WO2000058287A1 - Procede de fabrication de derives alcools amines tricycliques - Google Patents

Procede de fabrication de derives alcools amines tricycliques Download PDF

Info

Publication number
WO2000058287A1
WO2000058287A1 PCT/JP2000/001696 JP0001696W WO0058287A1 WO 2000058287 A1 WO2000058287 A1 WO 2000058287A1 JP 0001696 W JP0001696 W JP 0001696W WO 0058287 A1 WO0058287 A1 WO 0058287A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
general formula
group
compound
amino
hydrogen atom
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/001696
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Koki Matsubara
Hitoshi Kida
Original Assignee
Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Kabushiki Kaisha filed Critical Asahi Kasei Kabushiki Kaisha
Priority to CA002368448A priority Critical patent/CA2368448A1/en
Priority to BR0009315-7A priority patent/BR0009315A/pt
Priority to KR1020017012195A priority patent/KR20020005630A/ko
Priority to AU31958/00A priority patent/AU3195800A/en
Priority to EP00909753A priority patent/EP1174425A1/en
Priority to US09/937,488 priority patent/US6495701B1/en
Priority to MXPA01009633A priority patent/MXPA01009633A/es
Publication of WO2000058287A1 publication Critical patent/WO2000058287A1/ja
Priority to NO20014672A priority patent/NO20014672L/no

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/02Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C311/08Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/01Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C311/12Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings
    • C07C311/13Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a general formula (1) useful for the treatment and prevention of diabetes, obesity, hyperlipidemia, etc.
  • R 1 represents a lower alkyl group or a benzyl group, and * 1 represents an asymmetric carbon atom.
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom or a hydroxyl group, and A is
  • the conventional method for producing the compound of the above formula (1) requires multiple steps, and requires several purification operations such as column chromatography. There was a problem that it was necessary, and it was not always desirable in terms of yield.
  • carbonyl carbonyl may not be used in the synthesis route in the method disclosed in these publications.
  • the reduction reaction of the group is represented by the following formula (15)
  • borane is used as a reducing agent in the presence of a chiral auxiliaries represented by the formula (1).
  • chiral auxiliaries are very expensive, complicated to prepare, and are flammable and dangerous substances.
  • strict anhydrous conditions, temperature control, and complicated operations are required in the asymmetric reduction reaction.
  • problems in industrial implementation such as
  • an embodiment of the first synthetic route of the present invention is represented by the general formula (4):
  • R 1 represents a lower alkyl group or a benzyl group
  • R 21 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group or a protected hydroxyl group
  • R 3 represents a protecting group for an amino group or a hydrogen atom.
  • R 4 represents a protecting group for an amino group or a hydrogen atom
  • a ′ represents the following substituent
  • R S 1 represents a hydrogen atom, a hydroxyl group protected by a protecting group, an amino group protected by a protecting group, or an acetylamino group.
  • R 61 represents hydrogen. When it is not an atom, it represents an asymmetric carbon atom.
  • R 1 R 21 R 3 R 4 and A ′ have the same meanings as described above, respectively.
  • R 1 R 21 R 3 R 4 and A ′ have the same meanings as described above, respectively.
  • R 1 , R 2 R 3 and R 4 have the same meanings as described above, respectively.
  • R 1 , R 21 , R 3 and R 4 have the same meanings as described above, respectively.
  • B 3 represents a leaving group.
  • A'-OH A * has the same meaning as described above
  • the compound of formula (3), (5) or (6) is reduced to reduce the compound of formula (3) to formula (2).
  • R 1 , R 2 R, R 4 and A ′ have the same meanings as described above, respectively.
  • * 1 represents an asymmetric carbon atom.
  • R 1 , R 21 , R 3 , R 4 and B 3 have the same meanings as described above, respectively.
  • * 1 represents an asymmetric carbon atom.
  • R 1 , R 21 , R 3 and R 4 have the same meanings as described above, respectively. However, * 1 indicates an asymmetric carbon atom.
  • general formula (8) is Te odor converts the primary hydroxyl group into a leaving group B 3 compound represented by the general formula (7) caused to generate, by any method
  • the resulting compound of the general formula (7) is further reacted with A′—OH ( ⁇ ′ has the same meaning as described above) to produce an amino alcohol of the general formula (2),
  • the resulting compound of the general formula (2) is deprotected at once or stepwise to remove the protecting group to obtain the compound of the general formula (1)
  • R 1 and * 1 have the same meanings as described above, respectively.
  • R 2 represents a hydrogen atom, a halogen atom or a hydroxyl group.
  • A is the following substituent
  • An embodiment of the first synthetic route of the present invention is represented by general formula (4)
  • R 1 represents a lower alkyl group or a benzyl group
  • R 21 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group or a protected hydroxyl group
  • R 3 represents a protecting group for an amino group or a hydrogen atom.
  • R 4 represents a protecting group for an amino group or a hydrogen atom
  • a ′ represents the following substituent
  • R 1 , R 21 , R 3 , R 4 and A ′ have the same meanings as described above, respectively.
  • * ⁇ indicates an asymmetric carbon atom.
  • a compound represented by the above general formula (1) by producing the amino alcohol represented by the general formula (1) and then deprotecting the protecting group in a lump or stepwise manner. This is a method for producing the compound represented by (1).
  • the compound of the general formula (3) is a novel substance, has relatively good crystallinity, and is not necessarily subjected to column purification, but is subjected to the following reaction step by recrystallization or the like.
  • the step of reducing the compound represented by the general formula (3) to produce the compound represented by the general formula (2) is a particularly characteristic step.
  • the optical isomers of the compound represented by the general formula ( ⁇ ) when one of the optical isomers of the compound represented by the general formula ( ⁇ ) is obtained, it is preferable to asymmetrically reduce the compound of the general formula (3).
  • the obtained amino acid represented by the general formula (2) and the compound represented by the general formula (1) are either optical isomers, and are characteristic steps.
  • the step of reacting the compound represented by the formula (4) with the compound represented by the general formula (12) to produce the compound represented by the general formula (3) is also characteristic.
  • an embodiment of the second synthetic route of the present invention is a compound represented by the aforementioned general formula (4),
  • the compound of the general formula (18) including the compound of the general formula (6) and the compound of the general formula (5) is a novel substance, and is not necessarily subjected to column purification and recrystallized. This is a second preferred intermediate which may be used in the next reaction step by the operations described above.
  • Lumino phenyl, 2- [N-benzyl-1-N (2-bromoethyl)] amino-1— [4-bromo-13- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] Non-smokers and the like.
  • the step of reacting the compound of the general formula (4) with the compound of the general formula (14) to produce the compound of the general formula (6) is also characteristic.
  • a step of reacting a compound represented by A'-OH with a compound represented by the general formula (6) by a Mitsunobu reaction to produce a compound represented by the general formula (3) is also special.
  • an embodiment of the third synthetic route of the present invention is to reduce the above-mentioned compound of the general formula (5) to obtain a compound of the general formula (7)
  • R 21 , R 3 , R 4 , B 3 and * 1 have the same meanings as described above.
  • A'-OH a compound represented by A'-OH
  • the compound of the general formula (5) when the compound of the general formula (5) is reduced, the compound of the general formula (7), which is one of the optical isomers, can be obtained by asymmetric reduction.
  • One of the general formulas (2) and (1) can be obtained, which is a characteristic step.
  • the compound of the general formula (7) which is a part of the general formula (19) is a novel substance, and is not necessarily purified by column, but can be obtained by an operation such as recrystallization. It is a third preferred intermediate that may be used in the reaction step of
  • the compound represented by the general formula (7) is exemplified by 2- [N-benzyl-N- (2-bromoethyl)] amino-1- [3- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] Enylethanol, 2- [N-benzyl-N- (2-bromoethyl)] amino 1-1 [4-1-3- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenylethanol, 2-[ N-benzyl-N- (2-bromoethyl)] amino 1- [4-bromo-3- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenylethanol, 2- [N-benzyl-N— (2-bromoethyl)] amino 1-1 [4-benzyloxy-13- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenylethanol.
  • an embodiment of the fourth synthetic route of the present invention is to reduce the above compound of the general formula (6),
  • the compound of the general formula (8) which is a part of the general formula (19), is a novel substance, and is not necessarily subjected to column purification, but is subjected to the following operation such as recrystallization. It is a third preferred intermediate that could be used in the reaction step.
  • the compound represented by the general formula (8) is 2- [N-benzyl-N- (2-hydroxyxethyl)] amino 1- [3- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] Phenylethanol, 2- [N-benzyl-N- (2-hydroxykisethyl)] amino-11- [4-benzyloxy-13- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenyl Ethanol, 2- [N-benzyl-N- (2-hydroxyxethyl)] amino 1- [4-chloro-3- (N-benzyl-1-N-methylsulfonylamino)] phenylethanol, 2 — [N-benzyl-1-N- (2-hydroxyxetyl)] amino 1 — [4-bromo-3- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenylethanol.
  • the step of subjecting a compound of the general formula (8) to a Mitsunobu reaction with a compound represented by A′-0H to obtain a compound of the general formula (2) is characteristic and preferable. .
  • an embodiment of the fifth synthetic route of the present invention is a compound of the general formula (13)
  • R 1 , R 2 R 3 , A ′ and * 1 have the same meanings as described above, respectively.
  • R 5 represents a protecting group for an amino group.
  • the compound represented by the general formula (1) is produced by producing the compound represented by the formula [I], and then removing the protecting group in a lump or stepwise manner.
  • the compound of the general formula (11) which is a part of the general formula (18) and the compound of the general formula (10) which is a part of the general formula (19) are preferably It is a substance, and is a fourth or fifth preferred intermediate which may be used in the next reaction step by recrystallization or the like without necessarily performing column purification.
  • examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom. Of these, usually, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom are preferred examples. An atom or a bromine atom is a preferred example.
  • R 21 and R 2 examples include a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydroxyl group (R 2 includes a protected hydroxyl group in addition to these), and a hydrogen atom is particularly preferable.
  • a halogen atom is also preferable.
  • the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom and a bromine atom, and a chlorine atom and a bromine atom are particularly preferable.
  • Examples of the leaving groups B 1 and B 3 include, for example, a halogen atom and a substituted sulfonyloxy group.
  • Examples of the halogen atom include a chlorine atom, a bromine atom, and an iodine atom.
  • Examples of the substituted sulfonyloxy group include a methanesulfonyloxy group, a p-toluenesulfonyloxy group, and a trifluoromethanesulfonyloxy group. Is exemplified.
  • B 2 is a halogen atom, usually preferably a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom, particularly preferably a chlorine atom or a bromine atom.
  • “Lower” of a lower alkyl group means a straight or branched saturated hydrocarbon containing 1 to 6 carbon atoms, such as methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl, n-butyl, Preferred examples are linear or branched alkyl groups such as i-butyl, s-butyl, t-butyl, pentyl and hexyl, and cyclic alkyls such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl and cyclohexyl. And particularly preferably methyl.
  • R 1 is preferably the above-mentioned lower alkyl group, particularly preferably a methyl group.
  • a benzyl group is also exemplified as a preferable example of R 1 .
  • R 3 and R 4 may be hydrogen atoms, but are preferably amino-protecting groups.
  • the amino-protecting group include an acyl group, an acyloxy group, and an aralkyl group that can be easily deprotected.
  • the aralkyl group which can be easily deprotected include a benzyl group, a substituted benzyl group, a naphthyl group and a substituted naphthyl group, and particularly preferably a benzyl group.
  • the aralkyl group for example, an aralkyl group having 7 to 16 carbon atoms and the like are used.
  • a benzyl group, a phenethyl group, a 3-phenylpropyl group, a 4-phenylbutyl group, and the like and (1-naphthyl) methyl group, 2- (1-naphthyl) ethyl group, 2- (2-naphthyl) ethyl group and the like.
  • an alkyl group, an alkoxy group, a halogen atom And the like may have an appropriate substituent at an appropriate position.
  • Examples of the protecting group for the amino group of R 5 include, for example, an easily deprotectable acryl group or an acryloxy group.
  • Examples of the acryl group or acryloxy group include an acetyl group, a haloacetyl group, a benzoyl group, a substituted benzoyl group, a t-butoxycarbonyl group, a benzyloxycarbonyl group, a 9-fluorenylmethoxycarbonyl group and the like, and particularly preferably a t-butoxy group.
  • C is exemplified by a carbonyl group
  • R 61 and R 6 in A ′ and A represent a hydrogen atom, a hydroxyl group (in R 61 , a protected hydroxyl group), an amino group (in R 61 , a protected amino group). Or an acetylamino group, particularly preferably a hydrogen atom.
  • a hydroxyl group in R S 1 , a protected hydroxyl group is shown
  • * 2 is an asymmetric carbon atom, which may be optically active or racemic.
  • A is particularly preferably a radical group.
  • the protecting group for the hydroxyl group is not particularly limited as long as it is commonly used.
  • a protecting group which can be easily and selectively deprotected a trialkylsilyl group, an alkoxyalkyl group, an acyl group and the like are preferable examples. Is exemplified.
  • a written document eg, T.W. Gleene. PGM Wuts, et al.
  • Protective Groups in Organic Synthesis Protective Gr. Oup sin Organic Synthesis, Wiley—Internal Science Pub lication
  • t-butyldimethylsilyl (TBDMS) group an acid is used.
  • a silylating agent such as t-butyldimethylchlorosilane or t-butyldimethylsilyltrifluoromethanesulfonate is allowed to act on alcohol in the presence of a supplementary agent.
  • the amount of the silylating agent to be added is, for example, usually about 1 to 1.5 times the molar amount of the alcohol. This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • Examples of the inert medium include dichloromethane, tetrahydrofuran, acetonitrile, pyridine and the like, and N, N-dimethylformamide is exemplified as a preferred example.
  • the amount of the inert medium used is, for example, about 1 to 5 ml per gram of alcohol.
  • Examples of the acid scavenger include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, pyridine, N, N-dimethylaminopyridine and the like, with imidazole being a preferred example.
  • the amount of the acid scavenger to be added is, for example, usually about 1 to 3 moles per mole of alcohol. This reaction is usually carried out preferably at a temperature of about 20 to 80 ° C., particularly about 0 ° C. to room temperature, for example, preferably for 1 to 5 hours.
  • the introduction of the benzyloxymethyl (B ⁇ M) group can be obtained by reacting the alcohol with methyl benzyl ether in the presence of an acid scavenger.
  • the addition amount of methyl benzyl ether is usually about 1 to 5 moles per mole of alcohol.
  • This reaction is usually preferably carried out in an inert medium. No. Examples of the inert medium include tetrahydrofuran, acetonitrile, N, N-dimethylformamide, and the like, and dichloromethane is a preferred example.
  • the amount of the inert medium used is, for example, about 1 to 5 ml per lg of alcohol.
  • the acid scavenger examples include triethylamine, pyridine, N, N-dimethylaminoviridine and the like, and N, N-diisopropylethylamine is exemplified as a preferable example.
  • the amount of the acid scavenger to be added is, for example, usually about 1 to 3 times the molar amount of the alcohol. This reaction is usually carried out preferably at a temperature of from 120 to 80 ° C., particularly preferably from 0 ° C. to room temperature, for example, preferably for 1 to 5 hours.
  • the acetyl (A c) group can be introduced by reacting an alcohol with an acetylating agent such as acetic anhydride or acetyl chloride in the presence of an acid scavenger.
  • the amount of the acetylating agent to be added is usually about 1 to 3 moles per mole of the alcohol.
  • This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • Preferred examples of the inert medium include tetrahydrofuran, acetonitrile, dichloromethane, pyridine and the like.
  • the amount of the inert medium used is, for example, about 1 to 5 ml per 1 g of alcohol.
  • the acid scavenger include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, pyridine, N, N-dimethylaminovinylidine and the like.
  • the amount of the acid scavenger to be added is usually about 1 to 3 times the molar amount of the alcohol. Usually, this reaction is preferably carried out at ⁇ 20 to 80 ° C., particularly preferably at about 0 ° C. to room temperature, for example, preferably for 1 to 5 hours.
  • the removal of the hydroxyl-protecting group can be carried out by reacting t-butyldimethylsilyl ether with tetrabutylammonium fluoride.
  • the amount of tetrabutylammonium fluoride to be added is usually about 1 to 3 times the molar amount of t-butyldimethylsilyl ether.
  • This reaction is usually preferably performed in a medium such as tetrahydrofuran.
  • the amount of the medium used is, for example, about 1 to 5 m 1 per 1 g of alcohol. This reaction is usually carried out at 20 to 60 ° C, especially at 0 ° C to room temperature.
  • the reaction is preferably performed, for example, for 1 to 5 hours.
  • This reaction is preferably carried out in the presence of acetic acid, and the amount of addition is, for example, usually about 1 to 2 moles per mole of t-butyldimethylsilyl ether.
  • the removal of the benzyloxymethyl group can be carried out, for example, by hydrogenolysis using a catalyst such as palladium-carbon or palladium hydroxide-carbon, and the amount of the catalyst used depends on the benzyloxymethyl ether. On the other hand, usually about 5 to 20% by weight is exemplified.
  • This reaction is usually preferably performed in a medium such as methanol, ethanol, tetrahydrofuran, or acetic acid.
  • the amount of the medium used is, for example, about 1 to 5 ml per 1 g of benzyloxymethyl ether.
  • This reaction is usually preferably carried out at ⁇ 10 to 50 ° C., particularly preferably at room temperature, for example, preferably for 3 to 10 hours.
  • the removal of the acetyl group can be carried out, for example, by reacting an acetate with a base such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and the like, followed by hydrolysis.
  • a base such as sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and the like
  • the amount of the base to be added is, for example, usually about 0.1 to 10 moles per 1 mole of the acetic acid ester.
  • This reaction is usually carried out preferably in methanol, ethanol, tetrahydrofuran, 4-dioxane or a mixed medium of these and water.
  • the amount of the reaction is usually 1 to 5 per g of acetate.
  • m 1 is exemplified.
  • This reaction is usually carried out preferably at a temperature of from 120 to 100 ° C., particularly from 0 to 50 ° C., for example, preferably from 1 to 5 hours.
  • the hydroxyl group (the hydroxyl group bonded to the asymmetric carbon atom of * 1) generated by reduction of the carboxy group can be used for the next reaction without protection. It is also preferred to use after protecting with a protecting group.
  • the amount of the medium used is, for example, about 1 to 5 ml per 1 g of the protected amine.
  • This reaction is usually carried out preferably at 110 to 50 ° C., particularly at room temperature, for example, for 3 to 10 hours.
  • R 2 1 is a halogen atom
  • literature E. coli Ichida (M. K 0 reeda) et al., Journal O blanking Organic Chemistry one (J. 0. C) 4 9 Volume 2 0 8 1 page
  • Deprotection is carried out according to the method described in 1984 and S. Gubert et al., Synthesis, vol. 4, p. 318, 1991.
  • an acetyl group for example, an example is given in which the method is carried out according to the above-mentioned method for hydrolysis of an acetic ester under basic conditions.
  • this hydrolysis is carried out.
  • a preferable example is a method in which the reaction is usually performed at room temperature to about 100 ° C.
  • the corresponding protected amine can be removed by reaction with a known mineral or Lewis acid.
  • known mineral acids and Lewis acids include hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, acetic acid, trifluoroacetic acid, aluminum chloride, bromotrimethylsilane, and oxytrimethylsilane.Hydrochloric acid is a preferred example.
  • the amount of the mineral acid or Lewis acid to be added is, for example, usually about 1 mole to about the solvent amount to the protected amine. This reaction may be carried out in a medium, but is also preferably carried out using the above-mentioned acid as a medium.
  • Mediums include lower alcohols such as methanol, ethanol and n-propanol, 1,4-dioxane and tetrahydrofuran. , Acetonitrile, dichloromethane, and the like, and methanol or ethanol is a preferred example.
  • This reaction is usually carried out at a temperature of ⁇ 30 to 100, particularly preferably at a temperature of about TC to room temperature. For example, it is preferable to carry out the reaction for 1 to 10 hours.
  • the removal of the protecting group for the hydroxyl group and the amino group may be carried out stepwise or collectively.
  • R 21 is a benzyl group
  • R 3 is a benzyl group
  • R 4 is
  • a combination that is a benzyl group or a benzyloxycarbonyl group deprotection is possible under the same conditions, and it is preferable to perform deprotection at once.
  • R 21 is a benzyloxy group
  • R 4 is a t-butoxycarbonyl group
  • R 21 is a benzyloxy group
  • R 4 is a t-butoxycarbonyl group
  • the order is not limited to these, and it is preferable to select the order appropriately according to the physical properties of the compound and the like.
  • Conditions for deprotecting each protecting group are as described above. These can be referred to the method described in JP-A-9-246263.
  • Examples of the compound represented by the general formula (1) include 2- [N- [2- (9H-carbazol-2-yloxy)] ethyl] amino-1— (3-methylsulfonylamino) phenylethanol and 2- [N — [2— (9 H—Power lbazol—2—yloxy)] ethyl] Amino-1 — (4-Hydroxy-13-methylsulfonylamino) phenyl, 2-—N- [2— (9 H-Luvazole-2-yloxy] ethyl] amino-1_ (4-bromo-3-methylsulfonylamino) phenylethanol, 2- [N- [2- (9H-Luvazole-2-yloxy)] ethyl Amino-1- (4-chloro-3-methylsulfonylamino) phenylethanol, 2- [N- [2- (6-hydroxy-9H-potassium-l-ul-2-yloxy)] eth
  • the compound of the general formula (3) is obtained by condensing the compound of the general formula (4) and the compound of the general formula (12). Next, reduction is performed to obtain an amino alcohol of the general formula (2). Finally, the deprotection of the protecting groups in a batch or stepwise manner The compound of the general formula (1) is obtained.
  • the compound of the general formula (4) is a known compound, and is described in literatures (for example, AA Larsen et al., Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.), Vol. 10, p. 462, p. 1). The method is described in C. Kaiser et al., Journal of Medicinal Chemistry (J. Med. Chem.) 7, 49, 1974. Can be synthesized.
  • the compound of the general formula (3) is a novel substance, has relatively good crystallinity, and is characterized as an important intermediate.
  • a method that can be generally used can be used. For example, a method of dissolving in a lower alcohol such as methanol or ethanol and then cooling to crystallize is exemplified.
  • the compound of the general formula (3) can be obtained by reacting the compound of the general formula (4) with the compound of the general formula (12).
  • the addition amount of the compound of the general formula (12) is typically about 0.9 to 5 times the molar amount of the compound of the general formula (4).
  • This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • the inert medium include acetonitrile, acetone, methyl ethyl ketone, methanol, ethanol, tetrahydrofuran, dichloromethane, and the like. Tetrahydrofuran is exemplified as a preferable example.
  • the amount of the inert medium used is usually about 1 to 10 Om 1 per 1 g of the compound of the general formula (4).
  • This reaction is usually carried out preferably at ⁇ 20 to 100 ° C., particularly preferably at 0T: to 50 ° C., for example, preferably for 3 to 10 hours.
  • This reaction is also preferably performed in the presence of a base as an acid scavenger, and a tertiary amine or an inorganic base can be used as the base.
  • a base as an acid scavenger
  • a tertiary amine include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N, N-dimethylaminopyridine and the like.
  • the inorganic base include potassium carbonate and potassium hydrogen carbonate.
  • the usual amount of the acid scavenger used is, for example, 1 to 5 moles per 1 mole of the compound of the formula (4).
  • the compound represented by the general formula (12) is a known primary amine Can be obtained by protecting of Te protecting group R 4 Niyotsu a - (synthesized by the process 2 4 9 6 2 3 No. described in Japanese Laid-Open No. 9). That is, when R 4 is a benzyl group, it may be reductively alkylated with benzaldehyde or alkylated with halogenated benzyl, benzyl sulfonate, or the like. For example, in the reductive alkylation reaction, the amount of benzaldehyde to be added is generally about 1 to 1.5 times the molar amount of the compound of the general formula (12).
  • This reaction is usually preferably carried out in a medium such as tetrahydrofuran, water, methanol, ethanol or the like. Particularly preferred examples are methanol and methanol.
  • the amount of the medium to be used is, for example, usually about 10 to 100 ml per 1 g of the compound of the general formula (12).
  • This reaction is usually preferably carried out at room temperature, for example, preferably for 3 to 10 hours.
  • this reaction is usually preferably performed in the presence of a platinum group catalyst.
  • the platinum group catalyst for example, platinum oxide is exemplified as a preferable example.
  • the amount of the platinum group catalyst to be used is, for example, usually about 0.01 to 0.1 mol per mol of the compound of the general formula (12).
  • this reaction is carried out under a hydrogen atmosphere, and the hydrogen pressure is usually 1 to 10 atm, particularly preferably about 1 to 3 atm.
  • compounds of general formula (12) can be synthesized from A'-OH in two steps. That is, the compound is obtained by reacting a known compound A'-OH with 1,2-dibromoethane to form a bromo form, and further reacting with amine (NH 2 -R 4 ) (when R is a substituted benzyl group).
  • amine NH 2 -R 4
  • the reaction of A'-OH with 1,2-dibromoethane is typically performed in an organic solvent in the presence of a base, usually from room temperature to the reflux temperature of the selected solvent. It is preferable to use 2 to 15 times the molar amount of dibromoethane with respect to A'-OH.
  • the solvent include dimethylformamide, dimethylacetamide, 2-butanone, acetonitrile, diglyme, and tetrahydrofuran.
  • Use 1 to 5 times the molar amount of A'- ⁇ H such as lium carbonate, sodium carbonate, sodium hydroxide, rhodium hydroxide, triethylamine, pyridine, sodium hydride, sodium methoxide, etc. Is preferred.
  • the amount of the medium used is usually about 5 to 100 ml per gram of A'H. This reaction is usually preferably carried out at 60 ° C. to 90 ° C., for example, preferably for 3 to 24 hours.
  • the reaction between the bromo compound and NH 2 —R 4 is, for example, performed at 60 ° C. to 100 ° C. in a solvent or without a solvent.
  • the amount of NH 2 —R 4 used is, for example, 2 to 10 times that of the bromo form.
  • the solvent include dimethylformamide, dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, 2-propanol and the like.
  • the compound of the general formula (2) can be obtained by reducing the compound of the above general formula (3) with a known reducing agent.
  • the reducing agent include sodium borohydride, borane, diisobutylaluminum hydride, etc., and reduction with hydrogen in the presence of a metal hydride such as sodium borohydride or a platinum group catalyst such as palladium. Is exemplified as a preferable example.
  • the amount of sodium borohydride to be added is usually about 1 to 3 times the molar amount of the compound of the general formula (3).
  • This reaction is usually preferably performed in a lower alcohol.
  • the lower alcohol include methanol, i-propanol and the like, and ethanol is exemplified as a preferred example.
  • the amount of the lower alcohol to be used is usually about 1 to 5 ml per 1 g of the compound of the general formula (3), but when the solubility is low, 1 g of the compound of the general formula (3) In this case, it is preferable to add about 1 to 5 ml of tetrahydrofuran as an auxiliary solvent.
  • This reaction is usually carried out at a temperature of ⁇ 20 to 50, particularly preferably at about 0 ° C. to room temperature, for example, preferably for about 1 to 5 hours.
