WO1987003875A1 - Cephalosporin derivatives - Google Patents

Cephalosporin derivatives Download PDF

Info

Publication number
WO1987003875A1
WO1987003875A1 PCT/JP1986/000655 JP8600655W WO8703875A1 WO 1987003875 A1 WO1987003875 A1 WO 1987003875A1 JP 8600655 W JP8600655 W JP 8600655W WO 8703875 A1 WO8703875 A1 WO 8703875A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
lower alkyl
acceptable salt
amino
alkyl group
Prior art date
Application number
PCT/JP1986/000655
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshimasa Machida
Takashi Kamiya
Shigeto Negi
Toshihiko Naito
Yuuki Komatsu
Seiichiro Nomoto
Isao Sugiyama
Hiroshi Yamauchi
Original Assignee
Eisai Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP61037449A external-priority patent/JPH0717654B2/ja
Priority claimed from JP61233356A external-priority patent/JPS6388187A/ja
Application filed by Eisai Co., Ltd. filed Critical Eisai Co., Ltd.
Priority to DE3650157T priority Critical patent/DE3650157T2/de
Priority to EP87900286A priority patent/EP0329785B1/en
Publication of WO1987003875A1 publication Critical patent/WO1987003875A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D501/00Heterocyclic compounds containing 5-thia-1-azabicyclo [4.2.0] octane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. cephalosporins; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D501/14Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7
    • C07D501/16Compounds having a nitrogen atom directly attached in position 7 with a double bond between positions 2 and 3
    • C07D501/207-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids
    • C07D501/247-Acylaminocephalosporanic or substituted 7-acylaminocephalosporanic acids in which the acyl radicals are derived from carboxylic acids with hydrocarbon radicals, substituted by hetero atoms or hetero rings, attached in position 3

Definitions

  • the present invention relates to a novel cephalosporin derivative useful as an antibacterial agent, a pharmacologically acceptable salt thereof, and a method for producing the same.
  • JP-A-58-174387, JP-A-58-198490, JP-A-59-130295, JP-A-59-219292, JP-A-60-97983, JP-A-60-97983 60-197693, etc. cephalosporin derivatives having a quaternary ammonium group similar to the compounds of the present invention are known.
  • Gram-positive bacteria and Gram-negative bacteria In particular, it is unlikely that a sufficiently effective compound will be obtained with respect to compounds that are also effective against misalignment of green bacilli.
  • an object of the present invention is to provide a novel compound useful as an antibacterial agent, a method for producing the same, and a medicament.
  • the present invention has the general formula: ⁇ ⁇ -
  • R z and R 3 are the same or different lower alkyl groups, and R 4 is a carbamoyl group, a carboxyl group, a lower alkyl-substituted amino group, a mercapto group, or a lower alkanol group.
  • R 4 is a carbamoyl group, a carboxyl group, a lower alkyl-substituted amino group, a mercapto group, or a lower alkanol group.
  • Carbamoyl, lower alkyl, lower alkyl- may be substituted with a group selected from the group consisting of: an alkyl group, a snorefamino group, a formimidyl group, and a carboxysyl group. ⁇ The following groups:
  • R 5 represents a lower alkyl group
  • R 5 is the same as defined above; R 6 represents a lower alkyl group or a 'carboxyl group.
  • R 6 represents a lower alkyl group or a 'carboxyl group.
  • the lower alkyl group of 1? is methyl, ethynole, n-propyl, i-fluorovinylol, n-butyl, sec-butyl, t- Examples include C, ⁇ C ⁇ groups such as butyl.
  • Examples of the lower alkyl group in the definition of A in the general formula (I) include the same as the above-mentioned examples of the lower alkyl group for R.
  • Examples of lower radicals of R 2 , R 3 and R 4 Examples include acetyl and provanyl.
  • a 5-membered heterocyclic ring having a substituent of R 4 may be a 5-membered heterocyclic ring in the lower alkyl group, for example, thiazolyl, pyrazolyl, oxadiazolyl, imidazolinol, and fluorine. , Sisoxazolinole, sisoxazolinole, thiaziolil, chenil, virolinole, tetrazolyl, triazole, etc.
  • Substituents of these 5-membered heterocyclic rings include amino group; carboxyl group; methyl, ethizole, n-fluorovinyle, i-fluorovinyle, n-butynole, sec Lower alkyl groups such as —butyl and t-butyl; lower alkyl groups such as carboxymethyl and carboxyethyl; carbamoyl groups; hydroxyl groups; lower alkyl substituents such as dimethylamino and getylamino; Groups; hydroxy lower alkyl groups such as hydroxymethyl and hydroxyshetyl;
  • Examples of the group represented by A include the following groups.
  • Alkaline metal salts such as calcium salts and magnesium salts; inorganic salts such as hydrochlorides, hydrobromides, hydroiodides, sulfates, carbonates, bicarbonates; acetates; Organic carboxylate such as maleate, lactate, tartrate; organic sulfonate such as methansulfonate, benzenesulfonate, toluenesulfonate; arginine salt; Amino acid salts such as lysine, serine, asparaginate, and glutamate; trimethylaluminate, triethylamin, viridine, procaine Salt, picolin salt, dicyclohexylamine salt, N, N '— Dibenzylethylenamine salt, N-methylglutamine salt, jetanolamine salt, tripanolamine salt, tris (hydroxymethylamine) Salts, and phenylamine salts such as phenethylbenzilamin salts.
  • the compound of the present invention can be produced according to the following method.
  • R and R represent a lower alkyl group and X represents a halogen atom] —a compound in which an amino group or a carboxyl group is protected by a trapping group, or a compound thereof.
  • Rz and R 3 are the same or different lower alkyl groups, and R 4 is a carbamoyl group, a carboxyl group, a lower alkyl-substituted amino group, a mercapto group, a lower alkano group.
  • Carbamoyl group, lower alkyl group, lower alkyl group The following groups may be substituted with a group selected from a kill group, a sulfamoyl group, a formimidyl group, and a carboxyl group.
  • halogen atom for X in the above general formula (II) examples include an iodine atom, a bromine atom and a chlorine atom. Also,
  • a ′ is a tertiary amine corresponding to A in the general formula (I).
  • the above reaction can be carried out at a reaction temperature of 10 '(: up to 60'C, preferably 0' (: up to 40'C.)
  • the reaction solvent may be an anhydrous organic solvent.
  • Organic solvents that can be used include lower-grade alkirnitrinolates such as acetonitrile and probionitol; chlormetane, dichloronetane, and chlorofozolem. Nodogenated lower alkyl; ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, and ethyl ether; amides such as N, N-dimethylformamide; esters such as ethyl acetate; ketones such as acetate.
  • hydrocarbons such as benzene, these mixed solvents can be used.
  • Elimination of the protecting group can be carried out according to a conventional method such as hydrolysis and reduction depending on the kind of the protecting group used.
  • the salt of the compound of the general formula (II) and (HI) and the protecting group for the amino group and the carboxyl group of the compound of the general formula (III) are those which do not hinder the above reaction.
  • those commonly used can be used.
  • protecting groups for the amino group include formyl group, .acetyl group, chloroacetyl group, dichloronoacetyl group, and t — Butoxycarbonyl group, benzyloxy canolevoni Groups, trityl groups, P-methoxybenzyl groups, diphenylmethyl groups and the like; carboxyl protecting groups include P-methoxybenzyl group, p-nitrobenzyl group, t
  • Examples of the salt of the compound of the general formula (II) and (m) include, for example, alkali metal salts such as sodium salt and calcium salt, calcium salts such as calcium salt and magnesium salt.
  • Earth metal salts such as sodium salt and calcium salt, calcium salts such as calcium salt and magnesium salt.
  • Earth metal salts such as 'hydrochloride, hydrobromide', citrate, sulfate, carbonate, hydroiodide, bicarbonate, acetate, trifluoroacetate
  • Organic carboxylate such as sulphate, maleate, emulsified salt, tartrate
  • organic sulphonate such as methanesulphonate, benzenesulphonate toluenesulphonate
  • trimethylaluminate Triethylamine, viridine, brocaine, vicoline, dicyclohexinoleamine, N, '-dibenzylethylenamine, N—methylglycamine Salt, Jetanol
  • the compound of the present invention has strong antibacterial activity against gram-negative bacteria and gram-positive bacteria, and is useful as an antibacterial.
  • the following compounds of the present invention always have acute toxicity values. [LD 5 . (Mice, intravenous)] was 3000 mg / kg or more.
  • the compound of the present invention When using the compound of the present invention as an injection, It can be administered intravenously or intramuscularly i to 100 mg to 10 g per day in 1 to 4 doses. However, the dose is reduced depending on age and symptoms.
  • Injection II can be manufactured according to standard methods.
  • the compound of the present invention can be dissolved in distilled water in the presence of an isotonic agent, a solubilizing agent, and the like, if necessary, to give an injection solution.
  • it can be filled into a vial or the like in the form of a powder to give a dissolvable injection for use.
  • this injection is used after dissolving it in distilled water for injection, physiological saline, injectable sugar solution for budose, infusion solution of amino acid and the like.
  • Example 2 7 ⁇ - [2— (5-amino-1,2,4—thiazol-3-yl) 1 ( ⁇ ) —2—Methoxy quinoacetamide—3— [ ( ⁇ ) 1 3 — (1 — Methyl— 3 — Virginio) 1—1—Brown—1 1—1) —3—Chem. 1—4—Casole box
  • This yellow powder was added to a mixture of 2.9 ml of trifluoroacetic acid and 2.5 ml of anisol, and the mixture was stirred at room temperature for 30 minutes.
  • the reaction mixture was added to 50 ml of ethyl ether and 50 ml of isoprovir ether.
  • the mixture was heated and the resulting precipitate was collected by filtration. 3 ml of water was added to the slaughter, and the insoluble matter was removed by filtration.
  • the filtrate was purified by reverse-phase silica gel chromatography (elution; 5.5% aqueous methanol, 7.5% aqueous methanol) to obtain 19 mg of the desired product.
  • Example 1 1 1 mg of the target product was obtained by reacting the compound of Experimental Example 5 with 600 nig and 0.6 ml of 1,5-tetramethylene virazole.
  • Example 1 2 500 ng of the compound of Experimental Example 5 was reacted with 93 nig of N, N-jetylglycinamide to obtain 6 ng of the desired product.
  • Example 1 2 500 ng of the compound of Experimental Example 5 was reacted with 93 nig of N, N-jetylglycinamide to obtain 6 ng of the desired product.
  • Example 1 2 500 ng of the compound of Experimental Example 5 was reacted with 93 nig of N, N-jetylglycinamide to obtain 6 ng of the desired product.
  • Example 1 2 500 ng of the compound of Experimental Example 5 was reacted with 93 nig of N, N-jetylglycinamide to obtain 6 ng of the desired product.
  • Example 14 A compound of Experimental Example 5 was reacted with 5 mg of 5 G O 2 and 2-dimethylaminoamine thiol 20 O nig to obtain 2.5 mg of the desired product.
  • Example 1 15 The desired product 11 m was obtained by reacting 1.0 g of the compound of Experimental Example 5 with 408 mg of morpholino [4,3—b] virazole.
  • Example 18 A compound of 36 m was obtained by reacting 500 mg of the compound of Experimental Example 5 with 100 mg of N, N-dimethylaminoaceton.
  • the yellow powder was added to a mixed solution of 2.5111 pounds of trifluoroacetic acid and 2.5 ml of anisol and stirred for 3 hours under ice cooling.
  • 50 mL of isoprovir ether was added to the reaction solution, and the sediment was collected by filtration. This was suspended in 2 ml of water, and sodium bicarbonate was added to adjust the pH to 7 to 8.
  • the insoluble material was removed by filtration, and the filtrate was purified by reverse-phase silica gel chromatography to obtain 23 in of the desired product.
  • This compound was heated in a mixture of 5.3111 £ of trifluoroacetic acid and 3.4 mL of anisol, and stirred for 2 hours under ice cooling.
  • the reaction solution was heated in ethyl acetate (100 ml), and the resulting precipitate was collected by filtration. To this was added 1.8111 pounds of water, and the insolubles were removed by filtration.
  • the filtrate was purified by reverse-phase silica gel chromatography to obtain 83 mg of the desired product.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

