WO1994004140A1 - Antiprotozoan drug - Google Patents

Antiprotozoan drug Download PDF

Info

Publication number
WO1994004140A1
WO1994004140A1 PCT/JP1993/001160 JP9301160W WO9404140A1 WO 1994004140 A1 WO1994004140 A1 WO 1994004140A1 JP 9301160 W JP9301160 W JP 9301160W WO 9404140 A1 WO9404140 A1 WO 9404140A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
general formula
acid
acceptable salt
conh
Prior art date
Application number
PCT/JP1993/001160
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junpei Ito
Tsugio Tomiyoshi
Kiyoko Kamei
Original Assignee
Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha filed Critical Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha
Publication of WO1994004140A1 publication Critical patent/WO1994004140A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Definitions

  • antiprotozoal drugs for example, antimalarial drugs, quinine, black mouth quine, primaquine, etc. are mentioned as typical drugs.
  • X 1 is — (CH 2 0-2 H, 10.) — And H 2) 0 — 2 _
  • s is an integer of 0 to 4, X 3 is 100, 1 C ⁇ H, -OH.-NH 2 or 1 C ⁇ NH 2 , X 4 is 1 H or
  • [B-1]-[B-3] The compound forms a salt with an acid.
  • the acid for forming the salt any of pharmacologically acceptable inorganic and organic acids can be used. May be used.
  • Preferred inorganic acids are, for example, hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid and the like, and organic acids are, for example, acetic acid, propionic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid, and the like.
  • the spargin-related compound also showed a strong anti-malaria activity against in vivo quinone-resistant malaria.
  • the B-2-13 (S-isomer), B-2-49 (R-isomer), B-2-15 (S-isomer), and B-2-8 (S-isomer) administration groups were better. No malaria infection was observed.
  • B-2-47 (S body) showed almost no infection. In other words, it became clear that these five compounds had a strong antimalarial action against chloroquine-resistant malaria.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

明 細 書 抗 原 虫 薬 技術分野
本発明はスパガ リ ン関連化合物の薬学的用途に関する ものである。 更に詳細には、 本発明はバチルス属の生産 菌よ り単離されたスパガ リ ンの誘導体であるスパガ リ ン 関連化合物の抗マラ リ ア剤な どの抗原虫薬と しての新規 な薬学的用途に関する。
背景技術
現在、 抗原虫薬、 例えば抗マラ リ ア剤 と しては、 キニ ーネ、 ク ロ 口キ ン、 プ リ マキン等が代表的薬剤と してあ げられる。
また、 スパガ リ ン関連化合物はバチルス属の生産菌ょ り単離されたスパガ リ ンの誘導体で誘導体の種類によ り 抗腫瘍活性、 免疫増強活性、 免疫抑制活性のある こ とが 知 られている (特開昭 5 8 年第 6 2 1 5 2 号 ( U S P 4 5 1 8 , 5 3 2 ) 、 特開昭 6 1 年第 1 2 9 1 1 9 号 ( E P - A - 0 1 8 1 5 9 2 ) ) 。
例えば、 後述する一般式 〔 A — 2 〕 で示されるスパガ リ ン関連化合物は E P — A 1 — 0 3 4 7 8 2 0 に、 後述 する 〔 A — 3 〕 で示されるスパガ リ ン関連化合物は特開 昭 6 4 年第 9 0 1 6 4 号 ( E P - A 2 — 3 0 9 9 7 1 ) に、 後述する 〔 B — 1 〕 で示されるスパガ リ ン関連化合 物は特開昭 5 9 年第 4 2 3 5 6 号 ( E P — A 2 - 0 1 0 5 1 9 3 ) に、 後述する 〔 B — 2 〕 で示されるスパガ リ ン関連化合物は特開平 2 年第 1 3 1 4 5 8 号 ( E P — A - 0 3 4 7 8 2 0 ) に、 後述する 〔 B — 3 〕 で示される スパガ リ ン関連化合物は特開昭 6 3 年第 4 5 2 4 7 号 ( E P - A 2 - 0 2 4 1 7 9 7 ) に開示されている。
現在用い られている抗原虫薬、 例えば抗マラ リ ア剤は、 毒性が強 く 場合によ っては後遺症の恐れがあ り、 又薬剤 耐性マ ラ リ ア の発生がある こ と等によ り、 新規な安全性 の高い抗マラ リ ァ剤の開発が切望されている。
発明の開示
本発明者らは、 新しいタイ プの抗原虫薬、 例えば抗マ ラ リ ア剤開発の為、 鋭意研究を行い、 スパガ リ ン関連化 合物がマラ リ ァ原虫に対する感染阻止能がある こ とを見 いだし本発明を完成した。
即ち本発明は一般式 〔 1 〕
Gu- Xo - (CH2) β - CONH- X, - CO- X2 〔 1 〕 〔式中 G u はグァニジノ 基、 X。 は一 ( C H 2) , -5 一又 は置換基を有 して も よいフ ヱ ニ レ ン基、 a は 3 ない し 5 の整数、
X 1 は— ( C H 2ノ 0 - 2 一 し H 、 1 0。 ) ― 、 し H 2) 0— 2_
(式中 R 。0は— H、 — O H、 - 0 C H 3 又は
一 C H 2 O Hを示す。 ) 、 X 2 は— N H R 2 (式中 R 2 は— ( C H 2)】 -3 — C 〇 〇 Hを示す。 ) 又は一 N H
( C H 2)4 N ( R 0 i) 一 ( C H 2)3 一 N H — R 。2 (式中 R。,および R。 2はそれぞれ独立に、 同一又は異なって も よ く 、 水素、 ア ミ ノ 酸も し く はペプチ ドのカ ルボキシル 基よ り水酸基を除いた残基を示す。 ).但し、 X。
一 ( C H 2)3 一、 a力 3、 X , がー C H ( 0 H )
X 2 がー N H ( C H 2)4 - N H - ( C H 2)3 - N H 2 が 表わす場合を除 く 〕
で表わされるスパガ リ ン関連化合物又はそれらの薬理学 的に許容される塩を有効成分と して含有する抗原虫薬 ; 一般式 !: A - 1 〕
H,N - X -(CH,),-,- CONH- (CH - CH -(CH,) --CO-R, CA- 1)
OH
〔式中、 Xは— ( C H 2)03 —又は置換基を有していて も よレ、 フ ヱ ニ レ ン基を示 し、 mは 0、 1 又は 2 を示 し、 nは 1 又は 2 を示し、 R , は水酸基又は一 N H
( C H 2 ) ! - 4 一 C O O Hを示す。 〕 で表わされるスパガ リ ン関連化合物又はそれらの薬理学的に許容される塩を 有効成分と して含有する抗原虫薬 ;
及び一般式 !: B - 1 〕
HiNCNH-X- (CH2),-CO-R6-NH (CH^NH (ΟΗ^,ΝΗ, 〔Β - 1〕 II
H
〔式中 は— ( C H 2),— 5 —又は一 C 6 H を示 し、 r は 3 〜 5 の整数を示 し、 R , は、 α — ア ミ ノ 酸、 ひ — メ ト キ シ グ リ シ ンの ひ — ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よ びひ — カ ルボキシル基か ら ヒ ドロキ シル基を除いた残基 ま たは ω — ア ミ ノ 酸の ω — ア ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よび 一 カ ルボキ シル基力ヽ ら ヒ ドロキシル基を除いた残 基で、 残基中に官能基を有 していて も よい ものを示す。 〕 で表わさ れる スパガ リ ン関連化合物又はそれ らの薬理学 的に許容される塩を有効成分 と して含有する抗原虫薬 ; 上記 したいずれかのスパガ リ ン関連化合物又はその薬 理学的に許容される塩の有効量を人を含む哺乳動物に投 与する こ とを含む、 原虫感染の阻止方法 ; お よび
上記 したいずれかのスパガ リ ン関連化合物又はその薬 理学的に許容される塩を有効成分 と して含有する抗原虫 薬の製造のためのスパガ リ ン関連化合物又はその薬理学 的に許容さ れる塩の使用 に関する ものであ る。
発明を実施するための最良の形態
上記一般式 〔 1 〕 に含ま れる化合物 と しては、 例えば 一般式 〔 Α - 2 〕 HN=C - NH - Y (CH:), - CONH -(CH,). - CH -(CH!), - CONH - R, (A - 2〕
NH, . OH
〔式中、 Yは一 ( C H n — 又は置換基を有する フ エ 二 レ ン基を示 し、 p は 0 、 1 又は 2 を示 し、 q は 1 又は 2 を示 し、 R 2 は 一 ( C H , - ^ — C 〇 0 Hを示す。 〕 で表わされるスパガ リ ン関連化合物 ;
一般式 〔 A— 3 〕
Figure imgf000007_0001
C-NH-Z- (CH:). - C0NHCHC0NH - (CH^-N- HN *
(A— 3〕
Figure imgf000007_0002
〔式中 Zは一 ( C H 2)35 —又は一 C 6 H 4 —を示 し、 u は 3〜 5 の整数を示 し、 R 3 は— H又は一 C H 2 — 0 H、 R 4 及び R 5 はア ミ ノ 酸も し く はペプチ ドのカル ボキシル基よ り水酸基を除いた残基を示す。 〕 で表わさ れるスパガ リ ン関連化合物 ;
一般式 〔 B — 2 〕
HiNC-NH-y- (CH,).-CONH- (CH:),— CH—(CH,)-—
NH OH (B— 2〕
CONH (CH 4-NH- (CHa)3-NH-W
〔式中、 Yは— ( C H 2),— 5 —又は一 C 6 H 4 —を示 し Wは水素原子又はァ ミ ノ 酸も し く はべプチ ドのカルボキ シル基よ り水酸基を除いた残基を示 し、 ま た mは 0、 1 又は 2 を示 し、 n は 1 又は 2、 s は 3 — 5 の整数を示す で表わされるスパガ リ ン関連化合物 ; および
一般式 〔 B — 3 〕 R¾ H
Figure imgf000008_0001
(B - 3〕 (CH,)3— NH— .
