WO1999012902A1 - Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides - Google Patents

Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides Download PDF

Info

Publication number
WO1999012902A1
WO1999012902A1 PCT/JP1998/004117 JP9804117W WO9912902A1 WO 1999012902 A1 WO1999012902 A1 WO 1999012902A1 JP 9804117 W JP9804117 W JP 9804117W WO 9912902 A1 WO9912902 A1 WO 9912902A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
formula
derivative
ring
heterocyclic
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/004117
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Atsushi Ito
Satoru Kumazawa
Keiichi Sudo
Tsumoru Watanabe
Takayoshi Eizuka
Yoshitaka Niizeki
Original Assignee
Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha filed Critical Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha
Priority to US09/508,347 priority Critical patent/US6271385B1/en
Priority to EP98941847A priority patent/EP1020441A4/en
Publication of WO1999012902A1 publication Critical patent/WO1999012902A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2

Definitions

  • N-heterocyclic methylpropylamine derivative N-heterocyclic methylpropylamine derivative, method for producing the same, and fungicide
  • the present invention relates to a novel proviramine derivative having a physiological activity, and particularly to a novel N-heterocyclic methylpropylamine derivative which can be used as an active ingredient of a fungicide (for example, a fungicide for agricultural and horticultural use).
  • a fungicide for example, a fungicide for agricultural and horticultural use.
  • 3-phenylpropylamines examples include compounds described in Japanese Patent Publication No. 53-77070, N- [3-pt-butylphenyl-2-methyl-1-propyl] cis-12 , 6-dimethylmorpholine (fenpropimorph) and the compounds described in JP-B-53-68785 and JP-B-53-68786, N- [3_p-t-butylphenyl-2-methyl- [1-Propyl] piperidine (fenprovidin) is commercially available as a fungicide.
  • the nitrogen atom of the amino group forms part of a ring, whereas the nitrogen atom of the amino group does not form a part of the ring, and the nitrogen atom is a heterocyclic methyl.
  • the compound to which the group is bonded include compounds having a tetrahydrofurfuryl group described in JP-A-63-258867, compounds having a heterocyclic methyl group containing oxygen and sulfur such as a phenyl group, and the like. Pestic. Sc i., 3_5_, 339 (1992).
  • the nitrogen atom of the amino group contains at least one nitrogen atom as a hetero atom and has a substituent on the ring.
  • No known compound having a heterocyclic ring bonded via methylene is known other than the aforementioned compound having a 3-pyridylmethyl group. Also, no report has been made on a compound having a substituent on the heterocycle, and, of course, the usefulness of such a compound has not yet been studied.
  • an N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) or an acid addition salt thereof is provided.
  • R 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a -C 6 alkyl group, a d -C 6 alkenyl group, a -C 6 halogenated alkyl group, a -C 6 alkoxy group, a Ci -C 6 halogenated alkoxy group,
  • a hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, a phenyl group which may have a substituent on the ring, or a phenoxy group represents at least one group selected from the group consisting of n;
  • R 1 may be the same or different, and two R 1 may combine to form a cyclized or bridged bond;
  • R 2 has at least one nitrogen atom as a hetero atom
  • R 3 represents at least one group selected from the group consisting of a hydrogen atom and a C, to C 5 alkyl group; and a hetero ring which may have a substituent on the ring.
  • R 3 represents at least one group selected
  • the compound (I) of the present invention since the 2-position of this propyl group is an asymmetric carbon, irrespective of the presence or absence of an asymmetric point of other substituents, Isomers may exist. Therefore, it is natural that the compound (I) of the present invention includes both a single optical isomer and a mixture of optical isomers.
  • a 3-phenylpropionaldehyde derivative of the formula (II) and a heterocyclic methylamine derivative of the formula (III) are converted to a compound of the formula (I)
  • a process for producing an N-heterocyclic methylpropylamine derivative is provided.
  • the synthesis of the N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) from the heterocyclic methylating agent of the formula (V) can also be carried out by using a compound (IV) and a compound of the formula (
  • the N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) can be synthesized from the heterocyclic aldehyde derivative of the VI).
  • R 1 , R 2 , R 3 , and n are the same as defined above.
  • X represents a leaving group.
  • R 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a —C 6 alkyl group, a —C 6 alkenyl group, a C 1 -C 6 halogenated alkyl group, a Ct— Selected from the group consisting of C 6 alkoxy groups, C t -C 6 , alkoxylated groups, hydroxyl groups, cyano groups, nitro groups, phenyl groups which may have a substituent on the ring, and phenoxy groups Represents at least one group.
  • the halogen atom may be any of fluorine, chlorine, bromine and iodine.
  • alkyl moiety of the d -C 6 alkyl groups C ⁇ -C 6 Nono halogenated alkyl group, d -C 6 ⁇ alkoxy group, -C 6 halogenated alkoxy group, a primary, secondary Grade and tertiary may be used.
  • a halogen atom, an alkyl halide, an alkoxy halide or a tertiary alkyl group is preferable, and a chlorine, fluorine, bromine atom, trifluoromethyl group, trifluoromethoxy group ⁇ 1,1-dimethylethyl group (for a t-butyl group) The same) can be exemplified.
  • the substitution position on the phenyl ring of R 1 is not particularly limited, but is preferably the 3- or 4-position.
  • n represents an integer of 0 to 5, and n is preferably 1 or 2.
  • R 1 may be the same or different.
  • two R 1 may be bonded to each other to form a cyclized or cross-linked structure.
  • indane, 1,2-methylenedioxybenzene and naphthylene may be formed.
  • R 2 represents at least one nitrogen atom as a hetero atom, and represents a heterocyclic ring which may have a substituent on the ring.
  • This hetero ring R 2 contains at least a nitrogen atom as a hetero atom, and may further have one or more other hetero atoms (oxygen, sulfur, etc.).
  • R 2 is preferably a 5- to 6-membered heterocyclic ring.
  • Preferable specific examples of the heterocyclic ring R 2 include pyridine, pyrazine, pyrimidine, thiazole, oxazole, virazole and pyrrole.
  • substituent for the hetero ring examples include a halogen atom (which may be any of fluorine, chlorine, bromine, and iodine), an alkyl group (among which, C 4 alkyl group is preferable, methyl, ethyl, 1 particularly preferred Mechiruechiru group), at least one of the hydrogen atoms of halogen Kaa alkyl group (the alkyl group is a group which is substituted with a halogen atom.
  • halogen atom which may be any of fluorine, chlorine, bromine, and iodine
  • alkyl group among which, C 4 alkyl group is preferable, methyl, ethyl, 1 particularly preferred Mechiruechiru group
  • the alkyl group is a group which is substituted with a halogen atom.
  • fluorine is a halogen atom, carbon atoms -C 4 alkyl group, and particularly preferably triflate Ruo b methyl group), an alkoxy group (especially, C, -C 4 alkoxy groups are preferred, main butoxy group are particularly preferred), di (C i -C 4 alkyl) amino group, a nitro A group can be exemplified.
  • the number of substituents is not particularly limited, but is preferably 1 to 2. Two or more substituents are bonded on the hetero ring If they do, they may be the same or different.
  • R 3 represents at least one group selected from the group consisting of a hydrogen atom and a —C 5 alkyl group, and is preferably a methyl group.
  • the preferred point of the methyl group is the same as the definition of R 4 described below (Ci-C 5 alkyl group).
  • the compound (I) constituted by a combination of the above preferable R 1 , R 2 , R 3 and n is a preferable compound in the present invention.
  • examples of such compounds include the compounds shown in Tables 1 to 9 below.
  • N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) can be suitably produced, for example, by the following Method A or Method B.
  • R 1 is a hydrogen atom, a halogen atom, a ⁇ C 6 alkyl group, ⁇ C 6 alkenyl group, ⁇ C 6 halogenated alkyl group, ⁇ C 6 alkoxy group, c, ⁇ c 6 halogenated alkoxy group, A hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, at least one group selected from the group consisting of a phenyl group which may have a substituent on the ring, and a phenoxy group; n represents an integer of 0 to 5; When n is 2 or more, R 1 may be the same or different, and two R 1 may combine to form a ring or a bridge; R 2 contains at least one nitrogen atom as a hetero atom Represents a heterocyclic ring which may have a substituent on the ring; R 3 represents at least one group selected from the group consisting of a hydrogen atom and d to C 5 alkyl group; and X represents a leaving
  • the nitrogen atom of the amino group of the 3-phenylpropylamine derivative of the formula (IV) is alkylated with a heterocyclic methylating agent of the formula (V) to give an N-heterocyclic methylpropylamine of the formula (I)
  • a heterocyclic methylating agent of the formula (V) to give an N-heterocyclic methylpropylamine of the formula (I)
  • the compound (IV) is reacted with the heterocyclic aldehyde derivative of the formula (VI) in the presence of a reducing agent using a reductive amination reaction.
  • the N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) can be synthesized (Method B-2).
  • R 1 , R 3 , n, and X are the same as defined above, and R 4 represents a C, to C 5 alkyl group.
  • R 1 , R 3 and n have the same definition as above, and R 5 and R 6 are independently Ci ⁇ C shows a 4 alkyl group. ]
  • the 3-phenylpropylamine derivative of the formula (IV) is converted to the compound of the formula ( ⁇ ) in the presence of a reducing agent by utilizing a reductive amination reaction as shown in the above-mentioned synthetic formulas (1) and (2).
  • the 3-phenylpropylamine derivative of the formula (IV) is derived from methylmalonic acid diester (IX) (wherein R 5 and R 6 independently represent d to C 4 alkyl groups).
  • IX methylmalonic acid diester
  • the benzyl derivative (X) is reacted with a benzyl compound (xm) in the presence of a base to form a benzyl derivative (X); the benzyl derivative (X) is hydrolyzed and decarboxylated to form a carboxylic acid derivative (XI);
  • the acid derivative (XI) is converted to a 3-phenylpropionamide amide derivative (XII) using the aminating agent of the formula (VIII); the compound (XII) is then reduced with lithium aluminum hydride to give the compound (IV) can also be obtained.
  • Other starting compounds used in the present invention include a heterocyclic methylamine derivative of the formula (II), an aminating agent of the formula (VIII), a heterocyclic methylating agent of the formula (V), and -C of the formula (VII). 5 alkylating agents, benzyl compounds of the formula (XIII), heterocyclic aldehyde derivatives of the formula (VI) and methylmalonic diesters of the formula (IX).
  • Etc. Some of these compounds may be commercially available. Furthermore, it can be synthesized using a method described in the literature including the above-mentioned literature.
  • aminating agent (VIII) the following compounds can be exemplified. Ammonia, methylamine, ethylamine, propylamine, isopropylamine, butylamine, isoptylamine, sec-butylamine, t-butylamine, pentylamine, isopentylamine.
  • heterocyclic methylating agent (V) examples include the following compounds.
  • the d -C 5 alkylating agent of formula (VII) can be exemplified the following compounds. Methyl iodide, methyl bromide, butyl bromide, chloro iodide, isopyl pill, pill, isopropyl iodide, butyl iodide, isobutyl iodide, sec-butyl iodide, pentyl iodide, isopentyl iodide, Dimethyl sulfate, getyl sulfate, p-toluenesulfonic acid methyl ester and the like.
  • the following compounds can be exemplified.
  • the following compounds can be exemplified as the heterocyclic aldehyde derivative of the formula (VI). 6-Chloro-1-pyridinepyridine, 6-Fluoro-3-pyridinecarbaldehyde, 5-Chloro-2-pyrazinecarbaldehyde, 4-Formyl-1-methylvirazole, 4-Formyl1-1,3 —Dimethylvirazole, 4-—formyl — 1,3,5-trimethylvirazole, 1—ethyl-41-formylvillazol, 2-methyl-5-pyrimidine carbaldehyde, 2-methoxy-5-pyrimidine carbaldehyde, 2— Methylthio-5-pyrimidine carbaldehyde, 2-pyrrolcarbaldehyde, 1-methyl-2-pyrrolcarbaldehyde.
  • the above-mentioned compounds (I), heterocyclic methylating agent to the formula (V) containing a leaving group X, -C 5 alkylating agent and base Njiru compound of formula (VII) (X III ) May include halides, sulfates, (unsubstituted or substituted benzene) sulfonic esters.
  • preferred examples of the leaving group X include, for example, halogen atoms such as chlorine, bromine and iodine, and P-toluenesulfonyloxy group. Can be.
  • This specification describes three types of reductive amination reaction steps.
  • a complex hydrogen compound such as sodium cyanoborohydride or sodium triacetoxyborohydride
  • reducing agent such as sodium cyanoborohydride or sodium triacetoxyborohydride
  • hydrogen gas for example, a combination of hydrogen gas and a hydrogenation catalyst such as palladium / charcoal, Raney nickel, formic acid, etc. can also be suitably used.
  • the reductive amination reaction can be performed in a solvent or under solvent-free conditions.
  • the following can be exemplified as the solvent that can be used at this time.
  • Alcohols such as methanol and ethanol.
  • Ethers such as tetrahydrofuran and dioxane. 1,
