WO1999013317A1 - Systeme d'inspection des urines - Google Patents

Systeme d'inspection des urines Download PDF

Info

Publication number
WO1999013317A1
WO1999013317A1 PCT/JP1997/003157 JP9703157W WO9913317A1 WO 1999013317 A1 WO1999013317 A1 WO 1999013317A1 JP 9703157 W JP9703157 W JP 9703157W WO 9913317 A1 WO9913317 A1 WO 9913317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sample
particle
displayed
image
display
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/003157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazuhisa Machida
Takafumi Kawasaki
Kaori Kina
Yasuaki Kojima
Kazuhiro Sano
Original Assignee
Hitachi, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd.
Priority to PCT/JP1997/003157 priority Critical patent/WO1999013317A1/ja
Publication of WO1999013317A1 publication Critical patent/WO1999013317A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/20Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons for measuring urological functions restricted to the evaluation of the urinary system
    • G01N15/1433
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/00722Communications; Identification
    • G01N2035/00891Displaying information to the operator
    • G01N2035/0091GUI [graphical user interfaces]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine

Definitions

  • the present invention relates to a urine test system suitable for performing image processing and re-classification of sediment components contained in urine and highly accurate classification of sediment components on a screen.
  • Particles in urine such as various sediment components such as blood cells and tissue cells, are closely related to human health. Analyzing this sediment component is one of the important test items in conducting clinical tests.
  • urine is first centrifuged to separate urine and sediment components. Separated sediment components were stained if necessary, specimens were prepared on slide glass, and inspection technicians performed inspection and classification while observing with a microscope.
  • Urine sediment components are classified according to their characteristics such as shape and stainability.However, even the same component shows a wide variety of shapes, making classification very difficult.Therefore, only sediment components having a typical shape are used. Other sediment components that are classified correctly and are difficult to classify may be incorrectly classified.In recent years, the classification of particles contained in urine has been automatically performed to solve such a problem.
  • Automatic analysis device an automatic analysis method has been developed. Among the above-mentioned automatic analysis devices and automatic classification methods, an example of performing image processing of particles particularly on a surface is disclosed in JP-A-8-29317. , JP The technology described in Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-1991 is disclosed.
  • the items to be re-sorted are set in advance on the re-sorting item setting screen, and then the setting is made by switching from the re-sorting item setting screen to the particle image display screen.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-191430 discloses that particle images that have been automatically classified are recognized, and only the particle images and the recognition results with high recognition reliability are stored in a storage device. In response, the particle image and the recognition result are displayed on the screen, and if the displayed recognition result is incorrect, the operator corrects the particle recognition by using the keyboard while looking at the displayed particle image. It describes reclassification and storing the reclassification result in a storage device.
  • the recognition reliability of the automatically classified particle images is high, and only the particle images are stored and ⁇ classification is performed. Since all particle images are not stored and reclassified, it is impossible to obtain highly accurate classification results. It is an object of the present invention to provide a highly operable urine test system capable of efficiently performing particle image processing and particle classification and obtaining a highly accurate classification result. Disclosure of the invention
  • the present invention provides a urine test system for processing a particle image of a living body
  • a display showing the sample list and a display showing the classification of the particles are provided on the display screen.
  • a sample to be processed is selected by selecting a sample from the above list of samples,
  • the particle image relating to the selected specimen and displaying the particle image relating to the selected classification is displayed. Classify images.
  • a display showing the sample list and a display showing the edition of the sample data are provided on the display screen.
  • the sample list is displayed, and the sample list is displayed.
  • the sample data is edited by enabling the editing process of the displayed sample list contents.
  • the display screen is provided with a display indicating the sample list and a display indicating the next sample.- When the display indicating the sample list is selected, a list of samples is displayed, and the sample is specified by selecting the sample from this display. And
  • the sample next to the specified sample is selected, thereby re-classifying the particle images and classifying the particle images with higher accuracy.
  • FIG. 1 is a block diagram of a urine test system according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 2 to 10 are diagrams showing an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 11 and 12 are diagrams showing a second embodiment of the present invention.
  • FIGS. 13 and 14 are diagrams showing a third embodiment of the present invention.
  • FIGS. 15 and 16 are diagrams showing a fourth embodiment of the present invention, and
  • FIG. 17 is a diagram showing a fifth embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a urine test system according to one embodiment of the present invention.
  • the urine test system consists of an automatic particle image classifier 1 that automatically classifies particle images, and a particle image classifier that manually reclassifies automatically classified particle images and classifies particle images that were not automatically classified. It is composed of a device 2 and a server 12, and the particle image automatic classification device 1, the particle image automatic classification device 2, and the server 11 are connected by a bus 9.
  • the particle image automatic classification device 1 includes a flow cell 3, a flash lamp 4, a CCD camera 5, an image processing unit 6, an image memory 7, and a lamp control unit 8, and includes a particle image classification unit.
  • the device 2 includes a data storage unit 10 and an image display unit 11.
  • the image display unit 11 includes a display 13, a main body 14 having a CPU, a mouse 15, and a keyboard 16.
  • the display 13 uses a CRT display, a liquid crystal display, a plasma display, or the like.
  • the urine sample flowing through the flow cell 3 is irradiated with the pulse light from the flash lamp 4, and the CCD camera 5 outputs an image signal. Is converted to
  • the image processing unit 6 detects features such as particle area, perimeter, and average density from the image signal, and classifies the particle images.
  • the classified particles are stored in the image memory 7, and after the classification of the particle images is completed, the particles are transferred to the server 12 via the bus 9 and stored in the server 12.
  • the specific configuration and operation of the particle image automatic classification device 1 and the particle image classification device 2 are described in Japanese Patent Application Laid-Open No. H08-291137 (the server 12 In addition to the particle image information, information about the specimen such as a specimen list and qualitative data is also stored.
  • the data is transferred from the server 11 to the data storage unit 10 via the bus 9.
  • the transferred data is displayed on the display 13 and the mouse 15 and the keyboard 16 are operated to re-classify or re-divide the particle image on the window displayed on the display 13. , Classify particle images with higher accuracy.
  • FIG. 2 is a flowchart showing one embodiment of the present invention.
  • This flow chart shows the sample data in the sample data display section 302 and the qualitative data display section 303 on the standard screen 300 as shown in Fig. 3 and the classification result.
  • An operation for displaying the evening and an operation for integrating the particle images to be classified into the work area 308 This is a flowchart for performing the operation.
  • an initial screen is displayed on the display 13 (step 201).
  • the standard screen is automatically displayed.
  • the screen 300 is displayed (step 202).
  • the standard screen 300 includes a large classification item icon 301 indicating the classification of particles contained in a sample such as urine, and a sample data display section 3002 displaying information of a sample.
  • a qualitative data display section 033 for displaying qualitative information about the specimen a classification result display section 304 for displaying the classification results of the particles, a toolbar 300, and a display showing the movement of the particle image.
  • Progress display section 106, Clipboard 307 for temporarily storing particle images, Display of particle images.
  • the toolbar 305 includes a sample list button 401, a next sample button 402, a review complete button 403, and a sample image display button. 404, a sample data edit button 405, and a sample list display button 406.
  • the sample data display ⁇ 302 the qualitative data display section 303, the classification result display section 304, and the work error 308 are blank.
  • step 203 in the above-mentioned state, the specimen has not been specified yet, and the specimen data display section 302 and the qualitative data display section 303 constituting the standard screen 300, the classification result Since information such as data and images is not displayed on the display section 304 and the work area 308, the operator Displays the sample list to perform the work by designating the sample, and selects the sample from the list (step 204).
  • the display of the sample list and the display of the next sample which are the basic processes of the particle image classification device 2, the completion of the review for ending the particle image classification process, Displays the contents to perform standard particle image display, sample data addition / change / deletion mode specification, sample data editing, sample list display to display sample names etc. in a batch. I have.
  • This display is arranged in a line at the top of the screen, as shown in FIG. With such an arrangement, the entire basic processing function can be viewed, and it becomes easy to select the function to be processed.
