WO1999048162A1 - Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication - Google Patents

Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication Download PDF

Info

Publication number
WO1999048162A1
WO1999048162A1 PCT/JP1998/001106 JP9801106W WO9948162A1 WO 1999048162 A1 WO1999048162 A1 WO 1999048162A1 JP 9801106 W JP9801106 W JP 9801106W WO 9948162 A1 WO9948162 A1 WO 9948162A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
negative electrode
lithium ion
positive electrode
ion battery
battery
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/001106
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhiro Yoshida
Michio Murai
Takayuki Inuzuka
Kouji Hamano
Hisashi Shiota
Shigeru Aihara
Daigo Takemura
Jun Aragane
Hiroaki Urushibata
Original Assignee
Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha filed Critical Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha
Priority to EP98907252A priority Critical patent/EP0982789A4/en
Priority to US09/423,629 priority patent/US6352797B1/en
Priority to PCT/JP1998/001106 priority patent/WO1999048162A1/ja
Publication of WO1999048162A1 publication Critical patent/WO1999048162A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/46Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes
    • H01M50/461Separators, membranes or diaphragms characterised by their combination with electrodes with adhesive layers between electrodes and separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/188Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/40Printed batteries, e.g. thin film batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Definitions

  • the present invention relates to a lithium ion battery. More specifically, the present invention relates to a high-performance secondary battery having an arbitrary form such as a thin type and a method for forming the same.
  • Background art
  • Lithium-ion batteries are secondary batteries that are expected to achieve the highest voltage and high energy density among batteries to date, and improvements are being actively made today.
  • a positive electrode is formed by applying a powder of lithium cobalt oxide or the like as an active material to a current collector to form a plate, and a negative electrode is similarly formed of an active material.
  • a plate made by applying powder of a carbon-based material to a current collector is used.
  • the ion conductive layer is filled with a non-aqueous electrolytic solution with a separator made of a porous film such as polyethylene interposed therebetween.
  • a rigid casing 1 made of metal or the like is used to hold a positive electrode 3, a negative electrode 5, and a separator 4 containing an electrolytic solution and the like. Without the housing 1, it would be difficult to maintain the connection between the electrodes 3, 5 and the separator 4, and the battery characteristics would be degraded due to the separation of the connection. The presence of the housing 1 increases the weight of the battery and makes it difficult to form an arbitrary shape. Currently, research into batteries that do not require the housing 1 is being conducted to reduce the weight and thickness. One of the challenges in battery development that does not require enclosure 1 is how to join electrodes 3 and 5 with separator 4 sandwiched between these electrodes 3 and 5 without applying external force. Is it possible to maintain that state?
  • a first method for forming a lithium ion battery according to the present invention includes a positive electrode having a positive electrode active material layer formed thereon, and a negative electrode having a negative electrode active material layer formed therein, wherein the lithium ion is formed by impregnating the constituent with an electrolyte.
  • the positive electrode A step of partially overlapping an adhesive resin containing at least a plastic resin at least partially between the anode and the negative electrode, and a step of deforming the adhesive resin.
  • the adhesive resin is deformed by applying a pressure higher than the plastic resin can be plastically deformed. is there.
  • the adhesive resin contains at least a part of the plastic resin, drying for each superposition of the positive electrode and the negative electrode or maintaining the state of the superposition is performed.
  • the need for holding jigs is eliminated, and the step of deforming the adhesive resin does not need to be performed sequentially, but can be performed collectively.Productivity is greatly improved due to simplification of manufacturing equipment, etc.
  • the step of deforming the plastic resin the contact area between the adhesive resin and the positive electrode and the negative electrode can be increased, the adhesive strength can be increased, and the strength of the completed battery can be sufficiently increased to withstand practical use.
  • a third method for forming a lithium ion battery according to the present invention is the method for forming a first lithium ion battery, wherein the plastic resin is a thermoplastic resin.
  • the adhesive resin contains a thermoplastic resin, so that the productivity is extremely improved by simplifying the manufacturing equipment and the like, and heat is generated due to an abnormality such as a short circuit. In this case, the thermoplastic resin melts and interrupts the current, so that a highly safe lithium-ion battery can be obtained.
  • the adhesive resin is deformed by heating.
  • a heating temperature is set to be equal to or higher than a temperature at which a thermoplastic resin causes fluidity.
  • the adhesive force is developed by the flow of the thermoplastic resin, so that not only the contact area between the resin and the surfaces of the positive electrode and the negative electrode becomes large, but also the resin enters the fine pores on the surface.
  • an anchor effect produced by the penetration of iron is obtained, and a practical lithium-ion battery with high adhesive strength is obtained.
  • the adhesive resin is deformed by irradiating ultrasonic waves while applying pressure.
  • the resin is efficiently deformed by the ultrasonic waves, and the bonding can be performed even in a state where the pressure or the heating temperature is low. Also, since only the surface of the thermoplastic resin is selectively heated by the ultrasonic waves, the bonding can be performed efficiently.
  • a first lithium ion battery according to the present invention includes a positive electrode in which a positive electrode active material layer is joined to a positive electrode current collector, a negative electrode in which a negative electrode active material layer is joined to a negative electrode current collector, An electrode laminate having at least a part of an adhesive resin containing a plastic resin, which is disposed between the positive electrode and the negative electrode so as to form a void communicating with the negative electrode. is there.
  • the adhesive resin contains at least a part of the plastic resin, productivity is greatly improved due to simplification of manufacturing equipment and the like, and the adhesive property is obtained by deforming the plastic resin.
  • the contact area between the resin and the positive electrode and the negative electrode can be increased, the adhesive strength can be increased, and the strength of the completed battery can be made large enough to withstand practical use.
  • a second lithium ion battery according to the present invention is the first lithium ion battery according to the first lithium ion battery, wherein the plastic resin is a thermoplastic resin.
  • the adhesive resin contains at least a part of the thermoplastic resin, which greatly improved productivity due to simplification of manufacturing equipment, etc., and generated extraordinary heat such as short circuits.
  • the thermoplastic resin melts and interrupts the current, A highly safe lithium ion battery can be obtained.
  • the area of the void is 30% to 90% of the total area of the facing surface where the positive electrode and the negative electrode face each other. It is something that is.
  • a fourth lithium ion battery according to the present invention is the first lithium ion battery, wherein a distance between the positive electrode and the negative electrode is 100 m or less.
  • a fifth lithium ion battery according to the present invention is the same as the first lithium ion battery, except that a plurality of electrode laminates are provided. As a result, a compact, stable lithium-ion battery having a large battery capacity can be obtained.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a battery structure of a lithium ion battery according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 2 is a sectional view showing an adhesive property according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 3 is a schematic view showing a method of applying a resin
  • FIG. 3 is a schematic sectional view showing a lithium ion battery according to an embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a schematic sectional view showing a battery structure of a lithium ion battery according to another embodiment of the present invention
  • FIG. 7 is a schematic sectional view showing a conventional lithium ion battery.
  • the present invention is applied to a battery having a structure in which an ion conductive layer is disposed between a positive electrode and a negative electrode and between the positive electrode and the negative electrode.
  • the following embodiments will be described with reference to a single-layer electrode battery composed mainly of a single electrode laminate of a positive electrode, an ion conductive layer, and a negative electrode. Also applicable to
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a battery structure of a lithium ion battery according to an embodiment of the present invention, that is, a structure of an electrode laminate.
  • reference numeral 3 denotes a cathode active material layer 32
  • the active material layers 32, 52 are partially arranged like a point, a line, or a lattice between the opposing surfaces, and are joined between the active material layers 32, 52.