  • 2-—Halogenated hydrocarbons such as dichlorobenzene. Water, acetonitrile.
  • One of these solvents can be used alone, or a mixed solvent containing at least one of these solvents can be used.
  • the molar ratio is preferably 1.0 to 20.0 times, more preferably 1.0 to 3.0 times the molar amount of the 3-phenylpropionaldehyde derivative or the heterocyclic aldehyde derivative of the formula (VI).
  • the amounts of the heterocyclic methylamine derivative of the formula (III), the aminating agent of the formula (VIII) and the 3-phenylpropylamine derivative of the formula (IV) are based on the amount of the compound (II) or the compound (VI).
  • the molar ratio is preferably 0.5 to 3 times, more preferably 0.8 to 1.5 times.
  • reaction temperature one having a temperature range from room temperature to the boiling point can be used, and preferably 20 to 50 ° C.
  • the step of synthesizing a benzylated imino compound of the formula (XV) from an imino compound and a benzyl compound of the formula (II) will be described as an alkylation reaction.
  • Examples of the solvent include the following. Hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and hexane. Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride. Ethers such as Jethyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane. Ketones such as acetone and methyl ethyl ketone. In addition, acetonitrile, dimethylformamide, 1-methyl-2-pyrrolidinone, dimethylsulfoxide and the like.
  • Hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene and hexane.
  • Halogenated hydrocarbons such as methylene chloride, chloroform, and carbon tetrachloride.
  • Ethers such as Jethyl ether, diisopropyl ether, tetrahydrofuran, and dioxane.
  • the reaction is preferably performed in the presence of a base.
  • a base examples include the following.
  • Inorganic bases such as sodium carbonate, carbonated lime, sodium bicarbonate, sodium hydroxide and potassium hydroxide.
  • Alkoxides of alkali metals such as sodium methoxide, sodium ethoxide and potassium t-butoxide.
  • Alkali metal hydrides such as sodium hydride and potassium hydride.
  • Organometallic compounds of alkali metals such as n-butyllithium.
  • Alkali metal amides such as lithium diisopropyl amide.
  • organic tertiary amines such as triethylamine, pyridine, N, N-dimethylaniline, and DBU (1,8-diazabicyclo [5.4.0] indene-1-ene).
  • organic tertiary amines such as triethylamine, pyridine, N, N-dimethylaniline, and DBU (1,8-diazabicyclo [5.4.0] indene-1-ene).
  • inorganic salts such as potassium carbonate and sodium carbonate can be particularly preferably used.
  • the reaction temperature for this alkylation can be usually in the range of room temperature to the boiling point of the solvent used, and is preferably from 20 to 100 ° C.
  • reaction temperature at this time is from 40 ° C to the reflux point, preferably from 70 ° C to the reflux point.
  • reaction temperature at this time is from 50 ° C to the reflux point, preferably from 80 ° C to the reflux point.
  • the amidation reaction for synthesizing the 3-phenylpropionamide derivative of the formula (XII) from the carboxylic acid derivative of the formula (XI) and the aminating agent of the formula (VIII) comprises
  • the carboxylic acid derivative of the formula (XI) and the aminating agent of the formula (VIII) are combined with 1,3-dicyclohexylcarpoimide (DCCD) or 1-ethyl-13- (3, -dimethylaminopropyl) carpoimidate.
  • the reaction is carried out in the presence of a condensing agent such as chloride (WSCI), or the carboxylic acid derivative of the formula (XI) is converted to an acid chloride by reaction with thionyl chloride, phosphorus trichloride or oxalyl chloride.
  • a condensing agent such as chloride (WSCI)
  • WSCI chloride
  • the reaction can also be carried out by reacting with an aminating agent of the formula ( ⁇ ) in the presence of a base.
  • the reduction reaction for synthesizing the 3-phenylpropylamine derivative of the formula (IV) from the 3-phenylpropionamide derivative of the formula ( ⁇ ) is performed by converting the amide derivative of the formula (XII) This can be achieved by reacting with a reducing agent such as lithium aluminum hydride diborane.
  • a reducing agent such as lithium aluminum hydride diborane.
  • the hydrolysis of the benzylated imino compound of the formula (XV) to the 3-phenylpropionaldehyde derivative of the formula (II) is preferably performed under acidic conditions.
  • the reaction temperature is usually ⁇ 10 to 50 ° C., preferably 0 to 30 ° C.
  • the target compound (I) obtained by the above reaction is converted into It can be obtained by performing ordinary purification treatment. More specifically, for example, the reaction mixture obtained by the above reaction is poured into ice water and extracted with an organic solvent such as ethyl acetate, chloroform, methylene chloride, and benzene to separate an organic layer. After the organic layer is washed with water and dried, the solvent is distilled off under reduced pressure, and the obtained residue is subjected to silica gel column chromatography or the like, whereby purification treatment can be performed.
  • an organic solvent such as ethyl acetate, chloroform, methylene chloride, and benzene
  • the compound (I) includes all single isomers and a mixture of each isomer in an arbitrary ratio.
  • the compound (I) can easily form an acid addition salt
  • the compound (I) may be used in the form of an inorganic acid salt or an organic acid salt.
  • the acid forming an acid addition salt include inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, nitric acid, sulfuric acid, and phosphoric acid; and formic acid, acetic acid, butyric acid, and p-toluenesulfone Organic acids such as acid, maleic acid, succinic acid, fumaric acid, tartaric acid, citric acid and salicylic acid can be exemplified.
  • Examples of the 3—phenylpropylamine derivative of the formula (IV), which is a production intermediate usable in the method for producing the compound (I) of the present invention, include the compounds shown in Table 10 below. be able to.
  • the compound (I) of the present invention can be suitably used as an active ingredient of a pesticide.
  • the compound (I) of the present invention can be used as it is as a pesticide. It is customary to formulate and use various forms such as sump, granules and emulsions.
  • one or two or more compounds of the present invention are contained in the pesticide formulation based on the total weight of the pesticide formulation (including the compound of the present invention itself) (100% by weight). 0.:! It is preferable that the composition is formulated so as to contain the composition in an amount of 0.5 to 95% by weight, more preferably 0.5 to 90% by weight, and particularly preferably 2 to 70% by weight.
  • Carriers, diluents, or surfactants that can be suitably used as formulation aids at this time are exemplified below.
  • Solid carriers talc, kaolin, bentonite, diatomaceous earth, white carbon, clay, etc.
  • Liquid diluents water, xylene, toluene, cyclobenzene, cyclohexane, cyclohexanone, dimethylsulfoxide, dimethylformamide, alcohol, etc.
  • Surfactant It is preferable to use different surfactants depending on their effects.
  • emulsifiers polyoxyethylene alkylaryl ether, polyoxy Ethylene sorbine monolaurate and the like; dispersants such as lignin sulfonate and dibutyl naphtho phosphorus sulfonate; wetting agents such as alkyl sulfonate and alkyl phenyl sulfonate; .
  • the above-mentioned pesticide preparations are classified into those which are used as they are and those which are used after being diluted to a predetermined concentration with a diluent such as water.
  • concentration of the compound of the present invention after the dilution is preferably in the range of 0.001 to 1.0%.
  • the amount of the compound of the present invention to be used is preferably 20 to 5000 g, more preferably 50 to 1000 g per hectare of agricultural and horticultural land such as fields, fields, orchards and greenhouses. Since the concentration and amount of use vary depending on the dosage form, time of use, method of use, place of use, target crop, etc., it is possible to increase or decrease from the above range as necessary.
  • the compound of the present invention can be used in combination with other active ingredients, for example, a fungicide, an insecticide, an acaricide, and a herbicide, if necessary.
  • reaction solution was poured into water and extracted with benzene.
  • the benzene layer was washed with saturated brine and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the reaction mixture was adjusted to pH 8 with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and extracted with methylene chloride.
  • the methylene chloride layer was dried with anhydrous sodium sulfate.
  • the target compound (1-70) was obtained as a 38 Omg oil. The yield was 85.7%.
  • Method B-1 Sodium cyanoborohydride (6.2 g, 98.4 mmo 1) was suspended in anhydrous methanol (2 Oml), and methylamine hydrochloride (6.6 g, 97.8 mmol) was added. To this was added a solution of 10.0 g (49. Ommo 1) of 3- (4-t-butylphenyl) propionaldehyde in 15 ml of anhydrous methanol little by little, and the mixture was stirred at room temperature for 9 hours.
  • the reaction solution was poured into water and extracted with benzene.
  • the benzene layer was washed with saturated saline and dried over anhydrous sodium sulfate.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure to obtain 31 Omg of an oily substance.
  • the yield was 78.1%.
  • Method B-2 Suspension of sodium cyanoborohydride 2 ⁇ Omg (3.2 mmo 1) in 2 ml of anhydrous methanol, and 3- (4-t-butylphenyl) -1-N, 2-dimethylpropylamine (IV — 1)
  • Add 38 Omg (1.7 mmo 1) then add 4 O-formyl-1-1-methylbiazole 17 Omg (1.6 mmol) / anhydrous methanol 2 ml solution little by little and add pH with acetic acid.
  • the mixture was stirred at room temperature for 8 hours.
  • the solvent was distilled off under reduced pressure, and water was added, followed by extraction with ethyl acetate.
  • Each component shown below was pulverized and mixed to obtain a wettable powder, and diluted with water for use.
  • the following components were uniformly mixed, kneaded by adding water, and further processed into granules by an extruder and dried to obtain granules.
  • the wettable powder obtained in Formulation Example 2 etc. was added to 1- to 2-leaf wheat (cultivar: Abkumamase) cultivated using a square plastic pot (size: 6.4 cm x 6.4 cm).
  • the suspension was diluted with water to a predetermined concentration (50 Omg / 1), suspended and sprayed at a rate of 100 liter / 10 a (earl).
  • Control value (1 _ treated disease degree, untreated disease degree) X I 00 (%) The results obtained as described above are shown in Tables 23 to 24 below.
  • Control value (1-treated disease degree / untreated disease degree) XI 00 (%) The results obtained above are shown in Table 25 below.
  • Each 10 mg of the compound of the present invention was weighed and dissolved in 1 ml of dimethyl sulfoxide. Add 0.6 ml of this solution to 60 ml of PDA medium (potato-dextro-sugar medium) at around 60 ° C, mix well in a 100 ml Erlenmeyer flask, pour into a scale, solidify, and give a final concentration of 100 mg / l. Plate medium containing the compound of the present invention was prepared.
  • PDA medium potato-dextro-sugar medium
  • test bacteria previously cultured on a plate medium were punched out with a cork borer having a diameter of 4 mm, and inoculated on the above-mentioned drug-containing plate medium.
  • the appropriate temperature for growth of each bacterium refer to the literature, for example, LIST OF CULTURE S 199 6 mi croo rgan i sms 10 thediti on Fermentation Research Institute).
  • the growth of the bacteria was measured by measuring the diameter of the bacteria.
  • the rate of inhibition of hyphal elongation was calculated by the following (Formula 3). .
  • the present invention provides an N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) and an acid addition salt thereof.
  • R 1 represents a hydrogen atom, a halogen atom, -C 6 alkyl group, -C 6 alkenyl group, -C 6 halogenated alkyl group, -C 6 alkoxy group, c t to c 6 halogenated alkoxy group, A hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, a phenyl group which may have a substituent on the ring, and at least one group selected from the group consisting of a phenoxy group; n represents an integer of 0 to 5; When n is 2 or more, R 1 may be the same or different, and two R 1 may combine to form a ring or a bridge; R 2 contains at least one nitrogen atom as a hetero atom R 3 represents at least one group selected from the group consisting of a hydrogen atom and a d-C 5 alkyl group. ]
  • a reductive amination reaction is used to convert a 3-phenylpropionaldehyde derivative of the formula (II) and a heterocyclic methylamine derivative of the formula (III) into a compound of the formula (I)
  • a process for producing an N-heterocyclic methylpropylamine derivative is provided.
  • the 3-phenylpropylamine derivative of the formula (IV) and the heterocyclic aldehyde derivative of the formula (VI) are converted to an N-heterocyclic methylpropyl of the formula (I).
  • a production method characterized by obtaining an amine derivative.
  • fungicide containing an N-heterocyclic methylpropylamine derivative of the formula (I) or an acid addition salt thereof as an active ingredient.
  • novel N-heterocyclic methylproviramine derivative or the acid addition salt thereof of the present invention can be used extremely effectively against various pathogenic bacteria, for example, as an agricultural and horticultural fungicide as described above. is there.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

