WO1998033662A1 - Porte-mine a mine retractable - Google Patents

Porte-mine a mine retractable Download PDF

Info

Publication number
WO1998033662A1
WO1998033662A1 PCT/JP1998/000335 JP9800335W WO9833662A1 WO 1998033662 A1 WO1998033662 A1 WO 1998033662A1 JP 9800335 W JP9800335 W JP 9800335W WO 9833662 A1 WO9833662 A1 WO 9833662A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
slider
rotor
retractable
lead
barrel
Prior art date
Application number
PCT/JP1998/000335
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuo Yokouchi
Original Assignee
Pentel Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Kabushiki Kaisha filed Critical Pentel Kabushiki Kaisha
Priority to US09/155,492 priority Critical patent/US6089775A/en
Priority to EP98901016A priority patent/EP0917967B1/en
Publication of WO1998033662A1 publication Critical patent/WO1998033662A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K24/00Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units
    • B43K24/02Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions
    • B43K24/08Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons
    • B43K24/084Mechanisms for selecting, projecting, retracting or locking writing units for locking a single writing unit in only fully projected or retracted positions operated by push-buttons with saw-like or analogous cams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B43WRITING OR DRAWING IMPLEMENTS; BUREAU ACCESSORIES
    • B43KIMPLEMENTS FOR WRITING OR DRAWING
    • B43K21/00Propelling pencils
    • B43K21/02Writing-core feeding mechanisms
    • B43K21/16Writing-core feeding mechanisms with stepwise feed of writing-cores

