WO2000058974A1 - Procede d'exploitation d'un reacteur - Google Patents

Procede d'exploitation d'un reacteur Download PDF

Info

Publication number
WO2000058974A1
WO2000058974A1 PCT/JP1999/001560 JP9901560W WO0058974A1 WO 2000058974 A1 WO2000058974 A1 WO 2000058974A1 JP 9901560 W JP9901560 W JP 9901560W WO 0058974 A1 WO0058974 A1 WO 0058974A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reactor
water
reactor water
range
hydrogen
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/001560
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yooichi Wada
Shunsuke Uchida
Atsushi Watanabe
Hideya Anzai
Masanori Sakai
Kazuhiko Akamine
Michiyoshi Yamamoto
Masato Nakamura
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP1999/001560 priority Critical patent/WO2000058974A1/ja
Priority to EP99910729A priority patent/EP1168371A1/en
Priority to JP2000608389A priority patent/JP3941392B2/ja
Publication of WO2000058974A1 publication Critical patent/WO2000058974A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C17/00Monitoring; Testing ; Maintaining
    • G21C17/02Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator
    • G21C17/022Devices or arrangements for monitoring coolant or moderator for monitoring liquid coolants or moderators
    • G21C17/0225Chemical surface treatment, e.g. corrosion
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21DNUCLEAR POWER PLANT
    • G21D3/00Control of nuclear power plant
    • G21D3/08Regulation of any parameters in the plant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Definitions

  • the first prior art relating to hydrogen injection is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-274800. Hydrogen and alkali are injected into the primary cooling system of a nuclear reactor to suppress corrosion of materials and reduce the dose rate of the main steam system. Techniques for trying are described. The publication also states that the PH of the liquid phase becomes alkaline by the injection of the alkali, thereby reducing the rate of transfer of radioactive nitrogen to the gas phase.
  • the reactor operating method for controlling the pH of reactor water of a boiling water reactor to an alkaline side and injecting hydrogen into the reactor water to operate the reactor
  • the room temperature pH of the water is controlled within the range of 7 ⁇ pH ⁇ 8.5 through one operation cycle, and the hydrogen concentration of the reactor water is controlled in the operation cycle except for a short period during the rated operation. It is controlled within the range of 300 to 100 ppb for most of the time, and increases to the range of 100 to 200 ppb in the short period of the rated operation.
  • the room temperature pH of the reactor water is controlled within the range of 8.5 ⁇ pH ⁇ 9 at the beginning of the start-up operation of one operation cycle, and By controlling the pressure within the range of 7 ⁇ pH ⁇ 8.5 until the post-stop operation, the effective oxygen concentration of the reactor water can be effectively reduced, and the generation and progress of SCC can be effectively suppressed. Also in the fourth and fifth inventions, similar effects can be obtained by appropriately selecting a relatively high level and a relatively low level of the room temperature pH.
  • Formula 2 is a recombination reaction of hydrogen peroxide has the formula is a recombination reaction of oxygen Response is slower than 1. For this reason, low-concentration hydrogen peroxide is present in the reactor water during hydrogen injection.
  • the dose rate of the main steam system is increased.
  • the room temperature pH of the reactor water is too high (for example, 9 or more)
  • the amount of radioactive substances such as 24 Na in the reactor water increases, which accompanies the steam and reduces the dose rate of the main steam system.
  • fuel cladding corrosion may accelerate.
  • the room temperature pH of the reactor water within a weak alkaline range (7 ⁇ pH ⁇ 9) as in the first and second inventions, the required hydrogen can be reduced. Since the injection amount (hydrogen concentration) can be reduced, the dose rate of the main steam system can be reduced as compared with the case where weak alkaline control of PH is not used together.
  • FIG. 6 is a diagram schematically showing a temporal change of the pH of the reactor water and the tip of the crack in the operating method of the second embodiment.
  • the reactor water temperature and reactor pressure rise due to nuclear heating of the fuel, and reach the rated operating state.
  • the pH of the reactor water is maintained at about 8.
  • start-up sequences such as the start-up of the turbine and the insertion of a generator, the reactor power is increased to reach the rated power. At this point, start-up operation is completed.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Description

