WO1997016784A1 - Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement - Google Patents

Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement Download PDF

Info

Publication number
WO1997016784A1
WO1997016784A1 PCT/JP1996/003183 JP9603183W WO9716784A1 WO 1997016784 A1 WO1997016784 A1 WO 1997016784A1 JP 9603183 W JP9603183 W JP 9603183W WO 9716784 A1 WO9716784 A1 WO 9716784A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
screen
chain
logic
base logic
base
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/003183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Fumio Negoro
Original Assignee
Fumio Negoro
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fumio Negoro filed Critical Fumio Negoro
Priority to US09/065,101 priority Critical patent/US6138268A/en
Priority to EP96935503A priority patent/EP0859313A4/en
Priority to CA002235924A priority patent/CA2235924C/en
Priority to KR1019980703219A priority patent/KR100303946B1/ko
Priority to NZ321670A priority patent/NZ321670A/en
Priority to US09/297,068 priority patent/US6532586B1/en
Priority to CN97199302A priority patent/CN1235682A/zh
Priority to JP10520266A priority patent/JP3133343B2/ja
Priority to CA002270444A priority patent/CA2270444A1/en
Priority to DE69713387T priority patent/DE69713387T2/de
Priority to EP97918344A priority patent/EP0947916B1/en
Priority to PCT/JP1997/001492 priority patent/WO1998019232A1/ja
Priority to NZ335460A priority patent/NZ335460A/xx
Priority to KR1019990703871A priority patent/KR20000052992A/ko
Publication of WO1997016784A1 publication Critical patent/WO1997016784A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/902Application using ai with detail of the ai system
    • Y10S706/919Designing, planning, programming, CAD, CASE