  • the method of Nozaki et al.'S method is an asymmetric reduction reaction to 1-dimethylaminoacetone, and the reaction of [Rul ((S) -BI NAP) (p-cymene)] + I-
  • a method using a cationic ruthenium-BI NAP (2,2'-bis- (diphenylphosphino) -1,4-binaphthyl) complex is known, and is a preferable example in the present invention.
  • transition metals having various ligands are used as the metal complex, and particularly preferably, for example, MXmLn (where M is iron, cobalt, nigel, ruthenium, rhodium, iridium, osmium, X is a Group VIII transition metal such as palladium or platinum; X represents hydrogen, a halogen atom, a carboxyl group, a hydroxy group, or an alkoxy group; and L is a neutral ligand such as an aromatic compound or a olefin compound.
  • MXmLn where M is iron, cobalt, nigel, ruthenium, rhodium, iridium, osmium, X is a Group VIII transition metal such as palladium or platinum; X represents hydrogen, a halogen atom, a carboxyl group, a hydroxy group, or an alkoxy group; and L is a neutral ligand such as an aromatic compound or a olef
  • a transition metal complex represented by the following formula is used. Ruthenium is one of the preferred transition metals in these transition metal complexes.
  • the neutral ligand is an aromatic compound, for example, a monocyclic aromatic compound is exemplified.
  • the aromatic compound may be substituted with various substituents, for example, a hydrogen atom, a saturated or unsaturated hydrocarbon group, an aryl group, or a functional group containing a different atom, Any number and any position may be replaced.
  • substituents examples include alkyl groups such as methyl, ethyl, propyl, i-propyl, butyl, t-butyl, pentyl, hexyl and heptyl, and cycloalkyl groups such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl and cyclohexyl.
  • groups such as unsaturated hydrocarbons such as chloroalkyl group, benzyl, butyl, and aryl, and functional groups containing different atoms such as a hydroxyl group, an alkoxy group, and an alkoxycarbonyl group.
  • metal complex examples include, for example, the following examples.
  • Examples of the chiral phosphine ligand include, for example, (2R, 3R) -2,3-bis (diphenylphosphino) 1-bicyclo [2,2,1] hept-5-ene [abbreviation: ( R, R) — N ⁇ RPH ⁇ S], (R)-5,5 '—Dimethoxy — 4,4', 6,6'-Tetramethyl-1--2-diphenylphosphino-1 2 '—Dicyclohexylphosphite No 1,1'-biphenyl (abbreviation; (R) — MOC—BI MOP), (R) -5,5'-dimethoxy-1,4,4,6,6'-tetramethyl-2,2'-bis (dicyclo Hexylphosphino) 1, 1'-biphenyl [abbreviation: (R) -Cy-BIM ⁇ P], (2S, 3S) -1,4, -bis [bis (4-methoxy
  • a preferred example is a catalyst which can be obtained by reacting with any one of the chiral phosphine ligands (in the above formula, Cy represents a cyclohexyl group). That is, the hydrochloride of the compound represented by the general formula (3) is combined with the rhodium complex [Rh (cod) C 1] 2 and the chiral phosphine ligand represented by the formula (16) or the formula (17). Obtained by reduction with hydrogen in the presence.
  • These reactions may be performed according to the literature (Achinami et al., Chem. Pharm. Bull., 43, 748, 1995). For example, [Rh (c 0 d) C 1] 2 and the chiral phosphine ligand
  • the chiral phosphine ligand of (17) when the target product obtained by asymmetric reduction is an R-isomer, it is preferable to use the (2R, 4R) chiral phosphine ligand.
  • the amount of [Rh (cod) CI] 2 added is usually relative to ketoamine hydrochloride.
  • the addition amount of the chiral phosphine ligand of the formula (16) is usually about 2.6 times the molar amount of Rh, for example, 1 / 10,000 to 1 / 10,000.
  • the base include N, N-diisopropylethylamine, sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, potassium methoxide, and potassium t-butoxide.
  • triethylamine are exemplified as preferred examples.
  • the amount of the base to be added is, for example, preferably about 1/200 times the molar amount of ketoamine hydrochloride.
  • this reaction is preferably carried out in a hydrogen atmosphere at normal pressure to about 50 atm, but a more preferable example is a hydrogen atmosphere at normal pressure to about 20 atm.
  • This reaction is usually preferably carried out in a medium.
  • the medium include toluene, xylene, getyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethanol, n-propanol, i-propanol, water and the like, and methanol is exemplified as a preferred example.
  • the amount of the medium to be used is, for example, usually about 5 to 30 ml per 5 mm 01 of ketoamine hydrochloride.
  • This reaction is generally performed at 0 ° C. to 100 ° C., preferably at room temperature to about 50 ° C., for example, preferably for 0.5 to 2 days.
  • the compound represented by the general formula (1) can be obtained by removing the protecting group at once or stepwise according to the method described above.
  • the compound of the above general formula (3) can be synthesized by any of the following methods. That is, the compound represented by the general formula (6) is obtained by condensing the compound represented by the general formula (4) and the compound represented by the general formula (14). Next, the hydroxyl group is converted to a leaving group B 3 to derive a compound of the general formula (5). Subsequently, by condensing with a compound represented by A′— ⁇ H, a compound of the general formula (3) is obtained. In condensing the compound of the general formula (4) with the compound of the general formula (14), the reaction between the compound of the general formula (4) and the compound of the general formula (12) in the above-mentioned production method ⁇ It can be performed under similar conditions. R 4 in the general formula (4) and the general formula (12) are the same in that they are a protecting group for an amino group. However, specific substituents need not always be the same, and may be different. It may be.
  • the compound of the general formula (6) obtained by condensation of the compound of the general formula (4) and the compound of the general formula (14) is a novel substance, and is not necessarily purified by a column, but can be obtained by an operation such as recrystallization. Preferred intermediate that could be used in the next reaction step
  • the compound of the general formula (14) can be produced under the same conditions as in the reference example of the present specification, but a commercially available product (manufactured by Tokyo Chemical Industry) is used as the compound in which R 4 is a benzyl group. Yes, especially preferred.
  • the beta 3 to obtain a compound of the general formula is bromine (5)
  • the compound of general formula (6) examples of the action of phosphorus tribromide about 1 to 1 0-fold mole illustrative Is done.
  • This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • the inert medium include 1,2-dichloroethane, carbon tetrachloride and the like, and a preferred example is dichloromethane.
  • the amount of the inert medium used is usually about 1 to 1 Oml per 1 g of the compound of the general formula (6).
  • This reaction is usually carried out preferably at 130 to 100 ° C., particularly preferably at about 0 to 50 ° C., for example, preferably for 1 to 5 hours.
  • methanesulfonic acid ester an example in which methanesulfonic acid chloride is allowed to act on the compound of the general formula (6) in an amount of about 1 to 3 moles is exemplified.
  • This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • the inert medium include dichloromethane, tetrahydrofuran, and toluene, and pyridine is exemplified as a preferred example.
  • the amount of the inert medium used is, for example, usually about 1 to 1 Om 1 per 1 g of the compound represented by the general formula (6).
  • This reaction is preferably carried out at a temperature of about ⁇ 20 to 100 ° C., particularly about 0 ° C.
  • This reaction is preferably carried out in the presence of a tertiary amine, which includes triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N, N-dimethylaminopyridine. And the like.
  • a tertiary amine which includes triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, N, N-dimethylaminopyridine. And the like.
  • the usual use amount of the tertiary amine is, for example, 1 to 5 moles.
  • the sulfonic acid ester may be used as it is in the following condensation reaction with A'-OH, but is known by halogenating agents such as sodium chloride, sodium bromide, sodium iodide, potassium bromide and potassium iodide. (For example, Organic Synthesis Collective Volume, Vol. 4, pp. 753, 1963), followed by condensation with A'-OH. Good. That is, for example, in the case of obtaining an iodide, an example in which sodium iodide is usually allowed to act on a sulfonic acid ester in an amount of about 1 to 10 moles is exemplified. This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • the inert medium examples include 2-butane nonone, tetrahydrofuran, N, N-dimethylformamide, N, N-dimethylacetamide, dimethyl sulfoxide, sulfolane, and the like. Acetone is a preferred example. Is exemplified.
  • the amount of the inert medium used is, for example, about 1 to 1 Om 1 per 1 g of the sulfonate. This reaction is usually carried out at 0 to 150, particularly preferably at room temperature to about 100 ° C., for example, preferably for 3 to 10 hours.
  • the condensation reaction between the compound of the general formula (5) and A′— ⁇ H is generally carried out under basic conditions by adding 1 to 5 times the molar amount of A′—OH to the compound of the general formula (5). Is preferably reacted.
  • Basic conditions include potassium carbonate, potassium hydroxide, water
  • a metal alkoxide such as sodium oxide, sodium hydride, potassium hydride, potassium-t-butoxide, etc., obtained from aluminum oxide.
  • the amount of the metal alkoxide to be used is, for example, usually about 1 to 3 moles per mole of the halide or the sulfonate. This reaction is usually preferably performed in an inert medium.
  • the inert medium examples include acetone, 2-butane nonone, tetrahydrofuran, N, N-dimethylacetamide, dimethylsulfoxide, sulfolane, etc., and N, N-dimethylformamide is preferred. This is illustrated as an example.
  • the amount of the inert medium used is, for example, about 1 to 1 Oml per 1 g of the sulfonic acid ester. Usually, this reaction is preferably carried out at room temperature to about 100 ° C., for example, preferably for 3 to 10 hours.
  • ketoamine represented by the general formula (3) can also be obtained by directly condensing the compound represented by the general formula (6) with A′-OH by the Mitsunobu reaction.
  • This Mitsunobu reaction can be carried out according to the method described in the literature (for example, Mitsunobu et al. (Journal of Organic Chemistry (J0C) 50, 309, 1985)).
  • a compound of the general formula (6) and 1 to 2 moles of A′—OH are combined with 1 to 2 moles of triphenylphosphine, triethylphosphine, triethylphosphine, etc.
  • the reaction is usually carried out at about 0 to 100 ° C., preferably at about O: up to about 50 ° C., particularly preferably at about room temperature to about 50 ° C.
  • the reaction is preferably performed, for example, for about 3 to 10 hours.
  • A'- ⁇ H is described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-249963 (International Patent Application; WO97Z253111) and International Patent Application; WO9901431.
  • 2-hydroxycarbazole is preferably a commercially available product (manufactured by Aldrich), which is simple and convenient.
  • the compound of general formula (3) thus obtained is then synthesized according to the same conditions as in the above-mentioned production method 1 to obtain each compound of general formula (2) and general formula (1) be able to.
  • the compound of the general formula (2) can also be obtained by the following method. That is, the carboxy group of the compound represented by the general formula (5) is reduced to obtain a compound represented by the general formula (7), and then the compound represented by the general formula (7) is condensed with A′— ⁇ H.
  • the amino alcohol represented by 2) is obtained.
  • the reduction reaction or asymmetric reduction reaction of the compound of the general formula (5) is carried out under the same conditions as in the above (Production method 1) in which the compound of the general formula (2) is synthesized from the compound of the general formula (3). It can be carried out.
  • the condensation reaction between the compound of the general formula (7) and A′—OH is carried out by the method of the above (Production method 2) in which the compound of the general formula (3) is synthesized from the compound of the general formula (5).
  • the reaction can be performed under the same conditions as described above.
  • the reaction is preferably performed under basic conditions.
  • the compound of the general formula (1) can be obtained by proceeding the synthesis of the compound of the general formula (2) thus obtained under the same conditions as in the above-mentioned production method 1.
  • a known purification means for example, column chromatography, etc.
  • simple recrystallization can be used for the next step without any need, and this is a preferable method that saves cost and labor.
  • none of the steps has any particular problem with the yield, and the number of steps is relatively small, indicating that this is a preferred method.
  • the compound of the general formula (2) can be obtained by any of the following methods. That is, the compound of the general formula (6) is reduced (or asymmetrically reduced) to obtain a compound of the general formula (8). According Subsequently, (i) said compound of the general formula (8), and converts the primary hydroxyl group into a leaving group B 3, the general formula (7) compounds and without, Production Method 3 described above, A 'A compound of general formula (2) can be obtained by a condensation reaction with —OH.
  • the reduction reaction (or asymmetric reduction reaction) of the compound of the general formula (6) is carried out under the same conditions as in the above (Production method 1) in which the compound of the general formula (2) is synthesized from the compound of the general formula (3). It can be carried out.
  • the compound of the general formula (8) obtained by the reduction reaction (or asymmetric reduction reaction) of the compound of the general formula (6) is a novel substance, and does not necessarily require purification, for example, by simple recrystallization. Is also a preferred intermediate that can be used in the next step and saves cost and labor.
  • the compound of the general formula (7) is obtained by synthesizing the compound of the general formula (5) from the compound of the general formula (6) described in the above (Production method 2) by converting the primary hydroxyl group of the compound of the general formula (8). It can be obtained by the same method as the above method.
  • the compound of the general formula (10) Is obtained.
  • the protecting group for the amino group is removed at once or stepwise to obtain the compound represented by the general formula (9) 1) can be obtained.
  • the compound of the general formula (11) can be obtained by reacting the compound of the general formula (13) with the compound of the general formula (4).
  • the amount of the compound represented by the general formula (13) is usually about 1 to 5 moles compared to the compound represented by the general formula (4).
  • this reaction is preferably performed in the presence of an acid scavenger.
  • the acid scavenger include tertiary amines such as triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, potassium hydroxide, sodium carbonate, and sodium hydrogen carbonate. Sodium hydroxide is a preferred example. Is done.
  • the amount of the acid scavenger to be added is generally about 2 to 10 times the molar amount of the compound represented by the general formula (4).
  • This reaction is usually preferably carried out in a lower alcohol such as methanol, ethanol or i-propanol, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, or a mixed medium of these and water.
  • the amount of the medium to be used is usually about 1 to 5 ml per compound lg represented by the general formula (4).
  • This reaction is usually 0 to 1 0 0 e C, particularly preferably performed at ⁇ 5 0 ° C approximately at 0, for example, 3 to The reaction is preferably performed for 10 hours.
  • the compounds of general formula (I 3), compounds and beta 1 and beta 2 is a chlorine atom, compound a bromine atom it is preferred a simple and convenient can use a commercially available product (manufactured by Tokyo Kasei Kogyo Co., Ltd.) . ⁇
  • the reduction reaction (or asymmetric reduction reaction) of the carbonyl group of the compound of the general formula (11) is carried out by the method of the above (Production method 1) in which the compound of the general formula (2) is synthesized from the compound of the general formula (3). Similar conditions can be used.
  • the protection of the amino group of the compound of the general formula (10) with the protecting group R 5 can be carried out by a known method.
  • R 5 is a t-butyne carbonyl group
  • the compound (10) can be obtained by reacting di-t-butyl dicarbonate in the presence of an acid scavenger.
  • Preferred examples of the acid scavenger include triethylamine, N, N-diisopropylethylamine, sodium hydroxide, sodium hydroxide, sodium carbonate, potassium carbonate, sodium hydrogencarbonate, and the like. You.
  • the preferred amount of the acid scavenger is usually 1 to 3 times the mol of the compound of the formula (10) (amino alcohol hydrochloride).
  • This reaction is usually preferably carried out in a medium.
  • the medium include lower alcohols such as methanol, ethanol, n-propanol, i-propanol, and t-butanol, 1,4-dioxane, tetrahydrofuran, and a mixed medium thereof with water.
  • the amount of use is usually about 1 to 10 ml per 1 g of the amino alcohol hydrochloride of the general formula (10).
  • This reaction is usually carried out at a temperature of from 20 to 80 ° C, preferably from 0 to 50 ° C, more preferably from 0 ° C to room temperature. For example, the reaction is carried out for 1 to 10 hours. You.
  • the removal of the protecting group from the compound of the general formula (9) can be carried out collectively or stepwise by a known method, and the compound of the general formula (1) can be obtained.
  • each step it is preferable to purify the product by a known purification means, for example, column chromatography, or the like.
  • each intermediate is a part of the general formula (18).
  • Compound of general formula (11) and part of general formula (19) The compound of general formula (10), which does not necessarily require purification, can be used for the next step even by simple recrystallization, for example, and is a preferred method that saves cost and labor. Understand.
  • none of the steps has any particular problem with the yield, and the number of steps is relatively small, indicating that this is a preferred method.
  • the asymmetric reduction step of the carbonyl group in the production methods 1 to 5 disclosed above is characteristic and is a particularly preferable step in each production method.
  • Preferred intermediates used in the production method of the present invention include the following general formula (18), which is a combination of the compounds of the above general formulas (5), (6) and (11).
  • R 1 represents a lower alkyl group or a benzyl group
  • R 21 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group or a protected hydroxyl group
  • R 3 represents a protecting group or a hydrogen atom of an amino group
  • R 4 represents a protecting group or a hydrogen atom of an amino group
  • B represents a hydroxyl group or a leaving group. Or a salt thereof.
  • the compound represented by the general formula (18) is a preferable compound having good crystallinity.
  • R 1 represents a lower alkyl group or a benzyl group
  • R 21 represents a hydrogen atom, a halogen atom, a hydroxyl group or a protected hydroxyl group
  • R 3 represents a hydrogen atom or an amino-protecting group
  • R 4 represents an amino-protecting group or a hydrogen atom
  • B represents a hydroxyl group or a leaving group.
  • * 1 means an asymmetric carbon atom. Or a salt thereof.
  • R 6 is a hydrogen atom
  • the compound of the general formula (1) can exist as two different optically active substances.
  • the process according to the invention can also give racemic mixtures and, if necessary, optical isomers. The reactions described above do not change the stereochemistry involved.
  • R 6 is a hydrogen atom, * optically active like camphorsulfonic acid, mandelic acid, substituted mandelic acid, if you want to separate the optical isomers after obtaining a mixture of two isomers in * 1
  • an addition salt with a neutral acid it can be separated by an appropriate method such as fractional crystallization.
  • Fractional crystallization can be performed using a suitable solvent, preferably a lower alcohol (eg, methanol, ethanol, i-propanol and mixtures thereof).
  • a suitable solvent preferably a lower alcohol (eg, methanol, ethanol, i-propanol and mixtures thereof).
  • Each set of enantiomers can be separated into the pure isomers by formation of diastereomeric salts, chromatography using optically active columns or other means.
  • the diastereomer mixture thus obtained is separated into the pure frame isomers by the above method.
  • This separation may be carried out using a compound represented by the general formula (1).
  • the intermediate amino alcohol obtained by the above-mentioned production method (1-5) of the general formula (1) may be used. It may be performed at the stages (2), (7), (8), (9), and (10).
  • the salts of the compounds of (8), (9), (10), (11), (18) and (19) include known salts, for example, hydrochloride, hydrobromide , Sulfate, bisulfate, dihydrogen phosphate, citrate, maleate, tartrate, fumarate, gluconate, methanesulfonate or camphorsulfonic acid, mandelic acid, substituted mandel Included are addition salts with optically active acids such as acids, with pharmaceutically acceptable salts being particularly preferred.
  • the salt of the compound of (8), (9), (10), (11), (18) or (19) is converted to a salt thereof, the compound is dissolved in an alcohol such as methanol or ethanol; By adding an equivalent or several times the amount of the acid component, it is possible to obtain those acid addition salts. it can.
  • the acid component used include pharmaceutically acceptable minerals such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, hydrogen sulfate, dihydrogen phosphate, citric acid, maleic acid, tartaric acid, fumaric acid, gluconic acid, and methanesulfonic acid. Acids or organic acids can be mentioned.
  • prec0atedsi1iccagel60F254 manufactured by Merck was used.
  • Black mouth form methanol (1: 0-4: 1)
  • black mouth form acetone (1: 0-10: 1)
  • n-hexane ethyl acetate (1: 0 to 1:10), then confirmed by UV (254 nm) irradiation and ninhydrin coloration.
  • the value of 1 ⁇ indicates the value of free amine.
  • silicagel 60 230-400 mesh; manufactured by Merck
  • the nuclear magnetic resonance spectrum (NMR) was measured.
  • Gemini-300 (FT-NMR, manufactured by Varian) The mass spectrum (MS) was JEOL-JMS-S
  • the free compound obtained above was converted into a hydrochloride using 10% hydrochloric acid-methanol (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.).
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, the residue was dissolved in ethyl acetate, and washed sequentially with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated saline. After the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure. The residue was dried under reduced pressure to give the title compound (747 mg) as an oil.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was dissolved in ethyl acetate, and washed sequentially with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and saturated brine. After the organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate, the solvent was distilled off under reduced pressure. The residue was dried under reduced pressure to give the title compound (876 mg) as an oil.
  • Example 1 2- [N-benzyl-N- (2-hydroxyxethyl)] amino 1- [3- (N-benzyl-1-N-methylsulfonylamino)] obtained in Example 1
  • a solution of (10 g) in dichloromethane (150 ml) was cooled to 0 ° C, and a solution of phosphorus tribromide in dichloromethane (10.5 ml, Aldrich (1 M)) was added. The mixture was stirred for 15 minutes. Then, the mixture was stirred at 50 ° C for 1 hour. The solvent was distilled off under reduced pressure, and the residue was recrystallized from water-methanol to give the hydrobromide of the title compound (10, 54 g) as white crystals.
  • the free compound obtained above was converted into a hydrochloride using 10% hydrochloric acid-methanol (manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.).
  • Example 11 2- [N-benzyl-N- (2-hydroxyshethyl)] amino-11- [3- (N-benzyl-1-N-methylsulfonylamino)] obtained in Example 1 (10 g) ), 2-Hydroxycarbazole (6.07 g) tri-n-butylphosphine (6.71 g, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) in tetrahydrofuran (200 ml) solution was added to 1,1 Dicarbonyl) dipiperidine (8.36 g, manufactured by Tokyo Chemical Industry) was added, and the mixture was stirred at room temperature for 12 hours. The precipitated crystals were separated by filtration, and the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Example 11 2- [N-benzyl-N- (2-hydroxyxethyl)] amino 1- [3- (N-benzyl-1N-methylsulfonylamino)] obtained in Example 1
  • sodium borohydride (1.67 g, manufactured by Kanto Chemical Co.) at 0 ° C, and the same temperature was added.
  • Excess methanol and 0.1 N hydrochloric acid were sequentially added to the reaction solution, and the mixture was stirred for 30 minutes.
  • the title compound (3.10 g) was obtained by treating the compound obtained in Example 22 with hydrobromide (5 g) according to Example 18.
  • the compound obtained here can be used in a known method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-1249663). The agreement with the title compound thus obtained was confirmed by matching the retention times of HPLC.
  • Step A 1— [3— (N-benzyl N-methylsulfonylamino)] synthesis of phenylethanone.
  • Step B Synthesis of 2-bromo-1— [3- (N-benzyl N-methylsulfonylamino)] phenylethanone.
  • Step A The compound synthesized in Step A (71.21 g) was dissolved in methanol (3.94 L), and tetranormal butylpyranmonium tripromide (127 g, manufactured by Aldrich) was added. I put it all at once. After stirring at room temperature for 13 hours, a mixed solution of 47% hydrobromic acid (985 ml) and purified water (985 ml) was added at a stretch, and the internal temperature was kept at 35 to 40. Stirring was continued for 1 hour. Purified water (985 ml) was added, and the internal temperature was gradually cooled to 30 ° C over 3 hours with vigorous stirring, and further cooled to 5 ° C, and stirring was continued for 2 hours. The crystals were collected, washed twice with a mixture of methanol and water (2.5 L), and the wet crystals were dried under reduced pressure at 50 ° C for 24 hours to give the title compound (7
  • Step C 2- [N-benzyl-N- [2- (9H-carbazole-2-yloxy)] ethyl] amino-1— [3- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenylethanone Synthesis of monohydrochloride
  • the hydrochloride salt (0.65 g) of the title compound was obtained in Example 32 by (R) —2- [N-benzyl-N— [2- (9H-carbazol-2-yloxy)] ethyl] amino
  • the compound was obtained from no 1- (4-chloro-3-methylsulfonylamino) phenylethanol (lg) by removing the protecting group under the same reaction conditions as in Example 7. It was confirmed that the compound obtained here coincided with the title compound obtained according to a known method (Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-249663) by matching the retention times of HPLC.
  • Step A Synthesis of 1- [4-chloro-1- (N-benzyl-N-methylsulfonylamino)] phenylethanone.
  • Step B Synthesis of 2-bromo-1- [4-chloro-1- (N-benzyl-1-N-methylsulfonylamino)] phenylethanenone.
  • Step A Compound (58.31 g) obtained in Step A was converted to 1,4-dioxane (583) , lml), and tetra-n-butylammonium tribromide (91.55 g, manufactured by Tokyo Chemical Industry Co., Ltd.) was added all at once. After stirring at room temperature for 15 hours, the reaction solution was concentrated under reduced pressure, and the obtained residue was purified twice by silica gel chromatography (1 kg) twice, and ethyl acetate: n-hexane (1: 5-1: 2). ) The title compound (54.26 g) was obtained from the eluted fraction.
  • Step C 2- [N-benzyl-N- [2- (9H-capillyl-2-yloxy)] ethyl] amino-1- [4-chloro-1--3- (N-benzyl-N-methylsulfonyl) Amino)] Synthesis of phenylethanone monohydrochloride
  • 2-nitro-4-methoxyaniline (16.8 g) was added to water (30 ml) and concentrated hydrochloric acid (160 ml), stirred at room temperature for 20 minutes and then at 70 at 75 minutes. .
  • the reaction solution was ice-cooled, and an aqueous solution (30 ml) of sodium nitrite (11.5 g) was added dropwise so as not to exceed 5 ° C. After dropping, the mixture was kept at 10 ° C and stirred for 1 hour. The reaction solution was filtered, and the residue was washed with water (50 ml).
  • the filtrate was cooled on ice, and an aqueous solution (120 ml) of a mixture of sodium hydrogencarbonate (123 g) and 1,4-benzoquinone (12.3 g) was added dropwise over 1 hour. . After the addition, the mixture was stirred for 4 hours while cooling with ice, and the reaction solution was filtered. The crystals were washed with water and dried. The obtained crystals were dissolved in methanol (200 ml) and acetic acid (20 ml), 10% palladium / hydrocarbon (1.0 g) was added thereto, and the mixture was stirred at room temperature under a hydrogen atmosphere for 3 hours. . The reaction solution was filtered, and the residue was filtered with methanol (3 OmI).
  • Step C Synthesis of 2-hydroxy-6-benzyloxycarbabule
  • the compound (5.93 g) obtained in Step B was dissolved in DMSO (110 ml), and sodium cyanide (5.7 5 g) was added thereto, followed by stirring at 170 ° C. for 7 hours.
  • R f 0.69 (ethyl acetate: n-hexane 2 1: 1), the following is a spectrum of 2-hydroxy-6-benzyloxycarbabul.
  • Step D (R) -1- [N-benzyl-N- [2-((6-benzyloxy-1 9H-carbazole-2-yloxy)] ethyl] amino-1- [3- (N-benzyl-N —Methylsulfonylamino)] Synthesis of phenylethanol
  • Example 11 The compound obtained in Example 1 was reduced in the same manner as in Example 4 to give (R) -2- [N-benzyl-1-N— (2-hydroxyxethyl)] amino-1- [3 -— (N-benzyl) [1-N-methylsulfonylamino)] phenylethanol was obtained.
  • the catalyst was filtered off and washed, and the filtrate was distilled off under reduced pressure.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