  • this display is displayed above the work area 308, the specimen data display section 302, and the qualitative data display section 303-classification result display section 304, so that it is easy to see.
  • the display is horizontally longer than the large category item icon 301, which has the effect of making it possible to distinguish each item quickly (in step 204 above, the Select the sample list button 401 to display the sample list from the sample list.Specify the sample list button 401 with the mouse 15 and click on it, as shown in Fig. 5.
  • the list screen 500 for displaying the sample list is displayed on the standard screen 300 (step 205) Note that the list screen 500 shown in FIG.
  • the displayed numerical data is provided to explain the examples, and is actually 1 The numerical value to be displayed is displayed.
  • a sample for processing for example, a sample 501 for classifying particles (step
  • the sample data display section 302, qualitative data display section 303, and classification result display section 304 provided on the standard screen 300 are displayed.
  • the sample data is displayed (Step 207).
  • the data displayed on the qualitative data display section 303 is such that when a sample is selected, data on the selected sample is sent to the server 12 from another analyzer or a host computer not shown in FIG. Displayed via server 1 2.
  • FIG. 6 shows an example of the fine classification items displayed on the classification result display section 304.
  • 601 indicates an item number
  • 602 indicates an item code
  • 603 indicates a classification item
  • 604 indicates an abbreviation of the classification item displayed on the classification result display section 304.
  • the sample data display section 302, the qualitative data display section 303, and the classification result display section 304 are arranged in a vertical line, and the work area 310 Since they are displayed at the same time, the screen is easy to see and use.
  • step 208 After displaying the sample data, return to step 203 again and proceed to step 208.
  • step 208 one icon of the particle to be re-classified is selected from the large classification item icons 301.
  • the case of selecting the red blood cell icon 301a will be described with reference to FIG.
  • step 209 A list of subclasses 701 of red blood cells as shown in the figure is displayed (step 209).
  • the major category icon 310 is shown in Fig. 3. It is arranged in a horizontal line between the tool bar 3 05 and the work area 310, and the major category icon 301 is mouse 1
  • Clicking in step 5 displays the sub-category items, which has the effect of making the classification operation easier.
  • Fig. 8 The automatically classified particle images as shown in (1) are displayed in the image window 801 (step 211).
  • the particle image displayed in the image window 801 is schematically described for explaining the embodiment, and a particle image having various shapes and colors is actually displayed.
  • the image window 8001 has a vertical ruler 8002 indicating a reference size in the vertical direction of the particle image and a horizontal ruler 8003 indicating a reference size in the horizontal direction of the particle image. Then, it is displayed in the work area 308 on the standard screen 300. Then, the user re-classifies the particles on the work area 308 by operating the mouse 15 ⁇ keyboard 16.
  • FIG. 9 a specific method of reclassifying particles will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
  • FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the steps from Step 211 to Step 212 of the flowchart shown in FIG.
  • Step 211 to Step 212 the flowchart shown in FIG.
  • the operation in the case of using the red blood cell image window will be described.
  • step 901 of FIG. 9 As shown in FIG. 9, as shown in FIG. From the particle images displayed in window 8001, select particle image 1001 to be re-classified. A frame 1002 with a color such as light blue is attached to the selected particle image 1001 (step 902).
  • step 903 the operator visually checks the presence of the icon of the particle to be classified into the particle image 1001 selected on the large classification item icon 301.
  • the major category item icons 301 are arranged in a horizontal line between the slab bar 305 and the work area 308, so that the operator can easily see them. Therefore, there is an effect that it is easy to find an icon to which the particle image should be classified.
  • step 904 If there is an icon of the particle to which the particle image 1001 should be classified on the large classification item icon 301, drag the particle image 1001 with the mouse 15 (step 904).
  • the particle is reclassified by dropping on the icon of the particle to be reclassified existing on the large classification item icon 301 (step 905) (step 906) o
  • a shadow 1003 is added to the re-classified particle image 1001, so that it can be recognized that the particle has moved by the re-classification. After that, the process returns to step 901 to reclassify the particles remaining in the image window 801.
  • step 903 if the selected particle image 1001 does not exist on the major category item icon 301, proceed to step 907, and right-click the mouse 15 on the particle image 1001. Click the button.
  • the menu screen is displayed (step 908), and “Subclassification Ei” is selected from the menu screen.
  • step 909 as shown in FIG. 10, the item 1004 which is a candidate for sub-classification to be classified into particles and the item 100 which is a candidate for the next sub-classification item 05 is displayed in the work area 308 provided on the standard screen 300 (step 910). If the displayed items 1104 and 1005 are not items for which the particle image 1001 should be reclassified, click the right button of the mouse 15 again to sequentially display them.
  • step 9 12 The candidate sub-category items are displayed. Then, when the sub-category to which the particle image 1001 is to be classified is displayed, the corresponding sub-category is clicked with the mouse 15 (step 911), whereby the particle image is displayed. Reclassification is performed (step 9 12).
  • the particle image can be quickly regenerated.
  • the effect is that classification can be performed.
  • a shadow 1003 is added to the reclassified particle image 1001, so that it is possible to recognize that the particle has moved by the reclassification. Then, the process returns to step 901 to reclassify the particles remaining in the image window 801.
  • the configuration of the standard screen 300 of the urine test system according to the embodiment of the present invention is such that even if the image window 800 is not closed, the image window of the particle image to be re-classified next will be described.
  • the dough can be opened.
  • the present embodiment the case where the particle images are re-classified has been described. However, the present embodiment is also applied to the case where the automatically classified particle images are to be classified more efficiently. And it is possible.
  • the urine test system described in this example is, for example, a Windows system developed by Microsoft (Windows is Microsoft). It is possible to use.
  • the image processing window 1 202 is used as a vertical ruler 1203 indicating a dimension which is a reference in the vertical direction of the particle image 1 201, and is used as a reference in the horizontal direction of the particle image 1 201.
  • Horizontal ruler 1 2 0 4 indicating dimensions, magnification button 1 2 0 5 for setting and displaying enlargement / reduction ratio of particle image 1 201, and button 1 to close image processing window 1 2 0 2 1 206, which are displayed on the work area 308 in the standard screen 300.
  • step 11 1 the particle image 122 1 displayed in the image processing window 122 is corrected.
  • edge correction for clarifying the outline of the particle For the correction of the particle image 1221, edge correction for clarifying the outline of the particle, gamma correction for adjusting the color of the particle, magnification change of the particle image, and the like are performed.
  • step 1104 the operator visually observes whether or not the re-classification is necessary for the corrected particle image 1 in the image processing window 1 202, and re-classifies. If you do not need the button, click the button 1 206 with the mouse 15 to close the image processing window 1 202 and return to the image window 8 0 1 (step 1 1 0 0). After returning to the image window 800, other particle images displayed in the image window 81 are corrected if necessary.
  • step 1104 if it is necessary to re-classify the particle image 1 201, proceed to step 1 105, and place the image processing on the large classification icon 3 0 1 in the window 1 2 0 2 The operator visually checks the presence of the icon of the particle to be classified into the particle image 1 201 displayed on the screen.
  • step 1106 If there is a particle icon to classify the particle image 1 2 0 1 on the large classification item icon 3 0 1, the particle image 1 2 0 1 in the image processing window 1 0 2 Drag by step 5 (step 1106), and drop on the icon of the particle to be re-classified on the large classification item icon 301 (step 1107). Reclassification is performed (step 1108).
  • step 1105 if the particle image 1 201 displayed in the image processing window 1 202 does not exist on the large classification item icon 310, proceed to step 1 109 Click the right button of the mouse 15 on the particle image 12 0 1 displayed in the image processing window 12 0 2.
  • Clicking the right button of the mouse 15 displays the menu screen (step 1 11 10), and when you select “Sub-category item” from the menu screen (step 1 11 1), As shown in Fig. 12, the item 1207 as a candidate for sub-classification to be classified into particles and the item 1208 as a candidate for the next sub-classification item are displayed on the standard screen 300. It is displayed in the established work area 308 (step 1 1 1 2).
