WO1984000960A1 - Process for preparing azetidinone derivatives - Google Patents

Process for preparing azetidinone derivatives Download PDF

Info

Publication number
WO1984000960A1
WO1984000960A1 PCT/JP1983/000298 JP8300298W WO8400960A1 WO 1984000960 A1 WO1984000960 A1 WO 1984000960A1 JP 8300298 W JP8300298 W JP 8300298W WO 8400960 A1 WO8400960 A1 WO 8400960A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
acid
substituted
compound
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP1983/000298
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeru Torii
Hideo Tanaka
Junzo Nogami
Michio Sasaoka
Norio Saito
Takashi Shiroi
Original Assignee
Otsuka Kagaku Yakuhin
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Kagaku Yakuhin filed Critical Otsuka Kagaku Yakuhin
Priority to DE8383902900T priority Critical patent/DE3372613D1/de
Publication of WO1984000960A1 publication Critical patent/WO1984000960A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • C07D205/095Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4 and with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing an azetino derivative, and more particularly to a method for producing an azetino derivative.
  • R 2 is a hydrogen atom, a hydrocarbon residue which may have a substituent, or an acyl group, a lilyl group, a sulfonyl group, and an e derived from an organic or inorganic acid. It represents an amino-protecting group selected from a sulfonyl group. Is replaced
  • the azetidinone derivative represented by the above general formula (I) is an important compound as an intermediate for synthesizing a cephalosporin antibiotic.
  • a conventional method for producing the above-mentioned compound (I) includes a method of reacting sulfenic acid generated by the thermal decomposition of penicillyl sulfonide with a phenol, for example, Penili-Thousands' and 2'-Melka Reaction with Vegetables and Reels [a.
  • the sludge used is equivalent to eight sulfides or halogens such as chlorine and bromine. It has to be prepared by acting, and the reaction operation is complicated. In addition, it is necessary to use an excess amount of sulfenyl enulride because it decomposes in an aqueous solution, and it is also necessary to use a decomposed product of surenyl enulide. The post-treatment is complicated due to the separation, and this still poses a problem as an industrial mass synthesis method. '
  • the inventor of the present invention has proposed a method of solving such a drawback, which is to directly convert a sludge into a ferrite, and does not use eight logs.
  • the present invention has the general formula
  • 1 is a linear or branched lower aryl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted phenylmethyl group. It represents a group or a substituted or unsubstituted phenylmethyl group.
  • 2 is a hydrogen atom, a hydrocarbon residue which may have a substituent, or an alkyl group, a silyl group, a sulfonyl group, and a hydrogen group derived from an organic acid or an inorganic acid. Indicates an amino protecting group selected from a sulphonyl group
  • represents a substituted or unsubstituted aryl group or a substituted or unsubstituted heterocyclic group.
  • is a-group (R 3 is the same as above) or ⁇ -group (R and R 5 are each
  • R 5 represents a cyclic or acyclic residue or represents an id residue).
  • the present invention relates to a method for producing an azetino derivative characterized by obtaining an azetino derivative represented by the formula:
  • special handling requires special attention:!:
  • the use of nil-ride is completely unnecessary, and the operation is easy and easy under mild conditions.
  • the desired compound can be obtained in good yield.
  • the target compound (I) can be separated.
  • the purification is easy and is useful as an industrial synthetic method.
  • the raw material ( ⁇ ) used in this reaction which is a method, is 2, 6 — ⁇ azapicro 3.2. (J ⁇ ⁇ 2--- ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ . ⁇ .
  • 1 is a compound, a compound, a compound, a compound, a compound, and a compound.
  • Phenyl methyl group in paramet ⁇ phenyl methyl group, etc.
  • Phenyl unsubstituted phenylmethyl, phenylmethyl, paranitol, etc.
  • Substituents such as chloropheno-methyl groups or phenyl-methyl groups having no substituents can be mentioned.
  • Examples include a protecting group and a hydrocarbon group which may have a substituent.
  • Specific examples of amino-protecting groups such as an acyl group, a lilyl group, a sulfonyl group, and a phosphonyl group derived from an organic or inorganic acid.
  • Til group ⁇ vinyl group, ⁇ zyl) group, trimethylsilyl group, ⁇ methyl 7 ⁇ lsilyl J group, methansulfonyl Group, eta; Surj ⁇ j group, phenyls ⁇ honyl group, P-tolu
  • hydrocarbon group having a substituent include, for example,
  • Equation W Equation (V) Equation (VI) Equation CVH).
  • represents a hydrogen atom or a protecting group of a thermophilic group, and represents a hydrogen atom, an octalog atom, a sulfur group, an oxygen group, a nitrogen group and the like.
  • ⁇ -Members in the sample 5 groups Trim-benzl group, Trim-1000-Chloropell group, Pyronyl group, ⁇ Phenylmethyl Group, bis (one-meter beef shifeniru) methyl group ⁇ trimethyl group), phenyl group, phenyl group, a methyl group, a — P — ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ a a a — — — P ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇
  • ⁇ ⁇ groups such as lyno groups, meth 1 ⁇ ⁇ groups, pipettes 5
  • raw materials (II) are, for example, as shown in the following formula, in the form of a corresponding penilin — 1-amino acid ester: It can be produced by a method in which remedies are operated under reflux conditions, or can be produced from the compounds produced above with the aid of known methods. (5.T 0 r II ta I Fe t rahedron Le tt 9 3
  • R 3 groups der Ru ⁇ ; scan] and One Lee de also, good beauty> is - Oh Ru scan Lumpur off E emissions ⁇ a group 5: De your good beauty scan j include a full error I ⁇ 1 de this And can be done.
  • R 3 for example,
  • O PI Ki, Paranitoro :! Nyl group, peta ⁇ ⁇ Feryl group or other substituted or unsubstituted aryl group, 2 — pyriyl
  • Heterocyclic groups and the like can be mentioned.
  • the ratio of the compound ( ⁇ ) to the compound on) can be appropriately selected within a wide range without any particular limitation, but it is usually preferable that the former is approximately 0 times the latter with respect to the former. Or twice as much).
  • the reaction of the present invention is carried out in the presence of an acid in a water-containing organic solvent.
  • the amount of water occupying in the water-containing organic solvent to be used is not particularly limited, but is usually a compound (II). On the other hand, 1 0 0 0 It is preferable to use about 10 to 500 equivalents.
  • the organic solvent used include petroleum, carbon dioxide, beze, hydrocarbons, methyl chloride, methyl chloride, carbon tetrachloride, and carbon tetrachloride. / ; ⁇
  • Pentahydrocarbons methyl hand acid, methyl acetate, acetic acid:!: Ethyl, ethyl acetate, etc., ⁇ ethyl ether, n-methyl Ethers, tetradroids, 5 out of 5 types of ethers, metanols, ethanols, trinoles, ethylericos Alcohols, such as alcohols, plain acids, acetic acids, carboxylic acids and other calponic acids, sodium acetates and nitriles ⁇ , ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ : ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ 1000 liters of hydrocarbons, acetate, and chromium, such as trometa and nitroethane
  • solvents 15 No.
  • they include hydrophilic polar solvents such as ketones, alcohols, adobes, sucroses, etc., and hydrophilic solvents such as A mixed solvent is used.
  • hydrophilic polar solvents such as ketones, alcohols, adobes, sucroses, etc.
  • hydrophilic solvents such as A mixed solvent is used.
  • the amount of the solvent to be used depends on whether the compound ( ⁇ ) or the compound (ffl) is used.
  • the acid examples include mineral acids such as hydrogen peroxide, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, perchloric acid, chloric acid, and the like, alkassulfuric acid, arylsulfonate, ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ - ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ - ⁇ - ⁇ ⁇ ⁇ - ⁇ --------- Acids, preferably acids having a dissociation constant of about 0.01 or more, can be used.
  • perchloric acid trifluoro ⁇ ' ⁇ severe acid, trik ⁇ ⁇ acetic acid, ⁇ chloroacetic acid, trifluoromethasulfo 2 / acid, trik ⁇ Metasulphonic acid
  • Acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, sulfuric acid, hydrofluoric acid, nitric acid, phosphoric acid, phensulfuric acid, and triesulphonic acid
  • these acids include compounds V (which are not constant depending on the type of DO and solvent, reaction temperature, etc.), but are usually 0.1 to 0.1 It is 50 times t I, and preferably about 0.1 to 10 times.It is recommended to use a solution such as " 2 .
  • the target compound can be produced in a high yield by appropriately selecting conditions such as the acid M "(Si, the temperature, the reaction temperature, and the like, 16).
  • the reaction is usually 0 to 0, preferably proceeds quickly in the vicinity of 1 to 35, and usually completes in less than 1 hour, and the target compound is recovered. It can be obtained in yield.
  • 1 is a straight-chain or branched lower alkyl group, a substituted or unsubstituted aryl group, or a substituted or unsubstituted aryl group. Represents an unsubstituted phenylmethyl group or a substituted or unsubstituted thiol-methyl group.
  • R 2 is a group wherein cs is a hydrogen atom or
  • azetiquinone derivative obtained by the method of the present invention can be prepared, for example, by a method shown in the following reaction formulas -I and 2, respectively. (See below for reference). Reaction formula-1
  • Table 3 summarizes the results of the reaction with the amide in various solvents. The conditions were the same as in Example 1 except for the conditions shown in Table 3. The R and 1 V f R of the obtained compound (I) agreed with those of the compound obtained in the actual knee case 2.
  • ⁇ a is a methyl hole
  • fCN indicates an acetate doublet
  • Me0H indicates a methanol, respectively.

