WO1998020813A1 - Cornee artificielle - Google Patents

Cornee artificielle Download PDF

Info

Publication number
WO1998020813A1
WO1998020813A1 PCT/JP1997/004076 JP9704076W WO9820813A1 WO 1998020813 A1 WO1998020813 A1 WO 1998020813A1 JP 9704076 W JP9704076 W JP 9704076W WO 9820813 A1 WO9820813 A1 WO 9820813A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
artificial cornea
eye
optical
support
section
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/004076
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshito Ikada
Junichi Ohashi
Naoki Kondo
Aoi Nishizawa
Ichiro Ando
Original Assignee
Menicon Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Menicon Co., Ltd. filed Critical Menicon Co., Ltd.
Priority to AU48862/97A priority Critical patent/AU721065B2/en
Priority to EP97911494A priority patent/EP0891753A4/en
Priority to US09/101,279 priority patent/US6391055B1/en
Publication of WO1998020813A1 publication Critical patent/WO1998020813A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/142Cornea, e.g. artificial corneae, keratoprostheses or corneal implants for repair of defective corneal tissue

Definitions

  • the present invention relates to artificial corneas. More specifically, it is used to replace the cornea that has lost or lost the cornea due to ocular tissue diseases, etc., and to restore visual function. Related to the artificial cornea. Background art
  • the artificial cornea is generally composed of an optical part made of a light-transmitting material having good biocompatibility, and an artificial cornea which is fixed to the surface of human eye tissue, or has an anterior layer and a posterior layer of the cornea. It is composed of a supporting portion for supporting the optical portion by inserting the optical portion.
  • an optical part and a support part are integrally formed of the same material, but these optical parts and the support part are formed of different materials. Combinations are known.
  • materials for such artificial corneas polymethyl methacrylate, silicone, and the like are mainly used.o
  • These artificial corneas are made of soft, porous fluororesin whose support is only a microporous structure. Therefore, it is difficult to prevent the outflow of aqueous humor in the eye and the invasion of bacteria and the like.
  • an artificial cornea having a support member made of a hard material such as metal has been proposed.
  • it is extremely difficult to suture the support member with a suturing needle to suture the support member with a suturing needle, and this also causes the loss of aqueous humor.
  • the corneal tissue is necrotic, the corneal tissue is necrotic, and the artificial cornea falls off. There is a drawback.
  • corneal prostheses suffer from problems such as increased intraocular pressure, loss of aqueous humor from the pores, invasion of bacteria, and adhesion to the surrounding ocular tissue.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies, and found that the present inventors have found that the present inventors have found that the present inventors have found that the present inventors have found that the present inventors have found that the present inventors have found that the present inventors have found that the present inventors have found that there is a need for cohesion with ocular tissues, the outflow of aqueous humor in the eye, and bacteria in the eye. Solved problems such as invasion and irritation to the conjunctiva The determined artificial cornea was found (Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-118727). As shown in FIG. 8, the artificial cornea is composed of an optical part 2 and a support part 3 having a fine gap structure, and a non-permeable layer 5 is provided on the surface.
  • the cornea is a high-value, highly-utilized, artificial cornea that has solved various conventional problems.
  • Akira was made with the aim of making further improvements to the corneal prosthesis ⁇ > 0
  • the down-growth force gradually progressed and proliferated. If 1 covers the back of the optical section 2, it must be strong enough to prevent the transparent section of the optical section 2 from being maintained. As described above, the support portion 3 has a fine gap. Due to the structure, even if the corneal tissue 6 and the artificial cornea 10 are firmly joined to each other, it is possible to obtain the artificialness by the dangling. The cornea 10 is pushed forward (outside the eye) and is removed from the corneal tissue 6 and falls off. Power
  • the present invention has been made in view of the above prior art, and has good fusion with ocular tissue, prevents outflow of aqueous humor in the eye, and invasion of bacteria and the like into the eye. In addition to preventing, it can reduce irritation to the conjunctiva of the eyelids, and can also inhibit the progress of down-growth,
  • the purpose of the present invention is to provide an artificial cornea that is not likely to reduce the transparency of the optical part and to float and fall off from an implanted state. Disclosure of the invention
  • the present invention provides an optical section having a front surface and a rear surface, which is made of an optically transparent material, and which supports at least a part of the optical section.
  • An artificial cornea comprising a support part of the eye, and a support part on the side facing the inner part of the eye when the artificial cornea is implanted, protruding radially outward from the support part.
  • the present invention relates to an artificial cornea characterized by being provided with a projected collar portion.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment when the artificial cornea of the present invention is implanted in corneal tissue.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea of the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea of the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic sectional view of the artificial cornea obtained in Example 1 of the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic sectional view of the artificial cornea obtained in Example 2 of the present invention.
  • FIG. 8 is a schematic sectional view showing a tenth embodiment when a conventional artificial cornea is implanted in corneal tissue.
  • FIG. 9 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment when a conventional artificial cornea is implanted in corneal tissue.
  • the artificial cornea of the present invention has an anterior surface and a posterior surface, is, and has an optical portion made of an optically transparent material, and at least a part of the optical portion. It consists of a support part for surrounding and supporting, and a support part on the side facing the inside of the eye when the artificial cornea is implanted, and a radial outward part from the support part. It is characterized by the fact that a protruding cover part is provided on the base.
  • the optical part used for the artificial cornea of the present invention has a front surface and a rear surface, and is made of an optically transparent material.
  • the optical part is located almost at the center of the artificial cornea, and performs its visual function by maintaining transparency.
  • the material used for the optical part is the inner surface of the artificial cornea (later
  • aqueous humor may come into direct contact with the aqueous humor in the eye, so it is harmless to the human body and preferably safe.
  • contact lenses intraocular lenses
  • Such materials include, for example, polyurethanes, silicones, polymethyl methacrylates, etc.
  • Polyester represented by resin, polyethylene terephthalate, etc., etc. are clarified, and the transparent ones are evident from these. Is selected and used.
  • the planar shape of the optical section is not particularly limited, and may be any shape as long as there is no problem in practical use, but the mechanical strength is maintained while maintaining the mechanical strength. In order to prevent deformation due to pressure from inside, and in normal corneal transplantation, it is necessary to punch out the corneal replacement part with a circular treadpan. Considering the fact that there are many points, it is preferable that the shape be circular.
  • the diameter of the optical section is generally different because it depends on the size of the site of the eye tissue to be replaced with the artificial cornea. Cannot be determined. The reason is that the diameter between the ends of the support portion (the outer diameter of the support portion) differs depending on the size of the tissue to be replaced, and therefore, it is a component of the support portion. That is, the optical portion is determined in consideration of the width of the support portion where the suturing property and cell invasiveness can be exhibited without impairing the visual function. In consideration of these facts, and from a practical point of view, it is preferable that the diameter of the optical section is usually about 2 to 8 mm, more preferably about 3 to 6 mm. It is better.
  • the thickness of the optical section is preferably about 0.05 to about L mm from the viewpoint of mechanical strength. Such a thickness may be changed by changing the thickness of the center part and the peripheral part in order to provide the number of bends as necessary, for example, the optical part. At least part of the surface should be spherical.
  • the optical In order to provide the lens unit with a lens power, spherical surfaces having different curvatures may be provided on the front surface and the rear surface of the optical unit, respectively.o
  • a support section is used to fix the optical section in the eye.
  • the support portion is provided so as to surround and support at least a part of the optical portion.
  • the supporting portion is formed of a flexible material having a fine gap structure.
  • the flexible material having the fine interstitial structure has an advantage that the suture with the eye tissue is facilitated and the adhesion with the eye tissue is strengthened.
  • cells and capillaries derived from the surrounding eye tissue in which the artificial cornea is implanted penetrate into the fine gaps of the flexible material, and the artificial cornea and the eye tissue As a result, and become tightly bound with affinity.
  • the flexible material having the fine interstitial structure has a mechanical strength to the extent that it is not torn by suturing, and cells derived from the surrounding ocular tissue are physically separated. It has a gap that allows it to penetrate into the interior, is fused with ocular tissue, adheres tightly, and is more biocompatible. It is preferably used as a material that comes into contact with or is implanted in living organisms, such as contact lenses and intraocular lenses. You can use materials that can be used. Such materials include, for example, polyurethan, silicone, collagen, polypropyrene, polystyrene, and the like. Such materials include spunbond nonwoven fabrics made of the above materials, and soft foams having open cells represented by sponges.
  • the average pore size of the fine pores into which cells can enter is described by Jean T. Jacob-LaBarre (Progress in Biomedica 1 Polymers, Plenum Press, New York, P. 27-39, (1990)). According to), it is 10 to 10 0 // 111. As a result, even the flexible material used in the present invention has a microstructure having a gap (void size) in a range of almost this range. It just needs to be a thing.
  • the planar shape of the support portion is not particularly limited, and may be any shape as long as there is no problem in practical use, but the mechanical strength is maintained while maintaining the mechanical strength. It is preferable to have a concentric annular shape from the viewpoint of preventing deformation due to pressure from inside.
  • the inner diameter is usually equal to the diameter of the optical portion.
  • the outer diameter varies depending on the size of the portion of the ocular tissue to be replaced with the artificial cornea, it cannot be determined unconditionally.
  • it should be the same size as the incised eye tissue (excised corneal piece) at the replacement site or about 0.5 mm larger.
  • it is preferably about 6 to 20 mm, especially about 7 to 16 mm in practical terms.
  • the thickness of the support portion is not generally specified, but is usually about 0.1 to 3 mm, and more preferably about 0.2 to 2.5 mm. And are preferred in practical terms. In particular, it is ideal that the thickness of the supporting portion is approximately the same as the thickness of the corneal incision cross section, and furthermore, a non-permeable layer described later is provided. If it is installed, [(thickness of non-permeable layer) + (thickness of support portion)-1 (thickness of collar portion)] is the thickness of the corneal incision section. This is very good.
  • the support portion is provided with the curvature of the cornea. It is preferable to provide a curvature that matches.
  • the cells derived from the eye tissue grow in the microscopic interstices of the flexible material, they adhere to the interfacial interface when the cells grow.
  • such flexible materials are, after all, difficult to firmly bond to ocular tissue.
  • a surface modification such as plasma treatment.
  • the surface modification of the flexible material refers to the surface of the material forming the fine interstitial structure, for example, in the case of a nonwoven fabric, the surface of a fiber, for example, open cells. In the case of a foam with a bubble, the decoration on the surface is used.
  • a non-permeable layer is provided on at least the surface or the inside of the flexible material constituting the supporting portion. Is preferred.
  • the aqueous humor in the eye can be seen from the fine gaps in the flexible material. Can be effectively prevented from escaping.
  • the surface of the flexible material (the surface in contact with the eyelid conjunctiva) is provided with a water-impermeable layer, the surface of the water-impermeable layer is smooth.
  • the eyelid conjunctiva that occurs when you blink There is an IJ point that it is possible to reduce the irritation caused by friction.
  • the water-impermeable layer has a substantially non-water content or a water content. It is preferable to have a low water content of 10% or less.
  • Materials used for the impermeable layer include, for example, contact with living bodies such as contact lenses and intraocular lenses, and implantation in living bodies. It is possible to use materials used as waste materials, such as polyurethan, silicone, and polymethylene Acryl resin represented by crelet, polystyrene resin represented by polyethylene phthalate, etc. It is. These resins may contain a fluorine atom for improving the water impermeability, or may contain a fluorine atom.
  • the method of forming the water-impermeable layer on at least the surface or inside of the flexible material is not particularly limited.
  • the method for forming the water-impermeable layer is as follows. A method of attaching a non-permeable film to the front surface of a flexible film by preparing a non-permeable film as a flexible material, (mouth) A non-permeable film is provided as the non-permeable layer, and the non-permeable film is bonded between two flexible films. (C) contacting a flexible material with a solution prepared by dissolving the material used for the impermeable layer with an appropriate solvent before the solvent completely evaporates.