〔式中 Uは一 ( C H 2)3— 5 — 又は一 C 6 H 4 一 を示 し、 R 2 は一 H又は一 C H 2 — 〇 H、 R 4 はア ミ ノ 酸 も し く はべプチ ドのカ ルボキ シル基よ り 水酸基を除いた残基、 t は 3 — 5 の整数を示す。 〕
で表わされる スパガ リ ン関連化合物な どがあげ られる。
一般式 〔 1 〕 の X。 が フ エ二 レ ン基を表わす場合には その フ エ二 レ ン基は置換基を有 していて も よ く 、 置換基 と しては、 塩素、 フ ッ 素、 臭素な どのハロ ゲ ン原子 ; メ チル、 ェチル、 プロ ピル、 t ー ブチ儿ヽ ペ ンチルな どの 低級アルキル基 ; メ ト キ シ、 エ ト キ シ、 プロ ボキ シ、 t 一 ブ ト キ シ、 ペ ン ト キ シな どの低級アル コキ シ基等が挙 げ られる。
X 0 が一 ( C H z) ,— 5 — と しては一 ( C H 2)3 — ま た は一 ( C H 2) 5 — が好ま しい。
一般式 〔 1 〕 で表わ さ れる 化合物は、 酸と塩を形成 し て も よ い力 塩を形成するための酸 と して非毒性であれ ば無機酸、 有機酸のいずれで も よい。 無機酸 と しては特 に制限はないが、 塩酸、 硫酸、 硝酸等が好ま しい。 有機 酸 も 特に制限 はな い力;、 メ タ ン ス ル ホ ン酸、 ェ 夕 ン ス ル ホ ン酸、 プロパ ンスルホ ン酸等が好ま しい。
一般式 〔 A — 1 〕 の Xがフ 二 レ ン基を表わす場合に は、 そのフ 二 レ ン基は置換基を有 していて も よ く 、 置 換基 と しては、 塩素、 フ ッ素、 臭素な どのハロ ゲ ン原 子 ; メ チル、 ェチル、 プロ ピル、 t — ブチル、 ペ ンチル な どの低級アルキル基 ; メ ト キ シ、 エ ト キ ン、 プロ ポキ シ、 t 一 ブ ト キ シ、 ペ ン ト キ シな どの低級アルコ キ シ基 等が挙げ られる。 Xがー ( C H 2 )。— 3 — を表わす場合に は— C H 2 —又は一 ( C H 2)3 —が好ま しい。 一般式 〔 A — 1 〕 における 一 ( C H 2 )】— 5 — と しては
一 ( C H 2) 5 —が好ま しい。 m と しては 0 又は 1 、 n と しては 1 が好ま しい。 R , と しては一 ( C H 2)2 — C O O H又は一 ( C H 2)3 — C 〇 〇 Hが好ま しい。
一般式 〔 A — 1 〕 で表わさ れる化合物は、 酸 と塩を形 成 して も よいが、 塩を形成する ための酸と して非毒性で あれば無機酸、 有機酸のいずれで も よい。 無機酸と して は特に制限はないが、 塩酸、 硫酸、 硝酸等が好ま しい。 有機酸 も特に制限はないが、 メ タ ンスルホ ン酸、 ェタ ン スルホ ン酸、 プロゾ、' ンスルホ ン酸等が好ま しい。
本発明の一般式 〔 A 1 〕 において、 水酸基が結合す る炭素原子の立体配置は S、 R あ る いは R S型を示す。 本発明の化合物の主な ものは以下の表 1 に示す通 り であ
-© 0
Figure imgf000010_0001
6 a
Figure imgf000011_0001
. > S>
3
2: 2: 3:
<r>
? a o o
Figure imgf000012_0001
^ 化合物 X -CCHz). n m R I 番 号
A-1-62 -NHCH2-C00H A-l-63 -NH(CH2)Z-C00H A - 1-64 -NH(CH2),-C00H Λ-1-65 -NHCCH8) 4-C00H
A-l-66 〇 -(CH2)' - OH
A- 1-67 0 -NHCH2-C00H A十 68 0 - NHCCH:),- COOH
A-1-69 〇 -NH(CH2)3-C00H
A十 70 - NH(CH2) COOH
A - 1—71 〇 (CH2)3 - -OH
A十 72 0 -NHCH2- COOH A- 1-73 0 -NHCCH !)2-CO0H A-l-74 0 -随 H: i)3-COOH A-l-75 0 -NH(CH: COOH A-1-76 (CHi)2 - -(CH,)6 - 0 -OH
A十 77 0 - NHCH COOH A-1-78 0 -NH(CH !) 2 -圆 1 A- 1-79 0 -NH(CH2)3-COOH A十 80 0 -NHCCH !)4 - COOH
Figure imgf000014_0001
一般式 〔 A — 2 〕 で表わされる化合物も酸と塩を形成 し、 塩を形成するための酸と しては、 一般式 〔 A — 1 〕 の化合物の場合 と同様な ものが使用でき る。
本発明の一般式 〔 A — 2 〕 において、 水酸基が結合す る炭素原子の立体配置は S 、 Rあるいは R S型を示す。 その主な ものは以下の表 2 に示す通りである。
> > 3» > > 3>
I 1 \ 1 > 3» > >
1 1 1 1 1 1 t 1 1 i 1 1 t 1 t
0 C to 0 M ) M t to ts3 ISD t Ϊ t
CO -J t ―
C3 =q
!33
2 A—
Figure imgf000017_0001
本発明の一般式 〔 A — 3 〕 において、 R 4 及び R 5 と しては下記ア ミ ノ 酸 も し く は下記ペプチ ドのカ ルボキ ジ ル基よ り 水酸基を除いた残基があげ られる。 なお了 ミ ノ 酸残基の立体配置は グ リ シ ン、 /3 — ァ ラニ ン及び ァ 一ァ ミ ノ 酪酸を除き、 L D ある いは D L型を示す。
( 1 ) ア ミ ノ 酸
ァ ラ ニ ン、 ア ルギニ ン、 オ ル二チ ン、 ァ ス ノ、° ラ ギ ン酸、 ァスパラ ギン、 システィ ン、 シスチ ン、 グルタ ミ ン酸、 グルタ ミ ン、 ピロ グルタ ミ ン酸、 グ リ シ ン、 ヒ スチ ジ ン、 リ ジ ン、 プロ リ ン、 ヒ ド ロ キ シプ ロ リ ン、 イ ソ ロ イ シ ン、 ロ イ シ ン、 メ チォニ ン、 フ エ 二ルァ ラ ニ ン、 フ エ ニル置 換フ エ 二ルァ ラ ニ ン、 セ リ ン、 ス レ オニ ン、 ト リ プ ト フ ア ン、 ホモセ リ ン、 チ ロ シ ン、 リ ン、 フ エ ニル グ リ シ ン、 。ラ ヒ ド ロ キ シ フ エ 二ノレ グ リ シ ン、 4 ー ヒ ド ロ キ ジ メ チ ノレ ー 3 — ヒ ド ロ キ シ フ エ 二ノレ グ リ シ ン、 β — マ ラ ニ ン、 7" — ァ ミ ノ 酪酸、 3 — ア ミ ノ ー 2 — ヒ ドロ キ シ一 4 ー フ ヱ ニル酪酸等があげ られる。 炭素数 2 ない し 6 のモ ノ ア ミ ノ モ ノ カ ルボ ン酸が好ま し く 、 ヒ ドロキ シ基ま た は フ ヱ ニル基で置換さ れていて も よい。
( 2 ) ペプチ ド
上記 ( 1 ) のァ ミ ノ 酷が単独あ る いは組みあわさ って 2 〜 3 個のア ミ ノ 酸が縮合 した ジあ る いは ト リ ぺプチ ド な どが好ま しい。 例えばァ ラ ニルァ ラ ニ ン、 ロ イ シルロ イ シ ン、 リ ル リ ン 、 フ エ ニルァ ラ ニ ル フ エ 二ルァ ラ ニ ン 、 チ ロ シ ル チ ロ シ ン 、 フ エ ニ ル ダ リ シ ル フ ェ ニ ノレ グ リ シ ン 、 グ リ シ ノレ グ リ シ ン 、 イ ソ 口 イ シ ノレ イ ソ ロ イ シ ン 、 口 イ シ ノレ フ エ ニ ノレア ラ ニ ン 、 フ エ 二 ル ァ ラ ニ ル ロ イ シ ン 、 ロ イ シ ル フ ェ ニ ノレ グ リ シ ン 、 フ エ 二 ノレ グ リ シ ノレ ロ イ シ ン 、 グ リ シ ノレ グ リ シ ノレ グ リ シ ン 、 フ エ 二 ル グ リ シ ノレ フ エ 二 ル グ リ シ ル フ ェ ニ ル グ リ シ ン 、 フ エ 二 ル ァ ラ 二 ル フ ェ ニ ル ァ ラ ニ ノレ フ エ ニ ノレア ラ ニ ン お よ び ロ イ シ ノレ ロ イ シ ノレ ロ イ シ ン等があげ られる。
好ま しいァ ミ ノ 酸 も し く はべプチ ド と しては フ エニル グ リ シ ン、 フ エ二ルァ ラニ ン、 ロ イ シ ン、 ァ ス ノ、。ラ ギ ン 酸、 ト リ ブ ト フ ァ ン、 ァ ラニ ン及びこ れ らのア ミ ノ 酸力 2〜 3 個縮合 したぺプチ ド等であ る。
R 4 およ び R 5 の代表的な基を示す と下記の通 り であ る。
① 式
X,、 X2 - C6H4 ― (CH2) r CH(NH2)C0 一
〔式中 r は 0 又は 1 、 X , は H又は 一 0 H、 X 2 は — H又は一 C H 2 O Hを示す ) で示される基。
② 式
X 3 - ( C H 2)S — C H ( X 4) C 〇 —
〔式中 s は 0〜 4 の整数、 X 3 は一 Η、 一 C 〇 〇 H、 - O H . - N H 2 又は一 C 〇 N H 2 、 X 4 は一 H又は
- N H 2 を示 し、 少な く と も X 3 及び X 4 のいずれか一 方は一 N H 2 を示す。 〕 で示さ れる基。
③ 式
H - ( A ) , ― (式中 y は 1 又は 2、 Aは 一 N H C H ( C H 2 C H ( C H 3)2)C 〇又は — N C 4 H 7 — C O— を示 し、 y = 2 の と き、 両者はペプチ ド結合 している も の とする。 但 し、 一 N C 4 H 7 一 は 1 、 2 — ピロ リ ジニ レ ン基を示す。 ) で示さ れる基ま たは、
④ 式
C 6 H 5 - C H 2 C H ( N H 2)- C H ( 0 H ) C O - で示さ れる基な どであ る。
一般式 〔A— 3 〕 の化合物の中で好ま しい化合物 と し ては、 一般式 〔A— 3〕 における Zがー C 6 H 4 一 、 R 3 がー C H 2 0 H、 R 4 およ び R 5 がそれぞれ同一 も し く は異な って も よ く 、 下記
( L ) C 6 Hに C H 2 C H (N H 2)C O—、 ( D p - H O - C 6 H 5 — C H 2 C H ( N H 2)C O -、 ( L ) C H 3 C H (N H 2)C O -、 ( L ) ( C H 3)2 C H C H 2 C H (N H 2)C 0—
ま たは ( L、 L ) ( C H 3 ) 2 C H C H 2 C H ( N H 2) C 0 N H C H ( C H 2 C H ( C H 3)2)C O
で表わさ れる基であ る化合物又はその薬理学的に許容さ れる塩、 な どがあげ られる。
一般式 〔 A— 3 〕 で表わさ れる スパガ リ ン関連化合物 も酸と塩を形成 し、 塩を形成する ための酸と しては前記 一般式 〔 A— 1 〕 の化合物の場合 と同様な も のが使用で き る。
一般式 〔 A - 3 〕 の化合物の例示
本発明の一般式 〔 A _ 3 〕 の化合物 と しては例えば次 の表 3 の化合物があげ られる
〔 Λ - 3〕
Figure imgf000021_0001
化合物 Z R K ,及び R U 番 号
Cli.
A - 3- 1 〇 CII,-0H Cll-CHt-CH-CO- (Leu)
CH.
