 — OCO—、 一 OS〇2—、 一 NH—、 ― NHCO—、 _NHS02—、 一 NHCONH—、 一 NHC S NH—または一 NH COO—であるとき、 R4が水素原子、炭素数 1〜9のアルキル基、炭素数 7〜 9 のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 炭化水素基で置換され たシリル基または R 15で置換されていても良いァリ一ル基若しくはへテロアリー ル基 (式中、 R15は上記で定義される通りである) であり、 より好ましくは、 Z が— O—または一 OCO—であるとき、 R4が水素原子、炭素数 1〜4のアルキル 基または R15で置換されていても良いァリール基であり、 さらにより好ましくは 、 水酸基である。
ここで、 R15は、 好ましくは、 炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 1〜9のァ ルコキシ基、 ハロゲン原子またはァセトアミド基であり、 より好ましくは、 ハロ ゲン原子またはァセトアミド基である。
式 (I) における置換基において、 好ましい組み合わせとしては、 R1はニトロ 基またはシァノ基、 R2は水素原子、 Xは一〇—、 一 S―、 — SO—、 — S02— 、 一 NR7—、 一 NR7CO—、 一 NR7S02—、 一 N 7C ONH—または _NR7 CSNH- (式中、 R7は水素原子、 炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数?〜 9の ァラルキル基、ァリール基またはへテロアリール基が好ましい。)、 R3は水素原子 、炭素数 1〜 9のアルキル基、炭素数 7〜 9のァラルキル基または R8で置換され ていても良いァリール基若しくはヘテロァリール基(式中、 R8は炭素数 1〜9の アルキル基、 炭素数 1〜9のアルコキシ基、 ハロゲン原子またはニトロ基である 。) であるが、 ただし、 Xが NR7の場合には R3と R7は結合する窒素原子と一緒 になって 3〜 6員環の環状ァミノ基若しくは 4〜 10員環の環状ィミド基を形成 しても良く、 Yは炭素数 1〜9のアルキル基で置換されていても良い炭素数 1〜 9のアルキレン基、 Zは— 0_、 —OCO—、 一 OS02—、 一 NH―、 -NHC 0—、 一 NHS〇2—、 一 NHCONH―、 一 NH C S NH—または一 NHC 00 ―、 ; 4は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 炭化水素基で置換されたシリル基または R15で置換されていても良いァリール基若しくはヘテロァリ一ル基 (式中、 R15 は炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 1〜9のアルコキシ基、 ハロゲン原子また はァセトアミド基が好ましい。) である。
さらに好ましい組み合わせとしては、 R1はニトロ基またはシァノ基、 R2は水 素原子、 Xは—O—、 ― S―、 —SO—、 一 S〇2—ま、たは一 NR7— (式中、 R7 は水素原子または炭素数 1〜 3のアルキル基が好ましい。)、 R3は炭素数 1〜 3の アルキル基、 炭素数 7〜 9のァラルキル基またはァリール基、 Yは炭素数 1〜2 のアルキル基で置換されていても良い炭素数 1〜4のアルキレン基、 Zは一 O— または—〇CO—、 R4は水素原子、 炭素数 1〜4のアルキル基または R15で置換 されていても良いァリール基 (式中、 R15はハロゲン原子またはァセトアミド基 が好ましい。) である。
さらに最も好ましい組み合わせとしては、 R1はニトロ基またはシァノ基、 R2 は水素原子、 Xは—0—、 — S—または— NR7— (式中、 R7は水素原子、 メチ ル基またはェチル基が好ましい。)、 R3はメチル基またはェチル基、 Yはジメチル エチレン基またはモノメチルエチレン基、 ZR4は水酸基である。
本発明の特に好ましい化合物は以下のものである。
2 - (4—エトキシー 6—ニトロ一 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリン一 2 一ィル) 一 2—メチルプロパン— 1—オール (実施例 3 )
2 - (4—ェチルスルファ二ルー 6—ニトロ— 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキ ノリンー 2—ィル) _ 2—メチルプロパン— 1—オール (実施例 4)
2—メチル一2— (6—ニトロ— 4一フエニルスルファニル— 1, 2, 3, 4— テトラヒドロキノリン一 2—ィル) プロパン一 1一才一ル (実施例 5) 酢酸 2_ (4—ジメチルァミノ— 6_ニトロ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロ キノリン— 2一ィル) —2—メチル—プロピルエステル (実施例 9 )
4—フルォロ安息香酸 2— (4ージメチルァミノ _ 6—ニトロ— 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリン一 2—ィル) 一 2—メチル—プロピルエステル (実施 例 11 )
2一 (4—ジメチルァミノ— 6—二トロー 1, 2, 3, 4ーテ卜ラヒドロキノリ ン— 2一ィル) 一 2—メチルプロパン一 1—オール (実施例 23 )
2— (4一ベンジルァミノ一 6—二トロー 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリ ン— 2—ィル) —2—メチルプロパン— 1—オール (実施例 30)
2 - (4—ジー n—プロピルアミノー 6—二トロー 1, 2, 3, 4ーテ卜ラヒド 口キノリン— 2—ィル) _ 2—メチルプロパン一 1一才一ル (実施例 33) 式 (I ) で表される本発明の化合物において不斉炭素が存在する場合には、 そ のラセミ体、 ジァステレオ異性体および個々の光学活性体のいずれも本発明に包 含されるものであり、 また幾何異性体が存在する場合には(E)体、 (Z ) 体およ びその混合物のいずれも本発明に包含されるものである。
式 (I ) で表される本発明の化合物の塩としては、 薬理学的に許容されるもの であれば特に制限されず、 例えば、 フッ素酸塩、 塩酸塩、 臭化水素酸塩、 ヨウ化 水素酸塩などの八ロゲン化水素酸塩、 硝酸塩、 過塩素酸塩、 硫酸鉛、 リン酸塩、 炭酸塩などの無機酸塩、 メタンスルホン酸塩、 トリフロォロメタンスルホン酸塩 、 エタンスルホン酸塩などの低級アルキルスルホン酸塩、 ベンゼンスルホン酸塩 、 p—トルエンスルホン酸塩などのァリ一ルスルホン酸塩、 酢酸塩、 フマル酸塩 、 コハク酸塩、 クェン酸塩、 酒石酸塩、 シユウ酸塩、 マレイン酸塩などの力ルポ ン酸塩、 グリシン塩、 ァラニン塩、 グルタミン酸塩、 ァスパラギン酸塩などのァ ミノ酸塩、 ナトリウム塩、 カリウム塩などのアルカリ金属塩などがあげられる。 本発明化合物の溶媒和物も本発明に包含されるものであり、 その具体例として は、 アセトン、 2—ブタノール、 2—プロパノール、 エタノール、 酢酸ェチル、 テトラヒドロフラン、 ジェチルェ一テルなどとの溶媒和物があげられる。
本発明のテトラヒドロキノリン化合物は、 以下に示す方法により製造すること ができる。
[製造法 1 ]
Figure imgf000015_0001
(式中、 すべての記号は前記と同じである。 ただし、 —X— R3が NH2の場合お よび一 Z— R4が S H:、 S〇R4、 S 02R4および NH2の場合を除く。)
式 (I ) で示される本発明化合物は、 式 (a )、 (b ) および (c ) で示される 化合物を、 酸存在下または非存在下不活性溶媒中反応させることにより製造する ことができる。 式 (a )、 ( b ) および (c ) で示される化合物は市販の試薬としてまたはそれ から通常の化学反応により容易に誘導することにより入手できる。
本反応を具体的に説明すると、 酸は有機酸、 無機酸いずれも好ましく、 例えば 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 p—トルエンスルホン酸、 塩酸、 硫酸、 四塩化スズ、 四塩化チタン、 三フッ化ホウ素ジェチルェ一テル錯体、 ジェチルアルミニウムク 口リド、 ェチルアルミニウムジクロリドなどが用いられる。 酸は式 (a ) で示さ れる化合物に対し触媒量〜 1 0当量用いるのが好ましい。 反応溶媒としては本反 応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、 ジクロロメタン、 ク ロロホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 へキサン、 ベンゼン、 トルエン、 ジォキ サン、 テトラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 メタノール、 エタノール、 水また はこれらの混合溶媒などが好ましい。 反応温度は一 2 0〜1 0 0 °Cが好ましく、 反応時間は 5分〜 4 8時間が好ましい。
[製造法 2 ] '
Figure imgf000016_0001
(式中、 T B D P Sは t e r t _プチルジフエニルシリル基を表し、 その他の記 号は前記と同じである。)
本発明の化合物のうち、 式 (l b ) で示される化合物は、 製造法 1に示した方 法以外に式 (I a ) で示される化合物を酸または塩基存在下での加水分解、 また はフッ化物処理による脱保護により製造することができる。
本反応を具体的に説明すると、 酸は有機酸、 無機酸いずれも好ましく、 例えば 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 塩酸または硫酸などが用いられる。 塩基としては金属 水酸化物、 炭酸金属塩いずれも好ましく、 例えば水酸化ナトリウム、 水酸化カリ ゥム、 水酸化バリウム、 炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどが用いられる。 フッ化物としては例えば、 フッ化水素水またはテトラプチルァンモニゥムフルォ リドなどが用いられる。 酸、 塩基またはフッ化物は、 式 (I a ) で示される化合 物に対して 1〜50当量用いるのが好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく 阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム 、 1, 2ージクロロェタン、 へキサン、 ベンゼン、 トルエン、 ジォキサン、 テト ラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 メタノール、 エタノール、 水またはこれらの 混合溶媒などが好ましい。 反応温度は一 40〜10 O :が好ましく、 反応時間は 30分〜 24時間が好ましい。
[製造法 3 ]
Figure imgf000017_0001
(式中、 Dはハロゲン原子、 クロロスルホニル基またはハロゲン化力ルポニル基 を表し、 Z1は一 o—、 一〇c〇一または—〇so2—を表し、 その他の記号は前 記と同じである。 ただし、 —X— R3が NH2の場合を除く。)
本発明の化合物のうち、 式 (I c) で示される化合物は、 式 (I b) で示され る化合物と式 (d) または (d') で示される化合物を、 塩基存在下または非存在 下無溶媒または不活性溶媒中で反応させることにより製造することができる。 式 (d) および(d') で示される化合物は、 市販の試薬としてまたはそれから 通常の化学反応により容易に誘導することにより入手できる。
「ハロゲン化カルボ二ル基」 の具体例としては、 クロロカルポニル基およびブロ モカルポニル基などがあげられる。
