JPWO2021117116A1 - 二酸化炭素の固定装置 - Google Patents

二酸化炭素の固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021117116A1
JPWO2021117116A1 JP2019568412A JP2019568412A JPWO2021117116A1 JP WO2021117116 A1 JPWO2021117116 A1 JP WO2021117116A1 JP 2019568412 A JP2019568412 A JP 2019568412A JP 2019568412 A JP2019568412 A JP 2019568412A JP WO2021117116 A1 JPWO2021117116 A1 JP WO2021117116A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
reaction vessel
liquid
dioxide fixing
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019568412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6788162B1 (ja
Inventor
健司 反町
英明 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sinko Industries Ltd
Original Assignee
Sinko Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sinko Industries Ltd filed Critical Sinko Industries Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6788162B1 publication Critical patent/JP6788162B1/ja
Publication of JPWO2021117116A1 publication Critical patent/JPWO2021117116A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/50Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/77Liquid phase processes
    • B01D53/78Liquid phase processes with gas-liquid contact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/74General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
    • B01D53/75Multi-step processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids by bubbling
    • B01F23/23105Arrangement or manipulation of the gas bubbling devices
    • B01F23/2312Diffusers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/20Mixing gases with liquids
    • B01F23/23Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids
    • B01F23/232Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles
    • B01F23/2323Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits
    • B01F23/23231Mixing gases with liquids by introducing gases into liquid media, e.g. for producing aerated liquids using flow-mixing means for introducing the gases, e.g. baffles by circulating the flow in guiding constructions or conduits being at least partially immersed in the liquid, e.g. in a closed circuit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/50Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle
    • B01F25/54Circulation mixers, e.g. wherein at least part of the mixture is discharged from and reintroduced into a receptacle provided with a pump inside the receptacle to recirculate the material within the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J10/00Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor
    • B01J10/002Chemical processes in general for reacting liquid with gaseous media other than in the presence of solid particles, or apparatus specially adapted therefor carried out in foam, aerosol or bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/245Stationary reactors without moving elements inside placed in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/005Separating solid material from the gas/liquid stream
    • B01J8/006Separating solid material from the gas/liquid stream by filtration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01DCOMPOUNDS OF ALKALI METALS, i.e. LITHIUM, SODIUM, POTASSIUM, RUBIDIUM, CAESIUM, OR FRANCIUM
    • C01D7/00Carbonates of sodium, potassium or alkali metals in general
    • C01D7/07Preparation from the hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F11/00Compounds of calcium, strontium, or barium
    • C01F11/18Carbonates
    • C01F11/181Preparation of calcium carbonate by carbonation of aqueous solutions and characterised by control of the carbonation conditions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F5/00Compounds of magnesium
    • C01F5/24Magnesium carbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G9/00Compounds of zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/30Alkali metal compounds
    • B01D2251/304Alkali metal compounds of sodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/402Alkaline earth metal or magnesium compounds of magnesium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/50Inorganic acids
    • B01D2251/502Hydrochloric acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/60Inorganic bases or salts
    • B01D2251/604Hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2255/00Catalysts
    • B01D2255/20Metals or compounds thereof
    • B01D2255/207Transition metals
    • B01D2255/20792Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/06Polluted air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/12Methods and means for introducing reactants
    • B01D2259/124Liquid reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/45Gas separation or purification devices adapted for specific applications
    • B01D2259/4508Gas separation or purification devices adapted for specific applications for cleaning air in buildings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

新たな、二酸化炭素の固定装置を提供する。本発明の二酸化炭素の固定装置(1)は、第1反応容器(10)、二酸化炭素固定剤投入手段(110)、および気液混合手段を含み、第1反応容器(10)は、二酸化炭素固定剤を収容可能であり、二酸化炭素固定剤投入手段(110)は、第1反応容器(10)に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能であり、前記気液混合手段は、前記二酸化炭素固定剤に、二酸化炭素を含む気体を混合可能である。

Description

本発明は、二酸化炭素の固定装置に関する。
二酸化炭素の固定装置として、例えば、特許文献1には、水酸化ナトリウム水溶液に二酸化炭素を含む燃焼排ガスを反応させることにより、炭酸ナトリウムを生成させる装置が記載されている。しかし、新たな、二酸化炭素の固定装置が求められている。
特開平6−263433号公報
そこで、本発明は、新たな、二酸化炭素の固定装置の提供を目的とする。
前記目的を達成するために、本発明の二酸化炭素の固定装置は、
第1反応容器、二酸化炭素固定剤投入手段、および気液混合手段を含み、
前記第1反応容器は、二酸化炭素固定剤を収容可能であり、
前記二酸化炭素固定剤投入手段は、前記第1反応容器に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能であり、
前記気液混合手段は、前記二酸化炭素固定剤に、二酸化炭素を含む気体を混合可能である。
本発明によれば、新たな、二酸化炭素の固定装置を提供することができる。
