WO1996011552A1 - Systeme de communication mobile, procede de communication et poste mobile - Google Patents

Systeme de communication mobile, procede de communication et poste mobile Download PDF

Info

Publication number
WO1996011552A1
WO1996011552A1 PCT/JP1995/002066 JP9502066W WO9611552A1 WO 1996011552 A1 WO1996011552 A1 WO 1996011552A1 JP 9502066 W JP9502066 W JP 9502066W WO 9611552 A1 WO9611552 A1 WO 9611552A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
mobile station
channel
zone
mobile
Prior art date
Application number
PCT/JP1995/002066
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Noriko Uchida
Akihiro Maebara
Katsumi Kobayashi
Koji Yamamoto
Syoichi Hirata
Kazuo Sugiyama
Masumi Sotoyama
Koji Sasada
Original Assignee
Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ntt Mobile Communications Network Inc. filed Critical Ntt Mobile Communications Network Inc.
Priority to DE69536026T priority Critical patent/DE69536026D1/de
Priority to US08/601,063 priority patent/US5884165A/en
Priority to KR1019960700859A priority patent/KR100229491B1/ko
Priority to JP08512485A priority patent/JP3101666B2/ja
Priority to EP95933642A priority patent/EP0734191B1/en
Publication of WO1996011552A1 publication Critical patent/WO1996011552A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Definitions