明 細 書
原子炉運転方法 技術分野
本発明は、 沸騰水型原子炉 (以下、 B W Rという ) の運転方法に関わ り 、 特に原子炉に水素を注入して運転する方法に関する。 背景技術
B W Rでは、 原子炉圧力容器内の下部の構造材における応力腐食割れ (以下、 S C C という ) の発生及び進展を抑制するために、 水素注入が 採用されている。 これまで、 国内外の数十のプラ ン トで水素注入が実施 されている。
水素注入に関する第 1 の従来技術と して、 特開平 4— 274800 号公報に . 原子炉一次冷却系に水素及びアルカ リ を注入して、 材料の腐食抑制と主 蒸気系の線量率の低減を図る技術が記載されている。 同公報には、 アル カ リ 注入によ って液相の P Hがアルカ リ性になる こ と によ り 、 放射性窒 素の気相への移行割合が減少する こ とも記載されている。
第 2 の従来技術と して、 特開平 7— 287094号公報に、 p Hが 6 〜 1 0, 溶存酸素濃度 (以下、 単に酸素濃度という ) が 1 5 0 ppb 以下の条件で 炉水中に水素及びアルカ リ を注入して、 少ない水素注入量で S C Cの発 生を抑制する技術が記載されている。 同公報には、 S C Cの抑制効果が 得られる範囲と して、 酸素濃度 5 0 ppb の場合 p H 6 〜 1 0 , 酸素濃度 1 0 0 ppb の場合 p H 7 〜 1 0 , 酸素濃度 1 5 0 ppb の場合 p H 8 〜 9 も記載されている。
第 3 の従来技術と して、 特開平 8— 297195 号公報に、 原子炉冷却水中 に水素及び Z n を注入し、 炉水の p Hを 7 〜 9 に調整して、 原子炉冷却 水と接するプラ ン ト構成部材の腐食を抑制する技術が記載されている。 第 4の従来技術と して、 特開平 9一 264988 号公報に、 ホウ酸等の緩衝 剤を炉水中に注入する こ とによ り 、 炉水中の金属部品の亀裂内の高温水 の p Hを 6 . 0 〜 8 . 0 の範囲内に変化させて、 亀裂の成長を低減する技 術が記載されている。
上記第 1 〜第 3 の従来技術では、 炉水の p Hをアルカ リ 側に調整して 水素を注入しているが、 これらの制御を実施する時期については、 考慮 されていない。 ま 、 第 4の従来技術の場合、 炉水の p Hの制御を実施 する時期については考慮されていない し、 水素注入との組み合わせにつ いても考慮されていない。
即ち、 上記従来技術の場合、 炉水の P Hをアルカ リ側に調整しつつ水 素を注入する際に、 これらの制御を実施すべき適切な時期も考慮して、 S C Cの発生及び進展を効果的に抑制する こと まではできなかった。 発明の開示
本発明の目的は、 炉水の P Hをアルカ リ 側に調整しつつ水素を注入す る制御を適切な時期に実施する こ とによ り 、 主蒸気系の線量率を増大さ せずに、 B W Rの原子炉構造材の S C Cの発生及び進展を効果的に抑制 でき、 炉水の放射能を低減できる原子炉運転方法を提供する ことにある , 上記目的を達成するための第 1 の発明では、 沸騰水型原子炉の炉水の P Hをアルカ リ 側に制御し且つ該炉水中に水素を注入して前記原子炉を 運転する原子炉運転方法において、 前記炉水の室温 P Hを、 1 つの運転 サイ クルの起動運転の初期は 8 . 5 < p H≤ 9 の範囲内の相対的に高い レベルに制御し、 その後停止運転まで 7 < p H≤ 8 . 5 の範囲内の相対 的に低いレペルに制御すると共に、 前記炉水の水素濃度を、 前記運転サ イ クルを通して 3 0 ~ 1 0 0 ppb の範囲内に制御する。
第 2の発明では、 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアルカ リ 側に制御し 且つ該炉水中に水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法に おいて、 前記炉水の室温 p Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期 は 8. 5 < p H≤ 9 の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停 止運転まで 7く p H≤ 8. 5 の範囲内の相対的に低いレベルに制御する と共に、 前記炉水の水素濃度を、 定格運転時の短期間を除く 前記運転サ ィ クルのほとんどの期間は 3 0〜 1 0 0 ppb の範囲内に制御し、 前記定 格運転時の短期間には 1 0 0〜 2 0 0 ppb の範囲内に増大する。
第 3の発明では、 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアルカ リ 側に制御し 且つ該炉水中に水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法に おいて、 前記炉水の室温 p Hを、 1 つの運転サイ クルを通して 7 < p H ≤ 8. 5 の範囲内に制御すると共に、 前記炉水の水素濃度を、 定格運転 時の短期間を除く 前記運転サイ クルのほとんどの期間は 3 0〜 1 0 0 ppbの範囲内に制御し、 前記定格運転時の短期間には 1 0 0〜 2 0 0 ppb の範囲内に増大する。
第 4の発明では、 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアルカ リ 側に制御し 且つ該炉水中に水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法に おいて、 前記炉水の室温 p Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期 は 7 < p H≤ 9の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停止運 転までは前記範囲内の相対的に低いレベルに制御すると共に、 前記炉水 の水素濃度を、 前記運転サイ クルを通して 3 0〜 1 0 0ppb の範囲内に 制御する。
第 5の発明では、 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアル力 リ 側に制御し W
4 且つ該炉水中に水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法に おいて、 前記炉水の室温 P Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期 は 7 < p H≤ 9の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停止運 転までは前記範囲内の相対的に低いレベルに制御すると共に、 前記炉水 の水素濃度を、 定格運転時の短期間を除く 前記運転サイ クルのほとんど の期間は 3 0〜 1 0 0 ppb の範囲内に制御し、 前記定格運転時の短期間 には 1 0 0〜 2 0 0 ppb の範囲内に増大する。
こ こで、 水素注入に伴う再結合反応について説明する。 炉水に水素が 注入されると、 原子炉炉心周 り のダウ ン力マ部で、 水素が酸素及び過酸 化水素と再結合する。 この再結合反応は、 放射線照射の作用によ り生成 する 0 H等の反応性に富むラジカル種が、 触媒のよ う に作用する ことに よ リ速やかに進行する。
この再結合反応によ り 、 ダウ ン力マ部よ リ も下流の再循環系及び原子 炉圧力容器の下部プレナムにおける酸素及び過酸化水素の濃度は低下す る。 酸素及び過酸化水素の濃度が低下する ことによ り 、 原子炉構造材の 腐食電位 ( E C P ) も低下する。
原子炉内の各部位の水素注入効果はダウン力マ部の水素濃度で決ま る ため、 水素注入量の指標と しては、 以下の炉心換算水素濃度 (ダウン力 マ部での水素濃度) [ H2]e i f を採用すべきである。
[ H2]e f f = (給水の水素濃度)(給水流量)/ (炉心流量) 本発明者らは、 炉水の P Hをアルカ リ 側に制御する こ と によ り 、 中性 の場合に比べて水素注入によ る再結合反応が促進する こ と を、 解析によ リ 見出 した。 この新たな知見を、 第 9図を用いて説明する。 第 9図は、 炉水の室温 p H (以下、 単に p Hという ) を 7〜 9の範囲内で変えた場 合における、 給水水素濃度と炉水の実効酸素濃度との関係を求めた解析 結果である。