  • step 111 drag the particle image 1201 displayed in the image processing window 1202 with the mouse 15 (step 1114) and drop it on the selected reclassification item. By doing so (step 111), the particles are reclassified (step 111).
  • the reclassified particle image 1201 can be obtained by clicking the button 126 with the mouse 15 and turning the image processing window 122. Return to Do 8 0 1.
  • the particles returned to the image window 8001 have a shadow 1003 added to the image 1201 so that they can be identified as particles that have been relocated!]. Then, return to step 110, and if necessary, select the remaining particles in the image window 800. Correction and re-classification.
  • the display of the particle image in the image window and the correction and re-classification of the particle image in the image processing window can be performed on one screen, so that there is no need to switch the screen.
  • An urinalysis system with good operability can be provided.
  • Fig. 13 is a flowchart showing the editing operation of the sample data.c
  • the sample data is read from the toolbar provided in the standard screen 300. Click the edit button 405 with the mouse 15.
  • the sample data edit screen 1401 is displayed on the standard screen 300 as shown in Fig. 14 (Step 1302).
  • the sample data edit screen 1401 shows the sample data section 1442a to 1402i, the cancel button 144, the data edit button 144, and the review button 14 0 5.
  • the numerical data displayed on the screen for sample data dyeing and dyeing shown in Fig. 14 is for the purpose of explaining the embodiment, and the numerical data for each sample is actually displayed. Is done.
  • the sample data edit screen 1441 is ready to edit data. . Select the sample for which data editing is to be performed from the sample data overnight section 1402a to 1402i using the mouse 15 (step 13304) and edit the data using the keyboard 16 ( Step 1305).
  • step 1306 If the data editing has not been completed in step 1306, the process returns to step 1304 to select a sample, and data editing is continued.
  • sample data can be edited on one screen, so that it is possible to provide a highly operable urine test system that does not require switching screens when editing data.
  • Fig. 15 is a flowchart showing the operation of the particle classification method using the sample surface image.
  • a sample image display button 4 0 4 is displayed from the standard screen 3 05 on the standard screen 3 0 0 on which the image window 8 0 1 is displayed. Click with the mouse 15.
  • the sample image display button 404 By clicking the sample image display button 404 with the mouse 15, the sample image is displayed on the standard screen 300 as shown in Fig. 16 6 16 1 1 Is displayed (step 1502).
  • the sample image window 1601 is composed of a vertical ruler 1602 that indicates the reference dimension of the particle image in the vertical direction, and a horizontal ruler 1604 that indicates the reference dimension of the particle image in the horizontal direction. And a particle image having a standard shape is displayed.
  • step 1503 observation is performed while comparing the particle image displayed in the image window 801 with the particle image displayed in the sample image window 1601.
  • step 1504 the image is selected (step 1503), and the particles are reclassified by the above-mentioned method (step 1504).
  • step 1505 if the re-classification is not completed, the process returns to step 1504, and the re-classification is continued. If the re-classification is completed, the image window 81 and the sample image are displayed. Close the image window 1601 and return to the standard screen 300.
  • step 1503 if there is no particle image to be re-classified, the particle image displayed in the image window 800 and the particle image displayed in the sample image window 1601 continue. By observing the image of the particle surface while comparing it (Step 1506), the normality of the examination period is determined (Step 1507). After the judgment is completed, the plane image window 800 and the sample image window 1601 are used to return to the standard image 300. According to the present invention, since a plurality of image windows can be opened on one screen, it is not necessary to switch screens when re-classifying particle images and determining whether a sample is normal or abnormal. An urinalysis system with good operability can be provided.