Definitions

  • the present invention relates to a production method, a processing apparatus, and a recording medium for software Xa applied to software for business use, software for games, and software in all other fields.
  • the conventional method is a function division method that extracts and softens the required functions, but it is not understood in most cases that additional logic is derived from the function division method. And there is a fundamental flaw in this way of thinking, and it's no exaggeration to say that all software issues stem from it. In order to fundamentally improve this problem, a new concept that replaces this way of thinking is needed, namely, the concept of concept partitioning, which encloses requirement events.
  • the present inventor has devised the theory of such a concept division method, and has named it L Y E E (G 0 V E R N M E N T A L M E T H O D O L O G Y f o r S O F T WA R E, P R O V I D E N C E). This theory sets a new standard of thinking for the future.
  • the existence of a living entity and its thinking method does not deviate from reality.
  • the two chains leading to the real phase and the overlapping chain are collectively called the real phase chain, and the operation of establishing the chain is called the logical action.
  • the existence that the living entity is aware of is, for example, only about the actual state of water being HH 0, and does not mean that the truth of water can be realized.
  • the chain representing the truth is in the area called the recognition space, and the chain representing the reality is
  • Recognition spaces Memory is a subset of the cognitive space created by living things. There is an aspect of the recognition space there. The creatures use this memory to create further chains and assimilate them with existing real chains. Assimilation is an action that attempts to establish the correspondence between two chains. When the assimilation is established, the actual chain is accepted as a memory. A living entity is also a real thing that exists in a recognition space that has its own unique time velocity. Therefore, the chain created by living organisms is also a chain that represents the actual situation. And
  • the aspect of the chain is limited to the aspect that exists as a memory.
  • the aspect that the living body memorizes is limited to the aspect that the living body can create, and the aspect that represents the truth is not accepted. Therefore, as long as the consciousness of the living body is the actual state created by the living body, the unremembered truth is not phenomenaized as the consciousness.
  • the aspect created by the living body became effective for the physicality of the living body with its dense development, and as a result, the form was entrusted to that aspect.
  • the time velocity is associated with the aspect, and determines the space existing by the time velocity inherent in the aspect.
  • the space where the aspect exists is called the population.
  • the consciousness space, the cognitive space, is this population. The meaning changes depending on the space in which it exists.
  • a chain is a sequence in which the spatial extent of a subset of the determined population is arranged in descending order of size. This sequence is called a descending sequence.
  • This subset consists of one or more aspects belonging to the population.
  • the significance of aspects is chained and unitized. Therefore, the relation of the sum and the overlap of the spatial spread of the subsets is established.
  • the chain also holds only in the conscious space.
  • the conscious space can be governed as a single space.
  • the aspect that exists in the recognition space cannot exist independently of its inherent time rate. Therefore, this aspect overlaps. This aspect is called a state element.
  • the chain also holds only in the recognition space.
  • the recognition space is not the only space like the consciousness space, but its subspace is ambiguous and the whole is indefinite.
  • Overlap is the multiplication of the spatial extent of that aspect. Linkage induces further linkage.
  • the aspect equivalent to the new chain is called the consequent aspect
  • the aspect equivalent to the intermediary chain to induce the new chain is called the mediating aspect.
  • a chain formed in the consciousness space is called a consciousness chain
  • a chain formed in the recognition space is called a dislocation chain.
  • the chain of consciousness represents the truth of existence, that is, the origin of existence
  • the transposition chain represents the real state of existence, that is, the origin of establishment.
  • the fact that water represents various realities is due to the duplication of dislocation chains that represent water.
  • the overlapping dislocation chain is called the hidden chain. In order to establish a dislocation chain, it is necessary to associate the consciousness chain and the dislocation chain.
  • the transposition time is the time determined by the ratio of the time velocity of the aspect existing in the target consciousness space and the time velocity of the associated aspect of the recognition space.
  • the consciousness chain is associated with the dislocation chain via the relative chain.
  • the unique aspect exists forever, but the ambiguous aspect disappears. However, if it is not fixed, it may be assimilated with semantic elements.
  • the aspect that assimilate with the semantic element is called the regression aspect. Regression aspects can exist forever, as can semantic elements.
  • the indeterminate aspect is only eternal. As mentioned above, linkage is determined by the effects of modal significance.
  • the effect of significance is a logical function.
  • Approximate aspects for each aspect belonging to the mediation aspect are extracted from the population.
  • the approximating aspect is an approximation of the magnitude of the spatial spread represented by the meaning of the aspect.
  • Logic equation represents the relationship between the logical function [Phi, consequences aspects E ,, 8 derived from _ 1 acting on aspects of its population ⁇ E FFL ⁇ D mediated aspect n.
  • the suffix ⁇ indicates the order in which the chain is repeated and indicates the chain sequence.
  • Chain order is specified as a natural number 1 ⁇ ⁇ .
  • the unit time of consciousness space is defined as the time at which a chain is derived from a chain, so the chain sequence represents the unit time of consciousness space.
  • a chain sequence is always unique without duplication.
  • the suffix R indicates the order in which the chains overlap, indicating the overlapping order.
  • Overlapping sequence is defined as a natural number 0 ⁇ R.
  • the unit time of the recognition space is defined as the time at which the overlap is derived from the overlap, so the overlap sequence represents the unit time of the recognition space.
  • the logical function that acts on the intermediary aspect is a logical function that acts on the chain ⁇ -1 chain.
  • the subscript D of the population ⁇ E_ ⁇ D is represented by W for consciousness space and C for recognition space.
  • the number of modalities in the subset of consequent and mediating modalities is N k + 1 ⁇ N.
  • Logical equations can be expanded as follows. That is
  • Consciousness chain is a chain that expresses the truth that has a semantic meaning in the consciousness space 0
  • Boundary conditions are replaced by definition fields. If the number of semantic elements is ⁇ , the number of established consciousness chains G M is as follows.
  • G K mustC j + M C 2 + ⁇ + JJ ⁇ C JJ ⁇ + M C N , and the symbol C represents a combination formula.
  • Lian Zhao The largest chain of consciousness is Lian Zhao, which consists of all the semantic elements of the consciousness space.
  • Dislocation chain (K ⁇ 1, R 1) This is a chain derived from the formation that is formed in the recognition space where the state element existing in the conscious space associated with the relative chain is a chain aspect.
  • the population is replaced from consciousness space to recognition space. That is, The organism chooses to discard the association of the translocation chain if it is not terminated within the transposition time, or to create an alternative using stored information.
  • the created dislocation chain is contrary to the reasoning of the logical action. From this point of view, the creation of life is false because it is ambiguous. In other words,
  • State chain (K fixed, R ⁇ 2), a chain that represents the real state associated with the duplication of dislocations.
  • the structure of the state chain is different from other chains
  • Equation 4 is called an inverse logic equation.
  • the time at which the consciousness logic is determined is defined as the unit time of the consciousness logic.
  • the time at which the transposition times overlap is defined as the unit time of the recognition space.
  • the chain sequence in the conscious space is unique.
  • the recognition space Since the recognition space is partially established and the whole is indefinite, the overlapping sequence in the recognition space is determined for each subspace and is ambiguous.
  • the unit time is added according to the specific circumstances of each aspect, and the eigentime of the aspect captured in absolute time is expressed as the reciprocal of the unit time and is called the time speed.
  • the state chain is assimilated into a memory of the living body, and that memory is phenomenaized into emotions, words, actions, documents, and so on. But before that
  • time speed at which the consciousness chain is established must be larger than the time speed at which the state chain is established.
  • time speed, transposition time, and regression time are collectively called time providence. The definition is described below.
  • Unit time Unit time that determines the chain of consciousness ( Mk.O)
  • the inverse theoretical equation that is harmed by the software solution is called the scenario function.
  • the scenario function results in revealing the unique structure of the software.
  • the computer plays the role of reproducing the state chain that the SE previously known from the program in a short time as information.
  • the conventional program is to reproduce a known state in a short time through a computer, and does not create a new state chain.
  • This theory describes a guidance method that makes this problem possible with a computer.
  • the structure of the program that captures the chain of consciousness derived from this theory is significantly simplified compared to the structure that captures the chain of hiding.
  • the conventional artificial work that captures the state chain can mechanize only about 10% of that. Ninety percent had to rely on the individual abilities of the workers. In the case of this theory that captures the chain of consciousness, 70% of it can be mechanized.
  • the upstream process and the downstream process can only be associated with the programmer's own logical operation, so the relationship between the upstream process and the downstream process must be It was difficult to understand, and as a result, the productivity of maintenance work was reduced to one tenth of that of development work. In the case of this theory, the relationship between upstream and downstream is theoretically associated, so the programmer's personal logical action in this part is unnecessary.
  • Scenario function An inverse logic equation that is soft-solved using a spatial model described later represents the structure of the conscious chain of the software. Since the structure of the chain of consciousness is universally unique, the software structure in this case is necessarily unique. This is called the scenario function.
  • the scenario function T Q with the screen as the base definition field is shown below. That is,
  • ⁇ 0 ⁇ 0 ( ⁇ ° pk ⁇ L i, 2 ' T l, f ⁇ ) + ⁇ ? ⁇ L i.3' T l, g ⁇
  • ⁇ 0 represents a palette chain function having a basis definition field as a screen.
  • ⁇ - k represents the palette function.
  • the subscript k represents a screen identifier.
  • L i 2 represents the base logic of the meaning area W 02 of the word i.
  • L- 3 represents the base logic of the semantic area W03 of the word i.
  • L i 4 represents the base logic of the meaning area W 04 of the word i.
  • Word 1 of 02, " ⁇ ⁇ 04" is a word present on screen 1 ⁇ .
  • the word i in W 03 is all the words that exist in the system.
  • T 1 is a Scenario Function which the base definition and file, you associate the traditional program.
  • the subscripts f, g, and q represent file identifiers.
  • T ⁇ is also a scenario function whose base definition field is a file.
  • Pallet chain function That is,
  • T l, f ⁇ 1 ( ⁇ ⁇ , 1. ( L i, 2 )) + ⁇ ? ⁇ L j, 3 ⁇ + ⁇ ⁇ .4 ⁇ L j, 4
  • L J 2 represents the base logic of the semantic area W 02 of word j.
  • L j 3 represents the base logic of the meaning area W 0 3 of the word j.
  • L j 4 represents the base logic of the semantic area W 04 of word j.
  • Word j in W 02 and W 04 is a word that exists in file ⁇
  • Word j in W 03 is all the words that exist in the system.
  • the spatial model must be derived from the solution conditions that appear during the process of softening. Therefore, the software resulted in a spatial model
  • the structure of the space model will be described below.
  • the rule of the cognitive space that the solution condition shows is classified into acceptance, logic, and relative. We replace this rule with three kinds of two-dimensional domains. This is collectively referred to as a semantic area.
  • the semantic domains are marked with WO2, WO3, WO4,
  • W 04 represents relative rule.
  • the rule of consciousness space is replaced by a three-dimensional concept of space that has a reverse association with the semantic domain.
  • the space model is a structure that represents the recognition space by a chain of semantic regions, and represents the consciousness space in the three-dimensional space that the semantic regions constitute.
  • the semantic element in this theory cannot be realized cognitively, the semantic element shall be replaced with a word when the method is developed.
  • words are arranged in a three-dimensional space defined by the meaning regions.
  • the word is transposed into a semantic domain (vector decomposition), and each rule replaces its meaning with the base logic (program).
  • the base logic will be described later.
  • the base logic is a specification in which each rule in the semantic domain replaces the meaning of the word with the base logic instead of experience and knowledge. If this base logic is linked in a region, it will be a functional aspect equivalent to a cognitive state requirement event.
  • the association that has already been described means that the correspondence between the meaning of a word and the functional aspect of its base logic appearing in a region-wise chain is established.
  • a territorial chain gives order to a semantic domain, and there are three types in theory. However, if it is developed as a development methodology, there will be five types due to computer system circumstances. This order is represented as a processing path diagram described later.
  • this ordering is a condition for establishing the reverse association to derive the truth from the real requirements. It is a contract.
  • the rule of the semantic domain is known as a solution condition
  • a reverse association for inducing a chain of consciousness can be established.
  • the screen uses the words on that screen to establish a chain with the living entity.
  • the book table uses the words on the book table to establish a chain with the living entity.
  • the file uses the words on the file to establish a chain with the organism.
  • This definition field can be a requirement event in establishing Lian Zhao for an organism. If the software is positioned as a means to replace its life action, the role of the software is to complement new words in order to form a chain of words that cannot be formed only by words existing in the definition field. To establish a chain. And the conventional software was to let the SE decide the new word and Lian Zhao's decision in advance. However, the software guided by this development methodology does this by itself.
  • the base logic is that the grouped words are transposed into a semantic domain and replaced with a program according to the rules of the semantic domain. That is, the base logic is a program defined by a definition field, a word, and a transposed semantic domain. Its role is to replace the meaning of the displaced word with the rule of the displaced semantic domain and set it to the word address.
  • the base logic on the pallet is arranged in order by, for example, a CALL instruction in preparation for execution.
  • a CALL instruction in preparation for execution.
  • the order between the groups of the topological element and the logical element is required, but the order within the group is not required.
  • the pair of C A L L and the base logic is
  • the base logic is not a program representing a conventional function but a logic for controlling a word address existing in a semantic area. This is one argument that programs can be created with logic.
  • the specification that replaces the semantics of a word with the semantics of the displaced semantic domain is not necessary because the requirement function does not need to be a specification as in the past, which is the rule of the semantic domain.
  • the logic element determines the processing path. If the cognitive action is directly related to the file,
  • the memory in this case is to file that chain of consciousness.
  • the memory effect may be handled by conventional programs,
  • the phase element is to acquire information necessary for logicalization from the semantic area of W 02. If the information is not present in W 02, this action cannot be performed. If there is no information at the own word address, the logical element is derived using the information of the word address other than the self existing at the same W03.
  • this semantic area will edit the output screen.
  • For file information edit the file to be output.
  • the phase element acquires information necessary for editing from the semantic area of W02 and W03. If the information is absent, the function cannot be performed. If it exists in both semantic areas, the information of W 02 takes precedence.
  • the logic element derives the information necessary for editing from the information of the same W04 other than the word address.
  • Palette (See Fig. 31) Words existing in the consciousness space are grouped for each definition field. Similarly, the base logic is grouped by this definition field. A palette is a set of this base logic. In other words, a palette is a set of base logic that is differentiated by a definition field and three types of semantic domains. Pallets structure base logic with palette functions. The pallet function has only one structure, but is required for each pallet.
  • WT units WALK-THROUGH-linit
  • Pallet chain function (See Fig. 32 and Fig. 33)
  • the Palette chain function is for regulating the spatial model, and is a logic for giving order to the meaning region in order to derive the consciousness chain. is there.
  • the former uses a base definition field as a screen, and the latter uses a file as a base definition field. Note that the latter holds as the former subspace.
  • the definition field grouped in WT units is rewritten into a processing path diagram.
  • the processing path diagram and the palette Ren Zhao function are equivalent, only the way of expression is different. That is, the pallet chain function is a program, and the processing path diagram is a specification harm that can be called a design drawing.
  • the processing path diagram is a stylized and exclusive screen that can be determined at the initial stage of work start.
  • the processing path diagram accounts for 40% of the total of all documents including the conventional requirement definition document, basic design damage, detailed design document, program specification damage, text specification damage, operation manual, development management material, maintenance management material, etc. Can cover. Supplementary rules
  • Figure 23 is an explanatory diagram of time providence.
  • the spread of the unit time that is established in the same space represents the depth of that space.
  • Figure 24 is an explanatory diagram of the spatial model and its overlapping structure.
  • T rf 1 ( f ⁇ L r 2 ⁇ + f ⁇ L r3 ⁇ + , f a j , 4 ⁇ )
  • Processing path diagram ⁇ Q is represented by five processing paths based on the screen. 0 5.
  • processing flowsheet [Phi 1 is you express in three processing paths as a base file.
  • Figure 25 is an explanatory diagram of the relationship between words and the space model.
  • Words that exist in the spatial model are transferred to the semantic domain according to the base definition field.
  • the words transposed to W 0 2 and W 0 3 are transposed along with the base definition field.
  • Words transposed to W 03 are not related to the base definition field, and all words existing in the spatial model are transposed.
  • the basis definition field is a screen when the pallet chain function is ⁇ Q , and a file when the pallet chain function is ⁇ i.
  • the screen word is a word that exists on the screen
  • the file word is a word that exists in the file
  • the book word is a word that exists in the book table.
  • This diagram shows the relationship between the concept of the area of the palette and the logic that coexists with it, that is, the base logic and the conventional program P. Note that the conventional program is converted to LEE by the palette chain function ⁇ ⁇ , but is not represented in this figure.
  • Thick dotted line BOX is the data processing area for the conventional program
  • Conventional program P and its data processing area are defined as many as the number of definition bodies (screens, books, files).
  • the maximum total number of pallets is 3 X G, the number of screens (G).
  • the number of solid lines B 0 X defines 3 X W of the number (W) of words ( ⁇ ) present in the system.
  • the number of basis logics is the number of solid lines B OX depending on the words present in the defined spatial model.
  • Pallet is base logic, palette function with conventional program as elements
  • the palette is governed by the palette chain function ( ⁇ 0).
  • the thin dotted line B 0 X is an error of the routing information used by the palette chain function. 1 3.
  • the thick dotted line B 0 X is called WFL.
  • a palette is a collection of base logic governed by a palette function, which is itself a program.
  • Homologous base logic arranged in a palette can be in any order due to the nature of its logical structure.
  • CALL corresponds to the instruction part of the machine language and the base logic corresponds to the operand.
  • a machine language instruction operates on an operand, and the operand is information indicating a data area address required for the instruction.
  • the base logic determines (1) the address of the data area required for instruction processing, (2) performs an operation instead of CALL determined from the address information, and (3) sets the result to the destination address. It will be the contents to do.
  • the data area address required for the instruction processing is naturally found from the displaced word information existing in the semantic area.
  • the base logic is a conventional program, if it is arranged in a palette in relation to C A L L: base logic, the data area of the semantic domain may be used like the base logic.
  • the scenario function (T) is synonymous with the conscious fast chain.
  • a palette is a semantic domain in which words in the semantic domain are replaced with base logic.
  • the chain of consciousness is derived from the existence of requirement events that are established in the consciousness space, that is, the truth Is the logic that represents
  • the consciousness chain is associated with the dislocation chain via the relative chain, and the duplication of the dislocation chain is all kinds of objects in the recognition space.
  • a requirement event is a partial event.
  • a dislocation chain is a chain that indicates the origin of the formation.
  • Dislocation chain duplication refers to the frequency with which data values are assigned to the chain elements of a dislocation chain.
  • Dislocation chain duplication is the duplication of scenario functions (T n ).
  • FIG. 28 is an explanatory diagram of an example (W 0 2) of the base logic.
  • Sales (items present on screen)
  • FIG. 29 is an explanatory diagram of an example (W 0 3) of the base logic.
  • Sales (items present on screen)
  • FIG. 30 is an explanatory diagram of an example (W04) of the base logic.
  • Sales (items present on screen)
  • Figure 31 is an explanatory diagram of the palette function ( ⁇ ⁇ ).
  • the pallet function is the basis logic, that is, the logic for constructing the pallet by assembling the phase element and the logical element.
  • the palette function is invoked and returned from the palette chain function.
  • File opening and closing may be assigned to the base logic based on the relationship with the execution device environment.
  • the simplest palette function is a sequence of C A L L statements.
  • the palette restart flag is an area unique to the palette function.
  • FIG. 1 is a view showing a working process according to the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing a screen for inputting sales.
  • FIG. 3 is a diagram showing a screen for referring to a customer code.
  • FIG. 4 is a diagram showing a screen for inputting confirmation of the arrival of a product.
  • FIG. 5 is a diagram showing a screen for referring to a warehouse code.
  • FIG. 6 is a diagram showing a screen for outputting a shipment request list.
  • FIG. 7 is a diagram showing a form of a shipment request table.
  • FIG. 8 is a diagram showing a form of a shipment request-collection table.
  • FIG. 9 is a diagram showing a processing route diagram for “sales input”.
  • FIG. 10 is a diagram showing a processing path diagram for “arrival confirmation input”.
  • FIG. 11 is a diagram showing a processing route diagram for the “shipment list”.
  • FIG. 12 shows an example of the W04 transfer element.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of the W04 logical element.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of the W 02 logical element.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of the W 02 logical element.
  • FIG. 16 shows an example of the W 03 transfer element.
  • FIG. 17 is a diagram showing an example of the W 03 logical element.
  • Figure 18 shows the structure paradigm of the palette function.
  • Figure 19 is a diagram showing the structural paradigm of the palette chain function.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining a scenario chain.
  • Figure 21 shows the conventional method of creating software.
  • FIG. 22 is a diagram showing the conceptual structure of the program according to the present invention.
  • FIG. 23 is a diagram for explaining the time providence according to the present invention.
  • FIG. 24 is a diagram for explaining the space model according to the present invention and its overlapping structure.
  • FIG. 25 is a diagram for explaining the relationship between the word and the space model according to the present invention.
  • FIG. 26 is a diagram for explaining the logical structure according to the present invention.
  • FIG. 27 is a diagram for explaining the meaning of the base logic according to the present invention.
  • FIG. 28 is a diagram showing an example (W 0 2) of the base logic according to the present invention.
  • FIG. 29 is a diagram showing an example (W 0 3) of the base logic according to the present invention.
  • FIG. 30 is a diagram showing an example (W04) of the base logic according to the present invention.
  • FIG. 31 is a diagram for explaining the palette function according to the present invention.
  • FIG. 32 is a diagram for explaining the palette chain function ( ⁇ DD ) according to the present invention.
  • FIG. 33 is a view for explaining the palette chain function ((D)) according to the present invention.
  • a definition body identifier which is a screen necessary for software to be produced is determined.
  • the words existing in the definition body identifier are extracted, and a processing path diagram is created based on the definition body identifier in which all the palettes necessary for the software are arranged along the processing flow.
  • necessary files are determined based on the extracted words and the created processing path diagram.
  • the first base logic that performs screen editing or file editing, the second base logic that determines the processing path, and the third base logic that performs file updating Create Next, three types of pallets are created for each of the screens, each grouping the first to third base logics, and each base logic is autonomously executed with significance within each pallet. Create a number.
  • a screen based on the palette function related to the first base logic is transmitted, the screen is received and the palette function related to the second base logic is executed. Based on the execution result, the palette related to the third base logic is performed. Execution of at least one processing path
  • the above three types of pallet functions are incorporated in a pallet chain function that determines one processing path from multiple processing paths.
  • FIG. 1 is a view showing a working process according to the present invention.
  • the definition identifier is determined (step 101), the word is determined (step 102), a processing path diagram is created (step 103), and the file is determined (step 101). 0 4), create the base logic (step 105), create the pallet function (step 106), and incorporate it into the pallet chain function (step 107) to obtain the desired soft tuner. Created.
  • the input for confirming the arrival of goods at a certain company is taken as an example.
  • a screen for entering confirmation of the arrival of goods Fig. 4
  • the screen Fig. 5 for referring to the warehouse code.
  • a screen for outputting a shipping request list (Fig. 6) and the forms (Tables 7 and 8) of the table are determined.
  • Determining a word means extracting all words from the determined screen and form.
  • the processing path diagram is created based on the determined definition body identifier (screen or form).
  • the processing route diagram may be created by humans or may be mechanized.
  • pallets (displayed in boxes) corresponding to each screen and each form are connected by lines.
  • the line represents a palette chain function. If screens and forms are determined, the connection between pallets is inevitable.
  • FIG. 9 is a processing route diagram for the above “sales input”.
  • 9 1 is a menu screen, from which "sales input" can be selected.
  • 92 is a W04 palette for the screen for inputting sales (Fig. 2)
  • 93 is a W02 palette.
  • Reference numeral 95 denotes a W03 palette when "Register” is selected on the screen for inputting sales
  • WFL (Work File) 96 denotes writing to a file.
  • the type of pallet was determined in the upper part of the box, the screen name was displayed in the upper part of the box, the identification number of the screen was displayed in the lower part of the box, and the dotted box in the lower part of the box was determined.
  • the file name (described later) is described.
  • the name of the button selected in the previous screen (such as “Execute” or “Register”) is displayed above the line connecting the palette and the absolute processing is displayed below the line connecting the palette and the palette.
  • the target type (R0 to R5) is described (described later).
  • FIG. 10 is a processing path diagram for the above-mentioned “arrival confirmation input”.
  • 101 is a menu screen, from which it is possible to select “arrival confirmation input”.
  • 102 is a W04 palette with respect to a screen (FIG. 4) for inputting confirmation of arrival
  • 103 is a W02 palette.
  • 104 is a W04 palette for the warehouse code reference screen (Fig. 5) when "Reference” of "Warehouse code” is selected on the screen for inputting the confirmation of receipt. It is the W 0 2 palette.
  • Fig. 11 is a processing path diagram for the above “Shipping request-surprise table”.
  • 1 1 1 is a menu screen, and you can select “Shipping Request List” from the menu screen.
  • 1 1 2 is the W 04 palette for the screen for outputting the list of shipment requests (Fig. 6).
  • 113 are the W02 palettes.
  • a necessary file is determined based on the created processing path diagram and the determined word. That is, necessary files can be inevitably determined from the processing path diagram and words.
  • the determined file is described in a dotted box below the box outside the processing path diagram.
  • the W04 transfer element is created as shown in Figure 12.
  • step 1201 it is determined whether or not a sales value exists in the corresponding W02 sales item (file) (step 1201). If it exists, the sales value is set in the W04 sales item (step 1202), and the processing is terminated.
  • step 123 it is determined whether or not a sales value exists in the item of W 03 sales (step 123). If it exists, the sales value is set in the sales item of W04 (step 1204), and the process is terminated. If not, the process ends.
  • step 1221 a step to confirm whether or not the word is executed is provided in step 1221.
  • step 1204 a step for confirming whether or not the target process is established is provided. If the target process is not established, a flag for restarting the pallet is set.
  • the W04 logic element is created as shown in Figure 13.
  • step 1301 it is determined whether or not a sales value has been entered in the W04 sales item (step 1301). If the input has been completed, the process ends.
  • step 1302 it is determined whether or not the sales value for the W04 sales item can be edited (step 1302). That is, for example, if the sales value is If so, it is determined whether a numerical value already exists in the WO 4 price item and the WO 4 number item. If it can be edited, edit it (for example, obtain sales from existing prices and quantities) (step 1303), and set the edited result (for example, the obtained sales value) in the W04 sales item (step 1 3 04).
  • step 1306 If editing is not possible, set the flag to restart the pallet as necessary (step 1305) (step 1306). That is, the determination of the sales value is temporarily reserved, and in the above example, the determination is reserved until the price and the quantity are input. This means that the program according to the present invention autonomously determines significance.
  • the W02 logic element is created as shown in Figure 14.
  • step 14 it is determined whether or not the sales value has been input (whether it is set in the W04 sales item) (step 1401). If not, the process ends. If it has already been entered, set the input sales value to the W02 sales item (Step 14)
  • step 1401 is provided with a step to confirm the execution beforehand. After step 1402, a step for confirming whether or not the target process is established is provided. If the target process is not established, a flag for restarting the pallet is set.
  • Step 1402 sets the processing path flag (see FIG. 15).
  • the W03 logical element is created as shown in Figure 16.
  • step 1601 it is determined whether or not a sales value has been input in the item of W02 sales (step 1601). If it has already been entered, the sales value is set in the W03 sales item (step 1602), and the processing ends.
  • step 1601 a step for confirming the presence or absence of execution may be provided in step 1601. Also, after step 1602, a step is provided for confirming whether or not the target process is established. If the target process is not established, a flag for restarting the pallet is set.
  • the W03 logical element is created as shown in FIG.
  • step 1701 it is determined whether or not a sales value has been entered in the W03 sales item (step 1701). If the input has been completed, the process ends.
  • step 1702 it is determined whether or not a sales value for the item of W03 sales can be derived (step 1702). If it is not possible, terminate the process. If possible, it is determined whether calculation is possible (step 1703). In other words, for example, assuming that the sales value is the price X quantity in the same manner as above, it is determined whether or not a numerical value already exists in the W03 price item and the W03 quantity item. Then, if it can be derived, it is calculated (for example, sales are obtained from the existing price and quantity) (Step 1704), and the calculation result (for example, the obtained sales value) is written as W03 sales item. (Step 1705).
  • step 1706 a flag for restarting the pallet is set as necessary (step 1706) (step 1707). That is, also in this case, the determination of the sales price is temporarily reserved as described above, and in the above example, the determination is reserved until the price and the number are input. This means that the program according to the present invention autonomously determines the significance.
  • a palette function is created for W04, W02, and W03.
  • Figure 18 shows the structural paradigm of the pallet function, and it is sufficient to create a pallet function (program) having such a structure for each.
  • the file is opened (step 1801). That is, for example, in the palette function relating to W04, a file relating to a predetermined one W4 palette is opened from a plurality of W04 palettes. Then, the transport elements and the logical elements are sequentially executed (steps 1802 and 1803). Thereafter, if the pallet start flag is set (step 1804), the flag is reset (step 1805), and each transport element and logical element are sequentially re-executed (step 1804). 1802, 1803). That is, the pallet function enables the autonomous determination of the significance of the program in conjunction with the pallet start flag of each pallet.
  • Step 1806 close the file (Step 1806) and end the process.
  • the structure of the palette chain function is the same in any software Xer. Therefore, the base logic and the palette function created as described above may be incorporated into the palette chain function created in advance.
  • Figure 19 shows the structural paradigm of the pallet chain function.
  • the transmitted information includes information for closing the system (step 1902), the system is closed (step 1903).
  • the information for closing the system will be described with reference to, for example, the processing path diagram shown in FIG. 9.
  • the WT unit is, for example, a registration screen used for registering data and a reference screen used for referencing data when registering the data, in one unit. It is. For example, referring to the processing route diagram shown in Fig. 9, the sales input screen (see Fig. 2) and the customer The WT unit consists of the code inquiry screen (see Fig. 3) as one unit. However, when a screen for another processing route diagram, for example, a receipt confirmation input (see Figs. 10 and 4) is required, it is necessary to link to these. Therefore, as shown in Fig. 20, scenario chaining, that is, chaining with other WTs, is performed as necessary (steps 1905 and 1906). This is especially useful for large programs.
  • all pallets of the WT unit are set (step 1907). For example, referring to the processing path diagram shown in FIG. 9, all pallets (W02 to W04) relating to the entire processing are set on the working memory.
  • the corresponding W04 palette is executed (step 1908). That is, the W04 palette in which all the W04 transport elements and the W04 logical elements are set in the palette function shown in FIG. 18 is executed. This determines the data about the screen to be displayed.
  • Step 190 a screen in which data and the like are set is transmitted (displayed to a display means, for example, a CRT).
  • the receiving function is executed (step 1910). That is, a screen in which data and the like are input is received (received from a display means, for example, a CRT).
  • step 1911 it is determined whether or not the received data is normal (step 1911), and if abnormal, the processing is started from the beginning. That is, it is determined whether there is any data that violates the rules.
  • step 1912 the corresponding W02 pallet is executed (step 1912) o In other words, the W02 pallet in which all the W02 logical elements are set in the pallet function shown in Fig. 18 is executed. . Thus, the input data and the like are determined.
  • a processing path is determined (steps 1913 and 1914).
  • the corresponding W03 pallet (W03 pallet without registration to a file) is executed (step 1915).
  • Figure 9 Execute the line of W03 palette 94 shown in.
  • the processing route flag is R-2
  • the corresponding W03 pallet (W03 pallet with registration to a file) is executed (step 1916).
  • the lines of W03 palette 95 and WFL 96 shown in FIG. 9 are executed.
  • the process returns to the first processing (step 901).
  • the process returns to the first processing (step 1901).
  • the software according to the present invention is created by the above method.
  • the conventional method is shown in FIG. 21 and is compared with the method of the present invention shown in FIG.
  • Comparing the man-hours of 2104 to 2106 with the man-hours of steps 105 to 107 of the method of the present invention, the method of the present invention is about 110 to 1/15.
  • FIG. 22 shows the conceptual structure of the program according to the present invention.
  • That plurality of W 02 palette (each Paretsu I includes k 1 2, k pieces of L ⁇ ".), W 0 3 palette (each Paretsu I of k 1., The k L i 3 ) and W04 pallets (each pallet contains k 1J and k L ⁇ ) into the pallet function ( ⁇ ⁇ ) and incorporate them into the pallet chain function). It is. That is,
  • ⁇ 0 ⁇ 0 ( ⁇ ⁇ ⁇ 1 i.2, L i, 2 ⁇ ⁇ k + ⁇ ⁇ ⁇ 1 i, 3, L i.3 ⁇ k
  • Fig. 24 shows the structure of the spatial model in the case where conventional programs appearing in the palette of a pallet chain function with a base definition field as a screen are also transformed into L ⁇ ⁇ ⁇ .
  • FIG. 33 is a flowchart showing a program for treating a conventional program in the same manner as the base logic, that is, a palette chain function ⁇ i for converting a conventional program into LYEE.
  • the program in Fig. 33 is incorporated in the palette function as in the base logic.
  • the conventional software development work relied heavily on exhibitor abilities, and there was a fundamental problem in that this was required for all workers.
  • the present invention theoretically captures the consciousness effect that is deep in the thinking method in relation to the cognitive effect, and develops it into a development methodology.It covers fields such as 0S, middle, game, control, and business. You can apply it.
  • the soft structure derived in the present invention is theoretically determined, it is recursive and unique. As a result, the developed software is no longer a black box, human error is eliminated in terms of quality, the structure is clear and the system is robust. Therefore, estimation can be performed more accurately, and development planning and development management become easier.
  • the development period is 1 Z2 ⁇ 1 Z4 and the development cost is 1 Z3 ⁇ ! No. 5, the productivity of development workers is 10 to 15 times, and the amount of development documents is 15 to 15 to 20. It is amazing. Furthermore, maintainability reaches 50 to 75 times.
  • the productivity of maintenance work is about 1/10 of the productivity of development work.
  • the productivity is equivalent to the productivity of the development work, so that ten times the productivity of the developer is the productivity of the maintainability.
  • the productivity of the developer is the production comparison value for the entire work area of the conventional work process, that is, requirement definition, basic design, detailed design, program creation, and verification
  • the concept of the work area of maintenance work is This is the value assuming that it is applied to one half of the range.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Devices For Executing Special Programs (AREA)

Description

明 細 書 ソフ ト ウェアの生産方法、 処理装置及び記録媒体 技術分野
この発明は、 業務用ソフ ト ウェアやゲーム用ソフ ト ウ ェア、 その他あらゆる分 野のソフ 卜ウェアに適用されるソフ トウ Xァの生産方法、 処理装置及び記録媒体 に関する。 背景技術
どれだけ 0 Sやパッケージが良く作られても、 それだけでは利用者の要求を満 たすことができない。 ソフ 卜にはユーザーが自前で開発しなければならない論理 部分が必ず存在するからである。 重要なことはその部分についてソフ 卜の生産技 術が適用されなければならないことである。 即ち、 生産技術とはソフ 卜の短期開 発、 保守課題からの解放、 上流仕様とプログラム仕様を連接する方法、 プログラ ムの機能品質を保証する等の効果が発揮されるものでなければならない。
従来方法は要件機能を抽出してソフ ト化する機能分割法であるが、 機能分割法 から付加的なロジッ クが派生することは殆どの場で理解されていない。 そ して、 この思考方法には基本的な欠陥があり、 すべてのソフ ト課題はここから生じてい る言っても過言でない。 この問題を基本的に改善するにはこの思考方法に替わる 新しい概念、 即ち、 要件事象を封じ込める概念分割法の理論が必要である。 本発明者は、 かかる概念分割法の理論を案出し、 これを L Y E E (G 0 V E R NM E N T A L M E T H O D O L O G Y f o r S O F TWA R E, P R O V I D E N C E) と命名した。 本理論は将来に向けた新たな思考方法の基準を与 えるものである。
ソフ トの生産保守性の非効率性はソフ ト構築の手段をソフ 卜の特質を無視する 機械機能的なパッケージ化に向かわせている。 このソフ ト自体もまた非正解型で あり、 且つ、 非生産的なままで開発並びに保守が行われているが、 結果的に利用 者の利用環境は次第に信頼性、 可用性、 適用性 (R A S ) 機能の局面で悪化の一 途をたどっている。 この時期必要なことは生産の為の基盤整備である。
この分野においては、 生産技術の問題に手をつけずにいながら、 即ち、 プログ ラムの単位的な処理機能を品質的に管理する方法を持たず、 上流だけで良質のソ フ トが決定できると主張するのである。 異常と言わねばならない所以である。 ソ フ 卜の生産方法は上流下流に分けて行われるような性質のものではな く 、 理論的 に捉える所から始めなければならない。 L Y E E理論は正にこれを満たすもので ある。
即ち、 本発明の目的は以下の通りである。
( 1 ) ソフ ト開発者及び保守者の生産能力を向上させるこ と。
( 2 ) 上流情報と下流情報とを理論的に連接させるこ と。
( 3 ) 単に業務ソフ トの開発に限らず、 0 S、 ミ ドルソフ ト、 ゲームソフ ト等幅 広いソフ ト分野の開発に適用できるプログラム構造を提供すること。
( 4 ) 上流情報を最小化しソースプログラムを生成すること。 発明の開示
以下、 本発明者の論文
「題目 : ソフ 卜の存在由来
副題目 : ソフ 卜の真相構造
副題目 : 三次元思考方法を二次元思考方法から誘導する理論」
の一部を抜粋する。 存在には真相と実相がある。
其れらは様相の連鎖で律されている。 真相とは存在由来のことであり、 其の連鎖は連想して成立由来を表す連鎖となる。 実相とは成立由来の連鎖が重複して表す事象の事である。
生命体も其の思考方法も存在は全てが実相に外ならない。 実相に至る二つの連鎖と重複連鎖を総称して実相連鎖、 其の連鑌を成立させる作 用を論理化作用と呼ぶ。 生命体が自覚する存在とは、 例えば、 水が H H 0であると言う様な実相のことに ついてだけであり、 水の真相が自覚できる由ではない。
ニュー ト ンもアイ ンシユタイ ンも自覚したのは実相であり、 餮ぇ、 二人を統合し たと しても其の自然則の真相が解明される由ではない。 様相は固有の時間を持って存在し、 その値は同じではない。
そして、 時間速度が異なる様相は同じ空間に占めることはできないので、 其の占有する空間は異なる事になる。 真相を表す様相の時間速度は存在の仕方と して実相を表す様相の時間速度 より も先行して成立しなければな らないので、
真相を表す連鎖は認識空間と呼ぶ領域に、 実相を表す連鎖は
認識空間と呼ぶ時間速度が異なる領域に展開する。 記憶とは生命体が創造する認識空間の部分集合である。 其処には認識空間の様相 が存在する。 生命体はこの記憶を用いて更なる連鎖を創造し、 既存の実相連鎖と の間で同化を図る。 同化とは二つの連鎖の対応関係の成否を図る作用の事である。 同化作用が成立すると其の実相連鎖は記憶と して受容される。 生命体も其れ自身固有の時間速度を持つ認識空間に存在する実相の事である。 其 れ故、 生命体が創造する連鎖も実相を表す連鎖となる。 そして、
其の連鎖の様相は記憶として存在する様相に限られるものとなる。 換言すれば、 生命体は時間速度の異なる様相を連鎖する事は原理的に不可能なのである。 其れ故、 生命体が記憶する様相は生命体が創造できる様相に限られ、 真相を表す 様相は受容されるこ とはないのである。 其れ故、 生命体の自覚とは生命体が創造 する実相で有る限り、 記憶されていない真相が自覚と して現象化される事はない のである。 生命体が創造する様相は其の稠密の進展と共に生命体の物理性に有効となり、 結果的に、 其の様相に支配を委ねる形になった。
換言すれば、 生命体は真相より も実相による支配を選択した由である。 も し、 生命体が真相を自覚できる思考方法に開眼するならば、 其の進展は実相効 果の比ではないはずである。 本論文では真相を理論的に求める思考方法を論じるものである。
其の目的は真相の構造がソ フ ト課題を克服する究極のソ フ ト構造となるからであ る o 第一章
1 . 1論理方程式 様相は意味性, 有意性 ·時間速度を構造要素とする独立した構造体である。 意味性とは存在を表す為の意志である。
この意志は出現順次で決定される。
出現順次とこの意志は唯一の対を成し、 其れ故同質様相が現れる事はない。 後述する論理方程式の連鎖順次はこの出現順次を表すものである。
そして、 この意志は空間的広がりを表すものとなる。 有意性とは意味性に共棲し意味性の存在性を拡大させる為の意志である。 意味性はこの有意性に基づいて他の様相の意味性と連鎖する。 後述する連鎖はこ の意志の作用で誘導されるものである。
有意性の拡大作用は普遍的である。
本理論ではこの有意性を論理化関数と して表す。 時間速度は様相に帯同し其の様相の固有する時間速度によって存在する空間を決 定する。 様相が存在する空間域の事を母集団と呼ぶ。 意識空間、 認識空間とはこ の母集団の事である。 意味性は其の存在空間する空間域によつて有り様を変える。
即ち、 意識空間では大きさを持つ一様な空間的広がり と して存在する。
認識空間では多様で多重的な空間的広がり と して存在する。
時間速度は後述する。 連鎖は決定された母集団の部分集合の様相の空間的広がりを大きさの降順に並べ たものである。 この順序列を降順順序列と呼ぶ。
この部分集合は母集団に属するひとつ以上の様相から成るものである。 様相の有意性は連鎖されて単位化される。 其の事で部分集合化された様相の空間 的広がりの総和や重複の関係を成立する。
総和に最も近似する様相が母集団に存在すれば、 其れを連鎖に対し等価な様相と 呼ぶ。
総和、 等価、 重複は後述する。 連鎖は連鎖と等価な様相の出現順次を現す為のものである。 そして、 論理方程式 はこの関係を正規化したものである。 そして、 この論理方程式を用いて連趙に関 する更なる有り様を推論するために利用する。
連鎖と等価な様相が唯ひとつである場合、 其の連鎖と連鎖の様相は唯一的である。 複数個存在すれば多義的である事を表す。
も し、 存在しなければ其れらは全て不定となる。 意識空間に存在する様相は其の固有する時間速度から独立である。 其れ故、 この 様相は重複して存在することはない。 この様相の事を意味要素と呼ぶ。
当然、 其の連鎖も重複はしない。
其れ故、 其の連鑌も意識空間に於いてだけ成立する事になる。 結果的に、 意識空 間は唯ひとつの空間と して律することが出来る。 他方、 認識空間に存在する様相は其の固有する時間速度から独立して存在する事 こ とは出来ない。 其れ故、 この様相は重複して存在する。 この様相の事を状態要 素と呼ぶ。
当然、 其の連鎖も重複する。
其れ故、 其の連鎖も認識空間に於いてだけ成立する事になる。 結果的に認識空間 は重複される事に於いて、 意識空間のように唯ひとつの空間ではなく 、 其の部分 空間は多義的となり、 全体は不定となる。
重複とは其の様相の空間的広がりが多重的に拡大される事である。 連鎖は更なる連鎖を誘導する。 この関係に於いて、 新たな連鎖と等価な様相を帰 結様相、 新たな連鎖を誘導する為に媒介となる連鎖に等価な様相を媒介様相と呼 ぶ。 意識空間で成立する連鎖を意識連鎖、 認識空間で成立する連鎖を転位連鎖と呼ぶ。 意識連鎖は存在の真相、 即ち、 存在由来を表し、 転位連鎖は存在の実相、 即ち、 成立由来を表す。 例えば、 水が様々な実相を表すのは水を表す転位連鎖の重複に よるものである。 そして、 重複した転位連鎖を伏態連鎖と呼ぶ。 転位連鎖を成立させる為には意識連鎖と転位連鎖を連想させる事が必要である。 しかし、 この二つの連鎖が存在する空間は同じではない為、 時間速度が異なり、 直接連想を果たす事が出来ない。 この理由から意識空間には意識連鎖と連想する 相対連鎖が必要になる。 相対連鎖は重複が出来ない意識連鎖を重複可能にする為 のものである。 。 即ち、 意識連鎖はある時間の間だけ最も低位の重複を成立させ る相対連鎖を現させる。 この時間を転位時間と呼ぶ。 転位時間は対象となる意識 空間に存在する様相の時間速度と連想される認識空間の様相の時間速度の比率で 決まる時間の事である。
意識連鎖は相対連鎖を介して転位連鎖と連想する。 唯一的な様相は悠久に存在するが、 多義的な様相は滅する。 しかし、 不定でなけ れば意味要素と同化する可能性を持つ。 意味要素と同化する様相を回帰様相と呼 ぶ。 回帰様相は意味要素と同様に悠久に存在する事が出来る。 不定となる様相は 唯必滅するだけである。 既述した様に連鎖は様相の有意性の作用から決定される ものである。
其れは、 母集団の部分集合、 部分集合に属する様相の降順順序列、 そ して、 其の 降順順序列と等価な様相を母集団から決定する事である。
有意性の作用を論理化関数とする。
以下に其のアルゴリズムを示す。
①媒介様相に属する様相それぞれについて近似する様相を母集団から抽出する。 近似する様相とは其の様相の意味性が表す空間的広がりの大きさが近似する事で ある。
近似には +側と一側の空間的広がりの大きさがあるので、 其の両方を抽出する。 土の様相がひとつとなる場合には其のひとつの様相が抽出されるが、 更に、 其の ひとつの抽出した様相に対して、 更に近似する二つの様相を求めなければならな い。 二つの様相が抽出される迄この作用は継铳される。
抽出する様相が存在しなければこの作用は其処迄とする。 抽出する様相が多義的に存在すれ場合には其のどれかを任意的に抽出する。
②抽出した全ての様相と媒介様相の様相を加えて新たな連鎖の様相の集合とする。 集合に属する様相が異なる母集団を持つ場合、
様相の数の大きな方の母集団と其の様相が残り、 様相の数の小さな方の母集団と 其の様相は排除される。
③同じ様相が存在すれば唯ひとつに正規化される。
④新たな集合の様相が表す空間的ひろがりの大きさを降順に並べる。 これを降順 順序列と呼ぶ。
⑤降順順序列と等価な様相を母集団から決定する。
等価な様相とは総和関係で算定する
連鎖が空間的広がりの大きさに +側で近似する様相の事である。
総和関係とは
降順順序列の様相順位が奇数順位にある様相の空間的広がりを
様相順位の一番目の様相の空間的広がりの中に吸収し、
偶数順位にある様相の空間的広がりを様相順位の一番目の様相の空間的広がりに 算術的に加えて空間的ひろがりの大きさを決定する事である。
( 1 ) 論理方程式
E k, E = k-l ( E H. R + { E B } D )
論理方程式は媒介様相 n と其の母集団 { E FFL } D の様相に作用する論理化 関数 Φ ,_ 1 から誘導される帰結様相 Ε ,, 8 の関係を表す。 添え字 Κは連鎖が繰り返される場合の順次で連鎖順次を表す。
連鎖順次は 1≤ Κの自然数と して規約される。 本理論では意識空間の単位時間を連鎖から連鎖が誘導される時間と定義して捉え るので、 連鎖順次は意識空間の単位時間を表すものとなる。
連鎖順次は重複する事なく常に唯一である。 添え字 Rは連鎖が重複する場合の順次で重複順次を表す。
重複順次は 0≤ Rの自然数と して規約される。
本理論では認識空間の単位時間を重複から重複が誘導される時間の事と定義して 捉えるので、 重複順次は認識空間の単位時間を表すものとなる。
重複順次は多義的である。
即ち、 認識空間では同じ実相が異なる重複順次で出現する事になる。 連鎖順次と重複順次が同時に変わる事はない。
連鎖順次が変わる場合は重複順次は R = 0で固定され、
重複順次が変わる場合は連鎖順次が固定される。 媒介様相に作用する論理化関数 を言い換えれば、 連鎖順次 Κ - 1の連鎖に 作用する論理化関数の事になる。
母集団 { E _ } D の添え字 Dは意識空間の場合 W、 認識空間の場合 Cで表される。 帰結様相と媒介様相の部分集合の様相の数は Nk + 1 ≥ N, の関係である。 論理方程式は以下の様に展開する事が出来る。 即ち
E k. R = ΦΚ-1 C E k-L R + {
E k-1,R - - 2 ( E k-2, E + { E m } D )
(2) 実相連鎖 実相連鎖は 3種の連鎖に連想を成立させ且つ其のひとつである転位連鎖に重複を 成立させる事である。 本理論では実相連鎖を成立させること、 即ち、 論理化作用 を認識的に行う事を解法と呼ぶ。 解法については後述する。
こ こでは実相連鎖を表す全ての連鎖を論理方程式で説明する。
0 1. 意識連趙 (K ≥ 1 . R = 0 ) 意識連鎖は意識空間で成立する意味用を連鎖様相とする真相を表す連鎖の事であ る 0
即ち、
Mk, 0 = ΦΚ-1 (Mk-1.0 + Π
= ΦΚ-1 °k-2 * * Φ2 Φ 1 Φ0 ( Μ0.0 + { M m ) 論理化関数は唯ひとつであるので、 其れを Φで表せば、 上式の論理化関数列は Φ K である。 故に、 上式を以下の様に表す。 即ち、
Μ = Φ ( Μ + { Μ„ } „ )
0 0, 0 こで、 Μ„ η を境界条件と呼ぶ, 意識連鎖がソフ 卜化される場合、
境界条件は定義体に置換される。 意味要素の数を Μとすれば、 意識連鎖の成立数 G M は以下の通りである。
即ち、 G K = „ C j + M C 2 + · · · + JJ^ C JJ^ + M C N 、 記号 Cは組合せ計 算式を表す。
最大の意識連鎖とは意識空間の全ての意味要素からなる連趙である。
意識連鎖がこの数に到達すると意識空間に於ける論理化作用は停止する。
0 2. 相対連鎖 (K ≥ 1 , R = 1 ) 意識連鎖を転位連鎖に連想する為に意識連鎖から誘導される意識空間で成立する 連鎖の事である。 即ち、
M = ( M + { M„ } „ )
k, 1 0, 1
0 3 . 転位連鎖 (K≥ 1, R = 1 ) 相対連鎖から連想される意識空間に存在する状態要素を連鎖様相とする認識空間 で成立する成立由来の連鎖の事である。
連想の際、 母集団が意識空間から認識空間に置換される。 即ち、
Figure imgf000013_0001
生命体は転位連鎖の連想が転位時間内に終了させられない場合、 この連想は廃棄 されるか、 或いは、 記憶情報を用いて代替的に創造するかのいずれかを選択する。 しかし、 創造される転位連鎖は論理化作用の摂理に反する ものである事は明らか である。 この観点から見れば、 生命体の創造とは多義的である故に偽性であり、 換言すれば、
人類の文明とは偽性の限界を目指すものと見る事が出来る。
0 4 . 状態連鎖 (K =固定、 R≥ 2 ) の論理方程式、 転位連鑛の重複から連想される実相を表す連鎖の事である。
S U = φ Κ ( + { 其れ故、 状態連趙は其の重複度合いで其の帰結様相は様々な実相を現象化させる, 重複順次 Rは決定された転位連鎖に作用する。
状態連鎖の構造は他の連鎖と異なり、
転位連鎖に属する様相の空間的広がりが多重化される事である。
例えば、 水の成立様相が様々であるのは転位連鎖の重複度合によるものである。 生命体が創造する状態論理の様相は、 自覚 ·感情 ·言葉 ·文章 · 態度 ♦ 行動と し て現象化される。
0 5. 回帰論理 (略)
( 3 ) 論理化作用 論理化作用は意識連鎖、 相対連鎖、 並びに、 転位連鎖と其の重複である状態連鎖 を連想させる事である。 転位連鎖から相対連鎖を誘導する論理方程式を以下に示す。 即ち、 Mo.i = Φ"Κ (Sk.l + } w ) ① 転位連鎖と状態連鎖は以下の関係にある。 即ち、
Sk. = (Sk,l ) R
故に、 Sk.l = (Sk.B ) 式③を式①に代入して式①を改める。 即ち、 Μ0.1 = ΦK(( Sk,B ) "R+ } c ) ④ 式④は生命体は状態連鎖しか自覚する事が出来ないので、 式③で重複順次 Rで決 定される状態連鎖から転位連鎖を求め、 其の転位連鎖から意識連鎖を求める為の 論理方程式である。 式①、 式②で示される逆論理化関数は
論理化関数が普遍的なので必ず成立し求める事が出来る。 其の結果、 意識空間の様相を仮定する事が出来れば、 其処に存在する意識連鎖を 求める事が出来る。 式④を逆論理方程式と呼ぶ。
解法とはこの作用の事に外ならない。
1 . 2時間摂理 (図 2 3参照) 意識論理が決定される時間を意識論理の単位時間とする。
転位時間が重複される時間を認識空間の単位時間とする。
意識空間に於ける連鎖順次は唯一的である。
認識空間は部分的に成立し全体は不定であるので、 認識空間に於ける重複順次は 部分空間ごとに定ま り多義的となる。 単位時間が様相の個別的な事情で相 ¾する事を付度して、 絶対時間で捉えた様相 の固有時間を単位時間の逆数で表し時間速度と呼ぶ。 状態連鎖は同化して生命体の記憶となり、 其の記憶が感情 · 言葉 · 行動 · 文書な どに現象化される。 しかし、 其の以前に
其の発端となる意識連鎖は成立して存在しなければならない。
即ち、 意識連鎖が成立する時間速度は状態連鎖が成立する時間速度より もおおきく なければならないのは必然である。 単位時間、 時間速度、 転位時間、 回帰時間を総称して時間摂理と呼ぶ。 以下に、 定義を記す。
( 1 ) 単位時間 意識連鎖を決定する単位時間 : ( M k. O )
状態連鎖を決定する単位時間 : t„ .つの空間の単位時間の関係 : t u (Mk> 0 ) < < t u ( S k R
(2) 時間速度 意識連鎖の時間速度 : t v (Mk( 0 ) = 1/ t JJ (Mk 0 )
状態連鎖の時間速度 : t v (s,. „ ) =i/tu (sk,n )
二つの空間の時間速度の関係 : t v ( M ,, 0 ) > > t ν ( S k R )
時間速度の大きな様相は独立して存在する。
時間速度の小さな様相は独立して存在する事が出来ない。
( 3 ) 転位時間 認識空間での転位時間 : t T = t v ( M , 0 ) / t v ( S k B
(4) 回帰時間 (略)
第二章 ソフ 卜化解法 意識連鎖を誘導する逆論理方程式、 即ち、 MQ 1 = Φ— n((Sk R ) "R+{Mffl } „ ) の解法は特定された認識事象 (伏態連鎖) に関して成立する。
