JPH07149786A - グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤 - Google Patents

グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤

Info

Publication number
JPH07149786A
JPH07149786A JP5319188A JP31918893A JPH07149786A JP H07149786 A JPH07149786 A JP H07149786A JP 5319188 A JP5319188 A JP 5319188A JP 31918893 A JP31918893 A JP 31918893A JP H07149786 A JPH07149786 A JP H07149786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
galactopyranosyl
glycerin
tetra
glyceroglycolipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5319188A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Yazawa
一良 矢澤
Nisaku Sakakibara
仁作 榊原
Miyako Watanabe
美也子 渡辺
Akito Nagatsu
明人 永津
Harukuni Tokuda
春邦 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute filed Critical Sagami Chemical Research Institute
Priority to JP5319188A priority Critical patent/JPH07149786A/ja
Publication of JPH07149786A publication Critical patent/JPH07149786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 新規な発癌プロモーター阻害剤の提供。 【構成】 下記一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子又は水酸基の保護基を表わし、R
1及びR2は炭素数12〜24の飽和もしくは不飽和脂肪
酸のアシル残基を表わす。ただし、R1及びR2の少なく
とも一方はイコサペンタエノイル基又はドコサヘキサエ
ノイル基である)で表わされるグリセロ糖脂質、並びに
該グリセロ糖脂質もしくはその類縁化合物を有効成分と
する発癌プロモーター阻害剤。 【効果】 本発明のグリセロ糖脂質は強い発癌プロモー
ター阻害活性を有すると共に、細胞毒性は低く、癌の予
防剤及び治療剤として有効である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、新規なグリセロ糖脂質
及びそれを有効成分とする発癌プロモーター阻害剤に関
する。
【0002】
【従来の技術】癌の発生には初発段階(イニシエーショ
ン)と促進段階(プロモーション)の二段階が存在する
ことが知られている。初発段階においては、正常細胞が
それ自体は癌細胞ではない潜在性細胞に変化する。続く
促進段階において、この潜在性細胞が癌細胞にまで変化
する。各々の段階を引き起こす物質はそれぞれ発癌イニ
シエーター及び発癌プロモーターと呼ばれ、この二つの
段階の両方を引き起こす物質(発癌物質)も存在する。
すなわち発癌物質は、発癌イニシエーターでもあり、発
癌プロモーターでもある。
【0003】従って、これらのいずれかの段階の進行を
止めることができれば、癌の発生を抑えることが可能と
なると考えられる。上記の段階のうち、促進段階を抑制
するものが発癌プロモーター阻害剤である。
【0004】ところで、発癌プロモーターの簡便な検出
方法として、ヒトリンパ芽球細胞を用いるエプスタイン
−バールウイルス(EBウイルス)早期抗原誘発活性評
価法が提案されている(Cancer Letter, 13, 29 (198
1))。この方法を応用することにより、逆に、簡便に発
癌プロモーターの阻害活性を評価しうる。
【0005】これまでに発癌プロモーター阻害剤とし
て、フラボノイド類(生薬学雑誌、43(2), 131 (198
9))あるいはトリテルペン類(Tetrahedron Lett., 30
(41), 5615(1989))などが知られている。また、最近本
発明者等は微小藻類の一種であるホルミジウム テヌエ
(Phormidium tenue)から得られるグリセロ糖脂質が発
癌プロモーターの阻害活性を有することを見いだした
(Chem. Pharm. Bull., 41(9) 1664 (1993))。
【0006】しかしながら、これらの発癌プロモーター
阻害活性は未だ十分なものではなく、また活性の高いも
のは細胞毒性も高いという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、細胞毒性が
低くかつ優れた発癌プロモーター阻害活性を有するグリ
セロ糖脂質及びそれを有効成分とする発癌プロモーター
阻害剤を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、グリセロ
糖脂質の発癌プロモーター阻害活性について種々検討し
たところ、特定の脂肪酸を構成成分とするグリセロ糖脂
質が優れた発癌プロモーター阻害活性を有することを見
いだし、本発明を完成するに至った。
【0009】すなわち本発明は、下記一般式
【0010】
【化4】
【0011】(式中、Rは水素原子又は水酸基の保護基
を表わし、R1及びR2は炭素数12〜24の飽和もしく
は不飽和脂肪酸のアシル残基を表わす。ただし、R1
びR2の少なくとも一方はイコサペンタエノイル基又は
ドコサヘキサエノイル基である)で表わされるグリセロ
糖脂質、及び下記一般式
【0012】
【化5】
【0013】(式中、R1及びR2は炭素数12〜24の
飽和もしくは不飽和脂肪酸のアシル残基を表わす。ただ
し、R1及びR2の少なくとも一方はイコサペンタエノイ
ル基又はドコサヘキサエノイル基である)で表わされる
グリセロ糖脂質を有効成分とする発癌プロモーター阻害
剤を提供する。
【0014】さらに本発明は、下記一般式
【0015】
【化6】
【0016】(式中、R1はミリストイル基であって、
2は炭素数18の不飽和脂肪酸のアシル残基である
か、R1はリノレノイル基であって、R2はパルミトイル
基もしくはリノロイル基であるか、又はR1及びR2の両
者が同一であって、オレオイル基もしくはリノロイル基
である)で表わされるグリセロ糖脂質を有効成分とする
発癌プロモーター阻害剤をも提供する。
【0017】R1及びR2で表される炭素数12〜24の
飽和もしくは不飽和脂肪酸のアシル残基としては、ラウ
ロイル基、トリデカノイル基、ミリストイル基、ペンタ
デカノイル基、パルミトイル基、ヘプタデカノイル基、
ステアロイル基、ノナデカノイル基、アラキノイル基、
ベヘノイル基、テトラデカノイル基等の飽和脂肪酸のア
シル残基、ドデセノイル基、テトラデセノイル基、ペン
タデセノイル基、オレオイル基、エライジノイル基、セ
トレイノイル基、エルカノイル基、ブラシジノイル基、
ヘキサデカジエノイル基、リノロイル基、リノレノイル
基、アラキドノイル基、エイコサペンタエノイル基、ド
コサヘキサエノイル基等の不飽和脂肪酸のアシル残基な
どを例示することができる。なお、炭素数18の不飽和
脂肪酸のアシル残基としては、オレオイル基、エライジ
ノイル基、リノロイル基、リノレノイル基を挙げること
ができる。
【0018】Rで表わされる水酸基の保護基としては、
ベンジル基、パラメチルベンジル基、パラメトキシベン
ジル基などを挙げることができる。
【0019】本発明のグリセロ糖脂質は、例えば下記の
スキームに従って製造することができる。
【0020】
【化7】
【化8】
【0021】(式中、R1及びR2は上記と同じであり、
R’はパラメトキシベンジル基、Bnはベンジル基、T
BDPSはt−ブチルジフェニルシリル基、THPはテ
トラヒドロピラニル基を表わす)
【0022】なお、上記化合物のうち、化合物(1)〜
(4)は、Chem. Phys. Lipids, 10, 267-285 (1973)及
びJ. Chem. Soc., Perkin Trans. I, 1975, 364-370に
記載の化合物である。
【0023】本発明の発癌プロモーター阻害剤は癌の予
防あるいは治療のために経口的あるいは非経口的に投与
することができる。経口投与剤としては散剤、顆粒剤、
カプセル剤、錠剤などの固形製剤あるいはシロップ剤、
エリキシル剤などの液状製剤とすることができる。ま
た、非経口投与剤として注射剤とすることができる。こ
れらの製剤は活性成分に薬理学的、製剤学的に認容され
る製造助剤を加えることにより常法に従って製造され
る。更に公知の技術により持続性製剤とすることも可能
である。当該製造助剤を用いる場合は、本発明の発癌プ
ロモーター阻害剤中のグリセロ糖脂質の配合量は通常は
0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%であ
る。