本反応を具体的に説明すると、 塩基は三級ァミンが好ましく、 例えばトリェチ ルァミン、 ピリジンなどがあげられる。 式 (d) または (d') で示される化合物 は式 (l b) で示される化合物に対して 1〜10当量用いるのが好ましい。 塩基 は式(d) または(d') で示される化合物に対し 1当量〜大過剰量使用するのが 好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定 されないが、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2ージクロロェタン、 1, 1 , 2, 2—テトラクロロェタン、 トルエン、 ジメチルホルムアミド、 テトラヒド 口フランなどが好ましい。 反応温度は 0〜80°Cが好ましく、 反応時間は 30分 〜12時間が好ましい。
[製造法 4]
Figure imgf000018_0001
(式中、 Β 0 cは t e r t一ブトキシカルボ二ル基を表し、 その他の記号は前記 と同じである。)
本発明の化合物のうち、 式 (I e) で示される化合物は、 式 (I d) で示され る化合物を酸で処理して脱保護することにより製造することができる。
本反応を具体的に説明すると、 酸は有機酸、 無機酸いずれも好ましく、 例えば 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 ρ—トルエンスルホン酸、 塩酸、 硫酸などがあげられ る。 酸は式 (I d) で示される化合物に対し 1〜50当量用いるのが好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定されないが 、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 へキサン、 ベンゼ ン、 トルエン、 ジォキサン、 テ卜ラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 メタノール 、 エタノール、 水またはこれらの混合溶媒などが好ましい。 反応温度は 0〜 10 0 °Cが好ましく、 反応時間は 30分〜 24時間が好ましい。
[製造法 5 ]
Figure imgf000018_0002
(式中、 Eはクロロスルホニル基、 ハロゲン化カルポニル基、 イソシアナト基ま たはチォイソシアナト基を表し、 Z2は— NHCO—、 —NHS02_、 -NHC ONH—または一 NHCSNH—を表し、 その他の記号は前記と同じである。 た だし、 _X— R3が NH2の場合を除く。)
本発明の化合物のうち、 式 (I f) で示される化合物は、 式 (I e) で示され る化合物と式 (e) または(d') で示される化合物を、 塩基存在下または非存在 下無溶媒または不活性溶媒中で反応させることにより製造することができる。 式 (e) で示される化合物は、 市販の試薬としてまたはそれから通常の化学反 応により容易に誘導することにより入手できる。
「ハロゲン化カルポニル基」 の具体例としては、 クロロカルポニル基およびブ 口モカルポニル基などがあげられる。
本反応を具体的に説明すると、 塩基は三級ァミンが好ましく、 例えばトリェチ ルァミン、 ピリジンなどがあげられる。 式 (e) または (d') で示される化合物 は式 (I e) で示される化合物に対して 1〜 10当量用いるのが好ましい。 塩基 は式(e) または (d') で示される化合物に対し 1当量〜大過剰量使用するのが 好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく阻害しない溶媒であればとくに限定 されないが、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタン、 1, 1 , 2, 2—テトラクロロェタン、 トルエン、 ジメチルホルムアミド、 テトラヒド 口フランなどが好ましい。 反応温度は 0〜 80 °Cが好ましく、 反応時間は 30分 〜 24時間が好ましい。
[製造法 6 ]
Figure imgf000019_0001
(式中、 Z3は単結合を表し、 R4' はハロゲン原子を表し、 R4" はハロゲン原子 以外の R4を表し、 その他の記号は前記と同じである。)
本発明の化合物のうち、 式 (I h) で示される化合物は、 式 (I g) で示され る化合物と式 (f) で示される化合物を、 塩基存在下または非存在下無溶媒また は不活性溶媒中で反応させることにより製造することができる。
式 (f) で示される化合物は、 市販の試薬としてまたはそれから通常の化学反 応により容易に誘導することにより入手できる。
本反応を具体的に説明すると、 塩基としては例えば、 トリェチルァミン、 ピリ ジン、 水素化ナトリウム、 t e r t —ブトキシカリウムなどがあげられる。 式 ( f ) で示される化合物は式 (I g ) で示される化合物に対して 1〜1 0当量用い るのが好ましい。 塩基は式 (f ) で示される化合物に対し 1当量〜大過剰量使用 するのが好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく阻害しない溶媒であればと くに限定されないが、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1 , 2—ジクロロェタン 、 1, 1, 2 , 2ーテ卜ラクロロェタン、 トルエン、 ジメチルホルムアミド、 テ トラヒドロフランなどが好ましい。 反応温度は 0〜 1 0 0 °Cが好ましく、 反応時 間は 5分〜 2 4時間が好ましい。
[製造法 7 ]
Figure imgf000020_0001
(式中、 Z 4は一 S O—または— s〇2—を表し、 その他の記号は前記と同じであ る。 ただし、 Xがー S—または— S O—の場合を除く。)
本発明の化合物のうち、 式 (I i ) で示される化合物は、 式 (I h ) で示され る化合物を、 酸化剤存在下不活性溶媒中で酸化することにより製造することがで さる。
本反応を具体的に説明すると、 酸化剤としては例えば、 過酢酸、 メタクロ口過 安息香酸などがあげられる。 酸化剤は式 (I h ) で示される化合物に対し 1当量 〜大過剰量使用するのが好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく阻害しない 溶媒であればとくに限定されないが、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム、 1, 2— ジクロロェタン、 1, 1, 2, 2—テトラクロロェタン、 トルエン、 ジメチルホ ルムアミド、 テトラヒドロフランなどが好ましい。 反応温度は 2 0〜 1 0 0 °C が好ましく、 反応時間は 5分〜 2 4時間が好ましい。
[製造法 8 ]
Figure imgf000021_0001
(式中、 すべての記号は前記と同じである。)
本発明の化合物のうち、 式 (I k ) で示される化合物は、 式 (I j ) で示され る化合物を、 酸または塩基存在下、 常法に従って加水分解することにより製造す ることができる。
本反応を具体的に説明すると、 酸としては有機酸、 無機酸いずれも好ましく、 例えば酢酸、 トリフルォロ酢酸、 塩酸または硫酸などがあげられる。 また、 塩基 としては金属水酸化物、 炭酸金属塩いずれも好ましく、 例えば水酸化ナトリウム 、 水酸ィ匕カリウム、 7K酸化バリウム、 炭酸ナトリウムまたは炭酸カリウムなどが あげられる。 酸または塩基は、 式 (I j ) で示される化合物に対し 1〜 5 0当量 使用するのが好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく阻害しない溶媒であれ ばとくに限定されないが、 水、 メタノール、 エタノール、 テトラヒドロフラン、 ジォキサン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロロェタンおよびその混合溶媒が好ま しい。 反応温度は 0〜: L 0 0 °Cが好ましく、 反応時間は 3 0分〜 2 4時間が好ま しい。
[製造法 9 ]
Figure imgf000021_0002
(式中、 すべての記号は前記と同じである。)
本発明の化合物のうち、 式 (I n ) で示される化合物は、 式 (I m) で示され る化合物を酸または塩基存在下での加水分解、 または触媒存在下での接触還元に よる脱保護により製造することができる。
本反応を具体的に説明すると、 酸としては有機酸、 無機酸いずれも好ましく、 例えば酢酸、 トリフルォロ酢酸、 p—トルエンスルホン酸、 塩酸、 硫酸などがあ げられる。 塩基としては有機塩基、 無機塩基いずれも好ましく、 例えばメチルヒ ドラジン、 水酸ィ匕ナトリウムがあげられる。 酸および塩基は式 (Im) で示され る化合物に対し 1当量〜大過剰量用いるのが好ましい。 また、 接触還元反応に用 いる触媒としては、 例えば 5%パラジウム炭素、 10%パラジウム炭素などがあ げられる。 触媒は式 (Im) で示される化合物に対し触媒量〜 10当量用いるの が好ましく、 水素圧は 1〜 5気圧が好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく 阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、 ジクロロメタン、 クロ口ホルム 、 1, 2—ジクロロェタン、 へキサン、 ベンゼン、 トルエン、 ジォキサン、 テト ラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 メタノール、 エタノール、 水またはこれらの 混合溶媒などが好ましい。 反応温度は 0〜100°Cが好ましく、 反応時間は 30 分〜 48時間が好ましい。
[製造法 10 ]
Figure imgf000022_0001
(式中、 X2は— NHCO_、 _NHS02—、 一 NHCONH—または一 NHC SNH—を表し、 その他の記号は前記と同じである。 ただし—Z—R4が NH2の 場合を除く。)
本発明の化合物のうち、 式 (I o) で示される化合物は、 式 (I n) で示され る化合物と式 (g) または(g') で示される化合物を、 塩基存在下または非存在 下無溶媒または不活性溶媒中で反応させることにより製造することができる。 式(g) および(g') で示される化合物は、 市販の試薬としてまたはそれから 通常の化学反応により容易に誘導することにより入手できる。
本反応の反応条件は、 前記製造法 5と同様にして行うことができる。 [製造法 1 1 ]
Figure imgf000023_0001
(式中、 R3' は水素原子、 炭素数 1~ 8のアルキル基、 炭素数 7〜 8のァラルキ ル基、 炭素数 2〜4のアルコキシアルキル基またはァリール基を表し、 R7' は水 素原子、 炭素数 1〜8のアルキル基、 炭素数 7〜 8のァラルキル基、 炭素数 2〜 4のアルコキシアルキル基またはァリール基を表し、 その他の記号は前記と同じ である。 ただし— Z— R4が NH2の場合を除く。)
本発明の化合物のうち、 式 (I P) および (I QL) で示される化合物は、 式 ( I n) で示される化合物から式 (h) および ( i ) で示される化合物と、 酸存在 下または非存在下無溶媒または不活性溶媒中常法に従って還元的ァミノ化反応さ せることにより製造することができる。
式 (h) および U) で示される化合物は、 市販の試薬としてまたはそれから 通常の化学反応により容易に誘導することにより入手できる。