図1は、実施形態1の二酸化炭素の固定装置の一例を示す図である。 図2は、変形例1の二酸化炭素の固定装置の一例を示す模式図である。 図3は、変形例2の二酸化炭素の固定装置の一例を示す模式図である。 図4は、実施形態2の二酸化炭素の固定装置の一例を示す図である。 図5は、実施形態3の二酸化炭素の固定装置の一例を示す模式図である。 図6は、実施形態3の二酸化炭素の固定装置の一例を示す模式図である。 図7は、実施例の二酸化炭素の固定装置を示す模式図である。 図8は、参考例1における、二酸化炭素との接触前および接触後における、水酸化ナトリウムと塩化カルシウムとを含む混合液の写真である。 図9は、参考例1における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図10は、参考例1における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図11は、参考例2における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図12は、参考例2における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図13は、参考例3における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図14は、参考例4における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図15は、参考例5における、バブリングによる接触を行っている様子を示す図である。 図16は、参考例5における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図17は、参考例5における、パイプの形態を説明する概略図である。 図18は、参考例5における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図19は、参考例5における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図20は、参考例5における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図21は、参考例5における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図22は、参考例6における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。 図23は、参考例6における、接触後の容器内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。 図24は、参考例7における、二酸化炭素との接触により、混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。
本発明の二酸化炭素の固定装置において、例えば、前記気液混合手段は、前記第1反応容器内に挿入され、挿入端部において複数の孔が設けられており、前記複数の孔から、前記第1反応容器内の前記二酸化炭素固定剤中に、前記気体を放出可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置において、例えば、前記気液混合手段は、液体循環流路、およびポンプを含み、前記液体循環流路は、液体吸込端部および液体放出端部を含み、前記液体吸込端部および前記液体放出端部は、それぞれ、前記第1反応容器内に挿入されており、前記ポンプにより、前記二酸化炭素固定剤を前記液体吸込端部から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を、前記液体放出端部から放出可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、前記液体循環流路が、さらに、気液混合部材を含み、前記気液混合部材は、前記液体循環流路を流れる液体に前記気体を混合可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、前記液体吸込端部が、濾過手段を含み、前記濾過手段は、前記二酸化炭素固定剤に含まれる固体成分を除去可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、さらに、第2反応容器、および容器連通流路を含み、前記第1反応容器および前記第2反応容器は、前記容器連通流路により連通しており、前記第1反応容器から前記第2反応容器に送液可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、前記第1反応容器が、前記第2反応容器の上方に配置されている。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、前記容器連通流路が、流量調整手段を含む。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、前記容器連通流路が、前記第2反応容器内に挿入され、挿入端部において、固化生成物分離手段を含み、前記固化生成物分離手段は、前記第1反応容器から送液された液体に含まれる固体生成物を分離し、前記容器連通流路から、前記第2反応容器内に、前記分離後の前記液体を投入可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置において、例えば、前記気液混合手段は、液体循環流路、およびポンプを含み、前記液体循環流路は、液体吸込端部および液体放出端部を含み、前記液体吸込端部は、前記第1反応容器内および前記第2反応容器内に挿入されており、前記液体放出端部は、前記第1反応容器内に挿入されており、前記ポンプにより、前記二酸化炭素固定剤を前記第1反応容器内および前記第2反応容器内の前記液体吸込端部から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を前記第1反応容器内の前記液体放出端部から放出可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、さらに、冷却手段を含み、前記冷却手段は、反応後の前記二酸化炭素固定剤を冷却可能である。
本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、さらに、温度保持手段を含み、前記温度保持手段は、前記二酸化炭素固定剤の温度を70℃以上に保持可能である。
本発明において、「二酸化炭素の固定(固定化ともいう。)」は、例えば、二酸化炭素を含む気体から、二酸化炭素を除去することにより、前記気体中の二酸化炭素濃度を低減させることをいう。
本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は、以下の実施形態には限定されない。なお、以下の各図において、同一部分には、同一符号を付している。また、各実施形態の説明は、特に言及がない限り、互いの説明を援用できる。さらに、各実施形態の構成は、特に言及がない限り、組合せ可能である。本明細書で使用する用語は、特に言及しない限り、当該技術分野で通常用いられる意味で用いることができる。
[実施形態1]
図1は、本実施形態の二酸化炭素の固定装置1を横方向から見た場合の一例を示す図である。なお、図1において、二酸化炭素の固定装置1の内部を透視的に図示している。図1に示すように、二酸化炭素の固定装置1は、第1反応容器10、二酸化炭素固定剤投入手段110、液体循環流路30、およびポンプ40を含む。
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1において、第1反応容器10は、二酸化炭素固定剤を収容可能である。二酸化炭素固定剤投入手段110は、第1反応容器10に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。また、気液混合手段として、液体循環流路30、およびポンプ40を含む。前記気液混合手段は、前記二酸化炭素固定剤に、二酸化炭素(CO)を含む気体を混合可能である。
第1反応容器10は、二酸化炭素固定剤を収容可能であればよく、特に制限されない。前記二酸化炭素固定剤は、例えば、水酸化ナトリウム(NaOH)、および水酸化カリウム(KOH)の少なくとも一方を含む液体である。第1反応容器10の材質、容量、大きさ、高さ、および形状等は、適宜設定できる。第1反応容器10の材質は、例えば、プラスチック、ガラス、セラミックス、金属等があげられる。
前記二酸化炭素固定剤は、第1固定剤として、水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムの少なくとも一方を含み、さらに、第2固定剤として、第2族元素(アルカリ土類金属)の塩化物、および2価の金属元素の塩化物の少なくとも一方を含んでもよい。前記水酸化ナトリウム、および水酸化カリウムの少なくとも一方は、例えば、水酸化ナトリウムである。前記第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物の少なくとも一方は、例えば、塩化カルシウム(CaCl)である。
二酸化炭素固定剤投入手段110は、第1反応容器10に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。本実施形態において、二酸化炭素固定剤投入手段110は、第1反応容器10の開口である。前記開口の位置は、例えば、第1反応容器10内の液面よりも上である。前記開口の位置は、図1に示すように、第1反応容器10の上面でもよいし、側面等でもよい。そして、前記開口から、例えば、作業者等により、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。前記投入される二酸化炭素固定剤は、例えば、液体でもよいし、固体の試薬と水等の溶媒とを、それぞれ投入してもよい。ただし、二酸化炭素固定剤投入手段110は、これには制限されず、後述する実施形態において記載するように、前記二酸化炭素固定剤を投入するためのパイプ、ホース等でもよい。
液体循環流路30は、特に制限されず、例えば、パイプ、ホース等があげられる。
液体循環流路30は、液体吸込端部310および液体放出端部320を含み、液体吸込端部310および液体放出端部320は、それぞれ、第1反応容器10内に挿入されており、ポンプ40により、前記二酸化炭素固定剤を液体吸込端部310から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を、液体放出端部320から放出可能である。
本実施形態において、液体循環流路30は、さらに、気液混合部材として、アスピレーター330を含み、アスピレーター330により、液体循環流路30を流れる液体に、二酸化炭素を含む気体を混合可能である。アスピレーター330は、液体の噴流を利用して、前記液体に、前記気体を巻き込むことができる。前記アスピレーターは、例えば、前記気体を取込むためのホースを取付けたものでもよい。前記アスピレーターは、具体的には、例えば、アスピレーター(水流ポンプ)金属製(品番1-689-02、アズワン社製)、およびアスピレーター(水流ポンプ)金属製(品番1-689-04、アズワン社製)等があげられる。前記気液混合部材は、特に制限されず、例えば、ミキサー等でもよい。
本実施形態において、液体放出端部320は、第1反応容器10の底部に達するように設けられている。このように、液体放出端部320は、第1反応容器10の下部に設けられていてもよい。前記「下部」は、前記液面よりも下であればよく、例えば、第1反応容器10内の空間の下半分の位置等があげられる。ただし、本発明は、これには制限されず、例えば、後述するように、前記吸込んだ液体を、液体放出端部320から、第1反応容器10内に収容された前記二酸化炭素固定剤の液面に放出可能でもよい。
本実施形態において、液体吸込端部310は、濾過手段を含み、前記濾過手段は、前記二酸化炭素固定剤に含まれる固体成分を除去可能である。前記濾過手段は、前記二酸化炭素固定剤に含まれる固体成分を除去可能であればよく、特に制限されない。前記濾過手段は、例えば、液体循環流路30のパイプの径等に合わせて、市販のストレーナー等を適宜使用することができる。これにより、例えば、比較的大きな浮遊物や固化した沈殿物等の液体循環流路30への流入を防止し、ポンプ40の故障(インペラーの破損等)を防止することができる。
液体放出端部320は、例えば、プラスチック、セラミックス、金属、および多孔質材料により形成できる。液体放出端部320は、例えば、液体循環流路30、および前記気液混合部材(例えば、アスピレーター330)等の部材でもよい。
本実施形態において、液体放出端部320は、複数の孔が設けられており、前記複数の孔から、第1反応容器10内の前記二酸化炭素固定剤中に、前記二酸化炭素固定剤を放出可能である。前記複数の孔の個数、大きさ、および形状は、特に制限されず、所望の反応速度、および前記放出される液体の圧力等に応じて、適宜設定できる。
液体放出端部320は、前記気体を水平方向に噴射可能でもよい。これにより、例えば、前記噴射された二酸化炭素固定剤と第1反応容器10内の前記二酸化炭素固定剤との接触時間をより長くすることができる。
本実施形態において、液体循環流路30は、流量調整手段340A〜Cを含む。流量調整手段340A〜Cは、特に制限されず、例えば、コック、バルブ等があげられる。
ポンプ40は、例えば、液体循環流路30を流れる液体に圧力を加えることができる。ポンプ40は、特に制限されず、一般的なものを使用することができる。
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1は、さらに、収容部50を含む。収容部50は、液体循環流路30の一部(アスピレーター330を含む部分)、およびポンプ40を収容することができる。収容部50は、通気部510において開口しており、これにより、大気を取込むことができる。収容部50の材質等は、例えば、第1反応容器10と同様である。
二酸化炭素の固定装置1は、例えば、さらに、温度保持手段を含んでもよい。前記温度保持手段は、第1反応容器10、液体循環流路30、および、後述する第2反応容器20、容器連通流路60等における、前記二酸化炭素固定剤の温度を高温となるように保持可能である。前記高温は、例えば、70〜100℃、70℃〜80℃、70℃以上、70℃である。
