WO1997039402A1 - Ustensile de support pour clavier et clavier pourvu de cet ustensile de support - Google Patents

Ustensile de support pour clavier et clavier pourvu de cet ustensile de support Download PDF

Info

Publication number
WO1997039402A1
WO1997039402A1 PCT/JP1997/001293 JP9701293W WO9739402A1 WO 1997039402 A1 WO1997039402 A1 WO 1997039402A1 JP 9701293 W JP9701293 W JP 9701293W WO 9739402 A1 WO9739402 A1 WO 9739402A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stand
keyboard
board
arm
locking portion
Prior art date
Application number
PCT/JP1997/001293
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toshihiko Shirai
Original Assignee
Propri Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP8128930A external-priority patent/JPH09134230A/ja
Application filed by Propri Limited filed Critical Propri Limited
Priority to US09/171,255 priority Critical patent/US6290411B1/en
Publication of WO1997039402A1 publication Critical patent/WO1997039402A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0208Arrangements for adjusting the tilt angle of a keyboard, e.g. pivoting legs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/0202Constructional details or processes of manufacture of the input device
    • G06F3/0221Arrangements for reducing keyboard size for transport or storage, e.g. foldable keyboards, keyboards with collapsible keys

Definitions

  • the present invention relates to the configuration of a keyboard for a computer including a personal computer and the configuration of a stand attached to a keyboard for use.
  • the personal computer is a kind of computer, but for the sake of simplicity, hereafter, the term computer is used instead of computer.
  • One of the problems is that when performing tasks other than operating the PC on the same desk, the PC device placed on the desk is an obstacle.
  • keyboards and displays are indispensable devices for PC operation, and these devices need to be placed in at least an accessible location because of the operational necessity. This is a natural consequence, especially in the case of keyboards, which are usually placed just in front of the seats and are often in the way.
  • the second problem is that the keyboard is always in front of the display, so operation for non-keyboard input devices, such as a mouse, input vent, voice input device, or game console This is a case in which the keyboard can be a hindrance when operating a computer using devices.
  • non-keyboard input devices such as a mouse, input vent, voice input device, or game console
  • the keyboard which is a portable tool with a large size and weight, has hardly been cleaned up despite the problems described above.
  • the intent of the present invention is to realize efficient use of the desk-side base and efficient input operation by realizing the keyboard-based space saving by simple and inexpensive means, not by miniaturization. Trying to do so.
  • the existing installation area is used to ensure input operability, and only when it is necessary to save space, the keyboard is set up and installed.
  • the aim is to reduce the area.
  • the stand device has a structure that can be easily attached to a stand-alone keyboard, and has a function of standing up on a keyboard (hereinafter referred to as a “stand-by function”), and allows a keyboard to be projected at any time. This allows the area to be reduced.
  • Three constituent members each of which includes a stand and a support arm, plus a keyboard, are arranged in series, and two adjacent constituent members are rotatably linked to each other.
  • a holder provided with a pong support mechanism is fixed, and a stand-arm is linked via the holder.
  • the keyboard is in an operable state, that is, in a lying state.
  • the stand device according to the present invention is constituted by the link mechanism as described above, it is not necessary to lift the entire weight of the keyboard when performing the operation of standing up and returning the keyboard, and is light. This operation does not cause any trouble even if such a cleanup operation is repeated, and can be performed without touching anything other than the keyboard.
  • the keyboard can be configured so that the inclination angle of the keyboard when it stands up can be cut off, and the desk can be easily moved on the desk while the keyboard is standing upright.
  • the keyboard can be configured to be turned upside down with almost the same operation.
  • the interior design can also be enhanced by making the design more airy.
  • a stand for reference damage is held on the stand, and a stand for reference * is configured to be attached, and a reference S is placed between the display and the keyboard, and the bun is made while performing input operations. Be able to refer efficiently.
  • the number stand board can be configured to be detachable so that it can be mounted and used only when necessary, or can be configured so that its inclination angle can be adjusted.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a state in which a stand tool according to the present invention is mounted on a side surface of a keyboard via a holder 1 and a keyboard is erected.
  • FIG. 2 is a perspective view showing a state in which the stand device according to the present invention is mounted on the side surface of the keyboard via the holder and the keyboard is laid down so that the keyboard can be operated.
  • FIG. 3 is a perspective view showing a state in which the stand device according to the present invention is mounted on the side surface of the keyboard via the holder 1 and the keyboard is turned upside down.
  • FIG. 4 is a perspective view showing a state where the stand base to which the stand arm is attached is viewed from the back side.
  • FIG. 5 is a side view showing a state in which an operation of erecting a keyboard by mounting the stand device according to the present invention is performed.
  • FIG. 6 is a side view showing a state in which a stand device according to the present invention is mounted and a keyboard is turned upside down to stand.
  • FIG. 7 is a perspective view showing a state in which the stand tool according to the present invention is mounted on the rear surface of the keyboard via the holder 1 and the keyboard is erected.
  • FIG. 8 is a perspective view showing a state where a stand arm is attached to another embodiment of the stand base.
  • FIG. 9 is a perspective view showing an embodiment in which the stand has a slide structure so that the position of the locking portion can be tightly arranged.
  • FIG. 10 is a perspective view showing another embodiment of the locking portion of the stand base.
  • FIG. 11 is a perspective view showing another embodiment of the locking portion of the stand base.
  • FIG. 12 is a perspective view showing another embodiment of the locking portion of the stand.
  • FIG. 13 is a perspective view showing another embodiment of the locking portion of the stand base.