明糸田書
N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体、 その製造方法および殺菌剤
技術分野
本発明は、 生理活性を有する新規プロビルアミン誘導体、 特に殺菌剤(例えば、 農園芸用の殺菌剤) の有効成分として利用可能な新規 N—へテロ環メチルプロピ ルァミン誘導体に関する。
背景技術
3—フエニルプロピルアミン類としては、 特閧昭 53 - 77070号公報に記 載された化合物、 N— [3— p— t—ブチルフエ二ルー 2—メチル— 1—プロピ ル] 一シス一 2, 6—ジメチルモルホリン (フェンプロピモルフ) や、 特閧昭 5 3 - 68785号公報、 特閧昭 53— 68786号公報に記載された化合物、 N - [3 _p— t—ブチルフエ二ルー 2—メチルー 1一プロピル] ピぺリジン (フ ェンプロビジン) が、 殺菌剤として市販されている。
上記した化合物のァミノ基の窒素原子は環の一部を構成しているのに対して、 ァミノ基の窒素原子が環の一部を構成せず、 かつ、 この窒素原子に、 ヘテロ環メ チル基の結合している化合物としては、 特開昭 63 - 258867号公報に記載 されているテトラヒドロフルフリル基や、 テニル基のような酸素や硫黄を含むへ テロ環メチル基を有する化合物や、 文献 P est ic. Sc i. , 3_5_, 339 ( 1992 ) . に記載されている、
N— [3— (4— t—ブチルフエニル) 一 2—メチルプロビル] 一 N— (t—ブ チル) 一3—ピリジルメチルァミン、
N— [3— (4— t—ブチルフエニル) —2—メチルプロビル] —N—プチルー 3—ピリジルメチルァミン、 ないしは
N- [3— (4— t—ブチルフエニル) 一2—メチルプロピル] — N—メチルー 3—ピリジルメチルァミン、
が知られているのみである。 発明の開示
しかしながら、 式 (I )
Figure imgf000004_0001
( I ) で表わされるような N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体にみられるように、 ァミノ基の窒素原子にヘテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上 に置換基を有していてもよいへテロ環がメチレンを介して結合している化合物は、 前述した 3—ピリジルメチル基を有する化合物以外には知られていない。 またへ テロ環上に置換基を有する化合物につては未だ報告されておらず、 当然ながら、 このような化合物の有用性についても、 未だ検討されていない。
本発明の目的は、 殺菌剤等の生理活性物質として有用な新規 N—ヘテロ環メチ ルプロビルアミン誘導体を提供することにある。 本発明の他の目的は、 上記した N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体の製造方法、 およびその用途を提供す ることにある。
本発明によれば、 式 (I ) の N—ヘテロ環メチルプロビルアミン誘導体ないし その酸付加塩が提供される。
( ) n
( I )
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 d 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 Ci 〜C6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜5の整数を表し ; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なく とも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 C, 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表す。 ただし、
N— [3— (4— t—ブチルフエニル) —2—メチルプロピル] 一 N— (t—ブ チル) — 3—ピリジルメチルァミン、
N— [3— (4— t—ブチルフエニル) —2—メチルプロビル] — N—プチル— 3—ピリジルメチルァミン及び、
N— [3— (4— t—プチルフエニル) 一 2—メチルプロビル] —N—メチルー 3—ピリジルメチルァミン
を除く。 ]
上記した本発明化合物 (I) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体には このプロピル基の 2位が不斉炭素であるので、 他の置換基の不斉点の有無にかか わらず、 光学異性体が存在しうる。 したがって、 本発明の化合物 (I) には、 単 一の光学異性体、 および光学異性体の混合物の何れをも包含することは当然であ る。 本発明によれば、 更に、 還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (II) の 3—フエ ニルプロピオンアルデヒド誘導体と、 式 (III ) のへテロ環メチルァミン誘導体 とから、 式 (I) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体を得ることを特徴 とする製造方法が提供される。
Figure imgf000006_0001
R2 CH2 NHR3 (III)
Figure imgf000006_0002
[式中、 R1 、 R2 、 R3 、 および nは、 上記の定義と同じである。 ] 本発明においては、 還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (II) の 3—フエニル プロピオンアルデヒド誘導体と、 式 (VIII) のァミノ化剤とから、 式 (IV) の 3 —フエニルプロビルアミン誘導体を合成するかもしくは、 式 (XII ) の 3—フエ ニルプロピオンアミ ド誘導体を還元して式 (IV) の 3—フエニルプロピルアミ ン誘導体を合成し、 この化合物 (IV) と、 式 (V) のへテロ環メチル化剤とから 式 (I) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体を合成することも、 還元 的ァミノ化反応を利用して、 化合物 (IV) と、 式 (VI) のへテロ環アルデヒ ド 誘導体とから式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体を合成するこ
Figure imgf000007_0001
(ΙΙΧ)
Figure imgf000007_0002
(ΛΙ)
Figure imgf000007_0003
(ΙΠΛ) ΗΝ εΗ
Figure imgf000007_0004
Z,lltO/86df/XDd O
9 II
R2-C-H
(VI)
Figure imgf000008_0001
[式中、 R1 、 R2 、 R3 、 および nは、 上記の定義と同じである。 Xは、 脱 離基を示す。 ]
発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明を更に具体的に説明する。
( N—へテロ環メチルプロピルァミン誘導体)
上記式 ( I ) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体において、 R1 は 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 〜C6 アルケニル基、 C 1 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 Ct 〜C6 アルコキシ基、 Ct 〜C6 ノ、口 ゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置換基を有しても良 いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表 す。 ハロゲン原子は、 フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素のいずれであってもよい。 ま た、 d 〜C6 アルキル基、 C〖 〜C6 ノヽロゲン化アルキル基、 d 〜C6 ァ ルコキシ基、 〜C6 ハロゲン化アルコキシ基のアルキル部分は、 1級、 2 級、 3級のいずれであってもよい。
R 1 の中でも、 ハロゲン原子、 ハロゲン化アルキル、 ハロゲン化アルコキシ もしくは 3級アルキル基が好ましく、 塩素、 フッ素、 臭素原子、 トリフルォロメ チル基、 トリフルォロメ トキシ基ゃ 1, 1—ジメチルェチル基 (t—ブチル基に 同じ) を例示することができる。 R 1 のフエニル環上の置換位置は特に限定さ れないが、 3位、 または 4位であることが好ましい。
nは 0〜5の整数を表し、 nは 1もしくは 2であることが好ましい。 nが 2以 上の時には、 R 1 は同一でも異なっていてもよい。 またふたつの R 1が結合して 環化もしくは架橋しても良く、 例えばベンゼン環と一緒になつてインダン、 1 , 2—メチレンジォキシベンゼン、 ナフ夕レンを形成しても良い。
R 2 は、 ヘテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換基 を有していてもよいへテロ環を表す。 このへテロ環 R 2 は、 ヘテロ原子として 少なくとも窒素原子を含むが、 更に、 他のへテロ原子 (酸素、 硫黄等) の 1種も しくは 2種以上を有していてもよく、 ヘテロ環 R 2 は、 5〜6員環のへテロ環 であることが好ましい。 ヘテロ環 R 2 の好適な具体例としては、 ピリジン、 ピ ラジン、 ピリミジン、 チアゾール、 ォキサゾ一ル、 ビラゾ一ルまたは、 ピロ一ル を挙げることができる。
ヘテロ環の置換基としては、 ハロゲン原子 (フッ素、 塩素、 臭素、 ヨウ素のい ずれであってもよい) 、 アルキル基 (中でも、 〜C 4 アルキル基が好まし く、 メチル基、 ェチル基、 1一メチルェチル基が特に好ましい) 、 ハロゲン化ァ ルキル基 (アルキル基の水素原子の少なくとも 1個が、 ハロゲン原子で置換して いる基である。 中でも、 ハロゲン原子がフッ素、 炭素数が 〜C 4 アルキル 基が好ましく、 トリフルォロメチル基が特に好ましい)、 アルコキシ基(中でも、 C , 〜C 4 アルコキシ基が好ましく、 メ トキシ基が特に好ましい) 、 ジ (C i 〜C 4 アルキル) アミノ基、 ニトロ基を例示することができる。 置換基の数は 特に限定されないが、 1〜 2個が好ましい。 ヘテロ環上に置換基が 2個以上結合 している場合には、 同一でも異なっていてもよい。
R3 は、 水素原子、 〜C5 アルキル基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し、メチル基であることが好ましい。メチル基が好ましい点は、 後記する R4 の定義 (Ci 〜C5 アルキル基) においても同じである。
(好適な組合せ)
上記した好ましい R1 、 R2 、 R3 、 および nの組合せにより構成される化 合物 (I) が、 本発明における好ましい化合物である。 このような化合物として は、 例えば、 下記の表 1〜表 9に示す化合物を挙げることができる。
L ¾ 丄 J
化合物 R2
T R> 3
番号
(K )n
1-1 2-ピリジル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-2 4-ピリジル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-3 6-クロ ϋ-3-ヒ。リシ、、ル
水素原子
4-(1,1-シ、、メチ)レエチル)
1-4 6-クロ Π-3-ヒ。リシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-5 6-フ、、口モ-3- リシ レ メチリレ
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-6 6-フルォロ -3-ピリシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-7 6-メチル -3-ピリシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-8 6-トリフルォ ϋメチル -3-ヒ。リシ、、ル メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル) レ 9 6-メトキシ -3-ヒ。リシ、、ル
メチル
4-(l,l-ソ メチルェチル)
1-10 2-クロ D-3-ヒ。リシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-11 2,6-ソ ク ϋΠ-3-ヒ リンル メチル
4-(1,1-シ、、メチ)レエチル) 【表 2】
化合物 R2
番号 R3