  • FIG. 17 is a flowchart showing an operation of temporarily storing a particle image that cannot be classified during the re-classification of the particle image.
  • the particles are re-classified by the above-described re-classification method.
  • step 1704 if it becomes impossible to classify the particle image during the re-classification, the particle image is dragged with the mouse 15 (step 1705), and the standard screen 300 is displayed.
  • step 176 By dropping the particle image on the clipboard 307 provided above (step 176), the particle image is temporarily stored in the clipboard 307. (Step 177).
  • the clipboard 307 has a structure that can store data for each sample.
  • step 1708 after the re-classification of the particle image is completed, the clipboard 3107 is opened by clicking the clipboard 3107 with the mouse 15 ( Step 1.709).
  • step 1710 if there is a ⁇ classifiable grain 7- in the clipboard Perform classification (step 1711), and if reclassification is not possible, return to step 1707, close clipboard 307, and transfer data to clipboard 307. save.
  • particle data can be temporarily stored during reclassification, and a reclassification operation can be performed on one screen, so that operability for efficient reclassification can be improved.
  • a urine test system can be provided.
  • the present embodiment the case where the particle images are re-classified has been described.However, the present embodiment can be applied to the case where the automatically classified particle images are classified with higher accuracy. It is possible. Industrial applicability
  • the present invention is suitable for a urinalysis system for performing classification and image processing of sediment components contained in urine.

Description

明 細 書 尿検査システム 技術分野
本発明は、 尿中に含まれる沈渣成分の画像処理および再分類、 沈 渣成分の高精度な分類を画面上で行なうのに好適な尿検査システム に関するものである。 背景技術
尿中に含まれる粒子、 例えば、 血球や組織細胞などの様々な沈渣 成分は、 人体の健康と密接な関係にある。 この沈渣成分を分析する ことは臨床検査を行なう上で重要な検査項目の一つになっている。 従来の尿沈渣分析方法は、 まずはじめに尿の遠心分離を行ない、 尿と沈渣成分とを分離する。 分離した沈渣成分を必要に応じて染色 処理を施し、 スライ ドガラス上に標本を作成し、 検查技師が顕微鏡 で観察しながら検査や分類を行なっていた。
尿沈渣成分は、 形状や染色性などの特徴により分類されているが、 同じ成分でも多種多様の形状を示すため、 分類は非常に困難である このため、 典型的な形状を有する沈渣成分だけが正確に分類され、 分類が困難なその他の沈渣成分は、 誤って分類されることもあった このような課题を解決するため、 近年、 尿中に含まれる粒子の分 類を自動的に行なう 自動分析装置ゃ自動分析方法が開発されている 上述した自動分析装置や自動分類方法の中で、 特に面面上で粒子 の画像処理を行なう例として、 特開平 8 — 2 9 3 1 7号公報、 特開 平 9 一 9 1 4 3 0号公報に記載されている技術が挙げられる。
特開平 8 - 2 9 3 1 7号公報には、 再分類項目設定画面上で再分 類を行なう項目をあらかじめ設定し、 その後、 再分類項目設定画面 から粒子画像表示画面に切り換えることにより、 設定した再分類項 目の粒子画像を画面上に表示し、 再分類を行なう粒子画像に夕ツチ し、 粒子画像表示画面下部に設けられた分類項目をタツチすること で、 粒子の再分類を行なうことが記載されている。
また、 特開平 9 一 9 1 4 3 0号公報には、 自動分類された粒子画 像の認識を行ない、 認識の信頼性が高い粒子画像および認識結果の みを記憶装置に記憶し、 必要に応じて粒子画像と認識結果を画面上 に表示し、 表示された認識結果が誤っていれば、 操作者が表示され た粒子画像を見ながらキーボー ドを用いて認識結果を修正すること により粒子の再分類を行い、 再分類結果を記憶装置に記憶すること が記載されている。
しかし、 上述した特開平 8 — 2 9 3 1 7号公報に記載されている 技術においては、 再分類項目設定画面上であらかじめ設定された項 目の粒子画像だけが粒子画像表示画面に表示されるので、 他の粒子 を再分類するときには、 再び再分類項目設定画面に切り換え、 再分 類項目を設定しなければならず、 操作が煩雑になり、 分類操作の効 率が悪く なるという課題がある。
また、 特開平 9 — 9 1 4 3 0号公報に記載されている技術におい ては、 自動分類された粒子画像の中で認識の信頼性が高 t、粒子画像 のみ記憶と Ρί分類を行なつており、 全ての粒子画像について記憶、 再分類を行なっていないので、 高精度な分類結果を^ることができ ないという,深题がある。 本発明の目的は、 粒子の画像処理および粒子の分類を、 効率よく 行なうことができ、 さらに高精度な分類結果を得ることができる操 作性の良い尿検査システムを提供することにある。 発明の開示
上記目的を解決するために本発明は、 生体の粒子画像を処理する 尿検査システムにおいて、
表示画面に検体リス トを示す表示と粒子の分類を示す表示とが設け られ、
上記検体リス トを示す表示を選択することにより検体のリス 卜が表 示され、
上記検体のリス 卜から検体を選択することにより処理を行なう検体 が選択され、
上記粒子の分類を示す表示から粒子の分類を選択することにより、 上記選択された検体に関するものでしかも選択された分類に関する 粒子画像を表示することで、 粒子画像の再分類およびより高精度な 粒子画像の分類を行なう。
このこ とにより、 一つの画面上で粒子画像の再分類およびより高 精度な粒子画像の分類を行なうことができる操作性の良い尿検査シ ステムを提供することができる。
また、 本発明では、 生体の粒子画像を処理する尿検杳システムに おいて、
表示画面に検体リ ス 卜を示す表示と検体データの編 を示す表示と が設けられ、
上記検体リス 卜を示す表示を選択すると検体のリ ス トが^示され、 この表示から検体を選択することで検体が特定され、
一方、 上記検体データの編集を示す表示を選択すると検体リス 卜が 表示され、
表示された検体リス 卜の内容の編集処理を可能とすることで、 検体 データの編集を行なう。
このことにより、 一つの画面上で複数個の検体データを同時に編 集できるので、 データ編集を効率よく行なえる操作性の良い尿検査 システムを提供することができる。
さらに、 本発明では、 生体の粒子画像を処理する尿検査システム において、
表示画面に検体リス トを示す表示と次検体を示す表示とが設けられ- 上記検体リス トを示す表示を選択すると検体のリス 卜が表示され、 この表示から検体を選択することで検体が特定され、
一方、 上記次検体を示す表示を選択すると上記指定された検体の次 の検体を選択することにより、 粒子画像の再分類およびより高精度 な粒子画像の分類を行なう。
このことにより、 一検体についての分類処理終了後、 次の検体を 容易に選択できるので、 分類処理を効率よく行なうことができる操 作性の良い尿検査システムを提供することができる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施例に係る尿検査システムの祸成図、 第 2図から第 1 0図は、 本発明の一実施例を示す図、
第 1 1図と第 1 2図は、 本発明の笫 2の実施例を示す図、 第 1 3図と第 1 4図は、 本発 Iリ jの第 3の実施例を示す図、 第 1 5図と第 1 6図は、 本発明の第 4の実施例を示す図、 第 1 7図は、 本発明の第 5の実施例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の実施例を、 添付図面を用いて説明する。 なお、 各図面に おいて同一のものは、 同一符号で示し、 重複した説明を省略する。 (実施例 1 )
第 1 図は、 本発明の一実施例に係る尿検査システムの構成を示す 図である。