  • a raw material monomer of the material used for the non-permeable layer is brought into contact with a flexible material in advance, and the appropriate material such as heat or light is applied to the flexible material.
  • a method of forming a water-impermeable layer on at least the surface of at least the flexible material by giving the glue and polymerizing the raw material monomer. can give .
  • the method (2) is adopted, if a hydrophobic flexible material and a hydrophobic monomer are used as the raw material monomer, the hydrophobic monomer can be used.
  • Nomars may enter the microscopic gaps in the flexible material and fill the gaps, preventing ocular tissue from penetrating the flexible material after implantation.
  • the flexible material may be subjected to surface treatment such as plasma treatment in advance, or the raw material monomer may be instantaneously applied to the flexible material. It is preferred that the polymer be brought into contact with the polymer and polymerized quickly.
  • the thickness of the water-impermeable layer cannot be determined unequivocally because it differs depending on the material of the flexible material, etc., but usually sufficient water-impermeable property is required.
  • the amount is preferably about 0.05 to 0.5 mm. 0
  • the impermeable layer provided on the flexible material effectively prevents the outflow of aqueous humor and invasion of bacteria and the like, and reduces irritation to the eyelid conjunctiva.
  • it is provided on the surface of the flexible material on the side in front of the obtained artificial cornea, particularly on the entire surface of the flexible material. It is preferred that it be broken.
  • the non-permeable layer When the suture is performed, if the non-permeable layer is made of a flexible material, the non-permeable layer should be passed through a suture needle without leaving the non-permeable layer. You only have to suture. On the other hand, if the impermeable layer is made of a relatively hard material, the suture needle may not be able to pass through it, so healing of the wound after implanting the artificial cornea may be difficult. Therefore, it is small enough to prevent the invasion of bacteria and the outflow of aqueous humor after surgery. It is preferable that a hole is provided. Also, it is preferable that the hole is provided with an angle so as to follow the curve of the suture needle.
  • the artificial cornea of the present invention when implanted, the artificial cornea protrudes radially outward from the support portion on the side facing the inner part of the eye when implanted. This is the one that was set up.
  • the artificial cornea of the present invention by virtue of the presence of the brim, allows the corneal incision surface where the brim is a wound to be captured by the intraocular force. And the physical shape of the downloose (the invasion of the corneal tissue into the posterior surface of the corneal prosthesis due to the proliferation of cells from the corneal tissue) is physically blocked. , Prevent. As a result, it is possible to further prevent the floating and falling off of the artificial cornea, and the cells proliferated by down-growth can be further improved. The light does not reach the optical part, and the transparent part of the optical part is surely maintained.
  • the material used for the collar part is harmless to humans, has passed safety, and can achieve the purpose of the present invention.
  • the same materials as those used for the optical section, the support section, the water-impermeable layer, and the like can be used. .
  • the collar portion protrudes radially outward from the support portion.
  • the shape of the collar portion is excellent in safety and achieves the purpose of the present invention.
  • the human cornea of the supporting portion when implanted, it extends radially over the entire circumference of the artificial cornea on the side facing the inner part of the eye.
  • the compound is formed so that the effects of the present invention can be effectively exhibited.
  • the effects of the present invention such as the prevention of the fall of the artificial cornea can be sufficiently exhibited.
  • the collar preferably protrudes more than 0.5 mm radially outward from the support part, and consideration is given to ease of insertion into the inside of the eye. In this case, it is preferable that the projection is 2 mm or less, and it is usually preferable that the projection is about lmm.
  • the thickness of the collar (in the direction of the optical axis of the eye) is determined in consideration of ease of insertion into the inside of the eye, spacing between the iris, and securing the volume of the anterior chamber. However, it is desirable that the thickness be less than lmm, preferably 0.1 to 0.5 mm, in order to avoid adversely affecting the eyes.
  • the extreme pressure can be extremely high even at a normal intraocular pressure (about 20 mmHg) or a maximum of 50 mmHg. It is preferable that the material and the thickness are such that they have sufficient strength to prevent deformation. When viewed from the side of the strength of the applied force, the thickness of the hub portion is preferably at least 0.1 mm, for example. Better o
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment when the artificial cornea of the present invention is implanted in corneal tissue.
  • the artificial cornea 1 of the present invention comprises an optical part 2 having a front surface 2a and a rear surface 2b, and a support part 3, and the artificial cornea 1 is formed. Facing the inner part of the eye when implanted in corneal tissue 6
  • the support portion 3 on the side (inside of the eye chamber) 7 is provided with a collar portion 4 protruding radially outward from the support portion 3, and the surface of the support portion 3 is further provided.
  • (Outside the eye) 8 is provided with a water-impermeable layer 5 o
  • the corneal incision wound surface 9 in which the brim portion 4 is a wound is located closer to the inner eye chamber 7 than the inner cornea 7.
  • the optical section 2 The posterior surface is no longer covered. ⁇
  • the transparent part of the optics 2 is reliably maintained, and the implanted artificial cornea 1 rises and falls off. There is no danger
  • the lid part 4 is separate from the optical part r and the support part 3 (which is attached later), and is inside the eye chamber. 7, but in the present invention, the hub part 4 includes the optical part 2 and the Z or the support part.
  • FIG. 2 shows an optical unit 2 and a support unit 3, and a hub unit 4 integrated with the optical unit 2 projects radially outward from the support unit 3.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea 1 of the present invention, which is provided with a non-permeable layer 5 on the surface of the support portion 3.
  • FIG. 3 shows the optical unit 2 and the support unit 3.
  • the collar unit 4 is separate from the optical unit 2 and the support unit 3, and the support unit 3 is provided on the side surface of the support unit 3.
  • One embodiment of the artificial cornea 1 of the present invention which is provided so as to protrude radially outward from the lower end of the side surface of the support 3 and has a non-permeable layer 5 provided on the surface of the support portion 3 Schematic cut showing the mode It is a plan view.
  • FIG. 4 shows that the optical part 2, the support part 3, and the force are formed, and the collar part 4 integrated with the support part 3 protrudes radially outward from the support part 3.
  • FIG. 2 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea 1 of the present invention provided with a non-permeable layer 5 on the surface of the support portion 3.
  • FIG. 5 includes an optical unit 2 and a support unit 3, and a water-impermeable layer 5 integrated with the optical unit 2 is provided on the surface of the support unit 3, and furthermore, FIG. An annular collar 4 having an opening approximately the same as the diameter of the optical unit 2 in the center of the optical unit 2, and a part of the optical unit 2 protrudes from the opening.
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing one embodiment of the artificial cornea 1 of the present invention which is pulled out and protrudes radially outward from the support part 3 of the present invention.
  • the artificial corneas 1 shown in the schematic cross-sectional views of FIGS. 1 to 5 are each provided with a curvature, but the artificial cornea of the present invention is limited to the presence or absence of the curvature. It is not something that will be done.
  • the method for producing the artificial cornea of the present invention is not particularly limited, and various methods can be used.
  • an optical part 2 for example, an optical part 2, a support part 3, a brim part 4, and a water-impermeable layer 5 are separately manufactured, respectively.
  • the optical part 2 and the impermeable layer 5 are formed by, for example, injection molding, compression molding, roll molding, cast molding from a solution, or the like. You can use the body (sheet) and so on. Further, as described above, for example, a non-woven fabric, a soft foam, or the like can be used for the support portion 3. If an adhesive is used for the joining, the transparency of the optical section 2 is required. It is necessary to make sure that there is no loss.
  • the optical part 2 and the brim part 4 are integrally formed, for example, and then the support part 3 and the like are formed.
  • the non-permeable layer 5 and the non-permeable layer 5 can be joined by using, for example, an adhesive or the like as appropriate.
  • the integral molding of the optical section 2 and the collar section 4 can be easily performed by using a mold having a desired shape, for example, by injection molding, compression molding, or the like. Can be obtained.
  • the support 3 and the water-impermeable layer 5, and the bonding thereof are the same as those of the artificial cornea 1 shown in FIG. 1, for example. No.
  • the brim section is made of the same material as the support section.
  • a similar fine interstitial structure may be provided so as to be integral with the corneal tissue.
  • the artificial cornea of the present invention thus obtained has the above-mentioned constitution, so that the artificial cornea is well fused with the eye tissue, and the aqueous humor in the eye flows out and does not contain bacteria. In addition to preventing any invasion into the eyes, it can also reduce irritation to the conjunctiva of the eyelids, and further inhibit the progress of downgrowth. There is no possibility that the transparency of the optics will be reduced due to down-growth, and there is no possibility that the optic will emerge from the buried state and fall off.
  • the artificial cornea of the present invention is in contact with tears and aqueous humor in order to improve the compatibility with tears and aqueous humor and to provide at least good optical properties.
  • a surface modification is applied to a portion to be removed, preferably to the entire surface.
  • the method of applying surface modification to the artificial cornea of the present invention is not particularly limited.
  • a method for applying acrylonitrile amide or hydroxyethyl methacrylate is available.
  • Hydrophilic components such as creates (monomers) Is suitable for graft bonding (polymerization) to the surface of artificial cornea, hydrophilic polymer such as corona discharge treatment, plasma treatment, collagen, etc.
  • the artificial cornea may be immersed in a solution dissolved in such a solvent, and then irradiated with a light beam to crosslink and modify the cornea.
  • Example 1 Production of an artificial cornea having an impermeable layer formed on one surface (front surface) and a collar portion provided on the other surface (rear surface)]
  • a 0.5 mm thick non-woven fabric made of poly (polyurethane) (basis weight: 50 g Zm 2 ) is a ring donut with an outer diameter of 7 mm and an inner diameter of 4 mm. I punched it with a trepan.
  • the artificial cornea thus obtained is sterilized with ethylene oxide gas, and then implanted in rabbit eyes. did it . After that, the progress was observed. Even though 26 weeks had passed after implantation, the artificial cornea did not fall off, and there was no buoyancy. However, the optics of the corneal prosthesis remain transparent, as if they were tightly fused with the eye tissue, and the outflow of aqueous humor in the eye and infection in the eye were maintained. No inflammation such as illness was observed, and the condition was in good condition.
  • Example 2 Production of an artificial cornea in which the optical part and the water-impermeable layer are integrated and the optical part penetrates from the center of the collar part
  • An artificial cornea 1 having a shape (dimensions are as shown in FIG. 7) as shown in FIG. 5 was produced.
  • a 10 mm diameter, 5 mm thick piece made of polyethylene terephthalate is cut and polished to make a 4 mm diameter, 1.3 mm thick transparent piece.
  • a suture small hole having a diameter of 0.4 mm was appropriately provided at a position away from the optical part 2 of the non-permeable layer 5 (see FIG. Not shown).
  • a 0.5 mm thick polyethylene terephthalate cloth is treaded into a ring donut shape with an outer diameter of 7.25 mm and an inner diameter of 4 mm. I punched.
  • the piece made of polyethylene terephthalate is 0.3 mm in thickness (of the collar section 4) and has an outer diameter of 0.3 mm. It was cut and polished into a ring donut shape with a diameter of 9 mm and an inner diameter of 4 mm.
  • the ring donor obtained in (2) The central opening of the support 3 was inserted. Then, from the direction where the support part 3 is fitted, the center opening of the ring-shaped donut-shaped collar part 4 obtained in (3) is inserted into the optical part 2. It fits along the outer circumference. A part of the optical part 2 (thickness: 0.3 mm) can be protruded from the central opening of the part. Further, the part where the optical part 2 and the collar part 4 were fitted together was welded by heat.
  • the artificial cornea thus obtained was sterilized with ethylene oxide gas, and then implanted in a rabbit eye. It was easy to sew. After that, the progress was observed, but 13 weeks after the implantation, In addition, the corneal prosthesis is not only detached, but also has no buoyancy, and is firmly fused with the eye tissue, maintaining the transparency of the optical part of the prosthesis As it was, no inflammation such as outflow of aqueous humor in the eye and infection in the eye was observed, and a favorable condition was maintained.
  • the artificial cornea of the present invention can be easily sutured to the eye tissue, and can be easily fixed to the eye tissue. Therefore, the artificial cornea is well fused with the eye tissue, and the aqueous humor in the eye can be obtained. It can prevent the outflow of bacteria and bacteria from entering the eye, reduce irritation to the eyelid conjunctiva, and further reduce It prevents the progress of the grounding, and the dangling may reduce the transparency of the optical part, and may cause the optical part to rise and fall from the implanted state.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Description