1-12 5-ク ΠΠ-2-ヒ。ラシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-13 5-メチル -2- ラシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-14 5-ク ϋΠ-6-メチル -2- ラシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-15 1-メチル -2-イミタ、、ソ、、リル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル) レ 16 6-ク Πϋ-3- リタ、、シ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-17 1-メチル -ΙΗ- テ尸—ル -4-ィル
メチル
4_(1,1-シ、、メチルェチル)
1-18 1,3-シ、、メチル -1Η-ヒ。ラリ、、—ル- 4-ィル メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-19 5-クロ口- 1-メチル -1Η-ヒ。ラソ、、—ル -4-ィル メチル
4_(1,1-シ、、メチルェチル)
1-20 1,3,5-トリメチル -1Η-ヒ。ラ、尸-ル -4-ィル メチル
4-(1,1-シ、、メチ)レエチル)
1-21 2-ク ϋϋ-5-チアソ、、リル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
1-22 5-イリォキサリ、、リル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル) r L ¾ ¾ q l J
化合物 R2
τ» 3
( /DR 1ヽ )^n!
1-23 6-ク Πϋ-3-ヒ。リシ、、ル
メチル
2-ク DD
1-24 6-クロ口- 3-ヒ。リシ、、ル
メチル
4-ク D口
1-25 6-クロ口- 3-ヒ。リシ、、ル
メチル
2, 4-シ、、ク卯
1-26 6-ク ϋΠ-2- リシ、、ル
メチル
4_(1,1-シ、、メチル Iチル)
1-27 6-ク Π口- 3-ヒ。リシ、、ル
ェチル
4_(1,1-シ、、メチ jレエチル)
1-28 6-クロ口- 3-ピリシ、、ル
1-メチルェチル
4_(1,1-シ、、メチ)レエチル)
1-29 4-ク ΠΠ-2-ヒ。リシ、、ル
メチル
4_(1,1-シ、、メチル Iチル)
1-30 1-ェチル -ΙΗ- ラソ、、—ル -4-ィル メチル
4-(1,1-シ、、メチル Iチル)
1-31 6-ク ϋΠ-3-ヒ。リシ、、ル
1,1-ジメチルェチル
4_(1,1-シ、、メチル Iチル)
1-32 2-メチル -5-ヒ。リミシ、、ル
メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル)
、、 ―, 、、、、,
1-33 2,6-ソ ク ΠΠ-5-ヒ リ /ル メチル
4-(1,1-シ、、メチルェチル) 【表 4】
Figure imgf000014_0001
【表 5 】
化合物 R2
番号 R3
(R !)n
1-45 6 - 3-ピリシ、、ル メチル
2-フ、、口モ
1-46 6-クロ口- 3-ヒ。リシ、、ル メチル
4-メチル
1-47 6-クロ口- 3-ヒ。リシ、、ル メチル
4-イソフ。 Πヒ。ル
1-48 6-クロ口- 3-ヒ0リシ、、ル メチル
3-トリフルォ Πメチル
1-49 6-ク D口- 3-ヒ0リシ、、ル メチル
3-トリフルォ!]メトキシ
1-50 6-クロ口- 3-ヒ。リシ、、ル メチル
3-ョ-ド
1-51 6-ク Πϋ-3-ヒ。リシ、、ル メチル
3-イリフ0ロヒ0ルォキシ
1-52 6-ク DD-3-ヒ。リシ、、ル メチル
3-ニトロ
1-53 6-ク Πϋ-3-ヒ。リシ、、ル メチル
3-ヒド Dキシ
1-54 6-クロ口- 3-ヒ。リシ、、ル メチル
3,4-シ、、ク DD
1-55 6-ク DD-3-ヒ。リシ、、ル メチル
2,5-シ、、ク DU 【表 6】
Figure imgf000016_0001
【表 7】
Figure imgf000017_0001
【表 8】
Figure imgf000018_0001
【表 9】
Figure imgf000019_0001
*) : (R1^!は、 ベンゼン環と一緒になつて環を形成している。
(プロピルアミン誘導体の製造方法)
上記した式 (I) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体は、 例えば、 下 記の A法または B法により、 好適に製造することができる。
[反応式 (A)、 (B)]
A法
Figure imgf000020_0001
B法 B- 1法
R2CH2X (V)
Figure imgf000020_0002
還元的ァミノ化反応
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 c, 〜c6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフヱニル基、 フヱノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜 5の整数を表し; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 d 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表し、 Xは脱離基を示す。 ] <A法 > :
還元的ァミノ化反応を利用して、 還元剤の存在下で、 式 (II) の 3—フエニル プロピオンアルデヒド誘導体と、 式 (III) のへテロ環メチルァミン誘導体とを 反応させて、 式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体を合成する。 <8法> :
式 (IV) の 3—フエニルプロビルアミン誘導体のァミノ基の窒素原子を、 式 (V) のへテロ環メチル化剤で、 アルキル化して、 式 (I) の N—へテロ環メチ ルプロピルァミン誘導体を合成すること (B— 1法) も、 還元的ァミノ化反応を 利用して、 還元剤の存在下で、 化合物 (IV) と、 式 (VI) のへテロ環アルデヒ ド誘導体とを反応させて、 式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体 を合成すること (B—2法) もできる。
[反応式 (C)]
Figure imgf000021_0001
(レ a) (I-b)
[式中、 R1 、 R3 、 n、 Xは、 上記の定義に同じ、 R4 は、 C, 〜C5 アル キル基を示す。 ]
なお、 上記反応式 (C) に示すように、 式 (I— a) の N—ヘテロ環メチルプ 口ピルアミン誘導体 [化合物 (I) で、 R3 =Ηに同じ。 2級ァミン] のアミ ノ基の窒素原子を、 式 (VII) の d 〜C5 アルキル化剤でアルキル化すること により、 式 (I— b) の N—アルキル— N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導 体 [化合物 (I) で、 R3
Figure imgf000021_0002
〜C5 アルキル基に同じ] を合成することが できる。
(原料) 出発原料である式 (II) の 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体のいくつ かは市販品を使用できる。 また、 化合物 (Π) は、 Tetrahedron Letters S, 597(197 6) に記載されている方法を参考に、 下記に示した反応により合成することがで きる。
Figure imgf000022_0001
(XIV) (xv) (ID
[合成式 ( 1 ) 、 (2) ]
3 -フヱニルブロピルァミン誘導体(IV)の合成法
Figure imgf000022_0002
(2)
Figure imgf000022_0003
[式中、 R1 、 R3 、 nは上記と同じ定義内容を示し、 R5 、 R6は独立して Ci 〜C4アルキル基を示す。 ]
式 (IV) の 3—フヱニルプロピルアミン誘導体は前記合成式 ( 1 ) ( 2 ) に 示したように還元的ァミノ化反応を利用して、 還元剤の存在下で、 式 (Π) の 3
—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体と、 式 (vm) のァミノ化剤とから得る ことができる。
また、 式 (IV) の 3—フエニルプロビルアミン誘導体は、 メチルマロン酸ジ エステル (IX) (式中、 R 5 、 R 6 は独立して d 〜C 4 アルキル基を示す。 ) を出発原料として、 塩基の存在下にべンジル化合物 (xm) と反応させてベンジ ル誘導体 (X) とし;該ベンジル誘導体 (X) を加水分解、 脱炭酸してカルボン 酸誘導体 (XI) とし;該カルボン酸誘導体 (XI) を式 (VIII) のアミノ化剤を用 いて 3—フエニルプロビオンアミ ド誘導体 (XII ) とし;次いで、 水素化リチウ ムアルミニウムで該化合物 (XII ) を還元して、 化合物 (IV) を得ることもでき る。
本発明で使用するその他の原料化合物に、 式 (ΠΙ) のへテロ環メチルァミン 誘導体、 式 (VIII) のァミノ化剤、 式 (V) のへテロ環メチル化剤、 式 (VII) の 〜C 5 アルキル化剤、 式 (XIII) のべンジル化合物、 式 (VI) のへテロ環ァ ルデヒド誘導体及び、 式 (IX) のメチルマロン酸ジエステルがある。
これらの化合物のいくつかは文献に記載がある (例えば、
J. Heterocyclic. Chem., 5, 407(1968). ibid., 549(1969)
J. Org. Chem., 21, 97(1956)
特開昭 59-59669号公報
特開平 2-171 号公報
Aust. J. Chem., 22, 2251(1974). Chem. Pharm. Bull., 2S, 3057(1980)
等を参照) 。 また、 これら化合物のいくつかは、 市販品を使用することができる。 さらに、 上記文献を含む文献記載の方法を利用して合成することもできる。
(ァミン類) ヘテロ環メチルァミン誘導体 (ΠΙ ) としては、 以下の化合物を例示すること ができる。 2 —ビリジルメチルァミン、 4 一ピリジルメチルァミン、 6 —クロ口 — 3—ピリジルメチルァミン、 6—クロ口一 N—メチル一 3—ピリジルメチルァ ミン、 6—フルオロー 3—ピリジルメチルァミン、 6—フルオロー N—メチル一 3 —ピリジルメチルァミン、 5—クロ口一 2—ビラジルメチルァミン、 5—クロ 口一 N—メチル一 2—ビラジルメチルァミン、 2—クロ口一 3—ピリジルメチル ァミン、 2—クロ口一 N—メチル一 3—ピリジルメチルァミン、 2 —クロ口一 5 —チアゾリルメチルアミン、 2 —クロ口一 N—メチルー 5 —チアゾリルメチルァ ミン。
アミノ化剤 (VIII) としては、 以下の化合物を例示することができる。 アンモ ニァ、 メチルァミン、 ェチルァミン、 プロピルアミン、 イソプロピルァミン、 ブ チルァミン、 イソプチルァミン、 sec-ブチルァミン、 tーブチルァミン、 ペンチ ルァミン、 イソペンチルァミン。
(アルキル化剤)
ヘテロ環メチル化剤 (V) としては、 以下の化合物を例示することができる。
2 —クロロメチルビリジン、 4一クロロメチルピリジン、 6—クロ口一 3—クロ ロメチルピリジン、 6—ブロモー 3—ブロモメチルビリジン、 3—ブロモメチル 一 6—フルォロピリジン、 3—クロロメチル一 6—メチルピリジン、 3—ブロモ メチルー 6—トリフルォロメチルピリジン、 3—ブロモメチル一 6—メ トキシピ リジン、 2—クロ口一 3—クロロメチルビリジン、 6—クロ口一 2—クロロメチ ルビリジン、 4—クロ口一 2—クロロメチルピリジン、 2 , 6—ジクロロー 3— クロロメチルビリジン、 5—クロ口一 2 —クロロメチルピラジン、 5—メチル一 2 —クロロメチルビラジン、 5 —クロロー 2—クロロメチル一 6 —メチルピラジ ン、 4一クロロメチルピリミジン、 2 —クロ口一 5 —クロロメチルビリミジン、 3 —クロ口一 6 —クロロメチルビリダジン、 2 _クロロー 5 —クロロメチルチア ゾ一ル、 5—ブロモメチルイソォキサゾ一ル、 5—クロ口一 4一クロロメチル一 1—メチルピラゾ一ル、 6—クロ口 _ 2—クロロメチルピリジン、 4—クロ口一
2—クロロメチルピリジン、 2 , 6—ジクロロ一 5—ブロモメチルピリミジン。 式 (VII) の d 〜C 5 アルキル化剤としては、 以下の化合物を例示すること ができる。 ヨウ化メチル、 臭化メチル、 臭化工チル、 ヨウ化工チル、 臭化イソプ 口ピル、 ヨウ化イソプロビル、 ヨウ化プチル、 ヨウ化イソブチル、 ヨウ化 sec-ブ チル、 ヨウ化ペンチル、 ヨウ化イソペンチル、 ジメチル硫酸、 ジェチル硫酸、 p ―トルエンスルホン酸メチルエステル等。