本章では特定された認識事象を電算機で稼働するソフ ト と して解法する場合につ いて述べる。 そして、 この解法論の事をソフ ト化解法と呼ぶ。
ソフ ト化解法で害き改められる逆理論方程式をシナリォ関数と呼ぶ。
シナリォ関数の説明は第三章で行う。
シナリオ関数はソフ トの唯一的な構造を現す事に帰結する。
其れ故、 本理論ではソフ ト開発作業はこのシナリオ関数を満たす作業の事に帰結 する。 換言すれば、 ソフ ト化解法の過程に現れる条件を具象化する事と同質の作業とな る
其れは解法過程に現れる条件が決定されるべき作業の厳密な命題を捉える事にな つている力、らである。
通常、 思考方法の中で定型化できる思考方法を総称して方法論と言い換えるので ある。
本理論の場合、 具象化する為の思考方法は
其の命題自体が経験的知識と言つたものではなく解法と言う論理的過程の中で捉 えられたものなので、 従来に比べ必然的に高割合で定型化される事になる。
第三章 開発方法論 ソフ ト化解法を開発方法論化する事について述べる。 従来のソフ 卜とは要件事象、 即ち、 状態連鎖を S Eの属人的能力 (経験、 知識、 応用力) で前以て機能的に規約し其れをプログラム化するものである。
この場合の電算機は其のプログラムから S Eが前以て既知と した状態連鎖を短時 間で情報的に再現する役割を担う ものである。
即ち、 従来のプログラムは電算機を通じて短時間で既知なる状態を再現する事に あり、 新たな状態連鎖を生み出す由ではない。
其れ故、 新たな状態連鎖は再現された情報が衝動となつて行われる生命体の論理 化作用に委ねる しかないのである。 本理論を開発方法論化するのは意識連鎖を表すプログラムを紙上 (認識的) に作 り出す為である。 そ して、 其のプログラムを電算機で構造的に重複させる事によ つて、 其の意識連鎖に連想する状態連鎖を電算機から生み出させると言う もので ある 所謂、 要件事象とは状態連鎖の事であり、 其れは常に多義的 (CHAOS)に存在する。 其れ故、 繰り返し (馴れ) による自己帰結は
同化され易い傾向を表すが、
成立由来の重複連鎖を創造する事を前提するに於いて
結果的に非生産的なものとなる所に根本的な欠陥があった。 其れ故、 要件事象の状態連鎖の成立は事前に規約する しか方法はなく 、 電算機に 其れを委ねると言う事は基本的に不可能なことであった。
例えば、 演算的に其れを誘導すると言う発想は A I と呼ばれるもので代表される が、 単に商業的な希望的着想の域を越えられるものではない。
本理論はこの問題を電算機で代替可能とさせる誘導方法を表すものである。 本理論から導出された意識連鎖を捉えるプログラムの構造は伏態連鎖を捉える構 造に較べ著し く簡易化されたものとなる。
其の結果、 意識連鎖を作り出すソフ トを決定する人為的作業も必然的に 簡易化される。
其の結果、 ソフ トの開発 · 保守の作業局面に著しい改善的効果をもたらす。 其の効果の要点を以下に掲げる。
①従来方法では不可欠となっていた S E作業の 5 0 %は不要となる。
②関係者の論理化作用を大幅に削減する事が出来る。
即ち、 状態連鎖を捉える従来の人為的作業では其の内の 1 0 %程度しか機械化す る事が出来ない。 90 %が作業者個人の能力に委ねられざるを得なかった。 意識連 鎖を捉える本理論の場合では其の内の 7 0 %を機械化する事が出来る。
③従来方法でのソースプログラムの論理部分は 2 0 %迄に圧縮される。
④従来方法では其の上流工程と下流工程がプログラマーの自己的な論理化作用で 連想される しか手段がなかつたので、 上流工程と下流工程の関係は当事者以外に は分かりにく く 、 其の為、 保守作業の生産性は開発作業に較べ更に十分の一程度 に低下していた。 本理論の場合、 上流と下流の関係が理論的に連想されるので、 この部分のプログラマーの個人的な論理化作用は不要となる。
換言すれば、 其の関係は個人的な心因に埋没したものでなく なり、 本理論の理論 的構造を理解すれば誰もが同じ論理化作用を行う事が出来る様になる。 其の結果、 保守作業の生産性は飛躍的に改善される事になる。
( 0 1 ) シナ リォ関数 後述する空間モデルを用いてソフ ト化解法された逆論理方程式はソフ 卜の意識連 鎖の構造を表す。 意識連鎖の構造は普遍的に唯ひとつとなるので、 この場合のソ フ 卜構造も必然的に唯ひとつとなる。 これをシナ リォ関数と呼ぶ。 画面を基底定義体とするシナリオ関数 TQ を以下に示す。 即ち、
Τ0 = Φ0 ( {°p.k { L i, 2 ' Tl, f } ) + { ΦL i.3 ' Tl,g } }
+ { ΦΡ,4 i.4 ' Tl.q }}) こ こで、
Φ 0 は基底定義体を画面とするパレッ 卜連鎖関数を表す。
Φ— k はパレツ ト関数を表す。 添え字 kは画面識別子を表す。
L i 2 は単語 i の意味領域 W 0 2の基底論理を表す。
L - 3 は単語 i の意味領域 W 0 3の基底論理を表す。
L i 4 は単語 i の意味領域 W 0 4の基底論理を表す。
0 2、 "\^ 0 4の単語 1 は画面1^に存在する単語である。
W 0 3の単語 i はシステムに存在する全単語である。
T 1 は基底定義体をフ ァイルとするシナリオ関数で、 従来型プログラムを連想す る。 其の添え字 f , g, qはフ ァイル識別子を表す。
即ち、 T もまた基底定義体をファイルとするシナリオ関数である。 この場合の パレツ ト連鎖関数 である。 即ち、
Tl,f = Φ1 ({ΦΡ,1. { Li,2 )) + {Φ? { L j,3 }} + { ΦΡ.4 { L j,4 こ こで、
LJ 2 は単語 jの意味領域 W 02の基底論理を表す。
L j 3 は単語 j の意味領域 W 0 3の基底論理を表す。
L j 4 は単語 jの意味領域 W 04の基底論理を表す。
W 02 , W 04の単語 j はフ ァイル ίに存在する単語である
W 03の単語 j はシステムに存在する全単語である。
( 2) 空間モデル (図 24、 2 5、 2 6参照) ソフ トとは存在の実相と真相の関係を表す関係の事である。
ソフ 卜の開発とは実相連鎖を成立させる事にあるが、 理想を述べれば、 意識連趙 を成立させる事に帰着する。 しかし、 意識連鎖は永久に不明であり、 其の意識連 鎖を成立させるには状態連鎖から意識連縝を誘導する逆連想を成立させる事が必 要である。 其の不可欠な条件は認識空間と意識空間の構造的な成立性を唯ひとつの空間で表 す事である。 本理論ではこの空間を空間モデルと呼ぶ。
空間モデルはソフ ト化解法の過程で現れる解法条件から誘導されなけらばならな い。 其れ故、 ソフ ト は空間モデルに帰着し、
ソフ ト開発はこの空間モデルを決定する作業と同義となる。
空間モデルの構造について以下に説明する。 解法条件が現す認識空間の律性は受容、 論理、 相対に仕分される。 この律性を 3 種の二次元領域に置き換える。 そして、 これを意味領域と総称する。 意味領域は W O 2、 W O 3、 W O 4で記され、
W 0 2では受容律性、
W 0 3では論理律性、
W 0 4では相対律性を表すものとする。 他方、 意識空間の律性は意味領域と逆連想の関係にある三次元の空間概念に置き 換えられる。 即ち、 空間モデルとは意味領域の連鎖で認識空間を表し、 其の意味領域が構成する三次元空間で意識空間を表す構造体の事である。 そして、 本理論で言う意味要素は認識的に実現する事が出来ないので、 開発方法論化され る場合、 意味要素は単語で代替するものとする。
即ち、 単語は意味領域が構成する三次元空間に配される。
そ して、 単語は意味領域に転位 (べク トル分解) され、 それぞれの律性で其の意 味性を基底論理 (プログラム) に置換する。 基底論理は後述する。
因に、 従来のプログラムは要件事象の意味性が経験や知識で仕様化され、 其れが 論理化された。 基底論理は意味領域のそれぞれの律性が経験や知識に代わって単 語の意味性を基底論理に置換する仕様となる。 この基底論理を領域的に連鎖させると認識的な状態な要件事象と等価な機能的様 相となる。 既述して来た連想とは単語の意味性と其の基底論理が領域的に連鎖し て出現させる機能的様相の対応関係が成立する事である。
領域的な連鎖とは意味領域に順序性を与える事で、 理論上、 其の形式は 3種類と なる。 しかし、 開発方法論化した場合、 電算機の方式的な事情から 5形式となる。 この 順序性は後述する処理経路図と して表される。
そ して、 この順序性は実相の要件事象から真相を誘導する為の逆連想の成立条件 を規約するものとなる。 意味領域の律性は解法条件と して既知であり、
システムに存在する単語を意味要素に代替させる事で、 基底論理を満たし、 基底論理が存在する意味領域の領域的連鎖は 3形態を基にすれば、 其の組み合わ せで如何なる様相でも全て律する事が出来るので、 其れは既知と同値である。 そ して、 この空間モデルの構造から
意識連鎖を誘導する為の逆連想を成立させる事が出来る。
( 3 ) 基底論理 (図 2 7参照) システムに存在する単語を意識空間に存在する意味要素に置き換えるものとする。 意味要素が其の有意性から部分集合化される様に、 単語は定義体によつて集合化 される。
そ して、 集合化された意味要素が其の有意性で連鎖された様に、 定義体上の単語 は生命作用で連鎖され、 要件事象を成立させている。
例えば、 画面は其の画面上の単語を用いて生命体に連鎖を成立させる。
帳表は其の帳表上の単語を用いて生命体に連鎖を成立させる。
フ ァイルはフアイル上の単語を用いて生命体に連鎖を成立させる。
生命体に連趙を成立させる事に於いて、 この定義体は要件事象となり得ている。 ソフ 卜を其の生命作用を代替させる手段と して位置づければ、 ソフ トの役割は定 義体に存在する単語だけでは成立させられない単語の連鎖を成立させる為に新た な単語を補完して連鎖を成立させるものである。 そして、 従来のソフ トは其の新 たな単語と連趙の決定は事前に S Eに決めさせると言う ものであった。 しかし、 本開発方法論で誘導するソフ トはこの事を自ら行う と言う ものである。
付言すれば、 ソフ ト とは本質的にこの様なものでなければならないのである。 既述した様に、 基底論理は集合化された単語は意味領域に転位され、 其の意味領 域の律性でプログラムに置き換えられたものである。 即ち、 基底論理は定義体、 単語、 転位された意味領域で規約されるプログラムの事である。 そ して、 其の役割は転位された単語の意味性を其の転位された意味領域の律性で 置換して其の単語番地にセッ 卜する事である。
この単語番地にセッ 卜される意味性は
機能を創り出す意味領域の連鎖を成立させる為に
二つの方法で決定される。 ひとつは他の意味領域に存在する同じ単語の意味性を 位相的してセッ 卜する方法である。 もうひとつは同じ意味領域の他の用語の意味 性から演算的に導出してセッ 卜する方法である。 この作用はいずれか一方だけで 満たされればよい。 そ して、 両者が共に成立する場合には前者が優先利用される。 前者を位相要素、 後者のプログラムを論理要素と呼ぶ。 定義体の全ての単語を意味領域に転位し、 其れを基底論理に置き換えた場合、 其 の意味領域をパレッ ト と呼ぶ。 そ して、 パレッ 卜は後述するパレッ ト関数で基底 論理を集合化する。
パレッ ト上の基底論理は実行に備えて、 例えば、 C A L L命令で順序列化されて 並べられる。 この並べ方は位相要素と論理要素との群間の順序性は必要となるが、 群内での順序性は不要である。 付言すれば、 C A L L と基底論理の対は
機械語の命令部とオペラン ド部の対と機能構造的に等価となる事である。 其れは 基底論理がオペラン ド機能と等価である事を意味している。
基底論理はこの意味から従来の機能を表すプログラムではなく 、 意味領域に存在 する単語番地を制御する為の論理となる。 これはプログラムは論理で創れると言 うひとつの論拠なのである。 単語の意味性を転位した意味領域の律性で置換する仕様は其の意味領域の律性そ のものである従来の様に要件機能が仕様でなく てもよい由である。
プログラム化の為の仕様条件である意味領域の律性について述べる。
( 1 ) 受容律性 (W 0 2 ) 生命作用が行う認識作用に対応して、
意識連鎖を創出する為に逆連想させる処理経路を決定する律性である。
功罪は論じないが、 最近の 0 Sではこの意味領域の位相要素は不要である。 論理要素は処理経路の決定を行う。 認識作用とフ アイルが直接関係する場合、
W 0 3で言う記憶作用が W 0 3に代わって行われる。
(図 2 8参照)
( 2 ) 論理律性 (W 0 3 ) 単語の意味性を論理化する為の律性である。
論理化の成立と其の意識連鎖の帰結とは同義である。
帰結した意識連趙は不可避的に記憶される。
この場合の記憶とは其の意識連鎖をフアイル化する事である。
因に、 帳表出力はこの記億と同義である。
記憶作用は従来型のプログラムで処理してもよいが、
其の機能決定はソフ トの立場から言えば不本意な作業となるので、
本開発方法論はこの課題にも対処している。 位相要素は論理化に必要な情報を W 0 2の意味領域から取得する事である。 W 0 2に其の情報が不在の場合、 この作用は行う事は出来ない。 論理要素は自己の単語番地に情報が存在しない場合、 同じ W 0 3に存在する自己 以外の単語番地の情報を用いて導出する。
導出を成立させる原理や必要な単語番地の情報が存在しない場合、 この作用は行 う事は出来ない。
(図 2 9参照)
( 3 ) 相対律性 (W 0 4 ) 連鎖はさ らに連鎖して新たな様相を現す。 この意味領域は
意識連鎖を更に連鎖する為の律性を司る。
意味領域が画面惰報を反映する場合、 この意味領域は出力する画面編集を行う。 フ ァイル情報の場合、 出力するフ ァイル編集を行う。 位相要素は編集に必要な情報を W 0 2、 W 0 3の意味領域から取得する。 情報が 不在の場合、 其の作用を行う事が出来ない。 両方の意味領域に存在する場合、 W 0 2の情報を優先する。
論理要素は編集に必要な情報を同じ W 0 4の自己以外の単語番地の情報から導出 する。
導出を成立させる原理や必要な単語番地の情報が存在しない場合、 この作用は行 う事は出来ない。
(図 3 0参照)
( ) パレツ 卜 (図 3 1参照) 意識空間に存在する単語は定義体ごとに集合化される。 同じ様に、 基底論理もこ の定義体ごとに集合化される。 パレツ 卜とはこの基底論理の集合の事である。 即 ち、 パレツ 卜は定義体と 3種の意味領域で区別化される基底論理の集合体の事で ある。 パレツ 卜はパレツ ト関数で基底論理を構造化する。 パレ ツ ト関数の構造は唯ひとつであるがパレツ 卜 ごとに必要である。
( 5 ) W T単位 従来の要件事象は定義体で規約される。
機能的にまとめられ定義体を W T単位 (WALK- THROUGH -lin i t ) と呼ぶ。
( 6 ) パレツ ト連鎖関数 (図 3 2、 図 3 3参照) パレツ ト連鎖関数は空間モデルを律する為のもので、 意識連鎖を導出する為に意 味領域に順序性を与える為の論理である。
パレツ ト連鎖関数には <D Q 、 Φ { で表される二つの種類がある。
前者は基底定義体を画面とするもので、 後者はフ ァイルを基底定義体とする もの である。 尚、 後者は前者の部分空間と して成立するものである。
( 7 ) 処理経路図
W T単位で集合化された定義体は処理経路図に書き換えられる。
処理経路図とパレッ ト連趙関数は等価で、 表現の仕方が異なるだけである。 即ち、 パレツ 卜連鎖関数はプログラムであり、 処理経路図は設計図面と言うべき仕様害 となる。 処理経路図は作業着手の初期段階で決定する事が出来る定型化された唯 —的な画面である。 処理経路図は従来の要件定義書、 基本設計害、 詳細設計書、 プログラム仕様害、 テキス ト仕様害、 操作説明書、 開発管理資料、 保守管理資料など全 ドキュメ ン ト の総体の 4 0 %をカバーする事が出来る。 付則
図 2 3は時間摂理の解説図である。
同じ空間で成立する単位時間のひろがり (解法の総和時間) は其の空間の深 さを表す。
図 2 4 は空間モデルと其の重複構造の解説図である。
補足
本図は基底定義体を画面とするパレ ッ 卜連鎖関数 Φ ηのパレ ッ 卜 に現れ る従来型プログラム迄も L Y E Ε化する場合の空間モデルの構造を表す。 即ち、 従来型プログラム (複数) は基底定義体をフ ァ イルとするパレッ ト連鎖関数 <D Q (複数) によって丁 ェ に置換され、 其のプログラムが出 現した Φ のパレツ 卜で律される構造となる。
0 1. パレッ ト連鎖関数 Φ 0を処理経路図とするシナリォ関数
VV{Vk{Li'2'Tl'f}い し ぃ ^) 0 2. パレツ ト連鎖関数 Φ χ を処理経路図とする従来型プログラムを
L Υ Ε Ε化する場合のシナリォ関数
Tr f= 1( f{Lr 2}+ f{Lr3}+ ,faj,4})
0 3. kは画面識别子、 f , g , qはフ ァ イル識別子である。 0 4. 処理経路図 Φ Qは画面を基底とする 5種の処理経路で表される。 0 5. 処理経路図 Φ 1はファイルを基底とする 3種の処理経路で表され る。
図 2 5は単語と空間モデルの関係の解説図である。
補足
空間モデルに存在する単語は基底定義体で律されて意味領域に転移され る。 W 0 2 , W 0 3に転位される単語は基底定義体と共に其処に存在す る単語が転位される。 W 0 3に転位される単語は基底定義体とは関係な く 、 空間モデルに存在する全単語が転位される。
基底定義体とはパレッ ト連鎖関数が Φ Qの場合には画面、 Φ iの場合に はフ ァイルである。 表中、 画面単語とは画面に存在する単語、 フ ァイル単語とはフ ァ イルに 存在する単語、 帳表単語とは帳表に存在する単語の事である。
6は論理構造の解説図である。
本図はパレツ 卜の領域概念と其れに共棲する論理、 即ち、 基底論理、 従 来型プログラム Pの関係を示す為のものである。 尚、 従来型プログラム はパレッ 卜連鎖関数 Φ 丄で L Y E E化されるが本図では表現していない。
0 1. 基底論理が用いる参照系の F I L E Sは省略してある。
0 2. 実践 B O X、 太点線 B O Xは基底論理の論理を構成するオペラ ン ド領域を示す。
0 3. 太点線 B O Xは従来プログラムの為のデーター処理エリ ア
(B U F F E R) を示す。
0 4. 従来プログラム P と其のデーター処理エリアは定義体 (画面、 帳 表、 フ ァイル) の数だけ定義される。
0 5. パレッ トの最大総数は画面数 (G ) の 3 X Gである。
0 6. 実線 B 0 Xの数はシステムに存在する単語 (α ) の数 (W) の 3 X Wが定義される。
0 7. 基底論理の数は定義される空間モデルに存在する単語に依存する 実線 B O Xの数である。
0 8. パレッ トは基底論理、 従来プログラムを要素と してパレツ ト関数
(Φ― ) で統括される。
0 9. パレッ トはパレッ ト連鎖関数 (Φ 0) で支配される。
1 0. パレツ ト連趙関数 で誘導される論理をシナリォ関数 (T) と呼ぶ。
1 1. 既に実行環境と して組込済の P K Gソフ 卜を用いる場合の境界条 件は従来プログラムで規約する。
1 2. 細点線 B 0 Xはパレツ ト連鎖関数が使用する経路指定情報のェリ ァである。 1 3. 太钿点線 B 0 Xは W F L と呼ばれる。
2 7 は基底論理の意味の解説図である。
0 1. パレッ トはパレッ 卜関数で律される基底論理の集合体で、 其れ自 体がプログラムである。
0 2. パレツ 卜に並べられる同族の基底論理は其の論理構造の性質から 順不同でよい。