  • a nonaqueous electrolyte containing lithium ions is held in a void portion 7 communicating between the positive electrode active material layer 32 and the negative electrode active material layer 52, and functions as an ion conductive layer.
  • a plastic resin is a resin that is solid and sticky at room temperature and deforms by heating or pressing.
  • the lithium-ion battery configured as described above is formed, for example, by the following method.
  • the adhesive resin 6 is partially interposed between the positive electrode 3 and the negative electrode 5, and the adhesive resin 6 is further deformed by a method such as pressurization and heating as described below.
  • the gap 7 between the anode and the negative electrode 5 is reduced, and the depth L of the gap 7 is set to a predetermined value.
  • the adhesive resin 6 used in the present invention can be used as long as it does not dissolve in the electrolytic solution.
  • the plastic resin contained in the adhesive resin 6 is not particularly limited, but includes polyolefins, polyglycols, and silicone. Can be used.
  • the adhesive resin 6 may contain an inorganic or organic powder, fiber, or the like.
  • the area of the voids 7 formed by the partially disposed adhesive resin 6 is 30% to 90% of the total area of each opposing surface where the active material layers 32 and 52 oppose each other. It is desirable to set it at about 6 ⁇ %. If it is less than 30%, the electrical connection between the active material layers 32 and 52 becomes insufficient and the ionic conduction resistance increases, making it difficult to obtain sufficient battery characteristics. If it exceeds 90%, the adhesion between the positive electrode 3 and the negative electrode 5 becomes insufficient, and peeling occurs.
  • the depth L of the gap 7 formed between the active material layers 32 and 52 depends on the ion conductivity of the electrolyte. different, if the order of 1 0- 2 S / cm, which is usually used can be less than 1 0 0 / m.
  • the thickness is preferably 10 ⁇ m or more so that the plastic resin melts and can exhibit a function of interrupting current.
  • the method of partially interposing the adhesive resin 6 between the positive electrode 3 and the negative electrode 5 is as follows.
  • the resin in the form of a powder, a thread, a net, or a film having a conductive hole is formed on the surface of the positive electrode 3 and the negative electrode 5.
  • the battery is formed by distributing it on one side or both sides that face each other when the battery is formed so as not to cover the entire surface.
  • a coating method is used. As shown in a perspective view (a) and a side view (b) in FIG. A coating method is used in which the material is wiped off with the rotating roll 21 and transferred.
  • a spray method, a roll method in which a molten resin is poured out from fine holes of a roll and applied, and the like are applicable, and are not particularly limited.
  • a void portion 7 between the positive electrode 3 and the negative electrode 5 that can hold the liquid electrolyte. This By holding the liquid electrolyte in the gap, the ion conduction resistance between the positive electrode 3 and the negative electrode 5 can be reduced to the level of a battery using a conventional outer can.
  • the positive electrode 3 and the negative electrode 5 can be adhered to each other without an outer can.
  • the bonding here is performed by a step of partially applying the adhesive resin 6 and applying a pressure to the superposed positive electrode 3 and negative electrode 5 that is higher than the adhesive resin 6 can be plastically deformed. This pressure can be applied at any time after all overlays have been completed.
  • This step increases the contact area between the adhesive resin 6 and the positive electrode 3 and the negative electrode, increases the adhesive strength of the adhesive resin 6, and increases the strength of the completed battery enough to withstand practical use. effective.
  • Anchoring effect caused by penetration of the adhesive resin 6 into the fine pores on the surfaces of the positive electrode 3 and the negative electrode 5 is desirably high in strength because of the anchor effect. If the contact area between the conductive resin 6 and the surfaces of the positive electrode 3 and the negative electrode 5 is sufficiently large, sufficient strength for forming a battery can be obtained.
  • This step is also necessary for controlling the thickness of the adhesive resin 6 interposed between the positive electrode 3 and the negative electrode 5. If the thickness of the adhesive resin 6 is large, the charge capacity of the battery becomes small, which is not preferable.
  • the current collecting tabs 3 3 and 5 3 are connected to the dried electrode laminate 8 by spot welding or the like, and then inserted into a cylindrical aluminum film 22. Inject the electrolyte, and remove the aluminum film. 22 is sealed to form a lithium-ion battery having a single electrode stack (see Fig. 3).
  • liquid electrolyte used for the electrolyte used as the ion conductor a non-aqueous liquid electrolyte containing lithium ion used in conventional batteries can be used.
  • ester solvents such as ethylene carbonate, propylene carbonate, dimethyl carbonate, and getyl carbonate are used as solvents for the liquid electrolyte.
  • a single liquid and a mixture of two or more kinds of the above-mentioned solvents of the same system or a solvent of a different system can be used.
  • the electrolyte salt used in the liquid electrolyte L i PF 6, L i A s F 6, L i C 10 4 L i BF 4, L i CF 3 S 0 3, L i N (CF 3 S 0 2) 2 , L i C (CF 3 S 0 2 ) 3 , L i N (C 2 F 5 S 0 2 ) 2 and the like can be used.
  • the positive and negative electrode active material powders are mixed with a binder resin to form a paste, and this paste is used to form the positive and negative electrode current collectors 31, 31, 5 1 Apply to each and dry.
  • any resin that does not dissolve in the electrolyte and does not cause an electrochemical reaction inside the battery can be used.
  • homopolymers or copolymers such as vinylidene fluoride, polyethylene chloride, acrylonitrile, and ethylene oxide, and ethylene propylene diamine rubber can be used.
  • the active material in the positive electrode 3, for example, a composite oxide of lithium and a transition metal such as cobalt, nickel, and manganese; a chalcogen compound containing lithium; Substances, chalcogen compounds containing lithium, or those obtained by adding trace amounts of various elements to composite oxides of these substances, etc. O 99/62
  • the one to which graphite is added is used as 10.
  • graphite, graphitizable carbon, non-graphitizable carbon, carbonaceous compounds such as polyacene and polyacetylene, and aromatic hydrocarbon compounds having an acene structure such as pyrene and perylene are preferably used.
  • the present invention is not limited to this, and any other substance capable of inserting and extracting lithium ions necessary for battery operation can be used.
  • these substances are used in the form of particles, and those having a particle diameter of A0.3 Aim to 20 can be used, and particularly preferably 0.3 to 5 m. Things.
  • carbon fiber can also be used as the negative electrode active material 52.
  • the particle size is too small, the coverage area of the active material surface with the adhesive at the time of bonding becomes too large, and the doping and elimination of lithium ions during charging and discharging are not performed efficiently. Pond characteristics will be degraded. If the particle size is too large, it is not preferable because it is difficult to form a thin film and the packing density is reduced.
  • the current collectors 31 and 51 can be used as long as the metal is stable inside the battery, but aluminum is preferably used for the positive electrode 3 and copper is preferably used for the negative electrode 5. As the shape of the current collectors 31 and 51, foil, net, and expansive metal can be used, but foil is preferably used to obtain electrode smoothness.
  • the bonding was performed by plastically deforming the adhesive resin.
  • the bonding was performed by using the adhesive resin 6 containing a thermoplastic resin and heating the thermoplastic resin to a temperature higher than a temperature at which the thermoplastic resin is easily deformed. You may. Heating in this case is not limited to a hot plate, oven, infrared heater, or other method. Further, the temperature may be increased to a temperature at which the thermoplastic resin flows. In this case, not only the contact area between the adhesive resin and the surfaces of the positive electrode 3 and the negative electrode 5 becomes large, but also an anchoring effect caused by the resin penetrating into the fine pores on the surface can be obtained. If the viscosity of the thermoplastic resin is high, it may be desirable to apply pressure during heating, but this is not essential.
  • the adhesive resin 6 containing a thermoplastic resin not only can the battery structure be easily formed, but also if the temperature rises due to an abnormality such as a short circuit of the battery, the resin melts, The effect of interrupting the current can be provided.
  • thermoplastic resin used here has a melting point of 200 ° C. or less, and any resin can be used as long as it is insoluble in the electrolytic solution. As long as the fluidity during heating is not suppressed, it can be used even if high melting point components, inorganic substances, etc. are mixed.
  • the bonding may be performed by applying ultrasonic waves while applying pressure. Ultrasound efficiently deforms the resin, enabling bonding even under low pressure or low bonding temperature. Irradiation with ultrasonic waves has the effect of selectively heating the portion of the thermoplastic resin that is in contact with the electrode surface. This results in very efficient bonding.
  • the heating time can be any time after all the superpositions are completed. This step has the effect of sufficiently increasing the heat resistance of the completed battery.