二酸化炭素の固定装置1は、例えば、さらに、冷却手段を含んでもよい。前記冷却手段は、第1反応容器10、液体循環流路30、および、後述する第2反応容器20、容器連通流路60等における、反応後の前記二酸化炭素固定剤を冷却可能である。前記冷却手段は、例えば、高温の前記液体を、5℃〜常温に冷却することができる。前記高温は、例えば、前述の通りである。
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1によれば、例えば、前記二酸化炭素固定剤を用いた反応(例えば、前記第1固定剤を用いた反応、および前記第2固定剤を用いた反応)を、第1反応容器10内で行うことができる。これにより、二酸化炭素を固定することができる。
(変形例1)
本変形例の二酸化炭素の固定装置1は、ポンプ40により、前記二酸化炭素固定剤を液体吸込端部310から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を、液体放出端部320から、第1反応容器10内に収容された前記二酸化炭素固定剤の液面に放出可能である。この点以外は、前記実施形態1と同様である。
図2は、本変形例の二酸化炭素の固定装置1の一例を示す模式図である。図2において、図1と同様の部分については、記載を省略している場合がある。図2に示すように、本変形例の二酸化炭素の固定装置1において、液体循環流路30の液体放出端部320が、第1反応容器10の上部に液面に向けて設けられている。そして、ポンプ40により、前記二酸化炭素固定剤を液体吸込端部310から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を、液体放出端部320から、第1反応容器10内に収容された前記二酸化炭素固定剤の液面に噴出している。
図2に示すように、液体循環流路30の液体放出端部320が、第1反応容器10の上部に液面に向けて(図2の場合、下向きに)設けられていることにより、前記二酸化炭素固定剤が、液体放出端部320から、第1反応容器10内に収容された前記二酸化炭素固定剤の液面に勢いよく噴出される。これにより、前記噴出された前記二酸化炭素固定剤に、第1反応容器10内に存在する前記気体が巻き込まれるため、前記二酸化炭素固定剤と前記気体とを混合することができる。前記「上部」は、前記液面よりも上であればよく、例えば、第1反応容器10の天井部、第1反応容器10内の空間の上半分の位置等があげられる。
本変形例において、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を勢いよく噴出するための構成は、上記液体放出端部320の構成に代えて、または加えて、例えば、ポンプ40により加える圧力を高くする、液体放出端部320の噴出口の大きさを小さくする等により、適宜設定することができる。
本変形例の二酸化炭素の固定装置1は、第1反応容器10内に前記気体を取入れるための気体取入手段を含んでもよい。前記気体取入手段は、二酸化炭素固定剤投入手段110でもよいし、別途設けてもよい。前記気体取入手段は、第1反応容器10に設けられた開口でもよいし、パイプ、ホース等でもよい。
(変形例2)
本変形例の二酸化炭素の固定装置1は、前記気液混合手段として、液体循環流路30、およびポンプ40に代えて、気体送入手段70を含む。この点以外は、前記実施形態1と同様である。
図3は、本変形例の二酸化炭素の固定装置1の一例を示す模式図である。図3において、図1と同様の部分については、記載を省略している場合がある。図3に示すように、本変形例の二酸化炭素の固定装置1において、気体送入手段70は、第1反応容器10内に挿入され、挿入端部710において複数の孔が設けられており、前記複数の孔から、第1反応容器10内の前記二酸化炭素固定剤中に、二酸化炭素を含む気体を送入可能である。これにより、前記二酸化炭素固定剤に、前記気体を混合することができる。
気体送入手段70の材質、長さ、太さ、および形状等は、適宜設定できる。気体送入手段70は、例えば、パイプ、ホース等の管状構造があげられる。
挿入端部710は、例えば、プラスチック、セラミックス、金属、および多孔質材料により形成できる。前記複数の孔の個数、大きさ、および形状は、特に制限されず、所望の反応速度、および前記気体のガス圧等に応じて、適宜設定できる。
[実施形態2]
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1は、さらに、第2反応容器20、および容器連通流路60を含み、第1反応容器10および第2反応容器20は、容器連通流路60により連通しており、第1反応容器10から第2反応容器20に送液可能である。これらの点以外は、前記実施形態1と同様である。
図4は、本実施形態の二酸化炭素の固定装置1を横方向から見た場合の一例を示す図である。なお、図4において、二酸化炭素の固定装置1の内部を透視的に図示している。図4に示すように、本実施形態の二酸化炭素の固定装置1は、第1反応容器10、二酸化炭素固定剤投入手段110、第2反応容器20、容器連通流路60、液体循環流路30、およびポンプ40を含む。
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1において、第1反応容器10は、二酸化炭素固定剤を収容可能である。二酸化炭素固定剤投入手段110は、第1反応容器10に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。第1反応容器10および第2反応容器20は、容器連通流路60により連通しており、第1反応容器10から第2反応容器20に送液可能である。また、気液混合手段として、液体循環流路30、およびポンプ40を含む。前記気液混合手段は、前記二酸化炭素固定剤に、二酸化炭素を含む気体を混合可能である。
液体循環流路30は、液体吸込端部310A、液体吸込端部310Bおよび液体放出端部320を含み、液体吸込端部310Aおよび液体放出端部320は、それぞれ、第1反応容器10内に挿入されており、ポンプ40により、前記二酸化炭素固定剤を液体吸込端部310Aから吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を液体放出端部320から放出可能である。また、液体吸込端部310Bは、第2反応容器20内に挿入されており、ポンプ40により、前記二酸化炭素固定剤を液体吸込端部310Bから吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を液体放出端部320から放出可能である。なお、二酸化炭素の固定装置1において、液体吸込端部310Bは、任意の構成であり、含まれなくてもよい。
本実施形態において、液体吸込端部310Aおよび310Bは、それぞれ、濾過手段を含む。前記濾過手段は、前述の通りである。
本実施形態において、液体循環流路30は、流量調整手段340A〜C、およびDを含む。流量調整手段340Dは、前述の340A〜Cと同様である。
本実施形態において、液体循環流路30は、給水手段350を含む。給水手段350により、蒸留水等の水を、第1反応容器10内に取入れることができる。本実施形態において、液体循環流路30は、さらに、給水手段350からの流路において、流量調整手段340Eを含む。流量調整手段340Eは、前述の流量調整手段340A〜Dと同様である。これにより、給水手段350からの給水の有無、および給水量等を調整することができる。
第2反応容器20は、前記二酸化炭素固定剤を収容可能である。第2反応容器20の材質、容量、大きさ、高さ、および形状等は、特に制限されず、例えば、第1反応容器10と同様である。
本実施形態において、第2反応容器20は、二酸化炭素固定剤投入手段210を含む。二酸化炭素固定剤投入手段210は、例えば、二酸化炭素固定剤投入手段110と同様である。なお、二酸化炭素の固定装置1において、二酸化炭素固定剤投入手段210は、任意の構成であり、含まれなくてもよい。
本実施形態において、第1反応容器10は、第2反応容器20の上方に配置されている。これにより、例えば、第1反応容器10から第2反応容器20への送液を、重力を利用して行うことができる。ただし、これには制限されず、例えば、第1反応容器10および第2反応容器20は、横方向に並べて配置されてもよい。
容器連通流路60は、第1反応容器10および第2反応容器20を連通することができればよく、特に制限されず、例えば、パイプ、ホース等があげられる。
本実施形態において、容器連通流路60は、さらに、流量調整手段620を含む。流量調整手段620は、例えば、コック、バルブ、およびポンプ等があげられる。これにより、例えば、第1反応容器10における反応が終了した後、前記反応後の前記二酸化炭素固定剤を、第2反応容器20に送液することができる。流量調整手段620による流量の調整は、例えば、作業者等により、手作業で行われてもよいし、コンピュータ等を用いて制御されてもよい。
本実施形態において、容器連通流路60は、第2反応容器20内に挿入されている。そして、容器連通流路60は、挿入端部において、固化生成物分離手段610を含む。固化生成物分離手段610は、第1反応容器10から送液された液体に含まれる固体生成物を分離し、容器連通流路60から、第2反応容器20内に、前記分離後の前記液体を投入可能である。固化生成物分離手段610は、例えば、フィルターである。前記フィルターは、例えば、フィルタープレス方式と呼ばれる、濾布を積層させて圧力を掛けて濾す装置、および、濾過器の中に濾布またはカートリッジを入れて濾す装置等でもよい。前記フィルターは、例えば、1μm以上、および1μmの濾過度のものを用いることができる。
前記固体生成物は、例えば、後述するように、炭酸カルシウム(CaCO)および水酸化カルシウム(Ca(OH))、ならびに、塩化ナトリウム(NaCl)があげられる。
二酸化炭素の固定装置1において、第2反応容器20は、例えば、さらに、水投入手段を含んでもよい。前記水投入手段は、第2反応容器20内に、蒸留水を投入可能である。この点以外は、前記水投入手段は、例えば、二酸化炭素固定剤投入手段110と同様である。これにより、例えば、第1反応容器10での反応後の前記二酸化炭素固定剤に、前記水投入手段により蒸留水を投入し、その後、第2反応容器20での反応を行うことができる。
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1によれば、例えば、実施形態1の二酸化炭素の固定装置1による前記反応を行うことができることに代えて、または加えて、前記二酸化炭素固定剤を用いた反応のうち、前記第1固定剤を用いた反応を第1反応容器10内で行い、前記反応後、反応液を容器連通流路60により送液し、前記第2固定剤を用いた反応を第2反応容器20内で行うことができる。これにより、二酸化炭素を固定することができる。
[実施形態3]
本実施形態の二酸化炭素の固定装置1において、二酸化炭素固定剤投入手段110および二酸化炭素固定剤投入手段210は、それぞれ、前記開口に代えて、前記二酸化炭素固定剤を投入するためのパイプを含む。この点以外は、前記実施形態1および2の二酸化炭素の固定装置1と同様である。
図5は、本実施形態の二酸化炭素の固定装置1の一例を示す模式図である。図5において、図1および図4と同様の部分については、記載を省略している場合がある。図5(A)に示すように、パイプである二酸化炭素固定剤投入手段110(以下、パイプ110ともいう。)は、第1反応容器10内に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。また、図5(B)に示すように、さらに、パイプである二酸化炭素固定剤投入手段210(以下、パイプ210ともいう。)は、第2反応容器20内に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。
パイプ110および210の材質、大きさ、および形状等は、特に制限されない。パイプ110および210の位置は、例えば、第1反応容器10および第2反応容器20内の液面よりも上から前記二酸化炭素固定剤を投入できる位置であり、図5(A)および(B)に示すように、第1反応容器10および第2反応容器20の上面に、下向きに設けてもよいし、図5(C)に示すように、第1反応容器10および第2反応容器20の側面等に、横向きに設けてもよい。図5(C)の場合、L字型のパイプ110の一端が、第1反応容器10の側面に横向きに設けられ、パイプ110の他端が、第1反応容器10の外側に上向きに設けられることで、例えば、作業者等が、図中の矢印で示すように、前記二酸化炭素固定剤の投入を行う場合に、投入しやすくなる。
図5(A)の場合、パイプ110は、例えば、前記二酸化炭素固定剤として、前記第1固定剤および前記第2固定剤の混合剤を投入可能でもよいし、前記第1固定剤および前記第2固定剤を、それぞれ投入可能でもよいし、前記第1固定剤または前記第2固定剤のいずれかを投入可能でもよい。
また、図5(B)の場合、図5(A)の場合に加えて、例えば、パイプ110が、前記二酸化炭素固定剤として、前記第1固定剤を投入可能であり、パイプ210が、前記第2固定剤を投入可能である。
つぎに、図6は、本実施形態の二酸化炭素の固定装置1の別の一例を示す模式図である。図6において、図4と同様の部分については、記載を省略している場合がある。図6に示すように、パイプ210は、さらに、第1反応容器10内に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能である。
図6の場合、例えば、パイプ110が、前記二酸化炭素固定剤として、前記第1固定剤を投入可能であり、パイプ210が、第1反応容器10および第2反応容器20のうち、任意の容器に、前記第2固定剤を投入可能でもよい。
