WO2000052021A1 - Nouveaux derives du sulfofucosylacylglycerol et leur utilisation comme medicaments - Google Patents

Nouveaux derives du sulfofucosylacylglycerol et leur utilisation comme medicaments Download PDF

Info

Publication number
WO2000052021A1
WO2000052021A1 PCT/JP2000/000974 JP0000974W WO0052021A1 WO 2000052021 A1 WO2000052021 A1 WO 2000052021A1 JP 0000974 W JP0000974 W JP 0000974W WO 0052021 A1 WO0052021 A1 WO 0052021A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
reaction
compound
general formula
fatty acid
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/000974
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Takayuki Yamazaki
Fumio Sugawara
Keisuke Ohta
Kazuyoshi Masaki
Kotaro Nakayama
Kengo Sakaguchi
Noriyuki Sato
Hiroeki Sahara
Tatsuya Fujita
Original Assignee
Toyo Suisan Kaisha, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Suisan Kaisha, Ltd. filed Critical Toyo Suisan Kaisha, Ltd.
Priority to JP2000602246A priority Critical patent/JP3740018B2/ja
Priority to EP00904070A priority patent/EP1164140B1/en
Priority to DE60003795T priority patent/DE60003795T2/de
Priority to CA002362903A priority patent/CA2362903C/en
Priority to AT00904070T priority patent/ATE244722T1/de
Priority to AU25756/00A priority patent/AU764488B2/en
Publication of WO2000052021A1 publication Critical patent/WO2000052021A1/ja
Priority to US09/939,153 priority patent/US6740640B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7032Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a polyol, i.e. compounds having two or more free or esterified hydroxy groups, including the hydroxy group involved in the glycosidic linkage, e.g. monoglucosyldiacylglycerides, lactobionic acid, gangliosides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/04Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical
    • C07H15/06Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to an oxygen atom of the saccharide radical being a hydroxyalkyl group esterified by a fatty acid

Definitions

  • the present invention relates to a novel surkhovkosila syldarylcellol derivative.
  • the novel sulfofucosyl sacyldaryl cellulose derivative of the present invention is useful as a medicament, specifically, a DNA synthase inhibitor and an anticancer agent.
  • the literature by Ota et al. includes a specific snorle-hokinoki sylglycerol that can be obtained from the red alga Suginorika. It is described that the derivative has an inhibitory activity on higher organism DNA synthase ⁇ and / 3 and an inhibitory activity on HIV-derived reverse tillers.
  • JP-A Japanese Patent Application Laid-Open
  • JP-A No. 5-501101 discloses that sulfoquinobosildia sylglycerol derivatives have anti-inducible activity, specifically anti-human immunodeficiency virus. It is described as having an activity, but is not described as having a DNA synthase inhibitory activity ⁇ an anticancer activity.
  • R 1 0 1 is to display the ⁇ sill residue of a higher fatty acid
  • R 1 0 2 is. Representing the ⁇ sill residues hydrogen atom or a higher fatty acid) provided his Ri Table the compounds to I do.
  • the present invention provides a compound represented by the general formula (1): And at least one selected from the group consisting of pharmaceutically acceptable salts thereof and a pharmaceutically acceptable salt thereof as an active ingredient.
  • the “carbon number” of a protecting group refers to the number of carbon atoms when the protecting group is regarded as unsubstituted. Therefore, for example, when the group represented by R 1 is a substituted alkyl group, the number of carbon atoms refers to the skeleton portion of the alkyl group that does not include the carbon atom of the substituent substituting the alkyl group. Means the number of carbon atoms. The same applies to the case where the protecting group is other than an alkyl group.
  • the sulfofcosylsilylglycerol derivative of the present invention has the following general formula (1):
  • R ioi is to display the ⁇ sill residue of a higher fatty acid
  • R 102 is. Representing the ⁇ sill residues hydrogen atom or a higher fatty acid) are those tables Ri by the.
  • R 101 represents an acyl residue of a higher fatty acid.
  • Fatty acids that provide the acyl residue of higher fatty acids represented by R 1 ( ) i include linear or branched, saturated or unsaturated fatty acids. Contains saturated higher fatty acids.
  • R 101 is, in particular, from the viewpoint of anticancer activity against solid tumors such as stomach cancer and colon cancer linear saturated higher fatty acid
  • the residue is CH 3 (CH 2 ) n C0- (where n is an integer of 12 to 24).
  • R 102 represents a hydrogen atom or an acyl residue of a higher fatty acid.
  • Fatty acids that provide the acyl residue of higher fatty acids include linear or branched, saturated or unsaturated higher fatty acids, and specifically include those described for R 0 i.
  • Ri02 is a hydrogen atom, particularly from the viewpoint of anticancer activity against solid cancers such as gastric cancer and colorectal cancer. Is preferred.
  • the sugar skeleton of surkhovkoside can have any of a boat shape and a chair shape.
  • the chair type is preferred from the viewpoint of stability.
  • the bond between surhofose and glycerol is an ⁇ bond, Or three bonds.
  • the absolute configuration of the carbon at position 2 (asymmetric carbon) of the glycerol moiety may be either S or R.
  • the Snorrekarfkosylsylglycerol derivative of the present invention can be produced through (Step A) to (Step J) according to the reaction formula shown in the following Scheme 1.
  • Step A The hydroxyl group bonded to the CI carbon of D-galactose is _purinylated.
  • Process B C 6 carbon of galactose Protects hydroxyl groups.
  • Step C Protect hydroxyl groups bonded to C 2, C 3 and C 4 carbons of galactose.
  • Step D Deprotect the 6-carbon protecting group previously protected.
  • Step E The hydroxyl group bonded to the C 6 carbon is replaced with a group capable of being converted into a carbonylthio group (for example, an alkylsulfonyloxy group or an arylsulfoninoleoxy group).
  • Step F Carbonyl thiolation of C 6 carbon.
  • Step G Diolation of the 2-propenyl group bonded to the C 1 carbon.
  • Step H Both of the obtained diols or only the hydroxyl group at the 1-position is esterified with a desired higher fatty acid.
  • Step I The carbonylthio group of C 6 carbon is sulfonated.
  • Step J The sulfonate salt of the present invention in the form of a salt is obtained by deprotecting the C 2, C 3 and C 4 carbon protecting groups of the obtained sulfonate. Roll derivatives can be manufactured. By subjecting the salt thus obtained to titration with an acid such as hydrochloric acid or the like, it is possible to obtain the Snorrekhov kosyl sacylglycerol derivative of the present invention.
  • the 2-propenylation of step A is preferably carried out by subjecting galactose and arinorea alcohol to the presence of a strong acid such as trifluormethane sulphonic acid, usually at room temperature to 100 ° C.
  • a strong acid such as trifluormethane sulphonic acid
  • the reaction can be performed by reacting at a temperature of 80 ° C to 90 ° C, usually for half a day to two days. However, the reaction time differs depending on the setting of the reaction conditions.
  • step B the hydroxyl group bonded to the C 6 carbon is protected, and one OR 6 is bonded to the C 6 carbon (where R 6 represents an alkyl group or a substituted silyl group).
  • R 6 represents an alkyl group or a substituted silyl group.
  • a compound in which the group represented by R 6 can be an alkyl group or a substituted silyl group can be used.
  • Alkyl groups represented by R 6 include preferably bulky, substituted alkyl groups.
  • the substituent includes a methyl group, a phenyl group and the like.
  • Specific examples of the substituted alkyl group include a t-butyl group and a trityl group.
  • the substituent of the substituted silyl group may be a lower alkyl group, preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms (for example, And an aryl group, preferably an aryl group having 6 carbon atoms (eg, a phenyl group).
  • the substituted silyl group represented by 6 is preferably a trisubstituted silyl group, and more preferably includes a t-butyldiphenylsilyl group and the like.
  • step B The protection of the hydroxyl group in step B is as follows.
  • a solution of compound 2 dissolved in an organic solvent such as dried pyridine is added to a compound represented by R 6 —X , R 6 is the alkyl group defined above, and X is a halogen atom such as a chlorine atom.
  • a catalyst such as p-dimethylaminopyridine (DMAP). This can be done by reacting.
  • DMAP p-dimethylaminopyridine
  • trityl chloride is preferably used from the viewpoint of production cost and ease of reaction.
  • reaction can be carried out in the presence of a catalyst such as imidazole at room temperature, usually for half a day to two days. However, the reaction time differs depending on the setting of reaction conditions.
  • step C the hydroxyl groups bonded to the C 2, C 3 and C 4 carbons are protected and each of R 1, -OR 2 and —OR 3 (where R 1 to R 3 are independent of each other) Represents an alkyl group or a substituted silyl group).
  • the protection of these hydroxyl groups is based on the hydrogenation of the hydroxyl groups bound to the C 2, C 3 and C 4 carbons of compound 3 dissolved in an organic solvent such as N, N-dimethylformamide (DMF).
  • the reaction can be carried out by reacting a compound that can be activated by um and the like to protect a hydroxyl group at room temperature.
  • Examples of the compound capable of protecting a hydroxyl group include benzyl ether, p-methoxybenzyl bromide, t-butyldimethylsilyl phenol chloride, and triethylenol silyl chloride. You can do it.
  • Benzyl bromide can be used favorably from the viewpoint of the stability of the protecting group, particularly when the acyl residue represented by R i 0 i R ⁇ 0 2 is saturated. .
  • the reaction in the case of using a compound capable of protecting these hydroxyl groups can be carried out under reaction conditions suitable for each protecting group.
  • step D deprotection of the protecting group bonded to the C 6 carbon is performed by dissolving the solution of compound 4 in an organic solvent such as methanol in the presence of a catalyst such as p-toluenesulfonic acid.
  • the reaction can be carried out at room temperature, usually for 12 hours, for 1 day. However, the reaction time differs depending on the setting of reaction conditions.
  • step E the hydroxyl group of C 6 carbon of compound 5 is substituted with R 4 , That is, the hydroxyl group is converted to 1-OR 4 by binding an alkylsulfonyl group or an aryl-nolesulfonyl group, whereby compound 6 is obtained.
  • This conversion to an OR 4 group is carried out by adding a compound having an alkylsulfonyl group or a compound having an arylsulfonyl group to a solution of compound 5 dissolved in an organic solvent, and reacting. You can go.
  • the alkyl group of the compound having an alkylsulfonyl group is preferably an unsubstituted alkyl group, more preferably a lower alkyl group, and even more preferably Alkyl group having 1 or 2 carbon atoms (methyl group, ethyl group) Power S Included.
  • the compound having an alkyl sulfonyl group is represented by the formula: R 4 —X (wherein, R 4 represents an alkyl sulfonyl group and X represents a halogen atom).
  • R 4 represents an alkyl sulfonyl group and X represents a halogen atom.
  • the aryl group of the compound having an arylsulfonyl group is an unsubstituted or substituted aryl group, preferably an aryl group having 6 carbon atoms ( For example, a phenyl group).
  • the substituent includes a p-methyl group, a P-methoxy group and the like.
  • the compound having an arylsulfonyl group is represented by the formula: R 4 ′′ —X (wherein, R 4 ′′ represents an arylsulfonyl group, and X represents a nitrogen atom or a halogen atom).
  • step E as an organic solvent, pyridine, dichloromethane, or the like can be used.
  • the above reaction can be carried out, if necessary, in the presence of a catalyst such as DMAP at room temperature, usually for 2 hours to 1 day.
  • a catalyst such as DMAP at room temperature
  • the reaction time differs depending on the setting of the reaction conditions.
  • O—Substituent—S—Substituent compounds include alkaline metal salts and alkaline earth metal salts of thiocarboxylic acids.
  • Thiocarboxylic acids include thioformic acid and lower thiocarboxylic acids, preferably aliphatic carboxylic acids substituted with aliphatic hydrocarbons having 1 to 2 carbon atoms (eg, thioacetic acid, thiopropionic acid), and Preferably, an aromatic thiocarboxylic acid (for example, thiobenzoic acid) substituted with an aromatic hydrocarbon having 6 to 10 carbon atoms is included.