【0024】上記添加物は、内服用製剤(経口剤)、注
射用製剤(注射剤)、粘膜投与剤(バッカル、トロ−
チ、坐剤等)、外用剤(軟膏、貼付剤等)などの投与経
路に応じた適当な製剤用成分が使用される。例えば、経
口剤および粘膜投与剤にあっては、賦形剤(例:澱粉、
乳糖、結晶セルロース、乳糖カルシウム、メタケイ酸ア
ルミン酸マグネシウム、無水ケイ酸)、崩壊剤(例:カ
ルボキシメチルセルロ−ス、カルボキシメチルセルロー
スカルシウム)、滑沢剤(例:ステアリン酸マグネシ
ム、タルク)、コ−テング剤(例:ヒドロキシエチルセ
ルロ−ス)、矯味剤などの製剤用成分が、また注射剤に
あっては、水性注射剤を構成し得る溶解剤ないし溶解補
助剤(例:注射用蒸留水、生理食塩水、プロピレングリ
コ−ル)、懸濁化剤(例:ポリソルベ−ト80などの界
面活性剤)、pH調整剤(例:有機酸またはその金属
塩)、安定剤などの製剤用成分が、さらに外用剤にあっ
ては、水性ないし油性の溶解剤ないし溶解補助剤(例:
アルコ−ル、脂肪酸エステル類)、粘着剤(例:カルボ
キシビニルポリマ−、多糖類)、乳化剤(例:界面活性
剤)などの製剤用成分が使用される。
【0025】上記構成を有する本発明の発癌プロモータ
ー阻害剤は、公知の製造法、例えば日本薬局方第10版
製剤総則記載の方法ないし適当な改良を加えた方法によ
って製造することができる。
【0026】
【実施例】以下、本発明を参考例、実施例、及び試験例
によりさらに詳細に説明する。ただし、本発明はこれら
の参考例、実施例、試験例に限定されるものではない。
【0027】参考例1. 1,2−ジ−O−ベンジル−
3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β
−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリン(1)
の合成
【0028】
【化9】
【0029】1,2−ジ−O−ベンジル−sn−グリセ
リン(682.8mg)の乾燥1,2−ジクロロエタン
溶液にドライライト2.5gを加え、窒素気流下、室温
で30分間攪拌した(フラスコ1)。臭化2,3,4,
6−テトラ−O−アセチル−α−D−ガラクトピラノシ
ル(3.1g,3当量)の乾燥1,2−ジクロロエタン
溶液にドライライト2.5gを加え、窒素気流下、室温
で30分間攪拌した(フラスコ2)。HgO(黄色、
1.3g、2.4当量)とドライライト(0.9g)の乾
燥1,2−ジクロロエタン懸濁液を室温で30分間攪拌
した(フラスコ3)。フラスコ1にフラスコ2とフラス
コ3の内容物を順に加え、HgBr2(81.8mg,
0.09当量)を加え、窒素気流下、室温で4時間攪拌
した(溶媒である1,2−ジクロロエタンは全量で1
4.8ml使用した。)。反応液をセライト濾過し、濾
液を10%臭化カリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下
に溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム:アセトン=30:1)で精製
し、1,2−ジ−O−ベンジル−3−O−[2,3,
4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラ
ノシル]−sn−グリセリン(1)を1.38g(収率
91%)得た。生成物の物性値は文献記載のものと一致
した。
【0030】参考例2. 3−O−[2,3,4,6−
テトラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル]
−sn−グリセリン(2)の合成
【0031】
【化10】
【0032】1,2−ジ−O−ベンジル−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガ
ラクトピラノシル]−sn−グリセリン(1)(49
4.2mg)と10%パラジウム炭素(988.4mg)
の酢酸エチル(6.6ml)−エタノール(1.6ml)
−酢酸(1.6ml)混合液を水素気流(5kgw/c
2)下、2日間激しく攪拌した。触媒を濾別後、濾液
を減圧下、溶媒留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(クロロホルム:アセトン=4:1 −>
1:2)で精製して、3−O−[2,3,4,6−テト
ラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル]−s
n−グリセリン(2)を346.1mg(定量的)得
た。生成物の物性値は文献記載のものと一致した。
【0033】参考例3. 1,2−O−イソプロピリデ
ン−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−アセチル
−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリン
(3)の合成
【0034】
【化11】
【0035】3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−
アセチル−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリ
セリン(2)(897.0mg)の乾燥ジメチルホルム
アミド(14.2ml)溶液に、2,2−ジメトキシプ
ロパン(7.6ml,30当量)とパラトルエンスルホ
ン酸一水和物(101.1mg,25%当量)を加え、
室温で1.5時間攪拌した。反応液を水にあけ、酢酸エ
チルで抽出後、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶
液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別後、減圧下に溶媒を留去し、1,2−
O−イソプロピリデン−3−O−[2,3,4,6−テ
トラ−O−アセチル−β−D−ガラクトピラノシル]−
sn−グリセリン(3)を973.0mg(定量的)得
た。生成物の物性値は文献記載のものと一致した。
【0036】参考例4. 1,2−O−イソプロピリデ
ン−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリ
セリン(4)の合成
【0037】
【化12】
【0038】1,2−O−イソプロピリデン−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−アセチル−β−D−ガ
ラクトピラノシル]−sn−グリセリン(3)(97
3.0mg)を乾燥メタノール(5ml)に溶解し、5
%ナトリウムメトキシド−メタノール溶液(5ml)を
加えて、室温で10分間攪拌した。反応液をダウエック
ス50W−X8(H+型)で中和し、樹脂を濾別後、溶
媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(クロロホルム:メタノール:水=6:4:
1)で精製して、1,2−O−イソプロピリデン−3−
O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン
(4)を605.6mg(収率97%)得た。生成物の
物性値は文献記載のものと一致した。
【0039】参考例5. 1,2−O−イソプロピリデ
ン−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メ
トキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−s
n−グリセリン(5)の合成
【0040】
【化13】
【0041】1,2−O−イソプロピリデン−3−O−
β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン(4)
(255.8mg)の乾燥ジメチルホルムアミド(2.0
ml)溶液に、水素化ナトリウム(278.4mg,6
0%油性懸濁物,2当量)を加え、アルゴン雰囲気下、
30分間攪拌したのち、塩化4−メトキシベンジル
(0.72ml,1.5当量)を加え、室温で5時間攪拌
した。メタノールを加えて反応を止め、反応液を水にあ
け、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄
し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減
圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:3)で
精製して、1,2−O−イソプロピリデン−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジ
ル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリ
ン(5)を631.1mg(収率94%)得た。
【0042】1H-NMR (270MHz, CDCl3, δ) 1.35 (3H, s), 1.39 (3H, s), 3.44 (1H, dd, J=3.0,
9.6; 3-H), 3.44-3.54(3H, m; 5-H, 6-H2), 3.52 (1H,
dd, J=6.9, 9.9; sn-3-H), 3.74 (1H, dd, J=7.6, 9.6;
2-H), 3.78 (3H, s; -OCH3), 3.80 (6H, s; -0CH3),