明 細 書
.セファ ロ スボ リ ン誘導休
〔発明の目的〕
本発明は抗菌剤と して有用な新規なセ フ ァ ロ スボリ ン誘導体またはその薬理学的に許容し得る塩並びにそ の製法に関するものでぁる。
従来、 特開昭 58 - 174387 号公報、 特開昭 58 - 198490 号公報、 特開昭 59 - 130295 号公報、 特開昭 59 - 219292 号公報、 特開昭 60 - 97983号公報、 特開昭 60 - 197693 号 公報等にぉぃて、 本発明化合物と同様な 4級ァンモニ ォ基を有するセフ ァ ロスポ リ ン誘導体が知られてぃる , しかし、 グラム陽性菌ぉょびグラ ム陰性菌 (特に緑濃 菌) のぃずれにも有効な化合物とぃぅ点にぉぃては、 十分満足される化合物が得られてぃるとはぃぇなぃ。
本発明者等は、 本 明化合物が、 グラム陽性菌、 グ ラム陰性菌 (緑潘菌) の両者に対し優れた抗菌活性を 有するこ とを見ぃ出し、 本発明を完成したものでぁる したがって本発明の目的は、 抗菌剤として有用な新 規化合物ぉょびその製造方法並びに医薬を提供するこ とにぁる。
〔発明の構成〕
本発明はー般式 : ~ ΓΓ-
H 2 A
Figure imgf000004_0001
〔式中、 は低級ァルキル基を ^し、 Aは次の基 :
R 2
- N - 4
I
R 3
R z ぉょび R 3 は同一または異なる低級ァルキル基 でぁり、 R 4 はカルバモィ ル基、 カルボキ シル基、 低 級ァルキル置換ァ ミ ノ基、 メ ルカ プ ト基、 低級ァルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 ヒ ドラ ジノ カ ルボニル基、 置換基 を有してぃてもょぃ 5員複素環基から選択される基で 置換された低級ァルキ''ル基またはァ ミノ基を示す ;' ぁるぃは
カルバモ ィ ル基、 低級ァルキルジチォ基、 低級ァル - <一 i キル基、 スノレフ ァ モ ィ ノレ基、 ホルム ィ ミ ド ィ ル基、 カ ルボキ シル基から選ばれる基で置換されてぃてもょぃ 次の基 :
Figure imgf000004_0002
Figure imgf000005_0001
( R 5 は低級ァルキル基を示す) ; ぁるぃは
Figure imgf000005_0002
R6
( R 5 は前記の定義に同じでぁり'、 R 6 はヒ ド口キ シ 低級ァルキル基または'カ ルボキ シル基を示す) 〕 ' ' で表ゎされるセファ ロスボリ ン誘導体またはその薬理 学的に許容し得る塩に関する。
上記ー般式 ( I ) にぉける 1? , の低級ァルキル基と しては、 メ チル、 ェチノレ、 n — プロ ビル、 i ー フ'ロ ビ ノレ、 n — ブチル、 s e c — ブチル、 t — ブチルなどの C , 〜 C < の基がぁげられる。
また、 ー般式 ( I ) の Aの定義中の低級ァルキル基 の例としては、 上記の R にぉける低級ァルキル基の 例と同様なものがぁげられる。
R 2 , R 3 ぉょび R 4 の低級ァルカノ ィ ル基の例と し ては、 ァセチル、 プロバノ ィ ルなどがぁげられる。
R 4 の置換基を有してぃても ょ ぃ 5員複素環低級ァ ルキル基にぉける 5員複素環と しては、 チァゾリ ル、 ピラゾリ ル、 ォキサジァゾリ ル、 ィ ミ ダゾリ ノレ、 フ リ ル、 ィ ソチァゾリ ノレ、 ィ ソォキサゾリ ノレ、 チァジァゾ リ ル、 チェニル、 ビロ リ ノレ、 テ ト ラゾリ ル、 ト リ ァゾ リ ルなどがぁげられる。 これらの 5員複素環の置換基 と しては、 ァ ミ ノ基 ; カルボキ シル基 ; メ チル、 ェチ ゾレ、 n — フ'ロ ビノレ、 i — フ'ロ ビノレ、 n —ブチノレ、 s e c —ブチル、 t —ブチルなどの低級ァルキル基 ; カルボ キ シメ チル、 カルボキ シェチルなどのカルボキ シ低級 ァルキル基 ; カルバモィ ル基 ; 水酸基 ; ジメ チルァ ミ ノ 、 ジェチルァ ミ ノ などの低級ァルキル置換基ァ ミ ノ 基 ; ヒ ド ロ キ シメ チル、 ヒ ド ロ キ シェチルなどの ヒ ド ロキ シ低級ァルキル基等がぁげられる。
Aで示される基としては、 例ぇば次の基がぁげられ る。
Figure imgf000006_0001
CH2COCH 3
Figure imgf000006_0002
Figure imgf000007_0001
Figure imgf000008_0001
© 「
Figure imgf000008_0002
Figure imgf000008_0003
Figure imgf000008_0004
Figure imgf000008_0005
9
Sム 8£0/ム 8 O98df/XDd —般式 ( I ) の化合物の薬理学的に許容し得る塩 : しては、 医薬上許容される塩類、 例ぇばナ ト リ ゥム塩、 カ リ ゥ ム塩などのァルカ リ 金属塩 ; カルシゥ ム塩、 マ グネシゥム塩などのァルカ リ 土類金属塩 ; 塩酸塩、 臭 化水素酸塩、 沃化水素酸塩、 硫酸塩、 炭酸塩、 重炭酸 塩などの無機酸塩 ; 酢酸塩、 マ レ ィ ン酸塩、 乳酸塩、 酒石酸塩などの有機カルボン酸塩 ; メ タ ンスルホ ン酸 塩、 べンゼンスルホ ン酸塩、 ト ルェ ンスルホ ン酸塩な どの有機スルホ ン酸塩 ; ァルギニ ン塩、 リ ジ ン塩、 セ リ ン塩、 ァスバラギ ン酸塩、 グルタ ミ ン酸塩などのァ ミ ノ酸塩 ; ト リ メ チルァ ミ ン塩、 ト リ ェチルァ ミ ン塩、 ビ リ ジ ン塩、 プロカ ィ ン塩、 ピコ リ ン塩、 ジ シク ロ へ キ シルァ ミ ン塩、 N , N ' — ジべ ンジルェチ レ ンジァ ミ ン塩、 N —メ チルグルカ ミ ン塩, ジェタ ノ ールァ ミ ン塩、 ト リ ヱタ ノ ールァ ミ ン塩, ト リ ス (ヒ ド ロ キ シ メ チルァ ミ ノ ) メ タ ン塩、 フ ェ ネチルべンジルァ ミ ン 塩などのァ ミ ン塩などがぁげられる。
ー般式 ( I ) の本発明化合物の次の部分の立体配位 に関し、
— C ー
II
N
\
0 - R ,
シ ン異性体 ( Z ) とァ ンチ異性休 ( E ) が存在する。 本発明には両異性体とも舍まれるが、 抗菌カの点から はシン異性体が望ま しぃ。 本発明化合物は次に示す方法にょり製造することカ; できる。
—般式 :
M2
Figure imgf000010_0001
〔式中、 R , は低級ァルキル基、 Xはハロゲン原子を 示す〕 で表ゎされる化合物 —そ^ァミノ基ぉょびまた はカルボキシル基が保讒基で保護された化合物、 また はそれらの化合物の塩に一般式 : ノ'
( W )
〔 Α' は次の一般式
R 2 '
Ν - R a
R A
( R z ぉょび R 3 は同ーまたは異なる低級ァルキル基 でぁり 、 R 4 はカルバモィ ル基、 カルボキ シル基、 低 級ァルキル置換ァ ミ ノ 基、 メ ルカ ブ ト基、 低級ァルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 ヒ ドラジノ カルボニル基、 置換基 を有してぃてもょぃ 5員複素環基から選択される基で 置換された低級ァルキル基またはァ ミ ノ基を示す) - ; ぁるぃは
カルバモィ ル基、 低級ァルキルジチォ基、 低級ァル キル基、 スルファ モィ ル基、 ホルム ィ ミ ドィ ル基、 カ ルボキ シル基から選ばれる基で置換されてぃてもょぃ 次の基 :
Figure imgf000011_0001
( R 5 は低級ァルギル基を示す) ; ぁるぃは
Figure imgf000011_0002
( R 5 は前記の定義に同じでぁり、 R 6 はヒ ドロキ シ低級ァルキル基またはカルボキ シル基を示す) 〕 で表ゎされる化合物またはその塩を反応させ、 必要 こ ょり保護基を脱離する こ とにょり 、 前記ー般式 ( I ) の化合物またはその薬理学的に許容し得る塩を得る こ とができる。
上記一般式 ( II ) の Xのハロゲン原子としては、 沃 素原子、 臭素原子、 塩素原子がぁげられる。 また、
A ' は前記ー般式 ( I ) の Aに対応する 3級ァ ミ ンで ぁる。
上記反応は反応温度一 1 0 ' (:〜 6 0 'C、 好ま し く は 0 ' (:〜 4 0 'Cで行なぅ ことができる。 また、 反応溶媒 としては、 無水の有機溶媒が望ましぃ。 この使用する ことができる有機溶媒としては、 ァセ トニ ト リ ル、 プ ロ ビォニ ト リ ル等の低級ァルキルニ ト リ ノレ ; ク ロルメ タ ン、 ジク ロノレメ タ ン、 ク ロ ロホゾレムなどのノヽロゲン 化低級ァルキル ; テ ト ラ ヒ ドロフ ラ ン、 ジォキサン、 ェチルェーテル等のェーテル ; N , N—ジメ チルホル ムァ ミ ドなどのァ ミ ド ; 酢酸ェチル等のェステル ; ァ セ ト ンなどのケ ト ン ;' べンゼン等の炭化水素ぁるぃは これらの混合溶媒がぁげられる。
保護基の脱離は、 使用した保護基の種類に応じ、 加 水分解、 還元など常法にょり行なぅ ことができる。
ー般式 ( Π ) ぉょび ( HI ) の化合物の塩、 ー般式 ( Π ) の化合物のァ ミノ基ぉょびカルボキシル基にぉ ける保護基としては、 上記反応を妨げなぃものでぁれ ば、 通常用ぃられてぃる ものを使用する こ とができる < 例ぇば、 ァ ミノ基の保護基としてはホルミル基、 .ァ セチル基、 ク ロルァセチル基、 ジク ロノレァセチノレ基、 t —ブ トキシカルボニル基、 べンジルォキシカノレボニ ル基、 ト リ チル基、 P —メ トキ シべンジル基、 ジフェ . ニルメ チル基など ; カルボキ シ基の保護基としては、 P —メ トキシべンジル基、 p —ニ ト ロべンジル基、 t
—ブチル基、 メ チル基、 2 , 2 , 2 — ト リ ク ロロェチ ル基、 ジフヱニルメ チル基、 ビノ、 ' ロ ィ ノレォキ シメ チル 基などがぁげられる。 また、 ビ ス ( ト リ メ チルシリ ル) ァセ トァ ミ ド、 N —メ チル一 N — ( ト リ メ チルシリ ル) ァセ トァ ミ ド、 N —メ チル一 N — ト リ メ チルシリ ル一 ト リ フルォロァセ トァ ミ ドなどのシリ ル化剤を使用す れば、 ァ ミノ基ぉょびカルボキ シ基を同時に保護でき るので便利でぁる。
ー般式 ( II ) ぉょび ( m ) の化合物の塩としては、 例ぇばナ ト リ ゥム塩、 カ リ ゥム塩等のァルカ リ金属塩、 カルシゥム塩、 マグネシゥム塩等のァルカ リ土類金属 塩 ; ァ ンモニゥム塩 ;'塩酸塩、 臭化水 '素酸塩、 硫酸塩、 炭酸塩、 沃化水素酸塩、 重炭酸塩等の無機酸塩、 酢酸 塩、 ト リ フルォロ酢酸塩、 マレ ィ ン酸塩、 乳化塩、 酒 石酸塩等の有機カルボン酸塩 ; メ タ ンスルホン酸塩、 べンゼンスルホン酸塩 トルェ ンスルホン酸塩等の有機 スルホン酸塩 ; ト リ メ チルァ ミ ン塩、 ト リ ェチルァ ミ ン塩、 ビリ ジン塩、 ブロカ ィ ン塩、 ビコ リ ン塩、 ジシ ク ロへキ シノレァ ミ ン塩、 N , ' --ジべンジルェチレ ンジァ ミ ン塩、 N —メ チルグルカ ミ ン塩, ジェタノ ー ルァ ミ ン塩、 ト リ ェタノ ールァ ミ ン塩、 ト リ ス (ヒ ド ロキシメ チルァ ミ ノ ) メ タ ン塩、 フヱネチルべンジル ァ ミ ン塩等のァ ミ ン塩 ; ァルギニン塩、 ァスバラギン 酸塩、 リ ジン塩、 グルタ ミ ン酸塩、 セ リ ン塩等のァ ミ ノ酸塩などの塩の中ょり適宜選択することができる。 本発明化合物は、 グラム陰性菌ぉょびグラム陽性菌 に対し、 強ぃ抗菌カを有し、 抗菌剂と して有用でぁる, 本発明の次の化合物は、 ぃずれもその急性毒性値 〔 L D 5。 (マゥス、 静注) 〕 は 3000mg/kg 以上でぁっ た。
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2, 4 —チァジァゾール ー 3 —ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — (カルバモィ ノレメ チノレジ メ チルァ ンモニォ) 一 1 —プロ ぺ ンー 1 —ィ ノレ〕 一 3 ーセフ ヱム 一 4 ーカノレボキ シ レ一 卜
Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一1,2, 4 —チァジァゾール — 3 —ィ ル) 一 ( Ζ )' — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — ( (1,3,4 —ォキサジァ ゾール一 2 — ィ ノレ) メ チルジメ チルァ ンモニォ〕 一 1 ーフ'ロ ぺン一 1 ーィ ノレ 〕 一 3 —セフェム ー 4 —カスレボ キシレー ト
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール — 3 — ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — ( 1 , 4 — ジメ チルー 1 ービぺラ ジニォ) 一 1 ーブロ ぺンー 1 — ィ ノレ 〕 一 3 — セフ ェム 一 4 —カルボキ シ レー ト
本発明化合物を注射剤として使用する際には、 通常 1 日 i 0 0 mg〜 1 0 g を 1〜 4 回にゎけて静脈内また は筋肉内に投与する こ とができ る。 なぉ、 その投与量 は年齢、 症状にょり增減される。
注射剂は常法にょり製造する こ とができる。 例ぇば、 本発明化合物を、 必要にょ り等張化剤、 溶解補助剤等 の存在下で蒸留水に溶解して注射液とする こ とができ る。 また、 粉末状態でバィ ァル等に充塡し、 用時溶解 型の注射剂とする こ とができ る。 この注射剤は投与時 に注射用蒸留水、 生理食塩水、 ブ ドゥ糖注射液、 ァ ミ ノ酸輸液等に溶解して用ぃられる。