第 1 図において尿検査システムは、 粒子画像を自動分類する粒子 画像自動分類装置 1 と、 自動分類された粒子画像の再分類および自 動分類されなかった粒子画像の分類を手動で行なう粒子画像分類装 置 2 と、 サーバ一 1 2から構成され、 粒子画像自動分類装置 1 と粒 子画像自動分類装置 2、 サーバ一 1 2は、 バス 9により接続されて いる。 粒子画像自動分類装置 1 は、 フローセル 3 と、 フラ ッ シュラ ンプ 4 と、 C C Dカメ ラ 5 と、 画像処理部 6 と、 画像メモ リ 7 と、 ラ ンプ制御部 8 とから構成され、 粒子画像分類装置 2は、 データ記 憶部 1 0 と、 画像表示部 1 1 とから構成される。 また、 画像表示部 1 1 は、 ディスプレイ 1 3 と、 C P Uを有する本体 1 4 と、 マウス 1 5、 キーボー ド 1 6 とから構成される。 なお、 ディ スプレイ 1 3 は C R Tディ スプレイや液晶ディ スプレイ、 プラズマディ スプレイ などを用いる。
本発明の一突施例に係る尿検杏システムの勋作を説叨する。
まず、 フ ローセル 3を流れてきた尿試料は、 フラ ッ シュラ ンプ 4 からのパルス光によって照射され、 C C Dカメ ラ 5 により蚵像信号 に変換される。
画像処理部 6により、 画像信号から粒子の面積や周囲長、 平均濃 度などの特徴を検出し、 粒子画像の分類を行なう。 分類された粒子 は画像メモリ 7に記憶され、 粒子画像の分類が終了した後、 バス 9 を介してサーバー 1 2に転送され、 サーバ一 1 2に記憶される。 な お、 粒子画像自動分類装置 1 と粒子画像分類装置 2の具体的な構成 や動作については、 特開平 8— 2 9 1 3 7号公報に記載されている ( サーバー 1 2には、 上述した粒子の画像情報の他に検体リス トや 定性データなどの検体に関する情報も記憶されている。
サーバ一 1 2に保持されている分類された粒子画像の再分類ある いは、 より高精度で粒子画像を分類するには、 ディスプレイ 1 3上 で検体を指定することにより、 指定された検体のデ一夕がサーバ一 1 2からバス 9を介して、 データ記憶部 1 0に転送される。 転送さ れたデ一夕をディスプレイ 1 3上に表示させ、 マウス 1 5やキーボ — ド 1 6を操作することにより、 ディスプレイ 1 3に表示されたゥ ィ ン ドウ上で粒子画像の再分類あるいは、 より高精度な粒子画像の 分類を行なう。
次に、 第 2図から第 8図を用いて、 画面と操作に関する一実施例 である尿検査システムにおける粒子画像の再分類方法について説明 する。
笫 2図は、 本発明の一実施例を示すフローチヤ一 卜である。 この フローチャー トは、 第 3図に示すような標準画面 3 0 0の検体デ一 夕表示部 3 0 2 と定性データ表示部 3 0 3、 分類結 *衷示部 3 0 4 に検体デ一夕を表示するための操作と、 自動分類された粒子画像の Ρί分類を行なう粒子画像を作業ェリア 3 0 8に衷示するための操作 を行なうためのフローチヤ一 トである。
第 2図において、 実施例として説明する尿検査システムを立ちあ げるこ とにより、 ディスプレイ 1 3に初期画面が表示され (ステツ プ 2 0 1 ) 、 内部処理が終了した後、 自動的に標準画面 3 0 0が表 示される (ステップ 2 0 2 ) 。 この標準画面 3 0 0は第 3図に示す よう に、 尿などの試料に含まれる粒子の分類を示す大分類項目アイ コン 3 0 1 と、 検体の情報を表示する検体データ表示部 3 0 2 と、 検体に関する定性的な情報を表示する定性データ表示部 3 0 3 と、 粒子の分類結果を表示する分類結果表示部 3 0 4 と、 ツールバー 3 0 5 と、 粒子画像の移動経過を表示する経過表示部 3 0 6 と、 粒子 画像を一時的に保存するク リ ップボ一 ド 3 0 7 と、 粒子画像の表示. 再分類などの作業を行う作業ェリア 3 0 8 と、 タイ トルバ一 3 0 9 と、 メニューバ一 3 1 0、 日付や時刻を表示するステータスバ一 3 1 1 とから構成される。 また、 ツールバー 3 0 5は、 第 4図に示す ように、 検体リ ス 卜ボタ ン 4 0 1 と、 次検体ボタ ン 4 0 2 と、 レビ ユ ー完了ボタン 4 0 3 と、 サンプル画像表示ボタン 4 0 4 と、 検体 データ編集ボタ ン 4 0 5 と、 検体一覧表示ボタ ン 4 0 6 とから構成 される。
ステップ 2 0 2 における標準画面 3 0 0は、 検体データ表示郜 3 0 2、 定性データ表示部 3 0 3、 分類結果表示部 3 0 4、 作業ェリ ァ 3 0 8はそれぞれ空欄である。
次に、 ステップ 2 0 3 において、 上述の状態では、 検体が未だ指 定されておらず、 標準画面 3 0 0を構成する検体データ表示部 3 0 2や定性データ表示部 3 0 3、 分類結果表示部 3 0 4、 作業ェリ ァ 3 0 8にデータや画像などの情報が ¾示されていないので、 操作者 は検体を指定して作業を行なうために検体リス 卜を表示し、 検体を リ ス 卜から選択する (ステップ 2 0 4 ) 。
第 3図に示した標準画面 3 0 0の実施例では、 粒子画像分類装置 2の基本となる処理である検体リス 卜の表示や次検体の表示、 粒子 画像の分類処理を終了させるレビュー完了、 標準となる粒子画像の 表示、 検体データの追加 · 変更 · 削除のモー ド指定である検体デ一 タ編集、 検体の名称などを一括表示する検体一覧表示、 などを行な う 内容が表示されている。 この表示はッ一ルバ一 3 0 5に示すごと く 、 画面上方で一列に並んで配置されている。 このような配置にす るこ とにより、 基本となる全体の処理機能を眺めることができ、 処 理すべき機能を選択することが容易になる。 またこの表示は、 作業 エリア 3 0 8や検体データ表示部 3 0 2、 定性データ表示部 3 0 3 - 分類結果表示部 3 0 4の上方に表示されているので、 見やすく なる ( さ らにこの表示は、 大分類項目アイコン 3 0 1 に比べて横長となつ ているので、 それぞれの区別が速やかに行なえるなどの効果がある ( 上記ステップ 2 0 4では、 ッ一ルバ一 3 0 5の中から検体リス ト を表示するための検体リ ス トボタ ン 4 0 1 を選択する。 検体リ ス ト ボタン 4 0 1 をマウス 1 5で指定しク リ ックするこ とにより、 第 5 図に示すよう に、 検体リス 卜を表示する リ ス ト画面 5 0 0が標準画 面 3 0 0上に表示される (ステップ 2 0 5 ) 。 なお、 第 5図に示し たリス ト画面 5 0 0 に表示された数値データは、 実施例を説明する ために記載したものであり、 実際には各検体に 1 する数値デ一夕が 表示される。
表示されたリ ス 卜画面 5 0 0の中から処理を行なう ための検体、 例えば粒子の ΡΪ分類を行なうための検体 5 0 1 を選択し (ステップ 2 0 6 ) 、 リス ト画面 5 0 0を閉じると、 標準画面 3 0 0上に設け られた検体データ表示部 3 0 2、 定性データ表示部 3 0 3、 分類結 果表示部 3 0 4に検体のデータが表示される (ステップ 2 0 7 ) 。
定性データ表示部 3 0 3に表示されるデータは、 検体を選択した ときに、 選択した検体に関するデータが他の分析装置や第 1図に図 示しないホス トコンピュータからサーバー 1 2に送られ、 サーバー 1 2を介して表示される。
また、 分類結果表示部 3 0 4には、 赤血球、 白血球などの大分類 項目が示されているが、 大分類項目の中には細かい分類項目 (細分 類項目) があり、 この細分類項目も分類結果表示部 3 0 4に表示す ることが可能である。 第 6図に分類結果表示部 3 0 4に表示される 細分類項目の一例を示す。 第 6図において、 6 0 1は項目番号、 6 0 2は項目コー ド、 6 0 3は分類項目、 6 0 4は分類結果表示部 3 0 4に表示される分類項目の略号を示す。
第 3図に示した実施例では、 検体データ表示部 3 0 2 と定性デ一 夕表示部 3 0 3、 分類結果表示部 3 0 4が縦一列に並んで配置され、 かつ作業ェリア 3 0 8 と同時に表示されるので、 画面が見やすく、 使い易いという効果がある。
検体のデータを表示後、 再びステップ 2 0 3に戻り、 ステップ 2 0 8に進む。
ステップ 2 0 8では、 大分類項目アイコン 3 0 1の中から再分類 を行なう粒子のアイコンを一つ選択する。 ここでは一例として、 赤 血球のアイコン 3 0 1 aを選択した場合について^ 7図を川いて説 明する。
赤血球のアイコン 3 0 1 aをマウス 1 5でク リ ックすると、 7 図に示すような赤血球の細分類項目一覧 7 0 1が表示される (ステ ップ 2 0 9 ) 。 大分類項目アイコン 3 0 1は、 第 3図に示すように. ツールバ— 3 0 5 と作業ェリア 3 0 8の間で、 横一列に並んで配置 され、 大分類項目アイコン 3 0 1をマウス 1 5でク リ ックすること により、 細分類項目が表示されるので、 分類操作が行ない易いとい う効果がある。
表示された細分類項目一覧 7 0 1の中から再分類を行なう項目 7 0 2 (—例として他上皮) をマウス 1 5でク リ ックすることにより (ステップ 2 1 0 ) 、 第 8図に示すような自動分類された粒子画像 が、 画像ウィ ン ドウ 8 0 1 に表示される (ステップ 2 1 1 ) 。
画像ゥイ ン ドウ 8 0 1 に表示した粒子画像は、 実施例を説明する ために模式的に記載したものであり、 実際には多種多様の形状や色 彩を有する粒子画像が表示される。
画像ゥイ ン ドウ 8 0 1は、 粒子画像の縦方向の基準となる寸法を 示す縦ルーラー 8 0 2 と、 粒子画像の横方向の基準となる寸法を示 す横ルーラー 8 0 3 とを有し、 標準画面 3 0 0上の作業ェリア 3 0 8に表示される。 そして、 マウス 1 5ゃキ一ボー ド 1 6を操作する ことにより、 作業ェリア 3 0 8上で粒子の再分類を行なう。
次に、 第 9図と第 1 0図を用いて、 具体的な粒子の再分類方法に ついて説明する。