NH3
A-3- 2 〇 V- Cll'-CH - CO- (Phe)
A 3- 3 110 -< O >- CH2- CH-CO- (Tyr)
Nil,
Λ-3- 4 〇 -CHz -0II HOOCCIl jCII CO (Asp)
Nil, 化合物 Z R H *及び K U 番 号
CH.CH-C0- (Ala)
Λ- 3 - 5
NH2
HOCHiCH-CO- (Ser)
A-3- 6
NH2
A-3 - 7 〇 CH-CO- (Phg)
NH3
A-3- 8 (Pro)
N C0- H
A-3- 9 〇 -CH-0H HZCHJCHSCO- (/3-Ala)
A-3-10 NHCH2C0- (Gly)
H:N0C- (CH2)2- CH- CO (Gin)
A-3- 11
N1I:
HSN-(CH2) -CH-C0- (Lys)
A - 3- 12
NH2
Figure imgf000023_0001
化合物 Z R R«及び R u 番 号;
A - 3-19 -CH20H CH-CO- (Phg)
Figure imgf000024_0001
mi,
■·—「'·
Λ-3-20 〇 -CH2 H
A-3-21 H 5
A-3-22 (CH2)3- CH20H 5
A-3-23 H 5
CH2-0H CH-CH,- CH - Cfl- (Leu)
NI1S
A - 3 - 25
A-3-26 (CH - -CH2OH
A - 3-27 H 次に一般式 〔 B — 1 〕 のスパガ リ ン関連化合物におい て、 R 6 は ひ 一 ア ミ ノ 酸、 ひ ー メ ト キ シ グ リ シ ン の α — ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よ び ひ 一 カ ルボキ シル基か ら ヒ ド ロ キ シ ル基を除いた残基 ま た は ω — ァ ミ ノ 酸の ω — ア ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よび α — カ ルボキ シル基 か ら ヒ ドロ キシル基を除いた残基で、 残基中に官能基を 有 していて も よい ものであ り 、 公知の 一 ま たは ω — ァ ミ ノ 酸か ら誘導される残基であれば特に制限はない。
ま た、 一 ま たは ω — ア ミ ノ 酸か ら誘導される残基に おいて、 光学活性炭素を有する も のは、 L 一 、 D —及び D L —型のいずれで も使用する こ とができ る。
R 6 の代表的な具体例 と しては、 グ リ シ ン、 ひ ー メ ト キ シ グ リ シ ン、 ァ ラ ニ ン、 ひ 一ァ ミ ノ 酪酸、 プロ リ ン、 ノく リ ン、 ノ ノレノく リ ン、 イ ソ ロ イ シ ン、 ァ ロ イ ソ ロ イ シ ン、 ロ イ シ ン、 ノ ゾレ ロ イ シ ン、 セ リ ン、 ホモセ リ ン、 ス レ オ ニ ン、 ァ ロ ス レ オニ ン、 0 — メ チ ルセ リ ン、 0 — ェチ ル セ リ ン、 0 — メ チ ルホ モセ リ ン、 ο — ェチ ルホモセ リ ン、 ο — メ チ ノレス レ オニ ン 、 0 — ェチ ルス レ オニ ン、 0 — メ チ ノレア ロ ス レ オニ ン、 0 — ェチ ルァ ロ ス レ オニ ン、 オ ル 二チ ン、 リ ジ ン、 ァ ス ノ、。 ラ ギ ン酸、 グル タ ミ ン酸、 ァ ス ノ ラ ギ ン、 グル タ ミ ン、 ア ルギニ ン、 フ ヱ ニルァ ラ ニ ン、 チ ロ シ ン、 ヒ ス チ ジ ン、 ト リ プ ト フ ァ ン、 シ ス ティ ン、 ホ モ シ ス テ ィ ン、 S — メ チ ル シ ス テ ィ ン、 S — ェチ ル シ ス テ ィ ン メ チ ォニ ン、 ェチ ォニ ン な どの ひ 一 ア ミ ノ 酸の ひ ー ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よ び ひ 一 カ ル ボキ シ ル · 基か ら ヒ ドロキ シル基を除いた残基お よ び /3 — ァ ラ ニ ン、 ァ ー ァ ミ ノ 酪酸、 ά 一 ア ミ ノ 吉草酸、 £ — ア ミ ノ カ プロ ン酸な どのァ ミ ノ 酸の ω — ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よ び α — カ ルボキ シル基か ら ヒ ドロ キ シル基を除いた残 基な どがあげ られる。
一般式 〔 Β — 1 〕 のスパガ リ ン関連化合物の具体的な 代表例 と しては、 表 4 にあげる ものがあ る。 なお一般式 〔 Β — 1 〕 の R 6 が不整炭素原子を有する場合には、 そ の立体配置は S、 R 又は S R のいずれで も よ い。
表 4
H2NC H- X-(CH2) C0-RS_NH(CH2)4 H(CH2)3 H2 〔B— 1〕
NH
化 」番号 X r
- H-CH-CO-
B-1-1 - (CH2),- 3
CH20H
B-l-2 -(CH2)5- 3
-l-3 -(CH2)3- -Nf{-CH2-C0- 3
B-I-4 (CI{2), 3
-NH-Cfi-CO-
B-l-5 〇 3
CH20H -l-6 〇 -NI1-CH2-C0- 3
-Nll-Cil-CO-
B-1-1 〇 5
Cli20li
B-l-8 〇 -NH- Cil2- CO- 5
-N!l-CH-CO-
B-1-9 一 (CH2)3- 3
OCH3
-Nli-CH- CO-
B-1-10 - (CH2)3- 5
OCH, 本発明の一般式 〔 B — 2 〕 において、 Wと しては例え ば水素原子又は前記一般式 〔 A — 3 〕 の と こ ろで記載 し た R 4 と同様な ものが使用でき、 下記ア ミ ノ 酸 も し く は 下記べプチ ドのカ ルボキ シル基よ り 水酸基を除いた残基 があげ られる。 それ らの う ち、 炭素数 2 ない し 6 のモ ノ ァ ミ ノ モ ノ カ ルボ ン酸又はそれ らの ジぺプチ ドのカ ルボ キ シル基か ら ヒ ドロキ シル基を除いた残基 ( ヒ ドロキ シ 基又はフ ヱニル基で置換さ れていて も よい) に含まれる ものが好ま しい。 なおア ミ ノ 酸残基の立体配置は グ リ シ ン、 /S — ァ ラニ ンおよ び 7 — ァ ミ ノ 酪酸を除き、 S、 R あ る いは R S型を示す。
( 1 ) ア ミ ノ 酸
ァ ラニン、 アルギニ ン、 オル二チ ン、 ァ ス ノ、。ラ ギン酸、 ァ ス ノ、。ラ ギン、 システィ ン、 シスチ ン、 グルタ ミ ン酸、 グルタ ミ ン、 ピロ グルタ ミ ン酸、 グ リ シ ン、 ヒ スチ ジ ン、 リ ジ ン、 プロ リ ン、 ヒ ドロキ シプロ リ ン、 イ ソ ロ イ シ ン、 ロ イ シ ン、 メ チォニ ン、 フ エ ニノレア ラニ ン、 フ エニル置 換フ エ二ルァ ラニ ン、 セ リ ン、 ス レ オニ ン、 ト リ プ ト フ ア ン、 ホモセ リ ン、 チ ロ シ ン、 ノく リ ン、 フ エニルグ リ シ ン、 ノ ラ ヒ ドロ キ シ フ エ ニルグ リ シ ン、 4 — ヒ ドロキ シ メ チノレー 3 — ヒ ドロ キ シ フ エ ニル グ リ シ ン、 β - Ύ ラ ニ ン、 γ — ァ ミ ノ 酪酸、 3 — ァ ミ ノ 一 2 — ヒ ドロ キ シ 一 4 ー フ ヱ ニル酪酸等があげ られる。 炭素数 2 ない し 6 のモ ノ ア ミ ノ モ ノ カ ルボ ン酸が好ま し く 、 ヒ ドロ キ ジ基ま た は フ エ ニル基で置換さ れていて も よ い。 ( 2 ) ペプチ ド
上記 ( 1 ) のア ミ ノ 酸が単独あ る いは組みあわ さ って 2 〜 3 個のァ ミ ノ 酸が縮合 した ジあ る いは ト リ ぺプチ ド な どが好ま しい。
例えばァ ラ ニルァ ラ ニ ン、 ロ イ シ ル ロ イ シ ン、 バ リ ル ノく リ ン、 フ エ 二ルァ ラ 二ノレ フ エ ニノレア ラ ニ ン、 チ ロ シル チ ロ シ ン、 フ エ ニノレ グ リ シ ゾレ フ エ 二ル グ リ シ ン、 グ リ シ ノレ グ リ シ ン、 イ ソ 口 イ シ ノレイ ソ ロ イ シ ン、 口 イ シ ノレ フ エ 二ルァ ラ ニ ン、 フ エ ニルァ ラ ニル ロ イ シ ン、 ロ イ シ ル フ ェ ニル グ リ シ ン、 フ エ 二ノレ グ リ シノレ ロ イ シ ン、 グ リ シル グ リ シ ノレ グ リ シ ン、 フ エ 二ル グ リ シ ノレ フ エ ニル グ リ シ ル フ エ ニノレ グ リ シ ン、 フ ヱ ニルァ ラ 二ル フ ヱ ニルァ ラ ニル フ ェ ニルァ ラ ニ ン お よ び ロ イ シ ル ロ イ シ ル ロ イ シ ン等が あげ られる。
好ま しいア ミ ノ 酸 も し く はペプチ ド と しては フ エニル グ リ シ ン、 フ エ 二ルァ ラ ニ ン、 ロ イ シ ン、 ァ ス ノ、。 ラ ギ ン 酸、 ト リ ブ ト フ ァ ン、 ァ ラニ ン及びこ れ らのア ミ ノ 酸が 2 〜 3 個縮合 したペプチ ド等である。 よ り 好ま しい も の と しては フ エ 二ル グ リ シ ン、 ロ イ シルロ イ シ ン等であ る 本発明の一般式 〔 B — 2 〕 の代表的化合物 と しては例 えば次の表 5 の化合物があげ られる。 一般式 〔 B — 2 〕 において * 印を付 した炭素原子の立体配置は R、 S 、 又 は R S のいずれで も よ い。 こ れ らの化合物の う ち、 Yが - ( C H 2 ) 5 一 、 Wが水素原子、 炭素数 2 ない し 6 のモ ノ ア ミ ノ モ ノ カ ル'ボ ン酸又はそれ らの ジぺプチ ドの力 ル ボキシル基よ り 水酸基を除いた残基 (炭素鎖は ヒ ドロキ シル基又は フ ヱ ニル基で置換さ れていて も よ い) 、 m及 び nは 1 、 s は 3〜 5 の整数であ る 化合物に含ま れる も のが好ま し く 、 Wが水素原子又はフ エニルグ リ シ ン も し く は 口 イ シ ノレ ロ イ シ ン の カ ノレ ボキ シル基よ り ヒ ド ロ キ シ ル基を除いた基であ る場合がよ り 好ま しい。 こ れ らの化 合物において R体は毒性が低い点でよ り 好ま しい。
但 し、 表中 p h Gは C 6 H 5 一 C H ( N H 2)C 〇を、 L e u - L e uは ( C H 3)2 C H C H 2 C H ( N H 2) C O N H C H ( C H 2 C H ( C H 3)2)C 〇 — を示す。 なお光学活性の R体又は S体は R S体か ら ク ロマ ト グ ラ フ ィ 一で、 あ る い はブル シ ンを用いてブルシ ン塩と し た後、 得 られた結晶をイ ソ プロ ピルアルコ ール等の有機 溶媒で再結晶するな どの常法に よ っ て光学分割する こ と に よ って得る こ とができ る。 ま た合成する際に光学活性 な H 2 N ( C H 2 ) n C H ( C H 2 ) m C O〇 H
I
0 H