次に実験例ぉょび実施例を示し、 本発明をさ らに詳 し く 説明する。
実験例 1 (原料化合物の合成)
P — メ ト キ シべンジル 1 β — 〔 2 — ( 5 — ト リ チ ルァ ミ ノ — 1, 2, 4 — ァジァゾール— 3 —ィ ル) '—(Ζ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 一 3 —ク ロ ロ メ チルー 3 —セ フ ェム ー 4 — カ ルボキ シ レ一 ト
Figure imgf000015_0001
2 — ( 5 — ト リ チルァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 — チァ ジァゾ.一 ルー 3 - ィ ル) 一(Ζ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ酢酸 100 gをジメ チルホルムァ ミ ド 1 に' <容解し、 氷冷下、 p —メ トキシべンジル 7 一ァ ミ ノ 一 3 —ク ロ ロメ チ ル一 3 ーセ フ ェム ー 4 -カノレボキ シ レー ト p — ト ル ェ ンスルホ ン酸塩 121.7g, ト リ ェチルァ ミ ン 22.77gぉ ょび N—ェチノレ一 N ' — 3 — ジメ チルァ ミ ノ プロ ビル カルボジィ ミ ド塩酸塩 139.6gを加ぇ、 同温度で 8時間 攪拌した。 反応液に酢酸ェチル 4 を加ぇた後、 水、 飽和食塩水、 飽和炭酸水素ナ ト リ ゥム水溶液、 飽和食 塩水、 1 Ν塩酸、 飽和食塩水で顺次洗浄した。 これに 無水硫酸マグネ シゥムを加ぇて乾燥後、 溶媒を減圧留 去した。 残渣をシリ カゲルカ ラムク ロマ トグラフ ィ ー (溶出 ; ク ロロホルム) で精製し、 目的物 1 1 5 gを 得た。 実験例 2 (原料化合物の合成)
p — メ ト キ シべンジル 7 ^ — 〔 2 — ( 5 — ト-リ ルァ ミ ノ — 1 , 2, 4 ー チァジァゾ一 ル 一 3 —ィ ノレ) ー ( Z ) — 2 — メ ト キ シィ ミ ノ ァ セ ト ァ ミ ド〕 一 3 — ョ ー ドメ チノレー 3 — セ フ ェ ム 一 4 — カ ルボキ シ レー ト
S、
丁 ず N. J-CH2I
O— CH3
COOCH2ーー \ - (OCU3
実験例 1 の化合物 6 0 gをメ チルェチルケ ト ン 1.2 に溶解し、 これにョ ゥ化ナ 卜 リ ゥム 56.5 g を加ぇて 室温にて 1時間撰拌した。 溶媒を留去し、 残渣を酢酸 ェチルに溶解後、 水、 飽和チォ硫酸ナ ト リ ゥム水溶液 飽和食塩水で順次洗浄した後、 無水硫酸マグネシゥ ム を加ぇて乾燥した。 これを減圧濃縮し、 n -へキサン を加ぇて、 生じた沈殺を濾取し、 目的物 61.0 gを得た, 実験例 3 (原料化合物の合成)
P —メ ト キ シべンジル 7 一 〔 2 — ( 5 — ト リ チ ルァ ミ ノ 一 1, 2 , 4 — チァ ジ ァ ゾ 一 ノレ ー 3 — ィ ノレ) 一 ( Z ) ー 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — ト リ フ ェ ニルスルホニォメ チルー 3 — セ フ ヱ ム ー 4 — カ ルボキシレー ト ョゥ化物
Figure imgf000017_0001
実験例 2 の化合物 9.54 gをべンゼ ン 1 9 0 m に溶 解し、 ト リ フ ヱ ニルホスフ ィ ン 5.64 gを加ぇて室温で 1 時間攬拌した。 こ の反応液に n -へキサン 1 0 0 m を滴下し、 生じた沈殺を濾取した。 これをべンゼ ン — n —へキサ ン ( 1 : 1 ) 混液ぉょび n — へキサ ン で洗浄して目的物 11.30 gを得た。 実験例 4 (原料化合物の合成) P —メ ト キ シべンジル Ί β — 〔 2 — ( 5 — ト リ チ '. ルァ ミ ノ 一1,2,4 —チァ ジァゾールー 3 ー ィ ノレ) - ー (Ζ) ー 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァ セ ト ァ ミ ド〕 一 3 — C (Ζ) — 3 — ク ロ ロ ー 1 — ブロ ぺ ン — i 一 ィ ル〕 一 3 — セ フ ェ ム ー 4 ー カ ノレボキ シ レ ー ト
Figure imgf000018_0001
実験例 3 の化合物 30.0 gをク ロ ロ ホルム 2 5 0 m £ と酢酸ェチル 3 0 0 m の混液に溶解し、 氷冷下、 1 N水酸化ナ ト リ ゥ ム水溶液 78, 3 m を加ぇて攪拌した 有機層を分取し、 これを飽和食塩水で洗浄後、 無水硫 酸マグネシゥ ムを加ぇて乾燥した。 この有機層に、 氷 冷下、 ク ロ ロァセ ト ァルデヒ ド 6.15 g のク ロ ロ ホルム 1 0 m 溶液を加ぇ、 室温下で 1 時間攪拌した。 反応 液を漶縮し、 酢酸ェチル 3 0 0 m £ を加ぇて生ずる沈 殺を濾去した。 濾液を濃縮して粗生成物 29.3 gを得た これをシ リ カゲルカ ラ ム ク α マ ト グラ フ ィ ー (溶出 ; ク ロロホルム) にて精製して目的物 7.73 gを得た。 実験例 5 (原料化合物の合成)
P — メ ト キ シべンジル 7 一 〔 2 — ( 5 — ト リ チ ノレァ ミ ノ ー 1, 2, 4 —チァ ジァゾー ノレ一 3 — ィ ノレ) ー (Z) ー 2 — メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド 〕 一 3 — 〔 (E) — ョ ー ド 一 1 —プロ ぺ ン - 1 —ィ ノレ 」 ー 3 —セ フ ム 一 4 — カ ノレボキ シ レー ト .
Figure imgf000019_0001
実験例 4の化合物 7.97 gをァセ ト ン 1 6 7 m £ に溶 解し、 これにョゥ化ナ ト リ ゥ ム 4.37 gを加ぇて室温で 1 時間欖拌した。 溶媒を留去し、 残渣を酢酸ェチル 1 5 0 m £ に溶解し、 飽和チォ硫酸ナ ト リ ゥム水溶液 ぉょび飽和食塩水で洗浄し、 無水硫酸マグネシゥムを 加ぇて乾燥した。 これを減圧濃縮し、 残渣に n -へキ サン、 石油ェーテルを加ぇて固化し、 濾取して目'的物 8.42 gを得た。 実験例 6 (原料化合物の合成)
P — メ ト キ シべンジノレ 7 — : 2 — ( 5 — ト リ チル ァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 —チァジァゾー ル - 3 —ィ ル) ー(Z) ー 2 —ェ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 一 3 — ク ロ ロ メ チル一 3 — セ フ ヱ ム 一 4 ー カ ルボキ シ レー ト
3
Figure imgf000019_0002
実験例 1 と同様にして、 2 — ( 5 — ト リ チルァ ミ ノ . -1,2,4 —チァジァゾール— 3 - ィ ル) — (Z) - 2 - ェ ト キ シィ ミ ノ 酢酸 21.5 g と P — メ ト キ シべ ンジル 7 ーァ ミ ノ 一 3 — ク ロ ロ メ チノレ ー 3 —セ フ ェム ー 4 ー カルボン酸 p — ト ルェ ンスルホ ン酸塩 19.8 gを反 応させて目的物 13.4 gを得た。 実験例 7 (原料化 物の合成)
P —メ ト キ シべンジル 7 — 〔 2 — ( 5 — ト リ チ ルァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 —チァ ジァゾ一ルー 3 — ィ ル) ー (Z) ー 2 —ェ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — ( 3 — ク ロ ロ — 1 ー フ'ロ ぺ ン一 1 —ィ ゾレ) — 3 ー セフ ェ ム — 4 —カノレボキ シ レー ト
-
Figure imgf000020_0001
実験例 6 の化合物 1 3 g 、 ョ ゥ化ナ ト リ ゥ ム 3 g、 ト リ フ ェ ニルホス フ ィ ン 8.5 gをァセ ト ン 8 0 m jg に 懸濁、 攪拌した。 2 時間後にィ ソプロ ビルェーテル 3 0 0 m £を加ぇ生じた沈殺 18.8 を濾取した。 これ をク ロロホルム 1 0 0 m に懸濁し、 1 N水酸化ナ.ト リ ゥム水溶液 4 6 m を加ぇた。 有機層をとり、 これ に無水硫酸マグネシゥ ムを加ぇて乾燥した。 次ぃでク ロ ロ ァセ ト ァルデヒ ド 3.6 gを加ぇ、 1 時間攪拌した 反応液を、减圧濃縮し、 残渣に酢酸ェチル 3 0 0 m を 加ぇ、 生じた沈殺を濾去した。 ^液を濃縮し、 これを シ リ カゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グラ フ ィ ーにて椅製して 目 的物 3, 46 gを得た。 実験例 8 (原料化合物の合成)
P — メ ト キ シべンジル Ί β - : 2 - ( 5 — ト リ チル ァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 — チァ ジァゾー ル ·— 3 — ィ ル) ー (Ζ) ー 2 — ェ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — ( 3 — ョ ー ド 一 1 — プロ ぺ ン 一 1 — ィ ノレ) ー 3 — セ フ ェ ム 一 4 ー カルボキ シ レ一 ト
Figure imgf000021_0001
実験例 5 と同様にして、 実験例 Ί の化合物 l,7g と ョゥ化ナ ト リ ゥ ム 6 0 0 を反応させて目的物 1.1 g を得た。 実施例 1
1 β - 〔 2 — ( 5 — ァ ミ ノ — 1 , 2 , 4 — チァ ジァゾール ー 3 — ィ ル) 一 (Ζ) — 2 — メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 一 3 — 〔 (Ε) — 3 — (カ ルノ モ ィ ノレメ チノレジメ チ ルァ ンモニォ) 一 1 —プロぺンー 1 —ィ ノレ〕 一 3 —セ フ ェム一 4 —カノレボキ シ レー ト
Figure imgf000022_0001
実験例 5 の化合物 6 0 O mgをェチルェーテル 6 0 m £ に 濁し、 N , N—ジメ チルグ リ シ ンァ ミ ド 87.3 wを加ぇて室温で 1 0分間攪拌した。 この溶液に酢酸 ェ チル 4 3 m £ を 3 0 分間かけて滴下した。 次ぃで 1 2時間攪拌した後、 ェチルェ—テル 2 0 m £を加ぇ 生じた沈殺を濾取した。 これをテ ト ラヒ ドロフラ ン 1 • m £ に溶解し、 酢酸ェチル 1 0 m を加ぇて生じた沈 鎩を濾取して黄色粉 * 2 7 9 を得た。 ' これを、 ト リ フルォロ酢酸 3.32 m £ とァニソ ー ル 1.75m £ の混液に加ぇ、 氷冷下で 3 時間攪拌した。 反 応液をェチノレェ —テル 5 0 m I と ィ ソ プロ ビノレェーテ ル 5 0 m 中に加ぇ、 生じた沈殺を濾取してェチルェ ーテルで洗浄した。 この沈澱を水 1.8 m £ 中に加ぇ、 酢酸ナ ト リ ゥムにて溶液の PHを 6.0 に調整した。 不溶 物を濾去し、 濾液を逆相シ リ カ ゲルカ ラ ム ク ロ マ ト グ ラ フィ ーにょり精製して目的物 5 l meを得た。 実施例 2 7 β - 〔 2 — ( 5 -ァ ミ ノ — 1 , 2, 4 —チァジァゾール ー 3 — ィ ル) 一 (Ζ) — 2 —メ トキ シ ィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 — 3 — [ (Ε) 一 3 — ( 1 — メ チル— 3 — ビロ リ ニ ォ) 一 1 ーブロぺ ン 一 1 一 ィ ル〕 — 3 — セ フ ェム 一 4 ー カ ゾレボキ シ レ一 ト
Figure imgf000023_0001
実験例 5 の化合物 5 0 をェチルェ ーテル 5 Q £ に懇濁し、 N — メ チル一 3 — ピ ' リ ン 59.2n«rの酢酸ェ チル 5 m £溶液を加ぇて、 室温で 1 時間攪袢した。 こ の溶液に酢酸ェチル 3 2 m を 3 間 3 0分かけて滴 下し、 4時間後にェ 'チルェ - テル 2 0 m £ を加えミ 1' 3時間攪拌を続けた。 生じた沈 を濾取し、 テ ト ラ ヒ ドロフラ ン 0.88 m £ に溶解した。 これに酢酸ェチル 9 m £を加ぇて生じた沈澱を濾取して、 黄色粉末 283 π«·を得た。
この黄色粉未を ト リ フルォロ酢酸 3.3 m とァニソ ール 1.8 πι £ の混液に加ぇ、 氷冷下、 3 時間攪拌した 反応液をェチルェーテル 50 m £ とィ ソ プロ ビルェーテ ル 5 0 m の混液中に加ぇ、 生じた沈殺を濾取した これに水 1.8 m を加ぇ、 酢酸ナ ト リ ゥ ムで溶液の pH を 6.8 に調整後、 不溶物を濾去した。 '據液を逆相シリ カゲルカ ラ ム ク ロマ ト グラ フ ィ ー( 溶出; 5.5%メ タ ノ ール水、 6.5 %メ タ ノ ール水) にて精製して目的物 4 7 を得た。 実施例 3
1 β - 〔 2 — ( 5 — ァ ミ ノ — 1, 2, 4 — チァ ジァゾ一ル 一 3 ー ィ ル) ー (Ζ) — 2 ー メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 — 3 — [ (E) - 3 - ( (2S) - 2 —ハィ ド ロ キ シメ チノレ一 1 — メ チノレビロ リ ジニォ) ー 1 —プロぺン 一 1 ー ィ ノレ〕 一 3 —セ フ ェム ー 4 ー カルボキ シ レー ト