明 糸田 人工角 膜 技術分野
本発 明 は 、 人工角 膜 に 関 す る 。 さ ら に 詳 し く は 、 眼組 織疾患 な ど に よ り 、 角 膜 の 機能が低下 し た り 、 喪失 し た 角 膜 を 置換 し 、 視覚機能 を 回 復 さ せ る た め に 用 い ら れ る 人工角 膜 に 関 す る 。 背景技術
人工角 膜 は 、 一般 に 、 生体適合性 が良好 な 透光性材料 か ら な る 光学部 と 、 人体 の 眼組織 の 表面 に 固定す る か ま た は角膜の前層 と 後層 と の あ い だ に挿入す る こ と に よ り 、 前記光学部 を 支持す る た め の 支持部 と か ら 構成 さ れ て い る 。 こ の よ う な 人工角 膜 と し て は 、 光学部 と 支持部 と を 同一材料 で 一体 的 に 成形 し た も の 、 こ れ ら 光学部 と 支持 部 と を 別 々 の 材料 で 成形 し 、 組合せ た も の が知 ら れ て い る 。 こ の よ う な 人工角 膜 の 材料 と し て は 、 ポ リ メ チ ノレ メ タ ク リ レ ー ト 、 シ リ コ ー ン な ど が主 と し て 用 い ら れ て い o
し か し な が ら 、 こ れ ら の 材料 は 、 そ れ 自 身が微細 間 隙 構造 を 有す る も の で は な い た め 、 周 囲 の 眼組織 と の 接着 性が わ る く 、 人工角 膜 と 眼組織 と の あ い だ に わ ずか な 隙 間 を 生 じ 、 そ の 隙 間 を 通 じ て 細菌 が前房 内 に 侵入 し 、 全 眼球炎を ひ き 起 こ す こ と があ り 、 さ ら に ひ ど い と き に は、 炎症 に よ つ て 埋植 し た 人工角 膜 が眼組織 よ り 排 出 さ れ て し ま う ば あ い も あ る 。 人工角 膜 の 支持部 に 微細 間 隙構造 を 有 す る 材料が用 い ら れ た も の と し て は 、 可視光線透過性透 明 プ ラ ス チ ッ ク 材か ら な る 光学部 と 、 軟質 多 孔性 フ ッ 素樹脂 か ら な る 支 持部 と で構成 さ れ た 人工角 膜 が知 ら れ て い る (特 開平 4 — 1 5 8 8 5 9 号公報) 。
し 力、 し な 力 ら 、 か か る 人工角 膜 は 、 支持部 が た だ単 に 微細 間 隙構造 を 有す る 軟質 多 孔性 フ ッ 素樹脂 で つ く ら れ た も の で あ る た め 、 眼 内 の 房水 の 流 出 や 細 菌 な ど の 侵入 を 防 ぐ こ と が 困難で あ る 。
ま た 、 近年、 支持部材が 金 属 な ど の 硬 質材料 か ら な る 人工角 膜 が提案 さ れ て い る 。 し 力、 し な 力く ら 、 か か る 人工 角 膜 に は 、 縫 合針 に よ る 支持 部材 の 縫 合 が き わ め て 困難 で あ り 、 し か も 房水の 損失を起 こ し て手術 に失敗 し た り 、 ま た そ の 形状 が角 膜 の 形状 と 完全 に 一致 し て い る と は 限 ら な い こ と 力、 ら 、 眼組織 内 に 埋植 し た の ち 、 し ば ら く す る と 支持部材 の 一部 が角 膜 を 破 っ て 外部 に 露 出 し 、 そ の 部分 か ら 細 菌 が前房 内 に 侵入 し て 全 眼球炎 を ひ き 起 こ す と い う 欠点 や 、 角 膜組織が壊死 し て 人工 角 膜 が脱落 し た り 、 人工角 膜 と 眼 瞼 と の あ い だ に 生 じ る 外力 に よ り 、 固 定が緩ん で 人工角 膜が脱落 す る と い う 欠点が あ る 。
ま た 、 従来 の 人工角 膜 の な か に は 、 人工角 膜 を 固定 す る た め に 、 支持部 に 孔 を 設 け る な ど の 改良 が施 さ れ た も の が あ る が、 か か る 人工角 膜 は 、 眼圧 の 上昇、 孔 か ら の 房水 の 損失 や 、 細菌 の 侵入、 周 囲 の 眼組織 と の 接着性 な ど の 点 で 問 題 が あ る 。
そ こ で 、 本発 明者 ら は 、 前記 問題 を 解決す べ く 鋭意研 究 を 重 ね 、 眼組織 と の 癒 合性、 眼 内 の 房水 の 流 出 、 眼 内 へ の 細菌 な ど の 侵入、 瞼結膜 へ の 刺激 な ど の 問題点が解 決 さ れ た 人工角 膜 を 見 出 し た (特 開平 9 一 1 8 2 7 6 2 号公報) 。 か か る 人工 角 膜 は 、 図 8 に 示 す よ う に 、 光学 部 2 お よ び微細 間 隙構造 を 有 す る 支持部 3 か ら な り 、 表 面 に 非透水層 5 が設 け ら れ て お り 、 外 部 か ら の 細菌 の 侵 入 を 防 ぎ、 か つ 房水 の 流 出 を 防止 す る こ と が で き る 。 ま た 、 該人工 角 膜 1 0 を 埋植 し た ば あ い 、 支持部 3 の 微細 間 隙 に 角 膜組織 6 か ら 細胞 が進入 し 、 該人ェ角 膜 1 0 と 角 膜組織 6 と が強固 に 結 合す る と い う も の め る 。
の よ う に 、 か 力、 る 人ェ 角 膜 は 、 従 来 の 種 々 の 問題点 が解決 さ れ た 、 利 用 価値 の 高 い 、 す ぐ れ た 人工角 膜 で あ る が 、 本 発 明 は 、 カヽ か る 人工角 膜 の さ ら な る 改良 を 目 的 と し て な さ れ た も の で あ ^> 0
と こ ろ で 、 本来、 細胞増 殖 は 切 開 創 な ど の 傷 口 力、 ら 起 こ り 、 創 傷 が治癒 さ れ る 。 こ の と き 人工 角 膜 を 含ん だ 角 膜 の 創傷部位 に お い て は 、 時 と し て 、 図 9 に 示 さ れ る よ う に 、 角 膜組織 6 か ら 増 殖 し た 細胞 1 1 が支持部 3 に 面 す る 切 開 創 面か ら 人工 角 膜 1 0 の 後面 ( 眼 の 内 部 に 面す る 側、 下面) 1 2 に 向 か つ て 増 殖す る こ と 力 あ る 。 こ れ を ダ ゥ ン グ ロ ー ス と い う 。 こ の ダ ウ ン グ ロ 一ス は、 主 に、 角 膜上皮細胞 が有す る 切 開創 面 の 修復機能 が、 人工角 膜
1 0 を 異物 と し て !;忍 ^ し 、 人工角 膜 1 0 の 前面 (眼 の 外 部 に 面す る 側 、 上面) 1 3 に 生着 し な い た め 、 弓 I き 起 こ さ れ る と 考 え れ ^ > o
し か る に 、 埋植後 の 時 間 が経過 す る に つ れ て 、 図 9 に 示 さ れ る よ う に 、 ダ ウ ン グ ロ ー ス 力 徐 々 に 進行 し 、 増 殖 し た 細胞 1 1 が光学部 2 の 裏面 を 覆 い は じ め る と 、 光学 部 2 の す ぐ れ た 透 明 性 が維持 さ れ に く く な る ば あ い 力 あ る ば か り で な く 、 前記発 明 の よ う に 支持部 3 が微細 間 隙 構造 を 有す る こ と に よ り 、 角 膜組織 6 と 人工角 膜 1 0 と が強固 に 接 合 さ れ る ば あ い に お い て も 、 ダ ゥ ン グ ロ 一 ス に よ り 人工 角 膜 1 0 が前 ( 眼外) へ 押 出 さ れ、 角 膜組織 6 か ら 排 除 さ れ て脱落 す る お そ れ 力 ま っ た く な い と は い え な い こ と が わ 力、 つ た 。
本発明 は、 前記従来技術 に鑑み て な さ れ た も の で あ り 、 眼組織 と 良好 に 癒合 し 、 眼 内 の 房水 の 流 出 お よ び細 菌 な ど の 眼 内 へ の 侵入 を 防 ぐ と と も に 、 瞼 結膜 へ の 刺激 を 少 な く す る こ と 力 で き 、 さ ら に は ダ ウ ン グ ロ ー ス の 進行 を 阻止 し 、 該 ダ ウ ン グ ロ ー ス に よ る 光学部 の 透 明性 の 低下 や 、 埋植 さ れ た 状態 か ら の 浮上が り お よ び脱落 の 可能性 が な い 人工 角 膜 を 提供 す る こ と を 目 的 と す る 。 発 明 の 開示
本発 明 は 、 前面 と 後面 と を 有 し 、 光学 的 に 透 明 な 素材 か ら な る 光学部 と 、 該光学部 の 少 な く と も 一部 を 取 り 囲 ん で支持す る た め の支持部 と か ら な る 人工角膜であ っ て、 該人工角 膜 を 埋植 し た 際 に 眼 の 内 部 に 面 す る 側 の 支持部 に 、 該支持部 か ら 放射状外方 に 突 出 し た ツ バ部が設 け ら れ て い る こ と を 特徴 と す る 人工角 膜 に 関 す る 。 図面 の 簡単 な 説 明
図 1 は 、 本発 明 の 人工角 膜 を 角 膜組織 に 埋植 し た 際 の 一実施態様 を 示 す概 略 断面 図 で あ る 。
図 2 は 、 本発 明 の 人工角 膜 の 一実施態様 を 示す概略 断 面図 で あ る 。
図 3 は 、 本発 明 の 人工角 膜 の 一実施態様 を 示す概略 断 面 図 で あ る 。 図 4 は、 本発明 の 人工角 膜の 一実施態様を 示す概略断 面図で あ る 。
図 5 は、 本発明 の 人工角 膜 の 一実施態様 を示す概略断 面図で あ る 。
5 図 6 は、 本発明 の 実施例 1 で え ら れ た人工角 膜の概略 断面図で あ る 。
図 7 は 、 本発明 の 実施例 2 でえ ら れ た人工角 膜の概略 断面図で あ る 。
図 8 は、 従来の 人工角 膜 を 角 膜組織 に 埋植 し た 際の一 10 実施態様 を示す概略断面図で あ る 。
図 9 は 、 従来の 人工角 膜を 角 膜組織 に 埋植 し た 際の一 実施態様を 示す概略断面図で あ る 。 発明 を実施す る た め の 最良 の 形態
本発明 の 人工角 膜 は、 前記 し た よ う に 、 前面 と 後面 と i s を有 し 、 光学的 に透明 な 素材か ら な る 光学部 と 、 該光学 部の 少 な く と も 一部を取 り 囲ん で支持す る た め の 支持部 と か ら な り 、 該人工角 膜を埋植 し た 際 に 眼 の 内部 に面す る 側 の 支持部 に 、 該支持部か ら 放射状外方 に 突出 し た ッ バ部が設 け ら れて い る こ と を 特徴 と す る 。
20 本発明 の 人工角 膜 に用 い ら れ る 光学部 は、 前面 と 後面 と を有 し 、 光学的 に透明 な 素材か ら な る 。 かか る 光学部 は、 人工角 膜の ほ ぼ中央 に 位置 し 、 透明性を保つ こ と で そ の 視覚機能を果 た す も の で あ る 。
前記光学部 に 用 い ら れ る 材料 は、 人工角 膜の 内面 (後
25 面) が眼内 の 房水 に 直接接触す る こ と が あ る た め 、 人体 に対 し て無害で あ り 、 安全性 に す ぐ れた も の で あ る こ と が好 ま し く 、 た と え ば コ ン タ ク ト レ ン ズ、 眼内 レ ン ズな ど の 生体 に 接触 し た り 、 生体 内 に 埋植す る 材料 と し て 用 い ら れ て い る 材料 な ど を 用 い る こ と 力 で き る 。 こ の よ う な 材料 と し て は 、 た と え ば ポ リ ウ レ タ ン 、 シ リ コ ー ン 、 ポ リ メ チ ル メ タ ク リ レ ー ト な ど で代表 さ れ る ァ ク リ ル樹 脂、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ 夕 レ ー ト な ど で 代表 さ れ る ポ リ エ ス テ ル な ど が あ げ ら れ、 こ れ ら の な か か ら 透 明 な も の が選択 し て 用 い ら れ る 。