(m、 nは前記 と同 じ) で表わさ れる ア ミ ノ 酸を用いる こ と に よ つ て も得る こ とができ る。 表 5
H2N-C-NH-Y-(CH2), -C0H-(CH2) n-CH C〖!2)
H OH 〔B— 2〕
-C0-NH-(CH2)4-NH-(CH2)3-H-W
Figure imgf000031_0001
化 播号 - Y n m w S
B-2-12 _(CH2) 4 - 1 1 Leu-Leu 3
B - 2-13 -(CH2)5- H 3
B-2-14 phG 3
B-2-15 // Leu-Leu 3
R-2-16 H 3
B-2-17 PhG 3
B-2-18 Lcu-Leu 3
B - 2-1 (J -(CHz) 2- 1 0 H 3
B-2-20 piiC 3
B-2-21 Leu-Leu 3 β - 2-22 -(Cll2) 3- H 3
B-2-23 phG 3
B-2-2 Leu-Leu 3
Figure imgf000033_0001
* : S 体、 * * : R体 本発明の一般式 〔 B— 3 〕 において、 R 4 と しては前 記一般式 〔 A— 3 〕 の と こ ろであげたア ミ ノ 酸 も し く は ぺプチ ドのカ ルボキ シル基よ り 水酸基を除いた残基があ げ られる。
一般式 〔 B— 3 〕 の化合物の中で好ま しい化合物 と し ては一般式 〔 B — 3〕 における Uがー C 6 H 4 一
R 2 がー C H 2 0 H、 R 4 力 ( L又は D ) C 6 H 5
C H (N H 2)C 〇 -、 ( L ) C e H 5 - C H 2 C H
(N H 2 ) C 〇 一、 ( L ) p - H O - C e H 4 - C H 2 C H (N H 2)C 0 -、 ( L ) C H 3 C H ( N H 2)C 0 - . ( L ) ( C H 3)2 C H C H 2 C H (N H 2)C 0 - ま たは ( L、 L ) ( C H 3)2 C H C H 2 C H (N H 2) C O N H C H ( C H 2 C H ( C H 3)2)C 〇 - である化合物又はその薬理学的に許容さ れる塩、 な どが あげ られる。
一般式 〔 B — 3 〕 の化合物の例示
本発明の一般式 〔 B— 3〕 の化合物 と しては例えば次 の表 6 の化合物があげ られる。
R5
(CH2)3-NH- 〔B— 3〕
Figure imgf000035_0001
化^)番号 U R2及び' Cの isWiSSfg びその立舰置 t
B-3- 1 し -CH2-OH し く◦ ~ CH-CO- (PhG) 3
B-3- 2 し し (Leu) 3
Figure imgf000035_0002
B-3- 3 し D H- CO- (Leu) 3
Figure imgf000035_0003
NH2
Figure imgf000036_0001
Figure imgf000037_0001
Figure imgf000038_0001
化合物番号 u R2及び^の立 i*S己置 ^及びその立 ίΦϊΕ置 t
(θ)~ CH-CO- (PhG) 3
B-3-19 -(CH)3- H し ~/ H2
B-3-20 し -CH20H し CHj S CH-CH2-CH-C0- (Leu) 3
NH2
B - 3-21 -(CH2)3- L // し CH-CO- (PhG) 3
. t rilnU
B-3-22 し // Dし H0H2C《〇> CH-CO- (For) 0 0
Figure imgf000039_0001
Figure imgf000039_0002
し // し一し (Prp-Pro-y 3
Figure imgf000040_0001
Figure imgf000041_0001
化合物番号 U ^及び *Cの立 ίΦΕ置 I ^及びその立体己遛 t
B-3-34 -(CH2)3- L -CH'OH L 3
B-3-35 L D 0 > CH-CO- (PhG) 5
<。> 〈
NH2
B - 3-36 -(CH2)3- し 〃 D 5
B-3- 37 し 〃 L-L Le u -Le u 3
D
〔 B — 1 〕 〜 〔 B — 3 〕 化合物は酸と塩を形成するが、 塩を形成する ための酸と しては、 薬理学上許容される も のであれば無機酸、 有機酸のいずれで も よい。 無機酸 と しては例えば塩酸、 硫酸、 硝酸、 リ ン酸な どが好ま し く 、 有機酸 と しては例えば酢酸、 プロ ピオ ン酸、 コハ ク酸、 フマル酸、 マ レ イ ン酸、 リ ンゴ酸、 酒石酸、 グルタ ル酸、 ク ェ ン酸、 ベ ンゼ ンスルホ ン酸、 ト ルエ ンスルホ ン酸、 メ タ ンスルホ ン酸、 エタ ンスルホ ン酸、 プロ ノく ンスルホ ン酸、 ァスパラ ギン酸、 グルタ ミ ン酸な どが好ま しい。 本発明で使用する スパガ リ ン関連化合物はいずれ も公 知化合物 も し く はその類縁化合物で公知の方法 も し く は それに準 じた方法で製造する こ とができ る。
本化合物が抗マ ラ リ ア剤 と して用い られる場合は、 単 独ま たは賦形剤あ る いは担体 と混合 して注射剤、 経口剤、 ま たは坐剤な ど と して投与さ れる。 賦形剤及び担体 と し ては薬剤学的に許容さ れる も のが選ばれ、 その種類及び 組成は投与経路や投与方法に よ って決ま る。 例えば液状 担体 と して水、 ア ルコ ール類 も し く は大豆油、 ピーナツ 油、 ゴマ油、 ミ ネ ラ ル油等の動植物油 ま たは合成油が用 い られ、 固体担体 と して乳糖、 マル ト ース、 シ ュ ク ロ ー スな どの糖類、 ア ミ ノ 酸類、 ヒ ドロキ シプロ ピルセル口 —スな どセルロ ース誘導体、 ステア リ ン酸マ グネ シウ ム な どの有機酸塩な どが使用 さ れる。
注射剤で使用する賦形剤はマ ンニ ト ー ル、 マル ト 一ス、 デキス ト ラ ン、 乳糖、 シ ク ロ デキス ト リ ン、 コ ン ド 口 ィ チ ン硫酸、 ゼラ チ ン、 ヒ ト血清アルブ ミ ンであ るが、 マ ル ト ー ス、 乳糖、 コ ン ド ロ ィ チ ン硫酸、 ゼラ チ ン、 ヒ ト 血清アルブ ミ ンが好ま しい。 こ れ らの賦形剤 と共に凍結 乾燥製剤 と し、 それを投与時に注射用の適当な溶剤、 例 えば滅菌水、 生理食塩水、 ブ ドウ糖液、 電解質溶液ア ミ ノ 酸液等静脈投与用液体に溶解 して投与する こ と もでき ま た、 本発明における製剤の組成中に pH調整等の 目 的 で、 酸やアルカ リ 又は適量の緩衝剤を加えて も よい。
製剤中における本化合物の含量は製剤によ り種々 異な るが通常 0. 1 〜 1 0 0 重量%が好ま し く は 1 〜 9 8 重量 %であ る。 例えば注射液の場合には、 通常 0. 1 〜 3 0 重 量%、 好ま し く は 1 〜 1 0 重量%の有効成分を含むよ う にする こ とがよい。 経口投与する場合には、 前記固体担 体 も し く は液状担体 と と も に錠剤、 カ プセル剤、 粉剤、 顆粒剤、 液剤、 ドラ イ シ ロ ッ プ剤等の形態で、 用い られ る。 カ プセル、 錠剤、 顆粒、 粉剤は一般に 5 〜 1 0 0 重 量%、 好ま し く は 2 5 〜 9 8 重量%の有効成分を含む。
投与量は、 患者の年齢、 体重、 症状、 治療目 的等に よ り 決定さ れるが治療量は一般に、 非経口投与で 1 〜 1 0 0 mg/ Kg · 日 、 経口投与で 5 〜 5 0 0 mg/ Kg · 日 であ る。 本化合物は比較的低毒性であ り 、 ま た、 連続投与に よ る毒性の蓄積性が小さ い こ とが特徴的であ る。 特に R体 は毒性が低 く 、 医薬品 と して好ま しい。
一般式 〔 A — 1 〕 、 〔 A — 2 〕 、 〔 A — 3 〕 、 〔 B - 1 〕 、 〔 B — 2 〕 、 及び 〔 B — 3 〕 で表わされるスパガ リ ン関連化合物の ヒ トマラ リ アに対する効果について試 験例 1 、 2 で示す。
試験例 1 スパガ リ ン関連化合物 ( A— 1 一 3 ( S体) 、
A - 2 - 2 ( S体) 、 A— 3 — 7 ) の抗ヒ ト マラ リ ア作用
験力法
健常成人よ りへパ リ ン加血を採取、 R P M I 1 6 4 0 メ ディ ウムにて遠心洗浄し、 赤血球沈渣を得た。 1 0 % ヒ ト血清加 R P M I 1 6 4 0 にて、 1 0 %赤血球浮遊液 を調整した。 こ の浮遊液に ヒ トマラ リ ア (Plasmodium falcipaleum)を感染させ、 感染率が約 1 %の赤血球浮遊 液を調整した。 こ の感染赤血球浮遊液 2 0 0 a 1 /well を 9 6 we 11培養プレー ト に加え、 実験に供 した。
各薬剤は滅菌生理食塩液に溶解後、 ミ リ ポアフ ィ ルタ 一にて濾過滅菌 した ものを用いた。 上述の感染赤血球浮 遊液に最終濃度が 1 0 、 1 、 0. 1 ;/ g/mlとなる よ う に薬 剤を加えた。 薬剤処置開始日 を day 0 と し各日 に培養液 を交換 し、 その都度 1 0 、 1 、 0. 1 g/ml濃度で各薬剤 を添加 し、 day 5 まで観察 した。 対照と して生理食塩水 (生食) のみを添加 した ものを同様に day5まで観察した c Day 1 、 2 、 3 、 4 、 5 に培養赤血球の一部を採取 し、 塗抹標本を作成、 ギムザ染色を実施した。 顕微鏡下にて 感染赤血球を数え、 感染率を算出 した。 結果を表 7 に示 す。 スパガリン閟迎化合物の抗マラリア作用 (A— 3— 7、 A— 2— 2(S体)、 A—1— 3(S体)) 化合物番号 濃度 /ml) day 1 day 2 day 3 day 4 day 5 生食 1へ - 1.3· 3.5 6.7 8.8 10.8
2对 2.5 4.8 7.3 10.1 ND
3 1.8 4.7 7.3 10.1 ND
A - 3 - 7 10 0 B η n u π
1 0.6 0.5 0.5 0.4 0.6
0.1 0.8 3.4 4.2 3.6 6.5
A - 2— 2 (S体) 10 2.0 4.0 3.4 3.3 ND
1 2.1 4.1 5.4 3.2 ND
0.1 2.3 4.5 5.6 3.1 ND
A - 1 - 3 (S体) 10 1.3 3.2 4.8 4.7 ND
1 1. 4.0 .5 3.8 ND
0.】 1.5 4.8 6.2 5.3 ND
* : 96、 感染率 ND :実施せず。
試験結果
表 7 に示す如 く 、 スパガ リ ン関連化合物は強い抗マ ラ リ ア作用を示した。 興味深いこ とに、 各薬剤の ヒ トマラ リ アに対する増殖抑制効果は、 da y 3 以降に著明に発現 された。 即ち、 本薬剤群の作用は時間依存的に発揮され る こ とが示された。 本実験系は ヒ トマラ リ アを用いてお り、 こ の寄生虫が血液寄生虫である こ とを考慮する と、 人の病態をよ く 反映する実験系 と考え られる。 こ のこ と から、 本薬剤群を ヒ トマラ リ アに対する優れた治療薬と なる こ とが期待される。