実際に測定される酸素濃度には、 元々存在する酸素と過酸化水素の分 解によ り生じた酸素が含まれる。 このため、 測定可能な酸素濃度と して、 以下の実効酸素濃度 [ 02]e f ί を用いる。
[ 02]e ( f = (酸素濃度) + (過酸化水素濃度) Z 2
炉水の p Hを制御しない場合、 現実の B W Rでは炉水の p Hはほぼ 7 である。 第 9図に示すよ う に、 炉水の実効酸素濃度は、 給水水素濃度の 増加に伴って低下する。 p H = 8 における炉水の実効酸素濃度は、 p H = 7の場合よ り も若干低下する。 p H = 9 における炉水の実効酸素濃度 は、 特に給水水素濃度が 0. 3 ppm以上になると、 p H = 7の場合よ り も 著し く 低下する。
これまでの知見から、 実効酸素濃度が 2 0 ppb 以下になると、 原子炉 構造材であるステンレス鋼の S C Cの発生及び進展が抑制される。 第 9 図から、 給水水素濃度が 0. 3 ppm以上になれば、 実効酸素濃度が 2 0 ppb以下になる こ とが解る。 p Hをパラメータ に して調べた結果、 8. 5 < P H < 9の範囲内において、 炉水の実効酸素濃度が p H = 7の場合よ リ も著し く低下する ことが判った。
従って、 第 1及び第 2の発明のよ う に、 炉水の室温 p Hを、 1 つの運 転サイ クルの起動運転の初期は 8. 5 < p H≤ 9 の範囲内に制御し、 そ の後停止運転まで 7 < p H≤ 8. 5 の範囲内に制御する こ とによ り 、 炉 水の実効酸素濃度を効果的に低減し、 S C Cの発生及び進展を効果的に 抑制できる。 第 4及び第 5の発明でも、 室温 p Hの相対的に高いレベル 及び相対的に低いレベルを適切に選定する こと によ り 、 同様な効果が得 られる。
この実効酸素濃度の低減効果は、 以下の理由による。 水素注入による 再結合反応と しては、 以下の反応が生じる。
02 + 2 H2 → 2 H20 (ィ匕 1 )
H202 + H2 → 2 H20 (ィ匕 2 ) 中性の水質 ( p H = 7 ) では、 過酸化水素の再結合反応である化学式 2は、 酸素の再結合反応である化学式 1 よ り も反応が遅い。 このために、 水素注入時の炉水中には、 低濃度の過酸化水素が存在する ことになる。
P Hをアルカ リ 側にすると、 以下の平衡反応によ り過酸化水素の右辺 への解離が進むために、 H 02—の濃度が増える。
H 202 = H 0 — + H (ィ匕 3 ) このと き、 H 02—は以下の反応を介して H 02を生成する。
H 02- + O H → H 02 + O H- (化 4 ) この反応の反応速度定数は、 過酸化水素が O Hや Hと反応する場合よ り も 2桁大きい。 従って、 中性の水質よ り も H 02 の生成が速く なるの で、 再結合効率が高く なる。
この結果、 水素注入と P Hの弱アルカ リ 制御の併用によ り 、 炉水での 酸素及び過酸化水素と水素との再結合反応が促進され、 水素注入単独の 場合 ( p H = 7の場合) よ り も大きな再結合効果が得られる。 この再結 合反応の促進効果によ り 、 炉水の実効酸素濃度を低く するために必要な 水素注入量 (水素濃度) を低減できる。
一方、 水素注入では、 水素注入量の増加に伴い蒸気中への1 6 N (放射 性の窒素) の移行量が増加 して、 主蒸気系の線量率が上昇する。 ま た、 炉水の室温 p Hが高く な リ過ぎる(例えば、 9以上)と、 炉水中の24 N a などの放射性物質量が増大し、 これが蒸気に同伴して主蒸気系の線量率 を上昇させる。 ま た、 このよ う な高い p Hの条件下では、 燃料被覆管の 腐食が加速する可能性もある。 これに対して、 第 1 及び第 2 の発明のよ う に、 炉水の室温 p Hを弱ァ ルカ リ ( 7 < p H≤ 9 ) の範囲内で制御する ことによ り 、 必要な水素注 入量 (水素濃度) を低減できるので、 P Hの弱アルカ リ 制御を併用 しな い場合よ り も主蒸気系の線量率を低減できる。
特に、 起動運転の初期は炉水温度が低く 蒸気がほとんど発生していな いので、 炉水の室温 p Hを 8 . 5 < p H < 9 の範囲内の高いレベルに し ても、 炉水中の放射性物質が蒸気に同伴して主蒸気系に至る ことはほと んどない。 水素注入による再結合反応の促進効果は、 炉水の室温 p Hを 高いレベルにする こ と によ って一段と著し く なる。 即ち、 主蒸気系の線 量率を上昇させずに、 再結合反応を効果的に促進して、 S C Cの発生及 び進展を効果的に抑制できる。
ま た、 第 2 , 第 3及び第 5 の発明のよう に、 炉水の水素濃度を、 定格 運転時の短期間を除く 運転サイ クルのほとんどの期間は 3 0 - 1 0 0 pp b の範囲内に制御し、 定格運転時の短期間には 1 0 0 〜 2 0 0 ppb の 範囲内に増大する こ と によ リ 、 水素注入によ る再結合反応を定格運転中 の短期間に促進して、 S C Cの発生及び進展を効果的に抑制できる。
この場合、 水素濃度を増大させた短期間の間は、 主蒸気系の線量率が 上昇するが、 この線量率が上昇する区域における工事等を この短期間を 避けて実施する こと によ り 容易に対応できる。 しかも、 この短期間を除 く ほとんどの期間は水素濃度が低いレベルにあるので、 主蒸気系の線量 率の上昇は余り 問題にはならない。
実際には、 水素注入と P Hの弱アルカ リ 制御の併用による主蒸気系の 線量率の低減効果があるので、 上記短期間を例えば 1 〜 2 日程度にすれ ば、 p Hの弱アルカ リ 制御を併用 しない場合に比べて、 主蒸気系の線量 率を低減できる。 以上説明したよう に、 炉水の実効酸素濃度を目標にする こ と によって 水素注入量を減らせるので、 現状以上に主蒸気系の線量率を増大させな い範囲で、 原子炉の運転が可能となる。 ま た、 現状と同 じ水素注入量で 原子炉を運転する場合、 炉水中の酸素濃度及び過酸化水素濃度が現状よ リ も低く なるので、 腐食電位の低下量は大き く なる。
次に、 腐食電位に対する P Hの影響を説明する。 酸素及び過酸化水素 の還元反応は、 以下の化学式 5及び 6で示される。
02 + 4 H + + 4 e " → 2 H20 (ィ匕 5 )
H202 + 2 H++ 2 e _ → 2 H20 (ィ匕 6 ) 何れの式も、 左辺にプロ ト ン ( H+ ) が関与しているので、 p Hに対 する依存性を持つ。 炉水の p Hが高く なるとプロ トン濃度が減少するの で、 左辺から右辺への反応は抑制される。 このため、 水素注入にょ リ炉 水の実効酸素濃度が低下 している条件では、 腐食電位の低下量は一段と 大き く なる。 これからも、 上記 した S C Cの発生及び進展の抑制効果が 得られる こ とが解る。
次に、 原子炉構造材表面のき裂内部の P Hについて説明する。 主蒸気 系の線量率の増大を抑制するために水素注入量を制限し過ぎると、 炉水 の実効酸素濃度が高く な り 、 腐食電位も高く なる。 一方で、 第 1 0図に 示すよ う に、 原子炉構造材のき裂部では、 き裂の内表面で酸素が消費さ れる。 このと き、 酸素はき裂の外部からの拡散のみで供給される。 従つ て、 き裂開口部からき裂先端部に向かう ほど酸素濃度が低下 し、 き裂先 端部では酸素濃度がほぼゼロ となる。 このため、 き裂先端部での局所的 な腐食電位は、 き裂開口部に比べて低く なる。
この結果、 き裂先端部から き裂開口部に向けて原子炉構造材中を電子 ( e - ) が移動し、 き裂先端部では電子が欠乏する。 この電子を供給す るために、 き裂先端部では、 以下の化学式で示すよ う に、 金属 ( M ) が き裂内の水中へ金属イ オン (Μπ+) と して酸化溶解する。 ま た、 金属ィ オンの一部は、 水との反応によ り加水分解して、 酸化被膜を形成する。
Μ → Μη十 + n e— (ィ匕 7 )