Definitions

  • a plurality of cam grooves are formed on a rear inner surface of a shaft cylinder, and a rotor is slidably and rotatably disposed in the force groove, and a slider is disposed to press and rotate the rotor.
  • a tip pipe 9 that protrudes the tip from the tip of the main body 1 to protect the lead, and an inner base that holds the lead holder 10, the chuck 5, and the fastener 6.
  • a fastener receiver 7 serving as the inner base, and a core case 3 connected to the chuck are provided inside the main body 1 so as to be able to move forward and backward, and the rear end of the fastener receiver 7 is provided.
  • the pressing amount of the knock cap c is restricted by guessing, or However, the pressing amount had to be regulated while looking at the step C1 of the knock cap.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an object of the present invention is to provide an improved retractable sharp pencil that eliminates the above-mentioned drawbacks of the conventional configuration. .
  • Another object of the present invention is to be able to reliably use large knocks and small knocks with the feel of a finger, thereby achieving good hammering operations and writing.
  • the aim is to provide an improved retractable sharp pencil.
  • a plurality of cam grooves are formed in the rear inner surface of the barrel
  • the rotor is slidably and rotatably arranged in the groove, and the slider is pressed and rotated.
  • the rotor presses the rotor, slides the inner surface of the slider to slide, and operates a pressure for operating the core extension mechanism.
  • the first point is that the members are arranged so as to be able to protrude from the slider, and furthermore, a retractable type in which a center shaft, in which a center feeding mechanism is provided inside the shaft cylinder, is slidably arranged.
  • a slider is disposed so as to protrude from the rear of the barrel, so as to press the center shaft, and slides on the inner surface of the slider, and the core feeding mechanism.
  • the pressing member for actuating is arranged so as to be able to protrude from the slider. The is to the second aspect.
  • FIG. 1 is a longitudinal sectional view (at the time of immersion) of a sharp pencil according to a preferred embodiment (first embodiment) of the present invention.
  • FIG. 2 is a front view of a main part showing the cam of FIG.
  • FIG. 3 is an exploded perspective view showing the cam mechanism of FIG.
  • FIG. 4 is an enlarged view of a main part at the time of immersion in the configuration of FIG.
  • FIG. 5 is an enlarged view of a main part at the time of protrusion in the configuration of FIG.
  • FIG. 6 is a perspective view showing a modification of the cam mechanism.
  • FIG. 7 is a longitudinal sectional view of a main part of a sharp pencil according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a perspective view of the cam mechanism in the configuration of FIG.
  • FIG. 9 is a diagram showing the essentials of the sharp pencil according to the third embodiment of the present invention.
  • FIG. 10 is a perspective view of the cam mechanism of FIG.
  • FIG. 11 is a longitudinal sectional view of a sharpen pencil according to a fourth embodiment of the present invention.
  • Fig. 12 is a developed view showing the cam mechanism of Fig. 11
  • Fig. 13 is a vertical sectional view of the main part showing the assembling method.
  • Fig. 14 is a longitudinal sectional view of the main part showing the assembling method. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • a center shaft 2 is disposed inside the barrel 1 so as to be movable back and forth, and a front tool 3 is detachably fixed to the front end of the barrel 1 by screwing or the like.
  • a centering mechanism 4 is disposed inside the center shaft 2, and a front member 7 having a centering stopper member 6 provided at a front end of the center shaft 2 via a connecting member 5. Is detachably fixed by screwing.
  • the center shaft 2 having the lead-out mechanism 4 is always urged rearward by the projecting spring 8.
  • the lead-out mechanism 4 includes a lead tank 9 for storing a plurality of leads, a chuck body 10 for holding and releasing the lead fixed to the front end of the lead tank 9, and a chuck thereof.
  • a chuck ring 11 that opens and closes the chuck body 10 and a chuck that always urges the lead-out mechanism 4 rearward so that the chuck body 10 is closed. It consists of cspring 1 and 2 etc.
  • the elasticity of the check spring 12 is set to be weaker than the elasticity of the projecting spring 8.
  • a cam 13 is formed on the rear inner surface of the barrel 1, but may be made of a separate member and fixed integrally to the barrel 1.
  • the cam 13 is composed of a plurality of radially formed protrusions 14 in the vertical direction in the figure, and the front end face of the protrusion 14 is formed with an inclined surface 15. I have.
  • the rotor 16 is fitted into the cam 13.
  • a protrusion 17 is also formed on the outer peripheral surface of the rotor 16, and a mountain-shaped inclined surface 18 is formed on the rear end surface of the protrusion 17. Then, the protrusion 17 of the rotor 16 engages with the inclined surface of the protrusion 14 formed on the cam 13 or the protrusion adjacent to the protrusion 14. It fits into the groove 19 formed by.
  • a hollow (hollow portion 21) slider 22 is arranged behind the rotor 16 so as to be able to move back and forth with respect to the barrel 1. Also, a projection 23 is formed, and a mountain-shaped inclined surface 24 is also formed at the front end face of the projection.
  • a guide groove 25 is formed in the side surface of the slider 22 in the vertical direction. The elastic protrusion of the pressing body 26, which is slidably disposed in the hollow portion 21, is slidably fitted into the guide groove. So that it can also engage with the top surface 1 a of the barrel 1. This prevents the barrel 1 from falling off from the rear end.
  • projections 16a and 22a are formed on the surface of the contact surface between the rotor 16 and the slider 22, respectively, so that the rotor 16 and the slider Restricts the 22-ton movement range. As will be described in detail later, the back and forth movement (play) of the slider 22 in the protruding state is also prevented.
  • the slider 22 is movable between the rotor 16 and the rear end of the barrel 1, but the slider 22 and the rotor 22 are movable.
  • the child 16 is held by a slight engaging force between the projection 16a and the projection 22a, so that it does not move easily.
  • the operation for starting is described.
  • the pressing body 26 is pressed with the belly of a finger or the like until the belly of the finger touches the rear end of the slider 22.
  • the pressing operation is released.
  • the core tank 9 is pushed forward, and the chuck body 10 is also advanced against the elasticity of the chuck spring 12. Then, as the chuck body 10 advances, the core is advanced and the tip member is unreeled from the seventh member.
  • the pressing body 26 is pressed with the belly of the finger from the protruding state.
  • the pad of the finger eventually touches the rear end of the slider 22.
  • the slider 22 is also pressed, and the rotor 16 is also pressed by the slider 22, so that the rotor 16 is also advanced. Rotate forward.
  • the rotor 16 rotates, the engagement between the inclined surface 18 of the rotor 16 and the inclined surface 15 of the cam 13 is released, and the inclined surface 18 is formed.
  • the projected projection 17 is located in the groove 19 of the cam 13. At this time, the rotor 22 retreats along the groove 19 due to the elasticity of the spring 8, and the tip member 7 enters the tip 3.
  • FIG. 6 shows a modified example of the slider 22 and the pressing body 26, which will be described.
  • This is a modified example of the groove of the slider 22 and the projection of the pressing body 26. More specifically, a guide groove 29 is formed in the slider 22 toward the rear end 28 from the intermediate portion toward the rear, and a side surface of the pressing body 26 is formed with a guide groove 29. A projection 30 that fits into the guide groove 29 is formed. The processing of the guide groove and the processing of the projection are easier than those of the previous embodiment, and can be manufactured at low cost.
  • FIG. 1 At the rear end of the center shaft 2, a pressing and rotating body 31 that integrally forms the rotor and the slider abuts, and the rear end protrudes from the shaft cylinder 1.
  • a heart-shaped cam groove 32 On the front surface of the pressing rotator 31, a heart-shaped cam groove 32 is formed.
  • the cam groove 32 is engaged with an engagement projection 33 formed on the rear inner surface of the shaft cylinder 1.
  • a guide groove 34 is formed in the rear of the pressing rotator 31 in the same manner as in the previous example, and the elastic protrusion 27 of the pressing member 26 fits into the guide groove 34. It is crowded.
  • the pressing rotating body 31 rotates when it advances while being advanced by the heart-type cam mechanism. Then, as the pressing rotator 31 advances, the tip member at the tip of the center shaft 2 projects beyond the tip of the barrel 1.
  • FIG. A slider 35 that does not form the inclined surface of the slider abuts on the rear end of the shaft 2, and the rear end protrudes from the barrel 1.
  • a wedge-shaped engaging projection 36 is formed on the front surface of the slider 35.
  • the engaging projection 36 projects from a slit 37 formed on the side surface of the barrel 1, and a clip fixed to the barrel 1. It can be disengaged from the engagement receiving portion 39 of 38.
  • the slider 35 advances along the slit 37. Then, as the slider 35 advances, the tip member at the tip of the center shaft 2 projects from the tool of the barrel 1. Further, since the engagement protrusion of the slider 35 is engaged with the engagement receiving portion 39 of the clip 38, the retracting operation of the slider 35 and the center shaft 2 is prevented. You. In this case, when the slider 35 is moved backward (the center shaft 2 is immersed), the clip 38 is expanded, and the engagement projection 36 and the engagement receiving portion 3 are extended. 9 Disengage with. By doing so, the slider and the center shaft, etc., are retracted (submerged) by the repelling force of the not-shown retractable spring.
  • FIG. 11 A fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 11 to 14.
  • FIG. This is an example that facilitates assembly.
  • the central shaft 41 is slidably disposed, and a force such as a chuck body 42 or a chuck ring 43 is provided inside the central shaft 41.
  • the lead-out mechanism 44 is disposed.
  • Reference numeral 45 denotes a repelling member such as a coil spring for urging the center shaft 41 backward.
  • a core tank 46 for accommodating a core is press-fitted behind the chuck body 42 of the core extension mechanism 44, and a central rear portion of the core tank 46 is provided in the middle of the core tank 46.
  • Elastically deformable claws 47 are formed at two locations on the inside.
  • a cam surface 51 in which a deep groove portion 48 and a shallow groove portion 49 protrusion 50 are formed alternately and continuously is formed on the inner surface of the intermediate portion of the barrel 40.
  • the deep groove portion 48 and the shallow groove portion 49 of the cam surface 51 penetrate from the front end to the rear end.
  • an inclined surface 52 is formed on the front end surface of the shallow groove portion 49, and a chevron-shaped inclined surface 53 is formed on the rear end surface.
  • a rotor 54 is arranged in rotation, and at the front end, the rear end of the center shaft 41 is in contact.
  • a vertical projection 55 is formed on the peripheral surface of 54, and an inclined surface 56 is formed on the rear end surface of the vertical projection 55, and a chevron-shaped inclined surface 57 is formed on the front end surface.
  • the vertical protrusion 55 slides in the deep groove portion 48, and the inclined surface 56 engages with the inclined surface 52 of the cam surface 51, so that the rotor 54 moves back and forth. Or be blocked.
  • vertical slits 58 are formed at two positions opposite to each other at the rear part of the shaft cylinder 40, and the claws 47 of the core tank 46 engage. are doing.
  • a slider 59 for pressing and rotating the rotor 54 is disposed behind the barrel 40 with its rear end protruding from the rear end of the barrel 40. Have been.
  • a protruding mountain-shaped inclined surface 60 is formed on the peripheral surface of the front end of the slider 59, and rotates when the rotor 54 is pushed forward.
  • the rear part of the core tank 46 is located inside the front of the slider 59, but the pressing part 61 that presses the core tank 46 is located at the rear. are doing.
  • the pressing portion 61 serves as a holder for holding the eraser 62, but also has a cover for protecting the eraser 62 detachably. Actually, the eraser cover 63 protrudes from the rear end of the slider 59 or sinks in. Sign 6 4 Light slider 5 9
  • a plurality of cam grooves are formed on the inner surface of the barrel, and the rotor is slidably and rotationally disposed in the cam grooves, and the cam groove is formed.
  • a center shaft having a centering mechanism is provided in front of the rotor, and a contact is arranged.
  • a pressing member that slides on the inner surface of the slider to press and rotate the rotor and that operates the lead mechanism is disposed so as to be able to protrude from the slider.
  • the center shaft in which a center shaft provided with a centering mechanism inside a shaft cylinder is slidably arranged, the center shaft should be pressed.
  • the slider is disposed so as to protrude from the rear of the barrel, and the pressing member that slides on the inner surface of the slider and activates the lead mechanism is provided on the slider. It is arranged so that it can protrude more.
  • the large knock and the small knock can be used properly with the feel of a finger, and therefore, a good hammering operation, and Can write.