  • FIG. 14 is a perspective view showing another embodiment of the holder mounted on the keyboard.
  • FIG. 15 is a perspective view showing another embodiment of the holder mounted on the keyboard.
  • FIG. 16 is a perspective view showing a state in which the holder in which the position of the shaft hole is adjustable is mounted on the keyboard.
  • FIG. 7 is a perspective view of a main part of the holder 30a in FIG. 16 e
  • FIG. 18 is a perspective view showing a state in which a harmful stand board is attached to the stand base.
  • FIG. 19 is a perspective view of an essential part showing a state in which a harmful stand board is attached to a rotating pong receiving part provided on a stand base.
  • FIG. 20 is a side view showing the embodiment of FIG. 19 mounted on a keyboard.
  • FIG. 21 is a perspective view showing a state in which a harmful stand board is attached to the stand arm.
  • FIG. 22 is a perspective view showing an embodiment of a keyboard provided with a stand according to the present invention.
  • FIG. 23 is a perspective view showing another embodiment of the keyboard provided with the stand according to the present invention, as viewed from the rear side.
  • FIG. 24 is a perspective view showing another embodiment of the keyboard provided with the stand according to the present invention as viewed from the rear side.
  • FIG. 25 is a perspective view showing another embodiment of the keyboard provided with the stand according to the present invention as viewed from the rear side. Ft good form for carrying out the invention
  • the stand member is a plastic having a stand arm 10 formed by bending a panel round copper having an outer diameter of about 3 mm into a substantially C-shape, and an engaging portion 21 consisting of a projection. It is composed of a molded stand 2 °.
  • a U-shaped cross section 2 22 is provided on the jog side of the stand 20, and the swivel shaft 11 of the stand 10 is inserted along the groove ⁇ . It is supported by the racks 23a and 23b and held rotatably within the pivot shaft 11.
  • the support shafts 13a, 13b provided by bending both open ends of the arm shafts 12a, 12b of the stand arm 10 are placed on a pair of left and right holders 30, 30a, 30b.
  • the stand 10 is rotatably held on the holders 30 a and 30 b.
  • the holders 30a and 30b have a pair of guide claws 32 as guide surfaces, each of which is inserted into the left and right side surfaces 3a and 3b of the keyboard 1, and the contact surfaces of the two are inserted. Is fixed with adhesive tape or adhesive.
  • the positions where the holders 30a and 30b are attached to the side surfaces 3a and 3b of the keyboard 1 should be such that the upright state of the keyboard 1 is held as stably as possible, and In order to minimize the area occupied by the keyboard 1 with the dowels on the desk surface, it is recommended to place them near the center of each.
  • FIG. 1 shows a state in which the stand device is mounted on the keyboard 1 and is set upright.
  • FIG. 2 shows a state in which the keyboard 1 to which the stand device is attached is placed so as to be able to perform an input operation, that is, a state where the keyboard 1 is laid down.
  • the keyboard 1 can be turned upside down as shown in FIGS.
  • the mounting positions of the holders 30a and 3Ob that are fixed to the side surfaces 3a and 3b of the keyboard 1, the arm shaft portions 12a and 12b of the stand arm 10 and the stand and stand stand By properly setting the relationship of the depth of 20, the keyboard 1 is stably held on the stand 10 and hardly falls down even if it stands upright.
  • the space reduction rate of the keyboard ft area can be greatly measured, and even simple key input operations can be performed in the upright position.
  • a stand is mounted via a pair of left and right holders 30a and 30b fixed to the back surface of the keyboard 1.
  • This stand is always attached to the back of the keyboard 1 so that it is not physically obstructed or obtrusive.
  • FIG. 8 shows an embodiment of a stand base 20 in which a holding portion for the pivot shaft portion 11 is shortened and a U-shaped cross-sectional groove 22 is provided on the upper surface.
  • Standoffs 14a and 14b made of spherical plastic provided at both ends of the pivot shaft 11 are provided with the keyboard 1 standing when the pivot shaft 11 has a long span. This is to reduce the load on keyboard 1 that is received through the arm shafts 12a and 12b.
  • a stand base 20 includes a locking portion 21 having a slide plate portion 24, a U-shaped cross-sectional groove 22 for rotatably holding a turning shaft portion 11 of the stand arm 10, and
  • the slide guide part 25 is divided into two parts having the slide guide part 25, and the slide blade part 24 is moved linearly in the slide guide part 25.
  • the locking portion 21 moves in a direction perpendicular to the turning shaft portion 11. Therefore, the key input operation was set up by moving the locking part 21 side so that the keyboard had the desired inclination angle and stopping it with the stop screw 26.
  • the tilt angle can be adjusted so that the keyboard can be easily operated, for example, when performing in a state.
  • the locking part 21 of the stand 20 has a structure in which a thin plate-like plastic is bent, and is configured to move up and down like a panel panel by receiving external force in the vertical direction. I do.
  • the locking portion 21 functions not only to lock the keyboard, but also to bring the back of the keyboard into contact with the locking portion 21 when the upright keyboard is to be put to sleep.
  • the impact at the time of contact with the platform 20 can be absorbed by the panel force.
  • the locking portion 21 of the stand 20 is formed by shaping a thin elastic body such as plastic into a wave shape, and the keyboard placed at the wave bottom is locked at the wave front. It is something to do.
  • the use of a stand with the stand 20 provided with the locking portion 21 allows the keyboard to be set up with almost no lifting, thereby reducing the burden of the weight of the keyboard on the hand. be able to.
  • the locking portion 21 of the stand 20 has a saw blade shape.
  • the locking effect does not change regardless of the position of the keyboard, so by changing the position where the keyboard is placed, the tilt angle of the keyboard can be controlled within a certain range. .
  • the locking portion 21 is made of an elastic material such as rubber, a buffering effect when standing upright can be obtained.
  • the locking portion 21 of the stand 20 is formed by molding a sponge-like material.
  • a pair of holders 30a and 30b are formed in a cap shape so as to cover and fix the side surfaces 3a and 3b of the keyboard 1, respectively.