本反応を具体的に説明すると、 酸としては有機酸、 無機酸いずれも好ましく、 例えばギ酸、 酢酸、 トリフルォロ酢酸、 塩酸または硫酸などがあげられる。 また 、 還元剤としては無機金属試薬、 有機金属試薬いずれも好ましく、 例えばパラジ ゥム、 亜鉛、 水素化シァノホウ素ナトリウム、 トリァセトキシ水素化ホウ素ナト リウムまたは水素化リチウムアルミニウムなどがあげられる。 式 (h) または ( i ) で示される化合物はそれぞれ式 (I n) または (I p) で示される化合物に 対し 1当量〜過剰量使用するのが好ましい。 特に、 式(I d) において、 R3と R 7が等しい化合物は、式(h)で示される化合物を過剰量使用し一段階で製造する ことができる。 酸または塩基は、 式 (I n) または (I P) で示される化合物に 対し 1当量〜大過剰量使用するのが好ましい。 反応溶媒としては本反応を著しく 阻害しない溶媒であればとくに限定されないが、 メタノール、 エタノール、 テト ラヒドロフラン、 ジォキサン、 クロ口ホルム、 1, 2—ジクロ口ェ夕ンおよびそ の混合溶媒が好ましい。 反応温度は— 7 8〜 1 0 0 °Cが好ましく、 反応時間は 3 0分〜 2 4時間が好ましい。
[製造法 1 2 ]
Figure imgf000024_0001
(式中、 X4は一 S O—または一 s o2_を表し、 その他の記号は前記と同じであ る。 ただし Zがー S―、 —s o—の場合を除く。)
本発明の化合物のうち、 式 (I s ) で示される化合物は、 式 (I r ) で示され る化合物を、 酸化剤存在下不活性溶媒中で酸化することにより製造することがで きる。
本反応の反応条件は、 前記製造法 7と同様にして行うことができる。
前述した製法で製造される本発明化合物は遊離化合物、 その塩、 その水和物ま たはエタノール和物などの各種溶媒和物または結晶多形の物質として単離精製さ れる。 本発明化合物の薬理学的に許容される塩は常法の造塩反応により製造する ことができる。 単離精製は抽出分別、 結晶化、 各種分画クロマトグラフィーなど の化学操作を適用して行われる。 また光学異性体は適当な原料化合物を選択する ことにより、 またはラセミ化合物の光学分割により立体化学的に純粋な異性体と して得ることができる。
本発明のテトラヒドロキノリン化合物またはその薬理学的に許容される塩は、 優れた A R調節作用を有しており、 それらを有効成分として用いて医薬または A R調節剤とすることができ、 種々の A R関連疾患の予防および治療に広く適用す ることができる。
A R関連疾患としては、 以下の Aまたは Bのものがあげられる。
A. アンドロゲンの生理作用により治癒が期待できる疾患:例えば、 男性性腺 機能低下症、 男性性機能障害 (インポテンス、 造精機能障害による男性不妊症) 、 性分化異常症 (男性半陰陽)、 男子思春期遅発症、 男性不妊、 再生不良性貧血、 溶血性貧血、 鎌状赤血球性貧血、 特発性血小板減少性紫斑病、 骨髄線維症、 腎性 貧血、 消耗性疾患 (手術後、 悪性腫瘍、 外傷、 慢性腎疾患、 熱傷、 AIDS感染) 、 骨粗鬆症、 末期女性性器癌の疼痛緩和、 手術不能の乳癌、 乳腺症、 子宮内膜症 および女性性機能障害などがあげられる。
また、 本発明のテトラヒドロキノリン化合物またはその薬理学的に許容される 塩が、 骨組織、 骨格筋に特に強い作用を示すことから、 蛋白同化作用を有するこ とが示唆され、 以下のような疾患の予防または治療に用いることができる。
骨組織に強い作用を示すことから考えられる適応疾患としては、 原発性骨粗鬆 症 (老人性、 閉経後、 若年性骨粗鬆症) 及び続発性骨粗鬆症 (甲状腺機能更新症 、 クッシング症候群 (ステロイド投与によるもの)、 末端肥大症、 性腺機能低下、 骨形成不全症、 低ホスファタ一ゼ症、 不動性骨粗鬆症または糖尿病に由来する骨 粗鬆症) などがあげられる。
筋組織に強い作用を示すことから考えられる適応疾患としては、 手術後、 悪性 腫瘍、 外傷、 慢性腎疾患、 熱傷、 A I D S感染等の消耗性疾患などがあげられる 。
B . アンドロゲンが増悪因子となる疾患:例えば、 前立腺癌、 前立腺肥大症、 男性化症、 ざ瘡、 脂漏症、 多毛症、 禿頭症、 男子思春期早発症および多嚢胞性卵 巣症候群などがあげられる。
上記 Aの疾患に対しては、 本発明の A Rァゴニスト作用を有する化合物を用い ることができ、 好ましくは、 以下に示す実施例 3 , 4 , 5 , 2 3 , 3 0の化合物 をあげることができる。
上記 Bの疾患に対しては、 本発明の A Rアンタゴニスト作用を有する化合物を 用いることができ、 例えば、 以下に示す実施例 3 3の化合物は、 以下記載の試験 例により ARアンタゴニストであることが示唆された。
本発明の医薬は、 これらの A R関連疾患に対して広く適用することができ、 ま た、 ここに例示されていない疾患に対しても、 A Rの機能調節が現在または将来 必要とされる場合であれば、 本発明の医薬を適用することができる。
本発明の医薬は、 経口または非経口により投与することができ、 全身投与型で あっても局所投与型であってもよい。 また、 剤型も特に制限されず、 投与経路に応じて適宜選択することができる。 例えば、 錠剤、 カプセル剤、 糖衣錠、 顆粒剤、 細粒剤、 吸入剤、 座剤、 液剤、 シ 口ップ、 ドライシロップ、 懸濁剤、 乳剤、 ローション、 軟膏、 貼付剤、 スプレー 剤、 ゲル剤、 点鼻剤、 点眼剤、 注射剤などがあげられる。
これらの製剤は、 本発明の化合物を含有する組成物に薬理学的に許容されるキ ャリャ一、 すなわち、 有機または無機の固体または液体の賦形剤、 補助物質、 安 定化剤、 浸潤剤、 乳化剤、 緩衝剤、 その他薬理学的に許容される各種添加剤を配 合し、 製造することができる。
本発明の医薬のヒトへの投与量は、 治療または予防の目的、 患者の性別、 体重 、 年齢、 疾患の種類や程度、 剤型、 投与経路、 投与期間などの種々の条件により 適宜決定する。 本発明のテトラヒドロキノリン化合物の 1日当たりの投与量とし て概ね 0. 01〜: L 0 Omg/k gの範囲である。
なお、 本発明の医薬は、 家畜、 愛玩動物、 飼育下または野生動物などの温血動 物におけるアンドロゲン受容体を介する疾患の治療に使用しても良い。 この場合 の剤型および投与量はヒトに対する剤型および投与量を参考にして決定すること ができる。
実施例
以下に実施例をあげて本発明の化合物および製造法をさらに詳しく説明するが 、 本発明はこれらの記載によって限定的に解釈されるものではない。
なお、 — NMRスペクトルは、 テトラメチルシラン (TMS) を内部標準と し、 J NM—EX270型スペクトルメータ一 (27 OMHz、 日本電子 (株) 製) で測定し、 <5値は ppmで示した。
また、 以下の構造式および表において、 Meはメチル基、 E tはェチル基、 P rはプロピル基、 Buはブチル基、 Phはフエニル基、 Bnはべンジル基、 Ac はァセチル基を表し、 その他は前記と同じである。
[実施例 1] 2 _[2_ (t e r t—プチルジフエ二ルシラノキシ) 一 1, 1—ジ メチルェチル] 一 4一エトキシ—6—ニトロ一 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキ ノリンの製造
Figure imgf000027_0001
4一二トロア二リン 200mg、 ェチルビ二ルェ一テル 0. 15mlおよびト リフルォロ酢酸 0. lm 1をァセトニトリル 5 m 1に溶解し、 3— (t e r t— プチルジフエニルシラノキシ) 一 2, 2ージメチルプロピオンアルデヒド 500 mgを 0°Cで加えた。 室温で 6時間撹拌した後、 溶媒を減圧下留去した。 残留物 をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒 へキサン:酢酸ェチル =1 0 : 1〜8 : 1) で精製し、 標題化合物 34mgを得た。 物性値を以下に示す。
Ή-画 R(CDC13) δ値 : 0·90(3Η, s), 1.02(3H, s), 1.14(9H, s), 1.35(3H, t, J= 7.3Hz), 1.56(1H, q, J二 11.9Hz), 2.25(1H, br d, J = 8.9Hz), 3.47(1H, d, J= 8.9Hz), 3.56(1H, dd, J= 2.9, 11.2Hz), 3.65(1H, d, J= 8.9Hz), 3.68-3.78 (1H, m), 3.80-3.86(lH, m), 4.53(1H, dd, J = 4.6, 11.2Hz), 6.18(1H, d, J = 8.9Hz), 6.22(1H, br s), 7.36-7.51(6H, m), 7.64-7.68(4H, m), 7.88(1H, dd, J= 2.6, 8.9Hz), 8.25(1H, br s).
[実施例 2] {2-[4- (1, 3—ジォキソ— 1, 3—ジヒドロイソインド一ル - 2一ィル) 一 6—二トロ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリン一 2—ィル] —2—メチルプロピル } 一力ルバメイト t e r t一ブチルエステルの製造
Figure imgf000027_0002
実施例 1と同様にして、 標題化合物を得た。 物性値を以下に示す。
-匪 R(CDC13) δ値 : 0.92(3H, s), 0.96(3H, s), 1.41(9H, s), 1.95-2.17(1H
, m), 2.62(1H, q, J= 12.2Hz), 2.75-2.85(lH, m), 3.23(1H, d, J= 6.9Hz), 3.3
7(1H, dd, J=11.2Hz), 3.45-3.61(lH, m), 4.76(1H, br s), 5.55(1H, dd, J= 5.
3, 12.2Hz), 6.64(1H, d, J= 8.3Hz), 6.96(1H, br s), 7.23(1H, br s), 7.68-7.8
4(4H, m).
[実施例 3 ] 2 - ( 4—エトキシー 6—二トロー 1 , 2 , 3, 4ーテトラヒドロ キノリンー 2—ィル) 一 2 _メチルプロパン— 1一オールの製造
Figure imgf000028_0001
実施例 1の化合物 3 4 m gをテトラヒドロフラン 1 . 0 m lに溶解し、 テトラ ブチルアンモニゥムフロリドの 1 Mテトラヒドロフラン溶液 1 . 2 m lを 0 °Cで 加えた。 室温で一晩撹拌した後、 溶媒を減圧下留去した。 残留物をシリカゲル力 ラムクロマトグラフィー (溶出溶媒へキサン:酢酸ェチル = 3 : 1〜 1 : 1〜 1 : 2 ) で精製し、 標題化合物 1 4 m gを得た。 物性値を以下に示す。
¾-NMR (CDC13) (5値: 0.91(3H, s), 1.02(3H, s), 1.36(3H, t, J= 7.3Hz), 1. 57(1H, q, J= 11.9Hz), 2.30(1H, br d, J 二 11.9Hz), 3.51(1H, dd, J= 3.0, 11 •2Hz), 3.58(1H, d, J= 10.9Hz), 3.65(1H, d, J= 10.9Hz), 3.63-3.71(lH, m), 3.77-3.88(lH, m), 4.53(1H, dd, J = 5.3, 11.2Hz), 6.26(1H, br s), 6.35(1H, d, J= 8.9Hz), 7.89(1H, d, J= 8.9Hz), 8.22(1H, br s).
実施例 3と同様にして実施例 4〜 7に示す化合物を製造した。 得られた化合物 の物性値を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0003
[実施例 8] 酢酸 2— (4- :ノー 6—二卜ロー 1, 2, 3, 4 へキサヒドロキノリンー 2—ィル) 一ェチルエステルの製造
Figure imgf000029_0002