  • a battery including a single electrode stack 8 has been described.However, the present invention is also applicable to a stacked electrode battery having a plurality of electrode stacks.
  • a compact, stable lithium ion battery with a large battery capacity can be obtained.
  • FIG. 4 a structure having a plurality of electrode laminates in which a positive electrode 3 and a negative electrode 5 are alternately arranged between a plurality of separated separators 4 in FIGS. 5 and 6
  • a folded strip-shaped separator (not shown).
  • Positive electrode 3 and negative electrode 5 alternately 99/4
  • a stacked electrode type battery is obtained by the structure having a plurality of electrode stacked bodies arranged in FIG.
  • the method of manufacturing the stacked electrode type battery shown in FIGS. 4, 5, and 6 will be described in detail in the following examples.
  • a positive electrode was formed by applying a doctor blade method to a thickness of about 100 ⁇ m on a current collector made of aluminum foil having a thickness of 20 ⁇ m.
  • Negative electrode active material paste prepared by mixing and mixing 95% by weight of Meso-Fiber Microbeads Carbon (manufactured by Osaka Gas Co., Ltd.) and 5% by weight of polyvinylidene fluoride as a binder resin. was applied to a thickness of about 100 m by a doctor blade method on a current collector made of a copper foil having a thickness of 12 / m to form a negative electrode.
  • the positive and negative electrodes were cut into rectangles of 5 cm x 4 cm, and terminals (tabs) for current collection were attached to each of the cut positive and negative electrodes.
  • a SIS-type hot-melt adhesive (AK-1, manufactured by Kanebo NSC Co., Ltd., with a softening point of about 100 C) is applied to the positive and negative electrodes by spraying to apply the hot-melt adhesive.
  • AK-1 manufactured by Kanebo NSC Co., Ltd., with a softening point of about 100 C
  • the applied amount of the adhesive was about 20 g per 1 m 2 .
  • the positive electrode and the negative electrode coated with this adhesive were overlapped, and a pressure of 5 g / cm 2 was applied to crush the adhesive layer, thereby reducing the space between the positive electrode and the negative electrode.
  • electrolyte ethylene carbonate and 1,2-dimethoxyethane were used as a solvent, and lithium hexafluorophosphate was used as an electrolyte. After injecting the electrolyte, the aluminum laminate film was sealed to complete the battery.
  • a 5 cm x 4 cm rectangular positive electrode and negative electrode with a current collecting terminal fabricated in the same manner as in Example 1 were coated with a polybutene-polypropylene copolymer (Nitta Gelatin Co., Ltd., softening point 8 4 ° C) was applied with a coater (CP3000, manufactured by MELTEX).
  • the copolymer was applied in the form of dots, and the applied amount was about 15 per lm 2 .
  • the positive electrode and the negative electrode were overlaid and pressed together at 80 ° C. under a pressure of 5 g / cm 2 for 1 minute.
  • the aluminum laminate film was sealed to complete the battery.
  • the battery characteristics of the battery thus manufactured were 75 Wh / kg at a current value of 1 C in terms of weight energy density. Even after charging and discharging 200 times at a current value of C / 2, the initial charge capacity was about 80%.
  • a 5 cm x 4 cm rectangular positive electrode and negative electrode with a current collecting terminal fabricated in the same manner as in Example 1 were coated with a polybutene-polypropylene copolymer (Nitta Ze A softening point of 84 ° C., manufactured by Ratin Co., Ltd.) was applied with a coater (CP3000, manufactured by MELTEX).
  • the copolymer was applied in the form of dots, and the applied amount was about 15 g per 1 m 2 .
  • the positive electrode and the negative electrode coated with the adhesive were overlapped, and heated and cooled at 100 ° C. for 1 minute while maintaining the shape, so as to be bonded.
  • the bonded electrode was inserted into a cylindrical aluminum laminate film, dried sufficiently, and then an electrolyte was injected.
  • electrolyte ethylene carbonate and 1,2-dimethoxyethane were used as solvents, and lithium hexafluorophosphate was used as the electrolyte.
  • the aluminum film was sealed to complete the battery.
  • the battery characteristics of the battery thus manufactured were 70 Wh / kg at a current value of 1 C in terms of weight energy density. Even after charging and discharging 200 times at a current value of C / 2, the initial charge capacity was about 80%.
  • a 5 cm x 4 cm rectangular positive electrode and a negative electrode with a current collecting terminal prepared in the same manner as in Example 1 were coated with an ethylene-methyl methacrylate-maleic anhydride copolymer (Sumitomo Chemical Industries, Ltd. Co., Ltd., Bondine, softening point 100 ° C.) was applied with Koichi Yuichi (MELTEX Co., Ltd., CP 30000).
  • the copolymer was applied in the form of dots, and the applied amount was about 18 g per 1 m 2 .
  • the positive electrode and the negative electrode were overlapped and pressed together at 80 ° C. under a pressure of 20 g / cm 2 for 1 minute.
  • the electrolyte contains ethylene carbonate and 1,2-dimethoxy as solvents. And lithium hexaboride as the electrolyte.
  • a value of ⁇ 8 Wh / kg was obtained at a current value of 1 C in terms of a weight energy density. Even after charging and discharging 200 times at a current value of C / 2, the initial charge capacity was about 80%.
  • a rectangular positive electrode and the negative electrode of 1 5 cm 1 0 cm equipped with a current collector terminal prepared in the same manner as in Example 1 was sprinkled as evenly consisting of polyethylene powder in 1 m 2 per Ri 3 0 g extent .
  • the negative electrode was overlaid on top and bonded together using an ultrasonic welding machine. Care was taken to keep the output per unit area as small as possible so that the ultrasonic waves did not destroy the electrodes.
  • the bonded electrode was inserted into a cylindrical aluminum film, and after being sufficiently dried, an electrolyte was injected.
  • electrolyte ethylene carbonate and 1,2-dimethoxyethane were used as a solvent, and lithium hexafluorophosphate was used as an electrolyte. After injecting the electrolyte, the aluminum film was sealed to complete the battery.
  • the present embodiment is a method for forming a lithium ion battery having the flat-plate laminated battery body shown in FIG.
  • Example 2 With the same materials and method as described in Example 1, a 5 cm x 4 cm rectangular A positive electrode and a negative electrode were produced. Next, on both surfaces of the positive electrode, as an adhesive resin, a product number: H-6825 (manufactured by Nitta Gelatin Co., Ltd.) was applied in a dotted pattern by a co-overcoat method. Next, the negative electrode and the positive electrode were alternately overlapped and bonded by applying a pressure of about 10 Og per cm 2 to obtain a uniform thin structure in which a plurality of electrode laminates were formed in layers.
  • H-6825 manufactured by Nitta Gelatin Co., Ltd.
  • the electrolyte used was ethylene carbonate and 1,2-dimethoxetane as the solvent, and lithium hexafluorophosphate was used as the electrolyte. After injecting the electrolyte, the aluminum laminate film was sealed to complete the battery.
  • the present embodiment is a method for forming a lithium ion secondary battery having the flat-plate wound structure battery body shown in FIG.
  • Example 1 As in Example 1, a positive electrode (or negative electrode) of 5 cm ⁇ 23 cm and a negative electrode (or positive electrode) of 5 cm ⁇ 4 cm were prepared, and a collector terminal was spot-welded to each end. Attached. Next, AK-1 (manufactured by Kanebo NSS Co., Ltd., having a softening point of about 100 ° C.) was applied to both surfaces of the negative electrode (or the positive electrode) by spraying. At this time, the applied amount of the adhesive was about 10 g per lm 2 .
  • AK-1 manufactured by Kanebo NSS Co., Ltd., having a softening point of about 100 ° C.
  • one end of the negative electrode (or positive electrode) is bent by a fixed amount, one positive electrode (or negative electrode) is sandwiched between the bent portions, and the positive electrode is applied to the coating surface of the bent portion so as to face the positive electrode (or negative electrode). (Or the negative electrode) were overlapped, and this positive electrode (or the negative electrode) was wound by the positive electrode (or the negative electrode).
  • another positive electrode (or negative electrode) was placed on the negative electrode (or positive electrode) so as to face the positive electrode (or negative electrode) sandwiched earlier, and was wound around with the negative electrode (or positive electrode). This process was repeated to form an elliptical shape.
  • This embodiment is a method for manufacturing a lithium ion secondary battery having the flat-plate wound laminated battery body shown in FIG.
  • Example 2 In the same manner as in Example 1, a positive electrode and a negative electrode in which the active material was applied to both surfaces of the current collector foil were produced. These were cut into 5 cm x 23 cm, and a current collecting terminal was attached to one end.
  • a SIS type hot melt adhesive (AK-1, manufactured by Kanebo NSC Co., Ltd., having a softening point of about 10 ° C.) was applied to both surfaces of the positive electrode (or negative electrode) by spraying.
  • the application amount of the hot melt adhesive at this time was about 40 per lm 2 .
  • the positive electrode (or negative electrode) was folded with a width of about 5 cm to overlap the negative electrode (or positive electrode) to form a wound structure.
  • a pressure of about 100 g per lcm 2 was applied to the structure and bonded to form a uniform thin structure.
  • electrolyte ethylene carbonate and 1,2-dimethoxyethane were used as solvents, and lithium hexafluorophosphate was used as the electrolyte.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