パイプ110および210は、例えば、流量調整手段を含んでもよい。前記流量調整手段は、特に制限されず、例えば、コック、バルブ等があげられる。これにより、例えば、まず、パイプ110を開放して、前記第1固定剤を投入することにより前記第1固定剤による反応を行い、その後、パイプ210を開放して、前記第2固定剤を投入することにより前記第2固定剤による反応を行うことができる。
以上のように、本実施形態の二酸化炭素の固定装置1によっても、例えば、実施形態1および2と同様に、二酸化炭素を固定することができる。
[実施形態4]
つぎに、前記実施形態の二酸化炭素の固定装置1を用いて、二酸化炭素の固定方法を実施する場合の一例について説明する。
(第1の二酸化炭素の固定方法)
まず、第1の二酸化炭素の固定方法について、説明する。前記第1の二酸化炭素の固定方法は、水酸化ナトリウム(NaOH)を含み、さらに、第2族元素(アルカリ土類金属)の塩化物、および2価の金属元素の塩化物の少なくとも一方を含む混合液と、二酸化炭素(CO)を含む気体とを接触させる接触工程を含み、前記接触工程において、前記気体を前記混合液中に送入することにより、前記混合液と前記気体とを接触させる。
前記第2族元素は、ベリリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ラジウムがあげられ、中でも、例えば、カルシウム、マグネシウム、ストロンチウム、バリウムがあげられる。前記第2族元素の塩化物は、例えば、塩化カルシウム(CaCl)、塩化マグネシウム、塩化ストロンチウム、塩化バリウムがあげられる。
前記2価の金属元素は、特に制限されず、例えば、亜鉛があげられる。前記2価の金属元素の塩化物は、例えば、塩化亜鉛があげられる。
以下の説明において、前記接触工程において、前記第2族元素の塩化物として、塩化カルシウムを添加する場合を例にあげて、説明を行う。ただし、本発明は、これには制限されない。
すなわち、前記第1の二酸化炭素の固定方法は、水酸化ナトリウムを含み、さらに、塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させる接触工程を含み、前記接触工程において、前記気体を前記混合液中に送入することにより、前記混合液と前記気体とを接触させる。
前記第1の二酸化炭素の固定方法によれば、水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムと、二酸化炭素とを反応させ、炭酸カルシウム(CaCO)を生じさせることで、二酸化炭素を固定することができる。本発明によれば、例えば、固体の状態で、二酸化炭素を固定することができる。これにより、例えば、より安定性の高い状態で、二酸化炭素を固定することができる。また、例えば、取扱いが容易になる。
前記二酸化炭素を含む気体は、特に制限されず、例えば、燃焼排ガス、室内空気、および大気等があげられる。
前記二酸化炭素を含む気体における二酸化炭素の濃度は、特に制限されず、例えば、0〜100%である。なお、後述するように、本発明によれば、低濃度の二酸化炭素であっても、固定することができる。また、100%の二酸化炭素のバブリングにより、前記混合液において、白色沈殿が形成されることから、本発明は、高濃度の二酸化炭素固定においても、効果を得ることができる。
前記二酸化炭素を含む気体の温度は、特に制限されず、例えば、0℃以下の低温、大気中の気温や室温の一般的な温度、100℃未満、および120〜200℃の高温でもよい。なお、前記気体の温度は、水の蒸発を防ぐ観点から、低温であってもよい。ただし、本発明は、例えば、前記二酸化炭素を含む気体が高熱であっても、適用することができる。
前記二酸化炭素を含む気体は、例えば、二酸化炭素以外の物質を含んでいてもよい。前記二酸化炭素以外の物質は、特に制限されず、例えば、SOx、NOx、O、ダスト等があげられる。なお、本発明において、前記混合液は、例えば、基本的に、アルカリ性であることから、前記混合液と酸性の前記物質等とにおいて、中和反応が起こると考えられる。ただし、本発明はこれには制限されない。
前記混合液は、前述のように、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む。前記混合液の作製方法は、特に制限されず、例えば、低濃度混合があげられる。前記低濃度は、例えば、前記混合前の水酸化ナトリウムの濃度として、5N未満があげられる。前記低濃度混合によれば、例えば、水酸化カルシウムの沈殿の形成を防ぐことができる。前記混合液の作製方法は、具体的には、例えば、0.1Nの水酸化ナトリウム溶液、および0.1mol/Lの塩化カルシウム溶液を、容器内にそれぞれ入れた後、混合することにより作製することができる。
前記混合液において、前記水酸化ナトリウムの濃度は、特に制限されず、例えば、0.01N以上、および0.05N以上、ならびに、0.2N以下、0.2N未満、および0.1N以下である。なお、前記濃度の単位「N」は、規定度を示し、水酸化ナトリウムの場合、0.01Nは、0.01mol/Lである。前記水酸化ナトリウムの濃度が、0.01N以上、および0.05N以上であることにより、例えば、より多くの二酸化炭素を固定できる。また、前記水酸化ナトリウムの濃度が、0.2N未満、および0.1N以下であることにより、例えば、より多くの二酸化炭素を固定できる。
なお、後述する参考例において示すように、前記水酸化ナトリウムの濃度が、0.2N以上では、前記接触において、塩化カルシウムと高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により、水酸化カルシウム(Ca(OH))の沈殿が生じることで、前記接触による炭酸カルシウムの合成量が減少すると考えられる。
一方、このことは、言い換えると、本発明の二酸化炭素の固定方法によれば、前記混合液において、高濃度の水酸化ナトリウムが含まれる場合でも、塩化カルシウムと前記高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により、水酸化カルシウムの沈殿が生じることで、前記混合液における水酸化ナトリウムの濃度を低下させることが可能であることを意味する。したがって、本発明の二酸化炭素の固定方法によれば、例えば、高熱による、高濃度(例えば、0.2N以上)の水酸化ナトリウムが発生した場合でも、その濃度を低下させることができ、有害な気体の発生を抑制することができる。
前記混合液において、前記塩化カルシウムの濃度は、特に制限されず、例えば、0.005mol/L以上、および0.05mol/L以上、ならびに、0.5mol/L以下、0.5mol/L未満、および0.1mol/L以下である。前記塩化カルシウムの濃度が、前記範囲内であることにより、例えば、より多くの二酸化炭素を固定できる。
前記混合液の温度は、特に制限されず、例えば、30〜100℃、70℃以上、70℃〜80℃、70℃である。なお、本発明によれば、前述のように、例えば、高熱による、高濃度(例えば、0.2N以上)の水酸化ナトリウムが発生した場合でも、その濃度を低下させることができる。このため、本発明は、例えば、前記混合液が高熱であっても、適用することができる。
前記混合液のpHは、特に制限されず、例えば、0.05Nの水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの塩化カルシウムとを含む前記混合液のpHは、約12である。
前記接触工程において、前記混合液中に前記気体を送入することにより、前記混合液と前記二酸化炭素を含む気体とを接触させる。前記気体を「送入」するとは、例えば、「バブリング」するということもできる。前記バブリングは、例えば、パスツールピペットの先端から、二酸化炭素を噴出させることができる。また、例えば、水槽生物用のバブリング装置(製品名:ブクブク、コトブキ工芸株式会社製)を用いることができる。また、例えば、バブリング装置(製品名:Micro bubbler(F-1056-002)、フロント工業株式会社製)を用いることができる。前記バブリングを行う時間は、例えば、形成された沈殿が、さらなる反応により消失しない範囲で、適宜設定することができ、例えば、5秒〜60秒間、5秒〜40秒間、5秒〜30秒間、および1〜2分間、ならびに、1.5時間、9時間、および12時間等とすることができる。
前記接触工程において、前記混合液中に前記気体を送入することにより、前記気体を、バブルにして前記混合液中に送入することができる。前記バブルのサイズ(直径)は、例えば、前記気体を送入する送入口の大きさに応じて決まる。例えば、前記気体を、多孔質構造体から送入する場合、前記バブルのサイズは、前記多孔質構造体の細孔の大きさに応じて決まる。
前記バブル(泡、気泡)のサイズ、および個数濃度等は、適宜設定でき、特に制限されない。前記バブルのサイズは、例えば、センチメートル、ミリメートル、マイクロメートル、ナノメートルのオーダーにすることができる。前記バブルは、例えば、ファインバブルを含む。前記ファインバブルは、球相当直径が100μm以下のバブルである。前記ファインバブルは、その内訳として、直径が1〜100μmのバブルであるマイクロバブル、および、直径が1μm以下のバブルであるウルトラファインバブル(ナノバブルともいう。)を含む。前記バブルを、ファインバブル等の小さいサイズに設定することにより、例えば、バブルの表面積をより大きくすることができ、前記接触工程における反応を促進することができる。前記バブルを、ファインバブルより大きいサイズに設定することにより、例えば、前記気体の送入に必要なガス圧を低減することができる。
前記バブルのサイズは、例えば、一般的な方法により測定できる。具体的には、例えば、前記バブルおよび所定のスケールを含む写真を撮影し、前記写真における前記バブルのサイズと前記スケールとを比較することにより、前記バブルのサイズを測定することができる。また、レーザ回折・散乱法、動的光散乱法、粒子軌跡解析法、共振式質量測定法、電気的検知帯法、動的画像解析法、および遮光法等の、粒子径分布測定手法を利用することができる。
つぎに、実施形態2の二酸化炭素の固定装置1を用いて、前記第1の二酸化炭素の固定方法を実施する場合について、説明する。なお、前記第1の二酸化炭素の固定方法において、前述のように、前記二酸化炭素固定剤中に前記気体を送入することにより、前記二酸化炭素固定剤と前記二酸化炭素を含む気体とを接触させる。すなわち、前記気液混合手段として、実施形態1の変形例2に記載の気体送入手段70を用いる場合について、記載している。一方、下記の説明では、前記気液混合手段として、液体循環流路30、およびポンプ40を用いる場合を一例として、説明する。
まず、第1反応容器10の二酸化炭素固定剤投入手段110から、前記二酸化炭素固定剤として、水酸化ナトリウムを含み、さらに、塩化カルシウムを含む混合液を投入する(S101)。前記工程(S101)は、例えば、第1反応容器10に、前記第1固定剤を投入する工程(S101A)、および第1反応容器10に、前記第2固定剤を投入する工程(S101B)を含んでもよい。
つぎに、ポンプ40により、前記二酸化炭素固定剤を液体吸込端部310Aから吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を液体放出端部320から放出する(S102)。前記工程(S102)において、前述のように、アスピレーター330により、液体循環流路30を流れる前記二酸化炭素固定剤に、二酸化炭素を含む気体が混合される。
前記工程(S102)を行う時間は、例えば、前記バブリングを行う時間と同様とすることができる。前記工程(S102)を行う時間は、例えば、1分〜10分間、2分〜4分間である。
以上により、前記二酸化炭素固定剤(水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムを含む混合液)と、二酸化炭素とを反応させ、炭酸カルシウムを生じさせることで、二酸化炭素を固定することができる。
また、前記工程(S102)後、さらに、例えば、第1反応容器10から、容器連通流路60を介して、第2反応容器20に、前記反応後の前記混合液を送液してもよい(S103)。前記工程(S103)を行うことで、例えば、固化生成物分離手段610により、前記混合液に含まれる前記固体生成物を分離することができる。
(第2の二酸化炭素の固定方法)
つぎに、第2の二酸化炭素の固定方法について、説明する。前記第2の二酸化炭素の固定方法は、第1の接触工程および第2の接触工程を含み、前記第1の接触工程は、水酸化ナトリウム(NaOH)を含む溶液と、二酸化炭素(CO)を含む気体とを接触させ、前記第2の接触工程は、前記第1の接触工程後、前記溶液に、第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物の少なくとも一方を添加する。前記第2の二酸化炭素の固定方法は、例えば、前記第1の二酸化炭素の固定方法の記載を参照できる。
前述のように、前記第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物の少なくとも一方は、例えば、塩化カルシウム(CaCl)である。
すなわち、前記第2の二酸化炭素の固定方法は、第1の接触工程および第2の接触工程を含み、前記第1の接触工程は、水酸化ナトリウムを含む溶液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させ、前記第2の接触工程は、前記第1の接触工程後、前記溶液に、塩化カルシウムを添加する。