第 9図は、 第 2図に示したフローチャー トのステップ 2 1 1から ステップ 2 1 2の問の操作を示すフローチャー 卜である。 ここでは 一例として、 赤血球の画像ウイ ン ドウを用いた場合の操作について 説明する。
第 9図のステップ 9 0 1では、 第 1 0図に示すように、 回 [像ゥィ ン ドウ 8 0 1 に表示された粒子画像の中から、 再分類すべき粒子画 像 1 0 0 1 を選択する。 選択された粒子画像 1 0 0 1 には、 水色な どの色が付いた枠 1 0 0 2が付けられる (ステップ 9 0 2 ) 。
次にステップ 9 0 3において、 大分類項目アイコン 3 0 1上に選 択した粒子画像 1 0 0 1が分類されるべき粒子のアイコンの存在に ついて、 操作者が目視により確認する。
大分類項目アイコン 3 0 1 は、 第 3図に示すよう に、 ッ一ルバ一 3 0 5 と作業ェリア 3 0 8の間で、 横一列に並べるこ とにより、 操 作者が見やすい位置に配置されるので、 粒子画像が分類されるべき アイコンを探しやすいという効果がある。
大分類項目アイコン 3 0 1上に、 粒子画像 1 0 0 1が分類される べき粒子のアイコンが存在すれば、 粒子画像 1 0 0 1 をマウス 1 5 により ドラ ッグし (ステップ 9 0 4 ) 、 大分類項目アイコン 3 0 1 上に存在する再分類すべき粒子のアイコン上で ドロ ップする (ステ ップ 9 0 5 ) こ とにより、 粒子の再分類が行われる (ステップ 9 0 6 ) o
再分類された粒子画像 1 0 0 1 には影 1 0 0 3が付けられ、 再分 類により移動した粒子であることがわかるよう にしている。 その後、 ステップ 9 0 1 に戻り、 画像ゥイ ン ドウ 8 0 1 に残っている粒子の 再分類を行なう。
ステップ 9 0 3において、 選択された粒子画像 1 0 0 1が大分類 項目アイコン 3 0 1上に存在しない場合、 ステップ 9 0 7に進み、 粒子画像 1 0 0 1上でマウス 1 5の右ボタ ンをク リ ックする。 マウ ス 1 5の右ボタ ンをク リ ックすることにより、 メニユ ー画面が衷示 され (ステップ 9 0 8 ) 、 メニュー画面の中から 「細分類项 Ei」 を 選択すると (ステップ 9 0 9 ) 、 第 1 0図に示すよう に、 粒子が分 類されるべき細分類の候補となる項目 1 0 0 4 と、 次の細分類項目 の候補となる項目 1 0 0 5が標準画面 3 0 0上に設けられた作業ェ リア 3 0 8に表示される (ステップ 9 1 0 ) 。 表示された項目 1 1 0 4、 1 0 0 5が粒子画像 1 0 0 1が再分類されるべき項目でなけ れば、 マウス 1 5の右ボタンを再度ク リ ックするこ とにより、 順次- 候補となる細分類項目が表示される。 そして、 粒子画像 1 0 0 1が 分類されるべき細分類項目が表示されたらマウス 1 5により、 該当 する細分類項目をク リ ックする (ステップ 9 1 1 ) こ とで、 粒子画 像の再分類が行われる (ステップ 9 1 2 ) 。
第 1 0図の実施例に示すよう に、 作業ェリア 3 0 8に画像ゥィ ン ドウ 8 0 1 と分類項目ウィ ン ドウとを同時に表示させるこ とができ るので、 速やかに粒子画像の再分類を行なう こ とができるという効 果がある。
再分類された粒子画像 1 0 0 1 には影 1 0 0 3が付けられ、 再分 類により移動した粒子であるこ とがわかるよう にしている。 その後、 ステップ 9 0 1 に戻り、 画像ウイ ン ドウ 8 0 1 に残っている粒子の 再分類を行なう。
赤血球の中の一"" 3の細分類項目 7 0 1 (他上皮) について再分類 が終了したら、 再び赤血球のアイコン 3 0 1 aをマウス 1 5により ク リ ッ ク し、 赤血球の細分類項目一覧 7 0 1 を表示する。
表示された赤血球の細分類項目一覧 7 0 1 の中から、 次に | 分類 すべき赤血球の細分類項目をマウス 1 5でク リ ック し、 分類すベ き粒子の画像ウイ ン ドゥを き、 上述した方法により粒子画像の ¾ 分類を行なう。 赤血球についての再分類が終了したら、 画像ゥイ ン ドウ 8 0 1 を 閉じ、 大分類項目アイコン 3 0 1の中から、 次に再分類すべき粒子 のアイコンをマウス 1 5によりク リ ック して画像ゥイ ン ドウを開き. 上述した方法で順次、 粒子画像の再分類を行なっていく。
また、 一検体について再分類が終了したときに、 引き続き次の検 体について再分類を行なう場合は、 ツールバ一 3 0 5に示した次検 体ボタン 4 0 2をマウス 1 5でク リ ックするこ とにより、 標準画面 3 0 0上に次に再分類を行なう検体の候補が表示され、 マウス 1 5 により検体を選択すると検体データ表示部 3 0 2、 定性データ 3 0 3、 分類結果表示部 3 0 4に次の検体に関するデータが表示される c データ表示後は、 第 2図に示したフローチヤ一 卜のステップ 2 0 8に進み、 フローチャー トに従って粒子画像の再分類を行なう。
なお、 本発明の実施例における尿検査システムの標準画面 3 0 0 の構成は、 画像ゥイ ン ドウ 8 0 1 を閉じなくても、 次に再分類を行 なう粒子画像の画像ゥイ ン ドウを開く ことができるよう になってい る。
本発明によれば、 一つの画面上で粒子の再分類を行なう こ とがで きるので、 再分類すべき粒子ごとに画面を切り換える必要がなく 、 またマウスにより各処理操作を行なえる操作性の良好な尿検^シス テムを提供するこ とができる。
また、 本実施例においては、 粒子画像の再分類を行なう場合につ いて説明したが、 自動分類された粒子画像をより高ネ ^な分類を行 なう場合にも本実施例を適用するこ とが可能である。
なお、 本実施例に記戦した尿検査システムは、 例えば M icrosof t 社が開発した Wi ndows システム (Windows は M icrosof t の | を利用することが可能である。
(実施例 2 )
第 1 1図と第 1 2図を用いて、 第 2の実施例に係る尿検査システ ムの動作について説明する。
第 1 1図は、 画像ウィ ン ドウ内に表示された粒子画像の補正およ び補正した粒子画像の再分類を行なうための操作を示すフローチヤ — トである。 ここでは一例として、 赤血球の画像ゥィ ン ドウを用い た操作について説明する。
第 1 1図において、 第 1 2図に示すように、 画像ゥイ ン ドウ 8 0 1の中から補正を行なう粒子画像 1 2 0 1をマウス 1 5でダブルク リ ックすることにより、 画像処理を行なう (ステップ 1 1 0 1 ) 。 画像処理を行なうことにより、 粒子画像 1 2 0 1は画像処理ゥィ ン ドウ 1 2 0 2に表示される (ステップ 1 1 0 2 ) 。 選択された画像 ウィ ン ドウ 8 0 1内の粒子画像 1 2 0 1 には、 水色などの色が付い た枠 1 0 0 2が付けられる。
画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2は、 粒子画像 1 2 0 1の縦方向の基 準となる寸法を示す縦ルーラー 1 2 0 3 と、 粒子画像 1 2 0 1の横 方向の基準となる寸法を示す横ルーラー 1 2 0 4 と、 粒子画像 1 2 0 1の拡大率 ·縮小率を設定、 表示をする倍率ボタン 1 2 0 5 と、 画像処理ウィ ン ドウ 1 2 0 2を閉じるボタン 1 2 0 6 とから構成さ れ、 標準画面 3 0 0内の作業ェリア 3 0 8に表示される。
次に、 ステップ 1 1 ◦ 3において、 画像処理ウィ ン ドウ 1 2 0 2 内に表示された粒子画像 1 2 0 1の補正を行なう。 粒子画像 1 2 0 1の補正は、 粒子の輪郭を明確にするエツ ジ補正や粒子の色彩を調 節するガンマ補正、 粒子画像の倍率変更などが行われる。 次に、 ステップ 1 1 04において、 補正した画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2内の粒子画像 1 2 0 1は、 再分類が必要か必要でないかを 操作者が目視により観察し、 再分類が必要なければ、 ボタ ン 1 2 0 6をマウス 1 5によりク リ ック し、 画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2を 閉じ、 画像ゥイ ン ドウ 8 0 1に戻る (ステップ 1 1 0 0 ) 。 画像ゥ ィ ン ドウ 8 0 1に戻った後、 必要であれば画像ウィ ン ドウ 8 0 1内 に表示されている他の粒子画像の補正を行なう。
ステップ 1 1 04において、 粒子画像 1 2 0 1の再分類が必要で あればステップ 1 1 0 5に進み、 大分類項目アイコ ン 3 0 1上に画 像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2内に表示された粒子画像 1 2 0 1が分類 されるべき粒子のアイコンの存在について、 操作者が目視により確 認する。
大分類項目アイコン 3 0 1上に、 粒子画像 1 2 0 1が分類される べき粒子のアイコンが存在すれば、 画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2内 の粒子画像 1 2 0 1をマウス 1 5により ドラッグし (ステップ 1 1 0 6 ) 、 大分類項目アイコン 3 0 1上に存在する再分類すべき粒子 のアイコン上で ドロ ップする (ステップ 1 1 0 7 ) こ とにより、 粒 子の再分類が行われる (ステップ 1 1 0 8 ) 。