明 細 リチウムイオン電池およびその形成法 技術分野
本発明は、 リチウムイオン電池に関するものである。 詳しく は、 薄型 等の任意の形態をと り う る高性能の二次電池およびその形成方法に関 するものである。 背景技術
携帯電子機器の小型 · 軽量化への要望は非常に大きい。 その実現は電 池の性能向上に大き く依存する。 これに対応すべく多様な電池の開発、 改良が進められてきた。 電池に要求されている特性は、 高電圧、 高エネ ルギ一密度、 安全性、 形状の任意性等がある。 リチウムイオン電池は、 これまでの電池の中でも、 もっとも高電圧かつ高エネルギー密度が実現 されることが期待される二次電池であ り、 現在でもその改良が盛んに進 められている。
現在実用に供されている リチウムィオン電池においては、 正極には活 物質と しての リチウムコバル ト酸化物等の粉末を集電体に塗布し板状 と したもの、 負極には同様に活物質と して炭素系材料の粉末を集電体に 塗布し板状としたものが用いられている。 これらの電極 (正極および負 極) を リチウムイオン電池と して機能させるためには、 両電極の間にリ チウムィオンが移動でき、 電子伝導性がないィオン伝導層が存在するこ とが必要である。 一般に、 このイオン伝導層にはポリエチレン等の多孔 質フ ィ ルムであるセパレ一夕 を挟み非水系の電解液で満たされている ものが用いられている。 また、 第 7 図に示すように、 金属等でできた剛直な筐体 1 が、 正極 3、 負極 5および電解液等を含有するセパレ一タ 4 を保持するために用い られている。 筐体 1 がなければ電極 3、 5 とセパレー夕 4間の接合を維 持するこ とが困難であ り、 接合部が剥離するこ とによ り電池特性が劣化 して しまう。 この筐体 1 があるために、 電池の重量が重く なり、 また、 任意形状の形成が困難になっている。 軽量化、 薄型化のため、 現在、 筐 体 1 を必要と しない電池の研究が行われている。 筐体 1 を必要と しない 電池の開発の課題の一つは、 どのようにして電極 3、 5 とこれらの電極 3、 5に挟まれるセパレ一夕 4 を接合し、 外部から力をかけなくてもそ の状態を維持することができるかということである。
この接合に関する方法として、 可塑剤を混合した重合体から、 少なく とも一部分の可塑剤を電解液で置換することによ り、 正極と負極に挾ま れるイオン伝導層を形成する方法が米国特許 5, 4 6 0 , 9 0 4号に閧 示されている。
この米国特許 5 , 4 6 0, 9 0 4号に開示されている方法では、 ィォ ン伝導層を形成するために有機溶剤による処理が必要であ り、 この有機 溶剤の除去のための工程が必要である。 また、 有機溶剤処理設備が必要 であるので、 生産方法と しては好ま し く ない。
また、 実用的な薄型リチウムイオン電池の実現には、 正極と負極を接 合するにおいて生産性が高く、 電池と しての構造強度、 安全性が十分に 得られる電池およびその形成法の開発が必要である。 発明の開示
本発明に係る第 1 のリチウムィオン電池の形成法は、 正極活物質層を 形成した正極、 負極活物質層を形成した負極を構成要素に含み、 この構 成要素に電解液を含浸した リチウムイオン電池の形成法において、 正極 と負極との間に、 少な く とも一部に可塑性樹脂を含む接着性樹脂を部分 的に介在させて重ね合わせる工程と、 上記接着性樹脂を変形させる工程 とを備えたものである。
本発明に係る第 2のリチウムィオン電池の形成法は、 上記第 1 のリチ ゥムイオン電池の形成法において、 可塑性樹脂が塑性変形しう る以上の 圧力を加えることによって接着性樹脂を変形させるものである。
上記第 1および第 2の形成法によれば、 接着性樹脂が少なく とも一部 に可塑性樹脂を含むので、 正極と負極との重ね合わせ毎の乾燥、 あるい は重ね合わせの状態維持のための保持治具を必要と しないこ と、 および 接着性樹脂を変形する工程は逐次的に行う必要が無く一括してでき、 製 造設備の簡素化等によ り生産性が非常に良く なるとともに、 可塑性樹脂 を変形させる工程によって、 接着性樹脂と正極および負極との接触面積 を大き く し、 接着力を増強させ、 完成した電池強度を実用に耐え得るよ うに十分に大き く することができる。
本発明に係る第 3のリチウムイオン電池の形成法は、 上記第 1 のリチ ゥムィオン電池の形成法において、 可塑性樹脂が熱可塑性樹脂であるも のである。 この形成法によれば、 接着性樹脂が少なく とも一部に熱可塑 性樹脂を含むので、 製造設備の簡素化等によ り生産性が非常に良くなる とともに、 短絡等の異常によ り発熱した場合に、 熱可塑性樹脂が熔解し て電流を遮断するので、 安全性の高い リチウムイオン電池が得られる。 本発明に係る第 4のリチウムィオン電池の形成法は、 上記第 3の リチ ゥムイオン電池の形成法において、 加温することによって、 上記接着性 樹脂を変形するものである。
本発明に係る第 5のリチウムイオン電池の形成法は、 上記第 4のリチ ゥムイオン電池の形成法において、 加温する温度を、 熱可塑性樹脂が流 動性を生ずる温度以上にするものである。 上記第 4および第 5の形成法によれば、 熱可塑性樹脂の流動によって 接着力を発現するため、 樹脂と正極および負極表面との接触面積が大き く なるだけではなく、 表面の微細孔へ樹脂が貫入して生ずるアンカ一効 果も併せて得られ、 接着強度が高い実用的なリチウムイオン電池が得ら れる。
本発明に係る第 6のリチウムィオン電池の形成法は、 上記第 3のリチ ゥムイオン電池の形成法において、 加圧しながら超音波を照射して、 上 記接着性樹脂を変形するものである。 この形成法によれば、 超音波によ つて樹脂の変形が効率よ く起こ り、 圧力または加熱温度が低い状態でも 接着が可能となる。 また、 超音波によって熱可塑性樹脂の表面部分のみ が選択的に加熱されので、 効率よ く接着できる。
本発明に係る第 1 のリチウムィオン電池は、 正極活物質層を正極集電 体に接合してなる正極と、 負極活物質層を負極集電体に接合してなる負 極と、 上記正極と負極との間を連通する空隙を形成するように上記正極 と上記負極との間に配置された、 少なく とも一部に可塑性樹脂を含む接 着性樹脂とを有する電極積層体を備えたものである。 これによれば、 接 着性樹脂が少なく とも一部に可塑性樹脂を含むので、 製造設備の簡素化 等によ り生産性が非常に良くなるとともに、 可塑性樹脂を変形させるこ とによって、 接着性樹脂と正極および負極ゃセパレー夕との接触面積を 大き く し、 接着力を增強させ、 完成した電池強度を実用に耐え得るよう に十分に大き く することができる。
本発明に係る第 2のリチウムィオン電池は、 上記第 1 のリチウムィォ ン電池において、 上記可塑性樹脂が熱可塑性樹脂であるものである。 こ れによ り、 接着性樹脂が少なく とも一部に熱可塑性樹脂を含むので、 製 造設備の簡素化等によ り生産性が非常に良く なるとともに、 短絡等の異 常によ り発熱した場合に、 熱可塑性樹脂が熔解して電流を遮断するので、 安全性の高い リチウムィオン電池が得られる。
本発明に係る第 3のリチウムィオン電池は、 上記第 1 のリチウムィォ ン電池において、 空隙部の面積が、 上記正極と上記負極とが対向する対 向面の全面積の 3 0 %ないし 9 0 %であるものである。 これによ り、 正 極と負極との間に形成される空隙部に電解液を保持した場合の正極と の間のィオン伝導抵抗は充分小さ くな り、 高負荷率での使用が可能とな るとともに、 実用に耐える接着強度が得られる。
本発明に係る第 4のリチウムイオン電池は、 上記第 1 のリチウムィォ ン電池において、 上記正極と上記負極との間の距離が 1 0 0 m以下で あるものである。 これによ り、 正極および負極との間に形成される空隙 部に電解液を保持した場合の正極と負極との間のイ オン伝導抵抗は充 分小さ く な り、 高負荷率での使用が可能となる。
本発明に係る第 5のリチウムィオン電池は、 上記第 1 のリチウムィォ ン電池において、 複数の電極積層体を備えたものである。 これによ り、 コンパク トで、 安定し、 かつ大きな電池容量のリチウムイオン電池を得 るこ とができる。 図面の簡単な説明
第 1 図は、 本発明の一実施の形態による リチウムイオン電池の電池構 造を示す断面模式図であ り、 第 2図は、 本発明の一実施の形態に係るコ —夕法による接着性樹脂の塗布方法を示す模式図であ り、 第 3図は、 本 発明の一実施の形態による リチウムイ オン電池を示す断面模式図であ り、 第 4図、 第 5図および第 6図は、 本発明の他の実施の形態に係る リ チウムイオン電池の電池構造を示す断面模式図であ り、 第 7図は、 従来 のリチウムイオン電池を示す断面模式図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明は、 正極および負極とこれら正極および負極との間にイオン伝 導層が配置される構造の電池に適用されるものである。 以下の実施の形 態は主に正極、 ィオン伝導層および負極の単一の電極積層体からなる単 層電極型電池について説明されるが、 単一の電極積層体を積み重ねた積 層電極型電池にも適用できる。