Figure imgf000024_0001
-実験例 5 の化合物 9 0 0 呢をェチルェ ーテル 9 0 m £ に懇濁し、 N — メ チル— L —プロ リ ノ ール 147.6 の 酢酸ェチル 9 m £溶液を室温下で加ぇ、 1 0分後に酢 酸ェチル 57.6m &を 2時間かけて滴下した。 この溶液 を 1 時間攪拌後、 N — メ チル— し - プロ リ ノ ール 73.8 のェチルェーテル 3 m 溶液を加ぇ、 さ らに 1 4時 間攪拌した。 ェチルェ ーテル 1 0 'm を加ぇ生じた沈 澱を濾取した。 'これをテ ト ラ ヒ ド !コフ ラ ン 1.3 m .に 溶解し、 酢酸ェチル 1 3 m £を加ぇて生じた沈殺を濾 取し、 黄色粉末 5 4 6 を得た。 この黄色粉末を ト リ フルォ ロ酢酸 3.9 m とァニソ ール 3.3 m の混液に加ぇ、 氷冷 F、 2時間攪拌した 反応液をェチルェーテル 9 0 m !1 とィ ソプロ ビルェ— テル 9 0 m £ の混液中に加ぇ、 生じた沈澱を濾取した この沈澱に水 1.8 m £を加ぇ、 酢 ナ ト リ ゥムで溶液 の 11を5.7 に調整後、 不溶物を濾 した。 濾液を逆相 シ リ カゲルカ ラ厶ク ロマ ト グラ フ ィ 一( 溶出; 5.5 %メ タノ ール水、 6.5 %メ タノ ール水、 7.5 %メ タノ 一ル 水) にて精製し目的物 1 9 を得た。 実施例 4
1 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ ー 1 , 2 , 4 —チァジァゾール — 3 —ィ ル) ー(Ζ) - 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — C (Β) - 3 - ( 4 —カルバモ ィ ゾレキヌク リ ジニォ) 一 1 —ブロぺン一 1 — ィ ル〕 一 3 —セフェ 一 4 —カルボキ シレー ト
Figure imgf000025_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O mgをェチルェ—テル 5 Q & に懸濁し、 4 —カルバモィ ルキヌ ク リ ジン 1 1 0 を 加ぇて室温で 1時間 3 0分攪拌した。 酢酸ェチル 5 0 m £を 2時間かけて滴下し、 さ らに 2 2時間攪拌後生 じた沈毅を濾取した。 これをテ ト ラ ヒ ドロフ ラ ン 0.9 m £ に溶解し、 酢酸ヱチル 9 m を加ぇ、 生じた沈殺 を濾取して黄色粉末 3 1 8 mgを得た。
この黄色粉末を ト リ フルォ ロ酢敔 2.3 m £ とァニソ ール 2.8 m & の混液に加ぇ、 室温で ?·時間 3 0分攪拌 した。 反応液をェチルェーテル i 0 0 m £ 中に加ぇ、 生じた沈殺を濾取した。 これを水し 8 m £ に懸濁し、 炭酸水素ナ ト リ ゥムで溶液の PHを 5.3 に調整後、 不溶 物を濾去した。 濾液を逆相シ リ カゲルカ ラムク ロマ ト グラフ ィ ー( 溶出 ; 5 %メ タノ ール水) にて精製して 目的物 5 0 を得た。 実施例 5
7 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 — チァジァゾ ールー 3 一 ィ ル) ― ( Ζ ) - 2 - メ トキ シィ ミ /ァ ¾ トァ ミ ド〕 ー 3 - 〔 ) _ 3 - ( 1 ー メ チルー 1 — ビぺラジニォ) ー 1 —プロぺン - 1 — ィ ノレ〕 ー 3 ー セ フ ェム — 4 ーカルボキ シ レ一 ト ト リ フルォ ロ酢酸塩
Figure imgf000026_0001
H 実験例 5 の化合物 9 8 4 m をェチルェステル 9 8 m £に懸濁し、 1 ーメ チルビぺラジン 1 1 5 £を加 ぇて室温で 1時間撹拌した。 っぃで酢酸ェチル 9 4 m £を 2時間かけて滴下し、 2 0時間撹拌後、 生じた沈 殺を濾取した。 これをテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 1 .6m に 溶解し、 酢酸ェチル 1 6 m £を加ぇて再沈殺させる操 作を 2回橾返し、 黄色粉末 4 1 l mgを得た。
この黄色粉末を ト リ フルォロ酢酸 2 .9m £ とァニソ ール 2.5m £の混液に加ぇ、 室温で 3 0分間撹拌した 反応液をェチルェーテル 5 0 m ί とィ ソプロ ビルェー テル 5 0 m £の混液に加ぇ、 生じた沈毅を濾取した。 この沈殺に水 3 m £を加ぇ、 不溶物を濾去した。 濾液 を逆相シリ カゲルカ ラムク ロマ ト グラフ ィー (溶出 ; 5.5%メ タノール水、, 7 .5%メ タ ノ一ル水) にて精製 し、 目的物 1 9 mgを得た。
実施例 1〜 5 と同様にして次の 施例 6〜 1 7 の化 合物を合成した。 実施例 6
7 ー 〔 2 — ( 5—ァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 —チァジァゾ ールー 3 —ィ ル) ー ( Z ) — 2 —メ トキ シァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( E ) — 3 — ( 4 —カルボキ シキヌク リ ジニォ) ー 1 —ブロぺンー 1 —ィ ノレ 〕 一 3 —セフェム — 4 ーカルボキシレー ト
Figure imgf000028_0001
実験例 5 の化合物 8 0 O mgと 4 ーカルボキシキヌク リ ジン 176.8 m を反応させて目的物 1 5 mgを得た。 実施例 7
7 ^ — 〔 2 — ( 5 —ァ ミノ ー 1 , 2 , 4 —チァジァゾ ールー 3 —ィ ル) ー ( Z ) — 2 —メ トキシィ ミノ ァセ トァ ミ ド〕 — 3 — 〔 ( E ) — 3 - 〔 (2S)一 2 —カルボ キシー 1 —メ チルビロ リ ジニォ〕 一 1 —プロぺン一 1 —ィ ル〕 一 3 —セフ iムー 4 ーカルボキシレー ド
Figure imgf000028_0002
実験例 5 の化合物 8 0 O mgと N—メ チル— L—プロ リ ン 3 1 7 ingを反応させ、 目的物として 2種の異性体 (ビロ リ ジン環の窒素原子に結合してぃるメ チル基の 立体配位に閔する) を得た。
異性体 A 1 2 mg
異性体 B 2 0 mg
実施例 8
7 ー 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 —チァジァゾ ールー 3 —ィ ノレ) 一 ( Z ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( E ) 一 3 — (カルボキシメ チル ジメ チルァ ンモニォ) ー 1 ーブロぺンー 1 一ィ ル〕 一 3 —セフェムー 4 —カノレボキシレー ト
Figure imgf000029_0001
実験例 5 の化合物 8 0 0 m と N , N—ジメ チルグリ シン 117.5 mgを反応させて目的物 1 2 oi を得た。 実施例 9
I - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 1,2,4 —チァジァゾール 一 3 -ィ ル) — ( Z ) — 2 メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 — 3 — 〔 ( E ) ー 3 ( 3 —カルボキシビリ ジ ニォ) 一 1 —ブロぺンー 1 ィ ノレ 〕 一 3 ーセフェムー 4 —カルボキシレー ト
Figure imgf000030_0001
実験例 5 の化合物 1.0 g とニコチン酸 4 0 5 nigを反 応させて目的物 3 5 mgを得た。 実施例 1 0
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール — 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ ト キ ィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — ( 1,5 —テ ト ラメ チレン 一 2 —ビラゾリ ォ) 一 1 ープロぺン一 1 —ィ ル〕 — 3 —セフェムー 4 ーカルボキシ レー ト
Figure imgf000030_0002
実験例 5 の化合物 6 0 0 nigと 1,5 —テ ト ラメ チレン ビラゾール 0.6 m £を反応させて目的物 1 l mgを得た 実施例 1 1
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1, 2 , 4 —チァジァゾール ー 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( E ) — 3 — (カ ルバモ ィ ルメ チルジ ェチルァ ンモニォ) 一 1 ープロ ぺ ン一 1 ー ィ ノレ〕 ー 3 ーセフェム一 4 ーカノレボキ シ レー ト
Figure imgf000031_0001
実験例 5 の化合物 5 0 0 ngと N , N—ジェチルグ リ シ ンァ ミ ド 9 3 nigを反応させて目的物 6 ngを得た。 実施例 1 2
I B - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァ ジァゾール 一 3—ィ ル) ー ( Z )、 一 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 - 3 - 〔 ( E ) — 3 — ( 2 —ジメ チルァ ミ ノ ェ チルジメ チルァ ンモニォ) 一 1 ープロぺン一 1 —ィ ノレ 〕 3 —セ フェム 一 4 ーカルボキ シ レー ト
Figure imgf000031_0002
実験例 5 の化合物 8 0 0 mgと 1,2 — ビス ( ジメ チル ァ ミ ノ ) ェタ ン 1 7 2 £を反応させて目的物 1 4 mg を得た。 実施例 1 3
Ί β — 〔 2 — ( 5 _ァ ミノ 一 1,2, 4 —チァジァゾール ー 3—ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) ー ( 2 —メ ルカプ トェチルジメ チルァンモニォ) 一 1 ーブロぺン一 1 —ィ ノレ〕 ー 3 — セフヱムー 4 ーカルボキシレ一 ト
Figure imgf000032_0001
実験例 5 の化合物 5 G O mgと 2 —ジメ チルァ ミノ ェ タ ンチォール 2 0 O nigを反応させて目的物 2.5mgを得 実施例 1 4
Ί β— 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール 一 3—ィ ル) ― ( Ζ ) _ 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) - ( 1 —モルホ リ ノ 〔4,3 — b 〕 ビラゾ リ ォ ) ー 1 ープロぺ ン一 1 —ィ ル〕 一 3 —セ フェムー 4 —カルボキ シレー ト
Figure imgf000032_0002
実験例 5 の化合物 1.0 g とモルホ リ ノ 〔4,3 — b 〕 ビラゾール 4 0 8 mgを反応させて目的物 1 1 m を得た 実施例 1 5
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 1 , 2 , 4 —チァジァゾ ール— 3 一ィ ル) ー ( Ζ ) 2 —ェ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 — 3 — 〔 ( Ε ) 3 - ( カ ノレノ モ ィ ノレメ チ ルジメ チルァンモニォ) 一 1 --プロぺン一 1 ーィル ー 3 —セフェム一 4 —カルボキシレー ト
Η2
Figure imgf000033_0001
実験例 8 の化合物 1.0 g と N , N—ジメ チルグリ シ ンァ ミ ド 2 3 0 mgを反応させて目的物 9 0 m を得た。 実施例 1 6
Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ -1,2,4 ーチァジァゾール — 3 -ィ ル) — 2 — ( Ζ ) ーメ ト キ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 - ( ( Ε ) ー 3 ー C 4 - (メ チルジォ) キ ヌク リ ジニォ〕 一 1 —プロ ヾ ン 一 1 —ィ ル〕 一 3 — .セ フヱム一 4 —カルボキシレ - ト
Figure imgf000034_0001
実験例 5 の化合物 5 0 0 nigと 4 ー (メ チルジチォ) キヌク リ ジン 3 5 0 iD を反応させて目的物 2 S agを得 た。 実施例 1 7
I B - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール — 3 —ィノレ) ― ( Z ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( E ) — 3 — ( 2 —ォキソプロ ビルジ メ チルァンモニォ) 」 1 ーブロぺン一 1 —ィ ル〕 ·一 3 —セフヱムー 4 ーカルボキシ レー 卜
Figure imgf000034_0002
実験例 5 の化合物 5 0 0 mgと N, N—ジメ チルァ ミ ノ ァセ ト ン 1 0 O mgを反応させて目的物 3 6 m を得た 実施例 1 8
Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール — 3—ィ ル) ― ( Z ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( E ) — 3 — ( 2 —ハィ ドロキシェチ ルジメ チルァ ンモニォ) 一 1 —ブロぺン一 1 一ィ ル〕 ー 3 —セフヱム一 4 —カルボキ シ レー ト
(化合物 A )
Figure imgf000035_0001
Ί β - ( 2 - ( 5 —ァ ミ ノ 一 1 , 2 , 4 —チァジァゾール — 3—ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ ト キシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — ( ( Ζ ) - 3 - ( 2 --ハィ ドロキシェチ ルジメ チルァ ンモニォ) 一 1 —プロぺン一 1 ーィ'ノレ〕 — 3 —セフェム一 4 ーカルボキ シ レー ト
(化合物 Β )
Figure imgf000035_0002
実験例 4 の化合物 5 0 0 mg, ョ ゥ化ナ ト リ ゥム 1 4 2 mgぉょび 2 —ブタノ ン 1 0 m £を室温で 1 時間撹拌 した。 溶媒を留去し、 残渣を酢酸ヱチルに溶解し、 1 0 %チォ硫酸ナ ト リ ゥム水溶液ぉょび飽和食塩水で 洗浄後、 無水硫酸マグネシゥ ムを加ぇて乾燥した。 溶 媒を留去し、 残渣を酢酸ェチル 3 0 m £ とェチルェー テル 1 0 m £の混液に溶解した。 これに N , N—ジメ チルァ ミノ ェタノール 1 1 2 mgを加ぇ、 室温で 1時間 3 0分撹拌した。 ェチルェーテル 2 0 111 £を加ぇ、 生 じた沈毅を濾取した。 これをィ ソプロ ピルェーテルで 洗浄し、 黄色粉末 3 7 O mgを得た。
この黄色粉末を、 氷冷下、 ァニソール 0.8m £ と ト リ フルォロ酢酸 8 m £の混液に加ぇ、 同盈度で 1時間 撹拌した * 反応液にィ ソブロ ビルヱーテル 2 0 m £を 加ぇ、 生じた沈殺を瀘取した。 これに 3 0 %メ タノー ル水を加ぇ、 不溶物を濾去した。 酢酸ナ ト リ ゥムで濾 液の PHを 5に調整した。 溶媒を留去し、 残渣を逆相シ リ カゲルカ ラムク ロ トグラフ ィ ー (溶出 ; 5 %メ タ ノール水) で精製して、 目的とする化合物 A 2 5 mgぉ ょび化合物 B 1 7 ni を得た。 実施例 1 9
Ί β - 〔 2 — ( 5 -ァ ミ ノ 一 1,2, 4 —チァジァゾール — 3 —ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ζ ) 一 3 — (カルバモィ ノレメ チルジ メ チルァ ンモニォ) 一 1 —プロ ぺンー 1 —ィ ゾレ〕 ー .3 —セフ ェムー 4 ーカ ボキ シ レー ト
Figure imgf000037_0001
実験例 3 の化合物 1.031 gを酢酸ェチル 2 0 111 £ぉ ょびク ロロホルム 6 m £の混液に溶解し、 この溶液に 1 0 %炭酸カ リ ゥム水溶液 2 0 m £を加ぇて振とぅ し た。 有機層を分取し、 無水炭酸カ リ ゥムを加ぇて乾燥 した後、 酢酸ェチル 6 m £で洗浄した。 ク ロルァセ ト ァルデヒ ド 8 5 m £の酢酸ェチル 0.25m £溶液を氷冷 下に加ぇ、 4時間撹拌した。 っぃで、 N, N—ジメ チ ルグリ シ ンァ ミ ド 1 3 7 mgぉょびョ ゥ化ナ ト リ ゥ ム 5 O ingのァセ ト ン 1 ni £溶液を加ぇ、 室温にてー夜撹 拌した。 折出物を濾取し、 乾燥した。 これをァニソー ル 1.4 m £に溶解し、 氷冷下、 ト リ フルォロ酢酸 1.9 m iを加ぇて 1時間撹拌した。 反応液にィ ソプロビル ェーテルーェチルェーテル ( 1 : i ) 混液 1 0 0 m £ を加ぇ、 生じた沈澱を濾取した。 この沈毅をェチルェ ーテルで洗浄後、 乾燥して 2 0 ni の固体を得た。 これ を水 1.5m £ —飽和酢酸ナ ト リ ゥム水溶液 1.0111 £ の 混液に溶解し、 不溶物を濾去した。 濾液を逆相シリ カ ゲルカ ラムク ロマ トグラフ ィ 一 (溶出 ; 水ー 6 %メ タ ノール水のグラジヱ ン ト ) にて精製し、 目的物 5 mgを 得た。 実施例 2 0
Ί β— 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール ー 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — 〔 (1,3,4 —ォキサジァ ゾール一 2 —ィ ル) メ チルジメ チルァ ンモニォ〕 一 1 ープロぺン一 1 ーィ ノレ〕 一 3 —セ フ ェム _ 4 ーカゾレボ キシ レー ト
Figure imgf000038_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O m をェチルェーテル 1 0 m £ に懸濁し、 2 —ジメ チルァ ミ ノ メ チル一 1 , 3, 4 ーォ キサジァゾール 1 2 0 m を加ぇて室温で 1時間撹拌し た。 反応液にェチルェーテル 5 0 m を加ぇ、 沈殺を 濾取し、 黄色粉末 5 1 O mgを得た。
この黄色粉末を ト リ フルォ ロ酢酸 2.5m £ とァニソ ール 2.5m £の混液中に加ぇ、 氷冷下 3時間撹拌した, 反応液にィ ソ ブロ ビルェーテル 5 0 m を加ぇ生じた 沈殺を濾取した。 これを水 2 m £に懸濁し、 炭酸水素 ナ ト リ ゥ ムを加ぇて液を PH 7〜 8 に調整後、 不溶物を 濾去した。 濾液を逆相シ リ カゲルク ロ マ トグラフ ィ ー に精製し、 目的物 1 3 mgを得た。 実施例 2 1
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ ー 1, 2, 4 —チァジァゾール ー 3 —ィル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — 〔 ( 1 , 2 , 4 —ォキサ ジァゾール一 3 —ィ ノレ) メ チルジメ チルァ ンモニォ〕 一 1 ーブロぺンー 1 —ィ ル〕 一 3 —セフェムー 4 カル ボキシレー ト
Figure imgf000039_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O ni をェチルェーテル 1 0 m £に魅濁し、 3 —ジメチルァ ミノ メ チル一 1, 2, 4 —ォ キサジァゾール 1 2 0 nigを加ぇて室温で 1時間撹拌し た · 反応液にェチルェーテル 5 0 m を加ぇ、 沈殺を 濾取して、 黄色粉末 4 8 O ingを得た。
この黄色粉末を ト リ フルォロ酢酸 2.5111 £ とァニソ ール 2.5m £ の混液に加ぇ、 氷冷下 3時間撐拌した。 反応液にィ ソプロ ビルェーテル 5 0 m £を加ぇ、 生じ た沈殺を濾取した。 これを水 2 m £に懸濁し、 炭酸水 素ナ ト リ ゥムを加ぇて液を PH 7〜 8 に調整した。 不溶 物を濾去し、 濾液を逆相シリ カゲルク ロマ トグラフ ィ ーにて精製し、 目的物 3 4 mgを得た。 実施例 2 2
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2, 4 ーチァジァゾール — 3 —ィ ル) ― ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — 〔 (ィ ミダゾールー 4 一 ィ ル) メ チルジメ チルァ ンモニォ〕 一 1 ープロぺンー 1 ー ィ ル〕 一 3 —セフェム 一 4 —カルボキ シ レー ト
Figure imgf000040_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O mgをヱチルェーテル 1 0 m £に懸濁し、 4 ー (ジメ チルァ ミ ノ メ チル) ィ ミダゾ ール 1 2 5 mgを加ぇて 1時間撹拌した'。 反応液にエチ ルェ一テル 5 0 111 £を加ぇ、 生じた沈殺を濾取して黄 色粉末 3 8 2 mgを得た。
この黄色粉末を ト リ フルォロ酢酸 2.5111 £ とァニソ ール 2.5m £ の混液に加ぇ、 氷冷下 3時間撹拌した。 反応液にィ ソプロ ビルェーテル 5 0 m £を加ぇ、 沈穀 を濾取した。 これを水 2 m £に懸濁し、 炭酸水素ナ ト リ ゥムを加ぇて液を PH 7〜 8 に調整した。 不溶物を濾 去し、 濾液を逆相シリ カゲルク ロマ トグラフィーにて 精製して目的物 2 3 in を得た。
実施例 2 0〜 2 2 と同様の方法にょり、 次の実施例 2 3〜 2 6 の化合物を製造した。 実施例 2 3
1 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァ ジァゾール 一 3 — ィ ル) ― ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 — 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - 〔 (チァゾール— 4 ーィ ル) メ チルジメ チルァ ンモ ニォ 〕 一 1 ープロぺ ン ー 1 — ィ ノレ〕 ー 3 —セ フ ェム一 4 — カルボキ シ レー ト
Figure imgf000041_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O m と 4 — ジメ チルァ ミ ノ メ チルチァゾール 1 2 6 m を反応させ、 っぃで保護基を 脱離して目的物 3 3 π^を得た。 実施例 2 4
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1, 2, 4 —チァ ジァゾール — 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 一 3 — ( ( Ε ) - 3 - 〔 ( ビラ ゾール一 3 — ィ ル) メ チルジメ チルァ ンモニォ 〕 -- 1 —ブロ ぺン一 1 ーィ ノレ〕 ー 3 —セ フ ェム一 4 —カルボキ シ レー ト
Figure imgf000041_0002
実験例 5 の化合物 5 0 0 mgと 3 —ジメ チルァ ミ ノ メ チルビラゾール 1 2 0 mgを反応させ、 っぃで保護基を 脱離して目的物 2 O mgを得た。 実施例 2 5
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール — 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — 〔 ( 2 —ァ ミ ノ チァゾー ルー 4 ーィノレ) メ チルジメ チルァ ンモニォ〕 一 1 ープ ロ ぺ ン一 1 —ィ ノレ〕 一 3 —セフヱム一 4 —カ ルボキシ レー ト
Η2Ν I
Figure imgf000042_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O m と 2 —ァ ミ ノ — 4 —ジメ チルァ ミノ メ チルチァゾール 1 4 0 m を反応させっぃ で保護基を脱離して目的物 5 8 ragを得た。 実施例 2 6
Ί β — 〔 2 — ( 5 -ァ ノ 一 1 , 2 , 4 —チァジァゾール ー 3 — ィ ル) ー ( Ζ ) 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 — 3 - 〔 ( Ε ) 3 — 〔 (フ ラ ン一 3 —ィ ノレ) メ チルジメ チルァ ンモ ォ〕 一 1 ープロぺン一 1 —ィ ル〕 ー 3 —セフ ェム一 4 ーカ ルボキ シ レー ト
Figure imgf000043_0001
実験例 5 の化合物 5 0 0 m と 3 - - ジメ チルァ ミ ノ メ チルフ ラ ン 1 2 5 mgを反応させ、 っぃで保護基を脱離 して目的物 3 5 m を得た。 実施例 2 7
Ί — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 -チァ ジァゾール ー 3 —ィ ノレ) 一 ( Z ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( E )· - 3 - ( 1 —メ チル一 4 一スル フ ァ モ ィ ルー 1 —ビぺラ ジニォ ) 一 1 —プロ ぺン一 1 ーィ ノレ〕 一 3 —セフ ェム ー 4 —カルボキ シ レー ト
Figure imgf000043_0002
実験例 5の化合物 1.0 gをジク ロ ロ メ タ ン 5 m £ に 溶解し、 氷冷下、 N—スルフ ァ モ ィ ル一 N ' —メ チル ビぺラジン 2 5 5 m を加ぇ、 室温でー夜撹拌した。 反 応液に酢酸ェチル 1 0 m £、 ェチルェ一テル 1 0 m £ を加ぇ、 生じた沈殺を濾取した。 これを少量のメ タノ ール一 テ トラヒ ドロフラ ン混液に溶解し、 酢酸ェチ ル 4 0 m を加ぇた。 生じた沈殺を濾取し黄色粉末 7 3 1 nigを得た。
この化合物を、 ト リ フルォロ酢酸 5.2m £ とァニソ ール 4.4m £の混液中に加ぇ、 氷冷下で 2時間撹拌し た。 反応液を、 ェチルェーテル 5 0 m £ とィ ソプロ ピ ルェーテル 5 0 m £の混液中に投入し、 生じた沈殺を 濾取してェチルェーテルで洗浄した。 得られた沈殺に 水 1 m £を加ぇ、 酢酸ナ ト リ ゥムで p H 5.5に調整し た。 不溶物を濾去した。 濾液を逆相シリ カゲルカ ラム ク ロマ トグラフィーにて精製し、 目的物 3 0 m gを得 た。 実施例 2 8
1 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1 , 2 , '1 —チァジァゾール 一 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - ( 1 —メ チル一 4 —ホル ムィ ミ ドィ ノレ ー 1 ービぺラジニォ) 一 1 —プロぺン一 1 —ィ ノレ 〕 一 3 —セフ ェム ー 4 ー カルボキ シ レー ト
Figure imgf000044_0001
実験例 5の化合物 1.5gをメ タノ ール 1 0 m £ とジ メ チルホルムァ ミ ド 4 m £の混液に溶解し、 N—メ チ ル一 N ' —ホルムィ ミ ドィ ノレビぺラ ジン塩酸塩 3 2 3 mgを加ぇてー夜撹拌した。 反応液を酢酸ヱチル 2 0 0 m £中に加ぇ、 生じた沈殺を濾取した ( 5 9 4 mg) 。
この沈殺を、 ト リ フルォロ酢酸 4.2m £ とァニソー ル 3.6m の混液中に加ぇ、 氷冷下、 2時間撹拌した 反応液を、 ェチルェーテル 5 0 m £ とィ ソプロ ビルェ ーテル 5 0 m の混液中に加ぇ、 生じた沈殺を濾取し た。 この沈殺に水 1 m £を加ぇ、 不溶物を濾ました。 濾液を逆相シリ カゲルカ ラムク ロマ トグラフ ィ ーにて 精製して目的物 2 0 mgを得た。 実施例 2 9 '
1 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール ー 3 —ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - ( 1 —メ チル一 4 ーカル バモィ ノレー 1 —ビぺラ ジニォ) 一 i —ブロぺンー 1 ― ィ ノレ 〕 一 3 —セフェム一 4 — カ ノレボキ シ レー ト
- CO H2
H2N
Figure imgf000045_0001
実験例 5 の化合物 l.O gを酢酸ェチル 5 0 m £に溶 解し、 N—メ チル一 N ' —カルバモィ ルビぺラ ジ ン 2 0 4 mgを加ぇて、 室温にてー夜撹拌した。 生じた沈 殺を濾取して黄色粉末 8 6 7 mgを得た。
この化合物を、 ト リ フルォロ酢酸 6.2m £ とァニソ ール 5.3m の混液中に加ぇ、 氷冷下、 2時間撹拌し た。 沈殺を濾取し、 これに水 l m ^を加ぇ、 酢酸ナ ト リ ゥムにて pH 5に調整した。 不溶物を濾去し、 濾液を 逆相シリ カゲルカ ラムク ロマ トグラフィーにて精製し て目的物 4 0 mgを得た。 実施例 3 0
Ί β - 〔 2 — ( 5 -ァ ミ ノ 一 1,2, 4 —チァジァゾール 一 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — ( ( Ε )、一 3 — (1,2 —ジメ チル一 1 ニ ビラゾリ ジニォ) 一 1 ープロぺン一 1 — ィ ゾレ 〕 一 3 - セフェムー 4 ーカノレボキシレー ト
Figure imgf000046_0001
実験例 5 の化合物 1.0 gをェチルェーテル 1 5 0 jn £ に懸濁し、 N , N ' —ジメ チルピぺラゾリ ジン 143 mgを加ぇ、 室温でー夜撹拌した。 生じた沈毅を濾取し これをテ ト ラ ヒ ドロフラ ン 1.5m £に溶解した。 溶液 に酢酸ェチル 2 0 m を加ぇて、 生じた沈殺を濾取し 黄色粉末 4 9 1 aigを得た。
この化合物を、 ト リ フルォロ酢酸 3.5m とァニソ ール 3.0m £のの混液中に加ぇ、 氷冷下、 2時間撹拌 した。 反応液を、 ェチルェ一テル 5 0 m £ とィ ソプロ ύルェーテル 5 0 m £の混液中に加ぇ、 生じた沈毅を 濾取した。 この沈殺に水 1 m £を加ぇ、 酢酸ナ ト リ ゥ ムで PH 6.0に調整した。 不溶物を濾丟し、 濾液を逆相 シリ カゲルカ ラムク ロマ ト グラフ ィ ーで精製して目的 物 1 9 mg ( 2種の立体異性体 A, Bの合計, A : 8 mg: B : 1 1 ing ) を得た。 実施例 3 1
Ί β - 〔 2 — ( 5 — Τ ミ ノ 一 1, 2 , 4 —チァジァゾール — 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - (1, 1 —ジォキソー 4 ー メ チル一 4 ーチォモルホ リ ニォ) 一 1 ーブロぺン一 1 ー ィ ノレ〕 一 3 — セ フ ェ ム ー 4 — カ ノレボキシレー ト
Η2Ν
Figure imgf000047_0001
実験例 5 の化合物 l.O gをジク ロ ロメ タ ン 3 111 £ に 溶解し、 4 ーメ チルチォモルホ リ ン 1 , 1 ージォキサ ィ ド 3 2 7 mgを加ぇ、 室温でー夜撹拌した。 反応液に 酢酸ェチル 1 0 111 を加ぇ、 生じた沈殺を濾取した
( 7 8 3 nig) 0
この化合物を、 ト リ フルォロ酢酸 5, 6m £ とァニソ ール 4.8m £の混液中に加ぇ、 氷冷下、 2時間撹拌し た。 反応液をェチルェーテル 1 0 () m £中に加ぇ、 生 じた沈毅を濾取した。 これに水 1 m £を加ぇ、 酢酸す ト リ ゥムで pH 7.0に調整した。 不溶物を濾去し、 濾液 をを逆相シリ カゲルカ ラムク ロマ 卜グラフ ィ ーにて精 製して目的物 2 9 ingを得た。 実施例 3 2
Ί β— 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2, 4 —チァジァゾール 一 3 —ィ ル) 一 ( Ζ )'— 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - ( 1 , 4 '—ジァザビシク ロ 〔 2 , 2. 2 〕 ォクタ ンー 1 —ィ ォ) 一 1 ーブロぺン ー 1 ーィ ル〕 一 3 —セフェム一 4 一カノレボキシレー ト
Hー N
Figure imgf000048_0001
実験例 5 の化合物 1.0 gをェチルェーテル 1 5 0 m £に溶解し、 1 , 4 —ジァザビシク ロ 〔 2 , 2 , 2 〕 ォクタ ン 1 4 8 iDgを加ぇ、 室温にてー夜撹拌した。 生 じた沈殺を據取し、 テ トラ ヒ ドロ フラ ン 2 m £に溶解 した。 この溶解を齚酸ェチル 2 0 111 £中に加ぇ、 生じ た沈殺を濾取して黄色粉末 7 4 6 ni を得た。
この化合物を、 ト リ フルォロ酢酸 5.3111 £ とァニソ ール 3.4m £の混液中に加ぇ、 氷冷下、 2時間撹拌し た。 反応液をェチルェーテル i 0 0 m £中に加ぇ、 生 じた沈殺を濾取した。 これに水 1.8111 £を加ぇ、 不溶 物を濾去した。 濾液を逆相シリ カゲルカ ラムク ロマ ト グラフィーにて精製し、 目的物 8 3 mgを得た。
実施例 2 7〜 3 2 と同様にして、 次の実施例 3 3〜 3 8の化合物を製造した。 実施例 3 3
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 1,2,4 —チァジァゾール ー 3 -ィ ル) ー ( Ζ ) - 2 メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 — 3 — 〔 ( Ε ) - 3 (1,4 —ジメ チル一 1 — ビぺラ ジニォ) 一 1 ーブロべン 1 —ィ ル〕 一 3 —セ フェム一 4 —カノレボキシレー ト
Figure imgf000049_0001
実験例 5 の化合物 l.O g と 1,4 -ジメ チルビぺラ ジ ン 1 9 3 / £を反応させ、 保護基を離脱して目的物 1 5 m を得た
実施例 3 4
Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1, 2, 4 —チァ ジァゾール ー 3 ^ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — ( 1 —メ チル一 4 ーカル バモィ ル一 1, 2, 3, 6 —テ ト ラハ.ィ ドロ ビリ ジニォ) ― 1 ーブロぺン一 1 ーィ ル〕 一 3 —セ フ ェム一 4 —カル ボキ シ レー ト
Ν
Η2Ν S
Figure imgf000050_0001
実験例 5 の化合物 6 0 0 nigと 1 -メ チルー 4 ーカル バモィ ルー 1 , 2, 3, 6 —テ ト ラハィ ド ロ ビ リ ジ ン 1 3 7 m gを反応させ、 保護基を離脱して目的物 4 5 ingを得 た。
実施例 3 5
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ ー 1, 2, 4 —チァ ジァゾール ー 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) ー 3 — ( Ν , Ν —ジメ チルー Ν - ( 2 —カルバモィ ノレェチル) ァ ンモニォ 一 1 —ブロ ぺンー 1 ーィ ノレ〕 ー 3 —セ フ ェム 一 4 ーカノレボキ シ レ ー ト
Figure imgf000051_0001
実験例 5 の化合物 5 0 O ragと 3 —ジメ チルァ ミ ノ プ ロ ビォ ンァ ミ ド 1 2 7 m を反応させ、 保護基を脱離し て目的物 1 2 mgを得た。 実施例 3 6
Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,. ί —チァジァゾール _ 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) '— 3 — ( 1 , 1 —ジメ チルー 1 —ヒ ドラジニォ) 一 1 ープロぺン一 1 —ィ ル〕 一 3 — セフェム一 4 —カルボキ シレー ト
CH3
Ν C-CONH s、
-i
Ν II
N -NH
Η2Ν· 、S, ヽ o 2
O— CH3
COO CH-
実験例 5 の化合物 6 0 0 mgと 1 , 1 —ジメ チルー .1 ーヒ ドラジン 6 0 m を反応させ、 保護基を離脱して目 的物 5 0 m を得た。 実施例 3 7
Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール 一 3 —ィ ル) ― ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) ー 3 — ( Ν, Ν—ジメ チル一 Ν ーヒ ドラジノ カルボニルメ チルァ ンモニォ) 一 1 —プ ロ ぺ ン一 1 ーィ ノレ〕 一 3 —セフェム一 4 — カ クレボキシ レー ト
Figure imgf000052_0001
実験例 5 の化合物 5 0 0 m と Ν' , Ν—ジメ チルァセ ト ヒ ドラジ ド 1 1 Ο πιέを反応させ、 保護基を脱離して 目的物 1 4 m を得た。 実施例 3 8
Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾール 一 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ ト キ シィ ミ ノ ァセ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - (1,5 ージァザビシク ロ 〔 3 , 3 , 0 〕 ォクタ ン一 1 —ィ ォ) 一 1 —ブロぺン ー 1 ーィ ル〕 ー 3 -セフェム一 4 ーカルボキシレー.ト
Figure imgf000052_0002
実験例 5 の化合物 7 5 0 nigと 1 , 5 —ジァザビシク ロ 〔 3 , 3 , 0 〕 ォクタン 2 8 0 ra を反応させ、 保護 基を脱離して目的物 3 5 i を得た。
mm 赤外線吸収スぺク トル
N M R (6)
NO. cm , スノョ ノレリ
1765. 1715, (DMSO-d6) 3.5 -3.7 (2H. b r) . 3.74 (3H. s) , 3.98 (3H, s) , 4.46
1 1680, 1600. (2H, s) , 5.15 (1 H, d, J = 5Hz) , 5.19 (2H, s) , 5.89 ( 1 H, d d, J = 5 1575 Hz, 8 Hz) 6.90 (2H, d, J = 9Hz) , 7.29 ( 15 H, s) , 7.34 (2H, d, J = 9
Hz) , 9.52 (1H, d. J = 8Hz) , 9.97 (2H, s)
1765, 1715, (CDC ) 3.42 (1 H, d, J =l 8Hz) , 3.70 ( 1 H. d, J = 18Hz) , 1670, 1600, 3.76 (3H, s) , 4.08 (3H, s) , 4.23 ( 1 H, d, J = 9Hz) , 4.38 ( 1 H, d, J =
2 1580 9Hz) , 4.94 (1 H, d, J = 5Hz) , 5.16 (2H, s) , 5.82 ( 1 H, d d, J = 5Hz,
9Hz) , 6.79 (1 H, .d, J = 9Hz) , 6.80 (2H, d, J = 9Hz) , 7.22 (15H,m), 7.27 (2H, d, J = 9Hz) , 7.55 ( 1 H, s)
1760, 1700, (CDCjg3 ) 3.2-3.3 (1 H, b r) , 3.79 (3H, s) , 4.0 (3H, b r ) , 4.7 ― 1670, 1600, 4,8 ( 1 H, b r ) , 4.8-4.9 ( 1 H, b r) , 5.02 ( 1 H, d, J -4.8 Hz) , 5.05-5.2