  • the present invention has a plurality of systems that control the same area, and a mobile station in the area performs communication by each system.
  • the present invention relates to a communication method of a mobile communication system and a mobile station ⁇ that can be received.
  • Background technology In recent mobile communication systems, there are cases where a plurality of systems covering the same service area are provided. For example, it is conceivable to provide a TDMA voice communication system for transmitting a voice signal and a TDMA packet communication system for performing data communication for the same service area.
  • a communication request is notified to the mobile station for each system.
  • mobile stations have receivers corresponding to these systems, receive communication requests from each system independently via these receivers, and receive communication services from each system.
  • the mobile station in the conventional mobile communication system must be able to simultaneously receive communication requests from each of these systems. Since it is necessary to provide a plurality of receivers corresponding to the system, there has been a problem that it is difficult to reduce the size of the shame station and the power consumption is increased.
  • the present invention has been made to solve such a problem, and has as its first object to reduce the size of a mobile station compatible with a plurality of systems.
  • the second purpose is to enable the mobile station to receive the communication service from the exorcism system without installing a receiver of the exorcism number system corresponding to the decimation system in the mobile station. ing.
  • a fourth object is to provide a mobile station apparatus suitable for use in this fixed station system.
  • One approach to achieving these objectives is to use one system (eg, a TDMA voice communication system) as the master system and the other system (eg, a TDMA packet communication system).
  • the communication request from the slave system to the mobile station is transmitted to the mobile station through the master system. In this state, if only the signal from the master system is received, all communication requests including the slave system can be received.
  • the mobile station after the communication request for the slave system is transmitted from the master system to the mobile station, it may take a long time before the mobile station and the slave system actually start communication. The reason is that the mobile station first scans the communication channel candidates of the slave system (these candidates are pre-recorded in the ROM of the mobile station), and the communication channel having the highest received electric field level is scanned. After that, it communicates with the slave system related to the specified communication channel. As described above, in the technology in which any one system is used as a master system, it takes a long time to select a channel, which leads to an increase in connection delay and a large non-reception of a signal. And communication quality may be degraded.
  • the fifth object of the present invention is to promptly start communication in a mobile station.
  • a first feature is to provide a slave system using a control channel of the master system.
  • control channel is, for example, a channel for notifying information necessary for the mobile station fi to communicate with the slave system, or a level for determining a zone of the slave system. This is a measurement channel.
  • the present invention provides, for example, a communication method for a mobile communication system comprising a system having a number of B [s] in charge of the same area, wherein each system communicates with a mobile station in the area. Any one of the systems is set as a master system in advance, and when a communication request to the mobile station occurs, the system other than the master system transfers the communication request to the master system,
  • the master system receives a communication request to a mobile station transferred from a system other than the master system, and performs information conversion of the communication request so that the system that has made the communication request can be identified.
  • the mobile station notifies the mobile station of the communication request that has been made, and the mobile station performs communication corresponding to the master system among communication means of a predetermined number of expulsions during a period in which communication is not performed with any system.
  • the communication request issued by any system is subjected to information conversion so that the arrowhead of the system can be distinguished and sent to the mobile station via the master system.
  • the mobile station accepts the above-mentioned communication request using the communication means corresponding to the master system, and, based on the communication request, classifies the system that is the requester of the communication request as, and classifies the arrowhead with the arrowhead. Communication with the system using the communication method corresponding to the system
  • a mobile station that can connect to a plurality of systems can receive a communication request from a plurality of systems with a single receiver, and the configuration of the mobile station can be simplified. This makes it possible to further reduce the size of the mobile station, and to reduce the power consumption of the mobile station.
  • the present invention provides a master system for transmitting the third information to a mobile station located in a predetermined service area via a level measurement channel, and a communication system via a communication channel.
  • a channel comprising: a slave system that transmits second information to a mobile station; and information generating means that includes information for specifying the communication channel in the first information. It can be realized as a notification device.
  • the information generating means includes information for specifying the communication channel in the first information. Then, this first information is transmitted to the mobile station via the level measurement channel. Therefore, the mobile station that receives the level measurement channel can quickly identify the communication channel.
  • the information generation means and the master system transmit the information specifying the communication channel to the mobile station.
  • Communication channels can be identified before communicating with the system. This allows the mobile station and the slave system to start communication quickly.
  • the present invention provides a master system for transmitting first information to the mobile station via a first communication channel when the mobile station is located in a first zone, and a fixed level of A second channel adjacent to the first zone, having a channel for level measurement; 96/11552
  • a fixed station system for mobile communication comprising: an access system for transmitting the first information to the mobile station when the mobile station is located in a 5-zone.
  • a slave system that transmits second information via a second communication channel when the mobile station is in trouble, and notifies the mobile station of the level measurement channel. This feature can be realized as a fixed station system for mobile communication.
  • the slave system when the mobile station is located in the first zone, the slave system transmits the second information via the second communication channel, and transmits the second information to the mobile station.
  • the channel for level measurement is reported to. Therefore, the mobile station can easily specify the level measurement channel.
  • the present invention provides a first communication device fi for communicating with a master system via a first communication channel, and an electric field for measuring an electric field level of a predetermined level measurement channel of the master system.
  • a level measurement device S a second communication device for communicating with the slave system via a second communication channel, and the level measurement channel from a signal supplied via the second communication channel.
  • a level measurement information receiving means for obtaining a channel.
  • the first communication device communicates with the master system via the first communication channel
  • the second communication device S communicates with the slave system via the second communication channel.
  • the electric field level measuring device E measures the field level of a predetermined level measuring channel of the master system.
  • the level measurement information receiving means obtains the level measurement channel from the signal supplied via the second communication channel. Therefore, the mobile station can obtain the level measurement channel related to the master system even though the mobile station is communicating with the second communication device.
  • FIG. 1 is a sequence flow showing an execution procedure of a communication method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration example of a mobile communication system to which the embodiment is applied.
  • 03 is a diagram showing a configuration example of a system other than the master system used in the mobile communication system.
  • Figure 4 shows a configuration example of a master system used in the mobile communication system.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of a mobile station used in the mobile communication system.
  • FIG. 6 is a block diagram of the mobile communication system according to the second and third embodiments of the present invention.
  • FIG. 7 is a sequence diagram of the mobile communication system according to the second embodiment.
  • Figure 8 is a sequence diagram of the mobile communication system according to the third embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram showing a format of various information in the third embodiment.
  • FIG. 10 is a block diagram which abstracts the first to third embodiments.
  • FIGS. 1 and 2 are diagrams for explaining a protocol for notifying a communication request.
  • FIGS. 13 to 19 are diagrams illustrating a protocol for notifying a mobile station of a communication channel of a slave system.
  • FIGS. 20 to 37 are diagrams illustrating a protocol for notifying the mobile station of the level measurement channel of the master system.
  • FIGS. 38 to 43 are diagrams illustrating the protocol for mobile station zone transition.
  • Figures 44 and 45 are control flow charts for notifying the mobile station of the communication channel of the slave system.
  • Figures 46 and 47 show the control flow chart when notifying the mobile station of the level measurement channel of the master system.
  • FIG. 48 is a diagram illustrating a paging example of a communication request and a communication channel notified to the mobile station.
  • FIG. 1 is a sequence flow showing an execution procedure of a communication method according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a configuration example of a mobile communication system to which the embodiment is applied, and FIGS. 3 to 5 are diagrams showing the configuration of each element used in the mobile communication system.
  • reference numeral 201 denotes a first system which is a predetermined master system
  • 202 denotes a first fixed network connected to the first system 201
  • 208 denotes a first fixed network.
  • This is a control line for transmitting and receiving a control signal such as a communication request between the 1 system 201 and the first fixed network 202.
  • 203 is the second system that is not the master system
  • 204 is the second fixed network connected to the second system 203
  • 209 is the second fixed system and the second fixed network.
  • Reference numeral 207 denotes a control line for transferring a communication request to the system 201 when a communication request occurs in the second system 203
  • reference numeral 205 denotes a control line for transferring the communication request to the first system 201 and the second system 201. Indicates the service area covered by both systems 203.
  • Reference numeral 206 denotes a mobile station that has a communication procedure with the first system 201 and the second system 203, and that moves within the service area 205.
  • reference numeral 301 denotes a communication request receiving means for receiving a communication request from the second fixed network 204 to the mobile station
  • 304 denotes a communication means between the mobile station and the first system 201.
  • This is a mobile station information storage means for recording coast information indicating whether or not the information is provided.
  • Reference numeral 303 denotes communication request transfer means for transferring a communication request to the first system 201.
  • Reference numeral 302 denotes system control means.
  • the communication request receiving means 301 When the communication request receiving means 301 receives a communication request, the mobile station to which the communication request is sent is transmitted to the first system 2. It is determined whether or not a communication means with 0 1 is provided, based on the storage contents of the storage means 304, and if the mobile station has such communication means, the communication request transfer means 30 is provided. 3 is used to control the transmission of communication requests to the first system 201. / 1
  • reference numeral 401 denotes a communication request receiving means for receiving a communication request transmitted from the second system 203 to the mobile station
  • reference numeral 400 denotes a communication request from the second system 203 based on the communication request.
  • This is information conversion means for enabling the second system 203 to be classified into males, and adds information for distinguishing the second system 203 to a communication request signal from the second system 203.
  • Reference numeral 4003 denotes communication request transmission means for transmitting a communication request to a mobile station via a transmitter in accordance with a communication procedure predetermined for the first system 201.
  • Reference numeral 402 denotes a system control means, which converts the communication request using the information conversion means 404 when the communication request reception 401 receives the communication request, and uses the communication transmission means 403 when the communication request reception 401 receives the communication request. Control to send to mobile stations! ].
  • 501 is first communication means for communicating with the first system 201
  • 503 is second communication means for communicating with the second system 203
  • 504 Is switching means for switching between the first communication means 501 and the second communication means 503.
  • Reference numeral 502 denotes mobile station control means.
  • the mobile station control means 502 can exchange information with the first communication means 501 and the second communication means 503 via a control line. It controls the switching between the communication means 501 and the second communication means 503 by the switching means 504.
  • FIG. 1 a communication request notification method according to the present embodiment will be described with reference to FIG.
  • the same components as those in FIG. 2 described above are given the same reference numerals as those used in FIG. 2, and the description of the components is omitted.
  • the second system 203 that is not the master system
  • the first system in which the mobile station 206 is the master system.
  • Check that communication with Stem 201 is possible.
  • the second system 203 sends a communication request 102 to the first system 201.
  • a communication request 102 occurs, for example, in FIG. 2, an incoming call is made from the fixed network 204 to the second system 203 via the control line 209. There are cases.
  • the first system 201 The communication request 103 is sent to the mobile station 206 with information that allows the requesting source to be the second system 203 added.
  • the mobile station control means 502 in FIG. 5 uses the switching means 504 to put the second communication means 501 in use.
  • the communication request of the first system 201 is monitored. Then, the mobile station control means 5
  • the request source of the communication request received from the first system 201 based on the communication request ⁇ 0 3 received via the first communication means 500 1 is the second system 203.
  • the connection with the second system 203 is established according to a predetermined procedure with the second system 203, and the communication with the second system 203 is performed.
  • the present embodiment can be applied to a case where the master system is a mobile voice telephone system and the mobile data communication system is a system other than the master system. A specific operation will be described below.
  • the mobile station is provided with communication means for both the mobile voice telephone system and the mobile data communication system, and monitors a communication request of the mobile voice telephone system while communication is not being performed.
  • a communication request is generated in the mobile data communication system
  • the communication request is transferred to the mobile voice communication system, and the mobile voice communication system issues a communication request to the mobile station.
  • the mobile station receiving the communication request communicates with the mobile data communication system using the communication means of the mobile data communication system.
  • 4 is a fixed station for voice communication and 3 is a fixed station for data communication, which are provided corresponding to a common service area.
  • the fixed station for voice communication 4 corresponds to a master system
  • the fixed station for data communication 3 corresponds to a slave system.
  • the fixed station 3.4 shares the antenna 8 via the antenna sharing device 7 and communicates with the mobile station 5 in the area. That is, the voice communication fixed station 4 exchanges the voice communication network 2 with the mobile station 5, and the data communication fixed station 3 exchanges the ISDN network (integrated digital communication network)] with the mobile station 5.
  • Do 9 is a data terminal, a personal computer It is used to input and output data such as a computer or facsimile.
  • reference numeral 802 denotes a mobile station control device, which controls each unit in the mobile station 5 based on a sequence described later.
  • Reference numeral 805 denotes a K storage fi, in which various kinds of information used in this sequence are described.
  • Reference numeral 801 denotes a voice communication unit, which outputs an uplink TDMA baseband signal based on the voice signal input from the microphone 808. That is, the audio communication unit 801 samples the above audio signal to generate a digital signal, and outputs this digital signal in a burst form corresponding to a predetermined time slot.
  • Reference numeral 803 denotes a data communication unit, which assembles a bucket based on the digital signal supplied from the data terminal 9 and outputs this as an upstream bucket baseband signal.
  • Reference numeral 804 denotes a communication section disconnection device E, which supplies one of an uplink TDMA baseband signal and an uplink packet baseband signal to the transmission / reception «806 under the control of the mobile station controller 802. I do. Then, the transmission / reception connection 806 changes the supplied baseband signal and outputs it via the antenna 807. That is, when an uplink TDMA baseband signal is supplied via the switch 804, the transceiver 806 modulates the signal and converts it into an uplink TDMA radio frequency signal having a carrier frequency f *. Output.
  • reference numeral 73 denotes a transceiver, and when an uplink TDMA radio frequency signal is supplied via the antenna 8 and the antenna sharing station 7 sequentially, this is restored. And output.
  • the inverted signal is transmitted to the voice communication network 2 via the interface circuit 701.
  • Reference numeral 702 denotes a fixed station control device that controls each unit in the fixed station 4 for voice communication and communicates with the fixed station 3 for data communication based on the sequence described later. Exchanges various signals.
  • Reference numeral 704 denotes a storage device, which stores various types of information used in this sequence.
  • the transceiver 703 receives, via the interface circuit 701, the voice signal addressed to the mobile station of the number of mobile stations in the area via the voice communication network 2.
  • the transceiver 703 transforms these audio signals into a TDMA network, and carries out downlink TDMA of the carrier frequency f. Output as a signal.
  • this downlink TDMA radio frequency signal is received by the transceiver 806 via the antenna 807, the signal is restored and output as a TDMA baseband signal.
  • the downlink TDMA baseband signal is supplied to the voice communication unit 8101 via the communication unit disconnection device S804.
  • the voice communication section 801 only the time slot corresponding to the mobile station 5 is extracted from the downlink TDMA baseband signal. Then, the extracted part is converted into an analog signal here, and is then sounded through the speed 809.
  • the transmission / reception unit 703 always outputs a channel for level measurement having a carrier frequency f.
  • the level measurement channel has a constant RF level in all time slots.
  • the level measuring circuit 810 in the mobile station 5 measures the frost boundary strength of the level measuring channel of the fixed station for voice communication of the number of channels, and based on the result, the B8 zone is used. Is determined. That is, the mobile station 5 ffl also exists at the fixed station for voice communication corresponding to the signal having the high electric field strength.
  • reference numeral 603 denotes a transceiver, and when an uplink packet radio frequency signal is supplied via the antenna 8 and the antenna duplexer 7 sequentially, This is reversed and output.
  • the restored signal is transmitted to the ISDN 1 via the interface circuit 601.
  • Reference numeral 62 denotes a fixed station control device, which controls each unit in the fixed station 3 for data communication based on a sequence described later, and controls the fixed station in the fixed station 4 for voice communication.
  • Various signals are exchanged with S702.
  • Reference numeral 604 denotes a storage device, in which various information used in this sequence is recorded.
  • the transceiver 603 receives, via the interface circuit 601, a bucket addressed to the emigration station of the number of expulsions in the area via the ISDN network 1.
  • the transmitter / receiver 603 arranges these packets as appropriate, modulates them at the carrier frequency f, and then outputs them as a downstream bucket radio frequency signal.
  • this downlink bucket radio frequency signal is received by the transceiver 806 via the antenna 807, the signal is demodulated and output as a downlink bucket baseband signal.
  • This downlink packet baseband signal is supplied to the data communication unit 803 via the communication unit switching device 804.
  • Data communication section 803 In this case, only the bucket corresponding to the mobile station 5 is extracted from the downlink bucket baseband signal. Then, the extracted bucket is supplied to the data terminal 9 after being decomposed.
  • the mobile station 5 issues a location registration request to the fixed station 4 for voice communication. Then, the voice communication fixed station 4 performs location registration when location fi registration is possible. At that time, the subscriber number of the mobile station 5 is notified to the voice communication fixed station 4.
  • the fixed station control device 702 When the location registration of the mobile station corresponding to the bucket communication is performed, the fixed station control device 702 notifies the fixed station control device 602 of the subscriber number. Then, the notified subscriber number is stored in the mobile station list in the storage device 60 by the fixed station control device 62.
  • the data communication fixed station 3 sends a voice communication fixed station 4 to the voice communication fixed station 4 at predetermined time intervals T every channel information (in the packet communication).
  • the available ffl channel numbers and the traffic volume for each channel are notified.
  • This channel information is temporarily stored in the storage device 704, and then notified to each mobile station ffl present via the broadcast channel.
  • the communication unit switching device 804 has been switched to the voice communication unit 801 side. Then, when the broadcast channel is received in the voice communication unit 801, the content is supplied to the mobile station control device 802. Transfer When the broadcast channel includes the above-described channel information, the mobile station control device 802 writes the information to the convenient device 805. Therefore, after the mobile station 5 is present at the service area of the fixed station 4 for voice communication, the mobile station 5 receives this channel information or the predetermined time T, and each time the content of the storage device S805 is It will be updated.
  • a request for communication with the transfer station 5 is output from the ISDN network 1 to the fixed station 3 for data communication.
  • the data communication fixed station 3 determines whether or not the mobile station associated with the communication request is listed in the mobile station list in the device 11600. Is done. If it is not listed, the fixed station control device 602 returns an “communication disabled” to the ISDN network 1.
  • the type of mobile station can be determined based on the subscriber number. Is determined. If the transfer station is a voice / bucket mobile station, the communication request is transferred to the fixed station control equipment 720 of the fixed station 4 for voice communication. The operation when the mobile station is a bucket-only mobile station will be described later.
  • the mobile station 5 is listed in the mobile station list and is also a voice / bucket mobile station, so the communication request is transferred to the fixed station control unit iS702. .
  • the fixed station control device S702 it is determined whether or not the mobile station 5 is communicating with the voice communication network 2.
  • a reply is sent to the ISDN network 1 via the fixed-station control unit 720 and the fixed-station control unit E 602 sequentially to the effect that "mobile station 5 is in a call".
  • a “data communication request” is transmitted to mobile station 5.
  • the time at which this data communication request was made is indicated by "t,".
  • This data communication request is a signal different from the communication request from the voice communication network 2, and the mobile station 5 determines which of the ISDN network 1 and the voice communication network 2 has received the communication request. You can do it. Now, the data communication request is transmitted to the mobile station control device 802 via the transceiver 806, the communication unit switching device 804, and the voice communication unit 80 # sequentially. Next, the storage device 80 The channel information in 5 is searched, and the channel with the smallest traffic volume is selected.
  • the carrier frequency of the transceiver 806 is set to the frequency corresponding to the selected channel.
  • the communication unit switching device 804 is switched to the data communication unit 803 side.
  • a notification that communication is to be performed via the channel (carrier frequency ⁇ «) is output from the overnight communication unit 803.
  • This notification is transmitted to the fixed station controller 602 via the antenna 8, the antenna duplexer 7, and the transceiver 603.
  • the fixed station controller S602 approves communication to the ISDN network 1.
  • the time at which this communication approval was performed is indicated by "t”.
  • a packet communication is performed between the ISDN network 1 and the mobile station 5 via the fixed station 3 for data communication.
  • the communication unit switching device 804 is switched to the voice communication unit 801 again. Accordingly, the channel information is received every predetermined time T, and the content of the device 805 is updated each time the channel information is received.
  • the mobile station control device 802 searches for the channel information in the storage device 805, and the traffic is transmitted. The channel with the smallest lock amount is selected.
  • the carrier frequency of the transceiver 806 is set to the frequency f s corresponding to the selected channel.
  • the communication unit switching unit 804 is switched to the data communication unit 803 side.
  • a communication request is output from the data communication unit 803.
  • the time at which this communication request was made is indicated by "t.”
  • This communication request is transmitted to the fixed station controller 60 through the antenna 8, the antenna duplexer 7, and the transceiver 603.
  • the fixed-station control unit S602 receives this communication request and issues a communication request to the ISDN network 1 at time ti.
  • S Seung communication fixed station 3 for data communication (time t 7) is performed.
  • the communication acknowledgment is immediately transferred to the mobile station 5.
  • the time at which communication approval was performed on mobile station 5 is indicated by "t,”.
  • packet communication is performed between the ISDN network 1 and the mobile station 5 via the fixed station 3 for data communication.
  • the communication unit switching unit 804 is switched to the voice communication unit 801 again. Therefore, the channel information is received every predetermined time T, and each time the contents of the convenient device 1185 are updated.
  • bucket dedicated mobile station As mentioned above, some mobile stations only support bucket communication.
  • the operation of such a mobile station (hereinafter referred to as a bucket dedicated mobile station) will be described below.