前記光学部 の 平面形状 は 、 と く に 限定 が な く 、 実用 上 支 障 が な い か ぎ り 、 い か な る 形状 で あ っ て も よ い が、 機 械 的 強度 を 保 ち 、 眼 内 か ら の 圧 力 に よ る 変形 を 防止す る と い う 点 や 、 通常 の 角 膜移植 に お い て は 、 円 形 の ト レ パ ン で 角 膜 置換部 を 打 ち 抜 く こ と が多 い と い っ た 点 な ど を 考慮 す る と 、 円 形 で あ る こ と が好 ま し い 。
前記光学部 の 平面形状 が 円 形 で あ る ば あ い 、 そ の 直径 は 、 人工角 膜 に 置換 さ れ る 眼組織 の 部位 の 大 き さ な ど に よ っ て 異 な る の で一概 に は 決定す る こ と 力 で き な い 。 そ の 理 由 は 、 支持部 の 端部 間 の 径 (支持部 の 外径) は 、 置 換 さ れ る 組織径 の 大 き さ に よ っ て 異 な る た め 、 そ の 構成 部位であ る 光学部 は、 視覚機能を損な わ ず、 かつ縫合性、 細胞侵入性 が発現 さ れ う る 支持部 の 幅 を 鑑 み て決定 さ れ る と い っ た こ と で あ る 。 こ れ ら の こ と を 考慮 し 、 さ ら に 実用面か ら 、 該光学部の 直径 は、 通常、 2 〜 8 m m程度、 な か ん づ く 3 〜 6 m m 程度 で あ る こ と が好 ま し い 。
ま た、 前記光学部の 厚 さ は、 機械的強度の点か ら 、 0 . 0 5 〜 : L m m程度で あ る こ と 力 好 ま し い。 かか る 厚 さ は、 必要 に よ り 屈 折度数 を 付与 さ せ る ば あ い に は 、 中心部 と 周 辺部 と の 厚 さ を 変 え れ ば よ く 、 た と え ば前記光学部 の 少 な く と も 一部 を 球面 と す れ ば よ い 。 と く に 、 前記光学 部 に レ ン ズ度数 を 付与す る ば あ い に は 、 該光学部 の 前面 お よ び 後 面 に そ れ ぞ れ 曲 率 が 異 な る 球 面 を 設 け れ ば よ い o
前記光学部 は 、 直接 眼組織 に 縫合 す る こ と が で き な い の で、 前記光学部 を 眼 内 で 固定 す る た め に 支持部 が用 い れ る 。
前記支持部 は 、 前記光学部 の 少 な く と も 一部 を 取 り 囲 ん で支持 す る よ う に 設 け ら れ る 。
ま た 、 本発 明 に お い て は 、 前記支持部 は 、 微細 間 隙構 造 を 有す る 可撓性材料 力、 ら な る こ と が好 ま し い 。
前記微細 間 隙構造 を 有 す る 可撓性材料 は 、 眼組織 と の 縫合 を 容易 に し 、 ま た 眼組織 と の 接着が 強固 に な る と い う 利点 を 有す る 。 ま た 、 人工角 膜 を 埋植 し た 周 囲 の 眼組 織 に 由 来 す る 細胞 お よ び毛細血管 は 、 可撓性材料 の 微細 間 隙 に 入 り 込 み 、 人工 角 膜 と 眼組織 と が結果 と し て 親和 的 に 強固 に 結合す る よ う に な る 。
前記微細 間 隙構造 を 有す る 可撓性材料 は 、 縫合 に よ つ て裂 け な い 程度 の 機械 的 強度 を 有 し 、 ま た 周 囲 の 眼組織 に 由 来す る 細胞 が物理 的 に 内 部 に 入 り 込 む こ と が で き る 間 隙 を 有 し 、 眼組織 と 癒合 し て 強固 に 接着 し 、 さ ら に は 生体適合性 に す ぐ れ た も の で あ る こ と が好 ま し く 、 た と え ば コ ン タ ク ト レ ン ズ、 眼 内 レ ン ズ な ど の 生体 に 接触 し た り 、 生体 内 に 埋植す る 材料 と し て 用 い ら れ て い る 材料 な ど を 用 い る こ と 力 で き る 。 こ の よ う な 材料 と し て は 、 た と え ば ポ リ ウ レ タ ン 、 シ リ コ ー ン 、 コ ラ ー ゲ ン 、 ポ リ プ ロ ピ レ ン 、 ポ リ エ ス テ ノレ な ど の 素材 か ら な る ス パ ン ボ ン ド 不織布、 ス ポ ン ジ で 代表 さ れ る 連続気泡 を 有す る 軟 質発泡体 な ど が あ げ ら れ る 。 な お 、 細胞 が侵入可能 な 微細 間 隙 の 平均 的 な 空隙 サ イ ズ は 、 Jean T . Jacob-LaBarre ( Progress in Biomed i c a 1 Polymers, Plenum Press, New York, P . 27 ~ 39, ( 1990 ) ) に よ る と 、 1 0 〜 1 0 0 // 111 と ぃ ゎ れ て ぃ る 。 し た 力 つ て、 本発明 に 用 い ら れ る 可撓性材料 に つ い て も 、 ほ ぼ こ の 範 囲 の 間 隙 (空 隙 サ イ ズ) を 有す る 微細構造 を 有す る も の で あ れ ば よ い 。
前記支持部 の 平面形状 は 、 と く に 限定 が な く 、 実用 上 支 障 が な い か ぎ り 、 い か な る 形状 で あ っ て も よ い が、 機 械 的 強度 を 保 ち 、 眼 内 か ら の 圧 力 に よ る 変形 を 防止す る と い う 点 か ら 、 同心 円 の 環状 で あ る こ と が好 ま し い 。
前記支持部 の 平面形状 が 同 心 円 の 環状 で あ る ば あ い 、 そ の 内 径 は 、 通常、 前記光学部 の 直径 と 等 し く す る 。 ま た 、 そ の 外径 は 、 人工角 膜 に 置換 さ れ る 眼組織 の 部位 の 大 き さ な ど に よ っ て異 な る の で一概 に は 決定す る こ と 力 で き な い が、 通常、 置換部位 の 切 開 さ れ た 眼組織 (切 除 し た 角 膜片) の 大 き さ と 同 じ で あ る か、 0 . 5 m m程度 大 き く す れ ば よ く 、 た と え ば 6 〜 2 0 m m 程度、 な かん づ く 7 〜 1 6 m m 程度 で あ る こ と が実用 面 で好 ま し い 。
ま た 、 前記支持部 の 厚 さ は 、 一概 に は い え な い が、 通 常、 0 . 0 1 〜 3 m m 程度、 な か ん づ く 0 . 2 〜 2 . 5 m m程度 で あ る こ と が実用 面 で好 ま し い 。 と く に 、 該支 持部 の 厚 さ は 、 角 膜切 開 断面 の 厚 さ と ほ ぼ 同 じ で あ る こ と が理想 的 で あ り 、 さ ら に は 、 後述す る 非透水層 が設 け ら れ て い る ば あ い 、 [ (非透水層 の 厚 さ ) + (支持部 の 厚 さ ) 一 ( ツ バ部 の 厚 さ ) ] が角 膜切 開 断面 の 厚 さ で あ る こ と が き わ め て好 ま し い 。
な お 、 本発 明 に お い て は 、 支持部 に は 、 角 膜 の 曲率 に 合致す る よ う な 曲率 を 与 え る こ と が好 ま し い 。
ま た 、 前 記可撓性材料 の な か に は 、 該可撓性材料 の 微 細 間 隙 内 で 眼組織 に 由 来す る 細胞 が増 殖す る 際 に 間 隙界 面 に接着 し に く い も の も あ り 、 こ の よ う な可撓性材料 は、 結局、 眼組織 と 強固 に 結合 さ せ る こ と が 困難 で あ る 。 し た 力 つ て 、 こ の よ う な 可撓性材料 を 用 い る ば あ い に は 、 細胞 と の 接着性 を 向 上 さ せ る た め に 、 該可撓性材料 に 、 あ ら 力、 じ め プ ラ ズ マ 処理 な ど の 表面修飾 を 施 し て お く こ と が好 ま し い。 な お、 かか る 可撓性材料の表面修飾 と は、 微細 間 隙構造 を 形成す る 材料 の 表面、 た と え ば不織布 の ば あ い に は 、 繊維 の 表面、 た と え ば連続気泡 を 有す る 発 泡 体 の ば あ い に は 、 そ の 界 面 に 対 す る 修 飾 の こ と を い
•5 o
さ ら に 、 本発 明 に お い て は 、 前記支持部 を 構成 し て い る 可撓性材料 の 少 な く と も 表面 ま た は 内 部 に は 非透水層 が設 け ら れ て い る こ と が好 ま し い 。
可撓性材料 の 少 な く と も 表面 ま た は 内 部 に 非透水層 が 設 け ら れ て い る ば あ い に は 、 該可撓性材料 の 微細 間 隙 か ら 眼 内 の 房 水 が流 出 す る の を 効果 的 に 防止す る こ と が で き る と い う 禾 IJ点力 あ る 。
ま た 、 可撓性材料 の 少 な く と も 表面 ま た は 内 部 に 非透 水層 が設 け ら れ て い る ば あ い に は 、 外部 か ら の 細菌 な ど が微細 間 隙 を 通 じ て 眼 内 に 侵入す る こ と が 阻止 さ れ る た め 、 細菌 感染 を 効果 的 に 防止 す る こ と が で き る と い う 利 点が あ る 。
さ ら に 、 可撓性材料 の 表面 (瞼結膜 と 接触す る 面) に 非透水層 が設 け ら れ て い る ば あ い に は 、 非透水層 の 面 は 平滑 で あ る た め 、 瞬 き を し た と き に 生 じ る 瞼結膜 と の あ い だ の 摩擦 に よ る 刺 激 を い ち じ る し く 減少 さ せ る こ と が で き る と い う 禾 IJ点が あ る 。
前記非透水層 が こ れ ら の 性質 を 充分 に 発現 す る よ う に す る た め に は 、 前記非透水層 は 、 実質 的 に 非含水性 を 呈 す る か、 ま た は 含水率 が 1 0 % 以下 の 低含水性 を 呈す る も の で あ る こ と 力 好 ま し い 。
前記非透 水層 に 用 い ら れ る 材料 と し て は 、 た と え ば コ ン タ ク ト レ ン ズ、 眼 内 レ ン ズ な ど の 生体 に 接触 し た り 、 生体 内 に 埋植す る 材料 と し て 用 い ら れ て い る 材料 な ど を 用 い る こ と 力 で き 、 た と え ば ポ リ ウ レ タ ン 、 シ リ コ ー ン、 ポ リ メ チ ノレ メ タ ク リ レ 一 ト な ど で代表 さ れ る ァ ク リ ル樹 脂、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト な ど で 代表 さ れ る ポ リ エ ス テ ノレ な ど が あ げ ら れ る 。 こ れ ら の 樹脂 の な か に は 、 非透水性 を 向上 さ せ る と い う 点 力、 ら 、 フ ッ 素原子が含 ま れ て い て も よ い 。