3 1575 ( 1 H, b r) , 5.7-5.85 ( 1 H. b r) , 5.88 ( 1 H, d d, J =4.8 Hz, 8.8 Hz) ,
6.80 (2H, d, J =8.4 Hz) ,7.0-7.1 (2H, b) , 7.2-7.35 ( 15 H, m) , 7.65-7.85
(15H, m)
1760, 1715, (CDC£3 ) 3.32 (1 H, d, J = 17Hz) , 3.52 ( 1 H, d, J =l 7 Hz) , 3.81 1655, 1590 (3 H, s ) . 4,11 (2 H, d, J =8.1 Hz) , 4.14 (3 H, s ) , 5.08 ( 1 ri, d, J =
4.9 Hz) , 5.16 (2H, s) , 5.74 ( 1 H, d t, J=11.4Hz, 8.1 Hz) , 5.96 ( 1 H,
4 d d. J =4.9 Hz, 9.2 Hz) , 6.25 ( 1 H, d, J=11.4Hz) , 6.73 ( 1 H, d, J =
9.2 Hz) , 6.88 (2H, d, J =8.8 Hz) , 7.25 (2H, d, J =8.8 Hz) , 7.2-7.4 (15H, m) , 7.53 ( 1 H, s)
Figure imgf000055_0001
赤外線吸収スぺク トル
N M R
Να (cm—', ヌジョ一ル)
1755, 1650, (DMSO-d6 ) 3.14 (3H, s) , 3,15 (3H, s) , 3.47 ( 1 H, d, J = l 7Hz) , 1615, 1580 3.65 (1 H, d, J = l 7Hz) . 3.91 (3H, s) , 4.02 (2H, s) , 4.16 (2H, d, J
=7.7 Hz) . 5.04 (1 H, d, J=4.8 Hz) , 5.70 ( 1 H, d t , J =7.7 Hz, 15.8Hz), 5.63 (IH, d d, J =4.8 Hz, 8.4 Hz) , 7.16 ( 1 H, d, J =15.8H z ) , 7.64 (IH, s) , 8.14 (2H, s) , 8.23 ( 1 H. s) , 9.51 ( 1 H, d. J =8.4 Hz)
1755, 1650, (DMSO-d6 ) 3.16 (3H, s) . 3.43 ( 1 H, d, J=16.9Hz) , 3.57 ( 1 H, d, J 1620. 1590 =16.9Hz) . 3.91 (3H, s) , 4.13 (2H, d, J =7.7 Hz) , 4.31 (2H, d, J =
12.8Hz ) , 5.04 (1 H, d, J -4.8 Hz) , 5.62 ( 1 H, d d, J -4.8 Hz, 8.4 Hz), 5.68 (1 H, d d, J =7.7 Hz. 15.8Hz) , 5.95 (2H, s) , 7.19 ( 1 H. d, J =15.8 Hz) , 8.14 (2H, s) , 9.50 ( 1 H, d, J -8.4 Hz)
1750, 1655; (DMS0-d6 ) 1.8-2.2(4 H, m) , 2.88 (3 HX0.6 , s) , 3.06 (3HX0.4 , s) , 1620, 1585 3.49 ( 1 HX0.4 , d, J-17.2H z ) , 3.50 (1 HxO.6 , d, J -17.2H z ) , 3.63 (IH, d, J=17.2Hz) , 3.91 (3H, s) , 4.04 ( 1 H, m) , 4.20 ( 1 H, m) , 5.03 (1 HX 0.6 , d, J =4.8 Hz) , 5.04 (1 HX0.4 , d. J =4.8 Hz) . 5.62 ( 1 H, m) , 5.72
(IH. m) , 7.15 (1 HX0.6. d, J=15.4Hz) , 7.18 (1 HX0.4 , d, J=15.4Hz), 8.13 (2H, s ) , 9.50 ( 1 H, d, J=8.4Hz)
1755, 1655, (D S0-d6 ) 2.0 (6H, m) , 3.4 (6H, m) , 3.44 ( 1 H, d, J=17.2Hz) , 1590 3.60 (1 H, d, J=17.*2Hz) , 3.87 (2H, d, J =7.7 Hz) , 3.91 (3 H, s) , 5.03.
( 1 H, d, J =4.8 Hz) , 5.6 (2H, m) , 7.11 ( 1 H, s) , 7.14 ( 1 H, d, J = 16.1Hz ) , 7.34 (IH, s) , 8.15 (2H, s) , 9.50 ( 1 H. d. J =8.4 Hz)
Figure imgf000057_0001
9/9df/〕8l*I _
8
CD
Figure imgf000058_0001
Figure imgf000059_0001
Figure imgf000060_0001
赤外 ¾¾¾収スぺク トル
N R (δ)
No. (cm-', ヌジョ一リレ)
(D SO-d6 ) 3.08 (6 H, s) , 3.92 (3H, s) , 4.1〜4.3 (2H, m) , 4.85(2H,
21 s) , 5.03 ( 1 H, d, J = 5 Hz) , 5.62 ( 1 H, d d, J = 5Hz, 10Hz) , 5.7〜
5.9 (1H, m) , 7.24 ( 1 H. d, J =l 7Hz) , 8.18 (2H, s) , 9.51 ( 1 H, d, J =10Hz) , 9.90 (1 H, s)
1770, 1670, (D2 0) 3.08 (6 H, s) , 3.77 ( 1 H, d. J=17.2Hz) , 3.85 ( 1 H, d, J =
22 1610 17.2Hz) , 4.06 (2H, d, J =7.7 Hz) , 4.18 (3H. s) , 4.50 (2H. s) , 5.37
(1H, d, J =4.8 Hz) , 5.95 ( 1 H, d, J =4.8 Hz) . 6.09 ( 1 H, d t, J =15.8 Hz, 7.7 Hz) . 7.00 ( 1 H, d, J=15.8Hz) , 7.57 ( 1 H, s) , 7.93 ( 1 H, s)
1770, 1660, (D2 0) 3.14 (6H, s ) , 3.77 ( 1 H, d, J=17.2Hz) , 3.85 ( 1 H, d, J =
CD
1600 17.2Hz ) , 4.14 (2Η,' d, J =7.2 Hz) . 4.18 (3H, s ) , 5.37 ( 1 H, d, J =4.7
23 Hz) , 5.95 (1 H, d, J =4.7 Hz) , 6.12 ( 1 H, d t, J=15.3H z, 7.2 Hz) ,
7.03 ( 1 H, d, J=15.3Hz) , 8.09 ( 1 H, d, J =1.9 Hz) , 9.21 ( 1 H, d, J = 1.9 Hz)
1765, 1660, (Dz O) 3.10 (6H, s) , 3.77 ( 1 H, d, J-17.2Hz) , 3.84 ( 1 H, d, J - 1600 17.2Hz ) , 4.10 (2H. d, J =7.0 Hz) , 4.17 (3H, £) , 4.58 (2H, s) , 5.37
24 (1 H, d, J =4.8 Hz) , 5.94 ( 1 H, d, J =4.8 Hz), 6.09 ( 1 H, d t , J =15.4
ί Ή7·¾Η 5 d, J =2.6 Hz) , 7.02 ( 1 H, d, J =15.4H z ) , 7.91
赤外線吸収スぺク トル
N M R (6)
Να (cm"', ヌジョール)
1770, 1660, (D2 0) 3.12 (3H, s ) , 3.77 ( 1 H, d, J=17.2Hz) , 3.83 ( 1 H, d, J =
25 1600 17.2Hz ) . 4.11 (2H. d, J =7.3 Hz) , 4.18 (3H, s) , 4.37 (2H, s) , 5.37
(1 H, d, J =5.0 Hz) , 5.95 ( 1 H, d, J =5,0 Hz) , 6.07 ( 1 H, d t, J =15.4 Hz, 7.3 Hz) , 7.02 ( 1 H, d, J=15.4Hz) , 7.10 ( 1 H, s)
1770, 1670, (D2 0 ) 3.08 ( 6 H. s) , 3.77 (1 H, d, J=17.4Hz) , 3.84 (1 H, d, J = 1600 17.4Hz ) , 4.07 (1 H, d, J =7.3 Hz) > 4.18 (3H, s) , 4.45 (2H, s) , 5.37
26 (IH, d, J =4.9 Hz) , 6.08 ( 1 H, dt , J=15.4Hz, 7.3 H z ) , 6.73 ( 1 H, d,
J =1.1 Hz) , 7.00 (.IH, d, J=15.4Hz) , 7.74 ( 1 H, d, J =1.1 Hz) , 7.91
(】 H, s)
1760, 1650, (DMSO— d6 ) 2.50 (3H, s) , 3.64 ( 1 H, d, J = 17 H z ) , 3.91 (3H, s),
27 1590 4.12 (2H, d, J = 7Hz) , 5.04 ( 1 H, d, J == 5 H z ) , 5.63 ( 1 H, d d, J =5Hz,
8Hz) , 5.70 (1 H, m) , 7.14 (2H, s) , 7.20 (1 H, d, J= 15H z) , 8.14(2H, s) , 9.50 (1 H, d, J = 8 Hz)
1765, 1710, (DMSO-d6 ) 3.11 (3H, s) , 3.71 ( 1 H, d, J =l 7Hz) 3.91 (3H. s),
28 1660, 1620, 4.19 (2H, m) , 5.08 ( 1 H, d, J = 5Hz) . 5.68 ( 1 H, d d, J = 5Hz, 8 Hz), 1590 5.80 (IH, m) , 7.19 (IH, d, J=l 5Hz) , 8.08 ( 1 H, s) . 8.13 (2H, s) ,
9.51 (1 H, d, J = 8Hz) , 9.60 ( 1 H, b r )
Figure imgf000063_0001
w 赤外線吸収スぺク トル
N M R (δ)
No. (cnf1, ヌジョ—ル)
1760, 1650. (DMSO-d6 ) 2.27 (3H, s) , 2.60 (2Η, m) , 2.70 (2Η, m) , 2.97 (3Η,
33 1590 s) , 3.30 (4 Η, m) , 3.45 (1 Η. d, J= 17Ηζ) , 3.64 (1 Η, d, J =l 7 Ηζ),
3.91 (3 Η, s) , 4.07 (2 Η, d, J-8Hz) , 5.04 (1 Η. d. J = 5Hz) , 5.63 (1 Η, d d, J = 5Η ζ, 8Hz) , 5.69 (1 Η, m) , 7.18 (1 Η, d, J = 17 Η ζ) , 8.13
(2 Η, s)
1750, 1 590 (Dz Ο) 2.84 (2 Η, b r) . .3.16 (3Η, s) , 3.80 (4 Η, m) , 4.18 (3 Η,
34 s) , 5.37 (1 Η, d, J =4.7 Hz) , 5.85 (1 Η, d, J =4.7 Hz) , 5.84〜6.28 (1H, rn) , 6.68 (1 H. b r) , 7.07 (1 H, d, J=14.5Hz)
(D2 O) 2.76〜3.24 (4H, m) , 3.12 (6H, s) , 3.28〜3.82 (4H, m),4.14
35 (3 H, s) , 5.32 (1 H, d, J = 5 H z) , 5.90 (1 H, d, J = 5Hz) , 6.07 (1 H, m) , 6.98 (1 H. d, J =15.5H z)
t
36 1750, 1 590 (D2 0) 3.32 (6 H, s) , 4.12 (3 H, s) , 5.30 (1 H, d, J = 5 H z),5.87
(1 H, d, J = 5H z) , 6.08 (1 H, m) , 6.95 (1 H, d, J = 1 5 H z)
(D2 0) 3.24 (611. s) , 3.67 (1 H, d, J --- 1 7 H z) , 3.73 (1 H, d, J
37 = 1 7 H 2 ) , 3.97 (2 H, s) , 4.10 (3H, s) , 4.21 (2 H, d, J =7.7 H z) , 5.34
(1 H, d, J =4.1 H z) , 5.88 (1 H, d. J =4.1 Hz) , 5.97 ( 1 H, d t, J =15.4 Hz, 7.7 Hz) , 6.95 (1 H, d, J=16.4H z)
(DMSO-d6 ) 2.26 (4H, m) , 3.69 (4 H, m) , 3.91 (3 H. s) , 4.08 (2H,
38 d, J = 8 H z) , 5.03 (1 H, d, J = 4Hz) , 5.62 (1 H, d d, J = 4Hz, 8 Hz),
5.66 (1 H, m) , 7.18 (1 H, d, J= 16 H z) , 8.12 (2 H, s) , 9.49 (1 H, d, J = 8 H z) ·
C発明の効
表 2 (抗菌カ衷)
Figure imgf000065_0001
Figure imgf000066_0001

Claims

請 求 の 範 囲
. —般式 :
Figure imgf000067_0001
〔式中、 R , は低級ァルキル基を示し、 Aは次の基 :
R 2
+ I
— N - R 4
R 3
( R z ぉょび R 3 は同一または異なる低級ァルキル 基でぁり、 R 4 はカルバモィ ル基、 カルボキシル基 低級ァルキル置換 T ミ ノ 基、 メ ルカプ ト基、 低級ァ ルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 ヒ ド ラ ジノ カノレボニル基、 置換基を有してぃてもょぃ 5 員複素環基から選択さ れる基で置換された低級ァルキル基またはァ ミ ノ基 を示す) ; ぁるぃは
カ ルバモ ィ ル基、 低級ァルキルジチォ基、 低級ァ ルキル基、 スルフ ァ モ ィ ノレ基、 ホノレム ィ ミ ドィ ル基 カルボキ シル基から選ばれる基で置換されてぃても ょぃ次の基 : οノ
Figure imgf000068_0001
( R 5 は低級ァルキル基を示す) ; ぁるぃは
| +厂
Figure imgf000068_0002
OOH
R6
( R 5 は前記の定義に同じでぁり、 R i> はヒ ドロキ シ低級ァルキル基またはカルボキ シル基を示す) 〕 で表ゎされるセフ ァ ロス ポ リ ン誘導体またはその薬 理学的に許容し得る塩。
. —般式 ( I ) にぉける Aが次に示される基 :
CH3 C2H5
_±JJ CH2CONH2 — +N— CH2CONH2
CH3 , C2H5 ,
Figure imgf000068_0003
Figure imgf000069_0001
Figure imgf000069_0002
εΗ3 八
Figure imgf000070_0001
Figure imgf000070_0002
ε
Figure imgf000070_0003
Figure imgf000070_0004
Figure imgf000070_0005
89
8df/lDd SLS£0/LS O でぁる化合物またはその薬理学的に許容される塩で ぁる請求の範囲第 1項記載のセ フ ァ ロスポリ ン誘導 体またはその薬理学的に許容し得る塩。
3 . Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1 , 2, 4 —チァジァゾ ール一 3 —ィ ル) ― ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 一 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - (カルバモィ ル メ チルジメ チルァ ンモニォ) ー 1 ープロぺン— 1 ー ィ ノレ〕 ー 3 —セフェムー 4 ーカルボキシレー トまた はその薬理学的に許容し得る塩でぁる請求の範囲第 1 項記載のセファ ロスボリ ン誘導体またはその薬理 学的に許容し得る塩。
4 . 7 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ 一 1 , 2, 4 —チァジァゾ ール— 3 —ィ ル) ― ( Ζ ) — 2 —メ ト キシィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 一 3 ( ( E ) 一 3 — ( 1 ーメ チル一 1 ー ビぺラジニォ) 一 1 —プロぺンー 1 一ィ ル〕 一
3 —セフェム — 4 —カルボキ シ レ ー トまたはその薬 理学的に許容し得る塩でぁる請求の範囲第 1 項記載 のセファ ロスポ リ ン誘導休またはその薬理学的に許 容し得る塩。
5 . 7 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ - 1 , 2 , 4 —チァジァゾ ー ノレー 3 — ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) — 3 — ( 2 —ハィ ド π キシェチルジメ チルァ ンモニォ) ー 1 ープロぺンー 1 ー ィ ル〕 一 3 — セ フ ェ ム 一 4 - カ ルボキ シ レー ト またはその薬理学的に許容し得る塩でぁる請求の範 囲第 1 項記載のセファ ロスボ リ ン誘導体またはその 薬理学的に許容し得る塩。
. Ί β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ ー 1 , 2 , 4 —チァジァゾ ールー 3 -ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) ー 3 — 〔 (1,3,4 —ォ キサジァゾールー 2 -ィ ノレ) メ チルジメ チルァンモ ニォ〕 一 1 —プロぺンー 1 ー ィ ノレ〕 一 3 —セフェム - 4 —カルボキシレー トぉょびその薬理学的に許容 し得る塩でぁる請求の範囲第 1 項記載のセフ ァ ロス ボリ ン誘導体またはその薬理学的に許容し得る塩。 . 1 β - 〔 2 - ( 5 —ァ ミ ノ ー】,2, 4 —チァジァゾ ー ノレ一 3 — ィ ノレ) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 — 3 — ( ( E ) - 3 - ( 1 , 2 —ジメ チル— 1 — ビラゾリ ジニォ) ー 1 ープロぺン一 1 ·— ィ ノレ〕 一 3 —セフェム ー 4 —カルボキシレー トぉょ びその薬理学的に許容し得る塩でぁる請求の範囲第 1 項記載のセファ ロスポリ ン誘 ¾体またはその薬理 学的に許容し得る塩。
. 7 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ — 1 , 2, 4 —チァジァゾ ール一 3 — ィ ノレ) 一 ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε ) - 3 - ( 1 —メ チル— 4 一カルバモィ ル一 1 一 ビぺ ラ ジニォ) 一 1 一プ.ロ ぺ ン ー 1 ー ィ ノレ〕 一 3 —セフ ェム ー 4 ー カ ルボキシ レー トぉょびその薬理学的に r容し得る塩でぁる請 求の範囲第 1項記載のセフ ァ ロ スボリ ン誘導体また はその薬理学的に許容し得る塩。
9. Ί β - C 2 - ( 5 —ァ ミ ノ 一 1,2,4 —チァジァゾ ールー 3 —ィ ル) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキシィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 — 3 — 〔 ( Ε ) ー 3 — ( 1 , 4 ージァ ザビシク ロ 〔 2 , 2 , 2 〕 ォク タ ン— 1 一ィ ォ) ―
1 ープロぺンー 1 ーィ ノレ〕 一 3 —セフェムー 4 ーカ ルボキ シ レー トぉょびその薬理学的に許容し得る塩 でぁる請求の範囲第 1 項記載のセファ ロスポリ ン誘 導体またはその薬理学的に許容し得る塩。
10. 1 β - 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ ー 1,2, 4 —チァジァゾ ー ノレ一 3 ー ィ ノレ) ー ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァ セ ト ァ ミ ド〕 ー 3 — 〔 ( Ε. ) - ( 1 — モルホ リ ノ • 〔 4 , 3 — b〕 ビラゾリ ォ) ー 1 —ブロぺン— 1 ー ィ ル〕 一 3 —セフ ム 一 4 —カルボキ シレー トぉょ びその薬理学的に許容し得る塩でぁる請求の範囲第
1 項記載のセファ ロスボ リ ン誘導体またはその薬理 学的に許容し得る塩。
11. Ί β — 〔 2 — ( 5 —ァ ミ ノ ー 1,2, 4 —チァジァゾ ール— 3 —ィ ル) 一 ( Ζ ) — 2 —メ トキ シィ ミ ノ ァ セ トァ ミ ド〕 一 3 — ( ( E ) - · 3 — ( 2 —ォキソブ ロ ビルジメ チルァ ンモニォ) ー 1 ーブロぺン— 1 ― ィ ノレ〕 一 3 —セフェム一 4 — カ ノレボキ シレー トぉ.ょ びその薬理学的に許容し得る塩でぁる請求の範囲第
1 項記載のセファ ロスポ リ ン誘導体またはその薬理 学的に許容し得る塩。
12. —般式 :
o
Figure imgf000074_0001
COO H
〔式中、 R t は低級ァルキル ai、 xはハロゲン原子 を示す〕 で表ゎされる化合物、 そのァ ミ ノ 基ぉょび またはカルボキシル基が保護基で保護された化合物 またはそれらの化合物の塩にー般式 :
A' ( UI )
〔 A' は次のー般式 :
R z
+ I
- N - R 3
5 R 4
( R 2 ぉょび R 3 は同ーまたは %なる低級ァルキル 基でぁ り 、 R 4 はカルバモ ィ ル莶、 カ ルボキ シル基 低級ァルキル置換ァ ミ ノ 基、 メ ルカ プ ト基、 低級ァ ルカノ ィ ル基、 水酸基、 ヒ ドラ ジノ カルボニル基、0 置換基を有してぃてもょぃ 5 员複素環基から選択さ れる基で置換された低級ァルキル基またはァ ミ ノ 基 を示す) ; ぁるぃはカノレバモ ィ ル基、 低級ァルキ.ル ジチォ基、 低級ァルキル基、 スルフ ァ モィ ル基、 ホ ルム ィ ミ ドィ ル基、 カルボキ シル基から選ばれる基5 で置換されてぃてもょぃ次の基 : ;
Figure imgf000075_0001
( R 5 は低級ァルキル基を示す) ; ぁるぃは
R
Figure imgf000075_0002
«6
( R 5 は前記の定義に同じでぁ 'り、 R 6 はヒ ドロキ シ低級ァ ルキル基またはカルボキ シル基を示す) 〕 で表される化合物またはその塩を反応させ、 必要に ょり保護基を脱離する こ とを特傲とする、 ー般式 :
H
Figure imgf000075_0003
〔式中、 R , は前記の通り 、 Αは に対応する 4 級ァ ンモニォ基を示す〕 で表ゎされるセ フ ァ ロ スポ リ ン誘導体またはその薬理学的に許容し得る塩の製 造方法。
13 . ー般式 :
一 A ( I )
Figure imgf000076_0001
〔式中、 は低級ァルキル基を示し、 Aは次の基
R z
+ I
- N - R 4
I
R 3
( R z ぉょび R 3 は同ーまたは異なる低級ァルキル 基でぁり 、 R 4 はカルバモ ィ ル^、 カルボキ シル基 低級ァルキル置換ァ ミ ノ 基、 メ ルカ ブ ト基、 低級ァ ルカ ノ ィ ル基、 水酸基、 ヒ ド ラ ジノ カ ルボニル基、 置換基を有してぃてもょぃ 5 ^複素璟基から選択さ れる基で置換された低級ァルキル基またはァ ミ ノ 基 を示す) ; ぁるぃは
カ ルバモ ィ ル基、 低級ァ ルキルジチォ基、 低級ァ ルキル基、 スルフ ァ モ ィ ル基、 ホルム ィ ミ ドィ ル基 カルボキ シル基から選ばれる . で置換されてぃて.も ょぃ次の基 :
Figure imgf000077_0001
( R s は低級ァルキル基を示す) ; ぁるぃは
Figure imgf000077_0002
( R 5 は前記の定義に同じでぁり 、 R 6 はヒ ドロキ シ低級ァルキル基またはカルボキ シル基を示す) 〕 で表ゎされるセフ ァ ロスボ リ ン ^導体またはその薬 理学的に許容し得る塩の存効 I と、 医薬的に許容し 得る賦形剂とょ り成る抗菌剂。
PCT/JP1986/000655 1985-12-26 1986-12-26 Cephalosporin derivatives WO1987003875A1 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3650157T DE3650157T2 (de) 1985-12-26 1986-12-26 Cephalosporin-verbindungen.
EP87900286A EP0329785B1 (en) 1985-12-26 1986-12-26 Cephalosporin derivatives

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29183685 1985-12-26
JP60/291836 1985-12-26
JP61037449A JPH0717654B2 (ja) 1986-02-24 1986-02-24 7−チアジアゾリルアセトアミド−3−セフエム誘導体
JP61/37449 1986-02-24
JP61/233356 1986-10-02
JP61233356A JPS6388187A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 3−アンモニオプロペニルセフエム誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1987003875A1 true WO1987003875A1 (en) 1987-07-02

Family

ID=27289474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1986/000655 WO1987003875A1 (en) 1985-12-26 1986-12-26 Cephalosporin derivatives

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0329785B1 (ja)
AT (1) ATE114657T1 (ja)
DE (1) DE3650157T2 (ja)
WO (1) WO1987003875A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462009A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-18 Roussel Uclaf Céphalosporines comportant en position 3 un radical propényle substitué par un ammonium quaternaire, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments, les compositions les renfermant et les intermédiaires obtenus
EP0474049A1 (en) * 1990-08-23 1992-03-11 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic C-3 catechol-substituted cephalosporin compounds, compositions and use thereof
US5373000A (en) * 1985-12-26 1994-12-13 Eisai Co., Ltd. 7Beta-(thiadiazolyl)-2-iminoacetamido-3cephem compounds
EP0764648A1 (en) * 1988-03-16 1997-03-26 Eisai Co., Ltd. Cephem derivatives and process for the preparation thereof
US5644052A (en) * 1991-08-21 1997-07-01 Biochemie Gesellschaft M.B.H. Process for the production of cephalosporines and novel intermediates in this process
US5969131A (en) * 1993-07-14 1999-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Cephem compound, its production and its use for producing cephem antibiotics

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5143911A (en) * 1990-08-23 1992-09-01 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic c-3 di-hydroxyphenyl substituted cephalosporin compounds, compositions and method of use thereof
KR100248851B1 (ko) * 1994-08-16 2000-04-01 이치로 키타사토 신규 세펨 유도체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130295A (ja) * 1982-12-23 1984-07-26 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフエム誘導体およびその製造方法
JPS59172493A (ja) * 1983-02-10 1984-09-29 Bristol Mayers Kenkyusho Kk 化合物
DE3512225A1 (de) * 1984-04-09 1985-10-17 Bristol-Myers Co., New York, N.Y. Cephalosporinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel
JPH0697983A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Toshiba Corp ネットワークシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59130295A (ja) * 1982-12-23 1984-07-26 ヘキスト アクチェンゲゼルシャフト セフエム誘導体およびその製造方法
JPS59172493A (ja) * 1983-02-10 1984-09-29 Bristol Mayers Kenkyusho Kk 化合物
DE3512225A1 (de) * 1984-04-09 1985-10-17 Bristol-Myers Co., New York, N.Y. Cephalosporinverbindungen, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische mittel
JPH0697983A (ja) * 1992-09-10 1994-04-08 Toshiba Corp ネットワークシステム

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373000A (en) * 1985-12-26 1994-12-13 Eisai Co., Ltd. 7Beta-(thiadiazolyl)-2-iminoacetamido-3cephem compounds
EP0764648A1 (en) * 1988-03-16 1997-03-26 Eisai Co., Ltd. Cephem derivatives and process for the preparation thereof
EP0462009A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-18 Roussel Uclaf Céphalosporines comportant en position 3 un radical propényle substitué par un ammonium quaternaire, leur procédé de préparation, leur application comme médicaments, les compositions les renfermant et les intermédiaires obtenus
FR2663332A1 (fr) * 1990-06-15 1991-12-20 Roussel Uclaf Nouvelles cephalosporines comportant en position 3 un radical propenyle substitue par un ammonium quaternaire, leur procede de preparation, leur application comme medicaments, les compositions les renfermant et les nouveaux intermediaires obtenus.
EP0474049A1 (en) * 1990-08-23 1992-03-11 Bristol-Myers Squibb Company Antibiotic C-3 catechol-substituted cephalosporin compounds, compositions and use thereof
US5644052A (en) * 1991-08-21 1997-07-01 Biochemie Gesellschaft M.B.H. Process for the production of cephalosporines and novel intermediates in this process
US5686604A (en) * 1991-08-21 1997-11-11 Biochemie Gesellschaft Cephalosporines
US5969131A (en) * 1993-07-14 1999-10-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Cephem compound, its production and its use for producing cephem antibiotics

Also Published As

Publication number Publication date
ATE114657T1 (de) 1994-12-15
EP0329785B1 (en) 1994-11-30
EP0329785A1 (en) 1989-08-30
DE3650157D1 (de) 1995-01-12
EP0329785A4 (en) 1990-02-06
DE3650157T2 (de) 1995-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000035B1 (ko) 세팔로스포린 화합물, 이의 제법 및 이를 함유하는 약학적 조성물
EP0153709B1 (en) Novel cephalosporin derivatives
CA1225390A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
US4692443A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
IE850866L (en) Cephalosporins
CS232735B2 (en) Method of making cephalosporine derivatives
WO1987003875A1 (en) Cephalosporin derivatives
US4406898A (en) Oxazole and oxadiazole cephalosporins
US4748172A (en) 3-bicyclicpyridinium-methyl cephalosporins
EP0267733A2 (en) Cephalosporin compounds, process for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
GB2178032A (en) Cephalosporanic acid derivatives
EP0289002B1 (en) Novel cephalosporin compounds and antibacterial agents
JPH0633281B2 (ja) 新規セファロスポリン化合物及び抗菌剤
JP3238209B2 (ja) チオメチルチオカルバセファロスポリン誘導体
EP0349340A2 (en) Novel cephem compound, method for producing the same and anti-bacterial agent
WO1995025109A1 (fr) Compose de cephem, procede d&#39;obtention de ce compose et agent antibacterien contenant celui-ci
JPH04221388A (ja) セファロスポリン化合物およびその製造法
JPH04266889A (ja) 抗生物質c−3カテコ−ル−置換セファロスボリン化合物、組成物およびその使用法
EP0579221A1 (en) Cephem compounds, their production and use
JP2002514650A (ja) 新規なセファロスポリン化合物、その製造方法およびそれを含有する抗菌性組成物
JPH0613529B2 (ja) 新規セフアロスポリン誘導体及び抗菌剤
JPH01261391A (ja) セフェム誘導体
JPH085897B2 (ja) 3−プロペニルセフェム誘導体
EP0300664A2 (en) Cephalosporin compounds
WO1994022874A1 (en) Cephalosporin derivative

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH DE FR GB IT LU NL SE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1987900286

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1987900286

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1987900286

Country of ref document: EP