Mn+ + m H20 → M(O H)n- m + m H+ (ィ匕 8 ) 化学式 7及び 8 において、 nは金属がイ オン化する時に放出する電子 のモル数であ り 、 mは金属イオンと水との加水分解の時に反応する水の モル数である。
金属が酸化溶解して水と加水分解する結果、 き裂先端部の水中ではプ 口 ト ン ( H+ ) が生成する。 これらの金属イオンとプロ トンの持つ正電 荷に対して電気的中性を保つよ う に、 き裂開口部から炉水中のァニオン がき裂先端部に向かって流入する。
炉水中のァニオンと しては、 H+ と平衡して存在する O H— が主体で あるが、 樹脂等から炉水中に流入した S 04 2—, N 03- 等も存在する。 き裂開口部と き裂先端部の電位差によ リ 、 これらのァニオンがき裂開口 部から き裂先端部に流入して濃縮され、 き裂先端部の p Hが酸性側にシ フ 卜する。 これがき裂を進展させる原動力と考え られる。
一方、 水素注入によ って炉水中の C r O — などの 6価のク ロムが 3 価のク ロム ( C r 3+) に変った場合、 カチオン樹脂の炉水への流入を阻 止する こ と によ って炉水の P Hはほぼ中性になる。 更に、 炉水を弱アル カ リ に制御する ことによ って、 炉水中には過剰の 0 H が存在する こと になる。
この場合、 き裂開口部と き裂先端部の電位差によ って、 き裂開口部か ら き裂先端部に流入するァニオンは O H— のみとなる。 この O H— の流 入によ って、 き裂先端部の p Hはアルカ リ側にシフ トする。 従って、 前 記した水素注入と P Hの弱アルカ リ 制御の併用によ り 、 き裂の進展を効 果的に抑制できる。
次に、 炉水の放射能の低減効果について説明する。 原子炉内で燃料棒 表面に析出している放射性クラ ッ ドから炉水に溶出する 6° C 0等の放射 性物質の溶出速度は、 炉水の p Hに依存する。 炉水の p Hと C oの溶出 速度との関係を、 第 1 1 図に示す。 同図では、 放射性クラ ッ ドと して、 C o Oと C o F e 204を示している。
第 1 1 図に示すよ う に、 C oの溶出速度は、 炉水の室温 p Hが酸性側 では大き く 、 ァル リ側になるほど急激に低下する ことが解る。 従って、 炉水の室温 P Hを弱アルカ リ に制御する こ とによ り 、 炉水の放射能を低 減する こ とができる。 この結果、 原子炉の線量率を低減できる。
更に、 第 1 1 図に示すよ う に、 ジルカ ロイの腐食速度は、 炉水の室温 p Hが 9 よ り も高く なると、 p H = 7の場合に比べて高く なる。 本発明 の場合、 炉水の室温 p Hを弱アルカ リ ( 7 < p H≤ 9 ) の範囲内で制御 する こと によ り 、 ジルカ ロイ製の燃料被覆管の腐食を、 p H = 7の場合 と同程度に抑制できる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 B WRに本発明を適用 した第 1 実施例の原子炉運転方法を 示す図である。
第 2図は、 第 1 実施例の原子炉運転方法を適用する BWRの一次冷却 系の系統図である。
第 3図は、 炉水の N a濃度と p Hとの関係を求めた解析結果を示す図 である。
第 4図は、 BWRに本発明を適用 した第 2実施例の原子炉運転方法を 示す図である。
第 5図は、 第 2実施例の原子炉運転方法を適用する BWRの一次冷却 系の系統図である。
第 6図は、 第 2実施例の運転方法における炉水とき裂先端部の p Hの 時間変化を模式的に示す図である。
第 7図は、 BWRに本発明を適用した第 3実施例の原子炉運転方法を 示す図である。
第 8図は、 第 3実施例の原子炉運転方法を適用する BWRの一次冷却 系の系統図である。
第 9図は、 給水水素濃度と炉水の実効酸素濃度との関係を求めた解析 結果を示す図である。
第 1 0図は、 き裂内部の p Hの説明図である。
第 1 1 図は、 炉水の p Hと C oの溶出速度との関係を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
(第 1実施例)
第 1 図〜第 3図を用いて、 本発明を沸騰水型原子炉(BWR)に適用し た第 1実施例を説明する。 第 1 図は、 起動運転時から水素を炉水中に注 入している BWRに本発明を適用した第 1 実施例の原子炉運転方法を示 す図である。 第 2図は、 第 1実施例の原子炉運転方法を適用する B W R の一次冷却系の系統図である。 第 3図は、 炉水の N a濃度と p Hとの関 係を求めた解析結果を示す図である。
第 2図に示すように、 BWRの一次冷却系は、 復水系 1 , 給水系 2, 原子炉圧力容器 3 , 再循環系 4, 主蒸気系 5, タービン 6 , 復水器 7及 び炉浄化系 1 7などから構成される。 復水器 7 には、 オフガス系 2 8が 接続されている。
復水系 1 には、 復水ポンプ 8及び復水脱塩器 9 が設置されている。 ォ フ ガス系 2 8 には、 蒸気抽出器 2 7 及び再結合器 3 0 が設置されている。 酸素注入装置 2 9 が、 オフ ガス系 2 8 の復水器 7 と蒸気抽出器 2 7 の間 の配管に接続されている。
給水系 2 には、 低圧給水加熱器 1 0 , 高圧給水加熱器 1 1 及び給水ポ ンプ 1 2 が設置されている。 水素注入装置 2 4が、 給水系 2 の低圧給水 加熱器 1 0 と給水ポンプ 1 2 の間の配管に接続されている。 給水の水質 を測定するための水質測定装置 2 0 が、 高圧給水加熱器 1 1 と原子炉圧 力容器 3 の間の配管に、 サンプリ ング配管 1 9 を介して接続されている。 炉浄化系 1 7 には、 熱交換器 1 7 a, 炉浄化系ボンプ 1 7 b及び炉浄 化系脱塩器 1 8 が設置されている。 水素注入装置 2 4 a及びアルカ リ 注 入装置 3 2 が、 炉浄化系 1 7 のう ち給水系 2 に直接接続されている配管 に接続されている。
炉水の腐食電位を測定するための腐食電位 ( E C P ) センサ 2 5 が、 ボ トム ドレン 1 6 に設置されている。 E C P以外の炉水の水質を測定す るための水質測定装置 2 0 a及び 2 0 b が、 ボ トム ドレン 1 6 のサンプ リ ング配管 2 2及び炉浄化系 1 7 のサンプリ ング配管 2 1 にそれぞれ接 続されている。
主蒸気系 5 にも、 サンプリ ング配管 2 3 を介して水質測定装置 2 0 c が接続されている。 水質測定装置 2 0 c は、 蒸気を凝縮して生成した凝 縮水の水質を測定するためのものである。 主蒸気系 5 には、 主蒸気系の 線量率を測定するための線量率モニタ 2 6 も設置されている。
上記構成を備えた B W Rプラ ン トでは、 原子炉の炉心 1 3 で炉水が沸 縢して生成した蒸気が、 主蒸気系 5 を通ってタービン 6 を駆動し、 電力 を発生する。 タービン 6 を出た蒸気は復水器 7 で凝縮され、 この凝縮水 が復水と して復水系 1 を流れる。 この復水は、 低圧給水加熱器 1 ◦ , 給 水ポンプ 1 2及び高圧給水加熱器 1 1 を通って、 給水と して給水系 2 か ら原子炉圧力容器 3 に戻る。 炉水は、 再循環ポンプ 4 a によ って再循環 系 4 を循環される。
蒸気にならなかった大部分の炉水は、 原子炉圧力容器 3 の上部で蒸気 と分離され、 炉心 1 3 の周囲のダウン力マ 1 4 を通って原子炉圧力容器 3 の下方に流れる。 この炉水は、 再循環系 4 に流入し、 再循環ポンプ 4 a によって再び炉心 1 3 に戻される。 蒸気の生成によ り減少 した炉水 の分量が、 給水の供給によ り補充される。
炉水を浄化するために、 再循環系 4 と原子炉下部プレナム 1 5のボ ト ム ドレン 1 6 から炉水の一部が抜かれ、 炉浄化系 1 7 に送られる。 炉浄 化系 1 7 では、 炉水中の不純物イオンが炉浄化系脱塩器 1 8 によ り 除去 される。 炉浄化系脱塩器 1 8 によつて浄化された炉水は、 給水と混合さ れ、 原子炉圧力容器 3 に戻される。
