JPWO2021130826A1 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021130826A1
JPWO2021130826A1 JP2020568579A JP2020568579A JPWO2021130826A1 JP WO2021130826 A1 JPWO2021130826 A1 JP WO2021130826A1 JP 2020568579 A JP2020568579 A JP 2020568579A JP 2020568579 A JP2020568579 A JP 2020568579A JP WO2021130826 A1 JPWO2021130826 A1 JP WO2021130826A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
processing apparatus
plasma processing
sample
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020568579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7024122B2 (ja
Inventor
拓 岩瀬
直行 小藤
靖 園田
侑亮 中谷
基裕 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Tech Corp
Publication of JPWO2021130826A1 publication Critical patent/JPWO2021130826A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7024122B2 publication Critical patent/JP7024122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • H01J37/32669Particular magnets or magnet arrangements for controlling the discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3266Magnetic control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32174Circuits specially adapted for controlling the RF discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching
    • H01J2237/3341Reactive etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

本発明の目的は、イオンの試料へのフラックスを低減した等方性エッチングとイオンを試料へ入射させる異方性エッチングとがいずれも同一チャンバ内で可能なプラズマ処理装置を提供することにある。そのために、本発明は、試料がプラズマ処理される処理室と、前記処理室の上方に配置された誘電体の第一の部材を介してプラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、前記処理室内に磁場を形成する磁場形成機構と、前記試料が載置される試料台と、前記第一の部材と前記試料台との間に配置され貫通孔が形成された第二の部材とを備え、前記貫通孔は、前記第二の部材の中心から所定の距離以上の位置に形成され、前記第一の部材から前記第二の部材までの距離は、前記第一の部材と前記第二の部材の間に生成されるプラズマの密度がカットオフ密度以上となるような距離である。

Description

本発明は、プラズマ処理装置に関する。
近年、半導体デバイス加工の高精度化に伴って、ドライエッチング装置には、イオンとラジカルの両方を照射して加工を行う機能と、ラジカルのみを照射して加工を行う機能の両方が必要になりつつある。
例えば、特許文献1には、「試料がプラズマ処理される処理室と、前記処理室内にプラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、前記試料が載置される試料台とを備えるプラズマ処理装置において、前記プラズマより生成されたイオンの前記試料台への入射を遮蔽し前記試料台の上方に配置された遮蔽板と、前記遮蔽板の上方にプラズマを生成させる一方の制御または前記遮蔽板の下方にプラズマを生成させる他方の制御が選択的に行われる制御装置と、をさらに備える」と記載されている(特許文献1の請求項1)。
国際公開第2016/190036号
特許文献1に記載のプラズマ処理装置では、遮蔽板を設ける上下方向位置が考慮されていないため、遮蔽板の上方のみにプラズマを生成させたい場合でも、高周波電源から発振されたマイクロ波が遮蔽板を透過して、遮蔽板の下方にもプラズマを発生させる可能性がある。このため、例えばラジカルのみを照射して加工を行いたい場合でも、遮蔽板の下方に発生したプラズマからイオンが試料へ照射されてしまう可能性がある。
本発明の目的は、イオンの試料へのフラックスを低減した等方性エッチングとイオンを試料へ入射させる異方性エッチングとがいずれも同一チャンバ内で可能なプラズマ処理装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明は、試料がプラズマ処理される処理室と、前記処理室の上方に配置された誘電体の第一の部材を介してプラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、前記処理室内に磁場を形成する磁場形成機構と、前記試料が載置される試料台と、前記第一の部材と前記試料台との間に配置され貫通孔が形成された第二の部材とを備え、前記貫通孔は、前記第二の部材の中心から所定の距離以上の位置に形成され、前記第一の部材から前記第二の部材までの距離は、前記第一の部材と前記第二の部材の間に生成されるプラズマの密度がカットオフ密度以上となるような距離である。