前記第1の接触工程は、水酸化ナトリウムを含む溶液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させる。前記第1の接触工程により、水酸化ナトリウムと二酸化炭素との反応により、炭酸水素ナトリウム(NaHCO)や炭酸ナトリウム(NaCO)が生じ、二酸化炭素を固定(吸収)することができる。
前記第1の接触工程において、塩化カルシウムは未添加である。このため、本発明によれば、前記第1の接触工程において、例えば、高濃度(例えば、0.2N以上)の水酸化ナトリウムを用いた場合でも、塩化カルシウムとの反応により水酸化カルシウムが生じない。このため、続く前記第2の接触工程において、塩化カルシウムと高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により水酸化カルシウムが生じることを防ぐことができ、より多くの二酸化炭素を固定できる。
前記第2の接触工程は、前記第1の接触工程後、前記溶液に、塩化カルシウムを添加する。前記第2の接触工程により、前記第1の接触工程により生成した炭酸水素ナトリウムや炭酸ナトリウムと塩化カルシウムとを反応させることにより、炭酸カルシウムを生じさせ、二酸化炭素を固定することができる。
前記第2の接触工程において、前記二酸化炭素を含む気体との接触を終了させてもよい。また、前記二酸化炭素を含む気体と接触させながら、前記第2の接触工程を行ってもよい。
前記第2の接触工程において、前記添加後の混合液における、前記塩化カルシウムの濃度は、特に制限されず、例えば、0.005mol/L以上、および0.05mol/L以上、ならびに、0.5mol/L以下、0.5mol/L未満、および0.1mol/L以下である。前記塩化カルシウムの濃度が、前記範囲内であることにより、例えば、より多くの二酸化炭素を固定できる。
前記第2の接触工程において、前記添加後の混合液のpHは、特に制限されず、例えば、0.05Nの水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの塩化カルシウムとを含む前記混合液のpHは、約12である。
本発明の二酸化炭素の固定方法は、例えば、さらに、希釈工程を含み、前記希釈工程は、前記第1の接触工程後、前記溶液を希釈してもよい。前記希釈する方法は、特に制限されず、例えば、蒸留水を添加することができる。前記希釈の割合は、適宜設定でき、例えば、1/10に希釈することができる。前記希釈工程により、例えば、水酸化ナトリウムの濃度を、0.2N以下、0.2N未満、および0.1N以下にすることができる。
つぎに、実施形態2の二酸化炭素の固定装置1を用いて、前記第2の二酸化炭素の固定方法を実施する場合について、説明する。
まず、第1反応容器10の二酸化炭素固定剤投入手段110から、前記二酸化炭素固定剤における前記第1固定剤として、水酸化ナトリウムを含む溶液を投入する(S201)。
つぎに、ポンプ40により、前記第1固定剤を液体吸込端部310Aから吸込み、前記吸込んだ第1固定剤を液体放出端部320から放出する(S202;前記第1の接触工程)。前記工程(S202)において、前述のように、アスピレーター330により、液体循環流路30を流れる前記第1固定剤に、二酸化炭素を含む気体が混合される。
前記工程(S202)を行う時間は、例えば、前記工程(S102)を行う時間と同様とすることができる。
つぎに、第1反応容器10から、容器連通流路60を介して、第2反応容器20に、前記反応後の前記第1固定剤を送液する(S203)。
つぎに、第2反応容器20の二酸化炭素固定剤投入手段210から、前記二酸化炭素固定剤における前記第2固定剤として、塩化カルシウムを添加する(S204;前記第2の接触工程)。
以上により、水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムと、二酸化炭素とを反応させ、炭酸カルシウムを生じさせることで、二酸化炭素を固定することができる。
つぎに、本発明の実施例および参考例について説明する。ただし、本発明は、下記実施例および参考例により制限されない。市販の試薬は、特に示さない限り、それらのプロトコルに基づいて使用した。
本発明の二酸化炭素の固定装置を用いて、二酸化炭素を固定できることを確認した。
図7に示す二酸化炭素の固定装置を、以下のようにして作製した。第1反応容器10として、大きさ(高さ73cm、奥行き41cm、幅51cm)、容量約76Lのプラスチック製の容器を用いた。第1反応容器10を、金属製のラック(市販のもの)に設置した。液体循環流路30として、ホース(市販のもの)、およびパイプ(市販のもの)を用い、前記ホースおよび前記パイプを、それぞれ、ポンプ40(Iwaki Magnet Pump MD-100R-5M)に接続した。ポンプ40は、前記ラックの上部の空間(収容部50)に設置した。前記パイプの液体吸込端部310には、ストレーナー(市販のもの)を接続し、前記ホースの液体放出端部320には、アスピレーター(品番1-689-04、アズワン社製)を接続し、それぞれ、第1反応容器10内に設置した。また、前記アスピレーターには、気体取込み用のホースXを接続し、ホースXの他端を、前記ラックの天井に設けた穴から外部に通した。これにより、前記外部から取込んだ大気が、前記アスピレーターにより液体循環流路30内の液体に取込まれ、液体放出端部320から噴出されるようにした。
また、第1反応容器10の上部空間の側面部に、液面から7cmの位置となるように穴(直径6cm)(図示せず)を設け、前記穴に塩化ビニル製のパイプを通し、前記上部空間の気体を第1反応容器10外に放出させた。そして、前記放出させた気体中の二酸化炭素濃度を、二酸化炭素モニター(GX-6000、RIKEN KEIKI製)により測定した。
第1反応容器10に、40Lの水を入れた後、2Lの1Nの水酸化ナトリウム溶液を、作業者により投入した。前記投入後すぐに、ポンプ40を作動させ、ポンプ40により、前記溶液を液体吸込端部310から吸込み、前記吸込んだ前記溶液を液体放出端部320から放出させた。その後すぐに、2Lの1mol/Lの塩化カルシウムを含む溶液を、作業者により投入した。前記投入後、気体の出入りを防ぐため、第1反応容器10の蓋を閉じた。前記塩化カルシウムを含む溶液の投入時点を0分とし、経過時間を測定した。
この結果、前記投入時点(0分)において、前記二酸化炭素濃度は400PPMであった。そして、前記投入直後から、前記二酸化炭素濃度は急激に低下し、前記投入から20秒後における前記二酸化炭素濃度は280PPM、30秒後における前記二酸化炭素濃度は260PPM、40秒後における前記二酸化炭素濃度は220PPM、50秒後における前記二酸化炭素濃度は200PPM、60秒後における前記二酸化炭素濃度は180PPM、1分20秒後における前記二酸化炭素濃度は160PPM、1分40秒後における前記二酸化炭素濃度は140PPM、2分後における前記二酸化炭素濃度は100PPM、2分20秒後における前記二酸化炭素濃度は80PPM、2分40秒後における前記二酸化炭素濃度は60PPM、3分後における前記二酸化炭素濃度は40PPM、3分20秒後における前記二酸化炭素濃度は20PPMであった。そして、前記投入から3分45秒後に、前記二酸化炭素濃度は0PPMになった。その後、前記投入から10分後まで測定を行ったところ、いずれの経過時間においても、前記二酸化炭素濃度は0PPMであった。
以上のように、本発明の二酸化炭素の固定装置を用いて、二酸化炭素を固定できることを確認できた。
[参考例1]
容器内において、水酸化ナトリウム(NaOH)、および塩化カルシウム(CaCl)を含む混合液と、二酸化炭素(CO)を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
1Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を、それぞれ、0.01、0.02、0.1、0.2、および0.4Nとなるように蒸留水で希釈し、前記各濃度の水酸化ナトリウム溶液を作製した。また、1mol/Lの塩化カルシウム溶液(和光純薬工業社製)を、それぞれ、0.01、0.02、0.1、0.2、および1(無希釈)mol/Lとなるように蒸留水で希釈し、前記各濃度の塩化カルシウム溶液を作製した。
10mLの試験管に、3mLの前記各濃度の水酸化ナトリウム溶液と、3mLの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液に、二酸化炭素(CO100%、小池工業社製)をバブリングすることにより、接触させた。前記バブリングは、パスツールピペットの先端から、二酸化炭素を噴出させた。前記バブリングの条件は、10秒間(約20cm)とした。前記接触後、前記混合液を3,000rpm、10分間の条件で遠心した。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、ミリメートル〜センチメートルのオーダーであった。そして、前記接触前および後に、前記試験管の重量を測定し、前記接触前および後における前記重量の差を、沈殿量として算出した。なお、後述するように、前記二酸化炭素との接触を行うよりも前に沈殿が生じた場合は、前記沈殿を除去した後、前記接触を行った。
この結果を、図8および図9に示す。図8は、前記二酸化炭素との接触前および接触後における、0.05Nの水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの塩化カルシウムとを含む混合液の写真であり、図中、左が、前記接触前、右が、前記接触後の試験管の様子を示す。図8に示すように、二酸化炭素を接触させることにより、前記混合液において、炭酸カルシウム(CaCO)の白色沈殿が生じた。なお、前記混合液において、10秒間の前記バブリングが終了するよりも前に、白濁が生じていた。
図9は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図9において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、前記混合液における水酸化ナトリウム濃度(N)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図9に示すように、水酸化ナトリウム濃度が0.01N以上において、二酸化炭素を接触させた結果、前記沈殿が生じた。そして、前記濃度が0.05Nにおいて、前記沈殿の量が大きく増加し、0.1Nにおいて、前記沈殿の量が最大であった。一方、前記濃度が0.2Nにおいて、前記0.1Nにおける値と比較して、前記沈殿の量が減少した。前記濃度が0.05〜0.2N、および0.05〜0.1Nにおいて、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
なお、水酸化ナトリウム濃度が0.2Nの場合、二酸化炭素との前記接触前において、前記混合液中に白色沈殿の形成がみられた。この白色沈殿は、塩化カルシウムと高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により生じた、水酸化カルシウム(Ca(OH))であると考えられる。このため、前記濃度が0.2Nにおいて、前記沈殿の量が減少した理由としては、塩化カルシウムと高濃度の水酸化ナトリウムとの反応により水酸化カルシウムが生じたことで、前記接触による炭酸カルシウムの合成量が減少したためと考えられる。
つぎに、3mLの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、3mLの前記各濃度の前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液を作製した以外は同様にして、前記接触を行った。
この結果を、図10に示す。図10は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図10において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、前記混合液における塩化カルシウム濃度(mol/L)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図10に示すように、全ての塩化カルシウム濃度において、二酸化炭素を接触させた結果、前記沈殿が生じた。そして、前記濃度が0.05mol/Lにおいて、前記沈殿の量が大きく増加し、0.1mol/Lにおいて、前記沈殿の量が最大であった。前記塩化カルシウム濃度が0.05〜0.5mol/Lにおいて、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
なお、前記塩化カルシウム濃度が0.2〜0.5mol/Lの場合、二酸化炭素との前記接触前において、前記混合液中に白色沈殿の形成がみられた。そして、この白色沈殿は、前記接触において、二酸化炭素を添加することにより、消失した。一方、前記塩化カルシウム濃度が、0.1mol/Lおよび0.05mol/Lの場合、前記混合液中に沈殿の形成がみられ、且つ、前記接触を行っても、前記沈殿は消失しなかった。
以上のように、容器内において、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることが確認できた。
[参考例2]
水酸化ナトリウム(NaOH)を含む溶液と、二酸化炭素(CO)を含む気体とを接触させる第1の接触工程、および前記第1の接触工程後、前記溶液に、塩化カルシウム(CaCl)を添加する第2の接触工程により、二酸化炭素を固定できることを確認した。