Description

明 細 ァ ゼ チ 5 ノ 誘導体の製造法 技 術 分 野
本発明は、 ァ ゼ チ ^ ノ 誘導体の製造法、 更に詳 し く は一般式
0
II
Figure imgf000003_0001
-. 〔 式中 1 は直鎖 も し く は分枝状低級 ア ル 中 )し 基 、 置 換 も し く は未置換の ァ リ ー ル 基 、 置換 も し く は未置換の フ エ ニ ル メ チ ル 基又は置換 も し く は未置換の フ エ ニ ル ォ 千 シ メ チ ル 基 を示す。 R2 は水素原子、 置換基 を有する こ と の あ る炭化水素残基又は有機酸 も し く は無機酸か ら 誘導され る ァ シ ル 基、 リ ル 基 、 ス ル ホ ニ ル 基 及び ホ ス ホ ニ ル 基か ら 選ばれる ァ 三 ノ 保護基を示す。 は 置換
R£ .
OMPI
, WIPO
¾ AT\ も し く は未置換の ァ リ ー ル 基又は置換 も し く は未置換の 複素環基を示す。 〕 で表わされる ァ ぜ チ 5 ノ 2/ 誘導体の 製造法に関する
上記一般式(I)で表わされる ァ ゼ チ 5 ノ ン 誘導体は、 セ フ ァ ロ ス ポ リ 系抗生物質を合成する ための中 間体 と し て重要な化合物で あ る
上記化合物(I)の従来の製造方法 と しては、 ペ ニ シ リ ス ル ホ 午 シ ド の熱分解で発生する ス jし フ ェ ン 酸 と チ ォ ー ル と を反応させる 方法、 例えばペ ニ リ - ォ 千 ト' と 2 — メ ル カ づ 卜 ベ チ ア 、リ ー ル と の反応 〔 ァ.
Kami if a e t αΛ e t rahedro n L e t t ^ 〇 Q \
C 1 9 7 3 ) :: が知 られてい る が、 こ の方法 では得 られ る 化合物(I)の ァ ノ 保護基 が反応に供す る ぺ ニ リ ン の置換基に よ り 制限さ れる。 ^種 ァ 5: ノ 保護基 2 を 有する ァ ゼ チ ^ ノ ン 誘 導体(I)を合成する 方法 と しては、 相当する ァ Ξ1 ノ 保護基 2 を有する チ ア リ ノ ア せ チ ^ ノ ン 誘導体に各種 ス ル つ ェ ニ ル Λ ラ イ ド を含水有機溶媒中作用さ せる 方法 〔 S, T o r i i , e t α ί , , Te t rahedro n Le t t, , 249 5 ( 1 9 8 2 ) 〕 が知 られてい る。 しか し、 こ の方法では用い る ス ル フ エ 二 )し 八 ラ イ ド は相 当する ≡ ス ル フ ィ ド あ る いは チ ォ Jし に ハ ロ ゲ 、 例えば塩素、 臭.素 を作用 さ せて調製 し ¾ け れば らず、 反応操作が煩雑 と ¾ る。 さ ら に 、 ス ル フ エ ニ ル Λ ラ イ ド は 含 水溶液中 で分解 して しま う ため に過剰 量用い る 必要が あ ] 、 ま た ス ル っ ェ ニ ル Λ ラ イ ド の分解 物分離のため に後処理は煩雑 と り 、 工業的 る 大量合成 の手法 と しては問題を残 し て い る。 '
本発明者は 、 こ の様る 欠点 を 解決す る 方法 と して ス ル フ ィ ド を 直接 ス jし フ エ 二 )し 化 ' と し て い 、 しか も 八 ロ ゲ を用 い な い 方法を 開発す る 目 的で鋭意研究を行つ た結果、 7 - ォ 千 ソ 4 一 チ ア 一 2, 6 — ァ ザ ピ ク ロ
〔 3, 2, 0 :] Λ づ 卜 - 2 - ェ ン 骨 ^ を す る ':: ' 物が、 ン ベ チ ア リ jし 5 ス フ イ ド 存 卜 溶媒中 酸 を作用させ る 簡 荦 な 操作 で 目 的の ァ ゼ チ ノ ン 誘導体 が生成する こ と を 見出 した。 本発 明は こ の知見 に基 き 研 究を発展さ せて完成 した も ので あ る。 発 明 の 開 示
本発明は、 一般式
R1
S
(Π)
H一- H ヽ
0 R2
〔 式中 1 は直鎖 も し く は分枝状低級ア ル 宁 ル 基、 置換 も し く は未置換の ァ リ ー ル 基、 置換 も し く は未置換の フ ェ ニ ル メ チ ル 基又は置換 も し く は未置換の フ エ 二 ル ォ 午 メ チ ル基を示す。 2 は水素原子、 置換基を有する こ と の あ る炭化水素残基又は有機酸 も し く は無機酸か ら誘 導さ れる ァ ル 基、 シ リ ル 基、 ス ル ホ ニ ル 基及びホ ス ホ ニ ル 基か ら選ばれる ァ ミ ノ 保護基 を示す
で表わされる4チ ァ リ ノ ア せ チ 5 ノ 誘導体 と 一般式
R^-S-Y (I)
〔 式中 3 は 置換 も し く は未置換の ァ リ ー ル 基又は置換 も し く は未置換の複素環基を示す。 Γ は - 基 ( R3 は前記に同 じ ) 又は ゝ ― 基 ( R 及び R5 はそれぞれ
R5 環状 も し く は非環状の ァ Ξ 残基 を示すか又は ィ ド 残 基 示す ) を示す。 〕 で表わされる 含硫黄化合物 と を 酸の存在下含水有機溶媒 中 にて反応さ せて 、 一般式
0
II
^ C
Figure imgf000007_0001
〔 式中 R i、 R2 及 び R3 は前記に 同 じ。 〕 で表わ さ れ る ァ ゼ チ ^ ノ 誘導体を得る こ と を特徵 と す る ァ ゼ チ ノ 誘導体の製造法に係 る。 本発明の方法に よ れば、 取扱いに特別 ¾ 注意 を要す る ス ル つ :!: ニ ル Λ ラ イ ド の使用は 全 く 不必要 で あ 、 温和 ¾ 条件下に簡便 な 操作でかつ好収率で 目 的化合物を収得 し得 る。 ま た こ の 方法に よ れば 目 的化 合物(I )の分離
i極めて I
精製は容易で あ り 、 工業的 な 人 成法 と し て 利 な : 法で あ る 本反応に用 い られ る 原料物 質(Π) と し て 、 一 ォ 千 ソ 一 4 一 チ ア 一 2, 6 — ^ ァ ザ ピ ク ロ 3. 2. (J へ づ 卜 一 2 - 骨格 を ^ し 、 かつ本 反 ( ; ί卞 卜 ,: ί、 : ί ¾ 変 化 を起 さ い置換基 を有 し得 る すべて の ί.ヒ 合物が ίい る こ と カ で き る 。 具体的には 、 1 は メ チ jし 基 、 ェ チ )し ¾ 、 イ ソ づ □ e ル 基 、 づ チ ル 基 、 ペ ン チ )し 基 、 へ 中 シ ル ¾ ^