  • a pair of holders 30 a and 3 Ob are formed of a plate-shaped plastic with the same size as the side surfaces 3 a and 3 b of the keyboard 1, and the side surfaces 3 a and 3 are markedly sticky. Secure with tape or adhesive. Since the holders 30a and 3Ob are the same size as the side surfaces 3a and 3b, they are almost inconspicuous in appearance and less uncomfortable.
  • a pair of holders 30a and 30b are provided with guide plates 34a and 34b having guide holes 35a and 35b, and a shaft hole 31a.
  • the slider blocks 33a and 33b move in the guide holes 35a and 35b, and insert the stand arm support shaft into the shaft holes 31a and 31b to stand. Attach.
  • the inclination angle of the keyboard in the stand-up situation changes according to the position g of the slider blocks 33a and 33b in the guide holes 35a and 35b. By moving 33a and 33b, the inclination angle can be adjusted.
  • Slider blocks 33a and 33b are fixed in guide holes 35a and 35b using set screws 36 to hold keyboard 1 upright at a fixed angle.
  • the tilt angle can be reduced while the keyboard is standing up.
  • a pair of pin holes 27 a and '27 b ⁇ provided on the stand 20 are provided with mounting pins 41 a and 4 provided on the bottom side surface of the harmful stand board 40. 1b is inserted, and a harmful stand board 40 is mounted upright on the stand base 20.
  • a rotation support shaft 45 parallel to the side of the document stand board 40 is provided substantially at the center of the bottom side of the document stand board 40, and a U-shaped cross section is provided on the stand 20.
  • the rotary support shaft 45 is fitted into the U-shaped cross-sectional groove ⁇ of the rotary bearing portion 28, and the second type stand board 40 is mounted on the stand base 20, and is rotated on the rotary bearing portion 28. Make it freely movable.
  • a cylindrical rubber non-slip 43 with an uneven surface is attached to increase the frictional resistance with the desk surface 50, Support the board stand 42 on the desk surface 50 and stop.
  • the writing board 40 set on the stand 20 is stably supported by the rotary bearing 28 and the board stand 42.
  • the slip stopper 43 is moved in the front-rear direction on the desk surface 50, thereby tilting the document stand board 40.
  • the angle can be easily changed within a certain range.
  • the reference documents set up along the document stand board 40 are sandwiched between the original stand board 40, the rear side 2b of the keyboard 1 and the stand stand 20. , 'It doesn't slide down, nor does it close open pages in manuals with many pages.
  • FIG. 21 shows an embodiment in which the document stand board 40 is supported on the revolving shaft portion 11 of the stand arm 10.
  • Damage stand board 40 has notches 46a and 46b of U-shaped cross section at both ends of the bottom side face, and cutouts at the center to avoid contact with stand stand 20. Part 4 7 Are provided.
  • the structure of the harmful stand board 40 other than those described above is the same as the embodiment described in detail in FIGS. 19- to 20, and the revolving shaft section 11 of the stand arm 10 is provided with a Huaibe section 46 a, The same effect as in the above-described embodiment can be obtained even when the string stand board 40 is mounted with the 46 b fitted therein and the stand is set up.
  • 22 to 25 show an embodiment of a keyboard provided with a standing mechanism.
  • a pair of rotary shaft holes 4 a and 4 b are provided on the side surfaces 3 a and 3 b or the rear surface of the keyboard 1 to support the support shaft portions 13 a and 3 a of the stand arm 10. 13b was inserted, and a stand consisting of a stand base 20 and a stand arm 10 was mounted.
  • keyboard 1 is the same as those shown in FIGS. 1 and 7 except for the effects of holders 30a and 30b. Equivalent to C1.
  • the keyboard 1 has support arms 13a and 13b of a stand arm 10 formed by bending a panel round steel with an outer diameter of about 3 mm into a substantially C-shape, A plastic or metal member, which is rotatably attached to a pair of rotating shaft holes 4a and 4b, and has a locking portion 21 provided at one end and a hinge portion 29 provided at the other end.
  • a stand 20 made of a plate is hinged to the vicinity of the front side 2a of the keyboard 1 so as to open and close in the direction of the arrow as the keyboard 1 moves up and down.
  • the stand 20 When the keyboard 1 constructed as described above is laid on a flat surface, the stand 20 is completely stored in the pit 5 on the back of the keyboard 1, and the stand 1 The room 10 is accommodated by rotating in the direction of the rear side 2b of the keyboard 1.
  • the key of the stand arm 10 follows the operation.
  • the shafts 12a and 12 rotate in the directions indicated by the arrows, that is, the turning shaft 11 moves from the rear side 2b toward the locking portion 21 of the stand 20 and finally turns. Moves over the locking portion 21 to the front side '2a side.
  • the stand arm 10 operates only within the range of the stand 20 and the keyboard 1 is laid on a flat surface, and the stand arm 10 is placed in the channel 6 provided on the back. To be stored.
  • the arm shaft portions 12a, 1a of the stand 10 follow the operation. 2 rotates in the direction indicated by the arrow, i.e., the pivot shaft 11 of the stand arm 10 moves on the stand 20 from the rear side 2 a to the direction of the lock 21, and finally It is locked by the locking portion 21 and is held in a state shown in FIG. 25, that is, in a state in which the keyboard 1 stands up.
  • the keyboard 1 in these embodiments has a simple standing mechanism and realizes simple and easy operability to complete the operation of raising the keyboard with the minimum operation of simply raising and raising the keyboard.
  • the standing mechanism does not physically interfere, and it has a structure that does not obscure the appearance and is not visible at all from the front.
  • the span of the revolving shaft 11 of the stand arm 10 is shortened, and the arm shaft 1 It is also possible to easily provide a mechanism near the side surfaces 3a and 3b of the keyboard 1 for releasing the locking by the locking portion 21 without directly touching 2a and 12b.
  • a keyboard for a computer represented by a personal computer has been described.
  • the keyboard can be used in various fields in a similar manner. .
  • various devices such as keyboards for electronic music instruments, operation panels such as game consoles and communication devices, panel display devices such as liquid crystal display devices, computers with panel display devices, and communication devices or portable information processing devices.
  • operation panels such as game consoles and communication devices
  • panel display devices such as liquid crystal display devices
  • computers with panel display devices and communication devices or portable information processing devices.
  • communication devices or portable information processing devices.