画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2に表示された粒子画像 1 2 0 1は、 ボタン 1 2 0 6をマウス 1 5によりク リ ック し、 画像処 IIウィ ン ド ゥ 1 2 0 2を閉じると、 画像ウイ ン ドウ 8 0 1に戻る。 画像ウイ ン ドウ 8 0 1に戻つた粒子画像 1 2 0 1には影 1 0 0 3が付けられ、 再分類により移!/した粒子であるこ とがわかるよう にしている。 そ の後、 ステップ 1 1 0 0に戻り、 必要に応じて画像ウィ ン ドウ 8 0 1に残っている粒子画像の補正や 分類を行なう。 ステップ 1 1 0 5において、 画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2に表示 された粒子画像 1 2 0 1が大分類項目アイコン 3 0 1上に存在しな い場合、 ステップ 1 1 0 9に進み、 画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2に 表示された粒子画像 1 2 0 1上でマウス 1 5の右ボタンをク リ ッ ク する。 マウス 1 5の右ボタ ンをク リ ックすることにより、 メニュー 画面が表示され (ステップ 1 1 1 0 ) 、 メニュー画面の中から 「細 分類項目」 を選択すると (ステップ 1 1 1 1 ) 、 第 1 2図に示すよ うに、 粒子が分類されるべき細分類の候補となる項目 1 2 0 7 と、 次の細分類項目の候補となる項目 1 2 0 8が標準画面 3 0 0上に設 けられた作業エリア 3 0 8に表示される (ステップ 1 1 1 2 ) 。 表 示された項目 1 2 0 7、 1 2 0 8が粒子画像 1 2 0 1が再分類され るべき項目でなければ、 マウス 1 5の右ボタンを再度ク リ ックする ことにより、 順次、 候補となる細分類項目が表示される。 そして、 粒子画像 1 2 0 1が分類されるべき細分類項目が表示されたらマウ ス 1 5により、 該当する細分類項目を選択する (ステップ 1 1 1 3 ) 。 次に、 画像処理ゥイ ン ドウ 1 2 0 2に表示された粒子画像 1 2 0 1をマウス 1 5により ドラ ッグし (ステップ 1 1 1 4 ) 、 選択 した再分類項目上で ドロ ップするこ とにより (ステップ 1 1 1 5 ) 、 粒子の再分類が行われる (ステップ 1 1 1 6 ) 。
再分類された粒子画像 1 2 0 1は、 ボタン 1 2 0 6をマウス 1 5 でク リ ッ ク し、 画像処现ゥイ ン ドウ 1 2 0 2を ^じるこ とにより、 画像ウィ ン ドウ 8 0 1 に戻る。 画像ウィ ン ドウ 8 0 1 に戻った粒子 画像 1 2 0 1 には影 1 0 0 3が付けられ、 再分類により移]!した粒 子であるこ とがわかるようにしている。 その後、 ステップ 1 1 0 0 に戻り、 必要に応じて画像ウイ ン ドウ 8 0 1 に残っている粒 Ϊ-画像 の補正や再分類を行なう。
本発明によれば、 画像ゥィ ン ドウによる粒子画像の表示と、 画像 処理ウイ ン ドウによる粒子画像の補正および再分類を、 一つの画面 上で行なう ことができるので、 画面を切り換える必要のない操作性 の良好な尿検査システムを提供するこ とができる。
なお、 本実施例においては、 画像処理ゥィ ン ドウに表示された粒 子画像の補正および再分類を行なう場合について説明したが、 自動 分類された粒子画像をより高精度な分類を行なう場合にも本実施例 を適用することが可能である。
(実施例 3 )
第 1 3図と第 1 4図を用いて、 第 3の実施例に係る尿検査システ ムの動作について説明する。
第 1 3図は、 検体データの編集操作を示すフローチヤ一 卜である c 第 1 3図のステップ 1 3 0 1 において、 標準画面 3 0 0内に設け られたツールバ一 3 0 5から、 検体データ編集ボタ ン 4 0 5をマウ ス 1 5でク リ ックする。
検体データ編集ボタ ン 4 0 5をマウス 1 5でク リ ックすることに より、 第 1 4図に示すよう に、 標準画面 3 0 0上に検体データ編集 画面 1 4 0 1が表示される (ステップ 1 3 0 2 ) 。 検体データ編集 画面 1 4 0 1 は、 検体デ一タ部 1 4 0 2 a 〜 1 4 0 2 i 、 キャ ンセ ルボタ ン 1 4 0 3、 データ編集ボタ ン 1 4 0 4、 レビューボタ ン 1 4 0 5 とから構成される。 なお、 第 1 4図に示した検体データ編染 画面 1 4 0 1 に表示された数値データは、 実施例を説叨するために 記載したものであり、 実際には各検体に関する数値データが表示さ れる。 次に、 データ編集ボタ ン 1 4 0 4をマウス 1 6でク リ ックするこ とにより (ステップ 1 3 0 3 ) 、 検体データ編集画面 1 4 0 1 はデ —夕が編集できる状態になる。 検体デ一夕部 1 4 0 2 a〜 1 4 0 2 i の中からデータ編集を行なう検体をマウス 1 5により選択し (ス テツプ 1 3 0 4 ) 、 キーボー ド 1 6によりデータ編集を行なう (ス テツプ 1 3 0 5 ) 。
また、 検体リス ト部 1 4 0 2 a〜 1 4 0 2 i の左端部 1 4 0 6を マウス 1 6によりク リ ックすると、 赤、 黄、 緑などの色を使用した 印 1 4 0 7を付けるこ とができるので、 データの編集や検体の分類 を容易に行なう ことができる。
ステップ 1 3 0 6 において、 デ一夕編集が終了していなければ、 ステップ 1 3 0 4に戻って検体を選択し、 引き続きデータ編集を行 なう。
そして、 デ一夕編集の終了後、 標準画面 3 0 0内に設けられたメ ニューバー 3 1 0をマウス 1 5によりク リ ック し、 その後レビュ一 ボタン 1 4 0 5をク リ ックするこ とにより、 検体データ編集画面 1 4 0 1を閉じ、 標準画面 3 0 0 に戻る。
本発明によれば、 検体データの編集を一つの画面上で行なう こ と ができるので、 データ編集の際に画面を切り換える必要がない操作 性の良い尿検査システムを提供するこ とができる。
(実施例 4 )
第 1 5図と笫 1 6図を用いて、 第 4の突施例に係る尿検¾システ ムの動作について説明する。
第 1 5図は、 サンプル面像を用いた粒子の Ρί分類方法の操作を示 すフローチャー トである。 第 1 5図のステップ 1 5 0 1 において、 画像ウイ ン ドウ 8 0 1が 表示された標準画面 3 0 0上のッ一ルバ一 3 0 5の中から、 サンプ ル画像表示ボタ ン 4 0 4をマウス 1 5によりク リ ックする。 サンプ ル画像表示ボタ ン 4 0 4をマウス 1 5でク リ ックするこ とにより、 第 1 6図に示すよう に、 標準画面 3 0 0上にサンプル画像ゥイ ン ド ゥ 1 6 0 1が表示される (ステップ 1 5 0 2 ) 。
サンプル画像ゥイ ン ドウ 1 6 0 1 は、 粒子画像の縦方向の基準と なる寸法を示す縦ルーラー 1 6 0 2 と、 粒子画像の横方向の基準と なる寸法を示す横ルーラー 1 6 0 3 とを有し、 標準的な形状を有す る粒子画像が表示される。
次に、 画像ゥイ ン ドウ 8 0 1 に表示された粒子画像と、 サンプル 画像ウィ ン ドウ 1 6 0 1 に表示された粒子画像とを比較しながら観 察する。 観察の結果、 再分類を行なう粒子画像があれば画像を選択 し (ステップ 1 5 0 3 ) 、 上述した方法により粒子の再分類を行な う (ステップ 1 5 0 4 ) 。 次に、 ステップ 1 5 0 5において、 再分 類が終了していなければステップ 1 5 0 4に戻り、 引き続き再分類 を行ない、 再分類が終了すれば画像ゥイ ン ドウ 8 0 1 とサンプル画 像ウィ ン ドウ 1 6 0 1 を閉じ、 標準画面 3 0 0に戻る。
ステップ 1 5 0 3 において、 再分類すべき粒子画像が存在しなけ れば、 引き続き、 画像ウィ ン ドウ 8 0 0に表示された粒子画像と、 サンプル画像ゥイ ン ドウ 1 6 0 1 に表示された粒子面像とを比蛟し ながら観察するこ とにより (ステップ 1 5 0 6 ) 、 検休の正 ' · ¾ 常を判定する (ステップ 1 5 0 7 ) 。 判定終了後、 面像ウイ ン ドウ 8 0 0 とサンプル画像ゥイ ン ドウ 1 6 0 1 を ¾じ、 標準画 ίίΰ 3 0 0 に戻る。 本発明によれば、 一つの画面上で複数の画像ゥイ ン ドウを開く こ とができるので、 粒子画像の再分類および検体の正常 · 異常の判定 を行なう際に、 画面の切り換えが必要ない操作性の良好な尿検査シ ステムを提供するこ とができる。
(実施例 5 )
第 1 7図を用いて、 第 5の実施例に係る尿検査システムの動作に ついて説明する。
第 1 7図は、 粒子画像の再分類を行なっている途中で、 分類が不 可能になつた粒子画像を一時的に保存する操作を示すフローチヤ一 トである。
第 1 7図において、 ステップ 1 7 0 1からステップ 1 7 0 3は、 上述した再分類方法により、 粒子の再分類を行なっている。 ステツ プ 1 7 0 4において、 再分類の途中で、 粒子画像の分類が不可能と なつた場合、 粒子画像をマウス 1 5 により ドラ ッグし (ステップ 1 7 0 5 ) 、 標準画面 3 0 0上に設けられたク リ ップボ一 ド 3 0 7の 上で粒子画像を ドロ ップするこ とにより (ステップ 1 7 0 6 ) 、 ク リ ップボー ド 3 0 7に粒子画像が一時的に保存される (ステップ 1 7 0 7 ) 。 ク リ ツプボ一 ド 3 0 7は、 一検体ごとにデータを保存で きる構造になっている。
ク リ ップボー ド 3 0 7は、 大分類項目アイコン 3 0 1 の横に K iffi されているので、 操作者が探し易いという効采がある。
ステップ 1 7 0 8において、 粒子画像の再分類が終了後、 ク リ ッ プボー ド 3 0 7をマウス 1 5でク リ ッ クするこ とにより、 ク リ ップ ボー ド 3 0 7を開く (ステップ 1 7 0 9 ) 。 ステップ 1 7 1 0にお いて、 ク リ ップボー ド 3 0 7 内に Ρί分類が可能な粒 7-があれば、 分類を行ない (ステップ 1 7 1 1 ) 、 再分類が不可能であればステ ップ 1 7 0 7に戻り、 ク リ ツプボー ド 3 0 7を閉じ、 データをク リ ップボ一 ド 3 0 7に保存する。