等方性エッチングする際に、電磁波供給装置により供給された電磁波がイオン遮蔽板の下方へ透過するのが抑制され、イオン遮蔽板の下方におけるプラズマの発生が抑えられるため、イオンの試料へのフラックスを低減した等方性エッチングとイオンを試料へ入射させる異方性エッチングがいずれも同一チャンバ内で行えるプラズマ処理装置を提供することが可能となる。
本実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図。 本実施形態のイオン遮蔽板の断面図。 イオン遮蔽板の変形例の1つを示す断面図。 試料の面内方向についてイオン電流を測定した結果を示す分布図。 誘電体窓とイオン遮蔽板との距離を変えてイオン電流を測定したときの分布図。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す断面図である。本実施形態に係るプラズマ処理装置は、試料がプラズマ処理される処理室15と、処理室15内に電磁波を供給する電磁波供給装置と、処理室15内に磁場を形成する磁場形成機構と、処理室15内にプロセスガスを供給するガス供給器14と、を備えている。
ここで、処理室15は、上部に開口部を有する円筒状の容器であり、その内部に、誘電体窓21(第一の部材)、イオン遮蔽板22(第二の部材)及び試料台24等が設けられている。また、電磁波供給装置は、誘電体窓21を介してプラズマを生成するためのマイクロ波の高周波電力を供給する第1の高周波電源であるマグネトロン10と、処理室15の開口部に連結された導波管11と、を含む。さらに、磁場形成機構は、処理室15の外周に配置された複数のソレノイドコイル13と、更にこのソレノイドコイル13の外周を囲むように配置されたヨーク12と、で構成される。
また、処理室15内の上方には、誘電体で形成された円板状の窓部である誘電体窓21が設けられおり、電磁波を透過させつつ処理室15内を気密に封止している。ここで、処理室15は、バルブ16を介してポンプ17に接続されており、このバルブ16の開度を調整することで、誘電体窓21より下方の空間に減圧処理室23が形成される。
そして、処理室15内の下部には、処理対象の試料25を載置する試料台24が水平に設けられている。この試料台24には、整合器18を介して、第2の高周波電源である高周波電源19が接続されている。なお、この高周波電源19の他、第1の高周波電源であるマグネトロン10、ガス供給器14及びポンプ17等は、制御装置20に接続されており、この制御装置20が、実行される処理工程に応じてこれらを制御する。
さらに、誘電体窓21と試料台24との間には、誘電体窓21及び試料台24と対向するように、円板状の誘電体で形成されたイオン遮蔽板22が設けられている。このイオン遮蔽板22は、減圧処理室23を、上下2つの領域、すなわち、誘電体窓21とイオン遮蔽板22とで区画される上部領域23Aと、イオン遮蔽板22から下方の下部領域23Bと、に分割している。そして、ガス供給器14のガス供給管の一端が、上部領域23Aに連通しており、この上部領域23Aにプロセスガスが供給される。また、このイオン遮蔽板22には、プロセスガスを下部領域23Bへ導入するための複数の貫通孔22aが形成されている。
次に、上述のプラズマ処理装置においてエッチング処理を行う動作について説明する。まず、電磁波供給装置を構成するマグネトロン10で発振されたマイクロ波が、導波管11を介して、処理室15内の減圧処理室23へ伝送される。このとき、この減圧処理室23内には、磁場形成機構によって磁場が形成されており、かつ、ガス供給器14によってプロセスガスが導入されている。よって、減圧処理室23内では、電磁波と磁場との相互作用による電子サイクロトロン共鳴(ECR:Electron Cyclotron Resonance)により、プロセスガスがプラズマ化される。なお、電磁波としては、周波数が例えば2.45GHz程度のマイクロ波を使用する。また、本実施形態のようなECRプラズマ処理装置では、ECR面と呼ばれる磁場強度が875Gaussとなる面付近で、プラズマが生成される。
そして、本実施形態のプラズマ処理装置では、制御装置20によって磁場形成機構を制御することにより、上部領域23Aにプラズマを生成させる等方性ラジカルエッチングモードと、下部領域にプラズマを生成させる反応性イオンエッチング(RIE)モードと、を切り替えられるようになっている。なお、本実施形態では、ラジカルのみを試料に照射する等方性エッチングについて説明するが、中性ガスのみを試料に照射するする等方性エッチングであっても良い。
例えば、等方性ラジカルエッチングモードの場合には、ECR面が上部領域23Aに位置するように磁場形成機構を制御し、上部領域23Aにプラズマを生成する。このときプラズマ中には、ラジカルやイオン等が存在しており、イオンもラジカルと共にイオン遮蔽板22の貫通孔22aを通過する。しかし、本実施形態のイオン遮蔽板22は、図1に示すように、その中心Oからの距離が所定の距離Rより大きい位置のみに、貫通孔22aが形成されているため、試料に到達するイオンを大幅に低減できる。したがって、等方性ラジカルエッチングモードでは、上部領域23Aで生成したプラズマのうち、基本的にラジカルのみが試料25に到達し、エッチングを行う。
図2は、本実施形態のイオン遮蔽板22の断面図である。図2に示す通り、本実施形態のイオン遮蔽板22は、中心Oから所定の距離R以上の領域に、貫通孔22aが形成されている。なお、後述のように、所定の距離Rよりも内径側を遮蔽することが重要であり、所定の距離R以上の位置に設ける貫通孔22aの形状、大きさ及び配置等は、様々な変形例が考えられる。