  • the configuration of the bucket-dedicated mobile station is not shown, the components corresponding to voice communication (voice communication unit 801, communication unit switching device E 804, microphone 808 and microphone) 808) is not provided, and the mobile station 5 is the same as the mobile station 5 described above except that the data communication unit 803 and the transceiver 806 are directly connected.
  • a number of communication channel candidates of the fixed station for data communication 3 are stored in advance.
  • these communication channel candidates are sequentially scanned, and a communication channel having a high reception electric field level is selected.
  • a bucket! ? The mobile station enters standby mode on this communication channel. That is, via this communication channel, the bucket embedding station performs location registration for the data iffl credit fixed station 3, and the data overnight communication fixed station 3 can perform location registration. If you want to do location registration. It goes without saying that the communication channel may be returned via the tree channel.
  • a communication request is made from the bucket dedicated mobile station to the data communication fixed station 3 via the selected communication channel.
  • Subsequent operation is the same as in the case of the above-described transfer Dokyoku 5 (time t 5 ⁇ t in FIG. 7). That is, in the case of the mobile station 5, since the communication channel for the bucket has not been selected yet, this is used for data communication. It is necessary to notify the fixed station 3 for communication, or there is no need to notify again because the communication channel has already been selected for the packet-only mobile station.
  • a communication request for the bucket-dedicated mobile station is transmitted from the ISDN 1 to the fixed station 3 for data communication.
  • the data communication fixed station 3 determines whether or not the mobile station associated with the communication request is listed in the mobile station list, and if so, the subscriber.
  • the type of mobile station (mobile station dedicated to the bucket or mobile station for voice and bucket) is determined based on the number.
  • the mobile station is listed in the mobile station list, and c. It is a mobile station dedicated to the Ket.
  • the data communication fixed station 3 outputs a communication request to the bucket dedicated mobile station via the communication channel selected above, and the bucket dedicated mobile station responds thereto. respond. Thereafter, data is transmitted from the ISDN ffi- l via the data communication fixed station 3 to the packet-only mobile station.
  • the channel information stored in the recording device B 805 before that is transmitted. Based on the notification, a channel notification is immediately made (at time t,) and communication is started. Similarly, when a communication request is issued from the mobile station 5 (time t>), a channel is specified simultaneously with the communication request. Thereby, the mobile station 5 does not need to scan the communication channel for bucket communication and measure the received electric field level, and can start communication quickly.
  • the mobile station 5 when a communication request is made from the ISDN 1, the mobile station 5 (voice / packet mobile station) is called via the voice communication fixed station 4.
  • the bucket-dedicated mobile station is called via the fixed station 3 for data communication. Therefore, if the mobile station 5 receives only the broadcast channel of the voice communication fixed station 4, it can be called from both the data communication fixed station 3 and the voice communication fixed station 4.
  • the fixed station for voice communication 4 periodically notifies the fixed station for data communication 3 of the value of the carrier frequency f.
  • This is suitable for a system in which the channel assigned to each fixed station varies depending on the traffic of the zone of the voice communication fixed station 4 or the surrounding zone.
  • the data communication fixed station 3 communicates with a data communication fixed station (not shown) of another zone via a mobile communication fixed station system.
  • the carrier frequency f is reported to the fixed station, while the carrier frequency of the channel for level measurement in other zones is reported.
  • the fixed station 3 for data communication integrates these and stores the peripheral zones in the storage device 604. Create application information.
  • the contents of the peripheral zone information are shown in Fig. 9 (c).
  • the number of zones listed in the peripheral zone information is stored at the head of the peripheral zone information.
  • the zone number of each zone and the carrier frequency of the channel for level measurement in the zone are sequentially stored.
  • the channel information related to the bucket communication is periodically supplied from the data communication fixed station 3 to the voice communication fixed station 4, and the channel information is stored in the storage device 704. You. The contents of the channel information are shown in Fig. 9 (b). In the figure, the number of communication channels listed in the channel information is stored at the head of the channel information. Next, the carrier frequency and the traffic volume of each communication channel are sequentially stored for each channel.
  • peripheral zone information is periodically broadcast from the fixed station for data communication 3 to the mobile station located therein.
  • the data communication fixed station 3 appropriately notifies the mobile station in the bucket communication of the peripheral zone information stored in the storage device 604.
  • ⁇ ⁇ When the bucket for the mobile station is transmitted to the fixed station 3 for data communication, the bucket is added with the surrounding zone information by the fixed station control unit 18602, and the surrounding zone information is added. The containing bucket is transmitted to the corresponding mobile station.
  • the recording S 805 of the mobile station 5 is provided with a ROM area, in which a plurality of carrier frequencies which are candidates for level measurement channels are used.
  • the ROM area is read at the beginning of ft, and the level measurement channel candidates are sequentially scanned. Then, the mobile station 5 ffls in the zone corresponding to the level measurement channel having the highest reception field level.
  • the reception field level of the level measurement channel (carrier frequency ⁇ !) Of the fixed station 4 for voice communication is as high as ft.
  • the mobile station 5 selects the provisional communication channel of the fixed station 3 for data communication based on the channel information multiplexed on the channel for level measurement, and the provisional communication channel.
  • a position registration request is made to the data communication fixed station 3 via the channel.
  • This location registration can also be performed via the level measurement channel by providing the voice communication fixed station 4 and the data communication fixed station 3 with a means for exchanging control information. It is.
  • the data communication fixed station 3 performs location registration if location registration is possible.
  • the mobile station 5 is notified of the subscriber number of the mobile station 5 from the transfer station 5 to the data communication fixed station 3, and this subscriber number is stored in the storage device 60 4 by the fixed station control device 62. Written to the mobile station list.
  • a request for communication with the mobile station 5 is output from the ISDN network 1 to the fixed station 3 for data communication.
  • the data reception fixed station 3 determines whether or not the mobile station relating to the communication request is listed in the mobile station list in the storage device 604. If the mobile station is not listed in the mobile station list, the fixed-station control device 602 sends a “communication disabled” reply to the ISDN network 1.
  • mobile station 5 is listed in the mobile station list.
  • a “data communication request” is transmitted from the communication fixed station 3 to the mobile station 5. 8, the time at which this data communication request was made is indicated by "t.”
  • the data communication request is made up of the transceiver 806, the communication unit switching unit S804, and the data communication unit 803. Is transmitted to the mobile station controller 800 via the IM.
  • the mobile station controller 802 searches the channel information in the storage device 805 for any one of the channels. Is selected.
  • the carrier frequency of the transmission / reception unit 806 is set to the frequency corresponding to the selected channel. Then, at time t, a notification that communication is to be performed via the channel (carrier frequency f i) is output from data communication section 803. This notification is transmitted to the fixed station control device 602 via the antenna 8, the antenna duplexer 7, and the transceiver 603. Upon receiving this notification, the fixed station control device 602 approves the communication to the ISDN ffl l. In FIG. 8, the time at which this communication approval was performed is indicated by "1".
  • packet communication is performed between the ISDN network 1 and the mobile station 5 via the fixed station 3 for data communication.
  • the data communication fixed station 3 adds peripheral zone information to the bucket supplied from the ISDNW] as appropriate and transmits the bucket to the mobile station 5.
  • the new peripheral zone information is supplied to the shame station 5, the contents are useful for the recording device E805.
  • the voice communication fixed station 4 when there is no need to receive a signal (for example, in the TDMA system, the timing slot is not assigned), the voice communication fixed station 4 is used. And the receiving field level of the channel for level measurement of the other zone that is instantaneously contacted is measured. That is, the reception frequency of the transceiver 806 is switched to the level measurement channel by the mobile station control unit 1S802, and the reception field level of these level measurement channels is changed to the level measurement circuit 8. Measured by 10. Then, the measured reception field level is recorded in the convenient device 805. Here, the reception electric field level of one of the level measurement channels of the other zone is set to be higher than the reception electric field level of the level measurement channel (carrier frequency f! Of the current zone. If the value is greater than or equal to the value, the mobile station 5 tentatively establishes a temporary fixed station for data communication in the destination zone via the level measurement channel of the other zone (hereinafter referred to as the destination zone). 96 1
  • the mobile station 5 communicates with the ISDN network 1 while appropriately changing the zone where the mobile station is located.
  • the channel information is received every predetermined time T, and the content of the device 805 is updated each time.
  • the mobile station control unit 8002 searches for the channel information in the storage unit 8005, and selects one of the channels. Channel is selected.
  • the carrier frequency of the transceiver 806 is set to the frequency fs corresponding to the selected channel. Then, a notification that the communication is performed via the channel (carrier frequency f ( )) and the subscriber number of the other party (the data terminal connected to the 1 SDN network 1) are included. Thus, a communication request is output from the data communication unit 803. In FIG. 8, the time at which the communication request was made is indicated by "t ⁇ .”
  • the shared device 7 is transmitted to the fixed station control device 602 via the transmission / reception «603.
  • the fixed station control device S602 receives the ISDN network at time t «. Request communication for 1.
  • the mating terminal is calling, the communication authorization is performed when the incoming call is confirmed (the time t 7) in data communication fixed station 3.
  • the communication acknowledgment is immediately transferred to the mobile station 5.
  • the time at which the communication approval is performed is indicated by "t" at the mobile station 5.
  • a packet is transmitted between the ISDN network 1 and the disintegrating station 5 via the fixed station 3 for data communication.
  • the communication unit switching device 804 is again switched to the voice communication unit 801. Accordingly, the channel information is changed every predetermined time T. And the content of the storage device 805 is updated each time.
  • the mobile station Zone B in 5 is changed as appropriate.
  • the control operation in this case is the same as when a call is made from the 1 SDN network 1 side.
  • the level measurement channel of each zone is broadcast from the voice communication fixed station 4 and the ISDN network 1 to the data communication fixed station 3, and based on this, The fixed zone 3 for data communication notifies the mobile station 5 of the peripheral zone information.
  • the number of level measurement channels can be reduced by sharing the level measurement channels between the fixed number of fixed stations, thereby suppressing interference. Thus, it is possible to obtain the communication quality that has been compromised.
  • the third embodiment can be variously modified, for example, as follows.
  • the data communication fixed station 3 receives the channel information from the data communication fixed station of another zone, generates the channel correspondence information as shown in Fig. 9 (a), and transmits this to each mobile station. You may be notified.
  • the channel correspondence information enumerates the zone number, the frequency of the level measurement channel, and the channel information (see FIG. 13B) for each zone.
  • the mobile station 5 records this channel-related lonely message in the storage device S805. This makes it possible to immediately specify a communication channel to the fixed zone for data communication in the destination zone when changing the zone in which the zone is being visited during the packet communication. In addition, it is possible to quickly change the zone by hiring.
  • the fixed station control devices fi602 and 702 exchange channel information and peripheral zone information with each other, but this is because traffic of each zone is exchanged. It is assumed that the level measurement channel and the communication channel fluctuate according to the S and other factors. On the other hand, some embarrassing communication systems are fixed or various channels. In such a case, the channel information and the peripheral zone information may be stored in advance in the convenient devices 604 and 704, and the previously stored contents may be reported to the mobile station 5.
  • FIG. 10 a configuration in which the configurations of the first to third embodiments are abstracted is used.
  • 11 is the mass system.
  • Reference numeral 12 denotes a slave system, which is a generic name for systems other than the master system 11.
  • Reference numeral 13 denotes a synthesis and distribution device.
  • a multiplication request to the mobile station 5 is made from the external network to the slave system 12.
  • the slave system 12 it is determined whether or not the transfer station 5 has a communication function with the master system.
  • a communication request is transmitted along a solid arrow. That is, the communication request is notified to the master system 11, and the master system 11 notifies the mobile station 5 of the communication request.
  • Figure 48 shows a paging example of a communication request in this case.
  • the communication request includes the number of selectable communication channels, as well as the mobile station number of the target mobile station, and these communication channels.
  • the mobile station does not need to receive the communication channel information before or after receiving the communication request.
  • a zone configuration in a mobile communication system is roughly divided into an omni configuration and a sector configuration.
  • the zone of master system 11 and slave system 12 is It is considered that the configuration is the same and that they are different.
  • the states of different cases can be considered as a case where the master system 11 has a sector configuration and a case where the master system 11 has an omni configuration. Examples are shown in Figs. 12 (a) and (b).
  • the master system 11 When the zone configuration of the master system and the slave system are the same. When both the master system 11 and the slave system 12 have the omni configuration, the master system 11 is connected as shown in Fig. 13. Notify the mobile station 5 of all communication channels available in the slave system 12. If both systems have a sector configuration, the communication channels assigned to each sector of the slave system will be reported from the corresponding master system sector. In any case, the mobile station 5 selects a channel to be used from the notified communication channels.
  • the frequencies f, ⁇ f, which can be assigned by the slave system 12 are further divided for each sector of the mass system 11. Allocated, in each sector, only the allocated frequency is reported to the mobile station.
  • the degree of freedom of the communication channel assigned to the mobile station increases, but the amount of data increases due to the need to notify many channels and is used for the original communication. Data ⁇ may be squeezed.
  • the number of communication channels to be notified is small, so that the amount of data that can be transmitted by the system can be used effectively. You.
  • mobile stations are concentrated in some sectors, there may be a shortage of communication channels in that sector, even if there are spare communication channels as a whole.
  • the master system has an omni configuration and the slave system has a sector configuration.
  • the cells of the slave system 12 are divided into three sectors (first to third zones). Each zone has a frequency f !, f, and a frequency ⁇ , .f, and The frequency ff is assumed to be assigned.
  • all of these frequencies f. To f. are notified from the master system 11 to each mobile station.
  • the mobile station communicating with the master system cannot know which zone of the mobile station or the slave system is currently in use. Therefore, the mobile station sequentially measures the level of the notified communication channel, and selects a communication channel having a reception level equal to or higher than a predetermined value from the measured levels.
  • the zone of the slave system corresponding to each frequency is notified. Is notified.
  • Mobile station measures before selecting the channels to be used, the reception level of Chi catcher tunnel caries Chi any respective one wave belonging to each zone (e.g., frequency fff b).
  • the mobile station is located in a zone corresponding to a channel having a high reception level in ft. The mobile station selects a communication channel from the channels corresponding to the zone, so that the time required for the selection can be reduced.
  • communication channel information is transmitted from the master system to the destroyed station. It is transmitted as appropriate, and its contents are recorded in the mobile station.
  • this communication request is transferred to the master system and then transmitted to the mobile station.
  • the channel to be used is selected from the communication channels already described, and the selected channel is notified to the slave system. Thereby, thereafter, the slave system and the mobile station communicate with each other via the notified channel.
  • the communication channel information is transmitted from the master system to the mobile station as appropriate during the period indicated by T1, and the content is stored in the mobile station ⁇ .
  • the mobile station issues a communication request to the slave system, the mobile station selects a channel to be used from the communication channels already stored, and selects the channel to be used.
  • the slave system is notified. Thereby, thereafter, the slave system and the mobile station communicate with each other via the notified channel.
  • the mobile station switches the communication channel of the peripheral zone to perform appropriate channel switching. You have to choose.
  • the communication zone of the peripheral zone is notified in the local zone and a direct selection is made.
  • the level measurement channel of the peripheral zone and the local zone are used.
  • a method for realizing the former will be described. Since this protocol also differs depending on the zone configuration of the mass storage system 11 and the slave system 12, the cases will be separately described.
  • the master system 11 The mobile station 5 is notified of the channel group (multiple frequencies) F2s to F7s used in the peripheral zone slave system. The same applies to the case where both systems have a sector configuration, and the mobile station is notified of the group of channels in the peripheral zone. As a result, the mobile station The reception level of the frequency in use in the zone where the system is located (any frequency in the channel group F Is) and the reception level of the frequency of each one of the channels F 2 s to F 7 s After comparison, channel switching (zone switching) is performed according to the result. (2) When the master system has a sector configuration and the slave system has an omni configuration
  • the peripheral zones of the slave system 12 are only the first and second zones.
  • the channel group F Is of the first zone is configured by the frequency f f
  • the channel group F 2s of the second zone is configured by the frequency f f *.
  • the mobile station is notified from all of these frequencies f 1 to f 2 or from each sector of the master system 11. That is, the same contents are notified in each sector.
  • the peripheral zone first or second zone corresponding to each frequency f! F * is identified. Is notified.
  • the frequencies ⁇ and ⁇ * in the peripheral zone of the slave system 12 are divided and assigned to each sector of the master system 11, and each In the sector, only the assigned frequency is reported to the mobile station.
  • the method shown in FIG. 3D in addition to the contents of FIG. 3C, information for discriminating the peripheral zones corresponding to the respective frequencies f 1 to f 2 is notified. Is done.
  • the master system has an omni configuration and the cells are arranged in a hexagon.
  • Fig. 18 (a) it is necessary to consider a total of seven cells (assuming that the mobile station 5 is located in the center cell).
  • the cell corresponding to the center cell of the master system is the first to third zones (each zone is a group of channels F ls to) as shown in FIG. F3s).
  • the mobile station 5 is located in the central cell of the master system 11, the mobile station 5 is located in any of the first to third zones in the slave system 12. It is clear that this is the case. However, master system 11 cannot easily detect which zone mobile station 5 is located in. Therefore, the peripheral zones (more precisely, the zones that can be peripheral zones) are the first to fifteenth zones (channel groups Fls to F15s).
  • the modes of notifying the channel groups F ls to F 15s include a method of simply notifying all the channel groups F ls to F 15s to the mobile station 5 (FIG. 19 (a)). There is a method of assigning a unique number of a peripheral zone to each of these channel groups F ls to F l5s for notification.
  • the level measurement channel in the peripheral zone of the mass system is provided to the mobile station communicating with the slave system. Need to notify the channel.
  • the master system may notify the mobile station of the level measurement channel as shown in Fig. 20 or the slave system may notify the level measurement channel as shown in Fig. 21. Good.
  • the mobile station measures the received electric field level of the notified level measurement channel during communication with the slave system.
  • the control sequence for notifying the mobile station of the level measurement channel of the master system is shown in Figs. 46 and 47. Show.
  • FIG. 46 shows a sequence for notifying the level measurement channel from the master system
  • 047 shows a sequence for notifying the slave system power.
  • the master or slave system notifies the mobile station of the level measurement channel one after another, and the contents are recorded on the mobile station. Then, during communication, these received electric field levels are measured based on the described level measurement channel.
  • the mobile station when the master system has a sector configuration and the slave system has an omni configuration, the mobile station can operate in any zone of the master system. It will be located in the area and will be notified of the channel for level measurement of the surrounding zone. In such a case, various aspects can be considered as to which part of the zone of the mass spectrometer system is considered as a “peripheral zone” as described in detail below.
  • the peripheral zone becomes a zone having the level measurement channels F2m to F1. That is, the level measurement channel F 2 ⁇ ! ⁇ F 11m is notified. Then, the mobile station compares the received electric field levels of the level measurement channels Flm and F2m to Fllm of the zones in the area where the mobile station is located, and based on the result. Zone switching will be performed.
  • various modes can be considered as modes of notifying the mobile station of the level measurement channels F2m to F11m.
  • the level measurement channel F 2 ⁇ ! F1lm can be notified without identifying which zone in the slave system it belongs to.
  • at least one of the slave zones can be identified by using a level measurement channel F2m to Filmm so that at least one or more slave zones can be identified.
  • the notification may be sent together with the notification.
  • the level measurement channel for the slave zone where the mobile station is located (fle The measurement channel F 2m, F 3m) may be notified.
  • the peripheral zone is a zone having the level measurement channels F4m to F15m. That is, the level measurement channels F4m to F15m are notified to the mobile station. In this case, for example, as shown in FIG. 27, each level measurement channel F 4 ⁇ ! These level measurement channels can be notified to the mobile station without specifying the slave zone to which Fm belongs.
  • the sum of the peripheral zones in FIGS. 23 (a) and 26 (a) can be considered as a peripheral zone.
  • An example is shown at 0 28 (a).
  • the level measurement channels F 2ra to F 15m of the peripheral zones are notified to the mobile station together with the level measurement channels Fin of the current zone.
  • at least one slave zone corresponding to each level measurement channel may be notified together with each level measurement channel.
  • the level measurement channel Fin! Corresponding to the slave zone where the mobile station is located.
  • F3m to F3m may notify the mobile station to recognize that it corresponds to the slave zone where B is located.
  • the peripheral zone in the master system is the level measurement channel F4 ⁇ ! A zone with ⁇ 15m. That is, the level measurement channel F 4n! ⁇ F 15m is notified. Then, the mobile station transmits the level measurement channel (any one of F in! To F 3n) of the zone where the mobile station is located and the surrounding zone. The received electric field levels are compared with the level measurement channels F2m to F1 1m of the respective channels, and zone switching or the like is performed based on the result.
  • each level measurement channel F 4n! These level measurement channels can be reported to the mobile station without specifying the slave zone to which F15ra belongs.
  • the zone of the master system that corresponds to the zone in which the slave system is located and the zone of the master system that is in contact with the zone B of the slave system are set as peripheral zones.
  • the peripheral zone is the level measurement channel F In! Become a zone with ⁇ F 15ra.
  • the level measurement channels Flin to F3m corresponding to the slave zone where the mobile station is present may be notified.
  • Each of the zone communication channel notification method and the master system level measurement channel notification method includes several types. Since the zone transfer of the mobile station is achieved by a combination of these, various modes are conceivable, for example, as described below.
  • the mobile station measures the received electric field level of the peripheral zone based on the information received from the master system. Then, the mobile station obtains a communication channel from the master system to which the mobile station moves.
  • the mobile station measures the received electric field level of the surrounding zone based on the information received from the slave system. Then, the mobile station obtains a communication channel from the master system to which the zone has been transferred.
  • the mobile station measures the received electric field level of the peripheral zone based on the information received from the master system. Then, the mobile station selects a communication channel to which the zone is to be transferred, based on information already received from the master system.
  • the mobile station measures the received electric field level of the peripheral zone based on the information received from the master system. Then, the mobile station selects a communication channel to which the zone is to be shifted, based on the information already received from the slave system.
  • the mobile station measures the received electric field level of the peripheral zone based on the information received from the slave system. Then, the mobile station selects a communication channel to which the zone is to be shifted based on the information already received from the master system.
  • the mobile station measures the received electric field level of the peripheral zone based on the information received from the slave system. Then, the mobile station selects a communication channel to which the zone is to be transferred, based on information already received from the slave system.
  • the number M is determined by the following.
  • the serial number “1 2 3 4 5 6 J” is used as the number unique to the mobile station, and if the number N of selectable channels is “5”, the number M is “1 2 Dividing 3 4 5 6 J by “5” yields the remainder, that is, “1”. Therefore, if the frequencies are sequentially listed in the channel list, the frequency ⁇ is selected as the communication channel.

