WO2001072410A1 - Procede de fabrication de microcapsules thermo-expansibles - Google Patents

Procede de fabrication de microcapsules thermo-expansibles Download PDF

Info

Publication number
WO2001072410A1
WO2001072410A1 PCT/JP2001/002300 JP0102300W WO0172410A1 WO 2001072410 A1 WO2001072410 A1 WO 2001072410A1 JP 0102300 W JP0102300 W JP 0102300W WO 0172410 A1 WO0172410 A1 WO 0172410A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polypeptide
producing
suspension polymerization
group
swelling agent
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/002300
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshiaki Masuda
Sachiko Tokumura
Original Assignee
Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. filed Critical Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd.
Priority to JP2001570366A priority Critical patent/JP5131948B2/ja
Priority to US10/111,937 priority patent/US6903143B2/en
Priority to DE60129440T priority patent/DE60129440D1/de
Priority to EP01915712A priority patent/EP1302239B1/en
Publication of WO2001072410A1 publication Critical patent/WO2001072410A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/16Making expandable particles
    • C08J9/20Making expandable particles by suspension polymerisation in the presence of the blowing agent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/16Interfacial polymerisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/20Aqueous medium with the aid of macromolecular dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/65Additives macromolecular
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/14Saturated hydrocarbons, e.g. butane; Unspecified hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/16Unsaturated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/22Expandable microspheres, e.g. Expancel®
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2333/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2333/02Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K9/00Use of pretreated ingredients
    • C08K9/10Encapsulated ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L89/00Compositions of proteins; Compositions of derivatives thereof

Definitions

  • polypeptides obtained by hydrolyzing collagen proteins and derivatives thereof are preferable.
  • specific examples thereof include, for example, cationized collagen polypeptides, higher alkyl cationized collagen polypeptides, esterified collagen polypeptides, and condensates of these polypeptides with fatty acids. it can.
  • the condensate include a coconut oil fatty acid derivative, a lauric acid derivative, and a pendecylene acid derivative of a polypeptide. These may be used alone or in combination of two or more.
  • the average molecular weight of the dispersion stabilizer used in the present invention is preferably 12, 000 or less, more preferably 100, 50,000, and particularly preferably 300, 3.0, 0 is 0.
  • the polymerization reaction was carried out in the same manner as in Comparative Example 1, except that 1.5 g of polypeptide (average molecular weight: 1,000) was used instead of 1.5 g of diethanolamine adipate condensate. .
  • the mixture was cooled and filtered to obtain a wet powder having a solid content of 70%. This was air-dried and pulverized to obtain the desired microcapsules.
  • the particle size of the obtained capsules was 25-35 m.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

明 細 書 熱膨張性マイクロ力プセルの製造方法 技術分野
本発明は熱膨張性マイクロカプセルの製造方法に関する。 さらに詳しくは容易 に粒径の制御が可能で、 安定な反応系を形成し、 そして塗料やインク等の媒質中 への分散性に優れた熱膨張性マイクロカプセルを製造する方法に関する。
従来の技術
熱可塑性ポリマーの軟化点以下の温度でガス状になる揮発性膨張剤を該ポリマ 一でマイク口カプセル化して熱膨張性マイク口カプセルを製造する方法は種々検 討されてきた。 特公昭 4 2 - 2 8 6 5 3 4号公報には熱膨張性マイクロカプセル に関する全般的な製造方法が開示されている。 米国特許第 3 6 1 5 9 7 2号には ポリマーシェルの厚さが均一な熱膨張性マイクロカプセルの製造方法が記載され ている。 また、 日本特許第 2 8 9 4 9 9 0号公報には、 アクリロニトリル系モノ マーを 8 0 %以上使用して耐熱性熱膨張性マイクロカプセルを製造する方法が記 載されている。
これらの既知の方法では、 分散安定剤としてコロイダルシリカのような無機添 加剤、 補助安定剤としてジェタノールァミン—アジピン酸縮合物のような有機添 加剤、 必要に応じて重合助剤とを用いて懸濁重合することにより、 熱膨張性マイ クロカプセルを製造している。
さらに、 特開平 1 1— 2 0 9 5 0 4号公報には、 亜硝酸アルカリ金属塩、 塩化 第一スズ、 塩化第二スズ、 水可溶性ァスコルビン酸類または硼酸の存在下に、 発 泡剤と重合性単量体を含む重合性混合物を懸濁重合して発泡性マイクロスフェア を製造する方法が開示されている。 同公報の段落 【0 0 2 3】 には、 この懸濁重 合は、 通常、 分散安定剤 (懸濁剤) を含有する水系分散媒体中で行われることが 開示されている。 また、 分散安定剤の補助安定剤の具体例の 1つとしてゼラチン が開示されている。 しかしながら、 熱膨張性マイクロカプセルの上記製造方法では、 粒径の調整に 技術を要し、 また、 反応条件によっては、 反応系が不安定になるという問題があ る。 さらに、 得られたカプセルをポリマー、 塗料、 インク等の媒質中へ分散して 用いられる際、 その分散性が悪く、 均一に分散させることが難しいという問題も かかえている。 その原因としては、 従来用いている分散安定剤の分散性が不十分 であり、 その結果、 粒径の調整が難しく、 また反応系が不安定になるものと考え られる。 一方、 カプセルの各種媒質中への分散性不良に関しても、 分散安定剤の 分散性不安定による粒子同士の融着等が原因であると考えられる。
発明の開示
本発明の目的は、 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法を提供することにある。 本発明の他の目的は、 上記問題を解決し、 従来方法に比べて、 容易に粒径の制 御ができ、 安定な反応系を形成し、 そして塗料やインク等の媒質中への分散性に 優れた熱膨張性マイク口カプセルを製造することのできる、 熱膨張性マイクロ力 プセルの製造方法を提供することにある。 '
本発明のさらに他の目的および利点は、 以下の説明から明らかになろう。
本発明によれば、 本発明の上記目的および利点は、 エチレン性不飽和モノマー および膨張剤を含有する重合性混合物を懸濁重合に付して生成重合体により膨張 剤をマイクロカプセル化した熱膨張性マイクロカプセルを製造する方法であって、 ポリペプチドおよびその誘導体よりなる群から選ばれる少なくとも 1種の化合物 を分散安定剤として存在せしめて上記懸濁重合を実施することを特徴とする熱膨 張性マイクロ力プセルの製造方法によつて達成される。
発明の好ましい実施態様
本発明は、 上記のごとき特定の分散安定剤を用いることにより、 従来方法とは 異なった利点を奏する。 従来方法においては、 使用される有機添加剤と無機添加 剤との間にコンプレックスが形成され、 それが分散安定剤として機能しているが、 これらのコンプレックスは熱等によつて不安定化され、 反応の進行と共に分散機 能が低下していき、 その結果、 反応系が不安定になるものと考えられる。 本発明 方法においては、 ポリペプチド等と無機添加剤との間に同様にコンプレックスが 形成され、 それによつて従来と同様な分散性が得られるが、 それだけでなく、 ポ リペプチド等自体が活性剤の作用を持っているため、 安定な分散性が得られる。 さらにはポリぺプチド等の種類や分子量を変えることにより、 容易に粒度分布の 異なるカプセルを得ることができる。
本発明において用いられる分散安定剤としては、 コラーゲン蛋白質を加水分解 して得られるポリペプチドおよびその誘導体が好ましい。 その具体例としては例 えばカチオン化コラーゲンポリぺプチド、 高級アルキルカチオン化コラーゲンポ リぺプチド、 エステル化コラ一ゲンポリぺプチドおよびこれらのポリぺプチドと 脂肪酸との縮合物を好ましいものとして挙げることができる。 上記縮合物として は、 例えばポリペプチドのヤシ油脂肪酸誘導体、 ラウリン酸誘導体あるいはゥン デシレン酸誘導体等が挙げられる。 これらは単独であるいは 2種以上一緒に用い られる。 本発明で用いられる上記分散安定剤の平均分子量は好ましくは 1 2 , 0 0 0以下であり、 より好ましくは 1 0 0〜5 , 0 0 0であり、 特に好ましくは 3 0 0〜3, 0 0 0である。
上記分散安定剤と一緒に用いることができる従来公知の分散安定剤としては、 例えばシリカ、 リン酸カルシウム、 炭酸カルシウム、 塩化ナトリウムおよび硫酸 ナトリゥム等が挙げられる。 これらは単独であるいは 2種以上一緒に用いられる。 使用されるェチレン性不飽和モノマーとしては、 例えば二トリル系モノマ一、 メ夕クリル酸エステル、 アクリル酸エステル、 アクリル酸、 メタクリル酸、 塩化 ビニリデン、 塩化ビニル、 スチレン、 酢酸ビニルおよびブタジエン等が挙げられ る。 これらのエチレン性不飽和モノマーは単独であるいは 2種以上を組合せて使 用することができる。 好適な組合せは、 得られるポリマーの軟ィ匕温度、 耐熱性、 耐薬品性および用途等に応じて適宜選択することができる。 例えば、 塩化ビニリ デンを含む共重合体および二トリル系モノマーを含'む共重合体はガスバリヤ一性 に優れ、 また二トリル系モノマーを 8 0重量%以上含む共重合体は耐熱性、 耐薬 品性に優れているので、 かかる性質のポリマーの生成をめざすときは、 上記のご ときモノマーを使用すればよい。
本発明の重合を実施するに際しては、 必要に応じて、 架橋剤を添加することも 可能である。 架橋剤としては、 例えば、 ジビニルベンゼン、 ジメタクリル酸ェチ レンダリコール、 ジメタクリル酸トリエチレングリコール、 トリアクリルホルマ ール、 トリメ夕クリル酸トリメチロールプロパン、 メ夕クリル酸ァリル、 ジメ夕 クリル酸 1 , 3—ブチルダリコールおよびトリァリルイソシァネート等を好まし いものとして挙げられる。 これらは単独であるいは 2種以上一緒に使用すること ができる。
重合は、 重合開始剤の存在下に行われ、 生成された重合体はマイクロカプセル の壁材となる。
重合開始剤としては、 例えば過酸化物やァゾィ匕合物等の公知の重合開始剤を用 いることができる。 具体例としては例えば、 ァゾビスイソプチロニトリル、 ベン ゾィルパ一オキサイド、 ラウリルパーオキサイド、 ジイソプロピルバーオキシジ カーボネート、 t—プチルパ一オキサイド、 2 , 2 ' —ァゾビス (2, 4—ジメ チルヮレロニトリル) 等が挙げられる。 好適には、 使用する重合性モノマーに可 溶な油溶性の重合開始剤が使用される。
マイクロカプセル内に包含される揮発性膨張剤としては、 生成したポリマーか らなる壁材の軟ィ匕点以下でガス状になる物質が好ましい。 かかる揮発性膨張剤と しては、 例えばプロパン、 プロピレン、 ブテン、 ノルマルブタン、 イソブタン、 イソペンタン、 ネオペンタン、 ノルマルペンタン、 へキサン、 ヘプタン、 石油ェ 一テル、 メタンのハロゲン化物、 テトラアルキルシランのごとき低沸点液体およ び加熱により熱分解してガス状になる A I B Nのごとき化合物が挙げられる。 こ れらのうち、 好適には、 イソブタン、 ノルマルブタン、 ノルマルペンタン、 イソ ペンタンのごとき低沸点液体が用いられる。 これらは単独、 もしくは 2種以上一 緒に使用される。
本発明の熱膨張性マイクロカプセルの製造方法は、 好ましくは、 ポリペプチド、 および Zまたはその誘導体と、 従来公知の無機添加剤、 必要に応じて重合助剤を 添加した水性媒体を使用すること以外は、 従来方法に従い、 重合性モノマーおよ び架橋剤を揮発性膨張剤および重合開始剤と混合し、 該混合物を水性媒体中で懸 濁重合することによつて実施することができる。 重合性モノマー、 架橋剤、 開始剤、 揮発性膨張剤、 その他助剤等は、 上記のご とく特に限定されるものではなく、 従来公知のものが使用できる。
懸濁重合を行う水性媒体は、 好ましくは、 脱イオン水にポリペプチドのごとき 上記分散安定剤および必要により従来公知の分散安定剤を加えて調整される。 本発明による熱膨張性マイクロカプセルの製造方法によれば、 従来の製造方法 に比べて粒径の制御が容易で、 分散安定性に優れた反応系を得ることができ、 さ らに得られるカプセルは従来法により得られるこの種の製品に比べて、 ポリマー、 塗料、 ィンク等様々な媒質中への分散性に優れた熱膨張性マイクロカプセルを得 ることができる。
以下、 実施例および比較例を挙げて、 本発明について詳細に説明する。 これら の実施例は本発明を限定するものではない。
比較例 1
イオン交換水 6 0 0 gに、 アジピン酸ージエタノールアミン縮合物 1 . 5 g、 コロイダルシリカ 2 0 %水溶液 6 0 gを加えた後、 硫酸で p Hを 3 . 0から 3 . 2に調整し、 均一に混合してこれを懸濁重合用の水相とした。
アクリロニトリル 1 5 0 g、 メタクリル酸メチル 1 5 0 g、 トリメタクリル酸 トリメチロールプロパン 1 g、 石油エーテル 3 5 gおよびイソブタン 1 0 gを混 合し、 攪拌し、 溶解して、 これを懸濁重合用の油相とした。
水相と油相を混合し、 ホモミキサーで 7 , 0 0 0 r pmで 2分間攪拌して懸濁 液とした。 この懸濁液をセパラブルフラスコに移して窒素置換をしたのち、 攪拌 しつつ 6 0 で重合反応せしめた。
重合反応 4時間後、 系の温度上昇と共に系が不安定化して系全体が凝固した。 比較例 2
アジピン酸—ジエタノールアミン縮合物 1 . 5 gの代わりにゼラチン 1 . 5 g を用いる他は、 比較例 1と同様にして水相を調整し、 重合反応を実施した。
重合反応 2 0時間後、 冷却し、 濾過して固形分 6 0 %の湿粉を得た。 これを風 乾したところ、 カプセル同士の融着、 凝集が起こり、 目的とするマイクロカプセ ルを得ることができなかった。 実施例 1
アジピン酸ージエタノールアミン縮合物 1 . 5 gの代わりにポリペプチド (平 均分子量 1 , 0 0 0 ) 1 . 5 gを用いる他は、 比較例 1と同様にして調整し、 重 合反応を実施した。
重合反応 2 0時間後、 冷却し、 濾過して固形分 7 0 %の湿粉を得た。 これを風 乾し、 粉碎して目的とするマイクロカプセルを得ることができた。
得られたマイクロカプセルの粒径は 2 0〜3 0 // mであった。
E VAペースト中に分散させコ一夕一にて紙に塗工したところ、 滑らかな塗工 性を有し、 発泡後均一な塗工膜を得ることができた。
実施例 2
アジピン酸—ジエタノールアミン縮合物 1 . 5 gの代わりにポリペプチドとゥ ンデシレン酸との縮合物 (平均分子量 1, 0 0 0 ) 1 . 5 gを用いる他は、 比較 例 1と同様にして調整し、 重合反応を実施した。
重合反応 2 0時間後冷却し、 濾過して固形分 7 0 %の湿粉を得た。 これを風乾、 粉砕して目的とするマイクロカプセルを得ることができた。
得られたカプセルの粒径は 2 0〜3 0 mであった。
E VAペースト中に分散させコ一夕一にて紙に塗工したところ、 滑らかな塗工 性を有し、 発泡後均一な塗工膜を得ることができた。
比較例 3
イオン交換水 5 0 0 gに、 アジピン酸—ジエタノールアミン縮合物 2 g、 コロ ィダルシリカ 2 0 %水溶液 6 0 gおよび食塩 1 0 0 gを加えた後、 硫酸で p Hを 3 . 4から 3 . 6に調整し、 均一に混合してこれを懸濁重合用水相とした。
アクリロニトリル 1 5 0 g、 メ夕クリロ二トリル 1 0 0 g、 メタクリル酸メチ ル 1 0 g、 ァゾビスイソプチロニトリル 2 gおよびイソペンタン 5 0 gを混合し、 攪拌し、 溶解して、 これを懸濁重合用油相とした。
水相と油相を混合し、 ホモミキサーで 7 , 0 0 0 r p mで 2分間攪拌して懸濁 液とした。 これをセパラブルフラスコに移して窒素置換をしてから、 攪拌しつつ 7 O tで 2 0時間重合反応せしめた。 重合反応後冷却し、 濾過して固形分 7 0 %の湿粉を得た。 これを風乾し、 粉碎 して目的とするマイクロカプセルを得た。
得られたカプセルの粒径は 1 0〜4 0 mとかなりばらつきがみられた。
E VAペースト中に分散させコ一夕一にて紙に塗工したところ、 分散不良の凝 集体によると思われる凹凸を有し、 発泡後均一な塗工膜を得ることができなかつ た。
実施例 3
アジピン酸—ジエタノールアミン縮合物 2 gの代わりにポリペプチド (平均分 子量 6 0 0 ) 2 gを用いる他は、 比較例 3と同様にして調整し、 目的とするマイ クロカプセルを得た。
得られたカプセルの粒径は 1 5〜2 5 mであった。
E VAペースト中に分散させコ一夕一にて紙に塗工したところ、 滑らかな塗工 性を有し、 発泡後均一な塗工膜を得ることができた。
実施例 4
水系のアジピン酸ージエタノールアミン縮合物 2 gの代わりにポリペプチド (平均分子量 1, 0 0 0 ) 2 gを用いる他は、 比較例 3と同様にして調整し、 目 的とするマイクロカプセルを得た。
得られたカプセルの粒径は 2 5〜3 5 mであった。
E VAペースト中に分散させコーターにて紙に塗工したところ、 滑らかな塗工 性を有し、 発泡後均一な塗工膜を得ることができた。

Claims

請求の範囲
1 . エチレン性不飽和モノマーおよび膨張剤を含有する重合性混合物を懸濁重合 に付して生成重合体により膨張剤をマイクロカプセル化した熱膨張性マイクロ力 プセルを製造する方法であって、 ポリペプチドおよびその誘導体よりなる群から 選ばれる少なくとも 1種の化合物を分散安定剤として存在せしめて上記懸濁重合 を実施することを特徴とする熱膨張性マイク口カプセルの製造方法。
2 . ポリぺプチドがコラーゲン蛋白質を加水分解して得られるポリぺプチドであ る請求項 1記載の方法。
3 . ポリペプチドの平均分子量が 1 2 , 0 0 0以下である請求項 1または 2に記 載の方法。 4. ポリペプチドの誘導体がカチオン化ポリペプチド、 高級アルキルカチオン化 ポリぺプチド、 エステル化ポリぺプチドおよび脂肪酸とポリぺプチドの縮合物よ りなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求項 1に記載の方法。
補正書の請求の範囲
[2001年 8月 1 6日 (1 6. 08. 01 ) 国際事務局受理:出願当初の請求の範囲 1及び 3は補正された;他の請求の範囲は変更なし。 (1頁) ]
1. (補正後)エチレン性不飽和モノマーおよび膨張剤を含有する重合性混合物を 懸濁重合に付して生成重合体により膨張剤をマイクロカプセル化した熱膨張性マ イク口カプセルを製造する方法であって、 ポリペプチドおよびその誘導体よりな る群から選ばれそして平均分子量が 12, 000以下である少なくとも 1種の化 合物を分散安定剤として存在せしめて前記懸濁重合を行うことを特徴とする熱膨 張性マイクロ力プセルの製造方法。 2. ポリペプチドがコラーゲン蛋白質を加水分解して得られるポリペプチドであ る請求項 1記載の方法。
3. (補正後) ポリぺプチドの平均分子量が 100〜 5, 000である請求項 1ま たは 2に記載の方法。
4. ポリペプチドの誘導体が、 カチオン化ポリペプチド、 高級アルキルカチオン 化ポリぺプチド、 エステル化ポリぺプチドおよび脂肪酸とポリぺプチドの縮合物 よりなる群から選ばれる少なくとも 1種である請求項 1に記載の方法。
補正された用紙 (条約第 19条)
PCT/JP2001/002300 2000-03-27 2001-03-22 Procede de fabrication de microcapsules thermo-expansibles WO2001072410A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001570366A JP5131948B2 (ja) 2000-03-27 2001-03-22 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
US10/111,937 US6903143B2 (en) 2000-03-27 2001-03-22 Process for producing thermo-expansive microcapsules
DE60129440T DE60129440D1 (de) 2000-03-27 2001-03-22 Verfahren zur herstellung thermisch expandierbarer mikrokapseln
EP01915712A EP1302239B1 (en) 2000-03-27 2001-03-22 Process for producing heat-expandable microcapsules

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000132969 2000-03-27
JP2000-132969 2000-03-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001072410A1 true WO2001072410A1 (fr) 2001-10-04

Family

ID=18641560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/002300 WO2001072410A1 (fr) 2000-03-27 2001-03-22 Procede de fabrication de microcapsules thermo-expansibles

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6903143B2 (ja)
EP (1) EP1302239B1 (ja)
JP (1) JP5131948B2 (ja)
KR (1) KR100615930B1 (ja)
DE (1) DE60129440D1 (ja)
WO (1) WO2001072410A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041955A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. 熱膨張性マイクロカプセル
JP2013028818A (ja) * 2002-05-24 2013-02-07 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセルおよびその利用

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070155859A1 (en) * 2006-01-04 2007-07-05 Zhengzhe Song Reactive polyurethane hot melt adhesive
WO2007112294A1 (en) 2006-03-24 2007-10-04 Henkel Corporation Sprayable water-based adhesive
US20080057294A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Fina Technology, Inc. High impact polystyrene tile
US20080057295A1 (en) * 2006-09-01 2008-03-06 Fina Technology, Inc. Engravable board
WO2010039623A2 (en) * 2008-09-30 2010-04-08 Henkel Corporation Shear-and/or pressure-resistant microspheres
US8679296B2 (en) 2012-07-31 2014-03-25 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. High bulk tissue comprising expandable microspheres
WO2016044013A1 (en) 2014-09-16 2016-03-24 Henkel IP & Holding GmbH Use of hollow polymeric microspheres in composite materials requiring flame resistance
JP6866874B2 (ja) * 2018-05-07 2021-04-28 信越化学工業株式会社 ロール用液状高連泡シリコーンゴムスポンジ組成物及びシリコーンゴムスポンジ
CN109666333A (zh) * 2019-01-18 2019-04-23 北京印刷学院 热膨胀型微胶囊及其制备方法、水性环保发泡油墨及其制备方法和应用

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921610B1 (ja) * 1970-12-28 1974-06-03
JPS56143229A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Kanebo N S C Kk Fine sphere expandable when heated
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
US5155138A (en) * 1990-11-12 1992-10-13 Casco Nobel Ab Expandable thermoplastic microspheres and process for the production and use thereof
JPH06313130A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 New Oji Paper Co Ltd 防滑性塗料組成物
JPH0931371A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗装板および装飾性塗装板の製造方法
JPH11209504A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 発泡性マイクロスフェアーの製造方法
JP2000159823A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL302030A (ja) 1962-12-21 1900-01-01
US3615972A (en) * 1967-04-28 1971-10-26 Dow Chemical Co Expansible thermoplastic polymer particles containing volatile fluid foaming agent and method of foaming the same
JPS5314692B2 (ja) 1972-06-21 1978-05-19
JP2746691B2 (ja) * 1989-10-04 1998-05-06 御木本製薬株式会社 界面活性剤の製造方法とそれを配合した化粧料
JP2816597B2 (ja) * 1990-11-28 1998-10-27 富士写真フイルム株式会社 溶液の均一混合装置および弾性体多孔膜
JPH05311105A (ja) * 1992-04-30 1993-11-22 Pentel Kk 水性顔料組成物
JP2894990B2 (ja) 1996-06-14 1999-05-24 松本油脂製薬株式会社 耐熱性と耐溶剤性に優れた熱膨張性マイクロカプセル
US5834526A (en) * 1997-07-11 1998-11-10 Wu; Huey S. Expandable hollow particles

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921610B1 (ja) * 1970-12-28 1974-06-03
JPS56143229A (en) * 1980-04-11 1981-11-07 Kanebo N S C Kk Fine sphere expandable when heated
JPS62286534A (ja) * 1986-06-04 1987-12-12 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
US5155138A (en) * 1990-11-12 1992-10-13 Casco Nobel Ab Expandable thermoplastic microspheres and process for the production and use thereof
JPH06313130A (ja) * 1993-04-30 1994-11-08 New Oji Paper Co Ltd 防滑性塗料組成物
JPH0931371A (ja) * 1995-07-21 1997-02-04 Nippon Paint Co Ltd 塗料組成物、塗装板および装飾性塗装板の製造方法
JPH11209504A (ja) * 1998-01-26 1999-08-03 Kureha Chem Ind Co Ltd 発泡性マイクロスフェアーの製造方法
JP2000159823A (ja) * 1998-12-01 2000-06-13 Asahi Denka Kogyo Kk 乳化重合用乳化剤又は懸濁重合用分散剤

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1302239A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013028818A (ja) * 2002-05-24 2013-02-07 Matsumoto Yushi Seiyaku Co Ltd 熱膨張性マイクロカプセルおよびその利用
JP2015108153A (ja) * 2002-05-24 2015-06-11 松本油脂製薬株式会社 熱膨張性マイクロカプセルおよびその利用
WO2004041955A1 (ja) * 2002-11-08 2004-05-21 Sekisui Chemical Co., Ltd. 熱膨張性マイクロカプセル

Also Published As

Publication number Publication date
EP1302239B1 (en) 2007-07-18
JP5131948B2 (ja) 2013-01-30
US6903143B2 (en) 2005-06-07
EP1302239A1 (en) 2003-04-16
US20020180075A1 (en) 2002-12-05
KR20020086904A (ko) 2002-11-20
KR100615930B1 (ko) 2006-08-28
EP1302239A4 (en) 2005-04-13
DE60129440D1 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10093782B2 (en) Thermally foamable microsphere, method of producing the same, and use thereof
US5861214A (en) Thermoexpandable microcapsule and production
JP4633987B2 (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造方法
EP2204428B1 (en) Heat-expandable microspheres, process for producing the same, and application thereof
EP3678768B1 (en) Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
US5536756A (en) Thermoexpandable microcapsule and production
JP2584376B2 (ja) 発泡性熱可塑性微小球ならびにその製造および使用方法
JP6043427B2 (ja) 微小球体
JP3659497B2 (ja) 化学製品及び方法
JPS62286534A (ja) 熱膨張性マイクロカプセルの製造法
EP3713664B1 (en) Thermally expandable microspheres prepared from bio-based monomers
CA2090905A1 (en) Thermoplastic microspheres, process for their preparation and use of the microspheres
WO2001072410A1 (fr) Procede de fabrication de microcapsules thermo-expansibles
JP4620812B2 (ja) 発泡性マイクロスフェアーの製造方法
EP0569234B2 (en) Thermoexpandable microcapsules having small particle size and production thereof

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10111937

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 570366

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020027010582

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001915712

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020027010582

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001915712

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020027010582

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2001915712

Country of ref document: EP