実施例 35の化合物 58mgをピリジン 1. 2 m 1に溶解し、 無水酢酸 0. 6 mlを加えた。 室温で 2時間撹拌した後、 酢酸ェチルで希釈し蒸留水で洗浄した 。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留去し、 残留物を シリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒 へキサン:酢酸ェチル = 4 : 1 ) で精製し、 標題化合物 5 l m gを得た。 物性値を以下に示す。
Ή-固 R(CDC13) δ値 : 1.55(1H, q, J= 11·9Ηζ), 1.83-1.99(2Η, m), 2.07(1Η , br d, J= 11·9Ηζ), 2.11(3H, s), 2.32(6H, s), 3.54-3.64(lH, m), 3.91(1H, dd , J= 4.6, 11.9Hz), 4.12-4.21(1H, m), 4.35-4.44(lH, m), 4.82(1H, s), 6.39(1 H, d, J= 8.9Hz), 7.92(1H, dd, J= 2.6, 8.9Hz), 8.40(1H, br s).
以下、 実施例 8と同様にして実施例 9〜1 4に示す化合物を製造した。 えられ た化合物の物性値を表 2に示す。
Figure imgf000031_0001
Λ
Figure imgf000032_0001
実施例 2の化合物 20 Omgをテトラヒドロフラン 2m 1に溶解し、 2 N塩酸 2m 1を加えて室温で一晩撹拌した後、 減圧ろ過して得られた固体を真空中乾燥 し、 標題化合物 119mgを得た。 物性値を以下に示す。
-ΝΜΙ(Ο Ο-(16) δ値 : 1.05(3H, s), 1.07(3H, s), 2·12(1Η, br s), 2.30(1 H, q, J= 11.9Hz), 2.84-2.90(lH, m), 2.99-3.05(lH, m), 3.64(1H, d J= 9.2H z), 5.49(1H, dd, J= 5.0, 11.9Hz), 7.70(1H, d, J二 9.2Hz), 7.14(1H, s), 7.58( 1H, s), 7.83-7.93(4H, m), 7.98-8.06(3H, m).
[実施例 16] N— {2— [4— (1, 3—ジォキソー 1, 3—ジヒドロイソイン ドール一 2—ィル) —6—二トロ _ 1, 2, 3, 4ーテトラヒドロキノリン一 2 ーィル]— 2 _メチルプロピル) —イソブチルアミドの製造
Figure imgf000032_0002
実施例 15の化合物 10 Omgをジメチルホルムアミド 8m 1に溶解し、 イソ プチリルクロリド 0. 2 m 1とトリェチルアミン 0. 2mlを加えて室温でー晚 撹拌した後、 蒸留水を加え酢酸ェチルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシゥ ムで乾燥した後、 溶媒を減圧下留去し、 残留物を τε
。 ::) ε¾¾厨 ^ ^¾α^
Figure imgf000033_0001
9 τ mm 、丄^
•(s jq ¾ΐ)68·ム '(ZH9OI =f 'Ρ 'Ηΐ)ん ん '(s 'Η 1)IZ'L '( 9'L =f ' )9VL '(ΖΗ9·ム =f 'Ρ Ή Ζβ'θ '^ΗΘ'Ι =Γ 'Ρ 'Ηΐ)88 •9 '(ZH9 X = 'Ρ ¾Ι)^·9 '(πι ¾1)02"9-01'3 '(哪 'SI=f 'Ρ 'm)Wf '(^Η
'ει =f 'ρ Ήι)80Έ Ή£)ζετ 'HS)L z Ήβ)9ΐτ '(ra ΉΌβο - οτ
'(zHZSl =Γ 'ί> ΉΌ 9Ί '(s ¾ε)06Ό '(s 8Ό : 掛 Q (εΐθαθ)ΗΗΝΉτ
。 : ^土 '呦
ε τ ^m ^mrn^ (τ: τ = ^ェ邈 ¾:く 弒缀 缀) 一 ^
T66.0/lOdf/X3d OAV
Figure imgf000034_0001
( rr マ', n
Figure imgf000035_0001
実施例 7の化合物 1. 5 gをテトラヒドロフラン 15mlおよびメタノール 1 8 m 1の混合溶液に溶解し、 6 N塩酸 15mlを加えた。 室温で 24時間撹拌し た後、 70°Cで 2時間攪拌し、 溶媒を減圧下留去した。 残留物を酢酸ェチルで希 釈し、 飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて水層を中和した。 有機層を無水硫 酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 残留物をシリカゲルカラムク 口マトグラフィー (溶出溶媒 酢酸ェチル:メタノール =2 : 1) で精製し、 標 題化合物 930 m gを得た。 物性値を以下に示す。
Figure imgf000035_0002
11.9Hz), 2.19-2.26(1H, m), 3.45-3.50(2H, m), 4.36(1H, dd, J= 4.6, 11.9Hz), 4.88(1H, br s), 6.83(1H, d, J二 8.9Hz), 6.99(1H, s), 7.84(1H, d, J二 8.9Hz), 8.22(1H , s).
[実施例 23 ] 2- (4ージメチルァミノ— 6—ニトロ一 1, 2, 3, 4ーテト ラヒドロキノリン— 2—ィル) —2—メチルプロパン— 1—オールの製造 '
Figure imgf000035_0003
実施例 22の化合物 5 Omgをメタノール 1. 5mlに溶解し、 35%ホルム アルデヒド 0. 04m 1、 トリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 12 Omgお よび酢酸 0. 5mlを 0°Cで加えて室温で 3時間攪拌した。 溶液を酢酸ェチルで 希釈し、 水層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。 有機層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 残留物をシリカゲルカラムクロマ 一 (酢酸ェチル) で精製し、 標題化合物 4 4 m gを得た。 物性値を以 下に示す。
1H-NMR(CDC13) δ fl: 0.92(3H, s), 1.03(3H, s), 1.49(1H, q, J= 11.9Hz), 2.02(1H, br d, J= 11.9Hz), 2.34(6H, s), 3.46(1H, br d, J= 11.9Hz), 3.59(1 H, d, J= 10.9Hz), 3.66(1H, d, J= 10.9Hz), 3.90(1H, dd, J= 5.3, 11.9Hz), 6 .14(1H, s), 6.35(1H, d, J= 8.9Hz), 7.89(1H, dd, J= 2.3, 8.9Hz), 8.36(1H, b r s).
以下、 実施例 2 3と同様にして実施例 2 4〜 3 8に示す化合物を製造した。 え られた化合物の物性値を表 4、 表 5、 表 6に示す。
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000038_0001
Figure imgf000039_0001
実施例 2 2の化合物 5 0 m gおよびプロピオニルクロリド 0 . 1 m 1をピリジ ン l m lに溶解した。 室温で 2時間撹拌した後、 水および酢酸ェチルを加えた。 酢酸ェチル層を水で洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留 去した。 残留物をメタノール l m lに溶解し、 4 N水酸化ナトリウム水溶液 0 . l m lを加えて 1時間攪拌した後に、 リン酸緩衝液 (p H 7 . 0 ) を加えて酢酸 ェチルで抽出した。 有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去 した。 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒 酢酸ェチル) で精製し、 標題化合物 3 l m gを得た。 物性値を以下に示す。
Ή-画 R(CDC13) δ値 : 0.88(3H, s), 1.02(3H, s), 1.26(3H, d, J= 7.6Hz), 1. 49(1H, q, J二 11.9Hz), 2.17-2.27(1H, m), 2.30-2.46(2H, m), 3.54-3.59(lH, m ), 3.57(1H, d, J= 10.9Hz), 3.68(1H, d, J二 10.9Hz), 5.22-5.32(lH, m), 5.67( 1H, d, J= 8.9Hz), 6.38(1H, d, J= 8.9Hz), 6.43(1H, s), 7.89(1H, dd, J= 2.6, 8.9Hz), 7.94(1H, s).
以下、 実施例 3 9と同様にして実施例 4 0〜4 1に示すィ匕合物を製造した。 えら れた化合物の物性値を表 7に示す。
Figure imgf000040_0001
[実施例 42] 1—メチルー 3— [2— (2—ヒドロキシ— 1, 1一ジメチルェチ ル) 一 6—二トロ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリン一 4—ィル]—ゥレア の製造
Figure imgf000041_0001
実施例 22の化合物 5 Omgおよびメチルチオイソシァネート 3 Omgをピリ ジン lmlに溶解した。 室温で 2時間撹拌した後、 溶媒を減圧下留去した。 残留 物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (溶出溶媒 へキサン:酢酸ェチル = 1 : 2) で精製し、 標題化合物 42mgを得た。 物性値を以下に示す。
Ή-ΝΜΙΙφΜ80-(16) δ値: 0.85(3H, s), 0·92(3Η, s), 1.17(3H, t, J= 6.6Hz), 1.18(3H, t, J= 6.9Hz), 2.08(1H, br s), 3.52(1H, br d, J= 9.2Hz), 4.29(1H, br s), 4.89(1H, t, J= 5.3Hz), 5.62(1H, br s), 6.79(1H, d, J= 9.2Hz), 6.96( 1H, s), 7.79(1H, s), 7.85(1H, dd, J= 2.6, 9.2Hz).
以下、 実施例 42と同様にして実施例 43〜45に示す化合物を製造した。 え られた化合物の物性値を表 8に示す。
表 8
Figure imgf000042_0001
Figure imgf000042_0003
[実施例 46、 47] 2 - (4—ェ夕ンスルホ二ルー 6—ニトロ一 1, 2, 3, 4—テトラヒドロキノリン—2—ィル) 一 2—メチルプロパン— 1—オールおよ び 2— (4—エタンスルフィニル— 6—二トロ一 1, 2, 3, 4ーテ卜ラヒドロ キノリン— 2一ィル) - 2一メチルプロパン一 1一オールの製造
Figure imgf000042_0002
実施例 4の化合物 55mgをジクロロメタン lm 1に溶解し、 メタクロ口過安 息香酸 4 Omgを氷冷下加えた。 10分間撹拌した後、 飽和炭酸水素ナトリウム 水溶液および酢酸ェチルを加え、 酢酸ェチル層で抽出した。 有機層を無水硫酸マ グネシゥムで乾燥し、 溶媒を減圧下留去した。 残留物をシリカゲルカラムクロマ トグラフィ一 (溶出溶媒 へキサン:酢酸ェチル =4 : 1〜酢酸ェチル:ェタノ ール =10 : 1) で精製し、 実施例 46の化合物 13mgおよび実施例 47の化 合物 15mgを得た。 物性値を以下に示す。