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

5 ^ 糸田 » 出没式シ ャ ープペ ン シル 技 術 分 野
本発明は、 軸筒の後方内面に複数のカム溝を形成 し、 その力 ム溝に回転子を摺動 · 回転自在に配置する と共に、 その回転子 を押圧 · 回転すべく 摺動子を配置 してなる なる 出没式筆記具に 関する。 背 景 技 術
上記形式の 1 例 と しては、 特公昭 5 4 - 1 45 24号公報に記載の も のが知 られている。 こ の公報に記載の構成は公報を参照 して説 明すれば次の通 り である。 即ち、 本体 1 の先端よ り その先端を 突出 して芯を保護する よ う な したる先端パイ プ 9 と 、 芯保持具 1 0 、 チャ ッ ク 5 , 締め具 6 を抱蔵する 内部 口 金 8 , こ の内部 口金に した締め具受け 7 、 上記チャ ッ ク に連ねた芯ケ一ス 3 等 よ り 成る 中身を本体 1 内に前進後退自在に設け、 上記締め具受 け 7 の後端を、 ノ ッ ク によ り 前進位置に係止 し、 次の ノ ッ ク に よ り 後退する機構に よ り 受け させ、 本体 1 と 芯ケース 3 と の間 に第 1 の ス プ リ ン グ S 1 を配置し、 本体 1 と締め具受け 7 と の 間に第 2 の ス プ リ ン グ S 2 を配置 し手成る構成である。 そ して こ の構成によ り 、 1 度 目 の大ノ ッ ク に よ り 中身を前進位置で固 定 し、 小ノ ッ ク によ り 芯の繰 り 出 しを行わせ、 2 度 目 の大ノ ッ グ によ り 中身を収納 させる こ と を特徴 とする 、 中身前進後退機 構を有する シャ ープペンシルであ る。 換言すれば、 上記従来 構成に よれば、 大 ノ ッ ク と 小 ノ ッ ク と を使い分け る こ と に よ つ て 、 中身を 出没 させた り (大 ノ ッ ク ) 、 芯を繰 り 出 した り (小 ノ ッ ク ) す る と レヽ ぅ も のであ る。
しカゝ し、 上記の従来技術に あっ ては、 大ノ ッ ク と小 ノ ッ ク と を使い分け る には、 推測でノ ッ ク キ ャ ッ プ c の押圧量を規制す る か、 或いは、 ノ ッ ク キ ャ ッ プの段部 C 1 を見なが ら押圧量を 規制 しなければな ら なかっ た。
こ こ で、 推測でノ ッ ク キャ ッ プ C の押圧量を規制する こ と は 困難であ り 、 やや もする と 、 小ノ ッ ク (芯の繰 り 出 し操作) を したつ も り が大 ノ ッ ク になっ て しま い、 その結果、 中身が没入 して しま い筆記不可能 と な り 不快な思いをする 事があっ た。 ま た、 段部 C 1 を見なが ら押圧量を規制する こ と は、 ノ ッ ク する 度に横方向 か ら司見き 込ま なければな らず、 その動作が非常に煩 わ しレヽ も のであっ た。 発 明 の 開 示
本発明は上記問題点に鑑みてな さ れた も のであ り 、 その 目 的 は、 従来構成の有する 上記欠点を払拭 し、 改良 さ れた出没式シ ヤ ープペンシルを提供する こ と であ る。
本発明の別の 目 的は、 大ノ ッ ク と 小 ノ ッ ク と を指の感触で確 実に使い分け る こ と ができ 、 よ っ て 、 良好な出没操作、 並びに 筆記を行 う こ と ができ る 改良 さ れた出没式シャ ープペンシルを 提供する こ と で あ る 。
本発明 は、 軸筒の後方内面に複数のカ ム溝を形成 し、 その力 ム溝に回転子を摺動 · 回転自在に配置する と 共に、 その回転 ^ を押圧 · 回転すべく 摺動子を配置 してな る 出没式シャープペン シルにおいて、 前記回転子の前方に芯繰 り 出 し機構を有する 中 軸を当接 · 配置する と 共に、 前記回転子を押圧 , 回転すべ く 摺 動子の内面を摺動 し、 又、 前記芯繰 り 出 し機構を作動 させる押 圧部材を前記摺動子よ り 突出可能に配置 したこ と を第 1 の要旨 と し、 更に、 軸筒の内側に芯繰 り 出 し機構を内設する 中軸を摺 動可能に配置 した出没式シャ ープペンシルにおいて、 前記中軸 を押圧すべ く 摺動子を前記軸筒の後方よ り 突出せしめて配置す る と共に、 前記摺動子の内面を摺動 し、 又、 前記芯繰 り 出 し機 構を作動 させる押圧部材を前記摺動子よ り 突出可能に配置 した こ と を第 2 の要旨 と する ものである。 図面の簡単な説明
図 1 は、 本発明の好適な実施例 (第 1 の実施例) によ る シャ ープペンシルの縦断面図 (没入時) である。
図 2 は図 1 のカ ム を示す要部正面図である。
図 3 は図 1 のカ ム機構を示す分解斜視図。
図 4 は図 1 の構成における 、 没入時の要部拡大図。
図 5 は図 1 の構成における 、 突出時の要部拡大図。
図 6 はカ ム機構の変形例を示す斜視図。
図 7 は本発明の第 2 の実施例に よ る シャ ープペンシルの要部 の縦断面図。
図 8 は図 7 の構成における カ ム機構の斜視図。
図 9 は本発明の第 3 の実施例にお け る シャ ープペンシルの要 部縦断面図。
図 1 0 は図 9 のカ ム機構の斜視図。
図 1 1 は本発明の第 4 実施例に よ る シャ プペ ン シルの縦断 面図。
図 1 2 は図 1 1 のカ ム機構を示す展開図
図 1 3 は組立方法を示す要部縦断面図。
図 1 4 は組立方法を示す要部縦断面図。 発明を実施する ため の最良の形態