3.80 (3H, s; -OCH3), 3.76-3.83 (1H, -OCH3とオーバ
ーラップ; 4-H), 3.87 (1H, dd, J=5.9, 8.2; sn-1-H),
3.98 (1H, dd, J=4.6, 9.9; sn-3-H), 4.05 (1H, dd,
J=6.3, 8.2; sn-1-H), 4.31 (1H, m; sn-2-H), 4.32 (1
H, d, J=7.6; 1-H), 4.35 (2H, ABq, J=11.6; -OCH2A
r), 4.53 (1H, d, J=11.2; -OCHAr), 4.63 (2H, ABq, J
=10.6;-OCH2Ar), 4.65 (1H, d, J=10.2; -OCHAr), 4.79
(1H, d, J=10.2; -OCHAr), 4.83 (1H, d, J=11.2; -OC
HAr), 6.79-6.89 (8H, m; ArH), 7.16-7.29 (8H, m; Ar
H). Rf=0.32 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)(シリカゲ
ル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0043】参考例6. 3−O−[2,3,4,6−
テトラ−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラ
クトピラノシル]−sn−グリセリン(6)の合成
【0044】
【化14】
【0045】1,2−O−イソプロピリデン−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジ
ル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリ
ン(5)(626.1mg)の乾燥メタノール(12.4
ml)溶液に、パラトルエンスルホン酸一水和物(3
0.7mg,0.1当量)を加え、室温で2時間攪拌し
た。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、塩
化メチレンで抽出した。塩化メチレン層を飽和食塩水で
洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別
後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(塩化メチレン:メタノール=2
5:1)で精製して、3−O−[2,3,4,6−テト
ラ−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラクト
ピラノシル]−sn−グリセリン(6)を524.6m
g(原料回収後収率94%)得た。この際、未反応の
(5)(37.5mg)を回収した。
【0046】1H-NMR (270MHz, CDCl3, δ) 2.12 (1H, brs; OH), 3.34 (1H, m; sn-2-H), 3.46 (1
H, dd, J=3.0, 9.6; 3-H), 3.46-3.58 (4H, m; 5-H, 6-
H2, sn-3-H), 3.60-3.95(6H, m; 2-H, 4-H, sn-1-H2, s
n-3-H, OH), 3.79 (3H, s; -OCH3), 3.80 (6H, s; -0CH
3), 3.81 (3H, s; -OCH3), 4.31 (1H, d, J=7.9; 1-H),
4.36 (2H, ABq, J=11.6; -OCH2Ar), 4.52 (1H, d, J=1
1.6; -OCHAr), 4.64 (2H, ABq, J=11.2; -OCH2Ar), 4.7
4 (2H, ABq, J=10.6; -OCH2Ar), 4.83 (1H, d, J=11.6;
-OCHAr), 6.80-6.88 (8H, m; ArH), 7.17-7.29 (8H,
m; ArH). Rf=0.47 (クロロホルム:メタノール=15:1)(シ
リカゲル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0047】参考例7. 1−O−t−ブチルジフェニ
ルシリル−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−
(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシ
ル]−sn−グリセリン(7)の合成
【0048】
【化15】
【0049】3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−
(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシ
ル]−sn−グリセリン(6)(519.4mg)をピ
リジン(4.7ml)に溶解し、t−ブチルジフェニル
シリル クロリド(0.56ml,3当量)を加え、ア
ルゴン雰囲気下、室温で4時間攪拌した。反応液を水に
あけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を2.5%塩酸、
飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、
硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下
に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=3:2)で精製
して、1−O−t−ブチルジフェニルシリル−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジ
ル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリ
ン(7)を588.0mg(収率85%)得た。
【0050】1H-NMR (270MHz, CDCl3, δ) 1.04 (9H, s), 3.11 (1H, bd; sn-2-OH), 3.38-3.53 (4
H, m; 3-H, 5-H, 6-H2), 3.58-3.96 (7H, m; 2-H, 4-H,
sn-1-H2, sn-2-H, sn-3-H2), 3.79 (3H, s; -OCH3),
3.80 (6H, s; -0CH3), 3.81 (3H, s; -OCH3), 4.31 (1
H, d, J=7.6; 1-H), 4.33 (2H, ABq, J=11.6; -OCH2A
r), 4.52 (1H, d, J=11.2; -OCHAr), 4.62 (2H, s; -OC
H2Ar), 4.67 (2H, ABq, J=10.2; -OCH2Ar), 4.83 (1H,
d, J=11.2; -OCHAr), 6.77-6.87 (8H, m; ArH), 7.16-
7.43 (14H, m; ArH), 7.63-7.66 (4H,m, ArH). Rf=0.41 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)(シリカゲ
ル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0051】参考例8. 1−O−t−ブチルジフェニ
ルシリル−2−O−テトラヒドロピラニル−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジ
ル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリ
ン(8)の合成
【0052】
【化16】
【0053】1−O−t−ブチルジフェニルシリル−3
−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシ
ベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グ
リセリン(7)(579.6mg)の乾燥塩化メチレン
(12ml)溶液に、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
(0.17ml,3当量)とピリジニウム パラトルエ
ンスルホナート(58.3mg)を加え、室温で3時間
攪拌した。反応液を水にあけ、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩
水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾
別後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1)で精製して、1−O−t−ブチルジフェニルシ
リル−2−O−テトラヒドロピラニル−3−O−[2,
3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジル)−
β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリン
(8)を621.2mg(収率99%)得た。生成物の1
H-NMRスペクトルを図1に示す。Rf=0.51 (ヘキサン:
酢酸エチル=1:1)(シリカゲル60F254(0.25mm
メルク社 No.5715)).