給水の水質 (溶存酸素濃度, 溶存水素濃度, p H, 導電率など) は、 サンプリ ング配管 1 9 から採取した給水を減圧及び冷却 して、 水質測定 装置 2 0 によ リ オンライ ンで測定される。 炉水の水質は、 サンプリ ング 配管 2 1 及び 2 2から採取した炉水を減圧及び冷却 して、 水質測定装置 2 0 b及び 2 0 aによ リ オンライ ンで測定される。 炉水の場合、 E C P センサ 2 5 によ ってその E C Pも測定されるので、 酸素濃度と過酸化水 素濃度の両方を定量する こ とができる。
主蒸気系 5 では、 サンプリ ング配管 2 3 から抽出 した蒸気を凝縮し、 この凝縮水を減圧及び冷却 して、 その水質が水質測定装置 2 0 c によ り オンライ ンで測定される。 以上説明 したよ う に、 水質測定装置 2 0, 2 0 a〜 2 0 c は、 水を減圧及び冷却する ことによ り 、 室温〜約 5 0 °C の温度, 1 〜約 5気圧の圧力の条件下で水質を測定している。
以下、 第 1 図を用いて第 1 実施例の運転方法を説明する。 第 1 図で、 横軸は原子炉の運転時間を示し、 縦軸は炉水の温度, p H (室温 p H ) 及び水素濃度、 並びに原子炉出力を示す。 運転時間は、 1 つの運転サイ クル期間に対する相対値で示している。 1 つの運転サイ クルは、 起動運 転, 定格運転及び停止運転からなる。 定格運転時間は、 起動運転及び停 止運転の時間に比べて十分に長いので、 第 1 図では一部を省略して示し ている。 炉水の温度及び水素濃度、 並びに原子炉出力は、 定格運転時の 値に対する相対値で示している。
起動運転では、 原子力発電所内の電源などの設備, 計測制御系, 原子 炉核計装装置及び原子炉制御装置のチェ ック , 原子炉一次冷却系及びタ 一ビン設備系の運転準備, 制御棒駆動装置の運転, 再循環ポンプの運転 などを実施する。 本実施例では、 この起動運転の時期から炉水中へアル カ リ を注入する ことによ って、 炉水の p Hをアルカ リ側に制御する。 起動運転の初期には、 水素注入装置 2 4 aから炉浄化系 1 7 に水素を 連続して注入し、 炉水の水素濃度が 3 0 - 1 0 0 pp b 程度の範囲となる よ う に、 バルブ 3 4 aの開度 (水素の注入量) を調整する。 ま た、 アル 力 リ 注入装置 3 2 から炉浄化系 1 7 にアルカ リ を連続して注入し、 炉水 の P Hが約 9 となるよ う にバルブ 3 5 の開度 (アルカ リ の注入量) を調 整する。 炉水の水素濃度及び p Hは、 水質測定装置 2 0 a又は 2 0 b を 用いて測定する。
アルカ リ 注入装置 3 2 からは、 N a O H, K O H, L i O Hなどのァ ルカ リ溶液を注入する。 起動運転時には給水系 2 が停止している場合が あるので、 炉浄化系 1 Ί が好適な注入点となる。 バルブ 3 5 の開度の調 整は、 運転員によ る手動調整, 炉水の温度を入力とする自動調整、 又は 手動と 自動を組み合わせた半自動調整の何れでも良い。
この状態において、 再循環ポンプ 4 a を用いて再循環系 4 を低流量 (定格運転時の約 2 0 %の流量) で運転し、 制御棒 (図示せず) を炉心 1 3 から引 き抜いて原子炉の臨界条件を達成する。 炉水温度が上昇を開 始した時点で、 バルブ 3 5 を閉 じて炉水へのアルカ リ の注入を停止して 炉水の p Hを 9 から下げる。 これによ り 、 炉水温度の上昇による原子炉 構造材への高アルカ リ の影響を減少する こ とができる。 尚、 p Hを低下 させる場合、 バルブ 3 5 の開度を小さ く して炉水へのアルカ リ の注入量 を徐々 に減少させても良い。
その後、 炉水温度と原子炉圧力は、 燃料の核加熱によって上昇し、 定 格運転状態に到達する。 炉水中のアルカ リ は、 この時点で定格運転時と 同 じ弱アルカ リ のレペル ( p H = 8 ) まで低下するよ う に調整される。 以降、 炉水の p Hは約 8 に保たれる。 更に、 タービンの起動, 発電機の 併入などの一連の起動シーケンスを実施した後、 原子炉出力を上昇して 定格出力に到達させる。 この時点で、 起動運転が完了する。
定格運転時には、 炉水の p Hは弱アルカ リ である約 8 に保たれる。 こ のために、 復水脱塩器 9又は炉浄化系脱塩器 1 8 のカチオン樹脂の一部 を、 通常の H型から N a型などのアルカ リ 型に変えたものを用いる。 こ の脱塩器によ つて給水又は炉水中のカチオンを除去する際に、 給水又は 炉水中に N aイオンなどのカチオンを リ ーク させ、 この濃度を調整する こ と によ って炉水の p Hを弱アルカ リ に制御する。 アルカ リ 型のカチォ ン樹脂 (イ オン交換樹脂) と しては、 K型, L i 型, N H 4 +型なども用 レヽる ことができる。
ま た、 給水系 2 が運転を開始した後は、 バルブ 3 4 a を閉 じると共に バルブ 3 4 を開いて、 水素注入装置 2 4から給水系 2 への連続した水素 注入を開始する。 この際、 炉水の水素濃度が起動運転時とほぼ同 じにな る よ う に、 バルブ 3 4の開度 (水素の注入量) を調整する。 このために は、 水素の注入量 (流量) の給水流量に対する比率を一定に調整すれば 良い。
こ こで、 アルカ リ によ って炉水の P Hを制御する方法の一例を説明す る。 第 3 図は、 炉水の N a濃度と p Hとの関係を求めた解析結果を示す 図である。 同図は、 炉水中に N a以外の不純物が存在しない場合におけ る結果である。 同図に示すよ う に、 N a濃度が低い ( 0 . 1 ~ 1 ppb ) 場合、 p Hは水の解離で生成する H + イ オンの濃度で決ま り 、 7 でほぼ 一定である。 N a濃度が l ppb よ り も高く なると p Hは緩やかに上昇し、 N a濃度が約 2 0 ppb で p Hは約 8 となり 、 N a濃度が約 2 5 0 ppb で P Hは約 9 となる。
従って、 炉水の N a濃度が約 2 5 0 ppb となる よ う に、 アルカ リ 注入 装置 3 2 からの N aの注入量を調整する こ とによ り 、 炉水の p Hを約 9 に制御できる。 ま た、 炉水の N a濃度が約 2 0 ppb となる よ う に、 復水 脱塩器 9 又は炉浄化系脱塩器 1 8 から リ ークする N aの量を調整する こ と によ り 、 炉水の p Hを約 8 に制御できる。
これは以下の理由による。 即ち、 N aは炉水に溶けている状態で強電 解質であるため、 水和して当量の O H— イオンを生成する。 この影響に よ り水の解離平衡がアル力 リ側にずれるので、 炉水の p Hが変化する。 停止運転時には、 制御棒を炉心 1 3 に挿入して原子炉出力を降下させ、 所定値まで原子炉出力が下がった時点で、 発電機を解列する。 その後、 炉水温度と原子炉圧力が十分に下がってから、 バルブ 3 4 を閉 じて停止 運転を終了する。 前述したよ う に、 炉水温度が低い起動運転の初期は、 定格運転時に比 較して高い p Hが許容される。 この起動運転の初期から水素を炉水中に 注入すれば、 原子炉内で蒸気が発生していないため、 注入した水素が原 子炉の外部へ逃げる ことはない。 このため、 前の運転サイ クルから炉心 1 3 に装荷されている燃料から放出される弱いガンマ ( γ ) 線の作用に よ り 、 炉水中の酸素及び過酸化水素と水素との再結合反応が促進される。 本実施例の場合、 起動運転の初期は ρ Η = 9 に制御し、 その後は p H = 8 に制御する こ と によ り 、 前述したよ う に、 上記再結合反応は促進さ れる。 従って、 主蒸気系の線量率を増大せずに、 炉水中の溶存酸素濃度 (実効酸素濃度) を効果的に低下させて、 原子炉構造材の S C Cの発生 及び進展を効果的に抑制できる。
ま た、 炉水を弱アルカ リ に制御する ことによ り 、 原子炉構造材表面の き裂の内外電位差 ( き裂開口部とき裂先端部の電位差) が小さ く な リ 、 アルカ リ がき裂内に蓄積される。 この結果、 き裂先端部の p Hをアル力 リ側にシフ トできるので、 原子炉構造材のき裂の進展を効果的に抑制で きる。 更に、 炉水の弱アルカ リ 制御によ り 、 前述したよ う に、 炉水の放 射能を低減できる。