図 1 〜図 4 に本発明の第 1 の実施例を示す。 軸筒 1 の内部に は、 中軸 2 が前後動 自在に配置されてお り 、 ま た、 軸筒 1 の前 端には先具 3 が螺着な どによ り 着脱自在に固定されている。 前 記中軸 2 の内部には、 芯繰り 出 し機構 4 が配置 されてお り 、 ま た中軸 2 の前端には連結部材 5 を介 して芯戻 り 止め部材 6 を内 設 した先部材 7 が螺着な どに よ り 着脱自在に固定されている。 そ して、 こ の芯繰 り 出 し機構 4 を有する 中軸 2 は、 出没スプリ ング 8 によ って常に後方に付勢されている。
前記芯繰 り 出 し機構 4 は、 複数の芯を貯蔵する芯タ ンク 9 と その芯タ ンク 9 の前端に固定される芯の把持 · 開放を行 う チヤ ッ ク 体 1 0 と 、 そのチャ ッ ク 体 1 0 の開放 · 閉鎖を行 う チヤ ッ ク リ ング 1 1 , 並びに、 芯繰 り 出 し機構 4 を常に後方に付勢 し 前記チャ ッ ク 体 1 0 を閉鎖状態にせ しめる チャ ッ ク スプ リ ング 1 2 な どか ら構成されている。 なお、 本実施例では、 そのチヤ ッ ク ス プ リ ン グ 1 2 の弾撥力は、 前記出没ス プ リ ン グ 8 の弹撥 力 よ り も弱 く 設定さ れている。 一方、 前記軸筒 1 の後方内面には、 カ ム 1 3 が形成 されてレー、 る が、 別部材で構成 し軸筒 1 に一体的に固定 して も良い。 その カ ム 1 3 は、 図中縦方向に、 放射状に形成 された複数の突部 1 4 か ら構成 されてお り 、 その突部 1 4 の前端面は、 傾斜面 1 5 が形成 されている。 前記カム 1 3 には、 回転子 1 6 が嵌ま り 込 んでいる。 その回転子 1 6 の外周面に も、 突部 1 7 が形成 され てお り 、 その突部 1 7 の後端面には山形傾斜面 1 8 が形成 され てレ、る。 そ して、 その回転子 1 6 の突部 1 7 が、 前記カム 1 3 に形成されている突部 1 4 の傾斜面に係合 した り 、 突部 1 4 と 隣 り 合 う 突部 と で形成 される溝部 1 9 に嵌ま り 込んだ り する。 回転子 1 6 の突部 1 7 がカ ム 1 3 の突部 1 4 に係合している と き は、 回転子 1 6 が前進状態にあ り 、 突部 1 7 が溝部 1 9 に嵌 ま り 込んでレ、る と き には、 回転子 1 6 が後退状態にある。 こ こ で、 前記中軸 2 の後端が回転子 1 6 に当接 (当接部 2 0 ) して いる ので、 回転子 1 6 が前進状態にある と き には、 前記芯繰り 出 し機構 4 は軸筒 1 先端からの突出状態と な り 、 また、 回転子 1 6 が後退状態にある と き には没入状態と なる。
また、 前記回転子 1 6 の後方には、 中空状 (中空部 2 1 ) の 摺動子 2 2 が前記軸筒 1 に対 して前後動可能に配置されている 摺動子 2 2 の外周に も突部 2 3 が形成 されてお り 、 その突部の 前端面にも 山形傾斜面 2 4 が形成 されている。 また、 摺動子 2 2 の側面には、 縦方向に案内溝 2 5 が形成 されている。 そ して その案内溝には、 前記中空部 2 1 に摺動自 在に配置された押圧 体 2 6 の弾性突起が摺動 自在に嵌ま り 込んでいる なお、 その 弾性突起 2 7 は、 前記軸筒 1 の天面 1 a と も係合 し得る よ う に なっ てお り 、 軸筒 1 の後端か らの脱落を防止 している。 ― なお、 上記実施例においては、 前記回転子 1 6 と 摺動子 2 2 と の接触面の表面に、 各々突起 1 6 a 、 2 2 a を形成 し、 前記 回転子 1 6 と摺動子 2 2 ト ン移動範囲を規制 している。 後に詳 述する が、 突出状態における 、 前記摺動子 2 2 の前後動 (ガ タ) を も防止 してレ、る。
次ぎに、 前記中軸 2 を前進せ しめ、 先部材 7 を軸筒 1 の先具 3 か ら突出 させる操作について説明する。
図 1 (図 3 ) の状態よ り 、 指の腹部な どで押圧体 2 6 と 摺動 子 2 2 の後端を前方に押圧する。 こ の押圧状態によっ て、 前記 回転子や中軸 2 , 芯繰 り 出 し機構 4 な どが、 チャ ッ ク ス プ リ ン グ 1 2 並びに出没スプ リ ング 8 の弾撥力に杭 して前進する。 こ の際、 前記回転子 1 6 は、 摺動子 2 2 によ って前進させ られる と 共に、 摺動子 2 2 の山形傾斜面 2 4 と 回転子 1 6 の山形傾斜 面 1 8 と の係合によ って回転せしめ られ、 やがては回転子 1 6 の山形傾斜面がカ ム 1 3 の傾斜面 1 5 に係止 し (図 5 参照) 、 これによ り 前記中軸 2 の先部材 7 が軸筒 1 の先具 3 よ り 突出状 態と なる。 こ こ で、 前記押圧体 2 6 並びに摺動子 2 2 の後端か ら指を離す と (押圧操作を解除する と ) 、 押圧体 2 6 は前記チ ャ ッ ク ス プ リ ング 1 2 の弾撥力に よ っ て後退する。 この と き 、 前記摺動子 2 2 は、 回転子 1 6 が前進 した状態で係止 している ので、 摺動子 2 2 には後退作用が及ばず、 前記押圧体 2 6 が摺 動子 2 2 の後退から突出 した状態 と な る。