第 1図は、 本発明の一実施の形態によるリチウムィォン電池の電池構 造、 即ち電極積層体の構造を示す断面模式図であり、 図において、 3は 正極活物質層 3 2を正極集電体 3 1 に接合してなる正極、 5は負極活物 質層 5 2を負極集電体 5 1 に接合してなる負極、 6は正極活物質層 3 2 と負極活物質層 5 2 との対向面間に点状、 線状、 または格子状のように 部分的に配置され、 各活物質層 3 2、 5 2間を接合し、 可塑性樹脂を少 なく とも一部に含む接着性樹脂であり、 正極活物質層 3 2 と負極活物質 層 5 2 との間を連通する空隙部 7にリチウムイオンを含む非水系の電 解液が保持され、 イオン伝導層として機能するものである。 可塑性樹脂 は、 常温で固体で粘着性を有し、 かつ加熱または加圧によって変形する 樹脂である。
上記のように構成されたリチウムイオン電池は、 例えば以下の方法に より形成される。
本発明の電池形成法は、 接着性樹脂 6を正極 3と負極 5との間に部分 的に介在させ、 さらに下記に示す加圧、 加熱などの方法で接着性樹脂 6 を変形させて正極 3 と負極 5 との空隙部 7 を減少して空隙部 7の深さ Lを所定の値にするものである。
本発明において用いる接着性樹脂 6は、 電解液に溶解しないものであ れば使用可能である。 接着性樹脂 6に含まれる可塑性樹脂は特に限定す るものではないが、 ポリオレフイ ン類、 ポリグリコ一ル類、 シリコーン 類等が使用可能である。 接着性樹脂 6 には無機または有機の粉末、 ファ ィバ一等を含有していてもよい。
部分的に配置された接着性樹脂 6 によつて形成された空隙部 7 の面 積は、 活物質層 3 2 と 5 2 とが対向する各対向面の全面積の 3 0 %乃至 9 0 %とすることが望ま しく、 6 ◦ %程度にするこ とが最も望ま しい。 3 0 %未満では、 活物質層 3 2 と 5 2 との間の電気的な接合が不充分に なり、 イオン伝導抵抗が大き くなるために、 充分な電池特性を得ること が困難になる。 また、 9 0 %を越えると、 正極 3 と負極 5 との間の密着 性が不充分にな り、 剥離が起こる。
また、 活物質層 3 2 と 5 2 との間に形成される空隙部 7の深さすなわ ち活物質層 3 2 と 5 2 との間の距離 Lは、 電解液のィオン伝導度によ り 異なるが、 通常使用される 1 0— 2 S / c m程度の場合には、 1 0 0 / m 以下とすればよい。 また、 短絡等の異常によ り発熱した場合に、 可塑性 樹脂が溶融して電流遮断の機能を発揮できるようにするために、 1 0〃 m以上とするのが好ま しい。
正極 3 と負極 5 との間に接着性樹脂 6 を部分的に介在させる方法は、 粉末状、 糸状、 網状、 導通孔を有する膜状等の形状の樹脂を、 正極 3、 負極 5の表面のうち、 電池形成時に対向する面の片面、 または、 両方の 面に、 全面を覆い尽く すことのない様に分布させることで行う。 具体的 には、 例えばコ一タ法が用いられ、 これは、 第 2図に斜視図 ( a ) およ び側面図 ( b ) で示すように、 溶融樹脂 6 を点状の窪み 2 1 aを有する 回転ロール 2 1 で搔き取り、 これを転写する塗布法を適用する。 この他、 スプレー法、 溶融樹脂をロールの微細孔から注出させて塗布するロール 法等が適用可能であ り、 特に限定されるものではない。 全面を覆い尽く すことのない様に分布させることによって、 正極 3 と負極 5 との間に液 体電解質を保持することが可能な空隙部 7 を形成するこ とができる。 こ の空隙部 Ί に液体電解質を保持することによ り、 正極 3 と負極 5間のィ オン伝導抵抗を従来の外装缶を用いた電池程度にすることができ、 さら に、 正極 3 と負極 5 との間を接着しているので外装缶無しに正極 3 と負 極 5 とを密着させることが可能となる。
ここにおける接着は、 接着性樹脂 6 を部分的に塗布し、 重ね合わせた 正極 3および負極 5 に対して、 接着性樹脂 6が塑性変形しう る以上の圧 力を加える工程によって行なう。 この圧力を加える工程は、 すべての重 ね合わせが終了した後であればいつでも良い。 この工程は、 接着性樹脂 6 と正極 3および負極との接触面積を大き く し、 接着性樹脂 6の接着力 を増強させ、 完成した電池強度を実用に耐え得るように十分に大き く す る効果がある。 正極 3、 負極 5表面の微細孔へ接着性樹脂 6が貫入して 生ずるアンカ一効果によるものが強度が大き く望ましいのであるが、 接 着性樹脂 6の粘着性によるものであっても、 接着性樹脂 6 と正極 3およ び負極 5表面との接触面積が十分に大きければ電池を形成するのに十 分な強度が得られる。 また、 この工程は正極 3 と負極 5 との間に介在す る接着性樹脂 6の厚さを制御するためにも必要である。 接着性樹脂 6の 厚さが大きければ、 電池の充電容量が小さ くなり好ま しく ない。
この方法で接着を行うことによって、 可塑性樹脂が粘着性を有するの で、 正極 3 と負極 5 との重ね合わせ毎の乾燥、 あるいは重ね合わせの状 態維持のための保持治具を必要と しないこと、 および樹脂が塑性変形し うる以上の圧力を加える工程は逐次的に行う必要が無く一括してでき、 また、 溶剤の使用も低減することができるので、 製造設備の簡素化等に よ り生産性が非常に良くなる。
加圧 · 接着した後、 乾燥して形成した電極積層体 8に集電タブ 3 3、 5 3 をスポッ ト溶接等で接続し、 さらに筒型に加工したアルミラ ミネ一 ト フイルム 2 2に挿入し、 電解液を注入し、 アルミ ラ ミネ一 トフ イルム 2 2を封口処理し、 単一の電極積層体を有する リチウムイオン電池を形 成する (第 3図参照) 。
ィオン伝導体として用いる電解液に使用する液体電解質と しては、 従 来の電池に使用されている リチウムイ オンを含む非水系の液体電解質 が使用可能である。 具体的には、 液体電解質の溶剤として、 炭酸ェチレ ン、 炭酸プロピレン、 炭酸ジメチル、 炭酸ジェチルなどのエステル系溶 剤ゃジメ トキシェタン、 ジエ トキシェタン、 ジェチルェ一テル、 ジメチ ルェ一テルなどのエーテル系溶剤の単独液、 および前述の同一系統の溶 剤同士あるいは異種系統の溶剤からなる 2種以上の混合液が使用可能 である。 また液体電解質に使用する電解質塩は、 L i P F 6、 L i A s F 6、 L i C 104 L i B F 4 , L i C F 3 S 03、 L i N ( C F 3 S 02 ) 2、 L i C ( C F 3 S 02) 3、 L i N ( C 2 F 5 S 02) 2などが使用可能 である。
活物質層 3 2、 5 2を形成するためには、 正極および負極活物質粉末 それそれをバイ ンダ樹脂と混合してペース ト状にし、 このペース トを正 極および負極集電体 3 1、 5 1それぞれに塗布、 乾燥する。
活物質を電極化するために使用されるバイ ンダ一樹脂と しては、 電解 液に溶解せず、 電池内部で電気化学反応を起こさないものであれば使用 可能である。 具体的には、 フヅ化ビニリデン、 フヅ化工チレン、 ァク リ ロニ ト リル、 エチレンォキシ ドなどの単独重合体または共重合体、 ェチ レンプロピレンジアミ ンゴムなどが使用可能である。
活物質と して、 正極 3においては、 例えば、 リチウムとコバル ト、 二 ッケル、 マンガンなどの遷移金属との複合酸化物、 リチウムを含むカル コゲン化合物あるいはこれらの複合酸化物、 さらに上記の複合酸化物、 リチウムを含むカルコゲン化合物あるいはこれらの複合酸化物に種々 の元素を微量に添加したもの等が用いられ、 これらの物質に電子伝導体 O 99/ 62
10 として黒鉛が加えられたものが使用される。 また、 負極 5 においては、 黒鉛、 易黒鉛化炭素、 難黒鉛化炭素、 ポリアセン、 ポリアセチレンなど の炭素系化合物、 ピレン、 ペリ レンなどのァセン構造を含む芳香族炭化 水素化合物が好ま し く用いられるが、 これに限るものではなく、 電池動 作のために必要である リチウムイオンを吸蔵、 放出できる物質ならば他 のものでも使用可能である。 また、 これらの物質は粒子状のものが用い られ、 粒径と しては◦ . 3 Ai m乃至 2 0 のものが使用可能であ り、 特に好ま しく は 0 . 3〃m乃至 5 mのものである。 また、 負極活物質 5 2 と しては、 炭素繊維も使用することができる。 粒径が小さすぎる場 合には、 接着時の接着剤による活物質表面の被覆面積が大き く な りすぎ、 充放電時のリチウムイオンの ドープ、 脱ド一プが効率よ く行われず、 電 池特性が低下して しまう。 粒径が大きすぎる場合、 薄膜化が容易でなく、 また、 充填密度が低下するため好ましく ない。
また、 集電体 3 1 、 5 1 は、 電池内部で安定な金属であれば使用可能 であるが、 正極 3ではアルミニウム、 負極 5では銅が好ま しく使用され る。 集電体 3 1、 5 1 の形状としては、 箔状、 網状、 ェクスパン ドメタ ルなどが使用可能であるが、 電極の平滑性を得るために箔状のものが好 まし く使用される。
上記方法では、 接着性樹脂を塑性変形することによって、 接着したが、 熱可塑性樹脂を含む接着性樹脂 6 を用いて、 この熱可塑性樹脂が容易に 変形する温度以上に加熱する工程で接着を行ってもよい。 この場合の加 熱は、 ホッ トプレート、 オーブン、 赤外線ヒータ等手法は選ばない。 また、 熱可塑性樹脂が流動する温度に加温してもよい。 この場合、 接 着性樹脂と正極 3および負極 5表面との接触面積が大き く なるだけで はなく、 表面の微細孔へ樹脂が貫入して生ずるアンカ一効果も併せて得 られる。 熱可塑性樹脂の粘度が高い場合には、 加熱時に圧力を加える方が望ま しい場合もあるが、 必須ではない。
また、 熱可塑性樹脂を含む接着性樹脂 6 を用いるこ とで、 容易に電池 構造が形成可能であるばかりでなく、 電池の短絡等の異常によ り温度上 昇した場合に樹脂が溶融し、 電流を遮断する効果を付与できる。
ここで用いる熱可塑性樹脂は、 融点 2 0 0 °C以下のもので、 電解液に 不溶のものであればどのようなものでも使用可能である。 加熱時の流動 性を抑制しないならば、 高融点成分、 無機物等が混入していても使用可 能である。
また、 熱可塑性樹脂を含む接着性樹脂 6 を用いる場合、 圧力を加えな がら超音波を照射して接着を行ってもよい。 超音波によって、 樹脂の変 形が効率よ く起こ り、 圧力または接着時の温度が低い状態でも接着が可 能になる。 超音波を照射した場合には、 熱可塑性樹脂の電極表面に接し ている部分が選択的に加熱される効果がある。 このため、 非常に効率よ く接着が行われる。
加温時期は、 すべての重ね合わせが終了した後であればいつでも良い この工程は完成した電池の耐熱性を十分に大き く する効果がある。
上記実施の形態では、 単一の電極積層体 8からなる電池について説明 したが、 複数の電極積層体を有する積層電極型電池にも適用できるもの であ り、 積層電極型電池とすることによって、 コンパク トで、 安定し、 かつ大きな電池容量のリチウムイオン電池を得ることができる。 例えば、 第 4図に示すような、 複数の切り離されたセパレ一夕 4間に正極 3 と負 極 5 を交互に配置した、 複数の電極積層体を有する構造、 第 5図および 第 6 図に示すような巻き上げられ帯状のセパレ一タ 4間に正極 3 と負 極 5 を交互に配置した、 複数の電極積層体を有する構造の他、 図示して いないが折 り畳まれた帯状のセパレ一タ 4 間に正極 3 と負極 5 を交互 99/4
12 に配置した、 複数の電極積層体を有する構造によって積層電極型電池が 得られる。 第 4図、 第 5図および第 6図に示した積層電極型電池の製造 方法については、 下記実施例において詳細に説明する。
以下に実施例を示し、 本発明をさ らに詳し く説明するが、 勿論これら によ り本発明が限定されるものではない。
実施例 1 .
L i C o 0 2を 8 7重量%、 黒鉛粉を 8重量%、 これらのバイ ンダ樹 脂と してポ リ フ ッ化ビニリデンを 5重量%に調整し混合した正極活物 質ペース トを、 厚さ 2 0〃mのアルミ箔からなる集電体上に ドクタ一ブ レ一 ド法で厚さ約 1 0 0〃mに塗布して正極を形成した。
メ ソフエ一ズマイ クロビーズカーボン (大阪ガス (株) 製) を 9 5重 量%、 バイ ンダ樹脂と してポリ フ ッ化ビ二リデンを 5重量%に調整し混 合した負極活物質ペース トを、 厚さ 1 2 / mの銅箔からなる集電体上に ドクターブレー ド法で厚さ約 1 0 0 mに塗布して負極を形成した。 正極および負極を 5 c m X 4 c mの長方形に切断し、 切断した正極お よび負極それぞれに集電用の端子 (タブ) を取り付けた。
この正極および負極に S I Sタイ プのホヅ トメル ト接着剤 (A K— 1、 カネボウ . ェヌエスシー (株) 製、 軟化点は約 1 0 0 C ) を、 スプレー で塗布することによって、 ホッ トメル ト接着剤を部分的に塗布した。 こ のときの接着剤の塗布量は、 1 m 2あた り約 2 0 gであった。 この接着 剤を塗布した正極と負極とを重ね合わせ、 1 c m 2あたり 5 gの圧力を 加え接着剤層を押しつぶし、 正極と負極との空間を小さ く した。
次に、 筒型に加工したアルミ ラ ミネ一 ト フ イルムに挿入し、 十分乾燥 した後、 電解液を注入した。
電解液には、 溶媒と してエチレンカーボネー ト と 1 , 2 —ジメ トキシ ェタ ンとを用い、 電解質と して六フッ化リ ン酸リチウムを用いた。 電解液を注入した後、 アルミラ ミネー トフ ィルムを封口 して電池を完 成させた。
このようにして作製した電池の電池特性は、 重量エネルギー密度で、 電流値 1 Cにおいて 8 O Wh/k gの値が得られた。 電流値 C/ 2で 2 0 0回の充放電を行った後でも、 充電容量は初期の約 9 0 %と高い値が 維持された。
実施例 2 .
実施例 1 と同様に作製した集電端子のついた 5 c m X 4 c mの長方 形の正極および負極に、 ポリ ブテン一ポリ プロピレン共重合体 (新田ゼ ラチン (株) 製、 軟化点 8 4 °C) をコ一タ一 (ME L T E X社製、 C P 3 0 0 0 ) にて塗布した。 共重合体は点状に塗布され、 塗布量は l m2 あた り約 1 5 であった。 この後、 正極と負極とを重ね合わせ、 8 0 °C で 5 g/ c m2の圧力で 1 分間押さえつけることで張り合わせた。
次に、 筒型に加工したアルミラ ミネー トフィルムに挿入し、 十分に乾 燥した後、 電解液を注入した。 電解液には、 溶媒と してエチレンカーボ ネー ト と 1 , 2 —ジメ トキシェタ ンとを用い、 電解質には六フ ヅ化リ ン 酸リチウムを用いた。
電解液を注入したあと、 アルミ ラ ミネートフィルムを封口して電池を 完成させた。
このようにして作製した電池の電池特性は、 重量エネルギー密度で、 電流値 1 Cにおいて 7 5 Wh/k gの値が得られた。 電流値 C/ 2で 2 0 0回の充放電を行った後でも、 充電容量は初期の約 8 0 %が確保され た。
実施例 3 .
実施例 1 と同様に作製した集電端子のついた 5 c m X 4 c mの長方 形の正極および負極に、 ポリ ブテン一ポリプロピレン共重合体 (新田ゼ ラチン (株) 製、 軟化点 8 4 °C) をコ一ター (ME L T E X社製、 C P 3 0 0 0 ) にて塗布した。 共重合体は点状に塗布され、 塗布量は 1 m2 あた り約 1 5 gであった。 この接着剤を塗布した正極と負極とを重ね合 わせ、 その形状を保持しながら 1 0 0 °Cで 1分間加熱し冷却することで 張り合わせた。
次に、 接着した電極を筒型に加工したアルミ ラ ミネー ト フ ィルムに挿 入し、 十分に乾燥した後、 電解液を注入した。
電解液には、 溶媒と してエチレンカーボネー ト と 1 , 2 —ジメ トキシ ェタ ンとを用い、 電解質と して六フッ化 リ ン酸リチウムを用いた。
電解液を注入した後、 アルミラ ミネ一 ト フイルムを封口 して電池を完 成させた。
このようにして作製した電池の電池特性は、 重量エネルギー密度で、 電流値 1 Cにおいて 7 0 Wh/k gの値が得られた。 電流値 C/ 2で 2 0 0回の充放電を行った後でも、 充電容量は初期の約 8 0 %が確保され た。
実施例 4.
実施例 1 と同様に作製した集電端子のついた 5 c m X 4 c mの長方 形の正極および負極に、 エチレンーメチルメタク リ レー ト一無水マレイ ン酸共重合体 (住友化学工業 (株) 製、 ボンダイ ン、 軟化点 1 0 0 °C) をコ一夕一 (ME L T E X社製、 C P 3 0 0 0 ) にて塗布した。 共重合 体は点状に塗布され、 塗布量は 1 m2あた り約 1 8 gであった。 この後、 これらの正極と負極とを重ね合わせ、 8 0 °Cで 2 0 g/c m2の圧力で 1分間押さえつけることによって張り合わせた。
次に、 筒型に加工したアルミラ ミネー トフィルムに挿入し、 十分に乾 燥した後、 電解液を注入した。
電解液には、 溶媒と してエチレンカーボネー ト と 1, 2—ジメ トキシ ェタ ンとを用い、 電解質と して六フ ヅ化リ ン酸リチウムを用いた。 このようにして作製した電池の電池特性は、 重量エネルギー密度で、 電流値 1 Cにおいて Ί 8 W h / k gの値が得られた。 電流値 C / 2で 2 0 0回の充放電を行った後でも、 充電容量は初期の約 8 0 %が確保され た。
実施例 5 .
実施例 1 と同様に作製した集電端子のついた 1 5 c m 1 0 c mの 長方形の正極および負極に、 ポリエチレン粉末を 1 m 2あた り 3 0 g程 度になるように均一に振りかけた。
次に、 負極を上に重ね合わせ、 超音波溶着機を用いて一体に張り合わ せた。 超音波は電極を破壊しないように単位面積あた りの出力を出来る だけ小さ く なるように注意した。