OMPI の直鎖 も し く は分枝状低級 ア ル 午 ル基、 フ エ ニ ル基、 Λ ラ ニ ト ロ フ エ ニ ル 基 、 パ ラ ク 口 口 フ エ 二 ル 基等 の 置換 も し く は置換基を有 しな い ァ リ ー ル 基、 ペ ^ ル 基、 パ ラ 二 -ト ロ フ エ ニ ル メ チ ル 基 、 パ ラ ク 口 口 フ エ ニ ル メ チ ル 基
パ ラ メ ト 中 フ エ ニ ル メ チ ル 基 、 ^ つ ェ ニ ル メ チ ル 基等
の置換 も し く は置換基を有 し い フ エ ニ ル メ チ ル 基、 フ エ ノ 午 シ メ チ ル 基 、 パ ラ 二 卜 .□ つ エ ノ 千 シ メ チ ル 基 、 パ ラ ク ロ ロ フ エ ノ 千 メ チ ル 基 等 の 置換 も し く は 置換基 を 有 し い フ エ 二 ル ォ 千 メ チ )し 基 る ど を 挙 げ る こ と が で き る 。
と しては水素原子、 有機酸 も し く は無機酸か ら誘 導 さ れ た ァ ル 基 、 シ リ ル 基 、 ス ル ホ 二 Ίし 基 、 ホ ス ホ ニ ル 基等の ァ Ξ ノ 保護基、 お よ び置換基を 有する こ と の あ る 炭化水素基が挙げ られる。 有機 も し く は無機酸か ら 誘 導 さ れた ァ シ ル 基 、 リ ル 基 、 ス jし ホ ニ )し 基 、 ホ ス ホ ニ ル 基等の ァ Ξ1 ノ 保護基の具体例 と しては、 例 えば ァ
チ ル 基 、 づ □ ビ ォ ニ ル 基 、 づ チ リ )し 基 、 ト リ メ チ ル シ リ ル 基 、 ^ メ チ ル 7 チ ル シ リ Jし 基 、 メ タ ン ス ル ホ ニ ル 基 、 エ タ ; ス ル ホ 二 jし 基 、 フ エ ニ ル ス ^ ホ ニ ル 基 、 P 卜 ル
ス ル ホ ニ 基 、 ^ フ エ ニ ル ホ ス ホ ニ jし 基 、 ベ ^ ル ホ ス ホ リ ル 基 、 5 ェ チ ル ホ ス ホ ニ ル 基 ど を 挙 げ る こ
f OMPI ' と がで き る。 置換基を有する炭化水素基の具体例 と して は、 例えば
Figure imgf000009_0001
式 W) 式 (V) 式 (VI) 式 CVH) ど を挙げ る こ と がで き る。 式 αν)〜 (νφ中 の は水素原子 又は 力 ル ポ 午 ル 基の保護基 を示す。 は水素原子、 八 ロ ゲ 原子、 硫黄基、 酸素基 、 窒素基 ¾ ど を示す。
は と 同 一で あ る か又は 以外の水素原子、 八 口 ゲ ; 原子、 硫黄基、 酸素基 、 窒素基 ど を示す。 ま た は保護さ れた水酸基 を示す。 よ !) 具体的には で示 さ れ る 力 ル ポ 千 ル 基 の保護基 と しては、 例 えば ベ ン ^ ル 基
^ - メ 卜 中 シ ベ 5 ル 基 、 ト リ メ 卜 宁 ベ ン ^ ル 基 、 卜 リ メ 卜 千 ^ ク ロ ル ペ ^ ル 基 、 ピ ぺ ロ ニ ル 基 、 ^ フ エ ニ ル メ チ ル 基、 ビ ス ( 一 メ 卜 牛 シ フ エ ニ ル ) メ チ ル 基 ^ 卜 リ ル メ チ )し 基 、 フ エ 二 ル ー ー メ 卜 午 フ エ 二 Jし メ チ ル 基、 a — p — 卜 午 シ っ ェ 二 ル ェ チ ル 基 、 a — P - メ 卜 千 5 / フ エ 二 ル ー 卜 リ ク □ □ ェ チ ル 基、 卜 リ ク 口
□ チ ル フ □ し ル t e xt 一 づ チ ル 卜 リ
Ο ΡΙ a
チ Jし 基 、 一 フ エ 二 ル ェ チ Jし 基、 ク Ξ1 ル 基 ヽ ;> ー ニ ト
口 ペ ^ ル 基 、 o — 二 卜 口 ペ ^ ル 基、 。, 一 ^ 二 卜 □
ベ ^ ル 基、 フ エ ナ 5 ル 基 、 ー づ フ エ ナ ル基、
1 一 メ 卜 宁 Ξ t し ポ ニ ル - 2 — ォ 午 ソ づ ロ ピ ル 基、 メ 卜
エ ト 午 メ チ ル 基 、 メ ト 午 / メ チ jし 基 、 ベ ^ ル ォ
千 シ メ チ ル 基 、 イ ^ づ ロ ポ 午 シ メ チ )し 基 な ど を 拳げる こ
と がで き る 。 ま た お よ び Z2 で示 さ れ る 置換基 と して
は 、 例 えば臭素 、 塩素 、 弗 素等 の ハ ロ ゲ 原子 、 メ チ ル
チ ォ 基、 ェ チ ル チ オ 基 、 フ エ 二 jし チ ォ 基 、 パ ラ 二 卜 ロ フ
ェ ニ ル チ オ 基 、 ペ ン タ ク □ □ フ エ 二 ル チ オ 基 、 2 - ピ リ
^ ル チ オ 基 、 2 — べ :/ チ ア ^ ア リ )し チ ォ 基 、 1, 3, 4
一 チ ア 5; ァ 一 ル 一 5 — ィ ル チ オ ^ 、 2 換 - ;, 4
- チ ア ^ ア 、 一 )し 一 5 - イ ^ チ オ ^ 、 3, 4 亍 卜 ラ
一 ル ー 5 — ィ Iし チ ォ 基 、 i e換 ー 1, 2, 3, 4 - テ 卜 フ
ー ル 一 う 一 ィ ル チ オ 基 、 ー ェ チ Iし 5; チ 才 力 ポ ネ ー
ト 基 、 , - ^ ェ チ )し 5 チ ォ 力 Iし パ メ 一 卜 ¾ 、 フ エ 二 Jし
ス ル ホ ニ ル 基 、 パ ラ メ チ ル フ Iし ス Iし す、 二 "し ½ 等の硫
黄基 、 t ド ロ 千 シ ^ 、 メ 卜 午 ½ 、 ェ 卜 卡 ½ 、 ァ 1 卜
午 シ 基、 ベ イ )し ォ 千 基 、 二 卜 口 ソ 才 千 シ ^ 、 二 卜
リ ル ォ 午 基等 の 羧 ^ 基 、 メ チ 1し ァ Σ ノ 基 、 ピ ペ リ 5
つ - 1 - ィ ル 基等 の窒 素基 な どが挙げ ら れ る 。 で ^ さ
ΟΜΡΓ
. れ る保護さ れた水酸基の具体例 と しては、 5 つ :!: ニ ル ホ ス ホ ニ ル ォ 千 シ 基、 メ タ ス ル ホ ナ ト 基、 - =5 ル ホ ニ ル 基、 5 フ I ニ ル メ チ ル ォ 午 5 /基 等を挙げる こ と がで き る
「ノ
これ ら原料物質(II)は、 例 えば下式に示す よ う に対応す る ペ ニ リ ン — 1 - ォ 午 シ ド エ ス テ ル »に べ : せ 溶媒 中 当量以上の亜 リ 酸 卜 リ メ .チ jし どを還流条件下に作 用 さ せる 方法に よ って製造 さ れる か、 ま たは上記で製造 さ れる化合物か ら 公知方法を援用 して製造す る こ と がで き る 〔 5. T 0 r I I t a I Fe t rahedro n Le t t 9 3
9 8
Figure imgf000011_0001
O PI WIPO R R
Figure imgf000012_0001
R 1
Figure imgf000012_0002
COOR
本反応に い る ー敉式 R3- 5 - } Α'- び は 前記に同 じ ) で ^ さ れ る 含硫 ίヒ ί Η と し て . :: 、 > ' か
s - R3 基 であ る ≡; ス 】し つ イ ド も、 よ び > が — 基で あ る ス ル フ ェ ン ァ 5: ド お よ び ス jし フ エ ィ Ξ1 ド を挙げる こ と がで き る。 R3 の 具体例 と し ては 、 例 えば フ エ 二 Iし
O PI 基 、 パ ラ ニ ト ロ つ :!: ニ ル 基 、 ペ タ ク □ □ フ エ 二 ル 基 等 の置換あ る いは置換基を有 し い ァ リ ー ル 基、 2 — ピ リ
^ ル 基 、 2 — ペ チ ア 、 リ ル 基、 1 , 3, 4 — チ ア ^ ァ リ ー ル 一 5 - ィ ル 基、 2 — メ チ ル ー 1 , 3, 4 - チ ア ^ ア ー 5 ル 一 5 — ィ ル 基 、 1, 2, 3, 4 - テ ト ラ ー ル - 5 - ィ ル 基 メ チ ル ー 1, 2, 3, 4 ー テ 卜 Jし 一 う - ィ ル 基、 フ 二 ル ー 1, 2, 3, 4 一 デ 卜.ラ 一 ル ー — ィ ル 基、 ベ
V ズ ィ ^ ー ル 基等の置換 あ る いは置換基 を 有 し い
R
複素環基 ¾ ど を 挙げる こ と が で き る 。 - \ 5 の具体例 l o と し て は 、 5 ェ チ ル ァ Ξ1 、 ^ イ ソ づ Cl ( ル ァ Ξ ン 等 の
—級 あ る いは二級の ァ ≡1 の残基 、 ク ロ へ 宁 シ ル ァ Ξ
ZJ ル ホ リ ン 、 ピ ペ リ ; ン 、 ピ ロ リ ^ ン 等の環状の ァ 二 ZJ の残 基 、 フ タ 〗し ィ ド 、 ス ク シ ン ィ Ξ ド 等 の ィ ド 残基 る ど を 挙げ る こ と がで き る。
化合物(Π) と 化合物 on) と の使坩割合 と しては 、 特に限定 は る く 広い範囲 内 で適宜選択で き る が、 通常前者に対 し て後者を約 0 倍 し 、 好 ま し く は 2 倍 )し 坩 い る の が 良 い 。
本発明の反応は 、 含 水有機溶媒中 酸の存在下行われ る 0 用 い る含水有機溶媒中 に 占め る 水の量 と しては 、 特に限 定は な いが、 通常化合物(Π)に対 して 1 0 0 0 当 ¾ 、 好ま し く は 1 0 〜 5 0 0 当量程度用い る のが よ い。 用い られる有機溶媒 と しては、 ペ タ 、 Λ 千 サ 、 ベ ゼ つ 、 ト ル エ ¾ どの炭化水素類、 塩化 メ チ レ ン 、 ク ロ 口 ホ ル ム 、 四塩化炭素、 ; ク ロ 口 べ ;/ ゼ ¾ ど の ハ ロ ゲ
5 化炭化水素類、 手 酸 メ チ ル 、 酢酸 メ チ ル 、 酢酸 :!: チ ル 、 酢 酸 づ チ ル な どの エ ス テ ル 類、 ^ ェ チ ル エ ー テ ル 、 ン メ チ ル エ ー テ ル 、 テ ト ラ t ド ロ つ ラ 、 5 ォ 中 サ ¾ ど の エ ー テ ル 類、 メ タ ノ ー ル 、 エ タ ノ ー ル 、 づ タ ノ ー ル 、 ェ チ レ リ コ ー ル どの ア ル コ ー ル 類、 平 酸、 酢酸、 づ l O ロ ピ オ 酸 る ど の カ ル ポ ン 酸類、 ァ セ 卜 二 卜 リ ル 、 つ ニ 卜 リ ル る ど の 二 ト リ ル 類 、 ^ メ チ ル ホ ル 厶 ァ Ξ ド 、 メ チ ル ァ セ 卜 ァ ド ど の : Ρ Ξ1 ド 類 、 ^ メ チ ル ス ル ホ 午 ド ど の ス ル ホ 宁 卜' 類、 二 卜 ロ メ タ 、 ニ ト ロ ェ タ ン な ど の 二 卜 口 炭化水素類 、 ア セ ト ン 、 ク ロ へ 千 サ
15 ノ どの ケ 卜 類る どの一種又は二種以上の混合溶媒 が挙げ られる。 これ ら の う ち 、 好ま し く は I — テ 】し 、 ケ ト 、 ア ル コ ー ル 、 ァ ド 、 ス Jし ホ 中 ド な ど の親 水性 の極性溶媒や これ ら親水性溶媒を含む混合溶媒が用い ら れる。 用い る 溶媒の量 と しては、 化合物(Π)や化合物(ffl)の
20 種類に よ ]9 一定 し いが、 通常化合物(H)に対 して 1 〜
1 0 0 0 部、 好ま し く は 2 〜 5 0 0 部用い られる のが よ い o 酸 と しては、 Λ ロ ゲ 化水素、 硫酸、 硝酸、 リ 酸 、 過塩素酸、 塩素酸 る どの鉱酸、 ア ル カ ス ル ホ 酸、 ァ リ ー ル ス ル ホ ン 酸 、 ァ ラ ル 宁 ル ス ル ホ ン 酸 、 - ロ ア ル カ ン ス ル ホ ン 酸る どの ス ル ホ 酸、 一 八 □ ¾ ル ポ 酸、 ポ リ 力 ル ポ ! 酸 ¾ ど 、 好 ま し く は解離恒数約 0. 0 1 以上の酸を用い る こ と がで き .る 。 特に 、 過塩素酸、 卜 リ フ ル ォ □ '·酷酸 、 卜 リ ク □ □ 酢酸、 ^ ク ロ 口 酢酸、 卜 リ フ ル ォ ロ メ タ ス ル ホ 2/ 酸 、 卜 リ ク 口 口 メ タ ス ル ホ ン 酸 塩酸、 臭酸、 硫酸、 弗化水素酸 、 硝酸、 リ ン 酸 、 ペ ン ゼ ン ス ル ホ 酸、 卜 ル エ ス ル ホ ン 酸 な どの酸カ'効率 よ く
I化合物 (11)、1
利用 で き る ο こ れ ら 酸の添加 ½ と しては 、 V 化合物(DO及び 溶媒の種類 、 反応温度等に よ り 一定 し な い'が、 通常基質 に対 して 0. 0 1 〜 5 0 倍 t Iし 、 好 ま し く は 0. 1 〜 1 0 倍 ル 程度用 い る の が良い。 ァ せ チ ^ ノ ン 環ゃ ァ Ξ ノ 保護 " 2 な ど の 解に よ る 副反応が起 き る 場合には 、 酸の M"( Siや 、 16温度 、 反応時間 な どの条件 を適宜選択 する こ と ,こ り 、 卨収率 で 目 的化合物 を 製造で き る。 ¾ 叫 卜 応は 、 通常 0 〜 う 0 で 、 好ま し く は 1 ぅ 〜 3 5 付近 で速やかに進行 し 通常 う 分な い し 1 時間 で反応は完結 し 、 目 的化合物 を 収率で得る こ と がで き る。 こ の よ う に して得 られた 目 的化合物は、 反応終了後、 常法に よ ]? 抽出単離 し、 沈殿、 炉過、 再結晶、 ク ロ マ 卜 ラ フ ィ 一 どに よ 容易に精製する こ と がで き る。 本発明で得 られ る一般式(I )の化合物の う ち 、 1 が直 鎖 も し く は分枝状低級 ア ル 千 ル 基、 置換 も し く は未置換 の ァ リ ー ル 基、 置換 も し く は .未置換の フ エ ニ ル メ チ ル 基 又は置換 も し く は未置換の つ I 二 ル ォ 千 シ メ チ ル 基を示
し、 R2 が基 c s は水素原子又は 力 ル ポ 二 Jし
Figure imgf000016_0001
COOR 基の保護基を示す ) を示 し、 且つ が置換 も し く は未 置換の ァ リ ー ル 基又は置換 も し く は未置換の複素環基を 示す化合物は文献未載の新規化 合物で あ る。 . 本発明の方法で得 られる ァ ゼ チ 5 ノ ン 誘導体は、 例え ば下記反応式 - I 及び 2 に示す 方法に よ り それぞれ t フ ァ □ ス ポ リ 系抗生物質 (K)、 (X)に誘導さ れ る 〔 後 ¾参考 参照 〕 。 反応式 - 1
O PI
Figure imgf000017_0001
(I )
Figure imgf000017_0002
COOR
0
R^-CNH
Figure imgf000017_0003
COOR
(CO
〔 式 中 R R3 及 び /? は前 (-; |,fj じ。 換 も し く は未置換 の ァ リ 一 Iし 、 置換 も し く は - ^ 換 の 芳 香族 ^ 素 環残基 、 チ ォ カ 1し ポ ン 酸残 、 チ ォ 炭 酸残基 义は チ ォ ァ ミ ド 残基 を 示す
OMPI
. 反応式 - 2
Figure imgf000018_0001
〔 式中 R R 及び は前記に同 じ。 〕
以下に実施例 及び参考例を 挙げる
実施例 1
Figure imgf000018_0002
2 - ( 3 — ベ ン ル 一 7 - ォ 午 ソ 一 4 一 チ ア 一 2, 6 ァ ザ ビ シ ク ロ 3, 2, 0 Λ づ 卜 ー 2 — 一 6 — ィ jし)
3 — メ チ Jし _ 一 づ テ ン 酸 メ チ )し 5 4. と 5 ベ 、 チ ア 、 リ ル 5 ス ル フ イ ド 7 2. を 亍 卜 ラ t ド ロ フ ラ 3 M に分散 し 、 これに 5 % 塩酸水溶液 0·了 5 ^を加えて 窒温にて 4 0 分間か き ま ぜる。 反応物に酢酸 ェ チ ル 1 0 を加えての ち 、 不溶物を ガ ラ ス フ ィ ル タ 一 にて取 り 除 く 。 ろ液を水洗 し、 無水硫酸 ナ ト リ ウ ム 上で乾燥 したの ち溶媒を留去する。 残留物 1 3 3.3 は リ カ ゲ ル 力 厶 を用いて分離精製する と 、 2 - C 4 — ( 2 - ベ !
し 一 フ ニ ル ァ セ 卜 ァ ド ー 2 — 才 午 、ノ ー ア " E チシ = — ィ ル ) ー メ チ ル ー 2 _
酸 メ チ ル が白色粉末 と し て 8 4.8 ( 収率約 1 0 0 ^ ) 得 られる。
I R (CHC £ 3 ) ; 3400、 1 77,0、 1 720、 I 672cm- 1 NMR C DC P. ; d ί p pm )
2. 01 ( s , 3 )
2. \ 2 C s-, 3 ) l i s , 3H)
3. 66い , 2 i )
04 ( , l H, 5 H 2 , Q Z )
38〔 , 1〃, 5Mz )
6. 66 ( , 1 > i z )
7. 28い
7. 20〜7. Q 0い", 4 ) 実施例 2〜 2 4 S-S-R3
Figure imgf000020_0001
(Π) (I ) チ ア リ ノ ア ゼ チ ^ ノ (Π).と ^ ス ル フ イ ド と を テ 卜 ラ t ド ロ フ ラ ン に分散 し、 これに酸を加えて窒温下、 所 定時間か き ま ぜて反応を行った。 表 I に示す条件以外は 実施例 1 と 様の条件下反応を行い、 後処理を行 う と 目 的 と する ァ ゼ チ 5 ノ 誘導体(I)を得た。
反応条件 と 収率を第 〖 表に 、 生成物(I)の お よ び
1 NMR の デ ー タ を第 2 表に ま と めて示す。
OMPI
、 WIPO ww。
3:
an
Figure imgf000021_0001
βτ
09600/ 80Ά
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000023_0001
て ε
09600/^8 O
Figure imgf000024_0001
lino
Figure imgf000025_0001
09600 8 OA
Figure imgf000026_0001
5
注)
Figure imgf000027_0001
は パ ラ ト ル エ ン ス ル ホ ン 酸を ; ァ は ト リ つ ル ォ 口 酢酸 ; は I チ ル をそれぞれ示す。
※ 化合物 π に対する化合物 m の )し 数を示す。
〔 ル Z ル 〕
OMPI 第 2 表
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
Figure imgf000033_0001
Figure imgf000034_0001
2£ S00/S8Jf/XDJ 09600/^8 OA
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000035_0002
3H.
実施例 2
Figure imgf000036_0001
2 一 C フ ニ ル 一 7 —.ォ 宁 ソ 一 4 一 チ ア 一 2, 6 — ァ ザ ピ シ ク ロ 2, 0 〕 へ づ 卜 2 一 6 — ィ ル ) - 3 — メ チ ル - 2 - づ テ 酸 メ チ ル 4 2.2 ^ と 5 ベ
チア
リ ル 5 ス ル フ イ ド 5 0. を テ 卜 ラ t ド ロ フ ラ ン 2 に 分散 し、 これに 5 %塩酸水溶液 0.5 Wを加えて、 室温下 4 0 時間かき ま ぜる。 反応終了後、 実施例 1 と 同様の後 処理を行 う と 、 2 - ( 4 — ( 2 - ベ チ ア リ ル ) チ ォ ー 3 — べ ン ズ ァ 5: ド ー 2 — ォ 千 ソ 一 ァ ゼ チ ZI 一
- ィ ル ) 一 3 - メ チ ル 一 2 - 7 テ ン 酸 メ チ ル カ' ラ 3.7 ( 収率 8 0 % ) 得 られる。
/ R ( CHC n , ) : 3410、 1772、 1722、 1664^Γ 1
NMR CDC n _、 d ί p pm ) 2, 18〔 s, 6 )、
. 64 ( J , 3 )、 う. 40 ( , 1 a,
5ϋζ , iHz )、 5. 66 ( , 1 H, z )、
7. '8. 00 O, 10 )
OMPI 実施例 2 6
Figure imgf000037_0001
CC CH-
2 - ( .3 — ベ ^ ル 一 7 — .ォ 中 ゝノ 一 4 一 チ ア 一 2, 6 — ^ ァ ザ ビ シ ク □ 〔 3, 2, 0 〕 へ づ 卜 ー 2 — ェ ン ー 6 — ィ ル) 一 3 - メ チ ル - 2 - 7 テ 酸 メ チ ル 4 1.2 ^ と ベ ン チ ア 、 リ ル ^ ス ル フ イ ド 4 6. 5 W を メ タ ノ ー ル 2 に分 散 し、 これに 5 % 塩酸水溶 液 0. 5 / を加え、 室温下 4 0 分間か き ま ぜ る。 実施例 1 と 问様の後処理 を行 う と 、 2
( 4 一 ( 2 - ペ チ ア 、 リ ル ) 5 チ ォ 一 3 - フ
Jし ァ t 卜 ァ Ξ ド ー 2 — 才 千 ソ ァ ゼ チ ン 一 ィ ル ) 一
3 - メ チ ル - 2 - 7 亍 ン 酸 メ チ )し 力; 4 9. 1 ^ ( 収率
% :) 得 られる 。 こ の も の の S 及 び 1 W は実施例 で得 られた化 合物のそれ と 一致 し
実施例 2 7 〜 3 0
一 BUJTT
Figure imgf000038_0001
2 — ( 3 — ベ ^ ル 一 7 - ォ 宁 ソ 一 4 一 チ ア 一 2, 6 -
^ ァ ザ シ ク □ 〔 3, 2, 0 〕 ヘ づ ト - 2 — ェ 一 6 — ィル) 一 メ チ ル ー づ テ ン 酸 メ チ ル と べ ^ チ ア リ jし 5 ス ル っ イ ド と の反応を 各種溶媒中 で行った結果を表 3 にま と めて示す。 第 3 表に示す条件以外は、 実施例 1 と 同様の条件下行った。 得 られた化合物(I)の R 及び 1V f R は実跪例 2 で得 られた化合物のそれ と 一致 した
第 3 表
Figure imgf000039_0004
注) β ァ は メ チ ル ホ ル 厶 ァ
Figure imgf000039_0001
- ド を 、 f CN は ァ セ 卜 二 卜 リ ル を 、 M e 0H は メ タ ノ 一 ル をそれぞれ示す o
実施例 3
Figure imgf000039_0002
( Π ) (I ) 化合物(H) ( = CH2Ph 、 =
Figure imgf000039_0003
化合物 (M) C = —N ) 30.7
Figure imgf000040_0001
^を テ ト ラ t ド ロ つ ラ ( 2 M ) に溶解 し、 これに 5 % 塩酸水溶液 0.5 Wを加えて室温下 4 0 分間か き ま ぜる。 反応混合物に酢酸ェ チ ル を加えて希釈 し、 これを飽和食 塩水で洗い 、 無水硫酸 ナ ト リ ウ 上で乾燥する。 溶媒を 留去 し、 残渣を シ リ 力 ゲ ル カ ラ 乙 を用いて分離精製する と 、 化合物(I) ( )
Figure imgf000040_0002
力 4 6, ( 収率 7 2 % ) 得 られる。 こ の も のの / お よ び 1 N M R は標品のそれ と 一致 した。
実施例 3 2 、 3 3
実施例 3 0 と 1 様の操作に よ り 、 化合物(Π) と 化合物( ) よ 化合物(I)が得 られた。 結果 を 第 4 表に ま と めて示す, 得 られた化合物(I)の f 及び 1 - M R は擦品のそれ と —致 した。
― OMPI 第 4 表
Figure imgf000041_0002
実施例 3 4 〜 う 7 . 実施例 1 の方法に よ って以下 の化合物が得 られ る。 化合 物(I)の 及 び 1 N MR のデ ー タ を 第 5 表に ま と め て 示 す
0
II
Figure imgf000041_0001
( I )
Ο ΡΓ
WIPO 実 化 合 物 ( 1 )
施 I R及び 1 H N li R ^H—タ
例 Ri R2 R3
/ R(CI!C ) 3390, 1783, 1723, 1670an~ 1
NMR ^QQMH z , CDC β 3 ) δ3, 3S C s , 3// )、 3. T^ i AB g, 2H、 16. 4 り、 4.24 八 N
3 4 PhCH および 4. 84 ( ぉ , 2 , 12. 6 / 4.45
、よひ · I u Λ ^ y » i > ι ^· υ ノヽ τ· ッフ
COつ CHス "、 5. "、 7. 5 ^ :) 、 5. 48 ( ,
\ Hy 5. 3 / )> 6. 36(^, , 7. 5 ;)、 7. 30 ( 5 )、 7. 30-7. 95 う )
J R ( CHC e 3 ) 3390, 1780, 1723, 1672 1
NMR(CDC 3 )S 3. 39 ( 3 )、 3· 68 SO^Ph
3 5 PhCtiつ ί "、 2 )、 4. 09および 4. 89 i ABq, 2», つ/ 1 5 )、 4. 88およびう. 36 ( ^Β9 ι 2^、
C02Me 1 Hz ) 4. 99 i dd, \ H, 5 / , ^ z )ヽ
5. 46 (^, 5 )、 6, 77 l ^, ^ iz ), 7. 10〜8. 10 (^, 19^)
Figure imgf000043_0001
Figure imgf000044_0001
Figure imgf000045_0001
Figure imgf000046_0001
Figure imgf000047_0001
Figure imgf000048_0001
化 合 物 ( 1 )
施 i R及び 1 // N M R デー タ
例 R1 R2 R3
I R ( CHC£ 3 ) 3390, 1 780, 1725, 1660«»" 1
NMR C CDC £ 3 ) 33· 60 ( , 2 )、 3 · 77
N~N
4 8 P CH^ ( , 3 ) ( 3 / )、 4. 24 ( , つ ヽ c 1 fJ c H Q H ν
Figure imgf000049_0001
ヽ c ot 、N
COJAe ( s , 2^ )、 5. 47 ( s , 1 / )、 5. 66 ( ,
1 , 5 )、 7. 04 ( ^, 1 / , 8H 、 7. 26
I R ( CHC e^ ' ) 3390, 1785, 1730, 1670cm— 1
NMR C CDC e 3 ) δ 3. T O C s , 、、 3. 80
4 9 PhCH^
( , 、 4. 27 ( ^ 2 )、 5. 17 ( ^ ,
1 " ゾヽ フ · Ζ > フ * 7^, J" ノ ヽ フ , O l V. Λ
CO^Me 1 )、 6. 72 ( , 1 , Hz )、 7. 37 ( s ,
5 )、 7. 51 ( 2 , 9 )、 8. 12 ( ,
2H, 9ίίζ )
Figure imgf000050_0001
Figure imgf000051_0001
Figure imgf000052_0001
Figure imgf000052_0002
Figure imgf000053_0001
実施例 5 8
Figure imgf000054_0001
COOCH, Ph
2 — ( .3 — つ エ ノ 午 メ チ ル ー 7 — 才 宁 ソ ー 4 一 チ ア - 2, 6 — 5 ァ ザ ピ ク □ 〔 3, 2, 0 〕 へ づ 卜 - 2 — ェ 一 6 — ィ ル ) 一 3 - メ チ ル 一 3 - づ テ 酸 ベ ; ル と 5, 5'— ^ メ 卜 中 シ ベ ン 、 チ ァ リ ル 5 ス ル フ ィ ド 6 2 ^を テ ト ラ t ド ロ フ ラ 3 に 分 散 し 、 こ れに 5 % 塩酸 水溶 液 0.7 5 を 加え て 室温に て 4 0 分 間 虔拌す る。 反応物に酢 酸 ェ チ )し 1 0 / を 加 えて の ち 、 不溶物を ガ ラ ス フ ィ ル タ 一 に て取 り 除 く 、 液 を 水洗 し 、 無水硫漦 ナ 卜 リ ゥ ム 上で乾燥 したの ち 溶 媒 を留 す る 。 リ 力 ゲ )し 力 ラ 乙 を用 い て 残 ¾ ^ を ^ 難 精製す る と 、 2 — ( 4 一 ( 5 — メ 卜 千 シ ベ リ チ ア 、;/' — Iし 一 :! 一 ィ )
^ チ ォ 一 一 フ エ ァ t 卜 ア 卜 一 2 — ォ 宁 ソ ー ァ ゼ つ ー 1 ー ィ )し ) 一 3 — メ チ 1し 一 : 一 7 亍 酸 ベ ン ン ル カ 7 8· 5 ( 収率 8 7 % ) 得 ら れ る N M R ( CDC d
O ?I IPO" し 94 ( , 3 )、 3, 81 ( 3 )、 4. 48及び 4. 55 ( , 2 , ゾ - 1. 25 ) 、 4. 98 ( , 1 )、 5. 02 i s, 1 f 5. 17 Cぶ , 3 )、 5. 20〜う. 70 2 )、 6. 70—7. 60 14
実施例 5 9 〜 7 4·
実施例 5 8 の方法に よ って以下の化合物が得 られた。 化合物(I).の収率及び 1 ' の — タ を第 6 表に ま と めて示す
第 6 表
Figure imgf000055_0001
COOR
実施例 / R R3 NM R ( CDC d , J^Hz ) 収率
1.980, 3 )、 4.59(^ 2H、、 5.01
i s, 1//)、 5.04O, l 、 5. I 9( s, 2/)
. ι-s l"入 >.4? " «, 1 J =4.8及ひ
5 9 PhOC i^ 卢ィ、 8. 5.65 J, J=4.8)、 6, 80 89 〜7.50(^, 11 7.85( , 1 , 9· 0
)、 8. b dd、 7=2.3及び 9· 0 〃 〕、 8.54 ( , 1 , ゾ =2, 3)
0 2.03(ί, 2 ' N 2.40 3W)、 4.46及
く -lir び 4.53 ( 2H、 12, 5〃 、 5. 18 89
60 ft — (:// i , 1//)、 5. 15〜5.700, 6 、 6.75
〜7· 13 /)
(: 1.95( s, 3 'り、 2.67( s, 3 )、 2.87
( ()M
N、/^ β" )、 3.94 ( s, 2" )、 4, 46 ひ
4. ^iAiiq, 2 , J = \ 2t^ ) 4, 9 ( s, 88
6 1 〃 n2- 、一 1 )、 5. 10い, 1 5. \ ( s,
(: OAI 5.30~5.70O, 4 )、 6.70〜7.60
", 9 )
Figure imgf000057_0001
Figure imgf000058_0001
Figure imgf000059_0001
Figure imgf000060_0001
実施例 Ri R R3 N M R ( CDC 3, δ、 J =Η ζ ) 収 率
CHス 1.94( , 3 )、 2.63θ 3W) 4.46 ,
1 及ひ 4.53し ^ , β、 ゾ =ι 3 4· 93
7 4 PhOC PhCH^ C s, 1 )、 4.96い, 1^)、 5. 19( S 6 %
2
3 )、 5.43( ^ 1 , ゾ =4.0及び 8.0
)、 5.57( 1", 4. QHZ)、
6.7ラ〜 7· 500, 14 )
参考例
Figure imgf000062_0001
2 — ( 3 — フ エ ニ ル ァ ゼ 卜 ァ Ξ1 ド ー 4 一 ( ( ー メ チ ル テ 卜 ー ル 一 5 — ィ ル ) チ ォ ) 一 2 — ァ ゼ チ ^ ノ 一 1 一 ィ ル ) 一 ー ク □ □ メ チ ル ー づ テ 2/ 酸べ ZJ ZJ ル 3 0 に 5 メ チ ル ホ ル ム ァ Ξ ド 0· 5 を加えて均一溶 液 と する。 こ の溶液を - 2 5 で に冷却 し、 ア e ニ ァ ガ ス を ^ メ チ )し ホ ル 厶 ァ 5: ド に溶か して調整 した溶液 ( 約 2 M ) 4 0 を加えて 1 時間か き ま ぜ 力; ら反応させる これに 5 % 塩酸を 4 滴加えて 、 はげ し く か き ま ぜ ¾ が ら 室温に も どす。 酢酸 ェ チ ル 5 Wを 加えて希釈 し、 飽和食 塩水で洗浄、 Na^C^ で乾燥 したの ち濃縮する。 得 られ た残澄を シ リ 力 ゲ ル カ ラ 厶 上 ベ ゼ ン - 酢酸 ェ チ Jし
C 1 5 : 1 ) を用いて ク ロ マ ト ラ フ ィ ー を行い、 7 - フ エ ニ ル ァ 1 卜 ァ Ξ ド ー 3 — ( ( 1 ー メ チ )し 亍 ト ラ 一 ル ー ラ ー ィ ル ) チ オ メ チ ル ) 一 3 — t つ ェ 厶 ー 4 一 ¾ Jし ポ 酸ペ ^ ル 2 0.8 を得 る。
CM?I 以下に得 られた化合物の分析値を示す。
( ヌ ^ヨール ) 3 26 5 , 1 780 , 1 7 1 0 , \ 6 5 5 cm NMR ( δ , CDC £ 3 ) 3. 63 ( 2 )、 3·'70 ( 2^ )、
3. 90 C s , 3 )、 4. 24及び斗. 53
(. AB g, 2H, 1 Δ,ΗΖ )、 4. 95 ( , , ^,Η ζ )、 ( s , 2 )、 . 85
(_ d d , l H, ^Hz , 9Hz )、 6. 21 ( , 1 , 9 、 7. 32 C , 5 )、 7. 40 i s , 5 )

Claims

請 求 の 範 囲
一般式
O
ノ 「
i?1
Figure imgf000064_0001
〔 式 中 1 は直鎖 も し く は分枝状低級 ア ル 宁 Jし
置換 も し く は未置換の ァ リ ー ル 基、 置換 も し く は未置 換の フ エ 二 )し メ チ ル 基又は置換 も し く は未置換の フ エ 二 )レ オ 午 メ チ ル 基を示す。 R2 は水素原子、 置換基 を有する こ と の あ る炭化水素残基又は有機酸 も し く は 無機酸か ら誘導 される ァ シ )し 基、 リ jし 基 、 ス ル ホ 二
Jし 基及びホ ス ホ ニ ル 基か ら 選ばれ る ァ £ ノ 保護基を示 で表わさ れる チ ア リ ノ ァ ゼ チ ノ 誘導体 と 一般式
R "3 - S Υ ( I )
〔 式中 は 置換 も し く は ^ ίΤ 換の ァ リ ー ル 基又は 置換 も し く は未置換の複素環基 を す。 は - 基 C R3 は前 idに同 じ ) 又は - Λ'ヽ 基 ( R" 及び は それぞれ環状 も し く は非環状の ア 残基を示すか又
OMPI
ニ麵 — は ィ Ξ ド 残基を示す ) を示す。 〕
で表わされる含硫黄化合物 と を酸の存在下含水有機溶 媒中 にて反応 させて、 一般式
0
^CNH 5-S- R3
( I )
Figure imgf000065_0001
〔 式中 、 R2 及び R 3 は前記に同 じ。 〕
で表わされ る ァ ゼ チ ^ ノ ン 誘導体を得 る こ と を特镦 と する ァ ゼ チ ^ ノ '誘導体の製造法。
② 一般式(ΙΪ)の化合物に 対 して一般式( の化合物を約 1 〜 1 0 倍 ル 使用する 請求の範囲第 1 項記載の方法。 ③ 酸力;鉱酸、 ス )し ホ 酸、 - 八 ロ カ ポ 酸又は ポ リ 力 ル ポ ン 酸 で あ る 請求の範囲 第 1 項又は第 2 項 ^ 載 の方法。
④ 酸が過塩素酸、 卜 リ フ ル ォ 口 酢酸、 卜 リ ク □ □ 酢酸 ^ ク □ □ 酢酸、 卜 り フ ル ォ ロ メ タ ン ス ル ホ ン 酸、 卜 リ ク ロ ロ メ タ ン ス ル ホ ン 酸、 塩酸、 臭酸、 硫酸 、 弗化 水 素 酸 、 硝 酸 、 リ ン 酸 、 ベ ゼ ン ス ル ホ ン 酸 及 び 卜 )し ェ ス ル ホ 酸か ら ¾ る群か ら 選ばれた少 く と も 1 種で あ る 請求の範囲 第 1 項又は第 2 項記載の方法。 ⑤ 一般式(Π) の化合物におい て 、 R1 が ベ ン ^ ル基、 フ エ ノ 宁 メ チ ル 基 、 バ ラ ク ロ ロ フ エ ノ 千 メ チ ル 基又 は つ :!: ニ ル基であ る請求の範囲第 1 項〜第 4 項のいず れかに記載の方法。
⑥ 一般式(H)の化合物におい て 、 が水素原子、
Figure imgf000066_0001
( こ こ で は水素原子又は 力 ル ポ 千 ル 基の保護基を 示す。 Z1 は水素原子、 Λ 0 ゲ 原子、 硫黄基、 酸素 基又は窒素基を示す。 は と 同一で あ るか又は Z1 以 外の水素原子、 ハ □ ゲ 原子、 硫黄基、 酸素基又は 窒素基を示す。 :) であ る 請求の範囲第 1 項〜第 5 項の いずれかに記載の方法。
⑦ 般式(ΙΠ)の化合物において、 力 ί - S R 基 であ
R3 力 ベ ン ^ チ ア 、 リ ル ー 2 — ィ Jし 基 、 メ jし
1, 3, 4 ァ リ ル ー 2 — ィ ル 基 、 フ エ 二 ル ー 1.
3, 4 - チ ア ^ ァ リ ル — 2 — ィ jし基又は ベ イ
ゝ) リ ル - 2 一 ィ ル 基であ る 請求の範囲第 1 項〜第 6 項 のいずれかに記載の方法
Ο ΡΙ
WIPO .
PCT/JP1983/000298 1982-09-06 1983-09-06 Process for preparing azetidinone derivatives WO1984000960A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8383902900T DE3372613D1 (de) 1982-09-06 1983-09-06 Process for preparing azetidinone derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155674A JPS5944356A (ja) 1982-09-06 1982-09-06 アゼチジノン誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1984000960A1 true WO1984000960A1 (en) 1984-03-15

Family

ID=15611095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1983/000298 WO1984000960A1 (en) 1982-09-06 1983-09-06 Process for preparing azetidinone derivatives

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4622178A (ja)
EP (1) EP0117875B1 (ja)
JP (1) JPS5944356A (ja)
DE (1) DE3372613D1 (ja)
WO (1) WO1984000960A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5955888A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Otsuka Chem Co Ltd アゼチジノン化合物
US5986091A (en) * 1996-03-13 1999-11-16 Otsuka Kagaku Kabushiki Kaisha Process for preparation of β-lactam compounds

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881849A (ja) * 1972-01-28 1973-11-01

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881849A (ja) * 1972-01-28 1973-11-01

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP0117875A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP0117875A1 (en) 1984-09-12
JPS5944356A (ja) 1984-03-12
US4622178A (en) 1986-11-11
JPH0136824B2 (ja) 1989-08-02
EP0117875B1 (en) 1987-07-22
EP0117875A4 (en) 1984-07-24
DE3372613D1 (de) 1987-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006006290A1 (ja) 1-オキサセファロスポリン-7α-メトキシ-3-クロルメチル誘導体の製法
JPH04173776A (ja) (1′r,3s)―3―(1′―ヒドロキシエチル)―アゼチジン―2―オン又はその誘導体の製造法
KR960010630A (ko) 1-치환된-2-시아노이미다졸 화합물의 제조방법
WO1984000960A1 (en) Process for preparing azetidinone derivatives
Amos et al. Reductive cleavage of aromatic disulfides using a polymer-supported phosphine reagent
JP2007238517A (ja) ジスルフィド化合物の製造方法
SU680650A3 (ru) Способ получени 7 - 2-амино-2-(3-метилсульфониламинофенил)-ацетиламино-3-хлор-3-цефем-4-карбоновой кислоты или ее солей
JP2013213012A (ja) 重合性化合物の製造方法
FI86057C (fi) 2-bensyltio- eller 2-bensylsulfoxid-1- cyklopenten-1-karboxamider, foerfaranden foer deras framstaellning och deras anvaendning vid syntes av 4,5-trimetylen-4-isotiazolin-3-oner.
CN110511193A (zh) 一种α-酮硫代酰胺类化合物及其合成方法
White Complex Salts of Monosubstituted Amides with the Hydrohalic Acids and the Halogens
JPH06508110A (ja) N−ホスホノメチルグリシンの有機塩の製造方法
JPS59101485A (ja) アセチジノン誘導体
CN108911982A (zh) 一种合成酰氧基取代的苯乙烯类化合物的环保方法
JPH07206810A (ja) ビス(カルバモイルエチル)トリスルフィド誘導体及びその製造方法
JPS5824432B2 (ja) ベンゼンスルホンサンアミドユウドウタイノ セイゾウホウホウ
Zolfigol et al. Silica Chloride/NaNO 2 as a Novel Heterogeneous System for Production of Thionitrites and Disulfides Under Mild Conditions
JP6802815B2 (ja) ジクロロキノン誘導体の製造方法
JP2003034676A (ja) スチレンスルホン酸エステル類の製造方法
JP4385154B2 (ja) [1,3]ジセレノール−2−チオンの新規製造方法
Castello et al. Kinetically and thermodynamically controlled synthesis of 2, 6-disubstituted cyclohexanone semicarbazones. A molecular mechanics study of a1, 3-strai
JPH01261362A (ja) チウラムポリスルフィドの製造法
JPS5948821B2 (ja) スルホキシイミンの製造法
DE2550867A1 (de) Verfahren zur herstellung von 7alpha-alkoxycephalosporinderivaten
MXPA02005873A (es) Proceso para la produccion de trifluorometilacetofenonas..

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Designated state(s): US

AL Designated countries for regional patents

Designated state(s): DE FR GB

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1983902900

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1983902900

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1983902900

Country of ref document: EP