【0054】参考例9. 2−O−テトラヒドロピラニ
ル−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メ
トキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−s
n−グリセリン(9)の合成
【0055】
【化17】
【0056】1−O−t−ブチルジフェニルシリル−2
−O−テトラヒドロピラニル−3−O−[2,3,4,
6−テトラ−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−
ガラクトピラノシル]−sn−グリセリン(8)(10
7.8mg)を乾燥テトラヒドロフラン(5.8ml)に
溶解し、フッ化テトラブチルアンモニウム 三水和物
(35.4mg,1.1当量)を加え、室温で5時間攪拌
した。反応液を減圧下に溶媒留去し、残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=2:3)で精製して、2−O−テトラヒドロピラニル
−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メト
キシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn
−グリセリン(9)を82.0mg(収率98%)得
た。生成物の1H-NMRスペクトルを図2に示す。 Rf=0.16 (ヘキサン:酢酸エチル=1:2)(シリカゲ
ル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0057】参考例10. 1−O−アシル−2−O−
テトラヒドロピラニル−3−O−[2,3,4,6−テ
トラ−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラク
トピラノシル]−sn−グリセリン(10)の合成
【0058】
【化18】
【0059】2−O−テトラヒドロピラニル−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジ
ル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリ
ン(9)、脂肪酸(1.3当量)、N,N’−ジシクロ
ヘキシルカーボジイミド(1.4当量)及び4−ジメチ
ルアミノピリジン(11%当量)の乾燥塩化メチレン溶
液(0.1M)を窒素気流下、室温で2時間攪拌した。
反応液中の不溶物を濾別し、濾液を2.5%塩酸、飽和
炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸
マグネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下に溶
媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し
て、1−O−アシル−2−O−テトラヒドロピラニル−
3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキ
シベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−
グリセリン(10)を約90%の収率で得た。R1がミ
リストイル基である生成物の1H-NMRスペクトルを図3に
示す。異なる脂肪酸を用いて得られる生成物も、脂肪酸
部分を除いて同様のスペクトルを示した。 Rf=0.56 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)(シリカゲ
ル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0060】参考例11. 1−O−アシル−3−O−
[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジ
ル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリ
ン(11)の合成
【0061】
【化19】
【0062】1−O−アシル−2−O−テトラヒドロピ
ラニル−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4
−メトキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]
−sn−グリセリン(10)の乾燥メタノール溶液(1
0mM)に、ピリジニウムパラトルエンスルホナート
(0.5当量)を加え、室温で13時間攪拌した。反応
液を水にあけ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マ
グネシウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下に溶媒
を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:3)で精製して、
1−O−アシル−3−O−[2,3,4,6−テトラ−
O−(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラクトピラ
ノシル]−sn−グリセリン(11)を約86%の収率
で得た。
【0063】1H-NMR (270MHz, CDCl3, δ) 0.88 (3H, t, J=6.6; -CH3), 2.32 (2H, t, J=7.6; -CO
CH2-), 3.37-3.55 (5H, m; 3-H, 5-H, 6-H2, OH), 3.72
(1H, dd, J=6.6, 11.2; sn-3-H), 3.76-3.83(2H, -OCH
3とオーバーラップ; 2-H, 4-H), 3.79 (3H, s; -0CH3),
3.80 (6H, s;-OCH3), 3.81 (3H, s; -OCH3), 3.87 (1
H, dd, J=3.0, 11.2; sn-3-H), 4.01 (1H, m; sn-2-H),
4.06-4.14 (2H, m; sn-1-H), 4.32 (1H, d, J=7.3; 1-
H), 4.35 (2H, ABq, J=11.2; -OCH2Ar), 4.52 (1H, d,
J=11.4; -OCHAr), 4.63 (2H, s;-OCH2Ar), 4.74 (2H, A
Bq, J=10.6; -OCH2Ar), 4.83 (1H, d, J=11.4; -OCHA
r), 6.80-6.89 (8H, m; ArH), 7.16-7.28 (8H, m; Ar
H). Rf=0.43 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)(シリカゲ
ル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0064】実施例1. 1,2−ジ−O−アシル−3
−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシ
ベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グ
リセリン(12a)の合成
【0065】
【化20】
【0066】1−O−アシル−3−O−[2,3,4,
6−テトラ−O−(4−メトキシベンジル)−β−D−
ガラクトピラノシル]−sn−グリセリン(11)、脂
肪酸(1.9当量)、N,N’−ジシクロヘキシルカー
ボジイミド(2当量)及び4−ジメチルアミノピリジン
(11%当量)の乾燥塩化メチレン溶液(0.1M)を
窒素気流下、室温で2時間攪拌した。反応液中の不溶物
を濾別し、濾液を5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水
溶液、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し
た。乾燥剤を濾別後、減圧下に溶媒を留去した。残渣を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=7:3)で精製して、1,2−ジ−O−ア
シル−3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−
メトキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−
sn−グリセリン(12a)を約95%の収率で得た。
生成物の1H-NMRスペクトルを以下に示す。ただし、脂肪
酸のα位を除くメチレンプロトン及びメチンプロトン
は、各脂肪酸に固有かつほぼ不変のスペクトルを示すに
すぎないため、省略した。
【0067】1H-NMR (270MHz, CDCl3, δ) 0.88 (3H, t, J=6.6; -CH3), 2.00 (4H, m), 2.23-2.30
(4H,m; -COCH2-), 3.43 (1H, dd, J=3.0, 9.9; 3-H),
3.43-3.57 (3H, m; 5-H, 6-H2), 3.64 (1H, dd, J=5.0,
10.9; sn-3-H), 3.74 (1H, dd, J=7.6, 9.9; 2-H), 3.