  • Alkali metals that form salts with these thiocarboxylic acids include potassium, sodium, and the like, and alkaline earth metals include magnesium, canoledium, and the like.
  • salts of thioacetic acid can be preferably used in view of the stability of the reaction and the ease with which the sulfur atom can be oxidized in a subsequent step. .
  • the organic solvent used in the reaction includes hexamyl phosphoric acid triamide, N, N-dimethylmethonolenomamide, dimethylsnorreoxide and the like.
  • the above reaction can be usually carried out by stirring at room temperature or around 100 ° C. for 1 hour to 1 day. However, the reaction time differs depending on the setting of reaction conditions.
  • step G the diolation is carried out by adding an oxidizing agent such as osmium tetroxide to a solution of compound 7 dissolved in a solvent mixture such as t-butanol and water.
  • the reaction can be carried out at room temperature, usually for 1 hour to 1 day, in the presence of a reoxidizing agent such as min N-oxide.
  • a reoxidizing agent such as min N-oxide.
  • the reaction time varies depending on the setting of the reaction conditions.
  • a higher fatty acid having an acyl residue represented by RIOl of the above-mentioned general formula (I) can be used.
  • Step H is the acyl residue of the added higher fatty acid, and the diacyl ester represented by the general formula (1) of the present invention, and the R residue of the higher fatty acid is bonded only to R ⁇ 0 ⁇ .
  • a mixture of monosil esters is obtained.
  • two or more kinds of higher fatty acids to be added can be used, if desired.
  • the diacyl ester represented by the general formula (1) in which R 10 ⁇ and R i02 are the same or different acyl residues, and the acyl ester represented by R 101 are different from each other
  • a mixture with the residue monoester is obtained.
  • Ri by desired to, on the this reacting a fatty acid having a different ⁇ sill residues with ⁇ sill residues in pairs to mono et scan ether obtained in the above Step H R 1 0 i good Ri, R 102 and R lOl is Ru can also this to obtain the diester is a different ⁇ sill residue.
  • the reaction conditions for this further esterification can be set to the same conditions as in step H except that the fatty acids are different.
  • Step I sulfonation involves adding OXONE (2) to a solution of compound 9 in acetic acid and an organic solvent buffered with acetic acid KHS 0 5, KHS 0 4, K 2 S 0 4), an oxidizing agent is added in equal, at room temperature, Ru can and usually 1 2 to 2 4 hours this cormorant lines Ri by the and this is reacted.
  • the reaction time varies depending on the setting of the reaction conditions.
  • step J deprotection of the protecting group bonded to carbon 2 to C4 can be performed by a deprotection method suitable for the protecting group used and the acyl residue of the higher fatty acid to be bonded.
  • the protecting group is a benzyl group
  • R ⁇ 0 ⁇ and R02 are the acyl residues of a saturated higher fatty acid
  • the compound 10 dissolved in an organic solvent such as ethanol is used.
  • the reaction can be performed by reacting the solution at room temperature in a hydrogen gas atmosphere in the presence of a catalyst such as palladium-activated carbon (Pd-C).
  • the protecting group used is The deprotection method can be performed by a method that can maintain the double bond of the unsaturated fatty acid.
  • a silyl protecting group can be deprotected with an acid catalyst (eg, trifluoroacetic acid).
  • the product of each step is a mixture of the one and the j3-anomer. And these mixtures can be separated, for example, by subjecting them to chromatography. Further, by crystallizing after step A, the ⁇ -anomer can be separated.
  • the compound is selected from the group consisting of the sulfofcosylsylglycerol derivative of the present invention and a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a drug containing at least one kind as an active ingredient will be described.
  • the sulfofucosylglycylglycerol derivative of the present invention includes an isomer having a bond between fucose and glycerol of an ⁇ bond or a / 3 bond, glycerol. Isomers at C 2 carbon (asymmetric carbon).
  • the medicament of the present invention can contain these isomers alone or a mixture of two or more isomers, as long as the activity is not adversely affected.
  • the use as a medicine includes a DNA synthetase inhibitor and an anticancer agent.
  • Pharmaceutically acceptable salts that can be used in the medicament of the present invention include, but are not limited to, salts of monovalent cations such as sodium and potassium. It is not something.
  • the compound of the group consisting of the sulfofcosylsylglycerol derivative of the present invention and a pharmaceutically acceptable salt thereof is also referred to as “the pharmaceutically active substance of the present invention”.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention can be administered, for example, orally or parenterally.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention can be made into a pharmaceutical preparation by combining it with an appropriate pharmaceutically acceptable excipient or diluent depending on the administration route.
  • Dosage forms suitable for oral administration include those in solid, semi-solid, liquid or gaseous form, and specifically, tablets, capsules, powders, granules, solutions, suspensions, etc. Examples include, but are not limited to, turbidity, syrup, and elixir agents.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention is prepared by itself using known methods. The active substance is mixed with a binder, tablet disintegrant, lubricant, etc., and, if necessary, with a diluent, buffer, wetting agent, preservative, flavoring agent, etc. You can do more.
  • the binders include crystalline phenolic cellulose, phenolic cellulose derivatives, corn starch, gelatin, etc.
  • tablet disintegrants include corn starch, potato starch, Luboxime cellulose cellulose and other lubricants include talc, magnesium stearate and the like, and furthermore, conventional lubricants such as ratatoose and mannitol are used. Additives can be used.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention may be in the form of a liquid or a fine powder, together with a gas or liquid propellant or, if necessary, with a known auxiliary such as a wetting agent. It can be filled in a non-pressurized container such as an aerosol container or a nebulizer and administered in the form of an aerosol or inhalant.
  • a pressurized gas such as cyclomouth fluorometan, pronon, or nitrogen can be used.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention when administered parenterally, for example, it can be administered rectally or by injection.
  • suppositories may be prepared according to a known method.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention can be obtained by melting the pharmaceutically active substance of the present invention at body temperature, but solidifying at room temperature, cocoa butter, carbon wax, and polyethylene. Excipients such as alcohol Can be formulated by mixing and molding. Administration by injection can be subcutaneous, intradermal, intravenous, intramuscular, or the like. These injectable preparations can be prepared by themselves using the pharmaceutically active substance of the present invention in the form of a vegetable oil, a synthetic fatty acid glyceride, an ester of a higher fatty acid, or propylene glycol.
  • a pharmaceutically acceptable solvent such as sterile water for injection or normal saline is used. Can be used.
  • the pharmaceutically active substance of the present invention can also be used as a pharmaceutical preparation in combination with a pharmaceutically acceptable compound having another activity.
  • the dose of the pharmaceutically active substance of the present invention can be appropriately set and adjusted according to the administration form, administration route, degree and stage of the target disease, and the like.
  • it when administered orally, it may be 1 to 10 mg / kg body weight / day as a pharmaceutically active substance, and when administered as an injection, it may be 1 to 5 mg as a pharmaceutically active substance.
  • the pharmaceutically active substance can be set to 1 to 5 mg / kg body weight / day, but is not limited thereto.
  • cancers on which the pharmaceutically active substance of the present invention can exert effects include those having the properties of a malignant tumor.
  • the mixture of the monoester and the diester obtained in the step h may be separated by chromatography, and each ester may be subjected to the step i. it can.
  • Pathway a 1— 0— (2 protein) — ⁇ —D—galactose (II)
  • Pathway f 2, 3, 4—tri-one-pentinole 1—0— (2-propeninole) — 6-year-old xy-6-acetylthio-a-D-galactose (VII )
  • Noretoyl-glycero-norenatridium salt (XI-1) Dissolve 227 mg (209 ⁇ mol) of compound (X-1) in 20 mL of ethanol and add 10% palladium.
  • -Carbon (Pd-C) l.OOg was added, the atmosphere in the flask was replaced with hydrogen, and the mixture was reacted overnight at room temperature with stirring.
  • Example 3 As in Example 2 above, stearic acid was used in place of palmitic acid to obtain 3-0- (6-dexoxy-6-sulfo-a-D 1-, 2-di-0-stearoyl-glycero-norrium sodium salt and 3-0- (6-dexoxy-6-snorrejo- ⁇ - D-Gala (Kutobilanosyl)-1 -0-stearoynoglycerol. A sodium salt was synthesized.
  • the inhibitory effect on DNA synthase ⁇ type was assayed by the following method.
  • DNA DNA synthase ⁇ - type 0.05U purified solely from the thymus using an antibody column and a test compound (Sulfofcosyl silyl glycerol derivative shown in Table 1 below dissolved in DMS0) Less than,
  • SFAG SFAG
  • SFAG2 SFAG2, SFAG3, SFAG4, SFAG5, SFAG6
  • a buffer containing inorganic salts necessary for the enzymatic reaction [ 3 H] -labeled dTTP, and a type II DNA strand
  • the components were added, and the mixture was incubated at 37 ° C for 60 minutes. After the enzymatic reaction was stopped, the product after the reaction was fixed on a special filter and measured by a liquid scintillation counter. The amount of dTTP synthesized was determined as the [3 H ] radiation dose (cpm), and the results were calculated.
  • the sulfofucosylsylglycerose derivatives used were all mixtures of those in which the absolute configuration at the 2-position carbon of glycerol was S and R.
  • Colorectal cancer and gastric cancer cells used in the following two assays are examples of cancer cells on which the pharmaceutically active substance of the present invention can exert an effect. That is, these assays are not intended to limit the cancer cells on which the pharmaceutically active substance of the present invention can exert an effect.
  • An anticancer test was performed on colon cancer cells by the following method. Colorectal cancer cells DLD-1 were maintained and passaged in RPMI 1640 medium (containing 10% sera). Each of the test compounds (compounds SFAG1 to SFAG3 shown in Table 1 above) was suspended and diluted in a medium, and cultured together with 3103 7-well cells in a 96-well dish. After culturing for 48 hours, the MTT nose (Mosmann, T: Journal of immunological method, 5, 55-63 (1983)), and compared the survival rates.
  • Table 2 Antitumor activity against colon cancer cells As is clear from Table 2 above, all of the tested compounds have significant anticancer activity on colon cancer cells.
  • the anticancer test for cultured gastric cancer cells was performed in the same manner as Atsushi 2 except that gastric cancer cells NUGC-3 were used instead of colon cancer cells DLD-1.
  • Table 3 Antitumor activity against gastric cancer cells As is clear from Table 3 above, all of the tested compounds have significant anticancer activity on gastric cancer cells.
  • Atsushi 2 and Atsushi 3 the tested compounds were each used alone and individually as described by Sahara et al. (British Journal of Cancer, 75 (3), 324) in the section on conventional technology. -332 (1997)) S-open It is expected to have the same or higher anti-cancer activity as the mixture of the sulfinoquinosylsylglycerol derivatives shown. Industrial applicability
  • At least one selected from the group consisting of a sulfofcosylglycylglycerol derivative represented by the general formula (1) and a pharmaceutically acceptable salt thereof is provided. Is provided as an active ingredient.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