この後、 接着した電極を筒型に加工したアルミ ラ ミネ一 トフイルムに 挿入し、 十分に乾燥した後、 電解液を注入した。
電解液には、 溶媒と してエチレンカーボネー ト と 1 , 2 —ジメ トキシ ェタ ンとを用い、 電解質と して六フッ化リ ン酸リチウムを用いた。 電解液を注入した後、 アルミラ ミネ一 トフ イルムを封口 して電池を完 成させた。
このようにして作製した電池の電池特性は、 重量エネルギー密度で、 電流値 1 Cにおいて 6 0 W h / k gの値が得られた。 電流値 C / 2で 1 0 0回の充放電を行った後でも、 充電容量は初期の約 8 0 %が確保され た。
実施例 6 .
本実施例は第 4図に示した平板状積層構造電池体を有する リチウム イオン電池の形成方法である。
実施例 1記載と同様の材料および方法で、 5 c m X 4 c mの長方形の 正極および負極を作製した。 次に、 正極の両面に接着性樹脂と して、 商 品番号 : H— 6 8 2 5 (二ッタゼラチン (株) 製) をコ一夕法によ り点 状に塗着した。 次に、 負極と正極を交互に重ね合わせ、 1 cm2あた り 約 1 0 O gの圧力を加え接着し、 複数の電極積層体を層状に形成した均 質な薄型構造と した。
次に、 筒型に加工したアルミラ ミネー ト フ ィルムに挿入し、 十分に乾 燥した後、 電解液を注入した。 電解液には、 溶媒としてエチレンカーボ ネー ト と 1 , 2—ジメ トキシェタ ンとを用い、 電解質と して六フッ化リ ン酸リチウムを用いた。 電解液を注入した後、 アルミ ラ ミネー ト フ ィル ムを封口 して電池を完成させた。
実施例 7.
本実施例は第 5図に示した平板状卷型構造電池体を有する リチウム ィオン二次電池の形成方法である。
実施例 1 と同様に、 5 c m X 2 3 c mの正極 (または負極) および 5 c mx 4 cmの負極 (または正極) を作製し、 それぞれの端部に集電端 子をスポッ ト溶接によ り取り付けた。 次に、 負極 (または正極) の両面 に AK— 1 (カネボウ · ェヌエスシ一 (株) 製、 軟化点は約 1 0 0 °C) をスプレーで塗布した。 このときの接着剤の塗布量は、 l m2あた り約 1 0 gであった。 次に、 負極 (または正極) の一端を一定量折り曲げ、 この折り曲げ部に 1枚の正極 (または負極) を挟み、 この正極 (または 負極) に対向するように、 折り曲げ部の塗着面に正極 (または負極) を 重ねあわせて、 この正極 (または負極) を正極 (または負極) で巻き込 んだ。 次ぎに、 先に挟み込んだ正極 (または負極) と対向するように別 の正極 (または負極) を負極 (または正極) 上に重ねあわせ、 負極 (ま たは正極) で巻き込んだ。 この工程を繰り返し、 長円状に巻き込んでい つた。 次に、 巻き上げた長円上の電池体に 1 c m 2あたり約 1 0 0 gの圧力 を加え接着し、 第 5図に示すような平板状卷型積層構造電池体を得た。 続いて、 この積層構造電池体を筒型に加工したアルミ ラ ミネー ト フィ ルムに挿入し、 十分に乾燥した後、 電解液を注入した。 電解液には、 溶 媒と してエチレンカーボネー ト と 1 , 2 —ジメ トキシェタ ンとを用い、 電解質として六フ ッ化リ ン酸リチウムを用いた。 電解液注入後に、 アル ミラ ミネ一 トフ イルムを熱融着によって封口処理を行う こ とによ り、 リ チウムィオン二次電池が完成した。
実施例 8 .
本実施例は第 6図に示した平板状巻型積層構造電池体を有する リチ ゥムイオン二次電池の製造方法である。
実施例 1 と同様の操作で活物質を集電体箔の両面に塗布した正極お よび負極を作製した。 これらを 5 c m X 2 3 c mに裁断し、 一端に集電 端子を取り付けた。
次に、 正極 (または負極) の両面に S I Sタイ プのホッ トメル ト接着 剤 ( A K— 1 、 カネボウ ' ェヌエスシー (株) 製、 軟化点は約 1 0 ◦ °C ) を、 スプレーで塗布した。 このときのホッ トメル ト接着剤の塗布量は、 l m 2あた り約 4 0 であった。
次に、 正極 (または負極) を負極 (または正極) と重ね合わせつつ、 約 5 c m幅で折り畳んで巻き型構造を形成した。 この構造物に l c m 2 あた り約 1 0 0 gの圧力を加え接着し、 均質な薄型構造と した。
次に、 筒型に加工したアルミラ ミネー トフィルムに挿入し、 十分に乾 燥した後、 電解液を注入した。
電解液には、 溶媒と してエチレンカーボネー ト と 1 , 2 —ジメ トキシ ェタンとを用い、 電解質として六フッ化リ ン酸リチウムを用いた。
電解液を注入した後、 アルミ ラ ミネー ト フィルムを封口 して電池を完 成させた。
このようにして作製した電池の電池特性は、 重量エネルギ一密度で、 電流値 1 Cにおいて 7 0 Wh/k gの値が得られた。 電流値 C/2で 1 0 0回の充放電を行った後でも、 充電容量は初期の約 8 0 %が確保され た。 産業上の利用可能性
携帯パソコン、 携帯電話等の携帯用電子機器に用いられ、 小型 ,軽量 化、 任意形状化が可能で、 構造強度が高く安全性が確保された高性能の 二次電池の形成が簡素化され、 生産性が向上する。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 正極活物質層を形成した正極、 負極活物質層を形成した負極を構成 要素に含み、 この構成要素に電解液を含浸したリチウムイオン電池の形 成法において、 正極と負極との間に、 少なく とも一部に可塑性樹脂を含 む接着性樹脂を部分的に介在させて重ね合わせる工程と、 上記接着性樹 脂を変形させる工程とを備えたこ とを特徴とする請求の範囲第 1 項記 載のリチウムィオン電池の形成法。
2 . 可塑性樹脂が塑性変形しう る以上の圧力を加えるこ とによって接着 性樹脂を変形させるこ とを特徴とする請求の範囲第 1項記載の リチウ ムィオン電池の形成法。
3 . 上記可塑性樹脂が熱可塑性樹脂であるものであることを特徴とする 請求の範囲第 1項記載のリチウムィオン電池の形成法。
4 . 加温することによって、 上記接着性樹脂を変形することを特徴とす る請求の範囲第 3項記載のリチウムイオン電池の形成法。
5 . 加温する温度を、 熱可塑性樹脂が流動性を生ずる温度以上にするこ とを特徴とする請求の範囲第 4項記載のリチウムィオン電池の形成法。
6 . 加圧しながら超音波を照射して、 上記接着性樹脂を変形することを 特徴とする請求の範囲第 3項記載のリチウムィオン電池の形成法。
7 . 正極活物質層を正極集電体に接合してなる正極と、 負極活物質層を 負極集電体に接合してなる負極と、 上記正極と負極との間を連通する空 隙を形成するように上記正極と上記負極との間に配置された、 少なく と も一部に可塑性樹脂を含む接着性樹脂とを有する電極積層体を備えた ことを特徴とする リチウムィオン電池。
8 . 上記可塑性樹脂が熱可塑性樹脂であることを特徴とする請求の範囲 第 7項記載のリチウムイオン電池。
9. 空隙部の面積が、 上記正極と上記負極とが対向する対向面の全面積 の 3 0 %ない し 9 0 %であるこ とを特徴とする請求の範囲第 7項記載 のリチウムィオン電池。
1 0. 上記正極と上記負極との間の距離が 1 0 0 //m以下であることを - 特徴とする請求の範囲第 7項記載のリチウムイオン電池。
1 1 . 複数の電極積層体を備えたこ とを特徴とする請求の範囲第 7項 記載のリチウムィオン電池。
PCT/JP1998/001106 1998-03-17 1998-03-17 Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication WO1999048162A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98907252A EP0982789A4 (en) 1998-03-17 1998-03-17 LITHIUM-ION BATTERY AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US09/423,629 US6352797B1 (en) 1998-03-17 1998-03-17 Lithium ion battery and method for forming the same
PCT/JP1998/001106 WO1999048162A1 (fr) 1998-03-17 1998-03-17 Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1998/001106 WO1999048162A1 (fr) 1998-03-17 1998-03-17 Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999048162A1 true WO1999048162A1 (fr) 1999-09-23

Family

ID=14207804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/001106 WO1999048162A1 (fr) 1998-03-17 1998-03-17 Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6352797B1 (ja)
EP (1) EP0982789A4 (ja)
WO (1) WO1999048162A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881233B2 (en) 2000-09-25 2005-04-19 Korea Power Cell, Inc. Pocketed electrode plate for use in lithium ion secondary battery, its manufacturing method and lithium ion secondary battery using the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003297701A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Tdk Corp 電気化学デバイスおよび電気化学デバイスの製造方法
US7160837B2 (en) * 2003-05-16 2007-01-09 Kabushikikaisha Equos Research Mixed conductor and mixed conductor producing method
JP4596163B2 (ja) * 2003-05-16 2010-12-08 株式会社エクォス・リサーチ 混合伝導体
US7092746B2 (en) * 2004-06-02 2006-08-15 Research In Motion Limited Slim line battery pack
JP4589419B2 (ja) * 2008-04-07 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極体の製造方法
US9324508B2 (en) 2011-06-15 2016-04-26 Nokia Technologies Oy Substrate for electrode capable of undergoing reversible deformation
JP5578282B2 (ja) * 2011-06-28 2014-08-27 株式会社村田製作所 蓄電デバイスおよびその製造方法
US9142840B2 (en) 2011-10-21 2015-09-22 Blackberry Limited Method of reducing tabbing volume required for external connections
US10446828B2 (en) 2011-10-21 2019-10-15 Blackberry Limited Recessed tab for higher energy density and thinner batteries
EP3069396A2 (en) 2013-11-13 2016-09-21 R. R. Donnelley & Sons Company Battery
CN114184513B (zh) * 2021-12-02 2024-02-27 华鼎国联四川动力电池有限公司 一种锂离子电池负极极片中粘接剂分布的检测方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021634U (ja) * 1973-06-20 1975-03-11
JPS628471A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気ボタン電池
JPS6341864U (ja) * 1986-09-03 1988-03-18
US5437692A (en) * 1994-11-02 1995-08-01 Dasgupta; Sankar Method for forming an electrode-electrolyte assembly
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
JPH09293518A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 薄膜状電解質および該電解質を用いた電池

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL130184C (ja) * 1965-07-29
JPS5346417B2 (ja) 1973-06-22 1978-12-13
US3944435A (en) * 1974-12-24 1976-03-16 Union Carbide Corporation Bonded component assembly for flat cells and method therefor
JPS6341864A (ja) 1986-08-07 1988-02-23 Konica Corp 静電潜像の現像方法
US5711988A (en) * 1992-09-18 1998-01-27 Pinnacle Research Institute, Inc. Energy storage device and its methods of manufacture
US5437941A (en) * 1993-09-24 1995-08-01 Motorola, Inc. Thin film electrical energy storage device
US5565281A (en) * 1994-12-02 1996-10-15 Hoechst Celanese Corporation Shutdown, bilayer battery separator
US5925483A (en) * 1996-05-06 1999-07-20 Kejha; Joseph B. Multi-layer polymeric electrolytes for electrochemical devices
JP3225864B2 (ja) * 1996-12-04 2001-11-05 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP3303694B2 (ja) * 1996-12-17 2002-07-22 三菱電機株式会社 リチウムイオン二次電池及びその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021634U (ja) * 1973-06-20 1975-03-11
JPS628471A (ja) * 1985-07-04 1987-01-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気ボタン電池
JPS6341864U (ja) * 1986-09-03 1988-03-18
JPH09500485A (ja) * 1993-11-30 1997-01-14 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 電解質活性可能なリチウムイオン再充電可能電池セルおよびその製造方法
US5437692A (en) * 1994-11-02 1995-08-01 Dasgupta; Sankar Method for forming an electrode-electrolyte assembly
JPH09293518A (ja) * 1996-04-26 1997-11-11 Asahi Chem Ind Co Ltd 薄膜状電解質および該電解質を用いた電池

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0982789A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6881233B2 (en) 2000-09-25 2005-04-19 Korea Power Cell, Inc. Pocketed electrode plate for use in lithium ion secondary battery, its manufacturing method and lithium ion secondary battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US6352797B1 (en) 2002-03-05
EP0982789A1 (en) 2000-03-01
EP0982789A4 (en) 2003-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100279071B1 (ko) 리튬이온 2차전지
JP3615491B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造法
WO1999048163A1 (fr) Batterie aux ions lithium et son procede de fabrication
KR101501337B1 (ko) 바이폴라 전극쌍/분리막 어셈블리, 이를 포함하는 바이폴라 전지, 및 이들의 제조방법
KR100430123B1 (ko) 비수전해질전지 및 그 제조법
KR100287004B1 (ko) 리튬이온 2차전지 및 그 제조방법
KR100323909B1 (ko) 리튬이온2차전지의제조방법및그에의해제조된리튬이온2차전지
JP3223824B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3474853B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP4008508B2 (ja) リチウムイオン二次電池の製造方法
JP2000133220A (ja) リチウムイオン二次電池
WO1999031748A1 (fr) Accumulateur aux ions lithium
JP2000030742A (ja) リチウムイオン二次電池要素
US6727021B1 (en) Lithium ion secondary battery
JPWO2019031438A1 (ja) 電極シート製造方法、全固体電池および全固体電池製造方法
WO1999048162A1 (fr) Accumulateur aux ions lithium et son procede de fabrication
WO1999031751A1 (fr) Batterie auxiliaire au lithium et sa fabrication
WO1999048164A1 (fr) Accumulateur et son procede de fabrication
JPH11154534A (ja) リチウムイオン二次電池要素
KR100477736B1 (ko) 리튬 이온 이차전지용 극판 제조방법 및 그 제조장치
KR100475989B1 (ko) 리튬이온 2차전지
KR100321264B1 (ko) 리튬이온전지 및 그의 형성법
KR100329296B1 (ko) 리튬이온전지 및 그의 형성법
JP2004047369A (ja) 非水電解液二次電池及びその製造方法
JP2002231315A (ja) 非水電解質電池およびその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 98805155.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998907252

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019997010544

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09423629

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998907252

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019997010544

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019997010544

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998907252

Country of ref document: EP