76-3.85 (1H, -OCH3とオーバーラップ; 4-H), 3.78 (3
H, s; -0CH3), 3.79 (3H, s; -OCH3), 3.80 (3H, s; -O
CH3), 3.81 (3H, s; -OCH3), 4.02 (1H, dd, J=4.6, 1
0.9; sn-3-H), 4.20 (1H, dd, J=6.6, 11.9; sn-1-H),
4.29 (1H, d, J=7.6; 1-H), 4.34 (2H, ABq, J=11.6; -
OCH2Ar), 4.39 (1H, dd, J=3.6, 11.9; sn-1-H), 4.53
(1H,d, J=11.4; -OCHAr), 4.63 (2H, ABq, J=11.6; -OC
H2Ar), 4.65 (1H, d, J=10.6; -OCHAr), 4.81 (1H, d,
J=10.6; -OCHAr), 4.82 (1H, d, J=11.4; -OCHAr),5.32
(1H, m; sn-2-H), 5.34 (2H, m, オレフィン性プロト
ン), 6.79-6.89 (8H,m; ArH), 7.16-7.30 (8H, m; Ar
H). Rf=0.37 (ヘキサン:酢酸エチル=4:3)(シリカゲ
ル60F254(0.25mm メルク社 No.5715)).
【0068】実施例2. 1,2−ジ−O−アシル−3
−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシ
ベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グ
リセリン(12b)の合成
【0069】
【化21】
【0070】3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−
(4−メトキシベンジル)−β−D−ガラクトピラノシ
ル]−sn−グリセリン(6)、脂肪酸(2.4当
量)、N,N’−ジシクロヘキシルカーボジイミド
(2.6当量)及び4−ジメチルアミノピリジン(11
%当量)の乾燥塩化メチレン溶液(0.1M)を窒素気
流下、室温で2時間攪拌した。反応液中の不溶物を濾別
し、濾液を5%塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。乾
燥剤を濾別後、減圧下に溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=7:3)で精製して、1,2−ジ−O−アシル−
3−O−[2,3,4,6−テトラ−O−(4−メトキ
シベンジル)−β−D−ガラクトピラノシル]−sn−
グリセリン(12b)を約87%の収率で得た。生成物
のスペクトルは参考例12と同様であった。
【0071】実施例3. 1,2−ジ−O−アシル−3
−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン
の合成
【0072】
【化22】
【0073】1,2−ジ−O−アシル−3−O−[2,
3,4,6−テトラ−O−(4−メトキシベンジル)−
β−D−ガラクトピラノシル]−sn−グリセリン(1
2a,b)のアセトニトリル/水(9:1)溶液(18
mM)に、硝酸セリウム(IV)ジアンモニウム(2当
量)を加え、室温で45分間攪拌した。反応液を飽和炭
酸水素ナトリウム水溶液にあけ、酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。乾燥剤を濾別後、減圧下に溶媒を留去
した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール=12:1)で精製し、さらに
逆相高速液体クロマトグラフィー(Develosil ODS-A-5,
メタノール:アセトン:水=60:40:5〜7)で
精製して、1,2−ジ−O−アシル−3−O−β−D−
ガラクトピラノシル−sn−グリセリンを約65%の収
率で得た。生成物のスペクトルを以下に示す。ただし、
NMRスペクトルにおいては、脂肪酸のα位を除くメチレ
ンプロトン及びメチンプロトンは、各脂肪酸に固有かつ
ほぼ不変のスペクトルを示すにすぎないため、省略し
た。
【0074】1H-NMR (270MHz, CDCl3, δ) 0.90 (6H, m; -CH3x2), 2.31 (2H, t, J=7.3; -COCH
2-), 2.32 (2H, t, J=7.3; -COCH2-), 3.45 (1H, dd, J
=3.0, 9.7; 3-H), 3.506 (1H, ddd, J=0.9, 5.3,6.8; 5
-H), 3.512 (1H, dd, J=7.3, 9.7; 2-H), 3.71 (1H, d
d, J=5.3, 11.2; 6-H), 3.74 (1H, dd, J=5.7, 10.9; s
n-3-H), 3.76 (1H, dd, J=6.8, 11.2; 6-H), 3.82 (1H,
dd, J=0.9, 3.3; 4-H), 3.98 (1H, dd, J=5.4, 10.9;
sn-3-H), 4.22 (1H, dd, J=6.8, 12.1; sn-1-H), 4.23
(1H, d, J=7.3; 1-H), 4.44 (1H, dd, J=3.0, 12.1; sn
-1-H), 5.26 (1H, m; sn-2-H).13 C-NMR (100MHz, CD3OD, δ) 14.5 (-CH3x2), 35.0 (-COCH2-), 35.2 (-COCH2-), 62.
5 (6-C), 64.0 (sn-1-C), 68.8 (sn-3-C), 70.3 (4-C),
71.8 (sn-2-C), 72.4 (2-C), 74.9 (3-C), 76.8 (5-
C), 105.4 (1-C), 174.8 (C=O), 175.0 (C=O). IR (液膜; cm-1) 3380, 1735.
