WO2000071976A1 - Dispositif de navigation embarque - Google Patents

Dispositif de navigation embarque Download PDF

Info

Publication number
WO2000071976A1
WO2000071976A1 PCT/JP2000/003229 JP0003229W WO0071976A1 WO 2000071976 A1 WO2000071976 A1 WO 2000071976A1 JP 0003229 W JP0003229 W JP 0003229W WO 0071976 A1 WO0071976 A1 WO 0071976A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
broadcasting station
road information
multiplex broadcasting
vehicle
road
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/003229
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsumi Tomizawa
Koji Ishiyama
Original Assignee
Kabushiki Kaisha Kenwood
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kabushiki Kaisha Kenwood filed Critical Kabushiki Kaisha Kenwood
Publication of WO2000071976A1 publication Critical patent/WO2000071976A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network

Definitions

  • the present invention relates to an in-vehicle navigation device for obtaining road information such as VICS information (VICS: Vehicle Information and Communication System) from an FM multiplex broadcasting station, and more particularly to obtaining road information from an FM multiplex broadcasting station. It relates to an improved on-board navigation system.
  • VICS information Vehicle Information and Communication System
  • the car navigation system is equipped with an FM multiplex tuner, receives VICS information from the VICS FM multiplex broadcasting station, displays the VICS information on the display of the power navigation system, and recommends a route to the destination. It is used as a basis for calculations.
  • VICS Voice over Strictly speaking, the area in charge of providing VICS information is not divided by prefecture boundaries, and a grid-like secondary mesh boundary is set on the map, Some areas near the prefectural border may be designated as VICS information provision areas for VICS FM multiplex broadcasting stations that are in charge of neighboring prefectures.) It is sent to the prefecture.
  • a car navigation system usually has only one FM multiplex tuner, and a conventional car navigation system uses an FM multiplex tuner to determine the prefecture to which the current location belongs as the VICS information provision area. Yes
  • the receiving frequency can be tuned to receive broadcasts from VICS FM multiplex broadcasting stations.
  • the FM multiplex broadcasting station for obtaining VICS information is fixed to the FM multiplex broadcasting station for VICS, where the prefecture to which the current location belongs is assigned to the VICS information provision area. If another prefecture is different from the current prefecture, the VICS information of the other prefecture at the destination cannot be obtained until the vehicle enters the other prefecture, and the VICS information is presented to the user. Was inadequate.
  • An object of the present invention is to provide an on-vehicle navigation device that overcomes the above-mentioned problems.
  • the first FM multiplex broadcasting station (26) refers to an FM multiplex broadcasting station that includes the current location in the area in charge of providing road information
  • the second FM multiplex broadcasting station (27) refers to the first FM multiplex broadcasting station (27).
  • An area that is adjacent to the area in charge of providing road information of the FM multiplex broadcasting station (26) shall be the area in charge of providing road information.
  • the first FM multiplex broadcasting station (26) is set as the road information obtaining FM multiplex broadcasting station, and the first FM multiplex broadcasting station (26) is set.
  • Road information is obtained from 26).
  • the in-vehicle navigation device (10) uses the radio waves from the second FM multiplex broadcasting station (27) to transmit the road information of the road information providing area of the second FM multiplex broadcasting station (27). Is available, and when the second FM multiplex station (27) is scheduled to enter the area in charge of road information provision, the second FM multiplex station (27) is in charge of the road information provision area.
  • first multiplex the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information The station is switched from the broadcasting station (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27), and road information is obtained from the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • the road information is, for example, VICS information.
  • VICS information In Japan, one VICS FM multiplex broadcasting station is assigned to each prefecture (relay stations are included in the master station), and each VICS FM multiplex broadcasting station identifies the prefecture in which it resides. It is almost the VICS information provision area.
  • the actual boundary of the VICS information provision area of each VICS information does not strictly coincide with the boundary of prefectures, and is defined by a so-called secondary mesh net.
  • the boundary of the VICS information provision area of the first FM multiplex broadcasting station (26) and the second FM multiplex broadcasting station ( ⁇ ) is.
  • such a secondary mesh boundary (23) It is a range that is more compartmentalized.
  • the mesh referred to here means that the primary mesh is divided into a predetermined number of equal parts vertically and horizontally across the Japanese land, and the secondary mesh is further divided vertically and horizontally into each of the primary meshes. It is divided into a predetermined number of equally divided sections, and each section of the secondary mesh can be specified by the mesh number.
  • the road information obtained from the FM multiplex broadcasting station is displayed on a display, for example, to inform the user, output sound from speakers, and used as a basis for calculating a recommended route to the destination (19). I do.
  • the road information is VICS
  • the way of displaying the road information is not limited to level 3 (map display), but also includes level 2 (simple figure display) and level 1 (character display). .
  • Each FM multiplex broadcasting station has its own area for providing road information, but radio waves from each FM multiplex broadcasting station provide road information for other FM multiplex broadcasting stations beyond the area in charge of providing road information. In the area in charge It has arrived for a while. Therefore, even if the current location is not in the road information provision area of the second FM multiplex broadcasting station (27), the in-vehicle navigation device (10) can receive the signal from the second FM multiplex broadcasting station (27). If the specified electric field strength for radio waves can be secured, the reception frequency is adjusted to the transmission frequency of the second FM multiplex broadcasting station (27), so that the second FM multiplex broadcasting station
  • Road information can be obtained from (27).
  • the user switches from (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27) and obtains road information from the second FM multiplex broadcasting station (27), so that the user can enter the second FM multiplex broadcasting station to enter.
  • the road information of the area in charge of road information provision in (27) can be obtained when the current location is in the area in charge of road information provision of the first FM multiplex broadcasting station (26).
  • What is the frequency of the second FM multiplex broadcasting station (27) can be determined, for example, by using a map database or the in-vehicle navigation device ( 10) provided by R ⁇ .
  • Road switching to the second FM multiplex broadcasting station (27) For switching the FM multiplex broadcasting station to obtain information, (a) when the current location approaches a predetermined distance to the prefectural border of the neighboring prefectures, (b) the current location is included When the map display on the display scrolls along with the change of the current location and an adjacent prefecture appears in the map display, (c) the map display on the display scrolls by manual operation and enters the map display.
  • the map data of the in-vehicle navigation device (10) includes the borders of prefectures, and the borders of prefectures are included.
  • the distance to can be calculated as appropriate.
  • the current location is displayed almost in the center of the screen, and the direction in which the vehicle travels is displayed at the top of the screen, and as the vehicle moves, That is, the map screen is scrolled upward as the current location changes.
  • the neighboring prefectures will be displayed along with the prefecture of the current location by scrolling the screen, and the vehicle will be adjacent due to the appearance of the neighboring prefectures on the screen It can be considered that the user has approached a location where it is necessary to know the FM multiplex broadcasting stations in each prefecture.