尚、 本実施例では、 炉水の ρ Ηを起動運転の途中で 9から 8 に下げた 例を説明したが、 これに限定されるものではない。 即ち、 7く ρ Η≤ 9 の範囲内において、 起動運転の初期に 8. 5 < ρ Η≤ 9 を維持し、 起動 運転の途中で 7く ρ Η≤ 8. 5 のレベルまで p Hを下げ、 その後 p Hを このレベルに維持すれば良い。
ま た、 本実施例では、 炉水の水素濃度を 3 0 ~ 1 0 0 ppb の範囲で制 御したが、 好ま し く は、 この範囲を 3 0〜 6 5ppb とする こ と によ り 、 主蒸気系の線量率を よ り低減できる。 また、 E C Pセ ンサなどの炉水の 水質を測定する ためのセンサは、 可能であれば原子炉圧力容器 3 内に設 置した方が好ま しい。
(第 2実施例)
次に、 第 4図〜第 6 図を用いて、 本発明を B W Rに適用した第 2実施 例を説明する。 第 4図は、 起動運転時から水素を炉水中に注入している B W Rに本発明を適用 した第 2 実施例の原子炉運転方法を示す図である。 第 5 図は、 第 2 実施例の原子炉運転方法を適用する B W Rの一次冷却系 の系統図である。 第 6 図は、 第 2実施例の運転方法における炉水と き裂 先端部の P Hの時閬変化を模式的に示す図である。
第 5 図に示す一次冷却系の構成はほとんどが第 2図の第 1 実施例と同 じであ り 、 第 1 実施例と異なる点は、 水素注入装置 2 4から給水系 2 に 注入する水素注入量の制御手段である。 その他の構成は第 2 図と同じで あるので、 こ こでは説明を省略する。 第 5 図において、 3 1 は水素を貯 えるためのアキユ ミ ユ レータで、 後述する短期の水素注入量の増大に使 用される。
第 4図に示す原子炉運転方法はほとんどが第 1 図の第 1 実施例と同じ であ り 、 第 1 実施例と異なる点は、 定格運転中に炉水の水素濃度を短期 間だけ増大させる ことである。 その他の手順は第 1 図と同 じであるので、 こ こでは説明を省略する。
第 4図に示すよ う に、 本実施例では、 定格運転中に炉水の p Hを約 8 に維持した状態で、 炉水の水素濃度を短期間だけ増大させる。 この短期 間と しては、 例えば 1 〜 2 日程度の期間にすれば良い。 この期間の水素 濃度は、 例えば 1 0 0 ~ 2 0 0 pp b 程度の範囲まで増大させれば良い。 この水素濃度の増大は、 次のよ う に して行う 。
バルブ 3 4 を開いて水素注入装置 2 4から給水系 2 に水素を連続して 注入する (以下、 連続水素注入という ) 前に、 水素注入装置 2 4と給水 系 2の間に設けたアキユ ミ ユレータ 3 1 に予め所定量 (以下、 過剰水素 量という ) の水素を貯える。 炉水の水素濃度を増大させる時点で、 アキ ユ ミ ユ レータ 3 1 に貯え られた水素を給水系 2に短期間 (以下、 過剰水 素供給期間という ) だけ放出する こ とによ り 、 水素の注入量を一時的に 増加させる。
この時、 E C Pセンサ 2 5によ って測定した炉水の E C Pに基づいて、 連続水素注入前に、 予め必要な過剰水素量及び過剰水素供給期間を決め ておく 。 これによ り 、 アルカ リ をき裂先端部に確実に浸透させるために 最適な量及び期間の条件を満たすよ う に、 水素注入量を制御する こ とが できる。
尚、 予め十分な量の水素をアキユ ミ ユレータ 3 1 に蓄積しておけば、 例えば水電解による水素発生装置の水素発生量の上限値が連続水素注入 時の水素注入量に設定されていても、 十分に対応できる。
このよ う に炉水の p Hを弱アルカ リ に維持した状態で、 炉水への水素 注入量を短期間だけ増大させる (以下、 短期の高水素注入運転という ) こ と によ り 、 炉水の E C Pを大幅に低減できる。 但し、 過剰水素量は、 き裂開口部の E C Pがき裂先端部とほぼ同 じ約— 5 0 O mVvs S H E (定格運転時) となる量に設定する。 こ こで、 〔 mVvs S H E〕 は標準 水素電極電位に対する相対的な電位を意味する。
き裂開口部の E C Pは炉水の E C Pとみなせる。 従って、 予め水素注 入装置 2 4からの水素注入量と炉水の E C Pとの関係を求めておけば、 この関係に基づいて上記過剰水素量の設定を行う こ とができる。
上記したよ う にき裂開口部と き裂先端部の E C Pをほぼ等し く する こ とによ って、 濃度拡散によ るアル力 リ 金属イオン又はカチオンのき裂先 端部への移動を促進して、 き裂先端部を弱アルカ リ にできる。 その後、 水素注入量を連続水素注入時の最適値に戻すこと によ リ 、 起動運転時の 高アルカ リ 運転と同等の効果を期待する こ とができる。
第 6 図に、 本実施例の原子炉運転方法における炉水及びき裂先端部の P Hの時間変化を模式的に示す。 同図で、 横軸は原子炉の運転時間を示 し、 縦軸は原子炉出力と炉水及びき裂先端部の P Hを示す。 原子炉の運 転時間及び原子炉出力は、 第 4図と同じ相対値で示している。
第 6 図のよ う に、 起動運転初期の高アルカ リ 運転時には、 炉水の p H 及びき裂先端部の P Hは、 約 9 で等しい。 起動運転の後半から定格運転 にかけては、 炉水の p Hは約 8 に維持されるが、 き裂先端部の p Hは次 第に減少して 8 よ り も低く なる。 定格運転中に、 短期の高水素注入運転 を実施する ことによ リ 、 き裂先端部の p Hは上昇して炉水の p Hと同じ 約 8 になる。
本実施例でも、 第 1 実施例と同様な効果が得られる。 更に、 本実施例 では、 定格運転時に炉水の p Hを弱アルカ リ に保つこ と によ り 、 起動運 転時にき裂内に蓄積されたアルカ リ がき裂から抜け難く できる。 ま た、 定格運転中の短期間に炉水の水素濃度を増大させる こ とによ って、 よ り 多く のアルカ リ をき裂内に蓄積できるので、 き裂の進展を よ リ確実に抑 制できる。
更に、 ポ トム ドレン 1 6 に D C B ( Doub l e C an t i l eve r Be am ) センサ 等の亀裂進展速度センサを設置して、 炉水中における材料のき裂進展速 度を監視すれば、 き裂先端部の p Hが低下 してきたと き ( き裂進展速度 が所定値よ り も大き く なつ たと き) に、 上記した短期の高水素注入運転 を実施して、 き裂先端部へのアルカ リ 供給を適切に行う こ とができる。 尚、 本実施例のよ う に定格運転時のある短期間に水素注入量を増大さ せると、 この期間の主蒸気系 5 の線量率は上昇する。 これに対しては、 例えば原子力発電所内で線量率が上昇する区域における工事等を この期 間を避けて実施する こと によ り 、 容易に対応できる。 ま た、 上記した短 期の高水素注入運転に対しては、 ガス ト レーラの増設や、 水素発生装置 による水素発生量の増大などで対応する こ とも可能である。
(第 3実施例)
次に、 第 7 図及び第 8 図を用いて、 本発明を B W Rに適用 した第 3実 施例を説明する。 第 7 図は、 起動運転時から水素を炉水中に注入してい る B W Rに本発明を適用 した第 3 実施例の原子炉運転方法を示す図であ る。 第 8 図は、 第 3実施例の原子炉運転方法を適用する B W Rの一次冷 却系の系統図である。
第 8 図に示す一次冷却系は、 第 5 図の第 2実施例において、 炉浄化系 1 7 に接続されている水素注入装置 2 4 a及びアルカ リ 注入装置 3 2 を 削除し、 ボ トム ドレン 1 6 に D C Bセンサ 3 3 を追加 した構成になって いる。 その他の構成は第 5 図と同 じであるので、 こ こでは説明を省略す る。
第 7 図に示す原子炉運転方法は、 第 4図の第 2 実施例において、 炉水 の P Hを運転サイ クルを通して弱アル力 リ である約 8 に維持するもので ある。 即ち、 本実施例では、 起動運転時に高アルカ リ 運転を行わず、 定 格運転時に短期の高水素注入運転を実施する。 その他の手順は基本的に 第 4図と同じであるので、 こ こでは説明を省略する。
本実施例の場合、 炉水への水素注入装置が給水系 2 のみに接続されて いるため、 起動運転時における水素注入方法が、 第 1 及び第 2実施例と は異なる。 即ち、 本実施例では、 起動運転時から水素注入装置 2 4 を用 いて給水系 2 に水素を連続して注入し、 炉水の水素濃度が 3 0 ~ 1 0 0 ppb 程度の範囲となる よ う に、 バルブ 3 4 の開度 (水素の注入量) を調 整する。
更に、 本実施例では、 ボ トム ドレン 1 6 に設置した D C Bセンサを用 いて炉水中における材料のき裂進展速度を監視し、 き裂先端部の p Hが 低下 してきたと き ( き裂進展速度が所定値よ り も大き く なつ たとき) に、 短期の高水素注入運転を実施する。 これによ り 、 き裂先端部へのアル力 リ 供給を適切に行う こ とができる。
本実施例によれば、 定格運転中に短期の高水素注入運転を実施する こ と によ り 、 水素注人による再結合反応を定格運転中の短期間に促進でき る。 従って、 主蒸気系の線量率を増大せずに、 炉水中の溶存酸素濃度 (実効酸素濃度) を効果的に低下させて、 原子炉構造材の S C Cの発生 及び進展を効果的に抑制できる。
ま た、 炉水を弱アルカ リ に制御する こと によ り 、 き裂先端部の P Hを アルカ リ側にシフ トできるので、 原子炉構造材のき裂の進展を効果的に 抑制できる。 更に、 炉水の弱アルカ リ 制御によ り 、 炉水の放射能を低減 できる。
尚、 本実施例でも、 好ま し く は、 炉水の水素濃度を 3 0 ~ 6 5 ppb の 範囲内に制御する こ とによ り 、 主蒸気系の線量率をよ り低減できる。 ま た、 E C Pセンサや D C Bセンサなどの炉水の水質を測定するためのセ ンサは、 可能であれば原子炉圧力容器 3 内に設置した方が好ま しい。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 沸騰水型原子炉の炉水の P Hをアルカ リ側に制御し且つ該炉水中に 水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法において、
前記炉水の室温 P Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期は 8.5 < p H≤ 9の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停止運転ま で 7 < p H≤ 8. 5 の範囲内の相対的に低いレベルに制御すると共に、 前記炉水の水素濃度を、 前記運転サイ クルを通して 3 0〜 1 0 Oppb の範囲内に制御する こ と を特徴とする原子炉運転方法。
2. 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアルカ リ側に制御し且つ該炉水中に 水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法において、
前記炉水の室温 P Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期は 8.5 < p H≤ 9の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停止運転ま で 7 < p H≤ 8. 5 の範囲内の相対的に低いレベルに制御すると共に、 前記炉水の水素濃度を、 定格運転時の短期間を除く 前記運転サイ クル のほとんどの期間は 3 0〜 1 0 0 ppb の範囲内に制御し、 前記定格運転 時の短期間には 1 0 0〜 2 0 0 ppb の範囲内に増大する こ と を特徴とす る原子炉運転方法。
3. 請求の範囲第 1項又は第 2項において、 前記炉水の温度が定格運転 時よ り も低い時期に、 前記炉水の室温 P Hを前記高いレベルから前記低 いレベルに低下させる こ と を特徴とする原子炉運転方法。
4. 請求の範囲第 1項乃至第 3項の何れかにおいて、 水に溶解したと き にアルカ リ性を示す溶液又は気体を原子炉一次冷却系に注入する こ と に よ リ 、 前記炉水の室温 P Hを前記高いレベルに制御する こと を特徴とす る原子炉運転方法。
5. 沸縢水型原子炉の炉水の p Hをアル力 リ側に制御し且つ該炉水中に 水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法において、 前記炉水の室温 p Hを、 1つの運転サイ クルを通して 7 < p H≤8.5 の範囲内に制御すると共に、
前記炉水の水素濃度を、 定格運転時の短期間を除く 前記運転サイ クル のほとんどの期間は 3 0〜 1 0 Oppb の範囲内に制御し、 前記定格運転 時の短期間には 1 0 0〜 2 0 0 ppb の範囲内に増大する こと を特徴とす る原子炉運転方法。
6 . 請求の範囲第 1項乃至第 5項の何れかにおいて、 復水系又は炉浄化 系の脱塩器にアルカ リ 基型のカチオン樹脂を用い、 該カチオン樹脂から 漏洩する陽イ オンの濃度を調整する こ と によ リ 、 前記炉水の室温 P Hを
7 < p H < 8. 5 の範囲内に制御する ことを特徴とする原子炉運転方法。
7 . 請求の範囲第 1項乃至第 6項の何れかにおいて、 前記 3 0 ~ 1 0 0 ppb の範囲内で制御される炉水の水素濃度は、 3 0 ~ 6 5 ppb の範囲内 に制御される こ とを特徴とする原子炉運転方法。
8 . 請求の範囲第 2項又は第 5項において、 前記炉水中又はそのサンプ リ ング配管に設置したき裂進展速度センサでモニタ したき裂進展速度が 所定値よ り も大き く なつた時に、 前記炉水の水素濃度を増大する こと を 特徴とする原子炉運転方法。
9 . 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアル力 リ側に制御し且つ該炉水中に 水素を注入 して前記原子炉を運転する原子炉運転方法において、
前記炉水の室温 p Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期は 7 < p H≤ 9の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停止運転まで は前記範囲内の相対的に低いレベルに制御すると共に、
前記炉水の水素濃度を、 前記運転サイ クルを通して 3 0〜 1 0 0 ppb の範囲内に制御する こ と を特徴とする原子炉運転方法。
1 0 . 沸騰水型原子炉の炉水の p Hをアルカ リ側に制御し且つ該炉水中 に水素を注入して前記原子炉を運転する原子炉運転方法において、 前記炉水の室温 P Hを、 1 つの運転サイ クルの起動運転の初期は 7 < p H≤ 9 の範囲内の相対的に高いレベルに制御し、 その後停止運転 までは前記範囲内の相対的に低いレベルに制御すると共に、
前記炉水の水素濃度を、 定格運転時の短期間を除く 前記運転サイ クル のほとんどの期間は 3 0 〜 1 0 0 ppb の範囲内に制御し、 前記定格運転 時の短期間には 1 0 0 〜 2 0 0 ppb の範囲内に増大する こ と を特徴とす る原子炉運転方法。
PCT/JP1999/001560 1999-03-26 1999-03-26 Procede d'exploitation d'un reacteur WO2000058974A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/001560 WO2000058974A1 (fr) 1999-03-26 1999-03-26 Procede d'exploitation d'un reacteur
EP99910729A EP1168371A1 (en) 1999-03-26 1999-03-26 Method of operating reactor
JP2000608389A JP3941392B2 (ja) 1999-03-26 1999-03-26 原子炉運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1999/001560 WO2000058974A1 (fr) 1999-03-26 1999-03-26 Procede d'exploitation d'un reacteur