Description

_ 明 細 害 キ一ボ一 ド用スタンド具及びスタンド機構付きキーボード 技術分野
パソコンを含むコンピューター用のキ一ボ一 ドの構成及びキーボ一 ドに装着し て使用するスタン ド具の構成に関する。
キ一ボ一 ドに簡単な操作で立てて置く ことを可能にする機能を付与して、 その 設置面積を縮小化することを実現し、 キーボ一 ドを含めパソコン機器が置かれた デスクスペースの使用効率とパソコンの入力操作能率を向上させるためのもので ある。 背景技術
キ一ボー ドは、 主と してコンピューターの入力機器と して広く使用されてい る。 パソコン (パーソナル . コンピュータ一) は、 コンピュータ—の—種である が、 分かり易く説明するために、 以下、 コンピュータ一の代わりにパソコンとい う用語に統一して説明する。
近年来のパソコンの目覚しい普及により、 オフィスや家庭などでは、 個々人の デスク上にいろいろなパソコン機器が置かれるようになった。
また、 パソコンは通常、 デスクの座席から手が届く範囲內の最も作業し易い場 所に置かれる場合が多いので、 このことに閲連した問題が日常的に起っている。
その問題の 1つは、 同じデスク上でパソコン操作以外の仕事を行う場合に、 デ スク上に置いたパソコン機器が邪魔になるケースである。
このことは、 パソコン機器の内、 キーボー ドやディスプレイはパソコン操作に 欠かせない機器であり、 且つ操作上の必要性から、 これらの機器は少なく と も手 の届く場所に配置する必要があるので当然の帰結であり、 特にキ一ボー ドの場合 は、 通常座席の直ぐ前に置かれるので邪魔になるケースが多い。
最近、 省スペースタイブのパソコンが開発されているが、 それらの殆どがパソ コン本体かディスプレイの設置面穣に対しての省スペース化が図られている製品 であって、 必ずしも上述の問題が解决されているとは言えない:,
2つ目の問題は、 ディスプレイの前にキ一ボ一 ドが'常時置かれているために、 キーボー ド以外の入力機器、 例えばマウス、 入力ベン、 音声入力機器あるいは ゲ一ム機用の操作機器などを使ってパソ コン操作を行う場合に、 キ一ボ一 ドが邪 魔になるケ一スである。
さらに問題になるケースと しては、 ディスブレイ面面上の内容をデスク上で紙 面に害き移す場合、 入力時に使用するデータ資料や操作マニュアルなどの参照害 類を見ながら入力操作する場合、 あるいはディスブレイに出力された情報と参照 書類を見比べながら照合を行う場合などがあり、 従来、 このような場面ではキ一 ボー ドの左右の空きスペースを使う ことが多かった。
しかしながら、 このよ うな位置の空きスペースを使って作業すると、 見る対象 を変えるたびに視線を大き く移す必要があるので、 能率よい作業であるとは言え ず、 眼の疲労の原因ともなつていた。
上述のようなケ一スでの問題はいずれも、 キーボー ドを置いたスペースを必要 に応じて使用できるようにすれば、 大抵の場合、 解消できると考えられる。
通常、 デスクスペースを効率よく使うために、 仕事を行う前に必要なものをデ スク上に取り出したり、 また手元に引き寄せたり して準健を行い、 仕事の終了後 に、 それらを片付けるという後始末の作業を操り返し行っている。
—方、 可搬性のある大きさと重さをもつ道具であるキ一ボー ドは、 上述のよう な問題があるのに拘わらず、 片付け作業は殆ど行われていなかった。
このことは、 キ一ボー ドは片付ける必要がないという理由からではなく 、 必要 なときに簡単な操作で、 片付け作業を可能にする機能がキーボ一 ド自体に備わつ ていなかったためである。 発明の開示
キ一ボー ドは多数の文字、 符号のキ一を指先を通してタイプ入力を行うので、 入力操作性の観点から個々のキ一面の大きさには一定の制約があり、 最小限度の 設置面穣は確保しておく必要がある。
したがって、 入力操作性を維持させながら、 キ一ボー ド自体の省スへ一ス化、 つまり小型化を追求する二とは難しい c
本発明の意図するところは、 小型化によらず、 簡単且つ安価な手段でキーボー ドの省スベース化を実現することにより、 デスクスベースの効率的な利用と能率的 な入力操作を可能にしょ う とするものである。
換言すれば、 入力操作時には、 従来の設置面積のままで使用して入力操作性を 確保し、 省スペースの実現を要する場合にのみ、 キ一ボ一 ドを立てて置く ことに より、 その設置面積の縮小化を図ろう とするものである。
また、 同時にデスク上のデッ ドスペースの有効活用を図りながら、 参照 *類を 最も見易い場所に配置することによ り、 入力操作時の参照害類への参照作業と入 力後の確認作業などを能率よく行えるようにする。
本発明によるスタンド具は、 独立タイプのキーボー ドに容易に装着可能な構造 を備え、 キ一ボー ドに立てて置く機能 (以下、 スタンディ グ機能と記述) を付与 して、 随時キーボードの投置面積を縮小化できるようにするものである。
例えば、 キ一ボー ドによる入力操作を行わない場合ゃキ一ボー ドを Sいた場所 に空きスペースを必要とする場合に、 キーボー ドを随時、 立てたり戻したりの操 作を橾り返し行う ことによって、 キ一ボー ドが置かれた場所、 つまりデスク上の ¾も作業し易い場所に空きスペースを生成せしめ、 結果と してデスクスペースを よ り効率よく使用することを可能にし、 且つデスク上の限られたスペース上でパ ソコンの一連の入力操作を能率よく行うことを可能にする手段を提供する。
また、 本発明のスタ ンディ グ機能付きのキ一ボー ドを提供することによって も、 上述のような効果が得られることは言うまでもない。
さ らに、 該スタン ド具と参照 *類を立てる機構を組み合わせて、 デスク上の デッ ドスペースを有効活用して、 デスクスペースの効率的な使用と疲労の少ない 能率よい参照作業を実現している。
以下、 該スタン ド具の構成と作用について説明する。
スタン ド台とサポー トアームにより構成した該スタン ド具にキ一ボー ドを加え た 3つの構成メンバーを直列状に並べて、 隣り合う 2つの構成メンバ一同士を回 動自在にリ ンク連結する。
このように構成して、 一端のみがリ ンク結合された両端の構成メンバー同士を 接触させて、 それぞれの構成メ ンバ一を一辺と し、 且つ該スタン ド台を底辺とす る三角形を形成させる。
接触したこれらの 2つの構成メンバーの内、 一方の該スタン ド台に係止部を設 けて、 他方の該キ一ボー ド又は該スタン ドアームを係止させると、 これらの係止 関係にある 2つの構成メ ンバーが連結されるので、 上述の 3つの構成メ ンバーに よる閉じた力の三角形が形成されることになり、 デスク面上に該スタン ド台を配 置すると、 そのデスク面上でそれらの構成メンバーの 1つであるキーボー ドが起 立状態で保持される。
尚、 リ ンク連結するための軸支機構を持たないキーボー ドには、 紬支機構を備 えたホルダ一を固着して該ホルダ一を介してスタンドア一ムをリ ンク連結する。
また、 該スタンド台の係止部による係止状態を解放させて構成メンバーを折り たたむと、 キ一ボ一 ド以外のメ ンバ一は該キーボ一 ドの背面の後ろ又は背面内に 格納され、 該キ一ボー ドは操作可能な状應、 つまり寝せた状態になる。
本発明によるスタンド具は、 上述のようなリ ンク機構で構成しているので、 キ —ボ一 ドを立てる操作や元に戻す操作を行う場合に、 キーボードの全重量を持ち 上げる必要はなく軽快な操作が可能で、 このよ うな片付け作業を緣り返し行って も苦にならないし、 キーボ一ド以外を手で触れることなく行える。