明 細 三環性ァミノアルコ—ル誘導体の新規製造方法 産業上の利用分野
本発明は糖尿病、 肥満、 高脂血症等の治療および予防に有用な一般式 ( 1 )
Figure imgf000003_0001
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 *1 は、 不斉炭素原 子を意味する。 R2 は、 水素原子、 ハロゲン原子または水酸基を示し、 Aは、 下
Figure imgf000003_0002
(式中、 は、 NH、 0または Sを示し、 R6 は、 水素原子、 水酸基、 アミノ基 またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R6 が水素原子でないときに不斉炭素原 子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で示される三環性ァミ ノアルコール誘導体ま たはその塩の新規な製造方法、 およびその製造方法において有用な中間体に関す る o 従来の技術
上述の一般式 ( 1 ) の化合物は、 特開平 9一 2 4 9 6 2 3号公報 (国際公開 特許; WO 9 7Z 2 5 3 1 1公報) および国際公開特許; WO 9 9 0 1 4 3 1 公報に、 詳細な製造法が開示され、 また、 その化合物が、 糖尿病、 肥満、 高脂血 症等の治療および予防に極めて有用である旨が記載されている。 発明が解決しょうとする課題
しかしな ら、 本発明者の検討によれば、 上述の公知の製造方法は必ずしも 実用的とは言い難く、 さらに、 短工程で工業的に作業性の良い、 簡便かつ安価な コス卜の、 より実用的な製造プロセスが要望されていた。 課題を解決するための手段
本発明者らが検討した結果、 例えば、 上述の式 ( 1 ) の化合物の従来の製造 方法においては、 多段階の工程が必要であること、 および、 数回のカラムクロマ トグラフィ一等の精製作業が必要であるとの問題点があり、 必ずしも収率的にも 好ましいものではなかった。 また、 特に最終的に光学異性体、 例えば R体の一般 式 ( 1 ) の化合物を取得する場合には、 上記の問題点に加えて、 これら公報に開 示された方法における合成経路において、 カルボニル基の還元反応は、 下記の式 ( 1 5 )
Figure imgf000004_0001
で示されたキラル補助剤の存在下、 ボランを還元剤として用いることが開示され ている。 このキラル補助剤は非常に高価で、 調製が煩雑であり、 しかも発火性が ある危険な物質で、 さらに、 その不斉還元反応において厳密な無水条件、 温度制 御、 煩雑な操作等が必要になること等の工業的に実施する際の問題点が残されて いた。
これらの問題点を解決するために、 本発明者らは種々の合成方法を検討した 結果、 好ましい合成方法を確立することに成功し、 本発明を完成するに至った。 即ち、 本発明の第一の合成経路の態様は、 一般式 ( 4 )
(4)
Figure imgf000004_0002
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 R21は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 はァミノ基の保護 基または水素原子を示す。 ] で表される化合物に、 一般式 ( 1 2)
Figure imgf000005_0001
[式中、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は、 下記置換基
Figure imgf000005_0002
(式中、 は、 NH 0または Sを示し、 RS 1は、 水素原子、 保護基で保護され た水酸基、 保護基で保護されたァミノ基またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R61が水素原子でないときに不斉炭素原子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表 される化合物とを反応せしめて、 一般式 ( 3)
Figure imgf000005_0003
[式中、 R1 R21 R3 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を得るか、 或いは、 一般式 (4) の化合物と一般式 ( 1 4)
H N
R (14)
0H
[式中、 R4 は、 前記と同じ意味を有する。 ] で表される化合物とをカップリ ン グせしめて得られる一般式 ( 6)
Figure imgf000006_0001
[式中、 R1 、 R2 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 ] で表される化合物を得るか、 或いは、 さらに一般式 ( 6) の一級水酸基を脱離基 B3 に変換して一般式 ( 5)
Figure imgf000006_0002
[式中、 R1 、 R21、 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 B 3 は脱離基を示す。 ] で表される化合物を得て、 さらに A' -OH (A* は前記 と同じ意味を有する。 ) と反応させて一般式 ( 3) で表される化合物を得るかの いずれかにより得られた一般式 ( 3) 、 一般式 ( 5) または一般式 ( 6) のいず れかの化合物を還元することにより、 一般式 ( 3) から一般式 (2)
Figure imgf000006_0003
[式中、 R1 、 R2 R および R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を 有する。 但し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表されるァミノアルコールを生 成せしめる力、、 一般式 ( 5) から一般式 ( 7)
Figure imgf000006_0004
[式中、 R1 、 R21、 R3 、 R4 および B3 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 但し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表される化合物を生成せしめる力、、 或いは一般式 ( 6) から一般式 ( 8)
Figure imgf000007_0001
[式中、 R1 、 R21、 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 但 し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表される化合物を得、 一般式 ( 8) におい てはその一級水酸基を脱離基 B 3 に変換して一般式 (7) で表される化合物を生 成せしめ、 いずれかの方法により得られる一般式 ( 7) の化合物をさらに A' — 0H (Α' は前記と同じ意味を有する。 ) とを反応せしめて一般式 ( 2) のアミ ノアルコールを生成せしめ、 いずれかの方法により得られる一般式 ( 2) の化合 物を一括または段階的に保護基を脱保護することにより、 一般式 ( 1 )
Figure imgf000007_0002
[式中、 R1 および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 R2 は、 水素原 子、 ハロゲン原子または水酸基を示す。 Aは、 下記置換基
Figure imgf000007_0003
(式中、 Xは、 NH、 0または Sを示し、 R6 は、 水素原子、 水酸基、 アミノ基 またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R6 が水素原子でないときに不斉炭素原 子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表される化合物を生成せしめることを特徴 とする、 一般式 ( 1 ) で表される化合物の製造方法である。
本発明の第一の合成経路の態様は、 一般式 (4)
Figure imgf000008_0001
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 R21は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保 護基または水素原子を示す。 ] で表される化合物に、 一般式 ( 1 2)
H
、H (12)
[式中、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は、 下記置換基
Figure imgf000008_0002
(式中、 Xは、 NH、 0または Sを示し、 R6 は、 水素原子、 水酸基、 アミ ノ基 またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R6 が水素原子でないときに不斉炭素原 子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表される化合物を反応させて、 一般式 ( 3)
Figure imgf000008_0003
[式中、 R1 、 R21、 R3 、 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を生成せしめ、 次いで、 該化合物を還元して、 一般式 ( 2)
(2)
Figure imgf000008_0004
[式中、 R1 、 R21、 R3 、 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 但し、 *Γ は不斉炭素原子を示す。 ] で表されるァミノアルコールを生成せ しめて、 一括または段階的に保護基を脱保護することにより、 前記の一般式 ( 1 ) で表される化合物を生成せしめることを特徴とする、 一般式 ( 1 ) で表される 化合物の製造方法である。
上記の第一の合成経路の態様において、 一般式 (3) の化合物は新規物質で あり、 結晶性が比較的良好であり、 必ずしもカラム精製することなく、 再結晶等 の操作により次の反応工程に使用することのできる第一の好ましい中間体である 具体的に、 一般式 ( 3) の化合物を例示すると、 2— [Ν—ベンジル— Ν—
[ 2— ( 9 Η—力ルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 — ( 3— メチルスルホニルァミ ノ) フエ二ルェ夕ノ ン、 2— [Ν—べンジルー Ν— [ 2 -
( 9 Η—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミ ノ— 1 — [ 3— (Ν- ベンジル一 Ν—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ二ルェ夕ノ ン、 2— [Ν—ベン ジルー Ν— [2— ( 9 Η—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミ ノ—
1 一 ( 4—ベンジルォキシ一 3—メチルスルホニルァミ ノ) フヱニルエタノ ン、
2— [Ν—べンジルー Ν— [2— ( 9 Η—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェ チル] アミ ノー 1 — [4—ベンジルォキシ一 3— (Ν—べンジルー Ν—メチルス ルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノ ン、 2 _ [Ν—ベンジルー Ν— [ 2 - ( 9 Η —カルバゾ一ル一 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 — (4一クロ口— 3— メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノ ン、 2— [Ν—ベンジル一 Ν— [2—
( 9 Η—カルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 一 [4一クロ口 — 3— (Ν—ベンジルー Ν—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ二ルェ夕ノ ン、 2 ― [Ν—ベンジル— Ν— [2— ( 9 Η—力ルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] ァミ ノ一 1 — ( 4一ブロモ一 3—メチルスルホニルァミ ノ) フェニルエタノ ン、 2— [Ν—べンジルー Ν— [2— ( 9 Η—力ルバブール一 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 — [4—ブロモ— 3— (Ν—ベンジル— Ν—メチルスルホ ニルァミ ノ) ] フエニルエタノ ン、 2— [Ν—ベンジルー Ν— [ 2— ( 6—ベン ジルォキシー 9 Η—力ルバゾール— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミ ノ— 1 — [ 3 - (N—べンジルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノ ン、 2— [N—ベンジル一 N— [ 2— ( 6—ベンジルォキン— 9 H—力ルバゾール— 2— ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 — [4一ベンジルォキシ一 3— (N—ベンジ ルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノ ン、 2— [N—べンジルー N— [2— ( 6—ベンジルォキシ— 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェ チル] ァミ ノ一 1 一 ( 4一クロロー 3—メチルスルホニルァ ミ ノ) フエニルエタ ノン等が挙げられる。 また、 2— [N—ベンジルー N— [ 2— (ジベンゾチオフ ェンー 3—ィルォキシ) ] ェチル] ァミ ノ一 1 — ( 4—ベンジルォキシー 3—メ チルスルホニルァミ ノ) フエ二ルェ夕ノ ン、 2— [N—ベンジル一 N— [ 2— ( ジベンゾチォフエンー 3—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノ ー.1 — [4一べンジル ォキシ一 3— (N—ベンジルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルェタノ ン等も挙げられる。
上述の工程において、 一般式 ( 3) で表される化合物を還元して、 一般式 ( 2) で表される化合物を生成せしめる工程は、 特に特徴的な工程である。
また、 上述の工程において、 一般式 (〖) で表される化合物の光学異性体の 一方を取得する場合には、 一般式 ( 3) の化合物を不斉還元することが好ましく 、 その場合には、 取得される一般式 ( 2) のァミノアルコールおよび一般式 ( 1 ) で表される化合物が、 いずれか一方の光学異性体となり、 特徴的な工程である また上述の工程において、 一般式 ( 4 ) で表される化合物と、 一般式 ( 1 2 ) で表される化合物を反応させて、 一般式 ( 3) で表される化合物を生成せしめ る工程も特徴的である。
さらに、 本発明の第二の合成経路の態様は、 前述の一般式 ( 4) で表される 化合物に、 一般式 ( 1 4 )
H
、0H (14)
[式中、 R4 は、 前記と同じ意味を有する。 ] で示される化合物を反応させて、 —般式 ( 6 ) (6)
,3- NS02R
IT
[式中、 R1 、 R2 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 ] で表される化合物を生成せしめ、
( i ) 該一般式 ( 6) の化合物の側鎖末端の水酸基 (一級水酸基) を脱離基 B3 と変換せしめて、 一般式 (5 )
Figure imgf000011_0001
[式中、 R1 、 R21、 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 B 3 は脱離基を示す。 ] で表される化合物を生成せしめ、 これと、 A' - OH [式 中、 A' は前記と同じ意味を有する。 ] で表される化合物とを縮合することによ り、 一般式 (3) の化合物を生成せしめるか、 または、
(ii) 該一般式 ( 6) の化合物に、 A' - 0Hで表される化合物を、 光延反応に より反応せしめて、 一般式 ( 3) の化合物を生成しめるか、 により、 一般式 ( 3 ) の化合物を取得し、 以下順次前述の通り反応せしめて、 一般式 (2) の化合物 を経て、 一般式 ( 1 ) の化合物を製造する方法である。
上記の第二の合成経路の態様において、 一般式 ( 6) および一般式 ( 5) の 化合物を含めた一般式 ( 1 8) の化合物は新規物質であり、 必ずしもカラム精製 することなく、 再結晶等の操作により次の反応工程に使用できる可能性のある第 二の好ましい中間体である。
具体的に、 一般式 ( 6) の化合物を例示すると、 2— [N—べンジルー N—
( 2—ヒ ドロキシェチル) ] アミ ノー 1 一 [3— (N—ベンジルー N—メチルス ルホニルァミ ノ) ] フエニルェタノ ン、 2— [N—べンジルー N— (2— ヒ ドロ キシェチル) ] アミ ノー 1— [4—ベンジルォキシ— 3— (N—べンジルー N— メチルスルホニルァミノ) ] フエ二ルェ夕ノン、 2— [N—ベンジルー N— ( 2 一ヒ ドロキシェチル) ] アミ ノ ー 1 — [4一クロロ ー 3— (N—ベンジル— N— メチルスルホニルァミノ) ] フエ二ルェ夕ノ ン、 2— [N—べンジル一 N— ( 2 —ヒ ドロキシェチル) ] ァ ミ ノ 一 1 一 [4—プロモ一 3— (N—ベンジル— N— メチルスルホニルァミノ) ] フエ二ルェ夕ノン等が挙げられる。
さらに、 一般式 ( 5) の化合物を例示すると、 2— [N—ベンジルー N— ( 2ーブロモェチル) ] アミ ノー 1 — [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニ ルァミ ノ) ] フエニルエタノ ン、 2— [N—ベンジル一 N— ( 2—ブロモェチル ) ] アミノー 1 — [4一ベンジルォキシ一 3— (N—ベンジル一 N—メチルスル ホニルァミノ) ] フエ二ルェ夕ノン、 2— [N—ベンジル一 N— ( 2—ブロモェ チル) ] ァミ ノ一 1 一 [4—クロロ ー 3— (N—ベンジル一 N
ルァミ ノ) ] フエ二ルェ夕ノ ン、 2— [N—ベンジル一 N ( 2—ブロモェチル ) ] ァミ ノ一 1 — [ 4—ブロモ一 3— (N—ベンジル— N メチルスルホニルァ ミノ) ] フエ二ルェ夕ノ ン等が挙げられる。
上述の工程において、 一般式 (4 ) の化合物と、 一般式 ( 1 4 ) の化合物と を反応させて、 一般式 ( 6 ) の化合物を生成せしめる工程も特徴的である。
上述の工程において、 一般式 ( 6) の化合物に、 A' - OHで表される化合物 を光延反応により反応せしめて、 一般式 ( 3) の化合物を生成せしめる工程も特 徵的である。
さらに、 本発明の第三の合成経路の態様は、 上述の一般式 ( 5 ) の化合物を 還元して、 一般式 ( 7)
Figure imgf000012_0001
[式中、 R】 、 R21、 R3 、 R4 、 B3 および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味 を有する。 ] で表される化合物を生成せしめ、 次いで、 A' — OHで表される化 合物とを縮合することにより、 一般式 ( 2) のァミノアルコールを生成せしめ、 以下上述と同様に、 一般式 ( 1 ) の化合物を製造する方法である。
この合成 ^路においては、 一般式 ( 5) の化合物を還元するに際して、 不斉 還元することにより、 光学異性体の一方の一般式 ( 7) の化合物が取得でき、 そ の後、 光学異性体の一方の一般式 (2) 、 および一般式 ( 1 ) の各化合物が取得 でき、 特徴的な工程である。
上記の第三の合成経路の態様において、 一般式 ( 1 9) の一部である一般式 (7) の化合物は新規物質であり、 必ずしもカラム精製することなく、 再結晶等 の操作により、 次の反応工程に使用できる可能性のある第三の好ましい中間体で ある。
具体的に、 一般式 (7) の化合物を例示すると、 2— [N—ベンジル— N— ( 2—ブロモェチル) ] アミ ノー 1一 [ 3— (N—ベンジル— N—メチルスルホ ニルァミ ノ) ] フエニルエタノール、 2— [N—ベンジルー N— (2—ブロモェ チル) ] アミ ノ一 1 一 [4一クロ口一 3— (N—ベンジルー N—メチルスルホニ ルァ ミ ノ) ] フエニルエタノール、 2— [N—ベンジル一 N— (2—ブロモェチ ル) ] ァミ ノ一 1— [ 4ーブロモー 3— (N—ベンジル— N—メチルスルホニル ァミ ノ) ] フエニルエタノール、 2— [N—ベンジルー N— ( 2—ブロモェチル ) ] アミ ノー 1 一 [4—ベンジルォキシ一 3— (N—ベンジル— N—メチルスル ホニルァミノ) ] フヱニルェタノ一ル等が挙げられる。
さらに、 本発明の第四の合成経路の態様は、 上述の一般式 ( 6) の化合物を 還元し、 一般式 (8)
Figure imgf000013_0001
[式中、 R1 、 R2 R3 、 R4 および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を生成せしめ、
( i ) 該一般式 (8) の化合物を、 その側鎖末端の水酸基を脱離基 B 3 へと変換 せしめて、 前述の一般式 ( 7) の化合物を生成せしめ、 A' — 0Hで表される化 合物とを縮合することにより、 一般式 (2) の化合物を得るか、 または、 (ii) 該一般式 ( 8) の化合物に、 A' - 0Hで表される化合物を光延反応せし めて、 一般式 (2) の化合物を得るか、 により取得した一般式 (2) の化合物を
、 前述の通り脱保護して、 一般式 ( 1 ) の化合物を製造する方法である。
この合成経路においては、 一般式 ( 6) の化合物を還元するに際して、 不斉 還元することにより光学異性体の一方の一般式 (8) の化合物が取得でき、 その 後光学異性体の一般式 (7) 、 一般式 (2) 、 および一般式 ( 1 ) の各化合物が 取得でき、 特徴的な工程である。
上記の第四の合成経路の態様において、 一般式 ( 1 9) の一部である一般式 ( 8) の化合物は新規物質であり、 必ずしもカラム精製することなく、 再結晶等 の操作により次の反応工程に使用できる可能性のある第三の好ましい中間体であ る。
具体的に、 一般式 ( 8) の化合物を例示すると、 2 - [N—ベンジル— N— ( 2—ヒ ドロキシェチル) ] アミ ノー 1 — [3— (N—ベンジル一 N—メチルス ルホニルァミ ノ) ] フエニルェタノ一ル、 2— [N—ベンジル一 N— ( 2—ヒ ド 口キシェチル) ] ァ ミ ノ 一 1一 [ 4—ベンジルォキシ一 3— (N—ベンジルー N —メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノール、 2— [N—ベンジルー N— ( 2—ヒ ドロキシェチル) ] ァミ ノ一 1— [4一クロ口一 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァ ミ ノ) ] フエニルエタノール、 2— [N—ベンジル一 N ― (2—ヒ ドロキシェチル) ] アミ ノー 1 — [4ーブロモー 3— (N—ベンジル —N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノール等が挙げられる。
上記第四の合成経路の態様において、 一般式 ( 8) の化合物に A' - 0Hで 表される化合物と光延反応せしめて、 一般式 (2) の化合物を得る工程は特徴的 であり、 好ましい。
さらに、 本発明の第五の合成経路の態様は、 上述の一般式 (4) の化合物を 、 一般式 ( 1 3)
Β1^^ΝΗ2 ·ΗΒ2 (13) [式中、 B1 、 B2 は、 同一、 またはそれぞれ異なっていても良いハロゲン原子 を示す。 ] で される化合物とを縮合することにより、 一般式 ( 1 1 )
Figure imgf000015_0001
[式中、 R1 、 R2 R3 および B1 は、 前記と同じ意味を有する。 ] で示され る化合物を生成せしめ、 次にこれを還元して、 一般式 ( 1 0)
Figure imgf000015_0002
[式中、 R1 、 R2 R 、 B1 および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を生成せしめ、 続いて、 該化合物をァミノ基の保護基 R 5 にてアミノ基を保護した後、 A' — 0Hで表される化合物と縮合することによ り、 一般式 ( 9)
Figure imgf000015_0003
[式中、 R1 、 R2 R3 、 A' および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 R5 は、 ァミノ基の保護基を示す。 ] で表される化合物を生成せしめ、 次い で、 一括または段階的に保護基を脱保護することにより、 一般式 ( 1 ) の化合物 を製造する方法である。
この合成工程においては、 一般式 ( 1 1 ) の化合物を還元するに際して、 不 斉還元することにより光学異性体の一方の一般式 ( 1 0) の化合物が取得でき、 その後、 光学異性体の一方の一般式 ( 9) 、 および一般式 ( 1 ) の各化合物が取 得でき、 特徴的な工程である。 上記の第五の合成経路の態様において、 一般式 ( 1 8) の一部である一般式 (1 1 ) および一般式 ( 1 9) の一部である一般式 ( 1 0) の化合物は新規物質 であり、 必ずしもカラム精製することなく、 再結晶等の操作により次の反応工程 に使用できる可能性のある第四、 第五の好ましい中間体である。 発明の実施の形態
本発明において、 ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子 あるいはヨウ素原子を挙げることができるが、 この内、 通常は、 塩素原子、 臭素 原子またはヨウ素原子が好ましい例として挙げられ、 特に塩素原子、 または臭素 原子が好ましい例として挙げられる。
R21および R2 としては、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基 (R2 こおいて は、 この他に保護化された水酸基を含む) が挙げられ、 特に水素原子が好ましい 例として挙げられる。 R21および R2 としては、 ハロゲン原子も好ましく、 この ハロゲン原子としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子が挙げられ、 特に塩素 原子、 臭素原子が好ましい例として挙げられる。
脱離基 B1 および B3 としては、 例えば、 ハロゲン原子や置換スルホニルォ キシ基等が例示される。 このハロゲン原子としては、 塩素原子、 臭素原子、 ヨウ 素原子が例示され、 また、 置換スルホニルォキシ基としては、 メタンスルホニル ォキシ基、 p— トルエンスルホニルォキシ基、 トリフルォロメタンスルホニルォ キシ基等が例示される。
B2 は、 ハロゲン原子であり、 通常は塩素原子、 臭素原子またはヨウ素原子 が好ましく、 特に塩素原子または臭素原子が好ましい。
低級アルキル基の 「低級」 とは、 炭素数 1〜6の炭素を含む直鎖状もしくは 分枝状の飽和炭化水素を意味し、 メチル、 ェチル、 n-プロピル、 i -プロピル 、 n—ブチル、 iーブチル、 s—ブチル、 t—ブチル、 ペンチル、 へキシル等の 直鎖状または分岐状のアルキル基および、 例えば、 シクロプロピル、 シクロプチ ル、 シクロペンチル、 シクロへキシル等の環状アルキルが好ましい例として挙げ られ、 特に好ましくはメチルが例示される。 R1 としては、 前述の低級アルキル基が好ましく、 特にメチル基が好ましい 。 また R1 とじては、 ベンジル基も好ましい例として例示される。
R3 および R4 としては、 水素原子であってもよいが、 ァミノ基の保護基が 好ましい。 このアミノ基の保護基としては、 例えば、 ァシル基、 ァシルォキシ基 、 あるいは、 容易に脱保護可能なァラルキル基等が例示される。 容易に脱保護可 能なァラルキル基としては、 ベンジル基、 置換べンジル基、 ナフチル基、 置換ナ フチル基等が例示され、 特に好ましくはべンジル基が例示される。 ァラルキル基 としては、 例えば炭素数 7から 1 6の炭素を含むァラルキル基等が用いられ、 具 体的には、 ベンジル基、 フエネチル基、 3—フエニルプロピル基、 4—フヱニル ブチル基等、 および ( 1 —ナフチル) メチル基、 2— ( 1 —ナフチル) ェチル基 、 2— (2—ナフチル) ェチル基等が挙げられ、 フエニル基およびナフチル基上 に、 例えば、 アルキル基、 アルコキシ基、 ハロゲン原子等の適当な置換基を適当 な位置に有していても良い。
R5 のァミノ基の保護基としては、 例えば、 容易に脱保護可能なァシル基あ るいはァシルォキシ基が例示される。 ァシル基あるいはァシルォキシ基としては 、 ァセチル基、 ハロアセチル基、 ベンゾィル基、 置換ベンゾィル基、 tーブトキ シカルボニル基、 ベンジルォキシカルボニル基、 9—フルォレニルメ トキシカル ボニル基等が例示され、 特に好ましくは t一ブトキシカルボニル基が例示される c
A' および Aの中の R61および R6 としては、 水素原子、 水酸基 (R61にお いては、 保護された水酸基を示す) 、 ァミノ基 (R61においては、 保護されたァ ミノ基を示す) またはァセチルァミノ基が挙げられ、 特に水素原子が好ましい例 として挙げられる。 また、 水酸基 (RS 1においては、 保護された水酸基を示す。 ) も好ましい例として挙げられる。 *2 は不斉炭素原子であるが、 光学活性体で もラセミ体でもよレ、。
Aとしては、 特に力ルバゾ一ル基であることが好ましい。
上記の一般式 ( 1 ) 、 (2) 、 ( 7) 、 ( 8) 、 ( 9) および ( 1 0 ) の各 化合物において、 *1 は不斉炭素原子を示し、 2つの光学異性体が存在する。 従 つてこれらの化合物は、 光学的に純粋な異性体のみならず、 任意の 2つの異性体 混合物も本発明の範囲内に包含される。 薬理活性の発現という点からは、 不斉炭 素の好ましい配置は絶対配置 Rが例示される。
水酸基の保護基として、 通常使用されるものであれば特に限定されないが、 例えば通常容易にかつ選択的に脱保護できる保護基として、 トリアルキルシリル 基、 アルコキシアルキル基、 ァシル基等が好ましい例として例示される。 これら の水酸基の保護基の導入、 脱保護に際しては、 成書 (例えば、 グリーン (T. W . Gr e e n e) . ウッツ (P. G. M. Wu t s ) ら、 プロテクティブグル一 プス イン ォ一ガニック シンセシス (P r o t e c t i v e Gr oup s i n Or gan i c Syn t h e s i s, Wi l e y— I n t e r s c i en c e Pub l i c a t i on) ) に記載されている公知の方法が用いられ るが、 例えば t—プチルジメチルシリル (TBDMS) 基の導入においては、 酸 補足剤の存在下、 アルコールに t—プチルジメチルクロロシランまたは t—プチ ルジメチルシリルトリフルォロメ夕ンスルホナ一ト等のシリル化剤を作用させる 例が例示される。 シリル化剤の添加量は、 アルコールに対して、 通常 1乃至 1. 5倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常不活性媒体中で行われることが好 ましい。 不活性媒体としては、 ジクロロメタン、 テトラヒ ドロフラン、 ァセトニ トリル、 ピリジン等が挙げられ、 N, N—ジメチルホルムアミ ドが好ましい例と して例示される。 不活性媒体の使用量としては、 アルコール l gあたり、 1乃至 5m 1程度が例示される。 酸補足剤としては、 トリェチルァミ ン、 N, N—ジィ ソプロピルェチルァミ ン、 ピリジン、 N, N—ジメチルァミノピリジン等が挙げ られ、 イ ミダゾ一ルが好ましい例として例示される。 この酸補足剤の添加量は、 アルコールに対して、 通常 1乃至 3倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常 、 一 20〜80°C、 特に、 0°C〜室温程度で実施することが好ましく、 例えば、 1乃至 5時間反応させることが好ましい。
ベンジルォキシメチル (B〇M) 基の導入は、 酸補足剤の存在下、 アルコ一 ルにクロ口メチルベンジルエーテルを作用させることにより取得できる。 クロ口 メチルベンジルエーテルの添加量は、 アルコールに対して、 通常 1乃至し 5倍 モル程度が例示される。 この反応は、 通常不活性媒体中で行われることが好まし い。 不活性媒体としては、 テトラヒドロフラン、 ァセトニトリル、 N, N—ジメ チルホルムァミ ド等が挙げられ、 ジクロロメタンが好ましい例として例示される 。 不活性媒体の使用量としては、 アルコール l gあたり、 1乃至 5 m l程度が例 示される。 酸補足剤としては、 トリェチルァミ ン、 ピリ ジン、 N, N—ジメチル アミノ ビリジン等が挙げられ、 N, N—ジイソプロピルェチルァミ ンが好ましい 例として例示される。 この酸補足剤の添加量は、 アルコールに対して、 通常 1乃 至 3倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常、 一 2 0〜8 0 °C、 特に、 0 °C 〜室温程度で実施することが好ましく、 例えば、 1乃至 5時間反応させることが 好ましい。