図3は、イオン遮蔽板22の変形例の1つを示す断面図である。この変形例では、イオン遮蔽板22が、中心Oから所定の距離R以上の半径を有する円形状遮蔽部22bと、この円形状遮蔽部22bから外径側へ放射状に延びる複数の放射状遮蔽部22cと、複数の放射状遮蔽部22cの間に形成される複数の貫通部22dと、で構成される。この変形例のイオン遮蔽板22は、貫通部22dの総面積が広いため、多くのラジカルを試料25に照射したい場合に適している。
ここで、所定の距離Rの根拠について図1を用いて説明する。図1の破線で示す磁力線Mは、磁場形成機構により形成された磁場の磁力線のうち、試料25の外端部Xと接する磁力線である。また、図1の点Yは、この磁力線Mがイオン遮蔽板22と交差する点を示したものである。そして、中心Oから点Yまでの距離をaとし、貫通孔の半径をcとする。さらに、貫通孔22aを通過したイオンは、磁場形成機構により形成された磁力線に沿って、サイクロトロン運動するが、そのときのラーモア半径をbとする。なお、ラーモア半径bは、磁束密度をB、これに垂直な方向のイオンの速度をv、イオンの質量をm、イオンの電荷をqとすると、mv/qBで表される。例えば、本実施形態でXe+イオンを用いた場合、ラーモア半径は約10mmとなる。
このような条件下で、本実施形態では、所定の距離Rを(a+b+c)とした。すると、所定の距離Rよりも外径側の貫通孔22aから下部領域23Bに移動したイオンは、すべて試料25の外端部Xよりも外側に逸れる形となる。このように、貫通孔22a通過後のイオンのサイクロトロン運動も考慮して、所定の距離Rを決定することにより、イオンの質量が大きくラーモア半径も大きい場合でも、等方性ラジカルエッチングモードにおける、試料25へのイオンのフラックスを極力少なくできる。
図4は、本実施形態と複数の比較例の場合において、直径300mmの試料25の面内方向について、Xeガスをプラズマ化したときに流れ込むイオン電流の値を測定して、その分布を示したものである。ここで、比較例1は、所定の距離Rより若干内径側にも貫通孔を設けた例、比較例2は、比較例1よりも更に内径側にも貫通孔を設けた例、比較例3は、イオン遮蔽板自体を無くした例、となっている。図4に示すように、本実施形態では、試料25の全域でイオン電流が非常に小さくなっているのに対し、比較例1では試料25の外端部でイオン電流が大きく、比較例2では試料25の外側寄りの部分でイオン電流が大きく、比較例3では試料25の全域でイオン電流が大きくなっていることが分かる。つまり、比較例では、試料25へのイオンのフラックスが抑制できないことが分かる。
なお、本実施形態では、イオン遮蔽板22の中心Oからの距離が所定の距離Rより小さい位置には、貫通孔を全く設けない構成としたが、イオンが通過し難い貫通孔であれば一定程度設けても構わない。イオンが通過し難い貫通孔としては、例えば、鉛直方向に対して斜めに形成された貫通孔や、アスペクト比の高い細長の貫通孔などが考えられる。いずれにしても、イオン遮蔽板22に形成された開口部の総面積の90%以上が、所定の距離Rよりも外側の貫通孔で占められていれば、イオンのフラックスを十分低減できる。また、本実施形態では、所定の距離Rを(a+b+c)としているが、(b+c)以上すなわちイオンのラーモア半径と貫通孔22aの半径との和以上とすれば、一定程度の効果が期待できる。
さらに、イオン遮蔽板22の中心Oからの距離ではなく、イオン遮蔽板22の外縁からの距離で、貫通孔22aの位置を規定しても良い。例えば、イオン遮蔽板22の外縁から所定の距離Sまでの領域に、複数の開口部を円周方向に沿って形成するようにしても良い。この場合も、上記所定の距離Sの位置より内径側には、開口部を形成しないのが望ましい。
ところで、等方性ラジカルエッチングモードにおいて、上部領域23Aに発生したプラズマ中のイオンを、上述のような貫通孔22aの配置を有するイオン遮蔽板22を用いて遮蔽しても、下部領域23Bにプラズマが発生してしまったら、下部領域23Bのプラズマ中のイオンが試料25へ到達する可能性がある。このため、本実施形態では、誘電体窓21からイオン遮蔽板22までの距離を、上部領域23Aに生成されるプラズマの密度がカットオフ密度以上となるような距離とした。具体的には、誘電体窓21からイオン遮蔽板22までの距離を55mm以上とした。これにより、マイクロ波がイオン遮蔽板22よりも下方に透過に難くなり、結果として下部領域23Bでのプラズマの生成を抑制することが可能となる。
図5は、誘電体窓21からイオン遮蔽板22までの距離を実験的に変えたときに、試料25中の複数個所へ流れ込むイオン電流を測定し、その平均値を示したものである。図5に示す結果から、誘電体窓21からイオン遮蔽板22までの距離は55mm以上とすれば、上部領域23Aのみでプラズマを生成できることが分かる。
次に、RIEモードの場合について説明する。この場合、ECR面が下部領域23Bに位置するように磁場形成機構を制御し、下部領域23Bにプラズマを生成する。ここで、本実施形態では、誘電体窓21だけでなく、イオン遮蔽板22も誘電体で形成されているので、導波管11から供給されたマイクロ波が、下部領域23Bへ導入され易くなっている。誘電体窓21やイオン遮蔽板22の具体的な材料としては、マイクロ波を効率よく透過し、かつ、耐プラズマ性を有する石英を用いるのが望ましが、アルミナ、イットリアなどであっても良い。なお、平板のイオン遮蔽板22の下方には、石英等の更なる板状部材を設けないのが望ましい。
また、RIEモードで下部領域23Bにプラズマを生成させると、ラジカルとイオンの両方が試料25に到達し、エッチング処理が行われる。なお、高周波電源19から試料台24に高周波電力を供給することで、下部領域23B内のプラズマ中のイオンが加速される。このため、制御装置20で高周波電源19を制御することにより、イオン照射のエネルギーを数10eVから数keVまで調整することが可能である。
10・・・マグネトロン、11・・・導波管、12・・・ヨーク、13・・・ソレノイドコイル、14・・・ガス供給器、15・・・処理室、16・・・バルブ、17・・・ポンプ、18・・・整合器、19・・・高周波電源、20・・・制御装置、21・・・誘電体窓、22・・・イオン遮蔽板、22a・・・貫通孔、23・・・減圧処理室、23A・・・上部領域、23B・・・下部領域、24・・・試料台、25・・・試料

Claims (10)

  1. 試料がプラズマ処理される処理室と、
    前記処理室の上方に配置された誘電体の第一の部材を介してプラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、
    前記処理室内に磁場を形成する磁場形成機構と、
    前記試料が載置される試料台と、
    前記第一の部材と前記試料台との間に配置され貫通孔が形成された第二の部材とを備え、
    前記貫通孔は、前記第二の部材の中心から所定の距離以上の位置に形成され、
    前記第一の部材から前記第二の部材までの距離は、前記第一の部材と前記第二の部材の間に生成されるプラズマの密度がカットオフ密度以上となるような距離であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  2. 請求項1に記載のプラズマ処理装置において、
    前記所定の距離は、イオンのラーモア半径を基に規定された距離であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  3. 請求項2に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第一の部材から前記第二の部材までの距離は、55mm以上であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  4. 請求項2に記載のプラズマ処理装置において、
    前記所定の距離の値は、前記イオンのラーモア半径と前記貫通孔の半径の和であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  5. 請求項3に記載のプラズマ処理装置において、
    前記所定の距離の値は、前記イオンのラーモア半径と前記貫通孔の半径の和であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  6. 請求項5に記載のプラズマ処理装置において、
    前記高周波電力は、マイクロ波の高周波電力であり、
    前記第二の部材は、石英の平板であり、
    前記貫通孔は、前記第二の部材の中心から前記所定の距離までの間に形成されていないことを特徴とするプラズマ処理装置。
  7. 試料がプラズマ処理される処理室と、
    前記処理室の上方に配置された誘電体の第一の部材を介してプラズマを生成するための高周波電力を供給する高周波電源と、
    前記処理室内に磁場を形成する磁場形成機構と、
    前記試料が載置される試料台と、
    前記第一の部材と前記試料台との間に配置された第二の部材とを備え、
    前記第二の部材は、前記第二の部材の外縁から所定の距離までの領域に複数の開口部が円周方向に沿って形成され、
    前記第一の部材から前記第二の部材までの距離は、前記第一の部材と前記第二の部材の間に生成されるプラズマの密度がカットオフ密度以上となるような距離であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  8. 請求項7に記載のプラズマ処理装置において、
    前記所定の距離は、イオンのラーモア半径を基に規定された距離であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  9. 請求項8に記載のプラズマ処理装置において、
    前記第一の部材から前記第二の部材までの距離は、55mm以上であることを特徴とするプラズマ処理装置。
  10. 請求項9に記載のプラズマ処理装置において、
    前記高周波電力は、マイクロ波の高周波電力であり、
    前記第二の部材は、石英の平板であり、
    前記開口部は、前記第二の部材の中心から前記所定の距離までの間に形成されていないことを特徴とするプラズマ処理装置。
JP2020568579A 2019-12-23 2019-12-23 プラズマ処理装置 Active JP7024122B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/050413 WO2021130826A1 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021130826A1 true JPWO2021130826A1 (ja) 2021-12-23
JP7024122B2 JP7024122B2 (ja) 2022-02-22

Family

ID=76575747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020568579A Active JP7024122B2 (ja) 2019-12-23 2019-12-23 プラズマ処理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220319809A1 (ja)
JP (1) JP7024122B2 (ja)
KR (1) KR102498696B1 (ja)
CN (1) CN114788418A (ja)
TW (1) TWI783329B (ja)
WO (1) WO2021130826A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165298A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Sales Co Inc プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2016190036A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびそれを用いたプラズマ処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0216731A (ja) * 1988-07-05 1990-01-19 Mitsubishi Electric Corp プラズマ反応装置