明 細 書
新規なス ルホ フ コ シルァ シル グ リ セロール誘導体および その医薬と しての用途
技術分野
本発明は、 新規なス ルホ フ コ シルァ シルダ リ セ ロ一ル誘導 体に関する。 本発明の新規なス ルホ フ コ シルァ シルダ リ セ ロ ール誘導体は、 医薬、 具体的には、 DNA 合成酵素阻害剤およ び制癌剤 と して有用である。
背景技術
藻類、 高等植物等の天然物に含まれる含硫糖脂質には、 生 理活性を有する ものがある こ と が知 られている。
例 え ば 、 太 田 ら の 文 献 (Chemical & Pharmaceutical Bulletin, 46(4), (1998) ) には、 紅藻ス ギ ノ リ カゝら得 られ る特定のス ノレホキ ノ ボシルァ シルグ リ セ ロール誘導体が、 高 等生物 DNA合成酵素 αおよび /3 の阻害活性並びに HIV 由来逆 耘写酵素阻害活性を示すこ と が記載されている。
ま た 、 ζΚ 品 ら の 文 献 (Biochemical Pharmacology, 55, 537-541, (1998) ) には、 シダ植物から得られる特定のス ル ホキノ ボシルァ シルダ リ セ ロール誘導体が、 子ゥ シ DNA合成 酵素 ひ 型およびラ ッ ト DNA 合成酵素 /3 型への阻害活性を示す が、 HIV 由来逆転写酵素活性には影饗を及ぼさ ないこ と が記 載されている。
一方、 佐原 らの文献(British Journal of Cancer, 75(3), 324-332, (1997))には、 ゥニ体内成分から得られる スルホキ ノ ボシルモ ノ アシルグ リ セ ロール画分がイ ン . ビボおよびィ ン · ビ ト ロ で制癌作用を示すこ と が記載されている。
しカゝ しなが ら、 これら太田 ら、 水品 らおよび佐原らの何れ の文献に開示 される含硫糖脂質も、 その構成糖が Ct 一キノ ボ ー ス ( 6 —デォキシ一 ひ 一 グノレコー ス ) のものであるス ノレホ キ ノ ボシルァ シルグ リ セ ロール誘導体であ り 、 構成糖がフ コ ー ス ( 6 —デォキシガラ ク トース ) である ものは知 られてい ない。
さ らに、 特表平 5 — 5 0 1 1 0 5 号には、 スルホキノ ボシ ルジァ シルグ リ セ ロ ー ル誘導体が抗ゥイ ノレ ス活性、 具体的に は、 抗ヒ ト免疫不全ウ ィ ルス活性を有する こ と が記載されて いるが、 D N A 合成酵素阻害活性ゃ抗癌活性を有する こ と は記 載されていない。
発明の開示
そ こ で、 本発明は、 構成糖と してフ コース を有する新規な スルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体およびその医薬と しての用途を提供する こ と を 目 的 とする。
すなわち、 本発明は、 次の一般式 ( 1 ) : H
Figure imgf000004_0001
(式中、 R 1 0 1 は、 高級脂肪酸のァ シル残基を表 し、 R 1 0 2 は、 水素原子又は高級脂肪酸のァ シル残基を表す。) によ り 表 される化合物を提供する。
また、 本発明は、 一般式 ( 1 ) によ り 表される化合物およ びその薬学的に許容される塩からなる群から選択される少な く と も 1 種を有効成分と して含有する医薬も提供する。
発明を実施するための最良の形態
本明細書において、 保護基の 「炭素数」 と は、 当該保護基 を非置換と してみな した場合の炭素原子の数をい う 。従って、 例えば、 R 1 によ り 表される基が置換ア ルキル基である場合、 その炭素数と は、 当該ア ルキル基に置換する置換基の炭素原 子を含ま ない、アルキル基の骨格部分の炭素原子の数をい う。 保護基がアルキル基以外の場合について も 同様である。
まず、 本発明の一般式 ( 1 ) で表される ス ルホフ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体 (以下、 「本発明の ス ルホ フ コ シルァ シル グ リ セ ロ ール誘導体」 と もい う ) につ い て詳細に説明す る。
本発明のスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体は、 次 の一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000005_0001
(式中、 R ioi は、 高級脂肪酸のァ シル残基を表 し、 R 102 は、 水素原子又は高級脂肪酸のァ シル残基を表す。) によ り 表 される ものである。
上記一般式 ( 1 ) において、 R 101 は、 高級脂肪酸のァシ ル残基を表す。 R 1()i によ り 表される高級脂肪酸のァ シル残 基を提供する脂肪酸には、 直鎖状又は分岐状の、 飽和又は不 飽和高級脂肪酸が含まれる。
本発明 のス ルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ーノレ誘導体を医薬 と して用いる場合、 R 101 は、 特に、 胃癌および大腸癌等の 固形癌に対する制癌活性の観点から直鎖状飽和高級脂肪酸の ァ シル残基が好ま し く 、 CH3 (CH2) nC0- (n は、 12〜 24 の整数
(好ま し く は、 12〜24 の偶数) である。) によ り 表される基 が更に好ま しい。 本発明者らは、 本発明のス ルホフ コ シルァ シル グ リ セ 口 一ル誘導体にお い て 、 R 丄 0 i に よ り 表 される 基 : CH3(CH2)nC0-の n の値が 24 を越えた場合にも制癌活性 があ る こ と を予測 してレ、 る。 しカゝ し なが ら 、 その よ う な長鎖 のァ シル残基を有する ス ルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘 導体は、 製造コ ス ト等の観点から実用的でない。
上記一般式 ( 1 ) において、 R 102 は、 水素原子又は高級 脂肪酸のァ シル残基を表す。 高級脂肪酸のァ シル残基を提供 する脂肪酸には直鎖状又は分岐状の、 飽和又は不飽和高級脂 肪酸が含まれ、 具体的には、 R 0 i において述べたものが含 まれる。
本発明のスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体を医薬 と して用いる場合、 R i 02 は、 特に、 胃癌および大腸癌等の 固形癌に対する制癌活性の観点から水素原子である こ と が好 ま しい。
上記一般式 ( 1 ) において、 ス ルホフ コ シ ドの糖骨格は、 舟形、 いす型のいずれの配置を も と り 得る。 しかしなが ら、 いす型の も ののほ う が、 安定性の観点から好ま しレ、。 また、 ス ルホ フ コ ース と グ リ セ ロ ール と の結合は、 α結合であって も 3 結合であ っ て も よ い。 ま た、 グ リ セ ロ ール部分の 2 位の 炭素 (不斉炭素) における絶対配置は、 S 又は Rの何れであ つても よい。
本発明 の ス ルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体の製造 方法を以下に説明する。
本発明 のスノレホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体は、 次 のス キーム 1 に示す反応式に従い、 (工程 A ) 〜 (工程 J ) を 経て製造する こ と ができ る。
ス キーム 1
Figure imgf000008_0001
化合物 1 1
(工程 A ) D-ガラ ク トース の C I 炭素に結合する水酸基を _プロぺ ニ ル化する。 (工程 B ) ガラ ク トース の C 6 炭素の 水酸基を保護する。 (工程 C ) ガラ ク ト ース の C 2 、 C 3 およ び C 4 炭素に結合する水酸基を保護する。 (工程 D ) 先に保護 した 6 炭素の保護基を脱保護する。 (工程 E ) C 6 炭素に結 合する水酸基をカ ルボ二ルチオ基に変換 し得る基 (例えば、 アルキルスルホニルォキ シ基又はァ リ 一ルスノレホニノレォキシ 基)に置換する。(工程 F ) C 6 炭素をカルボ二ルチオ化する。
(工程 G ) C 1 炭素に結合する 2 —プロぺニル基をジオール 化する。 (工程 H ) 得られたジオールの両方又は 1 位の水酸基 のみを所望の高級脂肪酸によ り エス テル化する。 (工程 I ) C 6 炭素のカルボ二ルチオ基を スルホ ン酸塩化する。 (工程 J ) 得られたスルホ ン酸塩の C 2 、 C 3 および C 4 炭素の保護基 を脱保護する こ と によ り 、 塩の形態にある 、 本発明のスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体を製造する こ と ができ る。 こ の よ う に して得られた塩は、 塩酸等の酸によ る滴定に供す る こ と によ り 、 本発明のスノレホフ コ シルァ シルグ リ セ ロール 誘導体にする こ と ができ る。
上記工程 A〜 J を さ らに詳細に説明する。
工程 Aの 2 —プロぺニル化は、 ガラ ク トース と ァ リ ノレ ア ノレ コールを ト リ フルォロ メ タ ンスルホ ン酸等の強酸の存在下に、 通常、 室温から 1 0 0 °C、 好ま し く は 8 0 °C〜 9 0 °Cの温度 で、 通常、 半 日 から 2 日 間反応させる こ と によ り 行 う こ と 力 S でき る。 但 し、 反応条件の設定によ って反応時間は異なる。
工程 B においては、 C 6 炭素に結合する水酸基を保護 し、 C 6 炭素に一 O R 6 を結合させる (こ こで、 R 6 は、 アルキ ル基又は置換シ リ ル基を表す。)。 水酸基を保護 し得る化合物 と しては、 R 6 によ り 表される 基がアルキル基又は置換シ リ ル基になる よ う な化合物を用い る こ と ができ る。
R 6 によ り 表される アルキル基には、 好ま し く はかさ高い、 置換のアルキル基が含まれる。 置換基にはメ チル基、 フエ二 ル基等が含まれる。 置換アルキル基の具体例 と しては、 t -ブ チル基、 ト リ チル基等を挙げる こ と ができ る。
R 6 によ り 表される基が置換シ リ ノレ基である場合、 置換シ リ ル基の置換基には、 低級アルキル基、 好ま し く は炭素数 1 〜 4 のアルキル基 (例えば、 メ チル基、 ェチル基、 イ ソプロ ピル基、 t 一ブチル基)、 およびァ リ ール基、 好ま し く は炭素 数 6 のァ リ ール基 (例えば、 フ ヱ ニル基) 等が含まれる。 R
6 によ り 表される置換シ リ ル基は、 好ま し く は 3 置換のシ リ ル基であ り 、 よ り 好ま し く は t ーブチルジフ エニルシ リ ル基 等が含まれる。
工程 B における水酸基の保護は、 R 6 がアルキル基である 化合物 3 を得る場合、 乾燥ピ リ ジン等の有機溶媒に溶解した 化合物 2 の溶液に、 R 6— Xで表される化合物 (式中、 R 6 は 上で規定 したアルキル基、 Xは塩素原子等のハロ ゲン原子。) を添カ卩 し、 p — ジメ チルァ ミ ノ ピ リ ジン ( D M A P ) 等の触 媒の存在下に室温で反応させる こ と によ り 行 う こ と ができ る。 化合物 R 6— X と しては、 ト リ チルク ロ リ ドが、 製造コ ス ト 、 反応の容易性の観点から好ま し く 用い られる。
R 6 が置換シ リ ル基である化合物 3 を得る場合、 化合物 R 6 一 X と して t — ブチノレジフ エ 二ルシ リ ノレク ロ リ ド等を用 レヽ、 イ ミ ダゾ一ル等の触媒の存在下、 室温で、 通常、 半 日 から 2 日 間反応 させる こ と に よ り 行 う こ と ができ る。 但し、 反応条 件の設定によ って反応時間は異なる。
工程 C においては、 C 2 、 C 3 および C 4 炭素に結合する 水酸基を保護 し、 それぞれ一〇 R l、 - O R 2 および— O R 3 (こ こ で、 R 1〜 R 3 は、 互いに独立 して、 アルキル基又は置 換シ リ ル基を表わす。)にする。これらの水酸基の保護は、 N , N — ジメ チルホ ルムア ミ ド ( D M F ) 等の有機溶媒に溶解 し た化合物 3 の、 C 2 、 C 3 および C 4 炭素に結合する水酸基 を水素化ナ ト リ ウ ム等によ り 活性化 し、 水酸基を保護 し得る 化合物を室温で反応させる こ と によ り 行 う こ と ができ る。
水酸基を保護 し得る化合物 と しては、 ベ ンジルブ口 ミ ド、 p — メ ト キシベンジルブロ ミ ド、 t —ブチルジメ チルシ リ ノレ ク ロ リ ド、 ト リ エチノレ シ リ ノレク ロ リ ド等を用レ、る こ と ができ る。 ベンジルブロ ミ ドは、 特に、 R i 0 i R 丄 0 2 によ り 表 さ れるァ シル残基が飽和の ものである場合において保護基の安 定性の観点から好ま し く 用いる こ と ができ る。 これらの水酸 基を保護 し得る化合物を用いる場合の反応は、 それぞれの保 護基に適 した反応条件によ り 行 う こ と ができ る。
工程 Dにおける C 6 炭素に結合する保護基の脱保護は、 メ タ ノ ール等の有機溶媒に溶解 した化合物 4 の溶液を、 p — ト ルエ ン ス ルホ ン酸等の触媒の存在下に室温で、 通常、 1 2 時 間カゝら 1 日 間反応させる こ と によ り 行 う こ と ができ る。但し、 反応条件の設定によ って反応時間は異なる。