試験例 2 スパガリ ン関連化合物 ( B — 1 一 1 、 B - 1
一 5、 B - 3 - 6 ) の抗ヒ トマラ リ ア作用 試験方法
試験例 1 の方法と同様に して試験を行なった。 結果を 表 8 に示す。
表 8
スパガリン関連化合物の抗マラリア作用 (B- 1 — 1、 B— 1 一 5、 B— 3— 6 ) 化合物番号 濃度 ί g/ml) day 1 day 2 day 3 day 4 day 5 生食 1 l. r 3.5 6.8 8.8 10.6 2対 1.9 4,7 7. L 10.1 ND 3照 1.8 7.0 10.1 D 4 1.1 3.5 6.8 8.7 10.7
B - - 1 - - 1 10 1.8 3.0 3.6 1.6 ND
1 1.8 3.5 3.7 2.1 ND
0.1 2.1 3.6 4.5 2.1 ND
B - - 1 - - 5 10 2.2 4.2 '1.5 0.7 ND
1 1.7 4.2 7.4 1.4 ND
0.1 2.0 5.0 8.0 1.7 ND
B - - 3 - - 6 10 1.1 2.8 2.8 1.4 0, 2
1 0.9 2.7 3.3 1.5 0.7
0.1 1.2 3.3 5.0 3.1 2.8
* : 90、 感染率 D :実施せず t
gt 験糸口 ^:
表 8 に示す如 く 、 スパガ リ ン関連化合物は強い抗マ ラ リ ア作用を示 した。 興味深い こ と に、 各薬剤の ヒ ト マ ラ リ ア に対する増殖抑制効果は、 day 3 以降に著明に発現 さ れた。 即ち、 本薬剤群の作用 は時間依存的に発揮さ れ る こ とが示さ れた。 本実験系は ヒ ト マ ラ リ アを用いてお り 、 こ の寄生虫が血液寄生虫であ る こ とを考慮する と、 人の病態をよ く 反映する実験系 と考え られる。 こ の こ と か ら、 本薬剤群は ヒ ト マ ラ リ アに対する優れた治療薬 と な る こ とが期待される。
試験例 3 スパガ リ ン関連化合物 ( B — 1 — 1 、 B — 1
一 3、 B 一 1 — 5、 B - 2 - 1 3 ( S体) 、
B - 2 - 1 5 ( S体) 、 B - 2 — 4 7 ( S 体) 、 B 一 2 — 4 8 ( S体) 、 B - 2 - 4 9
( R体) 、 B - 3 - 1 3、 B - 3 - 1 8、 B
- 3 - 3 7 ) の i n v i v oにおける抗マ ラ リ 了 作用
試験方法
ネズ ミ マ ラ リ ア Plasmodium berghei NK 6 5 は メ ス ddY マウ スで継代 した も のを用いた。 全赤血球中の 5 0 %以上がマ ラ リ ァ に感染 している こ とが確認さ れた個体 よ り 採血 し、 生理食塩液にて 1 0 %赤血球浮遊液を調整 した。 こ の浮遊液 0. 1 mlを 5 週令の メ ス ddY マ ウ スに尾 静脈内に投与 した。
マ ラ リ ア移植後 2 日 目 に各マ ウ スの尾静脈よ り採血 し、 血液塗抹標本を作成、 メ イギムザ染色を施 した。 顕微鏡 下にてこ の血液塗抹標本を観察し、 実験に用いたマウス がマラ リ ァに感染している こ とを確認した。
各薬剤は滅菌生理食塩液に溶解後、 ミ リ ポアフ ィ ルタ —にて濾過滅菌 した ものを用いた。 マラ リ ア移植後 3 日 目 よ り、 各薬剤 5 mgZkgを腹腔内に 1 日 2 回、 7 日 間連 日投与した。 薬剤投与終了後 4 5 日 目 までマ ウ スの生存 日数を観察した。
試験結果
下記表 9 に示す如 く 、 スパガ リ ン関連化合物は i n v i voにおいて も強い抗マ ラ リ ア作用を示した。 特に B — 2 - 1 3 ( S体) 、 B — 2 — 4 7 ( S体) 、 B - 2 — 4 8 ( S体) 、 B - 2 — 4 9 ( R体) 、 B — 2 - 1 5 ( S 体) 投与群においては全例が延命、 生存した。 即ち、 こ の 5 化合物は強い抗マラ リ ア作用を有する こ とが明 らか とな った。
表 9
C
G スパガ リ ン関連化合物の i n vivo における
COO C抗マ ラ リ ア作用 化合物 ί又 "^ 里 動物数 T/C(%) 完全延命例
B-1-3 5mg/kg, x2/day 5 313 0/5
B-1-1 5mg/kg, x2/day 5 327 0/5
B-1-5 5mg/kg, x2/day 5 393 0/5
B-1-9 5mg/kg, x2/day 5 327 0/5
B-2- 13(S体) 5mg/kg, x2/day 5 〉600 5/5
B - 2- 47(S体) 5mg/kg, x2/day 5 > 600 5/5
B - 2-49(R体) 5mg/kg, x2/day 5 >600 5/5
5mg/kg, x2/day 5 353 Π /
5mg/kg, x2/day 5 353 0/5
B - 3 - 13 5mg/kg, x2/day 5 309 0/5
B-2- 15(S体) 5mg/kg, x2/day 5 〉600 5/5
B- 2-48(S体) 5mg/kg, x2/day 5 >600 5/5 試験例 4 スパガ リ ン関連化合物 ( Β — 2 — 1 3 ( S 体
) 、 B - 2 - 4 7 ( S 体) 、 B — 2 一 4 9
( R体) 、 B - 2 一 1 5 ( S 体) 、 Β - 2 -
4 8 ( S体) ) の i n v i vにおける ク ロ ロキ ン 耐性マ ラ リ ア に対する抗マ ラ リ ア作用 験方法
ク ロ 口 キ ン耐性ネズ ミ マ ラ リ ア と して Plasmodium yoel i i nigeriensis N 67 strain よ り樹立さ れた C 2 5 - C Q - 1 7 株 (文献) を用 いた。 こ の耐性株を メ ス ddY マ ウ スで継代 した ものを治療実験に用 いた。 全赤血 球中の 5 0 %以上がマ ラ リ ア に感染 している こ とが確認 さ れた個体よ り採血 し、 生理食塩液にて 1 0 %赤血球浮 遊液を調整 した。 こ の浮遊液 0. 1 mlを 5 週合の メ ス ddY マウ スの腹腔内に投与 した。
マ ラ リ ア移植後 5 日 目 に各マウ スの尾静脈よ り採血 し、 血液塗抹標本を作成、 メ イ ギムザ染色を施 した。 顕微鏡 下にて こ の血液塗抹標本を観察 し、 全赤血球中に 占める マ ラ リ ァ感染赤血球の比率を算出 した。
各薬剤は滅菌生理食塩液に溶解後、 ミ リ ポア フ ィ ルタ —にて濾過滅菌 した ものを用いた。 マ ラ リ ア移植 1 時間 後よ り、 各薬剤 5 mgZkgを 1 日 2 回 (対照の ク ロ 口キ ン は 1 0 0 mgZkgを 1 日 1 回) 、 4 日 間連日皮下投与 した。 試験結果
下記表 1 0 に示す如 く 、 スパガ リ ン関連化合物は i n vivoにおいて、 ク ロ 口キ ン耐性マ ラ リ ア に対 して も強い 抗マ ラ リ ア作用を示 した。 特に B — 2 — 1 3 ( S体) 、 B - 2 - 4 9 ( R体) 、 B — 2 — 1 5 ( S体) 、 B - 2 - 8 ( S体) 投与群においては ま っ た く マ ラ リ ア感染 が認め られなかっ た。 ま た B — 2 — 4 7 ( S体) もほ と ん ど感染が認め られなかっ た。 即ち、 こ の 5 化合物は ク ロ ロ キ ン耐性マ ラ リ ア に対 し、 強い抗マ ラ リ ア作用を有 する こ とが明 ら力、 とな っ た。
以上の事実は、 現在 ヒ 卜 のマ ラ リ ア治療の う えで最大 の問題であ る ク ロ ロ キ ン耐性マ ラ リ ァ に対する本化合物 の有用性を示す ものであ り 、 スパガ リ ン関連化合物は ヒ ト マ ラ リ アに対する優れた治療薬 とな る こ とが期待さ れ る。
(文献) K. Ichimor i, C. F. Curtis, and G. A. T. Target t : The effects of chroloquine on the infectivity of chroloquine-sensitive and-res i s tan t populations of Plasmodium yoelii n i ger i ens i s to mosquitoes. Parasi tology 1 0 0 : 3 7 7 — 3 8 1 , 1 9 9 0
表 1 0
スパガ リ ン関連化合物の i n vivo における ク ロ 口 キ ン 耐性マ ラ リ アに対する抗マ ラ リ ア作用 化合物 投与量 動物数 マ ラ リ ア感染率(%) ク ππキン 100mg/kg, l/day 5 30.4 4 曰
B - 2- 13(S体) 5mg/kg, x2/day 5 0
B- 2 - 47(S体) 5mg/kg, x2/day 5 1
B- 2- 49(R体) 5m.g/kg, x2/day 5 0
B- 2- 15(S体) 5mg/kg, x2/day 5 0
B- 2 - 48(S体) 5mg/kg, x2/day 5 0 無投与 66.3 試験例 5 スパガ リ ン関連化合物 ( B — 2 — 1 3 ( S体
) 、 B 2 4 7 ( S体) 、 B - 2 4 9
( R体) 、 B — 2 — 1 5 ( S 体) 、 B — 2 —
4 8 ( S体) ) の毒性試験 試験方法
雄 I C Rマウス 6 週齢を実験に用いた。 各薬剤は生理 食塩液に溶解後、 ミ リ ポアフ ィ ルタ一にて滅菌 した もの を用いた。 薬剤は 4 X 1 0 -5mole/kg/day および 2 x 1 0 - 5mole/kg/day ( 2 0 mg/kg/day および 1 0 mg/kg/ day 換算) を腹腔内に 2 1 日間連日投与した。
試験結果
本試験結果を表 1 1 に示した。
表 1 1 スパガ リ ン関連化合物の毒性 化合物 4x10- 5mole/kg/day 2x 10— 5 mo 1 e/kg/day
100¾ 死亡日 100% 死亡日
B - 2- 13(S体) day 14 day 19
B-2- 15(S体) day 17
B-2- 49(R体) day 20
B- 2 - 47(S体) day 17 day 19
B - 2- 48(S体) day 18 a : day 21で 5 例全例( 100%)生存。 b : day 21で 5 例中 4 例(80 ) 生存。 c : day 21で 5 例中 3 例(60%) 生存。 以下本発明の実施例を具体的に示すが、 本発明はこれ ら に限定される ものではない。
実施例 1
注射剤