水酸化ナトリウムを含む溶液として、1Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を用いた。また、1mol/Lの塩化カルシウム溶液(和光純薬工業社製)を、蒸留水で希釈し、0.1mol/Lの塩化カルシウム溶液を作製した。
10mLの試験管に、5mlの1Nの前記水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を入れ、前記溶液に、二酸化炭素(CO100%、小池工業社製)をバブリングすることにより、接触させた(第1の接触工程)。前記バブリングは、パスツールピペットの先端から、二酸化炭素を噴出させた。前記バブリングの条件は、2cm/秒、40秒間とした。
つぎに、前記第1の接触後の前記溶液を、所定の濃度(0.1Nおよび0.05N)となるように蒸留水で希釈した。10mLの試験管に、3mLの前記希釈後の前記溶液を入れ、前記溶液に、3mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を添加した(第2の接触工程)。前記接触後、前記混合液を3,000rpm、10分間の条件で遠心した。そして、前記接触前および後に、前記試験管の重量を測定し、前記接触前および後における前記重量の差を、沈殿量として算出した。
また、二酸化炭素の吸収に対する水酸化ナトリウムの濃度効果をみるため、以下の実験を行った。1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を、前記所定の濃度(0.1Nおよび0.05N)となるように、蒸留水で希釈した。10mLの試験管に、3mlの前記所定の濃度の水酸化ナトリウム溶液を入れ、前記溶液に、二酸化炭素をバブリングすることにより、接触させた(第1の接触工程)。前記バブリングの条件は、2cm/秒、20秒間とした。そして、前記溶液に、3mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を添加した(第2の接触工程)。前記添加後、同様にして、沈殿量を算出した。
これらの結果を、図11に示す。図11は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図11において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示し、左のグラフは、前記第1工程を1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果(「High Concentration」)を示し、右のグラフは、前記第1工程を前記希釈後の前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果(「Low Concentration」)を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、4サンプルの測定値の平均値とした。図11に示すように、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果、前記第1の接触工程をいずれの濃度で行った場合も、前記沈殿が生じた。また、前記第1の接触工程を高濃度で行った場合、前記沈殿の量がより多かった。
さらに、前記第1工程で生成した炭酸水素ナトリウム(NaHCO)および炭酸ナトリウム(NaCO)が、前記第2工程において塩化カルシウムと反応し、沈殿を生じることを確認した。
前述と同様にして、0.5mol/Lの塩化カルシウム溶液を作製した。10mLの試験管に、1mlの1Nの炭酸水素ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)、1mlの蒸留水、2mlの0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を入れ、ボルテックスミキサーを用いて混合した。その後、生成した沈殿について、前述と同様にして、沈殿量を算出した。
また、同様にして、2mlの0.5mol/Lの炭酸ナトリウム溶液(和光純薬工業製)、2mlの0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を混合し、生成した沈殿について、沈殿量を算出した。
この結果を、図12に示す。図12は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図12において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各サンプルについて、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図12に示すように、前記炭酸水素ナトリウム溶液および前記炭酸ナトリウム溶液は、それぞれ、前記塩化カルシウム溶液との反応により、沈殿を生じた。
以上から、水酸化ナトリウムを含む溶液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させる第1の接触工程、および前記第1の接触工程後、前記溶液に、塩化カルシウムを添加し、さらに、前記添加後の混合液と、前記二酸化炭素を含む気体とを接触させる第2の接触工程により、二酸化炭素を固定できることが確認できた。また、前記第1工程で生成した炭酸水素ナトリウムおよび炭酸ナトリウムが、前記第2工程において塩化カルシウムと反応し、沈殿を生じることが確認できた。
[参考例3]
前記水酸化ナトリウム溶液および前記塩化カルシウム溶液の濃度を変えても、二酸化炭素を固定できることを確認した。
参考例2と同様にして、1Nの水酸化ナトリウム溶液を用いた。さらに、前記水酸化ナトリウムを含む溶液として、5Nの水酸化ナトリウム溶液(和光純薬工業社製)を用いた。また、参考例2と同様にして、0.1mol/Lおよび0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を作製した。
1Nおよび5Nの前記水酸化ナトリウム溶液、ならびに、0.1mol/Lおよび0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を用いて、参考例2と同様にして、前記第1の接触工程、および前記第2の接触工程を行った。ただし、5Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いた場合のみ、前記第1の接触工程における前記バブリング時間を、20秒間に代えて、50秒間とした。そして、参考例2と同様にして、沈殿量を算出した。
この結果を、図13に示す。図13は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図13において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示し、左のグラフは、前記第1工程を1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果を示し、右のグラフは、前記第1工程を5Nの前記水酸化ナトリウム溶液を用いて行った結果を示し、それぞれにおいて、左は、0.1mol/L前記塩化カルシウム溶液を用いて行った結果、右は、0.5mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を用いて行った結果を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各サンプルについて、合計5サンプルの測定値の平均値とした。図13に示すように、前記水酸化ナトリウム溶液および前記塩化カルシウム溶液をいずれの濃度にした場合も、前記沈殿が生じた。前記水酸化ナトリウム溶液の濃度を、1Nおよび5Nにした結果、両者間でほぼ同じ値が得られた。前記塩化カルシウム溶液の濃度を、0.1mol/Lおよび0.5mol/Lにした結果、0.5mol/Lでは、0.1mol/Lにした場合と比較して、いずれの前記水酸化ナトリウム溶液の濃度においても、前記沈殿量が約半分の値であった。0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を用いることにより、より多くの二酸化炭素を固定できることが確認できた。
以上から、前記水酸化ナトリウム溶液および前記塩化カルシウム溶液の濃度を変えても、二酸化炭素を固定できることが確認できた。
[参考例4]
前記第1の接触工程における二酸化炭素を含む気体との接触時間を変えても、二酸化炭素を固定できることを確認した。また、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行わずに、水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させ、結果を比較した。
参考例2と同様にして、1Nの水酸化ナトリウム溶液を用いた。また、0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を作製した。
前記バブリングの条件を、5、10、20、30、60秒間とした以外は参考例2と同様にして、前記第1の接触工程を行った。
つぎに、前記第1の接触後の前記溶液に、濃度が約0.1N(初濃度を基準にした概算値)となるように、9mLの蒸留水を加えて希釈した。10mLの試験管に、3mLの前記希釈後の前記溶液を入れ、前記溶液に、3mlの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を添加した(第2の接触工程)。前記接触後、参考例2と同様にして、前記混合液を遠心した。そして、参考例2と同様にして、沈殿量を算出した。
また、比較例として、以下の実験を行った。1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を、0.1Nとなるように、蒸留水で希釈した。10mLの試験管に、3mlの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、3mlの0.1Nの前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液に、前述と同様にして、二酸化炭素をバブリングすることにより、接触させた。前記添加後、同様にして、沈殿量を算出した。
これらの結果を、図14に示す。図14は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図14において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、バブリング時間を示し、それぞれ、左のグラフは、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果を示し、右のグラフは、比較例の結果を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、合計3回の測定値の平均値とした。図14に示すように、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果、いずれのバブリング時間においても、前記沈殿が生じた。5秒〜30秒間のバブリングにおいて、ほぼ同程度の沈殿量が得られた。60秒間のバブリングを行っても、やや減少したものの、十分な量の沈殿量が得られた。前記比較例の場合、5秒〜10秒間のバブリングにおいて、前記沈殿が生じたが、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った結果と比較して、沈殿量は半分以下であった。さらに、20秒以上のバブリングを行うと、沈殿量は大きく減少した。
以上から、前記第1の接触工程における二酸化炭素を含む気体との接触時間を変えても、二酸化炭素を固定できることを確認できた。また、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行った場合、前記第1の接触工程および前記第2の接触工程を行わずに、水酸化ナトリウムおよび塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させた場合と比較して、より効率よく二酸化炭素を固定できることが分かった。
[参考例5]
水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
等量の0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液と、0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを混合し、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。500mlの前記混合液を、プラスチックボトル(市販のもの、幅7.5cm、奥行7.5cm、高さ12cm)に入れ、図15に示すように、前記混合液に、水槽生物用のバブリング装置(製品名:ブクブク(セットに含まれるエアポンプ、ホース、およびエアストーンを組立てたもの)、コトブキ工芸株式会社製)を用いて、空気をバブリングすることにより接触させた。なお、図15において、前記プラスチックボトルの内部を透視的に図示している。前記バブリングは、20cm/秒の条件で、9時間、および12時間行った。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、マイクロメートル〜ミリメートルのオーダーであった。前記接触後、5mLの前記混合液を取得し、3,000rpm、10分間の条件で遠心した後、沈殿物を秤量した。また、前記空気に代えて、前記空気に前記二酸化炭素を混合することにより二酸化炭素濃度を15%にした混合空気を用い、前記バブリングを1.5時間行った以外は同様にして、実験を行った。