工程 E においては、 化合物 5 の C 6 炭素の水酸基に、 R 4、 すなわちアルキルス ノレホニル基又はァ リ一ノレスルホ二ル基を 結合させる こ と によ り 、 当該水酸基を一 O R 4 に転化 して化 合物 6 を得る。
この一 O R 4 基への転化は、 有機溶媒に溶解 した化合物 5 の溶液に、 アルキルスルホ二ル基を有する化合物又はァ リ一 ルスルホニル基を有する化合物等を添加 し、 反応させる こ と によ り 行 う こ と ができ る。 アルキルスルホ二ル基を有する化 合物のアルキル基と しては、 好ま し く は非置換のアルキル基 であって、 よ り 好ま し く は低級アルキル基、 さ らによ り 好ま し く は炭素数 1〜 2 のアルキル基 (メ チル基、 ェチル基) 力 S 含まれる。 アルキルス ルホ 二ル基を有する化合物 と して は、 式 : R 4 — X (式中、 R 4 はアルキルス ルホ二ル基を表 し、 Xはハ ロ ゲ ン原子を表す。) で表される ものを用いる こ と ができ 、その具体例を挙げる と 、メ タ ンスルホニルク 口 リ ド、 エタ ンス ルホニルク ロ リ ド等が含まれる。
一方、 ァ リ 一ルスルホ ニル基を有する化合物のァ リ ール基 と しては、 非置換又は置換のァ リ ール基であって、 好ま し く は炭素数 6 のァ リ ール基 (例えば、 フ エ ニル基) が含まれる。 置換したァ リ ール基の場合、 その置換基と しては、 p —メ チ ル基、 P — メ ト キシ基等が含まれる。 ァ リ ールス ルホニル基 を有する化合物 と して は、 式 : R 4 " — X (式中、 R 4 " は、 ァ リ ールス ルホニル基を表 し、 X はノ、ロ ゲン原子を表す。) で 表される ものを用いる こ と ができ 、 その具体例を挙げる と p — ト ノレエ ンスノレホニノレク ロ リ ド、 p — メ ト キシベンゼ ンスノレ ホ -ルク ロ リ ドお よ びベンゼ ンス ルホニルク ロ リ ド等が含ま れる。
これ ら のァノレキノレス /レホニノレ基又はァ リ ーノレス /レホニノレ基 を有する化合物の う ち、 p — トノレエ ンス ルホニル基 ( ト シル 基) を有する も のが反応の容易性の観点から好ま しい。
工程 E の反応において、 有機溶媒と しては、 ピ リ ジン、 ジ ク ロ ロ メ タ ン等を用レ、る こ と ができ る。
上記の反応は、 必要に応 じて、 D M A P等の触媒の存在下 に室温で、 通常、 2 時間から 1 日 間で行 う こ と ができ る。 但 し、 反応条件の設定によ って反応時間は異なる。
工程 F において、 化合物 6 の ス ノレ ホ ニルォキシ基 (一 O R 4 ) をカルボ二ルチオ基 { — S C ( = O ) R 5 (こ こ で、 R 5 は、 水素原子、 アルキル基又はァ リ ール基を表す。) } に置換 する。
こ の反応では、 有機溶媒中の化合物 6 のアルキルスルホ二 ルォキ シ基又はァ リ 一ル ス ノレホニルォキ シ基をカ ノレボニルチ ォ基に置換する こ と のでき る化合物 (以下、 「〇 一置換基— S 一置換基化合物」 と もい う 。) を反応 させる こ と によ り 化合物 7 が得られる。
O —置換基— S —置換基化合物には、 チォカルボン酸のァ ルカ リ 金属塩およびアル力 リ 土類金属塩が含まれる。 チォカ ルボ ン酸には、 チオギ酸、 並びに低級チォカ ルボン酸、 好ま し く は炭素数 1 〜 2 の脂肪族炭化水素が置換 した脂肪族チォ カルボン酸 (例えば、 チォ酢酸、 チォプロ ピオン酸)、 および 好ま し く は炭素数 6 〜 1 0 の芳香族炭化水素が置換した芳香 族チォカ ルボ ン酸 (例えば、 チォ安息香酸) 等が含まれる。 これらのチォカルボン酸と塩を形成する アル力 リ 金属には、 カ リ ウム、 ナ ト リ ウ ム等が含まれ、 ア ルカ リ 土類金属には、 マグネ シウム、 カ ノレ シゥム等が含まれる。
上記 O —置換基→ S —置換基化合物の う ち、 チォ酢酸の塩 は、 反応の安定性の点および後の工程において硫黄原子を酸 化 しやすい点から好ま し く 用いる こ と ができ る。
反応に用いる有機溶媒には、 へキサメ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド、 N , N — ジメ チノレホノレム ア ミ ド、 ジメ チルス ノレホキシ ド 等が含まれる。
上記反応は、 通常、 室温ない し 1 0 0 °C前後において、 通 常、 1 時間〜 1 日 間撹拌する こ と によ り 行 う こ と ができ る。 但し、 反応条件の設定によ って反応時間は異なる。
工程 Gのジォ一ル化は、 t ーブタ ノ ールおよび水等の溶媒 混液に溶解 した化合物 7 の溶液に、 四酸化ォス ミ ゥム等の酸 化剤を添加 し、 ト リ メ チルア ミ ン N —ォキシ ド等の再酸化剤 を共存させ、 室温で、 通常 1 時間〜 1 日 間反応させる こ と に よ り 行 う こ と ができ る。 但 し、 反応条件の設定によ って反応 時間は異なる。
工程 Hのエステル化反応によ り 、 所望の脂肪酸がダ リ セ ロ ール と エ ス テ ル結合 したス ノレホ フ コ シルア シノレ グ リ セ 口 一ル 誘導体を得る こ と ができ る。 こ の反応は、 ジク ロ ロ メ タ ン等 の適当 な有機溶媒に溶解 した化合物 8 の溶液に、 最終生成物 に対応する脂肪酸を添加 し、 必要に応 じて、 ェチルジメ チル ァ ミ ノ プロ ピルカルポジイ ミ ド ( E D C I ) — D M A P系等 の適当な触媒の存在下に反応させる こ と に よ り 行 う こ と がで き る
工程 Hの反応において、 添加すべき脂肪酸と しては、 上述 した一般式 ( I ) の R lOl によ り 表される ァ シル残基を有す る高級脂肪酸を用いる こ と ができ る。
工程 Hの反応によ り 、 化合物 9 において、 R 10 i および R
102 が、 添加 した高級脂肪酸のァ シル残基である本発明の— 般式 ( 1 ) で表される ジァ シルエステルと 、 R丄 0丄 のみに高 級脂肪酸のァ シル残基が結合 したモ ノ ァ シルエス テルの混合 物が得られる。 工程 Hの反応においては、 所望に応 じて、 添 加すべき 高級脂肪酸を 2 種以上用いる こ と もでき る。 こ の場 合、 R 10丄 および R i 02 が同 じァ シル残基または異なるァ シ ル残基である一般式 ( 1 ) で表される ジァ シルエステルと 、 R 101 が互いに異なるァ シル残基であるモ ノ エス テル と の混 合物が得られる。
これらのモ ノ エステルと ジエステルの混合物は、 必要に応 じて ク ロマ 卜 グラ フ ィ 一等によ り 各々 のエステルに単離 し、 次の工程 I の反応に供する こ と ができ る。
また、 所望によ り 、 上記工程 Hで得られたモ ノ エ ス テルに 対 して R 10 i のァ シル残基と は別のァ シル残基を有する脂肪 酸を反応させる こ と によ り 、 R 102 と R lOl が異なるァ シル 残基である ジエステルを得る こ と もでき る。 この更なるエス テル化の反応条件は、 脂肪酸が異なる こ と 以外は、 工程 Hの もの と 同 じ条件に設定する こ と ができ る。
工程 I のスルホン酸塩化は、 酢酸および酢酸力 リ ゥ ムを用 いて緩衝 した有機溶媒中の化合物 9 の溶液に、 O X O N E ( 2 K H S 05、 K H S 04、 K 2 S 04)、 等の酸化剤を添加 し、 室温で、 通常 1 2 〜 2 4 時間反応させる こ と によ り 行 う こ と ができ る。但 し、反応条件の設定によ って反応時間は異なる。
工程 J のじ 2 〜 C 4 炭素に結合する保護基の脱保護は、 用 いた保護基および結合する高級脂肪酸のァ シル残基に合った 脱保護の方法で行 う こ と ができ る。 例えば、 保護基がベンジ ル基であ り 、 R丄 0丄 および R 02 が飽和の高級脂肪酸のァシ ル残基である場合、 エタ ノ ール等の有機溶媒に溶解 した化合 物 1 0 の溶液を、 パラ ジウム—活性炭 ( P d — C ) 等の触媒 の存在下に水素ガ ス雰囲気下に室温で反応させる こ と によ り 行 う こ と ができ る。 また、 R 101 および R 1()2 によ り 表され る高級脂肪酸のァ シル残基の少な く と も一方が不飽和の高級 脂肪酸のァ シル残基である場合には、 用いた保護基に合った 脱保護法であ り 、 なおかつ不飽和脂肪酸の二重結合を維持で き る方法によ り 行 う こ と ができ る。 例えば、 シ リ ル系の保護 基の場合は、 酸触媒 (例えば、 ト リ フルォロ酢酸) で脱保護 する こ と ができ る。
なお、 出発物質である ガラ ク トースは溶液中で ct —ァ ノ マ 一および —ァ ノ マーの構造を と り う るため、 各工程の生成 物は、 ひ 一および j3 —ァ ノ マーの混合物と なる。 これらの混 合物は、 ク ロ マ ト グラ フ ィ ーに供する こ と 等によ り 分離する こ と ができ る。 また、 工程 Aの後で結晶化させる こ と によ り α —ァ ノ マーを分離する こ と もでき る。
次に、 本発明のス ルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロール誘導体 およびその薬学的に許容される塩からなる群から選択される 少な く と も 1 種を有効成分と して含有する医薬について説明 する。
本発明の ス ルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体には、 フ コ ース と グ リ セ ロ ールの結合が α 結合又は /3 結合である異 性体、 グ リ セ ロ ールの C 2 炭素 (不斉炭素) における異性体 等が含まれる。 本発明の医薬は、 その活性に悪影響を及ぼさ ない限 り 、 これらの異性体を単独で含有する こ と も、 2種以 上の異性体の混合物を含有する こ と もでき る。
本発明において、 医薬と しての用途には、 D N A 合成酵素阻 害剤および制癌剤が含まれる。
本発明の医薬において用い得る薬学的に許容される塩には、 例えば、 ナ ト リ ゥムおよび力 リ ゥムのよ う な一価の陽イ オン の塩が含まれるが、これら に限定される も のではない。以下、 本発明のスルホフ コ シルァ シルグ リ セ ロール誘導体およびそ の薬学的に許容される塩からなる群の化合物を 「本発明の医 薬活性物質」 と も い う 。
本発明の医薬活性物質は、 例えば、 経口投与、 非経口投与 する こ と ができ る。 本発明の医薬活性物質は、 これらの投与 経路に応 じて、 適切な薬学的に許容される賦形剤又は希釈剤 等 と組み合わせる こ と によ り 薬学的製剤にする こ と ができ る。
経口投与に適 した剤型と しては、 固体、 半固体、 液体又は 気体等の状態の も のが含まれ、 具体的には、 錠剤、 カプセル 剤、 粉末剤、 顆粒剤、 溶液剤、 懸濁剤、 シロ ップ剤、 エ リ キ シル剤等を挙げる こ と ができ るが、 これらに限定される もの ではない。 本発明の医薬活性物質を錠剤、 カ プセル剤、 粉末剤、 顆粒 剤、 溶液剤、 懸濁剤等に製剤化するためには、 それ自 体は既 知の方法を用いて、 本発明の医薬活性物質をバイ ンダー、 錠 剤崩壊剤、 潤滑剤等 と 混合 し、 さ らに、 必要に応 じて、 希釈 剤、 緩衝剤、 浸潤剤、 保存剤、 フ レーバー剤等と 混合する こ と によ り 行 う こ と ができ る。 一例を挙げる と 、 上記バイ ンダ —には、 結晶セノレ ロ ー ス 、 セノレ 口 一 ス誘導体、 コ ー ンス タ 一 チ、 ゼラチン等が、 錠剤崩壊剤には、 コーンス ターチ、 馬鈴 薯デンプン、 カ ルボキ シメ チルセル ロ ースナ ト リ ゥム等が、 潤滑剤には、タルク 、ステア リ ン酸マグネシウム等が含まれ、 さ ら には、 ラ タ トース 、 マ ンニ トール等の よ う な従来用い ら れている添加剤等を用いる こ と ができ る。
また、 本発明の医薬活性物質は、 液体、 微細粉末の形態の ものを、 気体又は液体の噴霧剤 と共に、 又は必要に応 じて浸 潤性付与剤のよ う な既知の助剤 と 共に、 エア 口 ゾル容器、 ネ ブライ ザ一のよ う な非加圧容器に充填 し、 エア ロ ゾル剤又は 吸入剤の形態で投与する こ と もでき る。 噴霧剤 と しては、 ジ ク ロ 口 フルォロ メ タ ン、 プロ ノ ン、 窒素等の加圧ガス を用い る こ と ができ る。
本発明の医薬活性物質を非経口投与する場合、 例えば、 直 腸投与および注射等によ り 投与する こ と ができ る。
直腸投与には、例えば、坐薬と して投与する こ と ができ る。 坐薬は、 それ自 体は既知の方法によ り 、 本発明の医薬活性物 質を、体温で融解するが室温では固化 しているカカオバター、 カ ーボ ン ワ ッ ク ス 、 ポ リ エチ レ ン ダ リ コ ールの よ う な賦形剤 と混合 し、 成形する こ と によ り 製剤化する こ と ができ る。 注射によ る投与と しては、 皮下、 皮内、 静脈内、 筋肉内等 に投与する こ と ができ る。 これらの注射用製剤は、 それ自 体 は既知の方法によ り 、 本発明の医薬活性物質を、 植物性油、 合成脂肪酸グ リ セ リ ド、 高級脂肪酸のエステル、 プロ ピ レン ダ リ コールのよ う な水性又は非水性の溶媒中に溶解、 懸濁又 は乳化 し、 さ らに、 所望によ り 、 可溶化剤、 浸透圧調節剤、 乳化剤、 安定剤および保存料の よ う な従来用いられている添 加剤 と 共に製剤化する こ と ができ る。
本発明の医薬活性物質を溶液、 懸濁液、 シロ ップ、 エ リ キ シル等の形態にするためには、 注射用滅菌水や規定生理食塩 水のよ う な薬学的に許容される溶媒を用いる こ と ができ る。
本発明の医薬活性物質は、 薬学的に許容 される他の活性を 有する化合物 と 併用 して薬学的製剤 とする こ と もでき る。
本発明の医薬活性物質の投与量は、 投与形態、 投与経路、 対象 とする疾病の程度や段階等に応 じて適宜設定、 調節する こ と ができ る。 一例を挙げる と 、 経口投与する場合は、 医薬 活性物質と して、 1 〜 1 0 m g / k g体重/日 、 注射剤 と して投与す る場合は、 医薬活性物質と して、 1〜 5 m g / k g体重/日 、 直腸投 与する場合は、 医薬活性物質と して、 1〜 5 m g / k g 体重/日 に設 定する こ と ができ るが、 これらに限定される ものではない。
本発明の医薬活性物質を制癌剤 と して用いる場合、 本発明 の医薬活性物質が効果を奏する こ と のでき る癌には、 悪性腫 瘍と しての性質を有する ものが含まれ、 例えば、 ヒ ト を含む ほ乳類の腺癌、 上皮癌、 肉腫、 神経膠腫、 黒色腫、 リ ンパ腫 等のよ う な固形癌、 および白血病等のよ う な液性癌がある。 実施例
以下、 本発明を例を挙げて説明する。 しか しなが ら、 本発 明は、 これらの例に限定される ものではない。
合成例
本発明のス ルホ フ コ シルァ シル グ リ セ ロ ール誘導体の製造 工程を、 ス ルホ フ コ シルァ シル グ リ セ ロ ール α誘導体を例に あげて次のスキーム 2 に示す。
ス キーム 2
Figure imgf000021_0001
反応条件
a; ァリルアルコール、 トリフルォロメタンスルホン酸、 90°C
b; ピリジン、 トリチルク口リ ド、 p -ジメチルァミノピリジン (D AP)、 室温
c;水素化ナトリゥム、 ベンジルブ口ミ ド、 Ν,Ν-ジメチルホルムアミ ド、 室温 d; メタノール、 p-トルエンスルホン酸一水和物、 室温
e; ピリジン、 P-トルエンスルホニルクロリ ド、 DMAP、 室温
f,エタノール、 チォ酢酸力リゥム、 還流
g; t -ブタノ一ル、 水、 四酸化オスミウム、 トリメチルァミン N-ォキシドニ水和物、 室温 h; ジクロロメタン、 脂肪酸、 DMAP,
1 -ェチル- 3- (3 -ジメチルァミノプロピル) -カルポジイミ ド塩酸塩、 室温
i;酢酸、 鲊酸カリゥム、 0X0NE、 室温
j;エタノール、 パラジウム-炭素、 水素、 室温 上記ス キーム 2 では、 工程 h に よ り 得られるモ ノ エ ステル と ジエ ス テルの混合物は、ク ロマ ト グラ フ ィ 一によ り 分離 し、 各々 のエス テルを工程 i に供する こ と ができ る。
<例 1 〉
経路 a ; 1— 0— (2 プロぺニノレ)— α— D—ガラ ク トース (II)
D—ガラ ク ト ー ス ( I ) 50.0g (278mmol)をァ リ ノレ ア ノレコー ル 140mL に加え十分に溶解 し、 その溶液に氷冷下にて ト リ フ ルォロ メ タ ンス ルホ ン酸 0.5mL を徐々 に添加 した。 その後油 浴下 80°Cで撹拌 しなが ら 24 時間反応させた。 反応が十分進 行 した段階で ト リ エチルア ミ ン 1. OmL で中和 した後、 減圧濃 縮 し、 シ リ 力 ゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (ク ロ ロ ホ ル ム : メ タ ノ ー ノレ = 6 : 1→5 : 1—4 : 1)で精製 し、 淡黄色油 状物質を得た。 これを熱エタ ノ ールに溶解 し、 冷却する こ と に よ り 結晶 化 さ せ て 、 無色針状結晶 を 得た (収 量 16.6g 75.5隱 1、 収率 27.2%)
融点 ; 145〜 148°C。 [ a ]D= + 172.2° (c 0.97、 CHCI3)
Figure imgf000022_0001
経路 b ; 1—0— (2 プロぺニル)—6-0—ト リ フエニルメ チノレ— α - D - ガラ ク トース (III)
化合物 (II) 11. lg (50.2mmol)を乾燥ピ リ ジン 50mL に溶解 し、 その溶液に ト リ チルク ロ リ ド 16.8g (60.2mmol)、 p-ジメ チノレア ミ ノ ピ リ ジン (DMAP) 614mg ( 5.02mmo 1 )を添カロ し、 撹 拌 しなが ら 40°Cで 24 時間反応 した。 その後冷水 1 OOmL をカロ えて反応を停止 し、 酢酸ェチルで抽出 (200mLX3 回) し、 有機 層を合わせて 1.0N 塩酸で pH 4 まで中和 し、 飽和食塩水で洗 浄(200mLX2 回)後、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥、 濾過、 減圧 濃縮 し、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (ク ロ 口 ホ ルム : メ タ ノ ール = 20 : 1→ 15 : 1)で精製 し、 淡黄色油状 物質を得た (収量 21.3g 46. lmmol、 収率 91.8% )
[ ひ ] D= + 64.2° (c 1.48、 CHCI3)
Figure imgf000023_0001
経路 c ; 2, 3, 4— ト リ 一 0—べンジノレ一 1—0—(2一プロぺニノレ ) ー6_0一 ト リ フ エ ニ ノレ メ チノレ - ひ — D—ガラ ク ト ー ス (IV)
ミ ネラルオイ ル中に拡散されている 60% 水素化ナ ト リ ウ ム 1.81g (45.2mmol)を反応器に取 り 、 乾燥へキサン 50mL で よ く 洗浄 した後へキサンを取 り 除き 、 乾燥 N, N-ジメ チルホ ノレムア ミ ド 40mL に溶角 したィ匕合物 (III) 5.24g (11.3mmol) を氷冷下にて徐 々 に添加 し、 15 分後室温に戻 し、 撹拌 しなが ら 1 時間反応 した。
次に再び氷冷下にてベンジルブロ ミ ド 7.73g (45.2mmol) を徐々 に添加 し、 15 分後室温に戻 し、 撹拌 しなが ら 4 時間反 応 した。 その後メ タ ノ ール 20mし、 冷水 100mし を加えて反応を 停止 し、 酢酸ェチルで抽出 (150mL X 3 回) し、 有機層を合わせ て飽和食塩水で洗浄(200mL X 2 回)後、 無水硫酸ナ ト リ ゥムで 乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (へキサ ン : 酢酸.ェチル = 10 : 1)で精製 し、 無色針 状結晶を得た (収量 5. 97g 8. 15mmol、 収率 72. 1% )
融点 ; 117〜 119。C。 [ ct ] D= + 32. 0° (c 1. 00、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm- 1) ; 3070 & 3010 (Ar) 、 1945 & 1860 & 1810 (一置換 Ar)、 1640 (末端二重結合)、 1595 & 1585 & 1490 (Ar)、 1110〜 980 (CO) , 900 840 ( ct -へキ ソース)
½ 匪 R (300MHz, CDCI3 + TMS, δ ) ; 7. 41 ~ 7. 08 (30H、 m、 Ar)、 5. 99- 5. 88 (1H、 m、 -CH = CH2) . 5. 31 (1H、 d、 J= 17. 2、 -CH = CH_2) , 5. 21 (1H、 d、 J= 10. 7, - CH = C¾)、 4. 87 (1H、 d、 J= 12. 3、 Ar-CH_2) , 4. 85 (1H、 d、 J= 4. 5、 H_l)、 4. 82 (1H、 d、 J= 11. 9、 Ar-CH2) , 4. 79 (1H、 d、 J= 11. 8、 Ar-CH.2) 4. 72 (1H、 d、 J= 11. 8、 Ar-CH.2) , 4. 57 (1H、 d、 J= 11. 9、 Ar_(¾) 、 4. 46 (1H、 d、 J= 11. 3、 Ar -^)、 4. 16 (1H、 ddd、 J= 1. 1 & 5. 3 & 12. 9、 -0-CH.2-CH = CH2) , 4. 04 (1H、 ddd、 J= 0. 9 & 6. 6 & 12. 9、 -0_C _2 - CH二 CH2) 、 4. 00〜 3. 94 (2H、 m、 H - 2 & H - 3) 、 3. 91 (1H、 br s、 H - 4)、 3. 85 (1H、 t、 J= 6. 2、 H - 5)、 3. 40 (1H、 dd、 J= 6. 2 & 9. 3、 H - 6 a)、 3. 11 (1H、 dd、 J= 6. 6 & 9. 0 、 H-6 b)
(IV )
Figure imgf000024_0001
経路 d ; 2, 3, 4— ト リ ー 0—ベ ンジノレ一 1一 0— (2—プロぺニノレ)—ひ一 D— ガラ ク ト 一ス ( V )
化合物 (IV) 4. 89g (6. 68mmol)を酢酸 : メ タ ノ 一ノレ = 1 : 1 溶液 60mL に懸濁 し、 p- ト ルエ ン ス ルホ ン酸一水和物 1. 27g (6. 68mmol)を添加 し、 はげ し く 撹拌 しなが ら溶解させた (反 応時間 1 時間)。 その後冷 5N 水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 1 OOmL を加えて反応を停止 し、 酢酸ェチルで抽出 (200mL X 3 回) し、 有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄(200mL X 2 回)後、 無水硫 酸ナ ト リ ウムで乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シュ ク ロマ ト グラ フ ィ ー (へキサン : 酢酸ェチノレ = 6 : 1→4 : 1— 2 : 1)で精製 し、無色透明油状物質を得た (3. Ilg 6. 34mmol、 収率 94. 9% )
[ α ] D= + 23.0° (c 1. 13、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm"1) ; 3400 (OH)、 3070 & 3000 (Ar)、 1950 & 1870 & 1810 (—置換 Ar)、 1630 (末端二重結合)、 1585 & 1495 (Ar)、 1140〜 980 (CO)、 910 & 830 ( α -へキ ソー ス ) lH 隱 (300MHz, CDCl3 + TMS、 δ ) ; 7.63〜 7.24 (15Η、 m、 Ar) , 5.93〜 5.87 (1Η、 m、 -CH = CH2) , 5. 30 (1Η、 d、 J= 17.2、 - CH=CH2)、 5. 20 (1H、 d、 J= 10. 3、 - CH二 CH2)、 4. 98 (1H、 d、 J= 11.6、 Ar- Cfi2)、 4.91 (1H、 d、 J= 3. 5、 H- 1)、 4.91 (1H、 d、 J= 11.6、 Ar - C )、 4.83 (1H、 d、 J= 12.0、 Ar-CH?) , 4. 76 (1H、 d、 J= 11. 7、 Ar-CH_2) , 4. 68 (1H、 d、 J= 12.9、 Ar-CH?.) 4.64 (1H、 d、 J= 11.9, Ar-CH.2) , 4. 17- 3.96 (4H、 tn、 H - 2 & H-3 & _0- C i2一 CH = CH2) 、 3. 96 (1H、 br s、 H- 4) 、 3. 79 (1Hゝ t、 J= 5. 7、 H-5)、 3. 70 (1H、 dd、 J=l 1. 0 & 6.4、 H-6 a)、 3.49 (1H、 br、 H-6 b)
Figure imgf000026_0001
経 路 e ; 2, 3, 4- ト リ —0— ベ ン ジ ノレ — 1— 0— (2— プ 口 ぺ ニ ノレ) — 6— 0— (4—ト リ ノレ ス ノレ ホ ニ ノレ ) — a — D—ガラ ク ト 一 ス (VI)
ィ匕合物 (V ) 3. 06g (6. 25mmol)を乾燥ピ リ ジン 50mL に溶 解 し、 DMAP 76.4mg (625 μ mol)、 p— ト ノレエ ンス ノレホ ニルク ロ リ ド 1. 79g (9. 38mmol)を添加 し、 撹拌 しなが ら室温で一晚反 応 した。 その後、 冷水 200mL を加えて反応を停止 し、 酢酸ェ チルで抽出 (200mL X 3 回) し、 有機層を合わせて 1. ON および 0. 1N 塩酸で pH 4 まで中和 し、 飽和食塩水で洗浄(200mL X 2 回)後、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カ ゲノレフ ラ ッ シ ュ ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (へキサ ン : 酢酸ェ チル = 4 : 1)で精製 し、 無色透明油状物質を得た (収量 3. 78g 5.88mmol、 収率 94. 1% )
[ ct ] D= + 35. 2° (c 1. 05、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm—1) ; 3070 & 3010 (Ar)、 1950 & 1870 & 1800 (—置換 Ar)、 1640 (末端二重結合)、 1595 & 1495 (Ar)、 1150 〜 950 (CO)、 950 & 850 ( ct -へキ ソ一ス)。
½隨 R (300MHz, CDCI3 + TMS, 6 ) ; 7. 72 (2H、 d、 J= 8.3、 Ts Me 側の H)、 7. 37〜 7· 24 (15Η、 m、 Ar) , 7. 19〜 7. 16 (2H、 m、 Ts S02 側の H)、 5.93〜 5.82 (1H、 m、 -CH = CH2)、 5. 28 (1H、 dd、 J= 1. 5 & 17. 2、 -CH = CH2)、 5. 19 (lH、 dd、 J= 1.2 & 10. 3、 -CH = CH2_) ^ 4.92 (1H、 d、 J= 11. 3、 Ar-CH.2) ^ 4.86 (1H、 d、 1= 11. 7, Ar-CH2) , 4· 80 (1Η、 d、 J= 2.9、 H- 1)、 4. 78 (1H、 d、 J= 11. 8、 Ar-CH.2) 4. 75 (1H、 d、 J= 11. 7、 Ar-CH?) , 4.64 (1H、 d、 J= 12. 0、 Ar - C )、 4.45 (1H、 d、 J= 11. 3、 Ar- (¾)、 4. 10〜 3.86 (8H、 m、 -0-CH_2-CH = CH2 & H - 2 & H - 3 & H - 4 & H - 5 & H-6 a, b)、 2. 1 (3H、 s、 Ts CH3)
Figure imgf000027_0001
経路 f ; 2, 3, 4— ト リ 一 0一ペン ジノレー 1— 0— (2—プロぺニノレ ) — 6—デ才 キ シ- 6-ァセチルチオ- a -D-ガラ ク ト ース (VII)
ィ匕合物 (VI) 3. 10g (5. 66mmol)をへキサメ チル リ ン酸 ト リ ア ミ ド 24mL に溶解 し、 チォ酢酸カ リ ウム 1. 29g (11. 3mmol) を添加 し、 その後油浴下 100〜 110°Cで撹拌 しなが ら 3 時間反 応 した。 その後、 冷水 lOOmL を加えて反応を停止 し、 酢酸ェ チルで抽出 (150mL X 3 回) し、 有機層を合わせて飽和食塩水で 洗浄(200mL X 2 回)後、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥、 濾過、 減 圧濃縮 し、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (へキ サン : 酢酸ェチル = 10 : 1→ 8 : 1)で精製 し、 褐色油状物質を 得た (収量 2. 42g 4. 41mmol、 収率 77.9% )
[ α ] D= + 36.8° (c 0.95、 CHCI3) 一 1
IR (CHCl3、 cm l) ; 3050 & 3010 (Ar)、 1940 & 1860 & 1800 一置換 Ar)、 1670 (SCOCH3) , 1595 & 1575 & 1495 (Ar)、 1150
- 900 (CO)、 840 ( ひ 一へキ ソース)
1
H NMR (300MHz, CDCl3 + TMSs δ ) ; 7. 56— 7.22 (15H、 m、
Ar) , 5.91 (1H、 m、 一 CM = CH2)、 5. 30 ( 1 H、 d、 J = 17. 2、 一 CH = Cy_2)、 5.20 (1H、 d、 J= 10. 3, - CH = C )、 5. 03— 4. 59 (7H、 m、 Ar-CH.2 & H - 1)、 4. 19〜 4. 13 (1H、 m、 -0-C|i2 - CH2)、 4. 07〜 3.92 (3H、 m、 -0-CH.2-CH = CH2 & H - 2 & H - 3)、 3.89 (1H、 br s、 H - 4)、 3. 76— 3. 71 (1H、 m、 H - 5)、 3.02— 2.97 (2H、 m、 H~6 a, b)、 2.29 (3H、 s、 SCOCH3)
Figure imgf000028_0001
経路 g ; 3一 0— (2, 3, 4一 卜 リ ー 0—べンジノレ一 6—デォキシ— 6一ァセチ ノレチォ— α — D—ガラ ク ト ビラ ノ シノレ) -グ リ セ ロ ー ノレ (VIII) ィ匕合物 (VII) 2. 36g (4. 31mmol)を t—ブタ ノ ーノレ : 水 = 4 : 1 溶液 20mL に溶解 し、 ト リ メ チルァ ミ ン N-ォキシ ドニ水和 物 1. 08g (9.48mmol)、 四酸化オス ミ ウム- 1 -ブタ ノ ール溶液 (0.05M) 5mL を添加 し、撹拌 しなが ら室温で 24 時間反応 した。 その後活性炭 2g を加え、撹拌 しなが ら室温で 1 時間放置 し、 四酸化オス ミ ウムを吸着させた後、 吸引濾過 した。 次に冷水 300mL を力□えて反応を停止 し、 酢酸ェチルで抽出 (200mL X 3 回) し、 有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄(200mLX 2 回)後、 無水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カ ゲル フ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グラ フ ィ ー(へキサン : 酢酸ェチノレ = 1 : 1)で精製 し、 淡褐色油状物質を得た (収量 2. 22g 3. 81mraol, 収率 88. 3% )
[ ひ ] D= + 27. 8° (c 1. 08、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm"1) ; 3300 (OH)、 3060 & 3020 (Ar)、 1950 & 1870 & 1810 (—置換 Ar)、 1670 ( SCOCH3 )、 1600 & 1580 & 1495
(Ar)、 1100~ 940 (CO)、 910 & 850 ( α -へキ ソー ス )
1
H NMR (300MHz, CDCI3 + TMS, δ ) ; 7. 41— 7. 24 (15H、 m、
Ar)、 5.00 (1H、 d、 J= 11.4、 Ar-CH_2) , 4.84〜 4.67 ( 4H、 m、 Ar - C & H - 1)、 4. 65 (1H、 d、 J= 11.9、 Ar - C 2)、 4. 60 (1H、 d、 J= 11.4, Ar-CH.2) , 4.05 - 3. 39 ( 9H、 m、 Gly-la, b & Gly - 2 & Gly- 3a, b & H- 2 & H - 3 & H - 4 & H - 5) 3. 03 (1H、 dd、 J = 7.6 & 13. 7、 H - 6 a)、 2. 93 (1H、 ddd、 J= 1.2 & 5.8 & 13. 5、 H-6 b)、 2. 30 (3H、 s、 SCOCH3)
Figure imgf000029_0001
経路 h ; 3— 0— (2, 3, 4— 卜 リ ー 0—べンジノレ一 6—デォキシー 6—ァセチ ノレチォ—ひ — D—ガラ ク ト ビラ ノ シノレ ) — 1, 2—ジ— 0—ノ、。 ノレ ミ ト イ ノレ —ク" リ セ ロ ーノレ (IX— 1)お よび 3— 0— (2, 3, 4一 ト リ ー 0—ベンジノレ - 6-デ ォ キ シ - 6-ァ セ チ ノレ チ ォ - ひ - D-ガ ラ ク ト ピ ラ ノ シ ノレ) 一 1—0—ノヽ。 ノレ ミ トイノレ一グ リ セ 口 一 ノレ (IX— 2) 化合物 (VII I) 558mg (958 μ mo 1 ) を乾燥ジク ロ ロ メ タ ン 30mL に溶解 し、 1-ェチル -3- (3-ジメ チルァ ミ ノ プロ ピノレ ) - カ ノレボ ジ イ ミ ド塩酸塩 312mg (1. 63mmol) 、 DMAP 11. 7mg (95. 8 mol) , ノ、。ノレ ミ チン酸 368mg (1. 44mmol)を添力 Q し、 撹拌 しな が ら室温にて 3 時間反応 した。 その後ジク ロ ロ メ タ ン 1 OOmL を加え反応を停止 し、 飽和食塩水で洗浄(lOOmL X 1 回) し、 無 水硫酸ナ ト リ ウムで乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グラ フ ィ 一(へキサン : 齚酸ェチノレ = 10 : 1 — 4 : 1-→ 2 : 1)で精製 した (収量ジエ ス テ ル 340mg 321 mo 1 ; モ ノ エ ス テル 468mg 571 μ mol、 収率(双方合わせて) 93. 1 % )
〇ジエ ス テル体 ; 白濁 した油状物質
[ α ] D二 + 24. 5° (c 0. 94、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm"1) ; 1730 (0C0CH2)、 1680 (SC0CH3)、 1495 (Ar)、 1135- 1020 (CO)、 905 & 835 ( α -へキ ソ ー ス ) lH NMR (300MHz, CDCl3 + TMS、 δ ) ; 7. 40~ 7. 24 (15Η、 m、 Ar) 、 5. 28〜 5. 23 (1Η、 m、 Gly - 2)、 5. 00 (1H、 d、 J= 11. 4、 Ar-CH.2) , 4. 88- 4. 72 ( 4H、 m、 Ar— C^J^ & H - 1 )、 4. 67〜 4. 59 (2H、 m、 Ar-CH.2) 、 4. 39- 4. 32 (1H、 m、 Gly- l a) 、 4. 23- 4. 14 (1H、 m、 Gly - 1 b) 、 4. 04— 3. 99 (1H、 m、 H - 2)、 3. 89— 3. 87 (2H、 m、 H - 3 & H - 4)、 3. 80〜 3. 72 (1H、 m、 Gly- la)、 3. 67 (1H、 t、 J= 6. 7、 H-5)、 3. 58〜 3. 48 (lH、 m、 Gly-lb)、 3. 07〜 2. 91 (2H、 m、 H-6 a, b)、 2. 36~ 2. 24 (7H、 m、 SC0C{i & 0C0C )、 1. 62 〜 1. 58 (4H、 m、 OCOCH2CH.2) , 1. 25 (48H、 br、 - C 2 -)、 0. 86 (6H、 t、 J= 6. 4、 CH3)
〇モ ノ エ ス テル体 ; 無色透明油状物質 [ a ] D= + 32. 9° (c 0. 96、 CHC I 3)
IR (CHC I 3 , cm"1); 3400 (OH)、 1730 (OCOCH2) > 1690 (SCOCH3) , 1490 (Ar)、 1160〜 970 (CO)、 910 & 840 ( ct -へキ ソー ス ) lH NMR (300MHz, CDC I 3 + TMS, δ ) ; 7. 41— 7. 25 (15H、 m、 Ar)、 5. 01 (1H、 d、 J= 11. 3、 Ar-CH_2_) 4. 86〜 4. 64 ( 5H、 m、 Ar - Cii & H - 1)、 4. 61 (1H、 d、 J= 11. 4、 Ar-CH.2_) > 4. 18〜 3. 40 (9H、 m、 Gly-la, b & Gly - 2 & Gly - 3a, b & H- 2 & H - 3 & H - 4 & H - 5)、 3. 07〜 2. 90 (2H、 m、 H - 6 a, b)、 2. 36— 2. 31 (5H、 m、 SC0C i & OCOC!i?.) 、 1. 64〜 1. 58 (2H、 m、 OCOCH2CH.2)、 1. 25 (24H、 br、 -CH.2-) , 0. 88 (3H、 t、 J= 6. 2、 CH3)
Figure imgf000031_0001
H) 経路 i— 1 ; 3— 0—(2, 3, 4— ト リ _0—ペ ン ジノレー 6 デ才キシー 6ース ノレ ホ— ct — D—ガラ ク ト ビラ ノ シノレ ) — 1, 2—ジ 0-ノ ノレ ミ ト イ ノレ —グ リ セ ロール ナ ト リ ウム塩 (X - 1)
ィ匕合物 (IX— 1) 303mg (286 mol)を醉酸 20mL に溶角 し、 酢酸力 リ ウム 500mg、 0X0NE (2KHSO5 , KHS04、 K2SO4) 527mg を添加 し、 撹拌 しなが ら室温にてー晚反応 した。 その後冷 3N 水酸化ナ ト リ ゥム水溶液 lOOmL を加えて反応を停止 し、 酢酸 ェチルで抽出(100mL X 3 回) し、 有機層を合わせて飽和炭酸水 素ナ ト リ ゥ ム溶液(50mL X 1)で中和後、 飽和食塩水(lOOmL X 2 回)で洗浄 し、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シ ュ ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (ク ロ 口 ホル ム 100%— ク ロ 口 ホルム : メ タ ノ ール = 10 : 1)で精製 し、 無 色透明油状物質を得た (収量 257mg 237 μ mol, 収率 82. 9% ) [ ひ ] D= + 48. 5° (c 1.01、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm—1) ; 1720 (0C0CH2)、 1490 (Ar)、 1160〜 990 (CO)
2H 隠 (300MHz, CDCI3+TMS, δ ) ; 7. 25 (15H、 m、 Ar)、 5. 25 (1H、 br、 Gly- 2) 、 4.91— 2. 96 (4H、 br m、 Ar - C & H- 1
& Gly - 1 a, b & Gly - 3 a, b & H - 2 & H - 3 & H - 4 & H - 5 & H - 6a, b)、 2. 21〜 2. 18 (4H、 br、 OCOCH2)、 1. 49 (4H、 br、 OCOCH2CH2)、
1. 25 (48H、 br、 0. 88 (6H、 t、 J= 6. 5、 CH3)
経路 i一 2 ; 3— 0— (2, 3, 4— 卜 リ ー 0一べンジノレ一 6ーデォキ シ— 6ース ノレホ—ひ — D—ガ ラ ク ト ビ ラ ノ シノレ ) — 1—0—ノ、。 ノレ ミ ト イ ノレ —グ リ セ ロ ール ナ ト リ ウ ム塩 ( X - 2)
ィ匕合物 (IX— 2) 430mg (524 / mol)を醉酸 20mL に溶角 ¥ し、 酢酸力 リ ウム 500mg、 0X0NE (2KHS05、 KHSO K2SO4) 966mg を添加 し、 撹拌 しなが ら室温にて一晩反応 した。 その後冷 3N 水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 lOOmL を加えて反応を停止 し、 酢酸 ェチルで抽出 (100mLX 3 回) し、 有機層を合わせて飽和炭酸水 素ナ ト リ ゥム溶液(50mL X 1)で中和後、 飽和食塩水(100mL X 2 回)で洗浄 し、 無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥、 濾過、 減圧濃縮 し、 シ リ カ ゲノレ フ ラ ッ シ ュ ク ロ マ ト グ ラ フ ィ 一 (ク ロ ロ ホノレ ム 100%— ク ロ 口 ホルム : メ タ ノ ーノレ = 5 : 1)で精製し、 無色 透明油状物質を得た (442mg 521 mo 1、 収率 99.4% )
[ α ] D= + 57. 3° (c 0· 89、 CHCI3)
IR (CHCl3、 cm—1) ; 3400 (OH)、 1720 (OCOCH2) > 1490 (Ar)、 1200〜 1020 (CO) 0 lU NMR (300MHz, CDCI3 + T S, 8 ) ; 7. 29— 7. 22 (15H、 br、 Ar) Λ 4. 90〜 4. 45 (7H、 br m、 Ar - Cy_2 & H- 1)、 4. 13〜 3. 58 (9H、 br m、 Gly-1 a, b & Gly - 2 & Gly - 3a, b & H_2 & H - 3 & H - 4
& H - 5) 、 3. 38 (1H、 br、 H - 6a)、 3. 08 (2H、 br, H- 6 a)、 2. 16
(2H、 br、 OCOCH2) , 1.45 (2H、 br、 OCOCH2CH2) , 1.24 (24H、 br、 -CH.2-) , 0.88 (3H、 t、 J= 6. 5、 CH3)
Figure imgf000033_0001
(X - 1 : R101=R102二パル , .
X- 2 : R101 =パルミ トイル、 Ri02=H) 経路 j- 1 ; 3-0- (6-デォキシ -6-ス ノレホ - c -D-ガラ ク ト ビラ ノ シ ノレ )— 1 , 2 ジ— 0—ノ、。 ノレ ミ ト イ ル―グ リ セ ロ ー ノレ ナ ト リ ゥ ム塩 (XI - 1) 化合物 (X— 1) 227mg (209 μ mol)をエタ ノ ール 20mL に溶 解 し、 10%パラ ジウム -炭素 (Pd- C) l. OOg を添加 し、 フ ラ ス コ内を水素で置換 し、 撹拌 しなが ら室温で一晩反応 した。 反 応液を吸引濾過 し、 減圧濃縮後、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (ク ロ ロ ホ ノレム : メ タ ノ ーノレ = 10 : 1→ 7 : 3→ ク ロ ロ ホ ノレム : メ タ ノ ール : 水 = 70 : 30 : 4)で精製し、 白色 非結晶状固形物質を得た (収量 l l lmg 136 μ mol、 収率 65. 1 % ) lH NMR (300MHz, CDC 13 + CD3 OD + D 20 + TMS , δ ) ; 5. 30〜 5. 28 (1H、 m、 Gly - 2) 、 4. 83 (1H、 d、 J= 3. 3、 H - 1) 、 4. 36〜 4. 11 (3H、 m、 Gly - 3a, b & H- 2) 、 、 4. 05 (1H、 br s、 H - 4) 、 3. 98〜 3. 90 (1H、 m、 H- 3)、 3. 82~ 3. 78 (1H、 m、 Gly la) 、 3. 75— 3. 71 (1H、 m、 Gly - 3b) 、 3. 65〜 3. 55 (1H、 m、 H - 5) 、 3. 22 (1H、 dd、 J= 6. 6 & 13. 9、 H - 6 a) 、 3. 10〜 3. 06 (1H、 m、 H - 6 b) 、 2. 37〜 2. 29 (4H、 m、 OCOCH2) 1. 59 (4H、 br、 OCOCH2CH.2) 1. 26 (48H、 br、 -CH2-) , 0. 88 (6H、 t、 J= 6. 7、 CH3) 経路 j- 2 ; 3-0- (6-デォキシ- 6-ス ノレホ- α - D-ガラ ク ト ビラ ノ シル)—1— 0—パノレ ミ ト イ ノレ—グ リ セ ロ ールナ ト リ ゥム塩(XI - 2) ィ匕合物 ( X -2) 442mg ( 521 mo 1 )をエタ ノ ーノレ 20mL に溶 解 し、 10%Pd- C 1. 00g を添加 し、 フラ ス コ 内を水素で置換 し、 撹拌 しなが ら室温で一晩反応 した。 反応液を吸引濾過 し、 減 圧濃縮後、 シ リ カ ゲルフ ラ ッ シュ ク ロ マ ト グラ フ ィ ー (ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ー ノレ = 10 : 1→ 7 : 3~→ク ロ ロ ホ ノレ ム : メ タ ノ ール : 水: = 70 : 30 : 4)で精製 し、 無色透明油状物質を得た
(収量 270mg 467 μ mol、 収率 89. 6% )
[ a ]D= + 57. 6° (c 0. 59、 CH3OH) lW NMR (300MHz、 CD3OD, δ ) ; 4. 70 (1H、 d、 J= 2. 2、 H - 1)、 4· 21〜 4. 12 (1H、 m、 Gly_3 a)、 4. 09〜 4. 04 (1H、 m、 Gly_3 b)、 4. 00〜 3. 96 (1H、 m、 H - 2) 、 3. 87〜 3. 84 ( 2H、 m、 H - 3 & H - 4)、 3. 71〜 3. 57 (2H、 m、 Gly - , b) 、 3. 30〜 3. 23 (1H、 m、 H - 5) 、 3. 10〜 3. 01 (1H、 m、 H- 6 a) 、 2. 99〜 2. 90 (1H、 m、 H - 6 b) 、 2.38〜 2. 23 (2H、 m、 OCOCJi )、 1. 52〜 1 47 (2H、 m、 OCOCH2CH2)、 1. 30 (24H、 br、 -CH.2-) , 0. 78 (3H、 t、 J= 6. 5、 CH— 3)
Figure imgf000035_0001
(X I - 1 : R101 = R102=パルミ トイル X I - 2 : R101 =パルミ トイル、 Ri02=H) く例 2 >
上記例 1 の工程 h において用いたパル ミ チン酸の代わ り に ミ リ スチン酸を用いたこ と以外は例 1 と 同様に工程 h〜 j の 反応を行い、 3-0- (6-デォキシ- 6-スルホ -ひ -D-ガラ ク ト ピラ ノ シノレ) — 1 , 2—ジ— 0—ミ リ ス トイ ノレ-グ リ セ ロ ー ノレ · ナ ト リ ゥム 塩およ び 3-0- (6-デォキ シ -6-ス ノレホ - α -D-ガラ ク ト ビラ ノ シノレ ) — 1—0—ミ リ ス ト イ ノレ —グ リ セ ロ ー ノレ · ナ ト リ ゥ ム塩を合 成 した。
〇ジエ ス テル体 (収量 82. 7mg 109 mol 収率 64. 5%) 無色 透明油状物質
〇モ ノ エステル体 (収量 191mg 374 mol 収率 73. 5%)無色透 明油状物質
<例 3 〉 上記例 2 と 同様、 パ ル ミ チン酸の代わ り に、 ステア リ ン酸 を用レヽる こ と によ り 、 3-0- (6-デォキシ -6-スルホ - a -D-ガラ ク ト ビラ ノ シノレ ) 1, 2 ジ -0-ステア ロ イ ノレ-グ リ セ ロ ー ノレ · ナ ト リ ゥ ム塩および 3-0- (6-デォキシ -6-ス ノレホ - α - D-ガラ ク ト ビ ラ ノ シル) - 1 -0-ス テ ア ロ イ ノレ-グ リ セ ロ ール . ナ ト リ ゥム塩を合成 した。
〇ジエ ス テル体 (収量 188mg 215 μ mol 収率 87.8%) 白色 非結晶状固形物質
〇モ ノ エス テル体 (収量 212mg 350 mol 収率 85.4%)無色 透明油状物質
本発明の一般式 ( 1 ) で表される化合物についての生理学 的ア ツセィ を行った。
<ア ツセィ 1 >
DNA 合成酵素 α型に対する阻害効果検定を次の方法によ り 行った。
ゥ シ胸腺から抗体カ ラムによって単一に精製された DNA合 成酵素 α型 0. 05Uおよび被験化合物 (DMS0 に溶解 した、 下記 表 1 に示すス ルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体(以下、
「SFAG」 と省略する) SFAG SFAG2, SFAG3、 SFAG4、 SFAG5、 SFAG6) をそれぞれ混合 し、 更に酵素反応に必要な無機塩類 緩衝液、 [ 3H] ラベルされた dTTP、 铸型 DNA 鎖を含む反応用 コ ンノ ゥ ン ドを加え、 37°Cで 60 分間ィ ンキュベー ト した。 酵素反応を止めた後、 反応後生成物を専用フ ィ ルタ 一に定 着させ、 液体シンチ レー シ ョ ンカ ウ ンタ一によ り 測定 した。 酵素合成された dTTP 量を、 [ 3H] 放射線量(cpm) と して結果 を算出 した。 なお、 用いたスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ 口一 ル誘導体は、 何れも、 グ リ セ ロ ールの 2位の炭素における絶 対配置が S である もの と Rである ものの混合物である。
得られた結果を IC50 と して次の表 1 に併せて示す。 1 : DNA合成酵素 α型に対する阻害効果
Figure imgf000037_0001
上記表 1 から明 らかなよ う に、 試験 した化合物はいずれも DNA合成酵素 ひ型に対する有意な阻害活性を有している。
次の 2 つのァ ッセィ において用いた大腸癌および胃癌細胞 は、 本発明の医薬活性物質が効果を奏する こ と のでき る癌細 胞の一例である。 即ち、 これらのア ツセィ は、 本発明の医薬 活性物質が効果を奏 し得る癌細胞を限定する こ と を意図する も のではない。
<ア ツセィ 2 〉
大腸癌培養細胞に対する制癌テス ト を次の方法で行った。 大腸癌細胞 DLD- 1 を、 RPMI 1640 培地 ( 10%子ゥ シ血清含有) で維持、 継代 した。 被験化合物 (上記表 1 に示す化合物 SFAG1 〜SFAG3) をそれぞれ培地に懸濁、 希釈 し、 3 103 個7ゥェ ルの細胞と 共に、 96 穴シャ ー レで培養 した。 48 時間培養後、 MTT ノ ッ セ (Mosmann, T: Journal of immunological method, 5, 55-63 ( 1983) )を行い、 生存率を比較 した。
得られた結果を IC50 と して次の表 2 に示す
表 2 : 大腸癌細胞に対する制癌活性
Figure imgf000038_0001
上記表 2 から明 らかなよ う に、 試験 した化合物は、 何れも 大腸癌細胞に対する有意な制癌活性を有する。
< ア ツセィ 3 >
胃癌培養細胞に対する制癌テ ス ト を、 大腸癌細胞 DLD- 1 の 代わ り に胃癌細胞 NUGC- 3 を用いた以外はア ツセィ 2 と 同 じ 方法で行った。
得られた結果を I C50 と して次の表 3 に示す。
表 3 : 胃癌細胞に対する制癌活性
Figure imgf000038_0002
上記表 3 から明 らかなよ う に、 試験 した化合物は、 何れも 胃癌細胞に対する有意な制癌活性を有する。
ア ツセィ 2 およびア ツセィ 3 で示された通 り 、 試験 した化 合物 は 、 各 々 単独 で 、 従 来 の 技術の 欄 で述 べ た佐原 ら ( British Journal of Cancer, 75 (3), 324 - 332 ( 1997) )力 S開 示する スルホキ ノ ボシルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体の混合物 と 同 レベル又はそれ以上の制癌活性を有する と みられる。 産業上の利用可能性
以上説明 した よ う に、 本発明によれば、 一般式 ( 1 ) によ り 表される新規なスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体 が提供される。
また、 本発明によれば、 一般式 ( 1 ) によ り 表されるスル ホフ コ シルァシルグ リ セ ロール誘導体およびその薬学的に許 容される塩からなる群から選択される少な く と も 1 種を有効 成分と して含有する医薬が提供される。

Claims

5再 求 の 範 囲
次の一般式 ( 1
0 H
Figure imgf000040_0001
(式中、 R l0l は、 高級脂肪酸のァ シル残基を表 し、 R 102 は、 水素原子又は高級脂肪酸のァ シル残基を表す。) によ り 表 される新規なスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体。
2 . —般式 ( 1 ) において、 R 101 カ C H 3 ( C H 2) n C O 一 ( n は 1 2 〜 2 4 の整数。) で表されるァ シル残基であ り 、 R 102 が水素原子又は C H 3 ( C H 2) n' C 〇 一 ( η ' は 1 2 〜
2 4 の整数。)で表されるァ シル残基である こ と を特徴とする 請求の範囲第 1 項に記載のスルホ フ コ シルァ シルダ リ セ ロ ー ノレ誘導体。
3 . —般式 ( 1 ) の R i02 が水素原子である請求の範囲第 2項に記載のスルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロ ール誘導体。
4 . 一般式 ( 1 ) のスノレホフ コース と グ リ セ ロールと の結 合が α 結合である請求の範囲第 3 項のスルホ フ コ シルァ シル グ リ セ ロール誘導体。
5 . 請求の範囲第 1 項ない し第 4 項のいずれか 1 項に記載 さ れる 一般式 ( 1 ) で表される スルホ フ コ シルァ シルグ リ セ ロールおよびその薬学的に許容される塩からなる群から選択 される少な く と も 1 種を有効成分と して含有する医薬。
6 . D N A合成酵素阻害剤である請求の範囲第 5 項の医薬。
7 . 制癌剤である請求の範囲第 5 項の医薬
PCT/JP2000/000974 1999-02-26 2000-02-21 Nouveaux derives du sulfofucosylacylglycerol et leur utilisation comme medicaments WO2000052021A1 (fr)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000602246A JP3740018B2 (ja) 1999-02-26 2000-02-21 新規なスルホフコシルアシルグリセロール誘導体およびその医薬としての用途
EP00904070A EP1164140B1 (en) 1999-02-26 2000-02-21 Novel sulfofucosylacylglycerol derivatives and utilization thereof as drugs
DE60003795T DE60003795T2 (de) 1999-02-26 2000-02-21 Sulfofukosylacylglycerin-derivate und ihre anwendung als medikamente
CA002362903A CA2362903C (en) 1999-02-26 2000-02-21 Novel sulfofucosylacylglycerol derivatives and use thereof as medicaments
AT00904070T ATE244722T1 (de) 1999-02-26 2000-02-21 Sulfofukosylacylglycerin-derivate und ihre anwendung als medikamente
AU25756/00A AU764488B2 (en) 1999-02-26 2000-02-21 Novel sulfofucosylacylglycerol derivatives and uses thereof as medicaments
US09/939,153 US6740640B2 (en) 1999-02-26 2001-08-24 Sulfofucosylacylglycerol derivatives and administration thereof as medicaments

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5139899 1999-02-26
JP11/51398 1999-02-26

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/939,153 Continuation-In-Part US6740640B2 (en) 1999-02-26 2001-08-24 Sulfofucosylacylglycerol derivatives and administration thereof as medicaments

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2000052021A1 true WO2000052021A1 (fr) 2000-09-08

Family

ID=12885848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/000974 WO2000052021A1 (fr) 1999-02-26 2000-02-21 Nouveaux derives du sulfofucosylacylglycerol et leur utilisation comme medicaments

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6740640B2 (ja)
EP (1) EP1164140B1 (ja)
JP (1) JP3740018B2 (ja)
KR (1) KR100435416B1 (ja)
AT (1) ATE244722T1 (ja)
AU (1) AU764488B2 (ja)
CA (1) CA2362903C (ja)
DE (1) DE60003795T2 (ja)
WO (1) WO2000052021A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006028A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux immunosuppresseurs
WO2006001374A1 (ja) 2004-06-24 2006-01-05 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 放射線治療増感剤

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3851461B2 (ja) 1998-09-04 2006-11-29 東洋水産株式会社 ピラノシドおよびその製造方法
EA003094B1 (ru) * 1999-02-26 2002-12-26 Тойо Суйсан Кайся, Лтд. Лекарственное средство, содержащее производное сульфопиранозилацилглицерина
KR100592065B1 (ko) 2004-12-10 2006-06-21 주식회사 카이로제닉스 발리엔아민과 그 염산염의 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106395A (ja) * 1997-01-24 1999-04-20 Toyo Suisan Kaisha Ltd 新規な糖脂質、その製造方法及びその用途

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55130996A (en) * 1979-03-30 1980-10-11 Rikagaku Kenkyusho Novel maltose derivative and its preparation
JPS6040159A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Nissan Motor Co Ltd 強化形防錆ワツクス
JP2872695B2 (ja) * 1989-07-19 1999-03-17 エーザイ株式会社 腎炎の治療剤
JP2872694B2 (ja) * 1989-07-19 1999-03-17 エーザイ株式会社 血管内血液凝固症候群の治療剤
JPH0366603A (ja) * 1989-08-04 1991-03-22 Mikio Nakanishi 界面活性剤を用いる赤潮プランクトンの駆除方法
ATE113210T1 (de) * 1989-08-15 1994-11-15 Us Health Antivirale zusammensetzungen enthaltend sulfoquinovosylglycerolderivate und analoge davon.
JPH03246203A (ja) * 1990-02-20 1991-11-01 Mikio Nakanishi 赤潮プランクトンの駆除方法
US5695752A (en) * 1992-09-11 1997-12-09 The Regents Of The University Of California Treating inflammation via the administration of specific sulfatase enzymes and/or sulfation inhibitor
US5783693A (en) * 1993-11-19 1998-07-21 The Regents Of The University Of California Methods for synthesizing sulfated disaccharide inhibitors of selectins
WO1995013819A1 (en) * 1993-11-19 1995-05-26 The Regents Of The University Of California Sulfated ligands for l-selectin and methods of preventing sulfate addition
JPH07149786A (ja) 1993-11-26 1995-06-13 Sagami Chem Res Center グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤
JPH07242691A (ja) 1994-01-17 1995-09-19 Sankyo Co Ltd 1位にカルボキシメチレン基を有する4−ホスホノグルコサミン類
SE9601677D0 (sv) 1996-05-02 1996-05-02 Scotia Lipidteknik Ab New use
JP3851461B2 (ja) 1998-09-04 2006-11-29 東洋水産株式会社 ピラノシドおよびその製造方法
US6518410B2 (en) * 1999-02-26 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
EA003094B1 (ru) 1999-02-26 2002-12-26 Тойо Суйсан Кайся, Лтд. Лекарственное средство, содержащее производное сульфопиранозилацилглицерина
KR100473935B1 (ko) 1999-03-11 2005-03-08 토요 수이산 가부시키가이샤 신규 면역 억제제

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106395A (ja) * 1997-01-24 1999-04-20 Toyo Suisan Kaisha Ltd 新規な糖脂質、その製造方法及びその用途

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
H. SAHARA ET AL.: "In vivo anti-tumor effect of 3'-sulfonoquinovosyl 1'-monoacylglyceride isolated from sea urchin (Strongylocentrotus intermedius) intestine", BRITISH JOURNAL OF CANCER,, vol. 75, no. 3, 1997, pages 324 - 332, XP002926010 *
KEISUKE OHTA ET AL.: "Action of a New Mammalian DNA Polymerase Inhibitor, Sulfoquinovosyldiacylglycerol", BIOLOGICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN,, vol. 22, no. 2, February 1999 (1999-02-01), pages 111 - 116, XP002926007 *
KEISUKE OHTA ET AL.: "Sulfoquinovosyldiacylglycerol, KM043, a New Potent Inhibitor of Eukaryotic DNA Polymerase and HIV-Reverse Transcriptase Type 1 from a Marine Red Alga, Gigartina tenella", CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN,, vol. 46, no. 4, 1998, pages 684 - 686, XP002926008 *
PHAM QUANG LIEM ET AL.: "Structures teneurs et composition des esters sulfuriques sulfoniques, phosphoriques des glycosyldiglycerides de trois fucacees", BIOCHIMIE,, vol. 58, 1976, pages 1367 - 1380, XP002926014 *
YOSHIYUKI MIZUSHIMA ET AL.: "Studies on Inhibitors of mammalian DNA Polymerase alpha and beta", BIOCHEMICAL PHARMACOLOGY,, vol. 55, no. 4, 1998, pages 537 - 541, XP002926009 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003006028A1 (fr) * 2001-07-09 2003-01-23 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux immunosuppresseurs
AU2001269486B2 (en) * 2001-07-09 2005-02-17 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Novel immunosuppressants
US6919316B2 (en) 2001-07-09 2005-07-19 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Immunosuppressive agent
WO2006001374A1 (ja) 2004-06-24 2006-01-05 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 放射線治療増感剤
KR100832167B1 (ko) * 2004-06-24 2008-05-23 토요 수이산 가부시키가이샤 방사선치료 증감제
EA010292B1 (ru) * 2004-06-24 2008-08-29 Тойо Суйсан Кайся, Лтд. Радиосенсибилизатор

Also Published As

Publication number Publication date
DE60003795T2 (de) 2004-06-17
AU764488B2 (en) 2003-08-21
EP1164140B1 (en) 2003-07-09
ATE244722T1 (de) 2003-07-15
AU2575600A (en) 2000-09-21
KR20010102358A (ko) 2001-11-15
DE60003795D1 (de) 2003-08-14
EP1164140A4 (en) 2002-06-19
CA2362903A1 (en) 2000-09-08
EP1164140A1 (en) 2001-12-19
CA2362903C (en) 2006-06-13
US6740640B2 (en) 2004-05-25
US20020028777A1 (en) 2002-03-07
JP3740018B2 (ja) 2006-01-25
KR100435416B1 (ko) 2004-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7378398B2 (en) Method for treating cancer
WO2009043296A1 (fr) Dérivés et analogues de glycoside gambogique, procédé de préparation et utilisation de ceux-ci
US6395886B1 (en) 1-O-(2-propenyl)-6-deoxy-6-carbonylthiopyranosides
WO2000052021A1 (fr) Nouveaux derives du sulfofucosylacylglycerol et leur utilisation comme medicaments
JP3740017B2 (ja) 新規なスルホラムノシルアシルグリセロール誘導体およびその医薬としての用途
JP4224429B2 (ja) スルホキノボシルアシルグリセロール
JP4866539B2 (ja) 制癌剤
JP2009067770A (ja) 制癌剤
WO2003044033A1 (fr) Nouveaux immunosuppresseurs

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY CA CH CN CR CU CZ DE DK DM EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX NO NZ PL PT RO RU SD SE SG SI SK SL TJ TM TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW SD SL SZ TZ UG ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE BF BJ CF CG CI CM GA GN GW ML MR NE SN TD TG

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2000 602246

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020017010748

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2362903

Country of ref document: CA

Ref country code: CA

Ref document number: 2362903

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09939153

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 25756/00

Country of ref document: AU

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000904070

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020017010748

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000904070

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: DE

Ref legal event code: 8642

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 2000904070

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 25756/00

Country of ref document: AU

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1020017010748

Country of ref document: KR