なお、 こ の と き 、 前記摺動子 2 2 は、 回転子 1 6 と 軸筒 1 の 後端と の間で移動 自在になっ ている が、 摺動子 2 2 と 前記回転 子 1 6 と は、 突起 1 6 a と 突起 2 2 a と の若干の係合力に よ つ て保持 されている ため、 容易には移動 しないよ う になつ てレ、る 次ぎに、 芯を繰 り 出す操作について説明する。 前記の突出状 態よ り 指な どの腹で押圧体 2 6 を、 前記摺動子 2 2 の後端に指 の腹が触れるまで押圧 し、 指が触れた ら押圧操作を解除する。 こ の押圧操作に よ り 、 芯タ ンク 9 が押圧前進する と と も に、 前 記チャ ッ ク 体 1 0 もチャ ッ ク ッスプ リ ング 1 2 の弾撥力に抗 し て前進する。 そ して、 チャ ッ ク体 1 0 の前進に伴い芯が前進せ しめ られ先部材 7 カゝ ら繰 り 出 される。
次ぎに、 前記中軸 2 を後退せ しめ、 先部材 7 を軸筒 1 の先具 3 に没入させる操作について説明する。 前記の突出状態よ り 指 の腹で押圧体 2 6 を押圧する。 こ の押圧操作を続ける と 、 前述 したよ う に、 やがて指の腹が摺動子 2 2 の後端に触れる。 こ こ で、 更に押圧操作を続ける と 、 今度は、 摺動子 2 2 も押圧 され る こ と にな り 、 こ の摺動子 2 2 の押圧 ' 前進によ り 、 前記回転 子 1 6 も前進回転する。 そ して、 回転子 1 6 が回転する と 、 前 記回転子 1 6 の山形傾斜面 1 8 と カ ム 1 3 の傾斜面 1 5 と の係 合が解除され、 山形傾斜面 1 8 が形成されている突起 1 7 が、 カ ム 1 3 の溝部 1 9 に位置する。 こ の と き 、 出没スプ リ ン グ 8 の弾撥力によ っ て回転子 2 2 が溝 1 9 に沿って後退する と と も に、 先部材 7 が先具 3 内に没入する。
なお、 こ の実施例の芯操 り 出 し機構 4 においては、 軸筒 1 に 没入時、 相対的に芯タ ンク 9 が押圧され、 チャ ッ ク 体 1 0 が拡 開状態にある。 没入時においては、 芯が常に収納される よ う に したのである (図 1 参照) 。 図 6 に、 前記摺動子 2 2 と 押圧体 2 6 の変形例を示 し説明す る。 摺動子 2 2 の溝 と 押圧体 2 6 の突起の変形例である。 詳述 する と 、 前記摺動子 2 2 には、 中間部よ り 後方に向けてその後 端 2 8 まで案内溝 2 9 が形成 されてお り 、 また、 前記押圧体 2 6 の側面にはその案内溝 2 9 に嵌ま り 込む突起 3 0 が形成 され ている。 前の実施例に比べて、 案内溝の加工や突起の加工が容 易であ り 、 安価に製作する こ と ができ る。
第 2 の実施例を図 7 , 図 8 に示 し説明する。 前記中軸 2 の後 端には、 前記回転子 と 摺動子 と を一体に形成したよ う な押圧回 転体 3 1 が当接 し、 その後端を軸筒 1 よ り 突出 している。 その 押圧回転体 3 1 の前方表面には、 ハー ト型のカ ム溝 3 2 が形成 されている。 そ して、 そのカム溝 3 2 は、 前記軸筒 1 の後方内 面に形成 されている係合突起 3 3 に係合 している。 なお、 前記 押圧回転体 3 1 の後方には、 前例 と 同様に案内溝 3 4 が形成さ れてお り 、 その案内溝 3 4 には、 押圧体 2 6 の弾性突起 2 7 が 嵌ま り 込んでいる。
押圧体 2 6 並びに、 押圧回転体 3 1 を押圧すればその押圧回 転体 3 1 が、 前記ハー ト型カ ム機構に よ っ て前進 しなが ら回転 する と レヽ ぅ ものである。 そ して、 その押圧回転体 3 1 の前進に よ り 、 前記中軸 2 の先端の先部材が軸筒 1 の先具よ り 突出する のである。
本発明の第 3 の実施例を図 9 及ぴ図 1 0 に示 し説明する。 前 記中軸 2 の後端には、 前記摺動子の傾斜面を形成 しない摺動子 3 5 が当接 し、 その後端を軸筒 1 よ り 突出 している。 その摺動 子 3 5 の前方表面には、 楔状の係合突起 3 6 が形成 さ れている そ して、 その係合突起 3 6 は、 前記軸筒 1 の側面に形成 された ス リ ッ ト 3 7 力、 ら突出 してお り 、 また、 軸筒 1 に固定されたク リ ップ 3 8 の係合受部 3 9 に係脱可能になっ ている。
押圧体 2 6 並びに、 摺動子 3 5 を押圧すれば、 その摺動子 3 5 が、 前記ス リ ッ ト 3 7 に沿って前進する。 そ して、 その摺動 子 3 5 の前進によ り 、 前記中軸 2 の先端の先部材が軸筒 1 の先 具よ り 突出する のである。 また、 摺動子 3 5 の係合突起がク リ ッ プ 3 8 の係合受部 3 9 に係合する こ と に よっ て、 摺動子 3 5 並びに中軸 2 な どの後退動作が防止 される。 こ こ で、 摺動子 3 5 を後退 (中軸 2 を没入) させたレ、 と き には、 前記ク リ ッ プ 3 8 を拡開せ しめ、 係合突起 3 6 と係合受部 3 9 と の係合を解除 する。 こ う する こ と によ って、 図示せずの出没スプ リ ングの弹 撥力によっ て摺動子並びに中軸な どが後退 (没入) する。
こ の発明の第 4 の実施例を図 1 1 〜図 1 4 に示 し説明する。 組立の容易性を図っ た例である。 軸筒 4 0 の前例 と 同様に中軸 4 1 が摺動 自在に配置されてお り 、 その中軸 4 1 の内部には、 チャ ッ ク体 4 2 やチャ ッ ク リ ング 4 3 な ど力 ら成る芯繰 り 出 し 機構 4 4 が配置 されている。 符号 4 5 は、 前記中軸 4 1 を後方 に付勢する コイ ルスプリ ングな どの弾撥部材である。