Description

明 細 書 移動通信システム、 通信方法および移動局装 s 技 術 分 野 本発明は、 同一エ リ アを管轄する複数のシステムを有し、 当該エ リ ア内の移動 局が各システムによる通信を受け得る移動通信システムの通信方法および移動局 装 βに関する ものである。 背 景 技 術 近年の移動通信システムにおいては、 同一のサー ビスエリ ァをカバーする複数 のシステムを設ける こ とがある。 例えば、 同一のサー ビスエ リ アに対して、 音声 信号の伝送を行う T D M A音声通信システムと、 データ通信を行う T D M Aパケ ッ ト通信システムとを設ける こ とが考え られる。 従来の移動通信システムにおい ては、 同一エ リ アを管轄する システムが復数存在する場合、 システムごとに移動 局へ通信要求を通知 していた。 一方、 移動局は、 これら各システムに対応した受 信機を持ち、 これ らの各受信機を介して各システムからの通信要求を独立に受信 し、 各システムによる通信サー ビスを受けていた。
以上のよ う に、 従来の移動通信システムにおける移動局は、 復数のシステム を介 して iffi信サー ビスを受けるためには、 これらの各システムからの通信要求を 同時に受け得るよ う に各システムに対応した複数の受信機を備えている必要があ り 、 移耻局の小型化が困難にな り また消费 ¾力が大き く なつて しま う という 問題 があった。
上述した問題は、 これら復数の システムに用い られる レベル測定用チ ヤ ンネル について も、 同様に発生する。 その内容について以下説明する。 一股に、 小ゾー ン構成の T D M A方式の移動通信システムの固定局においては、 送信出力が各ス ロ ッ 卜で一定レベルである レベル測定用のチャ ンネルが設け られている。 これは、 移動局は復数の レベル測定用チヤ ンネルの受信 ¾界 レベルを測定 し、 最も電界 レ ベルの高いチヤ ンネルに対応する ゾー ンに在 Hするためである。
なお、 レベル測定用チヤ ンネルに代えて一般の通信チヤ ンネルの 界 レベルを 測定し、 在面すべき ゾー ンを判定する こ とは困難である。 これは、 他の無線ゾ一 ンへの干渉を低滅するために、 移動局毎に ( T D M Aのス ロ ッ ト毎に) 送信出力 を変化させる送信電力制御が行われてお り 、 単に通信チヤ ンネルの受信電界 レべ ルに基づいてゾー ンを決定する こ とはできないからである。
しかし、 従来の ものにおいては、 マスタ システムとス レーブシステムとが独自 に レベル測定用チ ャ ンネルを有していた。 このため、 上述したよ う に、 移動局の 小型化が困難にな り また消 »電力が大き く な つて しま う という 問題があった。 さ らに、 レベル測定用チヤ ンネルと同一の周波数を有する他ゾー ンの通信チヤ ンネ ルに対する干渉が増大 し、 通信品質が低下する という 問題が生じた。 発 明 の 開 示 この発明は、 かかる問題を解決すべく なされた ものであ り 、 複数システムに対 応した移動局を小型化する こ とを第 1 の目的と している。 また、 復数システムに 対応した祓数の受信機を移動局に設ける こ とな く 、 移動局が祓数システムからの 通信サー ビスを受け得る よ う にする こ とを第 2 の目的と している。
また、 この発明は、 復数の固定局間でレベル測定用チ ャ ンネルを共用でき る移 動通信の固定局システムを提供する こ とを第 3 の目的と している。 また、 この固 定局システムに用いて好適な移動局装置を提供する こ とを第 4 の 目的と している。 これらの目的を達成しう る手法の一つは、 何れか一つのシ ステ ム (例えば T D M A音声通信システム) をマスタ システムと し、 他のシステム (例えば T D M A ハ "ケ ッ ト通信シ ステム) をス レーブシ ステムと してお く こ とであろ う 。 すなわち、 ス レーブシステムから移耻局への通信要求はマスタ システムを通 じて移動局に伝 送される。 従って、 移動局は、 非通信状態ではマスタ システムからの信号のみを 受信 してお く と、 ス レーブシ ステムを含めた全ての通信要求を受信する こ とかで き る。 しかし、 この構成においては、 ス レーブシステムに対する通信要求がマスタ シ ステムから移動局に伝送された後、 実際に移動局とス レーブシステムとが通信を 開始するまでに長時間を要するおそれがある。 この理由は、 まず移動局は、 ス レ ーブシステムの通信チヤ ンネルの候補 (これらの候補は予め移動局の R O M内に 記 «されている) をスキャ ン し、 最も受信電界レベルの高い通信チャ ンネルを特 定し、 しかる後に、 特定 した通信チャ ンネルに係るス レーブシステムと通信する こ とによる。 このよ う に、 何れか一つのシステムをマスタ システムとする技術で はチャ ンネルを選択するまでに長時間を要し、 これによつて接統 S延の増大、 倌 号非受信の增大等が生じ、 通信品質が低下するおそれが生ずる。
従って、 この発明は、 移動局において通信を迅速に開始させる こ とを第 5 の目 的と している。
上記課題を解決するためこの発明にあっては、 制御用チャ ンネルを有し、 所定 のサー ビスエ リ アを管轄するマスタ システムと、 前記マス夕 システムと同一のサ 一ビスエ リ アを管轄し、 前記マスタ システムの制御用チャ ンネルを使用するス レ —ブシステムとを具備する こ とを第 1 の特微とする。
こ こで、 制御用チャ ンネルとは、 例えば、 移動局装 fiがス レーブシステムと通 信するために必要な情報通知する チャ ンネル、 あるいは、 ス レーブシステムのゾ — ン判定を行うための レベル測定用チヤ ンネルである。
本発明は、 例えば、 同一のエ リ アを管轄する B [数のシステムを備え、 各システ 厶が該エ リ ア内の移動局と通信を行う移動通信システムの通信方法において、 前記祓数のシステムのいずれか 1 つのシステムを予めマスタ システムと し、 前記マスタ システム以外のシステムは、 前記移動局への通信要求が発生した場 合には、 該通信要求を前記マスタ システムへ転送 し、
前記マスタ システムは、 前記マスタ システム以外のシステムから転送される移 動局への通信要求を受信 し、 当該通信要求を行ったシステムを識別でき るよう に 通信要求の情報変換を行い、 この情報変換のなされた通信要求を移動局へ通知 し、 前記移動局は、 いずれのシステムと も通信を行っていない期間は、 予め設け ら れた祓数の通信手段のう ち前記マスタ システムに対応した通信手段を選択し、 該 通信手段を介 して前記情報変換のなされた通信要求を受信 した場合には、 当該通 信要求の要求元である システムを当該通信要求に基づいて識別 し、 この識別され たシステムに対応した通信手段を遒択し、 該通信手段によ り該システムとの通信 を行う こ とを特徴とする移動通信システムの通信方法と して実現でき る。
この形態によれば、 いずれのシステムが発した通信要求も当該システムの鏃別 が可能となる よ う情報変換が施され、 マスタ システム経由で移動局へ送られる。 そ して、 移動局はマスタ システムに対応した通信手段を用いて上記通侑要求を受 侑し、 この通信要求に基づいて当該通信要求の要求元である システムを as別 し、 この鏃別されたシステムに対応した通信手段を使用 し当該システムとの通信を行
0 .
これによ り 、 複数システム接铳可能な移動局が一つの受信機で複数システムか らの通信要求を受信する こ とが可能にな り 、 移動局の樣成を簡略化でき る こ とに よ り移動局を小型化する事が可能となる と と もに、 移動局の消费電力を押さえる こ とが可能になる。
また、 本発明は、 所定のサー ビスエリ ア内に在圏する移動局に対して、 レベル 測定用チ ャ ンネルを介 して第 】 の情報を送信するマスタ システムと、 通信チャ ン ネルを介して前紀移動局に第 2 の情報を送信する ス レーブシステムと、 前記通信 チャ ンネルを特定する情報を前記第 1 の情報に含ませる情報生成手段とを具備す る こ とを特徴とするチャ ンネル通知装 と して実現する こ とか可能である。
かかる実施形態においては、 情報生成手段は通信チャ ンネルを特定する情報を 第 1 の情報に含ませる。 そ して、 この第 1 の情報は レベル測定用チ ャ ンネルを介 して移動局に送信される。 従って、 レベル測定用チ ャ ンネルを受信する移動局は、 通信チ ヤ ンネルを速やかに特定する こ とができ る。
これによ り 、 この形態のチ ャ ンネル通知装 fiによれば、 情報生成手段とマス夕 システムとによって通信チ ャ ンネルを特定する情報が移動局に送信されるから、 移勛局はス レーブシステムと通信する前に通信チヤ ンネルを特定できる。 これに よ り 、 移動局とス レーブシステムとは、 通信を迅速に開始する こ とができ る。 また、 本発明は、 移動局が第 1 のゾー ン内に在 ffiする ときに第 1 の通信チャ ン ネルを介 して前記移動局に第 1 の情報を送信するマスタ システムと、 一定 レベル の レベル測定用チヤ ンネルを有する と と もに前記第 1 のゾー ンに隣接する第 2 の 96/11552
5 - ゾー ン内に前記移動局が在圈する ときに前記第 1 の情報を前記移動局に送信する 睐接システムとを具備する移動通信の固定局システムにおいて、 前記移動局が前 記第 1 のゾー ンに在困する場合に第 2 の通信チヤ ンネルを介 して第 2 の情報を送 信する と と もに前記レベル測定用チャ ンネルを前記移動局に報知するス レーブシ ステムを具備する こ とを特徴とする移動通信の固定局システムと して実現する こ とができ る。
この形態によれば、 移動局が第 1 のゾー ンに在 Hする場合には、 ス レーブシス テムは第 2 の通信チャ ンネルを介 して第 2 の情報を送信する と と もに該移動局に レベル測定用チャ ンネルを報知する。 従って、 移動局は、 この レベル測定用チヤ ンネルを容易に特定する こ とが可能になる。
また、 本発明は、 第 1 の通信チ ャ ンネルを介してマスタ システムと通信する第 1 の通信装 fiと、 前記マスタ システムの所定の レベル測定用チ ヤ ンネルの ¾界レ ベルを測定する電界 レベル測定装 Sと、 第 2 の通信チヤ ンネルを介 してス レーブ システムと通信する第 2 の通信装 と、 この第 2 の通信チャ ンネルを介 して供給 された信号から前記 レベル測定用チャ ンネルを得る レベル測定情報受信手段とを 具備する こ とを特徴とする移動局装 Sと して実現する こ とができ る。
この形態によれば、 第 1 の通信装置は第 1 の通信チヤ ンネルを介してマスタ シ ステムと通信し、 第 2 の通信装 Sは第 2 の通信チ ャ ンネルを介 してス レーブシス テム と通信 し、 電界 レベル測定装 Eはマスタ システムの所定の レベル測定用チヤ ンネルの ¾界 レベルを測定する。 こ こで、 レベル測定情報受信手段は第 2 の通信 チャ ンネルを介 して供給された信号から レベル測定用チャ ンネルを得る。 従って、 移動局は、 第 2 の通信装置と通信 しているに もかかわらず、 マスタ システムに係 る レベル測定用チ ャ ンネルを得る こ とができ る。
これによ り 、 移動局は、 マスタ システムまたはス レーブシステムの何れと通信 中であって も在 B中のゾー ンおよび隣接するゾー ンにおける レベル測定用チヤ ン ネルを容易に特定する こ とができ る。 これによ り 、 システム毎に レベル測定用チ ヤ ンネルを設ける必要がな く な り 、 レベル測定用チャ ンネルの数を減少させる こ とができ、 干渉を抑制する こ とによ って優れた通信品質を得る こ とが可能である。 図 面 の 簡 単 な 説 明 図 1 は、 この発明の第 1 実施形態による通信方法の実行手順を示すシーケ ンス フ ローである。
図 2 は、 同実施形態が適用される移動通信システムの構成例を示す図である。
0 3 は、 同移動通信システムにおいて使用するマスタ システム以外のシステム の構成例を示す図である。
囟 4 は、 同移動通信システムにおいて使用する マスタ システムの構成例を示す 図である
図 5 は 同移動通信システムにおいて使用する移動局の構成例を示す図である。 図 6 は この発明の第 2 . 第 3 実施形態の移動通信システムのブロ ッ ク図であ る。
図 7 は 第 2実施形態の移動通信システムのシーケ ンス図である。
図 8 は 第 3 実施形 の移動通侑システムのシーケ ンス図である。
図 9 は 第 3実施形想における各種情報のフ ォ ーマ ッ トを示す図である。
図 1 0 は、 第 1 〜第 3 実施形態を抽象化したブロ ッ ク図である。
図 1 】 および 〗 2 は、 通信要求を通知するプロ ト コルを説明する図である。 図 1 3 〜 1 9 は、 ス レーブシステムの通信チャ ンネルを移動局に通知する プロ ト コルを説明する図である。
図 2 0 〜 3 7 は、 マスタ システムの レベル測定用チャ ンネルを移動局に通知す るプロ ト コルを说明する図である。
図 3 8 へ 4 3 は、 移動局のゾー ン移行のプロ ト コルを锐明する図である。
図 4 4 , 4 5 は、 ス レーブシステムの通信チャ ンネルを移動局に通知する場合 の制御フ ローチヤ 一 卜である。
図 4 6 , 4 7 は、 マスタ システムの レベル測定用チ ャ ンネルを移動局に通知す る場合の制御フ ローチヤ 一 卜である。
図 4 8 は、 移動局に通知される通信要求および通信チャ ンネルののペー ジ ング 例を示す図である。 発明を実施する ための最良の形態
I . 第 〗 実施形態
以下、 図面を参照 し、 本発明の第 1 実施形態について説明する。
図 1 はこの発明の第 1 突施形態による通信方法の実行手順を示すシーケ ンスフ ローである。 また、 図 2 は同実施形態が適用される移動通信シス テムの構成例、 図 3 〜図 5 は同移助通信シ ステムにおいて使用する各要素の構成を示す図である。 まず、 図 2 を参照 し、 本実施形態に係る通信方法を実行する移動通信シ ステム の構成例について说明する。 図 2 において、 2 0 1 は予め定められたマスタ シ ス テムである第 1 シ ステム、 2 0 2 は第 1 システム 2 0 1 と接統されている第 1 固 定網、 2 0 8 は第 1 シ ステム 2 0 1 と第 1 固定網 2 0 2 との間で通信要求等の制 御信号を送受する ための制御線である。 また、 2 0 3 はマスタ シ ステムでない第 2 システム、 2 0 4 は第 2 シ ステム 2 0 3 と接铳されている第 2 固定網、 2 0 9 は第 2 システム 2 0 3 と第 2 固定網 2 0 4 との間で通信要求等の制御信号を送受 するための制御線である。 また、 2 0 7 は第 2 システム 2 0 3 で通信要求が発生 した場合に通信要求をシ ステム 2 0 1 へ転送するための制御線、 2 0 5 は第 1 シ ステム 2 0 1 及び第 2 システム 2 0 3 の両方がカバー しているサー ビスエ リ アを 示 している。 また、 2 0 6 は第 1 システム 2 0 1 及び第 2 システム 2 0 3 との通 信手順を備えてお り 、 サー ビスエ リ ア 2 0 5 内を移動する移動局を示 している。 次に図 3 を参照 し、 マスタ システムでない第 2 システム 2 0 3 の構成例につい て説明する。 図 3 において、 3 0 1 は第 2 固定網 2 0 4 から移動局への通信要求 を受信する通信要求受信手段、 3 0 4 は移動局か第 1 シ ステム 2 0 1 との通信手 段を備えているか否かの惰報を記愫している移動局情報記憶手段である。 また、 3 0 3 は第 1 シ ステム 2 0 1 へ通信要求を転送する通信要求転送手段である。 ま た、 3 0 2 はシ ステム制御手段であ り 、 通信要求受信手段 3 0 1 が通信要求を受 信 した ¾合に、 その通信要求の送 り先である移動局が第 1 システ ム 2 0 1 との通 信手段を備えているか否かを記憶手段 3 0 4 の記憶内容に基づいて判断 し、 かか る通信手段を当該移動局が備えている場合には通信要求転送手段 3 0 3 を用いて 通信要求を第 1 シ ステム 2 0 1 へ送出する制御を司る。 /1
一 8 次に図 4 を参照 し、 マスタ システムである第 1 システム 2 0 1 の «成例につい て説明する。 図 4 において、 4 0 1 は第 2 システム 2 0 3 から転送される移動局 への通信要求を受信するための通信要求受信手段、 4 0 4 は第 2 システム 2 0 3 からの通信要求に基づく 第 2 システム 2 0 3 の雄別を可能にするための情報変換 手段であ り 、 第 2 システム 2 0 3 からの通信要求信号に対し第 2 システム 2 0 3 を ¾別する情報を付与する。 4 0 3 は通信要求送信手段であ り 、 第 1 シ ステム 2 0 1 に対応して予め決められた通信手順に従って送信機を介して移動局へ通信要 求を送出する。 また、 4 0 2 はシステム制御手段であ り 、 通信要求受信 4 0 1 が 通信要求を受信 した場合に情報変換手段 4 0 4 を用いて通信要求を変換し、 通信 送出手段 4 0 3 を用いて移動局へ送出する制御を!]る。
次に図 5 を参照 し、 図 2 における移動局 2 0 6 の構成例について説明する。 図 5 において、 5 0 1 は第 1 シ ステム 2 0 1 と通信を行う ための第 1 通信手段、 5 0 3 は第 2 システム 2 0 3 と通信を行う ための第 2通信手段、 5 0 4 は第 1 通信 手段 5 0 1 と第 2 通信手段 5 0 3 を切り替える切替手段である。 また、 5 0 2 は 移動局制御手段である。 こ の移動局制御手段 5 0 2 は、 第 1 通信手段 5 0 1 およ び第 2 通信手段 5 0 3 と制御線を介 して情報の授受を行う こ とが可能であ り 、 第 1 通信手段 5 0 1 または第 2通信手段 5 0 3 のいずれかを切替手段 5 0 4 によ つ て遒択して使用する制御を司る。
次に図 1 を参照 し、 本実施形態による通信要求通知方法について説明する。 な お、 図 1 において、 前掲の図 2 における構成要素と同一の構成要素には図 2 にお いて使用 したもの と同一の符号を付与し、 当該構成要素の説明を省略する。 図 1 をおいて、 マスタ システムでない第 2 システム 2 0 3 では、 移動局 2 0 6 に対する通信要求 1 0 1 が発生した場合に、 まず、 移動局 2 0 6 がマスタ システ 厶である第 1 シ ス テ ム 2 0 1 と通信可能である こ とを確認する。
次に第 2 シ ステ ム 2 0 3 は、 第 1 システム 2 0 1 に対して通信要求 1 0 2 を送 出する。 こ こ で、 通信要求 1 0 2 が発生する場合と しては、 たとえば図 2 におい て固定網 2 0 4 から制御線 2 0 9 を介 して第 2 シ ステム 2 0 3 へ着信が行われる 場合等がある。
第 1 システム 2 0 1 では、 第 2 システム 2 0 3 からの通信要求に従い、 通信要 求元が第 2 システム 2 0 3 である こ とが識別可能な情報を付与して移動局 2 0 6 に対して通信要求 1 0 3 を送出する。
—方、 移勳局 2 0 6 では、 通信を行っていない間、 図 5 における移動局制御手 段 5 0 2 が切替手段 5 0 4 を用いて第 】 通信手段 5 0 1 を使用状態に しておき、 第 1 シ ステム 2 0 1 の通信要求の監視を行っている。 そ して、 移動局制御手段 5
