WO2001077584A1 - Procede de combustion utilisant de l'eau - Google Patents

Procede de combustion utilisant de l'eau Download PDF

Info

Publication number
WO2001077584A1
WO2001077584A1 PCT/JP2001/003152 JP0103152W WO0177584A1 WO 2001077584 A1 WO2001077584 A1 WO 2001077584A1 JP 0103152 W JP0103152 W JP 0103152W WO 0177584 A1 WO0177584 A1 WO 0177584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
water
combustion
zone
generated
reduction zone
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/003152
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seigo Abe
Original Assignee
P.C. Center Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by P.C. Center Co., Ltd. filed Critical P.C. Center Co., Ltd.
Priority to AU2001248758A priority Critical patent/AU2001248758A1/en
Publication of WO2001077584A1 publication Critical patent/WO2001077584A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/002Supplying water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/027Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage
    • F23G5/0276Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment pyrolising or gasifying stage using direct heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2201/00Pretreatment
    • F23G2201/30Pyrolysing
    • F23G2201/303Burning pyrogases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/30Solid combustion residues, e.g. bottom or flyash

Definitions

  • the present invention aims to provide a combustion method with high combustion efficiency by supplying incinerated ash and water during combustion of combustibles. More specifically, as a combustion method suitable for use in high-temperature combustion mechanisms, industrial waste incinerators, and other incinerators, water is supplied together with incineration ash during combustion to achieve higher temperature and shorter time. It embodies a combustion method that improves combustion efficiency, such as complete combustion.
  • combustion efficiency can be reduced by measures such as lowering the sulfur of the fuel, flue gas desulfurization, flue gas denitrification, or selecting the composition of gasoline / light oil as the fuel. I have tried to raise it.
  • gaseous fuel it is important to maintain stable combustion without lowering this state because it is inherently highly efficient combustion. In order to achieve stable combustion, methods such as adjusting the mixing ratio of air and combustion, fire temperature, emissivity, cleanliness, and the length of fire, etc., and reducing heat loss as much as possible have been adopted.
  • the second invention which is to receive a patent, relates to a combustible gas by contacting water or steam and incinerated ash containing aluminum in the reduction zone of the oxidation zone and the reduction zone generated when combustible materials are burned.
  • This is a combustion method using water, characterized in that the combustion efficiency is improved by adjusting the water to be highly alkaline when generating water.
  • the second invention focuses on the point that if the alkalinity of water reacting with aluminum is strong, the amount of combustible gas generated will increase, so that the water is made alkaline in advance, or the alkali component in the incinerated ash is increased.
  • the fourth invention which seeks to obtain a patent, provides combustion by combusting combustibles by supplying an aqueous solution in which incineration ash containing aluminum is dissolved in water to the reduction zone of the oxidation zone and the reduction zone. This is a combustion method using water characterized by improving efficiency.
  • the fourth invention is characterized in that incinerated ash containing aluminum is dissolved in water in advance, and the dissolved aqueous solution is converted into a liquid or steam state and supplied to a reduction zone.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram showing the results of analyzing the components of gas generated from incineration ash and water by gas chromatography in an experiment using the gas generation experimental apparatus.
  • FIG. 7 is a graph showing a change in the amount of hydrogen generated due to a change in the pH of water after contacting incineration ash with water in an experiment using the gas generation experimental apparatus.
  • FIG. 8 is an explanatory diagram showing the relationship between the liquid-solid ratio of water and incinerated ash and the amount of gas generation.
  • FIG. 8 shows the particle size and the amount of gas generation of sample incinerated ash in an experiment using the gas generation experimental apparatus.
  • Fig. 9 is a graph showing the relationship between 5 is a graph showing a change over time in the amount of hydrogen generated in an experiment using the gas generation experimental apparatus.
  • the sample supply device 5 is a nozzle 13 that can jet and supply the steam and the incineration ash 8 sent from the steam generation device 2 and the incineration ash supply device 1 together to the reduction zone 4a.
  • the oxidation zone and the reduction zone generated when combustible materials are burned air is supplied to the oxidation zone to promote the oxidizing action, and the incineration ash containing water or steam and aluminum is provided in the reduction zone.
  • the incineration ash containing water or steam and aluminum is provided in the reduction zone.
  • a sixth aspect of the present invention is to clarify an operating factor for controlling an action of generating a flammable gas by causing a contact reaction between water or steam and incinerated ash containing aluminum, which is a basic technique of the present invention, and to adjust combustion efficiency. Is made possible.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Description

明 細 書 水を利用した燃焼方法
技術分野
本発明 は、 可燃物の燃焼中 に焼却灰と水'分を供給することに より、燃焼効率の良い燃焼方法を提供せんとするものである。 さら に詳しくは、 高温燃焼機構や産業廃棄物焼却炉やその他の焼 却装置等に用いて好適な燃焼方法として、燃焼中 に水を焼却 灰とともに供給することにより、 より高温でより短時間 に完全燃焼 するという燃焼効率の向上した燃焼方法を具現化したものであ る。
背景技術
従来より、 可燃物の燃焼の高効率化 は、各種燃焼機関や燃 焼装置や焼却炉における共通の要請であり、 どうすれば高温燃 焼できるか、どうすれば完全燃焼するか、 どうすれば短時間で効率 的に燃焼することができるか等の技術的課題について、 多方面で 種々の研究がなされており、燃料の種類 により、また燃焼方式の 相違により様々な具体的対応策や手段が開発されている。
まず第一に、燃焼の効率化を図るために誰でもが考えるのは、燃 焼は酸化現象である点に着 目 して酸化に必要な空気 (酸素)を 効率的にまたは強制的に供給する手段をェ夫することである。 こ のような空気供給による燃焼の効率化の手法は当 業者が実施し ている基本的な手段として慣用 されているが、 その他にも当 業者 間では次のような燃焼の高効率化の手段が考えられている。
例えば、石炭などの固体燃料の場合は固体を粉体にすることに より、燃焼効率を高め窒素酸化物の生成をさせる方法が採られ ている。 また石油系など液体燃料の燃焼の場合は、 当該燃料の 低硫黄化、排煙脱硫、排煙脱硝で対処したり、燃料であるガソリ ンゃ軽油の組成を選定するなどの方法により燃焼効率を高めるよ うにしてきた。 また気体燃料の場合には、本来高効率燃焼なので この状態を低下させないで安定燃焼を維持することが大切である。 安定燃焼を図るため、 空気と燃焼の混合比や火災温度や放射 率やクリーン性や火災の長短等を調整するようにし、熱損失を極 力減らすようにするなどの方法が採られている。
更に、燃焼技術の効率化手段としては、酸素利用 (酸素富化) した燃焼による効率化、触媒燃焼による効率化、希簿予混合気 燃焼による効率化、 畜熱式燃焼による効率化、 異相系予混合 燃焼 (微粉炭、 油)による効率化など種々の効率化手法が採られ ている。
しかし、このような燃焼効率を高める各種の工夫や改良によって、 それなりの効果は挙がっているが、近年の要請である燃焼や焼却 によってダイォキシンが発生しないような燃焼方法についての対策 は、 必ずしも充分ではない。 例えば燃焼設備においてダイォキシン が発生しないようにするためには、燃焼温度が 9 0 0 °C以上、 滞留 時間 2秒以上、 C O濃度は 3 0 p p m以下 (0 2が 1 2 %換算値の 4時 間平均値)にすることが近年の基準とされている。 しかしこの基準を クリアしょうとすると設備がどうしても大型にならざるを得ない難点が ある。 そこで高温で完全燃焼する新しい燃焼方法を開発して小 型の設備でもこの基準をクリアできるようにしたいと考え鋭意研究 開発した結果、本発明を完成させたものである。
本発明者は、 前記のように今まで以上に高温で効率良く完全 燃焼させる方法や装置を開発すべく研究するうち、 可燃物が燃 焼している際、所定の条件下でその火炎の中 に少量の水蒸気を 注入すると、一瞬それまで以上に勢い良く燃え上がり温度も上昇 する現象があることに気付き、この現象に着 目 した。 この現象は、よ く観察すると、確かに勢い良く燃え上がつており、水蒸気爆発現 象とは明らかに区別される現象である。 常識的には火に水を注ぐ ことは消火することと考えられており、 このように水を加えて燃焼効 率を上げる現象の発見は画期的なものであるため、その現象の解 明 と再現の研究を進めた。 その結果、 本発明者は、 多くの廃棄 物焼却施設において、灰バンカーなどで爆発事故を起こしている 現象に着 目 した。なぜなら、 当該爆発事故は、アルミニウムを含む 焼却灰や電気集塵灰が冷却水と反応して、水素を含む可燃性 ガスを発生し、 それが原因で爆発したものとされていたからである。 すなわち、発明者が見出した前記火炎の中に水分を注入するこ とによって、より勢い良く高温で燃える現象は、この焼却灰と水とが 反応して可燃性ガスを発生しそれが燃焼し爆発する現象とおなじ ではないかと考えたからである。 そこで、本発明者はこの焼却灰と 水とが反応して可燃性ガスを発生する現象を制御しながら利用す れば、それまで以上に高温で燃焼させることができるし、燃焼効率 を向上し得ることを見出したのである。
このような現象が起こるのは、次のような理由 によるものと思われる c 即ち、燃焼は、熱と光を発しながら可燃物が空気中の酸素と激し く化合する化学反応であると定義されており、燃焼においても酸 ィ匕と還元は、 同時に起こっている。 したがって、燃焼には必ず酸化 域と還元域がある。 この燃焼 中の還元域に水または水蒸気を吹 き込むとともに、 当該還元域 にアルミニウムを含む焼却灰を含む 焼却灰が存在する状態にするか或いは当該焼却灰を吹き込むこ とによって、水は次のような反応を起こして分解して可燃ガスである 水素を発生し、 この水素が燃焼することにより燃焼を促進し、燃 焼効率が向上する。
しかも焼却灰は、 Si, Al, Ca, Mg , K, Na, Fe, Pその他の成 分の混合物であり、 量的には Si〇2, A1203, CaO, Fe23,K20, N a 2 O , P 2 O R , M g Oなどの組成物が大半を占めている。 分析の結 果焼却灰の成分は、表 1に示すとおりである
【表 1】
焼却灰の成分 (%)
Figure imgf000006_0001
このように、 焼却灰は、 Ca Na, Ma, K などのアルカリ成分が多い ため、 当該焼却灰が水と接触すると強いアルカリ性になる。 このよう に強'アルカリ性の水がアルミニウムと接触反応すると、 水素を発生 する。 反応式は次の通りである。 【数式 1】 1 +2N a OH+2H20- 2 N aAL02+ 3 H2 个 この反応は、 アルミニウムによる水の還元反応である。 従ってこの 反応は、燃焼させたときに生じる還元域にて行うことにより、反応が 促進する。 この反応が実際 に起こっていることを確認するため、 次 のような各種の実験を行った。
第 1に、 図 4に示すように内 部 に焼却灰と蒸留水入れることがで きるように形成した容器 Aを容易し、 その上部開 口 に栓を閉めると ともに、 その容器 A内 の上部空間から発生した可燃性ガスを発生 した分量だけ隣接する水容器 B内 の水 中 に送るためのパイプ Cを 配管し、 当該水容器 Bを密閉し、 送られたガスの容積分だけ水容 器 B内の水を隣接する計測容器 D内 に送り、 漏 出させるための水 管 Eを配管してなるガス発生実験装置を用 意する。 その上で、 前 記容器 A内 に焼却施設から採取した焼却灰と蒸留水を注入して. 可燃ガス発生実験をおこなった。
その結果、 第 1に、 焼却灰と灰に含まれているアルカリ成分により pH が 12. 0になった水が共存すると、容器 A内 にガスが発生しはじ めた。 当 該発生ガスをガスクロマトグラフで分析したのが図 5である。 その発生ガスの種類は、 水素、 酸素、 窒素、 メタン等であり、 その 全体のガス発生量は平均 8. lml/ (kg.min)であった。 つまり当 該ガス中 には水素 (濃度約 80%)と、メタン(同約 2%)の可燃ガス が含まれていた。
第 2に、 前記ガス発生実験装置を用 いて実験した結果、 焼却 灰と水を接触した後の水の p Hが高くなると水素の発生量が增加 することが解った。 図 6は、 その pH変化 による水素発生量の変化 を示したものである。
第 3に、 また前記ガス発生実験装置を用 いて、 水と焼却灰 はと の液固比によるガス発生量の変化を実験した。 それによると、液固 比 (L / S )が大きいほどガス発生量、水素濃度とも増加することを 確認した。その実験結果が図 7である。
第 4に、前記実験において、焼却灰を篩にかけて、粒径が 1 2 5 μ m以上の成分と、それ以下の成分に分け、それぞれ l gからのガス 発生量を調べた。 その結果、 粒子の大きい試料からの発生量が 大きくなつていることが解った。 その実験結果を示したのが図 8であ る。
また、 焼却施設から排出された 6種類の焼却灰について、粒径 を 5 m m以下に篩にかけた後、 水素発生量の経時変化を測定し た。その結果は、 図 9に示すように、水素の発生は、 6試料とも同じ 傾向を示した。 即ち、 7 2時間後を 1 00 %とすると、 1時間後には約 1 0 %、 2 4時間後には約 70 %発生していることが解った。 このように 焼却灰と水さえあれば、 長期間 にわたつて可燃性ガス(水素)が 発生することが解った。
更に、 以上の実験から、 可燃性ガス発生に影響する操作因子 として、焼却灰のアルミニウム含有量のほか、灰と接触後の p H値、 液固比および、灰の粒径などが挙げられることが解った。
以上のような実験により見出された技術的知見から、燃焼時に 還元域に焼却灰と水分を供給すると、水がアルカリ性となってアル ミニゥムと還元反応を起こして水素などの可燃性ガスを発生し、 こ れを燃焼するので燃焼効率が向上することを見出 した。 また、 焼 却灰に含まれている酸化金属、 例えば A l 2 03, F e 2 O a が燃焼触 媒として機能するので、火炎燃焼へ焼却灰を捕給することは、 還 元域においてだけでなく、 酸化域においても燃焼効率を一層 向 上させる効果があることも解った。 従って、燃焼に際して、その還元 域には焼却灰と水分を供給し、酸化域には酸素や空気の補給を するように組み合わせると、 それらの相乗効果によって、 顕著に燃 焼効率が向上することを見出した。 尚、水は、原則として 1 00 °C以 下と温度が低いので、燃焼時に水分をそのまま供給すると燃焼温 度を下げて、 これによつて燃焼作用を抑制する働きをもたらすので、 燃焼時の水分の供給には、 できるだけ水分を温めたうえで供給す ることが望ましく、 そのために水分が水蒸気の状態で供給されるこ ともあっても良いこと勿論である。
本発明はこのような新しく見 出した現象に基づき、 焼却灰と水を 利用 して従来以上 に高 温で効率 良く完全燃焼させる方法を提 供するものである。
発 明 の開 示
特許を受 けようとする第 1発明 は、 可燃物を燃焼させたとき生じ る酸化域と還元域のうち、 還元域において水または水蒸気とアル ミニゥムを含む焼却灰とを接触反応させて可燃性ガスを発生させ ることにより、燃焼効率を向上させるようにしたことを特徴とする水を 利用した燃焼方法である。
当 該第 1発 明 は、 水 を利用 した燃焼方法の基本発 明 である。 可燃物が燃焼するとき生じる還元域で水分と焼却灰とが接触す ると、 焼却灰 中 のアルカリ成分によりアルカリ水となり、 これがアルミ 二ゥムと還元反応を起こして水素などの可燃ガスを発生させる。 こ の可燃ガスである水素は燃焼するので、 燃焼効率が向上する。 こ のような現象が ¾1率的 に起こるには、 可燃物が燃焼していること、 燃焼時の還元域に高温の水蒸気とアルミニウムを含む焼却灰が あることが必要である。 尚、 可燃物は、気体燃料であっても液体燃 料であっても固体燃料であっても良いこと勿論である。
特許を受 けようとする第 2発明 は、 可燃物を燃焼させたとき生じ る酸化域と還元域のうち、 還元域において水または水蒸気とアル ミニゥムを含む焼却灰を接触反応させて可燃性ガスを発生させる 際に、 水分が強いアルカリ性になるように調整することにより、燃焼 効率を向 上させるようにしたことを特徴'とする水を利用した燃焼方 法である。 第 2発明は、アルミニウムと反応する水のアルカリ性が強ければ、 可燃ガスの発生量が多くなる点に着 目 して、水を予めアルカリ性 にしておくとか、 焼却灰.中のアルカリ成分を増量しておくとかして、 水が強いアルカリ性となるように調整して、発生する可燃性ガスの 量を制御し、これによつて燃焼効率をより高める燃焼方法である。 特許を受けようとする第 3発明 は、 アルミニウムを含む焼却灰の 存在する環境下で可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元 域のうち、その還元域に水または水蒸気を供給することにより、燃 焼効率を向上させるようにしたことを特徴とする水を利用 した燃焼 方法である。
第 3発明 は、 可燃物の燃焼方式や燃焼機関には様々あって、 燃焼する際にその燃焼域に焼却灰が充分に存在するような環境 になっているものも少なくない。 そのような燃焼環境の燃焼方式や 燃焼機関 においては、その還元域に水または水蒸気を供給する だけで、 充分可燃ガスが発生して燃焼効率を向上させることがで きる。 本発明 は、 このような場合に燃焼中 に水又は水蒸気だけを 供給する点が特徴である。
特許を受けようとする第 4発明 は、 可燃物を燃焼させたとき生じ る酸化域と還元域のうち、 その還元域にアルミニウムを含む焼却 灰を水に溶解した水溶液を供給することにより、燃焼効率を向上 させるようにしたことを特徴とする水を利用した燃焼方法である。 第 4発明 は、 事前にアルミニウムを含む焼却灰を水に溶解して おき、その溶解水溶液を液体または水蒸気のに状態にして還元 域に供給するようにした点が特徴である。
特許を受けようとする第 5発明 は、 可燃物を燃焼させたとき生じ る酸化域と還元域のうち、 その酸化域に空気を供給し、 還元域 に高温の水または水蒸気を必要に応じてアルミニウムを含む焼却 灰とともに供給することにより、燃焼効率を向上させるようにしたこと を特徴とする水を利用した燃焼方法である。 当該第 5発明は、酸化域に空気を供給し、還元域に水分と焼 却灰を供給し、 二重の燃焼促進作用を行うことにより相乗的に 燃焼効率を向上せんとするものである。
特許を受けようとする第 6発明 は、水または水蒸気の温度、 焼 却灰を水に溶解した水溶液のアルカリ域の p H、焼却灰の粒径、 水と焼却灰の液固比のうち少なくとも一つを操作因子として調整 することにより、燃焼効率の向上を制御するようにしたことを特徴と する第 1発明若しくは第 2発明若しくは第 3発明若しくは第 4発明 または第 5発明に記载する水を利用した燃焼方法である。
当該第 6発明は、本願発明の水を利用した燃焼方法において、 その効率を向上するための操作因子を明らかにしたものである。
図 面の簡 単な説明
第 1図 は、 本 願 第 1発 明 、 第 2発 明 、 第 3発 明 に係 る燃 焼 方法を一例の実験燃焼装置で実現した状態を表す説明図であ り、 第 2図 は、 本願発明 に係る燃焼方法を他例である焼却装置 で実現する状態を示す縦断説明 図であり、第 3図 は、第 2図 に示 す焼却装置が本発明を実現するための構造を示す横断説明図 である。 第 4図は、本発明の原理である焼却灰と水から可燃性ガ スが発生する作用を証明するためのガス発生実験装置を示す構 成説明図である。 第 5図 は、 前記ガス発生実験装置を用いた実 験において、焼却灰と水から発生したガスの成分をガスクロマトダラ フで分析した結果を示す説明図であり、 第 6図 は、 前記ガス発生 実験装置を用いた実験において、焼却灰と水を接触した後の水 の p H変化による水素発生量の変化を示すグラフであり、第 7図は、 前記ガス発生実験装置を用いた実験において、水と焼却灰との 液固比とガス発生量の関係を示す説明 図であり、 また第 8図 は、 前記ガス発生実験装置を用 いた実験において、試料焼却灰の 粒径とガス発生量の関係を示すグラフであり、 更 に第 9図 は、 前 記ガス発生実験装置を用いた実験において、水素発生量の経 時変化を示すグラフである。
発 明 を実施するための最 良 の形態
以下本発明を図示実施例に基づいて詳細に説明する。
図 1は、第 1発明、 第 2発明、 第 3発明に係る燃焼方法を一例 の実験燃焼装置で実現した状態を示す説明 図であり、 図 2は、 本願発明 に係る燃焼方法を他例である焼却装置で実現する状 態を示す縦断説明 図であり、 図 3は、 図 2に示す焼却装置が本 発明を実現するための構造を示す横断説明図である。
ぐ実施例 1 >
図 1の実験燃焼装置は、 焼却灰供給装置 1と水蒸気発生装 置 2と水貯溜容器 3と火炎燃焼 4と還元域 4 aに水又は水蒸気 1 4と焼却灰 8を混合しながら供給するための試料供給装置 5と燃 焼器 1 0との組み合わせにかかるものである。
前記焼却灰供給装置 1は、灰収納容器 6の中 にブロワ一 7で空 気を送り込んで収納されている焼却灰 8を舞い上がらせるようにす るととともに、その上部には送風器 9が設けられていて、 当該容器 6 内に舞い上がった焼却灰 8を試料供給装置 5に送り込むように構 成したものである。
前記水蒸気発生装置 2は、水貯溜容器 3から水を供給された 水釜 1 1を加熱器 1 2で加熱して水蒸気を発生させ、 これを試料 供給装置 5に送り込むように構成したものである。
また、試料供給装置 5は、水蒸気発生装置 2と焼却灰供給装 置 1から送られてくる水蒸気と焼却灰 8を還元域 4 aに一緒に噴 出供給すことのできるノズル 1 3である。
更に、 図 1中 の 1 0は、 灯油を火炎燃焼 4させるための燃焼器で あり、 当該燃焼装置 1 0を用いて灯油を火炎燃焼 4させたときの外 側火炎は酸化域 4 bであり、 中心部は還元域 4 aである。 発明者は、 当該実験燃焼装置を用いて水を利用した燃焼を行 つた。 図 1の(ィ)に示すように燃焼器 10に着火して火炎燃焼 4さ せた後、 図 1の(口)の示すようにその還元域 4aに試料供給装置 5 のノズル 13の先端を揷入し、水蒸気 14と焼却灰 8を当該還元域 4aに一緒に噴出注入すると、 特に酸化域 4bの火炎は急激に大 きく燃え上がり、燃焼温度も上昇して可燃性効率的な燃焼現象 を起こすことが確認できた。
<実施例 2〉
図 2は、本願発明を焼却装置を用いて実施した例を示す縦断 説明 図である。 図中 20は内部に燃焼室 22を形成した燃焼炉本 体であり、その周壁の内壁 20aと外壁 20bの間に水を充満させて 水ジャケット 21となし、その燃焼室 22の天井部には燃焼ガスや焼 却灰を図示しない煙突に導く排煙通路 23が形成してあるとともに、 燃焼室 22の側壁上部には図示しない可燃物投入 口 24が形成 されている。
当該燃焼室 22の下部には灰供給部 25を設ける。 当該灰供給 部 25の一方式として燃焼室 22内 にある焼却灰 8を燃焼室 22の ほぼ中芯部を主体に渦巻き状に舞い上がらせるように空気吹き 出す焼却灰舞い上げ装置 25Aを配設するのが望ましい。 図示実 施例では外部に設けたコンプレッサー(図示せず)から第 1空気管 26を燃焼炉本体 20の下部に配管し、周壁の水ジャケット 21を貫 通して空気噴出孔 27, 27,…を配設し、その際の空気噴出孔 27: 27,…の噴出し方向を空気が旋回しながら舞い上がるように調整 する。
また、燃焼炉本体 20の中間部には水蒸気又は水を燃焼室 20 の中芯部に嘖出するための水分供給部 28を設ける。 図示実施 例においては燃焼室 22が広いので水分供給部 28を燃焼室 22 内に突出するように形成し、 噴出し供給する水蒸気が中芯部の 還元域 4 aに届くように設計したものである。 従って当該水分供給 部 28は、 必ずしも図示実施例のように燃焼室 22内 に突出形成 する必要のないこと勿論である。 また、 当 該水分導管 28 aは、 図 示しない水蒸気発生器から延出された導管 29と連結されており、 水蒸気発生器で作られた水蒸気が当該導管 29を通って管状に 水分導管 28aに供給されるように構成されている。 しかも、 当該管 状の水分導管 28aには水分噴出孔 28c, 28c ,…を点在配設し てあるが、その水分噴出孔 28c , 28c ,…の向きは、 その噴出する 水分または水蒸気の方向が所定の旋回方向 となるように調整さ れている。 尚、 当該水分供給部 28は、 内側の水分導管 28 aとそ の外側周囲の水冷管 28 bとの二重管構造になっており、 当該水 分導管 28aは水ジャケット 21により護られた構造になっている。 また、燃焼炉本体 2ひの中間部周壁には空気供給部 30が形成 されている。 当該空気供給部 30は、燃焼炉本体 20の中 間部か ら下部における外周壁に空気貯留部 31を形成しておき、 その空 気貯留部 31には空気供給 口 30を介して図示しない外部のコン プレッサーから第 2空気導管 32を介して圧縮空気を供給するよう に構成しておく。 その上で当 該空気貯留部 31から水ジャケット 21 を貫通して燃焼室 22の中間部内に空気吹き出し孔 33, 33,…を 複数配設し、燃焼室 22内の外周 近傍部である酸化域 4 bへ空 気を吹き出すように構成する。 しかもその際空気吹き出し孔 33, 3 3,…の向きを調整して、 空気が所定の方向に旋回するように吹き 出るようにする。
叙上のように図 2に示した実施例の焼却装置は、 当該燃焼室 2 2の下部に灰供給部 25を設けて、焼却灰 8を舞い上がらせること により火炎燃焼 4の還元域 4aにアルミニウムを含む焼却灰 8を供 給するようにするとともに、燃焼炉本体 20の中 間部 に水分供給 部 28を設け、火炎燃焼 4の還元域 4 aに水蒸気又は水を供給す る。実施例では、廃棄タイヤを燃焼室 22に投入して燃焼させると、 中芯部に還元域 4 aが生じ、その外周部と上部に酸化域 4 bが出 来る。 そこで前記水分供給部 28カゝら 100°C〜550°Cに力 P熱した 高温水蒸気を還元域 4aに供給する。 すると当該水分とアルミニゥ ムを含む焼却灰 4とが接触して水素などの可燃性ガスが発生し、 この可燃性ガスが燃焼して燃焼効率が向上する。 具体的には、 1 平方メートル当 り 200kg〜250kgの可燃物 (廃棄タイヤ)が完全 燃焼を碓認した。 この燃焼効率は、従来の同じ規模の焼却装置 の 2倍から 3倍の燃焼効率であった。 しかも、その燃焼温度は従来 の燃焼方法の場合は 1000 °C〜 1600 °Cであったのに対し、本発 明に係る燃焼方法を採用した場合には 1200°C〜1800°Cとなり、 燃焼温度が 200 °C上昇していることを確認した。 更 に燃焼炉本 体 20の中 間部周壁には、 空気供給部 30が形成されており、燃 焼室 22内の酸化域へ空気を吹き出すように構成したので、燃焼 作用を盛んにする。 このように、還元域 4aへ水を供給して可燃ガ スを発生させ、 これを燃焼させる作用と、酸化域 4bへの空気を供 給することにより燃焼を促進する作用 とが併用 され、 両者の相乗 効果によって燃焼効率を向上させるようにしたものである。 尚、火 炎燃焼 4に焼却灰 8を供給すると、 当該焼却灰 8は、触媒として 作用し、可燃物の完全燃焼を促進する。 これも燃焼効率の向上 に役立っているものと考えられる。
また、 本実施例にあっては、燃焼に際してその火炎が地球の回 転方向に沿うように南半球では時計廻り、 北半球では逆時計廻 りに旋回するようにした。 それにより、 回転効率が良くなり、それだけ 燃焼時間が長くなつて可燃物の完全燃焼を実現するようにした。 その結果、 当該焼却装置はダイォキシンの発生も殆どないものと なり、環境上の要請も容易にクリアすることが出来た。
産業上の利用 可能性
第 1発明 は、 可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元域の うち、還元域において水または水蒸気とアルミニウムを含む焼却灰 とを接触反応させて可燃性ガスを発生させることにより、燃焼効率 を向上させるようにしたことを特徴とする水を利用 した燃焼方法で ある。 この反応は、 アルミニウムによる水の還元反応であり、燃焼さ せたときに生じる還元域にて行うことにより、 水素ガスが発生し、 こ れが燃焼することにより燃焼作用 が盛んになる。 しかも、 その燃焼 温度も高温となり燃焼効率が著しくに向 上する。
第 2発 明 、 第 3発 明 、 第 4発明 は、 第 1発 明 の実施態様が異と なるだけで、 その原理は同 じなので、 それらの燃焼方法はいずれも 燃焼効率が向上する効果がある。
第 5発明 は、 可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元域の うち、 その酸化域に空気を供給して酸化作用を促進するとともに、 還元域には水または水蒸気とアルミニウムを含む焼却灰を供給し てアルミニウムによる水の還元作用 を促進して、 水素などの可燃 性ガスを発生させこれを燃焼させるようにし、 両作用 の相乗効果に より燃焼効率を向上させるようにしたことを特徴とする水を利用 した 燃焼方法である。
第 6発明は、 本願発明の基本技術である水または水蒸気とアル ミニゥムを含む焼却灰を接触反応させて可燃性ガスを発生させる 作用 をコントロールする操作因子を明確にして、燃焼効率を調整 することが出来るようにしたものである。
叙上のように、 本発明 は、燃焼 中 に水分を焼却灰とともに供給 することにより、 従来より高温燃焼、 短時 間燃焼、 完全燃焼を実 現して燃焼効率を向上させることのできる燃焼方法である。

Claims

請求の範囲
1 . 可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元域のうち、還元 域において水または水蒸気とアルミニウムを含む焼却灰とを接触 反応させて可燃性ガスを発生させることにより、燃焼効率を向上さ せるようにしたことを特徴とする水を利用した燃焼方法。
2 . 可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元域のうち、還元 域において水または水蒸気とアルミニウムを含む焼却灰を接触反 応させて可燃性ガスを発生させる際に、水分がアルカリ性になるよ うに調整することにより、燃焼効率を向上させるようにしたことを特 徴とする水を利用した燃焼方法。
3 . アルミニウムを含む焼却灰の存在する環境下で可燃物を燃焼 させたとき生じる酸化域と還元域のうち、その還元域に水または水 蒸気を供給することにより、燃焼効率を向上させるようにしたことを 特徴とする水を利用した燃焼方法。
4 . 可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元域のうち、その還 元域にアルミニウムを含む焼却灰を水に溶解した水溶液を供給 することにより、燃焼効率を向上させるようにしたことを特徴とする 水を利用した燃焼方法。
5 . 可燃物を燃焼させたとき生じる酸化域と還元域のうち、その酸 化域に空気を供給し、還元域に高温の水または水蒸気を必要に 応じてアルミニウムを含む焼却灰とともに供給することにより、燃焼 効率を向上させるようにしたことを特徴とする水を利用した燃焼方 法。
6 . 水または水蒸気の温度、焼却灰を水に溶解した水溶液のァ ルカリ域の p H、焼却灰の粒径、 水と焼却灰の液固比のうち少なく とも一つを操作因子として調整することにより、燃焼効率の向上を 制御するようにしたことを特徴とする請求項 1若しくは請求項 2若 しくは請求項 3若しくは請求項 4または請求項 5に記載する水を 利用した燃焼方法。
PCT/JP2001/003152 2000-04-12 2001-04-12 Procede de combustion utilisant de l'eau WO2001077584A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2001248758A AU2001248758A1 (en) 2000-04-12 2001-04-12 Burning method utilizing water

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-110977 2000-04-12
JP2000110977A JP2001296002A (ja) 2000-04-12 2000-04-12 水を利用した燃焼方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001077584A1 true WO2001077584A1 (fr) 2001-10-18

Family

ID=18623397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/003152 WO2001077584A1 (fr) 2000-04-12 2001-04-12 Procede de combustion utilisant de l'eau

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2001296002A (ja)
AU (1) AU2001248758A1 (ja)
WO (1) WO2001077584A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BG105259A (bg) * 2001-02-16 2002-08-30 Бойко БОЖИЛОВ Метод за използване на отработена водна пара при изгарянето на твърди течни и газообразни горива
JP4619193B2 (ja) * 2005-05-11 2011-01-26 株式会社タクマ 焼却灰等の水素発生能測定方法及び水素発生能測定による焼却灰改質装置の運転制御方法。
KR101723818B1 (ko) * 2016-11-11 2017-04-06 (주) 동일우드 완전연소 시스템 및 완전연소 시스템의 운용 방법
JP2019128040A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 川崎重工業株式会社 廃棄物焼却炉

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132676A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Babcock Hitachi Kk Turning jet stream layer furnace for combustion of sooty dust
JPS53117266A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Babcock Hitachi Kk Fluidized bed furnace
JPS6226404A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Ebara Corp 燃焼排ガス中の窒素酸化物濃度を低減する方法
EP0541194A2 (en) * 1991-11-05 1993-05-12 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for waste incineration
JPH0835642A (ja) * 1994-07-23 1996-02-06 Toshiba Monofrax Co Ltd 焼却灰溶融炉

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132676A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Babcock Hitachi Kk Turning jet stream layer furnace for combustion of sooty dust
JPS53117266A (en) * 1977-03-24 1978-10-13 Babcock Hitachi Kk Fluidized bed furnace
JPS6226404A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Ebara Corp 燃焼排ガス中の窒素酸化物濃度を低減する方法
EP0541194A2 (en) * 1991-11-05 1993-05-12 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Method for waste incineration
JPH0835642A (ja) * 1994-07-23 1996-02-06 Toshiba Monofrax Co Ltd 焼却灰溶融炉

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001248758A1 (en) 2001-10-23
JP2001296002A (ja) 2001-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1166949A (en) Combustion method and apparatus therefor
US6234092B1 (en) Thermal treatment of incombustible liquids
GB2043854A (en) Waste fluid combustion method
US5103773A (en) Fluid bed furnace
JP2014500942A (ja) 排ガスの焼却におけるNOx排出を低減する方法および装置
NZ197243A (en) Solid fuel boiler or furnace: flue gas recirculation
EP0073231A1 (en) COMBUSTION METHOD AND DEVICE.
US7521035B1 (en) Method for regenerating a residual substance that contains sulfur and an atomizing burner suited for carrying out said method
US7473095B2 (en) NOx emissions reduction process and apparatus
EP0432293B1 (en) Method for recovering waste gases from coal combustor
CN101520178A (zh) 高强力混合低污染排放酸性气体燃烧器
WO2001077584A1 (fr) Procede de combustion utilisant de l&#39;eau
CN201909313U (zh) 高强力混合低污染排放酸性气体燃烧器
JP3033015B2 (ja) 半乾留ガス化焼却方法及び装置
WO2020202362A1 (ja) 石油残渣焚きボイラ及びその燃焼方法
WO2001077587A1 (fr) Dispositif d&#39;incineration
JP2009074730A (ja) エマルジョン燃料の燃焼方法及び装置
WO2004057235A1 (ja) 動植物油燃焼装置
US20070295250A1 (en) Oxygen-enhanced combustion of unburned carbon in ash
JP3911577B2 (ja) 粗悪油燃料のクリーン燃焼装置
US3488129A (en) Method of bursting liquid fuel with calcium carbonate
KR0151991B1 (ko) 제철폐기물을 이용한 고로풍구 취입연료
RU2013691C1 (ru) Циклонный предтопок котла
CA2619194C (en) Methods and systems for removing mercury from combustion flue gas
JPH04214109A (ja) ごみ焼却炉における燃焼ガス混合構造

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CA CN KR MX RU SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
32PN Ep: public notification in the ep bulletin as address of the adressee cannot be established

Free format text: NOTING OF LOSS OF RIGHTS PURSUANT TO RULE 69(1) EPC (EPO FORM 1205 DATED 19.02.03)

122 Ep: pct application non-entry in european phase