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09485115 A-371-Of-International 2000-08-08
US10/635,617 Continuation US20040057549A1 (en) 2000-08-08 2003-08-07 Method of operating nuclear reactor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000058974A1 true WO2000058974A1 (fr) 2000-10-05

Family

ID=14235297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/001560 WO2000058974A1 (fr) 1999-03-26 1999-03-26 Procede d'exploitation d'un reacteur

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1168371A1 (ja)
JP (1) JP3941392B2 (ja)
WO (1) WO2000058974A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029940A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 沸騰水型原子力発電プラントの水素注入方法
JP2006250828A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 原子力発電プラントの実効水素の注入方法
JP2007017245A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hitachi Ltd 原子力プラント構造材料の応力腐食割れを緩和する方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10229761B2 (en) 2012-12-21 2019-03-12 Ge-Hitachi Nuclear Energy Americas Llc Startup/shutdown hydrogen injection system for boiling water reactors (BWRS), and method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222893A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 原子力発電プラント
JPH04274800A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉一次冷却系の水質制御方法と装置
JPH0658903A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Hitachi Ltd 亀裂先端電位測定方法及び水質制御方法
JPH07287094A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 応力腐食割れ防止方法およびこれを適用したプラント
JPH08297195A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Hitachi Ltd 原子力発電プラントの放射能低減法
JPH1090485A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 原子炉水の溶存酸素濃度制御システム及び原子炉水の溶存酸素濃度制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02222893A (ja) * 1989-02-23 1990-09-05 Toshiba Corp 原子力発電プラント
JPH04274800A (ja) * 1991-03-01 1992-09-30 Hitachi Ltd 沸騰水型原子炉一次冷却系の水質制御方法と装置
JPH0658903A (ja) * 1992-08-05 1994-03-04 Hitachi Ltd 亀裂先端電位測定方法及び水質制御方法
JPH07287094A (ja) * 1994-04-20 1995-10-31 Hitachi Ltd 応力腐食割れ防止方法およびこれを適用したプラント
JPH08297195A (ja) * 1995-04-26 1996-11-12 Hitachi Ltd 原子力発電プラントの放射能低減法
JPH1090485A (ja) * 1996-09-12 1998-04-10 Hitachi Ltd 原子炉水の溶存酸素濃度制御システム及び原子炉水の溶存酸素濃度制御方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HIROYUKI NAGAO ET AL.: "Special issue keisuiro hatsuden plant no suikagaku gijutsu IV. Youso gijutsu no kaihatsu IV-1 BWR no suikagaku", JOURNAL OF THE ATOMIC ENERGY SOCIETY OF JAPAN,, vol. 34, no. 1, January 1992 (1992-01-01), (TOKYO), pages 23 - 26, XP000972046 *
KENKICHI SEKISEN ET AL.: "Genshiryoku hatsuden plant no suikagaku kanri no jisseki to shourai tembou", THE ATOMIC ENERGY SOCIETY OF JAPAN,, vol. 37, no. 10, October 1995 (1995-10-01), (TOKYO), pages 898 - 906, XP000972047 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006029940A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Tokyo Electric Power Co Inc:The 沸騰水型原子力発電プラントの水素注入方法
JP4717388B2 (ja) * 2004-07-15 2011-07-06 東京電力株式会社 沸騰水型原子力発電プラントの水素注入方法
JP2006250828A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Chugoku Electric Power Co Inc:The 原子力発電プラントの実効水素の注入方法
JP4518984B2 (ja) * 2005-03-11 2010-08-04 中国電力株式会社 原子力発電プラントの水素の注入方法
JP2007017245A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Hitachi Ltd 原子力プラント構造材料の応力腐食割れを緩和する方法
JP4500741B2 (ja) * 2005-07-07 2010-07-14 日立Geニュークリア・エナジー株式会社 原子力プラント構造材料の応力腐食割れを緩和する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1168371A1 (en) 2002-01-02
JP3941392B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2312588B1 (en) Method of operating a nuclear plant
JP4898877B2 (ja) 炭素鋼部材の防食方法
JP3923705B2 (ja) 原子力プラントの運転方法および原子力プラント並びに原子力プラントの水質制御方法
WO2000058974A1 (fr) Procede d&#39;exploitation d&#39;un reacteur
JP6931622B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP5377147B2 (ja) 炭素鋼部材へのニッケルフェライト皮膜形成方法
JP5557475B2 (ja) 原子力プラントを構成する部材へのフェライト皮膜の形成方法と皮膜形成装置
US20040057549A1 (en) Method of operating nuclear reactor
JP6751044B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法、及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
US20100136215A1 (en) Method for forming ferrite film onto surface of structural member composing plant, ferrite film formation apparatus and quartz crystal electrode apparatus
JP4528637B2 (ja) 応力腐食割れ緩和方法及びそれに用いる装置
US20220213601A1 (en) Method for adhering noble metal to carbon steel member of nuclear power plant and method for preventing adhesion of radionuclides to carbon steel member of nuclear power plant
US20200312471A1 (en) Corrosion Mitigation Method for Carbon Steel Pipe
JP6322493B2 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種付着抑制方法
JP4437256B2 (ja) 炭素鋼の腐食減肉防止方法
JP3941503B2 (ja) 原子炉プラント構造部材の応力腐食割れを緩和する方法
JP4366227B2 (ja) 応力腐食割れ抑制方法
JP2009229389A (ja) 原子力プラントの応力腐食割れを抑制する方法
US20200248317A1 (en) Method for Depositing Noble Metal to Carbon Steel Member of Nuclear Power Plant and Method for Suppressing Radionuclide Deposition on Carbon Steel Member of Nuclear Power Plant
JP3266485B2 (ja) 沸騰水型原子力発電プラント及びその運転方法並びにその構成部材の接水表面に酸化皮膜を形成する方法
WO2019102768A1 (ja) 原子力プラントの炭素鋼部材への貴金属の付着方法及び原子力プラントの炭素鋼部材への放射性核種の付着抑制方法
JP3404560B2 (ja) 沸騰水型原子力プラント及びその起動運転方法
JP2019157215A (ja) プラントの炭素鋼部材の腐食抑制方法
JPH041599A (ja) 原子力発電プラントの放射性物質低減方法
JP2014137249A (ja) 亜鉛注入方法および亜鉛注入装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999910729

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09485115

Country of ref document: US

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 608389

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999910729

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1999910729

Country of ref document: EP