  • whether or not the neighboring prefectures are displayed together with the prefecture of the current location is determined by, for example, the data of the map display on the display includes the data of the boundary lines of the prefectures. It can be determined by whether or not it is used for Regarding (c), the user sometimes wants to view a map ahead of the vehicle in the traveling direction of the currently displayed map. In such a case, the user manually performs a scroll operation to display the screen of the vehicle on the screen. A map ahead in the traveling direction is displayed, and it can be considered that the vehicle has approached the position where it is necessary to know the FM multiplex broadcasting station of the adjacent prefecture from the appearance of the adjacent prefecture on the screen.
  • the display shows a map on a normal scale (eg, 1 cm of the map corresponds to the actual distance of 500 m).
  • a normal scale eg, 1 cm of the map corresponds to the actual distance of 500 m.
  • the map displayed on the screen will be displayed at a scale that is smaller than the normal display.
  • the display may change to the corresponding scale).
  • the user manually switches from the normal scale to the display with a large reduction ratio in order to view the entire route to the destination (19).
  • there is an in-vehicle navigation device (10) that can be switched from a normal scale to a display with a large reduction rate by manual scrolling.
  • the neighboring prefectures are displayed together with the prefecture of the current location, and it can be determined that the time when the user needs the road information of the neighboring prefecture to which the user enters.
  • the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information is maintained at the first FM multiplex broadcasting station (26). It is less necessary to obtain the road information of the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • beacons currently include optical beacons and radio beacons. Each road information (mainly traffic congestion information and regulation information) from the beacon has a secondary mesh ID and VICS link number attached as location information.
  • the first FM multiplex broadcasting station (26) is set as the road information obtaining FM multiplex broadcasting station, and the first FM multiplex broadcasting station (26) is set. ) To obtain road information. Then, in the on-vehicle navigation device (10), the road from the second FM multiplex broadcasting station (27) is transmitted by radio waves from the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • the second FM multiplex broadcasting station (27) Before the vehicle enters the area in charge of providing road information in (27), the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information is temporarily transferred from the first FM multiplex broadcasting station (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27). Road switching is performed as needed, and road information is obtained from the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • the road information acquisition FM multiplex broadcasting station is switched to the first FM multiplex broadcasting station. From the broadcasting station (26), switch to the second FM multiplex broadcasting station (27) appropriately and appropriately, and obtain the road information of the second FM multiplex broadcasting station (27) appropriately. This makes it possible to monitor a change in the state of the road in the area in which the second FM multiplex broadcasting station (27) is in charge of providing road information, and to execute appropriate processing based on the monitoring.
  • a temporary FM multiplex broadcasting station for obtaining road information from the first FM multiplex broadcasting station (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27) is provided.
  • the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information is temporarily switched from the first FM multiplex broadcasting station (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27) as appropriate, and the second FM multiplex broadcasting station is switched.
  • the road information obtained from the multiplex broadcasting station (27) has an effect on the road to be advanced in the area where the second FM multiplex broadcasting station (27) is in charge of providing road information (for example, the degree of congestion has increased). And that traffic regulation has begun.),
  • the road information from the second FM multiplex broadcasting station (27) is constantly obtained, and as a result, the second FM multiplex broadcasting is performed. Obtain road information from the Bureau (27) without omission.
  • the first FM multiplex broadcasting station for obtaining road information is changed to the first FM multiplex broadcasting station.
  • road information from the first FM multiplex broadcasting station (26) and the second FM multiplex broadcasting station (27) can be obtained. Can qualify for acquisition.
  • the FM multiplex broadcasting station whose destination (19) is in charge of road information provision is different from the FM multiplex broadcast station whose current location is in charge of road information provision. Is determined to be in the area in charge of providing road information for the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • which FM multiplex broadcasting station is responsible for providing the road information can be determined based on the map database data of the in-vehicle navigation device (10). Therefore, it is possible to determine which FM multiplex broadcasting station is in the area in charge of providing road information including the current location and the destination, and the approach destination is the area in charge of providing road information of the first FM multiplex broadcasting station (26). Or in the area in charge of providing road information of the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • Second Switching from the first FM multiplex broadcasting station (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27) only when the area is in charge of the road information provision of the FM multiplex broadcasting station (27) By obtaining FM multiplex broadcasting stations from the broadcasting station (27), it is possible to omit obtaining unnecessary FM multiplex broadcasting stations.
  • the second FM multiplex broadcasting station (27) is required before the vehicle enters the area in charge of providing road information of the second FM multiplex broadcasting station (27). ) Guide traffic congestion avoidance based on the obtained road information.
  • Road information obtained from the second FM multiplex broadcasting station (27) before the vehicle enters the area in charge of providing road information of the second FM multiplex broadcasting station (27) is related to traffic congestion information as road information. Until the road portion is displayed on the display, it may be merely held without being displayed on the display. However, if the road section in the road information provision area of the second FM multiplex broadcasting station (27), which is the destination, is congested, wait for the road section to be displayed on the display as a map. It is meaningful to calculate the traffic congestion avoidance route guidance and display this traffic congestion avoidance route on the current map screen of the display.
  • the second FM multiplex broadcasting station (27) is used until the vehicle enters the road information provision area of the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • the display on the display after the vehicle enters the road information provision area of the second FM multiplex broadcasting station (27) will be displayed on the VICS level 3 It is not limited to the display, but also includes the display of Levels 1 and 2.
  • VICS Levels 1 and 2 road information is displayed in characters and in a simple map, so that the second FM multiplex broadcasting station (27) must enter the second The display of characters and simplified maps of road information in the area in charge of road information provision by the FM multiplex broadcasting station (27) is avoided.
  • the first FM of the adjacent prefecture before the vehicle enters the road information provision area of the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • the second FM multiplex broadcasting station (27) switches to the area in charge of providing road information.
  • the first FM multiplex broadcasting station (26) should temporarily receive information and obtain road information from the first FM multiplex broadcasting station (26) as appropriate.
  • the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information is returned from the second FM multiplex broadcasting station (27) to the first FM multiplex broadcasting station (26), and Road information is always available from the 1 FM multiplex broadcasting station (26).
  • the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information is transferred to the second FM multiplex broadcasting station (27). Fixing it can be a hindrance. Therefore, it is necessary to secure a certain amount of road information from the first FM multiplex broadcasting station (26), which will lead to driving difficulties in the area where the first FM multiplex broadcasting station (26) is in charge of providing road information. If there is road information, it is worthwhile to take measures to return the road information acquisition FM multiplex broadcasting station to the road information provision area again.
  • the vehicle switched from the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information to the second FM multiplex broadcasting station (27). Even if the switching from the second FM multiplex broadcasting station (27) to the first FM multiplex broadcasting station (26) is ensured, the road information of the first FM multiplex broadcasting station (26) is provided. Avoid switching that would interfere with the driving of your vehicle in your area.
  • the information display on the display of the second FM multiplex broadcasting station (27) on the display before the vehicle enters the area in charge of providing road information is as follows. Of the road information obtained from the FM multiplex broadcasting station (27), only the road information for the currently running road is displayed.
  • the useless display of road information can be suppressed before the vehicle enters the road information provision area of the second FM multiplex broadcasting station (27).
  • VICS Since it is possible to determine which road information is related to which road, the road information of level 3 can be easily determined as to which road information is that of the road on which the vehicle is traveling.
  • the memory of the road information obtained from the first FM multiplex broadcasting station (26) should be retained. Has become.
  • the first FM multiplex broadcasting station After switching the FM multiplex broadcasting station for obtaining road information from the first FM multiplex broadcasting station (26) to the second FM multiplex broadcasting station (27), the first FM multiplex broadcasting station ( By retaining the memory of the road information from 26) without clearing it, processing that needs to use the road information in the area in charge of providing road information of the first FM multiplex broadcasting station (26) will be hindered. I can deal with it.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a power navigation device having a built-in FM multiplex tuner.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a power navigation device equipped with an external FM multiplex tuner.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of the car navigation system.
  • FIG. 1 and FIG. 2 are schematic configuration diagrams of a car navigation system 10 equipped with an FM multiplex tuner ⁇ ⁇ internally and externally.
  • the FM multiplex tuner 12 is equipped with an antenna 13 for receiving radio waves from VICS information.
  • the car navigation system 10 shown in FIG. 1 is built in the navigation body 11 and the car navigation system 10 shown in FIG. In this case, it is arranged outside the navigation body 11 and connected to the navigation body ⁇ with a cable.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the operation of the force navigation device 10.
  • the vehicle equipped with the power navigation device 10 is located at the current location 16 in FIG. 3 and is traveling on the road 17 in the direction of the current location 16.
  • 21 is the prefectural border between A and B prefectures, and road 17 extends across prefectural border 21.
  • Destination 19 is in County A, and current location 16 is currently in County B.
  • the map database of the power navigation device 10 the whole of Japan is first divided vertically and horizontally by a predetermined number of equal parts, and each section is defined as a primary mesh, and the primary mesh is further divided vertically and horizontally. It is divided into a predetermined number of equal sections, and each section is used as a secondary mesh.
  • Secondary meshes have a mesh number and are uniquely determined by that mesh number.
  • the secondary mesh boundary 23 in FIG. 3 is a horizontal boundary of the secondary mesh, and another secondary mesh is formed above and below the secondary mesh boundary 23.
  • FM multiplex broadcasting station 26 for B prefecture VICS and FM multiplex broadcasting station 27 for VIC A VICS are set up in B prefecture and A prefecture, respectively, and include traffic congestion information, ramp regulation, and lane regulation of each road in the same prefecture. It is in charge of broadcasting road information as VICS information.
  • the prefectural border 21 has a complicated curve
  • the actual area of VICS information for which the FM multiplex broadcasting station 26 for VICS B in province B and the FM multiplex broadcasting station 27 for VICS A in A is in charge of broadcasting is
  • the secondary mesh boundary 23 existing near the prefectural border 21 without being separated by the prefectural boundary 21 is selected, and is divided by the secondary mesh boundary 23.
  • the radio waves from the FM multiplex broadcasting station 26 for the B prefecture VICS and the FM multiplex broadcasting station 27 for the V prefecture A VICS reach vehicles in the lower and upper areas with respect to the secondary mesh boundary 23 in Fig. 3.
  • the FM multiplex tuner 12 of the power navigation system 10 The receiving frequency is adjusted to the transmitting frequency of FM multiplex broadcasting station 26 for prefecture B, VICS information is obtained from FM multiplex broadcasting station 26 for prefecture B, and the current location 16 crosses the secondary mesh line 23 and prefecture A.
  • the reception frequency of FM multiplex tuner 12 is transmitted from the transmission frequency of FM multiplex broadcasting station 26 for B prefecture, and transmitted from FM multiplex broadcasting station 27 for prefecture A, VICS.
  • VICS information is obtained from FM multiplex broadcasting station 27 for VICS in A prefecture. Therefore, in the conventional power navigation system, while the current location 16 is in the VICS information provision area of the FM multiplex broadcasting station 26 for VICS B in B prefecture, the user is in the VICS No information could be found about the congestion area 30 etc. in the VICS information provision area of FM multiplex broadcasting station 27 (approximately within the prefecture A).
  • the FM multiplexing is performed.
  • the receiving frequency of tuner 12 is automatically switched from the transmitting frequency of FM multiplex broadcasting station 26 for VICS VICS to the transmitting frequency of FM multiplex broadcasting station 27 for VICS A, and the frequency from FM multiplex broadcasting station 27 for VICS A VICS information will be obtained.
  • the user of the vehicle equipped with the car navigation system 10 can start the VICS By obtaining the information, it is possible to know the traffic congestion range 30 etc.
  • the point at which the receiving frequency of the FM multiplex tuner automatically switches from the transmitting frequency of FM multiplex broadcasting station 26 for VICS VICS to the transmitting frequency of FM multiplex broadcasting station 27 for VICS V The distance from the current location 16 to the intersection with the prefectural border 21 is set as a point where the predetermined value d is reached, but the point between the road 17 and the secondary mesh boundary 23 is not limited to the intersection of the road 17 and the prefectural border 21. Using the intersection as a reference point, a point where the current location 16 has a predetermined value up to the intersection of the road ⁇ and the secondary mesh boundary 23 may be used.
  • the road information such as VICS information is obtained from the FM multiplex broadcasting station.
  • the present invention is not limited to the FM multiplex broadcasting station, but the broadcasting station that broadcasts arbitrary road information. For example, it works similarly in digital broadcasting (DAB).
  • DAB digital broadcasting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

明 細 書
車載用ナビゲ一ショ ン装置
技術分野
この発明は、 F M多重放送局より V I C S情報( V I C S: Vehicle Information and Communication System) 等の道路情報を入手する 車載用ナビゲ一シヨ ン装置に係り、 詳しく は F M多重放送局からの 道路情報の入手を改善した車載用ナビゲ一シヨ ン装置に関するもの である。
背景技術
カーナビゲーシヨ ン装置では、 F M多重チューナを装備し、 V I C S用 F M多重放送局から V I C S情報を受信して、 V I C S情報 を力一ナビゲーショ ン装置のディスプレーに表示したり、 目的地ま での推奨経路計算の基礎としたり している。
V I C S用 F M多重放送局は、 現在、 各都道府県ごとに 1局 (中 継局は含まない。) 割り 当てられており、 それが属する都道府県内 の道路情報のみ (各 V I C S用 F M多重放送局の V I C S情報提供 担当地域は、 厳密には都道府県の境界線で区分けされておらず、 地 図上に格子状の二次メ ッシュ境界線を設定して、 二次メ ッシュ境界 線を境に区分けされているので、 都道府県境界付近の一部の地域が 隣接都道府県を担当する V I C S用 F M多重放送局の V I C S情報 提供担当地域となっている ことがある。) を、 それが属する都道府 県内へ送信するようになっている。
カーナビゲ一ショ ン装置は、 F M多重チューナを通常は 1個しか 装備しておらず、 従来のカーナビゲ一シヨ ン装置では、 F M多重チ ユーナは、 現在地の属する都道府県を V I C S情報提供担当地域と する V I C S用 F M多重放送局からの放送を受信するように、 受信 周波数を合わせられる。
従来のカーナビゲーシヨ ン装置では、 V I C S情報入手用 F M多 重放送局は、 現在地の属する都道府県を V I C S情報提供担当地域 とする V I C S用 F M多重放送局に固定されているため、目的地が、 現在地の都道府県とは異なる他都道府県となっている場合、 進入先 の他都道府県の V I C S情報は、自車が他都道府県へ進入するまで、 入手できず、 ュ一ザへの V I C S情報提示が不十分であった。
この発明の目的は、 上述の問題点を克服する車載用ナビゲ一ショ ン装置を提供することである。
発明の開示
以下、 第 1 の F M多重放送局(26)とは、 現在地を道路情報提供担 当地域に含む F M多重放送局を言う ものとし、 第 2の F M多重放送 局(27)とは、 第 1 の F M多重放送局(26)の道路情報提供担当地域に 隣接する地域を道路情報提供担当地域にする F M多重放送局を言う ものとする。
この発明の車載用ナビゲ一シヨ ン装置(10)によれば、 第 1 の F M 多重放送局(26)を道路情報入手用 F M多重放送局に設定して、 その 第 1 の F M多重放送局(26)から道路情報を入手するようになってい る。 そして、 その車載用ナビゲ一シヨ ン装置(10)において、 第 2の F M多重放送局(27)からの電波によ り第 2の F M多重放送局(27)の 道路情報提供担当地域の道路情報を入手可能であり、 かつ第 2の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への進入を予定されてい るときは、 第 2の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への 自車の進入前に、 道路情報入手用 F M多重放送局を第 1の F M多重 放送局(26)から第 2 の F M多重放送局(27)へ切替えて、 第 2 の F M 多重放送局(27)より道路情報を入手するようにしている。
道路情報は例えば V I C S情報である。 日本では、 各都道府県ご とに、 1個 (中継局は親局に含める。) の V I C S用 F M多重放送 局が割り当てられ、 各 V I C S用 F M多重放送局は、 それが存在す る都道府県をほぼ V I C S情報提供担当地域としている。 しかし、 各 V I C S情報の V I C S情報提供担当地域の実際の境界線は、 厳 密には都道府県の境界線に一致せず、 いわゆる二次メッシュの網線 により規定されている。 すなわち、 第 1 の F M多重放送局(26)及び 第 2 の F M多重放送局(Π)の V I C S情報提供担当地域の境界線は. 日本では、 このような二次メ ッシュ境界線(23)によ り区画される範 囲となる。 ここで言うメッシュとは、 まず、 一次メッシュが、 日本 国土を縦横へ所定数の等分で区画される各区画であり、 二次メ ッシ ュは、 一次メッシュの各区画をさ らに縦横へ所定数の等分した区画 されたものとなっており、 二次メ ッシュの各区画はメッシュ番号で 特定することができるようになつている。 F M多重放送局よ り入手 した道路情報は、 例えばディ スプレーに表示して、 ユーザへ知らせ たり、 スピーカから音声出力したり、 目的地(1 9)までの推奨経路計 算の際の基礎としたりする。 なお、 道路情報が V I C Sである場合 は、 道路情報の表示の仕方は、 レベル 3 (地図表示) に限定されず、 レベル 2 (簡易図形表示) やレベル 1 (文字表示) も含むものとす る。
各 F M多重放送局は、 それぞれ各自の道路情報提供担当地域を持 つものの、 各 F M多重放送局からの電波は、 その道路情報提供担当 地域を越えて、 他の F M多重放送局の道路情報提供担当地域内へ相 当程度、 進入して届いている。 したがって、 車載用ナビゲ一シヨ ン 装置(10)は、 現在地が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担 当地域になくても、 第 2 の F M多重放送局(27)からの電波について 所定の電界強度を確保できれば、 受信周波数を第 2 の F M多重放送 局(27)の送信周波数に合わせる ことにより、 第 2の F M多重放送局
(27)から道路情報を入手可能である。 車載用ナビゲ一シヨ ン装置
(10)は、 基本的には、 現在地 (=自車位置) を道路情報提供担当地 域に含めている F M多重放送局としての第 1 の F M多重放送局(26) より道路情報を入手するようにしている。 しかし、 このままでは、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域へ進入する予定 であっても、 第 2の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域へ 実際に進入してからしか、 その隣接都道府県の道路情報を入手する ことができない。 この車載用ナビゲーシヨ ン装置(10)では、 第 2 の
F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進入前に、 第 2の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域へ進入予定があ る場合は、 道路情報入手用 F M多重放送局を第 1 の F M多重放送局
(26)から第 2の F M多重放送局(27)へ切替えて、 第 2 の F M多重放 送局(27)から道路情報を入手するので、 ユーザは、 進入予定の第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域の道路情報を、 現在 地が第 1 の F M多重放送局(26)の道路情報提供担当地域にあるとき から入手することができることになる。
第 2の F M多重放送局(27)の周波数が何であるかは、 例えば、 地 図データベースや車載用ナビゲ―シヨ ン装置(10)自体の備える R〇
M等の道路情報提供用の F M多重放送局のリス トデータから検出で さる。 第 2の F M多重放送局 (Π)の道路情報提供担当地域への自車の進 入前における第 1 の F M多重放送局(26)から第 2の F M多重放送局 (27)への道路情報入手用 F M多重放送局の切替は、 目的地(19)への 経路誘導中に時に限定されないことは言うまでもない。 目的地(19) に基づいて、 自車が第 2の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当 地域へ進入する予定になっているか否かを断定できるが、 経路誘導 中でなくても、 種々の情報、 例えば、 ディ スプレー上の地図表示や ビーコン情報等によ り 自車が第 2の F M多重放送局(27)の道路情報 提供担当地域へ進入するか否かをおおよそ推定でき、 そのような場 合には、 第 1 の F M多重放送局(26)から第 2の F M多重放送局(27) への道路情報入手用 F M多重放送局の切替を実施して、 ユーザに便 宜を与えることができる。
この発明の車載用ナビゲーシヨ ン装置(10)によれば、 第 2の F M 多重放送局(Π)の道路情報提供担当地域への自車の進入前における 第 1の F M多重放送局(26)から第 2の F M多重放送局(27)への道路 情報入手用 F M多重放送局の切替は、 ( a ) 現在地が隣接都道府県 の都道府県境まで所定距離に接近したとき、 ( b ) 現在地を含むデ イスプレー上の地図表示が現在地の変更に伴いスクロールして地図 表示の中に隣接都道府県が出現したとき、 ( c ) ディ スプレー上の 地図表示が手動操作によりスクロールして地図表示の中に隣接都道 府県が出現したとき、 ( d ) 現在地を含むディ スプレー上の地図表 示が縮小率増大により地図表示の中に進入先の隣接都道府県が出現 したとき、 ( e ) 走行予定の道路について現在地から都道府県境ま での道路情報が全くないか渋滞無し情報のみであるかのとき、 及び Z又は ( f ) ビーコンより隣接都道府県の進入予定の道路の渋滞又 は規制情報を受信したとき、 行われる。
( a ) について、 車載用ナビゲ一シヨ ン装置(1 0)がもつ地図デー 夕べ一スのデ一夕には、 都道府県の境界線が含まれており、 現在地 から隣接都道府県の都道府県境までの距離は適宜計算可能である。
( b ) について、 ディスプレーにおける通常の地図表示では、 現在 地がほぼ画面中央に、 また、 自車の進行して行く方が画面上部とな るように、 表示され、 自車の移動に伴い、 すなわち現在地の変化に 伴い、 地図画面は上方へスクロールされる。 地図画面には、 自車が 隣接都道府県に接近すると、 画面スクロールにより現在地の都道府 県と共に隣接都道府県が表示されるようになり、 画面への隣接都道 府県の出現から自車が隣接都道府県の F M多重放送局を知る必要の ある位置まで接近したと考えることができる。 尚、 現在地の都道府 県と共に隣接都道府県が表示されているか否かは、 例えば、 デイス プレーへの地図表示のデータには、 都道府県の境界線のデータがあ り、 そのデータが表示地図に使用されているか否かにより判別でき る。 ( c ) について、 ユーザは、 現在表示中の地図表示に対して、 自車の進行方向前方の地図を見たいときがあり、 そのようなとき、 手動でスクロール操作して、 画面に自車の進行方向前方の地図を表 示されるようになり、 画面への隣接都道府県の出現から自車が隣接 都道府県の F M多重放送局を知る必要のある位置まで接近したと考 えることができる。 ( d ) について、 ディスプレーには、 通常縮尺 (例 : 地図の 1 c mが実距離の 5 0 0 mに対応する縮尺) の地図が 表示されるが、 自車の移動に伴い、 進行方向前方の通常縮尺の地図 表示のための地図データがなくなると、 画面の表示地図が通常表示 より縮小率の大きい縮尺 (例 : 地図の 1 c mが実距離の 1 k mに対 応する縮尺) の表示へ切替わることがある。 また、 ユーザが目的地 ( 1 9)までの全経路を見たいために、 通常縮尺から縮小率大の縮尺の 表示へ手動で切替操作するときがある。 さらに、 手動スクロールに よっても、 通常縮尺から縮小率大の縮尺の表示へ切替えられる車載 用ナビゲ一シヨ ン装置(1 0)も存在する。 このようなとき、 縮小率の 大きい地図画面では、 現在地の都道府県と共に隣接都道府県も表示 され、 ユーザが進入先となっている隣接都道府県の道路情報を必要 としてる時期と判断できる。 ( e ) について、 現在地から都道府県 境までにおける道路情報が全くないか渋滞無し情報のみであるかの ときは、 道路情報入手用 F M多重放送局を第 1 の F M多重放送局 (26)に維持する必要は少なく、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情 報を入手する方が有意義となる。 ( f ) について、 ビーコンには、 現在のところ、 光ビーコンと電波ビーコンがある。 ビーコンからの 各道路情報 (主に、 渋滞情報及び規制情報) には、 位置情報として 二次メ ッシュの I Dや V I C S リ ンク番号が付帯しており、 それら の位置情報と地図データベースのデータとの照合により、 進入先の 道路について渋滞又は規制の発生を検知できる。 したがって、 ビー コンにより進入先の隣接都道府県の道路に渋滞があつたと検知する と、 その情報を第 2 の F M多重放送局(27)より詳しく知ることが有 意義となる。
この発明の車載用ナビゲーシヨ ン装置(1 0)によれば、 第 1 の F M 多重放送局(26)を道路情報入手用 F M多重放送局に設定して、 その 第 1 の F M多重放送局(26)から道路情報を入手するようになってい る。 そして、 車載用ナビゲ一シヨ ン装置(1 0)において、 第 2 の F M 多重放送局(27)からの電波によ り第 2 の F M多重放送局(27)の道路 情報提供担当地域の道路情報を入手可能であり、 かつ第 2の F M多 重放送局(27)の道路情報提供担当地域への進入を予定されていると きは、 第 2の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車 の進入前に、 道路情報入手用 F M多重放送局を第 1 の F M多重放送 局(26)から第 2の F M多重放送局(27)へ一時的な切替えを適宜行い 第 2の F M多重放送局(27)よ り道路情報を入手するようになってい る。
このように、 第 1 の F M多重放送局(26)から第 2の F M多重放送 局(27)へ本格的に切替えてしまう前に、 道路情報入手用 F M多重放 送局を第 1 の F M多重放送局(26)から第 2の F M多重放送局(27)へ 適宜、 一次的に切替えて、 第 2の F M多重放送局(27)の道路情報を 適当に入手しておく。 これによ り、 第 2の F M多重放送局(27)の道 路情報提供担当地域の道路の状態の変化を監視し、 監視に基づいた 適切な処理を実行可能になる。
この発明の車載用ナビゲーシヨ ン装置(10)によれば、 第 1 の F M 多重放送局(26)から第 2の F M多重放送局(27)への道路情報入手用 F M多重放送局の一時的な切替えによ り第 2の F M多重放送局(27) から適宜入手した道路情報に基づいて第 2の F M多重放送局(27)の 道路情報提供担当地域における進行予定の道路について走行上の影 響が増大していると判断したときは、 第 1 の F M多重放送局(26)か ら第 2の F M多重放送局(27)への道路情報入手用 F M多重放送局の 切替を一時的なものから常時的なものとして、 第 2の F M多重放送 局(27)から道路情報を常時、 入手するよう にした。
道路情報入手用 F M多重放送局を第 1 の F M多重放送局(26)から 第 2の F M多重放送局(27)へ適宜、 一時的に切替えて第 2の F M多 重放送局(27)から入手した道路情報によ り、 進行予定の道路につい て第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域において走行 上の影響 (例えば、 渋滞度が高まったとか、 交通規制が始まったと か。) が増大していると、 判断すると、 第 2 の F M多重放送局(27) からの道路情報の常時、 入手するようにし、 結果、 第 2 の F M多重 放送局(27)からの道路情報を漏れなく、 入手する。 こう して、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域の道路情報の入手の 重要性が十分に高まってから、 道路情報入手用 F M多重放送局を第 1 の F M多重放送局(26)から第 2 の F M多重放送局(27)へ継続的に 切替えることにより、 第 1 の F M多重放送局(26)及び第 2 の F M多 重放送局(27)からの道路情報の入手を適格化できる。
この発明の車載用ナビゲーショ ン装置(10)によれば、 目的地(19) を道路情報提供担当地域とする F M多重放送局と現在地を道路情報 提供担当地域とする F M多重放送局とが異なるときは、 進入先が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域となっていると判 定するようになっている。
任意の地点について、 その地点がどの F M多重放送局の道路情報 提供担当地域であるかは車載用ナビゲーシヨ ン装置(10)の地図デー 夕ベースのデータに基づいて求める ことができる。 したがって、 現 在地及び進入先を含む道路情報提供担当地域の F M多重放送局がど れかも求めることができ、 進入先が第 1 の F M多重放送局(26)の道 路情報提供担当地域にあるか、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情 報提供担当地域にあるかを検知できる。 進入先が第 2 の F M多重放 送局(27)の道路情報提供担当地域でない場合には、 第 1 の F M多重 放送局(26)からの F M多重放送局の入手を継続し、 進入先が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域となっているときのみ 第 1 の F M多重放送局(26)から第 2 の F M多重放送局(27)へを切替 えて、 第 2 の F M多重放送局(27)からの F M多重放送局を入手する ことになり、 無用な F M多重放送局の入手を省略できる。
この発明の車載用ナビゲ一シヨ ン装置(10)によれば、 自車が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域へ進入する前に第 2 の F M多重放送局(27)よ り入手した道路情報に基づいて渋滞回避経 路誘導を行う。
第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進 入前における第 2の F M多重放送局(27)から得た道路情報は、 道路 情報としての渋滞情報に係る道路部分がディスプレーに表示される までは、 特にディスプレーに表示することなく 、 ただ保持している のみでもよい。 しかし、 進入先となっている第 2の F M多重放送局 (27)の道路情報提供担当地域の道路部分が渋滞等になっているとき は、 その道路部分がディスプレーに地図表示されるのを待つまでも なく 、 渋滞回避経路誘導を計算して、 この渋滞回避経路をディ スプ レーの現在の地図画面に表示するのが有意義である。 例えば、 隣接 都道府県の地図がディ スプレーに表示される前に、 現在、 走行中の 高速道路を第 1 の F M多重放送局(26)の道路情報提供担当地域側で 降りて、 一般道路を利用する等して、 第 2 の F M多重放送局(27)の 道路情報提供担当地域で渋滞に巻き込まれるのを防止し、 ユーザの ゆと りある安全運転に寄与することができる。
この発明の車載用ナビゲーシヨ ン装置(10)によれば、 自車が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域へ進入するまでは、 第 2 の F M多重放送局(27)から入手した道路情報は、 ディ スプレー に表示せず、 記憶のみに留め、 自車が第 2 の F M多重放送局(27)の 道路情報提供担当地域へ進入してから、 記憶中の第 2の F M多重放 送局(27)の道路情報提供担当地域の道路情報をディスプレーに表示 するようになつている。
こう して、 現在地のある道路情報提供担当地域の道路情報を十分 に表示しつつ、 自車が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担 当地域へ進入するや、 記憶していた第 2 の F M多重放送局(27)の道 路情報提供担当地域の道路情報をディスプレーに表示することによ り、 現在地近辺の道路情報に重点をおいた効率的な表示が可能にな る。 なお、 道路情報が V I C S情報である場合は、 自車が第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域へ進入してからのデイス プレーへの表示には、 V I C Sのレベル 3の表示に限定されず、 レ ベル 1 , 2 の表示も含むものとする。 例えば、 V I C Sのレベル 1 , 2では、 道路情報が文字表示及び簡易地図表示されるので、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進入前に、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域の道路情報の文 字表示及び簡易地図表示が行われるのが回避される。
この発明の車載用ナビゲ一ショ ン装置(1 0)によれば、 第 2 の F M 多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進入前における 隣接都道府県の第 1 の F M多重放送局(26)から第 2 の F M多重放送 局(27)への道路情報入手用 F M多重放送局の切替後、 第 2 の F M多 重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進入前では、 第 1 の F M多重放送局(26)の一時受信を適宜実施して、 第 1 の F M多重 放送局(26)からの道路情報を適宜、 入手しておき、 第 1 の F M多重 放送局(26)の道路情報提供担当地域における道路について自車の走 行上の影響が増大していると判定したときは、 道路情報入手用 F M 多重放送局を第 2 の F M多重放送局(27)から第 1 の F M多重放送局 (26)へ戻して、 第 1 の F M多重放送局(26)から道路情報を常時、 入 手するよう になっている。
このように、 第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域 への自車の進入の前は、 道路情報入手用 F M多重放送局を第 2 の F M多重放送局(27)へ固定してしまうのは支障となることもある。 そ こで、 第 1 の F M多重放送局(26)からの道路情報の入手もある程度 確保しておき、 第 1 の F M多重放送局(26)の道路情報提供担当地域 において走行上の支障に繋がる道路情報があると、 再び、 道路情報 入手用 F M多重放送局を道路情報提供担当地域へ戻すような措置を 採っておく ことは有意義である。 また、 自車が第 2 の F M多重放送 局(27)の道路情報提供担当地域へ進入する大分、 前から、 道路情報 入手用 F M多重放送局を第 2 の F M多重放送局(27)へ切替えたとし ても、 第 2の F M多重放送局(27)から第 1 の F M多重放送局(26)へ の切替が確保されるので、 第 1 の F M多重放送局(26 )の道路情報提 供担当地域における自車の走行に支障が生じるような切替を回避で さる。
この発明の車載用ナビゲーショ ン装置(1 0)によれば、 第 2の F M 多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進入前における ディ スプレーへの情報表示では、 第 2 の F M多重放送局(27)から入 手した道路情報の内、 現在走行中の道路についての道路情報のみの 表示に留める。
第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進 入前では、 道路情報の無用な表示を抑制できる。 例えば、 V I C S のレベル 3 の道路情報は、 どの道路に係る道路情報であるか、 判別 可能であるので、 どの道路情報が、 自車の走行中の道路のものであ るかを支障なく割り出すことができる。
この発明の車載用ナビゲーショ ン装置(1 0)によれば、 第 2 の F M 多重放送局(27)の道路情報提供担当地域への自車の進入前における 第 1 の F M多重放送局(26)から第 2 の F M多重放送局(27)への道路 情報入手用 F M多重放送局の切替後も、 第 1 の F M多重放送局(26) から入手した道路情報の記憶を保持しておく ようになっている。
道路情報入手用 F M多重放送局を第 1 の F M多重放送局(26)から 第 2 の F M多重放送局(27)へ切替え後、 それ以前に入手しておいた 第 1 の F M多重放送局(26)からの道路情報の記憶をク リアしないで, 保持しておく ことにより、 第 1 の F M多重放送局(26)の道路情報提 供担当地域の道路情報を利用する必要のある処理に支障なく対処で さる。
なお、 第 2 の F M多重放送局(Π)の道路情報提供担当地域への自 車の進入前における第 1 の F M多重放送局(26)から第 2 の F M多重 放送局(27)への道路情報入手用 F M多重放送局の自動切替の機能は、 手動又は自動で実施及び中止を切替えることができるようにするの が好ましい。 自動車の走行道路及び Z又は都道府県境界線が複雑で ある場合には、 自動車が、 進行に伴い、 第 1 の F M多重放送局(26) の道路情報提供担当地域と第 2 の F M多重放送局(27)の道路情報提 供担当地域とを頻繁に行き来して、 第 1 の F M多重放送局(26 )と第 2の F M多重放送局(27)とが頻繁に切替えたり、 同時に 2個以上の 都道府県に接近し、 自車がどち らの都道府県に進入する予定か判断 できず、 進入しない方の都道府県の F M多重放送局を選局する誤動 作が生じるたりするのを防止するためである。
図面の簡単な説明
第 1 図は、 F M多重チューナを内蔵する力一ナビゲ一ショ ン装置 の概略構成図である。
第 2図は、 F M多重チューナを外付けで装備する力一ナビゲーシ ヨ ン装置の概略構成図である。
第 3図は、 カーナビゲ一シヨ ン装置の作用の説明図である。
発明の実施の形態
以下、 発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
第 1 図及び第 2図は F M多重チューナ Π をそれぞれ内蔵及び外 付けで装備するカーナビゲーシヨ ン装置 10 の概略構成図である。 F M多重チューナ 12 は、 V I C S情報からの電波を受けるアンテ ナ 13 を装備し、 第 1図のカーナビゲ一シヨ ン装置 10ではナビゲー ショ ン本体 11 に内蔵され、 第 2図のカーナビゲ一ショ ン装置 10で は、 ナビゲーシヨ ン本体 11 の外に配設されて、 ナビゲ一シヨ ン本 体 Π へケーブルで接続される。
第 3図は力一ナビゲーシヨ ン装置 10 の作用の説明図である。 力 一ナビゲ一シヨ ン装置 10 を装備する自動車は、 現時点では、 第 3 図の現在地 16 に存在し、 現在地 16 の向きの方向へ道路 17 を走行 している。 21 は、 A県と B県との県境であり、 道路 17 は県境 21 をまたいで延びている。 目的地 19 は A県にあり、 現在地 16 は現時 点では B県にある。 力一ナビゲーシヨ ン装置 10 の地図データべ一 スでは、 日本全国が、 まず、 縦横へ所定数の等分で区画されて、 そ の各区画を一次メッシュとされ、 一次メッシュが、 さらに、 縦横へ 所定数の等分で区画されて、 その各区画が二次メッシュとされる。 二次メ ッシュは、 メ ッシュ番号をもち、 そのメ ッシュ番号によ り一 義に決定される。 第 3図の二次メ ッシュ境界線 23 は、 二次メ ッシ ュの横方向の境界線であり、 二次メ ッシュ境界線 23 に対して上下 で別の二次メッシュとなっている。 B県 V I C S用 F M多重放送局 26 及び A県 V I C S用 F M多重放送局 27 は、 それぞれ B県及び A 県に設置され、 同一都道府県内の各道路の渋滞情報、 ランプ規制、 及び車線規制を含む道路情報を V I C S情報として放送することを 担当している。 しかしながら、 県境 21 は複雑な曲線となっている ので、 B県 V I C S用 F M多重放送局 26 及び A県 V I C S用 F M 多重放送局 27 が放送による提供を担当している V I C S情報の実 際の地域は、 県境 21 により分けられず、 県境 21 の近辺に存在する 二次メッシュ境界線 23が選ばれ、 その二次メッシュ境界線 23 によ り分けられることになる。 B県 V I C S用 F M多重放送局 26 及び A県 V I C S用 F M多重放送局 27 からの電波は、 第 3図の二次メ ッシュ境界線 23 に対して下側及び上側の区域内の自動車に到達す るのはもちろん、 二次メッシュ境界線 23 にそれ程遠くない相手側 区域へも受信可能な電界強度で届く。 第 3図の例では、 自車がこれ から進行する道路 17の範囲において、 二次メッシュ境界線 23 に対 して下側の部分、 すなわち B県 V I C S用 F M多重放送局 26 が V I C S情報を担当する部分には、 渋滞がなく、 二次メ ッシュ境界線 23 に対して上側の部分、すなわち A県 V I C S用 F M多重放送局 27 が V I C S情報を担当する部分には、 現在地 16から 目的地 19 の方 向へは渋滞範囲 30 力 また、 目的地 19 から現在地 16 の方向へは 渋滞範囲 31 が交通渋滞となっていることを示している。 産業上の利用可能性
従来の F M多重放送対応カーナビゲーシヨ ン装置では、 現在地 16 が、 B県 V I C S用 F M多重放送局 26 の V I C S情報提供担当地 域にある間は、 力一ナビゲーシヨ ン装置 10 の F M多重チューナ 12 の受信周波数を B県 V I C S用 F M多重放送局 26 の送信周波数に 合わせ、 B県 V I C S用 F M多重放送局 26 から V I C S情報を入 手し、 現在地 16が二次メ ッシュ境界線 23 を越えて A県 V I C S用 F M多重放送局 27 の V I C S情報提供担当地域に入ってから、 F M多重チューナ 12 の受信周波数を B県 V I C S用 F M多重放送局 26 の送信周波数から A県 V I C S用 F M多重放送局 27 の送信周波 数へ切替えて、 A県 V I C S用 F M多重放送局 27 から V I C S情 報を入手するようになっている。 したがって、 従来の力一ナビゲー シヨ ン装置では、 ユーザは、 現在地 16 が B県 V I C S用 F M多重 放送局 26の V I C S情報提供担当地域 (ほぼ B県内に相当する。) にある間は、 A県 V I C S用 F M多重放送局 27 の V I C S情報提 供担当区域 (ほぼ A県内に相当する。) の渋滞範囲 30等については、 一切知ることができなかった。
これに対して、 力一ナビゲーシヨ ン装置 10 では、 自車が目的地 19 の方へ移動して、 道路 17 と県境 21 の交点までの現在地 16から の道のりが所定値 d以内となると、 F M多重チューナ 12 の受信周 波数を B県 V I C S用 F M多重放送局 26 の送信周波数から A県 V I C S用 F M多重放送局 27 の送信周波数へ自動的に切替えて、 A 県 V I C S用 F M多重放送局 27 からの V I C S情報を入手するよ うになる。 これによ り、 カーナビゲーシヨ ン装置 10 を装備する自 動車のユーザは、 B県内を走行しているときから、 A県の V I C S 情報を入手して、 渋滞範囲 30 等を知ることができる。 なお、 F M 多重チューナ の受信周波数を B県 V I C S用 F M多重放送局 26 の送信周波数から A県 V I C S用 F M多重放送局 27 の送信周波数 へ自動的に切替える地点を、 第 3図では、 道路 17 と県境 21 の交点 までの現在地 16 からの道のりが所定値 d となる地点と設定してい るが、 道路 17 と県境 21 の交点まででなく、 道路 17 と二次メ ッシ ュ境界線 23 との交点を基準点とし、 現在地 16 が道路 Π と二次メ ッシュ境界線 23 との交点まで所定値となる地点としてもよい。
以上の説明においては、 F M多重放送局より V I C S情報等の道 路情報を入手するものとして説明したが、 本願発明は F M多重放送 局に限られるものではなく、 任意の道路情報を放送する放送局、 例 えば、 デジタル放送 (D A B ) においても同様に機能するものであ る。

Claims

請 求 の 範 囲
. 車両の現在地を担当地域とする第 1 の道路情報放送局を道路情 報入手用放送局に設定し、 前記第 1 の道路情報放送局から道路情 報を入手する車載用ナビゲーシヨ ン装置において、
車両が前記第 1 の道路情報放送局の担当地域から前記第 1 の道 路情報放送局とは異なる第 2 の道路情報放送局の担当地域への進 入する場合に、 前記第 2 の道路情報放送局の担当地域への車両の 進入前に、 道路情報入手用放送局を前記第 1 の道路情報放送局か ら前記第 2 の道路情報放送局へ切替えることを特徴とする車載用 ナピゲーショ ン装置。
. 前記第 2 の道路情報放送局の担当地域への車両の進入前におけ る前記第 1 の道路情報放送局から前記第 2 の道路情報放送局への 道路情報入手用放送局の切替は、
( a )現在地が隣接行政区域の境界まで所定距離に接近した場合、 ( ) 現在地を含むディスプレー上の地図表示が現在地の変更に 伴いスクロールして地図表示の中に隣接行政区域が表示された場
( C ) ディ スプレー上の地図表示が手動操作によ りスクロールし て地図表示の中に隣接行政区域が表示された場合、
( d ) 現在地を含むディ スプレー上の地図表示が縮小率増大によ り地図表示の中に進入先の隣接行政区域が表示された場合、
( e ) 走行予定の道路について現在地から行政区域の境界までの 道路情報が全くない場合、 又は渋滞無し情報のみの場合であるか の場合、
( f ) ビーコンよ り隣接行政区域の進入予定の道路の渋滞又は規 制情報を受信した場合、
の少なく とも何れかの場合に行われることを特徴とする請求項 1 記載の車載用ナビゲーシヨ ン装置。
. 前記道路情報入手用放送局を前記第 1 の道路情報放送局から前 記第 2 の道路情報放送局への切替えは一時的な切替えを含んで行 われることを特徴とする請求項 1 記載の車載用ナビゲーシヨ ン装 置。
. 上記第 2の道路情報放送局は、 設定された誘導経路から定めら れる請求項 1記載の車載用ナビゲーシヨ ン装置。
. 上記第 2の道路情報放送局の情報は、 地図データベースまたは 車載用ナビゲ一シヨ ン装置内の R O Mに予め記憶された道路情報 放送局デ一夕に基づく ことを特徴とする請求項 4記載の車載用ナ ピゲ一ショ ン装置。
. 車両が前記第 2 の道路情報放送局の担当地域へ進入する前に前 記第 2 の道路情報放送局よ り入手した道路情報に基づいて誘導経 路の変更を行う ことを特徴とする請求項 1 〜 5 のいずれかに記載 の車載用ナビゲーシヨ ン装置。
. 車両が第 2の道路情報放送局の担当地域へ進入するまでは、 第 2 の道路情報放送局から入手した道路情報を、 ディ スプレーに表 示せず、 記録のみ行い、 車両が第 2 の道路情報放送局の担当地域 へ進入してから、 前記記録した第 2 の道路情報放送局の担当地域 の道路情報をディ スプレーに表示することを特徴とする請求項 1 に記載の車載用ナビゲーシヨ ン装置。
. 前記第 2の道路情報放送局の担当地域への車両の進入前におけ る前記第 1 の道路情報放送局から前記第 2 の道路情報放送局への 道路情報入手用放送局の切替後も、 前記第 1 の道路情報放送局か ら入手した道路情報の記録を保持しておく こ とを特徴とする請求 項 1 〜 7 のいずれかに記載の車載用ナビゲーシヨ ン装置。
. 前記道路情報放送局が F M多重放送局又はデジタル放送局であ ることを特徴とする請求項 1 〜 8 のいずれかに記載の車載用ナビ ケ一シヨ ン装置。
0 . 複数の道路情報放送局の担当地域を経由する誘導経路を走行 する場合の道路情報の受信方法において、 車両の現在位置を担当 地域とする第 1 の道路情報放送局から道路情報を受信するステツ プと、 誘導経路を走行している場合に道路放送の受信を第 1 の道 路情報放送局から切り換える第 2 の道路放送局を決定するステツ プと、 第 1 の道路情報放送局の担当地域内に車両がいるときに、 第 2の道路情報放送局に切替えて、 道路情報を受信するステップ からなる道路情報の受信方法。
PCT/JP2000/003229 1999-05-21 2000-05-19 Dispositif de navigation embarque WO2000071976A1 (fr)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14225399A JP3593283B2 (ja) 1999-05-21 1999-05-21 車載用ナビゲーション装置
JP11/142253 1999-05-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000071976A1 true WO2000071976A1 (fr) 2000-11-30

Family

ID=15311025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/003229 WO2000071976A1 (fr) 1999-05-21 2000-05-19 Dispositif de navigation embarque

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3593283B2 (ja)
WO (1) WO2000071976A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003152576A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Denso Corp 移動体用放送受信装置の選局制御装置、交通情報報知装置
JP2004201117A (ja) * 2002-12-19 2004-07-15 Mitsubishi Electric Corp 放送チャネル情報提供システム及び装置並びに移動通信装置
DE10326790A1 (de) * 2003-06-13 2004-12-30 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zum Empfang von Verkehrsmeldungen
JP2006162429A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Denso Corp 経路算出装置およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274792A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Mazda Motor Corp 自動車の情報保存装置
JPH104366A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 交通情報表示装置
JPH1051325A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Honda Motor Co Ltd 移動用fm多重放送受信装置
US5815802A (en) * 1996-07-16 1998-09-29 Highway Technologies, Inc. Traffic alert warning system and method for alerting vehicle operators of road conditions
JPH10311731A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Japan Radio Co Ltd 道路交通情報表示装置及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06274792A (ja) * 1993-03-19 1994-09-30 Mazda Motor Corp 自動車の情報保存装置
JPH104366A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Sumitomo Wiring Syst Ltd 交通情報表示装置
US5815802A (en) * 1996-07-16 1998-09-29 Highway Technologies, Inc. Traffic alert warning system and method for alerting vehicle operators of road conditions
JPH1051325A (ja) * 1996-07-29 1998-02-20 Honda Motor Co Ltd 移動用fm多重放送受信装置
JPH10311731A (ja) * 1997-05-09 1998-11-24 Japan Radio Co Ltd 道路交通情報表示装置及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000329568A (ja) 2000-11-30
JP3593283B2 (ja) 2004-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3593844B2 (ja) 情報受信方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP4952516B2 (ja) 天気情報報知装置、プログラム
EP2416120B1 (en) Route search device, route search method, and correponding computer programm
JP5481136B2 (ja) 車載情報端末、情報配信システム
EP2051223A1 (en) Vehicle dynamic navigation system and method
US6898519B1 (en) Navigation system with extended display function
US20060129310A1 (en) Method and apparatus for providing travel related information to a user
EP2299420B1 (en) On-vehicle information terminal and information distribution system
KR20090074881A (ko) 실시간 기상정보를 이용한 경로 안내 방법 및 그를 위한차량 항법 장치
JP2001147123A (ja) 道路情報配信センタ及びナビゲーション装置
JP4219054B2 (ja) 車載情報通信システム
WO2000071976A1 (fr) Dispositif de navigation embarque
JP2005037168A (ja) 自動車用ナビゲーション方法
JP2002156239A (ja) 車載用カーナビゲーション装置
JP5010951B2 (ja) 車載地図表示装置
JPH104366A (ja) 交通情報表示装置
JP2004177199A (ja) カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP5615615B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置及び走行支援情報提示方法
JP2007317002A (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2006292672A (ja) 道路交通情報システムの車両用受信装置
JP3570149B2 (ja) ナビゲーション装置及び自動車
JPH09245292A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3911913B2 (ja) ナビゲーション装置
JP5522667B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2007240229A (ja) 車載用情報端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase