WO1996029160A1 - Procede et dispositif de laminage a chaud d'acier a profil en h - Google Patents

Procede et dispositif de laminage a chaud d'acier a profil en h Download PDF

Info

Publication number
WO1996029160A1
WO1996029160A1 PCT/JP1996/000688 JP9600688W WO9629160A1 WO 1996029160 A1 WO1996029160 A1 WO 1996029160A1 JP 9600688 W JP9600688 W JP 9600688W WO 9629160 A1 WO9629160 A1 WO 9629160A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
width
mill
rolling
roll
universal
Prior art date
Application number
PCT/JP1996/000688
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hiroshi Shikano
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Metal Industries, Ltd.
Priority to EP96906060A priority Critical patent/EP0760263B1/en
Priority to AU49557/96A priority patent/AU693326B2/en
Priority to DE69623208T priority patent/DE69623208T2/de
Publication of WO1996029160A1 publication Critical patent/WO1996029160A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/08Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling structural sections, i.e. work of special cross-section, e.g. angle steel
    • B21B1/088H- or I-sections
    • B21B1/0886H- or I-sections using variable-width rolls

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for hot rolling an H-section steel used in the fields of, for example, construction and civil engineering, and in particular, is arranged in a compact space in a limited space to achieve high efficiency and high yield.
  • the present invention relates to a hot rolling method and apparatus for H-section steel capable of rolling and reducing the number of rolls.
  • Tandem rolling is a rolling method in which rolling is performed simultaneously by a plurality of rolling mills in close proximity.
  • the coarse universal mill UR and the Ezja miller E have been reduced to evening because the rolling speed has to be synchronized and the penetration is required. It is common to provide the finishing universal mill UF independently of it. Therefore, even if tandem rolling was adopted, the lengthening of the H-section rolling line was inevitable.
  • Fig. 1 shows an example of the roll pass design of X-force river + X-force river + H-force river in this rolling method.
  • H-section 1 is U R—E U F, and U F ⁇ E ⁇ U
  • R indicates that reverse rolling is being performed.
  • ⁇ , ⁇ , and ⁇ F are U, respectively.
  • Kyokai Hei 4-258301 discloses a shape steel having a parallel flange composed of three units of coarse unit mill, edge mill and finish universal mill arranged in tandem.
  • One of the coarse universal mill and the finishing universal mill is a variable width roll, and the other horizontal roll is a fixed width roll [side surface of the horizontal roll.
  • the angle (taper) of each is desirably 0 °].
  • a rolling mill for section steel is disclosed, and the rolling mill is used to reduce the pressure by either the coarse universal mill or the finished universal mill.
  • a method for rolling a section steel which controls the web height of a rolled material is disclosed.
  • Fig. 4 shows an example of a roll pass design by this rolling method. All of U R, E and U F are rolled by H force river.
  • H-section steel 1 is sequentially rolled by horizontal rolls 40, 42, 44 and vertical rolls 46, 48 of UR, E. UF, and variable width rolls are used for E and UF.
  • the web height is expanded and reduced at the UF.
  • U F, and U F respectively.
  • Fig. 5 shows an example of the flange penetration trouble observed in the above-mentioned rolling method.
  • Fig. 5 (a) shows the appearance of the H-section steel penetration into the UR mill.
  • Fig. 5 (b) shows the state at the end of UR mill rolling.
  • the center of the UR mill consisting of the horizontal roll 50 and the vertical roll 56 and the center of the H-beam 1 as the rolled material and the force ⁇
  • the horizontal roll 50 comes into contact with the flange tip of the section steel 1 in the area ⁇ .
  • the flange 2a of the H-section steel 1 has a small width, while the flange 2b has a large width. Inconsistent die widths occur.
  • an object of the present invention is to provide a method and an apparatus for rolling an H-section steel capable of exhibiting the following effects by using a tandem rolling mill train of URE-UF.
  • the inventor applied a rough universal mill (UR), an edge miller (E) and a rough universal mill (B) to a rough shaped steel slab obtained by break down rolling by reverse rolling.
  • UR rough universal mill
  • E edge miller
  • B rough universal mill
  • a large number of rolling experiments were conducted using a UR_E — UF tandem rolling mill train consisting of three units, namely a rolled and finished universal mill (UF).
  • UF a rolled and finished universal mill
  • the present inventor has a roll structure in which a coarse universal mill (UR) and a horizontal roll which is divided into two and whose width can be adjusted in the roll axis direction are incorporated into each.
  • a rolling mill consisting of three mills, an edge mill (E) and a finishing universal mill (UF)
  • E edge mill
  • UF finishing universal mill
  • the vertical roll 74 also has a double conical shape having a taper with the same inclination angle R.
  • the body of the horizontal roll 76 of Edge Minore (E) also has a taper angle of 0 E inclination angle.
  • cage, the inclination angle means that the taper angle e F side of the horizontal rolls 78 of the inclined angle theta e is fitted to the aforementioned inclination angle S R. finish Interview two Basarumi le (UF) was about 0 °.
  • the oral pass design in this example is configured to be X caliber-X force river-H force river.
  • FIG. 8 (a) and 8 (b) The relationship between the H-section steel and the rolling roll at this time is shown in Figs. 8 (a) and 8 (b), respectively, just before the finished H-section steel is put into the universal mill (UF) and after the rolling is completed. This is schematically shown. In that case, as shown in FIG. 8 (a), it was found that it is desirable that the gap 5 between the side surface of the variable width horizontal roll 78 and the inside of each end of the flange 2 should be 3 to 4 mm or more. The upper limit is different depending on the flange width ⁇ For example, for 200 ⁇ width It may be 8 mm or less.
  • the inner width of the web of the rolled material after finishing universal rolling is W
  • the gap ⁇ between the side surface of the variable width roll 76 of the edge miller (E) and the inside of each end of the flange 2 is again 2 to 4 mm. It is desirable to make the above, but if it is too large, it may cause a difference in flange width between left and right. In other words, it is desirable that 5 be in the range of 2 to 15. More preferably less than 8 mm c
  • W F and WE are the case where each point to the web in the width in the finish universal mils and edge Jiya mils, although Ru if and there pointing to width of variable horizontal rolls, both are the same ⁇ , In the present specification, both are denoted by the same reference numerals for convenience.
  • the present invention has been completed based on the above findings, and the gist thereof is as follows.
  • a rough universal mill having a fixed width horizontal roll and an edge mill having a fixed width or a variable width roll are applied to a coarse billet with a web and a flange after break down rolling.
  • the rough universal mill has an X-force river
  • the edger mill has an X-force river
  • the finished universal mill has an H-force river.
  • Hot rolling method for H-section steel ( (2) In the above (1), the horizontal roll width W R of the coarse universal mill and the roll body width VV E of the edge mill are substantially the same.
  • Coarse universal mill with fixed width horizontal rolls, edge mill with variable width rolls, and variable width In a method for producing an H-section steel by subjecting a finishing universal mill having horizontal rolls to hot reversible rolling by three types of rolling mills, the coarse universal mill comprises an X-force river, and The jig miller has an X-force river, and the finished universal mill has an H-force river. Each of these three types of rolling mills is used for continuous rolling from the downstream side to the upstream side. In the pass, the body width W E of the width variable opening of the edger mill is smaller than the horizontal roll width W R of the coarse universal mill and the horizontal roll width W F of the finishing universal mill. Set this Hot rolling method of H-beams to FEATURE: the.
  • the horizontal roll of the coarse universal mill has a variable width structure.
  • a hot rolling method for H-section steel characterized by the following.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of an example of a conventional roll pass design of a universal mill.
  • FIG. 2 is a schematic perspective view showing a sawing flaw on the inner surface of the flange.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of an example of flange embedding.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of another example of a conventional roll pass design of a universal mill.
  • FIG. 5 (a) and FIG. 5 (b) are explanatory diagrams of an example of the flange insertion trouble.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of an example of an H-section steel production line embodying the present invention.
  • FIG. 7 is an explanatory diagram of an example of a roll pass design for implementing the present invention.
  • FIG. 8 is an explanatory view of the rolling process of the H-section steel in the UF mill according to the present invention.
  • FIGS. 8 (a) and (b) show the H-section steel in the finishing universal mill (UF), respectively.
  • FIG. 3 is a schematic diagram showing a state immediately before the rolling and after the rolling is completed.
  • FIG. 9 is an explanatory view of the rolling process of the H-section steel with the E-mill according to the present invention.
  • FIGS. 9 (a) and 9 (b) show that the H-section steel is added to the edge miller (E), respectively.
  • It is a schematic diagram which shows the state immediately before inset and the state after completion of rolling, respectively.
  • FIG. 10 is an explanatory diagram showing one deformation process of a rolled material in the H-beam rolling method of the present invention.
  • FIG. 11 is an explanatory view showing the deformation process of the rolled material in the method of rolling an H-beam according to the present invention.
  • FIG. 12 is an explanatory view of another example of the H-shaped manufacturing line for implementing the present invention
  • FIG. (a) and (b) show the layout of the rolling line and the roll pass design, respectively, when the UR mill is provided with a variable horizontal roll having three divisions.
  • FIG. 6 shows one of the production lines of the H-section steel for realizing the present invention, and the structure and operation of the present invention will be more specifically described based on this example. explain.
  • FIG. 7 shows the path design of the rolls incorporated in each of the rough universal mill (UR), edge mill (E), and finish universal mill (UF) mills of the rolling mill row in the present invention. It is.
  • UR rough universal mill
  • E edge mill
  • UF finish universal mill
  • the breakdown rolling may be performed in the same manner as in the conventional method, whereby the rolled material is rolled into a coarse billet.
  • multiple-pass reverse rolling was performed using three evening roll mills consisting of a coarse universal mill, an edge miller and a finished universal mill in the UR-E_UF arrangement.
  • the UF mill finishes the flange width, inner web width, flange thickness and web thickness of the final target dimensions.
  • the method of setting the horizontal roll width of each mill is as shown in Fig. 7.
  • the horizontal roll width W R of the UR mill should be set almost according to the inner width of the web of the H-section steel of the product. This is generally the case, and the same is set in the present invention.
  • the allowance for the product width ⁇ 5 ram is expected in consideration of the roll wear allowance.
  • shank width W E of the horizontal rolls may be set in accordance with the W r
  • the number with respect to the horizontal roll width W F is W E for UF Mi Le M! Set a wider value in the range of ⁇ 10 and several M.
  • W F> WE - is a W r.
  • Yotsute W F W r the final pass in the UF mils, is to such a finishing web within the width of the means that H-shaped steel.
  • the horizontal opening 6 of the E-mil may be a variable width roll in the above description, or may be a fixed width, and the roll body width WE of this stand is basically W. there is no problem even if rather small order of a few mm compared to the match is a good force ,, W R who was
  • reverse rolling is performed by the tandem rolling mill train configured as described above.
  • FIG. 10 shows the deformation process of the rolled material by the rolling method according to the above embodiment of the present invention.
  • V R UR horizontal roll width
  • W E E horizontal roll shank width
  • W F shows UF horizontal roll width
  • the inner web width of the rolled material at the UF mill is reduced.
  • the horizontal roll of the E-mil should have a structure that allows online width adjustment in a short time.
  • Such a width adjusting mechanism is disclosed, for example, in Japanese Patent Publication No. 60-72603.
  • the variable horizontal roll angle of the E mill is ⁇ R
  • UF mill width variable horizontal roll angle 0 F 0 : Set to 0.5
  • Fig. 11 The deformation process of the rolled material in the rolling method according to this aspect of the present invention is shown in Fig. 11, that is, according to the rolling method of the present invention having the above configuration, each pass from the downstream side to the upstream side (even number) that path), ie Oite from UF mils on each pass of rolling to the E mil, web within the width of the material to be rolled when narrowing only ⁇ to the E mil is a W F, W F> W E Therefore, the state of penetration of the material to be rolled into the E mill is as shown in Fig. 9 (a) and (b), and the rolling flaws such as flange penetration problems and nail flaws on the flange inner surface are shown. Can be prevented.
  • the width of the variable width horizontal roll is set so that the specified product dimensions (web height, flange thickness, flange width) can be obtained, and then the rolled material is rolled. The wood is finished into a product.
  • the inner width of the flange is not increased at the UF mill of the odd-numbered pass in comparison with the base shown in FIG. 10, and the side of the variable width horizontal roll of the UF mill is not required. In particular, the effect that the wear of the corner portion can be reduced is exhibited.
  • a structure in which a horizontal roll of a coarse universal mill is divided in an axial direction to allow width adjustment reversible rolling may be performed in a tandem rolling mill train consisting of three UR-E-UF mills in the same manner as described above.
  • Figures 12 (a) and (b) show the UR mill with a 3-part variable width horizontal roll, the E-mil with a 2-part width variable horizontal roll, and the UF mill with a 2-part width variable horizontal roll. The layout of the rolling line and the roll pass design when each roll is set are shown.
  • the product defined by the horizontal roll width W R of the coarse universal mill and the inner width of the web of the H-section steel are manufactured in comparison with the base of FIG. 11 and FIG. Possible dimensions W area is expanded, and the number of rolls can be further reduced
  • Table 1 below shows the prior art and the present invention in Japanese Patent Publication No. 6-83845 and Japanese Patent Laid-Open No. 4-258301 in comparison with their configurations and effects, respectively. It shows that there is a remarkable synergy with the conventional technology.
  • This embodiment shows an embodiment of the present invention based on the deformation process of the H-section steel shown in FIG.
  • the working ratio of the rolling line in this example was as shown in FIG.
  • the target product dimensions were H500 X 200 X 10 16 (mm), and the roll pass design was as shown in Fig. 7.
  • W F (La scan Bok path 470 hidden, La scan Bok path or more data (> 48 Oram) is found in the rolling pass schedule was as shown in Table 2 (Material: 700w>: 3001, CC Sula B)
  • the rolling conditions in this example were as follows.
  • the working rate of the rolling line in this example was as shown in FIG.
  • the target product dimensions are ⁇ 500 ⁇ 200 x 10/16 (mm).
  • the roll pass design is shown in Figure 7.
  • This embodiment shows an embodiment of the present invention using the pass schedule shown in FIG. 11 when a variable width horizontal door is used for the U R mill.
  • the target product dimensions were H500X 200 X 10/16 (state).
  • the rolling pass schedule in this example was as shown in Table 2 (Material: 700 wx 300 CC slab).
  • the rolling condition at this time was 150 rolls without any rolling trouble. There were no rolling flaws, the dimensional accuracy of the obtained product was excellent, and the rolling yield was good. [Table 2]
  • the present invention eliminates the problem of flange penetration during rolling and the occurrence of rolling flaws such as sawing flaws on the inner surface of a product flange as seen in the prior art, and
  • An object of the present invention is to provide an excellent rolling method capable of producing a highly efficient H-section steel by performing continuous reversible rolling using three mills. Furthermore, by using variable width horizontal rolls for the finishing universal mill and the coarse universal mill, high-quality, high-yield products can be manufactured without frequent roll changes in response to roll wear. This is an excellent method and has extremely high industrial utility value.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)

Description

明 細 書 H形鋼の熟間圧延方法および装置
【技術分野】
本発明は、 例えば建築 · 土木等の分野において用いられる H形鋼の熱間圧延方 法および装置に関し、 特に、 限られた空間の中でコ ンパク 卜に配置されて高能率 で高歩留の圧延ができ、 さ らにはロール保有数の削減が実現できる H形鋼の熟間 圧延方法および装置に関する。
【背景技術】
タ ンデム圧延は、 近接した複数台の圧延機で同時に圧延する圧延法である。 H 形鋼の場合、 従来は、 圧延速度を同調させまた嚙み込み性を確保する必要がある こと等の理由から、 粗ユニバーサルミ ル U Rとエツ ジャ ー ミ ル E とは夕 ンデ厶化 する力 <、 仕上げユニバーサルミ ル U Fはそれと独立して設けることが一般的であ つた。 そのためタ ンデム圧延を採用しても H形鋼圧延ラィ ンの長大化は避けられ なかった。
そこで、 このよ う に長大化した H形鋼圧延ライ ンを大幅に短く するために、 U F も含めてタ ンデム化を図る方法、 つま り U R— E— U Fを近接して設置する方 法が、 特公昭 57— 4401号公報で提案されている。 これは、 主と して U Rによる通 常の減肉造形圧延時は、 U Fを解放し、 最終の成形パスを U R _ E— U Fのタ ン デム圧延で行う ものであり、 U Fを遠方に置く 力、、 近く に置く かの違いのみで、 今までの圧延手法と全く 同じ方法であつた。
このため、 最終成形パスが低速度で U R - E— U Fのタ ンデム圧延機列を通過 し終るまで、 次の高速度の減肉造形圧延が開始できなく なり、 それまでの長大設 備に比べ、 圧延能率は大幅な低下となり設備能力を有効に使っているとは言い難 い
さ らに減肉造形圧延時には、 U Fは解放しているとは言え、 圧延機内を圧延材 が通過することにより、 下ロールの摩耗や熱等の影響を受けるなど操業コス 卜の 上昇は避けられない。
したがって、 圧延操業も含めて U R— E— U F全体の実質上のタ ンデム化が提 案された , し力、し 、 U Rと I: Fでは、 フラ ン ジ角度が異なる こ とより嚙み込みが 十分でな く なり、 無理失理嚙み込ませると、 水平ロールの側面と フ ラ ンジ内側と がこすれあう '/ギ疵 cratch) が発生し、 品質的に問題である こ とが判明した c そ して、 このよ う な問題点に対しては従来もいく つかその解決方法が提案されて いる。
例えば、 特公平 6 ― 83845 号公報には、 U Rと E、 さ らに U Fの 3基の ミ ルを 近接配置し、 粗ユニバーサルミ ルのワークロールを X力 リバ (垂直ロールが二重 円錐形) 、 仕上げユニバーサルミ ルのワーク ロールを H力 リバ (垂直ロールが円 筒形) に形成させ、 これら 3基の ミ ルで可逆タ ンデム式に被圧延材が減面され、 最終パスで仕上げユニバーサルミ ルを通過する際に、 H力 リバで仕上げ圧延を行 う形鋼の圧延方法が関示されている。
第 1 図は、 この圧延法における X力 リバ + X力 リバ + H力 リ バのロールパスデ ザイ ンの一例を示す。 図中、 H形鋼 1 は、 U R— E U F、 さ らに U F→ E→U
Rと レバ一ス圧延が行われていることを示す, Θ 、 θ 、 Θ F は、 ぞれぞれ U
R、 E、 U Fにおける各水平ロール 10、 12、 14の側面の傾斜角度、 つま り H形鋼 のフラ ン ジ部の開き角度である。 符号 16、 18はそれぞれ U R、 U Fの垂直ロール を示す。
粗ユニバーサルミ ル (U R) では S R : 5〜10° 程度に設定されており、 エツ ジャー ミ ル (E) では 0 E - Θ に設定されている。 そして仕上げユニバーサル ミ ル (U F) においてはじめて H力 リバとなり、 Θ r 0である。
しかし、 このような従来技術には次のような問題点が見られる。
(1) U F ミ ルの水平ロールの側面の傾斜角度 0 ^ 0 ° のため、 U F ミ ルにおい て U R ミ ルと同等の圧延負荷 (減面) をかけると、 水平ロールの摩耗が大き く な り製品寸法精度の悪化や圧延歩留の低下を招く。
(2) U F ミ ルの水平ロールが幅固定のために、 上記(1) の原因により ロール側面 が摩耗した際にロール幅を所定の値になるように拡げて製品寸法精度の悪化や圧 延歩留の低下を抑制することが不可能となる。 したがって、 頻繁なロール交換が 必要となる
( 3 ) U F ミ ル E ミ ルへの圧延パス時には H形鋼 1 のフラ ン ジの角度を S F — θ に押し拡げる必要がある力〈、 各ミ ルのロール幅の設定によっては、 第 2図に示 すように、 Η形鋼 1 のフラ ンジ 20の内面にソギ疵 22が発生したり、 場合によって は第 3図に示すように、 Η形鋼 1 のフラ ンジ 30が Ε ミ ルロール 12へ嚙み込まれな いという トラブルが生じる恐れがある。 '
—方、 持開平 4 一 258301号公報には、 粗ュニバ一サル ミ ル、 エッ ジヤー ミ ルお よび仕上げユニバーサル ミ ルが 3基タ ンデムに配列されてなる平行フ ラ ン ジを有 する形鋼の圧延装置であって、 前記粗ユニバーサルミ ルおよび前記仕上げュニバ ーサル ミ ルのいずれか一方の水平ロールが幅可変ロールであると と もに、 他方の 水平ロールが幅固定ロール [水平ロールの側面の角度 (テーパ) はいずれも 0 ° が望ま しい] である形鋼の圧延装置が開示されており、 またこの圧延装置を使用 して上記粗ユニバーサル ミ ルまたは仕上げユニバーサル ミ ルのいずれかにより圧 延材のウェブ高さの制御を行う形鋼の圧延方法が開示されている。
第 4図はこの圧延方法によるロールパスデザイ ンの一例を示す。 U R、 E、 U Fのいずれも H力 リバによる圧延が行われている。 図中、 H形鋼 1 は、 U R、 E . U Fのそれぞれの水平ロール 40、 42、 44および垂直ロール 46、 48によって順次圧 延され、 Eおよび U Fには幅可変ロールが用いられており、 それにより、 U Fに おいてウェブ高さの拡大、 縮小がそれぞれ行われる。 図中、 それぞれ U F , 、 U F 参照。
しかしながら、 かかる従来技術にも次のような問題点が見られる。