実施例 46 O-NMRCCDClg) δ値: 0.93(3H, s), 1.09(3H, s), 1.36(3H, t, J = 7.3Hz), 1.95(1H, q, J= 11.5Hz), 2.61(1H, ddd, J= 2.3, 6.6, 11.5Hz), 2.76 -2.93(2H, m), 3.31(1H, dd, J= 2.3, 11.5Hz), 3.60(1H, d, J= 10.6Hz), 3.70(1 H, d, 10.6Hz), 4.42(1H, dd, J= 6.6, 11.5Hz), 6.43(1H, s), 6.54(1H, d, J= 8 .9Hz), 7.79(1H, dd, J= 2.6, 8.9Hz), 8.78(1H, d, J= 2.6Hz).
実施例 47 ¾-匪 R(CDC13) δ値: 0.93(3H, s), 1.09(3H, s), 1.35(3H, t, J = 7.6Hz), 1.82(1H, q, J= 11.9Hz), 2.33-2.82(3H, m), 3.37(1H, dd, J= 2.3, 11.9Hz), 3.59-3.73(2H, m), 4.40-4.60(lH, m), 6.49(1 X1/2H, d, J= 8.9Hz), 6 .51(1 1/2H, d, J= 8.9Hz), 7.95(1H, dd, J= 2.6, 8.9Hz), 8.10(1 X1/2H, d, J = 2.0Hz), 8.32(1 X1/2H, d, J= 2.0Hz). また、 本発明化合物の具体例としては以下の化合物があげられ、 前記実施例と 同様の方法により製造することができる。 第 1グループ (Ri = CN、 R2 = H、 X = -NR7-)
Figure imgf000043_0001
Figure imgf000043_0002
Figure imgf000044_0001
OT
Figure imgf000044_0002
Figure imgf000044_0003
Figure imgf000044_0004
T66.0/l0df/X3d 第 2グループ (I^ NO R2 = H X = -NR7-)
Figure imgf000045_0001
Figure imgf000045_0002
Figure imgf000045_0003
第 3グループ (Ι^ =〇Ν R2 = H X =— O—)
Figure imgf000045_0004
Figure imgf000046_0001
01
Figure imgf000046_0002
Figure imgf000046_0003
Figure imgf000046_0004
T66.0/l0df/X3d
Figure imgf000047_0001
第 4グループ (Ι^ = Ν〇?、 R2 = H、 X = -0-)
Figure imgf000047_0002
Figure imgf000047_0003
Figure imgf000047_0004
第 5グループ (R1:=CN、 R2 = H、 X = -S-)
Figure imgf000048_0001
Figure imgf000048_0002
Figure imgf000048_0003
Figure imgf000048_0004
Figure imgf000049_0001
Figure imgf000049_0002
第 6グループ (I^-NO. R 2― H、 X = -S-)
Figure imgf000049_0003
Figure imgf000049_0004
Figure imgf000050_0001
次に、 本発明化合物の有用性を下記の試験例により説明する。
[試験例 1] ラットアンドロゲン受容体 (ラット AR) に対する競合的結合試験 ラット A R画分の調製: 11週齢の雄性 SDラットを精巣摘出後、 3日目に前立 腺を摘出、 氷冷した ET緩衝液 ( 10 mM T r i s , 1 mM EDTA, 5mM DTT, 1 OmMモリブデン酸ナトリウム, pH7. 4) 中に回収した。 前立腺 を細切し、 ET緩衝液を加え、 ホモジナイザーを用いてホモジナイズした。 この ホモジネートを 100, 000Xg、 60分、 4 °Cで超遠心分離した上清をラッ ト AR画分 (以下 ARFという) とした。
結合試験: 3 H-テストステロン (以下 3 H-Tという) を ET緩衝液で希釈調製 し、 ジヒドロテストステロン (DHT) は3 H-T (2. 5 nM) の最高濃度の 4 00倍濃度 (最終濃度 1 M) となるように調製した。 3H-T調製液を、 DHT 添加、 無添加および各濃度の試験化合物を添加した 1. 5mlチューブに加え、 さらに 200 gARFを加えて最終容量を 100 1とした。 4 で 2時間ィ ンキュペート後、 0. 05%デキストラン T70— 1. 0%活性炭素溶液 300 111を加えて、 氷中でさらに 15分間インキュベートして未結合の3 H-Tを吸着 除去した。 4°C、 2, 500 r pm、 5分間遠心分離後、 その上清 275 1を 液体シンチレ一シヨンバイアルに採り、 クリアゾル 2mlを加え撹拌、 静置後、 液体シンチレーシヨンカウンターで 3H放射活性を測定した。
相対的結合阻害率の算出:以下の式から本発明化合物の結合阻害率 (%) を算 出し、 その濃度一結合阻害曲線のプロビット (probit)解析により 50%阻害濃度 (I C5。) を算出した。
結合阻害率 (%)=100X[l-(a-c) (b-c)] a:本発明化合物添加サンプルの放射活性 (3H-T+化合物) b:本発明化合物無添加サンプルの放射活性 (3H-Tのみ:総結合量) c: DHT添加サンプルの放射活性 (3H-T+DHT:非特異的結合量) 相対的結合阻害率(RBA:Relative Binding Affinity)は以下の式より求めた ( Endocrinology 138, 863-870, 1997)。
RBA=100X (ハイドロキシフル夕ミドの IC5。) / (本発明化合物の IC50
)
上記より求めた本発明化合物の R B Aを表 9に示す。 表 9
Figure imgf000051_0001
ハイドロキシフルタミドの結合阻害率を 100とした RB Aを求めた結果、本発 明化合物は非常に強い結合阻害活性を示した。
[試験例 2] 精巣摘出 (ORX) ラットでの前立腺の重量増加作用
8週齢雄 SDラットに精巣摘出術を施した。 術後 5日目より陽性対照化合物ジ ヒドロテストステロン (DHT、 1 Omg/kg) および本発明化合物 (実施例 23、 30mg/kg) を 5%ジメチルスルホキシド含有オリーブ油溶液に溶解 して、 1日 1回 8日間、 皮下投与した。 ORX対照群 (Vehicle) には、 ジメチル スルホキシドをォリーブ油で希釈したものを試験に用いた。 精巣摘出せず、 偽手 術したものを正常対照群 (Sham)として用いた。 最終投与の翌日に、 腹側前立腺の 湿重量を測定し、 本発明化合物の ARァゴニスト作用を評価した。 結果を表 10 に示す。
表 10
Figure imgf000052_0002
le
Figure imgf000052_0001
実施例 23の化合物は、 連続投与することにより 8日間で対照に対して有意な 重量増加を示した。 さらに天然アンドロゲンである DHTとほぼ同等のレベルま で萎縮した前立腺を回復し、 優れた ARァゴニスト作用を示した。
[試験例 3] 精巣摘出 (ORX) ラットでの前立腺の重量増加作用および骨量増 加作用
12週齢雄 SDラットに精巣摘出術を施した。 術後翌日より陽性対照化合物ジ ヒドロテストステロン (DHT、 1 Omg/kg) および本発明化合物 (実施例 23、 3 OmgZ kg) を 5%ジメチルスルホキシド含有オリーブ油溶液に溶解 して、 1日 1回週 5日 4週間、 皮下投与した。 ORX対照群 (Vehicle) には、 ジ メチルスルホキシドをォリーブ油で希釈したものを試験に用いた。 精巣摘出せず 、 偽手術したものを正常対照群 (Sham)として用いた。 最終投与の翌日に、 腹側前 立腺の湿重量を測定し、 本発明化合物の ARァゴニスト作用を評価した。 また、 最終投与の翌日に右大腿骨を摘出し 10 %中性緩衝ホルマリン溶液で一晩固定し た後、 骨幹 ¾5から近位端における骨密度を二重 X線吸収法により、 骨塩量測定装 置 (A 1 o k a社、 D C S— 600 ) で測定し、 本発明化合物の骨量増加作用を 評価した。 結果を表 11に示す。 表 1
Figure imgf000053_0001
Mean土 SD **p<0.01 on d ett's testes Vehicle)
pく 0.01 on unpaired i~test( s Sham) 実施例 2 3の化合物は、 4週間投与することにより萎縮した前立腺を正常対照 のレベルまで回復した。 また、 対照に対して減少した骨密度を有意に増加し、 優 れた A Rァゴニスト作用を示した。
[試験例 4 ] 卵巣摘出 (0VX) ラットでの骨量増加作用
1 2週齢雌 SDラットに卵巣摘出術を施した。 術後 4週間後より、 陽性対照化 合物ジヒドロテストステロン (DHT 10mg/kg) および本発明化合物 (実施例 2 3 30mg/kg) を 10%ジメチルスルホキシド含有オリーブ油溶液に溶解して、 1 日 1回週 5日 8週間、 皮下投与した。 O V X対照群 (Vehicle) には、 ジメチルス ルホキシドをオリ一ブ油で希釈したものを試験に用いた。 卵巣摘出せず、 偽手術 したものを正常対照群 (Sham)として用いた。 最終投与の翌日に、 右大腿骨を摘出 し 1 0 %中性緩衝ホルマリン溶液で一晩固定した後、 骨幹部から近位端における 骨密度を二重 X線吸収法により、 骨塩量測定装置 (Aloka社、 DCS-600) で測定 し、 本発明化合物の骨量増加作用を評価した。 結果を表 1 2に示す。
表 1 2
Figure imgf000053_0002
Mean土 SD *pく 0.05 **p<0.01 on dunnett' s t-test(vs Vehicle) 実施例 23の化合物は、術後 4週間で減少した骨密度を、 8週間投与することによ り有意に増加させ、 閉経後骨粗鬆症モデル動物に対しても優れた ARァゴニスト 作用を示した。
〔試験例 5〕 ARアン夕ゴニスト作用
雄ラットを精巣摘出後、 5日後よりプロピオン酸テストステロンおよび本発明 化合物を同時に 1日 1回 1週間連続投与皮下する。 最終投与日の翌日に、 腹側前 立腺の湿重量を測定し、 プロピオン酸テストステロンによる前立腺の重量増加に 対する抑制作用により本発明化合物の A Rアン夕ゴニスト作用を評価する。 以下に本発明化合物の製剤例を示すが、 処方はこれらに限定されるものではな い。
[製剤例 1] 錠剤
下記の処方にしたがって、 錠あたり有効成分 2 m gを含有する錠剤を調製し た。
実施例 23の化合物 2mg
¾や ¾ 48mg
乳糖 3 Omg
結晶セルロース 15mg
メチルセルロース 3mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
10 Omg
[製剤例 2] カプセル剤
下記の処方にしたがって、 1錠あたり有効成分 2mgを含有する 1 O Omgの 混合成分をカプセルに充填してカプセル剤を調製した。 実施例 23の化合物 2 mg
澱粉 38mg
乳糖 5 Omg
結晶セル口一ス 8mg
ステアリン酸マグネシウム 2mg
0 Omg 産業上の利用可能性
本発明のテトラヒドロキノリン化合物およびそれを有効成分とする医薬は、 特 異的かつ強力な AR結合親和性を有し、 ARァゴニストまたはアンタゴニス卜作 用を有しているので、 ARの機能を特異的に調節することができ、 ARを介した 種々の疾患の予防および治療を行うことができる。 特に、 ARァゴニストとして は、 前立腺に対して過剰な作用を示さず、 また、 骨格筋組織、 骨組織に強い作用 を示す。 従って、 本発明化合物は、 性腺機能低下症の予防、 治療においては、 前 立腺に対する作用が適度であり、 また副作用がより少ないものとして適用でき、 また消耗性疾患、 骨粗鬆症の予防、 治療においては、 骨格筋組織、 骨組織などの 標的組織に対して強い作用が期待できる。