式 (XIII) のべンジル化合物としては、 以下の化合物を例示することができる。 2—クロ口べンジルクロライ ド、 3—クロ口べンジルクロライ ド、 4一クロ口べ ンジルクロライ ド、 2—メチルベンジルクロライ ド、 3—メチルベンジルクロラ ィ ド、 4一メチルベンジルクロライ ド、 2—メ トキシベンジルクロライ ド、 3— メ トキシペンジルクロライ ド、 4ーメ トキシベンジルクロライ ド、 2—トリフル ォロメチルベンジルクロライ ド、 3—トリフルォロメチルベンジルクロライ ド、 4—トリフルォロメチルベンジルクロライ ド、 4一 t一ブチルベンジルブ口マイ ド、 3 , 4—ジクロ口べンジルクロライ ド、 2 , 4—ジクロ口べンジルクロライ ド、 、 2, 6—ジクロ口べンジルブロマイ ド、 2, 4ージメチルベンジルクロラ イ ド、 2, 6—ジメチルペンジルクロライ ド、 2—フルォロベンジルブ口マイ ド、 2—ブロモベンジルブ口マイ ド、 3—トリフルォロメ トキシベンジルクロライ ド、 3一ョ一ドベンジルクロライ ド、 3—イソプロピルォキシベンジルプロマイ ド、 3—二トロべンジルブロマイ ド、 2, 5—ジクロ口べンジルクロライ ド、 2, 3 ージクロ口べンジルクロライ ド、 3, 5—ジクロ口ペンジルクロライ ド、 3, 5 —ジメトキシベンジルクロライ ド、 3—クロロー 4ーメ トキシベンジルブ口マイ ド、 5—インダニルメチルクロライ ド、 4一フルォ口べンジルブロマイ ド、 3 , 4ージフルォロベンジルブ口マイ ド、 3—ブロモベンジルブ口マイ ド、 3—シァ ノベンジルブロマイ ド、 3—フエノキシベンジルブロマイ ド、 3— t一ブチルベ ンジルブロマイ ド、 3—クロロー 4一フルォロベンジルブ口マイ ド、 3—メチル 一 4一二トロベンジルブ口マイ ド、 3—メ トキシ一 4一クロ口ベンジルブ口マイ ド、 3, 5—ジメチルベンジルブロマイ ド、 3, 4ーメチレンジォキシベンジル ブロマイ ド、 3—フルォロベンジルブ口マイ ド、 3—ビニルベンジルブ口マイ ド、 3—フエニルベンジルブロマイ ド、 4—フエニルベンジルブロマイ ド、 3 , 4— ジメチルベンジルブロマイ ド、 2—クロロー 5—トリフルォロメチルベンジルブ ロマイ ド、 3—クロロー 4一メチルベンジルブロマイ ド、 2—ナフチルベンジル クロライ ド、 3—ブロモ一4一フルォ口べンジルブロマイ ド、 3—トリフルォロ メチルー 4一フルォ口べンジルブロマイ ド、 3, 4ージプロモベンジルブ口マイ ド、 3—フルオロー 4—クロ口べンジルブロマイ ド、 3—トリフルォロメ トキシ —4一クロ口べンジルブロマイ ド、 3—クロロー 4一フルォロメ トキシベンジル ブロマイ ド、 3—トリフルォロメチルー 4一クロ口ベンジルブ口マイ ド。
(アルデヒド化合物)
式 (VI) のへテロ環アルデヒド誘導体としては、 以下の化合物を例示するこ とができる。 6—クロ口一 3—ピリジンカルバルデヒド、 6—フルオロー 3—ピ リジンカルバルデヒド、 5—クロ口一 2—ピラジンカルバルデヒド、 4—ホルミ ル一 1—メチルビラゾール、 4—ホルミル一 1 , 3—ジメチルビラゾール、 4— ホルミル _ 1, 3, 5—トリメチルビラゾール、 1 —ェチルー 4一ホルミルビラ ゾ一ル、 2—メチルー 5—ピリミジンカルバルデヒド、 2—メトキシー 5—ピリ ミジンカルバルデヒド、 2—メチルチオ一 5—ピリミジンカルバルデヒド、 2— ピロ一ルカルバルデヒド、 1—メチル— 2—ピロ一ルカルバルデヒド。
上記した本発明化合物 ( I ) の製造原料である、 脱離基 Xを含む式 (V) のへ テロ環メチル化剤、 式 (VII) の 〜C 5 アルキル化剤及びべンジル化合物 (X III) としては、 ハロゲン化物、 硫酸エステル、 (無置換もしくは、 置換べンゼ ン) スルホン酸エステルを挙げることができる。
これらの化合物において、 脱離基 Xの好適な例としては、 例えば、 塩素、 臭素 及び、 ヨウ素等のハロゲン原子、 P—トルエンスルホニルォキシ基等を挙げるこ とができる。
(還元的ァミノ化反応)
本明細書では 3種類の還元的ァミノ化反応の工程を記載している。
①前記反応式 (A) における A法の工程
式 (II) の 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体と、 式 (III ) のへテロ 環メチルァミン誘導体とから、 式 (I ) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘 導体の合成。
②前記反応式 (B) における B— 2法の工程
式 (IV) の 3—フエニルプロピルアミン誘導体と式 (VI) のへテロ環アルデ ヒド誘導体とから式 ( I ) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体の合成。
③前記合成式 ( 1 ) における中間体 (IV) の調製工程
化合物 (IV) の内、
N , 2—ジメチルー 3—フエ二ループ口ピルァミン、
N , 2—ジメチルー 3— (4一 i一プロピルフエニル) 一プロピルアミン、 N—ブチル—3— ( 4— t—ブチルフエニル) 一 2—メチルプロピルァミン、
3— (4— t—ブチルフエニル) 一 N, 2—ジメチルプロピルアミン、
3— (4— t—ブチルフエニル) 一 2—メチル—N—プロピルプロピルアミン は、 文献に記載のある化合物である。
式 (Π) の 3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体と式 (VIII) のァミノ化 剤とから式 (IV) の 3—フエニルプロピルアミン誘導体の合成。
このような還元的ァミノ化反応は、 文献、 例えば、
J. Am. Chem. Soc, 22, 2897(1971); Synthesis, 135(1975);
Org. React., 4, 174(1948) ; Tetrahedron Letters, 21, 5595(1990) ; J. Org. Chem., 61, 3849(1996). に記載されいる方法を利用することができる。
還元剤として、 シァノ水素化ホウ素ナトリウム、 トリァセトキシ水素化ホウ素 ナトリウム等の複合水素化合物 (還元剤) を用いて行うことが好ましい。 これら 以外にも、 例えば、 水素ガスとパラジウム/木炭やラネ一ニッケル、 ギ酸等の水 素化触媒の組み合わせも、 好適に使用可能である。
(還元的ァミノ化反応の溶媒)
該還元的ァミノ化反応は、溶媒中または無溶媒条件下において実行可能である。 この際に使用可能な溶媒としては、 次のものを例示し得る。 メタノール、 ェ夕ノ —ル等のアルコール類。 テトラヒドロフラン、 ジォキサン等のェ一テル類。 1 ,
2—ジクロ口ェ夕ン等のハロゲン化炭化水素類。 水、 ァセトニトリル。 これらの 溶媒の 1種類を単独で、 もしくは、 これらの溶媒の少なくとも 1種類を含む混合 溶媒を使用できる。
(還元的ァミノ化反応の条件)
上記還元的ァミノ化反応における上記した 「還元剤」 (シァノ水素化ホウ素ナ トリウム、 トリァセトキシ水素化ホウ素ナトリウム等) の使用量は、 式 (II) の
3—フエニルプロピオンアルデヒド誘導体または式 (VI) のへテロ環アルデヒ ド誘導体に対して、 1 . 0 ~ 2 0 . 0倍モル、 更には 1 . 0〜3 . 0倍モルが好 ましい。 式 (III) のへテロ環メチルアミ ン誘導体、 式 (VIII) のァミノ化剤、 式 (IV) の 3—フヱニルプロピルアミン誘導体の使用量は、 化合物 (II) または 化合物 (VI) に対して、 0 . 5〜 3倍モル、 更には、 0 . 8〜 1 . 5倍モルが 好ましい。
反応温度としては、 通常は、 室温から沸点までの温度範囲のものが使用可能で あり、 2 0〜5 0 °Cであることが好ましい。
(アルキル化反応)
本明細書では、
上記した前記反応式 (B) 中、 B— 1法すなわち、 式 (IV) の 3—フエニルプ 口ピルアミン誘導体と、 式 (V ) のへテロ環メチル化剤とから式 ( I ) の N— ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体を合成する工程、
上記した反応式 (C) 中、 式 (I— a ) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン 誘導体 (第 2級ァミン) [化合物 ( I ) で、 R 3 = Hに同じ] と、 式 (VII) の C , 〜C 5 アルキル化剤とから式 ( I— b ) の N—アルキル— N—ヘテロ 環メ チルプロピルアミン誘導体 [化合物 ( I ) で、 ; R 3 = C , 〜C 5 に同じ] を合 成する工程及び、
上記した合成式 (2 ) において、 式 (IX) のメチルマロン酸ジエステルと、 式 (ΧΠΙ) のべンジル化合物とから式 (X ) のべンジル誘導体を合成する工程、 並びに、 式 (XIV) のィミノ化合物と、 式 (ΧΠΙ) のべンジル化合物とから式 (X V) のべンジル化ィミノ化合物を合成する工程を、 アルキル化反応として説明す る。
これらの工程は、 通常のアルキル化反応の条件を利用することができる。 この 反応は、 溶媒中または無溶媒条件下で反応させることにより実行可能である。
(アルキル化反応の溶媒)
溶媒としては、 例えば、 下記のものを例示し得る。 ベンゼン、 トルエン、 キシ レン、 へキサン等の炭化水素類。 塩化メチレン、 クロ口ホルム、 四塩化炭素等の ハロゲン化炭化水素類。 ジェチルェ一テル、 ジイソプロピルエーテル、 テトラヒ ドロフラン、 ジォキサン等のエーテル類。 アセトン、 メチルェチルケトン等のケ トン類。 その他、 ァセトニトリル、 ジメチルホルムアミ ド、 1—メチル—2—ピ ロリジノン、 ジメチルスルホキシド等。
(塩基)
上記したアルキル化反応を促進させる点からは、 塩基の存在下に該反応を行う ことが好ましい。 ここで用いる塩基としては、例えば、 下記のものを例示し得る。 炭酸ナトリウム、 炭酸力リゥム、 炭酸水素ナトリウム、 水酸化ナトリウム、 水酸 化カリウム等の無機塩基。 ナトリウムメ トキド、 ナトリウムエトキシド、 力リウ ム t —ブトキシド等のアルカリ金属のアルコキシド。 水素化ナトリウム、 水素化 カリウム等のアルカリ金属水素化合物。 n—ブチルリチウム等のアルカリ金属の 有機金属化合物。 リチウムジイソプロピルアミ ド等のアルカリ金属アミ ド。 その 他、 トリェチルァミン、 ピリジン、 N, N—ジメチルァニリン、 DBU (1, 8 —ジァザビシクロ [5. 4. 0] ゥンデセ一 7—ェン) 等の有機 3級ァミン類。 上記塩基の中でも、 炭酸カリウム、 炭酸ナトリウム等の無機塩が特に好ましく使 用可能である。
該塩基の使用量は、 式 (IV) の 3—フエニルプロビルアミン誘導体または、 式 (I— a) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体 (第 2級ァミン) [化 合物 (I) で、 R3 =Hに同じ] に対して、 1. 0〜10. 0倍モル、 更には、 1. 0〜2. 0倍モルが好ましい。
(アルキル化剤)
式 (V ) のへテロ環メチル化剤、 式 (VII) の d 〜C5 アルキル化剤または、 式 (ΧΠΙ) のべンジル化合物の使用量は、 各々、 化合物 (IV) 、 化合物 (I— a) または、 化合物 (IX) に対して、 1. 0〜20倍モル、 更には、 1. 0〜4. 0倍モルが好ましい。 このアルキル化の際の反応温度は、 通常、 室温から使用す る溶媒の沸点までの温度範囲のものが使用可能であり、 20〜100°Cが好まし い。
(加水分解、 脱炭酸反応)
上記した合成式 (2) において式 (X) のべンジル誘導体から式 (XI) のカル ボン酸誘導体を合成する工程における加水分解及び脱炭酸反応は、 塩基性 ·酸性 V、ずれの条件でも行うことができる。
この反応を塩基性条件で行う時には、 水の他に、 低級アルコールや芳香族炭化 水素を併用することが好ましい。 塩基として、 好ましくは、 水酸化ナトリウムや 水酸化カリウムを使用する。 この時の反応温度は、 40°C〜還流点、 好ましくは、 70°C〜還流点である。
また、 酸性条件で行う時には、 水の他に、 溶媒として酢酸を併用することが好 ましい。 触媒としては、 塩酸や臭化水素酸等の無機酸を使用する。 この時の反応 温度は、 50°C〜還流点、 好ましくは、 80°C〜還流点である。 (アミ ド化反応)
上記した合成式 (2 ) において式 (XI) のカルボン酸誘導体と、 式 (VIII) の アミノ化剤とから式 (XII) の 3—フエニルプロピオンアミ ド誘導体 を合成する アミ ド化反応は、 式 (XI) のカルボン酸誘導体と式 (VIII) のアミノ化剤式を 1 , 3—ジシクロへキシルカルポジイミ ド (D C C D ) や 1一ェチル一3— ( 3, ― ジメチルァミノプロピル) カルポジイミ ド (W S C I ) 等の縮合剤の存在下に反 応させて行うかまたは、 式 (XI) のカルボン酸誘導体を塩化チォニル、 三塩化 リンあるいはォキザリルクロライ ドとの反応により酸クロライ ドとして、 塩基の 存在下に式 (νπι) のァミノ化剤と反応させることによつても行える。
(還元)
上記した合成式 (2 ) において式 (ΧΠ) の 3—フエニルプロピオ ンアミ ド誘 導体から式 (IV) の 3—フヱニルプロピルアミン誘導体を合成する還元反応は、 式 (XII ) のアミ ド誘導体を水素化アルミニウムリチウムゃジボラン等の還元剤 と反応させることによって行える。 例えば、
Helv. Chim.Acta" (1948) 21, 1397 ; J. Am.Chem.Soc, (1964), 8ή, 3566.
に示された方法を利用して合成することができる。
(加水分解)
式 (XV) のべンジル化ィミノ化合物から、 式 (II) の 3—フエニルプロピオ ンアルデヒド誘導体への加水分解は、 酸性条件で行うことが好ましい。