( 1 ) U R (粗ユニバーサル ミ ル) 、 E (エッ ジヤ ー ミ ル) 、 U F (仕上げュニバ ーサルミ ル) の水平ロールの側面の角度、 つま り水平ロール角度 (テーパ角) は 全く 同一の角度 (= 0 ° ) であるため、 各ミ ルの水平ロールの幅の設定によって は圧延材がミ ルに嚙み込む際にフラ ンジを押しつぶす、 いわゆるフラ ンジ嚙み込 み トラブルを招く可能性大である。 そのような トラブルを回避するためには、 例 えば、 嚙込み時の速度を低下させて、 慎重に嚙込ませる必要があり、 大幅能率低 下となる。 ユニバーサルミ ルへの嚙み込み以外に E ミ ルへの嚙み込み時にも トラ ブルは発生しやすい。 なお、 各ミ ルのロール幅の設定量、 設定操作について何ら 開示がない。
( 2 ) U R、 E、 U F各ミ ルの水平ロール角度 (テ一パ角) が全て同一の 0。 であ るため、 各水平ロールと も側面 (フラ ンジ内面と接触する部分) の摩耗が激し く
U Rはロール幅固定の水平ロールを使用しているために E ミ ルや U F ミ ルと異な り製品厚み精度の悪化や圧延歩留の低下を招かないためには、 LT R ミ ルの水平口 一ルの頻繁な交換が必要となる c,
( 3 )上記 (1 )のフラ ン ジの嚙み込み ト ラ ブルと共にフ ラ ン ジ内面にツギ疵のよ う な圧延疵が発生しゃすい。
第 5図は上記の圧延法にみられるフラ ンジの嚙み込み ト ラブルの例を示すもの で、 第 5図(a ) は U R ミ ルへの H形鋼の嚙み込み時の様子を、 第 5図(b ) は U R ミ ル圧延終了時の様子をそれぞれ示す。
第 5図(a) に示すよう に、 水平ロール 50および垂直ロール 56から構成される U R ミ ルのセンタと圧延材である H形鋼 1 のセンタ と力〈、 図示例では αだけ不一致 のため水平ロール 50が Η形鋼 1 のフラ ンジ先端と領域 Αにおいて接触してしま う のである。 その結果、 第 5図(b ) に示すように、 U R ミ ル圧延終了時には、 H形 鋼 1 のフラ ンジ 2aは幅が小さ く 、 一方フラ ンジ 2 bは幅が大き く なるなど、 フラ ン ジ幅の不一致が生じる。
【発明の開示】
こ こに、 本発明の目的は、 U R— E — U Fのタ ンデム圧延機列を用いて次のよ うな効果を発揮できる H形鋼の圧延方法および装置を提供するこ とである。
①フラ ンジの嚙み込み トラブルが発生しない。
② U Rや U Fの幅固定水平ロールの側面摩耗を低減してロール交換頻度を少な く でき る。
③ U Fの幅固定水平ロールの側面摩耗を低減して製品寸法精度の悪化や圧延歩留 の低下を防止できる。
④フラ ンジ内面に見られるソギ疵のような圧延疵を生じさせない。
本発明者は、 第 6図に示すように、 リバース圧延によるブレークダウ ン圧延で 得られた粗形鋼片に、 粗ユニバーサルミ ル (U R ) とエッ ジヤ ー ミ ル (E ) およ び仕上げユニバーサル ミ ル ( U F ) の 3基からなる U R _ E — U Fのタ ンデム圧 延機列を用いて、 リバース圧延を行う膨大な圧延実験を行った。 ただし、 U Rの 水平口一ルは幅固定、 Eの水平ロールは幅可変、 そ して U Fの水平ロールも幅可 変であった。
すなわち、 本発明者は、 第 7図に詳細に示すように、 粗ユニバーサルミ ル (U R ) と、 2分割され、 ロール軸方向に幅調整が可能な水平ロールを各々に組み込 んだロール構造を持った、 エッ ジヤ ー ミ ル (E ) および仕上げユニバーサル ミ ル (U F ) との 3基の ミ ルから成る圧延機列を用いて、 熟間での H形鋼 1 の圧延実 験を行った。
このと きのロールパスデザイ ンは、 第 7図に示すように粗ユニバーサルミ ル (U R) の水平ロール 72はその側面が傾斜角度 0 R (Θ R = 3 ° 〜 5 ° ) のテー パ付と し、 垂直ロール 74も同じ傾斜角度 R のテーパを有する二重円錐形と した ( さ らにエッ ジヤー ミ ノレ ( E ) の水平ロール 76の胴部も傾斜角度 0 E のテーパ角 を持っており、 この傾斜角度 Θ Ε は前述の傾斜角度 S R に一致させた。 仕上げュ 二バーサルミ ル (U F ) の水平ロール 78の側面の傾斜角度、 つま りテーパ角 e F は約 0 ° と した。
つま り、 本例における口一ルパスデザイ ンは、 Xカ リバ - X力 リバ- H力 リバ となるように構成した。
これらの圧延実験を通じて、 本発明者は以下の重要な知見を得るに至った。
(1) 1 つの態様によれば、 エッ ジヤー圧延後の被圧延材のウェブ内幅を WE と し. 続いて嚙み込む仕上げユニバーサルミ ルの幅可変水平ロール幅を WF とするとき - WF > WE と しても被圧延材の仕上げユニバーサルミ ルへの嚙み込みはスムーズ に行われ、 フラ ンジ嚙み込み等の 卜ラブルやソギ疵は生じない。
このと きの H形鋼と圧延ロールとの関係は、 それぞれ第 8図(a) 、 (b) に仕上 げユニバーサルミ ル (U F ) に H形鋼 1 を嚙み込む直前および圧延完了後の様子 でもって模式的に示す。 その場合、 第 8図(a) に示すように、 幅可変水平ロール 78の側面とフラ ンジ 2の各先端内側との隙間 5は、 3 ~ 4 mm以上とることが望ま しいことが判った。 上限はフラ ンジ幅によっても異なる力 <、 例えば 200ιηπι 幅では 8 mm以下であればよい。
圧延終了後は、 第 8図(b) に示すように、 仕上げユニバーサルミ ル圧延後の被 圧延材のウェブ内幅は W E から W F にまで拡大されると同時にフラ ンジ 2の傾斜 角度が Θ E Θ u ) から 6 f. 0 c ) にまで起こされる 第 7図参照。
( 2 ) 別の態様によれば、 仕上げユニバーサル圧延後の彼圧延材のウェブ内幅を W
F と し、 引き続いて嚙み込むエッ ジヤ ー ミ ルの幅可変水平ロールの幅を W E とす る時、 W E < W F であれば被圧延材のエッ ジヤ ー ミ ルへの嚙み込みはス厶一ズに 行われ、 フラ ンジ嚙み込み等の トラブルやフラ ンジ内面ソギ疵は生じない。 逆に W E = W K または W E > W F であれば確実に ト ラブルとなるこ とが判明した。 このと きの H形鋼と圧延ロールとの関係は、 それぞれ第 9図(a ) 、 ( b ) にエツ ジャ ー ミ ル ( E ) に H形鋼 1 を嚙み込む直前および圧延完了後の様子でもって模 式的に示す。 その場合、 第 9図(a ) に示すように、 エッ ジヤー ミ ル ( E ) の幅可 変ロール 76の側面とフラ ンジ 2 の各先端内側との隙間 δは、 この場合も 2 〜 4 mm 以上にすることが望ま しいが、 大き過ぎると左右のフラ ンジ幅差の原因になるこ とから 15mm以内とすることが望ま しい。 つまり、 5は 2 〜 15關の範囲内にく るよ うにするのが望ま しい。 より好ま し く は 8 mm以下である c
圧延終了後は、 第 9図(b ) に示すよう に、 エッ ジャ一 ミ ルによる圧延後の被圧 延材のウェブ内幅は W F のままで維持されるカ^ フラ ンジ 2 の傾斜角度は Θ F ( = 0 ° ) からエッ ジャ一 ミ ルのロール傾斜角度、 つま りテ一パ角度 Θ Ε にまで部 分的に倒される。
なお、 W F および W E は、 それぞれ仕上げユニバーサル ミ ルおよびエッ ジヤー ミ ルにおけるウェブ内幅を指す場合と、 幅可変水平ロールの幅を指す場合とがあ るが、 両者は同一耋であって、 本明細書では両者を便宜上同一符号でもって示す ここに、 本発明は、 以上の知見によって完成されたのであって、 その要旨とす るところは、 以下の通りである。
( 1 ) ブレークダウ ン圧延を経たウェブおよびフラ ンジを備えた粗形鋼片に対して, 幅固定水平ロールを有する粗ユニバーサルミ ルと、 幅固定も し く は幅可変ロール を有するエッ ジヤー ミ ル、 および幅可変水平口一ルを有する仕上げユニバーサル ミ ルの 3種の圧延機による熱間での可逆圧延を施して H形鋼を製造する方法にお いて、 前記粗ユニバーサル ミ ルが X力 リバを、 前記エッ ジャ一 ミ ルが X力 リバを■ そ して前記仕上げユニバーサルミ ルが H力 リバをそれぞれ有し、 ラ ス トパスを除 く 当該 3種の圧延機を用いた連続圧延の各パスにおいて、 前記仕上げュニバーサ ル ミ ルの幅可変水平ロールの幅 W F を、 前記粗ユニバーサル ミ ルの水平ロール幅 W R ならびに前記エッ ジヤ ー ミ ルのロール胴部幅 W E より も大き く 設定しておき . 該ェッ ジャ ー ミ ルによる圧延後の H形鋼のゥェブ内幅を、 続く 前記仕上げュニバ ーサル ミ ルによる圧延において拡大することを特徴とす ¾ H形鋼の熱間圧延方法 ( ( 2 ) 上記(1 ) において前記粗ユニバーサル ミ ルの水平ロール幅 W R と前記エッ ジ ャ一ミ ルのロール胴部幅 VV E を実質上同一に設定する H形鋼の熱間圧延方法。 (3 ) 上記(1 ) において前記仕上げユニバーサル ミ ルの最終パスによ って最終目標 寸法のフラ ンジ内幅に仕上げる H形鋼の熱間圧延方法。
(4 ) 上記(1 ) において前記粗ユニバーサルミ ルの水平ロールを幅可変構造とする ことを特徴とする H形鋼の熱間圧延方法。
( 5) ブレークダウ ン圧延を経たゥェブおよびフラ ンジを備えた粗形鋼片に対して. 幅固定水平ロールを有する粗ユニバーサル ミ ルと、 幅可変ロールを有するエッ ジ ヤー ミ ル、 および幅可変水平ロールを有する仕上げユニバーサルミ ルの 3種の圧 延機による熱間での可逆圧延を施して H形鋼を製造する方法において、 前記粗ュ 二バーサル ミ ルが X力 リ バを、 前記エ ッ ジヤ ー ミ ルが X力 リバを、 そ して前記仕 上げユニバーサル ミ ルが H力 リバをそれぞれ有し、 当該 3種の圧延機を用いた下 流側から上流側への連続圧延の各パスにおいて、 前記エッ ジャ 一 ミ ルの幅可変口 一ルの胴部幅 W E を、 前記粗ユニバーサルミ ルの水平ロール幅 W R ならびに前記 仕上げユニバーサルミ ルの水平ロール幅 W F より も小さ く設定しておく ことを特 徵とする H形鋼の熱間圧延方法。
(6) 上記(5) において前記粗ユニバーサルミ ルの水平ロール幅 W R と前記仕上げ ユニバーサルミ ルの水平ロール幅 W F とを実質上同一に設定する H形鋼の熱間圧 延方法。
(7) 上記(5) において前記仕上げユニバーサルミ ルの最終パスによって最終目標 寸法のフラ ンジ内幅に仕上げる H形鋼の熱間圧延方法。
(8) 上記(5) において前記粗ユニバーサル ミ ルの水平ロールを幅可変構造とする ことを特徴とする H形鋼の熟間圧延方法。
(9 ) Xカ リバを有する粗ユニバーサル ミ ルと、 Xカ リ バを有し、 幅固定も し く は 幅可変ロールを有するエッ ジャ一 ミ ルと、 H力 リ バを有し、 幅可変ロールを有す る仕上げユニバーサルミ ルとから構成される夕 ンデム圧延機列を備えた H形鋼圧 延装置:
( 10 )上記(9) において前記粗ユニバーサル ミ ルが幅可変である H形鋼圧延装置。
【図面の簡単な説明】
第 1 図は、 従来のユニバーサルミ ルのロールパスデザィ ンの一例の説明図であ る。
第 2図は、 フラ ンジ内面ソギ疵を示す略式斜視図である。
第 3図は、 フラ ンジ嚙み込みの一例の説明図である。
第 4 図は、 従来のユニバーサル ミ ルのロールパスデザィ ンの別の例の説明図で ある。
第 5図(a ) および第 5図(b ) は、 フラ ンジ嚙み込み ト ラブルの例の説明図であ る。
第 6図は、 本発明を実施する H形鋼製造ライ ンの一例の説明図である。
第 7図は、 本発明を実施するロールパスデザィ ンの一例の説明図である。 第 8図は、 本発明にかかる U F ミ ルでの H形鋼の圧延過程の説明図であり、 第 8図(a ) 、 ( b) はそれぞれ仕上げユニバーサルミ ル (U F ) に H形鋼を嚙み込む 直前および圧延完了後の様子の模式図である。
第 9図は、 本発明にかかる E ミ ルでの H形鋼の圧延過程の説明図であり、 第 9 図(a ) 、 ( b ) はそれぞれエッ ジヤー ミ ル ( E ) に H形鋼を嚙み込む直前および圧 延完了後の様子をそれぞれ示す模式図である。
第 10図は、 本発明の H形鋼の圧延方法における圧延材の 1 つの変形過程を示す 説明図である。
第 1 1図は、 本発明の H形鋼の圧延方法における圧延材の别の変形過程を示す説 明図である。
第 12図は、 本発明を実施する H形製造ライ ンの別の例の説明図であり、 第 12図 ( a ) 、 ( b ) は、 U R ミ ルに 3分割幅可変水平ロールを設けた場合の圧延ラ イ ンの レイァゥ 卜およびロールパスデザィ ンをそれぞれ示す。
【発明を実施するための最良の形態】
次に、 添付図面を参照しながら、 本発明の作用についてさ らに具体的に説明す る
すでに述べたように、 第 6図は、 本発明を実現するための H形鋼の製造ラ イ ン の一 であり、 本例をもとに本発明の構成ならびに作用につき さ らに具体的に説 明する。
第 7図は、 本発明におけるこの圧延機列のう ちの粗ユニバーサル ミ ル (U R )、 エッ ジヤ ー ミ ル ( E ) 、 仕上げユニバーサル ミ ル ( U F ) の各ミ ルに組み込まれ たロールのパスデザイ ンである。 E ミ ルおよび U F ミ ルに関しては、 2 分割され 軸方向に幅調整が可能な水平ロールが組み込まれている。
まず、 第 6図に示すように、 本発明にかかる圧延方法によれば、 ブレークダウ ン圧延は従来法と同様に行えばよ く 、 それにより圧延素材を粗形鋼片にまで圧延 する。 次に、 U R— E _ U F配置の粗ユニバーサルミ ル、 エッ ジヤ ー ミ ルおよび 仕上げユニバーサル ミ ルの 3基の夕 ンデム化した圧延機を用いた複数パスのレバ ース圧延を行い、 しかるのち最終パスにて U F ミ ルにて最終目標寸法のフ ラ ン ジ 幅、 ウェブ内幅、 フラ ンジ厚、 ウェブ厚に仕上げられる。
このと きの各ミ ルの水平ロール幅の設定方法と しては、 第 7図に示すように、 まず U R ミ ルの水平ロール幅 W R はほぼ製品の H形鋼のウェブ内幅に合わせてお く のが一般的であり、 本発明においてもそのように設定しておく 。 ただし、 実際 にはロール摩耗代を考慮し、 製品幅 ± 5 ram程度の許容代を見込んでいる。 E Ϊ ル については、 水平ロールの胴部幅 W E は W r に合わせて設定しておき、 U F ミ ル については水平ロール幅 W F は W E に対して数 M!〜 10数 Mの範囲で広めに設定し ておく 。 つま り、 W F > W E - W r である。 U F ミ ルにおける最終パスによつて W F = W r 、 つま り H形鋼の仕上げウェブ内幅となるようにするのである。
各ミ ルの水平ロールのテーパ角、 つま り側面の傾斜角度については、 U R ミ ル の水平口ール 72の傾斜角度 0 R == 3 ° 〜 5 ° 、 E ミ ルの水平口一ル 76の傾斜角度 θ = Θ R 、 U F ミ ルの水平ロール 78の傾斜角度 0 F = 0 C 〜 0. 5 。 にそれぞれ 設定しておく c
なお、 E ミ ルの水平口一ル了 6は、 以上の説明では幅可変ロールと したか、 幅固 定であってもよ く 、 この場台のロール胴部幅 W E は原則的に W に一致させた方 がよい力、、 WR に比べて数 mm程度小さ く ても問題はない
このよ う に構成したタ ンデム圧延機列により、 本発明の圧延方法によれば、 レ バース圧延が行われる。
本発明における上述の態様における圧延方法による圧延材の変形過程を第 10図 に示す。 図中、 V R : U R水平ロール幅、 WE : E水平ロール胴部幅、 W F : U F水平ロール幅をそれぞれ示す: W 〉 W E であるからじ F ミ ルにおいてはゥェ ブ内幅拡大が見られる,: なお、 上流側から下流側へ向かうパスを奇¾パスといい. その逆を偶数パスという。
本発明によれば最終パスを除き E ミ ルから U F ミ ルへの圧延過程においては、 第 8図(a) 、 (b) に示すように、 U F ミ ルで彼圧延材のウェブ内幅が所定量 (= WF - WE ) だけ拡大されるため、 続く U F ミ ルカ、ら E ミ ルへのリバース圧延過 程での被圧延材の E ミ ルへの嚙み込み状況は第 9図(a) 、 (b) のようになり、 フ ラ ンジ嚙み込み トラブルゃフラ ンジ内面のソギ疵等の圧延疵の発生は防止できる c このようにして圧延を繰り返し、 所定の減肉造形が実現されてから、 最終パス の U F ミ ル圧延においては、 所定の製品寸法 (ウェブ高さ、 フラ ンジ厚、 フラ ン ジ幅) が得られるように幅可変水平ロール 78の幅 WF を設定したのち、 被圧延材 は製品に仕上げられる。
次に、 第 11図に示す本発明のさ らに別の実施態様によれば、 第 6図に示すよう な H形鋼製造ライ ンにおいて、 第 7図に示すロールパスデザィ ンのロールを各 ミ ルに組み込んでおき、 各 ミ ルの水平ロール幅の設定は、 まず U R ミ ルの水平口一 ル幅 WR はほぼ製品の H形鋼のウェブ内幅に合わせておく 点においては、 前述の 態様と同様である。
しかし、 本態様の場合には、 第 11図からも分かるように E ミ ルの水平ロールの 胴部幅 WE に関しては、 U R ミ ルから E ミ ルへの圧延過程においては、 WE =W になるようにオンライ ンで幅可変ロールの幅を調整し設定しておき、 また E ミ ルから U F ミ ルへの圧延過程においては、 W E = W F ( W F は仕上げュニバーサ ノレミ ルの幅可変水平ロールの幅) になるようにオンライ ンで幅可変ロールの幅を 調整し設定しておき、 一方 U F ミ ルから E ミ ルへの圧延過程においては、 W E <
W F になるよ う にオ ンラ イ ンで幅調整を行う:
なお、 この場合の E ミ ルの水平ロールは、 オ ンラ イ ンで短時間に軸方向の幅調 整が可能である構造にしておく 。 そのような幅調整機構に関しては、 例えば、 特 開昭 60 - 72603 号公報に開示されている。
また、 各 ミ ルの水平口一ルテ一パ角については、 既述の通り U R ミ ルの水平口 ールテーパ角 S R = 3 ° 〜 5 ° 、 E ミ ルの幅可変水平ロール角 = Θ R 、 U F ミ ルの幅可変水平ロール角 0 F = 0 : 〜 0. 5 に設定しておく こ
本発明におけるこの態様による圧延方法での圧延材の変形過程を第 1 1図に示す,: すなわち、 以上の構成による本発明の圧延方法によれば、 下流側から上流側へ の各パス (偶数パスという) 、 すなわち U F ミ ルから E ミ ルへの圧延の各パスに おいて、 E ミ ルへの嚙み込み時の被圧延材のウェブ内幅は W F であり、 W F > W E であることから被圧延材の E ミ ルへの嚙み込み状況は第 9図(a ) 、 ( b ) のよう になり、 フラ ンジ嚙み込み トラブルやフラ ンジ内面のツギ疵等の圧延疵の発生が 防止できる。
しかるのち、 最終パスの U F ミ ル圧延においては、 幅可変水平ロールの幅を所 定の製品寸法 (ウェブ高さ、 フラ ンジ厚、 フラ ンジ幅) が得られるように設定し たのち、 被圧延材は製品に仕上げられる。
本態様の場合には、 第 10図の場台と比絞して、 奇数パスの U F ミ ルでのフラ ン ジ内幅拡大を行わずに済み、 U F ミ ルの幅可変水平ロールの側面、 特にコーナ部 の摩耗が緩和できるという効果が発揮される。
なお、 図中の各記号は第 10図の場合に同じであるが、 偶数パスでの W E は E ミ ルの水平ロール胴部幅で表わす。
本発明のさ らに別の実施態様と しては、 第 6図に示すような H形鋼製造ラィ ン において、 粗ユニバーサルミ ルの水平ロールを軸方向に分割して幅調整可能な構 造にし、 しかるのち、 上述と同様の方法により U R — E — U Fの 3基の ミ ルから なるタ ンデム圧延機列にて可逆圧延を行ってもよい。 第 12図(a ) 、 ( b ) には、 U R ミ ルに 3分割幅可変水平ロールを、 E ミ ルに 2分 割幅可変水平ロールを、 そ して U F ミ ルに 2分割幅可変水平ロールをそれぞれ設 けた場合の圧延ライ ンのレイァゥ 卜およびロールパスデザィ ンを示す。
本態様によれば、 第 1 0図さ らに第 1 1図の場台と比絞して、 粗ユニバーサル ミ ル の水平ロール幅 W R によって規定される製品 H形鋼のウェブ内幅の製造可能寸法 W囲が拡大し、 ロール保有数のさ らに大幅な低減が可能となる
すなわち、 製品ウ ェブ高さ (ウェブ内幅) の異なる H形鋼の製造をロール交換 を行わずに同一チヤ ンスで実現でき るほか、 U R ミ ルの水平ロールの摩耗に応じ てロール幅を拡げるこ と も自在となり、 各 ミ ル相互のロール幅の大小関 ί系が一定 し、 常に安定した状態でのタ ンデム圧延が可能となる。
下揭の表 1 には、 前述の特公平 6 - 83845 号公報と特開平 4 - 258301号公報の 従来技術と本発明とをその構成、 効果についてそれぞれ対比して示すが、 本発明 はそのような従来技術に対し、 顕著な相乗作用を示すことが分かる。
【表 1 】
Figure imgf000014_0001
Note - x: Poor. 厶: Fa i r. O: Good. ©: Exce l l en t - .— o WO 96/29160 1 3 一 PCT/JP96/00688
【実施例】
(実施例 1 )
本例は、 第 10図に示す H形鋼の変形過程による本発明の実施例を示す。
本例における圧延ライ ン の使用 レ イァゥ 卜は第 6図に示す通りであった。 目的製品寸法は、 H500 X 200 X 10 16 (mm), ロ ールパ スデザ イ ンは、 第 7図に 示す通りであった。
ただし、 Θ R = θ E = 5 。 、 θ ? = 0.5° 、 δ (UF) = 3 mm (第 8図参照) 、
WR = 470 讓 (圧延開始時) 、 WE = 470 mm、
WF = (ラ ス 卜 パ ス 470隱、 ラ ス 卜 パ ス以タ(> 48 Oram) さ らに圧延パススケジュールは、 表 2 に示す通りであった( 素材 : 700w >: 3001、 CCスラ ブ) 。
本例における圧延状況は次の通りであつた。
なお、 比較例 1 は第 7図で全パス において WF = 470 mmに設定、 他は本発明に 同じに設定した場合であった。
15 結果は下掲の通りであった。 フランジ嚙み込み 発生率 圧延疵発生状況
本発明例 1 0 > (鋼片 0本 130本) ほとんど見られず 比較例 1 15% ( " 12本 /80 本) フラ ンジ内面ソギ疵頻発
20
(実施例 2 )
本例は第 11図に示す Η形鋼の変形過程での本発明の実施 ί列を示す c
本例における圧延ラィ ンの使用レイァゥ トは第 6図に示す通りであつた。 目的製品寸法は、 Η500Χ 200 X 10/16 (mm). ロールパスデザイ ンは第 7図に示
25 す通りであった。
ただし、 Θ R = θ E = 5 ° 、 Θ f = 0.5° 、 5 (E) = 5 mm (第 9図参照) 、
WR = 470 mm (圧延開始時) 、
WE = (奇数パ ス 470mm、 偶数パス 460mm)
WF = 470mm さ らに圧延パス スケ ジュールは、 表 2 に示す通りであ っ た( 素材 : 700vv X 3001 CCスラ ブ) 。
本例における圧延状況は次の通りであった ,:,
なお、 比較例 2 は第 7図で全パスにおいて WE = 472 匪に設定、 他は本発明に 同じに設定した場合であった。
結果は下掲の通りであった。 フランジ嚙み込み卜う 7ル発生率 圧延疵発生状況
本発明例 2 0 % (鋼片 0本 160本) 全く 見られず
比較 ί列 2 100°., (〃 32本/ 32 本) 極めて大きぃ疵有り
(実施例 3 )
本例は U R ミ ルに幅可変水平口ールを用いた場合のおける第 11図のパススケー ジュールでの本発明の実施例を示す。
本例における使用レイアウ トは、 第 12図(a) に示す通りであった。
目的製品寸法は、 H500X 200 X 10/16 (態)であった。
またロールパスデザィ ンも第 12図(b) に示す通りであった。
θ η = θ E = 3。 、 Θ f. = 0 ° 、 δ (E) = 2.5 mm (第 9図参照) 、 W R = 470 mm、
WE = (奇数パス 470mm、 偶数パス 465mm) 、
W F = 470 mm、
WR 、 WE 、 WF と もロール摩耗時も所定ロール幅を維持できるように オ ンラ イ ンでロール幅を拡げる調整を実施
本例における圧延パススケジユールは表 2 に示す通りであつた (素材 : 700wx 300し CCスラ ブ) 。
このときの圧延状況は、 圧延 トラブル等全く なく鋼片 150 本分順調に圧延でき た。 圧延疵の発生も全く なく 、 得られた製品の寸法精度も優れ、 圧延歩留も良好 であった。 【表 2 】
U R ミ ル U F ミ ル
'ぐ ス N o.
ウェブ厚 ' フラ ンジ厚 ウェブ厚 ! フフ ジ厚
Figure imgf000017_0001
【産業上の利用可能性】
本発明は、 上記実施例から も明らかなごと く 、 従来技術に見られたような圧延 中のフラ ンジ嚙み込み トラブルや製品フラ ンジ内面のソギ疵等の圧延疵の発生を 解消 し、 かつ、 3基のミ ルを用いた連続可逆圧延を行う こ とによる高能率な H形 鋼の製造を可能とする優れた圧延方法を提供する ものである。 さ らには、 仕上げ ユニバーサルミ ルゃ粗ユニバーサルミ ルに幅可変の水平ロールを用いることで、 ロール摩耗に対応して頻繁なロール交換を行う ことなく 高品質で高歩留な製品を 製造しう る優れた方法であり、 産業上の利用価値の極めて高いものである。

Claims

請 求 の 範 囲
( 1 ) フ レー ク ダウ ン圧延を ¾たゥエフおよひフ ラ ン ジを備えた粗形鋼片に対 して 幅固定水平ロールを有する粗ユニバーサル ミ ルと 、 幅固定も し く は幅可変ロール を有するエッ ジヤ ー ミ ル、 および幅可変水平ロールを有する仕上げユニバーサル ミ ルの 3種の圧延機による熱間での可逆圧延を施して H形鋼を製造する方法にお いて、 前記粗ユニバーサル ミ ルが X力 リバを、 前記エッ ジャ一 ミ ルが X力 リバを. そ して前記仕上げユニバーサル Ϊ ルが H力 リ バをそれぞれ有し、 ラ ス 卜パスを除 く 当該 3種の圧延機を用いた連続圧延の各パスにおいて、 前記 ί士上けュニバーサ ル ミ ルの幅可変水平ロールの幅 W F を、 前記粗ュニバーサル ミ ルの水平ロール幅 W R ならびに前記エッ ジャ一 ミ ルのロール胴部幅 W E より も大き く 設定しておき . 該ェッ ジャ ー ミ ルによる圧延後の H形鋼のウェブ内幅を、 続く前記仕上げュニバ —サル ミ ルによる圧延において拡大することを特徴とする H形鋼の熱間圧延方法:
( 2 ) 請求項 〗 において前記粗ユニバーサル ミ ルの水平ロール幅 \.\' κ と前記エツ ジ ヤ ー ミ ルのロール胴部幅 W E を実質上同一に設定する H形鋼の熱間圧延方法
( 3) 請求項 1 において前記仕上げユニバーサルミ ルの最終パスによつて最終目標 寸法のフラ ンジ内幅に仕上げる H形鋼の熱間圧延方法。
(4 ) 請求項 1 において前記粗ユニバーサル ミ ルの水平ロールを幅可変構造とする ことを特徴とする H形鋼の熱間圧延方法 c
(5 ) ブレーク ダウ ン圧延を経たゥェブおよびフラ ンジを備えた粗形鋼片に対して. 幅固定水平ロールを有する粗ユニバーサル ミ ルと、 幅可変ロールを有するエ ツ ジ ヤ ー ミ ル、 および幅可変水平ロールを有する仕上げユニバーサルミ ルの 3種の圧 延機による熱間での可逆圧延を施して H形鋼を製造する方法において、 前記粗ュ 二バーサルミ ルが X力 リバを、 前記ェッ ジャ ー ミ ルが X力 リバを、 そ して前記仕 上げユニバーサル ミ ルが H力 リ バをそれぞれ有し、 当該 3種の圧延機を用いた下 流側から上流側への連続圧延の各パスにおいて、 前記ェッ ジャ ー ミ ルの幅可変口 —ルの胴部幅 W E を、 前記粗ユニバーサルミ ルの水平ロール幅 W R ならびに前記 仕上げユニバーサルミ ルの水平ロール幅 W F より も小さ く 設定しておく ことを特 徴とする H形鋼の熱間圧延方法。
(6) 請求項 5 において前記粗ユニバーサル ミ ルの水平ロール幅 WR と前記仕上げ ユニバーサル ミ ルの水平ロール幅 VF とを実質上同一に設定する H形鋼の熱間圧 延方法。
(7) 請求項 5 において前記 (士上げュニバ一サルミ ルの最終パスによつて最終目標 寸法のフラ ンジ内幅に仕上げる H形鋼の熱間圧延方法。
(8) 請求項 5 において前記粗ユニバーサルミ ルの水平ロールを幅可変構造とする ことを特徴とする H形鋼の熱間圧延方法。
(9) X力 リ バを有する粗ユニバーサル ミ ルと、 X力 リバを有し、 幅固定も し く は 幅可変ロールを有するエッ ジヤー ミ ルと、 H力 リバを有し、 幅可変ロールを有す る仕上げユニバーサル ミ ルとから構成される タ ン デム圧延機列を備えた H形鋼圧 延装置。
(10)請求項 9 において前記粗ユニバーサルミ ルが幅可変である H形鋼圧延装置。
PCT/JP1996/000688 1995-03-17 1996-03-15 Procede et dispositif de laminage a chaud d'acier a profil en h WO1996029160A1 (fr)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96906060A EP0760263B1 (en) 1995-03-17 1996-03-15 Method of and apparatus for hot rolling h-steel
AU49557/96A AU693326B2 (en) 1995-03-17 1996-03-15 Method of and apparatus for hot rolling H-steel
DE69623208T DE69623208T2 (de) 1995-03-17 1996-03-15 Verfahren und vorrichtung zum warmwalzen von h-stahlträgern

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7/59109 1995-03-17
JP5910995 1995-03-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996029160A1 true WO1996029160A1 (fr) 1996-09-26

Family

ID=13103824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1996/000688 WO1996029160A1 (fr) 1995-03-17 1996-03-15 Procede et dispositif de laminage a chaud d'acier a profil en h

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0760263B1 (ja)
AU (1) AU693326B2 (ja)
DE (1) DE69623208T2 (ja)
ES (1) ES2182966T3 (ja)
WO (1) WO1996029160A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722732A1 (de) * 1997-05-30 1998-12-03 Schloemann Siemag Ag Verfahren zum Walzen von Stahlprofilen
CN105057345B (zh) * 2015-08-21 2017-03-22 天津市中重科技工程有限公司 一种万能轧机劈轧板坯生产h型钢的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262404A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Kawasaki Steel Corp H形鋼の熱間圧延方法
JPS6352701A (ja) * 1986-08-16 1988-03-05 エス・エム・エス・シユレ−マン−ジ−マ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト 形鋼圧延機
JPH04258301A (ja) * 1991-02-08 1992-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPH05329521A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Kawasaki Steel Corp H形鋼圧延方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05115901A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Kawasaki Steel Corp 形鋼のウエブ高さサイズフリー圧延方法
AU681219B2 (en) * 1993-12-20 1997-08-21 Sumitomo Metal Industries Ltd. H-steel manufacturing method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61262404A (ja) * 1985-05-17 1986-11-20 Kawasaki Steel Corp H形鋼の熱間圧延方法
JPS6352701A (ja) * 1986-08-16 1988-03-05 エス・エム・エス・シユレ−マン−ジ−マ−ク・アクチエンゲゼルシヤフト 形鋼圧延機
JPH04258301A (ja) * 1991-02-08 1992-09-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 形鋼の圧延方法および圧延装置
JPH05329521A (ja) * 1992-06-01 1993-12-14 Kawasaki Steel Corp H形鋼圧延方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0760263A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0760263B1 (en) 2002-08-28
DE69623208D1 (de) 2002-10-02
AU4955796A (en) 1996-10-08
EP0760263A1 (en) 1997-03-05
DE69623208T2 (de) 2003-04-17
ES2182966T3 (es) 2003-03-16
AU693326B2 (en) 1998-06-25
EP0760263A4 (en) 1999-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2712846B2 (ja) 形鋼の圧延方法および圧延装置
AU738658B2 (en) Super thin strip hot rolling
US4503700A (en) Method of rolling rails
US5284042A (en) Method to obtain sections and/or bars in the cold state, and sections and/or bars thus obtained
WO1996029160A1 (fr) Procede et dispositif de laminage a chaud d&#39;acier a profil en h
JPS59133902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
KR100370578B1 (ko) 선재 표면의 겹침흠 발생을 방지하기 위한 공형압연시스템
JP2819832B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法および装置
US6085566A (en) Rolling train for rolling flat steel
JP3064870B2 (ja) 形鋼の圧延装置およびその装置を用いた形鋼の圧延方法
US5983481A (en) Method of making forged steel bar
JPH07171602A (ja) 外法一定平行フランジ溝形鋼の製造方法
JP3339466B2 (ja) H形鋼とその圧延方法
JPH0364201B2 (ja)
JP3309807B2 (ja) 外周部の断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JP3211331B2 (ja) H形鋼の熱間圧延方法
KR100437636B1 (ko) 소재표면의 겹침흠 제거방법
JPH044902A (ja) H形鋼の熱間圧延方法
JP3266062B2 (ja) 断面形状が円形の金属材の製造方法及びその製造装置
JP3473558B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP2762904B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JP3098877B2 (ja) H形鋼の圧延方法
JPH02112801A (ja) フランジ付き形鋼のユニバーサル圧延方法と圧延機
JPS586705A (ja) 形鋼の圧延方法
JPS58128202A (ja) 異形形鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU JP

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1996906060

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1996906060

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1996906060

Country of ref document: EP