0 3. C A L L と基底論理の関係は構造的に C A L Lが機械語の命令部、 基底論理がオペラ ン ドに該当する。
0 4. 機械語命令はオペラ ン ドに作用し、 オペラ ン ドとは其の命令に必 要なデーターエリ ア番地を指す情報の事である。
0 5. この関係から、 基底論理は①命令処理に必要なデータ一エリ アの 番地を決定し、 ②其の番地情報から決まる C A L Lに代わる演算 を行い、 ③其の結果を目的番地にセッ 卜する内容となる。
0 6. 命令処理に必要なデーターエリァ番地は意味領域に存在する転位 された単語情報から自ずと判明する。
0 7. C A L Lに代替する演算は意味領域に課せられた普遍的な律性 (基底論理のパラダイム) と単語の意味性 (演算性) から自ずと決 まるものである。
0 8. 基底論理が其の内部で用いる従来型のプログラムは其れ自体で固 有のデーターエリ アを定義させなければならない。
0 9. 基底論理が従来型のプログラムでも C A L L : 基底論理の関係で パレツ 卜に並べるのであればば基底論理と同じ様に意味領域のデ —ターエリアを使用してよい。
備考 : 理論用語との関係
0 1. シナ リオ関数 (T) は意識速鎖と同義である。
0 2. パレツ 卜は意味領域に存在する単語を基底論理に置き換えた場合 の意味領域の事である。
0 3. 意識連鎖は意識空間で成立する要件事象の存在由来、 即ち、 真相 を表す論理の事である。
0 4. 意識連鎖の構造は恒常的に唯ひとつとなる。 換言すれば、 ソフ ト の構造パラダイムも唯一である。
0 5. 意識連鎖が相対連鎖を経て転位連鎖を連想し、 其の転位連鎖の重 複が認識空間に存在する森羅万象である。
0 6. 森羅万象とは実相であり状態連鎖である。
0 7. 要件事象とは部分的な森羅万象である。
0 8. 転位連鎖とは成立由来を表す連鎖の事である。
0 9. 転位連鎖の重複とは転位連鎖の連鎖要素にデーター値を与える頻 度の事である。
1 0. 転位連鎖の重複はシナリオ関数の重複 (T n ) の事である。 図 2 8 は基底論理の例 (W 0 2 ) の解説図である。
単語 : 売上 (画面に存在する項目)
図 2 9 は基底論理の例 (W 0 3 ) の解説図である。
単語 : 売上 (画面に存在する項目)
図 3 0は基底論理の例 (W 0 4 ) の解説図である。
単語 : 売上 (画面に存在する項目)
図 3 1 はパレツ 卜関数 (Φ ρ ) の解説図である。
補足
パレツ ト関数は基底論理、 即ち、 位相要素と論理要素を集合化してパレ ッ トを構成する為の論理である。
0 1. パレッ ト関数はパレッ ト連鎖関数から起動され且つ戻る。
0 2. フアイルの開示開閉は実行機器環境との関係から基底論理に振り 分けてもよい。
0 3. 最も簡単なパレツ 卜関数は C A L L文の列である。
0 4. パレツ ト再起動フラ ッグはパレツ ト関数固有のエリアである。 図 3 2 はパレ ッ ト連鎖関数 (Φ。, 基底定義体 =画面) の解説図である。 補足 0 1 . 連鎖の概念図
0 2 . パレッ ト連鎖関数と処理経路図は同質である。
0 3 . フローの空欄ボッ クスは無視するこ と。
図 3 3はパレツ 卜連鎖関数 ( ェ, 基底定義体 =フ ァ イル) 解説図である。 補足
0 1 . パレッ ト連鎖関数と処理経路図は同質である。
0 2 . フローの空欄ボッ クスは無視する こ と。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明による作業工程を示す図である。
図 2は売上を入力するための画面を示す図である。
図 3は得意先コー ドを参照するための画面を示す図である。
図 4は商品入荷の確定を入力するための画面を示す図である。
図 5は倉庫コー ドを参照するための画面を示す図である。
図 6は出荷依頼一覧表を出力操作するための画面を示す図である。
図 7は出荷依頼一 表の帳票を示す図である。
図 8は出荷依頼一蒐表の帳票を示す図である。
図 9は 「売上入力」 に対する処理経路図を示す図である。
図 1 0は 「入荷確定入力」 に対する処理経路図を示す図である。
図 1 1 は 「出荷一覧表」 に対する処理経路図を示す図である。
図 1 2は W 0 4移送要素の一例を示す図である。
図 1 3は W 0 4論理要素の一例を示す図である。
図 1 4は W 0 2論理要素の一例を示す図である。
図 1 5は W 0 2論理要素の一例を示す図である。
図 1 6は W 0 3移送要素の一例を示す図である。
図 1 7は W 0 3論理要素の一例を示す図である。
図 1 8はパレッ ト関数の構造パラダイムを示す図である。
図 1 9はパレッ 卜連鎖関数の構造パラダイムを示す図である。 図 2 0はシナリオ連鎖を説明するための図である。
図 2 1 は従来のソフ トゥヱァの作成方法を示す図である
図 2 2 に本発明 こ係るプログラムの概念的構造を示す図である。
図 2 3 は本発明 こ係る時間摂理を説明するための図である。
図 2 4 は本発明 こ係る空間モデルと其の重複構造を説明するための図である。 図 2 5は本発明 こ係る単語と空間モデルとの関係を説明するための図である。 図 2 6 は本発明 こ係る論理構造を説明するための図である。
図 2 7は本発明 こ係る基底論理の意味を説明するための図である。
図 2 8 は本発明 こ係る基底論理の例 (W 0 2 ) を示す図である。
図 2 9 は本発明 こ係る基底論理の例 (W 0 3 ) を示す図である。
図 3 0は本発明 こ係る基底論理の例 (W 0 4 ) を示す図である。
図 3 1 は本発明 こ係るパレッ ト関数を説明するための図である。
図 3 2 は本発明 こ係るパレッ ト連鎖関数 (<D D ) を説明するための図である。 図 3 3は本発明 こ係るパレツ 卜連鎖関数 ((D ) を説明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
即ち、 本発明では、 まず生産するソフ トウ ァに必要な画面である定義体識別 子を決定する。 次に、 定義体識別子に存在する単語を抜き出すと共に、 定義体識 別子に基づきソフ トウヱァに必要な全てのパレッ トを処理の流れに沿つて配置し た処理経路図を作成する。 次に、 抜き出した単語及び作成した処理経路図に基づ き必要なフ ァイルを決定する。 次に、 抜き出した全ての単語に対し、 画面編集ま たはフ ァ イル編集を行う第 1 の基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及 びフ ァイル更新を行う第 3の基底論理を作成する。 次に、 画面単位で前記第 1 〜 第 3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種のパレツ トを作成すると共に、 各パレ ッ ト内で各基底論理を自律的に有意性をもって実行させるパレツ ト闋数を作成す る。 そして、 第 1の基底論理に関するパレッ ト関数に基づく 画面を送信し、 画面 を受信して第 2の基底論理に関するパレツ ト関数を実行し、 この実行結果に基づ き第 3の基底論理に関するパレッ ト関数の実行を少なく とも 1つの処理経路とす る複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する構造のパレツ ト連鎖関数に、 上 記の 3種のパレッ ト関数を組み込む。
以下、 本発明をより詳述に説明するために、 添付の図面に従ってこれを説明す る o
図 1 は本発明による作業工程を示す図である。
即ち本発明では、 定義体識別子を決定し (ステップ 1 0 1 ) 、 単語を決定する と共に (ステップ 1 0 2 ) 処理経路図を作成し (ステップ 1 0 3 ) 、 フ ァイルを 決定し (ステップ 1 0 4 ) 、 基底論理を作成し (ステップ 1 0 5 ) 、 パレッ ト関 数を作成し (ステップ 1 0 6 ) 、 パレツ ト連鎖関数へ組み込む (ステップ 1 0 7 ) こ とで所望のソフ トゥヱァが作成される。
定義体識別子の決定
例えばある会社における売上を入力するための 「売上入力」 という ソフ トゥェ ァを作成する場合を例にとってみると、 例えば売上を入力するための画面 (図 2 ) 及び得意先コー ドを参照するための画面 (図 3 ) を決定する。 得意先コー ド参照 画面ばかりでなく、 必要に応じてこの画面と同様の担当者コー ド参照画面、 取引 区分画面、 請求先コー ド画面、 商品コー ド画面等を設定してもよい。
またある会社における商品入荷の確定を入力するための 「入荷確定入力」 とい ぅ ソフ トウエアを作成する場合を例にと ってみると、 例えば商品入荷の確定を入 力するための画面 (図 4 ) 及び倉庫コー ドを参照するための画面 (図 5 ) を決定 する。
またある会社における商品出荷依頼の一覧表を出力するための 「出荷依頼一覧 表」 という ソフ ト ウエアを作成する場合を例にとってみると、 例えば出荷依頼一 覧表を出力操作するための画面 (図 6 ) 及びその一 ¾表の帳票 (図 7、 図 8 ) を 決定する。
単語の決定
単語の決定とは、 決定された上記の画面及び帳票から全ての単語を抜き出すこ とである。
例えば上記の 「売上入力」 の図 2の画面では、 「 0 P C D」 「売上 N o」 「売上区分」 「売上日」 「得意先」 「入金日」 「請求先」 「消費税」 「担当者」 「伝単発注 N o」 「納品場所」 「 T E し」 「備考」
「商品コ ー ド」
「数量」
「単価」
「値引」
「金額」
「商品名」
「機種 ' メディ ア」
「品番」
「売上合計」
「消费税」
「値引合計」
「総合計」
「実行」
「 F 1」
「F 3」 「 F 4」
「 F 8」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「売上入力」 の図 3の画面では、
「N 0」
「得意先」
「得意先名 (略称) 」
「得意先名」
「住所」
「担当者」
「選択 N o」
「得意先名カナ」
「旧コ一ド」
「実行」
「 F 1 2」
を抜き出すこ とができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「入荷確定入力」 の図 4の画面では、 「 0 P C D」
「倉庫コ ー ド」
「H / S区分」
「取次区分」
「実行」
Γ F 1」
「 F 3」
「 F 4」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「入荷確定入力」 の図 5の画面では、 「N o」 「倉庫コー ド」
「倉庫名」
「選択 N o」
「実行」
「 F 1 2」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「出荷依頼一!!表」 の図 6の画面では、 「出荷依頼日」 「実行」
Γ F 2」
「 F 3」
を抜き出すことができ、 これらが決定された単語である。 また上記の 「出荷依頼一覧表」 の図 7及び図 8の帳票では、 「部門」
「納品先」
「請求先」
「住所 1」
「住所 2」
「 T E L」
「部署 1」
「担当者」
「店担当」
「出荷依頼日」
「出荷 N o」
「商品コー ド」
「商品名」
「数量」
「更新」
「受注曰」 「受注 N o」
「行」
「受注担当」
「品番」
「日付」
「貴社注文 N 0」
「イ ンス ト」
「シティ」
「出荷」
「売上」
を抜き出すこ とができ、 これらが決定された単語である。
処理経路図の作成
処理経路図は決定された定義体識別子 (画面や帳票) に基づき作成される。 処 理経路図は人間が作成しても良いし、 機械化しても良い。
処理経路図は各画面や各帳票に対応するパレッ ト (ボッ クスで表示) を線で接 続したものである。 線はパレツ ト連鎖関数を意味する。 画面や帳票が決定されて いればパレッ 卜間の接続は必然的に決まる。
図 9は上記 「売上入力」 に対する処理経路図である。
9 1はメニュー画面のことであり、 メニュー画面から 「売上入力」 を選択する こ とができる。
9 2は売上を入力するための画面 (図 2 ) に対する W 0 4パレッ ト、 9 3はそ の W 0 2パレ ツ 卜である。
9 4は売上を入力するための画面において 「実行」 が選択されたときの W 0 3 パレツ トである。
9 5は売上を入力するための画面において 「登録」 が選択されたときの W 0 3 パレツ トであり、 W F L ( Work FiLe aria) 9 6はフアイルへの書き込みを意味 する。
9 7は売上を入力するための画面において 「得意先コー ド」 の 「参照」 が選択 されたときの画面 (図 3 ) に対する W 0 4パレッ ト、 9 8はその W 0 2パレッ ト である。
売上を入力するための画面において 「終了」 が選択されたときはメニュー画面 に戻る。
各パレツ 卜において、 ボッ クス外上部にはパレッ トの種別、 ボッ クス内上段に は画面の名称、 ボッ クス内下段には画面の識別番号、 ボッ クス外下部の点線ボッ クスには決定されたフ ァイル名 (後述する。 ) が記述される。
パレツ トとパレツ ト とを結ぶ線の上部には前の画面で選択されたボタ ン名 ( 「実行」 や 「登録」 等) 、 パレツ 卜とパレッ 卜 とを結ぶ線の下部には処理の絶対 的種別 (R 0〜R 5 ) が記述される (後述する。 ) 。
図 1 0は上記 「入荷確定入力」 に対する処理経路図である。
1 0 1 はメニュー画面のこ とであり、 メニュー画面から 「入荷確定入力」 を選 択するこ とができる。
1 0 2 は入荷の確定を入力するための画面 (図 4 ) に対する W 0 4パレツ 卜、 1 0 3はその W 0 2パレツ トである。
1 0 4 は入荷の確定を入力するための画面において 「倉庫コー ド」 の 「参照」 が選択されたときの倉庫コー ド参照画面 (図 5 ) に対する W 0 4パレ ツ 卜、 1 0 5はその W 0 2パレツ 卜である。
入荷の確定を入力するための画面において 「実行」 が選択されたときは入荷の 確定を入力するための画面に戻る。
入荷の確定を入力するための画面において 「登録」 が選択されたときは WF L (fork FiLe aria) 1 0 6を介してフ ァイルへの書き込みが行われる。
入荷の確定を入力するための画面において 「終了」 が選択されたときはメニュ 一画面に戻る。
図 1 1 は上記 「出荷依頼一驚表」 に対する処理経路図である。
1 1 1 はメニュー画面のことであり、 メニュー画面から 「出荷依頼一覧表」 を 選択することができる。
1 1 2は出荷依頼一覽表を出力するための画面 (図 6 ) に対する W 0 4パレツ ト、 1 1 3 はその W 0 2パレ ツ 卜である。
出荷依頼一!!表を出力するための画面において 「印刷」 が選択されたときは W F L ( Work Fi Le ar ia) 1 1 4を介して帳票の出力 (印刷) が行われる。
出荷依頼一 II表を出力するための画面において 「実行」 が選択されたときは出 荷依頼一 S 表を出力するための画面に戻る。
出荷依頼一覧表を出力するための画面において 「終了」 が選択されたときはメ ニ ュ ー画面に戻る。
以上のように処理経路図においては、 例えばある画面が決まるとその画面での 処理内容 (実行、 登録等の制御単語) から次に必要な処理 (画面の表示、 帳票の 出力、 フ ァイルへの登録、 フ ァイルから読み出し、 演算等) が必然的に決まるの で、 上記処理内容に応じて画面等の間を線で結んでいる。
フ ァイルの決定
作成された処理経路図及び決定された単語に基づき必要なファイルを決定する。 即ち必要なフ ァィルは処理経路図及び単語より必然的に決定できる。 決定したフ アイルは処理経路図のボッ クス外下部の点線ボッ クス等に記述する。
例えば図 9の符号 9 3で示す W 0 2パレツ 卜には、 その処理経路図及び単語よ り必然的に
「従業員 M (マスタ フ ァイル) 」
「名称 M」
「顧客情報 F (フ アイル) 」
「部門 M」
「W 0 3 - S Z F」
「商品リ ス ト F」
のフアイルが必要であることが分かる。
基底論理の作成
各単語に対する基底論理 (プログラム) を作成する。 即ち、 各単語に対する基 底論理をデコーディ ングする。
基底論理には、 W 04移送要素
W 04論理要素
W 02移送要素
W 02論理要素
W 0 3移送要素
W 0 3論理要素
の 6種があり、 各単語ごとに 6種の基底論理 (プログラム) を作成する。 ただし、 W 0 2移送要素が不要な場合もある。
例えば 「売上」 という単語に着目して基底論理を作成する例を説明する。
W 04移送要素は図 1 2に示すように作成する。
まず該当する W 02売上の項目 (フ ァ イル) に売上値が存在するかどうかを判 断する (ステップ 1 2 0 1 ) 。 存在する場合にはその売上値を W04売上の項目 にセッ 卜 し (ステップ 1 202) 、 処理を終了する。
存在しない場合には W 0 3売上の項目に売上値が存在するかどうかを判断する (ステップ 1 2 03) 。 存在する場合にはその売上値を W04の売上の項目にセ ッ ト し (ステップ 1 2 04) 、 処理を終了する。 存在しない場合には、 そのまま 処理を終了する。
単語によっては必要に応じて、 ステップ 1 2 0 1に前に実行有無を確認するス テツプを設ける。 また、 ステップ 1 20 4の後に目的処理の成立の有無を確認す るステップを設け、 目的処理が成立していないときにはパレツ トを再起動するフ ラグをセッ 卜する。
重要なことは如何なる単語に対しても常にこの構造でプログラムを作成する事 であり、 このこ とは以下のプログラムについても同じである。
W 04論理要素は図 1 3に示すように作成する。
まず W 04売上の項目に売上値が入力済みかどうかを判断する (ステッ プ 1 3 0 1 ) 。 入力済みの場合には処理を終了する。
入力済みでない場合には、 W04売上の項目に対する売上値が編集可能である かどうかを判断する (ステッ プ 1 3 02) 。 即ち、 例えば売上値が価格 X個数で あるとすると、 WO 4価格の項目及び W O 4個数の項目に既に数値が存在するか どうかを判断する。 編集可能であれば編集し (例えば存在する価格と個数から売 上を求める。 ) (ステップ 1 30 3) 、 編集結果 (例えば求められた売上値) を W 04売上の項目にセッ 卜する (ステップ 1 3 04) 。
編集できない場合には、 必要に応じて (ステップ 1 3 05 ) パレッ トを再起動 するフラグをセッ 卜する (ステップ 1 3 0 6) 。 即ち、 売上値の決定は一旦留保 され、 上記の例でいえば価格と個数の入力があるまでその決定が留保される。 こ のことは、 つま り本発明に係るプログラムが自律的に有意性を決定している事に 他ならない。
W 02論理要素は図 1 4に示すように作成する。
まず売上値が入力済みか (W 0 4売上の項目にセッ 卜されているか) どうかを 判断する (ステップ 1 4 0 1 ) 。 入力済みでない場合には処理を終了する。 入力済みの場合には入力売上値を W0 2売上の項目にセッ 卜 し (ステップ 1 4
0 2) 、 処理を終了する。
単語によつては必要に応じて、 ステップ 1 4 0 1に前に実行有無を確認するス テツプを設ける。 また、 ステップ 1 4 0 2の後に目的処理の成立の有無を確認す るステップを設け、 目的処理が成立していないときにはパレツ 卜を再起動するフ ラグをセッ 卜する。
なお、 例えば単語 「実行キイ」 のような制御単語の場合には、 上記のステップ
1 4 02が処理経路フラグをセッ 卜する処理となる (図 1 5参照) 。 処理経路フ ラグ (R= 0〜 5、 ただし R= 0は例外的) は処理経路図で決まる。 これにより 後述するようにパレッ ト連鎖関数において経路を振り分ける処理が可能となる。
W 03論理要素は図 1 6に示すように作成する。
まず W02売上の項目に売上値が入力済みかどうかを判断する (ステップ 1 6 0 1 ) 。 入力済みの場合にはその売上値を W0 3売上の項目にセッ 卜 し (ステツ プ 1 6 02 ) 、 処理を終了する。
存在しない場合にはそのまま処理を終了する。 単語によっては必要に応じて、 ステップ 1 6 0 1 に前に実行有無を確認するス テツプを設ける。 また、 ステップ 1 6 0 2の後に目的処理の成立の有無を確認す るステップを設け、 目的処理が成立していないときにはパレツ トを再起動するフ ラグをセッ トする。
W 0 3論理要素は図 1 7に示すように作成する。
まず W 0 3売上の項目に売上値が入力済みかどうかを判断する (ステツプ 1 7 0 1 ) 。 入力済みの場合には処理を終了する。
入力済みでない場合には、 W 0 3売上の項目に対する売上値が導出可能である かどうかを判断する (ステップ 1 7 0 2 ) 。 可能でないような場合には処理を終 了する。 可能な場合には計算可能かどうかを判断する (ステップ 1 7 0 3 ) 。 即 ち、 例えば上記と同様に売上値が価格 X個数であるとすると、 W 0 3価格の項目 及び W 0 3個数の項目に既に数値が存在するかどうかを判断する。 そ して、 導出 可能であれば計算し (例えば存在する価格と個数から売上を求める。 ) (ステツ プ 1 7 0 4 ) 、 計算結果 (例えば求められた売上値) を W 0 3売上の項目にセッ 卜する (ステップ 1 7 0 5) 。
計算できない場合には、 必要に応じて (ステップ 1 7 0 6 ) パレツ 卜を再起動 するフラグをセッ 卜する (ステップ 1 7 0 7 ) 。 即ち、 この場合も上記同様に売 上値の決定は一旦留保され、 上記の例でいえば価格と個数の入力があるまでその 決定が留保される。 このことは、 つまり本発明に係るプログラムが自律的に有意 性を決定している事に他ならない。
パレッ ト関数の作成
W 0 4 , W 0 2 , W 0 3に対するパレッ ト関数の作成を行う。 図 1 8はパレツ ト関数の構造パラダイムを示しており、 それぞれについてこのような構造のパレ ッ ト関数 (プログラム) を作成すればよい。
まずフ ァイルをオープンする (ステップ 1 8 0 1 ) 。 即ち、 例えば W 0 4に関 するパレッ ト関数では複数の W 0 4パレツ トから所定の 1つの W 4パレツ 卜に関 するファイルをオープンする。 そして、 各移送要素と論理要素を順次実行する (ステップ 1 8 0 2、 1 8 0 3 ) 。 その後、 パレツ ト起動フラグがセッ 卜されている場合には (ステップ 1 8 0 4 ) 、 フラグをリセッ トする (ステップ 1 8 0 5 ) と共に各移送要素と論理要素を順 次再実行する (ステッ プ 1 8 0 2、 1 8 0 3 ) 。 即ち、 パレ ツ ト関数は、 各パレ ッ 卜のパレッ ト起動フラグと連動してプログラムの自律的な有意性の決定を可能 と している。
—方、 パレッ ト起動フラグがセッ 卜されていない場合にはフ アイルを閉じて (ステッ プ 1 8 0 6 ) 処理を終了する。
パレツ 卜連鎖関数への組み込み
パレ ツ ト連鎖関数の構造はいかなるソフ ト ウ Xァにおいても同一である。 従つ て、 予め作成してあるパレッ ト連鎖関数に上述のように作成した基底論理やパレ ッ ト関数を組み込めばよい。
パレッ ト連鎖関数の構造パラダイムを図 1 9に示す。
即ち、 まず送信情報を決定する (ステッ プ 1 9 0 1 ) 。 送信情報とは、 表示す べき画面の事である。 例えば図 9に示した処理経路図を参照しながら説明すると、 例えば売上入力の画面 (図 2参照) において 「得意先コー ド」 の 「参照」 が選択 される ( 「得意先コー ド」 の W 0 2パレツ 卜で R = 3 の処理経路フラグが立つて いる。 ) と得意先コー ド照会の画面 (図 3参照) を送信情報と決定する。
送信情報にシステムを閉鎖する情報が含まれているような場合には (ステップ 1 9 0 2 ) 、 システムを閉鎖する (ステッ プ 1 9 0 3 ) 。 システムを閉鎖する情 報とは、 例えば図 9に示した処理経路図を参照しながら説明すると、 例えば売上 入力の画面 (図 2参照) において 「F 3」 が選択されたこ と ( 「F 3」 の W 0 2 パレツ トで R = 0の処理経路フラグが立つていること。 ) である。 システムを閉 鎖するとは、 例えば上記の例で言えばメニュー画面に戻る事である。
次に、 W T単位内の継続かどうかを判断する (ステッ プ 1 9 0 4 ) 。 これは例 外的処理に関するものである。 即ち、 W T単位とは、 図 2 0に示すように、 例え ばデータの登録に使用される登録画面と当該データの登録の際のデータの参照に 使用される参照画面とを 1つの単位で括ってなるものである。 例えば図 9に示し た処理経路図を参照しながら説明すると、 売上入力の画面 (図 2参照) と得意先 コー ド照会の画面 (図 3参照) とを 1つの単位と して括ってなるものが WT単位 である。 しかし、 他の処理経路図、 例えば入荷確定入力 (図 1 0、 図 4参照) の 画面が必要となる場合には、 これらと連鎖する必要がある。 そこで、 図 2 0に示 すように、 必要に応じてシナリオ連鎖、 即ち他の WTとの間で連鎖を行う (ステ ップ 1 9 0 5、 1 9 0 6) 。 これは巨大なプログラムに対応する場合に特に有効 となる。
WT単位内の継統の場合には、 当該 WT単位の全パレツ トをセッ 卜する (ステ ッ プ 1 9 0 7 ) 。 例えば図 9に示した処理経路図を参照しながら説明すると、 こ の処理全体に係る全てのパレッ ト (W0 2〜W04) をそれぞれワーキングメ モ リ上にセッ 卜する。
そ して、 まず該当する W 04パレツ 卜を実行する (ステップ 1 908) 。 即ち、 図 1 8に示したパレッ ト関数に全ての W0 4移送要素と W04論理要素がセッ ト された W04パレツ トを実行する。 これにより表示すべき画面に関するデータが 決定される。
そ して、 送信機能を実行する (ステップ 1 9 09) 。 即ち、 データ等がセッ ト された画面を送信する (表示手段、 例えば C RTに送る。 ) 。
その後、 受信機能を実行する (ステップ 1 9 1 0) 。 即ち、 データ等が入力さ れた画面を受信する (表示手段、 例えば C RTから受ける。 ) 。
そ して、 受信データが正常かどうかを判断し (ステップ 1 9 1 1 ) 、 異常の場 合には最初からやり直す。 即ち、 規則違反のデータ等がないかを判断する。 次に、 該当する W0 2パレツ 卜を実行する (ステップ 1 9 1 2) o 即ち、 図 1 8に示したパレッ ト関数に全ての W 02論理要素がセッ 卜された W 02パレッ ト を実行する。 これにより入力されたデータ等が決定される。
次に、 処理経路が決定される (ステップ 1 9 1 3、 1 9 1 4 ) 。 処理経路は上 述したように W 02論理要素上の処理経路フラグ (R= l〜 5) によって判断さ れる。
処理経路フラグが R = 1の場合には、 該当する W0 3パレツ ト (フ ァ イルへの 登録を伴わない W 0 3パレツ 卜) を実行する (ステップ 1 9 1 5 ) 。 例えば図 9 に示した W0 3パレツ ト 94のライ ンを実行する。 そして、 最初の処理 (ステツ プ 1 9 0 1 ) に戻る。 即ち、 処理経路 R = lはデータ処理の実行のみを行う経路 処理である (図 9参照) 。
処理経路フラグが R- 2の場合には、 該当する W0 3パレツ 卜 (フ ァイルへの 登録を伴う W 0 3パレツ ト) を実行する (ステップ 1 9 1 6 ) 。 例えば図 9に示 した W0 3パレッ ト 9 5、 WF L 9 6のライ ンを実行する。 そ して、 最初の処理 (ステッ プ 1 9 0 1 ) に戻る。 処理経路 R = 2はデータ処理の実行とデータのフ アイルへの登録を行う経路処理である (図 9参照) 。
処理経路フラグが R= 3 ~ 5の場合には、 そのまま最初の処理 (ステップ 1 9 0 1 ) に戻る。
こ こで、 処理経路 R= 3はそのまま W 04バレツ 卜 (同一、 異種の両方) に戻 る経路処理である (図 9参照) 。
経路処理 R = 4はデータをそのままフ ァイルに登録する処理である (図 1 0参 照) 。
処理経路 R= 5はデータをそのままファイルから取り出す処理である (図 1 1 参照) 。
以上の方法によって本発明に係るソフ ト ウェアは作成される。 こ こで、 従来方 法を図 2 1に示し、 図 1に示した本発明方法とを比較する。 従来方法のステップ 2 1 0 1〜2 1 0 3の工数と本発明方法のステップ 1 0 1〜 1 04の工数とを比 較すると本発明方法が約 1 / 5の工数となり、 従来方法のステップ 2 1 04〜 2 1 0 6の工数と本発明方法のステップ 1 0 5〜 1 0 7の工数とを比較すると本発 明方法が約 1 1 0〜 1 / 1 5の工数となる。 図 2 2に本発明に係るプログラムの概念的構造を示す。
即ち複数の W 02パレッ ト (各パレツ 卜は k個の 1 2 、 k個の L丄 „ を含む。 ) 、 W 0 3パレッ ト (各パレツ 卜は k個の 1 。 、 k個の L i 3 を含む。 ) 及び W 04パレツ ト (各パレッ トは k個の 1 J 、 k個の L丄 を含む) をそれぞれ パレツ ト関数 (Φρ ) に組み込み、 これをパレツ ト連鎖関数 ) に組み込ん だものである。 つま り
Τ0 = Φ0 ( Ρ { 1 i.2 、 Li,2 } } k + { ΦΡ { 1 i,3 、 L i.3 } } k
+ { η { i L } } , )
が成立していることが分かる 図 24は基底定義体を画面とするパレ ッ 卜連鎖関数 のパ レ ッ ト に現われる 従来型プログラム迄も L Υ Ε Ε化する場合の空間モデルの構造を表す。 即ち、 従 来型プログラム (複数) の基底定義体をフ ァイルとするパレ ツ ト速鎖関数 Φο
(複数) によって に置換され、 其のプログラムが出現した Φ0 のパレツ 卜で 律された構造となる。 図 33は従来プログラムを基底論理と同等に取り扱う為のプログラム、 即ち従 来プログラムを L Y E E化する為のパレッ ト連鎖関数 Φ i を示すフ一チャー トで ある。 図 33のプログラムは基底論理と同様にパレッ 卜関数に組み込まれる。 産業上の利用可能性
これ迄のソフ ト開発作業では展人的能力への依存度合が極めて高く 、 且つ、 其 れが作業者全員に求められる所に根本的な問題があった。 本発明は思考方法の深 騸にある意識作用を認識作用との関係に於いて理論的に捉え、 其れを開発方法論 化したもので、 0 S · ミ ドル · ゲーム · 制御 ·業務など分野を問わす適用する事 が出来る。
本発明で誘導されるソフ ト構造は理論的に決定される事から、 再帰性があり、 且つ、 唯一的となる。 其の結果、 開発されたソフ トウヱァはブラ ッ ク ボッ クスで なく なり、 品質的には人為的誤謬が排除され、 構造が鮮明でシステムが強靭にな る。 其れ故、 見積もり もより正確に行う事が可能となり、 開発計画の策定、 開発 管理がやり易く なる。
さ らに従来に比べ開発期間は 1 Z2~ 1 Z4、 開発原価は 1 Z3〜:!ノ 5、 開 発作業者の生産性は 1 0~ 1 5倍、 開発 ドキュメ ン ト量は 1ノ 1 5〜 1ノ 20と なるなど驚異的である。 さ らに保守性は 5 0〜 7 5倍に到達する。
従来方法では保守作業の生産性は開発作業の生産性の 1 0分の 1程度とされる。 本発明では開発作業の生産性と等価になるので、 開発作業者の生産性の 1 0倍の 生産性が保守性の生産性と言う事になる。 但し、 開発作業者の生産性は従来で言 う作業工程、 即ち、 要件定義、 基本設計、 詳細設計、 プログラム作成、 検証の全 作業域に対する生産比較値であるので、 保守作業の作業域概念を其の 2分の 1の 範囲に適用すると した場合の値である。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . 生産する ソフ 卜ウェアに必要な画面である定義体識別子を決定する工程と、 前記定義体識別子に存在する単語を抜き出す工程と、
前記定義体識別子に基づき前記ソフ 卜 ゥ Xァに必要な全てのパレッ トを処理の 流れに沿って配置した処理経路図を作成する工程と、
前記抜き出した単語及び前記作成した処理経路図に基づき必要なフ アイルを決 定する工程と、
前記抜き出した全ての単語に対し、 画面編集またはフ ァ イル編集を行う第 1の 基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及びフ ァイル更新を行う第 3の基 底論理を作成する工程と、
画面単位で前記第 1〜第 3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種の前記パレッ トを作成すると共に、 各パレツ 卜内で各基底論理を自律的に有意性をもって実行 させるパレツ ト関数を作成する工程と、
前記第 1の基底論理に関するパレツ ト関数に基づく 画面を送信し、 画面を受信 して前記第 2の基底論理に関するパレツ ト関数を実行し、 この実行結果に基づき、 前記第 3の基底論理に関するパレツ ト関数の実行を少なく と も 1つの処理経路と する複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する構造のパレツ ト連鎖関数に、 上記の 3種のパレッ ト関数を組み込む工程と
を具備することを特徴とするソフ トウエアの生産方法。
2 . 生産するソフ トゥエアに必要な画面に存在する全ての単語に対して作成され た、 画面編集またはフ ァイル編集を行う第 1 の基底論理、 処理経路を決定する第 2の基底論理及びフアイル更新を行う第 3の基底論理とを有する第 1 の手段と、 画面単位で前記第 1〜第 3の基底論理をそれぞれ括ってなる 3種の各パレッ ト 内で各基底論理をそれぞれ自律的に有意性をもって実行させる第 2の手段と、 前記第 1の基底論理に関する第 2の手段の実行に基づく 画面を送信し、 画面を 受信して前記第 2の基底論理に関する第 2の手段を実行し、 この実行結果に基づ き、 前記第 3の基底論理に関する第 2の手段の実行を少なく と も 1つの処理経路 とする複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する第 3の手段と を具備することを特徴とする処理装置。
3 . 生産するソフ ト ゥ ァに必要な画面に存在する全ての単語に対して作成され た、 画面編集またはフ ァイル編集を行う第 1の基底論理、 処理経路を決定する第 2 の基底論理及びフ ァイル更新を行う第 3の基底論理とを有する第 1 の手段と、 画面単位で前記第 1〜第 3の基底論理をそれぞれ括つてなる 3種の各パレツ 卜 内で各基底論理をそれぞれ自律的に有意性をもつて実行させる第 2の手段と、 前記第 1の基底論理に関する第 2の手段の実行に基づく 画面を送信し、 画面を 受信して前記第 2の基底論理に関する第 2の手段を実行し、 この実行結果に基づ き、 前記第 3の基底論理に関する第 2の手段の実行を少なく と も 1つの処理経路 とする複数の処理経路から 1つの処理経路を決定する第 3の手段と
を具備することを特徴とする記録媒体。
PCT/JP1996/003183 1995-10-30 1996-10-30 Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement WO1997016784A1 (fr)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/065,101 US6138268A (en) 1995-10-30 1996-10-30 Software production method, processing apparatus and recording medium
EP96935503A EP0859313A4 (en) 1995-10-30 1996-10-30 PROCESS, PROCESSOR AND RECORDING MEDIUM FOR THE PRODUCTION OF SOFTWARE
CA002235924A CA2235924C (en) 1995-10-30 1996-10-30 Software production method, processor and recording medium
KR1019980703219A KR100303946B1 (ko) 1995-10-30 1996-10-30 소프트웨어의생산방법및처리장치
NZ321670A NZ321670A (en) 1995-10-30 1996-10-30 Software production method, processing apparatus and recording medium
US09/297,068 US6532586B1 (en) 1995-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium
CN97199302A CN1235682A (zh) 1996-10-30 1997-04-30 软件的生产方法、处理装置、处理方法及记录媒体
JP10520266A JP3133343B2 (ja) 1996-10-30 1997-04-30 ソフトウェアの生産方法、処理装置、処理方法及び記録媒体
CA002270444A CA2270444A1 (en) 1996-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium
DE69713387T DE69713387T2 (de) 1996-10-30 1997-04-30 Software-herstellungsverfahren, prozessor, verarbeitungsverfahren und aufzeichnungsmedium
EP97918344A EP0947916B1 (en) 1996-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium
PCT/JP1997/001492 WO1998019232A1 (fr) 1996-10-30 1997-04-30 Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement
NZ335460A NZ335460A (en) 1996-10-30 1997-04-30 Software producing method, processor, processing method and recording medium
KR1019990703871A KR20000052992A (ko) 1996-10-30 1997-04-30 소프트웨어의 생산방법, 처리장치, 처리방법 및 기록매체