また、 立てた時のキ一ボー ドの傾斜角を髑節できるように構成することや、 立 てたキ一ボー ドを起立状態のまま、 デスク上を容易に移動させることもできる。
さ らに、 殆ど同じような操作で、 孩キ一ボー ドを倒立させて立てるように構成 すること もできるので、 パソコンを家庭內などに股置する場合には、 キーボード の背面を室内の雰囲気に諷和させたデザィンにして、 インテリア性を高めること もできる。
また、 該スタン ド具に参考害類を立てて保持する *類スタン ドボードを取り付 けるよ うに構成して、 ディスプレイ とキーボー ドの間に参照 S類を配置し、 入力 操作を行いながら饅も能率よく参照できるようにする。
この配置場所は、 ディスプレイ、 キーボー ド及び参照 *類を交互に見て作業を 行う場合に最小の視線移動で済み、 能率よく参照作業ができる最適な位匱であ り、 また、 この場所は通常、 デッ ドスペースとなっている場合が多いので、 効率 よいスペース活用をも実現している c
尚、 該番類スタン ドボ一 ドは、 必要なときにのみ装^して使用できるようにす るために着脱可能な構造にしたり、 またその傾斜角を調節できるよ うに構成する こともできる。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明によるスタン ド具をキ一ボ一 ドの側面にホルダ一を介して装着し キーボー ドを立てた状態を示す斜視図である。
図 2は本発明によるスタン ド具をキーボ一 ドの側面にホルダ一を介して装着し キ一ボ一 ドを入力操作できるように寝せた状態を示す斜視図である。
図 3は本発明によるスタンド具をキ一ボー ドの側面にホルダ一を介して装着し キ一ボ一 ドを倒立させて立てた状態を示す斜視図である。
図 4はスタン ドアームを取り付けたスタン ド台を裏側方向から見た状態を示す 斜視図である。
図 5は本発明によるスタン ド具を装着してキ一ボー ドを立てる操作を行った場 合の状態を示す側面図である。
図 6は本発明によるスタンド具を装着してキーボ一ドを倒立させて立てる操作 を行った場合の状態を示す側面図である。
図 7は本発明によるスタン ド具をキ一ボー ドの背面にホルダ一を介して装着し キ一ボ一 ドを立てた状態を示す斜視図である。
図 8はスタン ド台の他の実施例にスタンドアームを取り付けた状態を示す斜視 図である。
図 9はスタン ド台をスライ ド構造にして係止部の位置を稠節可能にした実施例 を示す斜視図である。
図 1 0はスタンド台の係止部の他の実施例を示す斜視図である。
図 1 1はスタンド台の係止部の他の実施例を示す斜視図である。
図 1 2はスタン ド台の係止部の他の実施例を示す斜視図である。
図 1 3はスタンド台の係止部の他の実施例を示す斜視図である。
図 1 4はキ一ボ一 ドに装着したホルダ一の他の実施例を示す斜視図である。 図 1 5はキーボ一 ドに装着したホルダ一の他の実施例を示す斜視図である。 図 1 6は軸穴部の位置を調節可能にしたホルダ一をキーボ一 ドに装着した状態 を示す斜視図である。
図 ] 7は図 1 6におけるホルダ一 3 0 aの要部斜視図である e
図 1 8はスタン ド台に害類スタン ドボ一 ドを取り付けた状態を示す斜視図であ る。
図 1 9はスタン ド台上に設けた回転紬受部に害類スタンドボ一 ドを取り付けた 状態を示す要部斜視図である。
図 2 0は図 1 9の実施例について、 キーボー ドに装着した状態を示す側面図で ある。
図 2 1 はスタン ドアームに害類スタン ドボ一ドを取り付けた状態を示す斜視図 である。
図 2 2は本発明によるスタン ド具を具備したキ一ボー ドの実施例を示す斜視図 ある。
図 2 3は本発明によるスタン ド具を具備したキーボ一 ドの他の実施例を背面側 から見た状蠖を示す斜視図である。
図 2 4は本発明によるスタン ド具を具備したキ一ボ一 ドの他の実施例を背面側 から見た状態を示す斜視図である。
図 2 5は本発明によるスタン ド具を具備したキ一ボー ドの他の実施例を背面側 から見た状態を示す斜視図である。 発明の実施をするための ft良の形態
本癸明の実施例について、 図面を参照して詳述する。
図 1 〜図 6において、 スタン ド具は、 外径が 3 m m程度のパネ丸銅を略 C字形 に折り曲げて成形したスタン ドアーム 1 0 と、 突起部よ り成る係止部 2 1 をもつ プラスチック成形によるスタンド台 2 ◦により構成されている。
スタン ド台 2 0の襄側には U宇形断面潸 2 2を設けて、 その溝內に沿つてスタ ン ドア一ム 1 0の旋回軸部 1 1 を挿入し、 その後に嵌入した軸受ブロ ック 2 3 a、 2 3 bにて支持して旋回軸部 1 1内で回勖自在に保持する。 また、 スタン ドアーム 1 0のアーム軸部 1 2 a 、 1 2 bの両開放端を折り曲げ て設けた支持軸部 1 3 a 、 1 3 bを左右一対のホルダ一 3 0 a 、 3 O b上に設け た軸穴部 3 1 a 、 3 l bに挿入して、 ホルダ一 3 0 a 、 3 0 b上でスタン ドア一 ム 1 0を回動自在に保持する。
ホルダ一 3 0 a 、 3 0 bは、 一対のガイ ド爪部 3 2をガイ ド面と して、 それぞれ をキーボー ド 1 の左右の側面 3 a 、 3 bに挿入して、 両者の接触面を粘着テープ 又は接着剤で固着する。
なお、 ホルダ一 3 0 a 、 3 0 bをキ一ボー ド 1 の側面 3 a 、 3 bに取り付ける 位置は、 キーボー ド 1 の立てた状態がなるべく安定して保持されるようにし、 且 つスタン ド具を装着したキ一ボ一 ド 1 のデスク面上の占有面積をなるベく少なく するために、 それぞれの中央部近辺にするとよい。
図 1はキ一ボ一 ド 1に該スタンド具を装着して立てて置いた状態を示す。
キ一ボー ド 1 を立てて前側面 2 a をスタン ド台 2 0上に載せると、 キ一ボー ド 1はその前側面 2 aが係止部 2 1で係止されるので立てた状熊が保持される。 図 2は、 該スタンド具を装着したキ一ボー ド 1 を入力操作できるように置いた 状態、 つまり寝せた状想を示す。
図 5で示すように、 図 2から図 1 の状想にするには、 キーボー ド 1を両手で掴 み、 後側面 2 b側を徐々に持ち上げるようにしながら押し統けると起立状態にな るので、 その動作の終点で前側面 2 aをスタン ド台 2 0上に置いて係止部 2 1に て係止させる。
これを元の状態に戻すには、 キーボード 1 を少し持ち上げて係止を外し、 上述 の操作を逆に行えばよい。
上述の操作において、 キ一ボー ド 1の荷重をスタン ドア一ム 1 0のアーム軸部 1 2 a 、 1 2 b側に預けるようにして移動させると、 キーボ一 ド 1 の重さによる 手への負担を軽減することができる。
また、 このよ うに構成すると、 図 3及び図 6に示すように、 キーボー ド 1 を倒 立させて立てることもできる。
この場合、 図 2から図 3の状態にするには、 キーボー ド 1 の前側面 2 a側を持 ち上げ、 スタン ド台 2 0上で後側面 2 b側を'滑らせるよ うにして倒立させ、 係止 部 2 1で前側面 2 a を係止させて止めればよい。 これを元の状態に戻すには、 上述の操作を逆に行う。
上述のよ うな構成においては、 ホルダ一 3 0 a 、 3 0 b とアーム軸部 1 2 a 、 1 2 bのみが露出し、 他の部分は常時、 キーボー ドの背後に隠されるので、 物理 的に邪魔になることや外観的に目障りになること もないので、 該スタン ド具を装 着していることを意識させることが殆どない。
また、 キーボー ド 1 の側面 3 a 、 3 bに固着するホルダ一 3 0 a 、 3 O bの取 付け位置、 スタン ドアーム 1 0のアーム軸部 1 2 a 、 1 2 bのスパン及びスタン ド台 2 0の奥行き長の関係を適切に設定することにより、 キ一ボー ド 1 はスタン ド台 1 0上で安定して保持され、 直立に近い角度で立てても転倒することは殆ど ないので、 キ一ボ一 ドの設 ft面積のスペース縮小率を大きく股計することができ るし、 さらには簡単なキー入力操作であれば立てた状態でも入力可能である。
キーボー ド 1 の背面を正面に向けて倒立させた場合は、 キ一面が背後に! ¾され るので、 誤入力の防止や防塵などの効果も期待できる。
図 7においては、 キーボード 1の背面に固着した左右一対のホルダ一 3 0 a 、 3 0 bを介してスタンド具を装着し構成している。
このスタン ド具は常時すべてがキ一ボード 1 の背後に瞎、されるので、 物理的に 邪魔になることや外観上も目障りになることがない。
図 8においては、 旋回軸部 1 1 に対する保持部分を短く し、 且つ U字形断面溝 2 2を上面に設けたスタンド台 2 0の実施例を示している。
旋回軸部 1 1の両端部分に設けた球状のプラスチック製になるスタン ドオフ 1 4 a 、 1 4 bは、 旋回軸部 1 1 が長いスパンを有する場合に、 キーボー ド 1 を立 てた状態でアーム軸部 1 2 a 、 1 2 bを通して受けるキーボー ド 1 による負荷を 軽滅させるためのものである。
図 9〜図 1 2においてはスタン ド台 2 0の係止郁 2 1 の実施例を示している。 図 9において、 スタン ド台 2 0は、 スライ ドプレー ト部 2 4を有する係止部 2 1 と、 スタン ドアーム 1 0の旋回軸部 1 1 を回動自在に保持する U字形断面溝 2 2及びスライ ドガイ ド部 2 5を有する 2つの部分に分割して、 スライ ドガイ ド部 2 5内でスライ ドブレ一 ト部 2 4をスライ ド直動させるように構成する
このスタン ド台 2 0は、 係止部 2 1が旋回軸部 1 1に対して直角方向に移動す るので、 キ一ボ一 ドを望みの傾斜角になるように係止部 2 1側を移動して止めネ ジ 2 6で停止させることにより、 キー入力操作をキ一ボ一 ドを立てた状態で行う 場合になどに、 キ一ボ一 ドを操作しやすい傾斜角に調節することができる。
図 1 ◦において、 スタン ド台 2 0の係止部 2 1 は、 薄板状のブラスチックを折 り曲げた構造にして、 上下方向の外力を受けて板パネのように上下作動するよう に構成する。
この係止部 2 1 は、 キ一ボー ドを係止する働きの他に、 立てたキ一ボー ドを寝 せるときに、 まずキーボー ドの背面を係止部 2 1 に接触させて、 スタン ド台 2 0 との接触時の衝擘をそのパネ力で吸収させることもできる。
図 1 1において、 スタンド台 2 0の係止部 2 1 はプラスチックなどの薄板状の 弾性体を波形状に成形して、 その波底部分に置いたキ一ボ一ドを波頭部分で係止 するようにしたものである。
このように構成した係止部 2 1は、 寝せた状態のキーボードを立てる際に、 そ の前側面をデスク面で滑らせてながら係止部 2 1 に当てると、 波形の係止部 2 1 はキ一ボー ドの重さを受けてデスク面上で弾性変形して圧縮される。
圧箱変形した係止部 2 1上で、 キ一ボードをさらに滑らせながら押し統けて係 止都 2 1の波頭都分を乗り越えて波底部分に至らしめると、 禅性変形していた係 止部 2 1 は元の波形に戻ってその前側面部分が係止される。
この係止部 2 1 を備えたスタン ド台 2 0によるスタンド具を使用すると、 キ一 ボー ドを殆ど持ち上げることなく立てる操作ができるので、 手に掛かるキーボ一 ドの重さによる負担を軽減することができる。
図 1 2において、 スタン ド台 2 0の係止部 2 1は鋸刃状 ¾を成している。
この場合、 いずれの位置の清であっても係止効果は変わらないので、 キ一ボー ドを置く位置を変えることにより、 キ一ボー ドの傾斜角を一定範囲で獮節するこ とができる。
また、 係止部 2 1 をゴムなどのような弾性体にすると、 立てて置く ときの緩衝 効果も得られる。
図 1 3において、 スタン ド台 2 0の係止部 2 1 は、 スポンジ状の材質を成形し たものである。 キ一ボー ドを立てて置く 、 接触した部分だけがキ一ボー ドの重さで沈み、 圧 縮変形された位 gで係止される。
この場合もキーボ一 ドを立てて置いたときの緩衝効果が期待できる。
図 1 4〜図 1 7においては、 ホルダー 3 0 a、 3 0 bの他の実施例を示してレヽ る。
図 1 4において、 一対のホルダー 3 0 a 、 3 0 bは、 キ一ボー ド 1 の側面 3 a、 3 bにそれぞれ被せて固着可能なようにキヤップ形状を成している。
この場合、 キーボー ド 1に取り付けるのに、 粘着テープや接着剤などを使用す ることなく、 単に被せるだけで固定できるので、 随時、 簡単に着脱ができる。
図 1 5において、 一対のホルダ一 3 0 a 、 3 O bは、 キーボー ド 1 の側面 3 a 、 3 b と同じサイズで板状にプラスチック成形したもので、 側面 3 a 、 3 へ は粘著テープ又は接着剤で固着する。 このホルダー 3 0 a 、 3 O bは、 側面 3 a、 3 b と同じサイズであるため、 外観上殆ど目立たず違和感が少ない
図 1 6〜図 1 7において、 一対のホルダー 3 0 a、 3 0 bは、 ガイ ド穴 3 5 a 、 3 5 bを持つガイ ドプレー ト 3 4 a、 34 b と、 軸穴部 3 1 a、 3 1 bを持 つスライダーブロ ック 3 3 a、 3 3 bより成り、 ガイ ドプレー ト 3 4 a、 3 4 b を粘着テープや接着剤などを使ってキ一ボ一ド 1の側面 3 a、 3 bに固着する。
スライダーブロック 3 3 a、 3 3 bは、 ガイ ド穴 3 5 a、 3 5 b内で攆動し、 軸穴都 3 1 a、 3 1 bにスタン ドアームの支持軸郎を挿入してスタンド具を取り 付ける。
起立状想でのキ一ボー ドの傾斜角は、 ガイ ド穴 3 5 a、 3 5 b内のスライダー ブロック 3 3 a 、 3 3 bの位 gに対応して変化するので、 スライダーブロ ック 3 3 a、 3 3 bを移動させることにより、 その傾斜角を調節することができる。
スライダーブロ ック 3 3 a、 3 3 bは、 止めネジ 3 6 を使ってガイ ド穴 3 5 a、 3 5 b内で止めて、 立てたキーボード 1 を一定の傾斜角で保持する。
尚、 止めネジ 3 6の代わりに、 指先で作動可能なブレーキ機構を採用すること により、 キ一ボー ドを立てた状態のまま、 その傾斜角を賙節するように構成する こともできる。
図 1 8〜図 2 1 においては、 着脱可能な *類スタンドボ一 ド 4 0 と組み合わせて 構成したスタン ド具の実施例を示している。
図 1 8において、 スタン ド台 2 0上に設けた一対のピン穴 2 7 a 、 '2 7 b內 に、 害類スタン ドボ一 ド 4 0の底部側面に設けた取付けピン 4 1 a 、 4 1 bを挿 入して、 スタン ド台 2 0上に害類スタン ドボ一 ド 4 0を立てて取り付けたもので ある。