この結果を、図16に示す。図16は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図16において、縦軸は、前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、各実験条件を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図16に示すように、前記空気、および前記混合空気のバブリングにより、沈殿が生じた。前記空気のバブリングにおいて、時間経過に応じて、沈殿量が増加していた。
つぎに、容器の形態を変えて、実験を行った。前記容器として、前記プラスチックボトルに代えて、直径40mm、高さ50cmの塩化ビニル製のパイプ(市販のもの)を用いた。前記パイプは、底部となる一端にパイプキャップ(市販のもの)を取付けた。図17は、前記パイプの形態を説明する概略図である。なお、図17において、前記パイプの内部を透視的に図示している。また、参考例1と同様にして、0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液および0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液を作製した。250mlの前記水酸化ナトリウム溶液および250mlの前記塩化カルシウム溶液を、前記パイプに入れ、前記混合液に、前述と同様にして、約1分間、空気をバブリングすることにより接触させた。前記接触後、前記パイプの上部空間(高さ約14cm)における気体について、二酸化炭素モニター(RI-85、RIKEN KEIKI製)を用いて、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図18に示す。図18は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図18において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Air)、および前記パイプの上部空間における気体(Inner Pipe)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計9サンプルの測定値の平均値とした。図18に示すように、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少した。
つぎに、前記空気に代えて、前記空気に前記二酸化炭素を混合することにより二酸化炭素濃度を10%にした混合空気を用いた以外は同様にして、実験を行った。
この結果を、図19に示す。図19は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図19において、縦軸は、二酸化炭素濃度(%)を示し、横軸は、左から、各実験条件を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図19に示すように、前記接触により、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が減少した。
つぎに、前記混合液の量を変えて、実験を行った。前述と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。前記パイプに、100、200、300、400、および500mlの前記混合液を入れ、前記混合液に、前述と同様にして、1〜2分間、空気をバブリングすることにより接触させた。なお、前記各条件において、前記パイプの底面からの前記混合液の液面の高さは、それぞれ、7、14、22、29、36cmであった。前記接触後、前記パイプの上部空間(前記パイプの上端から約10cmの位置)における気体について、前述と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図20に示す。図20は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図20において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Control)、および前記液面の高さを示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図20に示すように、前記接触により、前記液面の高さが、7cmであっても、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少した。また、前記液面の高さ(前記混合液の量)が大きくなるに従って、二酸化炭素濃度はより減少した。
つぎに、前記接触の形態を変えて、実験を行った。前述と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。前記パイプに、500mlの前記混合液を入れ、前述と同様にして、1〜2分間、空気をバブリングすることにより接触させた。一方、前記接触において、前記バブリング装置の前記ホースの先端に接続した前記エアストーンを取り外して、前記ホース(直径約5mm、シリコン製)から直接空気をバブリングすることにより接触させた以外は同様にして、実験を行った。前記バブリングにおけるバブルのサイズを、スケールと比較することにより目視で測定した結果、ミリメートル〜センチメートルのオーダーであった。前記接触後、前述と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。また、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図21に示す。図21は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図21において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、左から、前記空気(Control)、前記エアストーンからバブリングした場合(Ball)、および前記ホースからバブリングした場合(Tube)を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図21に示すように、前記エアストーンからバブリングすることにより、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が大きく減少した(4.27%まで減少)。一方、前記ホースからバブリングした場合、二酸化炭素濃度は減少した(69.49%まで減少)が、前記エアストーンからバブリングした場合と比較して、減少量は少なかった。このことから、前記バブリングにおけるバブルのサイズが小さいことが、二酸化炭素の吸収において重要であることがわかった。
以上のように、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、前記気体を前記混合液中にバブリングすることにより接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認できた。
[参考例6]
水酸化ナトリウムを含み、さらに、第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物を含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物として、塩化マグネシウム(MgCl、和光純薬工業社製)、塩化亜鉛(ZnCl、和光純薬工業社製)、塩化ストロンチウム(SrCl、和光純薬工業社製)、塩化バリウム(BaCl、和光純薬工業社製)を用いた。前記塩化物を、それぞれ、蒸留水で希釈し、0.1mol/Lの各金属塩化物溶液を作製した。また、参考例1と同様にして、0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液を作製した。
2mLの前記各金属塩化物溶液と、1mLの前記水酸化ナトリウム溶液を混合した。前記混合液に、参考例1と同様にして、二酸化炭素をバブリングすることにより、接触させた。前記混合後、および前記二酸化炭素との接触後、参考例1と同様にして、沈殿量を算出した。
この結果を、図22に示す。図22は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図22において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、前記混合液に含まれる各金属塩化物を示し、それぞれ、左のグラフが前記混合後、右のグラフが前記二酸化炭素との接触後を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記各混合液のサンプルについて、合計4サンプルの測定値の平均値とした。図22に示すように、前記塩化マグネシウム溶液および前記塩化亜鉛溶液を用いた場合、前記混合後、沈殿量が大きく増加し、前記二酸化炭素との接触後、沈殿量が減少した。また、前記塩化ストロンチウム溶液および前記塩化バリウム溶液を用いた場合、前記混合後、沈殿量が増加し、前記二酸化炭素との接触後、沈殿量がさらに増加した。
つぎに、前記第2族元素の塩化物、および前記2価の金属元素の塩化物を用いて、前記接触後の二酸化炭素濃度を測定した。
前記容器として、参考例5に記載の前記パイプを使用した。50mlの0.1Nの前記水酸化ナトリウム溶液および50mlの0.1mol/Lの各金属塩化物溶液を、前記パイプに入れ、前記混合液に、前記参考例5と同様にして、空気をバブリングすることにより接触させた。前記接触後、前記パイプの上部空間(高さ約14cm)における気体について、参考例5と同様にして、二酸化炭素濃度を測定した。前記測定において、前記接触から2〜3分後に、二酸化炭素濃度の値がほぼ一定になったことを確認し、この値を測定値とした。また、コントロールとして、前記空気の二酸化炭素濃度を、同様にして測定した。
この結果を、図23に示す。図23は、前記接触後の前記パイプ内の二酸化炭素濃度を示すグラフである。図23において、縦軸は、二酸化炭素濃度(PPM)を示し、横軸は、各金属塩化物を示す。なお、前記二酸化炭素濃度の値は、合計3サンプルの測定値の平均値とした。図23に示すように、前記接触により、いずれの金属塩化物を用いた場合においても、コントロールの値と比較して、前記パイプ内の二酸化炭素濃度が減少した。特に、前記塩化ストロンチウム溶液および前記塩化バリウム溶液を用いた場合、前記二酸化炭素濃度が大きく減少した。
以上のように、水酸化ナトリウムを含み、さらに、第2族元素の塩化物、および2価の金属元素の塩化物を含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認できた。
[参考例7]
水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、所定の温度条件下で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認した。
参考例5と同様にして、0.05Nの前記水酸化ナトリウムと0.05mol/Lの前記塩化カルシウムとを含む混合液を作製した。10mLの試験管に、3mLの前記各濃度の水酸化ナトリウム溶液と、3mLの0.1mol/Lの前記塩化カルシウム溶液とを入れて混合し、前記混合液に、参考例1と同様にして、二酸化炭素をバブリングすることにより接触させた。前記バブリングは、2cm/秒の条件で、10秒間行った。前記接触において、前記混合液の温度を、Unithermo Shaker NTS-120, EYLEA, (Tokyo Rikakikai Co., Ltd.)を用いて、それぞれ、5℃、20℃、30℃、40℃、50℃、60℃、70℃、80℃に保持した。前記接触後、参考例1と同様にして、沈殿量を算出した。
この結果を、図24に示す。図24は、前記二酸化炭素との接触により、前記混合液において生じた沈殿の重さを示すグラフである。図24において、縦軸は、試験管あたりの前記沈殿の重さ(g)を示し、横軸は、温度を示す。なお、前記沈殿の重さの値は、前記温度ごとに、実験を3〜5回行い、各実験において4〜8サンプルの測定値を取得し、これらの測定値の平均値とした。図24に示すように、いずれの温度条件下においても、前記二酸化炭素との接触後、沈殿が生成した。前記沈殿量は、前記混合液の温度が5℃から60℃の間では、ほぼ一定の値であり、70℃において大きく増加した。前記混合液の温度が80℃においても、5℃から60℃の間における前記一定の値よりも大きい値が得られた。
以上のように、水酸化ナトリウム、および塩化カルシウムを含む混合液と、二酸化炭素を含む気体とを、所定の温度条件下で接触させることにより、二酸化炭素を固定できることを確認できた。特に、前記二酸化炭素の固定が、高温での処理に適していることを確認できた。
以上、実施形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
以上のように、本発明によれば、新たな、二酸化炭素の固定装置を提供することができる。このため、本発明は、二酸化炭素を含む燃焼排ガスの処理等において、極めて有用といえる。本発明の二酸化炭素の固定装置は、例えば、火力発電所に適用することができる。
10 第1反応容器
110 二酸化炭素固定剤投入手段
20 第2反応容器
210 二酸化炭素固定剤投入手段
30 液体循環流路
310、310A、B 液体吸込端部
320 液体放出端部
330 アスピレーター
340A、B、C、D、E 流量調整手段
350 給水手段
40 ポンプ
50 収容部
510 通気部
60 容器連通流路
610 固化生成物分離手段
620 流量調整手段
70 気体送入手段
710 挿入端部

Claims (12)

  1. 第1反応容器、二酸化炭素固定剤投入手段、および気液混合手段を含み、
    前記第1反応容器は、二酸化炭素固定剤を収容可能であり、
    前記二酸化炭素固定剤投入手段は、前記第1反応容器に、前記二酸化炭素固定剤を投入可能であり、
    前記気液混合手段は、前記二酸化炭素固定剤に、二酸化炭素を含む気体を混合可能である、
    二酸化炭素の固定装置。
  2. 前記気液混合手段は、前記第1反応容器内に挿入され、挿入端部において複数の孔が設けられており、前記複数の孔から、前記第1反応容器内の前記二酸化炭素固定剤中に、前記気体を放出可能である、請求項1記載の二酸化炭素の固定装置。
  3. 前記気液混合手段は、液体循環流路、およびポンプを含み、
    前記液体循環流路は、液体吸込端部および液体放出端部を含み、
    前記液体吸込端部および前記液体放出端部は、それぞれ、前記第1反応容器内に挿入されており、
    前記ポンプにより、前記二酸化炭素固定剤を前記液体吸込端部から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を、前記液体放出端部から放出可能である、
    請求項1記載の二酸化炭素の固定装置。
  4. 前記液体循環流路が、さらに、気液混合部材を含み、
    前記気液混合部材は、前記液体循環流路を流れる液体に前記気体を混合可能である、
    請求項3記載の二酸化炭素の固定装置。
  5. 前記液体吸込端部が、濾過手段を含み、
    前記濾過手段は、前記二酸化炭素固定剤に含まれる固体成分を除去可能である、請求項3または4記載の二酸化炭素の固定装置。
  6. さらに、第2反応容器、および容器連通流路を含み、
    前記第1反応容器および前記第2反応容器は、前記容器連通流路により連通しており、前記第1反応容器から前記第2反応容器に送液可能である、請求項1から5のいずれか一項に記載の二酸化炭素の固定装置。
  7. 前記第1反応容器が、前記第2反応容器の上方に配置されている、請求項6記載の二酸化炭素の固定装置。
  8. 前記容器連通流路が、流量調整手段を含む、請求項6または7記載の二酸化炭素の固定装置。
  9. 前記容器連通流路が、前記第2反応容器内に挿入され、挿入端部において、固化生成物分離手段を含み、
    前記固化生成物分離手段は、前記第1反応容器から送液された液体に含まれる固体生成物を分離し、前記容器連通流路から、前記第2反応容器内に、前記分離後の前記液体を投入可能である、請求項6から8のいずれか一項に記載の二酸化炭素の固定装置。
  10. 前記気液混合手段は、液体循環流路、およびポンプを含み、
    前記液体循環流路は、液体吸込端部および液体放出端部を含み、
    前記液体吸込端部は、前記第1反応容器内および前記第2反応容器内に挿入されており、
    前記液体放出端部は、前記第1反応容器内に挿入されており、
    前記ポンプにより、前記二酸化炭素固定剤を前記第1反応容器内および前記第2反応容器内の前記液体吸込端部から吸込み、前記吸込んだ二酸化炭素固定剤を前記第1反応容器内の前記液体放出端部から放出可能である、
    請求項6から9のいずれか一項に記載の二酸化炭素の固定装置。
  11. さらに、冷却手段を含み、
    前記冷却手段は、反応後の前記二酸化炭素固定剤を冷却可能である、請求項1から10のいずれか一項に記載の二酸化炭素の固定装置。
  12. さらに、温度保持手段を含み、
    前記温度保持手段は、前記二酸化炭素固定剤の温度を70℃以上に保持可能である、請求項1から11のいずれか一項に記載の二酸化炭素の固定装置。
JP2019568412A 2019-12-10 2019-12-10 二酸化炭素の固定装置 Active JP6788162B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/048178 WO2021117116A1 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 二酸化炭素の固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6788162B1 JP6788162B1 (ja) 2020-11-25
JPWO2021117116A1 true JPWO2021117116A1 (ja) 2021-12-09

Family

ID=73452871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019568412A Active JP6788162B1 (ja) 2019-12-10 2019-12-10 二酸化炭素の固定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220047989A1 (ja)
EP (1) EP3862068A4 (ja)
JP (1) JP6788162B1 (ja)
CN (1) CN113260446A (ja)
WO (1) WO2021117116A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7048125B1 (ja) 2021-01-05 2022-04-05 健司 反町 二酸化炭素固定装置
IT202100003263A1 (it) * 2021-02-19 2022-08-19 Giovanni Cappello Apparato e metodo per la dissoluzione accelerata di carbonati con ph tamponato
WO2023008584A1 (ja) * 2021-07-26 2023-02-02 晴雄 森重 ピトー管効果を応用した二酸化炭素回収装置及びエアコン

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA849014A (en) * 1968-10-25 1970-08-11 Ichikawa Yataro Apparatus for continuous gas-liquid contact and process for refining crude terephthalic acid
US3662890A (en) * 1970-10-19 1972-05-16 Environmental Services Inc Waste treatment system
JPS6148428A (ja) * 1984-08-11 1986-03-10 Iwatani & Co 炭酸ナトリウム水溶液の製造法及びその製造装置
US4936552A (en) * 1989-04-27 1990-06-26 Rothrock Charles E Aerating apparatus
JP3114775B2 (ja) 1993-03-13 2000-12-04 戸田工業株式会社 炭酸ナトリウム水溶液の製造法
US6033576A (en) * 1993-11-26 2000-03-07 Hyperno Proprietary Limited Chemical waste treatment
US5811595A (en) * 1994-07-08 1998-09-22 Ellis; Vincent Simon Process for preparing alkylene oxide reaction products
JP2001129356A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Kuniyasu Yoshida 排気ガス等の清浄化装置
JP2006150232A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Toshiba Corp 二酸化炭素固定システムおよび二酸化炭素固定方法
JP2008045049A (ja) * 2006-08-17 2008-02-28 Kri Inc ガス成分の簡易分離方法と装置
JP2010070438A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Chiyoda Kako Kensetsu Kk ガス中の二酸化炭素の分離回収方法及びその装置
WO2010104989A1 (en) * 2009-03-10 2010-09-16 Calera Corporation Systems and methods for processing co2
JP5531477B2 (ja) * 2009-07-16 2014-06-25 Jfeスチール株式会社 副生ガスの処理方法
JP2011120974A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Osamu Shiraishi 二酸化炭素削減装置及び二酸化炭素削減方法
CN102000486B (zh) * 2010-10-18 2012-11-21 武汉凯迪电力股份有限公司 活性碳酸钠捕集烟气中二氧化碳的方法及其设备
JP2012206872A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Lion Corp 炭酸水素ナトリウムの製造方法および製造システム
JP6639918B2 (ja) * 2016-01-14 2020-02-05 三菱重工エンジニアリング株式会社 Co2回収装置及び回収方法
JP6402274B1 (ja) * 2018-05-19 2018-10-10 株式会社センテック 燃焼排ガスの二酸化炭素排出量削減処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220047989A1 (en) 2022-02-17
EP3862068A1 (en) 2021-08-11
WO2021117116A1 (ja) 2021-06-17
JP6788162B1 (ja) 2020-11-25
CN113260446A (zh) 2021-08-13
EP3862068A4 (en) 2021-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6788162B1 (ja) 二酸化炭素の固定装置
US20210308623A1 (en) Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and carbon dioxide fixation apparatus
US7381378B2 (en) Coal flue gas scrubber
JP6623053B2 (ja) 排煙脱硫装置
US11305228B2 (en) Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and fixed carbon dioxide production apparatus
EP4063011A1 (en) Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and device for fixing carbon dioxide
JP7008305B2 (ja) 二酸化炭素の固定方法、および固定化二酸化炭素の製造方法
EP3851414A1 (en) Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and device for producing fixed carbon dioxide
EP3854756A1 (en) Method for fixing carbon dioxide, method for producing fixed carbon dioxide, and device for producing fixed carbon dioxide
JP6878666B2 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および固定化二酸化炭素の製造装置
JP6864143B1 (ja) 二酸化炭素の固定方法、固定化二酸化炭素の製造方法、および二酸化炭素の固定装置
US11780752B2 (en) Ion-exchange resin regeneration system
CN106680226A (zh) 一种用于原子光谱仪气态进样的气液分离方法和装置
CN117858749A (zh) 分阶式人工造林装置
JP2000262849A (ja) 排煙脱硫装置
JPH07241428A (ja) 排ガス処理装置
JP2008068165A (ja) 液体の脱気方法及び脱気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191210

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191210

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6788162

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250