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28179495 1995-10-30
JP7/281794 1995-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1997016784A1 true WO1997016784A1 (fr) 1997-05-09

Family

ID=17644076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/003183 WO1997016784A1 (fr) 1995-10-30 1996-10-30 Procede de production de logiciels, processeur et support d'enregistrement

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6138268A (ja)
EP (1) EP0859313A4 (ja)
KR (1) KR100303946B1 (ja)
CA (1) CA2235924C (ja)
NZ (1) NZ321670A (ja)
WO (1) WO1997016784A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019232A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Information System Development Institute Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement
WO1999049387A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Information System Development Institute Dispositif et procede servant a produire un logiciel
WO2000079385A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur
WO2001093026A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procede de traitement utilisant une structure de synchronisation d'un processeur d'informations

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2002042904A1 (ja) * 2000-11-24 2004-04-02 ソフトウェア生産技術研究所株式会社 ソフトウェアの同期式スペシファアィイング方法、バリデーティング方法、ベリファィイング方法、及びテスティング方法
US20030088858A1 (en) * 2001-11-07 2003-05-08 International Business Machines Corporation Closed-loop design methodology for matching customer requirements to software design
KR20050013592A (ko) * 2002-06-20 2005-02-04 아이젠인터내셔널인코포레이티드 전기화학발광 유동 셀 및 유동 셀 성분
WO2004081788A1 (ja) * 2003-03-10 2004-09-23 Catena Corporation Lyee指向ソフトウェアに関する静的分析方法
WO2005029323A1 (ja) * 2003-09-22 2005-03-31 Catena Corporation ソフトウェア生成方法
JP2005115498A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Catena Corp ソフトウェア開発前処理方法、ソフトウェア制御方法、ソフトウェア開発方法並びにソフトウェア開発装置
US8250518B2 (en) * 2006-03-30 2012-08-21 Microsoft Corporation Per user file associations
EP2171577A1 (fr) * 2007-06-22 2010-04-07 Novolog Systeme et procede de generation automatique d'une application logicielle
US8898628B2 (en) 2011-09-23 2014-11-25 Ahmad RAZA Method and an apparatus for developing software

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137038A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Business Syst Kenkyusho:Kk アプリケーションソフトウェア作成装置
JPH05108319A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JPH06332678A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Software Kouchiku Kagaku Kenkyusho:Kk 特定業務用プログラムの製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4965741A (en) * 1988-10-17 1990-10-23 Ncr Corporation Method for providing an improved human user interface to a knowledge based system
JP2592955B2 (ja) * 1989-04-04 1997-03-19 株式会社東芝 プログラム自動生成装置
US5200888A (en) * 1989-06-14 1993-04-06 Atr Communication Systems Research Laboratories Method for automatically designing a program structure
US5233513A (en) * 1989-12-28 1993-08-03 Doyle William P Business modeling, software engineering and prototyping method and apparatus
JPH04142622A (ja) * 1990-10-04 1992-05-15 Oki Electric Ind Co Ltd プログラムジェネレータ
US5490232A (en) * 1990-10-25 1996-02-06 Daiwa House Industry Co., Ltd. Computer-aided thought process simulation design system
US5119475A (en) * 1991-03-13 1992-06-02 Schlumberger Technology Corporation Object-oriented framework for menu definition
US5216592A (en) * 1991-04-25 1993-06-01 International Business Machines Corporation System and method for business process automation
EP0525258A1 (en) * 1991-07-29 1993-02-03 International Business Machines Corporation Generation of rules-based computer programs
JPH05324295A (ja) * 1991-09-12 1993-12-07 Fujitsu Ltd ソフトウエアの設計支援装置
JPH0588863A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Kyoraku Co Ltd プログラム開発支援システム
EP0549112B1 (en) * 1991-12-26 1999-09-15 Institute Of Software Scientifical Constructions Computer system with programming architecture and method
US5568642A (en) * 1991-12-26 1996-10-22 Institute Of Software Scientifical Constructions Computer system with easy programming architecture and programming method therefor
US5485601A (en) * 1992-05-14 1996-01-16 Ching; Hugh Completely automated and self-generating software system
US5539862A (en) * 1992-12-08 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated System and method for the design of software system using a knowledge base
JPH06176122A (ja) * 1992-12-09 1994-06-24 Casio Comput Co Ltd 図形編集装置
JP2771951B2 (ja) * 1994-11-10 1998-07-02 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション リアクティブ・システムのためのプログラム作成装置
US5530869A (en) * 1994-11-30 1996-06-25 Salle; Donald A. System and method for locating and implementing commands without invoking a menu hierarchy

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04137038A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Business Syst Kenkyusho:Kk アプリケーションソフトウェア作成装置
JPH05108319A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Hitachi Ltd データ中心型ソフトウエア部品によるプログラム自動生成方式
JPH06332678A (ja) * 1993-05-18 1994-12-02 Software Kouchiku Kagaku Kenkyusho:Kk 特定業務用プログラムの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0859313A4 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998019232A1 (fr) * 1996-10-30 1998-05-07 Information System Development Institute Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d'enregistrement
WO1999049387A1 (fr) * 1998-03-20 1999-09-30 Information System Development Institute Dispositif et procede servant a produire un logiciel
WO2000079385A1 (fr) * 1999-06-21 2000-12-28 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procédé permettant de déterminer un logiciel et un processeur
WO2001093026A1 (fr) * 2000-05-30 2001-12-06 The Institute Of Computer Based Software Methodology And Technology Procede de traitement utilisant une structure de synchronisation d'un processeur d'informations

Also Published As

Publication number Publication date
CA2235924A1 (en) 1997-05-09
KR100303946B1 (ko) 2001-11-22
NZ321670A (en) 1999-04-29
EP0859313A4 (en) 1999-01-13
CA2235924C (en) 2001-11-13
US6138268A (en) 2000-10-24
KR19990067258A (ko) 1999-08-16
EP0859313A1 (en) 1998-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997016784A1 (fr) Procede de production de logiciels, processeur et support d&#39;enregistrement
TW498203B (en) Hierarchical metadata store for an integrated development environment
Simmons Substructural logical specifications
Brazier et al. On formal specification of design tasks
CN103593752A (zh) 一种基于情境约束的业务流程适应性配置方法及系统
Linington Options for expressing ODP enterprise communities and their policies by using UML
Deryck et al. Legislation in the knowledge base paradigm: interactive decision enactment for registration duties
Cooke An introduction to SequenceL: A language to experiment with constructs for processing nonscalars
Min et al. IBRS: Intelligent bank reengineering system
WO1998019232A1 (fr) Procede de production de logiciel, procede de traitement et support d&#39;enregistrement
US6532586B1 (en) Software producing method, processor, processing method and recording medium
WO1999049387A1 (fr) Dispositif et procede servant a produire un logiciel
Gabbay Reactive Kripke Semantics
Korobeynikov et al. Method for conceptual presentation of subject tasks in knowledge engineering for computer-aided design systems
Kuhlman Alliances for the future: cultivating a cooperative environment for biotech success
Liberty C++ Unleashed
Joosten et al. Hidden symmetries and model reduction in markov decision processes: Explained and applied to the multi-period newsvendor problem
JP2003331147A (ja) 電子データ変換方法および装置
Mostafaei et al. AI-enhanced BoM Optimization with MILP for the EMS Industry
Zschaler et al. GTS Families for the Flexible Composition of Graph Transformation Systems
Brinksma Invited Address I: Cache Consistency by Design
Hemmann Reuse in software and knowledge engineering
Jan et al. Online Electric Store
Horng et al. Simulation constructs for computer-integrated just-in-time production systems: An object oriented approach
Nielsen Logical models for value-added tax legislation

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 96199318.9

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CA CN JP KR NZ RU SE SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 321670

Country of ref document: NZ

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2235924

Country of ref document: CA

Ref document number: 2235924

Country of ref document: CA

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09065101

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019980703219

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996935503

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996935503

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1019980703219

Country of ref document: KR

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1019980703219

Country of ref document: KR

WWR Wipo information: refused in national office

Ref document number: 1996935503

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 1996935503

Country of ref document: EP