可撓性材料 の 少 な く と も 表面 ま た は 内 部 に 非透水層 を 形成 さ せ る 方法 と し て は、 と く に 限定がな く 、 た と え ば、 ( ィ ) 非透水層 と し て 非透水性 フ ィ ル ム を 用 意 し 、 可撓 性材料 力、 ら な る フ ィ ル ム の 前面 に 非透水性 フ ィ ル ム を 接 着 さ せ る 方 法、 ( 口 ) 非透水層 と し て 非透水性 フ ィ ル ム を 用 意 し 、 2 枚 の 可撓性材料 か ら な る フ ィ ル ム の あ い だ に 非透水性 フ ィ ル ム を 挟 ん で接着 さ せ る 方法、 (ハ ) 非 透水層 に 用 い ら れ る 材料 を 適 当 な 溶媒 で 溶解 さ せ た 溶液 に 、 溶媒 が 完全 に 蒸発 し て し ま う 前 に 可撓性材料 を接触 さ せ 、 つ い で 溶媒 を 完全 に 蒸発 さ せ て 可撓性材料 の 少 な く と も 表面 に 非透水層 を 形成 さ せ る 方法、 ( 二 ) 非透水 層 に 用 い ら れ る 材料 の 原 料 モ ノ マ ー を あ ら か じ め 可撓性 材料 に 接触 さ せ て お き 、 こ れ に 熱、 光 な ど の 適 当 な エ ネ ル ギ ー を 与 え て 、 該原料 モ ノ マ ー を 重 合 さ せ る こ と に よ り 、 可撓性材料 の 少 な く と も 表面 に 非透水層 を 形成 さ せ る 方法 な ど が あ げ ら れ る 。 な お 、 前記 ( 二 ) の 方法 を 採 用 す る ば あ い 、 疎水性 の 可撓性材料 と 原 料 モ ノ マ ー と し て疎水性 モ ノ マ ー を 用 い れ ば 、 疎水性 モ ノ マ ー が可撓性 材料 の 微細 間 隙 に 入 り 込 ん で 該 間 隙 を 埋 め て し ま い 、 埋 植後 に 可撓性材料へ の 眼組織 の 侵入 を 阻 害 す る お そ れが あ る の で 、 該可撓性材料 に は 、 あ ら か じ め プ ラ ズ マ 処理 な ど の 表面修飾 を 施 し て お い た り 、 該原 料 モ ノ マ ー を 瞬 間 的 に 接触 さ せ 、 素早 く 重合 さ せ る こ と が好 ま し い 。
前記非透水層 の 厚 さ は 、 前記可撓性材料 の 材質 な ど に よ っ て異 な る の で 一概 に は 決定す る こ と が で き な い が、 通常、 充分 な 非透水性 を 付与 し 、 房水 の 流 出 や 細 菌 の 侵 入 を 防 ぎ、 瞼結膜へ の 刺激 を 減少 さ せ 、 可撓性 を 保っ た め に は 、 0 . 0 0 5 〜 0 . 5 m m 程度、 な か ん づ く 0 .
0 1 〜 0 . 3 m m 程度 で あ る こ と が好 ま し い 。
前記可撓性材料 に 設 け ら れ る 非透水層 は 、 房水 の 流 出 お よ び細 菌 な ど の 侵入 を 効果 的 に 防 ぎ、 瞼結膜へ の 刺激 を 減少 さ せ る た め に 、 え ら れ る 人工角 膜 の 前面 に あ た る 側 の可撓性材料の表面 に設 け ら れて い る こ と が好ま し く 、 と く に そ の 可撓性材料 の 全面 に 設 け ら れ て い る こ と が好 ま し い 。
な お 、 縫合 を 行 な う 際 に 、 前記非透水層 が柔軟 な 素材 か ら な る ば あ い に は 、 か か る 非透水層 力、 ら そ の ま ま 、 縫 合針 を 通 し て 縫合す れ ば よ い 。 一方 、 非透水層 が比較 的 硬質 な 素材 で あ る ば あ い に は 、 縫合針が通 ら な い こ と が あ る の で、 人工角 膜 を 埋植 し た の ち の 創 傷治癒 に よ っ て 術後 の 細菌 の 侵入 や 房水 の 流 出 が起 こ ら な い 程度 の 微小 な 孔が設 け ら れて い る こ と が好 ま し い。 ま た、 こ の孔 は、 縫 合針 の 湾 曲 に 沿 う よ う に 角 度 が付与 さ れ て い る こ と が 好 ま し い 。
さ ら に 、 本発 明 の 人工角 膜 は 、 こ れ を 埋植 し た 際 に 眼 の 内 部 に 面 す る 側 の 支持部 に 、 該支持部 か ら 放射状外方 に 突 出 し た ッ ノ 部が設 け ら れ た も の で あ る 。
本発 明 に お い て は 、 前記 し た よ う に 、 支持部 か ら 放射 状外方 に 突 出 し た ツ バ 部 が該支持部 に 設 け ら れ て い る 点 に 、 1 つ の 大 き な 特徴 が あ る 。
本発 明 の 人工角 膜 は 、 前記 ツ バ 部 が存在す る こ と に よ り 、 該 ツ バ 部 が傷 口 で あ る 角 膜切 開創 面 を 眼房 内 側 力、 ら キ ャ ッ プ す る よ う な 形 と な り 、 前記 ダ ウ ン グ ロ ー ス (角 膜組織か ら の 細胞 の 増殖 に よ る 人工 角 膜後面 へ の 回 り 込 み ) を 物理 的 に せ き 止 め 、 阻止す る 。 そ の 結果、 人工角 膜 の 浮上 が り や 脱落 の 防止 を さ ら に 確固 た る も の に す る こ と が で き 、 ま た ダ ウ ン グ ロ ー ス に よ り 増殖 し た 細胞 が 光学部 ま で 到達す る こ と も な く 、 光学部 の す ぐ れ た 透 明 性が確実 に 維持 さ れ る 。
前記 ツ バ部 に用 い ら れ る 材料 は、 人体 に対 し て無害で、 安全性 に す ぐ れ た も の で あ り 、 本発 明 の 目 的 を 達成 し う る も の で あ る か ぎ り 、 と く に 限定 が な く 、 た と え ば前記 光学部、 支持部、 非透水層 な ど に 用 い ら れ る 材料 と 同 じ も の を 用 い る こ と が で き る 。
前記 ツ バ部 は、 支持部か ら 放射状外方 に突出 し て お り 、 そ の 形状 は 、 安全性 に す ぐ れ、 本発 明 の 目 的 を 達成 し う る も の で あ る か ぎ り 、 と く に 限定 が な い が、 支持部 の 人 ェ角 膜 を 埋植 し た 際 に 眼 の 内 部 に 面す る 側 の 該人工角 膜 の 全周 に わ た っ て 放射状外方 に 円 環状 に 突 出 す る よ う に 形成 さ れ て い る こ と が、 本発 明 の 効果 を 有効 に 発現 さ せ る う え で好 ま し い 。
た と え ば、 光学部 の 透 明性 の 維持 お よ び人工角 膜 の 脱 落 防止 と い っ た 本発 明 の 効果 が充分 に 発現 さ れ る よ う に す る た め に は 、 前記 ツ バ 部 は 、 支持部 か ら 放射状半径方 向外方 に 0 . 5 m m 以上突 出 し て い る こ と が好 ま し く 、 ま た 眼 の 内 部へ の 挿入 し や す さ を 考慮 す る と 、 2 m m以 下突 出 し て い る こ と が好 ま し く 、 通常 l m m 程度突 出 し て い る こ と が好 ま し い 。
ま た 、 前記 ツ バ部 の 厚 さ ( 眼 の 光軸 方 向 ) は 、 眼 の 内 部 へ の 挿入 し や す さ 、 虹彩 ま で の 間 隔 、 前 眼房 の 容積 の 確保 な ど を 考慮 し 、 眼 に 悪影響 を 与 え る お そ れ を な く す た め に は 、 l m m 以下、 好 ま し く は 0 . 1 〜 0 . 5 m m で あ る こ と 力 望 ま し い 。
な お 、 前記 ツ バ部 を 強度 的 な 側面 か ら み る と 、 通常 の 眼圧 ( 2 0 m m H g 程度) 力、 ら 最高 5 0 m m H g の 圧 力 に お い て も 、 極端 な 変形 を 起 こ す こ と な く 耐 え う る 強度 を 有す る よ う な 材質 や 厚 さ で あ る こ と が好 ま し い 。 し た 力 つ て 、 か 力、 る 強度 的 な 側 面 か ら み る と 、 た と え ば該 ッ バ 部 の 厚 さ は 、 少 な く と も 0 . 1 m m で あ る こ と が好 ま し い o
こ こ で 、 本発 明 の 人工角 膜 の 実施態様 を 以下 の 図面 に 基づ い て 説 明 す る 。
図 1 は 、 本発 明 の 人工角 膜 を 角 膜組織 に 埋植 し た 際 の 一実施態様 を 示 す概略 断面 図 で あ る 。
図 1 に お い て 、 本発 明 の 人工角 膜 1 は 、 前面 2 a と 後 面 2 b と を 有す る 光学部 2 と 支持部 3 と か ら な り 、 該人 ェ角 膜 1 を 角 膜組織 6 に 埋植 し た 際 に 眼 の 内 部 に 面す る 側 (眼房 内側) 7 の 支持部 3 に 、 該支持部 3 か ら 放射状 外方 に突 出 し た ツ バ部 4 が設 け ら れて お り 、 さ ら に 該支 持部 3 の 表面 (眼外側) 8 に 非透水層 5 が設 け ら れて い る o
の よ う に 、 本発明 の 人工角 膜 1 は、 ツ バ部 4 を有す る の で、 かか る ツ バ部 4 が傷 口 で あ る 角 膜切開創面 9 を 眼房内側 7 よ り キ ャ ッ プす る よ う な 形 と な り 、 こ れ に よ つ て ダ ゥ ン グ ロ ー ス の 進行を物理的 に 阻止す る こ と がで さ ヽ そ の 結果、 光学部 2 の 後面が覆わ れ る こ と も な く な り ヽ 光学部 2 の す ぐ れ た透明性が確実 に維持 さ れ、 さ ら に は埋植 し た人工角 膜 1 が浮上が り 、 脱落す る お そ れ も な い
,
刖 記図 1 に さ れ た 人工角 膜 1 で は、 ッ バ部 4 が、 光 学部 r お よ び支持部 3 と 別体 (後か ら 取付 け た も の ) で あ り 、 眼房 内側 7 の 全面 に構成 さ れて い る が、 本発明 に お い て、 該 ッ バ部 4 は、 光学部 2 お よ び Z ま た は支持部
3 の 一部 と 一体で め つ し も よ く 、 別体で あ っ て も よ く 、 と く に 限定がな い
た と え ば、 図 2 は、 光学部 2 と 支持部 3 と か ら な り 、 該光学部 2 と 一体化 さ れ た ッ バ部 4 が支持部 3 か ら 放射 状外方 に 突 出 し て設 け ら れ、 さ ら に該支持部 3 の 表面 に 非透水層 5 が設 け ら れた本発明 の 人工角 膜 1 の 一実態態 様を示す概略断面図で あ る 。
ま た、 図 3 は、 光学部 2 と 支持部 3 と か ら な り 、 ツ バ 部 4 が、 光学部 2 お よ び支持部 3 と 別体で、 支持部 3 の 側面 に、 該支持部 3 の 側面下端か ら 放射状外方 に突 出 し て設 け ら れヽ さ ら に該支持部 3 の 表面 に 非透水層 5 が設 け ら れ た本発 明 の 人工角 膜 1 の一実施態様を示す概略断 面図で あ る 。
さ ら に 、 図 4 は、 光学部 2 と 支持部 3 と 力、 ら な り 、 支 持部 3 と 一体化 さ れ た ツ バ部 4 が該支持部 3 か ら 放射状 外方 に突 出 し て設 け ら れ、 さ ら に 該支持部 3 の 表面 に非 透水層 5 が設 け ら れ た本発明 の 人工角 膜 1 の 一実施態様 を示す概略断面図で あ る 。
さ ら に 、 図 5 は、 光学部 2 と 支持部 3 と か ら な り 、 光 学部 2 と 一体化 さ れ た 非透水層 5 が支持部 3 の表面 に 設 け ら れ、 さ ら に そ の ほ ぼ中央 に光学部 2 の 直径 と ほ ぼ等 し い大 き さ の 開 口 を有す る 環状の ツ バ部 4 が、 そ の 開 口 か ら 前記光学部 2 の 一部が突 き 抜 け て、 かつ 前記支持部 3 か ら 放射状外方 に 突 出 し て設 け ら れ た本発明 の 人工角 膜 1 の一実施態様を示す概略断面図で あ る 。
な お、 図 1 〜 5 の概略断面図に示 さ れた人工角膜 1 は、 い ずれ も 曲率が付与 さ れ た も の で あ る が、 本発明 の 人工 角 膜 は、 曲率の 有無 に 限定 さ れ る も の で は な い。
本発明 の 人工角 膜の 製造方法 に は と く に 限定が な く 、 種 々 の 方法を利用 す る こ と がで き る 。