0 2 は、 第 1 通信手段 5 0 1 を介 して受信 した通信要求 〗 0 3 に基づいて第 1 シ ステム 2 0 1 から受信した通信要求の要求元が第 2 システム 2 0 3 である 旨を鏃 別する と、 第 2 シ ステム 2 0 3 との間で予め定め られた手順に従って第 2 シ ステ ム 2 0 3 との接統を行い、 第 2 システム 2 0 3 との通信を行う。
本実施形態は、 マスタ システムを移動体音声電話システムと し、 移動体データ 通信システムをマスタ システムではないシステムと した場合に も適用可能であ り、 具体的な動作を以下に説明する。
移動局は、 移動体音声電話システムと移動体データ通信システムの両方の通信 手段を備えており 、 通信を行っていない間は移動体音声電話シ ス テムの通信要求 を監視する。 移動体データ通信システムで通信要求が発生した場合には、 移動体 音声 ¾話シ ステ ムへ通信要求を転送し、 移動体音声 話シ ステムから移動局に対 して通信要求を行う 。 通信要求を受信した移動局は移動体データ通信シ ステムの 通信手段を用いて移動体データ通信システム と通信を行う。
1 I . 第 2実施形想
A . 実施形態の構成
次に、 図 6 を参照してこの発明の一実施形態について説明する。
図において 4 は音声通信用固定局、 3 はデータ通信用固定局であ り 、 共通のサ 一ビスエリ アに対応して設け られている。 本実施形態にあっては、 音声通信用固 定局 4 がマスタ システム、 データ通信用固定局 3 がス レーブシステムに相当する。 固定局 3 . 4 は、 ア ンテナ共用器 7 を介してア ンテナ 8 を共用 してお り 、 在圏す る移動局 5 との間で通信を行う 。 すなわち、 音声通信用固定局 4 は、 音声通信網 2 と移動局 5 との交換を行い、 データ通信用固定局 3 は I S D N網 (総合デジ夕 ル通信網) 】 と移動局 5 との交換を行う 。 9 はデータ端末であ り 、 パー ソナルコ ン ピュータぁるいはフ ァ ク シ ミ リ 等、 データの入出力を行う ものである。
移動局 5 の内部において 8 0 2 は移動局制御装置であ り 、 後述する シ ーケ ンス に基づいて、 移動局 5 内の各部を制御する。 8 0 5 は K憶装 fiであ り 、 このシー ケ ンスにおいて用いられる各種の情報が記 «される。 8 0 1 は音声通信部であ り、 マイ ク 8 0 8から入力された音声信号に基づいて上り T D M Aベースバン ド信号 を出力する。 すなわち、 音声通信部 8 0 1 は上記音声信号をサンプリ ングしてデ ジタル信号を生成し、 所定のタイ ムスロ ッ 卜に対応してこのデジタル信号をバー ス ト状に出力する。
8 0 3 はデータ通信部であ り 、 データ端末 9から供給されたデジタル信号に基 づいてバケ ツ トを組み立て、 これを上りバケ ツ トベースバン ド信号と して出力す る。 8 0 4 は通信部切换装 Eであ り 、 移動局制御装置 8 0 2 の制御の下、 上り T D M Aベースバン ド信号または上りパケ ッ トベースバン ド信号の う ち一方を送受 信 « 8 0 6 に供給する。 そ して、 送受信接 8 0 6 は、 供耠されたベースバ ン ド信 号を変脚しア ンテナ 8 0 7 を介して出力する。 すなわち、 上り T D M Aベー スバ ン ド信号が切換器 8 0 4 を介して供給される と、 送受信機 8 0 6 はこれを変調し、 キヤ リ ア周波数 f *を有する上り T D M A無線周波信号と して出力する。 一方、 通信部切換装置 8 0 4 を介して上りバケ ツ 卜ベースバン ド信号が供給される と、 送受信 « 8 0 6 はこれを変 US し、 キ ャ リ ア周波数 f 6を有する上りバケ ツ 卜無線 周波信号と して出力する。
次に、 音声通信用固定局 4 の内部において 7 0 3 は送受信機であ り、 ア ンテナ 8 およびア ンテナ共用恭 7 を順次介して上り T D M A無線周波信号が供給される と、 これを復调 して出力する。 復翻された信号は、 イ ンタ ーフ ェ ース回路 7 0 1 を介 して音声通信網 2 に伝送される。 7 0 2 は固定局制御装蘆であ り 、 後述する シーケ ンスに基づいて、 音声通信用固定局 4 内の各部を制御する と と もに、 デ一 夕通信用固定局 3 との間で各種信号のやり と り を行う。 7 0 4 は記憶装置であ り、 このシ ーケ ン スにおいて用い られる各種の情報が記憶される。
また、 送受信機 7 0 3 は、 イ ン タ ーフ ユ 一ス回路 7 0 1 を介 して、 在圏する祓 数の移動局宛の音声信号を音声通信網 2 を介して受信する。 送受信機 7 0 3 は、 これら音声信号を T D M A変網 し、 キャ リ ア周波数 f ,の下り T D M A 信号と して出力する。 この下り T D M A無線周波信号がア ンテナ 8 0 7 を介 して 送受信機 8 0 6 に受信される と、 該信号が復網され T D M Aベースバン ド信号と して出力される。 この下り T D M Aベースバン ド信号は、 通信部切换装 S 8 0 4 を介 して音声通信部 8 0 1 に供給される。 音声通信部 8 0 1 においては、 下り T D M Aベースバン ド信号の中から移動局 5 に対応するタイ ムスロ ッ 卜のみが抽出 される。 そ して、 抽出された部分はこ こでアナロ グ信号に変換された後、 ス ピー 力 8 0 9 を介 して発音される。
また、 送受信 « 7 0 3 は、 キャ リ ア周波数 f ,を有する レベル測定用チ ャ ンネ ルを常時出力する。 こ こで、 レベル測定用チャ ンネルは、 全てのタイ ムスロ ッ 卜 において R F レベルが一定になっている。 そ して、 移動局 5 内の レベル測定回路 8 1 0 においては、 祓数の音声通信用固定局の レベル測定用チ ャ ンネルの霜界強 度か測定され、 その結果に基づいて在 B8ゾー ンが決定される。 すなわち、 移動局 5 は、 ftも電界強度の高い信号に対応する音声通信用固定局に在 fflする こ とにな る。
次に、 データ通信用固定局 3 の内部において 6 0 3 は送受信機であ り 、 ア ンテ ナ 8 およびア ンテナ共用器 7 を順次介 して上りパケ ッ ト無線周波信号が供給され る と、 これを復翻 して出力する。 復網された信号は、 イ ンタ一フ ヱ 一ス回路 6 0 1 を介 して I S D N網 1 に伝送される。 6 0 2 は固定局制御装置であ り 、 後述す る シーケ ンスに基づいて、 データ通信用固定局 3 内の各部を制御する と と もに、 音声通信用固定局 4 内の固定局制御装 S 7 0 2 との間で各種信号のやり と り を行 う 。 6 0 4 は記憶装置であ り 、 このシーケ ンスにおいて用いられる各種の情報が 記馆される。
また、 送受信機 6 0 3 は、 イ ンターフ ェース回路 6 0 1 を介 して、 在圈する祓 数の移耻局宛のバケ ツ トを I S D N網 1 を介 して受信する。 送受信機 6 0 3 は、 これらパケ ッ 卜を適宜配列 し、 キ ャ リ ア周波数 f で変調 した後、 下りバケ ツ 卜 無線周波信号と して出力する。 この下りバケ ツ ト無線周波信号がア ンテナ 8 0 7 を介 して送受信機 8 0 6 に受信される と、 該信号が復調され下りバケ ツ 卜ベース バン ド信号と して出力される。 この下りパケ ッ トベースバン ド信号は、 通信部切 換装置 8 0 4 を介 してデータ通信部 8 0 3 に供給される。 データ通信部 8 0 3 に おいては、 下りバケ ツ 卜ベースバン ド信号の中から移動局 5 に対応するバケ ツ 卜 のみが抽出される。 そ して、 抽出されたバケ ツ ト は分解.された後、 データ端末 9 に供給される。
B . 実施形態の動作
B - 1 . 音声 * ハ°ケ ッ ト兼用移動局に対する動作
次に、 本実施形態の動作を说明する。
まず、 移動局 5 が音声通信用固定局 4 のサー ビスエ リ アに在面する と、 移動局 5 から音声通信用固定局 4 に対 して位置登録要求か行われる。 そ して、 音声通信 用固定局 4 は、 位 fi登録が可能である場合には位置登録を行う。 その際、 移動局 5 の加入者番号が音声通信用固定局 4 に通知される。
と こ ろで、 移動局の中には、 バケ ツ ト通信にのみ対応する もの と、 移動局 5 の よ う に音声通信 · バケ ツ ト通信の双方に対応する ものと、 音声通信にのみ対応す る ものとがある。 そ して、 これらの移動局のう ち、 音声通信用固定局 4 に対して 位 登録を要求する ものは後二者 (音声通信に対応する もの) のみである。 これ ら各種の移動局の加入者番号の番号体系を異な らせる こ とによ り 、 位置登録の際 に、 移耻局の種別は直ちに判明する。
バケ ツ 卜通信に対応する移動局の位置登録が行われる と、 固定局制御装置 7 0 2 から固定局制御装置 6 0 2 に当該加入者番号か通知される。 そ して、 通知され た加入者番号は、 固定局制御装置 6 0 2 によって記憶装置 6 0 内の移動局 リ ス 卜に «込まれる。
次に、 図 7 を参照 して以後の動作を説明する。
まず、 移動局 5 が在 Hするか否かにかかわらず、 データ通信用固定局 3 から音 声通信用固定局 4 に対して、 所定時間 T毎にチャ ンネル情報 (バケ ツ ト通信にお いて使 ffl可能なチャ ンネル番号と、 各チャ ンネルにおける ト ラ フ ィ ッ ク量) か通 知される。 このチ ャ ンネル情報は、 記憶装置 7 0 4 に一旦記憶された後、 報知チ ャ ンネルを通 じて在 fflする各移動局に通知される。
さて、 移動局 5 が呼接続されていない場合には、 通信部切換装置 8 0 4 は音声 通信部 8 0 1 側に切り換え られている。 そ して、 音声通信部 8 0 1 において報知 チ ャ ンネルが受信される と、 その内容が移動局制御装置 8 0 2 に供給される。 移 動局制御装置 8 0 2 は、 報知チャ ンネルに上記チ ャ ンネル情報が含まれている場 合は、 該情報を記慷装置 8 0 5 に書込む。 従って、 移動局 5 が音声通信用固定局 4 のサー ビスエ リ アに在面 した後は、 このチャ ンネル情報か所定時間 T毎に受信 され、 その度に記 «装 S 8 0 5 の内容は更新される こ とになる。
次に、 1 S D N網 1 から発呼が行われた場合の動作を説明する。
図 7 の時刻 において、 I S D N網 1 からデータ通信用固定局 3 に対して、 移助局 5 との通信要求か出力されている。 データ通信用固定局 3 においては、 こ の通信要求が受信される と、 通倌要求に係る移動局が記 «装 11 6 0 4 内の移動局 リ ス トに列挙されているか否かが判定される。 も し列挙されていなければ、 固定 局制御装置 6 0 2 から I S D N網 1 に対して、 「通信不可」 の返信が行われる。
—方、 当該移動局が移動局 リ ス トに列挙されている場合は、 加入者番号に基づ いて移動局の種別 (バケ ツ ト専用移動局または音声 ' バケ ツ ト兼用移動局) が判 定される。 そ して、 当該移勳局が音声 · バケ ツ ト兼用移動局の場合、 通信要求は 音声通信用固定局 4 の固定局制御装度 7 0 2 に転送される。 なお、 当該移動局が バケ ツ 卜専用移動局の場合である動作は後述する。
上述 した例においては移動局 5 は移動局 リ ス ト に列挙されお り 、 かつ、 音声 . バケ ツ 卜兼用移耻局であるから、 通信要求は固定局制御装 iS 7 0 2 に転送される。 次に、 固定局制御装 S 7 0 2 においては、 移動局 5 が音声通信網 2 と通信中であ るか否かか判定される。 こ こで、 通信中であれば、 固定局制御装 7 0 2 、 固定 局制御装 E 6 0 2 を順次介して、 I S D N網 1 に 「移動局 5 は通話中である」 旨 の返信が行われる。 一方、 移動局 5 が音声通信網 2 と通信中でない場合 (移動局 5 が音声通信用固定局 4 の報知チ ャ ンネルを受信中である場合) は、 この報知チ ヤ ンネルを介 して、 移動局 5 に 「データ通信要求」 が伝送される。 図 7 において は、 このデータ通信要求のの行われた時刻を " t , " で表示する。
このデータ通信要求は、 音声通信網 2 からの通信要求とは異な る信号であ り 、 移動局 5 においては、 I S D N網 1 および音声通信網 2 のう ち何れから通信要求 があったのかを判別でき るよ う になつている。 さて、 データ通信要求は、 送受信 機 8 0 6 、 通信部切換装置 8 0 4 および音声通信部 8 0 〗 を順次介 して移動局制 御装置 8 0 2 に伝送される。 次に、 移動局制御装置 8 0 2 によ って記憶装置 8 0 5 内のチャ ンネル情報が検索され、 そのう ち ト ラ フ ィ ッ ク量の最も小さいチャ ン ネルが選択される。
次に、 移動局制御装置 8 0 2 の制御によ り 、 送受信機 8 0 6 のキヤ リ ア周波数 は、 選択されたチャ ンネルに対応する周波数 に設定される。 そ して、 通信部 切换装置 8 0 4 はデータ通信部 8 0 3側に切り換え られる。 そ して、 時刻 t , に おいて、 該チャ ンネル (キャ リ ア周波数 ί «) を介 して通信を行う 旨の通知がデ 一夕通信部 8 0 3から出力される。 この通知は、 ア ンテナ 8、 ア ンテナ共用器 7、 送受信機 6 0 3を介して固定局制御装置 6 0 2 に伝送される。 固定局制御装 S 6 0 2 は、 この通知を受信する と、 I S D N網 1 に対して通信承認を行う 。 図 7に おいては、 この通信承認の行われた時刻を " t で表示する。
以後、 データ通信用固定局 3を介 して、 I S D N網 1 と移動局 5 との間でパケ ッ ト通倌が行われる。 そ して、 通信が終了する と、 通信部切換装置 8 0 4 は再び 音声通信部 8 0 1 側に切り換え られる。 従って、 チ ャ ンネル情報が所定時間 T毎 に受信され、 その度に記 «装置 8 0 5の内容は更新される。
次に、 移動局 5側よ り発呼が行われる場合の動作を説明する。
まず、 操作者が移動局 5 に対 して所定の操作を行う と、 移動局制御装置 8 0 2 によ って記憶装置 8 0 5内のチ ヤ ンネル情報が検索され、 ト ラ フ ィ ッ ク量の最も 小さいチヤ ンネルが «択される。
次に、 移動局制御装置 8 0 2の制御によ り 、 送受信機 8 0 6 のキヤ リ ア周波数 は、 遒択されたチ ャ ンネルに対応する周波数 f sに設定される。 そ して、 通信部 切換装 8 0 4 はデータ通信部 8 0 3側に切り換え られる。 次に、 該チ ャ ンネル (キャ リ ア周波数 f 6) を介 して通信を行う 旨の通知と、 相手側 ( I S D N網 1 に接続されているデータ端末) の加入者番号とを伴って、 通信要求がデータ通信 部 8 0 3から出力される。 図 7 においては、 この通信要求の行われた時刻を " t で表示する。 この通信要求は、 ア ンテナ 8、 ア ンテナ共用器 7、 送受信機 6 0 3 を介 して固定局制御装置 6 0 2 に伝送される。 固定局制御装 S 6 0 2は、 こ の通信要求を受信する と、 時刻 t i において I S D N網 1 に対 して通信要求を行 o
I S D N網 1 においては、 相手側の端末が呼出され、 着信が確認された時点 (時刻 t 7 ) でデータ通信用固定局 3 に通信承 Sが行われる。 そ して、 この通信 承認は直ちに移動局 5 に転送される。 図 7 においては、 .移動局 5 に通信承認の行 われた時刻を " t , " で表示する。 以後、 データ通信用固定局 3 を介 して、 I S D N網 1 と移動局 5 との間でパケ ッ ト通信が行われる。 そ して、 通信が終了する と、 通信部切換装 8 0 4 は再び音声通信部 8 0 1 側に切り換え られる。 従って、 チャ ンネル情報が所定時間 T毎に受信され、 その度に紀慷装 11 8 0 5 の内容は更 新される。
B - 2 . パケ ッ ト通佰専用の移動局に対する動作
上述 したよ う に、 移動局の中には、 バケ ツ 卜通信にのみ対応する ものかある。 このよ う な移動局 (以下、 バケ ツ 卜専用移動局という ) の動作を以下锐明する。 なお、 バケ ツ 卜専用移動局の構成は特に図示していないが、 音声通信に対応する 構成要素 (音声通信部 8 0 1 、 通信部切換装 E 8 0 4 、 マイ ク 8 0 8 およびマイ ク 8 0 8 ) が設け られておらず、 データ通信部 8 0 3 と送受信機 8 0 6 とが直結 されている他は上述した移動局 5 と同様である。
パケ ッ 卜専用移動局の記憶装置 8 0 5 には、 予めデータ通信用固定局 3 の通信 チ ャ ンネルの候補が復数記憶されている。 バケ ツ ト専用移動局の電源がオン状態 になる と、 これら通信チャ ンネルの候補が順次スキャ ンされ、 ¾も受信電界 レべ ルの高い通信チャ ンネルが迸択される。 そ して、 バケ ツ 卜!?用移動局は、 この通 信チャ ンネルにおいて待ち受け状態に入る。 すなわち、 この通信チ ャ ンネルを介 して、 バケ ツ 卜 用移耻局がデータ iffl信用固定局 3 に対 して位置登録を行い、 デ 一夕通信用固定局 3 は位置登録が可能である場合は位置登録を行う 。 なお、 通信 チヤ ンネルの還択はとま り木チヤ ンネルを介 して行ってもよいこ とは言う までも ない。
次に、 バケ ツ ト専用移勳局側の発呼によ り 、 該移動局と I S D N網 1 とが通信 を行う場合の動作を説明する。
この場合は、 まず、 上記選択された通信チャ ンネルを介 して、 バケ ツ ト専用移 勛局からデータ通信用固定局 3 に通信要求が行われる。 以後の動作は上述した移 動局 5 の場合 (図 7 の時刻 t 5〜 t , ) と同様である。 すなわち、 移動局 5 の場合 は未だバケ ツ 卜用の通信チ ャ ンネルが選択されていないため、 これをデータ通信 用固定局 3 に通知する必要があつたか、 パケ ッ ト専用移動局においては既に通信 チ ヤ ンネルが 択されているため、 改めて通知する必要.はない。
次に、 I S D N ffl l 側の発呼によ り 、 ノ、·ケ ッ 卜専用移勳局と I S D N網 1 とが 通侑を行う場合の動作を锐明する。
かかる場合は、 まずバケ ツ ト専用移動局に対する通信要求が I S D N網 1 から データ通信用固定局 3 に伝送される。 上述したよ う に、 データ通信用固定局 3 に おいては、 通信要求に係る移動局が移動局 リ ス 卜に列挙されている否かが判定さ れ、 列挙されている場合には加入者番号に基づいて移動局の種別 (バケ ツ ト専用 移動局または音声 · バケ ツ ト兼用移動局) が判定される。
こ こでは、 移勛局は移動局 リ ス ト に列挙されてお り 、 かつ、 ハ。ケ ッ 卜専用移動 局である。 かかる場合、 データ通信用固定局 3 は、 上記 ¾択された通信チ ャ ンネ ルを介 してバケ ツ 卜専用移動局に通倌要求を出力 し、 バケ ツ ト専用移動局はこれ に対して応答する。 以後、 I S D N ffi l からデータ通信用固定局 3 を介 して、 パ ケ ッ ト専用移動局にデータが伝送される。
以上锐明 したよ う に本実施形態によれば、 時刻 t , においてデータ通信要求が 移耻局 5 に伝送される と、 それ以前に記 ¾装 B 8 0 5 に記憶されたチ ャ ンネル情 報に基づいて、 速やかにチ ャ ンネ ル通知が行われ (時刻 t , ) 通信が開始される。 同様に、 移動局 5 から通信要求を行う場合 (時刻 t > ) において も、 通信要求と 同時にチ ャ ンネルが指定される。 これによ り 、 移動局 5 は、 バケ ツ 卜通信用の通 信チ ヤ ンネルをスキヤ ン して受信電界レベルを測定する必要はな く 、 通信を迅速 に開始する こ とができ る。