触媒としては、 塩酸や臭化水素酸等の無機酸、 酢酸や酒石酸等の有機酸を使用 する。 反応温度は、 通常— 1 0〜5 0 °C、 好ましくは 0〜3 0 °Cである。
加水分解後の反応混合物のまま、 A法の反応工程に使用することが操作上有利 であり、 この操作を行う場合には、 溶媒として、 水の他に、 テトラヒドロフラン を併用することが好ましい。
(精製処理)
上記の反応により得られる目的の化合物 (I ) は、 上記した反応の終了後、 通 常の精製処理を行うことにより、 得ることができる。 より具体的には、 例えば、 上記反応により得られた反応混合物を氷水中に注ぎ、酢酸ェチル、 クロ口ホルム、 塩化メチレン、 ベンゼン等の有機溶剤により抽出して有機層を分離し、 次いで、 この有機層を水洗して乾燥した後、 溶媒を減圧下に留去し、 得られる残渣をシリ 力ゲルカラムクロマトグラフィー等に供することにより、 精製処理することがで きる。
上記により得られる式 ( I ) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体には このプロピル基の 2位が不斉炭素であるので、 他の置換基の不斉点の有無にかか わらず、 光学異性体が存在しうる。 本発明では、 すべての単独の異性体並びに各 異性体の任意の比率での混合物をも化合物 (I ) に包含するものとする。
(酸付加塩)
化合物 (I ) は、 容易に酸付加塩を形成することができるので、 無機酸塩また は有機酸塩の形態で使用してもよい。 この際、 酸付加塩を形成する酸としては、 例えば塩酸、 臭化水素酸、 ヨウ化水素酸、 硝酸、 硫酸、 リン酸等の無機酸;およ びギ酸、 酢酸、 酪酸、 p—トルエンスルホン酸、 マレイン酸、 コハク酸、 フマル 酸、 酒石酸、 クェン酸、 サリチル酸等の有機酸を例示し得る。
(製造中間体)
上記した本発明の化合物 ( I ) の製造方法で使用可能な製造中間体である、 式 (IV) の 3 —フエニルプロピルアミン誘導体としては、 例えば下記の表 1 0に 示した各化合物を挙げることができる。
【 L表 1丄 0リ】 J
化合物 R3
(
IV-1 メチル
4-(1,1-シ、、メチル Iチル)
IV-2 メチル
2-クロ Π
IV-3 メチル
4-ク Πϋ
IV-4 メチル
2,4-シ、、クロ Π
IV-5 1,1-シ チル工チル
1, アメチルェチル
(農薬の有効成分)
本発明化合物 (I ) は、 農薬の有効成分として好適に使用可能である。 このよ うに農薬の有効成分として使用する場合には、 本発明化合物 (I ) をそのまま農 薬として使用することも可能であるが、 必要に応じて使用する製剤補助剤ととも に、 粉剤、 水和剤、 粒剤、 乳剤等の種々の形態に製剤して使用することが通常で ある。
この際、 該農薬製剤中に、 該農薬製剤 (本発明化合物自体を含む) の総重量を 基準 ( 1 0 0重量%) として、 1種または 2種以上の本発明化合物が(合計量で) 0 . :!〜 9 5重量%、 更には、 0 . 5〜 9 0重量%、 特に、 2〜 7 0重量%含ま れるように製剤することが好ましい。
この際に製剤補助剤として好適に使用可能な担体、 希釈剤、 ないし界面活性剤 を以下に例示する。 固体担体:タルク、 カオリン、 ベントナイ ト、 珪藻土、 ホヮ イ ト力一ボン、 クレー等。 液体希釈剤:水、 キシレン、 トルエン、 クロ口べンゼ ン、 シクロへキサン、 シクロへキサノン、 ジメチルスルホキシド、 ジメチルホル ムアミ ド、 アルコール等。 界面活性剤:その効果により使いわけることが好まし く、 乳化剤として、 ポリオキシエチレンアルキルァリールエーテル、 ポリオキシ エチレンソルビ夕ンモノラウレート等;分散剤として、 リグニンスルホン酸塩、 ジブチルナフ夕リンスルホン酸塩等、 湿潤剤として、 アルキルスルホン酸塩、 ァ ルキルフヱニルスルホン酸塩等、 を挙げることができる。
(希釈)
上記した農薬製剤には、 そのまま使用する態様のものと、 水等の希釈剤で所定 濃度に希釈して使用する態様のものとがある。 希釈して使用する際の該希釈後の 本発明化合物の濃度は、 0. 001〜1. 0%の範囲が好ましい。 また、 本発明 化合物の使用量は畑、 田、 果樹園、 温室等の農園芸用地 1 ha (ヘクタール) あ たり、 20〜5000 g、 更には、 50〜 1000 gであることが好ましい。 これらの使用濃度および使用量は剤形、 使用時期、 使用方法、 使用場所、 対象 作物等によっても異なるため、 必要に応じて、 上記の範囲から増減することが可 能である。
さらに、 本発明化合物は必要に応じて、 他の有効成分、 例えば、 殺菌剤、 殺虫 剤、 殺ダニ剤、 除草剤と組み合わせて使用することもできる。
以下、 製造例、 参考製造例、 製剤例、 試験例を示し、 本発明を具体的に説明す るが、 本発明はその要旨を越えない限り以下の製造例、 製剤例および試験例に限 定されるものではない。
[実施例]
製造例 1
N- [3- (4一 t—ブチルフエニル) 一2—メチルプロビル] —6—クロ口 一 3—ピリジルメチルァミン (1— 3) (表中の化合物番号を示す。 以下同様) (A法) :シァノ水素化ホウ素ナトリウム 62 Omg (9. 84mmo l) を 無水メタノール 2 mlに懸濁させ、 6—クロ口— 3—ピリジルメチルァミン 7 00 mg (4. 9 lmmo 1) を加え、 次に 3— (4 - t—ブチルフエニル) ― 2—メチルプロピオンアルデヒド 1. 0 g (4. 9 Omm 01) /無水メタノ一 ル 2 m 1溶液を少しずつ加えた後、 室温で 4時間撹拌した。 減圧下メタノールを留去して水を加え、 塩化メチレン抽出した。 得られた塩化 メチレン層は、 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下で 溶媒を留去し、 残渣をシリカゲル (S i 1 i c a ge l 60, 230 -40 Ome s h, Merc k社) カラム [溶離液の組成: n— H ex (n—へキサン) /AcOEt (酢酸ェチル) =1/1] で精製し、 目的化合物 (1— 3) を 51 Omg油状物として得た。 収率は 31. 5%であった。
製造例 2
N— [3— (4— t一ブチルフエニル) 一2—メチルプロピル] —6—クロ口 —N—メチル一3—ピリジルメチルァミン (1— 4)
[化合物 (I— a) のアルキル化反応を利用する方法] :
N- [3- (4一 t _プチルフヱニル) 一2—メチルプロピル] —6—クロ口 — 3—ピリジルメチルァミン (1— 3) 17 Omg ( 0. 51 mm o l) を DM F (N, N—ジメチルホルムアミ ド) 1mlに溶解させ、 ヨウ化メチル 163m g ( 1. 15mmo 1) を加え、 次に炭酸ナトリウム 7 Omgを加え、 室温で 7 時間、 50°Cで 1時間撹拌した。
放冷後、 得られた反応液を水中に注ぎベンゼン抽出した。 ベンゼン層を飽和食 塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 残渣をシ リカゲル (S i l i ca e l 60, 230 - 400 me s h, M e r c k 社) カラム (溶離液の組成: n— Hex/AcOEt = l 0/1) で精製し、 目 的化合物 (1— 4) を無色油状物として 16 Omg得た。 収率は 91. 1 %であ つた。
製造例 3
6—クロ口一 N— [3—クロロー 4—フルオロフェニル) 一2—メチルプロビ ル] 一 3—ピリジルメチルァミン (1— 70)
(A法) : (3—クロ口一 4—フルオロフェニル) 一2—メチルプロピオンァ ルデヒド 26 Omg (1. 3 Ommo 1) と 6—クロロー N—メチルー 3—ピリ ジルメチルァミン 230 mg (1. 47mmo 1) を無水 1, 2—ジクロロェ夕 ン 4 mlに溶解し撹拌下に、 トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム 320mg (1. 5 lmmo 1) を加え室温で 1時間撹拌した。
反応液に飽和重曹水を加え pH 8とし、 塩化メチレン抽出した。 塩化メチレン 層は、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下で溶媒を留去し、 残渣をシリカゲ ル (Si l i ca ge l 60, 230— 400me sh, Merck社) 力 ラム [溶離液の組成: n— Hex/AcOEt = 5/1]で精製し、 目的化合物 (1-70) を 38 Omg油状物として得た。 収率は 85. 7%であった。
製造例 4
N— [3— (4— t—ブチルフエニル) —2—メチルプロピル] —6—クロ口 一 N—メチル一 3—ピリジルメチルァミン (1—4)
(B— 1法) : シァノ水素化ホウ素ナトリウム 6. 2 g (98. 4mmo 1) を無水メタノール 2 Omlに懸濁し、 メチルァミン塩酸塩 6. 6 g (97. 8 m mo 1) を加え、 次に、 3— (4— t—ブチルフエニル) プロピオンアルデヒド 10. 0 g (49. Ommo 1) /無水メタノール 15ml溶液を少しずつ加え、 室温で 9時間撹拌した。
減圧下メタノールを留去して水を加え、 2 N水酸化ナトリウム溶液で pH 11 とし、 塩化メチレン抽出した。 塩化メチレン層は、 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫 酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 11. 2 gの油状物を得た。 シ リカゲル (Wakoge l C— 200 ) カラム [ A c 0 E t (不純物の溶出)、 メタノール (目的物の溶出) ] で精製し、 3— (4一 t—プチルフヱニル) 一 N, 2—ジメチルプロピルアミン (IV— 1) を 4. 15 g得た。 収率 38. 7%o 上記で得られた化合物 (IV— 1) 50 Omg (2. 3mmo 1) を DMF 2 mlに溶解させ、 6—クロロー 3—クロロメチルビリジン 33 Omg ( 2. 0 m mo 1) を加え、 次に炭酸カリウム 32 Omgを加え、 室温で 8時間撹拌した。 反応液を水中に注ぎベンゼン抽出した。 ベンゼン層を飽和食塩水で洗浄し、 無 水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、 89 Omgの油状物を得た。 シリカゲル (S i l i ca e l 60, 230 - 400 me s h, M e r c k社) カラム (溶離液の組成: n— Hex/A cOEt = l 0/1) で精製し、 目的化合物 (1— 4) を無色油状物として 70 Omg得た。 収率は 89. 1 %で めった。
製造例 5
N- [3- (4一 t一ブチルフエニル) 一2—メチルプロピル] —5—クロ口 —N—メチル一 2—ビラジルメチルァミン (1— 12)
(B— 1法) : 3— (4— t—ブチルフエニル) 一 N, 2—ジメチルプロピル ァミン (IV— 1) 220 mg (1. Ommo l) を DMF 1. 5mlに溶解さ せ、 5—クロ口一 2—クロロメチルピラジン 145mg (0. 89mmo 1) を 加え、 次に炭酸カリウム 14 Omgを加え、 室温で 8時間撹拌した。
反応液を水中に注ぎベンゼン抽出した。 ベンゼン層を飽和食塩水で洗浄し、 無 水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去し、 31 Omgの油状物を得た。 シリ力ゲル (S i l i ca ge l 60, 230 - 400 me s h, M e r c k社) カラム (溶離液の組成: n— Hex/AcOEt = l 5/1) で精製し、 目的化合物 (1— 12) を無色油状物として 24 Omg得た。 収率は 78. 1% であった。
製造例 6
N— [3— (4一 t—ブチルフエニル) —2—メチルプロピル] — N, 1—ジ メチル— 1 H—ビラゾ一ル一4一ィルメチルァミン (I一 17)
(B— 2法) : シァノ水素化ホウ素ナトリウム 2◦ Omg (3. 2mmo 1) を無水メタノール 2mlに懸濁し、 3— (4— t一プチルフエ二ル) 一 N, 2 - ジメチルプロピルアミン (IV— 1) 38 Omg ( 1. 7 mmo 1 ) を加え、 次 に、 4一ホルミル一 1—メチルビラゾール 17 Omg ( 1. 6mmo l) /無水 メタノール 2 m 1溶液を少しずつ加え酢酸で p H 7とし室温で 8時間撹拌した。 減圧下メ夕ノ一ルを留去して水を加え、酢酸ェチル抽出した。酢酸ェチル層は、 飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸ナトリウムで乾燥した。 減圧下溶媒を留去し、 残 渣をシリカゲル (S i 1 i c a ge l 60, 230-400 mesh, M er ck社) カラム (溶離液の組成: n— Hex/A cOEt = 1/1) で精製 し、 目的化合物 (1— 17) を 34 Omg油状物として得た。 収率は 70. 1 % であった。
上記した製造例 1〜 6に準じた操作で製造した化合物の製造方法の A法及び、 B— 1法、 B— 2法の区別 (A法の後にアルキル化反応を行っていれば、 それを 含めて記載した) 、 NMRデータとを下記の表 11〜表 21に示す。 これらの表 には、 化合物 ( I一 3 )、 化合物 ( I一 4 )、 化合物 (1— 12) 、 化合物 ( I - 17)及び、 化合物 (1— 70) も含めてある。
Figure imgf000039_0001
【τ τ拏】
LUP0/S6dT/lDd Ϊ06ΖΙ/66 OAV 8£
Figure imgf000040_0001
【s 挲】
LUP0/S6dT/lDd 6£
Figure imgf000041_0001
【ε ΐ挲】
LU 0 6dr/∑Dd ΖΌ6Π/66 OAV OP
Figure imgf000042_0001
【 τ挲】
LUP0/S6dT/lDd Z06ZI/66 OAV IP
Figure imgf000043_0001
【s 】
Z,llfr0/86df/X3d Ζ06ΖΪ/66 O
Figure imgf000044_0001
【9 ΐ拏】
Z.lItO/86<If/13d Z06Z:i/66 O
Figure imgf000045_0001
[urn] <I PP
Figure imgf000046_0001
【8 】
Z.ntO/86df/X3d Z06ZI/66 OAV
Figure imgf000047_0001
【6 T挲】
LUP0/S6d£/lDd Z06ZI/66 OAV 【表 2 0】
Figure imgf000048_0001
【表 2 1】
化合物 iH-NMR ( (5 ,ppm)
区別
A法
B— 1法
B - 2法
1-90 0.83(d, 3H, J=6Hz), 1.55〜2.42(m, 6H), 2.13(s, 3H),
2.52〜3.02(m, 5H), 3.38(s, 2H), 6.63〜7.18(m, 3H),
A—法 7.17(d, 1H, J=8Hz), 7.57(dd, 1H, J=2, 8Hz),
8.23(d, 1H, J=2Hz)
1-91 0.80(d, 3H, J=6Hz), 1.25〜2.88(m, 5H), 2.12(s, 3H),
3.37(s, 2H), 5.80(s, 2H), 6.28〜6.82(m, 3H),
A—法 7.15(d,lH, J=8Hz), 7.53(dd, 1H, J=2, 8Hz),
8.17(d, 1H, J=2Hz)
1-92 0.85(d, 3H, J=6Hz), 1.80〜3.10(m, 5H), 2.12(s, 3H),
3.35(s, 2H), 7.00〜7.80(m, 9H), 8.23(d, 1H, J=2Hz)
A—法
B— 1法及び、 B— 2法で化合物 (I ) を製造するための原料化合物として使 用する、 3—フヱニルプロピルアミン誘導体 (IV) の一部の N M Rデ一夕を下 言己の表 2 2に示す。
【表 2 2】
化合物 J H-NMR ( δ ,ρρτή)
IV-2 0.88 (d, 3H, J=6Hz), 1.63 (s, 1H), 1.72-3.32 (m, 5H),
2.37 (s, 3H), 6.93-7.43 (m, 4H)
IV-3 0.87 (d, 3H, J=6Hz), 1.40-3.23 (m, 5H), 2.42 (s, 3H),
4.38 (s, 1H), 7.00 (d, 2H, J=8Hz), 7.20 (d, 2H, J=8Hz)
IV-4 0.87 (d, 3H, J=6Hz), 1.17 (s, 1H), 1.58-3.17 (m, 5H),
2.37 (s, 3H), 7.17-7.33 (m, 3H) 製剤例 1
(粉剤の製剤)
以下に示す各成分を粉砕混合して、 散粉として使用した。
(重量部)
化合物 ( I一 4 ) 3
クレー 4 0
タルク 5 7。
製剤例 2
(水和剤の製剤)
以下に示す各成分を粉砕混合して水和剤とし、 水で希釈して使用した。
(重量部)
化合物 (1— 1 2 ) 5 0
リグニンスルホン酸塩 5
アルキルスルホン酸塩 3
珪藻土 4 2。
製剤例 3
(粒剤の製剤)
以下に示す各成分を均一に混合し、 水を加えて練り合わせ、 更に押し出し式造 粒機で粒状に加工乾燥して粒剤とした。
(重量部)
化合物 (1— 1 7 ) 5
ベントナイ 卜 4 3
クレー 4 5
リグニンスルホン酸塩 7 o
製剤例 4
(乳剤の製剤) 以下に示す各成分を均一に混合溶解して、 乳剤とした。
(重量部)
化合物 ( I一 4 ) 20
ポリオキシエチレンアルキルァリルエーテル 10
3
Figure imgf000051_0001
試験例 1
(コムギぅどんこ病防除効果試験)
角型プラスチックポット (大きさ : 6. 4 cmx 6. 4 cm) を用いて栽培し た 1から 2葉期のコムギ (品種:アブクマヮセ) に、 製剤例 2等で得た水和剤形 態のものを、 水で所定濃度 (50 Omg/1) に希釈懸濁し、 100リットル/ 10 a (アール) の割合で散布した。
散布葉を風乾した後、 り病葉から採取したコムギぅどんこ病菌胞子の懸濁液を 該風乾後の散布葉に噴霧接種し、 20〜 24 °C高湿度条件下に 24時間保ち、 そ の後は温室内 (温度: 20~24°C、 相対湿度: 20〜70RH) で管理した。 接種後、 9〜14日目に次の調査基準により、 り病度を調査し、 下記(計算式 1) により防除価を算出した。
(調査基準)
<り病度 > <発病程度 >
0 無発病のもの
0. 5 病斑面積率 1%未満のもの
1 病斑面積率 1 %以上 5 %未満のもの
2 病斑面積率 5%以上 10%未満のもの
3 病斑面積率 10%以上 30%未満のもの
4 病斑面積率 30%以上 50%未満のもの
5 病斑面積率 50%以上のもの。 (計算式 1 )
防除価 = ( 1 _処理区り病度ノ無処理区り病度) X I 00 (%) 上記により得られた結果を、 下記の表 23〜24に示した。
【表 23】
Figure imgf000052_0001
【表 24】
Figure imgf000053_0001
試験例 2
(キユウリぅどんこ病防除効果試験)
角型プラスチックポヅト (6. 4 cmx 6. 4 cm) を用いて栽培した 1から 2葉期のキユウリ (品種:相模半白節成) に、 製剤例 2の如き水和剤形態のもの を所定濃度 (250mg/l) に水で希釈懸濁し、 100リットル/ 10 aの割 合で散布した。 散布葉を風乾した後、 該風乾した散布葉に対して、 り病葉より筆 で胞子をふりかけて接種し、 ガラス温室内 (温度: 20 24°C、 相対湿度: 2 0 70RH) で発病させた。 接種後 9~14日目に次の調査基準により、 り病 度を調査し、 下記 (計算式 2) により防除価を算出した。 (調査基準)
<り病度 > <発病程度 >
0 無発病のもの
0. 5 病斑面積率 5%未満のもの
1 病斑面積率 5%以上 10%未満のもの
2 病斑面積率 1 0%以上 30%未満のもの
3 病斑面積率 30 %以上 50 %未満のもの
4 病斑面積率 50 %以上 70 %未満のもの
5 病斑面積率 70%以上のもの。
(計算式 2)
防除価 = ( 1—処理区り病度/無処理区り病度) X I 00 (%) 上記により得られた結果を、 下記の表 25に示した。
【表 25】
Figure imgf000055_0001
試験例 3
(各種病原菌に対する抗菌性試験)
本試験例においては、 後述する方法により、 本発明化合物の各種植物病原性糸 状菌に対する抗菌性を試験した。
<試験方法 > :
本発明化合物を、 それぞれ 10mg秤量し、 ジメチルスルホキシド lmlに溶 解した。 この溶液 0. 6mlを 60°C前後の PDA培地 (ポテト—デキストロ一 ス―ァガー培地) 60mlに加え、 100ml三角フラスコ内でよく混合し、 シ ヤーレ内に流し固化させ、 終濃度 100mg/lの本発明化合物を含む平板培地 を作製した。
一方、 予め平板培地上で培養した供試菌を直径 4 mmのコルクボーラ一で打ち 抜き、 上記の薬剤含有平板培地上に接種した。 接種後、 各菌の生育適温 (この生 育適温については、 例えば、 文献 L I ST OF CULTURE S 199 6mi c r o o rgan i sms 10 t h e d i t i on 財団法人 発酵 研究所を参照することができる。 ) にて 1〜3日間培養し、 菌の生育を菌そう直 径で測定した。 このようにして薬剤含有平板培地上で得られた菌の生育程度を、 薬剤無添加区における菌の生育程度と比較して、 下記の (計算式 3) により、 菌 糸伸長抑制率を求めた。
(計算式 3)
R= 100 (d c-d t ) /d c
[式中、 R=菌糸伸長抑制率 (%) 、 d c=無処理平板上菌そう直径、 dt二薬 剤処理平板上菌そう直径、 をそれぞれ示す。 ]
上記により得られた結果を、 次の基準にしたがって 5段階評価した。
<生育阻害度 >
5 菌糸伸長抑制率が 90 %以上のもの
4 菌糸伸長抑制率が 90未満〜 70%以上のもの
3 菌糸伸長抑制率が 70未満〜 40 %以上のもの
2 菌糸伸長抑制率が 40未満〜 20%以上のもの
1 菌糸伸長抑制率が 20%未満のもの
得られた評価結果を下記の表 26に示す。
【表 26】
Figure imgf000057_0001
以下に示した化合物が灰色かび病菌に
対して 5 を示した。
1-39, 40, 41, 42, 43, 44, 45, 46,
47, 48, 49, 50, 51, 54, 55, 56, 57
58, 59, 61, 65, 66, 68, 69, 70, 72
74, 75, 76, 77, 78, 79, 80, 81, 82
90, 92 上記表 26中の略号の意味は、 下記の通りである。
B . c . ; Bot ryt i s c i n e r e a 灰色かび病菌 M. f . ; Moni l inia f ruct i co la モモ灰星病菌
F . n i v . ; Fusar ium nivale コムギ赤かび病菌 P. c . ; Phyt ophthora caps i c i キユウリ灰色疫病菌
産業上の利用可能性
上述したように本発明によれば、 式 (I ) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミ ン誘導体及びその酸付加塩が提供される。
Figure imgf000058_0001
( I )
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 ct 〜c6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜 5の整数を表し ; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 d 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表す。 ]
本発明によれば、 更に、 還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (II) の 3—フエ ニルプロピオンアルデヒド誘導体と、 式 (III) のへテロ環メチルァミン誘導体 とから、 式 (I) の N—ヘテロ環メチルプロピルアミン誘導体を得ることを特徴 とする製造方法が提供される。
Figure imgf000058_0002
R2 CH2 NHR3 (III)
Figure imgf000059_0001
(I
[式中、 R1 、 R2 、 R3 及び、 nは上記の定義と同じ内容を示す]
本発明によれば、 更に、 次の製造方法が提供される。
アルキル化反応を利用して、 式 (IV) の 3—フエニルプロピルアミン誘導体 と、 式 (V) のへテロ環メチル化剤とから式 (I) の N—ヘテロ環メチルプロピ ルアミン誘導体を得ることを特徴とする製造方法。
Figure imgf000059_0002
(IV)
R2 CH2 X (V)
Figure imgf000059_0003
(I) [式中、 R1 、 R2 、 R3 及び、 nは上記の定義と同じ内容を示す。 Xは脱離 基を示す]
還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (IV) の 3—フエニルプロピルアミン誘 導体と、 式 (VI) のへテロ環アルデヒド誘導体とから、 式 (I) の N—へテロ 環メチルプロピルアミン誘導体を得ることを特徴とする製造方法。
Figure imgf000060_0001
(IV)
o
II
R2-C-H
(VI)
Figure imgf000060_0002
(I)
[式中、 I 1、 R2、 R3及び、 nは上記の定義と同じ内容を示す]
本発明によれば、 更に、 式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体 又はその酸付加塩を有効成分として含有する殺菌剤が提供される。
Figure imgf000061_0001
[式中、 R1 、 R2 、 R3 及び、 nは上記の定義と同じ内容を示す]
本発明の新規な N—ヘテロ環メチルプロビルァミン誘導体ないしはその酸付加 塩は、 例えば、 上述したような農園芸用殺菌剤として、 種々の病原菌に対して極 めて効果的に使用可能である。

Claims

請求の範囲
式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体、 及びその酸付加
¾mo
Figure imgf000062_0001
( I )
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 C, 〜C6 アルキル基、 C, 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 〜C6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜5の整数を表し ; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 d 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表す。 ただし、
N— [3— (4— tーブチルフヱニル) —2—メチルプロピル] 一 N— (t—ブ チル) — 3—ピリジルメチルァミン、
N- [3— (4— t—ブチルフエニル) ー2—メチルプロピル] — N—プチルー 3—ピリジルメチルァミン及び、
N— [3— (4— t一ブチルフエニル) 一 2—メチルプロピル] — N—メチル— 3—ピリジルメチルァミン
を除く。 ]
2. 還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (II) の 3—フエニルプロピオンァ ルデヒド誘導体と、 式 (m) のへテロ環メチルァミン誘導体とから、 式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体を得ることを特徴とする製造方法。
Figure imgf000063_0001
R2 CH2 NHR3 · · · (III)
Figure imgf000063_0002
( I )
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 C, 〜C6 アルキル基、 d 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 C, 〜C6 アルコキシ基、 〜C6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜 5の整数を表し ; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表す。 ]
3. 還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (II) の 3—フエニルプロピオンァ ルデヒド誘導体と、 式 (VIII) のァミノ化剤とから、 式 (IV) の 3—フエニルプ 口ピルァミン誘導体を得ることを特徴とする製造方法。
Figure imgf000064_0001
R3 NH (VIII)
Figure imgf000064_0002
(IV)
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 〜c6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0~5の整数を表し; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R3 は水素原子、 〜C5 アルキル基からなる群から選択される少な くとも一つの基を表す。 ]
4. 式 (XII) の 3—フエニルプロピオンアミ ド誘導体を還元し て、 式 (IV) の 3—フエニルプロピルアミン誘導体を得ることを特徴とする製造方法。 (Rx)n
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000065_0002
(IV)
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 C, 〜C6 アルケニル基、 C! 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 C, 〜C6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0~5の整数を表し ; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R3 は水素原子、 d 〜C5 アルキル基からなる群から選択される少な くとも一つの基を表す。 ]
5. 式 (IV) の 3—フエニルプロビルアミン誘導体と、 式 (V) のへテロ環 メチル化剤とから式 (I) の N—へテロ環メチルプロピルアミン誘導体を得るこ とを特徴とする製造方法。 R3 CHc (R上) n
R2 CH2 X (V)
Figure imgf000066_0001
( I ) [式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 〜C6 アルケニル基、 〜c6 ハロゲン化アルキル基、 〜c6 アルコキシ基、 〜c6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜5の整数を表し ; nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し ; R3 は水素原子、 Ci 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表し; Xは脱離基を表す。 ]
6. 還元的ァミノ化反応を利用して、 式 (IV) の 3—フエニルプロピルァ ミン誘導体と、 式 (VI) のへテロ環アルデヒド誘導体とから、 式 (I) の N— ヘテロ環メチルプロビルアミン誘導体を得ることを特徴とする製造方法。 (RA)n
(IV)
o
R2-C-H
(VI)
Figure imgf000067_0001
(I)
[式中、 R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 〜C6 アルキル基、 C, 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 〜c6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜5の整数を表し、 nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R 1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なくとも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 〜C5 アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表す。 ]
7. 式 ( I ) の N—ヘテロ環 ピルァミン誘導体又はその酸付加塩 を有効成分として含有する殺菌剤
Figure imgf000068_0001
(I) [式中、. R1 は、 水素原子、 ハロゲン原子、 Ci 〜C6 アルキル基、 C 〜C6 アルケニル基、 〜C6 ハロゲン化アルキル基、 〜C6 アルコキシ基、 d 〜c6 ハロゲン化アルコキシ基、 水酸基、 シァノ基、 ニトロ基、 環上に置 換基を有しても良いフエニル基、 フエノキシ基からなる群から選択される少なく とも一つの基を表し; nは 0〜5の整数を表し、 nが 2以上の時には、 R1 は 同一でも異なっていてもよく、 ふたつの R1が結合して環化もしくは架橋しても 良く ; R2 はへテロ原子として少なく とも 1個の窒素原子を含み、 環上に置換 基を有していてもよいへテロ環を表し; R3 は水素原子、 Ci 〜CS アルキル 基からなる群から選択される少なくとも一つの基を表す。 ただし、
N— [3— (4— tーブチノレフエ二ノレ) _ 2—メチノレプロピル] — N— (t—ブ チル) 一 3—ピリジルメチルァミン、
N- [3 - (4一 t—ブチルフエ-ノレ) 一2—メチルプロピル] —N—プチルー 3—ピリジルメチルァミン及び、
N— [3 - (4— t—ブチルフエニル) 一2—メチルプロピル] — N—メチル— 3—ピリジルメチルァミン
を除く。 ]
PCT/JP1998/004117 1997-09-11 1998-09-11 Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides WO1999012902A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/508,347 US6271385B1 (en) 1997-09-11 1998-09-11 N-heterocyclic methylpropylamine derivatives, process for producing the same and germicides
EP98941847A EP1020441A4 (en) 1997-09-11 1998-09-11 N-HETEROCYCLIC METHYL PROPYLAMINE DERIVATIVES, METHOD FOR THEIR PRODUCTION AND GERMIZIDE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/246906 1997-09-11
JP24690697 1997-09-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999012902A1 true WO1999012902A1 (fr) 1999-03-18

Family

ID=17155516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/004117 WO1999012902A1 (fr) 1997-09-11 1998-09-11 Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6271385B1 (ja)
EP (1) EP1020441A4 (ja)
WO (1) WO1999012902A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066523A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de 6-chloro-3-pyridylmethylpropylamine, procede de preparation et bactericides
WO2001085684A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de n-(heterocycle-methyl) alkylamine, procede de production de ce derive, et bactericide
WO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Kureha Corporation 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JP2006526645A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 パーキンエルマー ラス インコーポレイテッド 同位体標識した化学的に安定な試薬およびその合成方法
JPWO2008053652A1 (ja) * 2006-11-02 2010-02-25 塩野義製薬株式会社 ヒドロキシアダマンタンアミンの製造方法
JP2014196287A (ja) * 2007-10-05 2014-10-16 アキュセラ, インコーポレイテッド 疾患治療用アルコキシ化合物
US10471027B2 (en) 2009-07-02 2019-11-12 Acucela, Inc. Pharmacology of visual cycle modulators

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SI3623362T1 (sl) 2013-12-13 2023-03-31 Eurochem Agro Gmbh Gnojilna zmes, ki vsebuje nitrifikacijski inhibitor
DE102017201608A1 (de) 2017-02-01 2018-08-02 Eurochem Agro Gmbh 3,4-Dimethylpyrazol enthaltende Mischung und ihre Verwendung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156166A (ja) * 1984-04-21 1986-03-20 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト N−(アリ−ルプロピル)−アゾリル尿素及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS62181242A (ja) * 1985-11-21 1987-08-08 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト プロピルアミン、その製法及び該化合物を含有する殺菌剤

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2825961A1 (de) * 1978-06-14 1980-01-03 Basf Ag Fungizide amine
DE3711345A1 (de) * 1987-04-03 1988-10-20 Bayer Ag Substituierte propylamine
DE3713934A1 (de) * 1987-04-25 1988-11-03 Basf Ag Aminoverbindungen und diese enthaltende fungizide

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156166A (ja) * 1984-04-21 1986-03-20 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト N−(アリ−ルプロピル)−アゾリル尿素及び該化合物を含有する殺菌剤
JPS62181242A (ja) * 1985-11-21 1987-08-08 バスフ アクチェン ゲゼルシャフト プロピルアミン、その製法及び該化合物を含有する殺菌剤

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LUTZ G P, ET AL.: "SYNTHETIC APPLICATIONS OF THE BETA-LITHIATION OF BETA-ARYL SECONDARY AMIDES: DIASTEREOSELECTIVE AND ENANTIOSELECTIVE SUBSTITUTIONS", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, US, vol. 61, no. 14, 1 January 1996 (1996-01-01), US, pages 4542 - 4554, XP002918747, ISSN: 0022-3263, DOI: 10.1021/jo952223r *
MASNER P., ET AL.: "NOVEL INHIBITORS OF STEROL C-14 DEMETHYLASE AND 14 REDUCTASE/ 8-> 7 ISOMERASE FOR CEREAL DISEASE CONTROL.", PESTICIDE SCIENCE., ELSEVIER APPLIED SCIENCE PUBLISHER. BARKING., GB, vol. 35., no. 04., 1 January 1992 (1992-01-01), GB, pages 339 - 347., XP000320048, ISSN: 0031-613X *
ORGANIC CHEMISTRY, XX, XX, vol. 02, 1 January 1989 (1989-01-01), XX, pages 981 - 983 + 1173, XP002918620 *
See also references of EP1020441A4 *
TEOTINO U M, ET AL.: "CHEMICAL AND BIOLOGICAL PROPERTIES OF SOME AMINOMETHYL-2-PHENYLCYCLOPROPANE DERIVATIVES. PHARMACOLOGICAL COMPARISON WITH TRANYLCYPROMINE", JOURNAL OF MEDICINAL AND PHARMACEUTICAL CHEMISTRY., AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, EASTON., US, vol. 10, no. 01, 1 January 1967 (1967-01-01), US, pages 1091 - 1096, XP002918621, DOI: 10.1021/jm00318a024 *

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001066523A1 (fr) * 2000-03-10 2001-09-13 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derives de 6-chloro-3-pyridylmethylpropylamine, procede de preparation et bactericides
WO2001085684A1 (fr) * 2000-05-09 2001-11-15 Kureha Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Derive de n-(heterocycle-methyl) alkylamine, procede de production de ce derive, et bactericide
JP2006526645A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 パーキンエルマー ラス インコーポレイテッド 同位体標識した化学的に安定な試薬およびその合成方法
WO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2006-01-12 Kureha Corporation 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JPWO2006004062A1 (ja) * 2004-07-02 2008-04-24 株式会社クレハ 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JP4513808B2 (ja) * 2004-07-02 2010-07-28 株式会社クレハ 2,6−ジクロロ−4−ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
JPWO2008053652A1 (ja) * 2006-11-02 2010-02-25 塩野義製薬株式会社 ヒドロキシアダマンタンアミンの製造方法
US8981153B2 (en) 2007-10-05 2015-03-17 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
JP2014196287A (ja) * 2007-10-05 2014-10-16 アキュセラ, インコーポレイテッド 疾患治療用アルコキシ化合物
US8993807B2 (en) 2007-10-05 2015-03-31 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
JP2015091831A (ja) * 2007-10-05 2015-05-14 アキュセラ, インコーポレイテッド 疾患治療用アルコキシ化合物
US9079825B2 (en) 2007-10-05 2015-07-14 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
US9458088B2 (en) 2007-10-05 2016-10-04 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
US9737496B2 (en) 2007-10-05 2017-08-22 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
US10188615B2 (en) 2007-10-05 2019-01-29 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
US10639286B2 (en) 2007-10-05 2020-05-05 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
US11446261B2 (en) 2007-10-05 2022-09-20 Acucela Inc. Alkoxy compounds for disease treatment
US10471027B2 (en) 2009-07-02 2019-11-12 Acucela, Inc. Pharmacology of visual cycle modulators

Also Published As

Publication number Publication date
EP1020441A1 (en) 2000-07-19
EP1020441A4 (en) 2002-02-20
US6271385B1 (en) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013064079A1 (zh) 吡唑酰胺类化合物作为农用杀菌剂的用途
JP2004513163A (ja) ピロールカルボキシアミド及びピロールカルボチオアミド及びその農薬的用途
WO1999012902A1 (fr) Derives de methylpropylamines n-heterocycliques, procede de productions de ces derives et germicides
CN1175575A (zh) 苄氧基取代的芳基化合物及它们作为杀真菌剂和杀虫剂的应用
AP581A (en) Fungicidal 2-imidazolein-5-one derivatives.
JPH11503115A (ja) シクロヘキシルアミノおよびシクロヘキシルアルコキシ窒素複素環化合物、それらの製法および殺虫剤および殺菌剤としてのそれらの使用
JPH04500075A (ja) 殺菌性ベンゾジオキサンアミン誘導体
CN103408465B (zh) 一种n-二取代苯基甲基缬氨酰胺氨基甲酸酯衍生物及应用
WO2008104101A1 (fr) Composés de 1-(3-méthyl-4-fluoro)phényl-1-méthylcyclopropane et leur utilisation
WO2001085684A1 (fr) Derive de n-(heterocycle-methyl) alkylamine, procede de production de ce derive, et bactericide
JPS59175471A (ja) 1,3−ジアゾリル−2−プロパノ−ル
WO2006004062A1 (ja) 2,6-ジクロロ-4-ピリジルメチルアミン誘導体および農園芸用病害防除剤
WO1998024754A1 (fr) Derives de la cyclopentyleamine, leur procede de preparation et bactericides
WO2012059048A1 (zh) 吡唑酰胺类化合物及其用途
JP2730019B2 (ja) アラルキルアミン誘導体,その製造法及び殺菌剤
JP3397352B2 (ja) アクリロニトリル誘導体及び農園芸用殺菌剤
JP3054977B2 (ja) 殺菌性フラノン誘導体
JPH07112972A (ja) ピラゾールカルボキサミド誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
WO2001066523A1 (fr) Derives de 6-chloro-3-pyridylmethylpropylamine, procede de preparation et bactericides
JP2828197B2 (ja) オキシムエーテル系化合物、その製法及び殺菌剤
JPS63166871A (ja) アミノメチルイソキサゾリジン
JPH06228101A (ja) イソニコチン酸アミド誘導体、その製法及び農園芸用病害防除剤
JPH0881444A (ja) ピラゾール−5−カルボキサミド−4−カルボン酸誘導体、その製法及び農園芸用殺菌剤
CA2138757A1 (en) Pyridine-2,3-dicarboxymides, their preparation and their use for controlling undesirable plant growth
JPH07118242A (ja) フェノキシアルキルアミン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09508347

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998941847

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998941847

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1998941847

Country of ref document: EP