また、 ァセチル (A c ) 基の導入は、 酸補足剤の存在下、 アルコールに無水 酢酸または塩化ァセチル等のァセチル化剤を作用させることにより取得できる。 ァセチル化剤の添加量は、 アルコールに対して、 通常 1乃至 3倍モル程度が例示 される。 この反応は、 通常不活性媒体中で行われることが好ましい。 不活性媒体 としては、 テトラヒ ドロフラン、 ァセトニトリル、 ジクロロメタン、 ピリジン等 が好ましい例として例示される。 不活性媒体の使用量としては、 アルコール 1 g あたり、 1乃至 5 m l程度が例示される。 酸補足剤としては、 トリェチルァミ ン 、 N, N—ジイソプロピルェチルァミ ン、 ピリジン、 N, N—ジメチルア ミ ノ ビ リ ジン等が好ましい例として例示される。 この酸補足剤の添加量は、 アルコール に対して、 通常 1乃至 3倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常、 — 2 0〜 8 0 °C、 特に、 0 °C〜室温程度で実施することが好ましく、 例えば、 1乃至 5時 間反応させることが好ましい。
水酸基の保護基の除去は、 例えば、 t -プチルジメチルシリル基の場合には 、 t —ブチルジメチルシリルエーテルにテトラプチルアンモニゥムフルオリ ドを 作用させることにより行うことができる。 テトラプチルアンモニゥ厶フルオリ ド の添加量は、 t 一プチルジメチルシリルエーテルに対して、 通常 1乃至 3倍モル 程度が例示される。 この反応は、 通常テトラヒ ドロフラン等の媒体中で行われる ことが好ましい。 媒体の使用量としては、 アルコール 1 gあたり、 1乃至 5 m 1 程度が例示される。 この反応は、 通常、 — 2 0〜6 0 °C、 特に、 0 °C〜室温程度 で実施することが好ましく、 例えば、 1乃至 5時間反応させることが好ましい。 この反応は、 酢酸の存在下行うことが好ましく、 その添加量は t—ブチルジメチ ルシリルェ一テルに対して、 通常 1乃至 2倍モル程度が例示される。
ベンジルォキシメチル基の除去は、 例えば、 パラジウム—炭素または水酸化 パラジウム一炭素等の触媒を用い、 水素化分解することにより行うことができる 触媒の使用量は、 ベンジルォキシメチルェ一テルに対して、 通常 5乃至 20重 量%程度が例示される。 この反応は、 通常メタノール、 エタノール、 テトラヒ ド 口フラン、 酢酸等の媒体中で行われることが好ましい。 媒体の使用量としては、 ベンジルォキシメチルエーテル 1 gあたり、 1乃至 5m 1程度が例示される。 こ の反応は、 通常、 — 1 0〜50°C、 特に、 室温で実施することが好ましく、 例え ば、 3乃至 1 0時間反応させることが好ましい。
ァセチル基の除去は、 例えば、 酢酸エステルに炭酸ナトリウム、 炭酸力リウ ム、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム等の塩基を作用させ、 加水分解すること により行うことができる。 塩基の添加量としては、 酢酸エステルに対して、 通常 0. 1乃至 1 0倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常メタノール、 ェタノ —ル、 テトラヒ ドロフラン、 し 4—ジォキサン、 あるいはそれらと水との混合 媒体中で行うことが好ましく、 その使用量としては、 酢酸エステル 1 gあたり、 通常 1乃至 5 m 1程度が例示される。 この反応は、 通常、 一 20〜1 00°C、 特 に、 0で〜 50°C程度で実施することが好ましく、 例えば、 1乃至 5時間反応さ せることが好ましい。
本発明において、 カルボ二ル基を還元することにより発生する水酸基 (*1 の不斉炭素原子に結合した水酸基) は、 無保護のまま次の反応に使用することも できる力 場合により、 適当な保護基で保護した後使用することも好ましい。
ァミノ基の保護基の脱保護に際しては、 成書 (例えば、 グリーン (T. W. Gr e e n e) , ウッツ (P. G. M. Wu t s ) ら、 プロテクティブグループ ス イン ォーガニック シンセシス (P r o t e c t i v e Gr oup s i n Or gan i c Syn t h e s i s, Wi l e y- I n t e r s c i e n c e Pub l i c a t i on) ) に記載されている公知の方法が用いられる が、 例えば、 ベンジル基の場合にはパラジウム一炭素または水酸化パラジウム一 炭素等の触媒を-用い、 水素化分解することにより除去することができる。 触媒の 使用量は、 保護ァミ ンに対して、 通常 5乃至 2 0重量%程度が例示される。 この 反応は、 通常メタノール、 エタノール、 テトラヒ ドロフラン、 酢酸等の媒体中で 行われることが好ましい。 媒体の使用量としては、 保護アミ ン 1 gあたり、 1乃 至 5 m 1程度が例示される。 この反応は、 通常、 一 1 0〜5 0 °C、 特に、 室温で 実施することが好ましく、 例えば、 3乃至 1 0時間反応させることが好ましい。 但し、 R 2 1がハロゲン原子の場合には、 文献 (コリ一ダ (M. K 0 r e e d a ) ら、 ジャーナル ォブ オーガニック ケミストリ一 (J . 0. C ) 4 9巻、 2 0 8 1頁、 1 9 8 4年およびグーベルト (S . G u b e r t ) ら、 シンセシス ( S y n t h e s i s ) 4巻、 3 1 8頁、 1 9 9 1年) に記載されている方法に従 い脱保護する。
ァセチル基の場合には、 例えば、 塩基条件下における上述の酢酸エステルの 加水分解法に準じて行う例が例示されるが、 ァミノ基の保護基としてァシル基を 用いた場合には、 この加水分解反応は、 通常室温から 1 0 0 °C程度で行う方法が 好ましい例として例示される。
t 一ブトキシカルボニル (B o c ) 基の場合には、 対応する保護アミ ンを公 知の鉱酸あるいはルイス酸と反応させることによって除去することができる。 公 知の鉱酸、 ルイス酸としては、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸、 酢酸、 トリフルォロ酢 酸、 塩化アルミニウム、 プロモトリメチルシラン、 ョ一ドトリメチルシラン等が 挙げられ、 塩酸が好ましい例として例示される。 この鉱酸あるいはルイス酸の添 加量は、 保護アミ ンに対して、 通常 1倍モルから溶媒量程度が例示される。 この 反応は、 媒体中にて行っても良いが、 上記の酸を媒体として行うことも好ましい 0 媒体としては、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール等の低級アルコー ル、 1 , 4 一ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 ァセトニトリル、 ジクロロメ夕 ン等が挙げられ、 メタノールあるいはエタノールが好ましい例として例示される 。 この反応は、 通常、 — 3 0〜 1 0 0で、 特に、 (TC〜室温程度で実施すること が好ましく、 例えば、 1乃至 1 0時間反応させることが好ましい。 水酸基およびアミノ基の保護基の除去は、 段階的に行なっても、 一括して行 なってもよいが、 例えば、 R21がベンジルォキン基であり、 R3 がべンジル基で あり、 R4 がベンジル基またはべンジルォキシカルボニル基である組み合わせに おいては、 同一条件により脱保護が可能であって、 一括して脱保護することが好 ましい。 また、 R21がべンジルォキシ基であり、 R4 が t—ブトキシカルボニル 基である組み合わせにおいては、 例えば、 R4 の t—ブトキシカルボ二ル基を脱 保護した後、 R 21のベンジルォキシ基を脱保護する段階的な脱保護の例が挙げら れる。 但し、 その順序はこれらに限定されるものでなく、 化合物の物性等により 適宜選択して行なうことが好ましい。 各々の保護基を脱保護する際の条件は前述 の通りである。 またこれらは、 特開平 9 - 2 4 9 6 2 3号公報の記載の方法を参 考にすることができる。
一般式 ( 1 ) の化合物としては、 2— [N- [2 - ( 9 H—カルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ一 1 — ( 3—メチルスルホニルァミノ) フエ ニルエタノール、 2— [N— [2— ( 9 H—力ルバゾール— 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1 — (4—ヒ ドロキシ一 3—メチルスルホニルァミノ) フエ二 ルェ夕ノール、 2— [N- [2— ( 9 H—力ルバゾール— 2—ィルォキシ) ] ェ チル] アミノー 1 _ ( 4—ブロモー 3—メチルスルホニルァミノ) フェニルエタ ノール、 2— [N- [2— ( 9 H—力ルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1 一 ( 4—クロロー 3—メチルスルホニルァミノ) フエニルエタノール 、 2— [N— [2— ( 6—ヒドロキシー 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1 — (3—メチルスルホニルァミノ) フエニルエタノール等 が例示され、 特に好ましい例として該化合物の R体が例示される。
一般式 ( 1 ) の化合物に関する本発明の製造方法を、 以下にさらに詳細に説 明する。
(製造法 1 )
一般式 (4) の化合物と、 一般式 ( 1 2) の化合物とを縮合することにより 、 一般式 ( 3) の化合物が得られる。 次に、 還元して一般式 (2) のァミノアル コールを得る。 最後に、 一括または段階的に保護基を脱保護することにより、 一 般式 ( 1 ) の化合物が得られる。
一般式 (4) の化合物は公知化合物であり、 文献 (例えば、 ラーセン (A. A. L a r s e n) ら、 ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリー ( J. Me d. C h em) 1 0巻、 4 6 2頁、 1 9 6 7年あるレ、はカイザ一 (C. K a i s e r ) ら、 ジャーナル ォブ メディシナル ケミストリ一 (J. Me d. Ch em) 7巻、 4 9頁、 1 9 74年) に記載の方法により合成できる。
一般式 (3) の化合物は、 新規物質であり、 結晶性が比較的良好であり、 重 要な中間体として特徴的である。 この再結晶の工程としては、 通常採用できる手 法が利用できるが、 例えば、 メタノール、 エタノール等の低級アルコールに溶解 させた後、 冷却して結晶化せしめる方法が好ましい方法として例示される。
一般式 ( 3) の化合物は、 上記一般式 (4) の化合物に、 一般式 ( 1 2) の 化合物を反応させることにより取得できる。 一般式 ( 1 2) の化合物の添加量は 、 一般式 (4) の化合物に対して、 通常 0. 9乃至 5倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常不活性媒体中にて行われることが好ましい。 不活性媒体として は、 例えば、 ァセトニトリル、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メタノール、 ェ 夕ノール、 テトラヒ ドロフラン、 ジクロロメタン等が挙げられ、 テトラヒ ドロフ ランが好ましい例として例示される。 不活性媒体の使用量としては、 一般式 (4 ) の化合物 1 gあたり、 通常、 1乃至 1 0 Om 1程度が使用される。
この反応は通常、 — 2 0〜1 0 0°C、 特に、 0T:〜 5 0°Cで実施することが 好ましく、 例えば、 3乃至 1 0時間反応させることが好ましい。 この反応は、 酸 補足剤として塩基の存在下行うことも好ましく、 この塩基として、 3級ァミ ンま たは無機塩基が使用できる。 3級ァミ ンとしては、 トリェチルァミ ン、 N, N- ジィソプロピルェチルァミ ンまたは N, N—ジメチルァミノピリジン等が挙げら れる。 無機塩基としては、 炭酸カリウムまたは炭酸水素カリウム等が例示される 。 酸補足剤の通常の使用量は、 一般式 (4) の化合物に対して、 1乃至 5倍モル が例示される。
一般式 ( 1 2) で表される化合物は、 公知化合物である 1級ァミ ン (特開平 9 - 2 4 9 6 2 3号公報に記載の方法により合成) を保護基 R 4 によつ て保護化することにより取得することができる。 即ち、 R4 がべンジル基である 場合には、 ベンズアルデヒ ドによって還元的アルキル化するか、 ハロゲン化ベン ジル、 スルホン酸べンジル等によってアルキル化すればよい。 例えば、 還元的ァ ルキル化反応においては、 ベンズアルデヒ ドの添加量は、 一般式 ( 1 2) の化合 物に対して、 通常 1乃至 1. 5倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常テト ラヒ ドロフラン、 水、 メタノール、 エタノール等の媒体中で行うことが好ましい カ、 メタノールが特に好ましい例として例示される。 媒体の使用量としては、 一 般式 ( 1 2) の化合物 1 gあたり、 通常 1 0乃至 1 0 0m l程度が例示される。 この反応は、 通常室温で実施することが好ましく、 例えば、 3乃至 1 0時間反応 させることが好ましい。 また、 この反応は、 通常白金族の触媒存在下で行われる ことが好ましい。 白金族触媒としては、 例えば、 酸化白金が好ましい例として例 示される。 白金族触媒の使用量としては、 一般式 ( 1 2) の化合物に対して、 通 常 0. 0 1乃至 0. 1倍モル程度が例示される。 さらに、 この反応は水素雰囲気 下で行われるが、 水素圧としては、 通常、 1〜 1 0気圧、 特に、 1〜3気圧程度 が好ましい例として例示される。
別法として、 一般式 ( 1 2) の化合物は A' —OHから 2工程で合成できる 。 即ち、 公知化合物の A' — OHと 1, 2—ジブロモェタンとを反応させブロム 体を生成せしめ、 さらにァミン (NH2 -R4 ) (R が置換べンジル基の場合 ) と反応させることにより得られる。
A' — OHと 1 , 2—ジブロモェタンとの反応は、 有機溶媒中、 通常塩基存 在下室温から選択した溶媒の還流温度までの間で行うことが例示される。 し 2 —ジブロ乇ェタンは A' — OHに対して 3乃至 1 5倍モル使用することが好まし レ、。 また、 溶媒としてジメチルホルムアミ ド、 ジメチルァセトアミ ド、 2—ブ夕 ノン、 ァセトニトリル、 ジグリ厶、 テトラヒドロフランが挙げられ、 塩基として は、 炭酸力リウム、 炭酸ナトリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸化力リウ厶、 トリ ェチルァミン、—ピリジン、 水素化ナトリウム、 ナトリウムメ トキシドなどを A' —〇Hに対して 1及至 5倍モル使用することが好ましい。 媒体の使用量としては 、 A' 一〇H 1 gあたり、 通常 5乃至 1 0 0m l程度が例示される。 この反応は 、 通常 6 0°C〜9 0°Cで実施することが好ましく、 例えば、 3乃至 24時間反応 させることが好ましい。
ブロム体と NH2 — R4 との反応は、 溶媒中あるいは無溶媒で 6 0°C〜 1 0 0°Cで行うことが例示される。 NH2 — R4 の使用量は、 ブロム体に対して 2乃 至 1 0倍モルが例示される。 また、 溶媒としては、 ジメチルホルムアミ ド、 ジメ チルァセトアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 2—プロパノール等が挙げられる。
一般式 (2) の化合物は、 上記一般式 (3) の化合物を、 公知の還元剤によ つて還元することにより取得できる。 還元剤としては、 例えば、 水素化ホウ素ナ トリウム、 ボラン、 水素化ジイソブチルアルミニウム等が挙げられ、 水素化ホウ 素ナトリウム等の金属水素化物あるいはパラジゥム等の白金族触媒存在下での水 素による還元等が好ましい例として例示される。 水素化ホウ素ナトリウ厶の添加 量は、 一般式 ( 3) の化合物に対して、 通常 1乃至 3倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常低級アルコール中にて行われることが好ましい。 低級アルコー ルとしては、 メタノール、 i—プロパノール等が挙げられ、 エタノールが好まし い例として例示される。 低級アルコールの使用量としては、 一般式 (3) の化合 物 1 gあたり、 通常 1乃至 5m 1程度が例示されるが、 溶解性が低い場合には、 —般式 ( 3) の化合物 1 gあたり、 通常 1乃至 5m l程度のテトラヒ ドロフラン を補助溶媒として添加することが好ましい例として例示される。 この反応は、 通 常、 — 2 0〜5 0で、 特に、 0°C〜室温程度で実施することが好ましく、 例えば 、 1乃至 5時間程度反応させることが好ましい。
また、 一般式 (2) における *1 に関して、 Rまたは Sのいずれかの光学異 性体を得ようとする場合には、 各種の文献 (例えば、 阿知波ら、 C h em. Ph a rm. , B u l l . , 4 3巻、 74 8頁、 1 9 9 5年、 或いは野崎ら、 J. 〇 r g. C h em. , 5 9巻, 3 0 6 4— 3 0 7 6頁、 1 9 9 4年) により公知の 不斉還元触媒の存在下にて不斉還元すればよい。
野崎らの文献の方法は、 し 1ージメチルァミノアセトンに対しての不斉還 元反応であり、 [Ru l ( (S) -B I NAP) (p- c yme n e) ] + I - のカチオン性ルテニウム— B I NAP (2, 2' 一ビス— (ジフエニルホスフィ ノ) — 1, —ビナフチル) 錯体を用いる方法が知られており、 本発明におい ても好ましい例である。
また、 国際公開特許; WO 97 Z 20789公報や、 特開平 9— 1 57 1 9 6号公報によれば、 ケトンから光学活性なアルコールを作成するに際して、 各種 説明されている。 即ち、 金属錯体として各種の配位子を持つ遷移金属が使用され るが、 特に好適には、 例えば、 MXmLn (ここで、 Mは、 鉄、 コバルト、 ニッ ゲル、 ルテニウム、 ロジウム、 イリジウム、 オスミウム、 パラジウム、 白金など の第 VIII 族の遷移金属であり、 Xは水素、 ハロゲン原子、 カルボキシル基、 ヒ ドロキシ基、 アルコキシ基等を示し、 Lは芳香族化合物ゃォレフイ ン化合物等の 中性配位子を示す。 m、 nは整数を示す。 ) で表すことができる遷移金属錯体が 用いられる。 これらの遷移金属錯体における遷移金属としては、 ルテニウムが望 ましいものの一つである。 前記の中性配位子が芳香族化合物である場合は、 たと えば単環式芳香族化合物が例示される。 ここで、 前記芳香族化合物は、 各種の置 換基、 例えば、 水素原子、 飽和あるいは不飽和の炭化水素基、 ァリル基、 あるい は異原子を含む官能基等で置換されていてもよく、 任意の個数、 任意の位置に置 換してもよい。 置換基としては、 さらに詳しくは、 メチル、 ェチル、 プロピル、 i 一プロピル、 ブチル、 t —ブチル、 ペンチル、 へキシル、 ヘプチル等のアルキ ル基、 シクロプロピル、 シクロブチル、 シクロペンチル、 シクロへキシル等のシ クロアルキル基、 ベンジル、 ビュル、 ァリルなどの不飽和炭化水素等の基、 ヒ ド 口キシル基、 アルコキシ基、 アルコキシカルボニル基等の異原子を含む官能基を 挙げることができる。
さらに金属錯体の具体的な例としては、 例えば、 以下の例が挙げられる。
[ (R, R) —N_ (p— トルエンスルホニル) 一 1, 2—ジフエニルエチレン ジァミ ン] ベンゼンルテニウム錯体、 [ (R, R) -N- (p— トルエンスルホ ニル) 一 し 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] (ρ—シメン) ルテニウム錯体 、 [ (R, R)-— N— ( 0— トルエンスルホニル) 一 1 , 2—ジフエ二ルェチレ ンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 [ (R, R) 一 N— (2—メシチ レンスルホニル) 一 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] (p—シメン) ルテ 二ゥ厶錯体、 ( (R, R) —N—メタンスルホニル— 1 , 2—ジフエニルェチレ ンジァミ ン) (p—シメ ン) ルテニウム錯体、 ( (R, R) —N—ベンゼンスル ホニル一 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン) (p—シメン) ルテニウム錯体 、 [ (R, R) —N— (p—フルォロベンゼンスルホニル) 一 し 2—ジフエ二 ルエチレンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 ( (R, R) —N—ト リ フルォロメタンスルホニル一 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン) (p—シメ ン) ルテニウム錯体、 [ (R, R) -N- (p—メ トキシベンゼンスルホニル) - 1 , 2—ジフヱニルエチレンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 ( ( R, R) —N—メタンスルホニル一 1 , 2—ジフエニルエチレンジァミ ン) メシ チレンルテニウム錯体、 [ (R, R) — N— (p— トルエンスルホニル) 一 1 , 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] メシチレンルテニウム錯体、 ヒ ドリ ドー [ ( R, R) — N— (p— トルエンスルホニル) 一 1, 2—ジフエニルエチレンジァ ミ ン] ベンゼンルテニウム錯体、 ヒ ドリ ド一 [ (R, R) -N- (P— トルエン スルホ二ル) 一 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] (p—シメ ン) ルテニゥ ム錯体、 ヒ ドリ ドー [ (R, R) -N- ( 0— トルエンスルホニル) — 1 , 2— ジフエ二ルエチレンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 ヒ ドリ ドー [ ( R, R) -N- ( 2—メシチレンスルホニル) — し 2—ジフエニルエチレンジ アミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 ヒ ドリ ドー ( (R, R) — N—メタン スルホ二ルー 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン) (ρ—シメン) ルテニウム 錯体、 ヒ ドリ ドー ( (R, R) — N—ベンゼンスルホ二ルー 1 , 2—ジフヱニル エチレンジァミ ン) (p—シメ ン) ルテニウム錯体、 ヒ ドリ ドー [ (R, R) — N- (ρ—フルォロベンゼンスルホニル) 一 1, 2—ジフエニルエチレンジアミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 ヒ ドリ ドー ( (R. R) —N— ト リ フルォ ロメ夕ンスルホニル一 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン) (p—シメ ン) ル テニゥム錯体、 ヒ ドリ ドー [ (R, R) — N— (p—メ トキシベンゼンスルホ二 ル) 一 し 2—ジフエニルエチレンジァ ミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 ヒ ドリ ドー ( (R, R) —N—メタンスルホ二ルー 1, 2—ジフエ二ルェチレン ジァミ ン) メシチレンルテニウム錯体、 ヒ ドリ ド— [ (R, R) —N— (p— ト ルエンスルホニル) ー 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] メシチレンルテニ ゥム錯体、 クロ口— [ (R, R) -N- (p—トルエンスルホニル) — 1 , 2— ジフエニルエチレンジァミ ン] ベンゼンルテニウム錯体、 クロロー [ (R, R) —N— (ρ— トルエンスルホニル) 一 1 , 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] ( p—シメン) ルテニウム錯体、 クロ口一 [ (R, R) -N- ( 0— トルエンスル ホニル) 一 し 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯 体、 クロ口一 [ (R, R) -N- (2—メンチレンスルホニル) 一 1 , 2—ジフ ェニルエチレンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 クロロー ( (R, R ) —N—メタンスルホ二ルー 1 , 2—ジフエニルエチレンジァミ ン) (P—シメ ン) ルテニウム錯体、 クロ口— ( (R, R) —N—ベンゼンスルホニル— 1 , 2 —ジフエニルエチレンジァミ ン) (p—シメ ン) ルテニウム錯体、 クロロー [ ( R, R) -N- (p—フルォロベンゼンスルホニル) — 1, 2—ジフエ二ルェチ レンジァミ ン] (p—シメン) ルテニウム錯体、 クロロー ( (R, R) — N— ト リ フルォロメ夕ンスルホニル一 1, 2—ジフエ二ルエチレンジァミ ン) (P—シ メン) ルテニウム錯体、 クロロー [ (R, R) — N— (p—メ トキシベンゼンス ルホニル) 一 1 , 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] (p—シメ ン) ルテニウム 錯体、 クロロ一 ( (R, R) — N-メタンスルホニル— 1 , 2—ジフエ二ルェチ レンジァミ ン) メシチレンルテニウム錯体、 クロロー [ (R, R) -N- (P— トルエンスルホニル) 一 1, 2—ジフエニルエチレンジァミ ン] メシチレンルテ 二ゥム錯体等の (ジフエニルエチレンジァミ ン) ルテニウム錯体である。
また、 以下のロジウム錯体と、 以下のキラルホスフィ ン配位子とを反応せし めて取得できる触媒を用いて、 不斉還元することも知られている。 例えば、 ロジ ゥ厶錯体としては、 [Rh (n b d) 2 ] C 104 (式中、 n b dは、 ノルボル ナジェンを意味する。 ) や [Rh (nb d) C l ] 2 や、 [Rh (c o d) C l ] 2 (式中、 c o dは、 シクロォクタ一 1 , 5—ジェンを意味する。 ) 等が知 られている。 ま こ、 キラルホスフィ ン配位子としては、 例えば、 ( 2 R, 3 R) — 2, 3—ビス (ジフエニルホスフイノ) 一ビシクロ [ 2, 2, 1 ] ヘプトー 5 —ェン 〔略称; (R, R) — N〇RPH〇S〕 、 (R) - 5, 5' —ジメ トキシ — 4, 4' , 6, 6' ーテトラメチル一 2—ジフエ二ルホスフイノ一 2' —ジシ クロへキシルホスフィノー 1, 1 ' ービフエニル 〔略称; (R) — MOC— B I MOP〕 、 (R) - 5, 5' —ジメ トキシ一 4, 4' , 6, 6' ーテトラメチル - 2, 2' 一ビス (ジシクロへキシルホスフイノ) 一 1 , 1 ' —ビフエニル 〔略 称; (R) — C y— B I M〇P〕 、 (2 S, 3 S) — 1 , 4—ビス [ビス ( 4— メ トキシ一 3, 5—ジメチルフエニル) ホスフイノ ] 一 2, 3— (0—イソプロ ピリデン) 一 2, 3—ブタンジオール 〔略称; (S, S) -MOD-D I ΟΡ) 、 ( 2 S, 3 S) - 1 , 4一ビス (ジフエニルホスフイノ) 一 2, 3 - (0- イソプロピリデン) 一 2, 3—ブタンジオール 〔略称; (S, S) -D I 0 Ρ) 、 ( 2 S, 3 S) — 1 —ジフエニルホスフィノー 4ージシクロへキシルホスフィ ノ一 2, 3— (〇一イソプロピリデン) 一 2, 3—ブタンジオール 〔略称; (S , S) — D I 〇C P〕 、 (R) — 1 一 [ (S) — , 2—ビス (ジフエニルホ スフイノ) フエロセニル] エタノール 〔略称; (R) ― (S) — B P P FOH〕 、 (S) - 1 - [ (S) — 1 ' , 2—ビス (ジフエニルホスフイノ) フエロセニ ル] エタノール 〔略称; (S) — (S) — B P P F〇H〕 、 ( I S, 2 S) - 1 ージフエニルホスフィノー 2— (ジフエニルホスフイノメチル) シクロペンタン 〔略称; (S, S) — P P CP〕 、 ( 1 R, 2 R) — 1 —ジシクロへキシルホス フイノ一 2— (ジフエニルホスフイノメチル) シクロペンタン 〔略称; (R, R ) -C P CP) が例示される。
これら公知の触媒の存在下にて、 不斉還元をする場合には、 予め本願発明に おけるこれらの不斉還元が好ましく進行することを確認して適宜選択することが できるが、 若干選択に適するものが限定される可能性があり、 特に好ましくは、 例えば、 [Rh (c o d) C I ] 2 [式中、 c o dは、 シクロォク夕— 1 , 5— ジェンを意味する。 ] のロジウム錯体と、 式 ( 1 6)
Figure imgf000030_0001
または式 ( 1 7)
Figure imgf000030_0002
等のいずれかのキラルホスフィ ン配位子 (上記式中、 Cyはシクロへキシル基を 意味する。 ) とを反応せしめて取得できる触媒が好ましい例として挙げられる。 即ち、 一般式 (3) の化合物の塩酸塩を、 前記のロジウム錯体 [Rh (c o d) C 1 ] 2 と、 式 ( 1 6) または式 ( 1 7) のいずれかのキラルホスフィ ン配位子 の存在下、 水素で還元することにより得られる。 これらの反応は文献 (阿知波ら 、 C h e m. P h a r m. Bu l l. , 4 3巻、 748頁、 1 995年) に従つ て行えばよい。 例えば、 [Rh (c 0 d) C 1 ] 2 と、 キラルホスフィ ン配位子
( 1 6) および塩基から調製される触媒の存在下、 一般式 (3) の化合物 (ケト ァミン) の塩酸塩を、 水素で還元することにより、 光学活性の一般式 (2) の化 合物 (ァミノアルコール) を取得することができる。 上記の式 ( 1 6) または式
( 1 7) のキラルホスフィ ン配位子としては、 不斉還元して取得する目的物が R 体である場合には、 (2R, 4R) のキラルホスフィ ン配位子を用いることが好 ましい。 [Rh (c o d) C I ] 2 の添加量は、 ケトアミ ン塩酸塩に対して通常
1 0万分の 1倍モルから 1 0分の 1倍モル、 式 ( 1 6) のキラルホスフィ ン配位 子の添加量は、 Rhに対して通常 2. 6倍モル程度が例示される。 塩基としては N, N—ジイソプロピルェチルァミ ン、 水酸化ナトリウム、 水酸化カリウム、 水 酸化リチウム、 カリウムメ トキシド、 カリウム t—ブトキシド等が挙げられるが 、 トリェチルァミ ンが好ましい例として例示される。 塩基の添加量は、 ケトアミ ン塩酸塩に対して通常 2 0 0分の 1倍モル程度が好ましい例として例示される。 この反応は、 通常、 常圧から 5 0気圧程度の水素雰囲気下にて行なわれることが 好ましいが、 さらに常圧から 2 0気圧程度の水素雰囲気下が好ましい例として挙 げられる。 この反応は、 通常媒体中にて行われることが好ましい。 媒体としては 、 例えば、 トルエン、 キシレン、 ジェチルエーテル、 テトラヒドロフラン、 1 , 4一ジォキサン、 エタノール、 n—プロパノール、 i —プロパノール、 水等が挙 げられ、 メタノールが好ましい例として例示される。 媒体の使用量としては、 ケ トアミ ン塩酸塩 5mm 0 1 に対して、 通常 5乃至 3 0 m 1程度が例示される。 こ の反応は、 通常 0°Cから 1 0 0で、 好ましくは室温から 5 0°C程度で行うことが 好ましく、 例えば、 0. 5乃至 2日間反応させることが好ましい。
上記の通り、 ロジウム錯体から調製される触媒を用いた本不斉還元法におい ては、 反応基質として遊離のケトァミ ンよりも、 その塩酸塩を用いることが好ま しい。
続いて、 前述した手法に従い、 一括または段階的に保護基を除去することに より、 一般式 ( 1 ) で表される化合物を得ることができる。
上記の合成経路において、 各工程にて、 生成物を公知の精製手段、 例えば力 ラムクロマトグラフィ一等により精製することも好ましいが、 新規化合物である —般式 ( 3) の化合物等の結晶性が比較的良好であり、 簡単な再結晶により、 手 間をかけることなく、 次の工程に使用することが出来、 コストや手間が省かれる 好ましい方法であることがわかる。 また、 いずれの工程も特に収率が問題となる ものもなく、 工程数も比較的少なく好ましい方法であることがわかる。
(製造法 2)
上述の一般式 ( 3) の化合物は、 以下のいずれかの方法によっても合成でき る。 即ち、 一般式 ( 4) で表される化合物と一般式 ( 1 4) の化合物を縮合する ことにより、 一般式 ( 6) の化合物を得る。 次いで、 その水酸基を脱離基 B 3 へ と変換して、 一般式 ( 5) の化合物に誘導する。 続いて、 A' —〇Hで表される 化合物と縮合することにより、 一般式 ( 3) の化合物が得られる。 一般式 (4) の化合物と一般式 ( 1 4) の化合物とを縮合するに際しては、 上述の製造法 ίにおける、 一般式 (4) の化合物と一般式 ( 1 2) の化合物との 反応と同様の条件で行なうことができる。 なお、 一般式 (4) と一般式 ( 1 2) における R4 は、 ァミノ基の保護基である点において同じであるが、 具体的な置 換基としては、 常に一致する必要はなく、 相違していてもよい。
—般式 (4) の化合物と一般式 ( 1 4) の化合物との縮合により取得される 一般式 ( 6) の化合物は新規物質であり、 必ずしもカラム精製することなく、 再 結晶等の操作により次の反応工程に使用できる可能性もある好ましい中間体であ る
一般式 ( 1 4) の化合物は、 本願明細書の参考例と同様の条件により製造す ることができるが、 R4 がべンジル基である化合物としては市販品 (東京化成社 製) が利用でき、 特に好ましい。
一般式 (5) の化合物は、 一般式 ( 6) の化合物の側鎖側の水酸基 (一級水 酸基) を脱離基 Β3 へと変換して取得されるが、 脱離基 Β3 へと変換するに際し ては、 例えば、 臭化水素—酢酸、 三臭化リン、 五臭化リン、 三塩化リン、 五塩化 リン、 ォキシ塩化リン、 塩化チォニル、 臭化チォニル、 臭素— トリフヱニルホス フィ ン、 四塩化炭素一 トリフヱニルホスフィ ン、 四臭化炭素— トリフヱニルホス フィ ン、 Ν—ブロモコハク酸ィミ ドー トリフエニルホスフィ ン等の公知のハロゲ ン化剤でハロゲン化する力、、 あるいはメタンスルホニルクロリ ド、 ρ— トルエン スルホニルクロリ ド等のスルホニルクロリ ドでスルホン酸エステル化することに より取得することができる。 例えば、 Β3 が臭素である一般式 ( 5) の化合物を 得る場合には、 一般式 ( 6) の化合物に対して、 1乃至 1 0倍モル程度の三臭化 リンを作用させる例が例示される。 この反応は、 通常不活性媒体中にて行われる ことが好ましい。 不活性媒体としては、 1 , 2—ジクロロェタン、 四塩化炭素等 が挙げられ、 ジクロロメタンが好ましい例として例示される。 不活性媒体の使用 量としては、 一般式 (6) の化合物 1 gあたり、 通常 1乃至 1 Om l程度が例示 される。 この反応は、 通常、 一 3 0〜 1 0 0°C、 特に、 0 °C〜 5 0 °C程度で実施 することが好ましく、 例えば、 1乃至 5時間反応させることが好ましい。 また、 メタンスルホン酸エステルを得る場合には、 一般式 ( 6) の化合物に対して、 1 乃至 3倍モル程度のメタンスルホン酸クロリ ドを作用させる例が例示される。 こ の反応は、 通常不活性媒体中にて行われることが好ましい。 不活性媒体としては 、 ジクロロメタン、 テトラヒドロフラン、 トルエン等が挙げられ、 ピリジンが好 ましい例として例示される。 不活性媒体の使用量としては、 一般式 ( 6) の化合 物 1 gあたり、 通常 1乃至 1 Om 1程度が例示される。 この反応は、 通常、 ― 2 0〜 1 0 0°C、 特に、 0°C〜5 0°C程度で実施することが好ましく、 例えば、 1 乃至 5時間程度反応させることが好ましい。 この反応は、 3級ァミ ンの存在下反 応せしめることも好ましく、 この 3級ァミ ンとしては、 トリェチルァミ ン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミ ン、 N, N—ジメチルァミノピリジン等が挙げら れる。 この 3級ァミ ンの通常の使用量は、 1乃至 5倍モルが例示される。
スルホン酸エステルは、 そのまま次の A' — OHとの縮合反応に用いても良 いが、 塩化ナトリウム、 臭化ナトリウム、 ヨウ化ナトリウム、 臭化カリウム、 ョ ゥ化カリウム等のハロゲン化剤により公知の方法 (例えば、 ォ一ガニック シン セシス コレクティブ ボリューム (O r g S y n C o l l Vo l ) 4巻 、 75 3頁、 1 9 6 3年) でハロゲン置換した後、 A' —OHと縮合させても良 い。 即ち、 例えば、 ヨウ化物を得る場合には、 スルホン酸エステルに対して、 通 常 1乃至 1 0倍モル程度のヨウ化ナトリウムを作用させる例が例示される。 この 反応は、 通常不活性媒体中にて行われることが好ましい。 不活性媒体としては、 例えば、 2—ブ夕ノン、 テトラヒドロフラン、 N, N—ジメチルホルムアミ ド、 N, N—ジメチルァセトアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 スルホラン等が挙げら れ、 アセトンが好ましい例として例示される。 不活性媒体の使用量としては、 ス ルホン酸エステル 1 gあたり、 1乃至 1 Om 1程度が例示される。 この反応は、 通常 0〜 1 5 0で、 特に、 室温〜 1 0 0°C程度で実施することが好ましく、 例え ば、 3乃至 1 0時間反応させることが好ましい。
一般式 ( 5) の化合物と A' —〇Hとの縮合反応は、 一般的には、 塩基性条 件下において、 一般式 (5) の化合物に、 1乃至 5倍モルの A' — OHを反応さ せることが好ましい。 塩基性条件としては、 炭酸カリウム、 水酸化カリウム、 水 酸化ナトリウム、 水素化ナトリウム、 水素化カリウム、 カリウム— t—ブトキン ド等のアル力リから得られる金属アルコキシドを作用させることが好ましい。 金 属アルコキシドの使用量は、 ハライ ドあるいはスルホン酸エステルに対して、 通 常 1乃至 3倍モル程度が例示される。 この反応は、 通常不活性媒体中にて行われ ることが好ましい。 不活性媒体としては、 例えば、 アセトン、 2—ブ夕ノン、 テ トラヒ ドロフラン、 N, N—ジメチルァセトアミ ド、 ジメチルスルホキシド、 ス ルホラン等が挙げられ、 N, N—ジメチルホルムアミ ドが好ましい例として例示 される。 不活性媒体の使用量としては、 スルホン酸エステル 1 gあたり、 1乃至 1 Om l程度が例示される。 この反応は、 通常室温から 1 0 0°C程度で実施する ことが好ましく、 例えば、 3乃至 1 0時間反応させることが好ましい。
さらに、 一般式 ( 3) で表されるケトアミ ンは、 一般式 ( 6) で表される化 合物と A ' -OHを光延反応により直接縮合させることによつても取得すること ができる。 この光延反応は、 文献 (例えば、 光延ら (ジャーナル ォブ オーガ ニック ケミストリー ( J 0 C ) 5 0巻、 3 0 9 5頁、 1 9 8 5年) に記載の方 法に従って行うことができるが、 例えば、 一般式 ( 6) の化合物と、 1乃至 2倍 モルの A' — OHを、 1乃至 2倍モルのトリフエニルホスフィ ン、 トリェチルホ スフイ ン、 トリェチルホスフィ ン等の 3価の有機リ ン化合物とジェチルァゾジカ ルポキシレート (DEAD) 、 N, N, N' , Ν' ーテトラメチルアブジカルボ キサミ ド (TMAD) 、 1 , 1— (アブジカルボニル) ジピペリジン (ADDP ) , シァノメチレントリブチルホスホラン (CMBP) 、 シァノメチレントリメ チルホスホラン (CMMP) 等のァゾ化合物あるいはホスホランから調製される 縮合剤の存在下行われる例が例示される。 この反応は、 通常不活性媒体中にて行 われることが好ましい。 不活性媒体としては、 例えば、 ベンゼン、 トルエン等が 挙げられ、 テトラヒドロフランが好ましい例として例示される。 不活性媒体の使 用量としては、 一般式 ( 6) の化合物 1 gあたり、 1乃至 1 Om l程度が例示さ れる。 この反応は、 通常 0〜 1 0 0°C、 好ましくは O :〜 5 0°C程度、 特に好ま しくは室温〜 5 0で程度で実施することが好ましく、 例えば、 3乃至 1 0時間程 度反応させることが好ましい。 A' —〇Hは、 特開平 9— 24 9 6 2 3号公報 (国際公開特許; WO 9 7Z 2 5 3 1 1公報) および国際公開特許; WO 9 9 0 1 4 3 1公報に記載されて いる方法により取得可能であるが、 例えば、 2—ヒドロキシカルバゾールは市販 品 (アルドリ ッチ社製) を使用することが簡便であり好ましい。
かく して得られた一般式 (3) の化合物は、 以下、 上記の製造法 1 と同様の 条件に従って合成を進めることにより、 一般式 (2) 、 一般式 ( 1 ) の各化合物 を取得することができる。
上記の合成経路において、 各工程にて、 生成物を公知の精製手段、 例えば力 ラムクロマトグラフィ一等により精製することも好ましいが、 新規化合物である 一般式 (3) の化合物等の中間体の結晶性が比較的良好であり、 簡単な再結晶に より、 手間をかけることなく、 次の工程に使用することが出来、 コストや手間が 省かれる好ましい方法であることがわかる。 また、 いずれの工程も特に収率が問 題となるものもなく、 工程数も比較的少なく好ましい方法であることがわかる。 (製造法 3)
一般式 (2) の化合物は、 以下の方法によっても取得することができる。 即 ち、 上述の一般式 (5) の化合物のカルボ二ル基を還元して、 一般式 ( 7) の化 合物を得、 続いて A' —〇Hと縮合させることにより、 一般式 (2) で表される ァミノアルコールが得られる。
一般式 (5) の化合物の還元反応、 或いは不斉還元反応は、 一般式 ( 3) の 化合物から一般式 (2) の化合物を合成した上記 (製造法 1 ) の方法と同様の条 件下行うことができる。
一般式 (7) の化合物と A' —OHとの縮合反応は、 一般式 (5) で表され る化合物から一般式 (3) で表される化合物を合成した上記 (製造法 2) の方法 と同様の条件下行うことができ、 例えば、 塩基性条件下にて反応せしめることが 好ましい。
かく して得られた一般式 (2) の化合物を、 以下、 上記の製造法 1 と同様の 条件に従って合成を進めることにより、 一般式 ( 1 ) の化合物を取得することが できる。 上記の合成経路において、 各工程にて、 生成物を公知の精製手段、 例えば力 ラムクロマトグラフィ一等により精製することも好ましいが、 新規化合物である 一般式 (6) の化合物等を始め、 必ずしも精製を必要とせず、 例えば、 簡単な再 結晶によっても次の工程に使用することが出来、 コストや手間が省かれる好まし い方法であることがわかる。 また、 いずれの工程も特に収率が問題となるものも なく、 工程数も比較的少なく好ましい方法であることがわかる。
(製造法 4)
一般式 (2) の化合物は、 以下のいずれかの方法によっても取得することが できる。 即ち、 前述の一般式 (6) の化合物を還元 (または不斉還元) して、 一 般式 ( 8 ) の化合物を得る。 続いて、 ( i ) 該一般式 ( 8 ) の化合物を、 その 1 級水酸基を脱離基 B3 へと変換して、 一般式 (7) の化合物となし、 前述の製造 法 3に従って、 A' —OHとの縮合反応させて、 一般式 (2) の化合物を取得で きる。
また、 (ii) 該一般式 (8) の化合物を A' —OHと光延反応せしめ、 一般 式 (2) の化合物を取得できる。
一般式 (6) の化合物の還元反応 (或いは不斉還元反応) は、 一般式 (3) の化合物から一般式 (2) の化合物を合成した上記 (製造法 1) の方法と同様の 条件下行うことができる。
一般式 (6) の化合物の還元反応 (或いは不斉還元反応) により取得される 一般式 (8) の化合物は新規物質であり、 これらは必ずしも精製を必要とせず、 例えば、 簡単な再結晶によっても次の工程に使用することが出来、 コストや手間 が省かれる好ましい中間体である。
一般式 (7) の化合物は、 一般式 (8) の化合物の 1級水酸基を、 上記 (製 造法 2) で述べた、 一般式 (6) の化合物から一般式 (5) の化合物を合成した 方法と同様の手法により取得することができる。
また、 一般式 (8) の化合物と A' — 0Hを、 光延反応により直接縮合させ て、 一般式 (2) の化合物となる工程においては、 上記 (製造法 2) で述べた通 り、 一般式 (8) の化合物と A' —〇Hを、 3価の有機リン化合物とァゾ化合物 あるいはホスホランを縮合剤として用い、 反応させればよい。
かく して得られた一般式 (2) の化合物は、 以下、 上記の製造法 1 と同様の 条件に従って、 一般式 ( 1 ) の化合物を取得することができる。
上記の合成経路において、 各工程にて、 生成物を公知の精製手段、 例えば力 ラムクロマトグラフィ一等により精製することも好ましいが、 新規化合物である 一般式 ( 6) の化合物、 一般式 (8) の化合物等は必ずしも精製を必要とせず、 例えば、 簡単な再結晶によっても次の工程に使用することが出来、 コストや手間 が省かれる好ましい中間体である。 また、 いずれの工程も特に収率が問題となる ものもなく、 工程数も比較的少なく好ましい方法であることがわかる。
(製造法 5)
一般式 (4) の化合物と、 一般式 ( 1 3) の化合物を縮合させ、 一般式 ( 1 1 ) の化合物を得、 続いてカルボ二ル基を還元することにより、 一般式 ( 1 0) の化合物を得る。 アミノ基を保護化後、 さらに、 A' — OHと縮合させて、 一般 式 ( 9) の化合物を得た後、 ァミノ基の保護基を一括または段階的に除去するこ とにより、 一般式 ( 1 ) の化合物を得ることができる。
一般式 ( 1 1 ) の化合物は、 一般式 (4) の化合物に、 一般式 ( 1 3) の化 合物を作用させることにより取得することができる。 一般式 ( 1 3) の化合物の 添加量は、 一般式 (4) の化合物に対して、 通常 1乃至 5倍モル程度が例示され る。 この反応は、 通常、 酸補足剤の存在下行なうことが好ましい。 酸補足剤とし ては、 トリェチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミ ン等の 3級ァミ ン 、 水酸化カリウム、 炭酸ナトリウム、 炭酸水素ナトリウム等が挙げられ、 水酸化 ナトリウムが好ましい例として例示される。 この酸補足剤の添加量は、 一般式 ( 4) で表される化合物に対して、 通常 2乃至 1 0倍モル程度が例示される。 この 反応は、 通常メタノール、 エタノール、 i一プロパノール等の低級アルコール、 テトラヒ ドロフラン、 1 , 4一ジォキサン、 あるいはそれらと水との混合媒体中 にて行われることが好ましい。 媒体の使用量としては、 一般式 (4) で表される 化合物 l gあたり、 通常 1乃至 5 m 1程度が例示される。 この反応は、 通常 0〜 1 0 0eC、 特に、 0で〜 5 0°C程度で実施することが好ましく、 例えば、 3乃至 1 0時間反応させることが好ましい。
一般式 ( ί 3) の化合物としては、 Β1 および Β2 が塩素原子である化合物 や、 臭素原子である化合物は、 市販品 (東京化成社製) を利用することができ簡 便であり好ましい。 ヽ
一般式 ( 1 1 ) の化合物のカルボニル基の還元反応 (または不斉還元反応) は、 一般式 ( 3) の化合物から一般式 (2) の化合物を合成した上記 (製造法 1 ) の方法と同様の条件下行うことができる。
一般式 ( 1 0) の化合物のァミノ基の保護基 R 5 による保護は、 公知の方法 により行うことができるが、 例えば、 R5 が t一ブトキンカルボニル基である場 合には、 一般式 ( 1 0) の化合物に、 酸補足剤の存在下、 二炭酸ジ- t -プチル を作用させることにより取得することができる。 酸補足剤としては、 例えば、 ト リエチルァミン、 N, N—ジイソプロピルェチルァミン、 水酸化ナトリウム、 水 酸化力リゥム、 炭酸ナトリウ厶、 炭酸力リウム、 炭酸水素ナトリゥム等が好まし い例として例示される。 この酸補足剤の添加量は、 一般式 ( 1 0) の化合物 (ァ ミノアルコール ·塩酸塩) に対して、 通常 1乃至 3倍モルが好ましい例として例 示される。 この反応は、 通常媒体中にて行われることが好ましい。 媒体としては 、 例えば、 メタノール、 エタノール、 n—プロパノール、 i—プロパノール、 t —ブ夕ノール等の低級アルコール、 1 , 4一ジォキサン、 テトラヒ ドロフラン、 あるいはそれらと水との混合媒体等が好ましい例として挙げられ、 その使用量と しては、 一般式 ( 1 0) のアミノアルコール ·塩酸塩 1 gあたり、 通常 1乃至 1 0 m 1程度が例示される。 この反応は、 通常、 — 2 0〜8 0°C、 特に 0〜5 0 °C 、 さらに 0°C〜室温で実施することが好ましく、 例えば、 1乃至 1 0時間反応さ せる例が例示される。
一般式 ( 9) の化合物の保護基の除去は、 公知の方法により一括または段階 的に行うことができ、 一般式 ( 1 ) の化合物を取得することができる。
上記の合成経路において、 各工程にて、 生成物を公知の精製手段、 例えば力 ラムクロマトグラフィー等により精製することも好ましいが、 各中間体、 特に一 般式 ( 1 8) の一部である一般式 ( 1 1 ) の化合物および一般式 ( 1 9) の一部 である一般式 ( 1 0) の化合物は必ずしも精製を必要とせず、 例えば、 簡単な再 結晶によっても次の工程に使用することができ、 コストゃ手間が省かれる好まし い方法であることがわかる。 また、 いずれの工程も特に収率が問題となるものも なく、 工程数も比較的少なく好ましい方法であることがわかる。
以上に開示された製造法 1〜5におけるカルボニル基の不斉還元工程は特徴 的であり、 各製造法において特に好ましい工程である。
本発明の製造方法において用いられる好ましい中間体としては、 前述の一般 式 (5) 、 ( 6) および ( 1 1 ) の化合物を合わせた下記一般式 ( 1 8)
Figure imgf000039_0001
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またべンジル基、 R21は、 水素原子、 ハロゲン 原子、 水酸基また保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保護基または 水素原子を示し、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 Bは水酸基 または脱離基を示す。 ] で表される化合物またはその塩が挙げられる。 この一般 式 ( 1 8) の化合物は結晶性が良好であって好ましい化合物である。
またその他の好ましい中間体としては、 前述の一般式 ( 7) 、 ( 8) および ( 1 0) の化合物を合わせた下記一般式 ( 1 9)
Figure imgf000039_0002
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またべンジル基、 R21は、 水素原子、 ハロゲン 原子、 水酸基また保護化された水酸基を示す。 R3 は、 水素原子またはアミノ基 の保護基を示し、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 Bは水酸基 または脱離基を示す。 * 1は、 不斉炭素原子を意味する。 ] で表される化合物ま たはその塩が挙げられる。 前述した通り、 一般式 ( 1 ) の化合物は、 R6 が水素原子の場合、 2つの異 なる光学活性体として存在し得る。 本発明に記載の方法はラセミ混合物、 および 必要ならば光学異性体も与え得る。 上記で説明した反応は、 関与する立体化学を 変化させるものではない。
R6 が水素原子の場合、 * 1において 2種の異性体の混合物が得られた後に 光学異性体を分離したい場合には、 樟脳スルホン酸、 マンデル酸、 置換マンデル 酸のような光学的に活性な酸との付加塩として、 分別晶析などの適当な方法によ り分離できる。 分別晶析は、 適当な溶媒、 好ましくは低級アルコール (例えば、 メタノール、 エタノール、 i—プロパノ一ルおよびその混合物) を使用して行う ことができる。 各組の鏡像異性体は、 ジァステレオマー塩の形成、 光学活性カラ ムを使用するクロマトグラフィ一あるいはその他の手段により純粋異性体に分離 できる。 出発原料の一方が光学的に活性である場合には、 このようにして得られ たジァステレオマ一の混合物は、 上記の手法により純枠異性体に分離される。 こ の分離は、 一般式 ( 1) で表される化合物を用いて行っても良いが、 一般式 ( 1 ) の、 上記各製造方法 (1〜5) の工程で得られる中間体ァミノアルコール (2 ) 、 (7) 、 (8) 、 (9) 、 ( 1 0) の段階で行っても良い。 光学活性の異性 体に分離精製することによって、 より高活性の異性体のみを使用するために、 効 果の向上あるいは副作用の解離などが可能であり、 医薬として好ましい。
本発明における一般式 ( 1 ) 、 (2) 、 (3) 、 (5) 、 (6) 、 (7) 、
(8) 、 (9) 、 ( 1 0) 、 ( 1 1) 、 ( 1 8) および ( 1 9) の化合物の塩に は、 公知の塩が挙げられ、 例えば塩酸塩、 臭化水素酸塩、 硫酸塩、 硫酸水素塩、 リン酸二水素塩、 クェン酸塩、 マレイン酸塩、 酒石酸塩、 フマル酸塩、 グルコン 酸塩、 メタンスルホン酸塩や、 あるいは樟脳スルホン酸、 マンデル酸、 置換マン デル酸のような光学的に活性な酸との付加塩が含まれるが、 医薬的に許容される 塩が特に好ましい。 一般式 ( 1) 、 (2) 、 (3) 、 (5) 、 (6) 、 (7) 、
(8) 、 (9) 、 ( 1 0) 、 ( 1 1) 、 ( 1 8) および ( 1 9) の化合物からそ の塩となす場合には、 メタノール、 エタノールなどのアルコール類に溶解し、 当 量もしくは数倍量の酸成分を加えることにより、 それらの酸付加塩を得ることが できる。 用いられる酸成分としては、 塩酸、 臭化水素酸、 硫酸、 硫酸水素、 リン 酸二水素、 クェン酸、 マレイン酸、 酒石酸、 フマル酸、 グルコン酸、 メタンスル ホン酸などの医薬的に許容される鉱酸または有機酸を挙げることができる。 実施例
以下の実施例により本発明をさらに説明するが、 本発明はこれに限定される ものではない。
なお、 薄層クロマトグラフィー (TL C) は、 p r e c 0 a t e d s i 1 i c a g e l 60 F 254 (Me r c k社製) を使用した。 クロ口ホルム : メタノール ( 1 : 0〜 4 : 1 ) 、 クロ口ホルム : アセトン ( 1 : 0〜 1 0 : 1
) 、 または n—へキサン :酢酸ェチル ( 1 : 0〜1 : 1 0) により展開後、 UV ( 254 nm) 照射、 ニンヒ ドリンによる呈色により確認した。 丁 (:の1^ 値 は遊離アミ ンの値を示す。 カラムクロマトグラフィ一は、 s i l i c a g e l 60 (230〜 400メッシュ ; Me r c k社製) を使用した。 核磁気共鳴ス ベク トル (NMR) の測定は、 Gem i n i— 300 (FT-NMR, V a r i a n社製) を用いて実施した。 マススペク トル (MS) は JEOL— JMS— S
X 1 02を用い、 高速電子衝突マススぺク トラム (FAB— MS) により測定し た。
参考例 1
N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—力ルバゾール— 2—ィルォキシ) ] ェチ ルァミ ンの合成
N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチルァミ ン (特開 平 9一 24 9623号公報に記載の方法により合成) (20 g) のメタノール ( 500 m l ) 溶液に、 ベンズアルデヒ ド ( 9. 38 g) を加え、 室温で 1時間撹 拌した。 アルゴン雰囲気下、 酸化白金 ( 1. 00 g、 和光純薬社製) を加えた後 、 常圧の水素雰囲気下、 3時間撹拌した。 反応系内をアルゴンで置換した後、 ベ ンズアルデヒ ド ( 1. 88 g) を加え、 常圧の水素雰囲気下、 さらに 3時間撹拌 した。 アルゴン置換後、 触媒を濾別し、 減圧下に溶媒を留去した。 残渣をェタノ —ルから再結晶し、 減圧下で乾燥することにより、 標記化合物を微黄色結晶 ( 2 5. 2 g) として得た。 R f = 0. 6 (クロ口ホルム : メタノール二 1 0 : 1 ) 、 MH+ = 3 1 7
!H-NMR (DMS O- d e ; フリ一体) : 2. 3 0 ( 1 H, s ) 、 2. 9 1 (2H, t, J= 5. 8) 、 3. 7 9 ( 2 H, s ) 、 4. 1 1 ( 2 H, t, J =
5. 8) 、 6. 7 7 ( 1 H, d d, J= 8. 5, 2. 2) 、 6. 9 6 ( 1 H, d
, J= 2. 2) 、 7. 1 0 ( 1 H, m) 、 7. 2 0 - 7. 4 4 ( 7 H, m) 、 7
. 9 2 - 8. 0 0 ( 2 H, m) 、 1 1. 0 9 ( 1 H, s )
参考例 2
N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ェチル ] ァミ ンの別途合成
A. 2— ( 2—ブロモエトキン) 力ルバブールの合成
2—ヒ ドロキシカルバゾール ( 3 0 g、 アルドリ ツチ社製) 、 炭酸力リウム ( 1 1 3. 1 g、 関東化学社製) 及びし 2—ジブロモェタン (2 1 l mし 東 京化成社製) の 2—ブ夕ノ ン ( 1 6 5m 1、 和光純薬社製) の混合物を還流温度 で 2 8時間激しく撹拌した。 水 ( 1 0 5 0 m 1 ) に反応液を一気に投入し、 撹拌 し、 析出した結晶を濾取し、 水 ( 1 L) で洗浄し、 さらに 2—プロパノール ( 2 5 0m l ) で洗浄後、 室温で減圧乾燥し、 標記化合物 ( 4 3. 4 3 g) を白色固 体として得た。 R f = 0. 5 1 (酢酸ェチル : n—へキサン = 1 : 2)
!H-NMR (DMS O- d6 ) : 3. 8 2 - 3. 8 5 ( 2 H, m) 、 4. 3 6 — 4. 4 3 ( 2 H, m) 、 6. 8 0 ( 1 H, d d, J二 8. 5, 2. 2) 、 6. 9 9 ( 1 H, d, J = 2. 2) 、 7. 1 1 ( 1 H, m) 、 7. 2 9 ( 1 H, m) 、 7. 4 2 ( 1 H, d, J= 8. 3) 、 7. 9 8 ( 1 H, d, J二 8. 5 ) 、 8 . 0 0 ( 1 H, d, J二 7. 7) 、 1 1. 1 3 ( 1 H, s)
B. N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ェチ ル] ァミ ンの合成
上記 A工程で得た化合物 ( 8 0 g) のベンジルァミ ン ( 2 7 0 m 1、 東京化 成社製) の混合物を内温 1 0 0°Cで 4時間加熱撹拌した。 水 (2. 3 L) に反応 液を一気に投入し、 3 0分間撹拌後、 析出した結晶を濾取した。 結晶を水 ( 1. 5 L) 、 2—プロパノール ( 1 L) で洗浄し、 室温で減圧乾燥後、 標記化合物 (
7 6. 5 g) を取得した。 R f = 0. 3 3 (酢酸ェチル : n—へキサン = 1 : 2) 上記取得した化合物は、 参考例 1の化合物と NMRがー致した。
実施例 1
2— [N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1一 ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノ ン ' 塩 酸塩 (製造法 1 ) の合成
参考例で取得した N—ベンジル— N— [ 2 - ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィ ルォキシ) ] ェチルァミン (2 1. 7 g) のテトラヒ ドロフラン ( 1 0 0m l ) 溶液に、 2—ブロモー 1 — ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノ ン ( ラーセン (A. A. L a r s e n) ら、 J. Me d. Ch em. , 1 0, 4 6 2 ( 1 9 6 7 ) により報告された方法により調製) ( 1 0 g) のテトラヒ ドロフラ ン ( 1 0 0m 1 ) 溶液を滴下し、 室温で一晩撹拌した。 沈殿を濾別し、 減圧下に 溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (クロ口ホルム : アセ トン = 1 : 0〜5 0 : 1で溶出) で精製することにより、 標記化合物を白色 結晶として得た ( 1 6. 8 0 g) 。 R f = 0. 3 (クロ口ホルム : アセ ト ン = 2 0 : 1 ) 、 MH+ = 5 2 9
上記で取得した遊離の化合物を 1 0 %塩酸 -メタノール (東京化成社製) を 用いて塩酸塩とした。
!H-NMR (CDC 13 :塩酸塩) : 2. 9 9 ( 3 H, s) 、 3. 6 5 - 3.
8 0 ( 2 H, m) 、 4. 4 6— 4. 7 0 ( 4 H, m) 、 5. 0 3— 5. 1 8 (2 H, m) 、 6. 5 8 ( 1 H, d, J二 8. 8) 、 6. 9 2 ( 1 H, s) 、 7. 1 0 ( 1 H, t, J= 7. 4) 、 7. 2 9 ( 1 H, t, J = 7. 4) 、 7. 4 1 — 7. 7 8 ( 1 0 H, m) 、 7. 9 1 ( 1 H, d, J= 8. 8) 、 7. 9 8 ( 1 H , d, J= 7. 7) 、 1 0. 1 6 ( 1 H, s) 、 1 0, 8 0 ( 1 H, s) 、 1 1
. 2 0 ( 1 H, s ) 実施例 2
2 - [N—ベンジルー N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル一 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1— (4—ベンジルォキシー 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノ ン (製造法 1 ) の合成
参考例で取得した N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィ ルォキシ) ] ェチルァミ ン ( 1 5. 9 g) のテトラヒ ドロフラン ( 1 0 Om 1 ) 溶液に、 2—ブロモー 1一 ( 4一ベンジルォキシ— 3—メチルスルホニルァミ ノ ) フエニルエタノ ン (ラーセン (A. A. L a r s e n) ら、 J. Me d. C h em. , 1 0, 4 6 2 ( 1 9 6 7 ) により報告された方法により調製) ( 1 0 g ) のテトラヒ ドロフラン ( 1 0 0m 1 ) 溶液を滴下し、 室温で一晩撹拌した。 沈 殿を濾別し、 減圧下に溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ ィ一 (クロ口ホルム : アセ トン == 1 : 0〜 5 0 : 1で溶出) で精製することによ り、 標記化合物を白色結晶として得た ( 1 4. 8 0 g) 。 R f = 0. 3 (クロ口 ホルム : アセトン = 2 0 : 1 ) 、 MH+ = 6 3 5
Ή-NMR (CDC 13 ) : 2. 9 2 ( 3 H, s) 、 3. 0 3 ( 2 H, m) 、 3. 8 7 ( 2 H, s) 、 4. 1 1 ( 2 H, s) 、 4. 1 6 (2H, m) 、 5. 2 5 (2H, s) 、 6, 74 - 8. 0 5 ( 2 0 H, m) 、 9. 1 8 ( 1 H, s) , 1 1. 0 5 ( 1 H, s )
実施例 3
(土) 一 2— [N—べンジルー N— [2— ( 9 H—力ルバゾール一 2—ィルォ キシ) ] ェチル] アミ ノー 1 一 ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フヱニルェタノ ール (製造法 1 ) の合成
実施例 1で取得した 2— [N—べンジルー N— [2 - ( 9 H—力ルバゾ一ル 一 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ一 1一 (3—メチルスルホニルァミ ノ) フ ェニルェタノ ン ( 1 0 g) のエタノール : テトラヒ ドロフラン ( 1 : 3、 2 0 0 m l ) 溶液に、 水素化ホウ素ナトリウム ( 1. 4 4 g、 関東化学社製) を 0°Cで 加え、 同温度で 3時間撹拌した。 反応液に過剰のメタノール、 0. 1 N-塩酸を 順次加え、 3 0分間撹拌した。 次いで、 反応混合物を酢酸ェチルで希釈し、 飽和 重曹水、 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に溶媒留去した。 残渣を減圧下に乾燥することにより、 標記化合物 ( 1 0
. 0 4 g) をアモルファスとして得た。 R f = 0. 3 3 (へキサン:酢酸ェチル
= 2 : 1 ) 、 MH+ = 5 3 1
'H-NMR (DMSO- d6 ) : 2. 7 5 ( 2 H, d, J= 6. 1 ) 、 2. 9 1 ( 3 H, s) 、 2. 9 5 - 3. 0 1 ( 2 H、 m) 、 3. 8 0 ( 2 H, b r s )
、 4. 0 2 - 4. 0 9 ( 2 H, m) 、 4. 6 6— 4. 6 9 ( 2 H, m) 、 5. 4
7 ( 1 H, b r s) 、 6. 7 3 ( 1 H, d d, J= 8. 4, 1. 9) 、 6. 9 2 ( 1 H, d, J= 2. 0) 、 7. 0 2 - 7. 4 5 ( 7 H, m) 、 7. 9 3 - 8.
0 0 ( 2 H, m) 、 1 1. 0 6 ( 1 H, s )
実施例 4
(R) - 2 - [N—ベンジル— N— [2 - ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィル ォキシ) ] ェチル] ァミノ一 1— (3—メチルスルホニルァミノ) フエニルエタ ノール (製造法 1 ) の合成
[Rh (c o d) C I ] 2 (8 7. 4mg、 和光純薬社製) と、 一般式 ( 1 6 ) に記載のキラルホスフィン配位子の ( 2 R, 4 R) 体 (2 6 0. 7 mg、 富 士薬品社製) と、 実施例 1で取得した塩酸塩 ( 1 g) とのメタノール (脱気処理 した後使用した) ( 3m 1 ) 溶液に、 アルゴン雰囲気下、 トリェチルァミ ン ( 0 . 0 1 m l ) を加え、 常圧の水素雰囲気下、 室温で 1 6時間撹拌した。 減圧下に 溶媒を留去し、 残渣を酢酸ェチルに溶解した後、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次 洗浄した。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に溶媒を留去した。 残 渣を減圧にて乾燥することにより、 標記化合物 ( 7 4 7 mg) を油状物として得 た。
ここで取得した化合物の H P L Cにおける保持時間が、 実施例 3の化合物の 一方のピ一クの保持時間と一致することを確認した。
HPLC :保持時間 (R体: 22. 0分 (S体: 1 9. 2分) )
(カラム : CH I R AL P AK A D (ダイセル化学社製; 4. 6mm I D x 2 5 0 mm) 、 溶媒:へキサン Zェタノ一ル = 2 0 Z 8 0、 流速: 0. 5 m 1 Z m i n、 検出波長 2 5 4 n m、 4 0 °C)
実施例 5
(土) 一 2— [N—べンジルー N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミノー 1一 (4—ベンジルォキシ一 3—メチルスルホニル ァミノ) フユニルエタノール (製造法 1 ) の合成
実施例 2で取得した 2— [N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル ― 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1一 (4—ベンジルォキシ— 3—メチル スルホニルアミノ) フエニルェタノン ( 1 O g) のエタノール: テトラヒ ドロフ ラン ( 1 : 3、 2 0 0m l ) 溶液に、 水素化ホウ素ナトリウム ( 1. 1 9 g、 関 東化学社製) を 0°Cで加え、 同温度で 3時間撹拌した。 反応液に過剰のメタノー ル、 0. 1 N—塩酸を順次加え、 3 0分間撹拌した。 次いで、 反応混合物を酢酸 ェチルで希釈し、 飽和重曹水、 水、 飽和食塩水で順次洗浄し、 有機層を無水硫酸 ナトリウムで乾燥後、 減圧下に溶媒留去した。 残渣を減圧下に乾燥することによ り、 標記化合物 ( 1 0. 0 3 g) をアモルファスとして得た。 R f = 0. 2 5 ( へキサン :酢酸ェチル = 2 : 1 ) 、 MH+ = 6 3 7
Ή-NMR (CDC 13 ) : 2. 8— 2. 9 ( 3 H, m) 、 3. 0— 3. 5 ( 2 H, m) 、 3. 5— 3. 8 ( 2 H, m) 、 4. 1 — 4. 6 ( 5 H, m) 、 4. 9 - 5. 0 (2H, m) 、 6. 7— 6. 9 ( 4 H, m) 、 7. 0— 7. 1 ( 1 H , m) 、 7. 1 - 7. 5 ( 1 1 H, m) 、 7. 5 - 7. 7 ( 2 H, m) 、 7. 8 一 8. 0 ( 2 H, m) 、 8. 7— 8. 8 ( 1 H, m)
実施例 6
(R) 一 2— [N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ル— 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミノー 1— (4一ベンジルォキシ— 3 -メチルスルホニル ァミノ) フ ニルエタノール (製造法 1 ) の合成
[Rh (c o d) C I ] 2 (7 0. 4mg、 和光純薬社製) と、 一般式 ( 1 6) のキラルホスフィ ン配位子の (2 R, 4 R) 体 (22 0 mg、 富士薬品社製 ) と、 2— [N—ベンジルー N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ ) ] ェチル] アミノー 1一 (4一ベンジルォキシー 3—メチルスルホニルァミノ ) フ ニルェタノン ·塩酸塩 (実施例 2で取得した遊離の化合物 3を 1 0 %塩酸 —メタノールを用いて塩酸塩とした) ( l g) とのメタノール (脱気処理した後 使用した) ( 3m 1 ) 溶液に、 アルゴン雰囲気下、 トリェチルァミ ン ( 0. 0 1 m l ) を加え、 常圧の水素雰囲気下、 室温で 1 6時間撹拌した。 減圧下に溶媒を 留去し、 残渣を酢酸ェチルに溶解した後、 飽和重曹水、 飽和食塩水で順次洗浄し た。 有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、 減圧下に溶媒を留去した。 残渣を減 圧下に乾燥することにより、 標記化合物 ( 8 7 6 mg) を油状物として得た。
ここで取得した化合物の HP L Cにおける保持時間が、 実施例 5の化合物の 一方のピークの保持時間と一致することを確認した。
HPLC :保持時間 (R体: 3 5分 (S体: 2 5分) )
(カラム : CH I RALCEL 0 J— R (ダイセル化学社製; 4. 6 mm I Dx 1 5 0mm) 、 溶媒: 0. 5 M過塩素酸ナトリウム水溶液/ァセトニトリル = 7 5 / 2 5. 流速: 0, 5m 1 Zm i n、 検出波長 2 5 4 nm、 4 0 °C) 実施例 7
(土) — 2— [N- [ 2 - ( 9 H—カルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミ ノー 1— (3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノール (製造法 1 ) の合成
実施例 3で取得した (土) — 2— [N- [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2— ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1一 ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フヱニル エタノール ( 1 0 g) をテトラヒ ドロフラン ( 1 0 0m l ) とメタノール ( 1 0 0m l ) の混合溶媒に溶解し、 窒素雰囲気下で水酸化パラジウム一炭素触媒 ( 1 g、 ナカライテスク社製) を加え、 常圧の水素雰囲気下、 室温で一晩撹拌した。 触媒を濾別後、 減圧下に溶媒を留去した。 結晶を吸引濾取して、 テトラヒドロフ ランとメタノールの混合溶媒 ( 1 : 1 ) で洗浄した。 次いで、 結晶をメタノール
( 1 5 0m l ) に溶解し、 0. 1 N—塩酸—エタノールを加え塩酸塩とした後、 析出した結晶を吸引濾取した。 結晶を減圧下に加熱 (4 0°C) 乾燥することによ り、 標記化合物の塩酸塩 (7. 5 0 g) を白色結晶として得た。 R f = 0. 3
(クロ口ホルム : メタノール = 1 0 : 1 ) 、 MH+ = 4 4 1 ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9 - 2 4 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 H P L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 8
(R) — 2— [N- [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミ ノー 1 — ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノール (製造法 1 ) の合成
標記化合物の塩酸塩 ( 0. 7 5 g) は、 実施例 4で取得した (R) - 2 - [ N—ベンジルー N— [ 2 - ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミ ノ一 1 — ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フヱニルェタノ一ル ( 1 g) から 、 実施例 7と同様の反応条件に従い保護基を除去することにより取得した。
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9一 2 4 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 HP L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 9
(土) — 2— [N— [ 2 - ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] ァミ ノ一 1 — (4—ヒ ドロキシ一 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルェ 夕ノール (製造法 1 ) の合成
実施例 5で取得した (土) — 2— [N—ベンジルー N— [2— ( 9 H—カル バゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1 一 (4一ベンジルォキシ— 3 —メチルスルホニルァミノ) フヱニルエタノール ( 1 O g) をテトラヒ ドロフラ ン ( 1 0 Om 1 ) とメタノール ( 1 0 Om 1 ) の混合溶媒に溶解し、 窒素雰囲気 下で水酸化パラジウム—炭素触媒 ( 1 g、 ナカライテスク社製) を加え、 常圧の 水素雰囲気下、 室温で一晩撹拌した。 触媒を濾別後、 減圧下に溶媒を留去した。 結晶を吸引濾取して、 テトラヒ ドロフランとメタノールの混合溶媒 ( 1 : 1 ) で 洗浄した。 次いで、 結晶をメタノール ( 1 5 Om 1 ) に溶解し、 0. 1 N—塩酸 一エタノール (東京化成社製) を加え塩酸塩とした後、 析出した結晶を吸引濾取 した。 結晶を減圧下に加熱 ( 4 0°C) 乾燥することにより、 標記化合物の塩酸塩 ( 6. 9 6 g) を白色結晶として得た。 R f = 0. 3 (クロ口ホルム : メタノー ル = 1 0 : 1 )\ MH+ = 4 9 3
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9 - 24 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 H P L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 1 0
(R) — 2— [N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミノー 1— (4ーヒ ドロキシ一 3—メチルスルホニルァミノ) フエニルェ タノ一ル (製造法 1 ) の合成
標記化合物の塩酸塩 (0. 7 0 g) は、 実施例 6で取得した (R) - 2 - [ N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1— ( 4—ベンジルォキシ一 3—メチルスルホニルァミノ) フエニルェ 夕ノール ( l g) から、 実施例 9と同様の反応条件に従い保護基を除去すること により取得した。
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9一 2 4 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 HP L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 1 1
2— [N—ベンジル一 N— ( 2—ヒ ドロキシェチル) ] ァミノ一 1— [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミノ) ] フヱニルエタノン (製造法 2) の合成
N—ベンジル— 2—エタノールァミ ン ( 1 1. 2m 1、 東京化成社製) に、 2—ブロモー 1— [3— (N—べンジルー N—メチルスルホニルァミノ) ] フエ ニルェタノン ( 1 0 g) のテトラヒ ドロフラン ( 1 0 0m l ) 溶液を滴下し、 室 温で 1 6時間撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 水、 飽和食塩水で順次洗 浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下に溶媒を留去した後、 残渣を エタノールで再結晶することにより、 標記化合物 ( 1 1. 84 g) を白色結晶と して得た。 R f = 0. 2 (へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) 、 MH+ = 4 5 4 Ή-NMR (DMSO- d 6 ) : 1. 9 6— 2. 24 (2 H, m) 、 2. 5 6 - 2. 6 3 ( 2 H, m) 、 3. 0 7 ( 3 H, s) 、 3. 4 5 ( 2 H, s) 、 3. 5 9 ( 1 H, d, J= l l . 2) 、 4. 0 8 ( 1 H, d, J= l l . 2) 、 4. 8 3 ( 2 H, s) 、 7. 1 6 - 7. 4 4 ( 1 4 H, m)
実施例 1 2
2— [N—ベンジル— N— (2—ブロモェチル) ] ァミ ノ — 1 — [ 3— (N —ベンジルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フヱニルエタノ ン (製造法 2) の 合成
実施例 1 1で取得した 2— [N—べンジルー N— (2—ヒ ドロキシェチル) ] ァミ ノ一 1— [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ二 ルェタノ ン ( 1 0 g) のジクロロメタン ( 1 5 0m l ) 溶液を 0°Cに冷却し、 三 臭化リ ンのジクロロメ夕ン溶液 ( 1 1 0. 5m 1、 アルドリ ツチ社製 ( 1 M) ) を加え、 1 5分間撹拌した。 次いで、 5 0°Cで 1時間撹拌した。 減圧下に溶媒を 留去し、 残渣を水一メタノールから再結晶することにより、 標記化合物の臭化水 素酸塩 ( 1 0, 5 4 g) を白色結晶として得た。 R f = 0. 6 2 (へキサン :酢 酸ェチル = 3 : 1 ) 、 M+ = 5 1 5
!H~NMR (DMSO— d6 ) : 3. 0〜3. 5 ( 7 H, m) 、 3. 5〜4. 5 ( 4 H, m) 、 4. 8〜5. 0 ( 2 H, m) 、 7. 1〜8. 0 ( 1 4 H, m) 実施例 1 3
2— [N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミ ノ一 1— [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ二ルェ夕ノ ン (製造法 2) の合成
実施例 1 2で取得した 2— [N—ベンジル— N— (2—プロモェチル) ] ァ ミ ノ一 1— [3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルェ 夕ノン '臭化水素酸塩 ( 1 0 g) と 2—ヒ ドロキシカルバゾ一ル ( 4. 6 1 g、 アルドリ ッチ社製) の、 水 (5 0m l ) とテトラヒ ドロフラン ( 1 5 0m l ) 混 合溶液に、 2 N—水酸化ナトリウム水溶液 ( 1 6. 8m 1 ) を— 1 0°Cで加え、 室温で 2時間撹拌した。 減圧下に溶媒を留去し、 残渣をトルエン ( 2 0 0 m l ) に溶解した。 有機層を 2N—水酸化ナトリウム水溶液で 4回、 次いで飽和食塩水 で 1回洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下に溶媒を留去した後 、 シリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一 (アセトン : トルエン二 0 : 1〜 1 : 4 0で溶出) で精製することにより、 標記化合物 ( 9. 3 2 g) を油状物として得 た。 R f : 0. 3 (アセトン : トルエン = 1 : 3 0 ) 、 MH+ = 6 1 9
上記で取得した遊離の化合物を 1 0 %塩酸一メタノール (東京化成社製) を 用いて塩酸塩とした。
!H-NMR (DMSO- d e ;塩酸塩) : 3. 1 2 ( 3 H, s) , 3. 7 2 ( 2 H, b r ) , 4. 4 6 - 4. 6 8 ( 4 H, m) , 4. 9 5 ( 2 H, s) , 5.
1 2 ( 2 H, b r ) , 6. 5 2 ( 1 H, d, J二 7. 7) , 6. 9 5 ( 1 H, d , J= 1. 9 ) , 7. 1 1 ( 1 H, t , J= 7. 7) , 7. 1 6 - 7. 34 (
6 H, m) , 7. 4 0 - 7. 5 0 ( 4 H, m) , 7. 5 4 ( 1 H, t, J = 8. 2) , 7. 6 6 ~ 7. 7 8 ( 3 H, m) , 7. 8 3 ( 1 H, d, J= 7. 7) , 7. 8 5 ( 1 H, d, J二 8. 5 ) , 7. 9 5 - 8. 0 2 ( 2 H, m) , 1 0.
7 9 ( 1 H, b r ) , 1 1. 2 3 ( 1 H, b r )
実施例 1 4
2 - [N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1一 [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミノ) ] フエニルエタノン (製造法 2) の合成
実施例 1 1で取得した 2— [N—ベンジルー N— (2—ヒ ドロキシェチル) ] アミノー 1一 [3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミノ) ] フエ二 ルェ夕ノン ( 1 0 g) 、 2—ヒ ドロキシカルバゾ一ル ( 6. 0 7 g) トリ n— ブチルホスフィ ン ( 6. 7 1 g、 東京化成社製) のテトラヒ ドロフラン (2 0 0 m l ) 溶液に、 1 , Γ 一 (アブジカルボニル) ジピペリジン ( 8. 3 6 g、 東 京化成社製) を加え、 室温で 1 2時間撹拌した。 析出した結晶を濾別し、 減圧下 に溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ一 (アセトン : ト ルェン = 0 : 1〜1 : 4 0で溶出) で精製することにより、 標記化合物 ( 1 0. 24 g) を油状物として得た。 ここで取得した化合物が、 実施例 1 3で取得した標記化合物と一致すること を、 H P L Cめ保持時間が一致することにより確認した。
実施例 1 5
(土) 一 2— [N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミ ノー 1— ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルエタノール (製造法 2) の合成
以下実施例 3、 7と同様に順次合成を進めることにより、 実施例 1 3で取得 した化合物 (5 g) から、 標記化合物の塩酸塩 (3. 7 7 g) を白色結晶として 得た。
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9 - 24 9 6 23号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 HPLCの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 1 6
(土) — 2— [N—べンジルー N— ( 2一プロモェチル) ] アミ ノー 1 一 [ 3— (N—べンジルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノール (製 造法 3) の合成
実施例 1 2で取得した 2— [N—ベンジル— N— (2—プロモェチル) ] ァ ミ ノ一 1一 [3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルェ 夕ノ ン ·臭化水素酸塩 ( 1 0 g) のメタノール ( 3 0 Om 1 ) 溶液に、 水素化ホ ゥ素ナトリウム ( 1. 2 7 g、 関東化学社製) を 0 で加え、 同温度で 3時間撹 拌した。 反応液に水 (5 Om 1 ) と 0. 1 N -塩酸 (5 0m l ) を順次加え、 3 0分撹拌した。 減圧下に溶媒留去した後、 析出した結晶を水一メタノールから再 結晶することにより、 標記化合物の塩酸塩 ( 8. 8 2 g) を白色結晶として得た o R f = 0. 4 (へキサン :酢酸ェチル二 2 : 1 ) , MH+ = 5 1 8
実施例 1 7
(R) - 2 - [N—べンジルー N— ( 2一プロモェチル) ] ア ミ ノ ー 1 一 [ 3 - (N—ベンジルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノール (製 造法 3) の合成 標記化合物の塩酸塩 (8 6 4 mg) は、 実施例 1 2で取得した化合物 (臭化 水素酸塩、 1 g) を、 実施例 4に準じて処理して取得した。
'Η—匪 R (CDC 13 ) : 2. 3 9 - 2. 4 8 ( l H, m) 、 2. 6 6 - 2 . 7 1 ( 1 H, m) 、 2. 8 5 - 2. 9 4 ( 1 H, m) 、 2. 9 2 ( 3 H, s) 、 2. 9 9— 3. 0 8 ( 1 H, m) 、 3. 4 0 ( 2 H, t, d = 6. 4) 、 3. 5 8 ( 1 H, d, J= 1 3. 4) 、 3. 8 4 ( 1 H, s) 、 3. 8 8 ( 1 H, d , J = 1 3. 4) 、 4. 5 9 ( 1 H, d d, J = 3. 3, 1 0. 1 ) 、 4. 8 2
( 2 H, s ) 、 7. 1 2 - 7. 3 9 ( 1 4 H, m)
実施例 1 8
(土) — 2— [N—ベンジル— N— [ 2 - ( 9 H—力ルバゾールー 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミノー 1— [ 3 _ (N—ベンジル— N—メチルスルホニル ァミノ) ] フエニルエタノール (製造法 3) の合成
実施例 1 6で取得した (土) — 2— [N—べンジルー N— (2—プロモェチ ル) ] ァミノ一 1 — [3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミノ) ] フ ェニルェ夕ノ一ル ·塩酸塩 ( 1 0 g) と 2—ヒ ドロキン力ルバゾール ( 4. 9 6 g) の、 水 ( 5 0m l ) とテトラヒ ドロフラン ( 1 5 0m l ) の混合溶液に、 2 N—水酸化ナトリウム水溶液 (4 5. 1 m l ) を— 1 0°Cで加え、 室温で 2時間 撹拌する。 減圧下に溶媒を留去し、 残渣をトルエン ( 2 0 0 m l ) に溶解した。 有機層を 2N—水酸化ナトリウム水溶液で 4回、 次いで飽和食塩水で 1回洗浄し た後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下に溶媒を留去した後、 シリカゲル カラムク αマトグラフィ一 (ァセトン : トルエン = 0 : 1〜 1 : 2 0で溶出) で 精製することにより、 標記化合物 ( 6. 2 2 g) を油状物として得た。 R f : 0 . 3 (ァセトン : トルエン = 1 : 20)
実施例 1 9
(土) ー 2— [N- [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミノー 1 一 (3—メチルスルホニルァミノ) フエニルェタノール (製造法 3) の合成
標記化合物の塩酸塩 ( 3. 75 g) は、 実施例 1 8で取得した (土) 一 2 - [N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチル ] アミ ノー 1— [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ二 ルエタノール ( 5 g) から、 実施例 7と同様の反応条件に従い保護基を除去する ことにより取得した。
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9一 24 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 HP L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 2 0
(土) 一 2— [N—ベンジル一 N— (2—ヒ ドロキシェチル) ] ァ ミ ノ 一 1 ― [ 3 - (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァ ミ ノ) ] フエニルエタノール (製造法 4) の合成
実施例 1 1で取得した 2— [N—ベンジル— N— (2—ヒ ドロキシェチル) ] ァミ ノ一 1— [3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ二 ルェタノ ン ( 1 0 g) のエタノール : テ トラヒ ドロフラン ( 1 : 3、 2 3 2 m l ) 溶液に、 水素化ホウ素ナト リウム ( 1. 6 7 g、 関東化学社製) を 0°Cで加え 、 同温度で 3時間撹拌した。 反応液に過剰のメタノール、 0. 1 N—塩酸を順次 加え、 3 0分撹拌した。 反応液を酢酸ェチルで希釈し、 飽和重曹水、 水、 飽和食 塩水で順次洗浄し、 無水硫酸ナト リウムで乾燥した。 減圧下に溶媒留去した後、 得られた結晶を減圧下に乾燥することにより、 標記化合物 ( 1 0. 0 6 g) を白 色結晶として得た。 R f = 0. 2 (へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) 、 MH+ 二 4 5 6
!H-NMR (CDC 13 ) : 2. 5 5 ( 1 H, d d, J= 1 3. 5, 9. 3 ) 、 2. 6 1 - 2. 7 1 (2 H, m) 、 2. 7 6 - 2. 8 6 ( 1 H, m) 、 2. 9
1 ( 3 H, s) 、 3. 5 4 - 3. 72 ( 3 H, m) 、 3. 8 3 ( 1 H, d, J =
1 3. 5) 、 4. 6 1 ( 1 H, d d, J= 9. 3, 3. 9) 、 4. 8 2 ( 2 H, s) 、 7. 1 0 - 7. 3 7 ( 1 4 H, m)
実施例 2 1
(土) 一 2— [N—ベンジル— N— [ 2 - ( 9 H—力ルバゾール— 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 一 [ 3— (N—べンジルー N—メチルスルホニル ァミ ノ) ] フエニルエタノール (製造法 4 ) の合成
実施例 2 0で取得した (土) 一 2— [N—ベンジル— N— ( 2—ヒ ドロキシ ェチル) ] アミ ノー 1 _ [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァ ミ ノ) ] フエニルェ夕ノール ( 1 0 g) 、 2—ヒ ドロキシカルバゾール ( 4. 0 3 g) 、 トリ n—ブチルホスフィ ン ( 4. 4 5 g) のテトラヒ ドロフラン ( 2 0 0 m 1 ) 溶液に、 1 , ― (ァゾジカルボニル) ジピペリ ジン ( 5. 5 5 g) を加え 、 室温で 1 2時間撹拌した。 析出した結晶を濾別し、 減圧下に溶媒を留去した。 残渣をシリ力ゲルカラムクロマトグラフィ一 (ァセ トン : トルエン = 0 : 1〜 1 : 2 0で溶出) で精製することにより、 標記化合物 ( 9. 5 4 g) を油状物とし て得た。
ここで取得した化合物が、 実施例 1 8で取得した化合物と一致することを、 HPLC (高速液体ク αマトグラフィー) の保持時間が一致することにより確認 した。
実施例 2 2
(土) 一 2— [Ν—ベンジル一 Ν— ( 2—プロモェチル) ] ァ ミ ノ— 1 — [ 3— (Ν—ベンジルー Ν—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノール (製 造法 4) の合成
実施例 2 0で取得した (土) — 2— [Ν—ベンジルー Ν— ( 2—ヒドロキシ ェチル) ] アミ ノー 1 — [ 3— (Ν—べンジルー Ν—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルェタノ一ル ( 1 0 g) のジクロロメタン ( 1 5 0m l ) 溶液を 0でに 冷却し、 三臭化リ ンのジクロ口メタン溶液 ( 6 6. Om 1、 アル ドリ ツチ社製 ( 1 M) ) を加え、 1 5分間撹拌した。 次いで、 5 0°Cで 1時間撹拌した。 減圧下 に溶媒を留去し、 残渣を水—メタノールから再結晶することにより、 標記化合物 の臭化水素酸塩 ( 9. 8 7 g) を白色結晶として得た。
実施例 2 3
(土) 一 2— [N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—力ルバゾール— 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1 一 [ 3— (N—ベンジル— N—メチルスルホニル ァミノ) ] フ ニルエタノール (製造法 4) の合成
標記化合物 (3. 1 0 g) は、 実施例 22で取得した化合物の臭化水素酸塩 (5 g) を、 実施例 1 8に準じて処理して取得した。
ここで取得した化合物が、 実施例 1 8で取得した化合物と一致することを、 HPLC (高速液体クロマトグラフィー) の保持時間が一致することにより確認 した。
実施例 24
2— [N—ベンジル— N— ( 2—ブロモェチル) ] ァミノ— 1— [ 3— (N 一べンジルー N—メチルスルホニルァミノ) ] フエニルェタノン ·塩酸塩 (製造 法 5) の合成
2—ブロモー 1一 [3— (N—ベンジルー N—メチルスルホニルァミノ) ] フヱニルェタノン ( 5 g) と 2—プロモェチルァミン臭化水素酸塩 ( 1 3. 4 0 g、 東京化成社製) のテトラヒ ドロフラン ( 9 0m l ) と水 ( 1 0m 1 ) の混合 溶液に、 室温で 2 N—水酸化ナトリウ厶水溶液 (32. 7m l ) をゆつく り滴下 した。 同温度で 5時間撹拌した後、 反応液に 3N—塩酸を加え pH= 1 とした。 析出した結晶を水で洗浄し、 減圧下に乾燥することにより標記化合物 ( 3. 0 2 g) を白色結晶として得た。 MH+ = 4 2 6
実施例 2 5
(R) — 2— [N- ( 2—プロモェチル) ] ェチルァミノ— 1一 [ 3— (N 一べンジルー N—メチルスルホニルァミノ) ] フエニルエタノール■塩酸塩 (製 造法 5) の合成
標記化合物の塩酸塩 ( 1. 3 7 g) は、 実施例 24で取得した化合物 ( 1. 5 g) を、 実施例 4に準じて処理して取得した。 MH+ = 4 2 8
実施例 2 6
(R) 一 2— [N— ( t—ブトキシカルボニル) — N— [2— ( 9 H—カル バゾ一ル一 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1一 [ 3 _ (N—ベンジルー N —メチルスルホニルァミノ) ] フヱニルエタノール (製造法 5) の合成
実施例 2 5で取得した (R) — 2— [N - [2 - ( 9 H—カルバゾ一ルー 2 —ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1 — [3— (N—ベンジル一 N—メチルスル ホニルァミノ) ] フヱニルェタノ一ル ·塩酸塩 ( 1 g) と二炭酸ジ— t一ブチル ( 5. 7 8 g、 和光純薬社製) の、 水 ( 5 0 m 1 ) とメタノール ( 1 5 0 m 1 ) の混合溶液に、 トリェチルァミ ン ( 3. 6 9 m 1 ) を 0 °Cでゆっく り滴下した。 次いで、 反応液を室温で一晩撹拌した後、 溶媒を減圧下に留去した。 残渣を酢酸 ェチルに溶解し、 水、 飽和重曹水で順次洗浄した後、 無水硫酸ナトリウムで乾燥 した。 溶媒を減圧下に留去し、 残渣をエタノールで再結晶することにより、 標記 化合物 ( 1. 1 1 g) を白色結晶として得た。 R f = 0. 5 (へキサン :酢酸ェ チル = 1 : 1 ) 、 MH+ = 6 3 1
実施例 2 7
(R) — 2— [N- [2 - ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミノー 1— ( 3—メチルスルホニルァミノ) フエニルエタノール (製造法 5) の合成
実施例 2 6で取得した (R) — 2— [N- ( t—ブトキシカルボニル) 一 N — [ 2— ( 9 H—カルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ— 1一 [ 3 ― (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァミノ) ] フエニルェタノ一ル ( 1 g ) のメタノール (2 0 0m l ) 溶液に、 0 で 1 0 %塩酸—メタノ一ル溶液 ( 5 0m l ) を加え、 室温で 6時間撹拌した。 減圧下に溶媒を留去し、 結晶を吸引濾 取してメタノールージェチルエーテル ( 1 : 1 ) で洗浄した後、 減圧下に加熱 ( 4 0°C) 乾燥することにより、 脱 B o c ( t一ブトキジカルボニル) 体 (塩酸塩 、 8 7 2 mg) を白色結晶として得た。 続いて、 上記の塩酸塩 ( 5 0 Omg) を テトラヒ ドロフラン (7. 5m l ) と水 ( 1. 5m 1 ) の混合溶媒に溶解し、 窒 素雰囲気下で水酸化パラジウム-炭素触媒 (5 Omg) を加え、 常圧の水素雰囲 気下、 室温で一晩撹拌した。 触媒を濾別後、 減圧下に溶媒を留去した。 結晶を吸 引濾取して、 メタノールで洗浄した後、 減圧下に加熱 (4 0°C) 乾燥することに より、 標記化合物の塩酸塩 (3 9 1 mg) を白色結晶として得た。 R f = 0. 5 (クロ口ホルム : メタノール = 1 0 : 1 ) 、 MH+ = 4 4 1
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9一 24 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 HPLCの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 2 8
2— [N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1一 [ 3— (N—ベンジル一 N—メチルスルホニルァ ミ ノ) ] フユニルェタノ ン · 1塩酸塩 (製造法 1 ) の合成
工程 A : 1 — [3— (N—べンジルー N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエ ニルエタノ ンの合成。
1 一 [3— (N—メチルスルホニルァ ミ ノ) ] フヱニルェタノ ン ( 9 0. 6 8 g、 L a r s e n, A. A. , J. Me d. C h em. , 9, 8 8 - 9 7 ( 1 9 6 6 ) に記載の方法で合成) を、 2 3 °Cにて、 アセトン ( 6 3 9. 6m l ) に 溶解し、 続いて無水炭酸カリウム ( 6 6. 0 g) を加え、 撹拌しながらベンジル プロミ ド (5 6. 6m 1、 和光純薬社製) を一気に加えた。 引き続きヨウ化ナト リウム ( 1 3. 0 1 g、 和光純薬社製) を加え、 加熱還流下激しく撹拌した。 2 時間後、 無水炭酸力リウム ( 2 9. 4 g) と、 ヨウ化ナト リウム ( 3 2 g) を追 加し撹拌を続けた。 さらに 1時間後に、 無水炭酸カリウム ( 2 9. 4 g) と、 ョ ゥ化ナトリウム ( 3 2 g) を追加し、 1 3. 5時間同温にて激しく撹拌した。 4 3 °Cまで放冷後、 精製水 ( 1 0 9 0 m l ) を一気に加え、 激しく撹拌した後酢酸 ェチル ( 4 9 5 m l ) を加え抽出した。 有機層を分取し、 飽和食塩水 ( 4 9 5 m 1 ) で洗浄し、 無水硫酸マグネシウム ( 9 0 g) で 0. 5時間乾燥した。 乾燥剤 をろ去した後、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた 1 3 9. 4 2 gの粗精製体を 酢酸ェチル ( 3 4 3 m l ) に懸濁し、 加熱還流下に n—へキサン ( 4 4 5 m l ) を加え、 さらに加熱還流下に酢酸ェチル (2 0m l ) を加えて完全に溶解した。 これを氷冷撹拌下に再結晶して、 標記化合物 (7 1. 7 1 g) を得た。 R f = 0 . 4 4 (酢酸ェチル: n—へキサン = 1 : 1 )
!H-NMR (CDC 13 ) : 2. 5 5 ( 3 H, s) , 2. 9 7 ( 3 H, s) , 4. 8 8 (2 H, s) , 7. 2 0 - 7. 3 0 ( 5 H, m) , 7. 4 1 ( 1 H, m ) , 7. 4 6 ( 1 H, d t, J= 8. 2, 1. 9) , 7. 8 1 - 7. 8 6 ( 2 H , m)
工程 B : 2—ブロモ— 1 — [3— (N—べンジルー N—メチルスルホニルァ ミノ) ] フヱニルエタノンの合成。
工程 Aで合成した化合物 ( 7 1. 2 1 g) を、 メタノール ( 3. 9 4 L) に 溶解し、 テトラノルマルプチルァンモニゥ厶トリプロミ ド ( 1 2 7 g、 アルドリ ツチ社製) を一気に投入した。 室温にて 1 3時間撹拌後、 4 7 %臭化水素酸 ( 9 8 5m l ) と精製水 ( 9 8 5 m l ) の混合溶液を一気に加え、 内温を 3 5〜 4 0 でに保ちながら 1時間撹拌を続けた。 精製水 ( 9 8 5 m l ) を加え、 激しく撹拌 しながら 3時間かけて徐々に内温を 3 0 °Cまで冷まし、 さらに 5 °Cに冷却して 2 時間撹拌を続け、 析出した結晶をろ取して集め、 メタノールと水の混液 ( 2. 5 L) で 2回洗浄し、 湿結晶を 5 0°Cにて 2 4時間減圧乾燥して、 標記化合物 ( 7
3. 8 0 g) を得た。 R f = 0. 4 6 (酢酸ェチル: n—へキサン二 1 : 1 ) !H-NMR (CDC 1 a ) : 2. 9 8 ( 3 H, s) , 4. 3 6 ( 2 H, s) ,
4. 8 9 ( 2 H, s ) , 7. 2 0 - 7. 3 0 ( 5 H, m) , 7. 4 4 ( 1 H, t , J= 8. 0) , 7. 5 1 ( 1 H, d t, J= 8. 0, 1. 7) , 7. 8 4— 7 。 8 9 (2 H, m)
工程 C : 2— [N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—カルバゾール— 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミノー 1 — [ 3— (N—ベンジル— N—メチルスルホニル ァミノ) ] フエニルエタノン · 1塩酸塩の合成
工程 Bで得られた化合物 ( 2 2. 9 4 g) のテトラヒ ドロフラン ( 1. 5 7 L) 溶液に参考例で得られた化合物 ( 4 0. 2 6 g) を室温で加え、 一晩撹拌す る。 析出物を濾別後、 濃塩酸 ( 7. 2m l ) を加え、 析出物を濾過し、 濾液を濃 縮する。 2—プロパノール ( 7 2 0 m l ) で練り洗浄し、 粗精製体を得た。 これ をさらにメタノール ( 2 7 5 m l ) で練り洗浄し、 ろ取、 4 0°Cで減圧乾燥した 後に、 再度メタノール ( 1 8 0m l ) で練り洗浄し、 ろ取、 4 0°Cで減圧乾燥す ることにより、 標記化合物 ( 2 0. 5 4 g) を得た。 R f = 0. 4 3 (酢酸ェチ ル: n—へキサン二 1 : 1 )
'H-NMR (DMSO- d e ;塩酸塩) : 3. 1 2 ( 3 H, s ) , 3. 7 2 ( 2H, b r) , 4. 4 6 - 4. 6 8 ( 4 H, m) , 4. 9 5 (2 H, s) , 5. 1 2 ( 2 H, b" r ) , 6. 5 2 ( 1 H, d, J = 7. 7) , 6. 9 5 ( 1 H, d , J= 1. 9) , 7. 1 1 ( 1 H, t, J= 7. 7) , 7. 1 6 - 7. 3 4 ( 6 H, m) , 7. 4 0 - 7. 5 0 ( 4 H, m) , 7. 5 4 ( 1 H, t, J二 8. 2 ) , 7. 6 6 - 7. 7 8 ( 3 H, m) , 7. 8 3 ( 1 H, d, J= 7. 7) , 7 • 8 5 ( 1 H, d, J= 8. 5 ) , 7. 9 5— 8. 0 2 ( 2 H, m) , 1 0. 7 9 ( 1 H, b r ) , 1 1. 2 3 ( 1 H, b r )
実施例 2 9
(R) — 2— [N—ベンジルー N— [2— ( 9 H—カルバゾールー 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミノー 1 一 [3— (N—べンジルー N—メチルスルホニル ァミノ) ] フエニルエタノール (製造法 1 ) の合成
実施例 2 8で取得した化合物を実施例 4に記載の方法に準じて、 標記化合物 を得た。 R f = 0. 2 7 (n—へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 )
!H-NMR (DMSO- d6 ) : 2. 6 5 - 2. 72 (2 H, m) 、 2. 9 1 ( 2 H, m) 、 3. 0 5 ( 3 H, s) 、 3. 7 6 ( 2 H, b r. s) 、 3. 9 5 - 4. 0 3 ( 2 H, m) 、 4. 6 5— 4. 7 3 ( 1 H, m) 、 4. 8 2 ( 2 H, s) 、 5. 1 5 ( 1 H, d、 J= 3. 6) 、 6. 72 ( 1 H, d d, J二 8. 5 , 2. 2) 、 6. 9 0 ( 1 H, d, J= 2. 2) 、 7. 0 8 - 7. 3 7 ( 1 6 H , m) 、 7. 4 2 ( 1 H, d, J = 8. 0) 、 7. 9 5 ( 1 H, d, J= 8. 5 ) 、 7. 9 9 ( 1 H, d, J= 7. 7) 、 1 1. 0 8 ( 1 H, s)
HPLC :保持時間 (R体: 2 5. 0分 (S体: 1 8. 2分) )
(キラルカラム : CH I RALCEL 0 J— R (ダイセル化学社製; 4. 6 m m I Dx 1 5 0mm) 、 溶媒: 0. 5M N a C 1 04 a q . Zァセトニトリ ル = 3 0ノ 7 0、 流速: 0. 5m 1 Zm i n、 検出波長 2 3 3 nm、 4 0 °C) 実施例 3 0
(R) . 2— [N- [2— ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] ァミノ ' 1 - ( 3—メチルスルホニルァミノ) フヱニルェタノール (製造法 1 ) の合成 標記化合物の塩酸塩 ( 0. 7 g) は、 実施例 2 9で取得した (R) — 2 - [ N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ一 1 — ( 3—メチルスルホニルァミノ) フエニルェタノール ( 1 g) から 、 実施例 7と同様の反応条件に従い保護基を除去することにより取得した。
ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9 - 2 4 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 H P L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 3 1
2― [N—ベンジルー N [2— ( 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ一 1 — (4 クロ口一 3—メチルスルホニルァミノ) フエニル エタノン (製造法 1 ) の合成
参考例で取得した N—ベンジルー N— [ 2 - ( 9 H—カルバゾールー 2—ィ ルォキシ) ] ェチルァミ ン ( 5 1. 1 g) のテトラヒ ドロフラン ( 1. 5 3 L) 溶液を、 2—ブロモ— 1 一 ( 4—クロ口— 3—メチルスルホニルァミノ) フエ二 ルェタノン (ラーセン (A. A. L a r s e n) ら、 J. Me d. C h em. , 1 0, 4 6 2 ( 1 9 6 7 ) により報告された方法により調製) ( 2 5 g) のテト ラヒ ドロフラン ( 3 8 2m l ) 溶液に滴下し、 室温で一晩撹拌した。 沈殿を濾別 し、 減圧下に溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へ キサン :酢酸ェチル = 5 : 1〜 1 : 1で溶出) で精製した。 溶出液を濃縮後、 結 晶をへキサン :酢酸ェチル = 1 : 1混合溶媒で洗浄することにより、 標記化合物 を淡いクリーム色結晶として得た ( 1 7. 4 6 g) 。 R f = 0. 4 2 (へキサン :酢酸ェチル = 1 : 1 ) 、 MH+ = 5 4 7
Ή-NMR (CDC 13 ) : 3. 0 0 - 3. 0 8 ( 5 H, m) 、 3. 8 8 ( 2 H, s ) 、 4. 1 5 ( 2 H, t, J- 5. 5) 、 4. 1 8 ( 2 H, s ) 、 6. 6 5 ( 1 H, d d, J= 2. 2, 8. 5) 、 6. 9 0 ( 1 H, d, J= 2. 2) 、 7. 1 0 ( 1 H, t, J= 7. 4) 、 7. 2 5 - 7. 4 2 ( 8 H, m) 、 7. 6 3 ( 1 H, d, J= 8. 5) 、 7. 8 3 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 8. 5 ) 、 7. 9 1 ( 1 H, d, J= 8. 5) 、 7. 9 7 ( 1 H, d, J= 8. 5 ) 、 7. 9 9 ( 1 H, d, J = 2. 2)
実施例 3 2
(R) — 2— [N—ベンジル— N— [2— ( 9 H—カルバゾールー 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1一 (4—クロ口一 3—メチルスルホニルァミノ) フエニルエタノール (製造法 1 ) の合成
実施例 3 1で取得した化合物を実施例 4に記載の方法に準じて、 標記化合物 を得た。 R f = 0. 4 0 (酢酸ェチル : n—へキサン二 1 : 1 ) 、 MH+ = 4 8 6
Ή-NMR (CDC 13 ) : 2. 6 8 ( 1 H, d d, J= 1 2. 8, 1 0. 2 ) . 2. 8 4 ( 1 H, d d, J= 1 3. 0, 3. 4) 、 3. 0 1 ( 1 H, d t, J= 5. 0, 1 4. 2) 、 3. 1 4 ( 1 H, d t, J= 5. 9, 1 4. 2) 、 3 . 7 2 ( 1 H, d, J= 1 3. 5) 、 3. 9 6 ( 2 H, m) 、 4. 1 1 ( 2 H, m) 、 4. 6 1 ( 1 H, d d, J = 3. 4, 1 0. 0) 、 6. 6 0 ( 1 H, d d , J= 2. 0, 8. 2) 、 6. 7 6 ( 1 H, d, J= 2. 0) 、 6. 8 6 ( 2 H , m) 、 7. 1 4 - 7. 3 7 ( 9 H, m) 、 7. 9 0 - 7. 9 8 ( 3 H, m) HPL C :保持時間 (R体: 22. 0分 (S体: 2 7. 6分) )
(キラルカラム : CH I RALPAK AD (ダイセル化学社製; 4. 6 mm I D X 2 5 0 mm) 、 溶媒: n—へキサン Zェタノ一ル= 2 0 / 8 0、 流速 : 0 . 5m l Zm i n、 検出波長 2 5 4 nm、 4 0 °C)
実施例 3 3
(R) — 2— [N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチ ル] アミ ノ ー 1 一 (4—クロ口一 3—メチルスルホニルァミ ノ) フェニルェタノ —ル (製造法 1 ) の合成
標記化合物の塩酸塩 (0. 6 5 g) は、 実施例 3 2で取得した (R) — 2 - [N—ベンジル— N— [ 2 - ( 9 H—カルバゾールー 2—ィルォキシ) ] ェチル ] アミ ノー 1— (4一クロロー 3—メチルスルホニルァミ ノ) フエニルェタノ一 ル ( l g) から、 実施例 7と同様の反応条件に従い保護基を除去することにより 取得した。 ここで取得した化合物が、 公知 (特開平 9 - 24 9 6 2 3号公報) の方法に 従い取得した標記化合物と一致することを、 H P L Cの保持時間が一致すること により確認した。
実施例 3 4
2 - [N—ベンジル一 N— [2— ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミ ノー 1一 [4—クロ口一 3— (N—べンジルー N—メチルスルホ ニルァミノ) ] フエ二ルェ夕ノン · 1塩酸塩 (製造法 1 ) の合成
工程 A : 1— [4—クロ口一 3— (N—ベンジル— N—メチルスルホニルァ ミ ノ) ] フヱニルエタノ ンの合成。
1 — [4—クロロー 3— (N—メチルスルホニルァミ ノ) ] フエニルェタノ ン ( 9 0. 6 8 g、 国際公開特許; WO 9 7Z 2 5 3 1 1に記載の方法で合成) を、 2 3°Cにて、 DMF ( 5 0m l ) に溶解し、 続いて無水炭酸力リウム ( 3 1 . 7 g) を加え、 撹拌しながらベンジルブロ ミ ド ( 2 1. 6 g、 和光純薬社製) を一気に加え、 2. 5日間同温にて激しく撹拌した。 精製水 (2 0 0 m 1 ) を一 気に加え、 激しく撹拌した後酢酸ェチル ( 2 0 0 m l ) と n—ヘプタン ( 5 0m 1 ) を加え抽出した。 有機層を分取し、 精製水 ( 1 0 0m l ) で二回洗浄し、 飽 和食塩水 ( 2 0 0 m l ) で洗浄し、 無水硫酸ナトリゥムで乾燥し、 乾燥剤をろ去 した後、 溶媒を減圧下に留去した。 得られた粗精製体をシリカゲルクロマトグラ フィ一 ( 1. 5 k g) で精製し、 酢酸ェチル : n—へキサン ( 1 : 4〜 3 : 7 ) 溶出画分より、 標記化合物 ( 2 7. 6 3 g) を淡黄色の油状物として得た。 R f = 0. 4 3 (酢酸ェチル n—へキサン二 1 : 1 )
'H-NMR (CDC 13 ) : 2. 4 0 ( 3 H, s) , 3. 0 8 ( 3 H, s) , 4. 5 8 ( 1 H, b r) , 5. 0 9 ( 1 H, b r) , 7. 22 - 7. 3 2 ( 5 H , m) , 7. 5 3 ( 1 H, d, J= 8. 2) , 7. 5 6 ( 1 H, d, J = 2. 2 ) , 7. 8 2 ( 1 H, d d, J= 8. 2, 2. 2)
工程 B : 2—ブロモ一 1— [4—クロ口一 3— (N—ベンジル一 N—メチル スルホニルァミ ノ) ] フエニルエタノ ンの合成。
工程 Aで取得した化合物 (5 8. 3 1 g) を、 1, 4—ジォキサン (5 8 3 , l m l ) に溶解し、 テトラノルマルブチルァンモニゥムトリブロミ ド ( 9 1. 5 5 g、 東京化成社製) を一気に投入した。 室温にて 1 5時間撹拌後、 反応液を 減圧下濃縮し、 得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィ一 ( 1 k g) で 2回 精製し、 酢酸ェチル: n—へキサン ( 1 : 5〜 1 : 2) 溶出画分より、 標記化合 物 (5 4. 2 6 g) を得た。 R f = 0. 4 4 (酢酸ェチル: n—へキサン = 1 : 1 ) 、 1 H-NMR (CDC 13 ) : 3. 0 9 ( 3 H, s) , 4. 2 1 ( 2 H, b r— s) , 4. 6 0 ( 1 H, b r) , 5. 1 1 ( 1 H, b r) , 7. 2 2 - 7 . 3 2 ( 5 H, m) , 7. 5 7 ( 1 H, d, J = 8. 5) , 7, 6 1 ( 1 H, d , J= 2. 2) , 7. 8 7 ( 1 H, d d, J= 8. 5, 2. 2)
工程 C : 2 - [N—べンジルー N— [2— ( 9 H—力ルバゾールー 2—ィル ォキシ) ] ェチル] アミノー 1— [4—クロ口一 3— (N—ベンジルー N—メチ ルスルホニルァミノ) ] フヱニルエタノン · 1塩酸塩の合成
上記工程 Bで取得した化合物 ( 3 4. 1 7 g) と参考例で取得した N—ベン ジル一 N— [ 2 - ( 9 H—カルバゾ一ルー 2—ィルォキン) ] ェチルァミ ン ( 5 4. 4 8 g) を、 実施例 3 1の合成方法と同様に反応させ、 シリカゲルカラムク ロマトグラフィ一 (酢酸ェチル: n—へキサン = 1 : 4〜3 : 7で溶出) で精製 した後、 塩酸塩として固体化させ、 2—プロパノールで練り洗浄した後に、 減圧 乾燥して、 標記化合物 ( 1 7. 64 g) を得た。 R f = 0. 5 1 (酢酸ェチル : n—へキサン = 1 : 1 ) 、 !H-NMR (DMS0- d6 ;塩酸塩) : 3. 2 7 ( 3 H, s) , 3. 7 2 (2H, m) , 4. 4 9— 4. 7 2 ( 4 Η, m) , 4. 9 3 ( 2 Η, m) , 5. 1 6 ( 2 Η, b r) , 6. 5 5 ( 1 Η, d, J= 8. 0 ) , 6. 9 7 ( 1 Η, d, J= 1. 9) , 7. 1 1 ( 1 Η, t, J= 7. 7) , 7. 1 8 - 7. 3 5 ( 6 Η, m) , 7. 3 9 - 7. 5 8 ( 4 Η, m) , 7. 6 5 - 7. 7 8 (3 Η, m) , 7. 8 3 ( 1 Η, d, J= 8. 5) , 7. 8 9 ( 1 Η , d, J = 8. 5) , 7. 9 8 ( 1 Η, d, J = 7. 7) , 8. 0 8 ( 1 Η, s ) , 1 1. 0 1 ( 1 Η, b r ) , 1 1. 2 7 ( 1 Η, s )
実施例 3 5
(R) — 2— [N—べンジルー N— [2— ( 9 H—力ルバゾールー 2—ィル ォキシ) ] ェチル] ァミ ノ一 1 一 [4一クロロー 3— (N—べンジルー N—メチ ルスルホニルアミ ノ) ] フヱニルエタノール (製造法 1 ) の合成
実施例 3 4で取得した化合物を実施例 4に記載の方法に準じて、 標記化合物 を得た。 R f = 0. 6 4 (n—へキサン : 酢酸ェチル = 1 : 1 )
!H-NMR (CDC 13 ) : 2. 9 1 ( 2 H, m) , 3. 1 6 ( 3 H, s) , 3. 7 5 ( 2 H, m) , 4. 0 2 ( 2 H, m) , 4. 6 1 - 4. 8 2 ( 4 H, m ) , 5. 2 3 ( 1 H, m) , 6. 72 ( 1 H, d d, J= 8. 5, 2. 2) , 6 . 9 2 ( 1 H, d, J = 2. 2) , 7. 0 7 - 7. 4 4 ( 1 6 H, m) , 7. 9 3 - 8. 0 1 (2 H, m) , 1 1. 0 7 ( 1 H, s )
HPLC :保持時間 (R体: 2 7. 0分 (S体: 2 0, 9分) )
(キラルカラム : CH I RAL CEL 0 J-R (ダイセル化学社製; 4. 6 m m I D x 1 5 0 mm) 、 溶媒: 0. 5M N a CI 04 a q. /ァセ トニト リ ルニ 3 0 X 7 0、 流速: 0, 5m 1 Zm i n、 検出波長 2 3 3 nm、 4 0 °C) 実施例 3 6
(R) — 2— [N— [ 2 - ( 6—ヒ ドロキシ— 9 H—力ルバゾ一ル— 2—ィ ルォキシ) ] ェチル] アミノー 1— ( 3—メチルスルホニルァミ ノ) フヱニルェ 夕ノール ,塩酸塩 (製造法 4) の合成
工程 A : 2—メ トキシー 6—ヒドロキシカルバゾ一ルの合成
2—ニトロ— 4—メ トキシァニリン ( 1 6. 8 g) を水 ( 3 0m l ) および 濃塩酸 ( 1 6 0m l ) を加え、 室温で 2 0分撹拌後 7 0でで 7 5分撹拌した。 反 応液を氷冷し、 5°Cを越えないように亜硝酸ナトリウム ( 1 1. 5 g) の水溶液 (3 0m l ) を滴下した。 滴下後 1 0°Cに保ち 1時間撹拌した。 反応液をろ過し 、 ろ物を水 ( 5 0m 1 ) で洗浄した。 ろ液を氷冷し、 これに炭酸水素ナト リウム ( 1 2 3 g) 、 1 , 4 _ベンゾキノ ン ( 1 2. 3 g) を混合した水溶液 ( 1 2 0 m l ) を 1時間かけて滴下した。 滴下後氷冷のまま 4時間撹拌し反応液をろ過し た。 結晶を水洗後乾燥した。 得られた結晶をメタノール ( 2 0 0 m l ) と酢酸 (2 0m l ) に溶かし、 これに 1 0 %パラジゥム /力一ボン ( 1. 0 g) を加え 、 水素雰囲気下室温で 3時間撹拌した。 反応液をろ過し、 ろ物をメタノール ( 3 Om l ) で洗浄した。 ろ液に氷冷下濃アンモニア水 ( 5 0m l ) を 5分かけて滴 下し、 滴下後室温に戻して 1 2時間撹拌した。 反応液をろ過し、 結晶を水洗後減 圧下に乾燥した。 得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (へ キサン Z酢酸ェチル = 3Z 1〜0Z 1 ) で精製し標記化合物 ( 2. 7 1 g) を得 た。 R f = 0. 3 8 (酢酸ェチル: n—へキサン二 1 : 1 )
'H-NMR (DMSO- d6 ) : 3. 8 2 ( 3 H, s) , 6. 6 8 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 8. 5) , 6, 7 7 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 8. 5) , 6 . 8 8 ( 1 H, d, J = 2. 2) , 7. 2 0 ( 1 H, d, J= 8. 5) , 7. 3 0 ( 1 H, d, J= 2. 2) , 7. 8 3 ( 1 H, d, J = 8. 5) , 8. 8 2 (
1 H, b r ) , 1 0. 7 3 ( 1 H, b r )
工程 B : 2—メ トキシー 6—ベンジルォキシカルバブールの合成
工程 Aで合成した化合物 ( 3. 9 0 g) をァセトン ( 9 0m l ) および DM F ( 6m l ) に溶かし、 これに炭酸力リウ厶 ( 1 0. 1 g) およびベンジルブ口 ミ ド ( 3. 1 2 g) を加え、 室温で 2 5時間撹拌した。 ベンジルブ口ミ ド (し 5 6 g) を加え、 更に室温で 2 4時間撹拌した。 反応液に水 ( 5 0 0 m l ) を加 え、 析出した結晶をろ取した。 ろ物を水洗後、 真空下に乾燥した。 得られた粗生 成物を酢酸ェチル (4 0m l ) に加え、 1 0分撹拌後結晶をろ取した。 結晶を減 圧下に乾燥することで標記化合物 ( 3. 2 8 g) を得た。 R f 二 0. 6 6 (酢酸 ェチル: n—へキサン二 1 : 1 )
'H-NMR (DMS O- d6 ) : 3. 8 3 ( 3 H, s) , 5. 1 6 ( 2 H, s ) , 6. 7 3 ( 1 H, d d, J = 2. 2, 8. 5) , 6. 9 2 ( 1 H, d, J = 2. 2) , 6. 9 9 ( 1 H, d d, J= 2. 5, 8. 5) , 7. 3 0— 7. 4 3
(4 H, m) , 7. 5 0 - 7. 5 2 ( 2 H, m) , 7. 6 7 ( 1 H, d, J二 2 . 2) , 7. 9 2 ( 1 H, d, J= 8. 5 ) , 1 0. 9 0 ( 1 H, b r ) .
工程 C : 2—ヒ ドロキシ— 6—ベンジルォキシカルバブールの合成 工程 Bで取得した化合物 ( 5. 9 3 g) を DMSO ( 1 1 0m l ) に溶かし 、 これにシアン化ナトリウム ( 5. 7 5 g) を加え、 1 7 0°Cで 7時間撹拌した 。 反応液に水 ( 1 5 0m l ) を加え、 酢酸ェチルで抽出した。 有機層を水洗後乾 燥し、 溶媒を減圧下に留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー ( へキサン/酢酸ェチル = 1 1 ) で精製し標記化合物を 2—メ トキシー 6—ヒ ド 口キシカルバゾ一ルとの 1 : 1混合物として (し 24 g) 得た。 R f = 0. 6 9 (酢酸ェチル: n—へキサン二 1 : 1 ) 、 以下は 2—ヒ ドロキシ— 6—ベンジ ルォキシカルバブールのスぺク トルである。
JH-NMR (DMSO- d e ) : 5. 1 5 ( 2 H, s) , 6. 5 9 ( 1 H, d d, J= 2. 2, 8. 2) , 6. 7 6 ( 1 H, d, J= 2. 5) , 6. 9 5 ( 1 H, d d, J = 2. 5, 8. 5) , 7. 2 6 ( 1 H, d, J二 8. 5) , 7. 3 2— 7. 4 3 ( 3 H, m) , 7. 4 9 - 7. 5 2 ( 2 H, m) , 7. 6 0 ( 1 H , d, J = 2. 5) , 7. 8 0 ( 1 H, d, J= 8. 2) , 9. 3 5 ( 1 H, b r) , 1 0. 72 ( 1 H, b r )
工程 D : (R) 一 2— [N—ベンジル— N— [2— ( 6—ベンジルォキシ一 9 H—カルバゾール— 2—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ— 1— [3— (N—ベ ンジル一N—メチルスルホニルァミノ) ] フエニルエタノールの合成
実施例 1 1で取得した化合物を実施例 4に準じて還元して、 (R) - 2 - [ N—ベンジル一 N— (2—ヒ ドロキシェチル) ] アミノー 1— [3— (N—ベン ジル一N—メチルスルホニルァミノ) ] フエニルエタノールを得た。
上記で得た化合物 (5. 3 g) とトリフヱニルホスフィ ン (2. 9 8 g、 和 光純薬社製) の脱水ジクロロメタン ( 1 0 0m l ) 溶液に、 一 1 5てで N—プロ モスクシンイミ ド (2. 0 4 g、 東京化成社製) を加え、 1 0分間撹拌した (ブ ロム体の R f = 0. 9 1 (メタノール: クロ口ホルム二 1 : 9) ) 。 反応終了後 、 シリカゲルカラムにて精製 (n—へキサン/酢ェチ = 4/l〜2Z l ) し濃縮 した。
工程 Cで取得した 2—ヒドロキシ— 6—ベンジルォキシカルバゾ一ルと 2— メ トキシ— 6—ヒ ドロキシカルバゾ一ルの 1 : 1混合物 (し 0 g) をテトラヒ ドロフラン (2 5m l ) に溶かし、 これに 2規定水酸化ナトリゥ厶水溶液 ( 3. 4 5m l ) を室温で加えた。 これにあらかじめ調製しておいた上記ブロム体のテ トラヒ ドロフラン (25m l ) 溶液を一度に加え、 室温で 1 7時間撹拌した。 溶 媒を減圧下に留去した。 残渣を酢酸ェチルに溶かし、 2規定水酸化ナトリウム水 溶液、 水の順に洗浄後乾燥し溶媒を留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマト グラフィ一 (へキサン Z酢酸ェチル二 3 1〜 1 Z 1 ) で精製し標記化合物と副 生物 ( (R) - 2 - [N—ベンジル一 N— [2 - ( 2—メ トキシー 9 H—力ルバ ゾ一ルー 6—ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ— 1 一 [3— (N—ベンジル— N— メチルスルホニルァミノ) ] フエニルエタノール) の 1 : 1混合物 (2. 7 1 g ) を得た。
工程 E : (R) — 2— [N- [2— ( 6—ヒ ドロキシ— 9 H—力ルバブール ― 2一ィルォキシ) ] ェチル] ァミノ一 1— ( 3—メチルスルホニルァミノ) フ ヱニルェタノ一ル ·塩酸塩の合成
(R) — 2— [N—べンジルー N— [2— ( 6—ベンジルォキン一 9 H—力 ルバゾ一ルー 2—ィルォキシ) ] ェチル] アミノー 1— [ 3— (N—ベンジルー N—メチルスルホニルァミノ) ] フヱニルエタノールと前記の副生物の混合物 2 . 4 gをテトラヒ ドロフラン (3 5m 1 ) とメタノール (3 5m 1 ) の混合溶媒 に溶かし、 酢酸 (2. 4m l ) を加えた、 アルゴン雰囲気下に 2 0 %水酸化パラ ジゥ厶 Zカーボン ( 1. 2 g) を加え、 水素置換後 1 5時間撹拌した。 触媒をろ 過、 洗浄しろ液を減圧下留去した。 残渣をシリカゲルカラムクロマ卜グラフィ一 (クロ口ホルムノメタノール = 1 9/ 1〜8/ 1 ) で精製した。 標記化合物のフ リー体を含む留分にアルコール性 0. 5規定塩酸 ( 3. 9m l ) を加えて濃縮し 析出した結晶をろ取し、 冷メタノールで洗浄後乾燥し標記化合物 ( 3 7 0 mg) を得た。
Ή-NMR (DMSO- d e ) : 3. 0 0 ( 3 H, s) , 3. 0 5 - 3. 5 3 (4 H, m) , 4. 3 3 - 4. 4 2 ( 2 H, m) , 5. 0 2 ( 1 H, d, J= 9 . 9) , 6. 27 ( 1 H, b r) , 6. 7 5 ( 1 H, d d, J- 2. 2, 8. 5 ) , 6. 8 0 ( 1 H, d d, J= 2. 2, 8. 5) , 6. 9 5 ( 1 H, d, J = 2. 2) , 7. 1 3 - 7. 2 4 ( 3 H, m) , 7. 3 1 - 7. 3 9 ( 3 H, m) , 7. 8 8 ( 1 H, d, J= 8. 5) , 8. 8 8 ( 1 H, b r) , 8. 9 9 ( 1 H, b r) , 9. 24 ( 1 H, b r ) , 9. 8 6 ( 1 H, b r ) , 1 0. 8 5 L 9
(ュ q Ή τ )
96910/OOdf/IDd 8Z8S/00 OAV