図 1 9及び図 2 0において、 書類スタンドボ一 ド 4 0の底部側面のほぼ中央部 分に該側面に平行な回転支持軸 4 5を股け、 スタン ド台 2 0上には U宇形断面 ¾ を持つ回転軸受部 2 8を設けて回転支持軸 4 5を受けて支え、 さらに害類スタン ドボ一 ド 4 0の背面に略 C字形を成すボ一 ドスタン ド 4 2の一対の開放端をピン 4 4にて回動自在に取り付ける。
そして、 回転軸受部 2 8の U字形断面溝內に回転支持軸 4 5をはめ込み、 スタ ン ド台 2 0上に嘗類スタン ドボ一 ド 4 0を取り付けて、 回転軸受部 2 8上で回動 自在に支持させる。
また、 ボー ドスタンド 4 2がデスク面 5 0 と接触する部分に、 表面が凹凸状を なす円柱形のゴム製の滑止め 4 3を取り付けてデスク面 5 0との摩擦抵抗を大き く し、 ボー ドスタンド 4 2をデスク面 5 0上で支えて止める。
上述のよ うに構成することにより、 スタン ド台 2 0上に立てた書頃スタン ド ボード 4 0は、 回転軸受部 2 8 とボードスタンド 4 2にて安定して支えられる。
また、 害類スタン ドボード 4 0を回転軸受部 2 8上で立てた状態で、 滑止め 4 3部分をデスク面 5 0上で前後方向に移動させることにより、 書類スタン ドボ一 ド 4 0の傾斜角を一定範囲で簡単に変更することができる。
さらに、 書類スタン ドボ一 ド 4 0に沿って立てた参照書類は、 嘗類スタン ド ボー ド 4 0、 キ一ボー ド 1 の後側面 2 b及びスタン ド台 2 0の間に挟まれるの で、 '滑り落ちることはないし、 またページ数の多いマニュアル類においても開い たページが閉じてしまう こともない。
図 2 1 においては、 書類スタン ドボ一 ド 4 0をスタン ドアーム 1 0の旋回軸部 1 1上で支えるように構成した実施例である。
害類スタン ドボ一 ド 4 0は、 底部側面の両端部分に U宇形断面の潸部 4 6 a 、 4 6 b と、 その中央部分にスタン ド台 2 0との接触を避けるための切欠き部 4 7 をそれぞれ設ける。
上述以外の害類スタン ドボ一 ド 4 0の構成は図 1 9 -〜図 2 0で詳述した実施例 と同じにして、 スタン ドアーム 1 0の旋回軸部 1 1 に淮部 4 6 a 、 4 6 bをはめ 込んで謇類スタン ドボ一 ド 4 0を立てた状態で取り付けても、 上述の実施例と同 じ効果が得られる。
図 2 2〜図 2 5においては、 スタンディング機構を具備したキ一ボ一 ドの実施 例を示している。
図 2 2および図 2 3において、 キ一ボー ド 1 の側面 3 a 、 3 b又は背面に一対 の回転軸穴 4 a 、 4 bを設けて、 スタン ドアーム 1 0の支持軸部 1 3 a 、 1 3 b を揷入してスタン ド台 2 0 とスタン ドアーム 1 0より成るスタン ド具を装着した ものである。
図 2 2及び図 2 3に示す実施例において、 キ一ボー ド 1 にもたらされる効果 は、 ホルダ一 3 0 a 、 3 0 bによるものを除外すると、 それぞれ図 1及び図 7に 示すキ一ボー ド 1 と同等である。
図 2 4において、 キーボー ド 1 は、 外径が 3 m m程度のパネ丸鋼を略 C字形に 折り曲げて成形したスタン ドアーム 1 0の支持軸部 1 3 a 、 1 3 bを、 その背面 に投けた一対の回転軸穴 4 a 、 4 bに回動自在に取り付け、 他方、 一端に折り曲 げて設けた係止部 2 1 と他端にヒ ンジ部 2 9を設けたスプラスチック又は金厲板 によるスタン ド台 2 0をキ一ボー ド 1 の前側面 2 a近辺にヒンジ連結して、 キー ボー ド 1の起伏動作に伴い矢印の方向に開閉するように構成したものである。
上述のように構成したキーボ一 ド 1 を平面上で寝せた場合には、 スタンド台 2 0はキ一ボ一 ド 1 の背面に股けたピッ ト 5内にすべてが格納され、 スタンドア一 ム 1 0はキ一ボー ド 1の後側面 2 bの方向に回転して収容される。
上述の状態、 つまりキ一ボー ド 1 を寝せた状態から、 前側面 2 a側を回転支点 にしてキ一ボ一 ド 1 を立てると、 その操作に追従してスタンドアーム 1 0のァ一 ム軸部 1 2 a 、 1 2は矢印で示した方向に回転し、 つまり旋回軸部 1 1 が後側面 2 b側からスタン ド台 2 0の係止部 2 1 に向かって移動し、 ついには係止部 2 1 を乗り越えて前側面 ' 2 a側に移る。
この時点で立てる操作を止めると、 旋回軸部 1 1が係止部 2 1により係止さ れ、 図 2 4に示すようにキ一ボ一 ド 1は起立状態が保持される。
立てたキ一ボー ド 1 を元の状態に戻すには、 キ一ボー ド 1 を両手で支えながら ス タ ン ドアーム 1 0のアーム軸部 1 2 a 、 1 2 bを少し持ち上げて係止部 2 1に よる旋回軸部 1 1 の係止を解いてキ一ボー ド 1 を寝せると、 その動作に従ってス タン ドア一ム 1 0とスタン ド台 2 0が自動的に閉じられる。
図 2 5において、 キ一ボード 1 の構成は図 2 4 と類似していて、 スタン ド台 2
0の構成は同じである。
—方、 スタン ドアーム 1 0は、 スタン ド台 2 0上の範囲でのみ動作するように して、 キーボー ド 1 を平面上で寝せた状態で、 背面に設けたチャネル搆 6内にす ベてを格納させる。
また、 スタン ドアーム 1 0の支持軸部 1 3 a 、 1 3 b に開閉バネ 1 4 a 、 1 4 b を取り付けて、 矢印の方向、 つまりスタン ドアーム 1 0が開く方向に常時、 バ ネ力が働く ようにする。
上述のように構成したキーボ一ド 1 を寝せた状態から前側面 2 a側を回転支点 にして立てると、 その操作に追従してスタンドア一ム 1 0のアーム軸部 1 2 a 、 1 2は矢印で示した方向に回転し、 つま りスタン ドアーム 1 0の旋回軸部 1 1が スタン ド台 2 0上を後側面 2 a側から係止都 2 1 の方向へ移動し、 ついには係止 部 2 1で係止されて、 図 2 5に示す状態、 つまりキ一ボ一 ド 1が起立した状餱で 保持される。
立てたキ一ボード 1 を元の状態に戻すには、 キ一ボ一 ド 1 を両手で支えながら スタン ドアーム 1 ◦のアーム軸部 1 2 a 、 1 2 bをキ一ボー ド 1 の背面側に引き 寄せて係止を解きながらキーボー ド 1 を寝せると、 その動作に従ってスタン ド アーム 1 0とスタン ド台 2 0が自動的に閉じられる。
これらの実施例におけるキーボー ド 1 は、 スタンディング機構が簡単で、 単に キ一ボ一 ドを起こして立てるという最小限の操作で、 キーボ一 ドを立てる操作が 完了する簡単で容易な操作性を実現しており、 しかもスタンディ ング機構は物理 的に邪魔になることがなく 、 外観的にも正面からはまったく見えず目障り になら ない構造でもある。
さらに、 スタン ドアーム 1 0の旋回軸 1 1 のスパンを短く して、 アーム軸部 1 2 a 、 1 2 bに直接、 触れる _ことなく係止部 2 1 による係止を解除できる仕組み をキーボー ド 1 の側面 3 a 、 3 b近辺に設けることも容易に可能である。 産業上の利用可能性
本発明による実施形態においては、 特に、 パソコンに代表されるコンビュ一 タ一用のキ一ボー ドについて説明したが、 このキーボー ド以外にも、 多様な分野 において同様な形態で利用することができる。
例えば、 電子音楽器のキーボー ド、 ゲーム機や通信機器などの操作盤、 液晶表 示装置などのパネル型表示装置やパネル型表示装置付きコンピューター及び通信 機器あるいは携褡用情報処理機器などさまざまな機器、 装置がある。

