JPWO2022038769A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2022038769A5
JPWO2022038769A5 JP2022543243A JP2022543243A JPWO2022038769A5 JP WO2022038769 A5 JPWO2022038769 A5 JP WO2022038769A5 JP 2022543243 A JP2022543243 A JP 2022543243A JP 2022543243 A JP2022543243 A JP 2022543243A JP WO2022038769 A5 JPWO2022038769 A5 JP WO2022038769A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
algan
mole fraction
layer
metastable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022543243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7421657B2 (ja
JPWO2022038769A1 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/JP2020/031620 external-priority patent/WO2022038769A1/ja
Publication of JPWO2022038769A1 publication Critical patent/JPWO2022038769A1/ja
Publication of JPWO2022038769A5 publication Critical patent/JPWO2022038769A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421657B2 publication Critical patent/JP7421657B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

ここで、井戸層が2層以上の多重量子井戸構造では、最もp型層側の井戸層において発強度が大きいため、当該井戸層のn型層側のバリア層において、第3Ga富化領域が形成されていることで、上述のキャリアの井戸層への供給をより効率的に行うことができる。
AlGaNのウルツ鉱結晶構造を模式的に示す図。 図1に示すウルツ鉱結晶構造のc軸方向から見たA面の各サイトとB面の各サイトとの間の位置関係を示す平面図。 整数比で表されるAlGaN組成比の5つの組み合わせのそれぞれにおけるA3面とB3面でのAlとGaの配置を模式的に示す図。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体紫外線発光素子の構造の一例を模式的に示した要部断面図。 図4に示す窒化物半導体紫外線発光素子の活性層の積層構造の一例を模式的に示した要部断面図。 第2Ga富化領域220aのAlNモル分率が50%の場合における、AlGaN井戸層とAlGaNバリア層からなる量子井戸構造の発光波長と、井戸層の膜厚及びバリア層のAlNモル分率との関係を示すグラフ。 第2Ga富化領域220aのAlNモル分率が41.7%の場合における、AlGaN井戸層とAlGaNバリア層からなる量子井戸構造の発光波長と、井戸層の膜厚及びバリア層のAlNモル分率との関係を示すグラフ。 第2Ga富化領域220aのAlNモル分率が33.3%の場合における、AlGaN井戸層とAlGaNバリア層からなる量子井戸構造の発光波長と、井戸層の膜厚及びバリア層のAlNモル分率との関係を示すグラフ。 図4に示す窒化物半導体紫外線発光素子を図4の上側から見た場合の構造の一例を模式的に示した平面図。 n型クラッド層内の断面構造を示すHAADF-STEM像。 図10に示すHAADF-STEM像中に、n型クラッド層内の断面TEM-EDXのライン分析を行う箇所の測定領域A~を示す図。 図11に示す測定領域Aにおける、n型クラッド層内の断面TEM-EDXのライン分析によるAlNモル分率とGaNモル分率の計測結果を示す図。 図11に示す測定領域Bにおける、n型クラッド層内の断面TEM-EDXのライン分析によるAlNモル分率とGaNモル分率の計測結果を示す図。 図11に示す測定領域Cにおける、n型クラッド層内の断面TEM-EDXのライン分析によるAlNモル分率とGaNモル分率の計測結果を示す図。 図11に示す測定領域Dにおける、n型クラッド層内の断面TEM-EDXのライン分析によるAlNモル分率とGaNモル分率の計測結果を示す図。 図11に示す測定領域Eにおける、n型クラッド層内の断面TEM-EDXのライン分析によるAlNモル分率とGaNモル分率の計測結果を示す図。 n型クラッド層内のCL法によるAlNモル分率の測定領域を示すSEM像。 図13に示す各測定領域において測定した10点のCLスペクトルから算出される第1及び第2のCLスペクトルを示す図。 一般的な紫外線発光ダイオードの素子構造の一例を模式的に示した要部断面図。
本実施形態では、第2Ga富化領域220aには、AlGaN組成比が整数比のAlGaまたはAlGa12またはAlGaとなっている3種類の準安定AlGaN、つまり、AlNモル分率が50%(2分の1)または41.7%(12分の5)または33.3%(3分の1)の準安定AlGaNの何れか1つが存在する。また、井戸本体領域220bのAlNモル分率は、第2Ga富化領域220aにAlNモル分率が50%の準安定AlGaNが存在する場合は、50.1%~54%の範囲内に調整され、第2Ga富化領域220aにAlNモル分率が41.7%の準安定AlGaNが存在する場合は、41.8%~4%の範囲内に調整され、第2Ga富化領域220aにAlNモル分率が33.3%の準安定AlGaNが存在する場合は、33.4%~37%の範囲内に調整されている。井戸層220の膜厚は、テラス領域TA及び傾斜領域BAを含めて、例えば、2ユニットセル~7ユニットセルの範囲内に調整されている。