Claims

1. 一般式 ( 4 )
Figure imgf000070_0001
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保 護基または水素原子を示す。 ] で表される化合物に、 一般式 ( 1 2)
Figure imgf000070_0002
[式中、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は、 下記置換基
Figure imgf000070_0003
(式中、 Xは、 NH、 0または Sを示し、 R61は、 水素原子、 保護基で保護され た水酸基、 保護基で保護されたァミノ基またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R 61が水素原子でないときに不斉炭素原子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表 される化合物とを反応せしめて、 一般式 ( 3)
Figure imgf000070_0004
[式中、 R1 、 R2 R3 、 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を得るか、 或いは、 一般式 (4) の化合物と一般式 ( 1
4)
、0H (14)
[式中、 R4 は、 前記と同じ意味を有する。 ] で表される化合物とをカップリ ン グせしめて得られる一般式 4( 6)
N H
Figure imgf000071_0001
[式中、 R1 、 R21、 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 ] で表される化合物を得るか、 或いは、 さらに一般式 ( 6) の一級水酸基を脱離基 B3 に変換して一般式 ( 5)
Figure imgf000071_0002
[式中、 R1 、 R21、 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 B 3 は脱離基を示す。 ] で表される化合物を得て、 さらに A' -0H (Α' は前記 と同じ意味を有する。 ) と反応させて一般式 (3) で表される化合物を得るかの いずれかにより得られた一般式 (3) 、 一般式 (5) または一般式 ( 6) のいず れかの化合物を還元することにより、 一般式 (3) から一般式 (2)
Figure imgf000071_0003
[式中、 R1 、 R2 R3 および R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を 有する。 但し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表されるァミノアルコールを生 成せしめるか、 一般式 ( 5) から一般式 ( 7)
Figure imgf000072_0001
[式中、 R1 、 R21、 R 、 R4 および B3 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 但し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表される化合物を生成せしめるか、 或いは一般式 ( 6) から一般式 (8)
Figure imgf000072_0002
[式中、 R1 、 R2 R3 および R4 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 但 し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表される化合物を得、 一般式 ( 8) におい てはその一級水酸基を脱離基 B3 に変換して一般式 (7) で表される化合物を生 成せしめ、 いずれかの方法により得られる一般式 (7) の化合物をさらに A' ― 0H (Α' は前記と同じ意味を有する。 ) と反応せしめて一般式 (2) のァ ミ ノ アルコールを生成せしめ、 いずれかの方法により得られる一般式 (2) の化合物 を一括または段階的に保護基を脱保護することにより、 一般式 ( 1 )
Figure imgf000072_0003
[式中、 R1 および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 R2 は、 水素原 子、 ハロゲン原子または水酸基を示す。 Aは、 下記置換基
Figure imgf000073_0001
(式中、 は、 NH 0または Sを示し、 R6 は、 水素原子、 水酸基、 アミノ基 またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R6 が水素原子でないときに不斉炭素原 子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表される化合物を生成せしめることを特徴 とする、 一般式 ( 1) で表される化合物の製造方法。
2. 一般式 ( 4 )
Figure imgf000073_0002
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 R21は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保 護基または水素原子を示す。 ] で表される化合物に、 一般式 ( 1 2)
(12)
Figure imgf000073_0003
[式中、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は、 下記置換基
Figure imgf000073_0004
(式中、 は、 NH 0または Sを示し、 Reiは、 水素原子、 保護基で保護され た水酸基、 保護基で保護されたァミノ基またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R 61が水素原子でないときに不斉炭素原子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表 される化合物を反応せしめて、 一般式 (3)
Figure imgf000074_0001
[式中、 R1 、 R2 R3 、 R および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を生成せしめ、 次いで、 該化合物を還元して、 一般式 ( 2)
Figure imgf000074_0002
[式中、 R1 、 R21、 R3 、 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 但し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表されるァミノアルコールを生成せ しめて、 一括または段階的に保護基を脱保護することにより、 一般式 ( 1)
Figure imgf000074_0003
[式中、 R1 および *1 は、 前記とそれぞれ同じ意味を有する。 R2 は、 水素原 子、 ハロゲン原子、 または水酸基を示す。 Aは、 下記置換基
Figure imgf000074_0004
(式中、 Xは、 NH、 0または Sを示し、 は、 水素原子、 水酸基、 アミノ基 またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R6 が水素原子でないときに不斉炭素原 子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表される化合物を生成せしめることを特徴 とする、 一般式 ( 1 ) で表される化合物の製造方法。
3. 前記の RS1が水素原子である請求の範囲 1または 2に記載の製造方法 c
4. 請求の範囲 1における、 一般式 (3) 、 ( 6) または (5) の化合物 を還元して一般式 (2) 、 ( 8) または ( 7) のァミノアルコールとなす工程に おいて、 一般式 ( 3) 、 ( 6) または ( 5) の化合物を不斉還元することを特徴 とし、 一般式 (2) のアミノアルコールおよび一般式 ( 1 ) で表される化合物が いずれか一方の光学異性体であることを特徴とする請求の範囲 1に記載の製造方 。
5. 請求の範囲 2または 3における、 一般式 (3) の化合物を還元して一 般式 ( 2) のァミノアルコールとなす工程において、 一般式 ( 3) の化合物を不 斉還元することを特徴とし、 一般式 ( 2 ) のアミノアルコールおよび一般式 ( 1 ) で表される化合物がいずれか一方の光学異性体であることを特徴とする請求の 範囲 2または 3に記載の製造方法。
6. 一般式 ( 4 )
Figure imgf000075_0001
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 は水素原子、 ハ ロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保護 基または水素原子を示す。 ] で表される化合物と、 一般式 ( 1 2)
H
(12)
[式中、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は、 下記置換基
Figure imgf000075_0002
(式中、 Xは、 NH、 0または Sを示す。 R61は、 水素原子、 保護基で保護され た水酸基、 保 ή基で保護されたァミノ基またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は Reiが水素原子でないときに不斉炭素原子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表 される化合物を反応させ、 一般式 (3)
Figure imgf000076_0001
[式中、 R1 、 R21、 R3 、 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 ] で表される化合物を生成せしめることを特徴とする、 一般式 (3) で表さ れる化合物の製造方法。
7. 一般式 ( 3 )
Figure imgf000076_0002
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 R21は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保 護基または水素原子を示す。 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は、 下記置換基
Figure imgf000076_0003
(式中、 Xは、 NH、 0または Sを示す。 R61は、 水素原子、 保護基で保護され た水酸基、 保護基で保護されたァミノ基またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R 61が水素原子でないときに不斉炭素原子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表 される化合物を還元して、 一般式 (2)
Figure imgf000077_0001
[式中、 R1 、 R21、 R3 、 R4 および A' は、 前記とそれぞれ同じ意味を有す る。 但し、 *1 は不斉炭素原子を示す。 ] で表される化合物を生成せしめること を特徴とする、 一般式 ( 2) で表される化合物の製造方法。
8. 請求の範囲 7における、 一般式 ( 3) の化合物を還元するに際して、 一般式 ( 3) の化合物を不斉還元することを特徴とし、 一般式 (2) の化合物が いずれか一方の光学異性体であることを特徴とする請求の範囲 7に記載の製造方
9. 一般式 ( 3 )
Figure imgf000077_0002
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはベンジル基を示し、 R21は、 水素原子、 ハロゲン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保 護基または水素原子を示し、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 A' は下記置換基
Figure imgf000077_0003
(式中、 は、 NH、 0または Sを示す。 RS 1は、 水素原子、 保護基で保護され た水酸基、 保護基で保護されたァミノ基またはァセチルァミノ基を示す。 *2 は R 61が水素原子でないときに不斉炭素原子を示す。 ) のいずれかを示す。 ] で表 される化合物またはその塩。 1 0 -般式 ( 1 8)
Figure imgf000078_0001
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはべンジル基、 R"は、 水素原子、 ハロゲ ン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 ァミノ基の保護基ま たは水素原子を示し、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 Bは水 酸基または脱離基を示す。 ] で表される化合物またはその塩。
1 1. 一般式 ( 1 9)
Figure imgf000078_0002
[式中、 R1 は、 低級アルキル基またはべンジル基、 R は、 水素原子、 ハロゲ ン原子、 水酸基または保護化された水酸基を示す。 R3 は、 水素原子またはアミ ノ基の保護基を示し、 R4 は、 ァミノ基の保護基または水素原子を示し、 Bは水 酸基または脱離基を示す。 *1 は、 不斉炭素原子を意味する。 ] で表される化合 物またはその塩。
PCT/JP2000/001696 1999-03-26 2000-03-21 Procede de fabrication de derives alcools amines tricycliques WO2000058287A1 (fr)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002368448A CA2368448A1 (en) 1999-03-26 2000-03-21 Novel method for manufacturing tricyclic amino alcohol derivatives
BR0009315-7A BR0009315A (pt) 1999-03-26 2000-03-21 Processo para a preparação de um composto, e,composto
KR1020017012195A KR20020005630A (ko) 1999-03-26 2000-03-21 삼환성 아미노알콜 유도체의 신규 제조 방법
AU31958/00A AU3195800A (en) 1999-03-26 2000-03-21 Novel method for manufacturing tricyclic amino alcohol derivatives
EP00909753A EP1174425A1 (en) 1999-03-26 2000-03-21 Novel method for manufacturing tricyclic amino alcohol derivatives
US09/937,488 US6495701B1 (en) 1999-03-26 2000-03-21 Method for manufacturing tricyclic amino alcohol derivatives
MXPA01009633A MXPA01009633A (es) 1999-03-26 2000-03-21 Nuevo proceso para la preparacion de derivados de amino-alcohol, triciclicos.
NO20014672A NO20014672L (no) 1999-03-26 2001-09-26 Fremgangsmåte ved fremstilling av trisykliske aminoalkoholderivater

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/83197 1999-03-26
JP8319799 1999-03-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000058287A1 true WO2000058287A1 (fr) 2000-10-05

Family

ID=13795612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/001696 WO2000058287A1 (fr) 1999-03-26 2000-03-21 Procede de fabrication de derives alcools amines tricycliques

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6495701B1 (ja)
EP (1) EP1174425A1 (ja)
KR (1) KR20020005630A (ja)
CN (1) CN1349501A (ja)
AU (1) AU3195800A (ja)
BR (1) BR0009315A (ja)
CA (1) CA2368448A1 (ja)
MX (1) MXPA01009633A (ja)
NO (1) NO20014672L (ja)
TW (1) TW519537B (ja)
WO (1) WO2000058287A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017962A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de preparation de derives d'amino alcool tricyclique
WO2001025198A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Amelioration de la solubilite de derives d'alcools amines tricycliques
WO2001083452A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques
WO2001083453A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques substitues
WO2002074306A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Remedes pour la steatose hepatique
WO2003035620A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Asahi Kasei Pharma Corporation Compose bicyclique
WO2010041569A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 旭化成ファーマ株式会社 インダゾール化合物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2407538C (en) 2000-04-28 2007-01-09 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Novel bicyclic compounds
US7847111B2 (en) * 2006-06-19 2010-12-07 Canada Inc. Semi-synthetic route for the preparation of paclitaxel, docetaxel, and 10-deacetylbaccatin III from 9-dihydro-13-acetylbaccatin III
KR100821567B1 (ko) * 2006-11-01 2008-04-15 한국화학연구원 광학 활성 2-설포닐옥시-1-페닐에탄올 유도체의 제조방법
CN102171191A (zh) 2008-10-09 2011-08-31 旭化成制药株式会社 吲唑衍生物
US20100222404A1 (en) * 2008-11-04 2010-09-02 Asahi Kasei Pharma Corporation Indazole derivative dihydrochloride

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025311A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques et compositions medicamenteuses contenant ces composes
WO1999001431A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques presentant des noyaux satures et compositions medicinales les contenant

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187685A (ja) 1990-11-21 1992-07-06 Eisai Co Ltd 光学活性ナフチルエタノール誘導体の製造方法
US5763688A (en) 1994-12-07 1998-06-09 Research Development Corporation Of Japan Method for producing an alcohol
US6184381B1 (en) 1995-12-06 2001-02-06 Japan Science & Technology Corp. Process for preparing optically active compounds
DE19846183A1 (de) 1998-10-07 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Zweigang-Getriebe, insbesondere Vorsatzgetriebe für Nebenaggregate in Kraftfahrzeugen
CA2365503A1 (en) 1999-04-01 2000-10-12 Koki Matsubara Method for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives through azides

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997025311A1 (fr) * 1996-01-10 1997-07-17 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques et compositions medicamenteuses contenant ces composes
WO1999001431A1 (fr) * 1997-07-03 1999-01-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques presentant des noyaux satures et compositions medicinales les contenant

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001017962A1 (fr) * 1999-09-03 2001-03-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de preparation de derives d'amino alcool tricyclique
US6696573B1 (en) 1999-09-03 2004-02-24 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Processes for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives
WO2001025198A1 (fr) * 1999-10-04 2001-04-12 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Amelioration de la solubilite de derives d'alcools amines tricycliques
WO2001083452A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques
WO2001083453A1 (fr) * 2000-04-28 2001-11-08 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Nouveaux composes tricycliques substitues
WO2002074306A1 (fr) * 2001-03-19 2002-09-26 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Remedes pour la steatose hepatique
WO2003035620A1 (fr) * 2001-10-25 2003-05-01 Asahi Kasei Pharma Corporation Compose bicyclique
WO2010041569A1 (ja) 2008-10-09 2010-04-15 旭化成ファーマ株式会社 インダゾール化合物

Also Published As

Publication number Publication date
TW519537B (en) 2003-02-01
CN1349501A (zh) 2002-05-15
BR0009315A (pt) 2001-12-18
CA2368448A1 (en) 2000-10-05
AU3195800A (en) 2000-10-16
NO20014672L (no) 2001-11-01
KR20020005630A (ko) 2002-01-17
US6495701B1 (en) 2002-12-17
MXPA01009633A (es) 2003-07-21
EP1174425A1 (en) 2002-01-23
NO20014672D0 (no) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI460166B (zh) 製備2-亞胺基-四氫噻唑-4-酮衍生物之新穎方法
CA2864517A1 (en) Processes for the preparation of (s)-1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methanesulfonylethylamine
WO2000058287A1 (fr) Procede de fabrication de derives alcools amines tricycliques
Melloni et al. Configurational studies on 2-[∝-(2-ethoxyphenoxy) benzyl] morpholine fce 20124
JP2818763B2 (ja) N−(ヒドロキシ)アラルキルフェニルエタノールアミン類のo−アルキル化された化合物
US9475757B2 (en) Synthesis of anti-Parkinson agent
EP1174426A1 (en) Method for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives through azides
US6696573B1 (en) Processes for the preparation of tricyclic amino alcohol derivatives
KR101783679B1 (ko) 2-(사이클로헥실메틸)-n-{2-[(2s)-1-메틸피롤리딘-2-일]에틸}-1,2,3,4-테트라하이드로이소퀴놀린-7-설폰아마이드의 제조 방법
EP0975594B1 (en) Process for the production of indole derivatives
WO2001004092A1 (fr) Procede de preparation de derives d'alcools amines tricycliques
JP5305593B2 (ja) 高化学的r−5−(2−(2−エトキシフェノキシエチルアミノ)プロピル)−2−メトキシベンゼンスルホンアミド塩酸塩の調製
EP1294683B1 (en) A process for preparing biphenyl compounds
US20040152896A1 (en) Process for the preparation of pyrrolidinyl ethylamine compounds via a copper-mediated aryl amination
WO2016039393A1 (ja) アミノ酸誘導体の製造方法
WO2000069811A1 (fr) Derives de cyanobiphenyle
US20030092947A1 (en) Process for preparing biphenyl compounds
TW201700458A (zh) 二羧酸化合物之製法
WO2007031823A1 (en) An improved process for preparing tamsulosin hydrochloride
CA3214107A1 (en) New process for the synthesis of 5-{5-chloro-2-[(3s)-3- [(morpholin-4-yl)methyl]-3,4-dihydroisoquinoline-2(1h)- carbonyl]phenyl}-1,2-dimethyl-1h-pyrrole-3-carboxylic acid derivatives and its application for the production of pharmaceutical compounds
US20080039613A1 (en) Process for the Production of Azidoalkylamines
WO2013067666A1 (zh) 制备齐多夫定及其中间体的方法
JP2005220079A (ja) ピロリジン化合物の合成とその結晶
JP2009508961A (ja) アミノ酸誘導体の製法
JP2003226677A (ja) 光学活性2−(1−アミノアルキル)アニリン類およびその光学活性な酒石酸類との塩、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 00806966.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CU CZ DE DK EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT UA UG US UZ VN YU ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2000 607990

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2368448

Country of ref document: CA

Ref document number: 2368448

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: PA/a/2001/009633

Country of ref document: MX

Ref document number: 1020017012195

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09937488

Country of ref document: US

Ref document number: IN/PCT/2001/1000/KOL

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 31958/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000909753

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017012195

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000909753

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000909753

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1020017012195

Country of ref document: KR