1 0 重量部、 乳糖 2 0 重量部、 1 N 塩酸 (化合物番 号 A — 3 - 7 適量) 及び注射用蒸留水 (適量) に よ り pH 4. 0 に調整 した薬液 5 0 0 重量部を得る。 こ の調整 した 薬液を メ ンブラ ン フ ィ ルタ ーで除菌ろ過 して後、 注射用 ガラ ス容器に分注 し、 凍結乾燥する。 凍結乾燥終了後、 1 バイ アルに化合物番号 A — 3 — 7 1 0 0 m gを含む凍 結乾燥注射用製剤を得る。
実施例 2
顆粒剤
化合物番号 A - 3 - 7 5 0 重量部、 乳糖 6 0 0 部、 結晶セルロ ール 3 3 0 部及び ヒ ドロ キ シプロ ピルセルロ ース 2 0 部をよ く 混和 し、 ロ ール型圧縮機 (ロ ー ラ ー コ ンパ ク タ ー登録商標) を用いて圧縮 し、 破砕 して 1 6 メ ッ シ ュ と 6 0 メ ッ シュ の間に入る よ う 篩過 し、 顆粒と し た。
実施例 3
錠 剤
化合物番号 A - 3 _ 7 3 0 重量部、 結晶乳糖 1 2 0 部、 結晶セルロ ース 1 4 7 部及びステア リ ン酸マ グネ シ ゥ 厶 3 部を V型混合機で混合後打錠 し、 1 錠 3 0 0 m gの 錠剤を得た。
実施例 4
化合物番号 B - 1 一 5 について、 実施例 1 〜 3 であげ た同様の方法に よ っ て、 注射剤、 顆粒剤、 錠剤を得る。 参考例 1
1 8 - ア ミ ノ ー 7 — ( R S ) — ヒ ドロ キ シ - 5 , 1 0 ー ジォキ ソ 一 4 , 9 一 ジァザォ ク 夕 デカ ン酸 (化合物番 号 A — 1 一 3 ) の合成
ィ ) 9 一 t 一 ブチルォキ シカ ルボ二ルー 7 — ( R S ) 一 ヒ ドロ キ シー 5 — ォキ ソ 一 4 , 9 ー ジァザノ ナ ン酸ベ ン ジルエステルの合成
7 — N — t 一 ブチルォキ シカ ルボ二ルー /3 — ( R S ) — ヒ ドロ キ シブタ ン酸 1 0. 0 g ( 4 5. 6 1 mmol) と N — ヒ ドロ キ シベン ゾ ト リ ァ ゾーノレ 9. 1 g ( 5 9. 4 2 mmol) をジ ク ロ ロ メ タ ン 3 0 0 mlに溶解 した。 こ の溶液を氷で 冷や し、 N , N ' 一 ジ ン ク ロへキ シルカ ルボジイ ミ ド 1 2. 3 g ( 5 9. 6 1 mmo 1 ) を加え、 氷冷下で 1 5 分間反応 させた。 次いでこ の溶液に — ァ ラニ ンべ ン ジルエステ ル · p — ト ルエ ンスルホ ン酸塩 1 6. 0 3 g ( 4 5. 6 1 mmol) と ト リ エチルァ ミ ン 5. 1 g ( 5 0. 3 9 mmo 1 ) の ジ ク ロ ロ メ タ ン溶液を氷冷下で加え、 室温で戻 し数時間反 応させた。 不溶物を濾別 し、 濾液を減圧濃縮 した。 油状 の残渣を酢酸ェチル 4 0 0 m 1に溶解 し、 蒸留水、 5 % リ ン酸、 5 %炭酸ナ ト リ ウ ム水溶液、 飽和食塩水で順次洗 浄した。 有機層を無水硫酸ナ ト リ ウ ムで乾燥し、 上清液 を減圧濃縮し、 淡黄色油状物 2 5. 0 g を得た。 得られた 油状物を シ リ カ ゲル 6 0 ( メ ル ク社製) に よ る カ ラ 厶 ク 口マ ト グラ フ ィ 一 に付 し、 ク ロ 口 ホルム 一 メ タ ノ ール ( 3 0 : 1 、 V / V ) の混液で展開する と油状物 1 7. 0 g (収率 9 7. 9 8 % ) が得 られた。
口) 8 — ア ミ ノ ー 7 — ( R S ) — ヒ ドロキ シ ー 5 — ォキ ソ — 4 ー ァザォ ク 夕 ン酸ベ ン ジルエステル · 塩酸塩の合 9 一 t 一 ブチルォキ シカ ルボ二ルー 7 — ( R S ) ー ヒ ドロ キ シー 5 — ォキ ソ 一 4 9 ー ジァザノ ナ ン酸べン ジ ルエステノレ 1 7. 0 g ( 4 4. 6 8 mmol) を ジ ク ロ ロ メ タ ン 4 0 mlに溶解 し、 氷冷下 4 N塩酸— ジォキサ ン溶液 4 0 mlを加え、 室温に戻 し一夜反応させた。 反応液を減圧で 濃縮 し、 得 られた白色残渣を n —へキサ ン、 エーテルで デカ ンテー シ ヨ ン した後減圧濃縮する と、 白色結晶 1 3. 2 g (収率 9 3. 3 % ) が得 られた。
ハ) 1 9 一べ ン ジルォキ シカ ルボ二ルー 7 - ( R S ) - ヒ ドロキ シ一 5 , 1 0 — ジォキ ソ 一 4 , 9 , 1 9 一 ト リ ァザノ ナデカ _ン酸ベ ン ジルエステルの合成
9 —ベ ン ジルォキ シカ ルボニルァ ミ ノ ノ ナ ン酸 3. 6 g
( 1 1. 7 1 mmol) をジ ク ロ ロ メ タ ン 5 0 mlに溶解 し、 氷 冷下 N— ヒ ドロキ シ ク酸ィ ミ ド 1. 6 4 g ( 1 4. 2 5 mmol) と N , Ν ' ー ジ シ ク ロへキ シルカ ルポジイ ミ ド 2.
9 4 g ( 1 4. 2 5 mmol) を加え、 室温で一夜反応させた 析出物を濾別 し、 濾液はそのま ま次の反応に使用 した。
白色結晶の 8 — ア ミ ノ ー 7 — ( R S ) — ヒ ドロキ シ—
5 一 ォキ ソ 一 4 ー ァザオ ク タ ン酸べン ジルエステル · 塩 酸塩 3. 3 g ( 1 0. 4 1 mmol) を ジ メ チルホルムア ミ ド 5
0 m 1に溶解 し、 氷冷下 ト リ エチルァ ミ ン 1. 2 6 g ( 1 2.
4 5 mmol) を加え、 次いで上述の 9 —ベ ン ジルォキ シカ ルポニルァ ミ ノ ノ ナ ン塩酸塩 N— ヒ ドロ キ シ ク酸ィ ミ ドエステルの ジ ク ロ ロ メ タ ン溶液を加え、 室温で一夜 反応させた。 反応液を濾別後濾液を減圧濃縮 し、 油状の 残渣を n —へキサ ン 1 0 O mlで 2 回デカ ンテー シ ヨ ン し た後減圧濃縮 した。 得 られた油状物をシ リ カ ゲル 6 0 ( メ ノレ ク 社製) に よ る カ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ 一に付 し、 ク ロ 口 ホルム ー メ タ ノ 一ノレ ( 2 0 : 1 、 V / V ) の溶液 で展開 し、 白色結晶の 目 的物 4. 4 g (収率 6 6. 0 6 % ) を得た。
二) 1 8 — ア ミ ノ ー 7 — ( R S ) — ヒ ドロキ シー 5 , 1 0 — ジォキ フ ー 4, 9 — ジァザォ ク タ デカ ン酸の合成
1 9 一べ ン ジルォキ シカ ルボ二ルー 7 — ( R S ) ー ヒ ドロキ シ ー 5 , 1 0 ジォキ ソ — 4, 9 , 1 9 — ト リ ァザ ノ ナデカ ン酸べ ン ジルエステル 4. 4 g ( 7. 7 2 mmol) を メ タ ノ ーノレ 4 0 mlに溶解 し、 酢酸 2 0 mlと ノ、。ラ ジウ ム黒 0. 5 g を加え、 5 0 °C常圧で 4 時間接触還元を行な っ た。 触媒を濾別 し、 濾液を減圧濃縮する と、 白色結晶物 3. 2 g が得 られた。
こ の白色結晶物を蒸留水 4 0 mlに溶解 し、 C M—
S e p h a d e x (商品名) C — 2 5 ( N a + ) 3 2 0 mlを充填 したカ ラ ム に付 し、 蒸留水で溶出 し、 目的物を 含むフ ラ ク シ ョ ンを集め減圧乾固 し、 乾固物 2. 3 g を得 た。 少量の不純物を除去する ために得 られた乾固物を蒸 留水 4 0 mlに溶解 し、 三菱化成 H P — 2 0 (商品名) 2 0 0 mlを充塡 したカ ラ ム に付す。 蒸留水で溶出 し、 目 的 物を含むフ ラ ク シ ョ ンを集め減圧濃縮 した。 得 られた白 色結晶物を蒸留水 3 ϋ m 1に溶解 し、 不溶物を濾別後凍結 乾燥する と、 目 的物 1. 6 9 g (収率 6 3. 3 0 % ) が得 ら れた。
ま た一般式 A — 1 で表わさ れる他の化合物 も こ の方法 に準 じて合成さ れる。
参考例一 2
】 0 — { N — ( 1 1 一 グァニジ ノ ンデカ ノ ィ ル) 一 7 — ア ミ ノ ー S — ( S ) — ヒ ドロキ シブタ ノ ィ ル } ー 1 , 5 , 1 0 — ト リ アザデカ ン · 3 塩酸塩 (化合物番号 B — 2 - 4 7 ) の合成
(ィ) 1 0 - { N - ( 1 1 ー グァニジ ノ ウ ンデカ ノ ィ ル) — 7 — ア ミ ノ ー /5 — ( S ) ー ヒ ドロキ シブ夕 ノ ィ ル } 一 1 , 5 — ジ一ベ ン ジルォキ シカ ノレボニル一 1 , 5 , 1 0 一 ト リ アザデカ ン · 塩酸塩の合成
1 1 ー グァニジ ノ ウ ンデカ ン酸 ' 塩酸塩 3 . 3 g ( 1 1 . 7 1 mmol) をジ メ チルホルムア ミ ド 4 0 mlに溶力、 し、 氷冷下 N — ヒ ドロ キ シ コハ ク酸イ ミ ド 1 . 6 3 g ( 1 4 . 0 5 mmol ) と N , Ν ' — ジ シ ク ロへキシルカ ルボジイ ミ ド 2 . 9 2 g ( 1 4 . 0 5 mmo 1 ) を加え、 室温で一夜反 応させる。 析出物を濾別 し、 濾液はそのま ま次の反応に 使用する。 油状の 1 0 — ( γ — ア ミ ノ ー / S — ( S ) ー ヒ ドロキ シブ夕 ノ ィ ノレ) 一 1 , 5 — ジ 一ベ ン ジルォキ シカ ルポ二ルー 1 , 5 , 1 0 — ト リ アザデカ ン ' 塩酸塩 5 . 5 g ( 9 . 7 6 mmo 1相当) をジ メ チルホルムア ミ ド 4 0 in 1に溶か し、 氷冷下 ト リ エチルァ ミ ン 1 . 1 9 g ( 1 1 . 7 1 mmol) を加え、 次いで上述の 1 1 — グァニ ジ ノ ウ ン デカ ン酸塩酸塩 N— ヒ ドロ キシコハ ク酸ィ ミ ドエステル の ジ メ チ ルホルムア ミ ド溶液を加え、 室温で一夜反応さ せる。 反応液を減圧濃縮 し、 油状の残渣を n — へキサ ン
1 0 O mlで 2 回洗滌 したのち減圧濃縮する。 得 られた油 状物を シ リ カ ゲル 6 0 ( メ ル ク 社製) に よ る カ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ 一 に付 し、 ク ロ ロ ホ ノレム 一 メ タ ノ ー ノレ 一 1
7 %ア ン モ ニア水 ( 6 : 2 . 5 : 0 . 5 v Z v ) の混液 で展開する と油状物 4 . 9 g (収率 6 4 . 7 2 % ) が得 られる。
N M R ( C D 3 0 D + D 2 〇, external T M S )
δ = \ . 2〜 2 . 2 ( m, 2 2 H ) 、 2 . 2〜 2 . 8 ( m , 4 H ) 、 3 . 1 〜 3 . 8 ( m , 1 2 H ) 、 4 . 0〜 4 . 6 ( m, H ) 、 5 . 2 5 ( S, 2 H ) 、 5 . 2 8 ( S , 2 H ) 、 7 . 5 6 ( S , 1 O H ) .