Claims

— 請 求 の 範 囲
1 . サポー トアームの一方の端を、 係止部を有するスタン ド台に回動自在に舳支 し、 該サポ一 トアームの他方の端に旋回軸を設けて成るキ一ボー ド用スタン ド s
2 . サポー トアームの一方の端をスタン ド台に、 他方の端をホルダ一にそれぞれ 回動自在に軸支して、 該スタン ド台と該ホルダーを該サボ一 トアームを介して連 結し、 該ホルダ一をキーボー ド上に固着することにより、 該スタ ン ド台上に立て て置いた該キ一ボー ドを該スタン ド台上に設けた係止部により係止させるよ うに 構成したキ一ボ一ド用スタンド具。
3 . 請求項 1又は請求項 2記載のキーボー ド用スタン ド具において、 該スタン ド 台上に設けた係止部の位置を移動できるようにして、 立てて置いたキーボー ドの 傾斜角を調節できるように構成したキ一ボー ド用スタンド具。
4 . 請求項 1 又は請求項 2記截のキ一ボード用スタン ド具において、 該ホルダ一 上の該サボ一 トアームの軸支位置を移動できるよ うにして、 立てて Sいたキ一 ボ一ドの傾斜角を脚節できるように構成したキーボード用スタンド具。
5 . 請求項 1 又は請求項 2又は請求項 3又は請求項 4記載のキ一ボード用スタン ド具において、 該スタン ド台上に番類スタン ドボ一 ドを取り付けて成るキ一ボ一 ド用スタンド具。
6 . 請求項 1又は請求項 2又は請求項 3又は請求項 4記載のキ一ボー ド用スタン ド具において、 該スタン ド台上に害類スタン ドボー ドを回動自在に取り付け、 該 嘗類スタンドボ一ドにボ一ドスタンドを設けて成るキ一ボード用スタンド具。
7 . 請求項 1又は請求項 2又は請求項 3又は請求項 4記載のキーボー ド用スタン ド具において、 該スタ ン ドア一ム上に害類スタン ドボ一 ドを回動自在に取り付 け、 該害類スタン ドボー ドにボ一 ドスタン ドを設けて成るキーボー ド用スタン ド
8 . 軸支部を設けて、 請求項 1 又は請求項 2又は請求項 3又は請求項 4又は請求 項 5又は請求項 6又は請求項 7記載のキ一ボー ド用スタン ド具を取り付けて成る スタンド機構付きキ一ボ一ド。
9 . スタン ド台及びスタン アームをそれぞれ回動自在に取り付け、 該スタン ド アームを該スタン ド台上に設けた係止部により係止させるように構成したスタン ド機構付きキ一ボー ド。
PCT/JP1997/001293 1996-04-15 1997-04-14 Ustensile de support pour clavier et clavier pourvu de cet ustensile de support WO1997039402A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/171,255 US6290411B1 (en) 1996-04-15 1997-04-14 Stand utensil for keyboard and keyboard with stand mechanism

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8/128930 1996-04-15
JP8128930A JPH09134230A (ja) 1995-09-05 1996-04-15 入力操作盤用のスタンド具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997039402A1 true WO1997039402A1 (fr) 1997-10-23

Family

ID=14996919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1997/001293 WO1997039402A1 (fr) 1996-04-15 1997-04-14 Ustensile de support pour clavier et clavier pourvu de cet ustensile de support

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6290411B1 (ja)
WO (1) WO1997039402A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI19992564A (fi) * 1999-11-30 2001-05-31 Nokia Mobile Phones Ltd Saranarakenne ja saranoitu elektroniikkalaite
US20030198497A1 (en) * 2002-04-18 2003-10-23 Liu Chung Shen Keyboard with stand-up support
EP1365313B1 (de) * 2002-05-22 2007-10-17 Tektronix Berlin GmbH & Co. KG Tastatur mit mindestens einer Abstützvorrichtung
US6942407B2 (en) * 2004-02-06 2005-09-13 Behavior Tech Computer Corporation Wrist rest capable of vertically storing up a keyboard
WO2005111986A2 (en) * 2004-05-07 2005-11-24 Infinium Labs, Inc. Multi-position multi-level user interface system
US7001088B2 (en) * 2004-05-14 2006-02-21 Hui-Hu Liang Keyboard stand-up angle adjustor structure
CN2862178Y (zh) * 2005-10-13 2007-01-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 键盘
KR200455325Y1 (ko) 2006-12-05 2011-08-30 전북대학교산학협력단 공간 절약형 키보드 책 받침대
WO2008128327A1 (en) * 2007-04-18 2008-10-30 Daniel David Karmazyn Keyboard support
DE202007012129U1 (de) * 2007-08-30 2007-11-29 Tchibo Gmbh Computertastatur
US20100127143A1 (en) * 2007-11-28 2010-05-27 Daniel David Karmazyn Keyboard support
US8231086B1 (en) * 2008-09-18 2012-07-31 Alan Lee Starner Lightweight portable laptop computer stand
US20110278412A1 (en) * 2010-05-17 2011-11-17 Alan Craig Barts Reversible Keyboard Support
US10645329B2 (en) 2016-03-11 2020-05-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Kickstand for computing devices

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133828U (ja) * 1985-02-08 1986-08-21
JPH058634U (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 日本電気株式会社 キーボード
JP3008565U (ja) * 1994-05-10 1995-03-20 敏彦 白井 キーボード用傾斜支持金具
JPH0836439A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Sekisui Chem Co Ltd キーボード取付け書見台
JPH08255037A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3830352A (en) * 1972-10-02 1974-08-20 Ibm Articulated typewriter frame
JPS61133828A (ja) 1984-12-04 1986-06-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 温度測定装置
US4635893A (en) * 1985-07-15 1987-01-13 Nelson Stephen M Adjustable support for a computer system
JPS6397121A (ja) * 1986-10-13 1988-04-27 藤森 滋 ホイツプクリ−ムの製造方法およびその装置
CA1253610A (en) * 1988-07-21 1989-05-02 Jamie T. Troke Computer keyboard holder
JP2782791B2 (ja) 1989-06-06 1998-08-06 松下電器産業株式会社 リフロー装置
JPH058634A (ja) 1991-07-04 1993-01-19 Nippondenso Co Ltd 自動車用空調装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61133828U (ja) * 1985-02-08 1986-08-21
JPH058634U (ja) * 1991-07-12 1993-02-05 日本電気株式会社 キーボード
JP3008565U (ja) * 1994-05-10 1995-03-20 敏彦 白井 キーボード用傾斜支持金具
JPH0836439A (ja) * 1994-07-26 1996-02-06 Sekisui Chem Co Ltd キーボード取付け書見台
JPH08255037A (ja) * 1995-03-16 1996-10-01 Fujitsu Ltd 情報処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6290411B1 (en) 2001-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7298610B2 (en) Supporting apparatus for portable computer
US7586743B2 (en) Portable electronic apparatus with adjustable display panel
US5818360A (en) Configuration for a computer input device
US6104604A (en) Modular keyboard
WO1997039402A1 (fr) Ustensile de support pour clavier et clavier pourvu de cet ustensile de support
KR200281313Y1 (ko) 컴퓨터 디스플레이
US5548478A (en) Portable computing device having an adjustable hinge
US6351372B1 (en) Personal computing device with foldable keyboard
US7538284B2 (en) Electrical control panel preferably for height adjustable tables
US9201466B2 (en) Portable computer
US20040056843A1 (en) Flat-type computer with keyboard
WO1999031567A1 (en) A retractable palmrest for keyboard-equipped electronic products
CN101770257B (zh) 便携式电脑
US6940713B2 (en) Portable computer standing support structure
US4913502A (en) Work station
US5818688A (en) Tiltable negative slope portable computer having slotted support members
WO2008127505A1 (en) Variably positionable touchpad interface
JP2003005660A (ja) 情報処理装置
JPH10198283A (ja) 卓上機器用表示パネルの角度調節装置
JP3596393B2 (ja) 情報端末装置および平面型表示装置
JP2001042780A (ja) 情報処理装置
JPH09134230A (ja) 入力操作盤用のスタンド具
KR20080013289A (ko) 휴대용 입력장치
JP3492545B2 (ja) 自由設置型液晶モニタ
JP2001092559A (ja) 卓上型lcdコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09171255

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: CA