た と え ば図 1 に示 さ れ た人工角 膜 1 は、 た と え ば光学 部 2 、 支持部 3 、 ツ バ部 4 お よ び非透水層 5 を そ れぞれ 別 々 に作製 し て お き 、 こ れ ら を た と え ば適宜接着剤 な ど を用 い て接合す る こ と に よ っ て う る こ と が で き る 。 光学 部 2 お よ び非透水層 5 に は、 た と え ば射 出成形、 圧縮成 形、 ロ ー ル成形、 溶液か ら の キ ャ ス ト 成形 な ど に よ っ て え ら れ た成形体 ( シ ー ト ) な ど を用 い る こ と がで き る 。 ま た、 支持部 3 に は、 前記 し た よ う に、 た と えば不織布、 軟質発泡体な ど を用 い る こ と がで き る 。 な お、 前記接合 の 際 に、 接着剤を用 い る ば あ い に は、 光学部 2 の 透明性 が損 な わ れ な い よ う に す る こ と が必要 で あ る 。
ま た 、 た と え ば 図 2 に 示 さ れ た 人工 角 膜 1 は 、 た と え ば光学部 2 と ツ バ部 4 と を 一体成形 で え た の ち 、 こ れ と 支持部 3 お よ び非透水層 5 と を 、 た と え ば適宜接着剤 な ど を 用 い て 接合す る こ と に よ っ て う る こ と が で き る 。 光 学部 2 と ツ バ部 4 と の 一体成形 は 、 所望 の 形状 を 有す る 金型 を 用 い 、 た と え ば射 出 成形、 圧縮成形 な ど に よ っ て 容易 に 行 な う こ と が で き る 。 な お 、 支持部 3 お よ び非透 水層 5 、 な ら び に 接合 に つ い て は 、 た と え ば前記図 1 に 示 さ れ る 人工角 膜 1 の ば あ い と 同様 で よ い 。
な お 、 本発 明 に お い て は 、 光学部 に 、 角 膜組織 由 来 の 細胞 の 増殖 に よ る 悪影響 を 与 え な い か ぎ り 、 ツ バ部 に 支 持部 と 同 じ 素材 の 同 様 の 微細 間 隙構造 を 付与 し 、 角 膜組 織 と 一体ィヒ す る よ う に し て も よ い 。
か く し て え ら れ る 本発 明 の 人工角 膜 は 、 前記構成 を 有 す る こ と に よ り 、 眼組織 と 良好 に 癒合 し 、 眼 内 の 房水 の 流 出 お よ び細菌 な ど の 眼 内 へ の 侵入 を 防 ぐ と と も に 、 瞼 結膜へ の 刺激 を 少 な く す る こ と が で き 、 さ ら に は ダ ウ ン グ ロ ー ス の 進行 を 阻止 し 、 該 ダ ウ ン グ ロ ー ス に よ る 光学 部 の 透 明 性 の 低下や 、 埋殖 さ れ た 状態 か ら の 浮上が り お よ び脱落 の 可能性が な い も の で あ る 。
な お 、 本発 明 の 人工角 膜 は 、 涙液 や 房水 と の 馴染 み を よ く し 、 少な く と も 良好な 光学的特性を付与す る た め に、 涙液や 房水 と 接触す る 部分、 好 ま し く は そ の 全表面 に 表 面修飾 が施 さ れ て い る こ と が好 ま し い 。
本発 明 の 人工角 膜 に 表面修飾 を 施す 方 法 と し て は 、 と く に 限定力 な い が、 た と え ば ァ ク リ ノレ ア ミ ド 、 ヒ ド ロ キ シ ェ チ ル メ タ ク リ レ ー ト な ど の 親水性成分 ( モ ノ マ ー ) を 人工角 膜 の 表面 に グ ラ フ ト 結合 (重合) さ せ る 方法、 コ ロ ナ 放電処理法、 プ ラ ズ マ 処理法、 コ ラ ー ゲ ン な ど の 親水性 ポ リ マ ー を 適 当 な 溶媒 に 溶解 さ せ た 溶液 中 に 人工 角 膜 を 浸漬 し 、 さ ら に 光線 を 照射 さ せ て 架橋 さ せ て 修飾 す る 方法 な ど が あ げ ら れ る 。
つ ぎ に 、 本発 明 の 人工角 膜 を 実施例 に も と づ い て さ ら に 詳細 に 説 明 す る が、 本発 明 は か か る 実施例 の み に 限定 さ れ る も の で は な い 。
実施例 1 〔片面 (前面) に 非透水層 を 形成 さ せ 、 も う 一 方 の 面 (後面) に ツ バ 部 を 設 け た 人工 角 膜 の 作製〕
図 1 に 示 さ れ る 形状 (寸法 は 図 6 の と お り ) を 有す る 人工角 膜 1 を 作製 し た 。
( 1 ) 透 明 な 光学部 2 の 作製
厚 さ 0 . 5 m m の 透 明 な ポ リ エ ー テ ル ポ リ ウ レ タ ン シ — ト を 、 4 m m 径 の ト レ ノ、。 ン で打抜 い た 。
( 2 ) 支持部 3 の 作製
厚 さ 0 . 5 m m の ポ リ エ ー テ ル ポ リ ウ レ タ ン 製不織布 ( 目 付 5 0 g Z m 2) を 、 外 径 7 m m 、 内 径 4 m m の リ ン グ ド ー ナ ツ 状 に ト レ パ ン で 打抜 い た 。
( 3 ) 非透水層 5 の 作製、 な ら び に 該非透水層 5 と 光学 部 2 お よ び支持部 3 と の 接合
キ ャ ス ト 法 に よ っ て え ら れ た 厚 さ 0 . 0 5 m m の ポ リ エ ー テ ル ポ リ ウ レ タ ン シ ー ト (非透水層 5 、 光学部 2 と 同 じ 材質) 上 に 、 同 じ ポ リ ェ 一 テ ノレ ポ リ ウ レ タ ン の テ ト ラ ヒ ド ロ フ ラ ン 溶液 を 接着剤 と し て 、 光学部 2 と 支持部 3 と を 填 合 わ せ た も の を 、 光学部 2 の 前面 2 a が非透水 層 5 に 接合す る よ う に 接着 さ せ た 。 こ れ を 充分 に 乾燥 さ せ た の ち 、 支持部 3 の 外径 に 沿 う よ う に 、 7 m m径 の ト レ パ ン で 打抜 い た 。
( 4 ) ツ バ部 4 の作製、 な ら び に該 ツ バ部 4 と 光学部 2、 支持部 3 お よ び非透水層 5 と の 接 合
キ ャ ス ト 法 に よ っ て え ら れ た 厚 さ 0 . 2 m m の ポ リ エ — テ ル ポ リ ウ レ タ ン シ ー ト ( ッ ノ <部 4 、 光学部 2 と 同 じ 材質) 上 に 、 前記 ( 3 ) で用 い ら れ た も の と 同 じ 接着剤 を 用 い 、 ( 3 ) で え ら れ た 部 品 を 、 光学部 2 の 後面 2 b が ツ バ部 4 に 接合す る よ う に 接着 さ せ た 。 こ れ を 充分 に 乾燥 さ せ た の ち 、 ツ バ 部 4 の 突 出 が半径方 向 に 1 m m に な る よ う に 、 9 m m 径 の ト レ パ ン で 打抜 い た 。
か く し て え ら れ た 人工角 膜 を エ チ レ ン ォ キ シ ド ガ ス に て 滅菌 し た の ち 、 家兎 眼 に 埋植 し た と こ ろ 、 容易 に 縫合 す る こ と が で き た 。 そ の の ち 、 経過 を 観察 し た が、 埋植 後 2 6 週 間経過 し た の ち で あ っ て も 、 人工 角 膜 の 脱落 は も ち ろ ん の こ と 、 浮上 力 り も な く 、 眼組織 と 強固 に 癒合 し て い る う え 、 人工角 膜 の 光学部 の 透 明性 が維持 さ れ た ま ま で あ り 、 眼 内 の 房水 の 流 出 お よ び 眼 内 の 感染症 な ど の 炎症 も 認 め ら れず、 良好 な 状態 が保持 さ れ て い た 。 実施例 2 〔光学部 と 非透水層 と が一体化 さ れ、 ツ バ 部 の 中 央 か ら 光学部が突 き 抜 け た 人工角 膜 の 作製〕
図 5 に 示 さ れ る よ う な 形状 (寸法 は 図 7 の と お り ) を 有す る 人工 角 膜 1 を 作製 し た 。
( 1 ) 透 明 な 光学部 2 お よ び 非透水層 5 の 作製
直径 1 0 m m 、 厚 さ 5 m m の ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 製 の ピ ー ス に 切削 研磨加工 を 施 し 、 直径 4 m m 、 厚 さ 1 . 3 m m の 透 明 な ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 製 の 光学部 2 と 、 直径 7 m m 、 厚 さ 0 . 2 m m の ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ ー ト 製 の 非透水層 5 と が一体化 さ れ た 部品 を作製 し た 。
さ ら に 、 縫合 し や す い よ う に 、 非透水層 5 の 光学部 2 か ら 離 れ た 位 置 に 、 直径 0 . 4 m m の 縫 合用 小孔 を 適宜 8 力 所設 け た (図示せ ず) 。
( 2 ) 支持部 3 の 作製
厚 さ 0 . 5 m m の ポ リ エ チ レ ン テ レ フ 夕 レ ー ト 布 を 、 外径 7 . 2 5 m m 、 内 径 4 m m の リ ン グ ド ー ナ ツ 状 に ト レ パ ン で 打抜 い た 。
( 3 ) ツ バ 部 4 の 作製
光学部 2 お よ び非透水層 5 と 同様 に 、 ポ リ エ チ レ ン テ レ フ タ レ 一 ト 製 の ピ ー ス を 、 ( ツ バ部 4 の ) 厚 さ 0 . 3 m m 、 外径 9 m m 、 内 径 4 m m の リ ン グ ド ー ナ ツ 状 に 切 削研磨加工 し た 。
( 4 ) 光学部 2 お よ び非透水層 5 と 、 支持部 3 と 、 ツ バ 部 4 と の 接合
( 1 ) で え ら れ た 光学部 2 と 非透水層 5 と が一体化 さ れ た 部 品 の 光学部 2 の 外周 に 沿 っ て 、 ( 2 ) で え ら れ た リ ン グ ド ー ナ ツ 状 の 支持部 3 の 中央 開 口 を は め 込 ん だ 。 つ い で、 支持部 3 を は め 込 ん だ方 向 か ら 、 ( 3 ) で え ら れ た リ ン グ ド ー ナ ツ 状 の ツ バ 部 4 の 中 央 開 口 を 前記光学 部 2 の 外 周 に 沿 っ て は め 込 ん だ。 な お 、 こ の ッ ノ、部 4 の 中央 開 口 か ら 、 光学部 2 の 一部 (厚 さ 0 . 3 m m ) が突 き 抜 け る よ う に し た 。 さ ら に 、 光学部 2 と ツ バ部 4 と の は め あ わ せ の 箇所 を 熱 で 熔着 さ せ た 。
か く し て え ら れ た 人工角 膜 を エ チ レ ン ォ キ シ ド ガ ス に て滅菌 し た の ち 、 家兎眼 に 埋植 し た と こ ろ 、 前記縫 合用 小孔 を 通 し て 容易 に 縫 合す る こ と が で き た 。 そ の の ち 、 経過 を 観察 し た が、 埋植後 1 3 週 間経過 し た の ち で あ つ て も 、 人工 角 膜 の 脱落 は も ち ろ ん の こ と 、 浮上力 り も な く 、 眼組織 と 強固 に 癒 合 し て い る う え 、 人工 角 膜 の 光学 部 の 透 明 性 が維持 さ れ た ま ま で あ り 、 眼 内 の 房水 の 流 出 お よ び 眼 内 の 感染症 な ど の 炎症 も 認 め ら れず、 良好 な 状 態が保持 さ れ て い た 。 産業上 の 利 用 可能性
本発 明 の 人工角 膜 は 、 眼組織 に 容易 に 縫合す る こ と が で き 、 眼組織へ の 固定 が容易 で あ る の で 、 眼組織 と 良好 に 癒 合 し 、 眼 内 の 房水 の 流 出 お よ び 細 菌 な ど の 眼 内 へ の 侵入 を 防 ぐ と と も に 、 瞼結膜 へ の 刺激 を 少 な く す る こ と がで き 、 さ ら に は ダ ウ ン グ ロ ー ス の 進行 を 阻止 し 、 該 ダ ゥ ン グ ロ ー ス に よ る 光学部 の 透 明 性 の 低下 や 、 埋植 さ れ た 状態 か ら の 浮上が り お よ び脱落 の 可能性が な い も の で あ o

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 前面 と 後面 と を有 し 、 光学的 に透明 な 素材か ら な る 光学部 と 、 該光学部の 少 な く と も 一部 を取 り 囲ん で支 持す る た め の 支持部 と か ら な る 人工角 膜で あ っ て、 該 人工角 膜 を埋植 し た 際 に 眼の 内 部 に 面す る 側 の 支持部 に 、 該支持部か ら 放射状外方 に突 出 し た ツ バ部が設 け ら れて い る こ と を特徴 と す る 人工角 膜。
2. 前記支持部が微細間隙構造を有す る 可撓性材料か ら な る 請求 の 範囲第 1 項記載の 人工角 膜。
3 . 少 な く と も 前記可撓性材料の 表面 ま た は 内部 に非透 水層 が設 け ら れて い る 請求の 範囲第 2 項記載の 人工角 膜。
4. 前記非透水層が人工角 膜の 前面 に あ た る 側 の 可撓性 材料の 表面 に 設 け ら れて い る 請求の 範囲第 3 項記載の 人工角 膜。
5 . 前記非透水層が実質的 に 非含水性で あ る か ま た は含 水率が 1 0 %以下の 低含水性で あ る 請求の 範囲第 3 項 記載の 人工角 膜。
6 . 少 な く と も 表面 に 表面修飾が施 さ れて な る 請求の 範 囲第 1 項記載の 人工角 膜。
7 . 前記光学部の 少な く と も 一部が球面を有す る 請求の 範囲第 1 項記載の 人工角 膜。
8. 前記光学部の前面 お よ び後面 に そ れぞれ曲率が異な る 球面を有 し 、 レ ン ズ度数が付与 さ れて な る 請求の 範 囲第 1 項記載の 人工角 膜。
PCT/JP1997/004076 1996-11-13 1997-11-10 Cornee artificielle WO1998020813A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU48862/97A AU721065B2 (en) 1996-11-13 1997-11-10 Artificial cornea
EP97911494A EP0891753A4 (en) 1996-11-13 1997-11-10 ARTIFICIAL CORNEA
US09/101,279 US6391055B1 (en) 1996-11-13 1997-11-10 Artificial cornea

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/301848 1996-11-13
JP30184896 1996-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1998020813A1 true WO1998020813A1 (fr) 1998-05-22

Family

ID=17901895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/004076 WO1998020813A1 (fr) 1996-11-13 1997-11-10 Cornee artificielle

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6391055B1 (ja)
EP (1) EP0891753A4 (ja)
KR (1) KR19990077175A (ja)
CN (1) CN1208336A (ja)
AU (1) AU721065B2 (ja)
ID (1) ID21031A (ja)
TW (1) TW364843B (ja)
WO (1) WO1998020813A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039930A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Menicon Co., Ltd. Film a usage medical et procede de production de celui-ci, cornee artificielle faisant appel a ce film et procede de production de celle-ci
US20200179100A1 (en) * 2010-09-30 2020-06-11 KeraMed, Inc. Corneal Implants

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000052516A2 (en) * 1999-03-01 2000-09-08 Boston Innovative Optics, Inc. System and method for increasing the depth of focus of the human eye
US6755858B1 (en) * 2000-04-07 2004-06-29 Thomas C. White Prosthetic corneal graft and method
US6544286B1 (en) * 2000-07-18 2003-04-08 Tissue Engineering Refraction, Inc. Pre-fabricated corneal tissue lens method of corneal overlay to correct vision
US20070265650A1 (en) * 2001-07-23 2007-11-15 Ioannis Pallikaris Device for separating the epithelial layer from the surface of the cornea of an eye
MXPA04000696A (es) * 2001-07-23 2005-02-17 Fos Holding S A Dispositivo para separar la capa de epitelio de la superficie de la cornea de un ojo.
US7156859B2 (en) * 2001-07-23 2007-01-02 Fos Holding S.A. Device for separating the epithelium layer from the surface of the cornea of an eye
MXPA04006954A (es) 2002-01-17 2005-03-23 Perez Edward Metodos para producir colgajos epiteliales sobre la cornea y para la colocacion de dispositivos oculares y lentes debajo de un colgajo o membrana epitelial, dispositivo de deslaminacion epitelial, y estructuras de epitelio y dispositivos y lentes ocu
ATE397425T1 (de) * 2002-09-24 2008-06-15 Carriazo Cesar C Dr Implantat zur änderung der iris-farbe
CN1761436A (zh) * 2002-12-10 2006-04-19 视锐有限公司 将上皮层从眼角膜上分离的一次性分离器
US20040260321A1 (en) * 2002-12-19 2004-12-23 Ming-Kok Tai Apparatus and method for separating the epithelium layer from the cornea of an eye without corneal pre-applanation
US7628810B2 (en) 2003-05-28 2009-12-08 Acufocus, Inc. Mask configured to maintain nutrient transport without producing visible diffraction patterns
US20050046794A1 (en) 2003-06-17 2005-03-03 Silvestrini Thomas A. Method and apparatus for aligning a mask with the visual axis of an eye
GB2403908B (en) * 2003-07-17 2007-03-28 I O Internat Ltd Artificial cornea
JP2007503902A (ja) * 2003-09-05 2007-03-01 サイトレイト ビー.ブイ. 角膜上皮の分離装置
US7857447B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel contact lenses
US20090088846A1 (en) 2007-04-17 2009-04-02 David Myung Hydrogel arthroplasty device
US7857849B2 (en) * 2004-10-05 2010-12-28 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior Iniversity Artificial corneal implant
US7909867B2 (en) * 2004-10-05 2011-03-22 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Interpenetrating polymer network hydrogel corneal prosthesis
US7976577B2 (en) 2005-04-14 2011-07-12 Acufocus, Inc. Corneal optic formed of degradation resistant polymer
US8956396B1 (en) 2005-10-24 2015-02-17 Lockheed Martin Corporation Eye-tracking visual prosthetic and method
US8945197B1 (en) 2005-10-24 2015-02-03 Lockheed Martin Corporation Sight-restoring visual prosthetic and method using infrared nerve-stimulation light
US8709078B1 (en) 2011-08-03 2014-04-29 Lockheed Martin Corporation Ocular implant with substantially constant retinal spacing for transmission of nerve-stimulation light
KR100843454B1 (ko) * 2007-03-08 2008-07-03 박경진 안구내렌즈 지지체
US20080255663A1 (en) * 2007-04-13 2008-10-16 Akpek Esen K Artificial Cornea and Method of Making Same
ES2370804T3 (es) * 2007-12-06 2011-12-22 Miro Gmbh Queratoprótesis.
JP2011515162A (ja) * 2008-03-21 2011-05-19 バイオミメディカ インコーポレイテッド 水和ポリマーインプラントを骨に接着するための方法、デバイスおよび組成物
WO2009135068A1 (en) * 2008-04-30 2009-11-05 University Of Washington Artificial cornea
AU2009268687A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-14 Biomimedica, Inc Hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers
US20120209396A1 (en) 2008-07-07 2012-08-16 David Myung Orthopedic implants having gradient polymer alloys
US8497023B2 (en) 2008-08-05 2013-07-30 Biomimedica, Inc. Polyurethane-grafted hydrogels
RU2012108951A (ru) 2009-08-13 2013-09-20 Акуфокус, Инк. Скрытые интраокулярные имплантанты и линзы
USD656526S1 (en) 2009-11-10 2012-03-27 Acufocus, Inc. Ocular mask
AU2011293169A1 (en) 2010-08-27 2013-03-21 Biomimedica, Inc. Hydrophobic and hydrophilic interpenetrating polymer networks derived from hydrophobic polymers and methods of preparing the same
CN102283720A (zh) * 2011-08-01 2011-12-21 姚晓明 一种人工角膜
KR20140115294A (ko) 2011-10-03 2014-09-30 바이오미메디카, 인코포레이티드 순응성 재료들을 또 다른 표면으로 앵커링하기 위한 중합체성 접착제
KR20140113655A (ko) 2011-11-21 2014-09-24 바이오미메디카, 인코포레이티드 정형외과적 임플란트를 뼈에 앵커링하기 위한 시스템, 장치, 및 방법
US9545303B2 (en) 2011-12-02 2017-01-17 Acufocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
CN102727324A (zh) * 2012-07-23 2012-10-17 于好勇 人工角膜
US9974646B2 (en) 2012-09-05 2018-05-22 University Of Miami Keratoprosthesis, and system and method of corneal repair using same
US9204962B2 (en) 2013-03-13 2015-12-08 Acufocus, Inc. In situ adjustable optical mask
US9427922B2 (en) 2013-03-14 2016-08-30 Acufocus, Inc. Process for manufacturing an intraocular lens with an embedded mask
CN103315701B (zh) * 2013-05-16 2017-09-29 温州医科大学附属第二医院 一种非球面测试小珠
CN103565557A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 厦门大学 一种人工角膜
US20160184084A1 (en) * 2014-12-29 2016-06-30 Ofer Daphna Keratoprosthesis
US11077228B2 (en) 2015-08-10 2021-08-03 Hyalex Orthopaedics, Inc. Interpenetrating polymer networks
EP3806775A1 (en) * 2018-06-14 2021-04-21 W.L. Gore & Associates, Inc. Artificial cornea
US10869950B2 (en) 2018-07-17 2020-12-22 Hyalex Orthopaedics, Inc. Ionic polymer compositions
US11950997B2 (en) 2019-05-20 2024-04-09 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Artificial cornea with double-side microtextured pHEMA hydrogel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104364A (ja) * 1988-03-02 1990-04-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 角膜移植片およびその製法
JPH04158859A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Seiko Epson Corp 人工角膜
JPH09182762A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Menicon Co Ltd 人工角膜

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2952023A (en) * 1957-03-19 1960-09-13 Rosen Hyman Corneal fabrication
US3945054A (en) * 1973-03-04 1976-03-23 Svyatoslav Nikolaevich Fedorov Through corneal prosthesis and method of installing same
US4612012A (en) 1982-07-28 1986-09-16 White Thomas C Corneal implant
SU1124965A1 (ru) * 1982-09-28 1984-11-23 Ferfilfajn Iosif L Кератопротез
US4772283A (en) * 1986-05-16 1988-09-20 White Thomas C Corneal implant
US5067961A (en) * 1988-02-18 1991-11-26 Autogenesis Technologies, Inc. Non-biodegradable two phase corneal implant and method for preparing same
SU1660694A1 (ru) * 1989-04-13 1991-07-07 Всесоюзный Научно-Исследовательский Институт Глазных Болезней Роговичный трансплантат дл гиперметропической эпикератопластики
FR2649605B1 (fr) * 1989-07-13 1995-07-21 France Chirurgie Instr Implant corneen
SU1734725A1 (ru) * 1990-01-09 1992-05-23 Архангельский государственный медицинский институт Кератопротез
FR2687564B1 (fr) * 1992-02-26 1994-12-02 France Chirurgie Instr Dispositif d'assemblage d'une keratoprothese.
US5300115A (en) * 1992-11-19 1994-04-05 Keratos, Inc. Intraocular prosthesis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104364A (ja) * 1988-03-02 1990-04-17 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 角膜移植片およびその製法
JPH04158859A (ja) * 1990-10-23 1992-06-01 Seiko Epson Corp 人工角膜
JPH09182762A (ja) * 1995-12-28 1997-07-15 Menicon Co Ltd 人工角膜

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0891753A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002039930A1 (fr) * 2000-11-17 2002-05-23 Menicon Co., Ltd. Film a usage medical et procede de production de celui-ci, cornee artificielle faisant appel a ce film et procede de production de celle-ci
US20200179100A1 (en) * 2010-09-30 2020-06-11 KeraMed, Inc. Corneal Implants
US11612477B2 (en) * 2010-09-30 2023-03-28 KeraMed, Inc. Corneal implants

Also Published As

Publication number Publication date
US6391055B1 (en) 2002-05-21
EP0891753A4 (en) 1999-09-22
EP0891753A1 (en) 1999-01-20
ID21031A (id) 1999-04-08
AU4886297A (en) 1998-06-03
KR19990077175A (ko) 1999-10-25
CN1208336A (zh) 1999-02-17
TW364843B (en) 1999-07-21
AU721065B2 (en) 2000-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1998020813A1 (fr) Cornee artificielle
JP6685265B2 (ja) 可逆的に変形可能な人工角膜および植え込むための方法
EP2067453B1 (en) Keratoprosthesis
EP2389137B1 (en) Hydrophobic pseudo-endothelial implants for treating corneal edema
US20110125260A1 (en) Artificial cornea
ES2579930T3 (es) Lente intraocular
JP2023133306A (ja) 無血管環境及び角膜移植で使用するための上皮化可能な微孔質生体材料
JP2023052434A (ja) 人工角膜
JP2000325369A (ja) 人工角膜
JPH09182762A (ja) 人工角膜
JPWO2002039930A1 (ja) 医療用膜およびその製法、ならびにそれを用いた人工角膜およびその製法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 97191687.X

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN ID JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980705315

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1997911494

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09101279

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1997911494

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980705315

Country of ref document: KR

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1997911494

Country of ref document: EP

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1019980705315

Country of ref document: KR