T L C ( ク ロ ロ ホ ノレ 厶 : メ タ ノ 一 ノレ : 1 7 %ア ン モ ニア 水 = 6 : 2 . 5 : 0 . 5 V / V )
R f = 0 . 4 2
(D) 1 0 — { N - ( 1 1 — グァ ニ ジ ノ ウ ン デカ ノ ィ ル) 一 7 — ア ミ ノ ー — ( S ) ー ヒ ド ロ キ シブ タ ノ ィ ル } ― 1 , 5 — ジ 一 ベ ン ジ ルォ キ シ カ ル ボ二ル ー 1 , 5, 1 0 — ト リ アザデカ ン ' 塩酸塩 4 . 7 g ( 6 . 0 5 mmo 1 ) を メ タ ノ ー ノレ 6 0 m 1に溶力、 し、 酢酸 1 . 3 g と ノ、 ° ラ ジ ウ ム 黒 0 . 7 g を加えて室温、 常圧で 4 時間接触還元を行う 。
反応後触媒を濾別 し 、 濾液を減圧濃縮する と油状物 4 . 0 g (収率定量的) が得られる。 こ の油状物を蒸留水 6 0 mlに溶か し、 C M— セ フ ア デッ ク ス ® C — 2 5
( N a + ) 3 5 0 mlに充塡したカ ラムに付し、 蒸留水 1 8 0 0 1111と 0 . 8 M塩化ナ ト リ ウム水溶液 1 8 0 0 mlと の間のグラ ジ ン ト溶出法で溶出 し、 目的物を含むフ ラ ク シ ヨ ンを集め減圧で濃縮乾固 し、 乾固物にメ タ ノ ール を加えて不溶物の塩化ナ ト リ ウムを濾別する。 得られた 油状物からの目的物の精製は、 次のよ う に して行う。 残 存する少量の塩化ナ ト リ ゥムを除去するために得られた 油状物をメ タ ノ ール 2 0 mlに溶かし、 セ フ ア デッ ク ス ® L H — 2 0 2 0 0 mlを充塡したカ ラムに付し、 メ タ ノ —ルで溶出 し、 目的物を含むフ ラ ク シ ョ ンを集め、 減圧 で濃縮する。 得られた油状物を蒸留水 3 5 mlに溶かし、 不溶物を濾別後凍結乾燥する と 目的物 2 . 6 3 g (収率 7 4 . 9 3 % ) が得られる。
N M R ( D 2 0 , 2 0 0 M H z )
(5 = 1 . 1 8 〜 1 . 4 6 ( m, 1 2 H ) . 1 . 4 7 〜 1 . 8 3 ( m , 8 H ) 、 1 . 9 8 2 . 1 9 ( m 2 H ) 、 2 . 2 1 〜 2 . 5 4 ( m, 4 H ) 、 3 .
0 3 〜 3 . 4 ( m 1 2 H ) 、 4 . 0 3 〜 4 . 2 0 ( m , H ) .
I R ( K B r )
v ( cm" 1 ) = 3 3 1 0 , 3 1 6 0 , 2 9 3 0 , 2 8 5
0 , 1 6 4 0 , 1 5 4 5 , 1 4 5 5 , 1 4 1 0 〔 〕 2 ° D + 1 . 4 ( C = 1 . 0 0 , H 2 0 ) 参考例 3
1 0 - { N - ( 1 1 — グァニジ ノ ウ ンデカ ノ ィ ル) 一 ー Ύ リ 一 β — ( S_) ー ヒ ドロ キシブ」 ィ ル ) 一 1 — L 一 口 イ シルー L — 口 ィ」ン ンニ 1 ,— 5 , 1 0 — 卜 -リ ア ザデカ ン · 3 塩酸塩 (化合物番号 B - 2 - 4 8 ) の合成 (ィ) 1 0 - { N : ( 1 1 ー グァニジ ノ ウ ンデカ ノ ィ ル) - 7 - ァ ミ ノ -1 - ( S ) ー ヒ ドロ キ シブタ ノ ィ ル } 一
1 一 ( N — t er t— ブチルォキシカ ルボ二ルー L 一 口 イ シ ルー L 一 口 イ シ ン) ー 1 , 5 , 1 0 — ト リ ァザデカ ン ' 2 塩酸塩の合成
1 0 — { N - ( 1 1 — グァニジ ノ ウ ンデカ ノ ィ ル) 一 7 — ア ミ ノ ー S — ( S ) ー ヒ ドロキ シブ夕 ノ ィ ル } 一 1 , 5 , 1 0 — ト リ ァザデカ ン · 3 塩酸塩 1 . 2 8 g ( 2 .
2 2 ramol) を メ タ ノ ール 4 0 m 1に溶か し、 氷冷下 ト リ エ チルァ ミ ン 0 . 2 5 g ( 2 . 4 7 mmol) を加える。 次レ、 で、 N — t e r t— ブチルォキ シカ ルボ二ルー L 一 ロ イ シル 一 L 一 口 イ シ ン と N— ヒ ドロ キ シコノヽ ク酸イ ミ ドとのェ ステル 0 . 9 9 g ( 2 . 2 4 mmo 1 ) を加え、 氷冷下で 2 時間反応させる。 反応液を減圧濃縮 し、 残渣をアセ ト ン で 2 回デカ ンテー シ ヨ ン したのち減圧濃縮する と 白色結 晶 2 . 1 g (収率定量的) が得 られる。
I R ( K B r )
V ( cm" 1 ) = 3 2 7 0 , 2 9 3 0 , 1 6 4 5 , 1 5 4
0 , 1 4 5 0 , 1 3 6 0 , 1 2 4 0 , 1 1 6 5 ( π) 1 ϋ — { Ν — ( 1 1 ー グァニジ ノ ウ ン デカ ノ ィ ル — 7 —ァ ミ ノ 一 y8 — ( S ) ー ヒ ドロキシブタ ノ ィ ノレ) 一
1 一 ( N— t er t— ブチ ノレ オ キ シ カ ノレ ボニ ノレ ー L — 口 イ シ ルー L 一 口イ シ ン) 一 1 , 5 , 1 0 — ト リ アザデカ ン 2 1 g ( 2 . 2 2 mmol相当) をメ タ ノ ール 2 O mlと水 1 0 mlの混合溶媒に溶かし、 氷冷下 4 N—塩酸一 ジォキサ ン 溶液 1 0 mlを加え、 室温で 3 〜 5 時間反応させる。 反応 液を減圧で濃縮し、 得られた油状物を蒸留水 3 0 mlに溶 かし、 C M— Sephadex® C - 2 5 ( N a + ) 2 0 0 mlを 充塡したカ ラムに付し、 蒸留水 1 0 0 0 mlと 1 . 0 M塩 化ナ ト リ ウ厶水溶液 1 0 0 0 mlとの間のグラ ジ ェ ン ト溶 出法で溶出 し、 目的物を含むフ ラ ク シ ョ ンを集め減圧で 濃縮乾固 し、 乾固物に メ タ ノ ールを加えて不溶物の塩化 ナ ト リ ゥムを濾別する。 得られた油状物からの目的物の 精製は、 次のよ う に して行う。
残存する少量の塩化ナ ト リ ゥム と不純物を除去するた めに得られた油状物を蒸留水 3 0 mlに溶解し、 三菱化成 H P — 2 0 ® 1 2 0 mlを充塡したカ ラ ム に付し、 蒸留水 1 2 0 m 1と 2 0 % メ タ ノ ール水溶液 1 2 0 m 1との間のグ ラ ジ ヱ ン ト溶出法で溶出 し、 目的物を含むフ ラ ク シ ョ ン を集め減圧濃縮した。 得られた油状物を蒸留水 1 0 mlに 溶か し、 不溶物を濾別後凍結乾燥する と 目的物 0 . 6 2
2 g (収率 3 4 . 5 4 P ) が得られる。
N M R ( D 2 0 , 2 0 0 M H z )
5 = 0 . 8 5 〜 1 . 0 4 ( m , 1 2 H ) 、 1 . 1 8 〜 L 4 5 ( m, 1 2 H ) 、 1 . 4 6 〜 1 . 8 2 ( m , 1 4 H ) 、 1 . 8 2〜 2 . 0 2 ( m , 2 H ) 、 2 . 2 1 〜 2 . 5 3 ( m , 4 H ) , 2 . 9 6〜 3 . 4 1 ( m, 1 2 H ) 、 3 . 9 1 〜 4 . 2 0 ( m, 2 H ) 、 4 . 2 7〜 4 . 3 9 ( m , H ) I R ( K B r )
ン ( cm リ = 3 2 7 0, 3 0 7 0 , 2 9 3 0 , 2 8 6
0, 1 6 4 5 , 1 5 4 0 , 1 4 5 5 , 1 3 6 5 産業上の利用可能性
本発明のスパガ リ ン関連化合物はマラ リ ア等の原虫に 対し優れた増殖阻止効果を示し、 毒性も低 く 安全性も高 いこ と よ り、 抗原虫薬の有効成分と して有用である。

Claims

1. 一般式 〔 1 〕
G υ - X 0 - ( C H 2)a 一 C 0 N H - X 1 - C 0 - X 2 C 1 〕 請
〔式中 G u はグァニジノ 基、 X。 は一 ( C H 2 ) ^ 5 一又 は置換基を有して も よいフ ニレ ン基、 a は 3 なレヽ し 5 の整数を示し、 は— (の C H 2)o- 2 一 C H ( R。0) ― ( C H 2)o- 2 一 (式中 R。0は— H, — 0 H , - 0 C H 3 又は— C H 2 0 Hを示す。 ) 、 X 2 は一 N H R 2 (式中 R 2 は— ( C Η 2 ) , - 3 — C 0 0 Hを示す 0 ) 又は一 N H ( C Η 2)4 N ( R 01) - ( C H 2)3 一 N H — R。2 (式中 R o ,および R。 2はそれぞれ独立に同一又は異なって も よ く 、 水素、 ア ミ ノ 酸も し く はペプチ ドのカルボキシル基 よ り水素基を除いた残基を示す。 ) 但し、 X 0
一 ( C H 2 ) 3 -、 a が 3、 X , がー C H (〇 H ) -、 X 2 が - N H ( C H 2 > 4 - N H - ( C H 2 ) 3 - N H 2 を 表わす場合を除 く 。 〕
で表わされるスパガ リ ン関連化合物又はそれらの薬理学 的に許容される塩 ;
一般式 〔 A - 1 〕
ΗΪΝ-Χ- (CH2).-5-CONH- (CH,),— CH— (CH2) .-CO-R, 〔八—1〕 〔式中、 Xは— ( C H 2)03 —又は置換基を有 して も よ いフ ヱ ニ レ ン基を示 し、 mは 0 、 1 又は 2 を示 し、 n は 1 又は 2 を示 し、 は水酸基又は一 N H ( C H 2) ί- 4 一 C 〇 O Hを示す。 〕 で表わさ れる スパガ リ ン関連化合 物又はそれ らの薬理学的に許容さ れる塩 ; ま たは
一般式 !: B - 1 〕
H2NCNH-X- (CH,)r-CO-R*-NH (CH2)4NH
〔B— Π H
(式中 Xは— ( C H 2)い 5 —又は— C 6 H 4 — を示 し、 r は 3 〜 5 の整数を示 し、 R 6 は ひ 一 ア ミ ノ 酸、 ひ ー メ ト キシ グ リ シ ンの ひ ー ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個およ び ひ 一 カ ルボキシル基か ら ヒ ドロキ シル基を除いた残基ま たは ω— ァ ミ ノ 酸の ω— ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よ び ひ — カ ルボキシル基か ら ヒ ドロ キ シル基を除いた残基 で、 残基中に官能基を有 していて も よい ものを示す。 ) で表わ される スパガ リ ン関連化合物又はそれ らの薬理学 的に許容さ れる塩、 を有効成分 と して含有する抗原虫薬
2. —般式 〔 A — 1 〕
Η,Ν-Χ- (CHz),-5-CONH- (CH ), - CH— (CH2) .-CO-R, 〔八一1〕 〔式中、 Xは— ( C H 2)。_3 —又は置換基を有して も よ いフ ヱニ レ ン基を示 し、 mは 0 、 1 又は 2 を示 し、 n は 1 又は 2 を示し、 は水酸基又は一 N H ( C H 2) ι-4 一 C 〇 0 Hを示す。 〕 で表わされるスパガ リ ン関連化合 物又はそれらの薬理学的に許容される塩を有効成分と し て含有する請求項 1 の抗原虫薬。
3. 一般式 !: A — 2 〕
HN=C - NH - Y (CH,),― CONH -(CH,). - CH -(CH,).一 CONH -!^
NH, OH (A_2〕
〔式中、 Yは一 ( C H 2),— 5 —又は置換基を有する フ エ 二 レ ン基を示し、 p は 0 、 1 又は 2 を示し、 q は 1 又は 2 を示 し、 R 2 は— ( C H 2)い 3 — C 〇 0 Hを示す。 〕 で表わされるスパガ リ ン関連化合物又はそれらの薬理学 的に許容される塩を有効成分と して含有する請求項 1 の 抗原虫薬。
4. 一般式 !: A - 3 〕
R3 -
Figure imgf000067_0001
〔A - 3〕
(CH2)3-NH-R5
〔式中、 Z は— ( C H 2)3-5 —又は一 C 6 H 4 一 を示 し、 u は 3 〜 5 の整数を示 し、 R 3 は一 H又は— C H 2 — 0 H、 R 4 及び R 5 はア ミ ノ 酸 も し く はペプチ ドのカ ルボ キ シル基よ り 水酸基を除いた残基を示す。 〕
で表わされる新スパガ リ ン関連化合物又はその薬理学的 に許容される塩を有効成分と して含有する請求項 1 の抗 原虫薬。