<発光素子の製造方法>
次に、図4に例示した発光素子1の製造方法の一例について説明する。
具体的には、成長温度としては、Gaの質量移動の生じ易い1050℃以上で、良好なn型AlGaNが調製可能な1150℃以下が好ましい。また、1150℃を超える成長温度は、Gaの質量移動が過剰となり、第1の準安定AlGaNといえども、AlNモル分率がランダムに変動し易くなるため、第2の準安定AlGaNであるAlNモル分率が58.3%の準安定AlGaNは安定的に形成し辛くなるため、好ましくない。成長圧力としては、75Torr以下が良好なAlGaNの成長条件として好ましく、成膜装置の制御限界として10Torr以上が現実的であり好ましい。ドナー不純物濃度は、1×1018~5×1018cm-3程度が好ましい。尚、上記成長温度及び成長圧力等は、一例であって、使用する成膜装置に応じて適宜最適な条件を特定すればよい。
第1Ga富化領域21a内には、AlNモル分率が58.3%の準安定n型領域が安定的に存在しており、n型クラッド層21のAlNモル分率の目標値Xaが60%~66%であるので、準安定n型領域のAlNモル分率58.3%とn型本体領域21bの平均的なAlNモル分率Xbとの差(Xb-58.3%)は安定的に約1.7%以上が確保され、n型層内のキャリアは、n型本体領域21bよりバンドギャップエネルギの小さい第1Ga富化領域21a内に局在化する。尚、目標値Xa及びn型本体領域21bの平均的なAlNモル分率Xbの下限値を60%から例えば61%に増加させると上記差は約2.7%以上となり、n型層内のキャリアの第1Ga富化領域21a内への局在化はより顕著となる。更に、目標値Xaの上限が66%であるので、n型本体領域21b内において、AlGaN組成比がAlGaの準安定AlGaNが支配的に形成されることはない。仮に、目標値Xaの上限が67%以上であると、n型本体領域21b内にAlGaの準安定AlGaNが安定的に形成され、当該AlGaの準安定AlGaNから、第1Ga富化領域内に、AlGa12の準安定AlGaN(準安定n型領域)を安定的に形成するためのGaを十分に供給することが困難となる。従って、目標値Xaの上限を66%に設定することで、第1Ga富化領域21aにAlNモル分率が58.3%の準安定n型領域を安定的に形成することが可能となる。
次に、反応性イオンエッチング等の周知のエッチング法により、上記要領で積層した窒化物半導体層21~25の第2領域R2を、n型クラッド層21の上面が露出するまで選択的にエッチングして、n型クラッド層21の上面の第2領域R2部分を露出させる。そして、電子ビーム蒸着法などの周知の成膜法により、エッチングされていない第1領域R1内のp型コンタクト層25上にp電極26を形成するとともに、エッチングされた第領域R2内のn型クラッド層21上にn電極27を形成する。尚、p電極26及びn電極27の一方または両方の形成後に、RTA(瞬間熱アニール)等の周知の熱処理方法により熱処理を行ってもよい。
尚、井戸層220に関しては、図12A~図12E及び図14に示すような、EDX法及びCL法による組成分析は行っていない。井戸層220は、膜厚が1.5~7ユニットセル(3~14ML)と極めて薄いため、基本的にEDX法による組成分析は適していない。一方、井戸層220のCLスペクトルの測定で注目すべき点は、n型クラッド層21のCL法による組成分析と異なり、井戸層220に隣接するバリア層221、n型クラッド層21、及び、電子ブロック層のAlNモル分率が、井戸層220の傾斜領域BA(第2Ga富化領域220a)のAlNモル分率(50%または41.7%または33.3%)より、約8.3%程度以上高いことである。このため、井戸層220の傾斜領域BAに向けて照射された電子ビームは、ビーム径が50nmと大きくてもビーム中央の高エネルギの電子は、エネルギ状態の低い井戸層220の傾斜領域BAに集中するため、井戸層220の傾斜領域BAの発光波長をCL法を用いて計測できる。
第2実施形態では、第1実施形態におけるn型クラッド層21の第1Ga富化領域21a及び井戸層220の第2Ga富化領域220aと同様に、バリア層221の第3Ga富化領域221aも、第1または第2の準安定AlGaNで構成するのが好ましい。ここで、バリア層221全体のAlNモル分率が66.7%~90%の範囲内であるので、第3Ga富化領域221aに適用可能な第1の準安定AlGaNは、AlGaN組成比が整数比のAlGa、または、AlGaとなる。また、第2の準安定AlGaNのAlGaも第3Ga富化領域221aに適用可能と考えられる。尚、第2の準安定AlGaNのAl11Ga12は、Alの組成比が高過ぎるため、動し易いGaが対称配列となるサイトに入るまでに、量的に多いAlがランダムにサイトに入ることで、AlとGaの原子配列が対称配列とならない可能性が高くなり、AlとGaの原子配列はランダムな状態に近くなり、上述の安定度が低下するため、第Ga富化領域221aには適用困難と考えられる。
(3)上記実施形態では、第1領域R1及びp電極26の平面視形状は、一例として、櫛形形状のものを採用しが、該平面視形状は、櫛形形状に限定されるものではない。また、第1領域R1が複数存在して、夫々が、1つの第2領域R2に囲まれている平面視形状であってもよい。

Claims (2)

  1. 前記第2Ga富化領域内に、AlGaN組成比が整数比のAlGaとなっているAlGaN領域が存在し、前記井戸層の前記境界領域部分以外のAlNモル分率が50.1%~54%の範囲内にあることを特徴とする請求項3に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
  2. サファイア基板を含む下地部を、さらに備え、
    前記サファイア基板は、(0001)面に対して所定の角度だけ傾斜した主面を有し、当該主面の上方に前記発光素子構造部が形成されており、
    少なくとも前記サファイア基板の前記主面から前記活性層の表面までの各半導体層が、(0001)面に平行な多段状のテラスが形成された表面を有するエピタキシャル成長層であることを特徴とする請求項1~9の何れか1項に記載の窒化物半導体紫外線発光素子。