TW332343B (en) * 1993-11-19 1998-05-21 Kessho Sochi Kk Semiconductor device and method for fabricating the same by irradiating single-crystalline Si substrate with Ne atom to achieve a micromachine with uniform thickness and no junction
JP3194674B2 (ja) * 1994-10-25 2001-07-30 株式会社ニューラルシステムズ 結晶性薄膜形成装置、結晶性薄膜形成方法、プラズマ照射装置、およびプラズマ照射方法
JP2004281232A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Ebara Corp ビーム源及びビーム処理装置
US9390941B2 (en) * 2009-11-17 2016-07-12 Hitachi High-Technologies Corporation Sample processing apparatus, sample processing system, and method for processing sample
US20150132970A1 (en) * 2012-05-23 2015-05-14 Tokyo Electron Limited Substrate processing apparatus and substrate processing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004165298A (ja) * 2002-11-11 2004-06-10 Canon Sales Co Inc プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
WO2016190036A1 (ja) * 2015-05-22 2016-12-01 株式会社 日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置およびそれを用いたプラズマ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI783329B (zh) 2022-11-11
TW202139253A (zh) 2021-10-16
WO2021130826A1 (ja) 2021-07-01
JP7024122B2 (ja) 2022-02-22
CN114788418A (zh) 2022-07-22
US20220319809A1 (en) 2022-10-06
KR102498696B1 (ko) 2023-02-13
KR20210084419A (ko) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717888B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2822103B2 (ja) 改良された共鳴無線周波数波結合器装置
KR100582787B1 (ko) 플라즈마 원 및 이것을 이용한 이온주입장치
JPH04503589A (ja) 改良された共鳴無線周波数波結合器装置
WO2003054912A1 (en) Method and apparatus comprising a magnetic filter for plasma processing a workpiece
US5173641A (en) Plasma generating apparatus
EP0476900B1 (en) Microwave-powered plasma-generating apparatus and method
JP2007165250A (ja) マイクロ波イオン源、線形加速器システム、加速器システム、医療用加速器システム、高エネルギービーム応用装置、中性子発生装置、イオンビームプロセス装置、マイクロ波プラズマ源及びプラズマプロセス装置
KR100835355B1 (ko) 플라즈마를 이용한 이온주입장치
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
JP2019110047A (ja) プラズマ処理装置
JPH08102279A (ja) マイクロ波プラズマ生成装置
JP7024122B2 (ja) プラズマ処理装置
JP7096779B2 (ja) イオン源、およびこれを用いた円形加速器ならびに粒子線治療システム
WO2018096648A1 (ja) 加速器および粒子線照射装置
JPH06232081A (ja) Icpプラズマ処理装置
JP6052792B2 (ja) マイクロ波イオン源及びその運転方法
JP2001160553A (ja) プラズマ装置
JP3045619B2 (ja) プラズマ発生装置
JPH0578849A (ja) 有磁場マイクロ波プラズマ処理装置
JP3205542B2 (ja) プラズマ装置
JPH04107919A (ja) 有磁場マイクロ波吸収プラズマ処理装置
JPH0572097B2 (ja)
JP2913121B2 (ja) Ecrプラズマ発生装置
JPH10163173A (ja) 半導体処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7024122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150