5. 一般式 !; B — 1 〕
HZNCNH - X - (CHz)r-CO-Ri-NH (CH (CH2),NH2
NH 〔B1
〔式中 Xは一 ( C H 2),-5 —又は— C 6 H 4 一を示 し、 r は 3 〜 5 の整数を示 し、 R 6 は ひ 一ア ミ ノ 酸、 ひ 一 メ ト キシ グ リ シ ンの ひ ー ァ ミ ノ 基か ら水素原子 1 個およ び ひ 一 カ ルボキシル基か ら ヒ ドロキ シル基を除いた残基ま たは ω—ァ ミ ノ 酸の ω —ア ミ ノ 基か ら水素原子 1 個お よ びひ — カ ルボキ シル基か ら ヒ ドロ キ シ基を除いた残基で、 残基中に官能基を有 していて も よ い ものを示す。 〕
で表わされる スパガ リ ン関連化合物又はそれ らの薬理学 的に許容さ れる塩を有効成分 と して含有する請求項 1 の 抗原虫薬。
6. 一般式 !: B — 2 〕
H,NC-NH-Y- (CH2).-C0NH- (CH — CH - (CH2)m -
NH OH
〔B_2〕 -CONH (CH¾)4-NH- (CH2)3 -NH-W
〔式中、 Yは一 ( C H 2),— 5 —又は— C 6 H 4 一を示 し
Wは水素原子又はァ ミ ノ酸も し く はべプチ ドのカルボキ シ基よ り水酸基を除いた残基を示 し、 また mは 0 、 1 又 は 2 を示し、 η は 1 又は 2 を示し、 s は 3 〜 5 の整数を 示す。 〕
で表わされるスパガ リ ン関連化合物又はその薬理学的に 許容される塩を有効成分と して含有する請求項 1 の抗原 虫薬。
7. 一般式 〔 Β — 2 〕 において Υが - ( C H 2)5 -、 Wが水素原子、 炭素数 2 ない し 6 のモ ノ ア ミ ノ モ ノ カ ル ボン酸又はそれらのジぺプチ ドのカルボキ シル基よ り水 酸基を除いた残基 ( ヒ ドロキシル基又はフ エ二ル基を置 換基と して有していて も よい。 ) 、 m及び n は 1 、 s は 3 〜 5 の整数である請求項 6 の抗原虫 ο
8. 一般式 〔 B _ 2 〕 において、 Yがー ( C H 2 ) 5 - Wが水素原子又は、 フ ヱ ニルグ リ シ ン も し く は ロ イ シル ロ イ シ ンのカ ルボキシル基よ り水酸基を除いた残基、 m 及び n は 1 、 s は 3 または 5 である請求項 7 の抗原虫薬
9. 一般式 !: B — 2 〕 において、 スパガ リ ン関連化合 物が、
II2NCNH-CCH2) e-CONH-CH2CHCH2CONH<CHa) 4NH(CH2) »NH2
II I
NH OH H2NCNH- CH2) . - C0NH~CH2CHCH2-C0NH-(CH2) 4NH(CH2) aNH-Leu-Leu
NH OH
H2NCNH—(CH2) , o— CONH - CHzCHCHz - CONH -(CH2) «NH(CH2:> aNH:
NH Oil
H2NCNH-(CH2) , o— CONH— CH2CHCH2— CONH—(CH2) 4NH(CH2;) aNH—し eu—し ei
NH OH 又はその薬理学的に許容される塩である請求項 6 の抗原 虫薬。
10. 一般式 〔 B — 3 〕
R5 H
H2N
C-NH-U- (CH2), - CONHCHCONH -(CHA - N - NH *
一 3〕
Figure imgf000070_0001
〔式中、 Uは一 ( C H 2)35 —又は一 C 6 H , 一を示 し t は 3〜 5 の整数を示 し、 R 2 は一 H又は一 C H 2 — 〇 H、 R 3 はア ミ ノ 酸も し く はペプチ ドのカルボキシル基 よ り水酸基を除いた残基、 t は 3〜 5 の整数を示す。 〕 で表わされるスパガ リ ン関連化合物又はその薬理学的に 許容される塩を有効成分と して含有する請求項 1 の抗原 虫薬。
1 1 . 請求項 1 〜 1 0 のいずれかのスパガ リ ン関連化合 物又はその薬理学的に許容される塩の有効量を人を含む 哺乳動物に投与する こ とを含む、 原虫感染の阻止方法。
1 2. 請求項 1 〜 1 0 のいずれかのスパガ リ ン関連化合 物又はその薬理学的に許容される塩を有効成分とする抗 原虫薬の製造のためのスパガ リ ン関連化合物又はその薬 理学的に許容される塩の使用。
PCT/JP1993/001160 1992-08-19 1993-08-19 Antiprotozoan drug WO1994004140A1 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24147192 1992-08-19
JP4/241471 1992-08-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1994004140A1 true WO1994004140A1 (en) 1994-03-03

Family

ID=17074813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1993/001160 WO1994004140A1 (en) 1992-08-19 1993-08-19 Antiprotozoan drug

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO1994004140A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862152A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Microbial Chem Res Found N−〔4−(3−アミノプロピル)アミノブチル〕−2−(ω−グアニジノ脂肪酸アミド)−2−ヒドロキシエタンアミドおよびその誘導体ならびにその製造法
JPS5942356A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Microbial Chem Res Found スパガリン関連化合物およびその製造法
JPS61129119A (ja) * 1984-11-13 1986-06-17 Microbial Chem Res Found 新規免疫抑制剤
JPS6345247A (ja) * 1986-04-04 1988-02-26 Microbial Chem Res Found 新規なスパガリン関連化合物およびその製造法
JPS6490164A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Microbial Chem Res Found Novel spergualin-related compound and production thereof
JPH02131458A (ja) * 1988-06-24 1990-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd 新スパガリン関連化合物、その製造法及びその用途
JPH0597665A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd 抗マラリア剤

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5862152A (ja) * 1981-10-08 1983-04-13 Microbial Chem Res Found N−〔4−(3−アミノプロピル)アミノブチル〕−2−(ω−グアニジノ脂肪酸アミド)−2−ヒドロキシエタンアミドおよびその誘導体ならびにその製造法
JPS5942356A (ja) * 1982-09-02 1984-03-08 Microbial Chem Res Found スパガリン関連化合物およびその製造法
JPS61129119A (ja) * 1984-11-13 1986-06-17 Microbial Chem Res Found 新規免疫抑制剤
JPS6345247A (ja) * 1986-04-04 1988-02-26 Microbial Chem Res Found 新規なスパガリン関連化合物およびその製造法
JPS6490164A (en) * 1987-09-30 1989-04-06 Microbial Chem Res Found Novel spergualin-related compound and production thereof
JPH02131458A (ja) * 1988-06-24 1990-05-21 Nippon Kayaku Co Ltd 新スパガリン関連化合物、その製造法及びその用途
JPH0597665A (ja) * 1991-10-09 1993-04-20 Nippon Kayaku Co Ltd 抗マラリア剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2894160B1 (en) Compound with effects of thrombolysis, free radical scavenging and thrombus-targeting as well as preparation method and use thereof
CA2437983C (en) Transporters comprising spaced arginine moieties
JPH06509335A (ja) アシルメルカプトアルカノイルジペプチド類、その製造方法及びその治療学的使用
US5736519A (en) Peptide, a method for its preparation and a pharmaceutical composition containing the peptide
JPS61115097A (ja) ポリペプチド
US20080207668A1 (en) Pharmaceutical compositions of hydromorphone for prevention of overdose or abuse
TW200302227A (en) Geranyl group-containing compounds
KR940007743B1 (ko) 스퍼구알린(Spergualin) 관련 유도체
KR100251496B1 (ko) 헥사펩티드
CA2172958A1 (en) Anthracene derivatives for use as anticancer agent or dye
CN108727208A (zh) 一种连接子化合物、聚乙二醇-连接子结合物及其衍生物和聚乙二醇-连接子-药物结合物
JP2512482B2 (ja) 1,4−ビス[(アミノアルキル及びヒドロキシアミノアルキル)アミノ]−5,8−ジヒドロキシアントラキノン類の抗腫瘍性アミノ酸及びペプチド誘導体
JP2006520741A (ja) 生物医学的及び医学的使用のための新規な両親媒性(ampiphilic)フッ素化炭化水素分子ベクター
WO1994004140A1 (en) Antiprotozoan drug
JPH0386870A (ja) レニン阻害剤としてのアミノ―置換された複素還式化合物
AU2002312656B2 (en) Peptoid compounds
US6410515B1 (en) Peptide, a method for its preparation and a pharmaceutical composition containing the peptide
EA023667B1 (ru) Новые производные гемина с антибактериальной и противовирусной активностью
EP0309971A2 (en) New spergualin-related compound and pharmaceutical composition
US5137917A (en) Spergualin-related compound and use thereof
US5061787A (en) Novel spergualin-related compounds and compositions
US4990536A (en) Immunopotentiator and spergualin-related compound therefor
JPH0952824A (ja) 末梢血液中の造血幹細胞数を増加するための薬剤
JPH0222232A (ja) 栄養輸液組成物
JPH06192076A (ja) 抗原虫薬

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase