WO1992014832A1 - Processes for purifying human bcdf - Google Patents

Processes for purifying human bcdf Download PDF

Info

Publication number
WO1992014832A1
WO1992014832A1 PCT/JP1992/000204 JP9200204W WO9214832A1 WO 1992014832 A1 WO1992014832 A1 WO 1992014832A1 JP 9200204 W JP9200204 W JP 9200204W WO 9214832 A1 WO9214832 A1 WO 9214832A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
human bcdf
bcdf
solution
human
organic solvent
Prior art date
Application number
PCT/JP1992/000204
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Daisuke Ejima
Yutaka Sato
Mayumi Watanabe
Masayo Date
Yoshiyuki Takahara
Original Assignee
Ajinomoto Co., Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co., Inc. filed Critical Ajinomoto Co., Inc.
Priority to DE69229202T priority Critical patent/DE69229202T2/de
Priority to EP92905296A priority patent/EP0529086B1/en
Priority to JP50470792A priority patent/JP3200850B2/ja
Publication of WO1992014832A1 publication Critical patent/WO1992014832A1/ja
Priority to US08/275,663 priority patent/US5610284A/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5412IL-6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Definitions

  • the present invention relates to a method for purifying human B cell differentiation factor (hereinafter referred to as human BCDF) used as a pharmaceutical. More specifically, the present invention relates to a method for purifying human BCDF which ensures the purity and safety that can be used as a drug from a human BCDF culture product derived from a microorganism into which human BCDF-DNA has been incorporated.
  • human BCDF human B cell differentiation factor
  • Human BCDF (B—cell Differenciation Factor), a factor that differentiates human B cells into antibody-producing cells, was cloned in 1986. (Nature, 324, 73 (19886)). The substance may then be a B cell stimulating factor (BSF-2, B-ce11 Stimu1 atory Factor-2) or interlokin-6 (IL-6). Its physical properties have been clarified (molecular weight: about 2100, isoelectric point: about 6.2). In addition, human BCDF has been reported to exhibit various biological activities. Among them, the proliferative action of blood cell stem cells, blood It has useful effects such as the action of differentiating blood cuffs from plate precursor cells and the action of differentiating B lymphocytes into antibody-producing cells. In other words, human BCDF is expected to be used in the pharmaceutical field as a drug that captures the decrease in blood cells associated with the use of other anticancer drugs or bone transplantation, or as a drug that enhances the effect of vaccine. It is something.
  • the present inventors have made it possible to use human E. coli bacterium into which human BCDF cDNA has been incorporated as a production host, to obtain human BCDF more easily and efficiently than to obtain a human BCDF culture obtained therefrom.
  • a part of a method for purifying the product has been disclosed (see Japanese Patent Application Laid-Open Nos. 1-83094, 1-30898 and 2-186996).
  • these purification methods are necessarily sufficient methods to remove impurities such as analogs of human BCDF that have been identified in studies of purification methods for human BCDF cultures. Not really.
  • the purification purity was sufficient for use at the research level, but insufficient for producing human BCDF for use as a pharmaceutical.
  • the substance which should originally exist as a monomer In some cases, a high molecular weight in which a protein is intermolecularly bound by a non-covalent bond is mixed.
  • the target protein may be cleaved or partially modified during the purification process, the primary structure may be mutated, or the steric structure may be changed, thereby producing an analog. If any of these analogs are repeatedly administered to the human body, there is a risk that they will produce unwanted antibodies and cause adverse immune reactions.
  • the association of human BCDF as described later, the present inventors have clarified the existence thereof for the first time, and the purification method has been previously known. I was not.
  • Lymphokine such as human BCDF, originally acts in vivo at a concentration of about several pg / m1, but is treated as a pharmaceutical raw material with lymphokine. In this case, it is desirable to handle at a concentration as high as several ingZ ml.
  • the reasons are as follows: 1) Because a high dose toxicity test II can be performed, the safety assessment of lymphokine will be more accurate, and 2) the drug substance When preparing a pharmaceutical formulation from it, it can be prepared at the time of proper administration even if various additives are added, so that the pharmaceutical formulation is easy to make, and 3) the scale of the purification process is reduced. This has the advantage of simplifying the operation and device.
  • lymphokines are highly hydrophobic, and at high concentrations, the risk of association, precipitation, or denaturation increases, and therefore, in the purification of human BCDF of the present invention.
  • dilute concentration conditions such as cell culture, there was a problem that unique purification conditions had to be examined.
  • An object of the present invention is to provide an endogenous protein endotoxin derived from a production host. High purity, stable and high-concentration humans containing no impurities such as contaminants from the purification process, and analogs such as mutants or aggregates (high molecular weight) with different primary structures derived from human BCDF.
  • the purpose of the present invention is to provide a purification method capable of efficiently producing a BCDF solution on an industrial scale.
  • the present inventors have conducted intensive studies in order to solve the above-mentioned problems.
  • the present invention provides:
  • the present invention relates to a method for purifying human BCDF, which comprises obtaining an aqueous solution of human BCDF from which an organic solvent has been removed.
  • a gel carrier chromatograph having an ion exchanger based on human BCDF solution as a polysaccharide, dextran or a synthetic polymer in the ligand. After the feed to the system, the ion exchange chromatography process to purify human BCDF by changing the salt concentration of the eluent,
  • the human BCDF solution has an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms as a ligand and a pore size of at least 250 angstroms.
  • the present invention relates to a method for purifying human BCDF, which comprises:
  • a method for purifying human BCDF which comprises:
  • the raw material used in the present invention is a human BCDF culture obtained by culturing a microorganism, for example, Escherichia coli, into which a human BCDF gene is incorporated.
  • Human BCDF in the culture of human BCDF can be used as a raw material because most of the human BCDF is usually present as insoluble granules in teaching organisms. Most of these human BCDFs have a free thiol structure in which the four constituents ( 44 , 50 , 73 , 83 Cys) do not have a disulfide bond. Exists as a reduced form.
  • the step of solubilizing human BCDF from human BCDF-insoluble granules will be described.
  • the human BCDF-insoluble granules are suspended in distilled water as needed, and then arrested and separated at a relatively low speed to wash off the attached impurities.
  • the obtained pellet is suspended in a low-concentration EDTA solution (1 to: LO mM)
  • the protein is adjusted to a final concentration of human BCDF of 1.0 to 3.0 mgZml. Solubilize reduced human BCDF with a high concentration solution (for example, 6 M) of guanidine hydrochloride, a denaturant. Urea and the like may be contained as necessary as a protein denaturant.
  • a high concentration solution for example, 6 M
  • Urea and the like may be contained as necessary as a protein denaturant.
  • native human BCDF is four sheets scan te fin in the molecule (44, 50, 73, 83 C ys) have a, in two molecules di scan le off I de coupling (44 C ys - C ys, 73 C ys - 83 C ys) that have formed.
  • human BCDF has a free thiol structure in most of the cysteine, so the next oxidation reaction and refolding treatment Must be performed.
  • BCDF has intramolecular disulfide bonds, but is expressed and accumulated in living organisms such as Escherichia coli.
  • BCDF is in reduced state (thiol type) and insoluble aggregate
  • the treatment step of the present invention is shorter in time than the conventional oxidation reaction and refolding step, and prevents a decrease in the yield of human BCDF due to precipitation during the reaction, and It is also excellent in that the liquid S ⁇ size due to dilution or the like can be suppressed.
  • the solubilized human BCDF solution may be diluted with a guanidin clay solution as needed, but the guanidine hydrochloride concentration is 4-7 M, preferably 5.0-6. Just adjust the mist to 0 M. It is not preferable to set the concentration of guanidine hydrochloride to 4 M or less because the recovery rate of human BCDF decreases.
  • the concentration of human BCDF is not particularly limited as long as it is dissolved, but is preferably 0.1 to 2.0 mg ml, more preferably 0.5 to 0.8 ZmI.
  • a basic substance for example, an aqueous solution of sodium hydroxide is added to adjust the pH to 6.5 to 9.5. 0 is preferably adjusted to 8.0 to 8.6.
  • human BCDF is oxidized for 10 to 15 hours to completely form a natural intramolecular disulfide bond to obtain oxidized human BCDF.
  • studies using 13 C-NMR show that partially reduced human BCDF (for example, 73 Cys and 83 Cys are bound, while 4 q Cys and 5 Q Cys are unbound).
  • an appropriate combination of reduced and oxidized daltathione (each 0.002 to 0.5 m) is used. M) can also be added.
  • daltathione specifically, at least ImM for reduced glutathione, and at least 0.1 mM for oxidized daltathione
  • human BCDF and daltathione may form a mixed disulfide in which disulfide is directly bonded.
  • the progress of intramolecular disulphide bonding of human BCDF depends on the retention of chromatograms by reversed-phase HPLC (for example, “2 14 TP54” manufactured by Baydak). What to check by the change of time is it can.
  • the crude BCDF solution obtained in this way is stable for at least one week under low-temperature conditions of 3-10.
  • liquid chromatographic treatment particularly gel chromatographic treatment
  • the chromatographic carrier to be used is a polysaccharide, dextran or a chemically modified form thereof, or a synthetic polymer having a molecular weight cut-off of 500,000 or less. You should.
  • the following process is used for the mild solution used for equilibration, and a 5 to 5 OmM persulfic acid or formic acid bite solution (pH 4.0 to 5.8) and its counter As a single thione, sodium ion, potassium ion, ammonium ion and the like can be used.
  • a 5 to 5 OmM persulfic acid or formic acid bite solution pH 4.0 to 5.8
  • sodium ion, potassium ion, ammonium ion and the like can be used.
  • the human BCDF solution was developed and eluted with the buffer, and the human BCDF fraction was collected. Get.
  • the chromatographic support is "Sephadex G-25" and the equilibration buffer should have a pH of 4.7-5.3, preferably 4.9-5.1.
  • the equilibration buffer should have a pH of 4.7-5.3, preferably 4.9-5.1.
  • a sodium acetate buffer of 5 to 15 mM or preferably 8 to 10 mM, the foreign components have relatively strong affinity for the chromatographic carrier.
  • the human BCDF fraction and the guanidinium clay and other miscellaneous components are better separated.
  • the human BCDF obtained in the gel destruction chromatography step has an intramolecular disulfide bond and a three-dimensional structure of the natural BCDF, Its protein purity is at least 80% or higher, usually 90% or higher, from analytical reverse phase HPLC and SDS-PAGE analyses.
  • the fraction is a clear solution containing almost no precipitate and can be stored under sterile conditions at a low temperature of 3 to 10 and is stable for at least 10 days. It is.
  • the oxidation reaction and the reaction in the reforming treatment process are carried out by changing the carbonic carbon of amic acid such as cysteine or phenylaralanine to 13C . Selectively sign This can be confirmed by measuring 13 C-NMR of the human BCDF.
  • human BCDF of a pharmaceutical grade from the human BCDF solution obtained in this way, ion-exchanged chromatography and reverse phase HPLC are further performed. Purification is essential, and the primary structure of the remaining components, especially proteins from cut organisms, endotoxin and human BCDF, which may remain even more. Mutants can be eliminated.
  • the primary structural variants of human BCDF are peptide bond cleavage products and oxidized amino acids of constituent amino acids, etc., which are produced during normal culture and solubilization. It is estimated to be .
  • the ion exchanger used here may be either a positive ion-exchange chromatographic carrier or an anion-exchange chromatographic carrier.
  • CM Sepharose FFJ Pulsoparesulose FFJ
  • CM Cellulofine C-15 0 0 ”(Chi, Sso Co., Ltd.).
  • acetate or formate buffer pH 4.5 to 5.5
  • human BCDF solution 1 ml of protein per ml of chromatographic carrier. 1 to: LO mg
  • the salt in the equilibration buffer is then added to the equilibration buffer, for example, sodium chloride, sodium acetate, sodium formate, or a mixture of these sodium salts.
  • human BCDF is eluted. For example, use 10 mM sodium persulfate equilibration buffer (pH 5.0) and 0.5 M sodium phosphate buffer (PH 5.5). Elute. At that time, the ratio of the latter is gradually increased (linear gradient elution). The total amount of eluate used should be about 10 times the column volume.
  • the pH of the buffer acid or formate used as the eluate may be increased by 0.5 to 1.0 compared with the equilibration buffer.
  • the human BCDF obtained in this way is natural human BCDF, and the protein purity of the fraction is at least 95%, usually at least 98%, and the endotoxin
  • the protein content is less than 0,5 endotoxin unit (EU) per mg of protein,,-, if anion-exchanged chromatographic carrier is used, Gels based on polysaccharides, dextran, synthetic polymers, etc., which have a weak or strong basic anion exchanger in the ligand.
  • EU endotoxin unit
  • the human BCDF solution was prepared by adding the flat mouth liquid to the human BCDF solution containing no denaturing agent as described above and adjusting the pH to 8.5 to 9.5. Is more preferred.
  • salts for example, chlorides such as sodium hydride or potassium chloride are added to the equilibrated buffer solution with a gradient change to elute human BCDF.
  • elution is carried out using 5 OmM tris-clay clay equilibration buffer solution (PH 8.5) and 0.5 mM sodium chloride aqueous solution. At that time, the ratio of the latter is gradually increased (linear gradient elution). The total amount of eluate used should be about 10 times the column capacity.
  • Obtained human BCDF is, of course, natural human BCDF, and the fraction has a protein purity of 90% or more and an endotoxin content of 50 E / mg protein. Is below IJ o
  • the human BCDF solution obtained by the above-mentioned cation or anion exchange chromatography treatment can be reduced by aseptic storage at a low temperature of 3 to 10 ° C. It is stable for at least one month.
  • the reverse-phase HPLC chromatographic carrier is based on silica gel or synthetic polymer with a pore size of 250 angstrom or more. However, those having an alkyl group having 1 to 8 carbon atoms as a ligand are used. For example, there are “2 14 4 ⁇ 10 2 2” (by Duck) and “YMCAP — 803” (Yamamura Kagaku Kenkyusho Co., Ltd.), but these are not limited to these. It is not o
  • the eluents used are 0.01 to 1.0% of the ion-pairing reagent; trifluoroacetic acid, heptafluorobutyric acid, acetic acid, formic acid, and their sodium at a concentration of 0.00%.
  • the human BCDF solution to be provided is contained in the human BCDF solution by adding distilled water or the like as appropriate.
  • the final clay S degree is reduced to 10 OmM or less by sufficiently lowering the salt concentration, and the pH is adjusted to 2.0 to 5.5 or preferably 3.0 to Adjust to 3.5.
  • the concentration of the organic solvent is gradually increased by changing the gradient of the eluate, and Isolate and purify BCDF.
  • the separation efficiency of human BCDF and impurities such as impurities, endotoxin, and primary structural variants is greatly affected by the ion exchange reagent pH and pH. However, the optimum conditions may be selected according to the content of these impurities.
  • the protein purity is at least 99% (no foreign substances are detected by SDS-PAGE analysis).
  • the tondoxin content is less than 0.1 EU per mg of protein.
  • the obtained human BCDF is stable for at least one week when stored aseptically at a low temperature of 3-10.
  • the human BCDF aggregate is mainly a dimer of human BCDF according to GPC-LALLS3 ⁇ 4 (AC Ouano, Journalof Polymer Science, 12, 1151-1162, 1974). Thus, it is presumed that the association is mainly due to non-covalent bonds based on hydrophobic interactions.
  • the human BCDF of the human BCDF fraction obtained in the reversed-phase HPLC step is reversibly associated and dissociated by the addition of an equivalent amount of an organic solvent.
  • a special method is required.
  • a gel »perchromatography method, a membrane dialysis method, an ultrafiltration method, a vacuum concentration method, a lyophilization method, and a cooling phase separation method are generally used (Japanese Patent Application Laid-open No. No. 94) can be considered.
  • Japanese Patent Application Laid-open No. No. 94 Japanese Patent Application Laid-open No. No. 94
  • the reduced-pressure concentrator method and the freeze-drying method cannot be applied since the human BCDF complex forms as much as 60 to 80%.
  • the present invention employs a gel chromatography as a preferable removal method, and may be combined with the above-described method as necessary. I don't know.
  • the gel permeation chromatographic carrier used in this step may be the same as the chromatographic carrier used in the above-mentioned reforming treatment step.
  • the carrier is packed in a column and the organic solvent After loading the human BCDF solution containing the solvent, the developing solvent containing the organic solvent is used, and the amount of the organic solvent in the developing solvent is gradually (stepwise) or gradually (linear). Decrease the solution and pass through, and collect the human BCDF solution that does not contain the organic solvent originally contained. That is, the present invention can minimize the formation of the human BCDF aggregate by gradually removing the organic solvent from the human BCDF solution containing the organic solvent.
  • the human BCDF fraction obtained by the two-step gel extraction method using the stepwise program is the human BCDF fraction from the reverse-phase HPLC step. It has the same protein purity as described above and contains less than 10%, usually less than 5%, of human BCDF aggregates, and can be stored aseptically at low temperatures of 3-10. It is stable for at least one week.
  • the gel »controlled chromatographic carrier is directly equilibrated with a developing solvent (buffer) that does not contain an organic solvent, and the heat containing the organic solvent is used.
  • the gel carrier is previously transferred to the above-mentioned acetonitrile, ethanol or propanol.
  • the amount of the organic solvent in the developing solvent is reduced by stepwise gradient or linear gradient. Aggregation of human BCDF can be effectively prevented by reducing the amount by the program of the agent.
  • CM Fusarose FF Pharmacia Co., Ltd.
  • CM Cell mouth Fine C-500 Tidso Co., Ltd.
  • Moderate solution (pH 4.0) containing 5 mM or preferably 15 to 20 mM of drunk acid, formic acid or citric acid in sodium clay or potassium salt. ⁇ 5.5), and apply the human BCDF fraction obtained in the previous step to the column at a ratio of 10 to 30 proteins per 1 ml of chromatographic carrier, and fully equilibrate. Wash the non-adsorbed part with the activating buffer.
  • salts such as sodium chloride are added to the equilibration buffer over time to 10 to 50 OmM to elute human BCDF in a gradient or pH 6 0 to 6.7 preferably to pH 6.4 to 6.6 5 to 20 mM, preferably 8 to 15 mM sodium citrate buffer.
  • a salt such as sodium chloride is added so as to obtain 30 to 100111, preferably 40 to 6 OmM. It is a good idea to change the buffer solution at once to elute human BCDF. In particular, the latter elution method is effective for obtaining a high-concentration human BCDF solution without increasing the number of human BCDF aggregates.
  • Human BCDF has a sequence that is susceptible to cleavage under acidic conditions.
  • the human BCDF solution from which the organic solvent has been removed or the human BCDF solution that has been concentrated by the subsequent cation exchange chromatography treatment may have a small amount of human BCDF aggregates remaining.
  • the aggregate may be immediately separated and removed by gel-through chromatography treatment immediately.
  • dextran, agarose dextran support, hydrophilic silica gel or gel based on synthetic polymer »Carrier columns For example,“ Sephalyl S-200 ”,“ Superdex 75 ”(all above, Pharmacia
  • a human BCDF solution obtained by combining (ii) an ion exchange chromatography treatment step and a reverse phase HPLC step, and (iii) an organic solvent removal step using gel degradation chromatography. Is 0.1 to 5 ig / il) for SDS-PAGE using silver staining No band was detected due to miscellaneous components, and a single peak was detected by reversed-phase HPLC, ion-exchange HPLC, and gel HPLC, and natural human BCDF was determined from 13 C-NMR and the like. It can be seen that it is . Further, a protein using a polyclonal anti- E.
  • coli protein antibody prepared by a conventional method using a protein derived from a microorganism (such as Escherichia coli) or a partially purified product thereof as an antigen was used. Microbial proteins in the human BCDF solution were found to be a few ppm by the method of Western blotting or enzyme immunoassay (ELISA) using the antibody. It is as follows. In addition, the endotoxin content is less than 0.1 EU per mg of human BCDF (usually less than 0.01 EU), and the above-mentioned purity of quality is determined by the purification method of the present invention.
  • the human BCDF obtained by the method of the present invention indicates that the obtained human BCDF can be used as a raw material of a pharmaceutical preparation for the purpose of treatment. Immediately or after freezing or cryopreservation, a stable formulation can be obtained through a formulation process that should be performed.
  • FIG. 1 shows a chromatogram of a reversed-phase HPLC analysis of human BCDF in which the disulfide bond is in a reduced state after solubilizing human BCDF.
  • FIG. 2 shows the correct intramolecular disulfide after refolding.
  • FIG. 4 shows a chromatogram of a reversed-phase HPLC analysis of natural human BCDF in which a bond was formed.
  • FIG. 3 shows a chromatogram of a gel-based chromatographic process for purifying a concentrated human BCDF solution.
  • FIG. 4 shows a reversed phase HPLC chromatogram of purified human BCDF.
  • FIG. 5 shows the ion exchange HPLC chromatogram of purified human BCDF.
  • FIG. 6 shows a gel of purified human BCDF.
  • Escherichia coli HB101 / pBSF2-SD7AJ124448 (FERMP-107580, F-ERMBP-37553) into which DNA encoding human BCDF has been introduced was introduced.
  • the human BCDF After culturing in a synthetic medium and inducing the triptophan promoter with indole acrylic acid (IAA), the human BCDF is transformed into insoluble granules. Accumulated in the body in a significant amount (Japanese Patent Laid-Open No. Hei 3 — 53884) Report)).
  • the granules are prepared into a granule suspension (10 mMEDTA, 1.6 L) according to a conventional method (a method described in Japanese Patent Application Laid-Open No.
  • CM—Sepharose FF 5 cm0 ⁇ 2, 5 cm, Pharmaceutical
  • 20 mM sodium persulfate buffer pH 4.5
  • BCDF750 ig was obtained.
  • the amount of the human BCDF aggregate was 5% or less, and the concentration increased to 6.8 iag / al together with the recovery of 75% of the loaded human BCDF.
  • This purified human BCDF was obtained by reverse-phase HPLC, ion exchange.
  • Table 3 gives an overview of the purification in this example.
  • Solubilized human BCDF solution obtained in the same manner as in Example 1.
  • Increasing the concentration of human BCDF further increased the rate of loss in the sedimented fraction, thus increasing the concentration of high-concentration guanidine hydrochloride and low-concentration thiols.
  • a sulfidic reagent it is possible to prevent the intermolecular disulfide bond of the mixed disulfide complex with glutathione and human BCDF, and the natural type Of the human BCDF in high yield.
  • cystine (Cys) and human BCDF were used as nutrients for human BCDF culture.
  • the labeled human BCDF is cultured and prepared by separately using amino acids in which each carbonyl carbon of phenylalanine (P he) which is widely distributed in the primary structure is labeled with 13 C. Each was purified by the method of Example 1.
  • the two kinds of labeled human BCDF showed no difference in 13 C-NMR spectrum between the purified human of the present invention and the re-reflated product. However, only the signal corresponding to each amino acid residue was observed (4 Cys; 7 He).
  • the higher order structure of the purified product of the present invention and the re-formed human BCDF had the same and uniform higher order structure.
  • the buffer solution of the labeled human BCDF was replaced with 0.1 M borate buffer solution (PH 8.5), DTT was added to one molecule of labeled human BCDF, and the mixture was allowed to stand for 30 minutes. After that, the 13 C—NMR spectrum was measured.
  • Table 6 shows the results.
  • the human BCDF fraction obtained by the gel filtration method had an acetonitrile content of 1% or less in all cases. 4
  • Table 6 Removal of organic solvents Organic difficulties Amount of human BCDF aggregate generated *
  • Table 7 shows the conditions for removing organic solvents other than those listed in Table 6, Table 7: Conditions for removing organic solvents
  • human BCDF produced from a microorganism into which a human BCDF gene has been incorporated can be efficiently purified to a purity that can be used for human therapeutic purposes. And because it can be used for industrial scale, it can be used industrially.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

明 細 書
ヒ 卜 B C D F の精製法
'n.
(技術分野)
本発明 は、 医薬品 と し て用 い ら れる ヒ ト B 細胞分化因子 (以 下、 ヒ ト B C D F と い う ) の精製法に関す る も の で あ る 。 具体 的に は、 ヒ ト B C D F — D N Aを組み込んだ微生物由来の ヒ ト B C D F培養産物 よ り 医薬品 と し て使用可能な純度 と 安全性が 保障 さ れ う る ヒ ト B C D F の精製法に関す る 。
(背景技術)
ヒ ト B 細 胞 を 抗 体 産生細胞 へ分化 さ せ る 因子 で あ る ヒ 卜 B C D F ( B — c e l l D i f f e r e n c i a t i o n F a c t o r ) は 1 9 8 6 年にそ の c D N Aが ク ロ ー ニ ン グ さ れた ( N a t u r e , 3 2 4 , 7 3 ( 1 9 8 6 ) ) 。 そ の後、 該物質は B 細胞刺激因子 ( B S F — 2、 B - c e 1 1 S t i m u 1 a t o r y F a c t o r — 2 ) ま た は イ ン タ ー ロ イ キ ン 6 ( I L - 6 ) と も よ ばれ る よ う に な り 、 そ の物性 も 概略明 ら かに な つ て い る (分子量約 2 1 0 0 0 , 等電点約 6 . 2 ) 。 ま た、 ヒ ト B C D F は種々 の生物活性を示す こ と が報告 さ れて い る 。 こ の な かで も血球の幹細胞の増殖作用、 血 し ょ う 板前駆钿胞か ら血 し ょ う 板を分化させる作用、 B リ ン パ球を抗 体産生細胞へ分化させる作用等医薬どして有用な作用を有 して いる。 すなわち、 ヒ ト B C D F は他の制癌剤使用や骨 ¾移植に 伴う血球の減少を捕う 薬、 あ る い は ワ ク チ ン の作用を増強する 薬と して医薬分野への利用が期待されてい る も のであ る。
本発明者ら は、 既に ヒ ト B C D F の c D N Aを組み込んだ大 腸菌を生産宿主と して、 こ れよ り 得 られる ヒ ト B C D F培養物 よ り 、 箇便にかつ効率的に ヒ ト B C D Fを精製処理する方法の —部を開示 した (特開平 1 — 8 3 0 9 4、 同 1 — 3 0 0 8 9 8 及び同 2 — 1 8 6 9 9 6 号公報参照) 。 しか し、 これらの精製 方法は、 ヒ ト B C D F培養物の精製法を検討する 中で判明 して きた ヒ ト B C D F の類縁体等の不純物を も合わせて除去する為 には必ず し も充分な方法と は いえな い。 ま た、 精製純度も研究 レ ベルで用 い る に は充分であ る が、 医薬品 と して用 い る ヒ ト B C D F を製造する に は不充分であ っ た。 ヒ ト B C D F を医薬 と して用い る ために は、 人に安全に投与する に足る高純度でか つ人体に有害な成分を含ま な い医薬原体を低コ ス ト で生産する 工業的生産を前提と し た実用的な精製工程を作り 上げる必要が め っ た o 一般に、 大腸菌を宿主 と し た組み替え D N A を用 い て生理活 性蛋白質を生産す る 際に天然型 と 一次構造が一部異な る 類縁体 や、 該蛋白質中の ジ ス ル フ ィ ド結合が天然型 と 異な る 結合の類 縁体が混入す る こ と が知 ら れて い る 。 ま た、 イ ン タ ー ロ イ キ ン 2 やイ ン タ ー フ ェ ロ ン等で知 ら れて い る よ う に、 本来モ ノ マ ー (単量体) で存在す る はずの該蛋白質が非共有結合で分子間会 合 し た高分子量体が混入す る 場合 も あ る。 ま た、 精製過程で 目 的の該蛋白質が切断又は部分修飾さ れた り 、 一次構造が変異 し た り 、 立体構造が変化 し た り し て類縁体が生 じ る 場合 も あ る 。 こ れ ら類縁体 は いずれ も 人体に繰 り 返 し投与 さ れた場合、 不要 な抗体を生 じ て有害な免疫反応を引 き起 こ す危険性があ る 。 ヒ ト B C D F の会合体につ い て は、 後述の如 く 、 本発明者 ら がそ の存在を初め て明 ら か に し たわ けで、 従 っ てそ の精製方法 は従 来知 ら れて い な か っ た。
更に は、 前述の類縁体の 除去方法 と 合わせて、
( 1 ) 生理活性が低下す る お そ れの あ る ヒ ト B C D F の変性 物質の生成を最小限 に抑え、
( 2 ) 人体に有害な危険の お そ れがあ る 微生物由来の 蛋 白 質 を除去 し 、 ( 3 ) 微生物由来又は工程中に混入する発熱性物質 (ェ ン ド ト キ シ ン等) を除去 し た高純度の ヒ ト B C D F、
を取得 し う る精製法の組み合わせは開示さ れていなかっ た。
ま た、 ヒ ト B C D Fの よ う な リ ンホカイ ン は本来生体内で数 p g / m 1 程度の濃度で作用 してい る ものであ るが、 リ ンホカ ィ ンを医薬原料と して取 り 扱 う 場合は数 ingZ ml程度の高濃度で 取り 扱う こ とが望ま し い。 そ の理由は、 1 ) 高い投与の毒性試 IIが行な う こ とができ る ので、 リ ンホカイ ン の安全性評価がよ り 精度の高い も の と な る こ と、 2 ) 医薬原体か ら医薬製剤を作 る際、 種々の添加剤を加えて も適正の投与 «度に調製でき る の で、 医薬製剤を作り やすい こ と、 3 ) 精製工程のスケールを小 さ く する こ とができ る ので、 操作 · 装置を簡略化でき る こ と等 の利点があ る か ら であ る。 し か し なが ら、 一般に リ ンホカ イ ン は疎水性が高 く 、 高濃度にな る と会合 · 沈殿ま たは変性する危 険性が増加する ので、 本発明の ヒ ト B C D Fの精製において も 、 細胞培養等の希薄濃度条件下での精製と異な り 、 独自の精製条 件を検討し な ければな ら ない と い う 問題があ っ た。
(発明の開示)
本発明の課題は、 産生宿主由来の不純物蛋白質ゃェ ン ド ト キ シ ン 、 精製工程由来の混入不純物、 及び ヒ ト B C D F 由来の一 次構造の異な る 変異体や会合体 (高分子量体) 等の類縁体を含 ま な い高純度かつ安定な高濃度の ヒ ト B C D F 溶液を工業的 ス ケ ールで効率的生産が可能な精製方法を提供す る こ と に あ る 。
本発明者は、 前記課題を解決す る為に鋭意検討を重ね た結果 ヒ ト B C D F 遺伝子を組み込んだ大腸菌を大量培養 し て得た菌 体中の ヒ 卜 B C D F を精製す る に際 し、 ( 1 ) 高濃度の蛋白質 変性剤を用 い た可溶化 (抽出) 並びに酸化反応及び リ フ ォ ー ル デイ ン グ工程、 ( 2 ) イ オ ン交換ク ロ マ ト グラ フ ィ ー及び逆相 高速液体 ク ロ マ ト グ ラ フ ィ ー (以下、 逆相 H P L C と 略す) を 用 い た菌体蛋白質、 エ ン ド ト キ シ ン 、 ヒ ト B C D F の一次構造 変異体等の除去工程、 ( 3 ) ゲル《通法を用 い た蛋白質変性剤 有機溶媒、 ヒ ト B C D F の会合体の除去工程を駆使す る こ と に よ り 、 ヒ ト に投与可能な高純度かつ工業的に ス ケ ー ルア ッ プ可 能な ヒ ト B C D F の精製法を見い 出 し、 本発明を完成さ せ る に 至 っ た。
すなわ ち 、 本発明 は、
( 1 ) ヒ ト B C D F 遗伝子を組み込んだ微生物を培養 し て得 ら れる ヒ ト B C D F 培養物か ら ヒ ト B C D F を可溶化 し た還元型 ヒ ト B C D F可溶化溶液を酸化反応及び リ フ ォ ールディ ング処 理に付する に際し、 該還元型 ヒ ト B C D F可溶化溶液を用いて 酸化反応せ しめた後、 グァニ ジ ン塩酸塩濃度を 4 〜 7 M と し た 酸化型 ヒ ト B C D F溶液をゲル »通ク ロ マ ト処理に付する こ と を特豢とする ヒ ト B C D F の精製法、 及び、
( 2 ) 有機溶媒を含有する ヒ ト B C D F溶液か らゲル ¾遏ク ロ マ ト カ ラ ムを用いて展開溶媒を通液せ しめ る こ と によ り 該有機 溶媒を除去する に際 し、 ( i ) ゲル瀘遏ク ロマ ト カ ラ ム に有機 溶媒を含む展開溶媒で接液 し た後、 ( i i ) 該 ヒ ト B C D F 溶 液をフ ィ ー ド し、 耪いて、 ( i i i ) 展開溶媒の有機溶媒 Sを ステ ッ プワイ ズグラ ジェ ン ト又は リ ニア グラ ジェ ン ト プロ グラ ムによ り ( i ) で用いた展開溶媒の有機溶媒量よ り 滅少せ し め て通液する こ と によ り 、 有機溶媒を除去 した ヒ ト B C D F 水溶 液を取得する こ とを特徵とする ヒ ト B C D F の精製法に関する も のであ る。
更には、 ( 3 ) ヒ ト B C D F 遺伝子を組み込んだ微生物を培 養 して得 られる ヒ ト B C D F 培養物か ら の ヒ ト B C D F を精製 する方法において、
( i ) ヒ ト B C D F培養物か ら ヒ ト B C D F を可溶化 した還元 型 ヒ ト B C D F 可溶化溶液を用 い て酸化反応せ し め た後、 グァ 二 ジ ン塩酸塩濃度を 4 . 0 〜 7 . 0 M と し た酸化型 ヒ ト B C D F 溶液をゲル滅通ク ロ マ ト 処理に付す る 工程
( i i ) ヒ ト B C D F溶液を多糖、 デキ ス ト ラ ン又 は合成ポ リ マ ー をベー ス と し たイ オ ン交換体を リ ガ ン ド に有す る ゲル担体 ク ロ マ ト カ ラ ム に フ ィ ー ド し た後、 溶離液の塩濃度を変化せ し め て ヒ ト B C D F を精製す る イ オ ン交換 ク ロ マ ト 処理工程、
( i i i ) ヒ ト B C D F 溶液を、 炭素数が 1 〜 8 個の ア ルキ ル 基を リ ガ ン ド と し かつ ポ ア サ イ ズが 2 5 0 オ ン グス ト ロ ー ム以 上であ る逆相 ク ロ マ ト 担体を充填 し た カ ラ ム に接触せ し め て、 ヒ ト B C D F を精製す る 逆相 ク ロ マ ト 処理工程、
( i V ) ゲル滅通 ク ロ マ ト カ ラ ム に初め に有機溶媒を含む展開 溶媒で接液 し た後、 ヒ ト B C D F 溶液を フ ィ ー ド し、 続い て、 展開溶媒の有機溶媒量を ス テ ッ プ ワ イ ズ グ ラ ジェ ン ト 又は リ ニ ア グ ラ ジェ ン ト プ ロ グラ ム に よ り 、 ゲル »過 ク ロ マ ト カ ラ ム に 初め に接液 し た有機溶媒を含む展開溶媒の有機溶媒量よ り 減少 せ し め て通液す る こ と に よ り 、 有機溶媒を除去 し た ヒ ト B C D F 水溶液を取得す る ゲル »過 ク ロ マ ト 処理工程、
を含む こ と を特徵 と す る ヒ ト B C D F の精製法に関す る 。 以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明で用 い る原料は、 ヒ ト B C D F ¾伝子を組み込んだ微 生物、 例えば、 大腸菌等を培養 して得 られる ヒ ト B C D F培養 物であ る。 ヒ ト B C D F培養物中の ヒ 卜 B C D F は、 通常、 大 部分が教生物中に不溶性顆粒と して存在する ので、 こ れを原料 と して も よ い。 こ れ らの ヒ ト B C D F は大部分、 構成する 4 つ の シ ス テ ィ ン ( 44507383 C y s ) が ジ ス ル フ ィ ド結合を していない遊離のチオール構造であ る還元型と して存在する。 次に、 ヒ ト B C D F不溶性顆粒か ら ヒ ト B C D F を可溶化す る工程について述べる。 常法に従い、 ヒ ト B C D F 不溶性顆粒 は、 必要に応 じ蒸留水に懸酒後、 比较的低回転で逮心分離 し、 付着 し た不純物を洗浄除去する。 得られたペ レ ツ ト を低濃度の E D T A溶液 ( 1 〜 : L O m M) に懸濁後、 ヒ 卜 B C D F の最終 濃度が 1 . 0 〜 3 . O mgZ mlにな る よ う に、 蛋白質変性剤であ る グァニ ジ ン塩酸塩の高濃度溶液 (例えば 6 M ) で還元型 ヒ ト B C D F を可溶化する。 蛋白質変性剤と して必要に よ り 尿素等 を含有 していて も よ い。 1 0 〜 3 5 で、 好ま し く は 2 0 〜 2 8 で に て、 1 〜 4 時間ゆ っ く り と攙拌す る が、 そ の 際、 p H は 5 . 5 〜 6 . 0 以下に保ち、 分子間ジ ス ル フ イ ド結合形成に よ る ァ グ リ ゲー シ ヨ ン (分子間凝集) を引 き 起 こ さ な い よ う にす る 。 通常、 天然型の ヒ ト B C D F は分子内 に 4 個の シ ス テ ィ ン ( 44、 50、 73、 83 C y s ) を有 し 、 2 個の分子内 ジ ス ル フ ィ ド 結合 ( 44 C y s — C y s 、 73 C y s — 83 C y s ) を形成 し て い る 。 上述の通 り 、 可溶化 し た段階で は ヒ ト B C D F は殆 どの シ ス テ ィ ン は遊離の チ .オ ー ル構造であ る 為、 次の酸化反応及び リ フ ォ ー ルディ ン グ処理を行な う 必要があ る 。
酸化反応及び リ フ ォ ールデ ィ ン グ処理工程につ いて記述す る にあ た り 、 本処理工程の特徼につ いて記載す る 。
上述の如 く 、 天然型 ヒ ト B C D F で は分子内 ジ ス ル フ ィ ド結 合を有す る が、 大腸菌等の徼生物内で発現 し蓄積 し た ヒ ト
B C D F は還元状態 (チオ ー ル型) かつ不溶性凝集体
( i n c l u s i o n o d y ) を形成す る 。 従 っ て、 天然 型の ヒ ト B C D F に再生す る に は、 分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合を 形成さ せ る と 同時に天然型の立体構造 (未変性の高次構造) に す る 必要があ る 。 本発明の酸化反応及び リ フ ォ ールデ ィ ン グ処 理方法は、 先ず ヒ ト B C D F を高濃度の グァ ニ ジ ン塩酸塩溶液 中で、 完全変性状態 ( ヒ ト B C D F は還元伏態で あ る ) で酸化 反応 さ せて ヒ ト B C D F 単量体の分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合を完 全形成せ し めて酸化型 ヒ ト B C D F に し、 続いて、 特定の グァ ニ ジ ン埴酸埴.濃.度に保っ てグァニ ジ ン塩酸塩等を晚塩する こ と によ り 、 天然型ヒ ト B C D F の立体構造を形成する こ と に特徼 があ る。 本発明の処理工程は、 従来の酸化反応及び リ フ ォ ー ル ディ ン グ工程に比べ短時間であ り 、 かつ反応進行中の沈殿に よ る ヒ ト B C D F の収率低下を防 ぐ と共に、 希釈等によ る液 S增 大を抑え る こ とができ る点でも優れてい る。
以下、 酸化反応工程について具体的に記述する。 可溶化した ヒ ト B C D F 溶液を必要に応 じ グァ ニ ジ ン埴酸埴溶液で希釈 し て も よ いが、 グァニ ジ ン塩酸塩濃度 は 4 〜 7 M好ま し く は 5 . 0 〜 6 . 0 Mに靄整すればよ い。 グァニ ジ ン塩酸塩濃度を 4 M以下 にす る と、 ヒ ト B C D F の回収率が低下す る ので好 ま し く な い。 なお、 ヒ ト B C D F の 濃度は溶解 し ていれば特 に限定さ れないが、 0 . 1 〜 2 . O mg m l好ま し く は 0 . 5 〜 0 . 8 Z m Iがよい。 更に、 p H条件は、 チオール基の解離を 可能 に す る 為 に、 塩基性物質、 例 え ば水酸化 ナ ト リ ウ ム 水 溶液等を添加 して、 p Hを 6 . 5 〜 9 . 0 好ま し く は 8 . 0 〜 8 . 6 に篛整するのがよい。 こ う して、 ゆ っ く り 攪拌しなが ら 1 0 〜 3 5 で好ま し く は 2 0 〜 2 8 での温度で、 3 〜 2 4 時間 好 ま し く は 1 0 〜 1 5 時間、 ヒ ト B C D F の酸化反応を行な い 天然型の分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合を完全に形成せ し め酸化型 ヒ ト B C D F にす る。 なお、 13 C — N M R を利用 し た研究か ら 、 部分 ¾元型 ヒ ト B C D F (例え ば、 73 C y s と 83 C y s が結合 し 、 4 q C y s と 5 Q C y s は未結合状態に あ る も の) は p H 6 . 5 以上で は極めて短時間の う ち に分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合 (酸 化) さ れ る が、 p H 5 以下で は比較的安定に存在す る も の の や は り ゆ っ く り と 分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合 し 、 天然型の分子内 ジ ス ル フ ィ ド綰合 (酸化型 ヒ ト B C D F ) に な る こ と がわかる 。
更に、 天然型の ジ ス ル フ ィ ド結合形成を よ り 短時間で達成す る 為に 、 還元型及び酸化型 ダル タ チオ ン を適当 な組み合わせ (各 0 . 0 0 2 〜 0 . 5 m M ) で添加す る こ と も で き る 。 但 し ダル タ チオ ン置が多 い場合に は (具体的 に は、 還元型グルタ チ オ ン の場合は I m M以上、 酸化型 ダル タ チ オ ン の場合は 0 . 1 m M以上) 、 ヒ ト B C D F と ダル タ チ オ ン と が直接 ジ ス ルフ ィ ド結合 し た混合 ジ ス ルフ ィ ドを形成す る こ と があ る の で好ま し く な い。 な お、 ヒ ト B C D F の分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合の進行 は逆相 H P L C (例えば、 バイ ダ ッ ク 社製 「 2 1 4 T P 5 4 」 等) の ク ロ マ ト グラ ム の保持時間の変化に よ り 確認す る こ と が でき る。 こ う して得 られる粗精製の B C D F 溶液は 3〜 1 0 で の低温条件下で少な く と も 1 週間は安定であ る 。
次に、. 前述の工程で用いたグァニ ジ ン塩酸塩を主に除去 しつ つ、 ヒ ト B C D F を リ フ ォ ールディ ン グす る工程が必要であ る。 本工程では液体ク ロマ ト処理、 特にゲル «過ク ロ マ ト処理が有 効であ る。 使用する ク ロマ ト担体と しては、 多糖、 デキス ト ラ ン も し く はそれ らの化学修飾体、 ま たは合成ポ リ マ ー体で、 分 画分子量が 5 0 0 0 以下であればよ い。 具体的には 「セ フ ア デ ッ ク ス G — 2 5 J ( フ ア ルマ シ ア (株) ) 、 「セ ル 口 フ ァ イ ン G H — 2 5 」 (チ ッ ソ (株) ) 、 「 ト ヨノ、。—ル H W— 4 0」 (東ソ一 (株) ) 、 「セルロ ース C W— 3 5 」 (東ソ一 (株) ) 等が用い られるが、 これら に哏定さ れる も のではない。 ク ロ マ ト担体は、 カ ラ ム充填 し、 緩街液で平衡化さ せる。 平衡化に用 い る緩街液は次工程を考盧 し、 5〜 5 O m Mの酔酸ま たはギ酸 緩銜液 ( p H 4 . 0〜 5 . 8 ) 、 そのカ ウ ン タ 一力チオ ン と し て ナ ト リ ウ ム イ オ ン、 カ リ ウ ム イ オ ン 、 ア ン モ ニ ゥ ム イ オ ン等 が使用可能であ る。 前工程で得た ヒ ト B C D F 溶液を該緩衝液 で平衡化 し た担体 l m l あた り 0 . 1 5〜 0 . 2 4 ml負荷後、 該緩衝液で展開溶離 し、 ヒ 卜 B C D F 画分を得る 。 こ の際、 ヒ ト B C D F 溶液中の き ょ う 雑成分 (菌体由来蛋白質、 糖蛋白 質、 糖脂質等) も 併せて除去す る 為に は、 ク ロ マ ト 担体を選択 し 、 かつ平衡化緩街液の 度や P H を コ ン ト ロ ー ルす る こ と に よ り 、 よ り 高い精製効果を与え る こ と が可能で あ る 。 例えば、 ク ロ マ ト 担体 と し て 「セ フ ア デ ッ ク ス G — 2 5 」 、 平衡化緩衝 液に p H 4 . 7〜 5 . 3 好ま し く は 4 . 9 〜 5 . 1 で 5〜 1 5 m M好 ま し く は 8〜 1 O m Mの酢酸ナ ト リ ゥ ム緩衝液を用 い る と 、 き ょ う 雑成分は該ク ロ マ ト 担体に比較的強い親和性を示 し ヒ ト B C D F 画分 と グァニ ジ ン埴酸埴及び き よ う 雑成分は よ り 良 く 分離 さ れ る 。
こ う し て、 該ゲル滅遢ク ロ マ ト 工程で得 ら れ る ヒ ト B C D F は、 天然型 B C D F の分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合及び立体構造を 有す る も の であ り 、 その蛋白質純度 は、 分析用逆相 H P L C及 び S D S — P A G E の分析か ら 少な く と も 8 0 %以上、 通常は 9 0 %以上であ る 。 ま た、 該画分は沈殿物を ほ と ん ど含ま な い 清澄溶液で、 3〜 1 0 での低温下で無菌的 に保存す る こ と で、 少な く と も 1 0 日 間は安定であ る 。 な お、 酸化反応及び リ フ ォ 一ル デ ィ ン グ処理工程の反応の進行 は、 シ ス テ ィ ン や フ エ ニル ァ ラ ニ ン 等の ァ ミ ノ 酸の カ ルボニル炭素を 13 C で選択的に標識 し た ヒ ト B C D F の 13 C — N M Rを測定す る こ と に よ り 確認で き る 。
こ う し て得 ら れる ヒ ト B C D F溶液か ら 医薬グ レ ー ドの ヒ ト B C D F を諝製する為に は、 更にイ オ ン交換ク ロ マ ト グラ フ ィ 一及び逆相 H P L C に よ る精製を行 う こ と が必須であ り 、 こ れ ら に よ り 更に残存する き よ う 雜成分、 特に截生物菌体由来蛋白 質、 エ ン ド ト キ シ ン及び ヒ ト B C D F の 一次構造変異体を除去 する こ と がで き る。 こ こ でい ぅ ヒ ト B C D F の一次構造変異体 と はべプチ ド結合切断物や構成ア ミ ノ 酸の 酸化体等を さ し、 通 常培養及び可溶化の段階で生成 し てい る も の と 推定さ れる 。
イ オ ン交換ク ロ マ ト グラ フ ィ ー に よ る 処理を行 う 場合は、 特 に含有さ れる き よ う 雑成分及びェ ン ド ト キ シ ン の殆どを除去す る こ と がで き る 。 こ こ で用 い る イ オ ン交換体は、 陽イ オ ン交換 ク ロ マ ト 担体及び陰イ オ ン交換ク ロ マ 卜 担体の いずれで も よ い。
陽イ オ ン交換ク ロ マ ト担体を用 い る 場合は、 多糖、 デキス 卜 ラ ン 、 合成ポ リ マ ー等をベー ス と し た弱酸性又 は強酸性陽ィ ォ ン交換体を リ ガ ン ドに有する ゲルであ れば何で も よ く 、 例えば、 「 C Mセ フ ァ ロ ー ス F F J ( フ ア ル マ シ ア (株) ) 、 「 C Mセ ル ロ フ ァ イ ン C一 5 0 0 」 (チ 、ッ ソ (株) ) 等があ る 。 こ れを、 カ ラ ム に充填 し、 酢酸又はギ酸緩衝液 ( P H 4 . 5 〜 5 . 5 ) で平衡化 し て お き 、 ヒ ト B C D F 溶液を負荷 ( ク ロ マ ト 担体 l mlあ た り 蛋 白 質 1 〜 : L O mg) し て吸着せ し め た後、 充分 に 平衡化緩衝液で洗浄す る 。 そ の 後、 平衡化緩衝液に塩類、 例 え ば塩化ナ ト リ ウ ム、 酢酸ナ ト リ ウ ム、 ギ酸ナ ト リ ウ ム も し く は そ れ ら の ナ ト リ ゥ ム塩の かわ り に 力 リ ゥ ム埴ま た は ァ ン モニ ゥ ム埴を グラ ジェ ン ト (濃度勾配) 変化をつ けて添加 し 、 ヒ ト B C D F を溶 出す る 。 例 え ば、 1 0 m M酔酸ナ ト リ ウ ム 平衡 化緩衝液 ( p H 5 . 0 ) 及 び 0 . 5 M齚酸ナ ト リ ウ ム 緩衝液 ( P H 5 . 5 ) を使用 し て溶出す.る 。 その際、 後者の割合を順 次高め る ( リ ニア グラ ジ ェ ン ト 溶出) 。 な お、 溶出液の総使用 量は、 カ ラ ム容量の 1 0 倍程度 と すればよ い。 溶出液 と し て用 い る 齚酸又はギ酸緩衝液の p H は、 平衡化緩衝液よ り 0 . 5 〜 1 . 0 上昇 さ せ て も よ い 。 こ う し て得 ら れ る ヒ ト B C D F は 天然型 ヒ ト B C D F であ り 、 該画分の蛋白質純度は少な く と も 9 5 %以上、 通常 9 8 %以上で、 ェ ン ド ト キ シ ン含量は蛋白質 l mgあ た り 0 , 5 エ ン ド ト キ シ ン ユニ ッ ト ( E U ) 以下であ る , —方、 陰イ オ ン交換 ク ロ マ ト 担体を用 い る 場合は、 多糖、 デ キ ス ト ラ ン、 合成ポ リ マ ー等を ベ ー ス と し た弱塩基性ま た は強 塩基性陰イ オ ン交換体を リ ガ ン ド に有す る ゲルであ れば何で も よ く 、 例えば、 「 D E A E セ フ ァ ロ ー ス F F J ( フ ア ル マ シ ア (株) ) 、 「 D E A E セ ル口 フ ァ イ ン A — 5 0 0 」 (チ ッ ソ (株) ) 等が用 い ら れ る 。 こ れを、 カ ラ ム に 充填 し 、 p H 7 . 5 〜 ; L 0 . 0 で緩街作用を有する緩街液 (例えば、 ト リ ス ジエタ ノ ールア ミ ン等) で予め平衡化 してお き、 ヒ ト B C D F 溶液を負荷 (ク ロ マ ト 担体 1 mlあた り 蛋白質 1 〜 1 0 mg) し た 後、 充分に平衡化緩衝液で洗浄する。
こ の 際、 該 ヒ ト B C D F 溶液は前述の変性剤 を含 ま な い ヒ ト B C D F溶液に該平銜化锾街液を添加 し、 p H を 8 . 5 〜 9 . 5 に謁整した も のがよ り 好ま しい。
その後、 平衡化緩街液に塩類、 例えば埴化ナ ト リ ゥ ム又は塩 化カ リ ウム等の塩化物をグラ ジェ ン ト変化をつ けて添加 し、 ヒ ト B C D F を溶出する 。 例えば、 5 O m M ト リ ス ー埴酸埴平衡 化緩街液 ( P H 8 . 5 ) 及び 0 . 5 m M塩化ナ ト リ ウ ム水溶液 を使用 して溶出する。 その際、 後者の割合を順次高め る ( リ ニ アグラ ジユ ン ト 溶出) 。 なお、 溶出液の総使用量は、 カ ラ ム容 量の 1 0 倍程度とす 'ればよ い。 得 られる ヒ ト B C D F は も ち ろ ん天然型 ヒ ト B C D F であ り 、 該画分の蛋白質純度は 9 0 %以 上、 エ ン ド ト キ シ ン含量は蛋白質 l mgあた り 5 0 E IJ以下であ る o 上記の陽イ オ ン又 は陰イ オ ン交換 ク ロ マ ト 処理に よ り 得 ら れ る ヒ ト B C D F 溶液は、 3 〜 1 0 での低温下で無菌的 に保存す る こ と で少な く と も 1 ヶ月 間 は安定であ る 。
次に、 逆相 H P L C に よ る 処理は、 残存す る き よ う 雑物、 ェ ン ド ト キ シ ン及び ヒ ト B C D F—次構造変異体を除去す る の に 適す る 。 逆相 H P L C ク ロ マ ト 担体 と し て は、 2 5 0 オ ン グス ト ロ ー ム以上の ポ ア サ イ ズを有す る シ リ 力 ゲル ま た は合成ポ リ マ ーをベー ス と し 、 炭素数が 1 〜 8 個の ア ルキル基等を リ ガ ン ド と し て有す る も の が用 い ら れる 。 例えば、 Γ 2 1 4 Τ Ρ 1 0 2 2 」 (バイ ダ ッ ク 社) 、 「 Y M C A P — 8 0 3 」 (山村化 学研究所 (株) ) 等があ る が、 こ れ ら に限定 さ れ る も の で は な い o
溶出液 と し て、 イ オ ン ペ ア試薬であ る 0 . 0 1 〜 ; L . 0 %濃 度の ト リ フ ルォ ロ 酢酸、 ヘ プタ フ ルォ ロ 酪酸、 酢酸、 ギ酸及び それ ら の ナ ト リ ウ ム塩を含み、 かつ p H 2 . 0 〜 5 . 5 に調整 し た水溶液 と 該イ オ ン ペ ア試薬 0 . 0 1 〜 1 . 0 %を含む ァ セ ト ニ ト リ ル、 エ タ ノ ー ル、 プ ロパ ノ ール等の有機溶媒の組み合 わせが好ま し い。 ま た、 供 さ れる ヒ ト B C D F 溶液は、 適宜、 蒸留水等を添加す る こ と に よ り 、 該 ヒ ト B C D F 溶液 に含有す る塩濃度を充分に低下さ せて最終埴 S度を 1 0 O m M以下に し かつ該イオ ンペア試薬を添加 して p Hを 2 . 0 〜 5 . 5 好ま し く は 3 . 0 〜 3 . 5 に調整する のがよ い。 該ヒ ト B C D F 溶液 をク ロマ ト担体 1 B1あた り 蛋白質 l 〜 4 mg負荷した後、 溶出液 のグラ ジェン ト変化をつ けて有機溶媒濃度をゆ る やかに上昇さ せ、 ヒ ト B C D F を単離精製する。 き ょ う 雑物、 エ ン ド ト キ シ ン、 一次構造変異体等の不純物 と ヒ ト B C D F の分離効率は、 特にイ オ ンペア試薬の澳度と p H によ り 大き く 影響される為、 これら不純物の含有量に合わせて至適条件を選択する と よ い。
こ う して得られる ヒ ト B C D F は、 前記イ オ ン交換ク ロ マ 卜 処理と組み合わせた場合、 蛋白質純度は 9 9 %以上 ( S D S — P A G E分析では き ょ う 雑物は検出 されない) 、 エ ン ド ト キ シ ン含量は蛋白質 I mgあた り 0 . 1 E U以下とな る。 ま た、 得 ら れた ヒ ト B C D F は、 3 〜 1 0 での低温下で無菌的に保存す る こ とで少な く と も 1 週間は安定であ る。
さ て、 逆相 H P L C 工程で得 ら れる ヒ ト B C D F 画分に は 有機溶媒を含有 し て い る 為、 こ れを除去する工程が必要で あ る 。 し か し なが ら 、 単純 に有機溶媒を除去 し たの では、 ヒ ト B C D F の分子間会合が進んで、 ヒ ト B C D F会合体にな り 易 く 、 ヒ ト B C D F モ ノ マ ー の回収率が大 き く 低下す る 場合があ る こ と を本発明者 ら は見出 し た。 該 ヒ ト B C D F 会合体 は 、 G P C - L A L L S ¾ ( A. C. Ou a n o, J o u r n a l o f Po l yme r S c i e n c e, 12, 1151 - 1162, 1974) に よ り 主に ヒ ト B C D F の二 量体で あ る こ と がわか り 、 主に疎水性相互作用 に基づ く 非共有 結合に よ り 会合 し てい る と推定 さ れ る 。
逆 相 H P L C 工程 で 得 ら れ る ヒ ト B C D F 画 分 の ヒ ト B C D F は、 邋当量の有機溶媒の添加に よ り 可逆的に会合 · 解 離をす る こ と か ら 、 有機溶媒の除去に 際 し て は特段の手法が要 求 され る 。 有機溶媒除去方法 と し て は、 通常、 ゲル »過ク ロ マ ト 法、 膜透析法、 限外濾過法、 減圧濃縮法、 凍結乾燥法及び冷 却相分離法 (特開平 1 一 8 3 0 9 4 号公報参照) 等が考え ら れ る 。 し か し 、 減圧濃箱法や凍結乾燥法で は、 該 ヒ ト B C D F 会 合体が 6 0 〜 8 0 % も生成す る の で適用 で き な い。
本発明 は、 好ま し い除去方法 と し て、 ゲル «過 ク ロ マ ト 法に を採用 し た も のであ'り 、 必要に応 じ て前記の方法 と 組み合わせ て も も ち ろ んか ま わな い。 本工程で用 い る ゲル ¾過 ク ロ マ ト 担 体 は、 前述の リ フ ォ ールデ ィ ン グ処理工程で用 い た ク ロ マ ト 担 体 と 同様の も ので よ い。 該担体を カ ラ ム充填 し 、 こ れに有機溶 媒を含む ヒ ト B C D F溶液を負荷し た後、 有機溶媒を含む展開 溶媒を用い、 かつ展開溶媒中の有機溶媒量を段階的 (ス テ ッ プ ワイ ズ) に又は経時的 ( リ ニア) に減少させて通液 し、 当初含 有した有機溶媒を含まない ヒ ト B C D F溶液を分取す る。 すな わち、 本発明は、 有機溶媒を含む ヒ ト B C D F 溶液か ら有機溶 媒を徐々 に除 く こ と で ヒ ト B C D F会合体の生成を最小限に抑 える こ とができ る 。
以下に具体的方法を記述する。
カ ラ ム充填 し たゲル »通ク ロマ ト担体を予めァセ ト ニ ト リ ル - エタ ノ ールま たはプロパノ ール等の有機溶媒を 5 〜 5 0 %、 好 ま し く は 7 〜 1 5 %含む 5 〜 5 O m Mの醉酸等の有機酸又はそ の塩の緩銜液で平衡化 し てお き、 こ れに有機溶媒を含む ヒ ト B C D F 溶液をゲル »通ク ロ マ ト 担体 l mlあ た り 0 . 1 5 〜 0 . 2 4 ml負荷 し 、 該緩衝液を展開溶媒 と し て逋液 し、 ヒ ト B C D F 画分を分取する 。 続いて、 有機溶媒を含ま な い 3 〜 2 0 m Mの酢酸、 ギ酸又は ク ェ ン酸等の有機酸の アルカ リ 金属 塩等の、 p H 3 . 5 〜 7 . 5 好ま し く は 4 . 0 〜 5 . 5 の緩衝 液で前記と 同様のゲル »過ク ロ マ ト担体カ ラ ム を平衡化 し、 前 述のゲル « [遏ク ロ マ ト処理で得られた ヒ B C D F 画分を該担 体 1 mlあ た り 0 . 1 5 〜 0 . 2 4 ml負荷 し、 該緩衝液で展開す る 。
こ う し て、 ス テ ッ プ ワ イ ズプ ロ グラ ム で 2 段階の ゲル慮過 ク 口 マ ト 処理で得 ら れ る ヒ 卜 B C D F 画分は、 逆相 H P L C 工程 の ヒ ト B C D F 画分 と 同様の蛋白質純度を有 し 、 ヒ ト B C D F 会合体 の含有量 は 1 0 %以下、 通常 は 5 %以下で あ り 、 3 〜 1 0 での低温下で無菌的 に保存す る こ と で少な く と も 1 週間 は 安定であ る 。
し か し な が ら 、 直接、 有機溶媒を含 ま な い 展開溶媒 (緩衝 液) でゲル »遏ク ロ マ ト 担体を平衡化 し、 有機溶媒を含む ヒ ト
B C D F 溶液を フ ィ 一 ド後、 該展開溶媒だけ を通液す る ゲル濂 通 ク ロ マ ト 処理で は、 展開溶媒の p H、 有機酸塩の種類に 関係 な く ヒ ト B C D F の 4 0 %以上が会合す る ので本発明の 目 的 に は適さ な い。 ただ し 、 1 段階の ゲル »過ク ロ マ ト 処理で も 、 予 めゲル濂通 ク ロ マ ト 担体を前述の ァセ ト ニ ト リ ル、 エ タ ノ ー ル ま た は プ ロ パ ノ ー ル等の有機溶媒を含む有機酸又 は そ の塩の緩 衝液で平衡化 し た後、 展開溶媒中の有機溶媒量を ス テ ッ プ ワ イ ズグラ ジェ ン ト ま た は リ ニ ア グラ ジェ ン 卜 の プ ロ グ ラ ム で減少 さ せ る こ と に よ り ヒ ト B C D F の会合体生成 は有効に 防止で き る も の であ る 。 次に、 ヒ ト B C D F を更に濃縮 し たい場合、 及び Z又はゲル 爐遏法によ り有機溶媒除去 し た ヒ ト B C D F溶液の保存中等で 生成した若干量の ヒ ト B C D F分解物を除去したい場合は、 必 要に応じて、 11イ オ ン交換ク ロ マ 卜処理をする のが好ま し い。 すなわち、 多糖、 デキ ス ト ラ ン又は合成ポ リ マーをベース と し た弱酸性又は強酸性陽イ オ ン交換体を リ ガン ドに有する ゲル、 例えば、 「 C Mフ セ ア ロ ー ス F F」 ( フ ア ルマ シ ア (株) ) 、 「 C Mセ ル 口 フ ァ イ ン C 一 5 0 0 」 ( チ ヅ ソ (株) ) な どを カラ ムに充填 し、 こ れを 1 0 〜 2 5 m M好ま し く は 1 5 〜 2 0 m Mの醉酸、 ギ酸も し く は ク ェ ン酸のナ ト リ ウム埴又はカ リ ゥ ム塩を含有する緩街液 ( P H 4 . 0 〜 5 . 5 ) で平衡化 し、 前 工程で得た ヒ ト B C D F 画分を ク ロ マ ト担体 1 mlあた り 蛋白質 1 0 〜 3 0 の割合でカ ラ ム に負荷 し、 充分に平衡化緩衝液で 非吸着分を洗浄する。 その後、 平衡化緩衝液に塩化ナ ト リ ウ ム 等の塩類を 1 0 〜 5 0 O m M ま で経時的に添加せ し めて ヒ ト B C D F をグラ ジェ ン ト溶出する か、 p H 6 . 0 〜 6 . 7 好ま し く は p H 6 . 4 〜 6 . 6 に し た 5 〜 2 0 m M好ま し く は 8 〜 1 5 m Mの ク ェ ン酸ナ ト リ ウ ム緩衝液に、 3 0 〜 1 0 0 111 好 ま し く は 4 0 〜 6 O m Mにな る よ う に塩化ナ ト リ ウ ム等の塩を 含有 さ せた緩衝液へ一挙に変更 し て ヒ ト B C D F を溶出 さ せ る と よ い。 特に、 後者の溶出方法は、 ヒ ト B C D F 会合体を増加 さ せずに高濃度 ヒ ト B C D F 溶液を得 る の に有効であ る 。 そ し て ヒ ト B C D F は酸性条件下で切断 さ れやすい配列を有す る
( 1 0 A s p - 141 P r o ) が、 保存中 に こ の分解物が生成 し た場合は当該処理法に よ り 除去す る.こ と がで き る 。 こ う し て得 ら れ る ヒ ト B C D F純度は該分解物含量が低下す る こ と で向上 し 、 濃度は 3 〜 8 BigZ mlと 飛躍的 に上昇す る 。
と こ ろ で、 有機溶媒除去処理 し た ヒ ト B C D F 溶液又は続い て陽イ オ ン交換ク ロ マ ト 処理で濃縮さ れた ヒ ト B C D F 溶液は ヒ 卜 B C D F 会合体が若干量残存す る 場合があ る 。 そ の場合、 直ち にゲル »通ク ロ マ ト 処理 に付 し て、 該会合体を完全に分離 除去 し て も よ い 。 こ の 場合、 デ キ ス ト ラ ン 、 ァ ガ ロ ー ス の デ キ ス ト ラ ン 架棰体、 親水性 シ リ カ ゲ ル ま た は合成 ポ リ マ ー を ベ ー ス と す る ゲル »通担体 カ ラ ム 例 え ば、 「セ フ ァ タ リ ル S - 2 0 0 」 , 「ス ー パ ー デ ッ ク ス 7 5 」 (以上、 フ ア ル マ シ ア
(株) ) 、 「 T S K G — 2 0 0 0 S W」 (東 ソ 一 (株) ) な どを用 い る 。 こ れに予め緩衝液 と し て 5 〜 1 0 0 m M好ま し く は 1 0 〜 2 O m Mの ク ェ ン酸、 リ ン酸 も し く は ク ェ ン酸 と リ ン 酸混合物のナ ト リ ゥ ム塩又は力 リ ゥム塩でかつ p Hを 5 〜 8好 ま し く は 6 . 0 〜 7 . 0 に謂製 し た も の を用 い て平衡化 し て お き 、 有機溶媒除去処理又は次の陽イ オ ン交換 ク ロ マ ト処理 で得た ヒ ト B C D F溶液をゲル滅通担体 l mlあ た り 0 . 0 1 〜 0 . 0 5 ml負荷 した後、 該平衡化緩街液で展開する こ と によ り . ヒ ト B C D F会合体と分離された純粋な ヒ ト B C D F モ ノ マ ー を得る こ とがでる。 なお、 ヒ ト B C D F は疎水性が高 く 、 ゲル tt通担体と親和性を有する こ とが多いの で、 例えば浸透圧の諝 整を 目的と して埴化ナ ト リ ウ ム等の塩を添加する場合は、 当該 工程の後に行な う のが好ま しい。
こ う して、 ヒ ト B C D F遺伝子を組み込んだ後生物を培養 し て得 ら れる ヒ ト B C D F培養物か らの ヒ ト B C D Fを精製する に際 し、
( i ) ヒ ト B C D F可溶化溶液の酸化反応及び リ フ ォ ールデ ィ ン グ処理工程、
( i i ) イ オ ン交換ク ロ マ ト処理工程かつ逆相 H P L C工程、 ( i i i ) ゲル滅遏ク ロ マ ト によ る有機溶媒除去工程、 を組み 合わせて得 ら れる ヒ ト B C D F 溶液 (濃度は 0 . 1 〜 5 ig/ il) は、 銀染色法を用い る S D S — P A G E にてき ょ う 雑成分 由 来バ ン ドが検出 さ れず、 逆相 H P L C 、 イ オ ン 交換 H P L C 及びゲル «過 H P L C にて単一 ピ ー ク を示 し 、 13 C — N M R等か ら 、 天然型 ヒ ト B C D F であ る こ と がわ か る 。 又、 微生物 (大腸菌等) 由来蛋白質又は そ の部分精製物を抗原 と し て 常 法 に よ り 調 製 し た ポ リ ク ロ ー ナ ル 抗大 腸 菌 蛋 白 質抗体 等 を 用 い た ウ ェ ス タ ン ブ ロ ッ テ イ ン グ ま た は 、 該抗体を 用 い た酵素免疫測定法 ( E L I S A ) に よ る 測定に お い て も 該 ヒ ト B C D F 溶液中の微生物由来蛋白質は数 p p m以下であ る 。 更 に、 エ ン ド ト キ シ ン含量は ヒ ト B C D F l mgあ た り 0 . 1 E U 以下 (通常は 0 . 0 1 E U以下) であ り 、 以上の 品質純度 は本 発明の精製法に よ り 得 ら れ る ヒ ト B C D F が治療を 目 的 と す る 医薬品製剤の原料 と し て使用可能であ る こ と を示す も のであ る 本発明の方法で得 ら れた ヒ ト B C D F 溶液は直ち に ま た は凍結 や低温保存を経て し か る べ き 製剤化工程を経て、 安定な製剤 と す る こ と がで き る 。
(図面の簡単な説明)
図 1 は 、 ヒ ト B C D F可溶化後、 ジ ス ル フ ィ ド結合が還元状 態に あ る ヒ ト B C D F の逆相 H P L C 分析の ク ロ マ ト グ ラ ム を 示す。
図 2 は、 リ フ ォ ー ルデイ ン グ後の正 し い分子内 ジ ス ル フ ィ ド 結合を形成 し た天然型 ヒ ト B C D F の逆相 H P L C分析の ク ロ マ ト グラ ムを示す。
図 3 は、 濃縮された ヒ ト B C D F溶液を精製する ゲル «遏ク ロ マ ト工程の ク ロ マ ト グラ ムを示す。
図 4 は、 精製 ヒ ト B C D F の逆相 H P L C ク ロ マ ト グラ ムを 示す。
図 5 は、 精製 ヒ ト B C D F のイオ ン交換 H P L C ク ロ マ ト グ ラ ムを示す。
図 6 は、 精製 ヒ ト B C D Fのゲル «通 H P L C ク ロ マ ト ダラ ムを示す。
(発明を実施する ための最良の形態)
以下、 本発明を実施例にて具体的に説明する。
実施例 1
ヒ 卜 B C D F をコ ー ドする D N Aを導入 し た大腸菌 H B 1 0 1 / p B S F 2 - S D 7 A J 1 2 4 4 8 ( F E R M P — 1 0 7 5 8、 F- E R M B P — 3 7 5 3 ) を合成培地で培 養 し 、 卜 リ プ ト フ ア ン プロ モー タ ーをイ ン ドー ル ァ ク リ ル酸 ( I A A ) で誘導する こ と によ り 、 ヒ ト B C D F を不溶性顆粒 と し て菌体内に著量に蓄積させた (特開平 3 — 5 3 8 8 4 号公 報記載の方法) 。 こ の顆粒を常法 (特開昭 6 1 - 2 5 7 9 3 1 号公報記載の方 法) に従い、 顆粒懸濁液 ( 1 0 m M E D T A , 1 . 6 L ) に 調製後、 グァ ニ ジ ン塩酸塩を最終濃度 6 M に な る 様に添加 し 、 室温に て、 p H約 5 . 5 で 4 時間擾拌 し 、 ヒ ト B C D F を可溶 化 し た。 ヒ ト B C D F 量 は 図 1 に示 し た様 に 、 .逆相 H P L C カ ラ ム (バイ ダ ヅ ク 社製 「 2 1 4 T P 5 4 」 , 4 . .6 mm x 2 5 0 mm) に よ り 分析 し た (以下、 同様の方法) 。 分析条件を第 1 表に ま と めて示す。 第 1表: HPLC分析条件 カラム:バイダック 「2 1TP54J
溶出液: A, 0.1% TFA
溶出液: B, 0. \% TFAかつ 80% ァセトニトリル
溶出プログラム: lml/inin (リニアグラジェント溶出)
時 ¾ Win) A (%) B (%)
0 60 40
27 25 ' . 75
30 0 100
検出: 280ηο (0.04 Abs) 次に、 ヒ ト B C D F濃度が 0 . T nigZ mlにな る よ う に 6 Mグ ァ ニ ジ ン塩酸塩水溶液を添加 した後、 最終濃度 1 O m Mの ト リ ス ー塩酸塩、 及び若干置の水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液を添加する こ と に よ り p Hを 8 . 5 に調整 した。 室温にて緩やかに 1 5 時 間攪拌 し た後、 分子内 ジスルフ ィ ド結合を有する ヒ ト B C D F に変換 した。 該 ヒ ト B C D F の逆相 H P L C 分析 (分析条件は 前記と 同様) によ る ピー ク は抽出直後の ヒ ト B C D F の ピー ク に比べ保持時間が約 2 分間短縮 した (図 2 ) 。
得 られた溶液の う ち 2. 4 L を l O m M S^酸ナ ト リ ウ ム緩衝 液 ( p H 5 . 0 ) で平衡化 した 「セフ ア デ 'ッ ク ス G — 2 5 」 力 ラ ム ( 2 5 . 2 cm X 2 5 cm^ フ ア ルマ シア社製) に添加後、 該緩街液で展開 して、 ヒ ト B C D F 画分 2 . 9 L を得た。 ヒ ト B C D F純度は約 9 2 % . 供 し た蛋白質の 8 8 %を回収でき た。
こ れ ら の工程を操 り 返 して得た ヒ ト B C D F 画分 4 . 5 L を、 該緩衝液 で平銜化 し た 「 C M — セ フ ァ ロ ー ス F F 」 カ ラ ム ( 1 1 . 3 cm ¾6 x 9 cm、 フ ア ル マ シ ア社製) へ負荷 し、 1 L の 該緩衝液で洗净 し た。 その後、 該緩衝液及び 0 . 5 M fi^酸ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( P H 5 . 5 ) を用いて溶出 し た。 その際、 後者 の割合を順次高めた ( リ ニアグラ ジェ ン ト 溶出法 (流速 1 0 0 ml/rni n) ) 。 なお、 溶出液の総使用量は、 カ ラ ム容積の 1 0 倍 量 と し た。 か く し て、 ヒ ト B C D F 画分を得た。 ヒ ト B C D F 純度は約 9 8 %、 供 し た蛋 白質の 7 5 %を回収 し た。 エ ン ド ト キ シ ン含量は 0 . 3 E U Z mgヒ ト B C D F 以下であ っ た (生化 学工業 (株) 製、 L A L ア ツ セ ィ キ ッ ト 「 ト キ シ カ ラ ー シ ス テ ム」 に よ る ) 0
得 ら れた B C D F 画分の う ち 1 0 0 ml ( ヒ ト B C D F 2 6 0 mg) を蒸留水 2 0 0 mlで希釈 し 、 塩濃度を 1 / 3 に低下 さ せ た 後、 2 Nギ酸水溶液を滴下 し て p H を 3 . 5 に調整 し 、 更 に最 終濃度 1 0 %の ァ セ ト ニ ト リ ルを添加 し て室温で 5 分間、 緩や か に *拌 し た 。 こ れを 0 . 5 %ギ酸ナ ト リ ウ ム 锾街液 ( P H 4 . 0 ) で平衡化 し た逆相 H P L C カ ラ ム (バ イ ダ ヅ ク 社製 「 2 1 4 T P 1 0 2 2 」 , 2 2 mm x 2 5 0 mm) に負荷 し 、 該 緩衝液に ァ セ ト ニ ト リ ルを最終濃度 6 0 %に な る よ う に添加 し た 溶 出緩街液 ( B 液) と の リ ニ ア グ ラ ジ ェ ン ト 溶出法 (流速 9 ml/ iii n) に よ り 、 ヒ 卜 B C D F 画分 6 3 il ( ヒ ト B C D F 1 9 0 mg) を得た。 該処理を 同様に緣 り 返 し て精製 し た と こ ろ ヒ ト B C D F 純 度 は 9 9 % 以 上 (逆相 H P L C , S D S — P A G E に よ る ) 、 エ ン ド ト キ シ ン含量は 0 . 0 1 E U mgヒ ト B C D F 以下であ り 、 負荷 し た う ち 7 5 %を回収出来た。 次いで、 前工程の ヒ ト B C D F 画分 6 3 mlを 2 O m M齚酸か つ 1 0 %ァセ ト ニ ト リ ルの緩衝液で平衡化 し た 「セ フ ア デ ッ ク ス G — 2 5 J カ ラ ム ( 9 cm 0 x 5 cm、 フ ア ルマ シア社製) に負 荷 し、 該緩銜液で展開 し、 ヒ ト B C D F画分 1 5 O lを得た。 該カ ラ ムを今度は 5 m M酔酸ナ ト リ ゥ ムの緩街液 ( p H 4 . 5 ) で平衡化 し、 前工程画分の う ち、 7 5 mlを負荷 し、 該緩衝液で 展開 し、 ヒ ト 8 0 0 画分 8 5 1111を得た。 これら 2 段階ゲル ¾ 遏工程で、 負荷した ヒ ト B C D F の う ち 7 0 %を回収する と共 に溶液中のァセ トニ ト リ ルを除去 し た。 当該工程で生成 し た ヒ ト B C D F会合体量は約 5 %であ っ た。
次に、 2 0 m M酔酸ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( p H 4. 5 ) で平衡 化 した 「 C M—セ フ ァ ロ ー ス F F」 ( 5 cm0 x 2 , 5 cm、 フ ァ ルマ シア社製) に前工程で得た ヒ ト B C D F の総合画分 1 . 3 L を負荷 し、 1 0 O mlの該緩衝液で洗浄後、 1 0 m Mク ェ ン酸 ナ ト リ ウ ムかつ 5 O m M塩化ナ ト リ ゥ ム の緩衝液 ( p H 6 . 5 ) で一挙 に 溶出 し 、 濃縮 ヒ ト B C D F 画分 1 1 0 ml ( ヒ ト
B C D F 7 5 0 ig) を得た。 ヒ ト B C D F会合体量は 5 %以下、 負荷 し た う ち 7 5 %の ヒ 卜 B C D F を回収す る と 共に濃度は 6 . 8 iag/alまで上昇 し た。
更に、 1 0 m Mク ェ ン酸ナ ト リ ウ ム緩衝液 ( p H 6 . 0 ) で 平衡化 し た 「ス ー パ ー デ ッ ク ス 7 5 」 p r e p r a d e ( 6 cm ^ x 6 0 ci フ ア ルマ シ ア社製) に対 し、 前工程で得た 濃縮 ヒ ト B C D F溶液 7 O mlを負荷 し、 該緩銜液で展開 し て、 ヒ 卜 B C D F モ ノ マ ー 画分 7 0 ml (精製 ヒ ト B C D F 3 0 0 mg) を得た (図 3 の斜線部分) 。
こ の 精製 ヒ ト B C D F は 、 逆相 H P L C 、 イ オ ン 交 換
H P L C、 ゲル爐通 H P L C の各分析に よ り 単一 ピ ー ク を示 し ( 図 4 , 5 及 び 6 参照) 、 S D S — P A G E (銀染色) に よ り 単一バ ン ド を示 し た。 第 2 表 ( a ) 〜 ( c ) に こ れ ら の
H P L C の分析条件を示す。
第 2表: HP LC分析条件
(a) i¾¾HPLCクロマト条件(ヒト BCDF, 25/»)
カラム: 「2 UTP54J (4. 6ΒΒ Χ25 ΟΙΙ¾ ノ、 *イダック)
溶出液: A, 0.05%テトラフルォロ酪酸
B, 0.05%テトラフルォロ酔酸かつ 80%ァセトニトリル 溶出プログラム: ludZain (リニアグラジェント溶出)
時間 (a in) A ) B (%)
0 50 50
20 25 75
22 0 100
(b) ィォン^H P L Cクロマド条件
カラム: 「TSK SpNPRJ (4. 6nm 3. 5DO, 東ソー製)
溶出液: Α, 0.01M酢酸ナトリウム, ρΗ 5.0
Β, 0.5 Μ酔酸ナトリゥム, ρΗ 5.5 溶出プログラム: 1 al/ii n (リ二アグラジェント溶出)
時間 (璽 ) A (%) B %
0 100 0
1.0 80 20
6.0 30 70
6. 5 0 100
7.0 0 100
(c) ゲル戶通 HPLCクロマト条件(精製ヒト BCDF, 250^(100ί®)
カラム: 「Siiperde∑ 75HRJ 10/30
Figure imgf000034_0001
30απ, フアルマシア製) 溶出液: lOnMクェン酸かつ 8.7πιΙίリン酸
Η 7.0 (水酸化ナト ゥム水溶液で調整)
流 速: 0.8ml/fflin 図 5中、約 0.5分のピークはインジェクションショック!こよるものであり、 そして 6.37分のそれは分析中に生 :じた凝集体によるものである。 また、 図 6中、 約 19分のピークはサンプル中の塩によるものである。 ま た、 ポ リ ク ロ ー ナ ル抗大腸菌抗体を用 い る ウ ェ ス タ ン プ ロ ッ テ ィ ン グで もバ ン ド は検出 さ れず、 ま た、 同抗体を用 い た酵 素免疫甜定法に よ る 測定で も 大腸菌由来蛋白質の混入は数 P P m以下であ り 、 大腸菌由来蛋白質の混入が充分低い レベルで あ る こ と が示さ れた。 L A L ア ツ セ ィ に よ る ェ ン ド ト キ シ ン含量 は 0. O l E U Zngヒ ト B C D F以下であ っ た。 以上の精製ェ 程に よ る ヒ ト B C D F の総合回収率は 1 5 %であ っ た。
第 3表に本実施例の精製の概要を記 し た。
溶 I 第 3表:ヒ卜 B CDF精製の概要 精 製 工 化化程 試薬 , 条件 精製 効果 工程収率 トタ聰 不溶性顆粒回収 菌体破枠,遠心分離 可溶性菌体 の
除去
6Mグァニジン埴酸埴 ヒ ト B C D Fの 100% 蘭 P H約 5.5 完全な可溶化
6Mグァニジン塩酸埴 ジスルフィ 90% 90% p H約 8, 5 ド桔合の形成
室温下 15時間
リフォールディング 「セフアデヅクス G- 25J 88% 79%
10層聯酸ナトリウム
pH 5.0
» イ オ ン交換 Γ0Ϊセファロース FFJ 75% 59% クロマトグラフィ一 酔酸ナトリウム
リニアグラジェント
pH 5.0→5.5
Figure imgf000036_0001
逆栢 H P L C バイダヅク CA (300A) ヒト BCDF類緣 75% 45%
0.5%ギ酸ナ リウム 体(一,
pH 4.0 体)の
ァセトニトリル エンドトキシンの
リニアグラジェント 除去
脱有核浴媒 「セフアデヅクス G-25J ァセトニトリルの 70% 31%
20重雕酸、.蘭ァセトニ 除
卜リル(1段目)、 ヒ卜 BCDF会合
5鼴 Μ酢酸ナトリウム 体の 防止
(2段目)
隠イ オ ン交換 セファロース FFJ ヒ卜 BCDF濃縮 .75% 23% クロマトグラフィー 20蘿 ^酸ナ卜リゥム ぺプチド結^ I断
→10rilクェン酸ナトリ 物の除去
ゥムかつ SOali NaCl ,
pH 6.5
ステップワイズグラジ
ェント
ゲ ル » 逼 「スーパ一デッタス 75」 ヒ卜 BCDF会合 65% 15%
10nMクェン酸ナトリウ 体の除去
ム, pH 6.0 実施例 2
実施例 1 と 同様に し て得 ら れた可溶化 し た ヒ ト B C D F 溶液
( 2 O ml) を用 いて、 以下に述べ る 以外は実施例 同様の方 法で酸化反応及び リ フ ォ ー ルデ ン グ処理を し た。 すな わ ち 、 ト B C D F 濃度を一定 ( 0 . Τ ΙΜΖ ΠΙ Ι又は 0 7 mg/m 1 ) に し て、 グァ ニ ジ ン塩酸塩濃度を 2 M〜 6 M又 は 0 . 6 M、 還元 型ダル タ チオ ン及び酸化型ダルタ チオ ン の濃度を そ れぞれ 1 0 m M〜 0 m M及び l m M〜 0 m Mの条件下で酸化反応、 統いて ゲル »通ク ロ マ ト 処理を行な っ た。 な お、 ゲル滅通条件は第 4 表に示す通 り であ る
第 4 表 : ゲル «過条件
力 ム 2 . 6 ci l 8 ci ( 9 6 nil)
充 填 剤 「セ フ ア デ ッ ク ス G — 2 5 」
( フ ア ル マ シ ア (株) )
展 開 液 : l O m M酔酸ナ ト リ ウ ム 、 p H 5 . 0
検 出 : 吸光度 ( 2 8 0 n m )
サ ン プ ル容 2 0 m
そ の結果 は、 第 5 表に示す と お り であ っ た 第 5表:ゲル慮通クロマト処理 酸 件 回収率 * 形成されたジスルフィ ド結合
(1) 2Hグァニジン埴酸埴 20 %
pH 8.0
還 グルタチオン 10鼴》
酸 ί ^ダルタチオン laii
(2) 4 グァニジン塩!^ 46 % び混合ジスルフィ ド結合の pH 8.5
«¾Sダルタチオン 10霣 M
酸 グルタチ才ン laM
(3) 6Mグァニジン埴醭埴 90 % ^^及び混合ジスルフィ ド結合の pH 8.5
還 グノレタチオン ί靂 M
酸 { グルタチオン 0. ΙιΗ
(4) 6Mグァニジン塩 90 % ^ .
pH 8.5
iS5^グゾレタチオン 0. OliU
酸 ίί ^ダルタチオン 0.002ιΗ
(5) 6Μグァニジン塩 90 % び^間ジスルフィ ド結合 H 8.5 ' (ヒト BCD F二量体) の混^ f 還 ^グルタチオン 添加せず
酸 ikifダルタチオン 添加せず
(6) 0. グァニジン塩酸塩 38 % 天然型。 なお、 溶液中に還元型が ΡΗ8. 5 36%及び沈鑀物中に還元型が 22% 還 ¾(グル夕チオン ΙΒΜ 存在した。
' 酸 { ダルタチオン 0·1ΒΜ .
ヒト BCDF 0.17ag/ml
* 回収率は、酸 { S応開 の遼 ヒト BCDF量を 100%としたときの 15時間後の天然 型ヒト B C D Fの を示す。
« 形成されたジスルフィ ド桔合の確認は、逆相 HPLC (^折条件は図 1に同じ) による。 註) 上記酸 il ^件 (1)〜 (5) のヒト B C D F«¾は、全て 0.7«gZnilである。 第 5 表中の ( 3 ) の条件で は、 酸化反応の進行が速 く ( 3 〜 6 時間で終了) 、 ヒ ト B C D F 回収率 も高いが、 形成 さ れた ジ ス ル フ ィ ド 桔合 の 中 に は グ ル タ チ オ ン と の 混会 ジ ス ル フ ィ ド が含 ま れ て い た。 同表 ( 4 ) の 条件で は 、 酸化反応の 進行 は同表 ( 3 ) の条件よ り 運いが ( 1 0 〜 1 5 時間要す) 、 ヒ ト B C D F 回収率は高 く 、 形成 さ れた ジ ス ル フ ィ ド結合は天然型 のみであ っ た。 同表 ( 5 ) の条件で は、 ヒ ト B C D F 回収率 は 高いが、 ヒ ト B C D F の数%が分子間 ジ ス ル フ ィ ド結合 し た ヒ ト B C D F二量体を形成 し て い た。 ま た、 同表 ( 6 ) の よ う に ヒ ト B C D F 澳度を 0 . 1 7 mg/ml ま で希釈 し て も グァ ニ ジ ン 塩酸塩 *度が充分高 く な い と ヒ ト B C D F を効率よ く 回収で き な い こ と がわ か っ た 。 こ れ は 、 原料 で あ る 可溶化 し た ヒ 卜 B C D F が再 び 沈 » (殆 ど 、 ジ ス ル フ ィ ド結合 を 形成 し て い な い 還元型 の ヒ ト B C D F ) し た こ と に よ る 。 な お 、 ヒ ト B C D F 濃度を高 く す る と 沈 »画分に失 う 比率が更に高 ま つ た , こ う し て、 高濃度 グ ァ ニ ジ ン塩酸埴及び低濃度チオ ー ル ジ ス ル フ ィ ド試薬を用 い る こ と に よ り 、 グルタ チオ ン と の混合 ジ ス ル フ ィ ド桔合ゃ ヒ ト B C D F の分子間 ジ ス ル フ ィ ド結合を防止 で き 、 天然型の ヒ 卜 B C D F を高収率で得 ら れる こ と がわか つ た。
なお、 ジスルフ ィ ド結合形成の確認は図 1 に示 した逆相 H P L C で行い、 混合ジスル フ ィ ド結合形成の確認はマススぺク ト ル ( M S ) 測定による分子量增加を検出する こ とで行い、 ま た 分子間ジスルフ ィ ド結合を形成す る ヒ ト B C D F会合体の確認 は、 S D S — P A G E法 (非還元条件) で行っ た。
施例 3
公知文献 (内田 ら、 Journa l o f 6 i o m o 1 e c n 1 a r NO, 1, 49- 64, 1991) の方法に従い、 ヒ ト B C D F培養の栄養源と して、 システィ ン ( C y s ) 及び ヒ ト B C D F の一次構造上広範囲に 分布 してい る フ ヱ ニルァ ラ ニ ン ( P h e ) の各カ ルボニル炭素 を 13 Cで標識 したア ミ ノ 酸をそれぞれ別々 に用いて、 標識 ヒ ト B C D F を培養調製 し、 実施例 1 の方法でそれぞれ精製 した。
ヒ ト B C D F の 分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合を再度 リ フ ォ ー ルディ ン グする ために、 得 ら れた ヒ ト B C D F画分 1 O ml中に l O O mMジ チオ ス レィ ト ール ( D T T ) 0 . 0 4 ailを添加 し て ヒ ト B C D F の分子内 ジ ス ル フ ィ ド結合を還元 し た (逆相 H P L C で確認) 。 続いて、 塩酸で p H 5 に調整し、 6 Mグァ 二 ジ ン塩酸塩で平衡化 し た 「セ フ ア デ ッ ク ス G — 2 5 」 に通液 し て D T T を完全除去 し た。 得 ら れた ヒ ト B C D F 画分を 6 M グァ ニ ジ ン塩酸塩で希釈 し て ヒ ト B C D F 濃度を 0 . 7 mg/ml と し た。 再び、 第 5 表の条件 ( 4 ) で酸化反応及び リ フ ォ ー ル デ ィ ン グ処理 し 、 得 ら れ た ヒ ト B C D F の 高次構造を 13 C — N M R を 用 い て観察 し た。 タ ン パ ク 質の 主鎖 カ ル ボニ ル炭素 C — N M R スぺ ク ト ルは溶液内の タ ンパ ク 質分子の高次構造 に 関 し 、 有用 な指標 と な る も のであ る 。
2 種の標識 ヒ ト B C D F は、 本発明の精製法に よ る も の と こ れを再度 リ フ ォ ールディ ン グ し た も の と で 13 C — N M R スぺ ク ト ル に相違は な く 、 それぞれの ア ミ ノ 酸残基に対応す る シ グナ ルの みが観察 さ れた ( C y s 4 本 ; P h e 7 本) 。
従 っ て、 本発明の精製品 と こ れを再度 リ フ ォ ー ルデ ィ ン グ し た ヒ ト B C D F の高次構造は同一かつ均一で あ る こ と が分か っ た , ま た、 2 種の標識 ヒ ト B C D F の緩衝液を 0 . 1 Mホ ウ酸緩 街液 ( P H 8 . 5 ) で置換 し 、 標識 ヒ ト B C D F 1 分子に対 し 当 の D T T を添加 し 3 0 分放置 し た後、 13 C — N M R ス ぺ ク ト ルを測定 し た。 C y s — 13 C で標識 し た ヒ ト B C D F の酸化 型 と 還元型 (部分還元型を含む) の 13 C — N M R ス ぺ ク ト ル の 比較 と C 末端側の 73 C y s 及び 83 C y s を 13 C — 15 N二重標識 法で標識 したスぺク ト ルの比較によ り ジスルフ ィ ド結合の有無 や状態を推定でき る こ とがわかっ た。 こ れに よ る と、 7 3 C y s と 83 C y s が結合し、 44 C y s と 5 Q C y s は未結合状態にあ る 部分還元型 ヒ ト B C D F は ρ Η 6 · 5 以上では極めて短時間の う ち に分子内 ジスルフ ィ ド結合 (酸化) される が、 ρ Η 5 以下 では比較的安定に存在する も ののやは り ゆ つ く り と分子内 ジス ルフ ィ ド結合する こ とが判明 し た。
ヒ ト B C D Fの酸化及び リ フ ォ ールディ ン グにつ いては、 酸 化反応の不十分さや再還元も懸念さ れる が、 ヒ ト B C D F にお いては第 5 表の条伴 ( 4 ) を用いて酸化反応及び リ フ ォ ールデ ィ ン グ処理をすれば、 部分還元型 ヒ ト B C D F は生成しない こ とか分かつ た o
実施例 4
実施例 1 で得 られた逆相 H P L C の ヒ ト B C D F画分 (ァセ ト ニ ト リ ル含量 4 5 〜 5 5 % ) を用 い、 下記条件の減圧濃縮法、 凍結乾燥法及びゲル濂通法によ り 該画分中の有機溶媒除去を行 な っ た。
その結果を第 6 表に示 した。 なお、 ゲル攄過法によ っ て得 ら れた ヒ ト B C D F画分のァセ ト ニ ト リ ル含量はいずれも 1 %以 下であ っ た。 4 第 6表:有機溶媒除去 有機難除 件 生成したヒト BCDF会合体量 *
(1)船濃縮法 60〜80%
(2)凍結乾燥法 60〜80%
(3)ゲル ¾«法 ) 50〜60%
0. 1%トリフルォロ酢酸、 pHl. 8
(4)ゲル 法(1腕理) 40〜50%
lOmMi ナトリウム、 pH4. 5
(5)ゲル 法 ) 40〜50%
1 OmMクェン酸ナトリウム、 pH6. 0
(6)ゲル ««法 ) 40〜50%
1 OmMリン酸ナトリウム、 pH8. 0
(7)ゲル »«法(2段処理) <5%
2 OmM酢酸かつ 10%ァセトニトリル(1段目)
5mM|¾tナトリウム pH4. 5 (2段目)
* したヒト BCDF会合体量は »イオン交換 HPLC (^析条件は図 5と同じ) で Mlした。 ヒト BCDF会合体は G PC- LALLS法によりヒト BCDFの 非共 : ^合による二量体であることを¾¾した。
第 7表に第 6 表に記 した以外の有機溶媒除去の条件を示す , 第 7 表 : 有機溶媒除去条件
( a ) 減圧濃縮条件 (第 6 表の ( 1 ) ) 装 置 : 逮心形エバポ レータ 「 R D — 3 1 J
(ャマ ト科学 (株) ) 真空度 : 2 T o r r 加 滠 : 4 0 で, 4 0 分 サ ン プル: ft : 5 ml
( b ) 凍結乾燥条件 (第 6 表の ( 2 ) ) 装 置 : 「モ デル T D — 3 」 ( F T S シ ス テ ム ズ社) 真空度 : l O m T o r r 加 温 : 5 で, 1 5 時間 サ ン プル量 : 1 0 mlバ イ ア ル に 5 ml入れる 。
( c ) ゲル »遏条件 (第 6 表の ( 3 ) 〜 ( 7 ) ) カ ラ ム : 2 . 6 cm x l 8 cm ( 9 6 ml) 充填剤 : 「セ フ ア デ ッ ク ス G — 2 5 」 ( フ ア ル マ シ ア ) 展開液 : 第 6 表に示す 検 出 : 吸光度 ( 2 8 0 n m ) サ ン プル : 1 4 . 4 ml
( (3) 〜 (6) 及び (7) の 1 段目)
2 1 . 0 ml ( (7) の 2 段目 ) こ れよ り 、 ゲル »過法において有機溶媒を段階的に減少させ る こ と に よ り ヒ ト B C D F会合体の生成を顕著に抑え る こ とが で き る こ とが判明 し た。
(産業上の利用可能性)
本発明の精製法によれば、 ヒ ト B C D F 遣伝子を組み込んだ 微生物か ら生産さ れる ヒ ト B C D F を ヒ ト の治療目的に使用可 能な純度ま で効率よ く 精製する こ と がで き、 かつ工業的スケ ー ルに逋用で き る こ とか ら産業上での利用が可能と な る。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ヒ ト B C D F遺伝子を組み込んだ後生物を培養 し て得られ る ヒ ト B C D F培養物か ら ヒ 卜 B C D F を可溶化 し た還元型 ヒ ト B C D F可溶化溶液を酸化反応及び リ フ ォ ールディ ング処理 に付する に際 し、 該還元型 ヒ ト B C D F可溶化溶液を用いて酸 化反応せ し めた後、 グァニジ ン塩酸塩濃度を 4 〜 7 Mと した酸 化型 ヒ 卜 B C D F溶液をゲル »遏ク ロ マ 卜処理に付する こ とを 特徵とする ヒ ト B C D F の精製法。
2 . 有機溶媒を含有する ヒ ト B C D F溶液か ら ゲル «過ク ロ マ ト カ ラ ムを用いて展開溶媒を通液せ し め る こ と に よ り 該有機溶 媒を除去する に際 し、 ( i ) ゲル «遏ク ロ マ ト カ ラ ム に有機溶 媒を含む展開溶媒で接液した後、 ( i i ) 該 ヒ ト B C D F溶液 を フ ィ ー ド し、 続いて、 ( i i i ) 展開溶媒の有機溶媒量をス テ ツ プワ イ ズグラ ジェ ン 卜又は リ ニア グラ ジェ ン 卜 プロ グラ ム に よ り ( i ) で用い ·た展開溶媒の有機溶媒量よ り 弒少せ しめて 通液する こ と に よ り 、 有機溶媒を除去 し た ヒ ト B C D F水溶液 を取得する こ と を特後とする ヒ ト B C D F の精製法。
3 . ヒ ト B C D F遣伝子を組み込んだ徵生物を培養 して得られ る ヒ ト B C D F 培養物か ら の ヒ ト B C D F を精製す る 方法に お い て、
( i ) ヒ ト B C D F培養物か ら ヒ ト B C D F を可溶化 し た還元 型 ヒ ト B C D F 可溶化溶液を用 い て酸化反応せ し め た後、 グァ 二 ジ ン塩酸塩濃度を 4 〜 7 M と し た酸化型 ヒ ト B C D F溶液を ゲル ¾過 ク ロ マ ト 処理に付す る 工程、
( i i ) ヒ ト B C D F 溶液を多糖、 デキ ス ト ラ ン又 は合成ポ リ マ ー をベ ー ス と し たイ オ ン交換体を リ ガ ン ド に有す る ゲル担体 ク ロ マ ト カ ラ ム に フ ィ ー ド し た後、 溶離液の塩濃度を変化せ し めて ヒ ト B C D F を精製する イ オ ン交換 ク ロ マ ト 処理工程、
( i i i ) ヒ ト B C D F溶液を、 炭素数 1 〜 8 個の ア ルキル基 を リ ガ ン ド と し かつ ポ アサイ ズが 2 5 0 オ ン グ ス ト ロ ー ム以上 で あ る 逆相 ク ロ マ ト 担体を充填 し た カ ラ ム に接触せ し めて、 ヒ ト B C D F を精製す る 逆相 ク ロ マ 卜 処理工程、
( i V ) ゲル »過 ク ロ マ 卜 カ ラ ム に初め に有機溶媒を含む展開 溶媒で接液 し た後、 ヒ ト B C D F 溶液を フ ィ ー ド し 、 続い て、 展開溶媒の 有機溶媒量をス テ ッ プ グ ラ ジ ェ ン ト 又 は リ ニ ア グラ ジ ェ ン ト プ ロ グ ラ ム に よ り 、 ゲル ¾過 ク ロ マ ト カ ラ ム に初め に 接液 し た有機溶媒を含む展開溶媒の有機溶媒量 よ り 減少せ し め て通液する こ と によ り 、 有機溶媒を除去 した ヒ ト B C D F水溶 液を取得する ゲル »遏ク ロ マ ト処理工程、
を含むこ とを特徵とする ヒ ト B C D F の精製法。
PCT/JP1992/000204 1991-02-26 1992-02-25 Processes for purifying human bcdf WO1992014832A1 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE69229202T DE69229202T2 (de) 1991-02-26 1992-02-25 Verfahren zur reinigung von menschlichem bcdf
EP92905296A EP0529086B1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Process for purifying human bcdf
JP50470792A JP3200850B2 (ja) 1991-02-26 1992-02-25 ヒトbcdfの精製法
US08/275,663 US5610284A (en) 1991-02-26 1994-07-15 Method of purification of human BCDF

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3/115689 1991-02-26
JP11568991 1991-02-26
JP4/29525 1992-02-17
JP2952592 1992-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1992014832A1 true WO1992014832A1 (en) 1992-09-03

Family

ID=26367732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1992/000204 WO1992014832A1 (en) 1991-02-26 1992-02-25 Processes for purifying human bcdf

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5610284A (ja)
EP (1) EP0529086B1 (ja)
JP (1) JP3200850B2 (ja)
DE (1) DE69229202T2 (ja)
WO (1) WO1992014832A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087109A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 生体サンプルの前処理装置、及びそれを備えた質量分析装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2194177A1 (en) * 1994-07-25 1996-02-08 Jui Yoa Chang Process for folding of proteins like recombinant hirudin or epidermal growth factor
AU2003223936A1 (en) * 2002-05-17 2003-12-02 Kobenhavns Universitet Method for purifying denatured proteins having a desired disulfide bond configuration
TWI391399B (zh) * 2005-05-25 2013-04-01 Hoffmann La Roche 測定溶離多肽之鹽濃度之方法
EP3617321A3 (en) * 2006-05-31 2020-04-29 Sequenom, Inc. Methods and compositions for the extraction and amplification of nucleic acid from a sample
JP5168604B2 (ja) 2008-05-08 2013-03-21 味の素株式会社 タンパク質のリフォールディング方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257931A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Ajinomoto Co Inc インタ−ロイキン2ポリペプチドの回収方法
JPS63157996A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Ajinomoto Co Inc B細胞分化因子の製造法
JPS646292A (en) * 1987-04-21 1989-01-10 Bunge Australia Manufacture of active-form protein
JPH01233299A (ja) * 1988-01-25 1989-09-19 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 不溶蛋白質の可溶化法
JPH01257491A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Tosoh Corp 不溶性融合異種蛋白質の処理方法
JPH02186996A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Ajinomoto Co Inc ヒトbcdfの精製法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4511503A (en) * 1982-12-22 1985-04-16 Genentech, Inc. Purification and activity assurance of precipitated heterologous proteins
ATE107356T1 (de) * 1983-03-25 1994-07-15 Celltech Ltd Verfahren zur herstellung eines proteins.
ZA872781B (en) * 1986-05-19 1987-10-05 Immunology Ventures B-cell stimulating factor
EP0585957A1 (en) * 1986-08-06 1994-03-09 Ajinomoto Co., Inc. Recombinant B-cell differentiation factor
EP0325691B1 (de) * 1988-01-25 1993-04-07 Consortium für elektrochemische Industrie GmbH Verfahren zur Solubilisierung von unlöslichem Protein

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61257931A (ja) * 1985-05-10 1986-11-15 Ajinomoto Co Inc インタ−ロイキン2ポリペプチドの回収方法
JPS63157996A (ja) * 1986-12-18 1988-06-30 Ajinomoto Co Inc B細胞分化因子の製造法
JPS646292A (en) * 1987-04-21 1989-01-10 Bunge Australia Manufacture of active-form protein
JPH01233299A (ja) * 1988-01-25 1989-09-19 Consortium Elektrochem Ind Gmbh 不溶蛋白質の可溶化法
JPH01257491A (ja) * 1988-04-08 1989-10-13 Tosoh Corp 不溶性融合異種蛋白質の処理方法
JPH02186996A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Ajinomoto Co Inc ヒトbcdfの精製法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0529086A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010087109A1 (ja) * 2009-01-29 2010-08-05 株式会社 日立ハイテクノロジーズ 生体サンプルの前処理装置、及びそれを備えた質量分析装置
JP5520841B2 (ja) * 2009-01-29 2014-06-11 株式会社日立ハイテクノロジーズ 生体サンプルの前処理装置、及びそれを備えた質量分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0529086A1 (en) 1993-03-03
US5610284A (en) 1997-03-11
DE69229202T2 (de) 2000-01-05
JP3200850B2 (ja) 2001-08-20
EP0529086B1 (en) 1999-05-19
DE69229202D1 (de) 1999-06-24
EP0529086A4 (en) 1994-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5440018A (en) Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
JP4519646B2 (ja) プレプロインスリンの精製方法
US5986062A (en) Recombinant human serum albumin, process for producing the same and pharmaceutical preparation containing the same
US6835379B2 (en) Method of producing IgG
EA022821B1 (ru) Способ получения биологически активного рекомбинантного г-ксф человека
CA2469984C (en) Process for the purification and/or isolation of biologically active granulocyte colony stimulating factor
JPS63503352A (ja) タンパク質の精製
JPS59137417A (ja) 人尿由来コロニ−形成刺激因子及びカリクレインの製造法
JP3360315B2 (ja) ヒト血清アルブミンの高度精製方法
WO1992014832A1 (en) Processes for purifying human bcdf
AU783571B2 (en) Method of monomerizing human serum albumin polymers
JPH05176789A (ja) N−末端にメチオニンを含有しない、遺伝子組換えによるヒト・システイン非含有γ− インターフェロンの製造方法
JP3840674B2 (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
US5149788A (en) Purification of chimeric proteins containing an IL-2 moiety by receptor-affinity chromatography
JP2885212B2 (ja) 遺伝子操作由来のヒト血清アルブミンより得られる高純度ヒト血清アルブミン含有組成物
JP4016999B2 (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
US6723536B2 (en) Method of producing and purifying angiostatin
US5162503A (en) Purification of interleukin-2 by receptor-affinity chromatography
JP3684584B2 (ja) ヒト血清アルブミンの脱色方法
JP2739232B2 (ja) 生物学的親和性を有するセルロースゲルの使用方法
JP2003169693A (ja) 可溶性IL−15レセプターα鎖の製造方法
JP2007130025A (ja) 遺伝子操作に由来するヒト血清アルブミンの精製方法
JPH013198A (ja) インターリューキン−2の精製方法
JPH0368600A (ja) 生理活性ポリペプチドの回収方法
JPH01100199A (ja) 顆粒球・マクロファージコロニー刺激因子の濃縮方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE DK ES FR GB GR IT LU MC NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1992905296

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1992905296

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1992905296

Country of ref document: EP