前記芯繰 り 出 し機構 4 4 のチャ ッ ク 体 4 2 の後方には、 芯を 収納する芯タ ンク 4 6 が圧入 されている が、 その芯タ ンク 4 6 の中間の後方部には、 内側に弾性変形可能な爪 4 7 が対向 した 位置の 2 箇所に形成されている。
一方、 軸筒 4 0 の中間部内面には、 深溝部 4 8 、 浅溝部 4 9 突起 5 0 が交互に連続して形成されたカム面 5 1 が形成されて お り 、 そのカ ム面 5 1 の深溝部 4 8 並びに 、 浅溝部 4 9 は前端 か ら後端ま で貫通 してい る。 また、 浅溝部 4 9 の前端面には、 傾斜面 5 2 が形成 さ れてお り 、 後端面には、 山形傾斜面 5 3 が 形成 さ れてい る。
前記カ ム面 5 1 の前端には、 回転子 5 4 が回転 自 在に配置 さ れてお り 、 その前端には、 前記中軸 4 1 の後端が 当接 している ま た、 回転子 5 4 の周面には、 縦突起 5 5 が形成 されてお り 、 そ の縦突起 5 5 の後端面には傾斜面 5 6 が、 そ して前端面 には 山形傾斜面 5 7 が形成 さ れている 。 こ の縦突起 5 5 が前記深溝 部 4 8 を摺動 した り 、 ま た、 傾斜面 5 6 が前記カ ム面 5 1 の傾 斜面 5 2 に係合 し、 回転子 5 4 の前後動が阻止 された り する。
ま た、 前記軸筒 4 0 の後方部には、 対向する位置の 2 箇所に 縦ス リ ッ ト 5 8 が形成 さ れてお り 、 前記芯タ ン ク 4 6 の爪 4 7 が係合 してい る。
軸筒 4 0 の後方には、 前記回転子 5 4 を押圧 ' 回転せ し め る 摺動子 5 9 が、 その後端を軸筒 4 0 の後端か ら突出せ しめた状 態で配置 さ れている。 その摺動子 5 9 の前端周面には、 突起状 の 山形傾斜面 6 0 が形成 されてお り 、 前記回転子 5 4 を押圧前 進せ し めた際に回転せ し めている 。' ま た、 摺動子 5 9 の前方内 部には、 芯タ ン ク 4 6 の後方部が位置 している が、 後方部には 芯タ ンク 4 6 を押圧する 押圧部 6 1 が位置 してい る。 その押圧 部 6 1 は、 消 し ゴム 6 2 を保持す る ホルダー と も なっ てい る が 消 し ゴム 6 2 を保護する カバ一 も 着脱 自在に有 してい る。 実際 には、 こ の消 し ゴム カバー 6 3 が 、 前記摺動子 5 9 の後端か ら 突出 した り 、 没入 した り する。 符号 6 4 は、 摺動子 5 9 を軽い 力で前方に付勢する 、 芯タ ンク 4 6 の大径部 4 6 a と 摺動子 5
9 と の間に張設 された弾撥部材である。
次ぎに、 組立方法について図 1 3 と 図 1 4 を参照 して説明す る。 前記例においては、 芯繰 り 出 し機構や回転子、 摺動子な ど を軸筒の前端か ら組み立て、 次いで、 軸の後端から押圧部材を 組み立てた。 しか し、 本例においては、 最初に芯繰 り 出 し機構
4 4 を有する 中軸 4 1 を組み立て、 その状態で、 芯タ ンク 4 6 に回転子 5 4 や弾撥部材 6 4 並びに、 摺動子 5 9 や押圧部材 6
1 を組み付けて しま う 。 つま り 、 軸筒 4 0 のの内側に配置する 内部機構をすベて、 予め組み立てて しま う のである。 そ して、 その内部機構を軸筒 4 0 の後方か ら挿入 し (図 1 3 参照) 、 こ の と き 、 芯タ ンク 4 6 の爪 4 7 を内側に狭めなが ら挿入 し (図
1 4 参照) 、 前記軸筒 4 0 の縦ス リ ッ ト 5 8 に係合させる。 こ の爪の縦ス リ ッ ト 5 8 への係合に よ り 組み立てが完了する (図
1 1 参照) 。 こ こ で、 内部機構を軸筒に挿入する際に、 前記回 転子 5 4 の前端面がカム面 5 1 の後端に当接して しまい、 挿入 が阻止 されて しま う 懸念がある が、 それらの前端面や後端面に は、 山形傾斜面 5 3, 5 7 が形成 されているため (図 1 2 参 照) 、 回転子 5 2 が回転 しなが ら丫 ί置決め され、 阻止 される こ と な く 簡単に挿着 される。
以上の よ う に、 本発明の第 1 の態様においては、 軸筒の内面 に複数のカ ム溝を形成 し、 そのカム溝に回転子を摺動 · 回転自 在に配置する と 共に、 その回転子を押圧 · 回転すべく 摺動子を 配置 してなる 出没式シャ ープペンシルにおいて、 前記回転子の 前方に芯繰 り 出 し機構を有する 中軸を当接 · 配置する と 共に、 前記回転子を押圧 · 回転すべ く 摺動子 の内面を摺動 し、 ま た 前記芯繰 り 出 し機構を作動させる押圧部材を前記摺動子よ り 突 出可能に配置 したも のである。
また、 本発明の第 2 の態様によれば、 軸筒の内側に芯操 り 出 し機構を内設する 中軸を摺動可能に配置 した出没式シ ャープぺ ン シルにおいて、 前記中軸を押圧すべ く 摺動子を前記軸筒の後 方よ り 突出せ しめて配置する と共に、 前記摺動子の内面を摺動 し、 また、 前記芯繰 り 出 し機構を作動 させる押圧部材を前記摺 動子よ り 突出可能に配置 した ものである。
上記の第 1 の態様および第 2 の態様によ り 、 大ノ ッ ク と 小ノ ッ ク と を指の感触で確実に使い分ける こ と ができ 、 よ っ て、 良 好な出没操作、 並びに、 筆記を行 う こ と ができ る。

Claims

請 求 の 範 囲 . 軸筒の内面に複数のカム溝を形成 し、 そのカム溝に回転子 を摺動 · 回転自在に配置する と 共に、 その回転子を押圧 · 回 転すべく 摺動子を配置 してなる 出没式シ ャ ー プペ ン シルにお いて、 前記回転子の前方に芯繰 り 出 し機構を有する 中軸を当 接 · 配置する と共に、 前記回転子を押圧 · 回転すべ く 摺動子 の内面を摺動 し、 また、 前記芯繰 り 出 し機構を作動 させる押 圧部材を前記摺動子よ り 突出可能に配置 したこ と を特徴 とす る 出没式シ ャ ープペ ン シル。 . 前記請求項 1 に記載の出没式シ ャ ー プペ ン シルで あ っ て 、 前記カ ム溝の前端と後端と を開放せ しめた状態に形成する と 共に、 前記芯繰り 出 し機構を軸筒に係脱可能に取 り 付けたこ と を特徴 とする 出没式シ ャ ープペ ン シル。 . 軸筒の内側に芯繰り 出 し機構を内設する 中軸を摺動可能 に配置 した出没式シャ ープペ ン シルにおいて、 前記中軸を押 圧すべく 摺動子を前記軸筒の後方よ り 突出せ しめて配置する と共に、 前記摺動子の内面を摺動 し、 また、 前記芯繰 り 出 し 機構を作動 させる押圧部材を前記摺動子よ り 突出可能に配置 した こ と を特徴と する 出没式シ ャ ー プペ ン シル。
PCT/JP1998/000335 1997-01-31 1998-01-28 Porte-mine a mine retractable WO1998033662A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/155,492 US6089775A (en) 1997-01-31 1998-01-28 Retractable-lead mechanical pencil
EP98901016A EP0917967B1 (en) 1997-01-31 1998-01-28 Retractable-lead mechanical pencil

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9/32977 1997-01-31
JP3297797 1997-01-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998033662A1 true WO1998033662A1 (fr) 1998-08-06

Family

ID=12373957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1998/000335 WO1998033662A1 (fr) 1997-01-31 1998-01-28 Porte-mine a mine retractable

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6089775A (ja)
EP (1) EP0917967B1 (ja)
TW (1) TW396962U (ja)
WO (1) WO1998033662A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200509851A (en) 2003-04-22 2005-03-16 Becton Dickinson Co Surgical knife safety handle
US7022128B2 (en) * 2003-04-22 2006-04-04 Becton, Dickinson And Company Surgical knife safety handle
TWI369970B (en) * 2004-10-20 2012-08-11 Beaver Visitec Int Us Inc Surgical knife safety handle having user operable lock
KR101228001B1 (ko) * 2006-01-19 2013-02-01 제브라 가부시키가이샤 노크식 필기구
US8464430B2 (en) * 2008-02-07 2013-06-18 Beaver-Visitec International (Us), Inc. Retractable safety knife
CN109605983B (zh) * 2018-12-26 2020-05-22 温州市简系文具有限公司 一种挤压旋转笔

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414524B1 (ja) * 1969-12-04 1979-06-07
JPS5424324B1 (ja) * 1969-10-23 1979-08-20
JPS5629168Y2 (ja) * 1975-09-08 1981-07-10
JPS63132783U (ja) * 1987-02-23 1988-08-30
JPH0335588Y2 (ja) * 1984-04-26 1991-07-29
JPH0346943Y2 (ja) * 1984-05-31 1991-10-04
JPH081908Y2 (ja) * 1989-09-30 1996-01-24 ぺんてる株式会社 出没式筆記具

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3001510A (en) * 1957-04-12 1961-09-26 Chelazzi Casimiro Improvements in lead dropping pencils
DE1238360B (de) * 1962-01-08 1967-04-06 Schwan Bleistift Fabrik Fallminenstift
US3450482A (en) * 1967-06-12 1969-06-17 Tru Point Products Inc Pencil lead holder with fixed length feed
JPS5025846B1 (ja) * 1970-01-10 1975-08-27
US3814524A (en) * 1973-05-15 1974-06-04 V Sperti Mechanical pencil
US4106874A (en) * 1976-11-29 1978-08-15 Ancos Co., Ltd. Mechanical pencil
JPS5414524A (en) * 1977-07-02 1979-02-02 Nippon Kankou Shikiso Kenkiyuu Cosmetics
JPS5424324A (en) * 1977-07-27 1979-02-23 Mitsubishi Electric Corp Liquid fuel combustion device
JPS5629168A (en) * 1979-08-16 1981-03-23 Toyobo Co Ltd Measuring method of body fluid component by immunity chemical reaction
PH24367A (en) * 1985-12-30 1990-06-13 Kotobuki & Co Ltd Writing tools
US4895467A (en) * 1986-11-25 1990-01-23 Kotobuki & Co., Ltd. Rotary knock type mechanical pencil
JPS63132783A (ja) * 1986-11-26 1988-06-04 Toyota Motor Corp 積層板と通常鋼板の抵抗スポツト溶接方法
JPH0693542B2 (ja) * 1989-06-30 1994-11-16 愛知電機株式会社 平滑配線回路基板の製造方法
JPH0346943A (ja) * 1989-07-14 1991-02-28 Ricoh Co Ltd 薄板送り機構
JPH081908A (ja) * 1994-06-24 1996-01-09 Sony Corp スクリーン印刷装置
US5713680A (en) * 1994-11-10 1998-02-03 Crown Fancy Goods Co., Ltd. Combined writing tool

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424324B1 (ja) * 1969-10-23 1979-08-20
JPS5414524B1 (ja) * 1969-12-04 1979-06-07
JPS5629168Y2 (ja) * 1975-09-08 1981-07-10
JPH0335588Y2 (ja) * 1984-04-26 1991-07-29
JPH0346943Y2 (ja) * 1984-05-31 1991-10-04
JPS63132783U (ja) * 1987-02-23 1988-08-30
JPH081908Y2 (ja) * 1989-09-30 1996-01-24 ぺんてる株式会社 出没式筆記具

Also Published As

Publication number Publication date
EP0917967B1 (en) 2003-05-21
US6089775A (en) 2000-07-18
EP0917967A1 (en) 1999-05-26
EP0917967A4 (en) 2000-04-12
TW396962U (en) 2000-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0600299B1 (en) Writing instrument
US5062727A (en) Writing tool
US8096722B2 (en) Writing instrument with retractable tip
WO1998033662A1 (fr) Porte-mine a mine retractable
JP2007050610A (ja) 筆記具
EP0407002A1 (en) Device for advancing and retracting writing element in writing instrument
EP1422075B1 (en) Writing instrument
JP2001191684A (ja) ノック式筆記具
JP3780686B2 (ja) 出没式シャ−プペンシル
JP5070942B2 (ja) 複式筆記具
JPH0742795Y2 (ja) 筆記具の筆記体繰出装置
JP5525409B2 (ja) 筆記具
JP2018192677A (ja) 誤動作防止機能付きノック式筆記具
JPS6127199B2 (ja)
JPH1044685A (ja) 多芯筆記具
JP2004255682A (ja) 出没式筆記具
JPH0120151Y2 (ja)
JP4574972B2 (ja) 出没式筆記具
JPS6217265Y2 (ja)
JPH11309984A (ja) 後端ノック式筆記具
JPH11334283A (ja) 後端ノック式筆記具
JP3870476B2 (ja) サイドノック式シャ−プペンシル
JPH10329488A (ja) 出没式筆記具
JPS5839680B2 (ja) シヤ−プペンシル
JPH09254585A (ja) 複式筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1998901016

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09155492

Country of ref document: US

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1998901016

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1998901016

Country of ref document: EP