さ らに、 本実施形態によれば、 I S D N網 1 から通信要求があった場合に、 移 動局 5 (音声 · パケ ッ ト兼用移動局) は音声通信用固定局 4 を介 して呼出され、 バケ ツ ト専用移動局はデータ通信用固定局 3 を介 して呼出される。 従って、 移動 局 5 は音声通信用固定局 4 の報知チ ヤ ンネルのみ受信 していれば、 データ通信用 固定局 3 および音声通信用固定局 4 の双方から呼出される こ とが可能になる。
I I 1 . 第 3 実施形態
A . 実施形態の構成 11
17 - 次に、 本発明の第 3 実施形態について説明する。 まず、 第 3 実施形態の構成は 第 2実施形態の もの (図 6 ) と同様である。 但し、 その動作は以下詳述する よう に、 第 2実施形態の ものとは異なる。
B . 実施形態の動作
B - 1 . 周辺ゾー ン情報およびチ ヤ ンネル情報の生成
まず、 音声通信用固定局 4 からデータ通信用固定局 3 に対 して、 キャ リ ア周波 数 f ,の値か定期的に通知される。 これは、 音声通信用固定局 4 の厲する ゾー ン あるいは周辺ゾー ンの ト ラ フ ィ ッ ク貴に応じて、 各固定局に割り 当てられるチヤ ンネルが変動する よ う なシステムにおいて好適である。 また、 データ通信用固定 局 3 は、 移動通信の固定局システムを介 して、 他ゾー ンのデータ通信用固定局 (図示せず) と通信 してお り 、 これら他ゾー ンのデータ通信用固定局にキャ リ ア 周波数 f ,を報知する一方、 他ゾー ンの レベル測定用チヤ ンネルのキヤ リ ァ周波 数か報知される。
このよ う に、 データ通信用固定局 3 は、 自ゾー ンおよび他ゾー ンの レベル測定 用チャ ンネルのキヤ リ ア周波数が得られる と、 これらを統合して記憶装置 6 0 4 内で周辺ゾー ン情報を作成する。 こ こで、 周辺ゾー ン情報の内容を図 9 ( c )に示 す。 図において周辺ゾー ン情報の先頭には、 該周辺ゾー ン情報に列挙されている ゾー ン数が記憶される。 次に、 各ゾー ンのゾー ン番号と、 そのゾー ンにおける レ ベル測定用チャ ンネルのキャ リ ア周波数とが順次記憶される。
—方、 データ通信用固定局 3 から音声通信用固定局 4 に対して、 バケ ツ ト通信 に係るチャ ンネル情報が定期的に供給され、 該チ ャ ンネル情報は記憶装置 7 0 4 に記憶される。 こ こで、 チャ ンネル情報の内容を図 9 ( b )に示す。 図においてチ ャ ンネル情報の先頭には、 該チ ヤ ンネル情報に列挙されている通信チ ヤ ンネルの 数が記憶される。 次に、 各通信チ ャ ンネルのキャ リ ア周波数と ト ラ フ ィ ッ ク量と が、 チ ャ ンネル毎に順次記憶される。
上述 した周辺ゾー ン情報は、 データ通信用固定局 3 から在圏する移動局に定期 的に報知される。
また、 データ通信用固定局 3 は、 記憶装置 6 0 4 に記憶された周辺ゾー ン情報 を、 バケ ツ 卜通信中の移動局に適宜報知する。 すなわち、 〗 S D N網 1 から何れ かの移動局に対するバケ ツ 卜がデータ通信用固定局 3 に伝送される と、 該バケ ツ トは固定局制御装 18 6 0 2 によ って周辺ゾーン情報が追加され、 周辺ゾー ン情報 を含むバケ ツ トが、 対応する移動局に伝送される。
B - 2 . 移動局の在 B確認等
移動局 5 の記馆装 S 8 0 5 には R O M領域が設けられており 、 この R O M領域 には レベル測定用チ ヤ ンネルの候補となるキヤ リ ァ周波数が複数記使されている。 移動局 5 の電源が投入される と、 ft初にこの R O M領域が読み出され、 レベル測 定用チャ ンネルの候補が順次スキ ャ ンされる。 そ して、 移動局 5 は、 最も受信 ¾ 界 レベルの高い レベル測定用チヤ ンネルに対応する ゾーンに在 fflする。 こ こでは、 音声通信用固定局 4 の レベル測定用チャ ンネル (キ ャ リ ア周波数 ί !) の受信 ¾ 界 レベルが ftも高いものであった とする。
次に、 移動局 5 は、 レベル測定用チ ャ ンネルに多重されたチ ャ ンネル情報に基 づいてデータ通信用固定局 3 の暫定的な通信チ ヤ ンネルを選択し、 この暫定的な 通信チ ャ ンネルを介 してデータ通信用固定局 3 に位 登録要求を行う 。 なお、 こ の位置登録は、 音声通信用固定局 4 とデータ通信用固定局 3 が制御情報の交換手 段を備える こ とによ り 、 レベル測定用チヤ ンネルを介 して行う こ と も可能である。 これに対 して、 データ通信用固定局 3 は、 位 fi登録が可能である場合には位 e g 録を行う 。 その際、 移励局 5 からデータ通信用固定局 3 に移動局 5 の加入者番号 が通知され、 この加入者番号は固定局制御装置 6 0 2 によ って記 ¾装置 6 0 4 内 の移動局 リ ス 卜に書込まれる。
B - 3 . パケ ッ ト通信
次に、 I S D N網 1 から発呼が行われた場合の動作を図 8 を参照 し锐明する。 図 8 の時刻 t > において、 I S D N網 1 からデータ通信用固定局 3 に対 して、 移 局 5 との通信要求が出力されている。 データ迎信用固定局 3 においては、 こ の通信要求が受信される と、 通信要求に係る移動局が記憶装置 6 0 4 内の移動局 リ ス 卜 に列挙するか否かが判定される。 も し当該移動局が移動局 リ ス 卜に列挙さ れていなければ、 固定局制御装置 6 0 2 から I S D N網 1 に対 して、 「通信不可」 の返信が行われる。
上述した例においては移動局 5 は移動局 リ ス 卜 に列挙されているため、 データ 通信用固定局 3 から移動局 5 に 「データ通信要求」 が伝送される。 図 8 において は、 このデータ通信要求の行われた時刻を " t で表示する。 さて、 データ通 信要求は、 送受信機 8 0 6 、 通信部切換装 S 8 0 4 およびデータ通信部 8 0 3 を IM次介して移動局制御装置 8 0 2 に伝送される。 次に、 移動局制御装置 8 0 2 に よ って記憶装置 8 0 5 内のチャ ンネル情報か検索され、 何れかのチャ ンネルか選 択される。
次に、 移耻局制御装 8 0 2 の制御によ り、 送受信 « 8 0 6 のキヤ リ ア周波数 は、 還択されたチ ャ ンネルに対応する周波数 に設定される。 そ して、 時刻 t , において、 該チャ ンネル (キャ リ ア周波数 f i ) を介して通信を行う 旨の通知が データ通信部 8 0 3 から出力される。 この通知は、 ア ンテナ 8 、 ア ンテナ共用器 7 、 送受信機 6 0 3 を介 して固定局制御装笸 6 0 2 に伝送される。 固定局制御装 置 6 0 2 は、 この通知を受信する と、 I S D N ffl l に対して通信承認を行う。 図 8 においては、 こ の通信承認の行われた時刻を " 1 で表示する。
以後、 データ通信用固定局 3 を介して、 I S D N網 1 と移動局 5 との間でパケ ッ 卜通信が行われる。 その際、 上述したよ う に、 データ通信用固定局 3 は I S D N W 】 から供耠されたバケ ツ 卜 に周辺ゾー ン情報を適宜付加 して移動局 5 に伝送 する。 移耻局 5 においては、 新たな周辺ゾー ン情報が供給される と、 その内容が 記 «装 E 8 0 5 に記慷される。
また、 移動局 5 においては、 信号を受信する必要の無いタ イ ミ ング (例えば、 T D M A方式においては、 タ イ ムスロ ッ 卜が割り 当て られていないタイ ミ ング) では、 音声通信用固定局 4 および瞬接する他ゾー ンの レベル測定用チ ヤ ンネルの 受信 ¾界 レベルが測定される。 すなわち、 移勛局制御装 1S 8 0 2 によ って送受信 機 8 0 6 の受信周波数がレベル測定用チャ ンネルに切り換え られ、 これら レベル 測定用チ ャ ンネルの受信踅界 レベルがレベル測定回路 8 1 0 によ って測定される。 そ して、 測定された受信 ¾界 レベルは、 記慷装置 8 0 5 内に記ほされる。 こ こ で、 他ゾー ンの レベル測定用チ ヤ ンネルのう ち何れかの受信電界 レベルが現ゾ一 ンの レベル測定用チャ ンネル (キャ リ ア周波数 f ! ) の受信 ¾界 レベルよ り所定 値以上髙ぃ場合は、 移動局 5 は当該他ゾー ン (以下、 移動先ゾー ンという ) の レ ベル測定用チヤ ンネルを介 して、 移動先ゾー ンのデータ通信用固定局の暫定的な 96 1
- 20 - 通信チャ ンネルを特定する。 そ して、 移動先ゾー ンのデータ通信用固定局に対し て位 fi登録要求を行う 。 次に、 移動先ゾー ンのデータ通信用固定局は、 位 fi登録 が可能である堤合には位 fi登録を行う。 そ して、 データ通信用固定局 3 における 移動局 5 の位置登録は抹消される。
このよ う に、 移動局 5 は、 在 Hする ゾー ンを適宜変更しつつ I S D N網 1 と通 信する。 そ して、 通信が終了する と、 以後はチャ ンネル情報が所定時間 T毎に受 信され、 その度に記 «装置 8 0 5 の内容は更新される。
次に、 移動局 5 側よ り発呼か行われる場合の動作を説明する。
まず、 操作者が移動局 5 に対して所定の操作を行う と、 移動局制御装 8 0 2 によ って記悚装 « 8 0 5 内のチャ ンネル情報が検索され、 何れかのチ ャ ンネルが 選択される。
次に、 移動局制御装置 8 0 2 の制御によ り 、 送受信機 8 0 6 のキヤ リ ア周波数 は、 3!択されたチ ャ ンネルに対応する周波数 f sに設定される。 そ して、 該チヤ ンネル (キャ リ ア周波数 f ( ) を介 して通信を行う 旨の通知と、 相手側 ( 1 S D N網 1 に接铙されているデータ端末) の加入者番号とを伴って、 通信要求がデ一 タ通信部 8 0 3 から出力される。 図 8 においては、 この通信要求の行われた時刻 を " t ^ で表示する。 この通信要求は、 ア ンテナ 8 、 ア ンテナ共用器 7 、 送受 信 « 6 0 3 を介 して固定局制御装置 6 0 2 に伝送される。 固定局制御装 S 6 0 2 は、 この通信要求を受信する と、 時刻 t « において I S D N網 1 に対して通信要 求を行う 。
I S D N網 1 においては、 相手側の端末が呼出 され、 着信が確認された時点 (時刻 t 7 ) でデータ通信用固定局 3 に通信承認が行われる。 そ して、 この通信 承認は直ちに移動局 5 に転送される。 図 8 においては、 移動局 5 に通信承認の行 われた時刻を " t で表示する。 以後、 データ通信用固定局 3 を介 して、 I S D N網 1 と移勦局 5 との間でパケ ッ ト通信が行われる。 そ して、 通信が終了する と、 通信部切換装置 8 0 4 は再び音声通信部 8 0 1 側に切 り換え られる。 從つて、 チ ャ ンネル情報が所定時間 T毎に受信され、 その度に記憶装置 8 0 5 の内容は更 新される。
言う までもないこ とであるが、 移動局 5側よ り発呼が行われた場合に も移動局 5 の在 Bゾー ンは適宜変更される。 この場合の制御動作は 1 S D N網 1 側よ り発 呼がなされた場合と同様である。
以上説明 したよ う に本実施形態によれば、 音声通信用固定局 4 および I S D N 網 1 からデータ通信用固定局 3 に対して、 各ゾー ンの レベル測定用チャ ンネルが 報知され、 これに基づいてデータ通信用固定局 3 から移動局 5 に周辺ゾー ン情報 が報知される。 これによ り 、 祓数の固定局間でレベル測定用チャ ンネルを共用す る こ とによ って レベル測定用チヤ ンネルの数を滅少させる こ とができ、 干渉を抑 制する こ とによ って侵れた通信品質を得る こ とが可能である。
C . 変形例
第 3 実施形態は、 例えば以下のよ う に種々の変形が可能である。
①データ通信用固定局 3 は、 他ゾー ンのデータ通信用固定局からチヤ ンネル情 報を受信し、 図 9 ( a )に示すよ う なチャ ンネル対応情報を生成し、 これを各移動 局に報知するよ う に してもよい。 こ こで、 チャ ンネル対応情報は、 ゾー ン毎に、 ゾー ン番号と、 レベル測定用チャ ンネルの周波数と、 チャ ンネル情報 (同図( b ) 参照) とを列挙 して成る ものである。 移動局 5 は、 このチャ ンネル対応悄報を記 «装 S 8 0 5 を記馆する。 これによ り 、 ハ 'ケ ッ ト通信中に在圏ゾー ンを変更する 場合には、 移動先ゾー ンのデータ通信用固定局に通信チャ ンネルを直ちに指定す る こ とが可能にな り 、 ゾー ン変更を一雇迅速に行う こ とが可能になる。
②第 3 実施形態においては、 固定局制御装 fi 6 0 2 , 7 0 2 は、 チ ャ ンネル情 報および周辺ゾー ン情報を相互に交換したが、 これは各ゾー ンの ト ラ フ ィ ッ ク S 等に応じて レベル測定用チヤ ンネルや通信チヤ ンネルが変動する こ とを前提と し ている ものである。 一方、 移耻通信システムの中には、 各種チャ ンネルか固定で ある もの もある。 かかる場合は、 記慷装置 6 0 4 , 7 0 4 にチ ャ ンネル情報およ び周辺ゾー ン情報を予め格納 しておき、 これら予め格納した内容を移動局 5 に報 知 して もよい。
I V . 実施形態のプロ ト コル
次に、 上述した各実施形態のプロ ト コルについて説明する。 以下説明するプロ 卜 コルは、 第 1 〜第 3 実施形態の う ちの複数に適用可能な もの もある。 従って、 プロ ト コルを说明するためのシステム構成は、 図 1 0 に示すよ う に、 第 1 〜第 3 実施形態の構成を抽象化したものを用いる。 図 1 0 において 1 1 はマス夕 システ ムである。 上述したよ う に、 同一のサー ビスエ リ アをカバ一する複数の通信シス テム (データ通信、 音声通信、 ポケ ッ トベル、 P H S等) のう ち、 任意のものを マスタ システムと して定める こ とかでき る。 1 2 はス レーブシステムであ り、 マ スタ システム 1 1 以外のシステムを総称したものである。 また、 1 3 は合成分配 装置である。
( 1 )通信要求通知
①基本的な動作
まず、 通信要求を通知するための基本的なプロ ト コルを図 〗 1 を参照 し锐明す る。
¾初に、 外部のネ ッ 卜 ワークからス レーブシステム 1 2 に移動局 5 に対する通 倍要求が行われる。 これに対して、 ス レーブシステム 1 2 においては、 移勳局 5 はマスタ システム との通信機能を有するか否かが判定される。 こ こで、 「通信機 能を有する」 旨が判定される と、 実線の矢印に沿って通信要求が伝送される。 す なわち、 通信要求がマスタ システム 1 1 に通知され、 マスタ システム 1 1 から移 動局 5 に通信要求が通知される。
—方、 移動局 5 がマスタ システム 1 1 との通信機能を有 しない場合は、 破線の 矢印に沿って、 ス レーブシステム 1 2 から移動局 5 に、 通信要求が直接通知され る。
何れの場合において も、 通信要求と と もに選択可能な通信チヤ ンネルを移動局 に通知してお く と一餍効果的である。 この場合の通信要求のペー ジング例を図 4 8 に示す。 図において、 通信要求には、 対象となる移動局の移動局番号と と もに、 選択可能な通信チ ャ ンネル数と、 これら通信チャ ンネルとが含まれる。 このよ う に、 通信要求に通信チ ャ ンネル情報も含めて移動局に伝送する と、 移動局は予め 若 し く は通信要求受信後に改めて通信チャ ンネル情報を受信する必要がな く なる。
②ゾー ン構成
一般的に、 移動通信システムにおける ゾー ン構成は、 ォムニ構成とセク タ構成 とに大別される。 その際、 マスタ システム 1 1 とス レーブシステム 1 2 のゾー ン 構成が同一である場合と、 これらが異なる場合とが考え られる。 異なる場合の態 棣と しては、 マスタ システム 1 1 がセクタ構成である場合と、 ォムニ構成である 場合とが考え られる。 その例を図 1 2 ( a ) , ( b )に示す。
( 2 )自 ゾー ンの通信チャ ンネル通知
次に、 ス レーブシステム 1 2 で用いるべき通信チャ ンネルを、 マスタ システム 1 1 を介 して通知するプロ ト コルについて锐明する。 このプロ ト コルは、 マスタ システム 1 1 およびス レーブシステム 1 2 のゾー ン構成に応じて異なるため、 場 合を分けて説明する。
①マスタ システムおよびス レーブシステムのゾー ン構成か同一である場合 マスタ システム 1 1 およびス レーブシステム 1 2 か共にォムニ構成である場合 は、 図 1 3 に示すよ う に、 マスタ システム 1 1 はス レーブシステム 1 2 で使用可 能な全ての通信チ ャ ンネルを移動局 5 に通知する。 なお、 両システムが共にセク タ構成である場合は、 ス レーブシステムの各セク タに割り 当てられた通信チャ ン ネルを、 対応するマスタ システムのセク タから通知する こ とにな る。 何れの場合 も、 移動局 5 は、 通知された通信チャ ンネルの中から使用するチャ ンネルを選択 する。
②マスタ システムがセク 夕構成であってス レーブシステムがォムニ棣成である 場合
まず、 ス レーブシステム 1 2 において割り 当て可能な周波数 (通信チャ ンネル) は f ,〜 f tであったとする。 図 1 4 ( a )に示す方式にあっては、 これら全ての周 波数 f !〜 f ,がマスタ システム 1 1 の各セク タから移動局に通知される。 すなわ ち、 各セク タにおいて同一の内容が通知される こ とになる。
—方、 同図( b )の方式にあっては、 ス レーブシステム 1 2 で割 り 当て可能な周 波数 f , ~ f ,がさ らにマス夕 システム 1 1 のセク タ毎に分割 して割り 当て られ、 各セ ク タにあっては、 割り 当て られた周波数のみが移動局に通知される。
前者の場合は、 移動局に割 り 当てる通信チャ ンネルの自由度が高 く なるが、 多 く のチ ャ ンネルを通知する必要があるためにデータ量が増加 し、 本来の通信に用 いられるデータ惫を圧迫するおそれがある。 一方、 後者の場合は、 通知する通信 チ ヤ ンネルの数が少ないため、 システムで伝送可能なデータ量を有効に利用でき る。 しかし、 一部のセク タに移動局が集中 した場合は、 全体と して通信チャ ンネ ルに余裕があつたと して も、 当該セク タで通信チ ヤ ンネルが不足するおそれがあ る。
このよう に、 両方式は一長一短があるため、 状況に応じて何れか一方を自動的 に遘択する と好適である。 例えば、 ス レーブシステム 1 2 のゾー ン内で現在使用 中のチ ャ ンネル数か所定値よ り も多い場合は同図( a )の方式を選択 し、 該所定値 以下の場合は同図( b )の方式を遘択する とよい。
③マスタ システムがォムニ構成であってス レープシステムがセク タ構成である *合
まず、 ス レーブシステム 1 2 のセルが 3つのセク タ (第 1 〜第 3 ゾー ン) に分 割されてお り 、 各ゾー ンにそれぞれ周波数 f ! , f ,、 周波数 ί , . f ,および周波 数 f f «か割 り 当て られている ものとする。 図 1 5 ( a )に示す方式にあっては、 これら全ての周波数 f . ~ f ,がマスタ システム 1 1 から各移動局に通知される。 と ころで、 マスタ システムと交信中の移動局は、 現在自機かス レーブシステムの どのゾー ンに在 しているかを知る こ とはできない。 従って、 移動局は、 通知さ れた通信チ ヤ ンネルの レベルを順次測定してゆき、 その中から所定値以上の受信 レベルの得 られる通信チヤ ンネルを選択する こ とになる。
一方、 同図( b )の方式にあっては、 ス レーブシステム 1 2 で割 り 当て可能な周 波数 f ,〜 f ,が通知される際に、 各周波数に対応するス レーブシステムのゾー ン を識別するための情報が通知される。 移動局は、 使用するチャ ンネルを選択する 前に、 各ゾーンに属するチ ャ ンネルのう ち任意の各 1 波 (例えば周波数 f f f b ) の受信レベルを測定する。 当該移動局は、 この中で ftも受信 レベルの高か つたチ ャ ンネルに対応する ゾー ンに在困する こ とになる。 そ して、 移動局は、 該 ゾー ンに対応する チ ヤ ンネルの中から通信チヤ ンネルを選択する こ とになるため、 選択に要する時間が短縮でき る。
④通信チ ヤ ンネルの通知における詳細動作
次に、 通信チ ャ ンネルの通知動作の具体例を説明する。
④ - 1 まず、 図 4 4 を参照 して、 移動局が着呼する場合の動作を説明する。 図 において T 1 で示す期間中にマスタ システムから移勦局に通信チ ヤ ンネル情報が 適宜伝送され、 その内容は移動局内に記 «される。 こ こで、 ス レーブシステムに おいて移動局に対する通信要求か発生する と、 この通信要求はマスタ システムに 転送された後、 移動局に伝送される。 移動局にあ っては、 既に記 «した通信チヤ ンネルの中から使用するチヤ ンネルが選択され、 ¾択されたチヤ ンネルはス レ一 ブシステムに通知される。 これによ り 、 以後、 通知されたチ ャ ンネルを介 してス レーブシステムと移動局とが通信する。
④ - 2 次に、 図 4 5 を参照して、 移動局が発呼する場合の動作を説明する。 図 において T 1 で示す期間中にマスタ システムから移動局に通信チヤ ンネル情報が 適宜伝送され、 その内容は移動局內に記憶される。 こ こで、 移動局においてス レ ーブシステムに対する通信要求が発生する と、 移動局にあっては、 既に記憶した 通倌チヤ ンネルの中から使用するチヤ ンネルが «択され、 選択されたチヤ ンネル はス レーブシステムに通知される。 これによ り 、 以後、 通知されたチ ャ ンネルを 介してス レーブシステムと移動局とが通信する。
( 3 ) 1»接ゾーンの通信チヤ ンネル通知
さて、 移勦局によって通倌チヤ ンネルが選択され移動局とス レーブシステムと の通信が開始される と、 移動局は、 適宜チャ ンネル切換えを行う ために、 周辺ゾ — ンの通信チヤ ンネルを選択する必要がある。 この方法と して在圈ゾー ンで周辺 ゾー ンの通信チャ ンネルを通知 してダイ レク 卜に選択する方法と、 在围ゾー ンで は周辺ゾー ンの レベル測定用チヤ ンネルと 自ゾー ンの通信チ ヤ ンネルを通知し、 レベル測定用チヤ ンネルを利用 して、 ゾー ンを選択 した後に通信チ ヤ ンネルを選 択する方法があるが、 こ こでは、 前者を実現する方法について説明する。 このプ 口 卜 コルについて も、 マス夕 システム 1 1 およびス レーブシステム 1 2 のゾー ン 構成に応じて異な るため、 場合を分けて说明する。
①マスタ システムおよびス レーブシステムのゾー ン構成が同一である場合 マスタ システム I 1 およびス レーブシステム 1 2 が共にォムニ榱成である場合 は、 図 1 6 に示すよ う に、 マスタ システム 1 1 は周辺ゾー ンのス レーブシステム で使用 されるチ ャ ンネル群 (複数の周波数) F 2 s〜 F 7 sを移動局 5 に通知する。 なお、 両システムが共にセク タ構成である場合であっても同様であ り 、 周辺ゾー ンのチ ャ ンネル群が移動局に通知される。 これによ り 、 移動局は、 ス レーブシス テムの在圈ゾー ンで使用中の周波数 (チャ ンネル群 F Is内の何れかの周波数) の 受信レベルと、 チャ ンネル群 F 2s〜 F 7sに厲する各 1 波の周波数の受信レベルと を比較し、 その結果に応じてチャ ンネル切換 (ゾー ン切換) を行う こ とになる。 ②マスタ システムがセク タ構成であってス レーブシステムがォムニ構成である 場合
まず、 锐明の簡略化のため、 ス レーブシステム 1 2の周辺ゾー ンは第 1 , 第 2 ゾーンのみである とする。 そ して、 第 1 ゾーンのチヤ ンネル群 F Isは周波数 f f ,によって構成され、 第 2 ゾー ンのチャ ンネル群 F 2sは周波数 f f *によ つ て構成されている こ と とする。
図 1 7 ( a )に示す方式にあっては、 これら全ての周波数 f ,~ f «かマスタ シス テム 1 1 の各セク タから移動局に通知される。 すなわち、 各セク タにおいて同一 の内容が通知される こ とになる。 さ らに、 同図(b )に示す方式にあっては、 同図 ( a )の内容に加えて、 各周波数 f ! f *に対応する周辺ゾーン (第 1 または第 2 ゾー ン) を識別するための情報が通知される。
—方、 同図( c )の方式にあっては、 ス レーブシステム 1 2の周辺ゾー ンにおけ る周波数 ί , ί *がマスタ システム 1 1 のセク タ毎に分割して割り 当てられ、 各 セク タにあっては、 割り 当て られた周波数のみが移動局に通知される。 さ らに、 同図(d )に示す方式にあっては、 同図( c )の内容に加えて、 各周波数 f ,〜 f ,に 対応する周辺ゾー ンを熾別するための情報が通知される。
同図( a ), ( b )の場合は、 チャ ンネル切换等の必要が生じた場合、 切換え後の 通倍チ ャ ンネルの自由度が高 く なるが、 多 く のチ ャ ンネルを通知する必要がある ためにデータ量が増加 し、 本来の通信に用いられるデータ量を圧迫するおそれが ある。 一方、 同図( c ), (d )の場合は、 通知する通信チ ャ ンネルの数が少ないた め、 システムで伝送可能なデータ iを有効に利用できる。 しかし、 一部のセク タ に移動局が集中 した場合は、 全体と して周辺ゾー ンの通信チヤ ンネルに余裕があ つたと しても、 当該セク タで周辺ゾー ンの通信チ ヤ ンネルが不足するおそれがあ る。
従って、 図 1 4 (a ). ( b )において説明 したものと同様に、 状況に応じて何れ かの方式を自動的に選択する と好適である。 ③マスタ システムがォムニ構成であってス レーブシステムがセク タ構成である 場合
マスタ システムがォムニ構成であって、 セルが 6角形に配列されている場合を 想定する。 この場合、 図 1 8 ( a )に示すよ う に、 合計 7個のセル (中央のセルに 移動局 5が在圏 している こ と とする) を考慮する必要かある。 次に、 ス レーブシ ステムにおいては、 マスタ システムの中央のセルに対応するセルは、 同図( b )に 示すよ う に、 第 1 〜第 3 ゾー ン (各ゾー ンはチャ ンネル群 F ls~ F 3sを有する) に分割されている。
こ こで、 移動局 5がマスタ システム 1 1 の中央のセルに在圏する以上、 ス レー ブシステム 1 2 においては、 移動局 5 は第 1 〜第 3 ゾー ンのう ち何れかに在面す る こ とは明らかである。 しか し、 マスタ システム 1 1 は、 このう ち何れのゾー ン に移動局 5が在圈 しているのかを容易に検知する こ とはできない。 従って、 周辺 ゾー ン (よ り正確に言えば周辺ゾー ンになる可能性のある ゾー ン) は、 第 1 〜第 1 5 ゾー ン (チャ ンネル群 F ls~ F 15s) になる。
従って、 これら全てのチャ ンネル群 F ls〜 F 15sが移動局 5 に通知される こ と になる。 この場合、 チャ ンネル群 F ls~ F 15sを通知する態様と しては、 単に全 てのチャ ンネル群 F ls〜 F 15sを移動局 5 に通知する方法 (図 1 9 ( a )) と、 こ れらチャ ンネル群 F ls~ F l 5sに周辺ゾー ンの繳別番号を付与 して通知する方法 とがある。
( 4 :)マスタ システムの レベル測定用チ ヤ ンネルの通知
①基本的な動作
第 3実施形態においては、 レベル測定用チヤ ンネルはマスタ システムにのみ設 け られているため、 ス レーブシステムで通信中の移動局に対して、 マス夕 システ ムの周辺ゾー ンにおける レベル測定用チヤ ンネルを通知する必要がある。 この場 合、 図 2 0 に示すよ う に、 マスタ システムから移動局に レベル測定用チ ャ ンネル を通知 して もよ く 、 図 2 1 に示すよ う に、 ス レーブシステムから通知 して もよい。 何れの場合も、 移動局は、 ス レーブシステムで通信中には、 通知された レベル 測定用チャ ンネルの受信電界レベルを測定する。 こ こで、 マスタ システムの レべ ル測定用チャ ンネルを移動局に通知するための制御シーケ ンスを図 4 6 , 4 7 に 示す。 図 4 6 は該 レベル測定用チ ャ ンネルをマスタ システムから通知する場合の シーケ ンスであ り 、 04 7 はこれをス レーブシステム力、ら通知する場合のシーケ ンスである。 これらの図において、 マスタまたはス レーブシステムから移動局に 対して レベル測定用チ ヤ ンネルが逐次通知され、 その内容が移動局に記懍される。 そ して、 通倌中にあっては、 記 «された レベル測定用チャ ンネルに基づいて、 こ れらの受信電界レベルが測定される。
②マスタ システムがセク タ構成であ り 、 ス レーブシステムがォムニ構成であ り、 マスタ システムの周辺ゾー ンを ¾別するための情報をマスタ システムから通知す る場合
図 2 2 (a ), ( b )に示すよ う に、 マスタ システムがセク タ構成であってス レー プシステムがォ厶ニ «成である場合、 移動局はマスタ システムの何れかのゾー ン に在圈 し周辺ゾー ンの レベル測定用チヤ ンネル等の通知を受ける こ とになる。 か かる場合、 マス夕 システムのゾー ンのう ちどの部分を 「周辺ゾー ン」 と考えるか については、 以下詳述するよ う に、 種々 の態様が考え られる。
② -1 マス夕 システムの在 8Bゾー ンに睐接する マスタ システムのゾー ンを周辺 ゾー ンとする *合
移動局がレベル測定チヤ ンネル F lmのゾー ンに在 B3する場合、 周辺ゾー ンは レ ベル測定チ ャ ンネル F 2m~ F 1 を有する ゾーンになる。 すなわち、 移動局に対 して レベル測定チ ャ ンネル F 2π!〜 F 11mが通知される。 そ して、 移動局は、 在圏 中のゾー ンの レベル測定チヤ ンネル F lmと、 周辺ゾー ンの レベル測定チヤ ンネル F 2m~ F llmとの受信電界 レベルを比較 し、 その結果に基づいてゾー ン切替等を 行う こ とになる。
こ こで、 レベル測定チャ ンネル F 2m~ F 11mを移動局に通知する態様と しては、 桠々 のものが考え られる。 例えば、 図 2 3 に示すよ う に、 レベル測定チ ャ ンネル F 2π!〜 F 1 lmがス レープシステム内のどのゾー ンに係る ものかを識別せずに通知 する こ とができ る。 また、 図 2 4 に示すよ う に、 少な く と も一つ以上のス レーブ ゾー ンが識別でき るよ う に、 ス レーブゾー ンを特定する信号を レベル測定チ ヤ ン ネル F 2m~ F ilmと と と もに通知 して もよい。 また、 図 2 5 に示すよ う に、 移動 局の在 fflするス レーブゾー ンに係る レベル測定用チャ ンネル (図示の例では レべ ル測定チャ ンネル F 2m, F 3m) を通知 してもよい。
② -2 ス レーブシステムの在 Bゾー ンに瞬接するマスタ システムのゾーンを周 辺ゾー ンとする場合
図 2 6 ( a )において移動局かレベル測定チャ ンネル F lmのマスタ ゾー ンに在 B する場合、 ス レーブシステムにおいては同図( b )の 「ス レーブゾー ン 1 」 に在困 する こ とになる。 従って、 周辺ゾーンは レベル測定チャ ンネル F 4m~ F 15mを有 する ゾー ンになる。 すなわち、 移動局に対して レベル測定チ ャ ンネル F 4m~ F 15 mが通知される。 この場合、 例えば、 図 2 7 に示すよう に、 各 レベル測定チ ャ ン ネル F 4π!〜 F 15mの属する ス レーブゾー ンを特定せずに、 これら レベル測定用チ ヤ ンネルを移動局に通知する こ とができる。
② -3 ②- 1.2を合せたものを周辺ゾー ンとする場合
また、 図 2 3 ( a )および図 2 6 ( a )における各周辺ゾーンを合せたものを周辺 ゾー ンと考える こ と もでき る。 その例を 0 2 8 ( a )に示す。 こ の例においては、 在讕ゾー ンの レベル測定チヤ ンネル F inとと もに、 周辺ゾー ンの レベル測定チヤ ンネル F 2ra〜 F 15mが移動局に通知される こ とになる。 その際、 図 2 9 に示すよ う に、 各 レベル測定用チヤ ンネルと と もにこれらに対応するス レーブゾー ンを少 な く と も 1 つ通知 して もよい。 また、 図 3 0 に示すよう に、 これら レベル測定用 チヤ ンネルのう ち移動局の在 Hするス レーブゾー ンに対応する レベル測定チ ヤ ン ネル F in!〜 F 3mは、 在 Bする ス レーブゾーンに対応する こ とを移動局が認識でき る よ う に、 通知 して もよい。
③マスタ システムがセク タ構成であ り 、 ス レーブシステムがォムニ構成であ り、 マスタ システムの周辺ゾー ンを雄別するための情報をス レーブシステムから通知 する場合
③ -1 ス レーブシステムの在 fflゾー ンに隣接するマスタ システムのゾー ンを周 辺ゾー ンとする場合
移動局がス レーブゾー ン 1 に在 18する場合、 マスタ システムにおける周辺ゾ一 ンは レベル測定チ ャ ンネル F 4π!〜 F 15mを有する ゾー ンになる。 すなわち、 移動 局に対して レベル測定チャ ンネル F 4n!〜 F 15mが通知される。 そ して、 移動局は、 在圏中のゾー ンの レベル測定チャ ンネル ( F in!〜 F 3nの何れか) と、 周辺ゾー ン の レベル測定チャ ンネル F 2m ~ F 1 1 mとの受信電界レベルを比較し、 その結果に 基づいてゾー ン切替等を行う こ とになる。
この場合、 例えば、 図 3 2 に示すよ う に、 各レベル測定チ ャ ンネル F 4n!〜 F 1 5ra の属するス レーブゾー ンを特定せずに、 これら レベル測定用チヤ ンネルを移動局 に通知する こ とができ る。
③ -2 ス レーブシステムの在圏ゾー ンに対応するマスタ システムのゾー ンと、 該ス レーブシステムの在 Bゾーンに W接するマスタ システムのゾーンとを周辺ゾ ー ンとする *合
ス レーブシステムの在围ゾー ンに対応するマスタ システムのゾー ンを周辺ゾ一 ンに加える こ と も可能である。 その一例を図 3 3 に示す。 同図の例では、 周辺ゾ ー ンは レベル測定チャ ンネル F I n!〜 F 15raを有する ゾーンになる。 その際、 図 3 4 に示すよ う に、 各レベル測定用チャ ンネルと と もにこれらに対応する ス レーブ ゾー ンを少な く と も 1 つ通知 して もよい。 また、 図 3 5 に示すよ う に、 これら レ ベル測定用チヤ ンネルのう ち移動局の在騮するス レーブゾーンに対応する レベル 測定チャ ンネル F l in ~ F 3mを通知 してもよい。
( 5 )移動局の ¾源投入時の動作
次に、 移動局の電源投入時の動作を说明する。 まず、 ス レーブシステムと通信 する移觔局にあ っては、 予めマスタ システムの レベル測定用チヤ ンネルの候補が 記 «されている。 移動局の電源が投入される と、 移動局は記 «されている各候補 チ ヤ ンネルをスキヤ ン し、 ¾も受信電界 レベルの高い レベル測定用チヤ ンネルを 特定する。 そ して、 移動局は、 この特定された レベル測定用チャ ンネルに対応す る ス レーブゾー ンに対 して通信登録を要求し、 この要求が認証されれば該ス レー ブゾー ンに在 Hする こ とになる。 なお、 かかる動作はマスタ システムかォ厶ニ構 成である場合 (図 3 6 参照) あるいはセク タ構成である埸合 (図 3 7 参照) を問 わず、 同様である。
( 6 )ゾー ン移行動作の具体例
上述した各種プロ ト コルを前提と して、 移動局がゾー ン移行を行う場合の具体 的動作の例を锐明する。
まず、 上述した通信要求通知方法、 自 ゾー ンの通信チャ ンネル通知方法、 隣接 ゾー ンの通信チヤ ンネル通知方法、 およびマスタ システムの レベル測定用チヤ ン ネルの通知方法は、 何れも復数種類挙げられる。 移動局のゾー ン移行は、 これら の組み合わせによ って達成されるため、 例えば以下に示すよ う に、 その態様も種 々 のものが考え られる。
①図 3 8 に示す例にあっては、 移動局は、 マスタ システムから受信した情報に 基づいて周辺ゾー ンの受信電界レベルを測定する。 そ して、 移動局は、 ゾー ン移 行先のマスタ システムから通信チ ャ ンネルを取得する。
②図 3 9 に示す例にあっては、 移動局は、 ス レーブシステムから受信 した情報 に基づいて周辺ゾー ンの受信電界 レベルを測定する。 そ して、 移動局は、 ゾー ン 移行先のマスタ システムから通信チヤ ンネルを取得する。
③図 4 0 に示す例にあっては、 移動局は、 マスタ システムから受信した情報に 基づいて周辺ゾー ンの受信電界レベルを測定する。 そ して、 移動局は、 マスタ シ ステムから既に受信 している情報に基づいて、 ゾー ン移行先の通信チ ヤ ンネルを 選択する。
④図 4 1 に示す例にあっては、 移動局は、 マスタ システムから受信 した情報に 基づいて周辺ゾー ンの受信電界 レベルを測定する。 そ して、 移動局は、 ス レーブ システムから既に受信している情報に基づいて、 ゾー ン移行先の通信チ ヤ ンネル を選択する。
⑤図 4 2 に示す例にあっては、 移動局は、 ス レーブシステムから受信した情報 に基づいて周辺ゾー ンの受信電界 レベルを測定する。 そ して、 移動局は、 マスタ システムから既に受信 している情報に基づいて、 ゾー ン移行先の通信チヤ ンネル を選択する。
⑥図 4 3 に示す例にあっては、 移動局は、 ス レーブシステムから受信 した情報 に基づいて周辺ゾー ンの受信電界 レベルを測定する。 そ して、 移動局は、 ス レー ブシステムから既に受信している情報に基づいて、 ゾー ン移行先の通信チヤ ンネ ルを選択する。
( 7 )チ ャ ンネル選択方法
上述 した実施形態にあっては、 移動局の使用する通信チャ ンネルは、 移動局自 体によ って決定された。 これは、 固定局側の処理負担を軽減するための ものであ る。 その 16、 «数の移動局によって指定される通信チャ ンネルがなるべく ばらつ く ようにしておく と好適である。 このため、 移動局固有の番号 (例えば移動局の 加入者番号、 製造番号) に基づいて、 異なる通信チャ ンネルか選択されるように しておく とよい。 例えば、 移動局固有の番号を I 、 選択可能な通佰チャ ンネル数 を N、 このチヤ ンネルリ ス ト内で移動局によって選択される通信チヤ ンネルの番 号を M (M = 1 , 2. N ) と したとき、
= I mod N
によって番号 Mが決定されるように しておく とよい。 具体例を挙げると、 移動 局固有の番号と して製造番号 「 1 2 3 4 5 6 J が用いられ、 選択可能なチャ ンネ ル数 Nが 「 5」 であれば、 番号 Mは 「 1 2 3 4 5 6 J を 「 5」 で除算した «合の 余り、 すなわち 「 1 」 になる。 従って、 チャ ンネルリ ス ト内で周波数 か 順次列挙されている »合、 周波数 ί ,が通信チャ ンネルと して «択される こ とに なる。

Claims

IS 求 の 範 囲
1 . 制御用チャ ンネルを有し、 所定のサー ビスエ リ アを管轄する マスタ システム 前記マスタ システムと同一のサー ビスエ リ ァを管轄し、 前記マスタ システムの 制御用チャ ンネルを使用する一または複数のス レーブシステムと
を具備する こ とを特徴とする移動通信システム。
2 . 前 8Ξス レーブシステムと交信する移動局装置と、
この移助局装 Sが前記ス レーブシステムと通信するために必要な情報を、 前記 マスタ システムの制御用チ ャ ンネルを介して該移動局装ほに転送する転送手段と を具備する こ とを特微とする S求項 1 記載の移動通信システム。
3 . 前記制御用チ ャ ンネルは レベル測定用チャ ンネルであ り 、 ゾー ン判定を行う ための該制御用チ ャ ンネルの受信電界レベルの測定を行う移動局装 Sを具備する こ とを特徴とする a求項 1 記載の移動通信システム。
4 . 前記転送手段は、 前記ス レーブシステムで発生した通信要求を前記マスタ シ ステムを介 して前記移動局装 に転送する ものであ り 、 前記移動局装置は、 前記 ス レーブシステム との通信を行っていない期間中は前記マス夕 システムからの通 信要求を待ち受ける こ とを特徴とする »求項 2 記載の移動通信システム。
5 . 前記ス レーブシステムは、 前記移動局装 fiが前記マスタ システム と通信可能 な第 1 の移動局装置であるか前記マスタ システム と通信不可能な第 2 の移動局装 置であるかを判定する機能を有し、 前記第 1 の移動局装置に対して前記マスタ シ ステム経由で前記通信要求を伝送 し、 前記第 2 の移動局装置に対 して前記マスタ システムを介さずに通信要求を伝送する ものであ り 、
前記第 1 の移動局装置は前記マスタ システムからの通信要求を待ち受け、 前記第 2 の移動局装置は前記ス レーブシステムからの通信要求を待ち受ける こ とを特徴とする ffi求項 4 記載の移動通信システム。
6 . 前記マスタ システムはォムニ構成を有 し、 前記ス レーブシステムはセク タ構 成を有する こ とを特徴とする請求項 4 または 5 記裁の移動通信システム。
7 . 前記マスタ システムはセク タ構成を有し、 前記ス レーブシステムはォムニ構 成を有する こ とを特徴とする «求項 4 または 5 記載の移動通信システム。
8 . 前記マスタ システムは前記移動局装 fiに対して前記ス レーブシステムの通信 チャ ンネルを通知する こ とを特徴とする請求項 2 記載の移動通信システム。
9 . 前記マスタ システムは、 前記移動局装 fiが在画する前記マスタ システムのゾ ー ンとオーバーラ ッ プする前記ス レーブシステムのゾー ンの通信チ ヤ ンネルを前 紀移動局装 に通知する ものであ り 、
前記移動局装 Bはこれら通知された通倌チヤ ンネルに基づいて、 使用する通信 チヤ ンネルを選択する ものである こ とを特徴とする S求項 2 記載の移動通信シス テム。
1 0 . 前記マスタ システムは、 前記移動局装 fiが在 Hする前記マスタ システムの ゾー ンとオーバーラ ッ プする前記ス レーブシステムのゾー ンに隣接する ス レーブ ゾー ンのゾー ンの通信チヤ ンネルを前記移動局装(8に通知する ものであ り 、 前記移動局装 Kはこれら通知された通信チャ ンネルに基づいて、 使用する ス レ ープシステムのゾー ンと、 通侑チ ヤ ンネルとを選択する ものである こ とを特徴と する S求項 2 記載の移動通信システム。
1 】 . 前紀マスタ システムはセク タ構成であ り 、 前記ス レーブシステムはォムニ 構成である こ とを特徴とする ¾求項 9記載の移動通信システム。
】 2 . 前記マスタ システムは、 前記ス レーブシステムの一つのゾーンに対応する 前記マスタ システムの復数のゾー ンに在圏する移動局装置に対 して、 同一の情報 を伝送する こ とを特徴とする IS求項 1 〗 記載の移動通信システム。
1 3 . 前記マスタ システムは、 前記ス レーブシステムの一つのゾー ンに対応する 前記マスタ システムの祓数のゾー ンに在 Bする移動局装置に対して、 異なる情報 を伝送する こ とを特徴とする IS求項 1 1 記載の移動通信システム。
1 4 . 前記マスタ システムはォムニ構成であ り、 前記ス レーブシステムはセクタ 構成であ り 、 前記移動局装置は使用する通信チャ ンネルを選択する前に、 使用可 能な通信チ ヤ ンネルの レベル測定を行う こ とを特徴とする請求項 9 記載の移動通 信システム。
1 5 . 前記マスタ システムは、 前記ス レーブシステムの各ゾー ン内の移動局装置 に対して、 各々少な く と も一つの通信チャ ンネルを通知する こ とを特徴とする請 求項 1 4 紀載の移動通信システム。
1 6 . 前記マスタ システムは、 ス レーブシステムのゾ一 を鏃別する情報と と も に前記通信チヤ ンネルを通知する ものであ り、
前記移動局装置は、 前記ス レーブシステムの各ゾー ンに対応する通信チヤ ンネ ルの中から各々 一つの通信チヤ ンネルを «択 し、 選択 した通信チ ヤ ンネルの受信 電界 レベルを測定 し、 その結果に基づいて在圏するス レーブシステムのゾー ンを 決定する こ とを特徴とする «求項 1 4 記載の移動通信システム。
】 7 . 前記マスタ システムはセク タ構成であ り 、 前記ス レーブシステムはォ厶ニ 構成である こ とを特徴とする!!!求項 1 0 S己載の移動通信システム。
1 8 . 前記マスタ システムはォ厶ニ構成であ り 、 前記ス レーブシステムはセク タ «成である こ とを特徵とする請求項 1 0 記載の移動通信システム。
1 9 . 前記マスタ システムは前記移動局装 gに対 して周辺ゾー ンの レベル測定用 チヤ ンネルを通知する ものであ り 、
前記移動局装 11は、 ス レーブシステム内で通信中は、 前記レベル測定用チャ ン ネルの受信電界 レベルを測定する ものである
こ とを特微とする W求項 3 記敏の移動通信システム。
2 0 . 前記ス レーブシステムは前記移動局装 fiに対 して周辺ゾー ンの レベル測定 用チヤ ンネルを通知する ものであ り 、
前記移動局装置は、 ス レーブシステム内で通信中は、 前記 レベル測定用チャ ン ネルの受信電界 レベルを測定する ものである
こ とを特徴とする請求項 3 記載の移動通信システム。
2 1 . 前記マスタ システムはセク タ構成であ り 、 前記ス レーブシステムはォムニ 構成であ り 、 前記マスタ システムは、 移動局装 fiの在圏するマスタ システムのゾ ー ンに隣接する該マス夕 システムのゾー ンの レベル測定用チ ヤ ンネルを前記移動 局装置に通知する こ とを特徴とする請求項 1 9 記載の移動通信システム。
2 2 . 前記マスタ システムは、 ス レーブシステムの少な く と も一つ以上のゾー ン について、 該ゾー ン内にある レベル測定用チャ ンネルである こ とを識別する情報 を該 レベル測定用チ ャ ンネルと と もに通知する こ とを特徴とする請求項 2 1 記載 の移動通信システム。
2 3 . 前記マスタ システムは、 前記移動局装 Eが在圏する ゾー ンについて、 該ゾ ー ン内にある レベル測定用チ ャ ンネルである こ とを ¾別する情報を該レベル測定 用チ ャ ンネルと と もに通知する こ とを特徴とする M求項 2 1 記載の移動通信シス テム。
2 4 . 前記マスタ システムはセク タ構成であ り 、 前記ス レーブシステムはォムニ 構成であ り、 前紀マス夕 システムは、 前記移動局装置が在 Bする ス レーブシステ ムのゾー ンに膦接するマスタ システムのゾー ンの レベル測定用チ ャ ンネルを前記 移動局装置に通知する こ とを特徴とする請求項 1 9記載の移動通信シ ステム。 2 5 . 前記マスタ システムは、 前記移動局装置に通知する レベル測定用チ ャ ンネ ルと と もに、 前記移動局装 fiが在面する ス レーブシステムのゾー ン内にある レべ ル測定用チ ャ ンネルを通知 し、 この レベル測定用チ ャ ンネルのう ち少な く と も一 つについて、 対応するス レーブシ ステムのゾー ンを ¾別するための情報を通知す る こ とを特徴とする «求項 2 4 記載の移勳通信システム。
2 6 . 前記移動局装置に通知される ゾー ンは、 前記移動局装置が在圏するス レー ブシ ステ ムの ゾー ンである こ とを特徴とする »求項 2 5 記載の移動通信システム。 2 7 . 前記マスタ システムはセク タ構成であ り、 前記ス レーブシステムはォムニ 構成であ り 、 前記ス レーブシ ステ ムは、 前記移動局装 fiが在圏する ス レーブシ ス テムのゾー ンに隣接するマスタ システムのゾー ンの レベル測定用チ ヤ ンネルを前 記移動局装 11に通知する こ とを特徴とする IS求項 2 0 記載の移動通信シ ステム。 2 8 . 前記ス レーブシステムは、 前記移動局装 に通知する レベル測定用チ ャ ン ネルと と もに、 前記移動局装 fiが在 Hするス レーブシステムのゾー ン内にある レ ベル測定用チ ャ ンネルを通知 し、 こ の レベル測定用チ ャ ンネルの う ち少な く と も —つについて、 対応するス レーブシステムのゾー ンを識別するための情報を通知 する こ とを特徴とする ¾求項 2 7 記戦の移動通信シ ステム。
2 9 . 前記移動局装置に通知される ゾー ンは、 前記移動局装置が在困する ス レ一 ブシステムのゾー ンである こ とを特徴とする ¾求項 2 8記載の移動通信システム。
3 0 . 前記移動局装置は前記レベル測定用チ ャ ンネルの情報を予め記憶する記憶 手段を有 し、 II源投入時には前記記憶手段に記憶されている レベル測定用チ ヤ ン ネルの受信電界 レベルを測定する こ とを特徴とする請求項 3 12載の移動通信シス テム。
3 1 . 前記マスタ システムはセク タ構成であ り、 前記ス レーブシステムはォムニ 構成である こ とを特徴とする誦求項 3 0記載の移動通信システム。
3 2 . 前記制御用チャ ンネルは レベル測定用チャ ンネルを含むものであ り 、 前記マスタ システムは、 前!£制御用チャ ンネルを介 して、 前記移動局装 fiが在 Bする前妃マスタ システムのゾー ンとオーバーラ ッ プする前記ス レープシステム のゾーンの通信チ ヤ ンネルと、 周辺ゾーンの レベル測定用チヤ ンネルとを前記移 動局装 fiに通知する ものであ り、
前記移動局装 Sは、 これら通知された通佰チヤ ンネルに基づいて使用する通信 チヤ ンネルを選択する と と もに、 前記レベル測定用チヤ ンネルの受信電界レベル を測定してゾー ン判定を行う ものである
こ とを特徴とする請求項 2記載の移動通信システム。
3 3 . 前記制御用チャ ンネルは レベル測定用チャ ンネルを含むものであ り、 前記マスタ システムは、 前記制御用チャ ンネルを介して、 前記移動局装 fiが在 Bする前記マスタ システムのゾー ンとオーバーラ ッ プする前記ス レーブシステム のゾー ンの通信チ ャ ンネルを前記移動局装置に通知する ものであ り 、
前記ス レーブシステムは、 周辺ゾー ンの レベル測定用チヤ ンネルとを前記移動 局装 Sに通知する ものであ り 、
前記移動局装 Hは、 これら通知された通倌チヤ ンネルに基づいて使用する通信 チャ ンネルを選択する とと もに、 前記レベル測定用チャ ンネルの受信電界レベル を測定してゾー ン判定を行う ものである
こ とを特徴とする S求項 2 記載の移動通信システム。
3 4 . 前記ス レーブシステムは、 周辺ゾー ンの通信チ ャ ンネルを前記移動局装置 に通知する こ とを特徴とする請求項 2 0記載の移動通信システム。
3 5 . 制御用チャ ンネルを有 し所定のサー ビスエ リ アを管轄するマスタ システム と、 前記マスタ システムと同一のサー ビスエ リ アを管轄し前記マスタ システムの 制御用チ ヤ ンネルを使用する ス レーブシステムとに対して通信可能な移動局装置 において、
前記ス レーブシステムからの通信要求を前記マスタ システムを介 して受信する 通信要求受信手段を具備する こ とを特徴とする移動局装 g。
3 6 . 制御用チャ ンネルを有し所定のサー ビスエ リ アを管轄するマスタ システム と、 前記マスタ システムと同一のサー ビスエ リ アを管轄し前記マスタ システムの 制御用チ ャ ンネルを使用するス レーブシステムとに対して通信可能な移動局装 fi において、
前紀ス レーブシステムにおいて使用可能な通信チヤ ンネルの情報を前記マスタ システムを介 して受信する通信チ ヤ ンネル受信手段を具備する こ とを特徴とする 移動局装 {f 。
3 7 . レベル測定用チャ ンネルを有し所定のサー ビスエリ アを管轄するマスタ シ ステムと、 前記マスタ システムと同一のサー ビスエリ アを管轄し前記マスタ シス テムの制御用チャ ンネルを使用するス レーブシステムとに対して通信可能な移動 局装 において、
前紀マスタ システムまたは前記ス レーブシステムを介して前記レベル測定用チ ヤ ンネルの情報を受信するチャ ンネル情報受信手段と、
前記移動局装置が前記ス レーブシステムと通信中である場合は前記レベル測定 用チヤ ンネルの受信電界 レベルを測定する測定手段と
を具備する こ とを特徴とする移動局装置。
3 8 . 前記測定手段の測定結果に応じてゾー ン切替を行う ゾー ン切替手段を具備 する こ とを特徴とする «求項 3 7 記載の移動局装 ϋ。
3 9 . レベル測定用チ ャ ンネルを有し所定のサー ビスエ リ アを管轄するマスタ シ ステムと、 前記マスタ システムと同一のサー ビスエ リ アを管轄し前記マスタ シス テムの制御用チャ ンネルを使用するス レーブシステムとに対して通信可能な移動 局装置において、
前記レベル測定用チャ ンネルの情報を予めき己 «する記憶手段と、
電源投入時には前記記 IS手段に記憶されている レベル測定用チ ヤ ンネルの受信 ¾界 レベルを測定する測定手段と
を具備する こ とを特徴とする移動局装置。
4 0 . 前記マスタ システムおよび前記ス レーブシステムのう ち一方は音声通信シ ステムであ り 、 他方はデータ通信システムである こ とを特徴とする請求項 1 ~ 3 4 の何れかに記載の移動通信システム。
4 1 . 前記マスタ システムおよび前記ス レーブシステムのう ち一方は音声通信シ ステムであ り 、 他方はデータ通信システムである こ とを特徴とする ¾求項 3 5 〜
3 8 の何れかに記載の移動局装置。
4 2 . 同一のエ リ アを管轄する複数のシステムを備え、 各システムが該エ リ ア内 の移動局装 Sと通信を行う移動通信システムの通信方法において、
前記複数のシステムのいずれか 1 つのシステムを予めマスタ システムと し、 前 Kマスタ システム以外のシステムは、 前記移動局袋 11への通信要求が発生し た場合には、 該通佰要求を前記マスタ システムへ転送し、
前記マスタ システムは、 前記マスタ システム以外のシステムから転送される移 動局装ほへの通信要求を受信し、 当該通信要求を行ったシステムを鏃別でき るよ う に通信要求の情報変換を行い、 この情報変換のなされた通信要求を移動局装置 へ通知 し、
前記移動局装置は、 いずれのシステムと も通信を行っていない期間は、 予め設 け られた複数の通信手段のう ち前記マスタ システムに対応した通信手段を選択 し、 該通信手段を介 して前記情報変換のなされた通信要求を受信 した場合には、 当該 通信要求の要求元である システムを当該通信要求に基づいて識別 し、 この鏃別さ れたシステムに対応した通信手段を選択 し、 該通信手段によ り該システムとの通 信を行う
こ とを特徴とする移動通信システムの通信方法。
4 3 . 複数のシステムとの通信を行う ための複数の通信手段と、
前記複数の通信手段のう ちいずれかを選択する切替手段と、
通信を行っていない間は、 前記通信手段のう ち特定のシステムに対応 した通信 手段を前記切替手段によ り選択 し、 この ¾択された通信手段を介 して特定の シス テムからの通信要求を受信 した場合には、 当該通信要求の要求元である システム を当該通信要求に基づいて識別 し、 この識別されたシステムに対応した通信手段 を前記切り替え手段によ って選択する移動局装 fi制御手段と
を具備する こ とを特徴とする移動局装置。
4 4 . 所定のサー ビスエ リ ア内に在圈する移動局装置に対して、 レベル測定用チ ャ ンネルを介 して第 1 の情報を送信するマスタ システムと、
通信チャ ンネルを介 して前記移動局装 fiに第 2 の情報.を送信する ス レーブシス テムと、
前記通信チャ ンネルを特定する情報を前記第 1 の情報に含ませる情報生成手段 と
を具備する こ とを特徴とするチャ ンネル通知装置。
4 5 . 前記マスタ システムは音声通信用固定局であ り、 前記ス レーブシステムは 前記音声通倌用固定局と同一のサー ビスエ リ アを有するデータ通信用固定局であ り 、 前記第 1 の情報は前記通信チ ヤ ンネルを特定する情報を含むこ とを特徴とす る請求項 4 4 記載のチ ャ ンネル通知装 fi。
4 6 . 前記第 2 の情報を前記移動局装置に送倌したい旨の通信要求を外部から受 信する通信要求受信手段と、
前記移動局装 βが前記マスタ システムと通信可能か否かを判定する移動局装 fi 種別判定手段と、
前記移動局装 Sか前記マスタ システムと通信可能である場合は、 前記通信要求 が受信される と前記マスタ システムを介して前記移動局装置を呼出す第 1 の呼出 し手段と、
前記移動局装置が前記マスタ システムと通信できない場合は、 前記通信要求が 受信される と前記ス レーブシステムを介 して前記移動局装 fiを呼出す第 2 の呼出 し手段と
を具備する こ とを特徴とする 求項 4 4 または 4 5 の何れかに記載のチ ャ ンネ ル通知装 £ o
4 7 . 移動局装 fiが第 1 のゾー ン内に在圏する と きに第 1 の通信チャ ンネルを介 して前記移動局装置に第 1 の情報を送信するマスタ システムと、 一定レベルの レ ベル測定用チヤ ンネルを有する と と もに前記第 1 のゾー ンに隣接する第 2 のゾー ン内に前記移動局装 Sが在困する ときに前記第 1 の情報を前記移動局装置に送信 する隣接システム とを具備する移動通信の固定局 システムにおいて、
前記移動局装置が前記第 1 のゾー ンに在圏する場合に第 2 の通信チ ヤ ンネルを 介 して第 2 の情報を送信する と と もに前記レベル測定用チヤ ンネルを前記移動局 装置に報知する ス レーブシ ステムを具備する こ とを特徴とする移動通信の固定局 シ ステム。
4 8 . 前記ス レーブシ ステムは、 前記マスタ システムに対して前記第 2 の通信チ ヤ ンネルを特定する情報を供耠するチ ャ ンネル情報供給手段を具備 し、 前記マス 夕 システムは、 前記移動局装 fiに前記第 2 の通信チ ャ ンネルを報知するチャ ンネ ル情報锊知手段を具備する こ とを特徴とする ffi求項 4 7記載の移動通信の固定局 システム。
4 9 . 前記ス レーブシステムは、 前記第 2 のゾー ンにおける通倌チ ャ ンネルを前 記移動局装 fiに報知する こ とを特徴とする ffi求項 4 7記載の移動通信の固定局シ ステム。
5 0 . 第 1 の通信チ ャ ンネルを介してマスタ システム と通信する第 1 の通信装 fi と、
前記マスタ システムの所定の レベル測定用チ ャ ンネルの電界 レベルを測定する «界レベル測定装 Sと、
第 2 の通信チ ャ ンネルを介してス レーブシステム と通信する第 2 の通信装 Sと、 この第 2 の通信チ ャ ンネルを介 して供給された信号から前記レベル測定用チ ヤ ンネルを得る レベル測定情報受信手段と
を具備する こ とを特徴とする移動通信の移動局装 fi。
5 1 . 前記レベル測定用チ ャ ンネルは前記第 2 の通信チ ャ ンネルの候補を前記移 動局装 Sに報知する も のであ り 、
前記レベル測定用チ ャ ンネルの候補となる候補チ ャ ンネルを祓数記 ¾する候補 チ ヤ ンネル記憶手段と、
前記移動局装 の電源投入時に前記候補チ ャ ンネル K憶手段を読み出 し、 これ ら候補チ ヤ ンネルを順次スキ ヤ ン し、 最 も受信電界 レベルの高い候補チ ヤ ンネル を前記レベル測定用チ ヤ ンネルとする レベル測定用チ ヤ ンネル決定手段と、 前記第 2 の通信チヤ ンネルの候補の中から一つの候補を選択 し、 選択 した候補 を前記第 2 の通信チ ヤ ンネルに設定する通信チヤ ンネル決定手段と
を具備する こ とを特徴とする請求項 5 0 記載の移動通信の移動局装置。
PCT/JP1995/002066 1994-10-11 1995-10-09 Systeme de communication mobile, procede de communication et poste mobile WO1996011552A1 (fr)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69536026T DE69536026D1 (de) 1994-10-11 1995-10-09 Mobiles kommunikationssystem, mobilstation, kommunikationsverfahren und anordnung zur mitteilung eines kanals
US08/601,063 US5884165A (en) 1994-10-11 1995-10-09 Mobile communication systems sharing a control channel
KR1019960700859A KR100229491B1 (ko) 1994-10-11 1995-10-09 이동통신 시스템, 통신방법 및 이동국
JP08512485A JP3101666B2 (ja) 1994-10-11 1995-10-09 移動通信システム、通信方法および移動局装置
EP95933642A EP0734191B1 (en) 1994-10-11 1995-10-09 Mobile communication system, mobile station, method of communication, and channel notification equipment

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6/245519 1994-10-11
JP24551994 1994-10-11
JP32016794 1994-12-22
JP6/320166 1994-12-22
JP32016694 1994-12-22
JP6/320167 1994-12-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1996011552A1 true WO1996011552A1 (fr) 1996-04-18

Family

ID=27333370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1995/002066 WO1996011552A1 (fr) 1994-10-11 1995-10-09 Systeme de communication mobile, procede de communication et poste mobile

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5884165A (ja)
EP (2) EP1605712B1 (ja)
JP (1) JP3101666B2 (ja)
KR (1) KR100229491B1 (ja)
CN (1) CN1209935C (ja)
DE (2) DE69536026D1 (ja)
WO (1) WO1996011552A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640908B1 (ko) * 1998-10-01 2007-01-31 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 트랜스포트 포맷 설정 방법 및 송신 장치
JP2009033270A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845201A (en) * 1994-07-01 1998-12-01 Noller Communications, Inc. Subscriber RF telephone system having distributed channel switching capability
JPH09261153A (ja) * 1996-03-27 1997-10-03 Aiwa Co Ltd 携帯用端末装置
DE19651334A1 (de) * 1996-12-10 1998-06-25 Ericsson Telefon Ab L M Betriebstestvorrichtung und Verfahren zur Ausführung eines Betriebstests für ein zu testendes System
DE19651244C2 (de) * 1996-12-10 1998-11-19 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem und Verfahren zum Testen einer Kommunikationsvorrichtung
DE19651275C2 (de) * 1996-12-10 1999-02-11 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikationssystem und Verfahren zum Testen einer Kommunikationsvorrichtung
KR100446515B1 (ko) * 1997-09-13 2004-11-12 삼성전자주식회사 무선 통신시스템의 접속 방법
US6111867A (en) * 1997-12-12 2000-08-29 Nortel Networks Limited Method and apparatus for load shedding in a TDMA packet data system
KR100272109B1 (ko) 1998-08-21 2000-11-15 윤종용 효율적 무선 자원 할당을 위한 무선통신 장치 및 그 운용 방법
JP2001008249A (ja) * 1999-06-24 2001-01-12 Mitsubishi Electric Corp パケット通信対応移動機、ゾーン移行方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6515985B2 (en) 2000-02-08 2003-02-04 Airslide Systems Ltd. Convergence of telephone signaling, voice and data over a packet-switched network
US20030012173A1 (en) * 2000-11-08 2003-01-16 Johan Rune Coordinated inquiry and page procedures in an ad-hoc wireless network
EP1278335A1 (en) * 2001-03-30 2003-01-22 Yozan Inc. Radio lan system and radio lan system controlling method and control program
JP2004064341A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Uniden Corp 無線端末装置、通信システム及び通信制御方法
FR2856876B1 (fr) * 2003-06-24 2005-09-30 Nortel Networks Ltd Procede de controle d'acces a des ressources d'un reseau de radiocommunication et de station de base pour la mise en oeuvre de procede
CN104427585B (zh) * 2013-08-29 2018-07-03 联想(北京)有限公司 电子设备及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131306A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPH01274524A (ja) * 1988-03-18 1989-11-02 Motorola Inc セルラー電話システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775999A (en) * 1986-10-31 1988-10-04 Motorola, Inc. Registration of radiotelephones in networked cellular radiotelephone systems
US4723266A (en) * 1987-01-21 1988-02-02 General Electric Company Cellular communication system sharing control channels between cells to reduce number of control channels
IL93444A (en) * 1989-04-27 1994-05-30 Motorola Inc Method and unit for communication with communication systems with different operating modes
US5093926A (en) * 1989-09-29 1992-03-03 Motorola, Inc. Trunked communication system scanning method and apparatus
US5123110A (en) * 1989-12-21 1992-06-16 Motorola, Inc. Channel assignment method for multi-site trunked radio system
US5179721A (en) * 1990-11-05 1993-01-12 Motorola Inc. Method for inter operation of a cellular communication system and a trunking communication system
US5353332A (en) * 1992-09-16 1994-10-04 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Method and apparatus for communication control in a radiotelephone system
US5499386A (en) * 1993-07-09 1996-03-12 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Best server selection in layered cellular radio system
US5586338A (en) * 1994-12-22 1996-12-17 Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. System identification (SID) list for selecting operating frequencies
US5613204A (en) * 1994-12-22 1997-03-18 Bell Atlantic Mobile Systems, Inc. Beacon system for roaming cellular stations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131306A (ja) * 1973-04-18 1974-12-17
JPH01274524A (ja) * 1988-03-18 1989-11-02 Motorola Inc セルラー電話システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0734191A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100640908B1 (ko) * 1998-10-01 2007-01-31 엘지전자 주식회사 이동통신 시스템에서의 트랜스포트 포맷 설정 방법 및 송신 장치
JP2009033270A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 Ntt Docomo Inc 無線基地局装置
US8428651B2 (en) 2007-07-24 2013-04-23 Ntt Docomo, Inc. Radio base station apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
DE69536026D1 (de) 2010-01-21
CN1209935C (zh) 2005-07-06
KR960704408A (ko) 1996-08-31
EP1605712A1 (en) 2005-12-14
EP0734191A4 (en) 1999-04-07
US5884165A (en) 1999-03-16
DE69535983D1 (de) 2009-08-27
CN1134212A (zh) 1996-10-23
EP0734191A1 (en) 1996-09-25
EP0734191B1 (en) 2009-12-09
EP1605712B1 (en) 2009-07-15
KR100229491B1 (ko) 1999-11-01
JP3101666B2 (ja) 2000-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996011552A1 (fr) Systeme de communication mobile, procede de communication et poste mobile
US5111535A (en) Method and system for switching radio frequency
JP3186062B2 (ja) 変調器/復調器への切換可能な接続を成すために時分割多重アクセスを利用する広帯域無線基地局
US20020032031A1 (en) Fixed wireless access system and apparatus therefor
PL172850B1 (pl) Miedzypunktowy sieciowy system komunikacyjny PL PL PL PL
KR20000017545A (ko) 서로 다른 이동 통신 교환국에 접속된 기지국 제어기들 간의소프트 핸드오버를 수행할 수 있는 이동 통신 시스템
JP3313370B2 (ja) 移動通信システムおよびこのシステムで使用される固定ユニットおよび移動ユニット
GB2307622A (en) Personal handy phone system
US7724695B2 (en) Radio communication system
JP3034281B2 (ja) 無線通信方式
EP1302041A1 (en) Device for narrow-band communication in a multi-carrier system
US5313654A (en) Method for transferring a private call from a trunking communication system to a cellular communication system
EP0895437A2 (en) Wireless communication system, apparatus and method to communicate using a plurality of communication slots in time division multiple access technique
KR100291613B1 (ko) 전기통신시스템및이전기통신시스템에사용하기위한주국및종국
US6438113B1 (en) Method for sharing an associated control channel of mobile station user in mobile communication system
WO1997050196A1 (fr) Systeme d'appel radio
JPH0865743A (ja) 移動通信システム
JPH11331123A (ja) Cdma通信装置およびcdma通信システム
JP3105763B2 (ja) 多方向多重接続方式の無線通信システム
JP2748806B2 (ja) 移動通信システムにおける接続制御方式
JPH10336734A (ja) 移動通信システムのトラヒック制御方法
JPH07222231A (ja) 移動通信のチャネル切替装置
US5408516A (en) Device and method for telephony interconnection intended to offer continuity of service to independent stations in a communications network
JP3070751B2 (ja) 移動通信における切替先チャネル選択方法
JP2927260B2 (ja) 状態監視方式

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 95190784.0

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1019960700859

Country of ref document: KR

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 08601063

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1995933642

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1995933642

Country of ref document: EP