【0075】1−O−エイコサペンタエノイル−2−O
−ミリストイル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル
−sn−グリセリン (I) FAB-MS (m/z) 772 (M++Na++1) 1−O−ドコサヘキサエノイル−2−O−ミリストイル
−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセ
リン (II) FAB-MS (m/z) 798 (M++Na++1) 1,2−ジ−O−エイコサペンタエノイル−3−O−β
−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン (III) FAB-MS (m/z) 845 (M++Na+) 1,2−ジ−O−ドコサヘキサエノイル−3−O−β−
D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン (IV) FAB-MS (m/z) 898 (M++Na++1) 1−O−ミリストイル−2−O−エイコサペンタエノイ
ル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリ
セリン (V) FAB-MS (m/z) 772 (M++Na++1) 1−O−ミリストイル−2−O−ドコサヘキサエノイル
−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセ
リン (VI) FAB-MS (m/z) 798 (M++Na++1)
【0076】1,2−ジ−O−オレオイル−3−O−β
−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン (VII) FAB-MS (m/z) 806 (M++Na++1) 1,2−ジ−O−リノロイル−3−O−β−D−ガラク
トピラノシル−sn−グリセリン (VIII) FAB-MS (m/z) 802 (M++Na++1)
【0077】1−O−ミリストイル−2−O−オレオイ
ル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリ
セリン (IX) FAB-MS (m/z) 752 (M++Na++1) 1−O−ミリストイル−2−O−リノロイル−3−O−
β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン (X) FAB-MS (m/z) 749 (M++Na+) 1−O−ミリストイル−2−O−リノレノイル−3−O
−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン (X
I) FAB-MS (m/z) 748 (M++Na++1)
【0078】1−O−リノレノイル−2−O−パルミト
イル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グ
リセリン (XII) FAB-MS (m/z) 776 (M++Na++1) 1−O−リノレノイル−2−O−リノロイル−3−O−
β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリン (XII
I) FAB-MS (m/z) 800 (M++Na++1)
【0079】試験例1 8%FBS RPMI 1640培地(日水)で培養し
たラジ(Raji)細胞(非産生型)(EBウイルスゲ
ノムを有するヒトリンパ芽球細胞)を用いて、EBウイ
ルス早期抗原誘発阻止活性を試験した。このインジケー
ター細胞(ラジ細胞)(1x106/ml)は、酪酸
(4mM)、32pmolの12−O−テトラデカノイ
ルホルボール−13−アセテート(TPA)のジメチル
スルホキシド溶液、及び所定濃度の試験化合物のジメチ
ルスルホキシド溶液を含む培地1ml中、37℃、48
時間インキュベートした。活性化細胞は、上咽頭癌(N
PC)患者からの高比活性EBウイルス陽性血清及び蛍
光性イソチオシアナトラベル抗ヒトIgGによって染色
した。染色後、通常の間接的免疫蛍光法により検出し
た。各々の試験において、少なくとも500細胞をカウ
ントし、実験は2回繰り返した。得られた平均の早期抗
原誘発活性は、早期抗原誘発活性が通常35%である、
酪酸(4ml)とTPA(32pmol)とを用いた陽
性コントロール実験の結果と比較した。結果を表1〜表
4に示す。
【0080】
【表1】 表1. TPAにより誘起されるEBウイルス活性化に
対するグリセロ糖脂質の阻害活性
【0081】 ───────────────────────────── 試験化合物濃度(TPAに対するモル比) 化合物番号 5000 2500 1000 500 100 コントロールに対する誘起%*1 ───────────────────────────── I N.T. N.T. 15.8(80) 30.6 72.8 II N.T. N.T. 13.8(80) 29.7 68.9 III N.T. N.T. 0(80) 54.3 89.0 IV N.T. N.T. 0(80) 26.3 64.8 V 0(70) 15.6 26.1 52.8 84.1 VI 0(60) 0 0 64.7 88.3 ───────────────────────────── (比較化合物)*2 16:0-14:0 33.2(70) 41.2 57.8 N.T. N.T. 18:1-14:0 38.7(70) 54.7 62.2 N.T. N.T. 18:2-14:0 0(10) 33.7 51.4 N.T. N.T. 18:3-18:3 0(0) 17.6(20) 87.7(70) N.T. N.T. ─────────────────────────────*1 かっこ内は生存率%を表わす。 N.T.は試験しなかっ
たことを表わす。*2 Chem. Pharm. Bull., 41(9) 1664 (1993)に記載の化
合物 16:0-14:0は1−O−パルミトイル−2−O−ミリスト
イル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グ
リセリンを表わす。 18:1-14:0は1−O−オレオイル−2−O−ミリストイ
ル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリ
セリンを表わす。 18:2-14:0は1−O−リノロイル−2−O−ミリストイ
ル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリ
セリンを表わす。 18:3-18:3は1,2−ジ−O−リノレノイル−3−O−
β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリンを表わ
す。
【0082】表1から明らかなように、本発明のグリセ
ロ糖脂質はEBウイルス早期抗原誘発を低濃度で阻止す
る一方、細胞毒性は低い。
【0083】
【表2】 表2. TPAにより誘起されるEBウイルス活性化に
対するグリセロ糖脂質の阻害活性
【0084】 ───────────────────────────── 試験化合物濃度(TPAに対するモル比) 化合物番号 5000 2500 1000 500 100 コントロールに対する誘起%*1 ───────────────────────────── VII N.T. N.T. 0(70) 11.0 21.3 VIII N.T. N.T. 14.7(70) 35.8 79.0 ───────────────────────────── (比較化合物)*2 18:3-18:3 0(0) 17.6(20) 87.7(70) N.T. N.T. ─────────────────────────────*1 かっこ内は生存率%を表わす。 N.T.は試験しなかっ
たことを表わす。*2 Chem. Pharm. Bull., 41(9) 1664 (1993)に記載の化
合物 18:3-18:3は1,2−ジ−O−リノレノイル−3−O−
β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリセリンを表わ
す。
【0085】
【表3】表3. TPAにより誘起されるEBウイルス
活性化に対するグリセロ糖脂質の阻害活性
【0086】 ───────────────────────────── 試験化合物濃度(TPAに対するモル比) 化合物番号 5000 2500 1000 500 100 コントロールに対する誘起%*1 ───────────────────────────── IX 0(70) 0 0 16.9 80.4 X N.T. N.T. 17.1(70) 39.6 88.2 XI N.T. N.T. 0(80) 20.2 73.9 ─────────────────────────────*1 かっこ内は生存率%を表わす。 N.T.は試験しなかっ
たことを表わす。
【0087】
【表4】表4. TPAにより誘起されるEBウイルス
活性化に対するグリセロ糖脂質の阻害活性
【0088】 ───────────────────────────── 試験化合物濃度(TPAに対するモル比) 化合物番号 5000 2500 1000 500 100 コントロールに対する誘起%*1 ───────────────────────────── XII N.T. N.T. 19.4(80) 57.6 92.6 XIII N.T. N.T. 8.7(70) 22.2 64.5 ───────────────────────────── (比較化合物)*2 18:3-16:1 30.8(70) 43.2 60.7 N.T. N.T. 18:2-16:0 10.3(70) 55.4 69.4 N.T. N.T. ─────────────────────────────*1 かっこ内は生存率%を表わす。 N.T.は試験しなかっ
たことを表わす。*2 Chem. Pharm. Bull., 41(9) 1664 (1993)に記載の化
合物 18:3-16:1は1−O−リノレノイル−2−O−ヘキサデ
セノイル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn
−グリセリンを表わす。 18:2-16:0は1−O−リノロイル−2−O−パルミトイ
ル−3−O−β−D−ガラクトピラノシル−sn−グリ
セリンを表わす。
【0089】表2〜表4から明らかなように、本発明の
グリセロ糖脂質はEBウイルス早期抗原誘発を低濃度で
阻止する一方、細胞毒性は低い。
【0090】
【発明の効果】本発明のグリセロ糖脂質は、強い発癌プ
ロモーター阻害活性を有すると共に、細胞毒性は低い。
従って、本発明のグリセロ糖脂質を有効成分とする発癌
プロモーター阻害剤は、癌の予防剤及び治療剤として有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例8の生成物の1H-NMRスペクトルを示
す。
【図2】 参考例9の生成物の1H-NMRスペクトルを示
す。
【図3】 参考例10の生成物のうち、R1がミリスト
イル基であるものの1H-NMRスペクトルを示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式 【化1】 (式中、Rは水素原子又は水酸基の保護基を表わし、R