Claims

請求の範囲
1. 式 (I)
Figure imgf000056_0001
(式中、 R1および R2はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 9のアルキル基 、 炭素数 1〜 9のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 — NR5R6 (式中、 R5および R6はそれぞれ独立して水素原子、 炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 3〜7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜9のアルキル基;炭素数 1〜9のアルコ キシ基;八ロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換 されていても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭 素数 1〜 9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択さ れる 1つ以上で置換されていても良いァリ一ル基若しくはへテロァリール基、 ホ ルミル基、 炭素数 2〜 5の脂肪族ァシル基、 炭素数 2〜 5の脂肪族ァシロキシ基 、 芳香族ァシル基、 炭素数 1〜 4のアルキルスルホニル基、 ァリールスルホニル 基、 炭素数 2〜5のアルコキシカルポニル基、 ヒドロキシォキサリル基または炭 素数 3〜 7のアルコキシォキサリル基を表す)、力ルポキシル基、炭素数 2〜5の アルコキシカルボニル基、 アミド基、 炭素数 2〜 5のアルキルアミド基、 炭素数 1〜4のアルキルチオ基、 炭素数 1〜4のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜 4のアルキルスルホニル基、 シァノ基、 スルファモイル基、 炭素数 1〜4のアル キルスルファモイル基、 アミジノ基、 またはフッ素原子で置換された炭素数 1〜5 のアルキル基若しくはアルコキシ基を表し、 Xは一 O—、 — OC〇一、 一 OS〇2 一、 一 S -、 一 SCO—、 一 SO 、 一 S02 -、 — NR7—、 一 NR7CO -、 ― NR7S02_、 一 NR7C〇NH―、 一 NR7CSNH―、 一 NR7CO〇一または _NR7C〇CO— (式中、 R7は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭素数 1〜 9のアルコ キシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換 されていても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアル キル基または炭素数 1〜9のアルキル基;炭素数 1〜9のアルコキシ基;ハロゲ ン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で置換されていても良 ぃァリール基若しくはヘテロァリール基を表す) を表し、 R3は水素原子、 炭素数 :!〜 9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜 9のアルキ ル基;炭素数 1〜9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群か ら選択される 1つ以上で置換されていても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭 素数 2 ~ 5のアルコキシアルキル基または R8で置換されていても良いァリール 基若しくはヘテロァリール基(式中、 R8は炭素数 1〜9のアルキル基、炭素数 1 〜 9のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ基を表す) を表す、 ただし、 Xが N R7の場合には R3と R7は結合する窒素原子と一緒になつて 3〜 6員環の環状ァ ミノ基若しくは 4〜1 0員環の環状イミド基を形成しても良い、 Yは炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 水酸基、 炭素数 1〜 9のァ ルコキシ基または— N R9R1Q (式中、 R9および R1Qはそれぞれ独立して前記 R5 と同じ意味を表す) で置換されていても良い炭素数 1〜 9のアルキレン基を表し 、 Zは単結合、 — O—、 —〇C〇—、 _ O S〇2—、 一 S―、 — S C O—、 一 S O 一、 _ S〇2—、 一 N R11—、 _ N RUC〇一、 一 N RU S〇2—、 一 N RUC〇NH —、 _ N RUC S NH—、 一 N RuC O〇一または一 N RHC O C O— (式中、 R1 1は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、炭素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭 素数 1〜9のアルキル基;炭素数 1〜9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及び二 ト口基からなる群から選択される 1つ以上で置換されていても良い炭素数 7〜 9 のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 または R12で置換され ていても良いァリール基若しくはヘテロァリール基 (式中、 R12は炭素数 1〜9 のアルキル基、 炭素数 1〜9のアルコキシ基、 ハロゲン原子、 ニトロ基、 または 炭素数 1〜 9のアルキル基;炭素数 1〜 9のアルコキシ基;ハロゲン原子;及び 二ト口基からなる群から選択される 1つ以上で置換されても良いァリール基若し くはへテロァリール基、 一 N R13R14 (式中、 R 13および R 14はそれぞれ独立して 前記 R5と同じ意味を表す)、 力ルポキシル基、 炭素数 2〜5のアルコキシカルボ ニル基、 アミド基、 炭素数 2〜5のアルキルアミド基、 炭素数 1〜4のアルキル チォ基、 炭素数 1〜4のアルキルスルフィニル基、 炭素数 1〜4のアルキルスル ホニル基、 シァノ基、 スルファモイル基、 炭素数 1〜4のアルキルスルファモイ ル基、 またはフッ素原子で置換された炭素数 1〜5 のアルキル基若しくはアルコ キシ基を表す) を表す) を表し、 R4は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭 素数 3〜 7のシクロアルキル基、 炭素数 1〜9のアルキル基;炭素数 1〜 9のァ ルコキシ基;ハロゲン原子;及びニトロ基からなる群から選択される 1つ以上で 置換されても良い炭素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 1〜 9のアルコキシ基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 ハロゲン原子、 炭化水素基で置換された シリル基、 または R15で置換されていても良いァリール基若しくはヘテロァリー ル基 (式中、 R15は独立して前記 R12と同じ意味を表す) を表す、 ただし、 Zが 単結合以外である場合には、 R4は、 ハロゲン原子ではない) で示されるテトラ ヒドロキノリン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
2. R1はニトロ基またはシァノ基であり、 R2は水素原子であり、 Xは— O— 、 一 S—、 一 S〇一、 一S02—、 一 NR7_、 一 NR7C〇一、 一 NR7S02—、 — NR7CONH—または _NR7CSNH_ (式中、 R7は水素原子、 炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 7〜 9のァラルキル基、 ァリール基またはへテロアリー ル基である) であり、 R3は水素原子、 炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 7〜9 のァラルキル基または R8で置換されていても良いァリール基若しくはヘテロァ リール基(式中、 R8は炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭素数 1〜9のアルコキシ基 、 ハロゲン原子またはニトロ基である) であり、 Xが NR7の場合には R3と R7 は結合する窒素原子と一緒になつて 3〜 6員環の環状アミノ基若しくは 4〜10 員環の環状ィミド基を形成しても良い、 Yは炭素数 1〜 9のアルキル基で置換さ れていても良い炭素数 1〜9のアルキレン基、 Zは—〇ー、 一 OCO—、 -OS 〇2—、 一 NH—、 一 NHCO—、 一 NHS02—、 一 NHCONH -、 一 NHC SNH—または一 NHCOO—、 R4は水素原子、炭素数 1〜 9のアルキル基、 炭 素数 7〜 9のァラルキル基、 炭素数 2〜 5のアルコキシアルキル基、 炭化水素基 で置換されたシリル基または R15で置換されていても良いァリール基若しくはへ テロアリール基 (式中、 R15は炭素数 1〜9のアルキル基、 炭素数 1〜 9のアル コキシ基、 ハロゲン原子またはァセトアミド基である) である、 請求の範囲第 1 項に記載のテトラヒドロキノリン化合物またはその薬理学的に許容される塩。
3 . 請求の範囲第 1または 2項のいずれか 1項に記載のテトラヒドロキノリン 化合物またはその薬理学的に許容される塩を有効成分として含有する医薬組成物
4. アンドロゲン受容体調節剤である請求の範囲第 3項に記載の医薬組成物。
5 . アンドロゲン受容体調節剤がアンドロゲン受容体ァゴニストである請求の 範囲第 3項に記載の医薬組成物。
6 . アンドロゲン受容体調節剤がアンドロゲン受容体アンタゴニストである請 求の範囲第 3項に記載の医薬組成物。
PCT/JP2001/007991 2000-09-14 2001-09-14 Composes de tetrahydroquinoline WO2002022585A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01965645A EP1325914A4 (en) 2000-09-14 2001-09-14 TETRAHYDROQUINOLINE COMPOUNDS
CA002422137A CA2422137A1 (en) 2000-09-14 2001-09-14 Tetrahydroquinoline compounds
JP2002526838A JPWO2002022585A1 (ja) 2000-09-14 2001-09-14 テトラヒドロキノリン化合物
US10/380,589 US6777427B2 (en) 2000-09-14 2001-09-14 Tetrahydroquinoline compounds
AU2001286243A AU2001286243A1 (en) 2000-09-14 2001-09-14 Tetrahydroquinoline compounds

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-279180 2000-09-14
JP2000279180 2000-09-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002022585A1 true WO2002022585A1 (fr) 2002-03-21

Family

ID=18764228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007991 WO2002022585A1 (fr) 2000-09-14 2001-09-14 Composes de tetrahydroquinoline

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6777427B2 (ja)
EP (1) EP1325914A4 (ja)
JP (1) JPWO2002022585A1 (ja)
AU (1) AU2001286243A1 (ja)
CA (1) CA2422137A1 (ja)
WO (1) WO2002022585A1 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005018573A2 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 6-cycloamino-2-quinolinone derivatives as androgen receptor modulator compounds
US7211672B2 (en) 2002-10-04 2007-05-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US7504508B2 (en) 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US7622503B2 (en) 2000-08-24 2009-11-24 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
JP2010513558A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 ノバルティス アーゲー 4−イミダゾリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、およびアルドステロン/11−ベータ−ヒドロキシラーゼ阻害剤としてのその使用
US7772433B2 (en) 2002-02-28 2010-08-10 University Of Tennessee Research Foundation SARMS and method of use thereof
US7951950B2 (en) 2005-02-24 2011-05-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US8193357B2 (en) 2005-06-17 2012-06-05 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds
US8309603B2 (en) 2004-06-07 2012-11-13 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
JP2013529597A (ja) * 2010-06-11 2013-07-22 サノフイ 集中的還元的アミノ化によるフェロキンの合成方法
US8519158B2 (en) 2004-03-12 2013-08-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US8853266B2 (en) 2001-12-06 2014-10-07 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
US9150501B2 (en) 2007-09-11 2015-10-06 Gtx, Inc. Solid forms of selective androgen receptor modulators
JP2016519665A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 ヒューマン バイオモレキュラー リサーチ インスティチュートHuman BioMolecular Resarch Institute 骨の成長および修復に使用するための化合物およびマトリックス
US9604916B2 (en) 2012-07-13 2017-03-28 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9622992B2 (en) 2012-07-13 2017-04-18 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9730908B2 (en) 2006-08-24 2017-08-15 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US9744149B2 (en) 2012-07-13 2017-08-29 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9844528B2 (en) 2006-08-24 2017-12-19 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US9884038B2 (en) 2004-06-07 2018-02-06 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator and methods of use thereof
US9889110B2 (en) 2004-06-07 2018-02-13 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator for treating hormone-related conditions
US9969683B2 (en) 2012-07-13 2018-05-15 Gtx, Inc. Method of treating estrogen receptor (ER)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMS)
US10258596B2 (en) 2012-07-13 2019-04-16 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US10314807B2 (en) 2012-07-13 2019-06-11 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US10849873B2 (en) 2012-07-13 2020-12-01 Oncternal Therapeutics, Inc Non-invasive method of evaluating breast cancers for selective androgen receptor modulator (SARM) therapy

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7919647B2 (en) 2000-08-24 2011-04-05 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
US7645898B2 (en) * 2000-08-24 2010-01-12 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and method of use thereof
US20070173546A1 (en) * 2000-08-24 2007-07-26 Dalton James T Selective androgen receptor modulators and method of use thereof
US7855229B2 (en) * 2000-08-24 2010-12-21 University Of Tennessee Research Foundation Treating wasting disorders with selective androgen receptor modulators
US20070161608A1 (en) * 2001-12-06 2007-07-12 Dalton James T Selective androgen receptor modulators for treating muscle wasting
EA013738B1 (ru) * 2003-10-14 2010-06-30 Юниверсити Оф Теннесси Рисерч Фаундейшн Лечение нарушений костной ткани с использованием селективных модуляторов адрогенных рецепторов
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
US20110237664A1 (en) * 2004-06-07 2011-09-29 Dalton James T Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
BRPI0513119A (pt) * 2004-07-14 2008-04-29 Ligand Pharm Inc compostos e métodos modulares de receptores intracelulares
US10010521B2 (en) 2006-08-24 2018-07-03 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
WO2009103007A2 (en) * 2008-02-13 2009-08-20 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid hormone receptor modulator compounds and methods
EP2276345A4 (en) 2008-04-24 2012-06-06 Univ California SMALL MOLECULAR INHIBITORS OF THE ANDROGEN RECEPTOR
CN103002737A (zh) * 2010-01-11 2013-03-27 Gtx公司 治疗睑板腺功能障碍的方法
SG11202111402PA (en) 2019-05-14 2021-11-29 Nuvation Bio Inc Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds
US11952349B2 (en) 2019-11-13 2024-04-09 Nuvation Bio Inc. Anti-cancer nuclear hormone receptor-targeting compounds
BR112023019420A2 (pt) 2021-03-23 2023-10-24 Nuvation Bio Inc Compostos de direcionamento ao receptor de hormônio nuclear anticâncer
JP2024516024A (ja) 2021-05-03 2024-04-11 ニューベイション・バイオ・インコーポレイテッド 抗がん核内ホルモン受容体標的化化合物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069498A (en) * 1980-02-19 1981-08-26 Riker Laboratories Inc Substituted- tetrahydroquinaldines, intermediates for 6,7-dihydro-9- fluoro-5-methyl-1-oxo-1H,5H- benzo(ij)quinolizine-2-carboxylic Acid
EP0385271A1 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Eastman Kodak Company Tetrahydroquinolines and method of preparation
WO1996019458A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
EP0987251A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-22 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as CETP inhibitors
WO2000017164A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5693646A (en) * 1994-12-22 1997-12-02 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2069498A (en) * 1980-02-19 1981-08-26 Riker Laboratories Inc Substituted- tetrahydroquinaldines, intermediates for 6,7-dihydro-9- fluoro-5-methyl-1-oxo-1H,5H- benzo(ij)quinolizine-2-carboxylic Acid
EP0385271A1 (en) * 1989-02-27 1990-09-05 Eastman Kodak Company Tetrahydroquinolines and method of preparation
WO1996019458A2 (en) * 1994-12-22 1996-06-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
EP0987251A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-22 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-methyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as CETP inhibitors
WO2000017164A1 (en) * 1998-09-17 2000-03-30 Pfizer Products Inc. 4-carboxyamino-2-substituted-1,2,3,4-tetrahydroquinolines as cetp inhibitors