JP2022543243A 2020-08-21 2020-08-21 窒化物半導体紫外線発光素子 Active JP7421657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/031620 WO2022038769A1 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 窒化物半導体紫外線発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022038769A1 JPWO2022038769A1 (ja) 2022-02-24
JPWO2022038769A5 true JPWO2022038769A5 (ja) 2023-03-07
JP7421657B2 JP7421657B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=80322627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022543243A Active JP7421657B2 (ja) 2020-08-21 2020-08-21 窒化物半導体紫外線発光素子

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230261139A1 (ja)
JP (1) JP7421657B2 (ja)
KR (1) KR20230031930A (ja)
CN (1) CN116114073A (ja)
TW (1) TW202209699A (ja)
WO (1) WO2022038769A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023203599A1 (ja) * 2022-04-18 2023-10-26 日機装株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5142371B2 (ja) * 2007-11-15 2013-02-13 国立大学法人東北大学 紫外線窒化物半導体発光素子およびその製造方法
CN105161402B (zh) 2010-04-30 2020-08-18 波士顿大学理事会 具有能带结构电位波动的高效紫外发光二极管
RU2589449C1 (ru) 2013-04-30 2016-07-10 Соко Кагаку Ко., Лтд. Излучающий ультрафиолетовое излучение прибор
JP5985782B1 (ja) 2015-04-03 2016-09-06 創光科学株式会社 窒化物半導体紫外線発光素子及び窒化物半導体紫外線発光装置
US9680056B1 (en) 2016-07-08 2017-06-13 Bolb Inc. Ultraviolet light-emitting device with a heavily doped strain-management interlayer
US11217726B2 (en) 2018-02-14 2022-01-04 Soko Kagaku Co., Ltd. Nitride semiconductor ultraviolet light-emitting element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589987B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
JP5162016B1 (ja) 半導体素子、ウェーハ、半導体素子の製造方法及びウェーハの製造方法
TWI529961B (zh) Nitride semiconductor ultraviolet light emitting element
JP4572270B2 (ja) 窒化物半導体素子およびその製造方法
TWI403002B (zh) 半導體發光元件
TWI684291B (zh) 氮化物半導體紫外線發光元件
JP6686172B2 (ja) 窒化物半導体発光素子
US20110180778A1 (en) GaN SERIES LIGHT-EMITTING DIODE STRUCTURE
KR101000276B1 (ko) 반도체 발광소자
JP2006339426A (ja) 発光ダイオード及びその製造方法
JP2007036174A (ja) 窒化ガリウム系発光ダイオード
KR100960277B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자를 제조하는 방법
JPWO2022038769A5 (ja)
CN115485862A (zh) 紫外led及其制作方法
KR100960278B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
JPWO2022009306A5 (ja)
JPWO2022059125A5 (ja)
US11276800B2 (en) Method of manufacturing light emitting diodes and light emitting diode
KR101098589B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JPWO2021260850A5 (ja)
KR100743468B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR101009653B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
KR101171250B1 (ko) 인듐갈륨나이트라이드 양자점을 형성하는 방법
JP5787851B2 (ja) 半導体素子、ウェーハ、半導体素子の製造方法及びウェーハの製造方法
JPWO2022091173A5 (ja)