    1及びR2は炭素数12〜24の飽和もしくは不飽和脂肪
    酸のアシル残基を表わす。ただし、R1及びR2の少なく
    とも一方はイコサペンタエノイル基又はドコサヘキサエ
    ノイル基である)で表わされるグリセロ糖脂質。
  2. 【請求項2】 下記一般式 【化2】 (式中、R1及びR2は炭素数12〜24の飽和もしくは
    不飽和脂肪酸のアシル残基を表わす。ただし、R1及び
    2の少なくとも一方はイコサペンタエノイル基又はド
    コサヘキサエノイル基である)で表わされるグリセロ糖
    脂質を有効成分とする発癌プロモーター阻害剤。
  3. 【請求項3】 下記一般式 【化3】 (式中、R1はミリストイル基であって、R2は炭素数1
    8の不飽和脂肪酸のアシル残基であるか、R1はリノレ
    ノイル基であって、R2はパルミトイル基もしくはリノ
    ロイル基であるか、又はR1及びR2の両者が同一であっ
    て、オレオイル基もしくはリノロイル基である)で表わ
    されるグリセロ糖脂質を有効成分とする発癌プロモータ
    ー阻害剤。
JP5319188A 1993-11-26 1993-11-26 グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤 Pending JPH07149786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319188A JPH07149786A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5319188A JPH07149786A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07149786A true JPH07149786A (ja) 1995-06-13

Family

ID=18107399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5319188A Pending JPH07149786A (ja) 1993-11-26 1993-11-26 グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07149786A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824915A2 (de) * 1996-08-23 1998-02-25 Beiersdorf Aktiengesellschaft Herstellung von Glycoglycerolipiden, deren Verwendung als Tenside sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen, solche Glycoglycerolipide enthaltend
WO1998020884A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Takara Shuzo Co., Ltd. Inducteurs d'apoptose
JP2001213782A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Nof Corp 大腸ガン予防剤及び予防食品
US6395886B1 (en) 1998-09-04 2002-05-28 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 1-O-(2-propenyl)-6-deoxy-6-carbonylthiopyranosides
US6518410B2 (en) 1999-02-26 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
JP2003055230A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 大腸癌の予防・治療剤
WO2003043613A3 (en) * 2001-11-21 2004-03-25 Danmarks Jordbrugsforskning Use of glycosides of mono- and diacylglycerol as anti-inflammatory agents
US6740640B2 (en) 1999-02-26 2004-05-25 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfofucosylacylglycerol derivatives and administration thereof as medicaments
US6759522B2 (en) 1999-02-26 2004-07-06 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulforhamnosylacyglycerol derivatives and use thereof as medicaments
US6770629B2 (en) 1999-02-26 2004-08-03 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Administration of a sulfopyranosylacylglycerol to treat certain cancers
JP2004359637A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Spirulina Biological Lab Ltd グリセロ糖脂質化合物及びこれを含有してなるリパーゼ活性阻害剤
US6919316B2 (en) 2001-07-09 2005-07-19 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Immunosuppressive agent
FR2886846A1 (fr) * 2005-06-10 2006-12-15 Agro Ind Rech S Et Dev A R D S Nouvelles utilisations de derives du glycerol, notamment dans le domaine cosmetique
WO2007023583A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 National University Corporation Nagoya University 糖脂質誘導体合成中間体及びその製造方法、並びに糖脂質誘導体及びその製造方法
WO2008098375A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Centre De Recherche Sur Les Biotechnologies Marines Polyunsaturated fatty acid monoglycerides, derivatives, and uses thereof
EP2136844A1 (en) * 2007-03-20 2009-12-30 Centre De Recherche Sur Les Biotechnologies Marine Compositions comprising polyunsaturated fatty acid monoglycerides or derivatives thereof and uses thereof
WO2017083967A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Oceans Ltd. New molecules from seaweeds with anti-cancer activity

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0824915A3 (de) * 1996-08-23 1999-04-28 Beiersdorf Aktiengesellschaft Herstellung von Glycoglycerolipiden, deren Verwendung als Tenside sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen, solche Glycoglycerolipide enthaltend
EP0824915A2 (de) * 1996-08-23 1998-02-25 Beiersdorf Aktiengesellschaft Herstellung von Glycoglycerolipiden, deren Verwendung als Tenside sowie kosmetische oder dermatologische Zubereitungen, solche Glycoglycerolipide enthaltend
WO1998020884A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Takara Shuzo Co., Ltd. Inducteurs d'apoptose
AU727026B2 (en) * 1996-11-08 2000-11-30 Takara Bio Inc. Apoptosis inducing agent
CN1100561C (zh) * 1996-11-08 2003-02-05 宝酒造株式会社 编程性细胞死亡诱导剂
US6670361B2 (en) 1998-09-04 2003-12-30 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method of treating cancer
US6395886B1 (en) 1998-09-04 2002-05-28 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 1-O-(2-propenyl)-6-deoxy-6-carbonylthiopyranosides
US6444795B1 (en) 1998-09-04 2002-09-03 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. 1-0-(2-propenyl)-6-0-sulfonylpyranosides
US6518248B1 (en) 1998-09-04 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method of treating gastric or colon cancer by administration of a sulfoquinovosylacylglycerol ester
US6770629B2 (en) 1999-02-26 2004-08-03 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Administration of a sulfopyranosylacylglycerol to treat certain cancers
US6518410B2 (en) 1999-02-26 2003-02-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfoquinovosylacylglycerol derivative, and use thereof as medicaments
US6740640B2 (en) 1999-02-26 2004-05-25 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulfofucosylacylglycerol derivatives and administration thereof as medicaments
US6759522B2 (en) 1999-02-26 2004-07-06 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Sulforhamnosylacyglycerol derivatives and use thereof as medicaments
US7378398B2 (en) 1999-02-26 2008-05-27 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Method for treating cancer
JP2001213782A (ja) * 2000-01-28 2001-08-07 Nof Corp 大腸ガン予防剤及び予防食品
US6919316B2 (en) 2001-07-09 2005-07-19 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Immunosuppressive agent
JP2003055230A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Nippon Koutai Kenkyusho:Kk 大腸癌の予防・治療剤
WO2003043613A3 (en) * 2001-11-21 2004-03-25 Danmarks Jordbrugsforskning Use of glycosides of mono- and diacylglycerol as anti-inflammatory agents
JP2005513023A (ja) * 2001-11-21 2005-05-12 ダンマークス・ヨードブルースフォースクニング 抗炎症剤としてのモノ−およびジアシルグリセロールのグリコシドの使用
US7084122B2 (en) 2001-11-21 2006-08-01 Erik Larsen Use of glycosides of mono- and diacyglycerol as anti-inflammatory agents
JP4716655B2 (ja) * 2001-11-21 2011-07-06 ユニバーシティ・オブ・オーフース 抗炎症剤としてのモノ−およびジアシルグリセロールのグリコシドの使用
JP2010215660A (ja) * 2001-11-21 2010-09-30 Danmarks Jordbrugsforskning 抗炎症剤としてのモノ−およびジアシルグリセロールのグリコシドの使用
JP2004359637A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Spirulina Biological Lab Ltd グリセロ糖脂質化合物及びこれを含有してなるリパーゼ活性阻害剤
EP1733731A1 (fr) 2005-06-10 2006-12-20 Agro Industrie Recherches Et Developpements (A.R.D.) Nouvelles utilisations de derivés du glycerol, notamment dans le domaine cosmétique
FR2886846A1 (fr) * 2005-06-10 2006-12-15 Agro Ind Rech S Et Dev A R D S Nouvelles utilisations de derives du glycerol, notamment dans le domaine cosmetique
WO2007023583A1 (ja) * 2005-08-22 2007-03-01 National University Corporation Nagoya University 糖脂質誘導体合成中間体及びその製造方法、並びに糖脂質誘導体及びその製造方法
JP5212973B2 (ja) * 2005-08-22 2013-06-19 国立大学法人名古屋大学 糖脂質誘導体合成中間体及びその製造方法、並びに糖脂質誘導体及びその製造方法
WO2008098375A1 (en) 2007-02-15 2008-08-21 Centre De Recherche Sur Les Biotechnologies Marines Polyunsaturated fatty acid monoglycerides, derivatives, and uses thereof
EP2121576A1 (en) * 2007-02-15 2009-11-25 Centre De Recherche Sur Les Biotechnologies Marine Polyunsaturated fatty acid monoglycerides, derivatives, and uses thereof
EP2121576A4 (en) * 2007-02-15 2011-07-20 Ct De Rech Sur Les Biotechnologies Marine MULTIPLE UNSATURATED FATTY ACID MONOGLYCERIDES, DERIVATIVES AND APPLICATIONS THEREOF
AU2008215077B2 (en) * 2007-02-15 2012-08-23 Scf Pharma Inc. Polyunsaturated fatty acid monoglycerides, derivatives, and uses thereof
EP2136844A1 (en) * 2007-03-20 2009-12-30 Centre De Recherche Sur Les Biotechnologies Marine Compositions comprising polyunsaturated fatty acid monoglycerides or derivatives thereof and uses thereof
EP2136844A4 (en) * 2007-03-20 2012-07-25 Ct De Rech Sur Les Biotechnologies Marine COMPOSITIONS COMPRISING POLYUNSATURATED FATTY ACID MONOGLYCERIDES OR DERIVATIVES THEREOF AND USES THEREOF
WO2017083967A1 (en) * 2015-11-17 2017-05-26 Oceans Ltd. New molecules from seaweeds with anti-cancer activity
US11292807B2 (en) 2015-11-17 2022-04-05 Oceans Ltd. Molecules from seaweeds with anti-cancer activity

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07149786A (ja) グリセロ糖脂質及び発癌プロモーター阻害剤
KR890003426B1 (ko) 뉴클레오시드 및 이의 제조방법
JP3717512B2 (ja) 新規スフィンゴ糖脂質およびその使用
JP2774194B2 (ja) 新規スフィンゴ糖脂質およびその使用
JP6309566B2 (ja) デオキシグルコース構造を有するフェニルc−グルコシド誘導体、その調製方法および使用方法
JPH05194470A (ja) 抗−エンドトキシン化合物
JPH04327587A (ja) 6’−c−アルキル−3−デアザネプラノシンa誘導体、その製造法およびその用途
CN114555077A (zh) 作为抗病毒剂的Patentiflorin A类似物
JPS5988447A (ja) グリセリン誘導体、その製造方法及びその誘導体を含有する薬剤
JP6298768B2 (ja) 7−置換ハンファンギチンb誘導体、その調製方法及び使用
JP6767011B2 (ja) 抗dnaウィルス活性などの生理活性を有するヌクレオシド誘導体
RU2346933C2 (ru) Соединение, обладающее действием против hcv, и способ его получения
JPH0656877A (ja) 抗ウイルス活性および抗ガン活性を有する2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロ(2,6,8−置換)−プリンヌクレオシド類およびその中間体
JP5680535B2 (ja) 新規フラバノン誘導体
DK169240B1 (da) Fluorsubstituerede 4'-demethylepipodophyllotoxinderivater, fremgangsmåde til deres fremstilling samt farmaceutiske præparater indeholdende samme
AU2014201874B2 (en) Stilbenoid compounds as inhibitors for squamous carcinoma and hepatoma and uses thereof
JP6307138B2 (ja) 新規糖脂質グリコシド化合物およびその製造方法
PH26897A (en) Novel carbonic acid esters
CA2528223C (en) Colchicoside analogues
JP3566990B2 (ja) エノピラノース誘導体又はその塩、それらを含有するα−グルコシダーゼ阻害剤
EP2514759A1 (en) Triterpene derivative, and prophylactic or therapeutic agent for chronic hepatitis c
Joos et al. Synthesis and biological evaluation of 4-carbamoyl-2-β-D-ribofuranosyl-pyridine
KR20010105119A (ko) 아르부틴 중간체의 제조방법
JPS632279B2 (ja)
JP4182218B2 (ja) アポトーシスを誘導する新規なグルコース誘導体、その製造方法及び医薬としてのその用途

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109