Non-Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHEMICAL ABSTRACTS, vol. 59, 1963, Columbus, Ohio, US; abstract no. 9973B, XP002903085 *
CLERICI,ANGELO ET AL.: "Arylative amination of aldehydes promoted by aqueous titanium trichloride", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 31, no. 14, 1990, pages 2069 - 2072, XP002954147 *
CRABB,TREVOR A. ET AL.: "Microbiological transformations. Part 12. The stereochemistry of some derivatives of 2,6-dimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinolin-4-ol. Single crystal x-ray analyses of cis- and trans-1-benzoyl-4-benzoyloxy-2,6-dimethyl-1,2,3,4-tetrahydroquinoline", J. CHEMICAL SOCIETY, PERKIN TRANS. 1, no. 1, 1994, pages 9 - 13, XP002954145 *
DAUPHINEE G.A. ET AL.: "1,2-Dihydroquinolines: preparation and isolation as intermediates in the synthesis of quinolines", CAN. J. CHEMICAL, vol. 56, no. 5, 1978, pages 632 - 634, XP002951779 *
FORREST,T.P. ET AL.: "Mechanism and stereochemistry of the hydrolysis of 4-arylamino-1,2,3,4-tetrahydroquinaldines", CAN. J. CHEMICAL, vol. 52, no. 6, 1974, pages 884 - 887, XP008040383 *
FORREST,T.P. ET AL.: "On the mechaism of disproportionation reactions of 1,2-dihydroquinolines", CAN. J. CHEMICAL, vol. 63, no. 2, 1985, pages 412 - 417, XP002954148 *
KATRITZKY,ALAN R. ET AL.: "Reactions of N-alkyl-N-phenyl-1H-benzotriazole-1-methanamines with N-vinylamides and N-vinylcarbazole. A convenient synthesis of 4-(dialkylamino) tetrahydroquinolines", J. ORGANIC CHEM., vol. 60, no. 13, 1995, pages 3993 - 4001, XP002954144 *
KATRITZKY,ALAN R. ET AL.: "Synthesis of pyrido(4,3,2-de)quinazolines via nitro-substituted tetrahydroquinolines", J. HETEROCYCL. CHEM., vol. 36, no. 3, 1999, pages 755 - 759, XP002954142 *
NARASAKI,KOICHI ET AL.: "Boron trifluoride etherate-catalyzed (4+2)-cycloaddition reactions of N-aryl schiff bases with 1-alkenyl, 1,2-propadienyl and 1-alkynyl sulfides", HETEROCYCLES, vol. 35, no. 2, 1993, pages 1039 - 1053, XP002954146 *
PARK,KOON HA ET AL.: "One step synthesis of 4-ethoxy-1,2,3,4-tetrahydroquinoline from nitroarene and ethanol: a TiO2 mediated photocatalytic reaction", TETRAHEDRON LETTERS, vol. 36, no. 33, 1995, pages 5943 - 5946, XP002954143 *
See also references of EP1325914A4 *
ZALUKAEV,L.P. ET AL.: "Bolman bands in tetrahydroquinolines", ZH. OBSHCH. KHIM., vol. 44, no. 10, 1974, pages 2305 - 2306, XP002903087 *
ZALUKAEV,L.P. ET AL.: "Structure of 2-methyl-4-(N-acetanilino)-6-bromo-1,2,3,4-tetrahydroquinoline", ZH. STRUKT. KHIM., vol. 16, no. 2, 1975, pages 237 - 241 *

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7622503B2 (en) 2000-08-24 2009-11-24 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators and methods of use thereof
US8853266B2 (en) 2001-12-06 2014-10-07 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulators for treating diabetes
US7772433B2 (en) 2002-02-28 2010-08-10 University Of Tennessee Research Foundation SARMS and method of use thereof
US7211672B2 (en) 2002-10-04 2007-05-01 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US7504508B2 (en) 2002-10-04 2009-03-17 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US7816372B2 (en) 2003-08-22 2010-10-19 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 6-cycloamino-2-quinolinone derivatives as androgen receptor modulator compounds
WO2005018573A2 (en) 2003-08-22 2005-03-03 Ligand Pharmaceuticals Incorporated 6-cycloamino-2-quinolinone derivatives as androgen receptor modulator compounds
US8519158B2 (en) 2004-03-12 2013-08-27 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US9359285B2 (en) 2004-03-12 2016-06-07 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US8865918B2 (en) 2004-03-12 2014-10-21 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds and methods
US8309603B2 (en) 2004-06-07 2012-11-13 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US10053418B2 (en) 2004-06-07 2018-08-21 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator and methods of use thereof
US10662148B2 (en) 2004-06-07 2020-05-26 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator and methods of use thereof
US8669286B2 (en) 2004-06-07 2014-03-11 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US9889110B2 (en) 2004-06-07 2018-02-13 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator for treating hormone-related conditions
US9884038B2 (en) 2004-06-07 2018-02-06 University Of Tennessee Research Foundation Selective androgen receptor modulator and methods of use thereof
US9278914B2 (en) 2004-06-07 2016-03-08 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US7951950B2 (en) 2005-02-24 2011-05-31 Millennium Pharmaceuticals, Inc. PGD2 receptor antagonists for the treatment of inflammatory diseases
US8580811B2 (en) 2005-06-17 2013-11-12 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator methods
US8193357B2 (en) 2005-06-17 2012-06-05 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Androgen receptor modulator compounds
US9730908B2 (en) 2006-08-24 2017-08-15 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US10300037B2 (en) 2006-08-24 2019-05-28 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
US9844528B2 (en) 2006-08-24 2017-12-19 University Of Tennessee Research Foundation SARMs and method of use thereof
JP2010513558A (ja) * 2006-12-18 2010-04-30 ノバルティス アーゲー 4−イミダゾリル−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン誘導体、およびアルドステロン/11−ベータ−ヒドロキシラーゼ阻害剤としてのその使用
US11090283B2 (en) 2007-09-11 2021-08-17 University Of Tennessee Research Foundation Solid forms of selective androgen receptor modulators
US9150501B2 (en) 2007-09-11 2015-10-06 Gtx, Inc. Solid forms of selective androgen receptor modulators
JP2013529597A (ja) * 2010-06-11 2013-07-22 サノフイ 集中的還元的アミノ化によるフェロキンの合成方法
JP2016145214A (ja) * 2010-06-11 2016-08-12 サノフイ 集中的還元的アミノ化によるフェロキンの合成方法
US9622992B2 (en) 2012-07-13 2017-04-18 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US9969683B2 (en) 2012-07-13 2018-05-15 Gtx, Inc. Method of treating estrogen receptor (ER)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMS)
US10258596B2 (en) 2012-07-13 2019-04-16 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US9744149B2 (en) 2012-07-13 2017-08-29 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US10314807B2 (en) 2012-07-13 2019-06-11 Gtx, Inc. Method of treating HER2-positive breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMS)
US9604916B2 (en) 2012-07-13 2017-03-28 Gtx, Inc. Method of treating androgen receptor (AR)-positive breast cancers with selective androgen receptor modulator (SARMs)
US10849873B2 (en) 2012-07-13 2020-12-01 Oncternal Therapeutics, Inc Non-invasive method of evaluating breast cancers for selective androgen receptor modulator (SARM) therapy
US10987334B2 (en) 2012-07-13 2021-04-27 University Of Tennessee Research Foundation Method of treating ER mutant expressing breast cancers with selective androgen receptor modulators (SARMs)
JP2016519665A (ja) * 2013-03-15 2016-07-07 ヒューマン バイオモレキュラー リサーチ インスティチュートHuman BioMolecular Resarch Institute 骨の成長および修復に使用するための化合物およびマトリックス

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2002022585A1 (ja) 2004-01-22
CA2422137A1 (en) 2003-03-13
US20030216428A1 (en) 2003-11-20
US6777427B2 (en) 2004-08-17
AU2001286243A1 (en) 2002-03-26
EP1325914A1 (en) 2003-07-09
EP1325914A4 (en) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002022585A1 (fr) Composes de tetrahydroquinoline
KR100731566B1 (ko) 테트라히드로퀴놀린 유도체
US5618833A (en) 1-benzyl-1,3-dihydroindol-2-one derivatives, their preparation and the pharmaceutical compositions in which they are present
JP2693233B2 (ja) アミノアルカリインドール、その製法及びエストロゲン依存性疾患及び腫瘍の治療剤
US5663431A (en) 1-benzenesulfonyl-1,3-dihydro-indol-2-one derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
US5726322A (en) 1-benzenesulfonyl-1,3-dihydroindol-2-one derivatives, their preparation and pharmaceutical compositions in which they are present
NZ264122A (en) Substituted 1-benzenesulphonyl dihydroindolones; medicaments
HUT68642A (en) N-sulphonyl-2-oxoindole derivatives having affinity for vasopressin and/or ocytocin receptors
WO2008128100A1 (en) Small-molecule inhibitors of the androgen receptor
EP4066841A1 (en) Androgen receptor down-regulating agents and uses thereof
WO2011098035A1 (zh) 一种青藤碱衍生物、合成方法及其用途
JPWO2008001859A1 (ja) オピオイドδ受容体アゴニスト
JP5137578B2 (ja) プロゲステロン受容体モジュレーターとしての三置換チオフェン
WO2004000816A1 (ja) アンドロゲン受容体アゴニスト
WO2004013104A1 (ja) 新規テトラヒドロキノリン誘導体
KR102446212B1 (ko) 2환식 피리딘 화합물
US7910584B2 (en) 3-spiroindolin-2-one derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP2003073374A (ja) 2環性芳香族アミン誘導体
US20070191367A1 (en) 3-spiroindolin-2-one derivatives, preparation and therapeutic use thereof
CN107973780B (zh) 一种取代的烯烃类化合物及其制备方法和用途
TW201118073A (en) Hexahydrocyclopentyl [F] indazole pyridyl ethanols and derivatives thereof as selective glucocorticoid receptor modulators
US20160052936A1 (en) Spiroindoline derivatives for use as gonadotropin-releasing hormone receptor antagonists
TW201542564A (zh) 螺二氫吲哚衍生物及其醫藥組合物
UA73499C2 (en) Thioxyndol derivatives, pharmaceutical composition containing said derivatives and active ingredients of medicaments for the stimulation of contraception and treatment of disfunctional bleeding with carcin and adenocarcin

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NO NZ PH PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001965645

Country of ref document: EP

Ref document number: 2002526838

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10380589

Country of ref document: US

Ref document number: 2422137

Country of ref document: CA

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001965645

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642