本発明によれば、 再分類の途中で粒子のデータを一時的に保存で き、 また一つの画面上で再分類操作を行なうことができるので、 効 率よく再分類が行なえる操作性のよい尿検査システムを提供するこ とができる。
なお、 本実施例においては、 粒子画像の再分類を行なう場合につ いて説明したが、 自動分類された粒子画像をより高精度な分類を行 なう場合にも本実施例を適用することが可能である。 産業上の利用可能性
本発明は、 尿中に含まれる沈渣成分の分類および画像処理を行な う尿検査システムに適している。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 生体の粒子画像を処理する尿検査システムにおいて、
表示画面に検体リス トを示す表示と粒子の分類を示す表示とが設け られ、
上記検体リス 卜を示す表示を選択することにより検体リス 卜が表示 され、
上記検体のリス 卜から検体を選択することにより処理を行なう検体 が選択され、
上記粒子の分類を示す表示から粒子の分類を選択することにより、 上記選択された検体に関するものでしかも選択された分類に関する 粒子画像が表示されることを特徴とする尿検査システム。
2 . 生体の粒子画像を処理する尿検査システムにおいて、
表示画面に検体リス トを示す表示と検体データの編集を示す表示と が設けられ、
上記検体リス 卜を示す表示を選択すると検体リス 卜が表示され、 この表示から検体を選択することで検体が特定され、
一方、 上記検体データの編集を示す表示を選択すると検体リス トが 表示され、
表示された検体リス トの内容の編集処理が可能となることを特徴と する尿検杳システム。
3 . 生体の粒子画像を処理する尿検査システムにおいて、
表示画面に検体リス トを示す表示と次検体を示す衷示とが設けられ. 上記検体リス トを示す表示を選択すると検休リス トが表示され、 この衷示から検体を選択することで検体が特定され、 一方、 上記次検体を示す表示を選択すると上記指定された検体の次 の検体が選択されることを特徴とする尿検査システム。
PCT/JP1997/003157 1997-09-08 1997-09-08 Systeme d'inspection des urines WO1999013317A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/003157 WO1999013317A1 (fr) 1997-09-08 1997-09-08 Systeme d'inspection des urines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1997/003157 WO1999013317A1 (fr) 1997-09-08 1997-09-08 Systeme d'inspection des urines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999013317A1 true WO1999013317A1 (fr) 1999-03-18

Family

ID=14181078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/003157 WO1999013317A1 (fr) 1997-09-08 1997-09-08 Systeme d'inspection des urines

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1999013317A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11281933B2 (en) 2018-11-19 2022-03-22 Arkray, Inc. Information processing device, measurement system, and non-transitory storage medium
US11499908B2 (en) * 2015-03-31 2022-11-15 Sysmex Corporation Urine analysis system, image capturing apparatus, urine analysis method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755688A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Hitachi Ltd 粒子分類表示装置
JPH07286954A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Ltd 細胞自動分類装置
JPH07286952A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Ltd 粒子画像分析装置
JPH0829317A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Hitachi Ltd 粒子自動分類システム
JPH08210961A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法および装置
JPH0989752A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Hitachi Ltd 尿沈渣検査装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0755688A (ja) * 1993-08-19 1995-03-03 Hitachi Ltd 粒子分類表示装置
JPH07286954A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Ltd 細胞自動分類装置
JPH07286952A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hitachi Ltd 粒子画像分析装置
JPH0829317A (ja) * 1994-07-18 1996-02-02 Hitachi Ltd 粒子自動分類システム
JPH08210961A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Hitachi Ltd フロー式粒子画像解析方法および装置
JPH0989752A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Hitachi Ltd 尿沈渣検査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11499908B2 (en) * 2015-03-31 2022-11-15 Sysmex Corporation Urine analysis system, image capturing apparatus, urine analysis method
US11281933B2 (en) 2018-11-19 2022-03-22 Arkray, Inc. Information processing device, measurement system, and non-transitory storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831282B2 (ja) 対象物評価の相互連関方法
US8428336B2 (en) Inspecting method, inspecting system, and method for manufacturing electronic devices
EP0317139B1 (en) Methods and apparatus for cell analysis
US5541064A (en) Methods and apparatus for immunoploidy analysis
JP4150044B2 (ja) 臨床検査分析装置、臨床検査分析方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラム
JP4346923B2 (ja) 標的細胞自動探索システム
US5715182A (en) Device for the classification and examination of particles in fluid
JPH07111425B2 (ja) 生体標本用の分析方法および装置
JP2007133859A (ja) 生体組織の試料および体液の試料の自動顕微鏡支援検査方法
AU691568B2 (en) Automated cytological specimen classification system and method
JPS62135767A (ja) 細胞分析装置
US20020001404A1 (en) Investigation device and investigation method
JPH11132934A (ja) 検体の粒子画像表示装置
JP2020085535A (ja) 情報処理装置、測定システム、及びプログラム
JPS6132182A (ja) 細胞分類装置
WO1999013317A1 (fr) Systeme d'inspection des urines
JP3395627B2 (ja) 生体の粒子画像の分類方法
JPH08315144A (ja) パターン分類装置及びそのパターン分類方法
WO1999013316A1 (fr) Systeme d'examen des urines
JP2000258335A (ja) 尿沈渣自動分析装置及びデータ集中管理方式
WO2020024227A1 (zh) 一种细胞分析方法、细胞分析装置及存储介质
JPH09281108A (ja) 光学検査装置
CN112782414A (zh) 一种样本分析系统及其设置方法
WO2020102953A1 (zh) 分析细胞的方法、细胞分析设备与计算机可读存储介质
Medovyĭ et al. Development and testing of an automated microscopy complex

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA